「髪の毛」について知りたいことや今話題の「髪の毛」についての記事をチェック! (1/2)
溜まったゴミがひと目で分かる、ダストカップ付きの掃除機。ゴミを捨てるタイミングが分かりやすいという魅力がありますが、ダストカップに髪の毛が絡まってしまうと、うまく取り除けずストレスを感じることもあるでしょう。この悩みは、ある100均のアイテムをうまく使えば簡単に解消できるそうです。暮らしを快適にする裏技を多数発信中のかい(kai_kurashi_)さんのInstagramから、髪の毛をスポッと簡単に捨てられるライフハックを紹介します。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 100均のドライシートで掃除機のゴミ捨てを楽に!かいさんが使用している掃除機のダストカップは、細長い形状のもの。手が届きにくい奥の部分に、髪の毛が絡まって残ることにストレスを感じていたそうです。棒のようなものを使ってゴミを取り出すのは、非常に面倒。そこでかいさんが用意したのは、ダイソーで購入した『落ち落ちVフローリング取り替えシートドライ45枚』(税込110円)です。まず、ドライシートを手で細かく裂いていきましょう。はさみを使って、さらに細かくしていきます。これらをダストカップに入れたら準備は完了。後は普通に掃除機をかけるだけです。すると中に入れたドライシートにゴミや髪の毛がうまく絡み、ダストカップに引っかかることなくゴミを捨てられます。ダストカップに入れるドライシートの量は、ごく少量でも問題ありません。髪の毛以外に、カップ内の隙間にホコリが溜まるのを防ぐ効果も期待できます。なお、ドライシートを大きくカットしすぎると、ダストカップに引っかかってうまくゴミを捨てられないので、できるだけ細かくカットしましょう。『ゴミ捨ての後に入れる』を習慣化フローリングを素早くきれいにできるドライシートは、1パックにたくさん入っているのが魅力。時間がある時にまとめてカットしておけば、ゴミを捨てるたびに簡単に新しいものを補充できます。『掃除する→ダストカップからゴミを捨てる→ドライシートを入れる』という流れを習慣化するといいでしょう。ドライシートをちぎって入れておくだけで、掃除機のゴミ捨てを簡単に済ませられ、掃除の負担を軽減できます。余計なストレスを抱える前に、実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日お笑いコンビ・極楽とんぼの山本圭壱が11日に自身のアメブロを更新。髪の毛と一緒に眉毛を整えようとした結果を明かした。この日、山本は「やばいことになったぜ!」というタイトルでブログを更新し「パパ本圭壱はバリカンで頭を整えるついでにそのまま眉毛までやってみた」と説明。「こんな感じになっちゃった」と髪の毛と眉毛を整えた自身の姿を公開し「オール3ミリである こりゃやばい」とつづった。続けて「ヒゲも剃っているとママ本未姫さんの登場である」とスマホの画面に山本の写真を表示させて笑みを浮かべる元AKB48でタレントの妻・西野未姫の姿を公開。最後に、娘・にこりちゃんの写真とともに「そんな1日のはじまりはじまり」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月11日皆さんは、義家族の行動に悩んでしまったことはありますか?今回は料理に髪の毛を入れる義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:サル山髪の毛が入っている主人公は義母と娘と息子のためにパスタを作りました。娘と息子は大喜びで食べていましたが…。義母は主人公に嫌がらせしようと、パスタに自分の髪の毛を忍ばせました。そして主人公に「これあなたの髪の毛じゃない?」と言ってきたのです。出典:CoordiSnap「髪の毛入りのパスタなんて食べられない」と言い、主人公に作り直しを命じた義母。すると娘が義母の手から髪の毛をとり、よく見て…。「これおばあちゃんの髪の毛じゃん」と言い放ったのです。さらに「自分のなら気にせず食べられるよね」と義母に言いました。義母は娘の反撃に何も言い返せず顔面蒼白。主人公は娘の鋭い観察眼に感謝するのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?義母と距離を置く嫁イビリをしてくる義母とはかかわりたくないですよね。義母の相手をして疲弊するのは嫌なので、家族にも事情を話して義母と距離を置きます。(40代/女性)義母の言葉は無視する嫁をいじめたいだけの義母の言葉は無視するようにします。義母のイヤミには耳を傾けず、嫁イビリには屈しません。(20代/女性)今回は嫁イビリをする義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年06月12日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!トイレに長い髪の毛が落ちていた理由あるとき、主人公の家のトイレに長い髪の毛が何本も落ちていました。明らかに家族の髪の毛ではありません。そうしたことが何日も続き、主人公は不気味に思っていました。そこで主人公はカメラを設置し、トイレで何が起こっているのか確かめることに。何も映らない出典:エトラちゃんは見た!いつもは昼間に落ちているのに出典:エトラちゃんは見た!主人公が「なかなか映らないなぁ…」と思っていると、映像に動きがありました。ここでクイズこの後、カメラに何が映ったでしょうか?ヒント!トイレの窓に動きがありました。トイレの窓から…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「おもちゃの手につかまれた髪」でした。トイレの窓からおもちゃの手が入ってきて「え!?」と驚く主人公。どうやら隣人が嫌がらせで髪の毛を入れていたようで…。髪の毛の思わぬ侵入経路を知り、衝撃を受ける主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月14日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!家のトイレに髪の毛が落ちていた理由主人公の家のトイレに長い髪の毛が落ちていることが何日も続きました。家族のものではない長い髪の毛を不気味に思う主人公。そして主人公は夫に相談してトイレにカメラを設置することに。すると隣人がトイレに髪の毛を故意に落としていたことがわかります。主人公はすぐに隣人を問い詰めました。理由を説明する隣人出典:エトラちゃんは見た!苦情を言われたことが出典:エトラちゃんは見た!隣人が話したまさかの理由に主人公たちは絶句しました。ここでクイズ髪の毛を落としていた理由とは?ヒント!かなり自分勝手な理由でした。文句を言われたくなかった出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「犬の鳴き声で苦情を入れられるのが嫌だったから」でした。犬の鳴き声に対しての苦情を恐れていた隣人。主人公たちを引っ越させようと、わざと不気味な演出をしていたのです。あまりに自分勝手な行動に絶句する主人公夫婦なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月02日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!家のトイレに髪の毛が落ちていた理由主人公の家のトイレに長い髪の毛が落ちていることが何日も続きました。家族のものではない長い髪の毛を不気味に思う主人公。そして主人公は夫に相談してトイレにカメラを設置することに。すると隣人がトイレに髪の毛を故意に落としていたことがわかります。主人公はすぐに隣人を問い詰めました。理由を説明する隣人出典:エトラちゃんは見た!苦情を言われたことが出典:エトラちゃんは見た!隣人が話したまさかの理由に主人公たちは絶句しました。ここで問題髪の毛を落としていた理由とは?ヒント!かなり自分勝手な理由でした。[nextpage title="�tu10o"]文句を言われたくなかった出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「犬の鳴き声で苦情を入れられるのが嫌だったから」でした。犬の鳴き声に対しての苦情を恐れていた隣人。主人公たちを引っ越させようと、わざと不気味な演出をしていたのです。その後、隣人は…!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月02日赤ちゃんの髪の毛をとかしているときに起きた、愉快な出来事をご紹介。お風呂上がりに、ママが次男くんの髪の毛をとかしていると……!?弟の髪の毛をとかしていると…ぼくも髪の毛をとかしたい!! ママが弟くんの髪の毛をとかしていると…… 「あいっ!!」という声とともに、隣からかわいらしい手が伸びてきました! その手の主は、1歳年上のお兄ちゃん♡ ママから櫛を受け取ったお兄ちゃんの様子を見守ってみると…… 自分の髪の毛をとかし始めました!でも、おにいちゃんはかわいらしい坊主頭♡ 今は必要ないかもしれませんね♪ 思わず吹き出してしまうお母さんなのでした。 坊主頭であるにもかかわらず、髪をとかす仕草をまねるお兄ちゃん♪ 少し弟くんがうらやましかったのかもしれませんね。子どもたちとの日常は、大変な中にもほっこりとした笑いが溢れています。皆さんは、子育ての中でおもしろかったエピソードはありますか? 画像提供・協力/@_ao.sorachaさん
2024年04月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!家のトイレに大量の髪の毛が…あるときから、主人公の家のトイレに大量の髪の毛が落ちているようになりました。犯人を確かめるため、主人公はペット用の見守りカメラを仕掛けることに。映像を確認した主人公は「はぁ!?」と思わず声を上げます。なんと犯人は隣人で…。犯人は隣人出典:エトラちゃんは見た!動機はわからない…出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズその後、主人公はどのような行動をとったでしょうか?ヒント!主人公は隣人がどうしてこのようなことをしたのか、知りたくなりました。隣人の家へ出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「隣人を訪ねた」でした。主人公は夫とともに隣人の家へ。証拠の映像を見せられた隣人は、顔面蒼白になったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月07日皆さんは、不気味な現象に悩んだ経験はありますか?今回は「トイレに落ちている髪の毛」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!トイレに髪の毛!?幼い子どもを育てる主人公は、夫の仕事の都合で借家に引っ越しました。ある日トイレに行くと、誰も使っていない便器のなかに長い髪の毛が落ちていたのです。その不気味な現象は1日では終わらず‥。次の日も同じ現象が続き…出典:エトラちゃんは見た!次の日も、その次の日も続き、気づいたときには1週間が経過していました。子どもを怖がらせたくないと考えた主人公は、夫に「大家さんに相談してみる?」と話します。夫はしばらく悩んだあと「ひらめいた!」と言い、勤務先の同僚の話を始めました。ある日の休憩中、同僚がスマホを使って愛犬の見守りカメラの映像を見ていたことを思い出したのです。さらに同僚は「録画もできるから防犯カメラとしても使える」と話していて…。夫はトイレにカメラを仕掛けるという画期的な作戦を決行するのでした。読者の感想カメラを設置するのはとてもいい作戦だと思います。愛犬の見守りカメラが防犯にも使えるなんて、画期的ですね。(30代/女性)誰も使っていないはずのトイレに髪の毛なんて…不気味すぎる現象ですね。子どものためにも、なるべく早く問題が解決することを祈っています。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月01日皆さんは、思わぬトラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回はトイレの中に長い髪の毛が落ちていたエピソードと、感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!トイレの便器の中に髪の毛が…夫と2人の子どもと暮らす主人公は、夫の仕事の都合で借家に引っ越しました。ある日、主人公がトイレに行くと、便器の中に大量の長い髪の毛が落ちていて…。便座の後ろには小さな窓がありますが、鉄格子が設置されているため人は入れない状況です。不気味に思った主人公は、帰ってきた夫に相談して…。夫に相談すると…出典:エトラちゃんは見た!「ホラー映画じゃあるまいし」と夫も不気味がります。その場は「あなたがよそで作った女の嫌がらせ…とか?」と夫を茶化して終わったのですが…。翌日トイレに行くと…またしても便器の中に髪の毛が入っていたのです。さすがにおかしいとおもった主人公は、夫と一緒に不気味な現象がおこるワケを探るのでした。読者の感想トイレの便器の中に長い髪の毛が入っているなんて、ゾッとしてしまいますね…。もし嫌がらせなのであれば、これ以上繰り返されなようにしなければと思いました。(30代/女性)引っ越したばかりの家で、こんな不気味なことが繰り返されると怖くて安心して暮らせなくなってしまいそうですね…。主人公が気味悪く感じるのも、当然だと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月22日皆さんは引っ越し早々にトラブルに遭った経験はありますか?今回は「トイレに落ちていた長い髪の毛」にまつわる物語とその感想を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!引っ越してきたばかりあるとき夫の仕事の都合で引っ越してきた主人公。近所の人たちも優しそうで一安心していたのですが…。引っ越し早々、家のトイレに長い髪の毛が落ちている不気味な現象が連日続くようになります。夫に相談した主人公は、夫から監視カメラを設置したらどうかと提案されて…。監視カメラを設置出典:エトラちゃんは見た!夫に相談した2日後、主人公はさっそくトイレに監視カメラを設置しました。在宅勤務をしながらカメラを監視していると…。「あれ…?今…」と、カメラに人影が映るところを目撃した主人公。そのままカメラを注視していると、なんと人影が窓の隙間から髪の毛を入れたのです。その後、トイレの外側に仕掛けていたもう1つの監視カメラから、犯人は隣人であることが判明。隣人は、主人公一家が早く引っ越すように嫌がらせをしていたと言うのです。まさかの犯人の正体に、驚きを隠せない主人公なのでした。読者の感想引っ越し早々に不気味な現象に遭遇してしまった主人公に同情します。不気味な現象が隣人の嫌がらせのせいだと判明し、衝撃を受けました。(30代/女性)よくこんな嫌がらせを思いつくな、とびっくりしました。自分が主人公の立場だったらとても嫌な気持ちになります。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月02日暑い季節になり、ドライヤーで髪を乾かすのが嫌だからと濡れたまま過ごしたり、半乾きのまま寝てしまったりする人は多いのではないでしょうか。髪が痛むことを気にして、あえてドライヤーを使わない人もいます。しかし、ドライヤーを使わず髪を自然乾燥させることは、果たして本当にいいことなのでしょうか。この記事では、日本ヘアセットスクールのコラムから、髪の自然乾燥がNGな理由を紹介します。自然乾燥が原因で頭皮に雑菌が繁殖!髪の自然乾燥は、濡れた髪を長時間放置することになります。タオルドライをしても、完全に水分を取ることはできません。髪に覆われている頭皮は高温多湿の状態になり、それが原因で雑菌が繁殖し、フケやかゆみ・臭いなど頭皮トラブルの原因となるようです。これからの暑い季節は、特に注意が必要かもしれません。日本ヘアセットスクールのコラムでも、以下のように紹介しています。ドライヤーをしないほうが髪に良いと考えている人も結構多いかもしれません。ですが、髪が濡れたままや半乾きの状態というのは、実は頭皮にとって非常に過酷な状態なのです。日本ヘアセットスクールーより引用髪を痛める原因にもなる頭皮には悪くても、髪にはそこまで影響はないだろうと考える人もいるかもしれません。実は、濡れた状態は髪にとっても過酷な状態です。聞いたことがあるかもしれませんが、キューティクルは開いていると非常に傷付きやすい状態にあります。開いた状態が続くと、髪の内部にある水分が流出してしまうのです。これにより、パサつきなどが起こります。そして、何より怖いのが濡れたまま寝てしまうことです。日本ヘアセットスクールのコラムでも、以下のように紹介しています。そのため、髪が濡れたまま寝てしまうと、寝具などと擦れることで、摩擦ダメージを受けてしまいます。また、髪が濡れたまま出かけてしまうと、手ぐしなどの摩擦の他、紫外線のダメージも受けやすく、Wのダメージにつながります。日本ヘアセットスクールーより引用また、朝起きた時につく寝癖も実は濡れた髪が原因です。少し難しい話になりますが、髪は「水素結合」により形がつくといわれています。濡れた髪はこの結合が切れており、形が整っていない状態です。半乾きのまま寝てしまうと、寝ている間に水素結合が起こり、寝癖として形が整ってしまうのだそうです。髪にいい乾かし方はあるのかシャンプー後に、大きめのタオルで髪を覆いタオルドライをします。この時、髪をゴシゴシとこするとキューティクルを傷付けてしまうので注意しましょう。タオルドライをしたら、ドライヤーで乾かします。温風で乾かした後に冷風で乾かすと、きれいに仕上がるのでおすすめです。自然乾燥は髪にいいと思われがちですが、意外と頭皮や髪にはダメージが大きいので注意しましょう。暑い季節だからとドライヤーを嫌がらず、きれいな髪になるようドライヤーで乾かしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月16日自分のパートナーが、「浮気しているかも」と疑ったことはありますか?中には、家の中に見知らぬ髪の毛を見つけ、直接本人を問いただすという人も……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された創作漫画動画『浮気男に復讐した話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!怪しい髪の毛に……20代前半のころ、ヒイラギという年上の男性と付き合っていたユズリハ。ある日、ベッドの上で自分ともヒイラギとも違う髪の毛を見つけ、ヒイラギを問いただすと……。ここでクイズです!浮気を否定するヒイラギ。このあとユズリハになんと言ったのでしょうか?ヒントは、浮気を疑われて不快に思ったようです……。彼氏は……正解は、「君って最低だね」と言った!このあと、ヒイラギに疑わしいことがあっても、聞きづらくなってしまったユズリハ。しかし後日友人と会った際に、ヒイラギが浮気しているという衝撃的な話を聞くことになるのでした。こんなときどうする?あんなふうに言われると、疑った自分が悪いように思ってしまいますよね。今回のユズリハは、ヒイラギのことが好きだからこそ、勇気を出して直接浮気を問いただしました。浮気を疑われ不機嫌になる彼氏……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月02日キレイ好きすぎて、髪の毛1本でも落ちているのが嫌だという人もいますよね。中には、自分では掃除しないのにもかかわらず、人の掃除にうるさく口出ししてくる人も……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された創作漫画動画『掃除にうるさい姑の末路』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!怒る継母……夫トクサの実家で、義両親や義妹ツツジと一緒に住んでいるユリ。トクサの義母アカネは継母なのですが、ユリやツツジをいつもいびっていて……。ここでクイズです!ゴミにうるさいアカネ。このあとユリに何と言ったでしょうか?ヒントは、かなり無茶苦茶なことを言っています……。掃除ができないなら……正解は、「坊主にしてきて」と言った!このあと、ゴミ箱をまき散らしてユリに掃除をさせるアカネ。すると散らばったゴミの中から、怪しげなメモが出てくるのでした。こんなときどうする?そこにいるだけでも髪の毛は落ちるのに、掃除しないアカネには文句を言われたくないですよね。今回のユリは、同じようにいびられるツツジのためにも、アカネからの嫌がらせにグッと耐え続けました。令和のこの時代に、人の掃除にケチばかりつける義母……、あなたならこんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月29日今回は人気のマンガをクイズ形式で紹介します!物語がどんな展開になるか考えてみてくださいね。『お粗末なクレーム』主人公の男性は近所のラーメン屋でアルバイトをしています。しかしある日、お客さんから「ラーメンに髪の毛が入っている」というクレームが…。問題さあ、ここで問題です。お客さんはクレームを言ったあと、なにかに気づいて動揺します。一体なにに気づいたのでしょうか。ヒントラーメンに入っていた髪の毛は長い金髪でした。みなさんは答えが分かりましたか?正解は…正解は「店主も店員も全員短髪だということ」でした。長い金髪は店内を見渡してもそのお客さんしかおらず、ラーメンに入っていたのはお客さんの髪の毛だったのです…。先走った結果、赤っ恥をかいたお客さん食べ物に髪の毛や異物が入っていると気になってしまいますよね。しかしまずは落ち着いて周りなどを確認してから申し出た方がいいかもしれませんね。(lamire編集部)(イラスト/こたつラボ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年03月30日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事もあるのではないでしょうか?そこで今回は、実際に募集した“モヤモヤを吹き飛ばしたスカッと体験談”「お粗末なクレーム」を漫画にしてご紹介します!「お粗末なクレーム」出典:lamireラーメンの中に髪の毛…!?出典:lamire店のスタッフは全員…出典:lamire苦笑いで謝罪…スカッと!出典:lamire読者の感想食べ物に髪の毛が入っていてびっくりしたと思いますが、お店の責任だと決めつけて言葉に出してしまったのはダメでしたね…。その後、自分のせっかちさに恥をかいたようでスカッとしました。(女性/パート)明らかに自分の髪の毛でクレームを言ってしまうなんて恥ずかしいですね。(笑)どんな時でも感情的になりすぎるのは良くないなあと学びになりました。(32歳/主婦)次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/こたつラボ)"
2022年12月05日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事もあるのではないでしょうか?そこで今回は、実際に募集した“モヤモヤを吹き飛ばしたスカッと体験談”「お粗末なクレーム」を漫画にしてご紹介します!「お粗末なクレーム」出典:lamireラーメンの中に髪の毛…!?出典:lamire店のスタッフは全員…出典:lamire苦笑いで謝罪…スカッと!出典:lamire食べ物に髪の毛やゴミが入っている経験をされた方は多いのではないでしょうか?不快に感じますがまずは落ち着いて、しっかり周りなど確認したうえで申し出てほしいですね…。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/こたつラボ)"
2022年11月08日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれる「スカッとエピソード」をご紹介します!ラーメンに髪の毛が…私は17歳の頃に近所のラーメン屋でアルバイトをしていました。いつものように働いていると、金髪の男性2人組がお店に入ってきました。注文を聞いてラーメンが出来上がり、テーブルに持っていくと「これ髪の毛入ってんだけど」と激怒されました。入っているのは長めの金色の髪の毛。しかし私も店主も他のスタッフも黒い短髪ばかりです。明らかにその本人の髪の毛でしたし、周りを見渡しスタッフ全員が短髪だったことに気付いて「ごめんなさい、自分の髪の毛でした」と苦笑いをしながら謝っていたので、非常にスカッとしました。(男性/会社員)読者の感想自分の間違いに自分で気付けて、ちゃんと謝れて偉かったね。文句の瞬発力が高い方だったのだと思うけど、この経験で「一旦冷静になって考える」ってことを覚えてくれるといいな。(女性/会社員)知っててなのか、たまたまなのか分かりませんが髪が入っていてビックリしていっちゃったんですね。ちゃんと自分の髪とわかってくれてよかったです。ちゃんと自分の非をわかってくれる人だったんですね。(女性/主婦)間抜けな人がいるものだなと思いました。逆切れせずに、謝ったということで、まぁ許しても良いのかなと思いましたが、同じ手口でいろいろなお店でクレームをつけているのではないかと思いました。(35歳/女性)人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッとエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年09月18日年を重ねて、少しずつ変わってゆく髪の毛の悩み。口コミでシャンプーやトリートメントを試してみるもなかなか合う商品は見つからず、新たにヘアサロンを開拓するエネルギーもなく...もっとシンプルに、自分でケアしたい!そんなヘアケアに悩む世代へ、一生モノのヘアブラシ「MASON PEARSON(メイソンピアソン)」が今注目されています。世界中のプロが愛用する、老舗高級ヘアブラシロンドン発「ヘアブラシ界のロールスロイス」と呼ばれる高級ヘアブラシは、世界中のトップヘアスタイリスト達の愛用品です。ブラッシングをすることで、健やかで艶やかな髪の育成をサポート。その憧れの品は、当店でも初回入荷分が予想以上のスピードでSOLD OUTになったほどの注目度の高さです。よくあるヘアブラシとはどこが違うの?「頭皮を刺激し、毛根部の栄養分を髪全体に行き渡らせることこそが、ブラッシングの意義である」(メイソン・ピアソン氏)このブラシ1本で、ツヤ髪と頭皮ケアのどちらも手に入れることができます。・ 北インド産の高級猪毛(黒毛)を使用適度な水分と油分を含む天然毛の猪毛は、静電気が起こりにくく、髪のキューティクルをケア。頭皮の油分や栄養分を毛先まで行き渡らせ、”とかすだけで髪に自然なツヤ”が生まれます。・ 独自のクッション性を持つパッド中空構造のクッションパッドは、メイソンピアソン独自のクッション性。頭の形に合わせて沈み、適度なタッチの刺激を与え、地肌の血行を促します。・老舗ならではの特殊・独自の技術イギリスの自社工場で熟練職人が手作業で製造しており、機械では決して再現できない特殊な植毛方法とクッション性を誇る150年の老舗クオリティ。実際に、スタッフが使ってみました「2週間使用して、(今まで使っていたゴム製のクッションブラシでは感じられなかった)ツヤとまとまりが出るようになった。」「頭皮に優しい、ほどよいマッサージ効果を実感。」「猪毛・クッションパッド特有の梳かし心地がよい。」「丁寧にブラッシングすると、整髪料を使わなくてもサラッとスルンとまとまる。」毎日使い続けることで、今の髪への自信と未来の髪への希望が感じられる結果に!毛量や髪質に合わせて選べる3タイプ◎ ハンディブリッスル初めてメイソンピアソンを使う方の最初の一本にぴったりな標準モデル。幅広いタイプの髪質・髪の長さに対応。ギフトにも喜ばれる一品です。◎ ジュニアミックス猪毛とナイロン毛をミックスすることで、櫛通りが良くなり、クセのある髪質や量の多い髪の毛におすすめです。軽い櫛通りでスムーズにブラッシングできます。◎ ポケットブリッスルショートヘアの方や携帯用ブラシをお探しの方に人気のミニサイズ。小さいながらも最高級の天然毛、使うほどに髪に馴染み長く愛用できます。一生モノのブラシ=手間ナシ時短セルフケア忙しい毎日、”そのための時間”をわざわざ割かなくても、いつものブラッシングで髪に良いコトが続けられる、理想のセルフケア。世界中のプロ達が愛用する確かなクオリティならば、何もしない5年後と、ケアする5年後、、、きっと後者に嬉しい結果が待っているはず。 【ご紹介したアイテム】コチラは標準タイプ。長く使える老舗の高級ヘアブラシ。マッサージ効果による頭皮の血行促進、天然毛のヘアケア効果で、艶やかな美髪を育てます。贈り物にも喜ばれるので、母の日のプレゼントに◎です。⇒ 【正規品】メイソンピアソン MASON PEARSON ヘアブラシ / ハンディブリッスル ダーク・ルビー 猪毛100% / クシ ヘアケア 母の日 【ご紹介したアイテム】コチラはくせのある髪や量が多い髪に。長く使える高級ヘアブラシ。マッサージ効果による頭皮の血行促進、天然毛のヘアケア効果で、艶やかな美髪を育てます。⇒ 【正規品】メイソンピアソン MASON PEARSON ヘアブラシ / ジュニアミックス ダーク・ルビー / クシ ヘアケア 母の日 【ご紹介したアイテム】コチラはショートヘアや少なめの髪に。長く使える高級ヘアブラシ。マッサージ効果による頭皮の血行促進、天然毛のヘアケア効果で、艶やかな美髪を育てます。⇒ 【正規品】メイソンピアソン MASON PEARSON ヘアブラシ / ポケットブリッスル ダーク・ルビー猪毛100% / クシ ヘアケア 母の日 ■暮らしのはなし T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年04月01日寒い季節になるとお風呂上りに湯冷めしないように、濡れた子どもの髪の毛を早く乾かしてあげたいですよね。子どもの髪が長いと乾かすのに時間がかかってしまい、毎日大変な思いをしているというママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、元美容師の経験から子どもの髪の毛を早く乾かすおすすめの方法を紹介します。基本はタオルでしっかり水分を拭き取ることまずは、基本中の基本ですが、お風呂上りにタオルでしっかりと髪の毛の水分を拭きとることが大切です。ただ、このときに力任せにゴシゴシと拭くのはNG!【タオルドライするときの注意点】濡れた状態の髪の毛は、髪の毛の表面を覆っているキューティクルが開いていて傷つきやすい状態になっています。濡れた髪の毛をタオルでゴシゴシ擦ってしまうとキューティクルが傷ついてしまう原因に。髪の毛をタオルドライするときは、やさしく頭皮と髪を包み込むようにして水分を拭きとります。【タオルドライするときのコツ】マイクロファイバーのタオルを使うと早く水分を吸収することができます。頭皮と髪の毛を拭いてから、タオルで頭を巻いたり、タオル素材のヘアターバンを使えば、その間にママはほかのことができますね!とはいえ、タオルターバンで長時間放置するのはNG。5分くらいたったらドライヤーで乾かすようにしましょう。ドライヤーを使う前にヘアブラシで髪を整える子どもの髪の毛は細くて絡みやすいので、ドライヤーを使う前にとかしておきましょう。目が粗いヘアブラシで、毛先からといていきます。毛先の絡まりがとれたら根元からコーミングしましょう。根元の水分が毛先に移動するので再度毛先の水分をタオルで拭きとります。ドライヤーを使う前に、髪の毛の絡まりをとっておくことで指どおりがよくなり、乾かすのも早くなります。ドライヤーを使って素早く乾かすドライヤーを使うときのポイントは、髪の毛を乾かしすぎないこと。過乾燥してしまうと髪の毛にダメージを与えてしまいます。ドライヤーで根元、中間、毛先の順で乾かしていくこがポイント。同じ部分に風を当てると、熱くなりすぎてしまうのでドライヤーを軽く振りながら乾かしていきましょう。【便利なアイテムを取り入れるのもおすすめ】ドライヤーで乾かしているときに反対の手に「ヘアドライ手袋」を使うと髪の毛を素早く乾かすことができます。「ヘアドライ手袋」とは、マイクロファイバー素材の手袋で、100円ショップなどで販売されていいます。1枚持っておくととっても便利!ママの手をドライヤーによる乾燥からも守ってくれますよ。また、距離に合わせて風の温度をコントロールしてくれるドライヤーも販売されています。毎日使うものだからこそ、使いやすいアイテムを取り入れるのもいいですね。いかがでしたか。お風呂上りに髪の毛をしっかり乾かしておくことで、寝ぐせもつきにくくなり、きれいな髪の毛を保つことができます。髪の毛を早く乾かす時短テクをぜひ試してみてください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年11月04日暮らしに役立つ必需品がお手頃価格でそろうニトリ。今回ご紹介するのは、お風呂場で大活躍の「髪の毛くるくるポイ」です。排水口の髪の毛やゴミがうずの力で自然にまとまるように設計された目皿なのだそう! 本当に排水口の髪の毛をくるくるポイできちゃうの……? だとしたら、こんなにラクなことはありません!実際に購入し、100均の類似商品と比較調査してみました♪ お風呂掃除の救世主、髪の毛くるくるポイはこんな商品! 今回ご紹介する髪の毛くるくるポイはこちら♪ 商品名:髪の毛くるくるポイ価格:994円(税込み)サイズ:幅12×奥行12×高さ6cm保証年数:1年 今まで100均の目皿を使っていたわが家。髪の毛くるくるポイのパッケージを見ても「本当にこんなにうまくいくのかなぁ……」と半信半疑でした。しかし商品の口コミを見てみると「髪の毛の掃除が本当にラクになった」という声が多数! 実際に試してみました! パッケージを開けてみると、予想以上に立体的な商品が出てきました。排水口の直径は9.5cm、10.2cm、10.4cm、10.9cm、12.9cmに対応していて、ほとんどの国内メーカー排水口に対応しているとのこと。 以下の場合は非対応だそうです。・金属製のタイプ・パイプが貫通しているタイプ・海外メーカーの排水口 購入前に今一度ご自身のお風呂場の排水口をチェックしてみてくださいね。 目皿の直径に合わせてはさみやカッターなどで切り取って大きさを調整できるので、必ず見ておきましょう。 わが家で使っている100均の商品と比較してみた わが家は、築20年ほどの賃貸住宅です。今まで排水口には上記写真左端の100均の商品を設置していました。一応髪の毛は目皿に入るものの、中心に集まるわけではありません。 毎日プラスティックの目皿に乗っている髪の毛をティッシュでふき取りつつ掃除をしていました。お風呂の簡単な掃除は毎日おこなうので、できるだけ手間なく快適にしたい……! それでは黄色の刺繍糸を髪の毛やゴミに見立てて、ニトリの「髪の毛くるくるポイ」と比較検討してみましょう♪ まずは100円均一の商品の場合 髪の毛に見立てた黄色い糸をランダムに放置して水を流してみました。やはり特に中心に集まる様子もなく、バラバラのまま。いつも通りティッシュを使って、髪の毛を集めて掃除終了です。 「髪の毛くるくるポイ」を使ってみた……! まずは「髪の毛くるくるポイ」を設置。築20年ほどの賃貸住宅なので、本当にわが家に合うかどうか少し不安だったのですが、きれいにフィットしてくれました。100均の商品に比べてなんだか立体的で大きいです。 それでは黄色い糸を髪の毛に見立てて、水を流していきましょう。 水を流してみてびっくり! 本当にうずの力で髪の毛がくるくると中心に集まっていきます……! あっという間にすべての糸がくるくると回りながら真ん中に集まりました。 髪の毛くるくるポイの底力を発揮するのはココ! ここからが「髪の毛くるくるポイ」の「ポイ」部分……! まず、100均の商品との違いは、掴みやすい大きめな突起がついているので、手を汚すことなくサッと取り出せること。 これが本当に便利で、今までは目皿を取り出すのもひと苦労で結構時間がかかっていましたが、「髪の毛くるくるポイ」はただ持ち上げるだけで終了。 そしてゴミ箱に向けて「ポイ!」っと放り込むと、髪の毛が簡単に飛び出しました! つまり、最初から最後まで髪の毛にふれることなく掃除が完了。 これはお風呂掃除の救世主……! クチコミも高評価♪ オンラインショップやSNSで商品のクチコミを見ても非常に人気が高く、下記のようなコメントがありました。 ・目皿ごと外して袋にポイッと入れるだけで、簡単にぬるぬるしている髪の毛を排水口から取り除く事ができて、とても便利 ・100円の商品では、引っ掛かった髪の毛を取るのがストレスでした。これに変えてからは、たまに引っ掛かることもありますが、ほぼポイっと捨てるだけで、かなりラクに ・髪の毛が丸くまとまって、こまめにお掃除できるのです、本当に1回買ったら手放せないです! ・お風呂掃除が格段にラクになりました ・1.000円で毎日ストレスフリーなら安い 手を汚すことなく、髪の毛を簡単に掃除できる「髪の毛くるくるポイ」。その名の通り、水の力だけで「髪の毛」が「クルクル」と集まるので、「ポイ」と投げ込むだけ。 わが家で使い始めて1週間くらい経ちましたが、その快適さといったら……! もっと早く使っておけばよかった! 今ではお風呂場には欠かせないアイテムです♪気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2020年10月13日髪の毛の状態は人の印象を大きく左右します。せっかくおしゃれをしても、メイクをしても、髪の毛がイマイチだと台無し。とくに髪の毛がパサパサだと、とたんに老けて見えたり、不潔な印象を与えてしまうことも! 人に残念な印象を与えるのはもちろんですが、自分の気分も下がってしまいますよね。髪のパサつきに悩んでいるのなら、ちょっとだけお手入れ方法を変えてみませんか? パサつきの原因を知り、お手入れ方法を変えるだけで改善できることもあるんです。切るしかないと諦めるのはまだ早いですよ!【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■髪の毛がパサパサする原因髪の毛が広がってまとまらないのは、髪の毛がパサパサになっている証拠。その原因は髪の毛の乾燥にあるようです。なぜ、髪の毛は乾燥してしまうのでしょうか?▼そもそもどうして髪の毛はパサパサするの?髪表面を覆うキューティクル。髪の毛のパサつきは、その傷みに原因がありました。キューティクルがはがれてしまうと、髪の毛内部の水分や栄養分が流出。そのため、髪の毛がパサパサになってしまうというわけです。キューティクルが健康ならば、髪の毛のうるおいは守られてパサつくことはないはず。キューティクルがダメージを受けるさまざまな原因を知り、対策しましょう。原因1:髪の毛内部の「水分」が足りないお肌の乾燥ほど気にしていない方は多いかもしれませんが、髪の毛も乾燥します。髪の毛内部に保たれる水分量の減少が、パサつきの原因のひとつです。健康な髪の毛には水分を保つ成分があり、うるおいで満たされているもの。しかし、キューティクルが傷んで部分的にはがれて浮き上がることによって、髪の毛の中の水分量が減少。髪の毛が乾燥してパサパサになってしまうのです。残念なことに、毛髪内部の水分量が減ることによってさらにキューティクルがはがれるという悪循環に陥り、乾燥やパサつきを招く負のスパイラルを招きます。原因2:髪にとって「刺激が強い環境」にいた紫外線はお肌の大敵ですが、髪の毛にとっても同じです。紫外線を浴び続けると、キューティクルはダメージを受けます。その結果、メラニンが壊れて髪の毛の色が明るくなり、パサパサに。学生時代に屋外で部活動を行っていた人などは身に覚えがあるかもしれませんね。これは紫外線だけではなく、プールの塩素でも同じことが起こります。また、温泉が髪の毛に悪影響を与えることもあります。お肌にはいいのに、髪の毛にはNGだと聞いてびっくりする人も多いことでしょう。気をつけておきたいのは、温泉の成分。アルカリ性の泉質はキューティクルを開き、内部の栄養分が流れ出てしまいます。硫黄なら、髪の内部構造を壊す働きが。温泉に入るときは、髪の毛がお湯につかないよう気をつけましょう。原因3:パーマやカラー、縮毛矯正を繰り返しすぎたきれいな髪を手に入れるためにヘアサロンへ…それが裏目に出ることも! パーマやカラー、縮毛矯正に用いられる薬剤や熱処理が髪の毛にダメージを与えたり、キューティクルをはがしてしまうこともあります。おしゃれしたい気持ちはわかりますが、パーマやカラーは適切な期間を置いて楽しみましょう。原因4:刺激の強いシャンプーを使っていた多くのシャンプーに含まれている「界面活性剤」。水質汚染の原因の一つでもあることから、良くないイメージを持つ人も多いですが、皮脂やワックスをはじめとする整髪料を落とすためには必要な成分でもあります。しかし、洗浄力の高いシャンプーに使われているアルコール系の界面活性剤は、刺激が強いのも特徴。汚れは落としてくれるものの、髪の毛を守るのに必要な皮脂まで落としてしまい髪の毛がパサついてしまうのです。原因5:間違ったヘアケアを続けている髪の毛を整えるため、そしてツヤを出すためにブラッシングは必要。でも、やり過ぎは禁物です。残念ながらブラッシングが原因で髪の毛のキューティクルがはがれてしまうことが。絡まっている髪の毛は、ブラッシングの前に手ぐしでほぐしましょう。また、乾燥した髪の毛にうるおいを与えるため、てっとり早く髪の毛を水でぬらすのも誤りです。ぬれた髪の毛のキューティクルは開きやすく、キューティクルが開いたままでは水分がどんどん失われてしまいます。原因6:ドライヤーなどで熱を当て過ぎた髪の毛を乾かすのに欠かせないドライヤーですが、熱でキューティクルが固まってしまうこともあります。ドライヤーをかける前にしっかりとタオルドライして、ドライヤーの熱を当てる時間を短縮させることも大切です。乾かすときだけではなく、ブローやヘアアイロン、コテを使ったスタイリングのときにも気をつけて。原因7:ヘアカットによるダメージ髪の毛をカットすると、断面の内部がむき出しになります。この断面から髪にツヤや弾力を与えてくれる間充物質が流れ出てしまい、髪の毛がパサつく結果に。断面が大きければ大きいほど、間充物質が流れる量も多くなります。伸びてきた前髪が気になったとき、おろした前髪に対してハサミを縦に入れてカットする人は多いことでしょう。しかし、このカットの仕方では髪の断面がますます大きくなってしまいます。また、髪をカットするハサミも重要です。切れ味の悪いハサミでカットすると、髪にダメージを与えることも。なるべく髪を傷めないためには、しっかりとメンテナンスされた道具を使うプロにカットしてもらうのがベターです。■髪の毛のパサパサを改善する方法キューティクルがはがれてしまうと、残念ながら元には戻せません。取り返しがつかないほど傷んでしまう前に、お手入れの方法を見直してみましょう。ほんの少しの心がけで、キューティクルを保護することができますよ。▼正しいヘアケアを身につけるドライヤーの熱が髪の毛にダメージを与えるからといって、自然乾燥させるのも考えもの。実は、自然乾燥は髪の毛のパサつきにつながってしまうのです。髪の毛がぬれている状態だとキューティクルが開き、水分が抜け出しやすい状態に。髪の毛が自然に乾くまで待っている間に水分はどんどん失われ、髪の毛がパサついてしますのです。ですから、ぬれた髪はしっかりタオルで拭いてからドライヤーでしっかり乾かしましょう。最後にはドライヤーを冷風モードにすると、キューティクルがしっかりと閉じます。▼サロンに行ってケア毎日のホームケアに加えて、時にはヘアサロンでのスペシャルケアも受けてみて。ヘッドスパは毛髪補修効果が高くうるおいを与えるだけでなく、頭皮の血行をよくしてくれます。髪の毛のためになるのはもちろんですが、リラクゼーション効果もあるのがうれしいですね。▼ヘアケアアイテムは刺激の少ないものを選ぶ皮脂の落としすぎが原因で髪の毛がパサつくことも。刺激の強いアルコール系シャンプーではなく、髪の毛と同じ成分で髪にやさしいアミノ酸シャンプーがおすすめです。また、時にはシャンプーを使わずに髪の毛を洗う「湯シャン」をするのもひとつの方法。お湯だけでも汚れの8割は落とせると言われています。あまり汗をかかなかったり、ワックスをはじめとするスタイリング剤を使わなかった日には湯シャンを試してみるのもよさそうです。シャンプーのあとには、髪の毛の内部までしっかりと浸透するトリートメントやヘアマスクで栄養やうるおいを与えましょう。■髪の毛をパサパサさせないように生活しよう髪の毛をお手入れするほか、毎日の生活習慣を変えることで髪の毛の健康を守ることもできますよ。▼生活習慣を見直そう美しい髪の毛を手に入れるためには睡眠も大切です。お肌同様に髪の毛が育つのも夜。就寝から3時間が眠りのゴールデンタイムと呼ばれ、成長ホルモンが分泌されます。この時間帯に質のいい眠りが取れない生活を続けると、睡眠不足による髪の毛のパサつきに加え、薄毛になる恐れも。また、成長ホルモンの分泌を促すためには睡眠時間を確保するだけではなく、毎日同じ時間に就寝・起床するという睡眠のサイクルを守ることも大切です。参考書籍:主婦の友社「噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本」(著者/吉木伸子)▼食生活も大事髪の毛や頭皮にしっかりと栄養を送り届けるためには食生活にも気をつけましょう。食べたものの栄養は体のあちらこちらに届けられますが、髪の毛に行きわたるのは最後のこと。栄養が不足すると、まずは髪の毛からボロボロになってしまいます。タンパク質の一種であるケラチンからできている髪の毛を健やかに保つには、やはりタンパク質が多く含まれている食品がおすすめ。また、頭皮の血行をよくしたり、タンパク質の代謝を助けるビタミン類も忘れてはいけません。3食バランスよく食べるよう心がけましょう。食品からとりにくい栄養分はサプリメントで補うのも手です。参考書籍:PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修/中村丁次)▼紫外線対策はしっかりとお肌と同じように、髪の毛にも紫外線対策が必要です。帽子をかぶったり日傘をさすことで、髪の毛を紫外線から守ることができます。また、紫外線があたる面積を小さくするために髪の毛をまとめるのも有効です。さらに、髪の毛用の日焼け止めアイテムを普段のヘアケアにプラスしてみるのもよさそうです。ムラなく塗れるスプレーや、紫外線(UV)ケアしながらトリートメントもできるミルクやオイルタイプなど、さまざまな種類が市販されているのでシーンに合わせて使いわけて。■まとめパサパサの髪の毛を改善するためには、キューティクルを健康に保つことが重要です。毎日のお手入れのときにほんの少し心がけるだけで、髪の毛にうるおいが戻ってくるでしょう。また、髪の毛の外側だけでなく内側からのケアも大切だということがわかりました。食生活や睡眠に気をつけるのは、髪の毛だけでなく健康やお肌にもいい影響が期待できそうです。髪の毛のためだけに特別なことをするわけではないので、無理なく習慣化できるのではないでしょうか。今日からさっそくうるツヤの美髪を目指しましょう!参考:・主婦の友社「噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本」(著者/吉木伸子)・PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修/中村丁次)
2020年08月03日「ブラッシングすると髪がよく抜ける」「朝起きたら枕に抜け毛がたくさんついていてびっくりした」…。そんな経験はありませんか? 髪の毛がいつもより多く抜けると、病気ではないかと心配になってしまいますよね。今回は、女性特有の抜け毛の原因やその対処法をご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■髪の毛が抜ける理由とは▼髪の毛は自然に抜けるものみなさん、人間の髪の毛はどのくらい生えているかご存じですか? 多い人で15万本、少ない人で6万本、平均で10万本といわれています。ただ、髪の毛にも寿命があり、女性の場合、1本あたり4〜6年で抜け落ち、また新たな髪の毛が生えてきます。1日に抜ける量は、だいたい50~100本ほど。つまり、健康な人であれば、毎日100本程度抜けたとしても、それ自体は異常なことではないのです。抜けやすい時期がある(出産)ただ、抜けやすい時期があるのも事実。女性の場合は出産後が代表的です。エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌が増える妊娠中は、それほど抜け毛に悩まされませんが、出産後、ホルモンバランスが急激に出産前の状態に戻ると、一気に抜け毛が増えます。抜け毛は出産2~3カ月後から発症するといわれていますが、半年~1年ほどで解消されることがほとんどです。季節も抜け毛に関係する抜け毛にもサイクルがあり、季節の変わり目に多く抜けるといわれています。とくに抜け毛が気になる季節が秋。理由は諸説あり、動物が冬毛に生え換わる生態メカニズムの名残とか、夏場に受けた頭皮ダメージの影響から、などといわれています。本当の理由は定かではありませんが、秋口にある程度抜けるのは問題ありません。ただ、冬本番を迎えてもなお抜け続けるようでしたら、一度病院を受診してもよいかもしれません。▼ストレスなどで多めに抜けることもある精神的なストレスも抜け毛の原因になります。ストレスを受けると、乳毛頭(毛根の一部、髪の毛に栄養を送る組織)が活動を一時停止してしまい、そのため髪の毛を作るための栄養が行き渡らなくなります。その結果、抜け毛が増えてしまうのです。円形脱毛症もストレスが発端となって発症することがありますが、これもまた部分的に毛髪が抜け、一時的に新しい毛髪が生えないために起こるのです。▼女性に多い抜け毛の種類と原因前述の産後抜け毛のほかにも、女性に多い抜け毛にはいくつか原因があります。1)不規則な生活:何かと慌ただしい現代人。とくに女性は仕事や育児に追われて生活も乱れがち。栄養不足や睡眠不足が続くと、体内での新しい細胞づくりがスムーズに行われず、抜け毛の原因になります。2)血行不良:酸素や栄養を運ぶ毛細血管の血流が悪くなると、体の末端にある頭皮まで血が巡らなくなり、その結果、毛根まで栄養が行き渡りにくくなり、抜け毛を引き起こします。頭皮の血行不良は白髪の原因にも関わっています。3)過度なダイエット:摂取カロリーを大幅に制限するような短期間のダイエットも抜け毛の原因に。極端に食事量を減らせば、おのずと頭皮まで十分な栄養が行き渡らなくなり、抜け毛や薄毛になるのです。また過度なダイエットは心身ともに大きな負担となり、ストレスからさらなる抜け毛を招きます。髪に良いとされる緑黄色野菜や豆類、海藻類などを含む食事をバランスよくとり、運動を取り入れた減量法が髪の毛のためにも優しいダイエットといえます。4)加齢:髪の成長に関わる女性ホルモン・エストロゲンの減少も原因の一つ。エストロゲンの分泌は加齢とともに減少する傾向があり、とくに40代後半から抜け毛や薄毛を気にし始める人が多いようです。■どのくらいの量の髪の毛なら抜けてもOK?▼OKな抜け毛量のチェック方法記事冒頭で1日に50〜100本程度抜けるのは正常と記しましたが、実際どのくらい抜けているのか正確な本数は把握できないですよね。そんなときに目安になる方法があるのでご紹介します。手で髪をすく、いわゆる手ぐしをして、1回に5〜8本程度抜けるのであれば異常はありません。これが15本以上抜けるのではあれば、少し病気を疑っても良いかもしれません。ただ、この数字はあくまでも目安なので、たまたま多く抜けたからといってそこまで神経質になる必要はありません。▼抜け毛が気になるときは毛根で判断抜け毛が多いからといって必ずしも病気とは限りませんが、気になる場合は “毛根”の状態をチェックしてみてはいかがでしょう。健康な髪の場合、毛根は白または半透明の塊状になっています。それが黄色っぽい脂のようなものが付着していたり、根っこのようにヒゲ状のものが先端から伸びていたり、または毛根部分がない場合は、脂漏性皮膚炎による脱毛症や円形脱毛症、牽引性脱毛症など各種脱毛症の可能性も考えられます。気になる場合は病院を受診してみては。■髪の毛が抜け過ぎるのを防ぐ方法いくら病気でなくても、抜け毛が多いのは気になります。できるだけ抜け毛を防ぐためには、日頃のヘアケアを見直すのがポイントになってきます。▼抜け毛防止対策1:ヘアアイテムを見直すシャンプーで頭皮の汚れを必死に落とそうとする人もいますが、洗浄力の強すぎるシャンプーは、かえって抜け毛にはよくありません。必要以上に頭皮の脂を落としてしまうため、乾燥から頭皮環境が悪化し、抜け毛のもとになるからです。頭皮環境を良好に保つためには、肌への刺激が少ない、弱酸性のアミノ酸系シャンプーを選ぶのが正解です。また、加齢などが原因の場合は、髪の毛を育て、抜け毛を防ぐ働きのある育毛剤を使ってみるのもおすすめです。「私にはまだ早いから」と抵抗を覚える人もいるかもしれませんが、気づいたときに早めにケアすると、抜け毛予防に役立つはずです。▼抜け毛防止対策2:シャンプー方法を見直す普段何気なく洗っている髪の毛、じつはシャンプー方法を見直すだけで抜け毛が改善されることもあります。頭皮を洗う時、皮脂やホコリをとるために力を入れてゴシゴシ洗ったり、爪を立てて洗っていませんか? このような洗い方は頭皮の脂を落とし過ぎてしまい、頭皮トラブルを招くのでNG。正しいシャンプー方法は、次の通りです。(1)洗髪前にブラシでホコリを落とす。(2)ぬるま湯で髪と地肌をしっかりぬらしてさらに汚れを落とす。(3)シャンプーを手のひらで泡立ててから、指先でくるくる小さな円を描くように頭頂部→側頭部→後頭部と、毛髪の流れに沿って優しく洗っていきます。(4)最後にしっかりすすぎをします。せっかくていねいにシャンプーしても、すすぎを怠るとシャンプーが髪についたままの状態になり、頭皮トラブルから抜け毛の原因になります。シャンプーしたときの倍ぐらいの時間をかけて、頭の隅々までしっかりすすぐことを忘れずに!▼抜け毛防止対策3:ドライヤーのかけ方もチェック抜け毛が気になるからと、シャンプー後のドライヤーを控えるのは逆にNG! 頭皮が湿ったままの状態が続くと、雑菌が増殖しやすくなります。雑菌が増殖するとフケやかゆみ、炎症などの原因となり、抜け毛を引き起こしてしまうのです。だからシャンプー後のドライヤーは必須! またドライヤーのかけ方にもコツがあり、タオルドライしたら、髪の地肌を乾かすようにドライヤーの温風をまんべんなく当てていきます。根元がほぼ乾いたら、仕上げに冷風を当てて、頭皮の粗熱を取り除きます。こうすることで地肌のムレを防ぐことができ、頭皮環境を健やかに保つことができるのです。ぜひ今晩から試してみてください。▼抜け毛防止対策4:病気が疑われるときは診察を受けるのもひとつの手薄毛や脱毛症以外にも、甲状腺の病気から抜け毛が発症するケースもあります。新陳代謝を促進させる働きのある甲状腺ホルモンの分泌量が低下する病気「甲状腺機能低下症」や「橋本病」が該当し、これらの病気が原因で、抜け毛になる人もいます。抜け毛のほかに、けん怠感や体重増加、無気力など、何かしら不調を感じるときは、一度病院へ行くことをおすすめします。■まとめ抜け毛と一言でいっても、原因や種類はたくさんあります。自分は何が理由で最近髪がよく抜けるのか、冷静に考えてみるのは、普段の生活を見直すいい機会かもしれませんね。髪が抜けるのは自然なことですが、気になるほどの量が抜ける場合は一度病院を受診する、このぐらいの心構えがちょうどいいのかもしれません。参考資料:・ 日本皮膚科学会「Q&A 脱毛症」 ・ ヘルスケアラボ「最近、抜け毛が多くて気になります。」 ・ アデランス「カミわざ」 ・ 花王「ヘアケアサイト」 文/長谷部美佐
2020年01月31日赤ちゃんの髪の毛は、どのように切ればよいのでしょうか?初めての散髪をスムーズに進めるための必要なアイテムや手順をチェックしてみましょう。散髪中にぐずってしまったときの対処法についても紹介します。赤ちゃんの散髪は自宅?美容院?赤ちゃんの髪の毛の伸び方は個人差が大きいので、年齢ではなく、赤ちゃんの前髪が目にかかってきたり、再度の毛が耳にかかりはじめたら『散髪』のタイミングです。いつまで自宅で切るのがいいか、いつから美容院がよいのでしょうか?初めての散髪は自宅がおすすめ赤ちゃんが初めて散髪するときには『自宅』がおすすめです。手先に自信がない人は不安を感じるかもしれませんが、落ち着いて取り組めば初めての人でもスムーズに進められますよ。以下のポイントを意識してみましょう!赤ちゃんが動かないよう、テレビやスマホを見せる赤ちゃん用の爪切りばさみなど、小さい作りのはさみを使う赤ちゃんの髪は伸びたといっても部分的であるため、自宅での散髪が経済的ですよ。1歳を過ぎたら美容院もOK大人の言うことが少しずつ理解でき、長く座っていられるようになったら『美容院』でのカットにチャレンジしてみましょう!ただし、自宅とは違う環境に赤ちゃんがびっくりしてしまうこともあります。お気に入りのおもちゃなど、赤ちゃんの気を引くアイテムを持っていくことがポイントです。プロに切ってもらうことできれいに仕上がるため、記念写真を撮る前や結婚式に参列するときなど『記念に残るイベント』の前には美容院にお願いするとよいでしょう。目・耳に髪がかかるくらいを目安に赤ちゃんの散髪のタイミングは『前髪が目にかかっている』『横の髪が耳にかかっている』ときが目安です。数本かかっているだけであればさほど気にする必要はありませんが、全体的に長くなってきたり、束でかかるようになってきたりする場合には、散髪の必要がありますよ。また、髪の毛の束がザクザクになっていたり、部分的に長くなってしまっていたりするときにも少し整えてあげるとよいでしょう!上手に切るためのやり方・コツは?元気に動き回る赤ちゃんの前ではさみを使うことは、ちょっと怖いですよね。事前に準備物や流れをしっかり確認して臨みましょう。アイテムや切り方など、基本のポイントを紹介します!はさみなど必要な物を準備まず、散髪をするときに必要となる以下のアイテムをそろえましょう。散髪ばさみ・すきばさみくしケープ霧吹きゴミ袋・新聞紙初めて散髪する人にとってはアイテムが多いように感じるかもしれませんが、1度購入すれば長く使えますし、自宅にある物でうまく代用することも可能ですよ。また、赤ちゃんが大人しくしていられるようおもちゃやスマホを準備しておくこともおすすめです!基本の散髪方法アイテムをそろえたら、実際に散髪に移りましょう。基本の散髪方法は以下の手順で進めます!霧吹きで髪全体を軽くぬらす耳の前と後ろに分け、くしでとかした後、はさみを縦に入れて『サイド』の髪を切るサイドと同じ要領で、『えり足』の髪を切るえり足を整えたら、サイドとえり足がつながるようにそろえる『前髪』を指ではさみ、はさみを縦に入れながら切るポイントは『はさみを縦に入れること』『少量をつまみながら切ること』です。赤ちゃんを傷付けないだけでなく、見た目の失敗も少ないおすすめの方法ですよ。嫌がられないための方法とは感覚器が敏感な赤ちゃんは、顔まわりの髪を触られたり、はさみの音を聞いたりするとびっくりして泣き出してしまう子も少なくありません。赤ちゃんの機嫌を損ねず、素早く散髪を終えるためにはテレビやスマホを見せて、気をそらしましょう!たったこれだけでも、案外大人しく過ごしてくれますよ。テレビやスマホを見せても泣き出してしまう場合、散髪には少し早かったのかもしれません。極端に髪が伸びていなければ、タイミングを見計らって再チャレンジしましょう!切った髪の毛はどうする?「わが子が初めて経験するものは記念に全て取っておきたい!」と考えるママ・パパも多くいます。切った赤ちゃんの髪は、どのようにアレンジできるかをチェックしてみましょう!願いを込めて筆にする『赤ちゃんの髪』を使った定番アイテムといえば、やはり『筆』です!『胎毛筆(たいもうふで)』と呼ばれ、額縁入りの飾れるタイプや、刻印タイプなど、さまざまなデザインにアレンジできるのが特徴です。もちろん、筆は髪を長期保管できるよう加工も施されていますよ。見た目もかわいい胎毛筆ですが、実は「健康で過ごせますように」「字がうまくなりますように」といった願いが込められたアイテムです。筆以外の記念品もおすすめ『胎毛筆』以外にも、赤ちゃんの髪を用いたさまざまな記念品があります!例えば、『オブジェ』『ジュエリー』などです。赤ちゃんの髪を飾ったり、身に着けられたりするため、こちらもおすすめですよ。また、自分でリボンや桐箱などのグッズを買いそろえて保管する方法もあります。ただし、赤ちゃんの髪はそのままでは長期保管に向かないので、長く持っておきたい場合には、サービスを活用する方がよいでしょう。赤ちゃんの間はママが専属美容師になろう赤ちゃんの髪の生えそろい方は一人一人異なりますが、基本的には1歳になるまでは自宅でのカットで十分です。手先に自信がない人でも、アイテムをそろえることで意外と手早く進められますよ。また、散髪中は赤ちゃんが大人しく過ごせるようスマホやテレビをうまく活用しましょう!
2019年12月17日ビューティフルピープル(beautiful people)は、“心臓&髪の毛”からインスピレーションを得た2019年冬の新作バッグをビューティフルピープル直営店ほかで発売。“体の内側”に着目ビューティフルピープル2019年冬コレクションでは、体の内側・皮膚の下に隠れているものに注目。血管の流れ、内蔵の配置、筋肉の構成、人の肌や髪の色など、普段なかなか意識しない内部に目を向け、洋服をデザインした。“心臓”イメージのハート型バッグそんな今季の中でも、一際キャッチ―なのが“心臓&髪の毛”にインスピレーションを得た新作バッグ。丸みのあるハート型の「ハートブレークレザーステッチレスケース」は、心臓をイメージしたものだ。真ん中に開閉口を設けているので、モノを取り出すときは、まるでハートが割れるようなユニークな動きをする。心臓が飛び出たような立体感のあるシルエットも魅力的だ。カラーは、レッドとブラックの2色。どちらもレザーを使用し、しぼりと呼ばれる手法を用いて手作業で仕上げている。“髪の毛”風ボリュームファーバッグ一方、髪の毛をイメージした「ヘアリーファーレザーネームタグトート」は、長い毛足のエコファーでデコレーションした、インパクト抜群なピース。中央に配したネームタグにはブランドロゴをのせた。持ち手部分にはソフトな牛革を使用している。柔らかなエコファーを取り入れているので、ボリュームがありながらも軽くて使いやすいのが特徴だ。【詳細】ビューティフルピープル2019年冬新作バッグ・ハートブレークレザーステッチレスケース 全2色 各33,000円+税発売日:2019年8月21日(水)カラー:レッド、ブラック・ヘアリーファーレザーネームタグトート 全2色 各40,000円+税発売時期:2019年9月下旬※予定カラー:ゴールド、レッド取扱店舗:ビューティフルピープル直営店全店、オンラインショップ
2019年09月16日みなさんはお子さんのヘアカットをどこで済ませているだろうか?美容院にもいろいろ種類があり、キッズカットの格安メニューを用意されている美容室もあれば、大人と同じ料金のところも多い。そもそもいくつになったら髪を切りにお店にいくものであるのか?思い返せば、幼い頃、わたしは小学校高学年になるまでずっと母に切ってもらっていた気がする。■子どものヘアカットどうしてる?息子も2歳を過ぎ、出生時、ツルツルだった坊主頭もこの2年でようやく一人前の毛量に育ち、そろそろ髪の毛を切ってもいいんじゃないかという時期に到達した。美容院で幼児の髪型に数千円投じるのは、もったいなく感じてしまう…。だってまだ2歳だし。「子供のヘアカットをどうしてる?」男の子を持つ友だち夫婦に相談したら、「ヘアスタイルの事で悩むのは時間とお金の無駄だ」と答えが返ってきた。その家では、子どもはバリカンで坊主頭スタイルを中学校まで通すことに決めているらしい。「あぁ、そういう手もたしかにあるなあ」いろんな家庭の意見を聞きつつ、いろいろ悩んだ末、どうせすぐ伸びるし…と、わたしたちは自分たちで、息子のヘアカットをすることに決めた。■子どもの断髪式直前、「まさか」の出来事が!産まれて間もない頃、あまりにも毛が薄いのでこのまま大人になるまで薄いままだったらどうしたものか…。そんなことを想像したりもした。とにかく、いまのいままで髪に対する執着が強すぎてヘアカットをしばらく怠っていた。「断髪式はいつにしようか…」ぼんやり考えながら近所を散歩していると、びっくり!道端に“ご自由にどうぞ”と書かれたBOXが設置されていて、なかに子ども用のヘアカット用のケープが入っていた。しかも、未使用に近い美品。どうやら家の建て直しをするタイミングで不要になったあらゆるものを、ご近所さんに無料配布しようという計画らしい。これも何かの縁なので、ありがたく頂戴し家に持ち帰ることにした。夕方、仕事を終え息子を保育園に迎えに行き、家に帰る途中で「かんちゃん、髪が長くなったから今日髪の毛切ってみようか」と、提案をしてみる。「うん」と素直な返事が聞こえた。家に帰るなり、さっそく準備に取り掛かった。■自宅で子どものヘアカットに挑戦!天使の輪がついた、サラサラな髪。子どもの髪はなぜこんなにも美しいのか。赤ちゃんの頃、薄毛で悩んでいた頃が懐かしい。あれから2年半すっかりお兄さんになったものだ。どんな髪型にしようかな。これといって理想の髪型もないので、少し短くするくらいでいいか。息子には好きなテレビアニメでも見せておけば、きっと集中できるだろう。しめしめ、口を開けてテレビに夢中になっているうちに、気軽な気持ちで、まずは前髪にハサミをいれてみる。そして、もみあげ、次に後ろの髪と、自分なりに整えてみた。“チョキチョキチョキ”なかなか楽しい。しかしながら、その様子を見ていた夫が驚いた顔で私に言った。■散髪に失敗!? ここで登場したのは…「ちょっと!カッパみたいになってるよ!!」「え!?」「本当だ、、カッパだ。」気づかぬうちに息子の髪を切りすぎていたようで、後ろ髪はだいぶばらつきがあり、前髪はカッパのようにギザギザな仕上がりになっていた。これでは保育園の先生や保護者のみなさん、クラスメイトに笑われてしまう。息子に申し訳ない気持ちでいっぱいに。カッパ頭になってしまった息子の髪型を見て、さすがにこれではかわいそうだと、ここで夫が登場。「見てられない! 貸して!!」ハサミを取り上げ「チョキチョキチョキ!」慎重に切りそろえていく。どこで習得したのか?私よりもはるかに腕が良いようで、息子の髪型は前髪パッツンの、おしゃれなショートヘアへと変身した。あやうくカッパ頭で登園するところだった息子は、父の力によってその道を回避した。これを機に我が家では、子供のヘアカットはお父さんが担当することがなった。「この髪型じゃやだー!」とか、そんなことを言い出す年齢はいつやってくるのだろう。きっとあっという間に大人に近づいていくんだろうなぁ。そう思うとちょっぴり切ない。
2019年01月23日NHKのラジオ番組『らじらー!』(ラジオ第1、毎週土 午後8:05~11:00、日 午後8:05~11:00)で土曜8時台のMCを担当する、Hey! Say! JUMPの伊野尾慧さんが19日、「髪の毛びしょびしょの伊野尾慧で~す」と挨拶。その理由はこちらのツイートに凝縮されています。「30分くらい前に終わって…よく間に合いましたね!たった今スタジオに到着しました。僕はただでさえ時間ないのに公演後、シャワーを浴びるという暴挙に出まして…髪の毛拭きながら来ました!」出典:この日、伊野尾さんが所属するHey!Say!JUMPは、福岡ヤフオクドームで公演「Hey! Say! JUMP LIVE TOUR SENSE or LOVE」を開催。17時からの公演を終えた後、急いでシャワーを浴びてダッシュでラジオの現場に移動した伊野尾さん。これに対しツイッターでは、・髪は乾かしてお顔は潤わしてから寝てね・今週も楽しみに待ってました。そして、福岡公演お疲れ様でした!・今週はライブ終わりの生放送お疲れ様です!・伊野尾くん光くんコンサート終わりに楽しいラジオありがとうございました!お疲れ様でした!福岡の美味しいご飯食べてね!・福岡で美味しい物食べて(伊野尾さん明太子ご飯めっちゃ食べてたけど。笑)、明日のオーラスがんばってねー!など、伊野尾さん、そして一緒に出演する八乙女光さんに、公演からのラジオ生放送という多忙を極めているふたりを労う声が多数届いています。番組の企画で勝利した伊野尾さんは、白米と明太子を食していましたが、明日も続く福岡公演2日目に備え、この後ふたりは福岡グルメを堪能しにいくのでしょうか。来週の『らじらー!』で”報告”が聞けるかも!?画像/Shutterstock
2019年01月19日暑い日が続き、夏はもうすぐそこ。週末のお天気が晴れ予報だと「どこへお出かけしようかな♪」とわくわくします。もうすぐ一歳になる娘は、産まれた時から髪の毛がふさふさ!生後すぐに、お祝いでいただいたヘアクリップを留めることができました(笑)我が子はおしゃれ&多すぎる髪の毛をすっきりまとめるという意味も含めて小さい頃からいろいろなヘア小物を愛用しています。髪の毛が少ない赤ちゃんも、ヘアバンドを付けてる姿ってとてもかわいいですよね。髪型のおしゃれは、女の子の特権♡今回は、我が娘愛用のヘア小物についてご紹介します!ヘアバンドなら、伸びかけの髪もすっきり〜♪伸びかけの髪や、逆立ちやすい髪の毛を抑えたい時に便利なのはヘアバンド。お顔周りがすっきりするので、これからの暑い季節は、赤ちゃんも快適そうです。でも、慣れていないと嫌がったり、外してしまうのでは…という心配も。肌に優しい素材であることはもちろん、赤ちゃんのことを思って作られている小物を使いたいですね。我が家で普段から愛用中のヘアバンドは、ベビーブリングとniva。とっておきの日の写真撮影では、マンディのクラウンヘアバンドを使っています。出産祝いでいただいた、nivaのビッグリボン!友人からお祝いでいただいた、nivaのゴールドリボンヘアバンド。大きなリボンがとっても可愛い、大人かわいいヘアアクセサリー。スペシャルな1日はもちろん、大人っぽいカラーなので、このヘアバンドをつけるだけで上品にばっちり決まります♪毎日のコーディネートのアクセントに、これからも活躍してくれそう。総ゴムで、0歳〜小学生まで使えるのも嬉しいですね。nivaからはキュートなよだれかけ(ビブ)もたくさん出ていて、ヘアバンドとお揃いのビブも。合わせてコーディネートするのも可愛いですね。着け心地もよさそう♪ アメリカ発ママデザイナーのヘアバンドBaby Bling(ベビーブリング)は、アメリカの母娘が立ち上げたハンドメイドブランド。ブランド発足当初は、ヘアバンドの受注から製作までなんとすべて自分たちで行っていたそうです。人気が高くなってきてからは友人や地元の女性たちにも参加してもらい、今でも一つ一つ丁寧に手作業で縫製されています。このベビーブリング、可愛いデザインはさることながら、快適性も抜群!ストッキングのような素材を使用していて着け心地がよく、伸縮性に優れているため赤ちゃんの大切な頭を締め付けすぎることがありません。頭周りにつけるものは嫌がって自分で外してしまう子も多いと思く、我が子もモノによっては嫌がるのですが、締め付け感がなく、このヘアバンドは着け心地がいいのかご機嫌です♪お顔周りを華やかにしてくれるので、娘も1歳のお誕生日にスタジオ撮影でベビーブリングのヘアバンドを使うのが楽しみ♡カラーは15色展開で、シンプルで合わせやすい無地が定番。我が家は女の子らしい色のコーラルを購入しましたが、お洋服やシーンに合わせて様々なコーディネートを楽しみたいのであと2本くらい購入予定です♪カジュアルコーディネートに合いそうなグレーやデニムが気になっています。異なるデザインのヘアバンドが3本入ったギフトボックスも販売しているようなので、お祝いで贈っても喜ばれそう!友人に女児ベビーが生まれたら、出産祝いであげたいと思います♡気になるお手入れ方法は?手洗いでの洗濯が可能。結び目をほどいて、やさしく手洗いしましょう。とっておきの日には、お姫様になれるヘアバンド♡キラキラのラメやパールなど、かわいい要素がいっぱいつまったマンディのグリッタークラウン。特別な日のおめかしにぴったり♡娘は初節句のお祝いで、マールマールのチュチュと合わせてコーディネートしました。マールマールからもクラウンが発売されているのですが、我が家はよりゴージャスなマンディをチョイスしました。甘さのなかに大人の上品さのあるマールマールで全身コーディネートしても素敵ですね♪超スイートなヘア小物をつけられるのも、小さな女の子のうちだけ!めいっぱいおしゃれして、たくさん写真を残してあげたいなと思います。かわいいヘア小物でファッションを楽しむのは女の子の醍醐味♡いつか娘とヘア小物のおそろコーデができたらいいなぁと妄想を膨らませています!もっと髪の毛が伸びたらいろいろとヘアアレンジをしてあげるのも楽しみです♪
2018年06月15日人気のノットヘア! でもセルフでやると……自分の髪の毛を結んでつくるノットヘア。ノット(knot)は英語で「結ぶ」という意味なんです。外国人風の大人っぽいヘアになると人気ですが、ノットヘアは髪を結ぶ手順がややこしい場合が多く、セルフヘアアレンジではなかなかできないという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、簡単にできる「ノットヘア風」ヘアアレンジをご紹介します。ノットヘアのようなこなれた感じを演出できるのでオススメですよ!<用意するもの>ヘアコテ、ヘアゴム 2本アレンジ前にはヘアコテを使って軽く巻いておくと、アレンジがしやすいですよ♪ノットヘア風ひとつ結びヘアアレンジの作り方1. 後ろで1つに結んで毛先の上半分を分けます。2. 結び目の上に穴を開け、分け取った毛束を通します。3. 穴に通した毛束が上になるように残していた毛束と交差させて、そのまま結びます。4. 毛先を襟足部分でまとめてヘアゴムで結びます。5. バランスを見ながら結び目を軽くほぐして出来上がりです。いかがでしょう?ヘアゴムで結び目をしっかりと結んであるので、ほどけにくく仕上がります。セルフでできるノットヘア風ヘアアレンジ、ぜひお試しください。ではでは~~♪美容師/松井愛士(relese SEMBA)
2017年12月26日もう少しボリュームが欲しいなと思ったり、汗ばむ夏には皮脂の匂いが気になったり。「オンナの命」と呼ばれる髪の毛にも、それぞれお悩みがつきものです。そんなお悩みのためにも、まずはマッサージをしながら頭皮をしっかり洗うことは大切みたい。今日はアンジェでも人気の「スカルプブラシ」を使って、心地よく、髪の毛が健やかになる方法をご紹介しますね。■髪に嬉しい新習慣を。スカルプブラシってなぁに?ヒモをつけてぶら下げたり、フックにかけたりして収納できますよ。「スカルプブラシ」は、シャンプーの時に毛穴汚れをしっかり掻き出しながら頭皮をマッサージできるように設計されたブラシ。シャンプーだけでなくトリートメント時のブラッシングや、お風呂上がりのブローまでをこなす便利なブラシです。親指がラインにしっかりフィットして、下部の突起に小指がひっかかって支えられるような設計になっているから、シャンプーの時にもしっかりと握って髪をとかすことができますよ。■スカルプブラシを使って頭皮マッサージ!こうしてやるともっと効果的に「スカルプブラシ」のページ上でもご紹介している、スカルプブラシの使い方。シャンプーがいつもよりさっぱりと爽快に仕上がるから、スタッフにも好評なんです。使っているうちに気がついた「こうしてやるともっと気持ち良く効果的に使えるかも!」という私たちのテクニックをご紹介しますね。<1・まずは手ぐしで整えて>シャンプー中にいきなりスカルプブラシでとかそうとすると、髪の毛がひっかかってしまうことも。いったん手ぐしで髪を整えてから、ブラシをゆっくりと入れていくといいですよ。<2・ブラシはタテ使いに>通常ヨコにして使いがちなブラシ。スカルプブラシはタテにして使うと、力がしっかりと入って頭皮をしっかりマッサージできます。<3・とかす時は部分ごとに>髪の量が多い人などは、濡れた状態で一気に髪をとかすのはなかなか難しいもの。そんな時には部分ごとに髪の毛をとかすのが有効的です。1・髪をUPにして襟足から頭頂部に向かってブラッシングする場合。いったん襟足から後頭部半ばくらいまでを丁寧にブラシでとかします。2・いったんブラシをはずし、再度後頭部半ばくらいに入れて今度は後頭部半ばから頭頂部までのエリアを丁寧にとかします。ちょっとしたテクニックを知っているだけで、グンと使い勝手が良くなるスカルプブラシ。スカルプブラシを使ったこんな新習慣で、今年は髪の毛の変化を実感してみませんか?=文・写真:宮城=暮らしのはなし 新商品・モノのはなし 【ご紹介したアイテム】⇒頭皮ケアで美髪に導くS・HERT・Sスカルプブラシcomレギュラー4,320円(税込)
2017年08月04日