アイドルグループ・SixTONESが、22日発売の女性グラビア週刊誌『anan』(マガジンハウス)2210号の表紙を飾る。今年の1月22日にCDデビューを果たし、オリコン史上初の初週ミリオンを達成したSixTONESが、2ndシングル「NAVIGATOR」のリリース発売日当日に『anan』の表紙を飾る。2019年3月に同誌初表紙を飾って以来、通算3度目の表紙登場。コロナ禍にあって2ndシングルの発売が延期となっていた中、この度、待望のリリース、満を持しての表紙&グラビア登場となった。「チャージ&デトックス」という特集テーマにちなみ、「SixTONESをたっぷりチャージして、心を満たしてほしい」という想いから、グラビアは「Fill with SixTONES」=“SixTONESで満たされる”をテーマに撮影。見どころは、表紙にもなっているジャケットのセットアップスタイル。素肌の上にさらっと羽織ったワントーンのセットアップは、モードなファッション性がありつつも、彼ららしい”ワイルド&艶っぽい”空気を醸し出している。また、「ここはブルックリン?」と思わせるようなシャビーなレンガ背景もクール。こちらを挑発するように攻めた目線のソロカット、乾いた夏の日差しの中、石壁の前に6人がずらっと並んだ圧巻のカット。また、柔らかいマテリアルのシャツを纏い、さまざまな表情を見せたポートレートも必見だ。今回の2ndシングル「NAVIGATOR」は、迫り来るようなビート、多めにちりばめられた英語の歌詞やハモリパートなど、「SixTONESらしさ」が詰まった一曲。その新曲にかけるそれぞれの想いをインタビューで語る。また、ステイホーム中に見つけた個人的な楽しみや、「会いたい気持ちを抑えて応援してくれているファンのみんな」へ向けた愛情たっぷりのメッセージも掲載される。
2020年07月13日UV・スキンケア・ベースメイクなど5月13日、女性向けのおしゃれなライフスタイル週刊誌『anan』の最新号が発売された。マガジンハウスの『anan』は毎週水曜日発売であり、最新号では、「守れ!夏の肌と髪」を特集。UV、スキンケア、ベースメイクなどに分けて解説している。また、表紙を務める綾野剛さんと星野源さんの「美しくあるための私的流儀。」なども掲載。価格は650円である。美容賢者たちは何を使ってる? 何をしてる?紫外線が強くなっていくこのシーズン、肌と髪の状態が気になるところ。ほかの人がどのようなケアを行っているのか、毎月、どれぐらいの費用を美容にかけているのかも気になる。最新号の特集ではインフルエンサーや美容賢者、読者の美容意識を調査し、そのリアルを公開している。口コミからわかるそれぞれが愛用しているもの、行っていることを掲載。「UV編」「スキンケア編」「ベースメイク編」「ヘアケア編」「汗・ニオイ・ムダ毛」について紹介している。また、中村倫也さんと「THE RAMPAGE from EXILE TRIBE」のグラビアとインタビューも見所である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※守れ!夏の肌と髪。/綾野剛&星野源 - anan (アンアン) - すべての女性の好奇心に応えるウィークリーマガジン - マガジンハウス
2020年05月14日岡崎体育の連載「体育ですけど、オンガクです」。今回のテーマはanan50周年を記念して「ananの表紙」です。――念願の『anan』 表紙体験はいかがでしたか?岡崎:いつか撮っていただきたいと思っていた『anan』のカバーグラビア。まさか擬似体験することができるとは…。本来はイケメンじゃないとできないことですから。いい見出しコピーもつけていただいて、最高です。実際に撮影を体験してみてわかったのは、寝癖ひとつ、手の位置ひとつ、顔の角度ひとつ、女性がきゅんとするポイントを押さえるのって意外と難しいってこと。みなさん、さらっとやってらっしゃるけれど、これはすごいテクニックなんや…と実感しました。尊敬です。――連載を始めることになって、最初どう思いました?岡崎:まず、それ絶対に俺じゃないやろと思いました。最初に出た言葉は「僕なんかで大丈夫ですか?」です。それこそ『anan』は、女性に人気のあるシュッとした男前が出ている雑誌というイメージ。どこにでもいる兄ちゃんタイプの僕が連載して、みなさん興味持ってくれるのかすごく心配でしたね。――『anan』には、どんなイメージを持たれていました?岡崎:これは連載する前から思っていたんですけど、写真がいいですよね。グラビアを見れば、いま誰がきているかとか、どんな子に注目すればいいかがすぐわかる。だから、まず写真をじっくり見ますね。あとは、女性の悩みとか、やりたいことを指南してくれる雑誌っていうイメージ。だから、世の女性たちはこういうことに迷っているんだなとか、こういうものが気になっているんだなっていうのを僕も「へえ~」と見ていました。――つい読んでしまう特集や企画はありますか?岡崎:占い特集は絶対読んでますね。――もし、ご自身でやるとしたら、やってみたい企画は?岡崎:『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングみたいな企画がしたいですね。僕から始まって、友達を紹介していって最後どんな方まで繋がるか…。僕の憧れのハリウッドスターのウィル・スミスまで繋げたい。『anan』なら出演快諾してくれると思います!――『anan』のここが好き、というところはどこ?岡崎:毎週読ませていただいて、言葉のセンスがすごいって思ってます。表紙のフレーズとか。いつも勉強させていただいています。――連載は100回を超えました。続けてきていかがですか。岡崎:100回って、すごくないですか?こんなに続くとは思わなかったです。歴史ある偉大な雑誌で、こんなに長く連載させていただいていることに幸福感を得ていますよ!もう、いろんなところで自慢しています。地元の同級生に同窓会で絶対言います。「俺、『anan』で連載持ってんねん」って。そしたらみんなの見る目が変わりますから。間違いなく、連載は僕の自慢のひとつです!おかざきたいいく2016年5月メジャーデビュー。連載開始時(2017年12月6日発売の2081号)は京都・宇治の実家暮らし。昨夏、東京に移住。CMやドラマ、映画など、ますますマルチに活躍中。※『anan』2020年3月11日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・壽村太一ヘア&メイク・大矢佑奈(KIND)取材、文・梅原加奈衣装はスタイリスト私物(by anan編集部)
2020年03月10日2020年3月に50周年を迎えるananを30年以上間近で見てきた作詞家の秋元康さん。なぜananは50年続いてこられたのか、分析していただきました!劇的に効く“抗生物質”とゆるやかに効いていく“漢方薬”。ふたつのバランスをとりながら、新しいヒットを作ることが宿題。売れる雑誌を作り続けるというのは、想像以上に至難の業。「毎号毎号売ろうと思うと売れないものです。売れ続けるためには、“漢方薬”で長期的に体質改善を試みつつ、ここぞという時に“抗生物質”を投与することが肝心です」と、なんとも大胆な分析。「占いの特集や35年間も巻末を守り続ける、林真理子さんの書くエッセイは、読者の心にゆるやかに効いていく“漢方薬”なのかなって思います。一方で、ここぞという時は、King & Princeのようなスターで度肝を抜くという、“抗生物質”を投薬するのが編集の手腕」“抗生物質”を連続投与するのでは読者が疲れるし、何より効かない。そのさじ加減も長続きの秘訣のようで……。「これから先はじゃあどうする?と聞かれたら、そのふたつのバランスをとりながら、新しいスタンダードを作ることが宿題です。雑誌を手に取らせるためにはきっかけが必要。日頃はananを読まない人が手に取るような新鮮な特集や、例えばデビュー前の新人発掘などが課題なのかな」予定調和を崩すのも得意。「あり」と「なし」の間の「なしではない」を取り上げていく勇気が思わぬヒットを生む。50年続くanan。それはある意味、読者に飽きられなかったという証拠?「予定調和を崩してきたってことも、飽きられなかった理由の一つでは?この話をすると大抵の人は“奇を衒(てら)う”ことと勘違いする。でも予定調和を崩すと奇を衒うは似ているようで、同じじゃない」「あり」と「なし」の間の「なしではないのでは?」を取り上げる勇気が、予定調和を崩し、思わぬヒットを生むという。アナウンサーという職業でありながら、服の下に隠されていた豊満な美ボディをさらけ出した田中みな実さんの起用がその一例。「女性にとってそれまでは違う立ち位置にいた彼女が、美しい体を見せつつ、美しくなるためにこんな努力をしていますと堂々と語ったことで、女性たちから支持を集め、憧れの存在になったんです」誌面で女性モデルとの濃厚なラブシーンを演じた高橋一生さんも然り。ananが仕掛ける予定調和の崩しが、時に読者を強烈に引き寄せる吸引力なのだ。アイドルが好き、セックスに興味ある――。堂々としたミーハー視点。なにをやってもゲスにならないので、読者が安心して読むことができる。「ananは堂々とジャニーズのタレントが好き、恋愛やセックスにも興味があると表紙でアピールしてきた。これがファッション誌になると、今さらそんなことを言うのは格好悪いとか、恥ずかしいみたいなスタンスをとる。それじゃあ、視野が狭くなるんです」ananの良さはミーハーを堂々とやること、と秋元さん。そこに少しでも気取りが見えては、大衆ウケはしないと手厳しい。「例えば、ル・コルビュジエの建築の中でカツ丼を食べるから、皆の興味が集まる。そこで高級懐石料理を出すのでは、大衆は集まらず、一部のマニアな人にしかウケないことになる」ミーハー心を最大に生かし、旬のタレントを絶妙なタイミングで起用するのも強みだと。「外国人モデルばかりを使い、ファッションの最先端を強気に投げかける時代もありましたが、今は編集部全体で『ジャニーズがかっこいい!』と言っている。その潔さがむしろウケている」さらに何をやっても「ananだから」と、誌面が下品に転ばない強みもあると。「過去、ananで本木雅弘くんがヘアヌードになった時もそうでしたが、若いタレントが下着姿になっても、俳優が裸でラブシーンを誌面で演じても、ゲスにならない優位性がある。だからこそ読者も安心して手に取るんです」その優位性を保つために、今後は何を仕掛けていけばいいのだろうか?「ぜひ女の子の表紙でヒットを飛ばしてほしい。世間では無名でもananが目をつけた女優なりタレントが、表紙に起用される。なんでこの子が?と世の中がざわざわし、でもいいよね!と認められ、雑誌がヒットする。その揚げ句に、ハイブランドがその子と契約するなんて図式が作られた時に、ananはまた次の次元に行けると思う。ananという媒体力を世間に見せつけてほしい」50年続いた信頼やブランド力を強みに、今後も次の50年を目指したいanan。秋元さん、これからもananを見守り、支えてください!あきもと・やすし1958年、東京都生まれ。作詞家。高校時代から放送作家として活躍し、’83年以降、作詞家として、美空ひばりの「川の流れのように」など数々の大ヒット曲を生む。昨年、企画・原案の日曜ドラマ『あなたの番です』(日本テレビ系)は高い注目を集め、最終回には同枠最高視聴率を記録。※『anan』2020年3月11日号より。写真・小笠原真紀取材、文・今井 恵(by anan編集部)
2020年03月07日2020年3月、50周年を迎えたanan。そんなananにおける恋愛賢者であり、数々の企画にコメンテーターとしてご登場いただいた作詞家の秋元康さん。1986年に初登場以来、30年以上もの間、誌面を間近で見てきた立場から、なぜananは50年続いてこられたのか、分析していただきました。女性たちの興味関心を、定点観測で見つめている。いつの時代にもそこにある、北極星(ポーラスター)のような存在。ウェブをはじめとするSNSの台頭で雑誌不況がいわれる中、なぜananは50年続いてこられたのか?anan誌面のさまざまな企画に鋭いコメントを寄せ、連載していただいたこともある、作詞家の秋元康さんは、「ananが“ずっと変わらない”というのが大きな理由ではないでしょうか。今はネットの時代といわれながら、世間の人々が何に信憑性を感じるかといわれれば、それは圧倒的に新聞です。ネットにいくらスピードがあっても、人はニュースソースはどこ?と気にし、その記事の最後に『新聞』とあれば、本当だと信じる」と、語る。そこにはブレない軸があり、長い間人々から信頼される経験値があるからとも。「同じようにananには、女性たちの興味や関心を定点観測で見てきたという実績があるんです。ほかの女性誌も『ananがやっているから』と、取り上げる特集があったり、タレントを起用したりしていたのでは?」ファッションスナップ企画だったり、人気グループと共にトレンドを探ったり、形は変われどつねに女の子たちの興味関心にフォーカスする一方で、固定の読者層を狙わない誌面作りも、ブランドとしての地位を確立した大きな要因と分析した。「雑誌には読者層という年齢ターゲットがあり、そこを見据えた特集を組みがちですが、ananを見る限り、それがない。若い頃も一読者であり、年を重ねてからもananがそばにあるという女性が多いのでは?つまりananはいつの時代もそこにある、北極星(ポーラスター)のような存在なんです」そのブランド力が、タレントに与える影響も大きいと。「乃木坂46のメンバーたちも、他の雑誌だったら躊躇するような撮影も、ananだと本人たちがやりたいと前向きになる。そんな不思議な力も、ananの免罪符、ブランド力だと思う」長年の特集主義でありながら、その根底にある女の子の興味関心へのリスペクト。それこそがananのブランド力を作り上げた、礎なのかもしれない。「ananらしい」ってコピーが成立しない。変幻自在な存在でありながら、やっぱりどこかananだから。ananという名前の聖火リレーは、時代を経て受け継がれていく。「ananのおもしろさは、歴代編集長たちの聖火リレーの成果ともいえる」ananという聖火を消さないよう、歴代編集長が大切に引き継いできたものを、秋元さんは横目で眺めながら、時に手を差し伸べてくれていた。「その中の何人かは、伝説と呼ばれる偉大な編集長。でもどの編集長も決して前任者を必要以上に気にせず、己は己、の道を貫いていた。先代の道を頑固に守る人もいなかった。それをやってしまっては、衰退しかないからです」時代ごとに、その時の編集部がおもしろいと思うことを取り上げていた故に、「ananらしい」というコピーは成立せず、何色にも染まれるananであったのが、50年間続いた理由のひとつでは?と推測。実際、’90年代のananは恋愛や好きな男の企画が組まれていたが、2000年代では『おそ松さん』『天気の子』などのアニメーションやK‐POPスターが表紙になることも。時代時代において“おもしろい”ことが移り変わったことが、まさに見て取れる。「雑誌作りとは、雑誌の名前の呪縛にとらわれてはおしまい。むしろその時の編集者が、おもしろいと思うことをやればいいんだと思う。でもそれをまとめる編集長がブレずに歴史を引き継ぎ、どんな特集を組もうとananという半径何cmの中から外れることはなかったんです。それこそが目に見えないananらしさでは」僕たちが恋愛マスターだった時代。「モテる、モテない」という立場でなく、それぞれの分野からのアプローチ、切り口で恋を考えることがおもしろかった。恋愛、ダイエット、セックス、ひとり暮らしなど、’90年代のananは女の子の夢を具現化する、橋渡し的な企画を多発していた。さまざまな企画の際に、読者の兄的な立場から、頼りになるコメントをくださっていたひとりが秋元さんである。実際秋元さんは、’93年3月から1年間、恋愛をベースにした「君は、どこでこのページを読んでいるのだろう。」という恋愛小説を連載していた。また特集ページでは、「僕と漫画家の柴門ふみさん、作家の林真理子さんで、数々のお題を与えられては座談会をしていました。とくに多かったのが恋愛にまつわる話。なぜ僕ら3人が恋愛を語ったかというと“恋愛という生き物”を、引いた位置からおもしろく見ている立場だったから」3人がもっとモテる人種だったら、語ってもおもしろみがなかったよねと秋元さんは笑う。「期せずして作詞家、漫画家、小説家という、それぞれのレンズで恋を研究する3人が集まっていた。林さんのように“ルンルンを買っておうちに帰ろう”的な、恋に純粋にまっすぐ立ち向かう人。柴門さんのように恋を冷静に分析し、ちょっと斜め上からの視点を持った人。それぞれの恋愛観を聞くのは、本当に楽しかった」時にシビアに、時に優しく、恋する女性たちの悩みに向き合い、語ってくれた恋愛マスターたち。この時の内容が、その後に続くananの恋愛特集のお手本となったといえそう。あきもと・やすし1958年、東京都生まれ。作詞家。高校時代から放送作家として活躍し、’83年以降、作詞家として、美空ひばりの「川の流れのように」など数々の大ヒット曲を生む。昨年、企画・原案の日曜ドラマ『あなたの番です』(日本テレビ系)は高い注目を集め、最終回には同枠最高視聴率を記録。※『anan』2020年3月11日号より。写真・小笠原真紀取材、文・今井 恵(by anan編集部)
2020年03月06日anan読者200人超で作る「anan総研」の意識&行動リサーチ。今回のお題は「ananと私たち」です。「みんなのanan愛が炸裂!総研メンバーによる思い出トーク」を調査しました!Q.ananとの出合いは?中学生のとき、恋に悩んで背伸びして買ったのが最初です。(27歳・会社員)/高校の部活で、部室に置いてあったのを回し読みしたとき。(27歳・大学院生)/美容室で渡される雑誌が高い確率でananでした。(31歳・会社員)/友達から「ものすごく当たる占いがある」と占い特集を教えてもらったのがきっかけ。夏頃に出会いがあると書かれていて、本当にその夏に出会った人と結婚しました!(35歳・自営業)Q.ananといえば?読めば世のトレンドを追える。(29歳・会社員)/ライフスタイルを中心とした女性の興味が詰まった雑誌。(34歳・公務員)/デキる女子のバイブル。(35歳・専門職)/オールジャンルの情報が一冊に!(32歳・会社員)/毎週異なる雑誌のように、幅広いことを教えてくれる。(29歳・契約社員)Q.ananの特集テーマといえば?(複数回答)1位…セックス83%セックス特集の官能的なシーンのページにいつもドキドキしちゃいます。(33歳・会社員)2位…占い71%しいたけ.さんのカラー心理学、こんなに当たるの!?と思わず声が出て、みんなに教えまくりました。(29歳・会社員)3位…美脚・美尻/手みやげ…50%【美脚・美尻】白石麻衣さんの表紙、色気があるのに清潔感もあって憧れました。(31歳・会社員)【手みやげ】秘書の仕事をしていたとき、会社に持っていって何度も参考にしました。(29歳・会社員)5位…美乳46%田中みな実さんの表紙、忘れられません。(31歳・公務員)6位…開運/恋愛/ダイエット44%【開運】江原啓之さん表紙の号は、ご利益がありそうなので毎回買います。(33歳・自由業)【恋愛】紹介されているテクニックを使って、合コンでモテまくりました(笑)。(34歳・主婦)【ダイエット】読み応えがあるので、バックナンバーを探して買い集めたことがあります。(33歳・会社員)9位…カラダにいいもの大賞46%日常生活で取り入れたい情報が一冊にたくさん詰まっているので、買い物をするときの参考になります!(34歳・会社員)10位…モテコスメ/ねこ【モテコスメ】流行の商品はもちろん、旬なメイクのトレンドを押さえることができるので、重宝しています。(27歳・専門職)【ねこ】可愛いねこたちの付録シールが大好きで集めています。癒される~。(31歳・会社員)数ある特集のなかで、ananの代名詞といえば!?やはり最も印象に残っている特集テーマといえば「セックス」のよう。女性の性を赤裸々に特集するのは、もはやananの代名詞!?次いで「占い」も大人気。ほかに「美脚・美尻」「美乳」などカラダ磨き系も支持率高め。Q.anan総研に入ってよかったですか?YES…100%ananがこうやって作られるのか、としみじみ感じられるから。(27歳・会社員)/毎週雑誌を読んで、そのときの旬や流行を知る習慣ができた。(35歳・自由業)/anan総研のマラソン部がきっかけで、今も仲がいい友人ができて嬉しい。(34歳・専門職)/自分の感じたことを誌面やWebを通じて伝えられるのが楽しい。(28歳・会社員)/バイタリティに溢れる個性的な知り合いができて、刺激になります。(31歳・会社員)/総研の撮影があるから、美容をもっと頑張ろうと思えています!(23歳・学生)Q.anan総研の思い出を教えてください。IKEAの家具で部屋をリニューアルしてもらい、以来部屋が明るくなりました!(27歳・会社員/ポテトチップスを食べながらみんなで映画を観る企画、とても楽しかったです。(30歳・自営業)/ダイエット企画、初めてのチャレンジで結果を出せたのがすごくいい思い出です。(31歳・自営業)/クローゼットの収納改造企画。家に来てくれたライターさんと楽しく断捨離できました。「これいつ着たんだよ!いつ着るんだよ!」というコスプレ衣装が出てきて、みんなで大爆笑(笑)。(34歳・主婦)/サッカー日本代表とのコラボグッズ企画が印象的です。(31歳・会社員)/うま部で、競馬場の貴賓室に入れてもらうという貴重な経験をしたこと。(32歳・会社員)※『anan』2020年3月11日号より。写真・大嶋千尋角戸菜摘文・五十嵐 大モデル・anan総研No.301井上あんな(by anan編集部)
2020年03月04日今年で第6回目を迎える「カバーガール大賞」の各賞受賞者が、実行委員会より発表され、新設の“メンズ大賞”にKing & Princeのメンバー・平野紫耀が選ばれた。「カバーガール大賞」は、雑誌、フリーペーパー、電子雑誌等を中心に、約10000誌を調査し、表紙を飾った回数の多かった女性に贈られる賞。大賞のほかに、エンタメ、コミック、グラビア、ファッションの各部門賞受賞者と、10代、20代、30代でトップを飾った女性を表彰、さらに実行委員が「話題賞」を選ぶ。今年からは、表紙を飾った回数の一番多かった男性を表彰する「メンズ部門」も新設された。昨年、平野はグループではもちろんのこと、個人でも数多くの表紙を飾った。『WiNK UP』(ワニブックス)などのアイドル雑誌や、『メンズノンノ』(集英社)などのメンズファッション誌、『andGIRL』(エムオン・エンタテインメント)、『週刊TVガイド』(東京ニュース通信社)、『anan』(マガジンハウス)、『東海ウォーカー』(KADOKAWA)、『日本映画navi』(産経新聞出版)、『ぴあMovieSpecial 2019Summer』など、女性ファッション誌、テレビ情報誌、女性週刊誌、タウン誌、映画情報誌、舞台情報誌と、掲載された雑誌のジャンルは多岐に渡っていた。表紙を飾ったことで増刷、重版される雑誌も多く、3月4日発売の『anan』創刊50周年記念号でも、King&Princeメンバーと表紙を飾るなど、平野は現在の雑誌業界を牽引していく存在となっている。以下は、受賞した平野のコメント。■メンズ版大賞受賞についてありがとうございます。とても光栄です。1年を振り返ると、たくさん表紙を飾らせていただいたなと思ったのですが、まさか賞を頂けるほどとは思いませんでした。各出版社の皆さんに感謝しております。■去年1年間を振り返って雑誌を含めバラエティー、映画、舞台、コンサートツアーなど、本当に様々なジャンルのお仕事をさせていただいたなと思います。多くの事を経験させていただき、とても勉強になりました。■今年はどんな1年にしたいか去年より今年、今年より来年と、ステップアップできるように、日々勉強して精進していきたいと思います。どんなお仕事をいただいても、期待に応えられるように頑張ります!■雑誌を購入しているファンへのメッセージこんにちは、こんばんは、平野紫耀です。この度、カバーガールメンズ部門で大賞をいただきました!ありがとうございます。いつも周りのスタッフさんが『この間の表紙、もう売り切れたよ!』と教えてくださったり、増刷や重版のニュースも拝見し、雑誌を見てくれた皆さんにとても感謝しています。実際撮影している時に「見てくれたみんなはどんな反応してるんだろう?」など想像しワクワクしながら撮影に臨んでいます。こうして雑誌を見てくれた方々のおかげで、このような賞に繋がったと思っています!今年もたくさん表紙に起用して頂けるように、精一杯頑張ります!■「第6回カバーガール大賞」結果【大賞】吉岡里帆【メンズ部門大賞】平野紫耀(King&Prince)【エンタメ部門】与田祐希(乃木坂46)【ファッション部門】石原さとみ【コミック部門】大原優乃【グラビア部門】小倉優香【話題賞】VOGUEJAPAN(12月号)【10代部門】与田祐希【20代部門】吉岡里帆【30代部門】石原さとみ【トップ10】1位:吉岡里帆、2位:大原優乃、3位:与田祐希(乃木坂46)、4位:小坂菜緒(日向坂46)、4位:齋藤飛鳥(乃木坂46)、4位:広瀬すず、7位:石原さとみ、7位:今田美桜、7位:浜辺美波、10位:沢口愛華
2020年03月04日女優の吉岡里帆が、2019年に発売された雑誌の表紙を飾った回数が最も多かった女性タレントを表彰する「第6回カバーガール大賞」で大賞に輝いた。3月4日「雑誌の日」を記念した同賞は、オンライン書店Fujisan.co.jpで取扱いのある雑誌・フリーペーパー・電子雑誌等を中心に約1万誌を調査し、表紙を飾った回数の多かった女性を表彰するというもの。大賞および20代部門を制したのは、昨年公開の映画『パラレルワールド・ラブストーリー』、『見えない目撃者』両作での演技により第43回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した吉岡里帆。『steady.』(宝島社)や『MORE』(集英社)『mina』(主婦の友社)などのファッション誌をはじめ、『FRIDAY』(講談社)や『週刊女性』(主婦と生活社)など様々なジャンルの表紙を飾り、大賞を受賞した。吉岡は「受賞はいつも雑誌を見てくださっているマネージャーさんが直接教えてくださったんですけど、すごいテンション高めに『おめでとう!!』って言ってくださったのですごく盛り上がりましたね! きゃっきゃしました! うれしかったです!」と喜びのコメント。「いつも現場に来てくださるマネージャーさんが一緒に喜んでくれるとしっかり実感がわいてきて、『やったー! 本当に頑張ってきてよかった!』みたいな、『やっとここまで来たね~』みたいな話をしました」と明かした。また、「去年は本当にバタバタしていて、すごく短く感じたんですけど、質量が高めというか濃厚な一年だったと思います。ジャンル問わずとにかくやれることは全部やろうっていうスタイルでお仕事させていただいた一年だったので、出会いもたくさんあって、『また一緒に仕事しましょう!』って言い合える人たちとも出会えてすごく充実してました。映画もドラマも両方できましたし、雑誌もみなさん応援してくださったりとか、いい一年だったと思います!」と2019年を振り返るとともに、2020年について「今年は反対により丁寧にっていうところは大事にしたいですっていうのは事務所の人と話していて、準備期間をすごくちゃんと取って現場に行くっていうスタイルにシフトしていきたいと思ってます」と話した。そして、「みなさんいつも本当に応援ありがとうございます。そして雑誌を手に取ってくださっているみなさん本当にありがとうございます。今年はより丁寧にお仕事に向き合っていきたいなと思っていますので、もしなんらかの形でお会いできる機会があったらちゃんと目線を合わせて感謝の気持ちを伝えられたらなと思います。本当にいつもありがとうございます。これからも頑張っていきます!いつかどこかでお会いしましょう!」とファンにメッセージを送った。「カバーガール大賞」は、大賞のほか、エンタメ・コミック・グラビア・ファッションの各部門賞、10代・20代・30代の各部門賞、読者やファン、メディアにニュースを届けたカバーガールや雑誌を称える話題賞を選出。そして今年から、表紙を飾った回数の一番多かった男性を表彰するメンズ部門も新設され、King & Princeの平野紫耀に決定した。○「第6回カバーガール大賞」受賞結果一覧【大賞】吉岡里帆【メンズ部門 大賞】平野紫耀(King & Prince)【エンタメ部門】与田祐希(乃木坂46)【ファッション部門】石原さとみ【コミック雑誌部門】大原優乃【グラビア部門】小倉優香【話題賞】VOGUE JAPAN(12月号)【10代部門】与田祐希【20代部門】吉岡里帆【30代部門】石原さとみ
2020年03月04日肌に透明感やツヤを宿したり、影を潜ませホリを深く見せたり、すっきりシャープにしたり。肌作りのアクセントとしてもはや欠かせない、肌に自然に溶け込むような繊細な質感のハイライト、シェーディングをピックアップ。「2020年春のananモテコスメ大賞」を受賞した“ハイライト”と“シェーディング”をご紹介!さらには“格上げ肌”を作るために覚えておきたい、すっきり大人顔になるシェーディングのコツをヘア&メイクアップアーティスト・AYAさんが教えてくれました。1、シュッとシャープ!横顔まで美人 賞ヴィセ アヴァン「パーフェクトフィニッシュ シェード」ひと塗りで自然な陰影をクリエイト。肌なじみの良いテラコッタオレンジと陰影をつけるパールブラウンのセット。単色でも混ぜても、アレンジ自在。「ツヤ感もあるから暗くなりすぎず、自然にメリハリ感がアップ。肌もキレイに見える!」(トータルビューティプロデューサー・猪熊真理子さん)。「さっとひとはけで、ヘルシーなブロンズ肌に」(ヘア&メイクアップアーティスト・笹本恭平さん)。¥1,800*編集部調べ(コーセー)2、ヘルシーな色っぽさをほんのりアピール 賞SUQQU「シマー リクイド ハイライター 02」自然な輝きで肌をライトアップ。肌にナチュラルな光を添えるハイライター。柔らかな光を放つゴールドカラーは春夏にぴったり。「カラーメイクを楽しみたくなるようなフレッシュな肌に!」(モデル・千国めぐみさん)。「溶け込むようなツヤが絶妙で、上品ながらもヘルシーで軽やか。ファンデに混ぜてもキレイ」(ヘア&メイクアップアーティスト・pakuchanさん)。7.5ml¥3,900(SUQQU)3、レフ板効果でミューズに変身 賞イプサ「キャッチライトスティック ブルー」ワンランク上の顔印象へナビゲート。撮影時に使うレフ板から着想。瞳に光を引き込み存在感を高めつつ、肌の透明感やツヤ感までもアップさせるハイライター。「透明感たっぷりの、触れたくなるような肌を目指せます」(ヘア&メイクアップアーティスト・Georgeさん)。「名前の通り、ライトを浴びているかのようなツヤ肌に。顔の立体感も自然にアップ!」(千国めぐみさん)。¥3,500(イプサ)AYAさんの「格上げ肌」講座すっきり大人顔になるシェーディングのコツ。フェイスラインや鼻筋になじませることで、骨格をシャープに見せてくれるシェーディング。やりすぎ感なく、大人っぽく仕上げるコツとは?「ノンパールもしくは繊細なパール感のものを、大きめのブラシでのせ、肌との境目をしっかりぼかせば自然な仕上がりに。鼻筋はごく狭い範囲に入れることでやりすぎ感を防げます。また、メイク全てにおいて言えることですが、顔は平面ではなく立体的なので、メイクをする時に正面からだけでなく様々な角度から鏡を見ることで、バランスがとりやすくなり、仕上がりもより自然に」(AYAさん)シェーディングを入れる場所、どこが正解?骨格や目的によって入れる場所は違うけれど、基本的なポイントとしては、口を開いた時に動く、耳の前の顎関節が目印。顎関節の外側の余白がシェーディングゾーン。大きめのブラシにシェーディングカラーを取り、顎関節を起点にあご先に向かってさっとなじませ、よくぼかして。必ず横側からも、しっかりぼかせているかチェック!自然な陰影をつけるノーズシャドウ。入れる範囲を欲張らないことがナチュラルに見せるコツ。眉頭の下から目頭までの狭い範囲に、アイシャドウブラシでなじませて。これだけでもホリ深くなり、目元の印象が激変。AYAさんラ・ドンナ所属。トレンドを押さえたメイクと繊細なテクニックで女優やモデルからの指名が絶えない人気アーティスト。ナチュラルなのに上質肌に見える肌作りの天才!※『anan』2020年3月4日号より。写真・寺田茉布(LOVABLE/モデル)五十嵐 洋(商品)スタイリスト・中根美和子(モデル)野崎未菜美(商品)ヘア&メイク・AYA(ラ・ドンナ)モデル・夏子取材、文・松原 彩(by anan編集部)
2020年03月01日美のプロたちが選んだ「2020年春のananモテコスメ大賞」。のべ3日間にかけて行われた選考会で「ガチモテ」コスメとして選ばれたアイテムの中から、ベストコスメ部門「ベストリップメイク」をご紹介します。本能に訴える血色とツヤを纏った唇に。モテリップの王道、「ツヤツヤ&ぷっくり」を完璧に演出する『ディオール アディクト』のリップが多数の票を獲得!『シャネル』のマットリップは、血色感とフィット感が高評価だった。『RMK』は、手持ちのリップに重ねるとニュアンスチェンジできるうえ、肌の透明感も上げてくれ、大活躍する逸品。ぷっくり色っぽリップ 賞ディオール アディクト「リップ グロウ オイル 012」ひと塗りで輪郭を美しく整え、ツヤめく唇に。「ぷっくり感が増してセクシーな唇に仕上がります」(ヘア&メイクアップアーティスト・Georgeさん)。「くすんだカラーが今っぽくてかわいい」(ヘア&メイクアップアーティスト・河嶋希さん)。「色づきはほんのりなのに、色気がすごい。これぞセクシーカラー!」(鍼灸あんまマッサージ指圧師・橋爪佐和子さん)。¥3,800(パルファン・クリスチャン・ディオール)ふんわりやわらかマットリップ 賞シャネル「ルージュ アリュール インク フュージョン 830」鮮やかなコーラル。唇にフィットして、ウルトラマットな仕上がりに。「ウォータリーな質感で軽やかにのびるマットリップ。内側から発色しているように色づき、唇に彩りを与えてくれます」(メイクアップアーティスト・nagisaさん)。「ふわっとした質感なのに、発色はしっかり。やわらかそうな唇になれます」(歯科医師・関有美子さん)。¥4,200 3/6発売(シャネル)リップに重ねて透明感アップ 賞RMK「リップスティック コンフォート エアリーシャイン 06」大粒のブルーパールの入った透け感のあるブルー。手持ちのリップに重ねれば、アクアニュアンスに。「どんな色に重ねても相性が良く、肌の透明感までアップ」(ヘア&メイクアップアーティスト・AYAさん)。「唇がより立体的になります」(ヘア&メイクアップアーティスト・pakuchanさん)。「ニュアンスチェンジのため、ポーチに入れておくと重宝します」(美容エディター&ライター・安井千恵さん)。¥3,500(RMK Division)※『anan』2020年3月4日号より。写真・さとうしんすけスタイリスト・中根美和子取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2020年02月29日この春発売される新製品を前に美容の最前線で活躍するヘア&メイクアップアーティスト、モデル、エディターたちが集結し、「2020年春のananモテコスメ大賞」を選びました。ベストコスメ部門の「ベストベースメイク」に選ばれた3アイテムをご紹介します。塗っていないかのようなツヤ肌が今っぽい。モテ肌のトレンドは、“きれいなすっぴん”。色ムラや毛穴などはなく、自然なツヤがあって、そのうえ何も塗っていないように見えるのが今っぽい。ということで、票を集めたのがこちらの3品。特に『SUQQU』のファンデーションは、カバー力が高いのに素肌のような仕上がりで、ヘア&メイクさんたちからも高評価だった。すっぴんを底上げしてモテ美肌になれるで 賞ローラ メルシエ「ピュア キャンバス パワー プライマー スーパーチャージド エッセンス」肌に潤いとハリ感を与えながら、表面の凹凸をカバーしなめらかに整える。「こっくりしたテクスチャーで、つけると肌表面がツルツルに。メイクのノリもアップします」(モデル・栢まり子さん)。「下地とは思えないスキンケア効果と、心地よさ。乾燥が気になるときの強い味方です」(ヘア&メイクアップアーティスト・岡田知子さん)。30ml¥6,000(ローラ メルシエ ジャパン)ツヤを仕込んで上品な愛され肌 賞シャネル「ル ブラン ロージー ドロップス」顔色を明るくするパールピンクのハイライター。「女性らしく、温かみのあるツヤを仕込むことができる、絶妙なロージーカラー。多めにのせてもギラつかず、きらめきがアップします」(美容エディター&ライター・松原彩さん)。「ツヤ肌に自信が持てるハイライト。ピンクニュアンスでほんのりした血色を演出できます」(ヘア&メイクアップアーティスト・河嶋希さん)。30ml¥6,000 3/6発売(シャネル)素肌がきれいとほめられるで 賞SUQQU「ヌード ウェア リクイド EX」肌と一体化するような仕上がり。光を集め、拡散することで、自然なカバー力を実現。「軽いつけ心地で、すっぴんのような仕上がり」(ヘア&メイクアップアーティスト・Georgeさん)。「重ねても厚くならず、色ムラがなかったことに。ナチュラルだけど、素肌より圧倒的に美しくなって、自分の肌が好きになります」(美容エディター&ライター・北川真澄さん)。全12色 30ml各¥7,000 3/6発売(SUQQU)※『anan』2020年3月4日号より。写真・さとうしんすけスタイリスト・中根美和子取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2020年02月28日2/26(水)発売のanan2190号「2020春モテコスメ大賞」特集の表紙にご登場いただいた、広瀬すずさん、吉沢亮さんの撮影エピソードを紹介します。anan編集部最強の顔面をもつふたりが織りなす、さわやかな時間3月20日公開の映画『一度死んでみた』で2度目の共演を果たす、広瀬すずさんと吉沢亮さん。いまや国民的女優、国民的俳優というふたりはドラマ『なつぞら』に続く共演、ということで、今回のグラビアも「また出会えたふたり」をテーマに撮影しました。久々の再会に恥じらう姿から、まるで固い絆で結ばれたバディのように寄り添う姿、子猫と子犬のようにじゃれあう姿…様々な“ふたり”を演じてもらう中で改めて気づかされたのは、ふたりの顔の美しさ! そして、ふたりを取り巻くさわやかな空気感!! 普通だったら、これだけ顔の美しいふたりが目の前にいたらちょっと嫌みな感じがしそうなものを、ふたりの飾らない人柄、そして謙虚な姿勢のせいか、まるでくどさがないのです(ふたりの美が「普通」を超越していることもありますが)。そんなふたりの息の合ったグラビア、そして美の秘訣を明かしてくれた対談は必見です!!(YN)
2020年02月25日年に1度のマンガの祭典、ananマンガ大賞。(1)イケメンが出てくること、(2)ラブストーリーであること、(3)現在連載中であること、(4)読んだ後“楽しかった~”とハッピーな気持ちになれることという4つの審査基準のもと、担当編集&ライターが多数のマンガをじっくり読み、今年も大賞を選出。浜谷みおさんのを大賞に選ばせていただきました!スマホマンガアプリの〈LINEマンガ〉で連載中の、ぽっちゃり系“古墳女子”の淡い恋物語です。『やまとは恋のまほろば』4つの見どころ1、主人公・穂乃香が似ているのは、大学近くの“前方後円墳”。メガネ&ぽっちゃりな穂乃香は、いわゆる“今どき女子”的なかわいさは皆無。合コンの席で出会った男子には、「何がマシュマロ系だ」「あれはナシ、チェンジ」とまで言われてしまう。傷ついた心を隠しつつ、表向き平穏に暮らしている、そんな女子大生。2、舞台は大学の古墳研究会。部員の男子2人は超イケメン!そんな穂乃香にとっての“まほろば=オアシス”が、古墳研究会。彼女を拒絶せず、人として温かく交流してくれる2人の男子部員が在籍。これが外も中もイケメンな男子!とはいえ、その優しさ&近い距離感ゆえ、穂乃香は翻弄されるわけですが…。3、恋に合コンに夢中な女友達とのなんともいえないリアルな距離感…。大学デビューをした、中学からの友人・友葉の価値観の変化に悩みつつ、でも古墳研究会のイケメンを狙い、穂乃香に妙に優しくしてくる美女友達の丹菜ちゃんのことは、疑わない穂乃香。友情に恋が絡み始めるときのこの複雑な感じ、共感しかない!!4、塩対応なのに思わせぶり!!飯田くんとの関係は恋なの!?常に低体温ぽい雰囲気の古墳研究会の男子2人組ですが、同じ学年の飯田くん(コケ好き)の穂乃香への態度は、「古墳キャラに似ててかわいい」と言ったり、プリンを食べさせようとしてくれたり、もうそれ、絶対“好き”でしょ?!うらやまけしから~ん!浜谷みお先生に受賞特別インタビュー――まずは受賞の感想をいただいてもいいですか?ネームがまったくうまくいかず落ち込みまくっていた夜中に、担当編集者さんから連絡をいただきました。最初は、「そういう賞を目指して頑張りましょう」という励ましかと思ったのですが、どうやらそうではなく…。しばらくしてからやっとじわじわ喜びがやってきました。――それにしても、“古墳”がテーマというのは前代未聞。そこにまず心を掴まれました。もともと自分の身近に古墳があるので、以前マンガを描いていたときから、何か古墳を絡められないか…とは思っていたんです。今回、キャラクターを考えるとき、形として古墳を絡めたら、穂乃香の性格が見えてきて、話にも広がりが。ちなみにモデルにさせてもらっているのは大阪府八尾市の心合寺山古墳。モチーフがみんなかわいくて、グッズの展開が熱いところも魅力です(笑)。――古墳研究会に所属する飯田くんと可児江さん、この2人のまったくオラついていない男性像や恋愛観が、とても令和的だと思いました。そこに何かメッセージは込めていますか?私自身は、年齢や性別における価値観の変化をそんなに感じているほうではないのですが、女子も男子も、やりづらい世間的な物差しではなく、個人の価値観を主に据えることで、生きやすさや楽しみが増しているなら、何よりだと思います。この2人のように恋愛に重きをおいていないタイプの人たちが、急にそちらに舵を切るようなことがあったとき、いったいどうなるのか、そこには興味が惹かれますね(笑)。――一方で、穂乃香の女友達との距離感がとてもリアルで、こういう経験、女子ならきっとあるな…と胸が痛くなります。彼女の場合は大学に入って新しい世界に出たわけで、人間関係が変わることで、いろんな経験をしますよね。正直、そこに強いメッセージを込めているわけではないですけれど、“みんな一緒じゃなくてもいいんだよ”という気持ちはあるかもしれません。――連載メディアが雑誌ではなく、スマホアプリで配信というのも新しい挑戦ですよね。そのあたりはいかがですか?配信後、すぐに感想が反映されるというスピード感にはまだまだ慣れません(笑)。喜んだり落ち込んだり、いろいろありますが、でも8年ぶりにマンガを描けている今、読者の方から反応をいただけることが一番嬉しいです。実は今まで読みきりしか描いたことがなく、連載は初なんです。穂乃香や飯田くん、可児江さんなど、自分が作ったキャラクターに長く寄り添えることが新鮮でとても楽しい。彼らをちゃんと育てたいし、同時に自分もマンガ家として成長したいと思っています。――やはり気になるのは、穂乃香の恋の行方です。何かヒントをいただけると…!!3人以外の他者との関わりの中で、恋がどうなっていくのか、見守っていただけると嬉しいです。3人の関係性も徐々に変わってきますので、ぜひ続きを楽しみにしていてください!『やまとは恋のまほろば』関西にある“おたけやま古墳”。その近隣大学に通う穂乃香は、ぽっちゃりな自分を「前方後円墳に似ている」と自嘲する女子大生。大学デビューした中学時代からの友人を横目に、〈古墳研究会〉に所属、マイペースに青春を謳歌しようとするのだが…。1巻580円/LINE Digital Frontier©浜谷みお/LINEはまたに・みお’07年、集英社主催新人マンガ賞「金のティアラ大賞」で銅賞を受賞しマンガ家デビュー。一度は筆を置いたものの、この作品で再デビュー。※『anan』2020年1月1日‐8日合併号より。写真・中島慶子取材、文・河野友紀(by anan編集部)
2019年12月29日俳優の横浜流星が、検索数が急上昇した人物や作品を表彰する「Yahoo!検索大賞2019」の大賞に決定し4日、都内で行われた発表会に出席した。この賞は、「Yahoo!検索」のデータをもとに、前年に比べて検索数が急上昇した人物や作品などに贈られるもの。集計期間は2019年1月1日から11月1日まで。“今年の顔”として最も検索数が急上昇した人物に贈る“大賞”に加え、「パーソンカテゴリー」「カルチャーカテゴリー」「プロダクトカテゴリー」「ローカルカテゴリー」において、人物・作品・製品などを表彰する。6回目となる今回、横浜流星が大賞を受賞。急上昇理由について「ピンク髪の不良高校生“ゆりゆり”こと由利匡平を演じたTBS系ドラマ『初めて恋をした日に読む話』をはじめ、若手実力派俳優として数多くの話題作に出演。人気雑誌の表紙を飾ったり、テレビ番組で特技の空手を披露するなど、多方面で活躍した」と発表された。なお、俳優部門賞とのダブル受賞となった。トロフィーを受け取った横浜は「本当にすごく光栄に思いますし、何よりこのトロフィーが重いです」と重みを実感。「たくさんの方が検索してくださって興味を持っていただいて、本当に幸せに思います」と喜びを語った。横浜は今年、雑誌『日経トレンディ』(日経BP社)が選ぶ「今年の顔」や、「2019 第32回 小学館 DIMEトレンド大賞」のベストキャラクター賞、「GQ MEN OF THE YEAR 2019」のニュー・ジェネレーション・アクター・オブ・ザ・イヤー賞なども受賞している。
2019年12月04日「『現代用語の基礎知識』選 2019ユーキャン新語・流行語大賞」が2日、発表され、「ONE TEAM」が年間大賞に選ばれた。受賞者は、ラグビー日本代表チームで、この後、都内のホテルで行われる表彰式に、日本ラグビーフットボール協会の森重隆会長が登壇する。今年大フィーバーを巻き起こしたラグビーワールドカップで活躍した日本代表を率いるジェイミー・ジョセフヘッドコーチが掲げたテーマである「ONE TEAM」。同賞では「世界に広がりつつある排他的な空気に対する明確なカウンターメッセージであるとともに、近い将来、移民を受け入れざるを得ない日本のあり方を示唆するものとなった。それは安倍総理にもしっかりと伝わったと信じたい」と講評している。ラグビー関連では「ジャッカル」「にわかファン」「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」「笑わない男」もノミネートされていたが、これらはトップテンに入らなかった。このほか、トップテンには「計画運休」「軽減税率」「スマイリングシンデレラ/しぶこ」「タピる」「#KuToo」「○○ペイ」「免許返納」「闇営業」「令和」が受賞。また、選考委員特別賞に「後悔などあろうはずがありません」が選ばれた。「スマイリングシンデレラ/しぶこ」のプロゴルファー・渋野日向子選手、「後悔などあろうはずがありません」の鈴木一朗氏は、表彰式を欠席する。○今年のノミネート30語(五十音順)「あな番(あなたの番です)」「命を守る行動を」「おむすびころりんクレーター」「キャッシュレス/ポイント還元」「#KuToo」「計画運休」「軽減税率」「後悔などあろうはずがありません」「サブスク(サブスクリプション)」「ジャッカル」「上級国民」「スマイリングシンデレラ/しぶこ」「タピる」「ドラクエウォーク」「翔んで埼玉」「肉肉しい」「にわかファン」「パプリカ」「ハンディファン(携帯扇風機)」「ポエム/セクシー発言」「ホワイト国」「MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)」「◯◯ペイ」「免許返納」「闇営業」「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」「令和」「れいわ新選組/れいわ旋風」「笑わない男」「ONE TEAM(ワンチーム)」今年の選考委員は、姜尚中氏(東京大学名誉教授)、金田一秀穂氏(杏林大学教授)、辛酸なめ子氏(漫画家・コラムニスト )、俵万智氏(歌人)、 室井滋氏(女優・エッセイスト)、やくみつる氏(漫画家)、大塚陽子氏(『現代用語の基礎知識』 編集長)の7人。
2019年12月02日11/6(水)発売のanan2175号「絆のかたち。」特集の表紙に登場した、今市隆二さんの撮影エピソードを紹介します。コメント動画もあります!anan編集部今市さんが読んでいる手紙の中身は…。今回の表紙は、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの今市隆二さん。この号は「絆」特集ということで、絆を感じ、思いがあふれ出す瞬間を写真におさめたく、ストーリー性のあるグラビアに挑みました。設定は、おおよそ次の通り。朝起きて、まだぼんやりしている今市さん。ソファに横たわるなどしてくつろぐ眼鏡をかけて本を読む今市さん。そろそろ出かける準備でもしようかなあ。そんなとき、無造作に置かれている手紙に気づく。おや、これはなんだ?手紙を開いて読み始める今市さん。次第に真剣に読む今市さん。1枚目を読み終わり、2枚目を読み、そして熱い思いが胸に迫ってくる…、という流れ。その想定に沿って、家具や小道具など、必要なものを、インテリアのスタイリストさんに事前に用意してもらいます。展開のキモである、手紙。こちらももちろん、スタイリストのNさんにご用意いただいたわけなのですが、当日、テスト撮影中にカメラマンが気づきました。「白紙だとバレる!!」。そこで撮影直前になって、何でもいいから中身書いて、とNさんに無茶ぶりする私。「任せてください!」と力強く頷いた彼女は、しばらくすると、英文をぎっしり書いた便せん2枚を持ってきました。そして撮影がスタート!冒頭から撮り始めて、いよいよ手紙の場面に。横たわる今市さんを、遠くから撮る美しいシーン。読んでいる姿を淡々と撮影していると、今市さんが突然、「あ、これ!」と言って、嬉しそうに曲の名前をつぶやきました。そうなのです、当然ながら、英語の手紙を即興で書き下ろすというほどネイティブではなかったNさんは、今市さんが好きと思われる曲を調べて、その英語の歌詞を書き写したのでした!(賢い!)そんなこんなで、みんなの力を結集したグラビアは、今市さんの魅力をあますところなく写し取った素晴らしい出来栄え。ぜひ本誌にて、じっくりご覧ください。ちなみに、手紙に写した曲は、ブライアン・マックナイト「Back At One」でした!(S)今市さんご本人による告知動画です。撮影中の様子もちょっぴりお見せします!
2019年11月05日週女的「流行語」大賞政治、お笑い、スポーツ、テレビ、グルメ……。あらゆる分野のトレンドに敏感な識者たちに選んでもらった流行語を“本家”よりひと足お先に大発表!■パワーワードの玉手箱と化した芸能界まず、挙がったのは『闇営業』。テレビウォッチャーの太田サトルさんはこう話す。「言葉自体にインパクトがありましたし、一連の謝罪会見もテレビ界をにぎわせましたよね。人気芸人の宮迫博之さんと田村亮さんがテレビからいっさい姿を消したことは、業界にも視聴者にも衝撃を与えました。事態を収束しようとした松本人志さんが《松本動きます》とツイートして、“〇〇動きます”という言葉もブームになるなど“パワーワード”の宝庫でした」お笑い芸人らが事務所を通さずに反社会的勢力の会合に参加し、金銭を受領していたことが発端となった『闇営業』問題。コラムニストの辛酸なめ子さんは、こんなところに注目した。「『反社』がよかったですね。反社会的勢力を略した言葉ですが、今まではこんな略し方はしてこなかったと思います。パッと見、“反吐”という字に見えたので、すごくパワーを感じました。ワイドショーに出演するコメンテーターや芸人が略したんだと思いますが、センスいいですよね。そのころ、私も数回は『反社』を使ったと思います」お笑い芸人のネガティブなイメージが目立ってしまった今年、一発ギャグも例年より不作だったようで、「強いて言えば、チョコレートプラネットの『TT兄弟』でしょうか。昨年はIKKOさんと和泉元彌さんのモノマネでブレイクした彼らでしたが、今年は『TT兄弟』で人気を継続。ですが、国民的な人気になったとは言えません」(太田氏、以下同)モノマネ芸人で言えば、りんごちゃんもテレビ番組で引っ張りだこになったが、「流行語に選ぶとしたら、彼女がモノマネをする前に言う『スターティン』ですかね。ただ、普段の生活で使いづらい言葉なので、あまり浸透していません。エドはるみさんの『グ~!』やスギちゃんの『ワイルドだろ』に比べると、小粒な感じ。子どもたちがまねするほど広まらないと流行語とは言えませんよね」今年の参議院議員選挙で議席を獲得した政党『NHKから国民を守る党』略して『N国』もワードとしては強かったが、「立花孝志代表がテレビ番組で政党批判したマツコ・デラックスさんをテレビ局前で出待ちするなど、かなり話題になりました。ですが、あまりに過激でテレビ的には扱いづらい人になってしまい、メディア露出も激減しましたね」辛酸さんにも意見を聞いたが、“関わりたくない”とのことでノーコメントを貫いた。そんな彼女が『闇営業』並みに推しているのが─。■何かと注目される皇室もノミネート「個人的には、今年も『皇室』が熱かったです。秋篠宮家の次女・佳子さまは海外に行った際、その土地の言葉で挨拶するのですが、中でも『ダンケシェーン』(ドイツ語で「ありがとう」の意味)が可愛かったですね。私の中では大ブームとなりました」今月、週刊女性が報じた佳子さまがダンススクールの発表会に参加し、ヘソ出しルックで踊っていた姿についても、「引き締まったお腹を出して、すごくいい表情をされていらっしゃいましたね。私もあの発表会に参加したかった。皇族のお腹って、なかなか見られるものではないんです。肩は見せても、お腹は見せない。『美しすぎる腹筋』で本家の流行語大賞にもノミネートされてほしいです」(辛酸さん、以下同)『令和』となった今も、秋篠宮家の長女・眞子さまとの結婚が延期となっている小室圭さんもはずせないという。「小室さんのニックネームには話題性があったと思います。留学したアメリカの大学で彼は、『スーパースマートガイ』『フリー・ケイ』『ハッピー・プリンス』『うどん王子』とさまざまなあだ名をつけられて……私の中で流行りました。とにかくひとつでもいいので、皇族絡みのワードが選ばれてほしいです。ただ、あの流行語大賞受賞の場に皇族は絶対に来ないでしょうが……」■“ドリンク×スイーツ”がヒットの法則辛酸さんを含めて、女性の識者が支持したのは『タピオカ』ミルクティー。トレンドウォッチャーのくどうみやこさんは、「今年は広がりを見せましたね。昨年までは若い女子高生の間で流行していましたが、今ではスシローやドトール、コンビニでも買えるほど裾野が広がっていろんな人が楽しめるようになったと思います。街で行列を見かけたら、その先には必ずタピオカ店がある─。そんな状況になりましたよね。今年がピークで店は淘汰されていくと思いますが、定番スイーツとして根づいていくでしょう」“ドリンク×スイーツ”が流行の秘訣だという。「タピオカは腹持ちがいいので、ランチがわりに飲む女性が増えています。節約にもなるし、『タピった』とSNSで発信できるし、今のトレンドにマッチしているんです。『わらび餅ドリンク』も少しキテおり、キーワードは『ドリンク×スイーツ』なんです」(くどうさん)このブームに辛酸さんからはこんな苦言が……。「タピオカは私もたまに食べていますが、けっこうノドに詰まるんです。ストローで吸うとスポッと何度かノドにハマったので、体調がいいときだけ食べるようにしています。私は気をつけているので大丈夫ですが、高齢者がノドに詰まらせるような事故が起きないことを祈っています」タピオカ同様、世間で広がったのは、『サブスクリプション』(以下、サブスク)だと、くどうさん。「サブスクの意味である定額制サービスは数年前から流行してましたが、今年で分野が一気に増えたと思います。“食”で言うと最初はコーヒー飲み放題から始まって、今ではラーメン、カレーも出てきて、この冬には鍋のサブスクもスタートするようです」1か月限定で、10数種類の鍋が食べ放題になるという。「食のほかにも、眼鏡や家具も出てきました。今では企業向けに“どうしたらサブスクを始められるか”というセミナーがよく開かれており、企業側にとっても収益が見込めるのでしょう」(くどうさん)テレビドラマ界にも新しいスタイルを生み出した作品が誕生した。ドラマウォッチャーの田幸和歌子さんは、「今年4月から放送された日本テレビ系のドラマ『あなたの番です』(以下、『あな番』)は、今年を代表する作品ですね。田中圭さん主演の本作は、3か月1クールという連ドラの常識を覆して、2クールでの放送。ストーリーも“交換殺人”というテーマの新しさもありました。最初は視聴率も芳しくなく、評判も微妙でしたが、どんどん右肩上がりで数字も評判も上がっていきました」■ネットを巻き込んだドラマ作りが評価本作のキーワードは『考察』。「ドラマを見るだけじゃなく、SNS上で視聴者が“誰が犯人なのか”を予想し合ったり、ネットで『考察』のまとめサイトが作られるなど、ドラマが能動的に楽しめることを提示したことはすごく新しかったと思います。能動的に見る流れは、前クールに同局で放送された菅田将暉さん主演の『3年A組』から話題になっていて、『あな番』で花開いたというわけです。テレビ離れしていた若い世代を呼び込んで、業界への影響が大きかったと思います。今年のトレンドであり、今後もネットと連動したドラマというスタイルは増えていくと思います」だが、そんな『あな番』も最終回の評判はすこぶる悪かったとか……。「『考察』が盛り上がりすぎてしまうと、制作者がその裏をかくことばかり考えてしまうのでしょう。結果として、『あな番』も考察を越えるようなエンディングを迎えられず、よくわからない終わり方をしてしまいましたね。ドラマのスピンオフ作品が有料の動画配信サービス『Hulu』でしか見られないという仕組みも不評で……」今期のドラマで注目しているのが、生田斗真主演のドラマ『俺の話は長い』(日テレ系)だという田幸さん。「1時間のドラマで、30分×2本立てという仕組みは、かなり実験的な試みです。若い世代はちょっと退屈だと、すぐスマホなどに興味を奪われてしまう。テレビにスピード感が求められる中で、フレッシュな提案と言えます。この作品がヒットしたら、『あな番』のような新しい潮流になるかもしれません」2019年も残すところ、あと2か月。今年を振り返ってみて、あなたにとっての“流行語”は何でしたか?
2019年11月01日秋冬のトレンドカラーでおしゃれを楽しみたいという女性の方。トレンドカラーを取り入れるにはコツがあることをご存知ですか?そこで秋冬必見のトレンドカラーを取り入れた着こなしのコツをご紹介します。(1)ブラックで細見えコーデ『ブラックってスラッと細く見えるね』(26歳/営業)夏から秋になると、鮮やかなパステルカラーからダークな色合いにファッションチェンジする人が多くなりますよね。そこでオススメなのが、ブラックをコーディネートに取り入れることです。ブラックやネイビーなどといったカラーには細見え効果が期待できます。そのためスタイルアップを狙うならブラックで細見えコーデにすることをオススメします。(2)ワントーンスタイル『ワントーンコーデってトレンド感がでてオシャレだね』(29歳/金融)トレンドをコーディネートに取り入れたいなら、アイボリーとブラウンでワントーンスタイルに仕上げるのがオススメ。タイトスカートとブラウスなど、落ち着いた大人っぽい印象のコーディネートにすると女性らしさを引き出すことができます。体型が気になるという場合、ブラウスをアウトで着こなすとボディーラインが気にならないので試してみましょう。(3)ペンシルデザインのスカート『オトナっぽいけど可愛くていいね!』(27歳/建築)ペンシルデザインのスカートは、人気のトレンドアイテムです。とろみのあるブラウスと合わせると、オトナ可愛い印象につながります。同色系で着こなすと落ち着いたおしゃれな女性を演出するので、コーディネートを選ぶ際には同色系でまとめてみましょう。(4)袖コンニット『ラフだけどオシャレだしスタイルもよく見える!』(29歳/不動産)アイボリーなどの落ち着いた色合いの袖コンニットに、細身のデニムを合わせると、ラフなのにおしゃれな印象を与えます。トップスは大きめで下半身は細身を意識すると、スタイルアップにもつながります。頑張りすぎないおしゃれを意識するにはオススメのコーディネートです。トレンドカラーを取り入れた着こなしのコツを参考に、秋のファッションをおしゃれに着こなしてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年10月23日「anan」2172号10/16水曜日発売「纏う、色気。」特集です。表紙にご登場いただいた、テミンさんの撮影秘話を紹介します。anan編集部テミンさんの色気、可愛げ、そして…。数えきれない魅力大放出! の撮影日でした。今年6月から8月にかけて、ソロアーティストとして初の全国アリーナツアーを完走したテミンさん。SHINeeとして見せてくれる顔とはまた違う魅力でいっぱいのライブをanan編集部スタッフも拝見させていただいたのですが、その時印象的だったのが、さらに増したテミンさんの色っぽさでした。グループの末っ子として、デビュー当時から可愛らしいイメージの強かったテミンさんが、2人のダンサーさんと舞う妖艶なダンスに目が釘付け。そして、そこにしっかりと漂う品。もしテミンさんを次に撮影させていただける機会があるとしたら、テーマは“上質で、凛と匂い立つような色気”なのではないかと、その時から編集部で(勝手に)イメージしていました。そしてついに実現した、ソロとしてのananカバー初登場! 特集タイトルも「纏う、色気。」となり、テミンさんの持つ様々な“色気”をグラビアで撮り下ろそうということに。艶っぽく上質感ある色気、ワイルドで強い色気、そして圧倒的な透明感から生まれる澄んだ色気…。その写真の数々は、ぜひ本誌でお楽しみください!当日、「よろしくお願いします!」と言いながら、テミンさんは明るいキラキラ笑顔でスタジオに現れました。そのまま「うわ~」と喜びの声をあげて、お弁当やケータリングが置いてあるテーブルへ。「おいしそう」と眺める姿が、まだ撮影スイッチが入る前の“色気より食い気”的な感じでとても微笑ましかったです。さらに、メイクルームへ入ろうとするも、別のドアからどこかへ行ってしまいそうになり、一斉に皆に止められて恥ずかしそうに笑う姿は完全に“色気より可愛げ”で、スタジオはすっかり温かい空気に包まれました!ところがヘアメイクと着替えを済ませ、カメラの前に立った瞬間…がらっと違うオーラというか光のようなものをまとったテミンさん。次々とモニターに映る流し目、横顔、微笑み、流れるように決まるポージング。すべてのカットに“色気”が宿っていて、スタッフ皆、息を呑み続けました。途中、コンタクトレンズの不調で一瞬痛そうな表情を浮かべる場面もありましたが、「撮影の流れを切りたくないから、このままやります。大丈夫です!」と力強く宣言。本当にそのまま、シャッターが切られている間は全く痛みを顔に出さず、最後までやり切ってくださいました。このプロ根性というか、“表現すること”に対する姿勢が、テミンさんの圧巻のパフォーマンスを育んだのだろうなあと、その秘密の一端を垣間見たような気がしました。ちなみにインタビューで特に印象的だったのは、後半、SHINeeの話になった時。明らかにテミンさんの表情が嬉しそうに崩れ、何か言うたびに爆笑し、とても楽しそうな雰囲気になったんです。SHINeeという言葉が出るだけでテミンさんはきっと少しリラックスできたり、自然と笑顔になったりするんだなと思いました。最後に、「スープがとってもおいしかったです!」と、丁寧にご飯の感想とお礼までおっしゃってスタジオを去っていかれたテミンさん。こちらこそ素敵な時間をありがとうございました!(Y)
2019年10月15日「anan」2171号10/9水曜日発売「カラダにいいもの大賞2019」特集です。表紙にご登場いただいた、木村拓哉さんの撮影秘話を紹介します。anan編集部スタジオの空気を瞬時に変える。やっぱり、木村拓哉は最強だ!!10月スタートのドラマ『グランメゾン東京』で、ミシュランの三つ星獲得に奮闘するシェフ役を務める木村拓哉さん。今回ananの表紙にご出演いただく中で、そのシェフ役にちなんだ、“三つ星の男”をコンセプトに撮影させていただきました。さらにそこから、「シズる男」「かぶりつく男」「したたる男」という3つのカテゴリーを用意(詳しい意図は、ぜひ誌面でご確認ください)。木村さん自身が一流であり、一言では言い表せない魅力に溢れた三つ星スターである! …といったテーマなのでした。撮影前、このテーマをご説明したところ、一瞬「ふむふむ」と考える様子を見せてから、「オーケー」とカメラ前へ進まれた木村さん。シャッターを切った瞬間、迷われることは一切なく、ワイルドな表情を見せたり、光の中で舞ったり、バシバシとポージングを変えてみせたり…一枚一枚があまりにもカッコよく、瞬時に場の空気が熱くなりました。一気に引き込まれるパワーとオーラは、「やっぱり木村さん、最強です!!(泣)」と思わずにいられません。私たちがこれまで取材をしてきた俳優さんの中にも、「木村拓哉さんは圧倒的にカッコイイ」と言う方々が何人もいました。その理由が本当によく分かる瞬間です。また、さらなる魅力が見られたのはインタビューの時。どんな質問にも真摯に向き合い、言葉を選んで丁寧に話してくださりながらも、「いま食べたいもの」の話になった瞬間、カラダを乗り出して「すっごいうまいハンバーガーがあってね!」と子供のような無邪気さに。インタビュアーさんがそのハンバーガー屋さんを知っていると答えたところ、「知ってる!? じゃあアレ食べた!? うまいよな〜」と、顔をクシャッとさせて笑うんです。なんて可愛い大人なのでしょう…私たちが“三つ星”と宣言した理由、ここに在り!写真は超絶カッコいい木村さんですが、インタビューから、この可愛さも顔を覗かせています。エンタメ界永遠のスター、キムタクの魅力を存分に味わってください。(S)
2019年10月08日「anan」2170号10/2水曜日発売「開運行動学」特集です。表紙にご登場いただいた、江原啓之さんの撮影秘話を紹介します。anan編集部断食明けのエネルギッシュな江原さんにスタッフ全員、元気をもらいました!半期に一度の開運特集。表紙はおなじみ江原啓之さんです。今回撮影のために、江原さんがお召しくださったのは、爽やかさと同時に落ち着いた趣を感じるグリーン系のお着物。いつにも増して癒しのオーラを感じる気が!開運特集の表紙撮影ももう慣れたもの。撮影が始まると、こちらがリクエストしないうちからさまざまなポーズを取ってくださいます。オペラ歌手として舞台に立たれている江原さんだけあって、身のこなしもエレガント。どんなポーズも絵になります。撮影が終わると、今度はご用意したお弁当やお菓子をつまみながら、長丁場の取材がスタート。なにしろ16ページを一気に取材するのでほとんど一日がかりなのです。最近、江原さんは定期的に断食をされているのですが、取材日はちょうど断食明けの日。今まで制限されていたぶん、何を食べても「美味しい~」とニコニコ。しかも断食をされて思考がクリアになっているせいか、休憩も取らずに何時間もぶっ通しでお話しくださいます! いつにも増して素晴らしいトークのキレと、溢れるバイタリティを見て、断食の効果のすごさを実感する弊誌スタッフ。自分も挑戦してみようかなと思わされるほどの説得力です。断食に限らず、日々の食事が心と体に及ぼす影響の大きさは、この特集のなかでも語られています。忙しい毎日のなかで、心のありようや毎日のふるまいを振り返るという意味でも、非常に有意義な内容となっています。自分のコンディションを再確認する意味でも、ぜひ本誌でチェックしてみてください!(S)
2019年10月01日anan読者200人超で作る「anan総研」の意識&行動リサーチ。今回のお題は「下着」です。「毎日触れるものだからこそ。下着、みんなどうしている?」を調査しました!Q. 下着にこだわっていますか?YES…75%、NO…25%Q. どんなところにこだわっていますか?1位…つけ心地、2位…デザイン、3位…バストメイクできるか、4位…価格、素材、5位…引き締め効果欲を言えばキリがない?!肌に近い下着は、こだわる派多数。4人に3人は「こだわる」と回答。こだわりポイントは「つけ心地」がトップに。なかには「普段使いはつけ心地最重視、総レースデザインは勝負下着の鉄則。こだわりが逆になります!」(27歳・会社員)との声も。Q. 下着にいくらまで出せますか?ブラジャー:~3000円…21%、~5000円…44%、~10000円…25%、~15000円…4%、それ以上…6%ショーツ:~1500円…29%、~2500円…42%、~5000円…25%、~7500円…2%、それ以上…2%Q. 下着に関するお悩みはありますか?胸が小さいのが悩みで、なかなか自分に合うサイズ、自分好みのデザインがない。(24歳・ブライダル)/左右の大きさが1カップほど違うので、合うものを選ぶのが難しいです。(31歳・主婦)/悩みではないですが、かわいい下着つけても褒めてくれる男性は少ない。(28歳・会社員)/ホールド力がないブラばかりつけていて、普通のブラも着圧が強いと感じてしまう。(25歳・会社員)「いつ買い替えるか問題」を楽しむためには?anan総研メンバーの声をお届けします!角侑子:下着ネタ、あまり女友達の間で話題にのぼらないから、この結果、おもしろい!長桶絵莉加:結構みんな下着にこだわりを持っているんだね~。岩根沙恵子:私のブラジャーのこだわりはホールド感があるかどうかかな!胸が揺れるのが嫌だから、揺れないようにしっかり固定できるかがゆずれないポイント。シルエットが崩れるからいわゆるパッドの類は抜いちゃう。長桶:へー、なんでパッド抜いちゃうの?岩根:パッドを入れると胸が不自然に盛り上がるんだよね。パッドが抜けないものやブラにくっついているものは私の胸には合わないから、ご縁がなかったということで諦める(笑)。角:つけ心地の良さとデザインと金額だね、私は。この3点揃ったアイテムなら即購入する!長桶:私はブランド!今ならカルバン・クライン一択かな。スポーティの中にセクシーな要素もあるデザインが昔から好き。Tシャツからチラ見えしても、エロくなりすぎず、カッコいいから、重宝してる。角:カルバン・クラインいいよね~。長桶:だよね!海外旅行中にまとめ買いして、一気に新しいものに取り替えているよ。岩根:一気に取り替える派なんだ。私は1~2か月に一度買い足す派。角:頻度高い!岩根:高価な下着は素敵だけどいずれはくたびれてくるので、それなら比較的安めな下着を頻繁にちょこちょこ買って、いつも新しい下着を身につけたくて。角:私はブラが黒ずんできたり、パンツがヨレたり毛玉がついてきたら買い替えるかな。長桶:私も同じ。半年ごとに下着を全部出して、いるものといらないものを精査して、いらない下着は総取っ換え。角:あとは年が明けたタイミングで一着新調しているよ。長桶:あ、わかる、それ。角:新しい年に新しく身につけるものを買いたいという気持ちからなんだけど、身につけるものの最たるものが下着だという認識なので意識せずとも買っちゃうよね。岩根:そういう意識って大切だよね。私もそうしようかな。角:あとは、自分への誕生日プレゼントに買うことも。長桶:その習慣、素敵!岩根:毎日肌に一番触れるものだから、何となく身につけるじゃなくちゃんと意識したいよね。角:だね。一生付き合う下着をもっと楽しまなきゃ!角 侑子さんanan総研No.317。32歳・webライター、ファッションスタイリスト。長桶絵莉加さんanan総研No.309。29歳・フリーランス、PR。岩根沙恵子さんanan総研No.304。29歳・管理栄養士、モデル、ライター。anan読者200人超で作る「anan総研」。アンケートや体験取材に積極的に参加して、誌面やサイト、Facebookで活躍しています。※『anan』2019年10月2日号より。文・薮内加奈(by anan編集部)
2019年09月28日「anan」2168号9/18水曜日発売「2019年秋、ananモテコスメ大賞」特集です。表紙にご登場いただいた、Perfumeのみなさんの撮影秘話を紹介します。anan編集部Perfumeのわちゃわちゃに癒される撮影。今回Perfumeが登場する、16Pにわたるグラビアのテーマは『キレイの可能性、無限大』。撮影のために用意したワンルームをイメージしたまっ白な空間の中で、時にかっこよく、時にキュートに…Perfume3人のさまざまな顔を披露してもらいました。中でもバスタブまわりの撮影はPerfume3人の仲の良さが炸裂。 「はしゃいでください」というこちらの無茶なオーダーに、のっちさんはシャワーヘッドを手にし、ほかのメンバーに水をかけるような仕草をとり、それにノリノリで応じるあ~ちゃんさんとかしゆかさん。ある程度撮り終えても、楽しそうにキャッキャッとはしゃぐ姿は、あまりに楽しそうで撮影をいつ止めていいか戸惑うほど。楽屋でも秋の新色コスメを手に盛り上がったり、タピオカドリンクをおいしそうに飲んだり、Perfumeならではのほんわかした空気感にスタッフも終始ほっこりしっぱなしな撮影でした。そんなゆるさと、かっこよさが同居したグラビアは、Perfumeのキレイの源が垣間見られるインタビューとともに必見!さらに今回はなんとバックカバーにもPerfumeが登場! 人気連載「Perfume新それってわからん!」ののっちさん回の掲載もありつつ、Special版もあるという、Perfumeファンならずともマストの一冊です!(YN)
2019年09月19日「anan」2167号9/11水曜日発売「惚れる美乳」特集です。表紙にご登場いただいた、馬場ふみかさんの撮影秘話を紹介します。anan編集部まさに見惚れる、胸とくびれのマリアージュ。今回の美乳特集の表紙&グラビアを飾ってくださったのは、ファッション誌、グラビア誌でモデルとして、そして映画やドラマなど話題作に続々と出演し、女優としても活躍中の馬場ふみかさん。ジリジリッとした蒸し暑い夏の、早朝集合にもかかわらず「全然大丈夫ですよ~」と、ふんわりとした雰囲気で、現場スタッフを癒してくださいました。今回撮影したスタイリングは、ラフなヘアスタイルでアンニュイな雰囲気を醸し出していたカーディガン&ショーツ、片手で胸を隠すというポージングがクールだったトップレスにデニムパンツ、ばっさりと裾をカッティングしたインパクト大のTシャツとショーツ、羽織ったMA-1がワイルドなランジェリー姿、そしてゴールドアクセとデニムショーツのみという潔さのなかに気品を感じるスタイルの、計5つ。実は予定より、多く着ていただいているんです! というのも、胸もさることながら、しなやかな肢体、彫刻のように美しいくびれとお腹の縦線…と、そのスーパーボディの麗しさは、1カット1カット、スタッフからどよめきが湧き上がるほど! 思わずこれも似合う、これも素敵…とスタイリングが増えてしまったのでした。ご自身も「初めて」とおっしゃってくださったのは、表紙になった、“下からバストをのぞかせる”スタイリング。当初予定していなかったのですが、その場で「やってみよう」となり、スタイリストの百々さんが絶妙な長さにTシャツを切って、生まれた衣装でした。下から見える丸みのあるバストラインと、対照的にくびれた美しいウエスト。そのコントラストが印象的なカットは表紙、そして誌面でお楽しみくださいね。インタビューでは、バストのことやカラダ作りのことなど、麗しボディの秘密について、目指したい女性像について、そしてファッションモデル、グラビアモデル、そして女優の3足のわらじを履く馬場さんの仕事観に迫りました。今というときをしっかり見据え、強い意志を持って進む馬場さんの姿勢が伝わるインタビューも必見です。そして、インタビューの番外編をananwebで9月11日18時30分~公開! こちらもお見逃しなく!(KY)
2019年09月10日「anan」2166号9/4水曜日発売「睡眠LOVE」特集です。表紙にご登場いただいた、平野紫耀さんの撮影秘話を紹介します。anan編集部寝惚け眼の破壊力…!! ムクッと起きた瞬間の寝起き顔を、どうぞ今号はanan初の、一冊丸ごと「睡眠」特集。表紙に登場してくださったのは、自他共に認める「睡眠大好き男子」代表の平野紫耀さんです! 「趣味は寝ること」「オフの日は一日中ベッドで過ごす」「テレビのリモコンを取るときも、毛布を使ってズルズルと引き寄せて取る」というようなエピソードを持つ平野さんは、まさにこの特集の申し子。表紙では無防備な“寝起き”ショットを披露してくださいました!この日は朝一発目の撮影だったため、まさに寝起き状態の平野さんが「おはようございま~~す」とスタジオ入り。サングラスを外し、「ウゥーまぶしー!!」と目をこすっています。撮影内容をご説明すると、「睡眠特集、や~ありがとうございます。まさに睡眠ラブなんで」と喜ばれていました。今回は、インテリアスタイリストの作原文子さんにいろいろなプロップをご用意いただき、スタジオに「男の子の部屋」を再現。メイクルームから部屋に移ってきた平野さん、毛布やクッションがごろごろ乗っかったベッドを見て、「わ。すごい! ここで撮影したら本当に寝てしまいそうです」。その言葉通り(!?)、撮影中のウトウトは、かなりリアル。寝顔カットを撮影中、「おや、もしや本当に…?」な場面もあったり。肌触りの気持ちいいパジャマに、ベッドにソファ、快眠に導くハーブティーなど、こちらが用意したものが眠りにぴったりなのがいけないのですが(笑)。ふと、テーブルに置いてある歯ブラシを手にしてじっと見つめた平野さん。カメラマンさんが「大丈夫ですよ、新品ですよ」と声をかけると、ケラケラと笑っていました。「普段の感じで自然に寝てみてください」というお願いには、「手を枕の下に入れて、ふとんを丸めて抱き枕みたいにひざで挟んで寝ます。これがいつものスタイル」と言いながらパタリ。ふっくらと厚みのある1人がけソファでは、溝につま先を挟んでゴロゴロ。作原さんが用意した外車の写真集をパラパラとめくっては、「おぉー、カッケー!」と興奮。等身大の男の子の休日をみんなで見守っているような微笑ましい現場でした。朝、昼、夜、ずっと眠っていたい平野さんの可愛さ炸裂グラビアは全12ページ。ぜひ、ベッド脇に置いて添い寝しながらお楽しみください!(S)
2019年09月03日「anan」2164号8/21水曜日発売「デトックス&チャージで夏疲れ回復!」特集です。表紙にご登場いただいた、星野源さんの撮影秘話を紹介します。anan編集部イマジネーション溢れる星野源さんの即興に大盛り上がり!日本の過酷な夏に打ちのめされている皆さん、早めの修復でできるだけ早くダメージを一掃したいところですよね。そんな癒しを欲する女子のために、今回のカバーには星野源さんがご登場です!カラダ系の特集ということで、ページのテーマは「こころとカラダ、整理整頓」に決定。日頃どんなふうに、心身と家をケアしていらっしゃるかを、星野さんにお伺いしようということに。グラビアは、ちょっと楽しい仕掛けで日常にアプローチ。白い空間のなかに小道具を置き、パフォーマンスと併せ、様々なシーンを表現してもらうことにしました。撮影のために用意された小道具は、謎に大きすぎる歯ブラシ、遊び心たっぷりのじょうろやオブジェ、フェイクとリアルが入り交じったフルーツなどなど、ユニークなものがたくさん。撮影にあたり、こちらが想定しているシチュエーションを説明してみるのですが、それぞれのアイテムを使って実際どう動くかは、基本的に星野さんの即興。果たして楽しんでやっていただけるのか…。ところが、こちらの無茶振りにもかかわらず、星野さんの表情&動きのすばらしさといったら! 次々にやってみせてくれる楽しいアレンジに現場は大盛り上がり。溢れる想像力とアイデアを生で体験した我々スタッフでした。素晴らしいパフォーマンスの数々は、ぜひ誌面でご覧ください。星野さんの日常に迫るロングインタビューも必見です!(S)
2019年08月20日映画『火口のふたり』に出演する柄本佑と瀧内公美、そして原作の白石一文が、本日発売の雑誌「anan」に登場していることが分かった。今回の「anan」は、夏の恒例企画「SEX特集」。俳優・田中圭が表紙とグラビアを飾る同号。“性”をテーマにした作品にフォーカスする「文学と性」のコーナーで、本作の特集が展開する。「18禁だしベッドシーンが多いけれど、食べて寝る場面も多い」と語るのは、主人公・賢治を演じる柄本さん。「二人はどんどん原始的な、シンプルな状態になっていく。セックスは食べることと寝ることとイーブンになっていく」と飾ることなくシンプルに描いているとコメント。また、賢治の昔の恋人でもう一人の主人公・直子を演じる瀧内さんは「演じてみて、本能のままに生きるって健康的だな、と思いました」と率直な感想を述べ、“身体の言い分”に身を委ねて生きる登場人物たちの姿に魅力を感じたという。特集内は、本作で象徴的に使われる“身体の言い分”という印象的な言葉を軸に、演者・撮影者・原作者インタビューと写真家の野村佐紀子が撮影した本作のビジュアルで構成。それぞれが本作を通して考えた“性”への向き合いを赤裸々に語っている。そして今回、特集誌面に掲載される野村氏の撮影ビジュアルが先んじて公開された。雑誌「anan」愛とSEX特集号は8月7日(水)発売。『火口のふたり』は8月23日より新宿武蔵野館ほかにて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:火口のふたり 2019年8月23日より新宿武蔵野館ほかにて公開©2019「火口のふたり」製作委員会
2019年08月07日「anan」2163号8/7水曜日発売「愛とSEX」特集です。表紙にご登場いただいた、田中圭さんの撮影秘話を紹介します。anan編集部存在そのものがラブ&ピースな田中圭さんの魅力でハッピーオーラに満たされた「愛とSEX」の撮影現場。ご登場いただく方の魅力が“その年らしさ”に投影されるセックス特集の表紙撮影は、anan編集部にとってもおおげさでなく一大イベントなんですが、今年の表紙を飾ってくださった田中圭さんは、愛され力に満ちていて、さわやかで、大人の包容力も兼ね備えていて…。出ていただけると決まったときから、絶対素敵になるはず、いや、素晴らしい表紙とグラビアページにしなければいけないという思いに緊張感は増すばかりでした。でも、そんなプレッシャーをはねのけるように準備はテンポよく進みました。30代の男性が暮らす部屋そのもののようなリアルなロケーション、雰囲気にぴったりな相手役モデルさん、と次々パズルのピースがはまっていき…。これこそが、大スターが持つ引力マジック!そして迎えた撮影日、やはり一番頼りになったのは、田中さんの持つ“座長”としての佇まい。撮影が始まる前に、第一声「よろしくお願いします!」と大きな声で挨拶をしてくださったときには、スタッフ全員が「ついていきます…」と誓いました。ベッドシーンの撮影中は、カメラマンさんと田中さん、モデルさんだけを部屋に残し、息をのみながら別のスペースで待っていた場面も。限られた時間での撮影でしたが、スタッフの間では信頼感が生まれていたのでした。撮影の待機中にはバスローブ姿でおどけてみせたり、「楽しい~!」と笑顔を見せてくださったり、緊張気味のスタッフやモデルさんの雰囲気を終始和ませてくださった田中さん。もうすぐ誕生日だったので、最後にケーキのサプライズプレゼントを計画していました。しかし、上にのっていたフルーツが大胆に崩れてしまっているという痛恨のミス!(涙) 編集部全員が慌てふためく中、田中さんがひとこと。「これは最近はやりの、イクラがたっぷりのってる『こぼれイクラ丼』的な演出でしょ? いいと思う!」。その優しさ&ユーモアに一同感動の撮影現場でした。周りにいる人を笑顔にする田中さんの魅力が写真からもふわ~っとあふれてくる、カップルの幸福感。リアルな息遣いさえも伝わってくるような、生身の人間の温かさ。1ページ1ページを、かみしめながら見ていただけたら嬉しいです。(TM)
2019年08月06日「anan」2147号4/10水曜日発売『自分、バージョンアップ!』特集です。表紙に登場していただいた、山下智久さんの撮影エピソードを紹介します。anan編集部自然体で、誰にでもフラット。その穏やかな姿勢に、スタッフが感動!「今の自分より、さらに高みを目指したい」と思う読者へ向けた、この「バージョンアップ」特集。表紙には、常に上を目指し、スキルアップを欠かさない“山P”こと山下智久さんが登場します!アーティスト、作り手、俳優としての活躍にとどまらず、プライベートでも自ら海外へ出向いて英語を習得するなど、積極的に挑戦し続ける山下さん。あまりに完璧すぎて、「かなりストイックな方なのかな?」と思っていたのですが、実際にお会いして、その印象がガラッと変化。「おはようございます」とスタジオに入られた瞬間から、柔らかく穏やかな空気を纏っていたんです。フッと笑顔で挨拶してくださるその姿がものすごく自然体で、瞬時に空気が和らぎました。今回は、ロングコートや黒シャツ、モノトーンのロングシャツなど、モードな衣装で撮影。メゾンブランドの服を嫌みなくサラッと着こなし、舞うようにカメラの前で動く姿は、やはりスターの貫禄が。じっと遠くを見つめたり、ダンサーのように踊ったり、カメラに目線を戻して微笑んだり。一瞬も見逃せないくらい美しく、「カッコイイ! すっごくいいです! 本当に…カッコイイ!!」と興奮して叫ぶananスタッフ。シンプルにカッコよすぎて、そのボキャブラリーしか出てこないという(泣)。その凄まじい興奮状態を見て山下さんが一言、「すごいですね。10年分くらい、カッコイイって言ってもらえた(笑)」と、こちらの反応を受け入れてくださる大人の対応もまた、カッコよく…。そして何より、彼の魅力がいちばん伝わったのがインタビューの内容。こちらはぜひ誌面を読んでいただきたいのですが、「バージョンアップ」についての考え方が、あまりに素敵で。ご自身の経験、人との出会い、考え方の転換、ターニングポイント、色んな観点から、真摯に答えてくださいました。柔軟で、穏やか。でもしっかりとした軸を持ち、ブレない。そんな大きな器で人々を魅了する山下さんの今の魅力をたっぷりご堪能ください。(S)
2019年04月10日春になってきたら、だんだんと新しいファッションがお店に続々とでてきますね。今年のトレンドは花柄ですが、忘れてはいけないトレンドはスカーフです。そこで、今回はスカーフを取り入れた今春流行の「オシャレコーデ」を4つご紹介します。(1)スカーフをベルト風にアレンジ『シンプルなコーデでも、スカーフアレンジを取り入れるだけでオシャレに』(28歳/サービス)スカーフを細長く折って、ベルトのようにウエストラインに巻いてみましょう。ベルト風にアレンジすることで、シンプルな色合いのコーディネートに、華やかさが増すこと間違いなし!スカートのベルト部分に巻いてもいいし、トップスのウエストラインに巻いてもOK!あなたのお好みでアレンジをしてみてくださいね。(2)スカーフをビスチェに!『ビスチェコーデを気に入っていたので、スカーフで似たファッションに出来て嬉しい』(24歳/保育士)昨年流行ったビスチェですが、今年もまだその波は止まりません。今度は、スカーフをビスチェ風にして、首元に巻いてみましょう。白いTシャツを着て、その上にスカーフを巻いて首元で縛れば完成です!簡単なのにかわいくアレンジができるので、今年の春は試してみたいものです。(3)スカーフをトレンチコートのベルトの部分に!『普通の単色トレンチコートがお洒落に早変わり』(27歳/アパレル)スカーフをトレンチコートのベルト部分に巻くというアレンジもおすすめ。トレンチコートのウエスト部分全体にスカーフを巻くというよりは、後ろの部分にスカーフを巻いておきましょう。色合いが増えて華やかになりますね。(4)スカーフをマチコ巻きに!『自分が自分じゃないようなオシャレ感』(29歳/営業)かなりレトロなスタイルですが、スカーフを頭にかぶせてあごの下でしばる、マチコ巻きにするのもおしゃれです!そこに、サングラスをかければ、なんとなく自分がハリウッド映画に出てくる女優のような気分になれます。----------いかがでしたか。今年のトレンドはたくさんありますが、スカーフもそのひとつです。素敵な柄物のスカーフ1枚であなたのコーデがワンランクアップのおしゃれになります!この春、スカーフを使って新しいコーデを生み出してみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年04月08日