左右に傾いたり、前後に歪んでしまったり…現代女性の多くがトラブルを抱えている骨盤まわり。体の中心にある、この部位をリセットすることで、全身のあらゆる不調も改善しやすく。今回は、理論とわかりやすさを兼ね備えるオガトレさんが、プログラムを伝授!骨盤の悩みを解消して、全身を効率よく整える。「上半身と下半身をつなぐ、いわば体の土台を成すのが骨盤です」と理学療法士の資格を持つ、人気ストレッチ系YouTuber・オガトレさん。「骨盤が不安定だと、周りの筋肉に負担がかかり腰などに痛みが出ます。また、姿勢をよくしよう、痩せようと頑張っても、なかなか結果が出ません。なりたい自分になるには、根本的に骨盤を整えることが、効率のいい方法です」今回、“傾き”調整のためのストレッチを教わった。「静的ストレッチは15~20秒がスタンダードですが、イタ気持ちよく伸ばせる体勢に入るまでにかかる10秒をプラスした30秒に設定しています。筋肉が傷むので、長くやりすぎるのはよくありません。また、症状が出ている側だけ行うのがポイント。両側やりたい方は、症状が出ている側を1回多くやってください。ストレッチ中はできるだけ深呼吸を。副交感神経が優位になり、体の力みが抜けて効果が高まります」骨盤まわりをリセットすると…メリット1 全身のシルエットが整うメリット2 腰痛や膝の痛みなどの軽減メリット3 体幹が安定して、代謝UPWARMING UP全員マストの股関節調整。たくさんの筋肉によってガチガチに取り囲まれている股関節。奥の方の筋肉が硬いままだと、骨盤調整がうまくいかないので、まずは、股関節の力みを取って。1、座り内転筋ストレッチ床に座って両手を後ろにつき、足の裏同士をつけて、膝を開く。徐々に膝を床に近づけていきながら、脚の付け根から太ももの内側についている内転筋をじんわり伸ばすことで、骨盤の傾きやねじれが緩みやすくなる。※30秒2、大転子ほぐしうつ伏せで片脚を90度ほどに曲げ、股関節の横にある少し出っ張った大転子を手で押さえる。逆側も同様に。下半身太りの原因でもある大転子を正しい位置に引っ込めることで、股関節が安定。周りの筋肉もしっかり緩む。※30秒×左右3、四つんばい内転筋ストレッチ2と同様にうつ伏せの状態のままで、足の裏同士をつけ、両膝を曲げる。両肘を床につき、お尻を突き出す。股関節が安定するポジションで、膝同士をなるべく離すと、股関節や太ももの内側の内転筋の伸び感が強くなる。※30秒4、外旋&内旋ストレッチ床に体育座りになり両手を後ろにつく。脚を90度ほどに開く。両膝を同時に床につけるイメージで、左右にパタパタと動かす。1~3で緩んだ股関節にねじれの動きを加えることで、骨盤がより調整がききやすい状態に。※30秒骨盤の傾き調整サイズダウンはもちろん、歩き方も綺麗に。片脚立ちや姿勢の乱れなどで起こる骨盤の傾きには、脇腹からお尻の横、太ももの外側へとつながる筋膜の流れ=“ラテラルライン”へのアプローチが有効!しっかり体側を伸ばし、正しいポジションへ近づけよう。SELF‐CHECK両脚の長さの違いをチェック。手のひらを下に向けて、脇腹のくびれの部分に当てる。自分の指の高さをチェックして、高いと思った方にアプローチ。1、腹斜筋ストレッチあぐらになり、片手をやや遠く、斜め後ろにつく。骨盤が高い方の腕を、手のひらを上向きにして上げながら、上半身を横に傾ける。お尻が床から浮かないように気をつけ、脇腹にある腹斜筋をしっかり伸ばしてキープ。※骨盤が高い方だけ30秒2、座りラテラルラインストレッチ骨盤が高い方の脚を下にして、横向きに座る。逆脚の膝を曲げ、下の脚の前に出す。下脚側の手は床につき、上脚側の手は逆手で足首を掴み、上体を少し前にのせる。上半身で斜めのカーブを描き、ラテラルラインを伸ばす。※骨盤が高い方だけ30秒3、四つんばいラテラルラインストレッチ四つんばいになり、骨盤が高い方の脚を伸ばして逆脚にクロスさせる。骨盤が高い方の腕も、逆の腕とクロスさせる。クロスさせた手は、小指側だけ床につける。上半身から下半身まで一気に伸びる。※骨盤が高い方だけ30秒オガトレさんチャンネル登録者数105万人超えの大人気ストレッチ系YouTuber。理学療法士としての知識や経験を存分に活かした、理論的でわかりやすい解説が好評。LINEで相談できるオガトレ塾も開講中。トップス¥9,900レギンス¥13,200(共にダンスキン/ゴールドウイン カスタマーサービスセンター TEL:0120・307・560)※『anan』2022年6月1日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・高松由佳モデル・三嶋ひな(TOMORROW TOKYO)イラスト・野村憲司今牧良治(共にトキア企画)取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2022年05月26日鹿児島県・徳之島の闘牛祭りに参加した際、乗っていた牛から落下して骨盤骨折し、現在、車いすで生活を送っている参議院議員でSPEEDの今井絵理子氏(38)が25日、自身のインスタグラムを更新。松葉づえを使用し、リハビリを開始する動画を公開した。今井氏は「リハビリが始まりました!初の松葉杖。歩く練習。あたってるかな???」とフォロワーに質問し「#リハビリ #松葉杖 #松葉杖生活 #歩く練習 #ワンコのいる暮らし #車椅子生活」とつづった。今井氏は、今月5日にツイッターを通じて、鹿児島県・徳之島の闘牛祭りに参加したことを明かし「牛の上に乗せていただいたところ、バランスを崩して落下してしまいました」と報告。「その後、立てなくなり、病院へ搬送され、、、骨盤骨折と判明。しばらくは安静、少なくとも1ヶ月は歩くことはできないとのことです」などと伝えていた。
2022年05月25日今回はTAKAMI YUMIさんの『【寝ながら骨盤調整、股関節ストレッチ】腰痛や産後ヨガにも♪』をご紹介します。骨盤がゆがむと、さまざまな不調を引き起こすと聞いたことはありませんか?あなたに起こっているプチ不調も、骨盤のズレが原因かもしれません。骨盤調整はプロにしかできないと思っているかもしれませんが、自分でもストレッチができます。仰向けですぐにできる、腰痛や産後ヨガにもぴったりの股関節ストレッチにチャレンジしてみましょう。(1)股関節回しまずは股関節を回していきましょう。両手は手のひらを床に向けます。骨盤を安定させながら、右足をできるだけ遠くに大きく回していきましょう。足は床のすれすれを通るようにします。反対にも回していきますが、ゆっくりと丁寧にやることがポイントです。終わったら左足も行いましょう。(2)合蹠のポーズ足の裏を合わせ、両膝をまげます。少しだけ膝をパタパタと動かしましょう。(3)呼吸に合わせて腰を持ち上げる合蹠(がっせき)のポーズのまま、息を吸いながら腰を持ち上げ、吐くときに下ろします。余裕がある人は、腰を持ち上げたときに両手をあげ、下ろしたときに両手を下げましょう。このあとも、骨盤に効くストレッチが続きます。どの動きも、自分のペースに合わせて30秒間行うだけなので、初心者でも簡単です。早くやるよりも、ゆっくりと丁寧に行うのがポイント。5分ほどで終わるので、忙しい人も挑戦しやすいですよ。フルでみたい方はこちら>>>出典:YouTube(lipine編集部)(トレーナー:TAKAMI YUMI)"
2022年05月19日産後骨盤矯正を得意としているほねごりグループを運営している株式会社ほねごり(本社:神奈川県相模原市、代表取締役:阿部 公太郎)は、2022年4月11日より《産後骨盤矯正》の特別割引をスタートさせました。骨盤矯正写真ほねごりの《産後骨盤矯正》特設サイトはこちら ■《産後骨盤矯正》への想いこれまでは当グループで産後骨盤矯正を受けていただく場合、【骨盤矯正】+【インナーマッスル強化】の二つのメニューを同時に行っていくため、通常のメニューの2倍近い金額がかかってしまっておりました。「産後骨盤矯正は受けたいけど金額面での負担が大きい」と、通うのをためらってしまうという声も多数いただいていた中で、一人でも多くの産後ママを健康にしたいという思いから、今回の特別割引を実施することとなりました。インナーマッスル強化写真【ママさんに優しい!キッズスペースの完備】当グループでは全店舗乳幼児から小さなお子様までご一緒でのご来院大歓迎で、キッズスペースを完備しております。産後のママさんが心から安心して施術を受けられる施設は少なく、限られたスペースしかないと感じる不安を解消いたします。*城山原宿院を除くキッズルーム写真■《産後骨盤矯正》の特徴・負担の少ない矯正機器+グループで一定水準を満たした施術者の手技・ストレッチのアドバイスや器具を用いる方への指導・お子様連れに配慮したサービスの充実・お求めの方には、体質改善を目指せる環境もあります。産後骨盤矯正を受けた方の感想については、ほねごり公式インスタグラムのハイライトにまとめておりますので、是非ご覧ください。ほねごり公式インスタグラム ハイライト ■《産後骨盤矯正》特別割引の概要通常価格7,960円内訳:【骨盤矯正】3,980円(税込)+【インナーマッスル強化】3,980円(税込)のところ、8回|16回|24回|32回のいずれかの回数券をご購入の方に限り、1回あたりの金額を半額以下の3,525~3,850円(税込)でご提供いたします。※割引率は回数によって異なります。※対象は最後に出産したお子様が小学生未満(未就学児)【ほねごり接骨院グループに関して】ほねごり接骨院グループでは、痛みだけを見るのではなくお客様の生活、仕事、人生の背景を見ています。ほねごりグループの中でも経験と技術を積み、基準を満たしたスタッフのみがカウンセリングを行い、あなたの健康のために当院最高の施術をご提供しております。ほねごり接骨院グループでは「一人一人に合った施術を行い痛みの起こりにくい身体づくり」を実現することを大切にしています。痛みの起こりにくい身体づくりを行う上で重要になるのが、体の問題が発生している原因=根本原因をしっかりと見極める事になります。そのため当グループでは検査・診断を正確に行うことに力をいれており、整形外科のドクターやオーストラリアの国家資格である足病医のドクターに検査・診断に関する講習会を実施していただき診断力の向上に努めております。また、多角的な視点からとらえた体の根本原因に対して適切なアプローチを行えるように大きく6つの施術方法で身体のバランスを整えていきます。どこに行っても悩みが改善しない。しっかりと身体の悩みを改善していきたいという方はぜひお近くのほねごり接骨院グループにご相談ください。スタッフ一人一人がお客様にしっかりと寄り添い、お客様に合ったゴールまで全力で施術にあたります。会社名 : 株式会社ほねごり事業内容 : 接骨院・鍼灸院の運営代表者 : 代表取締役 阿部 公太郎公式サイト : 公式インスタグラム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日筋トレをする人の多くは、口をそろえて「筋肉は裏切らない」といいます。筋肉質な体型に変わったことで、健康になっただけでなく、自信が付き、中には「筋トレのおかげで人生が変わった」という人もいるほど。ヒロ(@kinnikubanker)さんも、筋トレで心身ともに生まれ変わったという1人。ヒロさんはかつて、いじめを受けていました。ところが、筋トレを始めると…。2枚のビフォーアフターの写真をご覧ください。筋トレ最高です #成長記録 #ビフォーアフター pic.twitter.com/gJHqmtOw5N — ヒロ@元いじめられっ子→→フィジーク2位 (@kinnikubanker) May 8, 2022 ヒロさんは、別人のような変貌を遂げたのです!写真左の姿は、2022年5月現在からさかのぼること10年ほど前、中学生の頃のヒロさん。3年前に筋トレを始めた結果、写真右のような姿になったのだといいます。筋肉が付いたヒロさんは、筋トレだけで終わりません。大阪府で行われた『フィジーク』というボディーコンテスト大会で上位入賞を果たしたのです。肉体を鍛えあげただけでなく、大会での入賞を果たしたことは、大きな自信につながったはず。ヒロさんは、「人見知りだったけど、変わることができた」と、筋トレを始めてからの軌跡を振り返っています。筋トレを始めても、筋肉は簡単に付きません。自分を追い込み、日々努力を重ねるからこそ、ヒロさんのような変化が生まれるといえます。「変わりたい」という気持ちとともに、筋トレを続ける努力が、心身を大きく成長させるといえそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月09日参議院議員でSPEEDの今井絵理子氏が5日、自身のツイッターを更新。鹿児島県・徳之島の闘牛祭りに参加した際、乗っていた牛から落下して骨盤骨折したことを明かした。今井は「昨日、鹿児島県・徳之島の闘牛祭りに参加させていただきました。徳之島の伝統行事に触れることができ、また、皆さんの熱気にたくさんの元気をいただきました。インスタライブでご報告させていただきましたが、応援していた牛が勝利したので、牛の上に乗せていただいたところ、バランスを崩して落下してしまいました」と報告。続けて「その後、立てなくなり、病院へ搬送され、、、骨盤骨折と判明。しばらくは安静、少なくとも1ヶ月は歩くことはできないとのことです。徳之島の皆さんにも心配をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。しばらくは車椅子の生活となりますが、私は元気です!!この度は徳之島にお招きいただき、本当にありがとうございました!」と呼びかけた。
2022年05月05日40代になって、「骨盤底筋」という言葉が気になるようになりました。大きなくしゃみをしたときに「もしかしたら尿漏れ?」とヒヤッとすることも理由の1つですが、私の場合、より怖かったのが将来的に「子宮脱」「膀胱脱」が起きないか……ということ。高齢者に多いというこの症状をできる限り避けたい、そのためにはどうすれば良いのかと考えるようになりました。骨盤底筋用のアプリを使ってみた以前に聞いた話ですが、昔の日本女性は和式トイレを使っていたことで腹圧がかかるため、骨盤底筋の負担が大きく、高齢になってから子宮脱や膀胱脱になる方が多かったとか。私は和式トイレの経験は少ないですが、子宮脱や膀胱脱(子宮や膀胱が下がって体内から出てしまう症状)は高齢になってから発生すると知って怖くなり、今は大丈夫でも将来に備えたいと思うようになりました。まず簡単にできる方法として、骨盤底筋を鍛えるというアプリをスマホにいくつかダウンロードしました。画面に表示される画像のリズムやタイマーに合わせて腟を締めたり緩めたりして、骨盤底筋を鍛えるというもの。3つほどのアプリを順番に試したのですが、長続きしたものはありませんでした。それぞれのアプリは毎日継続できるように記録をつけられたり、日によってリズムが変わったりなど、さまざまに工夫がされていたのですが、私にとってはスマホを見ながら腟を締めたり緩めたりするという活動そのものが単調に感じられ、どれも継続できなかったのです。ヨガで骨盤底筋を鍛える試みも次に、オンラインで受けているヨガやピラティスのレッスンの際、なるべく骨盤底筋を意識して呼吸をするよう心がけてみました。一緒にレッスンを受けていた友人がヨガの先生に、骨盤底筋を意識する動きを質問しているのを聞いて、「そうか、ヨガの際に呼吸と合わせて、骨盤底筋を締めたり緩めたりすれば良いんだ!」と思ったのがきっかけです。ただ、ヨガの際の骨盤底筋の動きは思ったより難しく、通常のヨガの動きは「息を吸って筋肉を締める、息を吐いて筋肉を緩める」のですが、骨盤底筋に力を入れる動きは逆で、「吸って緩める、吐いて締める」のだとヨガの先生に教わりました。この通常とは逆の動きになかなか体がついていかず、頭で考えて動きが止まる……ということが増えてしまったのです。結果、私の場合はヨガをしながら骨盤底筋を鍛えるのはハードルが高いと諦めました。月経カップの使用で骨盤底筋を意識最後に試したのは、月経カップです。入手してからしばらくは使用する勇気がなく、2カ月ほどは使わずに放置していた月経カップ。ある日、ついに使ってみようと決心してから手元のリーフレットなどを熟読した際に、「月経カップの使用により骨盤底筋を意識できる」というコラムがありました。月経カップの使用により生理の不快感が軽減できるだけでなく、骨盤底筋を意識することもできるなんて!と、背中を押された気になりました。実際に使ってみると、たしかに月経カップを腟内に入れて過ごしている間や、腟内から取り出すとき、半ば無意識に骨盤底筋に力を入れています。これなら無理なく骨盤底筋を意識して過ごせるというのは、月経カップ使用の思わぬ副産物の1つでした。まとめ私の場合は、「骨盤底筋を鍛えよう!」と気合いを入れて運動するよりも、月にわずか数日でも、常に骨盤底筋を意識した時間を持つほうが、無理なく取り入れられる行動でした。実際にこれで骨盤底筋にどれだけ効果があるのかは未知数ですが、毎月のことなので細く長く続けていこうと思っています。いつかもう少し子育てに余裕ができたら、アプリやヨガでの骨盤底筋運動も復活できるかもしれません。そのときまでは焦らずに、月経カップ使用中に骨盤底筋を意識する時間を、継続していこうと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。イラスト/サトウユカ著者/まっちゃ (45歳)40歳で再び独身に戻った、バツ2シングルマザー。30代まではボディラインにも肌にも自信あり。40代初期はプロポーションを褒められたり、そこそこモテたりでいい気になっていたが、40代半ばになり加齢の現実を徐々に目の当たりにしている最中。
2022年05月03日「尿もれ」は、実は多くの女性が抱えている悩みです。特に40代以降の女性に増えてきます。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )では、「尿漏れ改善!骨盤底筋トレーニング」と題して、女性医療クリニックLUNAグループ理事長 関口由紀先生解説のもと、全3編の動画を配信しています。なぜ尿もれが起きてしまうのか、どうしたら改善できるのか、その原因とセルフケアの方法を詳しく解説します。また、尿もれ改善に効果的なセルフケア「骨盤底筋トレーニング」の正しいやり方を、理学療法士が実演します。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【新着動画の『尿漏れ改善!「骨盤底筋トレーニング」』全3編のご案内】▼解説編 女性の尿もれの原因とセルフケア (動画再生時間:9分04秒)▼セルフケア編1 尿もれ改善!骨盤底筋トレーニング 「基本の立ち&座り」 (動画再生時間:9分12秒)▼セルフケア編2 尿もれ改善!骨盤底筋トレーニング 「仰向け&四つばい」 (動画再生時間:5分51秒)【監修者プロフィール】女性医療クリニックLUNAグループ理事長関口由紀 先生(せきぐち・ゆき)山形大学医学部卒業、横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学修了。医学博士。2005年横浜元町女性医療クリニック・LUNA開設。理事長として世界標準の女性医療と、女性たちによる自助的な医療の実践を目指している。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。●Twitter「大正セルフケア」 健康お役立ち情報、商品情報、キャンペーン・イベント情報などを楽しくお届けする大正製薬の公式アカウントです。【大正健康ナビ】尿もれ改善! 骨盤底筋トレーニング.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日ここ数年の筋トレブームに加え、新型コロナウイルス感染症の流行により、自宅でのトレーニングやランニングに励む人が増えています。しかし、ペットを飼っている人の場合、自宅でのトレーニングは避けたほうがいいかもしれません…!トレーニングを『愛』で邪魔してくるポメラニアンポメラニアンのピカルディくんの飼い主(@pomepomePicardy)さんもまた、自宅で筋トレを始めました。しかし、とても筋トレに集中できる状況ではなかったといいます。伊之助の被り物をする必要性を理解した… pic.twitter.com/EKlBWdbm80 — ポメのピカルディ (@pomepomePicardy) April 27, 2022 筋トレ中の飼い主さんの顔を、ピカルディくんがペロペロペロペロ…。飼い主さんが顔を隠しても、体勢を変えても、ピカルディくんは諦めません!結局、ものの数秒で飼い主さんは筋トレを中断せざるを得なくなってしまったのでした。飼い主さんに対する愛情が強すぎるあまり、意図せず筋トレの邪魔をしてしまっている、ピカルディくん。愛犬からの熱烈なラブコールを受ける飼い主さんをうらやむコメントが多数寄せられました。・愛がすごい…!・尋常ではない愛され方で、うらやましい限りです。・ピカルディくんの愛情が強すぎて、爆笑。一方で、動画を撮影していた飼い主さんの妻は「かわいいけど、旦那の腹が一生、へこまない」とも。ピカルディくんが飼い主さんのことを大好きな以上、自宅での筋トレは諦めるほかないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年04月28日おうち料理研究家のみきママが27日に自身のアメブロを更新。長男が筋トレをしていた理由を明かした。この日、みきママは「わたし、寝坊した~!!」と告白し「そんな時は焼き鳥弁当だ!!」と完成した弁当を公開。「隠し味にオイスタソースを入れると、老舗の焼き鳥屋さんの味になります!!」と味付けのポイントを説明した。続けて、調理工程の写真を複数枚公開し「15分で焼き鳥弁当完成です!!」と説明。「詳しいレシピは100たの本に載っています!!」と自身の著書『みきママの100楽レシピ』(扶桑社)を紹介した。一方で、長男について「もうすぐ運動会」と言っていたそうで「夜、筋トレしてたね。本気のようです」とコメント。「最後の運動会、練習頑張れ~!!」と長男にエールを送り「筋肉弁当作るか」とつづった。この投稿に読者からは「カラフルで美味しそう」「寝坊してもこのレベルのお弁当が完成するのが流石です」「食べ盛りの男子にはたまらないご馳走ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月28日Nintendo Switchのゲームソフトである『リングフィット アドベンチャー(以下、リングフィット)』をプレイしはじめたという、さかぐちまや(@SAKAGUCHIMAYA)さん。リングフィットは、自宅でも本格的な筋トレができるゲームソフトとして発売以来人気です。さかぐちまやさんも、リングフィットで筋トレに励むも、自宅にはそれを阻む存在がいたのでした…!リングフィット頑張ります pic.twitter.com/xUpB9SgGM7 — さかぐちまや (@SAKAGUCHIMAYA) April 15, 2022 筋トレは自分との闘いです。トレーニングが厳しくなればなるほど、見た目や表情に気を使っている余裕などありません。しかし、リングフィットであれば自宅にいながらトレーニングできるので、人目を気にせず集中できる…はずでした!一生懸命、リングフィットに励むさかぐちまやさんを横目に、愛犬のもなかちゃんが部屋のカーテンを開けようとするのです。カーテンを開けられてしまうと、通行人からさかぐちまやさんの姿が丸見えに。トレーニングに集中したくとも、愛犬がいつカーテンを開けようとするかが分からず、ハラハラしてしまいます…!犬を室内で飼っている人ならではの気苦労に、共感の声やおすすめの対策など、さまざまなコメントが寄せられました。・爆笑しました!なぜ犬はあんなにもカーテンを開けるのがうまいのだろう。・頑張っている飼い主さんを、誰かに褒めてほしかったんですよ。・カーテンを洗濯ばさみでとめておくといいですよ!筋トレとはまた別に、瞬発力も鍛えられそうな、もなかちゃんがいる室内でのリングフィット。数か月後には、見事な肉体と瞬発力が備わっていそうです…![文・構成/grape編集部]
2022年04月16日2人目を妊娠中に子宮脱(子宮が腟から脱出してしまう病気)を経験したのですが、出産後は何かと忙しく自分の体を気にかける余裕がありませんでした。しかし、子宮脱の経験を忘れていたころに周りで子宮脱の手術をする人がいて、子宮脱予防の必要性を実感。そこで子宮脱の予防として、骨盤底筋を鍛えようとある体操を始めました。妊娠中に子宮脱を経験し長期入院第二子を妊娠中に子宮脱になり長期の入院をしました。当時は26歳、まさかこの年齢で子宮脱になるとは思っていなかったので、とても驚きました。妊娠中の子宮脱は、体に対して赤ちゃんの大きさが大きくて、靱帯が伸びてしまったことが原因と産婦人科医に言われました。妊娠中はペッサリー(子宮が下がらないようにするリング)を腟内に装着して過ごし、無事予定日までおなかに留めることができました。しかし、一度伸びた靱帯は元には戻らないそうなので再発しやすく、妊娠中や出産後はなるべく重い物を持たないようにと、医師からも言われました。実際に重い物を持つと、下腹部に違和感を感じることもありました。 身内が子宮脱で手術をしたと聞き…子宮脱となったあとは、重い物をなるべく持たないようにし、重い物を持たなければいけないときは膝を曲げるなどして、おなかに力が入らないように気を付けました。子宮脱を経験した20代当時、ネットで調べてみると子宮脱には、骨盤底筋を鍛えるのが有効と書いてあり、今後の予防のために骨盤底筋を鍛えなければいけないなと思っていました。しかし、子育てで忙しくなかなか自分の体を気にかけている余裕もなく、いつの間にか子宮脱のことも忘れて過ごしていました。40代となり、子宮脱を経験したことを忘れていたころ、身内が子宮脱で手術を受けたと知りました。その話を聞き、20代で子宮脱をしたときに担当してもらった医師から、年齢と骨盤底筋との関係の話を伺ったことを思い出しました。女性ホルモンが少なくなる40歳以降は、骨盤底筋の筋力が衰えて、尿漏れしやすくなるということです。子宮脱だけではなく、尿漏れも関係すると聞き、アラフォーになり骨盤底筋を鍛えようと思うようになりました。骨盤底筋を鍛えるために始めた体操骨盤底筋を鍛えなければいけないなと思っていたところ、ふと目にした産婦人科のポスターで、骨盤底筋を鍛える体操について紹介されており、この体操をおこなってみることにしました。体操は両太ももの間にクッションを入れて、クッションを強く締めたり緩めたりといった簡単なものでした。私はこの体操を、1セット10回、朝晩にするようにしています。まだ、始めて3カ月ほどなのでその成果かどうかはまだわかりませんが、少し重い物を持っても以前のように下腹部の違和感が起きにくくなったように感じています。まとめ40歳を過ぎた今、無理せず継続的におこなえる体操は、健康的な生活を送るために必要だと考えています。医師から子宮脱を経験した人は、靭帯や膜など傷が付いている場合が多いと聞いたので、いくら体調が良くても自分なりの予防策として、骨盤底筋体操を日課として続けていきたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。イラスト/村澤綾香著者/Y.N.(44歳)大学生の子どもが2人。自宅で過ごすことが多くなり、パン作りやお菓子作りに励む。季節感を取り入れた生活が好きで、フルーツシロップ作りもしている。
2022年04月15日「美しいカラダ」に変えるには筋トレが有効と言える3つの理由冒頭でもお伝えしたように、筋トレをすることで「女性らしい、美しいカラダ」にすることができると言えます。では、なぜ筋トレをすると「美しいカラダ」に変えることができるのでしょうか。その理由として、「痩せやすいカラダ」にすることができるから女性らしい「メリハリのあるカラダ」にすることができるから「美肌効果」も期待できるからという3つが挙げられます。理由1:「痩せやすいカラダ」にすることができるから出典:byBirth筋トレをすることで筋肉量を増やすことができ、基礎代謝アップにつなげることができます。「基礎代謝」とは生命活動維持のために使われるエネルギーのことで、一日の総消費エネルギー量の約70%を占めていると言われています。そのため、基礎代謝を高めることで消費エネルギー量を増やすことができるので、「痩せやすいカラダ」にすることができると言えます。理由2:女性らしい「メリハリのあるカラダ」にすることができるから出典:byBirth「筋トレをすると、男っぽいムキムキなカラダになるのでは…」と思い込んで、筋トレを行うことをためらっている方が多いですが、安心してください!ムキムキなカラダにはなりません。なぜならば、女性には筋肉を発達させる効果の強い「テストステロン」という男性ホルモンが少ないからです。むしろ女性が筋トレを行うと、引き締まった、メリハリのあるカラダにすることができると言えます。理由3:「美肌効果」も期待できるから出典:byBirthなんと筋トレを行うことで、美肌効果も期待できるようになります!筋トレを行うと脳下垂体前葉というところから「成長ホルモン」が分泌されるようになりますが、成長ホルモンは美肌効果ももたらすと言われているからです。成長ホルモンには紫外線によるダメージから回復させたり、水分量の低下を防いだりする働きがあることから、「お肌の老化防止」という効果をもたらします。また、成長ホルモンが分泌されることで、お肌の潤いを保つ働きをする物質である「ヒアルロン酸」を作り出す線維芽細胞を活性化させることができるので、お肌の潤いを保つ効果も期待できるようになります。筋トレで「美しいカラダ」に変えるために「不可欠な要素」とは?出典:byBirthこのようなことから、筋トレをすることで「美しいカラダ」に変えることができると言えます!しかし、ただやみくもに筋トレを行えばよいというものではありません。筋トレで「美しさ」を手に入れるために欠かせない要素があります。それは「成長ホルモン」です。先ほど「美肌効果」のところでもお伝えしましたが、成長ホルモンとは脳下垂体前葉というところから分泌されるホルモンです。成長ホルモンには美肌効果以外にも、脂肪細胞を分解して血中への遊離脂肪酸動員を促進する「脂肪分解作用」や、筋肉や骨の成長を促す「成長作用」などがあります。成長ホルモンは睡眠時だけでなく、適度な強度設定で筋トレを行った後にも分泌されます。筋トレによって成長ホルモンが分泌されるようになると、美肌効果や筋肉量アップ効果をもたらすことから、「美しいカラダ」にすることができると言えるのです。筋トレで「美しさ」を手に入れる具体的方法筋トレで「美しいカラダ」を手に入れるには、成長ホルモンを分泌させることがポイントとなります。それでは成長ホルモンを分泌させて「美しいカラダ」を手に入れるためには、具体的にどのように筋トレを行えばよいのか、その方法についてお伝えしていきたいと思います。成長ホルモンを分泌させる「筋トレの強度設定」出典:byBirth成長ホルモンは、血液中に乳酸が蓄積することで分泌されるようになります。乳酸は筋肉内が低酸素状態にあると発生すると言われています。セット数が少なかったり、またセット数が多くてもセット間の休憩が長すぎてしまったりすると、筋肉内の酸素供給が回復してしまうので、乳酸を蓄積させることができません。そのため、乳酸を蓄積させるためには、セット数を多めにし、酸素の供給が回復しないようにセット間の休憩を短めにして筋トレを行うことがポイントとなります。具体的には、10回前後反復可能な強度で、合間に1分~1分半の休憩を入れながら3~6セット筋トレを行うようにします。「10回前後反復可能な強度」とは、最終セットで10回できるかできないかの強度です。「筋トレ」は内側からカラダを美しくする運動!出典:byBirth今回は、「美しいカラダ」に変えるためには筋トレが有効な理由と、筋トレで「美しいカラダ」を手に入れる方法についてお伝えしました。筋トレを適度な強度設定で行うことで成長ホルモンが分泌されるようになり、美肌効果や「魅力的な、メリハリのあるカラダ」などを得ることができます。筋トレは内側からカラダを美しくすることができる運動とも言えるので、女性こそ積極的に行っていただきたい運動です!「美しいカラダ」を作るためのトレーニングプログラムを知りたい方は、【「しなやかな女性らしいカラダ」を作る!自宅でできるトレーニングプログラム】で公開しておりますので、是非こちらをご参照ください。早速筋トレに取り組んで、誰もが羨むような「美しいカラダ」を手に入れてくださいね!
2022年04月12日つよく・美しく・しなやかに4月24日(日)、東京・日本橋三越本店新館9階にある三越カルチャーサロンにおいて、講座『骨盤から全身を整える ビューティー・ペルヴィス』が開催される。ペルヴィスは骨盤を意味する言葉で、この日はビューティ・ペルヴィス認定インストラクターで、ピラティス・インストラクターのMIYUKI氏が講師を務める。参加費は3,300円(税込)となっている。骨盤の歪みはボディラインの崩れにMIYUKI氏は元モデルで、ピラティス・インストラクターとして活躍。楽しく年齢を重ねるサクセスフルエイジングの実現のためのレッスンが特徴である。体を支えているのは骨格であるが、その中でも要となるのが骨盤だ。骨盤には体幹の筋肉のほとんどがつながっており、その歪みはボディラインを崩れさせる。この日の講座は、1日の短期講座であり、骨盤から全身を整える方法をレクチャー。参加者自身が持つ力を引き出し、心身共に安定する体作りを目指す。なお、参加者には動きやすい服装、靴下(可能であれば5本指ソックス)、タオル、飲み物が持参が求められている。日時: 4月24日(日) 14:00~15:30場所: 日本橋三越本店 新館9階 三越カルチャーサロン費用: 3,300円(税込)(三越オンラインストアのサイトより引用)(画像は三越オンラインストアのサイトより)【参考】※【1日・短期講座】【82】骨盤から全身を整える ビューティー・ペルヴィス - ビューティ・ヘルス の通販 - 三越オンラインストア
2022年04月09日Instagramの広告でとある骨盤矯正するガードルを発見! 花柄のすてきなデザインがとても気になりました。私は鏡で自分の姿を見て骨盤が歪んでウエストの位置が左右違っていたので、骨盤矯正を試してみたくてガードルを購入してみた体験談を紹介します。デザインがすてきで機能性も◎購入したのは「医師が開発した骨盤補正ガードルDR METHOD SliBee スリビー」、3枚セットでセット価格14,190円の商品です。好きな色が選べるというので、3枚とも服に響きにくい白い花柄の入ったノーブルベージュを選択。1枚で買うよりも25%も安くなり、お得でした。ホームページの商品説明によると、おなかを引き締め、骨盤周りをぐっと起こしておなかをフラットにして、ヒップアップをしてくれるなど、私のメリハリのない体型を助けてくれそうな機能がたくさんあって、さらに魅力を感じました。独自の伸縮パワーメッシュを全体に使用していて伸びが良く、私が出産後に使っていた骨盤矯正ベルトは夜に使用しないようになっていましたが、こちらは24時間着用OKだそうです。光発熱と吸湿発熱のダブル発熱生地が下腹部を温めてくれ、温活もできるとありました。冷え性の私にとって、とてもありがたいと思いました。しっかりと補正されている感覚アリ!早速、説明にあった手順で着用してみるとスルっと着用できました。締め付けられる感覚はなくて、太もももおなかも、おしりもスッキリと収まる感じです。クロッチと言ってデリケートゾーンに当たる部分に付けられている布は綿100%ということで、触ってみたところ、とてもしっかりとしているのにサラッとしていて柔らかい触り心地です。二重構造で羽付き生理用ナプキンも使用可能と書いてあったので試してみましたが、不便に感じることなく使用することができました。着心地がとっても良い「骨盤や関節を知り尽くし、ピンポイントに適圧をかけているから苦しくない、ウエストや脚口にはゴム不使用」とホームページの商品説明に書いてあったのですが、実際に使っていて、おなかのところがクルクルなってしまうこともありません。苦しくもないですし、無理なくおなか周りをスッキリにしてくれます。太もも部分ですが、こちらもクルクルなったことは一度もありません。はいたあとに太もも周りの生地を整えるとありましたが、私は整えなくても自然に収まっています。運動不足解消のためにテニスを始めましたが、そのとき着用していても蒸れることはありませんでした。「服にひびくこともなく、デザインがとても良い上に使い勝手も良いなんて最高!」と気に入っています。サイズは、初回購入時はMサイズ(ウエスト61~67、ヒップ83~93)を購入していましたが、4カ月を過ぎたころに最初ほどピタッとした感じがしないことに気付きました。そこで、Sサイズ(ウエスト55~61、ヒップ79~89)を思い切って購入することに。SサイズはМサイズよりキュッとしますが、苦しくなくこちらのサイズで使用を続けることにしました。まとめ左右で違っていたウエストの位置はまだそろっていませんが、デニムをはいたときのおしりや太もものピタッとした感覚が、以前ほどではなくなってきたので、サイズダウンを実感しています。少しずつ骨盤が矯正されているからかな?と思っています。おなか周りがスッキリして温活もできるので、今後も着用を続けていきたいと思います。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。イラスト/サトウユカ著者/このは(41歳)気になることは納得するまで調べる、中身だけ1回り成長したい40歳。マイペースな子どもたちの子育て中。
2022年03月14日大人気マンガシリーズ、今回は小出ちゃこ(@koide__chaco)さんの投稿をご紹介! 「知ってるよ」です。最近、お腹まわりが気になる小出さん。夫に内緒で筋トレを始めますが…?お腹まわりが気になって…出典:instagramでも…!?出典:instagramバレバレだった…!!出典:instagram夫に筋トレをしているのを秘密にしていた小出さん。夫にはお見通しだったようですね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@koide__chaco)"
2022年03月02日『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ』(KADOKAWA)から厳選して全5回連載でお届けする基本の筋トレ。最終回となる第5回では、立って行う最弱筋トレを紹介します。立ってできる最弱筋トレ4つ本書では他にも、立ってできるトレーニングを紹介!『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1 分最弱筋トレ』(KADOKAWA)好評発売中。112ページ、1100円(税別)
2022年02月21日『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ』(KADOKAWA)から厳選して全5回連載でお届けする基本の筋トレ。第4回は、座ってできる最弱筋トレを紹介します。基本姿勢のためのポイントは下記の2点。1. イスの高さはひざの角度が90度になるように2. 脚の幅はこぶし1個分座るものはかたくてもやわらかくてもOKです。座ってできる最弱筋トレ4つ本書では他にも、座ってできるトレーニングを紹介!『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1 分最弱筋トレ』(KADOKAWA)好評発売中。112ページ、1100円(税別)
2022年02月20日『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ』(KADOKAWA)から厳選して全5回連載でお届けする基本の筋トレ。第3回は、布団やベッドの上で、あおむけやうつぶせ、横向きに寝てできる最弱筋トレを紹介します。寝ながらできる最弱筋トレ4つ本書では他にも、寝ながらできるトレーニングを紹介!『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1 分最弱筋トレ』(KADOKAWA)好評発売中。112ページ、1100円(税別)
2022年02月19日『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ』(KADOKAWA)から厳選して全5回連載でお届けする基本の筋トレ。初回となる今回はプロローグを掲載します。筋肉が無さすぎてつら〜い!と思う瞬間に思わず共感してしまうかも。ちょっとの外出で全身が…筋トレの最初の1歩として『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1 分最弱筋トレ』(KADOKAWA)好評発売中。112ページ、1100円(税別)
2022年02月17日Afternoon Tea LIVINGは、アツギが開発した吸水型サニタリーショーツ、骨盤サポートタイプのショーツをAfternoon Tea LIVINGオリジナルパッケージで発売します。“自分を大切にする、そんな自分にさらに気持ちが高まる”をテーマに、女性の悩みに寄り添ったウェルネスシリーズとして、女性の気分を「はれの日」「くもりの日」と例え、移りゆく気持ちをパッケージのグラデーションカラーで表現しています。■女性に寄り添った4種類のショーツ今回販売される吸水型サニタリーショーツとして、フラットタイプとレースタイプの2種類が登場。憂うつな日を明るい気分に変えてくれる吸水型サニタリーショーツは、アウターに響きにくいカッティングもポイント。面倒な取り替えが不要なので、月に一度のブルーな気分を軽やかな時間へと変えてくれます。不安な時はナプキンとの併用もおすすめです。骨盤ベルトを巻く必要がなく、一体型で使い勝手のいい「骨盤メイクショーツ」は、クロスのパワーネットが後ろに倒れがちな骨盤をしっかりサポートし、下腹を意識することで姿勢を安定させます。「骨盤底筋サポートショーツ」は、出産や生活習慣によって緩んでしまいがちな筋肉をサポートしてくれる頼もしいアイテムです。かわいいパッケージで手に取りやすいのもうれしいですよね。ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。■商品概要吸水サニタリーショーツ(フラット/レース)価格:3,960円骨盤メイクショーツ価格:2,200円骨盤底筋サポートショーツ価格:3,630円(マイナビウーマン編集部)
2022年02月17日リハビリテーション業を行う株式会社フィジオリハ(本社:愛知県春日井市、代表取締役:近藤 晃弘)は、当社が運営するMeey's Health & Beauty & Yoga(ミーツ ヘルス アンド ビューティ アンド ヨガ)にて、理学療法士でフェムテックアンバサダーを取得した女性セラピストが、骨盤の悩み解決のプロフェッショナルな施術とエクササイズを合わせた“骨盤底筋 覚醒ケア”を2022年2月14日より新たに展開します。骨盤底筋覚醒ケアチラシ産後における女性の健康トラブルは相談しにくく、“尿もれ”“膣の緩み”“腰痛”などがあり非常にデリケートな問題です。原因は骨盤の奥にある骨盤底筋という筋肉の機能不全によるものであり、正しく治療し、元の骨盤・身体に戻す必要があります。【店舗情報】Meey's Health & Beauty & Yoga(ミーツ ヘルス アンド ビューティ アンド ヨガ)所在地: 名古屋市東区泉1-22-26 成田久屋ビル3階南URL : 【産後の骨盤トラブル】女性の健康問題はSDGsでも掲げられており、“ジェンダー平等”、“すベての人に健康と福祉を”など世界的に問題視されています。日本においては、女性活躍推進法が制定されるなど働く女性を支援する動きが活発化しています。女性のライフステージおいて、出産は身体に大きな負担がかかり、その後大きな健康トラブルに繋がることが多くあります。出産時には子宮口が開くため骨盤は大きく開きます。その際、骨盤の中にある“骨盤底筋”という筋肉が損傷を受けたり、働きにくく眠ってしまったりします。産後、骨盤が元の位置へ戻らなくなり、骨盤底筋が働かなくなると、様々な症状が生じます。具体的には、“産後腰痛”“尿もれ”“膣の緩み”などデリケートな問題が表れます。これらは自然寛解することは少なく、何らかの対処・アプローチが必要ですが、あまり効果的な手法がないことや改善する症状ではないと思われているのが現状です。そこで、身体のリハビリのプロである女性理学療法士であり、フェムテックアンバサダーが骨盤底筋の問題に着目した新たな治療法を提案します。【骨盤底筋 覚醒ケア】骨盤底筋とは骨盤の底にある筋肉で、尿を止めたり(我慢したり)、膣を締めたりする役割があります。産後に負荷がかかった骨盤底筋は一時的に眠ってしまうことが多いです。骨盤底筋を呼び起こし、覚醒させるためには、(1)骨盤の歪みの修正、(2)姿勢の改善、(3)腹筋の筋力強化、(4)骨盤底筋への刺激、(5)骨盤底筋の筋力強化など多方面でアプローチが必要です。骨盤底筋覚醒ケアは、理学療法士が症状を有する方をカウンセリングし、ご本人の程度や状態に応じて、筋膜リリースといった施術に加え、エクササイズを用いて骨盤底筋を眠りから覚醒させ、正しい力の入れ方を取り戻し、症状の寛解を目指すケアです。【骨盤底筋 覚醒ケア 具体的な方法】1) 1ミリ単位の筋膜リリース医療機関で用いられる痛みを伴わない、1ミリ単位で丁寧に施術する筋膜リリース(組織間リリース)を用いて、歪みや症状の根元にアプローチします。2) 骨盤矯正の専用器具リアライン・コア骨盤の歪みを修正するリアライン・コア(株式会社GLAB製)を用いて、産後に歪んだ骨盤を元の状態に戻します。プロ野球選手など多くのアスリートが愛用する機器で、女性の骨盤も改善が可能です。リアライン・コア3) リューティ・ロール女性の背骨の歪みを修正するためにリューティ・ロール(株式会社GLAB製)を用いて、猫背や巻き肩などを改善していきます。リューティ・ロール4) エクササイズ腹筋の中で最も大切な腹横筋をトレーニングしたり、多裂筋という背筋を選択的にエクササイズしたりし、歪みの改善をした身体を維持するために必要な筋力を鍛えていきます。5) 骨盤底筋の専用器具ペリネライザー骨盤底筋の眠りを覚まさせる専用機器リアライン・ペリネライザー(株式会社GLAB製)を用いて、骨盤の深層にある骨盤底筋に適切・的確に刺激を与え、骨盤底筋を呼び覚ますエクササイズを行います。リアライン・ペリネライザー女性の身体の専門家が独自に開発したプログラムで、今まで「諦めていた」、「悩んでいた」産後のトラブルを解消していきます。「産前の身体を取り戻したい」「尿もれに悩まない」「腹筋に力が入らない」などを“骨盤底筋 覚醒ケア”で、女性の「健康」と「美」をサポートいたします。【価格】・¥11,000(税込)/1時間【会社概要】商号 : 株式会社フィジオリハ店舗 : Meey's Health & Beauty & Yoga(ミーツ ヘルス アンド ビューティ アンド ヨガ)代表者 : 代表取締役 近藤 晃弘所在地 : 〒487-0034 愛知県春日井市白山町5-22-2設立 : 2020年08月事業内容 : リハビリテーション業、介護福祉業、美容・健康増進業、予防事業など資本金 : 100万円URL : 店舗ホームページ: 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ】Meey's Health & Beauty & Yoga(ミーツ ヘルス アンド ビューティ アンド ヨガ)TEL:052-887-7277 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日1分最弱筋トレなら大丈夫運動が苦手でも筋力がなくてもできる筋トレを紹介している新刊『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ』が発売された。A5判のコミックエッセイで112ページ、定価は1,210円。出版社はKADOKAWAである。著者はInstagramなどで漫画による筋トレやストレッチを投稿しているたかツキなほり氏で、同氏は著作『姿勢改善 恋するストレッチ』にて、第9回新コミックエッセイプチ大賞を受賞し、『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』も好評で重版を繰り返している。筋トレをする筋力がない人にも腕立てができない。できたとしてもせいぜい1、2回。筋力不足を実感し筋トレを始めようとはするものの、そもそも筋トレを行うための筋力がないという人も多いかもしれない。長く続くコロナ禍も運動不足の人、筋力不足の人を増やす原因となっている。たかツキなほり氏は在宅勤務が多いが、ひと月ぶりに出社したところ、帰宅時に買い物をしただけで疲労困憊。さらに翌朝には筋肉痛を経験し、危機感から筋トレを始めたが、あまりにも筋力がないため絶望。そんな時に「世界一ハードルの低い筋トレ」に出会うことになる。新刊では、姿勢改善、不調改善を専門とするパーソナルトレーナーの鈴木孝佳氏が監修を務め、その日の状況や気分に合わせ寝たまま、座ったまま、立ってできる低ハードルの筋トレを46種掲載。「筋力へなちょこな人」「運動ギライな人」「カラダの不調を改善したい人」などにおすすめの1冊だという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ」 たかツキ なほり【コミックエッセイ】 - KADOKAWA
2022年02月06日株式会社ルネサンス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長執行役員:岡本利治、以下「当社」)は、2022年1月より、女性専用スタジオ「ドゥミ ルネサンス」において、骨盤底筋エクササイズ「pfilAtes™」(ピフィラティス)を導入することといたしました。妊娠・出産や加齢などで弱くなりがちな骨盤底筋群※を鍛えることで、女性特有の様々な身体の悩みの解消を目指します。当社は、ライフステージに応じた女性の健康づくりを継続的に応援し、健康で快適なライフスタイルを提案できるよう、新たなプログラムの開発やサービスの拡充に取り組んでまいります。※骨盤底筋群・・・骨盤の底で膀胱や子宮、直腸などの臓器を正しい位置に保ち、下がらないように骨盤を支えている筋肉1.導入の背景当社が運営する「ドゥミ ルネサンス」は、ヨガやピラティスを中心としたプログラムを通して、年代によって女性が抱える、心身の悩みに寄り添いながら、健康をサポートしております。女性は妊娠・出産や加齢に伴い、骨盤底筋が弱くなりがちなため、様々な身体の不調が起こりやすくなります。そこで、ドゥミ ルネサンスでは、こうした女性特有の悩みを解消するために、骨盤底筋を鍛える新たなプログラムの導入を決定いたしました。またコロナ禍において、自宅という安心した環境の中で、少しでも「カラダ」を動かせる機会をつくりたい方のために、オンラインでの受講環境も用意しています。2.pfilAtes™とはpfilAtes™※とは、Pilates(ピラティス)とpelvic floor muscle(骨盤底筋)を掛け合わせた造語です。骨盤底筋のスペシャリストで、泌尿婦人科専門医、外科医であるDr.Bruce Crawford(ブルース・クロフォード博士)によって独自に開発された骨盤底筋群エクササイズです。お腹のたるみ、尿漏れ、産後の骨盤の不安定感、生理痛でお悩みの方に効果的なエクササイズです。Pfilates Plyometric Pelvic Floor Strengthening Program : 3.特徴①骨盤底筋をターゲットにしたエクササイズ10種類ほどのエクササイズをメインとしたプログラム構成です。骨盤底筋は腹筋と同じで鍛えることで強くなり、体の内側から整えられます。また、骨盤底筋は、排尿、排便も司っているため、強化することで便秘改善にもいいと言われています。筋量が上がり骨盤内の血流が良くなることで、子宮や卵巣の血流もスムーズになってホルモンバランスが整い、肌の調子も良くなります。②専門資格を保有したインストラクターによる指導レッスンを担当するインストラクターは、「Polestar Pilates認定インストラクタ―」であり、「pfilAtes骨盤底筋エクササイズ」の資格を保有しています。POLESTAR PILATES 元気工房 : ③スタジオとオンラインの2wayでの受講が可能pfilAtes™をご希望の方は、「ドゥミルネサンス」での受講と、ご自宅でのオンライン受講をお選びいただけます。ご自身のライフスタイルや、その日の都合によって使い分けることができます。4.プログラム概要会費内で受講可能なサービスプログラムです。・レッスン時間:60分・定員:スタジオ18名/オンライン190名・開講スケジュール:火曜日11:00-12:00/日曜日16:00-17:00※妊婦の方は受講対象外です。pfilAtes™ ~骨盤底筋エクササイズ~ : 5.女性のライフステージに合わせたプログラムのご紹介ドゥミルネサンスでは、年代によって女性が抱える心身の悩みに寄り添うため、ライフステージに合わせたプログラムを展開しています。詳細は下記のURLよりご確認ください。「マタニティヨガ」「マタニティビクス」妊娠中のママが、ご自宅でも安心して運動ができるオンラインスクールです。「ママヨガwithベビー」「ママフィットwithベビー」産後のママと赤ちゃんの健康づくりをサポートしています。ご自身の環境に合わせ、「ドゥミ ルネサンス」での受講とご自宅でのオンライン受講のどちらかお選びいただけます。ママ&ベビー|産後ママのためのオンラインフィットネス ドゥミ ルネサンス東京(初回体験受付中) : リリースに関するお問合せ株式会社ルネサンス経営企画部パブリックリレーションチーム:村角(むらずみ)・瀬戸TEL:03-5600-7811 FAX:03-5600-8898MAIL: ml_pr@s-renaissance.co.jp URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月25日産後の骨盤の歪みや不調改善に特化株式会社Studio Hが、2022年1月3日から「骨盤リアライメント養成講座」第1期生の募集を開始した。同社は「自分を好きになろう」をビジョンに掲げ、美筋ヨガインストラクターの廣田なお氏による、健康、習慣、幸せに繋がるコンテンツ企画を提供している。今回、受講者の募集をスタートした「骨盤リアライメント養成講座」は、産後の骨盤の歪みや身体の不調の原因を本質的に理解し、改善方法を具体的に学ぶプログラムだ。ZOOMで質疑応答やアウトプットの練習も産後の腰痛や肩こりや体型崩れは筋肉のアンバランスが引き起こす骨のズレが原因であるとされ、産後何年経ってからでも改善できるものだ。同講座では、歪み方の種類や、歪みの直し方を具体的に学び、認定証を取得することで「骨盤リアライメントインストラクター」として活動できるようになる。2022年2月3日から2月24日の全4回、毎週木曜日の10:00~11:30、計約15時間の講義により関節のアライメント(配列)リセット(リアライメント)の必要性や、骨盤の構造と機能の理解といった基礎から、実際に各部位のリアライメントを行うためのプログラムを実施。講義動画は講座終了まで都合の良いタイミング何度でも閲覧でき、オンラインでは質疑応答やアウトプットの練習も受け付けている。(画像はプレスリリースより)【参考】※Studio H講座一覧
2022年01月06日なぜ大胸筋エクササイズがお腹痩せにも有効と言えるのか?一見関係なさそうな胸とお腹ですが、それではなぜ大胸筋エクササイズがお腹痩せにも有効と言えるのでしょうか。その理由として2つ挙げることができます。理由1:「猫背改善効果」が期待できるから上背部が丸まって頭部が前に突き出た「猫背」の姿勢になると、胸郭(心臓や肺を取り囲んでいるカゴ状の組織)が落ち込んで、腹筋群が緩んだ状態となってしまうため、内臓が下垂し「ポッコリお腹」を引き起こしてしまいます。また、猫背になると、脂肪燃焼効率が低下してしまうので、脂肪のつきやすいカラダとなってしまいます。脂肪を燃焼させるには大量の酸素が必要となります。しかし、猫背になると換気量が低下し、取り込むことができる酸素の量が少なくなってしまうため、消費できる脂肪の量も少なくなってしまうと言えます。このようなことから、お腹痩せさせるためには猫背を改善させる必要があります。出典:byBirthそれでは、なぜ大胸筋エクササイズで猫背改善効果が期待できるのでしょうか。大胸筋に効かせるには、肩甲骨を内側に寄せて胸を張った状態を保つ必要があるからです。そのため大胸筋エクササイズを行っていく中で、猫背の姿勢を改善させることができると言えます。猫背の姿勢改善のために合わせて行っておきたいエクササイズに関しては、【ダイエット効果が現れない原因は「猫背」?猫背改善に導くエクササイズ】で詳しくお伝えしておりますので、是非こちらもご参照ください。出典:byBirth理由2:基礎代謝がアップし、エネルギー消費量を高めることができるから「基礎代謝」とは呼吸や血液循環、体温維持など生命活動維持のために使われるエネルギーのことです。基礎代謝量は、一日のエネルギー消費量のうちの約70%を占めていることから、基礎代謝量を増やすことはエネルギー消費量アップにつながり、痩せやすいカラダにすることができます。基礎代謝量を増やすには、筋肉量をアップさせることが必要です。筋肉量を効率よく増やす方法があります。それは、大きな筋肉を鍛えることです。大胸筋は上半身の中でも三角筋、上腕三頭筋に次いで三番目に大きな筋肉なので、鍛えることで効率よく筋肉量を増やすことができ、基礎代謝アップにつなげることができると言えます。出典:byBirthお腹を引き締めるために行っておきたい大胸筋エクササイズ4つでは、お腹痩せ効果も期待できる大胸筋エクササイズをご紹介していきましょう。エクササイズを行うにあたり、ご用意していただきたいものは、以下の4つです。ヨガマット、もしくは大きめのバスタオルウエイト(10回程度挙上可能なダンベル、もしくは水が入った500mlのペットボトル1組)水分補給用のお水汗拭き用のタオルトレーニング中のケガを防ぐために、周りに障害物がないことを確認した上で行うようにしましょう。(1)フロアチェストプレス1.両手にウエイトを持って仰向けになります。両膝は立てておきましょう。出典:byBirth2.胸の真上でウエイトを保持し、手のひらを足側に向けます。出典:byBirth3.息を吸いながら肘を90度に曲げてウエイトを胸の横までゆっくり下ろしていき、息を吐きながら胸の真上にウエイトを上げるという動作を繰り返します。そうすることで大胸筋だけでなく、三角筋と上腕三頭筋にも効かせることができます。10回前後反復可能な強度で、1分間の休憩を入れながら3~5セット行います。【ポイント及び注意点】エクササイズ中は、ウエイトの真下に肘が常に位置するようにします。そうすることで大胸筋に負荷をかけることができます。肩甲骨をしっかり内側に寄せた上で、上腕部の開いて閉じるという動作を行うようにすることが大胸筋に効かせるためのポイントです。すると大胸筋を大きく伸縮させることができ、大胸筋に十分な刺激を与えることができます。(2)膝付き腕立て伏せ出典:byBirth1.両膝を床に付いて「腕立て」の体勢となり、肩幅よりもやや広めに手幅を広げて、肩のラインよりもやや下に手を置くようにします。指先は前方に向けておきます。出典:byBirth2.頭から膝を結ぶラインを一直線にキープしたまま、息を吐きながら上腕部を開いていくことで左右の手の間に胸をゆっくりと下ろしていき、息を吐きながら上腕部を閉じるという動作を繰り返します。そうすることで大胸筋、三角筋、そして上腕三頭筋に効かせることができます。10回前後反復可能な強度で、1分間の休憩を入れながら3~5セット行います。【ポイント及び注意点】腕立て伏せも、肩甲骨をしっかり内側に寄せた上で上腕部の開いて閉じるという動作を行うようにすることが大胸筋に効かせるためのポイントです。そうすることで大胸筋を大きく伸縮させることができ、大胸筋に十分な刺激を与えることができます。(3)フロアチェストフライ1.やはり両手にウエイトを持ち、両膝を立てた仰向けの体勢になります。出典:byBirth2.胸の真上でウエイトを保持し、手のひら同士が向き合うように構えます。出典:byBirth3.息を吸いながら両手が床に触れる手前まで両腕を胸の横にゆっくりと開いていき、肩甲骨を内側に寄せたまま、息を吐きながら両腕を閉じていくという動作を繰り返します。先程のフロアチェストプレスと違って、三角筋と上腕三頭筋が関与しなくなるので、大胸筋に特化したエクササイズとなります。10回前後反復可能な強度で、1分間の休憩を入れながら3セット行います。【ポイント及び注意点】フロアチェストプレスと同様、大胸筋に効かせるために、肩甲骨をしっかり内側に寄せた上で腕の開閉動作を行うようにします。チェストプレスよりも「胸の絞り込み」が可能となるので、胸の真上で左右の肘を合わせるイメージで両腕を閉じるようにしてみましょう。腕を開く際は肘を軽く曲げておくようにします。このときに肘を伸ばし切ってしまうと、筋肉ではなく関節でウエイトを受け止めてしまうことになり、関節への負担が大きくなってしまうからです。(4)パームプッシュ出典:byBirth1.脚を前後に開いて立ち、左右の手を胸の前で合わせます。この時、指先を正面に向けます。出典:byBirth2.手のひら同士を押し合わせたまま、息を吐きながら左右の腕を前に向かって伸ばしていき、息を吸いながら元の位置に戻すという動作を繰り返すことで大胸筋に効かせることができます。10回前後反復可能な強度で、1分間の休憩を入れながら3セット行います。【ポイント及び注意点】上腕部で胸の筋肉を挟むイメージで上腕部を閉じるようにすることで、大胸筋に効かせることができます。そのためには、エクササイズ中は肩甲骨を内側にしっかり寄せるようにします。「お腹痩せ」を確実に成功させるために覚えておきたいこと出典:byBirth今回は、お腹痩せにも有効な大胸筋エクササイズをご紹介しました。ご紹介したエクササイズは、合間に休養日を挟みながら週2回行うことで効果が期待できます。「お腹痩せ」というと、「腹筋エクササイズが効果的」だとか「スクワットが有効」などと固定観念を抱きがちですが、背中エクササイズも今回ご紹介した大胸筋エクササイズも有効と言えます。お腹痩せを確実に成功させるためには、何よりも全身をバランスよく鍛えることが重要ということを覚えていただけたらと思います。
2021年12月29日学研プラスからめまい・耳鳴りの名医・石井正則の著作『自律神経が元気になる30秒筋膜プリプリ体操』が刊行されました。■不調に「筋膜」でアプローチここ数年の生活環境の変化もあってか、体の不調を訴える声をよく聞きます。だるい、眠れない、なんとなく調子が悪い……原因は自律神経の乱れによる場合が多いのだそう。健康な体のために重要な役割を担う免疫力。免疫力をはじめ、自律神経は私たちの体を無意識下で状況に合わせてうまくコントロールする司令塔です。自律神経の働きが弱まると、体全体の調整が効かなくなり、不調の原因に……。風邪は万病の元と言いますが、自律神経の不調こそ万病の元というのはそういうワケです。逆に、自律神経の働きを活性化すれば、気になる不調が改善される可能性も。とはいえ、自動的に機能している自律神経ですから、外から手術で治すというわけにはいきません。そこで、本書の、石井正則医師が着目したのが「筋膜」。筋膜を使って自律神経に外から刺激を与える方法を考案しました。ポイントは「ねじる」こと!ストレッチの動きの中に「ねじる」動作をプラスするだけの「筋膜プリプリ体操」で、体の調子を整えましょう。■書籍概要『自律神経が元気になる!30秒筋膜プリプリ体操』石井正則・著(学研プラス)1,430円(マイナビウーマン編集部)
2021年12月24日29歳で初産を終えた私のふにゃふにゃの下腹を触り、助産師さんは骨盤底筋群を鍛える「ケーゲル体操」をおこなうようにとアドバイスしてくれました。しかしそれに従わなかった私は、ひどい尿漏れを起こすようになってしまったのです。あわや公共の場で全漏れ……の状態から、どのように私の尿漏れが改善したのか経緯をお伝えします。助産師さんにケーゲル体操をすすめられる29歳で初めての出産を経験した私。破水してから10時間ほどたって息子を産み、もうろうとしていた私の下腹を触って助産師さんが「ここ、落ちちゃってるから」と言っていたのをぼんやりと覚えています。最初はなんのことかよくわかりませんでした。そのあと、助産師さんは私のふにゃふにゃの内ももにも、ぺたぺたと触っていたように思います。そして妊婦教室のときに教えてくれた、骨盤底筋群を鍛えるケーゲル体操をするようにとアドバイスをしてくれたのです。初の出産、そしてそこからの赤ん坊との生活は嵐のようで、ケーゲル体操どころか、5本指ソックスに5本の指をきちんと入れてはくゆとりさえなかった私。あれから15年近くがたち、育児の細かいことは覚えていませんが、お乳はよく出たので、抱っこがつらくてすぐ横になって添い寝でおっぱいをあげていたことだけを覚えています。そして、あれはいつごろだったのか。気付いたら尿漏れが起こるようになっていたのです。くしゃみとともに不意に漏れてしまった尿その尿漏れも、ちょっとやそっとではないのです。覚えているのは、ブタクサアレルギーでくしゃみが止まらなくなったときのこと。突然襲ってくるくしゃみの衝撃に、耐え切れず漏れてしまうその量は全体量の20%ほどということもありました。まさか、自分が尿を漏らすなんて……とショックでしたが、きっと産後の影響だ、今に治る、なんて根拠もないことを自分に言い聞かせていたのです。産後2カ月ほどのころだったでしょうか。気分が落ち込みがちで、めまいなどの不調もあった私は、助産師さんの紹介で漢方医でもある内科医のところを訪れました。そして、その際に尿漏れのことを相談すると、簡単にできる対策として、トイレで用を足す際、尿を途中で止め、また出すことを繰り返すことをすすめられたのです。ただ、簡単そうに聞こえたものの、やってみるとこれがかなり難しいのです。力を入れても尿を完全に止めることは難しく、ちょっと勢いが弱まる程度。なんだか情けなくなりましたが、トイレで思い出したときはおこなってみることにしました。しかし、なかなか効果は出ず、尿漏れ用のパッドや生理用ナプキンを当てて対処するのが当たり前になってしまいました。産後の疲れが長引いていたのか、子どもが保育園に入っても私はとにかくいつもぐったりしていました。尿漏れはもはや当たり前になり、まずいとは思うものの、時間をとって体操をするということもできませんでした。次の章で、尿漏れ対策をおこなうきっかけになったできごとと、その対策法についてお伝えします。運動会で尿漏れ!ケーゲル体操を始めるしかし、あるきっかけで私は危機を感じます。それは、息子が小学生になって初めての運動会でのことでした。保護者が大縄跳びをしなければならなかったのです。このときの私は縄跳びと尿漏れの2つが結びついていませんでした。1回跳んで……油断もあったのでしょう、尿の30%ほどを出してしまいました。もう1回、衝撃に耐える自信はありませんでした。私はもはやここまでか、と思った瞬間に笛が鳴り、誰かが前のほうで縄に引っかかり、運よく大縄跳びは終了したのです。危なかった! この経験が私を駆り立てました。早速、この日の夜からケーゲル体操を始めました。調べてみると、ケーゲル体操は骨盤底筋群を鍛える体操全般を指し、トイレで尿を止めるトレーニングも大きく分けるとケーゲル体操に当てはまるようでした。助産院で私が習ったものは大きく足を広げてしゃがみ込み、両手は胸の前で合掌、ひじでひざを外側へ押しつつ、膝は内側へと閉める、吸う呼吸で腟や肛門を緩め、吐く呼吸で締めることを繰り返します。これはお風呂のときと、思いついたときに1回1分ほどを1日3回するようにしました。トイレで尿を止めるトレーニングも忘れずに続けました。トイレでのトレーニング、しゃがみ込んでの体操の効果は徐々に表れ、3〜4カ月後、くしゃみが止まらなくなる季節が来ても尿漏れはほぼなくなったのです。まとめその後迎えた小学校2年目の運動会。大縄跳びをしても尿漏れはなし! 1年のトレーニングは確実に、骨盤底筋群を鍛えてくれたようでした。尿漏れが治まったためケーゲル体操をその後しばらくサボってしまい、再発してしまうこともありました。しかし体操を再開すると、骨盤底筋群を使う感覚を一度つかんでいるからか、以前よりも尿漏れが改善するまでの期間が短かかったように思います。現在43歳、これから先の体の衰えに備え、ケーゲル体操でコツコツと骨盤底筋群を鍛えていきたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)イラスト/村澤綾香著者/鯉生美絵(43歳)民宿経営とライターの兼業をしている2人の男子の母。痩せの大食いと言われた時代を過ぎ、気付いたら内臓と一緒に年を取っていた。YouTubeを先生にいろいろなエクササイズやファスティングを実践、浮き輪肉や不調と戦う昨今。
2021年12月20日体型が気になってランニングを始めて10年。ここ数年、トイレで用を足したあとなのに、走り始めると尿が漏れるように。加えて、咳やくしゃみをした拍子にも、頻繁に尿漏れを起こすようになりました。こういう悩みは恥ずかしくて誰にも相談できないし、ちょびっと漏れの対策としておりものシートを使っていました。尿漏れの原因の多くは骨盤底筋群の筋力低下日本泌尿器科学会のサイトによると、40歳以上の女性の多くが尿漏れを体験しているのだそうです。その主な原因は骨盤底筋群の筋力低下で、腹圧性尿失禁というものに分類されていました。加齢や出産経験のほか、喘息や排便のときにいきむことでも骨盤底筋群を痛めてしまい、筋力低下につながるのだと記載がありました。私の場合、気管支喘息で強い咳をすることがあるので、加齢と咳が原因なのだと思いました。要するに腹圧が弱いことで尿漏れが起きてしまうのだなと思った私は、腹圧を高める運動として、ピラティスと骨盤ストレッチを毎日おこなうことにしました。骨盤ストレッチは腹圧をかけながら深い呼吸をするストレッチで就寝前におこなっていました。キツいストレッチではないため、とても気持ち良いのですが、逆に気持ち良すぎて途中で眠ってしまう難点が。ピラティスは朝の目覚めのストレッチ代わりにおこなっていましたが、出勤前は余裕がないことが多く、実行できないこともしばしばでした。腰の痛みのせいで尿失禁を起こすように相変わらずちょびっと尿漏れが続いていたころ、右足を大やけど! その右足をかばって歩行していたのが原因で、仙腸関節炎(せんちょうかんせつえん)になってしまいました。 仙腸関節炎による腰の痛みは尋常ではなく、歩行がままならない状態になってしまったためトイレに行くのもひと苦労でした。そして、ついに尿失禁を起こすようになってしまいました。日本泌尿器科学会のホームページには機能性尿失禁とあり、歩行障害のためにトイレまで間に合わないことが原因と、記載がありました。尿失禁については歩行ができるようになればトイレまで行くことができるのでそこまでナーバスにはならなかったのですが、腰に激しい痛みがあるときはヨガとピラティスができずに骨盤低筋群の筋力がさらに弱まった感がありました。そのころから新型コロナウイルスの猛威により、私が通っていたヨガ・ピラティスのスタジオでもオンラインレッスンがスタート。なんでも、在宅時間が増加して尿漏れに悩む人が多くなっているとの話が先生からありました。リモート化によって通勤や通学などの日常で使っていた筋肉を使わなくなり、在宅だと緊張感が薄れることから全体の筋力が低下し、深層部にある骨盤底筋群の筋力低下につながっているのだそうです。そこで、全身の筋トレとともに尿漏れに悩みがある人は骨盤底筋群を鍛えましょうと、あるエクササイズを教えてくださいました。次の章で、骨盤底筋群を鍛えるエクササイズを紹介します。毎日実践、骨盤底筋エクササイズ先生が教えてくださったエクササイズは、エクササイズというほどのものではありませんでした。ただ、トイレで尿を出しながら、止める、出す、止める、出す、これの繰り返しです。単純に出しては止め、出しては止め……聞いたときは、「えー、そんなことで鍛えられるの?」と半信半疑でした。しかし、実際に試してみると、意外や意外、止められない。止まるけど、ポタっポタと出てしまう……。筋力が落ちているとポタポタ出てしまうと先生もおっしゃっていたので、「わぁ、ほんとだー」と、思いました。ただ、このエクササイズの難点が一つ、トイレに時間がかかるということです。出したり止めたりしますから、これまでの3倍くらいの時間がかかります。私はひとり暮らしなので時間がかかっても問題はなく、フルリモートワークで勤務していたのでオフィスのトイレ待ちで行列されることもなくて、このエクササイズを始めるタイミングとしてはラッキーでした。骨盤底筋エクササイズを始めて1年半が経過しました。最初は止めても尿がポタポタと出てしまっていたけれど、今ではまったく出ません。そして、咳とくしゃみでも尿漏れは起こさなくなりました。まとめ骨盤底筋エクササイズは最初は半信半疑で始めたのですが、その効果には驚きでした。また、このエクササイズの副産物でしょうか、おなか周りと太もも周りがとてもスッキリしたようで、以前からはいているデニムパンツがベルトをしないとずり落ちてきてしまうようになりました。特定健康診断の大腸がん検査の触診で、医師から腹筋が発達してるねー と褒められました。ただ、加齢とともに骨盤底筋群の筋力は低下していくと日本泌尿器科学会のサイトにも記載があるので、今後もこのエクササイズは続けていこうと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)イラスト/サトウユカ★関連記事:47歳、生理不順に尿漏れの悩みまで!話題の【ユニクロ】のフェムテック商品で解決!【体験談】★関連記事:40代更年期から急増する尿漏れ。どうして?緩和できる?【医師監修】★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む著者/cat herba (50歳)保護猫17匹のお世話をしているアラフィフ女子。近所の農家さんから畑を借りてオーガニック野菜を栽培し、収穫した野菜を使って発酵食品づくりを楽しんでいる。
2021年12月12日外を歩いていると、さまざまなものが落ちています。タバコの吸殻、枯れ葉、どこかから飛んできたビニール袋…。足元を見て、踏まないように気を付けて歩く人もいますよね。ゆた(@kahuseki)さんは外出中、何かを踏んだことを感じました。歩くたびに、靴底から「カチカチ」とした音が鳴っていたためです。何を踏んだか、確認すると…。歩いててなんかカチカチ音がすると思ったらUndertaleのイヌが刺さってた回 pic.twitter.com/GnrfCwPobw — ゆた (@kahuseki) December 4, 2021 ゆたさんが履いていた靴底には、犬のピンバッジが刺さっていたのです!この犬は、ゲーム『UNDERTALE』に登場するキャラクターで、『うざいイヌ』と呼ばれています。『うざいイヌ』は同作で、登場人物を邪魔しながらも、ユニークな姿でたびたび出現。ゆたさんが踏んだピンバッジに、「最高すぎる」「登場の仕方が100点」といった反応が上がりました。今回、ゆたさんが『うざいイヌ』に遭遇した場面は、ゲームの世界観とそっくりですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月09日