「脳研究者」について知りたいことや今話題の「脳研究者」についての記事をチェック! (2/9)
学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園(所在地:東京都武蔵野市、理事長:岩崎 治樹、校長・園長:和田 知之)は、教育関係者や入学、入園を検討している保護者に向けて「第54回英才教育公開研究発表会」を2023年6月17日(土)に実施いたします。聖徳学園小学校 校舎■開催背景1969年に“英才教育”をスローガンに、新しい教育システムを導入しました。いうまでもなく知能教育を基本にした英才教育は、日本では全く未開拓の分野であり、まずその趣旨と実態を一般公開して理解してもらう必要がありました。そのために第1回の公開研究発表会を1969年に実施し、以来これまで毎年継続して実施しています。■「第54回英才教育公開研究発表会」について聖徳では、1969年に聖徳学園小学校に“英才教育”を導入し、「知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育」を目指して、教育活動を行ってきました。そして1987年には聖徳幼稚園に「知能あそび」を導入し、小学校と同様に幼稚園でも知能教育を始めました。2019年度から脳活動センサー※を小学校の知能訓練の授業に導入し、脳の働きを可視化しながら、考える力の育成に取り組んでいます。小学校創立50周年を迎え、聖徳学園の新しい教育は社会的にも評価をいただいております。※開発元:株式会社NeU 東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニーそしてこの度、“知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育”を目的に、聖徳の英才教育を紹介する「第54回英才教育公開研究発表会」を開催いたします。▽詳細と申し込みは、以下サイトよりご覧いただけます。 ■発表会概要名称 : 第54回英才教育公開研究発表会開催日時 : 6月17日(土)9時15分~12時40分開催場所 : 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園アクセス : JR中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅南口より徒歩5分日程 : 第1部 知能訓練、知能あそびなどの授業見学、保育見学第2部 英才教育の成果報告、児童発表、研究発表第3部 教職員との懇談会お申し込み: WEBサイトよりお申し込み可能URL : 参加費 : 無料<法人概要>名称 : 学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園所在地 : 東京都武蔵野市境南町2-11-8設立 : 昭和2年資本金 : 57億1,450万円従業員数 : 159人代表者 : 理事長 岩崎 治樹、校長・園長 和田 知之ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日「わさびに強い抗酸化作用や解毒作用があることは知られていました。最新研究では、わさびに含まれる『ヘキサラファン』という成分が、認知症やアルツハイマー病の予防、ブレインフォグの改善に効果があることがわかったのです」そう話すのは、食品メーカー・金印の機能性ビジネス研究所所長で、農学博士の奥西勲先生。45~68歳の男女37人に判断力や注意力を測る認知機能テストを行ったところ、ヘキサラファンを摂取したグループは正答率に伸びが見られたのだ。「ヘキサラファンの抗酸化作用が認知能力向上にも影響したと考えています」(奥西先生、以下同)動物試験では、アルツハイマー病に似た症状のあるマウスの記憶力が悪化するのを防ぐという結果も得られた。アルツハイマー病の原因とされるタンパク質(アミロイドβ)によるダメージを、へキサラファンが抑制したとみられている。和食に欠かせないアクセントにそんな効果があるとは驚きだが、わさびの力は別の臨床試験でも明らかになっている。「89人の男女の“脳年齢”を調べたところ、ヘキサラファンを摂取してから1カ月後の再試験で、平均55・5歳の被験者の脳年齢が、なんと3.4歳も若返っていました」さらに、新型コロナウイルスによる後遺症や、6カ月以上の全身倦怠感が続く慢性疲労症候群に見られる症状のひとつ「ブレインフォグ」にも改善効果が。「集中力が続かず、思考力が低下する原因ははっきりしておらず、今のところ確実な治療法はありません。しかし、心療内科医の岡孝和先生が、5年以上症状が続く患者にヘキサラファンを摂取してもらったところ、ブレインフォグの症状が格段に改善したのです。働けなかった人が社会復帰できたケースもあったといいます」脳の神経細胞はほかの細胞と異なり、一度傷つくと再生が難しい。「そのためにも、わさびの強い活性化作用を味方につけてほしいのです。ヘキサラファンは24時間効果が持続するので、1日1回、小さじ1杯分にあたる5~10グラムのわさびを取るのが効果的です」注意したいのは、ヘキサラファンは常温のチューブわさびや粉わさびにはほとんど含まれないということ。「ヘキサラファンが最も多く含まれているのは、本わさびの根茎部分。根茎部分をすりおろすか、最近増えている冷蔵や冷凍わさびの製品を活用するとよいでしょう」定番の刺身や焼き魚に添えると、効果がより高まるという。「魚の油に含まれるDHAにも記憶力向上などの効果があるのですが、細胞試験でヘキサラファンと一緒に取ることで相乗効果があることが認められています」24時間ほどで効果は消失するため、たくさん食べるより、毎日取り続けることが重要だという。1日小さじ1杯の本わさびで、脳の若々しさをキープしよう。
2023年05月08日「クィア・シネマ・スタディーズ」などの編著や共著、雑誌などで、クィア・シネマの可能性を日本に紹介してきた気鋭の映画研究者・菅野優香による単著デビュー作「クィア・シネマ世界と時間に別の仕方で存在するために」が発売された。本著では、ジェンダーやセクシュアリティ、人種に対する規範や制度を問い直し、家族主義や都会主義に抗い、直線的な時間に逆らって歴史を書き直す。アルフレッド・ヒッチコック、オードリー・ヘプバーン、ジュディ・ガーランド、グザヴィエ・ドラン、セリーヌ・シアマ、田中絹代、三池崇史、美輪明宏、原節子、高倉健まで、作家、スター、作品のみならず観客やコミュニティを縦横に論じる映画論。ジェンダーやセクシュアリティ、人種、コミュニティの規範や理想を強化しつつ、教育的な役割も担ってきたシネマ(映画)。そこで生まれた「常識」や「当然」を疑うことによって、慣れ親しんできたアイデンティティやカテゴリーを問い直し、「異なる」欲望や「非規範」的な関係の可能性へと導くものこそがクィア・シネマ。4部構成による本書は、常識や当然に抗うクィア・シネマの「雑種」で「不純」なあり方を体現する。第1部「映画文化とクィア・スタディーズ」では、クィア・シネマの歴史や横断性、クィアの理論と歴史を俯瞰する。ジュディ・ガーランドといった黄金期ハリウッドのスターから、グザヴィエ・ドランやセリーヌ・シアマといった近年の注目監督まで、アメリカおよびフランスのスターや映画作家、映画作品のわたしたちが知っているあり方とは「別」のあり方を提示する第2部「クィア・シネマの再発見」。第3部「クィア・シネマとスターたち」は美輪明宏や原節子、高倉健といった映画スターたちと、そのファンやファンたちのコミュニティを取り上げ、雑種性が強く表れた日本映画を扱う。そして、1970年代のフェミニスト映画運動や日本で開催されるクィア・LGBT映画祭を深く掘り下げ、映画とコミュニティの関係を地域性を絡めつつ論じる第4部「クィア・シネマと上映空間」が最後を飾る。作家論やスター論、作品論のみならず、観客論やコミュニティ論も入り混じり、クィア・シネマの射影の広さが感じられる構成になっている。第1部のうちの2章と、黒人レズビアンをテーマにした初めての長編劇映画とされる『ウォーターメロン・ウーマン』を論じた章の計3本の書き下ろし論考を収録。また英語で発表した美輪明宏論と原節子論の邦訳も収められている。「クィア・シネマ世界と時間に別の仕方で存在するために」は発売中。本体:2,800円+税刊:フィルムアート社(text:cinemacafe.net)
2023年04月29日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)は、企業と大型の共同研究を行う「共同研究講座制度」を2023年度から導入しました。共同研究講座は、本学が100周年を迎える2027年に向けて研究力のさらなる強化を進めることを目的とし、すでに民間企業2社との共同研究講座を設置しています。今後、本制度を活用して企業との連携を深め、共同研究講座を増加させることにより本学の技術シーズが社会実装されることを目指していきます。連携の拠点となるベイエリア・オープンイノベーションセンター(BOiCE)がある豊洲キャンパス本部棟【ポイント】●2023年度から企業と大型の共同研究を行う共同研究講座制度を導入●すでに2社の民間企業と共同研究講座を設置●2023年5月26日に共同研究講座セミナーを実施予定■共同研究講座を設置した目的本学ではこれまで、学内の研究者を主体として多くの企業と大小様々な共同研究を進めてきました。しかし、今後、研究成果の社会実装をより一層促進するためには、大学と企業が双方の研究者だけでなく、組織としてお互いが持つ課題を共有する仕組みが必要です。それらの課題解決に向けて具体的な出口を見据え、長期的に大規模な研究プロジェクトを進めるなど、より効果的な取り組みを実現するために共同研究講座を設置しました。これは、文部科学省の「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン(2016年11月発表)」で求められている、企業との大型の共同研究実施にも資する取り組みとなっています。また、このガイドラインにおいて推奨されている「戦略的産学連携経費」を共同研究講座に対して設定し、この経費を本学の中長期的な研究力強化に向けて活用を図ります。■共同研究講座の概要共同研究講座では、企業等から受け入れた資金を活用して、大学内に研究組織を設置、大学と企業等に共通する研究課題について、対等な立場で共同して研究を行う制度です。企業との間で設定した研究課題に両者の組織で取り組み、複数年度にわたる比較的大規模の共同研究に適した制度となります。そして、企業研究者が本学で博士学位を取得することも可能です。また、産学官連携コーディネーター(CD)や、リサーチ・アドミニストレーター(URA)が共同研究の実施、外部資金獲得や知財管理等を支援することで円滑な運営を行うことができます。【共同研究講座と従来の共同研究との比較】<講座設置>共同研究 :設置しない共同研究講座:設定する<課題設定>共同研究 :個別課題ごとに設定共同研究講座:目標とする共通課題を設定する<経費>共同研究 :共同研究費共同研究講座:共同研究費<契約締結>共同研究 :単年度契約共同研究講座:複数年度契約<特任教員>共同研究 :なし共同研究講座:あり(共同研究講座教員) 博士学位の取得も可能<組織的支援(URA)>共同研究 :内容に応じて支援共同研究講座:全案件支援<成果の帰属>共同研究 :企業と共有共同研究講座:企業と共有<研究規模(予算規模)>共同研究 :小~中共同研究講座:大型・長期■今後の展望設置したそれぞれの共同研究講座が十分な研究成果を上げ、本学発の技術シーズが将来的に社会実装されることを目ざし、研究担当URAによる研究者の支援、ベイエリア・オープンイノベーションセンター(BOiCE)における研究スペースの提供などの支援を行います。そして、100周年を迎える2027年までに共同研究講座の設置件数を増加させていきます。■関連する情報共同研究講座を含めた本学の最新情報については、Webサイトに掲載しています。また、共同研究講座セミナーを5月26日(金)に開催します。このセミナーでは2件の共同研究講座について、それぞれ本学の教員ならびに設置企業2社からの講演を予定しています。今後も新しい情報を順次公開します。URL: ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都と埼玉県に2つのキャンパス(豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9,000人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日一般社団法人大学支援機構(理事長:田村 耕一、以下 大学支援機構)は2023年4月20日、クラウドファンディングサイト「Otsucle(おつくる)」において、研究者を継続的に支援する研究者支援プログラム「研究者紹介」で新しく、徳島大学の河口准教授のページを公開します。河口先生ページイメージ【ページ概要】タイトル :生態系サービスを活用したサステイナブルな地域づくりへの挑戦実施責任者:徳島大学大学院社会産業理工学研究部 社会基盤デザインコース准教授 河口 洋一 このプロジェクトは、徳島大学大学院社会産業理工学研究部 社会基盤デザインコース 河口 洋一准教授が、生態系サービスを活用したサステイナブルな地域づくりのために必要な根拠を学術的に証明する研究です。生態系サービスを活用したサステイナブルな地域づくりへの挑戦には、官学産といった多くの人々の協力や理解が必要です。生物多様性つまり自然は、その場所、場所で人の営みの中で継続して育てていくものです。現在、兵庫県の豊岡市周辺を除いてコウノトリが初めて繁殖した場所である鳴門市に定着したコウノトリのペアが利用する環境や餌生物、コウノトリの飛来によって動き出した新たな地域づくりについて研究を進めています。自然の環境下で簡単ではないですが学術的根拠を調べるためにデーターを取得し、耕作放棄や人口減少という課題にいち早く対応するためにも、豊かな生態系サービスの活用と地域づくりをすり合わせる手法の確立の研究を行っています。コウノトリビオトープレンコン畑【研究者紹介】「研究の力・科学の力の成長を見える化して応援しよう!!」科学の力は未来を変えてきました。科学技術の政治や経済、社会への影響力はとても大きくなっています。研究者には、世界を動かす可能性があります。その可能性をより分かりやすく、多くの人に知ってもらうことは大切なことです。大学には、多種多様な研究者が探求心をもち研究に取り組んでいます。研究には、発見や失敗という山や谷があります。その中で時々、「はじめて・面白い・びっくり」する場面の過程で大きな成果が得られることがあります。「研究者紹介」では、多くの皆さんに科学の力の成長を見ながら一緒に応援することを提案し、大学支援機構が継続的に支援する研究者を紹介しています。【Otsucle(おつくる)】Otsucle(おつくる)は、未来をつくる研究・教育・社会貢献などの分野で資金調達を応援していきます。挑戦者がアイディアや課題を実現するための資金をインターネットを通じて多数の支援者から集めることを目的としたものです。2016年の10月のサービス開始から累計で100件以上のクラウドファンディングをサポートしています。【一般社団法人大学支援機構】大学支援機構は、研究や教育の課題に集中できる環境の構築と地域社会に貢献する仕組みを提供する目的で2016年10月に設立されました。設立 : 平成28年10月3日所在地 : 徳島県徳島市新蔵町二丁目24番地代表理事 : 田村 耕一ホームページ: 事業内容 : 研究・教育・社会貢献などのためのクラウドファンディングサイトの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月19日脳機能を高める働き・体によい効能3月31日、本わさびの健康効果や毎日の生活への取り入れ方などを解説する新刊『わさびで脳が元気になる』が主婦の友社から発売された。A5判、112ページ、定価は1,650円(税込)である。著者はわさびなどの食品の製造・販売を行っている金印株式会社の開発本部本部長で、機能性ビジネス研究所所長である奥西勲氏。また、国際医療福祉大学病院心療内科部長で医学博士の岡孝和氏が監修を務めている。スプーン小さじ1杯を毎日食べるだけでも効果が日本では古くから利用されてきたわさび。飛鳥時代には既に薬草として利用されてきたとみられ、江戸時代になって、わさび栽培がはじまり、江戸時代も後期になると、握り寿司が広まり、食材の臭みを抑え、食中毒を予防するわさびが活用されている。スプーン小さじ1杯を毎日食べるだけでも健康効果が得られるというわさびだが、奥西勲氏によればスーパーマーケットなどで売られている常温のチューブ入りわさびには、健康成分が含まれる本わさびの根茎部分がほとんど使われておらず、国内の本わさび生産量も減っているという。新刊では、もの忘れ、認知症、頭にモヤがかかったようなブレインフォグなどに効果がある可能性が指摘される本わさびの機能性、効率的なとり方などをイラストや写真とともに解説。人気料理研究家のきじまりゅうた氏による「わさ活レシピ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※わさびで脳が元気になる - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2023年04月08日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤しのぶ)は、3月10日(金)の理事会において、国内の自然科学、人文・社会科学の若手研究者を対象に、独創的で優れた研究活動に対して助成する稲盛研究助成の2023年度対象者を決定しましたので、お知らせいたします。贈呈式の様子(2019年)● 採択人数:自然科学系40名/競争率8.3倍人文・社会科学系10名/競争率6.4倍(計50名)● 助成金額:1件につき100万円(計5,000万円)を贈呈● 助成実績:1985年度~2023年度=延べ1,829名、18憶1,940万円「2023年度稲盛研究助成金贈呈式」は4月15日(土)に京都市内にて開催いたします。また、これまで行っていた贈呈式後の3S(*)総会は、本年より3S交流会へと形態を変えて、約30名の会員によるポスター発表を軸に行う予定です。詳細は改めてお知らせいたします。(*3S:次頁5. 参照)■稲盛研究助成について稲盛財団創立者 稲盛 和夫の理念に基づき、未来の人類社会に貢献する人材育成を目的として、1985年より毎年、国内の自然科学、人文・社会科学の若手研究者を対象に、独創的で優れた研究活動を支援しています。1. 2023年度選考結果2023年度は、国内の選抜された国立大学、公立大学、私立大学、大学共同利用機関法人、その他の研究機関に所属する394名(自然科学330件、人文・社会科学64件)の研究者から応募がありました。いずれの研究テーマも新しい視点やユニークな取り組みによりそれぞれの研究分野に発展をもたらし、将来的に人類や社会への大きな貢献が期待できるものです。2023年度を含めた稲盛研究助成の助成対象者は延べ1,829名、助成総額は18億1,940万円となります。2. 助成金額1件につき100万円。毎年、自然科学系40件、人文・社会科学系10件、計50件(5,000万円)を助成します。3. 助成金の使途当該研究の遂行に必要な経費である限りにおいて、その使途に制限はありません。4. 伯楽制度本研究助成のユニークな制度として「伯楽制度」があります。これは中国の故事「千里馬常有 而伯楽不常有(千里の馬は常に有れども、伯楽は常に有らず)」にちなみ、当該年度の助成対象者に選ばれた方の中で、抜きん出て優秀かつ有望な研究を行うと選考委員会が認めた方に対して2年連続して助成する制度です(2023年度の適用者はありませんでした)。5. 盛和スカラーズソサエティ(3S:Seiwa Scholars Society)本研究助成を受けた対象者相互の交流と親睦を深めることによる研究のさらなる発展を願い、1997年に発足しました。専門分野が細分化され、学問全体が見えづらい近年、異分野間の横断的かつ学際的な思考の重要性がますます求められています。3Sの会員は、自然科学から人文・社会科学にいたる幅広い分野の研究者で構成され、研究発表、交流会、メールマガジンなどを通じて、専門分野を越えた交流をはかっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月10日研究者として国内で先駆的な研究を行っている明治学院大学心理学部心理学科の足立准教授が、不登校に関する調査研究協力者会議(第6回)*においてプレゼンテーションを行いました。文部科学省の調査によると2021年度、小中学校の不登校児童生徒数は過去最多の約24万5,000人にのぼっています。永岡桂子文部科学大臣は2023年1月31日、不登校対策の抜本強化のため、新たに計画を策定すると表明しました。本リリースでは足立准教授のプレゼンテーションの要点と支援が必要な子どもへの対策に関する見解をご紹介します。プレゼンテーションの資料については以下よりご確認ください。以下URLの資料2が該当資料となります。 *2月14日の不登校に関する調査研究協力者会議(第6回)の場において、「不登校対策の検討にあたっての方向性」として、より具体的に方向性として、1. 30万人の不登校の児童生徒全ての学びの場を確保し、学びを継続する。2. 心の小さなSOSを見逃さず、「チーム学校」で支援する。3. 学校を「みんなが安心して学べる」場所にする。4. 「不登校」を科学的に把握する、という4つの指針が示されています。■本研究のポイント子どもの不登校の予兆は、(1) メンタルヘルスの不調やその関連要因を定期的に捉えることによって比較的早期に捉えられる可能性がある。(2) 対処の観点からは個人的要因に着目するだけでは十分ではなく、ソーシャル・キャピタルをはじめとする環境要因に目を向け、予防的な関わりを同時に行っていく必要性がある。不登校に関する調査研究協力者会議資料より【発表(研究)の調査方法の概要】足立准教授らの研究グループは、東北地方の一都市の全ての公立小中学校に在籍する児童生徒、年間約1万人を対象に心の健康とその関連要因に関する継続的な追跡調査を続けてきました。【調査でわかったこと】これまでの調査からは、不登校の予兆として、多欠席という行動が生じる前段階において「慢性的な抑うつ症状(気分の落ち込み)」が観察されること、さらに慢性的な抑うつ症状には、学業不振やいじめ被害を含む友人関係の問題等が関連して生じている可能性が高く、それらを質問紙調査によって、早期に捉えることが可能であることが示されています。以上は、主に個人的要因から不登校の予兆を捉える取り組みですが、一方で多欠席の予兆となる慢性的な抑うつ症状には環境的要因が強く関連することが同時に示されています。この点について、足立准教授らの研究グループは、子どものソーシャル・キャピタル(社会的資源)という観点から調査を行っています。ソーシャル・キャピタルはもともと成人のメンタルヘルスとの関連要因として研究されてきた概念であり、個人を取り巻く社会の信頼関係、規範、ネットワークといった社会組織の重要性を説く概念です。子どもを対象にしたソーシャル・キャピタルの研究においては、特に学校への信頼感、安心感が重要な要因として位置づけられています。足立准教授らの研究からは、子どもの抑うつ症状とソーシャル・キャピタルには、比較的強い関連があること、ソーシャル・キャピタルには学校間差やクラス間差があり、ソーシャル・キャピタルの高い集団に所属することは、子どもの抑うつ症状に保護的に働く可能性が示されました。以上の観点から、子どもの不登校の予兆は、メンタルヘルスの不調やその関連要因を定期的に捉えることによって比較的早期に捉えられる可能性があること、ただし、対処の観点からは個人的要因に着目するだけでは十分ではなく、ソーシャル・キャピタルをはじめとする環境要因に目を向け、予防的な関わりを同時に行っていく必要性があることを指摘しています。【研究者コメント:今後の課題・展開】永岡大臣が示した方針に基づき、今後、1人1台端末を活用しアプリ等によって子どもの心の健康状態が可視化できるような仕組みづくりが加速していくものと考えられます。そこでは、見栄えは良いものの項目の設定に科学的根拠のないものが乱立していく可能性が懸念されます。本当に支援が必要な子どもに対し、支援が行き届くためには、科学的根拠に裏付けられたツール作りが必要となります。さらに、早期発見をしても、その後の対処の手段が確立されなければ、本質的な意味をなしません。ツールづくりは対処とセットで行い一つの支援システムを構築していくことが必須です。学校には教員、養護教諭、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど、多様な専門職が存在しています。今後は、このような多職種間の共通言語となるようにツールを位置づけ、得られた結果に基づき有機的な連携が生まれるようなシステム作りが求められるものと考えられます。*なお本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)成育疾患克服等総合研究事業―BIRTHDAY 『学童・思春期のこころの客観的指標と連携システムの開発』(課題番号:JP18qk0110036h0001、代表:中村和彦 (弘前大学))、JSPS科研費基盤研究(B)「大規模前向きコホートデータを活用した科学的根拠に基づく子どもの自殺予防体制の構築」(課題番号:JP22H01087、代表者:足立匡基(明治学院大学))、一般社団法人 日本心理臨床学会2020年度研究助成金「児童思春期のメンタルヘルスの成長曲線に及ぼすCOVID-19パンデミックの影響の検証とエビデンスに基づく多職種連携による地域支援システムの開発」(課題番号 2020(ii)-01 代表:足立匡基(明治学院大学))からの助成を受けて行われました。【研究者プロフィール】教員プロフィール | 明治学院大学心理学部 足立准教授プロフィール写真□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるJ.C.ヘボン博士。明治学院の淵源となる「ヘボン塾」が横浜に開かれた1863年を創設年としています。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2023年に創立160周年を迎え、2024年には本学初の理系学部「情報数理学部」を設置予定です(仮称・設置構想中)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月01日文化遺産国際協力コンソーシアム(会長:青柳 正規)は、文化遺産の国際協力に携わる様々な分野の専門家や諸機関が参加する組織です。文化遺産関係の専門家・研究者を対象に、研究会「中央ヨーロッパにおける文化遺産国際協力のこれまでとこれから」を2023年1月28日(土)にオンラインにて開催します。文化遺産国際協力コンソーシアム 第32回研究会: 文化遺産国際協力コンソーシアム第32回研究会ポスター■開催趣旨ロシアによるウクライナ侵攻以後、同国の文化遺産に対する被害はメディアでも大きく取り上げられ関心が高まっています。一方、普段我々が中欧や東欧と呼んでいる地域は、他地域と比べて文化遺産分野の日本による協力実績が十分に共有されているとは言い難いのが実情であり、今後のウクライナおよび近隣国への文化遺産協力を考える上では、当該地域の地理的・文化的な特徴を理解し、その歴史背景にも十分に配慮する必要があります。そこで本研究会では、欧州の中部や東部を広義の中央ヨーロッパとして捉え、その歴史や文化を概観し、同地域での日本によるこれまでの文化遺産国際協力活動を総括するとともに、今後の協力のあり方について考えます。■概要タイトル :文化遺産国際協力コンソーシアム第32回研究会「中央ヨーロッパにおける文化遺産国際協力のこれまでとこれから」開催日時 :2023年1月28日(土) 14:00-17:00(予定)受付開始 :一般参加者は13:50より接続開催方式 :Webex ウェビナー参加費 :無料・要事前申し込み申し込み締切:2023年1月26日(木)主催 :文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁<申し込み方法>文化遺産国際協力コンソーシアム公式サイトより申し込み申し込みページ: <プログラム>※発表タイトルは変更の可能性があります。14:00-14:05 開会挨拶岡田 保良(文化遺産国際協力コンソーシアム副会長)14:05-14:35 基調講演:「中央ヨーロッパという歴史的世界」篠原 琢(東京外国語大学 教授)14:35-14:55 講演1:「中央ヨーロッパに対する国際支援と日本の国際協力」前田 康記(文化遺産国際協力コンソーシアム アソシエイトフェロー)14:55-15:25 講演2:「セルビアの文化遺産保護と国際協力」嶋田 紗千(実践女子大学 非常勤講師)15:25-15:55 講演3:「ルーマニアの歴史文化遺産とその保護をめぐって」三宅 理一(東京理科大学 客員教授)15:55-16:05 休憩16:05-16:55 パネルディスカッションモデレーター:金原 保夫(東海大学 名誉教授)パネリスト :上記講演者16:55-17:00 閉会挨拶友田 正彦(文化遺産国際協力コンソーシアム 事務局長)■文化遺産国際協力コンソーシアム 概要代表者 : 会長 青柳 正規所在地 : 〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43東京文化財研究所文化遺産国際協力センター内設立 : 2006年6月事業内容: 文化遺産保護に関する国際協力のため、さまざまな分野の専門家や組織が相互に連携するためのプラットフォームです。独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所が文化庁より事務局を受託運営しています。URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】文化遺産国際協力コンソーシアム事務局TEL : 03-3823-4841お問い合わせメール: consortium_tobunken@nich.go.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月06日年の瀬もせまり、今年の振り返りや新年への決意を新たにする人も多い。そんなリセット、リスタートのタイミングで取り入れたい“脳と心にやさしい習慣”を、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に教わった。何かの「香り」を感じたときに、ふと昔の記憶がよみがえってくる経験はないでしょうか?私は雨上がりの草むらを歩いていたときに、幼い頃に昆虫採集に入った林の様子が突然、頭の中に思い浮かんできて、それから気分が晴れやかになったことがありました。もののにおいを捉える鼻の末梢神経は、においを判断する脳の領域だけでなく、記憶をつかさどる海馬にもつながっていると言われています。生きるために大切なもの、反対に有害になるものをしっかりと記憶させるためにそうなっていると考えられています。自宅でリフレッシュする方法として「回想脳ワーク」をやってみましょう。例えば、若い頃に使っていた香水やオーデコロンなどの香りを楽しみながら、昔を思い出すだけでいいのです。懐かしい記憶が蘇ると、自然とリラックスしてきますよ。もう一つ、手軽にできる「回想脳ワーク」は、昔のアルバムや旅行のお土産などを見ることです。子どものころに家族で出かけたときのことを思い出してみると、脳が活動してきます。お正月の帰省時などに、久しぶりにアルバムをめくって昔を思い出してみてはいかがでしょうか。旅行に出かけたときなどにキーホルダーや置物などを記念に買ったのはいいけれど、置き場所がなくて捨てよう、と思う人も多いでしょう。でも、捨てないで手の届くところに置いておくことを私は勧めています。家事や仕事の合間に、「ちょっと疲れた」と思ったら少し手を休めて、わずかな時間でもいい思い出と結びついたアイテムを眺めてみると、楽しい思い出がよみがえってきてリラックスしてきます。昔を振り返りながら、今の自分と昔の自分がつながっていることを認識できます。幸せだった時代をなつかしみ、それが今の自分の基礎につながっていると思うと、考えがポジティブになってきます。脳の老化が始まる40代あたりから、積極的に過去を振り返る「回想脳ワーク」を行い、ポジティブ脳にすることで、心も体も健康をキープできると言われています。【PROFILE】瀧靖之東北大学加齢医学研究所機能が増医学研究分野教授。16万人を超える脳のMRI画像を読影、解析し、多くの論文を発表。脳の発達や加齢のメカニズムの解明に取り組んでいる
2022年12月27日年の瀬もせまり、今年の振り返りや新年への決意を新たにする人も多い。そんなリセット、リスタートのタイミングで取り入れたい“脳と心にやさしい習慣”を、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に教わった。40代後半から50代の女性では、更年期の症状で苦しんでいる人が多いと聞きます。実は、女性ホルモンのエストロゲンは脳を保護しています。脳がエストロゲンに守られているころの女性は男性よりも脳の萎縮度が低いと言われています。逆に、エストロゲンが減少する閉経後には、萎縮が進みやすくなってきます。萎縮が進むからといって、心配は無用です。大人になっても脳の海馬では神経細胞が増えることがわかっていますし、神経細胞のつながりを強くすることで、情報処理能力が高まると言われています。私たちの脳はいくつになっても強化することができるのです。これを脳の可塑性(脳の機能を回復させる働き)と呼びます。だからこそ、若いころ以上に楽しいことを見つけて、ワクワクの多い毎日を送ることがとても大切になってきます。毎日を楽しむと、脳が元気になり、将来の認知症リスクを減らすことにもつながります。「脳のために何かしなければ」と考えるのではなく、自分にとって楽しいことを見つけて実行すればいいのです。「ワクワクすること」は、知りたい、やってみたい、行ってみたいなど、さまざまなことに興味を持つ「知的好奇心」です。東北大学加齢医学研究所では、約400人の脳を8年にわたり観察し、脳がどのように変化するのかを調査しました。その結果、知的好奇心のレベルが高い人ほど、加齢によって進む脳の萎縮が少ないことがわかりました。仕事が趣味という人もいるでしょうが、趣味とは「仕事ではなく、個人が楽しんですること」。おしゃれをして外に出かける機会が増えたり、体を動かしたり、仲間と会って会話を楽しむだけで、脳を刺激する要素がたくさん出てきます。すでに趣味がある人はそのまま続けましょう。趣味がない人は「イチから始めるのは億劫だ」と思わないで、昔やりたかったことにチャレンジするのもいいでしょう。最近ブームの“推し活”も効果的ですし、熱中して取り組める趣味は、脳の若さを保つためにも大切なことなのです。【PROFILE】瀧靖之東北大学加齢医学研究所機能が増医学研究分野教授。16万人を超える脳のMRI画像を読影、解析し、多くの論文を発表。脳の発達や加齢のメカニズムの解明に取り組んでいる
2022年12月27日くるみを食べることは、食事の質向上や活動量の増加といった健康効果の強化につながる可能性があります。米国の研究者らが研究参加者の20年間の食事歴と30年間の身体的・臨床的測定値を検討したところ、人生の早い段階でくるみを食べ始めた参加者は、中年期に入ってから身体的活動量が増し、質の高い食事をとる可能性が高く、心血管疾患(CVD)のリスクプロファイルが改善することが明らかとなりました。くるみイメージこれらの新たな知見は、心血管疾患(CVD)発症の危険因子に関する経時的変化の調査を目的とした長期的研究「若年成人における冠動脈疾患の進展リスクに関する研究(CARDIA)」から得られたものです(※1)。本研究は現在も進行中で、米国国立衛生研究所(NIH)の国立心肺血液研究所の助成を受けており、心臓の健康に良いとされるくるみをひとつかみ程度、頻繁に食事に加えるという単純な行為が、その後の人生において健康を促進する生活習慣への「懸け橋」となりうることを示唆する長期研究の1つとなります。さらに研究で示された知見は、くるみは青年期から中年期にかけて摂取すると、CVDのさまざまな危険因子を改善する手軽で身近な食品選択肢となる可能性を高めるものとなっています同研究が発表されたNutrition, Metabolism & Cardiovascular Diseases誌において(※2)、ミネソタ大学公衆衛生大学院の研究者らは、これらの結果は、くるみに含まれる栄養素の特有の組み合わせと、それらの健康効果によるものである可能性を指摘しています。くるみは、植物性オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(1オンス=約28g中に2.5g)を豊富に含む唯一の木の実です。このα-リノレン酸が心臓や脳の健康、健康的な加齢において一定の役割を果たす可能性が、複数の研究で示されています(※3,4)。一食分である、ひとつかみ程度のくるみ(約28g)には、タンパク質(4g)食物繊維(2g)、マグネシウム(45mg)など、健康全般をサポートする多様な重要栄養素に加え、ポリフェノールをはじめとするさまざまな抗酸化物質も含まれています。ミネソタ大学公衆衛生大学院疫学・地域保健部門の教授で、CARDIAの主任研究者でもあるLyn M. Steffen博士(PhD, MPH, RD)は、「くるみを食べている人、とりわけ、心疾患、肥満、糖尿病などの慢性疾患のリスクが高まっていく青年期から中年期にかけてくるみを食べ始めた人は、食事の質が向上するといった健康への良い影響とともに、特有の身体表現型を持っているようです」と述べています。■研究の概要カリフォルニアくるみ協会(CWC)から一部助成を得て行われたこの観察縦断研究では、研究グループはCARDIA研究が始まった1985~86年にかけて、アラバマ州バーミンガム、イリノイ州シカゴ、ミネソタ州ミネアポリス、カリフォルニア州オークランドの4つのフィールドセンターのいずれかにおいて、18~30歳の健康な黒人と白人の男女3,023人を対象に食事と健康に関する情報を収集し、解析を行いました。研究期間中に3回にわたり(ベースライン、7年目、20年目)、自己申告による食事歴を調査しました。また、30年にわたる研究期間中、複数回の検査で身体・臨床的な測定を行いました。食事歴から、参加者を「くるみ摂取者」、「その他のナッツ類の摂取者」、「ナッツ類非摂取者」に分類し、くるみ摂取者352人、その他のナッツ類の摂取者2,494人、ナッツ類非摂取者177人を対象に、食事内容、喫煙、身体組成、血圧、血漿脂質(トリグリセリドなど)、空腹時血糖値、インスリン濃度といったCVDの危険因子との関係を検討しました。研究期間中の、くるみ摂取者におけるくるみの平均摂取量は1日当たり約21g、その他のナッツ類の摂取者のナッツ類の平均摂取量は同約42.5gでした。Steffen博士は、「調査現場が地理的にかなり多様であり、研究対象者も多様でした。これらの黒人と白人の男女を30年間にわたり追跡することで、青年期に自由な生活環境で決定された生活習慣が中年期の健康に及ぼす影響に関する研究の類例のない窓口となりました」と述べています。これらの研究結果は日本でも意義深いものとなっています。厚生労働省の2020年の調査によると、日本では心疾患(高血圧性を除く)はがんに続き2番目に多い死亡原因であり、全死亡数の15.0%を占めており、心疾患による死亡の内訳としては、心不全が41%、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患が33%となっています(※5)。心不全や虚血性心疾患は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化症など)が原因となりますが、食生活や喫煙などの生活習慣の改善により予防することが可能です。国内の心疾患の総患者数は、同調査では305.5万人と推計されています(※6)。■研究結果のまとめ今回の研究からは、以下の結果が報告されました。<1. 30年後の心血管疾患(CVD)リスクに関する身体・臨床指標>(1) くるみ摂取者は、他のナッツ類の摂取者やナッツ類非摂取者よりも自己申告による身体活動量スコアが高かった。(2) くるみ摂取者のCVDリスクプロファイルは、他のナッツ類の摂取者よりも良好(低値)であった。● BMI● ウエスト周囲径(胴囲)● 血圧● 血中トリグリセリド濃度(3) くるみ摂取者は、他のナッツ類の摂取者およびナッツ類非摂取者よりも、研究期間中の体重増加が少なく、肥満者に分類された人数が少なかった。(4) ナッツ類非摂取者と比較して、くるみ摂取者は空腹時血糖値が有意に低く、他のナッツ類の摂取者はLDL-コレステロール値が高かった。<2. 20年後の食事の質を示すマーカー>(1) 青年期の食事にくるみが含まれていると、他のナッツ類の摂取者やナッツ類非摂取者よりも食事の質の総スコア(Healthy Eating Index 2015)が高くなっていた。(2) くるみ摂取者は、他のナッツ類の摂取者やナッツ類非摂取者と比べて自己申告による以下の一日の摂取量が多かった。なかでも「米国人のための食生活指針(2015-2020 Dietary Guidelines for Americans)」(※7*)にまとめられている摂取量の少ない栄養素や公衆衛生上重要な食品群の摂取量が有意に多かった。研究データSteffen博士は、「ナッツ類摂取者の食事の質が高いことが示されましたが、くるみ摂取者におけるCVDリスクプロファイルは、全体的な食事の質を考慮しても、他のグループよりも良好であるように思えます。くるみ摂取者の全体的な食事パターンにおける、驚くほど健全な変化は、くるみが、人々が生涯を通じて健康的な栄養習慣と生活習慣を形成していくための懸け橋、いわゆるキャリアフードとして作用する可能性を示すものです」と語っています。これらの結果は前向きなものであり、くるみ摂取による健康効果に関する過去のCARDIA研究の結果を裏付けるものですが1、今回の観察研究の妥当性を確認するには、異なる母集団や環境下でのランダム化比較試験が必要となります。なぜなら、観察研究では原因と結果に関する結論を裏付けることはできないためです。加えて、この研究におけるCVDの危険因子に関係するコレステロールと脂質に関連する転帰には、これまでのランダム化比較試験(※8,9)の結果と矛盾する点がいくつかあります。これは、介入期間(例:数カ月~30年)やナッツ類の摂取量など、研究デザインの違いに起因する可能性があります。最後に、研究者らはデータベース上で、くるみ以外のナッツ類の分類・特定を行っていないため、この結果は他のナッツ類にメリットがないことを示すものではないとしています。この長期研究は、毎日の食事にひとつかみ程度のくるみを加えること、そしてそうした習慣を人生の早い段階で取り入れると全体的な食事の質の向上につながりうることを示唆するもので、くるみはあらゆる食事の機会にフィットする、心臓の健康に良い「キャリアフード」となり得ることを示すものです。本研究について、栄養学や動脈硬化が専門の吉田 博先生*は、かねてより様々な健康効果が期待されているくるみの摂取が、30年という長期追跡研究から、健康的な食事であることが示されたと評価しています。くるみはオメガ3脂肪酸、抗酸化物質(ポリフェノールなど)が豊富に含まれるほか、ビタミン、ミネラル、たんぱく質や食物繊維など多様な栄養成分が含まれていることから、血清脂質の異常や血糖高値あるいは肥満・メタボリックシンドロームなどの改善など、かねてより様々な健康効果の発揮が期待されています。CARDIA研究に登録された18~30歳の健康な若年成人約3,000人を30年間追跡し、くるみなどのナッツの摂取と心血管疾患(CVD)の危険因子との関連を検討した結果、くるみ以外のナッツ摂取群やくるみ・ナッツ非摂取群と比べて、くるみ摂取群は食事の質と身体活動度が高く、CVDリスクプロファイルが良好だったことが報告されました。追跡30年(2015~16年)時点の年齢、性などの交絡因子を調整して検討したCVD危険因子の解析の結果、ナッツ摂取群およびくるみナッツ非摂取群と比べて、くるみ摂取群では身体活動度スコアが有意に高かったのです。一方、ナッツ摂取群と比べてBMI、体重増加量、ウエスト周囲長、ウエスト周囲長の変化量、収縮期および拡張期血圧、腹部肥満の該当率、トリグリセライド値など有意に低く、くるみ・ナッツ非摂取群と比べて空腹時血糖値の有意な低下が認められました。このように、くるみの摂取は食事の質と身体活動度が高くCVDリスクプロファイルが良好であることから、米国食事ガイドライン(2020~25年版)にある推奨「健康的な食事にくるみをはじめとしたナッツを取り入れること」を本研究は支持しています。*東京慈恵会医科大学附属柏病院院長・東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座 教授・大学院代謝栄養内科学 教授、一般社団法人日本未病学会理事長)■参考資料※1. Steffen LM, Yi SY, Duprez D, Zhou X, Shikany JM, Jacobs DR Jr. Walnut consumption and cardiac phenotypes: The Coronary Artery Risk Development in Young Adults (CARDIA) study. Nutr Metab Cardiovasc Dis. 2021;31(1):95-101.※2. Yi SY, et al. Association of nut consumption with CVD risk factors in young to middle-aged adults: The Coronary Artery Risk Development in Young Adults (CARDIA) study [published online ahead of print July 30, 2022]. Nutrition, Metabolism and Cardiovascular Diseases. doi:10.1016/j.numecd.2022.07.013.※3. Sala-Vila A, et al. Impact of α-linolenic acid, the vegetable ω-3 fatty acid, on cardiovascular disease and cognition [published online ahead of print February 16, 2022]. Advances in Nutrition. doi:10.1093/advances/nmac016.※4. Sala-Vila A, et al. Effect of a 2-year diet intervention with walnuts on cognitive decline. The Walnuts And Healthy Aging (WAHA) study: A randomized controlled trial. Am J Clin Nut. 2020;111(3):590-600.※5. 厚生労働省「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」 ※6. 厚生労働省「令和2年(2020)患者調査の概況」 ※7. U.S. Department of Agriculture and U.S. Department of Health and Human Services. Dietary Guidelines for Americans, 2020-2025. 9th Edition. December 2020. Available at DietaryGuidelines.gov.※8. Rajaram S, Cofan M, Sala-Vila A, et al. Effects of walnut consumption for 2 years on lipoprotein subclasses among healthy elders: findings from the WAHA Randomized Controlled Trial. Circulation. 2021;144(13):1083-1085※9. Guasch-Ferre M, Li J, Hu FB, Salas-Salvado J, Tobias DK. Effects of walnut consumption on blood lipids and other cardiovascular risk factors: an updated meta-analysis and systematic review of controlled trials. Am J Clin Nutr. 2018;108(1):174-187.(1) ^Supportive but not conclusive research shows that eating 1.5 ounces of walnuts per day, as part of a low saturated fat and low cholesterol diet and not resulting in increased caloric intake, may reduce the risk of coronary heart disease. (FDA) One ounce of walnuts offers 18 grams of total fat, 2.5 grams of monounsaturated fat, 13 grams of polyunsaturated fat including 2.5 grams of alpha-linolenic acid - the plant-based omega-3.Peer-reviewed paper: “Association of Nut Consumption with CVD risk factors in young to middle-aged adults: the Coronary Artery Risk Development in Young Adults (CARDIA) study”| Nutrition, Metabolism, & Cardiovascular Diseases | DOI:10.1016/j.numecd.2022.07.013So-Yun Yi, Lyn M. Steffen, Xia Zhou, James M. Shikany, David R. Jacobs, Jr【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,500以上のくるみ生産者と、100社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの3分の2を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】日本語: 英語 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月26日キンコーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:渡辺浩基、以下 キンコーズ)は、芸人/パフォーマーである、ぼく脳による企画展「ぼく脳漫画展」をツクル・ワーク新宿センタービル店(以下ツクル)で、2022年12月12日(月)~2023年1月15日(日)に開催します。企画展では、オリジナルグッズの販売や、ぼく脳の作品と一緒に撮影できるフォトスポットも予定しています。企画展紹介奇抜なパフォーマンスや独創的なアートセンスが巷で話題を呼び、見る人の目を思わず釘付けにしてしまう新進気鋭アーティスト、ぼく脳。吉本興業に所属し芸人としてキャリアをスタートした後、漫画や音楽、ファッションの分野で活動。SNS上でカルト的な人気を誇り、天才・鬼才との呼び声が高い。今回の企画展は、漫画を描いていた頃の過去作や数年ぶりに描いた漫画などを多数展示する。また、展示期間の終わりに向けて、徐々に展示作品を増やしていき、最後にひとつのアート作品が完成する企画展示も予定しています。展示作品の一部オリジナルグッズ3コマ漫画の1コマに好きなコマを貼ってオリジナルストーリーが作成できる「3コマ漫画キット」をはじめとした、オリジナルグッズを販売します。3コマ漫画キット1冊880円カレンダー各種壁掛け1,650円卓上1,100円トートバック2,750円当社が運営するキンコーズギフト・楽天市場店でも、2022年12月12日~2023年1月15日(日)の期間中、当企画展のグッズを販売します。キンコーズギフト : イベント概要タイトルぼく脳漫画展日程2022年12月12日(月)~2023年1月15日(日)※平日9:00~20:00、土日祝11:00~19:00場所ツクル・ワーク新宿センタービル店観覧料無料イベントWebサイト ※2022年12月9日午前10時公開予定アーティストプロフィールぼく脳芸人・パフォーマー 1990年生まれ。吉本興業に所属し芸人としてキャリアをスタートした後、漫画や音楽、ファッションの分野で作品を制作。ツイッターやインスタグラムなどで作品を発表し、日常に転がるアイテムを使った独創的なアートセンスが巷で話題を呼んでいる。Twitter: Instagram: アーティストとパートナーになり体験・感動を創る当社は、テレワーク利用やビジネス機会の創出の場として利用されるコワーキングスペースの「ツクル」の利用者に、アーティスト作品との偶発的な出会い、働くだけではない“体験”・“感動”のできる空間を提供したいと考えています。また、参加アーティストには、ツクルをジャックすることで作品に対する思いや世界観までこだわった企画展を表現して欲しいと願っています。当社は、これからも企画展示を通じワークスペース事業の在り方についての可能性を追求していきます。企画展についてのお問い合わせ先キンコーズ・ジャパン株式会社ツクル・ワーク新宿センタービル店住所:〒163-0690東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルB1FTEL:03-5325-1371webサイト: キンコーズ・ジャパン株式会社 会社概要当社は、お客様のライフとビジネスに寄り添い、サステナブルな社会を実現するオンデマンドソリューションサービスのサプライヤーとして様々なお客様からパートナーと認識されることを目指しています。有人接客型プリントサービスのキンコーズ及びコワーキングスペースのツクル・ワークといった店舗運営事業をはじめ、顧客の業務改善を支援するプラットフォームソリューションの開発・運用支援を行うデジタルソリューション事業、屋内外の装飾・展示会の出展向け大型インクジェット出力・加工・施工から、ショッピングモールでの販促支援室の運営、セールスプロモーションにおける企画立案・デザインなどのマーケティングサービス事業と多岐にわたるサービスを展開しています。会社名: キンコーズ・ジャパン株式会社所在地: 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング27階代表者: 代表取締役社長渡辺浩基設立: 1991年12月24日資本金: 100,000千円従業員数: 744名(2022年9月1日現在)URL : 報道関係お問い合わせ先キンコーズ・ジャパン株式会社広報・サステナビリティ推進室E-mail: koho@kinkos.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月09日立命館大学は、新たな価値を生み出す先導的な学際研究拠点の創成を目指す中核研究者の集まり、「RARA(Ritsumeikan Advanced Research Academy)」を設置しています。この度、RARAに所属するフェローが研究活動や次の挑戦について語り合う対談映像 『Dialogues at RARA Commons』の第1弾をWebサイトで公開しました。本映像では、フェローの研究室や研究に深い関連のある場所で、これまでのあゆみや、関心を持っている研究テーマ、研究領域の創出に向けた思いなどをフェロー同士で対談し、映像を公開していきます。第1弾は産業技術総合研究所 柏センターで収録した、持丸正明フェロー(産業技術総合研究所人間拡張研究センター長)と西浦敬信アソシエイトフェロー(立命館大学情報理工学部教授)の対談を公開します。今後定期的に対談映像を公開し、先進研究の発信に取り組んで参ります。今後、第2弾以降は順次、RARA Webサイト、立命館大学公式Youtubeチャンネル”Ritsumeikan Channel”で定期的に発信します。Dialogues at RARA Commons vol.1 : 参考・RARA(Ritsumeikan Advanced Research Academy)ホームページ ・持丸 正明フェロー紹介ページ ・西浦 敬信アソシエイトフェロー紹介ページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月02日「フェアトレード」をより身近なものにするために麗澤中学・高等学校(千葉県柏市/校長:櫻井讓)のSDGs研究会「EARTH」が、本研究会の中でも象徴的な活動の1つであるフェアトレードコーヒーを活かした新商品、フェアトレードジェラートをプロデュースしました。フェアトレード関連の商品はフェアトレードコーヒー、フェアトレード紅茶に続き3つ目の商品になります。麗澤のフェアトレードコーヒーは、東ティモール産の適正な価格で継続的に購入されたフェアトレードのコーヒー豆を使用しています。商品がコーヒーだけに限られてしまっていたので、小さな子供や、小中高生、またコーヒーが苦手な方の手元に届けるのが難しいという問題がありました。「コーヒーを飲むことができない方にもフェアトレードの輪を広げたい」という生徒たちの強い想い、フェアトレードコーヒーを使用したジェラートを作ることで、より幅広い世代に、コーヒーが飲めない方にもフェアトレードを身近に感じてもらうことができると考え、フェアトレードジェラードの商品開発に取り組むことになりました。商品開発には地元柏市のオシロ株式会社様のご協力をいただき、生産者・消費者、双方にも優しいコーヒージェラートを完成させることができました。【商品化における生徒たちのこだわりポイント】①東ティモール産のフェアトレードのコーヒーを使用しただけでなく、より幅広い世代に興味を持っていただけるようにフェアトレードのチョコチップと砂糖を使用。②パッケージデザインは、全校生徒に募集を行い、選考で選ばれたデザインが使用されている。SDGs研究会顧問の瀧村尚也(たきむらなおや)教諭は「今回の商品プロデュースを通じて、さらにフェアトレードを幅広い世代に啓発する良いきっかけになったと思っています。これからも生徒ならではのアイディアで、活動を続けていってほしいです。」とコメントしています。【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。SDGs研究会:フェアトレードジェラート.pdf : 麗澤中学・高等学校(千葉県柏市の中高一貫・共学校) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月17日当社は、卵白プロテインについて、九州大学大学院農学研究院細胞制御工学研究室(片倉 喜範教授)と共同研究を行ってきました。その研究成果として、卵白プロテインは「β酸化活性化効果」を有していることが明らかとなりましたので、以下のとおりお知らせします。■研究の背景・目的卵白に多く含まれるたんぱく質は必須アミノ酸のバランスと体内利用率が非常に高く、また、脂質をほとんど含まないことから、良質のたんぱく源と言われています。本研究では、当社製品REVOPRO(R) EGG WHITE PROTEINの主原料である卵白プロテインと、乳清(ホエイ)由来のホエイ・プロテイン・アイソレート(以下、WPI)とを用いて、骨格筋細胞における遺伝子発現変動につき検証し、卵白プロテインが筋肉細胞におけるβ酸化に及ぼす効果を明らかにすることを目的としました。■研究内容と結果サンプルとして、卵白プロテインとWPIをそれぞれ100mlのリン酸緩衝生理食塩水に15gずつ溶かしたものを使用し、比較対照はリン酸緩衝生理食塩水としました。骨格筋細胞の一種である分化C2C12細胞を2日毎に培地交換およびサンプル添加を行いながら分化誘導し、そこから5日間培養した後にRNAの抽出・回収を行って、細胞内でのエネルギー産生に関係するβ酸化関連遺伝子の発現を測定しました。その結果、3種類のβ酸化関連遺伝子(CD36、CPT1、MCAD)の発現はいずれも卵白プロテインにおいて特に増加しました(図1・図2・図3)。これらの発現が増加すると、細胞内のミトコンドリアが活性化し、脂肪酸の分解やエネルギー産生が促進されます。これは、生体としては脂肪の燃焼によるエネルギーへの変換が盛んになることを意味しています。これにより、卵白プロテインはダイエットに有効な効果を有しているものと考えることができました。図1~3(注)・エラーバー :標準誤差を示す・有意差(「比較対照」に対して):*p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001当社は今後も、「食のインフラ」としての液卵事業を通じて卵製品の安定的供給に努めるとともに、「卵」の新たな可能性を追求してまいります。〔用語説明〕・β酸化:脂肪酸の代謝(分解)において、脂肪酸を酸化してエネルギーを取り出すための重要な代謝経路の一つです。・骨格筋:動物の筋肉には、骨格を動かす「骨格筋」と内臓を動かす「内臓筋」があります。基本的に、内臓筋が不随意筋の平滑筋であるのに対し、骨格筋は自分の意思で動かしたり鍛えたりできる随意筋の横紋筋であり、トレーニングやエクササイズの対象となるのは骨格筋です。・ミトコンドリア:動植物の細胞中に広く存在する細胞内小器官の一つで、生命活動に必要なエネルギーを産生する場となっています。なお、卵白プロテインに関する九州大学との共同研究につきましては、以下のとおり筋繊維タイプの変化に与える効果に関し発表を行っておりますので、併せてご覧下さい。・2022年8月26日発表「卵白プロテインに関する九州大学との共同研究結果について」 〔イフジ産業株式会社について〕本社 : 〒811-2318 福岡県糟屋郡粕屋町戸原東二丁目1番29号代表者 : 代表取締役社長 藤井 宗徳電話番号 : 092-938-4561(代表)事業内容 : 液卵・冷凍卵・卵加工品・プロテインの製造・販売上場取引所 : 東京証券取引所 スタンダード市場・福岡証券取引所証券コード : 2924ホームページ: REVOPRO(R) 公式サイト : REVOPRO(R) 公式Twitter : REVOPRO(R) 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日俳優・ダンサーの森山未來、脳科学者の中野信子、振付家・ダンサーのエラ・ホチルドが共同制作した新作パフォーミングアーツ作品『FORMULA』の配信がスタートした。10月15日(土) に東京芸術劇場 プレイハウスにて初日を迎えた『FORMULA』。本公演は、ダンス×脳科学による新たなプレゼンテーションというコンセプトのもと、森山、中野、エラならではの視点でキュレーションし、“没入型パフォーミングアーツ”として各業界の第一線で活躍するトップクリエイターと共に作り上げてきた作品。科学というものが圧倒的な解を持っていると信じて疑わないこの現代社会で、抽象的とされる身体表現、特にコンテンポラリーダンスの領域に脳科学 / 認知科学の見地を持ち込み、とある家族の物語を通して言葉と「身体の関係性」や「人間とは何なのか」を紐解いていく。今回は劇場ホワイエにて、サウンドアーティスト・佐久間海土による「ether - liquid mirror -」、中野による「Sternstunde」などを展示。一歩足を踏み入れれば、まるでアートコンプレックスのような劇場空間が広がるこれまでにない試みとなっている。『FORMULA』は、明日10月23日(日) まで同所で上演。この後仙台、福岡、大阪、名古屋、高知で開催される。 配信は、10月21日(金) 19時の東京公演、そして11月4日(金) 19時の大阪公演の模様をお届け。東京公演は現在アーカイブ配信中だ。また、『FORMULA』の制作過程に迫ったドキュメンタリー映像のシリーズ最終話が、YouTubeチャンネルで公開された。■森山未來 コメント紆余曲折がありながら、一年ぐらいかけていろんな人たちと出会い、このプロジェクトを作り上げてきました。結果として、ここまでの手順や流れ自体が、タイトルになっている〈FORMULA〉そのものであると感じています。中野信子さんの脳科学的な見地から元のアイデアを立ち上げ、身体や音楽に起こし、美術や衣装に繋がっていく。パフォーマンスにおいては、エラ・ホチルドとダンサー、そして僕がクリエイトした作品なので、身体的なアプローチもご覧頂ければと思います。さらにホワイエにはこの一年間でリサーチ、クリエーションをしてきたそのプロセスをみなさんと共有するために、映像作品や立体作品、中野信子さんの作品を展示して、開場時から体感することによって、パフォーマンスを観るための深度を深めていく、そういったしつらえにしています。なので、展示とステージの関係性もセットでお楽しみ頂けたら嬉しいですし、その連なりを一緒に感じることができたらいいなと思っています。<公演情報>『FORMULA』(読み:フォーミュラ)構成・演出・振付:森山未來 / 中野信子 / エラ・ホチルド出演 :森山未來 / エラ・ホチルド / 川合ロン / 笹本龍史 / 東海林靖志 / 鳴海令那 / 湯浅永麻 / 中野信子XR(Cross Reality)●東京公演2022年10月15日(土)~23日(日) 東京芸術劇場 プレイハウス※終了分は割愛10月22日(土) 17:15 開場 / 18:00 開演10月23日(日) 13:15 開場 / 14:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:サンライズプロモーション東京0570-00-3337(平日12:00~15:00)●仙台公演2022年10月25日(火) 電力ホール18:15 開場 / 19:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:キョードー東北022-217-7788(平日13:00~16:00、土曜日10:00~12:00)●福岡公演2022年10月28日(金)~30日(日) キャナルシティ劇場10月28日(金) 18:15 開場 / 19:00 開演10月29日(土) 13:15 開場 / 14:00 開演10月30日(日) 13:15 開場 / 14:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:キョードー西日本0570-09-2424(月~土曜日 11:00~17:00)●大阪公演2022年11月3日(木・祝)~11月6日(日) サンケイホールブリーゼ11月3日(木・祝) 12:15 開場 / 13:00 開演17:15 開場 / 18:00 開演11月4日(金) 18:15 開場 / 19:00 開演 ※11月5日(土) 12:15 開場 / 13:00 開演17:15 開場 / 18:00 開演11月6日(日) 13:15 開場 / 14:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円※11月4日(金)SS席:9,000円S席:6,800円A席:4,800円U-25席:2,500円問合せ:キョードーインフォメーション0570-200-888(11:00~16:00、日祝は休業)●名古屋公演2022年11月9日(水)・10日(木) 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール11月9日(水) 18:15 開場 / 19:00 開演11月10日(木) 13:15 開場 / 14:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:サンライズプロモーション東京0570-00-3337(平日12:00~15:00)●高知公演2022年11月13日(日) 高知県立県民文化ホール オレンジホール14:15 開場 / 15:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:サンライズプロモーション東京0570-00-3337(平日12:00~15:00)チケットはこちら:【日替わりゲスト トークセッション】11月4日(金) 19:0011月6日(日) 14:00※出演者は後日発表【ライブフォトブック】料金:2,500円+送料500円(ウェブ予約制)販売期間:10月15日(土)~11月30日(水)発送:2023年1月より購入はこちら:【写真撮影について】開場中・終演後は客席、 ホワイエを自由に撮影して頂けます(動画は撮影禁止です)。 ダンスパフォーマンス終演後も約1時間程度ホワイエを開放しておりますのでごゆっくり作品をお楽しみください。写真投稿をする際はぜひ #没入型パフォーマンスFORMULA のハッシュタグをつけてインスタグラムで投稿してください。公式HP:
2022年10月22日様々な愛の形を描くオムニバスドラマ「モダンラブ・東京~さまざまな愛の形~」に出演する榮倉奈々が、役作りで“脳科学者”を参考にしていたことを明かした。マッチングアプリでの出会いやセックスレス、シニアラブや国境を越えた愛など、現代ならではの“愛の形”が描かれる本作。榮倉さんが出演するのは、夫婦間のすれ違いが原因で離婚を経験し“愛”を探求する主人公を描くエピソード2「私が既婚者と寝て学んだこと」だ。演じるのは、大学で生物学の教員として働く佐藤加奈。柄本佑演じるフリーライターの圭介と離婚して半年が経ち、夫婦間のすれ違いを経験した加奈は、セックスと愛の関係をより深く知るために、マッチングアプリで見知らぬ男性とその場限りの関係を結んでいく。夫婦間の愛を見つめ直す大学教師という未経験の役に挑戦した榮倉さん。「加奈は生物学者で合理的な順序で物事を考えられる人ですし、知識が豊富な役柄です」と語る加奈は、“自分にとって愛とは何か?”という疑問の答えを、学者らしい分析で導きだそうとする。榮倉さんは「私は脳科学者の中野信子さんの著書が好きで、本を読ませていただいているのですが、その方をふと思い浮かべる瞬間がありました」と話し、「もちろん中野さんが加奈と同じ人というわけではないのですが、客観的に見て思考の進め方が似ているのかなと勝手に思っていました。私は他の作品でも、演じる時に役のイメージと合いそうな方を想像するのですが、今回は中野信子さんが浮かびました」と学者同士、合理的に物事を捉える考え方が似ているのではないかと考えたという。夫婦という関係を解消し、友達関係となった圭介と、既婚者たちとの間で感情が揺れ動く加奈の姿が描かれている本作。その先に見つけた愛の形とは…彼女が導き出した結末に注目だ。Amazon Originalドラマ「モダンラブ・東京~さまざまな愛の形~」は10月21日(金)世界同時配信。(cinemacafe.net)
2022年10月09日カルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:伊藤 秀二)は、身体心理学者で幸せホルモン(オキシトシン)研究の第一人者である、桜美林大学・山口 創教授と、朝食主食摂取によるオキシトシン分泌の影響について共同研究を実施しました。その結果、朝食にフルーツグラノーラを摂取することで、オキシトシンの分泌が上昇されることを確認しました。【研究の背景】近年朝食欠食者が増えていますが、さらにコロナ禍の自粛生活などの影響で生活リズムの乱れなどが問題となっています。※1また朝食と健康の関係性については多くの研究で明らかになっていますが、「朝食」と「幸せ」における相関関係についても様々な調査・研究が進んでいます※2。そこで本試験では、朝食の主食摂取によって、幸せホルモン「オキシトシン」が分泌されるかどうかを検証することで、朝食摂取の新たな可能性・意義を調査することを目的に実施しました。※1 朝食欠食の増加の根拠国民健康・栄養調査91 朝食欠食率の年次推移 (性・年齢階級別) | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口 ( )※2 東北大学 加齢医学研究所 スマート・エイジング国際共同研究センター「幸せ度とライフスタイルに関する意識と実態調査」(2010)Nutritional Neuroscience 2010 Vol 13 No 5【研究内容】18~37歳の健康な女性12名を対象に、午前8時~8時30分の間に試験食を摂取してもらい、食事の前後で唾液を採取しオキシトシンの分泌量※3と、ストレス値の指標となるαアミラーゼ分泌量※4の測定を行いました。試験食は、朝食主食の代表として、ごはん、パン、オートミール、フルーツグラノーラの計4種類とし、さらに非摂取を設けました。毎日異なる試験食を、連続した5日間で摂取してもらいました。主な検証ポイントとして、(1)朝食主食(試験食)の中でどの食事が最もオキシトシン分泌量を高め、さらにαアミラーゼ分泌量が低下するのか、(2)朝食摂取条件と非摂取条件では、オキシトシン分泌量に差があるのかという2点で比較検証しました。※3 「幸せホルモン」のひとつで、主に人同士やペットとの触れ合い・愛情が深まる時に分泌されることが多く、近年では、食との関係が注目されています。※4 唾液などに含まれる酵素で、ストレス指標のひとつとされています。【研究結果】(1)朝食主食において、フルーツグラノーラが最もオキシトシン分泌量を高めることを確認4つの試験食で、摂取前後のオキシトシン分泌の変化量を測定したところ、フルーツグラノーラが最もオキシトシン分泌量を高めることが確認されました。さらにフルーツグラノーラとオートミールでは、有意差も確認されました。朝食主食摂取前後のオキシトシン濃度の変化量(2)ストレス指標「αアミラーゼ」が最も低いのは、フルーツグラノーラであることを確認さらに、同条件で「αアミラーゼ」の摂取前後の効果量を測定したところ、フルーツグラノーラが最も低値になることが示されました。一般的に、オキシトシン分泌量とαアミラーゼ分泌量は相反関係にあると考えられています。なお非摂取においては、食事の摂取がなかったため、値はほとんど変わらない結果となりました。朝食主食前後のαアミラーゼ変化量(3)朝食摂取条件と非摂取条件では、朝食摂取条件の方が、オキシトシン分泌量をキープ朝食摂取条件と非摂取条件を分けてオキシトシン分泌量を比較したところ、朝食摂取条件の方が、オキシトシン分泌量をキープしていることが明らかになりました。(有意傾向)朝食摂取条件と非摂取条件でのオキシトシン濃度の変化量【研究の考察】幸せホルモン「オキシトシン」は、主に人同士やペットとの触れ合い・絆により分泌されることが多いとされています。食に関しての研究事例は少ないのですが、過去の調査・研究では、朝食習慣と幸せが相関関係にあることなどがわかっています。そこで今回は、朝食の主食摂取によって、幸せホルモン「オキシトシン」が分泌されるかどうかを、非盲検クロスオーバー比較試験で確認しました。その結果、フルーツグラノーラは、他試験食と比較して、オキシトシンの分泌量が高まることが確認されました。またストレスに関連するαアミラーゼ分泌量においては、フルーツグラノーラが他試験食に比べて低下することが確認されました。オキシトシンとαアミラーゼの分泌量は相反関係にあるといえます。フルーツグラノーラを摂取したことで、リラックスした状態になり、ポジティブで、幸せな気持ちになったといえるでしょう。なお、今回のオキシトシン分泌量を他の行為で例えると、ペットをなでたり、触れ合ったときの上昇率とほぼ同じだといえます。ペットと触れ合う喜び(高揚感)とリラックス感が入り混じった状態になり得たといえるでしょう。フルーツグラノーラは、製造工程でグラノーラを焼き上げており、且つフルーツを添えています。このグラノーラとフルーツの「適度な甘さ」が、オキシトシン分泌に寄与したと考えられます。さらに、焼き上げた香ばしい「香り」も寄与していると考えられます。近年、朝食を欠食される方が増えており、さらにコロナ禍の自粛生活の影響で、生活リズムの乱れが課題となっています。※5上記観点で考えると、朝食にフルーツグラノーラをとり入れることが、幸せな一日のスタートをきるために有効といえるでしょう。※5 朝食欠食の増加の根拠国民健康・栄養調査91 朝食欠食率の年次推移 (性・年齢階級別) | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)身体心理学者・桜美林大学 山口 創教授監修:山口 創(やまぐち はじめ)身体心理学者・桜美林大学 教授早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。専攻は、臨床心理学、身体心理学、ポジティブ心理学。聖徳大学人文学部講師を経て、現在は桜美林大学教授に。主な著書:『人は皮膚から癒される』『手の治癒力』(以上、草思社)、『皮膚感覚の不思議』(講談社ブルーバックス))など。【試験概要】・試験名 :朝食の主食摂取による、幸せホルモン(オキシトシン)分泌測定試験・試験デザイン:非盲検クロスオーバー比較試験・被験者 :計12名・18~37歳の健康な女性・試験食 :(1)ごはん (2)パン (3)オートミール(4)フルーツグラノーラ (5)非摂取・試験期間 :2022年8/15(月)~8/23(火)期間内での連続した5日間・評価項目 :(1)唾液オキシトシン (2)唾液αアミラーゼ試験食摂取の様子αアミラーゼ試験の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日脳には「発達黄金期」があるのをご存じですか?じつは、脳の発達は能力によってピーク期が異なります。親がその発達黄金期に合わせたアプローチをすることで、お子さまの脳はどんどん刺激されていくようです。脳医学者で東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之氏は、脳の成長段階の黄金期をふまえた子育て法を「脳育て」と呼んでいます。今回は、脳の発達黄金期について考えてみましょう。脳の発達ピーク1:オキシトシンの分泌量は1歳頃に “ほぼ決まる”!?脳の発達ピーク2:「おりこうさん脳」が育つのは1~18歳脳の発達ピーク3:指先は第二の脳!「巧緻性」は3~5歳に高める脳の発達ピーク4:脳の成長の原動力「知的好奇心」は3〜6歳頃に伸ばす!脳の発達ピーク5:絶対音感は4~5歳まで。聴覚は8歳までに完成する脳の発達ピーク6:運動神経が伸びる黄金期は12歳頃まで!?脳の発達ピーク7:13歳までに「脳をつくる栄養素」をしっかりとろう!脳の発達ピーク1:オキシトシンの分泌量は1歳頃に “ほぼ決まる”!?身体心理学者で桜美林大学教授の山口創氏の研究から、「スキンシップが子どもの脳を育てる」ということがわかっています。スキンシップをすると、脳内にはオキシトシンというホルモンが分泌されます。「愛情ホルモン」とも呼ばれるオキシトシンは、ストレスへの反応をやわらげ、情緒を安定させる働きがあるのです。たとえば、子どもが不安を感じているとき、親が抱きしめてあげると、泣き止んだり、安心した様子を見せたりすることがあると思います。これはオキシトシンが分泌されている証拠です。山口氏は、幼児期に「添い寝などを通じて肌にたくさん触れられて育った子どもは、成長してからも情緒が安定しており、社交性が高く、他人を攻撃する傾向も低い」としています。一方、スキンシップ不足で育った子どもは、「人間不信や自閉的傾向が高く、自尊感情も低い」のだそう……。そしてなんと、オキシトシンの分泌量は脳の発達が著しい1歳頃に “ほぼ決まる” とのこと。でも、ご心配なく!山口氏は、1歳を過ぎても、スキンシップの効果は大いにあると話していますよ。「ハグをする」「手をつなぐ」など、子どもとしっかりスキンシップをとるよう心がけましょう。脳の発達ピーク2:「おりこうさん脳」が育つのは1~18歳青山・表参道睡眠ストレスクリニック院長の中村真樹氏は、日本人の睡眠時間は世界的に短いとし、「寝不足の子どもは前頭葉の働きが低下する」と述べています。前頭葉は、思考、感情、コミュニケーションなど社会性に関わる脳の部位です。そこが未発達だと、集中力・意欲の低下、認知能力の遅れ、イライラしやすい、落ち着きがない、周囲に対して攻撃的になるなどの弊害があるのだそう。睡眠の専門家で文教大学教授・成田奈緒子氏も、慢性的な睡眠不足が子どもたちの脳に悪影響を及ぼしていると危惧するひとり。子どもの脳をきちんと育むために、親は以下の「脳の発達3段階」と、それぞれの「発達ピーク」を知っておいたほうがいいと話します。第1段階(発達ピーク→0~5歳頃):【体の脳(脳幹、間脳、小脳)】「起きる、寝る、食べる、体を動かす」といった、生きていくために最低限必要な機能第2段階(発達ピーク→1~18歳頃):【おりこうさん脳(大脳新皮質)】「言葉、微細運動、知識、スポーツ」などをつかさどる第3段階(発達ピーク→10歳以降):【心の脳(主に前頭葉)】「感情のコントロール、思考、判断」などの機能 そして一番重要なこととして成田氏は、「これらの発達は1~3の順番でしか進まない」と断言しています。どういうことかと言うと、「体の脳」が育たないと「おりこうさん脳」は育たず、「おりこうさん脳」が育たないと「心の脳」が育たないので、結果的に自分の感情をコントロールして生きていくことができなくなってしまうのです。まずは、「体の脳」を育てるため、5歳までの睡眠には特に気を使いたいですね。脳の発達ピーク3:指先は第二の脳!「巧緻性」は3~5歳に高める巧緻性とは、指先の器用さ。ハサミやヒモなどを使った工作がテストに取り入れられるなど、小学校受験でも重要視されている能力です。長年、指と脳の関係性を研究している医学博士の長谷川嘉哉氏も「指先は第二の脳」と言うほど、巧緻性は脳と密接な関わりがあります。前出の瀧氏によると、巧緻性は脳の頭頂葉の運動野がつかさどっており、その部分の発達のピークは3~5歳。積み木やお絵かき、楽器の演奏などの指先を使う遊びが、巧緻性の発達に効果的とされています。また、巧緻性が育まれ、指先を自由に使えるようになると、自分でできることが増えるため、なんと学習効果にも好影響を及ぼすとのこと。埼玉大学教育学部教授・川端博子氏の調査で、巧緻性テストで上位だった子どもは、学力テストの結果でも上位だったことがわかったのです。脳の発達ピークに向けて、どんどん指先を鍛えていきましょう!脳の発達ピーク4:脳の成長の原動力「知的好奇心」は3〜6歳頃に伸ばす!「知的好奇心は、脳の成長の原動力になる」と明言するのは、瀧氏。知的好奇心が高いとポジティブな感情になりやすく、そのポジティブな感情は、記憶力や集中力を高め、考えたり判断したりする情報処理能力をも向上させるそうなのです。たしかに、イヤイヤやったことよりも、ワクワクしながら取り組んだことのほうが、はかどるし、記憶に残りますよね。では、子どもの知的好奇心を伸ばす最適な時期はいつなのでしょう?瀧氏によると「3〜6歳頃の未就学時期は知的好奇心を伸ばすのに最適」とのこと。そして嬉しいことに、6歳を過ぎてしまったとしても、刺激を与え続ければ人間の脳は成長すると、瀧氏は言います。何歳になっても、大人であっても、脳は成長するのです。ですから、子どもの知的好奇心を伸ばしたいのであれば、親御さん自身も「大人だからできない」と思わずに、子どもと一緒にさまざまな活動にチャレンジしてみてくださいね。脳の発達ピーク5:絶対音感は4~5歳まで。聴覚は8歳までに完成する日本こども音楽教育協会によると、絶対音感とは「音を聞いて即時にドレミの高さが判別できる力」のこと。絶対音感がある人は、生活音も正確に言い当てられるのだそう。すごいですね。絶対音感は、脳の発達を促すことがわかっています。ドイツのハインリッヒ・ハイネ大学の研究で、絶対音感をもつ人と、絶対音感をもたない人の脳を比較したところ、絶対音感がある人のほうが、左脳にある側頭平面(言語の理解や数学的能力に深く関係していると考えられている箇所)が約2倍大きく発達していたのです。「先天的に絶対音感がある人は20万人に1人」と日本こども音楽教育協会ウェブサイトにはありますが、幼少期に適切なトレーニングをすれば誰でも絶対音感を身につけることができるようです。脳科学者で『ピアニストの脳を科学する』著者の古屋晋一氏は、特に4~5歳の時期に絶対音感は獲得しやすいと述べています。8歳までに人間の聴覚は完成してしまうようなので、音感トレーニングはできるだけ早く始めたほうがよさそうです。脳の発達ピーク6:運動神経が伸びる黄金期は12歳頃まで!?「運動神経とは運動の指令が脳から筋肉まで送られるときの “情報の通り道” 」と定義するのは、日本女子体育大学学長の深代千之氏。そしてなんと、運動神経の伝導速度に生まれつきの個人差はないと話します。大切なのは、幼少期の「運動環境」。多種多様な動きを経験すればするほど、脳の神経回路が発達して運動神経がよくなるのだそう。また深代氏は、運動神経を伸ばすには「最適な時期」があるとしています。3~5歳頃の「プレゴールデンエイジ」と6~8歳の「ゴールデンエイジ」です。しかし、ゴールデンエイジ期の定義には、専門家によってばらつきがあるようです。『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』著者・髙橋宏文氏は、プレゴールデンエイジを5~9歳、ゴールデンエイジを9~12歳としています。とはいえ、どの専門家も「12歳までに神経系の発達が完了する」としていることから、運動神経を伸ばすには、12歳までの運動経験が大切だと言えるでしょう。■以下の記事で【プレゴールデンエイジ期】【ゴールデンエイジ期】におすすめの運動遊びを詳しく紹介しています!↓↓↓『子どもの運動能力が上がる!ゴールデンエイジとプレゴールデンエイジの過ごし方』『「運動神経のいい子」特徴6つ。12歳までに運動神経はもっと伸ばせる!』ゴールデンエイジは一生に一度の「運動神経が伸びる黄金期」。この時期は、動きがすぐ身につき、覚えた動作は一生忘れないそう。貴重な成長期をしっかり活かして、運動経験を積ませてあげたいですね。脳の発達ピーク7:13歳までに「脳をつくる栄養素」をしっかりとろう!「育脳レシピ」を開発する管理栄養士・小山浩子氏は、遺伝子の影響が表れる13歳頃までに “脳をつくる・働かせる・動かす栄養素” をしっかりとることを強くすすめています。脳も体の一部です。小山氏の言うように、脳が食事の影響を受けるのは当然ですね。では、 “脳をつくる・働かせる・動かす栄養素” を摂取するために、子どもには何を食べさせたらよいのでしょう?小山氏がすすめる食材を紹介します。「脳をつくる」栄養素:DHADHAは脳にとっての最重要栄養素。小山氏が「DHAの摂取量が十分な子どもとそうでない子どもでは、脳の神経回路の発達に違いがある」と言うほどです。また、DHAは体のなかでつくることができません。サバやイワシなどの青魚、サバの水煮缶やツナ缶、魚肉ソーセージを積極的に摂取しましょう。アマニ油やエゴマ油にもDHAは含まれているので、ドレッシング代わりに使うのも◎ですよ。「脳を働かせる」栄養素:レシチン小山氏によると、IQが高い子どもの脳には、脳を「働かせる」アセチルコリンという神経伝達物質が多いそう。このアセチルコリンの材料となるのが、卵や大豆に含まれる栄養素のレシチン。卵は「子どもには1日1個食べさせてほしい!」と小山氏が言うほどなので、毎日食べさせてあげましょう。豆腐や油揚げ、枝豆などの大豆製品が苦手なお子さまには、ヨーグルトやトーストにきな粉をプラスするのもひとつの手です。「脳を動かす」栄養素:炭水化物炭水化物(ブドウ糖)は脳を「動かす」ガソリンです。小山氏によると、「脳が消費するエネルギーは、体全体の消費量のなんと20%」とのこと。脳のために、エネルギーとなる炭水化物をしっかり食べることが大切です。特にエネルギーが必要となる朝は、ご飯やパン、麺類などをきちんと食べさせてください。カリウムや食物繊維を含む、野菜や果物、ヨーグルトと一緒に食べましょう。***能力ごとの発達ピークを意識すると、子どもの脳はもっと発達することでしょう。お子さまが18歳以下であれば、まだまだ能力が伸びる可能性がありますよ!(参考)瀧靖之(2016),『「賢い子」に育てる究極のコツ』, 文響社.クレア・ルウェリントン 著, ヘイリー・サイラッド 著, 上田玲子 監修, 須川綾子 翻訳(2019), 『人生で一番大事な最初の1000日の食事』, ダイヤモンド社.深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.九州電力 キレイライフプラス|子どもを伸ばす「脳育て」新興出版社|頭のよさにつながる幼児期の遊ばせ方ふとん・寝具の西川|「寝る子は育つ」は本当︎睡眠専門医に聞く「眠りと発育・成績」の関係性致知出版社|「スキンシップ」が子どもの脳と心を育てるー山口創が語る最新科学が明らかにした子育のヒントSony life|特集「子ども脳も大人脳も『好奇心』で成長する脳に効く習い事」ベネッセ たまひよ|3~6才ごろの未就学時期が「知的好奇心」を伸ばすのに最適!その理由と上手な伸ばし方は【脳科学者】ベネッセ教育情報サイト|脳の成長の原動力とは?保護者に何ができる?ヤマハ音楽教室|久保純子さんがナビゲート 4・5歳が分かれ道。幼児期に音楽を始めると獲得できる様々な能力とは?NKO 一般社団法人 日本こども音楽教育協会|プログラムについてSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳は“親の愛情”と“食事”で育つ!「育脳」に効く食材の選びかたSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“パン&〇〇”で最高の朝食になる!脳が育つ食べ合わせ「5つの黄金ルール」アイ・シー・イー幼児教室|【無料動画配信】小学校受験対策講座「制作」「生活巧緻性」J-STAGE|小学生の手指の巧緻性に関する研究―遊びと学習面からの一考察―
2022年09月29日木彫りで作ったので、よかったら見てください。そんなひと言とともに、木彫りの作品の写真をTwitterに投稿した、キボリノコンノ(@kibori_no_konno)さん。まずは、その写真をご覧ください。一生懸命木彫りでティッシュペーパー作ったので、よかったら見てください。ティッシュボックスじゃなくて、ティッシュペーパーの方です。 pic.twitter.com/s6iVvmAIuI — キボリノコンノ (@kibori_no_konno) September 22, 2022 美しい、木彫りのティッシュボックス。どんなインテリアにもなじむ、素敵なボックスですね。しかし、キボリノコンノさんが作品として作ったのは、ティッシュボックスだけではありません。ティッシュボックスから出てきている、ティッシュペーパーも木彫りで制作しているのです…!あまりの精巧な作りに、どれだけ写真をよく見ても本物のティッシュペーパーにしか見えません。木を彫って作られたと、とても信じられない人は、こちらをご覧ください。ペラペラに見えるこちらのティッシュ、実は厚み3cmの木でできてるんです! #木彫り #彫刻 #アート pic.twitter.com/CVnMqxUMTW — キボリノコンノ (@kibori_no_konno) September 23, 2022 裏側を見てみると、本当に木を彫って作られたことが分かります!ペラペラに見えていた木製のティッシュペーパーですが、意外に厚みが残されていたところにもびっくりしますね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・ティッシュボックスだけじゃなくて、ティッシュペーパーも!?画像をどれだけ拡大しても本物にしか見えないのはすごい。・え!?裏側を見ても、表から見たらやっぱり本物にしか見えない。脳がバグる!・息を吹きかけたらなびきそう…。すごい。・裏側を映した動画を見て「こんなに分厚かったの!?」ってびっくりした!面白い!この投稿には、7万件以上の『いいね』が寄せられています。キボリノコンノさんの作品は、多くの人をあっと驚かせたようです![文・構成/grape編集部]
2022年09月26日株式会社wise projectは、現場で結果を出し続けている、踏むだけでカラダを変化させる『アダプベース』の研究を8月30日、9月5日に広島の大学と幼稚園の協力のもと開始いたしました。現在コロナ禍で問題視されている「身体機能低下」や「肥満」問題のソリューションを提案できるか、研究を進めてまいります。アダプベース(1)コロナ禍で問題視されている「子供の肥満」や「身体機能低下」の原因として名古屋大学はプレスリリースで令和3年10月に「バランス機能」の関与を指摘しています。「バランス能力」として片脚立位を計測していますが、片脚立位は地面に対し姿勢の制御を適切なタイミングで行う運動と考えられます。近年、運動学習には様々なバリエーションが必要と言われており、ランダムな傾斜という地面のバリエーションが姿勢制御の問題のソリューションとなると考えられています。名古屋大学プレスリリースより(1)【「姿勢制御」を必要とする機会の減少が体に影響を及ぼしている】長引くコロナ禍で深刻な問題になってきた身体への影響について、名古屋大学は令和3年10月にプレスリリースにて、運動機会の減少がバランス機能の低下を招き、肥満とのつながりがあることも指摘しています。報告では小学1年生を対象におこなっておりますが、年代問わずに問題は起きていると推測されます。しかし、発達期の子供に発育については特に懸念されています。スポーツ庁が出しているデータからも持久走や反復横跳びなど姿勢制御の維持がスコアに大きく影響を及ぼす種目のスコアが軒並み落ちていることが分かっています。運動機会の減少は姿勢制御の機会を減少し能力を低下させていることが考えられます。出典:2021年度「全国体力・運動能力調査」スポーツ庁(1)【『アダプベース』とは何か?】令和3年6月に株式会社wise projectより発売された『アダプベース』は多くの年代の方の、片脚立位のスコアを伸ばしています。ランダムな凹凸と適度な硬さをもつ「アダプベース」は、踏むだけで、様々な傾斜地での姿勢制御をトレーニングすることができます。凹凸のある地面を歩くという運動機会が姿勢制御の多様性を生み、意識しない姿勢を正常化します。アダプベースは株式会社Philosopher's body projectでおこなっているトレーニングや治療をもとに、脳科学を研究されている株式会社THEM 健康増進部長・中鶴 真人氏との共同開発で生まれました。脳がわかりやすく姿勢の処理の練習をできるようデザインされています。また、プロスポーツ選手もトレーニングに取り入れ始め、静かにシェアを伸ばしております。【これからの発育発達に】株式会社wise project代表 鈴木 清吾氏(柔道整復師)は、生活しやすく安全な環境が運動機会や経験を奪うことが、子供たちの発育、大人の慢性的な肩こりや腰痛といった痛みなどの症状を引き起こす可能性を示唆しています。経験するための環境を補うための遊具やツール、運動教室などの必要性を訴えています。【不整地の経験不足からくる姿勢制御テスト】両足を一直線状に並べます目線は真っ直ぐ前を見て立つだけ足がグラグラ不安定になるようなら問題あり 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月07日夏休みの宿題で、多くの子供たちに出されている自由研究。文字通り、研究内容は自由であるぶん、何について調べるかを考えるところから始まります。そのため、子供によっては「何を調べればいいのかが分からない」と悩んでしまいますよね。ゾロリが行う自由研究は?児童書『かいけつゾロリ』のTwitterアカウントは、日頃からとんちを利かせたようなクスッとする投稿で人気を博しています。日本列島を涼しくするはずが…ゾロリの設定温度に「やめろー!」「猛暑の犯人、発見」かいけつゾロリ「深夜っていうのはな…」続く言葉が、あるあるすぎて泣けてくる2022年8月28日、同アカウントはTwitterを更新。双子のイノシシであるイシシとノシシに、ゾロリは「宿題はまだ手を付けなくていいのか」と聞かれます。「いいのいいの」と、余裕を見せるゾロリが、自由研究の題材に選んだものは…。自由研究 pic.twitter.com/BHDOyht0Xq — かいけつゾロリ ポプラ社公式 (@zororizz) August 28, 2022 ゾロリが自由研究として選んだのは、「白紙で提出したらどうなるか」というもの。何を研究してもいいのが自由研究ですから、「何も調べない」という内容も可能性としてはあり得るでしょう。しかし、白紙で出すことで、先生に怒られてしまう未来は見えているはず。白紙で提出したら、怒られておしまいなのか、はたまたやり直しを求められるのか…そうした結果を調べる自由研究なのかもしれませんね!ゾロリの自由研究に、「さすがゾロリ先生」「その手があったか!」「とてもいい回答」と、多くの人が感心しています。中には、実際に白紙で出した人から「結局居残りで宿題をすることになった」といった悲しい体験談も。自由研究は、ゾロリを見習わず、自分の興味あることなどを調べるのが吉と出そうです![文・構成/grape編集部]
2022年08月29日イフジ産業株式会社は、卵白プロテインについて、九州大学大学院農学研究院細胞制御工学研究室(片倉教授)と共同研究を行いました。その研究成果として、卵白プロテインは速筋化を誘導する効果があることが明らかとなりました。REVOPRO ロゴ■研究の背景・目的卵白は、脂質がほとんどなく、タンパク質が多く含まれています。卵白のタンパク質は必須アミノ酸のバランスが非常に良く、体内利用率が高い良質のたんぱく源と言われています。本研究では、当社製品であるREVOPRO(R) EGG WHITE PROTEINの主原料である卵白プロテインとホエイ・プロテイン・アイソレート(以下、WPI)を用いて筋肉細胞を活性化させ、その筋繊維タイプ変化に着目して実験を行い、卵白プロテインの効果を明らかにすることを目的としました。■研究内容と結果<卵白プロテインは筋肉細胞に対する分化誘導能と筋肉の速筋化を誘導する>サンプルはWPIと卵白プロテインを100mLのリン酸緩衝生理食塩水(以下、PBS)にそれぞれ15g溶かしたものを使用し、コントロールはPBSとしました。C2C12 細胞を2日毎に培地交換およびサンプル添加を行いながら分化誘導し、そこから5日間培養後にRNAの抽出、回収をしてRT-qPCRで内在性遺伝子の発現を測定しました。その結果、分化関連遺伝子であるMyoDとMyogeninの発現は卵白プロテインの方がcontrolおよびWPIより増加しました。このことから卵白プロテインには筋肉細胞に対して分化誘導能を有することが明らかとなりました。(表1・表2参照)次に、遅筋マーカーであるMyHCIの発現は卵白プロテインの方がcontrolおよびWPIより発現が減少していました。(表3参照)そして、速筋マーカーであるMyHCIIa, IIb,IIx(表4・表5・表6参照)の発現は卵白プロテインの方がより増加していました。つまり、卵白プロテインは筋肉の速筋化を誘導することが明らかとなりました。(表1)MyoD(表2)Myogenin(表3)MyHCI(表4)MyHCIIa(表5)MyHCIIb(表6)MyHCIIx*>.05 **>.01 ***>.001REVOPRO(R) 公式サイト : REVOPRO(R) 公式Twitter : REVOPRO(R) 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月26日食べて長生き! 脳がいきいき!8月4日、認知症研究で知られる白澤卓二氏監修により、ショウガの脳の若返り効果と認知症予防効果を紹介する新刊『脳の若返りショウガ健康法 食べて長生き! 脳がいきいき!』が学研から発売された。白澤氏は白澤抗加齢医学研究所所長で医学博士、お茶の水健康長寿クリニック院長、認知症や脳に関する一般向け書籍を多数執筆し、テレビ番組出演でもおなじみ。A5判、128ページ、定価は1,540円(税込)、発行は学研プラスである。若返り効果の食材とショウガのレシピ82点認知症といえば、高齢者の疾患としてのイメージが強いが、脳の老化は40代、50代から始まり、年齢とともに徐々に衰えていく。食生活、運動、睡眠といった生活習慣が脳の老化を招くことがあり、実際に記憶力や集中力の低下を実感している人も多いのではないだろうか。世界中で認知症についての研究は行われているが、ショウガは体内の血流と代謝を改善し、免疫機能の調整などのほか、認知症の治療や予防に役立つのではないかと注目されているという。新刊ではショウガの脳などに対する健康効果のデータや、ショウガパワーを最大限に引き出す活用法、若返り効果のある食材とショウガを使用するレシピ82点が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『脳の若返りショウガ健康法食べて長生き! 脳がいきいき!』 - 学研出版サイト
2022年08月11日国内に700万人ほどいる認知症患者のうち、約7割がアルツハイマー型だと推定されている。アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞が減っていくことで、脳が萎縮し、認知機能が衰えていく疾患だ。患者の脳にはアミロイドβとよばれるタンパク質が蓄積することが確認されている。アミロイドβは健康な人の脳内にも存在していて、体内の酵素の働きによって分解され排出されている。だが、何らかの理由で正常な分解がされなくなると、複数のアミロイドβが結合したオリゴマーという物質が生まれて脳内に蓄積していってしまうという。このアミロイドβオリゴマーによって、アルツハイマー型認知症が起きるという「アミロイドβ仮説」が、もっとも有力視されてきた。■アミロイドβ仮説の根拠論文に捏造疑惑しかし、7月22日に、米国の科学誌『サイエンス』は「アミロイドβ仮説」の根拠のひとつだった重要な論文が捏造である可能性が高いという記事を掲載したのだ。捏造が指摘されたのは、2006年にミネソタ大学のシルヴァン・レスネ氏らが英国の学術誌『ネイチャー』で発表した論文。この論文によると、レスネ氏らの研究グループは認知症を引き起こすアミロイドβのオリゴマーを見つけ、Aβ*56と名付けた。これをラットの脳に注入したところ、認知機能の著しい低下が認められたとしている。つまり、このオリゴマーが原因で認知症が起きたことを実験で証明したということになる。だが、この実験を記録した画像に、複数の加工の痕跡が発見され、実験結果のみならず、Aβ*56の存在にも疑義が生じているのだ。これまで「アミロイドβ仮説」を前提に、アミロイドβを脳から取り除く治療薬が開発されてきたが、認知症を改善する目立った成果が出てこなかった。論文の捏造をうけて、開発の前提となっている「アミロイドβ仮説」が誤っているためではないかと指摘する声も多いという。■治療薬は予防にこそ効果を発揮する可能性しかし、原因は別のところにあると指摘する専門家もいる。日本のアルツハイマー型認知症研究の第一人者で、アルツクリニック東京院長の新井平伊さんだ。「溜まり始める原因は不明だが、アミロイドβが脳にダメージを与えていることは間違いない」としたうえでこう語る。「捏造論文と治療薬の臨床試験(治験)の結果に因果関係はありません。まず、オリゴマーには他にもたくさんの優れた研究成果があります。一方、これまでの治験は発病後の初期患者が対象で、神経細胞がすでにダメージを受けた段階でした。ここでアミロイドβを取り除いても『焼け跡に水をかける』ようなもの。なので、今は発病前の軽度認知障害や健常者に薬を投与して発症予防効果をみています。この結果がとても重要になります」新井さんら最前線で治療薬の開発に挑んできた多くの研究者の努力に水を差すことになった今回の論文捏造疑惑。一刻も早い真相の究明と、認知症治療薬開発の進展を願ってやまない。
2022年08月04日老いた脳を30秒でほぐすセルフケア7月28日、頭蓋骨のゆがみを整えるセルフケアを紹介する新刊『頭蓋骨リフト 疲れた脳、老いた脳が30秒でほぐれる!』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で112ページ、価格は1,430円(税込)である。著者は骨格矯正士で柔道整復師、整体サロン「ろっかん塾」を主宰する清水ろっかん氏。また、日本整形外科学会専門医で、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、田園調布長田整形外科院長の長田夏哉氏が監修を務めている。たるみ・シワ・不眠・頭痛・首こりなどの対策にスマートフォンやパソコンを長時間使用することで、姿勢は乱れ、運動不足になりがちである。また、仕事や家庭、お金の問題、人間関係などでストレスはたまり、脳は疲れたままの状態になっているのかもしれない。清水ろっかん氏は、頭蓋骨のゆがみが脳の疲労に大きく関わっているとしており、頭蓋骨のゆがみから全身の不調と老化、認知症につながる可能性を指摘する。同氏によれば、頭蓋骨のゆがみは顔のたるみやシワ、不眠、頭痛、うつ、肩こり、物忘れ、やる気不足、倦怠感、疲れ目、老眼、近視、耳の不調、喉の不調にも関係しているという。新刊では加齢や姿勢のクセによって生じた頭蓋骨のゆがみを自分の手で整える方法を紹介。1回30秒の簡単セルフケアである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「頭蓋骨リフト 疲れた脳、老いた脳が30秒でほぐれる!」 清水 ろっかん【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年08月03日一般財団法人 フォーデイズ自立支援協会(東京都中央区、理事長:和田 佳子)は、国内外における健康科学の進歩に貢献する創造的で有用な研究テーマを支援し、ライフサイエンスや自然科学分野の研究者への助成を行うことを目的として、今年度も学術研究又は技術開発に携わる研究者に対する助成を公募しました。この公募は2015年の当協会設立以降6年連続で行っており、これまでに17名の研究者に助成金を交付しております。このたび15件の応募の中から、厳正な審査により3名の研究者へ助成金の交付を決定し、2022年7月5日(火)に助成金交付決定通知書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度もオンラインでの授与式とし、その中で理事長/和田 佳子は「先生方の研究は多くの人々に勇気を与えるとともに、心の支えにもなっていると思う。今回の助成を一つのきっかけとして、さらに前に進んでいただきたい。」と祝辞を述べました。交付者プロフィールと対象研究テーマは下記の通りです。(助成額は各50万円)■後藤 孔郎 氏(大分大学医学部 講師)腸内細菌の二次代謝産物による認知症発症予防に関する検討後藤 孔郎 氏■齋藤 史路 氏(金沢医科大学医学部 助教)COVID-19における緊急造血反応の分子メカニズムの解明齋藤 史路 氏■大谷 理浩 氏(岡山大学病院脳神経外科 助教)時空間的単細胞解析を駆使した膠芽腫に対する新規治療法の開発大谷 理浩 氏【財団概要】●名称 :一般財団法人 フォーデイズ自立支援協会●設立 :2015年(平成27年)3月9日●拠出財産:3百万円(設立時)<助成・応募に関するお問い合わせ先>一般財団法人 フォーデイズ自立支援協会 事務局 担当 : 和田TEL : 03-6861-4550(直通)E-mail: afssj@fordays.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月19日株式会社朝日出版社は7月1日(金)に、『1日2ページ見るだけでわかる! ハーバード大の脳科学者が実践する 図解 英語4技能アップ術』(著・勝見 祐太)を全国の書店・ネット書店で発売開始いたしました。脳科学から導き出された最新勉強法!本書は、これまでの英語教育を少し否定するような、あるいはその逆を行くような勉強法で構成されています。この方法を実践すれば、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングすべてにおいて英語力を確実に伸ばすことができます。使える英語力が身につく学習法の新常識!志望校合格、TOEICやTOEFLで高得点を目指す人にピッタリな最強テクニックが沢山詰まっています。TV番組で話題!著者は、『あいつ今何してる?』(テレビ朝日)でホラン千秋さんの同級生として紹介されました。高校時代はパンクロッカーで、現在、ハーバード大学医学大学院で認知症の研究をする脳科学者として、その経歴にも注目が集まっています。著者・勝見 祐太氏のコメント(本文より)「英語をもっと上手に使えるようになりたいけど、何から始めればいいのか分からない」「英語学習の教材をいろいろと試してみたけれど、結局どれも長続きしない」このように感じる人向けに本書は、書かれています。私は現在、アメリカ合衆国ボストンという都市にあるハーバード大学医学大学院というところで脳科学者(神経科学者)として研究をしています。脳科学とは、ヒトを含む動物の思考や行動の「なぜ」を明らかにしようとする学問です。この本では、最新の脳科学研究の知見と自身の経験をもとに、私がお勧めする「脳を100%使った効率的な英語学習法」についてお話ししようと考えています。英語力の向上は決して容易ではなく、それを実感するのに時間がかかるかもしれません。脳科学から導き出された勉強法を続けていけば、英語力が身につくし、学生であれば志望校合格、ビジネスパーソンであればTOEICやTOEFLで高得点を収めることも可能です。従来の英語学習法から見れば異色の本ではありますが、この本の読者が少しでも英語の勉強を好きになってくれたら、ちょっとずつでも英語力が上がっていく自分を好きになってもらえたら、筆者として大変うれしく思います。それでは、最新の脳科学研究から導き出された英語勉強法を早速、始めましょう。書誌情報・書名:1日2ページ見るだけでわかる! ハーバード大の脳科学者が実践する 図解 英語4技能アップ術・著者名:勝見 祐太・発売日:2022年7月・定価:1,760円(本体1,600円+税)・判型:A5判・ISBN:978-4-255-01304-6・ページ数:112頁・発行:朝日出版社書籍詳細はこちら : 目次(抜粋)はじめに――英語を苦手にしているあなたへ〈第1章〉英語学習の常識を捨てよう・英語を学ぶ方法は無限にある。学び方は1人1人違っていい・単語や文法を暗記するだけでは、試験ではまったく役に立たない〈第2章〉脳科学と英語学習は相性がいい・脳は次に起こることを事前に予測している!・すぐに忘れてしまう記憶法、ずっと覚えている記憶法〈第3章〉こうしてReadingを強化する・難解な英文でも理解できる、「読むコツ」を身につけよう・前から順に読んでいく、区切り読みなら早く読める〈第4章〉こうしてListeningを強化する・聞き逃しても慌てない、要点だけ耳を傾ける方法・日常会話で頻出する口語表現に慣れておく〈第5章〉こうしてSpeakingを強化する・カタカナ英語に慣れてしまうとSpeakingは絶対に上達しない・英語をたくさん話すコツは「伝言ゲーム」にあり〈第6章〉こうしてWritingを強化する・英語はどんなテーマでも順番どおりに書けばいい・大事なことは先に書くと、分かりやすい文章になる〈第7章〉上級編 さらに英語力をアップさせる・より速くより大量に読む、上手な「飛ばし読み」の方法・クセのある英語をたくさん聞くとListening力は向上するコラム――私の英語学習遍歴おわりに――英語を本気で身につけたいあなたへお勧めReading教材一覧お勧めListening教材一覧著者プロフィール勝見 祐太(かつみ・ゆうた)1988年、東京都世田谷区出身。神経科学博士、ハーバード大学医学大学院神経内科学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員。東京都立国際高等学校を卒業後、母親の看病のため就職。その後アメリカ留学を志し、ケンタッキー州べレアカレッジに入学、入学金・授業料全額免除制度のもと心理学を学ぶ。2013年に同大学を首席で卒業、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校心理学部へ進学、2019年に博士号を取得。ノースイースタン大学博士研究員、日本学術振興会海外特別研究員を経た後、現職。専門分野は加齢、神経変性疾患、脳画像解析。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月01日俳優、ダンサーなど表現者として幅広く活動する森山未來と、脳科学者の中野信子、イスラエル出身の振付家・ダンサーのエラ・ホチルドが共同制作を進める新作パフォーマンス公演『FORMULA』が、10月より東京、仙台、福岡、大阪、名古屋、高知の全国6か所で開催されることが決定した。本公演では、<ダンス×脳科学のプレゼンテーション>をテーマに掲げ、科学が圧倒的な解を持っていると信じて疑わないこの現代社会で、抽象的とされる身体表現、特にコンテンポラリーダンスの領域に、脳科学/認知科学の見地を持ち込み、新たなパフォーミングアーツを展開する。今回の公演に挑むのは、映像、舞台、ダンスとジャンルにとらわれない表現者の森山未來、脳科学者として研究や執筆を行い確立した地位を持つ中野信子、イスラエル出身の振付家・ダンサーで様々な分野の芸術と作品を生み出すエラ・ホチルド。ダンスと科学という、一見縁がなさそうな2つのジャンルの融合から生まれる、これまでにないステージで、<死の定義はどこにあるのか>という難解な疑問に挑んでいく。<森山未來コメント>数学の世界においては「公式」、料理の世界では「調理法」、心理学の用語としては「身体を動かすための手順」といった意味で使われる”FORMULA”。そもそも言葉とはどのように私たちの意識となり、私たちの身体を動かすのか。あらゆる方法で他者とのつながりを築こうとしてきた私たち人間を、信子さんの科学的知見やエラの身体性を通して紐解きながら、同時代に生きる私たちの死生観を再考するための実験的な「レシピ」を提案したいと考えている。【公演概要】『FORMULA(フォーミュラ)』出演:森山未來 他構成・演出・振付:エラ・ホチルド / 中野信子 / 森山未來【公演日程】東京公演日程:2022年10月15日(土)~23日(日)会場:東京芸術劇場プレイハウス(東京都豊島区西池袋1-8-1)日時:10月15日(土) 13:15開場 14:00開演☆10月16日(日) 13:15開場 14:00開演☆10月18日(火) 18:15開場 19:00開演★10月19日(水) 13:15開場 14:00開演★ / 18:15開場 19:00開演★10月20日(木) 13:15開場 14:00開演★10月21日(金) 18:15開場 19:00開演★10月22日(土) 12:15開場 13:00開演☆ / 17:15開場 18:00開演☆10月23日(日) 13:15開場 14:00開演☆料金:☆SS席10,000円、S席7,800円、A席5,800円、U-25席3,500円(税込)★SS席9,000円、S席6,800円、A席4,800円、U-25席2,500円(税込)仙台公演日程:2022年10月25日(火)会場:電力ホール(宮城県仙台市青葉区一番町3-7)日時:10月25日(火) 18:15開場 19:00開演☆料金:☆SS席10,000円、S席7,800円、A席5,800円、U-25席3,500円(税込)福岡公演日程:2022年10月28日(金) ~30日(日)会場:キャナルシティ劇場(福岡県福岡市博多区住吉1-2-1キャナルシティ博多ノースビル4F)日時:10月28日(金) 18:15開場 19:00開演☆10月29日(土) 13:15開場 14:00開演☆10月30日(日) 13:15開場 14:00開演☆料金:☆SS席10,000円、S席7,800円、A席5,800円、U-25席3,500円(税込)大阪公演日程:2022年11月3日(木・祝) ~11月6日(日)会場:サンケイホールブリーゼ(大阪府大阪市北区梅田2-4-9ブリーゼタワー7F)日時:11月3日(木・祝) 12:15開場 13:00開演☆ / 17:15開場 18:00開演☆11月4日(金) 18:15開場 19:00開演★11月5日(土) 12:15開場 13:00開演☆ / 17:15開場 18:00開演☆11月6日(日) 13:15開場 14:00開演☆料金:☆SS席10,000円、S席7,800円、A席5,800円、U-25席3,500円(税込)★SS席9,000円、S席6,800円、A席4,800円、U-25席2,500円(税込)名古屋公演日程:2022年11月9日(水) ~10日(木)会場:日本特殊陶業市民会館ビレッジホール(愛知県名古屋市中区金山一丁目5-1)日時:11月9日(水)18:15開場 19:00開演☆11月10日(木)13:15開場 14:00開演☆料金:☆SS席10,000円、S席7,800円、A席5,800円、U-25席3,500円(税込)高知公演日程:2022年11月13日(日)会場:高知県立県民文化ホールオレンジホール(高知県高知市本町4-3-30)日時:11月13日(日)14:15開場 15:00開演☆料金:☆SS席10,000円、S席7,800円、A席5,800円、U-25席3,500円(税込)【チケット情報】先行受付期間:2022年6月17日(金)10:00~チケットぴあ: ※他、先行販売情報は随時公式ホームページへ掲載一般発売:2022年6月25日(土)10:00~チケットぴあ: ※他、各地販売情報は公式ホームページへ掲載公式HP:
2022年06月08日