「警察」について知りたいことや今話題の「警察」についての記事をチェック! (1/4)
■これまでのあらすじ新居で隣人トラブルに悩まされる愛子。隣人はなぜか愛子を目の敵にしており、管理会社に相談しても解決しない日々が続いていた。そんななか、断水して困っている友人夫婦を家に泊めることになるのだが、あらかじめ隣人に断りを入れるとクレームが来なかった。これに油断した夫が義両親を家に呼ぶと言い出す。しかし、外食から帰宅すると警察に通報されていた。義両親は誰が被害者かはっきりさせるためもう一度警察に来てもらうべきだと息巻いて…。お義父さんの強い勧めもあり、私たちはお巡りさんにもう一度来てもらうことにしました。これまでの隣人トラブルについて打ち明け、自分たちも被害者だと伝えると、お巡りさんは一定の理解を示してくれました。ただ、民事不介入なので、できることは限られているとのこと。「どちらかが引っ越しするしかない」と、前に管理組合から言われたことと同じ結論に至りました。最悪、裁判になったケースもあると聞き、私は背筋が凍りました。そんな私たちに義両親がかけた言葉は…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2024年11月11日2024年10月、『闇バイト』に応募した容疑者によって、強盗殺人が行われる、痛ましい事件がありました。同月27日現在、『闇バイト』が社会問題として、各メディアで報道されています。警察庁がXで『闇バイト』に注意喚起そもそも『闇バイト』とは、犯罪行為によって報酬を受け取るアルバイトのこと。主にSNSなどのインターネット上で募集されており、「短時間で高収入を得られる」などと呼びかけ、犯罪の実行者にさせられます。同月25日、警察庁のXアカウントは、『闇バイト』の特徴を挙げ、注意を呼びかけました。【SNSなどで求人情報を探している方へ】本年8月以降、相次いで発生している凶悪な強盗事件について、具体的な事例や特徴等をまとめました。参考にしていただき、この種の求人には応募しないようにしてください。 #警察 #強盗 #犯罪 #求人 #高額 #高収入 #即日 #運び #送迎 #ホワイト #簡単 pic.twitter.com/bd5ADjG5iO — 警察庁 (@NPA_KOHO) October 25, 2024 『闇バイト』の募集には、2つの大きな特徴があるといいます。・XなどのSNSで、『高額』『即日即金』『ホワイト案件』などと、『楽で、簡単、高収入』を強調する。・『シグナル』や『テレグラム』といった、匿名性の高いアプリに誘導して、個人情報を送信させ、脅迫する。これらの特徴に当てはまる求人募集を見かけたら、絶対に応募しないでください。また、『闇バイト』にすでに応募してしまい、犯罪に加担しようとしている人へのメッセージも発信しました。たとえ、自身や家族が脅迫されていても、強盗は凶悪な犯罪です。犯罪に加担する前に、勇気を持って抜け出し、すぐに警察に相談してください。警察は確実に保護しますので、安心してください。『闇バイト』について、警察やメディアが発信していても、情報が届かない人たちもいます。社会全体で意識を強く持ち、『闇バイト』の存在について、周知させていくことが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月27日『機動警察パトレイバー』シリーズの新作アニメーション作品『機動警察パトレイバー EZY(イズィー)』のプロジェクト開始が2026年に決定した。併せて、アニメーション制作会社や一部メインスタッフを発表。発表済のティザービジュアルも一新された。また、映画・ドラマ・アニメのレビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」による『機動警察パトレイバー劇場版』のリバイバル上映(9月20日(金) より全国105館にて上映)に合わせ、『機動警察パトレイバー EZY』のパイロットフィルムの上映も決定。さらに、『機動警察パトレイバー 劇場版』リバイバル上映の入場者には、『機動警察パトレイバー 劇場版』と『機動警察パトレイバー EZY』の「ダブルA5ミニポスター」がプレゼントされる。『機動警察パトレイバー 劇場版』『機動警察パトレイバー EZY』「ダブルA5ミニポスター」イメージ<作品情報>『機動警察パトレイバー EZY』【スタッフ】原作:HEADGEAR監督:出渕裕脚本・シリーズ構成:伊藤和典キャラクター原案:ゆうきまさみコスチュームデザイン協力:高田明美メカニカルデザイン:海老川兼武・渭原敏明美術:菊地正典・秋山優太音楽:川井憲次キャラクターデザイン・総作画監督:佐藤嵩光CG監督:森泉仁智プロデューサー:真木太郎アニメーション制作:J.C.STAFFCG制作:GAZENプロデュース:GENCO公式サイト:<イベント情報>公開35周年記念!『機動警察パトレイバー 劇場版』リバイバル上映2024年9月20日(金) より1週間限定公開劇場:全国105館料金:1,600円均一(各種サービスデーや他の割引サービスはご利用いただけません)詳細はこちら:
2024年09月20日ジャムや飲み物などの容器に用いられる、瓶の特長は、高い気密性。しっかりと蓋をすれば、中に入ったものがこぼれる心配がなく、かつ新鮮さを維持できるため、飲食物の容器として優れているといえます。…しかし、その気密性の高さゆえ、開ける時に手間がかかることも。うっかり固めに封をしてしまい、蓋が開かない…なんてことも、しばしばです。警視庁が教える!簡単な『瓶の蓋の開け方』そんな日常の悩みを解決してくれたのは、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウント。多くの人が一度は経験したであろう、瓶の蓋が開かない時の対処法を投稿したところ、全国から感謝する声が相次ぎました。使うのは、なんと一般的なスプーン1本のみ!スプーンを使えば、力の弱い人でも、いとも簡単に固い蓋を開けることができるといいます。蓋が開かない時の最終手段をご紹介!蓋を開ける方法はいくつかありますが、それでも開かない時は、スプーンの柄を縦にして蓋の角に線が入る程度の軽い力で数か所を叩いてみてください。蓋と瓶の間に小さな隙間ができ蓋が開けやすくなります。蓋が開かない時の最終手段として試してみてください。 pic.twitter.com/uGo3LCDDh0 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 21, 2024 やり方はいたって簡単。スプーンの柄を縦にして、蓋の周囲を画像のように軽く叩くだけ!硬い素材のスプーンで何度か叩くことで、蓋の周囲にゆがみが生じ、小さな隙間ができます。よって、固い蓋も開きやすくなるのだそうです。警視庁が太鼓判を押す裏技に、ネットからは「初めて知った!」や「なんて有益な情報!」といった声が続出。また、すでにこの方法を知っている人たちからは、「叩き方にもコツがあるとは、知らなかった」という反応もありました。※写真はイメージ世間では、手の力が弱い人を対象とした蓋を開けるグッズも販売されています。しかし、この方法であれば、特別なグッズを使わずとも、開けることが可能。困った時にすぐ実行できるのも、嬉しいポイントですね。固い蓋と対峙した時のために、この方法を頭の隅に入れておいてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月22日「困った時には警察に連絡する」というのは、世界中で共通の理解とされています。しかし、警察官も訓練をしていないような予期せぬ事態に直面することがあるでしょう。警察にかかってきた『奇妙な電話』とは?「警察には奇妙な電話がたくさんかかってきます」Facebookにそんな書き出しで始まる投稿をしたのは、アメリカのマサチューセッツ州にある『コハセット警察署』です。この日、警察に「リスが木に頭を突っ込んで動けなくなっています」という通報がありました。警察官のジョシュ・キンボールさんと同僚のウィルソンさんは現場に向かい、かわいそうなリスの居場所を突き止めます。すぐに助けようとしましたが、リスは文字通りまったく動かなかったのだとか。そこでジョシュさんはもっていた手指の消毒ジェルを潤滑剤として使うことを思い付きます。ジェルをリスの体に塗って優しくひねったり、回転させたりすること数分間。ついにリスを助け出すことに成功しました!ジョシュさんたちはリスと一緒に記念撮影をして任務完了!となるはずが…最後にリスが彼の手に噛みついたのです!『コハセット警察署』は「森へ走り去る直前、心からの感謝を込めて、リスくんはお別れに、手袋越しにキンボール巡査の人差し指に噛みつきました。皮膚は切れていませんでしたが、我々は笑い、キンボール巡査が痛みに叫んでいる写真を撮りました」と報告。ユーモアたっぷりの投稿には、警察官たちへの称賛と笑いが起こりました。・これは痛い!でも笑った!・ジョシュさん、グッジョブ!特殊任務、お疲れさまでした!・リスは動けなくて怖かっただろうね。助けてもらえてラッキーだ。・最初にリスを見つけて通報した人も優しいよね。ありがとう。なお、リスを逃がす前に体に塗った消毒ジェルはふき取ったそうです。1枚目の写真を見れば分かりますが、リスの体は完全に木の穴に挟まっていてまったく抜けなかったのだとか。もし誰も助けてくれなかったら、リスが自力で脱出することはほぼ不可能だったでしょう。人と同じく、地域の住民であるリスを救った心優しい警察官たちに大きな拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日4つのプレートがひしめき合う位置にあるため、日本は世界的に見て地震の多い国とされています。また、島国である点からも、災害への備えは必須。いざという時のために、大半の家庭が避難用のアイテムを大きめのリュックなどにまとめていることでしょう。しかし、問題なのは外出中に災害が起こった時。自宅だけでなく、できれば移動時も簡易的な防災アイテムを常備したいものです。100円ショップでも買える!警視庁オススメの防災方法2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生したことを受け、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは役立つ情報を発信。同アカウントの投稿者が日頃から持ち歩いているという、コンパクトな防災セットを公開しました。私は、外出先での「いざ」に備えるため、平たいプラスチックケースに携行食等を入れ、「防災ケース」として持ち歩いています。頑丈で、物の確認や出し入れもしやすく、収納もそれほど場所を取りません。100円ショップで売っている小物整理ケースやファイルケースでも作れますのでオススメです! pic.twitter.com/K0mDKIpT04 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 25, 2023 活用したのは、どの100円ショップでも気軽に購入できる、プラスチック製の薄型ケース!本来は、ノートや文房具などをまとめるためのアイテムですが、小さめのものであれば防災アイテムをまとめて入れることもできます。いくら防災のためとはいえ、いつ来るかが分からない非常時のため、常に物を持ち歩くのは抵抗感があるもの。しかしこれなら、軽量の薄いプラスチックケースにまとまっているため、比較的かさばりにくいといえるでしょう。同アカウントが推奨した、誰でも簡単にできる防災のアイディアは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・通勤時間が長いので、この方法をマネします!・確かに荷物は増えちゃうけれど、これくらいなら持ち歩こうかな。いざという時が怖いもんね。・これは有益。非常用のリュックが常にそばにあるわけじゃないもんな…。いつ起きるかが予測できないからこそ、災害は日頃からの備えが重要です。常に持ち歩くのが困難だとしても、決まった場所にこのセットを置いておけば効果はあるはず。これを機に、あなたも改めて防災について見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日うだるような厳しい暑さが続く、日本の夏。毎年各地で熱中症への注意が呼び掛けられ、外出時の暑さ対策は必須といえるでしょう。こうした対策は誰にでも当てはまるということを、忘れてはいけません。サングラスを導入した警察に「全国に広がってほしい」2024年7月26日、岡山県警察がXアカウントを更新。「ご理解をよろしくお願いします」と、理解を求める言葉が添えられた投稿に5万件を超える『いいね』が付く反響となっています。【瀬戸内警察署】瀬戸内警察署では、警察官がサングラスを着用して勤務をする場合がありますお話をお伺いするときはサングラスを外してお伺いしますので、ご理解をよろしくお願いします♂️ pic.twitter.com/3tQ8vAkKMm — 岡山県警察(公式) (@okayama_police) July 26, 2024 岡山県警察が管轄する瀬戸内警察署では、警察官がサングラスを着用して勤務をする場合があるといいます。私たちが外出時にサングラスをかけるのと同じように、屋外で活動する警察官も、夏の紫外線から目を守るために、着用するのは普通のことでしょう。ですが、警察官がサングラスを身に着けている姿を、見慣れない市民も多いかもしれません。こうした報告があると、警察官の身を守るためだと理解できそうですね。投稿には、実際にサングラスをかけて公務にあたる警察官の写真と…なぜか、サングラス姿でブラインドから外をのぞく警察官の姿が!刑事ドラマを連想させる写真には「室内ではサングラスをつけていません」という注意書きが添えられており、クスッとさせられます。ユーモアを交えた岡山県警察の投稿には、さまざまな感想が寄せられました。・賛成です。日差しがすごいですもんね…。この流れは全国に広がってほしい。・健康を守るための取り組みはどんどん取り入れるべきだよ。健康第一、身体が資本だもの。・右の写真、完全にドラマで見る刑事やん。こういうユーモアは好き。・サングラスで笑わせにくるとはさすがです!お茶目で和みます。夏の厳しい暑さから警察官の命と健康を守る動きは高まっており、同月現在、全国各地の警察署で、警察官の熱中症対策が広がり始めています。街の安全を守る警察官が、健康な状態で公務にあたれるよう、こうした取り組みへの理解が広がることを願いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日身の危険を感じるほどの、厳しい暑さが続く、2024年7月現在。日差しが強い日は、熱中症はもちろんのこと、紫外線などにも注意をしなければなりません。『健康を守るための行動』が必要なのは、どんな立場の人にも当てはまることです。警察の呼びかけに「賛成」の声同月22日、神奈川県大和警察署がXアカウントを更新。夏の勤務中に出てくる、ある2点について「ご理解ください」と呼び掛けました。神奈川県警察本部地域部の施策として、大和警察署でも直射日光や乱反射等による各種事故防止や紫外線による健康被害防止のため、屋外で警察官がサングラスを着用する場合があります。 また、熱中症対策として、警察官がコンビニ等に立ち寄り、飲料水を購入する場合もありますので御理解ください。 pic.twitter.com/3qjtdNNWLL — 神奈川県大和警察署 (@yamato_police) July 22, 2024 警察官は、直射日光や乱反射などによる事故や、紫外線による目の健康被害を防ぐためにサングラスを着用する場合があるとのこと。また、熱中症を防ぐためにコンビニエンスストア(以下、コンビニ)などで飲み物を購入することがあるといいます。かつては、制服の警察官がコンビニに立ち寄っていると「サボっている」などというクレームが入ることから、勤務中の買い物を許可していない警察署もありました。しかし、警察官も勤務中に買い物の必要が生じることはあります。ましてや、命に関わる危険性がある熱中症を対策するためならば、コンビニに立ち寄っても、何も問題はありません。サングラスについても、事故防止や目を保護するためという意図があります。ファッションのために着用している訳ではないことを、理解する必要があるでしょう。大和警察署の投稿は反響を呼び、賛成する声が多数寄せられました。・警察官だって人間なんだから、必要なことです。どんどん使ってほしい!・まったくもって問題ない!健康、安全第一ですからね!・当たり前のこと。呼び掛けずとも理解できる世の中になってほしいな。・警察官のみなさんのサングラス姿、かっこいいのでアリです!・むしろ気軽にコンビニやカフェに行ってくれ。治安対策になるから。なおサングラスの着用については、大和警察署だけでなく、全国各地の警察署で広がり始めています。もし街中で見かけても、上記のような事情があるのだと、理解をしておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日私は大学生の頃、一人暮らしをしていました。ある日、鍵をかけて出かけたはずが、帰宅するとなぜか開いていていたのです。恐る恐る部屋に入ると紙切れが落ちていて…■かけたはずの家の鍵が開いてる!これは私が大学生の頃のエピソードです。ある夏の日。大学は夏休みに入りましたが、夏季集中講義があり、その後は夜までバイトが入っていました。慌ただしく家を出ると。ところがバイトから帰宅して鍵を開けようとしたら…もしかしたら中に誰かいるかもしれない。警察を呼んだほうがいいのか、いろいろ悩みましたが、とりあえずドアを開けてみました。すると…■犯人は一体誰? 目的は?恐る恐る落ちていた紙を拾い上げ、中を見てみました。しかし電話を切っても私は怖くて部屋の中に入れず、先ほど話した相手が本当に警察だったのか不安になってきました。ひとまずマンションの駐輪場に隠れて、電話番号を調べてみることに。そしてその後、犯人の正体を聞き、私は驚愕するのでした。こちらは星田つまみさんのエピソードを元に、2024年7月5日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者が体験した怖いエピソードも読者からは「こわい」「ドキドキ」「続きが早く読みたい」「参考になる」といったコメントが多数。・ドキドキします。また、読みたくなる!・真に迫る体験談。ドキドキしながら続きを読みたい一心です。・ひとり暮らしの怖い話で続きが気になります。・怖い話ですね! 心細かったことでしょう。・何があったのかとても気になり、もしも自分の身にも同じ様なことが起きた時、対応できるようにするためにも知っておきたいと思った。・ドキドキしながらみてます。結末が知りたい。・すごく興味深い。続きが気になる。・おもしろいです。サスペンスドラマを見ているようで、ドキドキしながら読みました。・先が全く読めない展開で、ドキドキワクワクする。・展開の引っ張り方が上手くて、ついつい続きが知りたくなった。・すごく日常的にありそうな話で、ホラー映画よりよほどリアルに怖いです!・すごい参考になりました!読者が体験した怖いエピソードも紹介します。・自分も独り暮らしで鍵掛けたはずなのに、帰ってきたら開いてた経験あります (取っ手を引っ張って鍵がかかっているか確認してたんですけどね) 。さすがに足跡があったりはしませんでしたし、見た目的に被害はありませんでしたがやっぱり怖いですよね。・数年前に旦那の兄から飲みに行って帰れなくなったら泊まりに行く「かも」だから、玄関を開けておいてと言われたことがあります。うちは繁華街からさほど離れていません。旦那実家は一年中24時間、玄関に鍵を掛ける習慣がないんです。私たちが住む地区は治安は悪くはないのですが、在宅でも施錠するのが当たり前。まして夜はしっかり防犯のためにドアチェーンも確認してから寝てるのです。「来ないかも、来るかも」のために鍵を開けて寝るなんてありえないのに、夜中の2時頃チャイムを鳴らさずノブをガチャガチャ…。施錠をしっかりしてるから開くワケないのにガチャガチャと。旦那を起こそうとしたのですが、お酒が入っていたせいか起きてくれません。警察を呼ぼうと思い、スマホを手に取り玄関に向かい「誰? 警察呼びます!」と叫んだら義兄でした…。マジで来るとは思ってなかったから驚きましたよ。その前に余分な布団がないから来ても泊められないとちゃんと伝えていたのですが…。マジで驚きでしたから投稿者の恐怖はわかります。・私も就寝時にドロボーが入ってきてビックリしたことがあります。・子ども(当時20代)が同じアパートの住民に敷地内で挨拶した。ただそれだけ、相手は中年独身無職。ペットの散歩中に、連日つけられていたのか、偶然にしては異常に再会するように。こんどはいきなり訪ねてきて、インターフォンのカメラに映らないようにドア前にすわり、腕に段ボールか何かを抱えて「俺だよ! 俺、開けて」と執拗に騒がれた。カメラ画像に姿はなく、ドアにある小さなレンズから見たら、同じアパートに住む男性だった。挨拶をかわしたのは一度だけ。ドアノブをガチャガチャ回され、キレられて、恐怖で管理会社に相談し、警察に通報。さらにその後、つけ回されて怒鳴られ通報。目撃していた近所の田畑の方々に知らんぷりされ、追い回され警察に通報すると、覆面パトカーがきて朝まで警護。さらに執拗に監視され、レンズ付きカメラ持参で撮影され、再三警察に通報。アパートの管理会社側が悪質と判断し、相手側を強制退去へ。警察側が、相手側のカメラ画像確認など、次に子どものそばに来たら、写真で相手がわかるように撮影するよう警察側から指示があり、相手側は今後姿を見せたら、罰金100万とか。ご近所トラブルとして毎年、制服警察官が訪ねてくるようになりました。・実は、私も20代の頃に木造アパートに住んでいたとき、浴室の窓から侵入したらしき人の足跡があったことが…。途中まで鉄格子が付いていて、とても入れそうにない狭い隙間だったのですが。それ以上の被害もなくて、結局わからずじまいだったのですが、やはり実話は自分にも起こるかも、と興味を持ってしまうので、日常生活に潜む危険はちゃんと知っておきたいです。・ほぼ同じ経験があり、途中まで自分の話かと思いました。私の場合は、玄関ドアを開けた途端に若い男が私の脇をすり抜けて逃げました。追いかけましたが見失い、警察を呼んだものの、犯人が捕まることはなくそれっきりでした。今思えば出て行きざまに刃物で刺されなかっただけでも運が良かったです。それから、部屋に入ろうとしても足がすくんでなかなか入れなくなってしまい、すぐに物件を探して引っ越しました。今は外国人犯罪も多く、当時と比べものにならないくらい治安が悪いので、このような経験をシェアできるマンガはとても貴重だと思います。・私たち夫婦は以前、アパートの一番上の部屋に住んでいたことがあります。角部屋だし、ドアまで来る人は用事がある人くらいだし、と油断していました。近所の野生児で放置子姉妹がワザワザ上がってきて、最初はトイレを貸してと言ってきて、子どもだしと、トがイレを貸したらすぐその日は帰ったのですが、翌日もトイレと言ってきたのです。トイレを済ませたら帰るだろうと思っていたら、ノド渇いたと言うので、夏だったから麦茶を飲ませ帰らせたました。翌日からトイレ、ノド渇いた、麦茶じゃイヤ、ジュースがいい、お菓子が食べたいと言うので、標的にされたな、このままでは居座られると判断し、翌日から居留守を使ったり、だいたい来る時間はわかっていたので、用もないのに出かけたりしていました。しばらくすると諦めたようで、ほかのお宅を標的にしていたみたいですが、どのお宅も通達を回してもらっていたので最初から家には入れない家もあったようです。・自分の子ども(当時20代後半)が1度は勘違い野郎のストーカーまがい言動で警察騒動に。2度目はアパートで斜め横の高齢男性による異常な来訪、しつこくアパートのドア前に据わり待機し、インターフォン越しに存在しない人物の名前を執拗に聞いてくる。悔しいから後をつけたら、すぐ脇の高齢男性で、相手の家族に確認してから、警察に通報。精神科に通院歴と入院歴あり、どうにもなりません!と警察。仕方なく高齢男性の奥さんに厳重注意をしたらしく。いまは来なくなったけれど若い女性限定でやるそうです。読者の驚きの体験談の数々も含めて、他人事ではないと改めて思わせられるエピソードです。ありえないと思って油断していたことがまさかの事態に…それにしても犯人はどんな人物だったのでしょうか。▼漫画「鍵の開いたドアと置き手紙」
2024年07月18日物語を通して、世の中の知らなかった一面を知れるのが、ドラマや映画の面白いところ。一方で、事実かどうかを判断するのが難しい場面もあります。観ていて「それって本当なの?」と思った経験がある人も、多いのではないでしょうか。刑事ドラマで見ていた料理が…東京都にある、そば店の『高尾亭 立川本店』を訪れたという、可怜小汀(@iokhicjnoakn)さん。店内で見たメニュー表を、Xに投稿したところ「実在していたの?」「マジかよ!」などの声が殺到しました。載っていたのは、映像作品でよく観ていたあのメニューだったのです…!「取調室のカツ丼は、実在した」刑事ドラマや映画で定番になっている、警察署の取調室のカツ丼ではありませんか!刑事が被疑者に事情聴取をする際に、「カツ丼、食うか?」と聞くシーンは、多くの人が思い浮かべるでしょう。実際に、取調室で食べていたかどうかは、確認することができません。また、現在は取り調べの際に食べ物を出すことは禁止されているとのこと。しかし『立川警察取調室』から注文があったのは事実のようです!ファンタジーの食べ物だと思われていた『取調室のカツ丼』。実在したことを知った人から、驚きを伝えるコメントが多く寄せられました。・逮捕されなくても、取調室のカツ丼を食べられたのか!・コーヒー吹いた。面白すぎる。・900円で食べられるなら、ぜひ行きたい。・こんなことが書いてあったら、絶対に食べたいじゃないですか…!『元立川警察取調室御用達カツ丼』というインパクトが大きい料理名に、おいしそうな見た目のカツ丼。物語の登場人物になった気持ちで、カツ丼を味わってみたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日公共交通機関の運転士や、警察官などの公務員には、時に理不尽なクレームが寄せられます。休憩中の水分補給や、食事を買いに行くことにも、クレームが寄せられるとか。「怠けているように見える」などの理由から、不快に感じる人が一部いるようです。しかし、そのようなクレームに応えていては、仕事に支障が出るばかりか、健康に害を及ぼしかねません。変わり始めた!警察本部が採用した暑熱対策青森県青森市にある青森県警察本部は、2024年6月28日にXを更新。夏の暑さや紫外線の対策として、職員が冷却グッズを活用することについて、理解を求める投稿をしました。同年7月1日から、職員の健康被害の軽減を図るため、サングラスやネッククーラー、ドリンクホルダーなどを装備するとのこと。【冷却グッズの活用に御理解を】青森県警察では、令和6年7月1日から、職員の健康被害の軽減を図るため、サングラス、ネッククーラー等の冷却グッズの活用を推奨いたします。 #青森県警 #働きやすい職場環境 #暑熱対策 #サングラス #冷却グッズ pic.twitter.com/0SEYqNO1W5 — 青森県警察本部 (@AomoriPolice) June 28, 2024 市民が当たり前のように行っている暑熱対策も、公務員が行うと「楽をするな」などのクレームが寄せられる場合があります。事前に警察本部として、暑熱対策に取り組んでいることを発信し、職員を守る意図があるのでしょう。投稿は反響を呼び、「理不尽な声に負けないで!」「体力の消費を抑えるのは、マジで大事」など、理解を示す声が押し寄せています。・警察官も人間ですよ。健康や命を守るための対策は、堂々となさってください。・こんな当たり前の装備についての理解を、市民に求めないといけないとは…。・全国各地で、これが標準になってほしい。暑さにやられたら、治安維持どころじゃないよ。・少しでも無理のない状態で、みなさまが公務を遂行できますように!・むしろ、屋外で仕事をする職種の人たちが取り入れやすくなるよう、積極的に熱中症対策をしてほしい。夏に暑熱対策をせず、無理な活動をすると、命に関わります。手軽に対策ができる冷却グッズは便利で、その進化は目を見張るほど。取り入れない手はないでしょう。万全な状態で公務にあたれるよう、世間の認識が更新され、職場環境が整うことを多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日イギリスの警察がInstagramに公開した動画が話題になっています。4月のある日、『テムズ・バレー警察』の警察官たちがパトカーの整備場に集まっていました。すると、どこからか聞き慣れたサイレンの音が聞こえてきたのです。その時は誰もサイレンを鳴らしていなかったため、警察官たちは「どれかのパトカーのサイレンが故障したのかな」と思ったのだとか。しかし次の瞬間、音が上のほうから聞こえてくるのに気付いた警察官たちが空を見上げると…!驚きの映像がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Thames Valley Police(@thamesvalleypolice)がシェアした投稿 鳥がサイレンのマネをしていた!なんと、近くの木に止まっている鳥が、サイレンの音そっくりに鳴いていたのです。鳴き声があまりにも正確だったため、警察官たちは本物のサイレンだと思ったそう。ここでは普段からパトカーのサイレンの音がよく聞こえるので、鳥はその音を完ぺきに覚えてしまったのですね。「これは100%本当で、遅いエイプリルフールのジョークではありません!」と前置きした動画には、驚きの声が上がりました。・笑った!なんて賢い鳥なんだ。・本物のサイレンだと思った!騙されたよ。・おとり捜査官として、この鳥を雇ったほうがいいね。映像では鳥の姿は、はっきりとは見えませんが、コメントでは『ブラックバード』と呼ばれる『クロウタドリ』ではないかという声が多くありました。歌うように美しい声で鳴くクロウタドリは、音を模倣するのがとても上手なのだそう。ただ、鳥がマネをしている音は警察官の出動の合図になる音のため「警察官たちが困惑していた」とのこと。緊急出動のサイレンだと思って飛び出したら、鳥の鳴き声だった…なんてことにならないことを願います![文・構成/grape編集部]
2024年04月18日子供たちにとっての憧れの的である『働く車』。消防車やパトカー、工事現場のショベルカーなどを見て「かっこいい!」と目を輝かせる姿は、ほほ笑ましいですよね。警察官の神対応に、息子が大喜び!さやさん(@_3010g)の、1歳になる息子さんも、パトカーに惹かれている1人。お馴染みの散歩コースに警察署があるため、息子さんはいつもパトカーを眺めているといいます。ある時、いつものように親子でパトカーを眺めていると、警察官から声をかけられました。「毎日来ていますよね?よかったら、準備しますので…」警察官は、さやさん親子がいつもパトカーを見に来ていることに気付いていた様子。「準備って、なんだろう」と戸惑っていたところ、こんなサプライズが待っていたといいます!なんと、パトカーの間で記念写真を撮らせてくれたそうです!さらに、少しだけ乗車もさせてもらったようで、これには息子さんも大喜び。感激したさやさんは「ありがとうございました」と、感謝をつづったのでした。警察官による、パトカーが大好きな幼い子供への『神対応』には、多くの人から称賛の声が寄せられています。・私も消防士さんから同じように対応してもらったことがあります。子供たちが憧れる理由がより分かる!・毎日、こういうニュースだけを見ていたい…。・素敵な投稿に感謝!本当に心が洗われる。・優しい!地元の警察官がこういう人たちだと、大人も安心できる。・なんて素敵な神対応!こんなの絶対に嬉しい!ほかにも、警察官や消防士から同じような『ファンサービス』を受けた人は多いようで、コメントには心温まるエピソードがあふれていました。もちろん、タイミングによっては業務の妨げになる可能性もあるため、すべての警察官がこのように対応できるわけではありません。この貴重な体験と、警察官の優しさは、さやさん親子にとって忘れられない思い出になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月16日私たち人間の安全な生活のために、日々働いている警察犬。優れた嗅覚を生かして足跡をたどったり、危険な人物やものを発見したりしてくれます。そんな警察犬が実際に仕事をする現場を見られる機会は少ないのではないでしょうか。警察犬が行方不明の少女を見つけた瞬間アメリカのフロリダ州で、11歳の少女が行方不明になりました。『ヒルズボロ郡保安官事務所』によると、少女が危険にさらされている可能性があることから、サラ・アーンステス保安官代理と警察犬のメアリー・ルーちゃんがすぐに少女の家の近所まで追跡を開始。そこで、住民が少女を近くの集合住宅まで送っていったことが分かります。アーンステス保安官代理たちが急いでその地域に向かうと、メアリー・ルーちゃんが公園で少女の匂いをたどり始めました。日が暮れた公園に人の姿は見えません。しかし、メアリー・ルーちゃんは確かな足取りで公園の中に入って行きます。そして、公園のトイレの前でメアリー・ルーちゃんが足を止めました。トイレのドアには鍵がかかっており、中の様子は分かりません。しかしその時、しっぽを振り始めたメアリー・ルーちゃんを見たアーンステス保安官代理がこういいます。「『ハッピーテール』をしているわ。この子がそれをするのは誰かの近くにいる時だけよ」そういって彼女はトイレに向かって「ここには女性警官の私と犬、もう1人の警官しかいないから大丈夫よ」と説得し始めます。するとトイレの中から出て来たのは…。実際の映像をご覧ください。トイレに隠れていたのは、彼女たちが探していた少女でした。少女がメアリー・ルーちゃんに近付くと、メアリー・ルーちゃんは「無事でよかった!」というように嬉しそうに彼女に抱きついたのです。こうして少女は無事に保護されて、家族の元に帰ることができました。緊迫感が伝わるこのボディカメラの映像には、「見事なチームワーク」「警察犬ってすごいな」「犬が少女にハグをするところがいいね」など称賛の声が上がっています。犬の嗅覚は人間の数千倍から1億倍まで嗅ぎ分けられるといわれます。あらゆる匂いが存在する場所で、残された特定の匂いだけをたどり、誰かを見つけることができるのは厳しい訓練の賜物なのでしょう。すべての警察犬に対して、敬意と感謝を示したくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月05日鋭い嗅覚などの能力を使い、捜査や容疑者の逮捕、行方不明者の捜索などあらゆるシーンで活躍する警察犬。時には命がけで私たち人間のために働いてくれる、頼もしい存在といえるでしょう。引退する警察犬に贈られた『ご褒美』とは?アメリカのフロリダ州にある警察がFacebookに投稿した動画に注目が集まりました。『フォート・ウォルトン・ビーチ警察署』で5年間勤務した警察犬のベインくんが、健康上の理由で引退することになったのです。ベインくんの最後の勤務の日、ともに職務にあたってきたハンドラーのトルヒーヨ巡査は特別なプレゼントを用意していました。それは花束でもなければ、犬用おやつでもありません。彼が相棒へ感謝を込めて贈ったものとは…!こちらをご覧ください。トルヒーヨ巡査が右手にもっているのは、缶入りのホイップクリーム。それを大きなボウルにたっぷりと絞り出して、ベインくんにあげたのです。アメリカではコーヒーチェーン店の『スターバックス』で、小さなカップにホイップクリームを入れた『パプチーノ』という犬用の裏メニューがあります。この『パプチーノ』が大好きな犬は多く、来店した犬には無料で提供されるサービスなのです。まさに巨大な『パプチーノ』をもらったベインくんは夢中で食べ始めました。動画では、トルヒーヨ巡査の無線機から同僚と思われる人の声で「ベイン巡査、ありがとう。さびしくなるよ。きみは素晴らしい警察犬だった」と聞こえています。「長年の献身的な勤務の間、我々の町と警察官たちの安全を守ってくれてありがとう。引退後の生活を楽しんでくれ!」とつづられた動画には、ベインくんへの感謝の声が寄せられました。・ベイン巡査、お疲れさまでした!今までありがとう。・スーパーサイズのパプチーノがもらえてよかったね!・これからは、トルヒーヨ巡査の親友として幸せに過ごしてほしい。ホイップクリームは健康な犬に一時的に与えることは問題ないといわれます。警察犬として常に緊張感のある職場で働いてきたベインくんは、健康維持のために好きなものを好きなだけ食べることはできなかったはず。トルヒーヨ巡査は、せめて引退の日ぐらい大好きなホイップクリームをたっぷりと食べさせてあげたいと思ったのでしょう。引退後は、ベインくんはトルヒーヨ巡査の家族として暮らしていくそうです!これからは毎日好きなだけ遊んだり、昼寝をしたりして、ペットとしての犬生を満喫してほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日皆さんは、警察から声をかけられた経験はありますか?今回は「警察に疑われた主人公」にまつわる物語とその処法を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!警察からの指摘主人公は、久しぶりの休日にドライブを楽しんでいました。すると、突然パトカーのサイレンの音が…。後ろを確認するとパトカーが追っていた車は主人公の車だったのです。警察から、携帯電話を触りながら運転していたと指摘された主人公。しかし、主人公は運転中に携帯など触っていなかったのです。何を言っても聞く耳を持たない警察にイライラが募っていたとき、ふと信号待ちのときのことが頭をよぎりました。主人公は、信号待ちの間に充電器の空箱をゴミ箱に捨てていたのです。聞く耳を持たない警察出典:エトラちゃんは見た!「早く免許証出して」と聞く耳を持たない警察に、主人公が触っていた携帯の色を尋ねました。すると警察は、主人公が持っている携帯と違う色を答えたのです。その色はさっき主人公が捨てた空箱と同じ色のもので…。警察はその空箱を携帯と見間違えていたのでした。こんな時、あなたならどうしますか?冷静に対応する当事者の話も聞かず、自分の意見だけ主張してくるのはよくないと思います。警察に意見を強く言われると怖くなってしまいますが、冷静に対応することが大事ですね。(30代/女性)無実を主張する見間違いは誰にでもあると思いますが、間違いに気づいたのならすぐに謝ってほしいです。ちゃんと自分で無実を回避できるよう無実を主張するべきだと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月28日自分が大切にしている物を盗まれた時の、ショックの大きさは計り知れません。「まさか自分が盗難に遭うとは」と、信じられない気持ちでいっぱいになるでしょう。モデルやタレントとして活躍する、ダレノガレ明美さんは、2023年10月に買ったばかりの愛車が盗難され、大きなショックを受けていました。ダレノガレ明美が愛車の盗難被害を報告「まさか自分の車が盗難に遭うなんて」しかし、同年12月に奇跡が…!なんと、愛車を取り戻すことができたそうです!車盗まれたダレノガレ明美、アルファードを取り戻す同月18日、ダレノガレさんがX(Twitter)を更新。盗難されたトヨタ自動車の『アルファード』を取り戻したことを報告しました。車は、ナンバープレートや車体番号が変えられていたものの、無傷で発見されたとか。投稿時点では、警察に引き取られている状況とのことです。アルファード取り戻しました!焦っていたのか、ナンバープレートはもちろん車体番号も変えられていていました!今アルファードは警察署にあり、鑑識に回してる状況です!あとは警察の方にお任せします!警察の方よろしくお願いします!そして、いろいろありがとうございます— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) December 18, 2023 ダレノガレさんいわく、車が見つかったのは、GPSを付けていたおかげだったとか。犯人の手口として、GPSが付いていることを恐れて、盗難車をしばらくどこかの駐車場に放置するケースが多いといいます。ダレノガレさんは、自身の経験から「車にはGPSを付けましょう」と呼びかけていました。また、警察とのやり取りの中で、一番オススメの防犯対策を聞き、早速取り入れたことも報告。アルファードを持っている方は原始的なハンドルロックを1番オススメします!っと警察の方が話されてました!私も買いました!— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) December 22, 2023 ダレノガレさんと同じ車種を利用する人は特に、『原始的なハンドルロック』を使うのがオススメとのこと。近年、さまざまな盗難防止グッズが登場していますが、ハンドルを動かせないように固定する、昔ながらの装置が効果的だと、警察が話していたそうです。ダレノガレさんの投稿には「車が見つかってよかった。参考になる」「盗難対策します」などのコメントが寄せられました。・車はもう戻ってこないんじゃないかと思ったけれど、無事に見つかってよかったですね。・やはりハンドルロックはいいんだ。しっかりと対策します。・ハンドルロックは切断されるという話もあるけれど、犯人にとって悪条件なのは変わりないよね。エンジンを動かせなくするシステムと併用するのもオススメです。・説得力がある。同じ思いをする人が減るといいですね。ダレノガレさんの車は、運よく見つかりましたが、盗難されたまま見つからずに泣き寝入りする人が後を絶ちません。悪いのはもちろん盗む側ですが、私たち自身も盗まれないために、日頃から防犯対策をしておくことが大切といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月23日魚や野菜などの包み焼きに便利な、アルミホイル。日頃から、キッチンの収納スペースにストックしている人もいるでしょう。そんなアルミホイルが、実は災害時にも役立つことを知っていますか。警視庁警備部災害対策課は、非常用持ち出し袋に入れておくと助かる、アルミホイルの使い方を、X(Twitter)で紹介しています。※写真はイメージ警視庁がおすすめする『アルミホイルの活用法』とは?災害時では、いつも当たり前のように使っている皿やスプーンが手に入りにくいこともありますよね。同アカウントの担当者によれば、アルミホイルは食器類に代用できるといいます。私は非常用バッグにアルミホイルを入れています。アルミホイルは成形性がよく、食器やスプーンの代替えになるほか、気体や水分の遮断性が高いことから、生ごみ等を包めば防臭防水効果もあります。熱を反射する性質を持つので、冷えやすい所に巻いて防寒対策もできます。備えてみてはいかがですか?— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 17, 2023 投稿では、食器やスプーンの形にして使うほかにも、生ゴミをくるんで臭いや水漏れを防げると紹介しています。筆者も実際に、アルミホイルだけでスプーンを作ってみました。アルミホイルを重ねて、スプーンのすくう部分の強度を増すと、より丈夫で使いやすくなります!またキッチン周りのグッズだけでなく、身体の冷えやすいところに巻くと、防寒対策にもなるようです!投稿を見た人からは、多くのコメントが集まりました。・アルミホイルには『無敵説』があるな!・スプーンの代わりになるとは、知りませんでした!・包丁やハサミを研ぐのにも便利ですよ。多くの人が日頃から使う、アルミホイル。災害時にも役立つ使い道があることに、驚きましたね。万が一の時を考え、アルミホイルを備えておいてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月22日無洗米でない限り、米は一度水で研ぐ必要があるといわれています。ひと昔前ほど丁寧に洗う必要はありませんが、ヌカやゴミを洗い流さなければ、舌触りが悪くなったり、風味が悪くなったりしてしまうそうです。しかし、冷水で米を研ぐのは、寒い冬にはつらい作業ですよね。警視庁警備部災害対策課 のX(Twitter)アカウントが紹介したあるアイテムを使えば、手を濡らすことなく米を研げるといいます!手を濡らさずに米が研げるアイテム同アカウントの運営者は米を研ぐ際、プロテインを飲む時に使う、プロテインシェイカーを使用するのだとか。プロテインシェイカーはその名の通り、プロテインを溶かして飲む時に使用される専用の容器です。プロテインシェイカーで米を振って研ぐことで節水になり、使える水に制限が生まれる災害時にも役立ちます。製品にもよりますが、1合は1803のため、プロテインシェイカーの目盛りで計量することができる点も嬉しいポイントですね。使用するプロテインシェイカーは、小さい飲み口だと水を切りやすいのだそう。ブレンダーボールを併用すると更に効率よく米を研ぐことができます。私は米研ぎでプロテインシェイカーを使用します。冷たい水に触れる事なく、節水にもなり、水に制限のある災害時も役立ちます。シェイカーは、小さい飲み口がある物だと水を切る際便利です。またブレンダーボール(攪拌機)があるとよく撹拌できます。1合は180㎖なので目盛りで計ることができます。 pic.twitter.com/LFhYbWDe3l — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 13, 2023 投稿には「その発想はなかった」「防災袋に常備する」「目からウロコ」「今度やってみる」といった声が寄せられました。自宅にプロテインシェイカーがある人は、活用してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月15日皆さんは、警察にお世話になった経験はありますか?今回は「警察と一緒にやってきた義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言寝室の盗聴器ある日、寝室に盗聴器を見つけた主人公。犯人に心当たりのある夫の提案で、盗聴器を仕掛けた犯人に気づかれないように、わざと主人公と夫は泥沼の関係を演じました。そのお芝居のなかで夫を刺してしまった演技をした主人公。すると、家に警察がやって来て…。警察がやって来て…出典:モナ・リザの戯言警察は、義母と一緒に家を訪ねて来ました。義母は警察に「ただならぬ声が聞こえてきた」と通報をしていたのです。2人の演技にまんまと誘い出され、盗聴器を仕掛けた犯人は義母だと判明します。大勢に迷惑をかけた義母は悲惨な結末を迎えたのでした。読者の感想義母が寝室に盗聴器を仕掛けていたと思うとゾッとします。義母の行動が警察にまで迷惑をかける結果になったと思うと、しっかりと反省してほしいと思いました。(30代/女性)夫を刺してしまうという演技で義母がまんまと誘い出されてきたのがスカッとしました。いくら気になるからといって息子夫婦の家に盗聴器を仕掛ける義母に衝撃です。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月03日皆さんは、思いもよらない経験をしたことはありますか?今回は「100万円を警察に届けた話」を紹介します。イラスト:くまお(@kumaonomanga/)≪HPはこちら≫中から100万円が…家族と親友2人とバーベキューをしていた主人公。そこで中古で買ったレジャーシートを開けると、中から100万円が出てきました。主人公は見つけた100万円を警察署に届けることに。そして拾得者の権利もすべて放棄しました。それから2ヶ月後、親友の1人から100万円の落とし主が見つかったと連絡を受けた主人公。相手はその親友の母の友人で、防犯対策でレジャーシートに100万円を隠していたと言います。持っていたレジャーシートの特徴からこの人が落とし主だと確信した主人公は、落とし主と警察署へ向かいます。ところが警察官は、すでに100万円は落とし主に返還済みだと言うのです。その後主人公は、夫に今回のことを相談します。主人公から話を聞いた夫は、あることに気づき…。皆にはアリバイがある出典:Instagramバーベキューに参加していた全員のアリバイを確認し、親友の1人が怪しいと気づいた夫。その後、疑っていた親友が落とし主のふりをして100万円を盗んだことが発覚。親友は主人公にすべてを見透かされ逆ギレするも、最終的には自分の罪を認めて、100万円を落とし主に返したのでした。まさかの犯人に…100万円を盗んだ犯人が一緒にバーベキューまでしていた親友だったとは…。まさかの犯人に衝撃を受けた主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2023年10月31日あらゆる電化製品に囲まれて暮らしている私たちは、電力の供給が止まると大きな影響を受けます。特に突然の停電の場合、生活に大きな支障をきたすこともあるでしょう。停電を行った警察と電力会社に感謝の声?秋の晴れた日、アメリカのペンシルベニア州で、緊急の停電が行われました。停電したのは約10分間でしたが、昼間だったため、約200世帯に少なからず影響が出たと思われます。電力会社と協力して停電を行った『コロンビア・ボロ警察署』はFacebookで、この停電について報告しました。すると、警察や電力会社へ苦情ではなく『感謝の声』が寄せられたのです。理由は…電柱から降りられなくなった猫を助けるためだったから!『コロンビア・ボロ警察署』によると、お昼ごろに電柱の上にいる猫を発見した近所の人たちが心配して警察に通報したそうです。警察は電力会社と相談して、その約1時間後に猫の救助作戦をスタート。電力会社の職員と猫の安全のために送電を停止した後、クレーン車を使って無事に猫を救助しました。その間、警察官たちは道路で交通整理を行っていたといいます。幸い猫は元気で、飼い主が見つかるまで地元の動物保護施設に預けられました。この出来事には「この猫の救出に携わったみなさん、ありがとう!」「あなたたちは全員ヒーローだ」など、称賛のコメントが上がっています。写真では、電柱の上にいる猫は今にも足を踏み外しそうな場所にいるように見えます。おそらく猫は電柱に登ったものの、怖くて降りられなくなったのでしょう。投稿によると、「誰かにとって致命的となる可能性がある事件」で電力会社が出動するのはこの1週間で二度目だったのだとか。こんなに高い所にいる猫に気付いて通報した人を始め、猫を助けるために全力を尽くした警察と電力会社の人たちに拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月23日季節に応じて洋服を入れ替える、衣替え。夏から秋にかけての衣替えでは、半袖のTシャツを、タンスや衣装ケースなどに収納する人もいるでしょう。ただ、長期間収納するため、Tシャツにシワができてしまわないか心配ですよね。警視庁が教える『Tシャツの便利なたたみ方』そんな衣替えの時期にも役立つたたみ方を、警視庁警備部災害対策課のX(Twitter)アカウントが、紹介しています。警視庁がおすすめしているたたみ方は、『ミリタリーロール』と呼ばれ、実際に軍隊などで使用されているのだとか。1.裾部分を、10cmほど外側に折り返す。2.胴幅の3ぶんの1を目安に、左右を内側に折りたたむ。縦長の形になるよう、袖は再度折り返す。3.襟元側から裾に向かって、巻いていく。4.最後まで巻き終えたら、最初に折り返した裾の部分を、全体にかぶせて完成!Tシャツなど衣類の便利なたたみ方。軍隊などで実際に使用されていることから「ミリタリーロール」とも呼ばれている方法です。コンパクトにたためる上、カバンなどに入れても型崩れせず、シワになりにくいのも特徴です。旅行や非常時の持ち出しのほか、普段の収納にも便利です。 pic.twitter.com/5IhS5uqVDP — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 9, 2023 筒状でコンパクトになるため、幅をとらずに収納することができます。たたむのではなく、丸めこむので、シワがつきにくいのも嬉しいですね。カバンに入れても型崩れしにくいので、旅行時はもちろん、災害などの非常時の持ち運びにも便利だといいます。画期的なたたみ方に対し、ネットでは驚きの声が多数寄せられていました。・最後に巻くという発想はなかった。今日から早速やってみます!・これは便利ですね。覚えておかなくては!・すごい、こんなたたみ方があるなんて…。・引き出しに収納しているTシャツ、全部これにしたいです。お気に入りのTシャツを、きれいな状態で保管するためにも、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月12日子育てをする上で必要不可欠なアイテムである、紙オムツ。頻繁に取り換えて、清潔さを保つ必要があるため、まとめ買いをするのが基本です。販売形態も、100枚以上がセットになっていることがほとんどでしょう。しかし、子供の成長は早いもの。大量に予備のオムツを用意しても、すぐにサイズアウトしてしまい、使い道に困ってしまいますよね。警視庁がオススメする『サイズアウトしたオムツ』の再利用方法そんな時に役立つ情報をX(Twitter)で発信したのは、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のアカウント。これまでも何度か紹介してきた、サイズアウトしたオムツの再利用方法について、分かりやすく画像で解説し、紹介しました。警視庁がオススメするのは、オムツを使った保冷剤の作り方!身近なアイテムを使い、たったの4ステップで作ることができるのだそうです。我が子の紙オムツがサイズアウトしたので、保冷剤を作ってみました。冷凍庫から取り出した後、少し置いてから使うと、体にフィットして使い心地の良いものになりました。発熱時や熱中症などの緊急時に役立ててみてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/32EvUIjQ8k — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 4, 2023 1.使わない紙オムツを用意。2.オムツの吸水部分をハサミなどで切り取る。3.ジッパー付きのビニール袋にオムツを入れ、水を注ぐ。4.冷凍庫に入れて凍らせる。同アカウントによると、冷凍庫から取り出した後は、少し置いてから使うと、ほどよく柔らかさが出て身体にフィットしやすくなるのだとか。市販されている保冷剤は、カチカチに凍ってしまうと使いづらさを感じることも。ですが、肌に優しいオムツの素材ならば、『柔らかいのに冷たい保冷剤』になりそうです!吸水に優れてた、柔らかい質感を生かした、オムツの保冷剤。アイディアに対し、「緊急時のために覚えておく!」「なるほど、こういう使い方があったとは知らなかった」といった声が上がっています。使わなくなった物も、できるだけ大切に有効活用したいもの。手元にオムツが余っている人は、覚えておいて損はないでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月07日お笑いコンビ『ダウンタウン』の松本人志さんのモノマネをする、お笑いタレントの松本一人さん。コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で特殊詐欺を未然に防いだとして、2023年10月4日に警視庁四谷警察署から感謝状が贈られました。松本人志のそっくりタレントに感謝状FNNプライムオンラインによると、松本一人さんは同年9月に、コンビニのレジ前で架空請求に騙され、10万円ぶんの電子マネーを買おうとしている80代の男性を発見。声をかけて、被害を未然に防いだといいます。コンビニで高額の電子マネーカードを購入しようとしていた高齢男性に声かけをして、特殊詐欺未然防止をしてくださった、そっくりタレントの #松本一人 さんに感謝状の贈呈を行いました。松本さんは「悪いことしたら、あかんでー!」と呼びかけました。 #特殊詐欺 #全国地域安全運動 #四谷警察署 pic.twitter.com/hp4ndood0l — 警視庁生活安全部 (@MPD_yokushi) October 5, 2023 感謝状を受け取った松本一人さんは、「悪いことしたらあかんで」「小さな違和感を見逃さないでほしい」と呼びかけました。ネットでは、松本一人さんの行動を称賛する声が上がっています。・未然に防げてよかった!素晴らしい行動です。・松本人志さんかと思ったら、松本一人さんでした!でも、グッジョブですね!・よく気付いて声をかけたな。すごい。なかなかできることではない。近年、コンビニなどで電子マネーカードを購入させ、番号を要求し、金銭を騙し取る詐欺が増えているとのこと。突然、電子マネーの番号を要求されるようなことがあったら、安易に購入しないように注意したいですね。また、周囲の人が高額の電子マネーを購入しようとしていたら、松本一人さんのように声をかけることで、被害を減らすことができるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年10月05日ビールケースなどの重い荷物を運ぶ時、みなさんはどのようにして持っていますか。持ち慣れない重い物を無理をして運んだ結果、腰を痛めてしまった経験がある人もいるでしょう。実は、持ち方を少し工夫するだけで腰への負担が軽くなるというのです!負担を軽減する『酒店のビールケースの持ち方』重い荷物の持ち方を公開したのは、災害時などに使える知識を配信している、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のX(Twitter)アカウント。警視庁の担当者は、酒店の店員がビールケースを運ぶ際に少し変わった持ち方をしているのを見かけたそうです。それは、ケースの内側から手を通して逆手で持つ方法!これは重い荷物を運ぶ際に、腰への負担を軽くするための持ち方なのだとか。取っ手が付いている荷物は、外側から順手で持つ人が多いでしょう。手首を返すだけで負担を軽減することができるなら驚きですね!実際に担当者が試してみたところ、順手で持つ時よりも腰への負担が少なく感じたとのこと。「災害時の物資搬送などでも役に立ちそうです」とつづっています。酒屋さんがビールケース内側の取っ手部に手を掛けて運んでいるのを見かけました。これは重い荷物を運ぶ時に腰の負担を軽くするのが理由だそうです。そこで取っ手のある入れ物で試してみたところ、なるほど普通に運ぶよりも腰の負担は少なく感じました。災害時の物資搬送等でも役に立ちそうです。 pic.twitter.com/pXuQ2lpvZ4 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 11, 2023 投稿を見た人からは、「マジですか?勉強になります」「普段の大工仕事でも応用できそう」といった声が続々と寄せられました。肩や手首を痛めている人は、かえって悪化させてしまう危険性もあるため、くれぐれも無理のない範囲で試すのがよいでしょう。取っ手のつかみ方1つで、身体への負担を軽減できる裏技。覚えておくと役に立つかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年09月13日クォン・サンウがソウルの漢江(ハンガン)を守る警察チームを演じるオリジナル韓国ドラマ「ハンガン警察」が、ディズニープラス スターにて9月13日(水)より独占配信決定。日本語版ポスタービジュアルと予告編が解禁された。本作は、ソウルを象徴する河川、漢江(ハンガン)を舞台に、河川専門の警察部隊の奮闘を描いたクライム・アクション・コメディ。勤勉だが短気な警察官ドゥジンは、ワークライフバランス重視の無気力なチュンソクとパートナーを組むことに。正反対の2人はことあるごとに対立しながら、頻発する事件・事故の対応に、日夜奔走する。“警察不適合者”とされるようなメンバーが集まった漢江警察隊だが、やがて治安維持のために団結していく。しかしその一方で、漢江の水面下では、大規模な犯罪の陰謀が渦巻いていた…。気の短い巡査部長ドゥジンを演じるのは、『鬼手』『探偵なふたり』など、アクションからコメディまで幅広い演技を見せるクォン・サンウ。そして、ドゥジンとは正反対の性格を持つイ・チュンソクを「ムービング」「ミセン-未生-」のキム・ヒウォンが務め、『鬼手』以来、約4年ぶり2度目の共演を果たす。個性豊かな漢江警察隊のメンバーには、負けず嫌いの巡査長ト・ナヒ役に「ヒョンジェは美しい」のペ・ダビン、運動オンチのキム・ジス役に「アダマス 失われたダイヤ」「今日から契約恋愛」のシン・ヒョンスン、司令官のペク・チョル役に「マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~」「刑務所のルールブック」などの実力派俳優パク・ホサン。さらに、悪役ゴウ・ギソク役に「一度行ってきました」「海街チャチャチャ」のイ・サンイが扮し、漢江を脅かす存在として登場。『探偵なふたり』シリーズでクォン・サンウと名コンビを組んだソン・ドンイルも出演する。この度、解禁した日本語版ポスタービジュアルは、“全員退散!ハンガン警察が出動だ!”というキャッチコピーとともに、ドゥジンの熱血さが伝わる躍動感あふれたビジュアル。さらに、物語を彩る漢江警察隊のメンバーたちの姿も映され、それぞれの人間ドラマも期待される。また、ティザー予告編では、水上チェイスを繰り広げる激しい追跡劇から始まり、チームの愉快な一面が映し出されたかと思えば、客船から救助に飛び込む緊迫のシーンも。水中訓練や逮捕のシーンでは思わず笑ってしまうようなドタバタ劇が繰り広げられる中、次の瞬間にはド派手なカーチェイス!アクションやコメディ要素が満載の本作では、ユニークな漢江警察隊たち1人1人の活躍にも注目だ。「ハンガン警察」は9月13日(水)より毎週水曜、ディズニープラス スターにて2話ずつ独占配信開始(全6話)。(シネマカフェ編集部)
2023年09月06日主に物を吊るす時に使う、S字フック。台所や浴室、クローゼットなどあらゆる場所に引っ掛けて使えるため、簡単に収納スペースを作ることができるアイテムです。収納に使うイメージが強いS字フックですが、実は使い方次第で、防災グッズになり得るといいます。S字フックの意外な活用法S字フックの活用法を公開したのは、災害時などに使える知識を配信している、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のSNSアカウント。警視庁によると、S字フックで地震対策が可能だといいます。大きな地震に見舞われた時、揺れで食器棚の扉が開いて中のものが飛び散ると、割れた食器の破片でケガをしたり、避難の妨げになったりし、大変危険です。そのため、普段からS字フックを扉の取っ手にかけて固定しておけば、地震で食器棚が開くのを防げるのだとか!物を吊るすときに使用するS字フックが地震対策にも役立つことをご存知でしょうか?地震の揺れで家具や食器棚の扉が開き、中の物が飛び出ると怪我をしたり、割れて破片が散乱し、避難の妨げになります。S字フックを扉の取っ手にかけておくだけで、それを防止することができます。一度試してみては? pic.twitter.com/mRMvnbBCPR — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 17, 2023 地震はいつ発生するかが分からないため、食器棚を開けた後に毎回S字フックをかける必要があります。ですが、万が一のことを考えれば、有効な地震対策といえるでしょう。警視庁の投稿には、「なるほど」「グッドアイディア」などの声が寄せられました。・物は使いようですね!素敵な地震対策をお教えいただき、ありがとうございます!・S字フックにこんな使い方があっただなんて!気付かなかったです。・大きな地震がきた時に、たまたまこれをやっていたら、食器が全部助かった!たったこれだけで、地震の時に食器棚から食器が飛び出るのを防げるなんて、目からウロコですよね。大小含め、多くの地震が起こる日本。食器棚に限らず、靴箱やテレビラックなど、日頃からS字フックで対策をしておくとよいでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月18日ケーキやお惣菜を買うと、保冷剤がついてくることがあるでしょう。いつか使うだろうと冷凍庫に入れておいたものの、気付けば大量に溜まってしまった…そんなことはありませんか。使い道に困る保冷剤ですが、捨てる前に試したい再利用法があるのです。警視庁が教える、保冷剤の再利用法警視庁警備部災害対策課のTwitterアカウントによると、保冷剤は、停電時の冷蔵庫代わりになるのはもちろん、災害時は簡易トイレの凝固剤にもなるそうです。保冷剤の中身には、オムツなどに使われている『高吸水性ポリマー』という素材が含まれており、自重の100~千倍もの水を吸収します。また、においを吸着する性質もあるため、簡易トイレにも再利用できるのだとか。【作り方】1.保冷剤の中身を、キッチンペーパーやコーヒーフィルターに取り出します。2.塩をかけてかき混ぜると、水っぽくなり、ろ過されて吸水性ポリマーだけが残ってきます。3.ペーパーの上で1日ほど乾かすと完成です!最近の暑さで職場の椅子に保冷剤を置いて仕事をしています。ふと他の使い道がないかと調べてみると、災害時にも便利なことが判明!停電時の冷蔵庫代わりにはもちろん、含有する吸水性ポリマーを取り出せば、簡易トイレの凝固剤にもなるようです。お店でもらったら一度試してみてください。ビックリ‼ pic.twitter.com/WctJLSDorQ — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 9, 2023 なお、排水溝に流すと詰まる原因となるため、注意しましょう。また、再利用に適していない保冷剤もあるため、気を付けてください。投稿を見た人からは、「すごい活用ですね!」「塩で脱水して乾かすということか~」などの声が集まりました。物を冷やす用途以外に、こんな活用法があったなんて驚きですね!冷凍庫に保冷剤があまっている人は、捨てる前に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月13日このお話は作者とりまる・ねこぽちゃさんに寄せられたエピソードです。身バレ防止のため、いくつかの話を加え漫画化しています。■前回のあらすじ偶然カメラを見つけたと装い、店長に警察を呼ぶよう伝えるパートのおばさまたち。カメラを突きつけられた店長は明らかに挙動不審ですが…。■分かりやすく警察を呼ぶのを嫌がる店長■事情聴取を受けた店長は…サキに対してあんなに強気だったのに、実際はあっさり自白するほどヨワヨワの店長でした…。みんなのおかげで店長の嫌がらせから解放されたサキ!これで仕事もしやすくなりますね!次回に続く「義母と戦ってみた」(全80話)は21時更新!
2023年07月04日