「飲み会」について知りたいことや今話題の「飲み会」についての記事をチェック! (13/14)
飲み会や合コンで男性に褒めてもらえたらテンション上がりますよね!けどその言葉、ホントに褒めているのでしょうか?じつは言いにくいことを、よく聞こえるように言い換えているとしたら・・・さあ大変です!本音のところでは男性が引いているかもしれませんよ!?今回は、一見よく聞こえるけど実は裏の意味がある男性の言葉を紹介しましょう。■1.サバサバしてるね=ガサツ「男っぽい口調だったり、態度に品のない女性を持ち上げなきゃなんないときは言いますね。そういう人に限ってズバズバ聞いてきますから。『私ってどんな印象なのか教えなよ』みたいな。で、こういう男っぽい女性ってサバサバしてるって言うと喜ぶんですよね。鈍感で助かります」(20代/IT)サバサバ感は言い換えるとガサツってことですもんね。それが魅力の場合ももちろんありますが、あまりに男性っぽすぎると女子の魅力がゼロという意味で言われることもあり!?女性らしい一面も見せるようにしましょう!■2.一途そうだよね=重い「なーんか重い感じの人を褒めるときは言いますね、『一途でいいよね』って。まぁ言い換えると、付き合ったらいちいち重くてダルそうだって意味なんですけど。束縛もヤバそうだし。一人に気持ちがすげぇ集中しちゃいそうな、メンドウなオーラが漂ってるんですよ」(10代/大学生)「一途さは大事!男性ウケバツグン!」と手放しで喜ぶのは早いです!あまりに重い雰囲気を出していると、それは束縛など付き合ったときのマイナスイメージと捉えられることも。軽やかさも見せた方が、魅力的になりそうです。■3.ウソつかなそうだから安心できる=マジメでつまらない「要するにマジメすぎてつまらないってニュアンスです。素直って言えば聞こえいいですけど、マジメすぎると一緒にいてもあんまり楽しめないかな。地味でノリもよくないだろうし。あんまり会話も弾まなそう。あと、身体の関係も必要以上に拒まれそうだからなぁ」(30代/奏者)普段から堅い感じを出し過ぎている場合、要注意な可能性ありの褒め言葉です。マジメってすごくいいことなんですが、あまりにマジメオーラがあるととっつきにくい印象で、イヤがる男性もいるようですね。実は抜けているところや、ラフな一面があることを伝えるようにしましょう!■4.ブランドものが似合うね=ムダにプライド高そう「華やかって言えばそうだけど、その華やかさは男ウケするかっていうと怪しいですよ。金かかるのが目に見えてるし、ムダにプライドも高そうで扱いづらい。男を金ヅルとして見そうだから、悪い意味で近寄りづらくなりますよ」(20代/営業)んー、ブランド物が似合う雰囲気って華やかさがあるってことでしょうし、羨ましいですが。それでも男性にとっては、ブランド物が似合うイコール、それなりにお金のかかる女性だと捉えられてるかもしれません。庶民的な部分をアピールした方がいいです!■5.ノリいいよね=頭弱そう「あまりにもバカっぽかったり、すげぇ軽そうだと無難に流しますかね。で、バカだから『ノリいい』って言うとはしゃぐ。一長一短ですよねぇこういう人間って。ヤリ目で付き合うにはいいかもしんないけど」(30代/クリエイティブ系)多少頭のよさそうな一面ものぞかせてあげた方が、ギャップで印象アップにつながるはずです。あまりにノリのよさを強調する言動だと、ちょっとマズイかもしれないですね。■おわりにもちろん本当に褒めてくれている場合もありますが、注意すべきポイントは「違和感」です。妙に気を遣われていると感じたら、字面どおりには受け取らないように!男性の様子に違和感を感じたら、自分を見つめ直すいい機会・・・くらいに考えましょ!そして、意外な一面があることをアピールするのがいいですね。「こう見えて、私こういうところもあるんだよ?」と伝えられれば、ギャップで好感度がグンと上がる可能性ありなのです!(大西薫/ハウコレ)
2014年11月06日ハタチを過ぎると、男女で飲みにいく機会が増えますよね。自分の好きなお酒を頼むもよし、男女イジりあって盛り上がるもよし、酒の勢いで話し込むもよし、とにかく楽しむことが一番大切です。しかし素をさらけ出しやすいがために、気をつけなければ「何こいつ、うぜえ」なんて男性に思われてしまうことも。今回は、男性にうざがられてしまう4つの「アカン行動」をご紹介します。■1.こぼす・落とす・ぶちまける・壊す・・・「酔っぱらってくると食べ物をぶちまけたり、落とす子いるじゃん。あれめっちゃくちゃイライラするんだよね。」(保険/24才)何かぶちまけたりすると、楽しい空気がいったん中断されますよね。みんなでワイワイしてるときに手間のかかる人は、男性にイライラされちゃいますよ!■2. ひたすらケータイ「最初Twitterに画像あげるからっていってケータイ取り出してから、ずっといじってんだよなぁ。お友達が多いのはいいですけど、こんな時ぐらいやめにしときましょ!」(学生/21才)ケータイをずっといじる行為って特に男性に嫌われますよね。どんなシチュエーションの「男性が嫌がる女性の行動ランキング」でもトップ5入りは確実。同性といると会話がプツンと途切れて皆ケータイをいじってる瞬間が訪れたりもしますが、男女でいるときは注意が必要そうです。普段からケータイ依存の自覚がある人は気を付けましょう。■3.狙ってる人にベッタベタ「お酒が入って積極的になって狙ってる人にべったりくっついてアピールする子かなぁ。場をわきまえろよ!っていうのはもちろんだけど、正直あまり見ていて気持ちのいいもんじゃないんだよな。」(広告/25才)「飲み会で激しいスキンシップしてくる子はたいてい可愛くない。なぜか押しの強いブスばっかり・・・俺だけじゃないよな?(笑)」(事務/26才)取材部分にあるように、確かにモテる女ってそんな行動しませんよね。スキンシップはモテテクの王道ですが、やればいいってもんじゃないようです。しかし「まぁでも可愛ければ有りだ!」(派遣/21才)という意見もありますので、場合によってはアカン行動とも言い切れません。もし自分の可愛さに揺るがない自信があれば、思う存分アピールしちゃいましょう。■4.うっぷ、おろろろろ・・・「女の子に飲み会でやってほしくない行動第一位は絶対『吐くこと』!なんで楽しい飲み会で、可愛い子の口から出た激臭のゲロを処理しなきゃいけないんだって感じだろ・・・」(編集/24才)「泥酔したあげく吐かれると、もう最悪。立てなかったら、男がおぶったり担がなきゃいけないし。」(学生/22才)「吐く」はどう考えてもワーストワンですよね。そんな飲み方が許されるのはせめて大学生まで。「男なら放置しといても自分で帰れるっしょ!」となったりもしますが、女の子だとどうしても周りがサポートすることになります。自分を保てなくならないよう限界を知っておき、セーブしつつ飲むこと、また飲ませてくる人には近づかないようにしましょう。■おわりに加減を知らないふるまいはどんな場でも嫌われるものです。これらのアカン行動だけはやらないように気を付けましょう。(平井エリカ/ハウコレ)
2014年11月01日飲み会の席は男性との距離を縮めるのにいい機会です。しかし、恋愛テクニックであることがバレてしまえば一発で「あざとい女」認定されてしまいます。今回は、gooランキング「バレてます!男子が「あざといなぁ」と思う女子の恋愛テクニック」を元に、男性にバレやすい恋愛テクニックを5つ紹介しましょう。■5位.飲み会で料理の取り分けや、飲み物の注文を頑張る「自然とやってくれれば相当ポイント高いですよ。けど、これみよがしにやられたらね・・・なんか好意を押し付けられてる気になるんですよ。『ほら、私やってあげてますよ?』って」(30代/会社員)「こういうのは気配りの一環としてやるからいいんですよ。頑張られたら、なんかパシられてる人を見ている気分になっちゃいます。下っ端っぽいというか」(10代/大学生)気遣いは自然にさりげなくやってこそ真価を発揮します。わざとらしさが伝わるとせっかくの気遣いが台無しです。■4位.酔ったふり「気付かない男にはどうか知らないですけれど、俺は分かっちゃうと萎えます。酒に酔うと下心を出しやすいじゃないですか。それが分かっててやるんですから、下品な印象ですね」(20代/アパレル)「酔ったふりしてベタベタくっついてこられると、だれにでもやってるんだなって思いますよ。すごく軽い女に見えます。実際そうなんじゃないですか?酔うなら本気で酔え」(20代/クリエイティブ系)ふりをするならばバレないようにしましょう。「お持ち帰りされたいのか?」という下心が透けて見えやすいため、男性から白い目で見られかねません。■3位.目が合ったら微笑みかける「笑顔は好きですよ。ただ、微笑み方にもよりますよね。目が合うたびに微笑まれると、さすがに違和感おぼえますよ。だって明らかに視線を感じていて、ちらっと見たら微笑まれたらなんか・・・獲物として狙われてるような気分になります」(30代/SE)「微笑みっていうんだったらもっと自然にやってほしいですよね。笑顔に黒さを感じたら不気味ですよ。ズバッと言っちゃうと、下心のある笑顔は気持ち悪いですね」(20代/調理師)笑顔は男性の心を掴みますが、どす黒い欲望が垣間見えると一気に醜く映ってしまうものです。■2位.カワイイー!を連発「これイラッとするんだよな・・・頭もすげぇ悪そうに見えるし。なにこれ構わずいうでしょ。言っとけばいいとでも思ってんのか?タバコ吸ってるときに『その灰皿の形カワイイ!』って言われて笑いかけましたよ。どこにでもあるやつじゃんか」(20代/大学生)「女性の特徴ですよねこれ。褒め言葉としてちらほら使うなら、まぁ許せます。連発されたらあざとさが強いですね。言えば言うほど、君はどんどんかわいくなくなっていくよって言いたい」(30代/会社員)これは控えなければウザい女性と思われることも珍しくありません。口癖になっている人も注意した方がいいでしょう。■1位.ボディタッチが多い「馴れ馴れしい。女性が男性に触っても問題視されないからか、やたらと触ってくるヤツいますよね。男だったらセクハラっていわれるぞくらい、初対面で触ってくるやついますけど。露骨」(20代/アパレル)「身体に触れてくるのはストレートな行為ですよね。だから多すぎるとバカでも気づきますよ。それに軽い感じがしてイヤですね。好意を伝える気ならほどほどにしておいてほしい」(20代/専門職)ストレートゆえにあざとさもバレやすいです。セクハラ級に触るのではなく、ソフトにさりげなく、頻度を考えてやりましょう。■おわりに一旦あざといと思われれば挽回するのは難しいでしょう。恋愛テクニックはただ使うのではなく、相手にバレないよう自然にやるのもテクニックの内です。あざとさがバレないように、テクニックを使う際はナチュラルさを大切にしてください。参考:gooランキング『バレてます!男子が「あざといなぁ」と思う女子の恋愛テクニック』(大西薫/ハウコレ)
2014年10月08日みなさん、こんにちは。コンサルタントの木村隆志です。飲み会で最もモテるキャラが“清楚”であることは、今も昔も変わりません。どんなに美人でも、明るくて性格が良くても、多くの男性はそれだけで「本命の恋人にしよう」と思うわけではないのです。一方、女性たちは清楚なイメージを与えるために、服、小物、ヘアメイクを工夫する人も多いのですが、それだけでは“出オチ”の危険性大。飲み会のスタートから1時間程度はそれなりにモテても、徐々に「私よりもかわいくない」「全然イケてない」女性に負けてしまうことがあるのです。そんな女性が男性たちから“清楚”と思われる理由には、どんなものがあるのでしょうか?■1.順番を“男性のあと”にする最も簡単なことなのに、できていない人が多いのがこれ。「男性のあとを歩く」「男性のあとに座る」「男性のあとにしゃべる」「男性のあとにメニューを見る」「男性のあとにオーダーする」「男性のあとに飲む、食べる」「男性のあとにお酒のおかわりをする」。男性の感覚では、“メンズ・ファースト”=清楚。飲み会では、どんなことでも男性のあとに行うことで、好印象を与えることができます。もし男性が「先にどうぞ」と言ってくれたら、「ありがとう」と受け入れればいいのですが、それ以外は先にやることで何も得することはありません。■2.ゆっくり動き、ゆっくりしゃべるどんなに見た目が清楚でも、台なしになってしまうのが、次に挙げる言動。「早口でしゃべる」「ゲラゲラ笑う」「うなずきやあいづちが多すぎる」「食べるのが早すぎる」など、落ち着きのない話し方や振る舞いをすると、恋愛対象から外されやすくなります。これらの対策は、「ただゆっくり動いて、ゆっくりしゃべる」だけ。たったそれだけで男性たちは「おしとやか」「女の子らしい」「穏やか」、もっとうまくいけば、「優しそう」「お行儀がいい」「きっといい子」という好印象を与えられます。■3.最初ではなく、2・3度目に動く飲み会で多くの女性がカンちがいしているのは、「最初に動く女性は気が利く」と思っていること。男性たちが、気が利く女性を見て清楚なイメージを持つのは事実ですが、最初に動いてはダメなのです。たとえば、ドリンクの追加オーダーをするときや、大皿料理を取り分けるときをイメージしてみてください。最初に「何か注文する?」と尋ねたり、「これどうぞ」と取り分けた料理を渡したりする女性は多いのですが、これだけでは“気が利く”イメージは与えられません。むしろ、2度目、3度目の追加オーダーや取り分けをする方が“気が利く”と思われるのです。誰もが見て分かりそうな1度目ではなく、「オレのことを見ていて、気づかってくれたんだな」と感じる2度目、3度目を意識しておきましょう。■4.体のパーツを少し引いてみる「服やヘアメイクはイイ感じなのに、惜しいな」と思うのは、体のパーツが前に出ている女性。特に多いのは、飲み会が1時間程度過ぎると、徐々に姿勢が悪くなり、「あごを出している」「両手をテーブルの上に出している」「いかり肩になっている」「お腹を出している」「足を投げ出している」姿をよく見かけます。自分では気づいていない人が多いのですが、これらの対策としては、「目の前の女友達を見て反面教師にする」「ときどきトイレなどで席を外して姿勢を直す」「姿勢がよくなりやすいジャケット系の服を選ぶ」などがあります。■彼の目に入る全てがあなたの印象考えてみてください。あなたが「今日は清楚な服やヘアメイクにしよう」と思ったとき、どんなものを選んでいますか? 「華やかなもので押す」のではなく、「少し抑えめのもので引く」のではないでしょうか。「少し抑えめのもので引く方が男性の評判がいい」のは、服やヘアメイクだけではなく、今回紹介したような言動も同じなのです。飲み会という短期勝負の場では、彼らの目に入るもの全てがあなたの印象になるもの。清楚さで彼の心をつかんだら、あとはあなたの自由です。しばらく清楚キャラを通してもいいし、本来のキャラを徐々に出してもいいでしょう。最初の目的は、「モテて、誘われること」であり、デートをしてみて、あるいはつき合ってみて、「合わない」と思ったのなら、別れてしまえばいいのです。最後に。見た目やステイタスのある男性ほど、清楚な女性を好み、大切にする傾向があるので、ぜひ一度試してみてください。(木村隆志/ハウコレ)
2014年09月15日会社の飲み会で悪口はつきものですね。社会人が抱える大いなる心の闇を軽く見てはいけません。黄河の源泉ではないかと思うくらい、無尽蔵に湧いてきます。仕事終わりからの飲み会などになると、どうしても普段の鬱憤(うっぷん)がでてしまう人はいます。しかし、それを聞くのが好きではない人がいることもまた事実。ある女性からツイッターでダイレクトメッセージがきました。彼女は僕が管理人をする「無能の就活。」というブログを初期から見てくれていた方で、現在は内定をとり、立派に社会人をしています。ただ、どうしても先輩や上司から聞かされる悪口陰口が耐えられないそう。帰りの電車では胸焼けのような、嫌な気持ちになるそうです。悪口を犬のしつけのように真っ向から「やめんしゃい!」と怒鳴りつけるわけにはいきません。そんなことをして自分の立場が悪くなったら、元も子もないです。ですから、うまく回避し、自分の心の安寧を保つ方法を考察します。○職場は人間関係の広がりが制限されているこれは自分自身の性格に要因があったと考えています。大前提として、悪口に参加してはいけません。会話が悪口の流れになっていると気付いても、軌道修正は、なかなかどうして難しいものです(特に自分が下っ端の場合)。ですから、しゃべらなくて結構です。「一切、自分はここでなされている会話に(その瞬間だけ)関知しませんよ」というスタンスでいましょう。帰り道のコンビニでどのアイスクリームを買って帰るかでも考えていてください。もし無言でいることが明らかにおかしい場面であれば、肯定も否定もしないのが無難です。「へェ~、そうなんですね。あまり関わったことがないので~」とか「そうなんですか~。そういう面もあるんですね~」といった感じで受け流すのが最も波風が立ちません。意外と悪口はその話題について意気投合する少人数で盛り上がっている場合が多いので、意外とこれだけでも通用します。○悪口の加担を求められたら『逆褒め』しかし、「お前はどう思う?」や「お前もそう思うだろ?」と意見を求められたりすることがあります。そこは悪口の対象となっている人を『逆に褒める』ことをしましょう。笑顔で「でも○さんって~~っていう面もありますよね~。この前、それですごく助かったんです」「○さんとはあまり関わったことないんですけど、別の人は~~って褒めてましたよ~」などと柔らかく言えば、たいていの場合、「まぁ、それは確かにそうだね」という反応があります。会話の流れとして全く不自然ではなく、軌道修正ができます。「ちゃうねん! それだまされとんねん!」などと返してくる人もいますが、自分が『逆褒め』という話題提供ができれば、その席に自分と同意見の人がいれば加勢してくれるはずです。○止まらない悪口には『褒め返し』まれに、前述のテクニックを駆使しても無尽蔵の悪口を続ける人がいますが、よほどの憎しみを抱えているのでしょうから、優しくしてあげてください。話の方向性をその悪口の対象となっている人から、『言っている本人』に向けてあげましょう。例えば「あいつはダメだ」という話であれば、「でも、そう言いながらも面倒を見ている○さんって面倒見がいいですよね。昔からそうなんですか?」などと、おだててあげましょう。そのときは無理やりにでもエピソードを持って、具体的に話してあげるのがコツです。そのまま方向性を戻して悪口を言い続けられる人は、ほとんどいないはずです。○自分が言うなら『後味は爽やかに』ただ、考えておきたいのが、自分も不満を悪口の対象になっている人に対して持ってしまっているときです。悪口とまでは言わずとも、一つの日常会話として、批判的な内容を話しているかもしれません。それは悪口の種なので好ましくないですが、二元論では語れないのが会社の難しさでしょう。もし自分が批判的な話を場に提供しても、『無理やりにでも前向きに』話を締めてください。「って言ってますけど、あの人は~~は良いところなので、見習ってるんですけどね」など、後味を爽やかにしましょう。『最後には認めている』という事実を残すと、後の会話の流れにかなりの差が出ます。○話すなら会社と関係のない人もし、上記すらできないなら、悪口(の種)は一切、口にするべきではありません。少なくとも仕事で関わりのある人を相手にするのはタブーです。家族や、信頼できる友人だけにすると心に誓っておきましょう。以上です。○なぜ飲み会で悪口を言ってしまうのか根本的に、なぜ人は飲み会になると悪口を言うのか考えると、まず上がるのは「口に出してストレス発散したい」「自分の不利益を周知したい」でしょう。つまり、受け止めてあげるだけで相手は満足できるのです。便乗する必要も、意見を述べる必要も、基本的にはありません。しかし「共感者がいる安心感を得たい」が理由だったときは、注意してください。このときが、自分が努力して上記の『褒めテク』を駆使するときです。健全で、前向きな楽しい飲み会がよいですね。自分がそれを望むなら、時には自分が努力することも大切です。フライドポテトをいじくって時が過ぎるのを待っていてはいけないのです。※画像は本文とは関係ありません武野光平成2年生まれ。「TOEIC未受験」「サークル未所属」「友達の数が片手未満」といった状況から就職活動に挑み、その体験から得た教訓をつづったブログ『無能の就活。』が大きな反響に。現在はサラリーマンと兼業で作家活動を行う。著書に『凡人内定戦略』『凡人面接戦略』(中経出版)、『就活あるある~内定する人しない人~』(主婦と生活社)など。
2014年08月02日ビールがおいしいこれからの季節、納涼会やバーベキュー大会など、仕事関係でお酒を飲む機会も増えると思いますが、飲み会でのマナーはきちんと押さえられていますか? (c)TAGSTOCK2 - Fotolia.com難しいことは抜きにして楽しくコミュニケーションをとりたい場面だからこそ、周囲の人が気持ちよく過ごせるように、さりげない気配りができるステキな女性でありたいですね。飲み会でのポイントをもう一度おさらいしてみましょう。■席次の基本は奥が上席、入り口近くが末席飲み会で座る席は、一般的には奥側が立場が上の人の席になります。参加メンバーの中で自分の立場が一番低い場合は入り口に近い席に座り、運ばれてきたお皿を配ったり、料理をとりわけたり、注文をとったりといった役割を率先的にこなしましょう。自分が幹事でなくても積極的にそういった役割を引き受けると周りからも好印象です。和室の場合は、「入り口から遠い」以外に、「床の間の前」や「掛け軸のあるところ」、「壁側」、「外の景色が眺められる」などの席が上席の目安になります。■お酒が苦手でも乾杯はつきあいましょう最近はお酒がまったく飲めないという人も増えているようですが、お酒が飲めなくても1杯めの乾杯はお酒でしたいものです。ひと口飲んでソフトドリンクに変えるのもOKですし、ひと口も飲めない場合は飲む真似だけでも問題ありません。■お酌はひと声かけてから相手のグラスの中身が減ってきたらお酌をしたいものですが、時間がたったお酒と新しいお酒が混ざるのを気にする人もいるので、前のお酒が残っているのにどんどん注ぎたすのはNG。「次は何を飲みますか」「もう1杯いかがですか」とひと声かけてみましょう。自分がお酒を勧められたら、グラスに残っているお酒はすべて飲みほしてからお酌をしてもらうのが理想的です。飲めない場合は「ありがとうございます。せっかくですがまだ大丈夫です」と笑顔で断ればOK。お酒によって注ぎ方と受け方が違ってくるので、以下を参考にしてください。■お酒の種類で注ぎ方や受け方も違います注ぎ方:右手でビンを持ち、左手を下からそえる形。最初は勢いよく、ほどよく泡がたったらゆっくりと注ぐ。ラベルを上にして持つと見た目が美しい。受け方:最初はグラスをかたむけ、ほどよく泡がたったらグラスを立てる。注ぎ方:徳利の真ん中付近を右手で持ち、下から左手をそえる。徳利の首を持つのはNG。注ぐ際、杯に触れないように注意。受け方:右手で杯を持ち、杯の底に左手をそえて胸元くらいの高さで持つ。注ぎ方:ワインボトルを右手のみで持ち、グラスの3分の1ほど注ぐ。受け方:グラスに手を触れず、卓に置いた状態で注いでもらう。飲み会の席ですから、仕事の話はほどほどにして、普段はなかなか話す機会のないプライベートな話などもして和やかに周囲と打ち解けたいですね。ただし、酔った勢いでうっかり失礼なことを言ったり、思わぬ失態をおかさないよう、飲み過ぎには注意しましょう。
2014年07月03日みなさん、こんにちは。コンサルタントの木村隆志です。飲み会、行ってますか? 店に入って男性たちを見渡したとき、「今日はアタリ!」と思ったら、やっぱりアプローチしたいですよね。ただ、同じイケメンでも、性格は当然バラバラなだけに、「どんなコミュニケーションの取り方で距離を縮めていくか」がポイントになります。今回は飲み会によくいる男性を4つのタイプに分けて、その攻略法を紹介していきます。会話を盛り上げ、デートの誘いにつなげるためにも、ぜひ覚えておいてください。■「フレンドリー」にはシンクロ返事「○○ちゃんは、お酒何が好き?」「オレはビールだけど、これもおいしいよね」などと、名前を呼んでくれたり、フレンドリーに話しかけたりする男性には、リズムやテンションを合わせて返事するのがセオリー。「それいいね。じゃあ今度」などと一体感が生まれ、デートの誘いにつながりやすくなります。「話題を何にしよう」と考えすぎず、いろいろなテーマでフレンドリーに話せば、「あの話も、この話も楽しかった」という良い印象を与えられるものです。■「聞くタイプ」には振り返す「そうなんだ」「いいね」「それでどうなの?」などと自分が話すよりも、話を聞こうとするタイプの男性には、自分が話し終えたあと、同じテーマの質問を相手に振り返すこと。一方的に話しているだけでは距離が縮まらないので、相手にも話してもらうべきなのです。このタイプは、ふだんあまり話を聞かれていないため、あなたのことを「話しやすく居心地のいい女性」と思ってくれるでしょう。■「マイペース」には短いあいづち「オレってこうなんだよね」「これ食べていい?」「話は変わるけど」などと自分のペースで話し続けるタイプの男性には、「へえ~」「どうぞ」「全然いいよ」などの短いあいづちで返すのが得策。無理に盛り上げようとしたり、好かれようとホメまくったりすると、かえって違和感を与えるだけなので、自然体の対応がいいのです。連絡先の交換なども構えすぎることなく、「交換しようか」でOK。恋愛ではエンジンのかかりが遅いタイプなので、「焦ったら負け」なのです。■「物静かなタイプ」には素性トーク「・・・・・・みんなどういう友だちなの?」「・・・・・・食べ物は何が好き?」などと、物静かで口数が少ないタイプの男性には、居住エリア、メンバーとの関係性、仕事、趣味など、お互いの素性を伝え合う会話を心がけること。彼に安心感や親近感を抱かせれば、ライバルたちに一歩リードしたことになります。また、会話の冒頭で「私、口下手だから」「人見知りで緊張しちゃう」などと話しておくことで会話のハードルが下がり、彼が話しやすくなります。■決めつけは禁物。臨機応変に飲み会に行ったらまず「相手がどのタイプなのか?」を見極め、彼が話しやすくなるような言葉をかけましょう。ただ、「最初は物静かなタイプだと思っていたけど、30分くらい話してみたらフレンドリーなタイプだった」というケースもありえるので、臨機応変に対応できるよう、相手を見るゆとりを忘れずに。飲み会での第一印象が良ければ、おのずと二人の距離は縮まり、カップルになれたら、もはや「相手がどんなタイプか?」は関係ありません。「初対面に全精力を傾ける」くらいの気持ちで、意中の男性をガッチリつかんでほしいと思います。(木村隆志/ハウコレ)
2014年05月25日気になる彼がいる飲み会や合コン、お酒が入る場は楽しいですよね。お酒が大好きな女子もいることでしょう。筆者もお酒が大好きなので、合コンで「お酒強いんだね」と明らかに引いている様子で言われたことがありました。まぁ、あまりお酒が飲めない男性もいますからね・・・・・・。それはさておき、彼氏ゲット率を上げるためには、飲むお酒の種類にも注意しなければなりません。そこで今回、社会人男性に合コンで女子が飲んでいると好印象のドリンクについて聞いてみました。■1.1杯目のビール「1杯目はビールを飲んでくれた方が良い。みんなビールを頼めば店員さんが持って来るのも早く、初対面の気まずい雰囲気が続かずにすむので」(31歳/出版)「とりあえずビール」はおっさんの常套句のように感じる人もいるでしょう。また、ビールが苦手な人も多いですよね。しかし、始まりくらいはみんなでビールで乾杯する方が盛り上がるはずです。ビールが苦手な人のために、ジョッキではなく、瓶ビールを注文し、グラスに少しだけついであげるという手もありますよ。■2.梅酒などの果実酒「カルアミルクみたいなのだと、可愛く見えると思って狙って飲んでそうだけど、梅酒や果実酒ならいやらしく見えないから。それに、梅酒は黒糖梅酒とか蜂蜜梅酒とか、紀州梅酒とか、いろんな種類の梅酒を置いている店もあるので、回し飲みするのも楽しそう」(29歳/商社)ビールは苦手でも梅酒や果実酒が好きな女子は多いですよね。ロック、水割り、ソーダ割りなど飲み方も選べるので、酔い具合によって選べるのも良いですね。■3.終盤は焼酎ロック「最初から焼酎ロックダブルとかを入れられると酒豪のようで怖いけど、みんなほろ酔い気味になってきた後半なら好印象!」(20歳/IT)焼酎が好きと言うと少し引かれてしまいそうと思いきや、終盤ならば返って好印象のようです。焼酎も、麦や芋など種類があるので、自分の好きな焼酎を探しておくのもいいかもしれませんね。ちなみに宮崎出身の筆者は芋焼酎派です!■4.序盤はビールやホッピー、終盤は焼酎や日本酒「序盤はビールやホッピー、ビールの銘柄は黒ラベルかラガーがいいな。終盤は焼酎や日本酒にしてほしい。終盤でピーチウーロンとか飲まれると、キャバ嬢か!?って突っ込みたくなる」(31歳/メディア関係)どうやら、序盤と終盤で飲むドリンクの種類が重要のようです。終盤の度数の高めのお酒を楽しむために、序盤では飲み過ぎないよう気を付けたいところです。■おわりに注文するドリンク一つまで男性は意外とよく見ているようです。お酒は「何飲んでるの?」と話が弾むきっかけにもなりますね。しかし、いくら男性ウケが良い種類を頼んだとしても、飲み過ぎは禁物です。酔いつぶれた女性程はしたないものはありませんので・・・・・・。楽しくおいしいお酒で、素敵な彼をゲットしてくださいね!(姫野ケイ/ハウコレ)
2014年04月27日飲み会は、恋が生まれる大事なコミュニケーションの場です。飲み会をおろそかにすることは、恋愛のチャンスを格段に減らすことにもつながります。お酒は女性の隙をつくりだし、男性にエンジンをかける効果がありますが、失敗の下でもあり、お酒のせいで飲み会に誘われなくなるという悲劇もありえます。今回は、飲み会に誘われなくなる痛い女の特徴をご紹介したいと思います。■1.話の流れをストップ「飲み会で話の流れとか空気が読めない女の子はキライ。自分が思いついたことを脈絡なく話し始めて会話をストップさせる子とかは信じられないね。そういう子は呼ばなくなる」(27歳/保険)男性は、空気の読めないイタイ女の子がキライです。飲み会は少人数でも大人数でも話の流れが存在し、共有して話す事に楽しみがあります。そこで個人プレーばかりして思いついたまま自由に振る舞っていると、確実に嫌われます。自分大好きで皆が自分の話に興味があると思ってはいけません。話の流れをきちんとつかんでおかないと、次呼ばれなくなってしまいます。■2.会の主役を立てない「送別会とか新人歓迎会とかの主役を立てない子はダメだね。誕生日会とかでも自分がチヤホヤされようとしたり、気を配れない子は自然と呼ばなくなる。会の目的を把握しないとね」(25歳/メーカー)なんの目的もない飲み会ならまあ多少は目をつぶれますが、誕生日会や送別会など主役が存在する会でハメを外すと印象はかなり悪いです。せっかくの会なのに主役の人が可哀想という気持ちが生まれてしまいます。会の目的があるときは、そのルールの中で楽しまなければいけません。■3.内輪ネタばかりで盛り上がる「飲み会の時は、その場にいる人の全員がわかるような話題で楽しむべきだと思う。内輪ネタばっかでぽかんとしてる人がいたら可哀想。そういう空気の読めない女の子はダメだね」(26歳/銀行)飲み会は同じテーブルを囲んで同じ話題、空間を共有するもの。なので、男性はその場につまらない顔をしている人がいないかどうかを気にします。内輪ネタばかりで楽しんでいる女の子がいたら、その人に対して嫌悪感を抱きます。話題選びはその場にいる人が分かるネタがいいでしょう。■4.狙った男としかしゃべらない「男前のやつとか気に入ってる男としか会話しなくなる女の子は、評判が悪くなって呼ばれなくなる。男は相手にされないと気分が悪くなるからね。会話する人を選ぶ人は、こっちからも選ばれるね」(29歳/放送)イケメンだけとしか会話をしない女性は、嫌われます。気に入った男性ばかりにアピールしていると、周りの男性は面白くありません。空気を壊してしまうので、独占したりするのはやめましょう。■おわりにいかがでしたでしょうか?飲み会に誘われなくなる女性は何かしらの問題を抱えています。自分の知らないところで友達が飲み会を開いていて、呼ばれてなかったら何かがあると思いましょう。呼ばれてなんぼです。(白武ときお/ハウコレ)
2014年04月11日「あの子、普段は静かで目立たないのに、飲み会だと大人気だなあ」なんて、職場の飲み会で思ったり、はたまた合コンではある1人の女子の周りに男性が群がったりと、飲み会で異常にモテる女子を目にしたことはないでしょうか。そんな女子たちは、意識的に、また無意識的に「モテる」飲み方をマスターしているのです。飲み会で「モテる」お酒の飲み方とは、どのようなものなのでしょうか。■気配り上手これは言うまでもありませんね。注文をとる時、お酒の追加オーダー時、灰皿の確認など、飲み会において気配りポイントは無数にあります。常に気を配ることしか考えず、何でもかんでも「わたしがやりますよ!」という気配りの押売りはやめた方がいいですが、「あっ、あの人のお酒がもうすぐ無くなりそうだな」なんて気がついた時には、積極的に気を配ってみましょう。特に年上の男性から高評価を得ることができます。■少しオーバーかな? と思うくらいのリアクション男の人が酔っ払っているときは、大抵「他人の話を聞くより、自分の話を聞いて欲しい」と考えています。しかも、ただ聞いてくれる人を求めているわけではありません。「ちゃんと興味を持って」聞いてくれる人を求めているのです。「この子は俺の話に興味があるんだ」と思わせてくれる、リアクションの大きい女子は飲み会ではかなり重宝されます。大きな声で笑ったり、話の内容によっては神妙な顔をしたりと、色々なリアクションを多用してみましょう。■さりげないボディタッチ合コンの場では「ボディタッチをする女子がモテる!」なんてよく言われますが、合コンでなくても、飲みの席では積極的にボディタッチという技を使って行きましょう。ベタベタと触るのはもちろんNGですが、肩にちょっと触れたり、さりげなく腕に触れるくらいであれば、男性は「この子は俺のこと嫌いじゃなさそうだぞ」と、ボディタッチを女性からの好意として受け止めます。いかがでしたでしょうか。あなたの周りの飲み会ではモテる女子を、1度観察してみてください。きっと、これらのポイントはきっちりと押さえているはずです。歓送迎会の多いこの時期、ここはひとつ飲み会でモテる女子になってみませんか? きっとあなたにとって、損はないはず!?
2014年04月07日女子会やデートなどで、どこで食事に行くか決めるのに困ることはありませんか。美味しくて雰囲気もよくて、コスパもいいお店を見つけたいものですよね。そんなときに便利なのが、 「ホットペッパーグルメ」 。このアプリなら、さまざまな条件でお店を検索することができます。検索条件は幅広くきめ細かいから、自分の好みに合ったお店が探せそう。駅・エリアから探すことはもちろんできるうえ、和食、イタリアン・フレンチ、アジアン、カフェ・スイーツなどお店のジャンル、予算、個室の有無や夜景がキレイといったこだわりなど、わがままをどんどんぶつけて探してみて。ただ、 「ホットペッパーグルメ」 でお店を見つけても、そこが遠かったりすると行くのが大変なことも。でも、地図検索があるから、会社の近くや旅行先など、自分の生きたい場所の近くにあるお店が地図で探せるから安心ですね。また、画像がきれいだから、お店の雰囲気や料理の写真もよくわかります。足を運んでから、残念に思うようなことも避けられそう。今から食事に行こうというときも、現在営業のお店がその場で見つかる現在地取得機能を利用すれば簡単。さらに空席情報を表示できるお店もあるのでもっと便利に。そして 「ホットペッパーグルメ」 ならではのお得なクーポンもあるから、お得に食事を楽しむことが可能。お店でクーポン画面を表示すると、クーポンに記載されたサービスを受けることができます。食事やお茶に行くとき、お店選びに迷ったら、ぜひ 「ホットペッパーグルメ」 を使ってみて。大切な時間がもっとステキなものになるはず。【アプリ概要】アプリ名:ホットペッパーグルメ価格:無料ダウンロードは こちら から
2014年02月14日みなさん、こんにちは。コンサルタントの木村隆志です。2014年に入ってまもなく1か月。新年会が終わっても、鍋などの料理がおいしい季節だけに、まだまだ飲み会が多い時期です。しかし、日々コンサルをしていると、飲み会での振る舞いをカンちがいしている女性の多さに気付かされます。せっかくの出会いを生かすためにも、ムダな振る舞いを避け、効率よく好印象を与えたいところ。今回は“女性が飲み会でカンちがいしがちな振る舞い”を挙げていきます。■「遅れ参加」は時間のロス「少し遅れて参加した方が目立つ」「盛り上がったあとに参加する方が有利」という考え方の人がいますが、それは間違い。よほど好みの人がいないか、盛り下がっている状況のときを除いて、遅れ参加は逆効果であり、単なる時間のロスです。男性たちは、遅れ参加の女性を「時間にルーズだな」「わがままなタイプかも」「わざわざ忙しそうな子を選ばない」「だから恋人がいないんじゃないの?」と思い、本命の恋人から外す傾向があります。■メニューを男性向きに置く席に座って「飲み物や料理を決めよう」というとき、あなたはメニューを男性向きに置いていませんか? 相手を気づかう心は素晴らしいのですが、このシーンでは男性に恐縮させるだけで、あまり好印象は与えられません。ここでの正解は、「一緒に見ましょう」というスタンス。メニューを持って彼に少し近づく方が「感じのいい子だな」と思われ、一体感を与えられます。対面で座っているときも、メニューを2人で見られる向きに置きましょう。■「料理は何でもいい」と任せてしまう「あなたの好きなものを食べましょう」というスタンスが喜ばれるのは、付き合い始めて数か月が過ぎたあと。それまでは一緒に選ぶ方が男性は気楽であり、楽しさも感じるものです。また、多くの男性は、女性の「これが食べたい」とはしゃぐ姿が好きであり、メニュー選びの中で、好きな食べ物のリサーチをしたり、1対1のデートを妄想したりするので、任せないようにしましょう。■黙って話しかけられるのを待つ「清楚に見られよう」として黙ってしまう人が多いのですが、間違っています。男性の考える清楚は、“黙っている”ことではなく、“落ち着いていて話しやすい”こと。黙っているのではなく、「おいしそうですね」「(メニュー)決まりました?」などと最初のひと声をかけてくれた女性にこそ感じるものです。飲み会の冒頭で心がけたいのは、話す順番よりも、言葉の量を減らすこと。少しずつ打ち解けてきたら、言葉の量を増やしましょう。■料理を積極的に取り分ける取り分けるのは、決して女性の役目というわけではないので、男性がやろうとしたら笑顔で「ありがとう」と言えばOK。しかし、彼の皿が空になったらおかわりを取り分けてあげる、遠い席にある料理を回してもらって取り分けてあげるなどの気づかいを見せましょう。男性の評価が高いのは、“気をつかう”ことではなく、“気づかい”。グラスが空になったときに「注文する?」と聞いてあげる。調味料を手の届くところに置いてあげる。このくらいの適度な気づかいが、「あの子はイイ」という差別化につながっていきます。■ムードメーカーになるムードメーカーになれる人は好かれるものです。しかし、その「好かれる」は、残念ながら「女性として」というより「人として」という話のようです。盛り上げることはとても素晴らしいことですが、「モテ」の視点から見ると、ムードメーカーはとても損な役回りです。目立つ女性より、控えめでニコニコと笑顔を絶やさずにいる女性の方が圧倒的にモテるのが現実。頑張った方がモテないというのはなんとも切ない話ですが、飲み会での盛り上げ役を買って出るのは、女子会やお目当ての男性がいない会限定にしておきましょう。■「完璧」よりも「ちょっとだけ」今回挙げた「やめた方がいい」振る舞いがある一方、「グラスを丁寧に持つ」「席を立ったときにイスを戻す」「店員へお礼の言葉をかける」「男性の上着をハンガーにかけてあげる」「おしぼりを少し広げて手渡しする」「メニューを邪魔にならない場所に置く」などは好感度アップ。男性は「せかせか動く」「完璧な気配りをする」女性より、「ちょっとだけ上品」「さりげなく気が利く」女性に好印象を抱くのです。「気をつかってやったのに、誘われなかった!」と怒るのではなく、効率よくモテる振る舞いを身に付けましょう。(木村隆志/ハウコレ)
2014年02月01日新年の最初の会社の行事と言えば、新年会。新たに部署異動した人や新入社員にとっては、職場の飲み会は戸惑うことばかり。さらに、幹事や余興をやらなければいけなくなったりしたら、戸惑いが募るあまり、「職場の飲み会は面倒くさい!」なんてイヤになってしまう人も少なくないはず。「宴会は、良い人間関係を築くためのツールの一つだと思いましょう。自分にとっての参加メリットを見つけることができれば、嫌だと感じなくなるかもしれません」と語るのは、ビジネスマナー講師で宴会における幹事術にも詳しい篠原あかねさん。宴会に参加するメリットとは例えば何だろうか?「上司や先輩の新たな一面を発見できてコミュニケーションが促進されるといったことはよく言われますが、他にも、職場では面と向かって言うチャンスがない謝罪やお礼を伝えやすいという効果もあります。仕事での失敗も『あの時は申し訳ありませんでした。助けていただいてありがとうございました』と謝りやすい場なんです。幹事をやって飲み会を成功させれば、自分のファンができて、仕事での支援者増加にもつながりますよ」飲み会のメリットは理解できるものの、幹事や一発芸となるとそう簡単にはこなせない人も多いだろう。社内外の人をもてなし、接待しつつ、空気を乱さずコントロールするのはなかなか難しいもの。というわけで、女性が身に付けるべき飲み会での接待術のポイントを、篠原さんに教えてもらった。 >>続きを読む
2014年01月29日今日は成人の日ですね。うん年前の成人式ではひさしぶりに同級生や幼なじみに会って、そのまま飲み会という名の同窓会に行った覚えがある方も多いことでしょう。(今年、成人式を迎える人もいるかも?おめでとうございます!)懐かしい顔ぶれに再会すると「こいつ意外といいヤツかも」とか「なんかかっこよくなった?」と感じること、結構あるのではないでしょうか。男性のほうも「きれいになったな」「こんなにかわいかったっけ?」なんて考えていたりして。そこから、思いもよらなかった恋がスタートすることもあるかもしれません。20~30代の独身男女2,443人を対象に「同窓会に恋の始まりを期待しますか?」というアンケート調査を行ったところ、以下のような結果になりました。男性たちはどんなふうに思っているのか、みなさんと同じ意見の人はいるのか…ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!――――――――――――――――【Q. 同窓会に恋の始まりを期待しますか?】■男性の回答1位期待する・・・40.1%2位やや期待する・・・30.9%3位それほど期待しない・・・10.9%4位どちらとも言えない・・・9.3%5位期待しない・・・8.7%■女性の回答1位やや期待する・・・39.4%2位期待する・・・16.1%3位それほど期待しない・・・20.8%4位期待しない・・・13.3%5位どちらとも言えない・・・10.4%(恋活アプリ「マッチアラーム」調べ)――――――――――――――――男女比で見ると「期待する」と「やや期待する」の合計は、男性は71%、女性は55.5%。男性のほうがはるかに期待値が高いって、なんだか興味深いですね。【期待する派】の男性のコメントで目立ったのは・「初恋相手とか仲良かった子に、ひさしぶりにあったら期待せずにはいられない!!」(男性/20代前半/茨城県)・「昔好きだった人と会った時に学生時代を思い出して、改めてドキドキするから」(男性/20代半ば/大阪府)など、淡い恋の思い出を今も大切にしている人たちの意見。他には自分自身について・「昔よりは良くなったと思うから。前に気になっていた人と結ばれたい」(男性/20代後半/大阪府)と言っている人も。きっとたゆまぬ努力の末、かっこよくなったんだろうなと思うと涙が出そうです。・「昔は心では思っていたけれど言えなかった想いがあったりするので」(男性/20代前半/群馬県)・「きれいになってる人もいそうで楽しみ」(男性/20代前半/東京都)このあたりは、同窓会の醍醐味って感じがしますね。中には、・「数少ない出会いの場だから」(男性/20代半ば/京都府)と初めからがっついてる感じの人もいました。これはこれで面白いけど。ちなみに女性側も・「好きだった人と今ならちゃんと会話できそう」(女性/20代後半/神奈川県)・「昔は頼りなかった彼も、バリバリ働いてかっこ良くなってるかも…」(女性/20代半ば/埼玉県)と、同級生との再会にわくわくしている人は結構多いようです。一方、【期待しない派】のコメントを見ていくと・「好きだった子は来ないから」(男性/30代前半/宮城県)・「だいたいみんな結婚してるから」(男性/20代後半/神奈川県)みたいなちょっと切ないものもあれば、・「あまり期待しすぎると会った時のギャップがつらいから」(男性/30代前半/愛知県)という冷静な意見も。うーん確かに…。だけど、同じ【期待しない派】でも・「それまで恋愛対象として見てなかったから」(男性/20代半ば/埼玉県)・「仲間だから」(男性/20代前半/神奈川県)などと言っている人だったら、スイッチが入るきっかけさえあれば、恋愛モードに切り替わるんじゃないかなという気がします。仲間から恋人へ、そしていずれは家族へ!なんて、ちょっといい感じじゃないですか。それにしても、7割もの男性が恋の始まりを期待しているということは…これは同窓会に行った者勝ち!?・「親しかった人が今度は違う外見となって新たな異性としてそこにいるから」(男性/20代前半/埼玉県)・「昔のイメージとは変わった同級生にギャップを感じてトキメキます」(男性/30代前半/広島県)こんなふうに考えている男友達の前に、メイクやファッションを駆使してきれいになったあなたが現れたら…なんだか想像するだけで、ドキドキしちゃいますね。何年も同窓会をやっていないという場合も、今はFacebookやLINEで手軽につながれるので、「みんなで集まろうよ」と声をかけてみるといいかも。みなさんに素敵な恋のチャンスが訪れますように!(文=Kawauso)実は近くにいるのかも!?あなたの運命の人は、今どこにいるのか【無料占い】()
2014年01月13日新年会や挨拶回りなど、人と集まる機会がなにかと増えるこの時期。仕事でもプライベートでも飲み会が続いて疲れがたまりやすい時期なのではないでしょうか。でも、食べ過ぎ飲み過ぎに注意しつつも、万全の体勢で臨みたいものですよね。なぜなら、こういう集まりだって立派な恋のチャンスになり得るのですから……!日本でも飲みの席は絆を深めるのに効果的な場ですが、韓国では、いわゆる仕事の上での“飲みニケーション”(古い?)が日本以上に重要視されていて、良好な人間関係を築くためにはお酒を酌み交わすことが、とても大事だと考えられています。そういえばお酒に弱い韓国人の友人は・「普段から、同じ部署の上司や同僚ともよく飲みに行くんだけど。接待でも、もちろんお酒をすすめられることが多いから大変なときもあるよ」なんて嘆いていたっけ。特に年末年始は本当に大変なのだそうです。なぜなら、現在の職場はもちろん、歴代の勤務先、学生時代の同級生、趣味のサークルなど、あらゆるつながりの友人とひと通り会うのが常識だから。でも、そこにチャンスが!集まりには自分の知り合いを連れてくる人もよくいるため、年末年始は出会いも増えるというわけです。ここで、実際に出会いがあったという人たちのエピソードをご紹介します。【お酒の弱さを逆手に取る】・「韓国ではいつも“爆弾酒”というお酒を飲みます。焼酎をビールで割ったものなのですが、度数が高くて酔いが回りやすい!会社の飲み会で珍しくつぶれてしまった私を親切に介抱してくれた同期が今の彼です」(33歳・金融)・「私も彼もあまりお酒が強くなくて、そのおかげで意気投合。韓国は酒豪ばかりだから(笑)、逆に目立って話すきっかけができたんです」(31歳・IT)普段一緒に働いているだけではわからないことも、お酒の席では見えてくるものですよね。相手の人となりを知ることができるのも飲み会の魅力!【プライベートな話をする】・「飲み会を経て社内に恋人ができる子は多いですね。私の周りにも、実家が近いことがわかって、地元トークで盛り上がったことから付き合い始めたというカップルがいますよ」(25歳・アパレル)・「音楽の話で意気投合して、今の彼と付き合うことになりました。友達でも同じ映画やスポーツが好きで、仲良くなって、という人は結構いるみたい」(28歳・接客業)【同窓会では作戦を立てたもの勝ち】・「年末年始には学生時代の友人たちと集まるのが恒例なのですが、毎年必ずその中からカップルが誕生しています。同じ学校の人は育った環境もわりと似てるし、お互いの性格や趣味もある程度わかってるから、やっぱり話しやすいなと思います。」(26歳・販売)・「昨年の話ですが、中学・高校・大学の同級生との飲み会が3日間立て続けにあったんです。それぞれの飲み会でNo.1のイケメン男子を見極め、接近して連絡先を交換。今でも全員と連絡をとっています」(30歳・モデル)やはり同窓会は強し!再会した彼がかっこよくなっていたらときめいちゃいますよね。昔から知っている相手という安心感もあるから、恋愛に発展しやすいのも納得です。ちなみに、飲みの席だけではなく、韓国では基本的に食事を一人で済ませることはありません。日本では“おひとりさま”が定着していますが、向こうでは完全に寂しい人扱いされてしまいます。だからみんな、会社の昼食も上司や同僚と食べに行くんですよ。お昼時になると連れ立って歩いている会社員をよく見かけます。仕事で顔を合わせるだけでなく、食卓を同じくすることで、必然的に親密度も増していくのでしょうね。そこにお酒が入れば、さらに親睦を深められるわけで。韓国の飲み会事情、いかがでしたか?韓国独自の文化はもちろん、日本との共通点もあってなかなか興味深いですよね。みなさんもお酒をうまーく利用して、素敵な彼をゲットしてみてはいかがでしょうか。(文=mayu110)【プロフィール】人間観察とショッピングが大好きな韓国通ライター。日本と韓国を股にかけ、ミーハーな視点で人々の恋愛事情を探ります。
2014年01月08日会社という環境において、その人の“人間性”が出てしまいやすい年末年始の飲み会ラッシュ。「いつも隣に座っていたけど、実はこういう人だったのか」と気づいた経験、あなたにもあるのでは? そこで今日は、新年を新たにあなたのイメージをググッとアップさせちゃう丸秘テクニックを伝授していきましょう。新年会に是非、活用あるのみですよ~! ■チェックポイント1:靴&コート、皆の分まできちんとケアできていますか? まず最初に、周りの人に感心されがちなのがこちら。お店に入った時の“おもてなし力”が有るか無いかです。ほんの少しの配慮があるだけで、その場の雰囲気は一気に変わるもの。もちろん、皆それぞれの新たな1年を労う会ではありますが…、より気持ち良く時間を過ごせるよう一工夫できるかどうかであなたの今後にきっとプラスの評価が加わると思いますよ。■チェックポイント2:会の間、率先して色々な人と会話する努力をしていますか? 以前、サラダを取り分ける女子…なんてフレーズが流行りましたが、最近では「食べたいだけ、食べたいものを食べましょう」といった形式が多く、嫌いな食べ物は避けたいなんて人もいるみたいですね。時代の変化とも言えるでしょう。そのため、そういった気遣いよりも目に止まりやすいのが“会話力”。お手洗いからの戻り際など、さり気なく違う席に移動して様々な人と話そうという努力が見られる人は二重マル。率先して多くの人と情報を共有することをオススメします。■チェックポイント3:お店を出るのは一番最初!出る時にはお店の人に一言声をかけていますか? そして最後に忘れてはならないのが、会の終わり。お酒の席ということもあり、ついつい手薄になりがちなラストもしっかりケアできる“気遣い力”を残しておきましょうね。話足りなくてなかなか席を立てないなんて人をよく見かけますが、お店の人にとっても幹事にとっても、なるべく早く席を立つことは絶対に吉! 出る際に一言、「ご馳走様でした~」と声をかけられる余裕があれば、間違いナシと言えるでしょう。あくまでさり気ない気配りが、会全体の流れをよりスムーズに促してくれるので、是非参考にしてみてくださいね。
2014年01月05日年末年始はイベントシーズン。飲み会も多く、油断していると、お酒を飲んだ次の日は顔がむくんでパンパン! なんてことにも。せっかく楽しくお酒を飲んでも、翌朝鏡を見て憂鬱になるなんて嫌ですよね。お酒を飲んでいるときに、ちょっとしたコツをおさえれば、翌日のむくみを防ぐことができますよ。お酒を飲むと、いつもより喉が渇きますよね。それは、血中のアルコール濃度が高まるため、それを薄めるために体が水分をためこもうとしているから。水分は高いところから低いところへと流れるため、通常、体にたまった水分がむくみとなってあらわれやすいのは脚などの下半身です。でも、お酒を飲むのは大抵夜。その後寝ている間に水分が顔に流れ、朝起きたらパンパンにむくんでいる、ということになってしまうのです。■01. お酒を飲みながら適度に水を飲むお酒を飲んだあとは喉が渇きます。だからといって飲み会のあとに渇きにまかせてガブガブと水を飲むと、酔っぱらって脳の働きが鈍くなっていることもあり、つい水分をとりすぎてしまうことに。水分は、お酒を飲みながら、合間に適度にとるようにしましょう。お店でウイスキーなどの強いお酒をストレートで頼むと、「チェイサー」と呼ばれる水が出されることがありますよね。あれと同じように、お酒を飲みながら少しずつ水も飲むことで、翌朝のむくみを防ぎ、二日酔い防止にも役立ちます。つい水をガブ飲みしてしまう、という人は、ストローを使うなど、少しずつ水分をとれるような工夫をするとよいでしょう。■02. 塩分の多いおつまみは避ける唐揚げやウインナー、スナックなど、お酒に合うおつまみには塩分を多く含んだものがたくさんあります。特にお酒を飲んだときは、味の濃いものや塩辛いものが食べたくなりますよね。でも、これら塩分のとり過ぎは翌朝のむくみに直結してしまいます。塩辛いものを食べると喉が渇くため、お酒や水の飲み過ぎにつながります。また塩分のとり過ぎで体内のナトリウムが過剰になると、余計な水分が排出されにくくなり、むくみの原因にも。おつまみは塩辛いものや脂っこいものをなるべく避け、塩分排出を助けるカリウムを多く含むものを選びましょう。おすすめは海藻サラダやキノコソテー、ナッツなど。また、デザートにはケーキやアイスではなくフルーツを選ぶといいですね。■03. 飲んだ翌朝はいつもより早起きするそれでも顔がむくんでしまった場合に備えて、お酒を飲んだ翌朝は普段より1時間ほど早起きを心がけて。睡眠中は抗利尿作用によって体にためこまれた水分も、起きて1時間もすれば解消することが多いのです。もしむくみが気になっても、朝の水分摂取を控え目にして、お風呂に入って汗をかけば、ためこまれた余分な水分を体の外に排出することができます。お酒を飲んだ翌朝のむくみは、少しの工夫でおさえることができます。くれぐれも飲みすぎにならないように、適量を守って楽しく飲み会シーズンを過ごしましょう。
2014年01月05日年末年始、忘年会に新年会と暴飲暴食が続いて、胃がお疲れ気味ではありませんか。胃に優しくて、美味しくてヘルシーなレシピで、体をいたわって。もちろん気になる体重の増加のためにも。 ■美容にもよい、よくばり深夜メシ「ヘルシー海苔湯葉丼」 ヘルシーで美味しいうえに、美容にもいいとくれば、試さないわけにはいきませんね。切ったり、火にかけたりという手間が全くいらない、本当に手軽などんぶりです。 ■低カロリー&満腹レシピ「きのことスダチのさわやか雑炊 」雑炊は胃に優しいうえに、ほっこり温まるので、この季節にはもってこい。さらにきのこを使えばカロリーもダウン。好きなきのこを使って作ってみては? ■ヘルシー野菜たっぷりビビンバ風お豆腐丼 年末年始、すっかり野菜不足だったと思う人もいるのでは? そんなときにはお野菜がたっぷり食べられるどんぶりものをどうぞ。さらにこのどんぶりはお豆腐を使っているからとってもヘルシーです。 ■慣れない仕事で疲れて帰っても「ヘルシートマトそうめん」で満足家ご飯 そうめんと言えば、夏に冷そうめんで食べるものと思っていませんか。温かい汁と共に食べれば、胃に優しくてヘルシーなひと品になります。さらにトマトが入っているので美容にもいいですね。 ■夏で疲れた胃に優しい キノコたっぷり洋風おじや 胃に優しいあっさりしたものは和風の味付けが多いもの。そんな味にちょっぴり飽きたら、洋風おじやはいかが? きのこを使ってヘルシーな仕上がりです。 ■終電で帰りたくないけど、終電になってしまう忙し女子必見、終電ごはん 【鶏ささみと卵のしょうがスープ春雨】 鶏ささみと卵で栄養満点、しょうがで体を温めて、春雨でヘルシーに、寒いこの時季にぴったりなスープです。お鍋に入れて火を通すだけだから、ささっと簡単に作れるところも魅力ですね。 ■終電で帰りたくないけど、終電になってしまう忙し女子必見、終電ごはん 【残り野菜とゆで卵のスープ編】 温かいスープは胃に負担をかけないうえに、体も心も温めてくれますね。さらに野菜と卵ならば栄養満点。調理時間はたったの10分。これなら料理が苦手な人でもきっと大丈夫。年末年始、ハメをはずしたという人は、自分で胃に優しい料理を使って、また生活のペースを取り戻しては? いつまでもお正月気分を引きずらないように、食生活から立て直していきましょう。
2014年01月03日12月は飲み会の予定がたくさん! という人も多いと思います。これからの季節のために知っていると良い方法があります。こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。お酒の席では揚げ物などが多く、お酒をすすめられると、つい飲んでしまいますよね。場が盛り上がると、さらにお酒の量も増えることでしょう。週に何度も飲み会があると、後半は胃腸の調子がよくなくて、心配しながら参加することもあるのではないでしょうか? 飲み会三昧のときに覚えていると便利な、誰でもかんたんにできる、胃腸対策をお伝えします。東洋医学ではツボ押しと食事、両方から気をつけていきます。3つだけ覚えておいてください。■その1. 食で予防胃腸の働きを助けてくれる食べ物があります。お店で注文しやすいものをご紹介します。キャベツサラダ、ぶり大根、白菜やかぶの漬け物、これらは胃腸の働きを助ける効果があります。予防としても、すでに症状がでていても効果的です。一番始めに注文して胃に入れておきましょう。飲み物は胃腸の消化機能を助けてくれる、ウーロン茶割り、プーアール茶割りなどを選びましょう。ホットだとなお良いです。■その2. 胃の調子がよくない時にはこのツボ! 「中かん」は、胃の万能ツボです。胃の痛みがとれ、動きを活発にし消化力をアップします。おへそから真上に向かって指4本分。気持ちいい程度に3秒間押し、3秒休む、を1分程度おこないます。■その3. 胃を休める飲み会で疲れた胃腸は、日中に休めましょう。飲んだ次の日、食欲がなければ、食事の時間だからとムリに食べるのはやめましょう。本当におなかがすくまで白湯(さゆ)を飲んで過ごしましょう。白湯は沸騰させたお湯をぬるく冷ましたものです。電子レンジでつくると簡単です。電子レンジで沸騰させたお湯を1~2分冷まして飲みます。食事をするにしても、うどんなどが理想です。あたたかくて、やわらかいものをゆっくり、よく噛んで食べます。少し気をつけるだけで、いつもより早く回復します。何かあると「胃腸の具合がよくない」、という人はそれだけ繊細で様々な影響を受けやすい人です。胃腸は食べ物を消化吸収して、生きるエネルギーを生み出す大切な器官です。体調の変化が胃腸にでやすい体質の方は、あらかじめ予防しましょう。飲み会シーズンの始まりだからこそ、胃腸のケアをする良い機会かもしれません。次回も「ゆる体質改善」をお伝えします。お楽しみに。
2013年12月04日みなさんはどんな女子会を楽しんでいますか? 飲み会やお茶会、自宅パーティを行う人が多いと思いますが、最近では室内に留まらず、外に飛び出し時間を共有するスタイルが広がってきているそう。富士通テン株式会社が、クルマを運転する男女2,000名を対象にドライブスタイル調査を行ったところ、ドライブ好きな女性たちが、車中を『女子会』の場として楽しんでいる実態が見えてきたそう。■女子のドライブは男性要らず!?ひと昔前まで、女性にとってドライブは男性に乗せてもらうものであり、助手席が指定席だったケースが多かったはず。 しかし女性とドライブの関係も変化し、特に20~30代女性は自らが運転し、 自分の行きたい場所に自分で行くというように、行動範囲の広がりが見られるようになりました。ドライブ中の運転について、20~30代女性は「同乗者と交代しながら運転したい」(41.2%)が最も多く、全体の6割が「自分で運転したい」(61.5%)と答えています。■女子ドライブの目的はおしゃべりと歌!? 移動中も女子会にそしてそんな女性たちは、ドライブ計画から車中でのおしゃべり、道中のお買いものや 帰宅後の思い出の整理まで、ドライブに関わる全ての瞬間を隅から隅まで親や同性の友達と存分に楽しんでいる様子がうががえます。まるで、ドライブで移動しながら女子会を楽しんでいるよう。 ドライブに一緒に行く相手は、20代独身女性では、「親」が62%と最も多く、次いで「同性の友達」(59.5%)、「恋人」(50.6%)という結果に。ドライブのパートナーは、恋人よりも親や同性を選ぶことが多いよう。ドライブ中に同乗者とどのように過ごしているかを聞くと、「特に話題はないがとにかく話している」が4割以上と最も多く、ドライブ中の車内は四方山話に花を咲かせている様子がうかがえます。■時にはひとりドライブでストレス発散!?気分転換やストレス発散に、ひとりだけで大声で歌ったり好きな曲を 聴いたりと、ドライブに出かけて好きな時間を過ごす女子も急増中のよう。ひとりきりになりたいときに「ひとりドライブ」をしたくなる人は、20~30代の独身女性では50.4%を占め、ひとりドライブのときに車内で歌を歌う女性は、20代で62%、30代で51%と半数以上にのぼるようです。■ドライブ女子が増えたのはカーナビのおかげ!?このように、積極的にドライブを楽しむ女子が増えている背景には、カーナビの普及があるよう。20代女性の約半数が、「紙の地図を見ることが苦手」と答えていますが、カーナビを搭載したことで「行動範囲が広くなった」(55%)としているように、地図が読めない女性でもナビのおかげで、ひとりで運転できるようになったり、ドライブを楽しめるようになったようです。そんな便利なカーナビであっても、「カーナビは使いづらいから苦手」という人も中にはいるのではないでしょうか。女性にも使いやすいカーナビならもっと嬉しいですよね。富士通テンのカーナビ「イクリプス」は地図が苦手な女性のために、的確できめ細やかな音声で案内してくれるので、初めての道でも安心して走行できるそう。おしゃべりに夢中になって音声案内を聞き逃しても、何度も案内してくれるから安心して運転できそうですね。またiPhoneやiPodの音楽も高音質で再生できるので、お気に入りの曲をクリアな音で楽しめたり、わずか数秒で5種類の候補ルートを検索してくれるなど、快適なドライブの手助けをしてくれそうです。穏やかな天気の日もあり、ドライブを楽しめるこのシーズン。ドライブをもっとアクティブに楽しんでみてはいかがでしょうか。・富士通テン イクリプス 公式サイト
2013年06月07日歓送迎会などで、お酒を飲む機会も多いこの時期。楽しくてつい飲みすぎてしまい翌日の二日酔いに悩まされている方もいるのではないでしょうか。そんな悩める二日酔いは、お酒を飲む前・飲んでいる間・飲んだ後のちょっとした工夫で軽くすることが可能です。その方法をご紹介します。■飲酒前のケアアルコールを分解しているのは、肝臓から分泌される胆汁です。飲む前に肝臓の機能を高めておけば、二日酔いの元となるアセトアルデヒドが代謝されやすくなり二日酔いを防ぐことができます。胆汁の分泌を促進させる作用があるのが、クルクミンという成分で、多く含まれているのがウコンです。今は、ウコンを素材にしたサプリメントや清涼飲料水が多く販売されているので、飲酒前に摂取しておくといいですね。また、肝臓でのアルコールの代謝を助けてくれるのが、ビタミンB群です、こちらも合わせて取り入れるようにしましょう。■飲酒中のケアアルコールを飲むと、その利尿作用で体内の水分はほとんど失われてしまいます。また、血液中のアルコール濃度が高くなってしまい、二日酔いやむくみなどがおこりやすくなります。これを防ぐためには、お酒を飲んだら同時に同じくらいのお水を飲むようにすることです。お酒を一口飲んだら、お水を一口飲む。この水分補給は、アルコール濃度を薄める効果以外にも、水分を摂取することによってお酒の量自体も減らしてくれる効果があります。■飲酒後のケア二日酔いになってしまったら、とにかく水分をたくさんとり、体外に排出するようにしましょう。たくさん尿を排泄すること、汗をかくことが重要です。シャワーを浴びたり、ぬるま湯のお湯につかるなどして血行を良くし新陳代謝を良くすることも効果的です。たっぷりの水分をとって、体内のアセトアルデヒドを分解し、汗と尿で体外に排出すると、二日酔いは軽くなります。「酒は百薬の長」という言葉もありますが、どんなに良いお酒でも、飲みすぎは身体に悪影響です。お酒は適量を楽しむようにしましょうね。
2013年05月06日出逢いが多い春。歓迎会など飲みの席も多くなる時期ですよね。ただしそこで注意したいのが胃を痛めてしまうこと。胃がキリキリと痛む経験をしたことはありませんか。胃の痛みは、胃酸の過剰な分泌や血行不良が大きな原因の一つとされています。緊張状態が続くと、胃酸が多く分泌されるのです。その胃酸が胃壁を荒らしてしまうことで、胃が痛くなるというプロセスです。やはり胃に負担をかけない食生活をすることが大切です。簡単に取り入れられる食生活のちょっとした工夫をご紹介します。特に最近、胃が弱っているなと自覚している方はぜひ参考にして下さいね。■よく噛んで食べる口の中で食べ物を良く噛むことで消化酵素のアミラーゼがたくさん分泌されます。アミラーゼにより、食べ物が十分に分解されていれば、その後の胃や小腸の負担は軽減されます。ある程度消化されているので、胃酸が大量に分泌することを防ぐことが出来るのです。噛めば噛むほど胃にやさしいといえますね。食事の際は、最低でもひとくち30回は噛むように心がけましょう。■1日3食はNG健康を保つために、朝・昼・晩と1日3食食べることがベストと言われています。ただし、胃の消化力が弱っている人にはお勧めできません。少量を数回に分けて食べる方が胃に負担をかけないのです。1回の食事でとる量を2~3回に分けて、2~3時間おきに食べるようにしましょう。少しずつを良く噛んで食べることで、胃の疲れをなるべく軽減してあげましょう。■肉や乳製品は控えめに日本人は、お米を食べる食文化で長い間過ごしてきました。その為、穀物などの糖質を分解する消化酵素を分泌することには慣れていますが、肉や乳製品などの動物性たんぱく質や脂質を分解する消化酵素を分泌することには慣れていません。胃が弱っているときは消化のいいものを摂るようにしましょう。楽しい時間を過ごすためにも、自分の胃の管理はきちんと行いましょうね。
2013年04月29日春は職場の歓送迎会をはじめとして、何かと飲み会の多い季節。誘いを断りたい場面もあると思いますが、上司や先輩から誘われた飲み会を断るときなどは、「社内での自分の評価に影響するのでは?」と不安になってしまいます。そこで今回は、中央話し方教室の代表講師である栗原君枝先生に、「相手を不快にさせずに、上手に誘いを断るためのポイント」を聞いてみました。「ハッキリ断ることが苦手な人も多いようですが、あやふやな言葉はかえって相手を不快にさせてしまいます。断るときは、ハッキリ断るのが一番です。ただ、『無理です』と言うだけでは印象が悪いですから、理由もきっちり伝えた上で、断るのが良いでしょう」――例えば、上司から飲みに誘われて、「いや、今日はちょっと……難しいと思います」といった、あやふやな返答をするのはよくないのですね。「”今日は久しぶりに会う友人と、食事をする予定になっておりまして。残念ですが、ご一緒できません”と、理由を明確にしてハッキリ断りましょう。よほど特別なお誘いでない限り、先約を優先することに対して怒る上司はいないはずです。」「良い断り方の一つに、代替案を提示するというものがあります。そもそも、相手の誘いを断るということは、相手の希望をくじくことです。相手を傷つけないように気遣うのはもちろん、できるだけ相手の希望に添えるよう、努力することも大切です」――残業を頼まれたけど、どうしても断りたいときなどは、この方法が使えそうですね。「”今日は無理です”とただ断ってしまうより、”明日なら可能なのですが”と申し出る方が、前向きな印象を与えます」「誘いを断る上で、感謝や謝罪の言葉はとても重要です。『残念なのですが』、『申し訳ありませんが』、『お誘いありがとうございます』など、こういった言葉を使うように意識すると、断る際の印象がグッと良くなります」――なるほど、なるべく感情をこめて伝えるようにします。「また、一旦返答を保留にするというのも、印象をソフトにする良い方法です。”お誘いありがとうございます。一度予定を確認して、後ほどお返事いたします”と一旦保留にし、”予定を確認したところ、今日は習い事の日でした。実は○○教室に通っているんです。月謝を支払ってしまいましたので……。残念ですが今日の飲み会は不参加でお願いします”と返答すれば、”行きたい気持ちはある”と相手に伝えることができます」「友人の誘いを断る場合は、あまり丁寧すぎるとかえって関係が遠のいてしまうこともあります。『ゴメンね、その日は○○があるから』と気さくな言葉で伝えた方が良いでしょう。その際にも、理由を明確に伝える、代替案の提示といった配慮をしておけば、誘いを断られた方も気持ちが良いものです」――相手との関係性によって断り方を工夫するというのも、人間関係を良好に保つためには大切なポイントのようです。相手を不快にさせてしまう断り方で、職場での評価を下げてしまったり、上司や友人との関係が悪くなったりしては、もったいないですよね。どうしても誘いを断りたいという場面が訪れたら、言い方の工夫や相手への気遣いを少し意識して、「上手な断り方」を実践してみてください。(OFFICE-SANGA 森川ほしの)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月29日年度末に新年度! 公私共に飲み会の多い時期ですね。職場関係だと連チャンでも断り辛いもの。普段以上に体重と健康管理はしっかりしたいものですよね。どんなに食べて飲んで騒いでも、いつでもスッキリしたスタートを切るためにしておきたい2つのポイントをお教えします。■ポイント1.リズムが大事! カロリーコントロールはしても、食事のリズムは崩さない事が大切です。夜に飲み会があるのであれば、朝食と昼食を軽めに採って、カロリーコントロールをしましょう。意外と陥りやすい失敗ですが、飲み過ぎ食べ過ぎの翌日、朝食を抜いていませんか? 夜の過食は朝抜きで、プラスマイナス0と考えているようでしたら、それは間違いです。身体は空腹時間が長ければ長いほど、脳が飢餓状態という認識をしますので、次に食べ物が体内に入ってきた時に、脂肪として蓄えようとします。食べ過ぎてしまった翌日こそ、果物やサラダ、ヨーグルトなどのサッパリした食べやすいものを朝食として採ると、太りにくいでしょう。飲み過ぎてしまった時は体内からアルコールをスムーズに排出させることが大事です。例えばグラスワインを1杯飲んだら、その半分かそれ以上のお水をチェイサーとして飲むようにしてください。体内のアルコール濃度も薄まりますし、排出もしやすくなります。暑い時期は、フレンチスタイルでワインに氷を入れるのもおしゃれかつ効果的です。■ポイント2.酒宴のタイプで飲むスタイルを変える! 飲み会と言っても、外でのお花見、安い居酒屋さん、少しリッチなバーと、酒宴のスタイルはさまざま。それなのに、いつでも全力で飲み会に臨むのは美容や健康にとって良いとは言えません。状況に応じて自分の食べ方や飲み方を工夫しましょう。外でのお花見ではどちらかというとジャンクフードとアルコールの組み合わせが多いですよね。ジャンクフードもおいしいですが、この時でなければ食べられないものではないので、適度に食べて、お酒を飲んだ方が良いですよね。安い居酒屋さんでも会費の元を取ろうと頑張らないで、好きな物をお腹がいっぱいになるまで食べたら飲みだけに切り替える。少しリッチなバーでしたら普段食べないようなお食事やお酒も出てきますので、思いっきり楽しむ。こうして状況に応じて自分の食べる量や飲む量をコントロールすれば、体重管理もしやすいですし、何よりも暴飲暴食を防ぎ、飲み会太りもなく、スッキリ感をキープできます。2つのポイントを実行すれば体重増加、二日酔いなどの心配がなくなり、その時間を楽しく過ごし翌日もスッキリした気分でスタートが切れるので、悪夢の二日酔いや胃もたれに悩まされることはありません。これであなたは付き合い上手の飲み会美人、周りからも良い意味で一目おかれる存在になれます。【冬花のフラワーインスピレーション】このコラムにおける冬花のフラワーインスピレーションは白水仙。このイメージフラワーをお部屋に飾ると、あなたのライフスタイルをサポートしてくれます。
2013年03月26日これからのシーズン、送迎会など色々な飲み会が増えてきます。お酒の席を通して親しくなることも大切ですが、女性が聞かれて困ること、いくつもあります。今回はそんな【地雷】と言われる禁止ワードをみなさんに事前にお知らせします。 ■「ビールでいいでしょ? 」「誰もがビールが好きなわけではないし、中にはお酒が体に合わない人もいるのに、自分目線でお酒を決めないでほしい」(22歳 受付)こう聞かれると「はい」以外は言えませんね。もし本当に気を使って聞いてくれているのであれば「何を飲む?」と聞いた方が親切でしょう。 ■「今まで何人の人と付き合った? 」「今の彼氏の話をするならまだしも、いきなり過去の恋愛を聞くのはどうかと思う。聞いても全く意味のない話題だし、過去形の恋愛には何かしら深い“事情”や“理由”がある。答えたとしてもそこから深い話になりやすいし、そんなことを飲み会で他人がいる前で話したくない。聞く意味がわからない」(26歳 広告)「聞いても、その人数が多くても少なくてもリアクションに困らない? 」との声を多数いただきました。 ■「この中なら誰と一番付き合いたい? 」「そういうあなたとだけは付き合いたくないです」との声が圧倒的でした。「聞いてて痛い…」との意見もありました。聞く方は、自分が選ばれるんじゃないか、と思っているのかもしれませんが、聞かれる女性の立場になって考えてみましょう。仮にそこまで深い意味がなかったとしても指名させることは、指された方も指す方も不本意であることは明確です。「答えても『え? こいつのどこがいいわけ~』とか『良かったな~選ばれて』とかなる。意味わからない冷やかしとリアクション、勘弁してほしい。」(24歳 アパレル) また、飲み会等でよく出される「下ネタ」ですが、これは1回くらいならスルーできる、と意外にも女性の反応は寛容でした。でも2回、3回としつこいとセクハラになるので注意してください。 これらの女性の意見からわかることは、人が大勢集まる飲み会での個人的となり得てしまう話題はNGだということ。「せっかく大勢集まったんだから、みんなで和気あいあいと楽しんで騒ぎたい。」当たり前ですよね。個人的なことを根掘り葉掘り聞くのは避けましょう。 どうか、うっかりお酒の勢いに任せて【地雷】を踏まないよう、お気を付け下さい。
2013年03月02日この間忘年会で飲んだばかりと思えば今週は新年会。調子に乗ってついつい飲み過ぎ、他人に迷惑をかけていない?「もう飲酒は控える」などと言いつつ悪酔いを繰り返してしまうのが、酒に弱い人によくあるパターン。ちょっと一杯のはずが3杯、4杯…と続き、しまいにはどれほど飲んだのか覚えていない事態に。おまけに翌日は二日酔いで迷惑かけっぱなし…。耳が痛い人にとっては、お酒に強い人をうらやましく思うのではないだろうか。でも実は、酒の強さは体質のせいばかりではない。飲み方次第で変われるのだ。今回はもともと酒に弱い人でも我慢せずに楽しく飲める方法を紹介しよう。■空腹時の飲酒は避けよう「お腹がすいた状態で酒を飲むと酔いが早く回る」とはよく言われるものの、実際そのメカニズムはよく知られていないもの。アルコールの吸収は、胃で20%、小腸(十二指腸、空腸など)で80%。胃に食べたものが残っていれば、その分だけ胃にとどまる時間が延び、アルコールの吸収が遅くなる。だから、飲酒は食後にする、おつまみと一緒に食べる、など胃にアルコール以外のものを入れることで、酔いの回りをゆっくりにできるワケ。逆に食べた量が少ないと、胃の中の消化物が少ないから、すぐにアルコールが小腸へ運ばれてしまう。飲み会では乾杯後にイッキ…ではなく、料理がくるのを待って飲酒を楽しもう。■悪酔いの一因「脱水」を防ぐそもそも、「酒に強い人」と「酒に弱い人」はどう違うのか? これはよくアルコール分解能力の違いだと言われる。たしかに、体内の酵素が分解する量には個人差があるから、弱くても仕方ないと思われるかも。でも悪酔いや二日酔いの原因は酵素の分解に関するものだけではない。他の要因は、たとえば利尿による「脱水状態」。ご存知の通り、アルコールには利尿作用があり、その効果はアルコール50gで600ml~1000mlほどと推定されている。具体的に数字を見てみよう。生ビール中ジョッキは2杯で約1000mlだが、飲むことで出る尿は約1,100ml。そう、100ml分の脱水状態になってしまうのだ(※注)。もちろん、飲んだ酒の水分がそのまま排泄されるわけではない。アルコールによる利尿では、まず「血液中の水分」を排泄。ついで「体液の水分」となり、小腸で吸収した水分を排泄するのはその後のこと。つまり、飲酒中に酒以外の水分補給を怠ると、脱水症状にもなりかねないということ。実際、身体が火照って熱くなるのは、アルコールの代謝に水分が使われたことで起きる軽い脱水症状のサイン。こじらせれば救急車で搬送される場合も…。「あの子、あんなに水分(=酒)を飲んでいたのに脱水!?」とネタにされる前に、飲酒中やその前後の水分補給を心がけよう。「飲んだ分だけが出ているから大丈夫」という簡単な話ではないのだ。ウイスキーを楽しむときに別に水を飲む「チェイサー」や、日本酒の合間に飲む「和らぎ水」は、舌の味覚をリセットする以外にも、悪酔い防止として◎。アルコール分解の過程で消費、またはアルコールの利尿作用で減った分の水分補給として理に適っているのだ。ウイスキーや日本酒に限らず、この方法は楽しい飲酒に魅力的。■一度に大量の水分補給にはデメリットも?でも、酒と水を交互に飲む気にはなれないからといって、水分補給時間を設けて一気に水を飲むのもNG。食後は食べ物を消化するために、胃が活発に動いているからだ。胃が活発に動いているときは、水分を吸収しやすい状態。ここで大量の水を飲むと、胃液が薄まるせいで消化を妨げてしまうことになって逆効果。むくみの原因にもなるし、水のガブ飲みはやめておこう。一度に飲む水の量は、コップ1杯(150〜200ml)程度が適当。飲酒の合間が理想的だけど、難しいようであればその前後にでも水分をとっておこう。仕事終わり、渇いた喉でビールをゴクゴク…と飲むのは至福のひと時。栄養士・食事カウンセラーの笠井奈津子氏は、「ただでさえ乾燥しているこの季節に酒を飲む機会が増えると、無意識のうちにも脱水症状を引き起こしやすい要因があります」と話す。■飲み会と相性がいいのはアルカリイオン水また、「寒さが増すと、『温かいものが飲みたいな』とカフェラテやお茶に手が伸びて、水の摂取量が減りがち。でも水は体内に最も多く含まれる、生命活動に不可欠な成分。利尿作用のあるカフェイン入りのものではなく、水を選ぶようにするのがオススメです」とのこと。水の中でも、特に胃腸の働きを整えるのが「アルカリイオン水」。飲みすぎ・食べ過ぎの胃もたれや、胃の不快感をやわらげてくれる。普段のお通じを良好にする効果も。アルカリイオン水をおいしさで選ぶなら、「キリンアルカリイオンの水」がベスト。富士山の天然水をアルカリイオン化した軟水だが、口あたりまろやかで優しい味わい。500mlタイプもあるから飲み会の日に持ち歩くのにぴったり。自宅でも飲むというあなたは、2Lタイプをストックしておいてはいかが?お問い合わせ:キリン アルカリイオンの水・ アルカリイオンの水通信 ※注…厚生労働省 e-ヘルスネット「アルコールの基礎知識」より
2013年01月11日これから年末年始にかけて、クリスマス、忘・新年会と、職場や仲間うちでのお酒の席が増えてきます。飲み会続きでは太る、と分かっていても、断れないのが社会人女子のつらいところ。太りにくい飲み方のコツを押さえて、楽しくパーティーシーズンを過ごしましょう! ■01. 飲み会の前にすべきこと今日は飲み会! という日には、朝食と昼食はいつもより少し控えめに。お酒の席では、どうしても摂取カロリーが多くなってしまいます。日中の食事を抑えれば、1日トータルでの摂取カロリーを増やさずにすみます。お酒を飲む前には、牛乳を1杯飲んでおきましょう。牛乳に含まれるタンパク質が胃の壁を保護し、アルコールの吸収を遅らせ、代謝を助けるといわれています。■02. 糖質を含まないお酒を選ぶ「アルコールのカロリーは『エンプティカロリー』だから、たくさん飲んでも太らない」という話を聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。確かに、アルコールのカロリーは、エネルギーとして優先的に燃焼されます。しかし、「エンプティカロリー」というのは、「栄養がほとんどない」という意味であって、いくら飲んでも太らないというわけではないのです。お酒には、糖質が含まれるものが多くあります。特に、ビールや梅酒、また甘いジュースやシロップが使われているカクテル類には注意が必要です。ダイエット中におすすめのお酒は、焼酎、ウォッカ、ジンなどの蒸留酒。甘いサワーではなく、お湯割りやお茶割りを選べばさらに安心です。■03. ビールは危険!? 高カロリーになる飲み方に注意一般的には、アルコール度数の高いものほどカロリーが高いといわれています。100mlあたりのカロリーで比べてみると、ウイスキー237kcal、清酒103kcal、に対してビールは40kcal。「『ビール腹』なんて言うけれど、実はビールは低カロリー!?」と思ってしまいますね。でも、ここで注意しなければいけないのが、飲み方と量。水割りなどで飲むお酒や少しずつたしなむお酒と、ジョッキでグイグイ飲めるビールとでは、なかなか正しく比較はしにくいものです。生ビールの中ジョッキ1杯のカロリーは約200kcal。5杯飲めばそれだけで1,000kcalになってしまいます。ビールは乾杯の1杯だけにとどめておいて、2杯目からは焼酎のウーロン割りなどを飲むのが、ダイエット中の賢い飲み方といえそうです。■04. おつまみを変えれば太らない!お酒には、食欲を増進させる効果があります。さらに、アルコールには満腹中枢を麻痺させる働きもあるそう。居酒屋メニューには高カロリーのものも多く、これらのおつまみをついつい食べ過ぎてしまうことが、飲み会で太る一番の原因となります。おつまみには揚げ物はなるべく避け、低カロリーでタンパク質が豊富な枝豆や豆腐、ビタミンを補うためのサラダなどをとるようにしましょう。ボリュームのあるものが食べたいときには、焼き魚や刺身、焼き鳥などがおすすめです。ダイエット中絶対NGなのが「締めのラーメン」。飲んだ後のお茶漬けやスイーツも、ぐっとガマンしましょう。■05. 次の日にむくみを残さないお酒を飲んだ翌日はむくみやすいもの。体重は増えていないのに太ってみえる!…という事態を避けるためにも、飲み会の席では意識して水をとるようにしましょう。利尿作用の強いお酒は体の水分を失わせ、代謝がうまくいかなくなるためにむくみを引き起こしてしまいます。お酒を1杯飲んだら水を飲む、というように交互に飲むようにすると、むくみ防止とともに二日酔いの予防にもなります。塩分のとりすぎもむくみの原因になるので、おつまみの選び方にも注意。そして何より、飲みすぎは一番のむくみのもとです。お酒はほどほどに、適量を守って、楽しくおいしく飲みましょう。
2012年12月12日飲食店情報検索サイト「ぐるなび」を運営するぐるなびは、忘年会に関する意識調査を、20歳以上の会社員・公務員1,041人(男性562人、女性479人)を対象に実施。同調査によると、「飲み会離れ」といわれている若い世代ほど、実は忘年会が好きな傾向が強いということがわかった。調査期間は11月16日から11月19日。まず、「あなたは忘年会が好きですか?」という質問では、「好き(10.2%)」と「まあまあ好き(39.2%)」を合わせて、約半数の人が「忘年会が好き」と回答。年代別では、20代は6割以上の人が「忘年会が好き」と答えており、ほかの年代と比べても10ポイント以上突出していた。一方、60代以上では「忘年会が好き」と答えた人は約4割にとどまった。また、忘年会で経験したことのあることを聞いてみたところ、1位は「話したことのない人と話せた(39.4%)」、2位は「上司や同僚の、普段とは違う一面を見られた(33.6%)」となっている。宴会でのマナー違反について問う質問では、1位が「説教をしたり人にからんだりする(59.9%)」、4位が「愚痴や陰口ばかり話す(51.3%)」で、大勢が集まる忘年会などの宴会は、説教や愚痴は抜きにして、楽しい席にしたいと考える人が多いことがうかがえた。また、2位「泥酔する(53.8%)」、3位「お酒を無理やり勧める(52.0%)」と、お酒に関するマナー違反もランクインしている。同調査の詳細な結果は、同社公式ホームページを参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月07日忘年会、新年会と、お酒を飲む機会が増える季節。飲み会ラッシュのこの時期は、「今日も二日酔い」「午前中はイマイチ…」なんて、毎年言っている人も多いのでは?今年こそ、二日酔いのない楽しい年末年始を過ごしたいですね!今回、“二日酔いナシ”のコツを教えてくれたのは、現役ナースの方々。命の現場で働くナースが、二日酔いでフラフラしているなんて話は聞いたことがありませんよね。飲み会の翌日でもきっちりと出勤して、テキパキ働いているのですから、きっとお酒の飲み方に何か秘密があるはず。さっそく教えてもらいましょう!●二日酔いって何?どんな症状?二日酔いは自分自身が持つアルコール許容量を超えた場合に、次の日起こる頭痛・吐き気などの不快な状態全般を指します。原因はお酒を飲むことで発生するアセトアルデヒドという物質だと言われていますが、原因の多くは解明されていないというのが現状です。しかし、看護師の間では「これは効き目がある!」とされている方法がいくつかあります●事前準備1:牛乳を飲むお酒を飲む前の事前準備も大事。手軽なところでは、“牛乳を飲む”というのが効果的な方法として知られています。「牛乳に含まれる乳脂肪が胃壁に膜を作ってくれる」という説がありますが、実際は膜ができるわけではなく乳脂肪が胃の働きを抑制してアルコールの吸収を抑えてくれるのだそうです。また牛乳にはアルコールの分解に役立つタンパク質も豊富に含まれています。牛乳以外にも、豆腐や枝豆にもタンパク質は多く含まれていますので、おつまみに一品加えるのもいいかもしれません。●事前準備2:サプリメントを飲んでおく二日酔い防止サプリメントには、アルコール分解に役立ち、代謝を助ける、肝臓につながる血流を良くするなど肝機能を助ける成分が含まれているものがほとんどです。そのため事前の準備が大事!「肝臓でアルコールを分解する処理が追いつかないと、悪酔い、二日酔いの症状を引き起こします。」と現役ナース。今日は気合を入れて飲む日、とわかっているのであれば、事前の準備をしっかりすることで飲み会後と次の日の爽快感が全く違うようです。牛乳に含まれる乳脂肪が胃壁に膜を作ってアルコールの吸収を緩やかにしてくれる、という昔からある説は、まったく有効では無い訳ではありませんが、タンパク質の摂取の方が効果的だそうです!●飲み会最中対策:トマトを食べる二日酔い防止にトマトが良い、というのは初耳の方も多いのでは?ナースによると「2012年5月にアサヒグループホールディングスとカゴメの共同研究から『飲酒時にトマトを食べることで、急激な血中アルコール濃度の上昇を抑えられる』との発表があり、トマト料理を頼むようにしています。」とのこと。お酒を飲むときに意識してトマトを使った料理を食べたり、トマトジュースを使ったカクテルを飲んだりすることで二日酔いの防止策になるのかもしれません。まだ広く知られてはいませんが、これならカンタンに実践できそうですね。●飲み会最中&帰宅後対策:水分を取るナースに聞いた、二日酔いにならない方法の一番大事なことは「水分を採る」。その理由は「病院に急性アルコール中毒の患者さんが来た場合、血中アルコール濃度を下げるため、ビタミン剤やカルシウム溶液などを含んだ点滴で排出を促します。つまり水分を体内に入れるのです。」とのこと。つまり、お酒を飲むときに水を一緒に飲むことで、血中アルコール濃度が高くなりにくくなり、結果体から早くアルコールが出ていくということになります。もし「飲み過ぎたなぁ」と思ったら、水分を多めにとってから寝ましょう。顔がむくむ可能性はありますが…(笑)注意点としてはカフェインは利尿作用があり、水分の排出を促すので寝る前のコーヒーや紅茶はNG。またスポーツドリンクは身体の浸透圧に合わせているので、逆にアルコールの吸収を良くし、悪酔い・二日酔いの原因になる場合もあるそうです。もちろんお酒が入ったドリンクは水分になりませんので、結局のところ、純粋に「水」を摂取することが大事なようです。ナースが実践している二日酔い予防法はいかがでしたか?知っている方法もあったと思いますが、特効薬がない二日酔いには地道な努力は欠かせません。今回紹介した予防法は、必ずしもすべての人に有効とはいえませんが、いくつか方法を試してみることで自分に合った方法が見つかるといいですね。プロフェッショナルたるもの、ONとOFFの切り替えを上手に行なえる、賢いお酒の飲み方を実践したいですね。ぜひ今年の年末は、次の日にダメージを残さない飲み方をマスターして、よりお酒を楽しみましょう!■今回ご紹介した以外にも、恋愛術や生活の知恵など、ナースの意外な情報を大公開中! ナースフル×ウーマンエキサイト特別企画ページ ■取材協力: リクルートの看護師求人・転職パートナー「ナースフル」
2012年12月04日飲み会帰りのラーメン、そんなにおなかが減っているわけではないけれど、何となく勢いで食べてしまいます。それがまた妙においしくて……。母国の人が飲んだ後に食べたくなるものを、日本に住む20人の外国人に聞いてみました!■飲んだ後が「食後」だとすると、フランス人は甘党が多いので、アイスクリーム等の甘いものが食べたくなります。アイスクリームやシャーベットでの代表的なものは、セーヌ川沿いに有名店がそびえるBerthillonのもの(フランス/女性/20代後半)食後のデザートですね。甘いものが好きなパリ娘、セーヌ川沿いのアイス屋さんへボンソワール(こんばんは)。■チョコレートを飲んで、チューロを食べる。Chocolate con churrosの名前で、チョコレートは甘くてチューロは少ししょっぱいので、ちょうどよい味のバランスがある料理です(スペイン/男性/20代後半)こちらもデザート系です。ココアとチュロス、甘さとしょっぱさが絶妙なとてもいい組み合わせです。心がなごみそうでまねしたくなりました!■塩味、チーズ味のポテトチップス(ハンガリー/女性/30代前半)ビールのおつまみにも、飲んだ後の小腹を満たすのにもちょうどいいポテトチップス。オールマイティーの活躍ぶりです。■セビーチェ。魚介類のマリネ(ペルー/男性/50代前半)マリネは前菜のイメージが強いですが、さっぱりした味わいなのでお漬物のようにも感じられそうです。締めのマリネ、覚えておきましょう。■私はフライポテトからホットドッグやハンバーガーまで(イタリア/男性/30代前半)■ファストフード(ポテト、ピザ)やケバブ(オランダ/男性/30代前半)■Pizzaです。冷たくなったアルゼンチンのPizzaはおいしいです(アルゼンチン/男性/20代後半)ファストフード店、分かります。食後のコーヒーでも飲んでいこうかと立ち寄ったのにも関わらず、ついついポテトやらバーガーやら頼んでしまいがちです。散々飲み食いしてきたはずなのに、胃袋は底なし沼のようにそれらを受け入れます。■夜食ならなんでもいいけど、深夜まで営業するプラタの店が人気あるかも。プラタはナンの一種、カレー付けて辛くて満腹になれる(シンガポール/男性/20代後半)プラタはナンよりも薄くクレープ生地のようなものです。それをカレーにつけて食べます。深夜営業しているお店の看板の明かりは、ダイヤモンドにも負けない輝きを放っています。酔っぱらいの目から見ると。■コー・ムー・ヤーン(焼き豚)、ガイ・ヤーン(焼き鳥)(タイ/女性/30代前半)■「鹽酥鶏」という料理です。唐揚げに近い鳥の料理ですね(台湾/男性/20代後半)■お肉。シャシリク(串焼き)(ウズベキスタン/男性/20代後半)ガッツリ系です!飲んだ後にお肉を食べたくなる人たちがこんなにいることに驚きました。宴はまだまだこれから、家に帰って眠る気なんてさらさらなさそうです(笑)。■日本のようなラーメンではなく、お茶を飲む人が多い。消化によい(中国/男性/20代後半)はい、ごもっともです。分かってはいるんですけど楽しくてつい……。多くの国の人たちがお酒を飲んだ後、締めの何かを食べているようです。小腹が減っているというのもありますが、楽しい時間の終わりを名残惜しんでいるのかもしれませんね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月30日