「IT業界」について知りたいことや今話題の「IT業界」についての記事をチェック! (2/6)
YUKIの新シングル「Baby, it’s you / My lovely ghost」が2021年3月24日(水)にリリース。YUKI、約2年ぶりの新曲「Baby, it’s you / My lovely ghost」2020年、Chara+YUKIとしてシングルとミニアルバムをリリースしていたが、YUKIとしては2019年2月に発表したアルバム『forme』以来、約2年振りの待望の新作だ。ソロデビュー記念日となる2月6日には公式Instagramをスタートし、2021年はYUKIの活動にますます目が離せなくなりそうだ。新作「Baby, it’s you / My lovely ghost」は、両A面シングルとなる。CDには、5月22日(土)よりスタートするホールツアー「YUKI concert tour “Terminal G” 2021」の、チケット先行抽選受付シリアルナンバーが封入される。【詳細】両A面シングル「Baby, it’s you / My lovely ghost」リリース・配信日:2021年3月24日(水)※2021年3月10日よりiTunesのプレオーダーがスタート。価格:初回仕様限定盤(紙ジャケット仕様) 1,200円+税収録曲:1. Baby, it’s you2. My lovely ghost※『YUKI concert tour “Terminal G” 2021』のチケット先行抽選受付シリアルナンバー封入。受付期間:3月26日(金) 12:00~3月30日(火) 23:59
2021年02月13日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)流行の影響で、国内外で旅行へ行くことが難しくなりました。旅行好きの人にとって、旅ができないのはさびしいものですよね。そんな中、お家で旅気分を味わえる商品が全日本空輸(以下、ANA)で発売されているそうなのです!ANAの機内サービスが自宅で楽しめる!?コロナウイルスの感染拡大により航空業界は需要が大きく減少し、深刻な状況に陥っています。ANA公式通販サイト『ANAショッピングA-style』では、機内サービスで提供される商品やオリジナル商品を販売中。販売後すぐに売り切れになるものも多く、「機内の味を手軽に楽しめる」と話題です。2021年1月29日現在、販売中のオススメ商品をご紹介します!まずは、機内で大人気のドリンクである、『「香るかぼす」はちみつ入り(6パックセット)』です。ANAショッピングA-style スクリーンショット1L紙パックが6本入ったもので、柔らかな酸味とはちみつの甘さがほどよく調和した、心も身体もほっと癒される1杯です。次は、機内で人気のビーフコンソメスープをベースにした、『機内スープを使ったANAとびっきりビーフカレー』。ANAショッピングA-style スクリーンショットさまざまな果物と2種類のカレーパウダーを配合した、コクのある中辛味の本格派オリジナルビーフカレーです!また、『ANAショッピングA-style』のウェブサイトからの購入では、1マイルを1円として利用可能。ほかにも、国際線ファーストクラスとビジネスクラスで使用している食器なども販売しています。自宅で機内の味を楽しみながら、航空業界を応援してみてはいかがでしょうか!ANAショッピングA-style[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日「携帯業界始まって以来の、破壊的な料金だと思います」そう話すのは、携帯電話業界の事情に詳しいITジャーナリストの三上洋さん。12月3日にNTTドコモが“新プラン”として打ち出した「ahamo(アハモ)」は、月20GB(ギガバイト)までのデータ容量が2,980円(税別)で利用できるというものだ。携帯電話の料金といえば、広告などで安い価格を提示しても、期間限定のキャンペーン価格だったり、“ネット回線との同時契約”や“○年契約”などの条件付きだったりすることが多かったが……。「そうした条件はなく、とにかくシンプル。契約手数料もかかりません」(三上さん・以下同)ソフトバンク傘下のY!mobileや、KDDI傘下のUQmobileのような、大手携帯キャリアの割安ラインである“サブブランド”の同等のプランと比べても、月1,000円以上安い。「菅義偉首相は就任前から“携帯料金は4割値下げすべき” と発言してきましたから、それに応える目的もあったと思います。同時に、ドコモ側の事情も。ドコモは携帯業界シェア1位ですが、ドコモは若い世代の単身者に弱く、利益率も大手では3位と落ち込んでいました。若い世代のユーザーを取り込むためにこの“プラン”を打ち出したと考えられます」アハモの価格はLINEモバイルやmineoなど、大手キャリアの通信網を間借りしている格安SIMのプランと比べても安い。「しかも、格安SIMの場合は昼の時間帯など、多くの人がスマホを使う時間帯は通信速度が遅くなったりすることがありました。一方、アハモのネットワークはドコモ本体と同じですから、サービスエリアもスピードも安定するはずです。しかも、次世代通信の“5G”にも対応するんです」12月9日、auが新プランを発表した。「もちろん、時期的にアハモの前から決まっていたんでしょう。これまでよりも十分割安なプランだったのですが、アハモと比べて、『わかりにくい』や『期待外れ』の声が出て、ネットでは“炎上”状態になってしまいました」今後、各社はアハモに対抗して、料金の値下げやサービスを強化した新プランを打ち出してくるとみられる。さらに、従来のドコモのプランも見直しが行われ、12月中にも発表される見通しだ。アハモのスタートは3月から。焦らず流れを見極めて、自分にあったものを選ぼう。「女性自身」2020年12月29日号 掲載
2020年12月17日学びながら社会と繋がり、社会に価値を提供できる人材を育成する小学校に中学校、高校、そして大学。私たちは随分と長い時間を学校で勉強に費やします。しかし、「学校での勉強が今の仕事でどれくらい役立っていますか?」...と聞かれたら、回答につまってしまうという人も多いのではないでしょうか。在学中から社会で活躍できる力を育み、繋がる機会も豊富にある――社会に価値を提供できる人材を育てるために開校した「バンタンテックフォードアカデミー」は、6,000人もの在校生を抱えるバンタングループが新しく設立したIT・プログラミング・情報処理を学ぶ企業法人の専門スクールです。Upload By 発達ナビ編集部このスクールは、学校と社会の垣根を取り払い、校則もありません。授業はオンラインでもオフラインでも受けられる。定期テストもない。遅刻や欠席数にも縛られない。「さまざまな規則で縛ろうとするから合わない生徒が出てきてしまう。環境を整えれば、どんな人にも開かれた場になる」と、同校スクール運営チーフの渡辺氏は言います。今までになかった学校の形をとる、バンタンテックフォードアカデミー。その大きな特徴をまとめてみましょう。1つめが“毎日が社会と連携した「プロジェクト型授業」”。既存の学校のような知識詰め込み型ではなく、企業や地方自治体の課題解決などのプロジェクトを通して、コミュニケーション力や企画・マーケティング力を身につけることができます。2つめが“確実に身につけられる「独自のIT教育」”。企業の新人研修をベースにつくられたカリキュラムの内容は、プログラミングの基礎技術から、webデザイン、スマホアプリ、サーバーなどの最先端のプログラミング技術まで。それぞれのニーズやペースにあわせて学習が可能です。3つめが“最先端のITを学ぶ「CEO/CTO特別授業」”。さまざまな業界のトップから直接最先端のIT活用を学び、ビジネス企画のための発想力などを身につけます。また、さまざまな業界のトップの話を聞くことで、将来の目標を見つけることができるというメリットも。既存の学校にはない、さまざまな特色を持つバンタンテックフォードアカデミーには、中学校を卒業した生徒が通う高等部と高校を卒業した生徒が通う専門部があり、全体で89名の生徒が在籍しています。既存の学校とは違う自由な学校生活。それは学ぶ人を選ばないということバンタンテックフォードアカデミーの強みや生徒への想いなどを、同校スクール運営チーフの渡辺敦司さんにお聞きしました。Upload By 発達ナビ編集部<渡辺敦司さん>大学を卒業後、穀物の国際貿易に9年間携わり、アメリカ駐在経験もあります。アメリカでITの大切さを感じ、独学でプログラミングを習得。教育分野に適性を感じ、IT×教育の分野に参入。既存の学校に問題意識を持っていたことも参入の理由のひとつ――渡辺さん自身はなぜ教育業界に参入されたのですか?渡辺さん:そもそも私自身、既存の学校や教育に大きな疑問を感じていました。私自身の経験ですが小学校、中学校、高校、そして大学と長い時間勉強をしてきたのに、社会に出たときに役立つスキルが身についていないと気づいたんです。そのときに感じた問題意識がそもそもの始まりだったように思います。――このスクールの一番の特徴はどんなところでしょうか?渡辺さん:当校は“世界で一番、社会に近いスクールを創る”というビジョンを掲げているのですが、その言葉の通り、学校と社会の垣根を取り払っています。インターンや業務委託などで、すでに社会と繋がっている生徒もたくさんいますし、会社からの報酬を得ている生徒もいます。一番の特徴は、スクールのなかだけではなく、社会のなかで学び成長する機会を提供しているところです。――高等部の生徒もインターンなどに行くのでしょうか?はい、すでに行っている生徒もいます。また、高等部・専門部という名称はあるものの、授業は高等部も専門部も一緒に行っています。これも社会の環境を意識しているから。仕事をするうえでは、いろんな年齢の人が協働していますよね。だとしたら、スクールも年齢にこだわらずにクラスをつくったほうが良いと考えました。――どのような生徒が在籍しているのでしょうか?渡辺さん:入学当初はエンジニアを目指しているという生徒が多いですね。ですが、エンジニアは向き不向きがありますし、入学して学んでみた後に「これは違うかもしれない」と気づく生徒もいるんです。その場合も、他の分野で活躍できるようなサポートをしています。営業職のインターンをしている生徒もいます。これまではIT業界と呼ばれていましたが、今後ITはすべての業界にまたがる技術になっていくでしょう。ITスキルは、どんな業界であれ自分が望む働き方をするための強みになるはずです。――生徒にはどのように成長していってほしいですか?渡辺さん:これからの時代は、既存のレールに乗っているだけでは生き残れないと思っています。自分のスキルを身につけて、それをどうやって社会への価値にするのか。生徒がそういったことを自分で考えて行動できる人になれるように、私たちも全力でサポートしたいです。Upload By 発達ナビ編集部――自由に学べるスクールだともお聞きしました。渡辺さん:はい。校則もありません。人に迷惑をかけなければ何をやっても良いと考えています。既存の学校は校内やクラス内での相対評価ですが、当校では、社会にどのような価値を与えているかを大切にしています。具体的にいうとインターン先の評価や実際のプロジェクトでどのような働きをしたかです。また授業もオフラインとオンライン両方で行っていて、自分で好きな方を選ぶことができるんです。生徒は「今日は体調が良くないからオンラインにしよう」などうまく使っていますよ。――既存の学校とは何もかもが違いますね。渡辺さん:既存の学校には馴染まなかったという生徒も少なくありません。でも、決してコミュニケーション能力がないとか、いじめを受けていたというわけではないんです。こだわりがあったり、特性のある生徒もいるとは思います。でも、当校の自由ですべてを自分で選び、スタッフや講師が相対評価をしない環境だと、どの生徒もみんな馴染んでいるように見えます。自由だからこそ、学ぶ人を選ばないということを実現できているのかもしれません。渡辺さんは生徒ともフランクに接していました。ときには生徒とビジネスやITについて熱く語り合うこともあるといいます。生徒とスタッフの距離が近いところもバンタンテックフォードアカデミーの大きな特徴のひとつ。さまざまな現場で経験を重ねてきたスタッフとの語らいは、生徒にとって大きな学びとなりそうです。ITに関わる授業はもちろん、さまざまな視点や社会的教養を身につけられる授業も取材では、吉田理穂講師による「アートシンキング」という授業を2コマ見学させていただきました。アートシンキングは、自分なりの視点を増やすことや、社会的教養を身につけることを目的とした授業なのだそう。どの授業もオンライン・オフライン両方で行われているため、この日も教室で授業を受ける生徒、オンラインで授業を受けている生徒が混在していました。Upload By 発達ナビ編集部1コマ目の授業は、福祉とITのコラボレーションについての講義。吉田講師が自身の働いた経験を元に話しをしたり、日本と海外の対比をしたりとさまざまな視点から福祉について語っていたことが印象的でした。2コマ目の授業では、短編映画製作に向けての準備が進行。各自が監督、脚本家、役者...など、やりたい役割を挙げ、それをもとにグルーピングを行っていきます。これから先6回ほどの授業とその他の時間を使って短編映画の製作を進めていくそうです。Upload By 発達ナビ編集部授業は講師が一方的に話すのではなく、対話形式で進んでいきます。授業のなかでは「今はどんな時代か?」という疑問が講師から投げかけられ、生徒が答える時間がありました。Upload By 発達ナビ編集部「夢で溢れている」「スキルをつければ評価してもらえる」「やろうと思えばなんでもできる」など、ポジティブな意見が多数。生徒の未来を切り開くパワーを感じることができました。Upload By 発達ナビ編集部また、授業の投影スライドはslackで共有、グループ分けなどもオンラインツールを活用して行われており、生徒は筆記用具を持たず、パソコンを駆使しているのも印象的でした。生徒にもリスペクトを。いつか一緒に働く仲間になる可能性もあるのだから授業の終了後、講師の吉田氏にもお話を聞きました。Upload By 発達ナビ編集部<吉田理穂講師>大学で芸術を学び、卒業後は出版社や広告代理店勤務。その後IT業界に参入。昨年はイタリアやスイスを訪れ、アーティストや技術者を取り巻く社会について考える機会を持った。――アートシンキングという授業を通じて生徒に伝えたいことはどんなことですか?吉田講師:私自身、現在も開発会社で働いているのですが、エンジニアと接していると社会課題に対する知識が不足していると感じることがあります。生徒には世の中のことを知ったうえで、自分はどう振る舞うのか、あるいはどのように表現するのかを考えられるようになってほしいと思っています。教養や課題意識がベースにあって、そのうえにITのスキルや知識を積み重ねて社会で活躍してほしいですね。――生徒と接して感じることはありますか?吉田講師:“一歩踏み出している生徒”が多いと感じています。自分の道を15歳で決めて、地方から東京に出てきて一人暮らしをしている生徒もいます。自分が中学・高校に通っていた頃はここの生徒のような生徒はいなかったですね。生徒たちはみんな熱い思いを持っているのでそれに応えたいと思います。Upload By 発達ナビ編集部――授業で心がけていることはどんなことでしょうか。吉田講師:自分は中高一貫の進学校で学んでいたのですが、学生だった頃を思い出すと、先生や講師に自分の思いなどを話すことはあまりありませんでした。でも、もっと話す機会があれば良かったなと思うので、生徒との対話はとても大切にしています。私の授業自体は週一回ですが、slackなどオンラインで対話の時間を設けることもあるんです。授業はきっかけであって、授業以外の対話も同様に大切に思っています。――生徒と関わるうえでの今後の抱負をお願いします。吉田講師:みんなきっとIT領域に近いところで働くのだろうなと思います。将来一緒に仕事をするかもしれないですよね。講師と生徒というよりも、後輩を育成するようなつもりで生徒と関わっていきたいです。職場でもそうですが、一緒に働く仲間とは互いにリスペクトしあっています。それと同じように生徒に対してもリスペクトを持って成長を後押ししていきたいです。決して一方的ではない、対話形式授業を進めていた吉田講師の「アートシンキング」。授業中だけではなく、常日頃から生徒との対話を大切にすることで、生徒はさまざまな視点を増やし、社会で活躍するスキルの土台を培っているようでした。これからは一般的なレールに乗れなかった人や、既存の学校に馴染めなかった人たちが活躍する時代最後にお話を伺ったのは、高等部の出島璃空(りく)さん、専門部の上野杏奈(あんな)さんです。――このスクールを選んだ理由を教えてください。出島さん:普通の高校に進学することも考えて受験勉強をしていました。いろいろな学校を見たり、自分のやりたいことを考え始めたときにITと出会ったんです。しっかりとしたスキルを持てればフリーランスやノマドワーカーなど、自由な働き方ができるんじゃないかと思いました。いろいろな企業とも繋がれることに魅力を感じて、バンタンテックフォードアカデミーを選びました。上野さん:私には発達障害者の方の支援をしたいという夢があります。私自身、感覚の過敏さがあったりと、生活の上で大変だと感じる場面があります。特性がある人たちのために何かできることはないか、コミュニケーションが得意でない私でも役立てることはないか――そう考えた時、ITスキルを身につけることが近道になるのではないかと思い至ったのです。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部――このスクールで成長したのはどんなところですか?出島さん:プログラミングの話を友達とできるようになったことです。また文化祭ではサイト製作の責任者を任され、責任感がついたと思います。上野さん:プログラミング技術の向上はもちろんなのですが、自分を客観的に見られるようになったことも大きいです。まわりとのディスカッションで授業が進むことも多いので、考えを発言するために自分を見つめ直したりする機会が多かったからだと思います。「アートシンキング」の授業では社会のなかのいろいろな考え方を学んでいるので、自分自身に対する考え方も変わりました。――今後の目標を教えてください。出島さん:インターンでもまだ即戦力にはなれていないので、1日も早く即戦力になれるように頑張って、実績をたくさんつくりたいです。いろいろな企業でインターンをしたり、たくさんの業界の人と出会いながら、自分のやりたいことを定めていければいいなと思っています。Upload By 発達ナビ編集部上野さん:どこに行っても通用する技術を身につけたいです。今考えている企画もあるので、それを成功させたいとも考えています。卒業後は就職しようと思っているので、その段階で「ぜひ来てほしい」と言われるような人材になることが在学中の大きな目標です。発達障害の方が生きやすい社会をつくるというのが一番の夢なので、それを叶えるためにも道なき道を進んで新しい挑戦をしていきたいです。Upload By 発達ナビ編集部バンタンテックフォードアカデミーは、“世界で一番、社会に近いスクールを創る”という言葉の通り、既存の学校とは全く違う、新しい可能性を秘めた学校でした。「自由だからこそ、学ぶ人を選ばない」というスクール運営チーフ・渡辺さんの言葉が多くのことを物語っているように思います。渡辺さんの言葉にはこんな続きがありました。「これからは企業の終身雇用などもなくなり、新しい働き方が主流になります。これまでの一般的なレールがなくなるわけですから、そこに乗れなかった特性のある人たちや既存の学校に馴染めなかった人たちが活躍できる時代がくるということなのではないでしょうか」バンタンテックフォードアカデミーのスタッフの皆さん、そして生徒の皆さんはどんな未来を描くのでしょうか。今後の活躍が楽しみです。
2020年12月12日2020年1月に開設されたYouTubeチャンネル『オリエンタルラジオ- Oriental Radio』は、毎週火曜・木曜・日曜の18時に更新されます。動画の内容は、お笑いコンビ『オリエンタルラジオ』の中田さんと藤森さんが、いろいろなテーマについて繰り広げるツーショット・トークです。今回の話題は、中田さんが『ヴィーガン生活』を始めたことについてです。『ヴィーガン』とは、動物性食品を食べない人のこと。肉や魚などを食べないという点で、『ベジタリアン』と混同されることも少なくありませんが、卵・牛乳・チーズ・バターなどの乳製品やはちみつなどを口にしないことから、ヴィーガンは一般的に『完全菜食主義者』と訳されます。欧米などの先進国では、『食やライフスタイルの選択肢の1つ』と捉えて美容や心身の健康のために採り入れている人も多く、ヴィーガン人口は増えつつあります。海外では、ポール・マッカートニーさん、ビヨンセさん、レオナルド・ディカプリオさん、ブラッド・ピットさん、アリアナ・グランデさんなどの有名人が、『ヴィーガン』生活を送っているそうです。そんな『ヴィーガン』生活を、オリエンタルラジオの中田さんが始めたのはなぜなのでしょうか。まずは、とても理論的に語っている動画をご覧ください。動画の中田さんは、ほかの人に『ヴィーガン』を強要するというスタンスではなく、あくまで自分で調べて分かったことを淡々と語っていました。それにしても、「IT業界で成功した人には『ヴィーガン』が多い」ことから始まり、『ヴィーガン』について、環境問題や肥満、イスラエルの歴史学者であるユヴァル・ノア・ハラリ氏、ロケで提供されるお弁当、子育て、給食など、様々な観点から捉えて語る中田さんは、まるで教授のようでしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月17日人気ホラー映画『IT/イット』の世界観を楽しめるVRアトラクション「IT/イット カーニバル」が、ダイバーシティ東京 プラザに登場。2020年10月20日(火)よりスタートする。『IT/イット THE END』とコラボレーション!“映画の前日譚”の位置づけ「IT/イット カーニバル」は、世界64ヵ国でNo.1ヒットを記録したホラー映画『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』とタッグを組んだVRコンテンツ。子供を襲う殺人ピエロ“ペニーワイズ”の恐怖を描いた作品の世界観はそのままに、“映画の前日譚”の位置づけで、米ワーナーブラザースの監修のもとVRで再現した。カーニバル会場を舞台に…「IT/イット カーニバル」の舞台となるのは、映画本編でも登場したカーニバル会場。参加者は、VRゴーグルを装着したのち、8.5m×4.5mの空間を実際に歩き回るウォークスルー型で、『IT/イット』の世界へと入ることができる。風や振動を伴う4D演出による圧倒的没入感で、恐怖も倍増!あなたの視界に“真っ赤な風船”が見えたら、注意が必要だ――。最大4名で同時体験が可能なお「IT/イット カーニバル」は、最大4名で同時体験することが可能。“興味はあるけど、ひとりでは怖くて入れない…!”という人は、是非仲間を誘ったうえで会場に足を運んでみてはいかがだろう。<ストーリー>メイン州デリーの街で行方不明となった子供を探すため、あなたは開催前のカーニバル会場へと足を踏み入れる。その先に待ち受けるものは…詳細「IT/イット カーニバル」スタート日:2020年10月20日(火)場所:ダイバーシティ東京 プラザ5F住所:東京都江東区青海1丁目1−10予約方法:10月17日(土)より、ローチケにて“11月分”の予約を開始。「ティフォニウム」の公式サイトのチケット購入ページから予約加。※10月20日(火)〜10月31日(土)までの期間中は、予約不要。当日券のみの販売となる。営業時間:・平日:12:00~20:00・土日祝:10:00~20:00同時体験可能人数:最大4名料金:当日券3,400円、前売り券3,200円対象年齢:13歳以上IT CHAPTER TWO and all related characters and elements © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. (s20)
2020年10月11日ITを活用したメンタルケア最近はメンタルケア用のアプリが豊富に出揃ってきています。このごろ、病院での治療や家でのメンタルセルフケアに認知行動療法を使うことが普及してきています。スマホ向けのアプリと認知行動療法は相性が良いようで、メンタルケアの分野では特に認知行動療法系のアプリが多くみられます。認知行動療法の感情日記を再現した感情ログ機能や、心のバランスをとるためのマインドフルネス瞑想のガイド音声が揃った、しっかりした内容のアプリとして「Awarefy」があります。これまでも、感情ログ単体のアプリや、瞑想用のガイド音声単体のアプリはあったのですが、Awarefyのように総合的に認知行動療法を行える、充実した無料の日本語アプリは今までにありませんでした。感情の記録やマインドフルネス瞑想といった、少し敷居の高いセルフケアの敷居を下げてくれます。私はこのアプリを使い始めてから、感情ログと瞑想をかなり習慣化することができました。ガイド音声はわかりやすく、不安をどうにかしたいときや深く眠りたいときなど、シーン別にたくさん用意されています。子どもが落ち着かないときなど、一緒に音声を聴いてリラックスすることに誘ってみるのもいいかもしれません。感情ログは感情を色で分けてグラフ化してくれるのでぱっと見てわかりやすく、一週間ごとの総合レポートも出してくれて、振り返りに便利です。参考:awarefyAIを搭載した会話アプリとして「SELF」もあります。AIというと冷たく不自然そうな印象がある人も多いと思いますが、会話してみるとかなり丁寧に作り込まれていて、会話していくうちに想像以上に気持ちが落ち着いていくことも多いです。会話相手のAIは、情報提供系、癒し系、悩み相談系、猫など複数揃っています。使っていくうちにデータがたまっていって、「悩んでるって言ってたけど最近はどう?」とか聞いてくれたりします。一日や一週間の振り返りを手伝ってくれたり、性格分析の機能もあったりします。本人がAIとの会話だけでどうにもならない悩みや状況を抱えていることがわかった場合、適切な専門家や助けにつながるように促してくれることも。すでにカウンセラーや精神科医師とつながっているけれど、きょう、今晩がつらいんだ! しかも相談できる友達もいないし、友達がいるけど誰もつかまらない! みたいなときってあると思います。私の場合、そんなときにSELFを使ってみると大きな助けになってくれました。相手が人間ではないので、夜中だろうが、100回頼ろうが「悪いな」と思わないですむのも助かりました。TwitterなどのSNSは愚痴の吐き出し場所として便利ですが、悪意のある人たちが荒らしにきたり、子どもの心の隙や無知につけこんで利用しようとすることもあります。子どもが愚痴のこぼし先に困っているようなとき、さりげなくSELFについて教えてあげるのもいいかもしれません。参考:SELF発達障害があると気持ちの切り替えが難しく、何時間も過集中したり過緊張に陥ったりすることが多いです。あちこちに注意が散ってしまって今なにをしていたのか忘れてしまったりすることも。服薬や環境調整とあわせて「マインドフルネス」の練習をしてみると、少し気持ちの切り替えや集中の維持に良い影響が出てくるかもしれません。マインドフルネスとは、「いま・ここに気づいていること」という意味です。目の前の行為だけに夢中になって没入してしまうのではなく、たとえば「あ、私はいまこのように没入しているな」と気づく。こうした気づきがあるだけで、漫然と没入しつづけていた状況に少しだけ距離をとることができ、少なくとも没入が強まっていくばかりの悪循環を起こさないようにコントロールできるようになります。こうしたマインドフルネスを助けてくれるのが「マインドフルネス・ベル」です。マインドフルネス・ベルとは、マインドフルネスを促すベルのこと。一定時間ごとに仏壇のお鈴のようなベルがチーーンとなるので、このベルが鳴った瞬間にそれまでにやっていたすべてのことをいったん中断して、ベルの残響が響き終わるまで呼吸に集中します。過集中を起こしているときなど、せっかくノッているときに邪魔が入る感じで少し煩わしいのですが、できるだけ忠実にマインドフルな瞬間を作っていくと、だんだんと心身が楽になっていることに気づくと思います。先の記事でも、スマートスピーカーの項で「行動を修正せよという注意をするとき、感情の乗った人間の声よりも、感情の乗っていない音のほうがよいので、スマートスピーカーは行動修正に向いている」とお伝えしました。マインドフルネスベルの場合も同じことが言えます。子どもが過集中を起こしているときに「ほら、また過集中起こしてるよ!」と言うよりも、マインドフルネスベルをチーンと鳴らしたほうがスッと伝わる場合があるかもしれません。マインドフルネスベルは、マインドフルネスを実践している僧院では一定時間ごとに本物のベルが鳴らされているのですが、マインドフルネスベルのアプリでは、設定した時間ごとにスマホからベルの音が鳴ります。アプリは複数あるので、使いやすいものを探してみてください。参考:Mindfulness Bell参考:Mindfulness Bell参考:MindBell発達障害があると、疲れやすかったり、睡眠の質のコントロールがうまくいかなかったりします。私も日中に少しでも緊張が続いているとテキメンに睡眠の質が落ちるのがわかるので、睡眠に関しては試行錯誤の日々です。センサーで心拍や振動を計測して睡眠の記録をとってくれるアプリもあります。長く記録を取りつづけるほどに、日中の活動状況が睡眠の質にどのように影響してくるのかがわかってきます。ログを見ながら生活のしかたを調整していけるようになるので、とても助かっています。睡眠ログはパッと目で見て理解できるカラーのグラフなので、主治医に見せて薬の調整に使う、ということもできます。Garmin Connect MobileGarminの活動量計(後述)と連携させて使います。活動量計で計測した心拍や身体の動きから眠りの深さや長さを記録してくれます。参考:Garmin Connect MobileSleep Cycleスマホ単体で使える睡眠記録アプリ。寝床にスマホを置いて眠ることで、寝返りの振動から眠りの深さを推測し、記録をとってくれます。参考:Sleep Cycle参考:Sleep CycleITを活用した身体のケア活動量計とは、常に身につけておくことで心拍や動きなどのヘルスケアデータを計測してくれるデバイスのことです。活動量計にはいろいろありますが、私が愛用しているのはGarminの腕時計型の活動量計です。Garminの活動量計にはBody Batteryという独自の機能が搭載されています。Body Batteryは心拍の傾向や動きからその日の体力の残量を推測して表示するもの。質のよい睡眠を十分にとって目覚めたときの体力を100とし、疲れ切った状態を5として、今どの程度疲れているのかを表示してくれます。発達障害のある人には、自分の疲れやストレスを感じ取ることが苦手な人も多くいます。まめにBody Batteryを確認しておけば休憩をとるタイミングがわかり、突然倒れたり眠り込んだりしてしまうことを防げるようになります。ログを長くとるほど、自分がどんな場所でどんなことをしていると疲れやすいのかの傾向がわかってきます。ストレス度が目で見てわかるので、疲れやすさを抱えながらうまく自覚して言葉で訴えることのできないお子さんのいる人は、こまめに一緒にいまのBody Batteryを確認するようにしておいたり、本人にも自分で確認するように教えておくとよいと思います。Garminの活動量計には子ども向けのものもあるので、探してみてください。高精度なセンサーを身体のモニタリングに生かした活動量計やフィットネスゲーム、運動のための敷居を下げてくれるスマートスピーカーなど、身体のケアに使えるITはたくさんあります。参考:Garmin vivosmart4運動習慣ってなかなかつけづらいですが、ゲームを使って楽しく演出すればハードルも下がるかもしれません。なかなか外出しづらい昨今、こういったゲームで皆で運動を楽しむのもいいですね。発達障害があると筋力が弱かったり、自律神経のバランスがとりづらかったりします。私の場合、生活の中に意識的に運動を取り入れることを意識していると明らかに心身の調子がよくなるので、できるだけ運動をするようにしています。(運動ができないほどに調子を崩してしまった場合にはまずは休息に専念するのがおすすめです)Nintendo Wii fitヨガやボクシングエクササイズなどができます。参考:Nintendo Wii fitNintendo Switchダンスエクササイズゲームなどができます。参考:Nintendo Switch習慣化しづらい活動の習慣化しづらさって、その活動を始めるときのハードルの高さが関わっていると思いませんか? たとえば、ラジオ体操を毎日やろうと思っても、スマホの音楽アプリを開いて再生したり、テレビをつけて録画してあるラジオ体操を再生したり、って考えるだけで面倒くさい……けれど、スマートスピーカーがあれば、「ラジオ体操第一を流して」とか話しかけるだけです。私はスマートスピーカーのAmazon Echoを自宅に導入したおかげで、いくら努力しても続けられなかったラジオ体操が習慣化できました。ほかには「ディスコミュージックを流して」と話しかけてノリのいいディスコミュージックをかけてもらい、ストレッチや有酸素運動をしています。参考:Amazon Echo dot参考:Google home発達障害があると体幹が弱く、いつも緊張していて深い呼吸ができない→ 筋肉も発達せず緊張もとれない という悪循環を起こしがちです。「体幹 ストレッチ エクササイズ」「呼吸筋 ストレッチ トレーニング」など、動かしたい場所に関するキーワードで検索してみましょう。ストレッチしながら軽い筋トレになる、道具のいらない簡単なものが特におすすめです。
2020年09月17日V6が9月23日にリリースする52枚目のニューシングル『It’s my life/PINEAPPLE』から『It’s my life』のMVを公開した。今年デビュー25周年を迎えるV6がリリースする楽曲『It’s my life』は 一人一人の人生を大げさに語るのではなく、日常を過ごしていく中で、笑っていけるようだったら笑っていこう、というV6らしい肩の力を抜いた気負わない応援ソングとなっている。今回公開されたMVでは、日々起こるちょっとした良いことや嫌なこと、感情の落ち込みや上がりをエスカレーターの交差で表現。ドローンを使用した撮影のため、エスカレーターでうまく6人が交差するタイミングやカメラを見るタイミングを合わせるのが難しく、何テイクも重ねて撮影に成功したという。そんなタイミングの合ったエスカレーターのシーンにも注目してほしい。同楽曲は、井ノ原快彦主演のテレビ朝日系ドラマ『特捜 9 season3』の主題歌に起用されている。初回盤AのDVDには『It’s my life』MV、MVとジャケット写真撮影現場のメイキング映像を収録。初回盤Bには『PINEAPPLE』のDance Video、そして新規撮り下ろし特典映像を収録、通常盤にはカップリング曲2曲含む全8曲を収録されている。V6『It’s my life』ミュージックビデオDouble A Side Single『It’s my life/PINEAPPLE』2020年9月23日リリース初回盤A (CD+DVD)価格:1800円(税抜)仕様:トールケース、スリーブ特典:シリアルナンバー【CD】1. It’s my life2. PINEAPPLE【DVD】1.『It’s my life』MV2.『It’s my life』MV&Jacket Shooting Making3.『It’s my life』Dance Video初回盤B (CD+DVD)価格:1800円(税抜)仕様:トールケース、スリーブ初回特典:シリアルナンバー【CD】1. It’s my life2. PINEAPPLE【DVD】1.『PINEAPPLE』Dance Video2.撮り下ろし特典映像3.撮り下ろし特典映像2通常盤(CD Only)価格:1200円(税抜)仕様:トールケース、初回スリーブ&フォトブック特典:シリアルナンバー【CD収録内容】1. It’s my life2. PINEAPPLE3. ただこのまま4. 夢のつづき5. It’s my life (Instrumental)6. PINEAPPLE (Instrumental)7. ただこのまま(Instrumental)8. 夢のつづき(Instrumental)
2020年08月07日堺雅人主演、日曜劇場「半沢直樹」の2話が7月26日放送。古巣で親会社の東京中央銀行に案件を奪われた半沢たちが反撃に打って出た今回も市川猿之助の「詫びろ」連呼に、香川照之の「おしまいdeath!」といった“名言”に多くの視聴者が注目している。東京中央銀行のバンカー・半沢直樹が銀行内の数々の不正を明らかにするが、結局子会社への出向を命じられるまでを描いた前シーズンは半沢の「倍返し」が流行語になるなど大ヒット。それから7年を経て帰ってきた今シーズンでは、子会社である出向先の東京セントラル証券で営業企画部長となった半沢が、大口の買収案件を親会社の東京中央銀行に奪われるという事態が発生する。半沢直樹役の堺さんをはじめ、結婚を期に専業主婦となった半沢の妻、花に上戸彩。半沢に不正を暴かれたが銀行に居残った大和田暁に香川さん。半沢を恨み続ける東京中央銀行の伊佐山泰二に市川さん。陰で半沢を支える渡真利忍に及川光博。東京セントラル証券のプロパー社員、森山雅弘に賀来賢人。買収に巻き込まれたスパイラル社長、瀬名洋介に尾上松也。そのほか今田美桜、山崎銀之丞、角田晃広、戸次重幸、南野陽子、古田新太、井川遥、北大路欣也(特別出演)といった面々が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。電脳雑伎集団によるスパイラル買収案件を東京中央銀行に横取りされ、銀行に逆襲を誓う半沢と森山。スパイラルは新株発行でこの難局を乗り越えようとするが、新株を買い取るホワイトナイトに名乗りを上げたのは瀬名の憧れの存在でもあるIT業界のカリスマ・フォックス社長の郷田(戸次重幸)だった。しかし半沢らはフォックスが新株引受に必要な1000億を確保できそうもないことから、何か裏があると考える。実はスパイラルのアドバイザーである大洋証券、フォックス、東京中央銀行は裏でつながっていた…というのが今回の物語。今回も市川さん演じる伊佐山の“絶叫”に視聴者が大きく注目。半沢を本社に呼び出し「詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ半沢~!」と連呼するその様に「詫びろ詫びろコールはもはや歌舞伎」「伊佐山さんの詫びろ詫びろ詫びろ~がツボでした」といった声が殺到。また前回「施されたら施し返す、恩返しです!」という新たな“名言”を生み出した大和田の「君はもう、お、し、ま、い、death!」のセリフにも「おしまいdeathは何回見ても笑う」「おしまいDEATH。名言決定(笑)」「大和田常務、名言(?)ストックいくつあるんや、、笑」など多くの視聴者が大きく盛り上がっている。(笠緒)
2020年07月26日株式会社Gloture(本社:東京都港区、代表取締役:CHENJUNYI)が運営するECサイト『GLOTURE.JP』では、好評販売中のポータブル・インテリア照明「MAGLAMP」について品薄状態が続いていましたが、この度、限定数を再入荷しました事をお知らせいたします。この機会を是非お見逃しなく!当店で好評販売中のポータブル・インテリア照明「MAGLAMP」は人気商品につき、入荷後、品薄となっておりましたが、この度、限定数を再入荷しました事をお知らせいたします。購入はこちらから商品購入ページ幸運を呼ぶ鳥、カササギが洗練された照明に中国文化では、カササギは幸運と幸福を象徴する鳥とされます。MagLamp(マグランプ)は、カササギを模したバードライト、エッグライト、木の枝で構成され、家庭に平和と繁栄をもたらす、実用的でデザイン性の高いインテリア照明です。主な特徴●持ち運びできるバードライト、エッグライトとツリー本体の構成で、使用シーンに合わせて各ライトを自由に配置できます。●人感センサー、照度センサー搭載でライトが自動でON/OFF。省エネルギーです。●本体が小物入れになるため、デスク周りをスッキリと整理でき、忘れ物予防にも最適。充電機能搭載。バードライト、エッグライトを持ち運びできますMagLampは充電機能に対応しています。バードライトやエッグライトをツリーにセットすると各ライトを自動で充電。充電後は自由に持ち運びができるため、インテリアの演出にもなります。人感センサー搭載バードライト、エッグライトには人感センサーも搭載されているため、接近すると点灯し、離れると自動消灯します。省エネルギーでバッテリーも長持ちです。便利な小物入れつき台座は凹形状になっていますので鍵などを置くのに便利。夜間の暗い部屋でも近づくことでバードライトやエッグライトが自動で照らしてくれます。職人が丁寧に仕上げてお届けしますベッドサイド、ダイニングにも。温もりのある照明でインテリアを演出するのはいかがでしょうか。モデルはBeechとSapeleの2種類Sapeleモデルではエッグライトが2個付属します。創業以来、HometreeTechnology(Shenzhen)Co.,Ltdは、ワイヤレス充電技術の世界的なリーディングブランドの1つに拡大および成長してきました。先端技術に対する日々のこだわりにより、実用的で多機能な製品を設計および製造し、ユーザーの利便性を高めています。Hometree™では、製品の品質に誇りを持っているため、当社の製品は組立ラインからそれらのミニ電子部品まで厳しい品質チェックを通過します。当社は基本的に製造のすべての段階を真剣に考えており、製品のすべての部分は自社工場で生産され、経験豊富なエンジニアとデザイナーによって設計されています。Glotureについて株式会社Gloture(グローチャー)はIT業界を中心とした近年のワークスタイルの変化に着目し、仕事の能率向上や、オフィス環境、リラグゼーションなどの分野で理想的なワークライフバランスの好循環を実現するための各種製品を取り揃えております。販売ECサイト株式会社GlotureのECサイト「GLOTURE.JP」にて本製品「MAGLAMP」を販売しております。下記のリンクよりお求めください。商品購入ページ販売価格BEECH¥8,700SAPELE¥9,800※価格は全て税別表記企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月04日気になる彼のインスタアカウントは知っているけど「見てるだけ」。そんなもったいない状況になっていませんか?もしも彼がインスタをやっているなら、利用してうまくアプローチしましょう。インスタ大好き男子に「女性からのどんなアプローチや投稿が気になるか」聞いてみました。■・アカウントを見て「気が合いそう」と思わせる「女の子ってだいたい食べ物か自撮りの投稿が多いじゃないですか。そのなかでちょっと違う雰囲気の投稿を放ってる子って気になります。趣味が似てそうな子は見ちゃうな」(24歳/食品メーカー勤務)インスタの便利なところは、彼がフォローしているアカウントが分かること。どんな感じの投稿をフォローしているのか見ると、彼の好みがわかるはずです。彼が「この子気が合いそう」と思うような内容をいくつか入れて、先に投稿を作り込んでから彼にアプローチするのが賢い方法です。■・コメントではなくメッセージを送る「何気なくアップしたランチの投稿に『◯◯だよ、分かる?そのお店、うちの近くなの!びっくりした~!!』と知り合いの女の子からメッセージが。インスタのアカウント知らなかったのですが、以来欠かさず見るようになりました」(27歳/金融業界)女性からメッセージをもらって嫌な気分になる男性はまずいません。しかもLINEよりもインスタのメッセージを使う機会って少ないですよね。だからこそ他の女性よりも強く印象に残すことができます。彼がこちらのアカウントを認識していない場合は、先にメッセージを送ることで意識してくれる効果も高いですよ。■・彼の好きそうな話題に欠かさずコメント「僕は車が好きで、よく街で見かけたカッコイイ車やドライブに行った話を載せるのですが、車の話題にコメントしてきてくれる子は嬉しいです。『乗ってみたい』なんて褒められるとこっちからもデートに誘いやすいですよ」(25歳/飲食業界)コメントを残すときは、彼の印象に残るものにしたいですよね。コメントだと他の人にも見えるので「私は彼を狙ってます」というPRにもなります。彼が気合を入れて撮ったものや特に好きそうなものを狙ってコメントを残しましょう。■・ストーリーを活用する「フォローしてる子が多いとタイムラインは流れちゃうけど、ストーリーはつい見ちゃいますね。僕はサーフィンが好きなので、海が映ってるとこれどこだろう?って気になります」(23歳/IT業界)「インスタの自撮りやSNOWは盛れるからあまり信用できないけど、普通の動画に自然な感じで動いてる子を見ると印象いいですよ」(29歳/不動産業界)撮ってアップした動画が24時間限定で公開されるストーリー。よく分からなくて観る専門という人も多いのでは。ストーリーだと投稿者だけに見た人のアカウントも分かるので、彼がもし何回も見てくれていたら両思いの可能性も高いかも!?SNOWで撮ったものは盛りすぎて苦手・・・・・・という男性も多いよう。動画をアップするなら彼の好きそうなネタや場所で撮ると印象に残るでしょう。■おわりにいかがでしたか。彼のアカウントを見つけたら、まずは自分が誰か認識してもらうこと。他の人からも見えるコメントだと自分の名前を明かしにくいので、メッセージを利用する理由にもなります。彼のフォローしているアカウントをよく見て、自分のアカウントを作り込んでから、アクションを起こしてくださいね!(上岡史奈/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月04日アパレルプレスやショップスタッフ、スタイリストなど、ファッション業界で働くおしゃれな業界人ママたちに春の“推しコーデ”を教えてもらいました。その道のプロたちの最新春コーデは参考になること間違いなし! 今回は、レディース・キッズブランド『Abel(アベル)』のディレクター、原田沙奈子さんの親子コーデをピックアップ。( おしゃれ業界人の春の“推しコーデ” )Abel ディレクター原田沙奈子さん&あまねちゃん・4歳ふんわりキュートなワンピスタイルふんわりとしたワンピース&トップスが可愛いママ娘ならではのスタイル。胸元のカシュクールデザインがシンプルなコーデでもグッとおしゃれ度を上昇。[mama]ワンピース、パンツ、バッグ、サンダル/以上4点すべてアベル[kids]トップス/アベル、パンツ/ギャップ、サンダル/ザラ原田さんの“推しITEM”カシュクール「カシュクールはワンピで着たり羽織にしたり色々な着回しができるので重宝します。体を締め付けないのでリラックスができるのも◎。子どもと2人でヘビロテ中です」( coordinate detail )ホワイトでまとめたコーデだから、フォルムに遊び心のあるバッグでアクセントをプラス。足元はブラウンのサンダルで親子リンク。レザーの編み込みや切り抜きがナチュラルな雰囲気。photography/Shintaro Yoshimatsu
2020年04月19日アパレルプレスやショップスタッフ、スタイリストなど、ファッション業界で働くおしゃれな業界人ママたちに春の“推しコーデ”を教えてもらいました。その道のプロたちの最新春コーデは参考になること間違いなし! 今回は、元『CASAFLIN(カーサ フライン)』のプレスで、現在はフリーランスPRの加東智恵さんの親子コーデをピックアップ。( おしゃれ業界人の春の“推しコーデ” )フリーランスPR加東智恵さん&景くん・2歳白コーデをシースルーでさらに爽やかに白を主役にした春らしい軽やかなスタイリング。インナーに挿したくすみピンクのハイネックと、シースルー素材のレイヤードが旬な空気感を演出。[mama]ブラウス、パンツ/ともにジェーンスミス、トップス/オーラリー、スニーカー/コンバース[kids]トップス、パンツ/ともにモンミミ、スニーカー/ヴァンズ加東さんの“推しITEM”シースルー素材「シースルーのアイテムは、インナーに色々なものを重ねて変化をつけて着たいです。少しメンズライクなものと合わせてコーディネートのコントラストを楽しむのもおすすめ」( coordinate detail )切りっぱなしがラフなボブスタイルに、シンプルなリングピアスが洗練された雰囲気。ホワイトコーデの足元にあえて迷彩柄を取り入れて、ポイントに。キッズも白トップスをシェア。ママと同じく足元は柄スニーカーをオン。
2020年04月16日アパレルプレスやショップスタッフ、スタイリストなど、ファッション業界で働くおしゃれな業界人ママたちに春の“推しコーデ”を教えてもらいました。その道のプロたちの最新春コーデは参考になること間違いなし! 今回は、レディースブランド『SeaRoomlynn(シールーム・リン)』のプレス、知久友里恵さんの親子コーデをピックアップ。( おしゃれ業界人の春の“推しコーデ” )SeaRoomlynn プレス知久友里恵さん&とわくん・3歳親子で一緒にとことんメンズライクヴィンテージ感のあるジャケットとダメージデニムで、こなれ感たっぷりのメンズライクな着こなし。キッズもMA-1&デニムでワークな雰囲気を統一。[mama]ジャケット、トップス、ベルト/以上3点すべてシールーム・リン、デニムパンツ/アングリッド、メガネ/ラビド、バッグ/クラネ、スニーカー/コンバース[kids]ジャケット/エイチアンドエム、トップス、パンツ/ともにタイニーコットンズ、ニットキャップ/(古着)、スニーカー/ナイキ知久さんの“推しITEM”フィッシングジャケット「珍しくて新鮮なデザインとヴィンテージ感あるキャンバス生地がお気に入り。ノーカラーでシルエットがすっきりしているので、ルーズなアイテムを合わせるのが必須です」( coordinate detail )クリア素材の縁がファッショナブルなメガネが好アクセント。カジュアルなスタイルだから、バッグはあえて女性らしいレザー巾着を挿してきれいめ要素をプラス。MA-1×白ニット帽の大人ストリートなキッズスタイル。プリントやワッペンなどさりげなく散りばめられたポップなモチーフがキュート。photography/Toshiyuki Tanaka
2020年04月14日テクノロジーの発展で世の中はとても便利になりましたが、デジタル機器の長時間使用による脳や体への悪影響も指摘されています。私たちは、子どもとテクノロジーとの距離感をどう保っていけばいいでしょう。そのヒントは、IT業界を牽引してきた中心人物たちが教えてくれるかもしれません。子どもにデジタル機器を与える際の注意点などについて説明します。「ネオ・デジタルネイティブ世代」とは?幼いころから自然に英語を使う環境にあり、英語を母語としている人を「英語のネイティブスピーカー」といいますが、現代の子どもたちは総じて「デジタルネイティブ」と呼ばれているそう。幼少時からゲーム、スマートフォン、タブレット、パソコンといったデジタル機器に慣れ親しんでいるからです。金沢学院大学文学部教授で教育へのICT活用などが専門の今田晃一氏によれば、そのなかでも1996年以降生まれで、2015年前後に大学に入学した世代のことを「ネオ・デジタルネイティブ」と呼ぶそうです。その特徴は、デジタル機器が自分の体の一部になっているかのように機械との親和性が高いこと。加えて、1日中動画漬けになっていて、言葉よりも映像や音楽を重視する傾向にあるといいます。そんなネオ・デジタルネイティブ世代より後に生まれた、今はまだ幼い子どもたちは、彼らをも超えるハイテク世代になり得るわけです。これから先、いったいどんなふうに子どもたちがデジタル機器と接していくことになるのか、あまりにも未知のことで想像がつきませんよね。じつはゲイツやジョブズの子どもはローテク育ちこうした状況を考えると、IT業界を牽引し、今のようなデジタル世界をつくり上げた人々の子どもたちは、さぞかしハイテク三昧だろうと想像してしまいますが――じつはまったく逆なのだそうです。彼らの子どもたちは意外にも「ローテク育ち」なのだとか。いくつかエピソードを紹介しましょう。ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト社の共同創業者):子どもが14歳になるまで携帯電話を持つことを許さず、夕食時にはとりあげていた。テレビやデジタル機器などを見る時間も制限していたため、子どもたちが夜更かしすることはあまりなかった。故スティーブ・ジョブズ氏(アップル社の共同創業者):最初のiPadが発売されたころ、「自分の子どもたちのテクノロジー使用時間を制限している」とニューヨーク・タイムズ紙の記者に話し、驚かせた。クリス・アンダーソン氏(3Dロボティックス社CEO):自身の子どもに対し、自宅にあるすべてのデジタル機器使用の制限時間を設けている。竹内健氏(フラッシュメモリ開発者、中央大学教授):子どもたちが普段携帯電話を持つことを許さず、どうしても必要なときだけ通話機能だけに絞って持たせている。デジタル技術をつくり出した張本人でありながら、彼らがここまで厳しく制限するのは、いったいなぜなのでしょう?彼らが子どものデジタルを制限する理由彼らが子どものデジタル機器の使用を厳しく管理しているのは、その世界を知り尽くし、危険性についても熟知しているからです。子どもがデジタル機器を使用しすぎることの危険性は、近年の調査や研究でも示されています。子どもはスマートフォン中毒になりやすいということが明らかになっているのです。2019年5月に『International Journal of Mental Health and Addiction』で発表された海外の研究では、スマートフォン中毒になるリスクがもっとも高い世代として若年成人(19〜24歳)と、就学前の子ども(3〜6歳)が示されました。また、東京大学大学院情報学環教授・橋元良明氏の研究室が2018年10月に実施した、乳幼児を育てる母親約2,000人を対象とした調査では、スマートフォン依存の傾向にある子どもは1歳児で9.9%、2歳児で13.3%だったそう。1~2歳にしてすでに、スマートフォンをすぐに使いたがったり、取り上げられると機嫌が悪くなったりするなどの依存状態にある子が、1割ほどもいるのです。こうした状況で心配されるのは、乳幼児の言葉や目への悪影響です。カナダ・トロント大学の研究者らは2017年5月に小児科学会で、「生後6カ月~2歳の乳幼児は、スマートフォン、タブレット、ゲームなどで遊ぶ時間が長いほど、言葉の発達が遅れる可能性が高まる」と発表しています。また、中央大学文学部教授で乳児の脳と心の発達について研究する山口真美氏は、赤ちゃんがスマートフォンなどの画面を長時間見続けてしまうと、近視になったり立体視が弱くなったりする原因になると述べます。国立成育医療研究センター小児眼科医の仁科幸子氏も、0~6歳頃までは目の機能が育つ大切な時期だとし、デジタル機器を長時間使用することを問題視しています。それに、インターネットを利用している限り「有害なコンテンツ」に触れてしまう可能性は大いにありますし、「ネットいじめ」も深刻な問題です。スマートフォンなどを長時間使用し続けることが、子どもの心身の健康にいいはずがありませんよね。子どもとデジタルとのほどよい距離感とはいえ、子どもたちからデジタル機器を完全に遠ざけることは難しいはず。そこで、ITの先駆者や専門家からのヒントをもとに、子どもとデジタル機器との距離感を良好に保つ方法を3つまとめました。■方法1:年齢に応じて使用時間を制限する10歳、13歳の子どもには平日夜30分だけデジタル機器の使用を許し、5歳の子どもには平日の使用を禁じていたアウトキャスト・エージェンシーCEOのアレックス・コンスタンティノープル氏のように、子どもの年齢に応じ、デジタル機器の使用時間を制限してみるのはいかがでしょう。世界保健機関(WHO)は、スクリーンタイム(※テレビやビデオの視聴、スマートフォンの操作、コンピューターゲームをプレイする時間)について、0~1歳児には推奨しないこと、2~4歳は1時間以内にとどめ、その時間は短いほど良いことなどを盛り込んだガイドラインを、2019年4月に提示しています。また、前述のように子どもはスマートフォン中毒のリスクが高く、目の機能の育成の観点からも長時間使用は推奨されません。5歳以上の子どもについても、「スクリーンタイムはなるべく短く」を常に心がけるとよいでしょう。■方法2:内容に応じて制限を変えるアイライクの創業者でフェイスブックなどの元アドバイザーであるアリ・パートヴィ氏は、デジタル機器によって「消費される時間」と、デジタル機器上で「創造する時間」は区別すべきだと説きます。YouTubeを見たりゲームしたりするのは単なる「消費」だとして厳しく制限する一方、コンピューター・アートやプログラミングなどは「創造」にあたるので、制限する必要はないといっているのです。そんなパートヴィ氏にならい、子どもがスマートフォンやタブレットを使いたがったときは、YouTubeを見せるのではなくて、プログラミングを体験させてはどうでしょうか?折しも、子どもがプログラミングを学べる講座やアプリ、ツールがどんどん登場しています。たとえば、未就学児でも楽しめる「Viscuit」や、文部科学省が提供する「プログラミン」などはその一例です。デジタル機器を使う時間が、ただの「消費」の時間ではなく、「創造」の時間、「学び」の時間になるのなら、親としても納得して子どもに使わせてあげられますね。■方法3:制限にメリハリをつける以前ツイッターのCEOであったディック・コストロ夫妻はかつて、子どもがリビングにいるあいだは好きなだけデジタル機器を使うことを許可している、と語ったそうです。その理由は、過剰な制限によって反動的なデジタル依存に陥らないようにするため、なのだとか。コストロ夫妻のこの方針は、子育ての専門家の意見と照らし合わせても理に適っているといえそうです。教育学者で東京大学名誉教授の汐見稔幸氏によれば、親が「指示」「命令」「禁止」をしすぎると、子どもは自分で考えられなくなるほか、親に反発するようになったり、必要以上にストレスを溜め込んだりしてしまう場合があるのだそう。ですから、コストロ夫妻の家庭のように、親の目の届く範囲でなら、デジタル機器をある程度自由に使わせてみる、というのもありかもしれません。ただし、長時間使用はもちろんNG。そこで、汐見氏が勧める「提案」「依頼」の声かけをしながら、子どものデジタル機器の使用状況をうまくコントロールしましょう。たとえば、「あと10分で終わりにできる?」「YouTubeを見続けるのではなくて、お絵描きツールで遊んだら?」といった具合です。「スマートフォンやタブレットを触ってみたい!」と思っている子どもに向かって、「ダメ!」と言って禁止ばかりしていると、子どもに必要以上の我慢を強いることになりかねません。何事も、やりすぎは避けたほうが懸命ですね。***テクノロジーを熟知する人々の、子どもに対するデジタル制限について紹介しました。よろしければぜひ参考にしてみてください。(参考)FUTURE IS NOW|第43回 ネオ・デジタルネイティブ世代NewsPicks|ジョブズとゲイツが我が子のテクノロジー使用を厳しく制限した理由現代ビジネス|ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかったハフポスト|自分はエレクトロニクス・ITの研究者だけど、子供にはスマホもパソコンも使わせない理由SpringerLink|Analysis of Problematic Smartphone Use Across Different Age Groups within the ‘Components Model of Addiction’東京すくすく|2歳児の1割超がもう「スマホ依存」母親2000人の調査で判明専門家「リスクは未解明、ほどほどに」CNN.co.jp|乳児のモバイル使用、言葉の発達遅れるリスクも学会で発表AERA dot.|「スマホ育児」で言語の発達が遅れる可能性使い方のポイントとはNHK生活情報ブログ|「スマホ育児」発育に影響は?World Health Organization | To grow up healthy, children need to sit less and play moreStudyHackerこどもまなび☆ラボ |8割以上の親が不安に感じている「プログラミング教育」。その理由とは?StudyHackerこどもまなび☆ラボ |子どものプログラミング入門に最適!文部科学省提供の無料ツール「プログラミン」とは?StudyHackerこどもまなび☆ラボ |ある日突然 “爆発” する!?子どもに口出ししすぎてはいけないワケ
2020年03月08日「ストレンジャー・シングス 未知の世界」のプロデューサーと「このサイテーな世界の終わり」の監督という強力タッグに、『IT/イット』シリーズのソフィア・リリスとワイアット・オレフが出演するNetflixオリジナルシリーズ「ノット・オーケー」が2月26日(水)より配信決定。その予告編が公開された。主人公は、17才の女子高生シドニー(ソフィア・リリス)。父親の死によって変わってしまった家族関係、学校では恋や友情、性の目覚めなど、青春時代に誰しもが経験するような問題に悩みながら、退屈でモヤモヤする毎日を送っていた。そんなある日、彼女に“普通じゃない”スーパーパワーが突然覚醒、想像を超えたありえない状況に戸惑うシドニー。さらに彼女を取りまく個性的な友人、クラスメートたちを巻き込みながら、事態は思いもよらない方向へ展開していくことに――。解禁となった予告編では、いきなり全身血まみれのシドニーが全力疾走で何かから逃げるという、衝撃的な冒頭からスタート。彼女の日常はいろんなことがビミョーな感じ。少し気になる存在の親友ディナは、イケメンの男の子と付き合っている。沢山の悩みにモヤモヤしているがゆえ、ついキレて周りのものにイライラをぶつけてしまうシドニー。そんなある日、ひょんなことから自分の手を触れず物を動かすことができる不思議なスーパーパワーが生まれたことに気づく。自分の意思に反してパワーを発揮してしまい、どう制御したらよいのか分からない…。そもそもなぜこんなパワーが!?彼女は、ひと癖もふた癖もある個性的な友人たちと交流しながら、様々な悩みに立ち向かっていく。製作総指揮は、Netflixオリジナルシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」の製作総指揮・監督を務め、クリエイターであるダファー・ブラザーズとともにシリーズの人気をけん引してきたショーン・レヴィ。ショーンは本作について「『ストレンジャーシングス』と同じように、本作は10代の若者を描くドラマであっても、10代の若者だけが観るドラマにはしないように作りました」とコメント。「若者たちには、若者だけに迎合しない面白さを分かってもらえると思いますし、絶妙に時代を超越した衣装やセットデザイン、音楽のチョイスなど、精巧かつ高度でスタイリッシュであり、すべての年齢層が共感できる物語になっています」と自信のほどを覗かせている。監督を務めるのは、独特な世界観で中毒性の高さが話題の「このサイテーな世界の終わり」で監督を務めたジョナサン・エントウィッスル。ジョナサンも「『FARGO/ファーゴ』や『ツイン・ピークス』に触発された撮影を行いながらも、物語は若者を描いたストーリーなので、あらゆる視聴者に受け入れられるドラマだと思います」と確かな手ごたえを感じている様子だ。ソフィア・リリスは「唯一無二の独特な雰囲気を持っている」主人公のシドニーを演じるのは、幼い頃よりドラマを中心に活躍し、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』ではペニーワイズと対峙する“ルーザーズ・クラブ”のベバリーを演じて一躍人気を獲得した18才の新星女優ソフィア・リリス。ショーンに「ソフィアは唯一無二の独特な雰囲気を持っていて、会った瞬間に“シドニーを見つけた”と思いました」とさえ言わしめる逸材に期待が膨らむ。さらに、ちょっぴりナルシストな友人スタンリーを、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズに出演し、ソフィと同様『IT/イット』で人気となったワイアット・オレフ、人気ドラマシリーズ「グッド・ワイフ」などのソフィア・ブライアントや、本作を機に注目を浴びそうな超新星リチャード・エリスらが名を連ねる。Netflixオリジナルシリーズ「ノット・オーケー」は2月26日(水)より独占配信開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング
2020年02月18日笑福亭鶴瓶と上白石萌歌がMCを担当する「A-Studio」の2月14日(金)今夜放送回に、俳優の千葉雄大がゲスト出演。戦隊ヒーローから超人気俳優へと成長を遂げたその素顔とは!?オーディションから芸能界入り。2010年「天装戦隊ゴセイジャー」で俳優デビューすると、本田翼らとの共演で多くの観客を魅了した『アオハライド』に、中島健人、小松菜奈らとの共演でこちらも女性ファンを中心に大きな反響を呼んだ「黒崎くんの言いなりになんてならない」といった作品で“ヌクメン”ブームの立役者となった千葉さん。一方、大河ドラマ「平清盛」や大ヒットシリーズとなった「家売るオンナ」、連続テレビ小説「わろてんか」の出演で広い世代からも愛されるようになると、月9「民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~」や人気俳優が勢ぞろいした『帝一の國』に超人気ドラマの続編となる「おっさんずラブ-in the sky-」では主人公を翻弄する“萌え袖”男子を演じるなど、常に新たな魅力を発揮し続けている。そんな千葉さんだが「天装戦隊ゴセイジャー」で俳優デビューしてから今年でちょうど10周年。30歳にはみえない“永遠の美少年”ぶりをみせる千葉さんの素顔に迫るべく、今回も鶴瓶さんが千葉さんの両親&親友に極秘取材。成績優秀だった優等生時代、将来を模索していたという少年時代や、弟との兄弟の絆も明らかになっていく。大人の俳優へと進化を続ける千葉さんの映画最新作『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』は2月21日(金)より全国東宝系にて公開。個人情報が詰まったスマホを落としたことから命を狙われるという人気サイバーミステリーの映画化第2弾となる同作。前作にも登場したIT業界から突然警察に転職した刑事・加賀谷を千葉さんが演じ、乃木坂46の白石麻衣が加賀谷の恋人・美乃里役で出演。前作で描かれた長い黒髪の女性ばかりを狙った連続殺人事件が幕を閉じてから数か月。同じ事件現場から新たな身元不明の死体が発見される。捜査を進める加賀谷だが恋人・美乃里が謎の男に狙われ、以前逮捕した連続殺人犯・浦野に事件の捜査協力を依頼することになる――というストーリー。「A-Studio」は2月14日(金)今夜23時~TBS系で放送。(笠緒)
2020年02月14日「嵐」櫻井翔と有吉弘行が司会を務める「櫻井・有吉THE夜会」。2月13日(木)今夜は、映画『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』から千葉雄大と白石麻衣をゲストに迎えてお届け。さらに話題のお笑いトリオ「四千頭身」も登場する。数多くの人気俳優を生み出してきた戦隊ヒーローから俳優デビュー。『アオハライド』『帝一の國』などの映画や「家売るオンナ」への出演で注目され、連続テレビ小説「わろてんか」でさらに知名度を上げると、昨秋クールの「おっさんずラブ-in the sky-」も大きな話題を呼んだ千葉さん。2011年、乃木坂46の結成とともに加入。絶対的エースとしてグループをけん引しながらモデルとしても活動。さらに女優としても『あさひなぐ』や「俺のスカート、どこ行った?」などの作品で注目される白石さん。今回は「芸能界最強のカワイイ人気者祭り!」と題し2人の疑惑だらけな私生活を徹底検証。可愛いイメージとはかけ離れた衝撃の素顔とは!?また女性を中心に人気沸騰中の「四千頭身」を徹底解剖。熱狂的ファンに聞いた仲良しトリオの人気の秘密に迫る。今夜のゲスト、千葉さんと白石さんが共演している映画『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』は、千葉さんがIT業界から突然警察に転職した刑事・加賀谷を、白石さんが加賀谷の恋人・美乃里をそれぞれ演じる人気シリーズの最新作。長い黒髪の女性ばかりを狙った連続殺人事件が幕を閉じてから数か月。同じ事件現場から新たな身元不明の死体が発見され、加賀谷は捜査を始めるが恋人・美乃里が謎の男に狙われる。加賀谷は苦渋の選択で以前逮捕した連続殺人犯・浦野に事件の捜査協力を依頼する――という物語。殺人鬼・浦野役で成田凌、さらに井浦新、鈴木拡樹、田中哲司、音尾琢真、江口のりこ、奈緒、今田美桜らも共演する。映画『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』は2月21日(金)より全国東宝系にて公開。「櫻井・有吉THE夜会」は2月13日(木)22時~TBS系で放送。(笠緒)
2020年02月13日ホラー映画歴代No.1ヒットを記録した『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』に続く第2章にして完結編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』のデジタルセルが、本日2月12日(水)より先行配信開始。これに併せて、ペニーワイズを演じたビル・スカルスガルドや原作者スティーヴン・キングが語る本作の貴重なメイキング映像の一部が初公開された。前作、そして本作と見事、恐怖の象徴である“ペニーワイズ”を演じきったビル・スカルスガルド。ブルーレイのボーナス・ディスクに収録される映像特典「ペニーワイズは生きていた!」の中で、ビルは役の準備を進めた当時をふり返り、「キャラクターの異常な心理を研究した。ペニーワイズのシーンでは体力や技術が必要だ」と役作りについて熱く語る。また、原作者のキングも、彼の演技を「並外れた体力を要する演技だ。ビルの努力に感服する。バレエのような優雅な動きだ」と絶賛。ペニーワイズが空から飛んでくる印象的なシーンが、実際はワイヤーでつられている様子が映し出される。さらに、ビルは好きなシーンについて“微妙なニュアンスを演じ分ける場面”をあげ、そういった複雑な演技のシーンが前作より「圧倒的に増えている」と、完結編である本作ではペニーワイズを演じることがより難しくなっていることを告白。少女を“おいで”と暗闇に誘い込み、ペニーワイズが襲い掛かる恐怖のシーンでは、カットがかかった後に、ビルが少女に笑いかけ「大丈夫?よくがんばった!」とハイタッチをかわす微笑ましい姿も目にすることができ、恐ろしいペニーワイズとはギャップのある、優しさ溢れるビルの姿にも注目だ。特典には、第1章と第2章の舞台裏に迫った映像や、原作者のキングが本作の魅力をさらにたっぷりと語るインタビューなど約100分近い映像を収録。見どころたっぷりの豪華な内容になっている。『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』はデジタルセル先行配信中、2月26日(水)よりデジタルレンタル配信開始、ブルーレイ&DVD 発売・レンタル開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 2019年11月1日より全国にて公開©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2020年02月12日1月29日にYouTuberデビューした雨上がり決死隊の宮迫博之(49)が、5日までに8本の動画を投稿。各メディアが取り上げて話題になったたこともあり、チャンネルの登録者数は49万人に達した。「初回投稿の視聴回数は450万回。さすがに他の投稿はそこまでは伸びていませんが、まだ話題性があるうちは極端に視聴回数は落ちないはず。スタートから、かなりまとまった広告収入が入りそうです」(IT業界関係者)だが、これに対してダウンタウンの松本人志(56)は苦言を呈した。2日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」で「とにかく『もうちょっとおとなしくしといた方がいいんちゃうか』と言ったんですけどね……」と語ったのだ。現在、宮迫は明石家さんま(64)の個人事務所預かり。YouTuberデビューに関してさんまの意見が注目されるなか、その“本音”が明らかになった。5日放送の「ホンマでっか!? TV」(フジテレビ系)に山崎賢人(25)がゲスト出演。“あるあるな悩み”として「寝る前にYouTubeを見てしまう」と相談した。するとさんまは「あかんで!俺ら、テレビ出る人間。敵はYouTubeやねんで、今」とバッサリ。「その本人がYouTube見てたらあかんで。今日からお前、絶対見るなよ」と笑いながらも一喝したのだ。「さんまさんとしても、やはり宮迫さんのYouTuberデビューを歓迎してはいないようです。このままだと、宮迫さんはますます孤立無援になっていくでしょう。吉本にも戻れる状態ではないと思います」(芸能記者)YouTuberデビューしてしまったことで、宮迫のテレビ復帰はかなり厳しくなったようだ。
2020年02月06日お笑いコンビ・雨上がり決死隊の宮迫博之(49)が29日、公式ブログ「宮迫です。」とYouTube公式チャンネル「宮迫ですッ!」を開設。同日、「宮迫博之よりご報告」と名付けられた動画をアップした。振り込め詐欺グループ主催のパーティに参加したいわゆる“闇営業問題“で、吉本興業から契約を解消されている宮迫。動画冒頭では、騒動を謝罪。YouTuberデビューした意図については、こう語っていた。「YouTubeの人と出会い、いろんな話をうかがって、表現する場所として、この場所が僕にとって一番自分を出せる場所だと本当に思ったので、YouTubeという場所を選ばせてもらいました」未だ今後の去就が明らかになっていない宮迫だけに、動画は大きな反響を呼んでいる。29日午後8時時点で、100万回近い再生数を記録。人気のバロメーターとされる公式チャンネルの登録者数は、早速5.7万人を突破している。YouTuber界からの“先輩“たちに、指導を仰いでいたという。「宮迫さんがアカウントを開設したのは昨年11月下旬のこと。始めるにあたって、吉本時代の後輩で、チャンネル登録者数165万人を誇るお笑いコンビ・キングコングの梶原雄太さん(39)や、若者から絶大な支持を集める人気YouTuber・ヒカル(28)にアドバイスを求めていたそうです」(芸能記者)梶原がYouTuberとしての年収を8,000万と語るなど、成功すれば大きな収入が得られるYouTuber業界。しかし、ブレイクするには“緻密な戦略“が必要なようだ。「以前は、公式チャンネルの登録者が多ければそれなりに広告費で稼げたました。しかし、最近は動画の内容や再生回数も重視されているといいます。宮迫さんもはじめのうちは知名度で“集客”できそうですが、時間が経つにつれ宮迫さんの独自色を出さないと飽きられるでしょう。そこをクリアできるかどうかが、YouTuberとして成功できるかの分かれ目です」(IT業界関係者)テレビ番組ではキレキレのMCとして活躍していた宮迫。YouTuber界での“生存戦略“は果たして――。
2020年01月30日漫画家・久保ミツロウ、エッセイスト・能町みね子、音楽プロデューサー・ヒャダインという3人による、全くTV的でないクリエイターの妄想本音こじらせトーク番組「久保みねヒャダ こじらせナイト」の年越しSPが12月31日(火)深夜に放送される。小学生の頃から漫画家になりたいという夢を抱き、高校時代には同人誌も出品。吉田まゆみのアシスタントを経て1996年デビュー。当初は少女マンガを描いていたが、その後現在の久保ミツロウ名義で少年誌デビュー。『モテキ』がドラマ化、映画化されたほか「ユーリ!!! on ICE」の原案も務めるなど、いまや人気マンガ家として、トークイベント、ラジオ、テレビなどでコメンテーターとしても活躍する久保さん。2005年に開始したブログ「オカマだけどOLやってます。」が書籍化され、そこからイラストレーター、エッセイストとして数多くの雑誌やWEBで連載、挿絵などを手掛けるようになり、数々の著作を刊行しつつラジオ、テレビ出演もこなす能町さん。ニコニコ動画への投稿から注目され、ももいろクローバーZの「行くぜっ!怪盗少女」などを手掛けたことで一躍ヒットメーカーの仲間入りを果たすと、自身もアニメ主題歌でアーティストデビュー。「SMAP」や「Kis-My-Ft2」、郷ひろみに「DISH//」といった男性アーティストからももクロをはじめ「でんぱ組.inc」などの女性アイドル、数々のアニメソングやゲームソングもプロデュースするヒャダインさん。この3人の“こじらせ系”クリエイターたちのおしゃべりバラエティーである本番組が、今回は番組史上最長の2時間15分のオンエア。ヒャダインさんの親友でもある俳優の千葉雄大との人気企画「千葉ヒャダ旅第5弾・台湾編」もお届けする。今回ヒャダインさんと台湾への旅に繰り出す千葉さんが主演を務める『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』は2020年2月21日(金)より全国東宝系にて公開。千葉さん扮するIT業界から突然警察に転職した刑事・加賀谷が、再び発生した謎の連続殺人事件に挑むストーリー。前作の“犯人”浦野役で成田凌も続投。加賀谷の恋人・美乃里役で白石麻衣が今作より出演する。「久保みねヒャダ明けましてこじらせナイト寿SP」は12月31日(火) 26時45分~フジテレビで放送。(笠緒)
2019年12月31日千葉雄大がIT業界から突然警察に転職した刑事を演じ主演する『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』より、予告編と謎の隠されたポスタービジュアルが到着した。今回到着した予告編では、先日出演が発表された前作で連続殺人鬼・浦野に狙われた麻美(北川景子)と富田(田中圭)の華やかな結婚式のシーンからスタート。しかし、そんな温かなシーンから一変して緊張感ある映像が次々と登場する。犯人が捕まったはずの殺人現場から、若い女性の死体が再び発見される謎の連続殺人事件。事件を追う加賀谷(千葉さん)と美乃里(白石麻衣)が何者かに狙われる様子が映し出される。そして、捜査線上に浮かびあがる犯罪者M。そのMの真相に迫るべく、加賀谷が捜査協力を仰ぐのは囚われの殺人鬼・浦野(成田凌)。さらに、北川さんと田中さんに続き、前作で加賀谷の先輩刑事・毒島を演じた原田泰造の姿も初解禁されている。予告編でも流れているが、本作の主題歌が「King Gnu」が映画のために書き下ろした新曲「どろん」に決定。音楽・映像・アートワーク、LIVE全ての面において唯一無二の世界観を築きあげている「King Gnu」。今年の紅白歌合戦にも出場が決定したことでも話題だが、今回彼らが映画のために書き下ろすのは初。メンバーの常田大希は「映画で描かれる『愛情への不安や焦燥感』を『ネット社会の脆さ・怖さ』とシンクロさせながら描きました。刑事・加賀谷と殺人鬼・浦野の関係性に、キツネとタヌキの化かし合い的なものを感じ、そこから『どろん』というタイトルに結びつけました」と楽曲について明かしている。また、以前から「King Gnu」が好きでカラオケでも歌うという主演の千葉さんは、「スマホの主題歌に決まったとスタッフさんに聞いた時はめちゃくちゃ嬉しくてビックリしました。僕はいつも自分のブログの最後に締めの意味で『どろん』と書いてるので、新曲のタイトルを聞いたときに『もしかしてキングヌーも僕のこと好きだったのか!?』と真剣に悩んだのですが、どうやら勘違いをしていたようです(笑)。骨太で最高にカッコいい主題歌が映画の最後に聴けるので楽しみにしていてください!」とコメントしている。『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』は2020年2月21日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼 2020年2月21日より全国東宝系にて公開©2020映画「スマホを落としただけなのに2」製作委員会
2019年12月12日神奈川県庁の行政文書が記録されたハードディスク(以下・HDD)が、ネットオークションを通じて転売されていた事件で、12月6日、HDDの処理を請け負ったブロードリンクの元社員・高橋雄一容疑者(51)が窃盗の容疑で逮捕された。HDDには大量の個人情報が詰まっており、世界最大規模とも呼ばれているが、高橋容疑者の供述がネットで波紋を呼んでいる。朝日新聞によると高橋容疑者は16年2月に入社し、HDDのデータ消去を担当していた。ブロードリンクのデータ消去室では、バッグなどの私物の持ち込みは禁止。また出入りにはIDカードと指紋の認証が必要となる。しかし高橋容疑者は他の社員がいない早朝を狙って盗みを繰り返していたとみられている。また高橋容疑者は「中身は知らなかった。転売する目的だった」と話しており、くわえて「入社直後からやっていた」「簡単にできるから、毎日のように盗み出していた」とも明かしたという。神奈川県だけでなく防衛省や最高裁判所などの公共機関、さらには証券会社などとも契約していたブロードリンク。高橋容疑者は「中身は知らなかった」と述べているが、3年間も同社では重要なデータが流出する危険に晒されていた。日本のIT業界への不信を招いている本件。ブロードリンクの管理体制を非難する声が上がっている。《勤務先のずさんな管理が原因だと思う 台数の管理をやっていれば、持ち出しなんかすぐに発覚していたと思う 何年も発覚しなかったのは管理をきちんとしていなかったからだ》《機密保持が何よりも大事な防衛庁を初めとする官公庁や、一流企業などが信頼して契約していた先がこのレベルの管理体制って有り得ないわ》《3年前からならどのデータが漏れたのかも確認、追跡は不可能だろう ブロードリンクの管理体制が機能していなかった責任は極めて重い》また8日、NHK NEWSによると高橋容疑者は「金目的だった。親の治療費が必要だった」と社内調査で説明したという。その動機に対して、厳しい声が上がっている。《そんな理由で同情したりしませんよ。こっちだって個人情報が漏れたんですから》《こなもんはねぇ、例え親の命がかかっていようと、全額国境なき医師団に寄付していようと関係なく「目的は手段を正当化しない」のよ》《事実やとしても親助けるために他人の情報売ったらあかんのや》そのいっぽうで、こんな声も上がっている。《この問題の根底に何があるのか、この元社員の証言が物語っている。要するに、「人にカネを払わなかった」ブロードリンク社の経営姿勢の問題だ》《倫理観を求められる職には相応の給与を払わないとね。いわゆる「日本人の真面目さ」はこういう時ほとんど歯止めにならないし》《大事なデータを管理する大事な役割を担わせてる人には、それなりの対価を払えということ。人件費をケチった結果、大損こいたら元も子もない》9日、ブロードリンクは会見を開いた。高橋容疑者がオークションに出品して落札されたものは7,844個で、このうち記憶媒体が3,904個あったと発表。また同社の榊彰一社長は「このたびは重要なデータ流出で多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを、心より深くおわび申し上げる」と謝罪。そして再発防止策を講じた上で、社長を辞任すると話したという。
2019年12月09日大ヒット中の『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』の公開を記念して11月8日(金)今夜の日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」では、前作『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』を地上波初放送する。数々の人気ホラー小説を世に送りだしてきたスティーヴン・キングによる原作を映画化した本作は2017年に公開されると全世界興行収入7億ドル超えのホラー映画歴代No.1の記録を樹立。日本でも興行収入22億円、観客動員数約169万人という大ヒットとなった。R15指定での公開となった本作だが、今回は編集版の放送となる。一見、平和で静かな田舎町を突如、恐怖が覆い尽くす。相次ぐ児童失踪事件。内気な少年ビルの弟も、ある大雨の日に外出し、通りにおびただしい血痕を残して消息を絶った。悲しみに暮れ、自分を責めるビルの前に、突如“それ”は現れる。“それ”を目撃して以来、恐怖にとり憑かれるビル。しかし、得体の知れない恐怖を抱えることになったのは、彼だけではなかった。不良少年たちにイジメの標的にされている子どもたちも“それ”に遭遇していた。自分の部屋、地下室、バスルーム、学校、図書館、そして町の中…何かに恐怖を感じる度に“それ”は、どこへでも姿を現す。ビルとその秘密を共有することになった仲間たちは、“それ”に立ち向かうことを決意するのだが…。真相に迫るビルたちを、さらに大きな恐怖が飲み込もうとしていた――という物語。子どもたちにしか姿が見えず彼らを恐怖に陥れていく“最恐”ピエロ・ペニーワイズを演じるのは、父が『ドラゴン・タトゥーの女』や『アベンジャーズ』のステラン・スカルスガルド、兄が『ターザン:REBORN』のアレキサンダー・スカルスガルドという俳優一家に育ったビル・スカルスガルド。また『ヴィンセントが教えてくれたこと』のジェイデン・リーバハー、「ストレンジャー・シングス 未知の世界」のフィン・ウルフハード、『シャザム!』のジャック・ディラン・グレイザーらがペニーワイズに立ち向かう少年たちに扮する。本作の27年後、「連続児童失踪事件」が再び発生、かつて“それ”と対峙した27年後の子どもたちが27年前の<約束>を守るため、忌まわしき町デリーに帰ってくる…本作の謎が解かれる最新作にして完結編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』も日本を含む世界65か国で初登場No.1の超大ヒットを記録、絶賛公開中だ。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は11月8日(金)今夜21時~日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」枠で地上波初放送。(笠緒)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2019年11月08日「嵐の『YouTube』公式チャンネル開設翌日、日間動画再生回数増加ランキングによると660万回再生されており、断トツの第1位を獲得しました。登録者数でも、100万人最速日本記録を樹立しています」(IT業界関係者)10月9日に嵐のYouTube公式チャンネルが開設され、登録者を着実に増やしている。18日には、嵐の櫻井翔(37)が今年の『NHK紅白歌合戦』の白組司会を昨年に続いて2年連続で務めることも発表された。“国民的アイドル”としての嵐の人気ぶりはここにきて、ますますヒートアップしている。「最近、櫻井さんが会員制サイトのブログで《今年、活動休止を発表した嵐》と後ろ向きに報じられることに異議をとなえています。《今年、20周年を迎える嵐》だと強調しているんです。櫻井さんがサポーターを務めるラグビーW杯が終了する翌日の11月3日は、嵐のデビュー記念日です。20周年という大きな節目だからこそ“ファンに新しい試みを届けたい!”という熱い思いがつづられていました」(前出・音楽関係者)なぜ今回、嵐はジャニーズデビュー組で初めてYouTube開設に踏み切ったのか。「ジャニーズ事務所は、もともとSNSには消極的でした。始めるとしても、本来はデビュー組のなかでも新人のメンバーが試しに始めるのが通例でしょう。そんななか、事務所の大黒柱である嵐のメンバーが決断したのは、決して営利的な目的ばかりではありません。10月16日発売のクリップ集『5×20 All the BEST!! CLIPS 1999-2019』の売り上げ予測も達成したうえでのチャンネル開設でした」(別の音楽関係者)開設には2大理由があるという。「ジャニー(喜多川)さんが亡くなり、嵐の5人は『将来のジャニーズのために!』という思いを込め、後輩に道を開こうとSNSに率先して協力したそうです。今後、若いアイドルたちはネットや海外に向けた活動が主流になってくることは間違いない。そのために自らが礎となる心づもりのようです」(前出・音楽関係者)そして2つ目の理由は今後、嵐がこの公式チャンネルで流したいと願う“新たな映像”があるからだという。「3度にわたって公開された嵐の主演映画『ピカンチ』シリーズの続編を見たいという要望が、長らく多くのファンから寄せられています。『ピカンチ』は02年10月に公開された嵐の初主演映画で、メンバー5人にとっても、思い入れが非常に強い作品です。その後04年、14年と3作作られ、近年も一部で“続編が製作される”との報道もありました」(映像関係者)『ピカンチ』はV6井ノ原快彦(43)の青春時代を原案に品川にある巨大団地「八塩団地」で育った幼なじみ5人組の友情やリアルな悩みを描いたファンの間では伝説的な作品だ。「実際には『ピカンチ』の第4作は製作されておらず、残念ながら今回の公式チャンネルでその新作が流れることはありません」そう断言するのは、前出の映像関係者。「ただ、実は以前から水面下で嵐5人が何らかのドキュメンタリー映像を極秘で撮影しているとの情報が浮上しています。その監督が、『ピカンチ』を手がけた堤幸彦氏だという説も出ているんです。いろいろな事情で、しばらく撮影が中断していたものの、今夏に撮影再開されたといいます」今回開設されたYouTubeチャンネルで、その一部が公開される可能性があるというのだ。11月9日、嵐は「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」で、奉祝曲を披露する。「“日本を代表するグループ”として、その舞台裏も新たに撮影するかもしれません。いまや登録者数が150万人となった嵐のYouTubeチャンネルで演奏の一部、もしくは楽屋裏を当日、見に来られないファンのために配信することもできるようになります。ファンを大切に思う彼らにとって、このチャンネルはファンとの新たな架け橋なんです。将来的にはそのドキュメンタリー映像を映画化する可能性もあるのではないでしょうか」(前出・映像関係者)99年11月3日、東京・代々木体育館で初めて握手会を開いた嵐。それから20年――。嵐がファンに贈る“新しい試み”はSNSだけにとどまらず、「5人の新作映画」という最高のプレゼントになることを期待したい。
2019年10月23日完結編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』がいよいよ来月日本で公開を迎える。これに合わせて、公開翌週の11月8日(金)に前作『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』が「金曜ロードSHOW!」で地上波初放送されることが決定した。ホラー作家の“頂点”スティーヴン・キングの傑作小説を映画化した『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は、2017年に公開するやいなや、全世界興行収入7億ドル超えを達成しホラー映画歴代No.1の記録を樹立(日本での興行収入は22億円超え、観客動員数約169万人の大ヒットを記録)。今回「金曜ロードSHOW!」版では、R15指定だった前作を該当シーン編集の上、放送する。この初放送を記念して、前作を上回るスケールと予想外の展開が待ち受ける完結編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』より本編シーンの一部が到着!先日発表された豪華声優陣が吹き替える本編映像では、ルーザーズ・クラブの秘密基地の存在が明らかに…?過去と現在が交差する映像となっている。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は11月8日(金)21時~日本テレビ・金曜ロードSHOW!にて放送。『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』は11月1日(金)より全国にてIMAX(R)/4D/吹替版同時公開。(cinemacafe.net)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 2019年11月1日より全国にて公開©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2019年10月17日前作を上回るスケールと予想外の展開が待ち受ける完結作『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』。今回『IT/イット』シリーズ初の「日本語吹替版」が上映決定、豪華声優陣が吹き替える予告編も到着した。今回本作の吹き替えを担当するのは、多くの人気アニメ作品や海外作品の吹き替えを担当、さらには歌手やナレーターとして幅広く活躍する超豪華な声優陣。前作で自らを“ルーザーズ(負け犬)”と呼んでいた、落ちこぼれの子どもたち7人“ルーザーズ・クラブ”のメンバーたちは、今回すっかり立派な大人へと成長し登場。そんなルーザーズのメンバー、ビルを「ちはやふる」「黒子のバスケ」の細谷佳正。ベバリーを「デュラララ!!」の高垣彩陽。ベンを「黒執事」「ジョジョの奇妙な冒険」の小野大輔。エディを「夏目友人帳」「進撃の巨人」の神谷浩史。リッチーを「うたの☆プリンスさまっ♪」「ユーリ!!! on ICE」の諏訪部順一。マイクをクリス・ヘムズワースの吹き替えを多く担当する三宅健太、スタンリーをオーランド・ブルームやトム・ヒドルストンの声でお馴染み、平川大輔が吹き替える。そして忘れてはならない、IT=“それ”(ペニーワイズ)役は、多田野曜平が前作から続投することも決定した。また、「会いたかった…」とペニーワイズも登場する、そんな豪華声優陣が吹き替える予告編も到着。声優たちがオファーの心境や本作について語るコメントも公開された。なお、10月25日(金)には監督のアンディ・ムスキエティと、監督の姉であり製作のバルバラ・ムスキエティの来日が決定。丸の内ピカデリー DOLBY CINEMAにて、ティーチイン付きファンミーティング試写会に登壇する予定だ。以下、吹き替え声優コメント細谷佳正(ビル役)本作のオファーを頂いた時は、外国映画の吹き替えが出来るのだなと、単純に嬉しかったです。その時は…あんなに大変な事になるとは思ってもみませんでした(笑)。アフレコが終了して思うのは、この作品を吹き替える上で一番大変なのは、間違いなくジェームズ・マカヴォイ氏にアフレコした自分だろうという事です(笑)。アフレコ中は、大変過ぎて、彼に対して「そんなに完璧な演技じゃなくて大丈夫だ」と思っていました(笑)。ジェームズ氏の役は、社会的なポジションや、役割から形作られた「大人としてのキャラクター」から、物語が終わりに近づくに連れて、まだ何者でもなかった「少年としての自分」へ逆行していく様に感じられます。本作を楽しんでご覧頂けたら、嬉しく思います。高垣彩陽(ベバリー役)「IT!ITってあの怖い!?ピエロの?!」と、パニックになったのですが、役柄を知って更に驚きました。ベバリーという大役、そしてジェシカ・チャステインさんを吹替させていただくなんて夢にも思っておらず、光栄な気持ちと同時に怖さもあって、台本のページを開くのに色々な意味で勇気がいりました(笑)。実はプライベートで、9月末に開催された『IT』の応援上映に参加したんです。妹と2人で黄色いレインコートを着てルーザーズを応援したんですが(笑)、ファンの皆様の熱量や『THE END』への期待感を直に感じることができました!完結編は、どんな恐怖が待ち受けているのかと…手に汗握る怖さもありますが、あの夏の出来事や、それぞれが子供時代から抱えていたトラウマと対峙するシーンも印象的で、前作同様に人間ドラマとしての見応えもあります。大人になったルーザーズの面々の変わらない部分や成長した姿にもぜひ注目してください。小野大輔(ベン役)正直に言いますと、ホラー映画がとても苦手です。そんな僕でも、あの『IT/イット』の続編!? と思いました。それほどに、この作品は衝撃的でした。オファーをいただいた時はプレッシャーと怖さで震えましたが、それは武者震いでもあったように感じています。完結編は怖かったです。ホラー映画の王道でした。でもその中には、優しさと温かさもありました。そしてホラー映画に必ずある、ある種の理不尽さが苦手な自分も、最後のシーンで全て納得できたように思います。ホラーが苦手という方にも、ぜひ観ていただきたいなと思います。神谷浩史(エディ役)一映画ファンとして、第一章は普通に楽しみました。あの恐怖の経験を経た子供たちの大人の声を任されるのは責任重大ですが、『スタンド・バイ・ミー』がフェイバリットで共通の経験で得た特別な絆に強い憧れがある僕にとっては、震える程のやりがいを感じました!そして完結編は、無力な子供の頃は恐怖でしかなかったペニーワイズに、大人になったルーザーズがどう立ち向かうのか……とにかくいろんな意味で、文字通り「面白かった」です!諏訪部順一(リッチー役)『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』を映画館で観ておりました。一観客として後編を楽しみにしていたところ、まさか吹替出演することになるとは……。身も心もフワフワ浮かぶ思いでした。完結編の率直な感想は「面白かった!」です。スリラー的要素はもちろん、ヒューマンドラマとしても非常に面白く、エンタテインメント性の高い作品だと思いました。三宅健太(マイク役)オファーを頂いた時は「いや~、果たして私に務まるかどうか…正直、普通に作品自体が怖い!!!」というのが最初の印象でした。何せ三宅健太自身、実はホラー映画がとても苦手で…。ある意味、ペニーワイズの恐怖に怯えるルーザーズの面々と同じ心持ちでした(笑)完結編はもちろんペニーワイズの執拗な「嫌がらせ」はかなりの恐怖でしたが…。不思議と、物語の根底に見え隠れする「過去に怯える者達の冒険譚」を感じる事が出来て…。気がついたら夢中で鑑賞してました!ぶっちゃけ、超面白い!!平川大輔(スタンリー役)たまたまテレビの映画情報番組で、この作品をピックアップしているのを見て、その時からとても興味を持っていたので、不思議なご縁を感じつつ、携われることに感謝しました。月日が経ち、大人になったルーザーズのメンバー達の変わってしまったところ、変わらないところ、変えたところ、変えられなかったところ。完結編では、それらがストーリーに複雑に絡んでいて目が離せませんでした。観終わった後に感じた何とも形容しがたい感覚が、今でも忘れられません。多田野曜平(IT=“それ”/ペニーワイズ役)劇場版と聞いて、ワタシなど役を降ろされるんじゃないかと心配していましたが……でも続投と聞いて大喜び!もともと一作目でペニーワイズの役を頂いた時は、自分で言うのはなんですが、顔がソックリだったのでスタジオへ行くのがちょっと恥ずかしかったんです。でも今回は自信はありましたよ、だって顔は似てるんだから(笑)。完結編は、とても面白かったです!パワーアップしていて、見せ場も満載!吹き替えるのが、楽しみで楽しみで(笑)『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』は11月1日(金)より全国にてIMAX(R)/4D/吹替版同時公開。(cinemacafe.net)■関連作品:IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 2019年11月1日より全国にて公開©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2019年10月14日『スマホを落としただけなのに』の続編『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』から、本編映像初となる特報映像が到着。さらに追加キャストも明らかになった。志駕晃によるシリーズ第2弾「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」を原作に、千葉雄大演じる恋人にさえ言えない秘密を抱え、IT業界から突然警察に転職した刑事・加賀谷を主人公にした本作。加賀谷の恋人で、新たな事件に巻き込まれていくヒロイン・美乃里役には白石麻衣、そして“囚われの殺人鬼”・浦野は成田凌が引き続き演じる。今回、千葉さん、白石さん、成田さんに加え、フードを被った謎の人物が写るポスタービジュアルも到着した。また、本編映像初となる特報には、前作を越える震撼のストーリーを予感する映像が流れる。美乃里がスマホを落としたことをきっかけに、新たな事件が発生。あらゆる機器を利用し、何者かによって美乃里の日常生活が暴かれ、自宅での姿までも…。ラストには、「また悲劇が起きますよ」と浦野が意味深につぶやいている。そして、井浦新、鈴木拡樹、田中哲司、音尾琢真、江口のりこ、奈緒、今田美桜。お笑い界から飯尾和樹(ずん)、平子祐希(アルコ&ピース)、アキラ100%、音楽界からは、映画初出演となる「Sonar Pocket」ko-dai。モデル界からは高橋ユウ、谷川りさこの参加が決定。なお、彼らがどんなキャラクターを演じるのか、現在はまだ明かされていない。『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』は2020年2月21日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼 2020年2月21日より全国東宝系にて公開©2020映画「スマホを落としただけなのに2」製作委員会
2019年09月10日『IT/イット』シリーズや『死霊館』ユニバースなど、ワーナー・ブラザース映画のホラー作品をより多くの方に楽しんでもらうべく、「ワーナー ホラーエンターテイメント」が本日7月12日(金)より発足。『アナベル 死霊博物館』監督でもあるホラー界のヒットメーカー、ゲイリー・ドーベルマンからコメントが到着した。ワーナー・ブラザース(WB)のホラー映画の歴史は長く、第46回アカデミー賞脚色賞・音響賞を受賞したホラー映画の金字塔『エクソシスト』(’74)を筆頭に、誰もが知る恐怖のキャラクター、ジェイソンを生み出し、ホラー映画でのルールを提示したパイオニア的作品『13日の金曜日』(’80)、鉤爪を持ち夢の中に襲い来る殺人鬼フレディの恐怖を描き、“設定ホラー”の道を切り開いた『エルム街の悪夢』(’84)などの名作ホラーを世に贈り出してきた。近年では、アメリカの超常現象研究家が実際に体験した事件を元にした『死霊館』(’13)は、低予算ながら全世界で360億円以上の興行収入を上げる大ヒットを記録。以降、その世界観は受け継がれ、『死霊館』の恐怖のアナベル人形を描いた『アナベル 死霊館の人形』も誕生してユニバース化。『死霊館』シリーズは世界興行収入累計1,650億円を超える世界的人気ホラーエンタメとなっている。また、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(’17)は全米で興行収入777億円超えという異例の記録を打ち立て、R指定のホラー映画としては史上最大のヒットを記録!日本でも22億円超えのヒットとなり、社会現象化するほどの盛り上がりとなったことも記憶に新しい。そして2019年は、5月10日公開『ラ・ヨローナ ~泣く女~』が全米初登場1位を記録し、9月20日公開『アナベル 死霊博物館』も全米公開から5日間で興収3,100万ドルという大ヒットの快挙、今秋には『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』の続編『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』が11月1日に公開を控えている。今回、「ワーナー ホラーエンターテイメント」の発足にともなって公式ロゴも完成。『IT/イット』を連想させる風船をシンボルにあしらったデザインからは、アトラクション満載の遊園地を想像できるロゴに。今後、WBが誇る数々の名作&劇場公開ホラー作品を包括的にプロモーションしていくことになるという。ゲイリー・ドーベルマン(『アナベル 死霊博物館』監督・『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』脚本)ホラー映画は映画館へ行って、知らない人たちと一緒に座って、みんなで一緒に怖がるもの。そういう体験をみんなにさせられるからホラー映画を作るのは大好きだ。日本でもホラー映画を見に行く人が増えると嬉しいな!土合朋宏(ワーナー ブラザース ジャパン合同会社 バイスプレジデント 上席執行役員 マーケティング本部統括)世界中でホラー映画が親しまれ、その存在感が日に日に増している昨今、世界に先駆けてホラーをエンターテイメント化し、シリーズの枠組みを超えた形で楽しんでいただくべく、「ワーナー ホラーエンターテイメント」を立ち上げられることを大変嬉しく思います。ハリウッドをはじめ、世界各国でホラー映画は、家族や友達と一緒に非日常を気軽に体験して楽しめる、身近な娯楽として認識されておりますが、日本でも『アナベル 死霊博物館』や『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』の公開を控える今、ホラー映画がより身近なエンタメとして多くの皆さんに楽しんでいただけるよう「ワーナー ホラーエンターテイメント」が大きく羽ばたいていくことを願っています。なお、公式Twitterアカウント「ワーナーホラー部」も始動。今後は、WBホラー過去作品の上映会や新作ホラー映画の試写会を予定しており、記念すべきホラー部活動第1回目は『エクソシスト』上映会に決定している。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アナベル 死霊博物館 2019年9月20日より全国にて公開© 2019 Warner Bros. Ent. All Rights ReservedIT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 2019年11月1日より全国にて公開©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2019年07月12日