「IT業界」について知りたいことや今話題の「IT業界」についての記事をチェック! (3/6)
欅坂46の1期生・佐藤詩織(22)が17日、ブログで武蔵野美術大学を卒業したことを発表した。卒業証書には「武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科」を卒業したと記されている。佐藤は2015年、大学在学中に欅坂46に加入。アイドル活動をこなしながら無留年で美術大学を卒業した。佐藤はブログ内で学生生活について、こうつづっている。《わたしが今このお仕事をしてても、みんな何も変わらず普段通りに接してくれて上を目指し、志高く頑張っている仲間がたくさんたくさん居て》そんな佐藤が卒業した視覚伝達デザイン学科は、武蔵野美術大学の人気学科。2018年のセンター試験利用受験では、倍率が10倍を超えた。同校の卒業生はこう語る。「視デ(視覚伝達グラフィック学科の略称)の卒業生は、メーカーやゲーム企業、IT業界などに就職することが多いです。美術大学のなかでは就職先が見つかりやすい学科だと思います。ただ勉強は非常にハード。卒業制作は泊まり込みで作業をするのが当たり前です」また佐藤は在学中、美術展「二科展」のマルチグラフィック部門に2年連続で出展。自身が撮った写真を使ったグラフィック作品で、2回とも入賞している。初出展の2017年はさらに奨励賞も受賞していた。現在は欅坂46としての活動のなかでも、グッズ制作などのグラフィックデザインを手掛けている佐藤。既存のアイドル活動の枠にとらわれない活躍が、今後も期待される。
2019年03月19日人気女優に選ばれる存在「IT企業の社長」との恋は、キラキラ女子の憧れだったりもするようです。その反面、イケイケすぎるイメージから、堅実かつ冷静な一部の女性には敬遠される傾向があります。今回はわたしがホステス時代に知り合った、華やかな生活と恋を謳歌し続けたいと願う、欲張りなIT社長のお話です。■合コンで鍛えた洞察力は探偵並み!?羽振りのいいIT社長たち。彼らはカジュアルだけど素晴らしいお料理を提供してくれる、高級店を知り尽くしています。ノリがよく、話し上手のメンズと飲む時間はそれはそれは楽しいもの。心の余裕がそうさせるのか、その場が楽しければ満足なのか、女性にガツガツせず、飲み方もスマートな人が多め。なので自ずとモテるのですが、彼らは女の子をとてもよく観察していました。・合コンの時だけ気配り上手な女は一発で見抜く。・男の稼ぎしか見えていないお嬢様キャラの裏の顔が見えてしまう。・きれいだけど、関わったら何だかヤバそうな女もすぐにわかる。・服装や身に着けているものを見ると、恋愛傾向とベッドの上での姿を想像できる。などなど。たくさんの女の子と合コンをする中で、ホームズ並みに「わかるようになってしまった」とのことです。ただ、その洞察力を活かして、最上の女の子を見つければいいものの、中には、せっかくの能力をムダにしている人も…。わたしの知人も然り。本命の彼女だけでは満足できず、飲み会で出会った女性たちと手当たり次第、フィーバーする日々を過ごしていました。■モテるがゆえのソフトさと冷酷さ先述したように、だいたいにおいて彼らはスマートです。そして、話し方も身のこなしも誘い方もソフト。でも気に入らない女性に対しては、残酷なまでに冷たい対応をします。キラキラした自らの「オレ様」環境に目がくらみ、ちょっと勘違いしてしまうのでしょう。そんなオレ様は、成功するチームから没落していきます。これを読んでいる方も、もしかしたら過去に参加した飲み会のワンシーンを思い出すかもしれません。さて、彼女がいても飲み会でフィーバーしまくる知人は、ある飲み会で一人の女の子のルックスをけなし始めました。「なんとなく気に入らない」という、それだけの理由で…。女の子はニコニコしていましたが、途中で何も言わずに帰ってしまいます。姿が見えなくなっても、男性たちは特に気にも留めませんでした。きっと彼女は胸が張り裂けそうで、いたたまれない気持ちだったのでしょう。誰かに帰ると言ったら引き留められるから、黙って帰ることにしたのだと思います。■女の子たちの逆襲その後、飲み会にいた他の女の子は一斉に帰ることにしました。男性たちはオロオロ。女の子が帰ってしまうなんて非常事態です。しかも全員かなり怒っています。けなされて一人先に帰ったのはとても人望のある子で、実は女の子たちのリーダー的存在だったのです。女の子たちは全員、立ち去り、それから人づてに話が広まって「彼ら」のひどい仕打ちは周囲の人々の知るところとなりました。そうなると、必然的にまともな女性たちからは相手にされなくなってしまいます。まさに自業自得ですね。■ノリノリになった自分にご用心誰しもノリノリになる時期ってあると思います。若さゆえだったり、お酒の勢いだったり、先ほどのIT社長のようにオレ様っぽくなっていたり。人生には様々な「ノリ時」があるでしょう。でも、どんなにノリノリになっても…たとえウケ狙いだとしても…誰かを傷つける言動は慎むべきです。天狗になって人を見下した態度をとったりしないよう、気をつけなくてはいけません。その場は楽しくてみんな笑っている。そう思ったとしても、軽はずみな行動はしっかり見られていて、いつか“しっぺ返し”を食らいます。特に「恋がしたい」「出逢いがほしい」と願っているなら、言動にはできる限り注意を払いたいもの。せっかく素敵な出逢いがあっても「あの子は性格が悪い」「意地悪な女王様キャラ」なんて思われたら、恋が始まる可能性はゼロになってしまうから。■IT社長たちのその後かつてはキラキラしていたIT社長たちですが、案の定というか…その後はさっぱりモテなくなったそうです。当時の恋人には別れを告げられ、やっとのことで新しい彼女ができても、すぐにフラれてしまう…という話を聞きました。ちやほやしていた周りの人も離れていったみたいです。やっぱり自業自得ですね…。よければ反面教師にどうぞ。
2019年01月09日「進撃の巨人」がハリウッドで実写映画化されることになり、『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』シリーズのアンディ・ムスキエティ監督がメガホンをとることが分かった。「Variety」誌が伝えた。同誌によれば、月曜日(現地時間)、配給のワーナー・ブラザースと原作漫画「進撃の巨人」の出版社である講談社が、ハリウッドでの映画化に向けて契約を結んだという。『ハリー・ポッター』&『ファンタスティック・ビースト』シリーズを手掛けているデヴィッド・ハイマン、ハリウッド版『デス・ノート』からプロデューサー業にも乗り出した俳優のマシ・オカ、ムスキエティ監督の姉で『MAMA』、『IT』シリーズのプロデューサーを務めてきたバーバラ・ムスキエティが製作を担当する。2009年から「別冊少年マガジン」に連載中の諌山創氏による人気漫画「進撃の巨人」は、日本で2013年にアニメ化、2015年に樋口真嗣監督作として『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 』、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』の2部作で映画化された。ムスキエティ監督は、現在『IT』の続編を撮影中であり、ハリウッド版『進撃の巨人』の製作開始時期やキャストなどの詳細は明らかになっていない。(Hiromi Kaku)■関連作品:進撃の巨人 2013年秋、全国にて公開© 諫山 創/講談社 & 映画「進撃の巨人」製作委員会進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 2015年8月1日より全国東宝系にて公開© 2015 映画「進撃の巨人」製作委員会 © 諫山創/講談社進撃の巨人 ATTACK ON TITAN END OF THE WORLD 2015年9月19日より全国東宝系にて公開© 2015 映画「進撃の巨人」製作委員会 © 諫山創/講談社IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2018年10月30日ソニーから、業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現したワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM3」が発売される。業界最高クラスのノイズキャンセリング機能搭載、Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM3」は、新開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」を搭載した、業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現したBluetooth対応ワイヤレスヘッドホン。前機種である「WH-1000XM2」に比べて、約4倍の信号処理を可能とし、飛行機などの低域のノイズはもちろん、人の声や雑踏の音など、これまで打ち消しづらかった中高域のノイズを大幅に低減する。また、CD音源やMP3などの圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする独自技術や、ワイヤレス伝送でハイレゾ音源を原音に忠実に再現できるLDACも兼ね備えており、高音質にも寄与している。さらに、本体を軽量化し、イヤーパッドの内部素材やイヤーカップの構造、ヘッドバンドの形状も改良したことで長時間使用時であっても快適に装着できるような構造へとアップデートしている。新ステレオヘッドホンも同日より発売同日より、音質、遮音性、装着性を追求したステレオヘッドホン「IER-M9」「IER-M7」も登場。また、ハイレゾ音源の空気感まで臨場感豊かに伝えるステレオヘッドホン「MDR-Z7M2」もラインナップし、計4モデルが新登場となる。【詳細】ワイヤレスノイズキャンセリング ステレオヘッドセット「WH-1000XM3」発売日:2018年10月6日(土)カラー:ブラック、プラチナシルバー想定価格:40,000円前後・ステレオヘッドホン発売日:2018年10月6日(土)想定価格:「IER-M9」130,000円前後、「IER-M7」75,000円前後、「MDR-Z7M2」75,000円前後
2018年10月04日東京・渋谷に2018年9月13日(木)にオープンする複合施設「渋谷ストリーム」。1F~4Fには都内初出店や新業態のショップやレストランなどが軒を連ね、きっと気になるお店が見つかります。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。「渋谷ストリーム」がついにオープン!渋谷の南側に新しく開業する「渋谷ストリーム」。35F建てのビルのなかにはさまざまなテナントが入ります。渋谷の新しいランドマークとして注目のスポットです。「クリエイティブワーカーの聖地」がコンセプト。アイディアが交差する場所「渋谷ストリーム」から、新しいアイディアや流行などを世界へ発信していくことでしょう。1F~3Fは「商業ゾーン」1F~3Fはショップ・カフェ・レストランが集まる「商業ゾーン」です。「渋谷流=シブヤ・カスタム」がコンセプトで、日本初上陸・新業態・都内初出店のお店が集います。1F:「Riverside Market(リバーサイド マーケット)」渋谷川沿いにある広場と融合した1Fのテーマは「Riverside Market(リバーサイド マーケット)」。ゆったりと時が流れる空間には、都内初出店のハンバーガー店など5つのお店があります。「墨国回転鶏酒場」(都内初出店)大阪の人気店「墨国回転鶏酒場(ぼっこくかいてんとりさかば)」が都内初出店。メキシコ大衆酒場として、本場・メキシコの市場や大衆食堂で提供される料理をラインナップしています。営業時間:11:00~24:00(ラストオーダー 23:30)「THE GREAT BURGER STAND」ハンバーガーブームをリードするアメリカンレストラン「THE GREAT BURGER STAND(ザ グレートバーガー スタンド)」。極粗挽きで作られた肉厚のパティと新鮮な野菜を、天然酵母のバンズではさんだハンバーガーは絶品です。営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー 22:30)「GH ETHNICA」(新ブランド/新業態)“カリフォルニア×エスニック”がテーマのカフェレストラン「GH ETHNICA(ジーエイチ エスニカ)」は、神奈川・鎌倉発祥のノーザンカリフォルニアンレストラン「GARDEN HOUSE(ガーデンハウス)」の新しいコンセプトショップです。営業時間:11:00~23:00「LEMONADE by Lemonica」「LEMONADE by Lemonica(レモネード バイ レモニカ)」は、石川県金沢生まれのオリジナルレシピで作るレモネード専門店です。「渋谷ストリーム」では、オリジナルのカクテルも楽しめます。営業時間:8:00~21:00「ビストロ るぅぱん SAKABA & CAFE」(都内初出店)名古屋で有名な「フレンチおでん」をいただける「ビストロ るぅぱん SAKABA & CAFE(サカバ アンド カフェ)」。串カツ・おでんカレーやクラフトビールなどをラインナップしています。営業時間:11:00~24:00(ラストオーダー23:00)2F:「Shibuya Custom Street(シブヤ カスタム ストリート)」渋谷の街並みにある路面店のようなお店が集まる2Fは、「Shibuya Custom Street(シブヤ カスタム ストリート)」がテーマ。イタリアンやフレンチなどの洋食や、和食、エスニック料理店など15店舗が集結しています。「スターバックス コーヒー」世界中ににファンがいるスペシャルティコーヒーストア「スターバックス コーヒー」。2018年中にオープン予定なので、その日を楽しみにしていてくださいね。営業時間:7:00~22:30「酢重 Indigo」(新ブランド/新業態)「酢重 Indigo(スジュウ インディゴ)」は“お蕎麦・和食・お酒”を中心に、身体にやさしい料理を提供しているレストランです。ランチやディナーに足を運んでみては。営業時間:10:00~23:00(フードラストオーダー 22:00/ドリンクラストオーダー 22:30)「DEAN & DELUCA CAFE」「DEAN & DELUCA CAFE(ディーン アンド デルーカ カフェ)」は、働く女性を中心に大人気の食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」が手がけるカフェ。「DEAN & DELUCA CAFE」限定の「デリボウル」は、ランチやディナーにおすすめです。営業時間:7:00~22:00「bar à vin CROISÉE」(新ブランド/新業態)タパスサイズでいただける新感覚のフレンチバール「bar à vin CROISÉE(バール ア ヴァン クロワゼ)」。パリっ子が愛する「ファラフェルサンド」のテイクアウトができます。ライブ感のあるフルオープンキッチンも注目です。営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー22:00)「金のおにぎりと天白のかつお出汁 かつおとぼんた」(新ブランド/新業態)護国寺に本店を構える「ぼんたぼんた」の新業態「金のおにぎりと天白のかつお出汁 かつおとぼんた」。三重の「伊勢神宮」に奉納している「天白のかつお節」と「金のお米」を使った「おにぎり・おでん」などを堪能しましょう。営業時間:8:00~23:00(ラストオーダー 22:30)「スパイスリップ」(新ブランド/新業態)タイ料理とアジアンビストロ「スパイスリップ」。“洋食の重鎮”と言われる大宮シェフと若手シェフが本場・タイで食べ歩いて魅了されたスパイスからインスパイヤされた料理が並びます。スパイスたっぷりの「グリーンカレー」はおすすめの一品。営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー 22:00)「Petalo」(新ブランド/新業態)「Petalo(ペタロ)」は生ハムやサラミなどのプロシュッテリアとワインが中心のプロッシュテリア・バールです。10種類以上の生ハム・サラミを常備していおり、ワインと共にいただく幸せなひとときをお過ごしください。営業時間:11:30~14:30(ラストオーダー 14:00)/17:00~23:30(ドリンクラストオーダー 23:00)「LUKE’S LOBSTER」「LUKE’S LOBSTER(ルークスロブスター)」はNY発のロブスターロール専門店。高級食材・ロブスターをカジュアルスタイルでいただきましょう。テイクアウト専門なので、お気に入りの場所で堪能してくださいね。営業時間:11:00~20:00「ANTICA FORNERIA by ELIO」(渋谷エリア初出店)渋谷エリア初出店「ANTICA FORNERIA by ELIO(アンティカ フォルネリア バイ エリオ)」は、南イタリア料理の老舗「エリオロカンダイタリアーナ」が監修したレストラン。身体にやさしい素材を使ったイタリアの伝統料理を、オリジナルワインとお楽しみください。営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー 22:30)「MEAT TAVERN 煮込みや四兵衛」フランスパン専門の人気店「メゾンカイザー」の木村周一郎氏が手がける新業態・洋風おばんざいと煮込み酒場「MEAT TAVERN 煮込みや四兵衛(ミートタバーンニコミヤシベエ)」。計算され尽くした分刻みの火入れで作る煮込み料理や、北海道の漁協から直送される干物を使った料理をお楽しみください。営業時間:11:00~14:30/17:00~23:00(ラストオーダー 22:30)「BaKING SHU」(新ブランド/新業態)「メゾンカイザー」の木村周一郎氏による「BaKING SHU(ベイキング シュウ)」。すこしお腹が空いたときに頬張りたい惣菜パンがズラッと並んでいます。イートインスペースもあるので立ち寄ってみてください。営業時間:8:00~20:00「CITYSHOP PIZZA」(新ブランド/新業態)サラダ&デリカデッセンの「CITYSHOP(シティショップ)」が手がけるピザ店「CITYSHOP PIZZA(シティショップ ピッツァ)」。お好みでカスタマイズできます。ラインナップにはグルテンフリーのピザ生地やビーガンチーズなどヘルシーな素材も。営業時間:11:00~22:00(ラストオーダー 21:30)「CHICKEN KITCHEN」(新ブランド/新業態)「CHICKEN KITCHEN(チキンキッチン)」は、中目黒にある人気の焼肉店「Beef Kitchen(ビーフ キッチン)」が、7周年イベントで出したポップアップレストラン。ついに常設展として登場しました。鶏焼肉を自家製の味噌ダレにたっぷり絡めていただきましょう。営業時間:【月~金曜】11:00~14:30/17:00~23:00(ラストオーダー 22:30)、【土日・祝日】11:00~23:00(ラストオーダー 22:30)「土鍋炊ごはん なかよし」恵比寿で創業35年の人気店「土鍋炊ごはん なかよし」が、商業施設へ初出店します。“母の味”のように毎日食べても飽きない「日本のご飯」を味わってくださいね。営業時間:11:00~23:30(ラストオーダー 23:00)「Precce Shibuya DELIMARKET」(新ブランド/新業態)「Precce Shibuya DELIMARKET(プレッセ シブヤ デリ マーケット)」はお惣菜を中心においしい食卓をサポートしてくれるスーパーマーケットです。イートインスペースもあり忙しい方にもぴったりです。23:00まで営業しているので、お仕事帰りやショッピング帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。営業時間:7:00~23:003F:「Shibuya Court(シブヤ コート)」「Shibuya Court(シブヤ コート)」がコンセプトの3Fは、主に和食・スパニッシュ・中華のお店が集まっています。明るく開放的な雰囲気で、日本に初上陸店など9店舗がお店を構えています。「XIRINGUITO Escribà」スペイン・バルセロナで地元の方に愛され続けるシーフードレストラン「XIRINGUITO Escribà(チリンギート エスクリバ)」の、日本1号店が「渋谷ストリーム」にオープンします。魚介の旨みがたっぷり詰まった絶品のパエリアをぜひ試してみませんか。営業時間:11:00~17:00/17:00~23:00(フードラストオーダー 22:00/ドリンクラストオーダー 22:30)「圓 弁柄」(新ブランド/新業態)青山と銀座で評判の日本料理店「圓(まる)」が、新業態「圓 弁柄(まる べんがら)」を施設初出店します。料亭仕込みの京料理を肩肘張らずに堪能できます。またおもてなしにぴったりの「おまかせコース」もあります。営業時間:11:00~15:00(ラストオーダー 14:30)/17:00~23:00(ラストオーダー 22:00)「串亭」「串亭(くしてい)」は恵比寿に本店がある串揚げの専門店です。大阪で人気の串カツ屋の美味しさと楽しさを残しつつ、上質感あるものに仕上げています。フォアグラや黒毛和牛など高級食材を使った串揚げを堪能してください。営業時間:11:00~14:30(ラストオーダー 14:00)/17:00~23:00(ラストオーダー 22:30)「SUSHI TOKYO TEN、」(渋谷エリア初出店)江戸前鮨「SUSHI TOKYO TEN、(スシ トーキョー テン)」は渋谷エリア初出店。「旬の食材を少しづつ沢山。」をコンセプトに、お寿司とオツマミを提供しています。職人の匠の技が光るお寿司に感動することでしょう。営業時間:【月~金曜】11:00~15:00(ラストオーダー 14:00)/17:00~23:00(ラストオーダー 21:30)、【土日・祝日】11:00~15:00(ラストオーダー 13:30)/17:00~23:00(ラストオーダー 21:30)「大連餃子基地 DALIAN」(渋谷エリア初出店)神奈川・横浜中華街に本店がある「大連餃子基地 DALIAN(ダイレンギョウザキチ ダリアン)」。本場・中国の点心職人が丁寧に握った“大連餃子”が絶品。「渋谷ストリーム」限定のスイーツと料理を提供予定なので楽しみにしていてください。営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー 22:30)「TEPPAN KITCHEN」(新ブランド/新業態)「TEPPAN KITCHEN(テッパン キッチン)」は、店名のとおり鉄板で調理したアツアツの料理を提供しています。「串焼き・だし巻き卵・お好み焼き」などを味わえます。営業時間:【月~金曜】11:00~14:30/17:00~23:00(ラストオーダー 22:30)、【土日・祝日】11:00~23:00(ラストオーダー22:30)「Wine no Ruisuke」(渋谷エリア初出店)渋谷エリア初出店の「Wine no Ruisuke(ワインノルイスケ)」の名物料理は、大山鶏の「ひな鶏の石釜焼き」。じっくり焼き上げて旨みが凝縮しています。ほかにも神奈川・三浦半島の新鮮な野菜を使った料理をワインと一緒に味わってくださいね。営業時間:11:00~14:30(ラストオーダー 14:00)/17:00~23:00(ラストオーダー22:30)「なかめのてっぺん」海鮮・炉端居酒屋「なかめのてっぺん」の旗艦店が「渋谷ストリーム」にオープン。カウンターの真ん中に設置されている網で、炉端焼きされる光景は迫力満点です。見て楽しい、食べて美味しい空間をお楽しみください。営業時間:11:00~14:30(ラストオーダー 14:00)/17:00~23:00(ラストオーダー 22:30)「クラフトビールタップ グリル&キッチン」渋谷エリアに初出店の「クラフトビールタップ グリル&キッチン」。独占直輸入のクラフトビールをはじめ、世界中からビールを45種類以上取り揃えた本格ビアバー。おいしいビールを片手に会話に華を咲かせましょう。営業時間:11:00~23:00(フードラストオーダー 22:00/ドリンクラストオーダー 22:30)大手IT企業の本社が入居決定!14F~35Fは「オフィス」となっており、IT業界の最先端を担う「グーグル合同会社」の本社が2019年に入居予定です。約14,000坪に集まる「グーグル合同会社」で働く方たちは、まさにクリエイティブワーカー。新しいビジネスやカルチャーが「渋谷ストリーム」から生み出されことでしょう。さまざまなシーンで訪れたい「渋谷ストリーム」2015年に着工後ついにオープンする「渋谷ストリーム」。1F~4Fにあるショップ・カフェ・レストランなどの30店のなかに、きっとお気に入りのお店が見つかります。プライベートでまったりしたいときや、ビジネスの打ち合わせ場所などさまざまなシーンで利用してみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:渋谷ストリーム住所:東京都渋谷区渋谷3-21-3電話番号:0570-050-428(代表電話 10:00〜21:00)
2018年09月14日『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』の続編『IT : Chapter Two』(原題)で大人になったビルを演じるジェームズ・マカヴォイが、キャストと撮ったポラロイド写真をInstagramで公開した。ジェームズは「ルーザーズ・クラブ」の紅一点のベバリー役のジェシカ・チャステインやリッチー役のビル・へイダー、前作の子役たちとにこやかにフレームに収まっている。残念ながらペニー・ワイズ役のビル・スカルスガルドは写っていない。続編では前作の子役たちも回想シーンに登場することが発表されている。ジェームズの写真の位置情報に「トロント」とあるように、撮影はすでにトロントでスタート。ジェシカは昨日、少女時代のベバリー役のソフィア・リリスと自分の顔を半分ずつ合成した顔写真をSNSに掲載し、撮影初日であることを伝えた。ソフィアが、大人のベバリーは「ぜひジェシカに演じてほしい!」と熱望したのも納得なほど、2人はそっくりであることがわかる。ファンのみならず、女優仲間のセルマ・ブレアが「うっとりしちゃう。素晴らしいわ」、ミンディ・カリングが「とってもクールね!」とコメントしてしまうほどだ。『IT : Chapter Two』(原題)は2019年9月6日(金)に全米公開予定。(Hiromi Kaku)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2018年06月29日現在放送中の「花のち晴れ~花男 Next Season~」で“王子様”・馳天馬を演じ、日本中をときめかせている中川大志が、神木隆之介と松本穂香が出演するauのCMシリーズ「意識高すぎ !高杉くん」に参戦。ロン毛&メガネでいちいち細かすぎるキャラクター・“細杉(こますぎ)くん”を怪演しており、天馬とのあまりのギャップに「細杉くんおもしろすぎ」「天馬くんと同一人物とは思えない」「中川大志の無駄遣い」といった声が続々と上がっている。■完璧男&王子様キャラが似合う唯一無二のキラキライケメンが…!中川さんが出演する「花のち晴れ~花男 Next Season~」は、「花より男子」から10年後の英徳学園を舞台に、「F4」に憧れ「C5」を結成し、学園の復興を目指す神楽木晴(King&Prince平野紫耀)と、父親の事業の失敗で“隠れ庶民”となってしまった江戸川音(杉咲花)、音の婚約者で英徳のライバル校・桃乃園学院の生徒会長での馳天馬(中川さん)の三角関係に、大財閥の令嬢で人気モデルの“めぐりん”こと西留めぐみ(飯豊まりえ)が加わり、波乱万丈の四角関係を繰り広げていく青春ラブストーリー。中川さん演じる天馬は、IT業界を牽引する経営者の御曹司であり、文武両道で冷静沈着、圧倒的なカリスマ性を持ち、生徒から絶大な信頼と人気を誇る完璧男。音が本当は神楽木に惹かれていることに気づいており、神楽木に対して「音は渡さない」と宣言したり、音には「俺が何も感じてないと思ってる? 嫉妬したり、傷ついたりしてないって思ってる?」と珍しく感情を顕わにしたりと、王子様とはまた違った顔を覗かせつつある。Twitterでは「(音は)なぜ神楽木に揺らぐの?絶対天馬くんやん」という声もある中、「天馬くんの恋応援したいのに 神楽木ばっかり感情移入しちゃう」といった声が聞かれ、ファンたちは毎週、彼らの恋の行方を固唾をのんで見守っているところだ。■自身のブログでも自己紹介!「少々悪ノリし過ぎました」中川さんといえば、2011年の高視聴率ドラマ「家政婦のミタ」で人気を博し、以後、「水球ヤンキース」や大河ドラマ「真田丸」への出演で着々と知名度を上げた若手イケメン俳優。7月公開『虹色デイズ』では本気の恋に目覚めるチャラい男子、ドラマ&映画化される「覚悟はいいかそこの女子。」でも学園イチの“愛され男子”を演じており、モテキャラがハマリ役。ところが!今回の新CMの“細杉くん”は、眼鏡&サラサラロン毛はまだ許せるとしても(?)、神木さん演じる高杉くんにいちいち訂正を入れる細やかさ、異様に素早い起立などキャラのクセがすごすぎ。「普段はあまり細かい方ではないと思う」という中川さんだが、そのなりきりぶりはお見事で、顔を上げるときにサラサラの髪を両手で髪を押さえるのは、なんと彼のアドリブ!さらにCM本編のラストでは、メジャーを使って机の幅の長さを測る仕草をしているが、実は自身のネクタイの長さを測るという細かすぎるアドリブも見せていたのだとか。中川さんは自身のオフィシャルブログにも「はじめまして、細杉です。」と投稿。「このCMの為に髪の毛も一生懸命伸ばしました。というのは冗談で。笑ビジュアル打ち合わせの際に、少々悪ノリし過ぎました結果、この髪型になりました。笑」と告白、「大好きな神木センパイとの久しぶりの共演で、現場はとても楽しかったです。真面目にふざけてる姿を是非見てください(*´ω`*)」と、ノリノリで撮影に臨んでいたことを明かしている。早速、ファンからは「細杉くんキャラ強すぎ」「まって細杉くんおもしろすぎ1人で見てわらってる」「細杉くんサイコウwwwwwwwwwww」「細杉くん気持ち悪いです(笑い泣き)」といった好評価の声が続出。また、天馬とのあまりの違いに、「ギャップがスゴすぎる」「天馬くんからの細杉くんで久々に混乱した」という声や、「大志くんって正統派以外もちゃんとこなせるところ大好き」「イケメンオーラ完全に封印されていてすごい ドラマでも、中川大志の無駄遣いみたいな役も見てみたいかも」と、その振り幅を絶賛する声も相次いでいる。au STAR新CM「転校生」篇は全国にてオンエア中。「花のち晴れ~花男 Next Season~」は毎週火曜日22時~TBSにて放送。(text:cinemacafe.net)
2018年06月05日元AKB48の“こじはる”こと小嶋陽菜(30)の熱愛が、5月30日『デイリー新潮』で報じられた。お相手は、DMMのグループ会社「ピックアップ」の社長・宮本拓氏(25)。記事によると、小嶋は宮本と半同棲の仲だという。 また、宮本氏はTwitterに小嶋が飼っていると思わしきトイプードルの写真もアップするなど関係を匂わせる素振りも見せているそうだ。この報道に対し、事務所は「プライベートは基本的に本人に任せております」としている。 お相手がIT社長……といえば4月には剛力彩芽(25)が、5月には石原さとみ(31)もIT社長との熱愛が報じられたばかり。これを受けて、ネット上では 《IT社長の時代来てる》《どこもかしこもみんなIT社長じゃんIT社長羨ましすぎる》《ある意味ITバブルだな(笑)》 といった声が上がり、Twitterでも「IT社長」がトレンド入りした。中には《やべぇ本気でIT社長になろうかな》《なんとしてもIT社長にならねば (3週間ぶり2度目)》と起業を志す声や、《そろそろ小学生のなりたい職業ランキング、YouTuberがIT社長に奪われそうだ》という声も。 立て続けに訪れた、IT業界の春。この流れに続く、次なるIT社長が出てくるのか注目される。
2018年05月30日昨年、世界中で大ヒットを記録したホラー映画『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のアンディ・ムスキエティ監督が、続編『It : Chapter Two』(原題)はさらに「怖くなる」と自信を見せた。先日、「シネマコン」でワーナー・ブラザースがプレゼンテーションを行い、その中で流されたビデオクリップにムスキエティ監督が登場。『IT』の続編は「ますます怖く、より張り詰めた」映画になると語り、「大人用のオムツを用意してね」と観客に勧めた。『It : Chapter Two』は、前作で殺人ピエロのペニーワイズと激戦を繰り広げた「ルーザーズ・クラブ」の少年少女が27年ぶりに故郷に集結し、再びペニーワイズと対峙するという物語。「ルーザーズ・クラブ」の紅一点ベバリー役は、前作で同役を演じたソフィア・リリスが希望していた通り、ジェシカ・チャステインに決定した。ペニーワイズ役はビル・スカルスガルドが続投。リーダーで吃音症のビル役にジェームズ・マカヴォイ、おちゃらけ者のリッチー役にビル・へイダーが出演交渉中だという。クラブのメンバーの中でも注目を集めているのが、太っちょながら美しい詩を綴ってロマンティックな一面を見せたベン役のキャスティング。子どもの頃を演じたジェレミー・レイ・テイラーやファンたちは、過去にぽっちゃり体型だったクリス・プラットにベンを重ねているようで、演じてほしいと思っているそうだ。(Hiromi Kaku)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2018年04月26日資格といえば、“キャリアアップ”や“昇給”のために取得するもの、と考えている人は多い。しかし、資格はもはや、“いまの仕事”でステップアップするためだけに取るものではなくなってきている。生活のなかで直面する“ピンチ”を解決するヒントになるような、役立つものにあふれている。 「食について知るだけで人生が豊かになるとは、まったく考えてもいませんでした」 そう語るのは、「食生活アドバイザー」の資格を持つ市野由美さん(51)。現在は、野菜を中心にしたヘルシー弁当を販売する株式会社Befardで、スーパーバイザーとレシピ開発をしている食生活の“スペシャリスト”だ。 意外にも市野さんは、かつてIT業界でシステムエンジニアをしていたという。 「長時間労働が当たり前で、睡眠時間は毎日3時間。朝ごはんを食べずに出社して、昼と夜はコンビニのお弁当やサンドイッチ。そんな生活を20年近く続け、食事にまったく興味がなくなっていました。そのうち生理が来なくなり、心身ともに少しずつ調子を崩していきました」(市野さん・以下同) そして市野さんが39歳のとき、父親が胃がんになり全摘手術を受けることに。 「看病しているなかで、『胃を摘出した人に、どうやってご飯をあげたらいいか』と考えることが多くなりました。それだけでなく、亡くなる直前まで仕事に向き合っていた父の姿を見て、いまの仕事を続けていくことを疑問に感じるようになったんです」 そんな経験から「食」に興味を持った市野さんは、健康的な生活を送る提案ができる「食生活アドバイザー」の資格を知った。 「栄養や食文化や習慣、食品表示や添加物などの食品学、流通やマーケット、法律まで広い分野を学ぶのがこの資格。それまでは食品を買うときカロリー表示だけ見ていましたが、勉強していくうちに、原産地などの食品表示に目が行くようになりましたね」 ’12年に「食生活アドバイザー」の資格を取得すると、市野さんはシステムエンジニアの仕事を辞めて、「食」の世界に飛び込んだ。 「知人がやっているレストランから《メニューについてアドバイスしてほしい》と頼まれて、フルタイムで働く調理担当に転職しました」 これまでの経歴を捨てることに多少の不安があったが、資格を持っているという自信に背中を押された。 「物流や食文化について身についたことで、食材の調理方法や調理の仕方にもアドバイスすることができました」 その後は調理免許を取得するなど、さらにステップアップ。資格を取った効果は、仕事以外にもあると語る。 「一食一食に気を使うようになっただけで、私自身がよく寝られるし、睡眠の質も上がったようです。生理も規則正しく来るように。またシステムエンジニアをしていた夫も、ひどい食生活で体を壊していたんですが、そんな夫の体調も、食事を意識することで改善されていきました。それまで食卓では仕事の話だけでしたが、いまでは食の話題も加わり、いろんな会話をしています」 笑顔で語る市野さん。ある意味、父親の病気がきっかけを作ってくれた資格取得。健康だけでなく、多くのものを取り戻したようだ。
2018年03月08日ジェシカ・チャステインが『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』の続編『IT:Chapter 2』(原題)への出演を交渉中だという。「Variety」誌などが報じた。出演が決定すれば、ジェシカは1作目の紅一点ベバリーが大人になった姿を演じる。以前、1作目で少女期のベバリーを演じたソフィア・リリスが「大人版のベバリーはジェシカに演じて欲しい」と語っていたその願いが、実現しそうだ。ジェシカは1作目から引き続き2作目も監督予定のアンディ・ムスキエティと、彼のデビュー作『MAMA』で主演したという縁がある。監督の姉でプロデューサーのバルバラとも仲がよく、「友だちであり、家族みたいな存在。彼らが手掛ける作品なら私も参加したいわ」と『IT』続編への出演を前向きに語っていた。1作目の舞台から27年後の世界を描く『IT:Chapter 2』。ベバリーを含む、負け犬的存在の少年少女の集まり“ルーザーズクラブ”のメンバーが大人になって帰ってくる。ペニー・ワイズを演じるビル・スカルスガルドももちろん出演。1作目の大ヒットを受けてすぐに続編製作が決まり、すでに公開日が2019年9月6日(現地時間)に設定されている。今年の夏に撮影が開始になるとのことだ。(Hiromi Kaku)
2018年02月21日2月9日(金)今夜の日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」は、人気アニメ「名探偵コナン」の劇場版のなかでも視聴者からの放送リクエストが殺到する屈指の人気作、劇場版『名探偵コナン ベイカー街(ストリート)の亡霊』をオンエアする。謎の組織によって体を小さくされた天才的高校生探偵・工藤新一が、江戸川コナンと名乗り数々の事件を解決していく本シリーズ。TVアニメが1996年から放送が開始され、97年からは劇場版も公開されるようになりシリーズ化。昨年2017年に公開されたシリーズ第21作『名探偵コナン から紅の恋歌』は興行収入は68億を超えるヒットを記録するなど20年以上を経ていまだ大人気である。今回放送される『ベイカー街の亡霊』でコナンが対決するのは人工知能「ノアズ・アーク」。「ノアズ・アーク」はIT業界の帝王、トマス・シンドラーの元で10歳の天才少年・ヒロキが開発した人工知能プログラムだったが、ヒロキは謎の自殺を遂げる。その2年後、シンドラー社は最新のVR技術を駆使し、まるで現実の出来事のようにゲームをバーチャル体験することができるゲーム機「コクーン」を発表。コナン(高山みなみ)は蘭(山崎和佳奈)や少年探偵団と一緒に、その発表パーティへ向かうが、パーティのスタート直後、シンドラーの手で「コクーン」の開発責任者・樫村(平田広明)が殺される。樫村が残したダイイングメッセージを見たコナンは、父・優作が担当した「コクーン」のステージにヒントが隠されていると直感。少年探偵団や灰原(林原めぐみ)、蘭、警視副総監の孫・諸星(緒方恵美)らと共に「シャーロック・ホームズ」の世界と実在の殺人鬼、ジャック・ザ・リッパーの事件がミックスされた「オールドタイム・ロンドン」のステージに挑む。しかしゲームのスタートとともに「コクーン」が「ノアズ・アーク」に占拠されてしまう…。VRによる再現という形で19世紀末のロンドンでコナンと、コナンの名前の由来でもあるコナン・ドイルが生んだ名探偵、シャーロック・ホームズが共演。実在の連続殺人鬼であるジャック・ザ・リッパー(切り裂きジャック)なども登場。脚本を人気ミステリー作家の野沢尚が担当し、推理小説ファンもうなる本格ミステリーのテイストと、コナン映画らしいハラハラドキドキの迫力アクションの相乗効果で楽しめるエンターテインメントになっている。なお劇場版22作目となる『名探偵コナン ゼロの執行人』は4月13日(金)より全国東宝系にて公開。こちらもお楽しみに。金曜ロードSHOW!『名探偵コナン ベイカー街の亡霊』は2月9日(金)21時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2018年02月09日顔タイプ診断と骨格診断で自分に似合う服を知るアロマティストの小泉美樹が、30代から40代の女性を対象に、「顔タイプ診断と骨格診断を用いたファッションアドバイス」をスタート。顔タイプ診断と骨格診断で、似合うファッションや柄、ヘアースタイルなどがわかるという。オシャレ大好きな小泉美樹が、理論に基づいて、好感度がアップするファッションを提案する。ファッションの悩みから解放されるアドバイスシート付で、料金は16,200円(税込み)。所要時間は2時間。キュート系、フェミニン系、エレガント系のファッションが好きな人にオススメだ。申し込みは、メールフォーム、LINEにて受け付けている。詳細は、アロマティスト小泉美樹 オフィシャルブログ「Happy Aroma Life」を確認。小泉美樹のプロフィール小泉美樹は、1972年生まれ、金融・保険業界、IT業界で働いた後、2003年にNPO法人 日本サプリメント評議会を設立。現在は、株式会社エクセレント・ライフ 代表取締役を務め、アロマティストして活躍する。日本ホリスティックビューティー協会の理事や、モーニングアカデミア校長などを務めた経験をもつ。著書には、「すべてがわかるアロマテラピー大事典精油を楽しむ333のレシピ」、「365日のアロマレシピ」がある。(画像はアロマティスト小泉美樹 オフィシャルブログ「Happy Aroma Life」より)【参考】※アロマティスト小泉美樹 オフィシャルブログ「Happy Aroma Life」
2018年02月04日4月期のTBS火曜ドラマ枠では、「花より男子」の新章となる「花のち晴れ~花男 Next Season~」を原作としたドラマを放送。主演には杉咲花を迎え、F4が卒業してから10年後の英徳学園を舞台にもうひとつの“花男”を描いていく。■原作はドラマ化もされた大ヒット漫画「花より男子」の新章原作は、神尾葉子の累計発行部数6,100万部突破の大ヒットコミック「花より男子」の新章となる、「少年ジャンプ+」にて連載中の「花のち晴れ~花男 Next Season~」。「マーガレット」にて1992年から2003年にかけて連載されていた「花より男子」は、井上真央や松本潤、小栗旬らでドラマ化・映画化、さらに1996年にはアニメもされた。■ドラマ「花のち晴れ」は“痛快青春ラブストーリー”映画版でシリーズの幕を閉じてから10年の時を経たいま、もうひとつの新たな“花男”として描かれる本作。物語は、道明寺司率いるF4が卒業してから10年後。落ち目になった英徳学園を舞台に、人に言えない“ヒミツ”を抱えた新世代のキャラクターたちが巻き起こす「自分らしく生きる」ことがテーマの痛快青春ラブストーリー。■杉咲花が“隠れ庶民”に今作の主人公・江戸川音を演じるのは、連続ドラマ初主演となる杉咲花。音は、超金持ち名門校に通う“隠れ庶民”という役どころだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』で第40回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞・新人俳優賞ほか多数の賞を受賞し、その後も『無限の住人』『メアリと魔女の花』などに出演した杉咲さん。「今回、連続ドラマで初主演させて頂けることにはとてもびっくりしたのですが、素敵なチャンスを頂けて 本当にうれしかったです」と連続ドラマ初主演への心境を明かし、「タイトルに自分の名前でもある“花”という文字が入っていることに、縁を感じています。原作を読ませて頂いて大好きになった音ちゃんを、大切に演じていきたいです。スタッフ・キャストの皆さんと一緒に頑張っていきたいと思いますので、ぜひ、放送を楽しみに待っていて頂けるとうれしいです!」と意気込みを語っている。■平野紫耀が道明寺に憧れる“ヘタレ男子”、主人公の許婚には中川大志また、音に深く関わる神楽木グループの御曹司・神楽木晴役には、先日「King&Prince」としてのCDデビューが発表されたばかり、また今後も『honey』『ういらぶ。』に主演する平野紫耀が抜擢。道明寺に憧れる晴はC5を結成し、生徒たちの前では “第2の道明寺”“カリスマリーダー”を演じているが、実のところはメンタルが弱い“ヘタレ男子”という役どころだ。そして音の許婚で、英徳学園を猛追するライバル校・桃乃園学院の生徒会長を務める馳天馬役には、大河ドラマ「真田丸」や現在放送中の「賭ケグルイ」などに出演する中川大志が決定。IT業界を牽引する経営者の御曹司で、文武両道なカリスマ性を備え持ち、生徒から絶大な信頼と人気を誇っている。ゴールデン帯の連続ドラマ初出演となる平野さんは、「学生時代に観ていたドラマの続編に出演させていただくことになるとは思わなかったので、とてもうれしく思っております。原作のファンの方々を裏切らないよう、そして、先輩の松本潤君の名に恥じぬよう精一杯、演じたいと思います」とコメント。同じくドラマ「花より男子」を観ていたと言う中川さんは、「まだこの世界に入る前、毎週決まった時間にテレビの前に釘付けになり、ドキドキワクワクするテレビドラマの楽しさを教えてくれたのが『花より男子』でした。それから10年が経ち、今度は演者として、『花のち晴れ』という新たなドラマを、同じ世代の役者の皆さんと共に作れるときが来たなんて、信じられないくらいうれしいですし、とてもワクワクしています」と喜んでいる。■原作者・神尾氏も「いまからわくわく」原作者の神尾氏は、「なんと、『花のち晴れ』をドラマにしていただけることになりました。素敵なキャストの皆さんの決定にいまからわくわくしています。いち視聴者として4月の放送開始を楽しみに待ってます!」とドラマ化へ期待を寄せている。なお、演出はドラマ・映画「花より男子」も手掛けた石井康晴ほか。脚本は『ヒロイン失格』『センセイ君主』の吉田恵里香が担当する。火曜ドラマ「花のち晴れ~花男 Next Season~」は4月より毎週火曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2018年01月24日ホラー小説界の頂点に君臨するスティーヴン・キングの小説を原作に、アンディ・ムスキエティがメガホンをとった『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』。この度、“最恐ヴィラン”に扮するイケメン俳優ビル・スカルスガルドに恐怖を募らせた、子どもたちのコメント入り特別映像が到着した。本作のタイトルにもある“IT”は、このストーリーのヴィランのこと。子どもたちにしか姿が見えず、彼らのもっとも深い恐怖を体現し、彼らをむさぼっていくのだ。そんな子どもたちを恐怖のどん底に陥れる、人間離れした最恐のペニーワイズを怪演したのは、『ドラゴン・タトゥーの女』『アベンジャーズ』のステラン・スカルスガルドを父にもち、さらに兄は『ターザン:REBORN』のアレキサンダー・スカルスガルド、妹はモデルという芸能一家で育ったビル。2011年にスウェーデンの映画賞ゴールデン・ビートルにて『シンプル・シモン』で主演男優賞にノミネートされたことで注目を集め、映画とTVの両分野においてハリウッドで最も期待される若手俳優の1人だ。ムスキエティ監督は1986年にホラー作家スティーヴン・キングが描いたストーリーについて、「スティーヴン・キングはあこがれの小説家だ。ペニーワイズは小説のエッセンスに忠実に描きながら、新しい観客に訴求できるようエッジの効いた描写を狙った」と時代を超えてペニーワイズを現代の観客に訴求できるように描いたことを明かしている。また、本作で“それ”に勇敢に立ち向かっていく自称“ルーザーズ(負け犬)・クラブ”のメンバーである子どもたちは、ビルの演じたペニーワイズに本当に恐怖を感じたそうで、疑心暗鬼のスタンリー役を演じたワイアット・オレフは「あのメイクと衣装でやってくると怖い」、太っちょボーイのベン役を演じたジェレミー・レイ・テイラーは「怖かったよ、多くの人が怖がるに違いないと確信した」と正体が分かっていながらもビルのあまりの変貌ぶりに恐怖を感じたと語っている。一方、主人公ビル役を演じたジェイデン・リーバハーは、「邪悪なピエロだけがテーマなのではない。友情を描いている」、負け犬の子どもたちのグループの紅一点ベバリーを演じたソフィア・リリスも「恐怖に打ち克って人生を変えていくの」と恐怖だけでなく、子どもたちの友情も見どころだとコメントしている。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は11月3日(金・祝)より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年10月19日“ホラー作家の頂点”スティーヴン・キングの原作を、俊英アンディ・ムスキエティが映画化した『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』。全米では早くもホラー映画の金字塔『エクソシスト』を超え、史上No.1となった話題の本作から、この度、本作の原作者であるスティーヴン・キングのコメント入り特別映像が到着した。今回到着した映像では、スティーヴン・キングが「子どもは想像力が豊かだ。大人たちよりも信じる心があるし色々と気づく。『IT』に登場する子どもたちは迷信深いがなんでも信じるわけではない」と子どもたちの持つ性質を明かし、「あの怪物と戦えるのは子どもたちだけだ。怪物の存在を信じるのは唯一子どもたちだから」と子どもたちの純粋さが“それ”と戦うことの出来る武器になることを明かしている。本作のタイトルにもある“IT”は、このストーリーのヴィランのことで、“それ”は子どもたちにしか姿が見えず、彼らのもっとも深い恐怖を体現し、彼らをむさぼっていく。そして“それ”は一度見えてしまうと排水口だけではなく、自宅の地下室、バスルーム、図書館、そして町の中にも表れ子どもたちを襲い、何かに恐怖を感じるたびに“それ”は、どこにでも現れるという、まさに神出鬼没、変幻自在で決して逃れられることはできない。また“それ”に勇敢に立ち向かっていく子どもたちは、自分たちをルーザーズ(負け犬)・クラブと称し、周囲からのけ者にされている7人の仲間たち。メンバーは、内気で吃音のビル、おしゃべりでお調子者のリッチー、常に薬を持ち歩き神経過敏のエディや疑心暗鬼のスタンリー、太っちょボーイのベンやチョーズンなど学校ではいじめられっ子の男子たちに加えて、紅一点の女の子・ベバリー。映像では彼らを演じたキャスト達も登場。ビル役を演じたジェイデン・リーバハーは「キャラクターそれぞれに魅力があり、とても共感できる」と明かしながら、「だからこそ怖い。酷いことが次から次へと起こる。調べていくうちにデリーの連続殺人事件や子どもたちの失踪は全て繋がっていることが分かる」と語り、ベバリー役のソフィア・リリスは「いなくなった子どもたちを探し出そうとするのだけど、その裏にはとてつもなく邪悪な存在が潜んでいる」と明かし、また、映像内では子どもたちが自分たちの住む町がほかの町とは違い、殺人や不明者の数が平均の6倍であることに気づくシーンも収められている。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は11月3日(金・祝)より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年10月11日■スーパーハブと呼ばれる世界の金融業界を牛耳る大物たち著者のサンドラ・ナビディは弁護士というエキスパートでありながら、時には金融業界のコンサルタントであり、インサイダーとして、あるいはオブザーバーとして世界の金融界のリーダーと接してきました。彼女はそうした金融業界の大物たちをスーパーハブとして定義し、財産とネットワークこそが彼らの強みだとしています。1992年のポンド危機でイングランド銀行を負かしたヘッジファンドのジョージ・ソロス、JPモルガンのCEOジェイミー・ダイモン、元FRB議長ベン・バーナンキ、元米国財務長官ロバート・ルービンなど、世界経済を牛耳る大物たちのネットワーク=スーパーハブの世界にアクセスした筆者がその現実を描いています。ジョージ・ソロスに代表されるような大富豪たちが「スーパーハブ」として機能し、ネットワーク全体とつながっている。それはたとえば、ダボス会議というスイスの山奥で開催される会議に出席できる一握りのスーパーエリートたちで、スーパーハブは、自らの位置によって他のスーパーハブへアクセスできるという「資産」を持っているといいます。スーパーハブによって、金融危機が救われた場合もある一方、金融緩和によって、圧倒的に貧富の格差が拡大したことも指摘しています。■女性が頂点を目指すには高い壁も9章では女性金融界のトップに少ない理由を探ります。それなりの位置を得ている筆者ですら、アシスタントか通訳に間違われることもしばしばあり、この世界では女性は誰かの付属品として見られると言います。職業を弁護士と言えば、「弁護士っぽくないですね」とどっちつかずのお世辞を言われ、会社を経営していると「マーケティングかPRですか」と聞かれてしまう世界。昔からマーケティングとPRは女性の定番職業と思われているからです。筆者によると世界の大手金融会社150社のうち、経営者が女性なのはわずかに6社。アメリカでは、フィデリティ・インベストメンツのCEOアビゲイル・ジョンソンだけ。アメリカで女性が運用する投資信託の資産は全体の2%、女性のヘッジファンドマネジャーは男性の80分の1しかいない。アメリカでも女性が金融業界のトップへ上ることが難しい状況を指摘しています。そんな現状でも、IMFの理事の女性として活躍するフランス人女性ラガルドについて、高度な社会的知性とレジリエンス(たくましさ)を併せ持っていると評価しています。世界の最強人脈の裏側を筆者のサンドラとのぞいてみませんか。■『スーパーハブ世界最強人脈の知られざる裏側』著者:サンドラ・ナビディ翻訳:石原薫発行:TAC出版価格:2160円(税込)発売日:2017年9月13日四六判/392ページ■サンドラ・ナビティプロフィールドイツ生まれ。弁護士・金融コンサルタント。戦略的ポジショニングに関するアドバイスを行うコンサルティング会社、ビヨンドグローバルの創業者で最高経営責任者(CEO)、弁護士、キャスター。ドイツのケルン大学で法学を学び、アメリカのフォーダム大学ロースクールで銀行・会社・金融法の修士号を取得。ドイツとニューヨーク州の弁護士免許を持つ。国際金融コンサルタントとして、各国のテレビ、新聞、雑誌などで積極的に意見を発信している。■目次1)世界経済を支配するビリオネアの正体ー金融ネットワークの中心にいるのは誰?2)スーパーハブになる力学ーステータス、アクセス、ソーシャルキャピタルの「超活用法」3)スーパーハブをつなぐリンクー金、人脈、特権的情報へのアクセス4)マトリックスースーパーハブのDNAを解読する5)同質化する金融エリートたちー似た者同士のつながり6)ネットワークで世界を動かす!-人脈を作ることの本当の意義7)スーパーハブのプラットフォームー金融エリートたちの会議、イベント、パーティーの内幕に迫る!8)世界を動かすスーパーハブー官民を行き来して独占的ネットワークを形成する!9)スーパーハブであるが故の苦悩ー華やかな世界の裏側にあるトップたちの果てなき犠牲10)ジェンダーギャップー途切れた女性へのリンク11)リンクは切れるのか?ネットワークからの完全追放はあり得るのか12)スーパークラッシュ金融危機の犯人はスーパーハブかシステムか
2017年10月08日大ヒット上映中の映画『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』でピエロのペニーワイズを演じているビル・スカルスガルド。ペニーワイズは、故ヒース・レジャーが演じた『ダークナイト』のジョーカーと風貌が似ており、人々に恐怖を与えるという共通点も持つ。「Peoole」誌がこの2つのキャラクターの違いについてビルに聞いてみると、こんな答えが返ってきた。「ジョーカーは、現実との結びつきが強いキャラクターだと思うんだ。アナーキストでクレイジーな“人”なんだよね。そういう意味で、ペニーワイズとは違うかな。だって、ペニーワイズは人ですらないから。純然たる悪だよ」。ビルは人を怖がらせるには、不安を与えるにはどうすればいいかと考え、徹底的な役作りに挑んだ。その結果、撮影終了後、数週間に渡って悪夢を見たそうだ。「すごく奇妙だった。ペニーワイズの役と決別するための、ゆっくりと進んでいく悪魔祓いみたいだった」と役から自分を解き放つことの大変さを語った。にもかかわらず、「あのキャラクターを演じるのはすごく楽しかったから、またピエロのメイクをして続編のセットに戻りたいよ!」と続編への出演にも前向きだ。(Hiromi Kaku)
2017年09月14日9歳年下のイケメン弁護士・倉持麟太郎氏(34)との不倫密会が伝えられたことで、民進党を離党した山尾志桜里議員(43)。離党表明の記者会見では記者の質問に一切応じず、一方的に『男女の関係はない』と主張したのがさらに批判を浴びる結果に。 「記者からの質問に応じれば、倉持さんとの“ただならぬ関係”についての追及をかわす自信がなかったのでは。じつは山尾さんとAさん夫婦は離婚を協議していて、倉持さんはまさに志桜里さんが離婚を相談していた弁護士なんです」(夫・A氏の知人) 昨年4月、本誌は山尾議員に密着取材している。 「へとへとになる毎日を癒してくれるのは、息子とのハグと、主人との芋焼酎ロック晩酌です」 山尾議員はライブドアの元役員で、システム開発会社を経営するA氏への愛をこう語っていた。だが、すでに夫婦関係は危機的状態にあった。原因は夫のビジネスにあったという。 「システムエンジニアは慢性的な人材不足です。A氏の会社も例外ではなく、自分の人脈とアイデアで仕事を取ってきても開発するスタッフがいなかったそうです。そのうち『手付金を払って仕事を発注したのにシステムの納品がない。もともと開発するつもりがないのに、Aは金だけ集めたのではないか』と憤るクライアントも出てきました」(IT業界関係者) 訴訟にまで発展したケースもあった。昨年5月の『週刊文春』でも2千万円がからむA氏の会社の取引が、違法な可能性があると報じられた。 「Aさんの金銭トラブルが志桜里さんの議員会館事務所に持ち込まれることもあったようです。彼女も最初は夫をかばっていましたが、なかには志桜里さんが全く知らされていない事業もあったりして徐々に不信感を募らせていったんじゃないでしょうか。『夫が何の仕事をしているのか判らない』と大学時代の友人に漏らしたこともありました」(前出・A氏の知人) 昨年末ごろから離婚についての話し合いがもたれるようになったという。 「Aさんは離婚を望まなかったそうですが、山尾議員は夫が政治活動の足を引っ張る存在となりつつあったのだから見限るしかなかったのでしょう」(前出・A氏の知人) 夫婦双方、弁護士に相談しながら、離婚へ向けて話し合いを重ねていたというのは民進党関係者だ。 「まさか山尾議員と離婚の相談相手との不倫が報じられるとは……。A氏は今回、文春の取材によってはじめて妻の不倫を知ったそうです。最初に“相手は弁護士”と聞いたとき、夫婦と同じ大学出身で仲の良い別の弁護士を疑ったくらい。それが、妻が離婚を相談していた弁護士ですからね。離婚の話し合いはかなり着地点が見えていたようですが、今回の報道で振り出しに。山尾議員にはかなり厳しい条件が突きつけられそうです」 事実関係を確認しようと山尾議員の事務所に連絡したが、期日までに返答はなかった。夫への“不信”があったとしても……あまりにも軽率な行動だった。
2017年09月12日先週末、スティーヴン・キングの著書「IT」を原作とした映画『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』が公開され、北米でモンスター級のオープニング週末興収を記録した。「ETonline」によると、興収は約128憶円(1億1,700万ドル)。その数字は、9月に公開された映画の中で歴代トップを飾ったのはもちろん、過去にトップをキープしていた『モンスター・ホテル2』の興収約53憶円(4,850万ドル)の2倍以上という快挙!今年公開された映画としては、『美女と野獣』、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』に次ぐ記録で、『スパイダーマン:ホームカミング』と同順位とのことだ。海外と合わせると、約195憶円(1憶7,900万ドル)に達した同作のオープニング週末興収。製作費が約38憶円(3,500万ドル)であることを考えても、公開直後にしてすでに大成功を収めたと言っても過言ではない。スティーヴン・キング史上“最恐”小説として名高い「IT」のリメイク版映画のメガホンをとったのは、ホラー映画『MAMA』のアンディ・ムスキエッティ監督。イケメン俳優ビル・スカルスガルドが神出鬼没の恐ろしいピエロ役を演じ、プレミアには兄のアレクサンダー・スカルスガルドも弟の応援に駆け付けた。日本では11月3日(金・祝)から公開される。(Hiromi Kaku)
2017年09月11日ホラー小説界の頂点に君臨するスティーヴン・キングの小説の中でも、これほど恐れられた作品はないと言われる「IT/イット」を映画化した『IT』(原題)が、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』の邦題で11月3日(金・祝)に日本公開されることが決定した。一見、平和で静かな田舎町を突如、恐怖が覆い尽くす。相次ぐ児童失踪事件。内気な少年ビルの弟も、ある大雨の日に外出し、通りにおびただしい血痕を残して消息を絶った。悲しみに暮れ、自分を責めるビルの前に、突如“それ”は現れる。“それ”を目撃して以来、恐怖にとり憑かれるビル。しかし、得体の知れない恐怖を抱えることになったのは、彼だけではなかった。不良少年たちにイジメの標的にされている子どもたちも“それ”に遭遇していた。自分の部屋、地下室、バスルーム、学校、図書館、そして町の中…何かに恐怖を感じる度に“それ”は、どこへでも姿を現す。ビルとその秘密を共有することになった仲間たちは、“それ”に立ち向かうことを決意するのだが…。真相に迫るビルたちを、さらに大きな恐怖が飲み込もうとしていた――。発刊以来30年にわたり、世界中の読者に強烈なトラウマを植え付けてきた小説「IT/イット」。金字塔を打ち立てたこの小説を今回、ギレルモ・デル・トロ製作総指揮の新感覚ホラー『MAMA』で監督を務め、頭角を現した俊英アンディ・ムスキエティが監督・脚本を兼任し映画化。本作の予告編は公開されるや、全米では『ワイルド・スピード ICE BREAK』『美女と野獣』を抜き、24時間で1億9700万回という史上最多の再生回数を記録している。そんな話題の本作から、邦題・公開決定と同時に超特報映像と場面写真が到着!回転しながら下水道の出口へ進み、そして「IT」の恐ろしげなロゴが迫ってくる映像では、笑い声のような音声も入っており、奇妙だが観る者の期待感を煽る仕上がりに。また、写真は真っ赤な風船で顔が隠れた“それ”が写し出され、強烈なインパクトを残している。なお、本作は9月15日(金)から開催される「第10回したまちコメディ映画祭」の映画秘宝まつりでの上映も決定。17日(日)にジャパン・プレミア上映が行われる。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は11月3日(金・祝)より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年08月18日ファッション好きなら一度は覗いてみたいファッション業界。【 Interview -ファッション業界で働く- 】はファッション業界で働く方々に、ファッションに目覚めたきっかけや今の仕事に就いた経緯、お仕事の魅力などを伺うインタビュー連載です。第1回はWHO’S WHO gallery バイヤー 西井のどかさんに登場していただきます。WHO’S WHO galleryは「EXCITING & RELAX」をコンセプトに、80’S・UNIFORM・AMERICAN・EUROPIAN、の4要素から時に気分にマッチした力まないブレンドスタイルを提案する、新感覚のメンズ&レディースショップ。都内に6店舗を展開し、各ショップ独自のブログやインスタグラム運営などSNSの発信にも力を入れています。現在、レディース部門の商品企画、バイヤーを務める西井さんは入社8年目。服飾の専門学校を卒業したあと新卒でパル グループに入社し、WHO’S WHO galleryに配属。4年間、関西で店頭に立ったあと、ブランドの関東進出を機に上京。都内の2店舗で副店長、店長を経験し、半年前にバイヤーに就任。Interview— ファッション業界に入ろうと思ったきっかけは?昔から服が好きで、物を作るのが好きでした。好きなことをやりたいというのがずっとあって、勉強は嫌いだけど服は好き、という思いで服飾の専門学校に進学。当時は古着が流行っていて、人と一緒は嫌で個性を重視する学生時代でした。— はじめからバイヤーを目指していたのですか?入社した時は20歳だったので、販売員の先に自分のブランド持ちたいとか夢を持って入りました。そんな簡単にはいきませんでしたが、販売をやっているうちに販売って楽しいなと感じました。長い間、楽しいから販売の現場でいいかなと思っていたけど、やっぱり心のどこかでチャンスがあればやりたいと思っていて。東京に出てサブ、店長、と一つ一つステップを踏んで上が見えた時に、次の段階に進んでみようと思いはじめました。ちょうどそのタイミングでバイヤーの話が来て、その時「すぐにやります」と。とてもいいタイミングでチャンスが回ってきたんです。— バイイングって、具体的にどんなことをやっているんですか?WHO’S WHO galleryはオリジナル商品とセレクト商品を取り扱っているのですが、レディースのオリジナル商品全般の企画と、セレクトアイテムのバイイングをやっています。バイイングの仕事ではシーズンごとに展示会に行って、お店のコンセプトやそのとき打ち出すシーズンのイメージに合いそうなものをピックします。何故そのアイテムがお店に必要かを考え、それをどういう風に編集するのかがバイヤーの仕事。バイヤーの先輩に言われたことなんですけど、「可愛いから買うっていうのは誰でもできるから、この商品があることで店頭にどういう効果が生まれるのか、何故店に必要なのか理由を考えなければいけない」と。この商品は棚にこんな風に置こう、とイメージしながらピックします。ずっと店頭で売り場を組んでいたので、そこはイメージしやすいかな。専門ではデザイン、パターン、ソーイングなど服作りの基礎を学びましたが、実際にバイイングでは基本的な知識というより、販売の現場で培った知識や経験の方が活きています。うちのお客様はこの素材感が好きとか、このディティールは良いけどこっちはダメとか、世間ではこれが流行ってるけどうちならこうとか。店頭の経験がなかったら、バイイングは出来ないかな。若い時はすぐに役職に就きたいと思っていたけど、もし当時すぐにバイヤーになれたとしても、壁にぶつかっていたかもしれません。— バイヤーと言っても、アイテムをセレクトするだけではなく商品の企画もするんですね。商品企画では何をやっているんですか?ブランドがそのシーズンに打ち出すコンセプトや、オリジナル商品の企画を考えています。ブランドにもよりますが、商品企画を行うのは約半年前から。今はちょうど夏物の企画をしています。こんなものを作りたいとイメージを出して、それに合う生地を選んだり、ディテールを決めたりする。生地見本をサンプルの型に当てて、イメージを膨らませます。例えば、このTシャツにはこのバンダナ柄のポケットをつけようとか。小さなスワッチから出来上がりのイメージを想像するのもなかなか至難の業で、「出来上がりが思ったのと違う」なんてことも多々あります。そこから修正、修正を掛けてベストな商品に仕上げていくんですが、もっともっと経験を積んで想像力をアップさせていくことはこれからの課題です。— バイイングをやっていて感じる、仕事の魅力はなんですか?店頭ではお客様を喜ばせることが使命だったけど、今はスタッフを喜ばせることが楽しいです。ブランド自体が小さいのでスタッフ全員の顔が見えるので、反応を直に受け取ることができます。この子こんなの好きそうとか、これ可愛い!売れる!と思って仕入れたものがスタッフ個人のSNSにアップされているのを見ると、「しめしめ、やっぱり買ったな」とか思いますね。スタッフの喜んでいる顔を見るのが嬉しい。そしてスタッフが気に入ったものはお客様に伝わり、必ず売れる商品になります。でも、逆もしかりで「あれ、いけると思ったけど気に入ってないな」という時もあります。そんな時は何がダメなのか、スタッフの意見を取り入れて、次の商品に活かすようにしています。みんな正直なのでその反応はとても参考になりますね。私にとってスタッフが1番の顧客様です。— 西井さんが考える自流ファッション論は?コーディネート全体のバランスに気をつけています。基本カジュアルやメンズライクな格好が好きですが、田舎っぽかったり男っぽくなりすぎないように、どこかに締りを入れたり女性らしさを足します。髪型や体型もその一部で、自分に合ったバランスを重視しています。例えば、キャップにTシャツにデニムにスニーカーは男の子過ぎちゃうけど、Tシャツとデニムには巻き髪をばさっとおろして合わせるとか、キャップ、Tシャツ、デニムなら足元はヒールで女っぽさを入れるとか。少年っぽくなりすぎずキメすぎずっていう、どちらかに偏りすぎないコーディネートのバランスを大切にしています。これは店頭にいた時も感じたことなんですけど、「可愛い」とみんなから言われるのは同じ商品。でも、同じ商品でコーディネートしても、自分の体型や髪型など全体のバランスがわかっている人は上手にコーディネートしているなと思います。新人スタッフにもそういう話をすることがあるのですが、入った時よりどんどんセンスが良くなっていくのを見てきました。おしゃれは失敗して、学んでいくもの。色々なものを見たり、失敗したりっていう経験は大事だと思います。私も昔はめっちゃダサかったんですよ(笑)新卒で入った時とか。東京来てからグンとセンスが伸びた。お客様やスタッフと接している中でも学びがたくさんあります。— これから仕事、プライベートで目標にしていることは?まだまだブランドが小さいので、ファンを増やしていくことが目標です。ちょっと個性の強いブランドなので、まだまだ枠が狭い。まずはより多くの人にブランドの良さを知ってもらいたいです。実はWHO’S WHOが面白いのってファッションだけじゃなくて。今ついてくれている顧客様とはお店の中での交流だけではなく、イベントを行ったり深い交流をしています。そんな顧客様を大事にしながら、仲間をもっと増やしていきたい。去年の夏、顧客様と一緒に「100人BBQ」をしたんですが、早く「1000人BBQ」をやりたいと思っています!プライベートでは、どんどん新しいことにチャレンジしていきたい。東京に出てきて3、4年、仕事に追われることが多かったけど、最近は知り合いのご縁などがあるので、いろんなことに挑戦していきたいですね。WHO’S WHO gallery LUMINE EST SHINJYUKUAddress東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト6FTel03-5919-4002Open11:00~22:00Blog / Instagram(ルミネエスト新宿店)/ Instagram (西井さん)Text. Azu Satoh
2017年08月14日今や誰もが知っている「イクメン」という言葉。家事や育児を担う男性たちは、少しずつ増えているようです。そんなイクメンたちの中には、家庭と会社の板挟みになってしまい、どうにも苦しい状態に陥っている男性がいるんです。上司からは「もっと働け」と叱責され、妻からは「もっと育児しろ」と求められる……今回は、3人のイクメンたちから生活の現状とホンネを伺ってみました。●(1)これ以上早くは帰れない……Aさんの悩みIT業界で勤めている30代のAさん。5歳、2歳とふたりの男の子のパパですが、こんな話を聞かせてくれました。『まだ1人めの子が赤ちゃんのときのこと。ちょうど仕事が楽しくなってきていた僕は、毎日深夜まで働いていたんです。しかし、そんな僕に妻が激怒。ある日「沐浴くらいやってよ!」とキレられたんですね。それからは、ずっと僕が子どもを入浴させてます。でも、家に帰ってこられるのって21時半ごろなんです。それだって、何とか仕事を片付けて、翌日に回せるものはまわして、飲み会もつきあいも全部断って、やっと帰れてる。上司にも同僚にも煙たがられてるのがよく分かります。直接文句を言ってくる人もいますしね。妻からは、連日「遅い。もっと早く帰ってこられないわけ?」と責められます。そして「はぁー、男はいいよね〜。風呂に入れるだけでイクメン気取れて。こっちは24時間365日ずっと育児してるのに」とつぶやかれます……』(30代男性/会社員/男の子2人のパパ)Aさんのケースでは、お子さんが5歳と2歳。上の子はお昼過ぎに幼稚園から帰ってきてしまうし、下の子は未就園児なので一日中ママといっしょですね。奥さんの苦労、よく分かります。ほんの短いあいだだけでも、育児から離れて自分の時間がほしいんですよね。マジメなAさんは最大限の努力をして、仕事も育児もこなそうとしています。にもかかわらず、職場からも奥さんからも、非難されてしまうんですね。これでは心身ともに休まる暇もなく、疲れ切ってしまうのも無理はありません。●(2)子どもがなつかず、スマホ頼み……Bさんの悩みBさんは見るからに子煩悩そうなパパさん。奥さんが妊娠しているころから、育児には積極的に参加するつもりでいたそうですが……。『人手不足で、早朝出勤、深夜帰宅の毎日です。平日は子どもの寝顔しか見られません。妻も育児ストレスが溜まっているだろうから、土日くらいは子どもを見ていてあげたいんです。でも、子どもはすぐに「ママがいい!ママがいい!」と泣く。僕がなだめようと思ったら、スマホ動画を見せるか、お菓子をあげるしかないんですよ。そんな僕を見て「すぐスマホとお菓子で釣って楽してる。それは育児じゃないからね」「平日仕事ばっかりしてるから子どもがなつかないんだよ。自業自得だよね 」と言う妻。でも、平日の勤務を減らすことはできません。最近、どうしたらいいのか分からなくなってきました』(30代男性/会社員/女の子のパパ)妻も子どもも大切にしたいからこそ、土日の育児を買って出ているBさん。でも、思うようにいかずモチベーションは低下する一方なんだそうです。特に「スマホやお菓子をつかってラクをしている」と責められる点については納得いかないようでした。確かに、がっぷり四つで子どもと向き合い、ひたすら遊びにつきあい続けることだけが正しい育児なのであれば、Bさんのような男性たちはもっと関われなくなってきてしまいますね。●(3)同僚に遅れを取りそう……Cさんの悩み同僚と自分の違いを目の当たりにし、焦りを感じているCさん。育児だけでなく、家事もこなせるイクメンなのですが、胸の内は苦しいようです。『わが家は共働き。妻は不規則シフト・長時間拘束の仕事なので、保育園の送迎はもっぱら僕の役割です。お迎えの時間があるので、残業はできません。仕事の量もセーブしなくちゃいけない。熱が出たからすぐ迎えに来いって連絡も、僕が受けてます。そのたびに、周りに頭を下げて仕事を片付け、迎えに行きます。そんな僕の一方で、奥さんが専業主婦やってる同僚がいるわけですよ。家のことは奥さんに任せて、彼はバリバリ働ける。いくらでも残業できるし、接待だって行ける。そういうことができる奴らは、やっぱり上司に目をかけてもらえるし、大きな仕事も任せてもらえるんですよね。最近では、社内での扱いにどんどん差が出てきている 。正直とても焦ります。妻は「アンタの稼ぎが少なすぎるから、私が働きに出なきゃいけないの。文句があるならもっと稼いできてよ」って言います。僕だってもっと働いて稼ぎたいけど、この状況じゃ無理ですよ』(30代男性/会社員/女の子2人のパパ)育児に手間と時間を割くぶんだけ、仕事にあてる時間がなくなる。その結果キャリア路線から外されてしまえば、給料だってあがりません。イクメンといえば聞こえはいいけれど、現実はこんなに厳しい状況に置かれているんですね。----------いかがでしたか?今回お話を聞かせてくれたのは、育児にしっかり関わりたいと願う男性ばかり。しかし、会社と家庭のあいだで板挟みになり、仕事も育児もうまくいかないことに強いストレスを感じていました。男女どちらもが働きやすく、子育てしやすい社会を実現させるためには、彼らのようなイクメンたちが抱える苦悩にも耳を傾けなければならないようですね。●文/パピマミ編集部●モデル/藤沢リキヤ
2017年06月23日気になる彼のインスタアカウントは知っているけど「見てるだけ」。そんなもったいない状況になっていませんか?もしも彼がインスタをやっているなら、利用してうまくアプローチしましょう。インスタ大好き男子に「女性からのどんなアプローチや投稿が気になるか」聞いてみました。■・アカウントを見て「気が合いそう」と思わせる「女の子ってだいたい食べ物か自撮りの投稿が多いじゃないですか。そのなかでちょっと違う雰囲気の投稿を放ってる子って気になります。趣味が似てそうな子は見ちゃうな」(24歳/食品メーカー勤務)インスタの便利なところは、彼がフォローしているアカウントが分かること。どんな感じの投稿をフォローしているのか見ると、彼の好みがわかるはずです。彼が「この子気が合いそう」と思うような内容をいくつか入れて、先に投稿を作り込んでから彼にアプローチするのが賢い方法です。■・コメントではなくメッセージを送る「何気なくアップしたランチの投稿に『◯◯だよ、分かる?そのお店、うちの近くなの!びっくりした~!!』と知り合いの女の子からメッセージが。インスタのアカウント知らなかったのですが、以来欠かさず見るようになりました」(27歳/金融業界)女性からメッセージをもらって嫌な気分になる男性はまずいません。しかもLINEよりもインスタのメッセージを使う機会って少ないですよね。だからこそ他の女性よりも強く印象に残すことができます。彼がこちらのアカウントを認識していない場合は、先にメッセージを送ることで意識してくれる効果も高いですよ。■・彼の好きそうな話題に欠かさずコメント「僕は車が好きで、よく街で見かけたカッコイイ車やドライブに行った話を載せるのですが、車の話題にコメントしてきてくれる子は嬉しいです。『乗ってみたい』なんて褒められるとこっちからもデートに誘いやすいですよ」(25歳/飲食業界)コメントを残すときは、彼の印象に残るものにしたいですよね。コメントだと他の人にも見えるので「私は彼を狙ってます」というPRにもなります。彼が気合を入れて撮ったものや特に好きそうなものを狙ってコメントを残しましょう。■・ストーリーを活用する「フォローしてる子が多いとタイムラインは流れちゃうけど、ストーリーはつい見ちゃいますね。僕はサーフィンが好きなので、海が映ってるとこれどこだろう?って気になります」(23歳/IT業界)「インスタの自撮りやSNOWは盛れるからあまり信用できないけど、普通の動画に自然な感じで動いてる子を見ると印象いいですよ」(29歳/不動産業界)撮ってアップした動画が24時間限定で公開されるストーリー。よく分からなくて観る専門という人も多いのでは。ストーリーだと投稿者だけに見た人のアカウントも分かるので、彼がもし何回も見てくれていたら両思いの可能性も高いかも!?SNOWで撮ったものは盛りすぎて苦手・・・・・・という男性も多いよう。動画をアップするなら彼の好きそうなネタや場所で撮ると印象に残るでしょう。■おわりにいかがでしたか。彼のアカウントを見つけたら、まずは自分が誰か認識してもらうこと。他の人からも見えるコメントだと自分の名前を明かしにくいので、メッセージを利用する理由にもなります。彼のフォローしているアカウントをよく見て、自分のアカウントを作り込んでから、アクションを起こしてくださいね!(上岡史奈/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年05月20日恋愛本には、よく「〇〇をすると男心をつかめる」って感じのことが書かれています。例えば「聞き上手な女性はモテる」とか「スキを見せるといい」とか。でも中には、相手のハートに響かないどころか逆効果!というテクニックが混ざっている場合も。その一つが、言ったら男性がイラッとする「地雷ワード」です。口にした瞬間、彼がドン引きしちゃうかも…。そんな地雷ワードについて、3人の男性にお話を聞きました。◆地雷ワード1:「すごーい」女性に「すごい」と言われて気分が良くならない男性はいない、というのが定説ですが、結構イヤな思いをしている人もいるようです。・「1~2回ならいいんだけど、何を話しても“すごーい”しか言われないと、お前、オレの何がわかってるの?という気持ちになる」(35歳/新聞社)・「自分自身は何の努力もしてないような女の子に“すごい”と言われてもうれしくない」(32歳/IT業界)言う回数や女性のタイプ、2人の関係性にもよるみたいですね。男性が本当にすごいことをしたときに、その価値をわかっている女性が言ったら喜んでもらえそうですが。◆地雷ワード2:「私もそう思ってた」相手の意見に共感し、肯定する意味で使う「私もそう思ってた」。男性はどのように感じるのでしょうか?タイミングや発言の内容をよく見極めて言わないと逆効果になる可能性大!?・「職場の女の子が、ことあるごとに“私もそう思ってました”と言うんだけど、行動が伴ってない。考えずに言ってるようにしか見えない」(32歳/IT業界)・「芸能ネタとかライトな話の時はいいけど、仕事の話をしてる時に“私もそう思ってた”って言われると、本当にわかってるの?と聞きたくなる」(38歳/広告)「私はあなたの味方だよ」と伝えられるワードですが、時と場合によってはNGワードになってしまうよう。本当に「そう思ってた」としても、それはなぜか?など、突っ込んで聞かれたときに答えられるようにしておく必要がありそうです。◆地雷ワード3:「さすが○○さん」「すごーい」よりもちょっと大人の共感ワードとして挙げられる「さすが〇〇さん」ですが、男性はこちらに関してもシビア。・「“さすが○○さん!”とおだてて、都合良く男を働かせる女の人には関わりたくない。これを言う人は頼み事が多いので」(35歳/新聞社)・「デキる女性に言われた時はうれしかったけど、仕事のできない後輩に言われた時は“はぁ?”って気持ちになった。あと、興味のない女性に“さすが”を連発されるとイライラする」(38歳/広告)使いどころに気をつけないと痛い目に遭いそう。そして、あまり連発しないほうがベターみたいですね。◆地雷ワード4:「○○を教えてください」お次は会話のきっかけやLINE・メールの口実によく使われる「〇〇を教えてください」。何気なく言ったことがある女性も多いのでは?・「しょっちゅう“おいしいお店知りませんか?”“イベントあったら教えてください”と連絡してくる女子!まずは自分で探せ!ググッてから聞け!ある程度絞り込んでから聞いてほしい」(35歳/新聞社)・「資格試験について聞かれたから親身になって相談に乗ったのに、全然真剣さがなかった。後で他の人に聞いたら、僕に近づくきっかけだったことが判明。正直ドン引きした」(32歳/IT業界)本気で知りたいと思っているわけでもないのにこれを言うと、男性のプライドが傷つくようです。要注意!◆地雷ワード5:「優しーい」意中の人に好意を示すワードの一つ「優しーい」。これについては、男性はどう思っているのでしょう?・「ちょっと何か手伝ったくらいで“優しーい”と感激したふうに言われると、日頃から男に優しくされてないんだな、と気の毒に感じる」(38歳/広告)・「わざとらしく言う女性は苦手。“今、ここで言っとくと得”みたいな雰囲気があってイヤ」(35歳/新聞社)基本的には、言われたらうれしい言葉なのだと思いますが、当たり前のことをしているのに大袈裟…と感じる様子。そして、これを言ったせいで“気の毒”と思われちゃうなんて悲しすぎます。◆終わりに当たり前と言えば当たり前ですが、男性は持ち上げておけば喜ぶってものでもないんですね。彼を喜ばせたくて言ったのに、地雷を踏んでいた!なんて大ショック。使うときは十分に気をつけましょう!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年05月17日マルニ(MARNI)からITバッグ「パニエバッグ」が登場。2017年5月中旬頃より、全国のマルニブティックと公式オンラインストアで発売される。「パニエバッグ」はパウダリーアイスカラーと深いグリーンのカーフスキンを使用した柔らかな質感と、滑らかなフォルムが特徴。バッグのハンドルにはソリッドな真鍮が用いられ、丸みを帯びたラウンドハンドルが採用されている。また側面には彩色されたカーフスキンが施されており、アイスカラーにはブラック、グリーンにはブラウンのレザーが使われた。スリムなストラップが付属されているため、2wayで持つことが可能だ。【詳細】パニエバッグ発売時期:2017年5月中旬頃価格:248,000円+税取り扱い:全国のマルニブティック、公式オンラインストア【問い合わせ先】株式会社マルニジャパンTEL:03-6416-1024
2017年05月15日「王子様」みたいな男性っていますよね。整った容姿、素敵に見えてしまう職業、パーフェクトな気がする経歴…思わず恋に落ちそう。でも、それって本当に王子様なんでしょうか?作詞家として華やかな世界もたっぷり見てきた緒田茉莉が、様々な男性を分析していきます。第7回は「意識高い系の男」。一見カッコイイんだけど…やたら横文字を使う男、あなたの周りにいませんか?意識高い系の男ちょっと前に話題になった「意識高い系」という言葉をご存知だろうか?もともとは就職活動において「知識や経験が豊富で優秀な人材」などを「意識が高い」と文字通りの良い評価として使われていたのだが、いつしかそれは嘲笑の対象となっていった経緯がある。この嘲笑の対象となる「意識高い系」と呼ばれる男は主に大学生や若い社会人に今もなお増殖中なのでぜひ気をつけていただきたい。大学生における意識高い系はその若さゆえかわいいもんである。早めにその透けてみえるほどの薄っぺらい中身を指摘してくれる良質な大人に出会うことを心から祈ろう。厄介なのは社会人における意識高い系…その主な生息地はIT業界だ。知識豊富でコミュ力高い…でも違和感…彼らは書店に行けば大量に平積みされている自己啓発本やビジネス書を片っ端から読み、勉強会やセミナーには積極参加、とにかく人脈を広げることに熱心、それはそれで悪いことではないのだが、その行動に対する自己アピールが激しい。SNSツールを駆使することに長けた彼らは「他の奴らとは違うんだぜ」、「わかってるぜ、俺」的な表現で盛り盛りに攻めてくる。スティーブジョブスに自分の人生を重ね合わせて、どこかで聞いたことあるような名言をほざいちゃったりするんだから、その客観視ゼロな人格はある意味尊敬に値するんじゃないかとさえ思う。そもそもIT業界は新しい業界だ。他業界で見受けられる生き字引のような重鎮はまだ存在しない。特に日本ではもっさりした浪人生のような風情の男が、あっという間に成功し、セレブと呼ばれるようになって20年程度の若い業界なのだ。それゆえ「自分にもできるんじゃないか?」と言う幻想をいだかせてくれる数少ないフィールドとなり、そこには意識高い系の若者が生息しやすくなっている。基本的にコミュニケーション力の低い人が多く集まるIT業界の中で、意識高い系の男は目立つ。常日頃から研究熱心がゆえに彼らが作成するプレゼン資料は美しい。どこかで見たことがあるような気がするけど。またそこも常日頃から研究熱心がゆえに彼らのスピーチは流暢だ。どこかで聞いたことがあるような気がするけど。知識量が豊富で話題に事欠かない、高いリサーチ力で流行りのモノやお店もよく知っている、入り口は非常に入りやすい男だ。知らないことを教えてくれたり、苦手なことをサポートしてくれたり、なかなか役に立つ。悪くない…でも。もしその男にあなたが小さな違和感を感じたなら、ぜひ深入りせずに引き返してほしい。きっとその男は意識高いのではなく意識高い系の種族のはずだ。この二つの種族は似て非なる。その違いがわかったなら本物の意識高い種族を探す旅へ出よう。「横文字」が多い男は黄信号!私が知る限り意識高い系の男は会話に横文字が多い。横文字を多用して話すのは内容に自信がないからだ。受け売りのフレーズを多用して、専門用語を並べ立てればそれっぽく聞こえる。人は自信がない時ほど言葉数が多くなる。言葉数が多くなるほどボロが出る。でも本当に自信のある人は平易な言葉でゆっくり話す。そこには逃げ切る必要なんてない。私が知る限り意識高い系の男はデータを信じている。一つ一つのデータはきっと正しい。例えば日本一美味しいイチゴと日本一美味しい生クリームと日本一美味しいスポンジを使えば日本一美味しいイチゴのケーキが出来るはずだが、現実は違ったりする。そこには絶妙なバランスが存在し、その調整こそが難しいのである。人間は些細なことで心が揺れ動き変化する生き物である。そこには自分でも理解しがたい矛盾や感情が潜んでいる。恋愛においては「好き」と言う感情がゆえに相手の心の奥底に手を伸ばしたくなる。確信が欲しくて心がこすれ合い、ヒリヒリする瞬間がある。本当の意識高い男は苦しくとも、そこに触れようとするだろう。あなたと言う本質に触れようとせず、うわべばかりを撫で回し、高速PDCAを回すような意識高い系の恋愛はこちらから願い下げである。ライタープロフィール緒田茉莉1997年小室哲哉の計らいにより作詞家デビュー。華原朋美をはじめとする多くのアーティストに作品に参加する。活動は作詞提供のみにとどまらず、エッセイ執筆やスペシャリストのプロデュースなど多岐にわたる。近年の参加作品:チャン・グンソク「抱きしめたい/ボクノネガイゴト」(2016/12/14リリース)チャン・グンソク「Darling Darling/渇いたkiss」KARA「Girl’s Story」KARA「サマー☆ジック/Sunshine Miracle/SUNNY DAYS」 ほか
2017年02月09日ファッション好きなら一度は覗いてみたい、ファッション業界。【Interview -ファッション業界で働く-】はファッション業界で働く方々に、ファッションに目覚めたきっかけや今の仕事に就いた経緯、お仕事の魅力などを伺うインタビュー連載です。第3回は、フリーランスPR小高 妃登美さんに登場していただきます。前編では販売員から留学を経てPR会社に入社する経緯を語ってくださいました。後編では忘れられないエピソードやフリーランスになってからの働き方の違い、これからの目標などをお伺いします。Interview— 一見するとファッションショーの現場は華やかな世界に見えますが、裏ではそんな緊張感のある攻防戦が繰り広げられていたんですね… 様々な現場を経験されてきたと思いますが、今までの仕事の中で忘れられないエピソードはありますか?入社して4、5年目かな。海外のコレクションブランドの仕事が入るかもしれないということで、(海外出張中に)デザイナーとの打ち合わせがありました。通訳はいたんですけど、なぜか通訳の言葉が通じないということで、私が英語で話すことに。偉大なデザイナーを前にして通訳をするという一大任務。まずは会社の説明をしていたら、「君の会社の自慢はいい」と言われてしまったという失敗エピソードでした。本当に緊張していたので、突然重役を振られて頭が混乱してしまったんですよね。今思えばこの仕事をやっていないと経験できない本当に貴重な機会でした。PRにとって重要な要素をひとつに定義するのは難しいけど、想定される様々なことを先回りして考えて動かないといけないということを、その時に学びました。— (ブランドの名前を聞いて)それは、緊張どころの話ではないですね。私だったら泡を吹いてしまう… 常に最悪のケースまで想定して動くということでしたが、PRで必要な力は想像力、緊急事態にも対応できる即断力なのでしょうか?何が一番重要かはわからないけど、「幅広いことに興味を持って常に勉強する、物事を俯瞰して見る力」が大切です。仕事の依頼があるときによく言うんですが、「PRをする=売上が上がる」訳ではなくて、セールスとPRが密に連携しないと結果は生まれません。PRの仕事は商品のリースをして終わりと思われがちだけど、ブランドがどういう風に誌面や世の中に紹介されて、どのようにセールスに繋がっているか、PRの活動がどう活かせれているかを最後まで見届ける。そして結果を真摯に受け止め改善すべきところは改善していかないといけない。そして小さなことに気を配ること。例えばインヴィテーションの宛名貼りも大事な仕事の一つ。届いたインヴィテーションの宛名が曲がっていたら、それがそのままそのブランドの印象になってしまうかもしれません。一つ一つの小さな行動がブランドのステータスに繋がっていくので、雑に扱ったり考えずにやったことはそのまま結果に現れてしまいます。目の前の仕事だけをこなしていてもダメで、俯瞰して物事を見ることができないと最終的に良い仕事にはたどり着けないと思っています。— 俯瞰して見る力。様々な職種を相手にして繋ぐ役割があるPRの仕事だからこそ、より大切になってくるんですね。7年間会社で働いて、独立しようと思ったのはなぜですか?そろそろ自分自身でやってみたいと思ったんです。フリーになってからは以前からお付き合いのあったブランドや、紹介されたブランドなど、一時は1シーズンで6、7ブランドほど担当させてもらっていました。今は子育てと並行しているので3、4ブランドほどです。今は独立して10年くらいですね。— フリーになってからの働き方に違いはありますか?やっぱり責任感が違います。担当したブランドの業績が悪くて終了せざるをえないということになれば責任を感じるし、逆も然り、PRをしたことで活動が広がって売上が伸びたとか聞くと嬉しい、小高さんと一緒にやったことで良くなりましたと言われると本当に嬉しい。やった分だけ自分に直に帰ってくるので、フリーの方がモチベーションは高いかもしれません。会社に入ったばかりの頃は右も左もわからず言われたことしかできなかったし、目の前のことをこなすのに精一杯でした。でも今は自分にしっかり責任がある分、相手の真剣度を見て適当にやってはいけないなと思うし、自分のためにも戦略を立ててクライアントと共有して、同じ目標に向かって一つ一つの仕事を丁寧に、真剣に取り組んでいます。フリーになってから心がけていることはまずブランドに「最終的にどうしたいのか」を聞くこと。ゴールを念頭に置いて、露出する媒体の方向性を決めたり、そのシーズンの打ち出しの強化すべき点を決めたり、時にはBUZZを起こすためにニュース性のあるイベントを自ら企画したりもします。ブランドが進むべき道筋を描いていくというか、導いていく戦略を共に考えていきます。— 小高さんが考えるファッション論を教えてください。年齢とともに着る服はもちろん変わっているんですけど、分かったのは好きな服ってずっと一緒だってこと。気付くと同じような格好していることってありませんか?最近は子供もいるしライフスタイルの変化もあって、カジュアルなアイテムでいかにおしゃれできるかが大事かな。洗える服にしようとか、スニーカーにしようとか。「こういう恰好するよね」と言われるのが昔から嫌なので、いろんな格好をします。そういう意味で特にファッションに関してこだわりはないかも? 何故かはわからないけど、〜っぽいって括られたくないんですよね(笑)— 「括られたくない」ってこと自体がこだわりだと思います(笑)最後に、今後の目標を教えてください。軸にあるのは一緒に仕事をする相手が喜ぶような仕事をしたいということ。事業を無理に拡大したいという気持ちはありません。たくさんやりすぎて、気づいたら問題を放置してしまうことがあるといけないので、自分のやれる範囲で丁寧に質の良い仕事をしたいです。今はありがたいことにPRの仕事をもらえているので、自分がおばあちゃんになってからでも良いかなと思うんですけど、子供のための何かをしたいです。子供が生まれたことで、そう思うようになりました。ゆくゆくはファッション以外の分野でも仕事をしてみたいかな。 Text. Azu Satoh
2017年01月10日来年2月に日本公開となるトム・ハンクス主演映画『王様のためのホログラム』。数々の作品に出演するトムだが、今回は彼自らが映画化を熱望し実現。そんなトムが熱望した、本作の原作者でアメリカ文学の旗手として注目のデイヴ・エガーズとは一体どんな人物なのだろうか?立派な車もステキな家も美しい妻も、煙のように消えてしまった。すべてを失くした男の名はアラン。大手自転車メーカーの取締役だったが、業績悪化の責任を問われ解任されたのだ。愛する娘の養育費を払うためにIT業界に転職し、一発逆転をかけて地球の裏側、はるばるサウジアラビアの国王に最先端の映像装置「3Dホログラム」を売りに行く。ところが砂漠に到着すると、オフィスはただのボロテントでエアコンもなく、Wi-Fiもつながらなければランチを食べる店さえない。抗議したくても担当者はいつも不在(居留守かも?)、プレゼン相手の国王がいつ現れるのかもわからない。上司からはプレッシャーをかけられ、ついには体も悲鳴をあげる。追いつめられたアランを助けてくれたのは、予想もしない人物だった──。原作は、タイム誌ベストブック、ピューリッツァー賞候補になった作家デイヴ氏の全米図書賞ノミネート作品。それを今回、『パフューム ある人殺しの物語』のトム・ティクヴァ監督が映画化する。キャストには、『ハドソン川の奇跡』や『インフェルノ』など続々と話題作に出演するトムが、家も家族もなくし、エリート人生から転落したものの、一発逆転をかけてサウジアラビアという異国の地にやってくる主人公アランを演じるほか、人気英国俳優ベン・ウィショーがカメオ出演を果たしている。原作者のデイヴ氏は早くに両親を亡くし、弟を育てながら送った青春の回想記「驚くべき天才の胸もはりさけんばかりの奮闘記」を出版。デビュー作にして、ニューヨークタイムズのベストセラーリストに14週連続でランクイン&ピューリッツアー賞にノミネートされた同書は90年代最も注目される本とされ、一躍時代の寵児に。また、執筆だけでなく出版社「McSweeney’s」を立ち上げ、移民家族の子どもたちの読み聞かせ支援センターを併設するなど社会活動家としての顔も。さらにはスパイク・ジョーンズ監督作『かいじゅうたちのいるところ』の脚本、ガス・ヴァン・サント監督作『プロミストランド』の原案を手掛けるなど、映画界でもマルチな才能を発揮し活躍している。そして、「王様のためのホログラム」が全米図書賞にノミネートされたほか、次作『The Circle』(原題)も主演をトム、共演にエマ・ワトソンが出演することで早くも話題に。2作続けてデイヴ・エガーズ氏の作品に出演することとなったトム。一体、トムはなぜ彼の作品に立て続けに出演するのか…?アメリカで本作が出版されるやいなや、大絶賛のツイートを投稿したトム。ティクヴァ監督も書籍が店頭に並んだわずか2日後にデイヴ氏に連絡。デイヴ氏は「まさかこんなにすぐに何かが起こるとは思っていなかった。本が世に出て皆にまず読んでもらいたいと思っていたけど、2人に会って初めて(映画化について)話したときから実現させる、ということを私たちはなんとなく分かっていたと思う」とふり返る。ティクヴァ監督は「この主人公はとても真実味があり、彼を演じることができるのはトム・ハンクスしかいないと思った。ちょうど『クラウド アトラス』の直後だったからかもしれないけど、この作品は、コメディとしてアプローチしたい、とトム・ハンクスに話したんだ」とトムの出演を熱望し、一方のトムも「この作品をほかの人にやらせるなんて僕にはできない」と主演を熱望。そんな経緯で今回の原作の映画化が初めて実現したのだ。サウジ・アラビアという砂漠の地で「なぜ、こうなった?」と問い続ける主人公に訪れた“中年の危機”をシニカルな視点で切りこみ、ユーモアを交えて描かれた本作。また、来年の映画公開に合わせて、12月20日(火)より単行本の刊行も決定。一足先にこちらもチェックしてみては?『王様のためのホログラム』は2017年2月10日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年12月19日ファッションの未来を研究する「みらいファッションラボ」の第1回イベントが11月25日、ifs未来研究所未来研サロンワークワークショップ(WORK WORK SHOP)で開かれた。みらいファッションラボはifs未来研究所と三越伊勢丹ホールディングスが立ち上げ、共同研究を行っているもの。第0回に続く第1回目には、ゲストスピーカーとしてミスルトウ(Mistletoe)の孫泰蔵社長、シアタープロダクツ(THEATRE PRODUCTS)の金森香、ファッションコンサルタントの市川渚が参加。ITジャーナリスト兼コンサルタントでありifs未来研究所外部研究員も勤める林信行がナビゲーターとなり「デジタルは、ファッションを幸福にできるか」をテーマに、どんなテクノロジーを、どんなふうに活用したら、ファッションがもっと楽しくなるのかなどについて、トークセッションを行った。トークセッションは林の「新素材、3Dスキャナを使ったフィッティング、ナイキアイディー(NIKE iD)のような世界で1着しかない服作りなど、様々な面でファッションとテクノロジーの融合が進んでいるが、こうした流れは日本もリードしている。ニューヨークのメトロポリタン美術館で行われたファッションとテクノロジーについての展覧会でも、コム デ ギャルソン(COMME des GARCONS)やイッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)の作品が数多く展示されていた。2017年春夏のパリコレクションでは、イッセイ ミヤケがソニーのファッションエンタテインメンツと素材を共同開発した電子ペーパーを使ったバッグを発表している」という状況紹介と、市川の「電子ペーパーを1つの素材して使ったイッセイ ミヤケのバッグでファッションにテクノロジーを組み込んだ1つの形が見えた」という話からスタート。それに対して、孫は「最新のプロジェクトでは資金面の投資だけでなく、新しい技術を開発している会社を組み合わせることで社会にインパクトを与えたいと考えている。光るスニーカーのオルフェ(Orphe)やバッグにも入る、携帯できる車のウォーカー(WALKCAR)など様々なものを作っているが、オルフェは助成を受けて新商品の開発がスタートしており、共同開発などもできればと考えている。ウォーカーもファッション性をプラスすれば、もっとよくなるだろう。開発中の製品の中には、スポーツのために作ったのに、偶然見たファッション雑誌の編集長から『ファッションウォッチになるよ』と言われたようなものもある」など、ファッションと関連しそうなケースを紹介すると共に、「オルフェも開発には4年かかったが、すべて水面下でやらなければいけないし、参考にできるものも無い中でスクラップアンドビルドを続けなければいけない。IT業界のベンチャーキャピタルのようなものがファッション業界にもあれば」と話した。金森は「これまでは服ではなく、展覧会や売り場などでテクノロジーを取り入れてきた。半年ごとに新しい服を作るというサイクルとは違うことも考え、別の時間軸も取り入れければなければ」と述べた。また、トークセッション後半で孫は「日本で成功してから海外へという考え方はやめなさい、最初から日本語だけではなく英語での説明も加えなさいと言われている。日本だけでなく海外の人が見てもわかるものを作ること。1つの国で何万人か見てもらえるものが50集まればグローバルになる。海外は私たちが思っている以上に日本をかっこいいと思っている。クラウドファンディングのようにファッションブランドも動画などを作り世界にアピールしていくべき」と改めて強調。その上で、「テクノロジーやアルゴリズム、ディープラーニングなどを使うと、びっくりするような軽いものや人間には考えられないような面白い形を作ることができる。ディープラーニングの自動翻訳をすると、秋冬のコーディネートが出てくるなど、まだよく分からないことも多いが、(逆に)クリエーションのサポートとして使えるし、右脳的な新しいアプローチになるのではと思っている。また、ファッション企業とテクノロジー企業がつながればかっこいいイベントができるのでは」と語った。
2016年11月28日