美や健康に関する症例・症例ケアの一覧ページです。がん、認知症、メンタル系の病気や薬の副作用による症例、症状ケアなどをご紹介します。 (1/2)
ビズキはこのほど、全国の女性に向けて実施したPMSに関するアンケート調査の結果を発表しました。■症状を感じる人は30代に多い傾向まず、普段どのようなPMSの症状で悩んでいるか聞いたところ、「イライラや怒りっぽさ」が29.5%で最多となり、次いで「体のだるさ、倦怠感」が26.4%、「腰痛や下腹部の張り」が23.5%で続きました。「症状はない」という回答は16.5%で、全体では、66.7%が何かしらのPMSの症状があることが分かりました。年代別に見ると、PMSの症状で悩んでいる人の割合は20代が73.8%、30代が76.6%、40代が74.2%、50代が42.4%となっています。子どもの有無で見ると、多くの症状において子どもがいない人の回答率が上回る結果となっており、特に「肌荒れやニキビ」や「憂鬱感や気分の落ち込み」では差が目立ちました。今回の調査によって、約7割の方が何かしらのPMSの症状で悩んでいることが明らかになりました。PMSの症状は、体を動かして血流をよくすることで改善することがあります。適度な運動を行う、自分に合ったストレス解消法を見つける、嗜好品の摂取を控えるなど、ちょっとしたことでも症状緩和が期待できるので、簡単なことからぜひ試してみてはいかがでしょうか。ただし、症状が重い場合や日常生活に支障をきたす場合は他の病気である可能性もあるため、自己判断せずに婦人科や専門医を受診することも大切です。■調査概要PMSに関するアンケート対象者:20歳~59歳の女性サンプル数:2,000人居住地:全国アンケート実施日:2024年10月16日出典元:(フォルサ)
2024年11月24日脂肪専門の美容外科 THE CLINICでは、ベイザー脂肪吸引の累計症例数が20,000件を突破したことをお知らせいたします。この大きな節目を迎えることができたのは、これまで当院を信頼し、施術を受けてくださったすべての方々のご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。この度、日頃の感謝の気持ちを込めて、ベイザー脂肪吸引20,000万症例突破記念キャンペーンを実施いたします。国内でも数少ない脂肪吸引・注入に特化したクリニックTHE CLINICは2007年の開院から、脂肪吸引および脂肪を活用した注入施術に特化したサービスをご提供しています。開院当時はまだ認知度も低かったベイザー脂肪吸引ですが、今となっては美容医療のスタンダードとなり、この度20,000症例を突破いたしました(2009年4月~2024年7月時点)。●ベイザー脂肪吸引の技術指導機関ベイザー脂肪吸引を日本ではじめて導入したTHE CLINICは、ベイザー社から医師向けの技術指導を任され、技術指導セミナーを定期的に開催しています。大手美容外科をはじめ、大学病院や各地域の基幹病院の先生方など、これまでのべ451名のドクターにご参加いただきました(2011年3月~2024年7月時点)。●全ドクターがベイザー脂肪吸引の認定資格を取得ベイザー脂肪吸引を適切に扱うには、それなりの技術と経験が必要です。施術を行うドクターによって結果が大きく異なるため、クリニックとドクター選びが重要となります。当院では、全ドクターがベイザー脂肪吸引の認定資格を保有しており、皆様に安心いただける経験と技術を持ったドクターがサービスをご提供しています。●ベイザー脂肪吸引20,000症例突破記念・二の腕カスタム脂肪吸引キャンペーンを実施中!THE CLINICでは、ご愛顧いただきました感謝を込めて、ベイザー脂肪吸引20,000症例突破記念・二の腕カスタム脂肪吸引キャンペーンを実施中です。肩のハリをなくしたい…脇のはみ肉が気になる…二の腕のお悩みは人それぞれです。そんなお悩みすべてにお応えするために、二の腕の部位を細かく分けた二の腕カスタム脂肪吸引をご用意しました。お1人おひとりの二の腕の脂肪の付き方や仕上がりのご希望に合わせ、最適な部位をドクターがご提案し、どの角度から見ても美しい二の腕に仕上げます。<キャンペーン概要>対象施術:二の腕カスタム脂肪吸引料金:1部位…220,000円(税込)2部位…400,000円(税込)3部位…500,000円(税込)※麻酔・固定費込み、上記以上の金額はかかりません。応募人数:先着5名様限定【クリニック情報】クリニック名: THE CLINIC(ザクリニック)代表(総院長): 大橋 昌敬診療時間: 10:00~19:00(年中無休/完全予約制)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月22日ゆりかご歩き外反母趾根絶協会(旧外反母趾研究所、本社:東京都府中市)は、外反母趾改善治療メソッド講座及び症例紹介動画等を先着10,000名の治療家向けに無料提供させて頂くことにいたしました。ゆりかご歩き(R)で外反母趾改善【ゆりかご歩き外反母趾根絶協会 無料会員 説明ページ】 外反母趾を研究し続けて24年のゆりかご歩き外反母趾根絶協会(旧外反母趾研究所) 名誉会長 古屋 達司氏が考案した「ゆりかご歩き(R)」「バスタオルウォーキング(R)」を推奨し、外反母趾根絶運動、そして外反母趾で苦しまれている多くの方々の痛みの改善を目指して活動しております。日本、そして世界中の外反母趾で苦しみ、悩む人を減らし、無くしていく「世界中の外反母趾を根絶!」をミッションに掲げております。そのためには、一人でも多くの医師及び治療家(柔道整復師・鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・理学療法士、作業療法士、整体師・カイロプラクター・トレーナー・セラピスト等)の方々のご協力が必要不可欠です。そこで、これまで門外不出のメソッドとして認定院にのみ視聴頂いていた外反母趾のメカニズムや「ゆりかご歩き(R)」の方法の講座及び症例紹介動画等(26タイトル・症状報告304例)を先着10,000名の治療家向けに無料にて解放させていただくことを決断しました。実は、外反母趾は「子供の頃からの歩き方」が要因になることが分かっています。ですから、これから小学校、中学校などの学校で講義ができる治療家を養成し、子供の内に外反母趾になる芽を摘んで行き子供たちの未来を開いて行く「外反母趾根絶運動」が大きなミッションとなっています。より多くの治療家の方々に「ゆりかご歩き(R)」に触れて頂き、まずは日本で外反母趾を根絶して行きたいと強く考えています。もちろん、既に外反母趾になって苦しんでいる方が対象のメソッドですから、外反母趾でお悩みの方の痛み改善事例の臨床数は数多くあります。また、足のバランスが整うことでアスリートの運動パフォーマンス向上、スポーツ傷害改善、魚の目・タコ改善、腰痛、肩こり等にも効果を発揮するメソッドでもあります。ゆりかご歩き外反母趾根絶協会と共に根本的に外反母趾を撲滅する活動に賛同いただける方は、是非、無料視聴いただいて、メソッドをご覧頂けましたら幸いです。【ゆりかご歩き外反母趾根絶協会 無料会員 説明ページ】 そして、メソッドと当研究所の理念にご賛同いただけましたら、是非、一緒に外反母趾根絶運動を行っていただきたく思います。■外反母趾改善治療メソッド講座及び症例紹介動画等の提供についてLINE公式の最初のメッセージにあるリンク先から無料登録をします。氏名、ID(メールアドレス)、パスワードを入力したら、その記載のあるメールが届き、そこからログインして無料で動画が視聴できます。■団体概要団体名 : ゆりかご歩き外反母趾根絶協会所在地 : 東京都府中市宮西町5-6-5設立 : 1999年業務内容: 外反母趾を改善及び予防するメソッドを治療家向けに技術共有し、外反母趾撲滅に向けて活動している団体です。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月04日「データの力でひざ痛から解放する」を掲げるKneeLiberte(代表:Akihiro Tomita)は、ひざ痛の症状とセルフケアを記録するアプリ「KneeNote(ニーノート)」をパワーアップして2022年12月4日にリリースしました。【「KneeNote(ニーノート)」について】KneeNoteは、長年ひざ痛に悩まされてきた自身の実体験をもとに、「一人でも多くのひざ痛に悩む方の根本改善につなげたい」という想いで開発された、ひざ痛患者のためのひざ痛の根本改善に特化した日本初※のアプリです。※KneeLiberte調べ慢性化したひざ痛は、時間や場所にかかわらず痛みをもたらし、日々の様々な活動を制限し、生活の質を大きく悪化させます。そうしたひざ痛の根本改善には、日々の症状とセルフケアを記録し、自分の症状にあったセルフケアを見つけ、セルフケアを継続することが重要です。URL: KneeNoteは、ひざ痛患者の抱える次のような悩みを解決し、ひざ痛の根本改善をサポートします。●痛みの変化が記憶頼りであいまいで、改善しているのかわからない。●医師などに痛みの変化をうまく伝えられず、もどかしい思いをする。●教わったセルフケアが続かないし、続けても効果があったか振り返れない。【拡張された機能】・検索できるセルフケア動画数が20以上に拡大・ホーム画面から登録したセルフケアを確認し、ワンクリックで動画再生・ホーム画面でここ2週間の痛みレベル/セルフケア実施/日記記録を確認可能に【KneeNoteの機能と特徴】●日記機能で日々の痛みとセルフケアを記録。セルフケアはスコア化されて継続を後押し。●タグ機能でセルフケアのメニューなどを楽々管理。YouTube動画の再生も可能。●サマリー機能で過去1週間・1カ月の状況を見える化。医師とのコミュニケーションをサポート。●セルフケアを探す機能でセルフケア動画を検索。【KneeNoteの目指す未来】KneeNoteで記録された匿名データに基づいて、患者さん一人一人にひざ痛改善のアドバイスが行える「ひざ痛改善アドバイスAI」を開発したいと展望しています。「どのような症状の膝痛にどのような対処法が最も効果的か」。この問いに、匿名データ×データサイエンスで答えを出し、日本から膝痛に苦しむ人を一人でも減らしたいと考えています。【アプリ画面】ホーム画面セルフケア動画検索画面日記記録画面【アプリ詳細】アプリ名 : 膝痛記録アプリ KneeNote利用料金 : 無料開発元 : Akihiro TomitaApp Store : Google Play: 【お問い合わせ先】企画・開発: Akihiro Tomitaメール : knee.liberte@gmail.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月06日オルビス(ORBIS)2022年夏のヘアケア「クレンジングシャンプー」が、全国のオルビス直営店舗で数量限定で発売される。“スキンケア発想”地肌ケア「クレンジングシャンプー」オルビスの新作「クレンジングシャンプー」は、“スキンケア発想”で作られた地肌ケアシャンプーだ。これ1本でクレンジング・シャンプー・マッサージを担い、地肌にたまった汚れをやさしくオフしてくれる。スキンケア発想でデザインされているため、地肌のクレンジングをしながら、保湿ケアをしてくれるのもいいところ。「クレンジングシャンプー」には、アミノ酸系洗浄成分(※1)に加えて、地肌汚れにアプローチするコンフォータブルクレンズ成分を配合。これにより、しっかり汚れを落としながら、地肌に必要なうるおいを与えてキープし、夏の“地肌ゆらぎ”を心地よくケアしてくれる。「クレンジングシャンプー」使い方ステップ1:頭皮全体を洗う両手指先で小さならせんを描くように、額から頭頂部、こめかみから頭頂部、襟足から頭頂部…と頭皮を押し上げながら地肌を動かす。各3回ずつが目安。ステップ2:引き上げ両手指先でこめかみから頭頂部に向けてゆっくりと地肌に沿わせて滑らせる。ステップ3:プッシュ両手指先で気持ちいいとkなじる部分を1か所につき約3秒程押す。【詳細】オルビス「クレンジングシャンプー」300mL 1,210円発売日:2022年6月22日(水)数量限定発売取り扱い店舗:全国のオルビス直営店舗、オルビス公式オンラインショップ※総合通販サイト・バラエティショップでも販売あり。※1:ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNa【問い合わせ先】オルビス株式会社TEL:0120-010-010
2022年06月26日深刻な病気ではないけれど、日常に潜む不調や気になる症状はいっぱい。でも、しものことや年を取ったから出てきた悩みは、なんだか人に相談しにくいもの。そこで、「なるとイヤ」な症状に効果的な最新治療薬を紹介。【ワキガ】風呂上がりに1日1回塗るだけ「ワキガード50g」小林製薬/880円一年中、ワキガに悩まされ手術も考えるほど深刻な女性の、救世主ともいえるアイテム。1日1回、お風呂上がりなどに塗るだけで引き締め成分が汗を抑え、ニオイを元から防ぐ。無色透明でべたつかず、使用感も好評。【水虫】殺菌力が強く狭いところにも届く「ブテナロックVα液 18ml」久光製薬/2,904円1日1回のケアで、主成分「ブテナフィン塩酸塩」が白黴菌に働きかける、水虫・たむしの治療薬。足洗いソープ、靴用のスプレー、パウダーなどもあり、症状と部位に合わせて再発を抑えるために幅広いラインナップがそろっている。【下痢】3つの生菌の力で腸内環境を正す「ザ・ガードコーワ 整腸錠α3+ 150錠」コーワ1,738円軟便や便秘などストレスや生活習慣から引き起こされる腸内環境の不具合を調整する整腸剤。注目の納豆菌をはじめ、ビフィズス菌、乳酸菌といった3つの生菌が悪玉菌の増殖を抑え、おなかのハリやガスの発生を改善してくれる。【腟カンジダ】不快なおりものやかゆみを抑える「オキナゾール L100 6錠」田辺三菱製薬/3,080円「この忙しいときに、また!?」と、受診できないときに心強い再発治療薬。カンジダ菌の細胞膜合成を阻害し、不快なおりものやかゆみをおだやかにする。【第1類医薬品】なので薬剤師のいる薬店で販売、web購入の場合も確認が必要となる。【いぼ痔】痔の根元に働きかける舌下錠タイプ「ヘモリンド 舌下錠 20錠」小林製薬/1,540円繰り返すいぼ痔に。注目成分の「静脈血管叢エキス」が血管の弾力を高め、炎症を抑え、かゆみ、痛みを改善するなど優れた作用を発揮する。舌で溶かして内服する「舌下錠」が特徴で、いぼ痔の根元に働きかけて小さくするというメカニズム。効果的な最新治療薬でこっそり悩みを解決しよう!※価格はすべてメーカー希望小売価格
2021年09月19日40代後半から多くの女性たちが、肩こりや頭痛、発汗、動悸、息切れ、倦怠感といった更年期障害の症状に悩まされる。「更年期に現れる症状は人によって違います。40~50代で体の不調を感じると、なんでも『更年期だから』と決めつけてしまいがちですが、更年期とは別の病気が原因で、不調が出ている場合があります。自己判断をしないで病院で診てもらったほうが安心です」そう語るのは、『オトナ女子あばれるカラダとのつきあい方』(すばる舎)の著者で、常喜医院の常喜眞理院長。特にコロナ禍の今は、一日のうちに何度も体温を測り、家族の体調の変化にも気を使うので、精神的にも不安定になっている人が多く、強い倦怠感を訴える人が増えているという。「『この症状は更年期?』『コロナうつ?』と思ったら、違う病気の場合もあります」(常喜院長・以下同)女性ホルモンには血管を広げる作用やコレステロールの代謝を改善するといった作用があるが、閉経を迎えると、高血圧症や高コレステロール血症などの生活習慣病にかかりやすくなり、虚血性心疾患など「心臓疾患」のリスクが高まる。「更年期になると胸痛の原因として微小血管狭心症の場合があります。運動をしていないのに急に胸痛やみぞおちの痛みに見舞われるときには、『心臓疾患』を疑います。不規則な生活が続き、心臓に異常がなければ、『自律神経失調症』を疑います」更年期で「めまい」や「ふらつき」の症状を訴える人は多いが、椅子から立ち上がるとめまいが起こるのは「良性発作性頭位めまい症」の可能性も。「耳の中にある三半規管にはがれた耳石が入り込むと、リンパ液の流れが乱れて実際の体の動きと合わなくなり、めまいが起こります。椅子から立ち上がるときや頭を後ろに倒したときに目がまわる場合は、『良性発作性頭位めまい症』かもしれません」季節の変わり目や気温や湿度の差によって、症状が出やすいのが「頭痛」。片頭痛は女性に多い病気だが、ひんぱんに起きる人が鎮痛剤に頼りすぎると、かえって頭痛を慢性化させてしまう「薬物乱用頭痛」になっていることがある。「頭痛持ちの人は、鎮痛剤を予防的に飲んでしまうこともあり危険です。『薬物乱用頭痛』の診断基準は、月15日以上、鎮痛剤を飲んでいる場合となっていますが、実際は月に10日以上飲んでいる場合も注意しましょう」更年期になるとカルシウム不足や筋肉の衰えから節々が痛む「関節痛」が起こりやすくなるが、一日中指のこわばりが取れないときは「関節リウマチ」、脚のしびれや歩くと腰の痛みを感じるときは「脊柱管狭窄症」。階段の上り下りでひざが痛むときは「変形性ひざ関節症」にかかっている恐れもあるので、早めに整形外科で診てもらおう。「ささいな体調の異変から病気を見つけるためにも、40代半ば以降はなんでも相談できるホームドクター“かかりつけ医”を探しておくことをお勧めします。特にコロナ禍の今は、体調が優れないときに無理に通院しなくても電話やオンラインで相談することもできるので安心できますよ」忙しいからといって体調が悪いのをがまんしたり、通院を後回しにしたりせず、自分の体を大切にしよう。「女性自身」2020年9月8日 掲載
2020年09月02日更年期と上手く付き合っていくために「更年期の症状は人それぞれ」辛い症状を感じていても、これは本当に更年期の症状なの? と悩んだことはありませんか?もしも、心身の不調に困っているなら、この記事を読むことであなたに合った改善方法のヒントを見つけられるかもしれません。「更年期障害」とは、更年期の症状を抱えながら、日常生活に支障をきたす状態のこと。12カ月以上生理がこなくなると閉経となりますが、閉経を挟んで前後5年ずつ約10年ほどは、少しずつ生理や体調に変化が出てくる「更年期」の時期です。更年期の症状で一番の悩みは「疲れやすさ」更年期障害の症状で辛い思いをしているのは、あなただけではありません。25%以上の女性は、「疲れやすさ」「肩こり」「頭痛」など、たくさんの症状を実感しています。参考:ドコモ・ヘルスケア株式会社(以下ドコモ・ヘルスケア)2018年8月働く女性の更年期症状について調査結果より特に多い症状は、「疲れやすさ」。90%の女性が抱える悩みです。同世代のほとんどが抱える悩みであると考えると、なかなか多いですよね。疲れやすさがあると、デスクワークなど仕事をするときやスポーツをするとき、家のことをするときなど……あらゆる生活シーンの中で辛さを感じます。ただし、更年期を生きるすべての人が疲れやすさで悩んでいるわけではありません。その症状は人それぞれ違います。「肩こりと腰痛がひどいなぁ」「ほてりと汗をかくことが大変」「めまいや頭痛が辛いなぁ」などなど。不調の症状には個人差があります。あなたは、どの症状を一番に感じていますか?更年期症状の原因は、ひとつじゃない更年期障害による不調には個人差があるとお伝えしましたが、その原因にもさまざまな要素が存在し、複雑に絡み合っているのです。どの症状を一番に感じているかは、どの原因に強く影響されているか? ということに繋がってきそうです。「原因」は、大きく3つ。それぞれの概要を今から紹介していきますが、症状に個人差が生まれるのはこの3つの原因が複雑に絡み合っているから。「私はこのくらいの症状だったから、あなたも仕事ができるはず」「私はこんなに辛かったけれど、どうしてあの人はあんなに元気なんだろう?」と同じ“女性”でも相互理解が及ばないことがあるのはこのため。もし、辛い症状に悩んでいる人をみたら、自分とは違う原因を抱えているのかも……。更年期の不調原因その1.身体的因子閉経する数年前から女性ホルモンであるエストロゲンは大きくゆらぎ、閉経とともに急激に減少します。のぼせなどの症状がなぜ生じるのかはっきり分かっているわけではありませんが、エストロゲンを投与することで症状が改善することが分かっており、エストロゲンの急激な減少が更年期症状と深く関わっていることは明らかです。更年期の不調原因その2.心理的因子更年期障害は一種のストレス性疾患とも考えられています。その人の性格や、仕事、家庭などにおける生活環境でのストレス。例えば、几帳面、真面目、穏和、責任感が強い、内向的、自責的、犠牲的など。その人の考えの特徴が症状に影響してきます。更年期の不調原因その3.社会的因子家族の問題(夫、子ども、母、嫁姑など)、親の介護、職場での立場、知人の病気など。この時期に生じやすい対人関係や家族の問題なども、更年期の症状に影響しています。更年期の症状を改善する方法更年期の症状を改善する方法もたくさんあります。多くの場合には、「生活習慣の改善」や「心理療法」を試み、それでも改善しない症状に対して「薬物療法」を行います。【生活習慣の改善】食事は、バランスのとれた食事を摂ることと、野菜・果物から必要な量のビタミン類をとることが大切です。また、女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをしてくれる「大豆イソフラボン」が含まれた食品も積極的に!(大豆イソフラボンを多く含む食品:納豆、豆乳、豆腐、油揚げ、きな粉、味噌など)また、定期的な運動も大切です。運動は、ストレス解消に効果的であり、気持ちを前向きにする効果があります。厚生労働省の健康づくりのための身体活動基準2013では「息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行う」という運動の基準があるので、ひとつのポイントに。運動の種類は、ボウリング、社交ダンス、ゴルフ、ピラティス、ウォーキング、犬の散歩などが基準になっているので、通勤時間やお買い物の時間での歩く時間も十分な運動に含まれます。【心理療法】多くの人が抱えるストレスや心配事、問題が複雑に絡まっているため、メンタル面の不調のために、適切な薬物療法とともに、カウンセリングや心理療法が必要になる場合があります。【薬物療法】薬物療法は、「ホルモン補充療法(HRT)」「漢方薬」「向精神薬」を使うことが多いです。ホルモン補充療法(HRT)は、卵巣機能の低下により不足するエストロゲンを薬で補う治療法です。ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状に特に有効です。エストロゲン製剤の単独療法や黄体ホルモン(プロゲスチン)製剤の併用がありますが、ホルモン補充療法(HRT)には飲み薬、貼り薬、塗り薬などいくつかのタイプがあり、またその投与法もさまざまです。まずは、医師と良く話し合いながら自分に適した治療法を選択していくことが大切です。漢方薬は、症状の緩和を目的としていくつかの漢方薬が用いられます。漢方療法の基本的な考え方は、心身のバランスを整えて、さまざまな症状を改善することです。体力が低下しており、冷え症で貧血傾向がある人には、「当帰芍薬散」を、体質虚弱で疲労しやすく、不安・不眠などの精神症状を訴える人には、「加味逍遥散」を、軽い運動でのぼせの症状があり、下腹部に圧痛がある人には「桂枝茯苓丸」をそれぞれ処方します。向精神薬(こうせいしんやく)は、気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が最もつらい場合には、症状に応じて抗うつ薬、向精神薬などが用いられます。症状の程度によって処方されるお薬も変わってくるので、医師にしっかり自分の症状や様子を伝えられるようにしておくことがオススメです。まずは、自分を大切に見つめてみて現代の女性の平均寿命より考えると、閉経後の人生は35年以上もあり、更年期は人生の折り返し地点といえます。まだまだ続く人生。充実した楽しい時間を過ごしたいという人も多いかと思います。更年期の症状がひどい場合は治療対象となりますが、生活習慣の改善等にて次第に順応していくところもポイントです。今の自分を、しっかり大切にすることはできていますか?更年期の症状とうまく付き合っていくためにも、今後の人生をより充実したものにするためにも、自分自身を見つめることが大事になってきます。この機会に、自分の身体の変化を見つめて、自分に合うコントロールの方法を見つけておきましょう!さっそく、自分の症状をチェック✔️簡略更年期指数を使って、自分の更年期の症状をチェックしてみましょう。自分の症状を、「強」「中」「弱」「なし」で答えてくださいね。そして、当てはまる項目の数字を足していってください。点数を合計したら、自分の点数のところをチェックしてみましょう。0〜25点:異常なし26〜50点:食事、運動に気を付け、注意を51〜65点:更年期・閉経外来を受診しましょう66〜80点:長期間にわたる計画的な治療が必要かもしれません81〜100点:各科の精密検査にもとづいた長期の計画的な治療が必要かもしれません参考:簡略更年期指数・小山ら1992最近話題のエクオール更年期による不調に対する新しい治療法のひとつとしてエクオールがあります。エクオールを産生できる腸内環境を持つのは、日本人女性の全世代を通じて約30%。この「エクオール」を直接摂ることで、更年期の症状が改善する効果については以前から注目が高まっていました!現在までに効果があると報告されている症状は、・ホットフラッシュ(顔や胸元などがいきなりカーッと熱くなり、ほおが赤くなったり大量の汗をかく症状)・首こり・肩こりといった、更年期の症状だけでなく、・肌のシワ・骨密度の減少を抑制・悪玉コレステロールの減少・糖代謝の改善・動脈硬化の予防など多岐に渡ります。選択肢のひとつに、プラスして考えておくことも良いかも。医師監修プロフィール院長南 真実子祖父や父が産婦人科医であったことから医師を志し、自身も大阪医科大学医学部へ進学。卒業後、初期研修を経て大阪医科大学産婦人科教室に入局。主に腹腔鏡手術、不妊治療、周産期治療などに従事し、産婦人科専門医を取得。検診業務にも従事し、マンモグラフィー読影認定医を取得。女性がいつまでも健康で美しく輝いていられるよう、さらなる高みを目指して、美容医療、アンチエイジング医療を行う。大手美容クリニックで活躍後、2017年に大阪美容クリニックを開院。婦人科・美容皮膚科を通じて、女性をトータルにサポートできるよう診療を行っている。
2020年07月31日しみケア&美白ケアができる第一三共ヘルスケア株式会社は、スキンケアブランド「トランシーノ」より、「薬用スキンケアシリーズ」をリニューアルし、2020年2月10日(月)に発売する。同シリーズは、美白有効成分配合により、しみ・そばかすを防ぎ、美白肌へと導く薬用化粧品だ。今回、シリーズ誕生10周年を迎え、処方やパッケージをリニューアルする。主要アイテムには、新成分を配合。美白の印象を決める6つの要素(明るさ、透明感、色ムラ、毛穴、影、うるおい)に着目し、スキンケアのステップごとにケアを追求した。メイク落としからUVケアまで全11アイテム同シリーズは、洗うケア2種、美白ケア5種、UVケア4種の全11アイテムをラインアップ。美白美容液の「薬用ホワイトニングエッセンスEXII」には、新たに「トラネキサム酸ブースト処方」を採用。また、「浸透サポート成分」と「浸透ナノカプセル」配合により、肌へスムーズに浸透し、しみの根源であるメラニンの生成を抑制する。さらに、旅行やお試しにもぴったりなトライアルセットも発売。メイク落とし、洗顔、化粧水、美容液、乳液が入った約7日分だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※第一三共ヘルスケアニュースリリース
2019年12月11日生理期間中は、体調がすぐれなかったり制限が多いこともあり、できれば早く終わってほしいと感じる人もいることでしょう。それなのにいつもより生理が長引くなんて、面倒ですし不安にもなりますよね。生理がだらだらと続くのはいったいなぜでしょう?いつも通りに生理が終わらない原因や対処法についてご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理が終わらない! 正常な生理期間はどのくらい?正常な生理とは体のことですから個人差はありますが、一般的に正常な生理とは以下の状態を指します。生理(月経)期間:3~7日生理(月経)周期:生理が始まった日から次に生理が始まる前日まで25~38日生理(月経)血量:20~140g 卵巣が正常に機能していれば、生理は約1カ月周期で繰り返されます。しかし、これはあくまで目安。体質によって生理期間や周期は違います。自分にとっての正常な状態の生理について知っておくことが必要です。生理期間や周期は記録しておけますが、経血の量を測るのはむずかしいですよね。最近注目されつつある「生理(月経)カップ」や「経血カップ」と呼ばれる新しい生理用品を使ってみると、自分の経血の量を確認することができます。気になる人は試してみる価値がありそうです。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子少量の出血なら大丈夫?通常の生理のように2~3日目に出血が増えることもなく、茶色のおりものが出る程度で生理が終われば不快感が少なくて楽だと考える人もいることでしょう。しかし、これは体からの黄色信号かもしれません。正常な生理(月経)血量は20~140gが目安とされており、これよりも経血の量が少ない状態を「過少月経」といいます。生理2~3日目のような出血量の増加がなく、茶色のおりものが出る程度だったり、ナプキンを取り替えずにすんでしまうほどなら過少月経の疑いが。経血の量が少ないのは、排卵していない可能性があります。無排卵の主な原因にはストレスが挙げられます。極端に出血量が減った場合は、放っておかないで基礎体温をチェックして排卵しているかどうかを確認しましょう。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 生理が終わらないと貧血になる?一般的な生理期間より短い2日以内だと「過短月経」、8日以上なら「過長月経」といわれます。過長月経になると、それだけ経血の量が増え、貧血状態を招くことに。貧血になっても症状がない人もいますが、めまいがしたり、疲れやすくなることもあります。たとえ経血の量が少なくても、生理期間が長い場合は気をつけましょう。■生理が終わらない主な原因5つ生理期間の長さは人それぞれ。子宮の位置が前後に傾いている人は血液が出にくいため、生理がなかなか終わらずに長引くことも。このように毎回同じような生理日数なら、生理が長引く原因は体質にありそう。しかし、いつもの生理日数よりも伸びてだらだらと続くようなら注意したほうがいいかもしれません。原因1: ホルモンバランスが乱れているホルモンバランスが乱れると女性の体にはさまざまな影響が現れます。生理周期が狂ったり、生理が終わらないのもそのひとつです。女性ホルモンの分泌を促す脳の視床下部は、精神的な影響を受けやすい部分。ホルモンバランスが乱れる主な原因はストレスにあります。疲れがたまっていたり、睡眠不足が続いているなら要注意です。心や体をしっかりと休め、食生活にも気を配りましょう。原因2: ピルの影響避妊だけではなく、生理痛の改善や生理(月経)血量の減少などのメリットもある低用量ピル。便利な一方で、はき気や頭痛、不正出血などの副作用もあります。ピルを服用している人で生理が終わらない場合、ひょっとするとそれはピルによる副作用の不正出血かもしれません。低用量ピルによるマイナートラブルは、飲み続けることで自然となくなるそう。しばらく様子を見てみましょう。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 原因3: 生理不順先に挙げた正常な生理に当てはまらないものを生理不順や月経不順といいます。なかでも生理が長引く原因として考えられるのが、生理のような出血はあるのに排卵していない「無排卵月経」または「無排卵性周期症」といわれるものです。これは卵巣の機能が未熟である思春期や、機能が低下しつつある更年期に起こることが多くあります。しかし、それ以外では気がつかないうちに不妊症の原因になっていることも。きちんと排卵しているかどうかは、基礎体温を測ることで確かめられます。参考サイト:日本女性心身医学会 「月経不順」 原因4:病気の可能性もいつもより極端に生理が長引いているのなら、それは月経ではなく不正出血かもしれません。不正出血には2種類あり、機能性出血という何らかの病気が原因ではない子宮内膜からの出血と、病気が原因で出血する器質性出血があります。器質性出血の場合、子宮頸がんや子宮体がん、子宮頸管ポリープ、子宮筋腫などの可能性が! さらにひどい生理痛(不正出血の場合、生理ではないので正確には腹痛)を感じたり貧血になったりする場合は、婦人科を受診しましょう。原因5:更年期によるもの閉経平均年齢である50.5歳前後の10年間は女性の体にはさまざまなことが起こります。この時期がいわゆる更年期です。まずは40代になると、女性ホルモンの量が減少。これが原因で生理(月経)血量に変化があったり、生理周期が短くなったかと思えば反対に長くなることも…。「プレ更年期」や「ゆらぎ世代」といって、早い人なら30代後半から不調を感じる人もいます。女性ならいずれは誰にでも起こることですが、生理が長引くほかに更年期症状があるときは婦人科を受診しましょう。女性ホルモンの補充や漢方薬による治療を受けることができます。参考サイト:厚生労働省 ヘルスケアラボ 「不正出血」 ■生理が終わらないときの対処法生理の状態や生理周期を確認する正常な状態を知っているからこそ、体に異常があったときに気がつけるもの。毎月の生理期間をなんとなく過ごすのではなく、少し気に留めておきましょう。生理開始日や終了日を手帳にメモしておくといいですよ。婦人科を受診するときにはたいてい生理(月経)周期や最終生理日を聞かれるので、記録しておくと安心。また、スマホアプリなら記録するだけでなく、排卵日や生理開始日を予測してくれるものもあるので便利です。長く続くときは病院へ仕事のストレスやダイエットなどが原因でホルモンバランスが崩れてしまうことはよくあること。それにともなって、生理にトラブルが起きることもまたよくある話です。しかし、生理が毎回長引くときにはホルモンバランス以外に理由があるかもしれません。子宮や卵巣、甲状腺などの病気が潜んでいる可能性もあります。生理が終わらないほか、生理が3カ月以上来ない場合や経血の量が多すぎるときには病院で相談しましょう。参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子■まとめ生理が長引くと不快なだけではなく、出血の量も増えるため貧血になる心配があることがわかりました。このほかにも、病気が潜んでいる場合もあります。いつもと何かが違うと感じたら、産婦人科を受診しましょう。女性の人生において産婦人科にお世話になる機会は多いものです。風邪をひいたときに内科にかかるように、気軽に行けるお医者さんを探しておくといいかもしれませんね。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本女性心身医学会 ・ 厚生労働省 ヘルスケアラボ ・『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子
2019年11月27日パートナーとのセックス中に突然の出血! 楽しいセックスだったはずが体のことが気になって、それどころではなくなってしまいますね。行為の最中で出血があった場合、どのようなことが考えられるでしょうか。詳しくみていきましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■セックスでの出血=不正出血セックス中の出血は不正出血と考えられます。月経以外の出血には必ず原因があります。そのなかには、あまり心配のないものから、病気によるものまでさまざまです。▼不正出血とは不正出血は病気やホルモンの異常など、月経ではないのに性器から出血することをいいます。新しい血液は赤い色をしていますが、古い血液は茶色っぽく見えます。わずかな血液は黄色のように見えることもあります。ほんの少量の出血だとしても、何かの病気のサインかもしれません。見逃すことなく、チェックしておくことが大切です。不正出血があったときは、病院で検査することをおすすめします。参考サイト:日本産科婦人科学会 「不正出血」 ・茶色のおりものも不正出血?おりものは腟(ちつ)や子宮から出る分泌物ですが、通常は半透明から白、またはクリーム色をしています。もし茶色っぽい、または黒っぽいおりものが出た場合は不正出血と考えます。▼セックスで出血する原因では、セックス中に出血した場合、原因は何が考えられるでしょうか。まず、その行為中に性器を傷つけてしまったケース。例えば手指を使った女性器の愛撫行為は気をつけなければなりません。パートナーは良かれと思って行ったとしても、「手マンで出血」など困りもの。強い摩擦を加えてしまえば、誤って女性器を傷つけてしまうこともあるでしょう。また、セックス後に出血するケース。これは、何かの病気による可能性も考えられます。例えば、不正出血を伴う病気の中で20~30代の女性に最も多く見られる「子宮腟部びらん」のように子宮の入り口がただれている場合、性交の刺激で出血することもあるでしょう。また、「子宮頸がん」のように、不正出血は重大な病気のサインのこともあるため、注意しなければなりません。■セックス後の出血と妊娠の可能性▼セックス後の排卵日に出血したら…セックス後の排卵日に出血したケースはどうでしょうか。排卵日とは、卵巣のなかで成熟した卵胞から卵子が飛び出してくる「排卵」が起きる日のことです。排卵日の前後はおなかが痛くなるような「排卵痛」が起こることもあります。そして、排卵痛のみではなく、少量の出血を伴うことがあるのです。これは排卵期に女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が一時的に少なくなることが原因と考えられています。排卵日の出血は生理的なもののため、過度な心配はいらないかもしれません。しかし、出血が長引いてしまった場合などは排卵出血ではない可能性もあります。出血が1週間続く、または月経くらいの量が出る、などの場合は注意が必要です。排卵痛が強かったり、排卵出血が毎月あったりする場合も、一度産婦人科に相談したほうがいいでしょう。ちなみに、排卵日から1週間後の少量の出血は、「着床出血(月経様出血)」かもしれません。これは、受精卵が子宮内膜に着床するときに起こるもので、「妊娠」の可能性があります。赤い血が月経のように出たり、茶色っぽいものがおりものにまじって少量出たりと個人によってさまざまです。■不正出血があった場合に疑われる病気では、不正出血があった場合に疑われる病気はどのようなものでしょうか。主に考えられる6つをみていきましょう。1.子宮腟部びらん子宮腟部びらんは子宮の入り口が赤くただれている状態です。病的なものではないため心配いりません。女性ホルモンが活発なときに多くみられるため、性成熟期の女性ではめずらしくないでしょう。不正出血やおりものが増える場合がありますが、治療しなくてもよい場合がほとんどです。参考サイト:日本産婦人科医会 「『子宮腟部びらん』とはどのようなものですか。」 2.腟炎腟炎(ちつえん)は腟が炎症を起こす病気です。種類は複数あります。・細菌性腟症大腸菌やブドウ球菌、溶連菌などによって炎症をおこします。かゆみや発赤、おりものが多くなったり、色が灰白色や黄緑色になったりします。・カンジタ腟炎カンジタは真菌の一種で体内にいる菌ですが、抵抗力が弱まっていたり、ホルモンバランスが崩れたりすると増殖して炎症を起こします。おりものがカッテージチーズのような形状になります。・クラミジア感染症クラミジア・トラコマチスという微生物によって発症する感染症です。3~4週間ほどの潜伏期間のあと、子宮頚管炎などを引き起こし、おりものが増えたり不正出血がみられることがあります。・トリコモナス腟炎トリコモナス原虫が寄生して炎症を起こします。黄色いおりものが増えて、悪臭がします。排尿時やセックスのときに外陰部が痛むこともあります。3.子宮筋腫子宮筋腫は30代女性の約20~30%に見られると言われる良性の腫瘍です。がんとは違いますが、月経痛や過多月経、腰痛などの症状があり、筋腫が子宮内腔に向かって発育する「粘膜下筋腫」の場合は不正出血が起こることがあります。治療が必要かどうかは、できた場所や個々の症状によって変わります。妊娠しにくくなったり、流産しやすくなったりする場合があるため、注意が必要です。4.子宮頸がん子宮頸がんは性交や性交後に出血をすることがあります。初期ではほとんど自覚症状がないですが、進行すると性交時に関わらず不正出血の量が増えて、悪臭のある茶色いおりものなどが出ます。早期発見するためには、定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切ですこの病気はセックスのときに感染する「ヒトパピローマウイルス」が原因とされています。性交渉の経験がある人は誰でもかかる可能性がある病気です。5.子宮頸管ポリープ良性の腫瘍で、子宮頸管の細胞の一部が増殖して起こります。大きさは3mmから1cm程度で、痛みはないのですが、出血しやすくなります。ポリープががん化することはありませんが、まれにポリープではなくて悪性腫瘍の場合があるため、必要があれば切除し、病理診断をすることが必要です。6.卵巣機能不全卵巣機能不全とは、卵巣が正常に機能しなくなり、月経不順や無排卵、無月経など、いろいろな障害を招いてしまう状態です。思春期から中年女性まで幅広い年齢で発症します。原因としては、過度のダイエットや激しい運動、精神的なストレス、身体的ストレス、過食、拒食などが考えられます。また、卵巣ガンなどの病気やガン治療、甲状腺機能異常、一部の薬剤服用でも卵巣機能不全を引き起こす場合があります。■おかしいな、と思ったら病院へ月経時以外に起こる不正出血の原因は、今回紹介してきたようにさまざまです。例えば、排卵日から一週間ほどたっての出血は、妊娠の可能性もあるでしょう。しかし、不正出血が体の不調のサインだったり、見逃せないような病気のしるしであったりします。きちんと検査をして、原因を知っておくほうが自分も安心して生活できますよね。少量でも不正出血があり、不安を感じたなら放置しないことが大切です。近所の行きやすい産婦人科で良いので、必ず受診をするようにしましょう。参考資料・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本産婦人科医会
2019年10月29日イソップ(Aēsop)から、スキンケア・ヘアケア・ボディケアなどが一つになった「ローマ シティー キット」、ヘアケア・ボディケアの定番商品が入った「アライバル キット」が登場。全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストアで展開される。「ローマ シティー キット」イタリアの古都・ローマにちなんで名付けられた「ローマ シティー キット」は、スキンケア、ヘアケア、ボディケアに加えて、マスクなどの集中ケアを加えたキット。これ1つ持っていけば、旅行先でもスペシャルケアまで堪能できる。黒色のアメニティケースの中には、9品のアイテムをセットしている。コンパクトなトラベルサイズなので海外旅行にも安心。ノーマル肌からコンビネーション肌まで、様々な肌タイプの人が使用できる。「ローマ シティー キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。NT コンディショナー 50mL:髪にうるおいを与え、つややかで柔らかに整える。■ボディケアボディクレンザー 11 50mL:ジェルタイプのテクスチャーと爽やかな香りで優しくボディを洗い上げる。全ての肌タイプにマッチ。ボディバーム 08 50mL:ゼラニウムとシトラスのエキスを配合した、爽やかな香り。バーム状テクスチャーで肌にうるおいを与える。■フェイスケアトゥーマインズ フェイシャル クレンザー 15mL:自然な油分を奪うことなくきちんと洗い上げるマイルドなクレンザー。ジェルベースで泡立ちは控えめ。トゥーマインズ フェイシャル トナー 15mL:モイスチャーバランスを整え、肌をリフレッシュさせる。トゥーマインズ フェイシャル ハイドレーター 15mL:ライトな使い心地で素早く肌になじみ、うるおいのあるマットな肌に仕上げる。フェイシャル ハイドレーティング マスク 59 15mL:うるおいを集中補給するマスク。リップ クリーム 40 6mL:唇をうるおいで満たし、柔らかく保つ。「アライバル キット」「アライバル キット」には、イソップ定番商品のヘアケア・ボディケア4アイテムを詰め合わせ。旅行中の疲れをリフレッシュしてくれるとともに、あらゆる肌タイプの人の肌ケアをしてくれる。「アライバル キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。CL コンディショナー 50mL:軽い使い心地ながら、髪に贅沢な潤いを与え手触りのよいヘアへと導いていく。■ボディケアボディクレンザー 11 50ml:爽やかな香りでリフレッシュさせながら、ボディを洗い上げる。テクスチャーはジェルタイプ。リンド ボディバーム 50ml:ひんやり爽快感のある使い心地とシトラスの香りで、夏にぴったり。バームタイプなので、肌を潤し柔らかく整えてくれる。首からつま先まで使用可能だ。【詳細】イソップ新作発売日:2019年5月20日(月)「ローマ シティー キット」7,000円+税「アライバル キット」3,700円+税取扱店舗:全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストア【問い合わせ先】イソップ・ジャパンTEL:03-6434-7737
2019年05月25日こんな症状が気になるなら秋バテかも?「胃の調子が悪い」「頭がすっきりしない」「朝起きてすぐ肩が凝ったりだるさを感じる」こんな症状で悩んでいませんか?風邪でもないのにこんな症状があったら、もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。今回は、秋バテの症状を軽くして体調を整える方法をお伝えします。秋バテを軽くするコツ・1飲み物と食事編体の水分が不足してくると、血液の流れが悪くなって疲れやすくなるのはご存じですか?夏の暑い時期は水分を多く摂りますが、秋になるとあまり汗をかかないからなのか意識しないとあまり飲まなくなるもの。喉が渇いていなくても体は水分を欲しているので、意識して水分を摂りましょう。ただし、体が冷えると自律神経が乱れるので、温かい飲み物を選んでください。また、秋が旬の「ごぼう」や、大根や人参などの根菜類は体を温める食材なので、積極的に摂るといいですね。さらに体温を上げるたんぱく質の食品をとることで、免疫力がアップして風邪をひきにくくなります。秋バテを軽くするコツ2・生活習慣編ストレスが多い方は、睡眠時に働く副交感神経がうまく働かないのでリラックスできません。リラックスするためには、深呼吸をして自律神経を整えましょう。お風呂はシャワーでなく、ゆったりと湯船につかると体がほぐれて疲れがとれます。ウォーキングのような有酸素運動をすることで、自律神経が安定して体温を調整する機能がうまく働くようになります。水分不足解消と体を温める食事、生活習慣の改善で秋バテを予防今回は、秋バテの症状と、症状を軽くするコツをお話しましたが、いかがでしたでしょうか?気温が低くても水分不足に注意して、体を温める食事を積極的に摂りましょう。有酸素運動や、お風呂につかることでリラックスできて体が楽になります。
2018年10月17日食物アレルギーのひとつである卵アレルギーには、アトピー性皮膚炎喘息アレルギー性鼻炎といった症状がみられます。卵アレルギーの原因となっているものは何か、検査方法や治療方法などについて見てみましょう。卵アレルギーとは卵アレルギーは、食物アレルギーのひとつで、卵に含まれているタンパク質に身体の免疫機能が反応してしまうことによって起こると考えられています。卵に対してアレルギー反応があらわれる人は多いといわれており、食物アレルギーの代表格とされています。卵アレルギーの原因アレルギー反応は、免疫が過剰反応してしまうことで起こります。通常は、アレルギーの原因となる抗原が体内に入ったときにIgG抗体を作り、次に抗体が侵入しないように免疫を高めます。しかし、抗原に対してIgG抗体ではなくIgE抗体が作られ、次に抗体が侵入したときにヒスタミンなどの化学伝達物質が出されることによってアレルギー反応みられるといわれています。卵アレルギーの場合の抗体は、オボアルブミンとオボムコイドであると考えられています。人によっては、オボアルブミンに強く反応する場合と、オボムコイドに強く反応する場合とがあるといわれています。卵アレルギーの症状卵のオボアルブミンやオボムコイドによってアレルギー反応があらわれた場合、喘息アレルギー性鼻炎アトピー性皮膚炎などがみられます。症状が出やすいのは消化器が未熟な乳幼児といわれていて、年を重ねて消化器の発達が進むことで症状がなくなっていくこともあります。ただし、症状が改善せず、少量の卵にも過剰に反応してしまい、アナフィラキシーショックを起こす場合もあります。アナフィラキシーショックは、呼吸困難意識が遠のく皮膚症状消化器症状など複数みられるもので、命に関わる重篤な症状なので注意が必要です。場合によっては、医師に対処用の薬を処方されることもあります。卵アレルギーの検査病院では問診を行い、卵を食べた量アレルギー反応が出るまでの時間反応が治まるまでの時間などを答えます。IgE抗体を明確にするために、ブリックテストスクラッチテスト20分間パッチテストなどの皮膚テストを行うこともあります。また、一度卵アレルギーがみられたのに、その後、アレルギー反応がない人1年以上アレルギー反応がなかったという人などは、実際に食べてどう反応するか調べる食物経口負荷試験を行い検査するといわれています。卵アレルギーの治療どのくらいの卵を食べることで、アレルギー反応があらわれるのか正確に判断し、必要最小限除去しながら食事療法を行い、できれば最終的に食べられるようにしていきます。アナフィラキシーショックがある場合は、卵の摂取を完全に控えるようにします。たとえ、完全に卵を除去してしまっても、動物性や植物性のタンパク質を、別の食材から摂取できれば、栄養面には心配ないと考えられているので安心してもよいでしょう。調理でも、卵の使い方には工夫をするとよいでしょう。たとえば、揚げ物の衣やハンバーグのつなぎに卵を使用しないで調理することができます。ただし、加工食品の場合は卵アレルギーに配慮して作られているものばかりではないため、食品表示をよく確認すると安心です。また、卵は加熱処理によりアレルゲンが低下し、反応が出にくくなるといわれています。卵で、アナフィラキシーショックを起こしたことのある人アナフィラキシーショックを起こす可能性が高い人は、食事療法の対象外であり、さらに、アドレナリン自己注射器を処方し、アナフィラキシーショックが起きたときに自分でアドレナリンを注射して症状を和らげていくこともあります。アナフィラキシーショックが心配な方は、医師に相談しましょう。まとめ卵アレルギーを引き起こすといわれている抗体には、オボアルブミンとオボムコイドの2つがあります。加熱によって凝固しやすいものとそうでないもの、どちらに強く反応するかに個人差があることから、食事療法の方法は異なります。栄養価が高いといわれている卵だけに、完全除去となると栄養面の不安を覚える人もいるかもしれませんが、代替えできる食品・食材はさまざまにあるため、医師に相談しながら健康を損なわずに対処していきましょう。監修:大利昌久
2017年11月14日アレルギーの症状に悩んでいる人は多く、年々、患者数は増加しているといわれています。アレルギーとはどのような原因で、どのような症状が起きてしまうのか詳しく見てみましょう。アレルギーとはアレルギーの定義は、免疫反応に基づく生体に対する全身的または局所的な障害と定められています。なんらかの外的な刺激があった際に、身体は免疫反応によって刺激を排除しようとしますが、特定の物質や現象に対してこの反応が過剰に起きてしまうことでアレルギー症状があらわれます。免疫反応を起こす物質や現象は抗原と呼ばれ、アレルギーの原因を意味するアレルゲンと呼ばれる場合も多いです。アレルギー症状には、抗原の反応によって短時間で症状がでる即時型と、遅発、遅延型と呼ばれる種類が存在しています。アトピー性皮膚炎喘息蕁麻疹花粉症鼻炎これらのアレルギー症状は即時型で、生命に危険のあるアナフィラキシーショックも即時型の分類となります。一方、遅延型のアレルギー症状は、発症まで数時間や数日かかる場合もあり、こちらは細胞や細菌を原因とした内臓への症状が中心となります。臓器移植による拒絶反応などもこの一種とされています。アレルギーが起こるメカニズム一般的な即時型のアレルギー症状には、IgEと呼ばれる抗体が大きく関与しています。このIgE抗体が、皮膚腸粘膜気管支粘膜鼻粘膜などに存在しているマスト細胞と結合した状態で抗原と接触すると、細胞からかゆみや炎症の原因となるヒスタミン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が放出されてアレルギー症状を起こすようになります。このため、IgE抗体はアレルギー症状を起こす有力な要因と考えられています。アレルギーの主な原因アレルギー症状を起こす抗原となる可能性があるものには、以下のようなものがあげられます。抗原となるものは人によって大きく異なり、種類も大変多くなりますので、あげられたもの以外でアレルギー症状が起こる可能性もあります。食品食品は、子供に多く見られるアレルゲンですが、大人にもアレルゲンとなるケースがあります。卵乳製品(牛乳など)穀物(小麦、そば)豆類(ピーナッツ、大豆など)特に、これらの食品でアレルギーを起こす人が多く、甲殻類(エビ、カニ)、魚介類(青魚や貝など)、果実類などでアレルギー症状があらわれる場合もあります。ハウスダスト近年患者が増えており注目されているアレルゲンです。ダニダニそのものだけでなく、死骸やフンが生体以上に強力なアレルゲンとなります。湿度の高い環境などで繁殖しやすいといわれています。カビ、細菌湿気などによってほこりの中にカビが繁殖する場合があり、空気中に胞子をまくことでアレルゲンとなります。ほこりや他のハウスダストは細菌が原因となることもあり、ダニのエサとなるほかアレルゲンとなる場合もあります。ペットの毛室内でペットを飼っている家庭も増えていますが、抜けたペットの毛自体がアレルゲンとなる場合もあるほか、ダ二のエサとなり繁殖を助長することもあります。ペットを飼っている場合は特に掃除などを徹底するべきでしょう。花粉などの吸収性物質花粉症は、もっとも身近なアレルギー症状といえるでしょう。鼻炎の症状だけでなく、皮膚のかゆみや湿疹などがある場合もあります。大気汚染などによるアレルギー症状も花粉と同様です。金属などの接触刺激金属と汗が反応して、接触している皮膚に炎症や湿疹を起こす金属アレルギーや、天然ゴムの成分が皮膚に症状を起こすラテックスアレルギーなど、特定の物質に接触することでアレルギー反応が出る場合もあります。化粧品などの化学物質によって接触刺激が起こる場合もあります。薬剤によるアレルギー内服薬や注射などによって体内に入った薬がアレルギーを起こす場合もあり、これは遅発、遅延型の症状があらわれます。症状が重症となりやすいので、服用している薬や過去に服用した薬を把握するようにして症状がある場合は、すみやかに医師や薬剤師に相談することをおすすめします。アレルギーの主な症状アレルギー反応としてあらわれる症状にはさまざまなものがありますが、代表的なものとして、以下のようなものがあげられます。症状は必ずしも単一ではなく、いわゆるアレルギー体質と呼ばれるアレルギー素因の多い人の場合は複数の症状を併発することも少なくありません。アレルギーに対しては、医療機関での適切な治療が第一ですが、自分のアレルゲンをあらかじめ知っておくことでアレルゲンをできるだけ避けることが可能です。症状を完全に抑えることは困難な場合もありますので、なるべくアレルゲンに触れないよう注意するべきでしょう。アレルギー性気管支炎ハウスダストや花粉など吸収性の物質がアレルゲンとなる場合が多く、気管支や気道が炎症を起こして腫れてしまい呼吸がスムーズにできないことで息苦しくなります。せきやたんが出るなど風邪(かぜ)と間違えやすい症状ですが、適切な対処を行わないと気管支喘息などに発展する場合もあります。アレルギー性鼻炎花粉症の代表的な症状ですが、ハウスダストや食物によって起こります。激しいくしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状があらわれ、のどの痛みや頭痛なども併発して日常生活に支障が出る場合も珍しくありません。アレルギー性結膜炎鼻炎と併発するケースも多く、目の表面の結膜にアレルゲンが付着する事で炎症を起こし、激しい目のかゆみ、充血、涙が出る、異物感がある場合などがあります。アトピー性皮膚炎皮膚に湿疹が起こり、強いかゆみを感じるほか、皮膚がカサつくなど、皮膚の保護機能が低下する症状をあらわします。全身どこにでも症状が出る可能性があり、重症化すると腫れやただれ、皮膚の肥厚などが起きることもある深刻な症状です。蕁麻疹境界がはっきりとした、円形に盛りあがる皮疹が発生します。大きさはさまざまで、強いかゆみをともないチクチクとした感触がある場合もあります。アトピー性皮膚炎による炎症湿疹と混同されることも多いですが、蕁麻疹の症状は、出たり消えたりをくりかえすことが多いのが特徴です。監修:大利昌久
2017年11月09日足のむくみは、長時間の立ち仕事などの後にだけあらわれるわけではありません。足のむくみが初期症状としてあらわれる下肢静脈瘤について、くわしく解説します。むくみとはむくみは、医学的には浮腫(ふしゅ)と呼ばれます。身体の皮膚の下にある細胞と細胞の間に通常よりも多くの水分がある状態を意味します。人間の身体は、心臓がポンプの役割をし、きれいな水分と身体に必要な栄養分など動脈を通して、身体のすみずみの細胞まで届けます。そして、細胞でいらなくなった水分や老廃物などは、静脈やリンパ管を通して心臓まで戻ります。しかし、なんらかの原因でこの流れが滞ってしまうと、水分や老廃物の排出も滞ることとなり、むくみへと繋がるのです。むくみは長時間にわたる立ち仕事やデスクワーク、アルコールや塩分の過剰摂取など、生活習慣から引き起こされる場合が多々あります。そのため、むくみが起きても放置してしまいがちですが、むくみを引き起こすのは生活習慣だけではありません。病気が原因でむくみがあらわれる場合も多くあるため、気になるときは、迷わず、専門の医師に相談するのがおすすめです。下肢静脈瘤とは下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、静脈を通って心臓に戻るはずの血液の流れが滞ってしまったり、逆流したりしてしまうことで、静脈の壁が膨らみ、足にまるで瘤ができたようにみえる病気です。この下肢静脈瘤は遥か昔、人間が二足歩行するようになった紀元前からあるといわれている病気です。命に支障はない病気といわれていますが、足にいくつも血管のふくらみができるのは、見た目も美しいものではなく、また、進行すると湿疹などがあらわれたり、皮膚が硬くなったり、かゆくなったりします。さらに悪化すると、皮膚が黒ずんだり、皮膚に潰瘍(かいよう)が生じ重症化する場合もあります。下肢静脈瘤は、放置しておいても自然に治ることがない病気ですので、専門の医師による適切な治療が必要になります。下肢静脈瘤によるむくみの症状下肢の静脈の流れが滞るようになると、足のむくみのほか、だるさや重さ、つかれなどの症状を感じるようになります。ほかにも、痛みやつっぱり感なども感じ、足がつったり、こむら返りもおこったりするようになります。多くの場合、それらの症状を単なる一時的な疲れによるものだと思いがちです。しかし、これらの症状を長期に渡って放置しておくと、それはやがて下肢静脈瘤になってしまいます。むくみが起きると静脈に炎症を引き起こしやすくなります。その炎症が慢性化してしまうと、静脈にある血液を心臓に戻すために必要な弁の機能が低下してしまいます。するとさらに症状が悪化してしまい、症状が重くなるほど、完治するのが難しくなるため、早期の治療が非常に大切になります。下肢静脈瘤になりやすい人とは以下の条件に当てはまる場合は、下肢静脈瘤になりやすいといわれています。・教師や美容師、調理師など長時間にわたる立ち仕事をしている。・ある程度、年齢を重ねている。・肥満、もしくは体重が増えた。・昔はよく運動していたが、最近は運動不足である。・親兄弟、祖父母にも同じような症状があらわれている。・妊娠、または、出産を経験している。・女性である。・高血圧である。・糖尿病を患っている。これらの条件に当てはまるからといって、必ずしも下肢静脈瘤になるわけではありません。しかし、下肢静脈瘤になりやすいということを念頭において、日々の生活のなかで改善できる部分は積極的に改善し、予防に努める事も大切です。下肢静脈瘤の治療下肢静脈瘤にはさまざまな治療法があり、どの治療法を行うかは専門の医師の判断によります。●圧迫療法足に適度な圧力をかける弾性ストッキングを履いて、余分な血液がすでにできてしまっている静脈瘤の中で留まらないようにする治療法です。誰でも気軽に使用でき、症状の進行防止と緩和する効果が期待できます。●硬化療法静脈瘤のなかに硬化剤を注入することで、静脈の内膜に炎症を起こさせる治療法です。炎症を起こした後、皮膚の上から圧迫することで瘤になっている静脈を閉じることができます。傷跡が残らない治療法といわれていますが、硬化剤の注入部に色素沈着する可能性や、しこりが残る場合があります。また、20〜30%の再発があるといわれています。●レーザー治療血管内に細いファイバーを入れて、血管の内側からレーザー光を照射して、その熱で静脈を塞ぐ治療法です。傷跡がほとんど残らないため目立たないといわれています。また出血も少なく、身体への負担が小さいうえ、大きな静脈でも、高い治療効果が期待できるといわれています。●IPL治療肌に特殊な光をあてて、血管の拡張を改善する治療法です。最小限のダメージで行うことができる治療法だといわれています。痛みが少なく傷ができない治療法ですが、3〜5回の治療が必要とされています。軽症の静脈瘤への効果が期待できます。●ストリッピング手術ひざの裏や足の付け根などを2cmほど切開して、弁不全を起こしてしまっている静脈を取り除く手術による治療法です。再発率が低いといわれている治療法ですが、まれに皮下出血などの後遺症や、治療した周辺の知覚神経に障害を起こす場合があるといわれています。●高周波アブレーションカテーテル治療高周波をだすカテーテルを血管内に挿入し、その熱によって、静脈の壁を収縮し閉じる治療法です。アメリカやヨーロッパでは下肢静脈瘤のメインの治療法といわれています。傷跡がほとんど残らないため目立たないうえ、出血も少なく、身体への負担も小さいといわれています。また、静脈の壁を高周波によって均一に焼くこと、合併症ができるため合併症を起こしにくいといわれています。しかし、大きな静脈ではその効果を十分に発揮できない場合もあります。下肢静脈瘤の予防法下肢静脈瘤を防ぐには、日頃のこまめなケアが大切になります。●弾性ストッキング適切なサイズの弾性ストッキングを使用することで、血液が静脈内で留まるのを防ぎ、血行を促してくれます。弾性ストッキングは、下肢静脈瘤の予防だけでなく、悪化防止や、治療後のケアにも役立ちます。●アロマレッグケア血流を促してくれる作用が期待できるアロマオイルを使ってマッサージすることで、ふくらはぎの筋肉を柔らかくし、血行を改善する効果が期待できます。●適度な運動立ち仕事や座り仕事などで、長時間同じ姿勢を続けないように気をつけ、こまめに身体を動かすようにすることで、滞りがちな血流を促すことが期待できます。また、軽いウォーキングなど、適度な運動は足の筋力を高め、血管に負荷をかけてしまう肥満の防止にも効果が期待できるので、下肢静脈瘤の予防につながります。●栄養バランスのよい食生活脂質分のとりすぎや高血圧、肥満などは下肢静脈瘤の原因になりやすいため、栄養バランスのよい食生活を心がけることが大切です。監修:池内秀行
2017年04月30日質問:主人に風邪のような症状があります。「肝炎」の症状にとても似ており不安を感じています。このところずっと、主人に風邪のような症状があります。内科で診てもらい、特に問題がないとの診断で、仕事のストレスか何かだと考えていました。最近になって調べたところ、「肝炎」の症状にとても似ており不安を感じています。主人は比較的お酒が好きで、仕事の付き合いでかなりの量を飲んでいます。症状としては、全身の倦怠感と微熱、最近では吐き気があります。やはり肝炎の可能性が高いでしょうか?東京都:えだまめさん(39)回答:「アルコール性肝炎」についてお答えします。――「アルコール性肝炎」とはご主人に風邪のような症状が続いているとのこと、ご心配ですね。お酒が好きで、日常的に飲まれる方で、全身の倦怠感、微熱、吐き気といった症状は、確かにアルコール性肝炎の疑いがあります。すでに内科を受診されたということですが、その時、肝機能の血液検査などは受けられたでしょうか。一般的な肝機能の血液検査としては、「ALT(GPT)」、「AST(GOT)」、「γ(ガンマ)-GTP」といった項目の値が測定されます。また、もっと多くの項目を検査する場合、ALP、総ビリルビン(直接ビリルビン・間接ビリルビン)といった項目も追加されることがあります。ここでは、健康診断などで測られることの多いALT、AST、γ-GTPの3項目について、アルコール性肝炎の場合どうなるか簡単にお話しします。γ-GTPはアルコール性肝障害の指標としてよく用いられる値で、お酒を多く飲まれる方の場合、たいてい上昇が見られます。このγ-GTPの上昇だけであれば、一定期間禁酒をすれば値は正常に戻ることが多いのですが、「肝細胞に含まれるALT、ASTが上昇してくる=アルコールにより肝臓そのものが壊れてくる」と、肝臓が炎症を起こした状態となり、肝腫大(肝臓が腫れて大きく膨らむこと)、腹痛、発熱や血液中の白血球の増加などの症状が見られます。これを放置してお酒を飲み続けると、アルコール性肝硬変をきたし、最悪の場合、死に至ることもあります。ご主人が内科を受診され、身体の診察のほかに肝機能の項目を含む血液検査を受けられ、その上で問題ないという診断を受けたのであれば、実際に診察された先生の診断が一番だと思います。ただ、風邪のような症状、という主訴で受診され、のどや鼻などの診察をメインで受けられたということであれば、もう一度受診してアルコールをよく飲む傾向があることを伝えた上で、肝機能の検査を含む血液検査を受けてみるとよいと思います。<休肝日を設けましょう>肝臓は沈黙の臓器といわれ、状態が悪くてもなかなか自覚症状が出ないことが多いことで知られる臓器ですので、大事に至る前にきちんと検査し、対策をとることがとても大切です。また今回もし肝臓に異常がなくても、ご主人には休肝日を作り、節酒を心がけるようにしていただくとよいと思います。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日昼と朝晩の気温差が激しい季節。朝晩は気温がぐっと下がるため、体を冷やしやすい季節とも言えます。風邪にも注意が必要ですが、いまの時期に気をつけたいのは、「腰」のトラブルです。ある日突然ギックリこないように…。腰痛防止の日常ケアをご紹介します。■あなたにも来る!? 腰痛Xデー「たまに痛みを感じる」「何となく違和感がある」「曲がったまま元に戻らないことがある」このように、腰に悩みを抱えるママはたくさんいます。家事も育児も、カラダを酷使する肉体労働。その無理が腰にきて、ついにはギックリ! 病院のお世話になったママは少なくありません。重力に反して二足歩行する人間が、腰を患う可能性はそもそも高め。そのうえ、日々の無理が積み重なれば…。いつ何時、症状が現れてもおかしくない状態、まったく自覚がない人だって、決して油断してはならないのです。そんな、「腰痛予備軍」の私たちが心がけるべきことは、日々の負荷を最小限にとどめること。そしてそれらを、可能な限り解消すること。症状が出ないよう、たとえ出ても軽く済むよう、今日からメンテナンスを始めましょう。 ■腰痛を呼ぶ、5つの「ない」とは?腰痛予防のためまずやるべきことは、毎日どれほど負担をかけているのか、自身の現状を把握すること。腰によくない5つのシチュエーションをリストアップしました。一つでも当てはまれば要注意、該当数が多いほど、腰痛になる可能性が高いことを意味します。<チェックリスト>□ 腹、尻、足首…カラダが冷えていても気にしない□ サイズの合わない靴や高いヒールのせいでグラグラ、足首が安定していない□ どちらか一方の脚に体重をのせるなど、立つときに両脚を使っていない□ 長時間立ちっぱなし、もしくは座りっぱなし、同じ姿勢のまま動かない□ 睡眠時、子どもが横にいたりして、手足を伸ばしたり寝返りが打てない適度にカラダを温める、無理な姿勢を続けない、全身をバランスよく使う…。これが、基本的な腰の守り方。よくないクセをあらためて、少しでも負担を減らしましょう。 ■ちょこっとケアで不安解消!大事な腰のため、あれこれ試行錯誤するママたち。試したことのある方法を聞いてみました。「痛みや違和感をちょっとでも覚えたら、産後に使っていた骨盤ベルトを装着。腰が安定するせいか、すぐラクに。ただ、長時間の着用は、ムレたりトイレで手間取ったりと不便」(30代前半)「筋肉を鍛えれば腰痛対策になると聞いて、腹筋&背筋にチャレンジ。しかし、思ったよりもキツくて即、断念。無理して続けても、かえって腰を痛めそう」(40代前半)忙しい合間を縫って取り組むには、簡単かつ心地いい方法じゃないとムリ! そこで提案したいのが、目覚めてすぐに行う簡単ストレッチと、隙間時間で楽しむ足湯。どちらも多忙なママにおすすめです。●寝起き体操仰向けに寝たまま両ひざを立てます。両ひざをそろえたまま、左右交互に倒して腰をねじりましょう。その際、上体は動かさないでください。数回行い、腰の動きがなめらかになったと感じたら終了です。●ながら足首浴洗面器にお湯を張って足を浸し、足首を回したりふくらはぎをもんだりして温め&マッサージ。お茶をしながら、テレビを観ながらと、片手間に行ってもいいでしょう。「足浴をする時間が取れない」という人は、入浴時に湯船でやるのもOKです。足首の動きがしなやかになれば、腰への負担が減り、コリやゆがみの解消にもつながります。この2つを日課にして、日々蓄積されるゆがみをこまめにリセットしましょう。継続は力なり。毎日のちょこっとケアで、大事な腰をトラブルから守りたいですね。
2016年10月15日大人の体の約6割は、水分でできています。しかし、加齢とともに少なくなる傾向にあり、高齢になると約5割にまで落ちてしまうそう。体内がかわくとどうなってしまうのか、水分量をキープするにはどうすればいいのか。考えていきましょう。■1日にどのくらい水を飲めばいいの?私たちは飲料水だけでなく、食べものや呼吸などによっても水分を補給しています。厚生労働省のポスター「健康のため水を飲もう講座」によれば、60kgの成人男性の場合、1日の水分摂取量は2.5L(食事1.0L、体内で作られる水0.3L、飲み水1.2L)、1日の水分排出量も2.5L(尿・便1.6L、呼吸や汗0.9L)とのこと。これをもとにすれば、毎日、水を1.0~1.5Lは飲んだほうがいいといえるでしょう。女性は男性とくらべて脂肪量が多いため、水分量も少なめといわれていますが、成人の1日あたりの排尿量は1~1.5Lといわれており、上記の数字は目安にはなると思います。ただし、尿や汗の量は、摂取した食べものや気温によっても異なるもの。いっぱい汗をかいた日は多く補給したほうがいいですし、スープなどで食事から水分をたくさんとった日は、水を飲む量を調整してもいいと思います。自分の体にどのくらい水分があるのか調べるには、体組成計が便利。体内の水分率をはかるもので、いわゆる「H2O」としての水だけではなく、細胞内液や細胞外液、血しょう、血液などを総合して計測するのが一般的です。加齢とともに水分量が減ってしまうのは、老化によって細胞内の水分が少なくなるからといわれています。細胞のアンチエイジングのためにも、意識的に水を飲みたいですね。 ■水分不足が招くトラブル体内の水分量が減ってしまうと、まず考えられるのが脱水症状。のどがかわいて、めまいなどが起きるのが初期症状で、さらにひどくなると意識障害を起こすことも。体内の水分が20%失われると死に至ることもあるほど、私たちの体にとって、水は大事なものなのです。また、水には血液の流れをスムーズにし、老廃物を流す働きがあります。体温を調整するにも欠かせない要素です。脱水症状とまでいかなくても、水が不足すればこれらの作用が機能しなくなり、肌荒れや便秘、冷え性などのトラブルを招いてしまいます。だからといって、たくさん飲めばいいわけではありません。過剰にとればむくみの原因にもなりますし、新陳代謝を悪くする原因にもなるのです。胃腸の働きが悪くなる場合もあるので、なにごとも「ほどほど」が一番です。■効果的な水の飲み方体内の水分量をキープするには、意識して水を飲むようにすることが大事。一度に大量に飲むのではなく、こまめにとるようにするのが効果的です。のどがかわいたときはもちろん、体の水分が失われがちなタイミングで飲むように心がけましょう。寝起きや寝る前、お風呂や運動の前後にコップ1~2杯の水を飲むといいといわれています。また、お酒を飲んだ後にも水を飲むといいようです。お酒も水分ではありますが、利尿作用が働いて、飲んだ量よりも排出する量のほうが多くなってしまうこともあります。飲み会ではお酒の隣に水の入ったコップを置いておき、交互に飲むこと、そして帰宅後にも水をとるようにすると、水分不足を防ぐことができます。水分補給のために飲むなら、冷たい水よりも常温で。冷え性や代謝アップを目指すなら、白湯にして飲むといいでしょう。「毎日1L以上の水を飲んだほうがいい」ということは漠然と知っていても、意識して飲むことはなかった…。そんな人も多いかもしれませんね。でも、こうして理由や詳細が明確になれば、すぐにでも始められると思います。
2016年10月03日老眼の症状は、早い人では30代後半から出始め、40代になると大半の人に起こるといわれています。しかし、「老眼=おばあちゃんがなるもの」というイメージがあるため、症状が出ていても気づかずに放置している人も多いようです。「遠近両用メガネ」や「老眼鏡」を使わずに長い間無理していると、疲れ目や頭痛、肩こりなどのトラブルが生じることがあるのだとか。さらには、眉間にシワが寄った”ブス顔”になる可能性も…。サインに早めに気付いて対策できるよう、老眼の基礎知識を知っておきましょう。■初期老眼をセルフチェック!老眼とは、いずれは誰もがなる目の老化現象のこと。人間の目の中には「水晶体」という組織があり、遠くや近くにピントを合わせるカメラのレンズのような役割をしています。近いところを見るときは、この水晶体が厚くなってピントを合わせるのですが、年を重ねると水晶体の弾力性が低下し、厚さを調節することができなくなってきます。つまり老眼とは、簡単に言えば、近くのものが見えづらくなることなのです。日常生活の中でどのような変化を感じると、老眼の可能性があるのでしょうか。次に挙げる症状は、老眼の典型的な症状だと言われています。「あるある」と感じたら、老眼が始まっている可能性が高いでしょう。・新聞や本など、近くの細かい文字が読みにくい。少し顔から話すと見やすくなる・夕方、または薄暗い場所ではものが見にくい・遠くから近くにピントを合わせるのに時間がかかる見えづらさを実感していなくても、パソコン作業や読書のあと、以前より目が疲れる、頭痛や肩こりがひどくなったなどの症状があれば、老眼が始まっている可能性があるそうです。 ■自分に合うメガネをつくることが重要上で挙げた症状を自覚している人は、本当に老眼なのか、ほかの目の病気か調べるために、まずは眼科を受診しましょう。老眼だった場合は、眼科で検査をして処方箋をもらった上で、メガネ専門店で自分に合った老眼鏡や遠近両用メガネを作ってもらうことが大切です。検査を受けずに安価な市販の老眼鏡を買って使うと、かえって目の疲れや老眼の症状を悪化させることもあるそうです。ちなみに老眼鏡とは、一般的に、老眼の人に合わせて、近くを見るために作られたメガネのことを指します。装着したまま遠くを見ると視界がぼやけるので、デスクワークや読書をするとき以外は外す必要があります。一方、遠近両用メガネは、一枚のレンズに遠くを見るためのレンズと近くを見るためのレンズが入っているので、しょっちゅう着け外しをする必要がありません。女性の場合、「この年で老眼用のメガネなんて恥ずかしい」と感じる人も多いと思いますが、最近では、周囲には遠近両用だとは気づかれにくいおしゃれなメガネが豊富。遠近両用のコンタクトレンズも販売されています。遠近両用メガネ、遠近両用コンタクトレンズにもさまざまな種類があり、どんなものが自分に合うかはライフスタイルによっても異なります。シーンによって、メガネとコンタクトレンズを使い分けるのもひとつの手です。相談しやすい眼科とメガネ店を見つけて、自分に合ったメガネ、レンズを選びましょう。
2016年09月06日片頭痛持ちの女性は多いと思います。私もその一人で、鎮痛剤を飲めばすっとおさまるものの、妊娠・授乳中には、自己判断で薬を飲むわけにもいかず困りました。薬を飲みたくないとき、ほかの方法で片頭痛を改善することはできないものでしょうか?片頭痛は、頭の片側がズキンズキンと脈打つように痛む慢性頭痛の一種。精神的なストレス、天候・気圧の変化、ホルモンバランスの変化などが脳の視床下部に影響して、頭の血管が拡張することで起こるといわれています。片頭痛になったときは、ひどくなる前に次のような対策をすると、痛みが緩和されることがあるそうです。■ズキズキ痛む部分を冷やす冷たいタオルや氷、冷却シートなどを頭にあてて冷やすと、片頭痛の原因である血管の広がりが抑えられて、痛みが軽くなることがあります。■暗い部屋で横になって休む片頭痛のときは、音や光などの脳への刺激で痛みが悪化しやすいので、暗い静かな場所で体を休めましょう。もし可能であれば、1~2時間の睡眠をとると、寝ている間に血管の拡張がおさまって痛みが引く場合もあります。 ■カフェインを含む飲み物をとるカフェインには、血管を収縮させる作用があるとされています。そのため、コーヒーや紅茶を飲むと、痛みがおさまることもあるようです。ただし、過剰にカフェインをとるとかえって痛みが増す場合もあるので、飲みすぎはNG。1~2杯程度にしておきましょう。■甘いものを食べてみる血液中の血糖が低下して低血糖の状態になると、片頭痛が起こりやすくなります。低血糖による片頭痛の場合は、飴をなめるなどして少量の糖分をとると、痛みが軽くなることがあるそう。ただし、チョコレートには血管を拡張させる作用があるので避けましょう。上記は片頭痛になった場合の緩和法ですが、片頭痛を予防するためには、脳の視床下部が不調にならないよう、ストレスをなるべく避けて、規則正しい生活を心がけることが大切です。なお、慢性頭痛には、片頭痛のほかにも緊張型頭痛、群発頭痛などの種類があり、それぞれに対処法は異なります。また、ときには、くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍などの重大な病気が頭痛を引き起こすことも。頭痛がひんぱんに起こる場合は、まずその種類と原因を特定する必要があります。最近は頭痛専門のクリニックや頭痛外来も増えているので、頭痛に悩む人は、一度受診してみることをおすすめします。
2016年07月23日出産が無事終わり、嵐のような「子育て3~4ヶ月目」に突入した新米ママのみなさんと、“髪の悩み”について話をしたときのことです。まだ30代前半のママさんが「妊娠中はおなかがつかえてシャワーを浴びにくかった。だからお風呂がおっくうになって、ひどいと週1、2くらいしかお風呂に入らなくても平気だった。そのせいか抜け毛が増えて髪もパサパサになって、今では苦労している」と嘆いていました。他のみなさんが「あれを試してみろ」「これを買え」といろいろアドバイスしているのをみて、日本でもイタリアでもみんな、苦労するところは一緒だな~と妙に共感したのを覚えています。髪に悩んだイタリアママのみなさんが実践した「美髪ケアのコツ」についてご紹介します。 ■オリーブの木のブラシ+オリーブオイルでマッサージ知人女性が44歳で2人目を妊娠した時、長男を出産したときに比べて髪のコンディションが悪かったそうです。シャワー後、髪にブラシを入れると、洗ったばかりなのにフケ&抜け毛が出る状態で、ドライヤーをやめて自然乾燥、ヘアトニックなどいろいろ試したそうですが変化はなし。「長男を出産した時は32歳だったから、まだ体力があったのかも。髪や肌の手入れに特別なことをする必要はなかったから」と、高齢出産のハンデを感じてばかりでした。悩む彼女に“オリーブの木でできたブラシ”と“オリーブオイル”で頭皮マッサージすることを勧めたのは、行きつけの美容室のオーナー。オーナー自身、妊娠中の髪トラブルをオリーブのブラシとオイルで乗り切ったといいます。「地肌への当たりが優しくて、髪をとかすだけで気持ちよかった。オイルも食用を使ったけど思ったよりベタつかず、髪が落ちついた」と、試してすぐ効果を実感。髪の状態は前よりも良くなるほどに回復したのだそう。今でも、シャワー前の頭皮マッサージは欠かさないようです。 ■ハチミツ+蒸しタオルでヘアパック妊娠をしてからしばらくすると「とにかく何をしても、根元から髪にハリがなくなりパサパサ。リッチタイプのシャンプーやコンディショナーを使っても効果なし」と、急激な髪の変化に悩んだ知人女性がいます。「ヘアエステも行ったけど、効果は一時的。定期的に受けられるほどお金が続かないから家でなんとかしたくて」と試行錯誤をくり返しました。最も効果が出たのは、シャンプーのあとに、好みの濃度に薄めたハチミツを髪に塗り、レンジで温めた蒸しタオルを頭に巻いて10分ほど蒸す方法だったそう。「待っている間バスタブにつかって身体を温めてから、ハチミツを洗い流して普通にリンスして終わり」とシンプルですが効果は大きく、1ヶ月過ぎたあたりから髪のコシがよみがえったといいます。「週に1、2回顔を蒸しタオルで温めてスキンケアしていたから、もしかして髪にも効果があるかもしれない」と思ったのがきっかけだったとか。 実感には個人差があると思いますが、身近な食材を使ったケア方法は取り入れやすいもの。ただ、オリーブオイルもハチミツも、人によってはアレルギーが出てしまう場合があるので、必ず、腕の内側などに塗ってパッチテストを済ませてから使うようにしてください。おなかが大きくなるにつれて、いろいろな不調が出てくるもの。しんどいのをこらえてまで美を追求する必要はありませんが、「なるべく身も心も健康で美しくありたい」と思うのは、ママになる女性に共通しているようです。できる範囲で美容に気を使ってみるのも、良いリフレッシュになりそうですね。
2016年07月21日生理とはもう長い付き合いになるのに、振り回されることが多いですよね。周期や経血の量が変わったり、産後に「生理痛が軽くなった」というママもいて、どの状態がいまの自分にとってベストなのかわからなくなります。年齢とともに女性ホルモンが減少するので、変化が見られるのは自然なこと。しかし、その中には病気の可能性が隠されていることもあるので注意が必要です。■アラフォーで閉経!?若いころと比べると、経血の量が少なくなってきたと感じます。「閉経が近いの!?」と驚くことがありますが、徐々に卵巣などの機能が衰えていく30代後半になると、健康な人でもよく見られる現象なのだとか。アラフォーになるとエストロゲンが減っていきます。ホルモンバランスはつねに一定ではなく、増減を繰り返しながら減少していくので、この時期は月によって経血の量や月経日数も増減することが考えられるそう。ただし、急激に減ったと感じる場合は、自律神経の乱れやストレスなどの影響を受けているかもしれません。夏でも湯船につかって心身を休め、リラックスできる環境をつくるようにしましょう。■生理は体調のバロメーター生理周期は25日~1カ月半、1週間以内に終わるのが正常といわれています。ストレスなどの影響でサイクルが乱れることもありますが、いつもと違う状態が3カ月以上続く場合は病院へ。もしかしたら、婦人科系の病気にかかっているかもしれません。また、次のような変化がみられることも。 ●経血の量が多い子宮筋腫や子宮内膜症になると、経血量が多くなる傾向が見られます。生理痛が重く、貧血気味の人は、受診しておいたほうがいいでしょう。●生理不順周期が一定でなかったり、次の生理まで2カ月近くかかる場合は、無排卵周期症の疑いも。妊娠しにくい状態になるので、とくに子どもを望んでいる人は早めの受診が必要です。●生理期間ではないのに出血があるおりものに血が混ざる排卵出血は、生理周期の中間あたりに見られることがあります。しかし、痛みやかゆみを伴うときには、膣炎などの可能性も考えられるそう。また、子宮けいがんなどの危険な病気にかかっているときにも出血が見られることがあり、油断はできません。●産後、なかなか生理がはじまらない母乳で育てるママ(授乳している)は、生理の再開が遅くなるといわれています。また、産後の生活に慣れずにストレスを感じ、自律神経が乱れることでなかなか再開しないことも。●産後、生理痛が軽くなった女性ホルモンを大量に分泌することで、産後に女性ホルモンが安定し、生理痛が軽くなることは珍しくないそう。女性の体はデリケートなので、ちょっとしたことでも生理周期などに影響を及ぼしてしまうことがあります。これを「いつものこと」と見すごしてしまうと、妊娠しにくくなってしまったり、病気の発見が遅れてしまうことも…。小さな変化も見逃さないようにしたいですね。
2016年06月22日初夏になって、新生活も落ち着いてくるころ。生活のペースはつかめてきても、どこかまだ緊張していてなかなか寝つけないことはありませんか? 眠れなくてつらいときは、漢方が役に立つかもしれません。■夢を見たり眠りが浅い人には…「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」夢をよく見る人は眠りが浅く、睡眠時間を長くとっても疲れがとれないことがあります。寝不足状態なので昼に眠くなり、日常生活に支障をきたすことも。こうした悩みをもつ人には、「柴胡加竜骨牡蛎湯」が適しているといいます。高血圧による不眠や、精神的に不安を抱えて眠れない人にも効果的。緊張が続いて動悸がするときにも役立ちますが、虚弱体質の方は避けた方が良いでしょう。■疲れやすい体質の人には…「加味帰脾湯(かみきひとう)」疲れやすいタイプや、食欲がなく顔色が悪い人には、「加味帰脾湯」を。ニンジンやショウガのほか、「竜眼」というフルーツが使われていて、神経を鎮める作用があるのだとか。ブルーな気持ちになってしまったり、イライラが原因で寝つけないといった不眠症状にも効果的といわれています。 ■不安や焦りが原因の不眠には…「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」「抑肝散加陳皮半夏」は、子どものひきつけなどに用いる漢方(抑肝散・よくかんさん)に、サトイモ科の植物「半夏」と、ミカンの皮である「陳皮(ちんぴ)」をプラスしたもの。半夏には鎮静、陳皮にはリラックス作用があり、虚弱体質の人に処方されます。服用することで感情をコントロールしやすくなり、“神経が高まって眠れない”という不安や焦りが原因となる不眠症に役立ちます。筋肉のこわばりをほぐす作用もあるので、足腰のだるさ解消にも期待できるそう。なお、もとになった「抑肝散」も不眠症に効果があり、緊張を和らげる「茯苓(ぶくりょう)」という生薬が含まれています。■寝汗や、体が熱く感じる人には…「黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう)」「黄連阿膠湯」には、解熱作用がある「黄連」という植物が含まれています。寝汗をかいたり、体が熱く感じる、顔がほてるなどの症状によって寝付けない人におすすめです。こうした症状は、冷え性や乾燥肌の女性に多く見られるそう。そのため、体を温めたり、肌にうるおいを与えたりすることも大切です。「ただ眠れないだけなのに、薬を飲むのはよくない」と考えるかもしれませんが、どうしてもつらいときには頼ってもいいと思います。不眠を解消すれば、子どもの前でも笑顔でいられるはず。家族にとってなにが幸せなことなのかを考えて、選択していきたいですね。
2016年06月13日植物のなかには、女性ホルモンの“エストロゲン”と似た働きをする「女性ホルモン(エストロゲン)様作用」「植物エストロゲン」という、美肌づくりをサポートしてくれる物質があります。大豆に含まれるイソフラボンをはじめ、こうした植物を美容に活用すれば、さらに輝く肌を手に入れられるかもしれません。■生命の果実といわれる「ザクロ」原産地のペルシャ地方では「生命の果実」といわれ、不老不死の薬として知られています。エストロンという成分に女性ホルモン様作用がありますが、じつは種に含まれているのだとか。そのため、ジュースやザクロの果汁と砂糖から作られるグレナデンシロップでは効果が期待できないかもしれません。生のザクロを食べるときには、種ごといただきましょう。少し苦味があるので、種を食べることに抵抗がある場合は、ザクロの種子エキスを使ったサプリメントや、種ごとパウダーにしたものがおすすめです。フリーズドライや冷凍ザクロも食べやすくなっています。 ■抜け毛や白髪予防には「ホップ」ビールの原料でもあるホップにも、女性ホルモン様作用があるそうです。中年以降の女性が悩みがちな抜け毛や白髪予防に効果が期待でき、育毛剤に配合されることも。髪の状態が気になるときは、発泡酒や第三のビールよりも「ビール」を選ぶようにしましょう。しかし、いくら美容効果があるといっても、飲みすぎるのは考えもの。ビールは適度に楽しみつつ、ホップエキスを配合したサプリメントを利用すると効率的です。 ■生理痛や更年期におすすめ「アロマオイル」アロマオイルにも、女性ホルモン様作用があるといわれる植物が使われています。●クラリセージPMSや更年期障害など、女性特有の悩みに効果的なのだとか。●フェンネル生理痛などの症状のほか、母乳の出がよくなるといわれています。●イランイラン「感応的な香り」とも評されるオイルで、女性ホルモンのバランスを整えるそう。日本の食卓にはほとんど並ぶことのない植物が多いので、サプリメントや化粧品を活用するのが効果的。ただし、妊婦や授乳中のママには悪い影響を及ぼす可能性もあるので、医師などの専門家に相談してから使用するようにしましょう。
2016年06月12日フィトテラピー (Phytotherapie「植物療法」)をご存知ですか? 薬用植物の成分を病気の予防や治療に用いることで、ここドイツはその先進国といわれています。今回はドイツで販売されている代表的なものをご紹介しましょう。■ヨハネスクラウトヨハネスクラウトは、日本語でセイヨウオトギリソウ、英語ではセント・ジョンズ・ワートの名でも知られています。ドイツでは、長期服用しなければならないという理由で抗うつ剤をなかなか処方してもらえないので、こちらで代用する人が多いようです。サプリ、お茶など、ドラッグストアでいろいろな種類を扱っています。私が試した感じでは、ものすごく気分の落ちたときに「少し浮かび上がる感じがする」というものでした。 ■バルドリアン常習性があるという理由で抗うつ剤以上に手に入らないのが睡眠薬。代用として人気があるのが、セイヨウカノコソウ(バルドリアン)を含むサプリ類です。こちらもドラッグストアや薬局でさまざまな種類が手に入ります。ホップのエキスと混ぜたものなどは、睡眠導入剤としての効果が高いようです。ただ、気分が高揚して余計に目が覚めてしまう、という人もまれにいるようです。■ラベンダーラベンダーにリラックス効果があるのは皆さんもご存知ですよね。最近ドイツで話題になっているのが、ほぼラベンダーオイルのみで作られている、「Lasea」というサプリ。対ストレス作用・安眠効果などで人気があるようです。ドラッグストアでは売っていませんが、一般の薬局で処方箋なしで入手可能です。私が試した感じでは、特に寝つきが良くなるといった感じはしませんでしたが、げっぷをしたときに口中にほんのりとラベンダーの香りが漂って、いい感じでした。ご紹介したハーブ系サプリは、薬局やドラッグストアで処方箋なしで手に入るものばかり。ですが、説明書をよく読んで、くれぐれも責任と節度ある服用をしてください。妊娠中や持病などにより服用できない場合もあります。不安がある場合は、薬剤師や医師に相談をしてみましょう。
2016年06月08日ドイツといえば「工業や科学が発達している、理論的な国」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。確かにそのイメージは間違っていないのかもしれませんが、そこはさすが、歴史と伝統ある国。ちょっとマユツバものの迷信も、意外とはびこっていたりするのです。■カモミール茶は万能薬?迷信療法の代表選手といえばこれ、カモミール(カミツレ)茶。リラックス効果が高いことや、お腹にやさしいことで知られ、病院には必ず常備してあります。人によってはこれを、傷口を消毒したり、肌荒れを鎮めるために顔に塗ったりすることに用いるのです。広く信じられているようですが、医学的効果は疑わしいようです。私の息子が生まれたばかりのとき、涙腺がつまっており、片目にいつも目やにがたまっていました。新生児担当の医師は、「うちの看護婦たちがカモミール茶で目を洗おうとするだろうが、絶対やらせないように」と忠告してくれました。そして本当に、看護婦さんたちがカモミール茶で目を洗うことを勧めてきたのです。看護婦さんには年配の方も多いため、そのような療法がいまだに効くと信じられているのかもしれません。 ■窓を開けたら風邪を引く?もうひとつ、今でも信じられているのが、「空気の流れにあたると風邪を引く」というものです。窓を開け放しておくと、気圧や温度によって部屋の中に空気の流れができますよね。この気流のことを、ドイツ語では“Zug”といいます。Zugはおもに“列車”という意味です。このため、ドイツでは窓を開けっ放しにせず、換気の必要がある場合はしばらく窓を開け放し、そのあとで必ず閉めます。専門家によると、医学的根拠はなにもないようです。しかしながら、今でも忠実に守られているので、たとえばうだるような暑い日でも窓を閉め切ったままのところが多く、外国人がぶつぶつ文句を言う姿も見られます。ドイツでは今でも冷房のないところが多いので、真夏の閉め切った部屋はたいへんな苦痛となります。いかがでしたか? ところ変われば常識も変わる、違う国の人から見たら「おもしろい」と感じる風習はたくさんあります。いろいろ調べてみるのも楽しいかもしれませんね。
2016年06月05日「漢方薬は副作用がないから安心」「授乳中で薬は飲めないけど、葛根湯(かっこんとう)なら大丈夫」といった声を聞くことがあります。しかし、漢方薬も薬である以上、まったく副作用がないわけではないのだとか。薬局で買って飲む前に知っておきたい基礎知識を紹介します。■漢方=中国の医学じゃない!?漢方の歴史は古代中国で始まりましたが、5~6世紀頃に日本に伝わり、以来、独自の発展を遂げてきたと言われています。漢方は中国の医学ととらえている人も多いようですが、中国医学をもとにした日本独自の医学なのです。ちなみに、漢方という呼び名は、西洋医学の「蘭学」と区別するためにつけられのだそう。漢方薬は、植物や動物などの自然素材を原料にした複数の生薬(しょうやく)を組み合わせてつくられたもの。化学合成された成分が主体の西洋薬に比べて、一般的に作用が穏やかなものが多く、体にもやさしいと言われています。 ■体質に合わないと、副作用が出ることもただし、漢方薬にも副作用がないわけではありません。ひとりひとりの個人差を重視するのが漢方の考え方ですが、個人の体質や病気の状態に合わない使い方をすると、副作用が起こることもあると言われています。たとえば、一般的によく知られている漢方薬に、葛根湯があります。葛根湯には、免疫力を高め、発熱や炎症を和らげる作用があると言われていますが、胃腸が弱い人が飲むと、胃の調子が悪くなる場合もあるそう。漢方薬による主な副作用には、このほか、吐き気、下痢、発疹、じんましん、動悸などがあります。副作用は少ないか、出たとしても軽い症状であることがほとんどですが、漢方薬の一部には、重篤な副作用が出るものもあるようです。したがって、市販薬を含め、漢方薬を使うときは、薬剤師や医師に相談した上で服用するのが安心。また、漢方薬を服用して、体に異常や不快な症状があらわれたときは、すぐに医師の診察を受けましょう。■漢方は、女性特有の不調や慢性疾患に向いている漢方薬は、冷え性や肩こり、生理前の不快な症状(PMS)、生理痛、更年期症状など、病院に行くほどではないけれど、なんとなく不調という場合に、特に向いているとされています。また、赤ちゃんや母乳に影響を与える心配が少ないことから、妊娠中の便秘や、授乳中に起こる乳腺炎の治療に漢方薬が使われることも多いようです。生理や妊娠・出産の影響で不調を感じやすい女性やママにとって、漢方薬は強い味方になってくれそうですね。ただし、妊娠中や授乳中に飲んではいけない漢方薬もあるので、必ず薬剤師や医師に相談した上で服用するようにしましょう。ポピュラーな漢方薬は一般のドラッグストアでも市販されていますが、漢方専門の薬剤師がいる薬局に行くと、ひとりひとりの体質に合った漢方薬を調合してもらえます。また、漢方に詳しい医師が、西洋医学と漢方医学の双方の観点から診察した上で、漢方薬を積極的に処方してくれる病院も。健康管理に漢方を取り入れてみたい人は、最寄りの漢方専門の薬局や医療施設を探してみてはいかがでしょうか。
2016年06月05日認知症は、「自分には関係ないこと」と思う人がほとんどだと思います。でも実は、早ければ30代、40代からでも発症することがあるのです。「最近、物忘れが…」「あの人の名前はたしか…」と、ちょっと気になる人のために、若年性認知症について、のチェックポイントを紹介します。■若年性認知症とは若年性認知症は64歳以下で認知症と診断されることを指します。認知症は、圧倒的に80代以上の高齢者の発症が多いのですが、特に若いうちから発症するケースをこう呼びます。若年性認知症の発症年齢は、平均すると51.3歳であり、50歳未満で発症した人の割合は約3割です。実際には70代、80代で増加しますが、20代、30代でも発症者がみられます(2009年・厚生労働省若年性認知症の実態等に関する調査より)。■若年性認知症のチェックポイント若くても、次のような症状があれば注意が必要です。・日にちや曜日、季節が分からなくなることがある今日の日付や曜日、季節が思い出させなくなります。少し頭が混乱して時の流れがわからなくなったような状態になることもあります。・極端に物忘れがあり、日常生活に支障が出る何度も同じことを聞いたり、いつも一緒にいる人の名前を思い出せないことがあります。とても簡単な行動をメモするなどの行動がみられることもあります。・言葉につまることがある会話中に単語、物の名前、人の名前がすぐに出てこないことがあります。話そうともしても言葉につまり、会話が良く中断するようになります。・よく道に迷う約束の場所へいくはずか、自分がどこにいるか急にわからなくなったり、誰と約束していたかも忘れてしまうことがあります。いつも使っている電車やバスなどの経路がわからなくなり、よく道に迷うようになります。 ・日常動作ができなくなる例えば服を着るなどの身の回りの動作ができなくことがあります。服の前後ろ、裏表を反対に着たり、ズボンがはけないなど首尾よく動作ができなくなります。・物を良くなくすようになる物をしまった場所を忘れることが増えます。印鑑や通帳など大切なもののしまった場所がわからなくなり、時には誰かに盗まれたなどの被害妄想を抱くこともあります。・道具の使い方がわからなくなる毎日使っていた道具、例えば水道や料理道具などの使い方がわからなくなることがあります。ガスを消し忘れたり、水道を出しっぱなしにするなどの行動も見られます。・身だしなみに気をつかわなくなるこれまではオシャレできれい好きだった人が急に毎日洋服を変えなくなる、お風呂にあまり入りたがらなくなることがあります。・物事への興味がなくなるこれまで好きだった趣味への関心がなくなったり、楽しみにしていたテレビ番組や毎日読んでいた新聞を読まなくなるなどがあります。全体的に興味関心が低くなり、あまり外出したがらなくて、気分的の沈みがあることもあります。いくつか特徴的な症状や行動をあげましたが、初期の段階ではまだ若いと「まさか」ということが邪魔をして発見されにくいようです。このような症状が見られれば、早めの受診が勧められています。
2016年06月01日いよいよ紫外線が気になる季節です。紫外線対策といえば、顔や体への対策がメインですが、髪も紫外線を受けるとダメージを受けます。髪は紫外線を浴びると乾燥し、パサパサ感の強い髪になり、色素や光沢が消えてしまいます。ツヤやコシのない痛んだ髪となり、枝毛、薄毛などの原因にもなります。さらに頭皮も、紫外線を浴びると日焼けしたり、皮膚に浸透すると栄養分が失われ、育毛の働きも損なわれます。つまり、紫外線を浴びることは、髪や頭皮にとても悪い影響があるのです。そのため、顔や体と同じようにしっかりとした紫外線対策が必要になるのです。■髪の日焼け対策1 ~帽子で対策~いわずもがな、ですが、一番簡単にできるのが帽子による対策です。選び方のコツをご紹介しましょう。・ツバ付きでUVカットタイプ(UPF・紫外線保護指数の高いもの)を選ぶ・サイズは大きめで通気性の良いものをまずツバ付きを選ぶポイントととしては、ツバの広さが7cm程度あれば、だいたい50%は紫外線をカットできると言われています。 ■UPF指数と選び方のコツそしてUVカット加工がしてあることが大切です。紫外線カット率の目安として、UPF(紫外線保護指数:ウルトラ バイオレット プロテクション ファクター)の指数が目安になります。UPFは、衣類や帽子などの繊維製品に使われる紫外線カットの数値で、3段階に分かれています。・50+~40:エクセレント(優秀)・35~25:ベリグッド(優良)・20~15:グッド(良)一番高いエクセレントレベルの帽子なら、なんと95%以上もの紫外線をカットできるのです。なるべく数値の高いものを選びましょう。サイズはやや大きめで、通気性があるメッシュ加工がよいですね。空気の通気口があり、汗を吸ってためこまない素材なら、汗をかいても頭皮の湿度が上がりにくいので、衛生面でもおすすめです。 ■髪の日焼け対策2~ 日焼け止めのヘアケア商品~帽子をかぶりすぎで髪がぺちゃんこになる、ヘアスタイルが決まらなくなるという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。。そんな時は、日焼け止めのスプレーやヘアフレグランスがおすすめです。多くの日焼け止めスプレーは、髪にも使えます。(髪にも使えますという表示を確認してください)。クリームタイプと比べて手が汚れず、時間がないときでも手軽に使えます。反面、ムラができやすいところがあるので、しっかりと全体に吹きかけるようにスプレーしましょう。それ以外にも、UVカット機能付きの洗い流さないトリートメントやヘアクリームなども利用できます。こちらは浴びてしまった紫外線の処置に効果的。一度浴びてしまった紫外線は取り除くことはできません。髪が紫外線を浴びると、髪のキューティクルがダメージを受け、痛んだ状態になります。そのためUV対策用のシャンプーやコンディショナーで壊れたキューティクルや頭皮の回復させる必要があります。そして最後は、洗髪後にイオンドライヤーなどで髪に水分を与えたり、ヘアーオイルなどで栄養分を与えてあげましょう。健康的な髪をキープするためにも、こうした一連のケアが、大切です。
2016年05月13日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?