「靴」について知りたいことや今話題の「靴」についての記事をチェック! (21/29)
■私の足を支える、CHANELのバレリーナラムスキン&パテントカーフスキンのバレリーナシューズを初めて試着したのは、2015年のこと。販売員さんから「CHANELの革は第2の皮膚と呼ばれていて、履くうちに足に馴染んでいきます」と教えていただきました。幸いにも足の形と木型が合ったのか、足入れしたときから販売員さんにも驚かれるほどぴったりフィットし、そのまま購入。履き慣れるまでは若干靴擦れもありましたが、今ではすっかり馴染み、「第2の皮膚」として私の足を支えてくれています。■「第2の皮膚」だから、あえて履くシーンを選んで大切に履こう、と購入当初は思っていたのですが、「第2の皮膚」となった今、足を酷使するようなときに大活躍。終日歩き回るようなとき、移動が多いとき、「その靴で大丈夫なの……?」などと驚かれることもありますが、足が疲れないのであえて履いています。連日の使用を避け、定期的なケアを怠らなければ、多くの靴は長く愛用できるはず。私のバレリーナも、購入から3年経っているものの、1度ミスターミニットでソールを交換したのみ(5000円程度で済みました)。劣化も見られず、まだまだ第一線で活躍してくれそうです。ちなみに、シューケア製品については特に詳しくありませんが、新宿伊勢丹のシューリペアコーナーでおすすめいただいたコロンブスのクリーナーやクリーム、ミンクオイルなど所持する靴に応じて、必要なものを一通り揃えています。あまりの履き心地の良さに、履き替え用シューズとして持ち歩き、愛用している方もいらっしゃるとのこと。私自身も早速取り入れ、ヒールで動き回る時間が多いときには、バッグに忍ばせています。皆様の足にもきっと寄り添うバレリーナ、ぜひ1足お迎えしてみてください。
2018年05月28日5月も中旬に差し掛かり、梅雨の足音が聞こえてきましたね。天気が悪いと靴や服が濡れてしまい、せっかくのおでかけも憂鬱です……。今回はそんな悩みを解決する雨の日グッズを紹介します!【WaterproofSpray(防水スプレー)】今回紹介するのはこちら!〔ダイソー〕から発売されている防水スプレーです。手頃な値段で濡れたときの不快感から解放されるのはとても魅力的です♪しかし100均の防水スプレーって効果あるのか疑問に思いますよね?そこで今回は実際に使用して検証してみました!今回は靴で試してみました。まず防水スプレーをしないで水をかけてみます。水をかけた結果、やはり防水スプレーをかけていないと染みこんでしまいます。次に防水スプレーをかけてみました。使用前に15㎝から20㎝離してスプレーをかけます。その際風通しのよい屋外で使用してください。するとスプレーをかけたところが水を弾いているのがわかります。濡らしても染み込みません◎実際に試してみた結果、水を弾く撥水性能がしっかりしていて問題なく使用することができます!また、携帯サイズなので外出先での雨でも慌てる心配はないですね♪まとめ今回は〔ダイソー〕で見つけた防水スプレーを紹介しました。100円でもきちんと水を弾いてくれるので梅雨のマストアイテムになりそうな商品ですね♪みなさんも今年の梅雨はこのスプレーで、いつもより快適な毎日を送ってはいかがですか?
2018年05月28日レディースシューズブランドの『ORiental TRaffic(オリエンタルトラフィック)』が、初のシューズデザインコンテストを開催!『第1回ORientalTRafficシューズデザインコンテスト』は、『ORiental Traffic』をイメージしたシューズをテーマに2018年秋冬に向けて、パンプス・サンダル・ブーツなどのオリジナル作品の募集を5月21日(月)から6月30日(土)まで受付中です。賞金総額は1000万円。最優秀賞は100万円で、副賞として2018年秋冬に商品化し、全国の店舗と通販にて販売予定。 『ORiental TRaffic』を運営するダブルエーはファッションを楽しむうえで、靴にもっと関心を持ってほしいという思いから、今回のデザインコンテストを実施。また、シューズデザインを公募することで、優秀なデザイナーの発掘や靴業界全体の活性化につなげたいとしている。 『第1回ORiental TRafficシューズデザインコンテスト』応募概要コンテストのテーマは『ORiental TRaffic』をイメージしたシューズ。2018年秋冬に向けてパンプス、サンダル、ブーツなどをデザインをしてもらう。詳細はオフィシャルサイトの特設ページに掲載中。結果は9月上旬に発表予定。 主催:ORiental TRaffic(株式会社ダブルエー)タイトル:第1回ORiental TRafficシューズデザインコンテスト募集内容:2018年秋冬においてORiental TRafficより販売するレディースシューズのデザインテーマ:ORiental TRafficをイメージしたシューズ※秋冬のパンプス・サンダル・ブーツどれでも可応募期間:2018年5月21日(月)〜6月30日(土)必着賞金:賞金総額1000万円最優秀賞5名×100万円+副賞として2018秋冬に商品化(全国の店舗・通販にて販売) 優秀賞50名×10万円応募方法:応募用紙をダウンロードし、内容を記入のうえ郵送してください。(店頭でも応募用紙と専用封筒を配布いたします)入賞発表:結果発表2018年9月上旬表彰式:9月下旬〜10月予定問い合わせ先:contest2018@wa-jp.com 今回シューズデザインコンテストを開催したのは、全国に100店舗を展開する『ORiental TRaffic』。ショッピングモールやデパートなどで店舗を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。 『ORiental TRaffic』の靴は、幅広いサイズ展開と履きやすく可愛いデザインが魅力。仕事からプライベートまで、さまざまなシーンで「ファッションを楽しむ」ことができます。シューズデザイナーを目指す人は、ぜひこの機会に応募してみては?
2018年05月27日入園・入学の準備の大定番とも言える「お名前つけ」。洋服を始め、靴、タオル、コップ、歯磨き、バッグなど、お名前をつける場所は沢山!新生活も始まり、やっと一息ついた!? と思っえるのもつかの間、夏物の洋服や、新しい持ち物…、などお名前つけは年中行事ともいえますね。ハンコを使うご家庭も多いですが、洗濯でいつの間にか消えてしまったり、靴や、タグのない洋服、タオルなどには不向き。そんなママの救世主とも言えるのが、ギュッと貼るだけ! でしっかり接着できるお名前シール。アイロン不要なのにに、洗濯機や乾燥機にかけても問題なしのすぐれもの。名前付けの手間を、ググっと短縮できそうです。強度も抜群! ギュッと貼り付けるだけお洋服のお名前つけは、シートからはがしたシールをタグにぎゅっと貼るだけ。アイロン不要なのに、 そのまま洗濯機で洗うことができ、乾燥機の使用もOK。気になる耐久性ですが、100回の洗濯耐久テストにクリアした実績もあるので安心です。たわしなどでゴシゴシこすってもOKなので、名前の書きにくい帽子や上履きにも向いています。人に譲る時も手間なしキレイ名前つけが楽なのはもちろんですが、成長が早い幼年期。サイズアウトしたお洋服は、人に譲ったり、フリマで売ったりする方も多いですね。タグに名前を書いてしまえば、カットしたり、塗りつぶしの手間がありますが、シールなら剥がすだけなので簡単&キレイ。「タグに書いた名前を塗りつぶしたり、カットしたら洗濯表示がみえなくなるし…」「いちいち塗りつぶすのは大変だけど、個人情報が残るのは心配」そんな小さなストレスからも開放されそうです。水洗いもレンチンもOK!ラミネート加工がされているので耐水性に優れています。食洗機や電子レンジの使用もできるので、お弁当箱や水筒、カトラリー類にも◎。UV(紫外線)カット加工がされているので、外で使うものに貼っても色褪せにくくきれいな発色が長持ち。水洗いが必須な砂場セットや、自転車、ヘルメットに貼るのにも向いています。カラーも豊富で、自分のマークがあれば子どもも安心ですね。是非お気に入りの柄を見つけて下さい。詳しくはこちら⇒ アイロン不要!お名前シール タグ用86ピース ⇒ アイロン不要!お名前シール116ピース 書きにくくて消えやすい靴下やタオルにはコレ!名前付けの最難関?タグのないタオルやインナー、靴下におすすめなのが「フロッキー」。アイロンで接着するだけで、伸縮性のある衣類にもしっかり接着できます。毛足の短いタオルにも接着でき、洗濯に強く、はがれにくいのもポイント。タグがないタイプはもちろん、タグが気になって切りたがる子どもでも、衣類に直接貼れるので安心です。お名前フロッキー自体に伸縮性があるので、靴下に接着しても履き心地は変わりません。濃い色のお洋服でも衣類に文字が浮かび上がるような、高級感のある仕上がりも◎。「消えかけのものに再度名前を!」そんなママの日々の悩みも解消されそうですね。お名前つけは便利アイテムを賢く使って、楽しい園ライフを過ごしましょう。詳しくはこちら⇒ お名前フロッキー75ピース = 文:大西佳葉 = ■こどもと暮らす 【ご紹介したアイテム】 お名前付けの救世主、お名前シール。タグなどに、指でギュッと押すだけでしっかり接着。アイロン不要なのに、洗濯機・乾燥機にも対応です。⇒ アイロン不要!お名前シールタグ用86ピースノンアイロン・耐水ラミネートディアカーズ【送料無料】 2,052円(税込)⇒ アイロン不要!お名前シール116ピースノンアイロン・耐水ラミネートディアカーズ【送料無料】 3,780円(税込)⇒ お名前フロッキー75ピースディアカーズ【送料無料】 2,700円(税込)
2018年05月26日巷には、星の数ほどメンテナンスグッズが売られているものの、一体どれを使えばいいのかわからない……という方のために、今回はプロがオススメする靴のお手入れグッズをご紹介します。ここまで8回に渡って勉強してきた内容も、道具がなければ宝の持ち腐れです。一式揃えて、ご自宅でお気に入りの靴のメンテナンスをしてあげてください。くれぐれも道具だけ買って満足することのないよう、お手入れを習慣化してくださいね。M. モゥブレイステインリムーバー革に優しいスムースレザー専用の汚れ落とし。革の表面に付着した汚れや古いクリームを除去することで、通気性を良くし、革をリフレッシュさせる効果があります。革に柔らかさと潤いを与え、しなやかさもキープしてくれます。60ml(600円)、300ml(2000円)、500ml(3000円)コロンブス Boot Black靴クリームスムースレザーに栄養と潤い、光沢をバランスよく与える靴クリーム。伸びがよく、滑らかな使い心地で、着色力が高いのが特徴です。カラーバリエーションも豊富なので、ご自身の靴に近い色で補色すれば、キズやスレを目立たなくすることができます。プロホース・ブラシ(馬毛)ホコリを取ったり、ツヤを出したりするのにぴったりの本格シューズブラシ。手触りのいいものもオススメの理由です。黒と茶系の靴用に、ブラシは1本ずつ用意するのがいいでしょう。ペネトレイトブラシ(豚毛)靴クリームを塗るときに使う専用のミニブラシ(豚毛)。手を汚さずに塗れるので、とっても便利です。クリームの色ごとに1本ずつ用意しておくのが理想です。クリームを塗った後に、毎回ブラシをお湯で洗えば、毛先も固くならずに何度でも使うことができます。コロンブススエードブラシスエードやヌバックのお手入れに欠かせないのがこちらのブラシ。ゴムブラシとワイヤーブラシの両方がついているので、表面に付着した汚れを落としたり、スエードを起毛させたりするのにとっても便利です。ブラッシングをした後に、スエード・ヌバック専用スプレーをかけて全体を起毛させれば、スエード・ヌバックのお手入れは完了です。M. モゥブレイプレステージナチュラルフレッシュナー除菌や防カビ効果に優れたプラチナナノ粒子配合の除菌・消臭スプレー。通常のスプレーに比べて除菌効果が高いので、ニオイの元となる菌をしっかり退治してくれます。どれも香りが抜群にいいので、ブーツの季節だけでなく1年を通して大活躍してくれる消臭スプレーです。ピンクグレープフルーツ、レモン、ラベンダーがあります。コロニルウォーターストップスムースレザーをはじめ、スエード、ヌバック、合皮などにも使える防水スプレー。水や汚れの浸透を防ぎ、革本来の美しい風合いを維持してくれます。柔軟性や通気性も損なわないので、安心してお使いいただけます。コロニルヌバック・スエード防水スプレーヌバック・スエード専用の防水スプレー。起毛素材の柔らかな美しい風合いを維持し、繊維の中に深く浸透して防水効果を与えます。革への栄養分も配合されているため、若干ですが色味も濃く仕上げてくれます。コロニルバリオスプレーハラコ・ファー(毛皮)専用の保護・防水スプレー。汚れが付着するのを防ぎ、毛皮素材の風合いと光沢を維持してくれます。購入後すぐにスプレーするのが効果的です。M. モゥブレイラックパテントエナメルメンテナンス専用のローション。布に少量取って磨くだけで、見るみる汚れが落ちてツヤが蘇ります。エナメルがひび割れしにくくなる上に、ホコリや手の跡も付きにくくなります。エナメルの靴やバッグをお持ちの方は、絶対に持っておきたいアイテムです。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年05月05日ここまでさまざまな靴のメンテナンス方法について学んできましたが、靴のニオイが気になるという方も多いのではないでしょうか。靴のニオイは、靴の中に繁殖した雑菌が原因です。素足で靴を履いたり、毎日同じ靴を履いたりしていると、ニオイの原因菌が繁殖して嫌なニオイがしてきます。ちなみに僕の親友のアキラ君は、毎日同じ靴を素足で履いていたので、おそろしく足が臭かったです(笑)。最近は洗剤や柔軟剤の強い香りを「香害」なんて呼ぶほどニオイに敏感な社会になっているようなので、周りの人に不快な思いをさせないためにも、今回は靴のニオイ対策について勉強していきましょう。靴のニオイ対策で用意するもの・やわらかい布の切れ端(いらなくなったTシャツなど)or キッチンペーパー・クリーナー・使い古しの歯ブラシ・消臭・除菌スプレーSTEP1インソールについた汚れを落とす素足で履いたパンプスやサンダルには、汗の塩分が固まって付着してニオイの原因となっていることがあります。布にクリーナーを少量取って、それらをきれいにこすり落としていきます(あまり強くこするとインソールの表面を傷めてしまうので注意しましょう)。STEP2歯ブラシで靴のつま先に残っているホコリや汚れを掻き出す靴のつま先部分には、ホコリや髪の毛などがびっくりするぐらい溜まっています。使い古しの歯ブラシを使って、それらを丁寧に取り除きます。特にブーツの先には、靴下のカスなどがたくさん残っていて、これらが雑菌の繁殖する原因となっているので、定期的に除去するようにしましょう。STEP3消臭・除菌スプレーをかける(1)靴の中と底に消臭・除菌スプレーをかけます(消臭・除菌スプレーにはアルコール成分が入っていて、色あせする危険があります。アッパーにスプレーするのは避けた方がいいです)。(2)スプレーは、消臭効果に加えてニオイの原因菌を退治する除菌効果もあるので、定期的にスプレーするのがオススメです。STEP4下駄箱やシューズボックス、玄関にも消臭・除菌スプレーをかけるカビが生えるのは、保管状態が悪い場合がほとんどです。下駄箱に保管していてカビが生えたのであれば、下駄箱やシューズボックスの中にもカビ菌が潜んでいる可能性があります。濡らしたタオルやキッチンペーパーでカビ菌をきれいに拭き取り、全体に消臭・除菌スプレーをかけましょう。下駄箱の中に除湿剤を入れたり、扉を開けて風通しを良くしたりするのも効果的です。また、履いたあとの靴をすぐにしまわずに、しっかりと乾燥させてから下駄箱にしまうのも大事です。おまけカビがひどい場合には、専門家に相談するのがいいでしょう。靴の中まできれいに水洗いするクリーニングや中敷きを新しくするインソール交換など、素人では対応ができないこともプロの技を駆使して靴を蘇らせることができるかもしれません。もう駄目だと諦めて捨ててしまう前に、信頼できる修理店に一度相談してみましょう。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年05月04日革は水に濡れると、シミができたり、硬くなったりします。雨で靴が濡れると、革に染み込んでいた汗の塩分が靴の表面に白く浮き出てきたり、ソールの色がアッパーに移ってしまったりすることもあります。カビもすぐに生えてきます。むかし会社の寮に住んでいたころ、濡れた靴を下駄箱に長い間放置していたら、小さいキノコが生えてきていて、腰を抜かした友達がいました(笑)。さすがにそこまでひどい状態になることは稀ですが、革は水に濡れると、その後のメンテナンスが非常に厄介ですので、正しいお手入れ方法を学んで、面倒なトラブルをできるかぎり回避するようにしましょう。革靴が濡れたときのお手入れで用意するもの・乾いたタオル orキッチンペーパー・新聞紙・クリーナー・やわらかい布の切れ端(いらなくなったTシャツなど)・豚毛ブラシ(小)・靴クリーム(靴の色に合ったもの)・ストッキングを丸めたもの・馬毛ブラシ(大)・防水スプレー・シューキーパーSTEP1水分を拭き取る乾いたタオルorキッチンペーパーを使って、靴についた水分をしっかりと拭き取ります。外側だけでなく、内側もしっかりと水気を取りましょう。STEP2形を整えて、しっかりと乾燥させる(1)シューキーパーを入れて靴を整形します。革は水に濡れると形が崩れてしまうので、シューキーパーを入れて靴の形をきれいに整えます。(2)新聞紙を靴の下に敷き、ヒールの下に靴クリームの瓶などを置いて靴底が地面と接さないようにします。このひと手間でソール部分もしっかりと乾燥させることができ、靴底にカビが生えるのを防げます。この状態で2日ほど通気性の良いところで陰干しし、完全に乾燥させます。早く乾かしたいからとドライヤーを使うのはNGです。熱で革が硬くなってしまいますので、必ず自然乾燥させてください。STEP3革のメンテナンスをする(1)靴の汚れを落とします。馬毛ブラシ(大)で表面のホコリなどを落としたら、クリーナーで革に染み込んだ汚れを落とします。雨ジミなどができていたら、布にクリーナーをたっぷりつけてシミができた部分を叩いてぼかします。(2)靴クリームで革に栄養を与え、補色をします。豚毛ブラシ(小)に少量の靴クリームをつけて、靴全体に伸ばします。(3)馬毛ブラシ(大)を使って、クリームが靴全体に馴染むようにブラッシングします。最後にストッキングの靴の表面を磨き、ツヤを出して完成です。カビが発生したときの対処方法カビが発生した場合、表面についた白カビであれば対処は可能です。カビを発見したらすぐに以下の手順でメンテナンスをしましょう(革の中まで浸透する黒カビだと、専門店でも落とすのが難しいです)。(1)タオルorキッチンペーパーを水に濡らし固く絞って、靴の中と外についたカビをきれいに拭き取ります。アッパーと靴底の間にもカビ菌が残っている可能性がありますので、使い古しの歯ブラシを使ってきれいに除去しましょう。(2)消臭・除菌スプレーを靴の中と靴底にかけます(消臭・除菌スプレーにはアルコール成分が入っていて、色あせする危険があるため、アッパーにスプレーするのは避けた方がいいです)。(3)数日間、風通しの良いところで陰干しし、完全に乾燥させます。(4)最後にもう一度、消臭・除菌スプレーを靴の中と靴底にかけて完成です。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年05月03日ハラコは、牛の胎児、もしくは生後間もない仔牛の革のことで、通常であれば取り除かれる毛をそのまま活かしているのが特徴です。非常に繊細な素材のため、お手入れもクリーナーなどは極力使用せず、ブラッシングで汚れ落としと毛並みを整えてから、防水スプレーをかけて汚れが付くのを防ぐのがメインになります。とにかく汚れが付かないよう注意して履くのが大事です(笑)。ハラコ素材の靴のお手入れで用意するもの・シューキーパー orブーツキーパー・馬毛ブラシ(大)(靴クリームがついていないもの)・ハラコ用防水スプレー準備1シューレースを取るシューレースをつけたままだと、ブラッシングやスプレーをする際に邪魔になるため、お手入れの前に外しておきましょう。準備2シューキーパーを入れる(ブーツの場合は、ブーツキーパー)靴を磨く際は、シューキーパーを入れて行うのがオススメです(シューキーパーがない場合は、新聞紙を詰めて代用しても問題ありません)。靴についた履きジワを伸ばしてあげることで、汚れやホコリを落としやすくするだけでなく、クリームを全体にムラなく塗ることができます。STEP1ホコリや汚れを落とすクリームがついていない馬毛ブラシ(大)を使って起毛部分にたまったホコリや汚れを落とします。このとき、ハラコの毛足を確認して、毛足に逆らってブラッシングをすると汚れをうまくかき出すことができます。アッパーと靴底の境目や縫い目に詰まった汚れは、かき出すようにブラッシングします。STEP2毛並みを整える馬毛ブラシ(大)で、毛並みを整えていきます。汚れを落とすときとは反対に、毛並みに沿ってブラッシングすることできれいに整えることができます。STEP3防水スプレーをかける(1)ハラコ用の防水スプレーをかけます。(2)目立たない部分(土踏まず付近など)に軽くかけてみて、シミにならないかテストします。(3)問題がないことを確認したら、ムラにならないように30cmほど離して全体にスプレーします。スプレーは、防水効果に加えて、汚れをつけない防汚効果もあるので、履くときには毎回スプレーするのがオススメです。(4)30分程度おいてスプレーが乾いたら、最後に馬毛ブラシ(大)を使って毛並みを一定方向に揃えるようにブラシングすれば完成です。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年04月29日(ふだんから花を飾る習慣のある人は、すこし豪華なものを飾ろう。) 金運が劇的に上昇する一生に一度きりの時期がやってくる!しかし、ただ待っているだけではダメ。運に愛される習慣を身につけておくことが大事だという。その方法とは――。 「5月16日、『革命・改革』を意味する天王星が84年ぶりに、『お金』を象徴する牡牛座へと移動します。これにより、世の中すべての人に『収入革命』が起こるチャンスが到来するのです」 こう語るのは、引き寄せのカリスマで、月星座「ルナロジー協会」の代表理事を務めるKeikoさん。 天王星は、太陽系の中で内側から7番目の惑星で、84年かけて太陽の周りを公転している。西洋占星術では天球を12星座の領域に分けているので、天王星は一つの星座に7年間滞在することになる。 「天王星は別の星座に移動する前後、社会に大きな出来事を起こすといわれています。天王星が現在の牡羊座に移動したのは7年前の’11年3月12日。その前日には、東日本大震災がありました。また、天王星は滞在した星座が支配する分野に革命を起こします。牡羊座は“個人”を象徴する星座。牡牛座に天王星が入って以降、個人が情報を発信するSNSが発展、“個人の革命”が起きました。YouTubeやインスタグラムで一般の人からスターが生まれる時代になったのです」(Keikoさん・以下同) そして今年5月16日に、“お金と農業”を象徴する牡牛座に天王星が移動する。 「もともと農作物は、日本ではお米がそうであったように、貨幣の代わりの役目も持っていました。つまり、“生きるためのお金”。それを象徴する牡牛座に、“革命”を意味する天王星が入るということは、日々の生活に密着したお金や収入のシステムが大きく変わることを意味します。支払いや決済の仕方の変化、信頼できる仮想通貨の誕生など、経済システムが大きく変化するでしょう。お金の概念自体が変わるかもしれません。また、“個人の革命”の流れを受けて、個の力が収入に直結するようになります。今後は多くの企業で、個人の副業を認める流れも進んでいくでしょう」 Keikoさんによると、「収入革命」の流れに乗ることができれば、金運を大きく伸ばすことができるという。 「このチャンスに気づいた人だけが、豊かさに近づく切符を手に入れられます。いちばん大事なのは、この収入革命の始まるタイミング。事前の準備も大切です」 Keikoさんが、収入革命を成功させるための方法を指南してくれた。 ■家の掃除でよどんだ気を外へ 「家に古い気がたまっていると、新しいいい気は入ってこられない。金運を招くリッチな気が家に入ってくるスペースをつくることが必要です。目には見えない古い気をはらうには、掃除がいちばん。収入革命が始まる前に、家全体を掃除しましょう」 玄関の掃除で特に気をつけてほしいのが、靴の扱い。 「邪気は地面に近い場所にたまっています。毎日、地面に触れている靴は、邪気を直接吸っているのです。玄関に靴を出しっぱなしにするのは、邪気を振りまいているのと同じこと。そこで、一足ずつお香の煙で浄化して、靴箱にしまいましょう。使うお香は、非常に強い浄化力を持つフランキンセンスがベストです。これは数千年前から神聖な香りとして使われていた歴史あるお香です。玄関をスッキリとさせることで、収入革命のリッチな気が家に入りやすくします」 ■壁にたまった負の感情を浄化 「皆さんのネガティブな感情がどこにたまるかご存じですか?それは家の壁なんです。この見えない負の感情は掃除では落とせない。そこで先ほどのフランキンセンスのお香で、壁にしみついた負のオーラを浄化します。玄関から、リビング、寝室など各部屋でお香を3日連続でたきましょう。玄関から入ったリッチな気が、家の奥まで入れるようになります」 ■5月13日からは玄関に花を飾る! 牡牛座に天王星が入る3日前の5月13日から、ぜひやってほしいことがあるという。 「玄関にお花を飾って、“収入革命の気”という大切なお客様をお迎えする準備をしてください。牡牛座は植物にも縁が深い星座。花を飾ることで、収入革命の気が、あなたの家を見つけやすくなります。愛を深め、金運パワーも味方につけるマゼンタ色やピンク色の花を選ぶといいでしょう」 84年ぶりの収入革命だが、今回は別の幸運も重なっている奇跡の機会だという。 「現在、蠍座にはラッキースターといわれる木星が滞在しています。また、『目標達成』を意味する山羊座には、幸運を安定させる土星が滞在している。そして、5月16日には牡牛座に天王星が入ります。この3つの惑星が、富と豊かさの三角形と呼ばれる『ビリオネア・トライアングル』を描きます。もうこれは一生に一度しかない、桁違いの豊かさを手にするチャンス。この好機をつかむことができれば、自分や配偶者の年収やボーナスがアップしたり、時給のよいパートなどに出合うことができるはずです。また、想定外の遺産を受け継ぐ人もいるはず。目標は高く大きく持って、収入革命に臨んでください」 ぜひ、Keikoさんの教えを試して、一生に一度の収入革命を自分のものにしよう!
2018年04月29日ムートンといえば、UGGのムートンブーツが有名ですが、実際にムートンが何の革なのか知らない人も多いのではないでしょうか。僕もこの仕事をするまでは知りませんでした(笑)。ムートンとは羊の毛皮のことで、ムートンブーツは羊の革の裏面を起毛させたスエードを靴の外側に使い、羊の毛(=ウール)が付いた方を靴の内側に使っています。基本的なお手入れはスエードと同じになりますが、革が柔らかいため、ブラッシングを強くし過ぎると破れてしまうことがあります。また、雨や雪で濡れてしまうとシミができやすい素材なので、メンテナンスをした後にしっかりとスプレーで防水処理をするようにしましょう。もし雨や雪で濡れて、雨ジミができてしまった場合は、自分でなんとかしようとせずプロのお店に相談するのがオススメです。ムートンブーツのお手入れで用意するもの・シューキーパー or ブーツキーパー・スエードブラシ・サンドペーパー(240番~300番の粗さが最適)・馬毛ブラシ(大)(靴クリームがついていないもの)・スエード用防水スプレー準備1シューレースを取るシューレースをつけたままだと、ブラッシングやスプレーをする際に邪魔になるため、お手入れの前に外しておきましょう。準備2シューキーパーを入れる(ブーツの場合は、ブーツキーパーを入れる)靴を磨く際は、シューキーパーを入れて行うのがオススメです(シューキーパーがない場合は、新聞紙を詰めて代用しても問題ありません)。靴についた履きジワを伸ばしてあげることで、汚れやホコリを落としやすくするだけでなく、クリームを全体にムラなく塗ることができます。STEP1ホコリや汚れを落とすクリームがついていない馬毛ブラシ(大)を使って起毛部分にたまったホコリや汚れを落とします。このとき、スエードの毛足を確認して、毛足に逆らってブラッシングをすると汚れをうまくかき出すことができます。アッパーと靴底の境目や縫い目に詰まった汚れは、かき出すようにブラッシングします。STEP2毛足を復活させる(1)毛が寝ていたり、摩耗で毛が痩せてしまっていたりするときは、スエードブラシのゴム部分でこすって毛を立たせます。(2)毛が復活しない場合には、裏面のワイヤーブラシやサンドペーパーを使うと毛が立ちやすいです。ただし、強くかけすぎると毛が薄くなって白っぽくなったり、毛自体が抜けてしまったりするので注意が必要です。STEP3毛並みを整えるスエードブラシのゴムの部分で、毛並みを整えていきます。汚れを落とすときとは反対に、毛並みに沿ってブラッシングすることできれいに整えることができます。STEP4防水スプレーをかける(1)スエード用の防水スプレーをかけます。(2)目立たない部分(土踏まず付近など)に軽くかけてみて、シミにならないかテストします。(3)問題がないことを確認したら、ムラにならないように30cmほど離して全体にスプレーします。スプレーは、防水効果に加えて、汚れをつけない防汚効果もあるので、履くときには毎回スプレーするのがオススメです。(4)30分程度おいてスプレーが乾いたら、最後に馬毛ブラシ(大)を使って毛並みを一定方向にそろえるようにブラシングすれば完成です。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年04月28日革の表面をサンドペーパーなどで起毛させて、ベルベット状にしたものがヌバックです。この素材もお手入れが面倒なように思われがちですが、難しいことはまったくありません。スムースレザーのようにクリームやワックスは使用せず、専用ブラシと防水スプレーでお手入れをしていきます。スエードよりも毛足が短く汚れが付きやすいので、しっかりと汚れを落とすのがコツです。汚れが付きやすい素材なので、メンテナンス後に防水スプレーをかけて、汚れを付きにくくしておくのがオススメです。ヌバック靴のお手入れで用意するもの・シューキーパー・サンドペーパー(240番~300番の粗さが最適)・馬毛ブラシ(大)(靴クリームがついていないもの)・スエードブラシ・ヌバック用防水スプレー準備1シューレースを取るシューレースをつけたままだと、ブラッシングやスプレーをする際に邪魔になるため、お手入れの前に外しておきましょう。準備2シューキーパーを入れる靴を磨く際は、シューキーパーを入れて行うのがオススメです(シューキーパーが無い場合は、新聞紙を詰めて代用しても問題ありません)。靴についた履きジワを伸ばしてあげることで、汚れやホコリを落としやすくするだけでなく、クリームを全体にムラなく塗ることができます。STEP1ホコリを落とすクリームがついていない馬毛ブラシ(大)を使って起毛部分にたまったホコリや汚れを落とします。アッパーと靴底の境目や縫い目に詰まった汚れは、かき出すようにブラッシングします。STEP2汚れを落とす(1)スエードブラシを使って、汚れを落とします。(2)汚れがうまく落ちない場合には、サンドペーパーを使います。ただし、強くかけ過ぎると毛が薄くなって白っぽくなったり、毛自体が抜けてしまったりするので注意が必要です。STEP3防水スプレーをかける(1)ヌバック用の防水スプレーをかけます。(2)目立たない部分(土踏まず付近など)に軽くかけてみて、シミにならないかテストします。(3)問題がないことを確認したら、ムラにならないように30cmほど離して全体にスプレーします。スプレーは、防水効果に加えて、汚れをつけない防汚効果もあるので、履くときには毎回スプレーするのがオススメです。(4)30分程度おいてスプレーが乾いたら、最後に馬毛ブラシ(大)を使って毛並みを一定方向に揃えるようにブラシングすれば完成です。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年04月27日革の表面を合成樹脂でコーティングし、艶やかな光沢を出したものがエナメルです。その光沢で足元がパッと華やかに見えるので、結婚式などに履いていくにはぴったりですよね。そんなエナメルのお手入れはとても簡単で、エナメル専用クリーナーローションで汚れを拭き取るだけ。このローションにツヤ出しやコーティングの効果も入っているので、あっという間にきれいになりますよ。しかし、お手入れが簡単な反面、キズができたり、劣化してベタベタになったりするのがエナメルの弱点。一旦そうなってしまうと修復ができないので、雨の日には極力履かないようにして、お手入れも定期的にするようにしましょう。エナメル靴のお手入れで用意するもの・シューキーパー・エナメル専用クリーナーローション・やわらかい布の切れ端(いらなくなったTシャツなど)準備1シューレースを取るシューレースをつけたままだと、ブラッシングやスプレーをする際に邪魔になるため、お手入れの前に外しておきましょう。準備2シューキーパーを入れる靴を磨く際は、シューキーパーを入れて行うのがオススメです(シューキーパーがない場合は、新聞紙を詰めて代用しても問題ありません)。靴についた履きジワを伸ばしてあげることで、汚れやホコリを落としやすくするだけでなく、クリームを全体にムラなく塗ることができます。STEP1汚れを落とす(1)布を指に巻き付けます。利き手の人差し指と中指の上に布を乗せ、反対の手で下に引っ張りながらねじります。(2)ねじった布の余った部分を利き手の親指で固定し、布がピンと張るようにします。(3)エナメル専用クリーナーローションのボトルをよく振ってから、布に少量つけます。(4)目立たない部分(土踏まず付近など)を軽くこすってみて、色落ちやシミにならないかテストします。(5)問題がないことを確認したら、革の表面を優しくなでるように汚れを拭き取っていきます。シワの部分は、シワに沿って指を動かし、奥に詰まった汚れをしっかりと取り除きます。STEP2エナメル専用クリーナーローションで潤いを与える先ほどと同じエナメル専用クリーナーローションを布に少量つけ、全体に塗り込んでいきます。ローションの効果で艶がよみがえり、ホコリなども付着しにくくなります。また、定期的に塗ることで、エナメル本来の潤いが長続きし、ひび割れやべたつきの予防にもなります。STEP3乾拭きして光沢を出す最後にやわらかい布で乾拭きして完成です。美しいエナメルの光沢がよみがえりました。飾り部分のお手入れ方法本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年04月26日レザーシューズならではのモードでスタイリッシュな佇まいを保ちつつ、快適な履き心地を叶える『TRAVEL SHOES by chausser(トラベルシューズ バイ ショセ)』から、今季はヒールタイプの新作がお目見え。ほどよい高さのヒールは、ぺったんこシューズよりもかえって歩きやすいうえにドレッシーな表情。一日中アクティブに動けて、ちゃんとおしゃれも決まる、そんな靴が必要な大人の旅に最適の一足です。(左)ワンストラップシューズ 各¥20,000・(右)レースアップシューズ 各¥21,000『TRAVEL SHOES by chausser』は、シューズデザイナーの前田洋一が手がける人気ブランド『chausser(ショセ)』から2016年秋にスタートした新ライン。ショセのシューズと同様のモダンで品のある外観を継続しながら、その名のとおり「旅」にふさわしい機能を追求した作りが魅力です。スニーカーのように履ける、レザーシューズ旅先で起こる様々なシチュエーションに対応できるように機能とデザインを取り入れたシューズは、これ一足でオールマイティーに対応が可能。たとえば滑らかなアッパーには防水加工を施した牛革を使用していて、雨の日に履いても気になりません。歩きやすさを考えると旅先の足元はついスニーカーになりがちですが、このラインならその点も心配ご無用。ソールはイタリアのヴィブラム社に依頼し、トレッキングシューズにも使われるグリップ性・クッション性の高い配合のゴムで作られているそう。アウトドア用の靴と同じなら、街での耐久性は十分すぎるほど。ヒールがあっても安定性を保てるような作りになっています。軽量だから、旅行鞄に詰め込んでも気兼ねなく。携帯することを前提にしたシューズは軽量で、何足か準備していきたい長旅で荷物の負担が少ないことも嬉しいポイント。ストラップタイプならより女性らしく、マスキュリンなレースアップタイプならデニムスタイルもシックに決めてくれそうです。chausser(プリュス バイ ショセ)photograph:Masatomo Murakamistyling:Yumika Asaitext : Momoko Yokomizo
2018年04月26日お気に入りの靴を長く履くためには、靴のお手入れは欠かせません。定期的にお手入れをすれば、毎日きれいな靴が履けるだけでなく、靴の寿命も格段に伸ばすことができます。靴磨きの工程は、(1)汚れや古いクリームを落とし、(2)革に栄養を与えて、(3)ツヤを出す、の3ステップ。履く頻度にもよりますが、月に一度を目安にケアするのがいいでしょう。靴は、愛情を持ってメンテナンスすることで、あなただけのかけがえのない一足に育っていきます。ちなみに僕は靴好きが高じて会社を辞めて、10年前に靴修理店「スピカ」を立ち上げました。靴に対する愛情は誰にも負けません!今回から10回に渡って自宅でできる靴のメンテナンス方法をお伝えしてきますので、靴を愛する皆さんと一緒に、大切な靴と長く付き合っていく方法を学んでいきましょう。靴のお手入れで用意するもの・シューキーパー orブーツキーパー・馬毛ブラシ(大)・クリーナー・やわらかい布の切れ端(いらなくなったTシャツなど)・豚毛ブラシ(小)・靴クリーム(靴の色に合ったもの)・ストッキングを丸めたもの準備1シューレースを取るシューレースをつけたままだと、汚れを落とすときやクリームを塗る際に紐が邪魔になるため、お手入れの前に外しておきましょう。準備2シューキーパーを入れる(ブーツの場合は、ブーツキーパーを入れる)靴を磨く際は、シューキーパーを入れて行うのがオススメです(シューキーパーが無い場合は、新聞紙を詰めて代用しても問題ありません)。靴についた履きジワを伸ばしてあげることで、汚れやホコリを落としやすくするだけでなく、クリームを全体にムラなく塗ることができます。STEP1汚れを落とす(1)馬毛ブラシ(大)で靴の表面やヒールなどに付いたほこりやゴミを落とします。アッパーと靴底の境目や縫い目に詰まった汚れは、かき出すようにブラッシングします。(2)布を指に巻き付けます。利き手の人差し指と中指の上に布を乗せ、反対の手で下に引っ張りながらねじります。(3)ねじった布の余った部分を利き手の親指で固定し、布がピンと張るようにします。(4)クリーナーのボトルをよく振ってから、布に少量つけます。(5)目立たない部分(土踏まず付近など)を軽くこすってみて、色落ちやシミにならないかテストします。(6)問題がないことを確認したら、革の表面を優しくなでるように汚れを拭き取っていきます。シワの部分は、シワに沿って指を動かし、奥に詰まった汚れや古いクリームをしっかりと取り除きます。(7)ヒールの部分も同様に汚れを拭き取ります。(8)インソールの表面に付いた汚れも同様に拭き取れば、気になるニオイも抑えることができます。STEP2靴クリームで革に栄養を与え、補色をする(1)豚毛ブラシ(小)に少量の靴クリームをつけます。靴にぴったりの色がなければ、靴の色よりも薄い色のクリームを選ぶのがいいでしょう。(2)靴クリームのフタを使って、豚毛ブラシ(小)と靴クリームをなじませると、ブラシ全体にクリームが行きわたりムラなくクリームを塗ることができます。(3)目立たない部分(土踏まず付近など)につけてみて、シミにならないかテストします。(4)問題がないことを確認したら、ムラにならないように靴全体にクリームを塗っていきます。シワの部分は、シワに沿ってブラシを動かして奥までクリームを浸透させます。(5)ヒールやコバ(アッパー=甲革よりも外側に出ている縫い合わせの部分)も同様にクリームを塗ります(アッパーとコバの色が違う場合は、コバに色が入らないようマスキングテープで保護してからクリームを塗ります)。STEP3ブラッシングで靴にツヤを与える(1)馬毛ブラシ(大)を使って、クリームが靴全体に馴染むようにブラッシングしていきます。(2)ヒールやコバの部分も忘れずにブラッシングして、塗りムラが残らないようにします。(3)最後にストッキングで靴の表面を磨き、ツヤを出して完成です。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年04月24日シューズブランド「ムーンスター(MOONSTAR)」から新モデル「スクーラー(SKOOLER)」が、2018年4月より登場する。「ムーンスター」は、福岡県久留米発のシューズブランド。国内でもわずかな工場でしか生産することの出来ない“ヴァルカナイズ製法”と呼ばれる方法でシューズを製作しており、精巧で美しい製品づくりから注目を集めている。最近は、そのミニマムなデザインからファッションシーンでも注目が集まり、別注モデルやコラボレーションモデルも展開されている。そんな「ムーンスター」からローンチされる新モデル「スクーラー」は、モダンに再構築したデザインが特徴。ワーキングシューズや学生靴で培ってきた「ムーンスター」のポイントを、現代のライフスタイルに向けて進化させている。懐かしさと新しさを共存させたデザインとなっている。「BANDBALLET W」は、アッパーにゴムベルトを配した学生靴のような仕上がり。シューレスをあしらった「HEM」「SK SIGMA」なども揃う。いずれも10,000円以下という良心的なプライス設定となっている。また、 スティーブン アラン(Steven Alan) トーキョー・オオサカでは、新モデル「スクーラー」を集めた期間限定イベントを2018年4月17日(火)から5月7日(月)まで開催。多彩なラインナップが揃うので、お気に入りの一足を見つけに立ち寄ってみて。【詳細】ムーンスター「スクーラー」発売時期:2018年4月・BANDBALLET W 4,860円(税込)・KACKS W 4,860円(税込)・HEM 5,940円(税込)・SK SIGMA 5,940円(税込)■期間限定ショップ開催期間:2018年4月17日(火)~5月7日(月)会場:スティーブン アラン トーキョー、スティーブン アラン オオサカ
2018年04月20日女性の“美”を引き出すオーダーメイドシューズ「KiBERA」東京・銀座にお店を構える「KiBERA(キビラ)」は、レディースのオーダーメイドシューズ専門店です。「女性としてのきらめき(KiRA)の中に、その人ならではの美しさ(BEAUTY)を演出するレディースシューズ」が「KiBERA」の名前の由来です。大人女子の毎日が楽しくなる綺麗で可愛い靴を扱っています。欲しい!と思うデザインを要チェック店内は「既成品のシューズ売り場、デザインされた靴の見本が並ぶオーダーメイドエリア、足のサイズを計測するエリア」の3つの空間に分かれています。色とりどりのレディースシューズが壁一面にズラッと並んでおり、女子のショッピング欲を刺激します。シューズアクセサリーがディスプレイされているコーナーは、つい手にとってしまう可愛らしいものばかり。手元にある靴もアクセサリーをつければ、華やかな印象になるので訪れた際にぜひチェックしてみては?どんなデザインにするか迷った時は店内を見渡して流行に関係なく女性が本当に欲しいと思うデザインを提供。その中からお気に入りの靴型をチョイスして、色やパーツを決めていきます。デザインに悩んだ時は店内のディスプレイを参考にしてください。“靴に足を合わせるのではなく、足に靴を合わせて欲しい”という想いがある「KiBERA」。店舗ではシュージェリストと呼ばれるスタッフが、最先端の三次元足型計測器で足を計測した後カウンセリングと合わせて最適なサイズを教えてくれます。お手軽価格なのが魅力のひとつ靴のオーダーメイドは憧れだけど、価格が気になる人も多いはず。「KiBERA」ではなんと9,900円(+税)~オーダーできます。既成品を購入するのと変わらない価格帯で、気軽に注文できるのが人気の理由のひとつです。また足のサイズが左右で異なる人も多く、その悩みが解決できるようにと左右で異なるサイズを注文できます(14,900円+税)。自宅まで送料無料でお届け店舗・オンライン共にオーダーしてから約4週間で完成するとのこと。日本にある工場でひとつひとつの行程が丁寧に行われ靴が出来上がります。完成後は自宅まで送料無料で届けてくれるので、待つ時間も楽しみです。東京メトロ各線「銀座駅」A3出口よりすぐの場所に位置しています。自分の足にぴったりなシンデレラシューズで素敵な毎日を過ごしてみて。スポット情報スポット名:KiBERA銀座コア店住所:〒104-0061 東京都中央区銀座5-8-20 銀座コア2F電話番号:03-6264-5645
2018年04月16日靴磨きの技術を目の前で実演してくれるお店靴磨きの専門店の「THE BAR by Brift H」。スタイリッシュな雰囲気のセレクトショップの一角にあるカウンターがお店になっています。バーチェアに腰かけ靴磨きを頼むと、カウンター越しにプロの職人が靴磨きを実演してくれるこのお店。目の前でたちまち美しく生まれ変わる靴に、見る者は感動を覚えずにはいられません。わかりやすくプロの技術を教えてくれるのが魅力このお店では靴磨きの職人がそのコツを直伝してくれます。目の前で手順を追って磨く工程を見ることができるので、お手入れの仕方がとてもわかりやすいのが魅力。見ていて疑問に思ったことやお手入れのコツなど、質問には全て丁寧に答えてくれるので、自分自身でケア方法を身につけることで、革靴をより綺麗に長持ちさせることができます。TIPS1.靴についている埃や汚れを落とすまず初めに、馬毛ブラシを使って靴についている埃を落としていきます。サッサッと軽くはらうのがポイントです。埃を落とし終えたら、手に巻きつけた布にクリーナーを染み込ませ、表面を優しく拭き上げていきます。表面に付着した汚れと前回のお手入れで残っているクリームを落とすためです。この時、強くこすると革が傷むので優しく丁寧に拭きましょう。TIPS2.栄養クリームをたっぷりつける埃や汚れをしっかり落としたら、栄養クリームを靴に塗っていきます。手を使ってたっぷりと塗るのがポイント。指の温度を使うことで革への浸透力が増していきます。お肌のスキンケアと同じ考えです。クリームは革の色と同色のものを使用し、革を柔らかくマッサージするようなイメージで丁寧に塗り込んでいきます。TIPS3.ブラシでクリームを馴染ませるまんべんなくクリームを塗れたら豚毛ブラシを使ってしっかりと靴をブラッシング。ブラッシングすることで、クリームをより馴染ませる効果があります。そのため、ここで使用するブラシは強くコシのある豚の毛で作られたブラシがおすすめです。その後は布で乾拭きをし、余計なクリームを落としていきます。汚れを落とす時と同様に、布を手に巻きつけるようにして丁寧に拭き上げるのがコツです。TIPS4.いよいよ仕上げ。少量の水がポイント!余分なクリームを落としたら、いよいよ仕上げです。柔らかいネル布地に2~3滴の水を含ませ、ワックスを乗せていきます。つま先・かかとに1滴の水とワックスを交互に重ねていくことでツヤが増していきます。ワックスで磨いた後は、山羊毛ブラシでサッと表面を整えて終わりです。山羊毛ブラシにはより綺麗なツヤを出す効果があり、磨き終えた革靴は、まるで生まれ変わったかのように美しい光沢を放ちます。革靴は使用するほどに味が出る半面、くたびれてしまいます。しかし日頃からきちんとお手入れをすることで、いつまでも綺麗に履き続けることが可能です。「THE BAR by Brift H」では、日頃から持ち主自身で革靴をケアできるように、お手入れのコツや技術を、靴磨きの職人が直伝してくれます。大切な革靴を持っている人は、そのケア方法を学んで損はありません。革靴の魅力を活かしおしゃれを最大限に楽しむためにも、日々のお手入れは欠かせません。この機会にお手持ちの靴のケア方法を「THE BAR by Brift H」で一から見直してみるといいでしょう。スポット情報スポット名:THE BAR by Brift H(BLOOM&BRANCH AOYAMA SHOP内)住所:東京都港区南青山5-10-5 第1九曜ビル1F電話番号:03-6892-2014
2018年04月02日スニーカーや上履きなどを洗濯機で洗える、と聞いてみなさん、どう思いますか? 外を歩いた靴を、衣類を洗う洗濯機で洗う事に抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。実はアメリカ帰りの友人に教わった方法なのですが、抵抗感ありつつもやってみたら、あら、簡単&キレイ…。先ずはその方法を紹介しますね。1.靴底を古い歯ブラシで擦って泥や小石を落とします2.靴用洗濯ネットに入れる。靴専用のネットも売られています(100円ショップなどでも売ってるそうです)。ネットに靴がピッタリ収まるサイズを選んで下さい。3.通常コースでスイッチオン!この時、水に溶けやすい液体洗剤を使いますスニーカーが十分に水に浸かるだけの水量を入れて下さい4.コースが終わったら日陰で干す以上です(笑)スニーカーの紐は弱いので外して洗濯する、と友人は話していましたが、面倒なので一緒にやってしまいました。簡単ですよね?そして何と言ってもホントにキレイになりまして、もうヤミツキなんです。黒のスニーカーはは買った時の黒が戻りました。ただ色落ちする商品もあるとのことですが、これは手洗いでも同じことですよね…。それでも抵抗ある、という方は、つけ置きをしてから洗濯機で洗う、という方法はいかがでしょうか?汚れを一度落とした後で、洗濯機で洗う、という理屈です。それでも抵抗ある、という方は…! 実は最近、街のコインランドリーでは靴専用の洗濯機、乾燥機が設置されているところもあります。近所のコインランドリーではそれぞれ20分200円、合計400円で、大人用は2足、子ども用は4足同時に洗濯できるので、一度まとめて試してみてはいかがでしょうか?アメリカ帰りの友人によると、クラスメイトの親の多くは洗濯機、と話していました。私が子どもの頃は、週末に持ち帰った上履きを自分で洗うように躾けられていたので、毎週土曜に洗っていました。国民性や家庭の方針、心理的な抵抗などいろいろあると思いますが、選択肢のひとつとしてご紹介いたしました。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月26日靴紐をギュッと結びましょう「イアンノット」のコツをつかむために、履かない状態で靴を床などに置いて、結ぶ練習をしましょう。まず、左の紐が上側、右の紐が下側にくるように交差させ、左紐を右紐の下から通して、靴紐をギュッと1回結びます。結んだ紐は靴の前側に持っていくと、続く作業がしやすいです。ここまでは、普段の靴紐を結ぶときと何ら変わりありません。左右で輪っかを作る次に、左の紐の端は手前側に垂らしておき、右の紐の端は奥に垂らすようにして、それぞれ輪っかを作ります。ポイントは、左紐は人差し指にかけて親指でおさえ、右紐は親指にかけて人差し指でおさえることです。編み物をするときの指使いのようで少し複雑ですが、何度もやっているうちに自然とできるようになるはず。練習あるのみです。重ね合わせて引き結んだら完成です!続いて、左紐の輪っかに、右紐の輪っかを通していきます。やり方は、右手に持つ奥側を左の輪に通し、左手に持つ手前側を右の輪に通してから、左右の輪を持ち変えるイメージです。最後に、左右の紐を引き締めて完成。慣れれば、2~3秒で手早く結べるようになります。たったこれだけで、簡単にはほどけなくなるので、覚えておいて損はない結び方です。イアンノット結びが活躍するシーン紐のある靴を履く機会が多い人に嬉しい靴紐の結び方、「イアンノット」。なかでも、ぜひおすすめしたいのは、運動する人と子育て中のママです。ランニング中などに誤って靴紐を踏んでしまうと、転んでケガをする恐れがあります。集団で行うスポーツの場合には、他のプレイヤーから踏まれる危険性もあります。また、赤ちゃんを抱っこしているときや、突然走り出す小さな子どもを追いかける際は、靴紐を結び直すのも難しいもの。靴紐がほどけてほしくない人に、安心で安全な足元を叶えてくれます。日常生活に役立てよう注意点として、靴紐を結ぶときの妨げとなるような、ネイルアート・アクセサリーの着用は避けてください。上手に結ぶコツは、丁寧な所作を心がけ、何度も反復して練習すること。最初は手こずるかもしれませんが、繰り返すことで何気なくできるようになっていきます。簡単にはほどけない靴紐の結び方「イアンノット」を、ぜひ日常生活に役立ててください。監修/natsu
2018年03月22日家の顔とも言える玄関。玄関を見れば、どういう人が住んでいるのかが分かると言われています。リビングなどと比べて狭い空間なのに、家族全員の靴、レイングッズ、外遊びの道具、アウターやシューケア用品までたくさんのモノが集まり、油断するとすぐにモノで溢れかえってしまう場所です。でも、玄関は様々な人を迎える場所なので、スッキリと清潔感のある心地いい空間を作れるといいですね。今回はそんな悩みの多い玄関のモノを定数で管理する方法をご紹介します!定数管理1:靴の数を決めるこちらは、主人と私、男の子2人の4人暮らしをしている我が家の玄関のクローゼットです。上から2段が主人の靴で、仕事用、プライベート用と全部で8足と決めています。私も同じように、持つ靴は8足です。子供たちは運動靴が2足ずつ、サンダルが1足ずつ。元へ戻す場所、靴の数を決めておくと「玄関のたたきに靴がたくさんある!」なんてことは避けることができます。ちなみに、靴はつま先を前に向けて収納すると運気アップに繋がるそうですよ。定数管理2:傘の数も決めるカゴのなかには折りたたみ傘を2本、収納しています。これは主人と私の傘です。以前は家族1人に1本としていましたが、子供たちは折りたたみ傘をまったく使わないので、2本だけと決めました。折りたたみ傘の隣に収納しているのはホワイトセージとライターです。毎朝、玄関掃除が終わったら、ホワイトセージを少し焚いて、空間を浄化させています。通常のタイプの傘は家族の人数のプラス1本を定数にしています。これは時々「学校に置きっぱなしで傘がない!」というハプニングが起こるので、1本だけ多く置くことに。傘の前に置いているブリキ缶のなかにはシューケアセットを収納しています。洗う靴をブリキ缶のなかにパパッと入れて、ジャブジャブ洗えるのでオススメですよ。定数管理3:カゴにまとめて色の氾濫を防ぐ大きなカゴには、外遊び用のグッズをまとめて収納しています。ボールや縄跳びなど、カラフルなモノが出しっぱなしだとスッキリとは見えないので、白のカゴにまとめることで統一感を出すようにしています。もうひとつのカゴにはガーデニンググッズをまとめています。こちらも色の氾濫を防ぐことと、実際にガーデニングをするときにカゴのまま持ち運べるので、とても便利です。定数管理4:ケア用品は死角にまとめるアウターのブラシや毛玉取り、コロコロなどはしまい込んでしまうと、使わなくなりがちです。玄関から丸見えにならない場所に、フックなどで吊るすのがいいですね。アクションが増えると面倒になってしまうので、サッとケアできるように収納することを心掛けましょう。定数管理をして大きく変わること定数管理を実践する前までは、お買い得な値段だったり、少し気に入った程度で靴を簡単に買っていました。でも、定数管理を実践するようになってからは本当にお気に入りの靴しか持たなくなり、「ちょっといいな」と思う靴を見つけても、捨ててもいいと思える靴がなければ買わないように。定数管理によって「本当に好きなもの」「本当になりたい理想の自分」を見つめ直すきっかけになったんです。家のなかでおもてなしの第一歩となる玄関。スッキリ定数管理でステキな空間作りをしてみてくださいね。●ライターRumi
2018年03月18日3月11日、アパレルブランド「サマンサタバサ」が羽生結弦(23)のサイン入りスケート靴を850万1,000円で落札した。Yahoo!検索ワードランキング1位に「サマンサタバサ」がランクインするなど、話題になっている。 サマンサタバサは『東日本大地震チャリティーオークション』当日に「東日本大震災でなにか私たちにも出来ないか」とスタッフに有志で寄付を募った。結果、海外スタッフも含め約8,600口のチャリティが集まったという。 羽生のオークション商品は、羽生が実際に練習で使用したスケート靴にサインを入れたもの。一般社団法人「ウェブベルマーク協会」が、羽生から提供を受けオークションサイト「ヤフオク!」に出品した。 すると5日の出品当初から高額の入札が相次ぎ、一時は3,500万円を超える事態などにも発展。いたずらとみられる入札もあり、2度のやり直しを行っていた。落札金額から必要経費を除き、被災地の学校に備品や教材などを支援する際の費用にあてるという。 これに対しネットでは「スタッフの有志を募ってオークションに参加なんて素晴らしいことでしょう」「素敵ですちょうど娘がバック欲しがってたなぁ良い企業には惜しみなく」「落札者サマンサタバサの有志のみなさんだったとしって、そのあたかさと、多くの賛同してくださった社員の皆さんに感謝しかありません。ありがとうございます」「羽生くんの靴を落札してくれたのサマンサタバサだったの!?すごい!ありがとうございます!!」とサマンサタバサへの称賛の声が上がっている。
2018年03月12日「羽生結弦展」が、日本橋を皮切りに、大阪、京都、ジェイアール名古屋タカシマヤ、横浜、全国5店舗の高島屋で開催される。2018年平昌オリンピックで金メダルを勝ち取り、日本中を歓喜の渦に巻き込んだ羽生結弦。ケガに悩まされ、2014年のソチからの連覇も危ぶまれていたが、彼の演技はそんな苦悩も吹き飛ばすようなものだった。「羽生結弦展」では、読売新聞社が撮影した写真を中心に、これまでの衣装、実際に使用したスケート靴などから今シーズンまでの競技人生を振り返る。展示内容には、彼が獲得したメダルも含まれている。【詳細】羽生結弦展入場料金:無料・日本橋高島屋8階ホール会期:2018年4月11日(水)~23日(月)※最終日23日(月)は午後5時30分まで(午後6時閉場)・大阪高島屋7階グランドホール会期:4月25日(水)~5月7日(月)・京都高島屋7階グランドホール会期:5月9日(水)~21日(月)・ジェイアール名古屋タカシマヤ10階特設会場会期:7月19日(木)~30日(月)・横浜高島屋ギャラリー<8階>会期:8月8日(水)~20日(月)
2018年03月08日毎年2回開催される国際的なシューズ見本市「ミカム(MICAM 85)」がイタリア・ミラノで2月11日から4日間開催された。ミラノ郊外の見本市会場、ローフィエラ・ミラノの7パビリオンを使用し、伊国内から761社、海外から603社の計1,364社のシューズ及びシューズ関連メーカーが出展。4日間で約4万5,000人のバイヤー、シューズ業界関係者が訪れた。コピー商品と偽装表示に頭を悩まされているイタリアのシューズ産業は“メイド・イン・イタリー”を積極的にPRするとともに、違法対策と消費者に向けて偽造品への意識拡大に向けて、会場内でも問題提起をするイベントや展示ブースを設置。イタリア国内だけで年間約60億ユーロ(*1ユーロ132円換算=7,920億円)、靴産業だけで約1,900~2,400万ユーロ(同約250億~320億円)のダメージを受けており、年々問題が深刻化していることから、今回の重要なテーマと位置付けられている。コンテンポラリーゾーンのプントピグロ(PUNTO PIGRO)やアレックス・バイ・マーキュリー(ALEX BY MERCURY)、ブッテロ(BUTTERO)などのブースには「Full Made in Italy」「100% MADE IN ITALY」と大きくブースに表記され、パビリオン1では本物とコピー商品のラベルや見分け方や、実物の比較などを展示するなど、“偽物対策”は各セクションで今回の展示の重要なテーマとされた。それは単に経済的な損失だけではなく、子供靴に代表される健康被害にまで言及しており、子供靴ブランドを集めたゾーンでは、“ムッシュ・プラント”の異名を持つクリストフ・グィネ(Christophe Guinet)のボタニカルシューズのデモンストレーションが行われるなど、「フェイクとリアル」のテーマに沿って様々なイベントが行われた。クリストフ・グィネの「Botanical Shoes」特に今回、目を引いたのは建築家フランチェスコ・パリアリッチョ(Francesco Pagliariccio )のデザインによるラグジュアリーゾーンのイベントゾーン、ファッションスクエアだ。天井一面に58m×16mの斜行した大型ミラーを設置。床面のハビエル・ヴァイロンラット(Javier Vallhonrat)が撮影した2018-19年秋冬シーズンの「VANITY」をテーマとした今回のキーヴィジュアルを映し出す巨大な“インスタ映え装置”は圧巻で、イタリアデザインらしい会場デザインで来場者を感嘆させた。さらに同スペースの周りには今シーズンより同展に復帰したチェーザレ・パチョッティ(CESARE PACIOTTI)、サルバトーレ フェラガモ(Salvatore Ferragamo)、エルメネジルド ゼニア(Ermenegildo Zegna)、モスキーノ(MOSCHINO)などが、オープンプレゼンテーションブースとして並び、ブースをクローズして新作商品を通路から見せない出展ブランドが多い中で、人の流れを集めた。同パビリオンの「MAN」スクエアでは巨大なシューズのオブジェのなかに靴磨きブースを設置。パビリオン4では今回新設された若手のシューズブランドを集めた「エマージング・デザイナーズ」ゾーン(別途記事掲載)に隣接させた「ファンスクエア」が人気。オキュラスリフトを使用したVR体験、ヘアスタイリングサービスなどを行い、バイヤーを集めていた。全体的に世界最大のシューズ見本市として、デジタル、アナログ、硬軟取り混ぜたコンテンツを実施しているのが印象的。来場者の広い年代層、グローバルな来場者に合わせて、初日には70年代にドナ・サマーをヒットさせ、ダフトパンクとの交流でリバイバルしているプロデューサー、ジョルジオ・モロダー(Giorgio Moroder)がゲストに招かれたDJパーティーが開催されるなど、エンターテイメント性を備えたサロン提案に意欲的だ。ジョルジオ・モロダー(Giorgio Moroder)またSNSで話題を集めるミラノ育ちの中国人スシアーティスト、ユジャ・フー(Yujia-Hu)による「シューシ(shoe+寿司)」(正確には「オニギリアート」という名称)が、前回に引き続き今回もゲストとしてライブで靴寿司を披露。ミラノの日本食寿司レストランSAKANAで働くヤングアジアンが作るモスキーノやナイキなどのアイコンシューズは、サーモンと海苔、しゃりで仕上げられ、ストリートテイスト満点。今回は春節祭と重なり中国、香港からの来場者は減少したものの、前回より大きく増えたロシアやウクライナからのバイヤーたちはその場で撮影し、インスタグラムにアップするのを楽しんでおり、MICAMの新しい名物となりつつあるようだ。「シューシ(shoe+寿司)」Text: Tatsuya Noda
2018年02月19日膝が痛かったり、足がO脚気味だったり、足が疲れやすかったり。誰かが足のお悩みを嘆くたびに、「私も〜!」と言いたくなってしまうことありませんか?なにかと出てくるそんな足のお悩みも、正しい歩行でずいぶん改善されるとか。今日は正しい歩行を促すというちょっと特別なインソール 「ココフム」 について、愛好者であるアンジェスタッフたちの使用感をご紹介しますね。■ココフムってどう?スタッフ使用感をご紹介します。義肢装具士・義肢素材メーカー・整形外科医が共同開発した「Cocofumu(ココフム)」は、いつもの靴に入れるだけで正しく美しい歩行へ導くインソール。靴に入れた途端に重心が変わり、O脚の歪んだ足のラインがスラリときれいに整います。スタッフ池田「靴のかかとの外側が減る、外側に重心がかかりがちなO脚気味です。でもココフムを靴に敷いて歩くと、膝が当たるような感じで、本来の正しい歩き方になるような気がします。履いた当初ははきなれない感じでしたが、今はすっかり慣れました。夕方になっても足がむくみずらく、特にたくさん歩く日には◎です。甲高なのでインポートのパンプスなど幅が狭い細めの靴だとどうしても窮屈に感じてしまうので、個人的にはブーツやローファーといった幅が狭すぎないシューズがオススメ。この時期はブーツに敷いて使用しています。」スタッフ大西「靴の踵がいつも外側から減るので、歩き方に何か問題があるのかな?と気になっていました。また子どもが生まれてからはフラットシューズしか履かず、たまにはくヒールやパンプスがとても疲れるのでココフムを見たときはコレ!だと思い。いつもの靴にいれても窮屈感は特になし。(22.5センチでxsサイズを選びました)パンプスで歩いても疲れにくかった気がします。スニーカーに入れればより快適に歩けました。最近片側だけ膝が痛いことがあるので、この改善にも期待したいです。」スタッフKのBefore&After!スタッフK「姿勢が悪く、歩き方もおかしいため、靴底はいつもかかとが斜めにすり減ります。ココフムをペタンコ靴に入れて歩いたところ、足の重心が自然と内側に促されるような感覚に。初めて使用した日は、通勤で駅まで10分ほど歩いただけで、いつもは使わない部分の筋肉(内もも付近)が少し疲れ、歩き方が変わったかな?と感じました。ココフムを入れることで、自然と足や歩き方に意識が行くのもポイントかと思います。」初めて使ったその時から、少し歩いただけで使う足の筋肉が変わったことを実感できるインソール 「ココフム」 。杖をついていたご年配の方が靴の中に入れた途端に杖を忘れて帰ってしまったという逸話もあるちょっぴり特別なインソールの力を、ぜひご自身でも体感してみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 ⇒ Cocofumu正しい歩き方に導くインソール/ココフム 3,996円(税込) 暮らしのはなし スタッフのお気に入り
2018年02月04日お気に入りの靴をしまっている靴箱をあけてみたら、嫌な臭いがぷ〜ん……。そんな経験をしたことありませんか?その嫌な臭いが好きなアロマの香りだったらどんなに嬉しいことか。靴箱の嫌な臭いには、手作りの芳香剤で消臭をしてみましょう!今回は100均で手に入るアイテムで、実際に作ってみました。家の入口が匂ったらすべてが台無し!靴箱からの嫌な臭い気になりますよね。靴と靴箱から漂ってくるこもった臭いに、げんなりしてしまう人も多いはず。せっかく玄関周りを綺麗にしていても、嫌な臭いがしてくればそれも台無しです。そんな靴箱の臭いをなくすためにも、手作りアロマを作って消臭対策をしてみてはいかがでしょうか?ここでは、臭いを防ぐための対策方法、手作りアロマの作り方などをご紹介します。■目次1.どうして靴箱には臭いがこもってしまうの?2.アロマ芳香剤作りに必要なもの3.手作りアロマ芳香剤を使ってみた4.嫌な臭いを防ぐために日頃からすべきことまとめ1. どうして靴箱には臭いがこもってしまうの?そもそもなぜ靴箱からあの嫌な臭いが漂ってしまうのでしょうか。その理由は、靴についた汗や雑菌。靴を履くと、汗や蒸れで雑菌が溜まって臭いが発生します。その靴を靴箱に片付けることによって、嫌な臭いの発生源となってしまうのです。2. アロマ芳香剤作りに必要な物今回は100均で見つけたヒノキのチップを使用して、消臭芳香剤を作ります。●材料・ヒノキチップ・アロマオイル・瓶ヒノキのチップを瓶に入れていきます。押しながら詰め込むと、たくさんのヒノキのチップが入ります。そこにアロマオイルを落としましょう。だいたいのアロマオイルは少量づつ出てくるようになっているので、10滴以上振りかけるといいでしょう。ヒノキのチップが全体的に湿るくらい振りかけてください。瓶の上部を紙ナプキンで包んで輪ゴムで止めれば完成です。またヒノキの香りだけではなく、相性の良いアロマオイルを組み合わせることで香りが融合され、香りに奥行きが出ます。清潔な香りの印象のあるラベンダー・ペパーミントを選んでみたところ、とても良い香りになりました。3. 手作りアロマ芳香剤を使ってみたヒノキの香りとアロマオイルの香りが、靴箱内でかすかに香るのが魅力です。靴の嫌な臭いや湿ったような臭いは感じませんでした。1週間に1度は、アロマオイルを垂らしたほうが、効果が持続するかもしれません。消臭剤を置いてみたところ、靴箱からの臭いがしてこなくなりました。4. 嫌な臭いを防ぐために日頃からすべきこと・靴箱の換気をして、こもりがちな湿気を逃す・雑菌の温床となりがちな靴箱内の清掃を定期的に行う・靴を清潔に保つよう心がける以上のようなことを日頃から気をつけていると、靴箱からの嫌な臭いは軽減できるようです。オリジナルのアロマ芳香剤と併用すれば、どこからともなく良い香りが漂ってくる玄関へと変えることができるでしょう。まとめ手作りのアロマ芳香剤は、意外と簡単に作ることができました。しかも、密閉された靴箱の中で、効果を発揮してくれているようです。靴箱の臭いに悩んでいる方は、ぜひ手作りのアロマ芳香剤を作ってみてはいかがでしょうか。
2018年01月26日街角のガラスに映るヒール姿の自分の歩き方を見てギョッとしたリ、普通に歩いていたつもりでも靴底の偏った減り方に驚いたり、開いてしまう膝下を諦めていたり。O脚や歩き方のお悩みを抱えている方、いませんか?靴底がいつも斜めにすり減っていたというO脚気味のアンジェスタッフ。靴の中にあるものを入れただけで、そのO脚気味だった脚のラインがすらりと大変身したんです。■ ここまで変わる?スタッフのBefore&After姿勢が悪く、歩き方が少しおかしいと自覚があったというアンジェスタッフ。身体の外側に重心が偏り、靴のかかともいつも斜めに減っていたといいます。外側重心はO脚の原因にもなりやすいもの。こうして立ってもらうとスタッフの脚のラインも確かに少しO脚気味です。<Before>そのわずか2秒後。あるものを靴の中に入れただけで、o脚気味だったスタッフの脚のラインがすらり大変身!<After>■その秘密は、靴の中に忍ばせたインソール!スタッフの脚のラインをここまで変えたのは、義肢装具士と義肢素材メーカー、そして整形外科医が共同開発したというインソール 「Cocofumu(ココフム)」 。いつもの靴に入れるだけで歪んだO脚の足を整えて、正しく美しい歩行へ導きます。O脚だけでなく、正しい歩き方に導くことで膝の痛みの改善や、ヒップアップ効果も期待できますよ。いつものぺたんこ靴やスニーカーだけでなく、ヒールのあるパンプスにも使えるのが◎なアイテムです。杖をついていたご年配の方が靴の中に入れた途端に杖を忘れて帰ってしまったという逸話もある「Cocofumu(ココフム)」。初めて使ったその時から、少し歩いただけで使う脚の筋肉が変わったことを実感できるインソールです。新しい年は、正しく美しい佇まいで。その1歩を簡単に踏み出せるインソール「Cocofumu(ココフム)」です。【ご紹介したアイテム】 ⇒ Cocofumu正しい歩き方に導くインソール/ココフム 3,996円(税込) 暮らしのはなし
2018年01月08日[ミロック]([Milok])から、靴ブランド「メイカーズ(MAKERS)」の別注シューズ「レジーナ」が発売。2018年1月3日(水)から渋谷の[Milok] フラッグシップショップで販売される。新作シューズは、定番シューズ「レジーナ」を[ミロック]のデザイナー・島田勝典が「メイカーズ」に別注したもの。絶妙なフィット感を特徴とする上質な履き心地と、ヴィンテージ感のある独特の味わいで人気を誇る靴メーカーだ。シューズには、シンプルなプレーントゥを採用。丸みを帯びたフォルムは、まるで米軍サービスシューズのようにクラシックなムードを放つ。一方で、横からトゥを見ると、ドレス靴のように優雅なカーブを描き立ち上がっている。シンプルでありながら様々な表情を見せるシューズは、デイリーユースからフォーマルなお出かけにも活躍しそう。素材には、イタリア製のベイビーカーフ素材と英国製のスエード素材を組み合わせた。きめ細かかく滑らかなベイビーカーフは、足を入れた瞬間すっと馴染んでくれる。触れたくなるほどしなやかなスエードは、シューズに気品をプラス。そして、ヒールに採用したビルトライトヒールは、ヴィンテージのような趣きを添えている。【詳細】[ミロック] x メイカーズ /REGINA/[Milok] FLAG SHIP SHOP LIMITED発売日:2018年1月3日(水) 13:00〜 ※限定30足販売店舗:[Milok] フラッグシップショップ、公式オンラインストア住所:東京都渋谷区神南1-3-11価格:59,500円+税【問い合わせ先】TEL:03-6455-1440
2017年12月30日株式会社ミリメーターは、最新の3Dテクノロジーで一人ひとりの足にフィットするオリジナルシューズを作るフルオーダー女性靴のサービスを2017年1月から東京・市ヶ谷で提供しています。おしゃれな靴は足に合わないという従来の常識をくつがえし、憧れのデザインや高いヒールのパンプスを誰もが履きこなす世の中を実現するべく、オーダーシューズの新ブランド「Eoluna」先行販売プロジェクトを12月18日から開始しました。実施期間:2017/12/18 ~ 2018/01/30 18時お渡し予定日:足の計測から3カ月後(2018年6月頃の予定)■Eolunaの3つの特徴・足の正確な3Dデータにより、誰もが驚くフィット感を実現・あらゆるデザインに対応するベテラン職人の匠の技を継承・3Dプリンターの導入により、木型製作コストを大幅に削減■プロジェクトで扱う限定商品クラウドファンディングサイトで限定商品を販売しています。・大切な人にプレゼントする靴を一緒に製作するコース(先着5名様)・3月10日と11日の土日2日間の大阪出張計測サービス(先着10名様)・靴づくり一筋60年の靴職人とのディナー付きコース(先着20名様)※コースの詳細は、Makuakeのプロジェクトページをご確認ください。(お問い合わせ先)株式会社ミリメーターTEL 03-6265-3881
2017年12月19日多くのセレブやファッショニスタから熱狂的に支持されてきたシューズブランド「マノロ・ブラニク(Manolo Blahnik)」のデザイナーであるマノロ・ブラニクの魅力と、華麗なる手仕事に迫るファッション・ドキュメンタリー『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』。この度、本編から特別映像がシネマカフェに到着した。1970年代初期にロンドンにショップをオープンさせて以来、その構築的で美しいハイヒールが、故ダイアナ元妃をはじめとする世界中のセレブたちに愛されてきた「マノロ・ブラニク」。それは、“世界で唯一走れるピンヒール”といわれるエレガントなパーフェクト・シューズだ。このほど、シネマカフェが独占入手した映像では、ブランドを愛用するセレブとして“プラダを着た悪魔”こと、米版「ヴォーグ」の名物編集長アナ・ウィンターが登場。プライベートでもマノロと親交のある彼女は、「本人は気づいていなくても伝説だわ。“マノロ ブラニク”のイメージに満足してるかどうか…」と話し始める。そして、「もう他の人の靴は履かない。見もしないわ」と、「マノロ・ブラニク」一筋だと熱く語っている。一方、マノロは「最初は驚いた。騒ぎ立てられることに違和感があってね。俳優でも歌手でもないのに、自分を売り込まないといけない」と戸惑いもあったと明かす。また映像では、「忙しくて死にそうだ」と吐露する場面も。さらにアナ・ウィンター氏は、「私たちが生きるいまの世界では特に、マノロのような人の周りで伝説が生まれる。でも彼には対処の仕方が分からない」とも述べている。『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』は12月23日(土・祝)より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年12月19日ミュウミュウ(MIU MIU)は、アイコニックなスタイルの新作スニーカーを取り揃えた期間限定シューズショップを、12月6日から19日まで伊勢丹新宿店本館2階の婦人靴プロモーションスペースにオープンする。期間中は、ホワイトのラバーソールを用いたスポーティなスニーカーシリーズ「ミュウラン(MIU RAN)」より、ストレッチの効いたネオプレン素材にミュウミュウらしいビジューを施した、新作のスリッポンタイプの「スニーカー」(11万円)と「ブーツ」(13万2,000円)が登場。その他、2018年リゾートコレクションに登場したミュウミュウロゴのパッチを大胆に配したスニーカーを始め、ラバーソールを用いたムートンブーツやギンガムチェックリボンのレースアップスニーカーなど、スポーティなデザインを取り入れた遊び心溢れる新作を全国に先駆けて発売。なお、イベントではミュウミュウの公式LINEアカウント()のお友だち限定で、ミュウミュウのアイコニックなネコモチーフやロゴをデザインしたオリジナル壁紙を配信、ならびに公式アカウントの画面を店頭で提示すると先着順にステッカーがプレゼントされる。【イベント情報】ミュウミュウ シューズ ポップアップショップ会期:12月6日~12月19日会場:伊勢丹新宿店本館2階 婦人靴プロモーションスペース
2017年12月02日うちのダメ夫
夫に「したくない」が言えない
イクメン夫 裏切りの二重生活