お笑いコンビ・デンジャラスのノッチの妻・佐藤友美さんが19日に自身のアメブロを更新。水漏れをして下の階の住人から連絡がきたことを明かした。この日、友美さんは「一昨日の夜、タオル類の洗濯をしていたら、下の階のご近所さんから電話」とつづり、「水が天井から漏れてるんだけど!洗濯機水漏れしてない?」と下の階の住人から連絡がきたことを報告。確認したところ「最悪な状況」と水浸しになった自宅の様子を公開した。続けて、下の階の住人について「たまたまですが、仲良くしているご家族だった」と明かし「翌朝早々に、菓子折りを持ってお詫びに」と翌日、謝罪しに行ったことを告白。「現状を見ると、天井のクロスに浮きが出ている」と状況を説明し「トラブルがあったら保険がつかえないので、修繕させてと、お願いをしてきました」と下の階の住人とのやり取りを明かした。最後に「保険にはいってて良かった!」と安堵した様子でつづり、「不幸中の幸い」と述べた。これに対し読者からは「水漏れ!大変でしたね」「補償がきく保険に入っていて良かったですね」「ドンマイですよー仕方ないです」などのコメントが寄せられている。
2022年05月20日40歳以上の女性の約4割が経験したことがあるといわれる「尿漏れ」。尿漏れといってもさまざまな理由がありますが、中でも、くしゃみをしたり、大笑いしたり、ジャンプしたりしたときの尿漏れは「腹圧性尿失禁」と呼ばれています。この「腹圧性尿失禁」がなぜ起きるのか、改善するためにはどうすれば良いのか、泌尿器科医の窪田徹矢先生に聞きました。教えてくれたのは…監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。腹圧性尿失禁はなぜ起きる?骨盤底筋の緩みと膀胱硬化が主な原因腹圧性尿失禁はなぜ起きるなのでしょうか。「大きな原因は2つあります。まずは、骨盤底筋の緩みです。骨盤底筋とは、尿道、膣、肛門の周りを囲む筋肉の集まりで、ハンモックのように下から膀胱と尿道を支えています。本来は、くしゃみなどで腹圧がかかっても骨盤底筋が膀胱と尿道を支えることで尿が漏れるのを防いでいるのですが、更年期に女性ホルモンのエストロゲンが減少すると、潤いや弾力が落ちて筋肉量も減少します。骨盤底筋もエストロゲンが減ることで緩み、尿道がうまく締められなくなって尿漏れが引き起こされるのです。特にエストロゲンの減少が本格化する、閉経後の50代から緩みが加速します。40代から尿漏れが起きる人は、出産ダメージが大きな要因です」(窪田先生)膀胱が硬くなることも要因「もう1つ、エストロゲンが減ることで膀胱の組織が硬くなり、動きも衰えることも要因です。膀胱の弾力性や活性が落ちると、尿をためることができず、漏れやすくなります」(窪田先生)。骨盤底筋の緩みは改善できる?骨盤底筋体操が効果的!骨盤底筋の緩みに対しては、どのようにアプローチすれば良いのでしょうか。「効果的なのは、骨盤底筋体操です。腹筋に力を入れず、呼吸しながらリラックスし、肛門と腟をキュッと締めます。基本的なおこない方は以下のとおりです。ラクな姿勢になり、尿道・肛門・腟をきゅっと締めたり、緩めたりし、これを2~3回繰り返します。次は、ゆっくりぎゅうっと締め、3秒間ほど静止します。その後、ゆっくり緩めます。これを2~3回繰り返します。引き締める時間を少しずつ延ばしていきます。1回5分間程度から始めて、10分~20分まで、だんだん増やしていきます。クリニックでも尿漏れの方には骨盤底筋体操を指導します。ただ、継続できる人は本当に少ないです。毎日続けないと効果が薄いのですが……」(窪田先生)。トイレのあとの“肛門締め”だけでもOKそこで、骨盤底筋体操は毎日できなくても、“肛門締め”をしてほしいと窪田先生は言います。「トイレで用を足したあと、5~10秒、肛門と腟をきゅっと締めます。これだけでも効果はあります。大切なのは日常化することです!」(窪田先生)。膀胱硬化は改善できる?糖質が多い食生活を見直して「クリニックでは、甘い物や糖質を控えた食事を心がけるよう指導しています。膀胱硬化は動脈硬化と同じ原理。動脈硬化の患者さんには甘い物や糖質を抑えた食事指導がされます。これらの食事は血流を悪化させ、血管を硬くする作用があるからです。また、肥満や冷えにも注意が必要です。肥満も冷えも、体の血流を悪くする要因となります。太り過ぎに気を付け、体を冷やさないようにして、血行を良くする生活を心がけるようアドバイスしています」(窪田先生)。まとめ私も40代半ばごろから、くしゃみをするとちょい漏れすることが多くなってきた1人です。命に関わることではないけれど、やっぱり気持ちがブルーになります。体全身のたるみや緩みを実感する今日このごろですが、トイレで肛門締め、早速始めてみたいと思います!取材・文/岩崎みどり(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/窪田 徹矢 先生くぼたクリニック松戸五香院長。獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門医である泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouYuberとしての情報発信もおこなっている。
2022年05月19日30代前半で妊娠し、初めて経験した尿漏れ。そこから始まった、ふとした瞬間の「ハッ」との闘いの日々。妊娠中だからだろうと思っていたのに、産後も続く、続く……。収まるどころか、年齢とともに回数や量が増え、焦る日々。さまざまな対策の末、ついにたどり着いた方法を紹介します。40代から加速した尿漏れとの戦いの日々30代で妊娠するまでは経験のなかった尿漏れ。妊娠中によくあるトラブルとして聞いていたので、恥ずかしさはあったものの、特に気にしていませんでした。が、しかし、期待していた産後も一向に改善することはなく、むしろ年齢とともに「ハッ」とすることが増える始末。咳をした瞬間、つまずいた瞬間、荷物を持ち上げた瞬間、縄跳びをした瞬間……。40代に差し掛かるころには、ダッシュをするたびに「ああぁー」となるように。ひどくなるばかりの尿漏れに、どうにかしなければ!と、真っ先に取り掛かったのが腟トレでした。妊娠時に尿漏れについて相談した助産師さんによると、尿漏れは骨盤底筋の緩みが原因ということで、そこを鍛えようとしたのです。ただ、1つ問題が。YouTubeの動画のまねをしていても、果たして目的のところが本当に鍛えられているかどうか、正直よくわからない……。1カ月ほど頑張ってみたものの、結局、目に見えた効果は得られませんでした。そんな中で、たまたま知ったのが医療用シリコンを使った腟や骨盤底筋を鍛えられるというインナーボール。最初は迷いましたが、余りに尿漏れがひどく、ついに購入することにしたのです。ついに手にした秘密の特訓道具…ネットで調べていくと、ひと口にインナーボールといってもいろいろな商品がありましたが、どれも材質や形に共通性があるように思いました。私が選んだのは、SVAKOMの「Nova Ball」(6,050円)。医療用のソフトシリコン採用で完全防水。レベル別に3つ入っています。3つのボールは、ピンポン玉大のボールに細長いひもがついている形で、それぞれ重さと形が違います。レベルが上がるごとに、ボールの直径が小さくなって落ちないようにするのが難しくなり、重量が重くなります。また、1番レベルが低いものはボールが1つで、他はボールが2つつながっているような形。ボールについているひもには、引っ張り出すための輪がついています。ビビッドな色あいで、手触りはサラサラ。手に持つと、1番レベルが低いものでも意外にずっしりした重みがあり、揺らしてみると、中で丸い重りのようなものがグルグル動くのが感じられます。目安として1日に10~30分ほど装着するようです。入れるときには、ジェルなどを使ったほうが痛みがないということ。また、寝転んだり椅子に座ったりして、リラックスした状態で入れるのがポイントだそうです。1週間装着したら落ちないように!家族に見られるかもしれないことを考慮し、私は装着したり外して洗ったりはすべてトイレでおこなうことに。しっかり準備をして早速装着してみましたが……。まず、入れるとき。思ったよりも大きいので、しっかりジェルを塗っておかないと少し痛みを感じます。直径が1番大きいところを通り越せば、後はするんと奥まで進み、中に納まった感じがします。しかし、骨盤底筋が緩み切ってしまっている私。1番レベルが低いものでさえ、ちょっと動くと落ちてしまう! トイレから立ち上がっただけで、ずるっと出てきてしまうのです……。そこで、最初は寝ながら使ってみることに。トイレで装着し、落ちないように手で押さえながら部屋まで行き、寝転がって30分間装着。これを1週間続けてみたところ、トイレから立ち上がったときにすぐに落ちて来ることが減ったのです!装着しているときは、痛みはありませんが、何かが入っている感じはあります。そして、少し動くと、腟の中でボールのようなものがグルグル回っている感じがします。別に痛いわけでもなく、静かにしているとわかる程度です。まとめ尿漏れの解消を目指して、インナーボールを使い始めて約3カ月。以前に比べ、尿意が我慢できるようになったり、走行時の尿漏れの頻度が減ったり、少しですが尿漏れ改善に効果を感じています。また、装着時はインナーボールが出ていかないよう意識するので、自然とどこをどう締めれば良いのかがわかるように。腟トレを始めた当初は腟を締められているかどうかわからなかったのですが、今はインナーボールを入れていないときにも意識して締めることができるようになったのも大きな収穫です。正直、入れたり出したり洗ったりと手間はかかりますが、それ以上に効果を実感できたので、しばらくトレーニングを続けたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。イラスト/塩り著者/おおさわ (40歳)長野県在住。低体温&極度冷え症脱出めざして、温活に夢中。
2022年05月16日月経中に経血が漏れて下着や洋服を汚してしまった経験はありませんか。特に就寝時は漏れに気づきにくく、布団まで汚れてしまうことも…。そこで、老舗寝具メーカーの西川から登場した、通常の生理用品(ナプキン・ショーツ・吸水ショーツなど)やシーツにプラスワンすることで、横漏れやズレ漏れによる衣類や寝具への付着を防いでくれるアイテムをご紹介します。布団の西川から登場した斬新なフェムケアアイテム!老舗寝具メーカーの西川から、生理用品と併用して経血漏れから寝具や衣類を守り、月経中の女性の不安を軽くするフェムケア用品『まもら騎士(まもらナイト)』の3アイテムが発売。全国のドラッグストアをはじめ、西川公式オンラインショップやAmazonなどで購入できます。まもら騎士 生理用オーバーシーツシーツや敷きパッドの上に敷く、オーバーシーツ。ベッドや敷き布団に巻き込んで使え、腰から膝まで広範囲に対応して経血漏れから寝具を守ってくれます。コンパクトで折りたためるので、旅行やお泊まりでの時にも使用でき、小さく薄手だから着脱が簡単。洗濯ネットを使用して洗濯機で洗えます。いつものパジャマや寝具にプラスするだけで、どんな寝相をしても寝具への漏れが気になりません。漏らさないことを目指したアイテムが多い中、漏れても洗濯のストレスを軽減してくれるシーツです。まもら騎士 生理用オーバーシーツネイビー 70cm×165cm ¥2,178※シングルサイズ用/30cm以上の厚さのマットレスには巻き込めない場合がございます。まもら騎士 生理用オーバーパンツサニタリーショーツの上に履くオーバーパンツは、昼夜問わず、経血漏れから衣類や寝具を守る安心設計です。短いタイプなので、ズボンやスカートの下に着用可能。パジャマの下に履けば、どんな寝相をしても漏れが気になりません。まもら騎士 生理用オーバーパンツブラック M(87〜95cm)・L(92〜100cm) 各¥3,278まもら騎士 生理用オーバーレギンスこちらもサニタリーショーツの上に履くタイプのオーバーレギンスで、昼夜問わず、経血漏れから衣類や寝具を守ってくれます。ボトムの下はもちろん、ヨガやストレッチ時にもおすすめ。パジャマとして着用することもできます。まもら騎士 生理用オーバーレギンスブラック M(87〜95cm)・L(92〜100cm) 各¥4,378最新のフェムケア用品でストレス軽減!月経中に気になる経血漏れをカバーしてくれるフェムケア用品をご紹介しました。どんな時でも安心して過ごせるように、気になるアイテムを上手に取り入れてみてください。【参考】西川 公式サイト文・三谷真美
2022年05月14日1日に何度もトイレに行きたくなる「頻尿」や、くしゃみやジャンプしたときに尿が漏れる「尿漏れ」。ともに40代以降から増える排尿の悩みです。加齢や老化のせい、そんなことで受診なんて……とやり過ごしていませんか。数多くの頻尿や尿漏れの症例を見てきた泌尿器科専門医の窪田徹矢先生に、泌尿器科の診察や治療のこと、そして受診の目安について聞きました。教えてくれたのは…監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。40代からなぜ頻尿と尿漏れが増える?骨盤底筋の緩みが原因頻尿や尿漏れは40代以降から増えてくるといいますがなぜなのでしょうか。「まず、大きな原因は骨盤底筋の緩みです。骨盤底筋とは、尿道、腟、肛門の周りを囲む筋肉の集まりで、ハンモックのように下から臓器を支えています。更年期に女性ホルモンのエストロゲンが減少すると、潤いや弾力が落ちて筋肉量も減少します。骨盤底筋もエストロゲンが減ることで緩み、臓器をしっかり支えられなくなります。排尿を司る臓器が安定しないことで頻尿や尿漏れが引き起こされるのです。特にエストロゲンの減少が本格化する、閉経後の50代は顕著です。40代から頻尿や尿漏れが起きる人は出産ダメージも大きな要因です」(窪田先生)。膀胱が硬くなることも要因「もう1つ、エストロゲンが減ることで膀胱の組織が硬くなり、動きも衰えることも要因です。膀胱の弾力性や活性が落ちると、尿をためることができず、ちょっとたまるとトイレに行きたくなります。これを過活動膀胱といい、年を重ねるごとに症状が重くなっていきます」(窪田先生)。受診の目安は?老化と諦めず、少しでも悩んでいるなら早めに受診を頻尿や尿漏れの症状があっても、老化や加齢だから仕方ない、と諦めている人がとても多いと窪田先生は言います。「頻尿の定義は昼に1日8回以上、夜間頻尿は一晩で1回以上にトイレに行く、となっていますが、少しでも悩んでいるなら受診どき、と言えます。もちろん生活習慣を改善したり、セルフケアを始めるのはとても良いことです。ただ、専門医なら一人ひとりの症状に合わせたアドバイスができます。薬で良くなることも多いので、早く改善できる可能性が高いです」(窪田先生)。そして、受診するならなるべく早めが良いと窪田先生は言います。「症状が軽いうちは改善する可能性が高いですが、重症化してしまうと手術が必要、または手の施しようがない、ということもあります。恥ずかしからずに専門医に相談してほしいですね」(窪田先生)。治療はどのようにする?薬と低周波治療を併用とはいえ、泌尿器科はこれまで受診したことがない、という女性も多いでしょう。どんな診察や治療がおこなわれるのでしょうか。「基本的には問診で排尿の様子を伺い、尿検査をおこないます。必要に応じてエコーで残尿検査をおこなうこともあります。婦人科のように下着を脱いで検査するようなことはほとんどありません※。治療は薬と、症状に合わせて干渉低周波治療をおこないます。頻尿には膀胱をやわらかくする薬、尿漏れには骨盤底筋を強化する薬を処方します。干渉低周波治療とは、簡単に言うと腰周りに電気を流して筋肉を強化する治療です。骨盤底筋を鍛える体操も指導するのですが、毎日継続できる人はごくわずかであるため、取り入れています。最初の3週間は週2回、その後は2週間に1回のペースで、保険適用内で受けることが可能です」(窪田先生)。※検査の結果がんの可能性がある場合は、膀胱内を調べる内視鏡検査(膀胱鏡検査)をおこなうことはある。まとめ頻尿や尿漏れは命に直接関わるものではないものの、生活の質を著しく下げてしまう残念な症状。しかも周囲の人には相談しにくいので、モヤモヤしている人も多いでしょう。そんなときは専門医に相談して、改善のサポートをしてもらってはいかがでしょうか。ひとりで試行錯誤するよりも改善する可能性が高く、早道だといえます。取材・文/岩崎みどり(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/窪田 徹矢 先生くぼたクリニック松戸五香院長。獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門医である泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouYuberとしての情報発信もおこなっている。
2022年05月13日40代を過ぎてから夜、トイレに何度も行きたくなって睡眠不足……ということはありませんか。いわゆる「夜間頻尿」にはいくつか原因があり、老化や加齢のせいだけではないといいます。そこで、泌尿器科専門医の窪田徹矢先生に夜間頻尿の原因と対策について聞きました。教えてくれたのは…監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。夜間トイレに何度も起きるのは病気?一晩に一回以上トイレのために起きる=夜間頻尿どれくらい、夜トイレに行くと夜間頻尿となるのでしょうか。「学会の定義では一晩に一回以上トイレのために起きることを夜間頻尿としています。ただ、実際のところは3回以上夜に起きる方が受診されるケースが多いですね。夜間頻尿は命に直接関わる病気ではありませんが、睡眠障害につながります。睡眠は心身の回復、記憶の定着、免疫機能を強化する働きがあります。 睡眠が妨げられると日中の活動へ支障を来し、心身の健康に影響します。また、睡眠障害の症状から事故につながったり、生活習慣病やうつ病のリスクが高くなったりと良いことがありません」(窪田先生)。夜間頻尿になる原因は?「多尿」「膀胱機能の低下」「不眠」が主な原因夜間頻尿はなぜ起きるのでしょうか。窪田先生によれば、原因は大きく3つあると言います。「夜間頻尿の原因は大きく3つあります。多尿膀胱機能の低下不眠まず「多尿」ですが、尿の量が多いということです。つまり、夜に尿が出やすくなる水分摂取をしているということです。具体的には、夜遅くまで水分を多量に摂取している、利尿作用の高い飲み物を飲んでいる、といったことが挙げられます。次に「膀胱機能の低下」ですが、女性ホルモンであるエストロゲンが減ると膀胱の組織は硬くなり、血流が悪くなることで動きも衰えます。膀胱の弾力性や活性が落ちると、尿をためることができず、ちょっとたまるとトイレに行きたくなってしまうのです。最後に「不眠」ですが、これは心の状態と深く関係しています。ストレスや心配事があって眠れないでいるうちに、トイレに行きたくなるというものです」(窪田先生)。効果的なセルフケアは?まずは水分コントロールから!3つの原因のうち、まず取り組みやすいのは水分摂取の見直しでしょう。どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。「気を付けたい飲み物は3種類。以下を含む飲み物は利尿作用が高いので注意が必要です。カフェインアルコールカリウムカフェインは、コーヒーやお茶に含まれていますね。コーヒーを1日に何杯も飲むという方もいらっしゃいますが、頻尿の場合は16時までに、とアドバイスしています。アルコールは、ウイスキーや焼酎など純度の高いもののほうが利尿作用が高いです。これらを飲むときは同量の水を飲むと利尿作用が抑えられます。カリウムを含む飲み物とは、オレンジジュースや野菜ジュースなどかんきつ系飲料です。また、キンキンに冷えたアルコールは下腹部を冷やし、血行を悪くしてしまいます。血行が悪いと排尿を司る膀胱などの機能が鈍くなってしまいます。お湯割りなど、体を温める飲み物を積極的に飲むと良いでしょう」(窪田先生)。糖質を抑えた食事やストレス回避も大切「膀胱機能の低下」や「不眠」についてはどのように対策すれば良いでしょうか。「膀胱機能低下については、甘い物や糖質をとり過ぎないよう指導しています。甘い物や糖質を多くとり過ぎると、血管を硬くするためです。また、肥満も頻尿の原因になりますから、糖質を抑えた食事はとても大切です。不眠についてはストレス回避を心がけるよう指導しています。場合によっては環境を変える勇気も必要です」(窪田先生)。まとめ窪田先生によれば、女性に人気の生絞りグレープフルーツサワーは、頻尿まっしぐらの飲み物だそう。アルコールにカリウム、冷え冷えと、頻尿の条件が3拍子そろっています。とってもおいしいですが、40代以降になったら、控えめにしたほうが良さそうです!取材・文/岩崎みどり(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/窪田徹矢先生くぼたクリニック松戸五香院長。獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門医である泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouYuberとしての情報発信もおこなっている。
2022年05月05日40代になって、「骨盤底筋」という言葉が気になるようになりました。大きなくしゃみをしたときに「もしかしたら尿漏れ?」とヒヤッとすることも理由の1つですが、私の場合、より怖かったのが将来的に「子宮脱」「膀胱脱」が起きないか……ということ。高齢者に多いというこの症状をできる限り避けたい、そのためにはどうすれば良いのかと考えるようになりました。骨盤底筋用のアプリを使ってみた以前に聞いた話ですが、昔の日本女性は和式トイレを使っていたことで腹圧がかかるため、骨盤底筋の負担が大きく、高齢になってから子宮脱や膀胱脱になる方が多かったとか。私は和式トイレの経験は少ないですが、子宮脱や膀胱脱(子宮や膀胱が下がって体内から出てしまう症状)は高齢になってから発生すると知って怖くなり、今は大丈夫でも将来に備えたいと思うようになりました。まず簡単にできる方法として、骨盤底筋を鍛えるというアプリをスマホにいくつかダウンロードしました。画面に表示される画像のリズムやタイマーに合わせて腟を締めたり緩めたりして、骨盤底筋を鍛えるというもの。3つほどのアプリを順番に試したのですが、長続きしたものはありませんでした。それぞれのアプリは毎日継続できるように記録をつけられたり、日によってリズムが変わったりなど、さまざまに工夫がされていたのですが、私にとってはスマホを見ながら腟を締めたり緩めたりするという活動そのものが単調に感じられ、どれも継続できなかったのです。ヨガで骨盤底筋を鍛える試みも次に、オンラインで受けているヨガやピラティスのレッスンの際、なるべく骨盤底筋を意識して呼吸をするよう心がけてみました。一緒にレッスンを受けていた友人がヨガの先生に、骨盤底筋を意識する動きを質問しているのを聞いて、「そうか、ヨガの際に呼吸と合わせて、骨盤底筋を締めたり緩めたりすれば良いんだ!」と思ったのがきっかけです。ただ、ヨガの際の骨盤底筋の動きは思ったより難しく、通常のヨガの動きは「息を吸って筋肉を締める、息を吐いて筋肉を緩める」のですが、骨盤底筋に力を入れる動きは逆で、「吸って緩める、吐いて締める」のだとヨガの先生に教わりました。この通常とは逆の動きになかなか体がついていかず、頭で考えて動きが止まる……ということが増えてしまったのです。結果、私の場合はヨガをしながら骨盤底筋を鍛えるのはハードルが高いと諦めました。月経カップの使用で骨盤底筋を意識最後に試したのは、月経カップです。入手してからしばらくは使用する勇気がなく、2カ月ほどは使わずに放置していた月経カップ。ある日、ついに使ってみようと決心してから手元のリーフレットなどを熟読した際に、「月経カップの使用により骨盤底筋を意識できる」というコラムがありました。月経カップの使用により生理の不快感が軽減できるだけでなく、骨盤底筋を意識することもできるなんて!と、背中を押された気になりました。実際に使ってみると、たしかに月経カップを腟内に入れて過ごしている間や、腟内から取り出すとき、半ば無意識に骨盤底筋に力を入れています。これなら無理なく骨盤底筋を意識して過ごせるというのは、月経カップ使用の思わぬ副産物の1つでした。まとめ私の場合は、「骨盤底筋を鍛えよう!」と気合いを入れて運動するよりも、月にわずか数日でも、常に骨盤底筋を意識した時間を持つほうが、無理なく取り入れられる行動でした。実際にこれで骨盤底筋にどれだけ効果があるのかは未知数ですが、毎月のことなので細く長く続けていこうと思っています。いつかもう少し子育てに余裕ができたら、アプリやヨガでの骨盤底筋運動も復活できるかもしれません。そのときまでは焦らずに、月経カップ使用中に骨盤底筋を意識する時間を、継続していこうと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。イラスト/サトウユカ著者/まっちゃ (45歳)40歳で再び独身に戻った、バツ2シングルマザー。30代まではボディラインにも肌にも自信あり。40代初期はプロポーションを褒められたり、そこそこモテたりでいい気になっていたが、40代半ばになり加齢の現実を徐々に目の当たりにしている最中。
2022年05月03日「尿もれ」は、実は多くの女性が抱えている悩みです。特に40代以降の女性に増えてきます。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )では、「尿漏れ改善!骨盤底筋トレーニング」と題して、女性医療クリニックLUNAグループ理事長 関口由紀先生解説のもと、全3編の動画を配信しています。なぜ尿もれが起きてしまうのか、どうしたら改善できるのか、その原因とセルフケアの方法を詳しく解説します。また、尿もれ改善に効果的なセルフケア「骨盤底筋トレーニング」の正しいやり方を、理学療法士が実演します。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【新着動画の『尿漏れ改善!「骨盤底筋トレーニング」』全3編のご案内】▼解説編 女性の尿もれの原因とセルフケア (動画再生時間:9分04秒)▼セルフケア編1 尿もれ改善!骨盤底筋トレーニング 「基本の立ち&座り」 (動画再生時間:9分12秒)▼セルフケア編2 尿もれ改善!骨盤底筋トレーニング 「仰向け&四つばい」 (動画再生時間:5分51秒)【監修者プロフィール】女性医療クリニックLUNAグループ理事長関口由紀 先生(せきぐち・ゆき)山形大学医学部卒業、横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学修了。医学博士。2005年横浜元町女性医療クリニック・LUNA開設。理事長として世界標準の女性医療と、女性たちによる自助的な医療の実践を目指している。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。●Twitter「大正セルフケア」 健康お役立ち情報、商品情報、キャンペーン・イベント情報などを楽しくお届けする大正製薬の公式アカウントです。【大正健康ナビ】尿もれ改善! 骨盤底筋トレーニング.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日ペットライン株式会社(所在地:岐阜県多治見市、代表取締役社長:朝見 恭裕、以下 ペットライン)は、下部尿路の健康ケアフード「メディファス アドバンス 2種の尿石ケア」の発売に伴い、2022年5月1日(日)より、猫の尿石についての勉強・検定型「猫の尿石検定キャンペーン」を実施いたします。キャンペーンURL: 商品URL : 猫の尿石検定 タイトルロゴ猫の尿石には種類があることを知っていましたか?「猫の尿石検定」はすべての猫の健康と長生きを願い、尿石に対する正しい知識習得を応援するために、目からウロコの新常識を盛り込んだWEBコンテンツです。検定は全部で5問。4問以上正解で検定合格となります。今なら検定の結果ページをTwitterでシェアした方111名様に抽選で、猫にもオーナーにも嬉しいステキな賞品をプレゼントするキャンペーンを実施中です。大切な愛猫のために、正しく楽しく学んで全問正解を目指しましょう。■キャンペーンについて【キャンペーン名称】猫の尿石検定キャンペーン【キャンペーン概要】「猫の尿石検定」特設サイトから検定を受験後、検定結果ページのシェアボタンより、Twitterへアクセス。キャンペーンハッシュタグ「#猫の尿石検定」をつけて結果のツイートと、キャンペーン公式Twitterアカウント( @nyoseki_kentei )をフォローいただいた方の中から抽選で111名様に賞品をプレゼントいたします。【応募期間】2022年5月1日(日)10:00から2022年7月31日(日)23:59まで【賞品】特賞:フランスペット ペットインテリア 4点セット 抽選で1名様・PE-10 キャットタワー ベッド セミダブル・PE-04 キャットタワーパーテーション・PE-05 ねこハウス まり・PE-03 ペットハウス ヘキサ3個セット特賞A賞:猫用自動トイレ 抽選で10名様A賞B賞:メディファス アドバンス 2種の尿石ケア 子ねこから10歳まで避妊・去勢後のケア チキン&フィッシュ味1年分(1.25kg×18袋)&ヨード卵・光 1年分(6個パック引換券×61枚分)抽選で100名様B賞※応募時に賞品はお選びいただけません。※賞品のカラー・デザイン・サイズはお選びいただけません。※事前の通知なく賞品の内容・仕様・デザインに変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。※検定結果(合否)に関わらず応募は可能です。※合格、不合格によって各賞品の当選口数が異なります。※何度でも応募は出来いただけますが、同一アカウントからの複数応募は1応募となります。(合格、不合格両方投稿いただいた場合も、全件抽選対象となりますが、賞品の進呈はお1人様1点となります。)【応募方法】(1) 「猫の尿石検定」特設サイトから検定を受験(2) 検定結果ページのシェアボタンより、Twitterへアクセスし、検定結果に「#猫の尿石検定」と「#合格」または#不合格」をつけてツイート(3) キャンペーン公式Twitterアカウント( @nyoseki_kentei )をフォロー【当選発表】当選された方には公式Twitterアカウント( @nyoseki_kentei )よりDMでご連絡いたします。キャンペーンサイトはこちら ■会社概要社名 :ペットライン株式会社本社所在地:岐阜県多治見市大針町657-1創立 :昭和42年7月19日代表 :代表取締役社長 朝見 恭裕事業内容 :ペットフード、ペット関連商品の製造販売■商品概要メディファス アドバンス 2種の尿石ケア大切な、小さな家族のために進化した、下部尿路の健康維持フード「メディファス アドバンス」から新登場。猫の尿石で大半を占める「シュウ酸カルシウム尿石」と「ストルバイト尿石」の2種類の尿石を同時にケアすることで、ほとんどの尿石から愛猫を守ります。子ねこから10歳まで避妊去勢後のケア1歳からチキン&フィッシュ味1歳からフィッシュ味詳しくはこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月02日※写真はイメージです年齢が上がるにつれ、男女ともに多くなる「夜間頻尿」。たかが頻尿と思われがちだが、睡眠不足からうつ傾向に陥るなど生活の質を低下させることも。日ごろから飲み続けている薬の副作用、という点は意外と知られておらず、一度チェックをと医師は促す。頻尿の副作用リスクが高い薬厚生労働省によると、75歳以上の実に40・7%の人が「5種類以上」の薬を飲んでいるという。その薬ひとつひとつの副作用をチェックしている人は少ないかもしれないが、副作用として自覚しやすいのが頻尿だ。昼間であればまだしも、夜トイレに起きる回数が増えると、睡眠不足で昼間ぼうっとしてしまい、活力がなくなったり事故につながったりする危険がある。だから「たかがおしっこ」「年だから仕方ない」と我慢するのは禁物。「60歳以上であれば、多くの人が夜1回トイレに起きるようになります」と話すのは、日本大学医学部附属板橋病院・病院長の高橋悟先生だ。「夜中に2回以上トイレに起きるようであれば、夜間頻尿の治療の対象になります。睡眠不足になり昼間の生活の質が落ちてしまうからです」(高橋先生、以下同)夜トイレに起きるのは、「夜の尿量が多い」「トイレに行きたくなる」と主に2つの理由があるのだが、そうしたことがいま飲んでいる薬が原因かもしれないのである。高血圧や糖尿病の人は要注意!では、どんな薬に注意したらいいのだろうか。高橋先生によると、主に高血圧や糖尿病の治療薬の副作用が考えられるという。高血圧の治療に使われる降圧剤は「ARB」「β遮断薬」など種類が多い。夜間頻尿に影響があるとして特に覚えておきたいのが、「カルシウム拮抗薬」と「利尿剤」だ。カルシウム拮抗薬は血管を広げて血圧を下げる薬で、腎臓への血流が増え、腎臓で濾過される血液量が増えるため頻尿を引き起こすことがある。利尿剤は尿量を増やして体内の余分な水分を減らす薬だが、これは飲む時間によっては夜間頻尿にはメリットになることもある。「利尿剤は午後2時、3時ごろまでに飲めば、かえって夜間頻尿を改善するという論文もあります。日中にたまった下半身の水分を、夕方までに1回出して就寝することができるからです」そもそも高血圧の人は夜間頻尿であることが多く、そこに降圧剤を使うことで、さらに夜間頻尿の原因を増やすことになってしまう。糖尿病の治療薬では「SGLT2阻害薬」と呼ばれる薬が、夜間頻尿の原因になっている場合がある。体内の余分な糖を体外に出すために尿をつくる薬だ。「この薬は強力な血糖値降下作用があり、糖尿病の改善にはいい薬ではあります。ただ糖を尿中に排出させることで、浸透圧によって排尿量が増えてしまいます。すると体内に水がなくなるので、余計のどが渇いて水を飲むため、夜間多尿になりやすい」さらに糖分の多い尿がたくさん出るため雑菌も増えやすく、女性は膀胱炎や尿路感染症のリスクが高くなる。「実際、SGLT2阻害薬の副作用には尿路感染症が明記されています。重症化すると腎盂腎炎に至ってしまうので注意が必要です」この薬の影響か、近年、排尿障害で病院に駆け込む中高年女性が増えているという。できれば生活習慣を改善し、高血圧や糖尿病を直すことが理想的だ。「コロナ禍で外出しなくなったため糖尿病が悪化したり、血圧が高くなったりする人も少なくありません。さらに女性の場合、骨粗鬆症の影響で排尿障害になることも。症状があってもコロナ感染を恐れ、診察控えをする人もまだまだ多く、潜在的な患者さんは多いと思われます」かぜ薬で頻尿になることも頻尿の副作用リスクが高い薬には「抗コリン作用」があるものが多い。「抗コリン作用は、お腹が痛いときなどに胃腸の動きを穏やかにする作用があります。そうすると膀胱の収縮も抑えられ排尿障害が出てしまい、残尿が増え、結果として昼も夜も頻尿になる可能性があります」抗コリン作用が含まれるのは、胃痛薬や腹痛薬、いわゆるかぜ薬である総合感冒薬、花粉症などの抗アレルギー薬などで、身近な薬に多く、だからこそしっかりチェックしておきたい。中でも総合感冒薬は、尿道が締まってしまう危険があるため、前立腺肥大症がある男性は、飲まないことが推奨されている。また、統合失調症の薬「クロルプロマジン」など心療内科や精神科で処方される薬には、だいたい抗コリン作用があるので、排尿障害を引き起こす可能性があるという。「1つの薬だけでなく複数の薬にそれぞれ抗コリン作用がある場合、その合わせ技で排尿障害が起きることがあります。最近懸念されているのは、高齢者がこうした薬を飲むと、認知障害が進むこと。そのため抗コリン作用がある薬は特に高齢者には安易に使わないよう、厚生労働省や日本老年医学会でも注意を促しています」頻尿の症状は、こうした薬を飲み始めて2、3日のうちに起きるという。ただし、新たな薬ではなくて、以前から服用していた薬でも頻尿になることがあるそうだ。「抗コリン作用のある薬は便秘にもなりやすいのです。女性の場合であれば、便秘を合併することで頻尿になることがよくあります」それまで特に症状がなかったのに「便秘+頻尿」になったら、薬の影響も考えるべきだという。医師に相談を「もしかして夜間頻尿は薬が原因かも」と思ったら、医師には早めに相談したい。「受診時に『最近夜中にトイレに起きることがよくあるけれど、飲んでいる薬が影響あるということはありませんか』と聞いてみましょう。きちんとした医師ならその薬を処方する理由や、副作用の可能性などを説明してくれるでしょう。今後の薬の処方についても配慮してくれます。もし医師が何も対応しなければ、思い切って医師や病院を変えることも検討していいかもしれません」なるべく影響の出にくい薬に変更したり、飲むタイミングを変えてみたりするほか、同じ薬でも減量すると症状が治まることがある。「自分で勝手に薬が原因かもと判断して、服用をやめることは厳禁です。糖尿病の薬も高血圧の薬も飲まないと命に関わる場合があるので、勝手な判断でやめずに早めに医師に相談しましょう」夜間頻尿改善のための市販薬には漢方薬が多いがエビデンスは十分ではないそう。しかし最近では、女性向けには日本初の市販薬が発売された。なお食品ではクランベリージュースに閉経後の女性に対して膀胱炎への予防効果があるという研究発表がある。「とはいえ、また服用する薬が増えることになるので、まずは薬の見直しが大事です」夜間頻尿の要因は、もちろん薬だけではない。高血圧や糖尿病などの基礎疾患、腰が曲がって神経を圧迫する腰部脊柱管狭窄症、尿を出す力が低下する低活動膀胱などがあげられる。さらに女性の場合は肥満などさまざまあり、こうした複合的な要因があると、当然だが治りにくい。「高齢になるほどに排尿トラブルは起こりますから、薬を飲むようになったら副作用の説明を必ずチェックし、体調の変化にも気を配りましょう。夜間頻尿の予防には、散歩や軽い運動をするといいですね。夜間頻尿の一因である足のむくみもとれますし、体重も減り、夜ぐっすり眠れます。生活習慣病や肥満の予防にもつながりますよ」病気別でわかる 夜間頻尿の副作用のある薬●高血圧カルシウム拮抗薬、利尿剤●糖尿病SGLT2阻害薬●花粉症・アレルギー抗アレルギー薬●かぜ総合感冒薬(市販)●胃痛・腹痛抗コリン薬(コランチルなど)●心不全利尿剤●うつ病・統合失調症抗不安薬(クロルプロマジンなど)教えてくれたのは…高橋 悟先生 ●医師。医学博士。日本大学医学部泌尿器科学系主任教授。日本大学医学部附属板橋病院・病院長。「夜間頻尿診療ガイドライン」作成委員会副委員長も務めるなど、日本の泌尿器科の権威のひとり。テレビやラジオなどにも出演多数。〈取材・文/江頭紀子〉
2022年04月22日女優でタレントの蒼井そらが14日に自身のアメブロを更新。下の階に水漏れするアクシデントに大慌てした日のエピソードをつづった。この日、蒼井は「最近【きよし】がお家に帰ってくるとぼくひとりでおててあらえるよ!と手を見せて言ってくれる」と息子について述べ「前は隠れて観察してたりしたんだけどバレて『ママあっち行って』と言うようになり」と説明。その為、踏み台を用意し一連の流れを確認した上で「最近はもう本人に任せるようにして目を離していた」と明かした。続けて「今日は。。。あれ?そういえば洗面所から帰ってこないぞ?」と不思議に思ったそうで「突然気付いた静けさに戦慄が走りダッシュで見に行くと案の定やらかしてた」「洗面脱衣所水浸し」「廊下まで浸水してた」と自宅が水浸しになっていたことを告白した。また「慌てて処理している間に【やすきよ】は何故かテンション上がって走り回り洋服脱いで全裸」と息子達の様子をつづり「処理し終わってホッとしてるとピンポーンと訪問者が。なんと、下の階の住人さん」と下の階の住人が自宅を訪問したことを説明。「まさかの、下の階に水漏れ発生してたみたい」と明かし「平謝り。マジで最悪です」とコメントした。さらに「とりあえず管理会社に電話をし事情を話して」と述べ「下の階の方にも挨拶に行き今はもう水漏れは無さそうとの事で今日は事なきを得ました」と報告。「素敵な優しい老夫婦が住んでるんだけどすれ違うたびに挨拶して、子どもたちと戯れてくれる」といい「いつもうるさくてすいません。。。と謝ってるけど、ここに来て水漏れよ。ほんと、すいません」と謝罪した。最後に「当時の現場写真なんて撮る余裕も無かったんだけど残骸がこちら」と述べ、自宅の様子を写真で公開。「イタズラが止まらなくてやんなっちゃう!!魔の2歳児!!」と悩ましい様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月15日使い捨てタイプの生理用ナプキンで、漏れや蒸れ、臭いに悩んだことのある人は多いはず。そこで、月経中のストレスを軽減してくれる、業界トップクラス吸水量のサニタリーショーツをご紹介します。フェムテックブランド『アルディ』から、吸水型サニタリーショーツが発売!女性を応援するフェムテックブランド『ALDY(アルディ)』から、業界トップクラス吸水量のサニタリーショーツ「フルガード吸水型ショーツ」が発売。漏れない、蒸れない、臭わない、快適さを1日キープしてくれる超吸水型ランジェリーです。吸水型サニタリーショーツとは、ショーツ自体が水分を吸収してくれる、次世代のランジェリー。長時間の移動を伴う旅行や、忙しいスケジュールにおいても、心地よい暮らしをサポート。また、海洋プラスチックゴミとして5番目に多いのがパンティライナーなどの女性用用品と言われていて、布素材の吸水型サニタリーショーツは繰り返し使用ができるため、プラスチックゴミの削減につながり、環境を守る面でも期待されているアイテムです。「フルガード吸水型ショーツ」の特徴は3つ!1. 股部分が二重のW防水設計で、横漏れをガードし、水分を漏らさない!独自のモレない構造で業界トップクラスの吸水量160ml(※1)を実現。5層の吸水体が、長時間の会議や、スポーツの時でも、漏れの心配なく過ごせるようサポート。2. 肌への接着面が減り、蒸れやベタつきが軽減!表面に凹凸のある生地を採用することで、肌への接触面を軽減し、ベタつきを抑制。吸水層への空気の通り道を確保するので、通気性がアップし、蒸れも軽減。これによって、綿100%の生地と比べ、約11倍の吸水効率になり、ベタつかずサラサラと快適に過ごせます。3.吸水体の全体に消臭性素材、または制菌素材を使用!繰り返しの洗濯(※2)でも99%の菌を減少させることができ(※3)、臭い・衛生管理もバッチリです。また、肌触りが良いオーガニックコットンを表生地に使用しています。サイズ展開は、「S」(82-90cm)、「M」(87-95cm)、「L」(92-100cm)の3種。楽天市場やAmazonなどのECサイトで購入することができます。※1 公的検査機関にて測定※2 繰り返しの洗濯試験(10 回洗濯)※3 公的検査機関にて測定、吸水体の2層目に使用している資材の試験【試験方法:JIS1902:2015 菌液吸収法】、すべての菌 を制菌するわけではありませんお手入れは、軽く手洗いし、洗濯機で洗うだけ!1. ぬるま湯に20分ほど浸し、汚れが出なくなるまで、手で押し出すように優しくもみ洗いする。汚れが落ちにくい場合は、重曹や洗剤を溶かした水での漬け置きがおすすめ。生地のダメージを軽減するため、強くこすらないようにしましょう。2. 洗濯機で洗う。ほかの衣類と一緒でもOKデリケートな素材なので、洗濯ネットの使用を推奨。色移りの可能性があるため、淡色と一緒に洗うのは控えましょう。3. 日陰で吊り干し、自然乾燥させる。乾燥したら、お手入れ完了。乾燥機の使用は控えてください。ALDY フルガード吸水型ショーツネイビー S(82-90)、M(87-95)、L(92-100) 1枚 ¥6,050、3枚セット ¥15,180憂鬱な月経期間を快適に!サニタリーショーツでは難しいといわれるデザインと吸水量の両立&フィット感も重視した、超吸水型ランジェリーをご紹介しました。背面や側面に繊細なレースをあしらった可愛いデザインのショーツで、月経期間を少しでも前向きに過ごしましょう!【参考】I-ne公式サイト文・三谷真美
2022年03月21日ダイエットを開始して数カ月。Nintendo Switchのゲームでおこなう筋トレやダンスが習慣となり、体重もわずかずつですが減少しました。開始前は、ダイエットで得られるものは整った体型と、目標達成による自信かな?と予想していましたが、思わぬ副産物がありました。それは尿漏れ改善。ふと気が付けば、最近気が緩んだときの「しまった!」がありません。ダイエットのための運動が尿漏れ改善にも一役買ったのでは? と思われる体験談です。40代になり尿漏れの症状が悪化30代のころ帝王切開で出産し、傷の痛みでおなかに力を入れられない時期が数カ月続きました。最初に尿漏れについて意識したのはそのころだったと思います。くしゃみをしたときなどにチョロッと漏れる尿。恥ずかしいと思いながらも、頻度はそこまで多くなく、子どもの面倒を見ながら自分のことにかまう余裕はありませんでした。帝王切開の傷が癒えるのと平行して改善したこともあり、放置したまま40代に。ところが40代になると、週に2〜3回と、見過ごせない頻度で尿漏れをしてしまうようになったのです。咳やくしゃみをしたとき、子どもと縄跳びをするとき、排尿を我慢した状態で笑ったときなどが危険なタイミング。困ってはいたものの、恥ずかしくて誰かに相談することなく処理していました。しかし、30代のころのように改善する気配はなく、気のせいか漏れる量も多くなったような気もします。特に生理前が頻回だったので、早めに生理用ナプキンを装着してしのいでいました。「尿漏れパッドを使ったらいよいよ初老だ」という自分の中の妙なボーダーラインを越えたくなかったのです。ダイエットで運動を続けると症状が軽減ダイエットを始めたばかりのころは、運動中もたまに尿漏れすることがありました。特にダンスでジャンプをしたタイミングなどに多く、必ずトイレに行ってから運動をしていました。尿漏れすることを折り込み済みで生活をしている時点ですでに初老のボーダーは越えているような気もしますが、慣れというのは怖いものです。そうやってゆるゆると尿漏れとの付き合いを続けていたのですが、ふとここ数カ月、生理の前にナプキンを使っていないことに気が付きました。ダイエットを開始して7カ月になりますが、思い返せばここ3カ月ほど、運動する前にトイレに行くことを意識していません。ダイエットを開始したこと以外に普段の生活スタイルは変わっていないので、「ダイエットメニューの中に、尿漏れ改善に効果のある運動が含まれていたのでは?」と思ったのです。下半身の筋トレが尿漏れに効いた?体の中でも大きい筋肉を鍛えるとダイエット効果が上がると聞いたことがあったので、私は下半身の筋トレを重点的におこなっています。頻度は週に2〜3回。特にスクワットは、使う筋肉ごとに広げる足の幅が違うので、毎回メニューに加えています。そのほか、内ももを鍛えるメニューや、腹筋を使うメニューに重点を置いて運動してきました。この運動が効いたと明確に言えるものはありませんが、尿漏れには骨盤底筋の筋肉を鍛えるのが有効と聞いたことがあるので、総合的な筋力アップが尿漏れ改善に役立ったのではないかと考えています。肩幅以上に足を広げておこなうワイドスクワットをするときには、自然とおしりの穴に力も入りますし、もともと尿漏れに気を付けて運動していたので、常におしりに緊張感はあったように思います。鴨がネギを背負ってくるとはまさにこのこと。ダイエットのために始めた運動が、尿漏れの悩みを解決してくれました。まとめダイエットのための運動は、痩せる以外にも良い影響があるのかも知れません。もともと運動が苦手な私。減量さえできれば運動を続けるつもりはなかったのですが、少し気持ちが変わってきました。運動を継続すれば体型も維持できますし、尿漏れにおびえる毎日を過ごすことを思えば、多少のつらさは我慢できます。専門家に聞いたわけではないので、ダイエット目的の運動で尿漏れを改善できたという証拠はありませんが、私が運動を始めてから快適な毎日を送れるようになったのは間違いありません。尿漏れと運動を秤にかけて、私は運動を継続する道を選びました。一度で二度おいしい運動、しんどいなと思う日もありますが、「少しだけ頑張ろう!」と自分で自分を励ましています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著者/もこもこぺん(41歳)夫と小学生になる息子の3人暮らし。近居の義父母から家庭菜園で取れたおいしい野菜や、おかずのおすそ分けをいただくうちに肥大化。一向に体重の変わらない夫を恨めしく見つめる日々。
2022年03月16日もうすぐ8歳になる長男。語彙(ごい)や文字に関しての能力が高い一方で、いまだに夜尿があります。初めての子だったので、大変でもなんでもとにかく一生懸命に子育てしてきましたが、2、3、4人目を育てるなかで「あれ、やっぱり第1子は凸凹があるかも」と感じるようになりました。生活に支障があるほどではないけれど、時折感じる凸凹感。周りの子との関わりで気を付けていることをお話ししたいと思います。 言語能力が高い長男は話し始めたのはわりと早く、母子健康手帳の記録には1歳2カ月で「わんわん いた」「ぶーぶ あっちいった」などと2語文を話したという記録があります。 また本が大好きで、日常の会話でも小難しい単語や表現を使って会話するので、しばしば周りの大人から驚かれてきました。幼稚園児で漢字も少し読め、小学校中学年くらいのボリュームのある本を読み聞かせたり、ひとりで読んだりしていました。 手先が不器用一方、長男は手先が不器用なのか、3歳ごろまでは全然絵が描けませんでした。どの絵を見ても丸がぐるぐる描いてあるだけで、幼稚園の作品展示で周りの子の絵を見てびっくり! ただ絵に興味がないのかも、と本人に絵が描けていないなどとは言わないようにしていました。 幼稚園の先生も絵の端っこに「○○が△△しているところ」などと説明書きをしてくれたり、このときの製作の様子を伝えてくれたりしたので、長男が頑張っていた過程をほめてあげることができました。 夜尿が弟よりも続いている長男の昼のおむつが卒業したのは3歳になる少し前だったのですが、夜のおむつはもうすぐ8歳になる今もまだとれていません。 小児科にも下の子の受診時にさりげなく聞いてみたりしましたが、夜の水分を控えるくらいでもう少し様子を見て、と言われています。すでにおむつが取れている5歳の弟には「お兄ちゃんのことをばかにしちゃだめだよ」と言ってあります。 落ち着きがなく強制されるのが嫌長男は落ち着きがなく、1、2歳のお散歩のときはハーネスを付けていたこともあります。ハーネスを付けさせるのは賛否が分かれるようですが、多動児にとっては命綱になることもあり、子どもの命を守るためのものとして販売されています。私がなぜ長男にハーネスを付けていたのかと言うと、どうしても手をつないでくれないうえに、いきなり走り出して道路に飛び出してしまうことがあったからでした。 また、幼稚園でのお遊戯は拒否するし、行事の集合写真も必ず補助の先生がつきっきりで写っていました。ごはん中に立ち歩いてしまうのは今でもなかなか直りませんし、歯磨きの嫌がり方もほかの子と比べると強いです。それでも少しずつ落ち着いてきたように思います。 第1子の発達に凸凹はあるのですが、私は「人と比べない」「“普通”を求めない」ことが大事かなと思っています。幸いなことに、夫も両親も義両親も教育や障害の専門知識があるので心強いです! これからも子どもたちそれぞれの良いところ、得意なところを伸ばして、自信をつけさせてあげたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2022年03月11日20代からおりものシートを愛用していた私がアラフォーになり、尿漏れを初めて経験。そのときはまだ妊娠も出産もしていなかったのに、です。おりものだけでなく、尿漏れ対策もできるシートにしたものの、今度は肌のかぶれに悩むように……。最終的に布製のシートに出合い、快適生活を手に入れるまでの体験談を紹介します。アラフォーになり、尿漏れ問題発生私はおりものシートが必要なくらいの量のおりものが出るため、20代からアラフォーの現在まで毎日シートを使用してきました。20代で最初に試した商品は、小林製薬の「サラサーティコットン100」です。過去に生理用ナプキンで肌がかぶれたことがあったため、“天然コットン100%の表面シート”という言葉に惹かれました。においが気になる時期は、小林製薬「サラサーティSARA・LI・E」のナチュラルリネンやホワイトブーケなどの香り付きを試しました。どちらかを装着するという毎日を送っていたアラフォーのある日、椅子から立ち上がった瞬間にじわっとした感覚が。トイレで確認すると、濡れ具合やにおいから明らかに尿漏れでした。驚いたものの、その後は尿漏れしてもすぐにシートを交換できる状態だったため、しばらくそれで様子を見ていました。ところが、初めての尿漏れから1週間。外出先での尿漏れが続くように。すぐにシートを交換できず、その不快感や周りににおうのではないかという不安から、これはもうおりものシートではダメだと思いました。おりもの・尿漏れ・消臭機能付きライナーとの出合い愛用のおりものシートに代わり、おりものと尿漏れを吸収でき、そして消臭機能付きのものを探すことにしました。そしてテレビCMで見た尿漏れ対策のパンティライナーを試すことにしました。パットサイズが14.5cm、17.5cm、19cmの3種類あり、14.5cmは無香料とフローラルソープの2種類が選べました。うれしいことに私の望みである、おりもの対策と尿漏れ対策が同時にでき、さらに消臭機能付きです。自分の尿漏れの量を把握していなかったため、初めて購入する際はサイズ選びに困りました。14.5cmと17.5cmのものを両方使ってみた結果、17.5cmは少し大きいと感じて、おりものシートの着け心地に近い14.5cmを使うことにしました。布製パンティライナーを試してみたおりもの・尿漏れ用パンティライナーの使用を始めて数年、パンティライナーに触れる部分がかぶれるようになりました。このころ妊娠・出産をしたことも関係しているかもしれませんが、原因はわかりません。かぶれによる不快感から何度も椅子に座り直したり、仕事に集中できなくなったりしてきたころ、SNSで初めての生理準備BOX「READY BOX」で布製パンティライナーを知り、試してみました。布製の生理用ナプキンの存在は知っていましたが、布製のパンティライナーがあることに驚きました。私が使い始めた布製パンティライナーは綿100%で、生理用の羽根つきナプキンの羽根の部分にスナップボタンがあり、下着と一体化させて使用します。この方法で今のところ布製パンティライナーがずれたことはありません。使用後の処理は、入浴時にさっと洗い洗濯機に入れるだけと、簡単。浸け置き洗いを覚悟していた私には驚きでした。繰り返し使えるので買い置きいらずでストックスペースが空くといううれしいメリットも。また、布製パンティライナーに替えてから肌がかぶれることもなくなりました。まとめアラフォーで尿漏れを経験し、それまでおりものシートから、おりもの・尿漏れ対応のパンティライナーを毎日愛用。その後、これまでのパンティライナーの使用が難しいなと感じたときに、布製パンティライナーと出合いました。使用後の洗濯は浸け置きすることなくさっと水洗いして洗濯機に入れるだけの手軽さ。布製パンティライナーに替えたことで買い忘れの心配からも解放され、快適なパンティライナー生活を手に入れることができました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)【駒形先生からのアドバイス】更年期は、主に膀胱の弾力性の低下、女性ホルモンのエストロゲンが減少することによる骨盤底筋の脆弱化、体重の増加といった3つのことから尿漏れしやすくなります。エストロゲンの減少は止められませんが腟を鍛えることで尿漏れを緩和することができます。骨盤底筋運動の一種である「腟トレ」をぜひおこなってほしいと思います。毎日続けて見ましょう。まずは、フェイスタオルを1枚用意します。①フェイスタオルを縦半分に折って横の端からくるくると巻きます。②服の上から①の巻いたタオルを会陰(股)に当てて、椅子に座ります。③タオルが当たる部分を意識しながら、タオルを挟むように意識して、会陰にクッと力を入れます。著者/えすたなか子供と2人暮らしの働くママです。季節の移りかわりを年中行事で子どもと楽しんでいます。
2022年02月28日45歳ごろから始まった尿漏れ。50歳になった今も解決はしていませんが、たとえ漏れても漏れなくても、毎日尿漏れパッドを使うことで日常を送っています。尿漏れが起こったきっかけと、尿漏れによって運動するのもおっくうになった経験をお話しします。最初の尿漏れはくしゃみから始まった末っ子を産んだのは私が42歳のとき。その数年後から悩まされている症状があります。お恥ずかしいのですが……「尿漏れ」です。最初は、くしゃみをするときにいきんだ瞬間、尿漏れがありました。量としては多くはないのですが、若いママ友たちと公園で子どもたちの遊ぶ様子を見ているときだったので、理由をつけて急いで帰宅し、下着を取り換えました。出産後に尿漏れになる人が多いともうわさで聞いていたので、あまり深くは考えず、そのうち治るだろうと思っていました。しかし尿漏れは治まる気配がなく、その後何度もくしゃみのときにちょろっと、そして大声で笑ったときもちょろっと漏れるのです。セーフとアウトもそのとき次第。しばらくはおりものシートをつけて「ないよりはまし」としていました。漏れの不安から運動ができなくなったこのまま尿漏れ対策をしないでいると大変なことになると思ったのは、ダイエットを兼ねて子どもと近所をランニングしようというときでした。ランニングしていると軽く尿漏れしてしまうのです。またあるとき、家の前で子どもと縄跳びをすることになりました。「何回跳べるか競争しよう!」と子どもと一緒に跳び始めた瞬間にも尿漏れしてしまったのです。「着地した瞬間に漏れてしまうのなら、もう運動なんて何もできなくなるじゃない!」。そのとき自分のなかの「若さ」が失われてしまったような衝撃を感じました。恥ずかしくて友だちにも相談できないし、どうしよう……。なぜ尿漏れするのか知りたくて、ネットで尿漏れの原因を調べてみると、骨盤底筋の筋力低下と書いてありました。検索結果の中にトレーニング方法も見つけられたので定期的におこなってみましたが、それでも私の場合は尿漏れがなくなるわけではないなと感じました。尿漏れパッドのおかげで不安が解消尿漏れするたびに家に帰って下着を取り換えることはできないと判断した私は、ナプキンのような尿漏れパッドを購入して、いざというときの尿漏れに対応することにしました。まさか自分が自分のために尿漏れパッドを買う日が来るとは思っていなかったので、最初は買うことが恥ずかしかったです。しかし、今売られている尿漏れパッドは生理用品ともあまり違いがないようなパッケージで、とてもよく水分を吸収してくれます! たちまち私の頼れる相棒になってくれました。尿漏れパッドは15cc用、30cc用、50cc用……などと受け止められる水分の量が違っています。自分ではどのくらいの量を漏らしたか「何cc」という単位でわかるはずもなかったので50cc用のパッドからつけ始め、もう少し薄くても大丈夫だと思ったので30cc用にし、最近は15cc用をお守り代わりに毎日使っています。まとめ尿漏れパッドを使い始めてから、「多少漏れることがあってもパッドが受け止めてくれるから大丈夫」とゆったり構えながら日々を送ることができるように。突然出るくしゃみにも、もう不安は感じません。また生理が始まっても、尿漏れパッドを毎日着けていれば下着が汚れることもなくなり、良いことずくめです。ただ、いくら尿漏れパッドを着けていても、尿漏れの心配があると、なかなかスポーツには前向きになれません。このまま体を動かさなくなるとより一層老いてしまうような気もするし、パッドを着けながらスポーツは定期的にしたほうが良いのだろうな……。そんなふうに感じながら、日常を送っている今日このごろです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)【駒形先生からのアドバイス】更年期は、主に膀胱の弾力性の低下、女性ホルモンのエストロゲンが減少することによる骨盤底筋の脆弱化、体重の増加といった3つのことから尿漏れしやすくなります。エストロゲンの減少は止められませんが腟を鍛えることで尿漏れを緩和することができます。骨盤底筋運動の一種である「腟トレ」をぜひおこなってほしいと思います。毎日続けてみましょう。まずは、フェイスタオルを1枚用意します。①フェイスタオルを縦半分に折って横の端からくるくると巻きます。②服の上から①の巻いたタオルを会陰(股)に当てて、椅子に座ります。③タオルが当たる部分を意識しながら、タオルを挟むように意識して、会陰にクッと力を入れます。イラスト/サトウユカ著者/みやまこ(49歳)夫と小学生2人、物忘れがひどくなりつつある実母との生活。高齢で産んだ子どもはまだまだ手がかかる、母は毎日同じことを聞いてくる、夫は「かまってちゃん」でてんやわんやのワンオペ状態。最近めっきり疲れやすいし、作業効率も落ちてきているし、目はしょぼしょぼで白髪もしっかり。家族に隠れてお菓子を食べながらサスペンスドラマを見ているときだけが唯一の休息。
2022年02月23日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は尿漏れについてのお話。最近、ふとしたときにちょぴっと漏れちゃうことが増えてきて……。★前回:「ちょっぴり切ない…!」気になるアプリのモニターに応募しようとするもまさかの… #アラフィフの日常 56こんにちは、フカザワナオコです。年齢を重ねてくると、体のあちこちに起こる不調が気になってきますよね。そんないろいろな不調のなかでも、尿漏れが気になってる方、案外いるんじゃないでしょうか。ことがことだけにちょっと言いにくいけれど、誰にでも起こりうることなのかなーと。私もここ最近特に気になってきて、普段から使用していたおりものシートを吸水効果の高いものに変えたりしています。36話目でも描いたけれど、昔に比べてガスがよく出るようになって、それは肛門括約筋の筋力が加齢とともに低下しているのが原因と知り、ひどくショックを受けたのですが、肛門周りがそんな感じなら、そりゃ尿漏れだってするかもしれない。ちょっと調べてみたら、尿漏れの原因は骨盤底筋という筋肉が加齢で弱ってしまって、膀胱を支えられなくなり、尿道が開いてしまうということなのだそうです。うーん、やっぱり筋力低下が原因なのかー!とりあえず何かできることはないかなと思い、下半身用のトレーニング器具をネットで買い、仕事中内股に挟んで下半身を鍛えたりしているんですが、今のところ効果のほどは不明。でも、何もしないよりはきっと良いって信じたい~。ネットでいろいろ調べると、膝を立ててあお向けに寝て、尿道、肛門、腟をぎゅっと締めたり緩めたりして骨盤底筋を鍛える「骨盤底筋体操」なるものもあるみたいで、それも最近始めてみました。筋力低下の事実にショックを受けているばかりじゃなく、セルフケアもどんどんして自分なりに対策していけたらいいなぁ。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)【天神先生からのアドバイス】肛門括約筋が弱いと、ガスが出るよりも、便が漏れやすくなります。ガスがよく出るのは、便秘や腸の動きが悪いときのほうが多いと思います。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年02月21日ブルーデイもいつもと変わらない感覚ではける「吸水サニタリーショーツ(はき込み・ふつう丈)」「吸水サニタリーショーツ(はき込み・ふつう丈)」は、ベルメゾン初のフェムテック商品。吸水性のある布を何層にも重ねることで、尿漏れなどによる水分をショーツそのものが吸収する機能の付いた新しいタイプのサニタリーショーツです。ブルーデイも普段と同じような感覚で過ごせるように、普段のショーツと変わらない履き心地にこだわったのが特徴です。ショーツ全体の生地には、綿95%を使用。マチ部分は直接肌に触れる部分であるだけに、綿100%をにこだわりました。オリジナル特殊仕様で、綿100%素材の4層構造の下に防水シートを挟み、表生地を重ねた6層構造で、30~40mlの水分をしっかり吸水します。気になる横漏れ・伝い漏れもガード。普段のショーツでは心配な日や、尿もれの悩みがある人にもおすすめです。マチ部分マチ部分は30~40mlの水分を吸収する安心の6層構造の特殊マチ仕様足口やウエストは、食い込みにくい作りに商品概要■吸水サニタリーショーツ(はき込み・ふつう丈)価格: 1,590円(税込)サイズ: 4サイズ展開(S~LL)カラー:2色展開(杢チャコール、ブラック)素材: 綿95%、ポリウレタン5%(ストレッチ天竺)■問い合わせ先ベルメゾンコールセンター0120-11-1000(受付時間:9時~21時)千趣会(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【3COINS】吸水ショーツや布ナプキンなどサニタリーライン「HAPILUNA」に新商品→生理の漏れ・匂い・触感の悩みを軽くするサニタリー「Twinkle Save吸収ショーツ」新登場→ふんどしショーツ「まるでNOパン」に春の新色が登場、履いていないような気持ちよさを味わって
2022年02月16日ウートピの1月の記事ランキング(集計期間:2022年1月1日〜31日)を振り返ります。1位 夜トイレで目覚める…頻尿ケアツボ3つ【鍼灸師が教える】1位は、鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院の丸尾啓輔院長に、トイレが近い悩みを改善するための頻尿ケアツボを教えていただいた記事でした。中極(ちゅうきょく)、膀胱兪(ぼうこうゆ)、曲泉(きょくせん)3つのツボと、刺激の仕方を紹介しています。2位 「人徳」のある人ってどんな人?どうしたら身に付く?2位は、浄土真宗本願寺派 超勝寺の住職、大來尚順さんのコラムでした。「人徳」って何?どうしたら身につくものなの?という素朴な疑問に対する大來さんの考えをつづっていただきました。3位 孤独のまま、幸せに生きる。「幸福学」の第一人者が伝える「幸せな孤独」3位は、「幸福学」の第一人者である慶応義塾大学大学院の前野隆司教授の新刊『幸せな孤独「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法』(アスコム)の紹介記事でした。「孤独」が他人事ではない時代、私たちが心がけたいこととは——?4位 怒ると血圧が上がる?薬は一生飲む?高血圧Q&A【臨床内科専門医に聞く】4位は、日本臨床内科医会常任理事で同会認定専門医の正木初美医師に、高血圧対策について教えていただく連載の第8回でした。この回では、検査法や薬について、読者の質問にお答えしています、5位 結局、やる気しか勝たん。37歳の私が、がんで死にかけてわかったこと5位は、海野優子さんの連載の最終回でした。努力ではどうにもできない壁にぶつかったとしても、それでも、やる気を出さなければ乗り越えられない局面があると最後に力強い思いをつづってくれた海野さんでした。6位 ファンクラブも登場! 韓国で中年女性同士の恋愛を描いた映画がヒットした理由『ユンヒへ』2022年1月7日(金)より全国公開/配給・宣伝:トランスフォーマー/(C)2019 FILM RUN and LITTLE BIG PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.6位は、中年の女性同士の愛を描いた映画『ユンヒへ』の監督イム・デヒョンさんのインタビューがランクイン。「制作当時30代前半という若い男性監督が、中年の女性同士の恋愛を描いた映画を成功に導けたのは、なぜなのか?」作品に込めた思いを聞きました。7位 おうち時間の増加ですっかり定着!「ライフログ」アイテム5選7位は、文具プランナー福島槙子さんの連載がランクイン。この回のテーマは、楽しみながら日々の記録を付けられる「ライフログ」。フォーマットに沿って書くだけのツールや、5年分の記録をつけられるコンパクトな手帳をピックアップしています。8位 断ったほうがいい仕事の基準は? 自分の限界を知るために必要なこと【DJあおい】8位は、DJあおいさんの人気連載「私は仕事ができない。」から、断ったほうがいい仕事の基準についての記事がランクイン!「去年は自分のキャパを見誤ってなんでも仕事を受けてしまい、周りにも迷惑をかけてしまった」という相談者さんに、あおいさんが伝える「自分の限界を知るために大事なこと」とは——?9位 高血圧の治療…食習慣の改善で最重要な「減塩法」Q&A【臨床内科専門医が教える】9位にも、正木初美医師のインタビュー連載がランクイン。この回で紹介しているのは、食習慣の改善の「減塩」について。高血圧が気になる方はぜひチェックしてみてください。10位 「自分らしく生きたい」と願う大人たちへ働き盛りの世代が主人公の韓ドラ3選U-NEXTで配信中/© STUDIO DRAGON CORPORATION10位は、ライター・渥美志保さんに推薦していただいたおすすめの韓国ドラマの記事でした。仕事や親のことなど等身大なテーマが織り込まれた、働き盛りの世代が主人公の作品を3作選んでいただきました。■SNSをフォローすると最新記事がタイムラインに届きます!facebook: @wotopiTwitter: @wotopinews
2022年02月04日39歳で膀胱炎や腎盂腎炎などの病気になって、30代に比べてトイレが近くなりました。時にはくしゃみをするだけで漏れてしまうこともあり、尿漏れパッドを使うことも増えてきました。尿失禁(軽失禁)をする年齢でもないのにな……と思っていましたが、過活動膀胱ではないか?と疑われた経験談を紹介します。軽い尿失禁がたまに起きる膀胱炎や腎盂腎炎になって完治をしてから、トイレに行く間隔が短くなったような気がしていました。膀胱炎が再発しないように、トイレに行く間隔は短くするように意識はしていました。そのため、トイレの間隔が短くなっても仕方がなかったのですが、それにしても頻繁にトイレが近いのかなという感覚を感じるようになりました。そして、トイレが近くなったことと関係があるのかわかりませんが、生理中におなかの痛みを感じると軽い尿失禁をしたり、くしゃみや咳をすると漏れたりするようになりました。大した量ではありませんが、今までそのようなことがなかったのでちょっとショックを受けました。尿失禁は頻繁ではなかったし、生理中に多く、生理が終わると尿失禁なども起きなかったので、深く考えることはありませんでした。40代だからあり得ることなのかもしれないと思うようにして、病院などには行かず。結局、気を付けていたのですが、膀胱炎を再発したため病院へ行くことになりました。膀胱炎から過活動膀胱へ膀胱炎は頻繁になっていたので、薬を処方してもらえば落ち着くものだと安心していました。そのときに、いつもは気にしていない尿失禁について相談をしたのですが、医師から「過活動膀胱かもしれない」と告げられることに。膀胱が過敏状態になっていると過活動膀胱になる可能性が高く、私の場合も膀胱炎などを繰り返したことによって過敏状態になっている可能性があるということでした。膀胱炎の治療をするために過活動膀胱の薬を処方されませんでしたが、水分コントロールや骨盤底筋の訓練など必要とのことで説明を受けることにしました。膀胱炎であることで、できるだけ尿の排出で菌を出さなくてはいけないために、膀胱炎が落ち着いた時点で検査などを受けるほうが良いだろうということでした。膀胱炎から過活動膀胱になりやすいため、過活動膀胱になることは仕方のないことであるという話でしたが、膀胱炎のつもりで病院に行ったのに違う症状を発見されるとは思ってもみなかったので驚きました。次の章では、過活動膀胱の検査を受けてみた結果についてお伝えします。過活動膀胱の検査を受けてみる膀胱炎が治まり、トイレの頻度も落ち着いたとき、過活動膀胱の検査を受けてみることにしました。正直トイレの頻度も尿失禁も落ち着いていたので、大丈夫ではないかと思っていました。しかし繰り返していたときもあり、またくしゃみなどで尿失禁をするのも嫌なので、調べておくことは必要だろうと判断しての検査でした。泌尿器科での検査で、検査自体は面倒なものではなかったのですが、意外と泌尿器科に通う人が多いことに驚きました。全員が全員過活動膀胱ではないのはわかっていても、泌尿器科の悩みを持つ人が多いということを知りました。それで、なんとなくホッとし、安心した気持ちで検査を終了。結果的には過活動膀胱との確定診断は受けませんでしたが、可能性はあるということでした。現時点で治療の必要はなく、女性の場合には軽い尿失禁は誰にでも起こる可能性があるものなので、深く考えることはないし、気になる場合にはまた相談に来ると良いでしょうとのこと。過活動膀胱ではありませんでしたが、膀胱炎が起きればまた過活動膀胱のような症状が起きかねないというのが現在の私の症状だということでした。まとめ過活動膀胱は特に女性に多い症状であり、膀胱炎や結石がある場合には発症しやすい症状のようです。知り合いなどに話をすると同じような症状で悩んでいる人も多いので、ありがちな病気なのかなと思いました。今回は過活動膀胱ではありませんでしたが、いつ私自身が過活動膀胱と診断されるかわかりません。繰り返すことの多い膀胱炎などにも気を付けながら、生活することが必要になりそうです。また同じような症状が起きたらすぐに病院に相談したいと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)著者/サトミオリ(45歳)小学生男子2人に振り回されながら毎日大騒ぎの育児。子どもたちに振り回されているせいか、年齢のせいなのか、次々と体の不調が出てきている。一つずつ完治をさせながらも、年になったなぁと凹んだりしていている。
2022年01月31日体が冷えると頻尿になったり、抵抗力が落ちて膀胱炎になったりする場合があります。そこで漢方薬剤師で中医学士の大久保愛先生が、冷えと、それによる尿トラブルの改善方法を教えてくれます!体が冷えて尿トラブルに悩んでいませんか。【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 144冬型の気圧配置が続き、冷え込む日が続きますね。冷え症の人にとっては、つらい時期だと思います。そして、冷えると起こる迷惑なことと言えば、尿トラブルではないでしょうか。外出時にトイレを探すのに苦労したり、夜中何度もトイレで目を覚ましたり、膀胱炎になったり、尿漏れをしたりと生活の質を下げますよね。寒い日はまだまだ続くので、冷えない体づくりは必要です。寒いときには厚着をして、暖房をガンガンにかけて、なんとか過ごすという人が多いかもしれませんが、正月太りをしている人はその場で30回ぐらい高速でもも上げをして熱を発生させることもおすすめです。特に正月太りをした場合、ゴロゴロして食べて太っているので、筋力は低下し脂肪が増えている状態です。これでは冷え体質は改善しません。寒く感じた瞬間イコール運動する合図と思うぐらいの感覚でいるとよさそうですね。ということで、今週は体が冷えて尿トラブルに悩む人のための食薬習慣を紹介します。今週は、尿トラブル対策の食薬習慣寒いとトイレが近くなりますが、それには理由があります。寒いと尿を貯めておける膀胱の容量が減ったり、抗利尿ホルモンの分泌が抑制されることで尿がたくさん作られ、トイレが近くなります。なので、冷えを感じやすい人ほど尿トラブルに悩まされることになります。また、冬は体が冷えることで抵抗力が落ち、尿道から細菌が入って膀胱炎になる人も増えます。これらを漢方では、『腎陽虚』といいます。症状がひどい人は、仙骨にカイロを貼っておくと骨盤内の血流が良くなるので症状の緩和に役立ちます。そして、食薬としては『腎』の働きをサポートするものと、バリア機能である『気』を補うことを考えます。今週食べると良い食材・メニューは、【ブロッコリーとジャコの炒め物】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:ブロッコリーとジャコの炒め物】作り方は、スライスしたニンニクと鷹の爪を炒め、食べやすい大きさにカットしたブロッコリーとジャコを加え、醤油とみりんで味を整えたら完成です。【ブロッコリー】抗酸化作用の高いビタミンCを野菜の中でもトップクラスに含有し、抗炎症作用や抗菌作用のあるスルフォラファンも含むため、体のバリア機能となる『気』を補う働きが期待できます。他にもビタミンB1、B2、葉酸、カロテン、ビタミンE、食物繊維なども含む栄養価の高い野菜です。【ジャコ】ジャコは、魚の頭からしっぽ、骨や内臓まで全部を丸ごと食べることができる『補腎』できる食材です。栄養のバランスも良く、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルやDHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸やビタミンB群なども豊富です。あわせて利尿作用のある飲み物や冷たい食べ物はできるだけ控えるようにすることも必要です。根深い冷え由来の問題はすぐに解決するものではありません。なので、隙間時間の運動、カイロを貼る、食事に気をつけるなどいろいろな方法を併用することも大切になってきます。何も対策をしないと毎年冬の不快な症状はつらくなっていくものです。小さなことでも積み重ねが大事です。自分のできそうなところから始めてみましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Westend61/Gettyimages©Peter Cade/Gettyimages©fizkes/Gettyimages文・大久保愛
2022年01月21日ナプキンやパッドをつけなくても、ショーツ自体が水分を吸収してくれる「吸水ショーツ」。今年に入って、GUやユニクロ、3COINSが1,000円台で購入できる吸水ショーツを発売すると、完売店舗が続出した。「女性の“憂鬱な日”をより快適にしたい、そんな思いで吸水ショーツを開発しました」そう語るのは、日本の吸水ショーツ開発のパイオニア、株式会社Be-A Japan広報の武市奈々子さん。同社の吸水ショーツ“ベア シグネチャー ショーツ”は昨年7月に販売を開始してからすでに7万枚を売り上げる大人気商品だ。この吸水ショーツはどのような仕組みなのか?「弊社の商品は吸水性や防水性のある布を複数枚重ねて作製しています。多い日の平均量が30~50ミリリットルといわれるなか、弊社の商品はその約3倍の量を吸水できるんです」さらに、洗って繰り返し使うことができるのもポイント。「汚れた際のお手入れの方法は、水がきれいになるまで3~4回もみ洗いしてから、洗濯機へ入れるだけ。血液汚れが付着している場合は、お湯は使わないようにしてください」更年期の不規則な生理周期や、軽い尿漏れに備えて、常にナプキンやパッドをつけているのは面倒なうえ、かぶれの原因にもなる。そんな中、ショーツだけで過ごせるのはメリットが大きそうだ。とはいえ、本当に吸水力があるのか、漏れないのか、吸水した際どのような肌触りなのか不安に感じる人も多いだろう。そこで本誌では、5種類の吸水ショーツについて、最大吸水量と水分を含んだ際のはき心地を調査。その結果を次のページから紹介する。■どこまで漏れない?履き心地は?5品を実験【Be-A】「ベア シグネチャー ショーツ 02」7,590円/XS~3L〈吸水量(メーカー表示)〉:約120ml〈臭い対策 (メーカー表示)〉:抗菌・防臭加工〈内側の構造〉:股部分の横幅が広く腰部分までしっかりカバーした吸水面〈はき心地〉:肌に触れる部分は柔らかく、伸縮性がありはきやすい〈実験時の最大吸水量〉:140ml〈吸収スピードとぬれ感〉:吸収スピードがとても速くサラサラの肌触りが続く〈使った感想〉:圧倒的な機能性。吸水スピードが速く、さらっとした肌触りが長時間持続し快適にはける。吸水量も断トツで、安心感のある1枚【Nagi】「full」6,600円/XS~XL〈吸水量(メーカー表示)〉:約105ml〈臭い対策 (メーカー表示)〉:Ag(銀)配合制菌加工〈内側の構造〉:おしりの上部までしっかりと覆った吸水面〈はき心地〉:吸水部分の厚みが薄く、伸縮性が高いためはき心地がよい〈実験時の最大吸水量〉:105ml〈吸収スピードとぬれ感〉:吸水スピードが速い。ぬれ感は少しあるが不快感はない〈使った感想〉:高い吸水力とおしりをすっぽり包み込む抜群のはき心地がやみつきに。色や形の展開が豊富で、デザインも重視したい人におすすめ【UNIQLO】「エアリズム吸水サニタリーショーツ」1,990円/XS~3XL〈吸水量(メーカー表示)〉:約30~40ml〈臭い対策 (メーカー表示)〉:抗菌防臭機能〈内側の構造〉:吸水面はおしりの割れ目まで。防水シートは腰部分までカバー〈はき心地〉:周囲の生地はエアリズム素材で肌触りがよい〈実験時の最大吸水量〉:50ml〈吸収スピードとぬれ感〉:吸水スピードはやや速い。ぬれ感は少しある〈使った感想〉:クロッチ部分の厚みが薄く、普通のショーツと変わらないはき心地。防水生地がおしりの上部まであるので生理の夜の漏れ防止にも【GU】「トリプルガードショーツ(ハイウエストボクサー)」1,990円/XS~3XL〈吸水量(メーカー表示)〉:約15~20ml〈臭い対策 (メーカー表示)〉:抗菌防臭機能〈内側の構造〉:吸水面・防水素材はおしりの割れ目ぐらいまででコンパクト〈はき心地〉:本体部分の生地は綿95%使用で、優しい肌触り〈実験時の最大吸水量〉:25ml〈吸収スピードとぬれ感〉:吸水スピードはやや速い。ぬれ感は少しある〈使った感想〉:ふだん使いでも快適な綿素材。低価格だが、吸水スピードが速く不快感は少ない。軽い尿漏れや不正出血対策にふだんから役立ちそう【3COINS】「吸水型 サニタリーショーツ」1,320円/M・L〈吸水量(メーカー表示)〉:約25ml〈臭い対策 (メーカー表示)〉:抗菌加工生地〈内側の構造〉:吸水面・防水素材はおしりの割れ目ぐらいまででコンパクト〈はき心地〉:伸縮性がある厚めの生地で、水着のようにぴったりフィット〈実験時の最大吸水量〉:25ml〈吸収スピードとぬれ感〉:水分が広がって吸水される。ややぬれ感がある〈使った感想〉:はいた際のフィット感がよく、横漏れの心配が少なそう。スタイリッシュではきやすいデザインのため、まずは試してみたい人におすすめ■使用目的によって商品を選んで実験では、吸水スピードにこそ差はあるものの、クロッチ部分に水を垂らすと、どれもぐんぐんと吸水。メーカー表示の吸水量までは、漏れ出るものはなかった。50代に多い不正出血、急な生理開始への備え、ふだん3~10ミリリットル程度の吸水ライナーを使っている人の軽失禁対策には、低価格帯の商品でも十分に対応できそうだ。もちろん、パッドなどと併用しても、ショーツ自体が吸水するので通常のショーツより安心感をもって過ごすことができるだろう。気になるはき心地だが、どの商品も最大吸水量の半分ほどまでは、吸水後もはいているうちに違和感は消えていった。ただし、最大吸水量に近づくと、表面のぺたぺたした感覚や、トイレではきなおす際のひんやり感が気になるように。吸水量が限界を迎えると、吸水面の横側や、表面の布に水分がしみ出したりした。出血や尿の量は個人差があるため、自身の状況に合わせて、複数の種類を組み合わせて使うのも手。自分にぴったりのショーツを探してみて!
2021年12月27日ちょっと水分を飲んだだけですぐにトイレ、気付けば1時間に1回はおしっこしないといられない……。40歳を過ぎれば多くの人が悩むようになる頻尿。頻尿に悩むモカさん(47歳)は、思い切ってあるアイテムを着けることで精神的な不安がなくなったそうです。一番いい席のはずが…昔は映画の途中にトイレに行くなんてことは考えられなかったのに、今じゃ120分の映画ならちょうどクライマックスの100分くらいで「もう我慢できない……」ってなっちゃいます。つい先日も夫が映画のチケットを取ってくれたのですが、なんとその席が映画館のど真ん中の席。「すごーい! ありがとう」と言ったものの、もうその席をスマホの画面で確認しただけで「うわっ、水分がとれない」とがっかり。そして案の定、クライマックスでトイレに行ってしまいました。映画の最中ずっとトイレのタイミングばかり考えて、なんにも頭に入らない。できることなら20年前の膀胱に戻りたいと思いました。長時間眠れるのは若いしるし疲れているときは、20代のころなら23時に寝たら翌日のお昼くらいまで眠っていられたのに、今はもう無理。明け方5時くらいに必ず尿意で目覚めちゃいます。疲れていて眠いのにトイレに行きたい、しかも寒い季節は結局、目が覚めちゃって熟睡できないまま朝を迎えてしまいます。もっと寝ていたいのに本当に悔しい~。長時間眠れるのは、若ったからこそできていたのだと感じています。生理用ナプキンにしか見えない「尿漏れパッド」「トイレに行きたくなったらどうしよう」とトイレのことで頭がいっぱいになるのが嫌で、「尿漏れパッド」を購入しました。「尿漏れパッド」というと結構抵抗感がある人は多いかもしれませんが、私も初めてドラッグストアの「尿漏れパッド」売り場に初めて行ったとき、抵抗がありました。売り場で長居せずすぐに買えるように事前に「平均的な大人の尿量」をしっかり調べてから行って、その分量のパッドを購入しました。ところが自宅に帰って「尿漏れパッド」を開いてみてびっくり。見かけは生理用ナプキンの夜用とほぼ同じなんです。例えばドライブで長時間トイレに行けない状態のときは、潔く尿漏れパッドを着けるようにしています。一度使うとあまりの快適さに手放せなくなりました。ちょっとした旅行やドライブなどのとき、生理用ナプキンと同じようにポーチに入れて持っていくようにしています。まとめ1本分の映画すら我慢できない、ドライブで渋滞にはまるのが怖くて遠出を控えているなど頻尿の悩みを解消するべく思い切って使ってみたのが「尿漏れパッド」。一見、夜用の生理用ナプキンにしか見えないので持ち運びやすくて、頻尿ストレスからも解放されました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)★関連記事:「あわや公共の場で…」産後から始まったひどい尿漏れを改善できた方法とは【体験談】★関連記事:「あ、今出た!」尿漏れの悩みが解決した簡単エクササイズとは【体験談】★関連記事:47歳、生理不順に尿漏れの悩みまで!話題の【ユニクロ】のフェムテック商品で解決!【体験談】著者/取材・文/茂原好子(43歳)8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。
2021年12月21日29歳で初産を終えた私のふにゃふにゃの下腹を触り、助産師さんは骨盤底筋群を鍛える「ケーゲル体操」をおこなうようにとアドバイスしてくれました。しかしそれに従わなかった私は、ひどい尿漏れを起こすようになってしまったのです。あわや公共の場で全漏れ……の状態から、どのように私の尿漏れが改善したのか経緯をお伝えします。助産師さんにケーゲル体操をすすめられる29歳で初めての出産を経験した私。破水してから10時間ほどたって息子を産み、もうろうとしていた私の下腹を触って助産師さんが「ここ、落ちちゃってるから」と言っていたのをぼんやりと覚えています。最初はなんのことかよくわかりませんでした。そのあと、助産師さんは私のふにゃふにゃの内ももにも、ぺたぺたと触っていたように思います。そして妊婦教室のときに教えてくれた、骨盤底筋群を鍛えるケーゲル体操をするようにとアドバイスをしてくれたのです。初の出産、そしてそこからの赤ん坊との生活は嵐のようで、ケーゲル体操どころか、5本指ソックスに5本の指をきちんと入れてはくゆとりさえなかった私。あれから15年近くがたち、育児の細かいことは覚えていませんが、お乳はよく出たので、抱っこがつらくてすぐ横になって添い寝でおっぱいをあげていたことだけを覚えています。そして、あれはいつごろだったのか。気付いたら尿漏れが起こるようになっていたのです。くしゃみとともに不意に漏れてしまった尿その尿漏れも、ちょっとやそっとではないのです。覚えているのは、ブタクサアレルギーでくしゃみが止まらなくなったときのこと。突然襲ってくるくしゃみの衝撃に、耐え切れず漏れてしまうその量は全体量の20%ほどということもありました。まさか、自分が尿を漏らすなんて……とショックでしたが、きっと産後の影響だ、今に治る、なんて根拠もないことを自分に言い聞かせていたのです。産後2カ月ほどのころだったでしょうか。気分が落ち込みがちで、めまいなどの不調もあった私は、助産師さんの紹介で漢方医でもある内科医のところを訪れました。そして、その際に尿漏れのことを相談すると、簡単にできる対策として、トイレで用を足す際、尿を途中で止め、また出すことを繰り返すことをすすめられたのです。ただ、簡単そうに聞こえたものの、やってみるとこれがかなり難しいのです。力を入れても尿を完全に止めることは難しく、ちょっと勢いが弱まる程度。なんだか情けなくなりましたが、トイレで思い出したときはおこなってみることにしました。しかし、なかなか効果は出ず、尿漏れ用のパッドや生理用ナプキンを当てて対処するのが当たり前になってしまいました。産後の疲れが長引いていたのか、子どもが保育園に入っても私はとにかくいつもぐったりしていました。尿漏れはもはや当たり前になり、まずいとは思うものの、時間をとって体操をするということもできませんでした。次の章で、尿漏れ対策をおこなうきっかけになったできごとと、その対策法についてお伝えします。運動会で尿漏れ!ケーゲル体操を始めるしかし、あるきっかけで私は危機を感じます。それは、息子が小学生になって初めての運動会でのことでした。保護者が大縄跳びをしなければならなかったのです。このときの私は縄跳びと尿漏れの2つが結びついていませんでした。1回跳んで……油断もあったのでしょう、尿の30%ほどを出してしまいました。もう1回、衝撃に耐える自信はありませんでした。私はもはやここまでか、と思った瞬間に笛が鳴り、誰かが前のほうで縄に引っかかり、運よく大縄跳びは終了したのです。危なかった! この経験が私を駆り立てました。早速、この日の夜からケーゲル体操を始めました。調べてみると、ケーゲル体操は骨盤底筋群を鍛える体操全般を指し、トイレで尿を止めるトレーニングも大きく分けるとケーゲル体操に当てはまるようでした。助産院で私が習ったものは大きく足を広げてしゃがみ込み、両手は胸の前で合掌、ひじでひざを外側へ押しつつ、膝は内側へと閉める、吸う呼吸で腟や肛門を緩め、吐く呼吸で締めることを繰り返します。これはお風呂のときと、思いついたときに1回1分ほどを1日3回するようにしました。トイレで尿を止めるトレーニングも忘れずに続けました。トイレでのトレーニング、しゃがみ込んでの体操の効果は徐々に表れ、3〜4カ月後、くしゃみが止まらなくなる季節が来ても尿漏れはほぼなくなったのです。まとめその後迎えた小学校2年目の運動会。大縄跳びをしても尿漏れはなし! 1年のトレーニングは確実に、骨盤底筋群を鍛えてくれたようでした。尿漏れが治まったためケーゲル体操をその後しばらくサボってしまい、再発してしまうこともありました。しかし体操を再開すると、骨盤底筋群を使う感覚を一度つかんでいるからか、以前よりも尿漏れが改善するまでの期間が短かかったように思います。現在43歳、これから先の体の衰えに備え、ケーゲル体操でコツコツと骨盤底筋群を鍛えていきたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)イラスト/村澤綾香著者/鯉生美絵(43歳)民宿経営とライターの兼業をしている2人の男子の母。痩せの大食いと言われた時代を過ぎ、気付いたら内臓と一緒に年を取っていた。YouTubeを先生にいろいろなエクササイズやファスティングを実践、浮き輪肉や不調と戦う昨今。
2021年12月20日若いころに比べておならが出やすくなっていると思っていたら今度は……。40代以降の女性の体の悩みで尿漏れは定番ですが、実は便漏れも悩みの一つ。病院に行くほど重い症状でもないけれど、他人にはあまり気軽に話せないだけに、ひとりで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ここでは、ごくたまに少量の便漏れがあるという軽い症状の原因や対処法について、 産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。そもそも便漏れとは?「肛門括約筋」が衰えることで起きる便漏れにもいくつか種類がありますが、ここでは加齢による「漏出性便失禁(ろうしゅつせいべんしっきん)」を取り上げます。自分で気付かないうちに便が漏れる症状です。「便は、大腸のぜん動運動によって運ばれます。便により直腸の壁が刺激されると、その刺激が脳に伝わり、脳は便意を感じます。その脳の指令により肛門括約筋を緩めて便を排せつします。通常は肛門括約筋という肛門の筋肉が締まっているため、便は漏れません。しかし、何らかの原因により肛門括約筋や直腸、肛門、便を感じる神経などの働きに障害が起きることで便が漏れる“ 便失禁 ”を招くと考えられています」(駒形先生)。便失禁が40代、50代で起こる理由は?女性は骨盤底筋群が衰えやすい便失禁というと高齢者によくある症状というイメージですが、40代、50代女性に起こる場合、どんな原因が考えられるのでしょうか。「肛門括約筋は骨盤底筋群という筋肉の一部です。骨盤底筋群とは、 骨盤の底に位置する筋肉で、ハンモックのように骨盤内にある膀胱、子宮、直腸などの臓器を支え正しい位置に保ってくれます。 排便や排尿のコントロールする役割も持ちます。女性は子宮と卵巣があり、支える臓器が多いので内臓が下垂して骨盤底筋群が緩みがちです」内臓が下垂して便をためられず、腹圧が伝わりにくくなる「また、内臓が下垂すると直腸に便をためておく貯留能も低下し、便を出すときの腹圧も伝わりにくくなります。もともと筋肉量が少ない上に、40代、50代になると加齢と運動不足でさらに筋力が低下する女性は男性よりも便失禁が起きやすいとされています」(駒形先生)。次の章では、便失禁の予防、対処法を紹介します。気付いたときに肛門括約筋を意識して!病院に行くほどではないけれど便失禁は治したいという場合は、どうすれば良いでしょうか。「骨盤底筋群全体を鍛えることも有効なのですが、まずは肛門括約筋を鍛えることが先決です。小さな筋肉なので、鍛えるのは簡単です。立ち姿勢のほうが肛門括約筋を意識しやすいので、キッチンに立つときや外で人を待つとき、電車やバスの中で立つときなどに鍛えてみると良いでしょう。片方に重心を置く“偏り立ち”はせず、肛門括約筋を中心にして重心を置き、真っすぐ立ちます。そのとき、おしりの肉をめりこませるよう意識します。これを1日3回くらい続けるだけでも効果はあります」(駒形先生)。立つ機会があったら肛門を意識。これだけでも予防効果が期待できるといいます。まとめ尿漏れ、便漏れ、おならと続くと「もうそんな年齢なの!?」と思ってしまいますが、トレーニングで予防できるということ。しかも、“ながら”でできるトレーニングなので、気軽にできますね。気になる方は今すぐにでも始めてみてはいかがでしょうか?取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。★関連記事:40代更年期から急増する尿漏れ。どうして?緩和できる?【医師監修】★関連記事:「あ、今出た!」尿漏れの悩みが解決した簡単エクササイズとは【体験談】★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む著者/監修/駒形 依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
2021年12月15日体型が気になってランニングを始めて10年。ここ数年、トイレで用を足したあとなのに、走り始めると尿が漏れるように。加えて、咳やくしゃみをした拍子にも、頻繁に尿漏れを起こすようになりました。こういう悩みは恥ずかしくて誰にも相談できないし、ちょびっと漏れの対策としておりものシートを使っていました。尿漏れの原因の多くは骨盤底筋群の筋力低下日本泌尿器科学会のサイトによると、40歳以上の女性の多くが尿漏れを体験しているのだそうです。その主な原因は骨盤底筋群の筋力低下で、腹圧性尿失禁というものに分類されていました。加齢や出産経験のほか、喘息や排便のときにいきむことでも骨盤底筋群を痛めてしまい、筋力低下につながるのだと記載がありました。私の場合、気管支喘息で強い咳をすることがあるので、加齢と咳が原因なのだと思いました。要するに腹圧が弱いことで尿漏れが起きてしまうのだなと思った私は、腹圧を高める運動として、ピラティスと骨盤ストレッチを毎日おこなうことにしました。骨盤ストレッチは腹圧をかけながら深い呼吸をするストレッチで就寝前におこなっていました。キツいストレッチではないため、とても気持ち良いのですが、逆に気持ち良すぎて途中で眠ってしまう難点が。ピラティスは朝の目覚めのストレッチ代わりにおこなっていましたが、出勤前は余裕がないことが多く、実行できないこともしばしばでした。腰の痛みのせいで尿失禁を起こすように相変わらずちょびっと尿漏れが続いていたころ、右足を大やけど! その右足をかばって歩行していたのが原因で、仙腸関節炎(せんちょうかんせつえん)になってしまいました。 仙腸関節炎による腰の痛みは尋常ではなく、歩行がままならない状態になってしまったためトイレに行くのもひと苦労でした。そして、ついに尿失禁を起こすようになってしまいました。日本泌尿器科学会のホームページには機能性尿失禁とあり、歩行障害のためにトイレまで間に合わないことが原因と、記載がありました。尿失禁については歩行ができるようになればトイレまで行くことができるのでそこまでナーバスにはならなかったのですが、腰に激しい痛みがあるときはヨガとピラティスができずに骨盤低筋群の筋力がさらに弱まった感がありました。そのころから新型コロナウイルスの猛威により、私が通っていたヨガ・ピラティスのスタジオでもオンラインレッスンがスタート。なんでも、在宅時間が増加して尿漏れに悩む人が多くなっているとの話が先生からありました。リモート化によって通勤や通学などの日常で使っていた筋肉を使わなくなり、在宅だと緊張感が薄れることから全体の筋力が低下し、深層部にある骨盤底筋群の筋力低下につながっているのだそうです。そこで、全身の筋トレとともに尿漏れに悩みがある人は骨盤底筋群を鍛えましょうと、あるエクササイズを教えてくださいました。次の章で、骨盤底筋群を鍛えるエクササイズを紹介します。毎日実践、骨盤底筋エクササイズ先生が教えてくださったエクササイズは、エクササイズというほどのものではありませんでした。ただ、トイレで尿を出しながら、止める、出す、止める、出す、これの繰り返しです。単純に出しては止め、出しては止め……聞いたときは、「えー、そんなことで鍛えられるの?」と半信半疑でした。しかし、実際に試してみると、意外や意外、止められない。止まるけど、ポタっポタと出てしまう……。筋力が落ちているとポタポタ出てしまうと先生もおっしゃっていたので、「わぁ、ほんとだー」と、思いました。ただ、このエクササイズの難点が一つ、トイレに時間がかかるということです。出したり止めたりしますから、これまでの3倍くらいの時間がかかります。私はひとり暮らしなので時間がかかっても問題はなく、フルリモートワークで勤務していたのでオフィスのトイレ待ちで行列されることもなくて、このエクササイズを始めるタイミングとしてはラッキーでした。骨盤底筋エクササイズを始めて1年半が経過しました。最初は止めても尿がポタポタと出てしまっていたけれど、今ではまったく出ません。そして、咳とくしゃみでも尿漏れは起こさなくなりました。まとめ骨盤底筋エクササイズは最初は半信半疑で始めたのですが、その効果には驚きでした。また、このエクササイズの副産物でしょうか、おなか周りと太もも周りがとてもスッキリしたようで、以前からはいているデニムパンツがベルトをしないとずり落ちてきてしまうようになりました。特定健康診断の大腸がん検査の触診で、医師から腹筋が発達してるねー と褒められました。ただ、加齢とともに骨盤底筋群の筋力は低下していくと日本泌尿器科学会のサイトにも記載があるので、今後もこのエクササイズは続けていこうと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)イラスト/サトウユカ★関連記事:47歳、生理不順に尿漏れの悩みまで!話題の【ユニクロ】のフェムテック商品で解決!【体験談】★関連記事:40代更年期から急増する尿漏れ。どうして?緩和できる?【医師監修】★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む著者/cat herba (50歳)保護猫17匹のお世話をしているアラフィフ女子。近所の農家さんから畑を借りてオーガニック野菜を栽培し、収穫した野菜を使って発酵食品づくりを楽しんでいる。
2021年12月12日私が産後の体の変化でもっとも驚いたことが、「出産後の尿もれ」です。娘を出産後、尿を長い間ためておくことができず頻繁にトイレに行く必要が出たり、ちょっとした刺激(くしゃみや重いものを持つなど)で尿がもれるようになってしまったのです。そこで私は、尿もれ改善のためにあることを始めました。私にはとてもよかったので紹介します。 職場で尿もれ私はブラジルで出産・子育てをしています。出産後、尿もれはあったものの仕事を長い間休むことはできず、娘が生後2カ月になったころ仕事に復帰しました。おりものシートを2重にしてトイレに頻繁に行って尿もれをなんとかしのいでいましたが、ある日会議が長引きトイレに2時間ほど行くことができなかったのです。 会議後急いでトイレにかけこみましたが、ドアを閉めた瞬間尿がもれてしまいました……。それも少しではなく、下着はもちろんスカートも濡らしてしまうほどの尿が出てしまったのです。 同僚の助けで事なきを得るたまたまトイレにいた会社の同僚に事情を話たところ、同僚はフィットネスジムで着るウェアを持ってきているということで、貸してもらうことにしました。同僚は嫌な顔をするでもなく「自分も出産後に尿もれがあったよ!」と言ってくれました。 恥ずかしさでいたたまれない気持ちになっていたので、うれしかったです。その日はそのまま会社を早退させてもらい事なきを得ました。 夫のすすめでピラティスを始める帰宅後夫にその日あったことを相談したところ、「ピラティスを始めたら?」とのアドバイスが。聞けばブラジルでは、産後の体力回復などを目的に、ジムやピラティスに通う人が多いとのこと。このままではリラックスして仕事や旅行などが楽しめないと思った私は、アドバイスに従いピラティスに通い始めました。 ピラティスを始めてから少しずつ尿もれが改善していき、半年ほどで尿もれはほとんどなくなりました。なにより楽しく通うことができてストレス解消にもなり、娘が5歳になった今でもピラティスは自分の趣味として続けています。 尿もれ改善に良いピラティスの動きピラティススタジオでは、以下のような動きが尿もれに効果があると指導されました。①あお向けに寝転がり、足を肩幅くらいに広げ膝を曲げて立てる。その後、おしりと腟に力を入れながらおしりを浮かせて20秒ほどキープ。これを20回ほど繰り返す。②立った状態で足を肩幅より少し大きめに広げ、つま先を外へ向ける。まっすぐ腰を少し落とし、腟に力を入れながらゆっくりと元の姿勢に戻る。これを30回ほど繰り返す。私がピラティスで指導された動作はどれも体に負担の少ないものばかりで、産後の体でも安心して取り組めるものでした。 産後は子どものケアが最優先で、母である自分のことは後回しにしてしまっていました。ですが子どもの面倒をしっかり見るには体力が必要です。子どものケアはもちろん、自分の体をいたわることも大事なんだな……と感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:レイトン 愛加5歳の娘を育児中。現在はブラジルに移住しており、海外での子育てと仕事の両立に奮闘中。大学卒業後、ずっと経理の仕事をしており、ブラジルで独立して事務所を構えることが直近の目標。いつか子どもと世界旅行をするという野望も!
2021年11月29日すごい抜け毛で10円ハゲ、追い討ちをかけるように…白鳥久美子さんオフィシャルブログより白鳥久美子さんは23日にブログを更新。産後の「身体の塩梅」について投稿しました。それによると、「ここにきて抜け毛がすごいです」とのこと。もともと毛量が多く、美容院でどれだけ梳いてもらっても多いままだったそうですが、産後はどんどん髪の毛が抜けており、「なんなら10円ハゲみたいなの」もできたそう。さらに産後あるあるのもうひとつ、尿もれもスタート。「追い討ちをかけるように尿もれも始まって、抱っこするからよっこいしょ。と、踏ん張った時にヤッホイ。ヤッホイしちゃいます」。体重も戻りきらず、白鳥さんは「食欲旺盛。10円ハゲ。白髪。尿もれ」と自虐的に綴っていますが、人間を一人この世に誕生させるというスゴイことを成し遂げているのですから、母体は大きなダメージを負って当たり前。自虐的になる必要なんてありません。でも実際、産後の抜け毛や尿もれで困ってしまうママはとても多いです。抜け毛は多くの場合、数ヶ月で自然に元に戻りますが、尿もれはどうなのでしょうか。【いい夫婦の日】チェリー吉武のサプライズ大作戦!産後の尿もれは自然に治る?産後の尿もれは基本的には一過性のもので、産後3~4ヶ月たって骨盤底筋群が回復してくれば自然に治ります。しかしこの時期を過ぎても尿もれが続く場合、その後も数年にわたって症状が続く場合もあると言われています。自然に治るとしても尿もれは不快なものなので、気になる間は専用の尿もれ用パッドを当てて応急処置を。軽い尿漏れ対策用のパッドはドラッグストアなどでも豊富な種類が揃います。また、骨盤底筋群の回復を促すため、できるだけ負担をかけないよう、こまめにトイレに行くことが大切です。赤ちゃんのお世話をしていると自分がトイレに行くタイミングがつかみづらいと思うかもしれませんが、我慢せずにトイレに行くようにしてください。根本対策としては、日常的なトレーニングで骨盤底筋群を強化する「ケーゲル体操」という方法もあります。簡単なトレーニングではありますが、1ヶ月健診で異常がないことを確認してからにしましょう。「ケーゲル体操」ではまず、骨盤底筋群の場所を意識(尿道口、腟口の周りです)。排尿を途中で止めるイメージで、骨盤底筋群のあたりにきゅっと力を入れて筋肉を収縮させます。収縮させたらそのまま5~10秒間ほどキープ。そのあと力を抜いて5~10秒間リラックスします。この「締める・緩める」の動きを10回繰り返すのを1セットとして、1日に3セット以上を行います。慣れてきたら、テレビを見ながら、食器を洗いながら、いつでもどこでもできる簡単な体操です。現在妊娠中の方は、できれば妊娠中から少しずつトレーニングをして骨盤底筋群を強化しておくと良いですね。
2021年11月26日現在47歳の私の悩みは、生理不順と軽い尿漏れです。生理周期の乱れも尿漏れも、45歳ごろから始まりました。生理不順は生理期間の乱れから始まり、次第に生理周期のズレも生じるようになりました。生理予測アプリを利用していたのですが、予定よりも早かったり遅かったりとまったく役に立たなくなってしまいました。また、大笑いをして下腹に力が入ると、軽く尿漏れしてしまうように。そのために外出がおっくうになりました。生理不順と尿漏れはある日突然始まった私の生理期間は7日間、生理周期は28日で安定していました。それが、45歳ごろから乱れるようになりました。生理期間は短いと5日で終わったり、逆に10日続いたり。最近では生理がだらだらと2週間以上続いたり、逆に突然3日ほど出血したりしています。生理周期は、生理後20日もたたないうちに次の生理が始まったり、逆に40日たっても始まらなかったりと、いつ生理が始まるのかまったく予測がつかない状態です。生理予測アプリでは予測不可能になってしまい、これが更年期の始まりか……と失意のなかアプリを削除したことを覚えています。また、初めての尿漏れは自宅で家族と会話中、大笑いしたときでした。慌ててトイレに行きましたが、下着はもちろんボトムにも染みてしまい、ショックでした。それ以降、大笑いして下腹に力が入ると尿漏れしてしまうように。私はお笑い番組が大好きだったのですが、尿漏れが気になって笑えなくなってしまい、今では見なくなってしまいました。外出時の対策は生理用の紙ナプキンや布ナプキン実際に外出先で急に生理が始まったり、尿漏れしてしまったりということがありました。いつ生理が始まるかわからないし、いつ尿漏れするかもわからないので、常に布ナプキンを付けるようにして、外出時には下着の替えを用意するようになりました。初めはパンティーライナーを付けていたのですが、生理や尿の量が多いと下着に染みてしまい、対応できませんでした。次に生理用の紙ナプキンを常時付けるようにしてみたのですが、蒸れて不快な上にお金もかかってしまいます。それに比べ布ナプキンは経済的だし、コットン製の物を購入したので毎日付けていても蒸れることはありません。念のために付けている分には快適です。ただし、実際に生理になると、血液の汚れは普通に洗っても落ちないので、アルカリウォッシュを溶かした水にひと晩浸け置き洗いが必要になりました。洗濯にひと手間がかかり面倒だなと感じました。フェムテックの吸水ショーツで良い感じユニクロがフェムテックに力を入れ、吸水サニタリーショーツを新販売するというニュースを読みました。フェムテックとは、生理や妊娠、更年期など女性特有の健康の課題をテクノロジーで解決する商品やサービスのことだそうです。「私の生理不順と尿漏れの悩みも一気に解消できるかも」と、発売日に買いに行きました。「エアリズムキュウスイサニタリーショーツ」(1,990円税込み)は、股上が深く、ウエストまですっぽり覆ってくれるので安心感がありました(写真参考)。生地はエアリズムで、薄手でスルスルした肌触り。まとわりつく感じは皆無です。吸収量が30~40mlなので、生理の終わりかけから3日間試しばきしました。防臭抗菌効果を期待したのですが、丸1日はくと私はにおいが気になりました。経血が防水シートの下に染み出ることはありませんでしたが、量が多いときはナプキンを併用したほうが良さそうだなと感じました。お手入れは水洗い後に洗濯機で洗うだけなのでラクです。まだこのショーツをはいて笑う機会がないので尿漏れへの耐性は試せていませんが、15ml程度の尿漏れ用パッドを1日2回替えるくらいの軽い尿漏れであれば足りそうです。まとめ私は「エアリズムキュウスイサニタリーショーツ」を4枚購入し、生理が終わっても毎日はいています。初めは蒸れそうだと思いましたが、意外と蒸れはありません。布ナプキンを付けていたときの、もたつき感やごわつき感がないので、とても快適なのです。これさえはいていれば一応安心と思えるようになったので、以前よりもラクな気持ちで外出できるようになりました。近いうちに、封印してしまったお笑い番組を観て大笑いしたいと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:40代更年期から急増する尿漏れ。どうして?緩和できる?【医師監修】★関連記事:突然の尿漏れにショック!必死でおこなった対策とその効果とは【体験談】★関連記事:【ユニクロ】価値ある1枚!ぽっちゃり体型をスラリと見せるきれいめシャツは絶対に買い著者/しばこ(47歳)主婦ライター。更年期で不眠気味。毎日が不調。
2021年11月03日5歳の娘さんと生後10カ月の息子さんを持つママは、息子さんを妊娠中に初めて尿もれを経験し、産後も続いてしまったそうです。妊娠中~産後にかけて尿漏れにどう対処したのか、リアルな体験を紹介しています。 私には5歳の娘と生後10カ月の息子がいます。2人目の妊娠で、初めて経験したマイナートラブルの1つに「尿もれ」があります。自分には無縁だと思っていた尿もれを経験し、恥ずかしながら出産後には自然と治まると思い、甘く見ていた私の尿もれ体験談をご紹介します。 尿もれとは無縁だったのに1人目のときは、妊娠中〜出産後も一度も尿もれはありませんでした。そのため退院指導で助産師さんから骨盤底筋のトレーニングを教えてもらったときも、正直なところ「そういう人もいるんだな~」くらいの気持ちで、私には無縁の悩みだと思っていたのです。 1人目の出産から4年以上が経ち、2人目を妊娠。5月末生まれの2人目の妊娠後期は、ちょうど花粉のピークのころでした。妊娠中は花粉症の服薬を控えていたこともあり、大きなくしゃみを連発したそのとき……! 初めてちょろっと漏れる感覚があり、かなりショックだったのをよく覚えています。 産後は自然と治まるはず2人目の妊娠後期に初めて尿もれを経験し、大きなショックを受けてからもなお「妊娠中の尿もれはよくあることだと聞くし、きっと出産後は自然と治まるはず」と自己判断して、尿もれ対策に生理用ナプキンを当てて残りの妊娠期間をしのいだ私。 今になって振り返ってみれば、そう自分に言い聞かせることで、初めて経験した尿もれのショックから目を背けたかったのかもしれません。でも私の期待とは裏腹に、出産後もくしゃみや咳のタイミングで尿もれが続いてしまったのでした。 産後の1カ月健診を機にトレーニング開始出産後、母体の1カ月健診で先生から「何か気になることはありますか?」と聞かれたときに、正直に尿もれのことを相談してみました。先生からは「出産を機に起きる尿もれの場合、骨盤底筋の衰えが原因であることが多いので、毎日最低でも100回お尻の穴を引き締めるイメージでトレーニングするとよい」と教えてもらいました。 毎日意識しないとついつい忘れてしまうので、授乳中をトレーニング時間に設定して100回から200回を目安に続けたところ、産後半年で自然と治まりました。 自分には無縁な悩みだと思っていた尿もれを経験し、本当にショックでこのまま一生続くのではないかと不安な気持ちにもなりました。幸いなことに産後半年で治まりましたが、今後も予防のためにトレーニングは毎日欠かさずにおこなおうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、尿漏れ対策に生理用ナプキンを使用するとデリケートゾーンにかゆみや肌トラブルが発生する場合があるので、使用する際は尿漏れ用のナプキンをご使用ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年10月10日