「おむつ」について知りたいことや今話題の「おむつ」についての記事をチェック! (9/16)
ある朝、いつものように洗濯物を干そうと何気なく洗濯機のフタを開けてみると、そこに広がっているのは白い雪……のような白いふわふわした物体でした。 液体洗剤なので溶け残るわけはないし、今開けたばかりなので洗濯機にほこりが入るわけがない、そもそも室内なので雪が降るわけもない……と混乱しつつ、どこかで見たことあるような感覚がありました。 洗濯機を開けたら信じられない光景がわが家は、夜洗濯機のタイマーをセットし、朝起きたら一番に洗濯物を干すのが日課です。 その日も私は起きて洗顔すると、いつものように洗面所にある洗濯機のフタを開けました。すると、洗い上がった洗濯物があるはずが、なぜかびっしりと白い小さな塊に覆われていたのです。 朝イチとはいえ寝ぼけているわけでもなく、念のためその塊に触ってみても、これは何?と頭の中は疑問だらけでした。 娘が小さいころの惨劇を思い出す…洗剤の溶け残りではなく、ほこりや雪でもなく、これはいったいなんだろう?と見つめているうちに、なんだか懐かしい気持ちが湧いてきました。思い返してみると、昔見たことがある光景だったのです。 娘が保育園に通っていたころ、大量の着替えを洗濯機で洗うとき、紙おむつが間違って入っていたことに気づかずそのまま回してしまったことがあります。そのときも、洗濯機を開けると同じ現象があったのです。 白い塊の正体が判明!しかし、娘はもう紙おむつはつけていません。「ということは……?」と塊まみれの洗濯物を引っ張り出してみると、びりびりに破れたビニール製品がありました。どうやら生理用ナプキンを一緒に洗ってしまったようで、タイマーをかけて洗ったためか、ナプキンの中身がふやけ、中身が散らばってしまっていました。 ちょうど起きてきた娘にこの惨状を話すと「あーっ! ごめんねー!」と大慌てです。遊びにいったとき、トイレですぐに交換できるようにとズボンのおしりポケットにナプキンを数枚入れたのを忘れてしまい、そのまま洗濯機に入れてしまったそうです。 娘と一緒に、洗濯物をシャワーで洗い流したり、洗濯機の中をふいたりフィルターを掃除したりとにかく大変な朝でした。「二度としないで~」と思いつつ、しかし小さいころの紙おむつからの生理用ナプキンになった娘の成長と時の流れを感じ、ちょっとほんわかした気分にもなりました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/onikoイラスト/ののぱ
2021年05月20日最初は何もしようとしなかったのは、もしかしたらわかっていなかっただけ? ママがパパにやさしくすることで、ゆっくりとイクメンパパへと成長しているというご家庭の実体験を紹介しています。娘が生まれたばかりのころから、ママとパパの行動、考え方、やる気はどうしてこんなにも違うのか、と悩んでいたこともありました。しかし、娘が大きくなるにつれて、パパも少しずつ娘の育児に携わる機会が増えていったのです。 パパにはできない?「抱っこが怖いからできないよ」「うんちのおむつは替えられないな」「(テレビ観てるから)ちょっと待って」などの言葉を、パパから産後何度聞いたかわかりません。私にとっても初めての育児。親になった日も一緒なはずです。私もわからないことだらけなのに、パパはすべて人任せでした。 子どもと私を置いて遊びに行こうとしたり、夜中は起きることもなく、布団をかぶるようにして寝たりしている姿を見て、喧嘩ばかりしていました。 これなら娘と2人だけでいる昼間が一番楽しいし、平和だなあと思っていましたが、本当にこのままでいいのか、と自問自答する日々でした。 パパの小さな進歩を認めるように私が「なんでできないの?」と思ってしまうと、怒り口調になり、パパは機嫌が悪くなってしまいます。そこで、私はパパに対しても子どもと同じようにやさしくすることに決めました。1つ何かできたら、当たり前のことでも、大きな声で「ありがとう!」と伝えるように気をつけました。 もちろん、最初は心の底から出ていた言葉ではありません。しかし、そのうち手伝ってくれることも増え、喧嘩も減り、そんなの当たり前だよ……などと思うひねくれた考えも、自分の中から徐々になくなっていきました。 1年半が経ち…パパが育児を自らやり始めてくれたのは、娘が1歳〜1歳6カ月の時期でした。娘は極度のママっ子で、パパに頼めないことも多くありますが、それでも休日の着替え・おむつ・ごはんなどをしてくれるようになったので大助かりです。娘と2人きりでスーパーに行ってくれた日もありました。 世間の“イクメンパパ”とはかけ離れているかもしれませんが、娘と一緒にゆっくりとイクメンパパに近づいています。 ママが毎日当たり前にしていることですが、最初から子どもと接している時間が少ないパパにはわからないこと、できないこともあるようでした。今でも「どうして?」とイライラしてしまうときもあります。しかし、これからたくさん協力してもらうためには、「必要とされている」「自分にもできる」とパパに思ってもらうことが必要だと思いました。そのモチベーションを上げるには、ママの小さな言葉かけが大事なんだなあと感じています。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2021年05月16日ウイルス性の胃腸炎などの場合、親が嘔吐物の片付けをしているときなどに家庭内でのウイルス感染が起きることが多くあります。自分自身や他の家族への感染を防ぐためにも、正しい消毒や片付け方を知りましょう。 嘔吐の原因になる病気は?嘔吐などの急性の胃腸炎をおこすウイルスとしては、ノロウイルスやロタウイルスがあります。これらのウイルスは感染力が非常に強いため、適切な処理をしないと、家族間で感染をしてしまうことがあります。感染しても潜伏期間があり、発症に時間差があることがあります。 赤ちゃんが嘔吐してしまったらまず何をする?まずは部屋の換気をします。 次に処理するのに、必要な物品を用意します。・使い捨てのマスク・使い捨てのビニールエプロン・使い捨てのビニール手袋(ゴム製やビニール性)・キッチンペーパー(吐物を拭いたり片付ける場合には、なるべく使い捨てのものを使用します)これらは使用後、ビニール袋に入れ口をしっかり結んで捨てましょう。 吐物がついたシーツや洋服も基本的にはビニール袋に入れてしっかり口を縛り、捨ててしまったほうがよいと思います。捨てたくないものでしたら、キッチンペーパー等で吐物を除去したあとに周りに飛び散らないように大きめのゴミ袋などでカバーしながら手洗いしてから消毒をしましょう。 消毒方法と消毒液の作り方は?嘔吐の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒はノロウイルスやロタウイルスなどの消毒効果は不十分です。次亜塩素酸ナトリウムは、衣類・台所用の塩素系漂白剤、哺乳瓶用の消毒剤にも含まれるものがあります。人体には使用できないので注意しましょう。 【消毒方法】床などに飛び散った吐物などを拭き取ったあとは、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床を拭き取り、そのあと水拭きをします。また、おむつや拭き取りに使用したキッチンペーパー等をビニール袋に密閉して廃棄する際は、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウムを入れることが望ましいとされています。また、食器などの下洗いや嘔吐後にうがいをした場所なども次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、洗剤を使って掃除をするようにしてください。 【消毒液の作り方】消毒には、業務用の次亜塩素酸ナトリウム、または家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて作る「塩素液」を使います。以下は、いずれも一般的な家庭用の漂白剤(製品の濃度:6%)で作る場合です。 ●消毒や拭き取りに使う場合(200ppmの濃度の塩素液)液10mlに対して、3Lの水で薄めて作ります。●嘔吐などの廃棄物を袋の中で浸す場合(1000ppmの濃度の塩素液)液50mlに対して、水3Lで薄めて作ります。 赤ちゃんが嘔吐してしまうと、心配で焦ってしまうかと思います。赤ちゃんの安全を確保しつつ、家族内の感染が広がらないように冷静に処置するようにしましょう。 <参考>・厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」・厚生労働省「冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月15日長女が1歳5カ月のとき、腰にできものがあるのに気づきました。おむつかぶれだと悠長にかまえていたら、翌日の明け方に高熱が出てしまったのです。急いで救急に行くと皮膚に細菌が感染する「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」で、即日入院と診断されました。そして、地域の大病院へ移動し、治療を受けたときのことをお話しします。 おむつかぶれじゃない? 急な発熱に驚く1歳5カ月の娘の腰にポチッと虫刺されのような膨らんだ跡がありました。おむつかぶれかな? 虫刺されかな? さして驚くこともなくワセリンを塗って様子を見ることに。そして、夜寝る前の授乳時に少し熱っぽいかなと感じましたが、娘は機嫌も悪くないし普段通りだったのでそのまま寝かしつけました。 明け方の授乳時、ぐずった娘に寄り添っただけで「熱がある!」とわかりました。熱を測ったら40度もあったので、すぐに救急へ行きました。 初めて聞く病名「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」 ぐったりして寝たり起きたりを繰り返している娘。背中は、膨らみを中心に赤く、熱を持って広がっていました。診断名は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」。皮膚に細菌が感染し炎症を起こしたものでした。すぐに対処しないと全身に広がってしまうし、熱も下げないといけないということで即日入院することに。 そんなに大変な病気だったのかとショックを受けながら、先生の話を聞いていました。救急でかかった病院では小児の入院施設がないため、近くの大きな病院まで1時間かけて移動。その間もぐったりしている娘が心配でした。 初めての入院。長かった5日間まず手の甲に点滴のための静脈留置針を入れました。寝ていても、昼間違う部屋で遊んでいても、きっちり6時間おきに細菌感染症を抑える薬剤を注射して、患部の様子を確認。 娘の熱は入院当日の夜に下がりましたが、患部が痛いのかあおむけに寝ることができませんでした。赤く広がった患部は3日目になってようやく少しずつ小さくなり、色も薄くなっていきました。そのころになると、娘もあおむけに寝るようになったので、やはり違和感があったんだなと感じました。 患部の症状以外はとても元気だった娘は、キッズルームで1日の大半を過ごすまでに回復。5日目に赤みも引いて、患部も小さくなったので、自宅での投薬治療でOKとのことで退院することができました。 虫刺されか? おむつかぶれか?と悠長に構えていたら、実は細菌に感染していた娘。しかも、細菌感染で発熱してしまうことがあることを初めて知りました。小さな変化も見逃さず、「あれ?」と思ったら医療機関を受診するなど、もっと注意していかなければと思った体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:長谷川モリジ8歳、4歳男子、1歳女子の3人子育て真っ最中。調剤薬局事務、秘書、ビジネス文書検定保有。夫の両親、祖父と8人暮らし。今は地元にコワーキングスペースを作る活動している。
2021年05月10日現在7歳の息子が生まれてすぐの話です。私も夫も初めての子育てで、わからないことだらけ。夫は積極的に息子のお世話をしてくれようとしました。ありがたい反面、結局私が手伝うことになることも多く、モヤっとした気持ちになっていました。そんなある日、ふと気づいたのです。 一生懸命のパパ。でもちょっぴり役立たず初めての子育てで、私も夫も手探り。息子と過ごす時間が長い私は、試行錯誤の日々でした。習うより慣れろというのは本当だな……と実感。仕事で忙しい夫は「できるだけのことはするから! 何でも言ってね」と言ってくれて、頼もしく思っていました。しかし、なかなか思うようにはいきません。 おむつ替えをお願いしても「ねえ、ちょっと来て!」と助けを求められ、結局私がしたほうが早いじゃない……ということがしばしば。一生懸命な気持ちはわかるけど、大して役に立たないなと心の中では愚痴をこぼしていました。それと同時に、頑張っている人をそんな風に思うのは後ろめたいという気持ちもありました。 そうか。夫も新人なんだどうして夫は私が思うようにしてくれないんだろう?とイライラしていたある日。ふと、職場の新人教育で同じような気持ちになったことを思い出しました。右も左もわからない人に、察して行動しろなんて乱暴だよね……一つひとつ丁寧に伝えなきゃいけないんだと気づいたのです。 夫も子育ては初めて。新人パパなんだなと思ったら、役に立たないなんてイライラしたことを申し訳なく感じました。パパとママになった時期は同じでも、練習時間が長い私のほうが、いつの間にかちょっとだけ先輩になっていたのかしれません。私だってできないことはたくさんあったなと思ったら、気持ちがラクになりました。 ポイントを説明。段階を踏んでお願いするそこで私は、夫にお願いするときはポイントを説明することにしました。「おむつを替えるときは、こうやって全部準備してからやるといいよ」「手足が布団に入っているとぐずることが多いから、出しておくのがポイント」など自分が工夫していることなどを丁寧に伝えると、「なるほど! そうやればいいんだ」と納得する夫。 そして、はじめに伝えたことができるようになったら「おむつを引っ張りながらくるって巻くといいよ」など、ステップアップした内容を説明しました。すると夫は息子のお世話がじょうずになり、頼れる存在になったのです。 本当に大切なこと以外は口出ししない夫と息子が2人きりでも1日過ごせるようになると、私は夫のお世話に口出ししないように気を付けました。「ソファの上に寝かせないようにね」「このリスト以外の食材は食べさせないでね」など息子の命に関わるようなことだけ声をかけ、それ以外は何も言いませんでした。 なぜなら、お願いしたんだから夫に任せよう、多少のことは気にしないことにしようと考えたからです。肌着が裏表逆でも、少しくらいおむつがパンパンでもいいや……と思ったら、自分がこだわり過ぎているかも?とすら感じるように。夫のほうがうまいお世話もあり、教わることもありました。すると、私の肩の力がすっと抜けていったのです。 はじめは誰だって完璧にはできないんだよな……と気づいたことで、夫にやさしくなれました。私だってできなかったのに、自分を棚に上げていたことを反省。まるで新人教育をするようにできないことを前提に、丁寧に伝えたことがよかったのかなと思います。今では病院の受診などもお願いでき、夫は本当に頼りになる存在です。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ムチコ著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2021年05月10日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は赤ちゃんのゆるゆるうんちがおむつから漏れて下着や洋服を洗うのが大変なママへ、簡単な洗い方のコツを教えます。布おむつを使っているママたちも必見です! 固形のうんちを落とす最初に洋服についた固形のうんちをティッシュなどで取り除きます。次に取りきれなかったうんちは、こすらずに洗面器に水をためて降り落とします。落ちづらい場合は流水で流します。最初にこすったりしてしまうと繊維の奥に入ってしまい、落ちづらくなるので注意しましょう。 洗う場合の水温に気をつけて!うんちのついた衣類を洗うときは、必ず40度以下のぬるま湯、または水を使います。うんちのたんぱく質は、50度以上の温度では固まって落ちにくくなります。また、たんぱく質は時間が経ってしまうと、固まったり変質したりして落ちにくくなりますので、すぐに洗濯できない場合でも、できるだけ早く予洗いだけでもしておきましょう。 洗ってつけておこう!うんちはたんぱく質なので、ボディシャンプーや食器用洗剤のほうが落ちやすいことがあります。また、衿(えり)汚れ用など、たんぱく質を落とす作用の強い洗剤なども効果的です。 洗ったあとも、黄色いシミが残るようでしたら1〜2時間程度、漂白剤や重曹水につけおきします。そのあとは、洗濯機で洗うか手洗いをしてください。 天日干しで黄色いシミが消える!干すときは、太陽の下で天日干しにしてください。紫外線で、黄色いシミの原因のビリルビンが消えていきます。殺菌作用もあります。私は、布おむつを使っていたのですが、天日干しで黄色いシミがきれいになったのには驚きました。 うんち漏れは、洗濯の手間が増えて大変ですよね。前回のうんち漏れを減らす方法と合わせて、参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月08日GWや長期休みは、家族で過ごす時間が増えますね。いつもはお仕事で、なかなか育児に活躍できないパパもいるかもしれません。そんなパパが長期休みで活躍できる方法を紹介しましょう。 ママと相談して決めてみよう!GWや長期休み、パパとしてはママに喜んでもらいたいと色々計画するかもしれません。しかし、お互いの希望が違うと楽しめないこともあります。まずは、どう過ごしたいのかお互いに希望を出して話してみましょう。 ママにフリーの時間をあげたいと思っても、赤ちゃんと1日中2人でいたり、遊ぶのに慣れていないパパは、たった1日であっても大変に感じることがあるようです。ママたちは、「私はいつも1人でこなしているのに、1日ぐらいどうにかできるはず」と思いがちですが、慣れないことをするのは、最初は誰でも大変ですよね。 例えば、パパが一人でお子さんを見る場合は、昼間だけ、夜だけ、半日を2回などゆとりをもったスケジュールをたててみましょう。 家族の時間でパパが活躍できることGWや長期休みは、家族で一緒に遊んだり、お出かけしたいというママも多いかと思います。抱っこはママがいいというお子さんも多く、一緒にお出かけしてもママの負担が多くなることも。長期休みで一緒にいる時間が長くなるこの機会に、パパがたくさん抱っこをして、慣れてもらいましょう。 赤ちゃんは、パパにはドキドキやアクティブさを、ママには癒しを求めると言われています。また、普段ママとはできない・あまりしない遊びを選んで、やってもらうようにしましょう。力を必要とする体をたくさん動かす遊びや、スポーツが好きなパパであれば、お子さんが一緒にできそうなものに挑戦してみても楽しいかもしれません。また、普段できていないようだったら、お風呂に入れる、寝かしつける、離乳食・ご飯を作る、離乳食を食べさせるなどに挑戦してみましょう。もしできなかったり時間がかかっても、休みの日であれば生活リズムやスケジュールが多少ズレてもいいですよね。 ママのフリーの時間をつくるママの中には、パパに赤ちゃんを預けて、美容院や買い物、一人でお茶をしたいなど希望があるかもしれません。1日1人で赤ちゃんの育児をした経験がないというパパは多いかと思います。ママを求めて泣いちゃったらどうしよう、うまくお世話ができるかなと不安の感じるパパも多いかもしれません。まずは、事前にパパをメインとして赤ちゃんのお世話をしてもらうシミュレーションをしましょう。わからないことや困ったときは相談してもらうようにして、できるだけ手をださないようにします。シミュレーションをすることで、当日の不安が軽減されるかもしれません。注意点などは、メモしておいてもらうと安心ですね。 また、哺乳瓶を飲んでくれないお子さんなどはママと長時間離れるのは難しいかもしれません。授乳の合間の2〜3時間程度の外出にしたり、搾乳の準備や哺乳瓶の練習など検討してみましょう。 GWや長期休みは、旅行など特別なことをしなくてもパパの活躍で普段とは違う1日を楽しめるかもしれません。パパが普段、お仕事で育児になかなか関われないようでしたら、この機会にお子さんとたくさん接してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年04月23日友人や知人に赤ちゃんが生まれると、楽しみなのが出産祝いの品物選び。最近はかわいいおもちゃやベビー服などたくさんあるけれど、ママにとってうれしいのは高価なものでもおしゃれなものでもなく、「本当に使えるもの」だったりするのです。そこで、わが家で大活躍だった出産祝いをご紹介したいと思います。 BEST1:バスポンチョ赤ちゃん時代って、タオルは毎日必ず使いますよね。おくるみとして使えるもの、タオルケットとして使えるもの、いろいろなタイプがありますが、わが家で大活躍だったのがミキハウスの「バスポンチョ」でした。 普通のタオルと違い、赤ちゃんをくるんで前をボタンで留めることができるところと、フードがついているところが特徴。お風呂上がりに頭まですっぽりかぶせれば、寒い冬でも湯冷めする心配がありませんでした。あまりにも気に入って、洗い替え用に自分でも購入してしまったほど! BEST2:おむつケーキ新生児期ってとにかくおむつの消費が早い! 買っても買ってもすぐになくなるのです。だから、おむつケーキはわが家ではとても助かりました。実用的な出産祝いとしてはナンバー1かもしれません。 ただ、おむつケーキって、おむつをパックから出した状態でデコレーションするので、他人がおむつに触れることになります。私は細かいことを気にしない性格なのでいいですが、神経質なママだと敬遠される可能性も。あと、おむつのメーカーにこだわりのあるママもいるので、そのあたりを事前にリサーチしてもいいと思います。 BEST3:離乳食の食器セットわが家が頂いたのはOXOの食器セット。仕切りプレート、スープボウル、スプーン&フォーク、ストロー付きカップがセットになっているもので、生後5カ月で離乳食が始まってからは毎日大活躍! 食器がかわいいと離乳食作りのテンションも上がるし、ベビー向けに作られたものなので、すべり止めがついていたり、うっかり落とされても割れなかったりと、とっても使いやすかったです。 実は、陶器でできたかわいいベビー用の食器も頂いたのですが、予想通りすぐに落として割ってしまいました。もし食器を贈るなら、プラスチック製や木製など、割れにくい素材のものが実用的だと思います。 今回は、大活躍だった出産祝いに関して、わが家のケースをお伝えしました。相手の好みや性格、ライフスタイル、1人目か2人目かによっても品物選びは変わると思うので、相手のことをよく考えて本当に喜んでもらえるものを贈れたらいいですね。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年04月21日これからの季節、気になるのが赤ちゃんのUV対策。外出時には、日焼け止めを塗ったり、しっかり対策されている方もいるかと思います。しかし、ちょっとした散歩や買い物などのときには、大変に感じるかもしれません。短時間のお出かけの時のUV対策についてお話ししていきます。 日差しを浴びるのも適度には必要?紫外線には、カルシウムのバランスを整え骨の健康を保つのに不可欠な栄養素であるビタミンDを作る働きがあります。ビタミンDを作るためには日光を浴びることが必要ですが、小児科皮膚学会によれば、1日に15分程度当たる程度で十分とされています。 ただし、紫外線は地域によって強さが異なります。また、春先の4月くらいから増えはじめ、10月くらいまで多い時期が続きます。1日の変化では、午前10時~14時までが紫外線の量が多い時間帯です。 季節や時間帯・地域によっては15分より短くしたほうがいい場合もあるようです。短時間の適度な外出であれば、日光を浴びることでビタミンDが生成されるというメリットを利用できます。 どのくらいの外出で対策した方がいいの?目安としては、15分以上の移動や散歩、外遊びの場合は、石鹸で落とせる肌への負担の少ない日焼け止めなどのUV対策がおすすめです。季節や時間帯によっては日焼け止めを塗るだけではなく、さらにUV対策が必要になります。 5〜10分程度の短時間であれば、保育園や幼稚園の送り向かえ、買い物などの外出時は、日焼け止めをしっかり塗るまでのUV対策は省いていいかと思います。 日焼け止め以外の簡単UV対策短時間の外出時などに、日焼け止めを使わなくても簡単にできるUV対策があります。いくつかご紹介します。 ・洋服やおくるみ、帽子などで肌の露出をできるだけ避ける・抱っこ紐で抱っこしている場合は、ママが日傘をさす・ベビーカーの日差し避けを使う・可能であれば、紫外線の強い10:00〜14:00の時間帯の移動を避けて、この時間帯の前後に外出するようにしてみましょう。 赤ちゃん連れの短時間の外出であれば、これらの対策でもOK。少しでも気軽に出かけられるようにUV対策の負担が軽減できればいいかなと思います。これからの季節、ぜひ参考にしてみてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年04月16日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。 おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもあります。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスです。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師REIKO著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月12日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2021年04月06日東北地方を中心に大きな被害をもたらした東日本大震災から10年。その後も日本各地で大きな地震があり、つい先日も東日本大震災の余震とみられる最大震度6強の地震がありました。世界中で新型コロナウイルスが猛威を奮っている現在、また大きな地震が襲ってきたら……。大切なわが子を守るためにも、慌てずに適切な対応を取りたいですよね。今回は、紙おむつや生理用ナプキンが不足したときに身近にあるもので代用する方法をご紹介します。 紙おむつの作り方【材料】・大きめの手持ちつきビニール袋・さらし(またはタオル、綿素材のTシャツなどの古着)・はさみ 【作り方】1.ビニール袋の持ち手の端と両脇を切って開き、その上に清潔な布をたたんで置きます。2.布の上に赤ちゃんを寝かせ、おなか側の持ち手部分を赤ちゃんのおへその前で結びます。3.下側の持ち手部分をおなかのほうにもってきて、結んである持ち手に入れ込みます。4.余った部分を下に折り返します。ナプキンの作り方【材料】・タオルハンカチ(バンダナ)・ティッシュペーパーや余っている布 【作り方】1.タオルハンカチを用意し、下着の幅に合わせて両側を折り込みます。 2.その中に折り重ねたティッシュペーパーや、余り布たたんで入れましょう。残っているナプキンがあれば、その上にトイレットペーパーを重ねて、繰り返し使うこともできます。使い捨てできるタオルも使えます。 参考:東京都総務局総合防災部防災管理課「東京防災」 十分な量を備蓄していたつもりでも、災害の規模によっては流通が止まり備蓄が足りなくなってしまうかもしれません。そのようなときに備えて、簡単に作れるおむつ・ナプキンの代用品について知っておくと安心ですね。 監修者:管理栄養士 医療社団法人愛弘会 みらいウィメンズクリニック 越坂(平野) 美由紀
2021年03月29日東北地方を中心に大きな被害をもたらした東日本大震災から10年。その後も日本各地で大きな地震があり、つい先日も東日本大震災の余震とみられる最大震度6強の地震がありました。世界中で新型コロナウイルスが猛威を奮っている現在、また大きな地震が襲ってきたら……。大切なわが子を守るためにも、慌てずに適切な対応を取りたいですよね。今回は、非常用持ち出し品リストについてまとめました。 非常用持ち出し品を確認しましょう災害時に備えて非常用持ち出し袋に必要な物をまとめているご家庭もあるかと思います。妊婦さん・小さなお子さんのいらっしゃるご家庭で、一般的な防災グッズの他に準備しておくと安心な物をまとめました。最低3日分を用意しておきましょう。 安全避難のために□ヘルメット□軍手□スリッパ・靴底の厚いもののほうが安全です。□笛閉じ込められてしまったとき、居場所を伝えるのに役立ちます。□ラジオ・充電器付きライト災害時にインターネットが使えなくてもラジオから情報を得ることができます。手回し発電やソーラーパネルがついたものであれば、コンセントがなくても使えます。さらにUSB端子があれば、スマホなどの充電もできます。 生活のために□非常食・栄養補助食品□飲料水(1人1L/日)□ウォータータンク新品のビニール袋でも代用できます。□新聞紙□小銭□携帯電話 妊婦さんのために□清浄綿□生理用ナプキン突然の出血や破水に備えて、昼用・夜用ともにあると安心です。□下着・衣類□保温できるもの(毛布・カイロ・靴下)□常用薬□母子健康手帳・保険証・診察券□筆記用具 乳幼児のために□粉ミルクと飲料水(液体ミルク)・哺乳瓶□離乳食・おやつ・スプーン離乳食は温めなくてよい市販品を。アレルギーがある場合は多めに用意しましょう。おやつは日持ちするものを。スプーンはヨーグルトなどについてくる使い捨てスプーンでOK。□紙おむつ圧縮袋に入れておくとかさばりません。□おしりふきおむつ替えだけでなく、手や口を拭く際にも使えます。□赤ちゃんの衣類季節ごとにまとめて、入れ替えるようにしましょう。□バスタオル・ブランケット大きめのものがあると、布団やおくるみとしても使えます。□保温できるもの(毛布・靴下・はおるもの)□抱っこひも・おんぶひも災害時ベビーカーでの移動はかえって危険なこともあります。□おもちゃ音の出ないものを。お気に入りのおもちゃがあると赤ちゃんが安心します。□大きめの手持ちつきビニール袋いざというときは簡易おむつにもなります。 あると便利なもの□使い捨てカイロ体を温めるだけでなく、ミルクを温めるのにも使えます。□マスク□ウェットティッシュ□ばんそうこう□ラップ寒さ対策、けがをしたときに傷を保護する、食器をカバーして洗い物を減らすなどさまざまな用途があります。□トイレットペーパー□ビニールシート□ドライシャンプー□簡易トイレ 参考:みらいウィメンズクリニック「防災カレンダー」 まずは水の備蓄からはじめましょう命を守るために、水の備蓄は必須です。飲水用で1人あたり1L/日、調理などに使用する水を含めれば1人あたり3L/日あれば安心です。断水や給水があったときに備えて、10~20Lのポリタンクを用意しておきましょう。水を運ぶ際には、リュックサックやキャリーカートがあると便利です。赤ちゃんがいるご家庭では、調乳にも使用できる軟水を準備しておきましょう。 1週間分の家族の食料は?食品の備蓄は、最低3日〜1週間分が望ましいとされています。ここでは、大人2人と子ども2人の4人家族に必要な1週間分の備蓄例をご紹介します。 ■主食米2kg×3袋、パックご飯9個、乾麺6〜7袋、カップ麺9個、その他(シリアルなど) ■主菜レトルト食品、牛丼の素やカレー25個、パスタソース10個、ツナやサバ缶、焼き鳥缶など30個、たまねぎやじゃがいもなど日持ちする野菜 ■副菜梅干し、のり、乾燥わかめなど、野菜ジュース・果物ジュースなど、インスタント味噌汁やスープ、調味料(砂糖・塩・しょうゆ・めんつゆなど) この他に、授乳中や離乳食を利用しているお子さんのいるご家庭は、粉ミルクやベビーフードも用意しておきましょう。 普段使用している食品を少し多めに買い置きして、賞味期限が近づいたら使用し、買い足すという方法(ローリングストック)もおすすめです。赤ちゃんの成長は早いので、ベビーフードの備蓄の際にも役立つテクニックです。 参考:農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」 お子さんのいらっしゃるご家庭では、こまごまとした物が必要になるかと思います。備えは万全と思っていてもお子さんの成長は思っている以上に早いものです。お子さんの成長に合わせて非常用持ち出し品や備蓄の内容の見直しをおこなうと、いざというとき慌てなくてすみますね。 監修者:管理栄養士 医療社団法人愛弘会 みらいウィメンズクリニック 越坂(平野) 美由紀
2021年03月26日東日本大震災からまもなく10年。イラストレーターのアベナオミさんは、当時、夫と1歳7カ月の息子さんの3人で宮城県仙台市近郊の利府町で暮らしていました。被災したアベさんは震災翌日に生理に。ライフラインがストップするなかの生理で、何に困り、これからどう備えたらいいのか……。体験を綴ります。イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県仙台市近郊の利府町で東日本大震災を経験。当時、長男の豆キチくんは1歳7カ月でした(現在は、二男アンチョビくん、長女モナカちゃんが生まれ、3児の母)。 アベさんは、震災翌日に生理に。電気・ガス・水道といったライフラインがストップしているなか、生理ではどんなことに困り、これからどう備えたらいいのか……。あまり語られることのない「震災と生理」についてリアルな状況と、経験者だからこそ、皆さんに知っておいてほしいこと、備えておいてほしいことについて教えてくれました。 ※前回のお話はこちらナプキンが…ない!家にもお店にも…【知ってほしい生理×震災のリアル】電気が供給されない状態では、夜になると真っ暗で何もできません。乾電池も手に入らないので、日没とともに眠り、夜明けとともに起きる、そんな生活に……。 私の生理用ナプキンのストックは買い忘れていましたが、幸い、子どもの紙おむつだけは、たくさん買い置きがありました。震災直前に紙おむつをまとめ買いしていた私、グッジョブ! 夜用ナプキンがないというピンチを、子どもの紙おむつでしのいだ夜。しかし、経血漏れの失敗が許されない状況で、ちゃんと紙おむつを固定できていない不安、そして先行きの不安で、この夜は眠れませんでした。 アベナオミさんが体験した、震災での生理体験のお話はまだまだ続きます。なかなか聞くことのできないお話です。ぜひ次回も読んでいただき、備えの参考にしていただければと思います。 アベナオミさんは、震災後、小さな子どもを連れた被災後の生活の様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆し、「防災士」の資格を取得。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災「1日1防災」に取り組みつつ、防災講座などの活動もおこなっていらっしゃいます。 なお、アベナオミさんの防災に関する書籍は「日めくり 被災ママが教える後悔しないための1日1防災」(PHP研究所)、「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40」(学研プラス)、「全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました」(祥伝社)など。どれも、知っておきたい防災の情報がぎっしり詰まっています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月24日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが授乳回数が多い赤ちゃんについてお話ししてくれました。回数が多くて順調なサイン、おなかが空いていなくても母乳を飲むワケなど詳しく解説! 母乳育児をされているママの相談で、「生後3カ月過ぎたら授乳回数が減ってくると聞いたのに、全然減っていかない」「家にいると暇だからか飲みたがる回数が増える」というものがあります。ママは大変かと思いますが、授乳回数が多いことは赤ちゃんにとってよくないことなのでしょうか? 授乳回数が多い、間隔が不規則は母乳育児の特徴母乳育児をされている場合、新生児のころは、1日10〜14回授乳すると言われています。その後も徐々に減ってくることもありますが、それでも10回前後の授乳回数が平均的です。育児用ミルクを補足して混合栄養をされている場合は、これより少ない回数になることが多いでしょう。 赤ちゃんの胃は小さく1回量が少なく、そのときに必要な量を小分けに飲んでいくことで消化機能に負担を少なくして飲むことができます。哺乳瓶の場合は、飲みやすいため胃を広げてより多く飲むことができます。また、母乳は育児用ミルクより消化がいいために、授乳間隔が1時間半〜2時間程度のことが多いです。そのため、自然と授乳回数が多くなります。 回数が多くても大丈夫! 母乳育児が順調であるサイン母乳が順調であるサインをお伝えします。回数だけでなく、赤ちゃんの発育や夜間の様子なども見てみましょう。 ・体重増加が1日18〜30g(生後4カ月以降で1日10〜15g)で、成長曲線内で緩やかにでも上昇がみられる。・日中が1〜2時間おきの授乳でも、夜間に3〜4時間程度授乳間隔が空くときがある。・赤ちゃんが、日中など周りの音が気になって授乳に集中できないことがあっても、夜間や昼寝前など眠気が出てくる状況のときに他の時間より長めに授乳できている 母乳を飲むのはおなかが空いているだけじゃない?授乳をしてもくわえたり軽く吸うだけであまり飲まずに終わってしまうことがあります。量を飲まないのであれば、母乳をあげる必要がないのでは?と思う方がいます。 母乳を吸う行為は、赤ちゃんに安心を与えると言われています。眠い、機嫌が悪いなどの不快な気持ちが、ママに抱っこされて母乳を吸うことで落ち着くことがあります。年齢が上がっても、転んで痛かった、夜怖い夢をみて起きてしまった、ママと離れて寂しかったなど嫌なことがあったときに癒されることもあります。 月齢が上がった方が授乳回数が増えたというお話はよく聞きます。授乳回数が多いとママは大変なこともあるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては必要な行為だったりします。授乳を今しかできないお子さんとのスキンシップやコミュニケーションの1つとして、無理のない範囲で続けていただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年03月23日買い置きしておくことの多いおむつですが、サイズアウトしてしまった、おもらしもしなくなって、まったくおむつを使わなくなったなど、状況が変わり余ってしまうこともしばしばありますよね。ちょうどよく使えるお子さんがお友だちにいればあげることもできますが、そういったお子さんがいない場合は、場所もとるし、とても困ります。安い物ではないので、捨ててしまうのも気が引けます。そんな余ったおむつの処分に困ったときはぞうきんにすると便利ですよ! なぜおむつをぞうきんに使ってみたのか?赤ちゃんの肌にもやさしいきめ細やかな表面シート、大量の水分を吸い込む吸収性、しかも使い捨て可能。 これらの特徴を挙げるだけでも、ぞうきんとしての潜在能力が高そうなおむつ。そこで、汚れがひどい箇所にとりあえず使ってみました。 冷蔵庫もガスコンロもきれいに!まずは冷蔵庫の中。普段なかなか掃除をしにくい冷蔵庫の中ですが、野菜の葉っぱが落ちていたり、パンやお菓子のカスが落ちていたり、なかなか汚い場所でもあります。そこでおむつぞうきん登場! きめ細やかな表面シートのおかげか、汚れがスルスルと落ちました。 続いて、ガスコンロ。油が飛び散っている部分も、たいして力を入れることなく汚れが落ちました。台ふきんでゴシゴシこすってもなかなかとれなかった五徳のコゲもゴリゴリととれました。しかし、残念ながらおむつが厚いため、ガスコンロに落ちた細かいコゲをおむつで拾いあげるのは大変でしたが、その点を含めても予想以上に活躍してくれました。 シンクだってピカピカに!いつも水を流しているところなので、それほど汚くないのではと思ってしまいがちですが、相当汚いのがシンク。頻繁に掃除をしていても、スポンジなどでこするとスポンジが真っ黒になってしまうことも。そんなシンクもおむつでピカピカになります。おむつが水分を吸ってくれるので、シンクの濡れている部分も気にせず拭くことができます。 冷蔵庫、ガスコンロ、シンク、これらすべて1枚のおむつでピカピカになりました。ゴシゴシつかっても破れることもなし。形として使いづらいところはありますが、1枚で多くの場所をきれいにでき、汚れを気にせず使いきれるので、非常に使い勝手がよかったです。 使いやすい形にしたいからといって、おむつは切らないようにご注意を。高分子吸収材が出てきてしまい、逆に掃除が大変です。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2021年03月15日低月齢だったころはまったく想像もつかなかった、歩き始めた赤ちゃんとの外出の大変さ。そんな赤ちゃんが歩き始めてからの外出時に大活躍している、私が買ってよかったグッズをご紹介します。 「肩ひもベルトのない抱っこひも」で肩こり軽減! わが子はベビーカー、抱っこひも共に拒否してしまったので、外出時はひたすら抱っこをしていました。そこで大活躍したのが、肩ひもベルトのない抱っこひもです。肩ひもがないので、お散歩中に子どもが「疲れた」といえば、さっと乗せられちゃいます。わが子もこの抱っこひもには抵抗を示しませんでした。 ウエストポーチ型なので、お財布や携帯電話などの荷物も入って、サイドのポケットには細身のストローマグなら入っちゃいます。腰で体重を支えるので、肩こりもかなり軽減されましたよ。 「お財布ショルダー」で身軽に追いかけっこ 児童館や公園などに出かける際は、おむつや着替えの入ったマザーズバッグのほかに「お財布ショルダー」を愛用しています。マザーズバッグだけベンチなどに置いて、貴重品のみ持ち歩きたい際に重宝しています。両手が塞がらないので、身軽に走り回るわが子を追いかけて、一緒に遊ぶことができます。 また、かばんからお財布を取り出すという工程が省かれるので、スーパーなどでの買い物時にもスマートに買い物ができるようになりました。 少し値は張るけれど「電動自転車」はやっぱりラクちん! わが家には車がないので、赤ちゃん連れでの外出はとても大変です。家の周りに坂が多いこともあって、少し値は張りましたが、思い切って電動自転車を購入しました。 上の子の幼稚園の送り迎えで時間に制限があるなか、徒歩よりも行動範囲が広がるため、毎日違う公園に行ったり、少し遠い児童館などもに足を延ばせたりしています。買い物のときは、おむつなどのかさばる荷物などもラクラク運べて、体力消耗も軽減されています。 赤ちゃんが歩き始めたからと言っても、まだまだ抱っこの要求が多かったり、勝手にどこかに走っていってしまったりと、体力消耗が激しい育児。便利なグッズを活用して、少しでも赤ちゃんとの外出がラクになるといいですね。 監修/助産師REIKO著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年03月13日もうすぐ8歳になる長男。語彙(ごい)や文字に関しての能力が高い一方で、いまだに夜尿があります。初めての子だったので、大変でもなんでもとにかく一生懸命に子育てしてきましたが、2、3、4人目を育てるなかで「あれ、やっぱり第1子は凸凹があるかも」と感じるようになりました。生活に支障があるほどではないけれど、時折感じる凸凹感。周りの子との関わりで気を付けていることをお話ししたいと思います。 言語能力が高い長男は話し始めたのはわりと早く、母子健康手帳の記録には1歳2カ月で「わんわん いた」「ぶーぶ あっちいった」などと2語文を話したという記録があります。 また本が大好きで、日常の会話でも小難しい単語や表現を使って会話するので、しばしば周りの大人から驚かれてきました。幼稚園児で漢字も少し読め、小学校中学年くらいのボリュームのある本を読み聞かせたり、ひとりで読んだりしていました。 手先が不器用一方、長男は手先が不器用なのか、3歳ごろまでは全然絵が描けませんでした。どの絵を見ても丸がぐるぐる描いてあるだけで、幼稚園の作品展示で周りの子の絵を見てびっくり! ただ絵に興味がないのかも、と本人に絵が描けていないなどとは言わないようにしていました。 幼稚園の先生も絵の端っこに「○○が△△しているところ」などと説明書きをしてくれたり、このときの製作の様子を伝えてくれたりしたので、長男が頑張っていた過程をほめてあげることができました。 夜尿が弟よりも続いている長男の昼のおむつが卒業したのは3歳になる少し前だったのですが、夜のおむつはもうすぐ8歳になる今もまだとれていません。 小児科にも下の子の受診時にさりげなく聞いてみたりしましたが、夜の水分を控えるくらいでもう少し様子を見て、と言われています。すでにおむつが取れている5歳の弟には「お兄ちゃんのことをばかにしちゃだめだよ」と言ってあります。 落ち着きがなく強制されるのが嫌長男は落ち着きがなく、1、2歳のお散歩のときはハーネスを付けていたこともあります。ハーネスを付けさせるのは賛否が分かれるようですが、多動児にとっては命綱になることもあり、子どもの命を守るためのものとして販売されています。私がなぜ長男にハーネスを付けていたのかと言うと、どうしても手をつないでくれないうえに、いきなり走り出して道路に飛び出してしまうことがあったからでした。 また、幼稚園でのお遊戯は拒否するし、行事の集合写真も必ず補助の先生がつきっきりで写っていました。ごはん中に立ち歩いてしまうのは今でもなかなか直りませんし、歯磨きの嫌がり方もほかの子と比べると強いです。それでも少しずつ落ち着いてきたように思います。 第1子の発達に凸凹はあるのですが、私は「人と比べない」「“普通”を求めない」ことが大事かなと思っています。幸いなことに、夫も両親も義両親も教育や障害の専門知識があるので心強いです! これからも子どもたちそれぞれの良いところ、得意なところを伸ばして、自信をつけさせてあげたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年03月13日保育園や幼稚園の入園が決まったら、入園日に向けていろいろと準備が必要ですね。私も昨年1歳の子どもが入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載でほっとひと安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れもの袋など、購入する物は早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…!? 名前を書く物が多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、一つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きなものを選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは、1つの大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職するなかで大変でしたが、一つひとつ準備してよかったなと思っています。監修/助産師REIKOイラスト/sawawa著者:小川かなえ 2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年03月04日産後3カ月のときに、私は初めて体調を崩しました。具合が悪くて横になりたいのに、授乳におむつ替え、抱っこと、赤ちゃんのお世話でまったく休めず、十分に療養できないつらさを思い知りました。聞くと、産後3カ月で体調を崩すのは「産後あるある」なのだそうです。私が産後に体調を崩し、つらかった体験と対処法についてお伝えします。 産後かつてないほどの風邪に産後3カ月のことです。産後かつてないほどの風邪モードになってしまいました。熱とのどの痛み、頭痛、口内炎と体はボロボロ……。横になって休みたい! そう思いましたが、授乳やおむつ替えもあり、赤ちゃんが寝るまで抱っこをしてユラユラと動かねばならず、まったく休めません。母は具合が悪くても寝られないのか!と、子持ち風邪っぴきのつらさを初めて痛感しました。 初めての授乳中の抗生物質服用前日に行った病院で風邪薬をもらいましたが、授乳中でも飲める薬だからか、5日間飲み切ってもまったく治らず、別の内科で抗生物質を処方してもらいました。抗生物質を服用したあとは、4~5時間は授乳を控えるようにと指導されたので、夜間授乳を育児用ミルクに切り替えました。 赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませる予定時間より30分前に起きて、搾乳をして捨て、育児用ミルクを作って飲ませて寝かせるという作業は重労働でしたが、なんとか5日間を乗り越えることができました。 完治まで2週間以上かかった風邪のピークは過ぎたものの、のどの痛みが長引き、市販ののど飴などをなめながら完治まで2週間以上かかりました。 先輩ママから聞いてあとからわかったことですが、産後3カ月で体調がガクッと崩れるのは、ママの「産後あるある」なのだそうです。たしかに出産からろくに眠れず、休みもなく、体の痛みに耐えながら慣れないことをして気を張っていたら体調を崩すのも納得です。素直に周りに甘えて、休ませてもらったほうが早く治ったかもしれません。 産後3カ月の風邪はとっても厄介! 夫や親など、頼れる人がいるなら遠慮なく頼って休ませてもらいたいところ。病院でも薬や治し方を相談し、とにかく体調を優先させて、早く治してしまうことをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:桜井みお子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年02月23日私は産後5カ月で職場復帰を果たしました。それと同時に、長女は生後5カ月で保育園に通い始めることになり……。そこで私は、職場復帰と保育園送迎をうまくこなすために、事前にシミュレーションをすることにしました。そのときの体験談をお話しします。 やっと入れた保育園は家からなんと1時間私が住んでいるところは待機児童が多い地域で、しかもわが家は転居により年度途中からの申し込みだったことも重なり、近くの保育園になかなか入所できませんでした。やっと見つけた保育園は市外の認可外保育園で、家からバスと電車、徒歩なら1時間かかるところだったのです。送迎できるか不安な気持ちもありましたが、家庭の事情からすぐにでも働かなければならなかったので入所を決断。それでも、保育園から職場は徒歩20分だったのが幸いでした。 試しに保育園に行ってみた車で送迎という手段もありましたが、朝の渋滞に巻き込まれたらいつ保育園に着くかわからないので、公共交通機関を使うことにしました。子連れでそこまで行くのはどのようなものか、子どもを抱っこひもで抱っこし、リュックに財布や携帯、おむつやおしりふきを入れて試しに保育園まで行ってみました。すると予定より少し早めの45分で到着しました。子どもの機嫌もよく、バスや電車の中でもぐずることなく行けたので、そのときは「意外と行けるかも!」というのが私の感想でした。 シミュレーションが甘かったいよいよ職場復帰となり、保育園送迎の日々が始まりました。そしてさっそく、シミュレーションが甘かったと痛感することになりました。 保育園の毎日の荷物の量、満員電車、毎朝の子どもと自分の身支度、そんなことがまったく頭になく、初日からダブルパンチならぬトリプルパンチでした。 子どもを抱っこし、おむつや着替え、自分の仕事道具を持ち、電車内で泣かないようにあやし、降りてから徒歩20分かけて保育園へ行くのはとてもきついものでした。 1カ月が過ぎてコツがつかめてきた!どうなることかと思った保育園の送迎も、1カ月を過ぎるとだんだん要領をつかんでスムーズにいくようになりました。朝の親の焦りを感じて子どもがぐずるなら、少し早めに起きることで余裕をもって身支度したり……。 余裕をもつことがよかったのか、公共交通機関での送迎中もご機嫌で過ごしてくれました。電車やバスでは、朝のラッシュ時でも比較的空いている時間や車両があることもわかり、それを利用することで以前よりもストレスなく送迎できるようになりました。 子連れでのお出かけをあまりしていなかったことや、私がもともとのんびりした性格であることから、詰めが甘かった今回のシミュレーション。もっとさまざまな状況を想定するべきではありましたが、やってよかったことだと思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2021年02月14日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかった物&よく贈っている物を3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえる物を贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2021年02月12日冬のお出かけや室内で、赤ちゃんに何を着せたらよいか悩むところです。「寒くないかな?」とついつい着せすぎてしまうことも。今回は冬の赤ちゃんの服装についてお話しします。 冬の洋服で大事なのは素材寒い冬は、裏起毛やフリース、ニットなどの素材が多くみられます。暖かくて冬服に多いこれらの素材は、直接肌に長時間触れていると痒みや皮膚トラブルになることもあります。冬の赤ちゃんの肌は、乾燥で過敏になっていることもあり、暑くなって汗をかいたりすることで湿疹などの皮膚トラブルになることも多いです。 裏起毛やフリース、ニットなどの素材は直接肌に触れないように、綿素材の下着を着せてからにしましょう。また、綿素材の肌着を下に着てからのほうが保温効果もあり暖かくなります。ニットやフリース、裏起毛の素材は、ケープやカーデディガンなどのアウターに取り入れるといいです。キルティングの綿素材のものは暖かく、赤ちゃんの肌にもやさしいです。 着せすぎかも…重ね着のコツマンションなど気密性が高い建物の室内は、真冬でも室温が高めなところもあります。日中は長袖の薄手の洋服で過ごし、朝や夕方など気温と共に室温が下がるときは、カーディガンやベストなどで重ねて着せるようにしましょう。長袖の下着は、腕のところで洋服がたまりやすく、重ね着をしづらいこともあります。冬でも下着は半袖のほうが着せ替えもラクかもしれません。 時々背中に手を入れて汗をかいていないかチェックしたり、頬が紅潮していたり、ぐずったりしていないかみて、暑くなりすぎないように注意していきましょう。手足が多少冷たくても、背中や胸のあたりが温かいようでしたら問題ないです。 お出かけ時は、抱っこひもなのかベビーカー移動なのかでも服装は変わってくるかと思います。抱っこひもの場合は、ママと体どうしがくっついているために、それほど厚着をしなくても赤ちゃんは暖かく過ごせます。ベビーカーの場合は、ブランケットなどで調整してみてください。 外出時はケープだと気温や室温に合わせて脱ぎ着しやすいです。基本的には、短・長肌着(ロンパース肌着)+ロンパース(ベビードレス、2ウェイドレス)になります。プラスでカーディガンやベストを合わせましょう。下半身に何枚も重ね着をしていると、内股のボタンの止め外しやレギンスやタイツなどの着脱をおむつ交換のたびにすることになり、大変なことも。脚が出る場合はレッグウォーマーもいいかと思います。 タッチや歩き出したころは洋服による転倒に注意冬は衣類が厚手であったり、重ね着が多いと赤ちゃんが動きにくくなることがあります。足つきのロンパースなどを着させることもあるかと思いますが、つかまり立ちや歩き始めたばかりで体のバランスが不安定な時期は、滑って転びやすくなることもあります。足つきロンパースの足の裏に滑り止めがついている場合も、完全には滑りを予防できずに滑って危険になることもあるので注意しましょう。 立っちやつかまり立ちなどをする動きが活発な月齢の赤ちゃんは、お家にいるときは、靴下を脱いで遊ぶようにしましょう。室温が低い場合は長めのレッグウォーマーにして、足首まで温めてもらえるといいですね。 寒い冬は、服装に悩みがちですね。室内か外か、1日の気温変動によって洋服を脱ぎ着していくことになるかと思います。厚手のものを1枚着るよりも、脱ぎ着しやすいタイプの洋服を重ね着するほうがおすすめです。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年02月07日冬は風邪が流行する季節。しかし、わが家では風邪でもインフルエンザでもない3種類の感染症にかかってしまいました。冬のいろいろな感染症が流行する時期にかかると、病気の判別が難しいものです。わが家が冬にかかった感染症体験を予防も含めてお伝えします。 娘2人が突発性発疹! 熱が下がると発疹!わが家の娘2人ともが、たまたま冬に突発性発疹にかかりました。ちょうどインフルエンザの流行期と重なり、症状としても高熱が3日ほど出るという状態でとても似ていました。1人目のときは焦って発熱後2日目の朝に病院へ行き、インフルエンザは陰性だったものの何の病気かわからず、かつ病院でもインフルエンザの罹患者が多かったので院内感染も心配でした。熱が下がって発疹が出てから突発性発疹だとわかって安心できましたが、発疹による不機嫌さに閉口しました。 夫が溶連菌感染症に! 子どもにも感染!夫が「のどが痛くて高熱で調子が悪い」と言って、病院で診てもらうと溶連菌感染症でした。高熱が続くことからインフルエンザの検査を受けに行ったのですが、のどが腫れて耳が痛いということから念のために医師が検査をし、原因が判明しました。その後、私も子どもたちも調子が悪くなり、念のため病院に見てもらうと同じ溶連菌感染症でした。抗生物質を2週間ほど飲み続けなければならず、完治するまでが長くて大変だったのを覚えています。 家族全員が胃腸炎! 感染症の予防法は?ウイルス性胃腸炎は2月ごろにかかりました。子どもたちが最初にかかり、その後夫や私もかかってしまいました。下痢・嘔吐で体力の消耗も激しく、大人もつらかったです。そして、家事や育児などを手伝いに来てくれた祖母にまで感染が広がってしまい、申し訳なく思いました。原因はおむつ処理後の手洗いや、おむつ替えの場所や替え方に問題があったかなと思っています。途中から、子どもたちのおなかの調子が悪そうなときは手洗いを徹底したり、自分も予防のために使い捨てのゴム手袋をするようになりました。そして、感染防止のためにおむつ処理はゴム手袋で、飲食などの際は必ずしっかり手洗いして消毒をするようになりました。そのおかげか、その後は特に大きな感染症にかからず過ごせています。 これらの感染症に家族でかかった結果、予防としてはいずれの感染症もまずはウィルスや菌を体内に取り込まないようにすることが大切だと感じました。わが家では飛沫感染する病気の場合は、感染した人もしていない人もマスクをして、できるだけ別の部屋で生活するようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年02月05日母乳育児中の食事は、昔は甘いものや揚げ物など油っぽいものは避けるようにと言われていました。現在では科学的根拠はなく、制限は特になく栄養のバランスをとって食べるように推奨されています。 しかし、育児中は忙しくて余裕もなく、自分の食事のバランスまで気をつけて生活するのは難しいかと思います。今回、授乳中のママにむけて、気軽にとれるコンビニ食についてお話ししていきます。 主食の炭水化物はお米を選ぼう!手軽にとれるので、麺類・パン類が増えがちです。消化がいい分、食事後にすぐにおなかが空いてしまい、菓子類などをちょこちょことってしまうこともあります。できれば、ボリュームもあり、腹もちのいいお米類を選ぶようにしましょう。 授乳中は、成人女性の必要なカロリーより+350kcalといわれています。 成人女性の1日あたりのエネルギー必要量は、身体活動レベルが普通の人で1900~2000kcal、低い人で1650~1750kcal、高い人で2200~2300kcalです。 おにぎりも、玄米や雑穀米などのものを選ぶとより栄養がプラスされます。玄米は、米ぬかや胚芽は残った状態なので、白米よりも栄養が多く、食物繊維やカルシウムやマグネシウムのミネラル、たんぱく質、ビタミン類も白米より多く含まれています。 雑穀米は、玄米、あわ、キビ、もち麦などを白米に混ぜ込んだもので、食物繊維やミネラル、ビタミン類も含まれています。お米系のお弁当でおすすめなのは、丼ものよりもおかずが何品かあるお弁当系を選ぶとバランスが取れやすいです。 コンビニ弁当にプラスするといいもの炭水化物の次にとりたいのは、タンパク質。母乳を作るに必要な栄養素になります。お弁当やおにぎりに追加して、ゆで卵やサラダチキン、ツナ缶を追加してみましょう。 サラダチキンは、ドレッシングやお醤油、オリーブオイルなどをかけてだけでもおかずの一品になりますし、サラダに追加してもいいでしょう。授乳中はカルシウムも失われがちです。牛乳やチーズ、ヨーグルトの乳製品、ナッツ類も追加するといいでしょう。お菓子やおつまみのコーナーで塩分を使用していないナッツなどを選び、そのまま食べたり、砕いてサラダやヨーグルトにかけたりするのもいいです。 母乳分泌で失った水分を補給!温かい飲み物は、体を温め、体内への水分の取り込みをよくしてくれます。食事のときもスープやお味噌汁など汁物で水分をとっておきましょう。生姜は体をさらに温める効果があります。コンビニのスープやインスタントのスープなどを買って、冷蔵庫にある生姜チューブなどをちょっと足すのもおすすめです。 コンビニ飯は単品だと栄養素が偏りがちになります。プラスαすることによってバランスがいいメニューにすることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年01月22日ママのなかには赤ちゃん用の洗剤を使って、大人と分けて洗濯しているという方も多く、いつまで分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃんの洋服の洗濯についてお話ししていきます。 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然のせっけん成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかりおこない、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんにはにおいが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。 赤ちゃんの洋服の洗濯時に注意することは?赤ちゃんの肌着などはオーガニックコットンなどを使用しているものも多く、乾燥機や化学洗剤に弱いことがあります。また、コットン素材は濃い色の洋服と一緒に洗うと染色してしまうことがあります。 天然素材の洗剤は、室内干しだと季節によってはカビ臭がしてしまうこともあり、天日干しがおすすめです。天日干しは殺菌作用もあります。室内干しになる場合は、風通しの良い場所や扇風機などで風を当てるようにしましょう。大人の新品の衣類には、化学物質が付着している可能性があります。衣類の縮みやしわを防ぐために使用される薬品です。赤ちゃん用の洋服には、この成分は含まれていません。そのため、大人の新品の洋服を初めて洗う場合は、別にしたほうがいいかと思います。 洗濯については、ご家庭の考え方や好みもあると思います。1つの参考にしていただいて、ご家庭に合わせてできるだけ家事の負担が軽くなるようにしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年01月18日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 そまが生後6カ月過ぎてから、2回目の胃腸炎。毎回バッチリ自分に移るんです……。 おむつ替えのときにじっとさせるのは至難の技で……。 おむつローリングは嫌だ〜!出かけようとするとうんちする傾向ないですか? まだ汚れているのにローリングされると、つい大きな声が出ちゃいます! くぉおおらー!いいーから!もーっちょっとだからー!!! 自分が体調悪いとき、ぜーはーぜーはー言いながらのおむつ替え。なあさん変わってくれ〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月01日こんにちは! 助産師のREIKOです。生まれたばかりの赤ちゃんにみられる、うっすら青いおしりのアザ。これは、日本人にとってはめずらしくない「蒙古斑(もうこはん)」と言われるものです。みなさんもご存じなのではないでしょうか? 今回は、この蒙古斑についてお話ししたいと思います。 どうして蒙古斑ができるの?どうして蒙古斑ができるのか、はっきりとした原因はまだわかっていないようです。しかし今のところ、シミの原因でおなじみの“メラニン”をつくりだす「メラノサイト」という組織が原因なのではないかと考えられています。 本来であれば、赤ちゃんの成長とともに皮膚の表面に移動してくるはずのメラノサイトがその途中でとどまってしまい、蒙古斑ができるというメカニズムです。 そのほかにも、天使のしるし、神様が赤ちゃんをこの世に送り出したときの手の跡、ママが楽しくおむつ替えができるように神様が色を付けた、人間がサルだったころのなごり……などなど、なんとも夢のある説もあるようです。 なんで「蒙古」斑なの?「蒙古」とは黄色人種のこと。日本人をはじめ、モンゴル人、中国人などに多くみられることから、そのような名称になったようです。 欧米人にもみられますが、黄色人種の赤ちゃんより蒙古斑のある赤ちゃんが少なく、蒙古斑があまり目立たないために認識されていないとのこと。そのため、海外では蒙古斑を見た医師が虐待のアザだと思って、警察に通報してしまったなんてこともあったそうです。 蒙古斑はおしり以外にも…?先ほどお話しした蒙古斑の原因となるメラノサイトは、赤ちゃんの腰のあたりで活発に働くので、蒙古斑はおしりや腰によく見られます。 そのほかにも、赤ちゃんのおなかや手足などに出る「異所性蒙古斑」やホクロくらいの濃さがある「濃色蒙古斑」などもあります。 蒙古斑があるときはどうすればいい?おしりや腰にみられる蒙古斑は、赤ちゃんの成長に伴って徐々に薄くなり、消えてしまうことがほとんどです。異所性蒙古斑は、薄いものであれば、成長とともに消えていきますが、濃いものは成人しても消えないこともあります。 蒙古斑を薄くするレーザー治療もあるのですが、赤ちゃんの場合は全身麻酔が必要になるので、10歳くらいまで様子を見ることが多いそうです。まれに、蒙古斑の数が増えたり、範囲が広がったりすることもあります。気になる場合は、皮膚科の先生に相談してみましょう。 日本人の多くの赤ちゃんにみられる蒙古斑ですが、蒙古斑のない赤ちゃんだっています。蒙古斑がないからといって問題はないので、心配することはありませんよ。蒙古斑のある赤ちゃんのママは、神様の贈りものを見ながら楽しくおむつ替えをしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年12月30日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年12月19日この記事では、保育士の中田馨さんが寝かしつけのポイントをお伝えします。まずは、おむつやおなかがすいていないかなど基本的なチェックから。そのあとに、赤ちゃんが眠いときにどんなサインを出しているかを見つけてみてください。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんを寝かしつけることが難しい日もありますよね。私も娘の寝かしつけに苦労したことを思い出します。 赤ちゃんはどうして寝てくれないのか? どうすれば寝てくれるか? 保育所では多くの赤ちゃんを寝かせてきたのに、自分の子どもには苦労した私が今だからこそわかる「もっと簡単に寝かしつける方法」をお話しします。 どうして時間がかかるの? 寝てくれないの?寝かしつけに時間がかかるのはつらいですね。「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと」と、時間に追われるママの気持ちは焦ります。そんなとき、まずは赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 おむつは替えましたか? おなか空いていませんか? 汗はかいていませんか? 寒そうにしていませんか? 体調はどうですか? もしかすると熱があるかもしれません。体がかゆい場合もあります。そもそも、まだ眠たくない場合もあります。そんな赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 赤ちゃんの眠たくなったサインを見つける赤ちゃんが眠たくなったサインを見つけましょう。目をこすり始めた、あくびをしている、ぐずぐず言い出したなど、赤ちゃんによってサインはさまざま。赤ちゃんのサインのタイミングが寝かしつけのチャンスです。 また、月齢が高くなるにつれ、食事や遊び、睡眠の生活リズムをつけることで寝る時間が一定になってきます。規則正しい生活をすると赤ちゃんは決まった時間に眠たくなります。規則正しい生活を送ることも寝かしつけの時間を短縮する大切なポイントです。 ママの焦りは伝わっています!「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと!」などママの気持ちが赤ちゃんに集中していないことを赤ちゃんは察知します。そのため、こんなことに気をつけてみましょう。 ゆったりとした気持ちで寝かしつけるこれが一番大切です。寝かせるときは赤ちゃんに気持ちを集中。体も気持ちも赤ちゃんを包み込んであげましょう。寝る前に絵本を読むなどスキンシップをして、リラックスタイムをもうけることも大切。これが習慣になると「絵本を読んだら、今から寝るんだよ」というサインにもなりますね。 添い寝する一緒に布団に寝転んで添い寝をし、やさしく体をトントンしたりさすったりしてみましょう。赤ちゃんによって、さすって気持ちの良い場所がありますので、あなたの赤ちゃんの気持ちの良い場所を探して見ましょうね。 抱っこ・おんぶする添い寝では寝てくれない場合は、抱っこやおんぶをしましょう。私はおんぶをよくしています。赤ちゃんのおなか全体がママの背中に引っ付いて、ママの心臓の音が聞こえるから安心するようです。私自身も父や母に幼児期までおんぶをしてもらっていたので、その安心感を今でも覚えています。 子守歌を歌うママの声を聴くと赤ちゃんは安心します。子守歌で赤ちゃんを安心させてあげましょう。 一緒に寝るママも一緒に寝るつもりで寝かしつけをしましょう。私はこれで朝までぐっすり寝てしまったことが何度もあります。赤ちゃんと早くに寝て、早くに起きて残りの家事をする。これもOKです。 それでも寝ないときがあると思います。私の娘がそうでした。泣いて泣いて止まらない。焦ってイライラしてしまうかもしれません。そんなときは、少し心の距離を置いて、そばで泣く赤ちゃんを見守りましょう。そしてママは大きく深呼吸。イライラしている気持ちを深呼吸で外に吐き出します。そうするだけで、私はなんだか娘の姿が愛しくかわいく思うことができました。 ママが笑えると「よし、もう一回抱っこしてみよう!」と、落ち着いて抱っこができます。ママが落ち着けば、赤ちゃんは意外にスーッと寝てしまうのです。ぜひ、ゆったりとした気持ちで寝かしつけてみてくださいね。 イラスト/マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月18日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト