「おむつ」について知りたいことや今話題の「おむつ」についての記事をチェック! (1/17)
こんにちは。ベクトです雨の日が多くなるこの季節。外出しても、室内に人が集まりやすく、子どもを遊ばせながら座って話せる場所がなかなか無い、、、なんてこともありますよね。雨だからこそ毎度行き場に悩みますそんなお悩みのひとつの参考になったら嬉しいです!今回は、埼玉県の武蔵浦和にあるSTUDIO make overをご紹介します!アクセス住所〒336-0034埼玉県さいたま市南区内谷7丁目9-1営業時間10:00〜18:00電話番号048-708-2137交通JR埼京線・武蔵野線「武蔵浦和駅」徒歩15分JR埼京線「北戸田駅」徒歩16分駅の高架下に位置していて、なんとその大きさ、350坪もあるそうです!STUDIO make overとは?北欧デザインの大きなお家の中で色々な用途に合わせて楽しめるセカンドホームを実現。主に用途は『FREE SPACE』『ROOM STUDIO』『KITCHEN STUDIO』の3つの使い方があります。今回は『FREE SPACE』を利用させていただきました!『ROOM STUDIO』『KITCHEN STUDIO』『ROOM STUDIO』『KITCHEN STUDIO』は事前予約で部屋やキッチンを借りることができます。授乳室、おむつ替えベッド、キッズチェアなど子連れに嬉しい設備が勢揃い!授乳室完備授乳室の中には洗面台も!清潔感もあって良かったです◎おむつ交換台も化粧室に備え付けられています◎キッズチェアもありました◎持ち込み自由&ドリンクバー完備!FREE SPACEの利用方法をご紹介入館料¥900/3時間(予約不可)*ドリンクフリー*遊び場フリー(Zoo Adventure Free)1 受付にて入館料を支払い、入館証を受け取ります。2 好きな席に移動します。ドリンクはセルフサービスです。※持ち込みokなので、友人と会食もありだと思います!徒歩5分のところにピザハットがあるのでピザのテイクアウトも良さそうでした!使い方は自由で『作業したり』『遊んだり』することができます。『作業したり』FREE SPACEには電源付きのカウンター席があって、長時間のお仕事や勉強場所としても活用できます。私たちが足を運んだ時には、館内は人も少なく落ち着いた雰囲気でしたので、お仕事や勉強も捗りそうな環境に感じました⭐︎『遊んだり』大きな滑り台やボールプールも♩Zoo Adventureで親子で楽しく遊ぼう!Zoo Adventureの中には、ボールプールや滑り台、おままごとルームが揃ったプレイグラウンドが館内にあります。雨の日でも楽しめるところが◎大きな滑り台があります⭐︎息子はパパと一緒に滑りましたが、半べそかいていました中にはミックスベジタブル色のボールプールも滑り台の隣には遊び場もありました◎BABY ROOMもあります!基本的に、色々な用途で使えて持ち込みOKなところもありがたく自由に過ごせます!遊び場もあるので、子供達を遊ばせながら女子会にももってこいだと思います✨お天気は雨でしたが家族でゆっくり過ごせました;-)是非、良かったら足を運んでみてください~⭐︎ではまた:-)ベクト
2025年06月20日外出時に便利な携帯タイプなど3つのラインナップ「ニオワイナ」は、発売以来480万個の販売実績を持つ消臭ポリ袋。ポリエチレンに消臭効果のある成分を練り込んでいるため、入れたものの臭気成分を吸着して消臭する効果があるのが特徴です。今回発売した「ニオワイナベビー」には、新成分を配合。臭気成分を入れてから24時間後にアンモニアに対して97%以上、酢酸に対して96%以上、メチルメルカプタンに対して98%以上、硫化水素に対して98%以上の消臭効果を発揮することが実証されるなど、腐敗臭や生ゴミ臭だけでなく、使用済みおむつなどから発生する排泄臭にも、高い消臭効果を発揮します。消臭ポリ袋のニオイ濃度と経過時間※悪臭成分4種の第三者機関による消臭機能試験結果袋本体のカラーは、中身が透けにくいピンク半透明。大きさは使用済みのおむつが2~3個入るマチ付き中サイズ(横250×縦350mm)です。外出時に便利な20枚入り携帯タイプ、取り出しやすい80枚入り箱タイプ、大容量の150枚入り箱タイプの3種類を用意。全国のドラッグストア、スーパー、ホームセンター、ディスカウントストア、小児用雑貨店、乳幼児用品店などで、順次販売されます。ニオワイナベビー 消臭ポリ袋nocoo in(ノクーイン)製品ラインアップ・ピンク半透明 20枚 0.018mm・箱 ピンク半透明 80枚 0.018mm・箱 ピンク半透明 150枚 0.018mm※ポリ袋のフィルムの厚みに関する表記日本サニパック(マイナビ子育て編集部)
2025年05月26日こんにちは、ルミです!先日、友人とランチに行ってきたのですが、雰囲気もお料理も大満足✨お子様連れにもぴったりなお店を見つけたので、ご紹介させてください! お店の基本情報 RACINES AOYAMA(ラシーヌ青山)東京都港区北青山3-4-3「ののあおやま」1F表参道駅A3出口から徒歩5分▶︎ 食べログはこちら「ののあおやま」という施設内にあるのですが、駅近とは思えないほど閑静で、緑に囲まれたとっても素敵な空間です ベビーカー利用時の注意点ベビーカーの入店台数に制限があります!事前予約の際に「ベビーカーを利用する」旨を伝えるとスムーズに案内してもらえます✨ ゆったりとしたランチタイムこの日は窓際のゆったりした席に案内していただきました。(※ミルクもその場であげる許可をいただけました◎)今の時期はテラス席も気持ちよさそうで、外でのランチも楽しめそうです✨今回いただいたのは、カジュアルコース(税込3,000円)。前菜スープパスタデザートドリンクお友達のお誕生日祝いもかねて、ちょっと贅沢なランチに途中で息子がぐずってしまい、抱っこしながらの食事に。すると、スタッフの方がコース提供のタイミングを調整してくださり、とても助かりました✨子連れに本当に優しいお店だなと感じました! バースデープレートも食後には、ドーナツ付きのバースデープレートでお祝い!併設の【RACINES DONUT & ICE CREAM】のドーナツが乗っていて、見た目も味も大満足「ののあおやま」施設内の子連れ向けポイント✅ ポイント①:授乳&おむつ替えスペースあり2階に授乳室・おむつ替えスペースが完備されています。移動せずにお世話できるのは、本当にありがたいポイント!✅ ポイント②:芝生スペースでピクニック気分も♪施設内には、小さいながらも芝生エリアがあります。ハイハイ期の息子もたくさん動けて大喜び!次回はレジャーシートを持って来たいなと思いました✨✅ ポイント③:森の道の先には公園も!施設の外に出て少し歩くと、森のような道を抜けた先に公園があります遊具もあるので、月齢が進んだ子も楽しめます。歩けるようになったらまた来たいな〜と思ったポイントです!駅チカとは思えないほど自然が豊かで、お料理も美味しく、設備も充実している「RACINES AOYAMA」。ゆったり過ごせて、子連れランチにぴったりの素敵なレストランでした!お子様と一緒に、ぜひ訪れてみてくださいね☺️✨
2025年05月15日「フォトブック」を使って子どもの思い出を上手に整理?フォトブックとは、デジカメやスマホなどのデジタル画像からスマホアプリなどを利用して作る写真集のことです。近年は、写真をプリントするよりもデジタルデータを送信してフォトブックを作るというサービスが徐々に定着してきました。毎月フォトブックを作成して子どもの思い出を保管している方も少なくありません。フォトブックを作成する際は、1ページあたり数枚の写真を組み合わせることができます。1ページに何枚かの画像をコラージュすることもできるので、自分好みのレイアウトで作成することができるでしょう。フォトブックを作ることできれいに撮れた子どもや家族の写真集がいつでも見ることができるというメリットがあります。激安お得なフォトブックサイトは?フォトブックが作れるサイトやアプリはたくさんあります。「ノハナ」や「しまうまプリント」「アイプリ」などさまざまな名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。その料金体系はさまざまで、無料で登録してフォトブック代金を支払うシステムのものもあれば、月額を支払いスタンダードなフォトブックを毎月無料で作れるサイトもあります。お得な使い方は使い方次第でしょう。半年程度に一度フォトブックを作成したい方は会費が無料のタイプ、毎月フォトブックを作成したい方は月額を支払い無料でフォトブックを作成できるタイプに登録しても良いかもしれませんね。フォトカレンダーが毎月1冊無料「Famm」の魅力!毎月フォトブックを作成するのも素敵ですが、家族アルバムアプリFamm(ファム)では、毎月1冊無料でカレンダーを作ることができます。毎月子どもの成長を両親にプレゼントしても喜ばれるでしょう。子どもの成長と日付が書かれたカレンダーは、何年たっても良い思い出になります。Fammはフォトブックやカレンダーが作成できるほかに、無料の撮影会やなども行っています。プロのカメラマンに撮影してもらい、おしゃれでかわいい思い出を作るのもおすすめですよ。全国30エリアで開催しているので、お近くで撮影会があればぜひ参加してみてくださいね。【無料】プロカメラマンによるオーディション撮影会かわいいお子さまの写真をプロカメラマンに撮ってもらいませんか。参加費はもちろん、年賀状にも活用できる撮影データを無料で受け取ることができます。さらに、お子さまの未来を考えるライフプラン相談会も同時に開催しています。「将来の子どもの教育費はどのくらい必要?」「学資保険は何を選べばいいの?」など、知りたいけれどなかなか聞けない、お子さまにかかるお金のことをファイナンシャルプランナーに気軽に相談できる機会です。子どもの教育費やライフプランなどなかなか相談しづらいお金の問題について、プロの目線でアドバイスを受けることができますよ。参加費は無料なので、お子さまと一緒にお気軽にご参加ください♪・子どもの撮影データを無料でプレゼント。・衣装の持ち込みOK!かわいい衣装も多数ご用意。・おむつ替え&授乳スペースありのアットホームな雰囲気。・離乳食やおむつの持ち込み、ベビーカーでの来場が可能。・子どもにかかるお金について、ファイナンシャルプランナーに相談可能。お得で簡単なフォトブックを利用して素敵な思い出を残そうデジカメやスマホカメラ、アプリが充実した近年では、スマホなどの端末からフォトブックを簡単に作ることができるようになりました。手軽に作れるからこそ、よりお得なアプリやサイトを見つけたいですよね。お気に入りのデザインが充実したアプリを選んでも良いでしょう。ファムでは、フォトブックだけではなく簡単に毎月1冊カレンダーを作れるという魅力があります。定期的に全国30ヶ所で無料撮影会を行っていたり、ママ向けのイベントがあったりと内容が充実しているのでぜひサイトを覗いてチェックしてみてくださいね。※この記事は2021年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年04月11日埼玉県蕨市錦町6丁目に「LeMonこどもクリニック」が2025年2月1日に開院いたします。LeMonこどもクリニックは小児科専門医である若き院長 平手医師が中心となり、一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科に加え、様々な専門外来を有し、多様な患者さまに対応してまいります。当クリニックはKodaira Hospitals(医療法人慈公会公平病院)に属しており、WeLISTEN. WeEMPOWER.をコンセプトに地域の皆さまのWellBingをめざしております。子供たちがすこやかに成長し、地域の皆さまの笑顔あふれる毎日を見守るため、心を込めて取り組んでまいります。また、クリニックの外にはベンチを設置し、こどもたちが気軽に来れる場所を目指します。外装院内イメージ【院長ご挨拶】このたび、蕨市で新たに小児科クリニックを開院することになりました。私はこれまで総合病院や地域のクリニックで小児科医として経験を積み、2024年は戸田市のLeMonおとなとこどものクリニックで小児科診療を担当しておりました。私自身も二児の父であり、日々悩みながら子育てに奮闘しております。発熱や咳など急な症状はもちろん、皮膚のトラブル、便秘、アレルギー、育児の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。お子さんの幅広い悩みや疾患への対応と小児科クリニックとして感染症への意識を高く持ち、待合いスペースなどの工夫をする一方で、人と人のつながりはしっかりと感じられるクリニックを目指しています。ひとりひとりへの丁寧な対応を心掛け、地域のみなさまから信頼されるクリニックになれるように邁進してまいります。院長 平手 佑典院長画像【クリニックの特長】(1) 小児科専門医が診療お子さんの体調が完全に戻るまで責任を持って見届けます。(2) 駐車場10台を有し、駐輪場も完備駐車場がいっぱいの場合も近隣に駐車できるスペースを確保しています。(3) お子さんのスペース(授乳室、おむつ交換台、絵本)を完備どんな月齢、年齢のお子さんにも安心して過ごしていただけるよう授乳室、おむつ交換台、絵本をご用意しています。(4) 待合室だけでなく診察室にもベビーカーで楽々入室院内はバリアフリーとなっており、ベビーカーでも安心してお入りいただけます。(5) 当院の患者さまには夜間オンライン診療に対応具合の悪いお子さんを連れ出すことなく安心して小児科医とつながることが出来ます。(6) 様々な専門外来の設置お子さんの幅広い健康問題に対応し、便秘、夜尿症、こどもの体重、頭のかたち、の専門外来があります。(7) いつでもワクチン接種や健康診断が出来る忙しい家族のスケジュールに合わせていつでもご予約いただけます。ワクチン接種と健診を同時に受けていただくことも可能です。(8) 土曜日も終日診療を実施(日曜診療を準備中)急な発熱や体調変化があっても安心してご相談いただけます。ワクチン接種や健診も行っています。(9) 心理士に相談可能(準備中)子どもの心理発達について心理士が、お子さんだけでなくご家族の不安な気持ちや接し方についても相談にのります。看護スタッフも子育て経験のあるベテラン看護師をはじめ、助産師資格を有した看護師も配置し生後初めてのワクチンデビュー等、赤ちゃんだけでなく保護者の方にも安心して受診いただけます。最寄り駅はJR埼京線北戸田駅徒歩10分。駅前よりバスも出ています。クリニック前の通りは国道17号に繋がっており、お車でのアクセスも大変便利なところにあります。近隣の方はもちろん、遠方の方にもご利用いただきやすい環境になっています。【1月25日(土)、26日(日)10:00~16:00 内覧会を実施】来場していただいた方にプレゼントや小さいお子さんのドクター・ナース体験などを予定しており、多くの方のご来院をお待ちしています。【クリニック概要】クリニック名: LeMonこどもクリニック所在地 : 埼玉県蕨市錦町6丁目4-26 レジデンス北戸田1F電話番号 : 048-242-3805診療時間 : 9:00~17:00(木曜:18:00まで)定休日 : 金曜、日・祝*定休日、診療時間については変更の可能性があります。URL : ※HPは1月22日(水)公開予定■診療科一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科診療時間・アクセスマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日こんにちは。ハグマグフレンズのみなみです。皆さん、小さいお子さんのいるご家庭は原宿にお出かけすると食事に困ることありませんか?どこも混んでいてお店も狭めなところが多く、1人や友人、少人数だとサクッと入れるところも、家族だと人数も多いし、小さな子供がいる我が家は混んでいるお店は待てないし、できれば広い席が良い。そんな色んなワガママな条件をクリアしたお店を見つけちゃいました!!今回はそちらのお店をご紹介したいと思います♪原宿の新スポット「ハラカド」5Fのファミリーレストラン“FAMiRES”近代的な外観が印象的なハラカドの5F.6Fには飲食エリアになっていて魅力的な飲食店が沢山ありワクワクしちゃう空間でした!今回我が家が訪れたのは5Fのファミリーレストラン♪なんとこちらのお店のお料理は『ミシュランガイド東京2020』から5 年連続掲載のレストラン「sio」がファミレスの定番メニューを考えて作ったレストランなんだそうです!この時はちょうどPOP UPをやっていてかわいい小物やイラストも沢山ありました♪大人も子供も喜ぶ!美味しい嬉しいメニューが豊富!!この日はディナーメニューを見て、みんなで何を食べようか迷ってしまうくらい大人メニューも魅力的なものばかりでした♡下の子2人はお子様ランチ680円(おもちゃ付き)5年生の娘は鉄板ハンバーグ1280円大人は、サラダに鉄板ハンバーグ、エビフライクラムチャウダーなどなどを頼みました。このお子様ランチで680円はすごく安くないですか⁈♡それにおもちゃも付くんですよ!ファミレスだし、とそんなに味は期待していませんでしたがどれも美味しくてビックリしました!!笑是非家族でどこで食事しようとなったときにはこちらをオススメします♪見た目もかわいいドリンクやデザートパフェを食べる気満々だった彼女ですが、お腹いっぱいなのでメロンクリームソーダに変更。私も次はデザートにプリンを食べたいと思います♪子どもに優しい工夫が沢山♪店内も広々でベビーカーのまま入店できちゃう席も1つ1つ広く、丸いテーブルをみんなで囲めて、囲まれているという安心感?みたいなものもありとても居心地が良かったです♪店内にはベビーカーのまま入店でき、席の隣に置くこともできました!ベビーカーでお昼寝していてもそのまま横付けできるいうのはとても助かりますよね◎子供用チェアーや高さを出す椅子もありその種類も豊富◎席の周りには絵本も沢山あり、子供達が飽きない工夫がしてあって我が子たちも嬉しそうでした♪原宿で子連れのお出かけで困った時には「ハラカド」6Fへ1つ上の階の6Fには授乳スペース、おむつ交換台、調乳用温水器もありました!!(写真がなくてごめんなさい…!)原宿って小さい子連れだと授乳スペースやおむつ替えスペースを探すのにも一苦労なんてことないですか?少し前の原宿はなかなかハードル高めなイメージでしたが、“ハラカド”にもこういうスペースができて1つ安心できる場所が増えて嬉しいです♪子連れのお出かけで困った時にココ!という場所を覚えていると気持ち的にも楽ですよね。“FAMiRES”のテラス席からは交差点も見下ろせて、これからのイルミネーションも綺麗そうです♪是非足を運んでみてくださいね。読んでくださりありがとうございました。
2024年11月26日近鉄不動産株式会社(本社:大阪市天王寺区/取締役社長:倉橋 孝壽)は、天王寺公園エントランスエリア「てんしば」において、2024年11月26日(火)に、トイレ・授乳室・バス待合機能などを備えた新施設「てんしば+(プラス)」をオープンいたします。天王寺公園は、約7,000平方メートルの広大な芝生広場に飲食・物販・スポーツなどの多彩な店舗があつまる「てんしば」をはじめ、大阪市立美術館、天王寺動物園などの文化・レジャー施設のほか、茶臼山や慶沢園などをはじめとする豊かな緑があふれる大阪都心でも珍しい公園で、天王寺・阿倍野地域の方々にとって日常の憩いの場であるとともに、各種イベントの開催時には遠方からも多くのお客さまにお越しいただき、賑わっております。また、本年12月には人気イベント「クリスマスマーケットinてんしば2024」が開催されるほか、2025年には、3月に大阪市立美術館のリニューアルオープンが予定され、また大阪・関西万博も開催されるなど、一層の賑わいが見込まれています。今般、来園者の利便性をさらに高め、公園の魅力と満足度を一層向上させるべく、トイレ、授乳室などを整備した「てんしば+(プラス)」を供用開始することとなりましたのでお知らせいたします。「てんしば+(プラス)」は、男女トイレ、多目的トイレ、女性専用授乳室、男女共用授乳室、バス待合からなり、てんしばに来園する多様な方々が便利に、安心して利用できる施設です。特に女性トイレについては、てんしばを訪れる子育てママの使いやすさを意識し、ベビーカー同士がすれ違える広めの通路幅を確保し、ベビーカーのまま入室できる「広々ブース」2室を含む、計4室を整備いたします。また、メイク直しができる「パウダーコーナー」も備え、来園者のみならず、高速バスを利用されるお客様にもご利用いただきたいと考えております。授乳室は、女性専用ルームと、パパもママもご利用いただける男女共用ルームを整備いたしました。このほか、お出かけ中の急なおむつ替えにも安心できる、おむつ自販機も設置いたします。「てんしば+(プラス)」のオープンが、子育て世代をはじめとする多様な来園者の安心・快適な公園での憩いの時間をサポートいたします。詳細は別紙をご覧ください。【ロゴマーク】【位置図】別紙: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日家のなかではもちろん、お出かけのときも使えるみんなの子育て愛用グッズをピックアップ! HugMugに登場しているおしゃれママたちがリピ買いしているというお墨付きだから、見た目もおしゃれで便利なアイテムばかり。身近なお店で買えるものも多いので、ぜひゲットしてみて。01『カークランドシグネチャー』のおしりふきコストコの自社ブランドである『カークランドシグネチャー』のおしりふきは、厚みがあって使いやすいとママたちから大好評。香料やアルコール、染料なども使っていないので、敏感な赤ちゃんの肌でも安心して使える。リヨセル素材のやさしい肌触りも高ポイント!カークランドシグネチャー 赤ちゃん用 おしりふき(100枚個装×9個)¥3,380 ※オンライン価格娘が生まれてから約2年使っています。シートが厚地で大判なので、一回で拭き取れるので使いやすい! パッケージデザインも可愛くてお気に入り。(須長燁子さん/1歳女の子のママ)厚手で汚れが浸透しないので、折りたたみながらたくさん拭けるところが◎。水分量も多くて汚れが落ちやすいので肌にもやさしそう。(さあやさん/1歳男の子のママ)(問)コストコカスタマーサービス『Check-Up』の歯磨きジェル寝る前の歯磨きに加えて使う、虫歯予防用のフッ素配合ジェル。歯磨き粉と同じように歯ブラシに乗せ、歯全体に塗るようにブラッシング。そのあとは軽く水ですすげばOK。研磨剤無配合のジェルだから歯や歯茎にやさしく、バナナやピーチ、グレープなど、年齢に合わせてフレーバーも用意しているので子どもも喜ぶはず。チェックアップ ジェル(バナナ、グレープ、レモンティー、ピーチ) 各¥638 ※編集部調べ※医薬部外品、歯科専売品娘が1歳のときから使っている歯磨きジェル。フッ素入りで、スーッとしないので子どもが嫌がらずに使えます。(こじまちさとさん/5歳女の子、4歳男の子のママ)歯医者さんがおすすめしてくれたフッ素配合の歯磨きジェルで、フレーバーもいくつかあるので歯磨きを嫌がらなくなりました。愛用歴なんと11年!(木村さやこさん/11歳男の子、8歳・5歳女の子のママ)(問)ライオン(ライオン歯科材)0120-556-91303『ピジョン』のオイル付きベビー綿棒赤ちゃんのために安心・安全な商品をつくり出している『ピジョン』。天然コットン100%の綿棒は、肌にやさしい植物系オイルがついているので、手間いらずでお手入れが可能。とくに、乾燥した耳や鼻のお手入れにおすすめ。綿球が赤ちゃんのサイズなので、小さな耳でもケアしやすいのも特徴。オイルがついてるベビー綿棒(細軸)50本入 ¥325 ※編集部調べ子どもたちが小さい頃に愛用していた綿棒。個包装タイプで持ち運びもできて便利! ママのメイク直しにも使えて重宝していました。(木村さやこさん/11歳男の子、8歳・5歳女の子のママ)(問)ピジョンお客様サポート『arau.baby』の泡全身ソープ無添加&天然ハーブを使用している『arau.baby』は、ママにとって頼れる存在。泡全身ソープは、「赤ちゃんの未来を育む」をテーマに、独自の処方でつくられていて、洗浄成分を残さずにすっきりと洗い落としてくれる。肌をやさしく包み込んでくれるような、きめ細かいなめらかな泡だから、子どもたちに安心して使える。アラウ.ベビー 泡全身ソープ 450mL本体 ¥913 ※編集部調べ息子が生まれてからずっと愛用しています。泡で出てくるので子どもを抱っこしながら片手でプッシュして洗えるので助かる! 取り扱っている店舗も多いので買いやすく、全身使えるのも嬉しいポイント。(さあやさん/1歳男の子のママ)泡で出てくるからワンオペ風呂には必須! 無添加なのも◎。(hazukiさん/0歳男の子のママ)(問)サラヤ株式会社 お問い合わせフォーム『Standard Products』のフリーザーバックダイソー系列のプチプラショップ『スタンダードプロダクツ』は、可愛くて使い勝手のいいものが300円程度で買える! とママたちが注目。なかでも、食品の保存に使えるジッパーバッグはリピ買いしている人が多数。デザインやサイズが豊富に揃うので、お出かけ用のおやつや着替えを入れるのに大活躍。ダブルジップフリーザーバッグ 各¥330(左から)ダイアゴナルグリッド 19cm×19cm、キューブ 15cm×15cm※店舗により在庫状況が異なります柄がおしゃれで可愛い! 外出時のおやつを入れたり、料理のつけ置きにも使いやすいので常にストックしています。柄は子どもに選んでもらって楽しんでます。(こじまちさとさん/5歳女の子、4歳男の子のママ)いろいろなデザインのものを購入して楽しんでいます。なくなりそうになったら買い足すほどお気に入り!(瀬川 愛さん/4歳女の子のママ)(問)Standard Products『ケラッタ』の吸水おむつ替えシート子育ての悩みに寄り添うアイテムを世に送り出しているブランド『ケラッタ』。そんな『ケラッタ』の吸水おむつ替えシートは、シンプルパッケージだから、サニタリーコーナーに置いても馴染むのが嬉しい。3層構造で150mLの吸収力が自慢。高級水性ポリマーでしっかり吸水し、裏面の防水フィルムのおかげで漏れの心配もなし!ケラッタ おむつ替えシート(50枚入)¥1,480使い捨てのおむつ替えシートを探していて、吸水力、シンプルなパッケージ、厚みがしっかりあるところに惹かれて愛用中。汚れなければ数回使えるのでお気に入りです。(和田史奈さん/2歳男の子のママ)(問)ケラッタ株式会社0263-54-575707『ブラウン オーラルB』の子ども用電動歯ブラシ90%の子どもが長く磨けるようになる*『ブラウン オーラルB』の電動歯ブラシ。クリーンモードを搭載した「すみずみクリーンキッズ」は、ハンドルカラーもポップでキュート。コンパクトなブラシヘッドがキッズの歯にもぴったりフィット。やわらかいブラシで、簡単に短時間でブラッシングができると大人気。虫歯に負けない歯のためにもおすすめ。*歯ブラシのみ使用した場合との比較。52名の子どもに対する米調査に基づくOral-B by Braun すみずみクリーンキッズ 市場想定価格 ¥3,278 ※編集部調べやっぱり自動で動く分、歯磨きの精度は格段に上がると思います! 子どもひとりでも磨けるので、「ちゃんと磨けてるかな?」という不安も解消されました。リピートして3年目ですが、今のところ虫歯もありません。(上條裕美子さん/6歳男の子のママ)奥歯を磨くのが難しそうだったのですが、電動なら当てて軽く動かせば磨けるので購入してよかったです! ヘッドの部分だけ交換できるので、ストックして使い続けています。(生山アキさん/11歳・7歳男の子のママ)(問)ブラウンお客様相談室0120-136-34308『ecostore』のランドリーリキッドニュージーランド発の、環境にやさしい製品を提供している『ecostore』。合成香料や着色料、石油系界面活性剤を使用せず、植物由来のものにこだわってつくり上げている洗濯用洗剤は、ママの愛用者も多い。肌にも衣類にもやさしく、干すときまでほんのりと香りが残るので、洗濯タイムが楽しくなる!エコストア ランドリーリキッド 500ml 各¥748(左から)ゼラニウム&オレンジ、無香料、ピオニー&ローズボトルがおしゃれなのはもちろんですが、衣類や肌にやさしいだけでなく、環境や動物にも配慮しています。それでいてしっかり汚れが落ちるところと香りが好きでリピートしています。出産祝いでいただいてから、もう7年も愛用中。ユーカリがお気に入り!(海老原 英里子さん/15歳女の子、10歳・7歳男の子のママ)(問)エコストアジャパン03-3261-289309『ダイソー』のお弁当パックレジャーのお弁当づくりに一役買ってくれそうなのがこちら。ちょっぴりクラフト感漂う見た目で、いつものお弁当をおしゃれに見せてくれる! 蓋が高いので、盛り付けしやすいのもメリット。電子レンジで温められたり、機能性が高いのに100円で買えて、コスパ最強。電子レンジに使えるバガスモールドパック2枚入(18.8cm×6cm×14cm)¥110※店舗により在庫状況が異なります離乳食完了期頃から、公園や友だちの家に行くときなど、その都度買っています。とにかく子どもとのお出かけは荷物が増えるので、使い捨てのお弁当箱が重宝。ピクニックに行くときはサンドイッチを入れて持って行きます。パッケージもおしゃれに見えて好き!(和田史奈さん/2歳男の子のママ)(問)DAISO『コストコ』のディズニービブスター使い捨てエプロンディズニーキャラクターが可愛い食事用スタイは、コストコで購入可能。3層構造で吸水性が高いので、汁物などをこぼしてもしっかりキャッチ。使い捨てタイプだから、そのまま捨てることができて衛生面もグッド。持ち運びしやすいため、ポーチの中に入れておけば、お出かけ先の食事でも大活躍。ディズニービブスター 使い捨てエプロン(60枚入)¥1,780 ※オンライン価格使い捨てタイプで薄いので持ち運びにも便利! 量もたくさん入っているし、何よりもデザインが可愛い♡ 大切な服を汚さないように、長女が2歳くらいから6歳になる今も使っています。(akaneさん/9歳男の子、6歳女の子のママ)(問)コストコカスタマーサービス『TEKLA』のタオル『TEKLA』は、デンマークで誕生したテキスタイルブランドで、おしゃれママたちの間で話題! オーガニックコットンを使用したタオルは、生地がしっかりしていて丈夫。やわらかい肌触りで、子どもと一緒に使いやすい。ほかでは見ない独特なカラーは、持っているだけで気分アップ。TEKLA Terry Towels Solid Color Guesttowel(ローズピンク、ダークブラウン)各¥3,740/サロン アダム エ ロペ肌触り、ほどよい厚み、吸水性のよさ、可愛いカラバリがみんな大好きな理由だと思います! シンプルだけどどこか高級感があるので、ギフトとしても喜ばれます。フェイスタオルサイズのものは、ベビーカーでひざ掛けにしたり、お店でゴロンとさせるときに敷いたり、とくに赤ちゃん期に大活躍でした。(mariさん/5歳女の子、2歳男の子のママ)肌触りがとにかくいい! ループがあるのでベビーカーにつける際、落とさずつけられるところが◎。ハンドタオルやバスタオルを使ってます。(hazukiさん/0歳男の子のママ)(問)ジュンカスタマーサービスセンター0120-298-13312『BOS』のおむつ処理袋医療向けから生まれただけあり、驚異の防臭力を誇る『BOS』のおむつ処理袋。ストライプパッケージシリーズは、ラベンダーやミントグリーンなどカラバリ豊富で、見た目にも可愛い。サイズのラインナップが幅広いので、お出かけ用ならコンパクトなSSサイズ、お得な大容量のMサイズなど、用途に合わせてチョイスを。Sサイズ 200枚入 ストライプシリーズ(クリームイエロー、ラベンダー)各¥1,804とにかく臭わないので重宝してます。類似商品もありますが、臭わない度No.1! 容量も多く箱から引き出しやすいのも◎。長男のときも使用していたのですが、長女が生まれてまたお世話になっています!(ユキさん/8歳男の子、0歳女の子のママ)医療用でもある人気のおむつ袋。機能はもちろんカラバリが豊富で可愛い! インテリアにも馴染むのでおすすめです。(和田史奈さん/2歳男の子のママ)(問)クリロン化成株式会社06-6327-818813『ダイソー』のお弁当ピックあると便利なのが、手軽にデコレーションできるカラフルなピック。お弁当や、パーティごはんに使うだけで、子どもたちの気分も盛り上がるはず。さまざまな種類が揃うので、気になるものはストックしても。ひとつ100円だから、まとめ買いしても惜しくない!お弁当ピック 各¥110(左から時計まわりに)目玉ピック(6本入)、肉球ピック(8本入)、アニマルピック(7本入)※店舗により在庫状況が異なりますお弁当を華やかにしてくれる必須アイテム! 3兄妹の好みに合わせてたくさん用意できるコスパ力に助けられています。(木村さやこさん/11歳男の子、8歳・5歳女の子のママ)フルーツやウインナー、枝豆などにピックを挿すだけで食いつきがよくなります。見た目も可愛くなって食欲も上がるので欠かせません!(みなみさん/3歳女の子のママ)(問)DAISO※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年11月5日現在のものです。
2024年11月05日息子と私には、長年、二人だけの秘密がありました。誰にも言わない、内緒のコト…。それは、おうちではおむつマンだった、ということですーー。■園ではお兄ちゃんパンツだけど…赤ちゃんの頃から、尿意や便意をなぜか隠す癖があった息子。幼稚園入園までのおむつ離れは叶わず、入園してもしばらくはトイレトレが続いていました。しかし、“園ではお兄ちゃんパンツ”というルールと、先生方の協力(本当に本当に感謝しています)のおかげで、年中さんに上がるころには、パンツを濡らしてしまう失敗もなくなりました。しかし…。園から帰ってくると、おむつを履く息子。ふ~っと一息つきながら、いそいそと自分でおむつを用意し、しっかり履く息子。「今日もパンツ濡れなかったでしょ? おうちでも大丈夫じゃない?」黙って首を横に振る息子。息子の心は固く決まっていました。パンツは確かに濡れていないし、トイレに行きたくなったら自分でちゃんと行けるようになりました。夜だってトイレにひとりで起きてくれるくらいです。でも、おむつを履きたいのです。オムツが切れれば踏ん切りがつくかも、と息子に相談してみると…。「おトイレ上手になったから、もうオムツ買わなくていいかな?」「だめ!!!!!」何度このやり取りをしても、息子は必死の抵抗でした。普段はクールな息子の必死な姿。それは、決して無視できないものでした。園では失敗もせず、涼しい顔でお兄ちゃんパンツ生活をしている。これはある種のオンオフだと、私も受け入れることにしました。ですが、ここからが長かった…。■パンツとおむつの二重生活園ではパンツ、家ではおむつの二重生活は続き…。息子はもうすぐ小学校に入学、というところまで来ていました。さすがにこのままではまずいのでは…と焦り始める私。新しいカッコいいパンツを買い、息子をオムツ離れに誘導する作戦をもくろみます。「もうすぐ小学校だし、新しいパンツ買おっか! 好きなキャラにする?」「うーん…」あまり乗り気でない息子。ここまで渋るのには、どうしようもない理由があるはず….。「パンツ、何がイヤだった? まだ…ちょっと怖い?」「ヒーローパンツ…」「それがどうした?」「ママが買ってくれたヒーローパンツ、ぬらしちゃったのがいやだった…」「え…」「かなしかった…」息子の話によると、当時息子が大好きだったヒーローのパンツ。息子の自信につながれば…と購入したのですが、それをトイレ失敗で濡らしてしまった衝撃と自責の念が、いまだに彼の心に残っているそうです。私が「そっか~!」と軽く流してしまった一方で、まだ半分赤ちゃんだった息子が、ものすごいショックと罪悪感を抱いてしまっていた…。それは私にとっても衝撃の事実でした。以前からしっかり者で、お姉ちゃんの手助けもしてくれるくらい頼もしかった息子。その心の中には、どうしてもおむつとさよなら出来ない理由が確かにあったのです。「そっか…」それだけ、あのパンツを大切に思ってくれていたんだ…。その事実に、踏ん切りがついたのは私の方でした。「よし、そうまが“もういいや”って思えるまで、このままでいよう!」■コッソリおむつ生活は小学校でも続き…自転車の補助輪があっという間に外れる子、なかなか外れない子がいるように、体の成長はしていても、心に不安があると、先に進むのはなかなか難しいものです。それは、心が成長していないのではなく、心が成長しているからこそ生まれる“不安”。息子のこれも、息子が心が成長している証拠!そう、前向きに捉えることにしました。こうして、息子は小学校に上がっても、帰宅するとオムツを履くという、秘密の生活が続きました。ですが、徐々に足も長くなり、おむつもきつくなっていきます。……が、今は種類もサイズも豊富! 大丈夫!過ごしやすい春があっというまに終わり、暑い夏がくると…。「昼間は蒸れてかゆくなるから、パンツでいよっか」「うん!」夏休みで昼間も家にいる日々が続き、自然と家でパンツを履いている習慣がつき…夏休みが終わっても、遊び疲れて、着替えも忘れる日が多くなり…。いつの間にか、息子の二重生活は終わりを迎えていました。命にかかわる悩みではないと頭ではわかっていても、この先、冷やかされるのではないか、いじめられるのではないか…そう思うと、焦ってしまうのが親心。ですが、うちの息子を突き動かしたのは私ではなく、やはり一番大きかったのは“本人の自信”だったと思います。「もう大丈夫だ! いける!」そう思えるようになるまでの時間は、本当に人それぞれ、子それぞれ。それを教えてくれた、息子とのエピソードでした。
2024年10月27日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部は、主力商品である「メルちゃん」シリーズの「へびどしメルちゃん」を主な玩具専門店・量販店で、10月12日(土)より発売いたします。干支をモチーフにしたメルちゃんの発売は、今年で11年目を迎えました。へびさんのしっぽがついたロンパースと、へびさんの形のマフラーがチャームポイントです。はかせるおむつ、ブーツ、ブラシもセットになっているので、初めて家に迎えるメルちゃんシリーズとしてはもちろん、今お持ちのメルちゃんのお友達としても遊ぶことができます。へびどしメルちゃんロゴへびどしメルちゃん商品名 :へびどしメルちゃん希望小売価格:4,180円(税抜3,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ショートヘアメルちゃん、はかせるおむつ(きいろ)、ロンパース、マフラー、ブーツ、ブラシ、はじめてBOOK発売日 :2024年10月12日(土)セット内容◆「ゆるかわメルちゃん」の新商品3種類が新しく登場!ゆるくてかわいいタッチで描かれた「ゆるかわメルちゃん」シリーズの新商品「クリアシール」、「ダイカットクッション」「メッシュバッグ」、「クリアファイル」の4種類が2024年10月より「メルちゃんなかよしSHOP」で順次販売となります。クリアシールはノートやシール帳などお気に入りスペースに貼って楽しめます。ダイカットクッションは、ゆるかわメルちゃんがそのままかわいいクッションに。メッシュバッグは、エコバッグとしても使えるサイズ感のメッシュ素材のかわいいバッグです。クリアファイルはA4サイズで幼稚園、保育園のおたより入れにピッタリ。2種類絵柄があるので、用途に合わせて使い分けができます。・メルちゃんなかよしSHOP: ゆるかわメルちゃん【商品名】ゆるかわメルちゃん クリアシール【価格】 550円(税抜500円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん クリアシール【商品名】ゆるかわメルちゃん ダイカットクッション【価格】 各3,300円(税抜3,000円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん ダイカットクッション【商品名】ゆるかわメルちゃん メッシュバッグ【価格】 各2,750円(税抜2,500円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん メッシュバッグ【商品名】ゆるかわメルちゃん クリアファイル【種類】 メルちゃん、みんな(全3種類)【価格】 各440円(税抜400円)【発売日】2024年11月予定※発売日は変更となる場合がございます。ゆるかわメルちゃん クリアファイル※商品はイメージです。デザイン・仕様は変更になる場合がございます。◆TOKYO MX「メルちゃんハッピータイム」が10月2日(水)から放送中!2023年10月に「メルちゃん」初の地上波テレビ番組として放映され、人気を博した「メルちゃんハッピータイム」が、2024年10月2日(水)から第3弾が放送スタート。「メルちゃんげきじょうミニ」「メルちゃんダンス」「ポケットメルちゃんのおはなし」「ポケットメルちゃんをさがせ!」など、みんなが楽しめるコンテンツが充実。ぜひテレビでもメルちゃんたちの物語をお楽しみください。【放送日時】2024年10月2日(水)~12月25日(水)(全13週)毎週水曜日 19:25~19:30 TOKYO MXで放送〇TVerにて放送後2週間無料見逃し配信メルちゃんハッピータイム(1)メルちゃんハッピータイム(2)メルちゃんハッピータイム(3)◆「メルちゃんアイランド」が、おもちゃ王国でリニューアルオープンおもちゃ王国(岡山県)で大人気の「メルちゃんアイランド」が2024年9月14日(土)にリニューアルオープンしました。「メルちゃんアイランド」は「いっしょに遊ぶ、いっしょに育つ」をテーマに、メルちゃんの世界観の中で、情操教育に有用なごっこ遊びや、メルちゃんと同じ服を着ることができるフォトコーナー、人気の電車アトラクションなど、様々な遊びを楽しむことが出来ます。入場チケットをお持ちのお子様には、メルちゃんのA4サイズの大きいシールをプレゼントします。【開催期間】2024年9月14日(土)~2025年2月24日(月・祝)まで【開催場所】おもちゃ王国(岡山県)フェスティバルホール【料金】 こども(2歳以上):500円(税込) おとな(中学生以上):400円(税込)※うさぎさんトレイン乗車券付※別途おもちゃ王国の入園料が必要です。メルちゃんアイランドメルちゃんのA4サイズの大きいシールプレゼント!◆メルちゃんLINE公式アカウント「なかよしクラブ」会員の方にプレゼント!メルちゃんと一緒に楽しめるコンテンツがいっぱいの、メルちゃんLINE公式アカウントの「なかよしクラブ」の会員の方に、メルちゃんのクリスマスカードとシールをプレゼント!この機会に、ぜひ登録してメルちゃんの楽しいコンテンツをたくさん手に入れてくださいね。 ≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長 :藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日こんにちは〜hugmug フレンズのsakura です☺︎ここ最近暑すぎますね〜、、休み日は暇さえあればお家プールして、子供たちの体力消耗をはかっています。(絶賛、母も体力消耗されてます。笑笑)お家プールにも少し飽きてきたので先日、じゃぶじゃぶ池に行ってきました!!しかもただのじゃぶじゃぶ池ではなく、カラフルなボールがたくさん♡こちらは府中市の「府中市郷土の森博物館」の中にあるじゃぶじゃぶ池です。9月29日までの期間限定で楽しむことができます!府中市郷土の森博物館〒183-0026 東京都府中市南町6-32◆開館時間9時~17時(入場は16時まで)◆入場料大人300円・中学生以下150円・4歳未満無料【電車】京王線分倍河原駅から路線バス郷土の森総合体育館行き「 郷土の森正門前」下車京王線府中駅または分倍河原駅からちゅうバス南町・四谷循環行き「南町二丁目」または「芝間稲荷神社」下車 徒歩約6分【車】中央自動車道 国立府中インターチェンジから約10分無料の駐車場も近くにあり、土曜日でしたが停められました。詳しくはこちらをご覧ください ◎ボールの数は2万個!?カラフルで楽しい水遊びの池木影が多くて水も浅めなので、小さなお子さまでも安心して遊べます。でも目を離さないように気をつけてくださいね。星のボールもあったので良かったら探してみてください⭐︎⭐︎的当てをしたり水鉄砲を持参して遊んでいる子もいました!無料で使えるパラソル付きのテーブルとイスもあります。(土曜だったので人が多くて埋まってました、、)ベンチもたくさんあって木もあるので、わりと日陰になるところも多いです。シートを敷いたり、芝生に寛容のテントをはったりしてる方もたくさんいました。トイレも近くにあっておむつ替えができるトイレもあります。小さなお子さま向けのドルフィンプール※おむつが取れないお子さまは水遊び用のおむつを着用が必須です。こちらは小さい子向け(小学生以下)のプールです!次女は入りたがらず見守り隊☺︎売店もあるし自販機も近くにあるので飲み物もすぐに買えます。郷土の森を出て駐車場に向かう途中にもキッチンカーがでてます。暑かったのでかき氷食べてクールダウン❄︎してから帰りました〜都心からもアクセスがいいし、自然もありでリフレッシュできます。土曜だったので人も多かったですが、広いので圧迫感はなく楽しめました!隣接した交通遊園もおすすめ!余談です◎ちょっと夏は暑すぎて危険ですが、、隣りには交通公園もありそっちもおすすめです!バスや機関車など実物の車両を展示していてゴーカートや電気自動車に乗って遊べます。(以前行ったときの写真です)ほんとにほんとに暑いので、みなさま熱中症にはお気をつけてくださいね!では〜☺︎
2024年07月13日数カ月前に娘を出産したので、ベビーイベントに積極的に参加している私。ある日、イベントで出会ったママさんの図々しさに驚愕してしまいました……。 試供品を欲しがるママさん1月に女の子を出産し、最近はベビーイベントに積極的に参加しています。ある日、試供品のプレゼント付きの育児教室に参加しました。参加者にはLサイズのおむつ数枚とベビー用の肌ケア用品、オーガニックの砂糖がプレゼントされました。 帰り道、同じイベントに参加していたママさんから声をかけられました。そのママさんは0歳児の男の子ママです。最初はママ友がいないから仲良くなってほしいと言われ、いろいろと楽しくおしゃべりをしていました。 するとそのママさんは途中から「男の子育児は大変なの!」と一方的に話をし始めたのです。私は疲れてしまい、適当に切り上げて帰ろうとしたところ、「私の子は大きい男の子だから、Lサイズのおむつは入るけどあなたのところはまだ早いでしょう?よかったら荷物になるしもらうよー!」と試供品のおむつを渡すよう言われました。 さらに「うちは男の子だから食費もかさむし……砂糖ももらえるとうれしい!」と言われあまりの図々しさに驚愕しました。なんだかマンガにでてきそうな人が本当にいるんだなと感じました。 「うちの娘は乾燥肌で肌ケア用品はたっぷり使用したいので、肌ケア用品もらえますか?」と笑って言ったらママさんがびっくりして帰っていきました。私はおむつも砂糖も試してみたかったのでひとまずよかったです。 ママになって今まで出会わなかった人たちとの新しい出会いがあり、世の中いろんな人がいるなと感じています。いろいろな人がいますが、自分がされて気になったことはしないように気を付けつつ、気の合う方や刺激をくれる方もいるので、これからもイベントなどに参加して出会いを広げていきたいなと思います。 著者:白川もも
2024年06月30日もうすぐ8歳になる長男。語彙(ごい)や文字に関しての能力が高い一方で、いまだに夜尿があります。初めての子だったので、大変でもなんでもとにかく一生懸命に子育てしてきましたが、2、3、4人目を育てる中で「あれ、やっぱり第1子は凸凹があるかも」と感じるようになりました。生活に支障があるほどではないけれど、時折感じる凸凹感。周りの子との関わりで気をつけていることをお話ししたいと思います。言語能力が高い長男は話し始めたのはわりと早く、母子健康手帳の記録には1歳2カ月で「わんわん いた」、「ぶーぶ あっちいった」などと2語文を話したという記録があります。 また本が大好きで、日常の会話でも小難しい単語や表現を使って会話するので、しばしば周りの大人から驚かれてきました。幼稚園児で漢字も少し読め、小学校中学年くらいのボリュームのある本を読み聞かせたり、ひとりで読んだりしていました。 手先が不器用一方、長男は手先が不器用なのか、3歳ごろまでは全然絵が描けませんでした。どの絵を見ても丸がぐるぐる描いてあるだけで、幼稚園の作品展示で周りの子の絵を見てびっくり! ただ絵に興味がないのかも、と本人に絵が描けていないなどとは言わないようにしていました。 幼稚園の先生も絵の端っこに「○○が△△しているところ」などと説明書きをしてくれたり、このときの製作の様子を伝えてくれたりしたので、長男が頑張っていた過程をほめてあげることができました。 夜尿が弟よりも続いている長男が昼のおむつを卒業したのは3歳になる少し前だったのですが、夜のおむつはもうすぐ8歳になる今もまだとれていません。 小児科にも下の子の受診時にさりげなく聞いてみたりしましたが、夜の水分を控えるくらいでもう少し様子を見て、と言われました。すでにおむつが取れている5歳の弟には「お兄ちゃんのことをばかにしちゃだめだよ」と伝えています。 落ち着きがなく強制されるのが嫌長男は落ち着きがなく、1、2歳のお散歩のときはハーネスをつけていたこともあります。ハーネスをつけさせるのは賛否が分かれるようですが、多動児にとっては命綱になることもあり、子どもの命を守るためのものとして販売されています。私がなぜ長男にハーネスを付けていたのかと言うと、どうしても手をつないでくれないうえに、いきなり走り出して道路に飛び出してしまうことがあったからでした。 また、幼稚園でのお遊戯は拒否するし、行事の集合写真も必ず補助の先生がつきっきりで写っていました。ごはん中に立ち歩いてしまうのは今でもなかなか直りませんし、歯磨きの嫌がり方もほかの子と比べると強いです。それでも少しずつ落ち着いてきたように思います。 第1子の発達に凸凹はあるのですが、私は「人と比べない」、「“普通”を求めない」ことが大事かなと思っています。幸いなことに、夫や両親、義両親も教育や障害の専門知識があるので心強いです! これからも子どもたちそれぞれの良いところ、得意なところを伸ばして、自信をつけさせてあげたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月27日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、暑い夏の時期の赤ちゃんのお風呂について教えてくれました。たくさん汗をかく季節。赤ちゃんへのお風呂や沐浴のノウハウをしっかり理解しておきましょう!夏は赤ちゃんも汗をたくさんかくので、こまめにお風呂へ入れてあげたいと思いますよね。しかし、知らず知らずのうちに間違ったお風呂の入れ方をしているかもしれません! 今回は、「夏」の沐浴やシャワー浴についてのお話です。 暑い日は、沐浴じゃなくても大丈夫!夏の暑い日は、沐浴槽にお湯をためて沐浴したり、湯船に浸かったりが、暑くて大変になるかもしれません。また、夏は湯船に浸からないでシャワーのみで済ませるというご家庭も多いかと思います。そんなときは、赤ちゃんもシャワー浴で問題ありません。ご家庭の習慣に合わせて選択するとよいでしょう。 夏のお風呂は1日1回じゃなくても大丈夫?夏は汗をたくさんかくので、1日1回だけでなく、もう1回入れてあげても問題ありません。汗をかいたときは、短時間の沐浴、シャワー浴をするとよいでしょう。 汗だけでなく、おむつ内は蒸れやすいのでおしり拭きで拭く以外にも、うんちのあとは洗面器などにお湯をためて、おしりだけをつけて洗う臀部浴(座浴)をしたり、シャワーで洗い流してあげるのもよいかと思います。 1日1回はボディシャンプーでしっかり洗う1日1回はボディシャンプーやせっけんでしっかり洗ってあげますが、それ以外のときはお湯のみで流すだけで十分です。うんちをしたときは、おしりだけ泡で洗ってあげるなどしてみましょう。 沐浴やシャワー浴は「短時間」がポイント!汗だけのときは、沐浴やシャワー浴の両方とも、短時間でサッと済ませるようにしましょう。1日に何回も洗い過ぎてしまうと、肌に負担がかかり肌トラブルになってしまうこともあります。その後の保湿も必要ありませんが、乾燥や湿疹がある場合は、塗り薬や保湿剤を使用してもよいでしょう。 まとめ夏の暑い季節、日中の沐浴やシャワー浴をプラスして快適に過ごせるとよいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年06月24日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏の赤ちゃんの服装について教えてくれました。「これって薄着?」「着させ過ぎなの?」と暑い夏場の赤ちゃんの服装選びに迷ってしまうママ必見です!夏の暑い季節、赤ちゃんの服装についての相談がママたちから多く寄せられます。薄着にしていると、祖父母より「そんなに薄着させて……」と注意されたというママも多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの夏の服装のポイントについてお話しします。 夏の部屋着、肌着1枚でOK?夏の暑い時期は、短肌着か長肌着、コンビ肌着1枚で十分です。暑い時期は、紙オムツは蒸れてかなり熱がこもります。新生児や月齢が低い赤ちゃんは、身体の部分を紙おむつが大きく覆っていることになるので洋服は薄着で過ごすようにしましょう。 しかし、夏はエアコン使用していると寒くなってしまう場合もあります。室温が下がり過ぎないようにしたり、新生児や月齢が低い時期はバスタオルやガーゼおくるみなどをかけたり、包んだりして調整しましょう。活動が増えてくる月齢になったら、薄手のレッグウォーマーなどで太ももや足部分をカバーしましょう。 肌着は綿素材がオススメですが、そのほかにもメッシュ素材などもオススメです。赤ちゃんが暑がるかな? と思い、ついつい袖なしタイプの肌着を選びがちですが、脇の汗を吸収するために、肌着は袖があるものを選ぶようにしましょう。また、背中の汗を吸収するための背当てガーゼや普通のガーゼを入れておくと、ガーゼを引き抜くだけで肌がサラサラな状態で過ごせますよ。 スタイは蒸れに要注意ヨダレが出る時期には、襟元が濡れて着替えが増えてしまうこともあり、スタイを使用すると便利です。しかし、暑い時期のスタイの使用は、よだれや汗で雑菌が発生しやすくなったり、首元が蒸れて暑くなりやすくなります。首や胸元のあせもなどの原因になることもあるのです。 小さめのタオル素材のスタイにしたり、こまめに交換するなどの対策をして、気をつけていきましょう。 抱っこ移動の場合の服装抱っこ紐での外出は、ママと接しているお腹や胸部分は汗びっしょりになってしまうことも。抱っこ紐の布の部分もかなり熱がこもります。夏用のメッシュ素材などのものもあるので、汗っかきの赤ちゃんやママ、パパの場合は検討しても良いかもしれません。背当て部分にポケットなどある場合は、アイスノンなどを入れるのもオススメです。 また、赤ちゃんと接する部分にガーゼハンカチや薄手のハンカチタオルなどを入れておくと、汗を吸ってくれて抱っこ紐からおろしたあとも快適です。 外出時の服装は薄着にすることがポイントですが、汗を吸ってもらうためにも肌着は着せるようにしましょう。抱っこ紐から出ている足は、建物内など空調が強くきいていて肌寒い場合は、ガーゼのおくるみやレッグォーマーなどでカバーしましょう。 まとめ夏は服装によっては暑くなり過ぎて、汗をたくさんかいてしまい、あせもやかぶれなどの肌トラブルの原因となることもあります。ポイントをおさえて、快適に過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年06月16日8カ月の息子をお風呂に入れるときのこと。子どもの服を脱がせているときに、何か臭うなと思ったのですが、おむつを見ても「大」はしておらず……。「おなら」かなと思ったのですが、違ったのでびっくり&爆笑した出来事です。 何か臭うなと思ったら…私が息子の服を脱がせ、浴室にいる夫にバトンタッチ。夫がお風呂に入れる流れで動いていました。 服を脱がせているときに臭うなと思ったのですが、おむつを見ても【大きい方】は見当たらず。「おなら」かなと思ったのですが……。 夫に「今日は【大きい方】してなかった?」と聞かれ、「してないよ」と答えました。そして夫に子どもを預けた瞬間、「してるよ!」と指摘を受けました。よく見ると、お尻の間に【大きい方】がはさまっていたのです。意外と気づかないものだなと思いました(笑)。 ◇ ◇ ◇ おむつに何もなかったら、おならかなと思いますよね。お風呂に入る前に気づいてよかったです! イラスト/あやこさん著者:一宮はなこ
2024年06月11日私が第一子を出産したときの話です。片付けの苦手な義母が、出産直後の私に出産祝いを持ってきました。しかし、義母が持って来てくれた出産祝いは、あまりにも衝撃的だったのです―。 衝撃の出産祝いいわゆる『片付けられない女』の義母。義実家の寝室はタンスと衣装ケースで埋め尽くされ、洗面所や階段にまでものが置かれている始末。地震が起きたらヤバいな、という環境です。 何度か片付けてほしいとオブラートに包んで言ってみたのですが、義母にとってはすべて大切な思い出の品だそう。ひとつも捨てられないとのことだったので、私もいつしか説得することを諦めました。 その後、長男を出産し、産院で過ごしていた私たち家族。そこに、義両親が出産祝いを持って車でやってきました。大きな段ボール箱の中に入っていたのは…… あひるのおまる。 もともと白かったであろうそれは、経年劣化で黄ばんでいたのです。 「どうかしら~?」と浮かれる義母をよそに、そのおまるを見た夫は赤くなってプルプル震え、「なんでこんなものを……」とつぶやきました。夫によると、このおまるは夫が小さいころに使っていたものだそう。 当時、夫は30代半ばでしたから、このおまるは30年以上もしまいこまれていた計算になります。 怒りに震える夫に気付いていないのか、「まだまだあるわよ~」と義母。続いて取り出したのは、これまたシミだらけの布おむつ。こちらも、夫が使っていたものだそうです。 夫が「こんなもの、もう捨ててくれ!」と言っても、義母は「洗ったから大丈夫よ」と聞く耳を持ちませんでした。 結局、激怒した夫がおまるも布おむつも段ボールに放り込み、義両親を追い返しました。こちらの意見に耳を傾けず、一方的に押し付けようとした義母への夫の怒りはおさまらず、そのまま私たち夫婦と義両親は疎遠になっていきました。 ものを大事にすることはいいことですし、わざわざ探してくれたのだから、孫への愛情もあったのでしょう。気持ちはうれしいのですが、夫の言う通り、息子に使用したいと思うものではありませんでした。せめて義母が夫の意見を聞こうとしてくれていたら、展開は違ったかもしれません。相手が望んでいないのに押し付けることを私自身もしないよう、気を付けようと思った出来事でした。 イラスト/はたこ著者:さくらはなこ
2024年05月30日子どもを育てている中で「子育てしにくい世の中だな……」と思ったことはありませんか? 「子持ち様」と揶揄されて、悲しい思いをした人もいるでしょう。しかし、子育てしやすい世の中ばかりを求めて、見落としていることもあるのかもしれません。それに気づかせてくれたのは、とあるXのポストでした。投稿されていたのは、多目的トイレと倒されたベッドの写真。そして、子連れのママとのやりとりが書かれていました。写真が語る、問題点とは? 多目的トイレを開けると、そこにはたたまれていないベッド……。投稿主さんのような車椅子ユーザーは、ベッドが倒されたままでは通りづらく、元に戻すのもひと苦労なのだそう。 おむつ替えや着替えをするために、多目的トイレやそこにあるベッドを使うこともあるでしょう。使った後、たたんでから外に出ていますか?子育てしやすい世の中を作るには…コメント欄を見ると、多目的トイレだけなく、トイレに設置されているおむつ替えシートも、使ったまま元に戻されていないことがあるようです。 今回の投稿に書かれているように、自分が入ったときからベッドは倒されたままだったので元に戻さないという人、さらには、たためることを知らなかったという人もいるでしょう。 中には、トイレ内のあちらこちらを触ろうとする子どもを制しながら身支度をしているうちに、ついうっかりたたみ忘れてしまった人もいるかもしれません。しかし立場を変えると、たたまれていないベッドは大きな不便につながります。 自分ごとに考えないと、相手の不便には気がつきにくいと言えるでしょう。そのために、公共の場所にはマナーやルールがあるのです。 今、「子持ち様」という言葉が使われることからもわかるように、ママたちの行動が社会問題になっています。 子育ては本当に大変で、つい「子どもがいるから仕方がない!」と思ってしまいがちですが、子育てしやすい世の中を作っていくためにも、子育て中の当事者であるママたちも、他のママやパパ、他人への思いやりを持つことが大切です。 子育て層への風当たりは冷たいと感じることもありますが、ひとつの心ない、自分勝手な行動が、そうさせていることもあります。子育てしやすい世の中にするためにも、ルールは守るようにしたいですね。
2024年05月23日こんにちは〜hugmugフレンズのsakura です☺︎やっと春〜になったとおもいきや雨の日も多くて外で遊べないことも多くどうしようと悩んでいる方必見!親子で室内でも1日フルに楽しめる施設をご紹介したいと思います♡日本最大級の室内遊園地”東京あそびマーレ”とは天気のいい日はもちろん、雨天時や猛暑日も快適に遊べる室内遊園地。知育遊具から体をおもいっきり動かして元気に遊べる遊具が充実。3歳以下でも安心して遊べるキッズゾーン、ベビールームも完備。日本初登場の「スノータウン」は、365日雪遊びを楽しめるので子どもたちに大人気!施設概要【場所】東京都八王子市別所2丁目1番 ビア長池新館営業時間/10:00〜18:00ナイト/16:00~18:00年中無休【料金】2歳〜大人※1歳まで無料平日:1200円土日祝:1600円ナイト:1000円⇩詳しくはHPをご確認ください。あそびマーレを利用していると駐車場は4時間まで無料!電車で行っても駅から歩いてすぐです☺︎荷物入れロッカーも無料!ベビーカー置き場も室内にあります。体を動かして遊べる遊具から知育遊具まで豊富に取り揃えてあります♪5歳まで◎月齢が低い子どもも安心して遊べる「キッズコーナー」あそびマーレの対象年齢が0歳~12歳のお子様(小学生まで)となっています。小さなお子さまがいても年齢制限のあるコーナーがあるので大丈夫です。超巨大なボールの海!「ボール温泉」普段味わえないような不思議な感覚に浸ることができます。飛び込んだり、ざぶざぶ泳いだり、もぐってみたり。歩くたびにほどよい抵抗感があるため、転ばないようにとバランス感覚が鍛えられたり、重力に対して姿勢を保とうとする抗重力筋が鍛えられたりします。ボールの中に体をうずめれば、心地よい浮遊感で全身がリラックス。ボールプールの中にそびえ立つ大型遊具と合わせ、多様な動きを体験できます。サイバーホイール適度な弾力の壁にしっかりと守られた空間の中で、でんぐり返しをしたり、ぶつかったり、転がしたり、全身をつかって自在な動きができる遊具です。バランスをとろうとすることで、平衡感覚や筋力、集中力なども鍛えられます。二人で中に入ることもでき、お友だちと一緒に入って回転したり、協力して転がしたり。だっこしてあげれば赤ちゃんでも揺れを楽しむことができますミニブランコ公園だと下が砂利になっているので落ちちゃいそうでこわいですが、、ここは下にふわふわなマットが敷かれているので、万が一落ちてしまっても大丈夫☺︎ふわふわボルダリング手・指・足をつかって、全身を支えながら壁を登っていって、次に手をどこに置けばいいか、足をどこへ持っていけばいいかと考えてその通りに体を動かす力が必要です。空気が入っているので落ちても全然痛くないです。他にもトランポリンやふわふわ滑り台、ゴーカート(有料)、汽車(有料)に乗ったりもできます。たくさんありすぎて全部は紹介できませんが、年齢的に応じてエリアがわけられているのでお子さまの年齢にあわせて遊べます。日本初!365日雪が降る世界スノータウン通常空調で雪を維持管理できる画期的なシステムで体感温度約18~20℃という快適な空間。雪遊びなど“365日雪が降る世界”スノータウンがあります❄︎長靴(12〜29cmまで)も貸し出し無料。※濡れる場合があるので着替えを持って行った方が安心です☺︎飲食物も持ち込み可室内にテーブルがたくさんあるのでお昼ご飯やおやつも持っていって食べられます!再入場もできるので何も持っていかなくても大丈夫です◎近くにスーパーもあるし、飲食店もあるのでテイクアウトしてもいいし、さくっと食べてまた再入場も可能です!(うちははま寿司でさくっとご飯)小さなお子さまがいる方も授乳室もあるし、ミルクのお湯ももらえます。おむつ交換台もあるし、紙おむつの販売もしてます☺︎雨の日じゃなくても、行くところに迷っている方おすすめです ❤︎❤︎
2024年05月23日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏場のお出かけで離乳食を持っていく際の注意点について教えてくれました。離乳食期の赤ちゃんとの外出で、離乳食を持っていくか、親の食事を取り分けるか……などいつも迷ってしまうというママさん必見です!離乳食期の赤ちゃん用で、外出先に手作りの食事(離乳食)を持って行くこともあるかと思います。しかし、これからの暑くなる季節は、食事が傷みやすくなるので気をつけるべきこともたくさん。 今回は、持参する食事(離乳食)のなかで注意してほしいことをご紹介します。 離乳食を持っての外出はいつごろから?離乳食初期から中期は、水分量を多く含んだ離乳食が多いため、手作りのものを持参するのは、暑い季節だと傷みやすくリスクがあります。外出時は避けて、家であげてから外出したり、帰宅後にあげるなど離乳食の時間を調整したほうがよいかもしれません。 また、離乳食初期は栄養のメインは母乳や育児用ミルクなので、無理に離乳食を食べさせずに外出する日はお休みするのもよいでしょう。 離乳食を外出先に持っていくのは、離乳食後期で3回食になったころ〜を目安にしましょう。 外出時はベビーフードの活用も◎自宅では手作りの離乳食をあげている方も、外出時は移動する際の保存などを考えると市販のベビーフードを持参したほうが安全です。 市販のベビーフードを利用する場合、慣れていないものだと食べないこともあります。家で試してみたり、普段使い慣れているスプーンやエプロンなどを持参したりするようにしましょう。 また、バナナや干しいもなどは腹持ちも良く、ごはん代わりになり持ち歩きしやすいです。ほかにも、フリーズドライ加工のようにお湯で戻せる野菜ペーストやお粥などは外出先で便利なので、活用してみるのもオススメです。 外出先の離乳食、やってしまいがちなNGとは?作り置きを外出先に持参するのはNG!手作りの離乳食を外出先に持参する場合は、その日に作ったもののみにしましょう。作り置きした離乳食は傷みやすくなるので、お弁当として外出先に持参するのはNGです。 また、高温になる車内などに離乳食を置くのは避けて、保冷材や保冷バックに入れて持ち運ぶなど、食材が傷まないような工夫をしっかりとおこないましょう。 冷凍した離乳食を「自然解凍」して外出先に持参するのはNG!冷凍した離乳食を常温で自然解凍して外出先に持参するのは、解凍のムラができて傷みやすくなるので避けましょう。電子レンジなどで一度加温してから食べさせるようにすると安心です。 現在、家族連れが多いショッピングモールのフードコートなどには、電子レンジが置かれていることがあるので活用できます。 大人の食事を取り分ける際の工夫は?大人の食事を取り分ける場合は、うどんやパスタといった麺類は麺カッターなどを使ってこまかくしておきます。 また、外食のものは離乳食期としては塩分が多かったり、茹で方が硬めのものもあり注意が必要です。味が濃い場合は、お湯で薄めるなど工夫しましょう。 まとめどうしても外出がおっくうになってしまいがちな離乳食期ですが、いろいろ工夫しながら親子ともにお出かけを楽しめるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年05月22日みなさまこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。今回は都内からもアクセスのよい「岡本太郎美術館」に行ってきました!さまざまな公園を回るのにハマっている我が家なのですが、岡本太郎美術館は生田緑地という大きな公園の中にあります!生田緑地にはSL列車や宙と緑の科学館、日本民家園など1日では回りきれないほどの見どころがたくさんありますが、今回は岡本太郎美術館をレポートします!都内からのアクセス抜群!向ヶ丘遊園駅から徒歩10分で移動も安心岡本太郎美術館のある生田緑地は、向ヶ丘遊園駅または登戸駅から約徒歩10分ほどで行けるのでベビーカーでもアクセスが良く安心でした。駅からバスも出ていて2駅で生田緑地入り口へ向かうことも出来ます。最近我が子はバスが大好きで、この日も乗りたそうに見ていたので行きはバスで向かいました。あああかわいいい。岡本太郎美術館 アクセス住所:〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内電話:044-900-9898備考:有料駐車場有現地に到着するととりあえず!オムツ替えて安心したい!と思うのは私だけでしょうか。笑岡本太郎美術館のある生田緑地入り口にあるビジターセンターには誰でも使える多目的トイレがあり、そこでおむつ替えも可能です。美術館の館内にもおむつ替えスペースはありますが、私のように心配性なママはチェックしておくと安心です。生田緑地で1番のお目当て!親子で楽しめる岡本太郎美術館が刺激的ですごい!!今回生田緑地に行こうかという話になった最大の理由は、岡本太郎美術館に行ってみたかったからでした。まず入り口にあるオブジェで度肝を抜かれます。なんとこちら瞬きするのです。私はなんだか怖くなって見入って固まってしまったのですが、周りにいたキッズたちは大はしゃぎでした。こわいよう。チケットを買い、窓口でベビーカーで全て回れるか尋ねると”階段の箇所もあるが全てスロープがあるのでベビーカーのまま楽しめますよ!”とのことでした。窓口の後ろでベビーカーを預かってもらうことも可能です。体験できるアートや写真撮影可能なスペースも!常設展は撮影禁止で我が子が楽しめるか(静かにしていられるか)不安でしたが、岡本太郎さんの強い発色の絵やアートたちは子供の目にも刺激的だったようでじーっと見つめていたり、気に入ったアートの前では小さく「おおお〜」なんて声を出したりしていました。とっても可愛かった。展示スペースは完全無音というより話しながら楽しんでいる方が多く子連れでも楽しみやすい雰囲気でした!中には触ってもいいですよ、写真撮ってもいいですよというスペースもあり家族で楽しめました!見るだけでなく触れられるというのは親子で楽しみたい人にとって大事なポイントですよね〜〜〜内容も濃く、大人にもとっても刺激的で見応えのある展示でした。また内容が変わったらぜったい行きたいです。美術館の中には多目的室やオムツ台もあり!館内には授乳室にも使える多目的室やオムツ台もありました。ありがたい〜〜〜。カフェテリアTAROで休憩も!カフェも併設されているので、最初にお見せしたホットピンクのちょっとこわい星に見つめられながらランチすることも可能です〜!ふふふ。お土産もかわいい!必見グッズばかりお土産、期待していなかったのですがあれもこれも可愛くって選ぶのがたいへんでした。必ずや必ずやチェックして欲しいです!私はバンダナとマグネットシートを2つ購入しました。かわいいいいいいい。生田緑地公園内も見所たくさん!生田緑地内のお散歩コースを歩いているだけでも見どころたっぷり、気持ちが良かったです。メインの道はタイル貼りまたはコンクリートで塗装されていたのでベビーカーでもスイスイ進めましたよ!入り口付近の広場にはベンチやテーブルがたくさんあり、ランチをしている人で賑わっていました。我々もお弁当を持参しピクニックしました。これは余談ですが、お隣にいた老夫婦が赤いギンガムチェックのテーブルクロスを敷いて大きなポットに入ったスープとパンを楽しんでいて、なんて素敵なんだと感激しました。あれはどんなスープだったのだろう。私たちは行けなかったのですが近くにはSL列車に乗れるところや、宙(そら)と緑の科学館、日本民家園など1日では回りきれないほど見どころ満載でした。日を改めてまた遊びに行こうと思っています。大満足な生田緑地レポートでした!美術館の合間に公園で遊んで、見て、また公園に戻りピクニックして!大人も子どもも大満足でした。ぜひ皆さんも遊びに行ってみてください〜〜!!!!以上、さあやでしたっ。
2024年05月16日義両親にとって長男である夫と私の間に、年子で男の子が生まれました。すると「跡取りだ!」と孫フィーバーした義母が何かと手と口をだすようになりました。義母の大暴走は止まらず…義両親は遠方に暮らしていましたが、義父が定年退職したとたんにフットワーク軽く訪ねてくるようになったのです。子どもたちのおむつを見た義母が突然、「布おむつにしなさい!」と押し付けてきたり、ベビーフードを自分の口に入れたスプーンで子どもたちに食べさせようとしたり…。義母の暴走は止まらず、その様子を見た夫が激怒し、わが家を出禁になりました。その後、「大した財産もなかったのになんで跡取りとか言い出したんだろう? 継ぐものなんて墓くらいしかないぞ」と、夫が苦笑していました。 ◇◇◇ 義母を見ていたら、してはいけないことがたくさんあるのだと学ぶことができました。私にとって義母は、最高の反面教師となりました。作画/まげよ著者:SAKUIRA転勤族の夫について全国を転々とし、ほぼワンオペで年子男子を育てました。
2024年05月13日母でありデザイナーであるたろすさんが、2021年生まれの娘・じーたんの育児体験をマンガ化!すくすくと成長するじーたんですが、ママにとって、特にわが子の成長を実感できるのが、トイレにまつわる行動です。ちょっぴり恥ずかしいのでしょうか? うんちをもよおすと、じーたんは暗いところに隠れる傾向にあるようで……? 最近のじーたんは…? 暗いところに隠れるじーたんの行動から、うんちが出たことを察知したたろすさん。 しかし、たろすさんがおむつの中をチェックする間もなく、じーたんはおしりふきを持ち出し、自分から「ちっち! ちっち!」と、用を足したことを知らせてくれるのでした。 「ちっち! ちっち!」と訴えるじーたんのことを、たろすさんは激写……! おむつの中が汚れているとはわかっていても、必死に伝える娘の姿がかわいらしく、シャッターを押す手が止まらないたろすさんの気持ち、共感してしまいますね。 とはいえ、うんちが出たことを必死に訴える姿がかわいらしく映るのも、それは相手がわが子だからなのかも? 別の日の朝のこと……。 そろそろ起きる時間かな…? 「ップゥ」——。 囁くようなおならの音にキュンとするのもつかの間、それがじーたんではなく、夫のおならだと判明するや否や、思わず「お前かい!」とツッコむ、たろすさんなのでした。 パパには申し訳ないものの、それが子どものしたことではないと判明した途端、「かわいい!」と思っていた気持ちがサーッと一気に引いていくこと、ありますよね。 一方、子どものおならも、よだれを垂らしながらすやすやと眠っている様子も、まさに天使……! 無防備な姿もたまらなく愛おしいのは、子どもの特権なのかもしれませんね! 著者:マンガ家・イラストレーター たろす
2024年05月10日母でありデザイナーであるたろすさんが、2021年生まれの娘・じーたんの育児体験をマンガ化!ママとパパはもちろんのこと、お互いの両親もじーたんのことを溺愛! 孫に愛情を注ぐおばあちゃんの存在は、育児の先輩として、たろすさんにとっても強い味方です。育児の先輩である、おばあちゃんの心強さは想像以上! たろすさんの義母とじーたんが遊んでいると、じーたんがプルプルと震えだして……? 2日ぶりに出たかな…!? うんちを予想した義母は、じーたんのおむつの中に指をズボッ……! うんちが指に触れないことを確認し、「してないねー!」とあっけらかんとする義母の姿に、たろすさんは圧倒されるのでした。 確認のためにおむつに指を突っ込むなんて、さすがは育児の先輩! たろすさんの「母は強し!」という言葉に首をぶんぶんと縦に振りたくなりますが、その圧倒的な強さは義母だけでなく、たろすさんの母も負けていないようで……? 搾乳して保存していたところ…? 「ほんのり甘いのね〜」——。 温度を確かめるついでに自分の娘の母乳を舐めてみたという母に、たろすさんは思わずドン引きしてしまうのでした。 純粋な興味だったのか、確実に温度を確かめるためだったのか……。たろすさんのお母さんが母乳を味見した理由は定かではありませんが、これは確かに衝撃的! ドン引きするたろすさんに共感しつつ、たろすさんの母も義母も、まさに母は強し! ですよね。 特に第1子の育児に関しては、何をするにも神経質になってしまいがち。育児の先輩であるおばあちゃんの、時に大胆な行動が初体験の連続である新米ママの敏感になった心をほぐしてくれるのではないでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター たろす
2024年05月03日子どもをお風呂に入れている、ゴミ出ししているからってドヤ顔しているパパ、いませんか? パパの「やっているつもり」な家事や育児に、ママたちも慣れてしまっているかも? パパの「やっている」とママの「全然やっていない」の気持ちのズレや認識の違いはどこから生まれるのでしょうか。パパの潜在能力を引き出すにはどうすればいいのでしょうか? 父親の育児参加について詳しい大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生に伺いました。「パパの”やっているつもり”育児あるある」をお話しします。 パパの"やっているつもり"育児とは!? 何も分からない新米パパ、ママのハードル高くない?元保育士の小崎先生は、男の子3人の子育てを経験した先輩パパ。それぞれで育児休暇をとり、積極的に育児へ参加してきました。新米パパだった当時を思い出し、パパを代表してこう弁明します。 「パパがつらいのは、パパもどうやったらいいか分からないということです。私は保育士だったけれど、自分の子の育児となると、最初はよく分かりませんでした。パパだけが悪いのではない。ママのハードルが高いのです(笑)パパがじょうずにできないと、ママはイライラするでしょ?」 たしかにママは露骨にイライラしてしまっているかもしれません……。 「けれどもママの気持ちも分かるのです。今まで自分のやり方でやってきたので、いちいちパパに教えるのは面倒くさい。なので自分がやったほうが早い。しかし、もっと寛容になることが必要です」 小崎先生はプレパパママセミナーで、ママたちに対して「子どもを育てるように、パパも育てて欲しい」と呼びかけるそうです。 「だって家事育児が苦手という男性は、一気にはできないのです。初めての育児のとき、ママもよくわからないうちに“ママ”になっていったと思います。出産まで赤ちゃんのおむつを替えたことがなかった人も多いですよね。やっているうちになんとなくできるようになる。子育てのゴールはまだまだ先。先は長いですから、パパを巻き込んでいくことが大事です」 一方で、パパにも苦言を呈します。 「パパもママはなんでもわかっている! と勘違いしてはダメです。ママもゼロからのスタートです。生まれる時点から主体的にパパには関わってほしいと思いますね。子育ては大変だけれど楽しいことでもありますから」 そこで、パパの”やっているつもり”育児あるあるについて、小崎先生に検証してもらいました。 パパのやりがちNG1! ゴミは出すが、まとめるのはママ朝ゴミを出してくれるのは助かるけれど、ただゴミを出すだけ。あとは知らん顔というパパにイラッとしてしまいます。 小崎先生:「洗濯という家事は、干して終わるわけではない。適当に干したら乾きません。洗って干して乾かして畳むところまでやって初めて“洗濯”は終わります。ゴミ出しも同じです。ママが朝、玄関にまとめたゴミを出しただけでは“ゴミ出し”とは言いません。“ゴミ移動”ですよね(笑)収集日を理解したうえで、分別して、たまったゴミ袋をまとめて、ゴミ箱に新しいゴミ袋を用意することがゴミ出しです。そうなるとゴミ袋の厚さまで気にするようになります。洗濯もゴミも他人事ではなく、自分の仕事として考えないとダメなのです」 パパのやりがちNG2! お風呂は入れても、着替えはさせないお風呂には入れてくれるけれど、お風呂の準備や着替え担当は当然のようにママ。しかし子どものお風呂って、実は前後のほうが負担ありますよね? 小崎先生:「パパが先にお風呂に入っていて、『ママー! 連れてきて〜』というパターンです。そのあとは『もうあがるよ〜』とママに子どもを引き渡す。これでは他人事ですよね。『パパ1人でお風呂入れてみて』って思いますよね(笑)ママが1人で入れるときはどれだけ大変なのか。風邪を引かせないようにとママは1人で奮闘するのです。新生児だったらおへその処置もしないといけません。それらもパパに知ってもらうべきですね。ところが、きっとパパが1人でやっているのを見ると、手際の悪さにママはまたイライラするかもしれません(笑)」 パパのやりがちNG3! 遊び相手はしても、大が出たらママを呼ぶいつもは遊んでくれておむつ替えもしてくれるのに、大になった途端「ママ! 大が出た」と言ってくるパパ。大のおむつ替え=ママの仕事と思っていませんか? 小崎先生:「大のおむつ替えになった途端『ママを呼んでいるよ〜』などと言って子どもを渡してくる(笑)これもあるあるなんですよね。これは最初が肝心なのです。初めて子どもが大をしたら誰がおむつを替えますか? パパに『パパが替えて!』と言ったらいいのです。『やったことがないからママやって!』と言われたら、『私もやったことない!』と言い返せます。ママ自身、ママの仕事と思い込まないほうがいいですね。2人で話し合うことが大事です。 夫婦の価値観のメモリを合わせてパパの「やっているつもり」とママの「やってくれない」は価値観の差に原因があるようです。 パパとママは、価値観の物差しの目盛りが違います。パパの「1」”やったつもり”は1センチで、ママの「1」は1メートルなのです。これでは生活の中で大きなズレができても当然だと思います。“やった”の目盛りが違うのです。その目盛りの幅を両方が合わせていく意識が必要ですね。パパはもちろん当事者意識をもって、普段ママがやっていることは全部やってみましょう。そして分からないことは、ママに聞いてみるべきで、ママもパパの経験不足など理解し、ハードルを下げてパパに教えてあげてほしいと思います。両者歩み寄って家事や育児について見直してみてはいかがでしょうか。 取材・文:大楽眞衣子/女性・ライター。社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。
2024年04月29日同時期に妊娠し、出産予定日が2カ月違いの友人がいました。出産したら、お互いに出産祝いを贈り合おうということになったのですが……。同時期に妊娠した友人と、出産祝いを贈り合うことに第1子を妊娠していたときのお話です。なんと、同時期に友人も妊娠! 友人の出産予定日は、私の出産予定日の2カ月ほど前でした。そこで、お互いに出産祝いを贈り合おうね! と、約束をしたのです。 そうこうするうちに、友人が無事に出産。私は、出産祝いに何をあげるか散々悩みましたが、姉からのアドバイスを参考に、必ず使うものであり、見た目のインパクトとかわいさを兼ね備えた「おむつケーキ」をプレゼントしました。 それから2カ月後、私も出産。後日、「おむつケーキ」を贈った友人から、お祝いをいただきました。「何だろう?」と開けてみると、なんとお祝いは「現金」だったのです。しかも、私が贈ったプレゼントの2倍の額だったのです……。 プレゼントを見た途端、私が思ったのは「産後で忙しくて、プレゼントを選ぶ時間がなかったんだろうな」ということと、「正直現金のほうがありがたいよな……」ということ。そして、このお祝いの差に焦りを感じ、「もしかしたらおむつケーキが迷惑だったのでは……」と友人への申し訳なさでいっぱいになりました。 さらに私は、産後の疲れもあってか、友人は「お祝いは現金が欲しかったよ」と遠回しに伝えるために現金をくれたのでは……? など、かなり後ろ向きな考えになってしまいました……。 というのも、これまで、贈りものをするときは相手の顔を思い浮かべて、相手の好きなものを自分なりに分析しながら、どれにしようか選んでいたので、現金を贈るという発想がまったくなかったのです。 ともかく、これでは「不公平すぎて申し訳ない!」と思い、その友人には内祝いでかなり高額なものを贈ることに。すると、「こんなに高価なものもらっていいの!?」と友人に驚かれてしまい、今度は「高価すぎて逆にモヤモヤさせてしまったか……」と、最後までスッキリしないお祝い交換となってしまいました。 著者:春田ちえり/女性・主婦。1歳、4歳の2児の母。映画観賞が趣味。ディズニー・ピクサー大好き。イラスト:加藤みちか ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月25日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、「子どもの春の服装」について教えてくれました。かわいいから着せたい! という服はたくさんありますが、実は危険が潜んでいる場合も……。気温の変化が大きい春は、子どもの服装に悩むことが多いかと思います。また、かわいいと思って着せている服にも危険が潜んでいる可能性が……。 今回は、春に注意したい子どもの服装についてのお話です。 春でも気をつけたい、子どもの紫外線対策気象庁のデータによると、紫外線は3月ごろから急激に強くなり始め、5~7月にかけてピークを迎えます。春は、紫外線対策が十分でなかったり、紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は、急に増えてくる紫外線ダメージに弱いと言われています。 屋外への外出や外遊びのときは、帽子や薄手の長袖などで肌の露出を少なくすることが大切です。 20分以上屋外へ外出する場合には、せっけんで落とせるタイプの肌にやさしい低刺激性の日焼け止めを使用するようにしましょう。 しかし、生後3カ月未満のお子さんには肌への負担が大きいので、日焼け止めの使用は避けたほうが良いでしょう。ベビーカー移動時は付属のフードでカバーしたり、ガーゼおくるみで覆ったり、ケープなどで肌の露出を少なくして対策してみましょう。 1日の寒暖差が大きい春、服装のポイントは?春は日中に暑くなっても、朝晩は冷え込むこともある時期です。脱ぎ着しやすいものを重ね着して、気温に合わせて調整しましょう。 また、春の急激な気温上昇に体温調節機能がついていけずに、熱中症になりやすい時期でもあります。お子さんが汗をかいている、顔が赤くなっている、寒そうなど様子を見ながら、服を脱ぎ着して調整していきましょう。 動きが活発になってきたお子さんには、ナイロン素材のジャケットがおすすめです。風を通さないので、夕方になり日が落ちて急に寒くなったときなどに羽織るのに便利です。小さく折りたためるので、ママの荷物も減って助かります。 そのほかには、帽子や薄手のカーディガン、ケープなどがおすすめです。 赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌着や洋服は吸収性の高い綿素材のものを選びましょう。 乳幼児にひも付きやフード付きはNG!少し肌寒くなったときに羽織る上着には、引きひもやフード付きのものがあります。実は、これらの付属品が子どものけがや重大な事故につながる危険性があります。いくつか具体例をご紹介します。 ・すべり台で首回りに付いているひもがすべり台の隙間に引っかかり、ひもが引っ張られて首が絞まった。・フードをほかの子に引っ張られたり、ドアノブに引っかかったりして首が絞まった。・上着やズボンの裾に付いている引きひもがものに引っかかったり、自分で踏んだりして転倒。など 子ども服のひもに関しては、JIS規格という消費者が安心して製品を利用できるようにするための、国内の統一的な安全基準が制定されています。それが、「JIS L 4129(子ども用衣料の安全性-子ども用衣料に附属するひもの要求事項)」で、子ども服のひもが原因で起こる事故の予防のために、年齢層別や身体部位別にひもの有無、長さの制限などが規定されています。 しかし、JIS規格は任意の規格で強制力はないため、規格外の商品が生産、販売される場合もあるので購入時は注意しましょう。 また、フードに関してはJIS規格外となりますが、事故が多いため保育園では着用を禁止しているところもあります。 外遊びの服装は、常に「危険はないかな」という視点で選ぶように心がけましょう。 まとめ春は気候も良く、お散歩や外遊びが楽しめる時季です。今回の服装の注意ポイントを参考に、ぜひ親子で楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年04月18日ギフト分野に強みをもつ伊藤忠食品株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長・社長執行役員:岡本 均、以下:当社)は、持ち帰る際の「重い」「かさばる」というストレスを解消し、出産・子育ての応援につながる「えらべる おむつギフト」を4月17日から販売開始します。えらべる おむつギフト5,000円(相当)えらべる おむつギフト10,000円(相当)「えらべる おむつギフト」は、おむつやおしりふきなど4メーカー約100種類の商品のなかから、ギフトを受け取った方がお好きなブランド・サイズの商品を選ぶことができるデジタルコードギフト※です。子育てにおいて必需品であるものの、持ち帰るには負担が大きいおむつを、オンライン上で手軽に注文し、自宅で受け取ることが出来ます。※デジタルコードギフトはパソコン、スマートフォンなどから商品交換サイトにアクセスすることで、お好きな商品を申し込むことができるギフトです。毎日必ず使うおむつを、乳幼児用からビッグサイズまで幅広いサイズで取り揃えており、友人・知人へのパーソナルギフトとして個人間でご利用いただくのはもちろんのこと、各自治体が実施している出産子育て支援事業における現金交付の代わりとしても活用いただける商品です。おむつに特化したギフトを対象者に贈ることで出産・子育てをダイレクトに支援します。今後も当社は、デジタルコードギフトの機能を活用し、食品にとどまることなく、多様なニーズに応えるラインアップを拡充し、新しい贈り物の可能性を追求するとともに利便性の向上に努めてまいります。◆「えらべる おむつギフト」商品概要商品名 : えらべる おむつギフト5,000円(相当)交換サイト: えらべる おむつギフト5,000円(相当)台紙付き商品名 : えらべる おむつギフト10,000円(相当)交換サイト: えらべる おむつギフト10,000円(相当)台紙付き◆デジタルコードギフトの仕組み・ギフトカードを受取られた方は以下、当社運営の交換用WEBサイトで商品の引き換えが可能です。 ・コードギフトはカードを発行せず、WEBですべての手続きが完了するサービスです。なお、16桁の番号、および4桁のPIN番号をメールなど他の方法で提示する場合がございます。・現在、約70種類の「デジタルコードギフト」を取り揃えており、当社の強みを活かした食品だけではなく、暮らしを豊かにする生活雑貨等についても積極的に品揃えを増やしています。デジタルコードギフトのご利用方法◆デジタルコードギフトに関するお問い合わせ先および購入について<法人・自治体関係の方>(お取引に関して)伊藤忠食品株式会社リテール本部 リテール営業部 リテール営業第3課TEL : 03-5411-8558(受付時間/平日 10:00~17:00)MAIL: giftcardteam@itochu-shokuhin.co.jp URL : <個人の方>(デジタルコードギフトのお買い求めに関して)Amazonにてお買い求めいただけます。えらべる おむつギフトカード5,000円相当(台紙+専用封筒付き) えらべる おむつギフトカード10,000円相当(台紙+専用封筒付き) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月17日いつもたくさん食べる2歳の娘の身に起きたエピソードです。まさかの血便!?保育園へ行こうと朝の準備をし、2歳の娘のおむつを替えていると、何かが違うことに気がつきました。なんと、おむつに赤い血がついていたのです! 不安になって保育園を休み、すぐに病院へ行きました。生きた心地がしないまま診察してもらうと、医師の口から「お母さん、これね……」と。そして、念入りに見てもらった結果、「ちょっとおしりが切れちゃったのかなー?痛かったねー!お母さんも驚いたでしょ!?」とひと言。え? え? まさか2歳で…痔!? 思い返すと、たくさん食べ1日4回も大きいほうをする娘。これはおしりが切れても仕方ないかと納得しました。 その後、1週間くらい様子を見てくださいと言われ、無事終了しました。大きな病気ではなかったと安心しましたが、2歳で痔デビューか……と、少し複雑な気持ちになりました。 その後、おしりをやさしく拭くようにしています。◇◇◇ おむつに血が混じっていると、何が起きたのかとびっくりしますよね。消化管から出血している場合、血便として排泄され、何らかの病気の可能性もあります。また、すいかやにんじん、トマトや赤パプリカなど赤い食べ物を食べたあとに、赤い排出物が出て血便と間違えたり、今回のお子さまのように切れ痔になっていることも。いつもと違うと思ったら、かかりつけ医に相談をすると安心ですね。 作画/まげよ 著者:佐藤ゆう40代、4歳と2歳の娘を育てるママ。毎日姉妹喧嘩が絶えずヘトヘトです。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月29日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、春先の乳幼児のお風呂について教えてくれました。3月・4月の春先は、暖かくなり過ごしやすくなる季節ではありますが、夜はまだ肌寒さも残る時期ですよね。湯冷めなど、春ならではのお風呂での注意点について、ぜひ確認しておきましょう!春先のまだ肌寒い時期、湯冷めしないようにお風呂のあとは気をつかいますよね。そこで今回は、春のお風呂で気をつけたいことについてお話しします。 春先のお風呂の温度の目安は?春先は、気温が高くなる日もありますが、まだ少し肌寒さが残ります。お風呂の最適温度は、季節や体調によってその都度適温が変化します。また、子どもと一緒に入浴する場合には、大人がぬるいと感じるくらいがベストだと言われており、だいたい38~39度くらいが適温となります。 寒い冬の時期は、湯冷めしにくくするために少し高めの39〜40度を目安にしますが、春は38〜39度程度のお風呂で入浴させるようにしましょう。このくらいの温度のお風呂は、心や体をリラックスさせてくれる効果や、鼻のつまりを良くしてくれる効果があるため、花粉症などに悩む春先には最適ですよ。 また、入浴前に事前に熱いシャワーを浴室全体にかけておけば、体を冷やすことなくお風呂に入れることができます。湯船につかる時間は冬よりも少し短めになるように心がけましょう。おおよその目安としては、長くても3〜4分程度がよいでしょう。 春先は、朝晩は冷え込むというケースが多く、実は湯冷めしやすい時期でもあります。肌に水分がついているとどんどん体温を奪われて湯冷めの原因にもなるため、お風呂から上がったあとのケアも素早くおこなうようにしましょう。 お風呂上がりに着替えや赤ちゃんが過ごすお部屋の準備は?気温が高い夏や気温が低い冬は、エアコンを使用して室温を調整するかと思います。エアコンをあまり使わない春も赤ちゃんのための室温管理は必要です。 この時期の気温については地域性もありますが、春でも日中夏のように暑い日があったり、急に夜にかけて寒くなる日もあります。また、1日のうちで気温の変化が大きい時期でもあり、1日で10度以上の気温の変化が発生する時期でもあります。 大人であれば対応できる気温差でも、体温調節機能が未発達な赤ちゃんにとっては対応が難しくなります。この時期は、赤ちゃんのための室温管理が重要となってきます。赤ちゃんのまわりに温度計を設置しておき、チェックしてみましょう。 もし、快適な室温から少しズレている場合は、衣服やおくるみなどで調節してあげるとよいでしょう。気温が極端に上下する日があれば、時期外れであってもエアコンを使用して室温を調整することをおすすめします。 まとめ春先のお風呂の注意ポイントをおさえて、トラブルを予防していきましょう。 引用参考文献:主婦の友社/杉山剛著「赤ちゃんのスキンケアがよくわかる本」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年03月23日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌