「防災」について知りたいことや今話題の「防災」についての記事をチェック! (2/12)
ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。今回は防災についてです。なるべく日頃から、なるべく楽しく防災を考えるスーパーの野菜・果物売り場はすっかり秋。秋の味覚ではキノコ推しの和田です!9月、長男次男が言っているのは「めっちゃ暑い夏が終わって、外で遊べる!」 私の気持ちは「今年もあと4カ月か、早すぎる…」。親と子では感覚が違いますね。長男も防災について学校で学んでいるところです。今年の夏を思い返してみると、南海トラフ地震臨時情報も出ましたし、勢力が強く速度の遅い台風10号も発生し被害を受けたところもありました。4歳次男の保育園でも、台風10号について担任の保育士さんが 色々話をしていたようで「すごい風でぼくが飛んで行ったらどうする?」と聞いてきました(笑)。次男なりに台風のことを心配していたようです。写真のプリントは長男が書いたもの。びっしり埋めるのは難しいようですが、一生懸命に考えて書いていました。9月は「防災月間」。私自身は防災士資格を持っていて、防災に取り組むことはちろん大事だと思っています。ただ子育て中の家庭は、防災が後回しになっている場合があるかもしれません。「我が家の防災。なるべく日頃から!なるべく楽しく!」これがモットーです。防災を兼ねた遊びとは!?ママである私にとって、一番の願い…それは長男と次男が一緒に遊んでくれることです。ケンカ勃発率の高い我が家ですが、先日、自宅での防災体験を兼ねたちょっとした遊びを教えてみたところ、兄弟2人が一緒に楽しんでいました。電気を消して懐中電灯遊び!これは盛り上がります用意するものは、カラフルなビー玉・透明なコップ・水・懐中電灯。コップにビー玉と水を入れ、部屋の電気を消します。そしてコップの底や側面から懐中電灯の光を当てます。そうすると…部屋に幻想的な光の空間が現れます。「きれい!」「こっちから当てると光が変わる!」と2人で仲良く遊んでいました。災害で停電になって照明が使えないときに、懐中電灯でこんなこともできると遊びで感じてもらうのも良いですよね!是非夜の自宅で試してみて下さい。我が家は、ひとり1個の懐中電灯を用意。こんな風に部屋を暗くして遊ぶときや、キャンプの時にも持参しています。我が家のローリングストック我が家の防災対策のひとつ「好きな缶詰買い放題」。子どもたちは防災の認識はないと思いますが、ローリングストックに役立っています。スーパーの缶詰売り場に行って「好きな缶詰選んでね!」と私。「やった!今日はどれにしようかな~」と長男次男。好きな缶詰を選んで帰宅したら、食材ストック場所に入れておきます。買ったばかりの缶詰を食べてしまうこともありますが、それもOK! 食べれば買い足す、これの繰り返しです。子どもたちが缶詰選びを楽しんでいるのが続く秘訣かもしれません。我が家のストック食材の一部。コーンやシーチキンの缶詰は子どもが大好きなので欠かせません!南海トラフ地震臨時情報が出た時、スーパーの水が品薄になったこともありました。その状況を目の当たりにすると、日頃から備えておこうと思いますよね。子育て中の家庭なら、子どもたちの好きなお菓子をローリングストックしておくことも安心に繋がるような気がします。なるべく日頃から、なるべく楽しい防災をしていきましょう!
2024年09月10日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎毎年9月は防災月間ですね。我が家も、自宅の防災グッズを見直し、足りないものを買い足したりしました!本当、最近は地震やゲリラ豪雨に天災がいつどこで起きてもおかしくない状況になっています。家の防災グッズを見直している時に、ふと“災害に遭うのは家の中とは限らないなぁ…”と思い、色々調べたところ、【0次の備え】というワードが!我が家は良く出掛けるので、出先で災害に遭遇した際に必要なアイテムをまとめた、“持ち歩ける防災ポーチ”を作ることに。今回はその内容をご紹介したいと思います!0次、1次、2次の防災って何?まず、0次とか1次とか、聞いた事があるけど何のことなの?◆0次の防災…いつも持ち歩く防災グッズのことです。外出先で数時間~一晩過ごすことができる備えが必要になります。いつ・どこで災害に巻き込まれるか分からないので、出掛ける時にも防災グッズをポーチなどに入れ常に持ち歩くのが◎。◆1次の防災…避難をする時に持ち出す防災セットのこと。リュックなどに約1日過ごすために必要なものを入れ備えておきましょう。 玄関など、いつでもすぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。◆2次の防災…自宅などに備蓄しておく防災グッズのこと。ライフラインが復旧するまでの間生活することができるよう、備えておきましょう。食料や消耗品などを中心に、最低でも3日~7日間分備えておくことが推奨されています。と、このように防災にも段階があるんですね〜。息子が小学生になり、一人で学校や習い事への行き来も一人で行くようになったので、今後一人で出掛ける場面も見据えて小学生が持ち歩ける防災ポーチを作ることにしました!小学生の“0次防災ポーチ”の中身一人で電車に乗って出掛けることはまだないですが、休日に親子で少し遠出する時などにも持っていけるような内容にしたいと思います。用意したものはこちら⇩一つ一つ紹介したいと思います!①破れや水に強い素材のポーチ類防災グッズを入れるポーチは、耐久性に優れていて軽いものが推奨されております。防災ポーチを選ぶ際のポイントは、次の5つと言われています。①耐久性が高い(防水機能付きだとなおよい)②軽い③バッグの中でかさばらない④必要なグッズがすべて入る⑤ポーチの中身が確認しやすいDAISOにちょうどいいサイズ感と素材のポーチがあったので、今回はこちらのポーチに色々と詰め込んでいきます。⇧まずはアウトドアコーナーで見つけたこちらのカラビナ付きポーチ。100円ではなく200円でしたが、この素材感を見て納得!なんとファスナーが止水ファスナーになっています!止水ファスナーとは、水が入り込みにくい素材と仕様になっています。また素材もリップストップの素材で、破れにくい強度のある素材が使われていました。これは防災ポーチにピッタリ!とこちらに決定しました。⇧厚手のビニールシートのような素材感のポーチはコインケースに。長男は現金を持ち歩いていないので、いざという時の為に百円玉と十円玉を入れました。こちらも水などが染み込まないような強い素材感で、オシャレなデザインも気に入り即買い!マジックテープなので、子どもでも簡単に開閉できます。②携帯用エチケット袋、ミニトイレ⇧こちらもDAISOで購入しました。トイレの無い電車内や、エレベーターに閉じ込められたりした時にも役立ちますね。③保温グッズ⇧外で待機するような場面になった時、冬の寒さから守る為にアルミ保温ブランケットと使い捨てカイロを。アルミブランケットは、大判ですがかなりコンパクトなのでポーチに入れやすく◎④衛生・救急アイテム⇧除菌ウェットティッシュや口腔ケアアイテムなどをまとめました。地味に歯が磨けないのは辛いですよね…こちらは地域で行われた口腔ケアイベントで頂いたものです。小さくパックされているので、持ち歩きに◎⇧ハンディメディカルと書いてあるビニールポーチは見開きになっており、中には絆創膏と綿棒が入っています。こちらは町内会で頂いた防災グッズに入っていたものを利用しました。⇧ゴミ袋は中身が見えない消臭タイプのもの。娘のオムツ用に買っていたものを、一枚小さく畳んで入れます。ポケットティッシュも、水に流せるタイプだとトイレットペーパーとしても使えますね。⑤マスクやお菓子⇧使い捨ての子ども用マスクを数枚と、お腹が空いた時に食べられるように飴玉や塩分チャージタブレットを数個用意。チョコなども入れたかったですが、昨今の猛暑で溶けてしまうので今回は見送り。ジップロックに入れてまとめました。⑥折りたたみコップ⇧こちらはセリアで購入した折りたたみ式のコップです。シリコン製で、蓋付きなのも衛生的♪子どもでも簡単に折りたたみでき、コンパクトになって嵩張らないのでオススメです!⑦携帯用雨具⇧子どもサイズの携帯用コンパクトレインコートはDAISOで購入しました。手の平に乗るくらいコンパクト!大人用のポンチョもあったので買い足しました。傘をさせない状況や、両手を開けたい時に◎。昨今のゲリラ豪雨にも良いですね!⑧メモ帳と筆記用具⇧セリアで購入したポケモンのミニサイズのメモ帳に、保険証のコピーを貼り、両親の連絡先や住所などの個人情報を書いておけば、ケガをしたりした時に役立ちます。書き置きが必要になった時にも便利♪⑨ホイッスルや反射板などのあったら便利なアイテム⇧あると便利なこの3点もポーチにつけてみました!⇧防災用ホイッスル:阪神・淡路大震災では犠牲者の8割が窒息死・圧死だったそうです。瓦礫に下敷きになった際に、少しでも早く助けを呼べるように笛を用意。こちらも地域のイベントで頂いたものです。⇧キーライト:中心を押すと電気が点くキーホルダーも、地域のイベントで貰ったノベルティ。暗いところで点けると、こんなに小さいものでも結構明るくなります。停電の際に役立ちそう!⇧反射バンド:伸ばした状態で腕に叩きつけると、くるっとなるバンドはリフレクター素材なので暗闇でも光に反射して夜道で安全です。こちらも地域のイベントで頂いたものです。⑩スマホストラップをつけて、サコッシュに⇧使用していない、私のスマホストラップを付けて斜めがけ出来るようにしました!これで両手を開けて移動できます。防災ポーチが完成!実際の重さやサイズ感は?以上で防災ポーチの完成!!!頂いたものなどが多く、総額1,000円くらいで出来ました!防災ポーチは中身と合わせて重くても500g以内(500mLペットボトル1本分)と言われており、できれば200〜300gくらいがベスト!さて、何gになったのでしょうか…実際に測ってみました!ストラップを外した状態で376gになりました!結構色んなものを入れたので、重たくなっていそう…と思いましたが、意外と300g台で収めることが出来ました!⇧普段お出掛けの時に使用している、ノースフェイスのリュックに入れてみました。嵩張らずに入れられたので、これからは常備したいと思います!⇧ランドセルのポケットにもすっぽり入りました!我が家と小学校は徒歩2分も掛からないので、正直ここまでの装備はいらないかなと思っており、今度ジップロックでもっと簡易的な防災ポーチを作ろうと思っています。いかがでしたでしょうか?今回、防災ポーチを作りながら、長男ともこんな時どうする?などの話ができたのも良かったです!みなさんもお子さまと一緒に防災ポーチを作って、いつか身近で起こる災害に備えて日々安全に暮らしたいですね。ではでは〜☺︎
2024年09月10日東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」東京臨海広域防災公園では、9月8日(日)「防災フェスタ2024」を開催します。9月は防災月間です。いざという時に役立つ防災の知識や実践力が身につくさまざまなプログラムを用意しています。いつ起きるか分からない災害に対する意識を高め、備えることの大切さを再確認するきっかけに、ぜひご参加ください。イベント概要【日時】令和6年9月8日(日)10:00~15:00【場所】東京臨海広域防災公園多目的広場(都立公園側)【参加費】無料【主催】東京臨海広域防災公園【出展団体】公益財団法人日本ケアフィット共育機構・一般社団法人80億RITAプロジェクト・江崎グリコ株式会社・株式会社広研・株式会社ドリームホールディングス・東京ユナイテッドBC・株式会社ケイズエムズ【協力】アルバルク東京・株式会社石井スポーツ・大塚製薬株式会社プログラム紹介地震の揺れを体感できる起震車、防災に関するクイズに答えながらゴールをめざす迷路をはじめ、消火器の使い方、災害時のコミュニケーションに役立つ手話、避難所でできる健康法などが学べます。◎ 起震車で大地震発生時の揺れを体感しよう地震の揺れを模擬体感し、いざという時に向けて心の準備を図りましょう。◎ 「GENSAI迷路」で、防災・減災クイズに答えながらゴールを目指そう「GENSAI迷路」は、災害時に火災の煙から身を守る低い姿勢になって進んでいきます。分かれ道で出題される「防災・減災クイズ」に答えながらゴールを目指します。遊びながら楽しく学べるので、お子さまにおすすめです!◎ 「倒壊家屋からの緊急搬送」で、救出と搬送にトライしよう地震で家屋が倒壊し、人が挟まれていたら...このような場合の救出方法を考えてみましょう。◎ “そなえ”クロスワードパズルを解いて「アルバルク東京」オリジナルステッカーをもらおう!プロバスケットボールクラブ「アルバルク東京」が取り組む防災活動の1つ、 “そなえ”クロスワードパズルに挑戦してみませんか。防災に関する問題を解きながら正しい防災の知識を学びましょう。正解すると、アルバルク東京のマスコット、ルークのオリジナルステッカーがもらえます!◎ 車いす使用者への介助を体験してみよう/白内障を疑似体験してみよう災害の現場で介助が必要な方がいたら、どんな支援をしたらいいのでしょうか。車いす使用者の介助、白内障の見え方の体験を通じて実際にどのように困ること、不安になることがあるのかを理解し、相手に寄り添った支援の方法を考えてみましょう。◎ 阪神・淡路大震災で震度7を経験した語り部トーク語り部による大きな地震の体験談とその教訓から、自分ならどうするか、これからどう備えるかなどを考えてみましょう。◎ 災害時にも役立つミニ手話講座災害時には手話でのコミュニケーションが必要になる場面があるかもしれません。「あぶない!」「大丈夫?」などの表現を覚えてみましょう。◎ 心と命を守る簡単セルフケア「縄文式健康法」ミニ講座縄文式健康法とは、自分で口を開けたり閉じたりすることで、間脳(特に視床下部)を刺激して心や体のバランスを整える効果があります。災害時、避難所などでも自分でできる簡単な健康法です。◎ パーソナル防災カー「シェルタ」の展示本格的なキャンピングカーでなくても、キャンプ道具を揃えておくことで災害・防災対策として役立てることができます。◎ 消火器の使い方を覚えよう消火器の使い方、効果的な初期消火の方法を学びます。訓練用の水消火器を使用します。◎ 防災スタンプラリーで「そなエリア東京」オリジナルステッカーをもらおう会場内8か所のチェックポイントでスタンプをあつめると、東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」のオリジナルステッカーをプレゼントします。そなエリア東京では、地震発生後72時間の生存力をつける、体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を実施しています。こちらもぜひ体験してみてください。東京臨海広域防災公園について東京臨海広域防災公園は、首都圏や大規模な地震災害等が発生したとき、国や地方自治体等の緊急災害現地対策本郡が設置され、公園全体が広域的な指令機能を持つ場所となります。また、草地広場などでは防災訓練や様々なイベントが実施されています。■ 園地について【開園時間】6:00~20:00【休園日】年末年始・臨時休園あり【入園料】無料■ 防災体験学習施設について【利用時間】9:30~17:00(最終入場16時30分)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)【料金】無料地図 : ■ アクセス【電車】◎ 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分◎ ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分【バス】◎ 都バス 門19甲系統「がん研有明病院前」停留所より徒歩約2分◎ 都バス 東16系統「有明二丁目」停留所より徒歩約7分【駐車場】◎ 本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください(但し、がん研有明病院の駐車場は利用できません)。◎ 団体バスで駐車場をご利用の場合は、事前予約が必要となります。 団体見学申込書又はWeb団体見学希望申込フォームの大型バス利用欄に台数をご記入ください。お問い合わせ東京臨海広域防災公園管理センター〒135-0063東京都江東区有明3-8-35電話:03-3529-2180(9:30〜17:00)東京臨海広域防災公園公式HP : 東京臨海広域防災公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月06日防災用のラジオライトの企画や製造販売を行う株式会社スターリングプロダクト(所在地:大阪府大阪市、代表:吉井 章人)は、ゲーミングチェアの脚部に装着する「ゲーミング防災バッグ」を発表いたしました。なお製品は、2024年9月26日(木)から9月29日(日)まで幕張メッセで行われる東京ゲームショウ2024(幕張メッセ 国際展示場10ホール ゲーミングライフスタイルコーナー 小間位置09-E45)の株式会社スターリングと共同出展するブース内に展示するほか2024年10月9日(水)から10月11日(金)まで東京ビッグサイトで行われるRISCON危機管理産業展2024(東京ビッグサイト 西1ホール 小間位置1X-20)でも株式会社スターリングと共同出展するブース内に展示する予定です。「ゲーミング防災バッグ」URL: ゲーミングイメージ画像■開発背景*防災グッズの置き場所問題の解決を目指した「ゲーミング防災バッグ」実は、防災グッズは、買ってからの保管場所が問題になることが多々あります。理想と言われる避難経路上に保管する場合、候補になるのが玄関です。しかし、日常的に人の出入りが多い玄関ではやがて邪魔になり、リビングや寝室などに移動することになります。ですが、そこでも来客や掃除のたびに、移動させなければならなかったりし、結果的に物置の奥に収まってしまう事態になってしまいます。日常は快適に、非常時は迅速に、を目指して設計しました。ゲーミング防災バッグ_ワンタッチ脱着イメージ■商品の特徴*ゲーミングチェアの脚に装着するから置き場所問題も解決イス座面と脚部分の間の余白スペースを活用し、イス脚部にベース部分を固定することで、重心が低くなり、キャスター付きのチェアなら掃除の際も簡単に移動でき、日常でも邪魔にならない防災バッグを開発しました。*カンタン着脱で“イザッ”というとき、「ワンタッチ」で着脱可能バッグ部分は「ワンタッチ」で取り外しが可能で、取り外し後はウエストバッグやボディバッグにしてすぐに持ち出せます。*日本製の特殊なリフレクター生地採用ゲーミングカラーに反射する日本製のリフレクター生地を使用することで、ゲーミングチェアとの相性はばっちりです。*個人の事情に合わせた備えがより身近に備蓄の際によく言われるのは、常備薬や予備のメガネなど個人的に必要なものの備蓄です。それらを自分のイスに装着することで、備薬をローリングストックするのにも役立ちます。また、メンテナンスの時にも物置をさがす必要もなく備えをより身近なことにすることができます。*防災以外にもすぐに持ち出せるおもちゃ箱として整理整頓にも活躍携帯型ゲーム機やソフト、お気に入りのカードゲームのデッキなどを整理して収納しておけば、そのまますぐに持ち出せるおもちゃ箱としてお部屋の整理整頓にも使いいただけます。*お祝い用のギフトやプレゼントにも最適ゲーム好きの友人への入学祝や就職祝い引っ越し祝いなどのギフトやプレゼントに最適です。■商品概要品番 :GMB-5L1品名 :ゲーミング防災バッグ5Lサイズ:W260×D155×H155mm容量 :5L重さ :425gJAN :4595057315000素材 :ポリエステル・ポリエチレン・PVCGMB-5L1_isu_ゲーミング防災バッグ5L品番 :GMB-8L2品名 :ゲーミング防災バッグ8Lサイズ:W360×D235×H155mm容量 :8L重さ :530gJAN :4595057315093素材 :ポリエステル・ポリエチレン・PVCGMB-8L2_isu_ゲーミング防災バッグ8L販売場所: WEBショップなどURL : ■東京ゲームショウ2024会期:2024年9月26日(木)~9月29日(日)ビジネスデイ:9月26日(木)10:00~17:009月27日(金)10:00~17:00一般公開日 :9月28日(土)10:00~17:009月29日(日)09:30~16:30会場:幕張メッセ 国際展示場10ホール ゲーミングライフスタイルコーナー小間番号:09-E45■RISCON危機管理産業展2024会期:2024年10月9日(水)~11日(金)10:00~17:00会場:東京ビッグサイト 西1ホール小間番号:1X-20■会社概要商号 : 株式会社スターリングプロダクト代表者 : 代表取締役 吉井 章人所在地 : 〒554-0011 大阪市阿倍野区昭和町5-9-1光信第2ビル5階B 株式会社スターリング内設立 : 2008年12月事業内容: 輸入雑貨卸売販売業、各種コンサルティング業務、企画、立案URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社スターリングプロダクト お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日地震や台風などの災害は、いつどこで発生するか分かりません。普段から備えておけば、万が一の時にも、冷静に行動することができるでしょう。また、災害時に使えるライフハックをいくつか知っておくと、役に立ちます。生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社は、TikTokアカウントで、5つのライフハックを紹介していました。災害時に使えるライフハック5選@irisohyama_official 災害時使えるライフハックを紹介! もしもの備えの為に「知っておくこと・備えること」に【やりすぎ】はありませんよ~! いつでも見返せるように保存推奨です⛑️ #ライフハック #防災 #防災グッズ #便利グッズ #備え #災害対策 #暮らしの知恵 #裏技 #防災の日 ♬ Cartoon-style piano solo jazz(853970) - motofuji災害時は、停電する可能性があることから、懐中電灯を備えている人は多いでしょう。一時的に暗い部屋で過ごさなければならない時には、水の入ったペットボトルや白いビニール袋を被せれば、光が反射してより明るくなりますよ。ダンボール箱でイスを作る方法は、避難所などで役立つはず。災害時だけでなく、キャンプなどでも使えそうですね。また、給水タンクがなくても水を運ぶ方法があります。リュックに大きなビニール袋を2重にして用意すれば、手で持つよりも楽に持ち運びができるでしょう。ほかにも、簡易マスクの作り方やパックご飯がオススメな理由などが紹介されていました。※写真はイメージ投稿には「天才だ」「常備している水の段ボールでイスを作ればいいのか!」などのコメントが寄せられています。同社は「もしものために『知っておくこと』と『備えること』にやりすぎはない」とつづっていました。日本で暮らしている以上、他人事ではない自然災害。いざという時のために確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日■お薬手帳が大事な理由(※画像はイメージです)クリニックで初診のお子さんの持病の薬について保護者の方にたずねると、数年飲み続けている薬でも名前がわからないことがあります。薬の名前を正確に覚えるのは意外と難しく、ど忘れすることもあるでしょう。だから、お薬手帳が大事なんですね。このお薬手帳は、災害時にも役立ちます。かかりつけでない病院や診療所で、薬をもらうときに必要になるためです。最近では、お薬手帳は紙の冊子だけでなく、アプリもあります。災害時でもスマホは手元にあることが多いと思うので便利ですね。マイナンバーカードを保険証として使っている場合、薬の内容が記録されているので、いざという時の確認方法として有効かもしれません。いずれの方法にしても、ご両親がお子さんに必要な薬の名前や量などの情報を把握しておきましょう。そのほか処方薬は限度を超えての投薬期間分を出してもらうことはできませんが、手元になくなるギリギリに受診して出してもらうのではなく、少しだけ余裕を持てるよう早めの受診でもらっておくと災害時にも安心です。子どもの持病の薬で多いのは、喘息の吸入薬、アトピー性皮膚炎の内服薬や外用薬、食物アレルギーの頓服薬など。重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーが起こったときに打つ「エピペン」は通常ふたつもらえるので、普段から災害に備えて持っておきましょう。一方、自然治癒する風邪の薬は備蓄しておかなくても大丈夫です。市販薬で用意するとしたら、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンがあるといいかもしれません。急な頭痛や発熱などに対応できるからです。■ワクチン接種も災害の備えのひとつ(※画像はイメージです)また、災害時には土砂などによる汚染や水不足などにより衛生環境が悪くなったり、疲れやストレスなどにより体調を崩しやすくなったり、大勢の人が1か所に集まる避難所生活で感染症が流行したりすることがあります。それでも必ずしも必要な医療をすぐに受けられるとは限りません。ですから、せめて予防できる病気を避けるため、必要なワクチンの接種が終わっているかどうかは重要です。例えば、土の中には破傷風菌がいます。破傷風のワクチンを未接種のまま、災害時に泥などに触れたり、片付けをしたりしている際に傷口から菌が入り込んで感染すると、命に関わることにもなりかねません。だから、災害にボランティアなどに行く大人にも、追加接種が推奨されているんですね。どのワクチンも同じように大切ですが、おたふく風邪、水ぼうそう、麻疹や風疹なども流行しやすいもの。この機会に母子手帳で接種歴を確認しておきましょう。接種し忘れているワクチンがあれば、すぐに接種してください。これはお子さんだけではありません。特に麻疹・風疹を防ぐ「MRワクチン」は、接種していない、または一度しか接種していない世代があります。少し前はMRワクチンが品薄でしたが今は元に戻っていて、内科などで1万円程度で接種できるはずです。接種していない人、1回のみ接種の人はできれば接種しておきましょう。■液体ミルクや食品、紙おむつの備蓄も大切最後に、子どものための備えとしては、液体ミルク、離乳食やアレルギー対応食、紙おむつなどを必要に応じてストックすることも大切です。まずは、液体ミルク。ただ災害時であっても母乳が出て、お母さんが心身ともに大丈夫な状態であれば母乳育児を続けましょう。災害時には、母乳育児を続けられるのか不安になる人も少なくないと思います。しかしもし一時的に母乳が出なくなったように感じても、頻回授乳を続けることで分泌量は戻ってきます。一方で、避難所などの人目の多い場所で授乳するのは大変なこと。特に男性が近くにいる場合、ケープ等があっても授乳に抵抗を感じる方も多いでしょう。本来、行政が仕切りやテントなどを使ってプライバシーを守れるような避難所設計を行うことが必要ですが、それができないのなら授乳室を作ることが大事だと思います。いずれにせよ、普段は母乳育児をしているご家庭でも、常温保存ができ、哺乳瓶のちくびを直接つけられるタイプの液体ミルクを備蓄しておくと安心だとは思います。非常事態に直面したときに母子が離れていたり、お母さんが体調不良だったりと何らかの理由で母乳があげられないケースも想定でき、赤ちゃんの脱水や栄養不足が心配だからです。次に、離乳食やアレルギー対応食も準備しておきたいものです。災害時の炊き出しで、離乳食やアレルギー対応食を出してもらうのは非常に困難です。普段から非常時持ち出し用リュックにレトルト食品などを入れ替えながら一定数置いておく「ローリングストック」をするといいでしょう。紙おむつも、水が貴重で洗濯が難しい災害時には特に、たくさんあればあるだけ助かります。普段から少し多めに購入しておくといいでしょう。このように子どもの健康や生活を守るためには、普段からの災害対策が大切です。ぜひこの機会に、ご家庭の備えを見直してみてくださいね。(解説:森戸やすみ構成:大西まお)この記事の監修者小児科医森戸やすみ 先生小児科専門医/どうかん山こどもクリニック院長。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都谷中のどうかん山こどもクリニック院長。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本の発表に意欲的に取り組んでいる。『子育てはだいたいで大丈夫 小児科医ママが今伝えたいこと! 』(内外出版社)、『祖父母手帳』(日本文芸社)など著書、監修多数。連載◆PRESIDENT Online/小児科医と考える「日本を子育てしやすい国にする方法」◆東京すくすく/森戸やすみのメディカルトーク◆月刊誌・母の友(福音館書店)/子どもの健康Q&A→記事一覧へこの記事の執筆者編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年09月01日関東大震災が発生した1923年創業のタイガー魔法瓶が、昨年100周年を機に開発・発売した「魔法のかまどごはん」。自然災害が多い日本で、被災現場でも「いつでも温かいごはんが食べられるようになってほしい」という想いから生まれた商品で、電気やガスを使わないのが最大の特長。新聞紙一部(3合なら36ページ分)さえあれば、炊きたてのごはんを炊くことができる優れものです。使い方はとても簡単です。まずはお米と水、新聞紙、着火ライター、軍手を用意。棒状にねじった新聞紙を、かまど下部の2つの穴に交互に入れて火をつけたら、1分間隔で新聞紙を左右交互に投入して火力をアップさせながら炊き上げます。繰り返すことで、いわゆる「はじめチョロチョロ、なかパッパ」のおいしい火加減が再現されるのだそう。子どもでも簡単に扱えるシンプルさ。すすがついた鍋は洗剤なしで、水で濡らしたスポンジで拭くだけで汚れが落とせる。普段はキャンプなどのアウトドアで便利に使えて、もしもの災害時には防災グッズとして活躍してくれます。本物のかまどと同じように熱が伝わる構造にすることで、ごはんの甘みとハリがしっかりと引き出されるのだそう。どんなときでも美味しいごはんが炊けるのは、やはりりうれしいですよね。収納時は高さ約18cmと思いのほかコンパクト。楽しくおいしいごはんが炊ける「魔法のかまどごはん」、アウトドアグッズや防災備蓄品の仲間に加えてみてはいかがでしょう。タイガー魔法瓶 「魔法のかまどごはん」価格:オープン価格炊飯容量:白米1合~5合、炊込み:1合~3合サイズ(約):幅25.0×奥行25.0×高さ23.3㎝ ※収納時高さ約18㎝本体質量(約):3.1kg製品ページ: お問い合わせ:タイガー魔法瓶
2024年09月01日今年も残念なことに日本各地で地震や台風などの自然災害が頻発していますね。9月は防災月間。改めて災害に対する意識を高めたいところですが、身近な「スープジャー」が災害時にも役立つことをご存じですか?魔法びんのパイオニアである「サーモス」によると、電気やガスを使わずに保温・保冷ができるスープジャーは災害時にも大いに役立つアイテムとのこと。温かいスープから冷たいデザートまで楽しめるサーモスのスープジャー。保温しながら具材に熱を通す「保温調理」ができるのも魅力のひとつ。カラーもサイズも豊富なラインアップが揃っているので選ぶ楽しみも。そこで「サーモス」が発信している、管理栄養士・防災食アドバイザーの今泉マユ子さんによるスープジャーの活用方法とレシピ情報をチェックしてみましょう。まずはスープジャーにお湯と食材を入れるだけの保温調理について。水の使用が制限される災害時などの緊急時のみですが、スープジャーにポリ袋をかけて調理すると、洗い物が減るのでおすすめだそうです。そして万が一、避難所で生活することになっても、お湯があればできる基本のレシピといえば「おかゆ」。今泉マユ子さんによる、スープジャーで作る「基本のおかゆ」のレシピがこちらです。▼スープジャーで作れる!基本のおかゆ(0.4Lサイズ使用) ●材料(400mlスープジャー1杯分)無洗米・・大さじ2(20g) お湯・・・200ml ●作り方 1. スープジャーの中に耐熱性の半透明のポリ袋(高密度ポリエチレン製)をかけ、その中に米を入れ、次に沸騰したお湯を注ぐ。 2. ポリ袋の開け口をねじって中に押し込み、フタをして1時間経ったら完成。 ※6時間以内に一度に食べきること。基本のおかゆを作り、食べる直前にフリーズドライのスープ(卵、わかめ、トマト、もずく、めかぶ、酸辣湯など)をプラスすると雑炊のように楽しめます。また、乾物と缶詰を使って、スープジャーで手軽に作れる「参鶏湯」のレシピがこちら。▼スープジャーで作れる!缶詰で手軽! 参鶏湯(0.4Lサイズ使用) ●材料(400mlスープジャー1杯分)無洗米・・・・・大さじ2(20g) お湯・・・・・・200ml 切り干し大根・・2g 【A】 鶏ささみ缶・・・・・1缶 おろし生姜・・・・・小さじ1 おろしにんにく・・・小さじ1/2 鶏がらスープの素・・小さじ1/2●作り方1. スープジャーの中に耐熱性の半透明のポリ袋(高密度ポリエチレン製)をかける。その中に米を入れ、次に沸とうしたお湯を注ぎ、ポリ袋の開け口をねじって中に押し込み、フタをして1時間待つ。 2. 1時間後、切り干し大根(長い場合はキッチンバサミで切りながら)、Aを入れて混ぜ、フタをして5分待ったら完成。お好みで白いりごまやラー油をかけてもOK。 災害時、 温かい食べ物を食べるとホッとして安心できる と聞いたことがありませんか? スープジャーで簡単に一品作れるなら、活用しない手はありませんよね。スープジャーを持っているけれど最近使っていない、食器棚の奥に眠らせている… そんな方はこれを機に “防災レシピ” に挑戦してみてはいかがでしょうか。また、スープジャーを持っていないけれど気になる! というかたは、この8月に発売された最新のスープジャーをチェックしてみるのもおすすめです。時短簡単な保温調理で「いつも」使えて、もしもにも役に立つ、どんなときも心とお腹をあたためてくれる便利な「スープジャー」、まずは簡単な「おかゆ」作りからチャレンジしてみてくださいね。サーモス 真空断熱スープジャー(JED-400) 公式オンラインショップ販売価格:3,630円(税込)※2024年8月22日時点 カラー:左から BK:ブラック、IV:アイボリー、 GYG:グレーグリーン 参考:暮らしに役立つ情報サイト「プラス サーモス」
2024年08月31日2024年8月29日、台風10号が鹿児島県に上陸。そのまま日本列島を横断する恐れがあるため、引き続き警戒が必要です。同日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、台風による暴風対策を紹介。たくさんの『いいね』が集まっています。警視庁が教える『暴風対策』台風による災害は、洪水や浸水だけではありません。台風が接近・上陸すると、強い風が吹き込むので、窓ガラスが割れたり、思わぬものが飛んできたりするので、大変危険です。警視庁は、台風による暴風被害を軽減するため、以下の対策を行うよう呼び掛けています。台風は、大雨の他に「暴風」の被害があります。傘は凶器になる場合もあります。物干し竿、植木、ゴミ箱などは、家の中にしまいましょう。窓ガラスが割れ強風が吹き込むと、屋根が飛ばされます。雨戸は確実に閉め、雨戸がなければ、内側からテープなどでガラスを補強し、厚手のカーテンを閉めましょう。 pic.twitter.com/xfu4WZYG02 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 28, 2024 外に置いてある、傘や物干し竿、植木、ゴミ箱などは、風で飛ばされ、人にケガをさせる恐れがあるので、必ず家の中にしまってください。また、暴風で窓ガラスが割れると、家の中の物が破損するだけではなく、屋根が飛ばされることもあるといいます。雨戸をしっかりと締め、雨戸がない場合は、内側からテープで補強し、カーテンを閉めておきましょう。また、台風により電線が損傷すると、停電が発生する可能性があります。水道水などで飲料水を確保したり、モバイルバッテリーを充電しておいたりと、もしもの事態に備えておきましょう。警視庁の呼びかけには「物干し竿や傘はもはや凶器。みんな気を付けて」「これはやったほうがいい」などのコメントが集まりました。専門家や報道によると、台風10号は、記録的な大雨や暴風をもたらすといわれています。台風による被害を軽減し、安心して過ごすためにも、警視庁が教える対策を忘れずに行いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日2024年8月29日、台風10号が鹿児島県に上陸。報道や専門家によれば「過去最高クラスの勢力がある」ともいわれています。今後の動向に注意しつつ、もしも時のために、災害や停電時の備えが必要になってくるでしょう。冷凍庫内できる備えとは?台風の直撃によって、ライフラインが寸断されてしまう場合に備えているのは、みのかさ(@inekaratukutta)さん。冷凍庫内で、台風に備えてある準備を進めているといいます。X上で、その状況が分かる1枚を投稿して呼びかけると、3万件を超える『いいね』を集めました!どんな対策を講じているのでしょうか。早速、写真をご覧ください。袋に水を入れて、凍らせています!みのかささんによれば、台風の影響で停電した時には、氷が保冷剤の役割を担い、断水時には、飲み水として活用できるとのこと。また、水を入れる袋が破けてしまう可能性もあるため「袋は2重にしてください」と呼びかけています。そんな冷凍庫内の状況を気になっているのは、みのかささんと暮らす、愛犬の麦ちゃん。目を見開く表情からは「その手があったか!」「ご主人様、ナイスアイディアです」なんて、セリフが聞こえてきそうですね!多くの人が参考になったであろう投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・とっても為になる情報をありがとうございます!・天才の発想です!簡単にできるので、すぐ真似してやってみます!・有益な情報なのに、麦ちゃんの顔にどうしても目がいってしまう。麦ちゃんも感心しているのでしょう!備えあれば、憂いなしです。まずは身の安全を確保して、みのかささんのように、できることから対策を講じてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日度重なる地震や台風など、災害の危機を感じることが多い昨今。いざその時が来た時に、慌てないためにも、日頃から防災グッズを備えておきたいものですね。中でも、断水が起きた時に困ってしまうのが、トイレ。用を足した後に水を流せないと、ニオイや衛生的な問題が気になるでしょう。そんな時にあると役立つのが、簡易トイレです。もちろん、専用商品を備えておくのが一番安心ですが、100円ショップのアイテムで手軽に作ることができるのだとか!筆者も、SNSで話題になっていた作り方を参考に、非常用の簡易トイレを手作りしてみました。100均のイスで簡易トイレを作ってみたまず、100円ショップ『ダイソー』のアウトドアコーナーなどに並んでいるレジャーイス、黒いゴミ袋、新聞紙やペット用トイレシートなどを用意。レジャーイスは300円の背もたれがあるタイプもありましたが、筆者はよりお手頃な200円の背もたれがないタイプを選びました。作り方はとっても簡単。レジャーイスを広げ、座面の縫い目の内側を、カッターでカットして穴を開けます。続いて、中にゴミ袋をセットしてください。ニオイ防止のため、新聞紙やペット用トイレシートを押し込んで底に敷けば、あっという間に災害用簡易トイレが完成しました!用を足した後は、座面の下から袋を取り出して口を結べば、片付けも楽ですね。防臭袋などに入れて二重にすると、さらにニオイが漏れなくなりますよ。軽くて小さいですが、意外と安定して座れるので、和式トイレが苦手な人にもおすすめ。水も電気もいらず、低コスパで作れるため、作っておくといざという時に役立つでしょう。折りたたむとコンパクトになって場所を選ばないのが嬉しいポイント。車のトランクなどに積んでおくのも安心ですね!思い立ったらすぐに作れるので、今のうちに、非常用に備えておいてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日株式会社日東(愛知県春日井市)は、現在CAMPFIREにて「愛犬のための防災セット」を掲載しております。日本人は地震に対する危機意識が高く、防災バッグ・非常袋の準備は多くの方がされているのではないでしょうか。しかし、それは人間の話。ペットのための防災セットをご用意されている方は多くないと思います。我々は、ペットの防災について考えたことがなかった、考えてはいたけど何を用意していいかわからなかった、という飼い主様のお役に立てたらと思いこのセットを作りました。今ならお得にご購入いただけます!掲載ページ: CAMPFIREで大幅割引防災セット一式■防災に関する悩みペットとの避難生活を飼い主様が考えた時、こんなお悩みがありました。ペットの防災お悩みこのお悩みを解決できる商品が愛犬のための防災セットです。■愛犬のための防災セット内容セット内容プロジェクト名: 【小型犬用】 愛犬のための防災セット ~ペットの避難生活に必須の10点セット~期間 : 2024年08月02日(金)~2024年09月16日(月) 23:59URL : <製品概要>商品名 :愛犬のための防災セット内容 :1セット販売場所:CAMPFIREペットが避難先で必要となる、必須アイテムをまとめた10点セットを作りました。ケージになる防災バッグは、避難時には防災用品を入れておくリュックとなり、避難場所に着いてからは拡張してペットケージとして使うことができます。防水のブランケットはケージ外で休憩するとき、ご家族と触れ合うときに活躍します。滑りやすい避難所の床からワンちゃんの脚をまもります。その他、トイレのためのペットシート、ごみを捨てるポリ袋などが入っています。一方、ドッグフードやおやつ、飲み水などはお客様ご自身でご用意いただきます。それぞれのご家庭で好みがありますのでそのようにしています。また、ご自身で入れていただく事によってこの防災バッグがあることを再認識できます。ローリングストック防災バッグの非常食は知らない間に期限が切れていたということが多いかと思います。当社では普段お使いのフードを防災バッグに入れていただき、定期的に新しいものと入れ替え、古いものはそのまま通常の食事にしていただく「ローリングストック」を推奨しています。フードロス削減に貢献します。■株式会社日東について当社について株式会社日東は愛知県春日井市のメーカーです。台車・生活雑貨のような自社商品の製造販売に加え、工作機器の筐体製造、遊技機部品の製造・組立、商社・各種代理店業、学童保育のフランチャイジーなど様々な事業を行っております。製品の見積りの他にも、お困りごと等ございましたらお気軽にご連絡ください。ホームページはこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日昨年ブランド設立20周年を迎えたプラマイゼロ株式会社が運営する日本発のデザイン家電ブランド±0(プラスマイナスゼロ)は、普段使いもできるおしゃれな防災ラジオを2024年9月初旬に発売します。5つの防災機能を搭載、操作性も抜群ラジオを含め5つの防災機能を搭載した便利なマルチタイプです。正面に全ての操作ボタンを集め操作性を高めました。防災機能1:5WAY電源もしもを想定しACアダプター、ソーラーパネル、手回し充電ハンドル、乾電池、蓄電池の5種類から電源を確保します。防災機能2:LEDランタン収納できる持ち手を起こせばランタンとしても使用可能。電球色、昼光色の2段階調光が可能です。防災機能3:緊急用SOSアラームSOSボタンを長押し(約1秒半)すると81dBの大音量でアラームが鳴ります。防災機能4:AM、FMラジオワイドFM対応。本体背面にFMアンテナを収納、感度を上げて受信が可能です。防災機能5:BluetoothスピーカーBluetoothスピーカーを搭載、日常使いもできるから便利です。寝室の間接照明やリビングのスピーカーとして、普段の生活でも使えるようシンプルなデザインにまとめました。カラーも3色、お部屋に合わせて選べます。インテリアにとけ込みながらもしっかり備える、新しい防災のかたちです。【商品概要】商品名:防災ラジオ税込売価:14,300円カラー:ホワイト/ブラック/ブラウングレー発売予定日:2024年9月初旬より順次外形寸法:H195×W65×D65mm質量:約350g防水防塵性能:IP54・蓄電池充電時間(液晶画面にFULLと表示される目安時間)モバイルバッテリーやACアダプターから充電:約18分(5V/1.0A)/手回し充電ハンドルから充電:約10分(150回転/分)/ソーラーパネルから充電:約10時間・乾電池は単4形乾電池×3本・蓄電池が満充電の場合の動作時間の目安(充電ハンドル、ソーラーパネルでの充電)FMラジオ:約45分(JEITA規格)/Bluetooth:約50分(JEITA規格)/LEDランタン点灯:約10分/SOSアラーム稼働:約31分・アルカリ乾電池使用時の動作時間の目安FMラジオ:約17時間(JEITA規格)/Bluetooth:約20時間(JEITA規格)/LEDランタン点灯:約4.5時間/SOSアラーム稼働:約6時間(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月27日外出先で室内に移動する時に、簡単に履き替えることができる、携帯用スリッパ。通常のスリッパよりも持ち運びやすいように、質量や形状が工夫され、さまざまな商品が流通しています。ニトリの『携帯スリッパ』家具やインテリア用品を販売する、株式会社ニトリ(以下、ニトリ)。生活に役立つ便利グッズを数多く展開しているニトリですが、持ち歩くのに便利な携帯用スリッパも販売しています。ニトリの『携帯スリッパ』は、脱げにくいように、かかとがある形状になっており、底はすべり止めの加工がされています。黒一色で統一されているので、フォーマルな場面でも使うことができそうですね。また、やわらかい素材でできており、簡単に折り曲げることができます。実際に、やってみると…。片手で簡単に折り曲がりました!このままポーチに入れると、とてもコンパクトに収納できます。ポーチが付いていたり、手洗いで洗濯できたりと、清潔に持ち歩くには、うってつけの商品です。3つの床で『携帯スリッパ』を履いてみた!そこでgrapeでは、あらゆる場面で『携帯スリッパ』の履き心地を確かめるべく、3つの室内の床で検証!まずは、木製のフローリングで試してみました。すべり止め加工と130ℊという軽さから、歩き心地は快適!すべって転倒して、思わぬケガをする心配もありません。『キュッ』などの靴底の音鳴りはしないため、静かな環境で使うこともできそうです。次に、絨毯の上で履いてみました。『携帯スリッパ』は、靴下のように足にフィットしているので、絨毯の上でも違和感なく過ごすことができました!フローリングと同様に、すべり止め加工のおかげで、安心して歩けます。最後に、畳で試してみました。一般的に、スリッパを使わない、畳。しかし、寒い時季に和室で過ごして、足が冷えると感じたことがある人はいるのではないでしょうか。そこで、畳に座っていることを想定して、履いてみることにしました。畳の上で履いても、靴下のように足にフィットするので、違和感がありません。きっと、寒い冬の和室でも、足元を暖かくして快適に過ごせるでしょう。災害用対策としても…!さまざまな室内の床で活用することができた、ニトリの『携帯スリッパ』。検証している時、履き心地がよすぎて、筆者は思わずこのまま外に出てしまいそうでした!『携帯スリッパ』があれば、外出先がどのような場所であるかが分からない時でも、安心して持っていけそうですね。例えば、災害が発生して避難先に滞在しなければならない時、足場が悪かったり、足元から冷えたりと、ストレスを感じる場面に遭遇することが予想されます。また、場合によっては、靴を履いて逃げる余裕がないかもしれません。そこで、防災リュックの中や、枕元に『携帯スリッパ』を用意しておけば、避難先でのストレスを減らしたり、屋外でもガラスや瓦礫などから、最低限足を守ったりすることができるのではないでしょうか。日常的に履いて慣れておけば、有事の際にも普段に近い感覚で過ごせそうです。日常生活だけでなく、非常時にも活躍すること間違いなしの『携帯スリッパ』。備えておいて損はなさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日地震や災害に備えるための最新アイテムやサービスが続々と登場しています。今回は、普段使いもできるおしゃれな防災アイテムや、地域に根差した防災サービスを紹介し、暮らしをより安心・安全にするための情報をお届けします。おしゃれで多機能な防災ラジオプラマイゼロ株式会社が運営するデザイン家電ブランド±0(プラスマイナスゼロ)は、2024年9月初旬に新しい防災ラジオを発売します。このラジオは、普段使いもできるおしゃれなデザインと、5つの防災機能を搭載した便利なマルチタイプです。操作性を高めるために正面に全ての操作ボタンを集め、ACアダプター、ソーラーパネル、手回し充電ハンドル、乾電池、蓄電池の5種類から電源を確保できます。さらに、収納できる持ち手を起こせばランタンとしても使用可能で、電球色と昼光色の2段階調光が可能です。■商品概要商品名:防災ラジオ税込売価:14,300円カラー:ホワイト/ブラック/ブラウングレー発売予定日:2024年9月初旬より順次外形寸法:H195×W65×D65mm質量:約350g防水防塵性能:IP54±0公式サイト: 新色アウトドアアイテムで防災もおしゃれにバッグメーカーStylo inc.が運営する「SA-CHE」は、2024年8月20日に『SA-CHE X-PAC(TM) アウトドア ULミニウォレットプラス』と『SA-CHE アウトドア マルチネックショルダーストラッププラス』の新色を公式オンラインストアで同時発売しました。これらのアイテムはフェーズフリーで使えるため、日常生活からアウトドア、防災まで幅広く活躍します。さらに9月1日の防災の日に合わせて、新色購入者には暗闇でも目立つ「バイカラー蓄光カラビナ」がプレゼントされます。■商品概要『SA-CHE X-PAC(TM) アウトドアULミニウォレットプラス』サイズ : タテ 9cmヨコ12cmマチ1.5cm重量 : マルチカム25g 他23g小売価格 : 4,800円(税込)商品ページURL: ※ストラップは別売になります。※完全防水ではありません。『SA-CHE アウトドア マルチネックショルダーストラップ プラス』サイズ : 20ミリ幅最長145cmから最短86cmまで調整可能重量 : 68g小売価格 : 2,680円(税込)販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )商品ページURL: ※カラビナ等小物は含まれません。<共通項目>原産国 : 日本製販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 甲府」開業株式会社デベロップは、2024年9月14日に「HOTEL R9 The Yard 甲府」を開業します。このホテルは、中央自動車道「一宮御坂IC」と「甲府昭和IC」から車で約10分の国道20号沿いに位置し、ビジネスや長期滞在に便利な立地です。「HOTEL R9 The Yard 甲府」は、平時は宿泊施設として、有事の際には防災拠点として活用できる「レスキューホテル」としての役割を担います。地域に根差したホテルとして、地元の工業団地へのアクセスも良好で、徒歩圏内には飲食店も点在しています。■施設概要施設名: HOTEL R9 The Yard 甲府(ホテル アールナイン ザ ヤード コウフ)施設場所: 山梨県甲府市上阿原町1170-1オープン日: 2024年9月14日(土)予定予約受付開始日: 2024年9月6日(金)15:00予定アクセス: 【お車】中央自動車道「一宮御坂IC」より車で10分、「甲府昭和IC」より車で12分。中部横断自動車道「南アルプスIC」より車で22分。【電車】JR中央本線「酒折駅」、JR身延線「南甲府駅」よりタクシーで8分。JR中央本線・身延線「甲府駅」よりタクシーで15分。駐車場: 普通車/軽自動車45台(無料)敷地面積: 3,319m2(1,004坪)客室数: 45室客室構成: ダブルルーム40室/ツインルーム5室<ダブルルーム>定員:2名広さ:13m21名6,200円/泊~ 2名8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名広さ:13m21名6,200円/泊~ 2名9,700円/泊~ホームページ: 避難不要の耐震シェルターで安心の暮らしをミホ工業株式会社が提供する「避難不要」の耐震シェルターに、全国からの問い合わせが急増しています。このシェルターは、壁の内部を施工するリフォーム型で、お部屋全体を耐震シェルターに変えることができます。内側に鉄骨を組み入れて強化し、34tの圧力にも耐えられる設計で、工期は約10日と短期間で施工可能です。補助金申請のサポートも行っており、安心して導入できます。南海トラフ地震や避難生活への不安を抱える方々にとって、心強い選択肢となるでしょう。■サービス概要サービス名:避難不要の耐震シェルター(別名:安全ボックス)※津波などの情報によっては避難が必要です。価格:6畳タイプ180万円~〈問い合わせページ〉 南海トラフ地震への備えと企業の対応MS&ADインシュアランスグループのMS&ADインターリスク総研株式会社は、2024年8月8日に発生した宮崎県の地震を受け、「南海トラフ地震臨時情報」に関する企業がとるべき対応をまとめた記事を公開しました。この情報は、同社が運営するリスクマネジメントのプラットフォーム『RM NAVI(リスクマネジメント ナビ)』上に掲載されており、企業が地震に対する備えを強化するための具体的なアクションプランが紹介されています。リスクマネジメントの重要性を再確認し、適切な対応をとることが求められます。詳細URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月23日どんな時も“いつもそばにある”がコンセプトの「カラビナ×防災ホイッスル」武芸川精工が製作、Makuakeで話題となった「BROW」。日常使いに適したカラビナとしての機能と、 緊急時に使用できる防災ホイッスルとしての役割を兼ね備えたカラビナ一体型ホイッスルです。普段はカラビナ、緊急時にはホイッスルとして使える普段はカラビナとして携帯し、緊急時にはホイッスルとして使用できる同アイテム。アルミ製で丈夫なうえ、カラビナ式なので鞄やパンツに引っ掛けることが可能で、携帯性に優れています。シンプルな見た目で、普段の生活に馴染みやすいデザイン。いつでも持ち歩くことができ、緊急時にホイッスルとして活躍します。赤ちゃんの泣き声に含まれる周波数を実現人間にとって一番音が聞こえ易い周波数域は3,000〜4,000Hzといわれています。これは赤ちゃんの泣き声や女性の悲鳴にも含まれる周波数域とされます。人間の本能として、助けなければならない音をいち早く聞き取れるように進化したのだと考えられています。「BROW」は、大学の協力を得てその周波数域を出すために実験を重ね、3,000〜4,000Hzの周波数域を実現しています。商品詳細価格:各1,780円種類:全6種サイズ:3.2cm×6.2cm×0.5cm重量:15g素材:(本体)アルミ、(バネ)鉄生産国:日本アルミニウム製なので衝撃に強く、圧入された詰め物も取れることはありません。販売ページ(マイナビ子育て編集部)
2024年08月23日昨今様々な自然災害が多発、さらに9月1日の防災の日ということで、最新の防災関連の情報を4つお届けします。【日本DIY・ホームセンター協会】「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW」にて防災イベント開催2024年8月29日(木)から31日(土)、千葉県・幕張メッセ 国際展示場にて開催される「第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」では、防災関連のイベントが予定されています。備え・防災アドバイザーによる「防災対策」のセミナーや、実際の地震の揺れを体験できる『起震車』『VR体験』など防災意識を高めることのできる様々なイベントのほか、ホームセンター各社が選ぶ『ベストバイ防災用品』の展示も行われます。名称: 第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024ショウテーマ: いつでも頼れるホームセンター~DIYの新たな未来~会期: 2024年8月29日(木)~31日(土) 3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月29日(木)・30日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月30日(金)・31日(土)開催時間: 午前9時30分~午後5時00分※最終日31日(土)は午後4時00分まで会場: 幕張メッセ国際展示場4・5・6・7・8ホール場所: 〒261-8550千葉県千葉市美浜区中瀬2-1入場料: 一般500円(税込) ※但し、Web事前登録者、中学生以下は無料※事前登録はショウ公式ウェブサイトにて受付中幕張メッセで開催、DIYのことならJAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024 : 【ノエビアグリーン財団】土砂災害防止のための「六甲山の森づくり事業」参加者募集開始土砂災害を防ぐ役割の樹林帯を守り育てる活動を行うノエビアグリーン財団が、2024年10月26日(土)に高校生(15歳)以上を対象とした「六甲山の森づくり事業」として森の整備や植樹活動を実施予定。参加者の募集が始まりました。【募集概要】募集期間:2024年8月19日(月)~9月18日(水)正午(12:00)日程:2024年10月26日(土)9:00~15:40(予定)開催場所:兵庫県芦屋市 奥山貯水池南東(愛称:悠久の森)集合場所:JR「芦屋駅」参加費:無料 ※JR「芦屋駅」までの往復の交通費は自己負担となります。対象:高校生(15歳)以上で近隣にお住まいの方(神戸市、芦屋市、西宮市など)※1組2名まで※小学4年生~中学生は、保護者同伴であれば参加可能。(小学3年生以下の参加はお控えください。)※未成年(高校生)の方のみでご参加の場合は、保護者さまの同意のもとお申込みください。定員:約15名応募方法:申込フォーム( )より【スタイロ】災害時でも役立つミニウォレット・ショルダーストラップに新色登場!蓄光カラビナのプレゼントも『SA-CHE X-PAC(TM) アウトドア ULミニウォレットプラス』と『SA-CHE アウトドア マルチネックショルダーストラッププラス』にフェーズフリー(*)で使える新色 マルチカムが追加。さらに、新色購入者には暗闇でも目立つ「バイカラー蓄光カラビナ」がプレゼントされます。(*)日常時と非常時という2つのフェーズを取り払い、普段利用している商品やサービスが非常時にも役立つようにデザインする考え方【商品概要】『SA-CHE X-PAC(TM) アウトドアULミニウォレットプラス』サイズ : タテ 9cmヨコ12cmマチ1.5cm重量 : マルチカム25g 他23g原産国 : 日本製小売価格 : 4,800円(税込)販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )商品ページURL: ※ストラップは別売。※完全防水ではありません。『SA-CHE アウトドア マルチネックショルダーストラップ プラス』サイズ : 20ミリ幅最長145cmから最短86cmまで調整可能重量 : 68g原産国 : 日本製小売価格 : 2,680円(税込)販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )商品ページURL: ※カラビナ等小物は含まれません。【MS&ADインターリスク総研】「南海トラフ地震臨時情報」発表時の対応まとめ記事公開2024年8月8日に宮崎県で震度6弱、マグニチュード7.1の地震が発生したことを受け、気象庁によって発表された「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」。発表を聞いて漠然と不安になった方も多くいることでしょう。MS&ADインターリスク総研がリスクマネジメントのプラットフォーム『RM NAVI(リスクマネジメント ナビ)」に、南海トラフ地震臨時情報」の発表を受け企業がとるべき対応をまとめた記事を公開しました。企業向けの内容ですが、今後同様の発表があったときの心構えとして、一読しておくのがおすすめです。最近発表された防災関連の情報を4つまとめてみました。これ以外にも、防災の日を目前に控え様々な防災にまつわる情報が発信されています。正しい情報を取捨選択しながら知識をアップデートし、災害に備えましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月22日今年で3回目となる「もしもFES渋谷 2024」が 8月31日(土)・9月1日(日)(防災の日)の2日間にわたって代々木公園で開催されます。渋谷に暮らす人、働く人、遊びに来た人、大人も子どもも、すべての方をターゲットにした防災意識を高めるためのイベントです。今年はエリア毎にテーマが設けられ、備えの実戦につながるブースが展開される予定。■主催者エリア今年1月に起きた能登半島地震の震災から学び、もしも渋谷で首都直下地震が起きたときにどんな備えが必要かを、改めて考え直すためのエリアが準備されるとのこと。子どもやお年寄り、障碍者、ペットなどさまざまな視点から避難時の QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質) 向上を考え、学ぶことができるエリアです。■防災体験エリア防災のイロハを習得する「防災見本市」と、防災のはじめてをなくす「防災体験市」。さまざまな企業ブースで防災や減災について学べる新エリアが登場します。■アウトドア&スポーツエリアメ~テレの「ハピキャン!」がプロデュースする「防災×キャンプ」のコーナー。キャンプグッズで災害に備える方法などが学べます。「ハピキャン!」公式サイト: この8月にも宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震が起き、南海トラフ巨大地震への注意が呼びかけられました。首都直下地震もいつか起こるかもしれませんし、「もしも」のときのために、備えは十分にしておきたいものですよね。 「もしもの備え」として持っておきたい防災グッズから、知っておくと役に立つ防災知識まで、防災にまつわる100のトピックスをご紹介している「もしもの100」。 見て、食べて、遊んで、学べる「もしもFES渋谷 2024」は、大人も子どもも楽しめるコンテンツが盛りだくさん。ファミリーで参加してみてはいかがでしょうか。「もしもFES渋谷 2024」開催日時:2024年 8月31日(土)・9月1日(日)10:00~17:00会場 :代々木公園(イベント広場・ケヤキ並木・ステージ会場) 東京都渋谷区代々木神園町 2-1入場料:無料 ※開催内容が随時変更になる可能性あり。主催:一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷未来デザイン、こくみん共済 coop <全労済>、もしもフェス実行委員会共催:渋谷区 後援:東京都公式サイト:
2024年08月20日2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。同月15日現在、災害への意識が強まっています。災害時に使えるペットボトルの活用術災害時にあると便利なものといわれて、何を思い浮かべるでしょうか。非常食やモバイルバッテリーなど、さまざまなものが災害時への備えとして推奨されています。その中でも、実はあると便利なものが、ペットボトルだそうです。ネット上では、災害時に使えるペットボトルの活用術がいくつか公開されていました。筆者が実際に試してみたことを、紹介します。簡易蛇口ペットボトルの下のほうに、カッターや画鋲などで、直径2mmほどの穴を開けてください。穴を指で押さえながら、ペットボトルに水を入れます。そのままキャップを閉めて、穴から指を離しても、水圧と気圧の関係で水は出てきません!キャップを緩めると、穴から水が出る簡易蛇口の完成です。手を洗う時などに役立ちそうですね。筆者は6003のペットボトルで試してみましたが、もちろん2ℓのペットボトルでも同じ方法で活用可能です。簡易シャワーペットボトルのフタに画鋲で穴を開ければ、簡易シャワーになります。手や物を洗う時などに、大事な水を少しずつ使えるので便利でしょう。キャップで計量ペットボトルのキャップは一番上まで注ぐと約7.53で、2杯で大さじ1杯と同じ分量です。内側の線の上まで注げば、約53で、小さじ1杯と同じ分量になります。計量器の代用として使用できるでしょう。簡易湯たんぽ被災時は、十分に暖を取れない環境での生活を強いられることもあるでしょう。ペットボトルの中にお湯を半分から8割ぐらい入れてタオルでくるめば、簡易湯たんぽのでき上がりです!ただし、お湯が熱すぎることとペットボトルが変形する恐れがあるので、注意してください。低温火傷にも気を付けましょう。以上に挙げた4つの方法以外にも、懐中電灯と合わせて使うことで、『簡易ランタン』になるなど、ペットボトルの活用法はさまざまです。いざという時は、使い終わったペットボトルは捨てずに持っておくと役立つかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日地震や台風などの自然災害に遭遇すると、避難所や仮設住居などでの生活を余儀なくされる場合があります。普段の生活とは、環境が大きく異なってくるため、ストレスが溜まりやすいでしょう。女性が訴える、防災バッグに入れてほしいもの災害時用の日用品や食料を詰め込んだ防災バッグに『あるもの』を入れたほうがいいと語った、夏目(@Natsume_NYARO)さんの投稿が、話題になっています。その内容に「いいアドバイスをありがとう」「モチベーションが上がる」といった声が寄せられ、6万件以上の『いいね』が集まりました。※写真はイメージ「みんな防災バッグに『贔屓(ひいき)』の写真を入れてみて。くだらないことだと思わないで。それは思っている以上に心を救うから。ギリギリのところで踏ん張ることができる支えになるから」出演者が女性だけで構成される『宝塚歌劇団』のファンであるという、夏目さん。『宝塚歌劇団』のファンは、自分の好きな役者のことを『ご贔屓』と呼ぶといいます。夏目さんは『推し』や家族、友達、ペットの写真やグッズ、思い出の品など『自分にとって心の支えになるもの』を「スマホの電源を使わずに見られる形で入れておいて」と訴えました。災害時には、スマホを普段のように使用できなくなる可能性があります。また、不安定な状況が続くことで、メンタルに支障をきたすこともあり得るでしょう。『心の支えになるもの』を手元に置いて、心身ともに平穏を保っておけば、災害を乗り切るきっかけになるかもしれませんね。最後に、夏目さんは「もちろん命を守るためのアイテムを最優先で詰めた後でね」とつづり、投稿を締めくくるのでした。【ネットの声】・新しい知見でした。ためになるアドバイス、ありがとうございます!・その手があったか。誰にしよう、1枚じゃ足りない!・本当にそうです。心がつらくなる中での『精神安定剤』ですね。・防災のモチベーションも上がりますからね!つらい時の心の支えで、必要になります。災害時には、火災やライフラインの寸断といった2次災害をはじめ、避難所でのトラブルなど不測の事態が起こりやすいです。パニックにならずに、心を落ち着かせることは大切でしょう。防災バッグの容量に限りはありますが、余裕がある時は、自分だけの『心の支えになるもの』を入れてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日未曽有の災害から人々を守った庭園で防災知識を深めるシイ、クス、エノキ、イチョウ、タブなど耐火性の高い樹木に囲われた清澄庭園9月1日は「防災の日」です。大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災では、清澄庭園でも大泉水の南岸に建つ数寄屋造りの涼亭を残し、建物、庭木の大半が焼けてしまいましたが、猛火を避けこの庭園に避難した約一万人を、大きな池と焼け残った樹木によって助けることができました。未曽有の大災害から多くの人々を守ったこの庭園で、防災知識を深めることを目的とした防災展を実施します。震災当時の被害状況や緑地の持つ防災機能を学ぶとともに、昨今の地震をはじめとする自然災害などを知る機会として、ぜひ皆さまでお出かけください。1.日時令和6年8月24日(土)~9月1日(日)9時~16時30分2.場所清澄庭園大正記念館(東京都江東区清澄3-3-9)3.参加方法自由参加※事前申込不要です。4.内容(1)動画視聴コーナー日時:期間中毎日内容:昨年8月22 日~9月10日に実施した「関東大震災100年パネル展」を基に編集したスライドショー、DVDをご視聴いただきます。動画視聴コーナー(イメージ)(2)展示コーナー日時:期間中毎日内容:防災に役立つ普及展示を行います。展示コーナー(イメージ)(3)応急救護体験コーナー日時:8月25日(日)13時30分~15時内容:AED・心肺蘇生法を東京消防庁深川消防署員、深川消防団員が実践指導します。参加方法:自由参加(開催時間内どなたでも体験いただけます)※参加者には「防寒用アルミシート」を進呈(4)ひと涼み処日時:期間中毎日内容:会場の一角を「ひと涼み処」として開放します。皆さまで譲り合いながら、涼しい場所でご休憩ください。会場となる「大正記念館」 正面入口5.詳細情報詳細情報は公式HP及び公式X(旧Twitter)にてお知らせいたします。■清澄庭園公式HP ■清澄庭園公式X(旧Twitter) 6.その他・清澄庭園は、池(大泉水)の護岸補修工事のため、現在、排水前より40cm程水位が低くなっています。この状態は9月までを予定しています。普段よりも水位が低い景観となっていますので、園内及び集会施設をご利用の際には、予めご了承いただきますようお願いいたします。・ご来園前に清澄庭園公式HP・公式X (旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・都立庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。清澄庭園について都指定名勝。江戸時代、下総国関宿藩主・久世(くぜ)大和守(やまとのかみ)の下屋敷だったこの邸地一帯を、明治11(1878)年に岩崎彌太郎が買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所として、明治13(1880)年に「深川親睦園」として開園しました。彌太郎亡き後、弟の彌之助、息子の久彌により造園工事が進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」が完成しました。なお、昭和20(1945)年3月の東京大空襲の時にも避難場所として多くの命を救いました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】江東区清澄3-3-9【交通】都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 A3出口から徒歩3分※駐車場はございません。【入園料】一般150円65歳以上70円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【問い合わせ先】清澄庭園サービスセンター電話:03-3641-5892【庭園ガイド】土・日曜日・祝日11時・14時(各回約60分程度)※荒天中止集合:サービスセンター前参加費:無料周辺マップ園内マップ清澄庭園公式HP : 清澄庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月15日海に行く機会が増える、夏。海での遊泳は楽しいですが、一方で、毎年多くの水難事故が発生していることを忘れてはいけません。海上保安庁は、ウェブサイト『ウォーターセーフティガイド』で、水難事故を防止するために必要な知識を公開。「非日常を楽しむ、そこに潜む危険を知ってほしい」と呼びかけています。海上保安庁が『海に潜む危険』を警告海上保安庁は、事前に知っておくべき『海の知識』として、地形、波や潮の流れの変化をあげています。海では、急に深くなる場所や、潮の満ち引きによって流れが速くなる場所があります。足が着かなかったり、帰れなくなったりしてあわてることのないように、自分の泳いでいる場所の地形を知っておきましょう。また、波や潮の流れは常に変化しています。海の状況をよく観察しておきましょう。ウォーターセーフティガイドーより引用天候や時間によって、変化し続ける、波と潮の流れ。また、海水浴場の天候が穏やかだったり、天気予報で危険であると伝えられていなかったりしても、遠地が荒天であった場合、海は荒れる可能性があるのです。海上保安庁が公開した『海の知識』の中から、危険とされる波と潮の流れを2つ紹介します。『土用波』と『離岸流』に注意しよう夏の土用の時期にくる大きな波であることから、名前が付けられた、『土用波(どようなみ)』。遠地の台風に伴って発生した波が、『うねり』となって日本の沿岸部まで到達することをいいます。『うねり』が重なると、天気予報で伝えられた波の高さよりも、はるかに高い波になる可能性があるので、現地だけでなく、遠方の天気も注意深く確認しておくとよいでしょう。また、『離岸流(りがんりゅう)』と呼ばれる、沖に向かって発生する強い潮の流れにも注意が必要です。一度、流れに巻き込まれると、気が付かないうちに沖まで流されるなど、身に危険が及ぶ場合があります。沖に流された場合、例え水泳のアスリートであっても、流れに逆らって泳ぐのは困難です。落ち着いて海岸と平行に泳いで離岸流から脱出しましょう。※写真はイメージ暑い夏にぴったりのレジャーである海水浴。しかし、大きなケガや、命にかかわる危険と隣り合わせでもあります。海水浴を安全に楽しむためにも、危険があることを忘れず、しっかりとした準備を心がけたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月14日地震や台風などの、自然災害が頻発する日本。災害時には、水道や電気などのライフラインが寸断されてしまう可能性が考えられます。そんな時に困ることの1つに『洗濯』があるでしょう。災害時に洗濯できない!そんな時には…?汚れたり、汗をかいたりしたままの衣服は、においなどが気になるだけではなく、不衛生です。ライフラインの寸断が長引く環境で、不衛生な衣服を身に着けたままだと、病気につながるリスクもあります。災害時は水の確保が難しくなりますが、心身の健康のためにも、可能な限り衣服の清潔さは保っておきたいですよね。そんな時に、心強い味方となるのが、花王株式会社が発売する『アタック どこでも袋でお洗たく』です。本品は、場所を選ばずに、洗濯ができるという代物。備え付きの袋の中に洗濯物を入れて、比較的少ない水で洗いからすすぎまで簡単に行えるようです。まずは、中身を空けてみましょう。パッケージの中には、洗濯用の袋が1つと、洗濯用洗剤『アタックZERO』のパックが3つ入っていました。つけ置き洗いと、もみ洗いに対応しているとのことで、衣服の汚れ具合によって使い分けができそうです。つけ置き洗いの場合、水5ℓに対し約1.6㎖の洗剤を使用することが目安とされています。袋に入る衣料の目安はこちら。例1:タオル(小)2枚、靴下2足、パンツ2枚例2:子供用水着2枚、スイミングキャップ2枚例3:大人用ズボン1枚なお、もみ洗いの際は、水を1ℓにして衣料を少なめに調整するよう記載されていました。『アタック どこでも袋でお洗たく』でTシャツを洗ってみた!それでは早速、洗濯してみましょう。今回は、もみ洗いでTシャツ1枚を洗濯することにしました。はじめに、付属の洗剤を袋の中に入れていきます。次に水を1ℓメモリに沿って注ぎましょう。災害時を想定して、500㎖のペットボトルに水を入れてそそぐことに。500㎖を満タンにしたペットボトルを2回入れてちょうど1ℓになるため、簡単にそそぎやすいですよ。洗剤と水を入れたところで、Tシャツを投入。液が漏れないように、チャックを締め切ってよくもみ込んでいきます!もんでいく内に、洗剤がTシャツの中にしみ込んでいくのが分かりました。なおつけ置き洗いの場合は、30分~1時間つけておきましょう。洗い終わったら、袋に付いているキャップを外し、液を出していきます。この時、袋の中に泡が残っている場合は、再度水を入れて繰り返しすすいでください。Tシャツを絞って、水気をよく切った後に、干したら洗濯完了です!洗い終わった後のTシャツからは、洗剤のいい香りがしてきました!『水と洗剤を入れてもむだけ』と工程も少なく、洗い終わった後も、水道に流すだけなので、後片付けの手間がかかりませんでした。もみ洗いは、衣服の替えがなくて、急に衣服が汚れてしまった場合に役立ちそうです。手早く少ない枚数を洗濯したい時に便利かもしれません!一方、つけ置き洗いは、時間がかかるものの、多めの枚数を洗濯するのに適しているでしょう。避難生活が長引いて、衣服が溜まってきた時には、つけ置き洗いで対処してみてもいいですね。また、災害時には、水はとても貴重になります。飲用やトイレなどに水を優先しつつも『アタック どこでも袋でお洗たく』があることで「いつでも洗濯ができる」という安心感が得られそうです。防災グッズの1つとして、用意してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生。大規模地震が発生する可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていることから、1週間ほど警戒するよう呼びかけられています。事態を受け、子育て中のnicori(@naninunenicorin)さんは、非常用持ち出し袋に追加したものがあるといいます。非常時用にタンクトップに書いたコト「書きながら泣きそうになった。使うことがありませんように」そうコメントしながら、1枚の写真をXに投稿したnicoriさん。非常用持ち出し袋に追加したのは、息子さん用のタンクトップです。タンクトップには、布専用のペンで、たくさんの大切な情報が書かれていて…。nicoriさんが書いたのは、息子さんの名前や生年月日、性別、血液型などの個人情報。両親の名前や住所、電話番号も書いてあるので、有事の際に子供が自らのタンクトップを見て、連絡できるようになっています。これなら、周囲の人に見せて助けを求めることもできますね。祖父母の連絡先も記載してあるため、万が一、両親に連絡が付かずとも、誰かしらが助けに向かえることでしょう。子供が幼いと、連絡先を覚えられないことがありますが、この方法なら安心です。肌着に直接書く方法が、参考になった親からこのような反応が寄せられました。・これを見ただけで泣きそう…。・いいアイディア!アレルギーも書いておいてもよさそうですね。・災害の備えって、嫌なイメージが膨らんで気が重くなる。書いた勇気に拍手!・使う機会がないことが一番。ですが、役立ちそうなので用意しておこうかな。また、「リボンに連絡先を書いて、非常持ち出し袋に結んでいます」という人も。身に着けられるものなら、肌着以外に書き込んでもよさそうです。いざという時に、子供が嫌がらずに着けてくれる物にあらかじめ書いておくと、いいかもしれません。災害は、人間の都合に関係なく襲ってきます。過ぎた準備はないため、入念に持ち物のチェックなどをしておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日東京臨海広域防災公園では、8月18日(日)・25日(日)、9月1日(日)に実施する「夏休み 防災サイエンススクール」の参加者を募集しています。このイベントは、地震が起きた時、「その揺れはどのように伝わっていくのか」「液状化はどうして起きるのか」「マンションと戸建ては揺れ方が違うのか」など、このような現象が発生する原因や仕組みを工作や実験を通して学び、地震に関するさまざまな疑問や気になることを解決します。夏休みの自由研究で地震をテーマに取り組みたい方にも、テーマ選びに迷っている方にもおすすめです。日ごろの地震への備え、防災にお役立てください。夏休み 防災サイエンススクール詳細【対象】小学生4年生以上を推奨(どなたでも受講できます)【日時】8月18日(日)・8月25(日)・9月1日(日)①13:30~14:15 ②14:40~15:25 ③15:50~16:35※1日3回実施、所要時間は1回45分【会場】東京臨海広域防災公園そなエリア東京レクチャールーム【定員】各回30名(申込1名様につき保護者1名までご同席いただけます)【材料費】700円チラシ申込方法参加希望日の前日16:00までに、予約フォームよりお申し込みください。 予約フォーム東京臨海広域防災公園について東京臨海広域防災公園は、首都圏や大規模な地震災害等が発生したとき、国や地方自治体等の緊急災害現地対策本郡が設置され、公園全体が広域的な指令機能を持つ場所となります。また、草地広場などでは防災訓練や様々なイベントが実施されています。≪園地について≫【開園時間】6:00~20:00【休園日】年末年始・臨時休園あり【入園料】無料≪防災体験学習施設について≫【利用時間】9:30~17:00(最終入場16時30分)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)【料金】無料地図 : ≪アクセス≫【電車】◎ 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分◎ ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分【バス】◎ 都バス 門19甲系統「がん研有明病院前」停留所より徒歩約2分◎ 都バス 東16系統「有明二丁目」停留所より徒歩約7分【駐車場】◎ 本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください(但し、がん研有明病院の駐車場は利用できません)。◎ 団体バスで駐車場をご利用の場合は、事前予約が必要となります。 団体見学申込書又はWeb団体見学希望申込フォームの大型バス利用欄に台数をご記入ください。東京臨海広域防災公園公式HP : 東京臨海広域防災公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月13日地震などの災害は、いつどこで起こるかが分かりません。2024年8月8日に発生した宮崎県での地震と、翌9日の神奈川県での地震をきっかけに、防災意識がより高まった人も多いでしょう。真楠ヨウ(@yomakusu)さんも、その1人。『とりあえず』の地震対策をして、Xに公開したところ、絶賛の声が相次ぎました。「とりあえず地震対策」に23万いいね地震が起きた際、特に怖いのが、食器棚の転倒や食器の落下。割れたガラスが床に飛散すれば、ケガをするおそれもあります。そこで、真楠さんがとった行動が…。観音開きの食器棚に、オモチャの剣をさして、かんぬき代わりにしたのです!抜けてしまう可能性があるので確実な地震対策とはいい切れませんが、とりあえずの応急処置としては、いい方法なのかもしれません。また、剣であることによって不思議なパワーが宿って、自宅を守ってくれそうな雰囲気までありますね。真楠さんの投稿には、23万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・冗談じゃなく、本当に役に立つやつだ…!・剣のベストな使い方、これでしょ。・勇者しか食器を取り出せなくなるじゃん。・シンデレラフィットしていて笑ってしまった。・なるほど、賢い方法。うちも真似します。ちなみに、写っている剣はゲームやアニメを展開する『Fate』シリーズに登場するキャラクター、セイバーの宝具『約束された勝利の剣(エクスカリバー)』のオモチャ。コメントの中には「約束された勝利の耐震」「あなたが私のマスターか?」など、シリーズファンからの声も寄せられています。真楠さんは「我がカルデアにも青王はいますが、プッシュはレベルマフォウマスキルマオベロンです」とコメントしていました。自宅に剣がなくとも、食器棚を固定するグッズは多く出回っています。いつ地震が来ても対応できるように、できる限りの備えをしておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月12日2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とした、震度6弱の地震が発生。大規模地震が発生する可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていることから、気象庁は南海トラフ地震臨時情報にて『巨大地震注意』を発表しました。防災意識が高まっている中、備蓄の見直しのほか、地震発生後に取るべき行動の事前確認も、重要とされています。すぐに帰ろうとするのはストップ!大地震後の帰宅行動内閣府は、2024年7月に『大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン』を改訂。帰宅場面における混乱を防止するため、一斉帰宅を控えるようSNS上で呼びかけています。大規模地震の発生時には、救命や救助活動、消火活動、緊急輸送活動などの応急活動を迅速かつ円滑に行う必要があります。公共交通機関が運行を停止している中で、大量の帰宅困難者が徒歩で一斉帰宅を開始すると、緊急車両の通行の妨げになる可能性があるでしょう。応急活動に支障をきたし、救えるはずだった命を失いかねません。そのため、大規模地震が発生後の3日間は、むやみに移動しないのが大切だといいます。【帰宅困難者等対策ガイドライン改定】公共交通がストップするような大規模な地震が発生したときは・発災後3日間は「むやみに」移動しない・帰宅可能(おおむね4日目以降)になっても「分散帰宅」これらが重要です。詳しくはガイドラインをご確認ください。 pic.twitter.com/6Shftt5feK — 内閣府防災 (@CAO_BOUSAI) July 26, 2024 また、内閣府はウェブサイト上でも分散帰宅の必要性を説明。帰宅時期の見極めや、公共交通機関に集中せず徒歩での移動も考えるなど、大切なポイントを述べています。・帰宅困難者等は、帰宅が可能な状況になった場合であっても直ちに帰宅を開始するのではなく、帰宅手段や混雑状況、所持品やトイレが使える中継地点、鉄道利用者においては目的の駅までの全区間が運転再開していること等を確認し、時機を見極めて帰宅を開始する等により、分散帰宅に努める。・鉄道の運転再開直後は輸送力の低下が想定されるため、徒歩帰宅が可能な距離の帰宅困難者等は可能な限り徒歩で帰宅し、移動者の分散に努める。内閣府ーより引用一斉帰宅がNGなことに、ネット上では「知らなかった」「自分の行動が、他人の生死に関わるのか」との声が上がっていました。行政機関は、地震発災4日目以降に、帰宅困難者などの帰宅支援の体制へ移行していくとのこと。大規模地震が発生したら、身の安全を確保した後は、あわてず状況を確認しましょう。多くの人が助かる道を選択し、社会で協力して災害を乗り切りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日2024年8月8日、気象庁が、南海トラフ地震臨時情報の『巨大地震注意』を発表しました。同月11日現在、今後1~2週間は、特に地震への備えが大切になります。地震で負傷する原因は?東京都総務局総合防災部(以下、東京都)が運営するウェブサイト『東京都防災ホームページ』では、地震によって負傷する人の原因とその割合を示しています。近年の地震による負傷者の30~50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。東京都総務局総合防災部ーより引用地震で負傷してしまう原因の1つとして、家具類の転倒や落下、移動が挙げられます。東京都によれば、30~50%の人が、同様の原因で負傷しているとのこと。また、家具類の転倒や落下、移動を防ぐため、室内での備えを3つ紹介しています。なるべく部屋に物を置かない納戸やクローゼットなど、住宅に据え付けられた場所に物をしまってください。緊急地震速報を聞いた時、すぐにものが置かれていないスペースに避難できて安全です。避難経路確保のレイアウト避難経路になるドアや廊下をふさがないように、家具を配置しましょう。また自宅の避難経路に、タンスなどの引き出しが飛び出してくることが予想できます。飛び出す方向に注意してレイアウトするようにしてください。火災などの二次災害を防ぐキッチンで火を使った料理中に、地震が来ることもあるでしょう。家具類がコンロなどに転倒すると、火災などの二次災害を引き起こす危険があります。また、発火のおそれがある家具・家電も転倒・落下・移動防止対策が必須です。自分や家族の命を守るためにも、自室での対策をしっかりしておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日4つのプレートがひしめき合う位置にあるため、日本は世界的に見て地震の多い国とされています。また、島国である点からも、災害への備えは必須。いざという時のために、大半の家庭が避難用のアイテムを大きめのリュックなどにまとめていることでしょう。しかし、問題なのは外出中に災害が起こった時。自宅だけでなく、できれば移動時も簡易的な防災アイテムを常備したいものです。100円ショップでも買える!警視庁オススメの防災方法2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生したことを受け、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは役立つ情報を発信。同アカウントの投稿者が日頃から持ち歩いているという、コンパクトな防災セットを公開しました。私は、外出先での「いざ」に備えるため、平たいプラスチックケースに携行食等を入れ、「防災ケース」として持ち歩いています。頑丈で、物の確認や出し入れもしやすく、収納もそれほど場所を取りません。100円ショップで売っている小物整理ケースやファイルケースでも作れますのでオススメです! pic.twitter.com/K0mDKIpT04 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 25, 2023 活用したのは、どの100円ショップでも気軽に購入できる、プラスチック製の薄型ケース!本来は、ノートや文房具などをまとめるためのアイテムですが、小さめのものであれば防災アイテムをまとめて入れることもできます。いくら防災のためとはいえ、いつ来るかが分からない非常時のため、常に物を持ち歩くのは抵抗感があるもの。しかしこれなら、軽量の薄いプラスチックケースにまとまっているため、比較的かさばりにくいといえるでしょう。同アカウントが推奨した、誰でも簡単にできる防災のアイディアは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・通勤時間が長いので、この方法をマネします!・確かに荷物は増えちゃうけれど、これくらいなら持ち歩こうかな。いざという時が怖いもんね。・これは有益。非常用のリュックが常にそばにあるわけじゃないもんな…。いつ起きるかが予測できないからこそ、災害は日頃からの備えが重要です。常に持ち歩くのが困難だとしても、決まった場所にこのセットを置いておけば効果はあるはず。これを機に、あなたも改めて防災について見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日地震や洪水などの災害時は、被害状況によって、避難所に移動する必要があります。避難の際、水や食料の持参は不可欠ですが、必要最低限の物だけでは、足りないかもしれません。『非常持ち出し袋に入れておいて本当によかったもの』オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さんは、災害の経験者として、非常持ち出し袋に入れておいてよかった物を漫画で紹介。多くの人が見落としがちなポイントが描いてあります。余震や、周囲のざわめきなどで不安が募る中では、心が和らぐ物が大切。お腹が満たせるだけで十分ではないため、自分の嗜好にあった飲食物を選んでおきましょう。また、避難所にある電源の数は限りがあり、全員が順番に充電できる状況ではありません。太陽光や、手回しで充電できる機器を持参していれば、多少は安心できますが、それでも連絡手段であるスマホなどの充電は貴重でしょう。ノートにペンで何かを書くなど、電子機器を使わないで楽しく過ごせる工夫が必要です。ジャスティンさんのおすすめにハッとした人たちからは、このような声が上がりました。・ノートとペンの有用性に激しく同意。・「友達の好きなところを書く」っていいな。幸せな気持ちになれそう。・スマホなしだと、退屈に耐えられない。私もノートとペンを入れました!・本も入れておくとよさそう。災害への備えは、さまざまな面から考えておく必要があります。経験者の声を取り入れ、自分に合った備えをしておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日