「麻生周一」について知りたいことや今話題の「麻生周一」についての記事をチェック! (2/3)
「自分で撒いた種でしょうが」6月25日、過労で休養している東京都の小池百合子知事(68)に対してこう述べたのは麻生太郎財務相(80)。同日告示された東京都議会議員選挙で、青梅市選挙区の自民党新人候補の応援演説をした際の発言だ。各メディアによると小池氏が特別顧問を務める「都民ファーストの会」(以下、都ファ)について、「代表の国会議員がいないから(国に)話が通じない」「従って知事が自分でやる。過労で倒れた。同情してる人もいるかもしれないが、(小池氏が)そういう組織にしたんだから」と酷評したという麻生氏。また都議会について、「自民党とつながってる人がいなきゃ話がつながらない。一番上が国会であるならば」とも述べたという。同日配信の日本経済新聞によると、22日に都内の病院で受診した小池氏は「絶対安静」と医師から告げられ入院。週内の公務を取りやめた小池氏だが、復帰の目処は立っておらず、27日に数日間入院を延長することが報じられている。麻生氏の発言を受け、都ファの荒木千陽代表(39)は26日に行った演説で「寝る間を惜しんで都のために行動してきた相手につばを吐くような発言。断固抗議する」と怒りを滲ませたという。今年5月27日にも自身の派閥の会合で、「自分ファースト、都民ラースト」などと小池氏を揶揄していた麻生氏。議席を争う相手とはいえ、小池氏が体調を崩しても変わらないその“放言ぶり”にネット上では批判が殺到している。《麻生は一体何様のつもりだろうか?小池都知事は、去年からコロナへの対応やオリンピックなど毎日毎日多忙な日々だったはずです。過労になるくらい働いた小池都知事に対して「自分でまいた種」とは非常に失礼な発言だ。もし次の選挙で落選したり、自民党が負けたりしたら、それは「麻生がまいた種」になるだろうね》《小池さんを支持してるわけではないけど、これは酷い。長年財務大臣だが、レッドカード退場やろ》《人として最低だ。引退を勧める》昨年8月28日、安倍晋三元首相(66)が持病の潰瘍性大腸炎が悪化したため任期途中で辞任を表明した。だがその直前まで、「少し休養したってなんてことはない」「通院しながら職務を続ければいい」と安倍氏を引き留めていたという麻生氏。最近では安倍氏、甘利明党税制調査会長(71)と共に半導体戦略推進議連や日豪国会議員連盟の要職に就くなど、「3A」での活動を活発化させている。“身内には甘く、他人には厳しい”態度は、この先も改善されることはないのだろうか。
2021年06月28日俳優の長谷川博己、女優の麻生久美子、お笑いコンビ・ネプチューンの原田泰造が3日、都内で行われたキリンビールのイベント「ビールはクラフトビールの時代へ」祝杯式に出席した。キリンビールは、ビールのプロフェッショナルがおいしさを追求して造ったクラフトビールの新商品「SPRING VALLEY 豊潤<496>」の缶商品を3月23日より新発売。6月7日より同商品の新CM「スプリングバレー 目覚め編」が全国での放映を予定しており、ブランドアンバサダーを務める長谷川博己をはじめ、麻生久美子や原田泰造が出演して同商品の魅力を伝えている。ビールカテゴリーの中でもクラフトビールが人気なこともあり、当初の計画から3割増産するなど好調だという同商品。それについてブランドアンバサダーの長谷川は「本当に素晴らしいですね。美味しいので、当然と言えば当然のような気もしますが、そのアンバサダーを務められて光栄です」と笑顔を見せ、「こういうご時世なので家飲みを楽しんでいる方に是非飲んでいただきたいです。僕も自宅で飲むんですが、こんなに美味しいクラフトビールを家で飲めるのは素晴らしいこと。こういうご時世だからこそ、このスプリングバレーを手に取っていただき、ご自宅で飲んでいただけたらうれしいです」とアンバサダーらしく同商品をアピールした。また、麻生や原田と出演した新CMの話題となり、長谷川が「お二人とは久しぶりにお会いしてこのCMで共演させていただきました。ものすごく美味しそうに飲んでいたので本当に楽しかったですよ」と振り返れば、麻生も「すごく楽しい撮影でしたよね。スプリングバレーを代官山で飲むという撮影だったんですが、お店の雰囲気も良くて感動的にビールも飲めてあっという間に終わった気がします」と振り返った。以前のイベントで関係者からクラフトビールを美味しく楽しめる"二度注ぎ"を教わった長谷川。この日は麻生と原田に教えるというコーナーも。緊張した面持ちの長谷川は「やっぱり緊張しますね。こういう場だと手が震えてすみません(笑)。でも美味しく飲めるのでぜひ試して欲しいです」と2人にすすめると、麻生が「難しそうだと思いましたが、思ったよりも上手く出来ました。二度注ぎするだけで泡もきめ細かくなってビックリしました。またやってみたいと思います」と笑顔を見せ、原田も「実は昨日、缶で飲んでいました。今度からコップに入れ替えて飲みたいですね。こっちの方が美味しいですよ」とすっかり気に入った様子。また、MCから「あなたにとってクラフトビールは?」と質問されて「今の時代の楽しみ方」と回答した麻生は「家で子どもたちが寝た後に夫と楽しんだりキャンプが好きなのでキャンプで飲みたいです」と家族と過ごす時間にクラフトビールを楽しみたいという。
2021年06月04日「マスクはいつまでやるんだね」麻生太郎財務相の発言が議論を呼んでいます。2021年3月19日、麻生財務相は閣議後の記者会見で、緊急事態宣言の解除にともなう対策について「時短要請に応じた飲食店に対し引き続き、きちんと対応していく」と話した後、長期化する新型コロナウイルス感染症の影響への不満を吐露しました。マスクなんて暑くなって口の周りがかゆくなって最近皮膚科が流行ってるそうだけど、いつまでやるんだね。真面目に聞いてるんだよ。俺が。あんたら新聞記者なんだからそれくらい知ってるんだろ。いつまでやんのこれ。グッとラック!ーより引用これに対し、ネット上では「いつまでやってるのって、こっちが聞きたい」「国民も我慢をしているのに」などの声が寄せられました。田村淳「麻生さんに教えたい」同月22日、情報番組『グッとラック!』(TBS系)では、お笑いコンビ『ロンドンブーツ1号2号』の田村淳さんが麻生財務相の発言について、次のようにコメントしています。ご本人はワクチンを打たれているはずなんですよね。ワクチンを打っているから自分はもう早くマスクを取りたいっていう気持ちから、そういうコメントが出てきたのか。でも僕たちはまだワクチン打ててないですから。打ちたくても打てない。医療従事者の方もまだ打てていない。僕の推測ですけど、気の緩みみたいなのから、こういう発言になったのかな。グッとラック!ーより引用また、麻生さんの「いつまでマスクをするのか」という記者への投げかけに対し、皮肉を込めた回答をしていました。家に帰るまで。で、家から出たらまたするんですよ、と僕は麻生さんに教えたい。グッとラック!ーより引用田村さんのコメントについて、番組を見ていた視聴者からは「名回答。冷静なうまい返しだと思いました」「本当にその通り。当たり前のことだけど」といった声が上がっています。コロナ禍が長期化するにつれ、マスク着用を求められ続けることに、不平不満をいいたくなる気持ちもあるでしょう。もしかしたら、麻生財務相はそんな国民の感情を代弁したつもりだったのかもしれません。しかし、政治の中枢にいる人物の発言として捉えると、不適切に感じた人は多いようです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月22日《正しくマスクをしないといけないのはわかる。でも、鼻を出していた受験生が失格になる一方、マスクすらしていない麻生太郎大臣は注意すらされないのはモヤる》1月16日、大学入学共通テストの1日目の試験で、試験監督の再三の注意にもかかわらず“鼻出しマスク”をやめなかったとして、受験生1人が失格となったことが波紋を呼んでいる。この受験生はマスクから鼻を出したまま試験を受けていることを試験監督から計6回にわたって注意されたが、従わなかったことが不正行為と認定され、すべての成績が無効になった。1月18日のNHKの報道によると「受験生は40代で、監督者の指示に従わなかった際の対応に加えて、最終的には不正を告げられると会場内のトイレに閉じこもり出て来なかったことから、かけつけた警察官によって退去させられた」という。大学入学共通テストの「受験上の注意」には、<マスク(予備のマスクを含む。)を持参し、試験場内では常にマスクを正しく着用してください>とあるほか、<試験場において監督者等の指示に従わない>場合は不正行為となる可能性があることが記載されている。Twitter上では、《ルールに明記されてるんだから失格は当然》《鼻マスクよりも試験官の注意に従わなかったのがいちばんの問題》と、テストを運営する大学入試センターの対応に賛同する声が多い。一方で、こんな意見も多くみられた。《試験会場でマスクを正しく着用しろというのは分かるけど、例えば国会で麻生氏が平気で鼻出しマスクしている映像を何度も見せられる側とすれば、どうして誰も麻生氏にも「正しく着用しろ」と言わないのかと思うよね。受験生は強制されても、国会議員は好きにしていいの?》麻生太郎財務大臣(80)といえば、マスクから鼻を出した状態や、耳にマスクをかけた状態で、国会での答弁や記者会見に臨む姿がたびたび話題になっていた。また、最近はトランシーバーのようなマウスシールド姿でもおなじみだ。ちなみに、マウスシールドやフェイスシールドは、マスクと比べて飛沫を防ぐ効果は著しく低く、特に飛沫の“吸い込み”に関してはほとんど防ぐ効果がないことが、スーパーコンピュータのシミュレーションなどからわかっている。大学入学共通テストの「受験上の注意」にも「フェイスシールド又はマウスシールドの着用のみでは、受験することはできません」と“太字”で明記されている。都内の大学病院に勤務する医師で、受験生の子供を持つ男性に話を聞いた。「正しくマスクを着けるのは医学的に必要なことです。今回、鼻を隠すのを拒んだ受験生にどんな事情があったかは知りませんが、過敏症などでマスクの着用が困難な人は事前申請すれば別室で受験できるという措置もとられていたわけですから、試験監督の判断は正しいことだと思います」そのうえで、こう続けた。「ただ、ひっかかるのは、一般人は医学的に正しいルールを守るように厳しく求められている一方で、模範となるべき政治家はそれを無視してきたことです。マウスシールドに効果がないと指摘されて久しいのにいまだにつけ続ける人がいたり、会食の自粛を国民に求めつつも自分たちの会食は必要なものだと主張したり……。自分たちは一般人のルールは適用されない。そんな政治家の特権意識を感じてきたから、今回の件で違和感をもった人がいるのでは?」黙々と試験を解く受験生たちはマスクの正しい着用を強く求められる一方で、重症化リスクの高い高齢者が多く、口角泡を飛ばして議論をする場である国会でまともにマスクをつけていない大臣が注意もされないというのは、なんとも不合理な状況ではなかろうか。新型コロナウイルスは受験生と政治家を区別したりはしない。本来であれば、試験会場でも国会でも、医学的に正しい感染防止策が取られるべきだ。ちなみに、今回の件が関係あるのかは不明だが、1月18日に召集された国会では、麻生大臣は大きいマスクを正しく着用するようになっていた。
2021年01月18日内田有紀と麻生祐未が山崎豊子原作連続ドラマW「華麗なる一族」に出演することが決定。大介の愛人と妻をそれぞれ演じる。大阪万博を間近に控えた日本の高度経済成長期、富と権力獲得の手段として関西の政財界で閨閥を張り巡らす阪神銀行の頭取・万俵大介を中心に、一族の繁栄と崩壊を描いたドラマ。主人公の万俵大介を中井貴一が演じるほか、息子役を向井理と藤ヶ谷太輔(Kis-My-Ft2)が演じることもすでに決定している。今回新たに出演が決定した内田さんが演じる大介の愛人・高須相子は、表向きは住み込みの家庭教師だが、今後の阪神銀行を大きくすべく、そして万俵家の繁栄のために、息子・娘たちの縁談を司る閨閥作りという大きな役割を担う。そして大介の愛人である彼女は、政治力はさることながら、抜群の美貌の持ち主で、時として万俵家の娘たちをも圧倒し、大介を手懐けている。また麻生さんが演じる大介の妻・寧子は、京都の公卿華族の子爵を父に持ち、戦前に老女付きで万俵家に嫁いだ元来の令嬢。家庭教師としてやってきた相子に妻・母の地位を侵食され、妻妾同居という奇異な生活を強いられるようになる。実は寧子のその虚ろな目の奥には、物語の終局へと繋がる、大介と鉄平(向井理)の確執の秘密が隠されている。内田さんは「彼女は私がこれまで演じたことのない女性像。40代の女優として、自分でも見つけられなかった新しい顔を探し当てたいと思ってます」と本役へ意気込み、「1960年代の日本を舞台とした重厚なテーマが、現代の撮影技術による映像美と音響効果でまた更に進化した作品となって表現されると思います。私自身も今一度襟を正す思いで挑みますので、是非ご期待ください」とメッセージを寄せる。麻生さんは「今まで寧子を演じてこられた名優の方々に恥ずかしくないよう、慎重に演じたいと思います」と話し、「時代や環境が違っても、家族や社会を取り巻く人間関係は、普遍的なもの。そんな人間模様の面白さが詰まった名作です。自由を制限された世界で、精一杯、寧子なりの幸せを見つけていきたいと思います」とコメントした。連続ドラマW「華麗なる一族」は2021年4月、WOWOWプライムにて放送予定(全12話)。(cinemacafe.net)
2020年11月11日年々、代謝が悪くなり肉付きがよくなるばかり。そのため、最近は夕食のご飯は食べなかったり少なめにしたり、軽く糖質オフをすることも。なかなか本格的に糖質オフを実践できずにいましたが、ダイエットなのに肉野菜炒めならたっぷり食べられるという『20㎏やせた!糖質オフの肉野菜炒め』(宝島社 880円+税)に出合い、これならできそうとチャレンジを決意。その成果のほどは? 糖質オフのメリットと肉野菜炒めがおすすめのポイント 『20㎏やせた!糖質オフの肉野菜炒め』の糖質オフのダイエットは、本の著者である管理栄養士の麻生れいみさんが実際におこない成功したメソッド。それだけに説得力がありました。本によると、主な糖質オフダイエットのメリットは以下の5つ。 1 やせやすい体質になる糖質オフにするとエネルギー源が脂肪酸となる「ケトン体回路」に変わり、中性脂肪が燃焼しやすいやせ体質に。2 カロリーは気にせず肉や野菜をたっぷり摂れるカロリー計算や食事制限はしないで、肉と野菜をたっぷり食べられる。3 炭水化物は摂らず、低糖質のお酒やおやつもOKダイエット中でも低糖質の焼酎やワインはOKで、チーズやナッツの間食も大丈夫。4 肌や髪のアンチエイジング、健康維持になる肌や髪の老化防止、病気や認知症の予防効果も期待できる。5 リバウンドしにくい体質に段階を追ってスムーズにリバウンドしにくい体質にチェンジできる。 糖質を制限した分、肉などのタンパク質と野菜、きのこ、海藻類などの食物繊維をしっかり摂るのがこのダイエットのポイント。そしてダイエットは続けないと効果が出ないので、続けやすさを考えて作られたのが、この「肉野菜炒め」の本なのです。 「肉野菜炒め」は、肉などのタンパク質と野菜などの食物繊維を一緒にたっぷり食べられる完全食だそう。しかも、肉や野菜を切ってフライパンで炒めて味をつけるだけの10分程度で簡単に作れるものばかりを掲載。市販のカット野菜や冷凍食品、缶詰を使ったお手軽レシピや、肉の代わりに魚や卵を使った炒め物も載っているので、バリエーションが考えやすく確かに無理なく続けられそうな内容でした。 糖質オフダイエットをスタートする前に準備したこと毎日3食の食事内容を変えて、しかも続けないと効果は出ません。そこでスタート前に、まずは本に載っていた1日の食事例を参考に、朝食のためのブラン(ふすま)を使った低糖質のブランパンをお取り寄せ。昼食のためには無印良品の糖質10g以下のレトルトカレーと冷凍のカリフラワーライスを購入(写真右下)、夕食のためには自分が作りやすく、家族の夕食にもちょうどいい肉野菜炒めのレシピをセレクト(写真左下)。3食の献立がスムーズに考えられるように準備しました。 そしていざ実践。朝と昼は同じメニューのことも多かったのですが、準備のおかげで献立も立てやすく、肉野菜炒めはボリュームがあるので満足感がありました。ただ結構仕事の合間に、甘いものをちょこちょこつまんでいたので、やっぱりそれが食べられないのはつらい……。食べてもいい間食として載っていたナッツやチーズは、かなりちょこちょこつまんでいました。 肉野菜炒めを食べ続けた結果…10日間続けての体重の変化は2㎏減。0.5~1㎏はすぐに前後する私の体重ですが、2㎏なので確実に体重が落ちてきたのだと思います。まだまだ10日ですが効果は感じられました。しかもお肌もなんかつやつやしている感じ。確かに続けやすいダイエットです。 ただ、家族の夕食が毎日肉野菜炒めというのもなんとなく……。なので時間があるときは、家族のために別の料理を作ったりもしたので、それを負担に感じるときもありました。でも作った肉野菜炒めはどれも好評で、おいしいと食べてくれたので作っていても楽しかったです。 まとめダイエットは続けないと効果は出ないので、最初に続けるための準備は大切かなと思いました。そしてちょっとの我慢は必要でも、たくさんの我慢は続かないので、OKと書いてあったワインも飲んでいましたし、2週目からはカカオ率の高いビターチョコもすぐに食べ始めました。これからも無理しない程度に続けて、夏までには理想の体重にしたいです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ●麻生れいみさんプロフィール管理栄養士。低糖質料理研究家。出版社の編集、ライター、雑貨店経営などを経て、自らのダイエット成功の謎と理論を検証すべく、服部栄養専門学校栄養士科を卒業。現在は、大手企業の特定保健指導、栄養相談、病院の臨床研究において栄養療法を監修。これまでに約6,000人のダイエットを指導した実績があります。日本抗加齢医学会会員、日本栄養食糧学会会員、食育栄養インストラクター。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!著者:アキモト スズ「年齢より若いね~」と言われたこともあったけど、今や白髪、老眼、集中力の低下に悩む私はまさに更年期ど真ん中。食事と運動とマッサージを中心に健康と若さのキープ法を日々考え中。
2020年05月01日麻生太郎副総理兼財務相(79)の記者会見での対応が物議を醸している。12月10日に行われた会見の冒頭で、幹事社を務める東京新聞の男性記者が「政府が5日に決定した経済対策」について麻生氏へ質問。基金の活用について麻生氏の見解を求めた。すると麻生氏は訝しげな表情で「何新聞だっけ?」と尋ね、「東京(新聞)です」と答えた記者に対して政府が発表した資料のなかに基金という言葉が使われていないことを指摘。「ブリーフィングのなかでは基金のような……」と口ごもった記者に対して、麻生氏は「あなたの言い方は気をつけなよ。これ、テレビに映ってるんだから。基金って言ったろ?」と質問を遮って注意する。最終的に記者が発表のなかで基金という言葉が使われていないことを認めると「基金という言葉は対策のなかには使われていないよね。まずそれだけはっきりしようね」と発言。続けて記者に「返事は?」と同意を求め、声が小さかった記者に対して「マイク入ってないけど。大きな声で」と詰め寄っていた。このほかにも、寡婦控除制度について質問した女性記者に対しては「ん!?」と顔をしかめて大きな声で聞き返し、「長い話ですな。あなたの生まれる前から(議論を)やっています」と回答。また、麻生氏が『文藝春秋』1月号のインタビューで安倍晋三首相(65)について「憲法改正をやるなら自民党総裁を四選するべきだ」という趣旨の発言をしたことについての見解を別の記者が質問。すると、麻生氏は記者に「憲法改正をされるんでしょ!?聞いてんだよ、俺が」と語気を強めながら質問返しをする一幕も。麻生氏と記者の間には終始緊張感が流れながら、会見は終了した。この会見の様子は「テレ東NEWS」でノーカット放送されたもの。この会見を見た人々からSNS上で「あまりにも横柄」「記者に対するパワハラ」といった声が。さらに、一連の麻生氏の答弁態度について冒頭のように、「まるで反社のよう」と批判が殺到していた。《この映像を見ると、反社というものはこういう人のことを指すのではないか?と思ってしまいます。 記者を虐める、いびる、恫喝する、悪態をつく…。 見るに耐えません》《反社会的勢力……の人でしょうか、この人は?》《この麻生氏の凄み方。これこそ反社じゃんね。どっかの組の幹部じゃないかとすら思うわ》《麻生は反社です。少なくとも私たち国民にとっては》デジタル大辞林では、“反社会的勢力”をこう定義している。「暴力・脅迫や詐欺などの違法行為を組織的におこなう集団。暴力団や半グレ集団、その他の犯罪組織や協力者たちを広く呼ぶ」上記の意味において、麻生氏は“反社”ではないだろう。しかし安倍首相主催の「桜を見る会」に反社会勢力が招待されていたことを受けて出された質問主意書に対して、10日に政府はこう閣議決定している。「その形態が多様であり、またその時々の社会情勢に応じて変化し得るものであることから、あらかじめ限定的かつ統一的に定義することは困難である」言葉の定義が曖昧になった今、麻生氏が“反社”と呼ばれるのも仕方ないことだろう――。
2019年12月13日アイドルグループ・でんぱ組.incの古川未鈴が、漫画家の麻生周一氏と結婚することが明らかになった。18日、東京・Zepp DiverCityで行われたでんぱ組.incのコンサートで発表した。所属事務所を通じて連名でのコメントも発表した。2人は「いつもお世話になっている皆様へ私たち、麻生周一と古川未鈴は結婚する運びとなりましたことをご報告させていただきます」と報告。「まだまだ未熟な私たちですが、二人らしい笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思います」と抱負を記し、「今後ともよろしくお願い申し上げます」と呼びかけている。
2019年09月18日「麦わら帽子を被っていましたが、大河ドラマの時と同じ丸メガネをかけていたのですぐに麻生さんとわかりました。芸能人がよく訪れることで有名なお祭りですが、麻生さんもご自宅が近いようでこれまでにも何回か見かけたことがあります。この日も自転車に乗ってこられていましたよ」梅雨空が続いた7月下旬、東京のとあるお寺で開催されたお祭りに姿を見せたのは麻生久美子(41)。今年すでに3本の映画に出演し、秋には人気シリーズ『時効警察2019』(テレビ朝日系)への出演が決定するなど引っ張りだこの麻生。現在放映中の『いだてん』(NHK総合)では阿部サダヲ演じる田畑政治の妻役を好演している。そんな彼女だが、この日はドラマで見られない“母の顔”を覗かせていた。12年に第一子となる女児を、16年に男児を出産した麻生。一緒に来ていたママ友らと談笑終えた麻生は、子どもとともにゆっくりと縁日を巡っていく。子どもから「やりたい~!」「これ食べたい!」とおねだり攻撃にあっても、にこやかな表情でスーパーボールすくいやじゃがバターなど屋台をはしごしていく。笑顔の裏には、彼女自身の幼少期への思いがあったという。「お父さんの金遣いが荒く、幼いころの麻生さんは厳しい生活を送っていたそうです。15年に出演した『スタジオパークからこんにちは』(NHK総合)では、『近所にはザリガニがウジャウジャいたので、よく釣って帰って、鍋でゆでて食べていました』と語っていたほどです。そうした時代があったからこそ、お子さんには“不自由な思いをさせたくない”という気持ちがあるのではないでしょうか」(テレビ局関係者)子どもと一緒にいるうちに麻生も童心を思い出したのだろうか。昔懐かしの型抜きでは、店主が「次にやるのは誰かな~?」と声をかけると、「は~い!わたしです!」と嬉しそうに麻生が手をあげるお茶目な姿も見せていた。約1時間半にわたって、我が子とたっぷり夏祭りを満喫した麻生。つかの間の休息で羽を休めた彼女が、いだてんの救世主となる日も近い!?
2019年08月03日脚本家の岡田惠和と銀杏BOYZの峯田和伸が紡いだ青春と恋の物語『いちごの唄』から、みうらじゅん・田口トモロヲ・宮藤官九郎・麻生久美子ら豪華カメオ出演陣の場面写真とコメントが解禁となった。本作にカメオ出演するのは、峯田さんの俳優デビュー作『アイデン&ティティ』、さらには岡田さんが脚本を手掛けた「奇跡の人」で共演している麻生久美子、峯田さんとは“ブロンソンズ”としてユニットを組む『アイデン&ティティ』の原作・みうらじゅんと監督・田口トモロヲ、そして脚本の宮藤官九郎が揃って参加している。さらに、峯田さんと親交の深いミュージシャンの曽我部恵一、お笑いコンビ「エレキコミック」のやついいちろうと今立進も参加。このほか、元銀杏BOYZのメンバーである村井守、銀杏BOYZのオフィシャルカメラマンの村井香、古舘さんが所属するバンド「2」のメンバーである赤坂真之介とyuccoなど、総勢11名が銀杏BOYZ、峯田さんへのリスペクトならとカメオ出演している。完成披露試写会の上映後には、「ちょいちょい登場したカメオ出演俳優に、思わず吹いてしまった」「どこに居た?探しにまた観たい!」という声が挙がっている。■カメオ出演者コメントみうらじゅん撮影は蒲田。ひどく雨が降っていて、中華屋さんの前に張ったテントの中まで降り込んできた。ぼくらはブロンソンズで決めていて、監督の指示どうり主演の人たちに迷惑かからないよう静かにしてたつもり。気がついたら望む望まないに関わらず、変な人になっていて、相棒の田口トモロヲ、通称トモチンとお互いのテンガロンハット姿を見て笑った。田口トモロヲおそらく!?正しいカメオ出演の仕方をさせてもらったテンガロン2人組ブロンソンズの片方 田口トモロヲです(笑)。銀杏BOYZの想いをベースに、青春の混沌を共有し、内側から無心に物語&映画を支える峯田くんの男気に拍手喝采です!!宮藤官九郎コメントしちゃったらカメオじゃなくね?という疑問もありますが、言わなきゃ分かんないくらい役(バイトの先輩)に成りきっているって事ですかね。ありがとうございます。現場はとても和気あいあいとしたムードで、監督から痛烈なダメ出しを喰らうこともなく、午前中で終了しました。峯田くんの世界観で岡田さんの脚本なら間違いないです。主演の古舘くんの、頼りないようで、しっかり何かを物語っている眼差しが、印象的でした。麻生久美子岡田惠和さんと峯田和伸さんという大好きなお二人の原作の映画に、ほんの少しですが出演させていただけて、とても光栄でした。撮影は古舘佑太郎さんとご一緒させていただきましたが、真っ直ぐでとてもピュアな方で、まさにコウタ役にピッタリな魅力溢れる役者さんだと思いました。本作の見どころの1つでもある豪華カメオ出演陣。中には一瞬しか映らない人もいたりするので、ファンとしては見逃すことができない。誰がどこのシーンにどんな役で出ているかは、是非劇場でチェックしてみて。『いちごの唄』は7月5日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:いちごの唄 2019年7月5日より新宿ピカデリーほか全国にて公開Ⓒ2019『いちごの唄』製作委員会
2019年06月21日大ブームのおからパウダー。不足しがちな食物繊維を簡単に摂取でき、腸活やデトックスにぴったりのスーパーフードです。1日スプーン3杯をいつもの食事やドリンクにかけるorまぜるだけでよいので、仕事や子育てに忙しいママも気軽にとり入れられます。おからパウダーはダイエット中の人にも人気です。おから研究会代表の麻生怜菜さんは、なんと半年でマイナス13kgを達成。第2子出産後に体重の減り方が鈍く、毎食大さじ1のおからパウダーを摂取するようにしたところ、出産前の体型に戻せたといいます。麻生怜菜さんおから研究会代表。精進料理研究家。結婚後、夫の実家がお寺だったことをきっかけに、日本の伝統食を研究し、2011年より「あそれい精進料理教室」を主宰。日本大学生物資源科学部非常勤講師(日本食文化史/おいしさの科学) 。著書に『寺嫁ごはん~心と体がホッとする“ゆる精進料理”~』(幻冬舎)など。HP: blog: そんなおからの魅力とおから研究会の料理家による全117レシピが掲載されているのが『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』。本の中から、おからの上手なとり入れ方やレシピをいくつかご紹介します。■おからパウダーを食べるとやせられるの?おからは、大豆から豆腐を作るときのしぼりかす。40%以上が食物繊維で、その量はなんとごぼうの7.6倍、バナナの約40倍というから驚き! 日本人女性は食物繊維が不足気味ですが、おからパウダーを1日大さじ3杯プラスするだけで平均的な不足分が補えるそう。おからの食物繊維の大部分は不溶性食物繊維で水に溶けにくいため、腸の働きを活発にしてくれるといいます。不溶性食物繊維は胃の中で水分を吸収してふくらむので、満足感や満腹感を得やすく、食べ過ぎを防止できるのもうれしい点。ダイエットを意識する人は、食事を野菜から食べる「ベジタブルファースト」同様、おからパウダー入りのものから食べる「おからファースト」がおすすめ。糖質の吸収がおさえられ、満腹感から主食の量を減らせる効果が期待できます。また、おからに含まれる大豆たんぱく質には中性脂肪を減らす働きがあるというデータもあるそうです。■おからパウダーの上手なとり入れ方おからパウダーは加熱不要で、料理にそのままかけたり、まぜたりするだけでOK。味や食感にクセがないので、ほぼどんな料理ともマッチします。1. とりあえずかける…食事やドリンクにちょいかけ。ヨーグルト、みそ汁、トースト、パスタ、カレーライスなど2. 料理にこっそりまぜる…調理段階でまぜる。肉や魚、卵料理に3. 小麦粉をおきかえ…揚げ物や粉もので小麦粉やかたくり粉の代用に4. 持ち歩いて外ごはんに…昼食時にサラダやスープ、丼などにちょいかけさらに次のような点に注意すれば、より健康的においしく食べられます。1. 水分をしっかりとる…水分を吸収する性質があるので、水分が足りなくなると便秘に2. メニューによっては使用量を守る…小麦粉の代用でパンやお菓子を作るならレシピの分量通りに。ヨーグルトや汁物は入れすぎるとダマになることもあるので注意3. 水溶性食物繊維も一緒にとる…おからパウダーは不溶性食物繊維ですが、便をやわらかくする水溶性食物繊維もとると腸活効果やデトックス効果がアップ。なめこ、海藻類、アボカド、オクラなど■おいしさアップ! “かさまし”レシピ「おからミートソース」栄養満点のおからは、料理にこっそり使うと子どもたちも食べやすくなるのでおすすめ。また、水分を吸うので料理のかさましにも活躍。肉や魚はうまみを吸ってしっとりし、卵はふわふわで口あたりのよい仕上がりになります。なかでも野菜たっぷりのミートソースは常備菜として作っておくと便利。パスタのほか、ドリアやグラタン、ホットサンドなどにアレンジできます。●「おからミートソース」レシピ保存:冷蔵庫1週間、冷凍庫1カ月<材料>(作りやすい分量で)Aすりおろしにんにく 小さじ1/2玉ねぎ(みじん切り) 100gセロリ(みじん切り) 40gにんじん(みじん切り) 40gBおからパウダー(荒いもの) 大さじ5豚ひき肉 200gCカットトマト缶 1缶(400g)顆粒コンソメ 小さじ1塩 小さじ1/2黒こしょう 少々ローリエ 1枚サラダ油 大さじ1<作り方>1. フライパンにサラダ油を熱し、Aを2分ほどいためる。2. 野菜がしんなりしてきたらBを加え、ほぐすようにいため合わせる。3. Cを加えてまぜ合わせ、ふたをして10分ほど煮込む。好みの汁気にならない場合は、おからパウダーを加えて調整すると良いようです。■手軽に糖質オフ! “おきかえ”レシピ「おからチキンナゲット」子どもも大人も大好きな揚げ物は、糖質が高め。でも、小麦粉やパン粉をおからパウダーにおきかえれば簡単に糖質オフが実現できます。マッシュポテトやコロッケのじゃがいももおからパウダーで代用可。ホワイトソースも、小麦粉をおからパウダーにおきかえれば、ダマになりづらく、上手に作れます。ホワイトソースはシチューやグラタンはもちろん、パスタやトースト、ピザ、ポタージュなどにおすすめとのこと。今回は子どもにも人気のおからチキンナゲットのレシピを紹介。時間がたってもかたくならず、お弁当にもぴったりです。●「おからチキンナゲット」レシピ<材料>鶏もも肉 200g酒 大さじ1塩 小さじ1/4Aおからパウダー(細かいもの) 大さじ3卵 1個揚げ油 適量トマトケチャップ、マスタード 各適量<作り方>1. 鶏肉は酒、塩を振って10分ほどおき、あらく刻んで包丁でたたく。2. 1とAをまぜ合わせて10等分し、手にサラダ油(分量外)をつけて丸める。3. 揚げ油を170度に熱し、4分ほど揚げる。4. 器に盛り、ケチャップとマスタードを添える。本にはこのほかにも、毎日おいしく簡単に食べられるおからパウダーのレシピがいっぱい。いつもの食事やドリンクにちょい足しする超簡単なアイデアやどうしても糖質をガマンできないときのごはん・めん・粉ものレシピ、さらにはおからスイーツなど多彩です。体によくヘルシーなおからパウダー。家族みんなの元気のために、毎日の食事に積極的にとり入れてみませんか。 『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』 麻生怜菜著(主婦の友社)1,200円+税 やせる、カラダにいい!と大ブームの「おからパウダー」を、Instagramで人気の「おから研究会」が徹底リサーチ。ヨーグルトやみそ汁、ごはんにかけるだけの超簡単レシピから、食事の最初におから入りのスープを食べて血糖値の上昇をゆるやかにする「おからファースト」、小麦粉やパン粉をおからにおきかえるロカボレシピなど、おから研究会の料理家によるおいしい117レシピを紹介。人気レシピや腸活&ダイエットに効果的な食べ方がわかります。取材協力/おから研究会: 、 @okarakyokai
2019年06月15日“大人も泣けるアニメーションの巨匠”と言われる映画監督・原恵一待望の最新作『バースデー・ワンダーランド』。この度、主人公アカネの母親ミドリの声を演じた女優・麻生久美子が、原監督が手掛けた作品をふり返り、その魅力を語ったコメントがシネマカフェに到着した。■忘れられない『クレしん』の衝撃、「アニメ映画でここまで容赦ない表現ができるなんて凄い!」原監督が手掛けた『カラフル』『百日紅 ~Miss HOKUSAI~』に続き、本作が原監督と3度目のタッグとなった麻生さん。しかし、『カラフル』よりも前から原監督の大ファンだったそうで、手掛ける作品はほとんど見ていたという。中でも特に“衝撃”を受けたのは『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』と『河童のクゥと夏休み』だったそうで、いままでのアニメーション映画にはない大人向けの深いメッセージ性に、恐ろしさを感じたとふり返っている。「『オトナ帝国』はアニメ映画でここまで容赦ない表現ができるなんて凄い!と、呆然としました。原監督ならではの表現がとても恐ろしくて、それでもエンターテインメントとして笑いと涙がある“完璧”としか言いようのない作品だと思います。また、『河童のクゥと夏休み』を見た時の衝撃は未だに忘れられず、人間が嫌いになってしまいそうで怖かったです。ただ、それだけ深く心が動かされ、傷つき、抑えられない感情が溢れてきたことがこの作品の魅力でした」とコメント。また、原監督作品について「どの作品も、一度見ると忘れられない、中毒性のある映画ばかり。子供に向けて作るという意識がない潔さが大好きですね」とその魅力を熱く語った。そんな麻生さんは、実は原監督に声優としての才能を見出された。初めて声優に挑戦した『カラフル』を皮切りに、『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』など次々と話題のアニメーション作品に出演。いまでは声優として高い評価を受ける麻生さんだが、そのきっかけを作った原監督への信頼は厚い。「原監督と再びご一緒出来て本当に光栄で、アフレコの日にお顔を見てホッとしたのを覚えています。3作目になると過度の緊張もないことから、監督の演出を楽しめたことがなにより良かったです。いい意味で生々しいリアルな感情を引き出してもらえるので、毎回いい刺激を受けていますし、二度と言えないような言葉たちが作品に刻まれていると思います」と語った。■実生活では二児の母、主人公の母親役に「あんまり自分とは似ていない」そんな麻生さんが演じるのは、主人公で自分に自信がないアカネの母親ミドリ役。アカネのことを優しく見守っているミドリだが、アカネに待ち受けるワンダーランドの冒険を見透かしているような、謎めいた一面をのぞかせる役どころ。実際に二児の母でもある麻生さんは、本作のミドリについて「あんまり自分とは似ていないですね(笑)でもフワッとした感じや謎めいた部分が見え隠れするといいなと思い演じました」と語っている。そして、ワンダーランドに強引に連れて行かれる主人公アカネの声を演じるのは、『万引き家族』など話題作の出演が続く若手実力派女優の松岡茉優。本作についてジャパンプレミアに登壇した松岡さんは、「この種類の涙っていつから流していないだろうと、感情の壺が溢れ、アフレコをしながら泣けて泣けてしょうがなかった」というエピソードを披露した。子どもから大人まで幅広い世代に愛され続ける不朽の名作を、原監督が一体どんな感動作として作り上げたのか。はたまたどんなメッセージを潜り込ませているのか…。その答えは是非、劇場で確認してみて。『バースデー・ワンダーランド』は4月26日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バースデー・ワンダーランド 2019年4月26日より全国にて公開©柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
2019年04月15日麻生久美子と中村倫也がW主演を務めるM&Oplaysプロデュース「クラッシャー女中」が本日3月22日(金)、東京・本多劇場にて初日公演を迎え、舞台写真とともに演出・根本宗子、主演の麻生さん、中村さんから初日を迎えたコメントが到着した。2017年2月に本多劇場で上演され、連日立ち見が出る盛況のうちに幕を閉じた「皆、シンデレラがやりたい。」に続く、根本宗子×「M&Oplays」のタッグ、本多劇場公演の第2弾。全てに貪欲な、やっかいな女・ゆみ子を中心に繰り広げられる悲喜劇となっている。屋敷の女中・ゆみ子を演じる麻生さん、屋敷の息子・義則役の中村さんをはじめ、義則の婚約者・静香役にはNHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」や「ブラックペアン」、映画『生きてるだけで、愛。』などの趣里、屋敷の主であり息子を溺愛する母・和沙役には存在感ある確かな演技で観客を魅了する西田尚美。そのほか、佐藤真弓、田村健太郎、演出の根本さん自身と独特な空気感を持つ個性的なキャストが集結している。そんな彼らが脚本・演出も担当する根本宗子によって、どのようにクラッシュしていくのか――。魅力あふれる個性的なキャストが織りなす、いままでに見たことのない化学反応が幕を開ける。中村倫也の「真っ直ぐさ、言葉の裏を読まなさ」は物凄い価値根本さんは「W主演の麻生さんはその声と存在が物凄くて。今回の『ゆみ子』という役は麻生さんの声に当て書きした役なので、違和感しかない役を違和感なくやってのけてしまう感じに『それそれー!!』と稽古中何度も心の中で興奮しました。私の理想のヒロインです」と麻生さんについて語ると、もう1人の主演・中村さんについては「どんな役でもそうなんですが、今回演じる『義則』という役は演劇の中でも特にゴールがない役だと思っていて。千秋楽まで倫也さんが義則を連れて一体どこまで行ってしまうのかがひたすら楽しみです」と、ワクワクのコメント。さらに、「普段ポーカーフェイスな倫也さんですが、すごく言葉をストレートに受け取ってくださる方で、いまの世の中で倫也さんの『真っ直ぐさ、言葉の裏を読まなさ』は物凄い価値だと思います」と、独特の表現で絶賛を贈っている。中村倫也、麻生久美子は「本当にチャーミング」麻生さんは「中村さんは本当に人を観察してる人で分析されてます。とても器用な方で、今作でも色々な中村さんを見せてくれます。そしてやはり心優しい王子さまです」と、その印象を告白。そして「才能溢れる根本さんの作品を自分自身も楽しみつつ、仲間と一緒に、そしてお客様と一緒に、最後まで全力で駆け抜けたい」と意気込みを新たにコメント。また、「久しぶりの舞台、精一杯楽しみ、楽しませたいと思います!」と中村さん。「麻生さんは本当にチャーミングで包容力のある方で、麻生さんの魅力が狂おしいほど爆発する作品になっています! この作品を見て、お客さんがどんな感想を抱くのか、楽しみにしています!」と大きな期待を寄せている。■あらすじある屋敷を舞台に繰り広げられる女と男の対決の物語世界的な画家であり、大富豪の小笠原義一の息子・義則(中村倫也)は、大人気のデザイナーとし、成功を手にしていた。屋敷の主人・義一はこの世になく、彼の母親・和紗(西田尚美)と2人の女中(佐藤真弓、根本宗子)、また彼の幼馴染で孤児の華鹿男(田村健太郎)という男の子も養子として住んでいた。義則は、彼好みの女性・静香(趣里)を婚約者としてこの屋敷に迎える。彼女はゆみ子(麻生久美子)という女中を伴っていた。この2人の女が屋敷に現れたことで、隠された真実が次々とあらわになり、彼女たちの仕組んだ罠が義則の底知れぬ欲望を、その悲しい過去が思わぬ事態を招いてゆく…。M&Oplaysプロデュース「クラッシャー女中」は3月22日(金)~4月14日(日)まで東京・本多劇場ほか、以後、名古屋、大阪、島根、広島にて上演。(text:cinemacafe.net)
2019年03月22日冬の間にカロリーや糖質をとりすぎて脂肪を蓄えてしまった…という人も少なくないのでは。気になる冬太りは、早めに解消させておきたいですよね。といっても食べないダイエットは続かないし、家族のごはんも作らないといけません。そんなママに紹介したいのが、1年間で20kgやせた管理栄養士・麻生れいみさんが提案する「麻生式ロカボダイエット」。パンやごはんなど炭水化物は控えつつ、野菜やたんぱく質といった体に必要な栄養分はしっかり食べるスタイルなので、続けやすいのが特徴です。麻生れいみさんプロフィール管理栄養士。低糖質料理研究家。出版社の編集、雑貨店経営を経て自らのダイエット成功の謎と理論を解くべく栄養士の道へ。服部栄養専門学校栄養士科を卒業。2019年現在は、大手企業の特定保健指導・栄養相談、病院の臨床研究においての栄養療法を監修。これまでに約6000人のダイエットを指導。先日発売された麻生さんの新刊『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』は、全80品の簡単ロカボレシピを掲載。その中から身近な食材を使った糖質カットのアイデアや簡単に作れるロカボレシピをいくつかご紹介します。■買い物のヒントに! 知っておきたい低糖質食材身近な食材の糖質量を把握しておくことも大切です。一般的に糖質量が多いのは、ごはんやパン、麺類、いも類、おやつなど。逆に糖質量が少ないのは、肉類、魚介類、大豆製品、きのこ類などです。野菜や果物は種類によって変わります。野菜のなかにも糖質量が高めのものがあるので注意したいですね。【糖質量が少ない野菜・果物の例】ほうれん草、小松菜、キャベツ、レタス、白菜、きゅうり、青ピーマン、ブロッコリー、大豆もやし、なす、長ねぎ、アボカド【糖質量が多い野菜・果物の例】かぼちゃ、じゃがいも、とうもろこし、にんじん、バナナ、みかん、もも、グレープフルーツ■我慢の必要なし! 代替食材や調味料で簡単に糖質カット唐揚げやハンバーグなど子どもが大好きな定番メニューも、一部の食材を低糖質のものに置き換えるだけで、大幅に糖質をカットできます。代替食材としては以下のようなものが考えられます。【置き換え食材の例】・おから……じゃがいものかわりに。糖質2.3g(100gあたり)・しらたき……麺や春雨のかわりに。糖質ゼロ!・豆腐……水切りして炒めればごはんかわりに。糖質1.7g(100gあたり)・棒寒天……おやつ作りやとろみづけに。糖質ゼロ!また、意外に見逃しがちなのが調味料。こちらも低糖質のものに置き換えるだけで、糖質をおさえられます。【低糖質調味料の置き換え例】・料理酒→焼酎、白ワイン・砂糖(上白糖)→低糖質甘味料・パン粉→高野豆腐(たたいて粉にしたもの)・小麦粉→おからパウダー■置き換えマジック!簡単ロカボレシピ食材を置き換えることによって糖質オフを実現したロカボメニューを2品ご紹介します。◆【糖質12.6gダウン!】レンチンハーブ唐揚げ1食分: 糖質 2.9g エネルギー 528kcal たんぱく質 41.9g (※つけ合せの野菜は除く)小麦粉のかわりにきな粉 を衣に使用。ハーブミックスで下味をつけているので、鶏の風味もしっかり!<材料 1人分>鶏もも肉 150gA白ワイン 小さじ1ハーブミックスソルト 小さじ1にんにく(チューブ) 小さじ1/2塩、こしょう 各少々きな粉 大さじ2オリーブオイル 大さじ1レモン(くし形切り) 1切れ<作り方>1、 鶏肉はフォークで何か所か刺してから、キッチンばさみで大きめのひと口大に切り、ポリ袋に入れる。Aを加えて袋の上からよくもみ、10分おいて味をなじませる。2、1のポリ袋にきな粉を入れてまんべんなくまぶし、余分な粉を落とす。耐熱皿にくしゃくしゃにしたクッキングシートを敷き、中央を空けて肉同士がくっつかないように並べる。3、鶏肉にオリーブオイルをごく少量ずつかけ、スプーンの背で塗り広げる。ラップをかけずに電子レンジ(600W)で3分30秒~4分加熱する。上下を返し、ラップをかけずに再び3分30秒加熱する。器に盛り、レモンとレタス(分量外)を添える。◆【糖質12.3gダウン!】もやしシューマイ1食分: 糖質 4.7g エネルギー 388kcal たんぱく質 29.5g (※つけ合せの野菜は除く)シューマイの皮をもやしにすることで糖質カットと軽やかな食感を実現。もやしの水分をしっかり拭くとシャキシャキ食感に。<材料 1人分>もやし 150gA豚ひき肉 150g玉ねぎ(みじん切り) 30g塩、こしょう 各少々にんにく(チューブ) 小さじ1/4しょうが(チューブ) 小さじ1/4サニーレタス 適量からし、しょうゆ(お好みで) 適量<作り方>1、もやしは水で洗い、手でパキパキと細かく折ってキッチンペーパーで水分をふき取る。もやしの1/3量とAをボウルに入れてよく混ぜる。2、丸めた1に残りのもやしをつけて形を整える。3、耐熱皿にサニーレタスを敷き、2を重ならないように並べ、ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で4分加熱する。お好みでからしとしょうゆで食べる。■たくさん食べてやせられる「麻生式ダイエット」本では、このほかにも食べてもやせられる80品の簡単ロカボレシピが紹介されています。どれもボリュームがあり、味もしっかりついているので十分な満足感!実際に「麻生式ダイエット」を実践できるようダイエット成功のカギとなる最初の1週間のお手本献立も掲載、忙しいママも気軽にロカボダイエットにチャレンジが可能です。また、同時期に発売された『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』には、1600食品の糖質量・たんぱく質量がわかる食材一覧表が掲載。コンパクトサイズで持ち歩きにも便利なため、外食時でも手軽に糖質オフが叶います。薄着の季節はもう目前! しっかり食べて痩せる「麻生式ダイエット」、まずは1週間試してみてはいかがでしょうか。【今回ご紹介した書籍】左: 『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』 麻生れいみ著 (宝島社)880円(税別)右: 『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』 麻生れいみ著 (宝島社)800円(税別)すべてのダイエットと同様に、成長期の子どもと妊娠中の人、病気治療中の人、治療薬を飲んでいる人にはおすすめできません。必ず医師に相談してから取り組んでください。マンガ・イラスト/春原やよい料理写真/佐藤貴佳
2019年03月05日春を間近に控え、体型が気になりはじめる時期。まだ肌寒い日もあり運動もおっくうになりがちですよね。そんなときは毎日の食事で調整するのも1つの方法。今回は1年間で20kgやせた管理栄養士・麻生れいみさんが提案する「麻生式ロカボダイエット」をご紹介します。麻生れいみさんプロフィール管理栄養士。低糖質料理研究家。出版社の編集、雑貨店経営を経て自らのダイエット成功の謎と理論を解くべく栄養士の道へ。服部栄養専門学校栄養士科を卒業。2019年現在は、大手企業の特定保健指導・栄養相談、病院の臨床研究においての栄養療法を監修。これまでに約6000人のダイエットを指導。近ごろよく耳にする“ロカボ”とは、“低炭水化物”の略語。糖質の多いごはんやパン、麺類など炭水化物の摂取を控えることです。麻生式ロカボダイエットは、単に炭水化物(糖質)を抜いて食べる量を減らすのではなく、たんぱく質や野菜をしっかりとりながら、たくさん食べつつやせることを目指しているのが特徴です。麻生式ロカボダイエットを紹介する「20kgやせた!」シリーズは累計65万部を突破するほど好評。先日発売された新刊『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』から、簡単でおいしいロカボレシピや糖質オフでやせる仕組みをご紹介します。■ロカボ(低炭水化物)でやせる仕組みとは?一般的に炭水化物を控えて糖質をカットするとやせられるといわれます。なぜでしょうか。まず糖質を多くとった場合、血糖値が上昇し、別名・肥満ホルモンと呼ばれるインスリンが分泌されます。インスリンは余った糖を中性脂肪に変えて蓄えてしまうそうです。一方、糖質の摂取量を少なくすると血糖値が下がります。血糖値を上げるためグルカゴンというホルモンが分泌され、蓄えていた中性脂肪がエネルギーとして分解され、脂肪酸の一部がケトン体に変化。ケトン体はエネルギー源として使われ、脂肪を燃焼させたということに。このような体のメカニズムがあるため、低糖質の食事によって、代謝の回路を「糖質回路」から「ケトン体回路」へ変えられれば、2つの回路を使えるボディになれ、リバウンドしにくいやせ体質になるそうです。■糖質を控えて、たんぱく質と野菜はたくさん食べる麻生式ダイエットでは、糖質を抑えるかわりに、ほかの栄養をしっかり摂取することが重要。具体的には以下の3つを意識的にとるとよいそうです。●たんぱく質1日体重1kgに対して1.2~1.6g。肉・魚・卵・大豆製品などからとる。●野菜・きのこ・海藻類1日400g以上(1日食物繊維20g以上)を目安にとる。●オメガ3脂肪酸1日大さじ1杯分程度(必要量2g以上)。体で作られないので食事で摂取、青魚か亜麻仁油、えごま油などからとる。このほか水1~1.5リットル以上をこまめに飲むとよいそうです。■ボリューム満点! 簡単ロカボレシピ2選最新刊からおすすめのロカボメニュー2品のレシピを紹介します。糖質オフとは思えないボリューム感に大満足すること間違いなし!◆こねる手間は不要! 照り焼きハンバーグ1食分: 糖質 2.6g エネルギー 403kcal たんぱく質 26.6g (※つけ合せの野菜は除く)こねる手間を省いた時短レシピ。小麦粉やパン粉といった糖質量の多いつなぎを使わないので、肉本来のおいしさを味わえます。<材料 1人分>合いびき肉 150gAしょうゆ、焼酎 各大さじ1/2低糖質甘味料 小さじ2片栗粉 小さじ1/2水 大さじ1サラダ菜 2枚ミニトマト 1個<作り方>1.ひき肉はパックに入れたまま手で押し広げ、トレイの形に四角く固め、中央は少しへこませておく。Aは混ぜ合わせる。2.耐熱皿に1のひき肉をのせ、Aをまわしかける。ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で4~5分加熱。いったん取り出して上下を返し、ラップをかけたまま1分おく。3.器にサラダ菜を敷き、2を盛って半分に切ったミニトマトを添える。◆あさりの缶詰でうまみ&栄養アップ! クラムチャウダー1食分: 糖質 2.8g エネルギー 177kcal たんぱく質 17.0g (※つけ合せの野菜は除く)生ではなく、あえて缶詰のアサリを使用。缶詰のほうが鉄分豊富で、汁ごと使うとうまみと栄養を逃しません。小松菜のビタミンCが鉄分の吸収率を高めてくれます。<材料 1人分>アサリ水煮缶 小1缶(85g)ベーコン 1枚(20g)小松菜 1株(30g)A水 100ml豆乳(無調整) 50ml塩 少々<作り方>1.ベーコンは1cm幅、小松菜は4cmの長さにキッチンばさみで切る。2.耐熱容器に1を入れアサリ缶を汁ごと、Aを加えて混ぜる。3.2にラップをかけて電子レンジ(600w)で2分30秒加熱。取り出してよく混ぜる。■早い人なら1週間で変化が!「麻生式ロカボダイエット」書籍には食べてもやせられる全80品の簡単ロカボレシピが掲載されています。また実際に「麻生式ダイエット」を実践できるよう、成功のカギを握る最初の1週間におすすめのお手本献立ややせる食習慣なども紹介されており、早い人なら1週間くらいで結果が出はじめるとか。レシピには、時短アイデアも満載。忙しいママでも気軽にロカボメニューを作れますよ。また、同時期に発売された『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』には、1600食品の糖質量とたんぱく質量の一覧が掲載されています。手元に置いておけば献立作りや外食時のメニュー選びにも役立ち、無理なくダイエットを続けられそうです。【今回ご紹介した書籍】左: 『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』 麻生れいみ著 (宝島社)880円(税別)右: 『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』 麻生れいみ著 (宝島社)800円(税別)すべてのダイエットと同様に、成長期の子どもと妊娠中の人、病気治療中の人、治療薬を飲んでいる人にはおすすめできません。必ず医師に相談してから取り組んでください。マンガ・イラスト/春原やよい料理写真/佐藤貴佳
2019年03月04日石田スイの超人気コミックス「東京喰種トーキョーグール」の実写化第2弾『東京喰種トーキョーグール2』(仮)に、本シリーズ初参加の新キャスト、森七菜と木竜麻生の出演が明らかになった。前作に引き続き、金木研役の窪田正孝をはじめ、白石隼也、桜田ひより、鈴木伸之らが続投、加えて月山習役に松田翔太、霧嶋董香役に山本舞香と新キャストも発表されている本作。人気キャラクターを多数抱える原作とあって、実写版のキャスティングにも熱い視線が注がれている中、今作からトーカと同じ学校に通う親友・小坂依子役を森七菜が、ニシキ(白石隼也)の恋人・西野貴未役を木竜麻生が演じることが決定。現在放送中の「3年A組-今から皆さんは、人質です-」に出演、新海誠監督最新作『天気の子』に抜擢された森さんが演じる依子は、親友であるトーカの正体には気づいておらず、学校を休みがちな彼女を心配し、得意な手料理で元気づけようとするキャラクター。「イメージが完成しているキャラクターを演じるのは難しかった」と撮影をふり返りつつ、「すごく楽しかったです。『東京喰種』チームに参加させていただけて幸せでした。私自身完成がとても待ち遠しいです」とコメント。一方、『菊とギロチン』『鈴木家の嘘』に出演し、第31回東京国際映画祭 東京ジェムストーン賞や第92回キネマ旬報ベスト・テン新人女優賞など数々の映画賞を獲得し、その演技力に注目が集まる木竜さんが演じる貴未は、人間であるにも関わらず、喰種の恋人・ニシキを受け入れ献身的に支える役どころ。「彼女を通して、私自身の大切にしたいものを改めて考えさせられたような気がしました。作品に参加することが出来て、嬉しく思います」と参加できた喜びを語っている。『東京喰種トーキョーグール2』(仮)は7月19日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:東京喰種トーキョーグール2(仮) 2019年7月19日より全国にて公開©石田スイ/集英社©「東京喰種」製作委員会
2019年02月23日ベストセラー作家・重松清の小説を映画化する、先生と生徒の新たな感動作『泣くな赤鬼』の公開日が、6月14日(金)に決定。併せて、麻生祐未、キムラ緑子、竜星涼が出演していることが分かった。本作は、「その日のまえに」「流星ワゴン」「とんび」など多数の著書が映像化、教師と生徒の関係を描き続けてきた重松氏が、“特に教師濃度の高い作品集”と語る短編集「せんせい。」所収「泣くな赤鬼」の映画化。すでに、“赤鬼先生”と呼ばれる城南工業野球部監督で主人公の小渕隆役を堤真一、彼のかつての教え子・斎藤智之(ゴルゴ)役を柳楽優弥、その妻・雪乃役を川栄李奈が演じることが決定している。そして今回新たに、赤鬼先生を支える妻・陽子役に、連続テレビ小説「半分、青い。」や「義母と娘のブルース」での好演が記憶に新しい麻生祐未。余命半年の息子・ゴルゴを支える母の智美役に、連続テレビ小説「半分、青い。」や『銀魂2 掟は破るためにこそある』への出演が話題となったキムラ緑子。そして、かつて城南工業でゴルゴと共に甲子園を目指したライバル・和田圭吾役を、『Bros.マックスマン』「昭和元禄落語心中」、現在放送中の「メゾン・ド・ポリス」にも出演する若手俳優の竜星涼が演じる。麻生さんは本作について「愛に溢れる映画です。様々な人と出会い向き合っていくのは、時に難しいこともありますが、必ず何か方法があるはず、と感じさせてくれます。もしかしたらあの時、あの人は?と、思い出してしまうかも。周りの人に優しく接したくなるような作品です」と素敵な映画だと語り、「監督のお人柄でとても良い雰囲気の現場」と撮影をふり返ったキムラさんは、「柳楽さん演じるゴルゴの母親役―お会いするのも初めてだったので、彼が息子なんだと、そのシチュエーションをイメージして、、、ただそれだけを大事に演じました。台詞を真っ直ぐにぶつけてくださり、とても繋がれたと感じています」と“息子”柳楽さんとの共演を語っている。また脚本を読み、「即この作品の一員になりたい」と思ったという竜星さん。「1番大事な青春時期、その時の思い出はどの時代より濃く残って大人になっていくのではないでしょうか。青春時代のやり残したこと、言いそびれた言葉、この作品を通して少しでも自分が表現できれば」と思いを明かす。さらに、映画を観て改めて本作の人間ドラマに感動したそうで「この作品に参加できた事を誇りに思っています。公開を是非楽しみにしていてください」とコメントしている。『泣くな赤鬼』は6月14日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:泣くな赤鬼 2019年6月14日より全国にて公開© 2019「泣くな赤鬼」製作委員会
2019年01月30日映画『鈴木家の嘘』の公開記念舞台あいさつが17日、都内で行われ、岸部一徳 、原日出子、木竜麻生、加瀬亮、岸本加世子、大森南朋、野尻克己監督が出席した。この日は、劇中で鈴木家を演じた岸部らキャスト陣と本作が監督デビュー作となる野尻克己監督がお揃いのTシャツ姿で登壇。鈴木家の家長・幸男役の岸部は「鈴木家は家族ですけど、こうやったら家族に見えるかな、とか一切考えませんでした。この映画は衝撃的なところから始まりますが、どんな家庭にも問題があって、改めて自分の家庭を見ると何かあるなとも思います。そういう環境の中で撮影が始まったので、本当に鈴木家という感じでいられたと思います。それが自然にチームワークみたいになったのかもしれませんね」と振り返った。幸男の妻・悠子を演じた原日出子も「何の努力もいりませんでした。いい雰囲気になるのに特別なことをしなくて良かったのは、出演者の皆さまの人柄だと思います。私も抵抗なく鈴木家の母にスッとなれました」と自然体で母役を演じられたという。本作は、第31回東京国際映画祭で日本映画スプラッシュ部門の作品賞を、ヒロイン・木竜麻生が同映画祭で東京ジェムストーン賞を受賞。長女・富美役を400人の応募者から抜擢された木竜は「作品に関わった皆さんといただいた賞だと思っています。賞をいただいたことが映画に貢献できればうれしいです」と喜びをかみしめた。そんな木竜に向けて、原が書き記したという手紙をMCが代読することに。「あなたは宝石の原石。これから磨きかけてどういう女優になっていくのか本当に楽しみです。心で芝居ができる素敵な人でしたよ」という原の絶賛の言葉に、目頭を熱くして涙を流した木竜は「こんなに幸せで、これから良いことないかも(笑)。今日こうやってごあいさつを皆さんと迎えられて嬉しいです」と笑顔。最後に岸部が「俳優に一番大事なことは人柄。彼女はご両親の元で育って良い人柄を持っているので、これからテレビとか派手な場所で染まらないで映画女優として大成して欲しいと思います」と期待を寄せていた。橋口亮輔監督(『恋人たち』)、石井裕也監督(『舟を編む』)、大森立嗣監督(『セトウツミ』)など、数多くの作品で助監督を務めてきた野尻克己の監督デビュー作となる本作。4人家族の鈴木家だが、ある日突然、長男の浩一(加瀬亮)が亡くなる。ショックのあまり記憶を失った母(原日出子)のため、遺された父(岸部一徳)と娘(木竜麻生)は一世一代の嘘をつくのだった。家族の死とそこからの再生という重厚なテーマを温かい眼差しで描く。
2018年11月17日麻生久美子と中村倫也をW主演に迎える舞台、M&Oplaysプロデュース「クラッシャー女中」が来年3月より上演されることが決定。今回初共演となる麻生さんと中村さんから意気込みのコメントも到着した。今回の舞台は、昨年2月に上演され、連日立ち見が出る盛況のうちに幕を閉じた、高田聖子・猫背椿・新谷真弓らが出演した舞台「皆、シンデレラがやりたい。」に続く、<根本宗子×M&Oplays本多劇場公演>の第2弾。主演は、『THE 有頂天ホテル』『グッモーエビアン!』『散り椿』など様々な作品に出演する麻生さんと、主演舞台「ヒストリーボーイズ」で第22回読売演劇大賞優秀男優賞を受賞し、『あさひなぐ』『孤狼の血』、連続テレビ小説「半分、青い。」への出演でさらに注目を集めた中村さん。全てを手に入れたい女と欲望まみれの絶対王子に扮し、全てに貪欲なやっかいな女・ゆみこを中心に繰り広げられる悲喜劇に挑む。未だに舞台の上に立つことが怖いと語る麻生さんは、「作・演出の根本宗子さんとは今回はじめてご一緒させていただきますが、女性ならではの視点で人間の、人には見せたくない嫌なところや隠したいところをリアルにコミカルに描かれていられるので、今回、どのように演出していただけるのかとても楽しみです。中村倫也さんとは以前、雑誌の撮影ではじめてお会いしましたが、纏っている空気感がミステリアスで、そこがとても魅力的な方だと感じました」と今回初タッグとなる2人について語り、「少しでも舞台の上が楽しめるように、全力で頑張りたいと思います」と意気込み。中村さんは「舞台は昨年の『怒りをこめてふり返れ』以来、現代ものの会話劇も4・5年振りで、しかも10年振りの『本多劇場』という、思い入れのある小屋での公演なので楽しみです。舞台は自分の地元みたいなものなので」と今回の出演を喜び、「舞台やドラマで色んな役をやらせてもらってきたので『次どういう事やったら楽しいか』とマネージャーと相談していた時にちょうどオファーを頂いたので『コレだね!』と直感して決めました。どんな作品になるのか楽しみにしています」とコメントしている。M&Oplaysプロデュース「クラッシャー女中」は2019年3月~4月、東京・本多劇場ほか、名古屋、大阪、島根、広島にて上演。(cinemacafe.net)
2018年11月08日10月12日(金)今夜の日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」では、麻生周一の漫画を山崎賢人主演、福田雄一監督で実写化、昨年公開され大ヒットした『斉木楠雄のΨ難』を地上波初放送する。「週刊少年ジャンプ」で大人気連載中の同名コミックを原作に、「勇者ヨシヒコ」シリーズや「スーパーサラリーマン左江内氏」、映画『銀魂』シリーズなどを世に送り出してきた福田監督が脚本と演出を手掛け、独特のギャグセンスが繰り広げられるエンターテインメント・コメディに仕上げた本作。主演には数々のコミック映画化作品で主演、メインキャストを務め、最近では「グッド・ドクター」でその演技力が高く評価されたのも記憶に新しい山崎賢人。コメディ初主演となる山崎さんの演技にも注目だ。また斉木に想いを寄せる照橋心美役に『セーラー服と機関銃-卒業-』『ハルチカ』などで女優として急成長中の橋本環奈、斉木の自称相棒・燃堂力役には「フランケンシュタインの恋」『泣き虫しょったんの奇跡』などの新井浩文。さらに「サバイバル・ウェディング」の吉沢亮、『君と100回目の恋』などの笠原秀幸、「今日から俺は!!」『森山中教習所』の賀来賢人、『50回目のファーストキス』などで知られるムロツヨシ、「勇者ヨシヒコ」シリーズをはじめ数々の福田監督作品に出演してきた佐藤二朗ら豪華キャストが集結した。斉木楠雄はテレポートや千里眼、テレパシーなど無限の力を持つ超能力者だが、フツウの人生に憧れる彼は目立たないように生きてきた。しかし彼のクラスメイトたちは、個性的すぎる変人ばかり。あまりにもバカすぎて斉木でも思考を読むことができない燃堂、脳内で生み出した悪の組織と戦い続ける中二病の海藤(吉沢さん)、熱すぎる学級委員長の灰呂(笠原さん)、ヤンキーだった過去を隠す転入生の窪谷須(賀来さん)、そして妄想が強すぎる学園一の美少女・照橋(橋本さん)。斉木は毎年文化祭の日は温泉にテレポートしていたが、トラブルが起きた場合翌年から文化祭が中止されることが決まり、仕方なくトラブルを回避しようと決意する。しかし案の定うさんくさいマジシャンの蝶野(ムロさん)のイリュージョンショーを始め、美少女コンテスト、灰呂が企画したマラソン大会、窪谷須の過去を知って現れたヤンキー軍団、謎の組織から海藤のもとに送られてきた謎の手紙など…学校内ではトラブルのモトが続々発生。テレパシーで危機を未然に察知した斉木は超能力を駆使して問題を解決しようとするが、照橋につきまとわれて自由に動けなくなる。果たして斉木は文化祭を平和に終えることができるのか…というストーリー。金曜ロードSHOW!『斉木楠雄のΨ難』は10月12日(金)21時~日本テレビ系で放送。(笠緒)■関連作品:斉木楠雄のΨ難 2017年10月21日より全国にて公開ⓒ 麻生周一/集英社・2017映画「斉木楠雄のΨ難」製作委員会
2018年10月12日女優の麻生久美子が、24日深夜に放送された俳優で歌手の星野源がパーソナリティを務めるラジオ番組『星野源のオールナイトニッポン』(ニッポン放送/毎週火曜25:00~27:00)にゲスト出演し、映画で星野と共演した際の裏話を披露した。現在公開されている細田守監督のアニメ映画『未来のミライ』で、女優・上白石萌歌演じる主人公・くんちゃんのおとうさん役を演じている星野と、おかあさん役を演じている麻生。麻生が番組に登場するなり、星野は「はあ、かわいいっすね…」と感嘆すると、麻生は「もう、ほんとやめてください! あー(笑)」とかなり照れた様子だった。さらに麻生は「私、見れないんですよ! 星野さんを。お父さん役が星野さんと聞いたとき、ちょっと困りました。私、本当にファンなんですよ」と明かし、「(演技中に)星野さんの顔が見れないから、セリフをかわすなんて無理じゃないかと思って…」と困惑したとのこと。麻生は、スタジオで星野にあいさつした時に緊張してしまったようで、「変なテンションだったんですけど…」と謝罪。しかし、「このままだと仕事としてマズイ」と思い、「終わるまではファンを出さないでおこう」と決意し、平静を装っていたのだという。この話を受けて星野は、その時の麻生の様子について、「スタジオの中の待機場所でも、僕から離れた場所に座るんですよ」と暴露。麻生が「そりゃそうでしょ!(笑)」と返すと、星野は「だって夫婦役なんですよ。普通、夫婦役は隣とかのはずなのに、『なにかの意図を感じる』と思っていました(笑)」と明かしていた。
2018年07月26日5月17日に初日を迎える舞台『市ヶ尾の坂-伝説の虹の三兄弟』の公開フォトコール&初日前会見が16日、東京・下北沢の本多劇場で行われ、 大森南朋、麻生久美子、三浦貴大、森優作、池津祥子、岩松了が報道陣の取材に応じた。前列左から岩松了、大森南朋、麻生久美子、後列左から池津祥子、三浦貴大、森優作同舞台は、俳優としても活躍している作演出家の岩松了とM&Oplaysが定期的に行っている公演で、今回は1992年に竹中直人の会で上演された『市ヶ尾の坂』を岩松の新しい演出によって26年ぶりに上演する。舞台は1992年の神奈川・横浜市の市ヶ尾。その坂にある家で暮らす三人兄弟は、田園都市計画で家が無くなることを余儀なくされていた。そのような中、懸命に生きていこうとする母なき兄弟、 三人と触れ合うことになった母になることが出来ぬ美貌の人妻の絵合わせのような家族劇を描く。公演初日を前日に迎えたこの日は、報道陣向けに三兄弟が住む家でのシーンの一部が公開され、その後に記者会見。長男役の大森南朋は「この1カ月頑張って稽古をしてきました。皆さんに気に入ってもらえる作品になればと思います」と初日の公演が待ち遠しいようで、人妻役の麻生久美子は「正直とても緊張していて、明日を迎えるのが少し不安です。でもせっかく岩松さんの舞台でこういう機会をいただけたので、できるだけ楽しんでやりたいと思っています」と気合十分。岩松作品初参加の三浦は、出演が決まってから周囲に「厳しい」と脅かされたそうだが、「何度も同じことをやるとは聞いていましたが、稽古でその意味が分かりました。何度もやっていくとセリフが身体に馴染んできて、人間関係でセリフを言わないといけないことに気づきました」と振り返り、「これからの役者人生で大切にしていきたいと思える稽古期間でした」と岩松の演出に刺激を受けた様子だった。大森と麻生は、これまで何度か岩松が手掛けた舞台に出演している。大森が「セリフがすごくきれいなのと、その人間が置かれている状況を空間的に教えてくれるので勉強になりますね。岩松さんの作品が大好きです」と岩松作品の魅力について言及。一方の麻生も「私は今まで稽古が楽しいと思ったことがないんですが、岩松さんの稽古場ではすこし楽しさを感じ始めました。岩松さんの言葉が格好良いし、結構しびれています」と絶賛していた。舞台『市ヶ尾の坂-伝説の虹の三兄弟』は、5月17日~6月3日(5月21日、28日は休演)に東京・下北沢 本多劇場、6月5日に宮城・仙台 電力ホール、6月7日に福島・白河文化交流会館コミネス、6月9~10日に大坂・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ、6月12日に富山・富山県民会館ホール、6月14~15日に愛知・名古屋 日本特殊陶業市民会館ビレッジホール、6月17日に静岡・三島市民文化会館 大ホールにてぞれぞれ公演。
2018年05月17日1968年に創刊され今年で50周年を迎える「週刊少年ジャンプ」(集英社)は、創刊から現在までの歴史をふり返る展覧会「週刊少年ジャンプ展」を全3期にわたり開催。この度、3月19日(月)から始まる「週刊少年ジャンプ展 VOL.2」と合わせて楽しめる、スペシャルイベント「ジャンプ図書館」が3月15日(木)より同じ六本木ヒルズにて開催されることが分かった。■創刊~2018年14号まで2,406冊! 約1.4トン! 約60m!六本木ヒルズ ヒルサイド2階にある「ヒルズ カフェ/スペース」にオープンする「ジャンプ図書館」は、創刊号から週刊少年ジャンプ2018年14号(3月5日発売号)まで発行された2,406冊もの「週刊少年ジャンプ」のほとんどが読める夢の企画(※一部抜けている号あり)。重さに換算すると約1.4トン、積み上げると高さ約60m、そして13号までの総合計発行部数はなんと75憶部以上!今回このスペースでは、机やイス、内装は「週刊少年ジャンプ」で作られ、50年の歴史を感じながら、展示してあるジャンプの全てを無料で読むことが可能。さらに、ジャンプロゴのラテアートを施したカフェラテなど、コラボドリンクも用意されているという。■ジャンプ展VOL.3開催決定!VOL.2に続き、創刊記念月間の7月には「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.3 -2000年代~、進化する最強雑誌の現在(いま)-」が、引き続き六本木ヒルズ森アーツセンターギャラリーにて開幕。創刊以来、伝説的なマンガコンテンツを生み出し、走り続けてきた「週刊少年ジャンプ」が、ヒット作のみに甘んじることなく、やむことなき挑戦で新しいファンを獲得していく2000年代の飛躍を展示。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(秋本治)、「斉木楠雄のΨ難」(麻生周一)、「ONE PIECE」(尾田栄一郎)、「銀魂」(空知英秋)などなど、長く続く超ビッグタイトルから現在連載中の作品まで、圧倒的な支持を受ける数多くの傑作の原画展示が予定されているほか、作品世界を堪能できる様々な趣向をこらした展示が催されるようだ。今回の発表とあわせて、「ジャンプ展VOL.3」の公式ビジュアルも公開された。「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.3 -2000年代~、進化する最強雑誌の現在(いま)-」は7月17日(火)~9月30日(日)森アーツセンターギャラリーにて開催。※会期中無休「ジャンプ図書館」は3月15日(木)~26日(月)六本木ヒルズ ヒルサイド2F「ヒルズ カフェ/スペース」にて開催。「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.2 -1990年代、発行部数653万部の衝撃-」は3月19日(月)~6月17日(日)森アーツセンターギャラリーにて開催(先行公開は3月18日)。※会期中無休(cinemacafe.net)
2018年02月26日2018年5月より、M&Oplaysプロデュース「市ヶ尾の坂-伝説の虹の三兄弟」を上演することが決定。大森南朋、麻生久美子、三浦貴大らを迎え、ミステリアスな家族の物語を描いていく。1992年、市ヶ尾の坂で暮らす三人兄弟がいた。田園都市計画の名の下、無くなることを余儀なくされている兄弟の家。状況に抗うすべとてなく懸命に生きていこうとする母なき兄弟と、3人と触れ合うことになった母になることが出来ぬ美貌の人妻の、絵合わせのような家族劇。この公演は、作演出家の岩松了と「M&Oplays」が定期的に行っている公演で、1992年に「竹中直人の会」で上演された「市ヶ尾の坂」を、今回“新演出”で26年ぶりに再演する。本舞台に出演するのは、現在放送中の人気ドラマ「コウノドリ」に出演し、2013年の「不道徳教室」以来4度目の岩松作品となる大森南朋、2009年の「マレーヒルの幻影」で初舞台を経験した麻生久美子、『劇場版 SPEC』『進撃の巨人』などに出演し、今回が初の岩松作品となる三浦貴大。そして森優作、池津祥子、さらに岩松さんも加わり創り上げる。岩松作品に参加するにあたって大森さんは、「いつも何年か毎に、岩松さんの舞台に出させて頂くと、“ゆるまったなにか”が戒められたように感じます。今回も“ゆるまったなにか”を持参して戒めてもらおうと思っているのでよろしくお願いします」とコメント。いまからドキドキしていると明かした麻生さんは、「岩松さんに初舞台を踏ませて頂いてから、もう8年。舞台に立つことがこの上なく怖い私ではありますが、同時に岩松さんの書いた台詞を言葉にすることが出来る喜びもいつも感じています。今作もしっかりと岩松さんについて行き、出来る限り楽しんでやらせて頂ければと思っております」と意気込み。一方、岩松作品初参加となる三浦さんは、「台本を読んですごく素敵な本だなと思いました」感想を述べる。また「舞台は3本目なのですが初めての日本人役にどうしていいのか少し戸惑いを感じています」と不安要素もあるようだが、「皆さんと一緒に作品に出られるのが楽しみです」と話している。なお、本公演は東京公演終了後、宮城、福島、大阪ほかにて地方公演も実施。チケットは来年3月中旬の発売を予定している。M&Oplaysプロデュース「市ヶ尾の坂-伝説の虹の三兄弟」は2018年5月17日(木)~6月3日(日)本多劇場(東京公演)にて上演。※地方公演あり(cinemacafe.net)
2017年12月08日人気ギャグ漫画を実写映画化した『斉木楠雄のΨ難』の福田雄一監督が10月19日(木)、東京・有楽町の日本外国特派員協会で記者会見を行い、笑いのルーツやキャスティング秘話、海外進出への意欲を語った。原作は「週刊少年ジャンプ」で連載されている麻生周一氏の人気ギャグ漫画。超能力のせいで、次々と災難に巻き込まれる高校生・斉木楠雄(山崎賢人)の日常をコミカルに描く。頭についた制御装置が外れて、超能力のコントロールを失った楠雄は、壁ドンをしただけで校舎を崩壊させ、同級生は次々と石化。ついには地球滅亡の大ピンチを招いてしまう。この夏公開された『銀魂』が日本のみならず、中国でも大ヒットを記録したが「基本的に興行的なことは興味なくて…、中国での数字も知らない」。それでも「本当はアメリカでヒットしてほしいんですよ」と本音を明かし、「ずっとアメリカで仕事がしたくて。もう何年も前から『サタデー・ナイト・ライブ』のコント作家がやりたいと言っているんです。本当に、バカの一つ覚えですけど、その願いだけは実現させたい」と海外進出に思いをはせた。その理由は福田監督の持ち味である、独特なコメディセンスの源泉が人気の米コメディ『裸の銃を持つ男』シリーズ、イギリスのコント集団「モンティ・パイソン」などにあるから。「自分の笑いが日本だけじゃなくて、世界的なものであってほしいという希望があって。見てもらえば、わかるのにって思いがずっとあります」(福田監督)。会見では、某大物プロデューサーによるセクハラ問題で大いに揺れているハリウッドについて、福田監督が「いま、ハリウッド大変なんですか?」と外国人記者に“逆質問”する場面も。会場は笑いに包まれたが、海外に目を向ける福田監督にとっては、マジ質問だったのかも?また、キャスティングに話題が及ぶと「ほぼ妻がやっています。業界にいたわけでもない、ただの主婦なんですが、天才なんです!」と告白。『銀魂』のキャスティングは「80%ぐらい妻の提案」だといい、『斉木楠雄のΨ難』の主演に山崎さんを推したのも、福田監督の妻だったのだとか。「僕は操り人形のように仕事をしている」と満更でもない表情を浮かべる福田監督だった。『斉木楠雄のΨ難』は10月21日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年10月20日麻生周一の人気コミックを原作に、「勇者ヨシヒコ」シリーズの福田雄一監督が映画化した『斉木楠雄のΨ難』の女性限定ピンクハロウィンイベントが昨日10月17日(火)に行われ、主演の山崎賢人をはじめ、橋本環奈、福田監督が登壇した。今週末に始まる本作の公開に先駆け行われた今回のイベント。ハロウィンを先取りということで、“ピンクハロウィンイベント”と題したこの日は、主人公・斉木楠雄の髪色にちなんで、山崎さんはピンクのパーカー、橋本さんはピンクのブレスレット、福田監督はピンクのスニーカーと、ピンクをあしらった衣装で登壇。またハロウィンにちなみ、お菓子の代わりにキャストのサイン入りピンクボールを客席に投げ込むというパフォーマンスも。「高校生のときの一番の思い出」についての質問に山崎さんは、「高1の2学期終わりに転校して通信制に入って、仕事もしてたんで友だちが中途半端にできなくて、高校での思い出がないですね(笑)修学旅行も友だちがいなかったら行ってないです」とコメント。一方、今年の3月に卒業したばかりの橋本さんは、「私も修学旅行は仕事で行けなかったですね。でも、友だちもいて、授業も楽しかったです」とふり返った。また、映画にちなんでこんな質問も。「もしも明日地球が滅亡するとしたら今日は何をしますか?」という問いには、「地球と一緒になくなるのが嫌だから、滅亡までに頑張って働いて貯金をして宇宙に逃げるための貯金をします」と答える橋本さん。一方、山崎さんは「食べたことのないものを食べたいので、イナゴを食べます」と答え、キャストも会場も失笑。福田監督は「賢人君て本当に天才だよね」珍回答を絶賛。さらに、楠雄は超能力を持つ役どころということで、「もし超能力を使って心を読めるとしたらキャストの中で誰の心を読みたいですか?」という問いかけも。福田監督は「誰に対しても優しいけど、俺の知らないブラックな面もあると思うからムロくん。この前、番組で共演した際にムロくんの秘密を話しすぎたら本当に怒られた(笑)」というエピソードを披露。そこから山崎さんについての話になり、「一番独特だと思って、心を読んでみたら実は何もないのが賢人だと思う。すごく正直だよね」とコメントした。最後に山崎さんは「本日はお集りいただき本当にありがとうございました。念願の福田組に参加ささせてもらえて、本当に毎日撮影が楽しかったです。笑うことが一番だと思っています。人生って辛いときの方が多いと思うんですけど、そういうときこそ、『斉木楠雄のΨ難』をみて、笑って、ハッピーになってください!」と作品をアピールしていた。『斉木楠雄のΨ難』は10月21日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年10月18日女優の橋本環奈が17日、都内で行われた映画『斉木楠雄のΨ難』(10月21日公開)大ヒット祈願 女性限定ピンクハロウィンイベントに、共演の山崎賢人、福田雄一監督とともに登場した。同作は、麻生周一による『週刊少年ジャンプ』(集英社)連載中の同名コミックを実写化。生まれながらにして超能力が使える16歳の高校生・斉木楠雄(山崎)が、自身の周囲に集まった個性的な面々が巻き起こすトラブルに巻き込まれていく。『HK 変態仮面』『銀魂』などジャンプ作品実写化でもおなじみの福田雄一監督がメガホンを取る。この日はハロウィンイベントのため、お菓子の代わりにピンクのサイン入りボールを客席にプレゼント。しかし、3人とも自分だけでなく他の共演者のサインも勝手に書いており、橋本は「ムロさんだけ横になっちゃった」と大きく書かれた「ムロツヨシ」の文字を見せた。また、イベントでは事前にTwitterで集めた質問に答えることに。「地球が滅亡するとしたら何をする?」という質問に、橋本は「地球と一緒になくなっちゃうの、いやじゃないですか。私はそれまでに頑張って働いて貯金して、宇宙に逃げる」とたくましく答えた。福田監督が「宇宙に行きたい人、たくさんいるんじゃない!?」と突っ込むと、橋本は「周りの人たちより働く」と労働意欲抜群。福田監督がさらに「カンカンの貯金額がビルゲイツを上回るとは思えないよね」と畳み掛けると、橋本は「じゃあ、ビルゲイツさんとお友達になります!」と宣言した。この回答に、福田監督も「ビル・ゲイツに近づくのはなかなかないよ~」、山崎は「環奈ちゃんだけ」と感心。「じゃあ、今から3日しかないとしたらどうする?」とさらに突っ込まれると、橋本は「今から英語勉強して、と考えると、3日はキツイか……」と思案する。「通訳さんと3人でいけばいいんだ!」と思いついたものの、「宇宙にビル・ゲイツさんと3人しかいないってことですよね。その先は楽しいのかな」と不安げな様子に。福田監督から「ビルゲイツと暮らすか死ぬかどっちか」と迫られると、「死ぬんだったら、ビル・ゲイツさんと楽しく暮らします」と決断していた。
2017年10月17日俳優の山崎賢人が17日、都内で行われた主演映画『斉木楠雄のΨ難』(10月21日公開)大ヒット祈願 女性限定ピンクハロウィンイベントに、共演の橋本環奈、福田雄一監督とともに登場した。同作は、麻生周一による『週刊少年ジャンプ』(集英社)連載中の同名コミックを実写化。生まれながらにして超能力が使える16歳の高校生・斉木楠雄(山崎)が、自身の周囲に集まった個性的な面々が巻き起こすトラブルに巻き込まれていく。『HK 変態仮面』『銀魂』などジャンプ作品実写化でもおなじみの福田雄一監督がメガホンを取る。この日は、山崎演じる斉木の髪の毛に合わせて観客もピンクの衣装で登場。さらに、ハロウィンイベントのため、お菓子の代わりにピンクのサイン入りボールをプレゼントすることになった。サッカーをやっていた山崎は、投げるだけでなくキックでもボールを客席へ送る。最後のボールには山崎がキスをしたため、客席からは悲鳴が上がった。しかし、ボールは報道陣の席へ。山崎は手元に戻ってきたボールにさらにキスをしたものの、今度はボールが小さいために蹴ることができなかった。これを繰り返したために、ボールに4回キスをすることに。山崎は「4チュー!」とアピールし、ボールを取ったファンは自分もボールにキスしていた。また、イベントではTwitterで募集した質問に出演者陣が答えた。「高校時代の思い出は?」という質問に対して、山崎は「高校1年生から仕事をしていた」という。橋本が「修学旅行や体育祭は?」と尋ねると、山崎は「行きたくなかった。だって友達いないんだもん!」と切ない答えを返していた。山崎が「中学上がる時は、小学校からめっちゃかわいいやつがくるぞ、みたいに噂になってたらしくて」と明かし、「でも中学入ったら、あんまり女の子と仲良くしてなかったんですよ」と振り返ると、福田監督は「(オオカミ少女と)黒王子のやつじゃん!」と興奮。山崎が「黒王子的な空気出してましたね。『3回まわってお手からワン』って」と同作のセリフで乗っかると、客席からは悲鳴が上がった。さらに「地球が滅亡するとしたら何をする?」という質問には、「食べたことないもの……は食べたくはないかもしれない」と迷っていた山崎。福田監督から、「食べたことないものって何?」と聞かれると、「イナゴとか。最後食べとくか、イナゴ!」と答える。予想外の回答に周囲は崩れ落ち、福田監督は「賢人君は、天才の時あるよね! たまに天才出すときあるよね! イナゴってワード出る!?」と絶賛した。
2017年10月17日麻生周一の漫画を、山崎賢人主演で実写化する話題の映画『斉木楠雄のΨ難』。10月21日(土)の公開に先駆け、映画撮影時から続く山崎賢人と賀来賢人の“W賢人”問題に終止符を打つべく、本作監督の福田雄一がバラエティ構成作家を務めた公開記念特番「『斉木楠雄のΨ難』こんな〇〇見たことないSP」が放送されることが決定した。今回本番組の演出を手掛けたのは、映画で脚本・監督を務めた福田雄一。映画撮影時から続く、斉木楠雄役の山崎さんと窪谷須亜蓮役の賀来さんの“W賢人”問題に終止符を打つべく、バラエティ構成作家として久々に立ち上がったのだ。そんな福田監督が仕掛けるのは、「負けたら改名!3番勝負」。“W賢人”の2人が、負けたら“ポン太”に改名するという真剣勝負に挑む!勝負の行く末を見守る審査委員長には、斉木に想いを寄せる照橋心美役の橋本環奈、副委員長には中二病の海藤瞬役の吉沢亮。そして、司会は福田監督が務め、もはや映画の宣伝でもなんでもない、福田監督が本気で挑んだ、最高の深夜バラエティになっている。先日行われた完成披露試写会で、“賀来ポン太”と改名することになったと発表し、「カクポンと親しみを込めて呼んで」とノリノリになっていた賀来さん。どういう経緯で賀来さんが“賀来ポン太”になったのか、その真相がここで明らかになる。「『斉木楠雄のΨ難』こんな〇〇見たことないSP」は10月8日(日)深夜1時25分~日本テレビにて放送。※一部地域では視聴頂けない場合があります『斉木楠雄のΨ難』は10月21日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年10月06日山崎賢人をはじめ、再現度が高すぎると評判の超個性的キャラクターたちが続々登場する『斉木楠雄のΨ難』。このほど、昨今の“福田組”で覚醒をみせる、いま大注目の賀来賢人が演じた窪谷須亜蓮の爆笑必至なキャラクター場面写真をシネマカフェが独占入手した。賀来さん扮する窪谷須とは、生まれながらにしてとんでもない超能力をもちながら、普通の高校生活を願う主人公・斉木楠雄(山崎さん)の日常を揺るがす、ワケありのクラスメイト。斉木の高校へ転校を機に、優等生キャラへとイメチェンを図ろうとしている。しかし、見た目は真面目そうだが、実は暴走族の元総長というひと癖もふた癖もあるキャラクターなのだ。朝ドラ「花子とアン」や大河ドラマ「花燃ゆ」、ドラマ「Nのために」など、若手俳優の中でもひときわ演技派として注目を集める賀来さんだが、本作と同じく福田監督が手掛けたドラマ「スーパーサラリーマン左江内氏」では、池杉=“いけすぎ”という名の通り、いきすぎたオーバーアクションや変顔の数々を披露。アクの強いキャラクターで大きな話題を呼んだばかり。福田監督が手がけたAmazonプライムオリジナルドラマ「宇宙の仕事」や、舞台「ヤングフランケンシュタイン」にも出演を果たすなど、ムロツヨシや佐藤二朗といったベテランの福田組常連メンバーと競演し、若手の福田組代表格と呼べる存在となった。しかも、本作で演じた窪谷須は、元は超絶ヤンキーということもあり、時折、不良の血が騒ぎ、普通の生徒ではありえない行動をとってしまうことも…。視力が低く、メガネを取ると目つきが悪いキャラクター設定ということから、劇中では「目に力を入れすぎて、ものもらいができた。それくらい頑張った」とふり返っている。見た目と中身のギャップあるキャラクターには爆笑間違いなし。賀来さんが演じる窪谷須のぶっ飛びぶりに、期待していて。『斉木楠雄のΨ難』は10月21日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年10月02日