「ホホバ オイル」について知りたいことや今話題の「ホホバ オイル」についての記事をチェック! (1/8)
江原道株式会社が、美容オイル『T3 プレミアムオイル』をリニューアルして、7月1日に発売する予定だ。リニューアルされた『T3 プレミアムオイル』は、従来の軽やかなテクスチャーや、肌にスッとなじみ上質な肌印象へと導く使用感はそのままに、新たにウチワサボテン種子油とクランベリー種子油、ザクロ種子油といった植物種子オイルを配合。油水分を保つ肌に欠かせない必須脂肪酸含有の成分で、エイジングケアを可能にしている。ホホバ種子油やオリーブスクワランなども配合『T3 プレミアムオイル』には前述の成分以外にも、スキンケアのキー成分として新たにホホバ種子油やオリーブスクワラン、ククイナッツ油、シア油なども配合。潤いを閉じ込めて、肌を柔らかく保つことで、乾燥などによるトラブルから肌を守る処方となった。また、毎日のスキンケアに1滴プラスするだけで、素早く角質層に浸透して肌を整え、上品なツヤと潤いに仕上げられる。無香料・無着色・アルコールフリーなどとなっているほか、敏感肌の人の協力によるパッチテストも実施されており、安心して使用が可能。内容量は30mL入りで、価格は税込み8,800円となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年05月21日ヘアケアブランド「&be HAIR」から、ブランド初のヘアミルクとヘアオイルが6月4日に全国発売される。ヘアミルクはドライヤー前に、ヘアオイルはヘアアイロン前に使用するタイプで、両製品ともに「熱」に着目したアウトバスアイテムだ。「熱」から守って、「熱」を味方にヘアミルクは、髪本来のpH「弱酸性」に着目した美容液ヘアミルク「&be プロテクトベースミルク」(100ml 税込1,650円)。ドライヤー前に髪になじませることで、「弱酸性」の効果を引き出すドライヤーの熱が、うねりのないストレートヘアを形状記憶させる。湿気にも強いため、梅雨時にうねり髪対策にも効果的だ。さらに、補修成分を配合した自然由来指数78%の美容液が、ダメージを補修してツヤを与え、パサつきのない健やかな髪に導く。ヘアオイルは、ボタニカル美容成分を配合した美容液ヘアオイル「&be スタイルキープオイル」(80ml 税込1,980円)。ヘアアイロン前になじませることで、熱ダメージから髪を守りつつ理想のスタイルをキープする。ストレートもカールも思い通りにキープし、スタイリング剤としても使用でき、ハイダメージや広がるボリュームヘアも、重くならずに柔らかく仕上げる。また、自然由来指数98%の美容液成分が、ツヤとうるおいに満ちた髪に導く。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月19日「マルラオイル」にハリケアの新商品が仲間入りエイジングケアブランド「VIRCHE(ヴァーチェ)」を代表する美容オイル「マルラオイル」より、ハリ不足にアプローチする新商品が誕生。「マルラブレンドオイル クリア」(税込4,730円)が、2025年7月8日に発売される。レチノールの類似成分「バクチオール」を配合VIRCHEの「マルラオイル」は、アフリカで“神の木”として知られるマルラの果実から抽出した純度100%の希少なオイル。ビタミンEやオレイン酸、オメガ3・6を豊富に含み、高い抗酸化力と保湿力が特徴だ。新登場の「マルラブレンドオイル クリア」には、そんな「マルラオイル」に加えて、肌に弾力を与える「バクチオール」や、毛穴ケアに適した植物由来成分を配合。サラッとしたテクスチャーで肌にスッと馴染み、キメの整ったふっくらとした肌へ導いてくれる。これからの季節、強い紫外線や冷房などによる乾燥ダメージが気になる肌にも効果的。角質層までたっぷりのうるおいで満たし、みずみずしい肌へと整える。高い保湿力ながら、べたつきを残さないのも嬉しい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年05月04日専門家の知見や最新研究などを交えながら、脂質栄養全般の健康価値を広く発信しているヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム。このたび、近年特に注目されているオメガ3(アマニ油・えごま油)と、脂肪の燃焼を高めるMCTオイルについて、健康や美容の分野で活躍する医師を招いてイベントを開催した。オメガ3は肌の炎症・老化を防ぐことが最新研究で判明第1部は消化器内科医・美腸・美肌評論家である工藤あき先生が登壇。工藤先生は、人は暦通りに老化するとは限らず、老化が6倍速で進む人がいることが近年の研究でわかってきたと解説。その大きな要因の1つは食生活にあり、食生活の乱れは体内のトラブル、そして肌へのトラブルへとつながっていくという。食事で老化を防ぐ3つのポイントは「糖化・酸化・炎症」の防止だ。特に炎症を起こさない食事をすることが大事で、これにオメガ3が重要な役割を担うという。また美肌の土台をつくる、体のめぐりを整える効果もあるそうだ。さらにオメガ3は、加齢に伴って減少する美肌成分DEL-1を増やしたり、紫外線ダメージを軽減し、肌のバリア機能を強化することも最新の研究でわかってきたという。厚生労働省が摂取目標とする1日2gのオメガ3はアジ約3匹分に相当するが、アマニ油やえごま油を毎日小さじ1杯食事に組み込めば、同様の量のオメガ3が手軽に摂れるそうだ。MCTオイルは“カラパ”を最大化してくれて脂肪燃焼効果も第2部では、山本メディカルセンター院長/形成外科医/医学博士の齋藤真理子先生が、若々しさを保つには体の内部のパフォーマンスである「カラパ」が重要だと解説。エネルギーの工場であり、年齢と共に少なくなってくるミトコンドリアを元気にすることや、健康や美容に関わるホルモンであるコルチゾールの無駄遣いを減らすことなどが、「カラパ」を上げるのに必須で、これを助けてくれるのがMCTオイルだという。またMCTオイルには整腸作用や脂肪燃焼効果も期待できる。実際にMCTオイルを毎日小さじ軽く1杯ほどを摂取したモニターは内臓脂肪が減少。お腹周りが細くなったことを実感しているという。MCTオイルは無味無臭でどんなものにも合うため、料理やコーヒーにかけて摂取するほか、納豆や卵などのタンパク質と一緒に摂取すると、コルチゾールの材料になるためおすすめだという。医師がおすすめするオイル×朝食メニューを紹介第3部は『医師のいつものオイル×朝食』をテーマに、工藤先生、齋藤先生それぞれが、いつも食べているオイルと朝食を使ったおすすめのメニューを披露した。工藤先生は「トマトと小松菜のみそ汁」にアマニ油をプラスしたものを紹介。みそ汁は腸内環境を整えてくれる「飲む美容液」とも言えるもので、毎日1杯を習慣化するといいそう。またみそ汁の具材は旬の食材を選ぶと、栄養素も多く摂れるそうだ。齋藤先生は「薬味入り納豆ごはん」にMCTオイルをプラスしたものを紹介。タンパク質とMCTオイルが一緒に摂れるのが嬉しいポイントで、納豆はオイルとの相性も良い食材としておすすめの一品だ。実際に試食させていただいたが、どちらのオイルも小さじ半分程度だと味の変化もなく、美味しく食べることができた。美容と健康に良いオメガ3(アマニ油・えごま油)とMCTオイル。朝食で摂取することを習慣化し、体の内側から整えることを意識したい。
2025年04月07日プロ品質のスタイリングオイル誕生植物のチカラとヘアサイエンスを融合したサロン専売のヘアケアブランド「nicori(ニコリ)」が、ヘアオイル“Melangeシリーズ”の新作「Melange×muu(メランジュ・ムー)」を2025年4月7日に発売します。同商品は、アイロンワークの仕上がりを美しくキープすることに特化したスタリングオイル。人気サロン「Hank.」のアートディレクターとの共同開発アイテムです。植物のチカラでうねり・広がり・乾燥もケア「メランジュ・ムー」は、植物由来100%の次世代スクワランポリマーと、熱に反応するダメージ補修成分とのダブルアプローチにより、アイロンによる髪ダメージを防ぎながらカールやストレートなどの美しい仕上がりをロックするスタイリングオイルです。プロも納得のキープ力を叶えます。サフラワー油やダイズ油など、4種類の植物オイル配合で、サラリとしたテクスチャーながら高い保湿力を発揮。うるおいはしっかり与えながらも、重くなりすぎずべたつきを残しません。また髪だけでなく、手元やボディケアなど全身に使えるアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月04日毎日の髪のお手入れに欠かせないヘアオイル。髪にうるおいを与え、スタイリングにも使えるヘアオイルは、自分の髪質や理想に合ったものを選んでいきたいですよね。フランス発のプロフェッショナル・ラグジュアリーヘアケアブランドのケラスターゼでは、ブランド最高峰シリーズをはじめ、全3シリーズのヘアオイルをリニューアル。さらに、カラーケアシリーズからも待望のヘアオイルが誕生と、全4アイテムが3月24日より発売されます。髪質や悩みに合わせた幅広いラインアップを展開しているケラスターゼだからこそ、今の自分に適したアイテムが見つかりそう!先日オンラインで行われた新製品発表会に参加し、新たなヘアオイルの魅力を聞いてきました。■ブランドのアイコニック製品が満を持してリニューアルヘアオイルの市場開拓を担った「ソワン オレオ リラックス」、数々のベストコスメを受賞している「ユイル クロノロジスト R」など、ケラスターゼの象徴的な製品であるヘアオイル。昨今拡大するヘアオイル市場において、多様化・細分化する髪悩みに合わせた製品へのニーズの高まりやサステナビリティへの対応から、今回のリニューアルに至ったといいます。今回のリニューアルでは、環境の負荷に考慮した製品パッケージを採用。リフィル形式を取り入れ、ガラスやプラスチックにリサイクルした素材を使用することで、持続可能な製品の展開に取り組んでいるのだとか。また、これまで以上に日本ユーザーのニーズに応えるために、製品ラインアップと処方の見直しを行ったのだそう。今回リニューアルを果たしたのは、ブランド最高峰クロノロジストシリーズの「ユイル クロノロジスト N」、くせ毛ケア用のディシプリンシリーズの「フルイド オレオ リラックス R」、ハイトーンケア用のブロンド アブソリュシリーズの「ユイル シカエクストリーム R」の全3種。また、近年のカラー需要に対応すべく、カラーケアシリーズのクロマアブソリュからはシリーズ初のヘアオイル「ユイル シカグロス」が誕生しました。これらのすべてのアイテムは、ヘアオイルの仕上がりがこれまで以上に長く持続し、ヘアアイロンやドライヤーから発生する熱のダメージから髪を守ります。さらに、リフィルのみの販売を行うなど共通した魅力が詰まっています。ここからは、それぞれのアイテムの特徴を紹介していきます。■全方位ケアをかなえる「ユイル クロノロジスト N」ブランド最高峰のクロノロジストシリーズからこれまで販売されていた「ユイル クロノロジスト」は、数々のベストコスメを受賞してきたヒーローアイテム。アップデートした「ユイル クロノロジスト N」は、先進的テクノロジーを組み合わせた最高峰タイムカクテル成分を配合し、自分史上最高の美髪へと導きます。髪のツヤは従来のものよりも2倍持続し、24時間経過しても広がらず、まとまりが2倍続くことが同社のテストから判明。さらに、1年間で受けた毛髪表面のダメージを50%軽減し、髪の柔らかさは34%アップとしなやかな髪に仕上げます。また、アイロンなどによる熱ダメージから守るヒートプロテクション成分、紫外線などの外的ダメージからの保護効果も加わり、30%増の髪のうるおい、98%増の強い髪へと導くなど、日本人女性のありとあらゆる髪悩みを全方位的にケアすることをかなえました。「ユイル クロノロジスト」といえば、その上品な香りも人気の理由の一つ。「ユイル クロノロジスト N」では世界的調香師のアルベルト・モリヤス氏による上品で贅沢なフローラルシプレーの香りを採用。髪になじませた瞬間に広がる繊細なローズとみずみずしいピオニーの香りが、気分を優雅で華やかにしてくれます。■不安定な外的環境でも左右されない扱いやすい髪へと導く「フルイド オレオ リラックス R」近年の突発的な豪雨や台風、高温多湿で不規則な気候も相まって、くせ毛悩みに頭を抱える人も多いはず。そもそもくせ毛は、髪の構造上、髪の内側に水分を吸収しやすい部分と吸収しにくい部分が偏り、不均一に膨張してしまうことが原因なのだそうです。そこで同シリーズの集中トリートメント「マスク オレオ リラックス」でも採用しているモルフォユイルコンプレックスを配合して均一にコーティングすることで、湿度80%のうねりやすい環境でも、24時間まとまりのある髪に導きます。フローラルフルーティムスクとオレオ リラックスシリーズの香りのテイストはそのままに、透明感のあるすずらんと爽やかさを与えるマリーゴールドの香りが、ジメジメした気候でも明るく清々しい気持ちにしてくれます。■芯からうるおいに満ちた柔らかなブリーチ毛に仕上がる「ユイル シカエクストリーム R」ブリーチをすると、どうしても髪がパサついて傷んでしまいがち。ブリーチによるダメージを補修し、芯からしっかりと保湿する「ユイル シカエクストリーム R」は、過酷な環境においても美しい花を咲かせるエーデルワイスフラワーを主要成分としたヘアオイルです。ブリーチによって髪の水分保持機能が低下し、パサパサと硬い印象になってしまいますが、エーデルワイスフラワーテクノロジーによって、髪の芯までうるおいを与えます。キューティクルが剥がれ、髪同士が絡まりやすい状態から、髪表面のダメージを補修し保湿することで、柔らかくまとまりやすいハイトーンヘアに仕上がるのだそう。「ユイル シカエクストリーム R」には、カルフォルニアスプラッシュというフレグランスを採用。はじけるようなシトラスの香りから始まり、まるでカリフォルニアの太陽の下にいるかのような明るく開放的な気分を味わえます。■近年のカラー需要の高まりに対応した「ユイル シカグロス」カラーケアのクロマ アブソリュシリーズから新登場となった「ユイル シカグロス」は、サロンでカラーリングしたてのような鮮やかで美しい髪色をより長く楽しめるヘアオイルです。スキンケア成分としてなじみのあるCICAを使用したCICAコーティングテクノロジーによって、色の分子を閉じ込めて傷んだ髪をコーティングすることで色落ちを防ぎ、うるおいとつやめきのあるカラーヘアへと導きます。ネロリカルダモンの香りは、フローラルの香りにオレンジブロッサムの明るい華やかさが重なり、奥行きのある贅沢で華やかな香りを楽しめます。■パワーアップしたヘアオイルで本格的なホームケアを調香師が手がける繊細な香りと髪悩みに寄り添った複数の製品ラインナップが強みのケラスターゼのヘアオイル。さらにパワーアップした3種と新発売となったカラーケア特化のヘアオイルは、日本人が抱える髪の悩みにより寄り添ってくれること間違いなし!髪色を明るくしたり、スタイルチェンジをしたくなる春に、自分好みのヘアオイルで本格ケアを取り入れてみては?(取材・文:吉川夏澄)
2025年02月15日春特有の外的刺激から肌を守るオイル美容液SHIGETA株式会社が、ナチュラル素材を使ったオーガニックブランドであるSHIGETA PARISから、オイル美容液『EX オイルセラム チェリーブロッサム』を2月1日に発売する。『EX オイルセラム チェリーブロッサム』は、人気の『EX オイルセラム』に、サクラエキス(スミノミザクラ葉細胞エキス)を特別配合したオイル美容液だ。紫外線や花粉など春特有の外的刺激から肌を守るために開発されており、必須脂肪酸を豊富に含むRED+(ローズヒップ、ラズベリー、ザクロ)などによって、肌に弾力ももたらす。安らぎと華やかさを併せ持つ香りを実現『EX オイルセラム チェリーブロッサム』では、SHIGETA PARISの主宰であるCHICO SHIGETA氏が、永遠の若さを象徴する花“イモーテル”、神聖な花とされていた“カモミール”、優雅な香りを放つ“ゼラニウム” のエッセンシャルオイルと、植物オイルを特別にブレンド。安らぎと華やかさを併せ持つ香りを実現した。春らしい萌黄色の限定パッケージはギフトにも最適で、箱の中にはCHICO SHIGETA氏からのメッセージが添えられている。1個あたりの内容量は15mlで、税込み価格は8,350円。数量 ‧ 期間限定で2月1日から発売される予定だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月30日「Camiヘアオイル」が2024年のトレンドに!熱を味方につけて毛先までなめらかな美髪へ導く「Camiヘアオイル」(税込3,880円)が、発売から2ヶ月で「anan トレンド大賞2024」および「Poco’ce BEST BEAUTY AWARD 2024」の二冠を達成しました。健やかな髪へ導く成分を厳選「Camiヘアオイル」は、フランスのブレア諸島の海域で生息する希少な海藻「ラミナリオクロロイカ」由来エキスをはじめ、ツバキオイルやホホバオイル、ローズヒップオイルなど13種類の植物オイルをブレンドした高保湿処方のヘアオイルです。さらに抜け毛の予防に役立つ「フラーレン」や、ダメージを補修する「加水分解シルク」、柔軟成分などを贅沢に配合。キューティクルを補修して毛先までなめらかな髪へと導きます。サラリと軽い質感で、べたつきを残さない点も秀逸です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月05日株式会社ハーバー研究所は、マッサージしながら伸ばすだけで肌を引きしめ、すっきり軽やかに整える全身用美容液オイル『すっきりボディオイル』を、2025年1月5日(日)より通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)及び全国のショップハーバーにて、数量限定でリニューアル新発売いたします。なめらかなテクスチャーで手軽にマッサージケア冬は、冷えからくる血行不良や乾燥の影響で血流やリンパが滞り、全身のむくみや肌のゴワつき※1に悩まされがちです。このような季節のお悩みには、マッサージで肌を温め、巡りをサポートするケアがおすすめです。ハーバーの『すっきりボディオイル』は、なめらかなテクスチャーで手軽にマッサージケアが行える、全身用美容液オイルです。引きしめと巡りをサポートする植物成分をたっぷりと配合し、肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。さらに、保湿成分アルガンオイル※2、マカデミアナッツオイル※3、スクワランを贅沢にブレンド。脚やヒップ、腕など、気になる部分にマッサージしながら伸ばすことで、肌をふっくらとやわらげて、ハリとつやを与えます。スーッとなじんでベタつかない、軽やかな使い心地。リラクシングな天然アロマの香りで、心地よいボディケアのひとときをお楽しみいただけます。≪商品概要≫~保湿力アップ※4、肌引きしめ成分をプラスしてリニューアル~商品名:すっきりボディオイル容量・価格:76mL2,860円(税込)<商品特長>◎引きしめ成分イモーテルエキス※5※6を新たに配合。肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。◎巡りに特化した植物成分ローズマリー葉エキス※7、カミツレ花エキス※7を増量※4。◎保湿成分アルガンオイルを2倍に増量※4。さらに保湿成分マカデミアナッツオイル、スクワランを贅沢にブレンド。肌にハリとつやを与えます。◎肌なじみを良くするトマト種子油※6配合。ベタつくことなく角質層まで浸透します。◎ゼラニウム※8のほんのり甘くすっきりした香りに、華やかなローズヒップ※9と爽やかなティーツリー※10をブレンドした天然アロマの香り。<使用方法>適量を手のひらに取り温めてから、脚やヒップ、腕などに下から上へ流すように伸ばします。洗浄後の清潔な肌にお使いください。乾いた肌にも、お風呂場内での濡れた肌にもお使いいただけます。入浴後など、肌が温まっている時のケアがおすすめです。※なくなり次第終了となります。※1 乾燥による※2 アルガニアスピノサ核油※3 マカデミア種子油※4 従来品と比べて※5 ヘリクリスムアングスチホリウム花エキス※6 整肌成分※7 皮膚コンディショニング成分※8 ニオイテンジクアオイ油※9 カニナバラ果実油※10 ティーツリー葉油(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月12日新感覚オイルでスキンケア全体の底上げを株式会社スギ薬局は、スキンケアブランドの「プリエクラ」から『レチノテックオイル コンセントレート』を、全国のスギ薬局・ジャパン店舗にて12月1日に発売する。「プリエクラ」は“誰よりも輝く貴方を応援する”をコンセプトとして誕生した同社オリジナルのエイジングスキンケアシリーズ。独自の角層浸透技術「SNDP(R)」を採用。肌が必要とする成分を角層深くまで届け、潤い・ハリ・艶があふれ輝くような肌に導く。毎日のケアに1プッシュプラスするだけ『レチノテックオイル コンセントレート』は、潤いを引き込むパワーで角層を柔らかく、ベストなコンディションに整える。新配合の「SNDP(R)」化成分として、パルミチン酸レチノールとヘスペリジンを配合した。美容成分が角層深くまで浸透し、クリアで輝くようなハリ艶肌へ導く。オイルなのにサラリとしたテクスチャーで、ベタつかずスーッと馴染むため、オイル初心者にもオススメ。フレッシュなホワイトティーブーケの香りが、ゆったりとリラックスさせてくれる。容量は、30ml入り。毎日朝晩1プッシュずつ使用した場合は、約2.5か月分となる。価格は、7,480円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月02日ナリン(nahrin)から、「ピーナッツ(PEANUTS)」とコラボレーションしたオイル「ピーナッツ ハーブオイル33+7 ロールオン」が登場。2024年11月29日(金)よりコスメキッチン(Cosme Kitchen)店舗ほかにて発売される。ナリン「ピーナッツ」スヌーピーたちの限定オイルナリンでベストセラーを誇る「ハーブオイル33+7 ロールオン」は、“スーッとした”爽快感を味わえるロールオン式オイル。中世の時代からスイス修道院に伝わるハーブレシピを採用しており、爽やかなミントやユーカリなどのアロマが香り立つ。こめかみや肩まわりといったボディオイルとしてはもちろん、手首や耳の裏にフレグランス代わりとして、指先に塗ってネイルオイルとしてマルチに使用できる。そんな人気オイルと「ピーナッツ」のコラボレーションが実現。ボトルは、スヌーピーをはじめ、チャーリー・ブラウンやサリー、マーシーといった仲間たちが勢ぞろいしたデザインに。また、クリスマスのムードを纏った赤いパッケージにも注目だ。【詳細】「ピーナッツ ハーブオイル33+7 ロールオン」10mL 3,080円<数量限定>発売日:2024年11月29日(金)展開:コスメキッチン店舗、公式ウェブストア
2024年11月06日数年前から広まりつつある「オイル美容」。一過性のブームで終わらず、最近ではすっかり定番ケアになってきたような。オイル美容は、スキンケアにオイルをプラスすることを言い、洗顔後にオイルだけでお手入れを完了させる方法だったり、いつも通りのスキンケアの仕上げとしてオイルを加える方法だったり、取り入れ方はさまざま。オイルアイテムも、オイルだけでできているものもあれば、オイル以外の美容成分をブレンドしたものもあったり、豊富に揃っています。雑誌でもオイル美容について多く取り上げられたり、各化粧品ブランドからもオイルアイテムが続々と発売されたりしているので、気になっている方も少なくないのでは。オイル美容は、加齢の影響で皮脂が少なくなり、乾燥しやすくなっている大人の肌にぴったりだと、美容関係者の間で囁かれています。皮脂を補うことで肌がやわらかくなり、しっとりなめらかな肌を保てるんだそう。乾燥肌にしか向いていないケアなのかと思えば、べたつきが気になる肌にも良い作用があり、皮脂が過剰に出てしまうのを抑えてくれるとも聞きます。つまり、あらゆる肌質に合ったケア方法……!?でも実際のところ、オイル美容は、好き嫌いがはっきり分かれるケアだと思います。私自身、何種類かのオイル美容液を試してみましたが、どちらかというと苦手でした。使い切ることができなかったオイル美容液が、家に何本もあります。「ハマる人はとことんハマる」という印象が強かったのに、拍子抜けです。では、一体どんな肌の人が向いているか、少し考えてみました。■毛穴が目立たない人が使うと◎私の周りでオイル美容にハマっている人を思い浮かべてみたところ、「毛穴があまり目立たない」という共通点があります。顔にあまり汗をかかず、皮脂も少ないようで、夏場でさえテカッてるのを見たことがありません。吹き出物や赤みなど、目立った肌トラブルはないものの、乾燥や小じわには少々悩んでいる様子。ファンデーションが、時間が経つにつれ粉っぽくなってしまうことはよくあるみたいです。こういった肌の持ち主だったら、オイル美容に惚れ込む可能性は高いでしょう。肌がしっとりとした感触になり、乾きが気にならなくなるので、どんな高級クリームよりも手応えを感じるかもしれません。化粧のりはもちろん、化粧持ちも良くなるようで、ファンデーションのつきがもう、むきたまごのように「つるん」としていて、思わず触りたくなるくらい! 実際に触らせてもらうと、本当にすべすべ! べたつきがなく、とってもなめらか。良い感じに整っています。もともと毛穴が目立たない肌なのに、さらに磨きがかかったという感じです。■混合肌やオイリー肌の人には不向きかも私の肌は、いわゆる混合肌です。口の周りだけは少々乾燥しますが、それ以外はべたつきが気になるので、しっとりするスキンケアは苦手です。最近のオイルは、「べたつかない」「サラサラ」などと宣伝しているものが多く、それならばと安心して買ってみるものの、やっぱりオイルはオイルです。「思ったよりべたつかない」だけで、当然オイル特有のべたつき感はあります。サラサラのテクスチャーだったとしても、時間が経つと、いつもより皮脂が出ているかのようなテカリが気になってきます。「過剰な皮脂を抑えてくれるはずでは?」と疑問に感じ、ネットで調べてみると、一人ひとり異なる皮脂が多くなる原因によって、期待できる効果が変わってくるようです。オイルでべたつきの改善が期待できるのは、乾燥が原因で皮脂過剰になっている場合。逆に、もともとの皮脂腺が大きいなどの理由で皮脂が多い場合は、改善が難しいという情報を目にしました。私の場合は、べたつきが改善されなかったので後者だったのかもしれません。ただ、どちらのタイプにせよ、皮脂の多さやべたつきが気になる人や、しっとりタイプのスキンケアが苦手な人は、テクスチャーそのものが好みではないかもしれません。■オイル美容を実践するなら、まずはテクスチャーを試して好き嫌いこそ分かれるものの、肌の乾燥を早急に和らげたいときや、いつものスキンケアがさっぱりしていて物足りないときなどにもうってつけのオイル美容。これからオイル美容を取り入れようと思っている人は、できれば店頭でテクスチャーを試してみてください。せっかく買ったのに使い切れない(私です)なんて、もったいないですから。※こちらは2017年7月24日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。。
2024年10月03日ワコールは10月17日、フェムケアブランドの「YOJOY(ヨジョイ)」より、デリケートゾーンにも使える[薬用ホワイトニングクリーム]を新発売します。同商品は、ナリス化粧品と共同開発した「YOJOY」初の医薬部外品のボディクリームで、美白(※1)と肌荒れを防ぐ2つの有効成分(※2)を配合。さらにハイブリッドローズ花エキスなど4種の国産ボタニカル保湿成分も配合し、しっとり潤いのある肌に導きます。また、デリケートゾーンで気になる下着のこすれによる乾燥くすみもケアします。既に発売している[フォーミングウォッシュ][インバスボディセラム][リフレッシングミスト]を使用した基本のケアに加え、[薬用ホワイトニングクリーム]でのスペシャルケアもおすすめです。「使いやすさ、続けやすさ」にこだわった「YOJOY」のボディケアアイテムのライン使いにより、デリケートゾーンケアの習慣化をサポートします。9月19日よりワコールウェブストアにて、[フォーミングウォッシュ]のミニボトルが付いたお試しセットの予約受付を開始。10月17日より一部百貨店、ワコールウェブストアで展開します。(※1)メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ。(※2)トラネキサム酸/美白有効成分、グリチルレチン酸ステアリル/抗炎症有効成分■【商品特長】●メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを予防する「トラネキサム酸」と肌荒れを防ぐ「グリチルレチン酸ステアリル」の有効成分をダブルで配合。●“下着のこすれ”など物理的刺激による乾燥くすみをケアし、デリケートな肌を乾燥から守ります。●4種の国産ボタニカル保湿成分(※)を配合。肌にうるおいを与え、すこやかに整えます。●5つのフリー処方にこだわり、無香料、無着色、エチルアルコールフリー、鉱物オイルフリー、パラベンフリー。●肌に優しい弱酸性。顔やバストトップなどデリケートゾーン以外にも使用できます。●こっくりリッチなテクスチャーでベタつきにくく、すぐに下着をつけても気になりません。(※)ハイブリッドローズ花エキス(バラエキス(2))、ツバキ種子エキス(ツバキエキス)、トウキ根エキス(トウキエキス(1))、タチバナ果皮エキス(チンピエキス)■【使用方法】適量を手に取り、デリケートゾーンなどの清潔な肌にやさしくなじませてください。※腟内や粘膜部位への使用は控えてください。●ライン使いがおすすめ!今回発売する[薬用ホワイトニングクリーム]は、既に発売している「YOJOY」のボディケアアイテムとのライン使いがおすすめです。◇全員女性のチームで開発!「YOJOY」のボディケアアイテムは、高い研究開発力と国内工場での生産体制による優れた品質が強みであるナリス化粧品と共同で企画・開発。プロジェクトチームは全員女性で構成され、メンバー自身も使用者であり毎日使うアイテムとして、香りやテクスチャーなどの処方設計にこだわり、より高い品質を追求しています。また、すべてのアイテムは共通して、アレルギーテスト、スティンギングテスト、パッチテストの3種のテストをクリア(※)しています。(※)すべての人に刺激やアレルギーが発生しないということではありません。■【商品概要】●[薬用ホワイトニングクリーム](販売名:薬用美白クリームW1a[医薬部外品])品番:AZ1003価格:4,950円内容量:30g●[薬用ホワイトニングクリーム&ウォッシュ(お試しミニボトル)セット]品番:AZ2001価格:5,830円内容:[薬用ホワイトニングクリーム]30g/[フォーミングウォッシュ]ミニボトル25ml(エボル)
2024年09月26日「弾力ペプチド」を新たに配合Attenirが、唇用美容液『エンリッチリップオイル』を9月18日にリニューアル発売した。『エンリッチリップオイル』は、なめらかな使用感と深い潤いが特徴で、毎年発売するたびに高評価を得ている。今回のリニューアルでは、「弾力ペプチド」を新たに配合し、乾燥による縦ジワや凹凸をなめらかにし、ふっくらとしたボリューム感を実現。また、「スクワラン」と「プランプコートゲル」を配合した「プランプコートゲル処方」で、ふっくらとした立体感とハリ・弾力のある唇へと導く。「CICA」や「カミツレ花エキス」も配合リニューアルされた『エンリッチリップオイル』には、新たに「CICA(ツボクサエキス)」や「カミツレ花エキス」、「酵母エキス」も配合。唇をやさしく保湿しながらツヤを与えるほか、「ダブルセラミド(セラミドNG・セラミドNP)」がバリア機能をサポートし、潤い機能を高める。合成香料不使用、無鉱物油、パラベンフリー、アルコールフリーで、アレルギーテスト済みであるため、安心して使用が可能だ。1個あたりの容量は7.8gで税込み価格は1,540円。1日3回使用(1回0.04g程度)で約2か月分となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月20日使い心地と機能を両立2024年9月3日、常盤薬品工業株式会社は自社が展開する「サナ ワセリズム」から、「オイルジェルクレンズ」をリリースした。同社が25~39歳の女性を対象に実施した「美容に関する調査」では、「肌のゆらぎを感じる」と回答した人が約80%あり、そのゆらぎを感じる人の約50%がメイクのキープ力を重視した製品を使用していると答えた。また、最も悩んでいるポイントは「毛穴」であることもわかっている。そこで同社は、メイクや毛穴汚れがしっかり落ちることと優しい使い心地を両立したアイテムを開発した。ジェルがオイルに変化サナワセリズムオイルジェルクレンズは、ジェルクレンジングとオイルクレンジングのいいとこ取りをした新感覚のクレンジング。ジェルを肌になじませるとオイルに変化する、転相タイプのクレンジングだ。保湿成分をふんだんに含んだ柔らかいジェルに、メイクや毛穴汚れをごっそり落とすオイルを含ませることで、ゆらぎやすい肌の潤いを守りながら、素早く汚れを落とすことができる製品に仕上がっている。W洗顔をする必要がなく、まつエクにも使用可能で、ウォータープルーフのメイクにも対応している。肌のゆらぎを感じるけれど、メイク落ちも気になる人も心地よく使えるジェルクレンジングに仕上げた製品である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月07日CBDとCICAなどの植物エキスを配合株式会社Leepが、同社ウェルネスブランドのrounより、CBDボディオイル「CBDマッサージオイル デイリーケア」を9月4日に発売した。「CBDマッサージオイル デイリーケア」には、スキンケアやボディケアに活用される成分として注目を集めるCBD(カンナビジオール:整肌成分)を配合。紫外線や花粉など外的要因によって引き起こされる肌のゆらぎを整える。また、チリ産のローズからコールドプレス製法で抽出したローズヒップオイル(カニナバラ果実油:保湿成分)も配合。肌荒れ予防への効果が期待でき、肌のキメも整える。肌に栄養を与えるウィードジャームオイルも配合「CBDデイリーUV&スキンプロテクション」には前述の成分以外にも、肌に栄養を与えるウィードジャームオイル(コムギ胚芽油:保湿成分)も配合。同オイルはビタミンEと必須脂肪酸を豊富に含むため、肌に栄養を与えてやわらかく健やかに導くことが可能だ。ゼラニウムやプチグレン、マンダリン、フランキンセンスによる香りで、リラクゼーションとリフレッシュをもたらす。同CBDボディオイルの1個あたりの内容量は100ml(CBD配合量2,000mg)で、税込み価格は6,980円となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月05日記念すべきブランド第1弾商品2024年8月30日、株式会社桃谷順天館は自社が展開するブランド「Unpiu」において、「アンピュ 炭酸 オイルクレンジング」をロフトとプラザで先行発売した。このブランドは、毎日の肌ケアに取り入れることで、美しい肌を手に入れて、楽しい毎日を過ごせるようにという想いを込めて開発されたもの。今回発売のアイテムは、ブランド第1弾商品である。オイルクレンジング×炭酸アンピュ 炭酸 オイルクレンジングは、メイクをするんとオフしてくれるオイルクレンジングに、炭酸美容を組み合わせたアイテムだ。超高濃度22000ppm炭酸泡が毛穴に入り込むことで、メイクだけでなく、古い角質や毛穴汚れも除去し、滑らかな肌を叶えてくれる。また、美容医療発想の注目成分である「グルタチオン」や「ビタミンC誘導体」を配合することで、透明感に満ちた毛穴レスの肌へと導く。ダブル洗顔の必要がなく、アルコール、パラベン、シリコン、石油系界面活性剤、合成着色料は使用していない。シトラス系の香りで、肌と心をリラックスさせてくれる香調に仕上げている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月04日DINETTEは、フェムケアブランドのLUMERE BEAUTY(ルメールビューティー)から新商品2種を、9月4日より順次発売します。■「整え・洗浄し・保湿する」3ステップのフェムケアLUMERE BEAUTYは、2023年にスタートしたフェムケアブランドです。現在、ヘアリムーバー・フェムケアソープ・フェムケアシート・ホワイトニングクリームの4商品で、「整え・洗浄し・保湿する」この3ステップのフェムケアを提案しています。今回この4商品のラインナップに新たに加わるのが、保湿効果のある「フェムケア モイスチャーオイル」と「フェムケア ナイトアップクリーム」の2つの新商品です。■デリケートゾーンとバストをサポート同日12時より第一弾として発売するのは「フェムケア モイスチャーオイル」。2種のバイオケア成分で肌のキメを整えながらさらさら感を付与し、デリケートゾーンを保ちます。さらに、ティーツリー葉油でバイオケア成分をサポートするほか、2種の乳酸菌由来成分と厳選10種のボタニカルオイルでさらっとしながら潤いを持続させます。第二弾として、10月上旬からは「フェムケア ナイトアップクリーム」を販売。ダブルナイトケア処方とトリプルアプローチで、塗って寝るだけでバストケアを叶えるアイテムです。両商品とも、涼しくさわやかな柑橘系を調合したホワイトムスクの香りで、デリケートゾーンのニオイに配慮した設計となっています。また、9月2日までの期間には楽天市場店にて、「フェムケア モイスチャーオイル」を事前予約をした人を対象に、楽天ポイント20倍と送料無料の特典を用意しています。■商品概要ルメールビューティー フェムケア モイスチャーオイル 30mL 3,300円ルメールビューティー フェムケア ナイトアップクリーム 150g 3,190円(フォルサ)
2024年09月03日メルトクレンズ処方で肌を温めながらやわらげて洗浄クラシエ株式会社は8月30日、バラエティ流通で展開する「Skimme(スキーミー)オイルクレンジング」を全国のロフト店舗(一部店舗を除く)とロフトネットストアにおいて、先行販売を開始する。「Skimme オイルクレンジング」は、じんわり温感×摩擦レスクッションオイルで、スチーマークレンジングをしたような肌体験ができるオイルクレンジング。独自のメルトクレンズ処方により、肌を温めながらやわらげて、メイクやくすみの原因となる毛穴汚れ、角栓などをしっかりと洗浄。肌の潤いは守りつつ、透明感のあるもちもちでつるつるな肌にする。酵素とモロッコ溶岩クレイで汚れを吸着「Skimme オイルクレンジング」には、くすみの原因となる毛穴に詰まった汚れを吸着してオフする酵素(プロテアーゼ:基剤)と、モロッコ溶岩クレイ(吸着成分)を配合。また、4種の植物オイルと3種の植物エキスで構成される「7種のボタニカル美容保湿成分」も配合。肌本来の潤いを守る。アルコールフリーやパラベンフリー、シリコンフリーなどであるほか、パッチテスト済みなので、安心して使用できる。1本あたりの内容量は150mLで、メーカー希望小売価格は税込み1,760円。全国のバラエティショップなどでは9月下旬から順次販売が開始される予定だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月30日美しい1日をおくるためにvimuは8月27日、同社が運営するケアブランド「vielle」(ヴィル)より、「朝用ヘアオイル」と「夜用ヘアオイル」を発売すると発表した。「vielle」は、大人女性のための予防美容ブランド。年を重ねるたびに変化していく髪質や肌質をケアし、美しく年を重ねて生きたいという思いからうまれたブランドである。新商品のヘアオイルは、オーガニック成分と最新テクノロジーをかさねあわせ、髪質改善やダメージケア、頭皮ケア、エイジングケアなど多岐にわたって髪を美しく整えてくれる商品。朝は気持ちをフレッシュにさせ、夜は気持ちをリラックスさせるために、朝用夜用の2種で用意されている。発売は「頭髪の日」にちなんで2024年10月20日を予定している。朝と夜でそれぞれのケアを「vielle」の新商品であるヘアオイルは、朝用の「matin」(マタン)と夜用の「nuit」(ニュイ)の二つが用意されている。どちらも税込み価格は3,300円。発売予定日より、ECサイトを中心に取り扱う予定である。「matin」は、日差しや湿度、冬場の乾燥などに着目しており、しっとりツヤ髪へと導いてくれる美容ヘアオイルである。アボガドオイルやアルガンオイル、バオバブオイル、オリーブオイルなど、植物のオイルが配合されており、扱いやすく、指通りなめらかなツヤ髪を楽しむことができる。また、オレイン酸を多く含んだ良質なオーガニックオイルなのでボディケアに使うのも可能。魅惑的な洋梨の香りで朝のさわやかなひとときを演出してくれる。「nuit」は、ダメージで硬くなった髪に着目しており、ダメージを受けた地肌に潤いを与えてくれる美容ヘアオイルである。オーガニックオイル5種類を配合しており、硬くなった髪を修復して柔らかさとしなやかさをプラス。また、リノール酸を配合しているので、シワやたるみ、シミといった老化を防ぐエイジングケアの効果も期待できる。フレッシュフローラルとクラシックローズの香りを採用しており、夜のやすらぐひとときを演出してくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月28日毛穴汚れや古い角質を除去する植物由来オイル成分を配合株式会社ちゅららが、5月13日より応援購入サービス「Makuake」で販売した「オイルインウォータークレンジング」を、8月1日10時から自社ホームページと直営店でも販売を開始した。「オイルインウォータークレンジング」には、カニナバラ果実エキスやアーモンド油、コーン油といった植物由来オイル成分が配合されており、頑固なメイク汚れや毛穴汚れ、古い角質を除去する。また、カルシウムイオン(Ca2+)が含まれている沖縄産のサンゴ水を採用。カルシウムイオンによって肌のターンオーバーをサポートしていく。抗酸化作用が期待できるゲットウ葉エキスも配合「オイルインウォータークレンジング」には前述の成分以外にも、抗酸化作用が期待できるゲットウ葉エキスを配合。コラーゲン生成促進作用や、コラーゲン分解抑制作用があるとも言われている。また、通常の水道水と比較して洗浄力は7倍、保湿力は2倍以上の力があるとされる1μm以下の気泡“ウルトラファインナノバブル”を使用。微細な気泡で汚れを落とし、保湿もかなえる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月08日今、オイルの使い方や用途が広がってきている中、話題の“健康オイル”として、脂肪燃焼効果が注目されているMCTオイルやオメガ3が豊富に含まれるアマニ油を、意外なメニューとの組み合わせで提供している店舗が増えています。今回は夏季限定でメニューを提供している3店舗「Re:s cafebar&sweets リスカフェ」・「MIXOLOGY HERITAGE」・「すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店」にお話を伺いました。【コーンキャラメルかき氷×MCTオイル】かき氷で脂肪燃焼!?オイルでシロップが一層まろやかに■Re:s cafebar&sweets リスカフェ脂肪燃焼MCTオイルのコーンキャラメル氷脂肪燃焼MCTオイルのコーンキャラメル氷(2)<お店のこだわり>オーナーパティシエが創る季節のフルーツを使用したスイーツがお楽しみいただけます。中でも、季節限定でご提供しているかき氷はパティシエ厳選の季節のフルーツを追熟させて作る自家製シロップと南アルプスの深層天然水の純氷を使用しており、ふんわりとした柔らかな舌触りが特徴です。<店主コメント>甘いものは食べたいけど、ダイエットも気になる!というお客様も多く、脂肪燃焼効果が注目されているMCTオイルをかき氷に使用いたしました。コーンの素材そのものの甘さと、粒の食感をお楽しみいただきながら、自家製コーンシロップと相性の良いキャラメルクリームを合わせることで、口の中で、甘さとほろ苦さがとけ広がります。オイルを使用することで、コーンシロップが一層まろやかになり、コーンの甘味とキャラメルのほろ苦さをうまく中和してくれます。新感覚のギルトフリーなスイーツかき氷に仕上がりました。<店舗情報>店名 : Re:s cafebar&sweets リスカフェメニュー名: 脂肪燃焼MCTオイルのコーンキャラメル氷価格 : 1,700円(税込)提供期間 : 2024年8月末まで(※コーンの販売時期により変動)所在地 : 東京都新宿区大久保3-9-5 都営西大久保アパート5号棟 Re:sアクセス : JR山手線 高田馬場駅戸山口徒歩 5分営業時間 : 11:00~17:00(定休日/月曜日)電話 : 03-6457-6515店舗SNS : Re:s cafebar&sweets リスカフェ【ミクソロジー×MCTオイル・アマニ油】フルーツオイルでうまみ引き出す■MIXOLOGY HERITAGEラズベリーMCTオイル×ブラッディメアリーカクテル(左) マンゴーアマニオイル×パプリカヨーグルトカクテル(右)マンゴーアマニオイルラズベリーMCTオイル<お店のこだわり>ミクソロジーとは、「Mix(混ぜる)」と「Ology(ー論)」を組み合わせた造語で、従来のレシピの枠を超えて、自由な発想で新しいカクテルを生み出す新手法のことを指します。「Beyond the classic」をコンセプトに新しい時代のカクテルを生み出しています。<店主コメント>近年、健康意識が高いお客様も多く、健康的なカクテルをイメージして作る時には、香りのあるオイルを使用することが多いです。今回は期間限定で、フルーツオイルにMCTオイルとアマニ油を使用したカクテルを提供いたします。「ベジタブル&フルーツオイル」というキーワードでフルーツをオイルに漬け込み、香りや風味をうつしています。オイルを使うことでカクテルのうまみを引き立てながら、甘みとコクが見事に調和します。<店舗情報>店名: MIXOLOGY HERITAGEメニュー名: ラズベリーMCTオイル×ブラッディメアリーカクテルマンゴーアマニオイル×パプリカヨーグルトカクテル価格 : 各2,200円(税込)提供期間 : ラズベリーMCTオイル×ブラッディメアリーカクテル→2024年8月末までマンゴーアマニオイル×パプリカヨーグルトカクテル→2024年7月末まで(※マンゴーの販売時期により変動)所在地 : 東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJIアクセス : JR有楽町駅日比谷口徒歩6分/JR新橋駅日比谷口徒歩6分営業時間 : 月~金 16:00~23:00(LO 22:15)、土日祝 15:00~23:00(LO 22:15)電話 : 03-6205-7177店舗SNS : MIXOLOGY HERITAGE【冷やし油そば×アマニ油】オイルで煮干の味を引き立て■すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店アマニ油のもめん冷がけアマニ油幅広麺「いったん麺」<お店のこだわり>日本一煮干を追求した“ニボい!”ラーメンを提供。日本全国の生産地から厳選した20種類以上の煮干を、5味(甘味・旨味・塩味・苦味・酸味)の絶妙なバランスで独自ブレンドしています。<店主コメント>煮干2種と昆布カツオのめんつゆにアマニ油を合わせたつゆを使用。アマニ油を合わせることで、煮干の味が引き立てられ、より感じやすくなります。凪オリジナルの幅広麺「いったん麺」を使用することでつゆを挟み込みあますことなく食べられます。また、油がはいることで口当たりよく、食べたときにつるっとした食感をお楽しみいただけます。お好みでわさび、めんま、チャーシューを合わせてお召し上がりください。<店舗情報>店名 : すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店メニュー名: アマニ油のもめん冷がけ価格 : 1,250円(税込)提供期間 : 2024年8月末まで(数量限定販売)所在地 : 東京都新宿区西新宿7丁目13-7 大森ビル1Fアクセス : JR「新宿駅西口」徒歩7分東京メトロ丸の内線「西新宿駅」1番出口 徒歩3分営業時間 : 月~土 10:00~22:30/日10:00~21:00電話 : 03-3365-0296店舗HP : すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月08日赤ちゃんから大人まで、全身に使うことのできるベビーオイル。実は、SNS上では“ベビーオイルでクレンジングをする”という行為が美容法としても注目を集めている。たとえばベビーオイルの代表的メーカー「ジョンソン」は、WEBサイトで「ジョンソンベビーオイルの14の美容法」の1つとして、ベビーオイルを利用したクレンジング法を“ 肌のうるおいを守りながらやさしくクレンジング”できるものとして紹介している。紹介されている手順は、まずベビーオイルをメイク部分に塗布し、メイクとなじませる。その後ティッシュでやさしく余分な水分を吸い取り、さらにタオルでやさしくふき取るというものだ。このほかにも美容家などによって、ベビーオイルを使用した洗顔・クレンジング法が発信されており、一定の支持を集めている。だが、ベビーオイルをクレンジングとして利用する際には注意もいるようだ。最近ではX上のユーザーが、旅行中にクレンジング剤が手に入らなかったため、ベビーオイルをクレンジング剤の代わりに使用したところ、肌が軽い火傷のように荒れてしまったと投稿。鼻や頬が赤くなった痛々しい写真も添えており、大きな注目を集めることに。このユーザーは、流行している美容法としてではなく単純にクレンジングの代わりに代用したといい、ベビーオイル自体が肌に合わなかったのではないかと振り返っていた。だが実際にベビーオイルをクレンジングとして使用した経験があるという人はかなり多いよう。投稿には、多数の体験談が寄せられていた。それらの中には、《私ここ3年くらいずっとベビーオイルなんだけど肌荒れしてない》《ベビーオイル洗顔やってたけど全然問題なかったから、肌質なんだろうな》と効果的だとする声もあれば、《自分も友達も真っ赤になりました》《ベビーオイル洗顔一回やっただけで1ヶ月くらい肌荒れした》という人もおり、効果は人によってさまざまなよう。また、今回の”バズ”で、ベビーオイルを利用したクレンジング法を初めて知ったという人もいた。■一般的なクレンジングとの違い、肌質によっては合わない場合もそこで本誌は、「いりなか駅前皮フ科ビューティークリニック」(愛知県名古屋市)の院長・祖父江 千紗先生にベビーオイルをクレンジングがわりに使用することのメリットと注意点について、話を聞いた(以下、カッコ内は祖父江先生)。まず、ベビーオイルクレンジングと一般的なクレンジングの違いは、水と油をなじませる働きをする界面活性剤の有無だという。「一般的なクレンジングは、油性成分と界面活性剤が混ざったものです。メイクは油性成分でできているため、クレンジング剤となじみます。さらに界面活性剤の効果で、水と乳化させて洗い流すという仕組みです。それに対してベビーオイルは、界面活性剤を含んでいない油です。メイクとはなじみますが、界面活性剤が入っていないので、そのあとに水で洗い流しても乳化せず油性成分が肌に残ります。簡単に申し上げると、ベビーオイルクレンジングは油性成分を肌に残したクレンジング方法ということです」界面活性剤を含むクレンジングは、ものによっては肌の油分を落としすぎてしまうことがあるという。ベビーオイルには界面活性剤が入っていないため、油分を落としすぎないことがメリットになるようだ。一方、ベビーオイルクレンジングで肌トラブルがおこってしまうのは、「油性成分が肌に残っているため炎症が起こっていると考えられる」という。肌質によっては向いている人と向いていない人がいるといい、一概には「肌に良い・悪い」とは言えないようだ。「ベビーオイルクレンジングが向いている人は、乾燥肌の方や混合肌の方です。洗顔のし過ぎで、肌のダメージを受けている方には向いています。向いていない人は、もともと脂性肌の方です。脂性肌の方は、油分が残ると炎症を起こしやすいです」では、ベビーオイルをクレンジング代わりに使用するなら、どのような注意が必要だろうか?祖父江先生は、こう解説する。「ベビーオイルを使ったクレンジング法について、注意する点はティッシュでの拭き取りを優しく行うことです。肌への摩擦にならないように行ってください。2週間ほどベビーオイルをクレンジング変わりに使用してみて、肌がきれいになる方はそのまま使用していただいて良いと思います。油性成分が肌に残って気持ち悪い、ニキビが増えた気がするという場合には、泡洗顔を併用していただければうまく使えるはずです。なお、ベビーオイルクレンジングをした後は、必ずしも泡洗顔をしなくてはいけないという訳ではありません」また、ベビーオイルクレンジングの後に泡洗顔をすることで、油分を落としてしまうことになるが、一般的なクレジングオイルを使用した後に泡洗顔をするよりも肌負担は少ないという。チャレンジする前には、まず自分の肌質や肌に負担のかからない方法を確認することが大事だ。万が一肌トラブルが起こってしまったら、すぐにベビーオイルの使用を止め、皮膚科に相談するようにしよう。
2024年06月25日株式会社クラウディア(所在地:東京都港区、代表取締役:林 えり子)は、医師が推奨するスペイン産オリーブオイル「カシータス エキストラバージン・オリーブオイル」の本格販売を開始しました。スペイン産カシータス エキストラバージン・オリーブオイルの主成分はオレイン酸。ヨーロッパの地中海型食生活の人々が長寿で美しいのは、オレイン酸のおかげと言われています。カシータスは、オリーブ農園で働くママたちが「こんなにいいオリーブなら自分の子どもたちに食べさせたい!」という熱い思いから誕生した「食育」と「発育」のためのオリーブオイルです。2023年収穫分は酸度が0.07%と抜群のフレッシュさ。世界のコンテストでたくさんの受賞歴があります。マイルドでありながら、苦みや辛みを残してあります。毎日大さじ一杯で美容と健康、腸活にもおすすめ。また、リノール酸、α-リノレン酸の含有比率が母乳に近い構造のため、粉ミルクに2~3滴入れると母乳に似ると言われています。6ヶ月以上の離乳食に少し入れたり、母乳から赤ちゃんに栄養が届くため産後のお母さんに。出産祝いや内祝いにもおすすめです。さらにレシピBookも無料プレゼント!簡単にできるオリジナルレシピ12品をご紹介しています。是非この機会にお試しください。カシータス エキストラバージン・オリーブオイルイメージロゴカシータス エキストラバージン・オリーブオイル1本250ml:2,700円(税込)原産国 :スペイン購入はこちらから 購入先オリーブジャパン受賞「カシータス」は2024年オリーブジャパンの栄誉ある金賞と多田俊哉特別オリーブオイルソムリエ賞を受賞しました。これまでにもオリーブジャパンで2017年~2021年まで5年間連続して金賞を獲得しただけでなく、国際コンクールで多くの受賞歴があります。■産婦人科医 秋山 美咲先生高級スーパーに行くと、ズラッと並ぶオリーブオイルに、どれを選んでいいのか?迷ったことがあると思います。私は判断基準として、国際コンテストで受賞歴があり、母国でも人気が高く、そして子どもでもおいしいと感じるものを選ぶようにしています。子どもの味覚は素直で、値段のこともわからず忖度もなく、とても正直にジャッジするからです。スペインの高級エキストラバージンオリーブオイル「カシータス」は、オリーブ農園で働くママたちが「こんなにいいオリーブなら、自分の子どもに食べさせたい!」という想いから開発された食育のためのオリーブオイル。子どもを笑顔にするだけでなく、女性のからだを労ってくれる上質なオイルです。産婦人科医 秋山 美咲先生<私が推す5つの理由>1. スペインの名門ウアルド農園が製造2. 収穫後6時間以内に搾油される新鮮さ3. 落下したオリーブは不使用の徹底ぶり4. 食卓を彩る可愛いボトル5. 国際オリーブオイルコンテストで受賞<東京ドーム134個分の広大な農園からつくられる繊細なオイル>カシータスのエキストラバージン・オリーブオイルをつくるスペインのウアルド農園は1986年から創業。マドリードから1時間半ほど南西に位置したタホ川のほとりの標高400mから600mの場所にあります。2018年から太陽光発電所を開設し、ISO14001認証を取得。伝統がありながら環境に配慮した革新的なテクノロジーを駆使した広大な農場です。その大きさは東京ドーム134個分。夏は乾燥してとても暑く冬は寒い非常に厳しい環境下のため、繊細なオイルができるのです。イメージ 1■収穫後6時間以内に搾油される新鮮さが魅力毎年10月~11月が収穫期。木から直接収穫されたオリーブは畑に隣接する搾油所に運ばれて加工開始。品質を保つためオリーブは収穫後6時間以内に加工され、搾油中、温度は25℃以下に保たれます。基本的に、注文を受けてから瓶詰めするため、オイルを最適な保存状態に保つことが可能。オイルは不活性ステンレス鋼のタンクに入れられ、一年中18~22℃で品質が保たれます。イメージ 2<母乳に脂肪酸の構造が似ているオリーブオイル>主成分がオレイン酸でリノール酸とα-リノレン酸の含有比率が母乳に構造が似ていることが特徴。粉ミルクに2~3滴加えると母乳に近いミルクに。生後6ヶ月以上の赤ちゃんの離乳食に使う人も。■どんな栄養が?酸度が0.07(2023年収穫分)と低くポリフェノールやビタミンA、D、E、Kなど子どもの成長に必要な栄養素がたくさん。酸度が低いということは酸化していないことを証明する尺度になります。鮮度が高いフレッシュな味を楽しめます。■妊婦さんにもオススメオリーブオイルは腸活にも力を発揮するので、妊婦さんの体調を整えるのにも役立ちます。そして産後のお母さんのケアにもgood。美肌の素としても活躍します!母乳から赤ちゃんに栄養が届くから出産祝いや内祝いにもオススメ!イメージ 3生後6ヶ月後からの離乳食にもgood!出産祝いや内祝いにもオススメ!<レシピBookも無料プレゼント!>「カシータス」をご注文いただくとレシピBook(全16ページ)もプレゼント!ピンチョスをはじめとしたフィンガーフードからガレットまで、スーパー主婦が考案した簡単に作れて家族に喜ばれるレシピ12品をご紹介しています。レシピBOOK【会社概要】会社名: 株式会社クラウディア代表者: 代表取締役 林 えり子所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布5-1-2 クラウディア本社ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日サロン品質の新作ヘアオイル2種が登場「HONEY PLUS(ハニープラス)」より、湿気が多い梅雨のお悩みを解決するヘアオイル2種が新登場。植物由来成分100%でしっとりまとまりのある髪に仕上がる「ハニープラス ボタニカルオイル」と、絡まりを防いで毛先までサラサラな髪へ導く「ハニープラス スムースオイル」(いずれも税込2,200円)が2024年6月12日に発売されました。公式オンラインストアやECショップ、一部バラエティショップなどで順次販売されます。なりたい仕上がりは!?ラインナップは2種類「HONEY PLUS」より、サロン専売品の知見を生かした待望のヘアオイルが登場しました。ラインナップは髪の悩みや好みの仕上がりに合わせて選べる2種類。ホホバ種子油やオリーブ果実油など、7種類の植物オイルが髪の内部までじっくり浸透し、乾燥しらずのしっとり艶やかな髪へ導く「ボタニカルオイル」と、毛先までサラサラでしなやかな髪に仕上がるスクワランベースの「スムースオイル」です。「ボタニカルオイル」は100パーセント植物由来オイルのため、髪だけでなくネイルや手肌の保湿ケアなど、マルチに活躍するアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月15日スタイリングやダメージケアをするスタイリングオイル化粧品の企画販売を手掛けるイルミルド株式会社が、同社の化粧品ブランドのALLNA ORGANICから「スタイリングオイルライト」を4月22日に発表した。「スタイリングオイルライト」はスタイリングに加えて、ダメージケアもかなえるスタイリングオイルだ。乾燥や紫外線から髪を守り、ソフトで程よい束感を演出。べたつきにくく、どの髪の長さにも対応する使用感となっている。オーガニック認証成分を配合で肌にもやさしい処方「スタイリングオイルライト」にはオーガニック認証成分(全て保湿成分)が配合されており、髪だけでなく肌にもやさしい処方で、手に残ったオイルはそのままボディオイルとして保湿に使用可能だ。また、グレープフルーツ果皮油やゼラニウム油、ベルガモット果実油を配合。いやしのシトラスピールの香りに仕上げている。同スタイリングオイルの1個あたりの内容量は100mlで、税込み価格は2,280円。ALLNA ORGANIC公式サイトのほか、Amazonや楽天市場などで販売中。しっとりぬれ感のリッチタイプも用意されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月10日洗い流し不要で使いやすいオイルさち子associationは、天然の「タマヌオイル」を配合した 『洗い流さなくていいオイル』を2024年8月末に発売することを発表した。価格は、500ml入りで8,800円(税込み)の予定。「タマヌオイル」は、熱帯から亜熱帯に育つ常緑高木「テリハボク(照葉木)」の種子からとれる油。「タマヌ」は、太平洋の島々で「神の木」とも呼ばれており、日本でも沖縄や南西諸島などに自生する。「テリハボク」は、潮風や台風にも強く、防風林や垣根として、日本では沖縄や宮古島で植樹されている。オイルに使用する種子は、落ちた果実を拾集しているので、樹木に触れたり傷つけたりせずに、生態に影響を与えることなく搾油することができる。「タマヌオイル」は“森の薬箱”や“奇跡の万能薬”と呼ばれ、古くから万能薬、生薬として使用されてきた。美容効果の高いオレイン酸を豊富に含んでおり、抗炎症・抗菌・紫外線防止・コラーゲンの分解抑制・水分を保持する働きがある。抗酸化作用が非常に高く、アンチエイジングの効果も期待されている。スポーツ・医療・介護福祉の分野で活用『洗い流さなくていいオイル』は、運動の前後に使用できるマッサージオイル。運動後に筋肉をほぐすマッサージをすることにより、筋肉がやわらかくなり、血行や老廃物排出を促進する。筋肉痛の軽減も期待できる。筋肉疲労の早期回復やパフォーマンスの向上のほか、保湿力も高いので、乾燥した肌に潤いを与える。オイルは、伸びがいいので塗布しやすく、洗い流さなくていいので場所を選ばずに使用できる。肌への負担がないように極力シンプルな成分で構成しており、子どもからお年寄りまで、肌の弱い人でも安心して使うことができる。無香料なので、病院や介護施設など、どこでも使用可能である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月02日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、健康・美容効果に富んだ調理油として日本の家庭に定着した「エクストラバージンオリーブオイル」だからこそできる2024年最新の使いこなし術についてのコラムを公開しました。50年ぶりに指定野菜に追加されることが決まった「ブロッコリー」。栄養豊富で様々な健康効果も期待されるこのトレンド野菜をご家庭の食卓に取り入れるコツは「オリーブオイル」をプラスすること、ということをご存じですか?今回は、ブロッコリーとオリーブオイルの改めて知りたい「家族に嬉しい健康効果」をお届けいたします。【古代ローマ皇帝も食べていた!?話題のブロッコリーには各種の栄養素がたっぷり!】ブロッコリー(1) 皇帝の若返りの野菜!・ブロッコリーは、アブラナ科の植物でキャベツ、カリフラワーの仲間。・私達が食べている濃い緑色の部分は、実は花のつぼみの部分です。・そのまま育てると、黄色い花が咲くのをご存じですか?・オリーブの産地、地中海が原産で、イタリア名はbroccolo。芽、若い茎(brocca)を意味しています。・花が咲く前のつぼみには、開花に向けて栄養素がたっぷり誘導されています。花が咲く前の活性物質がたっぷり。・古代ローマ時代から「皇帝の若返りの野菜」といわれ、健康長寿のため食されてきました。(2) 免疫力を高める「抗酸化作用の高い栄養」が豊富!・日本には明治時代に渡来したと言われますが、一般に食されるようになったのはここ40年。・栄養学的には緑黄色野菜で、ビタミン類、特にベータカロテンが多く、カルシウム、カリウムといったミネラル成分、また食物繊維も豊富です。・近年ではスルフォラファンの存在が知られるようになり抗ガン作用への期待も高まっています。そのため、米国がん協会がリストアップした「がん予防が期待できる20の食材」にもブロッコリーは選ばれています。【生活習慣病からがん予防まで?ブロッコリーの最強「食べ合わせ」はコレ!】■ニンニク(1) 古代から利用されてきた薬用のパワー・ニンニクは、ブロッコリーと同じ地中海地域が原産のユリ科の植物です。・人類は古代よりニンニクの強壮作用、殺菌および防腐作用を利用してきました。・古代エジプトではピラミッド建設の労働者にニンニクを食べさせていたという記録が残っています。・古代ローマでは兵士の強壮剤、殺菌剤としても使われていました。・血中脂質高値(高脂血症)や血圧高値(高血圧症)に対する効果について、多くの研究が行われているにんにくは、世界各地の人々が伝統的に健康のために使用してきました。・医学が進歩した現代においても、民間レベルで強壮、殺菌、健胃剤として広く使われています。(2) ニンニクのこうした効果はどのようにして発揮される?・ニンニクにはアリインという物質が含まれています。・ニンニクを加熱すると酵素が誘導され、アリインはアリシンとなり、それがビタミンB1の吸収を急速に高めます。・ビタミンB1は人間の基本的な栄養素であるぶとう糖がエネルギーになる際の補酵素として働きます。・しかしこの程度の理解では、ニンニクのパワーは説明できません。「大蒜」「忍辱」という字が当てられていることからも、仏門に入るためにまず禁じなくてはならない食材の一つとして、人間の欲を捨て・精進することの妨げとなることが古くから経験的にわかっていたのかもしれません。・また、忍辱と書くのはあの独特の臭いが耐え難いからという説もあり、この異臭のため高貴さを大切にする人々もまた、ニンニクを避けてきたようです。(3) 食品として美味しく、健康的にいただくには?・日本でニンニクを本格的に料理に使うようになったのは第二次世界大戦後のようです。・中国を経由して日本に入ってきた歴史は古いものの、主に殺菌剤や虫よけなどの薬用に使われていました。各家庭で香辛料として使うようになったのはここ6~70年のこと。・一方イタリアでは香辛料として使ってきた2,000年以上の歴史があり、その使い方には学ぶべきことが沢山あります。・ニンニクをオリーブオイルになじませてから弱火で熱した時に立ちのぼる素晴らしい香気は、他の追随を許さないものがあります。忍辱どころか、食欲をそそり、幸せな気分にさせてくれます。・このニンニクと、赤トウガラシ、オリーブオイルの相性の良さを活かした「ブロッコリー和えのスパゲティー」はご家庭でぜひ料理していただきたい食べ方のひとつです。素敵な人とデートの約束があっても心配無用!低温調理でじっくり加熱したニンニクからは嫌な臭いがしないのです。どうしても心配な方は、食べた後、エスプレッソ・コーヒーでも飲めばほぼ完璧でしょう。・主食類のなかで、お米やパンより圧倒的にGI値が低いのがスパゲティー。インスリン分泌に負担軽減。【ブロッコリーをオリーブオイル+「ニンニク」+「赤トウガラシ」の最強の組み合わせでいただく滋養強壮レシピを横山淳一先生が紹介】・このブロッコリー和えスパゲティーは、市販の強壮剤も顔負けの一品です。現代の栄養学の見地から見ても強壮効果といった面だけでなく、いま先進諸国で問題となっている動脈硬化に基づく心臓病を予防する効果もあると言えるでしょう。<健康効果のポイント>■アル・デンテに茹でたスパゲティーは血糖値を急激に上昇させず、長時間にわたってゆっくり糖質を供給します。■オリーブオイルは、オイルとして理想的な成分配分であると同時に、アルファ・トコフェロール、ポリフェノールといった、からだを酸化から守る抗酸化物質が豊富に含まれています。■赤トウガラシの成分であるカプサイシンは、血管を拡張させ、新陳代謝を高めます。<材料 2人分>・ブロッコリー1株・にんにく 2片・赤唐辛子 小1個・エクストラバージンオリーブオイル 大さじ5・スパゲティー 160g・塩 大さじ2<作り方>(1)ブロッコリーは小房に分ける。茎は棒状に切る。(2)鍋に約3リットルの湯を沸かし、塩を入れ、スパゲティーとブロッコリーを一緒に入れて茹ではじめる。(3)冷たいままのフライパンにオリーブオイル、赤唐辛子、スライスしたニンニクを入れて、なじませてからから火をつける(コールドスタート)。ニンニクが少しきつね色になるまで弱火で炒める。3分ゆでた(2)のブロッコリーをとり出して加え、形をくずすようにしながら木べらで炒める。(4)少し硬めにゆでた(2)のスパゲティーを(3)のフライパンに加え、ゆで汁大さじ1~2を加えて、弱火にかけたまま手早く混ぜ合わせる。(オリーブオイルとゆで汁が乳化しソース状になります)(5)仕上げにも、エクストラバージンオリーブオイル(分量外)を好みでかけるとより美味しくいただけます。「ブロッコリー」&「オリーブオイル」+「にんにく」の最強レシピ横山淳一先生(よこやま じゅんいち)オリーヴァ内科クリニック 院長医学博士。1973年千葉大学医学部卒。東京慈恵医科大学内科学教授を経て、現職。日本糖尿病学会認定糖尿病専門医・指導医、日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医。著書に「炭水化物を食べながらやせられる!地中海式世界最強の健康ダイエット」など多数。横山淳一先生【横山先生のコラムは他にもたくさん。オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください】(1) 毎日の食卓でできる花粉症対策~EPAを味方につけて、オリーブオイルでアレルギー反応を軽減~ (2) 春風邪、春バテ対策に。かんたんオリーブオイル丼で、免疫力アップ! 【オリーブオイル健康ラボとは】「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日「100%オイル美容液」が新発売大人気フェイスマスクブランド「ルルルン」の「ハイドラシリーズ」より、毛穴・くすみケアに特化した新作美容オイル「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」(税込3,850円)が誕生。2024年4月1日、公式オンラインストアで販売を開始した。また全国のPLAZA・MINiPLAでは、2024年5月10日より順次発売される。肌なじみのよいオイルをブレンド「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」は、100%植物由来の高濃度オイルをベースに、水分と油分のバランスを整える成分を厳選ブレンドしたオイル美容液だ。肌の皮脂の構成に近い成分を使う事で、高保湿オイルなのにべたつかずサラッと軽い使い心地を実現。肌に瞬時に浸透するのでメイク前のスキンケアにも最適だ。たっぷりの美容成分を厳選美容成分としては、ビタミンCが効率良く届く土台を作る「ビタミンC誘導体」や、皮脂の構成と類似したうるおい成分「スクワラン」、皮脂のバランスを最適化する「ホホバ種子油」、肌荒れを防いで健やかな状態に整える「トコフェロール」などを厳選。日々のスキンケアにプラスワンするだけで、毛穴レスのなめらか肌へと導く美容液だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月06日「ハイドラシリーズ」に高濃度オイル美容液誕生「ルルルンハイドラシリーズ」より、シートマスクにプラスワンするのにぴったりなオイル美容液「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」(税込3,850円)が誕生。2024年4月1日、公式オンラインストアで発売されました。実店舗では、全国のPLAZA・MINiPLAにて2024年5月10日より順次発売されます。デイリーケアを格上げするプラスワン美容液「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」は、毛穴・くすみの悩みを集中ケアする100%オイル美容液。植物由来のオイルベースにビタミンC誘導体、トコフェロール、ビサボロール、マカデミア種子油など、毛穴の目立たないふっくら明るい肌を育む成分をたっぷり配合しています。オイルながら、軽い使用感でべたべたしないのも特徴的。高濃度のオイルが肌を柔らかくし、美容成分が浸透しやすい状態へ整えます。シートマスクの後の乳液代わりにしたり、導入美容液として使ったりと、幅広く活躍する1本です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月04日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?