「糖質制限ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質制限ダイエット」についての記事をチェック! (7/23)
誰でも簡単 美味しくできるレシピ太る心配がなくダイエット中でも食べられるスイーツの簡単レシピなどが掲載されている新刊『糖質オフお菓子の便利帖』が晋遊舎の「便利帖シリーズ」として発売された。A4変形判で80ページ、価格は780円(税別)である。「便利帖シリーズ」は暮らしに関わる情報を1冊に凝縮したもので、新刊には、2019年12月に刊行された『糖質オフの便利帖』や『LDK』2019年8月号、『家電批評』2020年4月号に掲載された記事を加筆、再編集したものが含まれる。6人の人気料理家考案 糖質量半分以下甘いものを食べたいとは思うものの、ダイエット中なので食べられない。「太りたくない」と「甘いものを食べたい」という相反する願いは糖質オフのスイーツで叶えることができる。新刊に掲載されているのは、6人の人気料理家考案による美味しくて簡単、糖質量が通常の半分以下のレシピ77品。「ケーキ&タルト」「チョコレート」「プリン&ゼリー」「マフィン&カップケーキ」「クッキー」「アイスクリーム」などである。また、「無印良品」の「糖質10g以下のお菓子」シリーズ30品をプロが食べ比べてランキング。さらに市販の糖質オフスイーツの実食テストでは「アリ」「ナシ」のジャッジしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【便利帖シリーズ055】糖質オフお菓子の便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2020年08月26日『ESSE』で大反響 忙しい人にもおすすめ忙しい人にもおすすめの糖質オフのつくりおきおかずが掲載されている新刊『おいしく食べやせ! 糖質オフのつくりおき』が扶桑社から発売された。同社は月刊で暮らしに役立つ女性のための生活情報誌『ESSE(エッセ)』を出版。新刊は『ESSE』で大反響となった企画がコンパクトにまとめられている。B5判変型判で価格は550円(税込)である。大ボリューム173点の「やせレシピ」食欲に負けてしまってダイエットに挫折。手間がかって長続きしない。そんな経験をした人は少なくない。糖質オフは甘いものや炭水化物、根菜類に含まれている糖質量を抑えるだけで、カロリー制限は必要なく、満腹感も得られる。『ESSE』では、忙しくて挫折しがちなダイエットでも続けられるように、つくりおきの糖質オフのおかずを掲載。新刊では糖質オフの基本や、読者が実践した糖質オフのつくりおき生活を紹介し、173点の「やせレシピ」を掲載する。肉と魚のつくりおきや、電子レンジで完成させるローストビーフ風牛たたきなどのほか、おかずの素、野菜のつくりおき、タレとソース、酒のつまみなどを全て糖質オフレシピとして掲載。また、とじ込み付録「しらたきでおいしくダイエット」も収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフのつくりおき - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年08月13日ダイエット中でも糖質オフのカレーなら糖質オフのカレーのレシピが掲載されている新刊『いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー』が発売された。著者は料理研究家で管理栄養士、料理教室FRASCOを主宰している伊藤晶子氏である。B5判の単行本であり、96ページ、KADOKAWAより1,430円(税別)の価格で発売中である。糖質オフとおいしさを両立させたカレー日本人にとって国民食のひとつといわれるほど好物に挙げる人が多いカレー。しかし、カレーは糖質が多く、しかもおいしいことから、ついつい食べ過ぎてしまいがちになる。新刊ではカレーは食べたいけれど、太りたくない人、ダイエットしているので我慢している人にも満足して食べられるカレーのレシピを掲載。市販のルー、カレー粉を使用し、ライスにはひと工夫する。また、スパイスカレーではスパイスの購入が必要になるが、珍しいスパイスではなく、買いやすいスパイス4種だけを使用する作りやすいスパイスカレーを紹介。スパイスカレーの入門書としても活用できる。そのほか、忙しい時の「10分カレー」、少量でもおいしい「1人分カレー」も糖質オフで掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー 伊藤 晶子:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年08月07日『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』手軽に活用できる食材の「かにかま」のレシピが掲載されている新刊『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』が発売された。このレシピ集はオレンジページブックスであり、価格は490円となっている。「かにかま」のアレンジレシピが盛りだくさんかにの身に似せて作られた「かにかま」の原料は魚のすり身であり、低脂肪で低糖質、低カロリーの食材で、たんぱく質が豊富であるため、健康的な食材として、また、ダイエット中の人にもおすすめの食材である。日本で生まれた「かにかま」は、近年、海外でも人気である。発売された『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』では、まず「かにかまカルテ」と題し、その栄養、種類、美味しさの活かし方、賢い食べ方を解説。火を使わずすぐにできるレシピや、電子レンジで作る「あえもの&サラダ」などを紹介する。そのほか、フライパンと鍋で作る温かいおかず「セロリとかにかまのきんぴら」「切り干し大根とかにかまの煮もの」や、「かにかまでおべんとうコラム」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま - オレンジページの本【オレンジページnet】プロに教わる簡単おいしい献立レシピ
2020年07月24日ダイエットニーズが高まる中、糖質カットでも美味しいスイーツを菓子専門店「シャトレーゼ」を店舗展開する菓子メーカー株式会社シャトレーゼは、2009 年の発売以来、根強い人気を誇る糖質カット商品を7月17日(金)から順次リニューアルすると、2020年7月14日に発表した。外出自粛生活により、体重が気になる人が増え、ダイエットニーズが高まる中、糖質やカロリーカットのスイーツに人気が集まっている。シャトレーゼでは、2009年より糖質カット商品を販売しているが、今回はパッケージのリニューアルだけでなく、美味しさアップや品質の見直しなども行っている。「糖質70%カットのアイス」は、食物繊維や豆乳をふんだんに使用し、ボリューム感がありながらも糖質5g(マルチトールを除く)、カロリー78kcalまで抑えたアイスである。ちょうど今からの季節、糖質が気になるがアイスクリームを食べたい人にはおすすめである。そのほかにも、ケーキ、ダブルシュークリーム、チョコクリームエクレア、チョコレート、和菓子、パン・ピザなど、シャトレーゼには様々なラインアップがあるが、順次リニューアル発売の予定だ。菓子専門店「シャトレーゼ」シャトレーゼの前身は、1954年創業の焼菓子店「甘太郎」である。創業以来、「おいしいものを、お値打ち価格で」をモットーに、農場や工場、店舗を一体とした「ファームファクトリー」という独自のビジネスモデルを確立し、素材と品質にこだわったお菓子を提供してきた。「ファームファクトリー」とは?ファームファクトリーとは、牛乳や卵など契約農家より直接仕入れた新鮮な素材を、自社工場で製造・直送販売するシャトレーゼ独自のサプライチェーンシステムである。このシステムにより、素材にこだわった高品質のお菓子をリーズナブルな価格で提供することが可能になっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社シャトレーゼ ニュースリリース※シャトレーゼ オンラインショップ
2020年07月17日ダイエットと聞いて、一番はじめに「糖質制限ダイエット」を思い出す人は多いのではないでしょうか。主流なダイエット方法なだけに、たくさんの人が挑戦してみたいと思っているはず。今回は、糖質制限ダイエットを実際に体験した人たちに、その体験談を聞いてみました。■糖質制限ダイエットとは?普通に生活しているだけで、私たちは日々「糖質」を摂取しています。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、おもにエネルギー源として利用されます。糖質の摂取量が多すぎると、エネルギーとして使われるはずだった糖質が、脂肪になってしまいます。逆にエネルギーとして利用する量のほうが多いと、その分だけ身体に蓄積される脂肪は減り、体重も減ります。摂取する糖質の量を制限するダイエット方法のことを「糖質制限ダイエット」と呼びます。■糖質制限ダイエットの体験談DRESSでは5月に会員さまを対象にしたアンケートを実施。「あなたが効果を実感したダイエットの体験談を教えてください」という質問に寄せられた回答の中から、糖質制限ダイエットにまつわる体験談を集めました。MMさんの場合妊娠5カ月の頃、体重増加を指摘されダイエットを決意しました。3食中、1食分のごはんを抜く「炭水化物ダイエット」に挑戦することにしました。また、チーズ、牛乳、ヨーグルトなど乳製品も摂りすぎると太りやすいとの指摘を受け、1日に摂取する乳製品はどれかひとつだけに決めました。間食も多かったのですが、なるべくやめるようにしました。体重計も購入し、毎日測定して、その日その日の体重チェックも欠かしませんでした。それ以降、体重制限で引っかかることはなくなりました。MIさんの場合ひとり暮らしを始めてから、ふと思い立って炭水化物を抜くダイエットにチャレンジしてみました。主食は鶏肉やブロッコリーなど。体重は落ちましたが、ただ"痩せた"だけで不健康になってしまった感覚がありました。それからは、食事は食べすぎないことにだけ注意して好きなものを適量とり、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で運動もするようにしています。健康が一番大切だと思いました。KSさんの場合地道にヨガや筋トレを毎日おこない、大好物のパンをはじめとする炭水化物を控えたら、見る見るうちに痩せていきました。自分を省みて思うことは結局、食べていないのに痩せないと言っている人は、それなりに間食をしたりかなり食べてます……。それがわかっただけでよかったです。MOさんの場合私は糖質制限と筋トレの両軸でダイエットを始めました。両方を同じ時期に始めたのは、筋トレと食事制限のどちらかだけをしても、偏った身体になってしまうと思ったからです。私は平日は糖質制限で炭水化物は一切食べず、お味噌汁などにはMCTオイルを使っていますが、週末はスイーツなどを摂って、身体が糖質のない生活に慣れないよう、バランスよく食事をするようにしています。筋トレは自重トレーニングメインで、週1でジムに通うようにしています(膝を悪くしたくないためあまりランニングなどはせず、その代わりにHIITをすることはあります)。 とてもストイックに聞こえるかもしれませんが、平日でもスイーツなどは小麦粉の代わりにインスタントオーツを使ってクッキーを作ったり、カカオ分が高めのチョコを食べたりとバランスを保っています!■長期的な無理のない糖質制限を糖質制限ダイエットを始める際、いきなり完全に糖質を抜くなどのハードなダイエットをしようとすると、体を壊してしまったり、結局途中でやめてしまってリバウンドすることになりがちです。ダイエットにおいて重要なことは、できるだけストレスを溜めず、長期的に続けること。食べることを常に我慢するのではなく、糖質制限中でも息抜きをする日を作ったり、食べてもいい食材に目を向けたりしてみましょう。
2020年07月07日全138レシピ おつまみ20品・おやつ13品も6月26日、悩むことなく糖質オフの献立を作ることができる超簡単レシピ集『糖質オフ1か月晩ごはん献立』が発売された。著者は料理研究家で栄養士のほりえさちこ氏である。夕食のおかず1日3品の計105品、おつまみ20品、おやつ13品を含む全138レシピが掲載されており、出版社は主婦と生活社で、64ページ、価格は740円(税別)である。食材を無駄なく使いきる糖質オフレシピほりえさちこ氏は大学にて食物栄養学を専攻し、卒業後には有名クッキングスクールでアシスタントとなる。独立後はテレビや雑誌を中心に、栄養バランスのとれた簡単でおいしい料理を提案。糖質オフに関するレシピ集では『糖質オフの冷凍作りおき弁当』(主婦の友社)を監修している。新刊は1週間分まとめ買いした食材を無駄なく使いきる夕食の献立を掲載。まずはじめに、糖質の基本を解説し、糖質を多く摂ると太る理由、控えるとやせる理由、糖質が多い食材、それでもしっかり摂るべき食材などが紹介されている。糖質オフメニューは1か月と1週間分である。買い物メモ通りに揃えれば、真似するだけで糖質オフの献立に悩むことはない。また、糖質オフのスイーツやおつまみレシピも紹介する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフ1か月晩ごはん献立 - 主婦と生活社
2020年07月03日気軽に手に取ることができるムック本6月16日、糖尿病や糖尿病合併症治療の専門医によるムック本『見て分かる! 糖質オフ』が発売された。著者は東京・銀座にあるAGE牧田クリニック院長の牧田善二氏で、同書では、分かりやすく糖質オフが解説されている。新刊はA4判で64ページ、499円(税別)の価格にて宝島社より「TJ MOOK」として発売中である。テレビでもおなじみの牧田善二医師1979年に北海道大学医学部を卒業した牧田善二氏は、北海道内のいくつかの病院に勤務し、その後、米国に渡り、ロックフェラー大学やピコワー医学研究所にて研究員となり、糖尿病合併症などの研究を行っている。同氏は度々TBS系列のテレビ番組「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」に出演し大反響。『医者が教える食事術 最強の教科書』『糖質オフのやせる作りおき』『糖質オフ!でやせるレシピ』など、糖質オフに関する一般向け書籍も多数発表している。見るだけで糖質が体に与える影響が分かる新刊『見て分かる! 糖質オフ』は、分かりやすい糖質オフの教科書として、見るだけで糖質が体に与える影響を実感できる。同書によれば、カレーライス1皿の糖質量は角砂糖27個分に相当し、米を食べる場合でも、ただの白米よりもチャーハンを推奨。ダイエットを始める人にもダイエット中の人にも、糖質オフをすっきり理解できるムック本となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※見て分かる! 糖質オフ - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年06月25日糖質オフの作りおき&帰ってすぐでき!冷凍や冷蔵による作りおきや、帰宅後にすぐできる糖質オフの時短レシピが掲載されている新刊『決定版!作りおき&帰ってすぐでき!糖質オフのやせる!ラクうまレシピ350』が発売された。B5変型判で184ページ、価格は1,200円(税別)。出版社はナツメ社である。著者は高雄病院理事長で、日本糖質制限医療推進協会理事長、内科医であり漢方医でもある江部康二(えべこうじ)氏である。また、料理については管理栄養士、料理家、フードコーディネーターの新谷友里江(にいやゆりえ)氏が担当している。かつて糖質オフダイエットで挫折した人にも京都府生まれの江部康二氏は、1978年より京都市の高雄病院に医局長として勤務し、1999年に糖質制限食を導入。これは世界初の試みだったという。2000年には理事長に就任しているが、その後、自身が糖尿病であることがわかり、さらなる研究に励み、糖質制限食の体系を確立。著書、監修書も多数ある。新刊は日持ちに優れ、アレンジもすぐできる便利な冷凍作りおきと、温めて盛りつけるだけの冷蔵作りおき、切ってフライパンや電子レンジで簡単にできる速攻レシピを掲載している。糖質オフの食事は、食費が高い、変わり映えしないメニューが続きがち、家族と同じ物が食べられない、炭水化物を避けることで食物繊維が不足しがちで便秘になりやすいという問題があるが、同書でこれらの問題を解消できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※決定版!作りおき&帰ってすぐでき!糖質オフのやせる!ラクうまレシピ350 - ナツメ社
2020年06月23日「美姿勢ダイエットスクール」代表の新刊食事制限も運動の努力もせずにやせる方法が解説されている新刊『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』が発売された。著者は「美姿勢ダイエットスクール」代表の七瀬葉(ななせよう)氏である。四六判で208ページ、1300円(税別)の価格にて、講談社より発売中である。多くの女性は頑張り方間違えているだけ東宝芸能にてダンサーとして活躍していた七瀬葉氏は、舞台や映画などに出演していたが、過食症で体重18kg増も経験しているという。現在、主宰しているダイエットスクールでは、40年間やせられなかった女性を3か月間で15kgの減量に成功させるなど、のべ1500名以上の女性を指導している。多くの女性が頑張っているダイエット。幸せになるためのダイエットであるはずなのに、多くの女性がダイエットに苦しんでいる。七瀬氏は頑張ってやせるのではなく、最小限の取り組みによるダイエットと、体型維持の心と身体の習慣を身に付ける重要性を痛感しているという。七瀬氏は、多くの女性は頑張り方を間違えているだけだと語る。七瀬氏自身も、かつては頑張り方を間違えていた「ダイエットこじらせさん」であり、「ダイエットこじらせさん」のダイエットでまず必要なのは、食事制限でも運動でもないとしている。成功率98%のダイエットの始め方新刊では、「こじらせ」をリセットする7つのプログラムを公開。未来から逆算して目標を立てること、ネガティブ感情を味方につけること、必要のないストレスを手放すことなどのプログラムが紹介されている。これらは著者のスクールで生徒も取り組んでいるワークシート式で、食事制限も運動も不要。成功率98%を誇るダイエットスクールコーチのダイエットの始め方が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』(七瀬 葉) - 講談社BOOK倶楽部
2020年06月20日大好評『ESSE』の鶏肉レシピが1冊に6月4日、ダイエットにも有効で、家計の味方、食卓で人気の食材・鶏肉のレシピが掲載されているレシピ集『鶏むね 鶏ももの大人気レシピ』が扶桑社から発売された。扶桑社は暮らしに役立つ女性のための生活情報誌『ESSE(エッセ)』を出版しており、新刊では『ESSE』で大好評の鶏肉レシピが1冊にまとめられている。B5判変型で価格は550円(税込)である。「食べてキレイにやせる」糖質オフレシピも部位ごとにいろいろな味が楽しめる鶏肉。特に安価で高タンパクの胸肉、コクと弾力に優れるモモ肉、コラーゲンが豊富で濃厚なうま味が特徴の手羽、低カロリーでさっぱりしているササミなど、鶏肉は部位ごとの特徴や調理のコツなどが異なる。『鶏むね 鶏ももの大人気レシピ』では、これら部位ごとの特徴や調理のコツなどを解説。また、1年間で26kgのダイエットに成功し維持し続けているという人気料理研究家の柳澤英子さんによる「食べてキレイにやせる」糖質オフレシピが収録されている。そのほか、笠原将弘さんによるおいしさとボリューム満点の「極上!鶏肉おかず」や、「毎日使える 部位別鶏肉レシピ」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※鶏むね 鶏ももの大人気レシピ - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年06月11日食物繊維豊富で97%が水分!手軽でしかも美味しくダイエット!こんにゃく製造販売のマンナンミールカンパニーは、業界初の製法を用いたサラダ用こんにゃく麺「こばらみちる」を5月29日に発売する。コロナ自粛による運動不足が気になる昨今、ボリュームがあるのにヘルシーなサラダこんにゃく麺は、ダイエットやデトックスの強い味方となる。サラダの他、炒め物・ラーメン・スープパスタなど、気分に合わせてアレンジすることも可能だ。日々忙しく働く女性のニーズにもしっかり対応多忙な女性たちの「時短・効率化」ニーズにも対応。袋から液を切って麺を取り出し、好みの野菜と一緒に盛り付けて、添付の具材入りパウダーで和えるだけでヘルシーなサラダができ上がる。業界初の特許製法で開発した、サラダ用こんにゃく麺だから出来るお手軽さである。「ピリ辛担々」、「さわやかゆず塩」、「おいシーザー」の3種のラインアップ。各々1人前41kcalから78kcalという低カロリーで、しかもしっかり美味しいのが嬉しい。価格はどれも250円(税別)、賞味期限は常温で180日と買い置きも可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハイスキー食品工業株式会社のプレスリリース※マンナンミールカンパニー 商品ブランドサイト
2020年05月29日別冊エッセの糖質オフレシピ集5月8日、夏に向けて、真似するだけで簡単にできるおかずなどのレシピが掲載されているムック本『糖質オフのやせレシピ Summer vol.3』が扶桑社から発売された。同書は別冊エッセであり、B5判で価格は880円(税込)である。やせやすいおかず・太らないおやつなど新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから数か月となるが、国は引き続き、外出の自粛を要請している。夏を間近に控えているのに、自宅にいることが多く、あまり動かずに生活していると、体型の変化や体重が気になるものである。新刊『糖質オフのやせレシピ Summer vol.3』は、エッセで人気の「糖質オフでやせるおかず」第3弾として発売され、毎日の料理に簡単に取り入れられる低糖質レシピを多数掲載している。エッセで人気の「低糖質のおすすめ素材別おかず」や、「食べても太らないおやつ」、旬の野菜をたっぷり使った「3週間分の献立」などを盛りだくさんに紹介。また、1年で15kgの減量に成功したという読者の体験記や、食材と総菜、外食の「糖質量早見表」も収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフのやせレシピ Summer vol.3 - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年05月12日25kg減量に成功した大村和規医師監修4月17日、「干し豆腐」を使用するラーメンのレシピ集『糖質オフなのに本当においしいラーメンダイエット』が主婦の友社から発売された。著者はフードコーディネーターで料理研究家の市瀬悦子氏である。また、日本糖尿病学会専門医で、自身も25kgの減量に成功した経験を持つ大村和規氏が監修を務めている。同書はA5判で96ページ、価格は1,300円(税別)であり、全品に糖質量アイコンが記載されている。「干し豆腐」ならダイエット中でも食べられる市瀬悦子氏は「おいしくてつくりやすい家庭料理」をテーマに活躍している料理研究家で、『サンキュ!』『オレンジページ』『毎日新聞』などにもレシピが掲載されている。美容のために健康のために、食事の糖質量を気にしている人は多い。ラーメンの麺は糖質を多く含むため、糖質オフを心がける場合は食べにくい。また、市販されている糖質オフ麺では物足りなさを感じてしまうかもしれない。糖質オフの「おいしくない」を覆す「干し豆腐」「干豆腐」と呼ばれる食材は、中国では一般的に親しまれており、近年、日本においても中華専門店などで馴染みの食材になりつつある。麺状の「干し豆腐」を使えば、物足りなさを感じることなく、ラーメンや焼きそば、パスタ風などもおいしく糖質オフの麺料理を楽しむことができる。新刊では「干し豆腐」を使用した台湾風まぜそばや、とんこつ風、中華そばなどのレシピを掲載。糖質オフの「おいしくない」というイメージを覆すレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフなのに本当においしいラーメンダイエット - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年04月22日『やせる ロカ弁』で3週間で無理なくやせる糖質が少ない弁当のレシピが多数掲載されている新刊『やせる ロカ弁』が発売された。3週間で無理なく確実にやせられるとしており、著者は料理家で栄養士の落合貴子氏。B5変判で128ページ、永岡書店から1,200円(税別)の価格にて発売中である。作りおき冷凍で朝は詰めるだけ今やダイエットの常識となっている糖質制限。しかし、極端な糖質制限は健康を損なうおそれがあり、ストレスの原因にもなりやすい。糖質制限においては、自宅での食事は工夫できたとしても、昼食のように外出時の食事は難しくなる。低糖質(ローカーボ)食は糖質を断つ食事ではなく、バランス良く糖質を減らした食事のこと。ストレスが少なく、長く続けやすい。新刊では、ウォーミングアップの1週間、ちょっとがんばりたいときの1週間、追い込みたいときの1週間と、少しずつ糖質を減らしていく3週間の低糖質弁当のレシピを掲載している。また、組み合わせが自由なおかずを食材別に掲載。一度にまとめて作り、小分け冷凍する作りおきなら、忙しい朝でもおかずを詰めるだけで弁当を完成させることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせるロカ弁 - 児童書、生活実用書の永岡書店
2020年04月22日『KETON(ケトン)』の先行販売をスタート健康食品の企画・開発事業を展開するニュートリションは、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」において、「新発売!KETON ver 2.0 の先行販売」のプロジェクトを立ち上げ、支援を募っている。『KETON』は、毎日の糖質制限を理想的な栄養バランスでサポートする粉末状の食事代替プロテイン。今回販売を開始した『KETON』は、2018年に発売した『KETON(ver 1.0)』をバージョンアップした「KETON(ver 2.0)」である。コンセプトはそのまま、味をリニューアル「KETON (ver 2.0)」は、「KETON(ver 1.0)」の課題に対応して、味の改善を実施。「KETON ver 2.0」は、甘味料を変更したため、さらに飲みやすくなった。また、原材料の見直しにより、単位重量あたりのカロリーがアップし、経済的になった。原材料は、主に大豆、菜種油であり、甘味料は、スクラロースを使用している。『KETON』は、三大栄養素バランス(タンパク質:脂質:炭水化物のエネルギーバランス)が32:54:14である。1日に2,000kcalを摂取する場合には、タンパク質160g、脂質120g、炭水化物60gとなり、1食分(74g)で1日必要量の約40%のタンパク質を摂取することが可能となる。『KETON』の味はプレーンなので、好みの飲み物で割ることにより味の変化が楽しめる。毎日飲んでも飽きがこないため、継続することができる。プロジェクトの目的は、同社ECサイトの開発資金・新規事業への投資・事業運営資金に使用する予定。期間は、5月7日まで。目標金額は、1,000,000円。リターンは、『KETON』を割引価格で提供する。プロジェクトの詳細は、「CAMPFIRE」で確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースニュートリション※CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
2020年04月15日揚げ物・焼き物・煮物・炒め物・ごはん物など4月2日、毎日の食事に使える鶏むね肉のレシピが掲載されている新刊『毎日おいしい!鶏むね肉レシピ 高たんぱく、低糖質のダイエット食材!』が発売された。鶏むね肉は高たんぱくで低糖質、低カロリーであり、ダイエット中の人や筋トレをしている人に最適。高齢者にもおすすめの食材となっている。著者は料理研究家で、フードコーディネーター、栄養士の牛尾理恵氏で、A5判128ページ、価格は1,300円(税別)。発行は学研プラスである。良質なたんぱく質でダイエット・美肌・美髪たんぱく質は身体を形作る成分として欠かせず、ホルモンや酵素、免疫物質などの材料にもなる。一般的に年齢が高くなると、食が細くなり、体内における筋肉のたんぱく質を合成する能力も弱まるため、より意識的なたんぱく質の摂取が求められる。良質なたんぱく質を摂取できる食材として知られる鶏むね肉。数ある肉類の中でも、鶏むね肉のその含有量はトップクラスで、ダイエット、美肌、美髪、疲労回復効果も期待できる。鶏むね肉はもも肉に比べるとパサパサになりやすいというイメージがあるが、新刊ではパサつき知らずでやわらか、ジューシーな鶏むね肉料理を掲載している。まとめて作る作りおきや、ひとつのフライパン・鍋による手軽な毎日のおかず、揚げ物、ごはん、麺などのレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『毎日おいしい!鶏むね肉レシピ 高たんぱく、低糖質のダイエット食材!』 - 学研出版サイト
2020年04月11日リングカード式のレシピ集4月1日、つらくない糖質制限の食事のレシピが掲載されている新刊『リングカード式 一生使える毎日の糖質制限献立』が発売された。B5変判で136ページ、2,800円(税別)の価格にて主婦の友社から発売中。東邦大学医学部名誉教授で、誠仁会みはま香取クリニック院長の白井厚治氏が監修を務めている。白井氏は脂質異常症、糖尿病、高血圧、肥満、内分泌が専門で、脂質異常症や動脈硬化の食事療法に注力。肥満症やメタボリックシンドローム、動脈硬化性疾患の予防、治療を行っている。パラパラめくって家族も喜ぶ献立に糖尿病の食事療法や予防、メタボリックシンドローム対策、ダイエットでも行われる糖質制限。カロリー量重視の方法とは異なり、糖質量に着目する糖質制限では肉などを食べることができるが、それでも献立には同じ料理、同じ食材が並びがちで、飽きやすいという難点がある。新刊は家にある食材からすぐに献立を決める3連カード式。リングカード式のカードをめくって献立を決めることができる。「大きなおかず」「中くらいのおかず」「小さいおかず」のそれぞれから1枚ずつ選んで調理すれば、献立の完成となる。掲載されている献立の糖質量は1食あたり50~60g。つらくない糖質制限なので、家族そろって楽しむことができ、ずっと続けることが可能となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※リングカード式 一生使える毎日の糖質制限献立 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年04月10日明治オリゴスマートシリーズのビターテイストチョコレート株式会社明治は、2020年4月7日より、糖として吸収されないオリゴ糖「フラクトオリゴ糖」を使用したチョコレート「オリゴスマート」シリーズから、「オリゴスマートマイルドビターチョコレート」を全国で発売する。砂糖に近い味わいながら糖として吸収されない「フラクトオリゴ糖」砂糖や糖分の取りすぎが気になり、チョコレートを食べたいのに控えている人も多いのではないだろうか。明治のオリゴスマートシリーズは、砂糖の代わりに一部「フラクトオリゴ糖」を加えている。「フラクトオリゴ糖」は砂糖に近い味わいを持ちながら、難消化性のオリゴ糖で、糖として吸収されずに、腸内細菌によって短鎖脂肪酸に分解される。また、ゴボウ、タマネギ、トマトなどの野菜やバナナ、モモなどの果物にも含まれる、安全・安心な体にやさしい糖質である。今回発売の「オリゴスマートマイルドビターチョコレート」は、カカオ分52%のビターチョコレートを生地に使用することにより、甘さ控えめでありながら、華やかなカカオの香りを楽しめる商品となっている。7枚でロカボ糖質10グラム以下と、砂糖が気になる人、甘いものが苦手な人、糖質コントロールを考えている人にも嬉しいチョコレートだ。価格は220円(税別)。仕事の合間のご褒美チョコとしてもおすすめである。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社明治のニュースリリース
2020年04月06日家計の味方 キャベツでダイエット3月23日、年中どこのスーパーマーケットでも手に入るキャベツを利用したメニューによりやせようというレシピ集『安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ』がKADOKAWAのレタスクラブムックとして発売された。KADOKAWAはこれまで『安うま食材ダイエット!』シリーズとして、既に「おから」「もち麦」「きゅうり」「ツナ缶」を発売している。第5弾となる新刊では、1人分の糖質量が10g以下のレシピだけを掲載。B5変形判で48ページ、価格は495円(税込)である。低糖質・便秘改善・むくみにも手軽に入手でき価格も安いキャベツは低糖質で、ご飯1膳の糖質量55.2gに比べ、キャベツの場合、1/4個でわずか8.5g程度にしかならない。キャベツをご飯やパンの代わりに、あるいは料理のかさ増しに使用することで簡単に低糖質ダイエットが可能になる。また、キャベツは食物繊維を豊富に含むため便秘の改善、さらにはカリウムも豊富であるため、利尿作用に優れ、むくみ解消効果も期待できるという。新刊では、ほかほかして美味しい蒸しキャベツ料理や、鶏肉や豚肉、牛肉などのたんぱく質と合わせるキャベツ料理、糖質オフのスープ、ストックできるおかず、サラダ、もう少しほしい時の1品のレシピを紹介。また、春キャベツのレシピ、塩キャベツのレシピのコラムも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2020年04月01日痩せるためのONとOFF3月12日、健康情報系のライフスタイル誌『Tarzan』の最新号が発売された。今号では「間違いだらけの糖質OFF」を特集。価格は650円(税込)で出版社はマガジンハウスである。第2と第4木曜日に発売されている『Tarzan』は、従来、男性を中心とした読者層に対し、筋力トレーニングなどのカラダづくりの情報を掲載していたが、近年は女性にも役立つ情報を掲載し、男女ともに楽しめる内容となっている。糖質は人体に必要な栄養素糖質OFFの考え方が浸透し、ダイエットやボディメイクで糖質を極力摂らないよう努力している人は多い。しかし、本来糖質はエネルギー源として人体に必要な栄養素であり、摂りすぎはよくないが、制限しすぎるのも問題がある。最新号の特集では「間違いだらけの糖質OFF」と題し、適切な糖質の摂り方について解説。誤解されがちな糖質OFFについて、筋トレにも糖質が不可欠であることなどについて解説。「スイーツは別腹」という考え方にも警鐘を鳴らしている。また、週末におすすめの「アイデア満載のOFFレシピ」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※間違いだらけの糖質OFF - Tarzan (ターザン) - 快適なんてカンタンだ! - マガジンハウス
2020年03月18日「糖質を摂らない『糖質抜きダイエット』がはやっていますが、そういったダイエットをすると、必ずといっていいほど、リバウンドしてしまいます。『一生続けられる』ものではないと、体形の維持はできません」こう話すのは、監修書に『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)がある管理栄養士の竹並恵里さんだ。人は生きていくために、エネルギーを必要とする。そのエネルギーの単位がカロリーだ。人は主に飲食を通じてカロリーを摂取し、生命活動や運動を通じてカロリーを消費している。基本的に、摂取したカロリーが消費するカロリーを上回れば、余ったカロリーは「脂肪」として体に蓄えられる。逆に下回れば、「脂肪」が消費されてやせることができるのだ。実際に、ボディビルダーやアスリートなどは、日々の食品のカロリーを厳密にコントロールすることで、減量を行っているのだが……。「一般の人には『一生続けるのは難しい』。あくまでも、カロリーの値は、ぼんやりとした目安でいいんです」自分の体がどれだけのカロリーを必要とするか、各食品にどれくらいのカロリーが含まれるかを“ぼんやりと”知っておけば、食べすぎを防いだり、ムダにカロリーの高い食品を選んだりするのを避けることができるのだ。さらに知っておいてほしいのが、栄養素とカロリーの関係。「三大栄養素のうち、炭水化物(糖質)とタンパク質は1グラムあたり4キロカロリーなのに比べ、脂質は1グラムあたり9キロカロリーあります」揚げ物やてんぷら、油の多い調味料の使いすぎなどはオーバーカロリーの原因になるということ。日々の食事で大切なのが、主食、主菜、副菜のバランスだ。「主食は炭水化物を主に含むご飯やパン、パスタなどです。主菜はタンパク質を多く含む食材で、肉や魚、卵、豆腐、納豆など。副菜は野菜や海藻などのビタミン、ミネラル、食物繊維を含む食品です」これを1日3食、バランスよく食べることが基本となる。「大切なのは栄養素で考えることです。じゃがいもを副菜として食べている人も多いですが、栄養からみると主食に近い」特にタンパク質の量に注意。「理想は1食で20%以上のタンパク質を摂ること。肉や魚料理を100グラムほど摂れば、だいたい20グラムほどのタンパク質が摂取できます」主食の食べ方も大切だ。炭水化物に含まれる糖質は、血糖値の急上昇を招いてしまう。「血管が傷つけられ、さまざまな病気の原因に。タンパク質や脂質など、ほかの栄養素や食物繊維と一緒に摂ると、糖質の吸収が穏やかになりますから、主菜や副菜を食べてから主食を食べましょう。また、白米より玄米、食パンよりライ麦パンなど、精製されていない“色のついた”食品のほうが、食物繊維やミネラルが多く含まれているのでおすすめです」カロリーを減らしたいときに、まっさきにやめるべきなのが、“甘い飲み物”。「たとえばコーラには、500ミリリットル中、50グラム以上の糖類(糖質の一種)が含まれる。体にいいイメージのある乳酸菌飲料にも多量の糖類が。こういった“甘い飲料”は糖類以外のものがほとんど含まれていないので、吸収されやすいのです」同じカロリーを摂るなら、ほかの栄養素が含まれるぶん、ケーキを食べたほうがまだましだという。老後に役立つのは「筋肉のついた健康的な体」だと竹並さん。極端な食事制限に走らず、適度な運動と正しい食事で、理想の体を目指そう。「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月07日ポイントは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!2月18日、摂るべき栄養をしっかり摂取してダイエットしようという新刊『慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット』が発売された。監修は東京慈恵医科大学付属病院栄養部課長の濱裕宣氏と、同栄養部係長の赤石定典氏で、「やせないワケは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!」という副題が付けられている。AB判で価格は1,100円(税込)、出版社は扶桑社である。栄養部では、患者に対し食事を通して、治療や症状の改善、生活の質の向上に資する食事を提供。同時に食事の楽しみを感じてもらえるよう手作りを中心とした料理を心がけている。また、妊婦に対する母親教室や、肥満、糖尿病、高脂血症などの人に対する糖尿病教室などで栄養食事指導を実施している。栄養学のプロがやせる食べ方と栄養素を解説ダイエットで欠かせないのは食生活の見直しであるが、食べる量を減らしてみたり、特定の何かを食べ続けたりするような方法ではやせられないか、やせられても健康を害する可能性があり、やがてリバウンドしてしまうことになる。栄養バランスの取れていない食事により栄養不足になると、基礎代謝が低下し、ダイエットしているはずなのに、逆にやせにくい体質になってしまう。ダイエットでは何かを食べない「引き算」の考え方をしがちだが、必要なのは食べるべき栄養素を考える「足し算」の食べ方だという。新刊では栄養学の専門家がやせる食べ方と栄養素を解説。「足し算」方式の食べ方のコツを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年02月26日大人気ダイエットレシピサイト「旨ブロ」2月12日、超低糖質で調理も簡単、美味しいと評判の大人気ダイエットレシピサイト「旨ブロ」のブログを書籍化した新刊『ひよこが教える 爆やせ&爆ムキ 旨すぎ糖質オフレシピ』が発売された。著者は「旨ブロ」運営者の猫山旬氏で、四六判の128ページ、発行は学研プラスであり、価格は1,100円(税別)となっている。なお、同書の印税は、「旨ブロ」のレシピ開発と運営費にあてるとしている。簡単で「低糖質」「低カロリー」「高タンパク」ダイエットのみならず、アンチエイジングや糖尿病予防など、糖質オフは健康的な食生活における常識となりつつある。一方、食材などが限られてしまうというイメージがあり、飽きやすい、我慢が必要といったストレスを抱えてしまうことも多い。新刊では超低糖質なのに美味しいレシピを紹介。さらに調理が簡単で低予算であり、調味料や食材については極力入手困難なものを使用しないよう工夫されている。同書では糖質だけでなくカロリー、脂質、タンパク質も数値化し、「低糖質」「低カロリー」「高タンパク」のメニューを掲載。サイトの人気キャラクターである「ひよこ」や「猫」とともに、多数の新作イラストや漫画を交えつつ紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ひよこが教える 爆やせ&爆ムキ 旨すぎ糖質オフレシピ - 猫山旬(著) - ショップ学研+
2020年02月19日『たっぷり食べても太らない!毎日きのこレシピ』1月29日、低カロリーで低糖質食材のきのこにより、腸内環境を整えられるレシピが掲載されている新刊『たっぷり食べても太らない!毎日きのこレシピ』が「楽LIFEレシピシリーズ」として発売された。著者は食生活アドバイザーで「スローダイエット.com」主宰の汲玉(きゅうぎょく)氏であり、日本内科学会認定内科医で多数の大手企業の嘱託産業医でもある平野井啓一氏が監修を務めている。価格は490円(税別)で、出版社は笠倉出版社である。きのこの「菌活」で健康的に美しく「菌活」とは、きのこや発酵食品などの菌類をかしこく積極的に食事に取り入れて、腸内環境を改善し、体の中から美しく健康になろうとする活動のことである。きのこは菌類の中でも、菌そのもののみを食べることができる唯一の食材である。また、きのこは低カロリーで低糖質の食材として知られ、ダイエットの食材としても優れており、美容や健康によい成分も豊富に含まれている。また、手軽に調理可能で、少ない調味料で美味しく、ごみが少なく環境にやさしいという特長もある。毎日のきのこのレシピ集新刊ではきのこと乳製品、魚介類との取り合わせなど、個性豊かなレシピを多数掲載。「和風きのこの卵かけご飯」や「洋風きのこのオープンオムレツ」、「中華風きのこのもやし和え」などを掲載。つくりおき可能な「きのこの佃煮」、「きのこのガーリック炒め」などを掲載している。また、みそ汁などのスープや汁もの、きのこ鍋などの鍋料理、炊き込みご飯やパエリアなどのご飯もの、蒸しものなども掲載。毎日活用できるレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『たっぷり食べても太らない!毎日きのこレシピ』 - 笠倉出版社 - 商品詳細情報
2020年02月07日美味しく食べてやせられるメニュー第4弾1月23日、安価で手軽なツナ缶による糖質オフメニューが掲載されている新刊『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』がKADOKAWAから発売された。KADOKAWAはこれまでレタスクラブムックとして、『安うま食材ダイエット!』シリーズを発売。既に「おから」「もち麦」「きゅうり」が発売されている。その第4弾となる新刊はB5変形判で48ページ、価格は495円(税込)である。糖質オフダイエットだけでなく健康効果もびんながまぐろやきはだまぐろ、かつおなどを熱処理し缶に詰めたものがツナ缶である。ツナ缶は小1缶でわずか0.1gという低糖質の食材で、糖質オフダイエットに適している。さらにEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでおり、中性脂肪減少、血液サラサラ、悪玉コレステロール減少効果も期待できる健康食材でもある。また、保存食としても優秀で、加熱済みであるため調理に要する時間も短い。1食の糖質量10g以下のツナ缶メニュー『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』では、まずなぜツナ缶がダイエットに向いているのか、糖質オフでやせられる理由などを解説。メインおかずとして豆腐や卵、とり肉、野菜とツナ缶のメニュー、副菜として「ツナとキノコのにんにく炒め」などを紹介している。また、ツナ缶を使用するサラダでは「ツナとおからのポテサラ風」と「ツナとクレソンのマスタードサラダ」を掲載。具だくさんスープ、汁物として「もやしとツナのスープ」、「ツナ缶の冷製豆乳スープ」も掲載。いずれも1食の糖質量は10g以下である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2020年01月29日「初代レシピの女王」による糖質オフのラクチン弁当1月23日、糖質オフで保存可能な弁当のレシピや、朝の10分間でも作ることができる弁当のレシピ集『作りおき&朝10分 糖質オフのラクチン弁当365』が発売された。著者は管理栄養士で料理研究家、全国料理学校協会全国料理技術検定協会料理技術上級、「初代レシピの女王」としても知られる成澤文子氏である。新刊はB5変判で160ページ、価格は1,300円(税別)。発行は学研プラスである。「作りおきおかず」「時短おかず」でダイエット2011年10月、日本テレビ系で放送された「日本一家庭料理がうまい女性決定戦」において、満場一致で『初代レシピの女王』に輝いた成澤文子氏は、多数の料理コンテストの受賞歴があり、『初代レシピの女王・成澤文子のラクうま10分弁当』『初代レシピの女王 成澤文子の簡単バランス弁当』などの著作もある。ダイエットの常識となりつつある糖質オフではあるが、毎朝、糖質オフに配慮した弁当を作り続けるのは難しい。しかし、作りおきできれば朝は詰めるだけとなり、また、朝作る場合でも短時間ですむなら糖質オフ弁当も続けやすくなる。新刊では冷蔵保存や冷凍保存可能な「作りおきおかず」と、忙しい朝でもわずか10分間で作ることができる「時短おかず」のレシピを掲載。管理栄養士のレシピなのでダイエットにおいても、体に必要な栄養素はしっかり摂取できるため、健康や美容で効果を感じやすいものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『作りおき&朝10分 糖質オフのラクチン弁当365』 - 学研出版サイト
2020年01月28日糖質制限食の高雄病院理事長による新刊1月14日、糖質オフで作りおき可能、電子レンジで簡単に作ることができる弁当のレシピが掲載されている新刊『決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる!ラクうま弁当350』がナツメ社より発売された。B5変型判、208ページ、価格は1,300円(税別)である。著者は京都市にある一般財団法人高雄病院理事長で、一般社団法人日本糖質制限医療推進協会代表理事、内科医、漢方医、同病院にて糖質制限食を実施している江部康二(えべこうじ)氏であり、管理栄養士で料理家、フードコーディネーターの新谷友里江氏が料理を担当している。「ゆる糖質オフ」にも「きちんと糖質オフ」にも1999年、高雄病院が糖質制限食を開始。これは世界初の試みだったという。江部氏自身も2002年に糖尿病であることがわかり、さらなる研究に注力し、糖質制限食の体系を確立。これまで『糖質制限の大百科』『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』など多数の著作がある。新刊では新谷友里江氏の調理による弁当のおかずレシピを掲載。つらくない「ゆる糖質オフ」志向の人にも、しっかりと行う「きちんと糖質オフ」志向の人にも自分の方法を選べる内容となっている。また、満足感に懸念のある糖質オフではあるが、同書ではボリュームも満点。さらにおかずだけでなく、主食レシピも満載し、飽きてしまわないようにアレンジレシピも紹介。全てのレシピには1回分の糖質量、たんぱく質量、エネルギー量、冷蔵・冷凍保存の期間が記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる!ラクうま弁当350 - ナツメ社
2020年01月21日「おなか周りに内臓脂肪のついている人が、生活習慣の改善を試みなければ、やがて心筋梗塞など、重篤な心疾患につながる“エイリアン脂肪”に襲われます」内臓脂肪に詳しい池谷医院院長の池谷敏郎先生はこう話す。“エイリアン脂肪”とは、心臓の周りにつく脂肪のことで、密かに動脈硬化を進めて、心筋梗塞や心不全を発症させる恐ろしい脂肪だ。「心臓に寄生するかのごとく付着して、命を奪うことから“エイリアン”脂肪と呼ばれています」(池谷先生・以下同)エイリアン脂肪は、専門的には異所性脂肪と呼ばれ、皮下脂肪、内臓脂肪に続く、「第三の脂肪」といわれている。「エイリアン脂肪は、心臓の周囲を覆うようにして蓄積し、心臓を養う冠動脈などの組織へと細い血管を伸ばします。そして、その血管から、細胞にダメージを与える毒素が送り込まれるのです」この毒素とは、本来は心臓周囲に溜まった異所性脂肪を溶かし、吸収されやすくするために分泌されるものだ。しかし、この毒素が、本来守りたい血管や心臓の細胞まで傷つけてしまい、動脈硬化や心臓の機能障害の原因となってしまうのだ。怖さはそれだけではない。「エイリアン脂肪が出す毒は、心臓の筋肉にも影響を及ぼし、筋肉の収縮力や拡張能力を低下させます。こうして心臓のポンプ機能が低下すると、心不全が起こりやすくなります」エイリアン脂肪を持つ人の特徴をみると、肥満体形で、運動ぎらい、糖質過多の人に多いようだ。「“糖化は老化”といわれるように、高血糖は細胞を刺激して炎症を引き起こし、肌荒れや見た目の老化を進めます」特に、注意してほしいのが、若いころは痩せた体形だった人が中年になって太ったという場合だ。「もともと痩せていた人は、内臓脂肪を溜め込む容量が少なく、急に太ると肝臓、心臓に脂肪がつきやすいのです」また、女性は閉経を迎えたあたりから体形が変わりやすくなる。「女性ホルモンのエストロゲンは、いわゆる“痩せホルモン”です。ですから、若いころは、エストロゲンのサポートが効いて、わりと体形のコントロールがしやすいのですが、閉経を迎えてエストロゲンが枯渇しても以前と同じような生活習慣でいれば、もはや若いころのように体形のコントロールはできず、太りやすくなるのです」いったん動き出すと恐ろしいエイリアン脂肪だが、対策もある。「脂肪の中でいちばん落としやすいのがエイリアン脂肪で、食習慣を改善することで、早ければ2~3日で落ち始めます。多くの場合、肥満の原因は、糖質過多、脂肪分過多の食事です。私は、まず糖質ないしは炭水化物を半分に減らすことをすすめています。でも、それでは全体の量は足りないと思いますので、食物繊維を多く含んだ緑黄色野菜や大豆、きのこ類の量を増やし、パンやごはん、麺などの炭水化物の量を半分に減らすようにしましょう」きちんと実践すると、心臓周囲とともに、内臓脂肪が減り始める。「私の患者さんでこの“ゆる糖質制限”をきちんと実践している人は、ほぼ全員成功しています」食事を改善することで、体の酸化が抑えられるため、肌や髪にツヤやハリが出たり、疲れにくくなるなど、そのほかの嬉しい変化も期待できるそうだ。「女性自身」2020年1月28日号 掲載
2020年01月16日『夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず』1月11日、料理研究家、料理ブロガーとして人気のおにゃ氏による糖質オフレシピの新刊『夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず』が扶桑社から発売された。福岡県みやま市の工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来担当の工藤孝文氏が監修を務めている。新刊はB5判で価格は1,100円(税込)。Amazonで3月2日までに購入すると、特典「限定レシピ3点」のダウンロードURLが入手できる。まな板や包丁いらずの「やせおかず」もおにゃ氏は短時間でできる誰にでも好まれる料理が人気で、その料理は夫にも好評であったが、おいしすぎるあまりに太ってしまい、「糖質オフ」のダイエット料理を開始。毎日3食しっかり食べて、飲酒もつまみもやめず、運動することもなく、半年で体重11kgものダイエットに成功している。味も大好評で、夫からの感謝が止まらないという。新刊には「おいしさ」「満腹感」「時短・簡単」「財布にやさしい」の条件を満たす糖質オフレシピを掲載している。「旦那に大好評! 最強やせレシピBEST20」や「満腹感にやみつき! おからパウダーを使ったおかず」、糖質オフ最初の1週間におすすめのレシピ、魚、卵、油揚げ、厚揚げなどの肉以外のおかず、つまみにもなる「やせおかず」、洗い物が少なくなるまな板や包丁いらずの「やせおかず」が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年01月14日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?