「鈴木順」について知りたいことや今話題の「鈴木順」についての記事をチェック! (2/2)
あなたの気になる彼は、何番目生まれでしょう?生まれた順で、恋に落ちたときの反応は微妙に異なってくるのです。彼の態度や言動を、じっくり観察してチェックしてみましょう。今回は、生まれ順に「恋に落ちた男性がやりがちな行動」をご紹介します。■ 第一子・長子の男性【好きな女性としぐさが一致しがちに】長男は恋に落ちると、好きな女性と似たようなタイミングで発言したり、同じしぐさを取る傾向が。あまり自分の気持ちをアピールするのが得意ではないため、行動に現れやすいのです。恋愛において、好きな人とは共通点がほしいと感じるのがよくある心理傾向ですが、この思いが身体に出るのです。しぐさが一致する回数が多ければ多いほど、彼は好意を抱いていると言えます。■ 真ん中っ子の男性【LINEが途切れずスタンプ・絵文字が多い】真ん中っ子は基本的にLINEを連絡手段と捉えていて、できるだけ雑談などをしたいと思わない場合がほとんどです。そのため逆に、恋に落ちると、好きな相手とのLINEが途切れなくなる傾向が。さらに、スタンプや絵文字が多ければかなりベタ惚れの可能性アリ。彼は無駄な作業を嫌うので、好きでない相手には要件だけのメールになるからです。■ 末っ子の男性【目が合う回数が多く、瞳が輝く】末っ子は、興味や関心のあるものには自然と視線が向いてしまいがち。好きな相手には無意識のうちに目を向けて、自分の気持ちを送っているのです。もしも視力がいいなら、彼の瞳に注目してみましょう。好きな相手を見ているときには瞳孔が開き、黒目の部分が拡大するとされているのです。恋をすると瞳が輝いているので、分かりやすいタイプかも。■ 一人っ子の男性【会話の中で「一人称」を多用する】一人っ子は恋に落ちると、会話の中で「俺の職場って……」や「僕がこの前歩いていたら……」と、一人称をやたらと使ってくる傾向にあるようです。一人称を多用することによって、無意識のうちに自己アピールをするでしょう。そうすることで、自分の内面や心情を相手にアピールしているのです。彼はそうやって、好きな相手の気を引こうとしていると言えます。■ 彼のアピール傾向を知っておこう基本的に、長男は周囲に気を遣うため、あからさまに好意を示すことはしないと言えます。真ん中っ子は相手の反応を伺い出方を変えるため、「イケる」と思えばけっこうグイグイくるかもしれません。そして末っ子なら甘え上手なので、フレンドリーになるでしょう。一人っ子なら、自分のことを知ってもらうよう努力する……。このように、それぞれが恋のスタイルを持っているのです。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月10日今どき「硬派」な男性は、多くないかもしれません。でもそんな男性に魅力を感じる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、彼の血液型×生まれ順に、硬派な男性をランキング別にご紹介いたします。彼の血液型と生まれ順をチェックしてみましょう!5位から1位の順で発表です。■ 5位:A型×一人っ子の男性彼は自立心があり、なんでも自分でこなすところがあります。人に頼ることを良しとしないため、少しとっつきにくい印象を与えていることも少なくありません。彼なりのセンスやこだわりに理解を示すことで会話がはずみ、親しくなる機会が得られるでしょう。■ 4位:O型×末っ子の男性彼は意志がつよく堂々としていて、周囲を引っ張るのが上手なところがあります。そのため、何かあったら相談したいという人も多いでしょう。彼に対しては、形式上でも立てることで心を開いてくれるので、倍以上の愛情を返してくれるはず。■ 3位:O型×真ん中っ子の男性彼は、非常に懐が広いところがあります。朗らかで明るい性格のため、周囲の人たちからも人気でしょう。いっぽうで、兄貴肌なので頼られると断りきれない一面もあり、たくさんの頼みごとを引き受けてしまうことも。ときには彼を甘えさせてあげると、よろこぶはずですよ。■ 2位:O型×長男(第一子)の男性彼は、何事に対してもまっすぐな姿勢を持っているところがあります。その飾らない人柄に多くの人が信頼を寄せているでしょう。しかし、ときに言葉足らずで相手に誤解されることがあるので、言葉をオブラートに包んで彼をフォローしてみて。あなたの柔らかさに気づき、彼は信頼を置いてくれるはずですよ。■ 1位:B型×長男(第一子)の男性彼は非常にポジティブで、リーダーシップをとるのが得意なところがあります。何事もあきらめずエネルギッシュに取り組む姿勢は、周囲の人たちをはげますでしょう。多少ワンマンが過ぎることもあると言えますが、それも彼のスタイル。敵味方がハッキリ分かれるため、あなたは彼のファンとして徹底的に応援してあげましょう。そうすれば、彼の心をつかめるはずです。■ 硬派な男性はステキな彼氏になる?硬派な男性は、損をすることが多いところがあります。硬派なぶん不器用でもあるので、ときに誤解されてしまうことがあるのです。しかし本当は情に厚く、交際したら恋人を大事にするやさしい一面も持っています。今回ご紹介した内容を参考に、あなたの恋人候補として、硬派な男性を探してみるのもオススメですよ。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月23日生まれ順で性格が変わってくるというのは、心理学の世界でもよく言われることです。もしかしたら付き合う相手によっては、自分が損な役回りをしてしまうかも……?そこで今回は、長女(第一子)にあたる女性の恋愛傾向や相性の良い男性・悪い男性をご紹介いたします。■ 長女の恋愛傾向……安定的な恋を目指す長女のあなたはとても真面目で几帳面。周囲への気配りもできるので、一緒にいる相手を安心させられると言えます。計画性があり、相手を見る目もバッチリな彼なので、付き合う上でもとても堅実。一生懸命好きな人を想い、恋人を大切にするでしょう。アタックに関しても、博打のように思い切った告白をせず、相手の気持ちを確認しながらコツコツ地道なアクションを起こしていくでしょう。また、安定的で穏やかな恋を望む気持ちが強いタイプです。■ 恋愛における魅力……受け身でも細やかな心遣いでアピール長女のあなたは一見すると、あまり恋愛に積極的ではないかのように見えます。しかしそれは仮の姿。一度火がつくと、止められないくらいに情熱的になる傾向が。失敗することが嫌いな性格なので、まずはじっくり相手の性格や好み、自分に対してどんな感情をもっているか観察することから始めるでしょう。そして、彼も気があるかも……と感じたら、気遣いができるところを、さりげなくアピールします。少し時間はかかるかもしれませんが、あなたの細やかな性格に心惹かれる男性はかなり多いはずですよ。■ 相性の良い男性のタイプ……頼りがいのある男性長女のあなたは自分が積極的に相手にアプローチをかけるよりも、相手からアプローチされるのを待つ傾向にあります。そのため、少し強引なくらいにリードしてくれる相手とは相性バッチリ!相手の男性も、ついてきてくれるあなたに愛情を感じ、大切にしてくれるでしょう。あなたの恋が最も上手くいくのは、リラックスしているときです。頼りがいのある彼なら心が穏やかでいられるため、相手にも心から優しくなれるはずです。■ 相性の悪い男性のタイプ……口が達者な男性長女のあなたと相性の悪い男性の特徴は、ズバリ「口が達者なタイプ」でしょう。しかし、頭の中では危険信号が出ているにも関わらず、相手の巧妙な話術や軽快なトークについ心を許してしまいがち。もしもこのタイプと接点を持ってしまった場合は、会話の内容ではなく行動に注目すると良さそうです。何だかおかしいと感じたときは、自分の意思をハッキリと持ち、断るべきことはキチンと断りましょう。■ 慎重で気遣い上手長女の内面を一言で表現すると、「慎重派」。何ごとにも細かく計画を立て、ミスのないように行動するのが本質です。人や社会に対する見方はやや厳しめで、自分に対してもストイックなところがあります。しかし、相手の置かれた立場や状況への配慮が行き届いているため、周囲から信用されるでしょう。そこを恋愛に活かすことができれば、自分のモテる魅力を最大限に発揮できるはずです。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月18日2011年放送の、テレビドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)で一躍有名となった、俳優の鈴木福さん。『福くん』の愛称で親しまれ、かわらしいルックスと抜群の演技力で多くの人を魅了しました。2021年4月17日、鈴木さんはInstagramを更新。奇跡の1枚を公開し、話題となっています。鈴木福「普段の僕ではない感じ…!」2021年4月現在、16歳の鈴木さん。Instagramで公開したのは、女性ファッション雑誌『CanCam』とコラボした時に撮影した、自身の写真です。鈴木さん本人も、「普段の僕ではない感じ。自分で見てめっちゃ笑いました!」と感じた、奇跡の1枚がこちらです!※写真は複数ございます。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 鈴木 福(@s_fuku_at)がシェアした投稿 黒のライダースジャケットに身をつつみ、クールにポーズを決める鈴木さん。子役時代のかわいらしい鈴木さんとは打って変わって、大人の色気を感じさせる写真ですね!『福くん』ではなく『福さん』というあだ名がピッタリな姿に、ネット上ではこのような反響が寄せられました。・かっこいい!俳優の綾野剛さんにそっくり。・こんなに立派になって…。『EXILE』の新メンバーかと思いましたよ!・誰だか分からなかった!かわいいし、かっこいいし最高です。子役時代の姿を知っている人からは、驚きの声も相次ぎました。俳優のみならず、音楽活動やYouTuberなど、多方面で活躍をする鈴木さん。今後の活躍も楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月18日今付き合っている彼氏と結婚したいけど、相手がなかなか踏み切ってくれない……。そんなふうに悩む女性も中にはいるかもしれません。今回は、男性の生まれ順に「結婚を決める瞬間」をご紹介いたします。あなたの気になる彼が結婚を決めるのは、いったいどんなときなのでしょうか。ある程度把握しておくと、彼からプロポーズされやすくなるかもしれませんよ。ぜひ、チェックしてみてくださいね。■ 長男の男性は【「この人は尊敬できる……」と感じたとき】長男の男性は、優しい性格なのですが、執着心や独占欲が人一倍強いため、相手を束縛してしまう傾向があります。しかも、一度手に入れてしまうと、それで満足して飽きてしまうことも少なくなさそう。どんなに好きな者同士でも、あまりにも度が過ぎると関係に亀裂が入ってしまいます。彼の場合、相手を尊敬できる存在だと感じたら、結婚を決意しそう。一度結ばれると、長く付き合える安定的な関係に。そのため、彼の前では、ちょっぴり家庭的で“いい奥さん”になる姿をアピールしてみましょう。■ 中間っ子の男性は【「この人は懐が深いな……」を感じたとき】中間っ子の男性は、若いうちから異性を求める恋多き人である傾向が。恋人ができても、結婚は別物と考えてしまいがち。そのため、いつまでも異性の友人と二人きりで飲んだりすることが。あまり束縛をしてくる相手だと、結婚まで行きつかないと言えます。逆に、彼を自由にさせてあげると「この子は俺のことを理解してくれてるんだ」と、結婚を意識するように。いざ結婚したら、外で異性と遊ぶことはなくなるはず。■ 末っ子の男性は【相手と一緒にいられる時間が減ったとき】末っ子の男性は、根がやさしく愛情豊かですが、やや甘えん坊で内気な傾向があります。恋人が彼の逆鱗に触れてしまうと、ついカッとなってしまうことも。彼は、寂しがり屋で人なつっこい性格なので、恋人が出張や実家に帰っているときに、ふと寂しくなって結婚したくなりそう。一度結ばれると、恋人とはいつも一緒に楽しい時間を過ごせる夫婦になるでしょう。いつもベタベタせず適度な距離感を保つことで、彼からあなたにモーションをかけてきそう。■ 一人っ子の男性は【相手の身だしなみが整っていると感じたとき】一人っ子の男性は、恋愛においてはかなり面食いな傾向があります。そのため、恋人にもいつもオシャレで魅力的であって欲しいと願っているところが。でも、それをあまり口に出さないため、少しずつ不満が募っていくことがあるのです。そのため、いつも身だしなみに気をつける素敵な相手だと感じたら、結婚を意識するでしょう。好き嫌いは激しいのですが、一度付き合った恋人には一途です。いつも綺麗にしているあなたに、彼は身も心も委ねてくるでしょう。■ 彼と結婚するきっかけを作ってみて!結婚をすると、恋人のときと同じような関わり方では、うまくいかないこともあります。しかし、恋人時代にはなかった一体感や安心感を得られることもあるのです。もしも「この人しかいない!」と感じる相手に出会えたなら、自ら行動することで、スムーズに結婚まで進められるかもしれません。今回ご紹介した内容を参考に、彼と結婚するきっかけを作ってみてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月06日気になる彼の恋愛傾向が、生まれ順で診断ができることをご存知ですか?このテストでは、生まれ順だけで男性の恋愛傾向が分かります。Q.彼の生まれ順は、次のうちどれですか?A:第一子B:間っ子C:末っ子D:一人っ子診断できること『生まれ順で分かる男性の恋愛傾向』生まれ順や兄弟構成は、男女問わず他者との人間関係の基礎を形作ります。この診断では、そんな人間関係の基礎である生まれ順から男性の恋愛傾向を暴きます。A:亭主関白恋愛第一子の男性の恋愛傾向は、ズバリ亭主関白な恋愛タイプです。責任感が強く、女性を守ってあげたいという気持ちも人一倍強い男性でもあります。男性としての自分に理想が高いので、結果として亭主関白な振る舞いが多くなってしまいそうです。女性には謙虚さを求めますから、やや受け身でいると良いでしょう。B:尽くしたい恋愛間っ子の男性の恋愛傾向は、M気質な尽くしたい恋愛タイプです。女性を大切にしたいという気持ちが強く、そのために自分を犠牲にする一面がありそうです。受け身でもの静かであることも多く、恋愛は始まるまでが長いことも多いでしょう。女性には適度なワガママさと可憐さを求めているようです。C:俺様気質恋愛末っ子の男性の恋愛傾向は、Sっ気のある俺様気質な恋愛タイプです。甘やかされたい願望が強くありますから、恋愛では常に主導権を握っていたい男性です。結果として女性にワガママが出てしまったり、振り回すことも多いかもしれませんね。女性には大人っぽさや包容力を求めるタイプでもあります。D:付かず離れず恋愛一人っ子の男性の恋愛傾向は、付かず離れずを好む恋愛タイプです。恋愛をしても女性とは適度な距離感を保っていたいのが一人っ子男性の特徴です。やや淡白ではありますが、自立した恋愛が最も得意なタイプでもあります。あまりベタベタしすぎずに適度に放置することで、彼を魅了する恋愛ができるでしょう。いかがでしたか?気になる彼と仲良くなるために、恋愛傾向を知っておくと恋愛を進めやすくなります。このテストを活用して、最短で恋愛を進めてみてくださいね!(恋愛jp編集部)
2021年01月04日生まれた順によって、恋愛傾向が異なることをご存知ですか?このテストでは、生まれた順を答えるだけであなたの恋愛傾向を丸裸にします。Q.あなたが生まれた順番は、次のうちどれですか?A:第一子B:間っ子C:末っ子D:一人っ子診断できること『生まれ順で分かるあなたの恋愛傾向』生まれ順や兄弟構成は、他者との絆の結び方の基礎を形作ります。この診断では、そんな他者との愛情の基盤である生まれ順からあなたの恋愛傾向を暴きます。A:第一子A:尽くしやすい傾向第一子のあなたの恋愛は、尽くしやすい傾向がありそうです。相手のために何かをすることで、その分愛情が自分にかえってくるだろうと考えがちです。尽くすあまり、男性をダメ男にしてしまうことも。おせっかいになりやすい女性とも言えますから、男性に尽くしすぎないようにしましょう。B:間っ子B:逃げやすい傾向間っ子のあなたは、恋愛で逃げやすい傾向を持っています。恋愛で恥をかくことを怖がって、いいところで逃げてしまうようなことはありませんか?せっかくのチャンスも、自信を持てずに逃してしまうのはもったいないことです。自分に自信を持つことで、恋愛で勇気を出しやすくしていきましょう。C:末っ子C:甘えやすい傾向末っ子のあなたは、恋愛では相手に甘えやすい傾向を持ちます。甘えることで可愛がられることを知っているあなたは、男性に甘えるのも得意なのではないでしょうか?男性を振り回したり、戸惑わせることもお手の物でしょう。時には男性に尽くすそぶりを見せると、男性の本命になれそうですよ。D:一人っ子D:距離を作る傾向一人っ子のあなたは、恋愛で距離を作る傾向がありそうです。恋愛をしていてもベタベタすることを好まないあなたは、恋愛では距離感を大切にします。付かず離れずな関係であればストレスも少なく恋愛を楽しめるでしょう。男性に嫌われているのかと勘違いされないよう、時には甘えてあげると良いですよ。いかがでしたか?自分の生まれた順に合わせた恋愛の楽しみ方があります。ぜひこの診断を参考にして、楽しい恋愛を実現してくださいね!(恋愛jp編集部)
2020年12月31日オンラインショップ限定のお買い得商品も販売12月1日、化粧品製造事業を展開する株式会社桃谷順天館のジュネフォース事業部は、「jeuneforce by 桃谷順天館公式オンラインショップ」をオープンした。「jeuneforce(ジュネフォース)」は、桃谷順天館のコスメブランド。全国のバラエティショップを中心にメイクアップやスキンケアアイテムを展開している。公式オンラインショップでは、ジュネフォースブランドのオンラインショッピングのほか、幅広くコスメ情報を発信する。そして、同店でしか購入できない、お得なセットも数量限定で販売する。お役立ちコンテンツを配信公式オンラインショップの主な項目として、ITEM、BRAND、CONTENTS&CAMPAIGNS、お悩みから探すなどがある。ITEM内では、スキンケア・ポイントメイク・ベースメイク・ヘアケアに分かれており、各商品を紹介している。お悩みから探すは、乾燥・ニキビ・くすみ&角質・毛穴・メイク・ヘアケアに分類されており、悩みにあわせて商品を探すことができる。同サイトでは、商品のオススメ情報や、季節・トレンドにあわせた商品の使い方など幅広い情報をSNS(Instagram・Twitter・LINE)と連動しながら提供する。jeuneforce by 桃谷順天館 公式アカウントでは、最新情報、プレゼントキャンペーン、限定スペシャル特典など、お得なニュースをいち早く配信する方針である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社桃谷順天館※jeuneforce by 桃谷順天館公式オンラインショップ
2020年12月05日生まれ順や兄妹の構成は、その人の性格や好みに大きな影響を与えると言えます。当然、好きな女性のタイプや付き合いたい相手も、少なからず偏りが出てくるもの。そのため、実は気になる彼の生まれ順を知ることは、かなり重要なポイントなのです。そこで今回は、兄妹構成別に彼が「付き合いたい」と思いがちな女性のタイプをご紹介いたします。■ 第一子・長男の彼……前に出過ぎないしっとりした女性第一子の彼は、礼儀正しくてしっとりした女性が好みでしょう。簡単に恋に落ちるなんてことはあまりない一方で、ハマると相手のいろんなことを知りたいと思うようになるような徹底的なところがあります。あまり活発で元気過ぎる女性は好みではなく、どこか陰のある雰囲気を持つ女性に惹かれるところがあるとも言えます。もしも彼に好かれたいのなら、適度な距離感を保つようにすると良いでしょう。■ 真ん中っ子の彼……女の子らしい可愛らしさのある女性真ん中っ子の彼は、比較的「面食い」なところがあり、とくにスタイルのいい女性にドキッとするところが。そのため、彼の好みはかなり分かりやすいと言えるでしょう。でも、もちろん現実を見る目も持っているので、見た目だけがポイントではありません。「女の子らしい」控えめで可愛らしい性格を好むようです。色じかけが通用しやすいタイプなので、彼を落とそうと思えば、さりげなくボディタッチを多めにしてみて。■ 末っ子の彼……気配りができる包容力のある女性末っ子の彼は、とにかくお姉さん系の女性に甘えたいという願望が強いと言えます。大人しい女性でも活発な女性でも構いません。大切なのは「気配りができる」ということ。細かいところもシッカリ見ている彼なので、自分勝手な女性にはNGを出すかも。もしも彼の気を引きたいなら、包容力があるところをアピールしてみましょう。少し時間はかかるかもしれませんが、意外とコロリと落ちるはずです。■ 一人っ子の彼……自分を翻弄する小悪魔系の女性一人っ子の彼は、少しプライドが高い個性的な女性に心をくすぐられるようです。自分に尽くしてくれる優しい女性が好きなのですが、結局すぐに飽きるのが特徴。そのため、すぐに手に入るものには興味を惹かれないところが。彼は、いろんな側面を持っている小悪魔的な女性にのめり込んでしまうでしょう。自分の思い通りにならない部分を持っているほうが、彼の恋心を燃やすはず。彼に好かれたいなら、少し振り回すくらいがちょうどいいのかも。■ 好みを把握すれば接近チャンスも!生まれ順は、少なくともその人の性格に影響を与えています。彼の生まれ順を知り、好みを把握するのも恋愛の第一歩かもしれませんよ。彼のツボをおさえて、それに応じたアプローチをするだけでもグッと脈アリ度は上がるはず。ぜひ今回の記事を参考に、気になる彼にアタックしてみてはいかがでしょうか。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月24日食べる順番を意識したダイエット「カーボラスト」。近年、2型糖尿病の食事方法として研究が進められています。今回は、食べ順ダイエットの一つとして、食生活にとり入れたいカーボラストの効果と実践のポイントをご紹介します。カーボラストとはカーボラストは、英語でCarbohydrate-last 。カーボ(carb)「炭水化物(糖質)」をラスト(last)「最後」に食べるという意味です。 空腹時に、ごはん・パン・麺類・お菓子など、糖質(炭水化物)を多く含むものを食べると、血糖値が急上昇し、それを抑えようとインスリンが大量に分泌されます。カーボラストは、糖質を最後に食べることで、食後の血糖値をゆるやかにさせるダイエット法です。 米ウェイル・コーネル医科大学の2型糖尿病患者を対象にした研究では、パンとジュースを最後に食べ、肉と野菜を先に食べ始めたグループは、パンとジュースを先に、肉と野菜を後に摂ったグループと、同時に摂ったグループと比較して、食後の血糖値の上昇が抑えられたという結果が発表されています(※1)。カーボラストで得られる3つの効果1. 脂肪の蓄積を抑えるカラダの中で使いきれなかった糖は、インスリンの働きで脂肪組織に運ばれ、体脂肪として蓄えられます。そのため、食後の血糖値を上げ過ぎないことは、脂肪の蓄積を抑えるために大切です。カーボラストは、食後の血糖値の上昇をゆるやかにするので、カラダに脂肪を蓄えにくくしてくれます。 2. 食べ過ぎを防ぐ食後の血糖値が急上昇すると、上がった血糖値を下げようとインスリンが働きます。血糖値が急激に下がると、強い空腹を感じてしまい、次の食事を多く摂りやすくなり、結果的に太ってしまう可能性があります。そのため、カーボラストで血糖値の上昇を抑えることは、食べ過ぎを防ぐことにつながります。 3. 集中力をキープ血糖値の乱高下は集中力を低下させたり、眠気やイライラを引き起こす原因となります。カーボラストのように、食べる順番を変えることで血糖値を安定させることは、集中力を維持し、仕事や勉強のパフォーマンスアップが期待できます。カーボラストの効果を得るための2ステップStep1最初に「主菜・副菜」を食べる主菜では、タンパク質を多く含む肉・魚・大豆製品を摂りましょう。タンパク質は、インスリンの分泌を促すホルモン・インクレチンのひとつGLP-1の分泌を増やすことがわかっています(※1)。GLP-1には、食欲を抑える働きがあるとされている(※2)ことに加えて、胃の動きをゆるやかにする働きがあることがわかっている(※3)ので、腹持ちが良くなります。副菜では、食物繊維が豊富な野菜や海藻・きのこ類を摂りましょう。食物繊維が、血糖値の上昇とインスリンの過剰な分泌を抑えてくれるので、カーボラスト効果をサポートしてくれます。 Step2「最後」に「主食」を食べるご飯・パン・麺類など、主食となる糖質は最後に食べましょう。間食などを摂るときは、糖質のたくさん含まれたお菓子や菓子パンだけを選ぶのでなく、無糖ヨーグルトやナッツ類など、血糖値の上昇がゆるやかに働く低GI食品をはじめに食べるなど工夫するとよいです。 食後の血糖値の上昇をゆるやかにすることで、ダイエット効果や集中力維持に役立つカーボラスト。「炭水化物を最後に食べる」ことを意識した食事スタイルを、あなたの食べ順ダイエットの一つにとり入れてみてはいかがでしょうか。 【参考・参照】(※1) Alpana P Shukla 他, ”Carbohydrate-last meal pattern lowers postprandial glucose and insulin excursions in type 2 diabetes”,BMJ Open Diabetes Research & Care2017〈〉(※2) 厚生労働省e-ヘルスネット〈〉(最終閲覧日:2018/6/10)(※3) Hitoshi Kuwata 他, “Meal sequence and glucose excursion, gastric emptying and incretin secretion in type 2 diabetes: a randomised, controlled crossover, exploratory trial”, Diabetologia. 2016; 59: 453–461〈〉 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2019年10月06日子どもの性格は生まれ順だけで決まるものではありません。ただ「お兄ちゃんの気持ちが分かりにくい」「妹の方がちょっとズルい性格に思える」などのお悩みを解決するヒントのひとつが、生まれ順の違いにあるかもしれません。わが子に当てはまるかどうか、楽しむ気持ちで気軽に読んでくださいね。まじめな慎重派「長子」■特徴まじめな頑張り屋さん。ずるいことや卑怯なことが思い浮かばない、真っすぐな性格。常に下の子に追われている意識があるため、慎重派で失敗を怖がる。プライドがあるのでいばりんぼうに見えることも。「すごいね」ではなく「楽しいね」「うれしいね」を大切に「弟や妹よりもえらくなきゃ」「すごい自分でいなきゃ」というプレッシャーを常に抱えている長子。「◯◯すべき」を優先して行動するので、大人になってから「◯◯したい」が分からない人もいるようです。「◯◯してうれしいね」と声をかけ、自分の気持ちを大事にしようというメッセージを伝えてください。平等の国に住む合理主義者「中間子」■特徴幼いころから手際が良く、手がかからない。自分が損をしてでも平等を重んじる。上の子や下の子に対して常に「ずるい」という思いがあるため、皮肉屋な一面も。すねてしまったときは子どもの意見をとことん聞いて長子や末っ子に比べて、目をかけてもらうことが少ないと感じている中間子。いつもは我慢していますが、限界に達するとすねてしまったり、聞き分けがなくなることも。まずはママと二人きりの時間をつくり、「どうしたの?」「◯◯が嫌だったのかな」と、話をとことん聞きましょう。ママに受け入れてもらえることが分かれば、次第に落ち着いてくるはずです。サバイバル精神溢れる戦略家「二人きょうだいの下の子」■特徴アイデアマン。人付き合いがうまく、目上の人にかわいがられる。真っすぐな性格の長子と競い合う中で、自然と戦略的になるので、ずるく見えがち。上の子と比べずその子の個性を認めて褒めて「上の子と比較されている」という意識を持っており、特に同性のきょうだいの場合はその傾向が強くなります。褒めるときも叱るときも、上のきょうだいを引き合いに出さないように。子どもの方から「お姉ちゃんと私、どっちが好き?」と聞いてきたら、「お姉ちゃんは優しくて好き。あなたはかわいくて好き」と個性を褒めましょう。争い事を嫌い平和を愛す「末っ子」■特徴争い事や、怒っている人を見るのが苦手で、家族の平和を守ろうとする。甘え上手なタイプと、負けず嫌いなタイプに分かれるが、どちらもいつの間にか人にやってもらっている状況になりがち。「きっとできるよ!」でノリの良さを引き出してここぞというところには強いこだわりを見せる一方、日常のどうでもいいことは人に頼る末っ子。ただ、心配性の長子や一人っ子と違い、ノリが良いという長所もあります。「自分でやりなさい!」ではなく、「やってごらん、きっとできるよ!」と後押しを。また、できないことを先回りするのではなく、「ママと一緒にやってみようか?」と声を掛けることも大切です。心優しいマイペース「一人っ子」■特徴自分の世界を持っていて、発想もユニーク。一方、マイペースの度が過ぎて要領が悪い面も。特に幼いうちは、周りに対して気が回らなく見える。「おかげで助かったよ」で気配りの大切さを実感させて自分がどんなことをすると相手が助かるのかを伝えましょう。お手伝いの後には必ず、「おかげで助かったよ」の一言を。また、親の生まれ順の影響を一番強く受けるのが一人っ子の特徴。ママが長子だと末っ子らしい性格に、ママが末っ子だと長子らしい性格になるので、それぞれのタイプのアドバイスも参考に。ママの生まれ順×子どもの生まれ順・個性によって相手の見え方はどう変わる?「相性が良くないといけない」のではなく、個性の違いを知ることが、お互いハッピーに過ごせる第一歩。「子ども」の欄を自分の両親や、パパに置き換えても使えますよ。ママに関心を持ってもらうための戦略が個性として現れます生まれ順によって個性が出るのは、ママに関心を持ってもらうための作戦が変わるから。同じ生まれ順でも、きょうだいの性別や年齢差によって微妙な違いが出るのはそのためです。成長と共に、友達の中での立ち位置などもその子の性格に影響していきますが、ママが世界そのものである幼児期は、生まれ順による違いが最も強く現れる時期なのです。どの子も自分の色を持ち鮮やかに生きています例えばあなたが赤のサングラスを掛けていたら、緑色はくすんで見えるでしょう。緑のサングラスを掛けていればその逆で、赤い色がくすんで見えます。下の表で紹介している「相手の見え方」とは、この例えのようなもの。人は自分と似た戦略を持って生きる相手のことは安心して見ていられますが、自分と違う生き方をする相手は欠点が目立ち、心配になります。でも、子どもたちはそれぞれに鮮やかな色を持って生きているのです。だから、ママと違う生き方をする子どものことを心配する必要はありません。ましてや自分の望む通りの生き方に合わせるのは論外です。「この子の考えを理解できない」というときは、その子と同じ生まれ順の家族や友人に相談してみてください。「きっとこう思っているんだよ」と、その子を理解するヒントがもらえるはずですよ。子どもが「長子」● ママが「長子」互いに主張が強いため、ママが「教えてあげよう」という姿勢だとぶつかり合うことも多い。しかし根本的なところでは分かり合える● ママが「中間子」「年齢によって差をつけてもらえるのが当然」と感じる長子にとっては、常に「同じ」を重んじる中間子ママに違和感を持っているかも● ママが「二人きょうだいの下の子」ママからすると、慎重派なあまり、要領が悪く見える。生きづらそうだと感じ、何かとわが子のことを心配しがち● ママが「末っ子」しっかり者のわが子を頼もしく思う反面、長子が下の子にきつく接したときは、「いばりんぼうで優しくない子だ」と思うことも● ママが「一人っ子」上の子っぽい性格のママにとっては、ぶつかり合うことも。下の子っぽい性格のママにとっては、子どもが頼れる存在に子どもが「中間子」● ママが「長子」何事も真っすぐな長子ママにとっては、物事を斜めから見る中間子の考えが分かりにくいが、しっかり者なので心配しなくて大丈夫● ママが「中間子」何かと意見が合い、しっくりくる。年齢によって差をつけたりせず、文字通り平等に接するママのやり方に、子どもも納得がいく● ママが「二人きょうだいの下の子」何でも自分でやってしまう中間子に対し、さみしいと感じる面もあるが、たいていは頼もしい存在だと思える● ママが「末っ子」特に思春期は、わが子の考えが分かりにくいと感じる面も。家族やママ友など、周りの中間子に相談してみて● ママが「一人っ子」中間子は小さいころから自立心が強く、手際が良く、手がかからないので「この子は大丈夫」と安心できる子どもが「二人きょうだいの下の子」● ママが「長子」わが子に「うまくしてやられた」と思うことが多い。長子と比べると戦略家でずるく見えるが、子どものアイデアを面白がろう● ママが「中間子」子どもが「中間子」と「末っ子」の間くらいの相性。しっくりくる面もあればずるく思える面もあるが、大目に見られる● ママが「二人きょうだいの下の子」長子に対してとは真逆に、幼いうちから「この子は、将来も上手に世の中を渡っていける」と安心できる● ママが「末っ子」もともと人に頼りがちな末っ子ママから見ると、自信があり、わが道を突き進んで行く子どもは頼もしく思える● ママが「一人っ子」上の子っぽいママは「長子ママと二人きょうだいの下の子」を、下の子っぽいママは「末っ子ママと二人きょうだいの下の子」を参考に子どもが「末っ子」● ママが「長子」ママが子どもに使われがち。何かやってほしそうなときは、先回りして手を出すのではなく「お口でお願いして」と声掛けを● ママが「中間子」中間子ママにとって、一番ずるく思えるのが末っ子。「自分でやりなさい!」と叱るのではなく、「ママと一緒にやろうよ」と誘って● ママが「二人きょうだいの下の子」突っ込みグセがあるのが、二人きょうだいの下で育ったママ。特に末っ子はかわいい反面、からかいたくなるので、やり過ぎに注意● ママが「末っ子」家族の平和を守ろうとする末っ子同士。どちらも争い事や怒りの感情を嫌うので相性は良いが、相手の戦略が見えてしまう一面も● ママが「一人っ子」一人っ子ママも、自ら争いの火種はまかないので、争い事や怒りの感情を嫌う末っ子の気持ちがよく分かる子どもが「一人っ子」● ママが「長子」よく気がつく長子ママから見ると、まるで気が利かなく思える。お手伝いなどを通じて、「今の行動が助かったよ」と伝えて● ママが「中間子」ママの影響を受け、一人っ子であっても中間子らしい性格になるため、お互いにしっくりくる相性となる● ママが「二人きょうだいの下の子」サバイバル精神溢れるママからすると、マイペースな一人っ子は頼りなく、また怖がりに思いがちだが、子どものペースを信頼して● ママが「末っ子」上のきょうだいに気を使いながら生きてきた末っ子ママにとって、一人っ子の言動は率直過ぎて思いやりが足りないと感じることも● ママが「一人っ子」「一人っ子はわがまま」など、よくないイメージを聞かされて育ったママは、自分と似ないか心配しがち。一人っ子の良い面を見つめてお話を聞いたのは:中垣俊子さんなかがき・としこ/認定心理士。女性のためのカウンセラー「コルネット」主催。民間学童保育「アドラーこども学校」校長。著書に、生まれ順別の言葉掛けを紹介した「子どもとの信頼関係をきずく言葉かけトレーニング」(学事出版)、「子どもが伸びるいいわがまま心を荒らすわるいわがまま」(PHP研究所)など。illustrationSHIBATA Keiko
2019年01月10日「長女っぽい」とか「末っ子っぽい」など、他人を見ていてなんとなく感じたり、逆に、他人から自分自身のことを指摘されたことがある、なんて方はとても多いのではないでしょうか?また、わが子を見ていて、「長女が真面目すぎて心配」「末っ子がいつまでも甘えん坊で困る」「一人っ子のせいかマイペースすぎる」など、子どもの性格に、きょうだいの有無や生まれた順番が関係しているのでは? などと感じたことあるお母さんもいるのではないでしょうか?「生まれ順」は性格に影響する共通パターンがある――そんなところに目をつけて研究をしたのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さんです。五百田達成(いおた・たつなり)さん作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て独立。サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績を生かした、人づきあいやコミュニケーションに関する実践的アドバイスが好評を得ている。執筆や講演の主なテーマは「コミュニケーション心理」「社会変化と男女関係」「SNSと人づきあい」「ことばと伝え方」。テレビや雑誌などメディア出演多数。主な著書に、35万部を超えるベストセラー「察しない男 説明しない女」シリーズ(ディスカヴァー)、13万部突破の「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」(新潮文庫)などがある。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。著書: 『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち 「きょうだい型」性格分析&コミュニケーション』 (五百田達成・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン ¥1,404 税込)HP: 五百田達成オフィシャルサイト まずは、五百田さんが編み出した独自メソッド、生まれ順からわかる「きょうだい型」について解説しましょう。■親ときょうだいとの関係性で決まる「子どもの性格」五百田さんは、老若男女あらゆる人たちにインタビュー。その結果、性格は親ときょうだいとの関係性で決まる、との結論にいたったと言います。「子どもにとって、生まれてから独り立ちするまでの長い期間、密度の濃い関わり方をする家族は小さな社会のようなものです。『三つ子の魂、百まで』ということわざがあるように、幼い頃の環境やふるまい方は、大人になってからの性格に大きな影響を及ぼします」(五百田さん)そこで、五百田さんは独自のメソッドを導き、すべての人を次の4つの「きょうだい型」に分類しました。・「長子」:きょうだいの一番上・「末子」:きょうだいの一番下・「中間子」:3人以上のきょうだいの「長子」と「末子」以外・「一人っ子」:きょうだいがいない「この『きょうだい型』とは、性別を問わず、あくまで『生まれ順』による分析のことです。例えば、『長女だけど末っ子』という人は『末子』になり、『長女だけど上にも下にもきょうだいがいる』という人は『中間子』となります」(五百田さん)■生まれた時、すべての人は「一人っ子」か「末子」「まず、『きょうだい型』のことを理解してもらうために、下記の図を見てください。見ての通り、すべての人は必ず『一人っ子』か『末っ子』として生まれます。例えば、ある家庭で最初の子どもが生まれた場合、その時点では下にきょうだいができるとはわからないので、その子は暫定で『一人っ子』になり、その後、下にきょうだいが生まれた場合は『長子』になります。一方、すでに上の子がいる家庭で子どもが生まれた場合は、暫定で『末子』となり、その後、下にきょうだいが生まれた場合は『中間子』となるわけです。つまり、『長子』と『一人っ子』は途中まで同じグループで、『中間子』と『末子』は途中まで同じグループ、ということになり、ベースとなる性格は似たものとなります。こうして生まれた時の状況によって形作られる性格を『メイン性格』、そして、下にきょうだいができるかどうかで決まる性格を『サブ性格』と呼びます」(五百田さん) ■親の期待が大きい「長子」「一人っ子」、注目度が低い「中間子」「末子」「次は、それぞれの具体的な性格を知るために、下の図を見てください。生まれた時点で一人である『長子』『一人っ子』には、親からの期待や注目が大きく降り注ぎます。なので、このグループは、おおむね真面目な生き方をせざるを得ません。一方、『中間子』『末子』は親からの注目度が低く、さらに上にはきょうだいがいる環境に生まれます。なので、このグループは空気を読んだり周囲との調和を重んじる性格に育ちます。こうして『生まれ順』と『親からの影響』という2つの要素がかけ合わさって、4つの『きょうだい型』の性格が決定するのです」(五百田さん)これを踏まえて、五百田さんは、それぞれの「きょうだい型」の性格を、下記のように分析しました。・「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」と、下のきょうだいの面倒を任せられることによって、責任感を身につける“きまじめな王様”「長子」。・生まれたときから兄姉という前例を見ながら、要領よく甘え上手に育つ “したたかなアイドル”「末っ子」。・上と下に挟まれ、自分のアイデンティティを模索し続ける “永遠の思春期”「中間子」。・親の愛を一身に受け、ひたすら天真爛漫に成長する “マイペースな天才肌”「一人っ子」。■「きょうだい型」にプラスα! 性格を形成する「4つの外部要因」もちろん、この要素だけで性格が決定するわけではありません。ほかにも、性格を微修正する外部要因があるといいます。「外部要因は、以下の4つ。・年齢差・性別・家庭環境や親の教育方針・家庭以外のコミュニティきょうだい間の影響は、3~5歳差がもっとも強く表れます。逆に、歳が離れすぎている場合は、それぞれが「一人っ子」のような状態になります。ちなみに、双子の場合はきょうだいの上下関係は希薄で、「2人で1人」のような特殊な関係を築くようです。 年子の場合も、年齢差が小さいため上下関係が薄く、双子に似た形態になります。年が近いため、何かと比べられがちな両者ですが、双子のほうがよりお互いを意識し特別な存在だと感じがちです。家庭環境や親の教育方針という点では、例えば、祖父母などと同居している場合や、親が子どもに対して独自の教育を行っていたり、男尊女卑(その逆も同様)などの特殊な価値観がある場合は状況が変わってくるでしょう。また、子どもは家庭だけで育つわけではありません。外部に濃いコミュニティを持つことで当然状況は変わってきます」(五百田さん)■夫や子どもへの理解が深まる「コミュニケーション・ガイドツール」「こうした『きょうだい型』を提案していると、時々、読者の方から『ステレオタイプ化するのは良くない』と言ったご指摘をいただくこともあります。ですが、私が『きょうだい型』の話で伝えたいのは、他人の性格を決めつけたり、ステレオタイプ化することではなく、自分自身や周囲の人へ理解を深めるためのガイドツールとして役立ててほしい、という思いです。例えば、なぜかうまくいかない夫とのコミュニケーションや、わが子の子育てにおいて、『ウチの夫、なんでこんなに気が回らないのかわからなかったけど、こういう環境で育ってきたからなんだ』とか『この子はこういう個性なんだ』などというふうに理解につながりますよね。『きょうだい型』を手がかりに、家庭での相手の立場や育ち方を想像することができ、相手の行動原理がわかります。それにより、コミュニケーションがより円滑になるのではないでしょうか?」(五百田さん)五百田さんが提唱する「きょうだい型」の原理がわかったところで、次回からは、「長子」「中間子」「末子」「一人っ子」に分けた4つの「きょうだい型」について、それぞれの特徴や上手な育て方、さらにはお母さんと子どもの相性などについてご紹介していきましょう。取材・文/まちとこ出版社N
2018年03月17日『オペレッタ狸御殿』『ツィゴイネルワイゼン』などで知られる映画監督・鈴木清順さん(本名:鈴木清太郎=すずき・せいたろう)が13日19時32分、慢性閉塞性肺疾患のために都内の病院で亡くなっていたことが22日、日活の発表により分かった。93歳だった。葬儀・告別式は、故人の遺志により近親者のみで執り行われた。鈴木さんは1923年5月24日、東京・日本橋生まれ。1948年に松竹大船撮影所入社後、1954年に日活撮影所に移籍した。1956年に本名・鈴木清太郎名義の映画『港の乾杯 勝利をわが手に』で監督デビュー。1958年の『暗黒街の美女』から鈴木清順と改名し、以降も数々の作品を手掛けた。1968年に日活との専属契約を解除。その後は、1977年に『悲愁物語』で10年ぶりに劇場用映画を監督し、1980年の『ツィゴイネルワイゼン』で映画賞を総なめ。1991年には、『夢二』を監督し、『ツィゴイネルワイゼン』『陽炎座』に続く"大正浪漫三部作"が完成。遺作となった『オペレッタ狸御殿』は、第58回カンヌ国際映画祭に栄誉上映特別招待作品として招待された。
2017年02月22日大みそかに放送される『第67回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか 12月31日19:15~23:45)の曲順と見どころが25日、発表された。大トリは、「嵐×紅白スペシャルメドレー」を歌唱する嵐に決定。メンバーの相葉雅紀が白組の司会を務める今年、8回目の出場で初の大役に抜てきされた。紅組のトリは石川さゆりで、「和」を追求した特別バージョンで「天城越え」を披露する。トップバッターは、「ズッコケ男道~紅白で夢を歌おう~」を歌う白組の関ジャニ∞。続く紅組のトップは初出場のPUFFYで、「PUFFY20周年紅白スペシャル」を披露する。なお、RADWIMPSは、映画『君の名は。』の新海誠監督が紅白のために編集したスペシャル映像とともに「前前前世 [original ver.]」を披露。郷ひろみのステージでは、今年、Siaの「Alive」日本版ミュージックビデオに出演した土屋太鳳のダンスとのスペシャルコラボレーションが実現する。また、松田聖子のステージでは、歌唱曲「薔薇のように咲いて桜のように散って」の作詞・作曲を手掛けたX JAPANのYOSHIKIがピアノ演奏で参加し、共演を果たす。第67回NHK紅白歌合戦 曲順※()内の数字は出場回数<前半>【1】白関ジャニ∞(5)「ズッコケ男道~紅白で夢を歌おう~」【2】紅PUFFY(初)「PUFFY 20周年紅白スペシャル」【3】白AAA(7)「ハリケーン・リリ、ボストン・マリ」【4】紅E-girls(4)「DANCE WITH ME NOW!」【5】紅欅坂 46(初)「サイレントマジョリティー」【6】白三山ひろし(2)「四万十川~けん玉大使編~」【7】白山内惠介(2)「流転の波止場~究極の貴公子編~」【8】紅miwa(4)「結 -ゆい-」【9】白Sexy Zone(4)「よびすて 紅白 ’16」【10】紅天童よしみ(21)「あんたの花道」【11】白SEKAI NO OWARI(3)「Hey Ho from RPG」【12】紅市川由紀乃(初)「心かさねて」【13】白三代目 J Soul Brothers(5)「Welcome to TOKYO」【14】紅香西かおり(19)「すき~真田丸スペシャル Ver.~」【15】紅椎名林檎(4)「青春の瞬き -FROM NEO TOKYO 2016-」【16】白福田こうへい(3)「東京五輪音頭」【17】紅絢香(8)「三日月」【18】白郷ひろみ(29)「言えないよ」【19】白V6(3)「Smile!メドレー」【20】紅水森かおり(14)「越後水原~白鳥飛翔~」【21】紅いきものがかり(9)「SAKURA」【22】白ゆず(7)「見上げてごらん夜の星を ~ぼくらのうた~」企画「紅白HALFTIME SHOW」渡辺直美・ピコ太郎<後半>【23】白RADWIMPS(初)「前前前世 [original ver.]」【24】紅乃木坂 46(2)「サヨナラの意味」【25】白福山雅治(9)「2016スペシャルメドレー」【26】紅島津亜矢(3)「川の流れのように」【27】白RADIO FISH(初)「PERFECT HUMAN」【28】紅西野カナ(7)「Dear Bride」【29】白桐谷健太(初)「海の声~みんなの海の声バージョン~」【30】紅AI(2)「みんながみんな英雄」【31】紅AKB48(9)「夢の紅白選抜SPメドレー」【32】白五木ひろし(46)「九頭竜川」【33】白KinKi Kids(初)「硝子の少年」【34】紅Perfume(9)「FLASH」【35】白星野源(2)「恋」【36】紅大竹しのぶ(初)「愛の讃歌」【37】紅坂本冬美(28)「夜桜お七」【38】白TOKIO(23)「宙船」【39】紅松田聖子(20)「薔薇のように咲いて 桜のように散って」【40】白X JAPAN(7)「紅」【41】紅高橋真梨子(4)「ごめんね…」【42】白THE YELLOW MONKEY(初)「JAM」【43】白氷川きよし(17)「白雲の城」【44】紅宇多田ヒカル(初)「花束を君に」【45】紅石川さゆり(39)「天城越え」【46】白嵐(8)「嵐×紅白スペシャルメドレー」
2016年12月25日TBS系列で10月2日に4時間生放送される『キングオブコント2016』(18:55~)のファイナリスト10組のネタ披露順が24日、同局の『王様のブランチ』で発表された。抽選はエントリーナンバー順で実施。どの組もトップバッターを嫌って3~6番手あたりのを狙ったが、1番と2番のくじだけが残る展開に。そして、しずるとラブレターズが同時にくじを引き、トップバッターはしずるに決定した。ネタ披露順は以下の通り。1、しずる(4回目)2、ラブレターズ(3回目)3、かもめんたる(3回目)4、かまいたち(初)5、ななまがり(初)6、ジャングルポケット(2回目)7、だーりんず(初)8、タイムマシーン3号(初)9、ジグザグジギー(2回目)10、ライス(初)※カッコ内はファイナルステージ出場回数1番手のしずるは、「(1番を引いて)本当に申し訳ない・・・。絶対やってやるぞ!!」(池田一真)、「こうなったら全力でやるだけです。これで結果が出なかったらもともと優勝できなかったと思うので」(村上純)と開き直って全力宣言。最後に登場するライスは「最高の順番だと思います」(田所仁)、「ダウンタウンさん、さまぁ~ずさん、バナナマンさんに見てもらえるだけでうれしいです。最後にライスで締めます」(関町知弘)と喜んだ。唯一の2年連続ファイナリストとなったジャングルポケットも、「6番手なので、前の5組よりも高い点を出せばファイナル進出が決定するのでがんばります」(斉藤慎二)と気合十分。2度目の王者を目指すかもめんたるは3番手に決まり、「また優勝して全国ツアーを1カ所でも多く回れるようにしたいと思います」(岩崎う大)、「ルール改定される前にキングになっているので、改定後にもキングになって真のキングになりたいと思います」(槙尾ユウスケ)と闘志を燃やしている。昨年に引き続き、MCは浜田雅功(ダウンタウン)、審査員は松本人志(ダウンタウン)、大竹一樹・三村マサカズ(さまぁ~ず)、設楽統・日村勇紀(バナナマン)が担当。各持ち点100点の合計で競い、1ネタ目で勝ち残った上位5組が2ネタ目を披露し、合計得点の最も高かった組が、2016年キングの称号と優勝賞金1,000万円を獲得する。(C)TBS
2016年09月24日田中ビネー知能検査とは?出典 : 田中ビネー知能検査は、わが国でよく用いられる代表的な個別式知能検査です。1947年に心理学者の田中寛一によって出版されました。日本のビネー式知能検査の一つであり、日本人の文化や生活様式に即した検査になっています。現在は、最新版の『田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)』が発行され、病院以外に発達相談や教育相談でも子どもの発達を見るためのアセスメントとして使われています。日本のビネー知能検査には、田中ビネー知能検査のほかに、「鈴木ビネー知能検査」というものもあります。ビネー式知能検査は精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比によってIQ(知能指数)を算出します。生活年齢(CA)とは生まれてからの暦の上での年齢(暦年齢)を指します。一方精神年齢(MA)は、検査で解答できた問題の難易度がどの年齢のレベルにあるかによって判定されます。田中ビネー知能検査と鈴木ビネー知能検査の違いをみると、検査法によるIQ(知能指数)の変動が大きいことがうかがえますが、実用上は両検査法の知能測定の結果に差異はないものと考えられています。心理検査専門所田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)サクセス・ベル株式会社鈴木ビネー式知能検査宮崎女子短期大学鈴木順和さん田中ビネーと鈴木ビネーの比較検討田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)とは出典 : 最近よく使われている田中ビネー知能検査は「田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)」です。1987年度版田中ビネー知能検査の改訂版として2005年に出版されました。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の特徴は、多角的な総合検査であることです。検査対象が2歳から成人と幅広く、問題が年齢尺度によって構成されているため、通常の発達レベルと比較することが容易になっています。また、実施の手順が簡便であり、被検査者に精神的・身体的負担がかからないことが大きな特徴となっています。実施の手順としては、被検査者の生活年齢(CA)と等しい年齢級の問題から取り組み、一つでもパスできない課題があった場合に年齢級を下げることで、全課題をパスできる年齢級の下限を特定します。全課題をパスできた場合には、上の年齢級に進んで上限を特定します。このような実施手順によって算出された精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比較によって、それが知能指数(IQ)として算出されるように作成されています。『山口県特別支援教育研修テキスト・マニュアル発達検査の活用』では田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)について、このような特徴をあげています。1.アセスメントシートの活用により、発達年齢や認知特性が把握できる。2. 合格または不合格になった問題の傾向から学習課題を設定することができる。3. 問題への取組の様子から学習活動や支援方法を工夫する手がかりを得られる。(例)・落ち着いて取り組めたか。・集中できる時間はどのくらいか。・わからない時にどんな様子を見せるか。等アセスメントシートでは、シートの右側に検査結果を記入し、左側に行動観察の記録を記入することで、子どもの発達の様子が一目で把握できるようになっています。さらに、問題が日常場面に即しているので子どもが本来の力を発揮しやすくなっています。適用年齢:2歳から成人実施時間:60~90分実施頻度:1年あけることが望ましい実施頻度をあける理由は、同じ問題を繰り返し受けることにより、受験者が回答を覚えてしまい、正確な結果が出なくなる恐れがあるためです。(そもそも知能は一生を通じて安定した数値を示すため、数値の変化をみるために何度も受検する意味はないとされています。)発達障害児支援とアセスメントに関するガイドラインサクセスベル株式会社田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査内容出典 : 田中ビネー知能検査は個別式知能検査であるため、検査する人と被検査者の1対1形式が基本的な検査形式になります。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、「思考」「言語」「記憶」「数量」「知覚」などの問題で構成されており、1歳級から13歳級までの問題、成人の問題が難易度別になっています。なお、ここでの1歳級から13歳級というのは、生活年齢(CA)ではなく検査によって算出される精神年齢(MA)を示しています。また、2歳から13歳までは精神年齢(MA)を算出しますが、14歳以上は精神年齢(MA)を算出しません。成人後は知能の発達が緩やかになり、精神年齢(MA)の概念は有用ではないと考えられているからです。1987年度版の田中ビネー知能検査では、基底年齢(すべての問題が合格できる年齢級に「1」を加算した年齢を言います)を1歳とすることができない子どもに対する指標が提示されていなかったため、2005年の改訂で新しく1歳級以下を対象に「発達チェック」項目が追加されました。ただし、適用年齢は従来と同じく2歳から成人となっています。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)には、就学する5~6歳の年齢にフォーカスをあて、特別な配慮が必要かどうかを判断するための「就学児版田中ビネー知能検査V(ファイブ)」という検査もあります。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)のおもな改善点としては、以下の5つがあげられます。1.現代の子どもに適している知的尺度を、新しく現代の子どもの実態や生活に合わせて改訂しています。今回の調査から、田中ビネーが作られた1987年当初より、現代の子どもの知的発達は促進していること(発達加速現象)が検証されました。※発達加速現象とは世代が新しくなるにつれて、身体的発達が促進される現象のことです。身長や体重などの量的側面と、第二次性徴の低年齢化といった質的側面の二つの側面に当てはまります。2.成人の知能を分析的に測定14歳以上の測定では、知能の領域が「結晶性」「流動性」「記録」「論理推理」の4分野に分けられています。これによって、得意不得意が分析的に測定できるようになっています。3.発達状態をチェックできる項目を作成子どもの発達状態をチェックできます。改訂により、1歳級以下の子どもへの指標項目が追加されました。1歳級の問題を解くことが難しかったり、未発達なところが予測された被検査者に対して発達の目安をチェックすることができます。4.検査用具の全面的改訂子どもが使いやすいように、図面のカラー化や検査用具の大型化など、全面的に用具が一新されました。また、実施や採点がしやすいようにマニュアルの分冊化もされました。5.記録用紙の全面的改訂・アセスメントの採用子どもが直接書き込めるように記録用紙を別冊化し、見開きページで検査結果を一望できるアセスメントシートを採用しました。発達障害児支援とアセスメントに関するガイドラインサクセス・ベル株式会社田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)心理学用語集発達加速現象国立特別支援教育総合研究所主な知能検査とその特徴山口県特別支援教育研修テキスト・マニュアル発達検査の活用就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)とは出典 : 就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、主に就学児健康診断で活用されています。就学に関して特別な配慮が必要であるかどうかの診断に特化した検査です。適用年齢は5歳から6歳ですが、7歳児以上でも就学してから学習困難が心配される場合や、就学児健康診断以前に発達をアセスメントしておきたいと思われる4歳児などにも適用が可能です。適用年齢:5~6歳実施時間:60~90分実施頻度:1年あけることが望ましい実施頻度をあける理由は、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の場合と同様です。サクセス・ベル株式会社就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査内容出典 : 就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の2歳~7歳級の問題と、補助問題とされていた「数の順唱」「数の逆唱」で構成されています。就学児田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)では、日常生活において必要な知能と、学習するうえで必要な知能の2つを測定します。子どもが興味を持てるように検査に使われる道具が工夫されており、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査用具を活かしながら、大きな検査用具をなくし、検査用具を軽量化しています。サクセス・ベル株式会社就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)検査を受ける前にまずは専門機関で相談を出典 : お子さんやご自身の知能検査の受診を検討する際は、まずはお住まいの地域にある身近な相談窓口に行くといいでしょう。子どもか大人かによって、行くべき相談機関が違うので、以下を参考にしてみてください。【子どもの場合】・保健センター・子育て支援センター・児童相談所・発達障害者支援センターなど【大人の場合】・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・相談支援事業所など自宅の近くに相談機関がない場合には、電話での相談をすることができる場合もあります。田中ビネー知能検査の受診方法、費用など出典 : 知能検査を受ける場合、精神科や臨床心理士による検査が受けられる病院を受診するといいでしょう。上記の様な相談窓口で受けられる場合もあります。総合病院などの公的病院で田中ビネー知能検査を受ける場合は、保険内診療となります。その際は、診療報酬点数の規定に基づき、負担費用は840円(3割負担の場合)となります。 診断書もしくは報告書を書いてもらう場合には、別途料金がかかります。こちらの料金は病院ごとに異なりますので、直接病院に問い合わせてみてください。一方、個人のクリニックなど民間病院で検査を受ける場合には、すべて自費での診療となります。こちらの料金設定も各病院ごとに設定されていますので、受診する病院に問い合わせてみてください。サクセス・ベル株式会社医科診療報酬点数について日本小児神経学会 「発達障害診療医師名簿」田中ビネー知能検査の注意点出典 : 知能検査はインターネットなどでも販売され、最近では検査だけではなく、知能検査の実施内容を分かりやすく解説している「実施法DVD」も合わせて販売されています。しかし、知能検査の使用は、心理学の知識と専門的訓練・経験を持った方に限られます。そのため、心理検査類は医療・教育・福祉等の専門機関以外の一般の方は購入することができません。田中ビネー知能検査を行う際には、被検査者の緊張や不安を和らげるために部屋の工夫や適切な環境づくり、被検査者と検査者の関係づくりを考慮する必要があります。被検査者の不安を取り除いたうえで検査を受けることが最も有効と考えられています。また、子どもが受ける際には、学校の試験や成績とは関係ないということを伝えておくのも大切です。検査結果は知的発達の目安にはなりますが、子どもの知的側面をすべて測れるわけではないということを念頭においておかなければなりません。検査結果だけを見つめるのではなく、被検査者のバックグラウンドを考慮することも必要です。これは田中ビネー知能検査だけに限らず知能検査全般に当てはまります。発達障害児支援とアセスメントに関するガイドライン千葉テストセンター心理検査専門所田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)まとめ出典 : 田中ビネー知能検査は検査対象の年齢が幅広く、実施の手順が簡便であるため、比較的受けやすい検査となっています。お子さんの発達が気になる場合や、自分の特性を理解するために受検をしたい場合も、まずは相談センターなど、専門機関への相談をおすすめします。その上で必要であれば検査を受けてみてください。知能検査には田中ビネー知能検査のほかにも、ウェクスラー式知能検査、K-ABC知能検査などがありますので、それぞれの検査内容の特徴も合わせて知っておくといいでしょう。
2016年08月01日プラントハンター西畠清順の展覧会「ウルトラ植物博覧会2016 西畠清順と愉快な植物たち」が、2016年8月4日(木)から9月25日(日)まで、東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスで開催される。2015年に好評を得た同名の展覧会に続く、第2回目の開催となる本展。世界中を飛び回り、年間240トン以上の植物を仕入れるプラントハンター西畠が、今回も展覧会のために様々な希少植物をセレクト。会場構成を担当するSIMPLICITY代表の緒方慎一郎が手がけた空間に、陶芸家・内田鋼一が作り出す器と西畠の植物とのコラボレーション作品が展示される。また、ポーラ銀座ビル1階のウインドウでも、西畠清順が主宰し植物を用いた様々なプロジェクトを展開する「そら植物園」の植物を展示。さらに、2階のHIGASHIYA GINZAでは内田鋼一の器に植えられた植物を期間限定・数量限定で販売する。【開催概要】ウルトラ植物博覧会2016 西畠清順と愉快な植物たち会期:2016年8月4日(木)〜9月25日(日) 53日間※会期中無休開館時間:11:00〜20:00(入場は閉館の30分前まで)入場料:無料会場:ポーラ ミュージアム アネックス住所:東京都中央区銀座 1-7-7 ポーラ銀座ビル 3階アクセス:東京メトロ 銀座一丁目駅7番出口すぐ
2016年07月15日「ザッツ、日本!ザッツ、紅白!」をテーマに掲げる「第66回NHK紅白歌合戦」の気になる出演順と曲目がこのほど発表。トップバッターを白組から郷ひろみ、大トリを紅組から松田聖子が務めることが分かった。紅組司会を綾瀬はるか、白組司会を井ノ原快彦(V6)、総合司会を有働由美子アナウンサー、そして過去に5回の司会経験がある黒柳徹子が務める今年の「紅白歌合戦」。初出場組には、白組に「BUMP OF CHICKEN」、星野源、「ゲスの極み乙女。」、紅組に「レベッカ」、大原櫻子、Superfly、「乃木坂46」が出場決定し注目を集めている。さらに、「X JAPAN」が1997年の電撃解散時以来、実に18年ぶり6回目の出場、近藤真彦は19年ぶり10回目の出場と、カムバックするアーティストたちにも大きな期待が寄せられる。今回発表された曲順では、白組の郷ひろみが「2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-」で華々しくトップバッターを飾る!2番目には、早速初出場となる大原さんが「瞳」で登場、次いで同じく初出場の「乃木坂46」が「君の名は希望」を披露する。そのほかの初出場組は、「BUMP OF CHICKEN」(38番目)が「ray」、星野さん(14番目)が「SUN」、「ゲスの極み乙女。」(16番目)が「私以外私じゃないの」、「レベッカ」(46番目)が「フレンズ」、Superfly(35番目)が「Beautiful」をそれぞれ披露する。大トリを務めるのは、今年デビュー35周年を迎えた松田さん。「赤いスイートピー」を披露する。さらに今回の「紅白歌合戦」は見どころ満載となっており、10周年を迎えた「AKB48」は、大ヒット曲が満載のスペシャルメドレーの中で、プリンセス天功が演出するイリュージョンに初代・総監督高橋みなみを中心としたメンバーが初挑戦。今回の紅白歌合戦が「AKB48」として最後のテレビ音楽番組の出演となる高橋さんのパフォーマンスは必見だ。また、ここ数年紅白から遠ざかっていた小林幸子が、ネットとの融合を果たし“進化した巨大衣装”でNHKホールに降臨。「ラスボス」の愛称でネットの世界でカリスマ的な人気を誇る小林さんが、紅白史上初ニコニコ動画とのコラボで新たな巨大衣装伝説を作るという。今年、コンサートツアーで日本全国を駆けめぐった「関ジャニ∞」は「前向きスクリーム!」で全国各地の個性派ご当地キャラたちと豪華共演を果たす。3年連続紅白登場のふなっしーをはじめ、納豆をモチーフにしたねば~る君、さらに今年、ご当地キャラのコンテストでグランプリを獲得した“出世大名家康くん”らが大集結。紅組・白組出場歌手も参加し、両軍入り乱れてのお祭り騒ぎとなるようだ。そして、今回初出場となる、アニメ「ラブライブ」から生まれた声優陣によるユニット「μ’s」は、紅白のために新たなアニメーションを制作。オリジナルアニメ映像で紅白だけのスペシャルな曲を、NHKホールにいる「μ’s」 とアニメの「μ’s 」のシンクロした世界で魅せる。そのほか、先日発表になった「アニメ紅白」や、綾瀬さん、井ノ原さん、「V6」「Perfume」らがディズニーの楽曲を披露するスペシャルコーナー「ザッツ・SHOWTIME~星に願いを~」、「嵐」と『スター・ウォーズ』による壮大なステージなど、一瞬も目が離せない豪華な企画目白押しだ。「第66回NHK紅白歌合戦」は12月31日(木)19:15より放送。(text:cinemacafe.net)
2015年12月24日Excelのグラフ機能を使って家計の状況をざっと見渡す場合は横棒グラフが便利なのですが、グラフの並び順が表と逆になってしまいますね。ここでは横棒グラフの項目を "反転" させる方法を紹介します。○横棒グラフの並び順を表と同じにする方法 (グラフの軸を反転させる)棒が横倒しになっている「横棒グラフ」は、項目が横書きになって読みやすく便利なのですが、通常のグラフ作成方法だと項目の順番が元の表とは逆になってしまいます。こんな時はグラフの設定で並び順を "反転" させましょう。項目の並び順を逆にしたいので、項目、つまり「食費」「交通費」……と書かれている場所をダブルクリックして「軸の書式設定」を開きます (クリックする場所がよくわからない場合は、グラフを選択すると表示される「グラフツール」の「書式」タブの左側にある「現在の選択範囲」で「縦(項目)軸」を選択し、「選択対象の書式設定」をクリックします)。「軸のオプション」にある「軸を反転する」にチェックします。これで項目の並び順が逆になり、元の表と同じになりました。○項目の並び順のルールところで、横棒グラフではなぜ「軸を反転する」必要があるのでしょうか?棒グラフや折れ線グラフには縦横に目盛りがあります。この縦と横の基準となる線を「軸」と言います。例えば、次の電気料金のグラフなら縦の軸が「金額」で横の軸が「月」です。折れ線グラフでも同じです。そして、軸の目盛りは「縦軸と横軸が交わっている場所を0として並べる」ということになっているのです。通常、縦軸はグラフの左側・横軸はグラフの下側にあるのでスタート地点は「左下」となり、縦の項目は下から並びます。しかし、今回のような横棒グラフの場合は上から並んでいる方が見やすいので、縦軸を「反転」させるというわけです。執筆:よつもとNPO法人で「MOS (マイクロソフトオフィス・スペシャリスト) 講座対策」等の講師を担当。20年来のThinkPadユーザーだけどMacBookも好き。地下鉄の階段で「もうイヤ」と弱音を吐いたら子供に真顔で「運動してください。そして健康診断に行ってください」と言われたので今年のテーマは筋トレ。インナーマッスルを鍛えよう!本稿はWindows版の Microsoft Office Excel 2013 (本稿ではすべてExcel 2013と表記) をもとに執筆しています。お使いのExcelのバージョンが異なる場合は適宜読み替えてください。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月02日ライフスタイルファニチャーブランド「アルフレックス(Arflex)」が、テキスタイルデザイナーの鈴木マサルとコラボレーション。特別展「MARENCO×鈴木マサル」が4月21日まで、アルフレックスショップ大阪で開催中。鈴木マサルは多摩美術大学の染織デザイン科を卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。やがて独立すると、05年からファブリックブランド「オッライピイヌ(OTTAIPNU)」を主宰している。その後はフィンランドの老舗ファブリックブランド「マリメッコ(marimekko)」のデザインを手掛けるなど、これまで様々なメーカーやブランドのプロジェクトに携わってきた。今回のイベントは家具とテキスタイルデザインの楽しさを伝えることを目的に、昨年東京で開催された展示会を再現。アルフレックスのシンプルな家具に、鈴木の大胆かつ鮮やか、そしてユーモラスな要素を併せ持つデザインが融合している。中でも注目なのが、ブランドを代表する「マレンコ(MARENCO)」のコラボモデル。このソファーはデザイナーのマリオ・マレンコが一瞬のうちに描いたスケッチから生まれたもので、無駄のない個性的なフォルムは、発売から40 年経った現在でも多くの人々に愛され続けている。コラボ作品の一つ「ダンス(DANCE)」(3人掛け/78万8,000円)は、鈴木が“攻める”気持ちで手掛けたという、日常使いのリアリティから逸脱したデザインが特徴。「色も柄も、なるべく合わないようなものを隣に並べた」という鈴木の言葉通りに、名作ソファーが現代アートのように芸術的な姿へと生まれ変わっている。一方、「パーク(PARK)」(3人掛け/74万2,000円)はシャープなモダニズムとは対局の存在として、可愛らしく感情移入のしやすい動物をモチーフに使用。ソファー全体を1枚のキャンバスとして捉え、座面や肘掛けなどを横断するようにプリントした。その中で、各パーツ間で分断され、結合されたモチーフが絵画的に表現されている。これと良く似た技法を用いているのが「バルーン(BALOON)」(3人掛け/61万2,000円)だ。マレンコのフォルムにも似たドッドモチーフを横断的にプリントすることで、予測出来ない変則的なパターンが誕生。あたかもソファの形が変化しているような錯視を生み出している。素材にはマレンコの定番である麻を用い、一版ずつ手捺染でプリントした。更に、木目の方向にまで気を配り、途切れることなく流れるようなフォルムを生み出しているチェア「リン(RINN)」(5万3,000円から)でも、今回鈴木とのコラボが実現。座面にマレンコにも用いられた全20種類のファブリックを使用し、アートな感性をプラスしている。また、音響メーカー「バング&オルフセン ジャパン」とコラボし、今年3月に発表された「BeoPlay A9」の限定スピーカーカバーも出展される。今回のコラボについて、鈴木は「異なる技術で作られた3種類のテキスタイルに包まれたマレンコは、皆さんの知っているあのクールなマレンコとはまったく別の姿を見せました。色柄が空間を漂い、人の心の中で揺らぎ、高揚させ、形にならない感覚が新しいリアリティとなって生活を、そして環境を変えていくのです。モダンデザインとカワイイデザインが絡み合い、テキスタイルによって劇的にソファー自体が、環境が、変わっていくその瞬間。皆様、是非高覧下さい」と語っている。【イベント情報】MARENCO×鈴木マサル会場:アルフレックスショップ大阪住所:大阪府大阪市中央区南船場4-2-11 ベネトン心斎橋ビル6階会期:4月10日から21日まで時間:11:00から19:00まで(10日は18:00から20:00まで)休館日:4月15日
2015年04月18日鬼才・三池崇史がジャパニーズホラーの原点「四谷怪談」をモチーフに描いた『喰女-クイメ-』。主演の市川海老蔵自らが企画に参加し、柴咲コウ、伊藤英明ら人気と実力を揃えた俳優陣が集結している。先日、柴咲さん演じるお岩の“最恐”ビジュアルが公開され、話題を呼んだ本作だが、この度、劇中の舞台上で盲目の役を演じる伊藤さんの坊主頭のビジュアルが初お披露目された。舞台「真四谷怪談」の伊右衛門役に抜擢された俳優・長谷川浩介(市川海老蔵)。浩介の恋人役で舞台「真四谷怪談」のお岩役を演じるスター女優・後藤美雪(柴咲コウ)。舞台に出演する男と女は、日常の繰り返しがいつしか愛と欲にまみれ、“芝居”と“現実”の絡み合いはやがて狂気となり恐怖のどん底へ。彼らを待ち受けるのは、愛の成就か、それとも残酷な闇か…。伊藤さんは、盲目の按摩で、武士である伊右衛門にコンプレックスを抱く宅悦を怪演する俳優・鈴木順役を演じている。『海猿』シリーズでは海上保安官役を、『悪の経典』ではサイコ教師役を、先日公開した『WOOD JOB!~神去なあなあ日常~』では林業の天才役を演じてきたが、本作では、初めて坊主頭のメイクを施し、盲目の宅悦役に挑戦!何度も三池組に参加している伊藤さんは、「今回はほかの組では絶対呼ばれないような役で呼んでもらい、大変光栄でした。初めての坊主役にも挑戦することができて現場では楽しんで演じることができました」と語り、「人間はどんな人でも大なり小なり人に対する嫉妬やコンプレックスが絶対にあると思うので、自分の中にあるそういうものを増幅して宅悦を演じました。三池監督の描き出す世界観にうまくあわせられていればいいなと思っています」と現場での役作りに励んだようだ。“現実世界”と“舞台上の世界”がオーバーラップする世界を描く本作では、様々なキャラクターを巧みに演じてきた伊藤さんの新たな一面が見れそうだ。『喰女-クイメ-』は8月23日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:喰女-クイメ- 2014年8月23日より全国にて公開(C) 2014「喰女-クイメ-」製作委員会
2014年07月12日※画像は、鈴木奈々オフィシャルブログ より結婚が決まり幸せいっぱいの鈴木奈々さんのプロデュースファッションモデルでタレントの鈴木奈々さんが、オフィシャルブログでプリシラとのコラボレーションをしたウィッグ商品のプロデュースをしたことを発表した。自身も雑誌やファッションショーの際にプリシラのアイテムを利用している。鈴木奈々さんは、同じくファッションモデルの益若つばささんの大ファンで、イベントやファッションショーの追っかけをしていたところ、Popteenのスタッフにスカウトされた。その後、Popteen専属モデルとなり、誌面で単独企画を任されるなどの看板モデルとして活躍。卒業後は、EDGE STYLEに移籍をし、テレビ番組などでも活躍をしている。自宅で簡単にイメージチェンジ今回発売されるウィッグは5種類。元気印の鈴木奈々さんのトレードマークでもあるツインテールのシュシュやポニーテール、前髪ウィッグなど使い勝手のよいアイテム。オフィシャルブログでは、実際につけてポージングをした鈴木奈々さんのカットも見ることができる。発売日程はまだ決定していないが、2013年11月予定。最近では、地毛が短いままでもロングヘアを楽しんだり、普段はできない髪色をウィッグで楽しんだりしている人も多い。エクステでは、毎回の手入れも不便だし、気軽に変更もできない。ウィッグなら、自宅で簡単に装着出来、違うタイプを楽しむことが簡単にできるのも、人気の秘密だろう。【参考】▼プリシラ▼鈴木奈々オフィシャルブログ実年齢マイナス20歳!愛用者の91%が満足する魔法のコスメとは?(9月3日)4カ月老ける研究結果も!! 知らないと怖い「お肌の悪習慣」(8月29日)元の記事を読む
2013年09月11日東京マラソン財団は、2013年2月24日に開催する「東京マラソン2013」のボランティア1万人を募集している。先着順に受け付け、定員に達し次第、募集を終了する。このほど募集するボランティアの主な活動は、2月21日~23日の東京マラソンEXPO2013でのランナー受付。また、大会当日(2月24日)のコース(沿道)整理、給水・給食、荷物預かり・返却、完走メダル配布などが予定されている。これまでのボランティア参加者からは「ランナーからの感謝の声が励みになった」、ランナーからは「ボランティアの方々の温かい応援や笑顔に助けられた」などの声が寄せられている。ボランティア受付は、公式サイトでは11月22日の10時30分より開始。先着順で受付する。募集定員は1万人。そのほか、郵送でも受け付ける。詳細は東京マラソン2013公式サイトで案内している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月26日仕事でパソコンを使っていると、漢字の書き順を忘れてしまうことありませんか?そこで、今回は、『大人のきれい字書き方』の通信講座やセミナーを実施されている、今井淑恵先生に意外と知らない文字の書き順を教えていただきます。キレイな文字を書くには、正しい書き順は、はずせないようです。(以下、今井先生)「必」という漢字を書いてみてください。この字はバランスがとりにくい字の一つですね。さあ、書けましたか?あなたの書いた順は、「心」を書いて「ノ」の順ですか、それとも……。仕事柄、誰かが字を書いていると、気になってつい見入ってしまいます。そんなとき、あれー書き順がおかしい……、と思うことがよくあります。もう一度書いてもらっても違っていることが、しばしば。「書き順」は、キレイな字を書くための重要なコツの一つなのです。たとえば、冒頭の「必」の書き順は、はじめに「ソ」を書く、つぎに「左上から右下へ、ハネル」、そして「左の点」、「右の点」の順です。この順序で書くと、「ソ」の2画目を高い位置から書き出すため、右側上部への空間が広がり、バランスの良い字形になります。さらに、この字に「のぎへん」がつけば、「秘」になり、それにも当てはまります。また、小学校低学年レベルの字なのに、間違った書き順で書いている漢字が案外多くあります。「右」や「左」もその一例です。「簡単だから間違えないよ」という声が聞こえてきますね。それでは、書き順を確かめてみましょう。「右」は、「ノ」が先、それから「一」、そのあと「口」です。「左」は、「一」が先、それから「ノ」、そのあと「エ」です。どうでしたか、この順で書いていますか?書き順が違うと、「一」の横画の向きというか、横画の線がまったく違う種類の線を書くことになるのです。つまり、「右」の字のように、『左ハライの後に横画』の場合、この横画は、「ふせる線」となります。この字の中で、一番長い線にして全体のバランスをとります。また、「左」の字のように、『横画の後に左ハライ』の場合は、この横画は「そらす線」で書きます。そらす線は、あまり長くしないことがコツです。「ふせる線」と「そらす線」、まったく正反対ですよね。正しい書き順で書くことで、ふせる・そらすの書き分けができるようになります。この結果、美しく字形を整えることができるようになるのです。それでは、この字のような例を他にもあげてみましょう。どんな字が思い浮かびますか?「右」のように、『左ハライの後に横画』の仲間には、「有」、「賄」、「布」、「希」、「佑」、「祐」……など。「左」のように、『横画の後に左ハライ』をする漢字は、「友」、「抜」、「丈」、「杖」、「佐」、「石」……など。このように、書き順を覚えて、どんどん応用して書いていきましょう。また、書き順は、必ずしも一字に一つだけというわけではありませんし、同じ文字でも書体によって変わります。「楷書(かいしょ)体」と、つづけ字の「行書体」の時とでは、書き順を変えて書くこともよくあります。このように、書き順を正しく理解することで、今まで苦手だった字形が一瞬のうちに変身する、そんな簡単な書き方のコツをぜひ覚えてみてください。(今井淑恵)●著者プロフィール今井淑恵先生Allabout ProFileの実務書道専門家(。有限会社彩華代表取締役、実用手書き塾代表講師。漢字6段(一東会)、書写検定2級(硬筆)、日本語検定2級といった資格を持つ、手書き文字に関するエキスパート。『大人のきれい字 書き方』を通信講座やセミナーなどを通し、数多くの生徒への指導を行っている。【関連リンク】【コラム】卵1個分ほどの空間をつくる。キレイ字を簡単に書くコツとは?【コラム】よく使う顔文字ランキング3位は「」では1位は?【コラム】大不評?「ギャル文字」は嫌われている!?
2011年07月12日