ねっとりとした食感が特徴の「里芋」。旬を迎えるのは秋から冬にかけてです。里芋には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、むくみ対策に効果が期待できるカリウムなどが多く含まれています。今回は、そんな里芋を使った人気レシピを多彩にご紹介。いつも似たような料理になってしまうという方も必見です。■ほっこり和む【里芋の煮物】レシピ7選・ほくほくやわらか! 基本の里芋の煮物和食の定番、里芋の煮物を丁寧に作るレシピです。下茹でしてぬめりを落とすことで、調味料がしみ込みやすくなりますよ。あくまでも下茹でなので、芯まで火が通っていなくてもOKです。砂糖やしょうゆなどで作った煮汁でコトコトにて味を含ませてくださいね。・こっくり味しみ! 里芋とコンニャクの甘辛煮物食感の異なる里芋とコンニャクで作った煮物は、こっくりとした濃いめの味付けが魅力です。それぞれを下茹でしてから煮るのがコツ。ぬめりを取ってから煮ると、煮汁が吹きこぼれにくくなるメリットもあります。煮汁が少なくなるまでじっくり火を通すことで、中まで味がしみ込んだ煮物に仕上がりますよ。・カボチャと里芋の煮物里芋は、下茹でせずに生のままぬめりを取ることができます。塩を加えてもみ洗いすればよく、意外と簡単。カボチャと一緒に煮ると、ほくほく食感を楽しめますよ。野菜の色が映えるよう、薄口しょうゆを使っても良いですね。煮汁に加えるサラダ油で、コクをプラスするため、野菜だけでも物足りなさはありませんよ。・里芋とタコの煮物里芋は魚介類とも相性が良い野菜です。茹でダコを使えば下処理の手間要らずで便利ですよ。里芋の下茹ではレンジで簡単に。タコの旨みが強いので、調味料はシンプルにするのがおすすめです。水煮大豆のホクッとした食感も里芋によく合います。・里芋と手羽先の煮物里芋と手羽先の煮物は甘辛い味付けで、ごはんが進みます。手羽先を焼いた鍋で里芋を煮るので、旨みがギュッと凝縮された一品に。手羽先から出たアクを丁寧に取り除くと上品な味わいになりますよ。鍋ごと冷まして味がなじめば、さらに美味しさがアップ。・煮物の簡単レシピ 里芋とやわらかイカ ほっこり美味しい里芋とイカの煮物は、ごはんにもお酒にも合いますよ。イカは硬くなりやすいので、火が通ったら取り出しておきましょう。同じ鍋で里芋を煮るため、イカの旨みがしみ渡ります。里芋がやわらかくなったらイカを戻し、軽く温めたら出来上がりです。・牛肉と里芋のみそ煮しょうゆ味が多い里芋の煮物をみそ味でアレンジ。里芋はレンジ加熱してから煮るため、時短になりますよ。加熱後に水洗いすると、ぬめりが取れて鍋で茹でたのと同じような効果に。旨みの強い牛肉ややわらかな九条ネギと一緒に食べれば、晩秋〜冬の味覚を存分に堪能できます。■ホクホク&ねっとり【里芋のコロッケ】レシピ5選・サクッとクリーミー! 里芋のコロッケ里芋のコロッケは、ジャガイモとは違う特有のねっとり感が特徴です。レンジ加熱した里芋をマッシュし、酸味のあるサワークリームを加えます。ゴボウやニンジンなどの歯応えの良い野菜も混ぜることで、クリーミーさとコリコリ感を同時に楽しめますよ。・簡単10分! 里芋と明太子のコロッケ辛子明太子とバターだけで味付けしたコロッケは、塩気とコクのバランスが格別です。里芋はやわらかくなるまで茹で、しっかりつぶしてなめらかにしましょう。揚げ焼きにするので、後片づけがラクです。中心にチーズを入れるアレンジもおすすめ。・みそサバ入り里芋コロッケ里芋に酒粕とサバのみそ煮を加える、大人向けのコロッケです。サバのみそ煮をタレごと使うため、調味料は不要。淡泊な里芋に酒粕のコクとサバの風味がプラスされ、お店に負けない本格的なコロッケに仕上がります。キリッと冷えた日本酒と一緒に召し上がれ。・里芋のチーズコロッケクリームチーズや生クリームが入れるリッチな味わいのコロッケです。里芋だけでなくジャガイモも使うので、ねっとりホクホクに。むきエビのプリッと食感もアクセントに。里芋とジャガイモはレンジで加熱するので、茹でるよりも手軽なのがうれしいですね。・里芋コロッケコロッケにはひき肉を使うことが多いですが、細かく刻んだ鶏もも肉でも美味しいですよ。爽やかな酸味とコクが特徴のサワークリームとも相性が良く、ひと味違う里芋コロッケを味わえます。里芋の風味を引き立てるしょうゆやユズコショウで味付けするのもポイント。■和食以外も【里芋×鶏もも肉】の人気レシピ6選・鶏肉と里芋の煮物ジューシーな鶏もも肉と里芋の煮物は、ほど良いボリューム感が主菜にぴったりです。里芋は下茹でせず、あえてぬめりを活かします。弱火でゆっくり火を通すことで、具材の中心までしっかり味がしみます。煮汁が全体にからみ、箸が止まらない美味しさ。・鶏と里芋の甘酒みそだれ焼いた鶏もも肉と里芋に、甘酒とみそで作った濃厚なたれをかけます。里芋は茹でておくので、表面に焼き色が付けばOK。鶏もも肉から出た脂を焼きながら里芋にまとわせると、たまらない味わいに!・里芋と白菜のクリームシチュー鶏もも肉で作るクリームシチューと言えばジャガイモが定番ですが、里芋でアレンジしましょう。里芋はレンジで下茹でし、玉ネギ・ニンジン・鶏もも肉が煮えたら加えます。一般的なクリームシチューでは珍しい、白菜を使うのも特徴です。シチュールーを使わず、生クリームを使ってサラッと仕立てるため、年配の方も食べやすいですよ。・里芋のアジアンオーブン焼き里芋と鶏もも肉のオーブン焼きに、ニンニクやナンプラーを効かせたアジアンテイストのたれをかけます。里芋は火が通るのに時間がかかるため、下茹でしておきましょう。淡泊な里芋と旨みたっぷりの鶏もも肉は、エスニック料理にも使われることが多い食材。パクチーや白髪ネギなどの香味野菜を添えれば、豊かな香りが食欲をかきたてますよ。・基本の筑前煮 フライパンで簡単鶏もも肉と里芋やレンコンなどの根菜で作る筑前煮。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、フライパンひとつで簡単に作れるんですよ。具材を炒めてから調味料を加えて煮るため、失敗が少ないのも魅力。煮汁が全体に行き渡るよう、落し蓋をすると良いですよ。冷めても味が落ちないので、お弁当にもおすすめ。・鶏肉と里芋の炒め煮里芋と鶏もも肉の煮物に、すりゴマをたっぷり使うコク旨な一皿。里芋がやわらかくなるまで下茹でしてから煮るため、煮込む時間は5~6分と短くてOKです。酒やしょうゆ、砂糖などの甘辛い調味料とすりゴマの風味が抜群で、ごはんもお酒も進みますよ。■寒い季節に食べたい【里芋グラタン】レシピ6選・鶏と里芋のグラタングラタンはホワイトソースを作るのが面倒、と敬遠している方は里芋を使うのがおすすめです。里芋のぬめりでとろみがつき、小麦粉なしでもソース代わりになりますよ。鶏もも肉の旨みで、やや苦みがあるカブの茎が食べやすくなるのもうれしいポイント。野菜が苦手な子どもにもぜひ作ってあげてくださいね。・里芋とキノコのグラタン里芋とキノコで作る、秋らしいグラタンです。具材を炒めたら小麦粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまでさらに炒めましょう。牛乳は一度に加えるとダマになるため、少しずつ入れてなじませます。この方法なら、ホワイトソースを別に作る手間が省けますよ。里芋のとろみと相まって、濃厚なソースに。むきエビの代わりに鶏肉やツナでもアレンジ可能です。・里芋のブルーチーズグラタン独特の風味が特徴のブルーチーズが、淡泊な里芋とベストマッチ。レンジで下茹でした里芋にブルーチーズをのせ、オーブンで焼くだけの簡単レシピですが、素材の美味しさが際立ってくせになりますよ。白ワインと一緒にいかがでしょうか。・里芋のカレーチーズグラタン里芋のぬめりが苦手な子どもにおすすめなのが、グラタンです。ホワイトソースにカレー粉を加えた濃厚なソースなので、スパイシーな香りに食欲が刺激されるうえ、里芋のぬめりとも一体感が出てグッと食べやすくなりますよ。里芋と鮭の下準備はレンジにおまかせ。チーズが香ばしく焼けたら、アツアツをいただきましょう。・里芋のグラタン豆乳ベースのグラタンソースは、バターや生クリームを使わないのであっさりとしていて、里芋の美味しさを引き立ててくれます。里芋だけでは淡泊になりがちですが、ツナを組み合わせることで風味がアップ。軽めのグラタンなので、副菜やおつまみにしても良いですね。・里芋のクリームグラタン里芋を使ったオーソドックスなグラタンは、覚えておくと便利。レシピでは里芋を鍋で茹でていますが、レンジでも◎。具材を炒めたフライパンに小麦粉を加えてソースを作るため、簡単です。あっさり食べたい方は、牛乳の代わりに豆乳を使うのがイチオシ。キノコをたくさん入れたり、ブロッコリーやコーンなどの彩り野菜をプラスしても良さそうです。■主菜や汁物に【里芋×豚肉】の人気レシピ6選・里芋と豚バラ肉のみそ煮食べ応えのある豚バラ肉を使った里芋の煮物は、ボリュームがあり主菜にもってこい。豚バラ肉をショウガと一緒に炒めることで、独特の臭みが消えて食べやすくなりますよ。里芋は下茹でしてから煮て、短時間で味を含ませましょう。辛いものが好きな方は、調味料に豆板醤を加えても良いですよ。・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒め梅干しをベースにした酸味のあるタレで味付けする炒めものです。里芋はレンジ加熱してからフライパンで焼き、表面をカリッとさせましょう。豚肉は薄切りを使うため、短時間で火が通ります。梅肉のさっぱり感と豚肉の旨みが里芋にからみ、モリモリ食べられますよ。・里芋のそぼろあん豚ひき肉で作ったそぼろを、レンジで加熱した里芋にたっぷりからめます。そぼろの味付けにオイスターソースやみそなどを使うので、こっくりと濃厚な味わい。そぼろを作るときは、点火前に肉と調味料を混ぜておくと味ムラができず、しっとり仕上がります。冷めても味が変わらないので、お弁当にもぴったり。・具だくさんの豚汁豚肉×里芋の汁物なら、豚汁がイチオシです。里芋は下茹でせず、ほかの根菜類と一緒に煮ます。火が通る過程でとろみがつきますよ。豚肉は旨みの強いバラを使うのがおすすめです。ごはんと組み合わせる以外にも、うどんを入れても美味しいので試してみてくださいね。・作り置き! 麺つゆを使って和風カレー里芋や豚肉で、和風テイストカレーを作りましょう。野菜に火が通ったら薄切りの豚肉を加え、麺つゆで調味します。火を止めてからカレールーを入れて風味良く仕上げます。里芋のホクッとした食感とぬめりが意外にもカレーと好相性。いつもと違うカレーを食べたい日にいかがでしょうか。・麻婆里芋豆腐の代わりに里芋を使うアイデアレシピです。豚ひき肉、甜麺醤、豆板醤などを使用した本格的な味付けに、ホクホクの里芋がよく合います。新食感の麻婆里芋は、ピリッと辛く冬の食卓にぴったり。ごはんのおかわり必至なので、たくさん炊いておいた方が良いかもしれませんね。■煮物以外の里芋レシピを堪能しよう! 里芋のレシピというと煮物を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、炒めものやグラタンなどにも合うんですよ。里芋料理は地味になりがち、という方は、ぜひご紹介したレシピを試してみてください。見た目も味もレパートリーが広く、きっと驚くはずです。
2023年11月27日「里芋」は煮物やサラダなど人気のある食材ですが下ごしらえが億劫という方も多いですね。低カロリーで栄養価も高くお値段も手頃な里芋をレンジを使った里芋の皮むきをマスターして気軽に食卓に乗せませんか?今回は、レンチン茹でで手軽に下ごしらえできる時短レシピを18選ご紹介します!この方法をマスターすれば里芋料理もコワくない!ここで紹介するレシピ以外でもレンジ茹でで手軽に作っちゃいましょう♪■包丁要らずスルリと皮むき「里芋のレンジ茹で」【1】里芋は皮付きのままきれいに水洗いし、ぬれたままラップで包みます。【2】電子レンジで2~3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱します。【3】キッチンペーパーやフキンなどでチンした里芋をつつみ、皮をむきます。包丁を使わずスルッと皮がむけるので手間なく調理に入れます。マッシュしてサラダにしたり、甘辛い煮汁で煮たり使い勝手は無限!※電子レンジは600Wを使用しています。■里芋レンジ茹で【サラダ3選】・里芋の和風サラダレンジでチンした里芋を粗く潰したら、しょうゆ、みりん、マヨネーズでざっくり和えます。チリメンジャコを加えてさらに混ぜ、もみのりを乗せたら完成です。お好みで小口ネギを散らしても良いですね。和風テイストでホッとする味わいです。・里芋とツナのサラダもっちり食感の里芋をクリームチーズとマヨネーズで和えました。コショウを強めにきかせたらおつまみに、パンではさんだらサンドイッチに変身です!・里芋とひじきのマヨサラダ皮付きのまま里芋の上部を切り落としレンジでチンして皮をむいたら一口大に切りましょう。マヨネーズとカッテージチーズにしょうゆと砂糖を合わせたソースが美味!ひじき入りのヘルシーでバランスのとれたサラダです。■里芋レンジ茹で【メインになるおかず 8選】・里芋の鶏そぼろあん山椒が効いた里芋のそぼろあんは口の中で里芋がほろりと崩れてたまらない美味しさです。優しい味でおかずとしてもお酒のおつまみにも合います。・里芋と豚の煮物豚バラ肉の旨味を里芋がしっかりキャッチ。ごはんがすすむおかずです。いつものごはんに取り入れやすい絶品レシピです。・みそサバ入り里芋コロッケ市販のサバのみそ煮やサバのみそ煮缶で手軽に作れる本格的なコロッケです。里芋で作ったコロッケはねっとり食感で濃厚な味わいです。里芋は芋類の中で低カロリーです。ダイエット中で揚げ物が食べたいときにオススメしたい栄養価の高い一品です。・鶏と里芋のグラタン里芋のトロミで小麦粉を使わずホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコク旨な仕上がりになります。ホクホクねっとり食感で大満足の一品です。・こんにゃくと里芋の煮物みんな大好きなおかずの定番、普段のおかずにもお弁当にも便利なこんにゃくと里芋の煮物。最初に炒めたゴマ油の香りが香ばしく食欲をそそります。・厚揚げと里芋のみそがらめ煮ダイエット中にオススメしたい厚揚げと里芋で作るみそがらめ。甘辛味で箸が進みます。ごはんにもお酒にも合う絶品レシピです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみにもなる牛すじとさといもの甘辛煮です。15分ほどで作れるので何を作ろうか悩んだ時にオススメです。甘辛く煮付けたトロトロの牛すじは、ご飯にピッタリですよ。・里芋と白菜のクリームシチューネットリとした口当たりの里芋はクリームの味が良く馴染みます。生クリームを使ってサラリと仕上げてください。あればパセリを振るときれいに仕上がります。■里芋レンジ茹で【おつまみ・副菜 7選】・里芋の明太バターがけ電子レンジで柔らかくした里芋に、明太バターをのせた人気の一品。ねっとり食感に明太バターが絡んで好相性。お酒がすすむ絶品おつまみです。・里芋のゴマ和えしょうゆと砂糖を絡めたスリゴマが和え衣となり里芋に絡んで美味。ゴマの食感がとても良いアクセントになっています。・里芋の和風チーズ焼きレンチンで皮むきした里芋をマッシュしてホイルに乗せて、マヨネーズとピザ用チーズをトッピングし、トースターで焼くだけのスピードレシピ。火を使わず作れる簡単なおつまみです。里芋のねっとりした食感にとろけるチーズが相まってたまらない美味しさです。・里芋のユズコショウマヨ和えマヨネーズにユズコショウを入れ、プレーンヨーグルトで伸ばしたソースが里芋の食感によく合います。爽やかな口当たりですがピリッと効いたユズコショウが味を引き締めます。お酒がすすみますよ。・里芋のジェノバ和え市販のバジルペーストにマヨネーズを混ぜて里芋と和えた洋風な一品はワインのお供に最適です!ねっとりまったりワインを楽しめる簡単おつまみです。・里芋の網焼きレンジでチンした里芋に焦げがつくように網で焼き、市販ののりの佃煮で和えました。里芋を焼く時は魚焼きグリルやトースターでもOKです。外がカリッと中はもっちり。里芋の魅力が味わえる一品です。・里芋フライ皮をむいた里芋を180°に熱した油でサッと揚げた里芋フライ。ポテトフライとはまた違うもっちりした食感がやみつきになりますよ。お好みの塩を振って食べてください!・里芋のすり流し食感もなめらかでするりと飲めて栄養抜群。レンジで手軽に。腹持ちも良く栄養価が高い里芋。レンジを使えば面倒だった皮むきが簡単にできちゃいます!冬の定番、日持ちのする里芋レシピで乗り切ってくださいね。
2023年11月21日食費がかさむ昨今、頼りになるのが私たちの暮らしを支えてくれる業務スーパーの冷凍野菜です!冷凍野菜は使う分だけ取り出せるので無駄がなく節約につながります。そんな冷凍野菜の中で使い勝手が良く、あると便利なのが「冷凍里芋」!里芋は和風をはじめ洋風や中華に合い、なんとスイーツも作れるんですよ。今回は業務スーパーの「冷凍里芋」を使いこなすための、10分で完成する人気里芋レシピ22選をご紹介します。・種類が豊富な業務スーパーの冷凍里芋業務スーパーの冷凍里芋はサイズや切り方を変えた3つのラインナップ。・お味噌汁や煮物で使える火が通りやすい「Mサイズ」・煮汁が染み込みやすく少し大きめの「乱切り」・晴れの席で使える形が綺麗な「六角里芋」皮を剥いたり形を整えたりする下処理の必要がないので使い勝手が良く便利です。冷凍里芋をどう使う?業務スーパーの冷凍里芋は、皮をむき軽く湯通ししてあります。使用する際は冷凍のまま使用できます。揚げ物で使い場合は表面の霜があると油はねするので、よく拭いてから使いましょう。・イチオシの冷凍里芋はこちら!大きめの里芋の形を揃えて切るのが難しい六角里芋をチョイス。荷崩れしにくく煮物にもぴったりですよ。▼その他の「業務スーパー冷凍野菜」記事■「材料1つ」10分以内の副菜5選レシピでは生の里芋を使っています。冷凍里芋で作るのでさらに時短で作れます!・里芋のゴマ和え甘めのだししょうゆで解凍した里芋を絡めるように和えた一品は、ユズの皮を乗せると香り高く仕上がります。・フライド里芋揚げた里芋はホクホクで美味!冷凍里芋を揚げる際は、必ず霜をふき取ってから揚げて下さいね。予め火が通っているのでフライパンに入れる油の量は少なくてOKです。お子さんのおやつやビールのお供にいかがですか?・里芋の煮っころがし甘辛い煮汁を吸い込んだホクホクの里芋の煮っころがし。冷凍里芋を使えば時短で作れます。一緒にさつま揚げや厚揚げと煮ると食べ応えのあるおかずになります。・里芋のすり流しレンジでチンした冷凍里芋を潰してお湯と昆布茶で伸ばした優しいお味のすり流し。イモ類はゆっくり消化されるため、満腹感を得ることができます。小腹がすいたときにオススメです。・里芋のみそ汁おみそと相性が良い里芋。具だくさんで食べ応えアップにしても良いですね。おみそ汁は体が芯から温まります。冷凍野菜をみそ汁に組み合わせると、手軽に発酵食品が取り入れられるので一人暮らしの方にオススメです。■「和風おかず」6選・里芋と鶏のシンプル煮下処理の必要なく使える冷凍里芋。鶏肉のうまみをたっぷり吸いこんだホクホク感がたまらない煮物です。里芋レシピの中で人気が高い殿堂入りのレシピです。・煮物の簡単レシピ 里芋とやわらかイカ イカを柔らかく煮るには長時間煮立たせないのがポイントです。沸騰させた煮汁にイカを入れ、ある程度火が通ったら一度取り出します。煮汁にはイカの旨味が染み出ているので、その旨味を里芋に吸わせるように煮込みます。最後にイカを戻したら、柔らかいまま食べられます。冷凍里芋は火入れしているので煮汁の吸い込みが早く時短で作れますね。・里芋と豚肉の梅ダレ炒め 煮物の印象が強い里芋を炒め物に使います。里芋を輪切りにし豚肉と一緒に片栗粉をまぶします。抗菌ビニールを使うと簡単です。片栗粉効果で梅ダレが良く絡みます。お弁当にオススメなヘルシー炒め物レシピです。・フライパンで筑前煮 具沢山でホッとする筑前煮。フライパンで作れるので簡単です。落しぶたで煮込んで、最後に強火で汁気を飛ばすと一気に味が染み込みます。里芋以外の根菜類も冷凍で登場しているので色々組み合わせて作ってみてください。・里芋まんじゅう 解凍した冷凍里芋を潰して揚げた里芋まんじゅう。上品なお出汁のあんは白だしで応用可能。あんにエビをいれると華やかな一品に仕上がります。おもてなしにも◎。・里芋とおかか梅のポテトサラダ解凍した冷凍里芋を粗つぶしにして、マヨネーズ、かつお節と合わせて和風仕立てのポテトサラダに。梅とネギの爽やかさがおいしい。ねっとり食感の里芋と梅が絡んでお酒に合いますよ。■「洋風おかず」5選・里芋と白菜のクリームシチュー和食の印象が強い里芋と白菜を洋風のクリームシチューに仕上げました。ホクホクでもっちり食感の里芋がクリームシチューによく合います。白菜はトロトロになるまで煮込むと美味。冬の旬が味わえる体が温まる優しいシチューです。・里芋のジェノバ和え里芋をバジルペーストとマヨネーズで和えたイタリアンなおしゃれな一品。パスタの副菜にオススメです。ルッコラやイタリアン野菜をプラスしてサラダ仕立てにしても良いですね。・里芋のクリームグラタンシンプルな味付けで具材がゴロゴロ入ったクリームグラタン。冷凍里芋で作れば簡単です。冷凍野菜のブロッコリーを入れて彩りよく作りましょう。グラタンはクリスマスやおもてなしで喜ばれる華やかレシピです。・里芋のチーズコロッケ茹でて潰して形成してと工程が多いコロッケですが、冷凍の里芋を使えばとっても簡単!レシピに登場するむきエビ以外に、ツナ缶とコーン缶や、サバ缶を合わると色々アレンジできます。予め火が通っている食材を使うことで油の量が少なく作れます。里芋で作るコロッケはもっちり食感。チーズがはいってトロトロです。お好みの具材で作ってくださいね。・里芋のガレットジャガイモで作るガレットを里芋でアレンジしました。冷凍里芋は包丁が入る程度に解凍すると作りやすいです。外側カリッと中はもっちりしたガレットが完成します。休日のブランチにオススメです。■「中華・エスニックおかず」3選・麻婆里芋定番の豆腐を里芋に変えて、食べ応えありの麻婆に仕上げます。下処理の必要がないのでひき肉と炒めるだけです。ピリ辛味は白いご飯が進みますね。・里芋のコチュジャン炒め韓国のピリ辛みそコチュジャンで里芋と厚揚げを炒めたご飯に合うレシピです。ボリュームが欲しい時は豚バラ肉をプラスしましょう。冷凍里芋を使えば10分程度でパパっと作れます。・里芋ナゲット里芋を潰して団子状に形成したら衣をつけてサクサク食感のナゲットに。ソースにはスイートチリソースを用意してアジアン風に。お好みで干しエビやツナ、鶏ひき肉を入れてボリュームアップしましょう。■「スイーツ」3選・もちもち里芋団子解凍した里芋を潰して砂糖でほんのり甘く仕上げたら、ゆで小豆と一緒にいただきます。冷・温お好みで味わえるヘルシースイーツです。・里芋のもちもち揚げ団子潰した里芋であんこを包んで油で揚げた揚げ団子。白玉とは違うもっちり食感が美味。ゴマをたっぷりまぶして香ばしく仕上げてくださいね。・ねっとり里芋のチョコパウンドケーキ一口食べたらねっとり驚きの食感!里芋を潰して作ったチョコレートケーキは小麦粉を使わず里芋だけで作る感動の野菜ケーキです。作り方は混ぜて焼くだけなのでとっても簡単。お子さんと一緒に作ると楽しいですよ。私たちの暮らしの味方業務スーパーの冷凍里芋。煮込みや揚げ物など色々使えて便利。冷凍野菜を使いこなしてストレスなく過ごしたいですね。
2023年11月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と里芋のグラタン」 「アジのハーブ焼き」 「キノコのマリネ」 「簡単美味しいガーリックトースト 止まらない旨さ by保田 美幸さん」 の全4品。 ニンニクやハーブの香りで食欲がかき立てられる洋食メニューです。 【主菜】鶏と里芋のグラタン 里芋のトロミで小麦粉不使用のホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコクを感じます。 調理時間:25分 カロリー:428Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2枚 塩 少々 白ネギ 1/2本 サラダ油 大さじ1 里芋 3個 カブの茎 2本 <スープ> 牛乳 250ml ニンニク (すりおろし)1片分 みそ 大さじ1 塩 適量 ピザ用チーズ 適量 【下準備】 鶏もも肉は小さなひとくち大に切り、塩をからめる。 白ネギは斜めに薄く切り、カブの茎はザク切りにする。 カブの茎は小松菜やホウレン草で代用できます。 里芋は皮ごと水洗いする。 オーブンを250℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 里芋はぬれたままラップで包み、電子レンジで4~5分加熱して取り出し、キッチンペーパーで包んで皮をむき、厚さ5mmに切る。 2. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉と白ネギを炒める。 3. 里芋、カブの茎、<スープ>の材料を加え、トロミがつくまで煮て塩で味を調える。 4. (3)を耐熱皿に移し、ピザ用チーズをのせ、250℃に予熱したオーブンで焼き色がつくまで焼く。 【副菜】アジのハーブ焼き 新鮮なアジが手に入ったら作りたい一品。シンプルで香り豊かです。 調理時間:20分 カロリー:306Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ 2尾 塩 適量 タイム 4本 EVオリーブ油 大さじ2 【下準備】 アジは両面のゼイゴを切り取ってウロコを取る。エラを取り、腹に切り込みを尾まで入れてワタを取り、水洗いして水気を拭き取る。 【作り方】 1. アジは両面と腹の断面に塩を振り、タイムをはさみ、予熱したグリルで焼く。 2. 器に盛り、タイムを取り出して飾り、EVオリーブ油をかける。 【副菜】キノコのマリネ キノコは蒸し煮にすることで短時間で作れます。 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シメジ 1パック エリンギ 1本 水 50ml <マリネ液> 砂糖 小さじ1 白ワインビネガー 大さじ2 塩 適量 EVオリーブ油 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 ドライパセリ 少々 【下準備】 シメジは石づきを切り落として小房に分ける。 エリンギは長さ3等分に切り、縦に薄く切る。 ボウルで<マリネ液>の材料を合わせておく。 塩は強めに調えてください。 【作り方】 1. 小鍋にシメジ、エリンギ、水を入れて火にかけ、煮たったら火を弱めて小鍋に蓋をし、しんなりするまで蒸し煮にする。 2. 火を強めて水分を飛ばし、<マリネ液>のボウルに入れ、味がなじんだら器に盛る。 【その他】簡単美味しいガーリックトースト 止まらない旨さ by保田 美幸さん 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) バゲット 1/2本 <ガーリックバター> バター 10g ニンニク (すりおろし)1/2片分 ドライパセリ 適量 【下準備】 <ガーリックバター>のバターは常温に置いて柔らかくし、他の材料と練り混ぜる。 トースターを予熱する。 【作り方】 1. バゲットは厚さ2cmに切り、表面に<ガーリックバター>をぬる。 2. 予熱したオーブントースターに入れ、色よく焼く。
2023年11月05日秋の味覚といえば、土の下ですくすく育った根菜類。大地の力をたっぷり吸収し、栄養価も高く日持ちするのでたくさん買っておくと便利な食材ですね。今回は白いごはんにぴったりの主役級のおかずや常備副菜、そしてスイーツまで「根菜類」で作る保存版のレシピをご紹介します。■ご飯がすすむ!サツマイモ・レンコン・里芋の【甘辛おかず】・栄養たっぷり!「サツマイモと豚肉の中華炒め」豚肉から出る上質な脂とサツマイモの甘みが見事にマッチングした中華炒めは、食物繊維もビタミンも摂取できるので、夏の紫外線で疲れたお肌を回復させるためにも是非食べておきたい一品です。ちゃちゃっと簡単に作れちゃうのも嬉しいですね。・厚揚げでボリュームアップ「里芋のコチュジャン炒め」ほっこり美味しい里芋は煮物だけではなく炒めても美味しいですよ。お肉ではなく厚揚げを使うことで、カロリーダウンで食べ応えはアップ。コチュジャンを使って甘辛く仕上げます。白いご飯にもお酒にもあう主菜レシピです。・根菜の煮物レンコンや里芋、サツマイモを入れても良いでしょう。茶色一色になりがちな煮物ですが、ほうれん草など緑の野菜を加ええると栄養価もアップし見た目も鮮やかになりますね。ごはんに合う万能おかずです。・豚肉とサツマイモの黒酢酢豚素揚げしたサツマイモが黒酢の甘酢あんによく合います。肉とサツマイモでボリューム満点。食べ応えのある秋にピッタリのおかずです。・まとめて作って常備菜に「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」材料を切ったらあとは甘辛い味付けでササっと炒めるだけで完成のきんぴらは、具沢山にすればするほどメインを張れるおかずになります。「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」は、日持ちもするのでたくさん作っておくと便利です。・甘辛でご飯がすすむ!「ブリとレンコンの照り焼き」ブリの切り身で作る照り焼きにレンコンもプラスしたご飯にピッタリの一品は、ショウガ風味でとっても美味しい!ブリとレンコンの食感の違いも満腹中枢を刺激してくれますよ。・蒸して簡単!鶏肉と里芋の煮物蒸した里芋は皮を手で簡単にむくことができるので短時間で手軽に煮物が作れます。鶏肉から出た素材の旨味が甘辛味と相まって奥深い味わいに。里芋の粘りに絡んで美味。■あると便利!サツマイモ・レンコン・里芋の【小鉢】・ひらひらゴマ酢レンコンレンコンをスライサーで薄く切り、甘酢に漬けたさっぱり味で箸休めに最高の一品です。レンコンのシャキシャキした食感がやみつきになります。・和風ピリ辛「里芋のユズコショウマヨ和え」ねっとり食感の里芋が、マヨネーズとユズコショウの力を借りて、和風でピリ辛の和え物に大変身。付け合わせにピッタリの簡単スピードレシピです。・モッツアレラがとろ~り「レンコンステーキ」レンコンにモッツァレラチーズを乗せて焼いた簡単でおつまみにもなる一品は、間に挟んだ大葉がポイント!ワインのお供にもピッタリな洋風な小鉢系の副菜レシピです。・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ里芋のねっとり食感を活かしたシンプルなサラダです。味付けはおかかと梅とマヨネーズ。シンプルですが梅の酸味が里芋に絡んでさっぱり食べられます。・簡単で技あり「サツマイモの白和え」つぶした豆腐で和えるだけの白和えは、栄養価も高く、どんな食材にも使える便利な技。サツマイモも豆腐に纏わせればとても品があって彩りも美しい一品に。秋を感じることが出来る優しい味わいのレシピです。・子供も大好き「レンコンのゴマ塩ナムル」シャキシャキ食感が美味しい、食物繊維たっぷりのレンコンは、みんな大好きなナムルにも変身可能。特に味付けをせず、ゴマ塩とごま油だけのシンプルなお味は、レンコンが持つ本来の甘みが引き立ってとっても美味。秋を感じるスピード小鉢レシピです。・里芋の簡単ごま味噌ダレ鮭やサンマなど秋は魚も美味しい季節です。焼き魚に合わせたい副菜が簡単に作れる里芋の小鉢。甘辛い味噌ダレが里芋のよく絡み食べ応えのある副菜に。ごはんにも合う万能小鉢レシピです。■罪悪感なし!サツマイモ・レンコン・里芋の【スイーツ】・クセになる!「もちもち里芋団子」なんと里芋で魅惑的なスイーツまで作れちゃいます!潰した里芋に砂糖と小麦粉少々で団子にしたら少し焼いて完成の里芋団子は抹茶にピッタリ。優しい食感と甘さの団子は癖になるおいしさですよ。・話題の野菜スイーツ「ねっとり里芋のチョコパウンドケーキ」スイーツ好きの方に是非是非作って頂きたいのが、里芋で作るチョコパウンドケーキです。見た目は濃厚なチョコレートケーキですが、ひと口食べれば、ネットリびっくりの驚き食感なんですよ。ヘルシーで話題の野菜スイーツをご家庭でも是非。・サツマイモのオレンジ煮茶巾サツマイモをオレンジジュースで煮て、潰してからラップで包んで茶巾にしました。オレンジジュースのほのかな酸味が心地よく見た目もかわいいスイーツです。・簡単ヘルシースイーツ「蓮根羹」すりおろしたレンコンと寒天で作るヘルシースイーツ「蓮根羹」。サクッともっちりな不思議な食感は癖になるおいしさですよ。・お芋が余ったときにも!「サツマイモチョコ」サツマイモのおやつは、ザラメを絡める大学芋だけではなく、揚げたサツマイモにチョコを絡めたサツマイモチョコもまた美味しい!サツマイモの優しい甘さにチョコをコーティングしておいしさ倍増のこちらのレシピ。食べすぎ注意な危険なレシピです。・サツマイモとデーツのようかん砂糖を使わず食材の甘みで作るヘルシーなようかんです。食物繊維が豊富なサツマイモは腸内環境を整えてくれます。ダイエット中、口寂しい時にオススメのヘルシーなスイーツです。今年もやってきましたね、食欲の秋。秋の夜長を美味しい根菜と共に、のんびりまったりくつろぎながらリラックスタイムを過ごしてくださいね。
2023年10月26日ねっとりとした食感で食べ応えがある「里芋」は煮物だけじゃなく、サラダや揚げ物、グラタンなど、様々なレシピに対応できて保存が効く便利な野菜なんですよ。また里芋は芋類の中で糖質オフで低カロリー。最近は便利な冷凍里芋もあって手軽に使えるようになりました。そこでこの記事では、里芋の栄養、保存方法に加え、サラダや煮物、フライにグラタンなど和洋中大満足の里芋レシピ40選ご紹介します!・里芋の栄養ビタミンBやビタミンC、食物繊維やカリウムが豊富な里芋は芋類の中で糖質が低く、ぬめり成分が免疫力を高め、胃腸の働きを良くしてくれる季節の変わり目などに食べておきたい野菜です。旬は秋から冬ですが冷凍里芋の流通しているので手軽に食卓に取り入れやすくなりました。・里芋の保存方法里芋は湿気に弱いので野菜室に入れるときは新聞紙などで包むと良いでしょう。買ってきた里芋は洗わず泥付きのまま紙類に包むのがオススメです。■里芋殿堂入りレシピ【サラダ・和え物 6選】・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダマヨネーズ、かつお節と合わせて和風に仕上げました。里芋は粗くつぶすとソースが絡みやすくなります。梅の酸味でさっぱり食べられます。・里芋とヒジキのマヨサラダ里芋とヒジキで作るシンプルサラダ。マヨネーズにカッテージチーズを混ぜて酸味と食感をプラスします。砂糖を少し加えると味がまとまります。・里芋の和風ポテトサラダみその味がきいた和風のポテトサラダは里芋とジャガイモを半分ずつ使います。口当たりがなめらかな仕上がりになりますよ。・里芋のジェノバ和え和風なイメージがある里芋をバジルペーストとマヨネーズを合わせた香り高いソースで和えたイタリアンレシピです。ねっとり濃厚でおつまみに最適です。・里芋のネギみそ和えみそ、みりん、ゴマ油にネギを加えたオリジナルのネギみそがねっとりした里芋に絡みお酒が進みます。お弁当にもオススメです。・里芋とレンコンの梅肉和え梅酢で和えた口当たりがさっぱりする一品は、冷凍里芋を使うと手早く作れます。照り焼きチキンの副菜にオススメです。■里芋殿堂入りレシピ【煮物14選】・里芋のシンプル煮里芋だけで作るシンプルな煮物です。サラダ油を入れる事でこっくりとした味になります。・こんにゃくと里芋の煮物ゴマ油がきいて食欲をそそる里芋とこんにゃくの煮物です。あと一品ほしい時やお弁当に。・里芋のそぼろあん里芋は皮付きのまま水洗いしぬれたままラップで包み電子レンジで約3分加熱するとスルッと皮がむけます。ひき肉を炒める際は菜ばし4~5本で混ぜ合わせるとくっつかずポロポロになります。・ご飯がすすむ里芋と鶏肉のシンプル煮コトコト煮込んで鶏の旨味を里芋に吸わせましょう。ご飯がすすむ甘辛味はお弁当にも◎・ほっこり 里芋の煮物根菜類がたっぷり摂れる具沢山の煮物です。食べ応え満点でほっこり優しい味わいです。・イカと里芋の煮物煮たったらいったんイカを取り出し、最後に加えると固くならず仕上がります。里芋がイカの旨味を吸い込んでご飯もお酒も進みます。・牛肉と里芋のみそ煮牛肉と里芋のこっくり味の煮物には九条ネギをたっぷり加えて仕上げます。九条ネギを追加で輪切りにして上にのせても良いですね。牛肉の旨味が堪能できる一品です。・里芋と手羽先の煮物手羽先から出た旨味を里芋が吸い込みお箸がとまりません。作ってからしばらく置いておくとさらに味が深まるので、作り置きにも最適ですよ。・厚揚げと里芋のみそからめ煮甘いみそにショウガを少し加えて味を引き締めます。ご飯だけでなく日本酒のお供にも良いですね。食べ応えがある一品です。・鶏肉と里芋のクリーム煮里芋はあらかじめ電子レンジで加熱しておきましょう。鶏肉は皮目から焼き、カリッとなるまで火を入れると食感の違いが楽しめます。・家庭の定番筑前煮覚えておきたい家庭の定番料理筑前煮。しっかりと煮汁がなくなるまで煮含めるのがコツです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみに牛スジは圧力鍋で柔らかく仕上げます。トロトロの牛スジと里芋の甘辛煮はごはんによく合います。七味を振ってお酒のおつまみにも◎・鶏肉と里芋の炒め煮里芋は下ゆでや電子レンジで加熱しておくと煮る時間が短縮されます。すり白ゴマをたっぷり入れるのがポイントです。・里芋の簡単人気レシピ厚揚げのシンプル煮ほっこりと優しい味のシンプルな煮物です。これだけでおなかいっぱいになる満腹レシピです。■里芋殿堂入りレシピ【揚げる7選】・もっちり上品な里芋まんじゅうつぶした里芋を丸めて揚げた里芋まんじゅう。冷凍を使うと手早く作れます。上品な味のあんをかけていただきます。料亭のような味わいです。・里芋ころころアメリカンドッグ小腹がすいた時やお子さんのおやつにぴったりな里芋で作るアメリカンドッグ。腹持ちが良くカロリー控えめで作れます。・里芋のから揚げ和風あんかけカラリと揚がった里芋にだしにゆるくトロミをつけたあんが良く合います。お酒のお供にオススメです。・里芋のコロッケジャガイモの比べてカロリーも糖質も低いのでダイエット中や糖質制限中の方も安心して食べられます。ホクホクでねっとりした食感が癖になります。・里芋フライ電子レンジで加熱してからサッと揚げるだけ。おつまみに最適な一品です。・里芋の揚げ出しショウガと合わせだしを合わせました。温かいうちに食べてくださいね。体が温まる一品です。・里芋と明太子のコロッケマッシュした里芋と明太子のシンプルコロッケ。調理時間わずか10分です。明太子とバターの塩気がたまらない一品は小さいサイズでつくるとおつまみになりますよ。■里芋殿堂入りレシピ【焼く・炒める7選】・里芋のブルーチーズグラタン濃厚なブルーチーズがねっとり食感の里芋に絡んでワインが止まらない一品に。ブルーチーズは小さく切っておきましょう。調理時間20分で本格的な大人のグラタンが完成します。・焼き里芋の田楽焦げて香ばしいみそと里芋がよく合います。焦げ目のついた里芋が食欲をそそるお酒のお供にピッタリなレシピです。・里芋のさつま揚げ風マッシュした里芋に桜エビとシイタケを混ぜて、もちもちとした食感の一品に仕上げました。揚げていないのでヘルシーです。里芋の新しい食べ方発見レシピです。・里芋のアンチョビ炒めニンニクを効かせたイタリアンな里芋レシピ。アンチョビに塩気があるので味付けの失敗なく作れます。・麻婆里芋豆腐の代わりに里芋で作る麻婆里芋。旨辛なひき肉がねっとりした里芋に絡んでごはんに合うしっかりしたおかずになります。・里芋のネギ和え炒めて和えるだけのスピードレシピ。ニンニクやショウガなどと意外に良く合います。長芋と一緒に食べると食感の違いが楽しめます。・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒めさっぱりした酸味で疲労回復効果が期待できる梅干しをタレに使い炒め物に仕上げました。豚肉のビタミンで栄養◎のおかずです。■里芋【汁物・スープ6選】・里芋のみそ汁ホッとできる優しい味の里芋のみそ汁はお好みで油揚げを入れても良いですね。冷凍を使うと手早く作れます。・里芋の白みそポタージュ里芋のねばりでおいしいトロミがついた豆乳入りで優しい味わいのポタージュです。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。・タラの里芋すり流し汁香ばしく焼き上げたタラを里芋の粘りをいかしたすり流しに浮かべたおしゃれな一品。器に凝って盛り付けたいですね。・里芋と白菜のクリームシチュー生クリームを使ってサラリと仕上げた里芋のシチューです。ホクホクの里芋と柔らかい白菜がよく合います。冬の野菜で作るほっこりテイストの一品です。・里芋と牛肉のスープ牛肉と里芋だけのシンプルなスープですが、肉の甘みと旨味を里芋が吸い込んで食べ応えがある仕上がりに。お好みで七味をふってくださいね。・豚肉と里芋の和風カレーカレーにはジャガイモと決めつけていませんか?里芋で作ったカレーは和風テイストでごはんだけでなく、そばやうどんにも合います。仕上げにネギをたっぷりかけるのがオススメです。栄養価が高く食べ応えがある里芋。冷凍も普及しているのでストックしておくと便利です。食べ応えがあるので腹持ちも良くおまけにヘルシー。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年10月24日具だくさんでお腹が満たされる豚汁。今回は豚汁の基本の作り方や定番&具だくさん、アレンジレシピに加え、豚汁に合う混ぜご飯や主菜や副菜を紹介します。「豚汁に何を合わせたらいいか、悩んでしまう…」そんな方にぜひ見ていただきたいレシピをたっぷり揃えました!【基本の豚汁】定番具材の豚汁レシピ■ほっとするコクと旨み 簡単豚汁▼<材料(4人分)>だし汁 800mlみそ 大さじ3~4豚肉 40~50g大根 4㎝ニンジン 1/3本玉ねぎ 1/4個油揚げ 1/2枚刻みネギ 大さじ3七味唐辛子(好みで) 適量<下準備>・豚肉は2cmの長さに切る。・大根、ニンジンは皮をむき、縦2~4等分に切って薄い半月切り又はイチョウ切りにする。・玉ネギは縦1cm幅に切り、更に横半分に切る。・油揚げは熱湯に通し油抜きをし、縦半分に切り、更に横に薄切りにする。<作り方>1、鍋にだし汁、大根、ニンジンを入れて強火にかけ、煮立ってくれば玉ネギを加え、野菜がしんなりするまで煮る。2、油揚げと豚肉を加え、豚肉の色が変わったらみそを溶き入れ、刻みネギを加えてひと混ぜし、火を止める。器によそい、お好みで七味唐辛子を振る。【冷蔵庫にあるもので】具材いろいろ 豚汁 4選■【子芋(里芋)ホクホク】やわらか小芋の豚汁具だくさんな豚汁は食べ応え十分です!小芋は少し大きめに切ると食感も楽しめますよ。味噌は、蒸した大豆に麦麹を加えた、田舎味噌を使用しています。■【根菜たっぷり】青ネギおいしい きんぴら豚汁そのまま、きんぴらも作れそうな素材を、豚汁に。青ネギは根元を切り落とし、長さ2cmに切ります。大き目の青ネギを豚汁に入れると美味しさアップ。ぜひ試してみて下さい。■【包丁要らず】包丁を使わずできる!具だくさん豚汁具だくさんで栄養満点の豚汁です。包丁を使わず、手でザックリちぎるのがポイント。15分で作れる簡単レシピです。ご飯を添えてどうぞ!だし汁がない場合は、和風だしの素と水を加えて下さい。■【サツマイモ入り】サツマイモの甘みが◎ 具だくさん豚汁基本の豚汁にほくほくのサツマイモを入れたレシピを紹介します。具だくさんなので、ご飯と食べたくなる味わいです。サツマイモの甘さが豚汁によく合います!子どもにもおすすめです。【アレンジ無限】意外な組み合わせで楽しむ 12選■うどんが合う!「豚汁うどん」ほっとする美味しさが魅力の豚汁。豚汁に、豚肉や野菜がたっぷり入ったうどんの作り方を紹介します。みそ味で体もぽかぽか!昨晩残ってしまった豚汁で作ってもおすすめです。■夏野菜バージョンも「夏野菜の豚汁」根菜を使うことの多い豚汁ですが、夏野菜でもおいしくいただけます。夏場、食欲のない時や冷房で冷えた体にやさしい豚汁です。ミョウガのさっぱりとした味わいが豚汁と良く合います。■甘酒でまろやかに「まろやか♪豚汁」甘酒が入ってるので体温まる、まろやかな豚汁に仕上がります。お好みで七味唐辛子や、ユズの皮などを加えても美味しいです。板コンニャクはひとくち大に手でちぎると簡単です。■ベーコンの出汁が旨い「ベーコンの豚汁」いつもの豚汁の豚肉をベーコンに代えて。ベーコンから出る美味しいだし汁が、やみつきになるみそ汁です。15分で作れるので、朝食にもピッタリです。油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切っておきましょう。■白みそで優しい甘味「白みその豚汁」塩分が少なく、甘口が特徴的な白みそ。ホッとする、甘みがやさしく広がる豚汁です。里芋、大根やニンジンなど具だくさんでお腹満たされます。いつもと違った味わいを楽しんでくださいね。■もちもちのすいとん入り「すいとん入り豚汁」つるつる、もちもちとした食感のすいとんが入った具だくさんの豚汁。煮崩れたカボチャがほんのり甘くておいしいです。すいとんは、耳たぶくらいのやわらかさになるように、水を調節してください。■キムチと豆乳でまろやか「キムチ豆乳豚汁」豚汁に豆乳を加えることで、コクとまろやかさをプラス。シャキシャキとしたキムチが味のアクセントになります。キムチは煮込むのではなく、出来上がった豚汁を器に注いでから、のせてください。■キャベツの芯まで美味しい「キャベツ豚汁」具は豚バラとキャベツのみ!簡単調理でおすすめの豚汁です。キャベツの芯も入れて柔らかく煮込んで下さい。捨てるところがないのが魅力。キャベツの大量消費や、余ったときに使い切れておすすめです。■ひき肉でもできる「そぼろで作る すまし風豚汁」臭みを抑えたそぼろで作る、アレンジ豚汁です。今回はおすましにして、あっさり仕上げました。ひき肉を炒めると油が出るので、気になる方は油を切ってから次の作業に進みましょう。■韓国名物トックを入れて「トック入り豚汁」韓国の餅、トックを使った豚汁です。うるし米から作られており、溶けたり伸びたりせず、もちもちとした食感を楽しめます。具だくさんの豚汁は具の大きさをそろえ、火の通りにくい物から順に入れましょう。■モヤシたっぷり「モヤシと豚肉のとろみみそ汁」モヤシに小麦粉をからめた、豚汁のようなみそ汁です。小麦粉をまぶしたモヤシは、とろみが出て、食べやすく体も温まります。10分で作れるので、忙しい日の朝夕夜いつでもおすすめです。■味噌を使わず塩麴であっさり「塩麹豚汁」味噌の代わりに塩麹を使いました。あっさり塩味ので優しい味わいの具だくさん豚汁です。豚バラ肉とたっぷりの野菜の旨味と、塩麹の旨味が合わさってお出汁に溶け出し、とても美味しく仕上がりますよ。【混ぜご飯があれば完成】豚汁と合う混ぜご飯レシピ 5選■バランス良い!ミョウガと鮭の混ぜご飯鮭のオレンジ色と枝豆の黄緑色の彩りきれいな混ぜご飯です。お魚も取り入れたい時は、この混ぜご飯がおすすめです。豚汁に負けない、しっかりとした味わいで食べ応えもあります。おにぎりにしても♪■食欲そそる インゲンとタラコの混ぜご飯サヤインゲンの彩りが食欲をそそる、混ぜご飯です。タラコの塩味が、甘口の豚汁と良く合います。さやいんげんは、ご飯と合わせやすく5㎜幅に切りましょう。お弁当にもおすすめです。■10分で完成 刻み漬け物の混ぜご飯シャキシャキ水菜のお漬け物を混ぜたご飯です。炊きたてのご飯に漬物を合わせるだけなので、10分ほどで作れます。出汁醤油がご飯にしみしみ♪好みの豚汁とお弁当にしても良さそうです。■彩きれい ミツバと梅の混ぜごはん香りのよいミツバと梅干しの組み合わせで、さっぱりとした混ぜご飯です。豚汁の味付けによって、梅干しの量はお好みで調整して下さい。できるだけ炊きたてのご飯に混ぜ合わせてくださいね。■子どもも大好き ワカメの混ぜご飯ワカメは生ワカメでももちろんOK!ワカメの塩加減に合わせてしょうゆの量は調節して下さいね。ワカメとちりめんじゃこの混ぜご飯は、色んな汁物に合うの万能レシピなのでおすすめです。【豚汁の献立どうする?】豚汁と合うおかず 5選【メイン】カツオのたたき市販のカツオのたたきを買ったら、薬味をたっぷり切るだけの簡単時短レシピ。薬味の彩りで一気にごちそう料理に!どんな味付けの豚汁ともよく合う一品です。旬の時期に食べておきたいですね。■【メイン】コク旨!ホウレン草とホタテのオイスター炒め旨味とコクのあるオイスターソースのタレで簡単炒め物です。プリっとしたホタテにオイスターソースがよく合います。和の味わい豚汁と、オイスターソースの炒め物もよく合いますよ。■【メイン】イワシのフライイワシは手軽な手開きで、衣をつけサクッと揚げました。栄養も豊富です。【副菜】定番の味 タコの酢の物豚汁と一緒に、酢の物も食べたくなったらコレ!。タコとキュウリの定番酢の物です。いろんな混ぜご飯とも良く合いますよ。ヘルシーに仕上げたい時に便利です。タコは弾力があって食べ応えあり♪【副菜】5分で簡単サラダ レタスとワカメのゴマ風味豚汁で根菜たっぷり切った後は、付け合わせは手軽に仕上げましょう。レタスは手でちぎればOK!レタスとワカメを中華風のドレッシングに和えました。白ごまをつぶしながら振るのがポイント。【副菜】さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き朝ごはんに、豚汁とおすすめしたい卵焼きです。大葉のさわやかな香りの卵焼き。鰹節の風味もアクセントに!いつもの卵焼きに刻んだ大葉を加えれば、彩きれいで味わい豊かになりますよ。
2022年09月15日ねっとり食感がたまらなく美味しい里芋。「里芋」は食物繊維やカリウムが豊富でぬめり成分が免疫力をアップすると言われているため春にかけて季節の変わり目に摂取したい野菜の一つです。里芋は冷暗所で長期保存ができるのをいいことに、皮をむくのが億劫で手つかずのまま…なんてことありませんか?そこで今回は、気軽に里芋料理をするために、「皮を簡単にむく方法」と里芋だけで作れる簡単副菜と「里芋&鶏肉」「里芋&豚肉」で作る万能おかずをご紹介します。■里芋の皮を簡単にむく方法とは?!・加熱するとツルンとむける レンジや蒸し器で蒸しあげると簡単にツルンと皮を剥けるのでオススメです。<里芋の蒸し方>・蒸し器の場合:里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸して取り出します。・電子レンジの場合:皮を水で十分にぬらしてからラップで包み、レンジで1分30秒加熱。上下を返してさらに1分30秒加熱します。竹串を刺しスッと刺されば完成、固いようならさらに加熱します。※レンジ加熱の時間は里芋の大きさによって変わります。※蒸した里芋は冷蔵庫で5日ほど日持ちします。・電子レンジは600Wを使用しています。蒸して皮をむいた里芋は、保存袋に入れて冷凍できます。一度にたくさん蒸して冷凍保存しておくと重宝します。「里芋だけ」でできる副菜レシピ■フライド里芋蒸した里芋を油でサッと素揚げしただけの簡単レシピ。ポテトフライとはちょっぴり違う里芋のねっとり食感が楽しめるレシピです。お好みでケチャップやマスタードをつけて召し上がってくださいね。里芋の新しい魅力発見になること請け合いです。■里芋の煮っころがし醤油ベースの甘辛だれでこっくりと煮あげた「里芋の煮物」。シンプルながらホッと安心する家庭の味は「里芋だけ」でできる立派な副菜。鶏肉やがんもどきを入れると食べ応えのあるおかずになります。心温まる一品。■里芋とおかか梅の和風ポテトサラダねっとり甘い里芋を潰しマヨネーズ、鰹節、梅干しと和えた和風ポテトサラダ。里芋独特の粘りが梅干しと鰹節をキャッチし満足感たっぷり。焼き魚やお刺身、シンプルな豚や鶏肉のソテーなどの副菜にオススメです。■里芋のグラタンクリーミーな里芋のグラタンは、バターを使わず片栗粉と豆乳でホワイトソースを作るので口当たりが軽くとってもヘルシー。もっちり食感の里芋ととろけるチーズが相まって思わず微笑んでしまう美味しさ。今回はツナを入れていますが里芋だけでももちろんOK。鶏肉やしめじを入れ具沢山で作るもの◎里芋プラス鶏肉で作る! しっかりおかずレシピ■ごはんがすすむ 里芋と鶏肉のシンプル煮里芋をしょうゆベースの甘辛ダレでコトコト煮込んだ煮物は、白いご飯にぴったり。ポイントは強火で汁気を飛ばすように煮込むこと。中心まで味が染み込んだホクホクジューシーな煮物は、白いご飯のお代わり必至。■しっとり鶏ハム里芋ピューレ添えダイエット中もお給料日前も私たちを助けてくれるむね肉で作る「鶏ハム」。そんな鶏ハムを里芋の力を借りて豪華な一品に仕上げました。カレー粉を効かせた里芋のピューレはジャガイモよりぐっとねっとり濃厚。淡泊な鶏ハムの可能性を引き出す新鮮な味わいです。里芋プラス豚肉で作る! しっかりおかずレシピ■豚肉と里芋の煮物みんなの「おいしい」が400以上ついたこの煮物は豚バラ肉から出る旨味を吸い込んだ里芋を潰しながら食べるのがおすすめです。肉じゃがと一味違うねっとりした甘みが魅力。多めに作って潰して丸めてコロッケにしても美味しいですよ。■麻婆里芋定番のお豆腐を里芋に変え食べ応えがアップした白いご飯にぴったりのおかず。辛く炒めたひき肉で里芋のトロミをキャッチ。里芋は、こんな風に和洋中色々使える便利食材。何を作ろうか迷ったときにオススメの一品はお弁当にも使えます。■豚肉と里芋のカレーレシピ上ではおでんの残り汁とありますがない場合は白だしでOKです。里芋の食感がとろみを出すので、ご飯だけでなくカレーうどんやカレー蕎麦にしても◎。この和風カレーは短時間で作れるのも魅力です。和洋中いろいろ使える里芋は本当に便利な素材。栄養価も高いので献立作りに悩んだ時には是非参考にしてくださいね。
2022年03月16日同居したら姑が最悪だった話!@yomecomicさんの『【漫画】「里芋嫌いだし」ご近所さんがせっかく野菜をおすそ分けしてくれたのに、姑は…【同居を始めたら姑が最悪だった話】』を紹介します。嫁子さんは結婚して、義実家で二世帯同居を始めました…。ご近所さんから…野菜のおすそ分け姑は…文句の嵐!ご近所さんからのおすそ分けに、文句をつける姑…。そして、いらないからと全て嫁子さんに…。野菜を頂けるのは有難いけれど、文句しか言わない姑と一緒にいるのは大変すぎる…。今回は『【漫画】「里芋嫌いだし」ご近所さんがせっかく野菜をおすそ分けしてくれたのに、姑は…【同居を始めたら姑が最悪だった話】』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@yomecomic)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月27日煮物やグラタン、コロッケなどの料理にも使われる、ねっとりとした食感がおいしい里芋。しかし、皮むきや下ゆでが面倒…という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、簡単に里芋の下処理ができる方法をご紹介します。まず、大きめのボウルに里芋を入れ、たっぷりの水を注ぎ、30秒ほど浸します。ここで、全体にこびりついた泥をふやかしましょう。里芋の表面はゴツゴツしていて細かな毛が生えているので、流水を当てながら、野菜用のたわしなどを使って汚れをこすり落とします。次に、里芋に1周ぐるっと包丁で軽く切り目を入れましょう。耐熱皿に里芋を6~7個並べ、大さじ2の水を全体に回しかけます。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱しましょう。上下を返してラップをし、再度600Wで4分加熱します。竹串などを刺して固ければ、1分ずつ加熱して様子をみましょう。電子レンジから取り出し、水をはったボウルにサッと入れて冷やします。ペーパータオルなどで里芋を包みながら、切れ目を開くように皮をむいたら完成です。いつもは、里芋の皮をむきに悪戦苦闘していましたが、電子レンジを使えば、簡単に下処理ができるので便利ですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月23日根菜が丸々として美味しい季節。この季節に作る「けんちん汁」は滋味深い美味しさです。具にきのこ類や豆腐などのヘルシーな食材を合わせやすいことも嬉しいですね。今回ご紹介する「けんちん汁」は具だくさんでみそ味が特徴。コク出しに練り白ゴマを合わせ、体を温めるためにショウガ汁を加えてより健康的な汁ものに仕上げました。具だくさんですが、準備を終えたら後は炒めて煮るだけで出来上がりです。多めに作ると旨味がより増しますし、冷蔵庫で数日日持ちするので、たっぷり作ってもいいですね。■具だくさん!みそけんちん汁調理時間 45分レシピ制作:保田 美幸<材料 4人分>大根 4cm お米のとぎ汁 適量ニンジン 1/4本ゴボウ 1本ネギ 1本シイタケ(生) 3枚板コンニャク(小) 1枚油揚げ 1枚里芋 2~3個木綿豆腐 1丁サラダ油 大さじ1ショウガ汁 1片分だし汁 1000mlみそ 大さじ4~5練り白ゴマ 大さじ1.5ネギ(刻み) 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・大根とニンジンは皮をむき、薄い半月またはイチョウ切りにする。大根はお米のとぎ汁で柔らかくゆでる。・ゴボウは斜め薄切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。・ネギは斜め薄切りにし、シイタケは軸を切り落として笠の部分を幅7~8mmに切る。・板コンニャクと油揚げはそれぞれ食べやすい大きさの短冊切りにし、熱湯に通す。・里芋は皮をむき、幅1cmのひと口大に切る。・木綿豆腐は手でひとくち大にちぎり、ザルに上げて水気をきる。<作り方>1、鍋にサラダ油を熱し、大根、ニンジン、ゴボウ、ネギ、板コンニャクを炒め合わせる。だし汁を加え、煮たったら火を弱めてアクを取り、鍋に蓋をして10分煮る。2、里芋、シイタケ、油揚げ、ショウガ汁を加える。里芋に火が通ったら木綿豆腐を加え、みそと練り白ゴマを溶き入れる。器に注ぎ、ネギをのせる。12月は繁忙期や外食の機会が増えるなどの理由で自炊の機会が減りがちなので、野菜不足解消のお役に立てましたら幸いです。
2021年12月05日今年の夏は天候が安定せず、野菜が高騰しました。そんな時あると便利なものが「冷凍の野菜」です。最近では冷凍野菜の種類も増え、価格も安定しているので、ストックしておくと本当に助かりますね。そこで今回は、冷凍野菜の中でも人気が高い、里芋、ほうれん草、ブロッコリー、カボチャで作る簡単副菜レシピをご紹介したいと思います。◆和洋中なんでもお任せ!「冷凍里芋」の副菜レシピ冷凍の里芋の解凍は電子レンジや自然解凍などお好みの方法で。凍ったままで揚げ物をする場合は、火を付ける前の油に入れて低温でじっくり揚げるなど、十分に気をつけてくださいね。・フライド里芋揚げることでほっこりホクホク食感を味わえる「フライド里芋」は、パスタやサンドイッチの副菜にオススメです。里芋の新しい魅力を発見できるレシピですよ。・里芋のとも和え食材は里芋だけ。里芋の形を変えて食感を楽しむ共和えは、里芋本来の甘さと優しさが楽しめる、食欲がない時や病中病後にも、胃腸に優しい一品です。・里芋のブルーチーズグラタン里芋は和食の副菜の印象が強いと思いますが、ブルーチーズと一緒にオーブンに入れれば、洋風な副菜に大変身。パスタや具沢山のサラダに合わせて召し上がれ。もちろんワインの相棒にもオススメですよ。◆フル活用したい「冷凍ほうれん草」の副菜レシピ下ゆで後に急速凍結されている冷凍ほうれん草は凍ったまま炒めたり、レンチンしてから和え物にしたりといろいろな場面で便利に使えます。凍ったまま炒める場合には、油がはねないように霜は取り除いてくださいね。・ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムルほうれん草のレシピの中でも大人気なのがこちらの「ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル」です。「冷凍ほうれん草」をレンジでチンして水気をしっかり切ってから「ごま油」「塩」「醤油」「ニンニク」と和えるだけ。副菜に迷ったときはこれに決まりです。・ホウレン草のアーリオオーリオほうれん草はニンニクとの相性が抜群です。ナムル以外にもオススメしたいほうれん草の副菜が、こちらのアーリオオーリオです。ハンバーグやパスタ、グラタンやピラフなどの洋食の副菜にもってこいの一品です。◆水分をしっかり絞るのが美味しさのポイント!「冷凍ブロッコリー」の副菜レシピ「冷凍ブロッコリー」はレンジでチンした後にしっかり水分を絞るのが美味しく仕上げるポイントです。・ブロッコリーのゴマ和え砂糖、醤油と白胡麻でブロッコリーを和えた「ブロッコリーのゴマ和え」は、煮物や焼き魚など和風な副菜にピッタリです。・ブロッコリーのペペロンチーノ炒めニンニク風味が止まらないおいしさのペペロンチーノ炒めはそのままパスタに絡めてメインにもなっちゃう万能レシピ。◆包丁が苦手な方は冷凍をフル活用!「冷凍カボチャ」の副菜レシピカットせずにレンチンするだけで調理できる冷凍カボチャは時短の強い味方。また、炒めものは解凍せずそのまま加熱調理に使うのがおすすめです。ほうれん草のときと同じく油がはねないように霜は取り除いてくださいね。・カボチャサラダ「冷凍カボチャ」をレンジでチンした後に、豆乳で伸ばして作る、優しい味のカボチャサラダはスライスアーモンドやレーズンを入れても美味しいですよ。ロールパンに挟んだらテレワークの時短ランチにも役立ちますね。栄養価の高いカボチャは冷凍だと簡単に取り入れやすいですよ。・よだれカボチャ「冷凍カボチャ」をレンジでチンして、四川料理のよだれ鶏のタレをかけた「よだれカボチャ」は、お酒のおつまみにもピッタリです。天津飯や青椒肉絲の副菜にオススメです。・カボチャのクミン炒めクミンシードとカボチャを炒めた簡単な一品は、カレーやパスタの副菜に◎。ちょっぴりコゲがつく位炒めると美味しくできますよ。冷凍野菜はお味噌汁に入れたり、煮物にしたり、揚げたり焼いたり様々な調理法に対応してくれるのでとっても便利です。単品でも立派で美味しい副菜を作ることが出来るので、副菜作りに迷った時に重宝してくれますよ。
2021年10月20日秋から冬にかけて旬を迎える里芋。里芋と言えば、煮物に入っていることが多いですよね。加熱すると柔らかく、ねっとりとした食感が美味しい食材です。煮物以外にも味噌汁に入れるなど和風なイメージが強い里芋ですが、今回はチーズと組み合わせた洋風レシピをご紹介したいと思います。里芋は芋類の中でも低カロリー。そして、ネバネバの元となっているガラクタンという栄養素を含んでいます。ガラクタンにはコレステロール低下、高血圧予防、肥満予防などの効果があるそうなので、とても嬉しい食材ですよね。お子様も食べやすい味付けなので、ぜひお試しください!■里芋のグラタン調理時間 20分+焼く時間 1人分 293kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分>里芋 5~6個ツナ 1缶(70g) 豆乳(成分無調整) 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 塩コショウ 少々 片栗粉 小さじ2ピザ用チーズ 40gドライパセリ 適量<下準備>・里芋は皮ごときれいに洗い、たっぷりの水で煮る。串が刺さるほどやわらかくなったら、ザルに上げ、冷めたら皮をむき、食べやすい大きさに切る。<作り方>1、鍋に<グラタンソース>の材料を入れ、混ぜ合わせる。里芋とツナを加え中火で加熱する。2、トロミがついたら耐熱皿に移す。ピザ用チーズをのせ、トースターでチーズが溶けて焼き目がつくまで焼き、ドライパセリを振る。ドライパセリを振ると目にも美味しいですね。こちらのレシピのように、里芋を茹でてから皮をむくと、手が痒くなりにくいのでオススメです。
2021年10月10日今日は何を作ろう…と毎日頭を悩ませる献立つくり。献立に困った時はいつもの野菜を「麻婆仕立て」にしてみませんか?今回は、お給料日前の救世主的存在のモヤシや、栄養価の高い緑黄色野菜の小松菜など、簡単な上、安価で日ごろ不足しがちなビタミンやカルシウムも摂取できちゃう野菜で作る、ご飯に合うメインおかずの「麻婆仕立て」レシピをご紹介したいと思います。◆お給料日前の救世主!安価で美味しくメインを張れる「麻婆モヤシ」寂しくなったお財布でもこの子がいればどうにかなる!なんといっても安価でお給料日前の救世主的存在のモヤシを使って作る「麻婆モヤシ」はシャキシャキ食感とピリ辛マーボーでご飯に合います!下ごしらえの必要もないので、調理時間もわずか10分と簡単でスピーディーなレシピです。お給料日前や忙しい日のメインおかずにリピ決定の万能レシピですよ。◆ビタミンCや鉄分不足を感じたら…これを作ろう!「小松菜マーボー」野菜不足を感じたら是非作って頂きたいのがこちらの「小松菜麻婆」です。小松菜はビタミンCや鉄分がとっても豊富。おまけに低カロリーなのでパクパク食べられます。ご飯に乗せて丼にしても◎な栄養満点レシピです。◆ほくほく食感がたまらないっ!「麻婆里芋」煮物の印象が強い里芋を麻婆に仕上げたこちらのレシピ。冷凍の里芋を使えばあっという間に作ることが出来ますよ。里芋のねっとり食感がピリ辛麻婆味に絡んでとっても美味しい!里芋の新しい魅力を引き出してくれる万能なレシピです。◆ご飯が止まらない!簡単ピリ辛「麻婆白菜」食物繊維が豊富な白菜を麻婆テイストで煮込んだ、簡単ピリ辛「麻婆白菜」。白菜のトロトロ加減がウマウマで癖になる美味しさです。この麻婆白菜を覚えておけば、冬場は丸ごと一玉買っても大量に食べられちゃいますね。まさに白菜の無限レシピです。◆ピリ辛餡が絡んで美味しいっ!「麻婆大根」消化酵素が豊富な大根を麻婆仕立てにした一品は、食べ応えもあっておまけにヘルシー。葉付きの大根が手に入ったら、葉っぱも刻んで麻婆に入れるとビタミンCも摂取でき、彩りも綺麗になりますよ。◆野菜麻婆の決定版!「とろりナスのマーボーナス」野菜で麻婆と言ったらやっぱり外すことが出来ないのが「麻婆ナス」ですよね。トロトロのとろけるようなナスの食感に、辛い餡が絡んでご飯が進みます。予めナスをレンジでチンすることで時短にもなり、味もしみ込みやすくなります。とろけるナスと麻婆の見事なコラボレーションをご家庭でも是非!◆スルスル頂ける優しいお味!「あっさり麻婆トマト」鶏ひき肉とトマトで作るあっさり美味しい「麻婆トマト」は、トマトの酸味と麻婆の辛味が見事にマッチングした一品です。トマトには、リコピンやビタミンCが豊富に含まれているので、日焼けをしてしまったこの時期に意識して食べておきたい食材の一つです。使うお肉も鶏のひき肉なのでヘルシーです。明日の献立に迷ったら爽やかな酸味がクセになるトマト麻婆はいかがですか? 「麻婆」と言ったら麻婆豆腐が主流ですが、たまには野菜の麻婆もアリですよ!献立作りに迷ったときは是非参考になさってみてくださいね。もう少し残暑が続きます。体を冷やし過ぎず毎日健康で笑顔を忘れず過ごしていきましょう!
2021年09月06日少しクセのある食感の『里芋』は、あまり箸が進まない食材かもしれません。主に煮物に使われることが多く、なかなか子供も進んで食べませんよね。そこで、そんな独特な『里芋』を、子供がパクパク食べることができる料理に変身させました。『里芋フライカツオのふりかけ味』の作り方材料:・里芋2~3個・オリーブオイル適量・塩適量・カツオふりかけ適量作り方:1.里芋をくし切りにする。2.ビニール袋に里芋を入れて、オリーブオイルと塩で下味をつける。3.鍋にオリーブオイルを熱し、下味を付けた里芋を揚げていく。4.揚げたての里芋にカツオのふりかけをかけて完成。ビニール袋の中にオリーブオイルと塩を入れてもみ込むと、下味がよくつき美味しくなります。フライパンで揚げ焼きにしました。揚げたてのうちに『カツオのふりかけ』をかけると、味が馴染みやすいです。独特な食感の里芋が、揚げることで表面がカリカリになり、ポテトフライのようになります。また、和風の味付けと相性が良いため、『カツオのふりかけ』で和えることで、里芋のよさを最大限に引き出すことができそうですね。サクサクねっとりの新食感『里芋フライ』で、子供も喜ぶ簡単おいしい料理の出来上がり。お酒のつまみにもよさそうですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年04月28日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。2021年が幕を開けました。ダイエットは見た目の問題だけでなく、食事や運動、睡眠を見直すことで、生活そのものを調えるチャンス。新年を迎え、気持ちを新たに、生活のスリム化を考えてみませんか?年末年始はごちそうやスイーツ、お酒をいただく機会が増えるので、糖質と脂質の摂取量も増えがちに。普段のお食事は和食中心にあっさりしたものを選ぶよう心掛けたいですね。■「塩麹」のスゴさに注目今回のイチオシ食材は、旨みと塩味のバランスが良く、栄養が豊富な万能調味料「塩麹」です。「塩麹」は米麹、塩、水を混ぜ合わせて発酵させたもの発酵の際に、糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素の代謝に関わるビタミンB群や、抗酸化作用の高いビタミンE、エネルギー生産に必要なマグネシウム、亜鉛など多くのビタミン、ミネラルを生み出します。栄養だけじゃない!「塩麹」の優れたところ栄養豊富な上に、自然の消化酵素が含まれているのが優れた点と言えるでしょう。肉や魚に塗ってしばらく置くと、酵素の働きでタンパク質を分解し、アミノ酸へ分解するため、そのまま調理するよりも消化が良く、体内に栄養素が吸収しやすくなります。年齢を重ねると、胃酸の分泌が減り、タンパク質の消化能力が落ちますが、あらかじめ塩麹の酵素で分解を進めることで、消化吸収をサポートできます。糀菌は善玉菌なので、腸にも良い働きをします加熱したり、生きたまま腸に届かないと有用な働きはしないのでは、と誤解されていますが、死んだ善玉菌が腸内に数日間留まることで、腸に良い影響を与えてくれます。善玉菌のエサとなるのが、食物繊維やオリゴ糖。根菜類、芋類、豆類などに多く含まれるので、組み合わせると良いでしょう。腸は栄養素を最小単位まで消化し、吸収してから、全身に送る役割があるので、腸内環境が良いことは代謝の良さに直結します。また、体内の最大の免疫機関であり、ウイルス感染予防はもちろん、アレルギーによる肌荒れや不良にも大きく関わります。みそやしょうゆなどと同様に、調味料として常備したいものです。塩味と旨味を合わせ持つので、味が「塩麹」だけで決まり、とっても便利!生野菜と和えてしばらく置くと漬物に、油と酢と混ぜてドレッシングに。水で薄めて、汁物のベースとしても使えます。和洋中問わずいろんな料理にも合いますので、自然の味の素として活用範囲を広げましょう。「塩麹」は簡単に手作りできます材料は、乾燥米麹、塩、水とシンプル。米麹に対し、塩は1/3くらいの重量を目安に。塩が少なすぎると、雑菌が繁殖しやすいので気をつけましょう。■手作り塩麹の作り方1、乾燥米麹200gをボウルに入れ、両手で揉み合わせる。手の温度と、表面にヒビを入れることで発酵しやすくなります。2、自然塩70gを入れ、乾燥米麹も揉みこむように、3分以上混ぜる。3、水250mlを入れ、混ぜ合わせる。4、清潔な容器に移し、蓋を半分だけして、直射日光を避けて室温で保管。1日1回は混ぜる。5、10日~2週間で指で米麹の粒がつぶせるほど柔らかくなったら完成。粒が気になる場合は、ミキサーにかけて液状にすると使いやすい。コツ・ポイント ・冷蔵庫で保存します。完成したら早めに使いきるか、使い切れない分は小分けに冷凍しておくと便利です。もちろん手作りしなくても、市販の米麹も美味しく活用できます。今回は市販の米麹を使い、冬に美味しい寒ブリを使った、「寒ぶりの塩麹漬け」をご紹介します。寒ブリに塩麹を塗って1時間ほど置くと、柔らかくなり、旨みも引き出されます。付け合わせは、「里芋の塩麹焼き」と、「アボカドの塩麹ナムル」。里芋はオーブントースターでブリと一緒に焼き、アボカドは切って和えるだけの時短メニューです。加熱したもの、そのままのものと味の違いをお楽しみください。■寒ぶりの塩麹漬け調理時間 30分+漬ける時間レシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>ブリ(切り身) 2切れ 塩麹 大さじ2 里芋(小) 2個 塩麹 小さじ1 黒ゴマ 少々 アボカド 1個 塩麹 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2<下準備>・ブリは1切れにつき塩麹大さじ1を両面に塗る。ラップに包み、30分~1時間程度置く。<作り方>1、里芋は洗い、ラップに包む。電子レンジで2~3分加熱する。加熱時間は里芋の大きさによる。竹串がスッと刺さる程度まで加熱する。2、里芋を半分に切り、切り口に塩麹をぬる。オーブントースターの天板に、オーブン用シートを敷き、ブリと里芋を並べる。8~10分焼く。3、アボカドは種をはずし、皮をむいて1cm角に切る。ボウルに入れ、塩麹、レモン汁、ニンニク、ゴマ油を入れて和える。4、(2)が焼きあがったら、器に盛る。里芋には黒ゴマを振る。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。・アボカドの切り方。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。自然の消化酵素で栄養の吸収UP!腸内環境改善で美容効果も期待できますよ。ぜひ作ってみてください。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2021年01月04日里芋が美味しい季節。ネットリとした食感とほんのりと感じられる自然の甘みが美味しく、お店ではシンプルに蒸して甘みそや岩塩を合わせてお出ししています。そして残った里芋はまかない料理へ。 「フライド里芋」 でご紹介した通り、蒸した里芋は皮を手で簡単にむくことができるので、お粥やみそ汁、煮物などの里芋料理を短時間で手軽に作ることができます。里芋は冷蔵庫で5日間程度保存できますが、それ以上に保存する場合は皮ごと冷凍保存し、使う時はそのまま自然解凍してください。今回は「鶏肉と里芋の煮物」をご紹介します。ご飯にもお酒のおつまみにも合いますし、お弁当のおかずもぴったりです。■蒸して簡単! 鶏肉と里芋の煮物調理時間 20分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏もも肉 1枚里芋 4個シイタケ(生) 2個サラダ油 少々水 適量 砂糖 小さじ2 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 小さじ1青菜(塩ゆで) 1/4~1/3束分カボス(皮) 適量<下準備>・里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸す。皮をむき、食べやすい大きさに切る。調理時間に里芋を蒸す時間は含みません。・鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切る。・シイタケは軸を切り落とし、笠を食べやすい大きさに切る。・青菜は水気を絞り、長さ4cmに切る。今回は菜の花を使用しました。<作り方>1、鍋にサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を皮面を下にして並べ、焼き色がついたら返す。ここで火を完全に通さなくてOKです。2、里芋とシイタケを加え、水をヒタヒタに注ぐ。煮たったら弱火にし、アクを取り除いて5分煮る。3、<調味料>の材料を加え、強火で煮汁が少なくなるまで煮からめ、器に盛る。カボス皮をすりおろしながら散らし、青菜を添える。香り付けのカボス皮はユズもいいですね。
2020年12月03日第279飯「イカと里芋の煮物」■材料里芋300 gイカ150g(皮なし)水200cc砂糖小さじ1みりん大さじ2酒大さじ1醤油大さじ2■作り方【1】里芋は洗って皮をむき適当な大きさに切る(あまり大きくない方が火が通りやすい)。イカも食べやすい大きさに切る。【2】鍋に水と調味料をすべて加えて沸騰させ、里芋から入れる。【3】ふたたび沸騰したらイカを加え、落とし蓋をし、アクを取りながら煮ていく。【4】里芋に火が入り煮汁がなくなってきたら完成。【お知らせ】辻仁成さんによる新連載の人生相談「悩めるマダムたちへ――JINSEIのスパイス!」がスタートしました。人生経験豊富な辻さんが、恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日頃の悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-8011 東京都文京区音羽1-16-6『女性自身』編集部宛)にて絶賛募集中。性別と年齢、居住地を明記の上、お送りください。【YouTubeでもレシピ動画公開中!】
2020年10月20日いろいろな食材と合わせて料理につかうことができる万能な里芋ですが、下処理のときに手がかゆくなった経験がある方も多いでしょう。里芋に触れるとかゆくなる理由は何なのでしょうか。今回は里芋を触るとかゆくなる原因とかゆみを軽減する捌き方のコツをご紹介します!■里芋を触ると手がかゆい!原因は?・原因はシュウ酸カルシウム里芋や山芋を調理したり食べたりしたあとに、手や口のまわりに感じるあのかゆみの正体は、ヌメリの中に含まれている「シュウ酸カルシウム」という成分です。シュウ酸カルシウムは目に見えないほどの小さな針のような形の結晶となっており、生の里芋に存在しています。この針が皮膚に刺さり、チクチクと刺激することでかゆみを感じるというわけです。シュウ酸カルシウムは里芋の皮付近に多く含まれています。・かゆみ成分の特徴かゆみの原因であるシュウ酸カルシウムは、酸と結合して分解されやすいという特徴があります。そのため、レモン汁や酢といった酸性の物質と混ざると、針状の結晶が崩れます。また、シュウ酸カルシウムの中にはタンパク質が付着しているものもあります。タンパク質は加熱することで、分解されて性質が変化するため、火を加えることで同時にシュウ酸カルシウムの性質も弱めることができます。里芋のかゆみ対策には、酸と熱を活用できるという性質を覚えておきましょう!・シュウ酸カルシウムを含んだその他の食材里芋以外にも、皮膚に触れるとかゆみの症状が出る食材に心当たりはないでしょうか。シュウ酸カルシウムを含んでいる代表的な食材を下記に記載します。・長いも・はす芋・キウイフルーツ実際に、長いもやキウイフルーツに触れたときに、里芋と同様のかゆみを感じたことがある人も多いはず。これらの食材は、シュウ酸カルシウムを含んでいるため、触れるとかゆみが引き起こします。■里里芋は剥き方を工夫して、かゆい手からおさらば!・酸性水に浸ける1カップ程度の水に大さじ1~2杯ほどの酢を加えて酸性水をつくり、里芋を浸けながら皮を剥きます。手や指にも酸性水を付けておくとかゆみの予防になるのでおすすめです。酢のほかにも、レモン汁やクエン酸をつかっても同じ効果が期待できるので、酢がない場合は代用しましょう。・加熱する鍋に皮つきの里芋を入れて、ちょうど里芋の頭がかぶるくらいの水を入れて沸騰させます。2~3分ほど茹でたら冷水で冷やして皮を剥きましょう。もし、手で剥きにくい場合は、包丁をつかうと良いでしょう。鍋でお湯を沸かすのが手間である場合は、電子レンジで加熱するのもおすすめです。電子レンジを使用する場合、洗った里芋に包丁でぐるっと一周切り込みを入れます。ラップに包み、600Wで2分~3分加熱したら、冷水に取って皮を剥きましょう。ここで注意したいことは、この工程はかゆみ成分を取るための下処理として加熱していること。皮を剥いた後は、中心までしっかり加熱してから食べましょう!・乾燥させる泥付きのまま売られていることが多い里芋ですが、買ってきたら、まず泥をきれいに洗い、日なたで表面を乾かしましょう。天気の良い日の日中なら大体半日ほどで乾きます。かゆみが抑えられますし、表面が乾けば滑りにくくむきやすいというメリットもあります。ただし、乾かしすぎると、中の水分まで蒸発してしまい、味が劣化してしまうので気をつけましょう。・冷凍する里芋の土を洗い流し、いったん冷凍庫で凍らせます。ただし、生の里芋を丸ごとそのまま冷凍保存すると里芋に含まれる水分が凍り、解凍時にスカスカになって食感も味も落ちてしまいますので、長時間の冷凍は控えましょう。食感や味の劣化を防ぐためには、加熱してから冷凍するのがおすすめです。凍った里芋を水の中に入れて解凍し、溶けてきたら里芋の皮を指で押して皮をむきます。冷凍することでかゆみの刺激が伝わりにくくなりますよ。小ぶりな里芋は皮がむきにくいことがあるため、大きめな里芋をつかうときにおすすめの方法です。・手袋をするビニール手袋やゴム手袋をつかうと、かゆみ成分に皮膚が触れることがないので、かゆみを防げます。ただ、里芋のぬめりで滑りやすいので十分に注意しましょう。皮むき専用の手袋もあるので、つかってみてください。専用の手袋をつかうと、滑りにくく剥きやすいのでおすすめです。里芋と手が接触することを物理的に避ける方法が、一番てっとり早いです。■里芋で手がかゆいときの対処法・塩で洗うかゆみを感じたら、粗めの塩で洗うと綺麗にぬめりが取れやすくなり、手のかゆみが軽減します。ただし、手に傷がある場合や肌が敏感な人は、水を使って洗い流すのがおすすめです。・洗剤や石鹸で洗う水で洗っても効果がない場合は、食器用洗剤や石鹸を使って手を洗いましょう。水を使用したときよりも、かゆみ成分が落ちやすくなります。・酢で洗う酢には、かゆみ成分のシュウ酸カルシウムを分解する性質があるため、酢を水で薄めた酢水に手を浸けておくとよいです。家庭にある調味料ですぐにできるおすすめの方法です。・レモン汁やレモンバームの葉で洗うレモンバームの葉を揉んで、出てくる汁をかゆいところに塗ります。レモンバームにはかゆみを抑える効果があり、虫刺されなどのかゆみ対策にも使われるハーブです。レモンバームがない場合は、レモン汁でも代用可能です。先ほど紹介した酢と同様、レモン汁を水で薄めたレモン水に手を浸けることで、かゆみが軽減されますよ。・重曹で洗う重曹水で洗うのも、かゆみを抑える効果があります。重曹水は、水1Lに重曹大さじ4杯加えるだけで簡単にできます。重曹はドラッグストアやスーパーで簡単に手に入りますが、安全のため、重曹は掃除用などではなく食用のものを使用しましょう。・冷水や氷水で冷やすかゆみの原因を洗い流してもかゆいときは、皮膚の炎症を抑えるために冷やすのが効果的です。冷水や氷水に手を浸すことでかゆみを軽減できるはずです。■里芋をもっとおいしくするコツ・おいしい里芋を選ぶ!ホクホクとした甘みとねっとりとした独特な食感がおいしい里芋は、単体で食べてもおいしく、またほかの具材と合わせて料理に使うこともできる便利な食材です。そんな里芋のおいしい個体の見分け方について解説しておきます。里芋の旬について里芋は1年中出回っていますが、旬は秋から冬にかけてです。旬の里いもは皮が柔らかく、むきやすいのが特徴です。8月から12月のものは関東産が多く、10月から3月のものは九州産が多いです。小芋である石川芋の旬は6月から8月です。時期に合わせて、産地も気にしてみると良いですよ。おいしい里芋の見分け方里芋は泥付きで表面に少し湿り気のあるものを選びましょう。ひび割れのしているものは、高温や乾燥により肉質が固く変化してしまっていることが原因なので、調理してもおいしくありません。また、泥つきのままのほうが日持ちもよいです。買ってきた里芋の表面がカサカサに乾燥している場合は、なるべく早くにつかった方がいいですが、保存するときは霧吹きなどで少し湿らせた新聞紙をかけて冷暗所で保存するといいです。皮をむいてあるものを選ぶ場合は、白くてつやのあるものを選びましょう。里芋は寒さに弱く、冬場はむいたときに赤い斑点がでる場合があります。この部分はいくら煮てもごりごとと固いままなので調理前に取り除いておきましょう。皮付きのままのほうが風味や食感もよく、日持ちもいいです。皮をむいてあるものを選ぶ場合は、基本的にはその日のうちにつかいましょう。また、里芋をを触ってみたときに、里芋の身が固くしまっているものを選びましょう。里芋のおしり側(親芋との切り口があるほう)を触ってみてふかふかしているものは傷んでいる可能性があるので避けましょう。また、順調に成長していれば縞模様がくっきりと平行に並んで丸みを帯びるので、見た目が縞模がくっきりついたものを選ぶようにしましょう。・少量の酢を入れて下茹でする酢はかゆみ予防だけではなく、里芋の変色を防ぐ効果があります。変色した里芋は見た目も悪く、食感や風味が落ちてしまっています。少量の酢を入れて下茹でをすると、白く茹で上げることができます。・煮る前に塩でもむさっぱりとした煮物にしたいときは、煮る前に塩で揉んでおきましょう。ぬめりが取れて粘り気を抑えることができます。ぬめりの取り方は下記のような手順です。1.鍋に、里芋がしっかりかぶる程度に水を入れて火にかけておきます。2.皮剥きまで済ませた里芋をボウルに入れます。3.里芋に塩をまんべんなくまぶし、手で転がしながら揉んでいきます。4.そのまま沸騰した鍋の中へ入れ、中火で5~10分ほど茹でます。5.ボウルに水をはって里芋を移し、手で洗うようにぬめりを落とします。6.ザルにあげて水気をしっかり切ったら完了!里芋の下ごしらえの中でも面倒に感じるのがぬめり取りだと思います。ぬめりは、煮物のふきこぼれや煮汁が濁る原因になるばかりでなく、味の浸透や熱伝導を妨げ仕上がりに影響を及ぼすこともあります。そのため、里芋を含め煮などに使うときはぬめりを取る作業が必要です。みそ汁や煮ころがしは塩もみの下処理まででもよいですが、炊き合わせや含め煮など、煮汁を濁らせたくないときはゆでこぼしを行いましょう。ぬめりが取れておいしく仕上がります。また、ふきんやキッチンペーパーで里芋を拭いて、ぬめりを取る方法もあります。皮をむいてからさッと洗い、乾いたふきんやキッチンペーパーで拭きましょう。里芋のぬめりを取ることで、色を良くしたり、味が染み込みやすいという効果があります。■里芋のかゆみ対策はしっかりしよう!里芋は、調理前にかゆみ対策をしておくと料理がしやすくなりますし、酸や熱などを利用することで、里芋のかゆみを抑えやすくできます。少し手間ではありますが、どれも簡単に試せるものが多いので、ぜひ参考にしてみてください。下処理に時間がかかったり、ぬめりがあり里芋の調理に苦手意識のある方も、自分に合った方法で里芋のかゆみやかぶれを予防しましょう。ぜひ今回の記事を参考にかゆみ対策をして、いろいろな里芋料理をつくってみてください!
2020年09月04日やわらかく、なめらかな舌ざわりが特徴の里芋。煮る、焼く、揚げる、蒸す…どんな調理法でもおいしくいただける万能な食材です。正しい方法で保存をすれば、食感や風味を損なうことがなく、長期間をとおして美味しいままいただけます。手間のかからない簡単な保存方法から意外な冷凍保存まで、詳しくご紹介していきます。■里芋の正しい保存方法とは?里芋はとても繊細な食材です。原産地は熱帯の気候である東南アジアのため、寒さと乾燥に強くありません。また多湿すぎてもカビが発生する原因になるので注意が必要です。季節によって、保存の仕方を変えていくほうがよいでしょう。・里芋の保存に最適な温度里芋の保存に最適な温度は10度~20度前後といわれています。5度以下になると低温障害をおこし、25度以上は腐る原因となります。日持ちさせるには、暑すぎず、寒すぎない温度管理が大切となるのです。・里芋は冷蔵庫よりも冷暗所での保存がおすすめ低温障害をおこした里芋は、実に赤やピンク色の斑点ができたり、全体に変色したりします。これは里芋に含まれるポリフェノールの一種、アントシアニンが酸化することでおこります。毒性はないので、食べても身体に害はありません。ただ見た目や食感が悪くなり、傷みはじめていることから味も落ちてしまいます。冷蔵庫は5度以下の温度設定のため、冷蔵庫での里芋の保存はしないようにしましょう。里芋は、冷暗所での常温保存がおすすめです。冷暗所とは、一般的に「14度以下の低い温度が一定に保たれた直射日光の当たらない場所」とされています。読んで字のごとくですね。冷暗所での保存期間は1ヶ月ほどとなります。・夏場は野菜室で保存しよう真夏など、家の中に冷暗所の場所を確保できない季節は、冷蔵庫の野菜室で保存をします。野菜室は温度設定が6℃程度と冷蔵庫に比べてやや高いため、低温障害をおこしにくくなります。とはいえ、里芋に直接冷気が当たらないようビニール袋にいれるなど工夫や対策は必要です。野菜室で保存した里芋は、1週間で食べきるようにしましょう。・里芋の冷暗、冷蔵保存は新聞紙で水分維持を里芋が乾燥してパサついてしまっては、せっかく保存をしても台無しになってしまいます。乾燥を防ぐには、里芋を新聞紙で包んで保存をします。もし里芋の表面が乾き気味であれば、包んだ新聞紙に軽く霧吹きをして適度な湿り気を与えます。新聞紙は保湿と同時に、余分な湿気は吸い取ってくれるので、カビの繁殖も予防できて二重の利点があります。・里芋の土はついたまま保存する里芋は土がついた状態のまま保存をします。土が皮をおおうことで乾燥を防ぎ、鮮度が保たれます。里芋を洗って表面の土を落としてしまうと、皮が湿ってカビが発生しやすくなります。気になる場合も土を払う程度にし、水にぬらさないようにします。里芋を紙袋にいれて保存するのもおすすめです。通気性もありながら、隙間から土がこぼれることもないので安心です。里芋が空気にさらされないよう、袋のふちは開かないように止めておきます。■里芋は冷凍保存がオススメ!下ごしらえは必要? 冷蔵庫での保存には向かない里芋ですが、冷凍すれば長期保存することが可能です。生の状態でも、茹でてからでも冷凍できます。冷凍後は、調理の仕方によっては解凍する必要がないため、一度まとめて冷凍しておくと便利です。また冷凍することによって里芋の繊維が破壊されるため、生のものよりも火のとおりが早く、味が染みこみやすくなるのも冷凍の利点です。では具体的な冷凍の手順を紹介します。・里芋を丸ごと冷凍する方法里芋を生のまま冷凍する場合は、まず綺麗に洗って皮をむきます。このとき、里芋や手が濡れていると、ぬめりが出てむきにくくなるので、キッチンペーパーなどでこまめに水気を拭くようにします。皮がむけたらフリーザーバッグに入れ、里芋同士が重ならないよう平にならしてあとは冷凍するだけ。簡単ですね。余裕があるときは、調理しやすい大きさに切ってから冷凍すれば冷凍時間が短縮され、調理の手間もはぶくことができます。・里芋を茹でてから冷凍する方法里芋を茹でてから冷凍する場合、茹で時間は5分程度で、少し固めに仕上げましょう。竹串が刺さるくらいが目安です。茹であがったらすぐ冷水にとって冷やします。すると指だけでするすると簡単に皮をむくことができます。あとは生のときと同じようにフリーザーバッグに入れて冷凍します。ポイントは、里芋の表面の水分はきっちり拭きとって冷凍することです。水気がなければ霜がつきにくく、鮮度がぐんと長持ちします。また里芋同士がくっついて凍ることを防止できるので、必要な分だけ楽に取り出すことができます。保存期間は、生のままより、茹でてから冷凍したほうがやや長めです。これは加熱することで里芋に含まれる酵素のはたらきが弱まり、腐敗の速度が遅くなるためです。ただ冷凍期間が長くなるほど風味は損なわれていくため、どちらも1ヶ月を目処に使い切るようにします。・里芋の冷凍は空気をしっかり抜くのがポイント里芋に限ったことではありませんが、食材を冷凍するときはフリーザーバッグなどの保存袋の空気をしっかり抜くことが大切です。これは袋に残った空気に食材が触れることによって、酸化がおきることを防止するためです。酸化すると、食材の味や品質が落ちてしまいます。方法としては、里芋のように形がゴロゴロしていたり、力を加えすぎると潰れてしまう恐れのある食材は、あればストローなどで保存袋内の空気を吸い出すとよいでしょう。食材の形を崩すことなく、まるで真空状態のように空気をきっちりと抜くことができます。・里芋の冷凍保存には金属トレイが便利食材は、外側から内側にかけてじわじわと時間をかけて凍っていきます。この凍る過程の時差を少なくするほど、鮮度の落ちを防ぎ、美味しさをキープすることができるといわれています。金属やアルミのトレイは熱伝導率に大変すぐれているため、急速な冷凍を可能にする有効なアイテムです。下ごしらえをした里芋を直接トレイに並べて凍らせ、その後フリーザーバッグに移して冷凍庫で保存します。先に袋へ里芋を入れてから、袋ごと金属トレイの上に乗せて冷凍させても問題ありません。金属トレイが無い場合は、アルミホイルでも充分に代用可能です。・里芋はどうやって解凍する?里芋を煮ものや汁ものにして食べるときは、冷凍状態のまま使用できます。沸騰した煮汁などに直接いれ、やわらかくなるまで煮込むだけです。生の里芋と変わらず、ねっとりとした食感を楽しめます。冷凍してあることで火のとおりが早いので、とくに茹でてから冷凍した里芋は煮崩れないよう調理時間は短めにします。また、電子レンジでの解凍も簡単です。冷凍の里芋を耐熱容器に入れ、ふんわりラップをしてレンジでやわらかくなるまで加熱します。熱いうちにマッシュして調理をしたり、お好みの味付けでそのまま食べても美味しいです。時間の余裕があれば、冷蔵庫へ移して自然解凍も可能です。■自然を利用して里芋を保存する方法 里芋が日本に伝わったのは、縄文時代ともいわれています。なんと米よりも先に広く栽培されていたそうです。里芋は大きな親芋のまわりに子芋や孫芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の縁起物として、おせち料理に欠かせない食材です。このように、はるか古来より日本人にとって馴染み深い里芋は、先人たちによってさまざまな保存方法が考えだされてきたのですね。昔から行われている保存の仕方を2つご紹介します。・里芋を土の中で保存する方法自宅に庭や菜園がある場合は、30~40cm程度の深さの穴を掘って、そこに里芋を埋めることで2~3ヶ月間の長期保存が可能になります。土の中は温度や湿度が一定に保たれることから、里芋にとっては最適な環境となるのです。寒冷地でなければ、深めのプランターに土を入れその中に里芋を埋めることで同じように保存が可能です。・里芋を天日干しで保存する方法里芋は干し芋にして保存することもできます。里芋の皮をむき、5mm~1cmくらいの好みの厚さに切ります。あとは、ざるやかごに並べて2、3日天日で干すだけです。しっかり水分がとんでいれば、1ヶ月程度は保存できます。煮ものにする場合は水で戻す下ごしらえは不要で、直接調理することができます。野菜は干すことで旨みが凝縮されるので、機会があったらぜひ試していただきたい方法です。珍しい里芋の干し芋は、ちょっとした手土産にも喜ばれそうです。■新鮮な里芋の選び方 里芋は生産地や品種によって収穫期が違うため、市場には年中出回っています。そのためいつが旬であるのかわかりにくい食材ですが、一般的に10月から12月頃とされているようです。消費者としては、いつでも生の里芋を入手できるのは有り難いことですね。旬に限らず鮮度のよい里芋を選んで、美味しくいただきましょう。・泥がついているもの里芋は少し湿った泥がついているものを選びます。色は茶褐色をし、皮の縞模様が等間隔でくっきりとしたものがよく成長した里芋の証です。土が乾き皮の表面がカサカサしていているもの、傷やひび割れがあるものは、乾燥のため鮮度が落ちています。また皮が緑色のものは日光にさらされたり、明るい場所で保存をしたことで変色したものです。食べられなくはありませんが、アクが強く味はよくありません。・ふっくらして丸みがある里芋は種類によって形が細長いものや楕円形などさまざまありますが、いずれもふっくらとして丸みがあり、固くて重量感のあるものを選びましょう。手に取って軽く感じるものや、先端がふかふかとしてやわらかい場合は乾燥し、傷んでいるものです。■里芋を上手に保存して、いつでも手軽に活用しよう里芋のさまざまな保存の仕方をご紹介しました。寒さや乾燥に弱いことをおさえておけば、思ったほど手間もかからず、簡単に保存できそうですね。里芋は長期保存が可能なため、いざというときにあれば助かる便利な食材です。お安く手に入れることができたとき、もらい物でたくさんいただく機会があったときなど、慌てることなく上手に保存をしましょう。きっと、里芋料理のバリエーションもどんどん広がるはずです!
2020年08月06日里芋の旬もそろそろ終わり。今年もたくさんの里芋を調理しました。やさしい甘みと、ホクホクとネットリが入り混じった食感の里芋は、料理教室でもお店でも人気の食材。ヌメリが強くて調理が面倒だと敬遠する方も多いのですが、蒸して火を通すと皮をむきやすいので、蒸したものを保存すれば、みそ汁や煮物に手軽に取り入れることができます。今回ご紹介するレシピは、子どもから大人まで人気の「フライド里芋」。蒸した里芋が冷蔵庫にあれば手軽に作れておやつにもぴったりです。いまのうちに里芋の旬を味わい尽くしましょう。■里芋の蒸し方里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸し、取り出します。電子レンジの場合は皮を水で十分にぬらしてからラップで包み、電子レンジで1分30秒加熱します。上下を返してさらに1分30秒加熱してください。竹串を刺し、スッと刺されば取り出し、かたければさらに加熱してください。※レンジ加熱の時間は里芋の大きさによって変わります。※蒸した里芋は冷蔵庫で5日ほど日持ちします。■フライド里芋<材料(2人分)>蒸した里芋 4~5個揚げ油 適量塩コショウ 適量<作り方>1、揚げ油は180℃に予熱する。2、蒸した里芋は皮をむき、食べやすい大きさに切る。3、里芋を揚げ油でカラリと揚げて取り出し、塩コショウを振る。コツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。お好みでケチャップをつけてもおいしいです。ぜひお試しください。
2020年02月02日寒い冬には、あったかい煮物が食べたくなりますよね♡今回紹介するのは、とろみのついた餡が里芋と合い、優しい味付けの温まる一品です!さっそく「里芋のあんかけ煮」を作っていきましょう。材料(2~3人分)・里芋水煮・鶏ひき肉100g・ちんげん菜1株・ごま油大さじ1・ほんだし小さじ1・水250ml★酒大さじ2★醤油大さじ1★砂糖大さじ1★みりん大さじ1水溶き片栗粉(水:大さじ2・片栗粉:大さじ1)作り方(1)ちんげん菜は3センチ幅で切っておく。(2)鍋にごま油を熱し、鶏ひき肉を炒める。(3)鶏肉の色が変わってきたら、青梗菜を加える。(4)油がまわったら里芋を加え、水250mlとだしを加え、煮る。(5)里芋が柔らかくなったら、★で味付けし、さらに煮込む。(6)水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。お料理メモ・水溶き片栗粉は、一旦火を止めて入れた後に再度火をつけて仕上げる、とだまにならず失敗しにくいです。お好みの固さに調節してください。★エネルギー量213kcal★塩分量1.8g今回は「里芋のあんかけ煮」を紹介しました。野菜もお肉も一緒に入っているので、食べ応え抜群ですよ!ぜひ試してみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2019年12月17日今回ご紹介するサラダは少ない材料で簡単に作れる、ヘルシーな里芋のポテトサラダ。里芋はいも類の中ではカロリーが低く水分が多いのが特徴です。独特のぬめりは、水溶性食物繊維によるもの。水溶性食物繊維は、胃の粘膜を保護して胃腸の機能を高めたり、コレステロールを下げる効果があるといわれています。■里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ調理時間 30分 1人分 180Kcalレシピ制作:ぐっち夫婦<材料 2人分>里芋 6~7個梅干し 2個かつお節 1パック青ネギ 2~3本マヨネーズ 大さじ1.5しょうゆ 小さじ1<下準備>・里芋はよく洗い、包丁で皮に1周切れ目を入れておく。梅干しは種を外し、青ネギは小口切りにする。<作り方>1、鍋に里芋と、里芋がかぶるくらいの水を入れて火にかける。竹串をさして中がやわらかくなるまで茹でる。2、粗熱を取り、茹でた里芋の皮をむく。両手で持ち、左右にむきます。3、ボウルに里芋を入れてフォークなどでつぶし、粗熱を取る。梅干し、マヨネーズ、しょうゆを入れて混ぜ、かつお節半量をさっと合わせる。4、皿に盛り、青ネギ、かつお節をふる。コツ・ポイント 里芋は茹でる前に切り込みを入れておくと、むきやすいですよ。ジャガイモのポテトサラダとは違う、粘り気のある食感がクセになります。
2019年11月22日新年明けましておめでとうございます。新年初回のレシピは、お正月の料理の一つ「お雑煮」レシピをご紹介しましょう。お雑煮は、住む地域や各家庭によって、色々なバリエーションがありますよね。その中から今回は、関西風のお雑煮のご紹介です。お出汁に白みそを合わせたお雑煮は、優しい甘さでお餅との相性も抜群。具だくさんなので、栄養バランスがいいのもうれしいですね。具材は、アレンジしてもおいしくいただけそう。体があったまる汁物で、元気をチャージできそうですよ!お正月だけじゃなく、たまーに食べたくなるお雑煮。ぜひ試してみてくださいね!■白みそのお雑煮調理時間 20分 1人分 209Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>お餅 2~4個里芋(またはエビ芋) 2個 塩 少々大根(縦半分) 3cmニンジン(あれば金時ニンジン) 3cm豆腐 1/8丁だし汁 400ml ※白みそ 60~70g糸かつお 適量粉からし 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・里芋(またはエビ芋)は皮をむき、大きい場合は2~4つに切る。塩を加えてかるくもみ、鍋に入れてヒタヒタの水を加えて火にかける。5~6分、竹串がスッと刺さるくらい柔らかく下ゆでし、ザルに上げる。・大根、ニンジン(または金時ニンジン)は皮をむき、縦に短冊切りにする。・豆腐は小さな角切りにする。・粉からしはお湯で柔らかめに溶く。<作り方>1、鍋にだし汁、大根、ニンジンを入れて火にかけ、大根が透き通るくらいまで煮る。金時ニンジンの場合は早く火が通るので、お餅が柔らかくなった後に入れます。2、お餅、里芋を入れ、お餅が柔らかくなるまで煮る。3、白みそを溶き入れて豆腐を加え、豆腐が温まったらお椀に入れる。糸かつお、柔らかめに溶いた粉からしをのせる。関西風のお雑煮に近づけたいなら、丸もちを焼かずに使いましょう。
2019年01月01日だいぶ涼しくなり、食欲が湧く季節になってきましたね。秋は美味しい食材の宝庫で、芋類も旬を迎えています。そこで今回は、子どもも大好きな、サツマイモ、里芋、ジャガイモの人気レシピを5つご紹介。■かつお節のアクセントがやみつきに! ジャガイモのチーズ和えいつもとは違ったジャガイモ料理を作りたいのなら、こちらのレシピがオススメ。カマンベールチーズとジャガイモ、サヤインゲンの和え物です。このレシピではジャガイモを茹でる必要はありません。電子レンジで5~6分加熱すればオッケーです。時間がないときでも、ササッと作れますよ。砂糖醤油の味つけに、かつお節がアクセントとなり、リピートしたくなる美味しさ。シンプルな味つけだからこそ、素材の味も引き立ちます。パーティーの持ち寄りやお酒のおつまみとしても最適です。ぜひお試しください。■お弁当のおかずにもピッタリ、簡単にできる里芋のそぼろあん里芋のそぼろあんは、作るのに手間がかかりそうだと思っていませんか? しかし、こちらのレシピなら時間をかけずに簡単に作ることができます。作り方は、鍋に豚ひき肉と調味料の材料を入れ、菜ばし4~5本で混ぜ合わせ、中火にかけ、混ぜながらそぼろ状に火を通します。続いて、里芋を加えてから、ひと混ぜし、鍋に蓋をして弱火で温めましょう。そして、蓋を外して中火で混ぜ、トロミがついたら器に盛り、ネギをのせれば完成です。里芋の皮むきは、電子レンジで3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱、粗熱を取ってからむくと簡単ですよ。■ホクホク食感がたまらない、サツマイモロールのケチャップ炒めサツマイモをより美味しく食べたいのなら、こちらのレシピをお試しあれ! サツマイモの甘みと豚肉の旨味が見事にマッチしたケチャップ炒めです。仕上げにお好みでクレソンを添えてからいただきましょう。こんがり焼けた豚肉とサツマイモのホクホク食感がたまりません。ハチミツを入れた程よく甘いケチャップ味で、ご飯がもりもり進みます。サツマイモの代わりにジャガイモを使っても美味しくいただけますよ。ボリュームアップしたいのなら、エリンギやアスパラガスを加えてもいいでしょう。お弁当のおかずとしても大活躍してくれそうです。※ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。■サラリと食べられる、ヘルシーな里芋と白菜のクリームシチュー寒くなってくるとクリームシチューが恋しくなりますよね。そんなときはこちらのクリームシチューを作るといいかもしれません。里芋と白菜、鶏もも肉などがたっぷりと入ったクリームシチューです。里芋の食感はネットリとしていますが、クリームシチューに入れるとサラリとして、より食べやすくなります。お好みで具材にブロッコリーやキノコ類を加えるのも良さそうです。またこのレシピを美味しく作るポイントは、生クリームを入れた後、沸騰しないようにすること。生クリームの水分と油が分離する原因になるので、気をつけてくださいね。■濃厚で美味しい! みんな大好きなサツマイモのプリンケーキ秋の手作りデザートにサツマイモのプリンケーキを作ってみませんか? サツマイモがたっぷり入った滑らかで濃厚なプリンケーキです。スポンジとサツマイモのプリンが二層になっていて、崩れにくく食べやすいのも魅力。子どものおやつやティータイムのお供に最適です。プリンケーキが焼きあがったら、粗熱を取り、冷蔵庫で半日ほど冷やしてからいただきましょう。ラップをして密封できる容器に入れれば、2〜3日程度、冷蔵保存も可能ですよ。お好みで生クリームやミントの葉、フルーツを添えるのもいいかもしれませんね。芋類は腹持ちが良く“食欲の秋”にピッタリな食材です。「旬の食材を美味しく味わいたい」「一品でお腹を満たしたい」と思ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。
2018年10月27日秋から冬にかけて収穫される「里芋」は、いも特有のホクホク感もありつつ、舌触りが良く、なめらかな食感が特徴的な食材。煮物に使われることが多いイメージですが、じつはスイーツにも使えるんです。そこで今回は、里芋スイーツレシピを3つ紹介します。里芋のドーナツ里芋が、やわらか&しっとりのドーナツに変身!?【材料】(1人分)・里芋…150g・卵…1個・ホットケーキミックス…150g・牛乳…大さじ1・オリーブオイル…大さじ1【作り方】1)里芋をあらかじめ柔らかくなるまでゆでて潰しておく2)大きめなボウルにさといも、卵、牛乳、オリーブオイルを混ぜたらホットケーキミックスを加え、混ぜる3)(2)に牛乳を入れる4)ひと口大に丸めて油で揚げれば完成!ホットケーキミックスを使うことで、少ない材料で作ることができるので、おすすめです!牛乳を入れるとき、柔らかくなりすぎないように硬さを調整しながら入れるのがポイント。里芋のチョコレートケーキ里芋の粘りを生かした「さといものチョコレートケーキ」です。とろけるような口当たりがまるで生チョコのよう。【材料】(1ホール分)・里芋…200g・卵…1個・ホットケーキミックス…15g・アーモンドミルク…100cc・砂糖…30g・ココアパウダー…15g【作り方】1)耐熱容器に里芋を入れ、柔らかくなるまで加熱し、裏ごしをする2)ボウルに裏ごしした里芋を入れ、卵、ココアパウダー、砂糖、ホットケーキミックス、アーモンドミルクを入れ、よく混ぜる3)型に(2)を流し込み、180度に予熱したオーブンで40分くらい焼く4)粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩冷やして完成!焼き加減をみるときは、竹串に何もついてこなければOK。大きさ的に、型は12cm丸形のものがちょうど良さそうです。また、すぐに食べたい気持ちもわかりますが、しっかり一晩冷やすのがよりおいしくするコツですよ。里芋のきな粉だんご最後に紹介するのは、里芋を和菓子にした「里芋のきな粉だんご」。さといもときな粉の相性がバツグンです。食べすぎ注意!【材料】(10個分)・里芋…5個・牛乳(もしくは豆乳)…50cc・ハチミツ…大さじ1~2・片栗粉…30g・きな粉…適量・砂糖…適量【作り方】1)耐熱容器に皮をむいた里芋を入れ、電子レンジで柔らかくなるまで加熱してから潰す2)片栗粉をを牛乳に溶き、ハチミツと混ぜたら(1)に混ぜ、だんご状に丸める3)鍋にお湯を沸騰させ、(2)を入れ5分ほどゆでる。ゆでている間に砂糖ときな粉を混ぜておく4)お湯からだんごをあげて、きな粉をまぶせば完成!少し時間を置いてから、きな粉を再度まぶすとおいしさが増します。ひと口サイズの小さな団子なので、子どももパクパク食べられそう。里芋の甘さを生かしたおいしいスイーツは、子どもだけではなく、大人にも喜ばれそうですね。煮物だけにとどまらず、スイーツにして新しい「里芋」の味を楽しんでみてはいかがですか?(文・宇田川エリカ/考務店)
2018年10月18日蒸かした里芋の約半分をすりつぶして調味料を混ぜ込んだものを、残りの里芋に和える「とも」和え。同じ素材なのに手間のかけ方を変えるだけでこんなにも口当たりが変わるのかと驚く一品です。里芋をまとった里芋のユニークな食べ方をぜひお試しください。■里芋のとも和え調理時間10分+冷やす時間 1人分 97 Kcalレシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子<材料 2人分>里芋 250g<調味料> 水 小さじ1 みそ 小さじ1 しょうゆ 少々白ゴマ 適量<下準備>・里芋は水でよく洗い、水気を拭いて耐熱容器に入れ、隙間を空けてラップをかける。電子レンジで5分加熱し、粗熱を取る。出したての里芋はとても熱くなっているので素手で触らないように注意してください!<作り方>1、キッチンペーパーを2枚重ねて里芋を持ち、包丁で皮をむき、かたい部分や芽は取り除く。皮が触れる程度に冷めてから切ります。中身が熱いこともあるので気を付けて。2、横に4~5等分に切り、半量弱をすり鉢に入れ<調味料>の材料を加える。すりこ木棒で叩いてつぶし、小さくなったらする。3、残りの里芋と和え、白ゴマを散らす。 コツ・ポイント・電子レンジは600Wを使用しています。冷ます時間はあるものの、下準備から仕上げまでとても簡単な時短レシピです。夜に作っておけば翌朝のお弁当のおかずにも。
2018年09月18日あなたは里芋の入ったカレーは食べたことありますか?今回私が紹介するのは、愛知のもっちり里芋をたっぷり使った『もっちり里芋カレー』。これは一度食べてみれば、里芋を使って自宅でも再現できそうな気がしますね。見る限り、家庭的な食材ばかりで特殊な食材は使われていない様です。パッケージにあるイメージのカレーには、野菜がゴロゴロ入ってますね!おいしそう。カレーの中のかぼちゃも、美味しいですよね〜里芋もさぞもっちりしているのでしょう。けっこうお腹にたまりそうなカレーですね。さて、実際にカレーのルーを温めていきましょう!スープ皿に入れてみました。 、、、あれ。かぼちゃさんは、どこ?里芋さんは、どれ??中に入ってる野菜が、想像していたより小さいです。ま、まあ、下に埋まってるだけかもしれませんね!食べてみましょう。(パックから出した時にもそんなに大きな野菜があったようには見えなかったですが…)里芋狙って、実食! ぱく、ぱく。 あれ、これは……里芋?いや柔らかすぎるな、かぼちゃかもしれない。あ、これは人参だ。これは……おいもかな?でも、もちもちしている感じではないから里芋ではないと思うな。 ぱく、ぱく、ぱく。もぐもぐもぐ。 あれ、気づけばもうルーがなくなってきてしまいました。里芋らしきものはあったものの、もちもち感はあまり感じられませんでした。カレーとしては、ふつうにおいしいです。けれど里芋さんに出逢えた気がしなかったので、今度は自宅で、この商品を参考に、里芋をいれたカレーを作ってみたいと思います! 以上、最後に評価のほうを書いて今回はおしまいです!次回のカレーに乞うご期待! ■カレーの評価カレーの味★★☆☆☆辛さ☆☆☆☆☆栄養摂取できる★★★☆☆自宅で再現できる★★★★☆ 【筆者略歴】INCLUSIVEの森
2018年06月17日春はあさりがおいしい季節。あさりの小さな身には、栄養がギュッと詰まっています。栄養学的には、鉄分補給にとても役立つ食材といえるんですよ。なぜかというと、鉄分とビタミンB12が豊富に含まれているからです。この2つの成分が豊富であり、同時に摂取できるということが、鉄分補給の大きなポイントになります。鉄分は血液中を流れて体の各細胞に運ばれますが、この鉄分を運ぶ乗り物を作っているのがビタミンB12なのです。つまり、たとえ鉄分が十分にとれていたとしても、乗り物であるビタミンB12が少なければ、鉄分は運ばれず貧血などの原因になってしまうのです。ということで、あさりは女性にとって積極的にとりたい優秀食材なのです!あさりを使った定番メニューに、クラムチャウダーがありますが、ホワイトソースがなくてもほどよいとろみをつける方法があります。それは、里芋の粘りを利用するということ。生の里芋をすりおろして加熱をすると、うまい具合のとろみがつきます。幼い娘は、煮物やけんちん汁の里芋は食べてくれませんが、この方法なら食べてくれるんですよ。野菜をよりとってもらうという意味でも、娘のためにこの方法で作っています。■里芋でとろみづけ! 鉄分たっぷりのクラムチャウダーレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2~3人分>あさり 20個たまねぎ 1/4個にんじん 3cmピーマン 1個里芋 2個水 1カップ牛乳 2カップ酒 大さじ1コンソメ 小さじ1・1/2塩・こしょう 少々オリーブ油 適量<作り方>1、たまねぎは1cm角、にんじんは1cm角の色紙切り(厚さの薄い正方形)、ピーマンも1cm角に切る。里芋は皮をむいてすりおろす。2、オリーブ油を熱した鍋で(1)を炒め、具材がしんなりしたら水と酒、あさりを入れ、ふたをする。3、あさりの口が開いたら牛乳とコンソメ、すりおろした里芋を入れ、軽くとろみがつくまで加熱する。4、塩・こしょうで味を調える。里芋はすべりやすいので、最後までしっかりとすりおろせないと思います。そんなときは、すりおろせない分を、そのままスープに入れて、具として召し上がってください(作り方3の部分で入れてください)。大きい場合は1cm角ほどに切って入れると、火が通りやすいですよ。
2017年04月17日芋類の中では比較的低糖質で低カロリーな里芋。ホクホク感を楽しむというよりは、しっとりとして食べごたえがあるので、腹持ちも良さそうですよね。里芋は、数個まとめて袋詰めされていることがほとんど。いろいろと使いまわしたいところですが、里芋を使った料理といえば「煮物」くらいしか思いつかない…。そんなことはありませんか?今回ご紹介するのは、里芋をクリームチーズで和えた、ちょっと変わったサラダレシピ。コショウをぴりりときかせれば、ワインのお供にもぴったり。ホームパーティの箸休めとしても、大活躍すること間違いなしですよ。■里芋とツナのサラダ調理時間 10分レシピ制作: 料理家 保田 美幸<材料 2人分>里芋 3~4個クレソン 2本ツナ(缶) 1缶(1缶80g入り)クリームチーズ 50gマヨネーズ 大さじ1塩 少々粗びき黒コショウ 少々<作り方>1、里芋は皮ごときれいに水洗いして上下を少し切り落とし、耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで途中で向きを変えながら竹串がスッと刺さるまで4~5分加熱する。熱いうちに皮をむいてボウルに入れ、クリームチーズを加え、フォークの背で粗くつぶしながら混ぜる。ヒント! 電子レンジは600Wを使用しています。2、クレソンは水洗いして水気をきり、根元を切り落として幅3cmに切る。ツナは汁気をきっておく。3、(1)のボウルにクレソン、ツナ、マヨネーズ、塩、粗びき黒コショウを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。子どもが食べる場合、クレソンを別に盛り付けたり、粗挽きではないコショウを使用するなど、食べやすいようにひと工夫するとよいでしょう。じゃがいもよりもしっとりとした食感がクリームチーズともよく合い、「これが里芋?」と思わずにはいられません。クリームチーズは早めに冷蔵庫から出しておくと、室温で柔らかくなりまぜやすくなりますよ。
2017年02月09日