「飲み会」について知りたいことや今話題の「飲み会」についての記事をチェック! (11/14)
12月が近づき、そろそろ忘年会の予定が入り始めた人もいるのでは?イベントシーズンだし、何かとお酒を飲む機会も増えますよね。そんな中、男性たちは飲み会やパーティでの女性の言動をしっかり見ている様子。彼らが「恋愛対象外」判定を下すのってどんなこと?今回は都内で働く男性3人の意見を踏まえ、お酒の席における「非モテな行動」を解説します。【1】酔っ払いに厳しい他人に厳しい女性を見て「怖っ!」と感じる男性は少なくありません。お酒の席では当然酔っ払う人が出てきますが、そこで冷たい視線を投げかけたり、具合が悪くなった人を放置して帰ったり…男性は優しさのない女性にドン引きします。・「酔っ払いが嫌いなら、飲みの席に来なければいいのに」(36歳・出版)・「飲み会での失態を後日、必要以上に周りに吹聴する人は最低だと思う。優しさがない」(34歳・広告)自らベロベロになるのはもちろんNGですが、酔っ払いに厳しい人も非モテ認定されるんですね。【2】「付き合いで来てます」的な態度仕事関係の飲み会でよく見られる態度。「別に来たくて来たんじゃないから」とばかりに、つまらなそうにしている女性は周囲の反感を買ってしまうようです。・「来たくなかったのはわかるけど、最初から最後まで仏頂面の子って本当やだ。気を遣うし」(33歳・通信関係)・「付き合いで来たって態度を出すのも感じ悪いけど、ずっと“私はお客さん”みたいな顔している人もダメ。空気読めなすぎ」(34歳・広告)こういう女性は、他の参加者の気持ちを想像してみたほうがいいでしょう。渋々来たけど、一生懸命場を盛り上げている人もいるかも…そう思えば、こんな失礼な態度は取れなくなるはず。【3】すぐにセクハラ、パワハラと騒ぐ境界線が難しいセクハラ、パワハラ問題。でも、冷静&客観的に見て、騒ぎすぎなんじゃない?と思うことってありますよね。そういう態度は非モテにつながっているようです。・「彼氏いるの?って聞いただけでセクハラって…。確かにそうなのかもしれないけど、そんなことを言ったら女子との会話が成立しない。話しかけるのも面倒くさくなる」(36歳・出版)・「大袈裟に“〇〇さんに口説かれた” “誘われた”と言う人がいて、みんな閉口している。社交辞令で“今度飲みましょう”くらい誰でも言うでしょ」(33歳・通信関係)不快なことを不快と言うのは大事だけど、場やタイミングというのもあるもの。口に出す前に一度、これは今言うべきことかと考えてみたほうがいいかもしれません。【4】食べること、飲むことに集中しすぎ気乗りしない飲み会だと、話に加わらず、食べたり飲んだりすることにのみ集中し始める女性。気持ちはわかるけど、完全にイタい人に見えているかも。・「会費の元を取ろうと思っているのか?現実逃避なのか?黙々と飲み続ける女性は興醒め。他の人のグラスが空いてもビールをついでもあげないとか、自分本位すぎる」(33歳・通信関係)・「ずっと食べてて、一切会話に加わらない女性はどうかと思う」(34歳・広告)せっかくの飲み会で誰とも話さず、ひたすら食べたり飲んだりしているのは確かにいただけません。近くの人たちの会話に相槌を打つだけでもいいので、少しは参加している感を出しましょう。【5】女子だけで固まって言いたい放題仕事関係の飲み会で、女子同士で盛り上がるってことありますよね。おじさんとコミュニケーションを取るのがツラいのはわかるけど、これもあんまり良くないみたいです。・「飲み会中に女子会を始める人たちがいる。しかも話の内容が人の悪口と下ネタって…下品で不愉快」(36歳・出版)・「いつもの面子で固まらないで、普段話す機会がない人とコミュニケーションを取ればいいのに。それでいて“出会いがない”って口癖…あれ何なの?」(34歳・広告)確かに、毎日のように顔を合わせているメンバーとばかり話すのはもったいないですよね。せっかくだから、上司や先輩、別の部署の人とも話してみましょう。そこで好印象を持ってもらえたら、後々誰かがステキな男性を紹介してくれるかもしれないし…。◆終わりにいかがでしたか?読んでいて、「イタタ」と感じたものもあったのでは?今年の忘年会、そして来年の新年会ではちょっと注意して、非モテ女子を脱却!ぜひ「あの子いいな」と言われるモテ女子を目指してくださいね!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2016年11月25日まるで“恋愛の敵”かのような扱いを受けることが多い女子会。女子ばかりでつるんでいると、“婚期を逃す”とか“男ができない”とか・・・。本当にそうでしょうか?実は女子会大好き女子だって幸せになっている人、いっぱいいるんです!今回はそんな彼女たちに女子会が幸せを招く理由を伺ってきました。■・合コンでのパフォーマンスが上がる「いつも一緒に飲んでる女子会仲間と一緒に参加する合コンだといつもの倍はいいパフォーマンスできるよ!飲みの席での話題の持って行き方とかキャラをお互い分かってるから、上手に盛り上げられるんだよね。普通の友達とだと、話す話題とか突っ込み具合とかの加減が分からなくてなんか不完全燃焼になっちゃうことが多い・・・。」(21歳/学生)合コンの為に付け焼き刃で集めたメンバーと違い、絆をしっかり築いている女子会仲間となら気張らずに楽しい会話ができますよね。その自然で気楽な雰囲気で男子たちとの会話も気軽になって、盛り上がる会にできるのでしょう。■・オシャレ度が磨かれる(服装や今どきのお店)「女子会って何気にデートよりも服装とかお店とかに気を遣うんだよね。だって、男子の目より断然厳しいんだもん!だからよく開催する会社の同期との女子会はかなり私のオシャレ度を鍛えてくれてると思う。」(24歳/損保)女子会で褒められたスタイルで合コンにいくと勝率が高いという話もちらほら・・・!デート前のファッションチェックに使えそうですね。いつもトレンドの先端をいくキラキラモテ女でいるために女子会は欠かせない要素なのかもしれませんね。■・心が癒される「女子会のいいところ、それは癒されるってとこでしょー!溜まったグチをぱぁっと吐き出したり、みんなで悩みを共有することで、リフレッシュできるし、折れそうだった心が元気になって自信を取り戻せたりする。また次の日から前向きになれるから恋愛にも絶対プラスだよ。」(20歳/学生)“どうせ男なんて!”“私に彼氏が出来る訳ない”・・・etc。すさんで疲れ切った心ではいい恋愛はできません。そんなときは悩みをぶつけて心のデトックスが出来る女子会が有効!元気になった心で前向きに恋愛と向き合えば新しい展開を迎えることができるかもしれません!■・恋愛テクの情報交換ができる「私たちの女子会はもはや恋愛会議。『学祭行くならここがおススメだよ!』とか『告白にはこういうシチュエーションがいいよ!』とか恋愛コラムをみんなで参考にしながら話し合ってる。情報交換が色々できるから、やる度に恋愛偏差値が上がってます(笑)」(19歳/学生)おおお。恋愛コラムを参考にしてくれてるとは・・・。ライターとして嬉しい限り!ありがとうございます。それはそれとして、やはり恋愛の悩みはひとりで抱え込むより色々な人の意見を参考にするのが○。悶々と思い詰めると、冷静さを失い変な方向に走ってしまいがちですから・・・。みんなで情報や意見を交換して、視野を広げながら問題と向き合いましょう。■・出会いが広がる「女子会って男子がいないから出会いが広がるイメージないと思うけど、実はけっこう広がったりするんだよ!好みのタイプを女子会で発表しておけば紹介してもらえたりするし、だいたいリーダーみたいな子がその場で合コンを計画してくれたりするんだよね。」(25歳/銀行)男子がいない会は恋愛において無意味と思っている女子も多いようですが、そんなことありません。女友達から出会いが繋がっていくということは大いにありえるのです。参加して損はないですよ!■最後に女子会にだって、恋愛にプラスになる要素はいっぱい転がっています。「男子がいない飲み会はパス!」なんて寂しいこと言ってないで、ぜひ、積極的に参加して幸せになるヒントをたくさん吸収しましょう。(城山ちょこ/ライター)(今井美穂/モデル)(山田彩乃/モデル)(ハウコレ編集部)
2016年10月09日月々のお小遣い…これは世の既婚男性にとって大きな悩み事のひとつではないでしょうか。ビザ・ワールドワイドが2016年5月に発表した「お小遣いに関する調査」によると、お小遣いの平均金額は、東京では月40,610円、大阪では月35,256円という結果。日割りにすると1,000円ちょっと。日々の昼食代は賄えても、趣味や交際費に使うお金は限られてしまいますよね。しかし妻にお小遣いの増額を頼むのは至難の業です。今のお小遣いで飲み代もやりくりするしかない…というみなさまに、「せんべろ居酒屋」の魅力をお伝えしたいと思います。 「せんべろ」とは?「せんべろ」とは文字通り「千円でべろべろに酔う」の略称で、「せんべろ居酒屋」とはそれが可能なお店のこと。居酒屋で千円と聞くととんでもない料理やお酒が出てくるのではないかと思うなかれ。各店様々な工夫を凝らし、良質な食事を格安で提供しているのです!せんべろその1: 立ち飲み屋その代表的な例が立ち飲み屋。席料・お通し代などを取らず、立ち飲みにすることで顧客の回転率を上げ、その分料理を安く提供しています。最近では中目黒や新宿三丁目などを中心に“入りやすい”雰囲気を重視したお店があり、立ち飲み屋でせんべろデビューするにはもってこいです。> 晩杯屋@中目黒> うけもち@水道橋> いっぷく@新宿三丁目せんべろその2: ちょい飲み座席があっても席料・お通し代がなく、ちょい飲みを堪能できるお店も増えています。こうしたお店は新橋・池袋などに多く、都内のサラリーマンが「帰宅前の一杯」を楽しむことができる場所として賑わっています。> 豚娘@新橋> ワタル@新橋> ふくろ@池袋せんべろその3: 上級者向けの角打ち少々上級者向けになるかもしれませんが、角打ちという手段もあります。角打ちとは、「酒屋の店頭で酒を飲むこと」。角打ちのために店内にスペースを用意している酒屋もあります。お店の外や中にちょっとした飲みスペースがある酒屋…見たことありませんか?酒屋なので当然居酒屋よりも安くお酒が提供でき、格安でおつまみや軽食を用意しているお店もあります。立ち飲みやちょい飲みに慣れてきたら角打ちに挑戦してみる、というのも通らしくておすすめです。> 君嶋屋@銀座> 角打ちフタバ@蔵前> 加島酒店@人形町限られたお小遣いの中でもおいしく飲みたい。こうしたニーズがあるからこそ生まれた「せんべろ居酒屋」で、安くおいしくお酒を堪能してみてはいかがでしょうか?データ出典ライター:メオトーク編集部
2016年09月07日気合をいれて挑む飲み会、なのに収穫0だとあまりにも寂しいですよね!そこで、今回は飲み会に役立つモテテクをご紹介しちゃいます。飲み会で一番盛り上がるポイントといえばなんといってもゲームの最中。ゲームを活かして男性にアピールできるモテテクとは・・・!?■■飲み会はゲーム中がポイント!参加者の多い飲み会だとなかなか全員と交流するのが難しいところですが、ゲームで盛り上がれば、席が遠いメンバーとも話すチャンスも生まれます。わざわざ話す話題を考えなくてもOKなので、気軽に楽しめて便利ですよ。それに、ただ会話をしているときよりも、目的を持ってゲームに取り組んでいるときのほうが人間性って案外見えてくるものなのです。そんな飲み会ゲームでモテテクを駆使して、気になる彼にアピールしちゃいましょう。■■まずはゲームに積極的に参加して気の乗らないゲームだからって消極的な態度はNG。どんなゲームでも「楽しそう!やりたい!!」とノリノリの姿勢を忘れないで。特に大事なポイントは、どんなゲームでも「やったことな~い!ルールを教えて」と“初めて感”をアピールすること。男性は女性にレクチャーするのが大好きですから、きっと得意げにルールを教えてくれるはずですよ。ゲームが終わったあとには、「〇〇くんが教えてくれたゲーム、おもしろいね!」などと喜んでいるそぶりを見せれば、男性の満足感を高められること間違いなし。■■ボディータッチを効果的に使ってゲームに勝ったら隣や向かいの男性とハイタッチ。ゲームを応援する側に回ったら、「頑張ってね!」と肩に軽く触れたり、エキサイティングしている男性にはさりげなくおしぼりを手渡して「お疲れ様」と肩を叩いてみたり。気づかいを見せながらのボディータッチは、男性に癒しを与えられますからとっても効果的。でも、あまりにやりすぎると、いやらしく思われてしまうので、あくまでもさりげなくを心がけて!■■罰ゲームも嫌がらずに笑顔で!ゲームに負けて罰ゲームをすることになった際に、仏頂面になってすねてしまうのはNG!罰ゲームも笑顔でこなしましょう。場の雰囲気を壊さないように健気に頑張るあなたの姿に男性陣はキュンキュンくるはず。もしも用意された罰ゲームがちょっとエッチなものだったら「もう少し仲良くなれたときまで、おあずけですよ。」などと可愛くかわすようにしましょう。■■飲み会ゲームの対応は重要!ゲームタイムを適当にあしらうべからず!どんな場も一生懸命盛り上げて楽しもうとする女性の姿に男性は弱いもの。この絶好のタイミングで高感度を一気にあげて男性の心をゲットしましょう!(パル吉/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月02日どうせお酒を飲むのなら、楽しくワイワイ飲みたいですよね。歓送迎会、新年会に忘年会、ときに合コンなど、さまざまなお酒の席があります。そんなシーンに欠かせない人気者、“飲み会クイーン”は、盛り上げ上手で気配り上手。年齢問わず慕われ、重宝されること間違いなし!さて、どんなテクを掴めば飲み会クイーンになれるのでしょうか、早速チェックしてみましょう。■1.「注ぐタイミング」をマスター!「飲み会で一番大事だと思うのが、グラスを空っぽにしないことだと思うんですよ。飲んで酔うにも、盛り上がるにもやっぱりお酒が入っていないとね。だから、みんなのグラスをしっかり見ていて注ぐのが上手な女子がいたら『オッ、やるなぁ』って思いますね。」(20代男性/大学生)いつ誰にどのタイミングで注ぐか・・・それを意識せずに把握できるようになることが、視野が広くて気が利く飲み会クイーンへの第一歩。タイミングを掴めるように、常に周りを見る癖をつけていきましょう。2割くらいの残量になっていたら、一言声をかけてみるのがポイント。グラスが空いたからといって、ただ単にどんどん注いでしまうのはNG。酔い具合も確認して、ときにはお水を用意するくらい気を利かせられると合格点です。■2.歌ウマ女子はクイーン候補「飲み会といったら、カラオケが定番ですよね。二次会でカラオケとか、カラオケのある飲み屋さんで歌う機会って結構あると思います。だから、歌がウマい女子がいたら絶対盛り上がると思うんですよね」(20代男性/会社員)歌の上手い下手は、ある程度努力でなんとかなる部分。飲み会クイーンを目指すのであれば、ぜひカラオケのスキルを磨いてください。みんなの知っている歌を上手に歌えれば、それだけで盛り上がること間違いなし!モテ度も好感度もグンとアップしますよ!■3.話術を習得せよ「自分が率先して話しているワケではないのに、気が付いたらそのテーブルの話が盛り上がっているってことありませんか?それって、話が上手い人がいればいいってことじゃなくて、話が上手い人に乗っかって、ドカンと盛り上げる人がいるからなんですよね。それが出来る女の子だったら、本当最高ですよね。そういう子と一緒に飲みに行きたいです」(20代男性/会計事務員)主役じゃなくても、気が付けば皆を笑わせる中心的存在になっている・・・そんなポジションを狙っていきましょう。自分ばかり目立とうとするよりも、相づちや切り返しなど、一歩引いた状態で話を盛り上げることが大切。縁の下の力持ち的なポジションの子の方が、どんな年齢層の男性からも好感を得やすいですよ。■4.介抱上手だとさらに人気に!「ただ盛り上げるだけじゃなくて、飲み過ぎた人を介抱できる女子だと最高ですね。優しい一面と楽しい一面が見れて、ただの異性から気になる異性に昇格しちゃいます」(20代男性/会社員)飲み過ぎてつらくなってしまっている人の介抱までできちゃう女子は、男子からみたら完全に“デキる女”。体調の変化にいち早く気付いてあげることができれば、彼女候補としても一気に好感度アップ!■おわりにまた一緒に飲みに行きたい、と思われる“飲み会クイーン”は、盛り上げ上手なだけでなく、空気を察知したり、周りのようすを気にかけたりと大変・・・ですがその称号を手に入れれば、人気はもちろんのこと、時に彼女候補としても広く認知されることでしょう。(仮屋園ユイ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月18日日本でもイタリアでも、夏に向けて遅くまでお酒を飲む機会が増えてきました。とは言え、イタリアでは「お酒はスマートに」「酒は飲んでも飲まれるな」という暗黙のルールが徹底されていて、日本のような「飲んだら無礼講」「酒の上での出来事」などという言葉は存在しません。外食後バーにふらりと寄り、グラッパなど強めのお酒をクイッと飲んで、マスターと少しおしゃべりして帰宅する… というのが、「正しいお酒の楽しみ方」の一つだったりします。ここでは、そんなイタリアの人々の「お酒の作法」についてご紹介します。 ■ポテトチップで悪酔い防止イタリアのバーでは、カウンターの上にピーナッツ、種抜きオリーブ、ポテトチップが置いてあることが多いです。ある知人男性は「お酒が来る前に必ずポテトチップをつまむ」習慣があり、家から徒歩圏内のバーで出るポテトチップの種類を網羅しているほど。若い頃はオリーブをよく食べていたそうですが「塩辛さがかえって胃の負担になったのか、ある日酔いがまわってしまって周りに迷惑をかけたことがある」と気まずい体験をしてからは、どこのバーにも置いてあるポテトチップにシフトしました。胸焼けしないの?と聞いてみると「そうでもない。ポテトチップは揚げてあるから、飲む前の胃を油でコートできる。だから悪酔いしなくて済むことが多いよ」と語る彼。一つこだわっているのは、「ギザギザタイプのポテトチップを出すバーに行く」ことで、ギザギザのカットで表面積が広い分、少量で効率的に油をとれるのが気に入っているとか。 ■絶対失敗したくない時の秘策は炭酸系知人男性が今の奥さんと初デートした日のことです。「緊張しすぎたせいかお酒のペースが上がってしまい、自分の限界をこえたのに気がつかなかった。レストランを出て彼女を家に送って行く途中、意識がなくなってしまった」と急性アルコール中毒で救急搬送されたそう。よくフラれなかったね… とあきれましたが、転んでもタダでは起きないイタリア男性らしくなんとか次のデートにこぎつけた彼。「有名なレストランでリベンジすることにした」と、反省した彼が次に実行したのは「ほどほどに飲みたい日は、ビールやスパークリングワインの炭酸系アルコールをメインにする」ことでした。炭酸でおなかがふくれる上、グイグイ飲めないので量を調整するのが一番楽だといいます。以降失敗することはなくなり、初デートの醜態も水に流してもらって無事おつき合いにこぎつけることができたとか。今でも、ビジネスディナーのときにこの方法をよく使っているそうです。 「自分の限界を超えない」のが一番のマナーであることは、イタリアでも同じようです。「腹八分目は飲むときも同じこと。もうちょっと飲みたいなと思ったところでやめて、デザートへ進んでしまうのも一つの方法」と語る人もいて、自分も考えさせられました。自分流の「スマートに飲むコツ」を探しておけば、お酒の席が増える時期も安心して飲みに行けそうですね。
2016年06月12日お酒を片手に楽しめる写真集が中心のアートブックフェア「PND写真集飲み会」が、5月14日、15日に大阪・中央区のドゥラポ(drapeau)にて開催される。同イベントでは、40以上の出版社、書店、ギャラリーなどがテーブルを並べて写真集やZineを販売する。また会場内にはこだわりのお酒などの出展ブースがあり、お酒を片手に気軽に出展者と会話を楽しむことができる。“写真集飲み会”というタイトルは、もともとはと数人が居酒屋の片隅で写真集を回し見るような飲み会だったことからつけられたもので、参加人数が増えるにつれ会場を大きくしていった結果、ブックフェアという形になった。昨年には東京・原宿のヴァカント(VACANT)で2度開催されている。今回の大阪会場は、東京でのイベントの3倍以上の広さに出展ブースを大幅に増加。関西で開催される本格的なアートブックフェアとしては最大規模、写真集イベントとしては日本最大のブックフェアとなる。出展は、宇多田ヒカルを撮影したことで話題の木村伊兵衛賞受賞作家の石川竜一の写真集を出版している赤々舎、荒木経惟・アラーキーの原点である『センチメンタルな旅』の復刻のデザインを手がけた町口覚が運営するマッチアンドカンパニー、『未来ちゃん』で大ヒットのナナロク社など。その他、2手舎、Art beat publishers、book of days、Caravan book、CITYRAT press、CONTACT HIGH ZINE、flotsam books、GRAF publishers、ハモニカ古書店、IDEA BOOKS、街道、lemon books、リブロアルテ、Luketh、LVDB BOOKS、大隅書店、PGI、PHaTPHOTO、Place M books、POST、螺旋、RED Photo Gallery、roshin books、satellite、沢田マンションギャラリー、青幻舎、shashasha、蒼穹舎、ソラリス、Studio Journal knock、スーパーラボ、T&M Projects、TAP gallery、The Third Gallery Aya、東京綜合写真専門学校、twelvebooks、梅田蔦屋書店、VACUUM PRESS、VERO、ビジュアルアーツ大阪、womb-magazine、zen photo galleryなどが登場。飲食ブースでは、山中酒の店/日本酒、Campofrio、箕面ビール、吉備土手下麦酒醸造所、TAKAMURA Wine & Coffee Roastersが出店する。また、イベントのイメージ写真には、アルゼンチン在住の写真家・ヘンリック・マルムストロム(Henrik Malmstrom)がドイツのハンブルクのバーに通いつめ撮影した愛しい酔いどれの写真を起用。写真家アンダース・ペーターセン(Anders Petersen)の作品集『Cafe Lehmitz』の現代版ともいえるこの作品を収録した『Life is One Live it Well』は昨年刊行された写真集の中でも大きな話題を呼び、世界的に評価された。その他、特別写真展として、『パンといっぴき』などの著書も発売する料理研究家の桑原奈津子による展覧会も開催される。【イベント情報】「PND写真集飲み会」会場:ドゥラポ住所:大阪府大阪市中央区博労町4-6-14 ラポビル会期:5月14日、15日時間:14日が13:00~21:00、15日が12:00~20:00料金:500円
2016年05月02日歓送迎会など職場や仕事関連の「飲み会」が増える今の時期、二日酔い対策はバッチリでしょうか?お酒を飲み始めると、楽しくてついつい飲みすぎてしまう……なんて場合もありますよね。とはいえ「酒は飲んでも呑まれるな」ということわざがあるように、理性や女性らしさを失わないよう心がけたいものです。飲み会の翌日が仕事というときでも、すっきり爽快な気分で出勤できるようにしたいですね。これは避けたい・・・みんなの飲み会での失敗談女性にフォーカスした調査分析やトレンド発信などを手がける「womedia Labo*」が、20〜30代の働く女性500名を対象に行った「仕事での飲み会事情」の調査から、女性たちの飲み会での失敗経験が明らかに!半数の女性たちが、仕事関連の飲み会に参加して「失敗したことがある」と感じているようです。飲み会の翌日、約3人に1人が「二日酔いの症状などが理由で仕事がはかどらなかった」と回答、さらに10人に1人が「二日酔い状態が原因で仕事で叱られてしまった」ことを告白。このような仕事で叱られてしまう「お叱り飲み」は、職場でのイメージダウンに繋がるため、絶対に避けたいものです。また「二日酔いだとメイクのノリも悪いので、隠しようがない。30歳前後まではすっぴんで出社したり、遅刻ギリギリになったり、今思うと反省点が多々あった」(37 歳・東京都)という声も。翌日もお酒くさかったり、メイクや服装がきちんとしていなかったりすれば、当然ながら女性としての魅力も半減!イメージダウンのダブルパンチになりかねません。飲み会の際には、飲む量や飲み方をコントロールしたいものですね。専門家に訊く! 飲み会でのイメージダウンは仕事にも影響するの?職場や取引先などビジネスでの「飲み会」は、当然ながらビジネスの延長にあります。だからこそ、飲み会での言動が仕事に与える影響は大きいもの。イメージコンサルトとしてメディア等で幅広く活躍中の福島由美さんによると、好印象を与える振る舞いはプラスのイメージにつながる一方、ネガティブな言動はマイナスのイメージが仕事に直結してしまう可能性もあると指摘しています。普段いくら仕事ができるイメージだったとしても、その印象が損なわれてしまう危険性もあるというから、気をつけたいですね。また、飲み会の時間には絶対に遅れないようにすること、飲み会の最中には言葉遣いや、お箸の使い方など食事のマナー違反がないよう気をつけること、飲み会の翌朝はたとえ深酒をしたとしても爽やかに出社することで、職場の人たちに好印象を与えることができるそうですよ。イメージダウン回避のために、取り入れるべきアイテムしっかり対策をしておけば、翌日に気分が悪くなったり、胃腸のむかつきなどを抑えることができるはず。そこで二日酔い対策に取り入れたいアイテムをピックアップしてみました。【飲み会前には】大鵬薬品工業:ソルマック5(指定医薬部外品)ソルマックシリーズの中でも「食前服用」に絞った用法がポイントの、女性でもすっきり飲みやすいプラム風味の「ソルマック5」。食べ過ぎや飲み過ぎによる胃部不快感・はきけの改善に効果があります。製薬会社が開発した製品だからこその安心感もあり「お叱り飲み」回避のためだけではなく、忙しく毎日を過ごす働き女子にうれしいアイテムです。【飲み会後にほっと一息】永谷園:1 杯でしじみ70 個分のちから カップみそ汁肝臓の働きをアップさせてくれるしじみたっぷりの「1 杯でしじみ70 個分のちから カップみそ汁」。しじみには、身体の健康維持に重要な働きをするアミノ酸の一種・オルニチンが豊富に含まれます。1杯飲むだけでしじみ70個分のオルニチンが摂取できちゃいます。お酒好きの人やおいしく飲みたい人にぴったり!【翌日の出勤前にチェック!】タニタ:タニタ ブレスチェッカーさりげなく口臭がチェックできる、コンパクトなミニタイプの「タニタ ブレスチェッカー」。一見してブレスチェッカーには見えないシンプルなデザインで、化粧ポーチにも入る大きさです。息を吹きかければ5秒で口臭チェックが可能。まわりの反応が気になったときでも、すぐにセルフチェックが可能です。ハメを外しがちな席でも周囲に好印象を与えることができるよう、節度をわきまえて楽しみたいものです。ビジネスの飲み会に慣れている人や自信がある人も、ご自身の振る舞いや対策法を、この機会に振り返ってみてはいかがでしょう?
2016年04月01日飲み会での王道のモテテクと言えば、サラダを取り分ける、酔っ払って男性の脚を触る、可愛いお酒を飲む、などなどたくさんありますよね?しかし、今はまた違ったモテテクが流行っているんです!そこで今回は、今キテる可愛い「飲み会モテテク」をご紹介いたします。皆さんも参考にして、古~いモテテクは封印しちゃいましょう!■1.一杯目はビール「あんまり飲まなそうな女子が、最初に何飲むか聞いた時に『あ、わたしビールで良いですか?』って少し照れながら言ってくるのが好き(笑)なんか可愛いなぁって思います。」(26才/公務員)女の子らしい可愛いカクテルを頼めばモテる時代は終わったのです!男性は、なんだかんだで飲める女性に好感を抱く傾向があります。しかし、「ビールは嫌い」「お酒が弱い」という女性も多いと思います。一杯目以降は飲みやすいお酒で良いので、最初だけは頑張りましょう。男性がビール飲む人~と点呼を取っている中に混じって手を挙げるのです。きっと印象に残るはずですよ。■2.話す時に急に近づく「飲み会ってうるさいから、話してても聞こえないことが多いんだよね。一回聞こえなくて聞き返したら、その子がすごい急に距離詰めてきて。迂闊にもドキっとしちゃいました。」(21才/学生)飲み会ってうるさいから大きな声で話さなきゃいけないしめんどう・・・。なんて状況を逆に利用しちゃいましょう!距離が近い女性はだらしない風に思われることが多かったですが、なんだかんだ言って男性は好きみたい。思いっきり近寄って、距離を近付けてみましょう。急に近づいて話しかけてくるアナタに、相手はドキっとしちゃうこと間違いナシですよ。■3.酔っ払ってにこにこする「酔っ払った時ににこにこする女の子って可愛いよね。『酔ってるの?』って聞いたら『えへへ、酔ってる訳ないじゃないですかぁ』ってふにゃっとした笑顔で言われると、ほんとに可愛いなって思うよ。」(27才/建築)ふらふらして男の子に寄りかかるなんてもう古い!絶対可愛いのが「にこにこ女子」。見てるこっちが幸せになるくらいにこにこしてる女性ってやっぱり可愛いですよね。ここでポイントなのが、「酔っ払ったアピール」をしすぎないこと。あまりやってしまうと狙ってる感が出てしまいますからね。自然な方が、男性はきゅんきゅんしてくれますよ!■4.飲むスピードを合わせる「全然飲まない女の子って、あんまり好きじゃないんですよね。俺と合わせるくらいのガッツがないと。最初は頑張って付いてくるけど、最後の方は全然追いつけない、みたいな子が可愛いなと思います。」(24才/美容師)お酒は弱いので受け付けません・・・みたいな女子、昔は「なんてか弱くて可愛いんだ・・・」と古風な男性に受けたものです。しかし今は草食系男子がたくさんいる世の中。強い女性も魅力的になってきました。強く見せて飲むスピードを合わせるけど、最終的には飲めない、みたいなギャップが更に良いみたいですね。とはいえ、酔いつぶれては元も子もありません。無理は禁物!飲める人は、飲めないふりする必要なし、ってことですよ。■おわりにいかがでしたか?飲み会での古~いモテテクはもう終わりにして、新しいものに認識を変えておきましょう!みなさんもぜひ真似して、飲み会で男性の目線を釘付けにしちゃいましょうね。(霧島はるか/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年04月01日春といえば、歓送迎会のシーズン。会社の同僚と一緒にお酒を飲む機会も何かと増えるはず。そんな季節に合わせて、womedia Labo*は働く女性の「仕事での飲み会事情」を調査するとともに、飲み会やその翌日に上司などに注意されてしまう“お叱り飲み”経験や、二日酔いの影響などについてリサーチを行った。10人に1人は“お叱り飲み”を経験今回は「普段会社の飲み会に参加しており、社会人経験が2年以上の20~30代女性500名」を対象に調査を実施。まず、仕事関連の飲み会中の言動や飲み会の翌日の二日酔いなど、飲み会に参加して「失敗した」と感じたことがあるかを聞くと、50%と半数が「失敗したことがある」と回答した。そして約3人に1人は「飲み会の翌日、二日酔いの症状などが理由で仕事がはかどらなかったことがある」と答えている。さらに10人に1人は「同僚に指摘されたことがある」「新人時代に職場の上司・先輩に注意されたことがある」など、 飲み会翌日の二日酔い状態が原因で仕事で叱られてしまう、いわば“お叱り飲み”を経験していることが分かった。飲み会前の対策、7割以上が効果を実感できず次に「飲み会後、翌日に二日酔いの症状を感じたことがありますか?」と聞くと、約7割の人が「ある」と回答。具体的な症状としては、「胃のむかつき・もたれ」(62%)が最も多く、「体のだるさ」「頭痛」「はきけ」などが続いた。このように飲み会・二日酔いによる失敗が起こっている中で、飲み会の「前」に何らかの対策をしていると答えた女性は約6割で、「ドリンク剤を飲む」「空腹にならない・食事をする」などの対策を実施している。しかしこれらの対策に関して、「気休め程度な気がしてしまう」、「効き目がわかりづらい」などの声があがっており、7割以上の人が何らかの不満を抱えていることが判明した。二日酔いの辛さは自覚していながらも、自分にとってベストな対策が見つかっている人は少ないようだ。イメージコンサルタントに聞く、「飲み会」の印象が仕事に与える影響飲み会やその後の二日酔いによる失敗はどんな悪影響があるのか。イメージコンサルタントの福島由美さんにお話をお聞きした。「職場や取引先などビジネスが前提での飲み会は、飲み会の翌日も重要。寝坊して遅刻はもってのほか。どんなに深酒をしたとしても、それを感じさせないように翌朝は爽やかに出社することが好印象につながるはず。」特に初対面やお別れのときの印象は強く根付くもの。歓送迎会シーズンのこの時期は、自分のふるまいや対策などを見直す良いタイミングになりそうだ。厳選!二日酔い対策のおすすめアイテム働く女性たちは、二日酔い対策の心強いアイテムを準備しておくことが大切。そんな女性たちに、おすすめアイテムがこちら。◆大鵬薬品工業「ソルマック5」(指定医薬部外品)ソルマックシリーズの中でも“食前服用”に絞った用法がポイント。苦味が少なく、女性でもすっきり飲みやすいプラム風味。「お酒が残っている、「胃が弱っている」と感じているときにも、食べ過ぎまたは飲み過ぎによる胃部不快感やはきけが改善できる。製薬会社が開発した製品だからこその安心感もあり、“お叱り飲み”回避のためだけではなく、忙しく毎日を過ごす働き女子にうれしいアイテムだ。◆永谷園「1 杯でしじみ70個分のちから カップみそ汁」お酒好きや、“おいしく飲みたい人”に人気のカップ味噌汁。アミノ酸の一種であるオルニチンが、1 杯でしじみ70個分摂取可能。飲み会翌朝の朝ごはんなどに取り入れると◎。◆タニタ「タニタ ブレスチェッカー」さりげなく口臭がチェックできる、コンパクトなミニタイプのブレスチェッカー。一見ブレスチェッカーには見えないお洒落なデザインが特徴的。二日酔いのときに周囲の反応が気になったら、すぐにセルフチェックしてみよう。こんな心強いアイテムと一緒なら、歓送迎会シーズンがもっと楽しくなりそう!【参考】大鵬薬品工業「ソルマック 5」永谷園「1杯でしじみ70個分のちから カップみそ汁」タニタ「タニタ ブレスチェッカー」
2016年03月30日忘年会にクリスマス、年末年始に新年会。冬は外食や飲み会が増え、どうしても不摂生が重なってしまいます。食事のコントロールが難しいこんな時期は、毎日のドリンクにひと工夫。お酢パワーを取り入れてみましょう。■健康にもダイエットにも◎ 知らなきゃ損な“お酢パワー”お酢が健康によいとはよく聞く話。では実際どんな効果があるのか、ご存じですか?お酢には、疲労物質である乳酸を抑制する働きや、血流をよくし、血糖値の上がり方を緩やかにする効果があるほか、暴飲暴食で酸性になりがちな体をアルカリ性に保ってくれます。さらにお酢に含まれるクエン酸は、体の脂肪をエネルギーに変えやすくしてくれるんです。こんなにいいことづくめなお酢の力を、美味しく日常に取り入れて、正月太りから卒業してしまいましょう。■体を冷やさないホットサワードリンクお酢を毎日、食後に大さじ1~2杯飲むだけで効果はあります。でも、どうせならひと手間加えて、美味しいドリンクにしてみましょう。まずはベーシックなホットサワーレシピをご紹介します。【ホットサワー】お酢…大さじ1マーマレード(はちみつや柚子ジャムでも)…大さじ2お湯…150cc作り方お酢とジャム等をカップに入れてお湯で割ります。とっても簡単です。お好みのジャムでバリエーションは無限大。ショウガのしぼり汁を加えると、ますます体が温まって風邪予防にも効果抜群です。■お湯以外でも美味しい! チャレンジレシピ毎日の習慣にしたいサワードリンクだから、いろんなレシピを覚えておきましょう。【ホットヨーグルトサワー】お酢…大さじ1飲むヨーグルト…200mlはちみつやゆずジャム等…大さじ2作り方はちみつやジャムとお酢を入れたカップに、飲むヨーグルトを少しだけ入れてよく混ぜる。残りの飲むヨーグルトを電子レンジで温めてから、1で混ぜたものにそそぐ。飲むヨーグルトを温めるの!? と驚くかもしれませんが、甘いホットミルクの感覚です。ぜひ試してみてください。寒い夜には芯から体が温まり、寝つきもよくなるはずです。【ホット豆乳サワー】お酢…大さじ2調整豆乳…200ml作り方ミルクパンなどで温めた豆乳を、カップに移してからお酢を入れる。もともと調整豆乳には甘味があるので加えなくても大丈夫ですが、お好みではちみつを入れてもおいしくなります。■ホットはちょっと…という方には炭酸酢ドリンクをホットサワーを試したけれど、ちょっと続けづらい…という方には、より飲みやすいフルーツ酢の炭酸割りがおすすめ。市販のフルーツビネガーを、炭酸水で割るだけというお手軽さです。フルーツビネガーには、りんごやブドウ、ザクロやパイナップルなどいろんな種類があるので、お好みのフレーバーを探すのも楽しそうです。冬太りは抜け出しづらく、美容の大敵です。今のうちからお酢パワーを取り入れる習慣を身につけて、今年は健康なスマート美人を目指しましょう!
2016年01月13日年末に引きつづき、新年会や飲み会などが多いこの季節。靴を脱がなくていいことを店選びの条件にあげるくらい、私たち女性は「足のにおい」に敏感です。とくにブーツの出番が増えるこの季節は「もしや、におう?」とヒヤヒヤするシーンも多いのでは。実際、靴屋さんを対象に行ったアンケート(2015年10月実施、足育研究会・株式会社シービックの共同アンケート)でも、約7割が「お客様の足のにおいが気になったことがある」と回答しています。これは、由々しき問題です!そこで、お座敷での新年会や飲み会でも心おきなく靴を脱げるようにするための、足のにおいのケア方法を探ってみました。■そもそも、冬の足はなぜにおうの?五味クリニック院長で、体臭・多汗研究所所長でもある五味常明先生によると、足のにおいの原因は、汗と角質、そして靴の3つにあるそうです。足には汗腺が集中しているため、汗を放置しておくと皮膚常在菌によって分解され、においを発します。また、足裏からはがれおちた角質はアカになり、においのもとになるそうです。冬場はブーツなどでムレやすいのも要因のひとつ。汗が蒸発しにくいうえ角質もはがれやすくなり、においのもととなる菌にとって居心地がよい環境がつくられるといわれています。■足のにおいには“ミョウバン”がいい?足のにおいをやわらげるには、原因となる汗や角質、靴によるムレへの対処をするといいそうです。まずは、ふだんから心がけたい足のケアから見ていきましょう。ムレを防ぐため、1日に何回か靴を脱ぐ、オフィスではスリッパなどに履きかえるストッキングや靴下は、吸湿速乾性の素材を選ぶお風呂では足の指の間までていねいに洗い、角質もこまめにケアする日々のケアをしていても、においが気になるようなら、最古のデオドラント剤と呼ばれる「ミョウバン(アルム石)」のちからを借りてみるという手もあります。日本では、漬物の着色などに使われるミョウバンですが、じつは雑菌の繁殖や、汗を抑える作用もあるとか。オススメは「ミョウバン水」。スーパーや薬局などで手にはいるミョウバン50gを1.5lのペットボトルに入れて、水で溶かしたものです。おでかけ前に足に塗ったり、帰宅後の靴やブーツにスプレーするといいそうです。■いますぐお役立ち! 足のにおい対策グッズ3つもっと手軽に足のにおいケアをしたいときや、急きょお座敷にあがる予定ができたときなどに役立つアイテムもピックアップしました。・デオナチュレ 足指さらさらクリームデオドラント、汗を抑える作用があるとされる「ミョウバン(アルム石)」由来成分を配合した、指でぬれるクリーム。朝使用するだけで、ベタつきやムレを抑えた“さらさら感”が長時間持続します。・フットメジ 足用角質クリアハーブ石けん足のかたちがユニークな、植物由来のハーブ石けん。泡立ちたっぷりで、やさしく角質をケア。専用のネット、フックもセットになっています。・デオエスト 消臭タイツ消臭下着やアイテムを扱うメーカー、デオエストのタイツ。つま先や足うら部分に消臭、抗菌機能を付加し、気になるにおいをカットします。冬でもあたたかい、110デニール。ふだんのケアはもちろん、アイテムも上手に活用しながら、においの気にならない健やかな足をキープしましょう! ・デオナチュレ 足指さらさらクリーム ・フットメジ 足用角質クリアハーブ石けん ・デオエスト 消臭タイツ
2016年01月12日こんにちは。ライターの和です。今回は20歳女性の方からの質問に答えさせていただきます。「私は社会人で彼氏は学生なんですが、会社の飲み会とかに行くと彼氏が怒ります。理由を聞くと『俺とは会ってくれないのに飲み会は行けるんだな』とのことです。彼からあらかじめこの日は会えると言ってくれたら、飲み会抜けて会いに行くのにと思い、そのことを伝えると『そんなの俺のワガママなのに言えるわけない。こんな自分の気持ち嫌だ。』と毎回言われます。私は彼に『会える』と言われなくても会いに行けばいいんでしょうか?結構嫉妬とか隠すタイプの彼氏なので、困っています。」一回だけだったらまだしも、毎回のように彼氏に怒られていたら相談者様が困ってしまうのは当然ですよね。彼の気持ちも含めて、こちらのお悩みについて一緒に考えてみましょう。■何も言わず彼に会いに行こう彼が飲み会の度に怒る理由は、自分に構って欲しかったり、本当は飲み会に行くこと自体が反対だったり・・・。また『会えないのは分かっているけど、どうしても何か言いたい』『仕事が忙しいと思って、俺からデートに誘うのは遠慮しているのに飲み会には行くんだ・・・』みたいな気持ちがあるんでしょう。このような彼には行動で示すのが一番です。相談者様が書かれているように、『会える』と言われなくても彼に直接会いに行ってしまいましょう。『突然どうしたの?』なんて言いながらも、彼は内心嬉しいはず。また、時間ができたら『今日会える?』などと相談者様の方から積極的に会う時間を増やしていきましょう。彼の不安が拭えれば、飲み会に行くことに反対しなくなるのではないでしょうか。■日頃から好きな気持ちを伝えよう男性の中には不満があっても言葉にせず、自分一人で抱え込んである日突然爆発・・・というタイプの人も多くいます。『俺とは会ってくれないのに飲み会は行けるんだな』などと言われてしまうと、一見面倒くさいなと思いがちですが、実は彼の本心がダイレクトに知ることができ、扱いやすい面もあります。恥ずかしいという気持ちを捨てて、日頃から彼を好きな気持ちを伝えてあげましょう。彼を安心させることで、今よりも穏やかなお付き合いが出来るようになると思いますよ。■彼が社会人になれば状況も変化する彼は学生ということもあり、社会人の相談者様と比べて時間に余裕があるのかもしれません。彼も働くようになれば、状況はまた変わってくるかも。相談者様の仕事の大変さや、付き合いで飲み会に行かなければならないことも分かってくれるようになるでしょう。今は大変なこともあるかと思いますが、『こんなに好きでいてくれるなんて嬉しいな』と前向きにとらえていきましょう。■おわりにいかがでしたか?あまり彼に強くあたってしまうと、上手くいかなくなる原因に。嫉妬してくれているうちがありがたいと思って、彼の気持ちを受け入れてあげましょう。だんだんと時間が経ち、彼ももう少し大人になったら、気持ちも落ち着いてくると思いますよ。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年01月08日今年も終えんが間近に迫っています! クリスマスや忘年会に新年会…1年間がんばった自分へのご褒美、楽しみですよね。年末年始はパーティ三昧という人も多いのではないでしょうか。「年末年始こそのんびりしたい!」「思いっきり楽しんで、好きなものをいっぱい食べたい!」「家でゴロゴロするぞー!」と思っているみなさん、本当にそれで大丈夫ですか?今年こそさけたい正月太り。年明けに、同僚や彼氏に「太った?」なんていわれたら、ダメージを受けるのは自分自身なのです。そこで、今回はちょっとの気づかいで変わる「年末年始のケア方法」をお教えします!■飲みたいなら食べるものを、食べたいなら飲むものを減らす! 人と集まることが多い時期。開放的な気分になり、「飲むぞー!」「食べるぞー!」といいたくなるところですが、それでは正月太りまっしぐら。とはいえ、楽しめないのもつまらないですよね。そんなときは割りきって、「飲む」か「食べる」のどちらかをセーブしましょう。これだけでもずいぶんちがいます。おいしいお酒は食欲も進みますが、飲んで食べてをくりかえしていては、胃腸に負担もかかるのでNGです。■胃を休ませるだけでなく脳にも休息を「いっぱい飲んで食べるときは、胃薬かウコンを飲んでおけば大丈夫!」と思っていませんか? じつは、つかれているのは胃腸だけではないのです。大切なのは、脳も休ませること。脳にも休息をあたえることで、ストレスが減り、体をコントロールしやすくなるそうです。また、十分な睡眠をとることで、胃腸はもちろん、肌の調子もととのうといわれています。夜ふかしやオールでハシゴをするのは、避けた方がいいでしょう。■1日1食は好きなように食べる とはいえ、せっかくの年末年始です。「自分を思うぞんぶんに甘やかしたい!」と思う気持ちもわかります。毎日1食は自由に思いっきり食べることをオススメします。ただし、時間をきちんと決めること。だらだら食べつづけたり、3食自由に食べていては、とりかえしがつかなくなります。食べるなら、カロリーを消費しやすいランチがいいですよ。1日1回でも好きなように食べられると、意外と満足感は高いのです。朝晩は軽い食事で胃腸を休めましょう。■運動するならコツコツが一番の近道「年末年始の間にやせてやる!」と意気ごみすぎると日常に戻ってから続かなくなり、リバウンドしがちです。毎日続けられるストレッチや半身浴を取りいれましょう。「美は1日にしてならず」です!一度体重が増えるとなかなか落としづらいもの。今年こそは正月太りと決別して、美ボディーをキープしましょう!
2015年12月29日職場やサークル、仲間内など、年末には飲み会が増えてくるかと思います。終わりよければすべてよしです。今年最後の締めくくりの飲み会をいい気分で終わってみませんか?忘年会で人気者な女の子になれる方法を紹介します。■1.服装の乱れを直してあげる「あんまり仲良くないのにボディタッチされる嫌な気はしないし、話していて楽しいけど、ちょっと軽い子なのかなと思っちゃいますね。偏見かもしれませんが。」(28歳/男性/公務員)「帰り際にコートのフードをなおしてくれた子がいて、思わずドキッとした。」(22歳/男性/飲食)職場やバイト先など目上の人が多い飲み会の場合、相手が誰にせよ、ボディタッチの乱用は危険です。まわりにも軽い印象を持たれてしまうこともあります。ですが、ボディタッチはその人との距離を縮めるためには効果的な方法です。目上の人が多い飲み会では服装の乱れを直してあげましょう。自然なスキンシップをすることができます。■2.あいさつはきちんと「どこでもそうだけど、あいさつができないと一気に悪印象になる。気を利かせようと飲み会でキョロキョロされるよりはきちんとあいさつができる方がずっと印象が良いです。」(27歳/男性/営業)お礼のあいさつはもちろん、「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつがきちんとできると好印象を持ってもらえるようです。あいさつもおろそかで、気が利くアピールをやりすぎていると「この子モテたいんだな・・・」と白々しく見られてしまうことがあります。「私頼みますけど、何か召し上がりますか?」と自分が料理やドリンクを頼むタイミングで相手の分も聞くなどの、さりげない気遣いがポイント。■3.普段とのギャップを作る「普段は仕事熱心でどちらかと言えばかっこいいタイプの子が、飲み会で可愛らしい服を着ていた時、いいなと思ってしましました。グッとくる瞬間って結構安易なんです(笑)」(24歳/男性/建築)時間があれば服装を変えるのもいいですが、仕事終わりや学校終わりなど時間がないときにはメイクを変えるだけでも普段と雰囲気を変えることができます。見た目だけでなく、振る舞い方も変えると効果的。普段の仕事モードの気遣いの仕方を変えて、飲み会ならではの気の使い方をしてみてはどうでしょうか。また、普段しっかりしている女性ならば多少酔っぱらったところを見せると可愛らしく感じてもらえるはずです。■4.来年のことを話す「忘年会で同期の子が『来年もみんなで、いい年にしましょう』と言ったとき、みんなで拍手した。何気なく言った一言だとは思うけど、前向きな発言ができる子っていいと思います。」(25歳/男性/アパレル)忘年会と言うと「今年もお疲れ様」というイメージですが、今年はありがとうの気持ちと来年もよろしくお願いしますという気持ちも伝えられるいい機会になります。また、「みんなで」や「全員で」というフレーズは、その場を明るくするような魔法の言葉です。締めの言葉にももってこいのフレーズです。■おわりに年末は飲み会が増える特別な時期です。素敵な一年の締めくくりにするためにも、1番は楽しむことかと思います。自分なりに楽しんで気持ち良く新年を迎えられるといいですね。(星あの/ライター)(ハウコレ編集部)(新部宏美/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年12月24日みなさん、こんばんは!ワイン愛好家「桃助」です。クリスマスに忘年会、そして新年会とお酒を飲む機会が増えてきますね。「赤ワインを1日グラス1杯飲むと体にいいよ!」なんて、みなさんも1度は聞いたことがあるのではないですか?今回は赤ワインの効能についてお話ししたいと思います。■1.美肌を作る赤ワインを作るブドウにはミネラルやビタミンB群が多種類含まれているので、他のお酒を飲むよりも美肌に大いに期待できます。古代エジプトから飲まれている赤ワイン、クレエオパトラが絶世の美女だったのは赤ワインのおかげかもしれせんね。■2.デトックス効果赤ワインにはカリウムが多く含まれています。カリウムは利尿作用があり、それにより新陳代謝が活発になり体内に貯まった老廃物を多く輩出できます。お酒を飲むとトイレが近くなる方、それはカリウムのおかげです。老廃物を排出してくれているのです。■3.ダイエット効果赤ワインには体の脂肪燃焼を促す効果があるということがわかっています。お酒のカロリー自体はすぐに放出されてしまうので、脂肪になりにくいのです。(赤グラスワイン:カロリー125g,脂質0g,炭水化物3.8g, ラムコーク:カロリー154g,脂質0.11g,炭水化物15.32g)■4.老化防止赤ワインにはポリフェノールが多く含まれ、老化を促進する活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があり、若返り効果も期待できます。また、非常に高い抗酸化作用があるので、肉体の老化を防止する若返り成分として知られています。ところで、ポリフェノールはボルドー、ブルゴーニュ、ナパ(アメリカ)のワインに多く含まれているそうです。■5.記憶力向上赤ワインに含まれている酸化防止剤や微生物が認知機能の維持にも関与する可能性が高く、そのため記憶力向上が見られるそうです。■6.様々な病気を防ぐ先ほども登場したポリフェノール。ポリフェノールには、脳梗塞や動脈硬化などの血管疾患を予防する働きや、コレステロールの上昇を抑制して生活習慣病を予防するといった働きがあります。たくさんの効能がある赤ワインですが、ポリフェノールは残念ながら体に蓄積はできません。お手軽に健康管理、そしてアンチエンジングをするならば、赤ワイン1日グラス1杯!はいかがでしょうか。くれぐれも、飲み過ぎには注意してくださいね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月22日これからのシーズンはクリスマスパーティに忘年会、新年会、何かとパーティーが多くてお酒を飲む機会も増えるのでは?それでなくても、女の子の悩みのひとつに挙げられるのが、脚や顔のむくみ。夕方になるとむくむ脚。朝はスルっと履けていたブーツが、夕方になるとキツキツに・・・飲み会が終わってお店を出るとき、むくんだ脚で靴が履きづらいのって、ちょっと恥ずかしいですよね。さらに、お酒を飲んだ翌日は朝から顔がパンパン!なんてことも・・・。どうしたら、このむくみを予防できるのでしょうか。■<そもそも脚がむくむ原因は?>女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、体(リンパ)に溜まった老廃物を排泄する力が弱いんです。さらに地球の重力で老廃物は脚へ脚へ・・・と溜まってしまいます。そして、パーティーシーズンともなるとカクテルやジュースを普段より飲む機会も増えますよね。アルコールを飲むとトイレが近くなる、ということはありませんか?トイレが近くなるなら、水分が出しやすくなって、むくみは取れる?!と思いがちです。たしかにアルコールは利尿作用といって、尿を増やす作用がありますが、これは一時的なもの。アルコールの量が一定量を超えると、逆に体は水分を体内に溜め込んでしまうのです。また、アルコールは血管を広げて血の巡りをよくしてくれますが、それと同時に、血管から水分を出してしまう作用もあるのです。■<むくみを予防するには?>普段から、脚のマッサージや加圧ソックスを履いて予防している女の子も多いのではないでしょうか。脚のマッサージは足首からふくらはぎへと、下から上に老廃物を流すイメージでマッサージしましょう。ふくらはぎを念入りにマッサージしたあとは、太ももの付け根のリンパも優しくなでて、老廃物を撃退。立っている時、座っている時のどちらでも、こまめに足首を上下に動かすのも効果的です。■<むくみに効く薬がドラッグストアにあるの?>最近はドラッグストアでも、むくみ対策の医薬品が売っています。西洋ハーブと東洋ハーブでむくみ対策ができるかもしれません。ハーブということで体に優しいイメージもありますね。まずは西洋ハーブ。この医薬品は西洋ハーブの一種である、赤ブドウ葉乾燥エキス混合物が成分です。ハーブといえば、お茶や料理に使うイメージが強いかもしれませんが、ヨーロッパでは古くから医薬品としても親しまれています。赤ブドウ葉という名前からも想像できますが、この赤ブドウ葉には赤ワインで有名なポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールといっても、その種類はさまざま。美容や体脂肪にも効果があるとも言われています。東洋のハーブといえば漢方薬。正式に漢方薬は、ハーブだけではなく、動物由来や鉱物由来の成分(牡蠣や水晶が成分になっていることも!!)が原料であるものもあり、体の体質や体型、自覚症状などにあわせて選ぶことが大切です。同じむくみでも、体質や体型で効果に違いが出るので、なんと20種類以上もむくみに効く漢方はあるんです。自分の体質にあった漢方薬を探してみるのも、おもしろいかもしれませんね。■<おわりに>西洋ハーブが原料の医薬品も、東洋ハーブである漢方薬も、名前の通り、お薬です。薬は効果もあれば副作用もゼロではないので、医師・薬剤師、ドラッグストアで気軽に相談してみるといいかもしれません。日頃から悩まされるむくみ。パーティーシーズンはもっとお手入れが必要だけれど、むくみを撃退して、美脚・小顔でパーティーを楽しみたいですね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月19日忘年会シーズン真っただ中。楽しいはずの飲み会で、他の誰かに不快な思いをさせてはいないだろうか。今回はマイナビニュース会員の男女300人に、「飲み会で異性にイラッとした経験」を聞いてみた。Q.飲み会で異性にイラッとした経験はありますか?はい 29.3%いいえ 70.7%Q.それはどうしてですか? 誰のどんな言動にイラッとしましたか?○自分の話、自慢話が多い・「つまらない自慢ばっかりな話だから」(29歳女性/神奈川県/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・「自分の中で答えの出ている悩み事を延々と聞かされること」(22歳男性/北海道/その他/その他)・「昔すごかった自慢しかしない。今、自慢できる事はないのか」(37歳女性/埼玉県/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「自分の武勇伝を延々と語る」(32歳女性/千葉県/不動産/専門職)・「20個近く年上の同僚の女性。私すごいんだよ。からはじまり、過去の仕事の話、過去の栄光など、延々と自分語り。家でペットにでも話してくれ」(37歳男性/東京都/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「私は、私はと言って自分の話ばかりする」(31歳男性/神奈川県/機械・精密機器/技術職)・「べらべらしゃべりまくる。こちらがしゃべるのを遮ってまでしゃべる」(23歳男性/広島県/情報・IT/技術職)○セクハラ・「酔ってくると下ネタが多くなること。女性陣の反応を見て楽しんでいる感じがしてイラッとする」(24歳女性/山口県/食品・飲料/専門職)・「酔って調子に乗り、ボディータッチしてきたとき」(32歳女性/東京都/食品・飲料/事務系専門職)・「酔った勢いで、セクハラしてくる」(24歳女性/東京都/その他/事務系専門職)・「酔った勢いで触ってきた」(30歳女性/神奈川県/運輸・倉庫/事務系専門職)・「キス魔、触り魔など。はっきり言って迷惑。男女が逆ならセクハラ問題になる」(30歳男性/山口県/学校・教育関連/専門職)○無礼な発言・「お前、って言われること」(37歳女性/愛知県/小売店/販売職・サービス系)・「なんで彼氏できないのと言われたこと」(20歳女性/石川県/医薬品・化粧品/専門職)・「しつこく結婚はまだ、とか聞いてくる」(33歳女性/京都府/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「あー、確かにモテなさそうだよね。ほっといてほしい」(30歳女性/東京都/食品・飲料/事務系専門職)・「見た目がいまいちな芸能人と似てると言われ笑われた。初対面なのに失礼な態度でむかついた」(37歳男性/愛知県/情報・IT/クリエイティブ職)○アルハラ・「お酒を無理に飲ませようとするのはイラッとくる」(31歳女性/滋賀県/その他/その他)・「飲めないって言ってるのに酔わせる気満々でビールをついでくるので。下心みえみえ」(27歳女性/北海道/商社・卸/事務系専門職)・「飲めないというのに無理やり飲まそうとする」(32歳女性/兵庫県/その他/その他)・「あまり飲めないと言っているのに酒をやたらとすすめてくる」(31歳男性/東京都/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)・「アルコールアレルギーの人に無理にお酒を飲ませようとしていた」(26歳女性/福岡県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)○タバコを吸う・「タバコをスパスパ吸い出したとき」(30歳女性/東京都/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)・「同僚が勝手にタバコを吸い出した」(29歳女性/東京都/商社・卸/事務系専門職)・「堂々とタバコを吸って、煙まみれにされたとき」(36歳女性/埼玉県/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)○飲み過ぎる・「飲みすぎてつぶれる」(30歳女性/東京都/機械・精密機器/事務系専門職)・「吐くまで飲む人」(50歳以上女性/新潟県/その他/その他)○お酌させる・「ついでよってキレられたこと」(22歳女性/兵庫県/小売店/販売職・サービス系)・「無能な上司がお酌をさせる」(29歳女性/奈良県/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)・「女性についで欲しそうにする」(26歳女性/大阪府/運輸・倉庫/事務系専門職)・「そばの女性をホステスと勘違いしたような厚かましさ」(47歳女性/愛知県/その他/その他)・「女子をキャバ嬢扱い」(35歳女性/東京都/医療・福祉/専門職)○空気を読まない・「かわいい子にちょっかいを出して嫌がられているのに気づかない」(32歳女性/千葉県/その他/事務系専門職)・「その場を盛り上げようと頑張っている男性もいる中で、一人だけ無口で斜に構えているまあまあなイケメンがいて感じが悪かった」(29歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)・「合コンなのに、最初から一人にしか話さず、ほかの男の話しかけを完全に無視する」(50歳以上男性/神奈川県/電機/技術職)・「無理に話を盛り上げて話をふってくる所。正直そういうのりが苦手。他力本願な所が小さく見える」(35歳女性/岡山県/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「内輪盛り上がり」(45歳女性/兵庫県/マスコミ・広告/クリエイティブ職)○お会計に不満・「細かく割り勘されたとき」(38歳女性/千葉県/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)・「おごってもらうのを当たり前と思っているところ」(29歳男性/東京都/情報・IT/技術職)・「急に財布を持ってきてないと言い出したので皆でおごる羽目に」(32歳男性/熊本県/食品・飲料/技術職)○スマホをいじる・「やる気なく、ダラダラと携帯をいじられたとき」(47歳男性/岐阜県/電力・ガス・石油/技術職)・「ずっとスマホをいじっている女性」(48歳男性/東京都/建設・土木/技術職)・「つまらなそうに携帯をいじりはじめる」(34歳男性/千葉県/情報・IT/技術職)○その他・「店員にささいなことで文句を言う人」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)・「食べ物にうるさくて全く楽しめなかったので」(29歳女性/埼玉県/医療・福祉/専門職)・「揚げ物に勝手にレモンをかけられた」(26歳男性/新潟県/農林・水産/技術職)・「女子力アピールなのか、むやみに取り分けようとしてうざったいから」(27歳男性/兵庫県/電力・ガス・石油/技術職)・「おしぼりで顔を拭く、鼻をかむ。見ていて不快になった」(34歳女性/東京都/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「仕事の話を上から目線でされたとき」(28歳女性/高知県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「王様ゲームの要求」(36歳女性/埼玉県/マスコミ・広告/クリエイティブ職)飲み会で異性にイラッとした経験、男女問わず集まったのは「話がつまらない」「自慢話が多い」という声。お酒で気が大きくなり、周囲の人たちのことをお構いなしについつい自分の話ばかり、過去の栄光話に花を咲かせてしまっていた……なんてことにならないよう気をつけたいものだ。また特に女性からの回答で目立ったのが、酔った勢いの「セクハラ」。「なんで彼氏できないの」「結婚はまだ?」「モテなさそうだよね」など、無礼な発言にも気をつけたいものだ。お酌させられるのが嫌だという人も多かった。そのほか、「お酒を無理に飲ませようとする」「タバコを吸う」「飲み過ぎてつぶれる」「空気を読まない」「おごってもらうのが当たり前と思っている」「スマホをいじる」など、さまざまなものが挙げられた。その場にいる人の気持ちを考えた上で、思いっきり楽しんでほしい。調査時期: 2015年11月19日~22日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 300人(男性150人、女性150人)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年12月16日忘年会や新年会のシーズン。飲み会に行くと二次会にカラオケに誘われるケースも増えますね。カラオケが苦手だと、どんな言い訳で二次会を回避するか毎回頭を悩ませている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。好きな彼がカラオケ好きだった場合に、彼が行くならついて行きたいけど自分の歌を聞かれるのは絶対イヤ!という理由で恋のチャンスを逃してしまうのはもったいないですよね。今回は、カラオケが苦手でも二次会に参加しやすくなる方法を、元女探偵の筆者が解説します。■1.カラオケが好きな人の心理を理解するカラオケが好きな人は、カラオケは自分のかっこよさをアピールできる場所だと思っています。歌が上手な人がカラオケに誘うパターンが多いので、カラオケが苦手な人は苦痛に感じますが、他人がヘタかどうかは案外誰も気にしていません。カラオケ好きな人は他人の歌の上手さよりそれより、自分の歌に聞き惚れて欲しいのです。この点をよく覚えておいてください。■2.彼よりカラオケが上手なのはNG!歌が苦手だからカラオケは行きたくない・・・というわけではなく、実はすごく歌が上手なんだけど、カラオケの雰囲気やあの空間が苦手・・・・・・という方もいらっしゃるかもしれません。そのときに気をつけて欲しいのは、2点です。彼より先に歌わないこと。そして、彼より上手に歌わないこと。彼がもし音痴だったら自分は歌わないようにするのも手ですよ。彼が歌うときは、ここぞとばかりにうっとり聞いたり思いっきり褒めましょう。そうすれば「もっと聞きたいからまた今度ぜひ」というように会話も運びやすいです。■3.彼が音痴やカラオケ嫌いな場合一緒にカラオケに誘われたけど、彼もカラオケが苦手そうな雰囲気が感じ取れたとき、「カラオケ苦手なんで、一緒に歌ってくれません?」と提案しましょう。きっと彼もホッとして、あなたの気遣いにドキッとしてくれるはず。あるいはカラオケに行く話がでたときに彼が渋っている様子が見えたら「もしかしてカラオケキライですか?私もカラオケ苦手だから一緒に抜けません?」と誘ってしまうのも手ですね!■4.1曲だけは歌える歌を持っておくカラオケに行っていつまでも歌わずに他の人に勧めてばかりいると、逆に絡んでくる人もいます。そんなときは当たり障りなくサラッと歌ってしまう方が印象に残りません。流行りの歌は他の女子と比較されやすいので、あえて演歌などの昔の歌を歌って「お父さんに覚えさせられたんです」と笑いをとる方向に持って行ったり、アニメソングを歌うなどちょっと違う切り口で逃げてみましょう。彼が好きな曲に当たる可能性も高いので、練習しておくと盛り上がるかもしれません。■おわりにカラオケに誘われると、自分が歌わされるのがイヤ・・・・・・という点にばかり意識が行ってしまいがちですが、実はチャンス!カラオケ上手な彼なら、聞き役に徹して気分良くさせること。カラオケが苦手な彼なら、一緒に歌うか一緒に抜け出してしまうこと。うまくチャンスを活かして盛り上がっちゃってくださいね!(上岡史奈/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月10日出会いの場としては欠かせない飲み会や合コン。人見知りの人にとっては相当苦痛な時間です。しかし、苦手だからと避けていたら、すてきな出会いを逃してしまう場合も…。そこで、人見知りの人でも無理せず飲み会になじめる3つのコツを紹介します。■丁寧に答える人見知りは決して悪いことではありません。自分から積極的に話しかけられないのもしかたがないこと。ただし、人見知りの人が気をつけないといけないのが、無意識に場の空気を壊してしまうことです。たとえば、どこに住んでいるの? と聞かれて「○○です」と一言で終わらせてしまったりたりしていませんか? せっかく男性が話しかけてくれても、これでは会話が続きません。本人にそんなつもりはなくても、答え方が短いとぶっきらぼうな印象になり、「この子冷たいな」とか「怒ってるのかな?」なんて思われてしまいます。自分の印象が悪くなるだけでなく、その飲み会の空気まで悪くしてしまう恐れもあります。住んでいる場所を聞かれたら、「○○です。でももう長年住んでるからそろそろ引っ越したいんですよね」と、内容は何でもいいのでもう一言つけ加えて返答しましょう。仕事を聞かれたら、「建設系の会社で営業事務やってるんです」と詳しく答えたりするだけで、相手に与える印象はかなり変わりますし、会話の幅も一気に広がります。人見知りで自分から話しかけるのが難しいならば、せめて話しかけられたことには丁寧に返事をする、まずはそのことを心がけてみましょう。■盛り上げ役を見つけて話を振ってみる「話しかけても会話が続かなかったらどうしよう」、「こんな話きっと退屈に違いない」と、人に話しかける前にアレコレ勝手に考えて、結局話しかけるのを止めてしまうのが、人見知りの人の悪い癖。逆に、自分の振った会話で場が盛り上がったり、話が広がったりする経験を積めば、安心し自信もつくので、誰かに話しかけるのが怖くなくなるはずです。そんな成功体験を重ねるためにも、まずはその場の盛り上げ役となっている人物を狙って話しを振ってみましょう。盛り上げ上手な人は、話を拾って広げてくれたり、会話を引き出してくれたりするので、人見知りで話すのが苦手な人でも自然と会話ができるよう、うまくアシストしてくれます。そうやって場の空気になじんでいけば、普段あまり飲み会や合コンを楽しめないという人でも、いつもより楽しい時間を過ごせるはずです。■会話に参加できないときは笑顔で聞き役にもし、みんなの会話にうまく入れず自分だけ置いてけぼりになってしまったとしても、つまらなそうな顔をするのは、とても印象が悪いです。ヒマだからと携帯を見るのはもっとNGです。多少居心地が悪くても、笑顔で話を聞いているそぶりを見せることが大切。そうしていれば、気づいた誰かが「○○ちゃんは?」と、会話に入るきっかけを与えてくれるかもしれません。諦めたり投げやりになったりしたらすべて終わり。その場に参加し続けていれば、きっと誰かが助け舟を出してくれます。人見知りを治すのは難しいものですが、だからといって自分の殻に閉じこもっていては、いつまでたっても何も始まりません。場の空気を壊したり、しらけさせたりしないことを意識するだけで、きっとみんなから愛される「愛され人見知り」になれるはずです!
2015年12月05日こんにちは、恋愛心理カウンセラーの木田真也です。この時期、合コンや忘年会など、年末にかけて飲み会もどんどん増えて、忙しくなってくると思います。その分出会いも多くなるし、その後の発展も期待しやすい大切な時期。効率よく確実に新しい出会いをものにするためにも、飲み会でわかる男性の脈ありサインを4つ今日はお伝えしていきます。■1.視線の状態あなたを見るときに目が大きく見開いていると好意がある証拠です。好きな人には瞳孔が開くといいますが、あなたの感覚的に、開いていると感じればそれは好意ととらえて良いです。また遠くに座っているのに目がやたらと合うのもそうです。女性もそうですが、やはり気になる人には自然と視線を送る回数は増えるようです。本人は無意識であったり意識的かもしれませんが、遠くに座っていたとしても、気になるのでどうしても見てしまうのです。■2.質問が多いあなたについて質問が多いのも脈がある証拠です。休日やプライベートのことを聞いてみたり、話をさらに掘り下げようとする態度であればあなたに好意があります。また相槌が多く、共感してくる、話を聞いているといったアピールがあればなおよいです。本来男は共感型ではなく、合理的思考の生き物。その男が共感型のコミュニケーションをとってこようとするときは、良い印象を残したいといった気持ちの表れで、あなたに好意があるという証拠なんですね。逆に、話を聞いているのか聞いていないのか分からないようなコミュニケーションの場合は、脈がないでしょう。■3.飲むスピードが早い男性はテンションが上がってくるとお酒を飲むスピードが速くなる人がほとんどです。なかにはあまり関係のない人もいますが、多くの人は相手の女性に興味があると飲むペースが速くなります。また酔えば酔うほど楽しく陽気になってきます。お酒が飲めない男性の場合でも、脈がある場合はやはり飲むスピードは上がります。ただし、あまり調子に乗って飲むことはしません。シンプルに、酔うことで醜態をさらしたくないといった気持ちがあるからです。■4.腕をまくる男性のテンションが上がってくると、やたらと肌を見せるといった行動が増えてきます。よくあるのが「腕まくり」。気合が入って「やるぞーーー」といったテンションが上がっている証拠です。他にはジャケットや上着を脱ぐといった行動もあります。逆に腕組みをしたり、前傾姿勢が多かったり、体の向きがあなたでないほうに向いていると要注意。自己開示したくないといった心理の表れであり、脈がないと考えてもいいでしょう。■おわりに脈があるときはあなたもなんとなく感じるとは思います。脈があるときはどんなサインがあるのか、具体的な行動を覚えておくことで、確信が持てますし、恋の駆け引きなどに役立つと思います。これからのシーズンぜひ参考になさってくださいね。(木田真也/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年11月29日アイランドはこのほど、「秋に飲みたくなるお酒」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は10月21日~28日、同社が運営する「レシピブログ」の会員717人を対象にインターネット上で行われた。「秋の夜長に飲みたくなるお酒は?」と聞くと、56.4%が「ワイン」と回答し1位になった。次いで「日本酒」が34.2%、「梅酒」が25.0%と続いている。秋のデートの時に飲むならワインと日本酒どちらを選ぶかという問いに対しても、ワイン(65.3%)のほうが日本酒(34.7%)よりも多かった。ワインを選んだ人のコメントとしては、「ワインの方がロマンチックなムードに浸れる」「日本酒だと酔いそうだから」など。一方、日本酒を選んだ人は「秋の味覚と冷やおろしの組み合わせが好き」「日本酒デートがしたい」などのコメントがあった。この秋「女子会」の時に飲むなら、ワインと日本酒のどちらを選ぶか尋ねたところ、ワインを選んだ人が80.6%で、日本酒は19.4%という結果になった。ワインを選ぶ理由としては、「女性会ではワインの似合うイタリアンなどの店が多い」や「日本酒は嫌いではないが、おやじくさい香りがする」などの意見が挙がっている。日本酒を選んだ人は、「気が合う友達となら日本酒で語りたい」「デートじゃないから日本酒で盛り上がれる」との意見もあった。「この秋『1人』の時に飲みたいのはワイン、日本酒どちらを選びますか?」との質問には、ワインと答えた人は56.1%、日本酒と答えた人は43.9%となった。ワインを選んだ人は、「寒い夜にはホットワインが飲みたい」や「深酔いしなくて軽く酔える」などの理由をあげ、日本酒を選んだ人は、「ちょっと贅沢してお刺し身などのおつまみと飲みたい」や「ひとりで飲むなら日本酒でしっぽり飲みたい」とコメントしていた。
2015年11月17日『結果を出す男は「飲み会」で何をしているのか?』(戸賀敬城著、KADOKAWA)の著者は、雑誌『MEN’S CLUB』編集長。奥様の誕生日を除き、年365日中364日会食しているのだそうですが、つまり本書では、飲み会で使える気づかいの仕方を伝授しているわけです。■いまでも「飲み会で仕事の結果は変わる」とはいえ著者は、「飲み会をうまくやれば、仕事がすべてうまくいく」などということを主張しているわけではありません。バブルのころならともかく、この不景気の時代に「飲み会をやっていれば仕事がもらえて、すべてが順調に進む」などということはあり得ない話。しかしそれでも著者は、「飲み会で仕事の結果は変わる」と断言できるのだそうです。■仕事の中身は結果を出すための最低条件現実的には、仕事は「中身」。つまりお客様は、「商品が魅力的」であればお金を出してくれます。逆にいえば、どんなに性格がよく、たくさん接待してくれたとしても、仕事の中身がダメなら、「仕事をお願いしよう」「この人にお金を出そう」とは思わないということになります。つまり仕事の中身は、結果を出すための最低条件。内容が伴っていなければ、いくら飲み会で奮闘しても無駄だということです。しかしその一方、仕事の中身だけがよくても、結果がついてくるとは限らないともいいます。著者のこれまでの経験からいえば、結果を左右するのは、飲み会を含めた「仕事の中身以外の部分」なのだとか。結果の80%は仕事の中身で決まるけれども、20%は飲み会で決まるという感覚なのだそうです。そして、「たった2割」ではありますが、この2割が結果を左右する重要な役割を占めるのだといいます。■グレーな80%を20%が輝かせてくれるたとえば企画のプレゼンを受けた結果、とても魅力的な内容で、ぜひ採用したいという気持ちに傾いているとします。そんなとき、プレゼンをした相手が何度も仕事をしたことのある気心の知れている人なら、即決するかもしれません。しかし初めて仕事する相手だったとしたら、80%はよいと思っても、「果たして鵜呑みにしていいのか?」とグレーの部分が残ることになります。つまり、その不安を払拭するのが「飲み会」を通じたコミュニケーションだということ。一緒に食事の席をともにすれば、相手の人柄や誠意などが垣間見えるもの。そこで相手によい印象を持ってもらえれば、安心して仕事を任せてもらえる可能性が高まるというわけです。つまり飲み会は、グレーに曇っていた80%の仕事の中身を「透明感のある80%」にする大事なプロセス。だから、どんなにすばらしい企画も、20%の飲み会がなければ輝かない。それが、著者の考え方です。*なおタイトルは「結果を出す男」となっていますが、男女ともに応用できる内容だと思います。興味をお持ちになったら、ぜひ一度手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※戸賀敬城(2015)『結果を出す男は「飲み会」で何をしているのか?』KADOKAWA
2015年09月20日暑い日の残業帰りや夏休み前など、職場で「ちょっと飲みに行こう」と誘われがちな季節。でも正直職場の飲み会って楽しくない。イマイチ会話が盛り上がらないと困るけど、かといって自分がベラベラ話して盛り上げるのは疲れる…。そんなとき、その場をいい感じにあたため、会話が盛り下がらないようにするコツを紹介します。職場に限らず、会話がつまらないのは、話すひとが偏ったり、話題が一辺倒になったとき。つまり、大切なのはその場にいるひとがまんべんなく話せるよう、うまく話題を提供すること。そこで便利なのが、自然とトークが回り、会話が広がるための「フリ」です。■意外と盛り上がる「最近買ってよかったもの」食べ物や便利グッズ、ファッションアイテム…どんな人でも何かしら「自分的にヒット」なモノがあります。それを各人に挙げてもらいましょう。話の中でその人のプライベートやオフの様子が垣間見える場合も多く、そこからさらに話が膨らむことも。また、それを選んだ決め手や、比較検討したけど結局やめたものは何か…など、自然とまわりも質問したくなり、話が広がります。意外と役立つ情報がでてくることも。ほかに「最近読んだ本・映画で面白かったのは?」「おすすめアプリ」「毎週観ているテレビ番組」などの派生テーマも使えます。■意外なエピソードが飛び出す「サイコロトーク」トーク番組でも定番のサイコロトークは飲み会の場でも有効。箸袋の裏に喜怒哀楽のアミダを書き、それぞれが選んだテーマにそって話していくだけ。いつも愚痴だらけの人から深イイ話を聞けたり、クールな人が激怒した話など、意外な側面を知るキッカケにも。「えっ、〇〇さんがそんなこと思ってたなんて意外!」と、会話が広げやすいのもポイントです。■みんなの本音があらわに!? 「他己紹介」それぞれが隣にいる人を「こんな人です」と紹介します。普段なかなか言えないような褒め言葉や、冗談交じりに「ちょっとこんなところがある人で…」と毒を吐いてみても。相手も「いやいや、私はそんなんじゃないよ~」などと、本音が出やすくなるかもしれません。ただし唐突には提案しにくいので、「課長はメンバーのことを聞かれたら、どんなふうに伝えてるんですか?」「先日うちの母に、あなたは今どんな人と一緒に働いてるの? と聞かれて…」などの前フリがあると自然ですね。 飲み会の会話がつまらないと感じたとき、ぜひ試してみてください!
2015年08月02日パイルはこのほど、運営するサイト「モコモコ」で20代~40代の男性1,000名を対象に実施した、「合コンや飲み会などで好印象な女性のお酒」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査期間は6月20日~25日。○女性が飲んでいて好印象なお酒は「カクテル」男性に、「合コンや飲み会などで、女性が飲んでいて好印象なお酒は?」と質問したところ、1位は断トツで「カクテル(45.2%)」だった。甘いお酒をおいしそうに飲む女性の姿は、男性の目にかわいらしく映るよう。続く2位~5位までは、いずれも3割強と僅差だった。2位の「梅酒などの果実酒(33.1%)」や3位の「ワイン(32.5%)」は、それらを使用したカクテルもおしゃれで大人な雰囲気があるのがいいよう。4位の「サワー(32%)」は、果物がついてくる生搾り系を注文すると、男性が率先して絞ってくれたりして距離を縮めるきっかけにも!? そして5位には、はじめの一杯を決めるのがスムーズな上に、好きな銘柄とかでも盛り上がれそうな「ビール(30.6%)」という結果に。居酒屋のドリンクメニューが上位にランクインとなった。6位は「シャンパン(22.5%)」。大量に飲むものではないので"お酒を嗜める女性"といった印象がして好感を持てるよう。7位には、「女性がお酒を飲むことは好印象だとは思わない(18.4%)」がランクインした。以下、8位には飲み比べが楽しそうな「日本酒(10.4%)」がランクイン。9位は、女優を起用したCMのイメージが良く、"お酒を飲める女性"という印象もある「ハイボール(13.2%)」。10位は「焼酎(10.4%)」だった。続く11位は、ゆっくりちびちび飲む姿に色気を感じる「ウイスキー(8.4%)」。そして12位は、韓流ブームで知名度が上がった「マッコリ(5.2%)」がランクインとなった。
2015年07月13日本格的な夏を目前に、合コンのセッティング数が増えてくる時期ですよね。お酒の席で失敗してしまうと、彼氏どころの話ではなくなってしまいます。いったい、女の子は飲み会の席で何をしてはいけないのか?男子の本音、気になりませんか?今回は飲み会の席で、絶対にやってはいけない行動を5つ、厳選して紹介します。■1.乾杯を遅らせるなっ!「1杯目で洒落たカクテル頼んでくる女。生は先に来るんだから乾杯が遅れるだけ。早く出てくる酒を頼んでほしい」(27歳/コンサル)ビールが苦手な女性は確かに多いですよね。1杯目でもビールがダメな人は、早く出てくるお酒を頼みましょう。美味しそうなカクテルがメニューにあっても2杯目からで我慢。乾杯は飲み会の雰囲気を決める大切な行為なので、みんなが気分よく飲み会をスタートできるように気を配りましょう。■2.頑なに飲まないor過度に飲ませる「潰そうとしてくる女も確かにひく。けど、1杯目すら烏龍茶もどうかと思う」(20歳/大学生)「自分が飲まないのに煽ってくる子は信用できない。逆持ち帰りでも狙ってるのかな(笑)」(23歳/会社員)お酒に強い、弱いの話ですね。体質でお酒にめっぽう弱い人もいますが、それは女性も男性も同じことです。飲めないにしても、オーダーはしましょう。「余ってたら誰かが飲むから、飲むふりくりはしてもいいと思う」(21歳/大学生)という意見もありましたよ。社会人になってからは所謂「コール」にも注意が必要です。飲ませすぎはまわりに迷惑もかかりますし、信用を失う原因にもなりますよ。■3.つまんないなら帰れよ!「急に喋らなくなったと思ったら黙々と枝豆食べたり、ずっとスマホいじったり・・・。気にして話しかけてもツンケンしてると、こっちまでイライラしてくる。つまんないなら帰れば?」(25歳/営業)いるいる、います!突然表情がなくなる女の子。飲み会は日ごろの疲れを癒したり、嫌なことを忘れて楽しむのが目的です。1人つまらなそうな人がいるだけで空気が壊れることも・・・。どうしてもつまらなかったら、急用が入った振りをして途中で抜けましょう。お金をテーブルに置くのはくれぐれも忘れずに。■4.ここはホストクラブじゃないから!「飲み会の場で、男の子が場を盛り上げるのが当然だと思っている子は本当に苦手です」(24歳/公務員)この意見、とても多かったですよ。中には「ここはホストクラブじゃないんだよっ!」(21歳/大学生)と怒りを隠しきれていない意見もありました。「私を楽しませて!」というスタンスは男子から大変不評です。「みんなで」楽しむということを第一に考えてみましょう。■5.お酒の場だから、そのくらいは許して・・・「一回飲み会でお酒を零したら、そのあとの女子の反応が冷たくて震えた」(26歳/銀行)「盛り上がってたから、頭を軽くポンって叩いたんですよ。そしたら予想以上に避難されて一気に酔いが醒めました」(20歳/大学生)飲み会も終盤になると羽目を外す人が増えてきますよね。過度なお触りや絡みにはもちろんはっきりNO!と言うべきです。けれど、飲み物をテーブルに零してしまった、軽くボディタッチをした、などは女性の方も寛容になる必要がありそうです。男性からの涙トーク、たくさん届いています・・・。■おわりにいかがでしたか?サラダを取り分けるより、おしぼりを配るより、まずは飲み会での姿勢を女性も見直す必要がありそうです。せっかくお金を払っているのですから、お酒もおしゃべりも、楽しんだ方が絶対に得!今年の飲み会は、あなたの笑顔があふれる席にしてみてくださいね。(神野悠/ハウコレ)(今井美穂/モデル)(山田彩乃/モデル)
2015年07月04日うっとうしい梅雨も終われば、いよいよ夏本番!そして夏といえば、ビールのおいしい季節。当然、彼氏の「ちょっと今日は飲み会に行ってくるね!」という回数も増える事でしょう。しかし、彼氏が大好きで一途な想いを捧げる、「重い女」の立場としては、そう快く飲み会に彼氏を送り出せるものではありません。お酒が入ると、どんなことが起きるか分からない…。よもや、あんなことやこんなことが起きてはいないか…!?と不安になってしまいますよね。とはいえ、会社などのお付き合いもあるので全面的に禁止、ともできず、悩ましいところです。そこで今回は、飲み会が多発する夏の季節にこそ、「重い彼女が彼氏に課したい、飲み会の3ルール」をご紹介します!■終電で帰らせる▽「飲み会は人間関係で大事だと思うから禁止はしないけど、必ず終電で帰らせてます」(22歳・学生)▽「必ず終電で帰ってきてって言います。朝帰りだと、何をしているか本当のところが分からないから不安」(24歳・金融)もはや基本中の基本ですが、なるべく終電までには帰ってきてもらいましょう。飲み会のあとで泊まりになる、と言われるとどうでても不安になってしまいますよね。たとえ、「同僚とカラオケオール」と言われても、確かめようがなく実際は何をしているかわかりません。少しでも不安要素があるなら、彼との無駄な争いを避けるためにも「終電で帰ってくる」というルールをしっかり作って守らせたほうが良さそうです。■写真を送らせる▽「男だけで飲んでる!とかいうけど、やっぱり不安だから写真を送ってもらう」(27歳・IT)▽「お付き合いもあるだろうし、女性がいてもしょうがない。でもその女性のかわいさとか、彼との仲とかは気になるから、写真をチェックしてます」(23歳・人材)「女の子はいないよ!」なんて、口ではなんとでも言えますが、写真はなかなかごまかせないもの。飲み会の時には写真を送ってもらうようにしておけば、彼も嘘をつけなくなり、自然と女の子の多い飲み会には行かなくなるかもしれません。とはいえ、会社や取引先とのお付き合いなどで、女性を交えて飲む、ということも珍しくない時代。許容しないわけには行きませんが、やっぱり「担当さんがかわいかったらどうしよう…」「彼にべたべた触ったりしたら…!」と不安になってしまいますよね。そんな時にも写真は便利です。その女の子の顔や彼との席の近さなどを把握しつつ、「この人可愛いね、でも可愛いからあんまり頻繁に一緒に飲みに行かれると不安だなぁ」とかわいく嫉妬してみせれば、彼も貴方の気持ちを汲み、自然と女の子と距離を取ってくれるでしょう。■飲み会が終わったら電話・LINEで連絡させる▽「飲み会終わりに必ず電話してもらっています。帰ってくる頃に合わせてお風呂を用意しておくとかもできるし便利です」(24歳・主婦)▽「飲み会の楽しかったこととか、グチとか、お互い飲み会終わりに報告し合ってます。結構楽しいです」(21歳・アパレル)飲み会が終わったら、「今から帰るよ!」とだけでも連絡が貰えると安心ですよね。帰宅時間に合わせて、お風呂の支度や、お味噌汁などを用意してあげると、彼氏にもメリットができるので、報告してくれやすくなるでしょう。また会社など、お付き合いでの飲み会の場合、楽しいことばかりでないこともあるかもしれません。そんなとき、連絡がてらにグチの聞き相手にでもなってあげられると、飲み会後の電話をお互い楽しむことができ、さらに関係を深める事ができるのではないでしょうか。■楽しく守れるルールづくりをお酒が入る飲み会の席では何が怒るかわかりません。とはいえ、あれもこれも禁止してギュウギュウに締め付けてしまうと、彼氏も息苦しくなってしまいます。「寂しいから終電では帰ってきてね」「飲み会楽しそうだね!写真送ってよー!」「飲み会お疲れさま!お風呂湧かしておくね!」など、ルールを守らせるだけにとどまらない「プラスひとこと」があると、そこまで重く感じられず、カワイイ嫉妬だな、ぐらいの心持ちで彼も心地よく過ごせるはず。また彼氏にルールを課すなら、自分も同じルールを守る事を忘れないのも、上手にルールを守らせるために大事なことです。キンキンに冷えたビールが美味しい夏。ルールを上手に使って、不安に上手く折り合いをつけ、彼と楽しく過ごせる季節にしましょう!
2015年06月29日こんにちは、ぽこひろです。飲み会では、多くの男子があなたの言動に注目していますから、それだけモテのチャンスも豊富に転がっているはずです。それなのに、なんの気遣いも見せなかったり、見せたとしてもサラダとりわけその他の「誰でもできそう」なことだけしていても目立つことはできません。「お、それをやってくれるんだー」と男子が思わず唸ってしまうような気遣いで、魅せましょう。そこで今回は、20代男子30人と一緒に「飲み会で本当にグッとくる女子の気遣い」について考えてみました。■1.同じお酒を勝手に頼んであげる「生とか飲んでる男子だったら、だいたい次も同じのだから、なくなりそうになったら勝手に次のを頼んでくれてるとすごく助かるよね。よく見てるなーって思う」(法律関係/24歳)仮に、「次は梅酒かなー」みたいに思っていたとしても、こんな気遣いをしてくれたら「次も生いっちゃう!」となるはずです。また、これみよがしに「また生でいい?」と聞くより勝手に頼んでおいてあげるほうがポイント高めかも。■2.おつまみ補充「男子って飲み会でも結構よく食べるから、適度に食べ物が切れないように注文してくれるのは助かるよね。ぶっちゃけ、メニューはなんでもよかったりするからね」(公務員/27歳)これも1と似てますね。やはり飲み会で、食べ物飲み物が切れてしまうと興ざめなので、補充はとても重要です。■3.タバコに火「女子に火をつけてもらって吸うタバコは格別。うまい」(営業/26歳)喫煙者にのみ使えるテクですが、飲み会では喫煙者は「ちょっと臭いから外で吸ってよー」と文字通り煙たがられるのがいつも。なのにこんなVIP待遇をされたら、たまらないはずです。■4.めっちゃウケる「飲み会のテンションもあるんだろうけど、俺の話にすごく盛り上がって笑ってくれる子は印象いいよね」(フリーター/25歳)これは100%やるべき。ほかの人があまりウケていないときこそ、ガンガン笑いましょう。男子は自分の話で笑ってくれる女子が、本当に本当に大好きです。■5.帰るのを誰よりも嫌がる「終電がやや早くて、俺だけみんなよりも先に帰るってときに、トイレに行くふりでわざわざお店の前まで送ってくれた子がいて、それは死ぬほど嬉しかった。俺のこと好きなんだって勘違いして、俺も好きになっちゃったもん。フラれたんだけどね」(営業/25歳)ここまでできたら最高です。ほかにも、ひと足先に帰った男子に、すぐに「お気をつけてー」などとLINEをしてあげるのもいいかもしれません。先に帰った人間としては、少し寂しい気持ちがありますので、そこを突きましょう。■おわりにいかがでしたか?サラダとりわけや、空いたグラス下げ、オーダーの取りまとめなど、こんなのは誰でもできます。なので、今回紹介したような、あまり若い女子はできないような気遣いをどんどんしていって、飲み会の主役になりましょう!(ぽこひろ/ハウコレ)(山田 彩乃/モデル)
2015年06月25日京都大学は6月11日、西アフリカのギニアに生息する野生のチンパンジーが、ヤシの樹液が発酵した「酒」を飲むことがわかったと発表した。同成果は京都大学霊長類研究所と英オックスフォード・ブルックス大学の共同研究によるもので、6月9日付け(現地時間)の英科学誌「Royal Society Open Science」に掲載された。同研究によれば、チンパンジーたちは葉っぱをスポンジのように用いて、地元住民がヤシの樹液を採取するために設置した容器の中で発酵してできたアルコールを口に運んでいたという。こうした行為は17年間で51例確認され、うち20回は集団で飲酒をしていた。チンパンジーたちが飲んでいた「酒」のアルコール度数は3.1~6.9%で、年齢・性別に関わらずアルコールを摂取していた。チンパンジーの中には飲酒後すぐに寝てしまうなど、酩酊状態に陥った個体もいたとのことで、同研究グループは「おそらく人間と同様にアルコールの摂取が可能で、好きなのでしょう」とコメントしている。
2015年06月11日飲み会や合コンなど、異性の人たちとご飯に行く機会ってなにかとありますよね。その時に忘れず行っておきたいのが「女子力アピール」。他の女性との差別化を図りたいところですからね。女子力アピール=サラダを取り分ける、というイメージが多いですが、こんなのもう古い!逆に取り分けている女子は「何か狙ってる~」なんて思われてしまう世の中です。なんて世知辛い。そこで今回は、男性が本当に「可愛い!」と思うような女子力アピールの方法をご紹介いたします!ぜひ参考にしてみてください。■1.店員さんに気を配る「皆が見てないような所まで気を配れる女性は素敵だなと思うよ。店員さんのためにお皿重ねたり、取りやすい位置に移動したりとか。アピールしてない感じも良いしね。」(27才/銀行)誰かに気づいてもらえるかもらえないかの瀬戸際の気配りは、男性が見つけたときの感動が凄まじいよう。「この子は、何て気配りが出来て素敵な人なんだ!」と思ってもらえる訳ですね。この女子力アピールをするためには、自然さが必須。お皿を端に寄せつつ、みんなの目線をチラっと横目で確認することのないよーに!■2.可愛いお酒を頼む「やっぱり可愛いお酒を頼む女子は、女子力高いなって思う。俺は絶対『いちごカルピスサワー』なんてのは頼まないしね(笑)」(22才/学生)カクテルやサワーなどはビールなどと違って女性には飲みやすいですし、頼むだけで「女子力高い」「かわいい」と思ってもらえるなんて、一石二鳥。しかし、周りの皆がビールで固めているのに自分だけそういったドリンクにしてしまうのは、女子力ではなく、ただの空気の読めない人。そういうときは一杯目だけ我慢して、その後にを頼みましょう。■3.取り分け系女子に笑顔でお礼を言う「俺はサラダを取り分けてくれる女子より、それに対して『○○ちゃんありがとー!』と笑顔でお礼言ってる人のほうが可愛いと思う。何かサラダ取り分け女子と違って狙ってない感じが良いよね。」(23才/飲食)せっせとサラダを取り分けている女子にとっては、なんだかとっても虚しい結果になってしまいました・・・。面倒くさい仕事をやっている人間より、それをニコニコと見守っている女性のほうが素敵なんだそう。しかし、やろうとしてる人がいなかったり、食べたい子が取りずらい位置にいたら率先して、取り分けましょう。男女に関係なく、全員に対して気配りできる子が本当の「女子力」高い子ですよ!■4.箸置きを作成「隣に座ってた子が、割り箸の袋で箸置きを作ってて可愛かったな。『○○さんのも作ってあげましょーか?』ってどや顔で言われたときに、きゅんとしちゃった。」(25才/企業)割り箸の袋で箸置きなんて作れるの?と思いましたが、調べると結構出てくるんですよね。簡単そうなものから、犬やネズミなんてものまで。とても幅広いです。ぜひ調べてみて、次の飲み会で作ってみてください。しかし、折るのに集中しすぎて会話をないがしろにしてしまっては元も子もないですから、器用にやってのけてくださいね!■おわりにいかがでしたか?飲み会ではたくさん「女子力アピール」をするポイントがあるのです!皆さんも「今日の飲み会面倒くさい・・・」とお休みするのではなく、積極的に参加して、素敵な出会いを見つけましょう!(霧島はるか/ハウコレ)
2015年05月20日