「排卵日 症状」について知りたいことや今話題の「排卵日 症状」についての記事をチェック! (5/14)
ずーっとPMSで悩んでました-第1話。1児の母のまあこさんが、数年前からずっと悩んでいたPMS(月経前症候群)。徐々に悪化してきたその症状と、彼女なりの治療法を見つけるまでのお話です。5歳のお子さんを持つまあこさんは、数年前からずーっとPMS(月経前症候群)に悩んでいたそう。しかも、症状は徐々に悪化し、月に1週間しか調子がいい日がないという状態に。そんな彼女が治療法を見つけるまでのお話です。 まあこです。ここ数年ずっと悩まされていたPMSのこと描きます。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 生理中より、生理前が一番しんどい。そして、元気な日が少なすぎて凹みます。……つらい! 私の場合、出産の影響なのか、歳のせいなのか、症状はどんどんひどくなっていきました。子どものお世話してると、なかなか婦人科も行けなくて……。 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター まあこ似顔絵作家。ほんわか系クレイジー父(38)てんやわんや母(37)かわいい担当はるさん(5)の3人家族です。
2021年08月10日ADHDの症状は2歳ごろからUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンADHDは先天性の発達障害です。学習や対人関係、社会生活に困難を抱えることが多いため、ある程度成長するまではなかなか障害に気づきにくいのも特徴のひとつです。ADHDと診断された人たちの中には、乳児期にも「なかなか寝付かない」「寝返りが多く、落ち着きがない」「抱っこされることを嫌がる」などの傾向があった、と振り返る声も。ただ、このような行動は定型発達の赤ちゃんにも見られるもので、一概にADHDと結びつけることはできません。ADHDの特性がはっきりしてくるのは、早くても2歳ごろからです。「じっとしていられない」「かんしゃくを起こすことが多い」「ものを壊したり、乱暴な遊びを好む」などの様子から、専門機関に相談したり、医療機関を受診して気づくケースが多いようです。また、3歳児健診のときにADHDの疑いがあるということで、フォロー対象になることもあります。2~3歳の時期に多く見られる特徴は、多動性や衝動性であると報告されています。落ち着いて座っているのが苦手、電車やバス、公共の場など、静かにするべき場所でも騒いでしまうなど、多動性の特徴は親にとってもヒヤヒヤするもの。周囲の視線が突き刺さり、肩身の狭い思いに苦しんだ経験を持つ方も少なくないでしょう。ADHDと診断されるのは7歳ごろからが多いADHDの特性がよりはっきりとあらわれるのは、幼稚園〜小学校に入学する7歳ごろです。ADHDの診断を受けた時期も、就学前の7歳ごろからが多いと言われています。低年齢のころは「ADHDの疑い」として確定診断をせずに、慎重に診断・検査を行う医療機関もあります。また、大人になってからADHDと診断される人もいます。ちょっと変わった子、問題児として扱われ、本人の性格の問題として見過ごされてきたものの、社会に出てから仕事や対人関係で困難を抱え、受診に至ることも多いようです。最近ではADHD(注意欠如・多動性障害)という名称が広がり、発達障害への認識が広まってきたことから、子ども時代に診断を受ける方も増えているといえるでしょう。ADHDの主な症状は?チェックリストで確認!ADHDのある人によく見られる困りごとの一部を紹介します。ADHDの症状は「不注意」「多動性」「衝動性」の3つですが、これらの症状は関係しあったり、重なったりしている場合も少なくありません。Upload By 発達障害のキホン年齢や環境によっても現れる特性や困りごとは異なります。また、ADHDの特性があるからといって、必ずしも生きづらさや困難を抱えるとも限りません。ただ、もし上記のリストの特性や困りごとに当てはまるものが多く、長期にわたって日常生活や学校生活に支障が出ている場合は、相談機関に相談をしてみるのがよいでしょう。思春期になるとADHDの特性による多動は減少傾向思春期になると、授業中にふらふらと立ち歩いたり、会話の流れを無視して突然周りの人に話しかけたりといった、幼児期や小学生時代に目立っていた行動は落ち着いてくることが多いようです。その一方で、発達障害のある子どもは、思春期に入ると劣等感を抱きやすい、という傾向も報告されています。中学、高校では校則や定期テスト、部活動、さまざまな行事など、規律を守って集団行動をする場面が増えていきます。また、第二次性徴をきっかけに、他者との違いも意識し始める時期です。思春期特有の悩みに寄り添いながら、自分自身の得意なところにも目を向けることができるように、サポートしていくことが大切です。
2021年08月07日3~6歳くらいの子どもに起きる夜驚症は、睡眠から覚醒するための脳の機能が発達途中であることが原因で起こります。親にとっては心配になる症状ですが、ほとんどの場合、自然に治ります。今回は、小児科師の保田典子先生に夜驚症についてお話を伺いました。寝ている子どもが突然、泣き叫んだりパニックを起こしたりする夜驚症(やきょうしょう)。その姿を目の当たりにすると、ちょっと不安に感じることもあるかもしれませんが、これは3~6歳の子どもが発症することが多い睡眠障害の1つです。脳の機能が発達途中のため起きるもので、その原因や対処法などを詳しくご紹介していきます。 夜驚症と夜泣きの違いは? 夜泣きは3~4カ月から2歳ぐらいまでの乳児に多くみられ、浅い睡眠の途中で、覚醒したときに感じる不安や興奮をうまくコントロールできず泣き出すことです。 一方で夜驚症は3~6歳くらいの幼児が、深い睡眠に入っているときに恐怖やパニックに襲われ、自分の無意識の状態で泣き叫んだりパニックを起こすことです。突然起き上がり、歩き回るということも。5分ぐらいから長くても15分ぐらいで治まります。 夜泣きとは違い、夜驚症は脳の一部だけが起きている状態でほかは眠っているため、声をかけても反応しないか、とても鈍い反応しかみせません。そして朝、目を覚ましたあと本人は何も覚えていないことが特徴です。 ストレスや不安から脳が興奮状態に!? 夜驚症の原因とは 子どもの脳は発達途中のため、睡眠システムも整っていません。通常は浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠が一定の時間ごとに交互に訪れ、レム睡眠から覚醒に至ります。ただ、3~6歳は睡眠と覚醒を調節している部分がまだうまく働かないため、ノンレム睡眠中であるにも関わらず、日中感じていた不安やストレス、恐怖などが脳に興奮を与えてしまうことがあります。その場合、脳が完全に覚醒しないまま興奮状態になってしまい、泣き叫んだりパニックになったりする症状が現れるのです。また、興奮状態を引き起こす原因は、日中のストレス、恐怖体験、過度の刺激、強い不安や緊張の4つが挙げられます。逆に、遊園地に行くなど、楽しい出来事でも引き起こされることもあります。大人にとってはささいなことと感じても子どもにとっては興奮状態を引き起こす原因になることがあります。そのような体験をしたときに「安心していいよ」「怖がらなくて大丈夫」などと伝えることが症状の改善につながることもあるようです。 落ち着いて見守ることが重要! 夜驚症の対処法と治療法多くの場合は成長とともに症状が落ち着き、特別な治療は必要ないケースがほとんどです。専門的な治療はおこなわず経過観察という場合が多いでしょう。 経過観察をする場合のポイントは、ママやパパが慌てずに落ち着いて対応することです。子どもが泣き叫んだり、パニックを起こしても無理に起こしたり、押さえつけたりせずに、動き回ることを想定し、周囲に危険なものがないかを確認して治まるまで見守ります。 また、決まった時間に布団に入り、決まった時間に寝るという規則正しい睡眠習慣や安心して寝られるように好きな絵本を読むなどの入眠儀式も改善の効果があるようです。ただ、夜驚症があまりに激しく、親子の睡眠や健康に支障をきたすようであれば、小児科や睡眠外来のある精神科に、症状をしっかり観察したうえで相談し治療法や対策がないかを聞いてみましょう。投薬治療で症状を軽くすることができる場合もあります。 夜驚症は発達段階で起こる症状なので、珍しいことではありません。成長とともに回数が減り、いずれ治まってくるので、ママやパパはおおらかに構えて見守る姿勢でいることが大切です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!著者:アキモトスズ
2021年08月01日ADHDってなに?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンADHDは先天性の発達障害「人の話をじっと聞けない」「集中力が続かない」「気になることがあると、後先を考えずに行動してしまう」、こうした行動は、多くの子どもに見られるもの。まだ自分の気持ちを上手にコントロールすることができず、その場にそぐわない行動をとったり、大人から見るとわがままに見える振る舞いをしたりするのも、子ども時代にはよくあることですね。子どもたちはさまざまな経験を積み重ねるなかで、叱られたり、周囲の反応から学んだりしながら、少しずつ社会生活に適応していきます。ところが、ADHDがある子どもの場合は、毎日のように忘れ物をしたり、パッとほかのことに気を取られてしまったり、じっとしていることに苦痛を覚えたりといったことが続きます。本人が努力してもなかなか改善が難しいため、だんだんと集団生活に困難を感じたり、生きづらさを抱えたりするようになることも少なくありません。ADHD(注意欠如・多動性障害)とは、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる先天性の発達障害です。平成24年に文部科学省が行った調査によると、通常学級に在籍している児童生徒のうち、行動面で著しい困難を示す子は3.6%程度と言われています。これは、ADHDの診断がある子の数ではありませんが、通常学級の中に行動面の問題を持つお子さんが多くいることが伺えます。ADHDの3つの症状ADHDの具体的な特徴を見ていきましょう。1.不注意による症状・忘れ物が多い・何かやりかけでもそのままほったらかしにする・集中しづらい。ただ自分がやりたいことや興味のあることに対しては、集中しすぎて切り替えができない・片づけや整理整頓が苦手・注意が長続きせず、気が散りやすい・話を聞いていないように見える・忘れっぽく、物をなくしやすい2.多動性による症状・落ち着いてじっと座っていられない・そわそわして体が動いてしまう・過度なおしゃべり・公共の場など、静かにするべき場所で静かにできない3.衝動性による症状・順番が待てない・気にさわることがあると、乱暴になってしまうことがある・会話の流れを気にせず、思いついたらすぐに発言する・他の人の邪魔をしたり、さえぎって自分がやったりするADHDの3つのタイプとそれぞれの特徴ひとくちにADHDといっても、症状の出方は人によって異なります。不注意が強く出る人もいれば、多動性や衝動性が強い人もいます。診断の場では、ADHDは大きく3つのタイプに分けられます。また、性別によっても多いタイプが変わると言われています。1.多動性-衝動性優勢型多動と衝動の症状が強く出るタイプです。・授業中でも構わず歩き回ったり、体を動かしてしまったりするなど、落ち着いてじっと座っていることが苦手・ちょっとしたことでも大声をあげたり、乱暴になったりしてしまう・思いついたことをすぐに口に出してしまうため、不適切な発言をしたり、自分の話ばかりしたりしてしまう全体的にみると「多動性-衝動性優勢型」の割合は少ないものの、男性(男の子)に多くあらわれることがわかっています。2.不注意優勢型不注意の症状が強く出ているタイプです。・気が散りやすく、物事に集中することが苦手・やりたいこと、好きなことに対してはとても集中して取り組むが、切り替えが苦手・忘れ物やなくし物が多い・片づけが苦手・ぼーっとしているように見えて、人の話を聞いているのか分からない忘れ物が多いのは、ADHDの子どもばかりとは限りません。とくに幼いころは、ADHDでなくても忘れ物をしたり、長時間の集中が苦手だったりする子どもも多いもの。そのため不注意優勢型のADHDは気づかれにくく、大人になってから診断されることもあります。このタイプは、女性(女の子)にあらわれることが多いと言われています。3.混合型多動と衝動、不注意の症状が混ざり合って、強く出ているタイプです。・多動性-衝動性優勢型と不注意優勢型のどちらの特徴も併せ持っていて、どれが強く出るかは人によって異なる・忘れ物やなくし物が多く、じっとしているのが苦手で落ち着きがない・ルールを守ることが苦手・順番を守らない、大声を出すなど衝動的に行動することがあるADHDの原因は脳の機能障害ADHDは生まれつきの脳の機能障害です。ただ、その症状が起こる確かな原因はまだはっきりと解明されていません。近年の研究から、ADHDは行動をコントロールしている神経系に機能異常があると考えられ、脳の前頭前野との関連が有力視されています。脳が働くためには、ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質が必要です。しかしADHDの人の場合、神経伝達物質がうまく運ばれず、そのために「不注意」「多動」「衝動」の3つの特徴があらわれると考えられています。また、前頭前野の働きが弱いと、五感からの刺激を敏感に受け取りすぎてしまいます。感覚を過剰に感じるために、集中することや論理的に考えることを苦手としやすい、という説もあります。ADHDは親のしつけが原因ではない親の育て方やしつけが発達障害の原因である、と言われていたこともありますが、これは大きな誤解です。また、ADHDは外見からその特徴が分かりにくいため、本人の努力不足と決めつけられてしまうこともよくあります。周囲から理解されず、責められたり、非難されたりということが続けば、子どもの自己肯定感は下がるばかり。「ほかの子みたいにできないから自分はダメなんだ」と自信をなくしてしまったり、「また叱られちゃうかもしれない」と萎縮してしまったりすることも。こうした経験が重なると、ADHDの症状がより強くあらわれたり、うつや不安障害、不登校、ひきこもりなど、ほかの症状や問題行動が引き起こされたりすることもあります。これをADHDの「二次障害」と言います。一方で、「興味のあることをとことん追求できる」「行動力がある」など、ADHDの特性を生かして活躍している人もたくさんいます。ADHDの子どもたちが自分らしくのびのびと育っていくためには、本人はもちろん、周囲の人がADHDの特性を理解し、適切なサポートをすることが大切だといえるでしょう。
2021年07月31日大人に比べると、とっても小さい赤ちゃんの耳や鼻。子育て中の私も、最初はどうやってケアしたらいいのかわかりませんでした。息子が1歳のときに中耳炎を発症した際、病院で耳と鼻のケアについても指導してもらいました。 1歳のときに中耳炎を発症当時、1歳の息子は風邪が1週間以上長引いていました。突然しきりに耳を触り、激しく泣き始めました。普段の様子と違うと感じたため、耳鼻科を受診したところ、「急性中耳炎」と診断されました。 処方されたお薬を飲み、およそ1週間程度でよくなったことを覚えています。中耳炎を発症したことを機に、医師から赤ちゃんの耳と鼻のケアや注意したい症状について教わりました。 耳掃除は週に1回程度に医師に聞いた耳掃除は、週に1回、赤ちゃん用綿棒で耳の入り口付近を軽く拭く程度にするというもの。ケアしすぎるとかえって耳垢を奥に押し込んでしまうので要注意とのことでした。 不機嫌な状態が続く、耳を痛がるなど、いつもと違った様子が見られる場合は受診してほしいそう。また、家庭では気付かない耳のトラブルが潜んでいることもあります。耳鼻科を受診したことがない場合は一度診てもらうと安心だなと思いました。 鼻くそは無理にとらない気になる症状がなければ特に鼻のケアは必要ないとのことで、わが家でもほとんどしていません。入り口付近にある鼻くそは拭き取りますが、無理に取らないようにしています。 また、風邪をひいてサラッとした鼻水が出るときは、ティッシュでやさしく拭く程度。鼻水が詰まって苦しそうであれば、吸引器を使って対処していました。ただ粘り気のあるドロッとした鼻水が出る、呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、早めの受診を心がけていました。 医師には耳の付け根に垢がたまっていることも指摘され、お湯で濡らしたタオルできれいに拭き取りました。少しでも気になることがあれば、専門医に相談すると安心できますね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年07月30日Michikaさんは、中2、小4、小3の三姉妹の母です。しかし、40代になって久々に受けたという健康診断で、ある異常が判明。病気の判明から子宮を全摘するという決断・手術に至るまでをマンガにしてまとめていらっしゃいます。 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 『ジャッ』っていうのはもちろんアレですよ。 NYO・U・MO・RE⭐︎(尿もれ)(お食事中の方、いらっしゃったらすみません!) 指摘されて以来、自覚症状に気づきました。触ってわかるほどの硬いものでしたが、「少し気になる」からだんだん「邪魔」と感じるようになっていったのです。 ちなみに、休校中に縄跳びの課題が出た小学校は多かったのではないかと思いますが、お付き合いして漏れなかったママには尊敬しかありません……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年07月09日カオリボンさんは、オーストラリアのメルボルンでのワーキングホリデー経験者。PMS(月経前症候群)や月経不順など、もともと婦人科系にお悩みがあったカオリボンさんですが、オーストラリア滞在中に婦人科系の病気が判明したそう。その体験記の後編です。 カオリボンです。長年PMSや生理痛に悩んでいた私ですが、オーストラリア滞在中に多嚢胞性卵巣症候群が判明しました。当時27歳。「自分の“体”を知ることって大事」そう感じた出来事です。前回、クリニックで多嚢胞性卵巣症候群が判明した続きです。 多嚢胞性卵巣症候群は現状、低用量ピルを服用して症状を抑えており、生理はすごく軽くなりました。将来的に妊娠を考えることがあれば、そのときはまた医師と相談して、対処法を考えたいと思っています。 ちなみに、子宮頸がんの検査にも引っかかって、手術が必要かも……となりましたが、再検査の結果は大丈夫でした。でも、このときの反省から、帰国してからは検査を必ず受けてます。目に見えないから放置してしまいがちですが、検診って大事だなと痛感しました。 ※多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは卵胞(卵子を包み込んでいる袋のようなもの)の発育が抑制され、排卵障害をきたす疾患。生殖年齢にある女性の約5〜8%にみられ、排卵に関連のある2つの女性ホルモンのアンバランスや卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因とされています。症状としては、無月経や無排卵周期症(無排卵月経)などの月経異常がみられ、不妊の原因にもなります。治療せずに長期間放置すると、子宮内膜がんなど子宮内膜に異常が起こることもあります。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター カオリボン元アパレルデザイナー、アート・ファッション・映画・食べ物大好き文化系。メルボルンでのワーホリ経験あり。 ワーホリや海外旅行のことを振り返りながらのんびり絵日記を描いてます。
2021年06月08日Michikaさんは、中1、小3、小2の三姉妹の母です。しかし、40代になって久々に受けたという健康診断で、ある異常が判明。病気の判明から子宮を全摘するという決断・手術に至るまでをマンガにしてまとめていらっしゃいます。 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 前回、氷食症の症状がよくなって貧血が改善されたのかなーと思ってきたのですが……。医師から別の指摘を受けたのです。 3人出産してもやっぱり内診には慣れません……。 次回、これまで婦人科トラブルとは無縁で、医師に婦人科疾患の可能性を指摘されてもまったくピンとこなかった私が、婦人科を受診することになります。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中1、小3、小2の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年06月07日Michikaさんは、中1、小3、小2の三姉妹の母です。しかし、40代になって久々に受けたという健康診断で、ある異常が判明。病気の判明から子宮を全摘するという決断・手術に至るまでをマンガにしてまとめていらっしゃいます。 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 前回、貧血のため、鉄剤を処方してもらったのですが、便とは別に、ある変化がありました。その変化とは……。 氷食症について、今まで恥ずかしいことだと思って、人に言ったことはなかったのですが、同じような悩みを持つ方の参考になるかもしれないので思い切って描いてみました。 「私氷食症です」 という人に会ったことはないのですが、 「よく氷かじる人っているよね」 と話題になっている場面に遭遇したことは何度かあるので、少なからずいらっしゃるのかなとは思います。 そして20年以上続いていたそんな症状が、1日1回鉄剤の服用を続けていたら、見事なくなりました(あくまでも私の場合)。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中1、小3、小2の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年06月03日3児の母のさやかわさやこさんは当時、PMS(月経前症候群)の症状がひどかったそうです(現在は別の治療により、PMS症状はなくなっています)。 《PMS(月経前症候群)とは》月経の始まる3~10日に出現する身体的・精神的なさまざまな症状の総称。月経の始まりと共に軽快もしくは消失する。その症状は多岐にわたり、のぼせ、腹痛・頭痛・腰痛、むくみなどの身体的症状のほか、イライラ、気持ちの落ち込み、不安感などの精神的症状も現れる。これらの症状は自分ではコントロールできないことが多い。 そんなさやかわさんが、「PMSでとまらないイライラを、気分リフレッシュのために絵にぶつけてみました」と言って描かれた、「PMS症状のときの自分」のイラストが共感度満点で秀逸! PMSで悩まれている方、周りで支えていらっしゃる方、そしてPMSというものをご存じない方にもぜひ知っていただきたく、ご紹介します! こちらです! このイラストを描かれたさやかわさやこさんに、ご自身のPMSについて聞いてみました。 ――当時、生理や生理前の症状は、いつごろから、どんな感じだったのですか? (さやかわさん)私の場合、生理がくると、おなかが痛くてとてもつらいのですが、生理がくるまでの期間もとてもつらいものがありました。 20代のころから生理前の下腹部痛や胸の張りはありましたが、出産後、生理前のつらい症状はどんどん悪化していったんです。 ――産後に悪化されたんですか! (さやかわさん)そうなんです。下腹部痛と胸の張りに加えて、排卵日のあたりに起こる排卵痛、頭痛にめまいに吐き気、そしてのぼせたようなほてり……。とにかく不調のオンパレード状態でした。 なかでも特につらかったのが、感情がコントロールできなくなってヒステリーを起こしてしまうことでした。いつもだったら気にならないようなことにも、ついカッとなってしまい、子どもたちに怒鳴り散らしてしまうことも…。 ――「いつもなら気にならないことも、ついカッとしちゃう……」、その感じとってもわかります!(さやかわさん)頭ではわかっていてもどうにもできなくて、自分が自分でなくなっていくような感覚に陥るのです。ギャー!っと怒鳴ったあとに、急に自己嫌悪に陥って泣き出したり……。子どもたちからみたら、ママが何かに取り憑かれているように見えていたと思います……。 ――PMSでのイライラ、そして情緒の不安定さは、とにかく自分ではどうしようもなくて、自分が自分でなくなってしまうような、本当の自分が幽体離脱してしまったような、そんな感じですよね。症状のないかたにわかってもらうのはなかなか大変ですが、少しでもPMSへの理解が進むといいですね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやかわさやこ三人育児中のアラフォー主婦です。イラストで日々のあれこれを綴っております。
2021年05月02日長男が4歳のとき、当時通っていた認定こども園にお迎えに行くと、担任の先生から「お弁当を食べたあとに吐いた」と報告を受けました。嘔吐は一度だけで、そのほかの症状は何もありません。その日に小児科を受診すると胃腸炎との診断。処方薬を飲ませたのですが、登園すると昼過ぎに一度だけ吐くという謎の状態が続きました。そして最終的には、意外な原因が判明したという体験談です。 整腸剤を飲んでも止まらない嘔吐長男が初めて嘔吐した日は木曜日で、かかりつけ医は休診日だったため、いつもとは違う小児科に行きました。その小児科では急性胃腸炎と言われ、整腸剤を処方されました。帰宅後は吐くこともなく、元気も食欲もあったため、翌日の金曜日も登園させることに。 しかし、夕方お迎えに行くと、担任の先生は「また昼過ぎに一度だけ吐いた」というのです。私はまだ整腸剤が効いていないのかと思い、様子を見ることにしました。 まさか園でのストレス?土日はこども園はお休みなので、家でゆっくり過ごしました。すると家では吐かず、普段通りの様子。しかし月曜日に登園させると、また吐いたのです。私は「下痢がないし、嘔吐は1日に1度だし、胃腸炎ではないかも」と感じていました。 「もしかしてこども園のストレスかな? 」と思い、担任の先生に相談しましたが、特に園でトラブルはなく、普段通り遊べているとのこと。長男自身も登園を嫌がることはありませんでした。 かかりつけ医で原因が判明私は再度受診することにし、今度はかかりつけ医に行きました。経緯を説明すると、医師は「多分、花粉だね」とひと言。花粉が原因で片頭痛になり、嘔吐してしまうケースがあるというのです。たしかに、当時は3月で花粉の多い季節だったので、登園する途中や園庭で花粉を吸っている可能性がありました。 その日からアレルギー用の薬を飲むと、2日後には嘔吐が止まりました。私は花粉で吐く症状があることを知らなかったため、とても驚きましたが、登園する日だけ嘔吐していた理由もわかり、ホッとしました。 その後も花粉シーズンになると、長男はアレルギーの薬を飲んでいます。5歳のときは同じく嘔吐の症状でしたが、6歳になった今年は嘔吐はなく、鼻水とくしゃみという一般的な症状になりました。花粉症はなじみのある病気ですが、人によって、年によって、症状の出方が変わるのだと非常に勉強になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2021年04月13日生理前の約1週間、私は情緒不安定や集中力の低下はありませんが、1つだけ悩まされている症状があります。それは「睡魔」です。仕事中の睡魔ほどつらいものはありません。今後うまく付き合っていきたいと思い、私なりの対処法を考えました。 生理前に訪れる異常な睡魔私は、生理中に起こるおなかや腰の痛みもひどいですが、生理前の症状にも悩まされていることがあります。それが「異常な睡魔」です。普段は最低7時間睡眠を確保して生活しているのですが、生理前になると8時間や9時間などいつも以上に寝ても日中眠くなってしまうのです。 しっかりと運動をして夜ぐっすり寝ても眠い、栄養のあるごはんを食べてスマホを触らないで寝ても眠い、昼夜関係なく、とにかく常に眠気と闘っている状態なのです。 睡魔のせいで、仕事が進まない…しかし、私も社会人。昼間は仕事をしなければなりません。 とはいえ、生理前の1週間はいつもならすっきりしているはずの午前中もなんだかボーッとしてしまいます。大事な会議があっても、頭がうまく働きません。お昼を済ませてからの午後の時間は特に睡魔との戦いがひどくなります。何度も頭がカックンとなりました。とにかく常に睡魔に邪魔されて、一向に仕事が進まないのです。仮眠をとっても、コーヒーを飲んでも眠たい時間が続くストレスに加え、仕事が進まないイライラも募ります。 「仕事を休んでゆっくり寝られたらな……」と思うこともありましたが、生理休暇を取れたとしても、睡魔で1週間丸々休むことはできるはずもなく、どうすればよいか悩んでいました。 生理前の仕事は、ある「ルール」で生理前の睡魔との付き合いを続けるなかで、私はとある対処法を思いつきました。それは、生理前の時期の仕事は「詰め込みすぎず、余裕のあるスケジュールで」「デスクワークを避け、体を動かすものに」というルールにしたのです。 このように仕事を調整しておくだけで、毎月の睡魔を少し抑えられるようになりました。頭のみではなく、なるべく体を動かす仕事を増やすことで、眠気とのバランスを取りながら仕事ができるようになったのです。そして、自分の気持ちもラクになりました。 以前は、生理前、仕事をしようという気持ちはあるのに実行できないぐらい、強い眠気が襲ってきて、どんなに寝てもなかなか解決できませんでした。しかし、生理前の睡魔はくるものだと構えて準備したことで対処できました。睡魔が調整できないなら仕事のほうを調整する、それが私の対処法でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/黒木美沙
2021年04月12日5歳と2歳の娘を育てています。長女とイヤイヤ期の次女の対応に疲れ、現在はうつ病のため病院に通っています。今回はうつの症状が一番強く出ていた10日間、どのように子どもたちと過ごしていたかをお話ししたいと思います。 うつ病の症状うつの症状に気が付いたのは2018年の9月ごろでした。何もしたくない、何も楽しくない、涙が自然とこぼれてくる……。はっきりとした原因はわかりませんが、長女の夏休みの間、イヤイヤ期の次女との争い(?)が絶えず、精神的にも体力的にも疲れてしまったのかなと思います。 幼稚園も始まったし、少しゆっくりすれば良くなるだろうと思っていましたが、つらさは増していくばかり。何もしたくなく、子どもたちと楽しい時間を過ごすこともできませんでした。 テレビを1日に6時間次女はアンパンマンやドラえもんのアニメを見ることが大好きです。でも見せすぎも良くないと思い、それまでは時間を決めて見せていました。 しかし、うつ病になってからは次女と遊んであげる気になれず、テレビばかり見せていました。外に出る気力もなかったので、公園遊びもあまり行けなくて毎日体力を持て余していたと思います。 夜ごはんはお惣菜中心ごはんを用意することもおっくうで、なんとか毎日食べさせているという状態でした。ご飯にお惣菜に、作れてもお味噌汁。イヤイヤ期で好き嫌いもある次女と食卓を囲むこともすごく嫌でした。 自分はまったく食欲がなく、ただただ食べさせなくてはという義務感だけで動いていました。夜ごはんの時間が一番つらかったです。 すぐ寝室にこもってしまう子どもたちはまだまだ甘えたい盛りで、なんでも私と一緒にしたいし、なんでも私と共有したい時期です。 そのため、本当に申し訳ないし、かわいそうだと思いつつ、2人の声をうるさいと感じてしまい、危険がないことを確認したうえで寝室にこもることが多かったです。長女は私が風邪で具合が悪いと思っていたのですが、すごく協力的で次女の面倒もよくみてくれました。 心療内科でもらった薬が効き始めるまで、このような状態は10日間ほど続きました。本当に自分が情けなくて、子どもときちんと接することができないことでさらに落ち込んでしまいました。今はしっかりと子どもたちとも向き合うことができています。不安で寂しい思いをさせてしまって本当に申し訳なかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月11日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第10話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナを入れて、初めて迎えた生理前&生理のお話です。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを入れて、明らかに変わったこと。 生理前のイライラ&気分の落ち込みが格段に減りました!(夫談)生理での経血量が格段に減りました!(特に1~3日目)そして、生理中のポンコツ度合いも半分くらいに減りました! 婦人科の先生によると、徐々に経血の量は減っていくとのこと……。ミレーナを入れて初めての生理でも、ずいぶんラクになったのに!?もっと減るの?? 初経を迎えて二十数年、生理にこんな変化が訪れるなんて、10代の私には想像もつきませんでした。これから毎月どんな変化があるのか楽しみです! 次回は、ミレーナ装着半年後、どう変わったのか……をお届けします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月09日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第9話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着直後から始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを入れたときに感じた、重苦しい感じ……。あの感じが、診察台をおりた後も続きました。その痛みで、生理中のポンコツモードから脱しましたけどね! 私を婦人科まで連れて行ってくれ、処置が終わるまで車で待っていてくれた夫。処置が終わるころには温かい飲み物を用意してくれ、そして帰宅してからは、子どもたち3人のお世話を一手に引き受けてくれ、私はゆっくりと休ませてもらいました。 そして、あの重苦しい感じは翌日にはほとんどなくなり、しばらく続くと言われた不正出血は、私の場合は3~4日。ただ、ミレーナを入れたあとの不正出血は個人差も大きいようで、もっと長く続いたという方も多いようです。 次回が最終話。ミレーナを入れたあとの生理前&生理はいったいどうなる!? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月07日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第8話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、生理開始後5日目になり、ミレーナの装着予約をしていた婦人科に行くところから始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ようやくミレーナを入れることができました!これでもう「生理前のゴメンナサイ星人」とも「生理中のポンコツ星人」ともおさらばできる……はず。 ミレーナを入れたときの痛みは、出産の痛みと比べたら、1億分の1くらい。でも、なんだか痛みの種類が違って重苦しい……そんな感じでしょうか。これはいったいいつまで続くのか…。 次回に続きます! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月04日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 けいさんが起こしたミラクルにより、妊娠が判明! 第4話は、夫婦でタイミング法から始めた妊活についてのお話です。 妊活を始めることになり、まずタイミング法を試してみることに!ですが、けいさんは仕事で当時土日しか家に帰ってこられない状況だったので、ちょうど排卵日が重なる日を探すのは難しいかなと思っていました……。が、なんと妊活開始予定にしていた12月は週明けの月曜日が排卵予定日!!土日に被ってはいませんでしたが排卵日と前後3日間が妊娠する可能性が高いということでしたし、けいさんも妊活に対しとても前向きだったのでこのチャンス逃したらという気持ちは強かったです。 それに今までは、ひとりで勝手に期待して、ダメで落ち込むなんてことが続いていたので、けいさんと一緒に妊活を頑張れると思ったらふっと肩の力が抜けたような気がしました。 今回妊娠できたのはタイミングがよかったのと、けいさんの協力(やる気?)のおかげだろうと思っています。あと、夫のポジティブな性格にはとても救われました(笑) 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2021年04月04日排卵期・生理前になるとホルモンバランスが乱れるためか、常にイライラして精神的に不安定になる私。夫がすることなすこと気になっては八つ当たりして喧嘩ばかりでした。しかし、ある2つの方法をおこなったことで症状が軽くなり、喧嘩をすることがなくなったのです! 生理前の私の症状もともと生理不順気味で、生理周期は28日から42日の間。私自身いつ生理が来るのかわからない状態でした。それでも生理開始1週間前になるとイライラしたり、精神的に落ち込んだり、マイナス思考になる自分の症状がいつも苦痛で、生理前は憂うつな気分でした。夫が家にいるとイライラしていちいち口出ししては喧嘩になったり、夜中に急に悲しくなっては目が覚めて訳もなく泣いたり。そんな自分が嫌にもなりました。あるとき、これらの生理前の不快な症状を生活改善することで軽減できないかと考えたのです。 私が試した方法① ヨガまず、自分の症状をカレンダーに記入して「いつ精神的に不安定になるか」をチェック。そして、生理前が特に強く症状が出ることに気づいたので、無理のない範囲で手軽に気分転換ができる方法を考えました。1つ目は「体がだるくても1日10分でもヨガをする」こと。もともとヨガをやっていたので、生活習慣としてヨガを取り入れることは難しくありませんでした。やる気がなくてもテレビや携帯画面を見ることをやめ、最低10分間だけでも自分の時間をつくり、リラックスできる音楽をかけて簡単なポーズや瞑想を中心におこないます。 寝る前に瞑想だけでもおこなうと、夜中に不安で目を覚ますことなく朝までぐっすり。生理前の体がだるい時期でも気軽に取り入れられました。 私が試した方法② 散歩2つ目は「自然の中を散歩する」こと。仕事が休みの日など、家にいても憂うつな気分になるときに取り入れました。私の家の周りはわりと自然がたくさんあるので、散歩中は深呼吸をしながら自然と触れ合い気分転換しています。散歩をすると、モヤモヤとした憂うつな気持ちが呼気とともに体から出ていく感じがして、散歩から帰るころにはスッキリした気持ちになれたのです。 こんな簡単に解決するなんて!たった10分でもこれらの方法を試したあとは、気分転換ができたためかマイナス気味だった気分が上向きになり、夫にやさしく接する心の余裕までできたのです! 生理前になるといつも私に気をつかい始める夫も、精神的に穏やかな私を見て喜んでいます。喧嘩もほとんどなくなり、良い関係が築けています。 私の場合は、生活の中で気分転換できる方法はないかと考え、2つの方法を見つけることができました。その結果、自分なりに生理前の気になる症状とうまく付き合っていくことができるようになりましたが、最初に婦人科を受診してもよかったかもしれません。これからも続けていき、生理前でも穏やかな毎日を送りたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ
2021年04月02日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第7話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着直前の生理前の様子から始まります。ちなみに、ミレーナは生理開始後5~7日目くらいに装着するため、「生理が始まったら、病院に電話して予約するように」と医師から言われていました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを装着する直前の生理でも、生理前は「ゴメンナサイ星人」、そして生理が始まると「ポンコツ」になってしまった私。でも、キッチリ真面目な経理マンの夫のおかげで、ちゃんと病院の予約を入れることができました。 次回いよいよミレーナを装着します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月17日ある日起きた急激なうつ症状2021年の3月に入ったある日の夜、突然うつ症状が私を襲いました。人生の何もかもが理不尽に感じる。怒りと悲しみと喪失感。必死に努力して身につけ、継続してきた健康的な生活習慣やセルフケアのすべてを放り投げてしまいたくなる。消えてしまいたい、どんなに死にたいと悩んだときも結局死なずに生きてきたのだからどうせ死なないんだろうけれど、死にたいと言ってしまいたい気分。鎮静剤でも打ってもらって何ヶ月かこんこんと眠り続けたい…その日の日中まではそこそこ元気に、いろいろなことにチャレンジして過ごしていたはずなのになぜ? とパニックになりました。とっさにとった緊急対応策 「人に頼る、そして寝る」私は経験上、一度ここまで気分が落ち込んで動揺した状態のときには人の手を借りる必要があると知っていました。身体のコリでも、あまりに凝っているとセルフマッサージでは間に合わないし、セルフマッサージをする気力体力も出ないですよね。心の疲れでも同じで、ひどいときにはセルフケアでは対応できなくなるのです。そこで真っ先に、かかりつけのトラウマ治療のカウンセラーの先生に現在の状況を伝え、直近のセッション枠をあけてもらいました。そして、いつも悩んだときには誰より先に悩みを相談しあっている親友にお願いして、チャットメッセージを使って少し話を聞いてもらいました。少し落ち着いてみると自分がこのところ無意識に無理していて心身ともに疲労困憊していたことに気づき、「何はなくともまずしっかり寝なければ」と思いました。それで抗不安薬と睡眠導入剤を飲み、いつも寝る前にやっているヨガもさぼって、寝落ちしてしまう直前まで先の友人に頼んで話につきあってもらいました。このうつ症状は「記念日反応」だと気づいた数日以内にかかりつけの先生のセッションを受けられるという安心感、とりあえずは親友に話を聞いてもらってパニックからは脱したこと、そしてとっさにしっかり睡眠をとったことで、私は翌朝には思ったよりも落ち着いていました。引き続き親友に話を聞いてもらう中で「しばらく緊張とハイテンションが続いたあとにガクッとうつっぽく落ち込むって、なんだか東日本大震災のときと似てるよね」と言われ、はたと気づきました。これは記念日反応かもしれない。記念日反応とは、何かの記念日のような日や時期に心身の調子が悪くなることです。災害記念日や誰かの命日、年度の変わり目や盆暮れ正月などに、関連の記憶や思いがかきたてられて調子を崩す。誕生日前後に調子を崩す人もいます。2021年3月は東日本大震災の10年目の時期です。私にとって震災から10年となる今年は、実家を逃げ出して現在の生活になってから10周年でもあります。このタイミングは年齢的にも、私が40歳を過ぎて来し方を振り返り、今後の生き方に思いを馳せるときでもありました。つまり、この春は私にとっていくつもの記念日反応が重なる時期だったのです。それに加え、去年から今年の場合はコロナ禍という特殊事情も重なっています。コロナ禍の影響で仕事の企画はいくつも流れたり延期になったりしていますし、気分転換にあちこち外出や旅行をしたりもできません。私にもほかの多くの人と同じように不安や焦り、フラストレーションがたまっていたでしょう。私はそんな中で、「それでも自分にできることをやっていこう、自己向上していこう」と頑張りすぎていたのかもしれません。自宅でフィットネスを頑張ったり、英語の勉強のしなおしにとりかかったりしていました。そうした無理が限界を超えたサインが、今回のうつ状態だったのだと思います。こうした気づきを得たことで、私の落ち込みと動揺は収まっていきました。突然の精神的危機に対する私なりの対応策記念日反応は誰にでも起こるものですし、世界的な情勢の変化によるストレスの影響からは誰も逃れられません。突然の精神的危機は「弱い人だから」起こるのではなく、誰もに起こるものだと思います。私が経験上自然と練り上げてきた、突然の精神的危機に対する対応策をまとめておきます。真っ先にやるのが、自分を助けてくれる人と連絡をとって頼ることです。かかりつけの治療者や、相談に乗ってくれたりそばにいてくれたりする信頼できる人など。助け手とやりとりする中で、まずは精神的危機によるパニックを落ち着けます。かかりつけの治療者には、できればなるべく早くに診察やセッションの予定を組んでもらいましょう。精神的危機に陥っているときはたいてい自律神経の状態も乱れていて、質のいい十分な睡眠がとれていません。まずは眠ることを優先にします。普段はできるだけ薬に頼らずセルフケアで対応している人も、このときばかりは薬に頼ってもいいと思います(必ず処方されている用量内で使いましょう)。結果的に眠れなくてもいいので、まずは薬で、逆立った神経を少しでも休めます。仕事、勉強、家事、セルフケアなど、日常の中でやらなければいけないことはたくさんありますが、精神的危機のまっただなかである今は緊急事態なので、「やらなければ死ぬこと」以外は徹底的にサボります。私は仕事も勉強も掃除も歯磨きも、ヨガも瞑想もさぼりました。私は入浴が好きなので入浴はサボりませんでしたが、人によっては入浴だってサボっていいと思います。3までのことをやっているとたいていパニックが落ち着き、当面の心身の疲れがとれます。落ち着きを取り戻した頭でいろいろ言語化しているうちに頭が整理されて、自分が置かれている状況に対する気づきが生まれます。今回私が「これは記念日反応だ」と気づいたような感じです。気づきを得たらしめたもので、もうそれは立ち直るフェイズに入ったということです。4までで立ち直るフェイズに入りはしたものの、まだ衝撃の余韻は残っています。気分や体調の大きな変調は「今までのやり方では参ってしまうよ」という心身からの大事なメッセージなので、このメッセージを少なくともしばらくの間しっかり尊重してあげます。私の場合、ダイエットを頑張っていたなら、無理してプロテインにしていたのを甘いものを心ゆくまで食べるとか、筋トレや有酸素運動を少し休んでストレッチしながら自分の身体の意外な部分の緊張に気づいてみるとか。日ごとのノルマを決めて勉強や仕事を頑張っていたなら、ノルマをつらく感じない程度まで思い切って引き下げてみるとか。大事なのが、どんな努力でも、心身の健康を保ちながら続けていく秘訣は「目標に自分を合わせていくのではなく、自分に目標を合わせていく」ことです。目標を自分にすり合わせていくと同時に「高すぎる目標に自分の心の傷が隠れていないか」も探ってみるのもとても大事です。たとえば私の場合、容姿のことでバカにされたトラウマがあるとか、いつも一番であるように親からプレッシャーがかかっていた、小さなころから有能であること以外に自信の持てる要素がなかった、とかが見つかります。二次障害も乗りこなしながら生きていく発達障害があるとただ生きているだけで発達障害のない人よりも傷つくことが多く、二次障害を負ってしまう人も多くいます。社会が発達障害者向けにつくられていない以上、私たちは今までもこれからも人よりも多くのストレスにさらされながら生きていかざるをえません。その意味で私たちは、発達障害それ自体だけでなく、二次障害とも一生つきあっていく必要があるのかもしれません。それでも私たちは障害者である前にひとりの人間として、自分の生き方に対して経験と知識を積み重ね、成長していきます。仲間たちと苦労やノウハウを分かち合いながら、二次障害も乗りこなしながら生きていきたいと私は思っています。
2021年03月16日上の子たちが保育園から風邪をもらってきてしまい、下の赤ちゃんに感染しないようにと充分注意を払っていたにもかかわらず、うつってしまいました。なんだか呼吸が苦しそう! 病院で「RSウイルス感染症」と診断され、入院して治療をすることになったときの様子をお伝えします。 RSウイルスって何?RSウイルスは風邪の原因となるウイルスの一種で、大人や年長児が感染しても軽い鼻風邪程度ですむことが多いそうですが、生後2カ月のわが子は入院治療が必要となり、1週間入院しました。 呼吸がとても苦しそうでしたが、RSウイルスに対する薬(抗ウイルス薬)がないので症状を和らげる治療をおこなうことに。内容は点滴、1日3回の鼻水と痰の吸引、ネブライザー、飲み薬。血液中の酸素濃度を器機で常に測り、呼吸がつらくないかの確認をしながら過ごしました。 赤ちゃんの様子わが子の場合は、微熱と鼻水と少しの咳、特に気になったのは胸から聞こえる「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音です。呼吸をするたびに喉の辺りがくぼみ、苦しそうな感じがしましたが、機嫌はとてもよくて、母乳も普段通りたくさん飲んでいました。 病院で酸素濃度を測ると、正常値に達していないときに出るピーピーという通知音が頻繁に鳴っていたので、早くに受診してよかったと思いました。 上の子の心のケアのつもりが本末転倒上の子の鼻水が気になりつつも、産後の入院で寂しい思いをさせてしまっていたので、一生懸命赤ちゃんのお世話をしているところに「近づいちゃダメ」とは言えず……。結局、赤ちゃんに風邪をひかせてしまい、私も付き添い入院することでまた上の子にかわいそうな思いをさせてしまいました。赤ちゃんにはもっと苦しい思いをさせてしまい、しっかり注意を払うべきだったと反省しました。 上の子は鼻水程度の風邪をしょっちゅうひいていたので、このくらい大丈夫だろうと油断してしまいました。まだ外出をしていない赤ちゃんでしたので、風邪の原因として考えられるのはきょうだいからの感染だと思います。少しの鼻風邪が赤ちゃんにとってこんなに大変な症状になってしまうとは思ってもおらず……。抵抗力の弱い赤ちゃんには、細心の注意が必要なのだなと実感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2021年03月11日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第6話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着のために受けた検査結果を聞くところから始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 実は、二男を無痛分娩で出産するときに、子宮口を広げるためにバルーンを入れたのですが、それがとてつもなく痛かったんです。それがトラウマになっていて……。ミレーナを入れるときの痛みが気になっていたのですが、先生に「バルーンの経験があるなら大丈夫!」と言ってもらえて、安心しました。 しかし、先生に言われた「生理がきたらすぐに予約の電話」。生理が始まるとポンコツになってしまう私は果たして覚えていられるのか?次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月08日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第5話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、意を決して婦人科を受診し、ピルについては飲み忘れが心配なことを相談すると、医師から「ミレーナ※」をおすすめされたところから始まります。 ※ミレーナは、ミレーナは黄体ホルモンを付加した子宮内避妊器具で、重い生理症状の改善のためにも使用されています。※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを装着するためには、検査が必要でした。そして、それにクリアしたら、次の生理の5~7日目でようやくミレーナを入れることができるのです。 つまり、もう1回はあのつらい生理前と生理時期を過ごさなければならないのです。夫には、そんな私に付き合ってもらわなければならないことが何だか申し訳なく、帰りの車で夫に泣いて謝ったのでした……。 次回、検査結果が判明!しかし、気になることが~!!! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月03日私は20歳ごろからPMS(月経前症候群)に悩んでおり、生理1週間前になると孤独感や虚無感に襲われます。家族に八つ当たりしたり、暗い表情で元気がない、家事がいつも通りできないなど、普段ならあまりやらない行動をとってしまうのです。 また、身体的症状は微熱が続く、頭痛が続くなどがあり、毎回心と体がとてもしんどくなります。そこで私がいろいろと試してみて、これらの症状に改善が見られた方法を3つご紹介します。 「命の母ホワイト」を服用する私はPMS改善のために、友だちからすすめられた「女性薬 命の母ホワイト」を2年ほど前から服用しています。小林製薬から販売されている生理前や生理中の諸症状(イライラや生理痛、頭痛など)を改善するお薬で、11種類の生薬が血行を促し、体を温めることで心身の不調を改善していくと言われています。 「命の母ホワイト」を服用すると、怒りの沸点が頂点まで達するのを抑えてくれるように感じ、感情の起伏の波を小さくしてくれました。また、悩んでいた頭痛も改善しました。「命の母ホワイト」の価格は以下の通りです。・84錠1,100円(税抜き)・180錠2,400円(税抜き)・360錠4,320円(税抜き) 「命の母ホワイト」はドラッグストアなどで購入可能です。1回4錠、1日3回毎食後に水またはお湯で服用。私はいつも生理が始まる1週間ほど前から飲むようにしています。 「ホルモンのせい」と唱えるつらい症状がでて落ち込んでいるときは、自分のせいではなく、「ホルモンのせい、ホルモンのせい……」とひたすら言い聞かせています。 以前、テレビでアグネス・チャンさんが、息子たちが反抗期になる前に「反抗期に心と体の変化が起こることはホルモンのせいだから」と教えていたことを知りました。アグネス・チャンさんの息子たちは、自分に起こる変化を「ホルモンのせい」と理解し、反抗期がほとんどなかったそうです。 「これって生理前も効くんじゃないか?」と思い、生理前になると「このつらい症状はホルモンのせい、ホルモンのせい……」と言い聞かせています。そうするとすこし心がラクになるのです。 自分をひたすら許す罪悪感を感じることをする際も、自分をひたすら許します。例えば、食欲が抑えきれずに普段の1.5倍量のお菓子やごはんを食べてしまうことがあるのですが、「今はこういう時期だから仕方ない」と割り切ってしまうほうがラクでした。 また、家事などやるべきことにやる気がでないときは、「自分のせいではない」と言い聞かせます。困ったら、同居人に「今日は生理前(中)だから体調が良くない」と前もって話しています。すると、ちゃんと理解してくれ、手伝ってくれます。 PMSは、日常生活から仕事まで影響してくるのでつらかったです。体の変化は自分のせいじゃなくホルモンの影響だと理解すること、そして生理が始まる前にPMS対策の薬を服用することで、症状が緩和してよかったです。これからも自分なりの対策を続けていこうと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:日出有海
2021年03月01日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、「病院に行ってみようかな」と夫に打ち明けると、夫から「(低用量)ピルの服用はどう?」と切り出されたところから始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 夫からの突然のピルの提案にはちょっとビビってしまったようですが、「とにかく婦人科に行こう! 一緒に病院探しもする!」という夫の言葉に、ようやく重い腰をあげた妻。しかし、ピルは毎日決まった時間に服用が必要なため、「飲み忘れ」が心配……。 そこで、婦人科医に提案されたのは「ミレーナ」。ミレーナは、ミレーナは黄体ホルモンを付加した子宮内避妊器具で、重い生理症状の改善のためにも使用されています。 次回、「ミレーナ」の装着しちゃう? すぐにできるの? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月25日妊娠したいと思っている場合、妊娠超初期にどのような状態になるのか気になるのではないでしょうか。そこで、妊娠の予兆はいつごろ感じることができるのかや、妊娠超初期に感じられる症状について解説します。妊娠の予兆を感じたときに、どのような点に気をつけるのかについても説明しますので、現在妊娠している可能性がある人も参考にしてみてください。 妊娠の予兆とは?いつから出るの?「妊娠しているかもしれない」と予兆が感じられるのは、だいたいは妊娠4週目以降です。妊娠の周期は、最後に来た生理の1日目から妊娠0週目と数え始めます。排卵は妊娠2週目ごろに起き、受精し着床するのは妊娠3週目ごろです。この妊娠3週目に妊娠の予兆を感じ始めることもあります。しかし、まだ妊娠すると分泌されるhCGホルモンの量は少ない状態です。妊娠4週目ごろになると、hCGホルモンの量が増えて、尿中に排出されるほどになります。 妊娠検査薬はhCGホルモンの量が多いと、妊娠陽性となる仕組みです。そのため、妊娠4週目になると妊娠検査薬が使用可能になり、妊娠の予兆を感じられる人が多くなります。ただ、生理の周期や排卵の時期により、妊娠4週目に必ず妊娠超初期症状を感じられるわけではありません。妊娠超初期症状の現れる時期には個人差があるので注意してください。 妊娠の予兆・妊娠超初期症状の特徴とは・生理が遅れる妊娠超初期に感じられる予兆として、まずは生理の遅れがあります。受精卵が着床すると分泌が始まるhCGホルモンの働きにより、妊娠すると生理はきません。しかし、妊娠していても月経様出血という少量の出血をする人もいるので、注意は必要です。出血があったからといって、妊娠していないわけではありません。いつもの月経とは違う少量の出血であった場合は、この月経様出血の可能性があります。 ・月経様出血がある逆に、月経様出血が妊娠の予兆となるときもあるでしょう。生理にしては少量で、出血する期間が少ないことにより、妊娠したことがわかることもあります。おりものの性質がいつもと変わるということも、妊娠超初期症状のうちのひとつです。妊娠が成立すると、おりものの量が増えた、色が違う、粘り気が強いなど、おりものの色や状態が変化することもあります。おりものの色が茶色い場合は、子宮内で出血が起きている状態です。茶色いおりものが出た場合は、産婦人科に早めに相談することをおすすめします。 ・つわりが始まるつわりは、妊娠5~8週に始まる人が多いです。しかし、4週目ごろの妊娠超初期からつわりのような症状が始まることも珍しくはありません。吐き気や嘔吐も、妊娠超初期症状のひとつです。吐き気や嘔吐まで激しい症状ではなく、むかつきや胸やけ、やたらとゲップが出るという場合もあり、つわりの前兆のような状態になる人もいます。「風邪か食べ過ぎではないか」と思っていたら、妊娠していたということもよくあることです。 ・においに敏感になる妊娠超初期症状として、においに敏感になるという人もいます。今まで平気だったにおいや、むしろ好きだったにおいに対して、急激に不快に感じるようになった場合、それは妊娠初期症状かもしれません。他の人が感じないようなにおいを自分だけ感じてしまったときも、妊娠が原因でにおいに過敏になっているからという可能性もあります。妊娠の予兆として、嗅覚だけではなく味覚の変化はよくあることです。妊娠すると、好物の食べ物が食べたくなくなったり、いつもと味が違って感じることもあります。 ・強い眠気を感じるいつもよりも眠気を感じる、我慢できずに眠ってしまうということにより、妊娠の予兆を感じる人もいます。いつもとは違う異常な眠気を感じる場合、それは妊娠超初期症状かもしれません。生理中や排卵期に胸の張りを感じる人は多いですが、妊娠超初期に胸が張るという人もいます。生理が来ていないのに、胸だけは張っているというときは妊娠しているかもしれません。 ・頭痛やだるいなど体調不良になるまた、頭痛やだるさなどの体調不調を感じる人もいます。微熱や下腹部痛を感じるという人もいて、「風邪か軽い体調不良かな?」といった症状が妊娠超初期症状であるかもしれません。そういった全身症状以外に、下痢や便秘など排便に異常が現れることもあります。妊娠すると、ホルモンバランスが崩れて胃腸の動きが悪くなるので、下痢や便秘は妊娠超初期症状としてよくあることです。 ・精神状態が不安定になる妊娠が原因のホルモンバランスの崩れにより、精神状態が不安定になることもあります。妊娠超初期は、気分の浮き沈みが激しくなり、無性に不安感に襲われ気分が沈んだり、逆にハイ状態になってしまったりと、いつもとは何か違う精神状態になりがちです。また、血圧が低くなったり、逆に高くなる人もいます。そのため、貧血っぽくふらふらする、もしくは動悸、息切れがしやすくなるということが妊娠の予兆となることもあるでしょう。 妊娠超初期症状の特徴として、さまざまな事例をあげました。しかし、妊娠超初期に現れる症状は人それぞれです。人によっては、「妊娠超初期には何も感じなかった」ということも珍しいことではありません。妊娠超初期症状には個人差がありますので、その点には注意しましょう。 予兆に気づいたときに注意してほしい点妊娠超初期症状には、胸の張り、出血、下腹部痛など、生理前の症状と似ている点が多々あります。それらの症状から、「もうすく生理が来るかな?」と思っていたのに妊娠していたという可能性も否定できません。生理前のような状態であっても、妊娠しているかもしれないので注意が必要です。逆に、生理前の症状を妊娠超初期と思い込んでしまうと、生理が来てしまい落ち込んでしまうこともあるかもしれません。妊娠の予兆を感じても、過度に期待しないほうがいいでしょう。 とはいっても、妊娠の可能性はゼロではありません。妊娠の予兆を感じたときは、たばこやお酒、薬などはストップしておきましょう。妊娠超初期症状には、微熱やだるさ、胃の不快感などがあり、自己判断で風邪薬や胃腸薬を飲んでしまう人もいます。妊娠の可能性がある状態で体調不良になってしまったら、自分で薬を服用するのではなく、医師の診察を受けてからにしたほうがいいでしょう。その際には、妊娠の可能性があることを伝えることを忘れないようにしてください。 摂りすぎは良くないとされているカフェインも控えておいたほうが安心です。WHOは、妊婦は1日にコーヒー3~4杯までにすることを呼びかけています。ちなみに、緑茶や紅茶に含まれるカフェイン量はコーヒーの約半分です。妊娠しているのではないかと思ったときは、コーヒーは1日3杯程度まで控えておきましょう。カフェインが多量に含まれるエナジードリンクなどは、1缶もしくは1瓶にコーヒーの2倍のカフェインが含まれています。エナジードリンクの飲用は控えておきましょう。 また、妊娠検査薬についても注意が必要な点があります。市販の妊娠検査薬の多くは、生理予定日の約1週間後から使用可能です。妊娠の予兆を感じてすぐに使用しても、正しい結果が得られない可能性があります。また、妊娠検査薬で陽性がでたとしても、正常に妊娠しているかどうかはわかりません。子宮ではないところに着床してしまう子宮外妊娠や胎盤に腫瘍ができる胞状奇胎などの異常妊娠の可能性もあります。妊娠検査薬で陽性がでた場合は、必ず病院の診察を受けましょう。 まとめ妊娠超初期症状は、早い人で妊娠3~4週目に現れます。妊娠超初期症状の具体的な状態は、知られている生理の遅れやつわりのような症状のほかにも、さまざまなものがあります。体がいつもと違う状態で、「体調不良かな?」と思ったら、妊娠を疑ってみてもいいかもしれません。ただ、妊娠超初期に体調に変化が現れるのか、それはどのような状態なのかは、個人によって大きく差があるという点には注意しましょう。 <参考>・厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2021年02月18日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※第1話参照 なんとなく生理前に怒りっぽくなっていることに気づいていた夫が、生理について調べてみると、知らなかったことがたくさん(生理前の症状については、当時の保健体育では習っていなかったかもしれませんね)。 そして、「ピルとかどうですか?」という夫のひと言で、次回、夫と一緒に、妻も一歩を踏み出します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月16日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 陰ながら怒りっぽくなる妻のことを心配し、そしてひそかにとても傷ついていた夫……。だから「婦人科に行ってみようかな」という妻の言葉にほっとしていたのですね。つらい生理症状で悩んでいるのは当人の女性だけでなく、周りにいる人たちも少なからずつらい思いをしているのかもしれません。 次回、夫が一歩を踏み出します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月15日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 正直、この落ち込み期間は家族全員に迷惑をかけるほど……。 自分でも「ダメダメ! 生理の前だから!」と思っていても一度「奈落スイッチ」が入ってしまうと戻ることができず、とことん落ち込みます。 しかもこれが、1週間以上続くんですから本当に申し訳ない……。 この本を通じて、婦人科へのハードルが下がりました。 こんなに夫が婦人科受診をすすめる理由は、次回で明らかに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月11日産後、子どもからもらってしまった風邪。授乳中なので薬はなるべく飲みたくない、暖かくして寝ていれば治るかな?と思っていました……。しかし、1週間経っても治るどころか大量の鼻水、頭痛、高熱と、さらに悪化。そして飛行機に乗ったら目の前に星が飛ぶほどの激しい頭痛! いったいどうしちゃったの私の体!? どんどん悪化していく風邪子どもが生後10カ月を過ぎたころからしばしば風邪を引くようになりました。あるとき私が子どもから風邪をもらい、鼻水と微熱が。しかし、まだ授乳中だったこともあって風邪薬などは飲まず、自然治癒を目指すことにしました。 ところが、1週間経っても風邪は治るどころかさらに悪化。大量の青い鼻水と頭痛、そして38度を超える熱が出始めたのです。特に鼻水がひどく、ティッシュ1箱が1日で空になるほど鼻水がとめどなく出ていました。 医師の診断は「副鼻腔炎」あまりにつらい症状が長引くため、ついに内科を受診することに。そこで診断されたのは「副鼻腔炎」でした。副鼻腔炎とは俗に「ちくのう症」と呼ばれているもので、鼻の穴につながる空洞部分(=副鼻腔)に膿がたまったり、炎症を起こしたりする病気だそう。 抗生物質を含むいくつかの薬をもらい、その後1週間ほどで症状は落ち着きました。薬は授乳中でも飲めるものだったので、授乳に影響は特にありませんでした。 飛行機で経験した地獄の頭痛副鼻腔炎が落ち着いてきたころ、私の両親と子どもと共に東京から北海道へ行く用事がありました。しかし、飛行機が着陸態勢に入ったとき、事件が起こったのです。突如襲ってきた、目の奥を刺すような激しい痛み。 「目の前に星が飛ぶ」というのはこういうことかというくらい強烈なものでした。ひとまず膝の上に座っている子どもを隣の席の両親に預け、ひたすら耐える私。原因がわからないこともあり、痛みと同時に恐怖と不安との戦いでもありました。 頭痛の原因も「副鼻腔炎」!!しかし数分後、それまでの痛みが嘘のように頭痛がおさまりました。着陸後スマホで調べてみると、出てきた言葉は「飛行機頭痛」。鼻が詰まった状態の副鼻腔が飛行機内の気圧の変化で膨張し、脳や鼻を圧迫することが原因だそうです。 副鼻腔炎を患った人がなりやすいという記載もあり、「またもや原因は副鼻腔にあったか!」と思いました。たしかに飛行機の中で少し鼻が詰まっていた気がしましたが、まさかそれがあんな痛みにつながるとは夢にも思いませんでした。 とても不快な症状が続く副鼻腔炎。私は出産まで副鼻腔炎とは縁がありませんでしたが、やはり産後はいろいろと体にも変化がありました。子どもだけでなく自分自身のケアも大事だなと痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2021年01月23日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト