「離乳食」について知りたいことや今話題の「離乳食」についての記事をチェック! (5/32)
保育士の中田馨さんが、月齢別のスプーンの使い方とコツについてお話ししてくれました。5~6カ月ごろ、7~9カ月ごろ、9~11カ月ごろ、1歳~1歳6カ月ごろをまとめてマンガで解説!こんにちは、保育士・離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃん専門店などの離乳食グッズコーナーに行くと、離乳食に使うスプーンがたくさん並べられています。実は離乳食用のスプーンは赤ちゃんの発達に合わせて形などが変わります。 時期別スプーンの使い方 5~6カ月ごろ(離乳食初期)のスプーンの使い方離乳食をスタートしたころの赤ちゃんにとって、スプーンは初体験。中にはスプーンを嫌がる赤ちゃんもいることでしょう。離乳食をスタートしたときは、食べ物に慣れることもそうですが、スプーンの感触にも慣れなければいけません。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)に使うスプーンは深みが少なく平たいタイプで、柄の長いスプーンが食べさせやすいです。スプーンが決まったら次は、以下のようにスプーンを使って食べさせます。 【1】スプーンを下唇にあててツンツンする【2】口が開いたら下唇の上にスプーンを置く【3】上唇が閉じるまで待つ【4】スプーンを水平に引き抜く スプーンの先に少量だけ離乳食を盛り口の中に入れるのですが、口から離乳食が出てきたら、すくい取って再度1~4の要領で口に入れてあげましょう。 どの時期にも共通するNGなことは・スプーンを口の奥に入れないこと舌を使って食べる練習ができないため・上あごにすりつけないこと自分の唇を使って離乳食を取り込む練習ができないため 離乳食を食べさせるときに、赤ちゃんが自分で食べる練習をするんだと意識を向けることで、赤ちゃんの舌や上唇が発達します。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)のスプーンの使い方7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると、離乳食メニューにもつぶ状のものが増えてきます。まだ、深みの少ない平たいスプーンを使います。この時期になると、下唇をツンツンとつつかなくても口を開けてくれることが多くなります。 【1】下唇にスプーンを軽く乗せる【2】上唇が閉じたら水平に引き抜く 赤ちゃんがモグモグして飲み込んでから、次のひとさじを口の前に持っていくことが大切。自分自身に置き換えてみましょう。まだ口の中に食べ物があるのに、次の食べ物がスプーンにのせられて目の前にあったら……? 急いで飲み込もうとしますよね。赤ちゃんも同じ気持ちになりますので、赤ちゃんがゴックンしてから次のひとさじを用意します。 また、スプーンにのっている離乳食を全てこぼさないようにと、口の奥にスプーンを入れてしまうと、自分で食べ物を取り込む練習になりません。また、丸のみしてしまう原因にもなります。引き続き赤ちゃんが自分で食べる練習をしていることを意識して与えましょう。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のスプーンの使い方9~11カ月ごろ(離乳食後期)になったらおすすめなのが、やや深めのスプーン。深めのスプーンを使うことで、さらにしっかりと唇で食べ物を取り込むための練習になります。スプーンの使い方は今まで同様に、唇で食べ物を取り込むこと、水平に引き抜くことなどを意識しながら与えます。 また、9~11カ月ごろ(離乳食後期)からは手づかみ食べをそろそろスタートしたいので、ママが与えるスプーン食べと自分で食べる手づかみ食べを併用しながら食べていきます。まだ自分でスプーンを使うことは難しいですが、持ちたがったら赤ちゃん専用のスプーンを持たせてもOKです。 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のスプーンの使い方1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、多くの赤ちゃんがスプーンに興味を持ち始めます。だいぶじょうずに使えるようになるのは1歳3カ月ごろからですが、持ちたがる場合はスプーンを持たせましょう。スプーンの持ち方は、柄を上からつかむ「上手もち」です。 スプーンの使い方のステップアップは【1】大人が手を添えてスプーンを持ち離乳食を口に運ぶ【2】大人がスプーンに離乳食をのせて赤ちゃんが自分で離乳食を口に運ぶ【3】自分ですくって、自分で口に運ぶという順で進んでいきます。 急にはじょうずになりませんので、ママが補助をしながら赤ちゃんのペースで進めていきましょう。 スプーンの使い方とひと言で言っても、赤ちゃんの発達によって意識する部分が違います。赤ちゃんの発達に合わせたスプーンを見つけて、赤ちゃんのペースに合わせて食べ進めてください。 作画:はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年05月22日娘が1歳を迎えたばかりのころ、思うように離乳食が進んでいないことが私の悩みのタネでした。そんな中、同い年の子どもがいる友人と食事に行きました。久しぶりに会った友人の言動によって、私はさらに落ち込むことに……。今でも忘れられない出来事です。 離乳食をほとんど食べない娘1人目の子である娘は、1歳半ごろまで離乳食をほとんど食べない子でした。味を付けてみたり、ベビーフードを試してみたりといろいろと試行錯誤しましたが食べず、どうやったら食べてくれるのか常に考えているような毎日……。 そんな中、学生時代の友人A子と久しぶりに会うことになり、A子には娘と同い年の子がいるので楽しみに向かいました。子ども同士も仲良くなれたらうれしいと思っていたのです。 育児書通りの子育てだけが正しいの?A子の子どもはよく離乳食を食べるようで、私の娘が食べないことを不思議に感じたようでした。A子は私の娘の離乳食が進んでいないと知ると「月齢に合った食事を作らないと! 話しかけながら食べさせている? それか味付けが悪い?」と立て続けに言ってきました。まるで私が何もしていないと思っているような言い方で……。 言われたことはすべて実践していたので「全部試したよ。それでも食べないから悩んでいるんだよ」と伝えたのですが、A子は「やってたら食べるでしょう。育児書見てたら簡単なのに」と勝手な決めつけ。私は悲しさや悔しさがこみ上げましたが、もう理解してもらえないと思い弁明するのをやめてしまいました。 その後は当たり障りない会話をし解散しましたが、ちゃんと笑えていなかったと思います。その後、A子とは連絡を取らなくなり、疎遠になってしまいました。 赤ちゃんもひとりの人間で、性格や好みも違い、育児書の内容が全員に当てはまるわけではないのだなと改めて感じる出来事でした。今でも思い出すと心が苦しくなりますが、このときのことを反面教師にして私自身は気をつけて人と接するようにしています。その後、娘は1歳半を迎えるころにはしっかりごはんを食べるようになり、小学生になった今では、好き嫌いなくたくさん食べています。 作画/キヨ著者:高山ななみ9歳、7歳、4歳、2歳の4人の子どたちと夫との6人暮らし。医療系の資格を保有。医療の知識や子育ての経験をもとに、ライターとして活動中。
2023年05月20日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、ママやパパが悩みがちな1歳からの子育てについて教えてくれました。1歳になるとできることも増えてきて、成長も著しくなる時期でもあります。1歳を区切りにする育児もいくつかありますよね。ぜひ参考にしてくださいね。1歳になると、赤ちゃんではなくなるイメージがあるパパやママは多いようです。離乳食も完了してくるこの時期、ママが悩みがちな授乳に関しての疑問についてお話ししていきます。 母乳は1歳になったらやめたほうがいいの?祖父母世代は1歳になったら卒乳をするというのが一般的で、1歳健診の母子健康手帳の項目にも離乳の有無の項目がありました。現在は母子健康手帳が改訂されて、その項目は削除されています。 以前言われていた母乳の栄養がなくなってくるという事実はなく、1歳を過ぎても栄養や免疫成分は変化することはありません。また、長期授乳は、感染症の重症化リスクを抑えるなどの子どもへのメリットだけではなく、乳癌や卵巣癌の発症リスクが抑えられるなど母へのメリットもあると言われています。WHOとUNICEFなど世界的な機関では2歳までの母乳育児と、子どもが欲しがればそれ以降も継続することを推奨しています。 また、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると日本では、離乳の完了の時期はエネルギーや栄養素の大部分が母乳又は育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになる生後12カ月〜18カ月ごろと言われています。 1歳以降の母乳育児は強制するものではなく、多様性に合わせた柔軟な対応が必要となってくると思います。 1歳になったら育児用ミルクはフォローアップミルクに変えたほうがいい?まずは、育児用ミルクとフォローアップミルクの違いを知ることが大切です。育児用ミルクには「母乳の代わり」という目的があります。そのため、成分をできるだけ母乳に近いものになるように開発しており、離乳が完了する目安とされる1歳までが対象となっています。 一方、フォローアップミルクには「離乳食や食事で不足しがちな栄養を補うもの」という目的があるため、その目的に合わせた成分が配合されていて、離乳食後期にあたる満9カ月ごろ~3歳までの栄養補助食品として利用できます。 フォローアップミルクは母乳代替食品ではないため、離乳が順調に進んでいる場合は、摂取する必要はありません。離乳が順調に進まず鉄欠乏のリスクが高い場合や、適当な体重増加が見られない場合には、かかりつけ医などに相談した上で、必要に応じてフォローアップミルクを活用するなどしてもよいでしょう。 また、体重増加などの成長が順調で、離乳食を標準量食べられているようでしたら、母乳や育児用ミルクのままで変える必要はありません。お子さんの様子にあわせて検討することが大切になります。 1歳になったら母乳も育児用ミルクもやめたほうがいいの?離乳食も標準量食べられていて、体重増加など発育が順調なお子さんの場合、1歳になったので母乳や育児用ミルクをあげるのをやめたという場合もあるでしょう。母乳や育児用ミルクの卒業のタイミングはあくまでもお子さんの発育の状態や、ママの様々な状況によって柔軟に対応するのが良いでしょう。 離乳食が順調に進んでいるのであれば、1歳で母乳や育児用ミルクを卒業し、場合によってはフォローアップミルクをじょうずに活用するのも良い方法かと思います。 食事をたくさん食べられていても、1歳ごろは食事の固形栄養からとれる栄養は十分ではないこともあり、母乳や育児用ミルクの液体栄養のほうが栄養がとりやすい時期とも言われているので、1歳半ごろまでは母乳や育児用ミルクを続けるという選択でももちろん問題ありません。 お子さんが飲まなくなって卒乳したり、育児用ミルクを嫌がって飲まないなどであれば、無理にあげなくても大丈夫です。その場合は、食事で動物性タンパク質などを積極的に取り入れて、食事のバランスに気をつけてあげるようにしましょう。 「1歳になったから」と区切りをつけるのではなく、子どもの発育状態やママの気持ちを大切にしながら、卒乳のタイミングを検討してみてくださいね。 まとめ1歳ごろは、歩きだしているお子さんもいたり活動量も多くなり、体重増加も横ばいになってきます。そして、離乳食の完了時期や授乳の様子など個人差が大きい時期かなと思います。1歳という年齢だけではなく、悩んだときは、小児科医や保健師、助産師などの専門家に相談したり、お子さんの様子をみながら柔軟に対応していけると良いですね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集、『母乳育児支援スタンダード』 医学書院、2009引用参考文献:授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)|厚生労働省 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年05月18日保育士の中田馨さんが、「きょうだいげんか」について教えてくれました。小さなころは特にきょうだいげんかをよくするというご家庭も多いかもしれませんね。けんかの対応に悩んでいる親御さんもいることでしょう。年代別の対応などもお話ししてくれているので、ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。今日のテーマは「きょうだいげんか」。みなさんはお子さん同士のきょうだいげんかに困っていませんか? わが家の子どもたちは、もうきょうだいげんかすることはほとんどなくなりましたが、幼少期はよく喧嘩していました。 きょうだいげんかは、きょうだいだからこそ激しくなりがちです。お友だちとはほとんどけんかしない子も、きょうだいなら容赦なく叩いたり、言ってほしくない言葉を言い合ったりするのではないでしょうか? そんな姿を見ていると、親もヒートアップすることも……! さて、どう対応したらよいでしょうか? 上の子が幼児期の前半(1~3歳ごろ)のお子さんの場合そもそも、きょうだいげんかは止めたほうがよいのでしょうか? きょうだいげんかは、基本的に「親は見守る」と良いと思います。ただ、それは年齢によって変わってきます。 たとえば、幼児期の前半(1~3歳ごろ)のお子さんの場合、人とのかかわり方がまだわかっていません。そのうえ、自分の気持ちを言葉で伝えることもまだ未熟です。ですので、叩く、押し倒す、引っ張る、噛むなどの行動に出ることがあります。そんなときは、間に入って「おもちゃを取られて嫌だったのね」と子どもの気持ちに共感しつつ「叩かれると痛いの。叩かないでほしい」と伝えます。 その際、「あなたはどうしていつもそうなの?」、「本当に乱暴な子ね!」など、子どもを決めつけるような言葉を言わないようにしましょう。そうするに至った理由が必ずあるはずです。その理由(子どもの気持ち)を、親が見つけるだけで、子どもにかける言葉が変わってくるはずです。 幼児期の後半(4~6歳ごろ)のお子さんの場合お子さん(上の子)の年齢が幼児期後半(4~6歳)ごろになると、言葉が発達してきて、これまでさまざまな経験をしてきていますので、感情のコントロールや手加減もできるようになってきます。 ですので、ちょっとしたけんかでしたら「大人は見守る」が原則です。ただしきょうだいげんかですので、容赦なくいく場合もあります。力も強くなってきているので、手加減できないこともあります。「手が出始めたらきょうだいげんかの仲裁に入る」など、ある程度の目安をお父さんやお母さんの中で決めておくとよいでしょう。 どの年齢でも、叩く、蹴る、噛む、暴言などはしっかり止めるのが基本です。止める際に大切なのは、まずは子どもの行動を止めること。間に入ったり、抱き上げたり、少し離れた場所に連れて行ったりします。そして、子どもと正面で向き合い、目の高さまでしゃがみ目を合わせながらしてほしくないことを伝えます。 きょうだいげんかする中で子どもたちは、我慢や手加減、相手の気持ち、自分の気持ちを学ぶことができます。人間関係を学ぶよい機会だと思いつつ、親は見守れるとよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年05月14日現在2歳の息子の離乳食が始まったときのことです。まだ1回食で食べる量も少ない時期でしたが、私は非常食の意味としてもベビーフードをストックしておくことにしました。お店に行き、ベビーフードを持ってレジに並んでいたのですが、そこで少しショックな言葉を言われたのです……。ベビーフードをまとめ買い「非常事態に備えられるように」と、息子を連れて子ども用品を扱うお店に出向いた私。その日はベビーフードがお得に買える日だったのでラッキー♪ と思いながら、カゴにたくさんベビーフードを入れていました。 余裕があるときは手作りもしますが、面倒なことの多い離乳食作りは頑張りすぎないことを信条にしていた私。市販のものにも積極的に頼って手抜きしなければと思っていました。そしてたくさんのベビーフードが入ったカゴを持ってレジへ向かったのですが……。 それを見ていたプレママ&パパの苦い顔レジでは私の前に夫婦が並んでおり、女性のほうは妊婦さんでした。その妊婦さんが後ろにいる私のほうをチラッと見て、旦那さんに目くばせ。そして旦那さんも私のほうを見て苦い顔。すぐにはその行動の意味がわからず「何かな?」と思っていましたが、コソコソと話している声が聞こえて驚きました。 「あんなに買ってるよ。自分で作る気ないのかな?」「子どもが食べるものを手作りしない母親ってどうなの?」「私、絶対無理。この子にはちゃんと作ったものをあげたい」などと話していました。 この会話が聞こえてきて「ああ、なるほど」と納得。 その考え、逆に心配……「赤ちゃんが食べるものを手作りしないダメな親」として見られたことは多少ショックだったものの、私はすぐに「いや、そんなことよりもこの夫婦が心配だな」と思ってしまいました。夫婦から漏れ聞こえてきた会話によると、おなかにいる子が第1子の様子。きっとこれからの子育てに希望や理想がたくさんあるのでしょう。 けれど私自身、長女を育ててきて理想だけでは苦しくなってしまうことを知りました。特に長女はアレルギーがあったので、離乳食からおやつまでほとんど手作りで、料理が嫌いになるくらい大変だった時期がありました。 私のほうを見て苦い顔をしていた夫婦。言われたことに対して怒りの気持ちは湧かず、むしろ心配になりました。願わくば、この夫婦が子育てのなかで苦しくなったとき、頑張りすぎずに頼れるものには頼って自分たちを大切にできますようにと思ってしまいました。著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2023年05月07日ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんによる育児マンガ。娘さんの離乳食に関するお話です。あるとき「離乳食作りが大変」ということを人に話すと、アドバイスをもらいます。しかし、そのアドバイスが、料理が苦手なこむぎさんにとってはそもそもハードルが高すぎて……!? 日々悩む離乳食。あるとき相談をしてみると…? 離乳食を作ってみよう!とレシピを検索してみるも、料理が苦手な私には難しそうなものばかり……。 そんななか、「離乳食を作るのが大変」と人に話すと、「わざわざ離乳食を作るのではなく、大人の食事の材料を取り分けるだけで良い」というアドバイスを何度かもらいました。 ですが、私はそもそも大人のご飯も毎日作っているわけではなく……。 どちらにしても、料理が苦手な私にはハードルが高く感じられた出来事でした。 著者:ライター こむぎ イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ
2023年05月06日息子は離乳食期から野菜を拒否! いろいろと工夫をしても改善は見られませんでした。何をしても食べなかった超偏食息子でしたが、小学生になると好き嫌いなく何でも食べられる子に大成長! そのきっかけはまさかの……。 偏食息子に打つ手なし!克服した意外なきっかけとは? わが家の息子は超偏食。離乳食もなかなか進まず、野菜類をまったく食べてくれません。それに加えて2歳ごろになると吐きやすい体質に。ふりかけに入った小さな海苔がのどに引っかかっただけでえづき、食べたものを全部吐いてしまうほどでした。どうしたら食べられるのかと悩み、細かく刻んだ野菜入りのおやきやお好み焼きなどを手作りましたが、結局食べてくれず。「好き嫌いしないで食べなさい!」と、食事のたびに怒ることにも、ほとほと疲れていました。 幼稚園に入っても偏食が続いていた息子。先生に吐きやすいことを伝え、幼稚園のお弁当は数少ない食べられるものを入れた、ウインナー・卵・白米のみのお弁当。偏食でしたが白米だけはたくさん食べていたのと、4月生まれだったこともあり、他の子より背が高くふっくらしていたので「いつかは食べられるようになるよね……」と半ばあきらめていました。 年長になったある日、幼稚園のママ友3人と話をしていると、小学校の給食の話に。「最近の給食って麦ご飯も出るらしいよ。」とAママ。唯一食べられるご飯に麦が入っているなんて!と思っていると、4人の子どもを持つBママが「大丈夫だよ! うちの長男も偏食だったけど、給食になってから食べられるようになったよ!」と励ましてくれたのです。内心本当かな?と思っていました。 そんな息子もついに小学校に入学。気になる給食の様子はというと……毎日完食! おかわりするほど給食が大好きなよう。「どうして給食は食べられるの?」と息子に聞くと「あったかくておいしいから!」とのこと。どうやらお弁当は冷たくて好きではなかったのだとか。さらに、給食で出たものをおいしいと思うようになり、お家でも野菜や肉、魚などなんでも食べられるようになったのです。偏食について悩んでいたのはなんだったのかと思うほど。一生食べられないわけじゃない! とドーンと構えて、気長に待つことも大事なんだなと実感した出来事でした。 作画/Pappayappa著者:堀田ゆい
2023年04月28日わが家には、のんびり屋であまり泣くこともなく育てやすいと感じている生後9カ月の息子がいます。しかしただひとつ、離乳食だけは例外でした。生後5カ月で離乳食を始め、通常であれば後期食に入り始めるころ。初期食のころは比較的よく食べてくれていたのに中期食になってからはさっぱり食べてくれなくなりました。何を作っても、ベビーフードを使っても、一切口にしてくれなかった息子でしたが、唯一食べた物があったのです。 栄養が足りない息子が心配…。離乳食作りはいつも試行錯誤成長曲線から外れてしまいそうなほど小柄な生後9カ月の息子。わが家と同じく離乳食を食べない子どもを持つママ友と情報交換をしたり、素材にこだわって作ってみたり、できる限りのことはすべてしたつもりです。それでも息子は口を開けてはくれません。お手上げ状態の私は、たまらず仕事から帰ってきた夫に相談することに。 飲んで帰ってきた夫は酔っぱらっていましたが、私の話を聞いてひと言「じゃあ俺が作るよ!」と。普段料理をしない夫が、ちゃんと離乳食を作れるのか不安でした。「料理できないでしょ……」と投げかける私に「まぁ、任せとけって!」となだめながら、酔っぱらった夫はなんと深夜から離乳食作りを開始したのです。 先に寝てしまった私は、翌朝夫が作っていたミネストローネ(カットトマト、水、刻んだにんじん、玉ねぎを入れたスープ)を発見。息子に食べさせる前に試食してみましたが、やはりおいしいとは言えません。それでもわざわざ作ってくれたのだからと、息子にあげてみることにしました。期待はしていなかったものの、息子はそのミネストローネを口にしたうえ、最後まできれいに食べきったのです。 それ以来、夫が息子の離乳食を担当することに。これをきっかけに息子の食事が進むようになったのです。この経験から、最初から無理だと決めつけずに、何でも試そうと思いました。 作画/Pappayappa著者:稲垣くみ結婚7年目で待望の第1子を出産。思っていた以上に大変な子育てに悪戦苦闘中のママ。深夜にアニメを見ながら飲むお酒がやめられない。
2023年04月24日保育士の中田馨さんが、子どもの春の服装について教えてくれました。春は、日中は暖かいですが朝夕は冷え込むことも多く、子どもの服装に悩んでしまうという親御さんも多いですよね。春の服装の注意点についてもお伝えしているので、ぜひ確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。春は衣替えの季節でもありますが、朝夕と昼間の気温差が大きいので、大人も「難しいな」と感じるのではないでしょうか? 今回は、子どもにとって過ごしやすい服装と気をつけたい春の服装についてお話しします。 子どもは大人より体温が高めみなさんもよくご存じだと思いますが、子どもは大人よりも体温が高めです。私の保育所では朝昼夕と1日に3回、子どもたちの体温を測るのですが、平均的に36.6~37.4度くらいが多いです。そのため、大人が「心地良いな」と感じるような服装でも、子どもが着た場合は汗をかいてしまうということも。 また、子どもは大人以上に何かとせっせと動いて汗をかくことが多いのです。朝夕と昼間の寒暖差が大きい春は特に、「大人は快適だから、大丈夫だろう」と油断しがち。ときどき、子どもの首や背中あたりを触って「汗をかいていないか?」、「体がほてってきていないか?」を確認すると良いでしょう。 体がほてっていると感じたら上着を脱がせたり、汗をかいている場合は着替えさせたり、そのときの状況によって対応してあげましょう。 防寒インナーは1日の気温を確認して着せて春の朝夕は、ブルッと体が震えるくらいの寒さを感じることも多いですよね。朝起きたときに「寒いな」と感じ、機能性肌着などの防寒インナーを着せることもあるかと思います。しかし、春は昼間になると半そででも過ごせるくらいの暖かさになることも。 お出かけしたときに、子どもが「機能性肌着+長そで」の服装でお出かけしていて、いつの間にか汗だくになっていた! という経験をしたことのあるママもいることでしょう。 機能性肌着と呼ばれるような高機能の防寒インナーは、化学繊維素材で作られているため吸湿発熱性が強く、新陳代謝の盛んな子どもが着ると体温調節機能がうまく働かなかったり、肌の水分が失われやすく肌荒れや乾燥の原因につながったりすることもあります。また、着替えさせたくても、外出先ではすぐに服を着替えさせることが難しい場合もあるでしょう。 そのため、もし朝に「寒い」と感じても、「日中は暑くなります」という天気予報だった場合には、高機能の防寒インナーはやめておき、長そでの上に薄手の上着を羽織ると簡単に脱ぎ着できるので、服装の調節もしやすくおすすめです。また、汗をかきやすい季節には、肌着は吸水性の良い綿の肌着を着せるのが良いでしょう。 子どもの行動を想像した服装選びを子どもの服を選ぶときには「子どもの行動を想像して安全な服を選ぶ」ということも重要です。子どもは、走ったり、跳んだり、のぼったり、下りたり……と、とっても活発に動いています。 たとえば、サイズが大きな服を着ていた場合、そでから手が出ずに遊具につかまり損ねたり、逆にサイズが小さなズボンをはいていると、可動域が狭く動きにくく転ぶ原因になることも。フードやひもがついている上着は、遊具やドアノブに引っかかり、転倒したり窒息したりするおそれもあります。 子どもの服選びにおいてはデザインも大切ですが、プラスして、ご自身のお子さんの普段の行動を考えつつ服選びができると、さらに安全に子育てができますね! 朝夕と昼間の気温差を大人が感じたときは、同じように子どもも感じています。乳幼児はまだ自分で「寒い」、「暑い」と訴えられないので、周りの大人が気にかけてあげたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年04月12日とにかく離乳食を食べてくれなかった第1子の長女。それに対し、2年後に生まれた次女は離乳食を毎日もりもりと食べてくれました。最初は「子どもによって違うんだなぁ」と感じていた私ですが、あるとき次女のスプーンを洗っていてあることに気づいたのです。ヘラみたいな次女のスプーン次女のスプーンは出産祝いでいただいたもので、木製ですくう部分が浅くヘラのような形をしていました。離乳食をすくったときもほぼスプーンに「のっている」だけの状態なので、次女の口に入れて引き抜くと離乳食はほとんど残っていません。 しかし、長女の離乳食のとき使っていたスプーンは子どもの口に合わせた細い形状でしたが、すくう部分が深かったので長女の口に入れて引き抜いても離乳食がスプーンに残っていることがよくありました。 嫌だったのは離乳食じゃなくスプーン?長女は私が指でつまんで与えた焼き芋や手づかみ食は比較的よく食べてくれていましたが、どろどろの離乳食はほとんど食べませんでした。当時は「どろどろの食べ物が苦手なんだな」と思っていましたが、本当はスプーンが嫌だったのかもしれません。 あのスプーンでは、口が未発達な赤ちゃんだとほとんど離乳食を味わえていなかったのではないかと思うのです。私的には「離乳食を与えている」つもりでしたが、長女からすれば「よくわからない棒を口に出し入れされている」だけだったのではないかと考えたりもします。 時すでに遅し…だけど次女のスプーンを洗いながら長女の離乳食期を思い出し、「ごめんね」という気持ちでいっぱいになりましたが、もう長女の離乳食期は戻ってこないのでどうしようもありません。長女がその後ほとんど好き嫌いをせず、元気に育っているのが何よりの救いです。 ちなみに、その後出産した第3子の長男の離乳食期には次女と同じようなヘラのような形のスプーンを買って使ってみましたが、次女と同様によく食べてくれました。性格もバラバラな3人なので、長女も同じスプーンだったら離乳食を食べてくれたとは限らないのですが、あのころは本当に食べてくれないことに悩んでいたのでどうしても少し後悔してしまいます。 長女の離乳食期は「おいしくないから食べてくれないのだ」と思い込んでいましたが、本当は離乳食そのものではなくスプーンが原因だったのかもしれません。赤ちゃんであってもこだわりがあり、一筋縄ではいかないことを学んだ出来事です。 監修/助産師 松田玲子著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2023年03月31日保育士の中田馨さんが、実際にあったちょっと困ったママ友の行動について教えてくれました。子どもを介して出会ったママ友との付き合い方に悩んでいるという方も多いですよね。もちろん長くお付き合いできる関係を築けるママ友もいますが、中には付き合いに困ってしまうようなママ友も…。ママ友の困った行動への対処方法についてもお話してくれています。ぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは!保育士の中田馨です。子どもが成長するとともにママにも新しい人間関係が生まれます。その一つが“ママ友”です。私は、自分から積極的に「ママ友を作ろう」と行動するタイプではなかったので(今もそうです)、「何だかママ友ってめんどくさそう…」なんて思っていた時期もありました。子どもを介して仲良くなったママ友ですので、思ったことをうまく言えないこともあるかもしれません。そこで今回は、私の周りで聞いた少し困ったママ友の行動と、関わり方のお話をします。 子どもにおさがりの服をくれる子どもはすぐに成長するので、おさがりの服は重宝するものです。しかし、「服、あげる!」と突然家にやって来ておさがりの服を置いていかれると困ってしまうこともあります。私の場合、これをするのは姉でした。シーズンごとにおさがりの服がやってくるのです。デザインが似通った有名スポーツメーカーのトレーナーやズボンが10セットほど(同じサイズ)。旦那さんが、息子に服を買うことにはまってしまったとのこと。本当に、ありがたかったのですが、私には私の好きな服装があったので「あぁ…またこのタイプか。」と思ったりもしました。とはいえ、何枚あっても良い服ですので、私の場合はありがたく受け取り、姉には「こんなにたくさんあったら、毎日着ても余っちゃうから、友だちにも譲っていいかな?」と伝え、「欲しい!」と手をあげてくれた友だちに渡したりもしていましたよ。 自分の都合や体調不良の際に子どもを預けに来る私はこの経験はないのですが、頻繁にシッター代わりに子どもを預けに来るママ友もいるようです。「仕事だ」と言っていたのに旦那さんと遊びに行っていた!!など経験した友人もいます。時々だったらよいですが、頻繁になると「私はどんな立場なの?」と思ってしまいますし、預けられたお子さんも可哀そうに思いますよね。ママ友の子どもを預かる時に、子どもだけでなく私も楽しい!と思えるのが「通常のお預かり」だと思います。しかし、少しでも心に「モヤッ」が生まれてきたら「通常のお預かり」ではないかもしれません。他人のお子さんを預かるのは、責任があります。自分の子だったら、こけてすりむいても「平気!平気!」で済みますが、他人のお子さんだとそうはいきません。子どもも2人、3人と人数が増えると、1人ではしないようなダイナミックな行動をすることもあります。そういった責任を負うことが少しでも「しんどいな」と感じるのなら、ママ友にお預かりができないと理由を添えつつ伝えた方がよいでしょう。「予定があるので預かれない」「家族で過ごすから預かれない」でもよいですし、私の友人は「何かあったときに責任が持てない」と伝えたようです。やはり、預けるにも節度が必要。「お互いに助け合う」ことができないママ友とのお付き合いは、後々しんどさが増す可能性があるかもしれませんね。 SNSに子どもの写真や名前をのせる現代だからこその悩みの一つでもあるのが「SNS」に関するもの。日常の様子をSNSに投稿する人が多いからこその悩みでもあります。SNSはしているけれど、自分の子どもの写真は載せない。載せても後ろ姿だったりモザイクをかけたり、個人が特定されないように工夫されている方も多いのではないでしょうか。しかし、自分が気を付けているのに、ママ友が自分の子どもの写真や名前を勝手にSNSに投稿してしまったら、困ってしまいますね。こんな時はどう伝えればよいでしょうか? 私自身、今でも自分の子どもの現在の写真や名前はSNSに投稿しないようにしています。しかし、他の人に投稿されてしまった経験があります。このときは、「申し訳ないのですが、私の子どもの写真は削除してもらえませんか?」とお願いしました。この経験があったので、普段から「子どものプライバシーを守るためにも、私は子どもの写真はSNSには投稿しないんだ」「うちの子にはモザイクかけてね」という話題をあえてするようにしています。 園の行事でおしゃべりをする保育園や幼稚園で仲良くなったママ友と、園の行事で会うと一緒に子どもたちの様子を見たりしますよね。そんな行事中に、ママ友同士の話に花が咲くことがあります。特に3人、4人と人数が多くなればなるほど話題は尽きないものです。お話は楽しいですが、やはり行事中なのであまり騒ぐのも困ったものです。実は私も、そんな経験をしたことがあります。私の場合、2つ対処方法がありました。1つは小さな声で「少し声が大きいみたいよ」と人差し指を口に当てて“シー”のポーズをとること。もう一つは「私、あっち側でも見てみるね」とその場を離れること。どちらも話の途中です。園の行事は子どもたちの様子を見ることがメインです。そんなあなたの気持ちを大切にすればよいのだと思います。 今回は、少し困ったママ友の行動のお話をしました。はじめに、「私は、自分から積極的に「ママ友を作ろう」と行動するタイプではなかった。」なんて書きましたが、今はかけがえのないママ友と出会って何かあればお互い助け合っています。今日も、「週末、食事に行こうよ!」なんて約束したばかり!きっと、気の合うママ友との出会いが訪れますよ! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年03月29日3児のママで、小児科医の保田典子です。今回は「やりがちだけれど実はNGな親御さんの行動シリーズ」から、「良いおやつ」と「NGなおやつ」についてお話しします。子どもの生活習慣を見直したいと考えているご家庭も多いのではないでしょうか。今回は子どもの「おやつ」について。「お菓子」ではなく「おやつ」のお話です。 子どもにとっての「おやつ」とは?おやつは「補食」のことです。厚生労働省の指針でも「食事は1日3回のほかに1日1~2回の補食を必要に応じて与える」と記載があり、離乳後の子どもにはおやつが必要だと明記されています。 生まれたばかりの赤ちゃんは3時間おきの授乳が必要だったように、体も胃も小さい子どもには、1日に必要なエネルギーを3回の食事だけで摂取するのが難しいのです。補食がないと、次の食事までにエネルギーが枯渇してしまうことがあります。 また、おやつは栄養補給の観点からだけではなく、活動と活動の合間の休息や、親子のふれあいの時間としても有効です。 「NGなおやつ」のリスクとは?3歳以降のおやつの総合エネルギーは、主食の約10~15%とされていますが、近年、おやつの摂取エネルギーが1日の摂取カロリーの25%程度になり、肥満などのリスクが懸念される場合があるようです。 私が病院で診療していても、肥満や肥満傾向にある子は、食事の量が多いというよりスナック菓子やアイスなどの摂取量が多い印象があります。 おやつはあくまで食事の一部ですから、おやつとしてチョコレートやアイスなど糖分の多いお菓子やスナック類など油脂の多いお菓子を頻繁に与えてしまうと、食事に影響するだけでなく、甘い物や塩分が強い物を好むようになるといった味覚形成にも影響を及ぼします。虫歯や肥満などの生活習慣病につながります。 親がどのように、どのようなおやつを食べさせるかという療育態度が、お子さんの嗜好の形成や将来の健康に大きく影響することを知っておきましょう。 「良いおやつ」とは?授乳やミルクが終わったお子さんのおやつには、カルシウム入りのおせんべいや、鉄分入りウエハースがおすすめです。 このほか、バナナや蒸かしいも、りんごなどのくだもの、ヨーグルトなどの乳製品、おせんべいなどの市販のお菓子、蒸しパンなどのおやつを、月齢にあった量で与えましょう。 外出先では、鮭おにぎりやおやきなどを持っていって食べるのも良いですね。 ◇◇◇ 乳幼児期は規則正しい食習慣を身につけて、生活リズムをつくっていく大切な時期です。おやつの時間を利用して、生活リズムと食事習慣を作りましょう。おやつも大事な食事の一部です。ながら食べをしない、ダラダラ食べない、立って食べたりしないなど、食事の基本的なルールを再認識できる場にもなるといいですね。 食事のバランスは1食だけで見るのではなく、1日や数日単位で見て、つじつま合わせしていけると親御さんの気持ちもラクになりますよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年03月25日保育士の中田馨さんが、集団行動での子どものトラブルや困りごとに対しての親のNG対応について教えてくれました。「子どもがなかなか集団に馴染めない」、「いつもトラブルを起こす…」とお悩みのママやパパはぜひ参考にしてくださいね。中田先生の実体験からの話や、おすすめの対処法についてもお話してくれていますよ。こんにちは!保育士の中田馨です。保育所で子どもたちの遊ぶ様子を見ていると、お友だちが関わってきたときに何かしら「親が困ってしまうこと」が起こるものです。2人、3人だと分かりにくいですが、集団になると見えてくることもあります。そこで今回は、子どもが集団行動で起こした困りごとに対しての親の関わり方についてのお話をします。 活動の輪になかなか入れない…こんな時は?幼児サークルや習い事など、集団であそぶ際にその輪の中に入れない子がいます。実は、私の子ども2人もそのタイプでした。特に娘は頑として輪の中に入らず、いつも私のヒザの上に座っていました。こんな時、親としては「うちの子、みんなと同じ事が出来なくて大丈夫かしら?」と焦るものなんです。なので「ほら、みんなと踊っておいで」とおしりを持ち上げたり、「行ってないのは、あなただけよ!」と無理やり輪の中に座らせてみたり。「もう〇歳なんだから」や「あなたより小さい子が、みんなとあそんでいるわよ」と言ってみたり…。考えられることを色々しているのではないでしょうか? しかし、きっとこのタイプの子は「行かない」と決めたら、行きません。なぜそう言えるかというと、私が全て経験積みだからです。考え方として大切なのは、みんなと行動できないのは、恥ずかしいわけでも劣っているわけでもないということ。普段とは違う「異空間」を「安全地帯(父や母)」で過ごすことが、今、その子にとって一番安心なのです。ですので「みんなと一緒に踊ろうか!」などのお誘いはもちろんしてもよいですが、嫌がるのに無理にいかせる必要はありません。今は、安全地帯(父や母のヒザの上)に座ったまま、お友だちと遊んでいる雰囲気を楽しみましょう。そして、「楽しかったね。また行こうね!」と良きイメージで終わらせましょう。 子どもが集団で大騒ぎ…こんな時は?集団になると「怖いものなし!」の気持ちになる時がありませんか?これは、子どもだけでなく大人も一緒だと思います。集団行動のときに、一人の子が走り出すとその周りの子も走り出して収拾がつかなくなった!なんてこともあるのではないでしょうか?ちょうど先日、ショッピングモールでそんな姿を見かけました。幼児さんが6~7人、ショッピングモールを楽しそうに走っているんです。親御さんたちは、周りの迷惑になると思い、後方から「走らない!走らない!走らない!」と大きな声で何度も注意していますが、子どもは一向に止まる気配はありません。さて、こんなときどうすればよいでしょうか?いくつか方法があると思います。私だったら、中心となっている子どもを追いかけ前に立ちはだかり「止まって!」と言います。人って、禁止されるとしたくなるものです。「絶対に、後ろを見ないでくださいね」と言われると見たくなりませんか?なのでひとまず、大人が子どもに今すぐして欲しい「止まる」ことを伝えます。そして、子どもたちが止まったら、子どもの目線までしゃがんで「お母さん、お願いがあるの。ここは人がたくさんいるから、歩いて欲しい」と、伝えます。これは、iメッセージと言います。大切な約束を伝えたいときは、「私は、あなたにこうして欲しい」と伝えてみてください。子どもたちは、お願いされると気前よく、「いいよ!できるよ!」と聞いてくれることが多いですよ。 「何だかうちの子、集団行動が難しいかも」と思った時に、お母さんが思う「できている子」を見るのではなく、自分の子どもが集団行動の何に困っているかを観察してみてください。子どもが困っていることが分かれば、おのずと親が何をすればいいかの答えが見つかるはずです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年03月23日保育士の中田馨さんが、登園時のマナーについて教えてくれました。登園時に子どもがなかなか準備をしてくれなくて困った…という経験があるパパやママも多いことでしょう。そんな時に良かれと思ってやっている行動が、実は保育士さんを困らせているかも…!?「ぜひ、確認しておきましょう。こんにちは!保育士の中田馨です。4月に保育園が決まり、新生活の準備をそろそろ始めないと!というご家庭も多いのではないでしょうか?私の保育園でも、面接が始まり新しいお子さんと親御さんとの新生活へ向けて、身の引き締まる思いをしています。そこで今回は、保育園での生活に向けて朝の支度や登園時のマナーについて「これは守ってほしい!」ということを実際にあったエピソードも交えながらお話しします。 朝の支度でのNG行動は?子どもを連れた朝の支度は、1分1秒が大切ですね。私の子どもはこの春から中学3年生と専門学校1年生になるので、もうかなり大きいのですが。それでも、子どもたちを送り出すための準備は、毎朝慌ただしいものです。特に保育園児の場合、親御さんのしなければいけないことが多く、家を出るのもバタバタ…さらに、保育園について朝の支度をするのもバタバタだと思います。私の保育園の場合は、朝は玄関先でお子さんをお預かりしますので、荷物などの支度は保育士が行います。朝のバタバタの時間、スムーズに出勤して欲しいという思いと、1歳ごろになれば自分の荷物を自分のロッカーに入れるなど身の回りのことが保育士と一緒にできるようになってくる楽しみがあるからです。 急いでいても整理整頓を心がけて園の中には、親御さんが通園時に教室まで入って荷物の整頓などを行うことがルールとなっている園もあることでしょう。そんな時の「少し配慮してくれると助かる!」ということを、友人保育士のエピソードも踏まえてご紹介します。よくあるエピソードの一つは、「週明けに持参している衣類やシーツがグチャグチャ」という場合。急いでいてついつい…というママやパパも思い当たることがあるかもしれませんね。その他にも「金曜日に持ち帰って月曜日に持ってきた布団にシーツがかかっていなかったので保育士がシーツをかけた。」や、「ロッカーの衣服がグチャグチャに入っていたのでたたみなおした。」、「衣服が乾ききっておらず保育園で干す。」など、衣類やシーツ関連の困ったエピーソードは結構あるようです。 人数の多い保育園の場合、保育士の人数もギリギリのこともあります。本来、保育士がしなくてもよいこと、つまりおうちの方がすることは、きっちりと行っていただければと思います。 登園時、保育園に関係のないものを持ってくる保育園に関係のないものというと、自宅にあるおもちゃ、絵本、ポシェットなど。そして、朝ご飯やお菓子も関係のないものになりますね。朝、お子さんがグズったら「じゃあ、クマのぬいぐるみを持っていこう!」と機嫌をなだめるために持たせることもあると思います。気をつけたいことは、そのクマのぬいぐるみを保育園に持ちこまないことです。実は、これは私の失敗談でもあるのです。ずいぶん前に、保育園でAちゃんが手のひらにおもちゃを一つ持ってきました。そして、Bちゃんに見せるのです。お友だちは、そのおもちゃに興味津々になります。Aちゃんには玄関で、自分のかばんに入れるように言いましたが、大切なおもちゃをなかなか手放しません。別の日、今度はBちゃんが自分のおもちゃを持ってきました。そして、それぞれの子が日に日におもちゃの数が増えてきて、おもちゃ専用のかばんで持ってくるように…!私も最初に止めればよかったのですが、「これで気分よく登園してくれるなら」という思いも働いてしまったんです。結果、混乱を招いてしまいました。本当に大失敗ですね。保育所に関係のないものを持ってくると、お友だちが気になってしまったり、触りたくなります。そして、「○○ちゃんが持ってきているんだから自分も持っていく!」という気持ちも芽生えてしまいます。もし、持ってきた場合には保育園に入る前に親御さんのかばんの中に片づけましょう。また、朝ご飯を食べながら登園した場合には、保育園に入る前に全て食べきるようにしましょう。「保育園で使わないものは、持っていかない」という家庭でのルールを作ることや、「して良いこと」「この場合はしないこと」子どもに伝えることも実は大切だったりします。 新しい生活や出会いへの喜びや不安もあると思います。保育士は、一緒に子育てをする仲間です。皆さんのお子さんをよく知る大人(保育士)が増えることを心強く思ってくださるとうれしいです!著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年03月18日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんが飲みやすい薬の飲ませ方についてお話ししてくれました。赤ちゃんに薬を与えるときの注意点、薬のあげ方、混ぜていいものダメなものまで、まとめてマンガで解説します! 赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。風邪を引いた赤ちゃんに薬を飲ませる機会がありますよね。保育所では基本的に薬は預かりませんが、薬を嫌がる子に「どうすればラクに飲ませることができますか?」という質問はママからよく受けます。 薬を嫌がる子は頑として口を開けてくれないこともあります。そんなときに、できる限り負担が少なくママがラクに薬を飲ませる方法をマンガで解説します。 赤ちゃんに薬を与えるときの注意点「赤ちゃんの薬は医師の指示に従って与える」ということが大前提です。さらに、以下のことを注意しましょう。・用法、用量を守る医師から処方された薬は、用法、用量を守って正しく使います。 ・他の子に使わない薬は、その子の症状や体質に合わせて出されています。きょうだいで同じような症状があっても、薬の共用はしません。 ・症状が似ていても大人用は与えない赤ちゃんや子どもは、体が小さく、肝機能も未発達なので小児用の薬を使用します。 ・飲み残しは処分する飲み忘れて飲まなかった薬は、保管せずに処分しましょう。 薬について不安があれば、医師と薬剤師に質問しましょう。例えば、薬の使い方、効果、副作用など。確認すると安心できます。 薬を与える前の準備薬を与える前に準備をしましょう。・与える回数、時間、量を確かめる1日3回の薬もあれば2回の薬もあります。食前、食後もあります。 ・手を洗う素手で薬を触ることもあるので、手をきれいに洗います。 ・シロップは1回分を取り分ける水平なところに薬の容器を置き、目盛りに目線を合わせて正確に測りながら別容器に1回分を入れます。シロップによって、底に成分が沈んでいるものもあるので泡立てないようにしながら軽く振ってから取り分けましょう。 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方はひとつではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際におこないやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 グレープフルーツジュースは副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は、自己判断するのではなく必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年03月15日2人の姉妹をもつあんころさんが、子どもの誤飲の恐怖に悩む体験マンガです。次女のとちちゃんはハイハイするころ、何でも口に入れるようになりました。誤飲による事故をニュースで見て心配していたあんころさんは、義母や夫に相談して、できる限りの誤飲対策をしました。しかし、ふと目を離した隙に、とちちゃんが毛糸のぽんぽんを口に入れてしまう事件が! 無事取り出すことができたものの、この事件をきっかけに、あんころさんはさらに神経質になっていきます。何度言っても同じ場所にたばこを置く夫、おもちゃを出しっぱなしにする長女、洗面所の棚のドアを開けっぱなしにする義理の母。家族の「誤飲」への意識が低いことに、あんころさんは苛立ち「私がしっかりしないと」と強く思うように。 十分な睡眠時間が取れていないあんころさんにある日、とてつもない睡魔が襲ってきて……。 睡魔に勝てずついつい… 睡眠中もちょっとした物音で目を覚ますようになるほど、神経質になっていたあんころさん。1日の睡眠時間は、3時間もないような状況でした。 その過酷な状況が続いていたある日、とてつもない眠気が襲ってきました。昼寝をしようと思いましたが、そんなときに限って離乳食のストックがゼロ……。重い腰を上げて離乳食を作ることにしました。 「よしっ。30分ゆがいて出来上がり」 完成まであと少し。あんころさんはコーヒーを飲んでひと息つこうとしますが……。 「まんま」 絶妙なタイミングでとちちゃんが起床し、大好きなヨーグルトを求めてきたのです。 眠気を払いながら、とちちゃんにヨーグルトを食べさせるあんころさん。 「この眠気は生理が近いからかな」「ここ最近まともに眠れてないもんな」などと考えているうちに、意識がだんだん遠のいていき眠ってしまったのです。目を覚ましたあんころさんは自分が寝ていたことに驚きました。 子どもの安全面を第一に考えているからこそ、とちちゃんの行動に敏感になってしまう気持ちはとてもわかります。しかし、母親の体力が限界まできてしまうと、あとあと大惨事を招きかねません……。そんなことが起こらないよう、家族を頼ったり、行政・民間サービスを利用したりしながら、自分の身体の状態も大事にしていきたいですね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あんころフルネームは蓬田あんころぴぷぺです。口癖「大丈夫」を直したい。
2023年03月11日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパッと作れるとうれしいですよね。今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」をご紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、深さ1cmくらいまでお湯を入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串を刺して何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2023年03月10日オーストラリア人の夫・マイケルと結婚し、オーストラリアに在住したサマ子さん。産後すぐに、無遠慮なイタリア系オーストラリア人の義両親と1年間同居し、サマ子さんは身も心も追い込まれてしまいます。息子が生後6カ月をむかえ、いつ離乳食をスタートさせようかとワクワクしていたサマ子さん。しかし、義両親がアイスなどの食べ物を息子に与えてしまいます。日本で歯科医師だったサマ子さんは「虫歯になるからやめて」と必死に訴えるのですが……。 話が通じない義両親たちに…私に相談もなく、勝手な行動する義母。虫歯菌について丁寧に説明するも義母には難しい話だった様子。さらに義祖母まで話に入ってきて……。 ※アイスやキャラメルには砂糖がたくさん含まれています。砂糖がたくさん入ったものは離乳食期の赤ちゃんには与えないように注意してください。 ※チョコレートには砂糖がたくさん含まれています。砂糖がたくさん入ったものは離乳食期の赤ちゃんには与えないように注意してください。 日本で歯科医師だったサマ子さんが虫歯について説明するも、まったく聞く耳をもたない義両親や義祖母たち。それどころか「あんたの言ってることが正しいってどうやって証明するんだ」と開き直る始末……。 これにはサマ子さんもお手上げ状態。サマ子さんにできることは、離乳食が始まったことでいろいろなものを息子に食べさせようとする義両親を必死に止めることだけでした。 日本での常識がまったく通用しない義両親たちですが、ここまで考え方の違いがあると、どう説明すれば理解してもらえるのか悩んでしまいますよね。 しかし、歯に関してはサマ子さんはプロ。文化は違えど、プロからの指摘は聞いてもらいたいもの。義両親には「自分が正しい」という考え方ばかりを主張せず、母親や歯に関してのプロであるサマ子さんの話に耳を傾けてくれるようになってくれるといいですね。著者:マンガ家・イラストレーター サマ子オーストラリアのシドニーで、イタリア系オーストラリア人の夫と息子(2019年生まれ)、娘(2023年生まれ)とうさぎと暮らす万年ホームシックママ。義両親とのいざこざや子育て、周囲で起こったトンデモ話などのマンガを描いています。
2023年03月04日オーストラリア人の夫・マイケルと結婚し、オーストラリアに在住したサマ子さん。産後すぐに、無遠慮なイタリア系オーストラリア人の義両親と1年間同居し、サマ子さんは身も心も追い込まれてしまいます。ついに始まった義両親との同居生活。義両親は必要以上にサマ子さんに干渉します。また息子がハイハイする床を土足で歩いたり、家事に文句を言われたりと、義両親の予想外の言動に諦めの気持ちが出てきたサマ子さんは……、 ストレスがどんどん溜まっていく同居生活に…顔を合わすたびにストレスが溜まる、義両親の過干渉。その中でも、どうしても許せない義両親たちの行動があり……。 ※マスカルポーネクリーム(フレッシュチーズ)は生後6カ月ごろの乳児には絶対に与えないでください。 生後6カ月を迎えた息子・ジョー。サマ子さんは息子の離乳食開始を楽しみにしていましたが、ある日義母が自分の口をつけたスプーンでアイスを息子にあげてしまいます。 とんでもなくショックを受けたサマ子さんでしたが、アイスを奢ってもらっていた手前、その場はキレずに耐えることに。しかしその日の夜、義父まで息子にフレッシュチーズを口をつけたスプーンで与えてしまいます……!(※フレッシュチーズは離乳食後期である9カ月~11カ月ごろから食べることを推奨されていますので、絶対にマネしないでください。) 日本で歯科医師として働いていたサマ子さんは、スプーンの共有だけは許せず何度も義両親に訴えますが、義母はまったく聞く耳を持ちませんでした。 孫がかわいい気持ちは分かりますが、特にまだ離乳食が始まっていないのに、アイスやフレッシュチーズを親の許可なく与えてしまうのはやめてほしいですね。 特に時期的に食べてはいけない食材もあるので、命に関わるということを理解してほしいところです。同居生活の中で諦めたり、妥協したりすることも覚えたサマ子さんですが、母として義両親の暴走を食い止められるよう頑張ってほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター サマ子オーストラリアのシドニーで、イタリア系オーストラリア人の夫と息子(2019年生まれ)、娘(2023年生まれ)とうさぎと暮らす万年ホームシックママ。義両親とのいざこざや子育て、周囲で起こったトンデモ話などのマンガを描いています。
2023年03月03日3月3日は桃の節句、ひな祭りの日♪ そこでひな祭りに親子でお祝いするのにぴったりな離乳食レシピをご紹介します。お子さんは1歳から食べられます。とってもかわいいので写真に撮っておいてもいい記念になりますよ!【離乳食完了期】食パンで簡単インスタ映え♪ ひな祭りケーキ 材料(10cm丸型cottaIFトレー一個分(耐熱タッパで代用可))・食パン(10枚切り) ……4枚・ヨーグルト(水切りしたもの)……1パック分・野菜パウダー(ほうれん草)……適量・ビーツパウダー(いちごパウダーで代用可)……適量・いちご ……約10個分・(飾り用ピック※なくてもOK) ……4個 作り方① 食パンを、8~9cmの丸型で抜く。② 水切りヨーグルトを3つに分け、1つはプレーン、残り2つにほうれん草パウダー、ビーツパウダーを混ぜ3種類のヨーグルトを作る。③ 皿の底に1枚型抜きした食パンを置き、プレーンヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、上に食パンを被せる。④ ③の食パンに②のほうれん草のヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、食パンを被せる。⑤ ③の食パンにビーツパウダーのヨーグルトをまんべんなく塗り、プレーンヨーグルトをフリージングバッグなどに入れ角を少し切り、絞り出して飾る。⑥ ⑤にいちごを飾り、ピックなどを刺して完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】ひな祭りに♡ 桃の花オープンサンド 材料(1食分)・食パン(10枚切り) ……1枚・ラディッシュ ……3個・ヨーグルト(水切りしたもの) ……大さじ1・野菜パウダー(かぼちゃ) ……少々 作り方① ラディッシュはきれいに洗い、葉を切り落とす。② 耐熱容器に①、水(分量外)を入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分加熱する。③ ②のラディッシュをキッチンペーパーなどに広げ、粗熱を取り、薄くスライスする。④ 食パンの耳を取り除き、4等分に切り、ヨーグルトを塗る。⑤ ボウルに余ったヨーグルト、かぼちゃパウダーを入れて混ぜ合わせ、フリージングバッグなどに入れ角を少し切る。⑥ ④の上に③のラディッシュを花形に並べ、真ん中に⑤のヨーグルトを絞る。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2023年03月02日保育士の中田馨さんが、ママやパパにも注意してもらえると助かる「子どもの身だしなみ」について教えてくれました。「子どもの爪、そろそろ切ってあげないとなぁ…」と思っていても、ついつい切り忘れてしまっていた…!なんてことありませんか?子ども達が安全に遊ぶためにも、実は大切な子どもの身だしなみ。ぜひ、確認しておきましょう。こんにちは!保育士の中田馨です。保育所で親御さんにお願いすることがある「身だしなみ」がいくつかあります。ちょっとしたことではありますが、実はけがなどにもつながる場合もあるんです。そこで今回は、「これをしていたら、安全に子どもたちが遊べる」という「子どもの身だしなみ」についてお話します。 ケガをしない、させないためにも爪を切る子どもの爪って、ほんとにすぐに伸びますよね。きっと、「あれ?この前も切らなかったっけ?」と思うことでしょう。小さい爪だし、爪を切ることを嫌がって、一苦労する時期もあります。私にも経験があるのですが、「そろそろ爪を切らないと」と思っていても、「あ!忘れていた!」と後回しにしがちなのも「爪」ですよね。爪が伸びていると、友だちをひっかこう!と思ったわけではないのに、遊んでいるうちに友だちを引っかいてしまうことがあります。また、外あそびをしていて、爪が引っかかって斜めにはがれてしまいケガにつながることもあります。友だちを傷つけないためにも、自分がケガをしないためにも、定期的に爪の長さをチェックをしていただけたらと思います。 前髪は目にかからないように爪と同じく、前髪も「そろそろ切らなくちゃ」と思って忘れがちな部分ですね。前髪は、目にかからない程度に切る。もしくは、ゴムでまとめる方が活動(あそび)しやすいです。これは、前髪に限らず、髪の毛全体に言えることです。もし、長く伸ばしているのならゴムでまとめると、子ども自身が活動しやすくなります。前髪の場合は特に、前髪が目に入らないか?見えにくくないか?が心配です。見えにくいと、大きな活動をするときの視界が悪くなり、こけたりする原因になることも。保育士側は、爪は「切ってね」と言いやすいのですが、髪は親御さんの「伸ばしたい」という思いがあると、なかなか踏み込めない部分でもあるので保育園などに通っている場合は、配慮していただけると嬉しいです。 服や靴は、体に合ったものをいつでもピッタリの服や靴。とまではいきませんが、できるだけお子さんの体に合った服や靴を着せるようにしましょう。例えば靴が大きい場合には、歩くたびにかかとから足が出てカポカポになってしまい、靴が脱げてしまいます。逆にキツイと、足が痛くなったり爪が変形することもあります。袖が長い服だと手が隠れてとっさのときにものを掴めないですし、裾の長いズボンはかかとで踏むと滑る原因になります。逆に小さい服の場合は、ズボンがピッタリすぎて可動域が狭く、走ったときにこける原因になります。靴が大きい場合は、靴底を敷けばよい場合もありますし、「この服少し大きいな」と思う場合には、袖口や裾を折り返した状態にしていただくと助かります。子どもの身体に合った服は、着心地が良いだけでなく「安全」にもつながります。 外出するときは、明るめの色を取り入れても今回のテーマから、少しだけ外れるかもしれませんが、最近姉と連絡を取っていて気付いたことがありました。ある日、姉が孫と雪の残った道路であそんでいる写真を送ってくれました。雪が積もった後に、車のタイヤの跡が残っているアスファルトの道路を想像してください。その道路に全身黒っぽい服を着た子ども(孫)。姉は「子どもには派手な色を着せなあかんな」とポツリ。それくらい、周りの景色と同化していて、一瞬子どもがいることを認識できませんでした。その写真を見てから、何となく意識し始めた私。先日、全身白っぽい服を着ているお子さんがお母さんと歩いていたのですが、昼の光で何となく道路も白っぽくなっていて一瞬子どもの姿を認識できませんでした。子どもと外出するときには、帽子や靴など、どこかワンポイントでもよいので目立つ色の入った服などを着せると、周りから認知されやすく安全なのかな?と感じました。 ほんの少し、子どもの身だしなみを整えるだけで、子ども自身が安全に快適に活動することができます。少し、意識してみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年02月28日食べこぼし用ロングお食事エプロン「オールカバーエプロン」の製造・販売を行うSAMOE(所在地:大阪府東大阪市、代表:左官 萌美)は、1着で5WAYの機能性&3つのデザインに変形可能な、ベビー・キッズ用「マルチウェア- pinafor dress-」を、2023年2月25日から発売しました。「マルチウェア- pinafor dress-」URL: マルチウェアのシルエットは3つに変形可能。マルチウェア。巾着付き。■開発背景離乳食期や離乳食を卒業した子供が、ある時期を境に突然エプロンやスタイを嫌がるようになった…そんなお客様からの声をきっかけに開発をスタート。子どもの意思を尊重させたい気持ちと、ママの後片付けの負担を減らせる、そんな両方の想いが叶うよう、本当のお洋服のようにも着用出来て、5WAYという機能性に冠婚葬祭といったフォーマルなシーンでも着用できるようにした事で、ママだけでなく、一緒に子育てをするパパにも「それいいね!」と思っていただける商品を製作しました。■商品の特徴*5WAYの機能性「お洋服」「羽織り」「お食事エプロン」「プレイウェア」「簡易的なレインウェア」という、1着で5役をこなす5WAYの機能性が特徴。お出かけ時にもこれ一枚あれば、お洋服が汚れる心配もなく、大切なお洋服を汚れからカバーします。ママが子どもの姿を温かく見守れる、そんなサポートアイテム。*3つのデザインに変形可能お洋服としてもデザインを3つに変形させてコーディネートを楽しめます。ストレートで着用する「ワンピーススタイル」、裾のリボンを少し絞った「コクーンスタイル」、リボンをしっかり絞ってロールアップする「バルーンスカートスタイル」。1着で色んなオシャレを楽しめる優れもの。*1着で冠婚葬祭までのあらゆるシーンに対応可能普段使いから急なお出かけ、冠婚葬祭といったフォーマルなシーンまで、様々なシーンで対応が可能。また、エプロンやプレイウェア、着替え、羽織りなどを別々に持ち歩かずに済む為、この1着で全て代用が可能になり、ママのカバンの中もスッキリします。お食事の際の着用例キッズ用のお食事エプロンとしての着用例羽織れば簡易的なレインウェアにも■商品概要商品名 : マルチウェア - pinafore dress -発売日 : 2023年2月25日(土)種類 : デザイン princess(女の子用)、classical(男女兼用)価格 : 12,000円(税込)内容 : ベビーサイズ…マルチウェア1着+吸盤1set+巾着1枚80-100サイズ(推奨年齢:0~3歳)キッズサイズ…マルチウェア1着+巾着1枚100-120サイズ(推奨年齢:年齢3~6歳)カラー : ブラック、ピンク、パステルグリーン素材 : ベビー…ポリエステル100%/ポリウレタンフィルム、キッズ…ポリエステル100%販売場所: SAMOE公式ネットショップURL : ■会社概要商号 : SAMOE代表者 : 代表 左官 萌美所在地 : 〒578-0931 大阪府東大阪市花園東町1-16-26創業 : 2019年5月事業内容: お食事エプロンを中心とした育児用品の製造・販売資本金 : 10万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】SAMOE お客様相談窓口TEL : 070-3288-5685お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日ベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】に寄せられた相談の中から、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「離乳食に関する世代間ギャップ」に関するご相談をマンガで紹介します!「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「離乳食に関する世代間ギャップ」に関するご相談です。 Q.離乳食について義母の言うことに従ったほうがいい?娘が生後4カ月に入ってすぐのころ、私の許可もなくお義母さんが娘に離乳食をあげていました。かわいいとは言え、生後4カ月という早すぎる段階で離乳食あげても大丈夫なんでしょうか。また、離乳食は果汁からあげたほうがいいのでしょうか? お義母さんには果汁から始めたほうがいいよと何度も言われます。それに従ったほうがいいのでしょうか? 一藁暁子管理栄養士からの回答30年ほど前は生後4か月ごろから離乳食を始める方も多かったので、お義母さんはそのころの知識で進めてしまったのかもしれないですね。現在、厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』では離乳食開始の目安を5~6か月ごろとしています。 生後4カ月ごろの赤ちゃんはまだ首がすわっていなかったり、哺乳反射が残っていてスプーンを口に入れても舌で押し出してしまうお子さんも多いので、開始時期が遅くなった経緯があります。現在の離乳食の進め方をお義母さんにも共有して、また生後5〜6カ月になってお子さんが開始のサインをクリアしたら離乳食を再スタートしてあげてくださいね。 果汁にはほとんど栄養が含まれておらず、果汁を飲ませることで哺乳量が減ってしまうと赤ちゃんが栄養不足になるリスクが高まる理由から、現在は離乳食でも果汁を飲ませることは推奨されていません。乳児期の水分補給は栄養摂取の目的から基本的には母乳や育児用ミルクで補っていくことが厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』でも示されています。また、お子さんによっては果汁の強い甘味に慣れてしまい、その後甘くないお粥などを食べたがらなくなってしまうこともあります。離乳食初期はトロトロのペースト状の食事から母乳や育児用ミルク以外の食品をごっくんと飲み込む練習を始めていきますので、食物アレルギーや消化器への負担も少なく、赤ちゃんも飲み込みやすいお粥のペーストから始められると安心ですよ。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 まだまだある! 世代間ギャップ先輩ママからのアドバイスに助けられている新米ママもいらっしゃるかと思います。その一方で、親世代からの助言に困惑してしまうことも……。親世代と今では子育てに関する考え方もいろいろ変わってきています。ママたちがちょっと困ってしまう親世代助言をいくつかご紹介します。 お風呂上がりには白湯以前はお風呂上がりには白湯を飲ませることが主流だったようです。しかし、果汁と同様に、白湯には栄養が含まれておらず、白湯を飲むことで哺乳量が減ってしまうため、基本的に離乳食開始前の赤ちゃんには白湯は必要ないとされています。 食物アレルギーは食べれば治る食物アレルギーの症状は軽度なものから命に関わるものまであり、お子さんによって症状の出方はさまざまです。食物アレルギーに関して、昔は明確になっていないことが多々あったと思います。子どもの体調不良の原因がアレルギーとわかっていなかったということもあったかもしれません。しかし、現在は血液検査のデータや症状の出方、医師の治療方針などによって対応が変わってきています。 抱き癖がつくアメリカでベストセラーになった育児書で推奨されている「子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいい」とする理論が、1960年代以降、日本でも広まりました。そのため、すぐに抱っこをするのはよくないと考えている親世代もいるのだと思います。しかし、この理論には医学的根拠がないことがあきらかになっています。 手足が冷たい…。もっと厚着を、靴下履かせて赤ちゃんは体温調節機能が未発達で、環境によって体温が変化してしまいます。赤ちゃんの手足が冷たくなることがありますが、背中など体を触って温かければ問題ありません。厚着をさせたり、靴下を履かせることで、かえって熱がこもってしまうこともあります。 良かれと思ってしてくれる親世代の助言。役に立つこともたくさんあると思いますが、以前とは違うことに対してはどう対応していいか困ってしまうことも。そんなときは、実際に専門家の話を一緒に聞きに行ったり、先生がこう言っていたなど伝えるとよいかもしれませんね。 作画/はたこ
2023年02月24日保育士の中田馨さんが、じいじ・ばあばのちょっと困った行動への対処法について教えてくれました。孫がかわいくて、いろいろなものをプレゼントしてくれるというじいじ・ばあばは多いですよね。ありがたいことももちろん多いですが、中には「家には置き場所がない」「子どもはこの服を着ないかも」という場合も。そんなときのじょうずな対応について、中田先生がお話ししてくれています。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回は、もしかするとおじいちゃん、おばあちゃんが読むと「え? そうなの??」と思う内容かもしれません。 私も年齢的には数年後「おばあちゃん」になってもおかしくない年齢。自分自身に言い聞かせるためにも、今回のテーマ「おじいちゃん・おばあちゃんの困った行動への対応」についてお話しします。 今、必要ないものをくれる「今、この子には必要ないんだけどな」というものをくれる……と悩んでいるママやパパがいます。例えば、サイズが合わない服、年齢に合わないおもちゃなどです。 今すぐに使えないものは必然的に押し入れに入ります。押し入れに入れていたら忘れてしまい、気づいたときにはサイズアウト……ということもあり得ますね。サイズが合っていたとしても、ママやパパに相談せずに購入したり、リサイクルショップで購入した服だったり。定期的に段ボールで送ってきて困る! などの話を聞いたこともあります。 おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、すべて「よかれ」と思ってしていることです。きっとお買いものに行ったとき「孫に似合いそう!」と思い、ウキウキして購入しているはず。おじいちゃん、おばあちゃんの気持ちは汲みつつ対応できるとよいですね。 今、必要ないものをくれたときの対応方法では、おじいちゃん、おばあちゃんへ、ママやパパの気持ちをどう伝えましょう? 例えば、「買うときは相談してほしい」と伝えたり「今、これが必要なんです」と明確に“もの”を伝えてもよいかもしれません。それでも必要ないものを買ってくる場合には、もし言えそうであれば、「実は、過去のものもあまり使えていないのです」と事実を伝える方法もあるでしょう。 とはいえ、私の場合「実は、過去のものもあまり使えていないのです」とは言えなかったので、「ありがとうございます」と受け取っていました。言ったほうがラクか? 言わずに受け取っているほうがラクか? どちらにしろ、ママやパパが一番しんどくならない方法を選ぶと良いと思います。 実はこれ、私も姪っ子が生まれたときにしているのです。初めての姪っ子誕生で興奮していた私は、生まれたての姪っ子に有名キャラクターのぬいぐるみ型の大きめなリュックをプレゼントしたのです。今思うと「背負えるのは3歳以上だよね……」というもの。きっともらった姉は「今、これは迷惑だよ!」と思ったはず。 大型のおもちゃ(もの)を買う「○○ちゃんのお誕生日は、これにしたから!」と突然、大型のおもちゃなどを買った報告をしてきたり、「そろそろベッドが必要なんじゃない?」と幼児さんに大人のベッドを買おうとしたり……。 これらはきっとおじいちゃん、おばあちゃんにとっては「よかれ」と思って孫のために用意したものでしょう。しかし、サイズの小さなものと違い、大きなものは置き場所に困ってしまう……ということもあるかもしれません。 実は、わが家もありました。ジャングルジムとブランコ、すべり台がついた大型おもちゃ。小さな家に置くことが想像できなかったのでこれに関しては、「うれしいのですが……すみません、置く場所がないので実家に置いてください」とお願いしました。 また、息子の初節句のときは、大きな三段のお飾りを購入しようとした私の両親。先に生まれた男の子の孫と同じことをしてあげたい!という思いだったのですが、「買ってほしいけれど、小さいもので十分です」と全力で阻止しました。 大型のものに関しては、きっぱりと気持ちを伝えるほうがよいのではないかと思います。そう思うと、初の男女の孫を生んだ私の姉は、桃の節句も端午の節句も、それは大きなお飾りを用意してもらっていました。とても幸せなことですが「収納する場所が大変だっただろうな……」とその苦労も感じてしまいます。 高額のおもちゃ(もの)を買う孫とお出かけしたときにおもちゃ売り場があり、子どもがあるおもちゃの前を離れなかった場合。「これが欲しいの?」とお祝いごとでもないのに、高額のおもちゃを買ってくれるおじいちゃん、おばあちゃん。 ありがたいことなのですが、ママやパパにも子育ての方針があり、何でもすぐに「はい買ってあげるわよ」は、困ることもあります。 こんなときは、「ありがとうございます。では、これは誕生日にお願いしてもよいですか?」とお願いしてみましょう。もし、すでに買ってしまった場合は「こんなよいものをありがとうございます。では、少し早いけれど誕生日プレゼント! ということでお願いしてもよいですか?」と伝えてみるのもよいかもしれませんね。 また、年に数回しか会わないおじいちゃん、おばあちゃんの場合は、それがすでに子どもにとっても“特別”なことなので“よし”とすることもOKだと思いますよ。 以前、私が「素敵だなぁ」と思ったこと。ある節分の日に最後の時間まで一緒に働いていた職員に「先生、帰ってから恵方巻作るん?」と聞くと、「ふふふ! 実はね、義母さんが作ってくれるんです。昨日、“あなた、明日仕事はどんな感じなの?”って連絡があって。“遅いんです”って伝えたら、“じゃあ、作るわね”って。しかも、エビフライ付きですよ!」。何だか素敵な関係ですよね。うらやましいなぁ! と思いましたし、お互いがお互いの適度な距離間で助け合っている証拠ですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年02月23日自閉症娘、1歳の誕生日を境にいきなり偏食に娘のまゆみには自閉スペクトラム症と知的障害の診断がついています。離乳食が始まった生後5ヶ月ごろはなんでもよく食べてくれたので特に気にすることもなく離乳食をあげていましたが、生後8ヶ月ごろになると突然ベビーフードを一切受けつけなくなりました。それでも手づくりすれば肉も野菜も食べてくれていたのですが、1歳の誕生日を迎えた直後から特定のものしか食べてくれなくなり、「なんで急に?」「栄養が偏ってしまうのでは?」と不安に駆られました。Upload By にれまゆみの食べてくれるものを探る日々「もしかすると味の好みが出てきて、今までの食事には満足しなくなったのかもしれない」と思った私は、とにかくまゆみの食べられるものを探してさまざまなメニューを試してみることにしました。レトルトやベビーフードは完全拒否なのでイチからつくるのですが、元々あまり料理が得意ではない私はかなり頑張らないといけませんでした。いろいろ試行錯誤する中、手づくりのチキンナゲットなら食べてくれることが分かり、一番心配だった「タンパク質不足」の問題は少し和らぎました。しかし、四苦八苦してつくった料理は一口も食べられずに残されることがほとんどで、段々と精神的につらくなってしまい…頑張ってつくっていた料理も品数が減っていき、そのうち白米とチキンナゲットに果物を添えただけの「まゆみ定食」がわが家の定番になりました。市の栄養士さんにも相談しましたが、「今は食事の楽しさを教えたい時期なので、無理に食べさせる必要はない」という回答。少しホッとはしたものの、栄養の偏りを心配する私の不安は解消されず、「どうしたらお肉や魚を食べてくれるの?」と悶々とした日々が続きました。2歳、食べられるものに変化が。きっかけはファーストフードのフライドポテト2歳過ぎになり、出掛けた先で食べたファーストフード店のフライドポテトを何気なくまゆみに渡してみたときのことです。なんと、まゆみが「もっともっと」と手振りでおねだりをしてきたのです。それを機に、家で揚げたポテトも食べてくれるようになりました。「どこまでがまゆみの許容範囲なのか?」を見極めたくなった私は、皮つきのままのくし型ポテトや、小判状にしたハッシュドポテトや、青のりで「のり塩味」にしたポテトをまゆみに出してみましたが、どれも気にせずパクパク食べている様子を見て「ジャガイモを使えばいろいろ食べられるかも!」と希望が膨れ上がりました。マッシュポテトにいろいろ混ぜ込んでみては「まゆみが妥協して食べてくれるライン」を探っていった結果、チーズ・ホウレン草・シラス・栄養補助粉末を練りこんで揚げ焼きにした『特製ポテトお焼き』が誕生しました。「これさえ食べてくれれば少し気がラク」というメニューができて、うれしいというよりもホッとした気持ちになったのを覚えています。Upload By にれ2歳10ヶ月、食事に関する勉強を始めてまゆみに自閉スペクトラム症と知的障害の診断がついたことをきっかけに、食育についてちゃんと学びたいと思った私は乳幼児食指導士の資格を取りました。食事環境や栄養バランスの大切さを学び、発達障害児の偏食に対してもアプローチ方法を学ぼうといくつかの本で知識を得た中、まゆみに有効な方法が3つありました。1.熱々のまま出すこと、2.素材別に分けて出すこと、3.調理に参加させてみることです。Upload By にれ1については、思えばまゆみは冷めたものは食べようとしない子どもでした。これまではうどんを食べている途中でも麺が熱くなくなったら席を立っていましたが、冷めた時点でもう一度温めると食事を再開してくれるようになりました。2、3は根本が同じところから来ているようで、まゆみは料理の成り立ちについて自分の中で納得がいくと食べやすくなるようでした。それまで「手の込んだ料理ほど食べないのはなぜ?」と不思議に思っていたのですが、一品の中に多く素材が使われている料理は元の素材がイメージしづらいために、まゆみの目には「得体のしれないもの」と映っていたのかもしれません。今でも食べられないものの方が多いですが、素材別に分けて盛ったり、一緒に料理をすることで「元の素材が何か」が分かって食べてくれやすくなりました。3歳、お弁当を持って療育へ行くようになってさらに変化がまゆみが3歳になるころ、単独通所の療育に通い始めました。お弁当を持っていき、先生がマンツーマンでついてくださって一緒にお昼を食べるのですが、療育先からお弁当づくりで出された条件が2つありました。1.食べきれる量であること、2.本人の苦手なものを何か一品入れることです。1は完食して褒められることが達成感につながり食事に前向きになるため、2は自宅外で母親以外の人と食事することで食べられるようになる食材があるかもしれないため、との理由です。また、苦手なものを選ぶポイントは、「絶対にこれは嫌いだろう」というものではなく、「食べず嫌いで敬遠しているけれど味は気に入るかもしれない」というラインのおかずを選ぶことです。先生方の頑張りと、まゆみ自身の頑張りによって、通い始めた当初よりも食べられるおかずが増え、4歳になった今ではお弁当に持たせるとハンバーグ、焼き魚、お好み焼き、煮物、ピーマン、ミニトマト、枝豆なども食べてくれるようになりました。中にはかなり苦戦するものもあるようですが、先生に励まされるとまゆみも頑張って口に入れてくれるそうです。偏食について思うことUpload By にれ一時はまゆみの健康を思ってノイローゼ気味になるほど悩んだ偏食問題ですが、発達障害のある子どもは何かしらの理由があって食べられないものがあるということを知り、今は「野菜を食べないなら果物からビタミンを取ればいい」「肉を食べないなら唯一食べられる焼き鮭でタンパク質を補えばいい」とゆるく考えるようになりました。不思議なことに、そう考え始めてからの方がブロッコリーやキュウリ、焼き鯖やマグロカツ、エビフライなど食べられるものの幅が広がりました。食べないだろうと決めつけず、また無理に食べさせようともせず、「食卓に出ているものを期待せずすすめる」というスタンスにして私も肩の力が抜けたのが良かったのかもしれません。親が手を加えることで食べられない理由が解消されて食べられるようになるものならラッキーで、まゆみは基本的に食べないものは食べないのです。食べられる食材が増えてきた今だからこそそう思えるのかもしれませんが、偏食についてはまゆみの「食べたい」「食べたくない」に寄り添いつつ、「これもどう?」とゆるくすすめ続けていきたいと思います。執筆/にれ(監修:初川先生より)偏食をめぐるにれさんの奮闘の歴史をありがとうございます。お子さんの偏食に悩む保護者の方は多くいらっしゃることと思います。研究の歴史を読んでいるのかと思うほどに整理され、なんと素敵な試行錯誤なのだろうかと思いました。にれさんほどには実験的に突き詰めて考えることはなかなかできずとも、トライアンドエラーをするにあたっての着眼点や親としての心構えなど、参考になったと思われる方も多いのではないでしょうか(私もなるほどと思いながら読みました)。ASD(自閉スペクトラム症)のあるお子さんですと、口の中の食感が混ざっているとそれを気持ち悪いと感じる場合がある(だから混ぜご飯やサンドイッチは、一緒に一口で口に入れるより、それぞれ食べたほうが食べやすい)など、さまざまな経験則や知見も蓄積されてきていますね。調理した挙句に、知らない姿で出てくるよりも、その過程を見せてあげると安心して口に運べるというのも、見通しがないと行動しづらいという特性的な面との整合性もあり、いかにしてお子さんが安心して食べるかが大事であるんだなと感じます。頑張ってつくった食事を食べてくれないのは、そこに他意はないと分かっていても、保護者としてはつらくなりますね。「食べられないものがある」、ただそれだけで、それ以上に過剰な意味づけをせず(例 「お母さんのことが好きじゃないから食べたくない」のではない)、お子さんの食行動の育ちを見守っていただければと思います。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年02月22日2月14日はバレンタイン! 生後9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられるケーキ「いちごたっぷり米粉のスチームケーキ」の作り方を紹介します。かわいいハートだからバレンタインにもぴったり♪いちごたっぷり米粉のスチームケーキ 作者:yutomamaさん 材料(10cmハート型1台分) ・米粉 ……100g ・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの)……4g ・育児用ミルク(記載の分量で調乳したもの)……145g・いちごのコンフィチュール風 ……40g※いちごのコンフィチュール風の作り方は、離乳食レシピ「【離乳食中期】いちごのコンフィチュール風」を参照してください 作り方① フタつきの鍋に1cm程水を張り、強火で沸かし中火にしておく。型にバターを塗っておく。② 育児用ミルクといちごのコンフィチュール風を合わせ、ミキサーで滑らかになるまで撹拌する。③ 別のボウルに、米粉、ベーキングパウダー、②を合わせ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。生地を型に流し表面をキレイにならす。④ ①の鍋の底に耐熱のお皿を1枚かませ、その上に③をのせる。⑤ 鍋のフタを少しずらして置き、中火で15分蒸して中までしっかり火を通す(途中でお湯がなくなりそうになったらお湯を追加してください)。⑥ 蒸し上がったら表面は触らずに、型のままケーキクーラーなどに乗せしっかり冷ます(蒸したては表面が水っぽいですが乾きます)。表面が乾いたら型から外す。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2023年02月10日保育士の中田馨さんが、冬にオススメの外遊びについて教えてくれました。小さな子どもは元気いっぱい! 少しの時間でも満足できる冬の外遊びとは一体どんなもの!?こんにちは! 保育士の中田馨です。まだ寒い日が続きますが、お子さんの元気は大爆発しているのではないでしょうか? 元気なことはうれしいのですが「さて、毎日この元気をどう消化していこうか……」と悩むところだと思います。今回は、冬の外遊びについてお話しします。 外遊びするときに大切なこと冬に外遊びをするときには、まず外の様子を確認します。気温が高くても風が強ければ寒く感じます。「これは寒過ぎるだろう」という日は無理して外遊びしなくてもいいでしょう。 外に出るときは、暖かい服装で出かけます。暖かい服装で出かけるのですが、公園などに行くと走り回ることもあると思います。そうすると気づけば服の中が汗でびちょびちょになっていることが! その日の気温や日差し、遊びの活動量によっては上着を脱がせたり、子どもの肌に触れ、汗をかいていないか確認したりすることも大切です。 また、遊びの途中には休憩を入れ、水分補給も心がけましょう。帰ってきたら「うがい、手洗い」をして、親子で感染対策をしていきましょう。 公園で運動遊び(道具なしバージョン)公園の定番遊びといえば、遊具(すべり台やブランコ)や、砂場ですね。冬の公園で、子どもが遊具で遊んでいるのを立って見守っているのは、寒くて寒くて! という場合は、親も一緒に動いて体を温めるのがオススメです。 たとえば、公園内の縁石を平均台のように歩いてみましょう。まずはママ・パパと手をつないで歩いてみて。できたら子どもひとりで歩きます。うしろ歩きをしてもいいでしょう。ママ・パパはいつでも手を貸せるように隣で見守ってくださいね。 木の根っこがボコボコしているところがあれば、わざとその上を歩いてみたり、広場でママ・パパと「よーいどん!」とかけっこをするのも楽しいでしょう。 このように、道具がなくてもいろいろと遊ぶことができます。子どもも、ママ・パパと一緒に同じ遊びができるので大喜びのはず! 公園で運動遊び(道具ありバージョン)公園での運動遊び、続いてはちょっとした道具を使います。 ボール遊び1つ目はボール遊び。ドッジボール程度の大きさのやわらかいボールを用意します。まずは、ボールをコロコロ転がすところからスタート。次に投げてみたり、蹴ってみたりしてみましょう。 しっぽ取り2つ目はしっぽ取り。バンダナやハンドタオルをママ・パパのズボンのうしろポケットなどに挟み、しっぽのようにたらします。「しっぽ(タオル)を取ってね」と伝えてママ・パパが走って、子どもにしっぽを取らせましょう。次に子どもにしっぽをつけさせ、ママ・パパが取りましょう。 シャボン玉3つ目はシャボン玉。大人がシャボン玉を吹き、子どもがシャボン玉を追いかけます。シャボン玉をパンチして潰すのも楽しいでしょう。感染症が流行っている時期に、息で吹くシャボン玉が気になるという場合には、リング式のものや電動式のものだと安心して遊べます。 いろいろ散歩道外遊びは公園だけではありません。町内の道にも、子どもにとっては楽しい遊び場です。 たとえば、歩道橋などの階段や坂道も子どもにとってはたのしい散歩道です。階段や坂道を上って下ることは、普段の「歩く」よりもバランスを取る必要があります。 また、外の階段は家の階段と幅や高さも違うので、いろいろな階段を経験してもいいですね。1歳のときは、1段1段両足をついて上っていたのが、2歳過ぎると大人のように片足ずつで上れるようになり、子どもの成長を感じることもできるでしょう。 トンネルがあれば「声を出せば響く」ことを学べて、枯葉を踏めば「カサカサ」とした踏んだ感覚や音を感じ、空を見上げると鳥の声、飛行機やヘリコプターの音を聞くこともできますね。 普段、自転車や車でサッと通り過ぎる道も、ゆっくり歩いてみると違った風景を見ることができて、きっとママ・パパもリフレッシュできますよ。 ※歩道を歩く際には子どもと手をつなぎ、交通安全には十分注意しましょう。大人がしっかりと見守り、子どもから目を離さないようにしてくださいね。 冬は、なかなか外に出づらい季節でもあります。思い切って15分でも外の空気に触れてみるだけで、子どもは満足しますので、気候のいい日は外遊びも取り入れてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年02月06日もうすぐバレンタインデーですね! 1歳6カ月ごろのお子さんと一緒に食べられる、かわいくておいしいバレンタインレシピを2品紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。2月14日はバレンタインデー。今年のバレンタインは家族みんなで食べられるスイーツで楽しみませんか? そこで、1歳6カ月ごろから食べられるおいしいバレンタインレシピを2品ご紹介します。手づかみできるものもあるので、赤ちゃんもパクパク食べちゃいます! ※ココアパウダーにはカフェインが含まれているため、1歳6カ月近くになったら、イベント時などにごく少量使う程度にとどめましょう。砂糖が入ってないものを選びます。 【1歳6カ月ごろ】映え間違い無し! ブラウニー風 材料(15cmスクエア型一台分 )・ホットケーキミックス ……90g・ココアパウダー ……3g・牛乳 ……大さじ4と1/2・卵 ……1個・ビスケット(「赤ちゃんのおやつ+Caどうぶつビスケット」(和光堂)を使用)……1袋 作り方① オーブンを180度に予熱する。② ボウルにホットケーキミックス、ココアパウダーをはかり、泡立て器でよく混ぜ合わせる。③ ②に牛乳を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜたら卵を加え、全体になじむまでよく混ぜる。④ オーブンシートを敷いた型に③を流し込み、軽く底をたたきつけて生地の空気を抜いたら、ビスケットを上に並べオーブンに入れる。⑤ ④を180度で15~20分焼き、ケーキクーラーなどで粗熱を取り、6等分にカットする。 作者:yutomamaさん【1歳6カ月ごろ】バレンタインに! ストロベリーショコラプリン 材料(DAISOメタルスクリューキャップ瓶75ml使用2個)・いちご(冷凍)……20g・牛乳 ……60ml・卵 ……26g・ココアパウダー ……1g 作り方① すべての材料をミキサーまたはブレンダーにかけ、滑らかにする。② 容器に①を2等分に分けて入れる。③ 鍋に容器の3分の2の水をはり、沸騰したら弱火にして②を並べる。④ ③の鍋にフタをして5分加熱、火を消して5分放置する。鍋から取り出し粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2023年02月06日2021年4月に第一子となる娘さんを出産した際、ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんの育児マンガです。今回は娘さんの離乳食に関するお話です。たまには娘さんに手の込んだものを作ってあげようと思ったこむぎさん。しかし、一生懸命作ったものの、娘さんは口も開けてくれなくて……!? 「たまには手の込んだものを作ろう」しかし、ママの心遣いも虚しく… 離乳食も終わり、大人と同じ食事をするようになった娘。 だんだんと味の好みも出てきたのか、好きなものしか食べなくなりました。 "できるだけ色んなおいしいものを食べてほしい……"そう思って本やサイトで調べて新しい料理に挑戦したりするも、一口も食べない! なんてこともしょっちゅう。 大人の私が「おいしい!」と思っても娘は食べなかったり、逆に私が「これはちょっと……」と思っても、娘はモリモリ食べたり。 最近では、娘のご飯のことばかり考えてしまう毎日です。 著者:ライター こむぎ0歳女児を育てる新米ママ。夫婦そろって一年間の育休を取得。ダブル育休エッセイの文や漫画を、SNSにて更新中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ主に作画で活躍中。代表作「メキシコでアミーゴ!」
2023年02月02日2021年4月生まれの長女・あんちゃんの母・アンビさんが描く育児絵日記。あんちゃんの成長を、ほんわかやさしい目線で描いた記録をお届けします。今回は生後10カ月のあんちゃんの離乳食に関する話。手づかみ食べで細長いもの食べるときは、手から出ている部分しか食べられなくて……!?びっくりするくらい食べられていないよ…!あんちゃんが生後10カ月のころのお話。 細長く切られたニンジンを食べようとするあんちゃんですが、何やら困っています…… 「手開いて!!」「逆!! 逆!!」どうしても手の中のものを食べられない! 離乳食期にだけ楽しめるかわいい姿ですよね♪アンビさんのツッコミが止まりません(笑)。 「つかみ食べしているときは楽しそうでうれしくなる♪ めちゃ汚くなるけど……」とアンビさん。 SNSのコメント欄では、 「同じく4月生まれの娘っこが、あんちゃんとまったく同じつかみ食べ状態で、すごく共感です!! 見守る側は、喉つまらないかヒヤヒヤですよね」 「かわいいし懐かしい……『そのおてての中にあるの! 開くのよっ!』ってニヤニヤしながら見つめていました」 「わかる~! 『つかんでいるとこ、食べたいけれど指が邪魔で食べられない〜』ってなっているとこ、めちゃくちゃかわいいよね」 と共感の嵐です。 アンビさんも「一生懸命考えながら食べているのがかわいい」とあたたかく見守っています。手も口も床も全部汚れてしまいますが、離乳食を通じて『食べる=楽しい』と感じられるよう、大らかな気持ちで見守りたいところですね。 著者:マンガ家・イラストレーター アンビ2021年4月生まれの長女・あんちゃんの母。Instagramにて、あんちゃんの成長記録や使ってよかった育児グッズなどをマンガに描き、紹介している。
2023年01月28日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト