「食欲」について知りたいことや今話題の「食欲」についての記事をチェック! (1/4)
2024年の秋、食欲をそそる特別なフードイベントやサービスが続々と登場します。アフタヌーンティーから豪華しゃぶしゃぶコースなど、多彩な美味しさをご紹介!カフェアクイーユ恵比寿店の秋の味覚期間限定メニュー初秋の訪れと共に、カフェアクイーユ恵比寿店では、パンケーキ、アフタヌーンティー、ドリンクに、秋の味覚が存分に堪能できるメニューが期間限定で登場します。「和栗クリームのマロンパイパンケーキ」や「シャインマスカットのアフタヌーンティー」など、新鮮な食材を使用した心温まるメニューが楽しめます。イベント名:秋の味覚期間限定メニュー発売期間:2024年9月1日(日)~9月30日(月)場所:カフェ アクイーユ 恵比寿店詳細URL: 価格:商品により異なるリーベルホテル大阪の「BARでたしなむ大人のハロウィン・アフタヌーンティー」「リーベルホテル大阪」の「CAFE&BAR LIBER」が、新設されたBARカウンターで「BARでたしなむ大人のハロウィン・アフタヌーンティー」を開催します。パティシエのこだわりによるミステリアスで魅惑的なスイーツ&セイボリーと共に、ハロウィンシーズンならではの午後のひとときを楽しむことができます。イベント名:BARでたしなむ大人のハロウィン・アフタヌーンティー会場:リーベルホテル大阪 1F「CAFE&BAR LIBER」期間:2024年9月1日(日)~10月31日(木)提供時間:14:00~18:00(L.O.17:00) 数量限定、事前予約限定詳細URL: 『乃が美』の新商品「北海道黒豆『生』食パン」高級「生」食パン専門店『乃が美』が、2024年8月23日(金)に北海道産の黒豆をふんだんに使用した新商品『北海道黒豆「生」食パン』の販売を開始します。風味豊かでコクが深い北海道産黒豆を使用し、選別から炊き上げ、蜜漬け工程を経て、黒豆の風味を最大限に引き出しています。商品名:北海道黒豆「生」食パン販売価格:ハーフサイズ(1斤) 1,200円(税込)販売期間:2024年8月23日(金)~ ※数量限定、販売予定数が無くなり次第、販売終了販売対象店舗:国内店舗 ※店舗によっては取り扱いがない店舗もあり販売開始URL: ハチふる SHIBUYA meets AKITAの「Digging Pudding ソフト」渋谷スクランブルスクエアの「ハチふる SHIBUYA meets AKITA」が、秋田県産の素材にこだわった期間限定の新作ソフトクリームメニュー「Digging Pudding ソフト」を提供開始しました。秋田産の比内地鶏のたまごを豪快に使った濃厚なソフトクリームに秋田名物「バター餅」が加えられ、黄身の味わいが口いっぱいに広がる新感覚のソフトクリームです。店舗所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア14階営業時間:10:00~21:00定休日:不定休 ※営業時間の変更や休館の場合がありますので、事前に公式HPをご確認ください。石鍋のぐち白金邸の「仙台牛の石鍋しゃぶしゃぶコース」石鍋のぐち白金邸が、夏から秋まで堪能できる仙台牛の石鍋しゃぶしゃぶコースを夏秋限定で提供します。仙台牛のしゃぶしゃぶを自家製胡麻タレと梅ダレで楽しめる斬新なコースで、全11品のコース内容は最初から最後まで仙台牛という特別な食材を存分に堪能できます。サービス名:仙台牛の石鍋しゃぶしゃぶ「石鍋のぐち 白金邸」コース提供期間:2024年8月1日~2024年9月30日価格:15,000円(税込)ご利用条件:予約必須、2~8名様対応詳細URL: 店舗名:石鍋のぐち 白金邸所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎1-12-11アクセス:JR五反田駅より徒歩13分営業時間:17:00~23:00平均価格帯:13,000円下鴨茶寮、新業態の店舗を松屋銀座にグランドオープン「下鴨茶寮」が運営する新業態の店舗が松屋銀座に2024年8月31日にオープンします。また新商品「料亭のお出汁」も同時に発売開始!こちらは料亭「下鴨茶寮」が素材にこだわり、料理人のお墨付きを得た万能出汁パックで、家庭でも手軽に本格的な味わいを楽しんでいただけるような商品です。店舗名:下鴨茶寮松屋銀座店開業日:2024年8月31日所在地:松屋銀座 地下1階 東京都中央区銀座3-6-1営業時間:11時~20時新商品:「料亭のお出汁」10包入 1,080円(税込)URL: この秋、食欲をそそる特別な体験を楽しんでみてはいかがでしょうか? 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月26日20代〜30代女性の8割超が“食べたい衝動(強い食欲)”を日頃から感じている「あなたは、甘いもの(お菓子・スナックなど)をすごく食べたくなったり、止まらなくなったりする通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じたことはありますか?」という問いに対し、20代女性の83.1%、30代女性の82.2%もが「日頃から感じている(頻繁に+ときどき)」と回答。8割を超える女性が日頃から、通常よりも強い衝動的な食欲を感じている実態が明らかになりました。強い“食べたい衝動”を感じる女性の大多数が「食べてしまって」いる!通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じている女性を対象に、「通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じたときに、ついつい甘いもの(お菓子・スナックなど)を買って食べたり、必要以上に多く食べたり(ドカ食い)してしまったことはありますか?」と聞いたところ、95.3%もの女性が「食べてしまっている(頻繁に+ときどき)」と回答。これは、衝動的な食欲に対し食行動をコントロールすることの難しさを反映した結果と見られます。意志や我慢には限界があり、食欲マネジメントは多くの女性にとって大きな課題であることがわかりました。強い“食べたい衝動”のきっかけは「ストレス」と「疲れ」通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じている女性に、「どんなときに通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じることがありますか?」と聞くと、トップは「ストレスを感じたとき」、次いで「疲れたとき」がランクイン。心身への負荷が重なったときに生じる「ストレス食欲」への対処は、社会的な課題の一つとも考えられます。【調査概要】調査対象:関東在住の20代〜40代女性調査期間:2024年7月調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:576人ニューロ・オン(マイナビ子育て編集部)✅ダイエット中の外食 | メニュー選びのポイントと注意点✅平日は好きに食べて週末やせる!「週末だけダイエット」って?『即やせ確定!週末だけダイエット』vol.1
2024年07月29日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹“読書の秋”もいいけれど“食欲の秋”も捨てがたい……。そんな欲張りなあなたにぴったりな今回のテーマ「食」。人が何を食べているかより、誰と食べているかを見ることだ。というエピクロスの有名な言葉があるように、食と人はいつの時代も密に繋がっています。旬の肴とおいしいお酒、舌鼓を打つジビエ料理、ほっこり優しい懐かしの料理、思い出の味は人それぞれ。小説の中の“食”は、ときに忘れていた自身の大切な“食”の記憶を思い出させてくれて、ぽっかり空いたまま気づかずにいた心の穴を埋めてくれます。写真はイメージです。今回はそんな心もお腹も満たされる“食”にまつわる本をご紹介させていただきます。読み終えた後のご飯は、いつもよりも少しだけおいしく、隣にいる人はいつもより大切に感じられるかもしれません。1.群 ようこ『かもめ食堂』映画化もされた群ようこさんの本作品。映画を観た後でも構いません、ぜひ“小説”で触れていただきたいです。フィンランドを舞台にしている物語のためか、ベタっとなりがちな人間関係がほどよくドライにうつり、淡々とした日常描写に、読み終えるのが惜しくなるほどの居心地の良さを感じます。そう、物語に大きな山場などなくていいのです。“普通”であることがどれだけ尊いか、肩の力を抜いて生きるヒントを真っ直ぐな語り口調で群さんは私達読者に教えようとしてくれます。文字だけの小説だからこそ伝わることは本当に多くあります。きっと読後はあなたも、アラビアの綺麗な青いお皿におにぎりを置いて食べたくなるはずです。もちろん、塩おにぎり。2.髙田 郁『みをつくし料理帖・八朔の雪』全十巻の連続時代小説のシリーズ一作目となるこちらの作品。つい先日、家で心太(ところてん)を食べる機会があり、ふと本作を思い出しました。幸せを足踏みするほど苦労続きの主人公が、自ら唯一の奉仕の道とする“料理”で、ひたむきに、ひたむきに、恩返ししようとする姿、その周りにいる人々、その全てがあまりにも愛おしくて、抱きしめたくてたまらなくなります。また、登場する食べ物の表現が時代を感じさせないほど食欲をそそり、地域ごとの味の違いやレシピ、豆知識等もちりばめられており、まさに“食”の本。一話ごとに読み切りとなっているため、連続時代小説だからといって敬遠せず、ぜひお手に取ってみてください。無性に茶碗蒸しが食べたくなりますよ。3.小川 糸『あつあつを召し上がれ』小川糸さんらしい馴染みやすい文章で綴られた食卓をめぐる7つの短編集。いずれも憂いを含む内容でありながら、絶品料理のおいしい記述でほっこりしてしまいます。生きることは食べることであり、味覚と思い出は密に繋がっていると感じさせられると同時に、味や香りだけではない、景色や感情で覚えている思い出の一皿が誰にでも在り得るという“今日までの幸せ”を考えさせられました。忘れてしまった“忘れられない味”の記憶をたどって思い出せることは、始まりよりも終わりの方が圧倒的に多く、切ない気持ちにもなりますが、それでいいのです。もう食べられない味、触れられない人、知ることができないレシピ。全部全部、ちゃんと思い出して、思い出にできたら、いいと思うのです。今度こそ忘れないように……。■五感で味わう“食”小説いかがだったでしょうか? 世の中には味わい深い“食”小説が読み切れないほどに溢れています。ぜひ、綴られた文字をただ読むだけではなく、耳で、鼻で、心で、作家さんが紡ぐ一皿を思う存分味わってみてください。おいしい匂いがただよってくるようなあなただけの素敵な一冊が見つかりますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから↓↓ 食欲の秋のお供に ↓
2023年11月03日羽田空港【オールデイダイニンググランドエール】府中【レストラン東北牧場】国会議事堂前【中国料理星ヶ岡】錦糸町【スーパーダイニングヴェルデュール】品川【LUXE DAINING HAPUNA/品川プリンスホテル】羽田空港【オールデイダイニンググランドエール】シェフが目の前で調理するライブ感が楽しい、ターミナル直結のダイニングシズリングキッチンではジューシーなチキンが目の前で焼き上げられ、切り分けて提供される羽田空港第3ターミナル直結のホテル、ヴィラフォンテーヌグランド羽田空港1Fにある【オールデイダイニンググランドエール】。シェフが目の前で調理するシズリングキッチンはライブ感にあふれ、「見て」「食べて」料理を楽しみ尽くせます。目の前で仕上げられる、できたての料理の味は格別です。広々とした店内はくつろげる雰囲気、個室やバーカウンターもあるシズリングキッチンで提供される、ランチブッフェの『グリルチキン』、ディナーブッフェの『栃木県産那須野ヶ原牛のステーキ』は一押しのメニュー。揚げたての天ぷらも外せません。洗練された装飾が目を引く広い店内で贅沢気分に浸りながら、四季折々の食材を使ったバラエティ豊かな料理を味わいましょう。オールデイダイニンググランドエール【エリア】羽田【ジャンル】ビュッフェ・バイキング【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8000円府中【レストラン東北牧場】青森の自社農場「東北牧場」から届く新鮮素材を活かした料理が並ぶ東北牧場で採れた野草を使った、他ではお目にかかれないようなメニューも京王線府中駅北口からすぐのホテルコンチネンタル府中の新館1Fにあるのが、青森県の自社農場の名を冠した【レストラン東北牧場】。自社農場から直送される無農薬野菜やハーブ、野草、山菜、ブランド卵などの新鮮な食材を使った料理が楽しめます。ブッフェは朝食やディナー、土日祝日のランチタイムに提供されます。店内は120名を収容可能、個室やテラス席もある和洋中それぞれの料理長が腕を振るった料理は、食材の魅力が最大限に引き出されたハイクオリティなものばかり。『野草寿司』や『野草茶』、ブランド卵「青玉」の『極上卵かけご飯』など、東北牧場の恵みを存分に味わいましょう。くつろげる店内はゆったり広く、ペット同伴可のテラス席があるのもオススメのポイントです。レストラン東北牧場【エリア】府中【ジャンル】ビュッフェ・バイキング【ランチ平均予算】2300円【ディナー平均予算】3300円【アクセス】府中駅 徒歩1分国会議事堂前【中国料理星ヶ岡】都会の喧騒から離れた空間で、モダンチャイニーズを心ゆくまで伝統のオーダー式バイキングで中国料理を堪能緑に包まれた日枝神社に隣接するザ・キャピタルホテル東急。このホテル内の【中国料理星ヶ岡】は、中国料理の王道と斬新な味わいを提供するレストランです。同店でぜひ味わってほしいのが、土日祝日限定で提供される、伝統のオーダー式バイキング。120品以上の豊富な料理から、好きなものを好きなだけ堪能できます。大きな窓から木々を眺めながら、ゆったりと食事を楽しむことができる店内にはモダンジャズが流れ、都会的な雰囲気がとてもお洒落。ビジネスにもプライベートにも使える、シックでくつろげる空間になっています。オーダー式バイキングなので、好みのメニューを組み合わせて自分だけの特製フルコースに仕立てることも可能。政財界のVIPにも愛される極上の味わいを楽しみましょう。中国料理星ヶ岡【エリア】永田町【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】国会議事堂前駅 徒歩1分錦糸町【スーパーダイニングヴェルデュール】見て楽しく食べておいしい、五感で楽しむライブキッチン彩り豊かな料理や特製デザートがずらりと並ぶ錦糸町駅から徒歩3分、東武ホテルレバント東京内の【スーパーダイニングヴェルデュール】は、新スタイルブッフェが楽しめるレストラン。店内の石窯「ヴェル窯」で焼き上げた『パエリア』をはじめ、目の前でカッティングする『国産牛もも肉のローストビーフ』などの実演メニューがオススメです。ゆったりと広い店内は、温かく落ち着いた雰囲気に包まれているゆったり座れるソファ席もある店内は、くつろぎながら食事を楽しむのにぴったり。ライブキッチンもあり、熱や音、香りなどが届くので、五感で料理を味わえます。幅広い世代に愛される料理がそろっているので、デートや女子会、ファミリー利用などあらゆるシチュエーションで使えるのが魅力です。スーパーダイニングヴェルデュール【エリア】錦糸町/住吉【ジャンル】ビュッフェ・バイキング【ランチ平均予算】3800円【ディナー平均予算】4900円【アクセス】錦糸町駅 徒歩3分品川【LUXE DAINING HAPUNA/品川プリンスホテル】リゾートを思わせる音と光、映像が織りなす新感覚のブッフェレストラン豪華な食材を使った料理が並ぶディナーブッフェ品川駅から徒歩3分と好アクセスの【LUXE DAINING HAPUNA/品川プリンスホテル】は、新感覚のエンターテイメントブッフェレストラン。和食や洋食、アジアン料理やスイーツが美しく並べられ、食欲を刺激します。目の前でシェフが切り分ける『ローストビーフ』は、ライブ感が楽しいオススメメニューです。鮮やかな光と映像が演出するフォトジェニックなディスプレイ食のエンターテイメント・リゾートをコンセプトにした店内は、音と光、映像を駆使した演出でとても華やか。ハイレゾス仕様のピーカーから流れる音と、大型モニターの映像が、南国のリゾートにいるような開放感を与えてくれます。大人数の宴会や、誕生日や記念日のリクエストに応えてもらえるのもうれしいポイントです。LUXE DINING HAPUNA / 品川プリンスホテル【エリア】品川【ジャンル】ビュッフェ・バイキング【ランチ平均予算】5500円【ディナー平均予算】7700円【アクセス】品川駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月07日夏になるとスーパーで見かけることが増える、ズッキーニ。そのまま焼いたり、ほかの野菜と煮込んだりしてもおいしいですが、肉との相性も抜群なことをご存じですか!株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、ズッキーニを使った肉料理を公開しました。『ズッキーニのはさみ焼き甘酢だれ』ミツカンが紹介したのは、『ズッキーニのはさみ焼き』です。肉をはさんで焼くだけなので、ズッキーニ初心者の人にもおすすめのレシピなのだとか。【材料(2人分)】・ズッキーニ1本(約170g)・合いびき肉150g・小麦粉適量・サラダ油大さじ2ぶんの1・『カンタン酢』大さじ6A・水大さじ2・片栗粉大さじ1・塩小さじ3ぶんの1ズッキーニは5mmの厚さの輪切りにし、小麦粉をまぶしましょう。ポリ袋に合いびき肉と、Aの材料を混ぜ合わせたら、ズッキーニではさみます。サラダ油を入れたフライパンを中火で熱し、合いびき肉をはさんだズッキーニを入れます。焼き目がついたら裏返してふたをし、弱めの中火で3~4分焼きましょう。油をふき取り『カンタン酢』を加えたら、触らず中火で沸騰させ、とろみが出て泡が大きくなってきたら火を弱めます。ズッキーニがきつね色になって照りが出たら、上下を返してたれをからめて完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 味付けは『カンタン酢』のみなので、失敗の心配もなく、味もばっちり決まりそうですね。投稿には、ズッキーニの使い方に悩む人から「作りたい!」との声が多く寄せられました。・ズッキーニ!自分で買ったことはないけれど、挑戦してみようかな!・家にあるズッキーニを「どう料理するかなぁ~」と思っていたので、とてもありがたいです。・ズッキーニを使いこなせる自信がなかったけれど、このレシピならチャレンジできそう!食欲が低下しがちな暑い時期にもぴったりな、さっぱりとした味わいのレシピ。ズッキーニの使い道に困っている人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月12日みなさまこんにちは。かわベーコンです。ゴールデンウィークは満喫できたでしょうか?わが家は初日に博物館へ遠出して、夜にちょっとお散歩に出かけました。初日だったので、それほど混雑していませんでしたが、その後、ニュースで高速の混み具合を見て「うわぁ…」と声が出ました…。何はともあれ、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、お疲れさまでした。この苦労は、きっと子どもたちの良い思い出になると信じましょう(遠い目)。毎日一緒にいるとなかなか気づきませんが、たまに会うおじいちゃんおばあちゃんは、子どもの成長をすごく感じると思います。娘は年々、足が大きくなり、小学6年生で24センチ。私のサイズと同じ! これはビックリな成長です。そして息子も絶賛成長期で…。■買った服がすぐパツパツに息子の成長期を説明するのに、なぜか細胞分裂の話をした私。説明が下手すぎる、というより難しすぎる、人に物事を教えられる先生はすごいな。そして、とにかく今は栄養栄養! って感じで、食欲がすごい息子です。 ■すぐにおなかが空く息子休みの日はずっとご飯の心配をしている…。食費なんてうかつに減らせません!すぐ食べられるようなものは常備して、野菜も食べられて、できれば果物も…。果物のなかでも、バナナ優秀ですね。来世はバナナになりたい(訳:優秀になりたい)。今日は息子に「ポテトチップスをチンして作りたいから、ジャガイモ買ってきてね!」と頼まれたため、帰ったら一緒に作る予定です。う〜ん、生産力あるぅ!息子は料理が好きなようなので、もう少し大きくなったら自分で何か作って食べそうな予感がします。今度は、夕食のおかずの材料がなくなる問題が浮上しそうだ…と思う母なのでした。
2023年05月19日・私かと思った。分かる。・実際にあるから困るな。・電車の中で笑った。気付けて偉い。漫画家の奥田薫(@okudakko_chan2)さんがTwitterで紹介したエピソードに、そんな声が上がっています。ある日、止まらない食欲を嘆いていた奥田さん。実は、本当の欲求は別にあって…。ペロ…これはニセ食欲! pic.twitter.com/0zhMIcYmFB — 奥田 薫 (@okudakko_chan2) March 29, 2023 お腹が減っていたわけではなく、本当はノドが乾いていたことが判明!ラーメンやおにぎりなどを食べても、身体が欲する水分量には届きません。そのため、満たされないまま食べ続けてしまったのでしょう。自分自身の欲求を勘違いしていたことに、奥田さんは衝撃を受けたのでした。食欲が止まらない時には『ニセ食欲』を疑い、試しにドリンクを飲んでみるといい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年04月03日こんにちは、エェコです。皆さん…お子さんの食べる量、どうですか? 我が家の場合、娘は普通ですが、息子の食欲が半端ない!そんな食欲と食べるものについてのお話です。■食欲がすごすぎてご飯じゃ足りない!?食べさせていないわけではなく、息子用にご飯は大盛、おかずも多めにして出しています。それでもカバーしきれない食欲…。私自身、食が細く食べられなかった子ども時代だったので理解不能です。お米は多めに炊いているのですが…、お米はもう食べたのでお米以外のものが食べたいらしいです。というか「お米は飽きた。お菓子とかカップ麺とかジャンクフードが食べたい!」という主張。気持ちはわかります…。ずっと同じものを食べてたら飽きちゃうよね…。■ジャンクフードを食べるようになった結果…ジャンクフードは基本的に安いので大量に買ってもまぁいいかなって常備させておきました。災害の時の非常食にもなるし! 一石二鳥じゃん!塾が夜からなので、夕飯を食べた後お菓子を食べて行きます。帰ってきたらまたお腹減っているので夜食でカップ麺。私が「何か作ろうか?」と言っても、「手軽に食べれるものがいい」と断られました。思春期で男子…! 男性ホルモンが活発になる時期、加えて本人がスキンケアに興味なし!そこにジャンクフードいっぱい食べてたら…そりゃニキビ増えてしまうわ~!私が本人のリクエストと安さで買ってしまったために…!フルーツなら身体にもいいよね…! 金額も抑えられるようにと冷凍フルーツなども取り入れています。ジャンクフードも完全に禁止したわけではなく、ガッツかない程度に。これからさらに増えていくであろう息子の食欲。健康と家計…にらめっこしながら考えて食べさせていきたい思います。
2023年02月19日こんにちは! あん子です。カラッと涼しい日が多くなって、過ごしやすい季節になりましたね!「◯◯の秋」とよく言いますが、私は断然…今回は、物価高騰の今、我が家に起きた変化についてお話したいと思います。■物価高騰で家計を見直しあれもこれも価格がじわじわっ~と高騰していて「聞いてないよ~!」と叫びたくなりますが、スーパーや飲食店も企業努力してくださっていることがわかるし、このご時世だから仕方ないことはわかるんです。しかし、我が家の子どもは3人! 上のお姉ちゃんは高校生と中学生。なんと言っても食べ盛り。ということで、改めて家計の見直しをすることにしました。そこで買い物に行く頻度を減らしてみると、3つのメリットがあることに気がついたんです!■買い物を減らしたらメリットが…1つ目は、夕飯の献立を事前に考えて買い物へ行くようになったこと。以前は「安くてお得っ!」と、使い道をよく考えずに衝動的に買った食材が…賞味期限が切れて、泣く泣く廃棄していました。これは、ゴミも増えるしエコじゃないですよね。その点、食品ロスを減らすことができるようになりました。2つ目は、意外とチリツモで結構値段がお高くなる要因となっていたジュースやお菓子、アイスなどの費用が買い物の回数を減らすことで削減できたこと。その分子どもたちには、お菓子より主食をしっかりとってもらうように!夜ご飯の支度を以前より早めにするようにして、お菓子を食べる前にご飯を食べて食欲を満たしてもらっています。夜ご飯を早く済ませることでお皿洗いの時間も早めることができるようになり、時間の余裕が少しだけ増えました。最後に3つ目。急いで買わなくても大丈夫なものは…キャッシュレス決済を利用して、還元率がアップする日を狙ってネットで買い物をする。これが意外とよくて、たまに30%還元や半額還元なんてことも! 同じ金額のものがお得に買えるって嬉しい!今回の物価高騰を機に、節約を意識するようになりました。節約を継続するには、無理せずに楽しみながらすることが秘訣ですよね。そのことに気づけたことが何より私の収穫です。最後までお付き合いくださりありがとうございました!
2022年10月19日食欲の秋に入り、フルーツも秋のフルーツが楽しめる時期になりました。そんな今が旬のフルーツで、皮ごとまるっと食べられるものを厳選しました!届いて洗って簡単に食べられるのが嬉しい◎栄養素や水分が豊富で疲れた体にも染み渡ります!食欲の秋に入り、フルーツも秋のフルーツが楽しめる時期になりました。そんな今が旬のフルーツで、皮ごとまるっと食べられるものを厳選しました!届いて洗って簡単に食べられるのが嬉しい◎栄養素や水分が豊富で疲れた体にも染み渡ります!高級葡萄を交配して誕生した新品種のぶどう大人気の高級葡萄「シャインマスカット」と「ユニコーン」を交配して誕生した新品種のぶどう。販売が始まったのは、2021年からです。糖度はシャインマスカットやナガノパープルと同等かそれ以上といわれ、種がなく皮が薄く、種なし・皮ごと召し上がれます。マスカット特有の上品な香りを持ち、高糖度。まだ知名度は低く、知る人ぞ知る品種です。コクと甘さの中にも、爽やかさを感じさせる人気の高級葡萄です。収穫の最盛期は9月から。まだまだ旬のはしりで希少なため、お値段も下がりませんが、百貨店クラスの規格のものをお送りいたします。【送料無料】南国フルーツ・長野産クイーンルージュ1房|南国フルーツ用途多彩!丸かじりでも楽しめる瀬戸田レモン「丸かじりレモン」!摘み取ってきたレモンは手詰めで籠に入れています。グリーンレモンは海の恵みである太陽の照り返しと、太陽の光を存分に浴びた、熟すまえの爽やかな酸っぱさと豊かな香りが最高です。黄色いレモンは11月末から12月初めにかけ熟されて色がだんだん黄色くなって糖も増し、まろやかな酸っぱさになっていきます。特別栽培レモンは皮まで食べられるレモンで広島県が推奨する特別栽培の低農薬散布量よりも更に減らしています。防カビ剤、防腐剤、ワックスは一切使っていません。ジンジャー風味はちみつレモン・レモンの砂糖漬けでレモネード、レモネードの赤ワイン割り、レモン牛乳、レモンの塩漬けでシオレモンとオリーブとじゃがいものピュレ、塩レモンのチキンソテーとリッチなウチゴハンを楽しむことができます。瀬戸内海の生口島の特産品をお歳暮やプレゼントにお勧めです!【送料について】北海道沖縄のみ送料別途1,000円かかります。【送料無料】特別栽培(広島ブランド)皮まで食べれる美味しい「瀬戸田レモン」【3kg】|リモーネ生口島甘くさっぱりした風味!長野県の新品種りんご人気の「ふじ」と「つがる」の交配によって生まれた、長野県期待の新品種です。両親が「ふじ」と「つがる」ですから、もちろんお味は期待を裏切らない、美味さが売りです。現代人好みの甘くさっぱりとした風味です。ふじリンゴが好きな方、りんごが苦手な方に特にオススメしたいりんごです。産地:長野県サイズ:中玉(250〜277g前後/1個)シナノスイートりんご長野産約5kg中玉18〜20個入り|京の老舗の果物屋鳥羽伊三おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月08日いよいよ食欲の秋到来!芋、栗、柿に秋茄子、サンマ、牡蠣……。秋はおいしいものがたくさんですよね。そこで今回は“楽に作って美味しく食べたい!”をサポートしてくれるQoo10の「キッチン家電」カテゴリーの販売個数ランキングTOP3を紹介します。(*データ抽出期間:2022年8月24日~9月6日 Qoo10サイト上、「キッチン家電」カテゴリーの各販売個数に基づいたランキングです)人気キッチン家電【1位】simplus マイコン式 4合炊き炊飯器(ショップ名:リコメン堂)取っ手がなく丸みのあるボディとマットな質感がスタイリッシュな印象の炊飯器。操作部分はフラットなデザインのタッチパネル式で、コンパクトな外見ながら炊飯以外に煮込み料理などの調理もできて便利なため、新米の季節が楽しみになるアイテムです。【2位】KOIOS ミキサー(ショップ名:スリスショップ)2種類の高品質ステンレス製刃搭載で、ジュースやジェラート作りからコーヒー豆や氷などの粉砕も瞬時にできる高速回転のミキサー。セットの500mlボトルに専用の蓋をつければ、出来立てを持ち運べます。旬のフルーツで自家製スムージーを作るのもおすすめ。【3位】OXA ハンドブレンダー(ショップ名:スリスショップ)先端のアタッチメントを付け替えるだけで、潰す・混ぜる・刻む・泡立てる・砕くの5役を簡単に操作できるブレンダー。軽量でグリップ部分は握りやすく、飛び散り防止設計も施されているので、秋の食材を用いた凝った料理も短時間で簡単に楽しめそうです。生活スタイルに合わせた“ほったらかし”&“おひとりさま”アイテム料理が苦手な人でも手軽かつ簡単に料理ができる”ほったらかし”アイテムや、一人暮らし向けの”おひとりさま”アイテムもご紹介します。【手軽で簡単な“ほったらかし”アイテム】■スチームクッカー(ショップ名:kricson)半熟から固めまで失敗いらずのエッグメーカーとしてだけでなく、野菜や肉まんなどの蒸し器としても手軽に使える万能スチームクッカー。上下二段構造のため、一度に複数の料理を仕上げることもでき、台座表面の温度が180℃になると自動的に電源オフになる仕様なので、その場を離れても安心・安全なアイテムです。■ミニ空気清浄機(ショップ名:TAQISONG公式ショップQoo10店)コンパクトでミニマルなデザインながら、室内の消臭&除菌をしたい方にうれしい、高濃度のマイナスイオンを発生させる空気清浄機。ワンタッチ操作と静音設計は日々の暮らしに負担なく馴染み、スマートチップ内蔵によりフィルター交換がいらない仕様で、快適なエコライフが実現できそうです。【一人暮らしでもちょうどいい“おひとりさま”アイテム】■ヴィヴ シリコンスチーマー DUE(ショップ名:BACKYARD FAMILY Qoo10店)食材を入れてレンジで加熱するだけの簡単調理のシリコンスチーマー。油を使わず素材の旨味を生かしたヘルシーな料理が手軽にでき、1つ持っていればメニューの幅が広がるマストハブアイテムです。一人暮らしやお弁当のおかず作りなどにぴったりなコンパクトサイズで、フタを外してそのまま食卓に出しても無駄なスペースをとらず、色違いで揃えたくなるカラー展開も魅力です。■折りたたみ水切りかご(ショップ名:chaxinwangluo)折りたたむとまな板にもなる多機能な洗い桶。水洗い時に溜まった水は底の栓をワンタッチするだけで排水できます。まな板として使用する際は切った食材を収納できるスペースもあり、お皿など出さずにこれ一つで対応できるため、調理中のキッチン周りをすっきり使えます。持ち運びにも便利な軽さとサイズ感で、アウトドアシーンでも重宝すること間違いなしです。便利なキッチンアイテムを駆使して、お家で毎日、秋の味覚を楽しんじゃいましょう。【参考】※simplus マイコン式 4合炊き炊飯器※KOIOS ミキサー※OXA ハンドブレンダー
2022年10月03日京都・出町柳【あふひ】大阪・江坂【蕎麦とお酒とおばんざい鹿しま】大阪・北新地【そば処とき】大阪・北新地【焼肉冷麺ユッチャン】大阪・難波【蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店】京都・出町柳【あふひ】「いつもあなたのお“蕎麦”に」。20代の女性オーナーが生み出す新スタイルの創作蕎麦京都市バス下鴨神社前停留所より歩くこと1分出町柳にある【あふひ】は、「いつもあなたのお“蕎麦”に」をコンセプトに掲げ、カフェのような明るくおしゃれな空間の中、今までにないおしゃれな和蕎麦が味わえるお店です。20代の若き女性オーナーがつくり出すのは、麺はもちろんだしも自家製の本格国産十割蕎麦。こだわりのだしは、3種の魚介と昆布だしを独自にブレンドし旨みと深みを出しています。お店ならではの、甘くないすっきりとした味わいが特徴です。メレンゲを加えたふわふわのとろろと錦ごまの食感の違いが楽しい『ふわふわとろろそば』とろろにメレンゲを加え、ふわふわに仕上げたオリジナルメニューも。最初に黄身をつぶし、その部分だけを食べるという“贅沢食べ”がおすすめ。京都の名産「錦ごま」の彩りと食感がアクセントになっています。あふひ【エリア】銀閣寺/北白川/出町柳【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】出町柳駅 徒歩16分大阪・江坂【蕎麦とお酒とおばんざい鹿しま】蕎麦好き日本酒好きの心をくすぐる、おばんざいと地酒と蕎麦の専門店一人でも、仲間同士でも訪れやすい大阪メトロ御堂筋線、江坂駅から徒歩5分の場所にある【蕎麦と酒とおばんざい 鹿しま】。シックで落ち着いた雰囲気の店内は大人がくつろいで過ごせる場所。杉の一枚板を使ったカウンターテーブルは洗練された中にも素朴な温かみがあります。おばんざいと蕎麦を酒肴に福井の地酒でしっとりと酔いしれるゆるりとした時間が、暑い季節の疲れを癒してくれます。福井県産の蕎麦粉を使い、店で手打ちをしている『ざる蕎麦』福井県産の蕎麦粉を使い、店で手打ちをしている『ざる蕎麦』は香りや味、のどごしといった、蕎麦の神髄がしっかりと堪能できる一品。粗さによって味が出てくるタイミングや香りの立ち方が違うため、粗さの異なる蕎麦粉を3種類配合しています。さらに茶や桜、レモンなど、四季折々の素材を用いた『変わり蕎麦』で季節の移ろいを感じるのは粋な楽しみ。何度でも訪れたくなることうけあいです。蕎麦とお酒とおばんざい鹿しま【エリア】江坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】江坂駅 徒歩5分大阪・北新地【そば処とき】スパイシーさがクセになる!夏限定冷やしカレー蕎麦5月から9月中旬頃までの期間限定メニュー生産者から取り寄せたこだわりの玄そばを使用して石臼でつくる自家製手打ち蕎麦が人気の【そば処とき】。夏限定の『冷やしカレー蕎麦』には、素揚げしたかぼちゃにパプリカ、オクラ、ズッキーニ、ナスなどとにかく具が豪華。野菜の栄養がたっぷりとれるうえに、さらりとスパイシーなカレーだしが食欲をそそるから、食欲が落ちる夏もこれでバテしらず。落ち着いて過ごせる店内カレー蕎麦以外にも、『れんこんまんじゅう』や『トンビの串焼き』などサブメニューもすてきなラインアップ。蕎麦単品ももちろんOKだけど、あれこれ頼んでみたくなることうけあいです。そば処とき【エリア】北新地【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】北新地駅大阪・北新地【焼肉冷麺ユッチャン】独特の食感がクセになる黒い冷麺『葛冷麺』“もちっつるっ”とした食感が楽しい『葛冷麺』ハワイの人気店【ユッチャン コリアン レストラン】の大阪1号店【焼肉冷麺ユッチャン】。お店のオリジナルである『葛冷麺』は、秘伝のレシピでつくられたコクのあるシャーベット状のスープと、黒い麺の“もちっつるっ”とした食感が絡み合います。酢・からしを混ぜて、好みの味にアレンジするのもオススメです。ハワイの味わいを北新地で楽しめる人気店もちろんお肉にもこだわっており、現地まで足を運んで厳選した上質な和牛のほか、特製ソースで味付けた『LAカルビ』も人気。醤油をベースに野菜などでつくられた特製のBBQソースで味つけしています。お肉の甘みが引き立っていながらジューシーな味わいです。焼肉冷麺ユッチャン【エリア】北新地【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】北新地駅 徒歩3分大阪・難波【蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店】こだわりの手打ち蕎麦をお腹いっぱい堪能髙島屋大阪店 なんばダイニングメゾン7階の好立地和の情緒漂う店内でゆったりと食事ができる【蕎麦しゃぶ 総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店】。玄そばを石臼挽きした自家製粉でつくる手打ち蕎麦を味わえます。中でも湯がきたてのそばを、熟練の職人が丁寧に取ったこだわりのだしで味わう『そばしゃぶ』は店の名物メニューです。豚肉の旨味、シャキッとしたねぎの食感を味わい尽くす『たっぷり葱の肉そば』加えて人気の『たっぷり葱の肉そば』は、温かい肉蕎麦と冷たいつけ麺の2種類があり、暑い季節は冷たいタイプがオススメ。ボリューム満点で、豚肉のコクと甘みが後を引き、黒胡椒がアクセントになっています。またお店では昔ながらの味を守り続ける一方、新しい創作蕎麦を提案しているため、いつ訪れても新鮮な魅力に出会うことができます。天ぷらや『こだわり玉子出し巻き』など一品料理も揃い、夜は女将が厳選した焼酎や地酒とともに居酒屋として楽しむこともできます。お一人でも、ご家族でもどうぞ。蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店【エリア】なんば【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】難波駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2022年08月09日暑さにへとへとになって、つい冷たい食べ物ばかり食べてしまいますが、それではすっかり夏バテになってしまうというもの。栄養が偏ったり、食欲が落ちてしまわないように、気を使いたいものですね。暑くて食欲がないときに食べやすい食べ物を5つ厳選して紹介します。ぜひ試してみてください。暑さにへとへとになって、つい冷たい食べ物ばかり食べてしまいますが、それではすっかり夏バテになってしまうというもの。栄養が偏ったり、食欲が落ちてしまわないように、気を使いたいものですね。暑くて食欲がないときに食べやすい食べ物を5つ厳選して紹介します。ぜひ試してみてください。ちょっと仕事で疲れた時にも。食欲のない時や朝食代わりにも。濃厚りんごジュースを寒天でジュレ仕立てに仕上げた、飲みやすいドリンク。2種類の味が楽しめます。どちらもノンシュガーです。佐々木果樹園の完熟シナノゴールドジュースに、佐々木果樹園のりんご酢と岩手県産米麴をブレンドし、寒天でちゅるっとジェルに仕上げた一品。サッパリとしたりんごジュースに、酸っぱい酸味と麹の甘さが加わり、後味スッキリです。スポーツのお供にも。小腹がすいた時にも。ちょっと仕事で疲れた時にも。食欲のない時や朝食代わりにも。もう一つが、りんごジュースに果肉を入れた、濃厚りんごジュースを寒天でちゅるっと仕上げました。【お取り寄せ可】りんごゼリーちゅるっと!体美人2種類10袋3,780円(税込)|佐々木果樹園乙部角屋お疲れ気味の胃に負担をかけたくないなら、温泉名物とろける湯どうふ豆腐3丁、温泉調理水、たれ、薬味(ねぎ袋3袋、しょうが3袋、かつおぶし1袋)がセットになった、温泉湯どうふのセットです。佐賀県嬉野温泉和多屋別荘の食事に提供されている温泉湯どうふを自宅で楽しめます。嬉野温泉度の特徴である弱アルカリ含重曹水と温泉湯どうふ専用に作った豆腐でないと、このまろやかさは出ません。【お取り寄せ可】女性に大人気!名湯佐賀嬉野温泉湯豆腐セット(3~4人分)ギフト送料無料3,900円(税込)|吟味堂つるんとゼリーで塩分補給!瀬戸内レモンと長崎の花藻焼き塩を使った大人の贅沢大人にこそ食べてほしい、ぜいたくな塩レモンゼリーができました。瀬戸内産レモンと、ミネラル豊富な長崎県産花藻焼き塩で贅沢に仕上げた大人の塩レモンゼリーです。塩分約0.6%だから、しょっぱすぎない絶妙な味わい。塩レモンのさっぱりさが夏に心地よく、大人のぜいたく塩レモンゼリーです。一口サイズのゼリーが50個入っているので、いつでも気軽に栄養補給できるのが嬉しいですね。【お取り寄せ可】大人のぜいたく塩レモンゼリー大容量50個入り送料無料2,138円⇒1,780円(税込)|北海道とれたて本舗梅干しで手軽に塩分とクエン酸を補給!粒の大きさと優しい甘さがクセになる高級梅干し梅の本場である和歌山県田辺市で、明治30年の創業以来こだわりの梅干しを作り続ける「中田食品」。紀州伝統の製法を守り、一粒ずつ手作業で真心を込めて仕上げられた梅干しは、皮が薄く、繊細な南高梅のおいしさが存分に引き出されています。中でも特に人気の梅干し「しらら」は、南高梅の中でも、ふっくらと柔らかく良質な梅を厳選し、塩分5%に仕上げた一品です。塩辛さを感じさせない口当たりと、やさしい甘酸っぱさが特徴。一粒一粒丁寧に包まれた和紙風の袋と木箱の端正な装いは、一日のご褒美にも最適です。【お取り寄せ可】紀州南高完熟梅干しらら20粒送料無料5,508円(税込)|中田食品疲労回復にはもってこいの豚肉が入った、食がすすむ有名店の焼肉セット五反田の13坪の小さな店をオープンしてから瞬く間に口コミで人気を呼び、ハイスピードで店舗数拡大していく大阪焼肉・ホルモンふたご。ふたごの大人気商品がセットになった極旨焼肉です。とろける絶品ホルモンや極上ハラミが入った3~4人前の焼肉セット。ふたご実店舗で定番の大人気メニューのカルビや、大満足のボリュームのはみ出たいカルビや、マグロのトロのように脂が多く、霜降り具合が似ている豚トロや、ぷりぷりの食感がくせになるホルモンが入っています。【お取り寄せ可】送料無料ふたごの「特撰焼肉セット」合計1kg8,000円⇒7月20日10:00まで4,000円(税込)|大阪焼肉ホルモンふたごおすすめの特集ギフトにおすすめ!おしゃれ国産フルーツジュース特集おすすめの特集忙しいアナタの味方時短飯おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年07月16日夫婦喧嘩のあとから、何でもないときに涙が流れ、ボーッとすることが増え、食欲もなくなっていく。これって育児ノイローゼ…?「わかれちゃうと思って泣いちゃった……」壮絶な夫婦喧嘩のあと、子どもたちに心配されて気を持ち直すママ。しかし、そのあとから涙腺が壊れ、ボーッとする時間が増え、食欲もなくなり……。明らかにおかしくなっていく心。その様子を見たパパが、ついに異変に気づき……? うつ? 育児ノイローゼ? 「最近おかしいぞおまえ」はぁ!? 2日前に限界っだって相談したよね!?さすがに腹立たしいけど、やっと事の深刻さに気づいてくれた……? 次回、最終回! ついにパパに変化が……!? 著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2022年07月04日時の流れは早いもので、ついこの前入学式を終えたばかりと思っていた娘はもう2年生。今回は、小学生となった娘に起こったたさまざまな変化の中で最も驚かされた事についてのお話です!そんな娘の急成長で地味に困った事…。私自身が高身長なので、この先娘がどこまで背が伸びるのか今から楽しみだったり。もはや私はどれだけ食べても横に成長するだけなので、娘がちょっと羨ましいです(笑)
2022年06月09日睡眠不足や質の悪い睡眠は、食欲のコントロールを乱し、ダイエットに悪影響を及ぼすことをご存じですか?もしかしたら、あなたの痩せられない原因のひとつに睡眠不足があるかもしれません。今回は睡眠とダイエットの関係について、あすけん栄養士が解説します。睡眠不足では肥満のリスクが1.55倍睡眠不足はダイエットの敵といわれますが、実際はどうなのでしょうか?睡眠と肥満との関連について、17件の研究結果を解析した報告(メタ解析)では、確かに関連がありそうだと考えられています。(※1)この報告では、短時間睡眠(5~6.5時間未満)では肥満になるリスクが1.55倍になるとされています。ほかにもさまざまな研究で関連が報告されており、睡眠不足と肥満は科学的に裏付けられた関連がある、と言ってよいでしょう。日本人の睡眠時間を調査した報告では、6時間未満の人は32.7%となっています。(※2)約3人に1人がいわゆる「短時間睡眠」にあてはまる計算となるため、とても身近な問題と言えるでしょう。睡眠不足で太るのはホルモンが原因睡眠不足で肥満が起こりやすくなるのは、ホルモンが原因と考えられています。睡眠不足の状態では、食欲を抑えるホルモンである「レプチン」が減少し、反対に食欲を増進させる「グレリン」の分泌が増加することがわかっています。これにより食欲が増し、摂取カロリーが増えてしまう、というわけです。「ダイエット中にどうしても食欲に負けてしまう」という方は、意志が弱いというよりは、睡眠が足りていないのかも?と振り返ってみるのもよいのかもしれません。睡眠不足の改善で糖質の摂取量を減らせたという研究報告もイギリスで行われた研究では、睡眠を改善させたことで、糖質の摂取量を減らせたという報告があります。(※3)この研究では、18~64歳の睡眠時間が5~7時間の健康な人に対し、睡眠改善のための介入を行った結果、平均して睡眠時間が約30分増え、86%の人に改善がみられています。さらに睡眠が改善した人は、1日の糖質摂取量が平均9.6g減ったという結果になりました。睡眠を30分長くしただけでも食欲をコントロールしやすくなるのであれば、無理なくダイエットに取り組めそうですね。理想的な睡眠時間とは?睡眠時間は個人や年齢、季節などにより変動しますが、6~8時間の睡眠が標準的とされています。(※4)また7時間睡眠の人が、生活習慣病や死亡に至るリスクが低いという研究結果もあるため、7時間前後が理想的と考えてよいでしょう。自分の睡眠が足りているかどうかは「日中の眠気で困らないこと」がひとつの目安になります。午前中によく眠くなる、午後はウトウトしてしまう、といった方は睡眠が足りていないのかもしれません。ぐっすり眠るためにはとくに習慣的に6時間未満の睡眠が続いている方は、まずは睡眠時間の確保が必要です。ついダラダラと起きてしまっていることがないか、改善できる部分がないか見直してみましょう。また入眠を妨げ、睡眠の質を低下させるといわれる、・寝酒をする・カフェインを含む飲み物(食べ物)をたくさんとる・スマートフォン、パソコン、テレビなどを夜遅くまで見るといったことがないか、振り返ってみることも大切です。 忙しいとおろそかになりやすい「睡眠」ですが、肥満だけでなく、カラダや心の調子を崩すことにも繋がりかねません。睡眠不足が続いている方は、毎日忙しく頑張っているカラダをしっかり休ませてあげられるよう、改善できるところがないか一度探してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)Francesco P Cappuccio et al.,“Meta-analysis of short sleep duration and obesity in children and adults”,Sleep,2008 May;31(5):619-26(※2)厚生労働省令和2年度 健康実態調査結果の報告<>(最終閲覧日:2021/12/23)(※3)Haya K Al Khatib, Wendy L Hall,et al.,“Sleep extension is a feasible lifestyle intervention in free-living adults who are habitually short sleepers: a potential strategy for decreasing intake of free sugars? A randomized controlled pilot study”,The American Journal of Clinical Nutrition, Volume 107, Issue 1, January 2018, Pages 43–53(※4)厚生労働省健康づくりのための睡眠指針 2014<>(最終閲覧日:2021/12/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年02月13日子どもたちとお昼を食べるようになった冬休み。備蓄食料を見直した話です。■この先どうなるのだろうものすごい食物が減っていく。いや、うすうす気づいてはいたけど、「ごはん食べたあとにラーメン作る」というダブル炭水化物みたいなものを見させられるとは思わなかったーーー(笑)(こまめだけだけど)。ごはん1日2回炊くことになりそう……。おいら、子どもの食欲なめてた……(笑)。
2021年12月25日「コロナ太りや“食欲の秋”太りにお悩みの方には、少量の山椒を緑茶に混ぜる『山椒緑茶』をオススメします。山椒の辛味成分であるサンショウアミドとサンショオール、緑茶の渋味成分であるカテキンのWパワーで、内臓の働きを活発化し、脂肪燃焼も期待できます。『山椒緑茶』を飲むことで健康的にダイエットができるのです」そう教えてくれたのは、福岡県みやま市の工藤内科で糖尿病・減量外来を専門とする医師の工藤孝文先生。まず、1日3回、食事の直前に温かい「山椒緑茶」をゆっくり飲むこと自体が、過食の抑制につながるそうだ。【基本の山椒緑茶の作り方】急須に茶葉を入れ、抽出した緑茶を湯のみに注ぐ。ティーバッグの緑茶でも可。緑茶に山椒をひとつまみ入れる。瓶から直接入れる場合は2振りほどが◎。よくかき混ぜてから飲む。「山椒の柑橘系の香り成分であるシトラールやゲラニアールには興奮を静める効果があります。緑茶のうま味成分であるテアニンが脳波のα波を引き出す作用があり、緊張を緩和してリラックス効果を生み出すのです。しかも、内臓も温められ、満足感が得られます。すると、自然と過食防止につながるのです」(工藤先生・以下同)山椒と緑茶にはダイエットにうれしい有効成分が多く含まれている。山椒はピリッとしびれるような辛さが特徴の香辛料だ。うなぎに振りかけることでおなじみだが、肉や野菜との相性もよいうえ、毒消しの効果もあることから、古来、日本で愛されてきた。「辛味成分のサンショウアミドやサンショオールは胃液の分泌を促し、消化不良を改善します。大脳を刺激して、胃腸を含む内臓の働きを活発にします。また、新陳代謝を活発にして、発汗作用もあり、冷え性の改善にも効果的です」山椒は頻繁に使う香辛料ではなく、キッチンの片隅で余りがちだが、「山椒緑茶」で毎日使って有効活用できるのもうれしい。そして、緑茶に含まれるポリフェノールの一種・カテキンに健康効果があることは有名な話だ。カテキンには脂肪の吸収を抑える働きがあり、緑茶を飲み続ければ内臓脂肪がたまりにくくなる。また、増えすぎると動脈硬化の一因にもなる血中コレステロールも低下させるという。「カテキンにはがん、生活習慣病、老化などさまざまな病気の原因となる活性酸素を除去する抗酸化作用もあります。さらに、緑茶はビタミンCの含有量が多いのも特徴のひとつ。ビタミンCも抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を丈夫にするコラーゲン生成を助ける作用があります。そのため、緑茶を飲むと美肌効果も期待できるのです」
2021年10月20日肌寒い日も増え、一気に気分が秋めいてきました。秋といえば食欲の秋。そんな今の季節にぴったりのお取り寄せスイーツをご紹介します。スイーツからまずは秋を取り入れましょう!マロン&かぼちゃの秋フレーバーチーズケーキ予約必須のチーズケーキ専門店、cafe The SUN LIVES HERE。ガラス瓶に詰められたチーズケーキ「CHILK(チルク)」が人気の専門店なんです。そんな人気のまろやかチーズケーキに秋のフレーバーが登場。マロンは栗をふんだんに使用して作ったフレーバー。マスカルポーネチーズとの組み合わせで甘さ控えめながらも、栗の味わいが感じられるんです。かぼちゃは強い甘みが特徴のえびすかぼちゃを使用。かぼちゃならではの甘みとクリームチーズの酸味が程よいバランスでいくらでも食べられそう。中身は三層。・生クリームチーズケーキ・ホワイトミルクチーズケーキ・レアチーズケーキ(マロン・かぼちゃ風味)別々で食べても一緒に食べてもまた違う味わいが楽しめます。食べ終わった後の小瓶もまた可愛い。自宅用に自分へのご褒美として。友人や家族などの手土産として。秋フレーバーがさらに美味しいチーズケーキをぜひ試してくださいね! 【ご紹介したアイテム】瓶詰めされた持ち歩けるチーズケーキ。期間限定のかぼちゃとマロンフレーバー。6個入りです。⇒ チルク6個BOX【期間限定かぼちゃ・マロンフレーバー】/CHILK/cafe The SUN LIVES HERE【送料無料】 【ご紹介したアイテム】瓶詰めされた持ち歩けるチーズケーキ。期間限定のかぼちゃとマロンフレーバー。4個入りです。⇒ チルク4個BOX【期間限定かぼちゃ・マロンフレーバー】/CHILK/cafe The SUN LIVES HERE【送料無料】 特別感あふれるアートなカヌレ秋といえば芸術の秋。食欲もそそりつつ、芸術の秋にもぴったりなスイーツをご紹介。そのスイーツとは特別感のあるカヌレ。そんな中でも、格別な味わいを持つCanele de CHIANTIのカヌレをご紹介します!まず目に飛び込んでくるのは、そのカラフルな色合い。定番フレーバーに加えて、抹茶やピスタチオ、黒ごま、塩キャラメルなど様々なフレーバーが楽しめます。目でも舌でも楽しめるカヌレに目を奪われます。カリッとした外側にしっとりとした内側がカヌレの特徴。でも、こちらのカヌレは2日間熟成させているからこそ、内側はねっとりとした独特の食感。フレーバーごとに生地の配合を変えているからさらに驚き。それぞれの素材の良さが引き立つ味わいに、つい夢中になってしまいます。今までのカヌレを覆すような味わいをぜひお試しあれ! 【ご紹介したアイテム】2日間熟成させたねっとりとした味わいが魅力的なカヌレ。カラフルなフレーバーが可愛い。6個セットです。⇒ Canele de CHIANTI カヌレ 6種セット/カヌレドキャンティ【送料無料】 【ご紹介したアイテム】2日間熟成させたねっとりとした味わいが魅力的なカヌレ。カラフルなフレーバーが可愛い。10個セットです。⇒ Canele de CHIANTI カヌレ 10種セット/カヌレドキャンティ【送料無料】 神バナナがたっぷりな贅沢チーズケーキ濃厚で冷たいスイーツが好き。そんな方におすすめなのがこのチーズケーキ。神バナナが練り込まれた贅沢なスイーツなんです。神バナナは皮まで食べてもOKと言われているほど高品質なバナナ。そんなバナナをたっぷり練り込んでいるから、バナナの甘みとチーズケーキの酸味のバランスがGOOD。土台はクッキーだから、サクサクっとした食感がやみつきになりそう。なんとミシュラン一つ星を獲得したシェフが監修したこだわりの一品。有機無農薬栽培の国産バナナや砂糖、クリームチーズなど、可能な限り無添加・無着色のものを使用しているので、お子様などが食べても安心。自分用にはもちろん、手土産などで渡しても喜ばれそう。完全に解凍して食べればなめらかな口当たりのチーズケーキに。半解凍の状態で食べれば、アイスケーキのようにさっぱりとした口溶けで食べれちゃいます。自分好みの食べ方をぜひ見つけてみて。 【ご紹介したアイテム】有機無農薬栽培の国産バナナのチーズケーキ。ミシュラン一つ星のシェフが監修した逸品です。ちょっと贅沢なスイーツとして、おもてなしやギフト、自分へのご褒美に◎⇒ 神バナナチーズケーキ【送料無料】 もちもち食感がたまらないキューブ大福和風のスイーツが好き!というみなさんお待たせしました。次にご紹介するのは、もちっと食感がたまらないキューブ大福。大福といえば丸いもの。という概念を壊してくれた四角い大福なんです。餅、餡、生クリームの3層で構成されたキューブ大福。外はもちっと、中の餡で味わいを感じ、生クリームでトロッと食感を演出。3段階で味わいや食感を楽しめるのが嬉しいですよね。シンプルながらもその味わいの実力は本物。小さめサイズで食べやすく、ついつい手が止まらなくなっちゃいそう。年代問わず贈れるギフトとしても人気の高いアイテムです。味は4種類。・あずき・抹茶・コーヒー・生チョコレート定番から大人の味わいまで、幅広い味が楽しめます。 【ご紹介したアイテム】老舗和菓子屋さんが作った新感覚和菓子。モチモチ食感の四角い大福は、小豆、抹茶、コーヒー、生チョコレートの4種類の味が楽しめます。ギフトにもおすすめ。⇒ 宝月堂 MOCHI cube12個入り/HOUGETSUDOU【送料無料】 濃厚ブラウニーで飽きのこない味わいこっくりとした甘いスイーツが食べたい。そんな方には、濃厚ブラウニーをご紹介。濃厚なチョコレート生地のブラウニー。でも甘すぎないから、ついつい食べすぎてしまうほど美味しいんです。トッピングにはザクザクのナッツやさっぱりとしたドライフルーツを乗せて仕上げているから、ブラウニーの濃厚さが際立ちます。子供も大人も大好きな味わいで、家族団欒にもぴったり。味わいは4種類。・ピスタチオ&アーモンド・パイナップル・ドライフルーツ&ナッツ・ネーブルフレーバー毎の異なる食感や味わいを楽しんで。 【ご紹介したアイテム】甘すぎない濃厚なチョコレート生地にナッツやドライフルーツを乗せたホシフルーツのブラウニー。一口サイズで食べやすく、個包装なのでお配りギフトとしても最適。⇒ ホシフルーツ ナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニー 9個【送料無料】 いかがでしたか?食欲の秋なので美味しいスイーツで楽しみたいですよね。そんなみなさんの舌を満足させてくれるスイーツをご紹介してきました。見た目も可愛い。味も美味しい。そんなスイーツをぜひ楽しんでくださいね。 M.Yuki可愛いものと甘いものが大好き。皆さんの暮らしが豊かになるようなお手伝いをします。
2021年09月21日「体のだる重さや、むくみ、食欲不振……そんな梅雨の不調改善に効果的な食材が、春雨やもやしの原料でおなじみの緑豆です。ムング豆とも呼ばれ、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダにおいては『有益な豆』とされています」そう指摘するのは、タイ料理研究家で漢方スタイリストの両角舞さん。体にこもった熱や水分の排出を助ける作用がある緑豆は、インドや東南アジアなど気温や湿度が高い地域での健康維持に欠かせない食材。手に入りやすい緑豆春雨や緑豆もやしでも同様の効果が得られるそう。今回は両角さんが、もやしを使った梅雨の不振を解消するレシピを考案してくれた!《 薬味ソースでストレスも解消「もやしの肉巻き 香味野菜ソース」》【材料】2人分もやし…100g豚ロース薄切り肉…180〜200g(10枚)塩・こしょう…各少々長ねぎ…5cm大葉…2枚みょうが…1/2個しょうが…5gポン酢醤油…大さじ3、サラダ油…大さじ1【作り方】(1)豚肉を広げ塩、こしょうを振る。(2)(1)の豚肉にもやしを適量のせ、端からきつめに巻く。残りも同様に作る。(3)ソースを作る。長ねぎ、大葉、みょうが、しょうがをみじん切りにしポン酢醤油と合わせる。(4)フライパンにサラダ油を熱し、(2)の巻き終わりを下にして並べ入れ中火で焼く。転がしながら全面に焼き色がつくまで焼き、蓋をして弱火で2分蒸し焼きにする。(5)器に盛り付けソースをかける。【ポイント】香味野菜はストレス解消に効果的。豚肉には疲れをとる効果が。ポン酢の酸味は、梅雨に滞りがちな血流を改善。《 スグできる熱取り時短メニュー「もやしとあさりのにんにく蒸し」》【材料】2人分もやし…100gあさり…150gサラダ油…小さじ2にんにく…1片酒…大さじ2ナンプラー…大さじ1青ねぎ…2本【作り方】(1)あさりは砂抜きしておく。あさり同士をこすり合わせて洗い殻の汚れを落とす。(2)にんにくは2ミリ厚さの輪切りにする。青ねぎは笹口切りにする。(3)フライパンにサラダ油とにんにくを入れ弱火で炒める。香りが立ってきたらあさりともやしを加え、さっと炒める。(4)酒とナンプラーを加えて蓋をし、3分蒸し焼きにする。青ねぎを加え器に盛り付ける。開いていないあさりがある場合はフライパンに戻して再度加熱する。【ポイント】もやしと同じくアサリにも体の熱を冷ます効果が。もやしよりも冷やす力が強いため温める性質のにんにくを加えてバランスを取る。簡単に作れるので、あと一品欲しい時やおつまみにもぴったり。
2021年06月30日夫婦喧嘩のあとから、何でもないときに涙が流れ、ボーッとすることが増え、食欲もなくなっていく。これって育児ノイローゼ…?「わかれちゃうと思って泣いちゃった……」壮絶な夫婦喧嘩のあと、子どもたちに心配されて気を持ち直すママ。しかし、そのあとから涙腺が壊れ、ボーッとする時間が増え、食欲もなくなり……。明らかにおかしくなっていく心。その様子を見たパパが、ついに異変に気づき……? うつ? 育児ノイローゼ? 「最近おかしいぞおまえ」はぁ!? 2日前に限界っだって相談したよね!?さすがに腹立たしいけど、やっと事の深刻さに気づいてくれた……? 次回、最終回! ついにパパに変化が……!? 著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2021年06月06日私には4歳と1歳4カ月の子どもがいます。2人とも生後5カ月のころから離乳食をスタートさせ、2人ともたくましい食欲で、「偏食」「食べムラ」などのお悩みは皆無でした。友人からはよく「そんなに食べてくれて気持ちいいね」「そんなに食べてくれたら心配いらないね」と言われるのですが、私としてはよく食べるからこそ悩んでいることがありました……。 1歳半時点で11.5kg上の子が1歳半のころ、「1歳半にもなると集中して食べてくれない」「偏食が出てきた」「体重がここ数カ月変わっていない」などと言い始める同年代の子どもを持つママ友が多くいました。 そのころ、上の子はピーマンやごぼうなど、苦みや独特のにおいがある食材もなんの問題もなくバクバクと食べていました。体重も1カ月あたり300g前後メキメキと増え続けていて、11.5kgほど。1歳半の平均体重を上回っていました。 体重が増え過ぎないための対策その1私はこの時点で「このままの食欲が続いたらとんでもない体重になるのでは?」と気づき始めて、2つの対策を取ることに。1つ目は「あえておかわりをさせていっぱい食べているように感じさせる」作戦です。 食欲旺盛な上の子は、盛り付けられた量では「足りない」と怒りをしめすようになっていました。しかし、上の子の食欲に任せておかわりを与え続けては、体重が増える一方です。そこで1回目の量は少なめに盛り付けておかわりできるようにし、たくさん食べているように感じさせました。 体重が増え過ぎないための対策その22つ目の対策は「なるべく加工食品・ジュース・お菓子は与えない生活を意識する」ことです。たとえばちくわ、ソーセージ、幼児用レトルト食品系を控えたり、おやつは果物やベビーせんべいなど甘さ控えめなお菓子にしました。 また飲み物もジュース類は基本的に出さずに、お茶か牛乳です。野菜・果物100%ジュースすら滅多に出さない徹底ぶりで、これを3歳過ぎまで続けていました。1歳半時点で「このままでは体重が増えすぎる!」という恐れがあったため、早期に食生活を見直せたのはよかったです。 そんなプチストイック生活を続けながらも、3歳を過ぎたころから徐々に野菜ジュースや幼児用おかしを解禁し、現在上の子の体重は18kg越え。大きめですが対策をとっていなければもっと太っていたはず。また、偏食やむし歯などは今のところ一切なく、健康優良児です。下の子に関しても同様の対策を今後も継続していきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月08日■食欲旺盛な次女次女の「もっとくれストライキ」が厄介な事になってます。スタイを外さずお皿を突き出し泣きながら催促してくるんです。すでに普通の幼児の1.5倍は確実に食べているので、これ以上食べさせるわけにはいかない(汗)最近の大食いタレントさん達のように、食べてもスリムな体質ならいいんですけどそれはかなりのレアケース。ママとしては肥満児にさせるわけにはいかないので、毎日食後の戦いを繰り返しています。最終的にははぴちゃんが諦めてごちそうさましてくれるからまだマシだけど、イヤイヤ期を迎えるこれからどうなることやら…。この食いしん坊は誰に似たんだろう……って、間違いなく私ですけどね(笑)その食欲をもう少し野菜に向けてくださーい!
2021年03月19日友人や同じ職場の女性と生理中の体調について話すことがありました。そのとき、生理中は食欲が増すという人が多かったのですが、私の場合は食欲がなくなってしまいます。生理痛はあるし、おなかは張っているしで、何かを食べる気分になれないのです。しかし、あることをきっかけに生理中の食事を見直すことにしました。 生理中に食欲が落ちてしまう私は昔から、生理中は生理痛と下腹部の張りのせいで食欲がなくなってしまうことに悩んでいました。「食べなきゃいけない」という気持ちはありましたが、やはり箸が重く、食べる気になりません。しかも、食べたあとにおなかを下したり、生理痛がひどくなることもあり、ますます食べる気をなくしてしまっていました。 そのうち「無理して食べなくてもいいかな」という気持ちになり始め、食べたくないときは食べないようになりました。水分はとるものの、1日中何も食べない日も多く、そうすると腹痛が起こることもなく、過ごせていたのです。 3日で3kg落ち、40kg前半に!数日間ろくに食べない生活が続けば、当然体重が落ちます。時には3日で体重が3kg以上落ちたこともありました。もともと痩せ型だった私は、160cmで42kgほどに。そして、体重が落ちるたびに、経血量も減ってきたのです。体重の減少と経血量が減ったタイミングが同時期だったため、生理にも影響が出ているのではと不安に。 そのため私は、生理中でも何とか食べられるものを探し、しっかり食事をとろうと決心したのです。 生理中でも食べられるものを探した食事をしっかりとろうと決めても、やはり食事のたびにおなかが痛くなってトイレから出られなくなるのは避けたいところ。そこで、できるだけ胃腸への負担が少ないものを探すことにしました。調べたところ、胃腸にやさしいと言われる食べ物は以下のようなものでした。 ●鶏ささみ●白身魚●卵●豆腐●お粥●野菜(かぼちゃ・にんじん・いも類) 私はとりあえずすべてを試してみましたが、鶏ささみと白身魚、野菜類は私には合わないようでした。しかし、お粥・卵・豆腐は、なんとか食べられたので、それらを中心に少しずつ食事をするように。2カ月ほど、生理期間中でも上記のような食事をできるだけとるようにしていくと、経血量も体重も少しずつ元に戻っていきました。 これらの体験で、生理中でも適切に食事をすることが重要だと、改めて気付かされました。現在は、胃腸にやさしいものに限定されてしまいますが、生理中でも少しは食事ができるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:Hime
2021年02月18日2020年の残りわずかとなりましたが、気温の乱高下が気になる今日この頃。コロナ禍での1年の疲れも出てくる頃で、何となく食欲がないということも…。そこで、今回はそんな時でもさっぱり食べられて、タンパク質をしっかり取ることのできる『むね肉のさわやかレモン風味』を作ってみました!電子レンジで『チンする』だけの簡単料理なので、ぜひお試しください。材料:・鶏むね肉300~400グラム・塩小さじ2分の1杯・水60ミリリットル・鶏ガラスープ小さじ1.5杯・レモン汁小さじ2杯・水溶き片栗粉・片栗粉小さじ1杯・水小さじ2杯・小ネギ適量・黒こしょう適量作り方:1.むね肉の両面全体にフォークで穴をあける。2.塩を両面に振る。3.ラップをせず、電子レンジ(600ワット)でむね肉の両面を10秒ずつ加熱して常温にする。4.耐熱皿に水と鶏ガラスープを入れて、ラップをふんわりかけて、電子レンジ(600ワット)で4分くらい加熱する。5.容器からむね肉を取り出し、残りのスープを耐熱容器に移し、水溶き片栗粉、レモン汁、黒こしょうを入れて、電子レンジ(600ワット)で1分20秒加熱する。6.蒸し鶏を切って、ソースをかけ、小ネギを飾って完成。ソースを、くず湯のようにトロっとさせておくと、食べる時にソースが流れてしまうことがありません。食欲のないときでも、トロっとしたレモンソースと、あっさりしたむね肉がベストマッチで、案外ペロリと食べられますよ。ぜひ、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月15日業スーにはこの季節にぴったりの商品がさまざまあります。この季節にぴったりの商品の中でもおでん食材はとくに食欲をそそりますよね。そこで、来ましたこの季節……♡【業スー】絶品「おでん食材」を3つご紹介します。(1)餅入り巾着この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーの餅入り巾着は、348円で20個入りととってもお得な商品です。おでんや鍋が美味しい季節になると、餅入り巾着はよく使うようになりますよね。鍋に投入するだけで簡単に食べられるので、時間がないときのおかずにもぴったり。お餅もみっちり入っているので食べ応え抜群。賞味期限は1年ほどなので、食べきれなかったら保存しておくといつでも食べられます。(2)ひとくちがんもこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーのひとくちがんもは、258円で26個入りの人気のおでんシリーズです。小さめサイズなので子どもでも食べやすい大きさなところが魅力の一つ。味は黒ごまの風味が強く、中はダシをたっぷり吸ってジューシーな仕上がりに。賞味期限は1年5ヶ月と日持ちするので、おでんの季節には何回かに分けて使い切るのもアリかもしれませんね。おでんの食材としてなくてはならないがんもは、業スーでゲットしてみてはいかがでしょうか。(3)平てんぷらこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーの平てんぷらは、10枚入り258円の国産商品です。おでんシリーズの中でも国産ということもあり人気があります。モチモチで味にクセもなく非常においしいと評判です。冷凍なので賞味期限を気にしなくてもいいので、冷凍庫で保存しておくと便利。おでん以外にもなんでも使えるので、さまざまなアレンジレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。業スーにはさまざまな食材がありますが、おでんに入れる食材はどれも便利でお得なものばかり揃っています。来ましたこの季節……♡【業スー】絶品「おでん食材」を参考に、寒い季節にぴったりのおいしいおでんを堪能してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月20日現在
2020年12月01日高校生から25歳まで万年ダイエッターだった私は、PMS(月経前症候群)の特徴である食欲増加が激しく、毎月2~3kgの体重増加! せっかくダイエットしていたのに、増えては減るの繰り返しで、「こんな生活もう嫌だな……」と思っていました。そんな私が食欲を抑えるためにおこない、効果があった3つの方法をご紹介します。 1.生理1週間前から豆乳を200ml飲む食欲を抑えるために効果があったことの1つ目は、食事の前に200mlの豆乳を飲むことです。姉がいつも飲んでおり、私もよく200mlの豆乳を食事と置き換えたりしていましたが、足りるはずもなく結局はドカ食い。そこで、食事前に飲むことに。そうすると満腹感が得られて、いつもより食べる量が抑えられました。 豆乳には血糖値の上昇を抑制する働きが期待されている大豆サポニンや、女性ホルモンのエストロゲンの働きを補うイソフラボンが含まれているそうで、食欲が抑制できたのではないかと思います。飽きたときは豆乳スープにして味を変えて飲んでいます。 2.食べないダイエットをやめ、体重キープを目指す当時の私は運動もせず、食事を飲み物だけに置き換えたり、断食をして空腹を我慢したりするダイエットをしていました。生理前にはストレスが爆発してアルコールをガブ飲み、夜中にラーメンなんてことも。 そんな生活から一転、パーソナルジムに通い出したことをきっかけに3食しっかり食事をとるように。野菜から食べ始める、夕食の炭水化物は玄米にするなど工夫すると、生理前でも食欲が爆発することはなくなりました。生理前は体重を減らすのではなく、体重キープを目指してダイエットを楽しんでいます。 3.甘いものが食べたくなったら我慢しない!アイスやチョコが大好きだった私は「生理前だから……」と言い訳して、かなり甘いものを食べていました。今は甘いものがどうしても食べたくなったら、いちごやりんごなどのフルーツやナッツ、カカオの含有量が多いチョコなど、できるだけ健康的なおやつを選んで食べるようにしています。 どうしても何か口にしたいというときは我慢せずに、少しつまむことで空腹感が抑えられ、食欲増加抑制に。フルーツはカリウムが豊富なので、生理前のむくみ解消にも良いかなと思っています。 以上の3つを意識することで、生理前に食欲が爆発してしまうのを防ぎ、体重増加が抑えられ、ダイエットを続けやすくなりました。また、食事を意識することで生理前の吹き出物やニキビもなくなり、生理痛も少しマシになったように思います。毎月のことなので、生理とうまく付き合って快適に過ごしたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者/小濱マナ
2020年11月29日■前回のあらすじ家族がお見舞いに。子どもたちは本格的に寂しくなってきた様子でしたが、長女の優しい気持ちにとても慰められました!■抗がん剤後の食欲不振に良かったもの吐き気止めを処方してもらって少しずつ元気にはなってきたんですが、やはり体はだるかったです…。抗がん剤後に吐き気が続くと水分とともにミネラルが不足するので、ミネラルバランスの良いスポーツドリンクなどで補給すると良いと、国立がんセンターのホームページ等にも載っていました!参考: 抗がん剤Q&A/国立がん研究センター ■長女に一晩借りたぬいぐるみを返すと…お気に入りのぬいぐるみを貸してくれたあーちゃんはというと…ぬいぐるみ大好きな長女はさらなるぬいぐるみ集団を持ってきてくれました!家でいろいろ考えながら準備してきてくれたんだと思うと、本当にありがたいですね。次回に続きます。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 女性のがんとお金の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド育児 この連載の全話を見る >> 長男の川崎病と職場の板挟みで大変だった話 この連載の全話を見る >>
2020年11月16日秋は食べ物がおいしくなる季節。ついつい食べすぎて「カロリーオーバー」なんて経験ありませんか?でも食欲をコントロールする方法を身につければ大丈夫です。ちょっとした工夫で旺盛な食欲をセーブすることができるので、食べすぎや間食の防止にとり入れてみてくださいね。 食欲をコントロールする方法■ゆっくりよく噛んで食べる食べ物を噛むと唾液が出ます。唾液は満腹中枢を刺激し食欲を抑えるため、早食いによる食べすぎを防止することができます。 ■目に付くところにお菓子を置かない食事の時間や口寂しいときなど、おなかが空いていなくても目の前に食べ物があると習慣で食べてしまうことってありませんか?無意識に食べてしまうのを防止するために目に付くところにお菓子を置いておかないようにしましょう。 ■ストレスをためこまない精神面が食欲に与える影響は大きいもの。ストレスで食べすぎたり、逆に食欲不振になることもあります。イライラの解消を食べ物に向けず、友達と電話したり、読書やスポーツなど、自分の好きなことを楽しんで。 どうしても食べたいときの対策法■飴やガムで紛らわす飴やガムで少しだけ糖分を補給することで、空腹が緩和します。ガムを噛むことで口寂しさが紛れますよ。 ■水分をとるコーヒーや紅茶・お茶・水などの水分を飲むと、おなかが満たされ食欲を抑えることができます。でも甘いジュースや清涼飲料水は避けましょう。 ■歯磨きをする歯を磨き、口内がさっぱりしていると余計なものを食べたくなくなります。虫歯予防にもなり一石二鳥です。 食欲は5分以上継続しないといわれます。間食をしようと思ったら、まずは5分「本当に食べたいのか」を自問自答して。そこで「食べたい」と思ったら、ゆっくり味わって食べましょう。ただし、量のコントロールは忘れないように意識してくださいね。
2020年09月20日新型コロナウイルス感染拡大の影響で、幼稚園など夏休みが短くなったという家庭も少なくないでしょう。夏はいつも以上に体力を消耗しやすく、疲れもたまりやすくなります。さらに暑さで食が進まず、十分に栄養が摂れないため、体力を回復しにくいという悪循環に陥りやすいです。 特に2歳以降の子どもは、自分でできることが増えたり、運動量が増えてお外に出る機会が増えます。ほかにも、離乳食を卒業するため、大人と一緒の食事を食べさせたりと食べるものに対して油断しがちになる時期です。 そこで今回は、2歳以降の子どもを対象とした体力を回復しやすい食材や食欲UPにつながる調理法などを紹介します。2歳代は食べられるものが増えてきますが、離乳食の延長と考え、与える食材や量などには注意してくださいね。 夏バテってどんな症状? 夏になって現れるだるさや疲れ、食欲不振などの体調不良のことを一般的に夏バテと呼んでいます。夏バテは自律神経の乱れから引き起こされます。本来なら、四季の気温や気候に合わせて体が順応するのですが、近年の酷暑では冷房を使わずには過ごせません。 また、エアコンの効いた涼しい室内と暑い外の気温差が大きいことも自律神経が乱れる一因となっていて、体に負担をかけています。このほかにも、異常な夏の暑さで体力を消耗することで、消化器官の機能が低下しやすくなります。その結果、食欲不振や体のだるさ、疲労感などといった夏バテの症状が起こりやすくなるのです。 夏バテにならないための予防方法とは? 夏バテ対策のカギは、自律神経を整えて、水分と栄養をしっかり摂ること。そのためには、ぐっすり眠って体を休め、適度に体を動かして汗をかくことが大切です。また、暑くても栄養をバランスよく摂れるように、食が進むような工夫も必要です。 ●ぐっすり眠るためのエアコン活用方法暑さで寝苦しく、睡眠不足が続くと夏バテの原因になります。だからといって、エアコンで冷やし過ぎることも体調不良につながるため、寝室の温度は28度を目安にしましょう。おやすみタイマーを活用して、一晩中かけ続けないように工夫することも大切です。また、冷感素材の寝具を使うのも良いでしょう。 ●気温の低い時間帯に動いて汗をかく汗をかくことも、体温調節の機能を高めるので夏バテ対策になります。子どもの様子を見ながらお散歩や適度な運動を心がけましょう。日中では熱中症の危険があるため、比較的、気温の低い早朝や夕方以降におこない、こまめに水分を摂るようにしましょう。 疲労回復に役立つ食材は? 暑いと冷たくて食べやすいそうめんやうどんなどのめん類が増え、炭水化物に偏りがち。タンパク質や、汗をかいて失われるビタミン、ミネラルも一緒に摂れるように意識しましょう。特に疲労回復を助けるビタミンB群の食材がおすすめです。 ビタミンB群の食材ビタミンB群の食材は糖質・タンパク質・脂質の分解を、栄養の吸収率upで暑さに耐えられる体を作ります。・豚肉・レバー・うなぎ※味が濃く、小骨も気になるので様子を見ながら少しずつ与えましょう。・卵・かつお・まぐろ・豆腐・枝豆・納豆 ミネラルを含む食材マグネシウム・鉄・カルシウム・カリウムなどは汗で流失しやすいので、しっかりと補給しましょう。 ・海藻類(ひじき・わかめ・海苔・寒天など)・緑黄色野菜(ほうれん草・小松菜・大根の葉など)・牛乳・バナナ・小魚類 ●冷たく冷やして食べやすくビタミンB1を多く含む豚肉は、夏バテ対策にピッタリな食材。旬の夏野菜と一緒にしっかり冷やして、冷しゃぶサラダにするのもおすすめです。また、宮崎の郷土料理で冷汁も暑い時期に良いでしょう。豆腐やきゅうり、しそなどを入れてご飯にかけたり、そうめんにかけたりしても◎。 ●夏野菜を積極的にきゅうり、ピーマン、なす、トマト、オクラ、ゴーヤなどは水分が多く、体を冷やす効果がある夏野菜です。体を冷やして食事を摂ると食欲増進につながります。また、これらの野菜に多く含まれるビタミンCは抗酸化作用が高く、免疫力UPにつながります。 ●さっぱり食材&ねばねば食材を組み合わせるレモンや梅干し、酢などに含まれるクエン酸も疲労回復に効果的です。味付けに加えてさっぱりさせると食欲も増進しやすくなります。また、オクラやモロヘイヤ、納豆、やまいもなど、ねばねばした食材ものどごしをよくします。 ●香味野菜や香辛料を加えるしょうがやしそ、にんにくやねぎなどの香味野菜やカレー粉などの香辛料は食欲増進に役立ちます。※子どもが食べるので入れる量は少量で十分です。 まだまだある! 家庭でできる子どもの夏バテ対策暑いからといって冷たいアイスやジュースの飲み過ぎると、消化を悪くしてしまいます。糖分の摂り過ぎにも注意しましょう。アイスを食べたくなったら、果物を凍らせてフローズンフルーツを! のどが渇いたら、果物そのものを食べて水分補給しましょう。ビタミン・ミネラルが補えます。子どもが食べる際には、一気に食べ過ぎてのどに詰まらせたり、おなかが冷えたりしないように少しずつ食べるようにサポートしてあげましょう。 また、夜更かしをせず、決まった時間に寝て、朝しっかりと太陽の光を浴びることも大切です。生活のリズムを整えることで自律神経も整います。 子どもが自主的に体調を整えるのは難しいもの。食生活や室内環境を少し工夫して、暑さに負けない体にしてあげたいですね。いろいろと試してみても、だるさや食欲不振が改善しない場合は、ほかの体調不良があることも考えられるので、病院で相談してみましょう。 著者:ムトウハルコ 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵管理栄養士の資格を取得後、小児科に勤務。子育て中の親御さんの疑問や悩みが多い事に気づき、自身の学んだ栄養学を活かしたいと感じる。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児経験を経て、現在は、行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面で行う。その他、離乳食教室や母親教室の講義を担当し、初めての子育てに不安なママさんへの疑問に向き合い、一緒に解決する機会を設けている。また、成人期・高齢期の栄養相談、講話なども行い、幅広い層への栄養知識を深める活動をする。1男1女の母であり、現在も子育てに奮闘中。
2020年08月29日