「助産師REIKO」について知りたいことや今話題の「助産師REIKO」についての記事をチェック! (6/13)
赤ちゃんは抱っこしていると落ち着いて寝てくれても、布団におこうとすると泣いてしまうことが多く、低月齢のママは食事もゆっくりとれないことがありますよね。授乳期は必要なカロリーが増えるため、ママがしっかり食事をとることが大切です。今回は、抱っこしながらでも手軽に食べれる食事や料理の工夫についてお話しします。 フィンガーフードの定番! おにぎりおにぎりは時間があるときに作っておけば、隙間時間に食べられるので、メインの食事のときだけでなく、おなかがすく授乳期のおやつとしても最適です。 ポイントは2〜3口の小さめサイズにすること。毎日同じ具材だと飽きてしまったり、栄養が偏ることがあるので、アレンジを加えて不足しがちな鉄分や食物繊維などを補えるような具だくさんのおにぎりもオススメ。五穀米など米の種類を工夫するのもいいですね。 【おすすめの具だくさんおにぎり】・刻んだ野菜や焼豚、卵入りの炒飯おにぎり・鶏肉や豚肉のひき肉入りケチャップライスのおにぎり(コーンやチーズを入れてもOK)・鶏肉やゴボウ、キノコ、ひじきなどの炊き込みご飯おにぎり・しらすやワカメの混ぜご飯おにぎり・焼きそばを細かく刻んだそばめしおにぎり ※炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけのものだとさらにラクチンです! おかずにもなる具だくさん汁物朝ごはんやお昼ごはんは、簡単に食べられるご飯やパンなど炭水化物だけに偏りがちです。具だくさんの豚汁やお味噌汁、スープはおかず代わりにもなります。 時間があるときに具だくさんの汁物を作りおきしておくと、家族の夕飯の食事にもなります。不足がちな野菜も汁物にして無理なくたくさん食べるようにしましょう。授乳期に必要な水分もとれ、根菜類の野菜や生姜などを入れると体を温める効果もあります。汁物の場合は、抱っこしながら食べると抱っこひもを使用していても、赤ちゃんにかかってしまうリスクもあります。温め過ぎないようにして、おわんなどではなく取っ手のついた大きめなスープカップなどにすると安心です。 ショートパスタやマカロニもおすすめ母乳には和食が良いと言われていますが、実は科学的根拠はないといわれています。また、産後のママでも和食以外のお食事も楽しみたいですよね。 パスタを食べたいときは、ショートパスタやマカロニにすると片方の手でも食べやすく、茹でたあと、時間が少し経ってしまってもおいしく食べられます。市販のパスタソースもじょうずに利用しましょう。また、サラダ用のパスタやマカロニは茹で時間が短いので便利です。 具だくさんの汁物にマカロニパスタを入れれば、それだけで栄養満点の1品になります。 家でも水筒が便利!授乳期は母乳分泌に水分がとられるので、ママは水分不足になりがちです。水分をこまめにとれるように工夫してみましょう。 冷蔵庫から出して注いだりするのも一苦労……、そんなときには水筒が便利です。準備しておけば、飲みたいときにすぐ飲めます。直接飲めるタイプやストロータイプなら、片方の手でも飲みやすいです。また、授乳期には温かい飲み物が良いとされています。保温できる水筒なら、温かい飲み物も長時間キープしておくことができます。ペットボトルの場合は、保冷タイプのペットボトルカバーが便利です。ペットボトルストローなどをつけると飲みやすくなります。 家族に抱っこを変わってもらったり協力してもらいながら、食事はゆっくりとりたいものですが、赤ちゃんと2人のときの特に朝や昼ごはんは、抱っこしながら食事の場合もあるかと思います。私自身、娘が赤ちゃんのころは、ほとんど抱っこしながら、ときには授乳しながら、片方の手で食事ばかりしていました。今日ご紹介した方法を試しながら、抱っこの時期をじょうずに乗り切ってくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月25日今、妊娠中の方は親しい友達や家族などに「出産祝いは何がいい?」と聞かれることがあるかと思います。今回は、助産師がおすすめする「これを出産祝いにリクエストしてほしい!」というものを5つ紹介します。 お家で使える! 簡易抱っこひも・スリング新生児のころは、布団に置いてしまうと起きてしまい、ずっと抱っこで大変……ということがあります。新生児から使える袋型のスリングや布タイプの抱っこひもは、ママの腕や体への負担の軽減だけでなく両手もフリーになりとても重宝します。通常の抱っこひもより洗いやすく乾きやすいものが多く衛生的です。外で使ったものを家の中でも使うことに、衛生面から抵抗がある方にも良いかと思います。値段も1万円以下のリーズナブルなものも多く、おねだりもしやすいです。普段は避けがちな、ポップな柄物や自分のお気に入りのデザインを選ぶのも楽しく、産後落ち込みやすいママの気持ちもアップさせてくれますよ。 離乳食作りに大活躍! ブレンダー・ミキサー離乳食時に必要な野菜やおかゆのペーストもあっという間にできてとっても便利です。野菜のポタージュなども簡単にできます。包丁とまな板がなくてもみじん切りやスライスができるものもあり、赤ちゃんのお世話の合間に作るときも安心です。育児中、料理に時間がかけられないときの家族の食事作りの時短にもなります。 毎日の食事作りや離乳食作りの時短に! 圧力鍋時間がかかるゆで野菜や、煮込み料理もあっという間にできてしまいます。離乳食作りの時短にもなりますし、豚汁やスープ、カレーなどの時間がかかる煮込み料理なども短時間で作れて、日々の調理時間が短縮されます。 通常、料理中や火がついているときは、ガスコンロの側にいないといけませんが、圧力鍋の良いところは、圧力がかかったら側についていなくても大丈夫なところです。赤ちゃんのいるママには大助かりです。 授乳クッションにも使える! 大きめな抱き枕授乳クッションは長期間使用するとへたってきたり、授乳が終わると使い道がなくなったりすることがあります。 大きめな抱き枕の場合は、妊娠中に抱き枕として長期間使えるだけでなく、授乳以外でも丸くして赤ちゃんを寝かしておく簡易的な寝場所にできたり、寝返り防止に脇に置いたりなど、いろいろな使い道があります。 かわいいだけじゃなくロングユース! ベビー用ケープベビー用のケープは、赤ちゃんの腕を袖に通さなくても良いので、抱っこひものときもベビーカーに乗せているときもさっと脱ぎ着できます。肌寒くなった秋ごろから春ごろまで使用でき、サイズがフリーなので3歳ごろまで長く使えます。動きが活発になった時期に脱ぎ着しやすいアウターは、ママにとってありがたいです。ケープというと女の子のイメージがありますが、色やデザインによっては男の子が着ても素敵です。比較的、長期間使用できるものや、育児や家事の時短になるものを紹介しました。お祝いは赤ちゃんのものになりがちですが、ママの負担が少しでも減るものだとさらに嬉しいですよね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月18日授乳後にうまくげっぷを出せないという相談をママたちからよくされます。実は、授乳後のげっぷは必ずさせなければいけないわけではないのです。げっぷのさせ方や、出なかったときの対処法についてお話しします。 授乳後にげっぷをさせるのはどうして?授乳後のげっぷの目的は、授乳のときに一緒に飲み込んでしまった空気を出すことです。母乳の場合は、空気を飲み込むことが少ないため、出ないことも多いです。 空気をたくさん飲み込んでしまうと、おなかが張ってしまったり、胃が消化で動くときに苦しかったり、空気と一緒に胃にあったミルクや母乳を吐き出してしまうことがあります。吐き戻した乳が上向きで寝ていると喉につまってしまうことがあるため、注意が必要です。 げっぷのさせ方のコツげっぷを出すときは、赤ちゃんの胸から首がまっすぐになるようにします。そして、あごが胸についてうつむきがちにならないようにします。胃を圧迫すると、空気が上がりやすくなりげっぷが出やすくなります。胃の圧迫のさせ方は2通りあります。 抱っこでげっぷさせる場合赤ちゃんの胃の位置をお母さんの肩があたる位置まで持ち上げて圧迫します。赤ちゃんのあごを肩にかけると安定します。このポジションが低過ぎる方が多いです。 膝にのせてげっぷさせる場合赤ちゃんを膝にのせ、手のひらや腕で胃を圧迫させます。 どちらも、背中をトントンと音がする程度にやさしく叩いたり、下から上に押しあげるようにさすってげっぷを出すようにします。 授乳の途中にげっぷをさせてもOK授乳の途中にげっぷをさせる方法もあります。胃にいっぱい母乳や育児用ミルクがあると、胃にたまった空気が出しずらくなってしまうことがあります。飲み終わったらげっぷではなく、授乳の途中にげっぷをする中間排気を試してみましょう。おっぱいの場合は、片方授乳し終わったら一回げっぷをさせます。もう片方を飲ませて、最後にまたげっぷをさせます。 育児用ミルクの場合は、半分くらい飲んで少しペースが落ちてきたら一回中断させてげっぷをさせて、再度飲ませ始めます。 げっぷが出なかったらどうすればいいの?哺乳瓶で育児用ミルクや搾乳を飲ませた場合、空気を一緒に飲み込んでしまうことが多いのですが、母乳を直接飲んだ場合には少なくなります。げっぷがでなくても、眠ってしまったり、落ち着いている様子でしたら5〜10分縦抱きにして様子を見てみましょう。左横向きになって寝かせる、授乳クッションやタオルなどを使って上半身を高めにするようにして寝かすなどすると、吐きずらかったり、吐いても横に流れるので安心です。また、月齢が進むと上手に自分で出せるようになることもあります。 げっぷが出なくても、お子さんが落ち着いている様子であれば無理にさせなくても心配いりません。しかし、夜間ママが寝ているときや、そばにいられないときには寝かせ方に注意しましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! ママたちを悩ませる「夜泣き」。赤ちゃんの表情が豊かになったり、ハイハイができるようになったり、子どもの成長がうれしく、ますますかわいくなる一方で、夜泣きが負担になり、終わりが見えない不安感を覚えるママたちも少なくありません。ここでは夜泣きの原因やラクに乗り切るポイントを紹介します。 夜泣きは脳が成長している証!?赤ちゃんの脳は生まれたときは未熟ですが、成長とともに成熟していきます。生後7カ月ぐらいになると記憶の脳が育ってきます。このころに人見知りが起きるのも記憶する力が育ってきた証拠です。夜泣きの原因はまだ解明しきれてはいませんが、記憶する脳が育ってきているためという説があります。 この時期には2~3日間の記憶ができるようになってきます。脳は、日中の活動からたくさんの学習をして、夜寝ている間に日中に学習した記憶を整理します。しかし、赤ちゃんの脳の発達は未熟なので、整理が追いつかずに脳がくたびれて興奮し、夜泣きを起こしているのではないかと考えられているのです。しかし、多くは脳の成長とともに1~3カ月程度でおさまります。 夜泣きをラクに乗り切る秘訣とは?夜泣きをラクに乗り切りたい……そう思っているママも多いですよね。少しでもラクにするには生活リズムをつけることが大切です。生活リズムをつけるポイントを紹介します。 ①起床時間は朝7時を目安に。毎日決まった時間に起床しましょう。人の体内時計は毎朝光を浴びることで調整されます。電気をつけて明るくするだけでも大丈夫です。毎朝決まった時間に明るくして、起きる時間であることをお知らせしてあげましょう。「おはよう」など声かけをしながらコミュニケーションをとります。赤ちゃんが起きたことを確認したら、顔を拭いて、お着替えをしましょう。 ②日中はしっかり活動して、お昼寝時間は調整を日中はお散歩やお部屋でしっかり遊ばせてあげましょう。そして、お昼から午後3時くらいまでの間は家でゆっくりする時間を作りましょう。そうすることでこの時間帯にお昼寝をするようになることが多くなります。また、夕方の眠りはなるべく控えましょう。ママが夕食の支度をしている間に眠ってしまうこともありますが、この時間に寝てしまうと夜の眠りが遅くなる原因にもなります。なるべく夕方は起こしておく工夫をしたり、どうしても眠ってしまうときは30分間を目途にして起こしましょう。 ③就寝時間の目標は夜8時。眠る前のスキンシップも大切に。就寝時間の30分くらい前からゆったり一緒に過ごしましょう。抱っこして静かに話しかけたり、絵本を読み聞かせてあげたり、しっかりスキンシップの時間を作ります。毎日同じようにすることでもうすぐ眠る時間なのだと赤ちゃんも学習していきます。そして、赤ちゃんの目は大人よりも光に敏感なので、就寝時間になったら明かりを消して静かな環境を整えましょう。 どうしても泣き止まないときは?生活リズムを整えても、夜、赤ちゃんがどうしても泣き止まないということもあると思います。そんなときは、・熱や鼻づまりはないか? 赤ちゃんがいつもと違う様子はないか?・おむつや衣類、布団の調整は? 暑すぎたり寒すぎたりしないか?・喉は渇いてないか?などほかに原因がないか探ってみましょう。また、興奮がおさまらないときは別室に移ってみたり、時には車などで外に連れ出すのも効果的です。そして、ちょっとつらいかもしれませんが、どんなに夜泣きがあっても朝は決まった時間に起こすことが大切です。 まとめ赤ちゃんの毎日の成長はかわいく、うれしいものですが、目を離せない時期にもなってきて昼夜ともにママの負担感が増す時期でもあります。パパと協力して家事の負担を減らしたり、休日にママがリフレッシュすることも大切です。夜泣きは永遠に続くものではありません。脳がしっかり成長している証拠で、必ず終わりがあります。息抜きをしつつ、夜泣きを少しでもラクに乗り切れるといいなと思います。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年08月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は妊婦さんにまつわるジンクスに関するご質問です。 Q.焼肉を食べると陣痛が来るというジンクスが怖いですお祝いごとがあるので夫と焼肉を食べに行きたいのですが、焼肉を食べると陣痛が来るというジンクスが怖いです。まだ妊娠30週なので早産になってしまうし、やめたほうがいいですか? 宮川めぐみ助産師からの回答焼肉を食べに行くと陣痛が来るということジンクスは、あくまでもジンクスになります。医学的な根拠もありませんので、安心して食べに行ってきてくださいね。お祝い事ということなので、楽しんできていただくといいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 臨月に焼肉を食べると陣痛が来るって本当?臨月に焼肉を食べると陣痛が起こるというジンクスがあります。焼肉のほかにも、オロナミンCを飲む、カレーを食べるなど食べ物にまつわるジンクスがありますが、これらにはまったく医学的根拠はありません。 早く陣痛が起きてほしいからと言って、飲みすぎや食べすぎは禁物です。母子ともに健康状態が悪化することに繋がるので、バランスのとれた食事や適度な運動を心がけましょう。 妊娠中に焼肉を食べるときの注意点●焼き方食中毒や感染症を防ぐためには、レア肉は避け、肉をしっかり焼く必要があります。また、時間制の食べ放題コースの場合、短時間でより多くの肉を食べようとしてしまい、加熱が不十分な肉を食べてしまう可能性があります。慌てて焼かず、1枚ずつじっくりと火を通しましょう。 また、お肉を皿から取る箸(トング)と、網から取り皿や口に持っていく箸(トング)は必ず使い分けるようにしましょう。網の上の肉をひっくり返すときも注意が必要です。トングを一度網で加熱してから肉を裏返すようにしましょう。 ●カロリー私たちが普段必要とするエネルギー量(カロリー)は、生活強度や年齢によって異なります。妊娠するとおなかの中の赤ちゃんにも栄養を届けなければいけなくなるため、必要なエネルギー量が増えますが、妊娠の時期によってそれも異なります。また、妊娠中の適切な体重増加量も人によってそれぞれなので、今、自分がどのくらいのカロリーが必要なのか、把握していると安心です。 肉の種類によってもカロリーが異なりますので、カロリーが気になる方は赤身系の肉を食べるようにしましょう。肉をよく焼くことで余計な脂が落ちます。しっかり火を通すようにしましょう。また、焼肉のたれではなく、レモンでさっぱりといただくのもカロリーダウンにつながります。 ●キムチなどのサイドメニューは?キムチなど刺激があるものは、妊娠する前からも問題なく食べているようなら妊娠中も問題ありません。ただし、舌がヒリヒリするような辛すぎる食べ物は内臓への刺激が強いため、胃もたれや胃炎の原因になり、下痢などの症状を引き起こすことがあります。一度にたくさんの量を食べることは避け、適量にしましょう。 また、味付けの濃いメニューは塩分が多く含まれているものもあります。すると主食であるご飯なども一緒に食べ過ぎることにもつながります。また、塩分の摂り過ぎは、むくみや妊娠高血圧症候群を引き起こす原因にもなりますので、辛さと塩分を確認してから食べるようにしましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦も焼肉を食べて大丈夫?食べる際の注意点と陣痛のジンクスについて」【監修者:助産師 REIKO】
2020年07月30日こんにちは! 助産師のREIKOです。前回は切迫早産で入院されているママにお話しする目標の「まずは妊娠24週(6カ月の初め)!」についてお話しさせていただきました。今回は、それ以降の目標の「妊娠28週(8カ月の初め)」「妊娠32週(9カ月の初め)「妊娠35週(9カ月の終わり)」についてお話ししたいと思います。体重1,000g越え! ~在胎28週~妊娠24週をクリアしたママの次の目標は、妊娠28週です。在胎28週の赤ちゃんの体重は、1,000g前後になります。在胎28週を過ぎてくると、呼吸に必要な物質「肺サーファクタント」が増えてきますが、まだまだ人工呼吸器のお手伝いが必要なケースが多いです。引き続き、それ以前に生まれた赤ちゃん同様に厳重な管理が必要になります。 ここからは、私が働いていたNICUでのお話になるのですが、体重が1,000g未満の赤ちゃんは、小数点レベルでの水分管理が必要であるということと皮膚への負担を考慮して、おむつを装着していませんでした。 しかし、1,000gを超えると水分管理も少しゆるむため、おむつ装着OKの指示が出ます。やはり、小さくてもおむつをすると、よりいっそう赤ちゃんらしさが出てきたように感じましたよ。 呼吸状態も落ち着いてくる? 体重1,500g越え! ~在胎32週~在胎32週になると赤ちゃんの体重は約1,500g前後となり、合併症のリスクが減ってきます。呼吸に必要な「肺サーファクタント」もどんどん作られてきているため、人工呼吸器のお手伝いが必要な赤ちゃんが減ってきます。 しかし、呼吸中枢がまだ未熟なため、呼吸をお休みしてしまう赤ちゃんも。呼吸状態が不安定な場合は、保育器内に酸素を流して、呼吸しやすい環境をつくっていきます。ママが面会中、赤ちゃんが呼吸をお休みしてしまう場面もあって、びっくりされることが多いですが、これも成長とともになくなっていきます。 超低出生体重児で生まれてきた赤ちゃんもこのくらいの時期になると、おしりの周りやほっぺに少ーしずつお肉がついてきて丸くなってきます。それがとってもかわいかったです。 ほぼほぼ安心! でもまだ注意は必要~在胎35週~もうすぐ10カ月に入る在胎35週の赤ちゃんの体重は2,000g前後。呼吸に必要な「肺サーファクタント」も十分な量になり、呼吸状態も落ち着いてきます。 私が働いていた病院では、妊娠35週以降で出産する場合、特に問題がない場合は自然分娩の方針がとられていました。生まれてきた赤ちゃんの状態によっては、産婦人科病棟で経過を見ることも。しかし、まだまだお熱のコントロールがうまくできなかったり、低血糖になったりと注意が必要で、最初は産婦人科病棟で経過を見ていたけれど、やはりNICUへ……というケースも少なからずありました。 自然分娩が可能になることや産婦人科病棟で赤ちゃんが管理できるということもあり、切迫早産の治療のためにおこなっている点滴を中止する目安も妊娠35週でしたよ。 このように赤ちゃんの成長・発達段階の節目となる在胎週数があります。”〇週だからこう!”というわけではなく、在胎週数が浅くても、比較的元気な赤ちゃんもいますし、その逆もあります。あくまでも目安ですが、参考にしていただければと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年07月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの衣類の洗濯に関するご相談です。 Q.赤ちゃん用洗濯洗剤に戻すべきでしょうか?現在生後7カ月半の子を育てています。生後3カ月くらいまでは赤ちゃん用洗濯洗剤を使っていました。それからは大人と同じ洗剤なのですが、スタイや服をよく口に入れるようになったので気になります。界面活性剤や漂白剤が入ってるものを使用しているので体に影響がないか心配です。また赤ちゃん用に戻すべきでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答お子さんが着ているもの、身につけているものをお口に入れるようになったのですね。それによりどれだけ影響があるのかわからないのですが、気になるかと思います。赤ちゃん用のものに戻していただくのもいいと思いますよ。または無添加のものに切り替えられるのもいいと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然のせっけん成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかりおこない、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんにはにおいが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。※参考:ニュース(ママネタ)「別にしなくてもいいの?赤ちゃんの洋服を分けて洗濯するのはいつまで?」【著者:助産師 榎本美紀国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2020年07月27日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのおひざがおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけてはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2020年07月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後10カ月の赤ちゃんの発達に関するご相談です。 Q.シャフリングベビーなのでしょうか?生後10カ月の娘がいます。未だにハイハイできずずっとずりばいで移動します。首は生後4カ月に入る前にすわりましたが、寝返りも初めてできたのが生後7カ月になる前です。ずりばいは生後8カ月前、うつ伏せから座るようになったのが生後9カ月に入ってからと成長が遅めです。おすわりはだいぶ安定しているのですが、ハイハイはしそうにありません。最近つかまり立ちをちょこちょこするようになってきたのですが、シャフリングベビーなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答ハイハイしないということですが、ずりばいで移動をしてくれているのですね。赤ちゃんがあぐらをかいたような座った姿勢の状態で飛び跳ねるように移動をしているのでしょうか? シャフリングはそのような移動をすることを言いますよ。ずりばいからつかまり立ちをするようになっていることはシャフリングとは言いませんので、よかったら参考になさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、後から追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんの中にも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)ミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】シャフリングベビーとは?特徴や原因、診断と治療について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年07月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが快適に過ごせる夏の室温に関するご相談です。 Q.クーラーを入れるべきか否か悩んでいますもうすぐ生後5カ月になる娘がいます。日増しに暑くなってきて、室温は28度近くまで上がっています。しかし、赤ちゃんの夏の適度な室温をネットで調べると、26度〜28度との記載がありました。 現状この範囲内におさまっていますが、私や夫は扇風機をつけていても暑く感じています。娘は暑くないのか昼寝のときもすやすや寝ていて汗もかいていませんが、頭や背中がとても熱いです。私たち大人はクーラーを入れたいと感じるほど暑いのですが、娘は汗をかいていないので暑いと感じていないと解釈してよいのでしょうか?クーラーを入れるべきか否か悩んでいます。クーラーを稼働させてクーラー病になっても困るし、入れずに熱中症になっても困るし……。当然ながら娘はしゃべらないのでどう感じているのかわかりません。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんは大人よりも体温が高いので、大人が暑いと思う環境ですと、お子さんはもっと暑いと感じていることが多いです。また、お子さんは体温調節機能が未発達なので、汗がうまく出なかったりする場合もあります。パパさんやママさんが暑いと思われているのであれば、エアコンなどで適切に室温を調節していただくほうがいいかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください エアコンの温度設定特に0歳児は、体温を調節することがまだ苦手なので、外界の温度の影響を受けやすいです。夏場の室温は26~28℃が望ましいと言われています。ですので、エアコンの設定は28℃程度にします。また、外気温との差は5℃以内を目安にするといいです。 室内の温度を測るときは、赤ちゃんが生活している高さに合わせて測ります。「部屋が暑いな」と感じたときは、温度を下げるよりも風量を上げると体感温度が下がり、涼しく感じるそうです。涼しくなったら再び風量を下げましょう。赤ちゃんにとって適度な湿度は50~60%です。 エアコンで気をつけるポイント設定温度以外に気を付けるポイントを4つお伝えします。 1.子どもに直接、風を当てない冷たい風は下のほうに溜まります。赤ちゃんの体を冷やさないように、エアコンの風を直接赤ちゃんの体に当てないようにします。赤ちゃんを寝かせる場所は、吹き出し口の下は避けるようにしましょう。 2.扇風機を同時に使用するエアコンの冷気を部屋中に回すために、扇風機を併用することも効果的です。夏場でも夕方になると外のほうが涼しくなる日もあります。そんなときは、エアコンを止め、窓を開けて風を入れ、扇風機だけで過ごすなど、そのときの状況に応じて扇風機を活用しましょう。 3.フィルター掃除定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにゴミがたまると冷房の効果が弱まるので、2週間に1回は掃除すると効果があります。 4.場面場面の使用も効果的体温が上がる食事中や睡眠時に使用すると効果的です。睡眠時は汗をかいていないか、体が冷えすぎていないかも確認しながら使用します。 夏場は沐浴や湯遊びを取り入れたり、蒸しタオルで全身を拭いてあげるだけでも、暑さ対策になり、体がすっきりします。スキンシップの際に、赤ちゃんの体を触り汗が出ていないか、冷えていないかを確認し、その時その時に応じて心地よい環境をつくってあげてください。※参考:ニュース(ママネタ)「猛暑に要注意! 赤ちゃんと過ごす部屋でエアコンをじょうずに使う方法」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年07月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの頭血腫(とうけっしゅ)に関するご相談です。 Q.頭血腫が最近大きくなってきたような気がしてしまい、不安です生後18日の女の子のママです。分娩が長引き、娘の心拍も何度が下がってしまったため吸引分娩となりました。そのせいで娘の頭には頭血腫があるのですが、最近大きくなってきたような気がしてしまい不安です。退院時には高かった黄疸の値も落ち着き、光線治療にもならずに済み、先日の2週間健診でも問題ないとは言われたので心配するほどのことではないのでしょうが、私のせいで娘に傷をつけてしまったという罪悪感もあり、気になって仕方ありません。頭血腫がある場合、日々の生活のなかで何か気をつけることはありますでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答吸引分娩時に赤ちゃんの頭を吸引するときに、骨膜が頭蓋骨から引き剥がされ、骨膜のすぐ下を通る静脈が破綻することで頭に血が溜まって頭血腫ができる場合があります。生後数週~数カ月たつと自然に消えるので、基本的には経過観察となります。もし、著明に増大してきたり、お子さんがあまりおっぱいや育児用ミルクを飲まなくなってしまったり、元気がないなどがあれば、産院でご相談なさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 頭血腫とは?経腟分娩の場合、赤ちゃんは陣痛(子宮が収縮する力)に押し出されるように、頭で産道や子宮口を押し広げながら生まれてきます。このとき、赤ちゃんは頭を一時的に変形させることで、スムーズに産道を通ることができるようになっています。とはいえ、狭い道を通って出てくるので、産道や子宮口での圧迫によって体液の流れが滞り、むくみやコブができたり、出血したりすることがあります。生まれてきたばかりの赤ちゃんのコブには種類があります。その1つである頭血腫は、産道を通るときに頭が圧迫されたり、吸引分娩や鉗子分娩など強い圧力が一時的に加わったりした際に、頭の骨と頭の骨を覆っている骨膜が剥がれて出血し、骨膜の下に血液が溜まった状態のことを言います。帝王切開や逆子での出産でも発生することもあります。 頭血腫の特徴頭血腫は、手で触るとプヨプヨした柔らかさを感じるコブのようなものです。産瘤とは違って、触ったあとの跡形は残りません。頭の骨と骨膜の間で、ある程度出血したあとに、自然と出血は止まり、血液が溜まります。赤ちゃんの頭蓋骨は数枚の骨がパズルのように組み合わさって作られているため、頭血腫は一カ所だけでなく、別々の骨の上に同時に発生することもあります。ただし、骨の継ぎ目を超えてコブができることはありません。頭血腫は生後1~2日目から目立ち始め、生後数週間経つとコブの周辺部から硬くなり、触るとピンポン玉のようにペコペコ凹むようになって、やがて吸収されて消えます。小さいものでは生後1~2カ月で自然と消えますが、大きいものでは1歳ごろまで硬いコブのように触れることもあります。赤ちゃんの頭蓋骨は、脳の成長に合わせて自然と少しずつ丸い形になっていきます。頭血腫のない赤ちゃんと頭の形を見比べてしまうこともあるかもしれませんが、焦らず見守りましょう。 頭血腫による赤ちゃんへの影響頭血腫は頭の骨の外側での出血なので、脳への影響はありません。自然に吸収されるため、基本的に治療の必要はなく数カ月かけて目立たなくなり、ほとんどの場合、その後の頭の形には影響しません。気を付けなければならないのが黄疸です。黄疸とは、ビリルビンと言う物質が皮膚や白目の部分に溜まり、全身が黄色っぽくみえることを言います。頭血腫がある赤ちゃんは、頭の骨と骨膜との間で出血を伴った状態であるため、出血した際に壊された赤血球がビリルビンという黄色い色素を作ります。ビリルビンは肝臓で処理されて、便と共に排泄されます。おなかの中にいたときは、赤ちゃんのビリルビンはお母さんの肝臓で処理をしていましたが、生まれてからは自分の小さく未熟な肝臓で処理するため、処理が間に合わず黄疸が強く出る傾向にあるのです。 生後1週間は、外見でわかる黄疸が起きることは生理的な黄疸なので問題はありません。入院中は生理的な黄疸の程度を毎日診察していますので、治療が必要となれば医師から説明があります。基本的に黄疸の程度が強くなるピークは過ぎたころに退院となります。出産した施設を退院したあとに、赤ちゃんの見た目が黄色くなったような気がする、おっぱいや育児用ミルクをなかなか飲まないなど赤ちゃんに気になる様子があれば、出産した施設へ連絡して相談しましょう。 頭血腫のある赤ちゃんのお世話について頭血腫の部分を強く圧迫することだけは避けましょう。頭血腫を触ると痛みを感じるのでやさしく触れるようにしましょう。授乳や沐浴(入浴)など、赤ちゃんの日常生活については通常どおりで大丈夫です。生後間もない時期に頭血腫の皮膚表面が傷ついていたり、赤くなっていたりする場合のケアについては、医師や助産師から教えてもらいましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの頭にできる頭血腫(とうけっしゅ)って何?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年07月09日妊娠中のママは、お友達や本・インターネットの情報などで、「おしるし」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。みなさんが気になる、出産前の「おしるし」についてお話ししていきます。 おしるしとは?おしるしは、正式には「血性分泌物」といいます。卵膜(赤ちゃんを包む膜)は、子宮の内側の壁に張り付いています。子宮の収縮などで、子宮の出口の部分(子宮頚部)が広がり、卵膜とズレが生じることで剥がれて出血をします。少量の出血とともに、子宮頸管を満たしている粘液(粘液栓)も押し出されてきます。それが「おしるし」で、「産徴(さんちょう)」とも呼ばれます。出血の量や膣内に停滞していた時間などによって変化しますが、ドロッとした性状で色はピンク色・赤色・茶褐色などです。サラサラした水っぽい性状は破水もしている可能性もあります。出産が近くなると子宮の収縮が起こり、このおしるしがみられるようになります。このおしるしは、出産のはじまりのサインと言われていますが、おしるしがあっても陣痛はすぐに始まらずに何日も後になる場合もあります。また、妊婦健診の内診の時の刺激で少量出血することもあります。予定日を過ぎると早く陣痛がくるように医師が健診の内診時に子宮口を刺激する「卵膜剥離」という処置をするこで、同じような膣出血(おしるし)があることがあります。 おしるしがあった!家で様子を見る?受診するべき?おしるしがみられても慌てなくて大丈夫!おしるしがあっても、すぐに陣痛が来なかったり、陣痛が開始するまでに数日〜数週間かかることもあります。家で様子を見てもいいものと受診したほうがいいものの違いはこちらです。 【家で様子を見ていいおしるし】・正期産(妊娠37週以降)である・ピンク色。赤い出血であっても少量(生理の始まりや終わりかけの量)・陣痛がない、または弱い・おなかが柔らかい(張っていない)・胎動が良好・おしるしがあった当日〜数日前に内診をした・性生活をした 【受診したほうがいいおしるし】・早産(妊娠36週以下)・おしるしが赤色で多い(生理の2日目よりも多い場合)・おしるしの性状がサラサラしている、水っぽい(破水の可能性があります)・胎動が少ない・おなかがずっと張っていて痛い・胎盤の位置が低い(子宮の出口の近くにある)と妊婦健診で医師から注意するようにいわれている 受診するときにおしるしの状態を伝えるポイント受診の前には必ず、病院に連絡しましょう。基本的には、電話越しの医師や助産師の質問通りに答えていただければ大丈夫です。慌てずにわかりやすく伝えられるポイントをお伝えします。・妊娠週数・初産婦か経産婦か・おしるしがみられたのはいつか・おしるしの色、量(生理中だと○日目ぐらい)・破水の有無・おなかの痛み、陣痛の有無・胎動の有無・医師から注意するように言われていること(胎盤の位置が低い、血圧が高いなど) おしるしがあっても、すぐに陣痛がきたり分娩にならないこともあります。また、陣痛開始時はなかったのに、分娩がだいぶ進んできてからみられる場合もあります。助産師や医師は、この血性分泌物(おしるし)の量や様子でお産の進み状況の判断材料の一つにしています。おしるしがあっても慌てずに、出産に向けて心身共に準備していけるといいですね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年07月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の仕事に関するご相談です。 Q.倉庫内作業をしていますが、妊娠前と扱いが変わりません。現在、妊娠18週です。倉庫内作業の仕事をしています。会社の人には妊娠したことは伝えてあるのですが、妊娠前と扱いが何も変わりません。残業は当たり前で、いまだに毎日15kgくらいの荷物を持ちます。そのせいもあるのかはわからないですが、最近よく下腹部が張って痛くなるので不安です。安静にしたくても作業を抜けて休憩を取れる状況ではありません。出血はないのですが、不安なので病院で相談したいと思っています。このようなことを医師に相談してもよいのでしょうか。 宮川めぐみ助産師からの回答妊娠されたことを伝えてみても業務内容に変更がないのですね。下腹部に張っているような痛みを感じることもあるということで、不安になりますね。かかりつけの先生にご相談されてみてください。そして先生に母体健康管理指導事項連絡カードを書いてもらうよう相談をされるといいと思います。切迫流産の徴候などがないか先生に確認していただき、業務内容の見直しの必要があると判断されると、そのカードに内容を記載してくれます。それを会社に提出をすることで、会社は業務内容の見直しをする義務が出てくるようになりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母性健康管理指導事項連絡カードって何?母性健康管理指導事項連絡カードは、主治医等がおこなった指導事項の内容を妊産婦である女性労働者から事業主へ的確に伝えるためのカードで、診断書に代わる正式な書類として扱われます。 ほとんどの母子健康手帳に母性健康管理指導事項連絡カードの様式が載っているので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。実際には厚生労働省ホームページや「女性にやさしい職場づくりナビ」からダウンロードして使用します。このカードに必要事項(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置が必要な場合には、母性健康管理指導事項連絡カードの裏面にある「特記事項」の欄に指導内容を記入する予定)を記入してもらい、事業主に提出すると、事業主は母性健康管理指導事項連絡カードの記入事項にしたがって時差通勤や休憩時間の延長などの措置を講じます。措置の具体的な内容は、産業医等の助言に基づき、女性労働者と話し合って定めることが望ましいとしています。 母性健康管理指導事項連絡カードの提出がない場合でも、申し出の内容などが明らかであれば事業主は必要な措置を講じる必要があります。しかし、申し出の内容が不明確な場合には、事業主が申し出た方を介して主治医などに連絡をとるなどの対応の必要性が出てきます。指導内容を事業主に的確に伝えるためにも、「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を厚生労働省でもすすめています。 働く女性は年々増加しており、雇用者全体に占める女性の割合も年々高くなっています。しかし、少し古いデータですが、女性労働協会が2007年におこなった「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」によると、妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置を周知している事業所の割合は 49.2%にとどまり、約半数の事業所は特に何もしていないと回答していました。また、母性健康管理指導事項連絡カードを備えている事業所は 6.0%で、500人以上の規模でも4割に満たないという結果となっています。あまり喜ばしい状況ではありませんが、これを機にこの措置の認識が広まり、一人でも多くの妊婦さんやママが少しでも安心できる環境で働けることが望まれます。※参考:ニュース(医療)「【コロナ速報】働く妊婦必読!厚労省が母性健康管理上の措置の指針改定へ」【著者:助産師 REIKO】
2020年07月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はベビーマッサージに関するご相談です。 Q.ベビーマッサージはいつおこなえばよいでしょうか?もうすぐ生後4カ月になる子どもを育てています。ベビーマッサージが良いと聞きますが、お風呂の前とあとはいつもギャン泣きで、保湿剤さえなかなか塗ってあげることもできない状態です。機嫌の良いときにおこなえばよいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答マッサージですが、赤ちゃんの服の上から少し圧を加えるようにして撫で下ろすようにしてあげるのもいいですよ。裸ん坊になることに不安を感じることもあるのかもしれません。赤ちゃんの機嫌の良いときにやってあげるとよりいいと思いますよ。あまり構えすぎずに、「今ならできそう!」と思ったら、服の上からでもまずは試されてみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ベビーマッサージの方法ベビーマッサージはさまざまな方法がありますが、今回は生後4カ月までの赤ちゃんを対象にした簡単な方法をご紹介します。 正期産で生まれた赤ちゃんは生後1カ月健診を終えたころ、予定日よりも早く生まれた赤ちゃんでは修正月齢(出産予定日を基準に数える方法)で数えて1カ月ころを開始の目安にしましょう。医療的なケアを受けている場合は、ベビーマッサージが赤ちゃんにとって適切なものなのか、通っている医療機関へ相談しましょう。 【注意事項】・ベビーマッサージは親が赤ちゃんへおこなうものです。施術者が赤ちゃんにおこなうものではありません。・親子がリラックスできる環境でおこないましょう。・赤ちゃんは服を着たままでも裸の状態でもどちらでもかまいません。・赤ちゃんが空腹のとき、満腹のとき、眠っているとき、泣き続けているときはマッサージをするのは避けましょう。・マッサージは20分以内にしましょう。 足のマッサージ・片手で赤ちゃんの足首を支えて、もう一方の手で赤ちゃんの足の付け根から足首まで足の外側を軽くなでおろす。・足首を支える手を替えて、次は足の内側を軽くなでおろす。 ※左右おこないましょう。 おしりのマッサージ・片足のかかとをおなかに近づけるように、自然に足を曲げて、片手で軽く支える。・もう一方の手で、おしりの仙骨部分に◯を描くようにさする。※左右おこないましょう。 おなかのマッサージ・手の力を抜いて、そっと赤ちゃんのおなかの上におく。・おへその周りを時計回りで◯を描くように手を動かす。このとき、おなかを押すのではなく、手の重さだけで◯を描くようにするのがコツ。 胸のマッサージ・両手を赤ちゃんの胸の中央に置いて、肩と胸をさする。・ハートを描くように手を動かす。 顔のマッサージ・赤ちゃんの顔にやさしく手を置く。・指先をおでこの中央から外側に向かってそっとやさしくすべらせる。 背中のマッサージ・両手をカップのように軽く丸めて、力を抜いた手の重みだけで、背中の上から腰に向けてやさしくリズミカルにふれる。・背中から腰に向けてやさしくなでるだけでもOK。※赤ちゃんがうつぶせを嫌がらないときにおこないましょう。 終わりのマッサージ・おでこ→肩→腕→足→つま先まで、やさしくなでおろす。 安全なベビーマッサージをするための注意点ベビーマッサージは必ずしも誰かに習わないといけないものではありませんが、赤ちゃんを連れた外出や親同士の友だちづくりのために、ベビーマッサージの講座へ行こうと思っている方もいるでしょう。ベビーマッサージを習いに行く際には下記の3点に注意してください。 ①ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうものです。ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうもので、講師やセラピストなどベビーマッサージを教える者が赤ちゃんにおこなうものではありません。日本国内では、按摩マッサージ師の国家資格をもつ者以外はマッサージという言葉を使用できません。ベビーマッサージを普及する団体の認定資格を取得しても、施術としてのマッサージができるわけではありません。 ②ベビーマッサージはオイルを使う必要はありません。ベビーマッサージはスキンシップの1つなので、オイルなどを使用しなくても大丈夫です。お風呂後など保湿剤を使ってスキンケアをする際に、ベビーマッサージの手順を応用してもかまいません。赤ちゃんはにおいに敏感なため、アロマオイルやエッセンシャルオイルを使用することは避けましょう。もしオイルを使用する場合は、植物を原料にしたにおいのないベースオイル(キャリアオイル)を使用しましょう。化粧用オイルとして市販されているホホバオイルやスイートアーモンドオイルが適しています。 ベビーマッサージを普及する団体によっては、ごま油などの食用油でマッサージすることをすすめるところもあるようですが、それは間違った方法です。赤ちゃんの皮膚に赤みや炎症を起こしたり、アレルギー発症の原因となる危険性がありますので、絶対に食用油を使わないでください。 ③ベビーマッサージを習うときは信頼できる人や団体で学びましょう。ベビーマッサージについて調べると、タッチ〇〇、〇〇セラピー、ベビー〇〇、インファント〇〇、アロマベビー〇〇、アタッチメント〇〇など、さまざまな方法のベビーマッサージがあるように感じるかもしれません。 国内で普及しているベビーマッサージは、民間団体が独自にプログラムの開発や資格の認定等をおこない普及しているもので、定義や方法・手順・効果・資格など専門的な施術として統一されているわけではありません。 ベビーマッサージに関連する名称や方法、スキルなど、知名度が上げるためにwebやSNSで検索されやすい用語や名称、商標登録された呼称で普及していることがあります。さまざまな呼称があることで、結果的にベビーマッサージについて知りたいと思った親子にとっては安全な方法を選択しづらいのも事実です。 ベビーマッサージを習いたいと思ったときは、身近な人やweb上の口コミだけでなく、居住地の自治体が主催している講座などを参考にしましょう。高額な受講料を支払う、アロマオイルなど物品の購入を強要する、適切な医療から遠ざけようとする講師や団体が開催する講座やセミナーに気をつけましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】ベビーマッサージの効果と方法は?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年06月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、出産グッズに関するご相談です。 Q.出産グッズで役に立つ物があれば教えてほしいです陣痛バッグの準備をしています。病院から指定のもの(書類、着替え、飲み物など)はもちろん揃えるのですが、それ以外で陣痛時にあると良いとネットでよく目にするのが、・ストロー付きペットボトルキャップ・テニスボール・使い捨てカイロで、・着圧ソックスも目にすることが多いのですがあると便利ですか?足首を温めるためにレッグウォーマーを持っていこうと思っていたのですが、着圧ソックスをはくならレッグウォーマーはいらないのかな、などと考えています。その他、あったら役に立つという物がありましたらぜひ教えてほしいです。 宮川めぐみ助産師からの回答足首を温めるのであれば、普段から使われているようなレッグウォーマーでもいいのではないかと思ます。着圧ソックスでもいいと思いますが、汗をかきますし、産後に楽に脱げるようにされるのもいいのではないかと思いました。産後に足がむくみやすかったりしますので、産後に着圧ソックスをはくようにされるのもいいかと思いますよ。その他役立つものですが、あると落ち着くような物などそばに置いておきたい物がもしあれば、持って行かれるといいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出産のための入院準備はいつから始める?出産予定の病院や助産院からもらうテキストやリーフレットに、ママに必要な準備や赤ちゃんのために用意するグッズについて書かれていますので、まずは自分の持っているテキストやリーフレットを確認しましょう。 妊娠経過には個人差があるので、入院のための準備をいつから始めるかは人それぞれでかまいません。妊娠経過が順調でも、誰でも突然入院する可能性があるので、妊娠30~35週ごろに準備を済ませておくと、緊急入院になっても慌てずに済むでしょう。 病院に持っていく荷物をひとつのバッグにまとめておいて、置き場所を同居する家族と共有しておきましょう。例えば、妊婦健診当日にそのまま緊急入院した場合などに備えて、家族も荷物について把握しておくと安心です。 出産のための入院中に必要なものリスト出産する施設によってレンタルできるものもあれば、持参するように促されるものもあります。準備する数は、家族が面会時に洗濯のために持ち帰って新しいものを持参できるのか、院内のコインランドリーを使用できるのかなど、個々の事情によって異なります。また、実際の入院期間や使用する頻度によっても異なるので、準備数はあくまで目安としてとらえてください。 入院時から入院中に必要なもの□母子健康手帳□健康保険証□診察券□小銭□印鑑□携帯電話□携帯電話やスマートフォンなどの充電器□基礎化粧品(化粧水、乳液、リップクリーム、ハンドクリーム)□ブラシ・くし□髪ゴム□タオル・ガーゼハンカチ□靴下□メガネorコンタクトレンズ□スリッパ□歯みがき・洗面セット□ティッシュ□おはし、スプーン、コップ □使い捨ての食器□筆記用具□アイマスク・耳栓□カメラ□ドライシャンプー□ポーチ・ミニバッグ□前開きのパジャマ準備数の目安:2~3着出産方法に関わらず、前開きのパジャマを準備しましょう。授乳のために胸元が開閉可能なタイプのパジャマもありますが、授乳の際に赤ちゃんが十分に乳房に密着できないこともあるので、必ずしも授乳に特化したタイプのパジャマでなくても大丈夫です。経腟分娩の場合は、産後1日目以降に上衣はTシャツなど被るタイプを着て過ごしてもかまいませんが、授乳の際に前開きのほうがラクに感じることがあります。帝王切開の場合は、手術後に医師や助産師・看護師が体の観察をするたびに、服の開閉をするため、前開きのパジャマの準備をお願いすることがあります。医療施設によっては手術前後のみ着用する病衣のレンタルをすすめることもあります。産後1~3日間は点滴や尿道カテーテルを装着したまま過ごすこともあるので、上衣は長い丈(目安:膝丈)で前開きのパジャマを準備すると便利でしょう。□カーディガン準備数の目安:1枚冷暖房対策用に準備しましょう。ガウンよりカーディガンのほうがかさばらず、さっと羽織れて便利です。□授乳用ブラジャー・インナー準備数の目安:2~3枚ワイヤーの入っていない授乳しやすい機能のあるブラジャー。思いのほか、バストがサイズアップすると、胸元だけを支えるブラジャーでは締め付け感が強いことがあるため、カップ付きキャミソールのほうが使いやすいこともあります。□母乳パッド準備数の目安:1パック母乳のもれをキャッチする母乳パッドは洗えるタイプと使い捨てタイプがあります。出産施設から受け取るお産セットに入っていることもあるので、持参したほうがいいかどうかは出産施設へ確認しましょう。□産褥ショーツ準備数の目安:2~3枚股部分がマジックテープで開閉するショーツ。出産施設から受け取るお産セットに1枚入っていることがある。出産後、スタッフの介助なくトイレへ行けるようになったら、股部分で開閉できる産褥ショーツではなく、出産前からはき慣れているショーツに切り替えてもかまいません。出産後、すぐにおなかがへこんでサイズダウンするわけではないので、妊娠前と同じサイズではなく、出産直前と同じサイズのものを準備して、体を締め付けすぎないように気をつけましょう。□夜用生理用ナプキン準備数の目安:小1パック出産施設から受け取るお産セットに入っていることがあるので、持参したほうがいいかどうかは出産施設へ確認しましょう。産後は悪露という出血が続くので、月経時のようにナプキンを当てて過ごします。出産施設から受け取るお産セットに1パック入っていることがあります。□時計準備数の目安:1つ陣痛の間隔を測ったり、授乳時間を見るために必要。秒針つきのタイプのものを。□ストロー付きペットボトルのキャップ準備数の目安:1~2個陣痛中にどんな体勢でも水分補給できるように準備しておくと便利です。産後も、授乳中に赤ちゃんを抱っこしたまま、片手で水分補給するのに役立ちます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】出産の入院準備はいつから? 入院中に必要なものリストを紹介」【監修者:川島 正久 先生産婦人科 | あんずクリニック産婦人科院長】
2020年06月22日母乳や育児用ミルクを飲んだあとの、赤ちゃんのゲップのサポート。次女はなかなかスムーズにゲップができず、時間はかかるし、肩口に長く抱えるのもつらいし、授乳後すんなり寝かせてあげられないのがかわいそう……と困っていました。そんななか、1カ月健診で助産師さんから教わった方法でゲップがうまくできるようになりました! ゲップ待ちで肩がだるくて重い出産から最初の1カ月。そのころの私の悩みは、次女がなかなかゲップをしないことでした。肩口に抱っこして背中をさすったり、やさしくトントンと叩いてみたりするのですが、スムーズにゲップが出るのは5回に1回くらい。 肩のだるさを我慢して15分以上ねばってみてもゲップする様子がないのです。布団に寝かせると苦しそうで、咳込むように吐いてしまったり……。 おしっこの回数は1日に10回ほどありましたが、自宅にベビースケールを用意しておらず、ちゃんと成長しているか少し心配な状態で1カ月健診の日を迎えました。 座らせてゲップさせる方法1カ月健診での体重測定は出生時よりおよそ1.1kg増加と、スムーズに成長していた次女。ほっとしつつ、助産師さんに「ゲップがうまくできず、ゲップ待ちの毎回の抱っこが重たくて」という話をしました。すると「座らせたらいいのよ!」との返事が。 授乳後、沐浴で背中を洗うときの要領で、ママの腕に赤ちゃんの体重を少し前にかけるよう体をよりかからせ、背中を軽く丸めるような体勢を作り、背中を下から上になでさするという方法を助産師さんが教えてくれました。その場で実践すると、座ってすぐにゲップが出たのです! さまざまな姿勢を取ると、ゲップが簡単に!座らせてゲップさせる方法を知ってからは、次女にゲップさせるのが格段にラクになりました。赤ちゃんの体重が肩口や腕だけにかかることもなく右向き・左向き・向かい合うなど、多くのバリエーションを安定する姿勢で簡単に試せました。 しばらく座らせてもゲップしないときは、最後に肩口に担ぐ姿勢を取るとスムーズにゲップが出ると試行錯誤するうちにわかりました。「重たい~」「まだかな~」と思いながら同じ姿勢でゲップをただ待っていたときより「今度はこっち向きに座ってみる?」「次は縦抱きにしようかな?」と選択肢が増えて、気持ちにも余裕が出ました。 長女の場合、ゲップの出し方に悩んだことはなかったので、子どもごとに個性が違うのだなと実感しています。新しい発見を重ねながら、次女との日々を新鮮な気持ちで楽しみたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画これさえ覚えれば簡単!上手なゲップの出し方 監修/助産師REIKO著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年06月21日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日は、私がプロだと思ったお母さんの番外編で本物のプロのお話です。 長女N子を出産して3日目くらい、いや、4日目、5日目……?覚えてないので3日目にさせてください。 まだまだ毎日訳も分からず助産師さんに言われた毎日のタスクを言われるがままにこなしているときのことです。 N子の熱を測るとまさかの39.5℃!N子が死んでしまう〜〜!!!と慌てふためいて助産師さんに助けを求めると、彼女は冷静にスッとN子の首の後ろを手で触り「大丈夫やわ。測りなおしてみて〜」と笑顔で去って行きました。 ぷ、プロすぎる……。まだ赤ちゃんに不慣れで、触っただけでも壊してしまいそうでドキドキしていたあのころに、仕事とはいえ助産師さんのそのすべての言動が本当にかっこよくてかっこよくて圧倒されたのを覚えています。 世の中いろんな職業があるけど、本当に世のため、人のため、素晴らしすぎる職業の一つだなと尊敬しています!助産師さん大好きです!こらからも頑張ってください♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年06月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は夜中のおむつ交換に関するご相談です。 Q.夜中寝ていてもおむつ交換をしてあげたほうがいい?生後4カ月の女の子を育てています。5月の頭くらいから夜たくさん寝られるようになり、19:00~8:00ごろまで起きずに寝ています。夜中は授乳もせず朝起きたらおむつ交換と授乳という形をとっていますが、ここ2~3日で朝起きたときにおむつが吸収しきれていないということが起きています。おむつを替えると起きてしまいかわいそうなので寝ている夜中にはおむつ交換をしていないのですが、一度くらいは替えてあげたほうがいいのでしょうか? もしおむつを替えるとすると、なるべく起きないようにしてあげたいのですが、何かいい方法があれば教えていただきたいです。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんのおむつ漏れがあるのですね。生後4カ月のお子さんですと、できれば夜間授乳を1回くらいしていただくのが理想です。ですので、その際におむつ交換も一緒になさっていただくといいかと思います。また、頻回におむつの漏れが気になるようになったということであれば、サイズアップのタイミングということも考えられます。もし、頻回に漏れたりするようであれば、一つ大きいサイズになさるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 紙おむつを替えるタイミング紙おむつに数回分吸収できる機能があるとしても、おしっこをしていることに気付いているのに替えないのはまた別の話。おむつ替えの原則は「おしっこ(うんち)に気付いたら替える」です。 紙おむつを替えるタイミングは、・おしっこ(うんち)をしていることに気付いたとき・赤ちゃんが「おしっこした~」と訴えて泣いたとき 紙おむつの場合、おしっこが出ると青いラインが出ることでも確認できます。そして、月齢が上がるごとに、おむつを替える時間を決めていきます。 例えば保育園では、朝の授乳の前、午前睡から起きたとき、昼の授乳(離乳食)の前、午後睡から起きたとき、帰る前などと毎日決まったタイミングでおむつ替えをします。もちろん、赤ちゃんが泣いたりうんちをしているときなどはその時々で替えます。このタイミングが将来、トイレトレーニングをスタートするときのリズムに役立ちます。 寝ているときのおむつ替えは必要?夜寝ているときに紙おむつを触ってみると、おしっこが出ているときがあります。寝ている赤ちゃんを触ると起きてしまう可能性もあるので、替えたほうがいいのか、替えなくてもいいのか悩むところです。 例えば、寝ているときにうんちをしたり、おしっこが紙おむついっぱいに出たりしているときはおむつを替えましょう。少量しか出ておらず、赤ちゃんがスヤスヤ寝ているのであれば、そのまま寝かせてあげましょう。途中で泣いたり授乳をしたりするのなら、そのついでにおむつ替えをすればOKです。 おしっこの量がとても多く、1枚の紙おむつでは朝になるまでに漏れてしまう子の場合は、夜中に一度おむつ交換が必要です。冬になると、冷えるのでおしっこの量が増える子もいます。夏は汗をかくのでおしっこの量が減る子もいます。その子によっても、時期によっても、寝ているときのおむつ交換のタイミングは違います。 おむつ替えに、神経質になる必要はありませんが、ママが気付いたら替える、赤ちゃんが不快感を訴えたら替えるが基本です。おむつを替える分だけ、赤ちゃんはママとのスキンシップがあって幸せな時間でもあります。「おしっこたくさん出てスッキリしたねえ~」なんてお話ししながら、おむつ替えタイムを楽しんでくださいね。 ※参考:ニュース(暮らし)「赤ちゃんが寝ているときは替えなくていいの?おむつを替える目安はコレ!」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年06月15日こんにちは! 助産師のREIKOです。胎盤と赤ちゃんをつなぐ「へその緒」ですが、赤ちゃんにからまってしまうことがあります。このへその緒が赤ちゃんにからまってしまっている状態を、「臍帯巻絡(さいたいけんらく)」と言います。へその緒が赤ちゃんにからまっている……なんて聞いたら、ママは心配になってしまうのではないでしょうか? そこで今回は、臍帯巻絡についてお話ししたいと思います。 臍帯巻絡の原因は!?胎動に影響されるという話もありますが、へその緒の長さは、だいたい50cmくらい。しかし、なかにはそれよりへその緒が長い赤ちゃんもいます。 へその緒の長さが通常より長い場合は、やはりへその緒がからまりやすい状態であり、へその緒が通常の長さであっても、胎動が活発な場合はへその緒がからまりやすい状況にあると言えます。 臍帯巻絡が起きる頻度は、すべてのお産のなかの20~25%と言われています。ですので、お産を扱う助産師にとって臍帯巻絡はめずらしいことではないんですよ。 臍帯巻絡があった場合、赤ちゃんは大丈夫なの?臍帯巻絡は、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついている状態が多く見られます。時には、足首にからまっていたり、肩にたすき掛けのようにからまっていることもあります。いずれも、1周巻きついていることがほとんどですが、2周、それ以上……ということもあります。 へその緒が赤ちゃんの首にからまっていると、へその緒で首が絞められて苦しいのでは!?と思ってしまうかもしれません。でも、おなかの中の赤ちゃんは自分で呼吸をしていませんので、赤ちゃんの首が絞まって苦しいということはないのですが、へその緒の血流が妨げられてしまうと、酸素が届かなくなって苦しくなってしまうということはあります。 臍帯巻絡があるっていつわかるの?臍帯巻絡は、妊婦健診でおこなわれる超音波検査でわかることがあります。臍帯巻絡があるとわかっている場合は、臍帯巻絡の状況やへその緒の血流、赤ちゃんの成長など、慎重にチェックしていましたよ。 臍帯巻絡の多くは、特に症状もなく赤ちゃんに影響を及ぼさずに経過することが多いです。しかし、お産の経過中、胎児心拍モニタリングの波形を見ると、臍帯巻絡があるかも……と予測できることがあります。 臍帯巻絡があった場合、お産ってどうなるの?私が病院で働いていたときには、臍帯巻絡があるという理由で最初から帝王切開になるケースはなかったように思います。しかし、へその緒がおなかの中の赤ちゃんにきつくからまっていて、ママの産道を通って赤ちゃんが生まれてくる経腟分娩が難しいと判断されたり、経腟分娩の経過中、おなかの中の赤ちゃんに苦しいサインが出た場合は、帝王切開になることもありました。 助産師は、分娩介助の際、赤ちゃんの頭が出たあと、必ず赤ちゃんの首に臍帯巻絡がないか、自分の指先の間隔で確認します。そして、臍帯巻絡がある場合は、首に巻きついたへその緒をゆるめてから、赤ちゃんが生まれてくるのを助けます。私は経験したことがありませんが、臍帯巻絡がきつくて、へその緒をゆるめることができない場合は、へその緒を先に切断することもあります。 おなかの中の赤ちゃんには、できるだけ苦しい思いをしないで生まれてきてほしいと、ママは思うことでしょう。しかし、臍帯巻絡の場合、予防する方法も妊娠中に治療する方法もないんです。臍帯巻絡は、私たち、産科スタッフにしてみればめずらしいことではありませんが、やはり不安に思ったり、心配だったりしたら、かかりつけ医や助産師に相談してみてくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年06月14日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産を控えて、陣痛ってどのくらい痛いんだろう、赤ちゃんは無事生まれてくるかな……なんて、思いを馳せているママもいらっしゃるかと思います。出産予定日はあくまでも予定日で、出産はいつになるかはわかりません。もちろん、ほかのママとお産が重なることだってあり得ます。お産が重なるのはよくあること? そんなとき病院のスタッフはどうしているのか、私が働いていた病院を例にお話ししたいと思います。 入院から出産までの流れ産院によって、陣痛室と分娩室が分かれているところ、LDR(陣痛室から分娩室、産後の回復室の機能を兼ねているお部屋)があるところなど、さまざまです。 私が働いていた病院は、陣痛室・分娩室・産後入院のお部屋が分かれていました。陣痛が来たり破水で入院になると、陣痛室へ。そこでお産の経過を見て、お産間近になったら分娩室に移動、お産後2時間まで分娩室で経過を見て、問題がなければ産後入院のお部屋に戻るという流れでした。 大きな病院だからこその悩み!?私が働いていた病院は、その地域では大きな施設で、正常分娩だけでなく、ハイリスクなケースも受け入れていました。また、産婦人科病棟ということもあり、お産以外にも検査や処置も分娩室でおこなわれていて、分娩室は2部屋、陣痛室は2部屋ありました。 検査や処置はあらかじめ日時が決まっているので、先生方が重ならないように調整しているのですが、それでも検査や処置が多い日もあります。そこにお産が加わったときには、分娩室の争奪戦!?が起こっていました。 いろいろ重なったときこそ!検査や処置がなくても、お産が重なるときは重なります。そんなときこそ、助産師の先を見通す判断力と医師をはじめとしたスタッフとの協力が不可欠になります。日中は、それでもスタッフの人数が確保されていますが、夜間は日中と同じ人数とはいかないので、なおさらです。 お産が重なったとき、どのママの経過が一番早いか、検査・処置の時間の調整は可能か、今、分娩室で休んでいるお産後のママの経過に問題はないか……などなど、いろいろなことを判断して、お部屋移動をしていただくことも。 破水はしているけれどまだ陣痛が来ていないママは、いったん病室で経過を見たり、せっかく分娩室に入ったのに、思いのほかお産が進まず、陣痛室にいたほかのママのほうがお産が早くなりそうという場合は、申し訳ないけれどもお部屋をチェンジということもありました。 それでも安全第一で!いろいろなことが重なったとき、助産師の頭と体はフル回転です。でも、ママたちの前では冷静に、そしてママと赤ちゃんの安全を第一にしていました。 私が今でも印象に残っているできごとは、破水で日中入院した6人のママたちに次々と陣痛が来て、夜勤の間に全員がお産になったこと、そしてこちらも夜勤でのできごとですが、分娩室も陣痛室もすべて埋まっている状況で、もうすぐ生まれそう!という経産婦さんがさらに入院となり、数分違いで3人のお産があったことです。 いずれのお産もスタッフ全員バタバタでしたが、ママも赤ちゃんも無事で、ほっとしたのと同時に何とも言えない達成感を先生やほかのスタッフと分かち合ったことを覚えています。 最近では、1カ月に取り扱うお産の件数を決めている産院も少なくありません。産院のスタッフはお産をはじめ、ほかのできごとが重なったときのことを常に考えながら、陣痛に向き合っているママたちの経過を見ています。「私のこと忘れられてるかも……」なんて心配はいりませんよ。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年06月12日どんどん進むお産、どんどん強くなる痛み。もともと体力がない上に寝不足でヘロヘロ。夫はそばにいてくれたものの、なんだかゴールの見えない孤独なマラソンをしているような気持ちになっていました。そんな中、突然……。 助産師さんや看護師さんが数人慌てた様子でやってきて、あれこれチェックし始めたんです。まるで医療ドラマのワンシーンのように……!私の体に何か変化があったわけでも、まわりにある機械がピーピー鳴ったわけでもないので、突然の事態にびっくり。でも「何かあったんだ」ということはわかりました。どうしてわかったのかな?と不思議でしたが、私と赤ちゃんの体調は別室でしっかりモニタリングされていたんです。(絵では省略していますが、分娩監視装置をつけていました。) 夫は青い顔で部屋の外へ……。私は陣痛に耐えていてまったく話せなかったので、不安なまま成り行きを見守ることしかできませんでした。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、子宮外妊娠の可能性に悩む妊婦さんからのご相談です。 Q.子宮外妊娠も否定できないと言われました生理予定日から1週間が経ち、妊娠検査薬で陽性反応が出て、その5日後くらいからつわりも出てきました。仕事もしているので休むにもきちんと確認しようと思い、先日、病院に行きました。胎嚢は確認できましたが、右側にあり、もしかしたら子宮外妊娠も否定できないとのことでした。多分大丈夫だとは思うけど……と、先生からは念のため1週間後の朝一で受診するよう言われました。 このあと胎嚢の位置が変わることはあるのでしょうか? また、子宮の真ん中に着床していないと妊娠継続は難しいのでしょうか? 右側に胎嚢があると聞いてからたまにシクシク痛みのようなものもあって心配です。 在本祐子助産師からの回答子宮内に妊娠しているかどうか心配な状況なんですね。着床した位置が変わることはありません。そのため、細切れの間隔で妊娠経過を丁寧に診ていく方針になったのではないかと思います。一般的には、子宮外妊娠の場合には胎嚢の確認ができないケースも多々です。赤ちゃんの生きる力、育つ力を信じて、1週間後の再診を待ちましょうね。 子宮内に着床していれば、真ん中である必要はありませんよ。ご不安で、心配だとは思います。痛みが急増する場合には1週間待たずに受診していただいたほうがよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 子宮外妊娠とは受精卵が子宮内膜以外の場所で着床することを子宮外妊娠(異所性妊娠/いしょせいにんしん)と言います。排卵された卵子が、腟内から子宮を通ってきた精子と卵管で結合して受精卵になります。受精卵は細胞分裂を繰り返しながら卵管を進み、子宮内膜を目指します。この受精卵が子宮内膜に着床して初めて妊娠となります。受精から妊娠が成立するまで約1週間かかります。子宮外妊娠では卵管に着床するケースがほとんどです。卵管が狭かったり受精卵が子宮内膜に行きつく機能が弱い等が原因となります。子宮外妊娠は最初のうちは正常妊娠と変わりなく経過するため、自分ではなかなか異常に気付きません。卵管など狭い場所で着床すると、卵管の細さに耐え切れなくなって流産することがあります。卵管で流産が起こると出血が腹腔内にたまり、下腹部に痛みなどが現れます。また、卵管自体が破裂した場合は大出血が起こり、激痛に襲われます。この場合は緊急の手術が必要です。残念ながら、前もって子宮外妊娠を予防する手立ては今のところありません。初期に妊娠検査薬で調べてみても正常妊娠と変わらない反応が出ますが、妊娠したと安心せずに早めに産婦人科を受診し、子宮の中に胎嚢があるかどうか確認してもらいましょう。少しでも下腹部に不快感があったり出血があるようなら、すぐに受診することを心掛けましょう。妊娠のごく初期では出血も少なく下着にうっすらとつくだけで、子宮外妊娠とは気付かないこともあるかもしれません。また、子宮外妊娠ではだらだらと出血が続くことが多いため、生理と間違えやすいこともあります。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「子宮外妊娠とは」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年06月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、胃痛に悩む妊婦さんからのご相談です。 Q.処方された胃薬はしっかり継続して内服したほうが良い?妊娠10週の初妊婦です。妊娠8週の終わりくらいから胃痛が出るようになり、今まで食べつわりだったのに加えて吐きつわりが始まりました。そして、呑酸の症状があったので先日の健診で主治医に相談したところ、逆流性食道炎かもしれないと診断され、レバミピド1錠×3を処方されました。胃痛と消化不良症状に耐えきれず処方された日に2回内服したのですが、赤ちゃんに影響がまったくない訳ではないだろうし、不安で飲んだり飲まなかったりしています。でも、症状はやはりあるので、薬を飲むと凄く楽になります。つわりで苦しいのか、逆流性食道炎で苦しいのかわからなくなっていますが、やはり飲むときはしっかり継続して内服したほうが良いのでしょうか? 赤ちゃんに影響ないか心配です。 元々胃下垂ということと、食べつわりとだるさで、すぐに横になってしまっていたのも悪いなと思っています。空腹時間が長いのも良くないとは思いますが、どのくらいの間隔で食べ物をおなかに入れたら大丈夫ですか? 高杉絵理助産師からの回答つわりが酷くおつらいですね。胃酸が増えて胃を傷つけている痛みや逆流性食道炎の喉の違和感などもおつらいと思います。私もつわりが酷く、同じような経験をしていますのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。お薬を飲むと本当にスッキリしますよね!産科でのお薬は赤ちゃんへの影響がないものを処方されますので、安心して内服されてくださいね。今はお薬の力も借りながら、少しでも楽に過ごせればいいなと思います。空腹期間が長いとつわり症状も酷くなることもあると思いますし、胃への負担も大きくなります。だるさですぐに横になりたいお気持ちもとてもよくわかりますよ。そのほうがつわりのきつさも少し軽減されると思います。ただ、食後すぐにそのまま横になると胃への負担が大きいので、クッションなどで上半身を少し高くしてあお向けになったり、右側を下にして横になると胃の構造上消化を助けてくれますよ。また食事のタイミングは質問者さんが食べられるとき、食べたいときで大丈夫なので、お時間の間隔はあまり気にされなくていいですよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に胃の調子が悪くなるのはなぜ?妊娠中の生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすい理由は、以下の5点が挙げられます。 ①妊娠を維持するホルモンの作用妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)とリラキシンいうホルモンがお母さんの体の中で増加します。このホルモンは、消化器系の筋肉の運動を緩めさせて、腸の動き(蠕動運動)を抑制する作用があります。これは、食べ物を胃や腸内をゆっくりと時間をかけて移動させることで、効率よく栄養の吸収をするためですが、時に消化不良を招くこともあります。食道と胃の境界にある筋肉が緩むと、食べ物が胃液と共に胃から食道へ逆流して胸やけが起こることもあります。妊娠週数が進むと大きくなる子宮が胃を押し上げるため、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こりやすいです。 ②食生活の変化妊娠初期はつわりがあるときに、水分を多く含む食品や冷たい飲み物を大量に摂取することで、胃腸が刺激され消化不良になり調子が悪くなることがあります。妊娠中期以降は、食べる量の変化や胎児の成長と共に子宮が胃腸を圧迫することで、消化不良を起こしやすく、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こることがあります。胃の調子が悪いときは、できるだけ脂肪の少ない食品をやわらかく調理した食事を摂るように心がけましょう。酸味や辛味の強い料理、水分の多い食品、乳製品、炭酸飲料は、胃腸に対する刺激が強いので控えめが良いでしょう。 ③つわりで何度も嘔吐を繰り返す、嘔吐物に血液が混じるつわりで何度も吐くことで、胃の調子が安定しないことがあります。何度も繰り返し吐くことで、食道と胃の境界付近の粘膜が傷つき、血を吐くことがあります。この状態をマロリーワイス症候群といいます。妊婦さんが繰り返し吐いてマロリーワイス症候群となった場合、血を吐くといっても実際に混じっている血液は少量で、直ちに赤ちゃんの生命や母親の健康に危険が及ぶというわけではありません。しかし、胃の不調があって血液混じりの嘔吐をする場合は、つわりが重症で最低限の体の中のバランスが崩れていることが多いので、早めに産婦人科を受診しましょう。 ④鉄剤の内服による副作用妊娠中は貧血になりやすいですが、病院で処方された鉄剤を内服し始めたばかりの時期に、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの副作用が起こることがあります。共に処方された鉄分の吸収を促すビタミンCを含むビタミン剤を内服することで、消化不良が助長されるケースもあります。鉄剤は胃酸の影響を受けるため、胃薬(胃粘膜保護剤)と共に内服する、あるいは内服のタイミングを工夫する(例:食後ではなく、食間や睡眠前に内服する)ことで、副作用である胃のムカつきや胃痛などの消化器症状を抑えることもできます。鉄剤を内服し始めてから胃の調子が悪いと感じる場合には、次回の妊婦健診を待たずに医師や助産師へ相談しましょう。 ⑤精神的なストレス妊娠に伴う緊張感や生活環境から受けるストレスによって自律神経が乱れ、胃の調節機能が働かなくなることがあります。本来食物を消化するときに分泌される胃酸が、食物がないときにたくさん分泌されることで、自分の胃粘膜を攻撃して胃痛が起きたり、胃もたれや胸やけなどが起きる原因となります。 妊娠中の胃の不調…胃薬を飲んでも大丈夫?妊娠中は生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすいですが、自己判断で市販の胃薬を内服したり、自然治癒を期待して受診せず症状を長引かせたりすることはやめましょう。 なぜ胃の不調が起きているか原因は診察しないとわかりません。胃薬には、胃酸の分泌を抑えるタイプ、胃酸を中和するタイプ、胃粘膜を保護するタイプなど数種類あります。医師が診察をして原因に合わせた処方をしますので、市販の胃薬や過去に処方された胃薬を自分の判断で内服しないようにしましょう。 妊娠中に一般的に処方される胃薬の主成分の一般名と代表的な商品名は以下の通りです。 ・制酸剤一般名:乾燥水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウム(商品名:マーロックス)・防御因子増強剤一般名:スクラルファート(商品名:アルサルミン)一般名:テプレノン(商品名:セルベックス)一般名:アズレン L- グルタミン(マーズレン S)一般名:レバミピド(ムコスタ) 以下のH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬は、胃酸分泌を抑える効果が高く、胃酸過多の状態にはとても有効な薬剤です。妊娠中でも、必要性があれば使用しても良い薬剤(一般的に有益性投与と呼ばれています)に分類されていますし、FDA(米国食品薬品局)の安全性カテゴリー分類でもほぼ安全とされていますが、担当の医師と相談し慎重に使用するのが良いでしょう。 ・H2受容体拮抗薬一般名:ファモチジン(商品名:ガスター)一般名:シメチジン(商品名:タガメット)・プロトンポンプ阻害薬一般名:ランソプラゾール(商品名:タケプロン) つわりや胃部の不快感などに、漢方薬も広く使用されています。小半夏加茯苓湯、五苓散、六君子湯などが用いられていますが、漫然と使い続けるのは避けましょう。 妊娠中の禁忌薬についてプロスタグランデイン製剤(商品名:サイトテック)や制吐剤(商品名・ナウゼリン)などのように妊娠中には、使用禁忌の薬剤もありますから、いずれのお薬を使用するにしても、勝手に使うのではなく、担当の先生ときちんと相談してから使うようにしましょう。※参考:薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳第2版南山堂 有益性投与について胃薬を含めて多くの薬剤は、製薬メーカーの説明書に「妊娠または妊娠の可能性のある婦人は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」とあります。このような表示ではそれら薬剤の使用はほとんど問題ないのですが、医師や薬剤師に相談しましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠中の胃の不調 胃薬を飲んでも大丈夫?」【監修者:医師 北川 博之 先生産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長】
2020年06月01日こんにちは! 助産師のREIKOです。お産を控えているママにとって、“陣痛ってどのくらい痛いの?”という疑問と同じくらいに気がかりなのが「会陰(えいん)切開」のことなのではないでしょうか? 会陰は腟と肛門の間とその周辺の部分を指します。生まれてくる赤ちゃんにとって、ママの外陰部と会陰は最後の難関とも言えます。そこで今回は、「会陰切開」についてお話ししたいと思います。 どうして会陰切開をするの?お産が進んでくると、陣痛とママのいきみに合わせて、赤ちゃんの頭が見えてきます。しかし、陣痛がおさまるとまた赤ちゃんの頭が見えなくなってしまいます。これを何回か繰り返していくうちに、会陰が伸び、薄くなっていきます。 「陣痛がおさまっても赤ちゃんの頭が常に見える状態」である「発露(はつろ)」を迎え、いよいよ赤ちゃん誕生の瞬間が近付いてきます。しかし、そのときに、会陰の伸びが悪いと赤ちゃんがなかなか出てこられなかったり、会陰が裂けてしまったりするため、「会陰切開」をしてお産のお手伝いをするんです。 お手伝いなしに、会陰が裂けてしまった場合を「会陰裂傷」と言います。会陰裂傷は、傷の程度によって第1度から第4度に分類されます。第4度にもなると腟だけでなく肛門にまで傷が及んでしまいます。そうすると、感染を起こしたり、排便に支障をきたすこともあります。 会陰は初産婦さんより経産婦さんのほうが伸びがいいため、会陰切開をするのは初産婦さんが多いです。なかには、会陰切開をしないでお産をする初産婦さんもいらっしゃいますし、経産婦さんでも会陰切開をおこなう方もいらっしゃいます。 会陰切開の方法会陰切開は医療行為なので医師がおこないます。しかし、正常な経過のお産であれば、お産にかかわっているのは助産師だと思います。もう少し待てばまだ会陰が伸びる余地がある、切れるかどうか微妙なライン……、切開しないと難しいなど、経過を見てきた助産師だからこそわかる部分なんです。 会陰切開が必要と判断されたら、よほど緊急でない限り、切開を入れるところに局所麻酔をおこないます。陣痛がきたタイミングで針を刺すので、痛みを感じない方が多かったです。切開を入れるのも、陣痛がきているタイミングでおこないます。麻酔をしていることもありますが、それ以上にママは陣痛と向き合っているので、痛みはあまり感じないようです。 会陰切開の位置とタイミング 「正中切開」では、肛門の方向に向かって会陰を切開します。「正中側切開」では、斜め方向に会陰を切開します。ママの左側に切開を入れた場合は「左正中側切開」、右側に入れた場合は「右側正中側切開」ということになります。 私が働いていた病院では、「左側正中側切開」が多かったです。切開が小さくて済みそうな経産婦さんは「正中切開」、ごくたまに「右側正中側切開」(これは医師の好み!?)がおこなわれていました。 会陰切開をおこなうタイミングも大事なんですよ。早々に会陰切開をしてしまうと、ただただ出血が増えるだけ。また、会陰切開をするタイミング、ママがいきみを加えるタイミング、会陰切開をする医師と立ち位置を入れ替わる助産師のタイミングなどなど、1つでもズレると、会陰裂傷を起こしてしまったり、赤ちゃんが勢いよく生まれてきてしまったりということにつながってしまいます。 会陰切開をしたあとは?縫合はどうする?赤ちゃんが生まれ、胎盤が出たら、会陰切開の部分を縫合します。縫合するときは、局所麻酔を追加しておこなうのですが、腟の中は麻酔が効きにくいのか、「中を縫うときは痛いからねー」と先生はお話ししていました。そしてママたちも痛そうでした。 抜糸は?傷を縫合するときには、溶けるタイプの糸を使用する産院と抜糸が必要な糸を使用する産院があります。抜糸が必要な糸を使用した場合は、退院前に抜糸をしますが、糸を抜くときに少し痛みがあるようです。 痛みは?傷の痛みは日が経つにつれて落ち着いてきますが、最初はみなさん動きがぎこちないです。痛み止めのお薬も飲む方と飲まなくても大丈夫な方それぞれです。みなさん、ドーナツ型のクッションを使ったり、座り方を工夫したりしていましたよ。 産後初のお通じは!?そして気になるのがお産後初のお通じ! いきんで傷が開いたらどうしよう……と、なかなか力を入れられないママも多くいらっしゃいます。たしかに心配になる気持ちもわかりますが、今のところ、いきみすぎて傷が開いてしまったというママにはお会いしたことはないのでご安心を! できればしたくない会陰切開。私も、会陰切開を必要と判断されるママに対して適切におこなわれるべきものと思っています。妊娠中に会陰部をマッサージすることで会陰の伸びがよくなるとも言います。気になる方は、実践してみては!? ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後5カ月になるお子さんの遊びに関するご相談です。 Q.生後5カ月の娘に合った遊びを教えてください生後5カ月の娘がいます。新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしていますが、室内遊びやこの月齢に合った遊びを教えてください。 高塚あきこ助産師からの回答月齢が進み、さまざまな発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。特に今の時期は、自由に外出できず、お子さんとの遊び方に悩まれる方は多いかもしれませんね。首がしっかりしてきたころと思いますので、うつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先におもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。 また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。 定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的におすすめの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使っておこなったり、カーテンやタオルなどに隠れて、さまざまなバリエーションでおこなってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝をやさしく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでには至らない時期と思いますが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、おなかや脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。いろいろなことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし、五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。 【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】ひとり遊びができるならそーっとしておくひとり遊びが少しずつできるようになってきます。ひとりで熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応はさまざま。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。うれしそうにしているのはこの遊びだな」ということがわかると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしてはうれしいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! ※参考:ニュース(グッズ)「【生後4~5カ月】首がすわった赤ちゃんとできる心を育む遊び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、新型コロナウイルスの影響で4カ月健診が中止になってしまったママからのご相談です。 Q.4カ月健診が中止になってしまいました保健センターで4カ月健診をおこなう予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止になりました。4カ月健診を予定通り実施できた場合、どのようなことをするのかは教えてもらえていなく、電話で問い合わせをしていますがなかなか繋がらず数日経過しています。母子健康手帳を見る限り、身体測定はおこなうようですが、健診時におこなうことで、ママやパパができるチェック項目などはありますか? 高塚あきこ助産師からの回答今はどこの自治体でも、乳児健診が延期や中止になっていますね。健診ができなくなってしまうと、お子さんの成長発達が確認できる機会がないので心配になりますね。4カ月健診では、問診の他にお子さんが物の追視ができるか、音に反応するか、体重や身長の発達はいいかなどが中心になるかと思います。また自治体によっては、まもなく始まる離乳食の進め方の話や歯磨きの話をするところもありますよ。また、保健師に育児相談をしたり、小児科医からは育児の心配事や発達や授乳についてのアドバイスがあるかと思います。もし、ご心配であれば、かかりつけの小児科で診てもらえる場合もあります。自治体によって補助券などがある場合には、小児科でお使いになれる場合もありますよ。ご確認くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 3~4カ月健診とは?3~4カ月健診は初めての集団健診で、赤ちゃんの成長や発育、病気にかかっていないか、健康状態を確認するためにおこなわれます。医師、歯科医師、保健師、助産師、栄養士などの多職種に相談することができ、自治体の子育て支援機関に相談できる機会でもあります。そして、地域の子育て情報なども知ることができ、他の赤ちゃんとの交流へつながります。3カ月健診か4カ月健診かは自治体によって違うため、まずはお住いの自治体の健診スケジュールを確認してください。身体測定(体重、身長、頭囲、胸囲)、成長・発達のチェック、全身の診察をおこないます。また、栄養状態や母子の生活環境のチェック、育児相談をおこなっています。3~4カ月児健康診査問診票がありますので、事前に記入しましょう。 3~4カ月健診の内容 診察として心臓や肺を聴診して雑音をチェック。あやすと笑うか、目でものを追う追視テスト、眼球の異常運動のチェック、音への反応、先天性股関節脱臼・白蓋形成不全・停留睾丸の有無などの身体的診察がおこなわれます。 3~4カ月健診では首すわりの状態を確認。赤ちゃんをあお向けに寝かせて両手を持って引き起こしたときに首がついてくるか、うつぶせにしたときに頭を持ち上げられるかを観察して、首が座っているか判断します。 3~4カ月健診は、小児科医、保健師、助産師、栄養士などの各専門家に相談することができます。育児に関する不安や疑問、授乳育児の状況やミルクの回数などの相談、予防接種の時期、ママの抑うつ気分があればママの体調についての相談もおすすめです。母乳指導もおこなっていますので、ママの母乳トラブルなどの確認があり、赤ちゃんの体重が増えないなどの心配事があれば、親身に相談にのってくれます。母乳回数や間隔、ミルクの量などのメモを持参すると判断材料になります。 3~4カ月健診で体重の増加が少ない、首のすわりが遅い、反射や反応が鈍い、消失すべき原始反射が残っているなど、発達の異常がある場合は再検査になるようです。※参考:基礎知識(ベビー)「3カ月・4カ月健診とは?健診の内容や場所、持ち物や費用について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年05月25日子宮口が10cm開大したらいよいよ出産ということを母親学級などで耳にした方もいらっしゃるでしょう。ですが、子宮口がいつ、どのように開大していくか、ご存知でしょうか? 分娩の経過とともに子宮口の変化を知っておくと、赤ちゃんが生まれるまでどのくらいかイメージしやすくなるかもしれません。そこで今回は、子宮口の開き方や子宮口の開きが悪いときの対処法などについてご説明します。 子宮口とはどの部分?子宮は、大きく子宮体部と子宮頸部の2つに分けることができます。子宮体部が子宮頸部に移行する部分を内子宮口、子宮頸部の腟につながっている部分を外子宮口といいます。分娩経過中、医師や助産師が内診をおこない、子宮口の開き具合を見ていきますが、そのとき見ているのは、外子宮口の部分です。初産婦さんと経産婦さんとでは、外子宮口の形状が異なります。また、初産婦さんより経産婦さんのほうが子宮口がやわらかく開大しやすいという特徴があります。 子宮口はどのように開く? 分娩第1期までの子宮口の変化妊娠37週に入ると、妊婦健診で内診をおこなう産院が多いかと思います。内診で子宮頸部の変化を観察し、分娩開始の兆候がないか判断しています。その際、子宮口の開大度・子宮頸管の展退度(長さ・厚さ)・子宮頸部の硬さ・子宮口の位置・赤ちゃんの頭の位置を確認します。そしてその結果を点数で評価したものを、Bishop Score(ビショップスコア)といい、分娩開始後も分娩進行状況の指標の1つとして用いられます。 出産が間近に迫った妊娠後期には、分娩の予兆とも言えるさまざまな変化が訪れます。その1つが「前駆陣痛」です。前駆陣痛は分娩の直前に起こる、不規則で弱いおなかの張りを指します。時間の経過とともに本格的な陣痛に変わり、分娩となるケースが多いと言われます。この前駆陣痛が起こっているころ、少しずつ子宮口に変化が見られ始めます。 そして、いよいよ本格的な陣痛が始まります。規則的なおなかの張りが10分以内、あるいは1時間に6回以上みられるようになったときが陣痛開始となり、そこから分娩所要時間がカウントされていきます。分娩の経過は、分娩第1期~第3期に分けられており、分娩第1期に子宮口は大きく変化していきます。 分娩第1期は、、子宮口が10cm開大するまでの時期を言います。分娩第1期は開口期ともいわれます。開口期は、潜伏期と活動期に分けられ、活動期はさらに加速期・極期・減速期に分けられます。潜伏期は、子宮口がゆっくり開大し、2.5cmくらいまでになる時期を言います。活動期は、子宮口が加速度的に開大する時期をいい、加速期には2.5〜4cm、極期には急速に子宮口が開大し、減速期に9~10cm(全開大)となります。 また子宮口は開大するだけでなく、徐々に短くうすくなり、鼻翼くらいの硬さがマシュマロくらいに、そして位置も前の方に移動していきます。 分娩第1期に要する時間は、個人差はありますが、初産婦さんの場合は約10~12時間、経産婦さんの場合は約4~6時間ですが、微弱陣痛などにより30時間ほどかかる場合もあります。 子宮口がなかなか開かないときはどうする?出産する際に欠かせない要素の1つに「産道」があります。そのなかに子宮口も含まれています。分娩の進行とともに陣痛が強く、短くなると同時に子宮口も開大し、赤ちゃんが下りてくるですが、なんらかの理由で子宮口が開かずなかなか分娩がすすまないということも起こりえます。子宮口がなかなか開かない原因は以下のようなものがあげられます。・難産道強靭(なんざんどうきょうじん)・微弱陣痛・疲労、ストレス、など 子宮口がなかなか開かないときは、何が原因かによっても対応が異なります。基本的には、母子の状態に問題がなければ、経過観察しながら子宮口が全開大するのを待ちます。 その際、あぐらをかいたり四つん這いになったりして、自分自身がラクな体勢で過ごすことが大切です。そして、いきみ逃しも忘れずにおこないましょう。子宮口が全開大になる前にいきんでしまうと、おなかの中の赤ちゃんにストレスがかかるだけでなく、さらに子宮口が開きにくくなってしまいます。なるべく、息を吐くことに意識を置いて、陣痛を乗り越えましょう。 また、水分補給や可能であれば食べられるものを食べたり、休めるときには休むなどして体力温存にも心がけましょう。ずっと安静にしているのも逆効果のこともあります。破水していないようであれば、歩いたり、入浴や足湯などでリラックスしながら体を温めたりするのも効果的です。 そのほか、微弱陣痛と判断された場合は、陣痛促進剤を使用することもあります。 このような対処をしながら子宮口が全開大するまで経過を見ていきますが、途中でおなかの中の赤ちゃんの心拍数が低下したり、ママの体力の消耗が激しいなどで、このままでは母子に危険が及ぶと判断された場合には、帝王切開に切り替わるケースもあります。 妊娠中にできることはある?自分の出産がどのような経過をたどるのかは、やはり始まってみないとわかりません。ですが、少しでもスムーズな出産となるよう、妊娠中から準備しておくことも大切です。 妊娠中に体重が増えすぎたり、もともと肥満体型であったりすると、微弱陣痛などさまざまな合併症を引き起こす危険性があります。妊娠中は脂っこい食べ物などを控える、無理のない範囲で体を動かすと同時に、不足しがちな鉄分やカルシウムを積極的に摂り入れるようにましょう。妊娠中に激しい運動は禁物ですが、適度な運動は体力維持やストレス解消にも効果的だと言われています。臨月になったらウォーキングなどの有酸素運動やストレッチなどに取り組んでみましょう。 そして、特に初産の場合、分娩中の痛みや恐怖から、過緊張に陥ってしまう場合があります。妊娠中に分娩の進み方をよく理解しておき、日頃からイメージトレーニングをおこないましょう。また、緊張したときにはゆっくり息を吸って吐く、いわゆる呼吸法の練習もしておくとよいでしょう。呼吸法にはさまざまな手法がありますが、陣痛のタイミングに合わせてしっかり息を吐くことを意識しましょう。 まとめ分娩の進み方、子宮口が開くタイミングや所要時間には個人差があります。妊娠中から体と気持ちのメンテナンスに取り組むとよいでしょう。陣痛中は痛みも伴い、長時間となることもあるため、ゆっくり深呼吸し、なるべくリラックスして過ごしましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月25日沐浴のときに、赤ちゃんの性器ってどこまで洗えばいいの? どのように洗えばいいの? ママやパパにとって異性の赤ちゃんの性器の洗い方は疑問に思うことの1つです。ジメジメするこれからの季節、きちんと洗ってあげないと、おむつかぶれの原因にも!ここでは、赤ちゃんの性器の洗い方の手順とポイントをわかりやすく説明します。 女の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りを洗い、おしり、肛門を泡で洗います。2.性器の割れ目の間を軽く広げてやさしくシャワーで流します。3.お尻、肛門もシャワーで流します。 男の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りとおちんちんを洗います。2.おちんちんを持ち上げ、裏側や睾丸を洗います。3.睾丸を持ち上げ、睾丸の裏側やお尻、肛門を洗います。4.お尻は下に手を差し入れて洗い、最後に肛門を洗います。5.シャワーで流します。洗うときと同じように皺の間も忘れずに。 【ポイント】1.頭、顔、体の順で、性器は最後に!2.女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにシャワーでやさしく流すのみにしましょう。3.男の子は、性器の周り、おちんちん、睾丸、肛門の順番で洗います。しわの部分や皮膚と皮膚が重なっている部分はしわや皮膚を伸ばしながら洗います。おちんちんは包皮を無理に剥いて洗う必要はありません。 赤ちゃんの性器はデリケートな部分ですが、洗い方のポイントさえ押さえれば難しくありません。最後に洗って、シャワーでしっかり流してあげましょう。また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように、温度を調節してくださいね。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年05月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はバースプランに関するご相談です。 Q.バースプランとは何を書いたらいいものなのでしょうか?病院からバースプランを書いてきてくださいと言われたのですが、バースプランが何かわかりません。出産時のイメージや願望と言われたのですが、立ち合いも面会もできない今の状況で何を希望したらいいのかわかりません。バースプランとは何を書いたらいいものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答立会いができない状況ですが、可能な限り早くに赤ちゃんを抱っこしたい、お産のときにお部屋を暗めにしたい、好きな音楽を聴きたい、アロマの使用が可能であれば、好きな香りを嗅ぎながらリラックししたい、足湯をしてもらいたい、腰をさすってもらいたいなどあるかと思います。よかったらいくつか上げさせていただいたことを参考に質問者さんが思い描くお産を書き出してみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください バースプランとは?バースプランとは、簡単に説明するとお産前後の計画についてまとめたもので、お産時のケアや流れについて、ある程度の希望を示すものです。これからお産をする予定の産院がバースプランを取り扱っている場合、あらかじめバースプランを記入して提出するようにアナウンスがあるでしょう。バースプランは産院によって取り扱っていないこともあります。お産時に希望したいことがある人は、分娩予約をする前に産院にバースプランの実施の有無を確認しておきましょう。また、バースプランがなくても、お産時の流れや産後のケアなどについて希望したいことがある場合、医師や産院のスタッフに相談をしてみてください。 バースプランの書き方に決まりはあるの?バースプランの記入内容に指定があったり、選択式の場合は指示どおりに記入します。指定内容や選択肢以外の希望がある人は、その内容について欄外や別紙で添付をして、産院側が対応できるか確認してください。一方で、バースプランの記入用紙がシンプルなケースもあります。迷ったときは、今回のお産でどのようなことを重視しているか整理をしてください。母子の健康はもちろん、立会いで出生の瞬間をビデオ撮影したい、母子同室で赤ちゃんとの生活に慣れたいなど希望の優先順位をつけて、産院側と共有できるように書き出します。 お産の流れで不安なことについても、バースプランに記入することもできます。どんなときに緊急帝王切開をするのか、どのタイミングで無痛分娩の麻酔をするのかなど、詳しく知りたい内容についてメモをしておくと、お産の前に説明を受ける機会を得られることがあります。バースプランの書き方は基本的に自由です。実際の動きや医療行為についてだけでなく、気持ちについても書き出しておくと適切なサポートにつながります。「緊張しがちな性格です」など、性格について記しても良いでしょう。 バースプランの注意点バースプランはお産時の希望を産院側と共有できるメリットがありますが、気をつけておくべきことがあります。それは、あくまでもバースプランは「希望」であるということです。お産時に優先されることは、母子の健康です。医師や助産師などの判断により、バースプランとは異なるお産の流れを迎える可能性があることを理解しておきましょう。例えば、帝王切開を予定していなくても、母子の状態により緊急帝王切開がおこなわれることもあります。最優先事項は母子の安全と健康だということを忘れずに、バースプランを立ててください。 そしてもうひとつ、順調にお産が進んでいても、状況によってバースプランに書いたことをすべて叶えられるとは限らないという点です。例えば、陣痛時にアロマオイルを使用したい、お灸を据えたいと記入しても、産院によっては香りの強いオイルや可燃物の持ち込みを禁止しています。安全のために禁止している項目もありますので、詳細は産院に確認しましょう。さらに、産後に個室を希望していても、ほかの入院患者の状況によって、一時的に大部屋で過ごす可能性もあるでしょう。 バースプランの書き方は比較的自由度が高いのですが、産院による制限や当日の状況により変更を余儀なくされる可能性があることも、忘れないようにしてください※参考:基礎知識(妊娠中)「バースプラン」って?希望のお産をかなえる書き方のコツと注意点【監修者:医師 太田 篤之 先生産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2020年05月21日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのファーストシューズに関するご相談です。 Q.ファーストシューズはまだ早いのでしょうか?生後10カ月になったばかりの息子がいます。歩くことが好きで、毎日部屋の中で伝い歩きをしたり両親の手を握って歩き回っています。最近外でも歩きたがるようになり、怪我なども心配でしたが靴下で歩かせてしまいました。そろそろ靴が必要なのかなと思っています。「ファーストシューズはひとりで何歩か歩けるようになってから」とネットで見たのですが、まだ早いでしょうか? プレシューズというものから始めるべきですか? いろいろな靴があるようなので、どのようなものを選ぶのが良いか悩んでいます。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんが歩くことに興味を持ち始めているのであれば、靴を準備なさっていいかと思いますよ。もし、まだしっかり歩くのでなければプレシューズでも構いませんが、お子さんによっては使う時期が短く、すぐに外歩き靴になってしまうお子さんも多いです。ご家族のご意向にもよりますが、いずれにしても、そろそろ靴を選んであげるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ファーストシューズってどんな靴?歩き始めのころの赤ちゃんの足の骨は、ほとんど軟骨で変形しやすいといわれています。赤ちゃんの足の裏を見てみましょう。そして、大人の足と比べてみましょう。気付いたことはありませんか? そう、赤ちゃんの足の裏には土踏まずがありませんね。そして、かかとの割合が少ないのです。 このころの赤ちゃんは足の外側で着地をして、かかとを浮かせ気味にして歩いています。つまり、全身をしっかり支えることがまだ難しく不安定です。ですので、未熟な赤ちゃんの足をサポートするためにファーストシューズが必要なのです。 いつごろ用意したらいい?赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら靴を買ってしまいそうですが、それは少し待ってください。まだ赤ちゃんがいつ歩き始めるかはわかりません。赤ちゃんの足はすぐに大きくなってしまいます。早めに買ってしまうと、いざ履くときに「小さくて履けない!」なんてこともあるかもしれません。 ファーストシューズを買うのは10歩以上歩くようになってからいいかもしれません。まだ、頻繁に使うわけではありませんので、1足あれば十分です。また、ファーストシューズを選ぶときは、デザインももちろん大切ですが、一番は赤ちゃんにとって履き心地がいい靴を選ぶということです。 ファーストシューズの選び方のポイント・履き口が大きく広がって履かせやすい・つま先に厚みがあり、少し反り返っている・甲の高さなどに合わせて調節できる・底に適度な弾力がある 赤ちゃんに履かせる前に、靴を触って上記をチェックしてみましょう。布製のやわらかすぎる靴や底面がぺったんこの靴は、赤ちゃんが歩くときに不安定になり、外靴としては不向きな場合が多いです。やわらかいながら、ある程度かっちり感があるほうが、安定して歩くことができます。 ※参考:ニュース(グッズ)「保育士が教える!後悔しないファーストシューズの選び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月18日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々