「生理中」について知りたいことや今話題の「生理中」についての記事をチェック! (1/7)
ある生理中の出来事です。私が生理用品を替えるためにトイレに行ったあと、息子がトイレに入りました。すると、「ママ、大変!」と慌てた様子で息子がトイレから出てきて……!? 生理中、ナプキンを替えるためにトイレに行ったときことです。下着を下ろした際に手が滑って持っていたナプキンを床に落としてしまいました。ちょっと便器から離れたところだったため、中腰で拾い、そのままナプキンを交換。トイレを出ました。 その後、息子がトイレに入ったのですが、すぐに「ママ! 大変! 床に血が落ちてる! 僕、ケガしてないのに!」と慌てて出てきました。驚いて急いでトイレに向かうと、トイレの壁際の床に2、3滴の血痕が……。 どうやら私が中腰で床に落ちたナプキンを拾った際、下着を下ろしていたので、経血が床に垂れてしまったようでした。そのことにまったく気付かずトイレから出てしまい、次に入った息子を驚かせてしまうこととなったのです。 このとき、息子にはなんて説明していいのかわからず、ひとまず「ケガはしていないなら大丈夫! 誰かの鼻血かもしれないね! ママがお掃除しとくね!」と言って済ませました。 その後、床を掃除しながら、トイレから出るときには汚れていないか確認すべきだなと反省。また、息子が驚かないよう、もう少し大きくなったら生理についてちゃんと伝えたい、とも思った経験でした。 著者/かな作画/ちゃこ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年06月24日わが家では生理を隠すことなく家庭内でも話題を出すほうです。しかし、夫はあまり生理に理解がなく「男の人は経験しないことだし、生理についてわからないのはしょうがないよな……」と思っていました。そんな中、息子は……。 わが家での「生理」の捉え方私は生理症状が重く、毎月腹痛や腰痛など、何かしらの症状があります。経血量も多く感じ、寝ているときに経血漏れでシーツを汚してしまったり、ナプキンを替えるタイミングが間に合わず、衣類を汚してしまったりすることもありました。 わが家には成人した娘もいますが、娘も生理痛が重いタイプのようです。娘が初潮を迎えてからは、2人の生理が重なると、2人で生理痛に耐える……なんてことも。 そのため、娘とはよく生理について話しており、夫や息子がいる前でも、わが家では生理の話をすることがありました。 自然と「生理だもんね」そんな母と姉の姿を見ていたからか、息子の中で生理はいつのまにか「当たり前」の存在になっていたようです。 息子がまだ幼いころ、私の生理が重なり「今日はパパとお風呂に入ってね」と言うと、「ママは生理だもんね」と返ってきたことがありました。娘との会話の中で生理について話題にあがることがありましたが、息子にはまだ直接教えていなかったため、まさかの言葉が返ってきてびっくりしてしまいました。一緒に買い物に行ったときには、「お姉ちゃんがもうすぐナプキンがなくなりそうって言ってたよ」と教えてくれたことも。 夫はどちらかというと生理に理解がないほうで、「生理で具合が悪くて……」と言うと、「え~?」と不満げな反応が返ってきますが、そんなときも息子は毛布を持ってきてくれます。そんな息子の神対応に心が温かくなりますし、「夫とのこの違いは……」と、しみじみ感じてしまいます。 家庭で生理を隠さずにいた結果、いつの間にか自然と生理を受け入れていた息子。この先、彼のパートナーが生理でつらいときには、理解してサポートしてあげられるような男性になってほしいな、と思っていますが、彼ならそうあってくれるとも感じています。 著者/うみの るな作画/ののぱ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2024年06月22日「生理だと思ったら妊娠していた」という話はインターネットではよく見かけていましたが、「実際そんなことあるのかな?」と思っていた私。しかし、私自身がそのことを経験することになったのです。妊活中に起きたまさかの出来事をお話しします。 妊活中、周期通りに生理がきた3年ほど前の話です。当時妊活中だった私は、周期通りに生理がきて「今回も妊娠できなかった……」と落ち込んでしまいました。 ただ、生理にこれまでとの違いを感じたのです。私の場合、生理の1日目、2日目は経血量が多く、生理痛もあり、鎮痛薬を使うこともありました。しかし、そのときは「今回はいつもより経血量が少ないな。生理痛もちょっと軽めだな」と感じて……。ですが、いつも通り7日間出血があったので、「今回はたまたま軽めだったのかな」とあまり気にしていませんでした。 下腹部に痛みがあり病院へ生理が終わったころ、右の下腹部が急に痛くなりました。座っていても寝転んでみても痛みは治りません。今まで経験したことのない痛みだったため、心配になりかかりつけ医へ連絡したところ、「一度受診してください」とのこと。私と夫は痛みをこらえて病院へ行きました。 病院へ着いてから尿検査をし、診察室へ。婦人科の病気を今までしたことがあるか、最終月経、生理周期などを聞かれ、内診をしてもらいました。 尿検査で妊娠反応が陽性に!診察室へ再度入ると、医師から「尿検査で妊娠反応が陽性になっています」とまさかの言葉が! 私は、「生理がきたのに!?」と驚きを隠せませんでした。ただ、驚きとともに、とてもうれしかったことを覚えています。 医師に出血があったことを話すと、医師曰く「生理だと思っていたのは着床出血でしょう」とのこと。また、妊娠するとホルモンのバランスで卵巣が腫れてしまうこともあり、それが原因で下腹部が痛くなったのだろうとのことでした。 そして、腫れた卵巣がねじれる可能性があるため、しばらくは安静にするようにとの指示を受けたのです。 「生理だと思ったら妊娠していたなんて話、本当にあるの?」と疑っていた私ですが、まさか自分が同じ体験をするとは思っていませんでした。 今回は下腹部の痛みで病院への受診を決めましたが、痛みがなければずっと気がつかないまま過ごしていたのかもしれないなと感じます。体の異変を察知してすぐ受診して本当によかったなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者/motj作画/ちゃこ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年04月27日トイレの際は4歳の娘と一緒に入る私。そのため私が生理のときも、一緒にトイレに入ることが多くありました。しかし、たまたま娘と違うトイレに入った際、私はある失敗をしてしまったのです。 娘は生理に興味深々娘は何ごとにも興味津々で、私が生理のときはナプキンを替えるのを手伝ってくれようとします。娘は4歳で少し会話が理解できるようになってきたころ。ただ、生理について「月に1回起こる生理現象」と説明しましたが、まだあまり理解していないようでした。 生理のときはお決まりのように便器を覗いて「赤い日だ!」と目を丸くして驚き、叫ぶのです。 スーパーで嫌な予感! そんな娘とスーパーで買い物をしていたときのことです。いつもは外出する前に娘にはトイレに行かせていましたが、その日は私が生理中で、娘のトイレのことまで頭がまわっておらず……。案の定、買い物中に娘が「トイレに行きたい!」と言いだしたので、スーパーのトイレを借りることにしました。 幸いトイレには誰もおらず、個室もすべて空いていました。そして私もトイレに入りたいと感じたため、「ママ、隣のおトイレに入るね!」と言って、娘をトイレに促し、私は隣のトイレへ。 そしてトイレが終わった娘から、「ママーうんちがでたからふいてーはやくふいてー!」という大声が聞こえてきました。 間一髪!私は急いでナプキンを交換し、娘のほうの個室へ。娘のおしりをふいて手を洗い、その場を立ち去りました。しかし、トイレから数メートル離れたところで「自分が使っていたトイレを流し忘れたかもしれない」と不安に。 急いでトイレに戻ると、ちょうど私が入っていた個室の前に女性が。私は娘に負けず劣らずの大声で「すみません! 流し忘れてます!」とひと言。女性は私の大きな声に立ち止まってくれました。 やっぱり流し忘れており、私は急いでトイレを流し汚れていないかチェックをして女性に謝りながらトイレをあとにしました。女性に流し忘れを見られなくてよかったですが、これまで流し忘れたことなどなかったため、顔から火が出る思いで、私は早々に買い物を済ませ、娘とスーパーを後にしたのでした。 いつもは娘とトイレに入るため流し忘れるということはないのですが、別々の個室に入ったことでしてしまった失敗でした。娘といるときは自分のことが後回しになることも多く、生理中のときこそ自分にしっかり目を向けなければと改めて思いました。 娘もまだ生理のことを正しく理解することは難しいと思いますが、成長するにつれて少しずつまた生理について話していけたらと感じています。 著者/伊東理恵子作画/加藤みちか監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤みちか
2023年07月03日娘たちが3歳と1歳だったころ、生理の日を除き、娘2人とほぼ毎日一緒にお風呂に入っていた私。生理の日は基本的に夫がお風呂に入れてくれていたため、お風呂で娘たちに経血を見られることはなかったのですが……。 生理中の娘たちとのお風呂生理中は基本的に夫が娘たちをお風呂に入れてくれていましたが、夫の都合でどうしても私が娘たちとお風呂に入らなければならないときもあります。 浴槽の中で経血が出ることはなく不安はなかったのですが、シャワーを浴びているときに経血が出てしまうことが……。そんなとき、私はどうするか! シャワーで娘たちの気を引いて水遊びに夢中になっている間に垂れた経血をシャワーでサッと流すことにしていました。 今までこの方法で娘たちが経血を見ることはなかったのですが……。 経血事件が!?ある日のお風呂中、シャワー作戦が間に合わず、長女が経血を目にしてしまいました。そして「ママ、血が出てるよ。お股から。痛い? どうしよ」とパニックに。衝撃だったのか、その隣で次女が号泣。 私はまず笑ってごまかし、シャワーで経血を流しました。娘たちを怖がらせないように笑顔を忘れず「ママ、痛くないよ。女の子の日なんだ」と言って、とりあえず娘たちを落ち着かせました。 娘たちは何度も私のお股を見て血が出ていないかを確認。長女の「絆創膏、あとではってあげるね」のひと言には思わず笑ってしまいました。次女は私と長女が笑って話しているのを見て、安堵したようです。気づけば泣き止んでいました。 ですが、娘たちには「女の子日というものがあって、その日はお股から血が出る」程度の話しかしなかったので、お風呂をあがったあとにも「ママ、大丈夫?」と何回も尋ねられることになってしまいました。 生理の説明って難しい娘たちをパニックにさせてかわいそうなことをしたなと思うと同時に、生理のことをちゃんと伝えておくべきだったなと痛感した私。 そしてこのことを機に、娘たちに生理の説明をしようと思ったのですが……話そうとすると娘たちにうまく生理の説明ができない自分がいて……。これから娘だけでなく、自分に甥っ子や姪っ子ができたり、小さい子どもに生理のことを話さなれけばならないシーンがやってきたりするかもしれません。私自身が生理についてしっかり勉強し、説明できるようにしないといけないと胸に刻み、今改めて学び直しているところです。 私はこの事件で娘たちをパニックにさせてしまいましたが、ママ友からも似たようなことがあったとをよく聞きます。子どもたちの今後のためにも、しっかり生理について説明できるようにしておくことが大切だなと感じた出来事です。 著者/松谷 えりな作画/ののぱ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2023年06月27日その日、生理初日だった私。経血量も多く、子どもたちをお風呂を入れるのがおっくうだったため、夫に頼んだのですが……。 男性にとって生理は未知ですし、詳しく知る機会もあまりなく、理解することはなかなか難しいのかもしれません。そのため、日ごろから「生理のとき、育児や家事に協力してほしい」と積極的に伝えていたほうがよかったのかもと感じました。 私たち夫婦は喧嘩っぽくなってしまいましたが、結果的に夫に生理のことを知ってもらえ、理解してもらえたのでよかったと思っています。 原案/つのみゆりこさん作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年06月20日普段は、フリーランスライターとして情報誌や企業会員誌などの記事制作をしている仁田茜さん。仁田さんは、長年「過多月経」に悩まされ、26歳のときに子宮筋腫摘出手術、41歳のときに子宮全摘出手術を受けました。今回ご紹介するのは、仁田さんご本人が経験された生理中の出来事をマンガ化したものです。娘と訪れたお寿司屋さんでまさかの事態に。そんな仁田さんの前に現れた「救世主」とは……!?嫌な予感が的中… 生理中の出血が多いなか、万全の経血モレ対策をして、娘とお寿司屋さんにきた仁田さん。お寿司を食べ終わり、「さあ帰ろう」と動いたときでした。「どろどろ……」と下半身に感じた生あたたかい感触。嫌な予感がした仁田さんがおそるおそる自分が座っていた座布団を見てみると……。 予想通り、座布団が経血で汚れてしまっていたのです。外出先での経血漏れって、とても焦りますよね……。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 仁田茜福岡在住のフリーランスライターで普段は、情報誌や企業会員誌などの記事制作している。イラストを描くのが好きで、ご依頼に応じて記事に添えるイラストカットや図解、コミックエッセイなども描いている。
2022年06月03日学生時代、私はよく8歳離れた弟の面倒を見ていましたが、生理が重かったため月に1回は遊んであげられない週がありました。私が17歳、弟が9歳のある日、いつものように遊ぶ予定でしたが、生理痛がつらかった私は「今日は遊べないよ」と言うと、弟から仮病扱いされてしまい……。 弟の態度に変化がもともと弟は控えめで大人しく、やさしい子でした。そのため、私が初潮を迎えてすぐのころは、生理痛で寝込んでいると「しんどいの? 大丈夫?」とよく心配してくれたことを覚えています。 しかし、弟も成長し9歳にもなると「毎月寝込むなんておかしい」と私に違和感を持ったのでしょう。ある生理中、私が「おなかが痛いから今日は遊べないよ」と伝えると、弟は「そんなにしょっちゅうおなかが痛くなるはずない。姉ちゃんは仮病だ!」と言って怒り出したのです。 弟に生理を教えようと決意する「仮病だ」と言われた私はショックを受けましたが、同時に「弟は学校にいる女の子にも同じように接しているのだろうか」と心配になりました。 9歳という弟の年齢は、生理が始まるクラスメイトも現れるタイミングです。弟は生理がどのようなものかを知らないから乱暴な態度をとるわけですが、知らないからといって何を言っても許されるわけではありません。 「このままだと弟はクラスの女の子にもひどい対応をするかもしれない」と考えた私は、弟に生理について教えようと決意しました。 理解した弟は…女の子には月に1回お股から血が出る期間があり、それを生理と呼ぶこと、生理の間はおなかが痛くなったり、全身がしんどくなったりすること、女の子が生理のときはやさしくしてあげること……。私はこれらのことを弟に話して、弟からの「生理はいつ終わるの?」「どうして血が出るの?」といった質問にも丁寧に答えました。 すべての話を聞き終え話を理解した弟は「わかった。なら今は生理中の姉ちゃんにやさしくするよ」と言ってくれ、以降は生理のたびに気をつかってくれるようになりました。 話をする前は「弟にはまだ早すぎる話題かもしれない」とも考えましたが、今となってはやっぱりあのタイミングで伝えてよかったと思っています。 私にとっても「生理に理解のない男性でも、話せば理解してくれる」ということを学ぶきっかけになり、お互いに勉強になった出来事でした。 著者/ごとうゆき作画/ののぱ監修/助産師 REIKO イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2022年02月28日30歳のときに彼氏との同棲生活がスタート。それまではできるだけ生理中は会わないようにしていましたが、同棲ともなると生理を避けることはできません。生理が重い私に、彼がどう思うのか心配だったのです。 生理がきっかけで気まずい雰囲気に…同棲をスタートして初めての生理がきました。事前に生理痛が重いことは伝えていましたが、実際に私がどのような状態になるのかは知らない彼。その日は、2人ともせっかくの休みでしたが私は生理痛がつらく、情緒も不安定だったので寝込んでいました。 彼に生理痛のつらさなんてわかるわけないと思い、「大丈夫?」と何度か声を掛けられても思わず冷たい態度をとってしまった私。それから気まずい雰囲気になってしまい、彼は「行くところがあるから」と言って、家から出て行ってしまいました。「面倒臭い女だと思われて嫌われたんだろう」と思うと、悲しくて涙が溢れてきました。 彼の神対応に感動!1時間後、家に帰ってきた彼は、なぜか台所に立っていました。そして、私が起き上がると鉄分入りジュースを差し出してくれました。携帯で、生理痛についていろいろと調べたようで、「鉄分の豊富な煮込みハンバーグを作るから一緒に食べよう」と言ってくれたのです! てっきり「嫌われた」と思っていた私は、彼のやさしさに感動して、うれし泣きをしたこと覚えています。2人で一緒に鉄分入りジュースを飲み、煮込みハンバーグをおいしく食べました。そして、彼に冷たい態度をとってしまったことを謝りました。 生理について2人で考えるこのことがきっかけで、生理中はどんなふうに過ごすのが最適なのか2人で考えるようになりました。私はPMS(月経前症候群)でイライラすることも多いので、生理前は事前に彼に伝えているのですが、今では、彼のほうが生理周期を把握してくれています。 また、私は、生理中に貧血になりやすいので、鉄分の多い食事を心がけています。同棲を始めて2年目ですが、今でも生理がくるたびに、彼は鉄分たっぷりの煮込みハンバーグを作ってくれるようになりました。 そして、生理前と生理中はお酒を控えて無理な外出はせずに、気分転換に自然の多い公園にお散歩に行くようにしています。 男性が体験したことのない生理について理解することは難しいことだと思います。私は、「言わなくてもわかってほしい!」と思うことがあるのですが、彼からは「言ってもらわなくてはわからない」と言われたことがあります。それからは、自分の生理中の症状やこうしてほしいという気持ちを素直に伝えて生理中も良好な関係でいられるようになりました。 一緒に考えて生理と向き合ってくれる彼には感謝しかありません。彼のように、女性の生理に寄り添って行動できる男性が増えるといいなと思います。 著者/久保山監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2022年01月29日学生時代、野球サークルのマネージャーをしていたときのことです。その日は遠方での合宿試合があり、レンタカーを借りて選手と一緒に現地に向かっていました。ところが、突然生理がきてしまい……。男子しかいない車内で困ってしまった思い出です。 配慮してくれた同級生の男の子にはお姉さんがいたので、生理に理解があり、気まずくならないようにしてくれたので助かりました。ただ、それでもやはり気まずかったです……。生理中は着るものには気をつけ、無理をせずに 「トイレに寄ってほしい」と伝えることが大切だと学びました。それ以来、生理予定日付近は絶対に白い洋服を着ないようにしています。 監修/助産師 REIKO原案/ももさん作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年01月20日私が初経をむかえたのは中学生のころで、そのとき、生理痛はほとんどありませんでした。しかし高校生になり、だんだん生理痛を感じるように。そしてある日、授業中に痛みを我慢しすぎて……。 寒い日に生理痛を我慢しすぎて…高校1年生の冬、その日は生理2日目で、朝から生理痛と頭痛を感じていました。教室に暖房はついていたものの、寒さで体が冷えたのか、痛みはひどくなる一方。ただ座っているだけでもつらく、授業にも集中できていませんでした。しかし私はどうすることもできずに、早く時間が過ぎてくれと時計ばかり見ていました。2時間目が終わりに近づいたころには、おなかはさらに痛くなり、頭もクラクラしてきて、座っているのもつらい状態。そして気づけば、私は椅子から落ちて、床に倒れてしまっていたのです! 鎮痛薬には抵抗があった私倒れた直後のことは、あまりの痛さにほとんど覚えていないのですが、あとから聞いたところ、自分でよろよろと立ち上がり、3階の教室から1階の保健室まで歩いて行ったそうです。そして保健室で鎮痛薬をもらい、しばらく横になっていると、痛かったのが嘘のようにラクになりました。それまで生理痛があっても薬を飲んだことがなく、知らない薬になんとなく怖さを感じていた私。「これからは我慢しないで、薬を飲んだほうがいいよ。貧血かもしれないから、無理はしないで早めに病院に行ってみて。寒い時期は特に体を冷やさないようにね」と保健室の先生に言われました。 心配してくれた友人に感謝 教室に帰ると、同じクラスの友人たちに「何事かと思った」「びっくりしたよ!」と言われました。生理痛だったことを話すと、「私はこの薬飲んでるよ」「痛いときはおなかと腰にカイロを貼ってる」「このスパッツあったかいよ」といろいろ教えてもらうことができました。今思えば、普段から、恥ずかしがらずに生理のことについて周りの人と話せていたらよかったのかなと思います。 幸い貧血ではなかったようで、その後倒れるようなことはありませんでした。この出来事があってから温かい飲み物を飲むなど体を冷やさないように気をつけるようになり、生理痛が和らいだように思います。 そして速く効くという鎮痛薬を準備し、痛みを感じたらすぐ飲むようになりました。大人になった今でも、その習慣は続けています。 著者/斉藤ひかり監修/助産師REIKO作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年01月16日20代のとき、当時付き合い始めたばかりの同い年の彼と、ショッピングモールに行きました。ところが、予定よりも早く生理がきてしまい……。 それ以降も、デートと生理が重なってしまったときは体調を気づかってくれ、動き回るようなデートではなく、河川敷でのんびり過ごしたり、お家デートにしたり、つらいときは早めに帰るなどしてくれました。痛みがひどいときは腰をさすってくれたり、寄り添ってくれたりしてうれしかったです。彼のやさしい気づかいには今でも感謝しています!監修/助産師REIKO原案/百々音さん作画/まっふムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2021年12月27日生理が重くて社会人になることが不安だった私。就職が決まった会社には「生理休暇」もあるし、とひと安心していました。しかし、入社してみると状況は違っていて……。もともと生理が重い私生理が重いときには吐いてしまったり寝込んだりすることがあった私。大学生までは休みながらも何とかなっていましたが、社会人になったらそうそう休むわけにはいかないとドキドキしていました。しかし、新卒で入った会社は「生理休暇」がしっかり取れると謳っており、入社ガイダンスの帰り道、仲良くなった同期と「良い会社に入ったね」と話しながら帰りました。 いざ入社してみると…?ところが、いざ入社してみると「生理休暇」どころか「有給休暇」すら取得しづらい雰囲気……。通院や冠婚葬祭という正当な理由ですら、上司の機嫌の良いタイミングを見計らって頼み込まないといけませんでした。結局私は生理休暇を取りたくても言い出せず、鎮痛剤を服用してなんとか生理期間をやり過ごしていました。 しかし、入社ガイダンスで仲良くなった同期は私よりもっと生理が重く、電車内で貧血を起こして倒れてしまうこともしばしば。彼女は慣れない業務のストレスからか体調を崩しがちだったうえ、3カ月連続で生理を理由に数日休んでしまいました。 「生理休暇」の使用で同期が呼び出されて…同期は、生理の体調不良で取った欠勤を生理休暇として申請。すると上司と人事を交えて面談することになってしまったのです。面談を終えて戻ってきた同期は半泣きの状態。話を聞くと、案の定「休みすぎ」と指摘されたとのこと。そして「生理で休むのは甘え」「他の女性社員は休んでいない」という内容でお説教されたというのです! これには私を含む他の女性社員もモヤモヤが大爆発! 本当は生理が重いのにずっと我慢してきた先輩たちを筆頭に人事部になだれ込み、生理は人によってつらさが違うことや体調不良のなか満員電車に乗って出社するのがいかに大変かを説明する事態になりました。 会社が規則で定めている休暇を取得できないというのはおかしな話です。もともと女性社員が少なく女性管理職もいない会社だったため、先輩たちもかなり我慢してきたそう。その後、私も同期も転職してしまいましたが、生理のたびに苦しむ女性が減るようにもっと生理休暇が取りやすい世の中になればいいなと思っています。 ※生理休暇は労働基準法第68 条に定められており、会社は休暇の請求があった場合、その人を就業させることはできません。※2019年4月1日から年5回の有給休暇取得が義務化されています。 著者/大瀬木あさみ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年12月23日私がまだ中学生のころの話です。当時経血量はそこまで多くはなく、生理中に起こる症状については、腹痛と眠気以外あまり気にしていませんでした。だからあの日、出発したときはまさかあんなことが起きるとは思っていなかったのです。 心配性の母と少し遠出をした生理3日目生理3日目のあの日は、体は特になんともない日でした。母とちょっと遠くまで外食に行く約束をしていたので、お気に入りの真っ白なスカートを着ていこうと準備をしていました。私の母は非常に心配性で、中学1年になった私にも「ハンカチ持った?」などと必ず聞いてくる人です。 私は必ずハンカチもタオルも生理用品も持ち歩いていたので、母に言われる前に「持ってるから大丈夫」と伝えた記憶があります。生理中はいつもよりもお手洗いに行くことが多いのですが、母はお手洗いに行ったときも「大丈夫だった?」と経血量の多さや腹痛がないかを気にしていました。 楽しい外出中に母の震える声目的の外食を終えて、近くのショッピングモールに行こうかと歩いていました。人とすれ違う際、母は私の一歩後ろにずれました。私はそのまま歩いていると、後ろから母の震えた声が聞こえてきたのです。 私の名前を呼んでから「それ、もしかして……」という声が聞こえました。振り返ると母の顔色は少し悪く、母は私のほうを指さしています。 なんだろうと思い、指さす方向を見ましたがよくわかりません。すると母は「違う……後ろ」と小さな声で言ったので、私は自分のお尻のあたりを見ました。なんとそこには赤い染みができていたのです。 白いスカートに赤い染みそれは紛れもなく経血でした。ナプキンがずれて漏れてしまったのでしょう。母に「違和感なかったの?」と聞かれましたが、全然わかりませんでした。それから母のほうが慌て始め、近くに服屋はないかなど当たりをきょろきょろしています。私も母もこのあとショッピングモールに行くことを忘れ、この状態をどうするかをそれぞれが話して混乱していました。 しかし、私は母が慌てているのを見て、だんだん冷静になってきました。そして、かばんの中に薄い上着を入れていたことを思い出し、「これ腰に巻いたら大丈夫だよ」と母に声をかけると母も落ち着きました。その後、ショッピングモールで下着とスカートを買い、着替えて帰りました。 ただこれ以降、母は、ハンカチや生理用品を持っているかだけでなく、「漏れてない?」と聞いてくるようになりましたが、私自身も気を付けようと思った出来事でした。また、生理中に白いスカートをはかないようにとも言われました。 10年以上前の話ですが、かわいい服を着てテンションが上がっていたことと、おいしい食事も食べたことで浮かれていて漏れに気付かなかったのは、今考えると少し恥ずかしい思い出です。今も生理中は白いスカートははいていません。ここ数年は漏れに強い生理用品を買うようにもなりましたが、気を付けていきたいと思います。監修/助産師REIKO著者/さくら作画/コジママユコ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター コジママユコマンガ作家、イラストレーター。北海道出身、現在は関東で夫と二人暮らし。WEBを中心に、自身の経験を元にしたマンガを発表しています。女性向けメディアでイラストレーターとしても活動中。
2021年12月21日私は生理中に感じる体調不良をなかなか自分でコントロールすることが難しく、かといって日々の家事や子育て、仕事は休む暇もなく生活するうえで必要なことだと思って過ごしていました。なかなか手を抜けない性格の私が家族円満で日々過ごすために、夫にお願いをした1つの頼みごとについて紹介します。 つらくても手が抜けない性格生理痛が軽く、あまり悩みのなかった私にとっての転機は「出産」でした。息子が生後3カ月のときに再開した生理は産前とは比べものにならないくらいつらく、頭痛や腹痛の体調不良以外にも精神面での不安感、落ち込みがひどいものでした。 毎月のようにつらそうな姿を見ていた夫が、家事や育児を率先して動いてくれるものの、私は「家事・育児は私の仕事なのに……」と自分を責めてしまい、うまく甘えられずにいたり、あまり家事の得意ではない夫の姿にイライラしてしまったりと、悪循環な日々を過ごしていました。 夫と話し合い決めた家族の生理休暇しばらく状況が変わらないまま過ごしていると、生理期間は夫との喧嘩が増えるように……。きっかけはささいなことでも、夫は「生理だから」という理由で毎回喧嘩が起きてしまうことにお手上げ状態でした。 私もどうしていいかわからず、「家事や育児を頑張ってくれるのはうれしいけれど、自分が動けないことの罪悪感もあるし、やってくれた家事の粗さがしをしてしまう。それならせめて家事は一緒にさぼってもらえないかな?」と夫に伝えました。夫もそれならばと「どうしてもつらい1日」を家族の生理休暇として過ごすことに決めたのです。 生理休暇の過ごし方生理休暇の過ごし方は毎回違いますが、基本は「サボれることはサボること」です。食事が外食やデリバリーでもOK、掃除など今日やらなくてもいいことはお互いにすべてやらない。それが私のストレスにならない方法でした。 子育ても頑張り過ぎないで、穏やかに過ごせるように、お菓子の量やテレビの時間について、普段私が勝手に決めているルールを無理して通そうとせずに過ごすことで、心や体を休める時間ができたと思います。 それまでは「どうしてもつらい日」に喧嘩をしてしまっていた私。「やらなければ……」と決めつけていたのは自分自身でした。私の性格を理解したうえで、一緒にさぼってくれる夫に感謝をしつつ、もちろん翌日はたんまり溜まった家事をこなすのですが、不思議とリフレッシュした気持ちで向き合うことができます。ひとりで抱え込まず、家族と相談することの大切さを実感した体験談でした。 監修/助産師REIKO原案・文/伊藤美里作画/まっふ ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2021年11月26日30年以上前、私が中学生のときのことです。当時は今ほど生理をオープンに話せるような空気ではなく、生理中であることをみんな隠して過ごしていました。特に、体育で水泳がある日と生理がぶつかると、憂うつで仕方ありません。「生理なので、プールに入れません」と男性の体育教師に告げるのが恥ずかしかったからです。 そんなある日、水泳の授業中に衝撃的な出来事がありました。 彼女は私と同じように、男子生徒や男性教師に生理中であることを知られたくなくて無理をしてしまったのだと思います。当時は女子が生理中であることを冷やかす男子がいたのです。 彼女のようにつらい思いをすることがないよう、生理について男性の理解が進んでほしいなと思います。私には小学生の息子がいますが、生理について冷やかすようなことをせずに、気づかえる子に育ってほしいです。 監修/助産師REIKO原案/田崎ゆきこ作画/ののぱ ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年11月23日【生理不順でしたが妊娠しました 第8話】現在は2人の娘さんのママであるようみんさんは、高校生のころから生理不順。夫・ユキさんと結婚し、不妊治療を経て2013年に長女ぷっちょちゃんを、2017年に次女かっぴぃちゃんを出産しました。2人目である次女を妊娠するまでのお話をつづります。高校生のころから生理不順だった私は不妊治療を経て長女と次女を出産しました。「生理不順と私」の続きとなる、夫と結婚し長女を出産してから、次女を妊娠するまでの夫婦の関係や、治療の記録をつづります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ルイボスティーはノンカフェインでビタミンやミネラルも豊富。ホットで飲むと、体も温まりますね。ようみんさんが妊活のために意識しておこなっていたことはほかにも? ※妊娠後期のポリフェノールの過剰摂取は子宮収縮作用や動脈管早期収縮を生じるおそれがあるため、(ブルーベリー・アサイー・カモミールティー・緑茶・ルイボスティー・チョコレート・ココア・コーヒーなどは)おやつの摂取量にとどめておきましょう。 監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター我が家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談漫画を描いています。
2021年11月23日【生理不順でしたが妊娠しました 第1話】現在は2人の娘さんのママであるようみんさんは、高校生のころから生理不順。夫・ユキさんと結婚し、不妊治療を経て2013年に長女ぷっちょちゃんを、2017年に次女かっぴぃちゃんを出産しました。2人目である次女を妊娠するまでのお話をつづります。高校生のころから生理不順だった私は不妊治療を経て長女と次女を出産しました。「生理不順と私」の続きとなる、夫と結婚し長女を出産してから、次女を妊娠するまでの夫婦の関係や、治療の記録をつづります。まずは長女出産のお話を簡単にご紹介します。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 夫であるユキさんと結婚して約2年が経ったころ、首にしこりが! すぐに病院を受診して様子をうかがっていましたが、同時に生理がきていないことにも気づき婦人科も受診することに。そこで医師から「お子さんは考えている?」と聞かれたことでようみんさん夫婦は妊活を開始し、ほどなくして長女であるぷっちょちゃんを授かりました。ぷっちょちゃんの妊娠がわかるころには、首のしこりもなくなり以降はしこりが現れることはなかったと言います。 そして、ぷっちょちゃんを出産してから2人目を考えるときがきて……。 監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター我が家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談漫画を描いています。
2021年11月16日大学生のころのお話です。私は前兆がなく、また不規則な生理にとても困っていました。そして重たい生理痛は、決まって生理初日だったのです……。 生理は毎月きますが、一週間前後のズレは当たり前で、予定が立てづらかったです。海外リゾートへ行く際などはだいぶ前もって婦人科でお薬を処方してもらっていましたが、忘れたときはキャリーに大量にナプキンをつめて行かなければならずなんだか悲しい気持ちに。 今はその彼と結婚して子どもが生まれて、生理不順は解消されました。こんなにきっちり生理がくるものだと知らなかったです! 私自身生理不順をあまり深刻に受け止めていませんでした。子宮がん検診などどは受けていますが、生理不順だからといって受診することはなかったのです……。今となっては、生理不順の原因は結局わからずじまいですが、一度受診してみればよかったなと思います。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/ひまわり 夏子さん作画/まっふ
2021年10月31日30歳を過ぎ、結婚を考えて当時付き合っていた今の夫と同棲を始めました。私は生理が重く、量も多いほうでした。ある日、寝ている間に布団に漏れてしまって……。それを見たときの彼の対応に、彼のやさしさを感じたエピソードです。 彼もはじめは生理について少し恥ずかしさを感じていたようなのですが、いろいろと気づかってくれたのでうれしかったです。やさしい言葉をかけてくれたり、率先して家事を行ってくれたりしてくれて、本当にやさしいなと思いました。生理中はこうした小さな心づかいがうれしいです。結婚してからも、生理とわかると家事を率先しておこなってくれます。私も思いやりをもって、仲良く過ごしていきたいと思いました! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/ゆーさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年10月25日25歳のときのことです。私は毎月生理痛がひどく、1日目と2日目は痛み止めが欠かせません。当時、付き合っていた彼にも生理痛が重いことは伝えていましたが……。生理とデートが重なってしまったある日、彼がしてくれたある行動に感動した体験談を紹介します。 彼は同じ職場の人だったのですが、職場では気が利くタイプというわけではなく、どちらかというと細かいことに気づかない人だったので意外でした。私のことを気にかけてくれてるのだなと気づいてうれしかったです。彼は今では大切な夫。 結婚後も、変わらず何かあれば真っ先に動いてくれるので感謝しています!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/はるままさん作画/まっふ
2021年10月25日長く付き合っている彼氏でも生理のことはなかなか言いづらかった私。毎年恒例でしているデートがあるのですが、その日に限って生理が重なってしまいました。そんなときに、彼がしてくれた行動とは……? 彼に生理の話をしたことがなかったので、私の体調を察して心配してくれたことがとてもうれしかったです! もしかしたら、彼も薄々感づいて気にかけていてくれたのかもしれません。それまで「生理=恥ずかしい」という感じがしてしまい、彼に生理について話すことができませんでしたが、この出来事をきっかけに、自分の体調を相手に知ってもらうことで、お互い安心して過ごせることに気がつきました。結婚してからも、私が生理になると「今日は体調どう?」と聞いてくれて、体調がよくないときはお皿洗いや掃除などを代わりにやってくれます。また、夜寝るときにはおなかに手を当てて温めてくれたり、さりげなくいたわってくれたりするので本当に感謝しています!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/こうちゃまちゃまさん作画/まっふ
2021年10月11日今の夫と同棲を始めたころの出来事です。私は毎回生理痛が重く、生理のたびに寝込んでしまうことが多々ありました。そんなあるとき、私がまた生理痛で横になっていると、夫があるものを買ってきてくれたのです。 ささいなことでも、生理のつらさに寄り添ってくれると本当にうれしいです。女性の使っている物や、メーカーなどにも目を向けてもらえると、何かあったときは心強いなと思いました。他にも、生理のときには夫が先にシャワーを済ませたあとに、私のためにお湯を溜めて「ゆっくりしてきなよ」と言って交代してくれるなど、小さな気づかいをしてくれます。小さなことですが、私を気づかってくれる言葉がとてもうれしかったです。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/諭吉様さん作画/まっふ
2021年09月26日保育の仕事をしている私。生理痛が重いのですが、 職場で生理休暇なんて聞いたことがなく、私も生理を理由に仕事を休んだことがありません。私の場合、2日目と3日目が特に大変で、毎回、あるモノにお世話になりながら生理痛と闘い、子どもたちを相手にしているのです……。 ひどい生理痛で嘔吐するときも私は生理痛が重く、吐き気や頭痛、ひどいときは嘔吐することもあります。通学・通勤時のバスや電車は立っているのが本当にしんどくて、座っていればまだラク。そのため、生理痛がつらいときは優先席を利用することもあるのですが、妊婦さんのようにマークの表示があったり、外見でわかったりするわけではないので、いざ座ってもなんだか気が引けて……。 以前、生理痛がつらくて混雑するなか優先席に座ったことがあるのですが、「なんでこの人は席を譲らないんだろう」とジロジロ見られている気がして落ち着かず、ラクになるどころか居心地の悪い思いをしました。 生理休暇を取得する人はおらずそんな私は保育の仕事をしています。でも、生理を理由に仕事を休んだことがありません。ほとんどが女性の職場にもかかわらず、私の勤め先では生理休暇を取得する人はいないのです。 いつも忙しいので、みんな取りにくいのかもしれず、そんな状況なので、私もとても「生理痛がつらいので休みたい」とは言いづらいのです。担任を持っていたときは毎日クラスのことが気になり、生理休暇どころか、通常の休暇を取るという考えさえ浮かばないのです。仕事柄、そう簡単に生理休暇をとるのは難しいことは理解していますが、だから余計に生理休暇というものがうらやましく、憧れすらあります。 そのため、生理がくるたび、市販の鎮痛薬を飲んでなんとかやり過ごすという状態でした。 市販の鎮痛剤と低用量ピルで痛みを軽減生理2日目、3日目は特に大変! 生理痛がひどくて朝から鎮痛薬のお世話になるし、多くなる経血量対策で日中も夜用ナプキンが手放せません。しかも、なかなかトイレに行けないからナプキン交換もままならず、衛生面が気になる気になる……。そんな環境下で過ごす子どもたちとの外遊びはホントにキツい!医療機関で処方してもらった低用量ピルを服用することで、なんとか生理痛を軽減していました。 ひどい生理痛を抱えながらの通勤や仕事は本当にしんどいもの。生理休暇というものがもっと広く認知され、職種を問わずに気兼ねなく休暇がとりやすくなれば、かなり楽になると思います。全休はハードルが高いというなら、せめて遅刻や早退ぐらいはしやすくなればいいのにと思わずにはいられません。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO文/ぽっちゃんさん
2021年09月24日ストレスなどで一時生理周期が乱れたことはあったけれど、基本的には初潮がきてから出産まで、ほぼ28日周期で生理があった私。それがあることをきっかけに生理周期が乱れるようになりました。また、それが原因で困ったこともあったのです。 生理周期が不安定になったきっかけ私の生理周期が不安定になったきっかけは、出産でした。37歳の高齢出産だったためか、産後は体調がすぐれない日が多くあったのです。そして、出産の3カ月後、私は「体が元に戻った」と感じる前に、仕事に復帰。幸いにも自営業の夫の手伝いということで、職場で子どもの面倒をみながら仕事をすることができたのですが、仕事と育児と家事で異常にストレスがたまっていたのです。そんななか産後1年ほどたち、ようやく生理が再開がしました。しかし、生理期間が3日程と短く、1カ月に2回もきたり、逆に3カ月近くこなかったあとに夜用の生理用ナプキンでも漏れてしまうほどの経血がでたり、生理周期も量もとても不安定でした。 40歳近くになり再度生理が不規則に出産後2年ほどたち、子どもが保育園に通うように。そのころになると、仕事と子育てと家事を両立することにも慣れ、生活リズムができてストレスも軽減されてくると、生理周期も少し安定するようになったなと感じていきました。ところが、40歳近くになり、今度は更年期のような症状がでるようになったのです。はっきり更年期だと診断されてたわけではありませんが、ほてりやのぼせ、動悸などがあり、生理の間隔が22~24日と徐々に短くなるなど、また生理周期が不安定になっていきました。 外出先での突然の生理また、生理周期がまた不安定になってきたことで困ったことがありました。 それは夫と外出したある日のことでした。歩いているといきなり股にドロっとした感覚が! 外出先で突然生理になったのです。夫に相談したら、自分のジャケットを脱ぎ私の腰に巻いてから生理用品を買いに行ってくれました。 幸い経血の量は少量でしたし、夫がジャケットで隠してくれたこともあり、困ったことにならずにすみましたが、本当に焦りました。夫がいてくれなかったら……と想像すると、夫には感謝しかありません。その後、夫に促され、婦人科を受診しました。ホルモン数値などの検査をしたのち、やはりホルモンバランスが乱れていることによる出血と考えられるとの診断を受けました。ホルモン治療をおこない、今も定期的に婦人科を受診しています。 私は外出先での突然の生理をきっかけに婦人科を受診しましたが、考えてみればもっと早い段階で婦人科を受診し治療していればよかったのではと思っています。仕事や育児で忙しくても、自分の体をもっと大切にしなければならないなと感じた出来事でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/レイトン愛加
2021年09月23日私の生理周期は3カ月に一度。でも、これが私には当たり前でした。大量の経血量も「いつものことだから」と、そのまま放置。しかし、社会人になり、自分の生理に疑問を持って婦人科を受診すると、病気が判明! 将来、不妊の恐れもあると言われて……。 自分の生理は「普通」だと思っていた初潮を迎えたのは小学生のとき。高校生になると、友だちとの会話にも「女の子の日が始まった」という話題もするようになりました。しかし、友だちの話を聞くうちに「あれ、私の生理ってちょっとおかしいのかな……」と思い始めたのです。 というのも、私の生理周期は3カ月に一度。生理がくるたびに、まるで溜め込んだ3カ月分の経血を一気に排出するかのように大量に出血し、それが10日も続くのです。量も1日目から常に夜用ナプキンを2枚重ねていないと2時間ももたないレベル。倒れ込むほどの腹痛も襲ってきます。それでも、これが私にとって「いつもの」生理。異常とは思っていませんでした。 生理用ポーチを見て感じた疑問疑問を感じたのは社会人になってから。トイレに持って行くポーチがきっかけでした。私の生理用ポーチは、経血がついたとき用の替えの下着とナプキンでパンパンに膨らんでいました。しかし、ほかの女性はもっと小さなポーチを持っているのです。また、私は接客業に携わっているため、頻繁にトイレに行けません。また、あまりの大量出血で貧血になり職場で倒れたことも……。そしてようやく、ついに婦人科の受診を決心しました。病院へ行くと、何と「視床下部性排卵障害である」と告げられたのです!これは、極度のダイエットで起こりやすいとされる生理不順だそうで、確かに当時の私はやせ型で、ストレスも多く感じていました。しかも、私の場合、無排卵の時期が長く、今後、排卵誘発剤などが効かなくなる恐れが高くなるとのこと……。ただ、当時は20代前半、独身で結婚の予定もなく、妊娠はまだ先と思っていたので、本格的な治療ではなく、まずは生理周期を正常にしましょうということになり、低用量ピルを処方してもらいました。 生理周期を正して不妊を回避!低用量ピルを服用してから4年が経過したころ、結婚が決まりました。パートナーには、不妊である恐れがあることや、低用量ピルを服用中であることを正直に告白。彼は、「それでも結婚の意思は変わらない」と言ってくれて、両家顔合わせをしたのち、妊娠に向けて低用量ピルの内服を中断しました。すると、奇跡的に妊娠!入籍前というタイミングでしたが、自分が子どもを授かることができるなんて思いもしなかったので、泣くほどうれしく、幸せな気持ちになりました。そのときの妊娠で生まれた息子は今、1歳8カ月。元気に走り回り、現在妊娠5カ月である私のおなかをなでながら、これから誕生する弟か妹を心待ちにしています。 10年以上苦しめられた私の生理。今思えば、当時は経血を気にして外出はおろかベッドで寝込む日々でした。高校生のときに感じた異変をそのままにせず、何らかの対処をしておけばここまで長引かなかったかもしれません。「これが私の生理だから仕方ない」と思い込んでいたのも反省すべき点です。仕事にも影響を及ぼしてしまい、たくさんの人に迷惑をかけてしまいました。生理時の苦しみは人それぞれで仕方ないこともあるかもしれません。でも、まずは自分で対処するという勇気をもって行動をしなければいけないと、心から思いました。もし、まわりに生理不順で悩んでいる人がいたら、「行けば安心するから、小さな悩みでも婦人科を受診してみたら」と、声をかけてあげたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO文/谷山ひなこさん
2021年09月22日私が大学生のころに起きた出来事です。私はひどい生理不順と生理痛持ちで、ひどくイライラしたり、生理痛がつらすぎて講義を休むこともありました。ある日、急に猛烈な腹痛が!「生理がきたのかな?」と思っていたのですが、生理はなかなかこなくて……。 私はもともと便秘傾向だったのですが、まさか便秘でこんなにおなかが痛くなるなんて思ってもいなかったので、先生から「便秘です」と言われたときは驚きました。同時にものすごく恥ずかしかったです。先生曰く、生理不順の人は下痢や便秘になりやすく、特に便秘は我慢しすぎるとまれに死亡する人もいるとのこと。生理だけにかかわらず、病院を受診して自分の体に向き合うことの大切さを学びました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/たけちーさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年09月20日学生のころから、社会人になったら永久脱毛に行きたいなと思っていました。いざ社会人になって、今年の夏までに脱毛するぞ!と思ったものの……。意外なことが関係して、なかなか脱毛がうまくいかなかったのです。 今始めれば夏までに脱毛できる!?学生時代からムダ毛の処理には悩んでいたので、社会人になってお給料をもらうようになったら永久脱毛に行きたいなと思っていました。そんなとき、偶然にも新入社員研修で、先輩社員から「脱毛サロンの紹介割引があるけどどう?」と声を掛けてもらいました。そのチラシには「今始めれば夏までにスッキリ脱毛!」の文字。4月から毎月通えば、8月ごろには5回目が終了し、ムダ毛もほとんど気にならなくなると書いてありました。これは行ってみたい!と思い、先輩から紹介クーポンをもらって脱毛サロンを予約しました。 生理中はVIO脱毛ができないという盲点!全身脱毛の体験を予約してワクワクしていたところ、予約当日になって生理がきてしまいました。サロンのスタッフさんに相談すると、生理中はVIO脱毛はできないが、ワキや足など他の部分は脱毛可能とのこと。今日は仕方ないか……と思いながら初日の脱毛体験を終え、次回の予約を取ることに。次は生理とかぶらないように日を選ぼうと思っていたら、人気のサロンのため、スタッフさんが指定した日しか予約ができない状態でした。基本的には来店日の4週間後が次の予約日になる決まりで、それ以外を選ぼうとすると3カ月~半年待ちになるとのこと。仕方なく、次の生理がきてしまいそうな4週間後に予約して帰りました。 結局、夏までには一度もVIO脱毛できず生理周期がわりと規則正しい私。4週間後の予約日には、やっぱり生理がきてしまいました。その後も、夏までの予約日はすべて生理と重なってしまって、結局「今年の夏までに全身脱毛」はかなわずじまい。当時の生理周期は約27日だったので、ほんの少しずつ脱毛の予約ともずれてきて、次の年の夏までにはやっと「スッキリ全身脱毛」をすることができました。 VIO以外の脱毛は順調に進んでいたのでそれほど不満が大きかったわけではありませんが、脱毛は生理との兼ね合いもあるのだということの勉強になりました。おかげでその後、同じように脱毛に通おうとしていた後輩や妹にも、生理と重ならないようにしたら良いこと、できれば予約の取りやすい店舗にしたほうが良いことをアドバイスしたところ、とても喜ばれました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/よっちゃん
2021年09月19日普段から便秘がちなのに、生理時はさらにひどくなり悩んでいた女性。生理中のつらい便秘を改善しようと試行錯誤したそうです。努力を続けた結果、どうなったのか……現在の様子を紹介しています。 私は元々便秘がちなのですが、20代後半からは生理中に輪をかけて便秘がひどくなり悩まされています。おなかが張って動くのもつらいので、毎月生理がくるのが憂うつに……。33歳になった今では、少しずつこのサイクルに慣れてきてうまく付き合えるようになってきました。これまでの奮闘と試行錯誤の体験をお話しします。 便秘の予兆生理がくる2~3日前になると、私は必ずおなかが張った感覚に襲われます。それが予兆となり、生理が始まると決まってひどい便秘に。元々便秘がちな私は、生理前にお通じがないときもあるので、ひどいときにはおなかが張り過ぎて急激な腹痛に襲われ、動けなくなってしまった経験もありました。 しばらくおなかをさすって痛みを逃すと動けるのですが、生理痛も相まって冷や汗をかきながら痛みにもがくのでした。生理の予兆があると毎月、「今回はひどくなりませんように」と願いつつ、憂うつな気分になります。 改善に試行錯誤便秘に悩まされ始めたころは整腸剤を飲んだのですが、あまり効かなかったり、逆に効きすぎて下痢気味になってしまったりと、体に合いませんでした。 子どものころから続いている便秘なので半分諦めていましたが、試しに乳酸菌飲料や食物繊維、水分補給などの食事療法で体質改善を試みるように。普段の便秘は多少改善しましたが、生理になるとやはりひどい便秘になりました。 体調に合わせて決定的な改善方法は未だ見つかっていませんが、33歳の現在は体調に合わせた生活を心がけることで、生理時の便秘と付き合えるようになってきました。おなかが張っているときは普段よりも食事量を減らしたり、おなかを温めて早く寝るようにしたりと、地味な方法ですが私には意外と効果があるようです。 1年ほどかけた食事改善によって普段の便通が良くなってきたので、生理がきそうなときはこまめにトイレに行くようにしたら、動けないほど苦しい痛みに襲われることは減ってきました。 私の周りには生理のときに便秘になるという人はおらず、悩みを共有することはできなかったのですが、少しずつ自分の体の不調とうまく付き合えるようになってきてほっとしました。同時に、体質改善はとても時間がかかるのだなと感じ、これからも地道に自分の生理時の体と向き合っていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川崎まり
2021年09月18日初潮からずっと規則正しくきていた生理が、20代でひどい生理不順になってしまった女性。生理不順の原因として思い当たることや、その後、生理周期が改善されるまでの経緯を紹介しています。 私は生理が3カ月こないなど、ひどい生理不順を経験したことがあります。しかし、今では月1回の規則正しい周期で生理がくるように。そこで、私が経験した生理不順はどのようなものだったか、また、規則正しい生理周期に戻ったきっかけなどをご紹介します。 21歳で初めて経験した生理不順初潮から20歳まで当たり前に月1回きていた生理が、21歳になってから度々遅れるようになりました。「生理不順」という言葉は知っていましたが、自分がその状態にあるとは思っていませんでした。 幸か不幸か、生理が遅れる以外の症状がなかったこともあって、病院には行かずに放置して様子を見ていました。しかし、はじめは「生理予定日から数日遅れる」程度だった生理不順がだんだん悪化していき、半月遅れることが当たり前になっていったのです。 生理が3カ月こない!自分が生理不順の状態にあるとハッキリ自覚したのは、生理が丸3カ月遅れたときです。それほど長く生理が止まると妊娠の可能性が視野に入りますが、当時心当たりはまったくなく、ピタリと止まってしまった生理に初めて「怖い」と感じました。 それでもなお、私は病院に行きませんでした。そのころの私は、仕事や人間関係に悩み、常に疲れ切っていたのです。生理不順の他にもいろいろな不調を抱えていたため、何から手を付けて良いかわからなかったのも理由の1つです。 あることをきっかけに生理不順が治った長く続いた生理不順でしたが、あることをきっかけに自然に治りました。そのきっかけとは転職です。転職によって環境が変わり、仕事や人間関係に関する悩みから解放されたことで、生理不順は自然に治りました。思うに、私の生理不順の原因はストレスだったのかもしれません。 現に転職から何年も経った今では、生理周期に月単位の大きなズレが起こることもなく、予定通りに生理がくるようになりました。ストレスは万病のもとと言いますが、生理周期をここまで乱れさせてしまうこともあるのか、と驚きでした。 生理不順とは無縁だと思っていた私ですが、そんな私でも生理周期が突然、大幅に乱れてしまいました。原因はハッキリわかりませんでしたが、過ごす環境のなかにあったのかもしれません。生理不順は、長引けば妊娠しにくくなるなどのリスクを孕んだ問題。だからこそ、思い切って環境を変えてストレスから離れた結果、ひどい生理不順から解放されて本当によかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:半田ふみ
2021年09月17日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌