「藤子不二雄」について知りたいことや今話題の「藤子不二雄」についての記事をチェック! (2/5)
4月7日、漫画家の藤子不二雄A(本名・安孫子素雄)さんが亡くなった。88歳だった。『忍者ハットリくん』や『怪物くん』、『笑ゥせぇるすまん』など数々の名作を輩出した巨匠の死を悼む声が相次いでいる。昨年4月には、東京都豊島区にある「トキワ荘マンガミュージアム」の記者会見に出席した藤子Aさん。駆け出しの頃に石ノ森章太郎さん(享年60)や寺田ヒロオさん(享年61)ら漫画家仲間たちと過ごしたアパート「トキワ荘」での思い出を語っていた。「藤子Aさんは富山県の禅寺に生まれました。後にコンビを組むことになった藤子・F・不二雄(本名・藤本弘)さんとは、幼い頃に転校先の小学校で出会います。漫画好きの2人はすぐに意気投合し、漫画雑誌を手作りするなどしました。藤子Aさんは高校卒業後、新聞社に務めていましたが、藤子Fさんの誘いで20歳の時に上京。そしてトキワ荘で創作活動に励んだのです」(出版関係者)そんな藤子Aさんは、’13年8月に本誌に登場。漫画家の道に誘ってくれた藤子Fさんとの出会いについて、「彼に会わなかったら、僕は、絶対に漫画家になっていない。彼に会ってますます漫画に夢中になっていった……」と目を細めていた。取材当時は、藤子Aさんの大作ともいえる自叙伝的漫画『愛…しりそめし頃に…』の最終巻が出版された直後だった。この時、すでに“幕引き”を考えていたという藤子Aさんは、「ボクももう年だしねぇ。いつまで連載を続けられるのかはわからないし。それに、今やめると単行本にするのにキリがいいんですよ」と話していた。■「ボクにはプレッシャーというものがない」同作の最終回を描いていた’13年3月、健康が自慢だった藤子Aさんに大腸がんが見つかった。初めは落ち込んでいたという藤子Aさんだったが、すぐさま気持ちを切り替えて、『PARマンの情熱的な日々』に闘病の記録を描くことに。記録用に使い切りカメラを医師に渡して、手術の様子を撮ってもらうなどしたという。最終回の原稿チェックは病室で行われたが、藤子Aさんの様子は“普段通り”だったという。仕事を抱えながらの入院や手術は大変そうに思えるが、藤子Aさんはそんな素振りを見せずこう語っていた。「ボクにはプレッシャーというものがない。うまくいかなかったらどうしようとか、そういうマイナスなことも考えない。自由気ままに生きてきた。遊びを通じて人と出会い、それが仕事につながった。毎日、お酒を飲んでパーティーに行って、ゴルフして。そんな生活ができたのも常にプラス思考だったからです」3時間に及ぶ手術は成功したものの突然の大出血にみまわれ、一時はICUに入っていた藤子Aさん。だがICUを出てからは、驚異的な回復力を見せる。趣味のゴルフで足腰が鍛えられていたため、リハビリでも院内を1周、2周と難なく歩けるように。そして、退院後はゴルフで体力回復を図ったという。藤子Aさんのエッセイ漫画を担当していた編集者は、取材当時、本誌にこう語っていた。「先生はよく『明日できることを今日するな』と言っています。遊ぶときは必死で遊ぶ。ご自分の病気を写真入りでレポートするあたりは、まさしくプロ根性なのですが、そこに悲壮感がないのは、周りを暗くしたくない先生の明るさと優しさだと思います」元気を取り戻した藤子Aさんは、“一生懸命頑張ってきたシニアたちを元気づける漫画”を描く構想を練っていた。その理由について、こう話してくれたのだった。「いまは夢を持つのも難しい時代。明るいことより暗いことが多いしね。でも、だからこそ無理矢理にでもプラス的な思いでいかないと。ボクも笑って生きますよ。間違って同じゴルフクラブを3本も買って、奥さんに怒られながらね(笑)」藤子Aさんが生きる上で大切にしていた“プラス思考”の美学。そこから生み出された作品は、これからも多くの人々に愛され続けるだろう。(※「藤子不二雄A」さんの「A」は○の中にA)
2022年04月08日2022年4月7日、漫画家の藤子不二雄Aさんが亡くなったことが分かりました。88歳でした。産経ニュースによると、同日の朝に川崎市の自宅で亡くなっているのが見つかったといい、警察が死因などを調べているとのことです。1996年に亡くなった、同じく漫画界の巨匠である藤子・F・不二雄さんとともに、共同ペンネーム『藤子不二雄』として活動していた藤子不二雄Aさん。共作の『オバケのQ太郎』『怪物くん』をはじめ、コンビ解消後も『忍者ハットリくん』『笑ゥせぇるすまん』『プロゴルファー猿』などのヒット作品を生み出しました。藤子不二雄Aさんの作品は、世代を超えて愛され続ける名作ばかり。漫画界の巨匠といえる藤子不二雄Aさんの旅立ちに、多くの人が「素敵な作品をありがとうございます」と感謝の気持ちを送っています。きっとこれから生まれてくる人たちにも、藤子不二雄Aさんの作品は漫画の魅力を伝え続けてくれることでしょう。藤子不二雄Aさんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2022年04月07日神奈川県川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムは、「藤子・F・不二雄ミュージアム 10周年記念原画展」第3期の展示を、2022年4月4日(月)まで開催する。「10周年記念原画展」第3期がスタート2021年7月からスタートした「藤子・F・不二雄ミュージアム 10周年記念原画展」の第3期が開幕。漫画の原画を年代ごとに展示するコーナーや、テーマごとの特集コーナーが登場し、藤子・F・不二雄作品の様々な魅力を紹介する。尚、2月28日(月)までの期間は、原画の撮影が可能なのも嬉しいポイント。自分のお気に入り原画を撮影して楽しんだり、SNS投稿したりすることができる。『ドラえもん』など漫画作品の原画を年代別に紹介年代別に藤子・F・不二雄の原画を展示するコーナーでは、展示原画を総入れ替え。第1期や第2期とは異なる原画を間近に目にすることができる。例えば、『ドラえもん』からは、おもちをたくさん食べたいドラえもんとのび太が、部屋に田んぼを作って稲を育てる物語「タタミのたんぼ」の原画が登場。加えて、『キテレツ大百科』の「人間植物リリー」や、『有名人販売株式会社』など、多数の作品の原画が勢揃いする。“ヒロイン”が活躍する作品の原画展示&「大長編ドラえもん」カラー扉もまた、ヒロインが活躍するテーマ展示コーナー「Girls ヒロインまんが 魔美&エリ」では、自由で活発な女の子が主人公の作品『エスパー魔美』『チンプイ』の原画を紹介。超能力を使える佐倉魔美と、マール星の王子の婚約相手に選ばれてしまった春日絵里、それぞれのキャラクターの魅力を、原画を通して感じとることができる。さらに、「大長編ドラえもん」シリーズのカラー扉イラストを紹介する展示も。背景、キャラクターをそれぞれ異なる紙に描いたイラストが登場する。プリントされたイラストとはまた異なる、表情豊かな仕上がりに注目だ。キャラクターを象ったモールドなど新グッズ展示に加え、ミュージアムショップでは新作オリジナルアイテムを発売する。愛らしいキャラクターたちの姿をデザインしたシリコンモールドは、バレンタインやホワイトデーに向けたチョコレート&スイーツ作りにぴったり。アクリルの前面と背面にプリントを施した“恐竜の足あと発見”モチーフの二層プリントアクリルキーホルダーも新たに発売される。【詳細】「藤子・F・不二雄ミュージアム 10周年記念原画展」第3期会期:2022年1月29日(土)~4月4日(月) ※予定場所:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 2F展示室Ⅱ住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1※2月28日(月)までは、2F展示室Ⅱの展示作品の撮影可(土日・祝日を含む。フラッシュ撮影・動画撮影などは禁止)チケット:大人・大学生 1,000円、高校・中学生 700円、子供(4才~小学生) 500円※チケットは事前予約・完全日時指定制。※チケットはローソンのみで販売。ミュージアムでは、入館チケットは販売なし。※障害者手帳持参者はミュージアム入館料が無料。介護が必要な場合、介護者1名まで無料。但し、ミュージアムの入館は日時指定の予約制のため、事前予約及びチケット発行が必要。■オリジナルグッズ例・シリコンモールド 2,200円 ※2月5日(土)発売予定・二層プリントアクリルキーホルダー(恐竜の足あと発見) 825円 ※2月下旬発売予定・フローティングペン 1,320円・フローティングキーホルダー 880円※すべての画像はイメージ【問い合わせ先】川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム お問い合わせダイヤルTEL:0570-055-245(9:30~16:00)
2022年02月04日CA4LA(カシラ)とドラえもんの作者、藤子・F・不二雄の「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」によるヘッドウェアが、2021年12月1日(水)よりミュージアムショップなどで発売される。ドラえもん作者、藤子・F・不二雄のベレー帽を忠実に再現「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」の開館10周年を記念し登場する今回のアイテムは、実際にミュージアムに展示されている藤子・F・不二雄の私物を忠実に再現したベレー帽だ。裏地にドラえもん&コロ助などキャラクターの総柄シルエットはもちろん、色味も本物同様に仕上げたベレー帽には、アクセントとしてゴールドのドラえもんピンズがあしらわれている。裏地には、コロ助やパーマン、チンプイなど、藤子・F・不二雄作品を代表するキャラクターの総柄を配した。ドラえもん×CA4LAのニットキャップやバケットハットもまた、全国のCA4LA直営店などではドラえもんとCA4LAによるスペシャルアイテムも登場。12月10日(金)を皮切りに順次リリースされる。ラインナップは、ニットキャップのほか、キャップ2型、バケットハット2型、キッズアイテムの全6型。それぞれに、ジャカードや刺繍で細やかに表現したドラえもんを落とし込んだ。第1弾は“びっくり顔”ドラえもんのニットキャップ記念すべき第1弾として登場するのは、フロントに“びっくり顔”のドラえもん刺繍を施した折り返しニットキャップ。折り返し部分をめくるとドラえもんの天敵であるネズミが現れるという、遊び心たっぷりの仕掛けをあしらっている。【詳細】ミュージアムベレー帽発売日:2021年12月1日(水)販売店舗:「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」1F ミュージアムショップ、公式オンラインストア住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1※公式オンラインストアでの発売は12:00~を予定。価格:13,200円■ドラえもん×CA4LA発売日:・2021年12月10日(金)ニットキャップ 9,900円・2021年12月22日(水)キャップ、バケットハット、キッズアイテム販売店舗:全国のCA4LA直営店、オンラインショップ、ZOZOTOWN※商品の詳細は特設サイト上で順次発表。
2021年11月22日神奈川県川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムは、「藤子・F・不二雄ミュージアム 10周年記念原画展」を2022年6月30日(日)まで開催。1年間にわたる会期を4つに分け、異なるテーマで展示を実施。第2期の展示が、2022年1月23日(日)まで開催される。藤子・F・不二雄の漫画原画を年代別に展示「藤子・F・不二雄ミュージアム 10周年記念原画展」は、1950年代から1990年代まで、各年代ごとに藤子・F・不二雄作品の原画を紹介する展覧会。展示される貴重な漫画原画の多くが「藤子・F・不二雄ミュージアム」では初展示となり、中には本邦初公開となる未発表作品の原画も登場する。2022年1月23日(日)までの第2期展示では、年代別作品の原画をほぼ総入れ替えして展示。『ドラえもん』の「ミチビキエンゼル」の原画や、『エスパー魔美』のクリスマスエピソード「魔美を贈ります」など、第1期開催時とは異なる、新たな作品の数々を目にすることができる。“SFギャグ&アドベンチャー”などテーマ別展示も年代別原画展示に加えて、テーマ展示コーナーにも注目だ。「SFギャグ&アドベンチャーまんが」をテーマにしたコーナーでは、宇宙への旅やタイムトラベルを題材にした漫画作品から人間味あふれるキャラクターや親しみのあるギャグシーンの原画を紹介。『21エモン』『モジャ公』『T.Pぼん』といった作品の原画が登場する。また、『大長編 ドラえもん』ならではの名場面を集めた「出会いの名場面特集」も展開される。新たな仲間や友達との出会いによって繰り広げられる印象的なストーリーを、大きな原画を通して紹介。コマの中に描き込まれた、細かな描写をじっくりと見ることができる。クリスマス・イルミネーション展示に加え、館内では12月25日(土)までの期間、クリスマス・イルミネーションを実施。「ドラえもん」をはじめキャラクターたちをイメージしたクリスマスツリーの装飾や、ライトアップによる3F はらっぱの光の演出「ひかりのはらっぱ」などが登場し、クリスマスの華やいだ雰囲気を盛り上げる。カフェ新作メニュー&新作グッズさらに、ミュージアムカフェでは、「ドラえもん」の顔を描いた“ドリアもん”やメンチカツ、ロールケーキなどをセットにした「ドリアもんプレート」が新登場する。加えて、ミュージアムショップにも新作グッズがラインナップ。ベレー帽や、イラストを配したプレートの3枚セット、感温マグカップなどが新たに揃う。【詳細】藤子・F・不二雄ミュージアム 10周年記念原画展開催期間:2021年7月1日(木)~2022年6月30日(木)※会期を第1~4期に分けて展示。〈第1期〉2021年7月1日(木)~10月4日(月)〈第2期〉2021年10月6日(水)~2022年1月23日(日)〈第3期〉2022年1月29日(土)~4月11日(月) ※予定〈第4期〉2022年4月13日(水)~6月30日(木) ※予定会場:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1チケット:大人・大学生 1,000円、高校・中学生 700円、子供(4才~小学生) 500円※チケットは事前予約・完全日時指定制。※チケットはローソンのみで販売。ミュージアムでは、入館チケットは販売なし。※障害者手帳持参者はミュージアム入館料が無料。介護が必要な場合、介護者1名まで無料。但し、ミュージアムの入館は日時指定の予約制のため、事前予約及びチケット発行が必要。■クリスマス・イルミネーション開催期間:11月10日(水)~12月25日(土)■ミュージアムカフェ 特別メニュー「ドリアもんプレート」2,000円提供期間:11月10日(水)~12月20日(月)■ミュージアムショップ 新作グッズ例・ミュージアムベレー帽 13,200円 ※12月1日(水)発売予定・MANGA PLATE(3枚セット) 3,850円 ※11月12日(金)発売【問い合わせ先】川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムTEL:0570-055-245(9:30~16:00)
2021年11月18日「藤子不二雄(A)展 –(A)の変コレクション–」が、広島県立美術館にて2021年年7月21日(水)から9月26日(日)まで開催される。尚、8月7日(土)から9月12日(日)までの期間は臨時休館。藤子不二雄(A)の不思議な世界観を紹介藤子不二雄(A)は、少年漫画『忍者ハットリくん』や『怪物くん』、ブラックユーモアあふれる『笑ゥせぇるすまん』などで知られる日本を代表する漫画家。また、『ドラえもん』や『パーマン』などを描いた藤子・F・不二雄と漫画ユニットを組んでいたことでも知られている。「藤子不二雄(A)展 –(A)の変コレクション–」では、藤子不二雄(A)ならではの奇妙で不思議な世界観を、原画や未公開作品、制作のヒントとなったアイテムなどとともに紹介。藤子不二雄(A)の貴重な資料やインタビューなどを、一度に楽しめる機会となっている。「トキワ荘」を完全再現した部屋も手塚治虫をはじめとする多くの漫画家達が青春時代を過ごした伝説的なアパートを紹介する「トキワ荘ゾーン」では、伝記的作品の『まんが道』をもとに、藤子不二雄(A)が執筆活動をしていた当時の「トキワ荘」の部屋を完全再現。「トキワ荘」取り壊しの際に記念に保管された実際の「トキワ荘」の壁も展示される。代表作のフォトスポット加えて、『怪物くん』や『プロゴルファー猿』『忍者ハットリくん』といった代表作をダイナミックなフォトスポットとして表現し、物語に入り込んだような感覚を味わえる「ポップゾーン」や、『笑ゥせぇるすまん』の貴重な生原稿や仕掛け満載のフォトスポットを展開する「笑ゥせぇるすまんゾーン」、ブラックユーモアの効いた作品を中心に紹介する「ブラックユーモアゾーン」などを展開。藤子不二雄(A)の“門外不出”スケッチブックも展示「変コレクションゾーン」では、藤子不二雄(A)が大切に収集してきた秘蔵の品々を“変コレクション”と題して展示。発表当時のポスターやグッズの数々をはじめ、雑誌、アニメ、作品制作のヒントになった世界の民芸品、門外不出としていたスケッチブックなど、ファン必見のアイテムが揃う。【詳細】藤子不二雄(A)展 –(A)の変コレクション–会期:2021年年7月21日(水)~9月26日(日) ※会期中無休※8月7日(土)~9月12日(日)は臨時休館。前売券払い戻しに関しては、広島県立美術館公式ウェブサイトにて追って告知。※会期中は、先着順による入場整理券を配付。会場:広島県立美術館場所:広島県広島市中区上幟町2-22開館時間:9:00~17:00(金曜日は20:00まで)※7月21日は10:00~ ※入場は閉館の30分前まで料金:一般 1,400(1,200)円、高・大学生 1,000(800)円、小・中学生 700(500)円※( )内は前売り・20名以上の団体料金。※学生券を購入・入場の際は学生証を提示のこと。※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び戦傷病者手帳の所持者と介助者(1名まで)の当日料金は半額。手帳を提示のこと。前売券販売所 :広島県立美術館、ローソンチケット(Lコード:61857)、セブンチケット(セブンコード:089-001)、チケットぴあ(Pコード:685-616)、イープラス、広島市・呉市内の主なプレイガイド、画廊・画材店、ゆめタウン広島、中国新聞社読者広報部など※画像はイメージ。実際の展示とは異なる場合あり。■県美×ひろ美 相互割引ひろしま美術館で2021年7月17日(土)~9月5日(日)開催の「ムーミン コミックス展」のチケット(半券可)を受付で提示すると、当日料金より100円割引。1枚につき1名限り。他の割引との併用不可。【問い合わせ先】広島県立美術館TEL:082-221-6246
2021年07月29日「ドラえもん」をモチーフにした新フード&スイーツメニューが、神奈川県・川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムカフェに登場。2021年7月1日(木)より販売される。特大サイズの“もんじゃ味”カレー新メニューの目玉となるのは、藤子・F・不二雄ミュージアム開館10周年を記念した「ドラえもんじゃカレー」。ユニークな“もんじゃ味”のカレーやライス、鈴に見立てた10周年記念ロゴ入りクッキーで、「ドラえもん」のフェイスを再現した。「ドラえもんじゃカレー」は、皿の円周約「129.3㎝」の特大サイズ。「ドラえもん」の身長が129.3㎝、体重が129.3㎏であるという理由から、このサイズを採用している。ふわふわ卵オムライス×ビーフシチューソース「ドラえもん オム・ド・ライス」は、ふわふわ卵のオムライスと濃厚なビーフシチューソースをコンビネーションしたもの。こちらをじっと見つめているかのような「ドラえもん」の表情が愛らしく、食べるのがもったいなくなりそう。チョコレートモンブラン新作スイーツも要チェック。「ドラえもんぶらん」は、にっこり笑顔の「ドラえもん」が目を引くチョコレートフレーバーのモンブランだ。なめらかなチョコレートムースを、軽い口あたりのチョコレートクリームで包み込んでいる。“「ワ」の字で空をいく”を再現したケーキ漫画『ドラえもん』の“「ワ」の字で空をいく”のワンシーンをイメージしたケーキも登場。さっぱりとした味わいの白桃ヨーグルトムースで、のび太のセリフ「ワの字大好き」を表現した。「ワ」の字に座ったのび太はポストカードになっているため、持ち帰ることが可能だ。【詳細】藤子・F・不二雄ミュージアムカフェ 新フード&スイーツメニュー発売日:2021年7月1日(木)メニュー:・ドラえもんじゃカレー 2,450円・ドラえもん オム・ド・ライス 1,550円・ドラえもんぶらん 1,200円・「ワ」の字で空をいくケーキ 780円※チケット持参者のみ、カフェ、ショップの利用可。【問い合わせ先】TEL:03-5725-8916■施設情報「藤子・F・不二雄ミュージアムカフェ」住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号TEL:0570-055-245営業時間:10:00~18:00入館料:大人・大学生1,000円、高校・中学生700円、子ども(4歳以上)500円、3歳以下無料※カフェとギフトコーナー「藤子屋」は平日に限り11:00~17:00。(状況によって変動あり)※チケットは日時指定の予約制。ローソンのみで購入可能。
2021年07月03日「ドラえもん」と「コロ助」をモチーフにした新スイーツ「ドラコロシフォンサンド」が、 神奈川県・川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムカフェに登場。2021年4月21日(水)より販売される。藤子・F・不二雄ミュージアムカフェの新メニュー藤子・F・不二雄ミュージアムカフェは、「ドラえもん」をモチーフにしたアラビアータ「ドラビアータ」や、ひみつ道具「アンキパン」をフレンチトーストに仕上げた「フレンチトーストdeアンキパン」などを提供するミュージアムカフェ。藤子・F・不二雄の漫画の世界を楽しむことができると人気だ。「ドラえもん&コロ助」のふわふわシフォンサンド新メニューの「ドラコロシフォンサンド」は、「ドラえもん」&「コロ助」モチーフのふわふわシフォン生地に、なめらかなクリームを挟んだスイーツ。「ドラえもん」はチョコレート生地にバナナクリームを、「コロ助」はプレーン生地にマンゴークリームをサンドしており、それぞれ異なるフレーバーを楽しむことができる。【詳細】「ドラコロシフォンサンド」1,280円(税込)発売日:2021年4月21日(水)場所:藤子・F・不二雄ミュージアムカフェ住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号営業時間:11:00~17:00※チケット持参者のみ、カフェ、ショップの利用可。※チケットは日時指定の予約制。ローソンのみで購入可能。※入館料:大人・大学生1,000円(税込)、高校・中学生700円(税込)、子ども(4歳以上)500円(税込)、3歳以下無料※美術館の営業時間は10:00~18:00。カフェとギフトコーナー藤子屋のみ、営業時間11:00~17:00。(状況によって変動あり)【問い合わせ先】藤子・F・不二雄ミュージアムTEL:0570-055-245
2021年04月24日藤子・F・不二雄ミュージアムは、「ドラえもん50周年展」の第2期 後期と、開館9周年を記念する特別イベントを2020年8月26日(水)より開催する。「ドラえもん50周年展」第2期 後期の開催1970年、学年別学習雑誌の掲載で始まった『ドラえもん』は、1974年の単行本化後、子どもたちの間で爆発的な人気を得た。1979年にはテレビアニメ放送がスタートし、1980年には映画として全国のスクリーンでも愛される存在となった。2020年8月26日(水)からは、以前から開催されていた「ドラえもん50周年展」の第2期 後期がスタート。人々を魅了してきたドラえもんの魅力をより深く感じることができるイベントが目白押しだ。ドラえもんの”ゲラゲラ”笑える話と”ゾ〜ッと”する話ドラえもんには、身近な笑えるネタや、子どもたちが大好きな怖い話が多く描かれている。そんな笑える話と怖い話の原画を館内に展示する。「ドラえもん50周年展」だけの限定メニューミュージアム内のカフェでは、「ドラえもん50周年展」だけの特別メニューを用意。作中に登場するひみつ道具「石ころぼうし」や、「ねがい星」にちなんだメニューがラインナップする。藤子・F・不二雄ミュージアム 開館9周年記念2020年9月3日(木)で開館9年目を迎える藤子・F・不二雄ミュージアム。その記念として、本原画の特別展示や、記念グッズ、特別メニューの販売が行われる。オール本原画の特別展示ミュージアム内の展示室Ⅱでは、公開中の原画143点を全て本物の原画で展示する。指示書きや、テープ跡の汚れなど、本物ならではの作者の息遣いを実際に見ることができる。なお、期間中は、展示室Ⅱ内に限り、写真撮影が可能だ。ミュージアム限定カプキャラ 第2弾ミュージアム限定のカプキャラには、第2弾が追加される。ドラえもんだけでなくコロ助など、藤子・F・不二雄作品を代表するキャラクターたちが揃う。9周年記念グッズ館内のショップでは、9周年を記念したグッズが登場。デニム素材で作られた「9周年デニムドラぬいぐるみ」や、 藤子・F・不二雄作品のキャラクターが集まった木製のオルゴールなど、ここでしかゲットできない商品が満載だ。9周年記念の特別メニューも館内のカフェでは、9周年記念の特別メニューも提供される。「9周年 Anniversary オムライス」は、”9"の文字が入った、見た目も楽しいビジュアル。また、デザートにもぴったりな「9周年 Anniversary モンブラン」もラインナップする。【詳細】■「ドラえもん50周年展」第2期 後期・ゲラゲラ笑える話/ゾ〜ッとするこわい話期間:2020年8月26日(水)〜11月9日(月)・「ドラえもん50周年展」第2期 特別メニュー期間:2020年8月26日(水)〜11月9日(月)提供場所:3階 ミュージアムカフェメニュー:石ころぼうしムースケーキ 1,000円(税込) / ねがい星☆レモンケーキ 1,000円(税込)■藤子・F・不二雄ミュージアム 開館9周年・オール本原画特別展示期間:2020年8月26日(水)〜9月14日(月)展示場所:展示室Ⅱ・ミュージアム限定カプキャラ 第2弾発売日:2020年8月26日(水)価格:1回 400円・9周年記念グッズ発売日:2020年8月26日(水)販売場所:1階 ミュージアムショップアイテム例:9周年デニムドラぬいぐるみ 2,200 円(税込) / 藤子・F・不二雄ミュージアム限定 Fキャラ木製オルゴール 13,970円(税込)・9周年特別メニュー期間:2020年8月26日(水)〜10月12日(月)提供場所:3階 ミュージアムカフェメニュー:9周年 Anniversary オムライス 1,500円(税込) / 9周年 Anniversary モンブラン 1,290円(税込)<施設概要>会場:藤子・F・不二雄ミュージアム住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号TEL:0570-055-245
2020年08月28日藤子不二雄Aの傑作を、「嵐」大野智主演で実写ドラマ化した「怪物くん」(’10)が、8月22日(土)より再放送されることが決定した。大野さんが怪物くんを、ヒロシ役を濱田龍臣が演じ、ほかにもドラキュラを八嶋智人、オオカミ男を上島竜兵(ダチョウ倶楽部)、フランケンをチェ・ホンマン、悪魔界のデモキンを松岡昌宏、ドラマオリジナルキャラのデモリーナを稲森いずみが演じ、その扮装ぶりが大きな話題となった本作。世帯最高視聴率は17.5%、個人最高視聴率11.7%(ビデオリサーチ調べ関東地区)を記録し、放送終了後はスペシャル版、映画化もされた、家族みんなで楽しめる作品だ。そんな本作が、8月22日(土)から土日に1話、または2話ずつ放送。さらに、それぞれ放送終了後には、「TVer」「日テレTADA」「Hulu」でも配信する。「怪物くん」再放送は8月22日(土)13時30分~日本テレビにて放送(関東ローカル)。(cinemacafe.net)
2020年08月12日1952~1982年、東京都豊島区には後に『漫画の聖地』として有名になる木造アパートが存在していました。その名も『トキワ荘』。このアパートには、手塚治虫さんや藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄A)さん、石ノ森章太郎さんなど、日本の有名な漫画家たちが暮らしていたのです。2020年、トキワ荘が同区にある南長崎花咲公園内に『トキワ荘マンガミュージアム』として蘇ります。『漫画の聖地』であるトキワ荘が公開同年6月27日、『トキワ荘マンガミュージアム』が報道陣に公開。本来は同年3月に開館予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で7月7日に開館することになりました。有名な漫画家が暮らしていたのは、4畳半の狭い個室。それぞれの個室には、漫画を執筆するための小さな机やブラウン管テレビが置かれており、当時の生活を垣間見ることができます。個室だけでなく、共同の調理場やくみ取り式のトイレも復元されています。なんと、階段を上る時のきしむ音まで再現されているのだとか。1930年代半ばの外観を再現して作られた、『トキワ荘マンガミュージアム』。1階は企画展示が行われるスペースで、2階は漫画家の居住スペースです。施設の外には、漫画家たちが編集者と連絡を取るために使っていた電話ボックスも復元されています。実際にトキワ荘に住んでいた漫画家の水野英子さんは、この日、当時の思い出をスピーチしました。水野さんによると当時、漫画は下等なものとされ「読むと頭が悪くなる」「子供じゃないんだから、もう読むのはやめなさい」といわれることが多く、家族が漫画を描いていたら縁を切られるほどだったのだとか。そんな中、漫画を愛する人が集まり、漫画の話をしても、とがめられることがないトキワ荘は天国のような場所だったと水野さんは話します。漫画が文化として認められ、『クール・ジャパン』とまでいわれるようになったのは、素晴らしい作品を生み出した漫画家たちの努力のたまものでしょう。復元されたトキワ壮はネットでまたたく間に話題になり、「胸が熱くなった」「早くこの目で見てみたい」といった声が相次いでいます。一般公開は同年7月28日からウェブサイトで予約が開始されるとのこと。漫画家たちが暮らしていた場所を訪れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月28日堤真一が主演し、小泉今日子が鬼嫁を演じるドラマ「スーパーサラリーマン左江内氏」の特別編が、5月9日(土)から放送されることが決定した。藤子・F・不二雄の「中年スーパーマン左江内氏」を、福田雄一脚本・演出でドラマ化した本作は、堤さんがサエない中年のスーパーマンに、小泉今日子がその“鬼嫁”に扮し、ある日怪しい老人から“スーパーヒーロー”になれるスーパースーツをむりやり譲り受けた主人公・左江内が、そのスーパースーツを着て平和を守っていくという物語。堤さんと小泉さんのほかにも、「今日から俺は!!」の賀来賢人、放送中の「美食探偵 明智五郎」の中村倫也をはじめ、ムロツヨシ、島崎遥香らいまをときめくキャストが出演している。第1話あらすじ藤子建設営業3課の係長・左江内(堤真一)は、家では妻の円子(小泉今日子)に逆らえない恐妻家。ある日、左江内は見知らぬ老人(笹野高史)から「スーパーヒーローにならないか?」と声を掛けられる。左江内は円子から、娘のはね子(島崎遥香)のために弁当を学校まで届けるよう言われるが、会議を控え、とても無理な状況。左江内は任務遂行のため、仕方なく老人からスーパースーツを借りることに。その後、左江内は誰かが助けを求める声が聞こえてくるように…。「スーパーサラリーマン左江内氏」特別編は5月9日(土)~土日の昼間の時間帯、日本テレビにて放送(※関東ローカル)。(cinemacafe.net)
2020年05月01日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を防止するため、政府は全国に緊急事態宣言が発令。ゴールデンウィーク期間も不要不急な外出自粛が呼びかけられています。多くの人が不安に思ったり、ストレスを感じたりしている中、2020年4月29日に新聞に掲載された、こちらの『メッセージ広告』が話題になりました。きみがおうちにいてくれたから。ちゃんと手を洗ってくれたから。家族を想ってくれたから。ともだちと支え合ってくれたから。やさしい気持ちでいてくれたから。病気の人を助けてくれたから。みんなのために働いてくれたから。未来を諦めないでいてくれたから。だいじょうぶ。未来は元気だよ。国民的キャラクターであるドラえもんが、みんなの今の努力のおかげで、未来が守られたことを教えてくれているのです!ドラえもんといえば、いわずと知れた『未来から来た猫型ロボット』。誰が未来を語るよりも、説得力を感じる人が続出しました。・涙が出た…。・ドラえもんにいわれると、本当に大丈夫な気がする。・私はドラえもんを信じます!ステイホームを頑張る!!・ありがとう、ドラえもん。きみがいうなら間違いないね。こちらのメッセージ広告は、『藤子・F・不二雄プロ』 と 『藤子・F・不二雄ミュージアム』が共同で行う『ドラえもん「STAY HOME」プロジェクト』の一環です。今まで、ドラえもんの漫画を無料公開するほか、ぬりえの配布などさまざまなことを行ってきたとのこと。今後も『STAY HOME』をテーマに、ドラえもんとその仲間たちにできることを発信していければと考えているそうです。『オリジナル応援ポスター』も配布中また、飲食店や配達員に感謝の気持ちを伝えるオリジナル応援ポスターのダウンロード配布も開始。「TAKE OUT」や「配達ありがとうございます」と書かれた、3種類のポスターとなっています。さらに、『藤子・F・不二雄ミュージアム』はビデオ会議なので使用できるオリジナル壁紙画像も用意。壁紙の左上には、白い文字でドラえもんの名言が載っています。「あわてなくていいよ人生は長いんだ」「一生けんめいのんびりしよう」人々の心を穏やかにするパワーがあるドラえもん。みんなで大変な時期を乗り越え、平穏な日々を取り戻したい…そんな気持ちにさせられますね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月30日藤子・F・不二雄ミュージアムでは、「ドラえもん50周年展」を、2021年1月31日(月)まで開催予定。なお、同館は3月5日(木)から臨時休館していたが、6月5日(金)より再開する。『ドラえもん』誕生秘話も明らかに!?50年の歩みをたどる展覧会1970年、学年別学習雑誌の掲載からスタートした『ドラえもん』は、1974年の単行本化後、子どもたちの間で爆発的な人気を得た。1979年にはテレビアニメ放送がスタートし、1980年には映画として全国のスクリーンでも愛される存在となった。「ドラえもん50周年展」は、そんな『ドラえもん』の魅力に改めて迫り、その魅力をより身近に感じられる展覧会となっている。<展示室Ⅰ>50年の歴史をたどる原画展示展示室Ⅰでは、『ドラえもん』の50年の歩みを、原画展示を軸に、まんが、アニメ、映画などで紹介する。クロスメディアの先駆けとして50年間活躍し続けてきた『ドラえもん』の歴史を振り返る。<展示室Ⅱ>“笑える話”と“こわい話”をテーマにした原画展展示室Ⅱでは、前期と後期に分けて原画展示を開催。「ゲラゲラ笑える話」と「ゾ~ッとするこわい話」という2つのテーマを取り上げる。<Fシアター>ショートムービーを上映Fシアターでは、オリジナル映像作品を上映。ミュージアムオリジナルの新作映像『ドラえもん誕生』では、『ドラえもん』がスタートするまでの試行錯誤が約9分にまとめられている。ミュージアムカフェミュージアムカフェでは、ランチやデザートにぴったりのメニューが勢ぞろい。作中シーンを思い浮かべながら楽しめるようなラインナップを揃えた。人気のベジタブルカレーはタケコプターで空を飛ぶドラえもんの形で登場する。ミュージアムショップ展示を思う存分楽しんだあとは、ミュージアムショップでお土産選びを。スペイン発のウッドウォッチのパイオニア「マム(MAM)」のミュージアム限定商品として、タケコプターで空を飛んでいるドラえもんの後ろ姿を描いた腕時計を販売するほか、ひみつ道具『タイムふろしき』をモチーフにしたふろしきなど、ここでしか買えないオリジナル商品が満載となっている。【詳細】「ドラえもん50周年展」第2期会期:2020年2月8日(土)~2021年1月31日(月)(予定)※3月5日(木)から臨時休館していたが、6月5日(金)より再開・展示室Ⅰ:2020年2月8日(土)~2021年1月31日(日)・展示室Ⅱ:前期:2020年2月8日(土)~8月24日(月) / 後期:8月26日(水)~11月9日(月)会場:藤子・F・不二雄ミュージアム住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号TEL:0570-055-245開館時間:10:00〜18:00※入館チケットの払い戻し・振替入館対応を実施(詳細は公式ウェブサイトへ)※来館に際しての注意事項は、公式ウェブサイトを確認のこと〈チケット詳細〉1日7回、1時間ごとの完全日時指定入館制発売日:2020年6月1日(月) 10:00購入方法:ローソンチケット入館料:大人・大学生 1,000円、高校・中学生 700円、子ども(4歳以上) 500円、3歳以下 無料入館時間:10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00※入れ替え制ではない■ミュージアムショップ販売グッズ発売日:2020年2月8日(土)販売場所:1階 ミュージアムショップF・不二雄ミュージアムオリジナルデザイン MAM『ドラえもん』22,000円 ※限定300個藤子・F・不二雄ミュージアムオリジナルデザイン むす美『タイムふろしき』5,280円※価格はいずれも税込み■新メニュー発売日:2020年2月8日(土)販売場所:3階 ミュージアムカフェ・ピー助のたまご焼きそば 980円・空飛ぶドラえもんカレー 1,650円※価格はいずれも税込み
2020年01月19日川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムでクリスマス催事「藤子・F・不二雄ミュージアムのクリスマス」が、2019年11月6日(水)から12月25日(水)まで開催される。初演出!窓に映るドラえもんやのび太のシルエット「藤子・F・不二雄ミュージアムのクリスマス」では、ミュージアム初の演出や装飾で館内を華やかに彩る。2階 みんなのひろばにあるガラス窓には、クリスマスを楽しんでいるドラえもんやのび太、ジャイアンなどお馴染みの仲間たちをシルエットで映し出す。さらに、キャラクター達の特徴をそれぞれイメージしたカラフルなクリスマスツリーを、館内の様々な場所に設置する。幻想的な光で彩るはらっぱ芝生に囲まれた3階のはらっぱでは、日暮れとともに光が点灯。クリスマスのムードを盛り上げる、幻想的で華やかな「ひかりのはらっぱ」に変化する。クリスマス限定フードやグッズもクリスマス限定のオリジナルグッズやカフェメニューにも注目。3階のミュージアムカフェでは、初登場ver.ドラえもんのマルゲリータピザ「ドラゲリータ」や、サンタ帽をかぶったドラえもんの「ドラえもんクリスマスホワイトシチュー」を用意。また、えんとつに潜るドラえもんがかわいい「のび太のおやすみムースケーキ クリスマス Ver」や、ドラえもんの顔を焼きいれたアップルパイ「ドラップルパイ」もラインナップ。さらに、1階ミュージアムショップでは、ショップの人気グッズを詰め合わせた「X’mas ロマンストートバッグ」や、サンタクロースになったドラえもんとドラミのピンズなども販売する。【詳細】藤子・F・不二雄ミュージアムのクリスマス期間:2019年11月6日(水)~12月25日(水)住所:川崎市多摩区長尾2-8-1価格例:・フードドラップルパイ 1,350円(税込)、ドラゲリータ 1,400円(税込)、ドラえもんクリスマスホワイトシチュー 1,700円(税込)、のび太のおやすみムースケーキ クリスマス Ver.1,350円(税込)・グッズF-Natural ピンズ クリスマス Ver.(ドラえもん・ドラミ) 各550円(税込)、X’mas ロマンストートバッグ(絵柄2種) 各3,300円(税込) ※1人1柄1個まで、中身のグッズの柄は選択不可。【問い合わせ先】TEL:0570-055-245
2019年11月02日映画『アルキメデスの大戦』(7月26日公開)の漫画家特別試写会が4日に行われ、藤子不二雄(A)、武論尊ら25人の漫画家ゲストが参加した。同作は『ドラゴン桜』『インベスターZ』などヒット作を飛ばす三田紀房による同名漫画を実写化。1930年代の日本、大日本帝国海軍の司令部による世界最大級の戦艦“大和”の建造を阻止するため、海軍少将・山本五十六は、帝国大学100年に1人の逸材=アルキメデスの再来と呼ばれる天才数学者・櫂直(かいただし)を引き入れ、軍部の陰謀を暴こうとする。完成した映画をいち早く観てほしいと、原作者の三田が漫画家仲間たちに試写の案内をしたところ、藤子不二雄(A)、武論尊、福本伸行などのレジェンド漫画家たちが続々と参加を表明。想定以上に多くの漫画家たちからの参加希望者があったことから、急遽「漫画家特別試写会」を開催することになった。当日は25名の漫画家たちが試写に参加し、上映前の開場は超有名漫画家同士が談笑する姿も。上映前には三田が「この会を開催することができ、皆様に本当に感謝申し上げます。鑑賞後はぜひ忌憚のないご意見を! ……お手柔らかに」と挨拶し、会場に笑いが起こる。また、山崎監督は「来場する方々の名前を観た時、『まさか! まさか!』という方々のお名前ばかりが並んでいて、びっくりしました。今、緊張していると同時に、非常に嬉しく思います」と喜びの気持ちを伝え、さらに「漫画と映画というものは切っても切れない関係にあると思いますし、私自身、漫画からいただいているものが大きいので、皆さまに観ていただけることに感動しております」と語った。上映終了後、場内は大きな拍手で包まれ、映画を観終わった漫画家たちは三田紀房氏の元にかけより、「面白かった!」と笑顔で話しかける。藤子不二雄(A)は「特撮がメインの映画かと思っていたら、冒頭の特撮シーンから人間ドラマにばっと切り替わり、非常に面白かったです。先の読めない展開や意外性があって、さらに感動もあって、主演の菅田将暉さんの演技も素晴らしかった」と絶賛。最後には超豪華メンバーでの集合写真を撮影し、映画の特別版ポスターにもサインを寄せ、貴重な1枚が出来上がった。○三田紀房氏(原作) コメント私自身、完成した映画を観て、鳥肌がたちました。画面からくるリアリティーや迫力に、観ていて圧倒されました。山崎監督を信じて楽しみにしていましたが、想像以上で、「ここまで作り込んだか!」と感動しました。今回、多くの方に観ていただきたく、漫画家同士のコミュニティの中で、ダメ元でいろいろな方にお声掛けしたのですが、こんなにたくさんの方に来ていただき、ただただ感謝しかありません。○山崎貴監督 コメント漫画家の方々は、話を作り、ある意味では演者もやり、一人で物語を作っていくという、僕にとってスーパーマンみたいな存在です。僕はいろいろな方にお力を借りて映画を作っているので、そんな凄まじい能力を持っている漫画家の方々に観ていただくのは少し怖い気もしましたが(笑)、もちろん、すごく楽しみでもありました。大和はいつか描いてみたいと昔から思っていた、深く関心があったテーマで、そんな中で三田先生の凄い切り口の漫画と出会い、「是非つくらせて下さい!」とお願いしました。この映画を漫画家の方々にも気に入っていただけると嬉しいです。○藤子不二雄(A) コメント特撮がメインの映画かと思っていたら、冒頭の特撮シーンから人間ドラマにばっと切り替わり、すごく面白かったです。僕も漫画を作っていますが、この映画は先の読めない展開や意外性があって、さらに感動もあって非常に良かったですし、主演の菅田将暉さんも素晴らしかったです。数式を解きながら演技をするシーンには、ビックリしました。僕は大和を知っている世代なので、当時のことも思いだしましたね。○武論尊 コメント作り手としてライバルの目でも見ていたのですが、「やられたなぁ」と思いましたね。「そういう捉え方をしたのか」「上手いなぁ」と感じ、凄く悔しかったです(笑)。どんでん返しがあり、大和の意味についても語られ、脚本が上手く作られていて面白かったです。○福本伸行 コメント原作漫画を読んでいる僕はもちろん、物語を知らない人も面白いと思います。ドラマの「半沢直樹」みたいな攻防があって、物語が二転三転し、サラリーマンドラマみたいな面白さもありました。結末は自分の中でしっくりとくるところがあって、感慨深かったです。三田先生のこの漫画をどう映画化するのかと思っていましたが、見事に着地していました。○高橋のぼる コメント非常に面白く、楽しんで観させていただきました。自分も漫画を映画化していただきましたが、その映画を観ると漫画が良くなってくるんですよね。演じていただいた俳優が漫画の中のキャラクターに上手く入ってきてくれて、キャラの表情も良くなりますし、リアクションもぶれなくなってきます。三田先生の漫画がまたさらに面白くなるんじゃないかと思って、楽しみです。○試写会ゲスト一覧※五十音順石川サブロウ(『蒼き炎』)、伊藤理佐(『おるちゅばんエビちゅ』)、魚戸おさむ(『家栽の人』)、大島やすいち(『バツ&テリー』)、かざま鋭二(『風の大地』)、新條まゆ(『快感♥フレーズ』)、末次由紀(『ちはやふる』)、仙道ますみ(『リベンジH』)、紅林直(『嬢王』)、高橋のぼる(『土竜の唄』)、高橋よしひろ(『銀牙』)、立野真琴(『YELLOW』)、ナガテユカ(『ギフト±』)、はしもとみつお(『築地魚河岸三代目』)、花沢健吾(『アイアムアヒーロー』)、福本伸行(『カイジ』)シリーズ、藤子不二雄(A)(『オバケのQ太郎』)、藤巻忠俊(『黒子のバスケ』)、武論尊(『北斗の拳』)、本庄敬(『蒼太の包丁』)、村上もとか(『JIN-仁-』)、目白花子(『東京バンパイヤ』)、山下和美(『天才柳沢教授の生活』)、竜崎遼児(『どぐされ球団』)、わたなべぽん(『自分を好きになりたい』)
2019年06月06日村上隆によるドラえもんモチーフの版画とポスターが、2019年5月15日(水)より神奈川・川崎にある藤子・F・不二雄ミュージアムで抽選販売される。2019年7月12日(金)より開催される「THE ドラえもん展 OSAKA 2019」。会場には、日本の著名アーティスト28組による独創的なドラえもん作品が多数展示される。そんな展覧会に出展したアーティスト・村上隆による、ドラえもんをモチーフにした新たな作品が発売される。作品は版画とポスターの2型。村上隆の代表的な“お花”を敷き詰めお花畑を表現した作品は、中央にどこでもドア、その両脇にドラえもんとのび太をデザイン。満面の笑みを浮かべる2人の表情が印象的だ。また、ドラえもんの後ろ姿の枠の中に、“お花”やアニメ「ドラえもん」の1シーン、藤子・F・不二雄などを配した3種類の作品もラインナップする。【詳細】「ドラえもん版画」「ドラえもんポスター」抽選受付期間:2019年5月15日(水) 12:00~5月21日(火) 23:59場所:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8−1村上作品購入権付入館券:大人・大学生 1,000円(税込)抽選申し込みフォーム:※事前申込・抽選制※身分証明書の提示が必要■作品価格版画:・お花畑の中の「どこでもドア」109,300円(税込)・「どこでもドア」でお花畑にやって来た!109,300円(税込)・お花畑の中のドラえもん 130,900円(税込)・藤子・F・不二雄先生とドラえもんがお花畑に居る 130,900円(税込)・ドラえもんの日常 130,900円(税込)ポスター:・お花畑の中の「どこでもドア」 17,500円(税込)・「どこでもドア」でお花畑にやって来た! 17,500円(税込)・お花畑の中のドラえもん 未定・藤子・F・不二雄先生とドラえもんがお花畑に居る 未定・ドラえもんの日常 未定※料金には梱包費を含む【問い合わせ先】TEL:0570-055-245(9:30~18:00)
2019年05月19日元祖シェアオフィス「トキワ荘」の街、南長崎で“シェアキッチン”がOPEN! 豊島区南長崎活性化プロジェクトとして、2019年1月22日に公民連携シェアキッチン「コマワリキッチン」が誕生しました。実は空き家問題が深刻化している豊島区……。区と民間が一丸となって、街を活性化していく活動が徐々に広まっています。「コマワリキッチン」もその一環で、豊島区南長崎の商店街にあった空き店舗がシェアキッチンとして生まれ変わりました! 飲食店営業と菓子製造の許可を取得しているので、食品衛生責任者の資格取得者であれば、自分の家号で製造・販売が可能です。店内にはイートインスペースも設備。【施設設備】業務用3口ガスコンロ&コンベクションオーブン、冷凍冷蔵庫、対面冷蔵ショーケース コマワリキッチンではキッチンスペースを借りることができるだけではなく、作った料理やお菓子などを販売することもできるそう。(※食品衛生責任者の資格取得者のみ)また料理教室や食育イベントの開催にも利用可能で、「食」を通した様々なコミュニュケーションの場所となります。その他に起業するためのアドバイスを受けられる“起業塾”も開催されるなど、新たな創業の起点としても広く活用される予定です。 また、南長崎といえば“トキワ荘”があった街として有名ですよね。手塚治虫や藤子不二雄など日本を代表するマンガ家達が集い、刺激を受け合いながら、名作を生み出していった“トキワ荘”は、元祖シェアオフィスと言っても過言ではありません。2020年3月にはトキワ荘の復元施設としてマンガ・アニメミュージアムが建設される予定で、コマワリキッチンのオープンを皮切りに南長崎の新しいまちづくりが本格始動していきます。 「コマワリキッチン」という名前に込められた想いとは……。 コマワリには漫画の“コマ割”とかけられていて、それぞれのシーンでそれぞれの登場人物のストーリーが輝く場所となるように、という想いが込められているそう。またトキワ荘の一コマ(一室)で漫画家達が切磋琢磨していたように、切磋琢磨できる場所として活用されていく姿を重ね合わせると、改めて素敵な空間だと感じますよね。 【利用料金】※会員料金は月額、税込金額ドロップイン会員(月5時間)¥15,000シルバー会員(月15時間)¥21,000ゴールド会員(月30時間)¥35,000プラチナ会員(月50時間)¥55,000追加延長料金/時間¥1,500起業塾(全5回) ¥15,000 問い合わせ先:コマワリキッチン運営局TEL:050-1749-7251住所:東京都豊島区南長崎2-3-3 エクウス南長崎1階HP:
2019年02月08日「嵐」の大野智、櫻井翔、相葉雅紀、二宮和也、松本潤がゲストとともにトークやゲームで盛り上がるバラエティー「嵐にしやがれ」の12月1日(土)放送回に、歌舞伎俳優の尾上菊之助らをゲストに迎え漫画界のレジェンド・藤子不二雄A記念館などをオンエアする。女方から二枚目まで華麗かつ魅力的に演じる歌舞伎界の若手スター、尾上さんは1977年に生まれ、1996年に五代目尾上菊之助を襲名すると、「源氏物語」の紫の上などで大人気となり、蜷川幸雄を演出に迎えたシェイクスピアの「十二夜」の歌舞伎版「NINAGAWA十二夜」を公演するなど歌舞伎界の発展に尽力しながら、『犬神家の一族』などの映画をはじめ放送中の大河「西郷どん」や「下町ロケット」といったドラマまで幅広く出演。俳優としても活動している。今回、尾上さんは相葉さんの「隠れ家ARASHI」にゲスト出演。10年以上続けているという謎のトレーニングに相葉さんが挑戦するほか、持ち込み企画の蒸しざる料理作りなどを行う。また「オバケのQ太郎」や「忍者ハットリくん」、「怪物くん」「プロゴルファー猿」など当時の子供たちの心を掴む人気マンガを世に送り出したほか、「まんが道」や「笑ゥせぇるすまん」など大人向けの作品も発表。1987年にコンビを解消し藤子不二雄A名義で活動を開始してからも、黒澤明の『用心棒』をコミカライズするなど常にマンガの可能性に挑んできた藤子不二雄A氏が記念館に登場。今回は藤子さんが大人気作品の裏話を暴露するほか、自宅にあるテレビ初出しの品物なども登場。解説ゲストには千原ジュニア、バッファロー吾郎Aらを迎える。そのほか大野さんの実験企画では「ロッチ」中岡とともに「ネットでバズるリアクション実験」を実施する。今夜のゲスト、尾上さんは来年1月3日(木)から27日(日)まで、国立劇場で通し狂言「姫路城音菊礎石」(ひめじじょうおとにきくそのいしづえ)を上演。尾上さんは主水女房お辰・小女郎狐として出演する。「嵐にしやがれ」は12月1日(土)21時から日本テレビ系で放送。(笠緒)
2018年12月01日漫画家・藤子不二雄Ⓐの多岐にわたる作品を紹介する展覧会「藤子不二雄Ⓐ展 -Ⓐの変コレクション–」が、10月19日から2019年1月6日まで、六本木ヒルズ展望台 東京シティビューにて開催される。Ⓒ藤子スタジオ老若男女問わず、あらゆる世代の人が一度は作品を見たであろう、日本の漫画カルチャーの生きた伝説的存在である藤子不二雄Ⓐ。現在、御年84歳にして、いまだ現役であり、『忍者ハットリくん』や『怪物くん』、そして『プロゴルファー猿』などの少年向け作品から『魔太郎がくる!!』、『笑ゥせぇるすまん』などといった青年・大人向け作品も数多く生み出してきたレジェンド。本展では、揺れ動く人間の心を多彩なジャンルで描き出し、日本を代表するブラックユーモア作品を世に生み出した「黒藤子」の異名を持つ藤子不二雄Ⓐの奇妙な世界を「変コレクション」とともに紹介する。また、日没後、会場エントランスの窓面には、ここでしか見られない幻想的な映像が出現。さらに、本展は会場の全てが撮影可能。会場のいたるところが「変なフォトスポット」と化し、藤子不二雄Ⓐの作品を見るだけでなく、奇妙な世界に入り込むことができる。公式ウェブサイト()では、本展の続報などが今後公開される他、暗闇の中から『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造が浮かび上がる仕掛けで、本展の“奇妙な世界観”を感じられる。【展覧会情報】藤子不二雄Ⓐ展 –Ⓐの変コレクション–会期:10月19日~2019年1月6日会場:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階時間:10:00〜22:00(最終入場21:30)料金:一般1,800円、高校生・大学生1,200円、4歳~中学生600円、シニア(65歳以上)1,500円 ※展望台、森美術館入館料を含む
2018年07月30日展覧会「藤子不二雄(A)展 –(A)の変コレクション–」が、2018年10月19日(金)から2019年1月6日(日)まで、東京・六本木ヒルズ森タワー52階の屋内展望台にて開催される。作品の奇妙な世界観を表現する「変コレクション」藤子不二雄(A)は、漫画『忍者ハットリくん』や『怪物くん』などで知られる日本を代表する漫画家。また、『ドラえもん』や『パーマン』などを描いた藤子・F・不二雄と漫画ユニットを組んでいたことでも知られている。「藤子不二雄(A)展 -(A)の変コレクション-」では、藤子不二雄(A)が手掛けてきた作品を、映像や立体物などの「変コレクション」として紹介する。エントランス藤子不二雄(A)の等身大フィギュアが出迎えてくれる会場エントランスには、『笑ゥせぇるすまん』でお馴染み「BAR 魔の巣」が登場する。日没後は、窓面に作品の幻想的な映像を上映。海抜250mの景色と相まって、奇妙な世界が目の前に現れる。ブラックユーモア作品「ブラックユーモア作品」のゾーンでは、“黒藤子”の世界にフィーチャーした作品を展示。『黒ベエ』『魔太郎がくる!!』『ブラック商会変奇郎』の他、短編漫画約50作品を見ることができる。(A)の変コレ部屋作品執筆にあたって参考にした数々のアイテムが展示される「(A)の変コレ部屋」では、藤子不二雄(A)自身が実際に集めた骨董品をはじめ、アニメ化された作品のセル画や台本、キャラクターグッズなどが並べられる。その他にも、自伝的作品『まんが道』より藤子不二雄(A)が上京して間もない頃の部屋を完全に再現した空間や、『笑ゥせぇるすまん』の貴重な生原稿なども展示される。展覧会限定グッズ&オリジナルカクテルまた、会場には『魔太郎がくる!!』に登場する奇妙なお店「怪奇や」をテーマにしたグッズ売り場が登場。さらに、会場に隣接する「THE MOON Lounge」では、展覧会オリジナルカクテル「ドーンマティーニ」が提供される。【詳細】藤子不二雄(A)展 -(A)の変コレクション-会期:2018年10月19日(金)~2019年1月6日(日)時間:10:00~22:00(最終入場 21:30)会場:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)住所:東京都港区六本木 6-10-1入場料:一般 1,800円(税込)、高校生・大学生 1,200円(税込)、4歳~中学生 600円(税込)、シニア(65歳以上) 1,500円(税込)※展望台、森美術館入館料を含む※障がい者手帳を持参の人とその介助者(1名まで)は、当日料金の半額となる※障がい者手帳は入館の際にチケットカウンターにてを提示グッズ価格例:・スケートボード(魔太郎がくる!!) 12,960円(税込)・ヌンチャクドライバーキーホルダー(プロゴルファー猿) 1,080円(税込)・くねくねラバーストラップ(怪物くん) 756円(税込)■オリジナルカクテル提供期間:2018年10月19日(金)~2019年1月6日(日) ※12月22日(土)~12月25日(火)を除く営業時間:11:30~23:00 (L.O.22:30)※金・土・休前日は25:00まで(L.O.24:30)提供場所:THE MOON Lounge価格:1,600 円(税込)※THE MOON Lounge は展望台、森美術館、もしくは森アーツセンターギャラリーへの入館券が必要となる【問い合わせ先】六本木ヒルズ展望台 東京シティビューTEL:03-6406-6652
2018年07月29日「たしかに、同い年の子が多いなとは思っていました(笑)」 そう笑うのは、小島藤子(24)。小学6年生のときにスカウトされて以降、女優として着実にステップアップしてきた小島。昨年放送された連続テレビ小説「ひよっこ」(NHK総合)での寮長役も記憶に新しいが、6月公開の「馬の骨」では“映画初主演”を務めるなど勢いに乗っている。 勢いがあるのは小島だけではない。彼女の生まれ年である93年は「華の93年世代」と呼ばれており、多くの俳優や女優がブレーク中なのだ。同年代には竹内涼真(25)や神木隆之介(24)や菅田将暉(25)、吉岡里穂(25)、のん(24)らが名を連ねる。小島と09年のドラマ「小公女セイラ」(TBS系)で共演した志田未来(25)も同じ年だ。 「彼女はいろんな方と演じてきていますし、とても学ぶことが多い。同年代で一番に尊敬していますね」 いったいなぜ、93年生まれ世代が立て続けに活躍できるのか。小島は「私も含め、意志が強いのかもしれません」と語る。 「撮影現場を見ていて思うのですが、ほかの世代と比べて93年生まれは意見がハッキリしている気がします。基本的には上の方の話を聞くんですけど、演技ではみんな譲れないものがある。だから先輩だからって物怖じせず、ぶつかっていくのだと思います」 さらに93年世代の活躍には、テレビドラマが大きく影響しているようだ。 「93年世代って、子供のころに心に残るドラマが多かったように思います。『トリック』とか『踊る大捜査線』とか、毎回放送をワクワクしながら見てました。それに、アイドルもたくさん。憧れる対象がいっぱいいました」 3月には、同じ年の武井咲(24)が出産したばかり。「結婚もしたいけど、いまはお仕事がいちばんかな」と小島は語るが、以前共演した剛力彩芽(25)の交際宣言について触れると「私もいつか皆さんによいご報告ができたらと思います。けどまだまだ先の話ですが(笑)」と笑う。いっぽう彼女自身の将来について触れると、女優の顔に戻ってこう続けた。 「今回の映画『馬の骨』では、地下アイドルグループのメンバー・ユカを演じました。ユカにはシンガーソングライターになりたいって夢があって、理想と現実の間でもがいているんです。私もそうだったので、役に入り込むことができました。今後は、いろんな役がしたいです。太れって言われたら太る。体重管理とか髪型とか『できる?』って聞かれたら『はい!』って答える。そんな求められたことができる女優になりたいです」
2018年05月21日2017年雑貨ストア〔ASOKO(アソコ)〕とドラえもんの大人気コラボ商品がパワーアップして登場!ドラえもんはもちろんのこと藤子・F・不二雄の人気キャラキウターであるパーマン、キテレツ大百科、エスパー魔美、21エモンらがキュートな雑貨になって2月3日より発売中♪コラボ商品を少しご紹介しちゃいます♡ファン歓喜!かわいすぎるコラボアイテムお子さまから大人まで、世代を問わず好まれている藤子・F・不二雄のキャラクターと、安く良質な商品で有名な〔ASOKO(アソコ)〕との待望のコラボ商品♡今回は藤子・F・不二雄にはたまらない、なんともかわいらしくて便利な商品を3つ紹介いたします♪ドラえもんのトートバッグ¥700(税抜)@Fujiko-Pro@Fujiko-Pro裏と表でかわいいキャラクターを2度楽しめます♡たくさん入るこのバックは使い勝手もよく、大活躍すること間違えなし!このバック1つ持ってお散歩へ出かけちゃいましょう♪ドラえもんのマグカップ全3種類各¥300(税抜)@Fujiko-Proドラえもんに出てくるキャラクターが1つのカップに勢ぞろい♪360度どこから見てもかわいくて、机の上にあるだけで気分も上がっちゃいますね♡キャラクターポーチ@Fujiko-Pro全3種類各¥300(税抜)@Fujiko-Pro両面にキャラクターたちが大集合していて、藤子・F・不二雄ファンにはたまらない商品!カラフルでキュートなこのポーチにはたっぷり入り、機能性も抜群♪小分けポーチに利用してバックの中をかわいくスッキリ♡さいごに@Fujiko-Pro今回紹介した3つの商品の他に、傘・スマホケース・クリアボトルなど、まだまだ紹介しきれていない商品がたくさんあります!店頭に足を運んで自分好みのものをチェックして見てください♪毎日の生活にキュートなキャラクターたちをこっそり忍ばせて見ませんか♡
2018年05月06日雑貨ストア「ASOKO(アソコ)」から、藤子・F・不二雄の人気キャラクターとコラボレーションしたアイテム「ASOKO de F Characters」が新登場。2018年2月3日(土)より、ASOKO 原宿店・南堀江店・神戸ハーバーランドumie店、ららぽーとEXPO CITY店で発売される。藤子・F・不二雄の人気キャラクター大集合 - 「ドラえもん」「キテレツ大百科」「パーマン」など前回同様、コラボレーションアイテムのデザインは、人気クリエーターのbuggyとイフクカズヒコが担当。藤子・F・不二雄の代表的なキャラクター「ドラえもん」のみならず、「キテレツ大百科」「パーマン」「エスパー魔美」「チンプイ」といった人気キャラクターも集結し、パワーアップしてお届けする。「ドラえもん」×「パーマン」のコラボレーションポーチポーチやiphoneケース、プレートなどは、「ドラえもん」「キテレツ大百科」「パーマン」の豪華キャラクターが勢ぞろいしたデザインが施される。白地のポーチは、カラフルなタッチでキャラクターが描かれ、バックの中から取りだすだけでも気分を上げてくれそう。「ドラえもん」と「パーマン」がパーティーをしているキュートなデザインにも注目だ。モノクロデザインのメラミンカップ中でもお勧めしたいのは、ブルーかレッドが選べるメラミンカップ。側面には、藤子・F・不二雄の人気キャラクターの様々な表情が描かれている。インテリアとしても活躍しそうなモノクロタッチのカップは、家族やカップルで色違いを選んでも楽しめそう。同デザインのアイテムは、レジャーシートやクリアボトル、傘、エコバックなどがラインナップする。そのほか、カラフルなふせんやマスキングテープ、ステッカーなど文房具アイテムも登場。ファンには堪らないコラボレーション、是非チェックしてみて。【詳細】ASOKO×藤子・F・不二雄のキャラクター発売日:2018年2月3日(土)販売店:ASOKO 原宿店・南堀江店・神戸ハーバーランドumie店・ららぽーとEXPO CITY店展開アイテム:トートバッグ 700円+税ポーチ 300円+税メラミンプレート 400円+税メラミンカップ 400円+税クリアボトル 500円+税iPhone6・7ケース 500円+税傘 700円+税ステッカー 200円+税ダイカットふせん 150円+税マスキングテープ 150円+税■関連情報イセタン アーバンマーケット(isetan Urban Market)に、上記アイテムが期間限定で登場。期間:2018年2月7日(水)~19日(月)住所:大阪市北区梅田3-1-3 ルクアイーレ 2F
2018年01月18日藤子・F・不二雄ミュージアムでは、企画展“「キテレツ大百科」×「ドラえもん」 江戸時代の発明と未来のひみつ道具”を前期・後期・第Ⅲ期に分けて実施。後期は2019年1月15日(火)まで、第Ⅲ期は2019年1月25日(金)から7月7日(日)まで開催される。『キテレツ大百科』と『ドラえもん』のふしぎな道具が大集合本展は、ミュージアム初となる『キテレツ大百科』を中心とした、まんが作品に登場するバラエティ豊かな道具の原画展。『キテレツ大百科』の発明品を中心に、それに類似する『ドラえもん』のひみつ道具を並べて約120点が展示される。前期には、江戸時代の天才キテレツ斎が「奇天烈大百科」に書き残した過去の道具である『キテレツ大百科』の“発明品”である念力帽や、『ドラえもん』の22世紀の“ひみつ道具”であるエスパー帽子のほか、『てぶくろてっちゃん』や『ポコニャン』など、ふしぎな道具の原画が登場。後期は、124枚の原画展示のうち96枚を刷新した。第Ⅲ期では124枚のうち108枚の原画を入れ替え、『キテレツ大百科』から「超鈍速ジェット機」「公園の恐竜」、『ドラえもん』から「のび太航空」「大雪山がやってきた」など各5タイトルの原画が展開される。また、『てぶくろてっちゃん』『ポコニャン』『ウメ星デンカ』『パパは天さい!』『ドビンソン漂流記』など、一風変わった道具が登場する作品の原画も並べる。クリスマス催事もまた、2018年11月7日(水)から12月25日(火)の期間は、クリスマス催事「F組クリスマス」を開催。2F みんなのひろばに、2019年3月公開の『映画ドラえもん のび太の月面探査記』をイメージしたウサギ王国の巨大クリスマスツリーを展示するほか、夜には芝生に囲まれた屋上スペース・はらっぱで光の演出を行う。さらに、3F ミュージアムカフェでは苺とピスタチオのムースケーキ「クリスマス スクエアケーキ」や、1F ミュージアムショップではサンタ帽をかぶったドラえもん・ドラミ・コロ助・チンプイ・ポコニャンのアクリルキーホルダーが用意される。なお、2019年1月25日(金)には、2F みんなのひろばもリニューアルされる予定だ。詳細「キテレツ大百科」×「ドラえもん」~江戸時代の発明と未来のひみつ道具~後期:2018年7月7日(土)~2019年1月15日(火)第Ⅲ期:2019年1月25日(金)~7月7日(日)※2019年1月16日(水)~24日(木)まで展示替えと館内メンテナンスの為休館。開催場所:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 展示室Ⅱ住所:川崎市多摩区長尾2-8-1■F組クリスマス期間:2018年11月7日(水)~12月25日(火)・クリスマスツリー場所:2F みんなのひろば・光のはらっぱ場所:屋上スペース はらっぱ※11月7日(水)、11月&12月の土日祝日、12月25日(火)、各日17時よりライトアップ点灯式を行う。・クリスマス スクエアケーキ 1,000円(税込)場所:3F ミュージアムカフェ・アクリルキーホルダー(ドラえもん・ドラミ・コロ助・チンプイ・ポコニャン) 各702円(税込)場所:1F ミュージアムショップ【問い合わせ先】TEL:0570-055-245
2018年01月14日ほぼ日手帳と藤子・F・不二雄ミュージアムがコラボレーションした「ドラえもん手帳」が登場。2017年11月1日(水)より発売される。2018年に向けた「ドラえもん手帳」は、「ほぼ日手帳」のビジネス向けシリーズ「weeks」をベースに、漫画『大長編ドラえもん のび太の恐竜』の1シーンを大胆にデザインしたもの。表紙は、ドラえもんらしいブルーを基調としたカラーだ。さらに手帳には、様々な表情のドラえもんがデザインされた、オリジナルステッカーも付いてくる。毎日ドラえもんを眺められる特別な手帳は、ファンにはたまらないアイテムになりそうだ。【詳細】ドラえもん手帳発売日:2017年11月1日(水)価格:3,400円+税取り扱い:藤子・F・不二雄ミュージアム住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1※ミュージアムショップのみの入場は不可。入館チケットを予約・購入の上来館。※売り切れ次第終了【問い合わせ先】藤子・F・不二雄ミュージアムTEL:0570-055-245(9:30〜18:00)
2017年09月24日「ドラえもん×コロコロコミック40周年展」が、2017年7月8日(土)から2018年1月15日(月)まで、川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムにて開催される。40周年を迎え今も子供たちを魅了し続ける「コロコロコミック」は、漫画「ドラえもん」がたっぷり読める雑誌として1977年に創刊された。ミュージアム初のコラボレーション企画となる本展では、両者の歴史を多数の原画や資料と共に振り返る。「ドラえもん」と「コロコロコミック」の関わりは深く、毎年公開される「ドラえもん」のアニメ映画は、「大長編ドラえもん」として、誌上で映画の公開に先立って連載されていた。本展では、「大長編ドラえもん」シリーズを中心に、「パーマン」や「宙犬トッピ」、「宙ボコ」といった人気作も含めた、約180点もの原画が一同に展示される。さらに、40年分の「コロコロコミック」が勢ぞろいするコーナーや、当時の担当編集者のエピソードなど、コラボレーション企画ならではのコンテンツも登場。「ドラえもん」連載当時子供だった世代も、今の子供たちも楽しめる内容となるはずだ。また、ミュージアムカフェでは、企画展にちなんだ限定メニューを楽しむことができる。「大長編ドラえもん」シリーズのモチーフをフードで表現した食事メニューや、「コロコロコミック」創刊号の表紙が描かれた「創刊号ケーキ」など、充実のラインナップとなっている。さらに、1階ミュージアムショップでは、創刊号の表紙をデザインしたクリアファイルや、ピンズなど、ここでしか手に入らないグッズが販売される。【詳細】「ドラえもん×コロコロコミック40周年展」期間:2017年7月8日(土)~2018年1月15日(月) ※予定場所:藤子・F・不二雄ミュージアム住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号開館時間:10:00~18:00休館日:火曜日、年末年始入館時間:10:00/12:00/14:00/16:00 ※日時指定による予約制の入館。それぞれ入館時間の30分後に入館締め切り。チケット:一般・大学生 1,000円/高・中学生 700円/子供(4歳以上) 500円※全て税込発売場所:全国のローソン■ミュージアムカフェ メニュー例・創刊号ケーキ 1,977円(税込)・のび太の恐竜白亜紀プレート 1,450円(税込)・ドラえもんタコライス 1,600円(税込)■ミュージアムショップ グッズ例・クリアファイルセット(A4サイズ2枚) 594円(税込)・ピンズ 648円(税込)【問い合わせ先】TEL:0570-055-245(9:30~18:00)©Fujiko-Pro
2017年06月24日女優の小島藤子と、俳優の岡山天音が、山崎賢人&広瀬アリスがW主演を務める映画『氷菓』(2017年秋公開)に出演することが10日、わかった。同作は小説家・米澤穂信のデビュー作を実写化。シリーズ累計は205万部を突破し、コミックス、アニメなどのメディアミックス化も行われている。"省エネ主義"の高校一年生・折木奉太郎(山崎)が、姉の命令で入部した古典部で出会った美少女・千反田える(広瀬)と学園の謎を解き明かしていく。小島は、"即死級の毒舌"を有する美少女・伊原摩耶花を演じ、岡山は自らを「データベース」と称すほどの知識量を誇る福部里志を演じる。ともに古典部のメンバーとして、主役の2人とともに謎に挑んでいく。現在放送中のNHK連続テレビ小説『ひよっこ』で、秋葉幸子役を熱演する小島と、おなじく『ひよっこ』に漫画家役で出演するフレッシュな2人。摩耶花が里志に長年片思いしているという設定など、2人の関係にも注目だ。話を聞いた時は「驚きと不安が大きかった」という小島。「なにより摩耶花を私がやって大丈夫かと思いましたが、安里監督含めスタッフの方々の『氷菓』への熱い思いを知りこの作品に参加できることを光栄に思いました」と振り返る。「十代で小柄な摩耶花とは、年齢や見た目は私とは違う所ばかりですが、撮影中は『私が伊原摩耶花です』という感じで伊原摩耶花になりきり毎日演じました」と自信を見せた。「学生服を着る機会が少なくなってきた」という岡山は、「制服は最後かもしれないと思いました」としみじみ。「十代の頃からずっと一緒に居た賢人と親友役として共演できる事がとてもとても嬉しかったです」と、親友である山崎と共演できる喜びを語った。撮影はすでに終了したが、岡山は、役作りのポイントについて「原作も読んだ上で僕が里志に抱いた印象は、表面的にはいつも飄々とそこに居るように見えて、その奥に抱える葛藤と真剣味をもっているという二面性」と明かす。完成した作品について「ほかのミステリー作品とは少し違い、大きな事象そのものではなくその『隙間』を縫って進み、最後に一つの巨大な到達点に至る作品だと思います。観た人の虚を衝く一味違った作品になっていると思います」と分析した。(C)2017「氷菓」製作委員会
2017年06月10日山崎賢人と広瀬アリスのW主演で、人気ミステリー作家・米澤穂信のデビュー作を実写化する『氷菓』。この度、本作の新たなキャストとして小島藤子、岡山天音の出演が決定し、劇中スチールも公開された。「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら手短に」をモットーとする“省エネ主義”の高校1年生、折木奉太郎(山崎賢人)。神山高校でも安穏とした灰色の高校生活を送るつもりだったが、姉の命で廃部寸前の古典部に入部することに。嫌々部室へと向かった奉太郎は、一身上の都合で古典部に入部してきた少女・千反田える(広瀬アリス)と出会う。一見清楚なお嬢さまといった印象の美少女だが、「わたし、気になります!」となると誰にも止められない、好奇心のかたまりのような少女だった。中学からの旧友、伊原摩耶花(小島藤子)と福部里志(岡山天音)も入部し、新生古典部が発足した。えるの好奇心に巻き込まれるうちに、学園で起こる不思議な謎を次々と解き明かしていく奉太郎。そんな奉太郎の推理力を見込んだえるは、彼にある依頼をする。「10年前に失踪した伯父がえるに残した言葉を思い出させてほしい」。それは33年前に学園で起きたある事件へとつながっていたのだった。彼らは、33年前に発行された古典部文集「氷菓」と歴史ある学園祭に秘められた真実を解き明かすべく、歴史の中に埋没し、伏せられてきた謎に挑んでいく――。本作は、累計220万部突破、ミステリーランキング3冠・米澤氏による学園ミステリー小説「古典部シリーズ」の初実写映画化。文化系省エネ男子・折木奉太郎役を山崎さん、一身上の都合で古典部に入部してきた少女・千反田える役を広瀬さんが演じ、1冊の文集「氷菓」が導く、学園史から消された事件を追う。そして今回、奉太郎とえると共に学園の謎に迫る古典部員役で、連続テレビ小説「ひよっこ」にも出演し、TV・映画と幅広く活躍する2人が参加することが決定。まず、奉太郎とは小学校からの知り合いで、童顔で可愛らしい見た目とは反して即死級の毒舌を有する伊原摩耶花役には、『悪の教典』『青空エール』や「ひよっこ」では秋葉幸子役を熱演する小島さん。彼女は図書委員兼漫研部員だが、長年片想い中の里志を追って古典部に入部するという役どころだ。また、奉太郎の旧友で、自らを「データベース」と称すほどの知識量を誇るが、興味があるものにしか反応しないタイプの自由人。常に飄々としており、ぶら下げた巾着袋と減らず口がトレードマークの福部里志役には、『黒崎くんの言いなりになんてならない』や「貴族探偵」、「ひよっこ」では漫画家志望の役で出演する岡山さんが演じる。オファー時は驚きと不安が大きかったという小島さんだが、「難しいことは考えず気持ちのままに。10代で小柄な摩耶花とは年齢や見た目は私とは違う所ばかりですが、撮影中は『私が伊原摩耶花です』という感じで伊原摩耶花になりきり毎日演じました」と撮影をふり返り、岡山さんは「学生服を着る機会が少なくなってきた中で、氷菓のような青春映画の出演が決まったことはとても嬉しかったですし、制服は最後かもしれないと思いました。そして、10代の頃からずっと一緒に居た賢人と親友役として共演できることがとてもとても嬉しかったです」とコメント。また今回は同年代のキャストが勢揃いしているということで、「心地よい緊張感でお芝居も自由にできました。折木、ちーちゃん、ふくちゃんはとてもお茶目で愉快な人たちです。おかげですごく和やかな現場でした」(小島さん)、「仲が良すぎて現場ではしゃぎすぎてしまいました。その位、今回のメンバーは仲が良かったです」(岡山さん)とそれぞれ共演者についても語る。さらに、小島さんは「原作である小説の氷菓ではなく、映画として氷菓という物語がちゃんと生まれたんじゃないかなと感じました」と完成した作品を観た感想を語り、岡山さんは「ミステリー作品の一つではありますが、氷菓の世界でしか味わえない魅力の詰まった映画だと思います。日常の荒波にもまれ、息継ぎもしにくい誰かの孤独に寄り添えれば」とメッセージを寄せている。『氷菓』は2017年秋、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2017年06月10日ストローでドラえもんになれる!? ドラえもんブルードラえもんブルー(¥600)は、インスタでシェアしたくなるノンアルコールブルーカクテル。一緒についてくるドラえもんストローはストローの先端にドラえもんの口周りを再現したものになっているので、飲んでいる姿はまさにドラえもん。ピーチ&グレープフルーツな味わいなので、スッキリとしたトロピカルな味わいが楽しめます。コースターは季節や企画展ごとに変わるので、コースター集めに何度も訪れたくなります。ドラえもん&ドラミちゃんがキュート♡ ドラドラロール限定メニューだったドラえもんとドラミちゃんのロールケーキ(¥980)が定番メニューとして登場!ドラえもんは生クリーム、ドラミちゃんはイチゴ味のクリームで、2つの味が楽しめます。青と黄色のロールケーキに白いチョコレートで再現したドラえもんとドラミちゃんは見た目がかわいいのでインスタでシェアしたくなる一品です。食べるのがもったいなくなってしまうかも!ドラえもんの形をした新ドリアもん+ドラえもんの形をした器で作られたドリア(¥1,600)。隠し味はなんと、ドラえもんの好物どら焼きから”あんこ”を取り入れています。今までに味わったことがないチーズとあんこ、甘いミートソースの組み合わせに驚くことでしょう。ミニハンバーグ、マッシュポテト、ブロッコリー、オニオンスープ付きなので、他のメニューと比べてもしっかり食べやすいメニューです。(C)Fujiko-Pro取材・文/平田裕一スポット情報スポット名:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号電話番号:0570-055-245(9:30~18:00)
2017年06月02日