ピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)が、サカナクション山口一郎主宰の「NF」と藤原ヒロシ率いる「フラグメント(fragment design)」のコラボレーションライン「NFRGMT」とタッグ。2022年5月26日(木)から6月28日(火)まで、ピエール・エルメ・パリ 青山にて、ピエール・エルメ・パリ 青山にて、限定マカロンセットなどを販売する。音楽×ファッション×デザイン×スイーツが織りなす世界サカナクション山口一郎主宰の「NF」は、2016年よりピエール・エルメ・パリ 青山、2018年よりMade in ピエール・エルメ 丸の内&グランスタ東京のサウンドディレクションを担当。今回は、これまでの「音楽」「スイーツ」のコラボレーションだけに留まらず、「デザイン」「ファッション」の計4つのジャンルでプロジェクトを展開する。ボードゲーム着想の“モノトーン”マカロン注目は、黒×白の石を裏返して遊ぶボードゲーム「リバーシ」から着想を得た限定マカロンセット「FNP REVERSI BOX」。カラメル風味ガナッシュショコラにフルールドセル入りショコラ片が入った「プレニチュード」、ティムットペッパーを効かせたガナッシュとイチゴのコンフィを合わせた「エモーション」、マロングラッセ入りマロンクリームとマンダリンコンフィをコンビネーションした「アンタレス」の3フレーバーを詰め込んだ。2F「Heaven」で限定デザートピエール・エルメ・パリ 青山 2F「Heaven」には、限定デザートも登場。コラボレーションならではの出来立てスイーツを、その場で味わうことができる。九谷焼ワークショップも6月17日(金)・18日(土)には、上出惠悟による「自分だけの九谷焼が気軽に作れる」クタニシール(KUTANI SEAL)のワークショップを開催。「NF × PIERRE HERMÉ PARIS × KUTANI SEAL」のコラボレーションならではのオリジナルシールも用意する。グッズ類も販売グッズ類にも注目。クタニシールとコラボレーションした九谷焼プレートやスプーンを発売するほか、「NFRGMT」のTシャツやコットントートバッグなどを先行販売する。【詳細】「NFRGMT ✕ PIERRE HERMÉ PARIS」開催期間:2022年5月26日(木)~6月28日(火)開催場所:ピエール・エルメ・パリ 青山住所:東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1・2FTEL:03-5485-7766■限定マカロンセット「FNP REVERSI BOX」2,160円予約:5月20日 (金)12:00~ピエール・エルメ・パリ 公式サイトで予約開始。限定数に達し次第受付終了。引き渡し:ピエール・エルメ・パリ 青山にて5月26日(木)~6月28日(火)営業時間内■「クタニシールワークショップ」日程:6月17日(金)、18日(土)場所:2F SALON DE THÉ Heaven申し込み:5月23日(月)12:00~公式サイトで受付開始。■グッズ「NF × PIERRE HERMÉ PARIS × KUTANI SEAL Goods」アイテム例:・SPOON (2items ) 1,800円・PLATE 3,600円※販売制限/一人各1点まで。■グッズ「NFRGMT Goods」先行発売アイテム例:・UNIFORM 2PACK T (M/L/XL) 10,000円・COTTON BAG 2,000円※整理券発行時は販売制限をする。<グッズ注意事項>※並びが出た場合、整理券を配布。-開店前から並びの場合は11:00より配布開始。-整理券に記載の時間にのみ購入可能。-整理券は在庫を保証するものではなく、当日予定数完売の場合もある。-整理券持参者以外も入店は可能だが、グッズの購入は不可。また、サンプルの確認等は整理券持参者を優先。-当日分の整理券配布終了後、翌日以降分の並びは受け付けない。※商品の取り置きや事前の予約は無し。※商品は毎日限定数販売。売り切れの場合もある。※年内にサカナクションECサイトでも販売予定。【問い合わせ先】ピエール・エルメ・パリ 青山TEL:03-5485-7766
2022年05月14日『悪魔のようなあいつ』(1975年 TBS系)に出演した際の荒木一郎女優・冨士眞奈美が語る、古今東西つれづれ話。今回は、自身の不思議な結婚生活を振り返る。『細うで繁盛記』(1970年日本テレビ系)、『パパと呼ばないで』(1972年日本テレビ系)などに出演した後、私は脚本家である林秀彦(故人)との結婚を機に、芸能界を引退した。不思議な10年間の結婚生活当時、私は35歳。エッセイや小説の執筆といった活動は続けていたものの、10年後の1984年に離婚するまで、ドラマや映画には一切出演しなかった。句会も欠席。それまでいろいろな作品やCMに出演させていただいたこともあって、貯金もそこそこあった。「これだけあれば暮らせるだろう」。そんな考えもあって、私は表舞台から降りることを決めた。最も脂が乗るだろう時期に家庭へ入る。もし、このとき女優を続けていたら、また違った人生があっただろうなとは思う。実際、いい舞台や有名監督さんからお話をいただくなど、たくさんオファーがあった。親交のあったプロデューサーからは、「もうそろそろいいのでは」と家まで直談判されたこともあった。でも、夫が、私の芸能活動を嫌がったため、いざこざを恐れて私は結婚すると決めてからすっかりその気をなくしていた。確かに、そのときの私は娘・リズの子育てに夢中だったから、撮影のために何日も家を空けることはとんでもないことだった。でも、女優を続けていたらできなかっただろうPTAの役員など、新しい役柄を演じているようで楽しかった。生活が変わるということは、新鮮な時間を過ごすということ。だから、その選択に後悔はない。閉門蟄居の生活。ただ、前夫は後悔していたような気もする。脚本家である以上、多様な作品に出演することは、女優・冨士眞奈美の成長につながる─そうわかってはいたと思う。縁は異なもの味なものとはよく言ったもの。振り返ると、本当に不思議な奉仕生活、10年間の結婚生活だった。彼は、私が芸能活動を続けることは嫌がったけれど、俳優仲間の伊丹十三さんや石立鉄男さん、棋士の方々が遊びに来ることはまったくOKだった。むしろ、一緒に遊ぶことを楽しんでいた。そのため、ほぼ毎日、誰かしらが来訪する。多いときは20人くらいの人が集まるなんてことも。そのころ道でばったりお会いした大御所の長岡輝子さんが「あなた元気なのね。元気なときは遊ぶのがいちばん。病気になったら女優に戻っていらっしゃい」とおっしゃり、なるほど、と思った。リズは、学校の先生に「今朝は何を食べたの?」と聞かれたとき「ピーナッツと柿の種」と無邪気に答えたとか。お客さまにお出ししていたおつまみの残りを朝つまみ食いしていたというわけ。もちろん朝ごはんも作っていたのよ。それくらいひっきりなしに来客があった。中でも、いっちゃん(歌手の荒木一郎)は、しょっちゅう私たちの家に遊びに来ては、プロはだしの腕前のカードマジックを披露してくれた。あるとき突然、作家の森茉莉さんから電話がかかってきたことがあった。面識がなく、びっくりした。文豪・森鴎外の娘さんである森さんは、いっちゃんの大ファンでも知られていた。ある雑誌から「荒木一郎について寄稿してほしい」とオファーがあったとのこと。「私よりもあなたのほうが詳しいからあなたが書くべきだ」とおっしゃる。私は少し怯えながら「滅相もないです」と伝えると、次第に森さんは饒舌になって、笑い出したり、泣き出したり……大変だった。突然の電話、面識のない間柄。リズを幼稚園に迎えに行く時間が迫っていく。なのに、1時間以上長い付き合いの友人のように話し続ける。独特な感性を持つ作家として知られていたけど、電話口で大いに納得したのだった。それにしてもいっちゃんはすごい。私がいっちゃんについて書くことはなかったから、結局、森さんが書かれたのかなぁ。それすらもわからない、森茉莉さんらしい幻想的なお電話だった。ふじ・まなみ ●静岡県生まれ。県立三島北高校卒。1956年NHKテレビドラマ『この瞳』で主演デビュー。1957年にはNHKの専属第1号に。俳優座付属養成所卒。俳人、作家としても知られ、句集をはじめ著書多数。〈構成/我妻弘崇〉
2022年04月18日TBS・安住紳一郎アナ《得するのはNHKだけだよ!オリンピック一緒に(放送を)やろうって言ってさぁ。(共同で)お金出しといて、民放が放送する種目は裏の(NHK)BSでやるっていうさぁ。なんっていうやり方だ》2月20日放送のTBS系ラジオ『安住紳一郎の日曜天国』にて、冒頭から愚痴をこぼしたのはTBSアナウンサーの安住紳一郎。この日、19日間にわたって熱戦が繰り広げられた北京五輪における、NHK放送の“やり方”に不満を覚えたようだ。夏季・冬季五輪のテレビ放送は、民間放送連盟とNHKで構成する『ジャパンコンソーシアム』が、国際オリンピック委員会(IOC)に放送権料を支払うことで可能となる。その後に各局で放送種目を振り分けるのだが、放送権料の7割はNHKが負担とされているために当然ながら優先されるのはNHK。ちなみにIOCに支払われた放送権料は2018年・平昌五輪と2020年・東京五輪の2大会で660億円、今回の2022年・北京五輪と2026年・パリ五輪を併せて440億円だ。それだけに、例えば小林陵侑選手が金メダルを獲得した「ジャンプ男子ノーマルヒル決勝」、平野歩夢選手が出場した「スノーボード男子ハーフパイプ予選」などの、日本人がメダル獲得した注目競技を中継したTBS地上波放送の裏で、並行して「NHK BS1」も各競技を同時中継していたのだった。■民放なんて潰れればいいもちろん、この“やり方”はTBSに対してだけでなく、各局がお金を出した競技の裏でNHKも同時中継。どちらを視聴するかの選択は視聴者に委ねられたわけだが、《今日もどうせNHK総合チャンネルで(同時間帯に中継していたカーリング女子決勝戦を)見るんでしょう。知ってるんだからぁ。民放テレビなんて潰れればいいと思ってるんでしょ。すぐ、みんな言うもんね。“スポーツはNHKで見た方がいいんだ”みたいな。見ればいいじゃないの。民放テレビ、ラジオが無くなってから、どんな感想を抱くか、思い知ればいいわ》他競技と同様に「スポーツはNHKを見た方がいい」という視聴者の意思を感じ取ってか、危機感と同時にやるせなさを感じたのだろうか。もちろん、笑いを交えてのトークではあったものの、《これ、語尾がキツかったらかなり問題発言ですからね》と言う安住アナの“テレビマン”としての本音が垣間見えた瞬間でもあった。“民放の顔”とも言える安住アナの主張に「どうしてもCMが入る民放はスポーツ中継は不利」とは、民放スポーツ局で番組制作に携わるディレクター。国民・視聴者の受信料で運営するNHKとは違い、民放はスポンサー企業とは切れない関係にあるのはご存知の通り。そのため、中継時にCMを流すのは当然のこと。「オリンピックに限らず、サッカーW杯をはじめとする各競技の世界大会、また箱根駅伝などの視聴率が見込める人気スポーツの中継番組には、多くのスポンサーからの出資があります。視聴者を離さないタイミングでCMを入れることは、各局のテレビマンの腕の見せ所というわけです。野球の攻守交代や、サッカーのハーフタイムなどの明確にプレーが途切れる間があるスポーツは助かりますが、オリンピック競技のような順次滑走の場合は難しい。日本人選手のパフォーマンスを逃すわけにはいかないので、外国人選手の滑走時に“はさむ”など中継を途切らせがちになります」(同・ディレクター)■中継途中でブッツリと切れる同じく、NHKと比較して不利になるのが放送の“尺”。試合や競技が予定よりも長引いた際、以降の番組の放送時間をずらしたり、休止措置、Eテレ(教育テレビ)への切り替えが可能なNHKとは違い、延長放送が無制限とはいかないのが民放。「オリンピックのような世界規模の大会の場合は、以降の番組が繰り下げ放送になる可能性があることは事前にスポンサーさんに理解をお願いしています。それでも競技後の選手インタビューまでがセットになるのですが、時に中継が途中でブッツリと途切れてしまうケースもあって……。放送終了後には視聴者からクレームが入ることはもちろん、今ではSNSて炎上騒動になるリスクもあってスポンサーに迷惑がかかることも。実際、民放のスポーツ中継は減ってきていると思いますし、“スポーツはNHKを見た方がいい”という流れになるのも当然というか(苦笑)」(同・ディレクター)安住アナが言う《民放テレビなんて潰れればいい》といった物騒な事態まではいかずとも、民放の“スポーツ離れ”が起きている面は否めない。一方で、「視聴者にそっぽを向かれたのは決してCMや枠だけの問題ではない」と嘆くのは、かつてキー局でプロデューサーを務めた元テレビマン。「スポーツの“バラエティー化”にも一因があると思います。特に1990年代からスポーツバラエティー番組というジャンルが視聴者にウケて、芸能人と絡ませたり素顔に迫ったりと、アスリートがより身近に感じられるように。そんなバラエティーの“ノリ”はボクシングや『K-1』などの格闘技大会をも盛り上げ、そして不可欠な演出になりました。例えば試合や競技が始まる1時間、2時間前から放送を始めて“世紀の一戦”“この後すぐ”などといったテロップを表示して煽る。また数字を持っている選手やチームの成り立ちや家族といったバックグラウンドにスポットを当てたり、過去映像を交えて“尺”を稼ぐのは当たり前。ネットも今ほど普及していませんでしたし、視聴率はおもしろいように伸びた」■局アナの実況にウンザリ2000年代になると、スポーツ中継番組はさらに“ドル箱”と化す。特にサッカー日本代表は各局の争奪戦となり、2002年の「日韓ワールドカップ」は他国の試合でも高視聴率を記録。イングランド代表のデイビッド・ベッカムらヒーローを祭り上げては、現地にまで赴きプライベートを追った。そして体操男子団体を実況した元NHKアナ・刈屋富士雄氏による「栄光への架け橋だ!」が記憶に残る、メダルラッシュに沸いた2004年アテネ五輪。当時は、この名実況に日本中が感動に包まれたものだがーー、「以降のスポーツ中継では、サッカーや格闘技のごとくひたすらに名前を連呼したり絶叫したり、はたまた“何とか上手いことを言いたい”局アナの独りよがりの実況も目立ちます。そんなバラエティー番組のような実況や演出に辟易して興醒めする、また純粋にスポーツ中継だけを望んでいる視聴者が近年は多いのでしょう。安住アナもNHKに“なんていうやり方だ”と愚痴る前に、いつまでも旧態依然を引きずっている、視聴者の期待とズレた民放のスポーツ中継の在り方を見直した方がいいのかもしれません」(前出・元プロデューサー)2024年のパリ五輪ではぜひ、安住アナによる名実況が聞きたいものだ。
2022年02月22日「今回の大河ドラマの脚本を務める三谷幸喜さんが小栗さんを主演に推したのは、『彼の演技は高倉健さんに通じる』と絶賛していたからなんです」(NHK関係者)9日から始まる大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK)。主演の小栗旬(39)は北条義時役を演じる。「鎌倉幕府を作り上げた源頼朝のもとには、源氏の家人や京都から新天地を求めてきた貴族など、さまざまな人が集いました。彼らは自らの主という意味を込め、頼朝を『鎌倉殿』と呼びました。頼朝の死後、継承した息子・頼家を支える存在として選ばれた重臣の一人が北条義時でした。義時は勢力争いの末、初代執権となった父・時政とも対立。姉・政子と一緒に幕府の実権を掌握して第2代執権にのぼりつめます」(地元紙記者)昨年6月9日のクランクイン時に小栗は北条義時役について、こうコメントしている。《「源氏とか平家とか、そういう人たちに気を遣いながら生きていきたくないんだ」という世の中を目指す義時の気持ちを、ブレずに持って演じていきます》三谷が小栗と最初に仕事をともにしたのは今から12年前の3夜連続スペシャルドラマ『わが家の歴史』(フジテレビ系)だった。平均視聴率20.3%を記録した。三谷は20年1月8日の大河制作・主演発表会見で実際に当時の思い出をこう振り返っている。「高倉健さんの若い頃を1シーンだけやっていただいたのですが、実際小栗さんは高倉健さんと似ても似つかないんだけども、映像を見たとき健さんにしか見えなくて。この人は本当に気持ちから入っていく人なんだ、物まねとかではなく、心から高倉健を演じたから高倉健に見えたんだと感じまして、この人と一緒にまた仕事したいなと思いました。(略)この義時という人物はただ強く優しくかっこいいヒーローではなく、すごく人間的なずるい部分とか、酸いも甘いもかみ砕いた男なので、それを小栗さんにやっていただくのは楽しみです」■高倉健さんは50代になって先祖が北條篤時だと知った前出のNHK関係者は言う。「実は三谷さんが今作に関して高倉健さんの名前を出したのは、誰もが知る国民的名優だからという理由だけではありませんでした。知る人ぞ知る話ですが、高倉さん自身が鎌倉幕府の歴代執権を務めた北条氏の末裔だからなのです。歴史に詳しい三谷さんが、その事実を知らないはずがありません。頭のどこかに北条氏=高倉健さんのイメージがあったのでしょう」実は、私生活をほとんど明かさなかった高倉さんが還暦時に刊行したエッセイ『あなたに褒められたくて』(集英社)で、自らのルーツを明らかにしている一節がある。「健さんは50代になって自分の先祖が北条篤時だと知ったというのです」(映画関係者)北条篤時は小栗演じる北条義時のひ孫にあたる。「1333年、篤時は鎌倉幕府滅亡の際、14代執権の高時とともに自害しました。篤時の子供たちは周防(現在の山口県)の大内氏に仕え、その子孫が北九州で両替商『小松屋』を営み財を成し、小田姓を名乗るようになったといいます。健さんの本名は小田剛一です。ちなみに篤時の父・実時が横浜市金沢区に設けた金沢文庫は歴史的に有名。健さんが読書家だったのもうなづけます」(地元紙記者)鎌倉幕府隆盛の礎を築いた豪将・義時と、鎌倉幕府滅亡時に自害した悲劇の武将・篤時ーー。北条氏滅亡後、その霊を弔うため足利尊氏が歴代執権の屋敷跡に建立した宝戒寺の法要には高倉さんの名前でお供え物が贈られていた。「鎌倉市にあるこの屋敷を建てたのが、小栗さん演じる義時だといわれています」(前出・地元紙記者)また、同寺から歩いて数分には、3代執権・泰時が建立し、高時と篤時らが自害した“北条氏終焉の場所”という東勝寺跡の「腹切やぐら」があり、高倉さんの名が記された塔婆が立っていた。■健さんが綴った《ぼくの血が平静ではいられなくなる》生前、高倉さんは盟友の小林稔侍(80)とともに何度も現地を訪れたとエッセイに綴っている。《宝戒寺は秋の白萩、また冬の椿が美しい寺だ。その花々にも北条一門の魂が宿っている気がする》《何度訪ねても、そこではぼくの血が平静ではいられなくなるらしい》(『あなたに褒められたくて』)地元関係者は言う。「ご住職も『高倉さんはいつも背筋を伸ばして決して姿勢を崩さない、礼儀の正しいご立派な方』とお話されていました」実は5年前、そこから車で10分ほどのお寺に、高倉健さんの慰霊碑も建立されていた。「こちらのお寺も、北条氏が開祖です。高倉さんは浄土宗と深いかかわりがあり、北条氏が自分のルーツという強い自覚もあり、ご遺族が慰霊の墓碑として建てられたといいます。墓碑の高さは高倉さんと同じ180cm。ご本人の映画人生の節目となる年に段差が作られています。今も毎月のように、ご遺族やファンの方々が定期的に献花されています」(前出・地元関係者)慰霊碑の建立と同じ年、高倉さんの魂を小栗が受け継ぐ一幕もあった。「健さんの遺作『あなたへ』など、数多くの主演映画を手掛けた降旗康男監督が、“健さんに捧げる作品”として最後にメガホンをとった『追憶』(17年)にも小栗さんが起用されています」(映画関係者)テレビウオッチャーの桧山珠美氏は小栗旬と高倉さんの共通項は「男気」「人望」だと断言する。「健さんは演技力だけでなく、高級腕時計を贈ったり、達筆な手紙を送るなど、人柄でも多くの共演者やスタッフに慕われていました。一方の小栗旬も同じ事務所の田中圭はじめ、松本潤、生田斗真、尾上松也、藤原竜也など“小栗会”と呼ばれるほど人脈が広い。さらに健さんは『ブラックレイン』、小栗は『ゴジラvsコング』でハリウッド進出も果たしています」北条氏末裔の高倉さんと700年を隔てて続く歴史的な縁。小栗がどんな北条義時を演じるのか期待大!
2022年01月06日創業から217年。〈松崎商店〉八代目・松﨑宗平さんは本店を銀座5丁目から4丁目へ移し、〈MATSUZAKI SHOTEN〉をオープンした。新店には物販とカフェスペースを併設。時代はコロナ禍真っただ中、新形態での開店に不安はなかったのだろうか?こんな時代だからこそ、失われた「交流」の場を。「コロナ下において、一時はリアル店舗を閉じることも考えました。老舗だから集客力があるという時代は、とうの昔に終わっています。でも、地域密着を掲げたカフェ併設の松陰神社前店は、コロナ下でもほとんど売り上げが落ちなかったんです。」左から、クリームチーズとも好相性の「ぬれせんべい しょうゆ」5枚入り486円、定番の瓦煎餅「三味胴」1枚162円、「揚餅マヨネーズ」378円。天然着色の白玉と生クリーム、〈ぎんざ空也 空いろ〉のあんこをはさんだ「松崎ろうる」385円。ワッフルのようにフワフワかと思いきや、煎餅感を残した新食感がくせになる。コーヒー550円には、瓦煎餅が1枚サービス。「我が家は代々商人の家系で、祖母から『工場に顔を出しているか?』と言われたことはないのに、『店に立っているか?』とは毎日のように聞かれていました。僕自身も接客が好きだし、自分の強みでもあると思うと、店をなくす理由はない。それもあって、煎餅の再定義の先の『煎餅の再構築』と、地域密着の先の『地域交流』ができる新しいスタイルの店をつくろう、と考えました」これまで、本店と松陰神社前店では煎餅のラインナップが異なっていたが、新店には全商品を集約。さらに食品以外にも、松﨑さんのお眼鏡にかなったアイテムをポップアップで扱っていくという。この位置でターンテーブルが使えるよう、ケーブルを接続できるショーケースを特注でつくってもらったそう。ここに集まり、松﨑さんのDJが聞ける日が待ち遠しい。松﨑さん自らが店舗のデザインも担当。新店のテーマカラーは、ブランドカラーである赤(えんじ色)と松陰神社前店のテーマカラー青(藍色)を融合させた紫。「この店構えが気になって中をのぞいてくださるお客様が、『なんだ、煎餅か』と帰っていくこともあります。味には自信がありますが、煎餅とはそういうもの。今後は、煎餅に興味がない人にも足を運んでもらう仕掛けを増やし、口に運んでいただくきっかけをつくりたいと思っています。僕は音楽が何よりも好きで選曲もよくやっていますが、ターンテーブルの練習をしながら夜お店を開けて、お客さんに来てもらうのもいい。この先地元の人も他地域の人も集まりやすい、多様な交流ができる場にしていきたいですね」老舗の名に抗うでもあぐらをかくでもなく、自然体で挑戦を続ける松﨑さん。銀座の街に、古くて新しい風が吹く。〈MATSUZAKI SHOTEN(まつざきしょうてん)〉歌舞伎座の目の前という好立地で、大のれんとネオンサインが同居する唯一無二の存在感を放つ。10月29日(金)から行われるJAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEKにも参加。東京都中央区銀座4-13-803-6264-670310:00~19:00(イートイン18:30LO)無休10席(Hanako1201号掲載/photo : Mina Soma text :Akiko Yamamoto edit : Hanako Kajiyama, Yue Morozumi (Mo-Green))
2021年10月14日ドラマ情報Webマガジン「TVマガ」は、ドラマ視聴者の男女100名を対象に「【彼女はキレイだった】中島健人さん演じる長谷部宗介、赤楚衛二さん演じる樋口拓也、彼氏にするならどっち?」というアンケート調査をWebで実施しました。9月14日に最終回を迎えたばかりのドラマ『彼女はキレイだった』。主人公の佐藤愛に思いを寄せるのは、中島健人さん演じる「ザ・モスト」の副編集長・長谷部宗介と、赤楚衛二さん演じる編集部員樋口拓也という、タイプが異なる2人の男性。ドラマ情報Webマガジン「TVマガ」は、「彼氏にするなら2人のうちどっち?」というテーマでアンケートを実施。その結果は?■赤楚衛二さん演じる樋口拓也を選んだ女子が多数!中島健人さん演じる長谷部宗介を選んだ人が40%、赤楚衛二さん演じる樋口拓也を選んだ人は60%という結果でした。中島健人さん演じる長谷部宗介派のコメントは、「小さい頃の思い出を忘れることなく、一途なところが可愛いから」(むっち)、「全てが完璧でかっこいいから。怖いところもあるけど、そこも含めてかっこいい」(ゆり)。赤楚衛二さん演じる樋口拓也派のコメントは、「いつも察してくれて、優しく声をかけてくれるから」(310)、「とにかく笑顔が素敵で、一緒にいると明るい気分になれると思ったから。ドラマ内の台詞を真似するなら、“俺らなら絶対楽しい”!また、面白さもあって少し可愛さもあるけど、それを上回るかっこよさがあるから」(朝餉)。いつも明るく、笑顔で優しく接してくれる樋口拓也に惹かれた女性が多かったようです。■アンケート調査概要2021年9月8日〜9月10日、10~50代以上の男女(性別回答しないを含む)を100人対象に、公式Twitterアカウントや他インターネットでリサーチしたアンケート結果を集計。(高橋千里)
2021年09月19日中島健人&小芝風花W主演「彼女はキレイだった」の8話が8月31日放送。宗介の“告白”を遮り、先に自分から好きだと想いを伝える愛に喜びの声が上がる一方、ラストの宗介の“倒れ方”に注目が集まっている。子供の頃は冴えなかったが現在はエリートに成長した長谷部宗介を中島さんが、逆に子供の頃は優秀だったが、自分に自信を失っていた佐藤愛を小芝さんがそれぞれ演じ、2人の“すれ違う初恋”の行方を描く胸キュンラブストーリーが展開してきた本作。宗介が副編集長を務める「ザ・モスト」日本語版の編集部員で、前回愛に告白するもフラれてしまった樋口拓也には赤楚衛二。愛のふりをして宗介と会っていたが、本当のことを告白しようとするもできなかった桐山梨沙に佐久間由衣。編集部の心優しい弟分的存在でもある里中純一に高橋優斗(HiHi Jets/ジャニーズJr.)。里中を狙う編集部員の須田絵里花には宇垣美里。編集部のデジタル班・宮城文太に本多力。「ザ・モスト」に愛を注ぐ岡島唯子に片瀬那奈。「ザ・モスト」編集長の池沢蘭子にLiLiCo。宗介に対し当たりが強い文講出版常務の岸田に木村祐一といったキャストも出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今想いを寄せる愛こそが16年間、再会を夢見てきた初恋の相手“佐藤愛”その人だとわかった宗介。梨沙が宗介に本気で恋をしていたことを知った愛は、宗介の恋人になることをちゅうちょする。翌日、宗介が岸田と廃刊について話しているのを、たまたま里中が聞いてしまい、廃刊の話は編集部員の知るところとなる。事実を隠していた宗介に腹を立てた唯子たちは、廃刊をかけた次号の制作を拒否。孤立した宗介が1人で作ることになってしまう…というのが今回のストーリー。ラスト間際、宗介の手を握り「たくさん待たせちゃってごめんね」と彼を見つめる愛。宗介は「改めて言わせて、僕は愛の事が…」と言いかけるが、そんな宗介の言葉を遮って「宗介が好き!」と先に告白する愛。「いつも宗介から言ってもらってばっかりで、私はいつも逃げて言えなくて…だから私から言いたかった」という愛からの“告白”に「愛が…愛が…!!ついに…!!やったぜ」「きちんと告白しあえる関係っていいなあ。」「めちゃくちゃキュンキュンするんですけどー!」などの反応多数。その後、愛の口ぐせである「よし、出発!」とつぶやいて横断歩道を渡り始めた宗介だが、突如路上に倒れてしまう…という展開に。タブレットを落とし目を閉じ、路上に倒れる宗介に「倒れ方が上手すぎ」「倒れ方も美しかったよ宗介」「宗介倒れ方もキレイだった」「倒れ方もきれいだった・・いや、セクシーだった」などの声が続々と投稿されている。(笠緒)
2021年09月01日安住紳一郎女優・冨士眞奈美が語る、古今東西つれづれ話。今回は、『ぴったんこカン・カン』でたびたび共演したTBSの安住紳一郎アナウンサーについて。先日、娘の(岩崎)リズとともに『徹子の部屋』に出演した。もう何度、徹子さんの部屋を訪れたか忘れちゃったくらい呼んでいただいている。だけど、徹子さんとお話しするのはいつも楽しくって。私は、どういうわけか骨折で入院することが多い。2020年の11月にも、胸椎を骨折して全治3か月を言い渡されてしまった。若いころは、これからロケでスキーをするシーンを撮るというのに、出発の上野駅の階段で転んで手を骨折したり、いろいろ迷惑をかけたなぁ。あるときは、骨折が治り私が退院というときに、あろうことか娘のリズが車にはねられ救急車で担ぎ込まれるなんてこともあった……。なんであなたまでお世話になるのよ!しかも、私を救急搬送してくださった救急隊員さんまで一緒!秋山隊員には、本当に親子ともどもお世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。このお話は、TBSアナウンサーの安住(紳一郎)さんも気に入ってくれて、幾度となく聞いてくださった。安住さんはとても聞き上手の名司会者だと思っている。■いちばんの長所は、清潔感私と和子っぺ(吉行和子)がお世話になった、彼が司会を務める『ぴったんこカン・カン』が、9月をもって終了すると聞いて、とても残念。なんでも安住さんが、朝の帯番組の司会を担当するため番組は終了する─らしいけど、彼の司会力を考えれば納得。今まで多彩な司会者たちと出会ってきたけど、安住さんはとても才知に長けた人だと思う。それに、毎朝お目にかかれるのはうれしい。彼は、北海道十勝地方の芽室という田舎で育っているからか、まとっている雰囲気がとても心地よい。お姉さんはチアリーディング元日本代表で、地元でも有名な秀才だったそう。「自分の分を含めすべて才能を持っていってしまったと思った」なんて話してらしたけど、あなたも十分、才能にあふれたお人ですよ。最初に安住さんのことを知ったのは、明石家さんまさんの番組か何かで千鳥足のサラリーマンから軽妙洒脱に話を聞き出す姿だった。実際にお会いすると、やっぱり話を聞き出すのがとても上手。仕切る力も申し分なくて、途中で話を区切るにしても相手を不快にさせずに、その場を丸く収めてしまう。そして、何事もなかったかのように次の話を展開する。『ぴったんこカン・カン』で一緒にロケをしていて驚いたのは、カメラが回っていないタイミングで、次の構成や展開を教えてくれること。進行を先へ先へと想定し、私たちにわかりやすく伝えてくれる。アナウンサーであると同時にプロデューサーでありディレクターでもある。だから現場がスムーズに進行する。おまけに、いちばんの長所は、安住さんには清潔感がある。毒を吐くにしても外見的にも内面的にもまったく嫌みがないから耳を傾けてしまう。話を簡潔にまとめられる。それって大事な生命線なのよね。人気があって独立するアナウンサーが多い中、安住さんは欲がないからなのか、変わらない。人前でしゃべる仕事の人って、自分が前に出たりしようとする言動が多い。ところが、彼は前に出ようとせずに、周りの様子をきちんと考えて差配をする。そんな心構えが、彼のバリトンボイスに表れていると思う。私のように片方の耳の調子がよくない人間でも、彼の声はすべて聞き取れる。あの声のトーンが、人柄そのもの。心地よいのよ。バランス感覚がいいのよね。そんな安住さんだけど、自分がいちばん大切、いちばんかわいいと言ってはばからない。ほんと、面白い人(笑)。また、どこかでご一緒できる日を楽しみにしている。その際もまだ独身だったら、和子っぺ喜ぶだろうな。なにせ、安住さんは私たちのアイドルだから。冨士眞奈美 ●ふじ・まなみ静岡県生まれ。県立三島北高校卒。1956年NHKテレビドラマ『この瞳』で主演デビュー。1957年にはNHKの専属第1号に。俳優座付属養成所卒。俳人、作家としても知られ、句集をはじめ著書多数。〈構成/我妻弘崇〉
2021年08月28日1956年の発表以来、ハリウッド映画にも多大な影響を与えてきた伝説の小説を映画化した『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』。この度、公開記念舞台挨拶を実施、主演の山崎賢人と三木孝浩監督が登壇し、昨年初旬の撮影からようやく公開を迎えた本作の“今だから聞ける話”を語り合った。撮影をふり返り印象に残っていることを聞かれた山崎さんは、「僕はSF作品が好きで、SFの原点と呼ばれるこの『夏への扉』を映画化できると聞いて本当にワクワクしていました。三木監督とは10年ぶりにご一緒できて、本当に色々な縁や色々な方に支えられながら撮ることができました」と回答。「近未来的な衣装もそうですし、昔のレトロな雰囲気を楽しみながら、本作で描かれる人間の愛や強さであったり、そんな中で清原(果耶)さん演じる璃子との冒頭の研究所でのシーンは特に印象的でしたね」とふり返る。三木監督は「スタッフと知恵を絞って作品の世界観を作っていけたのが良かったですね。あと印象に残っているのが、夏菜さん演じる白石鈴が劇中である変化を遂げるシーンがあるんですが、感想を見ていると“特殊メイク”という声が多く上がっていたのですが、実は特殊メイクではないんですよね。最新の合成技術を使って、体は違う人で、顔は夏菜さんということをしていて、試行錯誤しながら撮影できたのは楽しかったですね」と明かした。山崎賢人「色んな人が助けてくれるシーン」に感動公開から10日ほどが経ち、周りから反響があったか問われると、山崎さんは「この作品で伝えたかった、“あきらめなければ失敗じゃない”というポジティブに前を向いていれば、良いことがあるかもしれないというメッセージをしっかり受け止めて、前向きになってくれている方が多くて本当に嬉しいですね」と笑顔。「原作ファンから褒めてもらえて嬉しかった」と語る三木監督は、「特に、原作には無い映画オリジナルの部分が良かったと言ってくださって、脚本で苦労した部分を褒めていただけるのは嬉しいですね」と喜びを口にした。さらに、映画公式SNSで募集したファンからの感想が披露され、感想動画を投稿してくださったファンもおり、「泣いた」「感動した」というコメントが多くあがる。山崎さんは自身で感動したシーンについて「冒頭で璃子が宗一郎のことをこんなに想ってくれていたんだとわかるシーンや、藤木さん演じたロボットのピートの感情が芽生えていくシーン、宗一郎がまっすぐ生きていくなかで、色んな人が助けてくれるシーンなど感動しますね」と語る。三木監督も「主人公の宗一郎の素直さや、優しさが、賢人君の性格がしっかり反映されているなと思いましたね。自分がどんなに苦境に立っていても、優しく声をかけて突き進む姿が、賢人くんに重なる部分があって素敵でしたね」と山崎さんの人柄を絶賛。すると「そう言っていただけて本当に嬉しいですね。宗一郎が皆に助けてもらっている姿を見て、生きていくうえで重なったり、色々思うこともあったので、頑張ろうって思いましたね」と、山崎さん自身もふり返った。山崎賢人、三木監督の仕掛けに「びっくりしました!」続いて、謎解きやミステリーの要素についての“伏線回収”について鑑賞したファンからコメントが寄せられ、山崎さんは「撮影していて面白かったのは、過去と未来を行き来するので、未来では説得できていることがわかった状態で、過去に戻って説得するシーンなんかは、この時の感情ってどういう感じにすればいいか、三木監督に相談しながらやっていましたね」と明かした。さらに「藤木さんが過去の宗一郎と現在の宗一郎を勘違いしていたのは面白かったですね(笑)。これはコメディシーンですか? という話になり盛り上がりました」と撮影時のエピソードを披露した。最後に、リピーターの方からの感想も届いており、何度も観ることで作品の楽しみかたが変わっていくことについて言及。三木監督が「2回作品を観たら、実はここであの音がなっているとか、後半にこうなるのはここでこうなっているから、とか前半で色々仕掛けているのがわかると思いますね」と告白。山崎さんは「僕は3回観ていますが、宗一郎が冷凍睡眠して過去のシーンがフラッシュバックするんですが、まだ経験していないはずの未来の話が出てきて、びっくりしましたね!今日監督に聞こうと思っていました!」と興奮した様子も。三木監督は「1秒ないぐらい、本当に短くサブリミナル的に入れました。わざと気づかない程度に入れてますね」とディテールにも細かいこだわりがあったことを笑顔で明かした。そして、「この映画は近未来的なSFの面白さ、懐かしくレトロでチャーミングな要素もあり、色々な世代にも楽しんでもらえる作品だと思います」と山崎さんは締めに挨拶。「人間の真っ直ぐ生きていく力、助け合う力であったり、共感できる部分がたくさんあるので、とにかく1人でも多くの方に楽しんでいただきたい作品です!」と改めて自信を込めていた。『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』は全国にて公開中。※山崎賢人の「崎」は、正しくは「たつさき」(text:cinemacafe.net)■関連作品:夏への扉 ーキミのいる未来へー 2021年6月25日より全国にて公開©2021「夏への扉」製作委員会
2021年07月06日安住紳一郎、香川照之6月28日、TBSは今秋スタートの新番組『THE TIME,』の総合司会に安住紳一郎が決まったことを発表した。およそ1か月前の5月23日には自身のラジオ番組で、「少し変わった秘策なども取り入れながら、もう少し進んでいきたいと考えております」と語っていた安住アナだったが、彼の起用には一つだけ問題があった。「夏目三久さんの引退で『あさチャン!』が終了し、バトンタッチを受けて10月から安住さんが“朝の顔”になるわけですが、ただ、土曜に『新・情報7daysニュースキャスター』、日曜にラジオの冠番組『安住紳一郎の日曜天国』があり、週7日すべて生放送の仕事になってしまうという問題が生じたのです」(テレビ誌ライター)このままでは、労働基準法違反になってしまう恐れもあったのだが。「以前に、一部スポーツ紙で金曜日にだけ代役を入れると報じられましたが、とはいえ、人気・実力ともに民放トップクラスの安住アナ。代わりの人材はおいそれと簡単には見つかるわけもなく難航していたようです」(同・テレビ誌ライター)■香川照之が安住の代役にオリコンの『好きな男性アナウンサーランキング』で、第1回から第5回まで連続1位で殿堂入り。会社からの信頼も厚く、2020年には局長待遇に昇進した。局アナから彼の代役を選ぶのは難しいようだが、ここに安住が口にした“秘策”があった。「そこで急浮上した名前が、俳優の香川照之さんだったのです。香川さんは近年、TBSの『日曜劇場』枠のドラマに多数出演。中でも『半沢直樹』で演じた大和田常務の役は大きな話題を呼びました。今では誰もが認める“ミスター日曜劇場”です」(スポーツ紙記者)俳優として大活躍中の香川だが、実は以前からTBSと深い関わりを持っていた。「デビュー前、TBSの緑山スタジオでアシスタントディレクターのバイトをしていたんです。母親の浜木綿子さんからプロデューサーの石井ふく子さんに口を利いてもらい、ドラマの現場で働いていました」(同・スポーツ紙記者)安住アナとも長年の付き合いで、彼が司会を務める『ぴったんこカン・カン』には幾度となく出演してきた。「今日に至るまで計17回も出演していて、男性ゲストとしては最多です。2017年4月の放送回で、大泉洋さんと出演回数が9回で並んでいることを知らされると、“10回目は一緒に出演して、面白いほうが安住さんの後釜のメインキャスターだ”と発言。まるで今回の抜擢を見越していたかのようなひと幕でした。尾上松也さんが出演した際には“歌舞伎役者のMC枠は渡さない!”と吼えていましたから、やる気満々ですよ」(前出・テレビ誌ライター)意欲は十分だが、俳優の香川に朝の顔が務まるのだろうか。元・松竹の宣伝マンで芸能レポーターの石川敏男氏は太鼓判を押す。「香川さんは天才ですよ。役者としてだけじゃなく、ラジオやテレビのバラエティー番組でも存在感を示す。器用だから、朝の番組だって抜かりなくこなせるでしょうね。コメンテーターにどう話題を振り分けるのか、自分の意見をどう話すのか、見てみたいです」マルチな才能を持つ香川は、2012年から歌舞伎の世界にも身を投じ、実績を残してきた。「俳優と歌舞伎役者、ここまで完璧に両立させて活躍する人なんていませんよ。歌舞伎の世界に入ったとき、最初は“大丈夫?”とみんな心配していたんですが、彼の演技にすぐに魅了されてしまって。見事に不安の声をはねのけました」(石川氏、以下同)朝の番組となると、スケジュール的に厳しそうだが……。「週に1度の生放送、それも朝8時に終わるならその後ほかの仕事に向かえば間に合いますから、全く問題ありませんよ」■東大出身で知識も豊富ドラマのほか、ボクシング番組では解説を務め、『香川照之の昆虫すごいぜ!』(Eテレ)では“カマキリ先生”として昆虫愛を語るなど、その多才ぶりは飛び抜けている。「『日曜劇場』での活躍もあってTBSとのつながりは深いですが、今はどこの局も香川さんを使いたいんですよ。何でもできるから、制作側からしたら仕事をお願いしやすい。歌舞伎を考えると難しいけど、本当は週に1度といわず月~金で帯を任せてみたいところでしょう。ドラマ畑でもワイドショー畑でも、彼の名前が出て反対する人はまずいませんよ」昨年10月には、同局のバラエティ番組『クイズ!!試験に出るニュース』で“東大王”こと伊沢拓司とともにMCを務めた香川。自身も東京大学卒業という学歴に恥じない、ニュースや時事問題を扱ったクイズ番組で堂々たる司会ぶりを見せつけていたのだが、この活躍も踏まえての抜擢に至ったのだろう。それでも朝のワイドショーは激しい視聴率競争をしているが、その点でも心配はないという。「メインMCが安住さんですから、数字は間違いなくとれるでしょう。週に1回香川さんが代役を務めるのも新鮮で面白いし、いいアクセントになる。実績も踏まえて、これ以上ない適役だといえます」爽やかな安住アナに代わり、「次はこの話題DEATH!」と朝からフルスロットルな香川を見てみたい!
2021年07月03日山崎賢人主演『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』の公開を記念し、初日舞台挨拶が実施され、山崎さん、清原果耶、藤木直人、夏菜、眞島秀和、高梨臨、そして本作のメガホンをとった三木孝浩監督が登壇。さらに山崎さん演じる高倉宗一郎の相棒猫・ピートも駆けつけた。山崎さんは「今日は無事公開を迎えることができて本当に嬉しく思います。すごくポジティブになれる映画なので、皆さん楽しんでもらえたら」と挨拶、続いて宗一郎の大切な人・璃子を演じた清原さんは「映画が無事に公開できることと、今日皆さんの前で舞台挨拶をできることがすごくありがたいなと思っています」と思いを込めて語った。宗一郎の30年後での相棒である藤木さんは「ロボット役の藤木直人です。ロボット役と自己紹介をするのが今日で最後ということで少し寂しい気もしますけれども、こうやって無事公開にたどり着いたことを嬉しく思います。またこの作品が少しでも多くの方に届けばいいなと思います」と少し感慨深げに挨拶。そして宗一郎の婚約者・白石鈴を演じた夏菜さんは、取材時にどうしても自身の役柄を“高梨臨”と言ってしまうというエピソードを披露しながら「自己紹介の時に高梨臨役のと言おうよ、と舞台袖で皆さんに言われていたのですが、ここで緊張して言えなくなってしまいました(笑)」と照れるひと幕も。「私は悪役ですが、この映画はとてもいい映画なので是非皆さんの目に留まってもらえたら」と話した。宗一郎を罠にはめる松下和人を演じた眞島さんは「今日はご来場いただきましてありがとうございます。参加した作品がなんとか今日という日を迎えることができて、大変うれしく思っています」と爽やかに挨拶。過去に戻った宗一郎を助ける女性・みどりを演じた高梨さんは「やっと皆さんにこの映画を届けることができるということで、とてもわくわくして今日来させていただきました」と話し、最後に三木監督は「撮影途中はまさかこんな未来があるとは思っていなかったですが、中々先を見通すのは難しいなと思いました。この映画は素敵な未来が待っていると思うので、今日は是非楽しんでもらえたら嬉しいです」と公開への喜びを改めてコメントした。藤木直人が期待している“サプライズ”は?先日のオンライントークセッションにて、“諦めなければ失敗じゃない”という言葉が夢を諦めないで頑張る糧になったと感想が寄せられたことについて、山崎さんは「“諦めなければ失敗じゃない”というメッセージが『夏への扉』ではすごく大事なメッセージだと思っています」と言及。「今を起きている出来事に対して一生懸命にならないと、未来が変わらないと思って、今をがむしゃらに生きる宗一郎にすごく共感しながら演じていました」と話す一方、同じテーマを聞かれた夏菜さんが、宗一郎をだます役柄同士の眞島さんに「私たちから学ぶことありますかね?」と尋ねると、「学ぶことありますよ」と眞島さん。「役柄もあるけれども才能ある若者の足を引っ張るおじさんには、なるまい」と自虐的にコメントすると、一同笑いが起こり、夏菜は「確かにそうですね!」と共感していた。また、主題歌「サプライズ」にちなみ、見たい未来があるかという質問に対して、自己紹介が名残惜しいと挨拶した藤木さんは「この映画がヒットして、パート2が作られる未来が見たいですね、もしくは“秋への扉”とか“冬への扉”とかどうですかね?」と話すと、三木監督から「もう一度ロボット役と言えますね!」と続編(!?)への期待を返答。藤木さんは、宗一郎の相棒猫であるピートを抱えて登場すると、着ていた衣装に大量の毛がつくハプニングもありつつ「持って帰っていいですか?」と嬉しそうな様子だった。最後に山崎さんは「無事に公開を迎えられて嬉しいし、久々にお客さんと対面することができてよかったです。ポジティブなメッセージや大切なことに気づいてもらえたら」と訴え、最後に「この『夏への扉』は、冬でも夏への扉を探すという意味でも、どんな逆境にいても諦めないで、前に進むというメッセージが素敵だなと思っています。頑張れば最高のサプライズが待っているんだなと思うので、皆さんにも最高のサプライズが訪れますように!」と締めくくった。『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』は全国にて公開中。山崎賢人の「崎」は、正しくは「たつさき」(text:cinemacafe.net)■関連作品:夏への扉 ーキミのいる未来へー 2021年6月25日より全国にて公開©2021「夏への扉」製作委員会
2021年06月28日『音楽の力で日本を元気に!』という願いを込めて2011年から始まったTBSの音楽特番『音楽の日』が、2021年も放送されることが決定しました。11年目となる今年のテーマは、人を笑顔にする『Wa!』。繋がる『輪』、笑うの『ワ』、ワクワクの『ワ』と、こんな時だからこそ、日本中を元気にするさまざまな『Wa!』を音楽を通して届けるとのことです。また、『音楽の日2021』の総合司会は、11年連続となる中居正広さんと安住紳一郎アナウンサーが務めることも発表されました。『音楽の日2021』は、2021年7月17日、午後2時から約8時間にわたって生放送予定。中居正広さんと安住紳一郎アナの息の合った司会はもちろん、どんな形で『Wa!』を届けるのか、今から期待が高まります。[文・構成/grape編集部]
2021年06月18日映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』(6月25日公開)の公開直前イベントが18日に都内で行われ、山崎賢人(崎はたつさき)、LiSA(主題歌)、三木孝浩監督が登場した。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。主題歌「サプライズ」を聞いた時のことについて、山崎は「ぐっとこみ上げるものがありました。やっぱり本当に素敵な歌声だなと言うのと、『夏への扉』のために書き下ろしてくださったということで、すごく映画の内容を思い出すし、元気ももらえる」と振り返る。実際にその場でLiSAの生歌唱も行われ、山崎は「最高でした。未来に向かって頑張ろうと思える、ポジティブな力強い歌声が生で聴けて本当に幸せでした」と絶賛。「曲が入った状態で映画を見たときに、本当に音楽があって映画が素晴らしいものになるんだなって実感しましたし、歌詞の中にも未来に向かってポジティブなメッセージがあるのが本当に好きです」と語った。LiSAは「映画が出来上がっていた状態で楽曲を制作させていただきましたので、みなさんが作ってくださった世界を受けてどんな言葉を乗せていくのか、どうやったら映画を見てくださる皆さんが宗一郎の気持ちをそのまま聞いていただけるような楽曲になるかなをすごく考えながら扉や未来という、作品にリンクする歌詞をところどころに入れるように心がけました」と楽曲の裏側を開かした。この日はオンラインで約20名のファンともつながっており、その場で質問も。「自分を冷凍保存できるようになったらどうするか」と言う質問に、山崎は「しなくていいです。経験はしてみたいですけど、今すぐにと言われると置いてかれそうなので、医療技術の進歩を待って。今すぐにはしたくないかなあ」と答える。逆に「もう一度味わいたい過去の感動した思い出は」という質問には、散々悩んだ末に「いっぱいあるんですけど、その間に過ごした時間があるからたぶん感動できると思うんですよ。映画を撮っててクランクアップする時とか、想いが溢れたりするので」と振り返り、「でも全部の作品に対して全力でやろうとしてるので、そういった意味では、これから撮る作品でもう1回感動できるかなと思う。一生懸命頑張った時に感動したいです」「基本、過去を振り返りません」ときっぱり。「今の連続で未来が作られていくので、今を最高だと思って生きていきたい」と、今だけについて考えているようだった。
2021年06月18日安住紳一郎TBSを代表する安住紳一郎アナウンサーが今秋から始まる朝の新情報番組のMCに内定したと報じられ、波紋を呼んでいる。「安住アナは現在、5番組に出演中ですが、土曜日放送の『新・情報7daysニュースキャスター』、ラジオ番組『安住紳一郎の日曜天国』は共に生放送なんです。そのため“週7で生放送は、労働基準法に抵触するのではないか”“フリー化への布石では?”とさまざまな憶測が飛ぶことになってしまいました」(スポーツ紙記者)しかしTBS関係者は「どちらもない」と否定する。「昨年、アナウンス室のナンバー2に昇進するなど局も高く評価しているし、本人も会社を辞めるつもりはしばらくなさそうです。しかし、会社員の週7勤務は本人が希望したところで法律的に問題になってしまう。そこで局内では“安住シフト”の編成が急ピッチで進められています」大本命に挙げられているのがラジオ番組を変更する案だ。「『情報7days』は大御所のビートたけしさんを起用している手前、安住アナの事情で終わらせたり、日にちを変えたりするのは難しい。ラジオに関しては安住さんとアシスタントのみなので、動かしやすい。そのため秋以降は収録で対応するか、放送する曜日を移動させるかのどちらかで調整が進められているようです」(ラジオ局関係者)■週7勤務は“労働基準法違反”労働問題に詳しい『弁護士法人・響』の古藤由佳弁護士も、会社員の労働条件についてこのように指摘する。「原則として労働時間は1日8時間、週に40時間を超えてはいけないことになっています。さまざまな働き方がありますが、平均値でこの労働時間を超えてはいけません。また休日は、毎週少なくとも1回定めなければなりません。7日ごとに休日が必ずなければならないわけではないので、最長で12日連勤できる計算に。これ以上は認められず、会社員の週7勤務は労働基準法違反になります」昨年、局長待遇に昇進したことを出演したラジオで明かしていたが、役職のある人物でも違法にあたるのだろうか。「例外として経営判断に関与するほどの地位や職責にあり、労働時間を自分で管理できる労働者については、職務上、労働時間等を法律で規制することになじまないと考えられるため、先ほどの労働時間、休憩や休日に関する規定が適用されません。そしてこれは役職名など形式的な事情ではなく、日々の勤務実態から判断されます。また、仮に安住アナが管理監督者に該当するとしても、制限なく働かせることができるものではありません」(古藤弁護士)昨今、テレビ局でも働き方改革が進んでいることもあり、“週7生放送”になる可能性はきわめて低そうだ。「司会を務める『ぴったんこカン・カン』も、レギュラー放送は9月末でいったん終了する方向だと聞いています。安住アナの負担を減らすためにも、ほかにも番組が終了したり、降板するものが出てくるかもしれません」(前出・TBS関係者)TBSに安住アナの“週7勤務”の可能性について確認したところ、「秋以降に関しては、朝の番組を担当する以外は決まっておりません」(広報部)局をあげての“安住シフト”が吉と出ればいいが……。
2021年06月11日映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』(6月25日公開)の公開記念イベントが6日に都内で行われ、山崎賢人(崎はたつさき)、清原果耶、藤木直人、夏菜、高梨臨、三木孝浩監督が登場した。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。山崎を陥れる悪女役の夏菜は「本当にやっとやっと悪女ができたとすごく嬉しい気持ちです」と喜ぶ。野外でのイベントに「今日は雨上がってよかったですね。よろしくお願いします」と頭を下げた。作品にちなみ「最近あったサプライズ」を聞かれると、今年1月に一般男性との結婚を発表した夏菜は「結婚をさせていただいたんですけど、海でサプライズプロポーズをしてもらったんです」とのろけ話。「めちゃめちゃロマンチックでいいなと思ってたら、プロポーズの最中に(夕方)5時のチャイムが鳴って、それが1番サプライズでした。涙と笑いとごちゃまぜになりながら、一生忘れないと思います」と語った。
2021年06月06日映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』(6月25日公開)の公開記念イベントが6日に都内で行われ、山崎賢人(崎はたつさき)、清原果耶、藤木直人、夏菜、高梨臨、三木孝浩監督が登場した。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。新型コロナウイルスの影響により延期となってしまい、今月末に待望の公開を迎える同作。山崎は「延期になってしまったんですけど、『夏への扉』なので、6月に公開できるっていうのは良かったんじゃないかと思えるくらい。やっと公開できるんだなあっていうことで、すごくワクワクしています」と喜びを表す。作品にちなみ「最近あったサプライズ」を聞かれると、山崎は「兄の子供、姪が今2歳で、会うとずっと泣かれてたんですけど、こないだ会ったら『けんちゃん』と呼んでくれるようになっていて。めっちゃかわいくて嬉しくて、サプライズでした」と、ほっこりエピソードを披露した。イベントでは、東京タワーを恋の色=ピンクにする点灯式も。山崎は全力でボタンを押し、ライトアップされたタワーを見て嬉しそうな様子を見せていた。
2021年06月06日5人組のロックバンド・サカナクションの山口一郎が6月1日、都内で行われた「サンテFX×サカナクション」TVCM発表会に出席した。参天製薬は、今年で発売から30周年を迎える一般用点眼薬「サンテFX」シリーズのブランドアーティストとしてサカナクションのボーカリスト兼ギタリストを務める山口一郎を起用。彼が出演した新CM「そうだ、その目だ」篇を6月2日から全国で放映がスタートし、山口が仕事で思い悩む状況の中、同商品を点眼することをきっかけに、「キタ。」と目と気持ちが冴えわたって前向きに取り組んでいく姿を描く。昨年、オンラインライブを実施した際に参天製薬が協賛してくれたという山口は「そういう関係があったので非常にうれしかったですね」と同社のブランドアーティストに起用されたことを喜んだ。出演した新CMでは自宅で使用している家具やスピーカーを持ち込んでの撮影だったといい、「生まれて初めてワイヤーアクションをさせていただきました。映画とかで見るとキレイにくるくる回っていますが、めちゃくちゃ難しかったですよ。思い通り行かないし、ハーネスがめちゃくちゃ食い込んで痛かったです。噂には聞いていたんですが(笑)」と初めてのワイヤーアクションに戸惑ったようだが、「仲の良い監督さんだったので色々とディスカッションしてみんなで作り上げました」とCMの出来には自信を見せた。また、イベント中にも披露したCM楽曲「プラトー」についても言及し、「参天製薬さんの名前を調べていくと文化と繋がっている感じがしました。過去のCMの曲や出演した方のことも調べたり今回のテーマに合うようにメンバー5人と一丸になって作りました。今日も自信を持って演奏できたし楽しかったです」と8カ月ぶりとなる5人揃っての演奏にも満足そうだった。目薬のCM発表会ということで、「目が覚めたニュースは?」という質問に「僕は北海道出身で両親から実家の隣の隣の隣が空いたので『いっちゃん買ってくれない?』と言われて買いました。そしたら固定資産税を生まれて初めて払ったんですが、こんなにするとは思いませんでしたね。目が覚めるぐらいビックリでした(笑)」と苦笑い。また、会見を拒否した全仏オープンテニスを棄権するなど報道が加熱している大坂なおみ選手にも触れて「誰かが不倫したとか事件が起きたとか表面的なことはすぐ入ってくる時代ですが、なぜそれが起きたのか、その人がどういう状況なのかとか、奥行きみたいなものが中々見えない時代だと思います。大坂なおみさんがうつ病気味だったということをSNSで発表したと思うんですが、知るまでと知ってからだとみんなの意見がガラッと変わったりしたので、大坂さんのこと以外でも奥行きを知ることの方が重要なんじゃないのかなと思います」と持論を述べていた。
2021年06月02日山崎賢人主演、65年愛され続けてきた伝説の小説を初めて映画化した『夏への扉 ーキミのいる未来へー』より、スペシャル映像第2弾“璃子純愛編”が到着した。第1弾「時を超える宗一郎編」に続いて公開された本映像は、山崎さん演じる宗一郎が大切に想う璃子(清原果耶)を中心に描かれている。璃子が後ろから宗一郎を抱きしめて告白するシーンから始まり、彼を想い一緒に過ごしていた璃子が、宗一郎の頬をたたく感情的になる場面、幼き頃の映像と、璃子が宗一郎を一途に強く想う様子が伺える映像となっている。『夏への扉 ーキミのいる未来へー』は6月25日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:夏への扉 ーキミのいる未来へー 2021年6月25日より全国にて公開©2021「夏への扉」製作委員会
2021年05月31日山崎賢人が主演する『夏への扉 ーキミのいる未来へー』が6月25日(金)に公開される。この度、山崎が演じる・宗一郎の愛猫・ピートによる特別版ポスターが公開となった。山崎は本作で罠にはめられ、すべてを失いながらも、未来を変えるため30年の時を超える科学者・高倉宗一郎を演じる。共演には、孤独に生きてきた宗一郎が家族のように大切に想う恩人の娘・璃子役に清原果耶、30年後に目覚めた宗一郎の手助けをする人間にそっくりなロボット役には今年俳優生活25周年を迎える藤木直人。その他にも夏菜や眞島秀和、浜野謙太、田口トモロヲ、高梨臨、原田泰造といった、多彩な顔ぶれが集結。メガホンを取ったのは『フォルトゥナの瞳』『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の三木孝浩監督、主題歌はLiSAの書き下ろし楽曲『サプライズ』となっている。本作で重要な役割を果たすピートは、厳選なる“猫オーディション”から選ばれたベテラン俳優猫の2匹、寄りの表情担当“パスタ”と、アクション担当の“ベーコン”によって演じられた。愛くるしい表情で現場を和ませたパスタと、どんな場所でも落ち着いて演技ができるベーコンの演技力にも注目だ。ポスターでは「絶対に、君を救うにゃ」と力強い眼差しで遠くを見つめるピートが描かれており、本作でもキャスト達に負けない演技で物語に説得力を持たせてくれる彼が見つめる先、ピートが開ける“にゃつへの扉”の先にある未来を是非確かめてほしい。さらに本ポスター解禁にあわせ、この度、「みんなのピート教えてキャンペーン」の実施が決定。本キャンペーンは飼い猫に、ハッシュタグ「#みんなのピート」をつけて、画像とコメントを投稿すると、抽選でスペシャルな景品をプレゼントするというもの。この機会に自慢の家族であり、相棒である猫の可愛い画像を投稿してみてはいかがだろうか。『夏への扉 ーキミのいる未来へー』6月25日(金)公開<みんなのピート教えてキャンペーン>URL: にゃんダブル賞:にゃつへの扉ポスター(みんなのピートver)…3名にゃんピン賞:映画『夏への扉 -キミのいる未来-』オリジナルグッズ(ピートのぬいぐるみ、ピートのそえぶみ箋、マスクケース)…22名※にゃつへの扉ポスター(みんなのピートver)につきまして、抽選でご当選者の写真を「にゃつへの扉ポスター」に入れさせていただき、後日公式サイトにて公開予定。ご了承いただける方のみご参加ください。
2021年05月22日山崎賢人が主演を務める映画『夏への扉 ーキミのいる未来へー』のオンライン限定解禁となる特別映像の第1弾が公開された。本作は、1956年にアメリカで発表されて以来、ハリウッド映画に多大な影響を与え、60年以上経つ今でも色褪せぬ伝説の小説『夏への扉』(著:ロバート・A・ハインライン)を映画化したSFラブコメディー。罠にはめられ、すべてを失いながらも大切な人を救うために30年の時を超える科学者の姿を描く。主人公の高倉宗一郎を主演の山崎が演じるほか、孤独に生きてきた宗一郎にとってかけがえのない存在・璃子役に2021年度前期放送のNHK朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』にてヒロイン役となる清原果耶。本作の監督を『フォルトゥナの瞳』『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の三木孝浩が担当する。先日、LiSAが歌う主題歌「サプライズ」が流れる新予告映像が公開され、さらなる盛り上がりを見せている本作。この度、オンライン限定解禁となる特別映像の第1弾として、山﨑演じる才能ある科学者・宗一郎を中心に描いた「時を超える宗一郎編」の映像が公開となった。宗一郎をメインに描いた映像となっており、宗一郎の大切な人である清原演じる璃子と仲睦まじく過ごすシーンや、未来で璃子が亡くなっている事実を知り絶望するシーンなど、宗一郎にとって璃子がいかに大切な存在なのかが伺える映像となっている。そして、オンライン限定解禁となる映像はこの後も数本解禁予定となっており、本作をより楽しんでいただける映像になっているので、今後の解禁にも引き続き注目してほしい。スペシャル映像“時を超える宗一郎編”(30秒)『夏への扉 ーキミのいる未来へー』6月25日(金)より公開
2021年05月17日NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」でヒロインを演じる清原果耶がキーパーソンを演じる、山崎賢人主演の『夏への扉 ーキミのいる未来へー』。この度、オンライン限定解禁となる特別映像の第1弾として、「時を超える宗一郎編」の映像が解禁となった。LiSAの書き下ろしによる主題歌「サプライズ」が流れる新予告映像が解禁され、公開に向け盛り上がりを見せている本作。SNS上でも「賢人くんの演技力が存分に発揮されるはず!」「ずっとずっと待ちわびていた映画!無事に公開されますように」「もうすぐ!最高のサプライズを待っています」と山崎さんの最新作への期待が高まる中、彼が演じる才能ある科学者・宗一郎を中心に描いた「時を超える宗一郎編」の映像が解禁となった。解禁されている映像では、宗一郎の大切な人である清原さん演じる璃子と仲睦まじく過ごすシーンや、その一方、未来で璃子が亡くなっている事実を知り絶望するシーンなど、宗一郎にとって璃子がいかに大切な存在なのかが伺える。最後には宗一郎の「未来の話をするから、驚かないで聞いてほしい」という続きが気になる台詞で締めくくられている。そして、“時を超えて君を守る”という宗一郎の強い想いは、璃子を救うことができるのか?そして、オンライン限定解禁となる映像はこの後も数本解禁予定となっており、本作をより紐解く映像となっている。『夏への扉 ーキミのいる未来へー』は6月25日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:夏への扉 ーキミのいる未来へー 2021年6月25日より全国にて公開©2021「夏への扉」製作委員会
2021年05月17日カフェコムサ(Cafe comme ca)では、2021年4月22日(木)の1日限定で、「福岡県 岡垣町産『高倉びわ』とレモンティーゼリーのショートケーキ」を販売する。みずみずしい「高倉びわ」を使用した1日限定ショートケーキ「福岡県 岡垣町産『高倉びわ』とレモンティーゼリーのショートケーキ」は、毎月22日の「ショートケーキの日」にちなんだ限定ケーキだ。本州初上陸となる福岡県 岡垣町産「高倉びわ」を使用し、さっぱりとしたレモンティーゼリーと紅茶クリームと組み合わせた。より自然に近い状態で育てられた「高倉びわ」は、口いっぱいに甘さが広がる味わいが特徴。みずみずしい「高倉びわ」と、爽やかなレモンティーゼリーと紅茶クリームの相性を楽しみたい。詳細福岡県 岡垣町産「高倉びわ」とレモンティーゼリーのショートケーキ発売日:2021年4月22日(木)限定販売店舗:カフェコムサ店舗価格:1ピース 1,100円(税込)※銀座店はデザインおよび価格が異なる※フルーツの入荷状況により展開内容が異なる場合あり
2021年04月24日俳優の山崎賢人が主演を務める映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』(6月25日公開)の新予告編が21日に公開された。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。今回解禁される新予告映像は、LiSAによる書き下ろし主題歌「サプライズ」が全編を通して流れるPV風予告となっており、より物語の核心に迫っていく映像となっている。宗一郎は時を超えて真実を解き明かし、“璃子のいる未来への扉”を見つけ出すことができるのか、そして「大切な人にもう一度会いたい。絶対に救いたい」という純粋な想いの先にある最高の“サプライズ”が気になる内容となっている。
2021年04月21日俳優の山崎賢人が主演を務める映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』が6月25日に公開されることが5日、明らかになった。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。2月19日からの公開を予定していた同作だが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の状況を受けて公開を延期していた。この度、新たな公開日が決定となり、場面写真も一挙解禁。1つのイヤホンをお互いに片耳ごとに付けて一緒に音楽を聴く宗一郎と璃子(清原果耶)や、コールドスリープから目覚めた宗一郎など温かみを感じるものもあれば、不穏な空気を感じせる悲しげな表情をしながら猫のピートを抱える璃子を捉えた1枚など、過去と未来の世界、そして物語が様々に展開していく様子を切り取った計8枚が公開された。
2021年04月05日20周年を迎えた畠中恵の人気小説「しゃばけ」シリーズを原作にした舞台『シャイニングモンスター ~ばくのふだ〔Shining 編/Shadow 編〕~』が3/13(土)に開幕する。錦織一清が演出、神楽澤小虎が脚本、西寺郷太(NONA REEVES)が音楽を手掛ける本作について、出演する前川優希と反橋宗一郎に話を聞いた。「しゃばけ」とは、病弱だけどやさしくて知恵の働く若だんなと彼を見守る不思議で愉快な妖(あやかし)たちが江戸で起こる難事件珍事件を解決していく人気時代小説シリーズ。これまでもさまざまなカタチで舞台化されており、本作では『ひなこまち』(新潮社刊)所収「ばくのふだ」「ろくでなしの船箪笥」を原作に、歌ありダンスありの“超エンタメ”な舞台になるという。小中学生時代に「しゃばけ」シリーズを読んでいたという前川は「子供の頃に図書館でよく読んでいたので、今年20周年だと聞いて感慨深い気持ちになりました。自分が初めて読んだときの『おもしろい!』とか『素敵!』という気持ちを思い出して演じたいです」と笑顔で語る。前川、反橋共に錦織とは初タッグ。前川は「錦織さんの演出だと母に伝えたら『すごいじゃん!』と喜んで、錦織さんのパフォーマンス映像を見せてくれました。どんな演出をつけていただけるか楽しみにしています」、反橋も「お名前を拝見しただけで緊張しました。僕は歌とダンスが好きなので、それを錦織さんに演出していただけるのが光栄です」と明かす。NONA REEVES西寺が手掛ける音楽は「『しゃばけ』からは想像できない音楽だと思います。タイトルが『シャイニングモンスター』であることにリンクしましたね」と反橋。期待が高まる。前川が演じるのは主人公の若だんな(一太郎)。「僕がすごく健康なので(笑)、病弱な一太郎をどう演じるのか、特に歌やダンスでどう表現するかは考えたいです。歴史あるシリーズの主人公なので、ファンの方の気持ちを裏切らないように演じたいですね」、妖の屏風のぞきを演じる反橋は「相手によって関係性が違う役で、例えば一太郎には同じ目線でものを言うけど、他のキャラクターからはいじめられたりする(笑)。いろんな遊びどころがありそうで、稽古が楽しみでしょうがないです」。<Shining 編><Shadow 編>の2作同時上演となるが、反橋は「片方だけでも楽しめますし、両方観るとなおさら楽しんでいただけると思います。楽曲も作品でアレンジが変わるので、そういう楽しみ方もしていただけそうです」。役者陣に加え、人気ミュージシャン真城めぐみも参加するなど、注目ポイント盛りだくさんの本作は、3/13(土)から21(日)まで東京・CBGKシブゲキ!!にて。取材・文中川實穂
2021年03月04日映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』の完成報告会が13日に都内で行われ、山崎賢人(崎はたつさき)、清原果耶、藤木直人、三木孝浩監督が登場した。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。今回藤木が演じたのは、2025年のヒューマノイドロボット・PETE(ピート)。未来を変えようとする宗一郎を支えるヒューマノイドロボットであり、装置の異常で好奇心を持ってしまった存在でもある。登場するなり「ロボット役の藤木直人です!」と名乗った藤木は、「こうやって自分の役どころを言うのは人生で最初で最後だと思います」としみじみとしていた。改めて役について聞かれると、藤木は「びっくりしましたね。人間じゃない! 二度聞きですよね。『えっ!?』って」と苦笑。「ちょっとハードルが高いというか、難しそうだったので、1回お断りしました」と明かすと、三木監督も「そうだったんですか!? 初耳です」と本気で驚く。藤木は「だけど、賢人くんと以前連ドラでご一緒させていただいて、賢人くんと一緒にできる、しかもバディものみたいな役柄だときいて、思い切って」と承諾した理由を説明。三木監督は「早く藤木さんのロボット役を観てほしい。本当にキュートなんですよ。いちキャラクターとしての魅力にあふれていて、でも人ならざるものが物語を見つめている」と絶賛。「宗一郎が運命に抗っていく姿、人間の滑稽さや愛しさを藤木さん目線で観ると、すごく素敵な作品になっている」とアピールした。
2021年02月13日ハリウッド映画に多大な影響を与えたロバート・A・ハインラインの伝説的小説を世界で初めて映画化した『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』の完成報告イベントが2月13日、都内で行われ、主演を務めた山崎賢人、共演する清原果耶と藤木直人、三木孝浩監督(『フォルトゥナの瞳』『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』)が出席した。罠にはめられ、すべてを失った科学者・高倉宗一郎(山崎)が未来を変えるため、30年の時を超えた冒険を繰り広げる。清原が孤独を抱える宗一郎を家族のように大切にした恩人の娘・璃子、藤木は30年後に目覚めた宗一郎に力を貸すヒューマノイドロボットを演じている。山崎は「最初はタイトルを聞いて『季節に扉ってある?』みたいに思った」と戸惑いを振り返り、「でも、冬に夏への扉を探すという、逆境でもあきらめずに進み続けるという、すてきな意味に気づき、今では大好きなタイトルです。恋愛あり、バディものの友情もあり、どんな世代の人にも楽しんでもらえる作品になった」と今では作品への思い入れも格別の様子。また、三木監督とは初主演作『管制塔』でもタッグを組んでおり、「三木さん、そして信頼しているチームの皆さんと映画作りができるワクワク感もあった」と語った。山崎同様、清原も三木監督の『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』でデビューを飾っており、「最初は原作について知らなかったが、また三木さんとご一緒できるというワクワクが大きかった。やりがいもあり、楽しい現場だった」とこちらも再タッグに喜びの声。山崎と清原演じる役どころの“純愛”模様も物語のカギとなっており、山崎は「久々にピュアな恋愛で…、いい意味ですけど、恥ずかしかったです」と照れ笑いを浮かべた。一方、藤木は「ロボット役の藤木直人です。こういう挨拶は最初で最後かも」とこちらも照れ笑い。ロボット役のオファーについて「びっくりしましたね。人間じゃないんだと(笑)。二度見ならぬ二度聞きでした。ハードルが高く、難しそうなので、一回はお断りしました」と告白すると、三木監督は「初耳です!」と驚きの表情だった。これまで、恋愛や青春テイストの作品を多く手がけてきた三木監督は「古典中の古典小説ですし、今まで映画化されていないのが不思議なくらい。僕にとってもチャレンジの多い作品だった」。それでも「プレッシャーを楽しみつつ、すてきなキャストの皆さんと作り上げた作品。壮大なSFでありながら、どこかレトロでユーモアもあり、すごく人間の温かみを感じる作品になった」とアピールした。現時点で公開日は未定となっているが、山崎は「公開は延期になっちゃいましたが、いつか良い扉が開いて、公開できる日を楽しみにしていただければ」と完成報告イベントを締めくくった。取材・文・写真=内田涼※山崎賢人の「崎」は「たつさき」が正式表記。『夏への扉 ーキミのいる未来へー』2021年公開
2021年02月13日映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』の完成報告会が13日に都内で行われ、山崎賢人(崎はたつさき)、清原果耶、藤木直人、三木孝浩監督が登場した。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。主演の山崎は「タイトルを聞いた時に『どういうこと?』と思ったんですけど、『季節に扉ってあるの?』みたいなところから入り、SFだと聞いて楽しみにしてました」と振り返る。作中では猫のピート役のパスタ、ベーコンの2匹も活躍していたが、「現場に猫がいるだけで癒やされる。朗らかになる」と撮影も和気藹々としていた様子で、「引きつけてるのは自分なんですけど、来たら『おお、よく来てくれた』みたいなリアクションを同時にやって、我ながら器用だな、と。器用なことをやってるなと思いました」と、動物との撮影について語った。最初は不思議に思ったというタイトルだが、今では「すごく好き」だという山崎。「冬に夏への扉を探すというのは、どれだけ逆境でも進み続けるという素敵な意味があるなと思って、すごく好きなタイトルですね。自分もやっぱりそういう気持ちは共感できる」と心境を表す。実際に「諦めないと決めていること」について聞かれると、山崎は「撮影をしていて、どんな状況でも、OKが出るまで諦めない。自分が100%うまくできたと思ってもOKが出ないと、くじけそうになるんですけど、そこは総合芸術だと考えて、諦めないというのは信念にもってやっています」と役者魂を見せる。清原も「私も芝居の話なんですけど、どんだけ極寒の場所にいても、時間がタイト過ぎるよ、という時があっても、芝居を毎回毎回楽しんでや。よく『諦めないでがんばりたいよね』と話すことでもあります」と明かした。
2021年02月13日豊田剛一郎氏のツイッターより自慰行為したことをあけすけに語ったフリーアナウンサーの小川彩佳アナ(35)の夫・豊田剛一郎氏(36)のLINE。なぜ不倫夫は愛人に変態性をさらけ出すのでしょうか?恋愛コラムニスト・恋愛カウンセラーである筆者が考察させていただきます。元テレビ朝日の局アナで現在は『news23』(TBS系)のメインキャスターを務める小川アナと、医療ベンチャーの代表取締役を務めていた医師の豊田氏が、約1年の交際を経て結婚したのが2019年7月。しかし『週刊ポスト』の報道によると、2018年12月に不倫相手と出会い、2019年2月に男女の関係になったと告白しており、小川アナと結婚する前から関係が始まっていたことになります。小川アナは2020年7月に第1子を出産し、同年10月、『news23』にスピード復帰したことが話題になっていました。妊娠・出産を経て、必死に仕事と育児を両立させていましたが、その間も夫は不倫を続けていたのです。ここまでの経緯だけでも多大な非難を受けて当然と思えますが、豊田氏へのバッシングが依然として止まないのには、彼が愛人に送ったとされる“変態LINE”が流出したことも一因でしょう。■豊田氏だけじゃない、変態LINEを送るエリートたち自慰行為をわざわざ報告している「○○○○しちゃったけど」というLINEは、豊田氏が愛人に送ったものでした。しかし、こういった変態LINEを送っていた不倫男は、豊田氏だけではないのです。現職の衆議院議員である國場幸之助氏が2018年に不倫疑惑を報じられた際も、不倫相手とのやりとりと思われるLINEが流出。そのなかには女性の胸で男性器をこする行為を示唆した、次のメッセージがあり騒がれたものです。「○○ズリしたい」やり投げで3度のオリンピック出場経験のあるアスリート・村上幸史氏が、女子大生との不倫が発覚した際には、射精を連想させる隠語が書かれた次のLINEが流出しました。「俺…。ホワイトチョコ出すの早かった?」さて、今、不倫騒動の渦中にある豊田氏は東大医学部卒業後に脳神経外科医になり、マッキンゼーでコンサルタント経験もある超エリート実業家。そんな彼だけでなく国会議員や一流アスリートといったエリート妻帯者たちが、表向きのイメージと180度異なる変態LINEを不倫相手に送っていたという共通点……。これはもちろん、偶然ではありません。■妻にも見せない“裏”の顔を愛人には見せられる結論から言うと、≪不倫相手には普段ひた隠しにしている変態性を出しやすい≫ということでしょう。豊田氏のようなエリートや国会議員、一流アスリートといった肩書きを持つ人々は、今の時代、とかく清廉性を求められます。また、彼ら自身もその肩書きにふわさしいような聖人君子的なセルフブランディングをしがちです。そしてこれは推測ですが、不倫男たちはパブリックイメージのためにそういった人格者のように振る舞うだけでなく、妻の前でもそのイメージのまま貫き通そうとしているのではないでしょうか。妻が自分の清廉性の高いパブリックイメージに惚れてくれたのだとしたら、変態的な一面を知られることは幻滅されるリスクが伴うわけです。ですから、妻には清く正しい顔を見せ続けるしかない、なんてことも充分ありえるでしょう。もしそうだとするなら、不倫男たちは実は変態的な“裏”の顔を持っているにも関わらず、世間にだけでなく妻にも“表”の顔しか見せていないということになります。普段は周囲の誰にも悟られないように、必死に理性で律しているんでしょうが、隠す必要のない、おあつらえ向きの相手が現れるわけです。それが最初から非倫理的な“裏”の顔を見せている浮気相手。自分が妻帯者であることを承知で関係を持ってくれる愛人は、自分のゲスな一面も含めて受け止めてくれている稀有な存在。どうせ“裏”の顔を知っているんだから、もっと自分の“裏”を見せてもいいだろうという考えに至って理性のタガが外れ、抑圧していた変態性が溢れ出る……。それが、ああいったLINEのメッセージに繋がったのではないでしょうか。■“彼女は誰にもバラさない”という過信、誤算豊田氏は愛人の家賃援助として毎月約10万円を払い、3泊4日の沖縄旅行にも連れて行き、外出デートもたびたびしていたそうです。ある意味、愛人に対して出来る限り“誠実”な対応をしていますので、豊田氏は彼女がきちんと割り切ってくれていると過信していたはず。例の自慰行為報告LINEこそ、彼女が誰にもバラさないという傲りがあったから見せた、脇の甘さの証拠と言えるでしょう。しかし、今回『週刊文春』で不倫をリークしたのは愛人ではないものの、その後、『週刊ポスト』では本人が120分にわたるインタビューに答えています。豊田氏の誤算は、彼が想定していた以上に愛人が本気になってしまったこと。そして、愛人の本心を見抜けなかったこと。それらの誤算が、今回のような恥ずかしい大スキャンダルに発展したのだろうと思います。PROFILE●堺屋 大地(さかいや だいち)●恋愛コラムニスト・恋愛カウンセラー、恋愛をロジカルに分析する恋愛コラムニスト・恋愛カウンセラー。これまで『女子SPA!』(扶桑社)、『スゴ得』(docomo)、『IN LIFE』(楽天)などで恋愛コラムを連載。現在は『文春オンライン』(文藝春秋)、『日刊SPA!』(扶桑社)、『Business Journal』(サイゾー)などに寄稿している。LINE公式サービス『トークCARE』では、恋愛カウンセラーとして年間1000件以上の相談を受けている(2018年6月度/カウンセラー1位)。
2021年02月10日俳優の山崎賢人が主演を務める映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』の公開延期が26日に発表された。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。2月19日からの公開を予定していた同作だが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の状況、日本政府による緊急事態宣言の発出という事態を重く受け止め、検討を重ねてきたという。今回、感染拡大の状況に鑑み、効果延期を決定。製作委員会は「作品の公開を楽しみにお待ちいただいていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます」とコメントしている。新たな公開日は決定次第、同作の公式サイト・公式SNS等で発表される。
2021年01月26日