「おむつ」について知りたいことや今話題の「おむつ」についての記事をチェック! (7/17)
子どもをお風呂に入れているから、ゴミ出ししているからってドヤ顔しているパパ、いませんか。パパの「やってるつもり」な家事・育児に、ママたちも慣れてしまっているかも? パパの「やってる」とママの「全然やってない」の気持ちのズレは認識の違いはどこから生まれるのでしょうか。パパの潜在能力を引き出すにはどうすれば? 父親の育児参加について詳しい大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生に伺いました。「パパの”やってるつもり”育児あるある」を全2回シリーズでお届けします。 何も分からない新米パパ…ママのハードル高くない?元保育士の小崎先生は、男の子3人の子育てを経験した先輩パパ。それぞれに育児休暇を取り、積極的に参加してきました。新米パパだった当時を思い出し、パパを代表してこう弁明します。「パパがつらいのは、パパもどうやったらいいか分からないということです。僕は保育士だったけど、自分の子の育児となると、最初はよく分かりませんでした。パパだけが悪いのではない。ママのハードルが高いんです(笑)上手にできないとイライラするでしょ?」 確かに露骨にイライラしてしまっているかもしれません……。 「だけどママの気持ちも分かるんです。今まで自分のやり方でやってきたので、いちいちパパに教えるのはめんどくさい。だから自分がやった方が早い。だけどもっと寛容になることが必要です」 小崎先生はプレパパママセミナーで、ママたちに対して「子どもを育てるように、パパも育てて欲しい」と呼びかけるそうです。 「だって家事育児が苦手という男性は、一気にできないんです。初めての育児の時、ママもよく分からないわからないうちに“ママ”になっていったと思うんです。出産まで赤ちゃんのおむつを替えたことがなかった人も多いですよね。やってるうちになんとなくできるようになる。子育てのゴールはまだまだ先。先は長いですから、パパを巻き込んでいくことは大事です」 一方で、パパにも苦言を呈します。「パパもママはなんでも分かってる! と勘違いしたらダメです。ママもゼロからのスタートです。生まれる時点から主体的にパパには関わってほしいですね。子育ては大変だけど楽しいことでもありますから」 そこで、パパの”やってるつもり”育児あるあるについて、小崎先生に検証してもらいました。 パパやりがちNG1! ゴミは出すが、まとめるのはママ朝ゴミを出してくれるのは助かるけど、ただゴミを出すだけ。あとは知らん顔というパパにイラっとしちゃいます。 小崎先生:「洗濯という家事は、干して終わるわけではない。適当に干したら乾かないし、洗って干して乾かして畳むところまでやって初めて“洗濯”は終わる。ゴミ出しも同じです。ママが朝、玄関にまとめたゴミを出しただけでは“ゴミ出し”とは言わない。“ゴミ移動”ですよね(笑)収集日を理解して、分別して、たまったゴミ袋をまとめて、ゴミ箱に新しいゴミ袋を掛ける。これがゴミ出しです。そうなるとゴミ袋の厚さまで気にするようになる。洗濯もゴミも他人事ではなくて、自分の仕事として考えないとだめなんですね」 パパやりがちNG2! お風呂は入れるが、着替えはさせないお風呂には入れてくれるけど、お風呂の準備や着替え担当は当然のようにママ。でも子どものお風呂って実は前後の方が負担ありますよね?小崎先生:「パパが先にお風呂に入っていて、『ママー!連れてきて〜』ってパターンですね。そのあとは『もう上がるよ〜』ってママに子どもを引き渡す。他人事ですよね。『パパ! 一人でお風呂入れてみぃ』って思いますよね(笑)ママが一人で入れる時はどれだけ大変か。風邪引かさないようにってママ一人で奮闘するんですよ。新生児だったらおへその処置もしないといけない。それをパパに知ってもらうべきですね。でもきっとパパが一人でやっているのを見ると、手際の悪さにママはまたイライラするかもしれませんね(笑)」 パパやりがちNG3! 遊び相手はするが、うんちがでたらママを呼ぶいつもは遊んでくれるしおむつ替えもしてくれるのに、うんちになった途端「ママ! うんち出た」と言ってくるパパ。うんち=ママの仕事をなんとかしたい! 小崎先生:「うんちのおむつ替えになった途端『ママを呼んでいるよ〜』とか言って子どもを渡してくる(笑)これもあるあるですよね。これは最初が肝心なんです。初めて子どもがうんちしたら誰が替えますか?パパに『パパ替えて!』と言ったらいいんです。『やったことないからママやって!』と言われたら『私もやったことない!』と言い返せる。ママ自身、ママの仕事と思い込まない方がいいですね。二人で話し合うことが大事です。 夫婦の価値観のメモリを合わせてパパの「やってるつもり」とママの「やってくれない」は価値観の差に原因があるそうです。「ママとパパの価値観の物差しの目盛りが違うんですね。パパの「1やったつもり」は1センチです。ママの「1」は1メートル。これでは生活の中で大きなズレができても当然です。“やった”の目盛りが違う。その目盛りの幅を両方が合わせていく意識が必要ですね。パパはもちろん当事者意識をもって、普段ママがやっていることは全部やってみる。そして分からないことはママに聞いてみるべきですし、ママもパパの経験不足などを理解し、ハードルを下げてあげてパパに教えてあげてほしい。両者歩み寄って家事・育児について見直してみたらどうでしょうか」 「ビジネススキルを育児に生かすといい」と小崎先生は言います。ビジネスマンパパが育児で大活躍するスイッチとは!? 詳しくは次回の「パパの”やってるつもり”育児あるあるパート2」でお届けします。 取材・文/大楽眞衣子 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年01月29日2人の子どもを育てています。娘がまだ1歳のとき、家族3人で大きな公園に遊びに行きました。途中、娘のおむつを替えるために夫が公園の多目的トイレに入ったところ、見知らぬおばあさんからとても衝撃的な言葉を言われた体験談です。 夫が娘を連れてトイレへ遊びに行ったのは大きな公園で、ちょっとした観光地でもありました。休日ということもあり、家族連れやおじいちゃんおばあちゃんなど、いろいろな人で賑わっていました。そんな中、夫が娘のおむつを替えるためにトイレへ。 その公園には男性用のトイレにおむつ替えの台がなかったので、多目的トイレでおむつを替えていました。そして夫がおむつを替え終わってトイレから出たときに、衝撃的なひと言を言われたのだそうです。 おばあさんの衝撃のひと言多目的トイレを出たところで、トイレの順番を待っていたのはおばあさんでした。そのおばあさんが娘を抱っこする夫を見上げてひと言。「男が子連れで多目的トイレなんか使うんじゃないよ! 母親は何してるんだい! 恥ずかしい!」夫は驚いて何も言い返せず……。 ぼうぜんとしている夫の横をずんずんと進んでおばあさんはトイレに入っていったそうです。帰ってきた夫に話を聞き私もびっくり。少し時間をおいて「なんでトイレを使っただけで怒られなきゃいけないんだ!?」と怒りにも似た感情がわいてきました。 考えはそれぞれだけど……「おばあさんの考え方は間違っている!」と言うつもりはありません。ただ、娘をトイレに連れて行っただけの夫が叱責される理由はないはずなのに……と夫の気持ちを考えると悲しくなりました。一方で当の夫は「まあいろんな人がいるよね」とあまり気にしていない様子。 夫がおばあさんにまで寛容な態度でいるので、余計にそんなやさしい夫が理不尽に叱責されたことがかわいそうに思えてしまいました。そしてそんなやさしい夫の代わりに私が怒るような形で、「なんか、納得いかないなぁ!」とその日はずっとモヤモヤしてしまいました。 確かに子育てに対する考え方は人それぞれですが、それを一方的にぶつけられるのは嫌な気持ちになります。けれども実際、私が子どもを連れていると一方的な考えを押しつけられることが今まで何度もあったのが現実。こうした出来事があっても、うまくかわせるように強くならなければなと思いました。 著者:山口 花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2022年01月28日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、冬の赤ちゃんの服装でついついやりがちなNG行動について教えてくれました。赤ちゃんのためにと思ってやっていやことが実はNGだった……!?冬の赤ちゃんとのお出かけ、何を着せるか迷うママも多いかと思います。寒いかも、風邪をひかせないように……とついついやってしまいがちなことが色々。今回は、赤ちゃんの冬のお出かけの時の服装のポイントについてお話しします。 NGポイント①出かけ先が室内でも外でも同じ格好にしてしまう外出先によっても、服装を選ぶポイントが変わってきます。野外への外出で、外で過ごす時間が長い場合などは重ね着をして暖かい服装を心がけます。下着は綿肌着のものとして、アウターは風を通し辛いナイロンやフリース素材や中綿の入ったものなどを選びます。ここで気をつけたいのが、歩き出したりはいはいやつかまり立ちなど動きが出てきた赤ちゃん。着させすぎて歩き辛いなど活動の邪魔にならないように気をつけましょう。 服を着せすぎて赤ちゃんが暑くないかどうかは頬が赤くなっていたり、背中に汗をかいていないかで確認します。汗をかいてしまうと、身体を冷やす原因となりますので気をつけましょう。 また、赤ちゃんは頭の面積が広いので頭から冷えやすい傾向があります。毛糸やフリース素材の帽子も防寒には効果的です。室内の場合は、暖房で暑くなることがあるので脱ぎ着のしやすいものや、低月齢の赤ちゃんの場合はおくるみや掛け物で調整しましょう。 NGポイント②抱っこ紐でのお出かけでもアウターを着せてしまうベビーカー移動の場合は、足元が寒くなりやすいのでブランケットやおくるみなど掛け物で調整しましょう。毛糸やフリース素材の帽子、ベビーカーの頭側のカバーを下ろして風を防ぐだけでも寒さを防げます。 抱っこひもの場合は、キルト素材の厚手の洋服や中綿入りのロンパース・アウターなどは抱っこひもでママと密着すると暑くなりやすいです。赤ちゃんに重ね着させる代わりに、ママのコートやケープなどで一緒に包まって防寒しましょう。ブランケットなどを抱っこひもにクリップなどで留めるのもおすすめですよ。足元は靴下やレッグウォーマーなどで肌が出ないようにしましょう。 電車移動などは、荷物もあまり増やしたくないし最低限にしたいところかと思います。基本は脱ぎ着させやすいものを選ぶことが大切です。 今日の天気は?気温は?天気予報をチェックして!冬や春先は、時間帯によって寒暖差があります。朝寒くて厚着にしたら日中汗ばむような暖かさになったり、反対に日中暖かいので少し薄着にして出かけた夕方に気温が下がって寒くなってしまうことがあります。出かける時間帯や帰る時間帯も考慮して、洋服選びをしましょう。 また、お出かけの際には天気予報をチェックして天気だけでなく予想気温などもチェックしてみましょう。 まとめ赤ちゃんがどの服装が良いかは、赤ちゃんの普段の体温や汗っかきな赤ちゃんなど体質なども影響してきます。今回ご紹介したポイントを参考にしていただいて、お子さんにあった冬の服装で外出を楽しめると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年01月20日木製玩具ブランドの「ウッディプッディ」を運営する株式会社ウッディプッディ(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:中川 繁夫)は、持続可能な森林資源の生産・流通を管理するFSC(R)認証の松の木を100%使用した、ベビー向けつみき商品「はじめてのつみき 赤ちゃんと地球にやさしい松のつみき」を2022年1月20日(木)に発売します。詳細URL: はじめてのつみき 赤ちゃんと地球にやさしい松のつみき■「はじめてのつみき 赤ちゃんと地球にやさしい松のつみき」について商品コンセプト「つみきでつくる、きみのみらい。」をコンセプトに、これから生まれてくる新しい命と地球環境、それらが紡ぎ出す未来がずっと続く様に。と願い作られた環境配慮型のベビー向け玩具商材です。〇FSC(R)認証資材を100%使用した「サステナブルつみき」FSC(R)認証資材を100%使用つみき本体に使用される木材とパッケージ紙には、FSC(R):Forest Stewardship Council(森林管理協議会)の認証を受けた資材を100%使用しています。本商品をお使い頂くことで、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献し、子どもたちがこれから暮らしていく未来の社会作りを支えます。〇重さは「おむつ2枚分」。軽さと丸みにこだわったフォルム最小のつみきは、ベビー用おむつ2枚分の軽さ生後6カ月の赤ちゃんでも安全に遊びを楽しめるように、軽くて丸みを帯びたフォルムに仕上げました。最小のつみき(約55g)は、一般的なベビー用おむつ2枚分(約60g)とほぼ同じ重さ。同じ大きさの一般的な積み木(ブナ材)の約半分の軽さを実現しました。〇口に入らない安心・安全サイズ口に入らない安心・安全サイズ赤ちゃんが飲み込む危険性のない、玩具安全基準(ST基準)に合格した大き目サイズの商品設計。お子さまにとっても、親御様にとっても安心・安全の商品です。〇赤ちゃんの五感を刺激する遊びの要素「振る(鳴らす)」、「転がす」、「積む」、「形を作る」を楽しむための合計15ケのつみきと収納木箱で構成されています。それぞれを組み合わせることで、単純な遊びから複雑な遊びまでお楽しみ頂けます。・振る(鳴らす)振る(鳴らす)「動物のつみき」には、くりぬかれた空洞の中に異なる数・サイズの木玉が入っており、種類によって音の違いを楽しめます。また、上下に振ることで心地よい音色が響く「カタカタラトル」は、転がし遊びや積み上げ遊びなど幅広い遊びにも用いることができます。・転がす転がす円を描くように転がる「台形つみき」に、転がす角度や力の入れ具合によって転がる距離が変わる「八角柱つみき」。波状の凹凸が刻まれた「波形つみき」は、つみきを転がすための「坂」として使えるだけでなく、凹凸をすり合わせることでギロの様な子気味の良い音を奏でることもできます。・形を作る形を作るまずは簡単なあそびとふれあいから。くずしたり、並べたり、さわってみたり。お子さまの思うまま、感じるままに自由に遊ぶことで新たな成長へとつながっていきます。お子さまの成長に合わせて「高く積む」「お題に沿って形作る」など、より複雑で高度な遊びにもチャレンジすることができます。小さな成功体験が子供の自信を深めるきっかけになります。■新発売に伴う連動企画〇新発売記念 公式インスタグラム ライヴ配信新発売記念 公式インスタグラム ライヴ配信本商品の発売を記念して、メーカー公式インスタグラムにてライヴ配信を実施。これから商品の購入をご検討頂くお客様に向けて、ウッディプッディスタッフが商品の特徴やこだわりを紹介します。・配信媒体: ウッディプッディ公式インスタグラム ・配信日時: 2022年1月21日(金)12時15分より【商品概要】商品名 : はじめてのつみき 赤ちゃんと地球にやさしい松のつみき販売価格 : 本体6,800円(税込7,480円)セット内容: うさぎ×2、パンダ×2、ライオン×2、ぞう×1、キリン×1、カタカタラトル×2、台形×2、八角柱×1、波型つみき×2、収納木箱×1、遊び方紹介シート×1素材 : 天然木対象年齢 : 6カ月から(玩具安全基準ST取得商品)発売時期 : 2022年1月20日(木)より全国の百貨店、量販店、専門店、ウッディプッディ公式オンラインショップにて順次販売開始商品詳細 : ■会社概要会社名:株式会社ウッディプッディ代表 :代表取締役社長 中川 繁夫所在地:〒651-0083 神戸市中央区浜辺通5丁目1-14神戸商工貿易センタービル5階 501号室URL :カンパニーサイト ショッピングサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方について教えてくれました。良かれと思ってやっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけない時に、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話ししていきます。 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 ミルクや搾乳には混ぜるのはNG!粉薬やシロップをミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常のミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を飲むのを嫌がって飲んでくれない!どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。(水が多いとまとまり辛いので少量にします)口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬に適した方法は薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんはおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。例えば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に確認しておきましょう。 【引用参考文献】五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年01月14日妊娠前から育休の取得に興味があった夫。「2人で一緒に育休取れたらいいね~」なんて話をしていました。そしていざ私が妊娠すると、夫は「育休、取るよ!!」と宣言。そんなわが家の体験談です。 もとから男性育休が取りやすい環境ニュースやSNSで、「男性が育休を取得したら昇進できない」「周りの人から嫌味を言われた」ということを目にする機会がありました。自分が妊娠しても、里帰り出産か、生後1カ月くらいは実家の母に手伝いにきてもらうんだろうなと思っていた私。 しかし、夫の会社は男性の育休取得の実績が多数ある会社でした。もとから子育てに興味があった夫は、私が妊娠後に半年の育休の取得を申請しました。上司に話をしたときに、「半年? 1年取らなくていいの?」と言われたほど、理解のある職場でした。 出産までもサポート出産予定日が1月中旬だったため、夫は1月はたまっていた有休を使いすべて休み、2月から7月末まで、半年間の育休を取得することに。 妊娠期間はマタニティヨガに通ったり、行きたいお店にランチに行ったりと元気に出歩いていた私も、1月に入ってからの外出は夫に付き添ってもらうことが多くなりました。産後だけでなく、初めての出産で不安も多い中、産前もサポートしてくれたのは本当に助かりました。 いざ息子が生まれると無事に出産し、5日後に退院。家族3人での生活が始まりました。出産した病院の規則で、入院中に赤ちゃんに直接触れられるのはママのみ。面会者は新生児室のガラス越しで見学しかできませんでした。そのため、夫は退院してから初めて息子のおむつ替えや授乳をおこないました。はじめはおぼつかない手つきでしたが、徐々に慣れて、1週間もすると私と変わらない対応ができるように。 また、産褥期は家事を積極的におこなってもらえるようお願いし、私は息子のお世話が最優先の生活。生後3カ月ごろまで混合栄養だったため夜中の授乳は私が対応しましたが、おむつ替え、ミルク、そして息子と遊ぶことも、夫は率先しておこなってくれました。 育休を終え、夫は⋯夫婦そろっての育休期間は、親子3人で濃密な時間を過ごせたと思います。特に新型コロナウイルスの影響で家で過ごす時間が多くなりましたが、逆にそれが3人でたくさん過ごした良い思い出です。 夫自身は、息子が生まれて間もない時期からずっと一緒に生活をしたことで「大変さも楽しさもよくわかった」と言っています。ちなみに夫は、もし2人目を授かっても育休を取得する気満々です! 夫は育児や家事を「手伝う」ものではなく、「2人の子どもだから2人で育てる」という意識を持ってくれています。当たり前のことだと思う反面、そう考え、実行してくれる夫は心強い存在。夫や、理解のある会社や周りの環境に感謝を忘れず、今後も2人で子育てをしていきたいと思います。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ著者:森まり子男の子のママ。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2022年01月06日長女は2歳差の妹の成長を感じるたびに、情緒不安定になってよく泣き、抱っこを求めてきます。まだ小さくて甘えたい年齢なのに「お姉ちゃん」にしてしまったことを、かわいそうだったのかもしれないと私なりに少し後悔したことも……。そんな姉妹のエピソードです。 母の後悔は…妹が家にやってきて、「赤ちゃん!」とうれしそうにしていた、2歳の長女。おむつを持ってきてくれたり、いないいないばあをして遊んでくれたり、「かわいい!」と言って妹の隣でニコニコして過ごすことが多かったです。 寝ている妹の隣にぬいぐるみを持ってきて、一緒にお布団をかけていることもありました。よくかわいがってくれる分、母としては、2歳にして長女を「お姉さん」にしてしまったことを、まだまだ甘えたい年齢だろうにと、少しだけ後悔したこともありました。 妹が成長するにつれて離れようとする長女妹が生後5カ月になって寝返りができるようになると、長女はちょっとしたことでよく泣くようになり、かまってちゃんになりました。やがて数週間すると妹の成長を受け入れられるようになり、気持ちも落ち着いたようでした。 しかし、また妹が成長してつかまり立ち、ずりばい、伝い歩きと徐々にできるようになると、長女は「赤ちゃんはこないで!」「赤ちゃんどけて!」と号泣して、「赤ちゃん嫌い」とまで言うようになりました。 それでも妹が好き?そんな長女でしたが、妹のおむつを替えるときには、私が何も言わなくてもおむつを持ってきてくれました。また、妹が泣いていると誰よりも早く近くに行って、おもちゃなどであやしてくれることも少しずつ増えていったのです。 妹に「お姉ちゃんきたよー!」と自ら声をかけている姿を見たときに、妹という存在を少し受け入れて認めてくれたのではないかなと思いました。 長女は急に家族が増えて環境が変わり、なかなかその変化についていくことができなかったのかもしれません。そんな姉妹ももうすぐ5歳と3歳。喧嘩もするけれど、2人で遊び、ぶつかったときにはどうにか2人で解決しようとする姿も見られるようになりました。お互いの存在を認め、これからも仲良し姉妹でいてほしいです。 イラストレーター/ライコミ監修/助産師 松田玲子著者:北川なつみ4歳、2歳、0歳の3姉妹の子育て真っ最中のママ。保育士として約10年認可保育園に勤務し、現在は育休中。子どもたちと毎日たくさん笑って過ごしたいと、日々子育てに奮闘中。
2022年01月03日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、100均で買える赤ちゃんの遊び道具について教えてくれました。プラスチックチェーン、コロコロ、洗濯バサミなど遊び方も詳しく解説! 赤ちゃんや小さな子どもは高価なおもちゃよりも家にある物をおもちゃがわりにして遊ぶことがあります。代表的なものが、ペットボトルやビニール袋などでしょう。今回は、100均で買える赤ちゃんの遊び道具を紹介します。 触るだけで楽しい! 〜プラスチックのチェーン〜 何気ないこのプラスチックチェーン、実はとても優れものです。赤ちゃんのうちは、手に持つだけでも手触りや音が楽しいみたい。箱や筒の容器などに入れて、シャカシャカと振って音が鳴るのを楽しむこともできます。お出かけ先でも、もたせておくだけで熱中して過ごしてくれることもありました。 1歳過ぎになっても、お皿やコップに入れて食材の代わりに見立てて、おままごとをすることもあります。色もたくさんあるので、お野菜にみたてて何色かあってもいいかもしれませんね。 ママと一緒にお掃除遊び! 〜コロコロ〜 カーペットなどを掃除するコロコロ。ママがやっているのをみると、「一緒にやりたい!」となりますが、大きいものだとやりづらかったり、粘着テープのところをいたずらされてしまったりします。 洋服用や小さいタイプでしたら、小さいお子さんもやりやすいです。わが家は、テープを取っていたずらしてまって大変だったので、粘着テープのロールを外して遊ばせていました。おすわりが安定してきたころから、2歳ごろまで楽しめます。 ぶら下げて遊んで指先を動かす! 〜洗濯ピンチハンガー〜 お子さんが届く位置に設定して、おもちゃやハンカチ、ビニール袋などを洗濯ばさみにはんで吊るします。100均には、小さなピンチハンガーもあるのでサイズは好きな物を選んでみてください。 洗濯ばさみをつまむ動作は、指先に力が入れられて親指・人差し指・中指の3本指が使えるようになる、1〜1歳半ごろからできるようになってきます。このつまむという動作が遊びを通して鍛えられると、お箸、鉛筆やはさみを持つことに繋がっていきます。指先の力は、鉛筆で書く、フタを開けるなどこの先何をやるにしても大切な動作です。 また、洗濯ばさみだけでも立派な遊び道具になります。いろいろなサイズや素材があるので、つなげて遊んだり、台紙の周りに挟んだりしても楽しいです。 親がせっかく考えて買って与えた高価なおもちゃよりも、日常にあるもので遊んでいることが多いです。手軽に買える100均のグッズでお子さんの好みを発見しながら遊んでみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年12月31日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの寝かしつけがラクになるポイントについて教えてくれました。日中〜夕方の遊びや昼寝をどう過ごせばいいのかをマンガで詳しく解説!生後2〜4カ月の赤ちゃんの夜の寝かしつけに悩んでいるママは多いかと思います。今回は、日中〜夕方の過ごし方で夜間の寝つきがよくなる方法についてお話ししていきます。 赤ちゃんは睡眠の機能が未熟睡眠にはレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)があり、この2つを一定のリズムで繰り返しています。大人の周期は約90分ですが、生まれたばかりの赤ちゃんは40分ほどしかありません。成長するにつれて少しずつ長くなり、生後4〜10カ月で50〜60分になります。このように短いサイクルでレム睡眠が現れるので、赤ちゃんは夜中に何度も目が覚めてしまうのです。また、ノンレム睡眠が大人よりも浅く、連続して5時間眠れば十分と言われています。 そこで、夜中に起きてしまった赤ちゃんが、自力で再び眠ることができる「眠る力」を育てることが大切です。 夜間の寝つきは日中の過ごし方で変わる!生活リズムが整い始める2〜4カ月の赤ちゃんについてお伝えします。 1.朝は決まった時間に起こす(理想は7時)カーテンをあけて陽の光を入れたり、窓を開けて外気を取り込んだり、「おはよう」と声をかけて起こしてあげましょう。明るい部屋に連れて行き、おむつ交換や着替えで朝の支度をして、朝がきたという認識をつけるようにします。 2.日中はできるだけ散歩などの散歩に出かけるまだ歩かない赤ちゃんでも、外気に触れたり、外の世界でいろいろな物をみたり、聞いたりする刺激は、体力を使うと言われています。体力を使うことで、疲れて眠気が訪れます。 3.お昼寝は、朝・昼・夕の3回。生後4カ月以降は夕寝をなくして2回へ夜まとまって寝ていると想定すると、午前中の朝寝は生後3カ月までは2時間、生後4カ月を過ぎたら1時間を目安にしましょう。ちなみに15時ごろまでの午後の昼寝は生後3カ月までは2時間半程度、生後4カ月を過ぎたら長くても2時間を目安に。夕寝は1時間程度で生後4カ月以降は徐々になくすようにします。また、夜の睡眠に影響が出るため、17時までには起こすようにしましょう。夕寝をなくすのが難しい場合は、15分ずつ早めに起こすなど徐々に減らしていくようにします。 4.夜寝るときは部屋を真っ暗にする光が刺激になって寝付けないことがあります。反対にお昼寝は、暗くし過ぎないことが大切です。お昼寝はぐっすり眠らせる必要はないので、夜に熟睡させるために、体力を少し充電するくらいの軽い睡眠がいいとされています。 眠る環境を整えよう1.夕方にむけて夕日のようなオレンジの照明や薄暗い照明をオレンジ色の光はくつろぎモードに入ると言われています。夕方になったら照明やあかりを調整し、眠るときは暗くするようにしましょう。 寝る前には刺激のある遊びは控える赤ちゃんが眠る30分〜1時間前は、“たかいたかい”などの激しい遊びや、テレビなどの目に刺激のあるのを見せるのは避けて、静かな遊び(手遊び、絵本を読むなど)を心がけてみましょう。 3.入浴後1時間以内に寝かしつけるお風呂に入ると体があたたまりますが、お風呂から上がると体温がどんどん下がっていくことで眠気を誘うと言われています。 4.スキンシップでリラックスおやすみ前のスキンシップは、安心して眠りに落ちるためにもおすすめです。頭や頬をなでたり、腕や足をやさしくマッサージしてあげたりするのもいい方法です。ゆったりした音楽(クラシック音楽やオルゴール曲)をかけながらマッサージすると、自然と呼吸のリズムが音楽のリズムに同調し、リラックスできると言われています。 赤ちゃんが眠るまでのルーティン行動があると、それが始まると眠る儀式と徐々に理解して反射的に眠くなってくると言われています。例えば、お風呂に入って、薄暗い部屋でゆったりとした音楽を聞いたり、決まった絵本を布団でゴロゴロしながら読んだりしてもらうと眠くなってくるなどがあります。個人差はありますが、睡眠のリズムを作るためには繰り返すことが大切です。参考にしながら、ぜひ試してみてくださいね。 <参考>『ママと赤ちゃんがぐっすり眠れる本ー人気の夜泣き・発達外来の最新メゾットー』小山博史・三橋美穂監修/リベラル社 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年12月29日「昔は2歳になるころにはみんなおむつがはずれていた」と母から何度となく言われていましたが、2歳になったわが子はおむつに執着し、パンツやトイレには興味がない様子。私は、本人にその気がないのに無理強いしてもしょうがないし、小学校までにははずれるだろうと思い、トイレトレーニングはまったくしていませんでした。しかし事態が急変して……。私の体験談をお伝えします。 「おむつ、カラカラですよ」わが子は1歳4カ月から、定員10人の事業所内保育所に通っていました。保育者は3〜5人いて、のんびりと子どものペースに合わせた保育。保育者が子どもたちにさまざまな体験をさせてくれる中、トイレトレーニングも子どもの意思を尊重させるスタイルでゆるくおこなっていました。 わが子が2歳を過ぎたころから、私がお迎えに行くたびに保育者から「おむつカラカラですよ、トイレじょうずでしたよ」とのコメント。それでもわが子にパンツを促すと嫌がられるのでおむつを使い続けていました。 転園予定のこども園の説明会に参加してわが子が通っていた事業所内保育所は対象が0〜2歳で、提携園が家から遠かったため、子どもが3歳のときに地元のこども園に転園しました。事前に子どもと一緒に参加した説明会で、年少組はなるべくおむつをはずしてくるようにとのこと。 説明会の帰り道、私はわが子に「おむつじゃなくてパンツはいてきてね、だって。どうする?」と聞いてみました。そうすると「パンツはく!」と自ら言ったのです。 3歳3カ月、転園まであと3週間。わが家のトイレトレーニングが始まりました。 保育者の理解とサポートに助けられいざ、おむつをはずしてみると、ほとんど失敗しませんでした。ただ、自信を持って転園したものの、新しい環境下では失敗の連続。1日に1〜2回は失敗して、毎日パンツを持ち帰ってきました。 私は保育者の手をわずらわせていることに申し訳なさを感じ、わが子の担任に話をすると「新しい環境で慣れないだけだと思う。みんな通る道だから大丈夫。一緒に育てていきましょう」という言葉をもらいました。私は萎縮していた気持ちが和らぎ、心強くも感じました。 徐々に失敗する頻度は減り、転園2カ月後にはパンツを持ち帰ることはなくなりました。子ども園の同じクラスの子たちよりは遅いおむつはずれだったと思います。けれど私も子ども自身も深刻になることなく、大きなストレスを抱えずに過ごせました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年12月29日年末年始の休暇を使って実家に帰省した際、予定外の生理がきてしまいました。油断していた私はナプキンを持っておらず、母も既に閉経していたため家に生理用品がありませんでした。実家の近くにはコンビニもなく困っていると、母がふとナプキンの代用品を思いつきました。 年末年始の帰省中、予定外の生理が!今から数年前の年末年始、長期休暇を利用して実家に帰省していた私。家族と他愛もない話題で笑い転げたり、昼間からのんびりお酒を飲んだりと、かなり満喫していました。 ところが、夜11時ころになってふと腹部に鈍痛を感じ、トイレへ行くと下着に経血が! 次の生理予定日まではかなり余裕がありましたが、予定よりも前倒しで生理がきてしまったのです。しかし気心知れた実家だったため、私は「仕方ないから、母に頼んでナプキンを使わせてもらおう」と軽く考えていました。 実家にはナプキンがない!しかし、トイレに備え付けられた棚の中にナプキンがありません。実家を出る前はたしかにここに常備されていたのに、と思いながら「お母さん、生理がきちゃった。ナプキンどこ?」と母に声をかけました。すると母は「え! お母さん閉経したから、残ってたナプキンは友だちにあげちゃった!」と答えたのです。 母が閉経したことを知らなかった私はその事実に驚きつつも、ナプキンがないことに絶望しました。予備として2個だけ昼用ナプキンを残しておいてくれたため急場はしのげましたが、経血量の多い私が昼用ナプキン1枚で夜を越せるとは思えません。 代用品として母が渡してきたものは…今からナプキンを買いに行こうにも、田舎のため歩いていける範囲にコンビニがありません。しかも当時私たちは家族でお酒を飲んでおり、誰も車を運転できなかったのです。 そんなとき、母が「ナプキンの代わりになるものを思いついた!」と言ってその場を離れました。そして祖母の介護に使用している介護用おむつを持ってきたのです! 私は装着感を不安視し着用をためらいましたが「ないよりマシだから! 使いなさい!」と母に説得され、無事に介護用おむつで生理の夜をしのぎました。 介護用おむつは吸水力も抜群で、朝まで経血が漏れることはありませんでした。今回のハプニングは「困ったときは家族に助けてもらおう」と安易に考え、生理の備えを怠った私に原因があります。予定外の生理に備え、日ごろから対策する大切さを改めて学びました監修/助産師 REIKO著者/ごとうゆき作画/コジママユコ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター コジママユコマンガ作家、イラストレーター。北海道出身、現在は関東で夫と二人暮らし。WEBを中心に、自身の経験を元にしたマンガを発表しています。女性向けメディアでイラストレーターとしても活動中。
2021年12月25日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが低月齢ママのやりがちな行動について教えてくれました。毎日のお世話でついついやっていたことが、実はNGだった!?新生児期の育児をされているお家へ訪問した時に、相談される事で多いのが臍の処置や皮膚トラブルについてです。赤ちゃんのために日々行っているケアが、実は間違っている事があります。今回は、よくみられるNG例を3つ紹介します。 おへそのケアを怖くてしないへその緒がなかなかとれない、出血がある、おへその消毒が怖くて上手くできないなどおへそのケアについての相談を受けることがあります。 へその緒は、徐々に乾燥して生後1〜2週間ごろに自然にとれます。早い場合、退院までにとれることもあります。洗浄や消毒が不十分であると自然に取れなかったり、炎症が起きたり匂いが出てくることがあります。 へその緒がとれるまでは、しっかり洗って消毒しないといけないのですが、実際は、表面だけを優しく恐々洗ってしまうことが多いです。沐浴時に根元の方までしっかり石鹸を使って洗うようにしましょう。お風呂上がりに消毒するときも、片方の手でへその緒を摘まんで、根本の隙間に乾いた綿棒をぐるっと一周いれて水分や汚れをとってから、アルコールをつけた綿棒で再度同様に消毒をしましょう。乾燥してくると自然にポロッととれることがあります。 へその緒がとれたあとは、出血が少量出る事がありますが、ガーゼなどは当てずに乾燥させるようにしましょう。乾燥するまでアルコール消毒は続けてください。消毒を続けても根元が乾燥せずにとれてこない場合など心配な場合は、1カ月健診時に診察してもらいましょう。 顔は石鹸はつけないで洗う沐浴指導では、顔はお湯だけで洗うように説明されたかもしれません。新生児期はお湯だけの方がいいのですが、生後1カ月ごろになると皮脂の分泌が盛んになり顔や頭皮に脂漏性湿疹というプツプツとした湿疹ができます。この湿疹が顔に出てきたら、石鹸をつけてしっかり洗うようにしましょう。流すときは、肌への摩擦の刺激が少なくなるように、コットンなどを使って優しく流し拭きをします。お風呂上がりはワセリンなどで保湿を十分にします。 湿疹が強く赤みがあったり、グジュグジュするようでしたら、小児科や皮膚科に相談しましょう。 おむつ交換時におしりをゴシゴシ拭く新生児期は、排便回数も多く柔らかく水っぽい便の性状をしていることが多いです。おむつ交換のたびにお尻を何回も拭かなければいけないのも原因ですが、おしりにこびりついた便を取ろうとするとついつい強く拭いてしまうことが多く、おしりかぶれができやすくなります。うんちがたくさん出たときや、おしりにうんちがこびりついている場合はおしりだけ洗面器やシャワーなどで洗う臀部浴がおすすめです。また、おしり拭きの水分をお湯などで多くする、おむつの上でペットボトル容器などに微温湯を入れて洗い流すなどがおすすめです。赤くなってきたらワセリンや馬油などをおむつ交換ごとに塗って、皮膚を保護するようにしましょう。赤みが強かったり、皮膚が剥けているような場合は、受診するようにしましょう。 産院では沐浴指導や退院指導などで赤ちゃんのお世話についてお話があったかと思います。しかし、教わったことも産後は忘れがちです。また、実際にやってみると難しいこともあるかと思います。ぜひ、ためしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年12月22日保育士の中田馨さんが寝かしつけのポイントをお伝えします。まずは、おむつやおなかが空いていないかなど基本的なチェックから。そのあとに、赤ちゃんが眠いときにどのようなサインを出しているかを見つけてみてください。こんにちは。保育士の中田馨です。赤ちゃんを寝かしつけることが難しい日もありますよね。私も娘の寝かしつけに苦労したことを思い出します。 赤ちゃんはどうして寝てくれないのか? どうすれば寝てくれるのか? 保育所では多くの赤ちゃんを寝かせてきたのに、自分の子どもには苦労した私が、今だからこそわかる「もっと簡単に寝かしつける方法」をお話しします。 どうして時間がかかるの? 寝てくれないの?寝かしつけに時間がかかるのはつらいですよね。「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと」と、時間に追われるママの気持ちは焦ります。そんなとき、まずは赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 おむつは替えましたか? おなか空いていませんか? 汗はかいていませんか? 寒そうにしていませんか? 体調はどうですか? もしかすると熱があるかもしれません。体がかゆい場合もあります。そもそも、まだ眠たくない場合もあります。そんな赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 赤ちゃんの眠たくなったサインを見つける赤ちゃんが眠たくなったサインを見つけましょう。目をこすり始めた、あくびをしている、ぐずぐず言い出したなど、赤ちゃんによってサインはさまざま。赤ちゃんのサインのタイミングが寝かしつけのチャンスです。 また、月齢が高くなるにつれ、食事や遊び、睡眠の生活リズムをつけることで寝る時間が一定になってきます。規則正しい生活をすると赤ちゃんは決まった時間に眠たくなります。規則正しい生活を送ることも寝かしつけの時間を短縮する大切なポイントです。 ママの焦りは伝わっています!「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと!」など、ママの気持ちが赤ちゃんに集中していないことを赤ちゃんは察知します。そのため、こんなことに気をつけてみましょう。 ゆったりとした気持ちで寝かしつけるこれが一番大切です。寝かせるときは赤ちゃんに気持ちを集中。体も気持ちも赤ちゃんを包み込んであげましょう。寝る前に絵本を読むなどスキンシップをして、リラックスタイムをもうけることも大切。これが習慣になると「絵本を読んだら、今から寝るんだよ」というサインにもなりますね。 添い寝する一緒に布団に寝転んで添い寝し、やさしく体をトントンしたり、さすったりしてみましょう。赤ちゃんによって、さすって気持ちの良い場所がありますので、あなたの赤ちゃんの気持ちの良い場所を探してみましょうね。 抱っこやおんぶする添い寝では寝てくれない場合、抱っこやおんぶをしましょう。私はおんぶをよくしています。赤ちゃんのおなか全体がママの背中に引っ付いて、ママの心臓の音が聞こえるから安心するようです。私自身も父や母に幼児期までおんぶしてもらっていたので、その安心感を今でも覚えています。 子守歌を歌うママの声を聞くと赤ちゃんは安心します。子守歌で赤ちゃんを安心させてあげましょう。 一緒に寝るママも一緒に寝るつもりで寝かしつけをしましょう。私はこれで朝までぐっすり寝てしまったことが何度もあります。赤ちゃんと早くに寝て、早くに起きて残りの家事をする。これもOKです。 それでも寝ないときがあると思います。私の娘がそうでした。泣いて泣いて止まらない。焦ってイライラしてしまうかもしれません。そんなときは、少し心の距離を置いて、そばで泣く赤ちゃんを見守りましょう。そしてママは大きく深呼吸。イライラしている気持ちを深呼吸で外に吐き出します。そうするだけで、私はなんだか娘の姿がいとおしくかわいいと思えました。 ママが笑えると「よし、もう1回抱っこしてみよう!」と、落ち着いて抱っこができます。ママが落ち着けば、赤ちゃんは意外にスーッと寝てしまうのです。ぜひ、ゆったりとした気持ちで寝かしつけてみてくださいね。 イラスト:マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2021年12月13日離乳食が始まってからというもの、おむつ処理のときのあまりに強烈な臭いに、毎回息を止めていました。そんなときに見つけたのが、ダイソーの「おむつ用消臭ポリ袋」。こんなに安いなら、はじめから使いたかった! そんなアイテムです。 こんなに臭いとは思いもしなかった母乳のみを飲ませている間は、「赤ちゃんのうんちって全然臭くないんだ」と私は思っていました。しかし、離乳食を開始して状況が一変。新しい食材が加わるごとに、どんどん息子のうんちのニオイがきつくなっていくではありませんか。 わが家のゴミ箱はフタがついているタイプだったので、普段はうんちのニオイが部屋に充満することはありませんでしたが、ゴミ箱のフタを開けた瞬間とゴミ処理の際には、なんとも言えないうんちの悪臭が⋯⋯。いつも気合いを入れて息を止めてのおむつ処理でした。 高すぎる消臭ポリ袋何か良いものはないかと探していたところ、おむつ用の消臭ポリ袋というものがあることを知り、インターネットで検索しました。ところが、検索して出てきたおむつ用の消臭ポリ袋は、一番小さいサイズのものでも200枚で1,500円。 なんと、おむつ用の消臭ポリ袋は1枚あたり7.5円もしたのです。1日に何回もおむつを取り替えるたびに、この出費は大きすぎると私は考え、おむつ消臭袋を使うことは諦めて、また息を止めておむつ処理をする日々が続きました。 ついにダイソーで見つけた! ある日、ダイソーに日用品を買いに行くと、「おむつ用消臭ポリ袋」を発見! まさか、「おむつ用消臭ポリ袋」がダイソーで売っていると思っていなかった私は、思わず二度見しました。40枚入りで100円(税抜き)、なんと1枚2.5円の価格です。そして私は「おむつ用消臭ポリ袋」を迷わず購入。 早速使い始めてみると、全然臭わない!! 週に一度しかないゴミ回収当日でも、ほとんどニオイがなくて驚きました。なんと夏場でも、私は不快なニオイを嗅ぐことなくおむつ処理ができるようになったのです。 ダイソーで購入した「おむつ用消臭ポリ袋」は1枚2.5円で、惜しみなく使えるところが魅力です。しかも、30cm×20cmと大きめサイズなので、何枚かおむつを一緒に捨てることもできます。私は、このダイソーの「おむつ用消臭ポリ袋」に出合って、育児のストレスを1つ減らすことができました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:石垣 まり4歳男児のママ。大学病院で4年間助産師として勤務し、現在は筆耕業務をおこなっている。副業として、妊娠・出産・育児・芸能などの記事を執筆中。
2021年12月10日第1子の産後にやってきた両手首の激痛。「必要ないだろう」と思い、授乳クッションは準備していませんでした。授乳クッションを使わずに授乳していたため、両手首に大きな負担がかかり、産後3カ月で腱鞘炎に! この経験から、第2子の妊娠が判明したときは迷わず授乳クッションを購入。第2子にして授乳クッションの重要性に気づいた私の体験談と、腱鞘炎になったときにおこなった対処法をお話しします。 ドケルバン病という腱鞘炎に第1子の産後3カ月ごろ、抱っこやおむつ替え、掃除や料理もままならないほど手首の痛みが悪化していたので、病院で診てもらうことに。診断結果は、ドケルバン病という腱鞘炎でした。 手首というより、親指の付け根部分の腱鞘炎とのこと! 医師からは、ステロイド注射や手術の説明を受けました。ステロイド注射が授乳に影響しないことはわかっていましたが、「安静にしていれば良くなる」ということだったので、この日は安静をとることに。 ドケルバン病の対処法とはいえ、家では家事に育児に、やらなければいけないことがたくさん。夫がおむつ替えやお皿洗いなどをしてくれている間は、安静にできました。しかし、痛みが軽減することはなく、サポーターを購入することに。まずは腱鞘炎用のサポーターを購入しましたが、私の腱鞘炎には効かず……。 次に購入した物は、ドケルバン用のサポーターです。アルミの板が内蔵されているので、親指の関節をしっかりと固定してくれます。このサポーターを使用したところ、1カ月ほどで痛みが軽減! さらに1カ月ほどで痛みはすっかり気にならなくなり、サポーターを使用しなくても問題なく日常生活が送れるように。私にはこのサポーターが合っていたようです。 授乳クッションの準備は正解だった!ドケルバン用のサポーターはあったものの、もう二度と経験はしたくない痛み。第2子の妊娠が判明したときに、真っ先に購入した物は、授乳クッションでした。 第2子産後の授乳では、必ず授乳クッションを使用するように心がけたところ、卒乳するまでの間に手首が痛むことは一切なかったのです。「なんで早く購入しなかったんだろう」と後悔したと同時に、「こんなにも違いがあるのか」と授乳クッションの重要性に気づきました。 第1子の産後に経験した腱鞘炎は、あまりの激痛で家事も育児も本当につらかったです。あの痛みを経験したからこそ、授乳クッションの良さを発見できました。第2子のときに、授乳クッションを準備しておいてよかったと心の底から思えます。もし、第3子を妊娠することがあったら、また授乳クッションを使用したいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小林 あやの4歳男児と2歳女児の母。婿入り婚で、両親と同居中。趣味は美容やコスメ集め。最近は2歳の娘もオシャレに興味を持ちはじめ、「早く一緒にショッピングを楽しみたい」と期待を膨らませる日々。美容や育児をはじめ、ブライダルや暮らしなど幅広いジャンルを執筆中。
2021年12月04日知っておくと安心!子連れのおでかけ場所を選ぶポイント子どもが楽しめる施設かせっかくおでかけするからには、いつもとは違う体験で子どもを喜ばせてあげたいですよね。開放感が得られる広さがあったり音や映像などでちょっとしたバーチャル体験ができたりすると、子どもの好奇心がくすぐられてわくわくがあふれ出すでしょう。遊びに行きたい施設の遊具やアトラクションなどの対象年齢を事前に確認しておくと、計画を立てやすいかもしれませんね。おむつ替えや授乳できる場所があるか子連れでのおでかけに欠かせないのが、おむつ替えや授乳・調乳ができるスペースです。授乳室は基本的に女性専用ですが、最近ではパパも一緒に入れるベビールームも増えています。子どももこまめに休憩をとりながら機嫌良く遊ぶためにも、おでかけ先でのベビールームの場所や利用する際のルールを確認しておくと安心ですよ。感染症対策がしっかりされているか感染防止対策ができていることも子連れのおでかけ先を選ぶ際のポイントとなります。入場者数の制限、マスク着用や手指の消毒、検温など来場者への注意喚起、共用設備の消毒・清掃や換気といった施設の衛生管理などを確認しておきましょう。さらに、入場者数の制限のために事前のネット予約が必要な施設もあるため、各施設のHPなども確認しておきましょう。屋内だけではなく、屋外施設でもマスクの着用や利用者が密接にならないよう感染症対策に取り組んでいるかということを事前に確認しておくと安心ですね。子連れおでかけの感染対策は?こまめに手洗いうがい、アルコール消毒をする新型コロナウイルスの主な感染経路のひとつに接触感染があります。ウイルスが付いた手で目や口、鼻を触ることで感染するといわれているため、こまめな手洗いうがいで感染予防を心がけることが大切です。流水で15秒洗うだけでもウイルス量は百分の一に減るそうです。近くに水道がないときは濃度70%以上95%以下のエタノールによる消毒が有効です(※1)。物の表面に付着した新型コロナウイルスの残存期間は、3~72時間程度とされています。プラスチックやステンレスの表面では72時間までという報告があるため(※2)、フードコートのテーブルや施設のカートなど、共有するものはアルコールで消毒してから利用したいですね。できるだけ他の人との接触を防ぐ新型コロナウイルスのもうひとつの主な感染経路は飛沫感染です。人と接触する際は、隣の人との距離をできるだけ2m(最低でも1m)ほど取ることが感染防止につながるとされています。(※3)接触の機会を減らすことも大切です。チケットのオンライン受付や非接触決済を利用したり飲食物をできるだけ持参したりと、人と人とが交わる時間を少なくするよう工夫してみましょう。感染対策グッズを利用する感染予防として効果的なマスクですが、厚生労働省では2歳未満の幼児にマスクの着用は推奨しないとしています。(※3)とはいえ、小さな我が子が飛沫で感染してしまわないか心配ですよね。そこで活用したいのが、外気から守るベビーカーカバーや抱っこ紐カバーです。赤ちゃんが触れるベビーカーのフロントバーや、ママが操作するハンドルに取り付けるタイプのカバーも衛生管理に役立ちます。カバーには抗ウイルス加工が施されたものもありますよ。子連れおでかけの持ち物リスト!あると便利なものは?赤ちゃん・幼児に必要なもの編赤ちゃんや幼児とのおでかけはどうしても荷物が多くなってしまいますよね。使うシーンごとのアイテムをポーチなどに小分けにして整理しておくと、使うときに取り出しやすくなりますよ。ベビーグッズは使い捨てや携帯用のアイテムも豊富です。便利なグッズを利用して、できるだけ荷物の負担を減らしておでかけしてみてはいかがでしょうか。□おむつ替え・着替え・おむつ・おむつ替えシート(使い捨て)・おしりふき・ゴミ用ポリ袋・着替え・汚れもの用のポリ袋□授乳・離乳食、おやつ・飲食物(ミルク、離乳食、おやつ、水など)・食事用のスプーン、エプロンなど・ジップ付きポリ袋(食べ残し保存用)・授乳ケープ□その他・お気に入りのおもちゃ・季節の対策グッズ(紫外線対策、冷房対策、保冷剤、虫よけ、風よけブランケットなど)ママの持ち物編子どものケア用品や感染対策グッズだけではなく、ママはお財布などの基本的なおでかけアイテムも持たなければいけませんよね。スムーズに行動できるよう、お財布やスマホなどのすぐに使いたいものは小さめなショルダーに、子どものケア用品や出番が少ないアイテムは大きめのバッグにと、用途や使用頻度に応じて2つに分けて持つのがおすすめです。□よく使うもの・お財布・携帯電話・ハンドタオル、ティッシュ□感染予防対策・手指消毒液(ジェル、スプレータイプ)・紙石鹸(ジェル石鹸)・替えのマスク・体温計・除菌タイプなどのウェットシート□その他・エコバッグ・抱っこ紐・母子健康手帳・健康保険証子連れおでかけおすすめスポット7選!ここでは、全国のおでかけおすすめスポットを紹介します。厚生労働省が発行する「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(※4)に準じて営業している施設も多く、施設の取り組みを確認してから遊びに行くことができると安心です。みんなが無理のない範囲で行けるスポットを選んでリフレッシュできると良いですね。東京「アソボ~ノ!」東京ドームシティ内のアトラクションズエリアに位置する都内最大級の屋内型キッズ施設です。海・森・街・駅・ベビー専用の5つのエリアに分かれ、テーマに沿った多彩な遊びが用意されています。2021年7月にリニューアルされたばかりの施設には、想像力を伸ばす本格的なごっこ遊びや知育玩具、のびのびと身体を使って遊べるアトラクション、ゆったりくつろげるプロジェクションマッピングスペースなどが導入されました。施設内にはベビールームや飲料・離乳食の自動販売機があり、0歳児から安心して遊べると早くも好評です。岩手「岩手県立児童館 いわて子どもの森」県立児童館「いわて子どもの森」より()いわて子どもの森は岩手県が運営する児童館です。広い原っぱや幅50m長さ100mにわたって流れ落ちる流水広場、大型アスレチックで遊べるダイナミックな屋外エリアと、いろいろな仕掛けで冒険気分がたっぷり味わえる室内施設があります。室内には赤ちゃんや小さな子どものための広場と、障害を持つ方々が楽しめる空間も整備されていて、誰もが身体いっぱい自由に遊ぶ体験ができますよ。キャンプ場や宿泊棟もそろっており、自然を満喫できるスポットになっています。埼玉「トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園」「ムーミン」を世に送り出した画家、トーベ・ヤンソンの思いがちりばめられたトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園は埼玉県の飯能市にあります。絵本の世界がそのまま飛び出してきたかのような、ファンタジーでやさしい空間が広がっていますよ。園内にある子ども劇場は、樹齢100年を超えるヒノキのぬくもりが感じられる不思議な建物です。カフェプイストにはキッズスペースを設け、キッズメニューも扱っています。家族でのんびりゆったり過ごすのにおすすめの公園です。千葉「ふなばしアンデルセン公園」ふなばしアンデルセン公園は、常時150種類10万株の草花が楽しめる自然にあふれた公園です。広々とした園内はわんぱく王国ゾーン、花の城ゾーンなど5つのエリアに分かれています。難易度が異なるフィールドアスレチック、プールのように広々とした親水池、デンマークの美しい風景が広がるメルヘンの丘など、一日では遊びつくせないほどの魅力が詰まっています。さまざまな遊びが体験できるので、年の離れたきょうだいでも楽しめますよ。※コロナ対策により、入園制限のために前売り券の購入が必要な場合があります。静岡「富士サファリパーク」富士のすそ野の広大な敷地にある富士サファリパークは、さまざまなツアー&サファリ体験で非日常が味わえるテーマパークです。迫力満点の動物たちが目の前に迫ってくる金網張りのジャングルバスに乗車したり、自然あふれるコースをのんびり散策しながら動物たちを観察したりと、普段と違う自然との触れ合いが体験できます。かわいい動物とのふれあいゾーンもあり、生き物に対する愛情や好奇心が芽生えるかもしれませんね。大阪「ひらかたパーク」ひらパーの愛称で親しまれているひらかたパークは、40以上のアトラクションのほか趣向を凝らしたイベントが人気の大人から子どもまで楽しめるテーマパークです。夏はプール、秋はイルミネーション、冬にはスケートも楽しめます。アトラクションは保護者同伴であれば0歳児から利用できるものもあります。室内型のふれあい広場では、ペンギン、リクガメ、アルパカ、アヒルなど愛嬌あふれる動物たちが出迎えてくれますよ。※コロナ対策により、どうぶつハグハグたうんのイベントは中止している場合があります。長崎「ハウステンボス」日本一広いテーマパークと銘打つハウステンボスは、長崎にヨーロッパのような美しい街並みを再現しています。園内には海へと続く運河、整備された庭園が広がり、四季の花々が咲き誇ります。VRを使った光と音楽のアトラクションや身体を動かして遊べるアドベンチャーパークは、小さな子でも楽しめるスポットです。夜にはプロジェクションマッピングを用いた華やかなイルミネーションと大輪の花火が輝きます。異次元のエンターテインメントは、子どもにとってもママやパパにとっても感動の体験となることでしょう。安心できるおでかけスポットで思い出を作ろう子ども時代は好奇心や探求心を育む大切な時期ですね。目で見て、手で触れる経験をたくさん作ってあげたいものです。新型コロナウイルス感染症の流行が拡大していた時期は難しかったおでかけも、流行が落ち着いているときなら感染対策をきちんと行なっている施設で企画してみても良いかもしれません。ママやパパがこれまで取り組んできた感染予防対策を引き続き守りながら、安心できるおでかけスポットを利用して、家族みんなで楽しい思い出を残しましょう。※この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年12月03日一般社団法人ベビーシャワージャパン(所在地:東京都港区南青山、代表理事:冨田 みどり、 、以下「ベビーシャワージャパン」)は、「妊婦さん応援企画」として、クリスマスダイパーケーキ(おむつケーキ)を総勢250名様にプレゼントします。プレゼントのダイパーケーキ(おむつケーキ)■おむつでできたケーキで妊婦さんにエールを届けよう!米国発祥の妊婦さんへの安産祈願パーティ「ベビーシャワー」の普及を推進するベビーシャワージャパンは、妊婦さんにエールを届けようと、以下の250名を対象にダイパーケーキ(おむつケーキ)を制作し贈ります。【対象】◆妊婦さん◆妊婦さんのご友人・ご家族◆妊婦さんの配偶者ダイパーケーキ(おむつケーキ)とは、ベビーシャワーのパーティの中で装飾として使われる必須アイテムで、日本では出産祝いとしても人気が高いプレゼントです。ベビーシャワーの発祥国アメリカでは、妊婦の友人や家族、夫などが幹事となり、まわりの仲間達を呼び、妊婦が8か月くらいになる頃、安産を願って、産後に必要となるベビー用品などをプレゼントし、みんなで食事を囲み集います。また妊婦が産休に入る前に会社の仲間達でベビーシャワーをするシーンも多くみられます。ベビーシャワージャパンでは、2014年から日本でこのパーティの普及を推進しており、妊婦対象の1400人調査では、ベビーシャワーをやったことがある人が11%、ベビーシャワーをやりたい人が96%という結果が出ています。(2021年6月調べ)2019年からコロナ禍でリアルな集いをすることが難しく、妊婦が不安や孤独に陥りやすい現状、今回のプレゼントはベビーシャワーのように仲間や家族からのエールが妊婦のみなさんに届いてほしいという願いも込められています。■オーガニックコットンを配合した紙おむつで優しくサポートこの企画に賛同したユニ・チャーム株式会社の協力で、おむつは生まれたての赤ちゃんに優しい「ナチュラルムーニー」を使用しています。使用おむつはナチュラルムーニー新生児サイズ350を超える有害物質が対象となる厳しいテストにクリアした商品だけに与えられる「エコテックス(R)スタンダード100」を日本で初めて※1ベビー用紙おむつとして取得。これはナチュラルムーニーが世界最高水準の安全な繊維製品である証明です。からだに有害な物質を含まないから、生まれたての赤ちゃんの肌にも安心です。エコテックス(R)スタンダード100日本で唯一※2、肌に触れる紙おむつ内側の表面シートにオーガニックコットンを配合。肌への刺激が少なく、ふわっふわの肌触り!保湿・抗炎症効果のある植物オイル配合。表面シートはさらに無添加※3・弱酸性で、デリケートな赤ちゃんを優しく包み込みます。※1)2020年1月ユニ・チャーム調べ。※2)日本国内の主要ベビー紙おむつにおいて 2021年3月ユニ・チャーム調べ※3)石油由来油剤・香料・ラテックス・合成着色料の4つの成分が無添加今回のダイパーケーキ(おむつケーキ)はテープ型「新生児サイズ」で作りお届けいたします。■応募方法◆プレゼント対象者応募時点で妊婦さん、または妊婦さんの周りの方(ご友人やご家族)、妊婦さんの配偶者であればどなたでもOK!◆お申込み方法ベビーシャワージャパン公式LINEアカウント@babyshowerからお友達になっていただき、「ダイパーケーキプレゼント」または「おむつケーキプレゼント」と記載してお送りください。自動返信でお申込みフォームに飛びますので、そちらにお名前、宛先など必要事項を記載の上返信してください。より多くの皆様にお届けしたいため、この企画への応募はおひとり様につき1回限りとさせていただきます。◆応募締め切り2021年12月10日(金)当選者の発表はダイパーケーキの発送をもって代えさせていただきます。(当選者には2021年12月24日までにお届けいたします)いただいた個人情報は本件以外の目的で使用することはございません。■協力ナチュラルムーニーPre-mobabycoVIRINA■~ベビーシャワーソング配信中~ ■会社概要会社名 : 一般社団法人ベビーシャワージャパン所在地 : 〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15-1403代表者 : 代表理事 冨田 みどり設立 : 2013年10月URL : 一般社団法人ベビーシャワージャパンは、アメリカ発祥、妊婦の安産祈願パーティ「ベビーシャワー」を日本に普及することを目的とし、ベビーシャワーのプロフェッショナルである「ベビーシャワープランナー」「ダイパーケーキマイスター」の育成を行っている協会です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日どの地域にも、名称は違えど「子育てひろば」というものがあると思います。ママばかりなのでパパが連れて行くにはハードルが高そうですが、土日に行くとパパもたくさんいます。おもちゃがあって子どもたちもよく遊び、話しかけてくれる職員さんもいて、パパにとっても居心地がよいそうです。今回は、わが家のパパの子育て広場体験談をお伝えします。 ※コロナ禍前の体験談です 子育てひろばとは?地域によって呼び名は異なりますが、一般的に地域子育て支援拠点として、0~6歳を中心とした乳幼児とその保護者が、一緒に遊んで過ごせる場所として自治体が管理している施設です。利用料は無料のところが多く、開館時間は施設によって異なります。乳幼児と保護者が対象なので、もちろんパパも利用できます。子どもたちが喜ぶおもちゃや広いスペースがあるので、雨が降ったりして遊び場に困ったときにも利用でき、親子ともに楽しい時間が過ごせます。 子育てひろばってパパも利用しているの?パパが一番気になっていたのが「ほかのパパも利用しているのか?」という点だったそうです。私たちは東京郊外在住ですが、土日の昼間に子育てひろばに行くと、ほとんどがパパと子どもという組み合わせの場合がありました。一般的に土日はお休みのパパが多いので、子育てひろばにいることも多いようです。わが家の場合、まずパパと私と子どもたちの家族みんなで土日に遊びに行ってみました。雰囲気もわかってパパも安心したそうです。 パパが子育てひろばに行くときの注意点実際にわが家のパパが子育てひろばを利用するときに注意した、2つの点をご紹介します。1つ目は、利用の流れを確認しておくことです。男性がおむつ替えをする際は多目的トイレを使うなど、配慮しておきたいルールがある場合もあります。2つ目は、持ち物をママが確認しておくことです。子育てひろばに行く時間帯によって、おむつ、お昼ごはんやおやつなど、必要なおでかけグッズがいろいろあります。わが家のパパは「持ち物まではわからない!」とのことなので、私が事前に準備して送り出していました。 「子育てひろば」は子どもたちも楽しむことができ、ママだけでなく、パパにとっても安心できる居場所だったようです。最近、わが家のパパは土日のどちらか数時間、子ども2人と子育てひろばで過ごしています。さらにパパ友もできて、情報交換するなど、子育てひろばによって楽しい子育てライフを過ごせているようです。 イラスト/おもち監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年11月20日子宮頸がん疑いで人生初手術をした話、第5話。現在第1子を妊娠中の大福さん。実は、過去に子宮頸がんの疑いで、手術をした経験があります。「いつか子どもを授かることができたら描きたいと思っていた」と語る大福さんのマンガです。大福です。現在、私は第1子を妊娠中ですが、過去に子宮頸がんの疑いで、人生初の手術をしたことがあります。しかし当時は体験レポなどの情報が少なく、不安に思っていました。私のこの体験が、誰かの不安を少しでも取り除くことができたら……、そして同じ境遇で不安いっぱいの方の参考になれたら……と思い、マンガにまとめることにしました ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※おむつくんは、現在の夫のことです。 「なにかある可能性が高い」と言われてしまい、目の前が真っ黒に。このときのことは、今でも鮮明に覚えています。 次回、励ましてくれた先生の態度に…? 重めの内容ですが、なるべく多くの方に読んでいただけたら、うれしいです。また、女性特有の病気についてですが、男性にも知って理解していただけたらと思います。一体験談ですが少しでも誰かの参考になりますように……。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。現在第1子妊娠中。
2021年11月09日夜中、ふと目覚めると、生後10カ月の娘のお尻が見えました……。なぜかズボンとおむつをはいてない!? 焦ってはかせようとするのですが、眠気に勝てずそのまま寝てしまい……。 目覚めると、目の前に娘のお尻が!? 眠すぎると見たものの整理がうまくできず、思考がおかしくなるんだなぁと思いました。 監修/助産師 松田玲子著者:わらいじ4歳(兄)と0歳(妹)、二児の母です。
2021年11月08日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、お部屋のタイプに合わせた赤ちゃんの寝具についてお話ししています。ベビーベッドがあると便利なタイプとあまり必要ではないタイプなどを詳しく解説!ママの相談で多いのが、赤ちゃんを寝かせる場所や寝具についてです。ベビーベッドや布団、添い寝など、何が良いかはさまざまな要因で変わってきます。今回は、お部屋のタイプや家族構成などでどのように寝具を選んだらいいのか、ポイントをお話しします。 ベビーベッドは必要?ベビーベッドが必要かどうかは、家族構成や生活パターン、お部屋の構造などによっても変わってきます。ベビーベッドの下のスペースは、おむつの買い置きなど散らかりがちな荷物を置くこともできます。また、小さめの移動式のベビーベッドであれば、日中はリビングへ、夜は寝室へと移動させている方もいます。 ベビーベッドが必要な(あると便利な)場合・上にお子さんがいる・犬や猫を飼っている・ママがベッドで寝ている(ママのベッドと同じ高さになるようにベビーベッドをつけてセッティングすると安心)・添い寝をするのが心配、もしくはママのマットレスに赤ちゃんを寝かせるスペースがない・ママに腰痛がある(ベビーベッドの場合、おむつ交換時のママの腰への負担が少なくなる) ベビーベッドがあまり必要でない場合・部屋にベビーベッドを置くスペースがない・ママが布団で寝ている(床で寝ているとベビーベッドの赤ちゃんの様子が見えずらく、夜起きたときに毎回起き上がって抱っこするのが大変)・床に敷くマットや布団、日中であればハイローチェアやバウンサーなど、他に寝かせておける場所がある・布団に置いて寝かせようとするとすぐに起きてしまい、抱っこの時間が長いタイプの赤ちゃん・添い乳や添い寝をしないとなかなか寝ないタイプの赤ちゃん 赤ちゃんの布団はどんなものがいい?大人用のマットは柔らかすぎて赤ちゃんの口や鼻が塞がれてしまい、窒息の恐れがあるため、ママの隣で添い寝をする場合は大人用マットの上に赤ちゃん用の硬いマットを敷くようにしましょう。 赤ちゃん用の布団は重かったり、洗濯しにくかったりする場合も。布団は軽くなるべく薄手の物を選び、こまめに交換したり洗濯しやすいバスタオルやブランケットで代用するのも良いでしょう。 赤ちゃんが寝るところの環境で気を付けることは?日中などは目が届く場所に寝かせるようにしましょう。ベビーベッドの場合、おむつ替えや抱っこをするときなど以外はベッドの柵は必ず上げておきましょう。赤ちゃんを高さのあるソファなどに置いて離れない、赤ちゃんの頭の上や顔の周りには何も置かない(顔や口元を塞ぐ危険性のあるタオル類やおもちゃなど)ことも大切です。 赤ちゃんに枕は不要です。マットは硬めのものを選ぶようにしましょう。冬の掛け布団は重過ぎないように注意します。エアコンの風が直接当たらない場所を選び、冬は寒くなりやすく、夏は暑くなりやすい窓側は避けるようにしましょう。直接日光が当たる場合は、ブラインドやカーテンなどで調整しましょう。 出産前に用意したり、寝る場所を考えておくことも必要ですが、出産後に赤ちゃんの様子やママの体調に合わせて変更していくことも大切です。今回のお話を参考にしながら、ご家庭に合わせて試してみてくださいね。 作画/はたこ監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年10月30日私には8歳と0歳の娘がいます。夫は、子育てにはどちらかと言えば協力的なほうです。おむつ替え、寝かしつけもしてくれますし、娘たちとよく遊んでくれます。娘たちもそんな夫に懐いており、パパが大好きです。私も「子煩悩だな~」と感心していたのですが、長女が生後11カ月のころ、夫にがっかりする出来事が起きました。私のなかではその出来事が大きく、夫への見方が変わってしまいました。 ※コロナ禍前の体験談です 協力的で子煩悩な夫だと思っていたころ長女が赤ちゃんのころの話です。夫は穏やかな性格で、休日は洗濯や皿洗いなどの家事、長女のおむつ替え、寝かしつけ、お散歩などよくお世話をしてくれていたので私は助かっていました。私の母や友人も、マメなパパでいいね、と褒めてくれることもしばしばでした。 そんな夫は、独身時代から毎週土曜日の夜に仲間内でフットサルをしており、結婚・出産後も続けていました。私は、フットサルをすること自体は夫の気分転換にもなるだろうし止めるつもりはなかったのですが、家族が一番ゆっくりできる土曜日なので、たまには家にいてほしいなと思うときもありました。 この状況でもフットサルに行くの!?ある日、生後11カ月の長女が初めて高熱を出したので小児科へ行くと「明日にでも熱が下がれば風邪、3日熱が下がらなければ突発性発疹だろう」と言われました。高熱を出すのが初めてだったこともあり、私も夫もとても心配でした。その日は金曜日で、翌日になっても熱は下がらず。朝から長女はぐったりしており、食欲もないようで、常に抱っこしていた私は、看病疲れが出てきていました。 そして夜になり、夫はいそいそとフットサルの用意を始めていました。そういえばフットサルの日です。でも長女の具合は悪く、つらそうです。私は思わず、「えっ! フットサルに行くの!?」と聞きました。すると夫は「うん、もうすぐ出るよ」と普段通り穏やかに答えた姿に、私はがくぜんとしてしまいました。 夫にはストレートに言わないと伝わらないそして私が、「子どもの体調が悪いときによく遊びに行こうと思えるね」と言うと、夫は「僕が行かないと(フットサルの)人数が足りないから」と言いました。会話がかみ合わない夫にイライラしながら、私の気持ちをストレートに伝えました。 「普段フットサルに行くことを止めるつもりはないけれど、子どもの体調が悪いときは行かないでほしい」「独身じゃないんだからたまには家族を優先してほしい」と。すると、夫はフットサルに行くのをやめましたが、少し不貞腐れていました。しかしながら一晩経つと、私の気持ちを汲んでくれたのか反省している様子でした。 私のなかでこの出来事は大きく、私と夫の意識の違いを痛感した日でした。私は常に娘たちのことを考えていますが、結局夫は自分の次が娘たちなんだなと感じました。それは8年経った今も変わりありません。あまりに気になるときは指摘しますが、娘たちはパパが大好きだし、何もしてくれていないわけではないので、折り合いをつけながら日々過ごしています。 著者:石井ゆうき8歳と0歳の女の子のママ。長女の反抗期に悩まされながらも、姉妹の戯れに日々癒され中。秘書として働いており、現在は育休中。1人目出産直後に夫が転職に失敗し、夫が転職に失敗したことを機に、お金にまつわることに興味を持ち、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2021年10月21日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、東京都が公募する、都内の「家庭から排出される使用済み紙おむつ」の効率的な回収、収集・運搬、再生利用処理等の手法において、小田急電鉄株式会社(取締役社長:星野晃司)と共同で、東京都町田市一般家庭約2500世帯分を対象に実証する事業者に採用されましたのでお知らせします。東京都における各自治体・企業・団体と協業することで、「使用済み紙おむつのリサイクル」推進を通じて、持続可能な社会への貢献を目指し、地球環境保全と経済的成長を両立する事業活動に取り組んでいきます。UC画像01当社は、循環型社会を目指して、2015年より使用済み紙おむつを再資源化するプロジェクトを開始し、2016年12月から鹿児島県志布志市や大崎町とともに実証実験を行ってきました。実証実験を通じて、パルプ等を衛生物品に利用可能なレベルまで再生する技術を確立し、洗浄・分離時に使用する処理水まで再利用した『循環型モデル』を推進しています。昨年(2020年)には、都内自治体の協業を得て、「高齢者施設や保育園等」にて、使用済み紙おむつの分別回収の実証実験を行い、分別コスト等の課題は残るものの、回収された紙おむつはリサイクルできるレベルであることが確認できました。小田急電鉄株式会社は、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現に重要な役割を果たす資源・廃棄物の収集運搬を新たなインフラと定義し、その構築を目指し「“ごみ”のない世界へ。Beyond Waste」を事業ビジョンとするウェイストマネジメント事業「WOOMS」(ウームス)を2021年9月1日より開始しております。これは、主に自治体や廃棄物排出・収集事業者を対象に廃棄物収集業務を効率化し、ごみの削減やリサイクルの拡充へと繋げる取り組みです。UC画像02【使用済み再資源化循環モデルを推進する背景】高齢化社会の進展にともない、紙おむつの使用量は年々増加しています。使用後の紙おむつは水分を吸収することで嵩を増して、廃棄処理に大きな負担となっています。環境省の調査によると、2015年度の一般廃棄物に占める紙おむつの割合は4.3~4.8%、年間で約191~210万トンに対して、2030年度の予測では、一般廃棄物に占める紙おむつの割合は6.6~7.1%、年間で約241~261万トンと、さらに増加すると見込まれています。実証事業を通じて、使用済み紙おむつリサイクル事業を、国内及び海外で展開できる循環型モデルの構築を行い、新たな課題を明確にして、対策を行っていきます。■東京都、使用済み紙おむつのリサイクル推進に向けた実証事業を通じて貢献する「SDGs 17の目標」本活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。3. すべての人に健康と福祉を7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに8. 働きがいも経済成長も9. 産業と技術革新の基盤をつくろう10. 人や国の不公平をなくそう12. つくる責任 つかう責任17. パートナーシップで目標を達成しようこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境保護や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月14日イヤイヤ期が始まっていたことに気づかず、感情の起伏が激しくなるお子さんを怒ってばかりいたママ。同い年の子を持つ妹さんへ相談したことでイヤイヤ期を理解し、お子さんの接し方を学んだという体験談です。 1歳3カ月を過ぎた息子が、急に怒り出したり泣いたりする毎日に戸惑う私。「おとなしかった息子がなぜこんなに変わるの!?」。イヤイヤ期がこんなにも早く訪れるだなんて予想もしていなく、気づけば息子に怒ってばかりでした。怒ることに疲れ悩んだ私が妹に相談すると……。そんな私の体験談です。 あれ? なんでこんなに怒るの?1歳3カ月を過ぎるころ、今までおとなしくいつも穏やかに過ごしていた息子が「おむつを替えるとき、急に顔を真っ赤にして怒り出す」「食べたくない物を口に持っていくと低い声でう゛~と私をにらむ」「今まで機嫌よく遊んでいたのに急に怒って泣き出す」ようになったのです。 180度変わってしまった息子の態度に、私たち夫婦はびっくりして「え? なんなの? なんでこんなにすぐ怒るの?」と戸惑い始めました。 訳もわからず怒る毎日…息子がなんでこんなに感情の起伏が激しく、全身を使って怒っているのかまったくわかりませんでした。そこで「一個一個説明して注意していかないとわがままになる」と思った私は、おむつ替えを嫌がって足をバタバタするときは「○○! おむつが替えられないでしょ!」と足を押さえ、食べ物をポイッと捨てたときは「食べ物は捨てちゃダメ!」など気づけば毎日ずっと怒っていました。 しかし、だんだん怒っている自分が嫌になって、怒られたあとに機嫌がよくなって笑っている息子の顔をみると「怒ってばっかりでごめんね」と後悔するように。 自我の芽生えだったんだ!息子の感情の変化が日々強くなるにつれ、「どうやって対応したらいいんだろう」と悩むようになり、同い年の子どもを持つ妹に相談しました。すると「うちなんかもっと早くにイヤイヤ期に入ったよ! それは自我が出ている証拠。成長だから見守ってあげて」と。 イヤイヤ期は2歳くらいからだと勝手に思い込んでた私は、子どもの成長はそれぞれ個人差があることに気づき、息子に怒ってばかりの態度を改めて反省しました。 イヤイヤ期だと知った今では、危ないことをしたら注意しますが、何か嫌で怒って泣き叫んでいるときは静かに見守り、気を紛らせたり落ち着くまで泣かせてみたりなど対応しています。子どもの成長は本当に個人差があるので、息子のペースを見守りながら受け止めて、できるだけ怒らずに子育てしていけたらと思っています。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年10月13日笑っているときは天使のようにかわいい娘。ところが泣き止まない時間が長くなれば長くなるほど、結構なストレスが溜まっている自分に気が付きました。「おむつが濡れた」「たそがれ泣き」というように泣いている理由がわかっているときはともかく、原因に心当たりがない状況で、泣き止まない娘と2人で過ごす時間の孤独は相当のものでした。泣き止ませる方法として、わが家で効果的だったちょっとユニークな方法をお話しします。泣いている理由がわからない泣き始めてもおむつを替えたり授乳をしたりすると、満足しておとなしく眠っていた娘。ところが、生後3カ月ごろ「何をしても泣き止まないとき」がありました。それまでおこなっていたおむつ替えや授乳ではまったく効果がなく、抱っこをしても、歌を歌っても、背中をトントンしても、服を着せても脱がせても、とにかくネットで検索して出てくることすべてを試してもまったく泣き止まないのです。 泣いている娘を抱いたまま私が泣きたくなる日も多かったです。助産師さんに相談したところ「自分でもどうして泣いているのかわかっていない赤ちゃんもいるから深く考えすぎないで」と言われたものの、泣き止まない娘を前にストレスがなくなるわけではありませんでした。 泣いている様子を撮ってみることに気持ちがラクになったきっかけは、「泣いている顔もかわいいわね」という義母のひと言でした。冷静に考えてみると、顔を真っ赤っかにして口を大きく開けて泣いているのも赤ちゃんのころの今しか見られない顔だと納得。そして何をしても泣き止まない日に、カメラで撮ってみることにしました。 すると、スマホ越しに見る娘の泣き顔は思いのほかかわいく、大絶叫で泣いている姿は生命力にあふれていたのです。そして何より、生後5カ月を迎えたころ泣いている顔を撮ろうとすると、不思議とスマホのカメラを見るや否や娘が不思議そうな顔をして泣き止んだことさえありました。 泣いている理由が特にないときは、他のものに興味をひかせると泣くことを忘れるようです。娘が寝たあと、フォルダに並んだ号泣写真を見て自分をねぎらいながら眠る日もありました。 泣いている写真や動画が大切な思い出に 久しぶりに新生児のころの動画を見返して気が付いたことがあります。それは、思った以上に泣き声が違ったことでした。当時は困惑した私ですが、今見ると「ふにゃぁふにゃぁ」、そして時期を追うごとにはっきりとした泣き声に変わっていきました。 ムービーを撮ろうとすると、意外と子どもが泣き始めたタイミングで慌ててムービーを止めてしまうことが多く、泣き声を記録したデータはあまりありませんでした。ありったけの泣き止ませる方法を試してお手上げのつもりで撮影していた写真や動画が、今となっては貴重な娘の姿を記録した思い出になっています。 赤ちゃんを泣き止ませることの積み重ねで、母と子の絆は深まっていくと産婦人科で教わりましたが、あまりに泣き止まないので私のメンタルも限界でした。スマホで動画や写真を撮っているうちに、少し気持ちがラクになった生後半年の今。育児記録の1つとして泣き顔さえも良い思い出になるように、日々娘と向き合っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年10月03日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、離乳食についてお話しています。食べるタイミングと時間や座る姿勢など、今まで知らなかったコツを詳しく解説! 離乳食について悩んでいるママも多く、さまざまな工夫をされているかと思います。なかなか食べてくれないお子さんに対して、長い時間をかけて食べさせて、離乳食の時間がお互いにストレスになっていることがあります。今回は、離乳食をあまり食べない子どもを持つママへのメッセージです。 食べるタイミングと時間を調整しよう離乳食を食べるタイミングははじめのうちは授乳の前でも、途中でも、後でも大丈夫です。大切なのは落ち着いて食べられる状態であること。「食べること=とても楽しいこと」を伝えられるように、作っている様子や準備しているときも可能であれば見せながらやおこなってみましょう。また、楽しい時間になるように、笑顔で会話をしながら食べるようにします。 おいしく食べるためには、「ほどよい空腹」を作ることも大切です。食事の間隔を2.5〜3時間あけることを目標にしましょう。母乳・育児用ミルクをあげた場合は1時間経てば食事にできます。 長い時間をかける、強引に食べさせるのはNGたくさん食べてほしくて、長い時間をかけて頑張って食べさせていることがありませんか? 実は、一食にかける時間が45分を越えると、食べることについやすエネルギーのほうが食事エネルギーより増えてしまうと言われています。 子どもの食事時間を調べた研究によると1回の平均食事時間は20分で、ゆっくり食べる子どもでも25分でした。食事時間は15〜30分で、長くても40分までになるように心がけましょう。食べることを強制することは、子どもにストレスを増加させたり、食欲を減少させます。強引に食べさせないようにして、ママは食べることを応援してあげましょう。 たくさん食べるためには姿勢や環境が大切きれいに食べることよりも、楽しく食べることを優先させて食べやすい環境をつくることが大事です。小さな子どもは体のバランスをとりながら座ることと、食べることを一緒にするのは難しいと言われています。また、6歳までは同時に2つ以上のことができず、気が散りやすいことが特徴です。食事のときの座る姿勢は、お子さんの足首、膝、股関節の部分が90度になるように、足の裏が床に全部ついていることが大事です。食器はキャラクター付きなどではなくシンプルなものにし、テレビなどを見ないようにして視覚や聴覚からの刺激を減らすように心がけましょう。 きれいに食べさせようとして、口周りや手をこまめに拭くことは食事の妨げになることがあります。スプーンなど道具をじょうずに使うことに集中過ぎずに楽しく食べることを優先しましょう。手づかみ食べも本人が好むようであればどんどんさせてあげましょう。離乳食を食べてくれないと、ママは心配でイライラしてしまったり、食事のときに笑顔や会話が少なくなってしまうことがあります。離乳食は、母乳や育児用ミルクで足りなくなってくる栄養を補足するものです。最初は、母乳や育児用ミルクの液体栄養がメインなので、食事が進まなくても焦らず、食べる楽しみを徐々に感じ、将来的に食べる量が増えてくるように気長に見守っていきましょう。 <参考>・神奈川県立子ども医療センター/偏食外来パンフレット ステップアップ編「いつどこでたべる?」・ラクテーションコンサルタント東京/第1回ラクテーション・コンサルタント東京セミナー「〜母と子の困った!によりそおう〜これで安心!赤ちゃんのごはん」・滝元宏著/『母乳で育つ子どもの発育、特に補完食を要する生後半年以降の、子どもの成長・発達』 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月28日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが離乳食初期の乗り越え方のコツについて教えてくれました。市販品でもいい、同じものが続いでも大丈夫。疲れたら数日休んでもOKなどのポイントをまとめて紹介! 離乳食を始めたばかりのころは、赤ちゃんが食べてくれないとママは心配になったり、ストレスを感じたりすることがあるかと思います。でも、がんばらなくても大丈夫。離乳食初期をゆる〜く乗り切るコツについてお話しします。 市販のベビーフードを上手に使う離乳食を食べてくれなかったり、初めての食材になると特に食べなくなることがあります。栄養のバランスなどを考えて、食べてもらいたいという気持ちから、心配になってしまうかもしれません。 まずは食べてくれることを優先にして同じ食材が続いてしまってもあまり気にしないようにしましょう。また、離乳食期はたくさん食べられていても固形の栄養からの栄養はとりにくく、栄養の中心は母乳や育児用ミルクの液体栄養です。食べられていなくても栄養が不足するという心配はされなくていいかと思います。離乳食期は、固形の食事に慣れる、味を知る、飲み込み消化するトレーニングの時期です。量や内容よりも、食事をすることの楽しさを感じたり、味覚や口腔内の触感を体験することが大切といわれています。 よく手作りの離乳食がいいと思われていますが、市販のベビーフードでも全く問題はありません。市販のベビーフードはあまり食べない場合や、手作りよりコストも高くなるのが気になる場合には、ママが疲れているときに使うなど、工夫されてもいいかと思います。 量を減らして完食を目指す毎回食べてくれなくて残されると気持ちが辛くなってしまいますね。完食できるであろう量を配膳し、完食できた喜びを共有できるようにしてみましょう。無理に規定量に合わせなくても大丈夫です。赤ちゃんが食べられる量をみながら、もし、もう少し食べられそうであったら追加できるように準備しておくといいでしょう。食べてくれないことにイライラして、ママがつい怖い顔になってしまうと、赤ちゃんにも気持ちが伝わってしまいます。食事の時間が楽しい時間になるように、離乳食初期は、食べなくてもあまり気にしないようにすることがポイントです。 離乳食は15分を目安に切り上げる離乳食を食べるタイミングとしては、空腹時にこだわらず、授乳の前でも、授乳途中や授乳後でもいいです。離乳食初期においては、大切なのは落ち着いて食べられる状態であることです。また、食事の雰囲気を感じることも大切です。 食べない食材であっても繰り返し用意してみましょう。見慣れてくると、食べるようになることもあります。半口から一口でも良いので食べられたら、たくさんほめてあげましょう。少量であったり、全然食べられなかったとしても時間をみて切り上げるようにしましょう。赤ちゃんが集中できる時間は、長くても15分程度といわれています。そして食事に時間をかけ過ぎると、カロリー消費が多くなり反対に栄養がとれなくなるといわれています。離乳食初期であれば、食事時間を15分程度を目安にしましょう。食事をする準備を整えて、いただきますとごちそうさまをする習慣をつけましょう。また、出来なかったことに集中せずに、今日は一口食べられた、吐き出してしまったけど一旦口に入れてくれた、料理に興味をもって触ってくれた、食事の椅子に5分も座ってられたなどできたことに目を向けるようにするといいですね。 離乳食をおやすみしても大丈夫離乳食を始めたばかりのときは、思うように食べてくれないこともあります。頑張って用意した離乳食を食べてくれないと、このまま食べないのではと心配になったり、ママにとって大きなストレスになることがあります。ついついイライラしてしまい、子どもが嫌がっても無理強いしてしまうこともあるかもしれません。ママの体調がすぐれない、気持ちが進まなくて辛いなどのときは、無理をせずに思い切って、離乳食自体をおやすみしてしまっても大丈夫です。離乳食初期であれば、数日お休みしても栄養が足りなくなることはありません。もし気になる場合は、授乳回数を増やしたり、育児用ミルクを普段より多めにあげてみましょう。離乳食初期は、栄養面は気にせずに慣れることが大切です。月齢が進むと食べられるようになる場合もあります。心配し過ぎずに、市販のベビーフードを利用したり、時々お休みしたりしながら力を抜いて進められるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月25日現在4歳になる娘は、おしゃべりで世話好きの女の子です。娘の笑顔を見ていると、生後7カ月のころ、私の不注意でおむつ台から転落させた記憶が蘇ります。幸い何事もありませんでしたが、少しの油断で命にかかわる場合があると実感した出来事でした。 おむつ替えが大変な娘娘が生後7カ月のころ、近所のショッピングセンターへ行きました。そのころの娘は背中をずりずり擦りながら移動することが多く、じっとしている時間がないので、毎日のおむつ替えがとても大変。さらに、おむつ台という不特定多数の人が使用する場所がなんとなく不衛生に感じて、娘を寝かせたくないと思っていたので、短時間で帰れるところばかりに出かけ、外出先でおむつを替えることはあまりありませんでした。 しかしその日はそのショッピングセンターでの用事が長引いたため、おむつを替えてから帰ろうと思い、娘をおむつ台に寝かせ、ベルトは触りたくなかったのでしませんでした。落ちないかは心配でしたが、私が目を離さなければ大丈夫、と思っていたのです。 ほんの一瞬。その瞬間に転落!替えたおむつを捨てようとした際、ゴミ箱のフタの上に使用済みのおむつが乗っているのを見つけました。きちんと捨てない人がいるなんて嫌だな、と思って一瞬娘から目を離してしまいました。 そのとき、ドスンという大きな音が聞こえ、振り返ると娘が床に! 大泣きしている娘を抱き上げ声をかけましたが、内心はパニック状態! 「頭を打った? すぐに泣いたから平気? 床もコンクリートじゃないし……」など、必死に大丈夫と言い聞かせて自分を落ち着かせました。 娘はしばらく泣いていましたが、家に帰るころにはすっかりいつもの様子になり、授乳を終えて昼寝をし始めました。その間に私はネット検索。すぐに泣いたこと・嘔吐がなかったこと・床にはマットが敷いてあり固くなかったことなどから、ひとまずは大丈夫だと思ったのですが、やはり不安でいっぱいに……。娘がお昼寝から起きてから、かかりつけの小児科を受診しました。 「油断一秒・怪我一生」重い医師の言葉診察がひと通り終了すると、現状特に気になる点はなしということ。しかし、今症状がなくても1カ月後に出る場合もある、その際は脳外科のある病院へ行ってください、と言われました。 そして「『油断一秒・怪我一生』という言葉があるよ、目を離してはいけません」と言われ、診察は終了しました。帰り道、なんでこんなことになったのだろう、全部私のせいだ、という気持ちでいっぱいになり、涙が止まりませんでした。 とても長く感じた1カ月間その夜、娘の寝顔を見ながらひどい後悔に襲われました。「あのときベルトをしていれば……、もし娘が急変したら……、自分を責め続けても仕方ない……」。私の心の中にさまざまな気持ちが入り混じってよく眠ることができず、夜中に何度も娘の様子を確かめたことを覚えています。 娘のささいなしぐさも気になるようになり、事故を思い出しては涙する日々。医師から言われた1カ月が過ぎたころ、ようやく少し安心したのを覚えています。 娘は現在4歳になりますが、何事もなくスクスクと成長しています。あのとき、大事に至らなくて本当によかった、と思うとともに、少しの油断が大きな事故を招くことがあると感じるばかりです。そして「まあ大丈夫だろう」という思い込みがどれほど危険なのかということを実感する出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:佐野 彩4歳女児の母。結婚を機に退職し出産。地元から離れ、知り合いが誰もいない土地で子育て中。地域の情報を入手すべく、ママ友作りに奔走した経験あり。
2021年09月13日ファイナンシャルプランナーの大野先生が自治体独自の出産・子育て支援制度について教えてくれました。東京都では、新生児1人あたり10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を提供する事業を実施しています。 行政(国、都道府県、市区町村)は、様々な支援制度・助成制度を実施していますが、多くの場合、対象者が申請をすることによって支援・助成が受けられます。制度の中には新しくできた制度や期間限定のものなどあまり浸透していないものも少なくありません。 今回は、自治体独自の制度で子育てに関する支援制度・助成制度について2021年9月5日時点の内容のものをいくつかお伝えします。 10万円相当の育児用品や子育て支援サービスを提供東京都では、コロナ禍において、子供を産み育てる家庭を応援・後押しするために、新生児1人あたり10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を提供する事業を実施しています。対象となる世帯は、以下に該当する世帯です。【1】2021年1月1日~2021年3月31日までの間に出産し、出生日と2021年4月1日の両日に、出生した子どもを含む住民登録が都内にある世帯【2】2021年4月1日~2023年3月31日までの間に出産し、出生日に、出生した子どもを含む住民登録が都内にある世帯 利用には、出生時にお住まいの区市町村を通じて、対象家庭へ専用IDを記載したカードを配付します。カードの配布には申請は不要です。カードに記載されている内容から、専用サイトへアクセスしたあと登録を行い、10万円相当のポイントが設定されていますので、専用サイトからご希望の育児用品・子育て支援サービス等を選択し、申込ができます。 期限内であれば、複数回に分けての利用も可能です。10万円は現金給付でなく、育児用品への交換や子育て支援サービスの利用ができるポイントが付与されます。利用できる育児用品やサービスは主に以下の通りです。 ○家事・育児等サービス(家事支援、育児支援サービス、ベビーシッター)○ベビー服・雑貨、○離乳食、ミルク○おしりふき、おむつ○生活支援用品(加湿器、空気清浄機等の家電製品、生活雑貨)○おもちゃ○ベビー用品(ベビーカー、チャイルドシート、バウンサー、ベビーチェア、ベビーベッド、ベビー食器、ファッション雑貨等)○多胎児用品〇マスク、アルコール 自治体独自の出産・子育て支援の主な例その他にも自治体独自の支援の例をお伝えします。 1.出産祝金(現金給付)子育て支援に力を入れている自治体や財政に余力のある自治体で実施していることが少なくありません。金額も自治体によって異なりますが、一例をあげますと、広島県にある庄原市、岐阜県にある高山市などでは、第1子でも10万円の出産祝金が支給されます。地域商品券等が支給される自治体や子どもの人数が多いと支給額が増える自治体等もあります。 2.育児用品やサービスの無償化・負担軽減化現金給付ではなく、育児用品やサービスの無償化によって子育て支援の充実を図っている自治体も少なくありません。兵庫県にある明石市ではお子さんが生後3か月~1歳までの間、見守り支援員が毎月紙おむつを無料で配達するとともに子育ての相談ができるサービスを実施しています。 また、第2子以降の保育料が完全無料化などの子育て支援も併せて実施しています。その他の自治体でも、小児医療の無料化の拡充や保育料の負担軽減、不妊治療の女性や妊婦健診等のタクシー料金助成など、様々な取り組みをしています。 現金給付にしても、育児用品やサービスの無償化・負担軽減化にしても、自治体やサービス内容によっては、在住の期間や所得の大小によって、対象外となることもありますので、利用を検討する場合には詳しい条件を確認しましょう。 全国には47都道府県以外に1700を超える市区町村があり、全国で統一されている税や社会福祉の制度以外は、自治体独自の状況や考えが反映されています。上記でお伝えした支援制度も一例で、お住まいの自治体独自の制度がある可能性もあります。これを機会に広報誌やホームページを確認する機会にして、行政からの支援制度を有効に使っていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年09月12日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、ちょっと困った授乳中のママの行動について教えてくれました。授乳中だから薬を飲めない、薬を飲むから母乳をやめなきゃいけないなど自己判断でしていませんか?授乳中のママより、「今は授乳中だから薬は飲めない」、「薬を飲んでいる間は母乳をあげられない」などとお話しされていることがあります。無理をして体調不良が長引いたり、授乳を無理にやめることによって乳房トラブルになったりすることもあります。実は、授乳中に飲めないお薬というのは、とても少ないのです。今回は授乳中の内服のお話しです。 薬の成分は母乳中には出てこないの?授乳中にお薬を使用する場合、赤ちゃんへの影響が気になると思います。母乳はママの血液から作られます。ママが飲んだお薬は母乳中に分泌されますが、多くのお薬では母乳中に含まれるのはとても少ない量になります。さらにお薬が含まれる母乳を飲んでも、赤ちゃんの血液に届くまでにその量はどんどん少なくなっていくので、赤ちゃん自身にお薬の影響がでる可能性はとても低いといわれています。 月齢が大きくなって離乳食がすすんだり、ミルクとの混合栄養の場合はお薬の影響はより少なくなります。 お薬を飲む場合、必ずしも母乳をあげられないということもないですし、母乳をあげるために薬を飲まないようにする必要はありません。正しい情報をもとに、医師や薬剤師と相談しながら決めていくことが大切です。 授乳中の薬について、どうやって相談すれば良い?診察時に医師へ授乳していることを必ず伝えましょう。授乳が可能であったり、授乳に影響の少ない内服薬を処方してもらうようにしましょう。処方が院外処方の場合など、薬剤師と話しができる場合は、医師から処方された薬が授乳に影響するかどうか相談してみるのもいいでしょう。他の薬の方が適していると判断した場合は、薬剤師より医師へ薬剤の変更依頼などをしてくれることもあります。 また、影響が少ないと聞いても心配な場合、薬剤成分の血中濃度が高い時期を避けて授乳する方法もあります。授乳直後に内服する、血中濃度が高い時間帯を薬剤師に確認しその時間を避けるなどでもいいでしょう。 調べる方法は?国立研究開発法人国立成育医療研究センターのサイトで検索する方法があります。商品名ではなく成分名で検索するので、注意してください。薬の添付文章はネット検索もできます。しかし、医師や薬剤師からは授乳中も大丈夫と説明をうけたのに、説明書やネットで調べると授乳を避けるようにと書かれていることもあり、不安になることもあるかもしれません。科学的な裏付けが乏しい場合には、無難に「授乳を中止」と記載されてることもあるのです。知識を持つために自分で調べてみるのはいいですが、実際に服用するときは医師に相談しましょう。 授乳を一時的に中止する場合医師や薬剤師から説明を受けて、理解した上でママ自身が一時的に授乳を中止することを選択した場合は、乳腺炎など乳房トラブルにならないようにケアが必要です。通常の授乳回数に合わせて搾乳する様にしましょう。授乳を中止にする期間によっては、授乳を再開した時に分泌量が落ちてしまうこともあります。セルフケアに心配がある場合は、母乳外来や地域の助産院、助産師に相談してみてください。授乳中の内服については、医師・薬剤師と相談しながらママや家族が納得して選択できるようにすることが大切です。無理せずに、ママが1日でも早く体調を回復して元気に過ごせることが、赤ちゃんと家族にとっても大切だと思います。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月11日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌