「ランドセル 人気」について知りたいことや今話題の「ランドセル 人気」についての記事をチェック! (4/6)
色やデザイン、軽さなど、バリエーション豊富な今どきのランドセル。選択の幅が広 い反面、種類がたくさんありすぎて、どのように選べばいいのか迷ってしまう人も多いのでは?ラン活を終えた先輩ママに、アンケートを実施しました。※あんふぁんWebアンケート2020年3/10〜3/25有効回答数286人Q.実際にランドセルを購入(予約)したのはいつですか?Q.購入したランドセルの決め手は何ですか?(複数回答)※上位5位までみんなのランドセル選び成功エピソード先輩小学生をチェック小学校高学年になっても気に入って使えるよう、朝の登校班の先輩小学生を見に行きました。実際の小学生のイメージを多少は持てたかなって思います。 (神奈川県/Y.Tさん)お店に行く前に、まずは下調べをまずカタログをいくつか取り寄せて、子どもと一緒に見ました。その後、実際に店舗へ。結果、子どもが選んだランドセルは、カタログで気に入ったものでした。何軒も見ると子どもも疲れるので、ある程度カタログで絞るのがおすすめです。 (東京都/R.Sさん)選ぶ時間も親子で楽しい娘は自分の好きなものがはっきりしているタイプなので、色、ステッチ、デコレー ションなどがカスタマイズできるものにして、楽しみながら選びました。 子どもの意見も取り入れつつ選ぶことができ、親子共に満足しています。 (東京都/S.Iさん)奮発して大正解刺しゅう付きを買った時は「たかっ!」 と感じましたが、毎日使うものだし、やはり目を引くので、価格が高くても買って良かったと思いました。 (奈良県/J.Oさん)みんなのランドセル選び失敗エピソード情報収集はお早目に動き出した時には展示会などが終わっていて、知っていれば1カ所でたくさん見られたのにと後悔。ネットで下調べはしたけれど実際見てみないと分からず、たくさんお店を回るはめに…。 (三重県/E.Iさん)種類がたくさんありすぎて…いろいろと見ているうちに、何を重視したかったのか忘れてしまいがち。譲れない条件を先に書き出しておけば良かったと思いました。 (神奈川県/Y.Kさん)好みの変化が早いキャラクターものにしたけれど、入学前にその色やキャラクターをあまり好きでなくなっていました。 (埼玉県/K.Kさん)<あんふぁんWeb編集部>
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部現代のライフスタイルに寄り添うものづくりを展開する京都のテキスタイルブランド「SOU・SOU」が、2021年度新1年生向けランドセル「RANDOSERU」の予約受付を開始しました(全国の高島屋、SOU・SOUわらべぎ各店舗、SOU・SOUオンラインショップにて、2020年6/23(火)まで予約受付)。「RANDOSERU」概要安心・安全・高品質のジャパンデザイン・ジャパンメイドにこだわった、高島屋とのコラボレーション。SOU・SOUのポップなテキスタイルデザインが選べるのはもちろんのこと、2020年から新学習指導要綱でタブレット教育が開始されることを見込み、タブレットケースがセットになっているのも特徴。毎日の通学に、ワクワク楽しく寄り添います。ランドセル価格各¥82,500(税込)/全5タイプ展開(同柄タブレットケース付き)■ ランドセルと同柄の小物もラインナップ真田紐の持ち手がアクセントになった手提げ袋・大は、マチ付きで丈夫なレッスンバッグ、小は、上履き入れにぴったりのサイズ。服やカバンに取り付けられて便利なクリップポケットはハンカチ&ティッシュケースにも。こちらはそれぞれ別売り、通常販売商品です。SOU・SOU ランドセルのこだわり《かぶせ裏のデザイン》かぶせ裏(フタ背面)には、SOU・SOUのポップなテキスタイルデザインをプリント。開けるたびに楽しい気分を届けます。《SOU・SOU別注パーツ》SOU・SOUの家紋が入った特注ボタンや、伝統的な真田紐(ポリエステル製)を使用。和テイストで、しっかり丈夫にカッコよく。《タブレットケース付き》小学校のタブレット教育導入に合わせた同柄「タブレットケース」付き。持ち手は強度がある真田紐で、和テイストをプラス。《無料名入れサービス》ご希望により、かぶせ裏に無料で、SOU・SOUオリジナルフォントの『名入れ』も可。※英・ひらがな・カタカナ15文字以内【会社概要】会社公式サイト:商品ページURL:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月14日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!2歳と5歳の姉妹を育てています、ぴなぱと申します。不安な日々が続いていますね。我が家も子ども達はこども園をお休みしていて、旦那も在宅勤務になっています。3月初めから家にいた子どもたちですが、4月からは登園できるかなーと淡い期待をしていたところに感染拡大・緊急事態宣言発令・外出自粛と悪くなってしまう状況。逆に家にいる今だからできることをどんどんやろう! と思い、少し早いけど来年小学生になる長女・こまちゃんの入学準備を進めることにしました。やることはまず2つ!ランドセル選びと、こまちゃんの部屋作り。ランドセル選びはGWに実物を見に行こうかな、部屋作りは夏休みくらいからやろうかなと思っていましたが、どちらも予定を早めこの在宅期間中に終わらせてしまうことにしました。まず部屋作りですが、以前からこまちゃんと相談はしていて、まだ1人では寝られないので、とりあえず寝具は置かず、学習机だけ買うという方向で決まっていました。その学習机も少し前に家具屋さんに行った時にこまちゃんが一目惚れしたものがあり、今回、改めてその机でいいのか確認しても意思が変わっていないようだったのでそれに決定。早速注文し、届くまでに2週間ほどかかるとのことだったので、その間に今は物置のようになっている未来のこまちゃんの部屋を片付けることに。使っていないものはこの機会に処分し、置いてあった本棚などの家具は今旦那が使っている部屋に移動しました。本棚なんかは私1人では運べないし、捨てるもの・取っておくものの選別も私1人じゃ判断できないものもあったので、旦那が在宅しているとすぐに確認でき、この時期にやったのは正解だったかもしれません。在宅勤務ではなかった時、週末の休みの日などにやろうと思うと「今日中にここまで終わらせなきゃ」「旦那がいる間にあれもやっとかなきゃ」と焦る部分があって、そのせいで喧嘩になったり中途半端に終わらせることになったり…ということが少なくなかったですが、今回はそんな焦りもなく、「終わらなかったらまた明日考えよう」とのんびりした気持ちで進められたのもよかったと思います。子ども部屋についてはこんな感じでスムーズに進んだわけですが、問題はランドセル。とにかく実物が見られない!カタログは3月中にすでに気になるメーカーのものを複数取り寄せていて、あとは実物を見て考えようかーなんて言っていたんですが、どうもこの調子じゃ実物を見るのは当分難しそう…。多くのメーカーですでに予約受付は開始していましたし、落ち着くのを待ってる間に希望のランドセルが売り切れになる可能性もある。もうこれは実物を見るのは諦めるしかないと、カタログだけでは決めかねていたこまちゃんを説得しながらどうにか決めてもらいました。6年間使う大事なランドセルですから、たくさん見て背負って一番気にいるものを選ばせてあげたかったですが、こればっかりは売り切れてしまうよりはマシと割り切るしかないですね。カタログだけではありますが、散々悩んで本人がこれ!と決めたものなので、気に入ってくれたらいいなと思います。ランドセルも学習机もまだ届いていませんが、今は部屋に置くラグや小物を一緒にネットで見たりして、イメージを膨らませています。こまちゃんもとても楽しみにしていて、アレを置こうコレをこうしようとウキウキしています。子どもにとっても我慢することが多くなっている時期ですから、こうして一緒に楽しみを見つけながら、少しでも前向きに過ごしていきたいなと思います。
2020年05月10日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ファイブフォックスが展開するコムサ・フィユは、“上品・上質・新しく”をテーマに服作りを行うキッズブランド。コムサ・フィユの中でセレモニースタイルを中心に展開している「コムサ・エンジェル」より、毎年人気のランドセルが昨年より少し軽くなって今年も登場。ファイブフォックスオンラインショップで予約を受け付け、2020年5月上旬より随時発送していく。「コムサ・エンジェル」のランドセル 4つの特長1・背中にランドセルがフィット肩ベルトが自然に起き上がるので、背負ったときに背中にフィットします。肩や腰への負担が軽減されるので、ランドセルを実際の重さよりも軽く感じられる構造です。そのことにより、姿勢が悪くなることを防止します。2・安全な反射材通学時の安全を考えて、肩ベルト、持ち手、かぶせ(フタ部分)、両サイドベルトと、前後左右4方向に反射材を使用しています。持ち手部分は付属のレインカバーを付けても隠れないので、雨の日も高い安全性をキープします。3・成長に合わせて調整可能肩ベルトとランドセル本体をつなぐ背カンと呼ばれる部分や、底面のベルト取り付け部分は左右にスライドし、体型や成長に合わせて調整できます。窮屈さを感じず、6年間変わらない背負い心地です。4・ワンタッチで自動ロック鍵の閉め忘れを防ぐため、フタの錠前を合わせるだけで自動に鍵がかかります。素材とデザインについて・使うほどに味わいが出るのが特徴の天然皮革(牛皮)と、耐久性に優れ軽さが特徴のクラリーノを使用。・表面には雨や汚れからランドセルを守るために、撥水性を高める加工と、傷がつきにくい加工を施しています。・ランドセルの大きさは、外寸はそのままに内寸を広げる仕組みで、収納力がありながらコンパクトなサイズに抑えています。A4フラットファイルに対応するサイズです。・教科書を入れる部分に形状補正樹脂を使用し、型崩れを防ぐ強度を実現しています。・内装はロゴを微配色で、総柄プリントしています。・6年間使うからこそ、シンプルで落ち着いた雰囲気に仕上げました。国内縫製の丈夫なつくりで、お子様の小学校生活をしっかりと支えます。○カラー:ブラック、カーマインレッド、ネイビー○サイズ:(外寸)高さ31×横幅24×マチ19,5㎝ (内寸)高さ30,5×横幅23×マチ12,5㎝ ※A4フラットファイル対応○重さ:1,372g○価格:96,800円(税込) ※6年間保証付き(修理内容により有料になる場合もあり)[公式HP][ONLINE][LINE]@commeca_fille[Instagram]■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月17日子どもの成長に気づくのは、ふとした瞬間。2年生になった新学期の朝のエピソードです。■ふとしたことで子の成長に気づく長期休み明けは荷物が多いよね。泣くな!昨年までは、休み明け荷物が盛り沢山すぎて学校まで車で送っていってたんだけど、今年は自分たちでヒョイっと持っていってたよ。1年生のときに比べて格段に体力ついてるなって感じました。すっかり頼もしくなっちゃって…(涙)。とはいえ、小学生といえども荷物の多さで肩こりや猫背になることもあるから、やりすぎは注意してほしいよ(汗)。(こまめは始業式や入学式の荷物が少ないときから小分けにして持っていってたので、それはそれで賢いなと思ったよ)
2020年04月11日編集部:学研キッズネット編集部「ララちゃんランドセル」でおなじみの株式会社 羅羅屋(ららや)は、不要不急の外出自粛要請が出ているこのような時期だからこそ、外出しなくてもランドセルを自宅でお試し頂けるように、貸出しの「おうちでララちゃんランドセルを背負ってみよう!」キャンペーンを実施することを発表しました。羅羅屋のランドセル作りのこだわり日本ではじめてのオーダーメイドランドセルを発売。1974年ブランド発足より、時代に合わせてランドセルの品質向上に努めてきた。ランドセルの製造には数百に及ぶ工程があり、そのすべてを工場で熟錬の職人が手作りで、1つ1つ丁寧に仕上げている。子どもに寄り添い、耳を傾け、各種オーダーメイドにも対応している。お子さまの身体を第一に考えた「ララちゃんランドセル」及び「マジかるベルト」をぜひお試しください。【キャンペーン概要】受付期間:2020年4月1日(水)から4月30日(木)受付方法:フリーダイヤル(0120-77-1001)貸し出し期間:3日間お貸出し商品:ランドセル・マジかるベルト羅羅屋公式サイト■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月05日編集部:学研キッズネット編集部イオンは、2020年4月1日(水)~5月31日(日)の期間中、「イオンのランドセルTwitterキャンペーン」を実施することを発表。イオンの公式Twitterアカウント内の「ランドセルキャンペーン」投稿をリツイートすると抽選で、「トップバリュ かるすぽ」シリーズのランドセルを5名に、または「2021年モデルランドセル」の割引クーポンが50万名に当たる。「トップバリュ セレクト かるすぽ みらいポケット」シリーズについて①小マチが拡張する超大容量ランドセルで“手ぶら”通学を!小マチが3cmから8cmまで広がるので、大マチと合わせて最大20.5cmにもなります。脱ゆとり教育に伴い、小学生の荷物は昔より増えています。「みらいポケット」シリーズは、教科書だけでなく体操着や水筒など、学校生活に必要な道具がたっぷり入るので、両手をあけて通学でき、万が一転んでしまっても手をつけるので、安心して通学することができます。②3点背あて「かるくなーれ」でかるがる背負える!荷物が増えても、お子さまのカラダへの負担を軽減させるため、長町名誉教授の監修のもと、背負い心地の良い背あてを開発。「背中」「左右の肩甲骨」「腰」の3か所にパッドを配置し、ランドセルの重量を分散させてカラダにかかる負担を減らし、軽く感じられるように仕上げています。また、パッドの凹凸や配置により、背あてが背中に密着しても風が抜けやすく、背中のムレを軽減できます。長町名誉教授:広島大学の名誉教授で、感性工学の創始者。2021年の「トップバリュ かるすぽ」シリーズのランドセルはここがポイント!①「みらいポケット タブレットケース付モデル」授業や校外学習で、タブレット端末を使う学校が増えています。将来、1人1台を持つ時代に備えて、小マチが3cmから8cmまで広がる超大容量ランドセル「みらいポケット」シリーズから、タブレット端末を収納できるモデルが、トップバリュのランドセルで初めて登場しました。②「ミラクルin EVERフィット」肩ベルトに、5mmピッチで38段階の調節が可能な「ラチェットアジャスター」を搭載しているため、ランドセルを背おったまま簡単に長さを調節でき、厚着でも薄着でも、毎日ぴったり背中にフィットした状態でかるがる背おうことができます。③「ミラクルin NEOライト」シリーズ最軽量の約1,050gでありながら、たっぷり入ってしっかり丈夫を実現。「軽さ」と「大容量」、そして「強さ」を兼ね備えた、いままでにない新しいランドセルです。キャンペーン概要<応募期間>2020年4月1日(水)10:00~2020年5月31日(日)23:59<景品>①「トップバリュ セレクト かるすぽ みらいポケット」シリーズのランドセル5名さま「トップバリュ セレクト かるすぽ みらいポケット」のランドセルを抽選で5名さまにプレゼント。「サイバー」3色、「メイクルーム」4色の計7色からお選びいただけます。<「サイバー」商品詳細><「メイクルーム」商品詳細>②「イオンのランドセル 2021年モデル」15%割引クーポン※150万名様北海道の「イオン」「イオンスーパーセンター」、本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」のランドセル取り扱い店舗でご利用いただける「イオンのランドセル2021年モデル」15%割引クーポンを、抽選で50万名さまにプレゼントします。使用期間:2020年7月12日(日)まで※1:店頭購入のみで使用できます。また、本州・四国の「イオンスーパーセンター」、九州・沖縄の「イオン」「イオンスタイル」ではご利用いただけません。「トップバリュ かるすぽ はなまるランドセル24」、ランドセルカバー等の小物類は対象外です。セイバンのランドセル(天使のはね、プーマ)は10%OFFとなります。お客さま感謝デー、サンキューパスポート、その他会員特典・会員割引との併用はできません。ランドセルは予約販売となります。お渡し日は商品によって異なります。<応募手順>①イオンのTwitterアカウント()をフォロー②イオンのTwitterアカウントで投稿していているキャンペーンツイート内にあるリツイートボタンをタップして応募③イオンのTwitterアカウントから、抽選結果の返信が届きます<「イオンのランドセルTwitterキャンペーン」公式サイト><イオン 新入学2021特設サイト>学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月02日子どもの大きな買い物の一つ「ランドセル」。6年間毎日使うものだから、妥協しないで選びたい! そこで、これからランドセル選び<ラン活>を始めるママたちのために、ラン活経験者の先輩ママたちに色々なお話を教えてもらいました。ランドセルのブランドや選んだ理由、ラン活をしている時に気にしていたこと、後から気づいた失敗談など……リアルな先輩ママの声は参考になること間違いなし!Q1:どこのランドセルを使ってる? どうしてそこのを選んだの?Q2:ランドセル選び<ラン活>で重視していたことは?Q3:ママの意見と子どもの意見、どうやって合わせた?Q4:振り返ってみて、失敗したな~ と思うことは?Q5:購入時のエピソードを教えて! Q. どこのランドセルを使ってる? どうしてそこのを選んだの?【 土屋鞄製造所 】小松真木子さん(9歳と6歳のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:プレミアムカラー素材:牛革色:ピスタチオ■選んだ理由ずばり色です! 珍しい色なので人と被りにくく、実物を見たときも色が本当に可愛かったです。坂田麻里さん(8歳と0歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:ベーシックカラープラス素材:牛革色:茶×ピンク■選んだ理由入学の3年前くらいからラン活をはじめ、ようやく母と娘で納得のいく色&仕様を決められました。私がアパレル勤務なのですが、先輩方から土屋鞄が良いと聞き、土屋鞄一択でした。キラキラな女子感満載のデザインは私が苦手なため、選んだモデルのデザインは全体が茶色、背中とステッチがピンクでとても可愛いです!みなみさん(6歳と2歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:プレミアムカラー素材:牛革色:オレンジ■選んだ理由ランドセルは土屋鞄とずっと決めていたので、他のところは見にいかずに土屋鞄のお店に行って選びました。他にはない綺麗な色のオレンジを見て、親子ともに納得の色で即決しました。【 GALSON(ガルソン) 】みゆきさん(7歳の双子の男の子のママ)の場合■使っているランドセルについて素材:牛革色:ちゃいろ×キャメル、こん×キャメル■選んだ理由カスタムできるランドセルを探していた時に、カスタムできてさらに牛革で5万円以内で買えるブランドの『ガルソン』を知り、決めました。ステッチ、ふちの色、内張の色など選べたのでお気に入りの組み合わせでつくれました。美里さん(6歳と2歳の男の子のママ)の場合■使っているランドセルについて素材:牛革色:くろ■選んだ理由埼玉にある小さい工房でつくられている『ガルソン』のランドセル。広告費を使用していない代わりにランドセルを安く提供していて、オーダーメイドのランドセルで本革も選べるのに1つ5万円以下で買えるところに魅力を感じました。色は旦那と長男の意向で「くろ」一択。シンプルで少しカスタムできるところを探していたのでちょうど良かったです。【 ACTUS(アクタス) 】yonemihoさん(10歳と4歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:ハーフカバータイプ素材:クラリーノ(人工皮革)色:キャメル■選んだ理由外国っぽい半かぶせタイプが良かったのと、クラリーノなので軽いし、コクヨと共同開発しているのにとてもお手頃だったので決めました。使用感はとても使いやすいみたいです。中が少し幅広なのか、連絡袋もすんなり入ります。川村 望さん(6歳と2歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:ハーフカバータイプ素材:クラリーノ(人工皮革)色:キャメル■選んだ理由軽い点と、ハーフカバーのデザインが気に入りました。娘は水色が好きなのでステッチとランドセルの中の色がお気に入りです。【 その他 】しほさん(6歳の男の子のママ)の場合■使っているランドセルについてブランド:atara素材:牛革色:ほしぞら/チャコールブラック■選んだ理由まだブランド自体が新しくて他と被らないという点と、marimekkoのデザイナーさんがデザインした内側の柄が可愛くて決めました。ささきあやかさん(7歳と1歳の女の子、3歳の男の子のママ)の場合■使っているランドセルについてブランド:シブヤランドセルモデル:森ガールシリーズ ル・プチボア・シャルマン素材:クラリーノ(人工皮革)色:キャメル■選んだ理由軽さ重視でクラリーノ、色はキャメルで探していました。娘に自由に選ばせるとゴテゴテのラブリーな物になりそうで悩みました。お互いの希望が一致したものがこちらの刺繍のシリーズでした。キャメルだけど、娘の希望の可愛らしい装飾もあり、キラキラしていないナチュラルな刺繍なので、私も気に入りこちらにしました。木村さやこさん(7歳の男の子、3歳と0歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてブランド:(知り合いのレザーショップ)素材:牛革(ヌメ革)色:キャメル■選んだ理由パパが持っていたヴィンテージの鍵穴をランドセルにどうしても付けたい! という強い希望からオーダーメイドでつくってもらう事に。要らない部分は省き、こだわりたい箇所はこだわり、軽量化も求めました! 世界に一つしかない、本人もお気に入りのランドセルです。 Q. ランドセル選び<ラン活>で重視していたことは?小柄なうえに通学に片道25分かかるので、軽さと丈夫さを最重視しました。(Melodyさん 7歳と5歳と4歳の女の子のママ)ベーシックな赤色で絞り、高学年になっても飽きないこと。実際見に行ってみるとやはり質の良い牛革かコードバンに惹かれ、一生に一つなので値段は気にせず選びました。(尾崎こずえさん 6歳の女の子のママ)レインカバーをつけるのが面倒くさそうだったので、雨や汚れに強いクラリーノと決めていました。(yonemihoさん 10歳と4歳の女の子のママ)「予算5万円前後」:双子だから二つ買わなきゃいけないので、予算は一つ5万以内で考えてました。「丈夫さ」&「保証が手厚いこと」:6年保証がしっかりしてるかも重視しました。男の子なので乱暴に使う可能性もあるので、どんな理由でも保証対象になるブランドを選びました。「シンプルすぎず派手すぎないデザイン」:本体カラーと縁の色を変えたかったので、カスタムできるブランドで探しました。(みゆきさん 7歳の双子の男の子のママ)娘は小柄なので、軽量が最重要ポイントでした。高額なランドセルは傷ついた時に親がショックを受けそうなので、高過ぎず安過ぎずな価格帯の物を選びました。(福地理乃さん 9歳の女の子、6歳の男の子のママ) Q. ママの意見と子どもの意見、どうやって合わせた?子どもはやはりピンクやパープルにしたいと言っていましたが、親はキャメルかブラウンが良かったので、「キャラメル色だよ!」と言って提案したら、嬉しそうに「キャラメル色にする!」となりました。小4の今ではピンクが嫌いなお年頃なので、「ピンクにしなくて良かった」と言っています。(yonemihoさん 10歳と4歳の女の子のママ)ラン活を3年ほどしましたが、土屋鞄のお姉さんに「女の子は勝手に色を決めると後でとんでもないことが起こりますよ」と助言を頂いていたので、じっくりと話し合いを重ねていきました。年長になると、水色やエメラルドグリーン、紫色などその都度好きな色が変わり中々決まりませんでしたが、いつも鮮やかな洋服を着せていたので、「小学校でもピンクや水色やいろんな色の服を着るなら、やっぱり落ち着いた色の方がおしゃれで素敵だよ」と畳みかけました!(坂田麻里さん 8歳と0歳の女の子のママ)子どもがとにかく黒しか使わないと強い意志で、最後に子どもの意見を尊重し黒にしました。デザインは私が選びました。(Haiyuさん 7歳の男の子、5歳の女の子のママ)「ブルーがいい!」と頑なだったので、鮮やかな青は見せずにネイビーを見せて「ブルー系だとこれだよ」と言い、それに決まりました。(みゆきさん 7歳の双子の男の子のママ) Q. 振り返ってみて、失敗したな~ と思うことは?中折れのランドセルは、1年生が付ける黄色いランドセルカバーが合わなくて大変でした。入学式の夜、急いで中折れランドセル用にカバーを縫い直しました。(福地理乃さん 9歳の女の子、6歳の男の子のママ)本人がラベンダーカラーのランドセルがいいといったのでそれにしたんですが、毎日の洋服とランドセルの色がどちらも派手すぎてガチャガチャしてるなと思います……。落ち着いた色味の方が毎日のコーデにあわせやすい。(生方道子さん 7歳の女の子のママ)ランドセルカバーをつけずにそのままで過ごしていたら傷をつけて帰宅したことがありました。早めにランドセルカバーを買っておけばよかったと後悔しています。(小松真木子さん 9歳と6歳の女の子のママ)軽さ重視でクラリーノにしましたが結局毎朝とても重そうで、ナイロン素材のリュックのようなランドセルを最近Instagramで見つけ、それにすればよかったかも……と思うことはあります。(ささきあやかさん 7歳と1歳の女の子、3歳の男の子のママ) Q. 購入時のエピソードを教えて!カタログを見て大体は決めていたのですが、実際に見てみると同じカラーでも光沢やマット、カラーの微妙な色味の違いがあったりしたので実際に足を運んで良かったと思いました。当初カタログで決めていた物とは違う物を選びました!(生山アキさん 6歳と3歳の男の子のママ)たまたま買い物へ行ったイトーヨーカドーで、今ランドセルを購入するとBarbieのドレスを着て、ヘアメイクもして、写真が撮ってもらえるというキャンペーンを見つけて……。Barbieのドレスが着たいがために決めました。本人はりかちゃん人形やBarbieが大好きなので嬉しそうでした。(金井莉早さん 8歳の女の子、4歳の男の子のママ)百貨店のランドセル売り場は長蛇の列で、整理券制度。心折れて見たかったランドセルを諦めて帰った記憶があります。(福地理乃さん 9歳の女の子、6歳の男の子のママ)長女、次女ともにお正月の初売りで型落ちのセール品を1万円という破格で買ったわが家ですが、デザインが限られている分、かえって選びやすくて結果満足でした。機能性などは事前に色々と見比べていたので、セールでその条件に合うものが見つかればオーダーメイドにこだわらずともいいと思っています。(Melodyさん 7歳と5歳と4歳の女の子のママ)
2020年03月31日編集部:学研キッズネット編集部西武池袋本店は常設ランドセル売場で4月1日(水)より2021年の新作のランドセルを展開することを発表しました。学校教材の変化に伴い進化しているランドセル。そのなかで個性のあるランドセルへのニーズの高まりを受けて、2021年のランドセルでは1つ1つ手作業で作り上げられる「工房系ランドセル」を新たにラインナップされます。くわえて、ファッションへの関心の高いお客さまへ向けて「ブランドランドセル」も展開。百貨店ランドセルアドバイザーによる丁寧な接客で、お客さまの理想のランドセルを提案いたします。パーツ作りから組み立てまで手作業、職人の手縫い仕上げの“工房系ランドセル”名古屋のランドセル工房「萬勇鞄」の職人によってつくられる、新しいランドセルブランド「市川鞄広」が初登場。素材のチェック、ミシン掛け、張り合わせなど職人による手作業でつくられる、こだわりのランドセル。負荷のかかる背あて、肩ベルトは職人技による手縫い仕上げ。伝統と機能、デザインが融合したランドセルを展開します。【商品例】●エレガンス(全3色)77,000円、●トラディション(全3色)74,800円あこがれの、“ブランドランドセル”ランドセルもファッションの一部。と、毎年人気のブランドランドセル。かぶせの裏地や、刺繍などデザイン性の高さが魅力。【商品例】●ポロ ラルフ ローレン タータンチェック コレクション 121,000 円カラーや機能などバリエーションへのお悩み解決のお手伝い、専門販売員がランドセル選びをサポートデザイン、カラー、機能など、バリエーション豊富なランドセルは、家族で時間をかけて選ばれる傾向です。売場では、百貨店ランドセルアドバイザーの資格をもつ専門販売員がお買い物をサポートし、お気に入りのランドセルを選ぶお手伝いをいたします。【商品例】●パレット〈西武・そごう限定〉(レッド、グリーン、ブルー、キャメル、ネイビー、ブラック)68,200円「こども靴下取りサービス券」はランドセル売場でもご利用できます下取りした靴がザンビアのこどもたちの足のけがを防ぎ、健康を守る取り組み「西武・そごうのこども靴下取りサービス」。こども服各売場では、下取りのこども靴1点につき、こども服売場やランドセル売場でご利用いただける500円割引券を引き換えしています。【2021年ランドセル展開概要】■会期:2020 年4 月1日(水)~ (*5月6日(水・祝振)よりフル展開)■会場:本館7階=ランドセル売場*西武・そごうのショッピングサイト「e.デパート」でも一部お取り扱いしております。・URL:※掲載のランドセルはe.デパートにて一部お取扱いがないものがございます。※商品は順次拡大予定※「こども靴下取りサービス券」はe.デパートでのご利用は頂けませんため予めご了承ください。■西武池袋本店ランドセルHPページ・URL:学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年03月30日子どもの行動や交友関係を親が認識しやすい幼稚園時代。それに比べ、小学校に入学すると、クラスの友達や保護者と直接面識がないなど、今までとは違うことが増えます。あんふぁんWebのアンケートで「小学1年生の子ども同士のトラブル」について聞いたところ、友達関係や遊び方など、「幼稚園時代とは違うと感じた」という声が寄せられました。今回は5つの事例とそれぞれの対応を紹介します。ランドセルの色が違うから一緒に帰れない!?・どんなトラブル?娘が家の方向が同じ友達に、「一緒に帰ろう」と声をかけると、「〇〇ちゃんはランドセルの色が違うからダメ」と断られたそう。友達3人はたまたま同じキャメルのランドセルで、娘は赤いランドセルでした。一人で泣きながら帰ってきたので、事情を聞いたら、話してくれました。・どう対応しましたか?自分も子どものころ、友達同士で共通点を見つけるとうれしくなり、仲間意識が芽生えたことがよくありました。その友達も、娘を仲間外れにしたかったのではなく、同じ色のランドセルという共通点がうれしくて、そんな発言をしたのだと思います。その旨を分かりやすく、娘に伝えたうえで、「あなたは何も悪くない」「悲しかったけれど、しかえしをしてやろうなどと思わないこと」を話して聞かせました。担任の先生にも「こんなことがありました~」程度に伝えたところ、「どんなことが仲間外れになるのか」「一人で下校するのは危ないこと」という話をクラス全体にしてくださいました。その後は、みんなで仲良く下校してくるようになりました。・親として感じたことはわが子が悲しい思いをしていたら、親としては解決してあげたいし、泣かせた友達を叱りたい気持ちにもなります。でも子どもがいくつになってもそうやって親がトラブルを解決してあげるわけにはいきません。その悲しみがどんなに理不尽なことが原因だったとしても、成長していくうえで必要な経験です。また子どもには子どもの世界があるため、よほどのことでない限り、親がなんでもかんでも介入するのはご法度だと思います。大事なのは、子どもの話を聞いてあげること。そして共感してあげることだと思いました。(あささん/28歳)最初の友達づくりがうまくいかず…・どんなトラブル?いろいろな幼稚園や保育園から集まってくる小学校。最初の友達づくりがうまくいかず、なかなか友達の輪に入れなかったようです。特に幼稚園が同じで仲が良かった子から、仲間外れにされたことが本人は一番ショックだったらしく、少しの間「小学校に行きたくない」と言うようになりました。・どう対応しましたか?子どもの気持ちを尊重しながら、ゆっくりと話を聞いて、まずは一緒にどうすればよいかを考えました。ムリにがんばらなくても自分から話したいと思う子とゆっくり仲良くなればいいと決めて、あまり深く悩まずに過ごすようにしました。するとしばらくして、子どもから学校であったことや友達ができたことなどを楽しく話してくれるようになり、不安が解消されました。・親として感じたことは感受性が豊かな子どもは、些細な事でも深く考えてしまったり、落ち込んでしまったりします。その都度親が気にかけて、ゆっくり話を聞いてあげることが大切だと感じました。(みるきさん/28歳)集中攻撃などのいじわるが遊びに・どんなトラブル?小学校に上がると、仲良しの子とクラスが分かれたら遊ばなくなったり、3人など奇数で遊ぶと仲間外れにされたり、ドッヂボールなどの遊びで1人だけに集中攻撃したり…。いじわるが遊びになっている感じです。その子たちの親は「自分の子どもは悪くない」と言うし、解決策がなかなか見つかりません。・どう対応しましたか?担任の先生に任せました。親が介入するより、子ども同士で話し合って、いじめについて学ぶ時間を作ってもらうのがいいと思ったので。担任の先生に見守ってもらいながら、その場で「今のはいじめになるんだ」ということを教えてもらうのが一番いいと思います。・親として感じたことは?幼稚園時代より子ども同士のトラブルが増えてきます。今は昔と違い、ゲームやタブレット、スマホがないと仲間外れにされたり、ネット上でのいじめが増えたりとひどくなっているのが心配。人の気持ちをもっと考えたり感じたりする体験が必要だと思います。(MEIちゃんさん/39歳)子どもの個性で合う合わないが出てくる・どんなトラブル?息子の不在時をねらって、わが家に訪ねてきた同級生の男の子3人。「最近〇〇くん(息子)の態度が気に入らないので、叱ってほしい」とのこと。息子にきいたところ、気が合わない友達のようで、いつも言い合いになってしまうとのこと。この子たちにいじめられているのではないかと心配になりました。・どう対応しましたか?そっくりそのまま先生へ報告。それぞれの言い分を第三者の先生に聞いてもらい、お互いによくなかった点を謝って、手打ちになりました。・親として感じたことは?幼稚園のときはあまり気にならなかったのですが、年齢が上がってくるにつれて、子どもの個性がかなり出てきます。得意なこと、不得意なこと、おとなしい子、活発な子、家庭環境などいろいろな要因で「気が合わない子」「苦手な子」が出てきて、誰とでも仲良しではいられなくなるよう。どう解決していくか…課題です。(めいさん/42歳)どこまで一人で行動させるかが家庭次第・どんなトラブル?小学生になり、子どもだけで遊びに出かけることが増えました。子どもだけの行動範囲をどこまでOKとするかが各家庭によってさまざま。1年生だと、子ども同士の約束もあいまいだったりするので、「え?そんな遠くまで行くの?」「そんなに家が遠いのにこ、ここから1人で帰れるの?」など、毎日子どもの約束に振り回されました。・どう対応しましたか?私は娘を迎えに行ったけど、相手の親は来ていない。でも、そのお友達を1人で帰るのはなんだか心配…となり、結局自宅付近まで送る(ついていく)ことに。夕方、眠くてぐずる下の子を連れての移動はなかなかのストレスでした。・親として感じたことは1年生の子どもをどこまで1人で行動させるか、とても悩みました。まわりの保護者の判断も気になるところですか、「うちはうち」という気持ちをしっかり持って、子どもに伝えていかないといけないと思いました。(かんなママさん/41歳)<あんふぁんWeb編集部>※2019年12月25日~2020年1月15日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:150件
2020年03月30日小学生になると、子どもが自分自身でやらなければならないことが増えます。例えば、教科書をランドセルに入れて学校にいくことや、自分で習い事に行くことなど、子どもたちにとっては、どれもはじめての経験となります。特に学校では、ランドセルや教科書、体操服や図工バッグなど、勉強に必要なたくさんのものを自分で管理しなければなりません。まずはそれらのものがぐちゃぐちゃにならないように、うまく整理整頓をして管理することで、学ぶ環境を整えることができるのです。そこで、今回は“学ぶチカラ” を伸ばすために大切な “環境を整える重要” について、ママたちから教育専門家の金澤浩さんに座談会形式でお話をお伺いします。<金澤浩さん プロフィール>共育コンサルタント。大手学習塾で21年間勤務、難関高受験講座責任者として合格実績No.1を9年連続で獲得。生徒が自主的に学習するようになる方法を確立し、教えずに伸ばす家庭教師として生徒・保護者をサポート。講演会やセミナーにも多数登壇。<原田さん・岩橋さん プロフィール>原田さん(右):現在、年長の息子と年少の娘を子育てしています。上の子はもうすぐ小学校に進学予定。岩橋さん(左):小学校3年生の息子と年中の娘がいます。小学校でも宿題が多いため、学習環境には常に気を使っています。今回体験していただいたのは、トップバリュの『ふでいれ(両面タイプ)コンパクトタイプ』。学習環境を良くするために軽くコンパクトで収納も充実した商品です。そもそも、学ぶチカラを伸ばすために必要な学習環境とはまず金澤さんにお聞きしたいのですが、“学ぶチカラ”とはどういったものなのでしょうか?金澤さん:最近学力の定義が少しずつ変わってきて、知識やテストの点数だけではなく、学ぶための準備や姿勢を総称して学力と呼ぶようになっています。そのなかの1つである学ぶチカラというものは、自分で勉強する時に「準備をする」、「計画を立てる」、「自分自身で身の回りのことを調べる」という準備全般のことを広く指します。ですから、学ぶ環境を作る上で学ぶチカラがどれくらい磨けるかがすごく大切になると最近よく言われているんです。ちなみに、お子さんが勉強に向かうまでの準備はお母さんからご覧になってどうですか?岩橋さん:息子はやっぱり気分がのらないとやらないので、「これを勉強しようね」と言っていてもなかなか出来ないタイプです。勉強している場所がぐちゃぐちゃな状態で…。金澤さん:そうですね。はじめから自分自身で勉強しやすいように整理整頓するというのは、特に小学校低学年だと難しいと思います。そのため、まずはお子さんが勉強しやすい環境を保護者が整えてあげるということが大切です。あとは、お子さんが自分自身で準備ができず、時間がかかってしまっても直接注意するよりも本人に考えさせること。「じゃあ、何をすればいいんだろう」ということを自分で考え、思考整理できるような声掛けをしていくことが、学ぶチカラを伸ばすことにもつながります。原田さん:息子は今度小学校に上がるんですが、幼稚園に登園する前に「準備しなさい」と10回ぐらい注意しないと準備してくれなくて困っています。小学校に行ったら、ママは関知しないで「自分でやりましょう」にした方がよいのでしょうか?金澤さん:小学生では、低学年と高学年で大きく分けられます。低学年の場合はいわゆるルールを親が決めてあげることが大事でしょう。そのルールの範囲を守ることができたら、任せる領域を少しずつ広くしていきます。高学年になれば自分で考える力が出てくるので、そうしたら完全に任せてもいいかなと思います。―― 学ぶチカラを伸ばす学習環境はあるのでしょうか? 具体的にどういったものでしょうか?金澤さん:はい。もちろんあります。ポイントは2つあって、1つ目は、どこに何があるかがちゃんと分かるようになっていること。2つ目は、勉強を始めるにあたって無駄なエネルギーを使わないことです。学習環境を整えるということは、子どもたちにとっては非常にエネルギーを使う作業なんです。要は、勉強する前に片づけをしたり、どこに何があるのか考えたり、準備する力が必要になればなるほど学習に対する集中力が落ちるわけです。なので、学習環境を整えておくことは、本人が勉強前に余計なエネルギーを使わず集中力を保つためには、とても大切なことです。―― 岩橋さんの場合は、小学生の息子さんを見ていて、学校の準備でここは大変だなというポイントはありますか? 最近の小学校では科目が増えて、準備する教科書なども増えたと言われていますが…。岩橋さん:そうですね。ランドセルに厚みのあるものが入らないとか、教科書が多いとかですね。今は多少体力がついていますけど、入学したばかりのころはまだ体も小さくて「ランドセル重い」と言って、かなり負担になっていたようでした。金澤さん:やはりランドセルの中はすっきりさせておくのをおすすめします。そのためにお子さんの持ち物をできるだけ軽くし、使いやすいものをイメージして持ち物を選ぶといいですね。最近では、ランドセルの横幅にフィットするコンパクト収納できるふでいれがあり、コンパクトながら、えんぴつが7本入れられるなど収納力に優れているのが魅力です。やはり学校で使う持ち物は、スリムで軽いものを選んであげることでお子さんの身体にも負担が少なく、ランドセル内の整理がしやすくなります。すると、お子さん自身で学ぶ環境作りができるようになり、学ぶチカラを伸ばすことにも有効なのです。商品紹介:学びのチカラは思考整理と学習環境から! ふでいれ(両面タイプ)コンパクトタイプトップバリュの『ふでいれ(両面タイプ)コンパクトタイプ』はまさに学習環境を良くするために軽くコンパクトで収納も充実した商品です。荷物が増えて今までの大きなふでいれがランドセルの中にタテに入らなくなっている背景に対して、容量を変えずにサイズをコンパクトにし、さらに軽量化してランドセルの横幅にフィットするようにしました。コンパクトになっても収納は充実! 大きな消しゴム、定規、分度器、三角定規もラクラク収納可能です! 鉛筆が7本を収納できるホルダーは、細目〜太目のえんぴつが入り、出し入れしやすい形状になっています。デザインも柄7色、無地6色と学校の指定にも安心の品揃えです。さらに丈夫な日本製生地で長く安心してお使いいただけます! 種類も豊富!トップバリュの学習用品はこちら <開発者インタビュー>小学校の科目数が増え、荷物が増えたことで、ランドセルにふでいれが収納しづらくなっているという課題がありました。そのため、ランドセルの荷物の一番上に乗せて収納できるコンパクトサイズのふでいれを開発することにしました。また、コンパクトにした分、軽量化も実現しています。コンパクトになっても、収納力が充実しているのがポイントです。鉛筆も太目から細目まで7本入れられて、さらに15センチ定規、三角定規、分度器が3枚入るようになっています。今回デザインやカラーにも力をいれており、学校指定にも対応できる無地仕様のものなどあります。学習ノートも紙の仕様を軽くして、全体的に軽量化を実現。ただし軽くなっても書きやすさがまったく変わらないように工夫して開発されているのが特徴です。弊社の従来品にはない、軽量・コンパクトサイズの商品を学校生活に取り入れていただくことで、持ち運びやすさ、使いやすさといった快適さをぜひお子さん自身が実感していただけたらうれしく思います。―― ふでいれ、えんぴつ、ノートを手にとってみた感想は、いかがですか?原田さん:シンプルなデザインで素敵ですね。しかもすごく軽い〜!岩橋さん:うちの子が使ってるものよりかなり薄い! 鉛筆も7本入るんですね〜。今まで見たものは多くても5本までだったので、たくさん持ち運べてすごく機能的。原田さん:裏側を開くと、定規や分度器が入れられるのはびっくり!金澤さん:ちゃんと三角定規とか分度器の線が入っているから、こうやって置けば、整理整頓出来ちゃうっていうのはすごくいいですよね。岩橋さん:鉛筆も軽いし六角形で転がらないので使いやすいですね! このふでいれにいれると長さも太さもちゃんと収まります。いろんなところで鉛筆をバラバラに買うと、長さや太さが違って収まらないこともあるので、同じ所で買った方がいいですね。取り出しやすい!原田さん:ノートは軽いのに、紙の質もしっかりしていて、驚きです! これなら数冊ランドセルにいれても子どもの負担が少ないので、学習に対してもいい影響につながってくれそう!岩橋さん:やっぱりランドセルの荷物が重いというのはある意味社会課題でもあるので、負担を軽くするようなこういった商品を使うことで、子どもが快適な学校生活を送れるサポートができるのは魅力ですよね。ふでいれ(両面タイプ)コンパクトタイプを使ってくれましたさっそく岩橋さんの息子さん(小学3年生)が、ふでいれを使って感想を教えてくれました。岩橋さん息子:たくさん鉛筆が入るのに、軽くてコンパクトでランドセルに入れる時も教科書の上に入るので便利!自分の好きな色を選べるので良かったです。原田さん:ノートは軽いのに、紙の質もしっかりしていて、驚きです! これなら数冊ランドセルにいれても子どもの負担が少ないので、学習に対してもいい影響につながってくれそう!岩橋さん:息子の言う通り、男の子向けの柄も種類豊富なのが嬉しいポイント。長男もカッコよくて使いやすい! と喜んで使っています。これで新学年も気持ちの良いスタートが切れそうです! トップバリュのふでいれ(両面タイプ)コンパクトタイプ詳細はこちらから! PR:イオントップバリュ株式会社
2020年01月31日プリントを持ち帰れない息子!大事なお知らせも、目にするのは1ヶ月後...Upload By かなしろにゃんこ。小学校の頃のお話です。ADHDの息子は教科書を持って帰ることができない!学校からの大事なお知らせも、もちろんちっとも持って帰りません。息子に発達障害があるとわかる前は、口酸っぱく「配布されたプリントは持って帰ってちょうだい!」と伝えていたんですけど、放課後になると「早くお家でアレして遊ぼ~」ってルンルンしちゃうみたいで、帰り支度のときに持ち帰るものをランドセルに入れることをスッカリ忘れちゃう。Upload By かなしろにゃんこ。親の手が届かないところ...ありがたかった先生のフォロー給食費入れの封筒・運動会のプログラム・PTA活動の集まり。親はなんでもギリギリに知ったり、または過ぎてから知ったりといった感じです。運動会などの大きなイベントの予定は近所のママさんたちから聞いて「お知らせのプリントが出てたのね!」とわかるのですが、学年通信やクラスの通信などは1ヶ月後に手元に届くんです。奇跡的に持ち帰れるのは、先生が帰りの会が終わったタイミングで息子に「プリント持って帰りましょう」と声をかけてくれて、”持ち帰るリスト”というものを特別に作ってくれて渡してくれた時です。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。もちかえるもの・学校からのおてがみ・工作のさくひん・しゅくだい・ドリル見やすいリストをわざわざ息子のために用意してくれたんです。先生の特別なフォローに嬉しくなります。そしてリストの通りにランドセルにしまうところまで、見届けてくれることもありました。この支援は毎日ではなかったので、先生は息子に合った支援の方法を探ってくれていたんだと思います。そこまでしないとできない息子でした(涙)先生から電話で「今日机の中にたまっていたプリントを持たせましたから、確認してくださいね」と教えてくれるなど嬉しいフォローもありました。注意欠陥の特性があるので、プリントを忘れずにランドセルに入れることができないのは仕方がない...息子に頼るのはやめよう!でも先生に頼ってばかりいてはいけないよね…。いろいろな人の力を借りて乗り切った小学生時代Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。小学校に慣れてくると親も学校の行事がいつ頃なのかわかってきます。そこで、行事の予定がそろそろありそうだなとか、学級通信が刷られる頃かな~?というタイミングで、学校に取りに行くことにしました。息子の机の中はゴチャゴチャなので、ついでに整頓したり文房具のチェックもしようと決めました。忙しくて学校に行けていない期間は同じクラスのしっかり者の女の子が代わりに整頓してくれたりして、助けてもらったこともあります。先生やクラスメイトの力も借りて、小学校6年間は学校からのお知らせを確認することを乗り切った感じです。小4までは私が学校に行くと息子が「お母さ~ん」と嬉しそうに抱きつきに来てくれるのがイイ思い出として残っています。小6になると「また来たのかよ」って細い目でウザそうにされましたけど…(涙)持ち帰り忘れが激減した高校生時代!ポイントは"すぐにしまえること"Upload By かなしろにゃんこ。学校からのお知らせをきちんと持って帰ることができるようになったのは、高校生になったときでした。机の真横に鞄を置けるようになってやっとです=3=3 配られたプリントをすぐにカバンに入れることができるので改善できたのでした。ADHDの息子は”今が大事”な特性があるので、「(一旦机の中に突っ込んだプリントを)”後で”ランドセルに移そう」というのは本当に苦手だったんですね。小学校ではロッカーにランドセルを入れていて、引き出しに入れたプリントをさらに帰るときにランドセルの中に移すという2段階の作業が必要だったので、息子はプリントを机の引き出しに突っ込んだままになっていたのでした。もしかしたら小学校のときから、もらったプリントをすぐカバンに入れられる環境だったら、もう少し忘れずに持ち帰ることができていたのかもしれないなとも思います。大人になって出かけるときも、カバンは基本的に手元にあるから「すぐしまう」「一箇所にまとめる」ができればそこまで困りませんよね。そして特性に気づく前の小1小2のときには特にガミガミ言っちゃって息子に悪かったな…って反省してます…ショボン。
2019年11月11日小学校入学前に準備する物はたくさんありますね。何が必要なのだろうかと不安に思っているママもいるでしょう。そこで、入学前に最低限そろえる必要がある物について紹介します。入学準備金や出費を抑えるコツについても知っておきましょう。必要な入学準備品は何?小学校入学前には入学説明会が開催されます。入学前に用意する必要がある物品の販売や説明が行われる大切な会です。多くの物はこの説明会に参加した後で購入することになりますが、最低限必要となるアイテムについて事前に知っておきましょう。何色が好き?ランドセルなどかばん類小学生といえばランドセルを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。小学校生活での必需品のため、早い段階から購入する人も多いアイテムです。教科書などを入れて毎日背負って使うからこそ、失敗がないように慎重に選びましょう。素材や重さのほかに、背負いやすさ・耐久性といった機能面をチェックします。何より、子どもが気に入った色やデザインであるかどうかも重要なポイントですよ。ほかにも手提げバッグや体操着袋・上履き入れといったかばん類が必要になります。学校によってサイズが指定されている場合があるので、入学説明会の後に購入しましょう。筆箱など大前提の文房具勉強をするのに欠かせない文房具類も必要です。筆箱にもたくさん種類がありますが、箱型のシンプルで軽いタイプが使いやすいでしょう。マグネット式なら片手で開け閉めがしやすいため、低学年におすすめです。鉛筆も必需品ですね。Bか2Bを指定されることが多く、4Bも1本必要となります。赤あるいは赤青鉛筆も用意しましょう。消しゴムは色や香りが付いていないシンプルな白がおすすめです。ほかにネームペンや定規・色鉛筆・下敷き・ハサミ・のりなども必要でしょう。どれも学校の指定を確認してから購入するのがポイントですよ。給食用品も忘れずに小学校では給食が出るため、給食用品も忘れずに用意します。給食袋・ランチョンマット・マスクが必要となる場合が多いでしょう。中には、箸・スプーン・歯ブラシ・コップを用意するように指定されている学校もあるようです。入学説明会で確認するようにしましょう。全てを入れても余裕があるサイズの給食袋が必要ですね。ランチョンマットは、汚れが落ちやすい素材を選ぶとお手入れがしやすくなります。給食エプロンや帽子は学校の備品を使う場合が多いでしょう。自分たちで用意する場合は、派手なデザインやキャラクターものは控えるのがおすすめです。小学校でも入学準備金は必要?入学準備には思いの外お金がかかるものです。入学準備金が必要なのか気になるママも多いでしょう。実際にはどのくらいの費用がかかるのか紹介します。平均で6万円前後、10万円を超えることも小学校入学準備にかかる費用は、平均で¥60,000前後だといわれています。高額なのがランドセルで約¥40,000かかるでしょう。残り¥20,000は学用品代となっています。主な内訳は以下の通りです。指定の上履き(約¥2,000)防災頭巾・防災頭巾カバー(約¥4,000)文房具(筆箱・鉛筆・下敷きなど)(合計約¥5,000)手提げバッグ・体操着袋・上履き入れなど(合計約¥3,000)指定の体操服(約¥5,000)赤白帽子(約¥600)商品名: [アキレス] 上履き 日本製 14cm~28cm 価格: ¥1,000〜(税込) [アキレス] 上履き 日本製 14cm~28cm 詳細はこちら 商品名:クツワ メッシュ赤白帽子 価格: ¥480〜(税込) クツワ メッシュ赤白帽子 詳細はこちら 上記を合計すると、¥19,600です。学校指定の算数セットや鍵盤ハーモニカなどを用意する場合はさらに金額が増えます。また、体操服などを複数買う人はさらに金額がプラスされ、準備金が¥100,000を超えるケースも珍しくありません。厳しいなら就学援助制度を活用しよう入学準備金を用意するのが難しい場合は、『就学援助制度』を活用しましょう。経済的理由により就学困難と認められる児童生徒の保護者に対し、市町村から必要な援助が受けられる制度です。入学準備金や学用品費・学校給食費などが対象で、小学1年生の場合は1年間で¥100,000前後の援助が受けられます。金額や援助の項目は各自治体によって異なるため、住んでいる市区町村で確認するようにしましょう。出費をなるべく抑えるには?入学準備のための出費をできるだけ安く抑えたいと思う人も多いでしょう。そこで、お金をかけずに入学準備をするためのコツを紹介します。流用できる物・お下がりを活用流用できる物やお下がりを積極的に活用しましょう。幼稚園や保育園で使っていたアイテムは小学校でも使えますよ。クレヨンやハサミ・手提げバッグなどは、状態がよくきれいであればそのまま使っても問題ありません。学校の指定がなければ鍵盤ハーモニカも大丈夫です。また、上の子や近所の人からのお下がりも活躍します。体操服やジャージなどは意外ときれいなまま残っている場合もあるでしょう。小学生は成長も早くすぐにサイズアウトしてしまうので、お下がりがあればとても助かりますね。文房具は100均・セット売りがおすすめ消耗品である文房具は、100均でそろえるのがおすすめです。100均にはたくさんの種類の文房具が売られているため、好みに合うアイテムがきっと見つかるでしょう。リーズナブルなので買い足しやすいですね。鉛筆はセット売りされている物を選ぶとよいでしょう。バラ売りよりも価格が抑えられてお得です。鉛筆の芯が折れる・学校で無くすといったことも多く、鉛筆もあっという間に減ってしまいます。セット売りなら鉛筆のストックにもなり便利ですよ。子どもと一緒に楽しく事前準備をしておこう子どもが小学校に入学するのはとても喜ばしいことですね。子どもも期待に胸を膨らませていることでしょう。スムーズな入学のためには、しっかりとした事前準備が必要です。お金をかけるところ・かけないところとメリハリを付けて入学に必要な物をそろえましょう。気持ちに余裕を持って、子どもと一緒に楽しく行うのがおすすめですよ。
2019年09月18日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。夫と2人の小学生の子どもの4人家族ですが、家族はみんな片付けベタ。そんな家族のために、めいさんが実践した片付け法について教えてもらいました。 物の場所は一瞬でわかるように「見える化」 片付けベタな家族のために、物をどこに戻せばいいのか一目でわかるようにする「見える化」を心がけています。収納する箱や引き出しなどに物の名前を貼るようにしています。 洗剤やケースなどにテプラで名前や使い方などを、タオルやハンカチを入れるケースには物の名前を貼ったクリップを留めています。ゴミ箱のフタの裏にも、何曜日にどのゴミを捨てるかを貼っています。 探すときも一目でわかるので、子どもたちのお手伝いの際も「あれどこ?」「これどこ?」「どこに戻すの?」みたいなことが減りました。おしゃれな感じはないのですが、みんなが使いやすいのが一番だと思います。 物の出し入れの動作は少なくする 物を出すまで、戻すまでの動作が多いと、とりあえずこの辺に置いておこう、あとで片付けようってなりませんか? ズボラ―の私は一気に面倒くさくなるんですー。 だから、扉や引き出しを開けたらパッと見て何がどこにあるのかわかるようにして、物の出し入れの動作をなるべく少なくするようにしています。そうすることで、子どもたちも夫も少しずつですが片付けられるようになってきた気がします。 カラーボックスをランドセルラックにして学校に必要な物をひとまとめ 子ども部屋にある棚も使いやすいように工夫。ニトリのカラーボックスをランドセルラックとして使っています。 ラックにニトリのケースを入れ、その中に次の日着ていく服を入れています。教科書やノートはセリアのブックスタンドを2つ使って収納。セリアのライナーケースには給食セットとハンカチを入れています。 帽子や手提げ袋は、セリアのパススポンジホルダーを使って引っ掛けています。S字フックより安定してかけやすいと思います。 まだまだ片付けにくいところもあるのですが、これからゆっくり収納を見直していこうと思っています。ズボラーなわが家のやり方ですが、どなたかの参考になれば幸いです。 この投稿をInstagramで見る meiさん(@meyymix_home)がシェアした投稿 - 2019年 5月月30日午前8時00分PDT 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月07日春休み。進級に伴って変化する環境に息子が適応できるのか、不安を抱える私。そんなある日、息子が1枚のチラシを差し出した担任・N先生の寄り添いに心を動かされたこともあり、3年生の後期が終わるあと1週間のところで、通学を始めた息子。とはいえ、学校で起こる不便や不快感など、根本的な問題が解決したわけではない。そして転出により児童数が減少したため、新学年からは2クラスが統合されて1クラスになるという。全校生徒の顔をなんとなく把握できるような、田舎の小さな小学校だ。「教室に見たことない子がいる」というようなことはないだろうが、1つの教室で過ごす人数が変わることで、人間関係はもちろん、室内に響く音声が、聴覚過敏もある息子の耳にどう響くかも変わってくるだろう。となると、これまでとは違った問題が発生する可能性もある。本人も不安があるのか、「新学期になったら、また毎日行けるか分からない」と言っている。まあ、考えてみたらここまでが余りにも順調すぎたのだ。本人だって「いきなり毎日最初から最後まで、というのはできないかもしれない」と言いながら、3年生のラスト1週間の毎日、始業から終業までを学校で過ごすのには、かなりのエネルギーを要しただろう。短い春休みの間で、身心両面のリカバーができるかどうかは分からない。仕切り直しだと考えて、過度な期待をせず様子を見ることにした。そんな構えで春休みを迎えようとした私に、息子が1枚の紙を差し出した。「これ、行ってきてもいいかな」それは小学校で行われている、放課後と週末のレクリエーション会の予定表だった。息子が通う小学校では毎週水曜日の放課後と土曜日の午前中、地域ボランティアの方と提携して行われるレクリエーションの時間が設けられている。会場は校舎の中。その春休み特別企画として、プログラミング体験講座が開催されるのだとか。そのころ息子は、いくつかの要素を組み合わせてオリジナルゲームを簡単に作れる、という携帯ゲーム機のソフトに夢中になっていて、それをきっかけにプログラミングに興味を示していた。何年か前に私は障害者向けの就業研修で、プログラミング言語のJavascriptを学んではいたが、きれいさっぱり忘れてしまっていたし、覚えていたとして(あと、JavaScriptが最新ではないことはさておいても)、彼の興味を引きつけるように教える自信は一切持ち合わせていない。レクリエーションでは、現役のSE兼プログラマーの方が、小学生が楽しく、分かりやすく学べるように指導してくださるようだ。徒歩で出かけられる場所で、しかも無料である。反対する理由はない。「いいじゃんいいじゃん、行ってきなよ!」「レクリエーション、3年生は対象外だったの!?」冷や冷やしながら迎えに行くと、満足そうに微笑む息子。なぜ?当日息子は冷えたルイボスティーを自分で水筒に詰め、張り切って出かけた。レクリエーションが終了するお昼近くなったら迎えに行くから、と息子の後ろ姿に声をかけ、私は仕事の作業に取りかかった。合間にふと「今ごろ楽しんでいるかな」と、レクリエーションのスケジュール表に目を向けた私はすぐさまフリーズ。そこにははっきりと「対象:4年生~6年生※3年生以下は見学」と印字されているではないか。そのときはまだ3月、息子は3年生なのだ。プログラミングを体験したくてわくわくで出かけた息子が、「3年生だから、見学ね」と言われてその状況を受け入れられるだろうか。そこで不満とともに「自分も参加させろ」と申し立てるようなタイプではないが、かなりのフラストレーションを募らせることは想像に難くない。(こりゃもしかしたら途中で帰ってくるかもしれないな…)などとぼんやり考えながら作業を再開したが、昼近くなっても帰宅する気配はない。意外にも見学を楽しんでいるのか。私は、身支度をして小学校へと向かった。待合室になっている教室で待機して、どれくらい経ったころだろうか、「お待たせしてすみません!みんなで盛り上がってしまって、ついつい長くなってしまいました!」と、レクリエーション担当の教員・K先生と、参加した児童たちが戻ってきた。もちろん、息子もおり、満足そうに微笑んでいる。「ごめん、私、チラシの説明をよく読んでいなくて…」「あ、それなんだけどね」私の言葉を受けてこちらを見上げた息子は、K先生に向き直った。「あの、本当は対象外なんですけど、見学になる参加者が息子さん1人で。ほかの児童たちも“ハルくんならきっとできるよ”と言うので、一緒に参加してもらったんです」「そうなんだよ!上級生のみんなが仲間に入れてくれたんだよ!それで、分かりにくいところは教えてくれてね!マイコン制御のロボットを(プログラミングで)操作したんだけど、あまり上手くできなくてもみんなが“最初からこんなふうにできるなんてすごいよ!”ってさあ!」K先生が説明してくださったあと、息子は目を輝かせながら、何があって、それがいかに楽しかったり嬉しかったのかを早口でまくし立てた。私が心配するまでもなく、息子は充実した時間を過ごしていたのだった。K先生にお礼を申し上げて帰ろうとしたら、K先生がこうおっしゃった。「息子さん、いろいろ学校が不便をかけて、ずっとお休みをしていたので、楽しんでもらえるか心配だったんですけど…プログラミングやものづくりが得意で大好きなのでしょうね、いきいき楽しそうに取り組んでいましたよ」私はもう一度お礼を申し上げ、息子とともに学校をあとにした。「今日から新学期だよ!」やりたいことが見つかった息子は、ランドセルを揺らしながら学校へさて、気づけば4月。まもなく新学期に突入というある朝、朝食を終えて食器洗いやらなんやらをしている私を尻目に、息子がなにやら慌ただしい。「どしたの?今日なんかあんの?」「なんかあんの?じゃないよ!今日から新学期だよ!!」新学期、間もなくではなく完全に突入していた。数日前に支度はしてあったものの、「また毎日行けるか分からない」という息子の言葉が頭に残っていたからか、私は完全に油断し日付の感覚がおかしくなっていた。「お、おう。そうだった、ごめんごめん」「のん(私の呼び名)が忘れちゃダメでしょう。じゃ、行ってきます!」息子は笑いながら靴を履き、「うおおおお!小学4年生!!!」という雄叫びとともに、集団登校の集合場所へ走り去って行ったのだった。完全に、予想外の光景である。もちろん、登校すると想定していなかったわけではない。とはいえ、約1年半の不登校生活を過ごし、1週間登校をしたものの、春休みをはさんで「また毎日行けるか分からない」と懸念していた9歳児が「うおおおお!小学4年生!!!」という雄叫びを上げながら学校に向かう姿なんぞ、誰が想像するものか。「のんが小学生のころには、コンピューター室ってあった?」春休みのレクリエーションを終えてからの帰り道、同じ小学校の卒業生でもある私に、息子は聞いた。「ないない。30年以上前は、こんなにコンピューターが普及していなかったもん。PCなんて、学校にも家にもなかったよ」「ふーん…コンピューター室が学校にあるのは知ってたけど、今日初めて入ったよ。楽しかった。でね、またプログラミング教室をレクリエーションの会でもやるし、学校でも、まあ毎日だったりしょっちゅうは無理かもしれないけど、PCを使ってプログラミンクとか、いろいろ勉強できるんだって!」普段、私が使用しているスペックの低いPCをたまにいじる程度しかできなかった息子は、比較的新しくてスペックの高いPCを、時間の限り思う存分使用できたことが本当に嬉しかったようだ。「携帯ゲーム機でオリジナルゲームを作るのも楽しかったけどさ…自分が入力した文字や数字が言葉になって伝わって、ロボットが作動したり、静止画だと思っていたものが動画になるってすごいよ!だから、すぐでなくてもいいから、ああいう勉強をしていきたいなって思ったんだよね」話しながら進む息子の足取りは、まるでステップを踏むように軽やかだった。「また毎日学校に行けるかは分からないけど、これからも勉強はしていきたいなって思う」私に向けているとも、ひとりごととも取れるような口調で、息子がつぶやいていたのを思い出す。「やりたいことがあるっていうのは、外野があれこれいう言葉より心に響くもんだね…」ランドセルを揺らして駆けていく息子の背中を眺めながら、今度は私がベランダでつぶやいていた。児童数が増えたことに伴う困難なども、特別支援学級の利用で万事解決!ではなかった…しかし、やはりというべきか、問題が浮上した。元々黒板にチョークで文字を書くカツカツという音が息子は苦手だったのだが、教室内にいる児童数が増えたことで、音の響き方がますます苦痛に感じられるようになったらしい。加えて、「班ごとで相談」という場面では、大声ではないとはいえ、たくさんの話し声が耳に届いてしまい、「自分の班の人の声を聞き取るのも大変だし、頭がちゃんと働かなくなる感じがする」と訴えた。在籍は通常学級のままではあるが、様子を見て特別支援学級の利用も可能であるという話を、以前校長先生から聞いている。特別支援学級では黒板とチョークは使わずにホワイトボードで授業を進めるらしいし、人数だってかなり少ない。今息子が抱えている困難は、解決すると思われる。そこで息子に「どうする?特別支援学級で授業を受けてみる?」と問うてみたところ、「是非そうしたい」と返ってきた。私は連絡帳を開き、息子が感じている困難と、特別支援学級での授業を希望しているということを、担任の先生に宛てて書いた。息子が連絡帳を持参したその日に担任の先生から電話をいただき、いくつかの授業を特別支援学級で受けることになった。2つの教室を行き来することで不快感が軽減され、快適に学習できるようになった息子は、毎日嬉しそうに登校。帰宅したらすぐ友達の家に出向いて一緒に宿題をしたり遊ぶなど、「本当にあなたは少し前まで不登校だった人なのですか?」と疑いたくなるほど、いきいきと過ごしていた。「特別支援学級は嫌な音がしないから、勉強も楽しくできるんだよ。休み時間に中庭や体育館でみんなと遊ぶのも楽しい。土日にのんとどこかに出かけるのも楽しいけど、今はそれと同じくらい学校が楽しいんだ!」などと申し、ゴールデンウィークの10連休については「半分でいいのに」とぼやいていたほど、学校が大好きになっていた。これで万事解決、めでたしめでたし…で、収まれば良かった。収まってほしかった。ゴールデンウィークが終了し、私の仕事が忙しくなってきたある日の午後、息子はえらく憤慨した様子で学校から帰宅した。「もうやだ!また学校行くのが嫌になって来たよ!!」えっ、ちょっと待って、今の時期に家にいられると困る…とうっかりこちらの都合による本音が出そうになったが、息子だって辛いことがあったのだから、とぐっと堪え、「どうした?何かあった?」とだけ、どうにか口にできた。この前まであんなに楽しそうだったのに、何があったんだ…。<第3回に続きます>
2019年07月08日小学校入学直後から、息子の様子に気づいていた先生からのサポートUpload By かなしろにゃんこ。小学校に入学してすぐの頃から、先生は息子の様子や特性を見て「この子はきっと発達障害がある」と気にかけてくださっていた気がします。当時、机に座っていられない、授業中に絵を書く、体育の授業は床で寝転がるなど、誰が見たって「この子変わってる!?」と思うような行動が多かった息子。そんな息子を先生はサポートしてくれていました。私には「お子さん発達障害がありますよ」と直接伝えられてはいませんでしたが、今思うと個別支援計画も作っていただいていたように思います。Upload By かなしろにゃんこ。先生は短期目標を作って、息子がいつでも思い出せるように机に貼ってくれたり、頻繁に声かけをしてくれたりと、達成に向けたサポートをしてくれていました。目標は「ランドセルをロッカーにしまえる」や「1時間座っていられる」など、その当時の息子の状況に合わせて、無理なく設定されたものでした。担任の先生や補助の先生が息子をじっくり観察して、スモールステップで取り組める、「(少しのサポートや配慮があれば)できる目標」を立ててくれていたのだと思います。そして、目標にしていたことができると「できましたね!」と褒め、できたねシールを貼るポスターを用意するなど、本人が達成感を感じられるような働きかけもしてくれていたのです。息子の様子、家とは違う!?こまめに先生が教えてくれたUpload By かなしろにゃんこ。先生からは普段、学童保育のお迎えなどでたまたま会った際にまとめて息子の様子を報告してもらい、息子がいけないことをした場合は都度お電話で報告をもらっていました。他にも連絡帳に先生がお手紙を書いてくれたりもしました。ちなみに、連絡帳を持ち帰るのをほぼ忘れるADHD息子。先生からの連絡を見られるのは10日に1回程度でした。どうしても伝えないといけない内容のお手紙は、先生自ら息子のランドセルに入れてくれるのでした。先生優しい…♡また、面談の際には、他の子と同じようにできないことについても親が焦らないように、「少しずつできるようになればいいです」と伝えてくれたり、できないことについて否定的に感じないように「みんなも同じです、できないことはあります」と言ってくれたり…「お母さんの育て方は間違っています!」という言い方は一度もなく、励ましてくれました。それまで息子が他の子と同じようにできないことを知らなかった私は、先生との面談や連絡帳に書いてある息子の様子を読んで「アレ…アレレ…」と集団生活や授業参加がうまくいっていないことを知っていったのでした。先生から伝えられることの9割は耳が痛いことばかりですが、家にいるときの息子と集団生活の中での息子は違う、いいことも悪いこともすべて含めて息子を知るために先生との情報交換は必要なんだ…と思うことにしました。信頼できる先生からのすすめで、はじめての教育相談へUpload By かなしろにゃんこ。3年生のときの担任の先生との夏の面談で、「うちの子って考え方が幼いんですよ…」と相談したところ、「そうですね…リュウ太くんは他の子よりも心の発達が遅いのが気になりますね」と教育相談所での相談を勧められました。先生との連携が日頃からうまくとれていたこともあって、「ああ、そういう場所で相談する方法もあるんだ~」と先生の勧めに素直にうなずくことができました。Upload By かなしろにゃんこ。担任の先生は教育相談所の連絡先を教えてくれたり、発達が気になる子の情報誌を貸してくれたりと、息子だけでなく母である私のことまでサポートしてくれました。おかげで教育相談所に繋がることができて月に2回、午後2時から相談の時間を設けてもらいました。教育相談に行く日は息子は給食を食べたら学校を早退するようにして、先生にも協力してもらい、出かける時間に息子を送り出してもらっていました。教育相談では息子は自己肯定感を育てる遊びにのびのびと取り組み、私はカウンセリングを受けました。教育相談所に行く前は、「あなたの育て方が悪い!」と怒られたりしないかしら…と少し不安もありましたが、そんなことはまったくなく、カウンセリングを通して発達が気になる子どもとの接し方を教えてもらったり、なかなか勇気が出なくて避けていた児童精神科の受診を勧めてもらったりしたのでした。こうして学校の先生の勧めで教育相談に行ったことが発達障害の診断を受けるきっかけとなり、私は息子の特性と本格的に向き合うことになっていったのです。Upload By かなしろにゃんこ。お互い気持ちのよいやりとりで連携するため、親の私も心がけをもし、担任の先生と折り合いが良くなかったり、報告・相談がうまくできない関係だったりしたら、診断はもっと遅くなり親子で困って抜け出せなくなっていたかもしれません。特性はありながらも、将来に向けて頑張っている息子の成長を見るにつれ、先生が丁寧なフォローをしてくれたおかげだと、小・中学校で息子の担任になっていただいた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。先生といい関係を築いていくためには、私自身も心がけていたことがありました。まず、私から先生や学校に言いたい事は、腹八分にすることにしていました。息子がクラスメイトに迷惑をかけることが圧倒的に多いですから。トホホ…。そして、お話しするときは感情的にならないよう気をつけていました。親にイヤな言い方をされたら、先生だって生徒を可愛いと思えなくなってしまうと思ったのです。先生とのコミュニケーションでこの2つを気をつけていたことで、先生も息子の話を保護者に話しやすい・支援の提案もしやすい、と感じてくれていたと思います。臨時に家庭訪問を設定し、家での様子を見に来てくれる先生もいました。また、息子がいじめにあっている場合は、日頃の情報交換の報告相談とは別に、改めていじめの問題として相談することにしていました。ただ、いじめの問題だけは感情的に話してしまいますね…。一度だけ先生に噛みついたことがありますが、申し訳なかったな~と反省しています。あの頃を振り返って…先生との連携があったから、学校での息子の様子を知ることができ、必要なサポートに繋がっていくことができたと感じています。
2019年06月24日登下校のひとり歩きが心配で用意したのは…我が家の息子は4月からピカピカの小学1年生。息子の入学に備え、ランドセルとともに用意したものがあります。それは「見守りAIロボット」といわれる「GPS BoT」。 わが家は学童にお迎えに行くことも多いですが、基本的にはひとりで登下校することになるので、行き帰りが心配だったのです。入学前から使い始めて2カ月ほど経ったので、その使い勝手をレポートします。位置情報から子どもを見守るAIロボット「GPS BoT」は日本中をカバーする携帯電話回線などに自動接続し、子どもの現在地を専用アプリで見守れるというもの。公式HPによると「一般的なGPSの電波だけでなく、周辺のWiFiアクセスポイントの電波や、携帯基地局の電波もセンシングするため、一般的なGPS端末では難しかった、屋内や地下での位置特定も可能」とのことです。大きさは5cm四方×厚さ19mm、重さは46g。契約手数料や契約手数料、契約年数しばりなどが一切なく、端末は4800円(税別)、月々の利用料は480円(税別)という料金設定、シンプルなデザインと機能が気に入り、夫と相談して購入しました!ランドセルにつけるにはAirPods用のケースがオススメコンパクトな大きさと、スッキリとしたデザインがかわいいBoTですが、本体にはバッグなどに装着できる器具は付いていません。ランドセルのポケットにポンと入れておく分にはいいのですが、習い事やそのほかの外出時にバッグを変えるときはちょっと面倒。また、2~3日に一度充電が必要なのですが、その後ランドセルに入れるのを忘れがち!公式でケースも販売されていますが、まあまあお高いですし、デザインも好みではなくて…。どうしようか悩んでいたら、ネットでAppleのワイヤレスイヤホン・AirPods用のケースに入るとの情報が。早速試してみたら、結構力がいりますが(笑)なんとか入りました!ケースを付けたまま充電もできます。わが家ではランドセルサイドのフックにこのケースつきのBoTを引っ掛けています。ちゃんと持ったかどうか確認しやすいし、ランドセルからほかのバッグへの移動もラクチンです。GPSの精度とエリア設定についてさて、実際の使用感はどうでしょう?BoTでは、専用アプリで表示されるマップ上に今どこにいるか表示されます。誤差は数m~数十mほど(場所によってはそれ以上も)。場所を指定して登録しておくと、そのエリアに着いた時には「つきました」、エリアから離れた時には「出発しました」と通知が来る仕組みです。とても便利なのですが、少し問題も。実はわが家は小学校から割と近く、自宅と学校両方を設定すると、お互いのエリア(約100mの円形)が被ってしまい、登下校時に「到着」と「出発」が同時に通知されてしまうのです…。これは今のところ、誰もいない家に子どもが帰るということがないので、自宅の設定を消去して対応。だいぶ使いやすくなりました。遠足の足どりは夫婦2人でチェック今まで使っていた中で、一番役に立ったのは遠足の時でした。痛ましい事故が多い最近、学校から徒歩で駅に向かい、電車に乗って移動するという遠足は不安でしかなかったです。でも、移動しているであろう時間にGPSを見ると、「あ、今ここにいるな」、「ちゃんと着いたみたい」と移動の様子がわかり、安心することができました。横断歩道の手前でしばらく動かなかったときはドキドキしましたが(笑)。移動履歴も時間も表示されるので、どういうルートで動いているのかもわかります。GPS1台につき、何台もの端末で見守れるのも大きな魅力で、遠足中はパパも仕事中に見ていたそうです。これからどんどん行動範囲が広がり、ひとり行動も増えるであろう小学生。「GPS BoT」のおかげで私自身は少し不安が払拭でき、何かあった時も対処がしやすいので、これからも使い続けたいと思います。<文・写真:ライター清宮(clabocco)>
2019年06月08日黙っていても宿題をする子がいる一方で、何度注意しても一向にやろうとしない子もいます。毎日頭を悩ませている親御さんは、つい「もう知らないよ!困るのは自分だからね!」と突き放してしまいたくなることも多いでしょう。しかし教育評論家の親野智可等先生は、「宿題をやりたがらない子どもに対して叱ったり嘆いたりしても、なにも改善はされない。親は子どもが宿題をやる気になるような合理的な方法を工夫したり、やる気になるような言葉がけを考えたりすることが大切である」と述べています。具体的にはどのような工夫や言葉がけが効果的なのか、考えていきましょう。子どもの「宿題やだ!」に効果的な対処法『「自分で考える力」が育つ親子の対話術』(朝日新聞出版社)の著者で「伝え方」のスペシャリスト・狩野みき先生は、子どもが「宿題やりたくない!」と言ったときの対処法について、「まずは受け止めてから次に問いかけるのが有効」だと述べています。具体的には次のような対話が良いそうです。子:「宿題やだ!」親:「そうなの?どうしてやりたくないの?」子:「みんなやってないもん」親:「みんなって誰?」子:「○○ちゃんと、△△くんと……」親:「みんながやっていないからやらないの?あなたの良いところは無理して人に合わせるんじゃなくて、自分がしたいと思ったことを一生懸命やるところだと思うよ」子:「そうかなぁ。じゃあ、やろうかな~」実際にはこのようにスムーズにはいかないかもしれません。しかしこの対話のポイントは、まず子どもの発言を受け止めて、やりたくない理由を問いかけて引き出している点です。そのうえで、やんわり反論しながら少しほめてあげることで、良い流れを作り出すことができます。「ああ、またわがまま言い始めた……」とうんざりしたり、「何バカなこと言ってるの!さっさとやっちゃいなさい!」と頭ごなしに叱ったりしたところで、いつまでたっても自発的に宿題に取り組むようにはなりません。子どもを前向きに行動させるのも「親のひとこと」があってこそ。親子の会話を楽しみながら、スムーズに宿題に取りかかる流れを作りたいですね。『「つい怒ってしまう」がなくなる 子育てのアンガーマネジメント』(青春出版社)の著者で、日本アンガーマネジメント協会理事の戸田久美さんは、「イラっとしても、まずは落ち着いて6秒我慢してみてください」といいます。どんなに強い怒りが生じても、そのピークはたったの“6秒”。感情のままに言葉をぶつけたところで結果は良くなりません。カッとなったら、次のように言い換えてみましょう。×「なんで宿題しないの!?」○「何時からするんだっけ?」×「どうして同じ問題を間違えるの!?」○「またここ間違えちゃったね。次に間違えないようにするにはどうしたらいいと思う?」親も子どもも無駄にイライラせずに、次に進むための前向きなやりとりをすることを心がけたいですね。「ごほうび=ほめ言葉」が原動力になる!諏訪東京理科大学共通教育センター教授の篠原菊紀先生によると、子どもにやる気を起こさせるには、脳に報酬を与えることがカギになるそうです。人間は報酬を得ることでドーパミン神経系が働き、快感を得ます。報酬=親からほめられること・認められることでもあるので、「宿題(勉強)をする」という行動と「ほめられる」という報酬が結びつくことで、やる気が起こるというわけです。いずれは子ども自身が「問題が解けて嬉しい!」といった報酬を得られるようになるのが理想。でもそれまでは、親が「ほめる」という報酬を与えるといいでしょう。ほめ方にはコツがあります。もし、まだ勉強をする習慣がついていないのなら、どんなことでもかまいません。とにかくほめまくること!○「すぐに諦めなかったね。すごい!」○「難しい問題なのに頑張って解いたね!」また、“素質” ではなく “行動” をほめてあげると、やる気に結びつきます。×「あなたは頭がいいね」×「全問正解するなんてすごいじゃない」このようなほめ方では、自分の「賢さ」を守るために間違えるのを恐るようになり萎縮してしまいます。○「このあいだ間違えた問題も解けるようになったんだね。努力したんだね」○「集中を切らさずに頑張ったから、いつもよりも短い時間で終わったね」このように「努力」をほめるようにすると、より認められたいという意識が芽生えて、積極的に挑戦するようになりますよ。毎日の宿題が「やり抜く力」をつける毎日毎日コツコツと宿題をこなす習慣をつけると、子どもにとってどんな良い影響を及ぼすのでしょうか。それは「やり抜く力」「粘り強さ」です。しかし、本格的なロジカルシンキングを取り入れている学習塾ロジムの塾長・苅野進先生は、「ただ机の前でがんばるだけでは真の粘り強さは身につかない」といいます。では、本当の粘り強さはどんなときに身につくのか。それは「手ごたえを感じながら前に進んでいる」とき。「前進している」という実感を得てこそ、「もう少しがんばろう」という粘り強さにつながっていくのです。そして、答えに近づいている、という手ごたえを感じるには、親の声かけも大きな役割を果たします。■悪い例・時間かけすぎじゃない?・こんなに簡単なのにわからないの?・この前も同じような問題が出ていたよね?■良い例・がんばって取り組んでるね。・集中してがんばっているね。・さっきより進んでいるね。・間違えたけれど、これでひとつわかったことが増えたね。ポイントは前向きな言葉がけを意識すること。たとえ子ども自身がピンときていなくても、何度も繰り返し親からほめられることで自己肯定感が芽生えて、粘り強さにもつながっていきます。高学年になってからあきらめ癖を治すのは難しいので、できれば低学年のうちに、毎日の宿題をきっかけにして粘り強さを身につけたいですね。シンプルだけど効果的な工夫を取り入れようほかにも、スムーズに宿題に取りかかるための工夫をいくつかご紹介します。■帰ったらランドセルの中身をすべて出す教育評論家の親野智可等先生によると、子どもが幼いほど自分がやるべきことを可視化させると効果的とのこと。たとえば、学校から帰ってきたらすぐに、ランドセルの中身をすべて広くて浅い箱に出させます。筆箱から教科書、宿題に必要なプリントまで、とりあえず全部を箱に出しましょう。そうしたら遊びに行ってもOK。遊びから帰ってきたら箱の中身が目につき、スッと宿題に取りかかれます。プリントがランドセルに入ったままだと、後回しにしてしまったり忘れてしまったりしがちです。家に帰ったらランドセルの中身を全部出す。親野先生によれば、たったこれだけのことで「宿題をしなさい」とがみがみ言わなくてすむようになった、という親御さんもいるそうです。■「とりあえず1問」だけでもOK宿題全体がどのくらいで終わるか見通しをつけるだけでも、宿題へのハードルはぐんと下がります。先に1問だけ解いて残りを後回しにしても大丈夫。または簡単な計算でウォーミングアップするのもいいでしょう。もしくは漢字の書き取りなど、ただ書き写すだけであれば難易度は低いはずです。■脳をだまして苦手教科を好きになる国語の宿題はすぐにやるけど、算数は苦手意識が強くてなかなか取りかかろうとしない、ということはありませんか?大人でも、苦手なものには集中力が持続しないものです。しかし、すでに脳の中に「苦手回路」ができあがってしまったものでも、それを「好き」と思い込むことで脳をだませることはご存知ですか?その効果を利用して、苦手教科で使用するノートにお気に入りのシールを貼る、心地良いBGMを流すなど、子どもが好きなものを取り入れるのです。すると苦手意識が和らぎ、脳が「この教科、好きかも」と思い始める、というわけです。■暗示語を取り入れるほかにも、「よし、やるぞ!」と声を出すのもいいでしょう。脳は自分が発した言葉に反応して、心身の状態を変化させるはたらきがあります。これは「暗示語」と言い、集中力を高める効果が期待できるため、スポーツ選手もよく取り入れている方法です。***いくつか提案した言葉がけや宿題をする前の工夫など、取り入れやすいものから試してみてください。きっとお子さんの宿題にまつわる悩みが軽くなるはずです。(参考)親力講座|こうすれば、子どもの宿題がスイスイはかどるーー親の工夫で「やる気になる環境」は作れる汐見稔幸(2008年),『汐見先生の素敵な子育て「子どもの学力の基本は好奇心です」』,旬報社.洋泉社MOOK(2018),『これからの未来を生き抜く できる子の育て方』,洋泉社.親力講座|親野智可等さんに聞く!どうやったら子どもが勉強をするようになりますか?(前編)洋泉社MOOK(2017),『子どもの脳を伸ばす 最高の勉強法』, 洋泉社.
2019年05月14日次男のランドセルから出てきた、1枚の人権作文ある日、双子の次男が学校から帰ってきたときのこと。ランドセルを放り出して遊びに行く次男を見送った後、私は「学校からのお便りはないかな〜」とランドセルを開けて連絡帳ケースを取り出しました。すると中には連絡帳と一緒に1枚の原稿用紙が。Upload By シュウママ開いてみるとそれは学校で書いたと思われる次男の人権作文でした。「ぼくのお兄ちゃんは自へいしょうという病気です」「いつも見ている」というタイトルで書かれたそれは「ぼくのお兄ちゃんは自へいしょうという病気です」という書き出しで始まっていました。原文をそのまま全て載せることはできませんが、それは人権作文というより、長男に対する自分の感情を綴ったものでした。「見たいテレビをやっていないと怒ってテレビを叩くお兄ちゃん」「そんな姿を見るとぼくはとても腹が立つ」…Upload By シュウママなかなか普段本人から聞くことがない素直な思いがずばりと書かれていました。けれど次男はこうも書いています。「でも本当はお兄ちゃんはとても苦しいのかもしれない」人の気持ちを受け止めるレーダー自分でわかっていて、わざと人に意地悪したり叩いたりする人は、いつかバチがあたる。「でもお兄ちゃんには悪気がない」Upload By シュウママそう書いてあったのです。怒りをうまくコントロールできない兄への理解、行動の裏にある感情や理由を考えて寄り添う力が、私が思っていたよりもずっと育っていたことに驚きました。兄の自閉症のことを自分で考えられるようになっていた次男私は学年が上がるにつれて、なんでも話してくれるわけではなくなった次男が今、発達障害の兄をどう受け止めているのか、本心がわかりませんでした。次男の置かれている環境が本人を苦しめていないだろうかとも思っていました。長男は気に入らない音楽が流れると耳をふさいで叫んだり、手当たり次第に物を投げたりします。日常的にそんな兄の姿を見るのは、やはり特殊な環境だと思うからです。発達障害のある子どもがいると、どうしても身近にいる家族は戸惑ったり、苦しい思いをすることもあります。けれど、次男の作文を見て、長男のことを対等に見ている部分があったり、気持ちを想像して思いやったりしていることもわかりました。小さいころと変わらず、まっすぐに兄を受け止めていました。そして、きょうだい児として障害のある兄の心の声に気づき、その気持ちを汲み取り、寄り添う力が育まれているのではないか、そう思ったのです。偶然見つけた1枚の人権作文が次男の成長を教えてくれ、心にほっと温かい明かりを灯してくれました。Upload By シュウママ
2018年11月23日授乳中にあると便利な授乳クッション。出産前から用意しているママも多く、出産準備品のひとつとしてプレママの間でも注目のアイテムです。そこで今回は、授乳クッションの必要性から選び方、人気アイテムまでをご紹介。産後のママたちにとって育児の強い味方にもなる、授乳クッションの魅力をまるごとお届けします! ■授乳クッションとは?授乳する際に、赤ちゃんの体を支え、授乳しやすいようにママの姿勢をサポートしてくれる便利な育児アイテム。ママの腰まわりにフィットする形と大きさに加え、ほどよい厚みと弾力があることで、授乳がしやすいよう、姿勢を正してくれる働きがあります。生まれて間もない赤ちゃんは、まだ首もすわっておらず、体もふにゃふにゃ。そんな小さくて不安定な体を抱きかかえながらの授乳は、前かがみの不自然な姿勢になったり、長時間、手や腕で赤ちゃんを支えたりと、ママの体への負担は計り知れないほど...。さらに体重もどんどん増えるため、場合よっては手首や腕が腱鞘炎になってしまうママもいるほどです。しかし、授乳クッションを使うことで、クッションが赤ちゃんの体をしっかり支えてくれうることで、ママの体にかかる負担を減らし、快適に授乳を行うことができるのです。■授乳クッションの使い方 おっぱいやミルクをあげる際に活躍してくれる授乳クッション。まずは基本的な使い方を学びましょう!さらに授乳以外にも活用できる便利な使い方にも注目です。▼基本の使い方1.授乳クッションをママの腰回りに装着する2.赤ちゃんを横抱きして、クッションにのせ、椅子もしくは床に座る3.胸を張り、姿勢を正したら、授乳しやすいように授乳クッションの位置を調整4.赤ちゃんの首をひじの内側にのせるように支えたら、頭をおっぱいに引き寄せて授乳哺乳瓶でミルクを与える場合は、母乳のときと同様にひじの内側で首を支え、少し上体を起こした体勢で、哺乳瓶の乳首を口にふくませます。▼「寝かしつけに大活躍!」というママの声も抱っこで寝かしつけたあと、布団におろすと泣いて起きてしまうという寝かしつけの無限ループは、多くのママたちが経験する育児の悩みのひとつ。しかし授乳クッションを枕にして寝かしつけると、そのまま起きることなくぐっすり眠ってくれるという先輩ママの声も聞きます。なかには授乳クッションを使って授乳中に赤ちゃんが眠ってしまった場合は、授乳クッションごと布団におろして眠らせるというケースも多いようです。その際は、授乳クッションの切れ目側に赤ちゃんの足元が向くように、体を少し移動させて授乳クッションを枕にして寝かします。しかし授乳クッションの本来の目的とは異なるため、必ず赤ちゃんから目を離さず、無理な体勢にならないよう赤ちゃんの様子を見ておく必要があります。そのため夜の寝かしつけの際は、ママも眠ってしまい、赤ちゃんの異変に気付けないため、使用を避けるのがベター。ぐっすり眠ったのを確認してから、そっと外す習慣をつけましょう。▼授乳クッションをお座りの練習に活用生後6~7ヶ月頃になると、腰も安定し、お座りができるようになる赤ちゃんも徐々に増えてきます。しかしまだ体が不安定で、後ろに倒れて頭を打ってしまうこともあるため、授乳クッションでサポートしてあげると安定してお座りができますよ。しかし、生後6ヶ月以前の低い月齢からおすわりの練習を始めるには注意が必要。無理な体勢により赤ちゃんの体に負担をかけてしまうこともあるため、赤ちゃんが徐々に一人でお座りをし始めるタイミングから授乳クッションを使って練習をサポートするようにしましょう。<関連記事>■授乳クッションって必要?授乳クッションが便利なのは理解できるけれど、「本当に必要なのか?」を知りたいママたちも多いのではないでしょうか? なくても授乳が問題なくできるのであれば、コストも購入する手間もおさえらえるため、購入すべきかどうか判断に悩むところですよね。授乳クッションのメリットとデメリットをそれぞれ比べてみて、必要かどうかを各家庭で話し合ってみましょう。▼授乳クッションのメリット授乳クッションに赤ちゃんの体重を預けられるので、ママの体への負担が軽く、授乳しやすいのがメリットです。赤ちゃんの体も授乳クッションに支えられ安定するので、長時間の授乳も無理なく行えます。授乳クッションがないと、無理な体勢で授乳することで姿勢が悪くなり、骨盤のゆがみにもつながります。特に産後は骨盤がゆるくなり、ゆがみを引き起こしやすいため、正しい姿勢で授乳を行うことは非常に重要です。また、帝王切開の場合は、術後の傷口が痛むため、授乳クッションがあることでお腹の傷口を守り、ラクな姿勢で授乳できることで、産後の負担も軽減できたというママの意見もあります。▼授乳クッションのデメリット使用する期間が、授乳をする時期のみに限られるため、購入してもすぐ使わなくなるというデメリットがあります。さらにせっかく購入しても、生まれた赤ちゃんの体重や身長などによっては、クッションがぐらついたり、ずれたりしてうまく授乳できないケースも考えられます。購入する手間やコストを考えると、クッションや枕を代用品として使えるため、わざわざ購入する必要はないという意見もあります。【ママコラム】筆者の場合、授乳クッションが必要かどうかを問われたら「必要」と即答したいほど、授乳クッションは出産後かなり活躍した育児アイテムです。我が子は特に体が小さかっため、クッションの厚みがないとおっぱいまでの距離も遠く、体を密着させるのもひと苦労でした。授乳クッションを使うことで、赤ちゃんの体重をクッションに預けられので、力を入れなくても、リラックスした状態で授乳ができたのも大きなポイントです。■授乳クッションはいつまで使う?いつまで使用するかは、ママによってかなり違いが見られるようです。卒乳するまで授乳クッションを使い続けるケースもあれば、成長するにつれ抱っこも安定してくるため、全く使わなくなることもあります。哺乳瓶でミルクを飲む場合は、お座りができるようになる頃からは、授乳クッションは使わなくなることがほとんどのようです。いつまで使うかは、赤ちゃんの成長を見ながら、ママが授乳クッションがなくても問題ないと判断するタイミングが卒業のときです。<関連記事> ■授乳クッションの選び方大きさや肌触りなど、授乳クッションにはさまざまな種類があります。なるべく出産前には用意しておきたいものの、実際に授乳をしてみないと、どれがいいのか、判断に迷いますよね。使い勝手がよく、授乳を快適にサポートしてくれるのは一体どんなアイテムなのでしょうか?選び方のポイントを見ていきましょう。▼厚みのあるクッションを選ぶ生まれたばかりの赤ちゃんは、体が小さいため、抱え込むように体を密着させて授乳する必要があります。そのため、授乳クッションは厚みがあり、高さが保てるものの方が、前かがみや猫背になることなく、ラクな姿勢で授乳ができます。特に新生児期は、赤ちゃんの体も小さく不安定な上、ママも授乳に不慣れな時期。そのため、厚みがあり、高さがあるものは授乳がしやすく、重宝します。最近では、ママが授乳しやすいように高さ調節できる授乳クッションも登場しており、注目を集めていますよ。▼赤ちゃんが沈み込まない固さがある赤ちゃんの体を安定して支え、授乳しやすい姿勢をとるには、授乳クッションの固さが重要です。クッションの中身が柔らかく、赤ちゃんの体が沈み込んでしまうものだと、姿勢がブレて安定しないため、授乳がしにくい傾向にあります。そのため、ぜひ選んでほしいのがクッションの中身が中綿タイプのアイテム。クッション性がありながらも、中身はパンパンに綿が詰まっているので、赤ちゃんの姿勢もしっかり固定され、慣れない授乳もスムーズに行えます。逆に柔らかな感触のビーズ入りのアイテムは、体が沈み込んでしまうため、授乳クッションとしてはあまりおすすめしません。逆に妊娠中の抱き枕の中身としては、柔らかく、抱き心地が気持ちよく、おすすめです。中綿、ビーズ入り以外に空気を入れて使うエアタイプのありますが、こちらは空気の入れ具合によって固さや高さを調節できるのが特徴です。▼洗濯ができる授乳クッションは、ミルクの吐き戻しやよだれなどで汚れやすいのが難点。特に夏場は長時間授乳していると、赤ちゃんの汗でびっしょりになることもあります。そのため、授乳クッションのカバーが取り外して洗えるものや、丸洗い可能なものを選ぶのがおすすめです。授乳クッションは、赤ちゃんの肌に直接触れるもののため、いつも清潔に保てるよう衛生面にも注目して選ぶようにしましょう。▼抱き枕にもなる授乳クッションのなかには、長さがあり、抱き枕としても使えるようにデザインされたアイテムもあります。お腹が大きく、寝苦しい妊娠後期に入ると、抱き枕を使用するプレママも多いため、出産後はそのまま授乳クッションとして使うケースもあるようです。しかし授乳クッションは、赤ちゃんの体が沈み込まない程度の固さがあるほうが授乳にしやく、使いやすい面があります。抱き枕と授乳クッションを併用したい場合は、クッションの中身が固めのアイテムを選ぶようにしましょう。▼カバーのデザインや素材で選ぶ授乳クッションは毎日使うものだから、見た目のかわいらしさにも注目したいママも多いのではないでしょうか?おしゃれなテキスタイルを使用したアイテムやディズニーなどのキャラクター系のデザインのものまで、カバーデザインも実にさまざま。毎日の授乳タイムを楽しく快適に過ごせるものをぜひ見つけてみてください。さらに素材選びにも注目。授乳クッションは、熱がこもりやすいため、クッションの片面がメッシュ素材になった通気性の高いものがおすすめ。特に暑さが厳しい夏は重宝しますよ。カバーは汚れるたびに繰り返し洗濯をしていると、徐々に生地が劣化してしまうため、替えを購入するして新品同様に使い続けるのもいいですね。授乳クッションの種類によっては、カバーのみで販売しているものもあるため、購入前にカバーの替えがあるかどうかもチェックしておくのとよいでしょう。【ママコラム】筆者は、妊娠後期に「ボボ ママ&ベビークッション ロング」を抱き枕として使用していました。出産後はそのまま授乳クッションとして使う予定にしていましたが、出産後、産院で使用したUの字型の固さのある授乳クッションがあまりにも使いやすく、当初の予定を変更。授乳用に産院で使用していた形に近い「ダブルガーゼbaby 洗える授乳クッション」(白井産業)をあらためて購入し、卒乳まで使い続けました。個人的には、腰回りにしっかりフィットし、固さと厚みのあるアイテムが使いやすくておすすめです。<関連記事>■おすすめ人気!授乳クッション15選「高さ調節ができるもの」、「持ち運びができるもの」、「使い続けてもへたらないもの」など、注目の機能を持つおすすめの人気アイテムをご紹介します!▼抱き枕にもなるおすすめ品!「サンデシカ 妊婦さんのための洗える抱き枕」細長い三日月型のフォルムは、妊娠中の体にもフィットしやすく、さらにくるっと丸めて末端にあるボタンをとめれば、安定感抜群の授乳クッションに早変わり!へたりにくい中綿が、赤ちゃんの体重を支え、授乳しやすいようにほどよい高さもポイントです。カバーもクッションも丸ごと洗濯が可能。汚れたらすぐに洗えて、いつも清潔な状態をキープできます。カバーデザインは全12種類。豊富なバリエーションから、お気に入りの1品を選ぶ楽しさも味わえますよ! >>詳しくはコチラ ▼高価格でも買う価値のある「エルゴ ナチュラルカーブ ナーシングピロー」独自のカーブで赤ちゃんの体を包み込むように支えてくれる、型崩れしない固め素材の授乳クッション。ママと助産師など授乳のエキスパートたちが共同で開発した、授乳の快適性を追求してつくられたアイテムです。とにかく安定感があるため、赤ちゃんの体がしっかり固定され、ママも体勢を崩すことなく、自然な姿勢で授乳をすることができます。高密度の固めの材質を使用していることで、卒乳までへたれることなく使い続けられるのもうれしいポイント。1つ買えば、長く愛用できるから、2人目以降を考えるママにもおすすめですよ。 >>詳しくはコチラ ▼携帯できるおすすめアイテム!「リッチェル ふかふか授乳クッション」空気でふくらませて使うエアタイプの授乳クッション。赤ちゃんの体の成長に合わせて高さや固さを空気の量で自由に調節できます。空気を抜けば、コンパクトに折りたためるから、帰省時の持ち運びにも便利。カバーの片面はメッシュ生地を使用しているため、夏場も熱がこもらず、快適に授乳ができます。ボーダー柄と星柄以外にも、人気のミッフィー柄のアイテムも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼安いからお手軽で購入しやすい「ニトリ カバーがはずせる授乳クッション」2,000円以下で購入できるお手軽価格の授乳クッション。低価格帯のため、とりあえずお試しで授乳クッションを使ってみたいママにおすすめのアイテムです。肌触り柔らかで、吸湿性の高いパイル生地は、オールシーズン快適な使い心地。雲柄とボーダー柄の両面使用のデザインは、ふんわり柔らかさのある雰囲気が印象的です。ミルクの吐き戻しがあっても、カバーをさっと取り外せて洗えるから、お手入れも簡単。 >>詳しくはコチラ ▼助産師おすすめアイテム!「dacco(ダッコ)授乳用クッション」ママと助産師の声から作られた、実際に産院でも使われている授乳クッションです。ふんわり柔らかな使い心地なのに、繰り返し使ってもへたらず、型崩れしないのが特徴。さらにクッションは厚みがあり、赤ちゃんをのせる面も広さがあるから、安定して授乳ができると看護師・助産師からも好評のアイテムです。上質なパイル生地が肌触りなめらかで、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心。替え用のカバーのみでも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼へたらないおすすめアイテム!「mogu(モグ) ママ マルチウエスト」ムニュッと柔らかな感触が特徴的なモグの授乳クッションは、パウダーのような細かな「パウダービーズ」をクッションの中素材に採用。赤ちゃんの体の動きに合わせてビーズが流動することで、体圧を分散して体にかかる負荷を軽減してくれます。さらに使い続けてもへたらず、たっぷりボリューム感でクッションの高さを保ちながら、快適に授乳ができます。カバー生地には、天然系よもぎ成分を配合し、細菌の増殖をおさえ、防臭効果も発揮してくれますよ。 >>詳しくはコチラ ▼ほどよい固さと高さが高評価!「BOBO(ボボ)コーラム ママ&ベビークッション」エキゾチックな幾何学模様が印象的なボボの授乳クッションは、見た目のデザインとともに使い心地も高評価の人気のアイテムです。クッションの中綿がしっかりつまっていることで、ママの体にもしっかりフィットし、さらに赤ちゃんもクッションに沈み込まず、授乳がしやすいのが特徴。安定した授乳姿勢に欠かせないクッションの高さ、固さともにバランスが整ったおすすめの授乳クッションです。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼西松屋のオリジナルアイテム!「ELFINDOLL 抱き枕&授乳クッション」西松屋のオリジナルブランド「ELFINDOLL(エルフィンドール)」の授乳クッションは、妊娠中に手放せない抱き枕兼用のアイテム。クッションの端をボタンフックで留められる仕様だから、授乳中のずれ落ちにも安心です。カバーもクッション本体も丸洗いできて、お手入れも簡単。プリントが描かれた表面の生地は綿100%、裏面はパイル生地になっているため、デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしい肌触り。木をモチーフにした北欧テイストのイラストは、おしゃれなインテリアにもなじみのいいアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼固くて安定感が抜群!「エールべべ 3wayクッションマカロン」授乳クッション以外にも、ママの腰痛軽減用クッションや、赤ちゃんのお座りサポートして、3通りの使い方ができるアイテム。取り外し可能なサポートクッションは、赤ちゃんのポジションに合わせて、好きな箇所に取り付けることができます。赤ちゃんの体があたるクッションの内側はメッシュ生地になっているため、通気性が高く、汗っかきな赤ちゃんも快適に授乳ができるよう設計されています。 >>詳しくはコチラ ▼インスタでも人気!「10mois(ディモワ)ママ&ベビークッション」やさしいニュアンスカラーに星柄モチーフがインテリアにもマッチしやすいディモアの授乳クッション。インスタにアップしているママたちも多く、人気の高いアイテムです。クッションに厚みがあるため、授乳しやすいのがポイント。カバー生地には、インド産の高級超長綿と天然繊維リヨセルを混紡したものを使用し、しっとり柔らかな肌触りで、クッションから外して洗濯が可能。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼トコちゃんベルトの人気メーカー発!「青葉 授乳クッション」骨盤ケア用品として知られる「トコちゃんベルト」の人気メーカー「青葉」から販売されている授乳クッションです。ほかの授乳クッションに比べ、かなり厚みがあり、傾斜をもたせたつくりが特徴。床に対して水平な状態を保てるため、赤ちゃんがぐらつくことなく、安定した姿勢で授乳を行うことができます。お腹周りにぐるっと巻き付けたら、面ファスナーでとめられるから、ずり落ちない仕様。あかちゃんをすっぽりつつみこむような形のため、お昼寝クッションとして、ママが目の届く範囲で寝かせておくこともできます。 >>詳しくはコチラ ▼amazonでも購入可能!「ナオミイトウ ママ&ベビークッション ワイド アメザイク」水彩画の柔らかなタッチと淡くやさしい色の組み合わせが魅力的な「ナオミイトウ」の授乳クッション。クッションの真ん中部分の幅を広げたワイド仕様で、赤ちゃんを乗せるときもより安定し、授乳しやすいデザインになっているのが特徴です。クッションの綿入れ口がファスナーで開閉でき、さらに足し綿もついているため、綿を足したり、抜いたりすることで、好みの固さや高さに調節が可能。替え用に、単品でカバーのみ購入もできます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼助産師とともに開発した!「ラクーナ 授乳クッション」名古屋市にある前田助産院の助産師とママの声を反映して開発した授乳クッション。「すぐへたれてしまう」、「長時間の授乳がつらい」という授乳クッションにありがちな悩みを解消すべく、赤ちゃんの体重でつぶれない丈夫なつくりを実現しました。中綿の量は一般的な授乳クッションの約5倍!適切な高さと固さをつくるため、とことんまでこだわって作られています。実際に産院でも使われている信頼性の高い商品です。カバーは取り外して洗濯可能ですが、洗い替えのカバーも単品で販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼楽天でも買えちゃう!「マーナ おやこクッション コッコ」にわとり型のデザインがインパクト大の授乳クッション。弾力があり、柔らかい使い心地を求めるママにおすすめです。サラッとした肌触りのパイル生地を使用しているため、湿気がこもりにくく、オールシーズン快適な肌心地を実感できます。カバーも中綿も丸洗いできるから、手間なくいつも清潔な状態と保てます。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれシンプル!「ソレイアード ・プティット・ムーシュ ママ&ベビークッション 」南フランス・プロヴァンス地方の自然をモチーフにしたプリント生地が人気を集める「ソレイアード」の授乳クッション。カジュアルなのに品のあるおしゃれプリントは、インテリアにも溶け込みやすい落ち着いたデザインが魅力的です。クッションの真ん中部分に厚みがあるため、程よい高さをキープして、小さな赤ちゃんにも授乳しやすいようサポートしてくれます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) <関連記事> ■まとめ 産後すぐに始まる授乳は、思った以上にママの体への負担も大きく、重労働。そんなときに授乳クッションがあれば、慣れない授乳をスムーズにアシストしてくれますよ。毎日使うものだからこそ、固さや厚みなど使い勝手のよいアイテムをよく吟味して、選んでみてくださいね。
2018年10月02日赤ちゃんの代名詞ともいえるおしゃぶりは、とても便利な育児グッズ。この記事では、おしゃぶりのメリットやデメリット、使うときの注意点、人気のおしゃぶり5選をご紹介します。■おしゃぶりはいつからいつまで使っていいの?おしゃぶりとは、ゴムやプラスチックでできた乳首型の育児用品で、指しゃぶりやぐずり防止に使われているもの。多くのメーカーで、新生児の時期から使える製品を販売しています。メーカーごとにいくつかサイズがあり、目安の月齢が指定されていますので、使用を始めるときの月齢に合ったものを選んでくださいね。▼おしゃぶりを使う時期 プライマリー・オーラルケア研究会(コンビ株式会社) による「赤ちゃんのお口調査」の中に、おしゃぶりを使う時期についての記載があります。【おしゃぶり選び・使用のチェックリスト】■ 赤ちゃんの月齢に合ったものを選ぶ■ 長時間の使用は避ける■ 言葉が出だす1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする■ 1歳半を目安に使用をやめるようにする■ おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなど、ふれあいを大切にする■ 4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、かかりつけの小児歯科医に相談する出典: 正しいおしゃぶりの使い方やお口ケアは「専門家」に相談を東京歯科大学 小児歯科学講座 講師/歯学博士 米津卓郎先生 また 日本小児歯科学会 が提言する「おしゃぶりについての考え方」の中でも、以下のような記載がありました。(1)発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする。(2)おそくとも2歳半までに使用を中止するようにする。(3)おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなどの子どもとのふれあいを大切にして、子どもがして欲しいことや、したいことを満足させるように心がける。子育ての手抜きとし便利性からだけでおしゃぶりを使用しないようにする。(4)おしゃぶりだけでなく指しゃぶりも習慣づけないようにするには、(3)の方法を行う。(5)4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に相談することを勧める。出典: 小児科と小児歯科の保健検討委員会「おしゃぶりについての考え方」小児科と小児歯科の保健検討委員会 平成17年1月12日 こうした情報を参考にしつつ、子どもそれぞれの成長を見守りながら、上手におしゃぶりを活用できるとよいですね。■おしゃぶりのメリット指しゃぶりやぐずりを防止するために使われることの多いおしゃぶり。ぐずり防止の効果は絶大です。筆者も、外出時泣いている赤ちゃんにおしゃぶりをくわえさせると、すぐに泣きやむという場面を何度も見たことがあります。おしゃぶりがあると入眠がスムーズにできる赤ちゃんも。このように赤ちゃんの精神的安定の効果があり、お母さんの負担軽減にも役立ちます。では、これらのメリットを詳しく解説していきますね。▼赤ちゃんの精神的安定赤ちゃんは、生まれる前からお母さんのおなかの中で指しゃぶりをしているので、生まれてからも続くのは当然。それに代わるおしゃぶりをくわえるのは、ごく自然な行動です。新生児に備わっている「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」とは、口にふれたものを無意識に吸う原始反射があります。これは、母乳を飲むため新生児に備わっているもの。吸うという行為は、赤ちゃんの精神的安定につながっているのです。具体的には、「おしゃぶりを使うと簡単に泣きやみ静かになる」「スムーズに寝つく」という効果がありますよ。外出先で泣いてしまったときにも、おしゃぶりがあればすぐに泣きやんでくれるので、「周りの人の迷惑になるかも…」というときのお守り代わりにもなります。▼お母さんの負担軽減おしゃぶりは赤ちゃんを泣き止ませやすくしてくれるので、スムーズに眠る手助けになり、お母さんの負担も軽減してくれます。新生児のころは、泣くことで不快を表します。「おなかがすいた」「おむつが汚れた」「眠い」など、泣いている理由が分かり、対処することで泣きやむ場合は問題ありません。しかし、泣いている理由が分からず、何をしても泣きやまないこともたくさんあります。ずっとそんな状態が続くと、お母さんもくたびれてしまいますよね。しかも出産してすぐのお母さんの体はホルモンバランスが崩れていて、本来であれば休息が必要な時期。そんなときに赤ちゃんにおしゃぶりを与え、泣く時間を短くすることは、お母さんのためにも役立ちます。■おしゃぶりのデメリットおしゃぶりにはデメリットも。使用時はメリットだけでなく、デメリットについてもしっかり知っておきましょう。例えば、おしゃぶりは習慣となりやすく、「赤ちゃんがどうして泣いているのかを考えずに使用してしまう」「あやすことが減ってしまう」など、親子のコミュニケーションが減るというデメリットが。おしゃぶりのメリットとデメリット、両方を理解して効果的に使ってくださいね。▼母乳育児への影響おしゃぶりが母乳育児に影響するという考え方もあります。理由は、母乳を吸う回数や量が減ることや、乳頭混乱(ほ乳びんやおしゃぶりはくわえるのに、お母さんのおっぱいはいやがること)が起こる可能性があるから。母乳は授乳回数が増えて、吸えば吸うほど分泌が増えていきます。もしおしゃぶりを使うことで母乳を吸う回数や量が減ると、母乳の分泌が増えず、母乳がじゅうぶんに出なくなってしまうリスクも考えられるのです。また、母乳を吸うためには乳首をしっかりくわえ、力を入れて吸うことが大切。おしゃぶりやほ乳びんは力を入れず、楽にくわえられるので、それに慣れると乳首をいやがる赤ちゃんもいます。▼歯並びや発語への影響おしゃぶりを長い間使用していると、使用していない赤ちゃんに比べて、歯並びが悪くなると言われています。また、おしゃぶりの使用により、発語の機会が減ることも指摘されています。<参考サイト> ・小児科と小児歯科の保健検討委員会「おしゃぶりについての考え方」 <関連記事> おしゃぶり・指しゃぶりも原因の一つ?「将来、4人に1人が○○に…」知りたい赤ちゃんの“口腔ケア” ▼衛生面のリスク一度使用したおしゃぶりは細菌が繁殖しやすくなっているもの。そのため、長時間同じおしゃぶりを使用するのはおすすめできません。口の中の衛星を保つ意味でも、おしゃぶりはこまめに消毒して清潔なものを使うべきです。■おしゃぶりを使うときの注意点泣いている赤ちゃんにおしゃぶりを与えると、すぐに泣きやむことが多く、お父さんお母さんの負担を軽減してくれます。そうはいっても、おしゃぶりは頼りすぎてしまうと習慣性がありますし、上に書いたようなデメリットも心配です。そこで、赤ちゃんが泣いたときは、まずなぜ泣いているのかを考え、対応してみましょう。おしゃぶりは、どうしても泣きやまないときの最後の手段として使うのがよいかもしれませんね。また、おしゃぶりは毎日消毒して使いましょう。■おしゃぶりの消毒方法おしゃぶりの消毒方法は、ほ乳びんと同様で主に3種類の方法があります。煮沸大きめの鍋におしゃぶりが完全につかるまで水を入れて、沸騰させます。沸騰したらおしゃぶりを入れ、3~5分煮沸し、取り出します。このとき、おしゃぶりが鍋肌にふれないように注意してくださいね。薬剤を使うおしゃぶりを水洗いしたあと、薬剤の中に入れて決められた時間つけおきします。専用のケースがついている商品も。薬剤によって溶かす水の量、つけおきする時間は異なりますので、使用方法を確認してから使いましょう。電子レンジ容器に水を入れ、電子レンジで加熱します。ほ乳びんなどを消毒するためのケースが市販されていますので、それを使うと便利です。おしゃぶりに電子レンジ消毒用のケースがついている商品もありますよ。いずれの方法も、ほ乳びんを使用している場合は、一緒に消毒すると手間が省けます。■人気のおしゃぶり5選ここからは、人気のおしゃぶりの特徴をご紹介します。どの商品も長く愛用されていて、店頭で見かけることも多いものです。おしゃぶりは消毒が必要なので、いくつか用意する必要があるでしょう。いろいろなメーカーのものを買って、使いごこちを試してみるのもいいですね。メーカーによって対応する月齢のサイズが異なります。デザインもさまざまなので、気に入ったものを選んでみてください。▼Avent BPA フリー Soothie Pacifier(フィリップス)「フィリップスavent」は、赤ちゃん用品を扱う外資のメーカー。おしゃぶりの特徴は3つあります。「口の中の自然な発達を助けること」「丈夫なソフトシリコン製」「BPAフリー」。BPAフリーとは、プラスチック製品に使われている有害な化学物質(BPA)を使用していないことを表します。この製品を選ぶ人は、「病院で使われることも多く、安心だから」という理由がほとんど。Soothieシリーズは、新生児から使える0〜3カ月用と3〜18カ月用の2サイズです。輸入品なので価格には幅がありますが、2個セットで¥1,500前後が相場ですよ。 >>>詳しくはコチラ ▼おしゃぶりMミッキー(ピジョン)「ピジョン」のおしゃぶりは、口にフィットして入眠をサポートします。舌が動いているときでも口の中で安定する形状で、赤ちゃんがくちびるでくわえやすい幅になっていますよ。歯の発達に影響がないように配慮した、やわらかいシリコンゴム製。持ち運びに便利なフード付きです。成長に合わせた3サイズ展開。0カ月から使えるS、3カ月からのM、6カ月以上のLです。ミッキーの絵がついていて、喜ぶ赤ちゃんも多いでしょう。定価¥724。ミッキー柄のほかに、くるまやフラワー、ミニー柄が販売されています。落としたりなくしたりするのを防ぐフォルダーは別売り。フォルダーは、ベビーミッキー柄とベビードナルド柄で、定価は¥756です。 >>>詳しくはコチラ ▼出っ歯になりにくい デンティスター(チュチュベビー)ドイツの歯科医師が考案した、出っ歯になりにくいおしゃぶり。くわえる部分の厚みがうすく、舌の入るスペースが確保されていて、自然なかみ合わせになるよう設計されています。専用キャップ付き。「デンティスター1」は、0〜6カ月頃の授乳期用、「デンティスター2」は6〜12カ月頃の離乳期用、「デンティスター3」は1才~と、3サイズあります。定価は¥950。ほかに消毒ケース付き(オープン価格)、暗い場所でほのかに光る蓄光タイプ(¥1,004)、蓄光タイプ・消毒ケース付き(オープン価格)が販売されていますよ。 >>>詳しくはコチラ ▼おしゃぶり ハッピーデイズ(NUK)「NUK(ヌーク)」は「世界100カ国以上で60年にわたり愛され続けるブランド」です。特徴は、「健康的な口腔育成をうながすこと」「夜泣き・グズリを落ち着かせ安眠へと導くこと」「BPAフリー(プラスチック製品に使われている有害な化学物質を使用していない)」の3つ。中でも、ハッピーデイズシリーズは、授乳時の乳首に近い形で顔にぴったりフィットし、鼻呼吸をうながします。空気とよだれをにがす形状で、赤ちゃんの肌を守り、付け根から空気が抜けるため快適な使い心地なのです。S(0~6カ月頃)とM(6~18カ月頃)の2サイズで、定価¥486。くるま、インディアン、ロリポップ(棒つきキャンディー)、フェアリー(妖精)と個性的なかわいい柄ですよ。別売りでおしゃぶりフォルダー(定価¥810)も販売されていて、バタフライ(ちょうちょ)、クラウン(王冠)、カー(車)の3柄があります。 >>>詳しくはコチラ ▼テテオ おしゃぶり スマイルナビ(コンビ)ベビー用品の総合メーカー「コンビ」から発売されている「テテオ おしゃぶり スマイルナビ」は、ふたを開けて乳首部分の中まで洗えるのが、ほかの商品とは違うところ。持ち運びに便利なキャップもついています。また、口にフィットしやすい独自の形状で、ぐずり泣きに困るお父さんお母さんをサポートします。S(0〜3カ月)、M(2.3〜10カ月)、L(8〜18カ月)の3サイズ。柄はマリン柄とリボン柄の2種類。サイズによって色が異なります。定価は¥594。赤ちゃんの口からおしゃぶりが離れても、落としたりなくしたりするのを防ぐおしゃぶりフォルダー(¥648)には、くまのプーさんの立体キャラクターがついています。 >>>詳しくはコチラ ■うまくおしゃぶりを活用しようおしゃぶりには、メリットもデメリットもあります。適切に使用すれば、お父さんお母さんの負担を軽減してくれる便利なもの。赤ちゃんの精神的安定にも役立ちます。使用方法に注意しておしゃぶりをうまく活用し、快適な育児ライフをお過ごしください。<関連記事><参考サイト> ・プライマリー・オーラルケア研究会(コンビ株式会社) ・公益社団法人 日本小児歯科学会
2018年09月28日少しでも荷物を減らしたい私と違い、子どものランドセルはいつもパンパン。何が入っているのか聞いてみたら…。なんでも入っている、こまめのランドセル今日は4コマです。学校で「ハンカチとティッシュをちゃんと持ってきたか。」という検査が行われているらしい。で、うっかり忘れてきちゃったお友達のために余分に準備していくんだと。あと給食をこぼしちゃったときに拭いてあげたりもするからティッシュは多い方がいいみたい。ほかにもこまめのランドセルにはいろいろなものが入っているので、ドラえもん的存在なんじゃないかと思ってる(笑)私なんて少しでも荷物減らしたくて仕方ないのになぁ~
2018年09月01日リュックにトート、たくさんのポケットがついているものから3WAYになるものまで、さまざまなタイプが販売されているマザーズバッグ。初めて子連れでお出かけするときから、大きくなってきて一緒に遊びに出かけるときまで使い続けるマザーズバッグはどんなものを選べばいいのでしょうか? ここでは、人気のマザーズバッグの特徴から”おしゃれママ”になれるバッグ選びのコツまでをご紹介します。ママになってからのバッグ選びに悩んでいる方も要チェックです。■マザーズバッグとは?ママのもつバッグ=マザーズバッグは、どんなバッグで何を入れるのでしょうか? まずはマザーズバッグについて解説します。▼どんなバッグ? 種類は?マザーズバッグとは、赤ちゃんや子どもとお出かけするときに必要な物をひとまとめに入れられる大きめのバッグのことを指しています。たくさんのポケットがついているなど、ママにとってうれしい機能がついていて、同じ大きさの一般的なバッグと比較して、子連れのお出かけに使いやすい仕様になっているものです。マザーズバッグの種類は豊富ですが、トート型とショルダーバッグ型が多く見られます。リュック型も人気で、“マザーズリュック”ブランドとして有名なところもあるほどです。マザーズバッグの特徴は大きく4つ。軽い荷物がたくさん入る大容量持ちやすくなっている子連れにとってうれしい機能がついているこのような特徴のあるバッグが、マザーズバッグとして販売されていることが多いです。▼バッグに入れるものって?マザーズバッグに入れる代表的なものがこちらです。おむつおしりふき子どもの着替え(1〜3着ほど)ミルク(哺乳瓶+粉orキューブミルクまたは母乳パック+お湯)おやつ子どものおもちゃや絵本タオルビニール袋(おむつや汚れ物を入れる)ママの財布やポーチ、カギ、スマホママの財布やポーチは、小さめのショルダーバッグに入れて肌身離さず持っておくケースも多いです。▼いつから必要?マザーズバッグは、お出かけをするようになる頃からあると便利です。必ずなければならないわけではありませんが、ママの「あったらいいのに」という機能がついているので、便利なアイテムではあります。生まれてから1ヶ月の間は、日本では外出を避ける傾向にあるのであまり必要ありませんが、1ヶ月検診のときにはマザーズバッグがあったほうがラクなことも。お出かけを頻繁にするようになる頃は、生まれ月によっても変わってくるので何ヶ月になったら買ったほうがいい! という目安は決まっていません。3〜6ヶ月頃からあると移動のときにもお出かけのときにも便利かもしれませんね。■マザーズバッグは必要? いらない?そもそも、マザーズバッグは必要なものなのでしょうか? 同じサイズで同じだけ物が入るバッグであれば問題ないのではないでしょうか?結論からお伝えすると、マザーズバッグは「絶対にないと子連れでのお出かけができない」というものではありません。でも、子連れのお出かけのときに、「ここはちょっとだけこうだったらいいのにな」と思う部分が反映されて作られているマザーズバッグはストレスをあまり感じずに使えるようになっている便利アイテムです。たとえば、肩から下げてちょうどよい長さのバッグは、ベビーカーにバッグをぶら下げたときに、足が当たって歩きにくいことがあります。マザーズバッグのなかには、こうした”プチストレス”を解消したちょうどよい長さのバッグがあります。また、同じ大きさに見えるバッグでもマザーズバッグのほうがたくさんの物を収納できるケースもあり、子連れに重宝されるアイテムとなっているのです。ママコラムちなみに…3男児を育てている私は、マザーズバッグは使っていません。もともと夫婦ともに服や小物が好きで、いろいろなバッグを持っていたり買っていたりしたこともあり、わざわざマザーズバッグと名のつくものを購入する必要性を感じられなかったためです。ただその分自分たちであれこれ工夫を凝らしてはいて、ベビーカーを使う日のバッグを決めていたり、バッグの中のごちゃつきをなくすために収納袋をたくさん用意したりしています。マザーズバッグならひとつひとつ工夫をしなくても、もともとついている機能でなんとかなったのかな…と思うこともありましたが、わが家はこのやり方が合っていたと思います。友人のマザーズバッグを見ていると随所に凝らされた子連れにうれしい機能に、すごいなぁと感心することは多かったですね。■おしゃれなマザーズバッグ選び3パターンマザーズバッグにもおしゃれを求めたい! そんなおしゃれママたちはどうやってマザーズバッグを選んでいるのでしょうか? おしゃれなマザーズバッグ選びの3つのパターンをまとめます。▼ブランド重視おしゃれなマザーズバッグを選ぶときの王道のパターンがブランド重視で選ぶ方法です。マザーズバッグを販売しているブランドは、世界的に有名なブランドからママの間で流行っているブランドまでさまざまなものがあります。好きなブランドがある場合には、そのブランドでマザーズバッグが販売されているかを確認してみましょう。▼機能重視“おしゃれ”という言葉にはさまざまな定義がありますが、スマートに使いこなせるのもおしゃれなポイント。どんなに流行っているバッグを持っていてもカバンの中がぐちゃぐちゃだったり、持ちづらそうにしていたりすると、おしゃれには見えないことも…。かっこよく/かわいくバッグを持つには、機能性も大切です。自分に合った機能がついたバッグを探すのもおしゃれなマザーズバッグ選びのひとつの方法です。▼ファッション性重視有名ブランドでなくても、機能が万全でなくても、持ったときにかっこいい/かわいいバッグがいい、というときにはファッション性を重視して選びましょう。ファッション性を重視したいときには見栄えがとても大切なので、たくさんのマザーズバッグを見比べて、好みのものを選択します。できれば実際に手に持って鏡で自分の姿をチェックしてから購入するのがおすすめです。■マザーズバッグのおすすめは? タイプ別のメリット・デメリットここまで、マザーズバッグにはさまざまな種類があるとお伝えしてきましたが、ここでは、軽いもの・人気のあるもの・安いもの、の3つのタイプ、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。▼軽いバッグのメリット・デメリット軽いマザーズバッグのメリットはなんといっても、たくさんのものを入れても持ち運びしやすいこと。バッグ自体が重いとさらにそこにものを入れてずっしりと重たくなってしまいます。そのバッグを持ったうえに、子どもが小さいうちは寝てしまったり疲れたりすると抱っこしなければならないため、かなりの重量を運ぶことになるので軽いものを選ぶのはポイントのひとつです。ただ、軽いバッグはナイロンなどの軽い素材が使用されているため、レザーバッグが好き、などのこだわりがある人には向いていないデメリットもあります。素材はそこまで気にしない、軽いほうがいいという人におすすめのバッグタイプです。▼人気のバッグのメリット・デメリット人気の高いマザーズバッグは、多くの人がいいと思うほどの魅力があるという点がメリットにつながります。機能性が高かったり、形がおしゃれだったりと、人気が高くなる理由はさまざまですが、他のマザーズバッグと比較したときに秀でている部分があるものが多いです。一方で、多くの人が持っているのでバッグの取り違えや知り合ったママ友とバッグがかぶるということも起こりがちなことがデメリットとなります。「バッグが同じだね!」と仲良くなれるケースもあるので、必ずしもデメリットとは言えませんが、気をつけておきたい点です。人気があるバッグは、流行に敏感な人におすすめの選び方だといえますね。▼安いバッグのメリット・デメリット「同じように使うバッグなら、安いほうがいい」という人におすすめなのが価格で選ぶ方法です。コストがかからないので何色もそろえたい人やその日のファッションに合わせてバッグも買えたい人にとって安さは大きなメリットとなります。デメリットとして挙げられる点は、安さの理由が「機能性は高くない」「丈夫には作られていない」などにあるときに、それらがマイナスポイントとなります。<関連記事> 使いやすい&おしゃれなマザーズリュック【人気の5選】 ■【月齢別】バッグに入れるものマザーズバッグに入れるものはすでにご紹介していますが、子どもの年齢によって入れるものは異なります。でも、バッグは何をどれだけ入れるのかで買うべきサイズが変わってきますよね。ここでは月齢別にバッグに入れるものをまとめていきますので、子供の月齢やこれからの成長に合わせてチェックしてみましょう。▼生後1ヶ月〜5ヶ月前後まだまだ小さく動き回らないこの頃には、バッグに入れるのはおむつと授乳ケープまたは、ミルクセット(必要な場合)、着替え(1〜2枚)程度です。もしお気に入りのおもちゃがあればバッグに入れておきますが、生後1〜3ヶ月くらいまではまだおもちゃをじょうずに握っていられないので持たせるタイプではなくママやパパが使ってあやせるものがおすすめです。また、まだ離乳食をはじめる前はおやつも不要です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープ保険証セットおもちゃ▼生後6ヶ月〜1歳未満だんだんと動き始めるようになるこの頃には、5ヶ月までの頃の荷物に加えて、月齢に合わせたおやつやおもちゃも加わります。ミルクの量も増えるのでお湯を運ぶときにはその分も加わり少し荷物が重くなってきます。さらに外食するときには、離乳食に、お食事エプロンやスタイ、椅子に付けて赤ちゃんが座れるようになるベルトなどお出かけのときに何をするのかでも持ち運ぶ荷物が変わってくるので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープおもちゃ赤ちゃん用おやつ(外食時には)離乳食、エプロンまたはスタイ(、ベルト)保険証セット▼1歳〜2歳代歩き出す1歳2歳のときには、公園などに行くときにも荷物が増えるようになります。靴をすんなりはいてくれない子どもの場合には毎回靴もバッグの中にいれていくことになりますし、着替えも多めにあると安心です。ミルクセットが不要になると今度はお茶やお水を入れたマグなども必要になるので、ミルクがなくなる=荷物が減るわけではないので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(2〜3枚)(ミルクセットまたは授乳ケープ)マグおもちゃ赤ちゃん用おやつ(離乳食)エプロンまたはスタイ(、ベルト)靴と靴を入れるビニールタオル(ママ用と子ども用の2枚)保険証セット▼3歳以上3歳を過ぎると少し荷物が軽くなります。特におむつが外れると途端に気楽になりますが、はじめのうちはいつおもらしをしてしまうかわからないので着替えにパンツを加えて多めに持ち歩くのが吉。離乳食は不要になりますが、お箸を使えるようになるまではフォークとスプーンを持ち歩いていると安心です。子ども用のバッグを用意して着替えと飲み物くらいは持ってもらうのもひとつの手ですよ。<バッグに入れるもの>おむつ(おむつが外れるまで)着替え(3組くらい)音の出ないおもちゃまたは絵本おやつタオル(ママ用と子ども用の2枚)緊急用に簡易抱っこひもを入れておくと安心保険証セット<関連記事> マザーズリュックの中身は何を入れる?大容量のおすすめタイプを紹介 ■マザーズバッグ人気ブランドとおすすめ商品マザーズバッグが人気のブランドを12ブランドピックアップしました。好きなブランドや気になるブランドがあるか見てみましょう。▼ラルフローレン王道のファッションブランド、ラルフローレンにもキルティング素材のマザーズバッグがあります。またそれ以外でも、ブランドロゴの入ったトートバッグをマザーズバッグとして利用する方法が人気です。シンブルで使いやすくパパとの兼用バッグとしても使えそうな点も特徴です。▼ジルスチュアート女性らしいフェミニンなアイテムの多いジルスチュアートからもマザーズバッグが出ています。普段からジルスチュアートをよく使っている人もそうではないけれど、女性らしいふんわりとしたファッションが好きという人にぴったりのブランド。かわいらしいデザインのマザーズバッグを探しているなら一度チェックしてみましょう。▼ケイト・スペード現在ではさまざまなファッションアイテムを販売しているケイト・スペードですが、もともとはバッグブランド。そんなケイト・スペードからは、ベビーバッグという名前でマザーズバッグが出ています。シンプルで上質なバッグが多いので、落ち着いた印象のマザーズバッグが欲しい人に向いているといえそうです。▼マークジェイコブスお財布や腕時計のほか、バッグも人気のブランドがマークジェイコブスです。スタイリッシュでかっこいいデザインのものが多く、マザーズバッグもかっこいいテイストのデザインとなっています。オムツ替えシートのついたマザーズバッグもあり機能性もバッチリです。▼アフタヌーンティー「spice of a day」をコンセプトに、雑貨、喫茶、アパレルと幅広く展開しているアフタヌーンティーにもマザーズバッグはあります。ショルダー、トート、リュックなど種類も豊富なのでいろいろなタイプから選びたいときにチェックしてみるのとよさそうです。▼ハッカベビーハッカベビーとは、スーパーハッカという女性向けブランドのベビーラインのこと。ハッカキッズもあり、他のベビー・子ども服にはあまりないデザインの服装が多いことで知られています。そんなハッカベビーのマザーズバッグはポケットもたくさんついている機能性の高いものもあり、パパでも持ちやすい色味のバッグもありますよ。▼ジェラートピケルームウェアブランドとして有名なジェラートピケ。肌さわりのよいルームウェアは店頭でも思わず手に取りたくなりますよね。そのジェラートピケからもマザーズバッグが販売されています。白を基調としたデザインが好きなら、ジェラートピケも要チェックです。▼エコロコナチュラル派のママにおすすめなのがエコロコ。ファッションアイテムシンプルなものが多いエコロコですが、マザーズバッグもカジュアルでパパも持ちやすいタイプです。キャンバス地で柔らかく、大量の荷物も収納できると人気も高いです。▼L.L.BeanアウトドアファッションブランドのL.L.Bean。マザーズバッグとして販売されているものはありませんが、L.L.Beanのトートバッグをマザーズバッグとして使用しているママが多くおり、おすすめとして紹介されているのもよく見かけます。マザーズバッグとして利用するならサイズはラージがちょうどよいことが多いようです。カラーや持ち手の長さ、ジップトップ付きかどうかも選べるので好みのものを選べるのもうれしいところ。▼ロンシャンナイロンのトートバッグが街で見かけることも多いロンシャン。マザーズバッグとして販売されていませんが、そのトートバッグはママバッグとしても使えます。たくさん入るだけでなく、なんといっても軽くて汚れがつきにくいのが特徴です。サブバッグとしてカバンにしのばせておくこともできるので、出先で荷物が増えそうなときにも便利です。▼無印良品雑貨からアパレルまでさまざまなアイテムを取り揃えている無印良品。マザーズバッグとしてトートバッグやリュックを活用している人も多いようです。無印良品のいいところは、手に取りやすい価格帯とシンプルなデザイン。無印良品が好きな人はもちろん、パパと兼用でバッグを使いたい人やナチュラルデザインが好きな人におすすめです。▼アネロ大阪のカバン卸業者が製造しているアネロのリュックサックは、ユニセックスかつガバっと開く形状で人気を博しています。手提げとしても利用でき、横からも開閉できることでリュックをおろさずに物を出し入れできるなど機能性も高いリュックです。▼エルベシャプリエパリで生まれたHerve Chapelier(エルベシャプリエ)は、トートバッグの定番ブランド。中でも「PP」シリーズは、ボディにポリエチレンを使用。スタイリッシュな見た目と、軽くて濡れてもさっと拭けるお手入れのしやすさで、ママたちのヒットアイテムに。<関連記事> サイズも色もバリエーション豊富!流行の“アネロリュック”でママコーデの幅が倍増 ■マザーズバッグ購入前に参考にしたい5つの選び方のコツでは、マザーズバッグ購入するときには、どんなことに気をつけて選んだらいいのでしょうか? ここでは最後にマザーズバッグ購入前に参考にしておきたい5つの選び方のコツをご紹介します。▼コツ1:普段の移動手段を考えるまずマザーズバッグは、トート型やショルダー型などさまざまな種類がありますが、どのタイプを選ぶのがいいのかは、普段の移動手段から考えるのもおすすめです。たとえば、普段は車で移動しているのであればどんなタイプでも問題なく持ち歩けますが、電車やバスなどの公共交通機関での移動が多い場合には、両手が開けられるショルダーやリュックタイプだと安心です。また、自転車移動なら、バッグの上部がしっかりと閉められるタイプにすれば、カゴに乗せてもバッグの中身の盗難防止に役立ちます。バッグのタイプを選ぶときには、子連れでのお出かけの移動手段をメインに考えてみましょう。▼コツ2:ママが好きな服装タイプをチェックメインでバッグをもつママの好きな服装タイプによっても、バッグ選びは変わってきます。カジュアルなファッションが好きなママならアウトドアブランドのバッグ、女性らしい服装が好きならジルスチュアート、など服装の雰囲気や着ているブランドと同じカテゴリに入るブランドから選ぶと好みのものが見つけやすくなります。▼コツ3:使い方をシミュレーションする自分がどんな使い方をしたいのか、使い方を頭の中でシミュレーションしてみましょう。なかなかイメージがわかない場合は、今ある手持ちのバッグでお出かけしてみて「ここはこうだといいのに」「こんな機能があるといいな」など、欲しい要素を具体的に挙げていくのもひとつの手です。ここでのポイントは以下に具体的にシミュレーションして、「どんなものがほしいのか」を考えること。公園によく持っていくなら汚れがつきにくいもの、買い物に出かけるときに使いたいならベビーカーに下げやすいもの、などよく行く場所によっても選ぶべきバッグが変わってきます。バッグは、代用の効くものなのでゆっくりじっくり考えてみてくださいね。▼コツ4:持ち運びたいものの量を確認使い方だけでなく、持ち運びたいものの量の確認も必要です。今の子どもの月齢だけでなく今後成長していったときのことまで考えてバッグの大きさを考えておくのがおすすめです。また、人によって”できるだけおむつは多めに持っていきたい”、”なるべく少ない荷物で行動したい”などの好みがあるので、持ち運ぶものの量は千差万別です。一度持ち運びたいものを並べてみてそれらが全部入るバッグの大きさをチェックしておくと、あとから「これも持ち運びたかったのに、入らない!」という失敗談になるのを防げます。▼コツ5:“自分”の使い勝手を考えて!周りのママ友が使っていて、使い心地がよさそうに見えるバッグをチェックするのはもちろんいいのですが、自分の使い勝手を考えて選ぶのが一番です。移動手段や普段の服装、使い方、バッグに入れるものの量などを把握したうえで、自分に合うバッグを選びましょう。また、大切なのは条件をすべてクリアすることよりも自分が気に入るかどうかです。お気に入りのバッグなら、ベビーカーにかけるとちょっと足が当たってしまっても気にならないかもしれません。いろいろと検討してみて、これ! というものを探してみましょう。<関連記事> 《ママの愛用バッグ見せて!》 子育て奮闘中、どんなバッグが使いやすい? ■マザーズバッグでおでかけをもっと楽しく!豊富な種類があり、目移りしてしまいそうなマザーズバッグ。子どもが小さいうちにバンバン使うアイテムで、たくさんのものを入れて使うのでたった数年しか使わない…と思っていてもその活用度は意外と高いものです。自分が使い勝手のよいものを選んで、子どもと一緒にいっぱい遊びに出かけましょう!
2018年08月12日女の子の出産祝い選びは、かわいらしいアイテムが揃っているぶん、「あれもこれもプレゼントしたい!」なんて、ついつい目移りして迷ってしまいますよね。そこで今回は、女の子の出産祝いに贈ると確実に喜ばれる人気のアイテムをご紹介! はずさない出産祝い選びのポイントもくわしく解説します。■女の子の出産祝いを選ぶときの注意点女の子の出産祝いは、プレゼント選びが楽しくなるほど、心ときめく商品が充実しています。そのため、つい使い勝手よりも見た目のかわいらしさだけで選んで失敗してしまうケースもあります。ママに心から喜んでもらうためにも、まずは出産祝いを選ぶ注意点を頭に入れておきましょう。▼ママの好みを取り入れる女の子といえば、とにかくかわいらしい甘めの商品を手に取りがちですが、ママによっては、シンプルでスタンダードなデザインを好むこともあります。プレゼントには、贈り手の個性も大切ですが、出産祝いに関しては、あくまでママの好みを一番に考えるとよいでしょう。ママの好きなファッションのテイストや食べ物の好みなどを出産祝いに盛り込むと、喜んでもらえる可能性はぐっと高まりますよ。▼サイズに気をつける赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうため、せっかく時間をかけて出産祝いを選んでも、「サイズが合わず着られない...」なんてこともあり得ることです。そのため、ベビー服を贈るときはサイズ選びはかなり重要になってきます。なるべく長く着れるサイズのベビー服を贈りたいなら、1歳半から2歳頃まで着られる80サイズがベスト。逆に50サイズや60サイズの服はあっという間にサイズアウトしてしまうため、出産祝いにはあまりおすすめできません。▼使い勝手のよいものを選ぶ出産祝いはもちろん見た目も大切です。しかし、心からもらってありがたいと思えるのは、一見豪華なアイテムよりも、実は地味でも使い勝手のよいものだったりします。さらに、せっかくの出産祝いだから、「形に残るものがよいのでは?」と考えがちですが、実用的に使える消耗品でも十分うれしいものです。周りのママたちに、産後に買って便利だった身近な商品ををリサーチしておくと、実用的で使いやすいと喜ばれる出産祝いをプレゼントできますよ。【ママコラム】わが家の場合は、娘が体が小さく、成長もゆっくりめだったため、ベビー服をもらっても、サイズが大きすぎて、着る機会に恵まれないことがたびたびありました。逆にほかの家庭ならすぐにサイズアウトしてしまうような新生児向けの50サイズや60サイズのベビー服が、わが家では大活躍。小さめサイズのベビー服が長く着られて助かったという稀なケースを経験しました。<関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■女の子の出産祝いに喜ばれる!プレゼント選びのアイデアせっかく出産祝いをプレゼントなら、ありきたりな贈り方よりも少しオリジナル感のある工夫をこらしてみるのもおすすめですよ。ママの視点から喜ばれる出産祝い選びのヒントをご紹介します。▼赤ちゃんの名前入りプレゼント出産祝いは、赤ちゃんが生まれたことをお祝いするために贈るものだからこそ、オリジナリティのあるものが喜ばれます。なかでも、タオルや食器、ベビーバスローブなどに名前入れて贈る名入れプレゼントが人気を集めています。ただ名前は間違えないよう注意が必要。ひらがな表記でも子どもらしいかわいらしさがありますが、ローマ字やイニシャルを入れるさらにスタイリッシュな雰囲気に仕上がりますよ。外で使用するアイテムの場合は、防犯面を考慮して、すぐに名前が認識できないように小さめサイズの文字で、ローマ字表記のものだと安心して使いやすいでしょう。▼実用的な便利グッズをプレゼント産後のママは、出産で消耗した体力がまだ回復していないにも関わらず、赤ちゃんのお世話に追われる日々が続きます。そのため、育児で活躍してくれる便利グッズがあると、非常に助かるのです。例えば、ベビーカーのハンドルにひっかけて、荷物を仕分けして入れられる「ベビーカーオーガナイザー」は、ママの間でも人気のアイテム。外出する際はとにかく荷物が多いので、ベビーカーからサッと必要な荷物を取り出せて、とにかく便利でおすすめです。▼ママへのプレゼントも添えてみる生まれたばかりの赤ちゃんを24時間体制でお世話するのは、本当に大変。いくらかわいいわが子であっても、体力には限界があり、たびたび育児に疲れてしまうことだってあります。そのため、日々育児に奮闘するママ個人に贈るプレゼントを、出産祝いに添えてみるのはいかがですか?特に子どもが生まれてからは、自分のための時間も減り、自分のことにかまっていられなくなります。少しでも心の余裕を保つためにも、ママがワクワクしたり、ホッとできたりするような贈り物をしてみるのもおすすめです。例えばノンカフェインのフレーバー付きの紅茶や香りのいいハンドクリームなど、ママが自分をいたわることができるようなアイテムを選びましょう。<関連記事> もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選 ■絶対はずさない! おすすめの女の子向け出産祝い14選せっかく出産祝いを贈るなら、ママに喜んでもらえるアイテムを選びたいものですよね。そこで現役ママが厳選したもらってうれしい出産祝いをご紹介します。▼スタイいくつあっても困らない出産祝いといえば、やはりスタイ。よだれや吐き戻しなどで、襟元は汚れやすいため、スタイは育児の必須アイテムなのです。ある意味、消耗品に近い感覚かもしれませんね。筆者もそうでしたが、自宅で普段使いするものと、外出する時に使うおしゃれなものとを使い分けるママも多いものです。そのため、リーズナブルで汚れても構わないものは、ママがまとめ買いしていることが多いので、外出用のおしゃれなデザインのアイテムがおすすめです。おしゃれだけど、ちょっと値の張る商品は、なかなかママも自分では買わないため、出産祝いとしてもらうと、非常に喜ばれますよ。・「MARLMARL(マールマール)」のスタイおしゃれで実用性の高いMARLMARLのスタイは、出産祝いの人気アイテム。360度ぐるっとつけられるまあるい形は、汚れてもくるっと回して取り換えの手間を省略。かわいいだけでなく、使い勝手も考えられた定番人気のスタイです。 MARLMARL 公式サイト ▼カバーオールカバーオールとは、上着とズボンがつながった「つなぎ」のような形の服をさします。新生児から着れて、長くて8ヶ月くらいまで使うこともできます。股下がスナップボタンになっているので、オムツ替えがしやすいのが特徴です。ただし、生地の素材選びには注意しましょう。生まれて間もない赤ちゃんは肌が弱いため、やわらかく、肌にやさしい素材がおすすめ。個人の成長にもよりますが、生後0ヶ月のサイズの目安は50サイズ、生後3ヶ月で60サイズ、6ヶ月で70サイズと徐々に大きくなっていきます。そのため、おおよその成長を見越したサイズとその時の季節にぴったりあったデザインを組み合わせるのがおすすめ。これなら、サイズ選びの失敗を避けられますよ。・「familiar(ファミリア)」のカバーオールママの間でも大人気の定番ブランド「familiar」は、上質なものづくりにこだわった国産ベビーブランド。かわいらしさのなかに、品が感じられるデザインが魅力的。筆者も娘の出産祝いにいただきましたが、生地の手触りもやわらかく、クラシックなデザインがとても気に入りました。 familiar 公式サイト ▼お食事エプロン離乳食を食べる時に必ず必要になるお食事エプロンも、いくつあっても困らないアイテムです。何かとすぐに汚れてしまったり、自宅用とお出かけ用で使い分けたりもするので、いくつか予備を持っておきたいママも多いようです。最近では、お食事エプロンにも色んなタイプがあります。首にかけるスタンダードなものから、袖までカバーしてくれるスモックタイプ、食べこぼしをキャッチしてくれるポケット付きのものまで多種多様。素材もビニールやシリコン、コットン素材のものがありますが、汚れてもすぐに水で洗い流せる素材が特におすすめです。・「Marimekko(マリメッコ)」のMini Unikko ビブおしゃれママから絶大な支持を集める「Marimekko」のお食事エプロン。色鮮やかな配色がかわいらしく、使うのが楽しみになりそう!食べこぼしてをキャッチする安心ポケット付き。 Marimekko 公式サイト ▼タオルタオルのなかでも、バスタオルは、お風呂用に使ったり、ブランケット代わりにしたり、いろいろな使い方ができます。特に保育園や幼稚園に通い出すと、自宅用と保育園用の両方が必要になります。徐々に成長するにしたがってフェイスタオルやハンドタオルを使うシーンも増えてくるので、バスタオルとフェイスタオルをセットで贈ると、より喜ばれますよ。肌や弱い赤ちゃんだと、ちょっとした刺激で肌が荒れてしまうこともあるので、肌にやさしい素材がおすすめ。化学薬剤などを一切使わないオーガニックコットンで作られた「オーガニックタオル」は、ママにも喜ばれる出産祝いとして、人気を集めています。・「Kontex(コンテックス)」のオーガニック60 タオルギフトボックス国産最大のタオルの生産地である愛媛県今治市発のタオルブランド。パイル生地にオーガニックコットンを60%使用した、赤ちゃんの肌にやさしいやわらかな使い心地のタオル。フード&スナップボタン付きで、お風呂上がりにもサッとはおれてる便利なアイテムです。 Kontex(コンテックス)オーガニック60 タオルギフトボックス(アンジェweb shop ▼おもちゃ出産祝いとして人気の高いおもちゃ。選ぶ際は特に安全面に注意して選ぶようにしましょう。例えば、手をはさんだりしないか、口に入れても大丈夫なものかも重要なポイントです。おもちゃの種類でいえば、赤ちゃんをあやすときに使うガラガラやメロディが流れるおもちゃは女の子の出産祝いでは、メジャーなアイテム。しかし、ほかの人とプレゼントがかぶりやすいという点、さらに短期間しか使えないので、正直、おもちゃ箱の底で使わず眠ってしまうことも...。ママ視点からいえば、すぐに遊べなくても、成長してから長く使い続けられるようなおもちゃがおすすめです。例えば、積み木や子どもの知能の発達を促す知育玩具なども1歳以降も遊べるので、出産祝いとして喜ばれる商品です。・「Joy Toy(ジョイトーイ)」のルーピング スクィード目や手でビーズを折ったり、指先でつまんだり、遊びながら手先の運動能力を育む知育玩具。ビーズは固定されているので誤飲の心配もなく、赤ちゃんにも安心の使い心地です。 ルーピング スクィード(アンジェweb shop) ▼ガーゼおくるみ男女問わず出産祝いとして人気なのが、使い勝手抜群のガーゼおくるみ。動物が描かれたものや星柄のデザインなど種類も豊富。カラーもピンク系、ブルー系と好みに合わせて選べます。ガーゼおくるみは、赤ちゃんをくるむだけでなく、ブランケットにしたり、授乳ケープとしても活用できる優れもの!筆者は、出産前に自前で購入しておいたのですが、出産祝いにもいくつかプレゼントしてもらいました。わが子が2歳を過ぎた今でも、大活躍しています。生地も厚すぎず、薄すぎないので、お昼寝のブランケットしたり、ベビーカーに乗ったときのひざ掛けや日よけにしたりと、色んな使い方ができます。・aden+anais(エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)出産祝いの鉄板アイテムといっても過言ではないほどの人気のアイテム。筆者も娘の出産祝いとして多くの方からいただきました。ブランケットや授乳ケープなど、とにかく使い勝手が抜群なので、喜ばれること間違いなしです。 aden+anais公式サイト ▼絵本小さい頃からの読み聞かせは、知能の発達や豊かな心を育むことにつながります。そのため、0歳の頃から絵本の読み聞かせを始めるママは多いもの。ただ0~1歳の赤ちゃんは、まだ視力が発達しておらず、集中力も続かないため、絵が大きく、色合いがはっきりした視覚に訴えるような絵本がおすすめです。1歳頃になると、動物をや乗りものを徐々に理解してくるので、「これはなあに?」とママと一緒に遊べるようなもの選んであげると、親子のコミュニケーションも高まりますよ。文章が長い絵本は、待ちきれずページをめくろうとしたり、すぐ飽きてしまいます。ブーブー、ゴトゴト、じゃあじゃあ、トコトコなど、音やリズムで遊べる絵本だと、赤ちゃんもご機嫌で絵本を楽しめますよ。・ミニ絵本 「はらぺこあおむし」/エリック・カール世界中の子どもたちから愛され続ける「はらぺこあおむし」のポケットサイズ版絵本。鮮やかな色彩と独特のタッチの絵は、赤ちゃんも釘づけ! コンパクトに持ち運べるから、お出かけのお供にピッタリですよ。 ミニ絵本「はらぺこあおむし」(アンジェweb shop) ▼ベビーマント秋冬生まれの赤ちゃんにおすすめなのが、寒い時にサッとはおれるベビーマント。袖を通さず、すぐに着用できるので、着せるのに手間がかからず便利ですよ。しかもフードがついているので、風が冷たい日もしっかり防寒してくれます。ベビーカーに乗ったときのひざ掛けとしても使えるから、外出するときには、手放せないアイテムです。春夏に生まれた赤ちゃんでも、薄手で通気性の高いものを選べば、冷房対策や紫外線よけにもなるので、出産祝いとしてプレゼントできます。ただ厚手のものを小さめのサイズで購入すると、使える季節が限定され、すぐに着られなくなってしまうことがあります。少しサイズに余裕があるものか、オールシーズン使えるものを選ぶとよいでしょう。・SOULEIADO(ソレイアード)のUVカット ベビーマント南フランスの豊かな自然をモチーフにした上品なテキスタイルブランド「SOULEIADO」のベビーマント。新生児から2歳頃まで着られます。紫外線をカットする高機能素材で、外遊びやアウトドアのシーンでも大活躍。春~秋口まで1年を通して長く使えるのがうれしいポイントです。 SOULEIADO UVカット ベビーマント/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼ベビー服セット安定の人気はやはりベビー服のセット。ベビー服はすぐに汚れてしまうため、有名ブランドのおしゃれなアイテムは、ママ本人ではなかなか購入しづらいものです。そのため、出産祝いとしてもらうと、ママは大喜び!なかでも小さいうちしか着れない肌着よりも、成長してからも使える通常のウェアタイプのベビー服がおすすめ。サイズは80サイズだと1歳から2歳を過ぎても長い期間を着ることができますよ。・Petit Bateau(プチバトー)のベビー服「Petit Bateau」は1893年創業のフランスのアパレルブランド。ベビー服からレディース・メンズファッションまでそろっています。シンプルな中に少しの遊び心を含ませた洗練されたデザインが魅力。繊細な赤ちゃんの肌にやさしい素材にこだわり、質の高い服作りは世界中から愛され続けています。 Petit Bateau公式サイト ▼靴下・レッグウォーマー靴下は毎日使うものだから、出産祝いとしてもらえるとママも助かります。サイズの目安としては、0〜3ヶ月はサイズ50~60(7~8センチ)、3~6ヶ月はサイズ70(9~10センチ)、6ヶ月~1歳はサイズ80(11~13センチ)。化学繊維の素材が肌に合わない赤ちゃんもいるので、肌にやさしく、肌触りのよいものを選びましょう。レッグウォーマーに関しても、冬だけでなく、夏の冷房対策や虫よけとして使えるすぐれもの。夏場に着用するなら、蒸れにくいメッシュ素材やシルクなどがおすすめです。逆に冬場は、綿素材の厚めの生地やニット素材のものだと、赤ちゃんを寒さから守ってくれますよ。・「QUARTER REPORT(クォーターリポート)」のレッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット北欧調なポップなデザインがおしゃれなレッグウォーマー。柔らかく肌触りが気持ちよく、寒さ対策はもちろん春夏の紫外線防止にも効果的。ハイハイを始めたときは、サポーターとしても活躍してくれますよ。0~4歳まで長く使えるフリーサイズ。 UARTER REPORT(クォーターリポート)レッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット(アンジェweb shop) ▼スリーパー足をバタバタ動かしたり、寝返りを始める時期から活躍するスリーパー。出産前に買い揃えておくママハ意外に少ないので、出産祝いとしてもらえると、とても助かります。手足が活発に動くようになると、寝ている間に布団を足で蹴って、布団をかけない状態のまま寝ていることもしばしば。寝冷えが心配なママにはスリーパーはとても重宝します。オールシーズン使えるものを選ぶなら、ガーゼ素材のものがおすすめ。特に肌が敏感な赤ちゃんには、オーガニックガーゼのスリーパーを選ぶと、ママも安心して使えます。冬の寒い時期は、フリース素材のスリーパーなら、温かく、手触りもやわらかく気持ちいいですよ。・SOULEIADO(ソレイアード)の6重ガーゼスリーパー6重のガーゼが空気の層をつくり、冬はあったか、暑い時期は汗をすばやく吸収し、通気性抜群の使い心地。「繊維の街」として知られる愛知県蒲郡市(三河地方)で職人の手によって丁寧に作られています。洗っても風合いが落ちないので、長く愛用することができます。 SOULEIADO 6重ガーゼスリーパー/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼チュチュスカート女の子ならではの出産祝いとして人気なのが、「チュチュスカート」。ふんわりやわらかなシルエットがなんともキュートで、華やかなデザイン。シンプルなリボンをあしらったものや3段フリルのゴージャスなものなど、とにかくどれもかわいくて、選び甲斐がありますよ。色もピンクやブルー、グレーなどの単色使いから複数の色合いを組み合わせたものまで、カラーバリエーションも豊富。ロンパースもしくはTシャツとセットにしてプレゼントすると、より喜ばれますよ。・MARLMARL(マールマール)のチュチュスカート成長に合わせて2タイプの着こなしが楽しめるチュチュスカート。1~6歳頃まで長く愛用できます。1歳頃は、ベアトップの華やかなワンピースとしてパーティーシーンにピッタリ。3歳前後になったら、チュールスカートとしてガーリーにもカジュアルにも楽しめます。 MARLMARL 公式サイト ▼ベビー食器セット離乳食の時期になると、決まって必要になるのが赤ちゃん用の食器セット。温もりのある木製素材や高級感のある陶器、プラスチック素材など種類もさまざま。ママ視点で一番使いやすいのは、レンジでチンできて、落としても割れにくいプラスチック製です。しかし4歳以降になれば、落ち着いて食事もできるようになるため、使い勝手を優先するよりも使うごとに味わいが出る、長く使える食器も喜ばれますよ。・「FUNFAM(ファンファン)」のお名入れ食器お仕立券セットママが自らお好みの竹食器から好きなアイテムをセレクトできる「お名入れ食器お仕立券セット」。4種類の食器と、乳歯ケースの5種類から選ぶことができ、食器に名前を入れられることもできますよ。 FUNFAM お名入れ食器お仕立券セットー選べる竹食器or乳歯ケースー/ファンファン(アンジェweb shop) ▼ぬいぐるみ赤ちゃんにとって、まるで初めてできるお友達のような存在のぬいぐるみ。出産祝いでも定番のアイテムでもあります。ぬいぐるみを出産祝いとして贈るときは、赤ちゃんの肌に触れても刺激にならない、安全で手触りのやさしいものがおすすめです。よだれや口に入れて汚れてしまうこと多いので、洗えるものだといつも清潔に保っておけますよ。音楽が流れるものや、おしゃぶりを取り付けられるものなど、機能がプラスされたぬいぐるみにも注目です。・【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみスマートフォンのアプリで操作できるボタン型スピーカー「Pechat」がセットになったおしゃべりが楽しめるぬいぐるみ。自由にセリフを作れるから、「歯磨きしよう?」なんてママの代わりにお誘いのセリフを話してくれますよ! 【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみ(アンジェweb shop) <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■二人目・三人目にも喜ばれる女の子の出産祝い5選兄弟姉妹がいる場合に、もらってうれしい女の子向けの出産祝いについてもご紹介します。一人目とはまた違う観点で選ぶと、ママの気持ちに寄り添った贈り物になりますよ。▼ベビーフード一人目のときは、離乳食作りをきっちり行ったママも、上の子ができると以前のように思い通りに食事作りが進まなくなるもの。下の子と上の子プラス、大人の食事を完璧にこなすのは、もはや難しくなります。そんなときに、二人目以降の出産祝いとしてもらうとうれしいのが、ベビーフード。帰宅時間が遅くなり、下の子だけでも早めに食事をすませたいときなどに備えておくと、とにかく時短でママも大助かりです。有機野菜や天然のだしにこだわって作られたオーガニックのベビーフードはママの間でも人気が高く、出産祝いにおすすめ。▼育児のサポートグッズ兄弟姉妹が増えると、ママも一気に忙しくなります。そのため、育児や家事の負担を軽くしてくれる時短サポートグッズは出産祝いにおすすめです。例えば、使い捨てのお食事エプロン。納豆など汚れやすいものを食べたあとのお食事エプロンは、汚れが落ちにくくて、洗うのもとにかく手間。しかし、使い捨てのお食事エプロンなら、使い終わったらそのまま捨てられるので、ママの負担も軽くなりますよ。あわせてご紹介したいのが、料理の時短アイテムです。洗い物が増えるので、鍋やフライパンをなるべく使いたくないママには、シリコンスチーマーなどの便利グッズがおすすめです。▼ベビー服二人目以降なら、「おさがりで十分なのでは?」と思いがちですが、せっかくなら新品のベビー服を着せてあげたいというのも親心。ママも一人目のようには買いそろえなくなるため、出産祝いにベビー服をもらえると、よりありがたみを感じやすいものです。またおさがりでも性別が違うと使えないころが多々あるので、二人目以降の出産祝いであっても、ベビー服の贈り物は変わらず喜ばれますよ。上の子が着ているテイストに近いの服を選ぶ、とママの好みに近づくので、なるべく上の子と趣味を合わせたベビー服を選ぶようにしましょう。▼兄弟姉妹ペアアイテム二人目以降の出産祝いとして鉄板なのが、兄弟姉妹とのペアアイテムです。サイズ違いで同じデザインの服や帽子などは、はたから見ていてもかわいらしく、ほほえましいもの。育児で忙しいママの気持ちも、わが子のかわいらしさに思わずほっこりしそうですね。下の子だけにプレゼントを渡すと、上の子がいじけてしまうこともあるので、ペアアイテムを贈れば、一石二鳥でみんながハッピーな気持ちになりますよ。上の子の年齢やサイズを確認して、同じタイミングでペアアイテムが着られるように、サイズ選びには注意しましょう。▼絵本一人目同様、二人目以降も喜ばれるのが絵本の出産祝い。定番の人気絵本だと、上の子がもうすでに持っている可能性があるため、新しめの作品や最近話題になっている絵本を選ぶとよいでしょう。上の子が下の子に読み聞かせをすることもあるので、0~1歳児レベルの簡単な内容のものがおすすめです。逆に上の子と一緒に遊べるような、仕掛け絵本も喜ばれるでしょう。仕掛けを手でつまんで引っ張るとと絵が動いたり、変化が楽しめるので、上の子も下の子も一緒に仲良く遊べますよ。<関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■現役ママに聞く!実はもらって困った女の子の出産祝い5選逆にママたちがもらって「う~ん」となった出産祝いは何だったのでしょうか?出産祝い選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。▼高価な商品あまりに高価な商品もらったことで、お返しの品を考えるのがとても負担になってしまったという先輩ママたちの声もありました。友人や会社の同僚などであれば、一般的に出産祝いの相場は5,000円~1万円。あまりに金額がかけ離れた贈り物は控えましょう。大切なのは、豪華な品より「おめでとう」というお祝いの気持ちであることを、忘れないようにしましょう。▼サイズや季節が合わないベビー服せっかく出産祝いにかわいいベビー服を選んでもらっても、着れなければ、ただただもったいだけ...。ママたちも「サイズが合わなくて着れなかった...」とはなかなか言えないものです。筆者も出産祝いとして、女の子向けのかわいらしいベビー服をもらいましたが、サイズや季節が合わず、着るタイミングを失った経験があります。今でも新品同様にタンスの奥にしまってあるので、さすがにもったいない気持ちでいっぱいです。▼サイズが合わないベビーシューズ靴のサイズは、服のサイズ以上にあっという間に大きくなります。そのため、即サイズアウトしやすいベビーシューズは、出産祝いとしてあまりおすすめできません。どうしてもシューズを贈りたい場合は、長く使えるようにサイズに注意して選ぶようにしましょう。1歳半から2歳にはける13~15センチが、ギフト用として一番人気のサイズ。13センチ以下のベビーシューズだと、すぐに小さくなってしまうので、せっかく出産祝いにベビーをプレゼントしても、使うシーンがほぼないまま、終わってしまうこともあります。▼肌質に合わないスキンケア用品赤ちゃんの肌は弱く、さらに1歳までは乳児湿疹に悩まされる赤ちゃんも多いため、肌に直接塗り込むスキンケア用品は慎重に選ぶ必要があります。なかには、他人からもらったスキンケア用品は使いずらいというママも意外に多いものです。筆者も肌に合わないボディクリームをわが子に使用してしまい、塗った部位に赤く湿疹が出て、腫れ上がってしまった経験があります。スキンケア用品はママも慎重になりやすいので、出産祝いの贈り物としては避けた方がベター。しかし、いつも使っているスキンケア用品があるなら、事前にリサーチして、同じシリーズのものを出産祝いとして渡すせば安心ですよ。▼キャラクター色の強い商品キャラクターをあしらったアイテムは、子どもたちにとても人気が高い反面、ママによっては子どもに持たせることを好まないこともいます。2歳以降になれば、子ども自身が好きなものを主張できるようになるため、もしもキャラクターものがほしいといえば、子どもの趣味を優先するのは問題ありません。しかし出産祝いであれば、自然とママの趣味が反映されることになります。筆者の周りでも「キャラクターものはちょっと...」というママはやはり多かったので、出産祝いにはあまり向かない傾向にあります。<関連記事> 本当に喜ばれるオススメの出産祝い ■贈ってもあまり喜ばれなかった女の子の出産祝い3選贈る側として、出産祝いを用意したのに、あまり喜ばれなかったケースもあります。筆者の経験を踏まえて、ご紹介します。▼おむつケーキ出産祝いにおむつケーキがよく紹介されますが、実はあまり喜ばれない傾向にあります。おむつケーキを出産祝いにもらったママの意見を聞いても、「おむつが丸まって使いづらい」、「袋から出されて人の手で触られているので衛生面が気になる」という声も...。なかには、すでに使えないサイズだったため、全く使えなかったというママもいましたよ。▼フォトフレーム実は、筆者が独身の頃、赤ちゃんが生まれた友人にフォトフレームを贈ったことがありました。子どもが生まれたことで、写真を飾る機会が増えると考えたからでした。結果、残念ながら友人の反応はいまいち。しかしよく考えれば、お部屋のインテリアともなるフォトフレームは個人の趣味がかなりでやすいものなんですよね。出産祝いらしく、かわいらしいクマをあしらったフォトフレームは、友人の趣味にはどうやら合わなかったようでした。さらにママ視点からみれば、ただ部屋に飾っておくだけのものよりも、育児グッズをもらえた方がよっぽどうれしかったのかもしれませんね。▼古着リメイクで手作りしたアイテム友人が知り合いの出産祝いに、古着で帽子をリメイクして、贈ったことがあったそうです。本人としては、時間と労力をかけて作り上げたつもりが、全く喜ばれずだったといいます。古着でリメイクしたという点が、ママにとっては衛生面でひっかかったようでした。やはり新品のものを購入すべきだったと友人も反省していました。リメイクするなら、小物類を収納できて、衛生面でも過敏にならなくてもいいポーチや巾着袋などがおすすめです。<関連記事> 出産祝いに贈りたい! インスタ映えするベビーギフト5選 ■まとめ女の子の出産祝いは、ピンク系のかわいらしいアイテムを贈る人が多いので、逆にかぶらないようあえてシンプルデザインで変化をつけるのもおすすめですよ。さらに出産祝いを贈るママのなかでも、ワンオぺぎみのママや二人目育児に奮闘するママなど、状況はそれぞれ。そんな毎日育児を頑張るママたちが、受け取って笑顔になれるような、とっておきの出産祝いを贈りたいものですね。
2018年08月10日昔、長男の喜ぶ顔が見たい一心で作ったキャラ弁が驚くほどにまずく…当時3歳だった長男に気を遣わせるという非常に苦い思いをしてから、キャラ弁を作らなくなった私。遠足などイベント時の弁当は、必ず…『唐揚げモリモリ弁当』が定番です。お弁当の中身はというと…まだ1歳の末っ子を除き、4人の子ども達全員が必ず唐揚げ弁当をリクエスト。本当なら、お弁当の内容も栄養バランスを考えていろいろ入れる方がいいと思うのですが、それよりも… 『大好きなものが入ってる、テンションの上がる弁当』を意識して作っています。お弁当に野菜が足りないと感じるときは、朝ご飯や夕ご飯に野菜を多めに出したり。1日分をトータルで考えてバランス取れていたらいいかなと思っています。みんなが喜んでくれると私もとってもうれしいです! ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年08月01日赤ちゃんとのお出かけに手放せないおむつポーチは、いつも持ち歩くものだからこそ、機能性はもちろんおしゃれな見た目にもこだわりたいですよね。最近では消臭効果など機能性の高いアイテムから人気ブランドのおしゃれなデザインのものまで、多彩な商品がそろっています!そこで今回は、おむつポーチの種類&機能性をまとめ、上手な選び方のポイントをお伝えします。ママにとって長く愛用できるすてきな一品をぜひ見つけてください。■おむつポーチの種類ひとくちにおむつポーチと言っても、5種類にものぼる形状があります。見た目のデザインで決めるもよし、使いやすさで決めるものよし、それぞれの特徴を知って、まずはどれが合うのか、大まかな形から決めていきましょう。▼ボックスタイプボックスタイプのおむつポーチは、ポーチの厚みを出すマチ部分がたっぷり作られ、おむつやおしりふきを整理しながら収納できるのが特徴。持ち手がついているので、ベビーカーにかけられたり、カバンの中からもさっと取り出せたり、扱いやすい形状です。ボックスタイプは、おむつポーチのなかでもスタンダードな形であるため、人気ブランドのものやハイセンスなおしゃれなものまで、幅広いデザインから選べるのもポイント。ポーチの中に仕切りがあるものや、ファスナーを開けることなくおしりふきがとりだせるフタ付きのものなど、機能性の高いアイテムがそろっています。▼ショルダータイプ肩にかけて使えるショルダータイプは、急なおむつ替えの時でも片手で取り出せる新米ママにもやさしい使い心地。特に新生児期のお出かけは、カバンの中は赤ちゃんのための荷物でいっぱい。いざおむつ替えをする時になって、荷物に紛れて取り出せない…なんて、よくあることですよね。赤ちゃんが嫌がって泣いてしまっているときは、余計にママも焦ってしまうものですが、ショルダータイプならそんなシーンも難なく乗り越えらえますよ。▼クラッチタイプクラッチタイプは、一見おむつポーチに見えないようなスタイリッシュなおしゃれなデザインが特徴。おむつ替えセットと一緒にお着替えもいれておくなど、いざというときの備えのアイテムを収納しておけるのもポイントが高いですね。子どもがおむつを卒業した後は、ママポーチとしても活用可能。おしゃれな外出用バッグや旅行中のランジェリーポーチにするなど、長く使い続けられるのもクラッチタイプの魅力の一つでもあります。▼トートタイプバッグ感覚で持ち運べて、おむつもたっぷり収納できるトートタイプのおむつポーチ。ベビーカーにひっかけるのにちょうどよい持ち手なので、おむつ替えのときも荷物を取り出す手間を軽減。ポーチの口も広く、おむつやおしりふきを取り出しやすいメリットもあります。着替えやおむつ替えシート、タオルなど、赤ちゃんに必要な荷物をまとめておける大容量タイプの商品がそろっています。ポーチの側面からおしりふきがさっと取り出せる便利の仕様のものなど、機能的なアイテムが続々登場しています。<関連記事> 可愛いだけじゃダメだった!絶対喜ばれる「おむつポーチ」3つ ■おむつポーチの便利な機能おむつポーチといっても、ただおむつやおしりふきを入れておくだけにとどまらない、さまざまな機能付の商品がそろっています。機能性を重視したいママは、おむつポーチ選びのポイントとしてぜひ参考にしてみてください。▼消臭・抗菌加工外出先でおむつ替えをしたとき、その場にダストボックスがなく、おむつを持ち歩かなければならないことも...。電車に乗ったときなど、外にニオイがもれないか、やはり不安になりますよね。そんなとき、消臭加工がされているポーチなら、匂いの心配も無用。さらに抗菌加工を施されたものなら、菌の繁殖を抑え、清潔に使い続けることができます。筆者も我が子が外出先で大をして、たまたまダストボックスがなく、使用済みのおむつを持ち歩いた経験があります。とにかくニオイが気になって、電車に乗ってもずっとヒヤヒヤ。消臭機能の大切さが身に染みた一件でした。▼撥水加工撥水加工のポーチは、汚れにくく、シミにもなりにくいので、お手入れも簡単に使えるアイテムです。筆者自身、子どもとお出かけするようになって気づいたのが、とにかく持ち物が汚れやすいということ。子どもが汚れた手のままカバンの中をゴソゴソしたり、食べ物や飲み物をこぼしたりと、周りを散らかしたり、汚したりする光景は日常茶飯事です。だからこそ、大切なおむつが入っているポーチには撥水加工の汚れにくい商品がおすすめ。▼多目的ポケット付きおむつポーチには、おしりふきとおむつポーチ以外にも、タオルやビニール袋など必要なものを入れておきたいというママも多いはず。しかし、一つのスペースにいろいろなものを入れてしまうと、使いたいもの使いたいときに見つからず、思い通りに取り出せないというストレスが生まれがち。そんなときは、多目的ポケットがついたおむつポーチなら、小物類もしっかり収納できて、取り出しもラクちん。急いでいるときなどは、「あれがない!これがない!」とついつい焦ってしまいがちですが、事前に収納するポケットをわけて整理整頓しておけば、心にゆとりを持っておむつ替えにも臨めますよ。▼おしりふき内蔵型先輩ママの間でも人気が高いのが、おしりふき内蔵タイプ。ポーチの外側におしりふきの取り出し口がついているので、ポーチを開けることなく、片手でさっとおしりふきを取り出すことができるのです。急いでいるときや、赤ちゃんが動いてうまくおむつ替えができないときなどは、ポーチからおむつを取り出すというささいな動きさえも、手間に感じてしまいますよね。特に新米ママたちは、赤ちゃんとの外出にまだ慣れないことも多く、手際よくおむつ替えができない場面も…。しかしおしりふき内蔵のおむつポーチなら、落ち着いておむつ替えができないシーンでも、おむつ替えの負担を軽くしてくれますよ。▼大容量タイプ長時間の外出となれば、おむつもそれなりの数を持ち歩く必要があります。最近のおむつは薄型でコンパクトに収納できるタイプが多いものの、おしりふきなどと一緒に一つのポーチに入れておくことを考えると、収納できるおむつの数も限られてしまいがちです。しかし、大容量タイプのおむつポーチなら、多くのおむつをストックできるため、長時間の外出にも安心。筆者自身も、新生児期の我が子を連れて外出した際、想定よりもおむつの数が足りず、かなり焦った経験があります。備えあえば、憂いなしで、数を収納できる大容量タイプは、特に頻繁におむつ替えが必要となる新生児期にはとても重宝しますよ。▼ベビーカーにかけられるぬれたおむつが不快で赤ちゃんが泣きだしてしまったり、ぐずったりすると、おむつ替えもなかなかスムーズにはいかないものです。しかも、荷物がつまったカバンの中からおむつポーチを見つけて取り出すのは、時間がかかり、特に我が子が泣きじゃくっているときなどは、ママたちも冷や汗をかいてしまうこともありますよね。しかし、ベビーカーにかけられるおむつポーチなら、必要なときにすぐ手にとれて、サクッとおむつ替えが手間なく完了。ベビーカーのフックにひっかけやすく、サッと取りやすい使いやすいものを選ぶなら、持ち手の長さにゆとりのあるものがおすすめです。▼使用済みおむつを収納できる仕切りがある使用済みおむつを持ち歩かなければならなくなったとき、新品のおむつと同じスペースに入れておくのは避けたいママも多いのではないでしょうか?おむつポーチのなかには、使用済みおむつ専用のスペースが特別に用意されているものがあるため、衛生面が気になるママにも安心です。もちろん使用済みおむつを収納するだけでなく、着替えなどの必要物を入れる収納スペースとしても活躍してくれますよ。<関連記事> 持っておくべきおむつポーチ!便利で人気の高いおむつポーチは? ■おむつポーチの選び方近頃ではさまざまな機能を兼ね備えたおむつポーチが続々登場しており、一体どれがいいのか悩んでしまいますよね。選ぶポイントを定めることで、意外にすんなりと希望に合ったアイテムをセレクトできるので、ぜひ参考にしてみてください。▼デザイン性で選ぶおむつポーチは、外出時には必ず持参するものだから、デザインにこだわりたいママもきっと多いはず!最近では、機能性とデザイン性どちらも兼ね備えたおむつポーチも多いため、おしゃれ重視派のママたちにとっても、選択肢は広がっています。さらにおむつポーチを取り扱っている人気のアパレルブランドも増えているので、愛用しているブランドのアイテムを選んでみるのも、ママの気分も上がっておすすめですよ!▼持ち運びやすさで選ぶおむつポーチは持ち運び前提のアイテムのため、持ち手付きの商品や、内容量が減ったら折りたたんでコンパクトに収納できる持ち運びがラクなアイテムがおすすめです。特に普段から荷物が多めママには、ベビーカーにひっかけておけるなど、なるべくかさばらずに持ち運べるものを選ぶと使い勝手がよいでしょう。筆者自身もいつも荷物が多いタイプだったのですが、購入したおむつポーチは容量を重視したかなり大きめサイズのアイテムを選んでしまいました。案の定、毎回荷物がかさみ、おむつポーチをカバンから取り出すのもやっとだったため、「持ち運びやすさも重視すべきだったな~」とちょっぴり後悔した経験があります。▼収納力で選ぶおむつの数を収納できるのはもちろん、タオルやビニール袋、着替えなども一緒に入れておけるおむつポーチはかなり重宝します。使いやすさを重視したいママなら、収納力は外せないポイントです。ただ選ぶポイントとして、単純におむつの数がたくさん入る大容量タイプなのか、もしくはポケットが多く、小物類なども整理して取り出しやすい多機能タイプなのか、どちらを重視するかで選ぶ商品にも違いが出てきます。ポーチの中はきちんと整理しておきたい派や、おむつ以外の必要アイテムも入れておきたい派のママなどは収納力を軸に選んでみると、よりピッタリのおむつポーチに出会えますよ。▼ママポーチとして使えるもので選ぶおむつポーチを卒業したあとは、ママポーチとして使えるアイテムを選ぶのもポイントの一つ。そんなママポーチとして使いたい派には、おむつポーチとしての使いやすさと、ママ個人がポーチとして持ちたいと思えるデザインや機能が備わったものを選ぶのがベストです。おむつポーチのなかでも、クラッチタイプのおむつポーチは、スタイリッシュでおしゃれなデザインがそろっていますので、ママポーチとしても自然におしゃれが楽しめますよ。▼消臭効果で選ぶ使用済みおむつを持ち運ぶ際、ニオイが気になるママには、消臭効果のあるおむつポーチがおすすめ。「外出先にはおむつ専用のダストボックスもあるし、特に消臭効果はいらないのでは?」と感じるママもいるかもしれませんが、赤ちゃんとの外出は思わぬアクシデントの連続。おむつ替えをする場所が必ずしもおむつ替え環境の整ったスペースではなかったり、専用のダストボックスがすでに使用済みおむつであふれてかえって捨てられなかったりと、さまざまなマイナスな状況に遭遇することがあります。そのため、使用済みおむつを持ち歩くことを想定して消臭効果のある商品を選んでおくと、意外に助けられるシーンは多いですよ。【ママコラム】我が家のおむつポーチ選びのポイントは、「たくさん入ること」と「消臭機能がついていること」の2点でした。結果、おむつポーチ専用のものではなく、トラベル仕様の巾着ポーチをおむつポーチとして代用することにしたのです。数が入れられる分、荷物がかさばりがちではあったのですが、それでもたくさんおむつを持ち運べたり、使用済みおむつをいれておいたりと、自由度の高い使い方ができるのは魅力的でした。<関連記事> 《ママたちの必需品》 使ってみたらやっぱり便利、かわいいおむつポーチで気分を上げよう♪ ■人気ブランドにも注目! おすすめのおむつポーチ8選最近ではどんなおむつポーチが人気を集めているのか、人気のアイテムをご紹介します。見た目がおしゃれな上、機能性にも富んだアイテムがそろっていますので、ぜひチェックしてみてください!▼ママの声から生まれた「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」ロンプベイビーのおむつポーチは、現役ママたちの体験を元に開発されたショルダータイプの高性能おむつポーチ。ショルダーストラップは取り外し可能で、ポーチ上部についているストラップハンドルをベビーカーにかけて使うこともできます。おしりふき内蔵タイプで、ポーチの外側からおしりふきを一枚ずつ取り出しが可能。薄型スリムのコンパクトサイズなのに、着替えなどを収納できるメッシュポケットや背面にはおむつ替えシートなどをしまえるフリーポケットがついて収納力の高い大容量タイプです。両開きジッパーで中身を見渡せて、取り出しやすいのも魅力的! >>「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」はコチラ ▼折りたたんで収納できる「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」70枚入りのおしりふき、着替え、ビニール、おむつSサイズ8枚を収納できる大容量のおむつポーチ。内ポケットつきなので、それぞれのアイテムを仕分けしながら収納できます。おしりふき内蔵型なので、おむつポーチを開けず、一枚ずつおしりふきを取り出せる商品です。カラフルでポップなデザインに加え、やさしい風合いの綿麻生地はビニール加工されているので、汚れにくく、お手入れも簡単。本体重量120グラム前後の軽量サイズで、中身が減れば折りたたんでポーチが薄くなるため、カバンの中でも邪魔になりません。持ち手にプラスして、ベビーカーやカバン、車のヘッドレストにかけられる金具付きで、いろいろな場所にかけられて使えるアイテムです。 >>「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」 ▼見た目のデザインがぱっと目を引く「ハンナフラ りんごおむつポーチ」りんごをかたどったデザインが何ともキュートなおむつポーチ。チャックでカバッと開く大きな開閉口は、おむつやおしりふきなど必要なアイテムが取り出しやすく、どこに何が入っているのか一目でわかるタイプです。内ポケット付きで、おむつ替えシートやビニールを収納可能。おむつに加え、着替えも入れていける大容量タイプ。りんごの芯をモチーフにしたバックルは、ベビーカーはもちろん、三輪車や自転車のチャイルドシートにひっかけておくこともできます。 >>「ハンナフラ りんごおむつポーチ」はコチラ ▼効率的におむつ替え!「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」ポーチの外側からおしりふきをサッと取り出して、素早くおむつ替えができるおしりふきが内蔵された、ボックスタイプのおむつポーチ。お好みのフタを装着できるので、オリジナル感のあるおむつポーチに仕上げられます。おむつMサイズ7枚、おしりふき60枚入り、おむつ替えシート、ビニール袋、塗り薬などがたっぷり収納できる大容量タイプ。消臭・抗菌加工が施されているので、「ビニール袋、忘れちゃった」、「捨てる場所がない」というときも安心の使い心地です。持ち手付きの細長のスリムタイプだから、ベビーカーにひっかけても邪魔にならず、持ち運ぶにも便利。 >>「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」はコチラ ▼容量を重視するならおすすめの「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」面ファスナーで開け閉めできるので、急いでいるときもおむつやおしりふきをさっと取り出しやすい便利な形状のおむつポーチ。おしりふき内蔵タイプだから、一枚ずつサッと取り出せる仕様になっています。付属のS字フックでつるして使えば、置き場所をとらず、機能的。ポップでかわいらしいアニマル柄は、元気いっぱいの子どもらしいキュートなデザインです。 >>「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」はコチラ ▼おしゃれママからの支持を集める「マリメッコ おむつポーチ」世界中で大人気の北欧発ライフスタイルブランド「マリメッコ」のおむつポーチ。カラフルで、おしゃれなデザインのテキスタイルの小物類は、おしゃれママの間では大定番のアイテムです。ポーチの開閉口がガバッと開くボックスタイプ。ファスナー付きのメッシュポケット付きで小物類や使い捨ておむつなどを収納しておくことができます。マリメッコの代表的なテキスタイル「ウニッコ柄」は多彩なカラーバリエーションがそろっていて、選ぶのもワクワクしそうなアイテムです。 >>「マリメッコ おむつポーチ」はコチラ ▼ママポーチとしても使える「DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」おしゃれで落ち着いたデザインが印象的なクラッチタイプのおむつポーチ。おむつ替えのシーンにあるとうれしい「おむつ替えシート」がセットになっており、さらに使用済みおむつを収納できる消臭機能付きのポケットも内蔵されています。ポーチの内側は防水ナイロンだから、万が一ぬれても安心。マチなしのスタイリッシュなデザインで、子どもがおむつを卒業したあとは、ママのクラッチバッグとしてずっと使い続けられるアイテムです。 >>DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」はコチラ ▼上品な花柄プリントが魅力的な「リバティプリント おむつポーチ」140年以上もの歴史を持つロンドンで生まれた「リバティプリント」をあしらったおむつポーチは、上品でかわいらしいデザインに加え、多機能ポケットや消臭・抗菌効果を備えた多機能型のアイテムです。おむつSサイズ10枚とおしりふきを収納できるサイズ感で、メッシュ素材の内ポケットには使い捨ておむつやビニール袋、タオルなども収納しておけます。おむつを卒業したあとは、子どもの着替えを持ち運んだり、トラベルポーチとして使ったり、さまざまなシーンで活用できます。 >>「リバティプリント おむつポーチ」 ▼シンプルだけど使い勝手抜群「無印良品 おむつポーチ」無印良品のおむつポーチは、とにかくママの使いやすさを体現したアイテム。開口部はマジックテーブ式なので赤ちゃんを抱っこしながら片手でもラクに開けられます。さらにおむつ替えの狭い交換台でも場所をとらず立てて使える自立タイプ。ポーチの中も大きく3つに分かれているので、何がどこに入っているかもわかりやすく、中身が混ざらず、急いでいるときも必要なものをサッと取り出すことができます!さらにメッシュポケットが2箇所ついているので、軟膏やポケットティッシュなど細々したものも迷子にならず収納できるのもうれしいポイント。厚みも調整できるので、おむつを使用して中身がスカスカになったらサイドのスナップボタンと留めて、カバンの中にすっきり収納できます。 >>「無印良品 おむつポーチ」 ▼ディズニー好き必見!「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」ディズニー好きのママにもうれしいミッキーのイラストが描かれた可愛らしいおむつポーチ。おむつM・Lサイズなら7枚程度収納できるサイズ感です。抗菌防臭消臭効果のある生地を使用しているため、使用済みオムツを入れて持ち歩いても、不快な臭いを軽減してくれます。持ち手もスナップ付きだから、ベビーカーなどにかけておいて、必要な時にサッと取り出して使えます。内側ポケットはビニール製で中身が見える仕様で、細かいアイテムも目に見えやすく、どこに何が収納されているかも把握できるのも便利ですね。 >>「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」 <関連記事> 使い方はアイディア次第!100円で買えるおしゃれ&便利なポーチ8選 ■まとめおむつポーチは、赤ちゃんが生まれたら必要になるアイテムの一つ。どこに行くのも一緒だからこそ、お気に入りの一品を持ち歩きたいものですよね。重視したい機能やデザインなど選びポイントをまとめてみると、後悔のないセレクトができますよ!ぜひ参考にしてみてください。
2018年07月31日「なんか、今、生きてるってカンジがする」長男、衝撃の言葉。出典 : こんにちは。『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。小学校時代、学校があんまり好きではなかった長男。小1の時に発達障害の診断を受けた彼なので、私は「うちの子は、そういう個性なんだから、まあ、しょうがない」と思っていました。ところが、自分に合った私立中学で毎日楽しく学校に通う姿が見られるようになり、私はそこに「障害」をほとんど感じなくなりました。そんな中、ある日彼がふと言った衝撃の言葉…!「かあちゃん、おれ…なんか、今、生きてるってカンジがする」…え!?一体どういうコト!?私は今、長男がどんなに頑張っても小学校を好きになれなかった原因は、本当に「発達障害だから」だったのか、疑問を抱いています。確かに、一斉授業や集団教育を受ける上で、長男の生まれながらの体質的に「ものすごく苦手なこと」が、クラスの皆や先生、長男自身の足を引っ張っていたこともあるでしょう。でも、彼は卒業間近のころ、「小学校の全てがイヤだったワケじゃない。いい人もいたし、いいこともあった」と言えるようになりました。ではなぜ、長男は今まで「生きてるってカンジ」がしなかったのでしょう。実は、私たちが信じていた学校の「当たり前」は、もしかしたら、もう違うのかもしれません。長男は中学で、まるで開国まもない日本から初めて異国に渡った使節団のような衝撃を経験しました。もちろん、長男の中学独自の校風や設備、教育カリキュラムや生徒層の違いといったものもあります。でも…彼が心底感動しているのは、もっともっと「人として」本当に基本的なことなのです。私はそれを「私立だからできること。公立なら仕方ない」とは到底思えません。だって、長男が目を輝かせて語る「中学のスゴイこと」は、やろうと思えばどの学校でも、今すぐできることばかりだからです。では、その「衝撃体験」をご紹介します。出典 : 「かあちゃん、スゴイよ。体操座りじゃなくていいんだって!」そう長男が嬉々として真っ先に報告してきたのは、全校集会などの際の「体操座り」のこと。小学校では、体育館や校庭に集まった時は、全員体操座りで、一言も喋らずに待たなくてはなりませんでした。どんなに集会が長引こうが、足を崩したら注意されてしまうので、長男には長時間じっと動かずにいることが苦行だったようです。ところが、息子が通う中学では、好きなように座っていいのだそう。隣の生徒に迷惑のかからない範囲であれば、少しばかり体操座りを崩そうが、あぐらをかこうが、ペタンコ座りしようが、痺れた足を組み替えようが自由だそうです。先生が話し始めるまでは、生徒同士の雑談もOK。しかも、全校集会自体の回数が少なく、ことあるごとに番号順で廊下に整列する機会も随分減ったのだそう。…言われてみれば、どうして今まで「全員体操座り」でなければならなかったのでしょう?確かに、静かに先生の話を聞けてさえいれば、必ずしも体操座りである必然性はありません。それとも「貧血で退場するまで、全員起立していた親世代よりマシ」と、ポジティブに捉えるべきなのでしょうか?出典 : 学校のロッカーに教科書類を保管する「置き勉」禁止に加え、教科書が大型化しているため、重いランドセルや通学カバンが子どもたちの負担になっている話題をテレビやネットで見かけました。うちの地区も小学校まで遠いほうです。小学生が重いランドセルに鍵盤ハーモニカや習字道具を両手に持ってヨロヨロ歩く姿は危なっかしいです。ましてや小さな1年生たちが真夏に汗だくで道端で座り込んでいる姿は、かわいそうで見ていられません。「学校行きたくない」と、うちの子たちは朝、時々登校をしぶります。何か不安に感じることがあったり、行事や季節の変わり目で負担の大きな時期だったり理由は一つでないにしろ、重い荷物がより一層学校への足取りを重くしているのは否めません。ところが長男の中学は、「宿題に必要なもの以外は、ロッカー保管でいい」のだそうです。教科書・副教材や辞書類、弁当・部活道具など、小学校の比ではないほど持ち物が増えましたが、合理的でほっとしました。それに、うっかり屋の長男にとっては、忘れ物の心配もかなり減りました。今までなぜ「全部」持ち帰っていたのでしょう。…これは正直、今でも毎日汗だくでランドセルを背負い登下校している次男と長女にはとても言えません。「脱ゆとり」で重くなるランドセル児童体重の半分にそれでも「置き勉」禁止のなぜ |AERA dot.出典 : 長男より私が感動したのは、学校との連絡が専用SNSでできることです。小学校では毎日、子ども3人分の大量のプリントを受け取っていました(今も、2人分ありますが…)。もちろん、テストや宿題のプリントなど、必要な紙もあるのですが、同じお知らせが3通来たり、なぞのチラシや案内も沢山貰います。取捨選択が苦手な私は、本当に必要な情報をプリントの山から発掘しなくてはなりません。さらに困るのが、長男が大事なお知らせを持ち帰り忘れて提出期限が過ぎてしまったり、必要な持ち物の用意に慌てたりすること。ところが今は、生徒・保護者・先生間の連絡のやりとりや、欠席連絡は全てネット。スマホにメールで配信通知も来ますし、先生にも生徒・親が読んだことが分かります。発掘作業も必要ないし、うっかり資源ゴミに出す心配もなく、必要な書類はいつでもネットで確認・ダウンロードできます(小学校でも折角、電話連絡網が廃止されメール配信になったのに、使われるのは基本的に緊急時か、PTA活動のお知らせのみ…です)。地球に優しい長男は「ムダな紙を減らせて、エコだね!」と言います。出典 : 小学校の下校時刻。習い事の日などに子どもたちを迎えにゆくと、毎回先生方の「○組、遅いですよ」「○班、早くして下さい」「皆さん、5分遅刻です」という声が聞こえてきます。いわゆる「連帯責任」で、日本の学校ではよくある光景でしょう。多くの子どもたちをまとめる先生方は本当に大変だとは思うのですが、私はこれが長男の友達トラブルの元凶だったようにも思えます。マイペースでうっかり屋の長男は、何かと集団行動から遅れがち・注意されがち。もちろん、彼にも努力の余地はあり、怒られるのがイヤで改善した部分もあります。でも長男は、先生に自分だけが注意されるより、長男のいる班やクラスごと注意を受けて、皆から冷ややかな目で見られたり、「おまえのせいだ」「ちゃんとやれ!」と、上級生たちに何度も注意の上書きをされることのほうが、よほど辛かったようです。また、高学年になり早めに集合できるようになると、今度は「自分はちゃんとやっているのに、なんで一緒に怒られないといけないんだ」という、できている側の理不尽さも感じるようになりました。日常的な「連帯責任」は、子どもたちの中で「この子のせいなのだから、注意すべき」という空気ができてしまいます。もちろん、危険なときや周りの迷惑になるときなど、本当に注意が必要な場合はあります。集団生活では「時間を守る」などのルールも必要でしょう。でも、些細なことまで、人と違うことをする子を皆で注意し合うのが「いいこと」だと思い込んでしまうと、結果的に、それがいじめの芽になってゆく可能性もあるのではないでしょうか。長男は中学で、登校班自体がないのがとても気楽なようです。また、先生から全く注意がないワケではありませんが、長男が何かやらかしても個人の問題なので、かえって「おれのミスは、おれのせい」と素直に受け止められているようです。他のお子さんがそばで叱られても自分まで一緒に不安になることもありません。そのせいか、クラスの様子を楽しそうに話してくれるようになりました。集団教育上どうしても注意が必要な場面も、私だってあると思います。危機管理上、登校班も必要な場合もあるでしょう。でも連帯責任だと言って「みんなで、お互いに」責め合う必要はないと思いませんか?出典 : 昨今、何かと話題になる部活動とPTA。長男の中学の部活動は「参加は任意」です。部活自体に入るかどうかも含めて、自分の意思で選択できます。そして、全国大会を目指して練習するハードな運動部から、「来たい時だけ顔出せばいい」ゆる〜い文化部まで、選択肢は様々。家庭や習い事での自分の時間も大事にしたい長男は、活動がゆるめの部に入って「部活、超楽しい♪」のだそう(ちなみに顧問の先生は部室の鍵と部費の管理以外、生徒たちに運営を任せています)。またPTA活動も、正直な話、うちには少々手のかかる子が3人もいるので、負担感が大きいように思っていました。それでも、御多分にもれず小学校では「全員必ず1回は役員をやる」ルール。ところが、中学の保護者会の「役員選出の事前アンケート」にはナント!□役員をやりたい□誰もやらなければやっても良い□引き受けられない…の3択が。「やる」1択ではないことに、ものすごく感動しました(引き受けられない理由を書く欄もありませんでした)。これで良いイメージを持てたため、保護者会の諸活動も、予定が合えばできる限りの参加をしたいと思えました。自分の意思を尊重されること、プライバシーを晒け出さなくても個人の都合を考慮されること、本来任意の活動に参加を強制されないこと…これが本当は「当たり前」なのではないでしょうか。部活の強制入部 やめるべき「自主的な活動」に全員参加の矛盾(内田良)|YAHOO!ニュースなぜPTAは「必ずやってください」と強制できるのか? ふつうなら炎上するやり方が通用するワケ(大塚玲子)|YAHOO!ニュースどんな子にも、時代にあった「合理的配慮」を…!出典 : 「今、生きてるってカンジがする」と長男が言った理由…これでお分りいただけたでしょうか。もしかしたら、小学校6年間「学校キライ」と言い続けた長男は、他のお子さんたちよりも、ほんの少し、自分の気持ちに正直だっただけなのかもしれません。発達障害のある・なしに関わらず、どんな子だって、心身共に大事にされたいのは「人として」当たり前です。そして、私の育児経験上、「こうでなければならない」「絶対にこうあるべき」という、大人の側のこだわりが多ければ多いほど、教育やしつけが難しく感じられます。こちらが柔軟におおらかに対応できれば、子どもにも素直に伝わりやすく、「問題」として気になることが減っていくように思います。中には「子どもに甘い。これだから今の親は…」と嘆く方もいるかもしれません。確かに、昔はもっと厳しかったものです。でも、もしこれが「今の」大人社会だったら…と想像してみてください。長い会議を姿勢を一切崩さずに座り続けられますか。毎日米袋を担いで通勤したいでしょうか。大量に紙のプリントを渡されたら、ため息が出ませんか。同僚とミスを責め合いながら、良い人間関係が築けますか。本来任意の飲み会やボランティア活動を強制されて、喜んで参加できますか。そんな職場で「毎日仕事が楽しい」「会社行きたい」と、前向きに思えるでしょうか…。長男は今、毎日満員電車に乗り、授業時間も宿題も増えましたが、文句ひとつ言いません。私には「あの」長男が信じられないほどガマン強くなったように思えますが、本人は「学校が楽しいから、これくらい平気」と、やる気十分です(勿論私立の中にも、より規律が厳しい学校もあるでしょう)。小学校時代、先生方はご多忙の中、何かと制限の多い環境で、できる限り一生懸命やってくださり、私は心から感謝しています。でも、そもそも、その前提となっている公教育での「当たり前」が、既に時代にそぐわなかったり、妥当性・合理性を欠くものであったり、旧時代の価値観に基づくものであったりするならば、思い切って見直す時期なのではないでしょうか。時代に合わせて「常識」「当たり前」も、変わっていくのです。新しい学習指導要領の導入で、小学校から英語・プログラミング教育が始まり、また、外国からのお子さん・保護者も増えている中、「Why?」と聞かれて合理的に説明できないことは、私はもう役目を終えているように思います。新しいことを始める前に、今ある負担を減らさなくては、子どもたちも親も先生方も疲れ切ってしまうでしょう。そして、人として基本的な「合理的配慮」が必要なのは、障害のある子だけではないと思います。いわゆる「フツーの子」たちも、心身の負担やストレスが減ることで、お互いを思いやったり、個性や考え方の違いを認め合う心の余裕ができるかもしれません。長年の教育現場の慣習として、すぐに変えるにはハードルが高いこともあるでしょう。でも、少なくとも「体操座りじゃなくてもいいですよ」って言うのに、1円だってかからないのですから。大場美鈴(著), 汐見稔幸(監修), 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』ポプラ社, 2017年
2018年07月17日小学3年生になった長男。翌日の準備などは本人に任せているのですが、翌日の時間割を確認したあと、ランドセルの教科書を入れ替える所を見たことがないのです。本人に聞いても、『全部ちゃんと入ってるで!!』と自信満々な返答。別の日。その理由が明らかになりました。この日はランドセルではなく、リュックで登校する日でした。しおりとふでばこしか入っていないリュックはとても軽かったようで…ついポロッと自白(笑)その日に必要のない教科も含め、全教科分の教科書とノートを毎日持って行っていたようです。そら、重たいわ(笑)(翌日から私の監視の下、ちゃんと必要な教科だけ持って行くようになりました)
2018年06月13日同じ孫なのに、孫同士で扱いに差が出る、祖父母からの「孫差別」。孫差別を感じた時は、どのようにして対処したら良いのでしょうか?「うちの子は姉弟2人。男の子好きの義母が、弟ばかりをかわいがって、お姉ちゃんがかわいそう…」「ずっと私よりも姉をかわいがってきた父が、私と姉に子どもが生まれてからは、姉の子どもばかりかわいがる」こんな孫差別に遭遇したときの対処法を、心理カウンセラーの筆者がご紹介します。孫差別をする祖父母の心理は?孫差別をする祖父母の心理の裏側には、孫の親である息子や娘、その配偶者への感情が隠されていることがよくあります。長男が家を継ぐという考え方の人なら、長男の子どもだけは別格だから優遇する、という祖父母もいるでしょう。あるいは、息子よりも娘のほうが気の置けない関係で何でもズバズバ言える、と思っている祖父母なら、息子の子(内孫)より娘の子(外孫)を優先させるかもしれません。実際、内孫よりも外孫を優先させる祖父母のほとんどが、「息子の子はお嫁さんに気を遣うので何もできないが、娘の子なら自分の好きに扱って良い」という考え方を持っています。差別のパターンはさまざまで、例えば同じ両親から生まれた子でも、長男と次男とで差を付けられる場合があります。これは祖父母が、「長男の長男だから優先すべき」または「小さい子だから優先すべき」と考えているのかもしれません。いっぽうで、「男の子より女の子が好きだ」あるいは反対に「女の子より男の子が好きだ」という理由も存在し得ます。これらとは全く別に、単純に会う回数が多いなど、「なつくからかわいい」「なつかない孫はかわいくない」という理由で差別をする祖父母もいます。やっぱりなついてくるものはかわいく思えてしまうのですね。考え方は人それぞれですが、「そもそも孫同士で差別するのはおかしい」と考え、意識して平等に扱おうとしていない限り、孫差別は非常に起こる可能性が高いものなのです。そんな祖父母の中には、自分の子どもを、きょうだい間で差別していた人も少なくありません。祖父母が子育てをしていた時に、長男よりも次男のほうがかわいかったので、長男の子よりも次男の子がかわいい…という人もいます。「モノによる」「言葉や扱いによる」孫差別、どう対処する?孫差別に多いのは、「モノによる差別」と「言葉や扱いによる差別」の2パターンです。モノによる差別には、例えば「長男のときはランドセルを買ってもらったのに次男のときはなにもない」「親戚一同で遊びに行ったのに、一部の孫にしかお土産がない」といったようなものが挙げられます。これは、モノが存在していない以上、その場ではなかなかフォローする方法がありません。特にランドセルのような、子どもが知らないようなことならともかく、親戚一同で集まったときに気に入った孫にしかオモチャがないような時は困りますね。言葉や扱いによる差別は、例えば「●●ちゃんは勉強ができてえらいね~」などと、特定の孫ばかり褒める。あるいは、親戚一同で集まったときに、特定の孫にだけ何を食べたいか聞いて振る舞い、他の孫には一切聞かない…などがあります。いずれの場合も、最も効果的な対処法は、「孫の親である自分自身と祖父母が親しくなり、子どもが孫として祖父母になつく」ということです。祖父母とは、娘息子も独立してしまい、老いもあってか、人生に寂しさを感じやすいもの。そんな時、自分に厳しくも優しくしてくれる相手、「おじいちゃん、おばあちゃん!」と言って立ててくれる相手がいれば、その相手を優遇したくなってしまいます。差別されると疎遠になりたくなるのが人間の心理ですが、そこをぐっとこらえて、あえて相手の懐に飛び込むことが必要になるかもしれません。子どもにも、年配者に対する礼儀や態度、身の処し方を指南する良い機会でもあるでしょう。連絡をこまめに取って、体調ケアを気に掛けたり、子どもの成長や今の様子、子どもの好むものを報告し続けることで、祖父母からの扱いが変化することも。ただし、差別の度合いによっては、子どもの心理的なケアを優先すべき時もあります。いくら祖父母に対して親切に振る舞っても、相手が変化するとは限らないのが難しいところ。祖父母から自分や、時には両親が差別されるのを目の当たりにして、子どもが祖父母の側に行くのを嫌がったりする場合は、子どもたちが大きくなるまで、実家や義実家から距離を置くという選択をする家族もいます。そこまではしたくない、という時は、他家の孫とは違う時期に祖父母を訪問し、同時訪問を避けるなどの工夫をしてみましょう。祖父母には期待をしすぎないこと脇から見ている親世代には、信じられないようなことですが、孫差別が起こるとき、孫差別をしている祖父母には、その自覚がないことがほとんど。自覚がないので、こちらがストレートに孫差別を指摘しても、「そんなことないわよ」と言われたり、逆に相手の気分を害してしまうことが多いでしょう。孫差別には、祖父母のその時の経済状態や、体力の有無も関わっていることがあります。先に生まれた孫にはランドセルがあったのに…というのはその最たる例で、現役時代に生まれた孫と、引退してから生まれた孫とでは、誕生祝いで差を付けられることも。まずは、祖父母には期待をしすぎないことが重要です。最近では、あれもこれもやってもらって当たり前だと考えている親世代もいて、その期待に対する裏切られた感が「孫差別をされた」という感覚につながっているケースもゼロではありません。祖父母も人間!孫差別をできるほど元気なのは儲けものだと思って、親世代が「そんなもんだよね…」というおおらかな気持ちでいることも大切ですよ。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年06月06日いよいよ年長ママのランドセル選び「ラン活」が本格化する時期。色も機能もさまざで迷ってしまいますね。そこで頼りになるのは、やっぱり現役小学生ママの声。実際に使ってみたからこそ分かった、選ぶポイントを紹介します。買ってよかった!成功例エピソード■色は通う小学校の傾向をリサーチ小学生の登下校の様子を見に行ったところ、シックな色合いのランドセルを背負っている子が多かったので、茶色を選びました。娘も「友達と色が一緒でうれしい」と感じているようです。(大阪府・YS)■使い勝手のよさにこだわるべし!小1のお姉ちゃんに「荷物を留めるナスカンは利き手側にあった方がいい」「鍵を入れるチャック付きのポケットがあると便利」など教えてもらいました。使い勝手を考え、細部にこだわって良かったです。(神奈川県・MT)■手ぶらで通える大容量で通学楽ちんA4サイズよりも幅広の教材が配布されると聞いていたので、A4フラットファイル対応のものを購入しました。教材が楽に入るだけでなく、体育着や道具箱なども詰め込めるので、両手が塞がらずに済んでいます。(千葉県・KN)■背当てのフィット感を重視して疲れ知らず!お店の人から「背当てが体型に合っていないとベルトがずり落ちてしまう」と聞き、とにかくフィット感を重視しました。おかげで片道20分以上の距離も「疲れた」「重い」と言わずに通えています。(柏市・YI)こうすればよかった…失敗例エピソード■気付かなかった男子の目の付け所購入時は「何でもいい」と言っていた息子。こだわりがないと思いきや、入学後、友達のランドセルの自動ロック機能を見て「あれがよかった~」と言っています。男子は色より機能にこだわるみたいです。(東京都・TM)■ママがこだわった本革が裏目に…丈夫さを重視して本革にしたのですが、小柄なわが子は毎日「肩が痛い~。重い~」と言っています。教科書を入れると大人でも重いと感じるし、本革の中でも比較的軽いものを選べばよかった。(愛知県・SK)■じぃじ・ばぁばの説得に失敗…出資者のじぃじ・ばぁばの意見を取り入れて赤いランドセルに。しかし、クラスの女子の大半はラベンダー・ピンク・水色などで、娘はいまだに不満げ…。今どきのランドセル事情をちゃんと伝えればよかったです。(北海道・AK)■箱型の筆箱が場所を取ってしまう…教科書の上に筆箱を乗せられるタイプにすればよかったとちょっと後悔。筆箱を入れると体育着や給食袋が入らず、無理やり詰め込むと、せっかくアイロンを当てた白衣などがシワシワになってしまいます。(千葉県・MS)(illustrationTAKANA Kana)
2018年06月06日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族