子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「髪型」に関する変化をご紹介します。髪型も子育て優先で決める!・「子供ができて、自分の時間が激減!それまでは毎月美容室で髪のカラーやパーマをお願いしていたけど、なんだかんだ3時間ぐらいかかっちゃうよね。だから今は美容室に行く場合は子連れの場合はキッズルームのある美容室で、ひとりで行く場合もカットだけでさささっと終わらせちゃう。本当に時間がないときはシャンプーもナシ!子供を見てくれる夫は『もっとゆっくりしてきなよ』って言うけど、なんか落ち着かなくて……」(30歳女性)・「子供がうまれて、それまでロングだった髪の毛をばっさり切ってショートに!乾かす時間が省けてラクだし、髪の毛が長いと育児中何かと邪魔だな、って思うことが多くて。夫は『俺は長い方が好きだな……』とか何とか言ってるけど無視!」(31歳女性)・「子供ができてから、ほぼ毎日ノーメイクかも……。日焼け止めは塗るけど、あとはせいぜい眉毛を描くぐらいかな?今はどうせ外出してもマスクで隠れるしね……。でも夫には『もうちょっと化粧したら?』って言われちゃうけど」(32歳女性)▽ 子供ができると美容にかける時間が減ったり、美容へのモチベーションが下がる、っていうのはよくあることですよね。まぁでもそれをネガティブにとらえず、今できる髪型やメイクを楽しめればいいのです。子供はすぐ大きくなりますし……。
2022年05月15日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「カバン選び」に関する変化をご紹介します。カバンは“ナイロン”一択!?「子供ができてから、それまで愛用していたトートバッグやハンドバッグは一切使わなくなった……。で、今は毎日のように軽くて汚れや水に強いナイロン製のバックパックを愛用中!色は汚れが目立たない黒で、ママ御用達ブランドのフレドリック・パッカーズのもの。周りのママたちを見ても、ほぼみんなバックパックでお出かけしている。小さい子供がいるとカバンで手がふさがるのは不便。ものがたくさん入るバックパックは、なくてはならない存在だよね」(33歳女性)▽ バックパックと言ってもいろんな色や素材のものがありますが、ママ人気が高いのは、やっぱり「ナイロンなどの軽い素材で、黒や紺など汚れが目立ちにくい色」のもののようです。エピソードにもあったフレドリック・パッカーズのバックパックはユニセックスなデザインのものも多いので、パパとシェアして使えるのもいいですよね。
2022年05月14日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「服の素材選びの基準」に関する変化をご紹介します。服の生地は“耐久性”命!「子供がうまれる前までは、シフォンとかの薄手で繊細な生地の服をよく着ていた。で、そういう服は手洗いとかクリーニングが必要なものも多かったけど……。今は、丈夫で子供が引っ張っても大丈夫、かつガシガシ洗える生地の服ばかり着ている。シフォン生地の服って可愛いけど、いろんなところに引っ掛けやすいし、子供が引っ張ったりすると破れることもあるからね。もうしばらく繊細な生地の服は着られない!」(30歳女性)▽ 繊細な生地の他にも「シルクなどの高級素材も避けがち」という声がありました。まぁ子供と一緒にいると汚れることも多いですし、洗濯機でガンガン洗っても大丈夫、破れにくい、傷みにくい、ってことは重要ですよね。繊細な生地の服は可愛いですが……。
2022年05月13日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「コーディネート」に関する変化をご紹介します。服のコーデは“楽”が一番!「子供がうまれてからというものの、毎日がバッタバタ……。それにともなって、服装も変わったなぁ……。それまでは毎日コーディネートしたりしてオシャレを楽しんでいたけど、今はシンプルなワンピースばかり着ている。その理由は、ワンピースだとコーディネートがいらないし、シンプルなデザインだと『あれ、またそれ着てる!』って印象にならないから(笑)。子育てが大変だから、オシャレはどうしても二の次になる」(32歳女性)▽ 本当に、ワンピースってコーデいらずでラクチンですよね……。なんとなくスタイルもカバーできる気がしちゃいますし。「シンプルなワンピースって最強だな」って筆者もつくづく思いますね。
2022年05月12日赤ちゃんの歯茎に白いブツブツができて、「もしかして歯? 」と思ったことはありませんか? わが家では息子にも娘にも白いブツブツができていました。もしかして病気なのではないかと心配し、病院を受診したときのことをお話しします。 赤ちゃんの歯茎に小さな白いブツブツが!わが家の娘が生後1カ月ごろ、歯ぐきに小さな白いブツブツがいくつかできていました。実は上の子のときも、生後2~3カ月ごろに同じようなブツブツがあったのです。 そのときは「歯が生えかけているのかな?」と思いながらもそのままにしていました。しばらくすると消えてなくなっていたので、今回も気にしないで放置していました。 今度は白い大きなかたまりが!娘が生後4カ月のころのことです。小さな白いブツブツは消えてなくなっていたのですが、今度はひとつだけ大きな白いかたまりができていました。この間まであった小さなブツブツがかたまって、大きくなったような白いかたまりです。 最初は、白いかたまりが見えているだけでしたが、しばらくするとぷっくりふくらんで、できもののようにも見えました。そんな白いブツブツの変化に心配になり、病院で診てもらうことにしました。 診断の結果は「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」医師によると、前にあった小さなブツブツも、この大きな白いかたまりも、「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」というものなのだそうです。 あごの中で歯が形成するときに残った組織が歯茎から出てきたもので、病気ではないとのこと。「生後6カ月を過ぎるころにはなくなっていくので、そのままにしていて大丈夫ですよ」と説明を受けました。特に治療も必要ないとのことだったので、娘もそのままにしています。 子どもが小さいと、何でも気になります。赤ちゃんだとなおさらです。娘の場合は心配になり受診しましたが、病気ではなくそのままで大丈夫とのことだったので、先生に診てもらってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年01月26日赤ちゃんの歯茎に白いブツブツができて、「もしかして歯? 」と思ったことはありませんか? わが家では息子にも娘にも白いブツブツができていました。もしかして病気なのではないかと心配し、病院を受診したときのことをお話しします。 赤ちゃんの歯茎に小さな白いブツブツが!わが家の娘が生後1カ月ごろ、歯ぐきに小さな白いブツブツがいくつかできていました。実は上の子のときも、生後2~3カ月ごろに同じようなブツブツがあったのです。 そのときは「歯が生えかけているのかな?」と思いながらもそのままにしていました。しばらくすると消えてなくなっていたので、今回も気にしないで放置していました。 今度は白い大きなかたまりが!娘が生後4カ月のころのことです。小さな白いブツブツは消えてなくなっていたのですが、今度はひとつだけ大きな白いかたまりができていました。この間まであった小さなブツブツがかたまって、大きくなったような白いかたまりです。 最初は、白いかたまりが見えているだけでしたが、しばらくするとぷっくりふくらんで、できもののようにも見えました。そんな白いブツブツの変化に心配になり、病院で診てもらうことにしました。 診断の結果は「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」医師によると、前にあった小さなブツブツも、この大きな白いかたまりも、「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」というものなのだそうです。 あごの中で歯が形成するときに残った組織が歯茎から出てきたもので、病気ではないとのこと。「生後6カ月を過ぎるころにはなくなっていくので、そのままにしていて大丈夫ですよ」と説明を受けました。特に治療も必要ないとのことだったので、娘もそのままにしています。 子どもが小さいと、何でも気になります。赤ちゃんだとなおさらです。娘の場合は心配になり受診しましたが、病気ではなくそのままで大丈夫とのことだったので、先生に診てもらってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年05月23日生理はホルモンの働きによって起こるものですが、慢性的な生理不順の場合、ホルモンバランス以外の原因が隠れているかもしれません。ホルモンも子宮も目に見えて異常がわかるものではないので、生理不順が異常のサインであることも。生理不順に慣れてしまって、気付けば手術が必要な病気になっていた…なんてことになる前に、原因となる病気のことをしっかり知っておきましょう。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理不順のときに考えられる病気って?生理不順は、多忙や寝不足などのちょっとしたストレスにより、排卵の時期がずれることで起こります。排卵は卵子を育てる卵巣で行われるのですが、ストレスによって卵巣で分泌されるホルモンバランスが乱れて排卵が正常にできなくなるのです。 しかし、慢性的な生理不順の場合はホルモンバランスだけでなく、卵巣に病気が潜んでいる恐れが。主な病気として、卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)や卵巣がんなどの卵巣腫瘍(らんそうしゅよう)や、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)などがあります。 悪性の場合は卵巣がん!卵巣腫瘍とは卵巣腫瘍は、何らかの影響で卵巣が腫れてしまうこと。なかでも、卵巣嚢腫は妊娠中の胎児にも認められることがあります。胎児期に見つかればその後も定期的に経過を診ることになりますが、ある程度年齢を重ねると、とくに症状がなければ検査をすることがないため、10代で持続する腹痛や激痛が起こることで見つかることも少なくありません。 また、年齢に関係なく、胎児期、思春期、閉経後でも起こり、そのほとんどは卵巣嚢腫という良性の腫瘍ですが、なかには将来的にがん化する恐れのあるものや悪性の卵巣がんの場合があります。 卵巣は通常2~3cmくらいの大きさで、腫瘍ができても自覚症状がほとんどありません。進行して5cm以上になってくると肥大した卵巣がねじれたりして急激な腹痛や吐き気が起きることがあります。 さらに、ねじれた箇所によっては救急車を呼ぶほどの激痛となり、進行具合によっては卵巣へ血液が届かなくなり壊死してしまうことも。腫瘍が10cmくらいになってくるとわき腹などにしこりが見つかったり、おなかだけがぽっこり出たりといった症状が見られます。 卵巣腫瘍はさまざまな種類がありますが、なかでもチョコレート嚢腫という子宮内膜症が卵巣内で起こるものは、大きさや高齢によりがん化する可能性が高まる腫瘍として知られています。 また、腫瘍が悪性の場合は卵巣がんです。卵巣がんは卵巣嚢腫と同様に自覚症状がほとんどなく、おなかのしこりや張りなどを自覚したころにはがんが進行していることも少なくありません。 卵子はあるのに排卵が起きない!?多嚢胞性卵巣症候群とは多嚢胞性卵巣症候群は、必要な時に必要なホルモンの分泌ができずに、卵胞がうまく育たなかったために排卵がうまくいかない病気です。ホルモンバランスが崩れることで起きるとされていて、排卵が起きないために生理不順や無月経が起こります。 また、女性ホルモンの分泌が低下したり、体内での男性ホルモンの分泌が増加してしまうことから、ひげが生えたり毛深くなったり、ニキビができたりなどの症状が表れます。治療せずに放置してしまうと、子宮体がんやメタボリックシンドロームのリスクが高くなるといわれています。 そして、生理が起きなくなるということは、子宮内膜が体外へ排出されなくなるということ。生理は子宮内を掃除する役割を担っていて、生理が起こらなければ卵子を留めるために厚くなった子宮内膜が子宮内に残ったままになってしまうのです。その結果、細胞の異常増殖が原因である、がんを誘発する恐れもあります。3か月以上生理がない場合は婦人科を受診しましょう。 受診すべきタイミングは?生理中でもいいの?生理不順の場合、考えられる病気は主に卵巣の病気の場合が多いですが、甲状腺疾患または授乳ホルモンの影響で生理不順になる場合もあります。 卵巣が正常に動いているかどうかを見るためには卵巣の活動が活発なとき、つまり次に排卵する卵子を準備している生理中の3~5日目に受診し、採血にてホルモンの検査をします。このときに、甲状腺のホルモンや授乳ホルモンであるプロラクチンの値も検査してみることがおすすめです。 診察時の汚れや恥ずかしさなど気にせずに、生理中でも受診してほしいと駒形依子先生は言います。女性は、生理周期によってホルモンバランスが常に変化しているので、たとえば生理による腹痛なども、症状が出ているときでないと原因の特定が難しく、症状が出ていないときには再来院をお願いすることが多いのだそうです。 生理期間に多少のずれが生じることはよくあることです。しかし、慢性的な生理不順を放っておくと気づいたときには取り返しのつかない病気になっている恐れが。また、病院へ受診するタイミングは、ケガをしたときと同じで、症状が出ているときでないと意味がありません。生理中でもしっかり診てもらうことが大事です。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月30日生まれつきタマタマが片方なかった息子さんの病気は、停留精巣だったそうです。病気の判明から手術を終えるまでのエピソードを紹介しています。 次男が生まれてすぐ、指摘された停留精巣(※)。助産師さんに「ほとんどの子どもが生後6カ月までに治るよ」と言われたこともあり、あまり気にしていませんでしたが一向に治らず、入院、手術をすることに。今回はそんな息子の停留精巣についての体験談をお話しします。 (※)停留精巣:陰嚢(おちんちんの下にあるふくろ)の中に下りてくるはずの精巣の下降が不十分で、陰嚢内に触知しない状態。新生児期の男の子の5%前後にみられると言われています(参考:日本泌尿器学会)。 出生直後に判明した病気妊娠38週0日、元気な産声と共に誕生した次男。「おめでとうございます」の次に助産師さんからかけられた言葉は、「お母さん、赤ちゃんタマタマが片方ない状態なんだ。だけど、ほとんどの子が生後6カ月までに治るから今は心配いらないよ」。 私は壮絶な出産の達成感やうれしさから、「治る」という言葉だけを切り取ってしまい、当時は息子の病気のことをあまり気に留めていませんでした。 迎えた生後6カ月、増す不安感初めての2人育児に翻弄(ほんろう)され、あっという間に次男は生後6カ月に。停留精巣については、それまでの各健診で「生後6カ月まで様子を見ましょう」とのことでしたが、状態は変わらず……ついにこども病院への受診が決まりました。そしてエコーの結果、睾丸はおなかの少し下くらいにあることが判明しました。 自然に治る可能性のある生後10カ月まで経過観察をしていましたが、睾丸が降りてくる気配はありませんでした。放っておくと、がんや不妊のリスクが高くなるという説明を主治医から受け、次男の将来のため、1歳になる前に手術をすることになったのです。 緊張の手術次男が生後11カ月のとき、ついに手術の日がやってきました。わが子の初めての入院や絶飲食、全身麻酔などとにかく不安で仕方がない私。手術室へ向かう際に、薬で眠る次男を見て「ごめんね」という気持ちで涙が出ました。 手術を終えると、想像以上に生々しい傷に驚きました。しかし子どもの回復力はとても早いと医師から聞いていたように、その日のうちに元気に離乳食を食べ始め、安心したのを覚えています。発熱はあったものの正常な反応とのことで、入院から1週間ほどで無事退院することができました。 現在は2歳になる次男。定期的な診察は必要ですが、傷も目立たず元気に成長しています。現在イヤイヤ期の次男をみて、物心がつくまえに手術をしてよかったと思っています。当初は停留精巣という男性特有の病気に不安を抱いていましたが、早期の治療で安心して過ごすことができ、将来の不安も払拭されることを実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:堀なぎさ2歳、3歳の男の子2人を育てるママ。田園風景が広がる田舎でのびのびと暮らしながら、元保育士としての経験や自身の経験をもとに、子育てやライフスタイルに関する記事を執筆中。
2020年10月23日最近急にお腹がぽっこりしてきたな〜と感じたら要注意!太っただけかと思いきや、実は婦人科系の病気だったというケースが意外と多いのだとか。症状がほとんど無く、気付かずに病気が進行してしまうことも。この記事では専門家の先生に、下腹が出る病気と実際にあった診察時のエピソードについてお話を聞きました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 お腹がポコッと膨れていたら要注意!「下腹部が膨れていても気にせずに過ごしていたところ、定期検診で卵巣腫瘍や子宮筋腫が発見されたというケースはよくあります。特に、経血量が多い、生理が長引く、ときどきお腹が痛くなる等の症状がある場合は要注意です。早い段階で見つかれば手術をせずに投薬治療で済む病気もあります。軽度の子宮内膜症などは薬や妊娠することで改善することが多いです。少しでもおかしいと思ったら産婦人科の医師に相談することをおすすめします」 中には無症状のケースもたとえば卵巣に血液が溜まって腫れる“チョコレートのう胞”という病気は、通常生理痛やお腹の痛みなどの症状がありますが、中には無症状で気付かない人もいます。そのまま放置して不妊の原因になったり、赤ちゃんの頭くらいの大きさまで腫大してしまった例もあるので、何も変わったことがなくても婦人科検診は欠かさないようにしましょう。また、その際には子宮がん検診だけではなく超音波検査も受けて、卵巣腫瘍や子宮筋腫の有無もみてもらいましょう」 病気かと思ったら妊娠だった!?「これは実際にあった話なのですが、『お腹が膨れて便秘で苦しい。婦人科系の病気でしょうか?』と診察に来た方が妊娠5カ月だったということがありました。その方は普段から生理不順だったため、まったく気がつかなかったそうです。『子どもが欲しかったので良かったです』と喜んで帰られましたが、その逆で望んでいないのに妊娠してしまっていたというケースもあります。生理が不順ということは、いつ排卵しているか分からない=いつ妊娠するか分からないということなので、特に気をつけていただきたいですね。『まさか私に限って』とみんな思ってしまうので」 以上、お腹がぼっこり膨れている時の病気についてのお話でした。人によっては無症状で気付かないこともあるというのが怖いですね。また、まさかの妊娠5カ月というのもびっくり。病気も妊娠も、自分がいつそうなってもおかしくない身近な話です。理由はなくても定期的に婦人科を受診することが大事ですね。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年08月29日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活。楽しみにしていた未来から一転、過酷な現実と向き合うことになりました。今回は、実際にわが子が受けた治療やその後のできごとをお話ししたいと思います。出産直後に知ったわが子の病気私たちにとって初めての子どもでもあり、両親にとっては初孫。最初に通院していたクリニック・総合病院・里帰り先のクリニックと3つの病院に通院し、それぞれ妊婦健診では「元気に育っている」と言われていました。さらに総合病院で実施していただいたスクリーニング検査では「異常なし」という結果だったのです。「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も丈夫」という言葉に安心しきっていたのに、出産直後に知ったわが子の病気。2,000人に1人と言われる「大血管転位症」という大変な疾患でした。 「大血管転位症」とは、肺動脈と大動脈が入れ替わることで弊害が起きてしまう心疾患。生後2週間以内に早期の手術が必要とすることが多いそうですが、わが子は「新生児肺高血圧症」を合併していて手術が困難だったため、第一に肺高血圧症の治療に取り組むことになりました。 心の準備をしていなかった私には、なかなか受けとめることができませんでした……。 「生存率は5%」NICUに行くと、口に呼吸器・胸にモニター・両腕には点滴がつながれ、薬で眠らされているわが子がいました。想像よりも残酷でした。でもやっぱりわが子はかわいい。たくさん声をかけてあげました。 「新生児肺高血圧症」を合併している。このままだと生存率5%……。 主治医との面談で、別の病気の告知があり、次から次へ残酷な言葉を浴びました。それでもその5%を信じて治療を続け、私は毎日わが子に母乳を届け、付き添っていました。 最後まで頑張ったわが子生後8日目。「呼吸状態が安定している。このまま行けば心臓の手術に踏み込める」と主治医から言われました。心臓に負担をかけている薬の量を少しずつ減らし、状態を維持できているように思えていました。 しかし生後13日目の昼、急変したのです。小さな心臓はもう限界でした。先生方が懸命に心肺蘇生をしてくれましたが、心拍がどんどん落ちて……。私は少しでも心臓が動いているうちに、「できなかった抱っこをしてあげたい」と先生に伝え、再度蘇生をお願いしました。生後13日目にやっとできた、初めての抱っこ。「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを全部伝えました。 そして赤ちゃんは待っていてくれたかのように、家族が集まったあと、見守られながら永眠したのです。 わが子の死わが子を看取ったあと、病院で沐浴をしました。悲しいはずなのに自然とほほ笑んでいました。点滴・呼吸器を外したわが子と一緒に自宅へ帰宅し、1日一緒に過ごしました。 写真をたくさん撮り、手足の型をとったり……わが子が存在した証を作ったのです。息をしていないはずなのに、生きているかのようなこの時間が一番幸せだったかもしれません。 泣いてばかりでしたが、葬儀の日、最後は笑顔で見送りました。しかし帰宅後、遺骨となったわが子を前にして、「もう会えないんだ」と思うと、葛藤が急に襲ってきました。そんなつらい時期を助けてくれたのが家族でした。家族はいつも通り明るくふるまってくれてましたが、きっと私のために我慢してくれていたのでしょう。次第に「ずっと泣いていたら、赤ちゃんだって悲しいはず……」と思えるようになり、私も自然と笑顔が増え、少しずつわが子の死を受けとめることできました。 今回なぜわが子に心臓病があったのか、原因はわかりません。手術を生後2週間以内にしないといけないタイムリミットが迫り、すごく過酷な日々でした。しかし、わが子と一緒に過ごせた時間は、かけがえのない大切な時間となりました。 NICUに数日通い続けるなかで見た、周りの赤ちゃんの死や、一方で回復に向かって頑張っている姿を見て、この世に生まれることがどれだけすごいことなのか思い知らされました。出産は本当に奇跡です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。
2020年08月18日生理と同様に、なかなか人に言えない“おりもの”の悩み。女性同士でもあまり話題に出さないため、病気のサインが出ていたとても気がつかない場合が多いそうです。そこで、おりものの悩みや疑問について、専門家の先生にパターン別に回答してもらいました。もしかしたら意外な病気が発覚するかも?当てはまるものがあったら要注意です! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 Q.性行為の後、おりものが臭います。A.「おりものというのは子宮の中や膣からの分泌物で、そこに精液が混ざったり、汗や皮脂が混ざると臭うことがあります。一時的なものであれば問題ありませんが、それがずっと続くようだと細菌性の膣炎を起こしている可能性があるので受診した方が良いです。あと、よく言われるのは高タンパクや高脂肪の食品を食べ過ぎると体臭が強くなるのと同じように、おりものの臭いもきつくなるようです。多少臭いがするのは当たり前ですが、あまりにひどいようなら異常と言えるでしょう」 Q.おりものの量が多い気がします。A.「おりものの量というのは時期によって差があって、排卵期や生理の前後は多くなります。あとは感染を起こしている時などに自浄作用が働いて一時的に多くなることがあります。おりものの色は大体無色透明か白〜薄いクリーム色というのが普通ですが、黄緑っぽい色になったり、嫌な臭いがした時は感染を起こして膣炎になっている可能性が高いです。 人と比べられないので分かりにくいですが、いつもおりものシートを付けていないと下着を通るくらい汚れるようであれば、量が多過ぎるので受診が必要です」 Q.おりものの量が極端に少ない気がします。A.「おりものの量が少ない=炎症が起きていないということなので、生理も順調に来ているようであれば問題ないと思います。ただ、これに月経不順が伴うようであれば、ホルモンが十分に出ていない可能性があるので受診した方が良いと思います」 Q.血が混ざったような茶色いおりものが出ます。A.「もし妊娠中にそういったおりものが出るようであれば、切迫流早産のサインなのですぐに病院に行かなければなりません。妊娠していない場合は不正出血の可能性があります。排卵期に出血することもあるので、それが一概に悪いものとは言えませんが、やっぱり一番怖いのは子宮がんですよね。 あとはクラミジア頸管炎といって、クラミジアに感染しているケースも考えられます。その他にも子宮筋腫や子宮頸管ポリープ、子宮膣部びらん(膣が爛れてしまう病気)など、さまざまな婦人科系の病気が考えられますので、一度受診しておきましょう」 Q.チーズやヨーグルトのような固形のおりものが出ます。A.「かゆみが伴っていたらカンジダ膣炎になっている可能性が高いので、この状態が続くようであれば受診した方が良いと思います」 人に言えないおりものの悩みを持っている人は、実は結構多いのではないでしょうか。おりものの状態からも様々な病気の可能性を知ることが出来るので、普段から臭いや色を観察しておくと良いですね。また、感染や炎症を起こさないためにも、おりものシートはまめに替えて清潔に保つことが大事です。それでも自分では気付かない場合があるので、少しでも気になることがあったらすぐに受診しましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月23日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間でもあります。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2020年05月12日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活。楽しみにしていた未来から一転、過酷な現実と向き合うことになりました。今回は、実際にわが子が受けた治療や、その後のできごとをお話ししたいと思います。 出産直後に知ったわが子の病気私たちにとって初めての子どもでもあり、両親にとっては初孫。最初に通院していたクリニック・総合病院・里帰り先のクリニックと3つの病院に通院し、それぞれ妊婦健診では「元気に育っている」と言われていました。さらに総合病院で実施していただいたスクリーニング検査では「異常なし」という結果だったのです。「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も丈夫」という言葉に安心しきっていたのに、出産直後に知ったわが子の病気。2,000人に1人といわれる「大血管転位症」という大変な疾患でした。 「大血管転位症」とは、肺動脈と大動脈が入れ替わることで弊害が起きてしまう心疾患。生後2週間以内に、早期の手術が必要とすることが多いそうですが、わが子は「新生児肺高血圧症」を合併していて、手術が困難だったため、第一に肺高血圧症の治療に取り組むことになりました。 心の準備をしていなかった私には、なかなか受けとめることができませんでした……。 「生存率は5%」NICUに行くと、口に呼吸器・胸にモニター・両腕には点滴がつながれ、薬で眠らされているわが子がいました。想像よりも残酷でした。でもやっぱりわが子はかわいい。たくさん声をかけてあげました。 「新生児肺高血圧症」を合併している。このままだと生存率5%……。 主治医との面談で、別の病気の告知があり、次から次へ残酷な言葉を浴びました。それでもその5%を信じて治療を続け、私は毎日わが子に母乳を届け、付き添っていました。 最後まで頑張ったわが子生後8日目。「呼吸状態が安定している。このまま行けば心臓の手術に踏み込める」と主治医から言われました。心臓に負担をかけている薬の量を少しずつ減らし、状態を維持できているように思えていました。 しかし生後13日目の昼、急変したのです。小さな心臓はもう限界でした。先生方が懸命に心肺蘇生をしてくれましたが、心拍がどんどん落ちて……。私は少しでも心臓が動いているうちに、「できなかった抱っこをしてあげたい」と先生に伝え、再度蘇生をお願いしました。生後13日目にやっとできた、初めての抱っこ。「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを全部伝えました。 そして赤ちゃんは待っていてくれたかのように、家族が集まったあと、見守られながら永眠したのです。 わが子の死わが子を看取ったあと、病院で沐浴をしました。悲しいはずなのに自然とほほ笑んでいました。点滴・呼吸器を外したわが子と一緒に自宅へ帰宅し、1日一緒に過ごしました。 写真をたくさん撮り、手足の型をとったり……わが子が存在した証を作ったのです。息をしていないはずなのに、生きているかのようなこの時間が一番幸せだったかもしれません。 泣いてばかりでしたが、葬儀の日、最後は笑顔で見送りました。しかし帰宅後、遺骨となったわが子を前にして、「もう会えないんだ」と思うと、葛藤が急に襲ってきました。そんなつらい時期を助けてくれたのが家族でした。家族はいつも通り明るくふるまってくれてましたが、きっと私のために我慢してくれていたのでしょう。次第に「ずっと泣いていたら、赤ちゃんだって悲しいはず……」と思えるようになり、私も自然と笑顔が増え、少しずつわが子の死を受けとめることできました。 今回なぜわが子に心臓病があったのか、原因はわかりません。手術を生後2週間以内にしないといけないタイムリミットが迫り、すごく過酷な日々でした。しかし、わが子と一緒に過ごせた時間は、かけがえのない大切な時間となりました。 NICUに数日通い続けるなかで見た、周りの赤ちゃんの死や、一方で回復に向かって頑張っている姿を見て、この世に生まれることがどれだけすごいことなのか思い知らされました。出産は本当に奇跡です。 著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月24日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活でした。いよいよ出産が近づき楽しみにしていた未来から、過酷な現実と向き合った経験をお話しします。 ずっと「異常なし」だった妊婦健診妊娠6週だと判明したときは、初めての子どもですし、夫婦・両親ともにとても喜んだのを覚えています。通院していたクリニックは出産対応していないため、里帰り先のクリ二ックでお産する予定でした。 妊娠28週のとき、破水の疑いがあり総合病院へ転院しましたが結局破水もなく、それ以外も異常なく経過。妊娠32週のスクリーニング検査では時間をかけ、胎児の全体を細かく見ていただきましたが異常なし。妊娠33週に入り、里帰り先のクリニックでも「異常なく元気に育っている」とのことでした。 このように、妊婦健診で3つの病院に通い、3人の先生に診てもらいましたが、それぞれが同様に「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も大丈夫」ということで安心しきっていたのです。 出産直後に始まったわが子の病気との戦いわが子の病気を知ったのは、健診時ではなく出産直後でした。出産予定日が過ぎ、なかなか陣痛も来ず分娩誘発のため入院することになりました。「いよいよわが子に会える!」という喜びが強くなるなか、急に分娩監視装置から胎児心拍数低下のアラームが鳴り響きました。緊急帝王切開に切り替わり、不安がいっぱいのなか、手術が始まりました。 局所麻酔だったため私の意識はあり、赤ちゃんが取り出された瞬間は、大きな産声を聞いて安心と喜びでいっぱいになりました。 しかし、安心したのはほんのわずか一瞬……。赤ちゃんの呼吸が不安定であると医師から報告を受けました。今すぐに大学病院へ移動が必要とのことで、わが子と離れることになってしまったのです。このときは、これが最初で最後の泣き姿のわが子とは思いもしていませんでした。 2,000人に1人の心疾患病室に戻ると、赤ちゃんに付き添っていた夫から電話があり、わが子の病名を聞かされました。「大血管転位症という心臓の病気がある」と伝えられた瞬間、悲しさのあまり涙が溢れ、泣き崩れました。 そのあとは私自身、術後にも関わらず、朝まで携帯で病名・予後・治療方法を必死に調べました。術後翌日からは痛みに耐えながら懸命に歩行訓練をおこない、歩行可能になるとすぐに転院許可をもらいました。 救急車で赤ちゃんがいる病院へ向かい、いよいよ出生時以来の面会です。新生児集中治療室(NICU)にいるわが子の容体が良くなっていますように、と願いながら、私は車椅子に乗せられて会いに行きました。しかし現実は甘くなかったのです……。 わが子になぜ心臓病があったのか、原因はわかりません。大血管転位症の発生頻度は2,000人に1人と稀とのことですが、手術をすれば生存可能な病気です。しかし大血管転位症には1型・2型・3型があり、1型が最も予後が不良。なんとわが子はその1型でした。出生直後のチアノーゼ、肺高血圧症の合併、そして手術のタイムリミットは2週間以内……。 ほんの数日前まで、赤ちゃんのいる幸せな日々を信じて疑いもしなかった私にとって、とても過酷でつらい日々が始まりました。(後編へつづく) 参照/日本小児外科学会「大血管転位症」著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月25日保育園1年目のママと子どもを待ち受けているのが、保育園でもらってくるたくさんの病気、通称「病気の洗礼」です。「はじめのうちは病気してばかりだよ」と聞いてはいたものの、「え、こんなに!?」と驚いているママも多いのではないでしょうか。この「病気の洗礼」は一体いつまで続くのか……。1歳から保育園通いを始めた、わが家の体験談をお伝えします。 入園後すぐ二度の発熱息子が保育園に通い始めたのは1歳8カ月から。0歳児から3歳児までの子どもたちが対象の小さな保育園でした。それまでは息子が熱を出したのは一度だけ。特に、風邪をひきやすいわけではありませんでした。 最初のお迎えコールが来たのは、入園して10日ほどしたときでした。「ついに来たか!」という気持ちでお迎えに行って、熱が下がるまで3日ほどお休みしました。元気になって登園したら1週間ほどですぐにまた発熱。熱以外には症状は特になかったので、軽い風邪だったのだと思いますが、こんな立て続けに熱を出すものなのかとびっくりしました。 かかりつけのお医者さんからは「最初の1年はたくさん病気をもらってくる。でも、それで免疫がついて強くなっていくから心配しなくて大丈夫」と言われましたが、熱を出すたびに心配でたまりませんでした。 最初の試練は夏の感染症それからも月一度から二度のペースで熱を出しながら、保育園に入って最初の夏がやってきました。プールが始まると、まもなく保育園では手足口病が大流行。息子ももれなく感染しました。 1週間ほどかかってやっと登園できたら、また別の風邪をもらってきて……と、夏は病気のループで、休日もなかなかお出かけできませんでした。 家族総倒れになった冬そして、相変わらず月一ペースで熱を出しながらあっという間に冬になり、インフルエンザの流行シーズンに。この年、初めて家族でインフルエンザワクチンを打ちました。そのおかげなのかどうかはわかりませんが、保育園内でインフルエンザが発生しても息子はかからず。 その代わりといってはなんですが、11月にRSウイルス、12月には感染性胃腸炎と大きな病気続きに。感染性胃腸炎は私と夫にもうつり、初めて家族総倒れとなりました。 2年目からはどんどんラクになる!こんな調子でとにかく病気ばかりだった1年目。もちろん預ける子どもの年齢や体質などで個人差はあるので、こんなに病気はしなかったという人もいれば、もっと大変だったという人もいると思います。2歳児クラスになってからは、アデノウイルスや胃腸炎などの流行りの病気はもらってきましたが、熱を出すことは半分くらいに減りました。 そして、3歳児クラスになるとさらに少なくなり、4歳児クラスになってからは病気でのお休みは年2〜3回ほどに。目に見えて病気に強くなっていくのがわかりました。 1年目の「病気の洗礼」は、誰もが必ず通る道です。集団生活をしていれば、どんなに手洗いやうがいを徹底していても、100%防ぐのは難しいのではないかと思います。病気の子どもを見るのは本当に胸が痛くなりますが、ママも体調を万全にしてうつらないように注意してください。2年目以降はどんどん病気をしにくくなっていくので、親子ともに1年目の今が頑張り時です! 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月09日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間ですよね。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日子どもの病気として知られている喘息(ぜんそく)ですが、正確な知識や情報がないままに、周囲の意見や情報を鵜呑みにしがちではないでしょうか?今回は、喘息に詳しい仁友クリニック院長の杉原徳彦先生に、喘息とはどんな病気なのか、なにが原因なのか、など詳しく説明していただきました。▼喘息はアレルギー原因で起きるのが一般的まず、喘息はなぜ起きるのか、どんな病気であるのかを先生にうかがいました。Q1:そもそも「喘息」とはどういう病気なのでしょうか?東京・中野坂上仁友クリニック 杉原徳彦先生喘息の原因の多くはアレルギーです。アレルギーなどによって気管支の粘膜が炎症で腫れあがってしまい、その中で痰(たん)が産生されて、それで空気の通り道が狭くなって呼吸困難になり、ゼエゼエとなってしまう病気です。 Q2: 喘息はアレルギーの病気と考えて良いのですね?要因はそれだけではありません。蓄膿症や鼻炎など鼻の病気が関与していることもあります。喘息と思われる症状があるときは素人判断せずに、必ず病院で診断を仰いでください。 Q3: 気管支喘息、小児喘息などいろいろな名前があるようですが、これは同じものをさしているのでしょうか?お子さんがなっている気管支喘息を「小児喘息」といっています。 ▼喘息とアトピー性皮膚炎は関係がある?喘息の話になると、ときどき話題になるアトピー性皮膚炎との関係についても、正しい知識を教えていただきました。Q4: アレルギーといえば、アトピー性皮膚炎と喘息は、関係があるのでしょうか?両方ともアレルギー性疾患なので、併発するケースは多いです。 Q5: アトピー性皮膚炎と喘息の症状には関連性があるとときどき聞きますが、実際にはどうなのでしょうか?両方ともアレルギー性疾患なので、関連することはあります。アトピー性皮膚炎の症状が重い人が喘息の症状も重くなることはありますが、常にそうであるとは限りません ▼喘息を酷くしないために家庭でできることは?喘息は、発作が起きる度にお医者さんに行ったり薬を飲んだりしなければなりません。喘息が酷くならないように、親としてできることについて伺いました。Q6: 喘息に対して、早めに手を打つことはできるでしょうか?ハウスダストアレルギーに注意しておくことが重要だと考えます。ハウスダストアレルギーを持っている方は、症状の有る無しは関係なしに、慢性鼻炎になる可能性があります。それを放置しておくと将来喘息になる場合があります。 ハウスダストのアレルギーはどうすればわかりますか?喘息の症状が出ていなくても、花粉症、アトピー性皮膚炎などアレルギーの疑いがあったら、アレルゲン検査をしたほうがいいです。そこでハウスダストのアレルギーがあった場合は、鼻炎の治療をについても医師と相談しておいたほうがいいと私は考えます。アレルギーがあると検査結果が出ても、必ず鼻炎の症状が出るわけではなく、症状のない人に「薬を使いなさい」というのは難しい話です。しかし、鼻炎も喘息も、悪化して粘膜の腫れが酷くなってからでは、薬で元に戻すのが大変です。だから先に薬を使って悪くしないことが大事だと考えています。 ▼アレルゲン検査について杉原先生がお話の中で勧めている、アレルギー体質かどうかを調べるアレルゲン検査は、皮膚科、耳鼻咽頭科、内科、小児科などで受けることができます。子どもの場合は小児科で「アレルギー検査がしたい」と相談しましょう。アレルゲン検査の種類アレルゲン検査には種類があります。大きく分けて、2つのタイプがあります。・血液を採取して行うもの・皮膚にアレルギー物質を付着させて反応を見るもの0歳〜3歳児の場合、血液採取は子どもが嫌がって難しい可能性もあります。一方皮膚の検査は、直接アレルギー物質に触れるのでショックを起こす危険性もあります。どのテストを受けるかは、お医者さんとよく相談をしてください。 アレルゲン検査の費用血液を採取して行う検査としては、食物や花粉へのアレルギーを調べる「血中抗原特異的igE抗体検査(RAST)」があります。この検査で代表的なアレルギー原因物質について調査する場合、健康保険を使って3割負担で数千円程度です。皮膚にアレルゲンのエキスをつけて調べる「スクラッチテスト」の場合は、より低価格からできるので病院で相談してみてください。 杉原先生のお話にあるように、喘息はアレルギーが原因で起こる場合が多いので、花粉症やアトピー性皮膚炎の症状が見られるときは、喘息になる可能性があります。小児科で早めに相談しましょう。次回は、「喘息を治療する方法」について、引き続き杉原徳彦先生に教えていただきます。 ※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。【画像】※ Nikodash / Shutterstock
2018年07月06日これから生まれてくる赤ちゃんの名前は、両親の想いを込めたステキな名前にしたいですよね。しかし、こだわりたい字や音の響きなどがあっても「画数はどうなの?」「キラキラネームになる?」など頭を悩ませるパパやママも多いのではないでしょうか?そこで、子供の名付けについて押さえておきたいポイントなどを紹介します。子供の名付けをする上で知っておきたい基本的なこと妊娠がわかってから、これから生まれる赤ちゃんの名前を考える時間は幸せな時間ですよね。名前を決める時期も、妊娠中に性別がわかってから決めたり、生まれてきてから顔を見て決めたり、名前を決めるタイミングは様々です。しかし、名前を考え始めると、たくさんの候補が出てきて悩む方も多いのではないでしょうか?まずは子供の名付けについて押さえておきたい基本的なことからご紹介します。名付けの基本子供が生まれたら、生後14日以内に役所に出生届を提出しなければなりません。役所では、名前に使える漢字を使っているかや非常識な名前ではないかをチェックします。名前に使えるのは常用漢字と人名用漢字、ひらがなとカタカナです。ただし、使える漢字に制限はありますが読み方には特に制限はないので、使える漢字で好きな読み方をあてることが可能です。子供が将来困るかもしれないキラキラネームなどは熟考を…一度付けた名前は変更することも可能ですが、法律的に煩雑な手続きが必要です。そのため、子供が大きくなった時に苦労しないような名前を考えてみましょう。キラキラネームと言われるような、難しい漢字や当て字、読み方などは、学校や病院など社会に出てからも正しく読んでもらえないケースも考えられます。また最近では就職活動の際にキラキラネームの学生は採用を控えるという企業も…。たとえパパとママの想いが込められた名前であっても、本当にその名前が子供にふさわしい名前であるのかしっかりと話し合いましょう。子供の名付けの方法生まれてくる赤ちゃんの名付けの方法は様々あり、書籍などもたくさん販売されていますよね。子供が生まれる季節などから名前をイメージしたり、パパやママの思い出の場所から、花や木などの植物や空、星などから発想して決めるのもステキです。名前を付ける時には「健康であってほしい」「幸せになってほしい」と、願いを込めることが多いものですよね。子供が大きくなった時に、名前の持つ意味などを知ると喜ばれるでしょう。そこで、名前を付けるために参考になる方法をまとめてみました。姓名判断を活用する子供の名付けで、よく使われる方法に姓名判断があります。姓名判断は、一般的には姓と名前で用いられている字の画数で運勢を占う方法です。ただし、流派によって画数の出し方や計算方法が違い、同じ名前でも結果が異なる場合があります。しかし、画数にこだわりすぎると、本来付けたかった名前の意味と違いがでてくることも。あまり画数にとらわれず、姓名判断は参考程度にすると良いかもしれません。音の響きで決める音の響きは呼びやすさや、その名前の持つイメージにも繋がります。優しい響きや爽やかな響きなど、実際に名前を呼んでみると名前の雰囲気が掴みやすいです。漢字から決める子供の名前を付ける時には、パパやママ、祖父母などの名前の漢字から決めるという方法もあります。先祖代々の家系で用いられている漢字を使うのも良いでしょう。また、好きな漢字や、子供に望む意味のある漢字などから名前を決めていくのも良いですね。漢字の意味や「姓」とのバランスも大事!子供の名前は、いくつも候補がでることが多いものです。その中から、パパやママの願いを込めたステキな名前を選ぶためにも失敗しないコツを紹介します。「姓」とのバランスを考えてみる例えば姓が一文字の場合は、紙に書いてみると一文字の名前ではバランスをとるのが難しいです。実際に書いてみて、全体のバランスと印象を確かめてみましょう。また、漢字一文字の名前は漢字の持つ意味や響きが強調されます。名前の読み方に濁点が多いと発音しにくかったり、聞き取りにくかったりする場合もあるので、声に出して読んでみて音のバランスも確認した方が良いですね。有名人にあやかった名前芸能人やスポーツ選手などにあやかった名前を取り入れるパパやママも多いですね。尊敬する人や歴史上の人物などから名前をイメージすることもあるでしょう。そうした場合には、名前として使用できる漢字かどうかや、その漢字の持つ意味が子供の名前としてふさわしいかどうかを見極めることが大切です。周りに同じ名前がないかどうかを確認するパパやママの想いを込めた名前でも、親戚などで同じ名前の子供がいる場合には同姓同名になってしまうこともあります。親戚に同じ名前の子がいないかなどを確認する意味でも、祖父母にあたる両親などに赤ちゃんの名付けについて相談してみましょう。また、近所に同じ名前の子供がいると、将来的に保育園や幼稚園、学校などで一緒になった時に同じ名前で混乱してしまうことも考えられますので、周囲の子供と被らない名前にしたいなら、そのあたりも考慮するといいでしょう。生まれてくる我が子のためだからこそ、頭を悩ませるのが子供への最初のプレゼントとなる名前です。大きくなったことを想像しながら、願いを込めたステキな名前を決めましょう。
2018年06月23日気分変調症/気分変調性障害とは?出典 : 気分変調症とは、比較的軽度の気分の落ち込みが慢性的に続く病気のことを指します。成人期早期に発症することが多く、短くても数年間、ときには一生続くこともある慢性的な経過をたどりやすい病気です。症状があっても、本人は病気ではなく性格的な問題であると考えていることもあり、適切な治療が早期に受けられないこともあります。この病気の症状自体は比較的軽度ですが、就学や就労、家事などの社会的な役割や人間関係など、日常生活に及ぼす影響は、うつ病と同等あるいはそれ以上と言われています。男性と比べると女性のほうが約2倍の確率で発症しやすく、うつ病(大うつ病性障害)や不安障害、パーソナリティ障害などの他の精神疾患と併存する可能性があります。「気分変調症」という名称は世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)診断基準におけるものです。一方、アメリカ精神医学会の『DSM-Ⅳ-TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第4版テキスト改訂版)では気分変調性障害、『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では持続性抑うつ障害という名称となります。これらは名称こそ異なりますが、症状などの内実はほとんど共通します。この記事では、ICD-10とDSM-Ⅳ-TRをひきながら説明致します。参考文献:中根允文ら/監『ICD-10精神科診断ガイドブック 』2013年中山書店/刊気分変調症/気分変調性障害の症状出典 : 気分変調症/気分変調性障害の症状はどのようなものでしょうか?アメリカ精神医学会の『DSM-Ⅳ-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル』を参考に、気分変調性障害の方が訴える症状を紹介します。・抑うつ気分がほぼ一日中ある日が多い・食欲の異常(食欲減退か過食)・睡眠障害(不眠か過眠)・気力の低下や疲労感・自尊心の低下・集中力低下や決断困難・絶望感参考文献:高橋三郎ら/訳『DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル』2003年医学書院/刊これらの症状はうつ病とかなり類似しているため間違えられることもあります。気分変調症/気分変調性障害と併存しやすい病気出典 : 気分変調症はうつ病やパニック障害、境界性パーソナリティ障害などの病気と合併することが多い病気です。以下において、それぞれの病気を簡単に紹介します。うつ病と気分変調症は、症状は非常に類似していますが、うつ病のほうが症状が重いことと、症状が持続する期間がより短い点において異なります。気分変調症とうつ病が合併した状態は「二重うつ病」「重複うつ病」とも呼ばれ、再発率が高く、治療が難しいとされています。気分変調症の診断を受けた患者がうつ病を併発し二重うつ病になる確率は、だいたい40%とかなり高いため、注意が必要です。出典:ハロルド・I・カプランら/編『カプラン臨床精神医学テキスト DSM−4 』2001年メディカル・サイエンス・インターナショナル /刊参考文献:中根允文ら/監『ICD-10精神科診断ガイドブック 』2013年中山書店/刊パニック障害は突然の動悸やめまい、発汗とともに恐怖を感じる精神障害です。また、発作を繰り返すにつれて、「また発作が起こるのではないか」という不安と、「発作が起こる状況に対する恐怖」とを感じるようになります。詳しくは以下の記事をご参照ください。境界性パーソナリティ障害(Borderline Personality Disorder:BPD)は、対人関係や自己に対するイメージなどの広い範囲において、激しく考え方や感情が変化していく特性がある障害です。自己イメージの混乱や見捨てられ不安などの特性があります。詳しくは以下の記事をご参照ください。気分変調症/気分変調性障害は性格なの?出典 : 以前は、抑うつ神経症、抑うつ性パーソナリティなどと呼ばれ、性格的なものであると考えられていました。しかし現在は、性格ではなく病気であり薬物療法の対象であるという考え方が主流です。この病気の症状自体は比較的軽症のため、患者さんにとって日常の一部となってしまい、病気であることに自分ではなかなか気づけないこともあります。そのため、うつ病以上に隠れた疾患であるとも言われています。参考文献:黒木俊秀(2017)/著「持続性抑うつ障害とうつ病の慢性化」『臨床精神医学』第46巻第5号アークメディア/刊性格と間違われやすい「慢性のうつ病気分変調性/参考:性格と間違われやすい「慢性のうつ病(気分変調症)」について|三田こころの健康クリニック新宿HP気分変調症/気分変調性障害の診断基準のポイント出典 : 公的な申請に必要な診断書にも使われる、ICD-10における気分変調症の診断基準のポイントを紹介いたします。・慢性的な気分の落ち込みが2年以上続いていること・数日から数週間程度の回復期間があることもある・気分の落ち込みは比較的軽症であること・以下の項目のうち、3項目以上の症状が存在すること(1)エネルギーあるいは活動性の低下(2)不眠(3)自信喪失あるいは不全感(4)集中困難(5)涙もろさ(6)セックス及び他の快楽をもたらす活動に対する興味あるいは喜びの喪失(7)望みのない感じ,あるいは絶望感(8)日常生活上の日課に対処できないという自覚(9)将来に関する悲観,あるいは過去についての思い煩い(10)社会からの引きこもり(11)会話量の減少(引用:中根 允文ら/訳 『ICD-10精神および行動の障害-DCR研究用診断基準 新訂版』 2008年 医学書院/刊p.98−99)参考文献:中根允文ら/監『ICD-10精神科診断ガイドブック』2013年中山書店/刊気分変調症/気分変調性障害はどのように治療するの?完治はするの?出典 : 気分変調症には画一的な治療法はありません。その人自身の人生の歴史や性格、今置かれている環境などを考慮して、ケースバイケースに対応して行く必要があります。気分変調症の治療では、一般的には抗うつ薬などの薬物療法と並行して、カウンセリングなどの精神療法が行われれるようです。参考文献:黒木俊秀(2006)/著「気分変調症―精神療法が無効な慢性“軽症”うつ病?―」『精神療法』第32巻第3号金剛出版/刊参考文献:阿部隆明(2006)/著「気分変調症」『臨床精神医学』第35巻増刊号アークメディア/刊気分変調症を含め、精神疾患はかなり再発しやすい傾向にあります。そのため、基本的には完全に病気が治ったという意味の完治という言葉を使いません。代わりに、症状が一時的に良くなったり、消えたりした状態を「寛解」と表現し、これを治療の目標とします。わざわざ「寛解」という言葉を使うのは、たとえ服薬などにより調子がよくなったとしても、無理をしすぎず、焦らず今の状態を維持するために気遣う必要があるためなのです。とくに、慢性的な経過をたどりやすい気分変調症は、長い目で経過を見守るという心持ちでいることが大切です。気分変調症/気分変調性障害のある人の生活や仕事をサポートしてくれる制度出典 : 気分変調症は慢性的な疾患で、日常生活や働くうえでも影響が出てくる場合があります。就労で困ったときに使えるサービスとしては、公共職業安定所(ハローワーク)や就労移行支援、就労継続支援などがあります。これらの就労支援サービスについては以下の記事をご覧ください。自立支援医療(精神通院医療)とは精神疾患がある方で、かつ、通院による継続的な治療が必要な場合、その通院医療にかかわる医療費負担が原則1割になる制度です。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。自立支援医療(精神通院医療)について|厚生労働省HP気分変調症の方が受けられる自立支援医療以外の経済的な支援などについては以下の記事をご参照ください。仕事や生活などで困った時は、精神保健福祉センターに相談してみることをオススメします。精神保健福祉センターとは各都道府県及び政令指定都市に設置されている精神保健や精神障害者の福祉に関する機関です。こころの悩み全般に専門家がこたえてくれますので、気兼ねなく連絡してみましょう。以下のリンクで全国の精神保健福祉センターを検索できます。全国の精神保健福祉センター一覧|厚生労働省HPまとめ出典 : 気分変調症はたしかに症状としては軽度であるとはいえ、気分の落ち込みなどのつらい症状が長引く病気です。また、その症状が日常生活に及ぼす悪影響は決して軽度ではなく、見過ごして良いものではありません。少しでも気になる症状がある方は、少し勇気を出して、お近くの精神保健福祉センターや精神科・心療内科に相談してみてはいかがでしょうか?自分だけでは見えてこなかった解決策が見つかるかもしれません。
2017年11月25日source:もうすぐ冬。いろいろな病気が流行る季節がやってきます。保育園、幼稚園などお子さんが集団で過ごす場では、感染症も流行りやすいため、かかってしまうと登園できなくなる場合も!でも、登園してはいけない病気って、どのようなものがあるか、ご存知ですか?実は、多くの幼稚園や保育園が登園停止を決める際、参考にしている学校保健法という法律があるのです。今回は、これを元に、冬にかかりやすい病気を、まとめてみたいと思います。RAY看護師。 総合病院の脳神経外科、内科と皮膚科の混合クリニック、介護老人保健施設など様々な場所で勤務。 現在は看護師としての経験や知識を活かして、医療系メディアでライターをし、医療、ヘルスケアの分野の記事を執筆。「登園禁止の病気」とは?source:学校保健法で登園禁止とされているのは、“学校保感染症”2種にあたる病気です。主な感染経路が感染者の咳やくしゃみなので、放置していると、集団生活している人たちに一気に感染してしまう可能性があるため、登園が禁止されています。(1)インフルエンザ感染期間は発熱後3~4日です。発症後5日を経過し、解熱後2日を経過するまでは、たとえ熱が下がって元気になっても登園停止となります。自治体によっては幼児に限り、解熱後3日としているところも多くあるので、幼稚園・保育園に確認を取りましょう。 (2)流行性耳下腺炎(おたふく風邪)感染期間は、耳下腺が腫れる7日前から腫れた後9日間です。腫脹が発現して5日経過し、かつ体調が良好になるまでは登園禁止です。潜伏期間が比較的長い感染症なので、症状消失後、登園してよいかどうかは医師の判断で決まりますが、基本的には上記の日数でおさまる場合が多いです。 (3)溶連菌感染症感染期間は、抗菌薬内服までで、抗菌薬内服後24時間以上経過していることが第1条件になります。また、発熱がおさまり、食事が通常通り摂れるようになれば、登園しても大丈夫です。溶連菌感染症は発疹が出る場合とでない場合があり、発疹が出てしまうと、登園停止期間は2日~3日ほど延びることもあるので、注意しましょう。ただし、発疹が出ていたとしても、症状が消失し、医師が「登園しても良い」という証明をしてくれれば、登園することも可能です。時々、「まだ発疹が出ているから登園しないほうがいいのでは、と幼稚園で先生から言われた」というお声を聞きますが、医師が登園していいと言っていれば、登園OKです。胸を張って登園してください。「学校感染症3種」に定められている登園停止の病気とは?source:学校感染症第3種とは、感染経路が飛沫以外の経路であり、放置しておくと集団生活をしている人たちに感染する病気のことを言います。文部科学省が定めており、特に小学校に上がると、病名が一覧にして配布されるところが多いようです。冬にかかりやすい3種の病気は下記のようになります。(1)伝染性紅斑(リンゴ病)感染期間は発疹が出現するまでで、体調が回復するまで登園ができなくなります。リンゴ病は感染後、17日~18日後に症状が現れますが、感染後7日~12日後に感染力のあるウイルスは体外に排菌されます。つまり、症状が出たころには感染力がほとんどないのです。そのため、診断がついても医師は、登園OKとする場合がありますが、本人の体調が悪かったり、園で流行していたりする場合には、第3種感染症として登園停止の扱いとなることがあります。また、リンゴ病は第3種感染症に指定されているのですが、感染経路は飛沫ですので、注意が必要です。 (2)腸管出血性大腸菌感染症感染期間は、便中に菌がいる間になります。こちらの病気の登園再開の条件は、とにかく症状が治まることです。そして、抗菌薬内服終了後48時間経過した時の検便で、陰性と判断されれば、登園OKとなります。他の感染症と違い、目で見て感染期間が終了しているか否かが判断し辛い上に、感染力が強いため、必ず医師に菌の有無を診断をしてもらうことが求められます。 (3)マイコプラズマ感染症感染期間は、菌に感染してから約1ヶ月で、発熱や特有の咳が消失するまでです。感染期間が長いことが特徴ですが、特有の咳が消失すれば他人にうつす可能性がなくなるため、登園停止は解除されます。マイコプラズマ肺炎の大流行も噂されており、要注意ですね。 (4)流行性嘔吐や下痢感染期間は平均1日~2日。嘔吐、下痢が治まり、通常の食事が摂れて、体力が回復すれば登園OKです。ノロウィルス、ロタウイルスがこれに当てはまります。 全ての感染症に共通なのは、必ず症状が落ち着いたら、もう1度医師に診せて、登園しても良いかどうかの診断をしてもらうことです。特に、第3種感染症は登園停止が解除される具体的な日数の指定がなく、医師の許可がいるとうことが大きな特徴となります。園によっては、園独自の用紙に登園停止解除である旨を書いてもらわなければならないところもあります。何度も病院に足を運ぶことで、新たな感染症をもらってきてしまう可能性があるので、あらかじめ、園側に確認しておくと良いでしょう。 集団生活をしていると、注意していても感染症をもらってきやすいものです。なるべく感染症にかからないようにするためにも、手洗いうがいといった基本的な感染予防法はお子さんだけでなく、家族みんなで徹底していきたいものですね。 【参考・画像】※ 奈良間美他(2007年)『保小児看護学概論小児臨床看護総論』(医学書院)※ 学校において予防すべき感染症の解説 – 文部科学省※ 学校感染症の種類 – 京都府教育委員会※ マイコプラズマ肺炎が大流行か薬の効かぬ耐性菌が増え幼児は注意 – J-CASTヘルスケア※ Kaspars Grinvalds, kryzhov, Tomsickova Tatyana / shutterstock
2016年11月08日5月病というと社会人などの大人がかかるようなイメージがありますが、最近は低年齢化し園児が5月病にかかるケースも増加しています。子どものストレス状態には早く親が気づいてあげたいですよね。どんな症状がありどの様に対処したらいいのでしょうか。5月病の原因とは?5月病になる原因は1つではありません。新しい環境に慣れないことから「早く適応したい」という焦りがうまれ、頑張りたい気持ちが空回りしストレスになることや、逆に、新しい生活への期待が高すぎて現実とのギャップに落ち込んでしまうケースもありあす。また、性格が真面目な場合、新生活で緊張した状態を持続することで疲れてしまったり、長い休みで緊張の糸が切れてしまい、前の生活に戻りたくなくなるなど、様々な原因があります。5月病になっていないか、ここをチェック!5月病になっているかどうかは下記をチェックしてみましょう。・朝なかなか起きない・園に行くことを嫌がる・イヤイヤが増えた・親に甘えることが多くなった・以前できていたことをやらなくなった・疲れやすくゴロゴロしていることが多くなったさらに小学生の場合は、・食欲がなくご飯をあまり食べなくなった・笑うことが少なくなった、表情が暗い・学校でのことをまったく話さなくなった・一人になりたがったり、一人で部屋にこもることが多くなった上記のチェック項目に多くあてはまるなら要注意です。5月病の対処法5月病になってしまった場合はどのように対応したらよいでしょうか。まずは子どもの話をよく聞いてあげること。その日あったことなどを、何気ない会話の中で聞き出しましょう。食事やお風呂の時などは話しやすいですね。無理やり聞き出すのではなく、あくまでさりげなく聞いてみましょう。普段からなんでも話せる親子関係を築いておくことは大切です。甘えたい時は、思いっきり甘えさせてあげましょう。「もう〇歳なんだから」などと突き放されると精神的ストレスが増加してしまいます。スキンシップをいっぱいとりましょう。子ども自身はとても頑張っているので「頑張れ」と無理強いをすることはよくありません。「無理しなくていいよ」「よく頑張ってるよ」など、子どもの行動を認めてあげましょう。休みの日には体を思いっきり動かしたり、普段から規則正しい生活のリズムを作ったりすることも効果があります。夜更かしなどが続くと肉体的にもダラけてしてしまい起きられない、行きたくないということにつながってしまいます。5月病は大抵一過性のものであり1~2ヶ月で症状がおさまることがほとんどです。あまり症状が長引く際は病院で診察してもらう必要もあるかもしれません。しかし上記の対処にくわえ、親が子どもとしっかり向き合い笑顔で生活することで新しい環境にも適応していくはずです。普段から子どもの様子を観察し、少しでも様子が違うようであればしっかりとケアできるようにしておきたいですね。
2016年05月27日私は8歳と4歳の娘の母です。義理の両親は県外に住んでいるため、コロナ禍の今なかなか顔を見せることができていませんでしたが、2年ぶりに感染対策を万全にした上で会うことに。しかし、自分の子育てを採点されているような気持ちになり、子どものことでハラハラ、モヤモヤしてしまいました。 せっかくのご馳走なのに義母は久々に会うということもあり、帆立やいくらやえびなどの海の幸をたくさん用意してくれていました。私は普段買えないような豪華なおかずに舌鼓を打ったのですが、子どもにとっては食べ慣れぬ食材ばかり。義母がおいしいからとすすめても、いらないと言い切る始末。なんとかひと口食べさせても「ウェーまずっ」と! 義母は「そう。あんまり好きじゃなかったのね」と残念そうでした。 その他にも煮物などを用意してくださっていたのですがあまり食べず、白ご飯ばかり食べていました。子どもたちはお行儀も悪く義母に注意されていましたし、私はせっかくのご馳走を食べたことも忘れるぐらい疲れてしまいました。 「YouTube見たい!」ごはんのあとはみんなでのんびりと団らんしていたのですが、飽きてきた娘たちはYouTubeを見たいと騒ぎ始めました。最初は渋っていたのですが、あまりにもうるさいので見せることに。YouTubeをおそらく初めて見た義母はひとこと、「いつもこういうのを見ているの?」。 悪気はなかったのかもしれませんが、私の中では「いつもこんなものばっかり見せているの」に脳内変換され、いたたまれない気持ちになりました。そして、心の中で娘たちに対し「今日は変なコンテンツの動画を選びませんように」と唱えていました。 甘い母だと思われてしまったかもYouTubeも最初は見せないと言っていたのに折れてしまったように、子どもの言いなりになってしまったシーンが他にもありました。例えば、お菓子がもっと食べたいと言われるたびにあげたり、あいさつができなかったことをうやむやにしてしまったり。 私はその場の雰囲気を壊したくなく、止めることも怒ることもしなかったのですが、甘い親だと思われているのではとずっとモヤモヤしていました。「今日は特別なのです!」と言い訳したかったです。 久々の帰省は気をつかい疲れました。自分の子育てを採点されている気持ちになり、子どもたちが注意されているのを見ると、自分にも言われているように感じました。義両親にはそのような思いはなかったかもしれませんが、今思うと私は良い母だと思われようと必死だったのです。今後は帰省の機会も増えていくと思うので、気張らないでいられるようにしたいです。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:小川恵子8歳と4歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2022年05月21日私には子どもが3人います。上の娘はもう3歳になり、私の子育ても3年目に入りました。だいぶしっかりおしゃべりができるようになった長女に言われた言葉で、自身の子どもへの接し方について振り返り、感じたことについてお話ししたいと思います。娘からのひと言でハッとしたある朝、保育園に行く身支度をしていると、「●●しなさいって言わないで。●●しようって言って」と言う娘。そのときは私も出勤時間が迫っていたので「準備をしようね」と言い直して、なんとかその場を乗り切ろうとだけ思っていました。 しかし、保育園への送迎も終わって落ち着いてからその言葉が妙に気になり、今までの子どもへの私の言葉を思い返してみました。するとたしかに、毎日忙しさを理由にして「●●しなさい」と口癖のように言っていることに気づいたのです。 母からの言葉を思い出した以前、娘が私の言うことを聞かないと母に相談したとき、母は「子どもは思い通りにならないものよ」と言いました。その言葉について改めて考えると、私は娘の立場に立って考えるよりも、どうやってこの育児や家事をこなしていくかに気をとられ、自分のペースで進めようとしていたなと思いました。 娘の立場に立って考えてみると、なぜなのかよく理解もできていない状況で「●●しなさい」と言われても理解できないし、私の言い方で娘も嫌な気持ちになっていたんだなと思いました。 夫に相談すると…そのことを夫に相談すると夫は、「俺は前からできるだけ●●しようかと声かけしているよ」と。そして「でも危険なことやどうしてもわかってほしいときは、●●しなさいとか、してはいけないと厳しく言うようにしているよ」と言いました。 確かに夫は、「●●しなさい」とは言いません。例えば食事のときなども、「もうすぐごはんだよ。自分の良いタイミングで席につくんだよ」と言っているのを思い出しました。 私は自分の娘への接し方について、さらに反省しました。 それからの私それから私は娘に何かしてほしいことがあるときは、きちんと理由を説明したうえで、「●●しようか」と促すような言い方を心掛けました。 すると娘は遊びの途中でも自分の中で気持ちを切り替えてくれるようになり、物事がスムーズに運ぶようになりました。また、危険な場面ではきつく言うことで、「これは本当にいけないんだ」と娘も理解してくれるようになりました。 これからの娘への接し方はもちろん、娘の下の1歳の双子への接し方もきちんと考えなければと思いました。まだ言葉はあまり理解できなくとも、威圧的な言い方や言葉は良くないと思うので、子どもたちをきちんと見守りつつ、子どもたちの意思も尊重した声かけをしていきたいです。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年05月21日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。「赤ちゃんが生まれたらきっと夫は変わるはず」そう思っていたけれど、夫は産後も妻にまったく気遣いがなく、娘への関心もあまりないようだった。自宅に戻って、夫と暮らし始めれば、二人で一緒に子育てができる。「これから、幸せな生活が始まる」そう信じていたけれど、現実は違っていた。 娘が泣き始めても、自分から抱っこしようとしない夫。すぐそばで泣いているのに、パソコンの前から動こうとしない。 「泣いてるよ、抱っこしてあげて」 「わかったー……」 泣き声が大きくなっても、娘に見向きもしなくて……。 娘が泣いているのに、どうしてスマホ見てるの? 洗濯物を畳み終えてリビングに行くと、ベビーベッドの中で娘が大声で泣いている。 そのすぐそばでスマホをいじっている夫。 ……え、泣いてるのに? どうして抱っこしないの? 夫が娘を抱っこしないのには、夫なりの理由があった。そのワケとは? 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月21日私は2歳の娘を育てています。現在平日はほぼワンオペで、休日は夫も「育児に参加」というスタイルです。そのため、どうしても私のほうが娘と関わる時間が多く、育児のメイン担当といった形になっています。そのこと自体はいいのですが、夫が関わる時間が少ないゆえに発した言葉が私の心に引っかかることがあります。 夫が言う「しつけをちゃんとしているから」「娘が公園で他の子に順番を譲れた」「靴をそろえて置けた」「きちんとありがとうが言えた」。そんなとき、夫は決まって「あなたがしつけをちゃんとしているからだね」と言ってきます。 この夫の言葉に他意はなく、純粋に感謝を伝える言葉として私に言ってくれているようです。しかし夫にこれを言われるとその感謝を素直に受け取れず、私はモヤモヤ。「ああ、うん、どうも……」とつい言葉を濁してしまう自分がいるのです。 純粋にその言葉を受け取れない理由夫が言う「あなたがしつけをちゃんとしているからだね」は、私にとって裏の意味が含まれているように感じています。夫の言葉は「しつけはあなたの責任」とも私には聞こえるのです。 つい夫に、「あなたも親なんだからしつけの責任があるんじゃないの?」と言いたくなります。「じゃあ悪いことをしたらすべて私の責任?」とも問い詰めたくなります。 私が娘と関わっている時間が長いのは事実です。けれど、関わる時間が短いとしつけができないわけではないはず。夫の言葉は娘のしつけを全部私に丸投げているような気がして、素直に喜べないのです。 単純に娘に対して「すごいね!」でいいある日、「あなたのしつけがいいから」と言ったときの私の反応がいまいちだと感じた夫に、「俺なんか嫌なこと言った?」と聞かれました。そこで、夫に私のモヤモヤの気持ちを伝えると、「単にいつもありがとうって意味だよ」とのこと。夫の純粋な感謝の気持ちを素直に受け取れない私がひねくれているだけかもしれません。 けれども私としてはただ「娘ちゃんありがとうが言えてえらいね!」などと娘本人に言ってくれればそれで十分。「娘がほめられて私もこっそりうれしい気持ちになる」くらいのほうが一番しっくりくる気がしています。 夫が言う「あなたがしつけをちゃんとしているから」という言葉。夫側からの他意はなくても私にとっては何だか心にひっかかる言葉でした。これから夫がもっと深く娘に関わってくれれば、同じことを言われても「いやいや、あなたのしつけがいいんじゃない?」と返せるのに……と思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/ムチコ著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年05月21日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。我が家はわりと朝に強い人(主に夫と長女)がいるので早起きはできるのですが、なぜかいつも出発時にはギリギリでバタバタしています。ここはまだ、朝に弱い私よりも子どもたちのが良い動きをしている気がします。 迷うわりには同じ服ばかりローテーションで着ている気がします。動きやすい服、着心地がいい服とか偏る気持ちはわかりますが…。(そして小学生になって見事にスカート履かなくなりました…) さてさて次の原因は… 不思議な理由で急に始まるケンカ! 朝はやめてほしい!(ちなみにこの時のケンカは、ムスメ的にはかわいい絵を描いてあげたかったけど、自分のマスクには描きたくないという、優しさと悪戯心のせめぎ合いが失敗に終わったかんじだったみたいです。何とも言えない!)そんなかんじで何とか準備が終わりました。最後の最後まで油断できないのが子育て中の朝ですよね! もっと余裕を持って優雅な朝を迎えられるように頑張りたいと思います!皆さま、今日も1日お疲れさまでした。
2022年05月21日2人の娘さんのママ、市田スナオ(@su_ichida_non)さんが描く育児マンガをご紹介します。今回は、あることがキッカケで長女ちゃんに変化が見られたときのお話です。いつもニコニコ元気な長女ちゃん。しかし、ある理由から、なんだかこの日は様子が違いました。ママが保育園に迎えに行くと「ママー!」と元気に手を振って駆け寄るのですが、次の瞬間、市田さんは長女ちゃんがいつもと違うことに気付いて……!?長女ちゃんに変化が見られた理由は…? この時は、子どもたちにもたくさん心配かけました。 勿論、親や夫にも。 いろいろとやらなきゃいけないことはあるのですが、自分が倒れてたら意味ないですよね。 長女の絵がいつもと違ったり、保育園での様子が違ったり……。 子どもって本当に敏感ですね。 そんな風に敏感に感じ取ってしまうからこそ、「大丈夫だよ」ってことをきちんと伝えました。 長女は何も言わなかったですが、ニコニコ微笑んでいました。 最後の長女の絵、ちょっと分かりにくいのですが、ニコニコのお口が復活して!まわりに沢山の色のハートが描かれています。 これは本当に次の日にもらった絵です。 いつもよりたくさんの色が使われていて、なんだかとってもうれしくなる絵でした。 「大丈夫だよ」の気持ちが、伝わった気がしました。 この絵は私の宝物です! このほか、市田スナオさんの最新マンガはInstagramで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。
2022年05月21日2歳7カ月になる長男。2歳半を過ぎるころから、機嫌が悪くなることが多くなり、私が大きな声を出して叱ることが増えていきました。ある日、6カ月の次男がギャン泣きしているときに、長男が次男に対して驚くべき行動をしていたことに気づき私はビックリ! 長男を叱っても、次男が泣けばその行動を繰り返してしまうのです……。 長男の心の成長期長男の怒りは「成長の証」だと思うようにして、長男が大声を出して怒り始めれば、落ち着いた声で目線を合わし「落ち着いて、大丈夫だから」と声をかけるようにしていた私。しかし、まだ生後間もない次男の世話もあり、私自身に心の余裕がないときは大声を出す長男を叱ってしまうことも……。 いたずらばかりする長男を叱る日が続いたある日、私がキッチンで洗い物をしていると、ぐずり始めた次男が急にギャン泣きをしたのです。 長男の驚くべき行動私は「何ごと!?」とリビングに駆け寄ると、泣いている次男に向かって長男が無言で、人差し指と親指の爪を次男の頭に立てていたのです! 私は長男の行動に驚いて「やめなさい! 何してるの!?」と長男を怒鳴りました。 長男はすぐにその行動をやめ、ギャン泣きをしている次男を凝視。そして私自身は長男の想像もしない行動に焦ってしまい、「爪を立てるなんて痛いでしょ!」と激怒すると長男は泣き始めてしまいました。 長男への対応を見つめ直した私夫に長男の様子を話すと「次男に嫉妬してるのかも。最近ママは次男ばかりかまっているから」と。夫の言葉に私ははっとしました。赤ちゃんの次男はかわいくて笑顔で対応しているのに、家でいたずらばかりする長男には叱ってばかりいた自分に気づいたのです。 それからは、次男が寝ている間は長男と2人きりで遊んだり、本を読んだりする時間を増やしました。すると、長男が次男に怒鳴ることが減っていったのです。 長男は今もなお、次男が大声で泣くと怒鳴ったり頭皮に爪を立てることも時々見られますが、私は落ち着いて長男に注意して説明するようにしています。長男は「いけないこと」をしていると理解している様子なので、今後も2人に危ない行動がないか観察しながら、長男に対しては心の安定が持てるように接していきたいと思います。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年05月21日気軽な気持ちで子どもと一緒に育児番組などをよく見るようになったとい和田さん。知らぬ間に夢中になったようですが、さらに上をいく人たちの恐ろしい行動が明るみに……!?娘が生まれてから育児番組や子ども向け番組をよく見るようになりました。はじめは「自分も子どものころよく見ていたから、娘にも見せてみよう」くらいの軽い感覚でした。娘がすぐに番組に夢中になったのは予想どおりでしたが、それ以上に親がハマったのは予想外でした。 一番ハマってしまった人 ハマりすぎ……!(人のことは言えない)幼なじみのハマりっぷりは私の上を行っていて、歌のお兄さんについてそれはそれは熱く語り出し、若干ひいてしまうくらいでした。でも話していてすごく楽しかった〜! しかし、それ以上に驚かされたのは、夫です。新・歌のお兄さん・お姉さんの登場回の日、なんと奴はフレックス休暇をとりました。「録画しておく」と言ったのですが、「リアタイで見たい」とのこと……。大の大人をここまで狂わせてしまうとは……子ども向け番組、恐るべし!! 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月21日発達ナビユーザーの体験をコミックエッセイ化!発達ナビにて行っている「みんなどんなトラブルで悩んでる?アンケート&エピソード大募集!」。今回は「保育園トラブル」についてのエピソードをコミックエッセイ化してご紹介します。発達の遅れが気になりながらも通わせていた保育園娘は2歳半。診断などは特におりていませんが、目が合わず、意味ある言葉や意思の疎通などはまだまだ…周りの子に比べて遅れを感じていました。今回はそんな娘が通っていた保育園でのトラブルのお話です。当時の私は加配制度なども知らず、保育園の先生からも娘に関して何も言われていなかったので、保育園から泣いて帰ってくることが多かったのは気がかりでしたが、特に特別なこともせず保育園に通わせていました。ですが、やはり発達の遅れが気になるので療育施設に通わせようと親子で準備をしていました。療育に通うことも決まり、保育園にもそのことを連絡帳で伝えて…これで娘の発達についての相談場所もできたと一安心していたときに事件は起こったのでした。保育園からの突然の呼び出し3月になり今年度もあと20日、もうすぐ娘も進級か~と思っていたある日のこと。突然、保育園の園長から呼び出しの電話が。一体何があったのかと思い向かうとそこには園長と主任先生たちが…。要件を聞くと、園長から開口一番「療育施設に行くなんて聞いていません」と言われました。いや、連絡帳に書いたし、保健師さんからも連絡が行っていると思いますし、それに担任の先生にも口頭でお伝えしましたが…答えると、園長から驚きの言葉が。Upload By 発達ナビ編集部「知能も10ヶ月程度しかないって聞きましたし、療育に通うようなほかの子どもと比べて劣っているような子の保育は難しいんですよ。専門の先生がいるわけじゃないのでね。お子さんに在籍いただけるのは今年度一杯が限界だと思います」私は耳を疑いました。怒りや悲しみをこらえて「退園してほしいと言うことですか?」と聞くと「そういうわけじゃないんですよ(笑)でも、言っても聞かないし、理解できていないですし。夕方になるとずっと泣いてるんですよね、お昼寝終わってから。それから給食もほとんど嫌がって食べないですし。家ではどうですか?」とまるでクレームのように言われました。Upload By 発達ナビ編集部同席していた主任先生からは「家での様子とか全然教えてくださらないのでこちらも対処が分からなくて本当に困ってるんです」と言われました。ですが、こちらとしては先生に家での様子を聞かれたことなどありません。そのことを伝えると「担任の先生から、以前家での様子聞いたらムッとされちゃって、聞けなかったと聞いてます」と…。そもそも担任の先生とほとんど話をしたことがなく、話をしても「こんにちは」「お願いします」くらいなので本当に質問された記憶もなければ、娘の様子に困っているといった相談も過去ありませんでした。すぐに退園を決意。その後はーー私は自宅に帰り、母に話をしました。保育に携わる責任者が子どもの能力を劣っていると表現したこと、「困っている」などの相談が今まで一度もなく退園勧告と同時にクレームのような形で一方的に言われ、歩み寄りの姿勢や相談がまったくなかったこと、私の気持ちは悔しさと怒りで「このような園にはわが子は預けられない、すぐに退園しよう」と決まっていました。その日のうちに私は保育園にある娘の荷物をまとめて引き上げました。突然の保育園退園、園長は最後の挨拶にすら顔を出しませんでした。そして一連の出来事を娘の療育施設の紹介などをしてくれた保健師さんに電話をしました。保健師さんと市の子ども課の方と面談し、新しい保育園をいくつか紹介いただき、見学に行きました。とても親身になっていただけ、手続きも柔軟に対応してくださったのですぐ保育園は見つかりました。そして今、娘は新しい保育園で現在娘は転園し、違う保育園に通っています。今の娘は泣いて帰ってくることがまったくありません。保育園の先生が「本当に楽しそうですね!」言ってくれるくらい毎日楽しそうに通っています。新しい保育園の園長先生は「子どもの発達は人それぞれスピードが違うし、発達がゆっくりな子どもから学ぶことも多く、いろいろな子どもがいる環境を大切にしたい」と話してくださいました。この園では、5歳児クラスに療育に行ってるお子さんがいるとのことでした。Upload By 発達ナビ編集部転園して今、思うこと娘が楽しそうなのが一番なので、転園して本当に良かったです。一方で、以前の園で泣きながら帰ってくるのも先生とのコミュニケーションがちゃんと取れていなかったのも「こんなもんだろう」と思ってしまっていたので、違いに驚いています。もっと早く娘にとって以前の園が笑顔になれる環境じゃないことに気づいていたら…と思い、本当に娘に申し訳ない気持ちになりました。今回の件で調べた際に、自治体によって加配の制度も異なることが分かり、もっと早く知っていればという思いもありました。以前の保育園では、加配制度などの知識がなかったように思います。娘の退園後に、自治体から指導があったようですが、ちゃんと保育園側もそのような制度があることを知り、保護者側に対しても周知する機会が必要だと感じました。ですが、確かに年齢相応の成長曲線ではなく成長がゆっくりな子どもたちの保育をするのは想像以上に大変だと思うし、1年娘を見ていただいていた以前の園の先生たちに感謝をしている気持ちは本当です。新型コロナウイルス感染予防の観点から、送迎の際のコミュニケーションがあまり推奨されない中でも、「こんなことできるようになりましたよ!」と笑顔で教えてくれる先生もいて、娘の成長を一緒に喜んでくれる様はとてもうれしかったです。だからこそ、発達の遅れなどがある子どもが適切なサポートが受けられるように、先生方が研修などで指導や情報のアップグレードができる機会が得られる仕組みを整えてほしい、そしてわが家のような思いをするご家庭がこれ以上でないことを願うばかりです。Upload By 発達ナビ編集部イラスト/taeko※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせて頂きます。(監修:三木先生より)対応に関しては園側のご事情もあるかと思いますのでコメントは差し控えますが、ただ園が「発達がばらついたり遅れたりしている子どもの面倒を見るつもりがあるか、ないか」は保護者にとってはとても大事な情報です。今回は残念な形での発覚になってしまいましたが、入園前であっても思いきって聞いてみることで、相手の反応から分かることはたくさんあります。よく保育園選びのときに「断られたらどうしようと思って子どもの障害の話をしていいものか迷う」というご相談を受けますが、正直に話してみて渋い反応が返ってくるようだったら、入園できたとしてもいつかトラブルが起きる可能性もあります。お互いに気持ちよく通園・保育できる環境を整えるためにも、丁寧なコミュニケーションができると良いですね。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「自傷」「学習」「不登校」「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「祖父母や親戚関係」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「反抗期・思春期」のお悩みも追加募集!反抗期による親との言い争い、癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年05月21日