正社員、契約、派遣、パート、アルバイトなどの仕事探しについての情報や、転職やインターネットでの副業などの情報、その他キャリアアップやキャリアプランなど、仕事についての情報が満載です。 (1/41)
俳優の野呂佳代(41)が23日放送の日本テレビ系バラエティー『上田と女が吠える夜』(後9:00)に出演。ズボラな性格が原因でクビになった仕事について明かした。今回は「ズボラに暮らす女VS丁寧に生きる女」をテーマにスタジオでは大激論が繰り広げられた。MCの上田晋也から「ズボラすぎて周りに迷惑かけちゃったことある?」と聞くと、野呂は「あります」と挙手した。野呂はアイドル卒業後に自身に届いたダイエット企画について言及。「すごいオファーが来たんです。長期のやつだったんですけど、1ヶ月やったときに右肩を叩かれまして、『ちょっと期待通りの結果が出ないから』って言われてクビになったんです」と激白した。これには上田も「ああいうのってクビってあるんだ!」と驚きを隠せない中、野呂も「私も初めてクビってあるんだって思いました」と振り返った。
2025年04月24日お笑いコンビ・よゐこの濱口優(53)と妻でタレントの南明奈(35)が22日までに、それぞれのインスタグラムを更新。夫婦での仕事現場に2歳の長男を連れて行った様子を公開し、その愛らしい“仕事デビュー風”ショットが話題を集めている。写真には、撮影現場でパソコンのモニターに映し出された両親を、長男がじっと見つめる姿がとらえられており、自然体でほほ笑ましいひとコマに。南は「今日は夫婦でのお仕事 息子くんも一緒に現場へ 写真チェックしてくれてました」とつづり、濱口も「夫婦のお仕事に着いてきてくれました 写真チェックも担当してくれました♪」とうれしそうに投稿した。コメント欄には「見つめている姿が可愛すぎる」「後ろ姿 あっきーなさんに似てるきがしました」「パパ似です かわいい」「ステキな写真ありがとう もうこんなに大きくなったんですね」など、かわいらしさに癒やされたという声が多数寄せられている。
2025年04月22日日々の仕事で、上司の予期せぬ言動に心がざわつくことも少なくありません。こうした状況に対処するための具体的な方法を探ることで、職場での心の安定を取り戻しましょう。【境界線をはっきりさせよう】自分を過度に追い込む要求があった際には、自身の感情や限界を認識し、それを基に冷静に対処することが重要です。明確に自己基準を設定し、それを伝えることで、衝突を避けることができ、問題解決への道が見えてくるかもしれません。【サポートを得ることの価値】1人で悩みを抱え込まずに、信用できる同僚や専門家からの助言を求めることが重要です。外部の見方は、問題に対する新しいアプローチ方法を見つけ出すヒントとなることがあります。【適度な関係性を保つ】問題を繰り返す上司とは、一定の距離を保つことも解決策の一つです。自分自身の心の健康を最優先に置き、健全な人間関係を維持するためには、どのようなバランスが取れるかを見極めましょう。【ときには助けを求める勇気】「私が結婚したのを皮切りに、仕事を押しつけるなどの私情を挟むお局様が職場に…。お局様の指示で出張を言い渡され、空港に向かうと…先方との打ち合わせとは違う日時のチケットを渡されていたことに気づきました。私が指摘した直後「えっヤバ…」と急に冷や汗をかいていたんです。」(女性)問題行動に直面し、解決が難しいときには、第三者の介入を求めることも必要です。自己を保護する考え方は、健全な職場環境を築く上で欠かせません。仕事場での上司の厄介な行動に直面した際には、以上のステップを実践することで、状況の改善や個人のメンタルヘルスの保護につながることが見込まれます。(Grapps編集部)
2025年04月20日芸人の陣内智則が17日、自身のXを更新した。【画像】陣内智則、美容院で渡された本に衝撃「昔はヘアカタログやファッション誌が置かれてた。」「仕事終わりに神宮球場! 延長戦!最後までめちゃくちゃ痺れた 勝てて良かった!」と綴り、2枚の写真をアップ。野球観戦を楽しんでいる様子を公開した。まさかの報告でファンを驚かせた。仕事終わりに神宮球場!延長戦!最後までめちゃくちゃ痺れた勝てて良かった! pic.twitter.com/VTbgYYG0fw — 陣内智則 (@jinnai_tomonori) April 17, 2025 この投稿にファンからは「陣内さん現地応援遅くまでお疲れ様でした」「良い試合でしたね!」「ほんま勝って良かったですね~」など多くのコメントが寄せられている。
2025年04月18日「ワタワンKIDSおしごと体験」とは?「ワタワンKIDSおしごと体験」は、「いつかやってみたい!」そんな子どもたちの想いを叶える、体験型ワークショップイベント。ピザ職人、バリスタ、金融教育、多彩なお仕事がリアルに体験できる1日です。親子で一緒に楽しめる同イベントは、将来の夢や学びのきっかけにもぴったり。五感を使って働くことの楽しさに触れられます。Concept - コンセプト「ワタワンKIDSおしごと体験」では、子どもたちの“やってみたい”を応援するワークショップやお仕事体験が盛りだくさん。楽しみながら学び、将来の仕事に役立つスキルや知識を身につけることができます。実際の仕事を体験することで、未来のキャリアの第一歩になるかもしれません。ワクワクする体験が、子どもたちの可能性を広げてくれますよ!(1)本格ナポリピザ職人体験【先着6名】ナポリの名店で修業した職人から、本格ピザ作りを学べます!提供:@99p.n.g_whatawon時間:10:00-11:00料金:2,000円対象:小学生以上(※先着6名限定)(2)バリスタ体験本格【各回2名限定】コーヒースタンド「RED STONE COFFEE」で自分でドリンクを作るバリスタ体験!提供:@redstonecoffee_whatawon時間:各回30分(11:30〜13:30)料金:ドリンク代のみ(※各回2名限定)(3)お花屋さん&フラワードリンクづくり好きなお花でミニブーケを制作。自分だけのカフェドリンクも。提供:@gyutto_whatawon時間:11:00〜17:00(所要 約40分)料金:・お花屋さん体験 1,500円・フラワードリンク作り 500円(※事前予約制)(4)からあげ定食手づくり体験【各回2名限定】自分でつくるごはんは格別!提供:@hakata_yatai_umakamon時間:(1)11:00〜11:30/(2)11:30〜12:00(※各回2名限定)料金:500円(5)マイクラで学ぶお金の知識大人気ゲーム「マインクラフト」で楽しく学ぶ金融教育。提供:SMBC対象:小学生時間:各回40〜45分、全5回開催料金:無料(6)オリジナル缶バッチづくりAIを使って世界にひとつだけの缶バッジを作成。時間:11:00〜17:00料金:500円※当日受付のみ開催概要イベント名:ワタワンKIDSおしごと体験(WHATAWONこどもEXPO内)日程:2025年4月19日(土)場所:WHATAWON(大阪府岸和田市岸の丘町1丁目32-1)予約:専用予約フォームにて(※一部当日受付あり)アクセス:阪和道「岸和田和泉IC」より車で約5分対象年齢:主に小学生向け(体験内容により異なります)「お仕事体験」予約はこちらから:(マイナビ子育て編集部)
2025年04月14日「仕事にもプライベートにも使える、シンプルで大容量のリュックがほしい!」 「子どもの荷物を全部収納できる便利なマザーズバッグを探している」そんな方にぴったりなのが、人気ファッションブランド「coca(コカ)」のトラベルバックパック!メンズ向けのアイテムですが、シンプルでスタイリッシュなデザインなので女性が使っても違和感なし。さらに25Lの大容量&豊富なポケット付きで収納力も抜群です。どんなシーンでも活躍すること間違いなしのアイテムを、実際に使ってみて徹底レビューします!【coca】トラベルバックパック:3,990円(税込)■サイズ・カラー・容量など・サイズ:幅35.5×高さ50×マチ15cm(持ち手12cm、ショルダーハーネス45.5cm)・カラー:ブラックのみ・容量:25L・素材:ポリエステル100%大容量なので仕事用のバッグとしてはもちろん、マザーズバッグや旅行用リュックとしても活躍します。 また、ポリエステル素材のため軽量で、お手入れが簡単なのも嬉しいポイントです!気になるポケット数は計7つ!下記の場所に付いています。・背面:ファスナー付きポケット×2・両サイド:スリーブポケット&ファスナー付きポケット(計4つ)・内部:スリーブポケット(仕切り)大小さまざまなポケットがあるので、荷物が多い人でもすっきり整理できそうです♪【coca トラベルバックパック】ショルダーベルトは幅広でクッション性が高く、身体に負担がかかりません♪どれくらい入る?使用シーン別に荷物を入れてみた!■お仕事バッグ編:PC&タブレットも余裕!ライター・編集者・イラストレーターと、さまざまな仕事をこなす筆者。外出時はノートPCやタブレット、各種ガジェットなど、持ち歩く荷物が多くなりがちです。実際にこのリュックに仕事用の荷物を詰めてみたところ、ノートPCやiPad、充電器や筆記用具などをしっかり収納できました!特に便利だったのは内部のクッション付きポケット。デリケートな電子機器も安心して持ち運べます。 また、財布や名刺入れなどの細かいアイテムは外側のポケットに収納できるため、バッグの中で迷子になる心配もありませんよ♪■マザーズバッグ編:おむつや着替えも楽々収納!未就学児2人を育児中の筆者にとって、一番の悩みは子どもの荷物の多さ。オムツポーチや着替え、タオル、水筒、おやつ…などなど、大量の荷物を持ち歩く必要があります。このリュックに子ども2人分の荷物を詰め込んでみたところ、こちらもすべて問題なく収納できました!さらに、サイドポケットには子どもの水筒がぴったり収まるので、唐突な「喉乾いた!」にもすぐ対応できます。マストの荷物を入れてもまだ空きスペースがあったので、おもちゃやキッズタブレットなども余裕で入れられそうなのが嬉しいです♪cocaのトラベルバックパックをレビューしました。実際に使ってみた結果、仕事にも育児にも、さまざまなシーンで活躍する万能リュックだとわかりました!一泊程度の国内旅行なら、このリュックひとつで荷物がまとまりそうなほどの収納力。 幅広いシーンで使える便利なリュックを探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=杉井亜希cocaの「ちょうどいいリュック」がめちゃ重宝!さり気なくおしゃれで使いやすいよ♪(正直レビュー)()【coca】無限にコーデが組める「新作おしゃれワンピ」が最高!洗ってもシワにならず感動した話()最軽量モデル!KEYUCAの爆売れ撥水リュックは毎日使いたくなる便利さだったよ♪(正直レビュー)()
2025年04月13日今回のお仕事ハックは「趣味がなくて毎日がつまらない」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。趣味がなくて毎日がつまらないこれといった趣味がなく、何のために毎日働いているのかが分からなくなる時があります。推し活や映画などの趣味がある友達は休日の楽しみのために働いていると言っていてうらやましいです。趣味がない人間は何をモチベーションに働けばいいのでしょうか?(制作職/20代)趣味がない人間は何をモチベーションに働けばいいのか。このテーマについて語る前に、ちょっと気になった箇所があります。「何のために働いているのかが分からなくなる時があります」という一文です。これって、趣味云々以前に、そもそも働くことで得られる充実感みたいなものがない、ということなのかな?と。例えば、クライアントに喜んでもらえたとか、上司にほめられたとか、自分でも納得のいく仕事ができたとか、要は努力や苦労が報われる瞬間があると、それが仕事へのモチベーションになると思うんです。それがそもそもない、ということですかね?だとしたら、おそらくその原因は、①楽にできる仕事しかしていない、②反響が届く環境にいない、③職場にまともな人がいない、のどれかかと。で、それぞれの対策は、①仕事で自分なりの工夫や努力をしてみる、②周りに自分の仕事の出来について感想をきいてみる、③転職を考える、などが考えられるかなと。「いや、仕事は真面目にやってるし周りから評価もされてます、でも仕事を終えた後の楽しみがないんです!」ということであれば。楽しみ、作りましょ!(本題に移動・笑)想像すると仕事をがんばれる、そんな楽しみを!趣味がない、と思っている人、たぶん結構多いです。なぜなら、多くの人が「継続的に行うものでないと趣味とは言えない」と思っているから。でも、辞書で調べると、「趣味」とは「好きでしている物事」とあります。つまり、別に継続していなくても、好きでしていることなら趣味と言っていい!いや、趣味と言えるかどうかは、もはやどっちでもいい!大事なのは、楽しい、面白い、おいしい、気持ちいい、など、何らかの形であなたがリラックス&リフレッシュできること。つまり良い時間を持つこと。例えば、仕事帰りに「ちょっといい◯◯」を買って帰る。ちょっと高いクラフトビールとか、2千円のステーキ弁当とか、人にあげたことはあっても自分用に買ったことはない2粒1000円のチョコレートとか。「帰りにあれ買って帰るぞー!」と思うと、今日の仕事もちょっとがんばれる気がしませんか?外食も、いつも行く店じゃなく、隣駅の気になる店に行ってみる。休みの日にはホテルのアフタヌーンティを予約してみる。ハマったら次は別の店に行ってみる(これでヌン活が趣味に!)。残業が続いているなら、仕事が一段落した時の癒やしプランを妄想する。「サウナ行ってアカスリもしてもらって、その後は呑みながらチヂミ食べるぞー!」みたいな。ちなみにこれ、私の友達が実践してます。新大久保にある24時間営業の女性専用サウナ「ルビーパレス」が彼女の行きつけ。私のおすすめは横浜の「スカイスパ」。比較的すいていて値段もお得な平日が狙い目です(回し者ではありません!)。まずは、「気になる」「行ってみたい」「やってみたい」を思い浮かべてみてください。手帳やスマホに書いておくと実践しやすくなるのでおすすめです。私もスマホのメモ帳にあれこれメモしてます(笑)。楽しみって、降ってくるものじゃなくて、作るもの。そしてそれは、ささやかなものでも全然オッケー。やってみると、それが自然と仕事のモチベーションにつながってくると思いますよ!Point.・「趣味とは継続して行うもの、だから自分には趣味がない」と思っている人は多い・でも本来、趣味とは「好きでしている物事」のこと。もっと気楽に考えよう・「気になる」「行ってみたい」「やってみたい」を妄想し、仕事が終わったら実践しよう・ささやかなことでも自分で楽しみを作れば、それが仕事のモチベーションになるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年04月08日4月6日に放送されたトーク番組『ボクらの時代』(フジテレビ系)に、女優の広瀬すず(26)が出演し、10代から仕事に打ち込んできた“代償”について明かした。番組では、現在公開中の映画『片思い世界』でトリプル主演を務める広瀬と、杉咲花(27)、清原果耶(23)が共演。10代から芸能活動をしている3人は10年ほど前からお互いに面識があるといい、最近は週に1回ほどのペースで会っているという。清原が「苦手なこととかあるの?」と聞くと広瀬は、「ここ数年とっても感じてるのは、10代からお仕事したりして、正直言うと学校よりお仕事を優先してた学生生活だから、勉強、だから」と、“勉強が苦手”と断言。「やっぱり言葉も知らないし」といい、学校生活も短いため「感情同士で接するよりも、仕事の人と接する時間の方が長かったから、2人もそうだと思うけど、どう伝えていいかわかんないっていう……」と、似た環境の2人に共感を求めた。さらに「言葉も知らない、友達とこういう感情を交換して、“こういう思い出がある”みたいなのも正直言うとなさすぎて、人生の経験と自分の年相応なものと、求められてるものと、立場的に考えなきゃいけないこととかも全部含めて、経験してなさすぎて“わかんない”って思う」と、年齢に相応しい一般的な経験が不足していると自身を冷静に分析。その上で、「難しい役のときさ、どうする?やりながらもさ、“わかんない〜”ってなるときない?」などと、2人に意見を求めた。清原が“わからないまま終わった役があった”と共感すると、広瀬も「落ち込むっていうか、なんともいえない感情になる」と、何年経っても理解に至らなかった作品に対して複雑な感情が消えないことを打ち明けた。杉咲は理解できている気になっているときほど「安全圏にいるような感覚」の自分を疑うこともあるといい、「だからわかんないままでも、だめなことではないのかなと思うようにしてるかも」と、アドバイス。清原は「救われた」といい、広瀬は「豊かな思考を持ってるよね」と、杉咲を評した。学業や学生生活よりも仕事を優先させたことで、一般常識や一般的な感覚が“わからない”と、仕事に打ち込んできた“代償”について告白した広瀬。しかし、そういう自分を客観視して、苦手を自認できる広瀬もまた“豊かな思考”を持っているのではないだろうか。
2025年04月08日お笑いコンビ「ミキ」の昴生が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ミキ昴生が関西のオシャレ番長であるハセ兄に褒められる!「昼飯!!仕事と仕事の合間にぼんとランチ!」と綴り、多数の写真を公開した。日替りっぽい名前に惹かれ「タルタルチキン丼」を食べたそうだ。最後に「コブクロの歌うたいたくなるよね!頭の中で桜のとこさくらーって言うてるよね!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る ミキ昴生(@mikikousei)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「絶対おいしいやつー!ぼんくんは好き嫌い無いんですか?」などのコメントや多数のいいねが寄せられている。
2025年04月05日多くの人が新年度を迎える、4月1日。会社に勤めている人は、新入社員が入ってきたり、部署を移動したりと何かと大変な1日となるでしょう。会社から帰ると猫が?2025年4月1日、新しい年度となり、バタバタと忙しく働いたという、@kunyan_kainyanさん。仕事を終えて帰宅し、愛猫のクウちゃんを見ると『1日の過ごし方』が透けて見える姿をしていたといいます。一体どんな様子だったのでしょうか。写真を見れば、あなたもクウちゃんの1日が分かるはずですよ。クウちゃんは体全体を大きく広げ、『リラックスモード』全開になっていました…!ホットカーペットの上に寝転がり、とても気持ちよさそうですね。飼い主さんによると、この日は冬の気候が戻り、とても寒い日だったのだとか。クウちゃんの姿をひと目見て「室内でぬくぬくと過ごせたんだな」と察知したそうです!投稿には「笑った。ゆっくりしていたことが分かりますね!」「幸せそうに見えます」などのコメントが寄せられました。外に出ることはなく、毎日自宅でのんびりと過ごせる、クウちゃん。そんな姿を見せて飼い主さんを癒すことが、クウちゃんの仕事…なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『やりたい放題な女性社員の末路』を紹介します。簡単にできる仕事であっても、接客以外であれば主人公など他のスタッフに押しつける同僚。さらに別の日、同僚は店長から新商品の画像をブログに載せておくよう頼まれていたのですが、店長が出ていくのを確認すると、後輩に「聞いてたでしょ?ブログの更新お願いね」と言ったのです。突然仕事を押しつけられた後輩は驚いて「それあなたが言われたことでしょ?」と同僚に言い返したのですが…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ怒鳴られてびっくり出典:エトラちゃんは見た!人前に出ない仕事を嫌う同僚一緒に画像を確認パソコンができない可能性も出典:エトラちゃんは見た!その様子に気づいて…次回予告出典:エトラちゃんは見た!後輩に仕事を押しつけたうえ「あなたのために言っているのよ、黙ってやりなさい」と後輩を怒鳴りつけた同僚。主人公は人前に出ない仕事をやりたがらない同僚に呆れつつ、後輩の押しつけられた仕事を手伝うことにしました。そんな同僚のことを誰も告げ口はしませんでしたが、店長は主人公たちの様子から同僚の言動に気づいていたようで…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月28日歌手のhitomiが26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】hitomi、新しいデニムをゲット!「ゆるっ、だけどキレイ」が今の気分長時間にわたる仕事を終えた直後の“ご褒美時間”について綴った。「今日は長丁場なお仕事!集中力も必要だったので、へとへと〜」と仕事の疲れを正直に吐露。それでも、「こんな日は帰ってからのレモンサワーがうまいんだなっ!」と一杯の癒しに笑顔を見せた。 この投稿をInstagramで見る hitomi(@hitomi_official)がシェアした投稿 ファンからは「hitomiさん、今日もお疲れ様です」「永遠のマドンナ!」「めちゃくちゃ飲みそう(笑)」など、共感と応援のコメントが寄せられ、投稿には多くのいいねが集まった。
2025年03月27日世の中的に仕事復帰をする人が多い4月。子どもとの時間を密に過ごした産休育休を終え、さみしさや不安、エモーショナルな気持ちを持ち合わせながら、気合いを入れるべく購入した「喝入れアイテム」を、復帰経験のあるおしゃれワーママたちにASK! ファッション・ライフスタイル・ビューティーと幅広く、仕事のモチベーションになるグッドルッキングなアイテムや、バタバタな新生活を支えてくれるお役立ちアイテムが登場。目利きのおしゃれママたちの購入品は参考になること間違いなし。復帰ママへの応援メッセージ付きです♡復帰ママ01佐々木香奈さん5歳男の子、3歳男の子のママJob:美容師Instagram:@sasakikana『oao』のスニーカー「立ち仕事なので仕事中でも動きやすく、かつモードな雰囲気にもハマるスニーカーを探していました」『RICOH』のデジタルカメラ「デジタルカメラの『RICOH GR3』です。子どもたちや普段の日常、仕事においても雰囲気のある質感の写真が簡単に撮れるので買ってよかったです」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「ひとりめは1年、ふたりめは8ヵ月でした。ひとりめのときはしっかり休んでゆっくり一緒にいれたらいいな〜と思ってましたが、途中で働きたくてウズウズしてしまいました。なので、ふたりめはもっと短くていいなと思い、3ヵ月復帰を目指し妊娠中から保活を始めましたが、園に空きがなく8ヵ月になりました。もっと早く復帰したくてウズウズしてました……!」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「美容師でお客様ありきの仕事なので、復帰後にまた来てくれるかはとても不安でした。でも、今しかやれないことをやろう!と講習を受けに行ったり長期の旅行に行ったり、インプットすることを積極的にやっていました」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「仕事・家事・育児と笑っちゃうくらい忙しくなると思いますが、カオスな状態も今だけ。忙しさも楽しんでがんばりましょ〜!!」復帰ママ02長峰由莉さん1歳女の子のママJob:PRInstagram:@yurinagamine『JACQUEMUS』のジャケット「外部の方との会議などに活躍してくれて、ほどよくエッジも効いててお気に入りです」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「1年1ヵ月。1年でよかったと思ってます」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「子育て・家事・仕事の両立ができるか不安だった。とにかく、仕事をしながら子育てのルーティンに慣れることが大切。ひたすら効率よくこなせるようにルーティンをブラッシュアップする日々です」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「最初はみんな大変です。絶対に。自分が納得できるワークとライフバランスを見つけるまで悩むことも多いし、泣きたくなる毎日だと思います。これに関しては誰かの力によって解決することではないと私は思います。子どものため、自分のために何が最適なのか私は今でも毎日自問自答してる日々です。私には私の。あなたにはあなたの子育て方法と仕事のやり方があります。それを見つけて両方とも前向きに取り組めますように。ともにワーママ生活を謳歌しましょう」復帰ママ03サワイさん4歳男の子、0歳女の子のママJob:アパレル販売員Instagram:@_erichangram_『フラテッリジャコメッティ』のローファー「公園や散歩の日々の育休中にあまり履けなかった革靴。可愛くないプライスですが、復帰記念の言い訳に購入しました!(笑) ふとしたときに足もとをみてテンションが上がり、仕事のモチベーションになりました♡ 仕事中に目に入るファッションアイテムはやはり気分が上がりますね」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「約1年育休をとり、長男が1歳になる前に復帰しました。当時はまさか保育園に受かると思わず重い腰を上げての復帰でした。コロナ禍の育休中で同年代の赤ちゃんとの関わりが全くなかったので、復帰をきっかけに家ではできない遊びをしたり、集団生活を経験することでグンと成長する姿を見ることができました! 結果、長男は短くてよかったです♡ 自分がひとりになる時間も増え、リフレッシュできました」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「子どもと離れることや久々の仕事から帰宅後の家事など全部不安でした!(笑) 始まってしまえば慣れます(笑)。自分がご機嫌でいられるように手を抜くところは抜いてました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「不安なことが多いかもしれませんが、絶対どうにかなります! 家族で協力し合って無理せずがんばりましょう♡」復帰ママ04河原井美幸さん3歳男の子のママJob:会社員Instagram:@miyukikawarai『Boyata』のPCスタンド「アパレルPR→復職→転職→現飲料メーカー勤務(ママになり在宅メインの仕事へ転職しました!)と、ガラっと職種が変わり、がっつりPC業務のためオフィスでも自宅でもモチベーションが上がるように、PC周りをアップデートしています。とくにお気に入りがこのPCスタンド。びくともしないしっかりした強度で、毎日PC業務が捗ります!」(左上から時計回りに)『BEAUTY&YOUTH』、『H BEAUTY&YOUTH』、『AEWEN MATOPH』、『H BEAUTY&YOUTH』のジャケット類「アパレル時代は、どカジュアルで過ごしていたのでジャケットをあまり持っておらず……カチッとしすぎず、こなれて見えるシンプルなデザインのものを買い足しました! やっぱり好きなブランドの服を身につけるとテンション上がります」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「産育休合わせて1年2ヵ月です。このくらいで充分かなーという感じです。私はずーっと子どもに付きっきりの生活の方が向いてない性格だと思います(笑)。仕事も息抜きのひとつです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「不安しかなくて復職したては本当に大変でした……。とにかく保育園からの呼び出しが多くてメンタル削がれるので、呼ばれて当たり前、お休みもしょうがない!の精神を心構えしておくといいと思います」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「復職してみてはじめて気がつく変化も多いと思うので、自分の働きやすさを第一に、無理せずがんばりましょ〜!」復帰ママ05ヒトミさん6歳女の子、2歳男の子のママJob:会社員Instagram:@b_hitomiante『Panasonic』の洗濯乾燥機「Panasonicのななめドラム洗濯乾燥機LXシリーズです。洗濯乾燥3時間で終了。洗剤の自動投入でさらに楽になりました。この洗濯機にしてから干すのをやめたので、家事がひとつどころかすごく減った気分です!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「1年。もっと長くてもよかったです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「夫の協力もかなりある方なので不安はなかったですが、少しでも家事の負担が減ればと、よい洗濯乾燥機を買いました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「新生活が不安よりもたくさんのドキドキとワクワクでありますように!」復帰ママ06荒井麻衣さん2歳女の子のママJob:アパレル販売員Instagram:@_ikmi(左)『あおつぶ』(右)『青パパイヤ酵素』のサプリ「忙しくなるので、美容・健康の下支えとして腸活に注力。(左)『あおつぶ』と(右)『青パパイヤ酵素』のサプリは、いつ飲んでも大丈夫なところが飲み忘れがちな自分にはぴったりでした!」(左)『stojo』のお弁当箱、(右)『KINTO』『LUND LONDON』の水筒「外ごはんも好きですが、お弁当派だったので復帰を機に購入しました。食べたら薄く折り畳めるのが便利です。普段から水筒を持ち歩くようにしています。LUND LODONはもともと持っていたもので洗い替えが欲しくてKINTOの水筒を買い足しました!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「2年。ちょうどよかったです! 1歳半過ぎから娘もかなり体力がついてきて、午前と午後に、お散歩か公園か児童館に行ってました。それが毎日だと私のキャパ的に結構大変だったので、復帰した方が娘との時間も働くことのやりがいも大切にできるかな〜とイメージするようになりました」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「育児と家事の両立がいちばん不安でした。同じ環境のママさんに会ったり、友だちに会ったり、不安なことは小さいことでも聞いてもらいました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「子どもの成長も日々感じられて、家族以外の人からも愛情たっぷりに接してもらえるのってとてもありがたいですよね。忙しくなると思いますが、体調に気をつけながら無理せずがんばりましょう〜!」復帰ママ07ゆきさん8歳男の子、1歳女の子のママJob:企画・デザイナーInstagram:@igamini_chang『medicube』の美顔器「medicubeの美顔器『AGE-R ブースタープロ』です。産後の育児疲れの顔がヤバかったので(笑)。仕事復帰で商社や外部メーカーの方などと商談の機会もあり、これは美顔器に頼ろう!と自分へのクリスマスプレゼントにしました。リフトアップや毛穴ケアがこの一台でできるので、日々簡単にケアできます!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「0歳児の途中入園はほぼ空きがないので、次年度の1歳児からの復帰を確信していたのですが、途中入園できてしまい、心と体の準備が追いついていなかったです(笑)。本当は1年半休みたかったですが、動き出した娘と家でずっとふたりでいるのも大変だったので、1年で復帰になりちょうどよかったかもです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「家事ができるのかどうか(いちばんの悩みの種は夕飯の支度)。手料理にプラスでパルシステムの冷凍おかずや、お惣菜なども利用してなんとか日々乗り切っています。夜泣きで眠れていないことが多く、朝早く起きれないので、朝ごはんや洗濯は夫に任せています! 長男の学校の準備も夫がやってくれるので助かっています」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「仕事も育児も毎日完璧にこなすことはできないので、今日はこれができればいいやくらいの感覚で、心と体に余裕をもって過ごしましょう! そしてやはり夫婦の協力は不可欠! 旦那さんにもたくさん甘えてふたりで乗り切ってくださいね」
2025年03月25日あっという間に桜がきれいな季節がやってきました!新生活に向けて、新しくお仕事用の靴を探しているという人も多いのではないでしょうか。そんな働く女性へおすすめしたいのが、「VIVAIA」の春夏新作コレクション!長時間履いても疲れにくい、お仕事シーンにぴったりなパンプスから、休日に履きたいおしゃれなバレエコアシューズまで、ときめくシューズがたくさん登場します。今回は、新製品発表会に参加し、新商品のポイントを聞いてきました。また発表会では、VIVAIA代表のジェフ・チェンさんから、働く女性への愛のあるアドバイスも。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!■エコフレンドリーなシューズブランド「VIVAIA」2020年にアメリカで設立されたVIVAIAは、足にも環境にもやさしいアイテムを展開するエコフレンドリーなシューズブランド。女性が抱えるさまざまな足の悩みに寄り添う機能設計、自分らしいスタイルを楽しめるスタイリッシュなデザインを両立した、快適&スタイリッシュなシューズが並びます。そんなVIVAIAに新しく仲間入りしたのは、オフィスシーンはもちろん休日のお出かけなど、たくさん歩く日にも心強いアイテムたち!早速新作シューズを見ていきましょう。■2025春夏新作コレクションは、働く女性に寄り添う靴がずらり!『NUDE SATIN』シリーズは、光沢感のあるリサイクル素材のサテン生地にパステルカラーがとってもかわいい、春っぽさ全開のバレエコアシューズ!伸縮性に優れたゴム製のヒールを使用することで、足にフィットする心地良い履き心地を実現しています。実際に履いてみたところ、クッション性の高さと、シューズ自体がとても軽いところにびっくりしました。こちらの『FASHION FLAT』も、春にぴったりなシリーズ。シンプルながら上品なデザインはアクセサリーをプラスすることで自分の好きなようにカスタマイズでき、幅広いファッションに合わせやすい万能な1足です。爪先は広めのアーモンドトゥで、足幅が広い方でも履きやすい設計になっています。ちなみに、『NUDE SATIN』と『FASHION FLAT』は折りたたみ可能!旅行時のセカンドシューズにもおすすめだそうです。通勤時やお仕事シーンでも大活躍してくれそうなのが『ALL-DAY STANDING』シリーズ。VIVAIAの定番『Walker』シリーズのアップデート商品で、“一日中歩いても、立ちっぱなしでも快適なシューズ”を目指したアイテムです。ランニングシューズにも使われるTPUコアを搭載しており、アウトソールにはIP素材を使用。衝撃を吸収するインソールも使用することで、従来のモデルよりも、耐久性、歩きやすさ、履きやすさを追求したのだそう。大人カジュアルなデザインはお仕事シーンにぴったり。さらに撥水加工なので、天気を気にせず履けるのもうれしいポイント!ヒール派におすすめしたいのが、“走れるパンプス”『Running Heels』。脚をきれいに見せたいけど、ヒールは疲れるんだよな……という多くの女性の悩みに寄り添ってくれる心強いコレクションです。VIVAIA独自のインソールを使用しており、足裏をしっかりサポート。そして爪先にはクッションパッドが入っており、ヒール特有の爪先の圧迫感も軽減することで、長時間履いても足が疲れにくい、痛くなりにくい設計にしているのだとか!働く女性の強い味方です。マルチに使いやすいカジュアルな1足を探しているなら、『WALKER PRO』をチェック!こちらはランニングシューズにも使われる靴底を採用することで、“スニーカーそのものの履き心地”を実現した、デイリーユースなシューズ。カジュアルすぎないデザインなので、仕事でも休日でも旅行でも、シーンを問わずに使いやすいのもうれしい!■「熱中できるものを見つけて」VIVAIA代表のジェフ・チェンさんが働く女性に伝えたいこととは?VIVAIAの代表を務めるのは、ジェフ・チェンさん。シューズ業界でキャリアを築くこと20年の彼女は、周りから“シュードッグ”と呼ばれるほど靴が大好きなのだそう。新製品発表会は国際女性デー間近に行われたこともあり、女性起業家であるジェフ・チェンさんが、プライベートと仕事のバランスの取り方、働く次世代の女性へのアドバイスなどを語ってくれました。仕事をするうえで大変なのは、やはりワークライフバランスを取ることだそう。家庭と仕事のバランスを取るために、夫にはスニーカー(レディース用)の試着をしてもらったり、娘にはキッズシューズのアイデアをもらったり、家族にも自分の仕事にジョインしてもらうようにしているのだとか。「夫が私の仕事の大変さを肌で感じて分かってくれるので、その分家事をやってくれたり、私が仕事に集中できるように協力したりしてくれる」と明かしたジェフさん。家族としっかりコミュニケーションを取ることがワークライフバランスを取るポイントなのだと伝わるエピソードでした。そして、キャリアを追う次世代の女性にメッセージを問われると、「My advice to you is find your passion(私からのアドバイスは、熱中できるものを見つけること)」と一言。「人生は短いけれど、長い旅でもある。私のかつての上司が言っていたんですが、熱中できるものを見つけて、仕事を愛することができれば、愛のために働くことができるんです。私は靴を作るのが大好き。一生、人生最後の日まで、この仕事を続けられると思う」と笑顔で話しました。■自分にぴったりの一足で新生活を迎えようオフィスシーンにもおでかけシーンでも大活躍してくれそうなVIVAIAの新作コレクション。みなさんはどれが気になりましたか?新生活が始まる春は、身も心も身につけるものもフレッシュな状態で迎えたいもの。新しい靴がほしい!という方はぜひチェックしてみてくださいね。ちなみに現在は東京に2店舗(ハラカド店・新宿マルイ店)を構えるVIVAIAですが、3月21日には、新店舗(VIVAIA グラングリーン大阪店)をオープン予定。履き心地やサイズを確かめたい方は、店舗で試着してみてください。(取材・文:仲野もも)
2025年03月21日今回のお仕事ハックは「自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?私は今、保育士をしています。将来的に今付き合っている彼と結婚をして、子どもを授かりたいと思っています。ですが、子どもを育てながら今の働き方をするのは現実的に難しそうだなと……。今のうちに在宅ワークなどができる職種に転職をしたいのですが、学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった自分に一体何ができるのかが分かりません。自分に合った仕事の探し方を教えてください!(保育士/20代)保育士は子育てとの両立が難しい。保育士向けの情報サイトなどを見てみたところ、実際そう感じている人は多く、理由としては「業務量が多い」「産休や育休の取得が難しい」「不測の事態に対応しづらい」など複数の問題があるようです。子育てをサポートする仕事をしているのに、自分の子育てには充分な時間や労力を割けない……それは確かに悩ましいですよね。転職を考えてしまう気持ちも分かります。が、ちょっと待ったーーー!今から保育士を辞めると決めなくてもよいかも?と個人的には思うのですが、いかがでしょう。実際、2~4割の保育士が(多いとは言えないかもしれませんが)子育てと両立しながら働き続けている、というデータがあるようです。そしてそれを実現しやすくするのは、育休や産休の制度が整っている保育園で働くことだと。もちろん、それは簡単じゃないかもしれませんし、他にも現場にいないと分からない難しさがあるのかもしれません。が、もし職場環境が理由で転職を考えているのなら、そこが改善されそうな職場を探してみることから始めてみては?えー、自分に合う他の仕事の見つけ方を聞いてるのに!と思うかもしれませんが、すぐさまそこに話を進めないのには訳があります。「学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった」という一文があるからです。あなたにとって、保育士として働くことは人生の夢であり目標だったはず。誰もがそんな風に仕事を思い描けるものではないし、実際にその仕事に就けたのもすごく幸せなこと。なので、まずは保育士を続けながら育児を両立する方法を模索して、その上でやっぱり難しいなと判断した時に別の仕事を探す方が後悔がないのでは。私の周りにも保育士の女性がいます。昨年結婚した20代後半の女性(まだ子どもはいません)、独身のアラフォー女性、2人の子どもを育ててきたアラフィフ女性。これだけ見ても生き方はさまざま。ちなみに、もし違ったらゴメンナサイなんですが、転職を考えたきっかけは彼氏の言葉だったりしますか?「結婚しても今の仕事だと家庭との両立は難しそうじゃない?」と言われたとか。もしそうなら、「ちょ、待てよ」とキムタクばりに私が彼氏に物申したい!誰かと人生を共に歩くというのは、相手の夢や目標も一緒に抱えて歩くこと。そこを諦めさせた上で一緒になっても、後々ひずみが生じます。お互いに夢や目標があるのなら、それを応援し支え合うことが、末永く一緒にいるためにめちゃくちゃ重要。もちろん、既に保育士の仕事に未練はないなら無問題。保育士以外でも子どもにまつわる仕事は、きっとあなたに合うはず。調べてみたところ、家でできる仕事もあるようです。例えば「保育ママ」。子どもの家ではなく自分の家で0~2歳の子どもを預かる仕事だそう。これなら保育士の資格も活かせて家庭との両立もしやすそうですよね。今のままでは道のりが困難。でも、情報を探したりパートナーと話し合ったりすることで、「これならイケそう」という歩き方が見つかることもあります。幸い、情報や体験談はネットで山ほど得られる時代。そこもガシガシ活用しながら自分なりの歩き方を探してみてくださいね!Point.・保育士は育児との両立が難しいから転職する、と今から決めなくてもいいかも・まずは両立を阻む問題のクリアを目指し、続けられる働き方を模索してみては・その上で、やはり難しいと判断した時に別の仕事に就く方が後悔がないはず・「保育ママ」など保育士の資格を活かせて家でできる仕事もあるので、探してみよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年03月11日事業再生・PMI・ブランディングのコンサルタントである株式会社レヴィング・パートナーの代表取締役・寺嶋直史が著作・執筆した『仕事の質とスピードがUPする 課題解決思考の技術』(中央経済社)を2025年3月11日に発売します。全国の主な書店、またはAmazonサイト等からご購入いただけます。Amazonアドレス: 表紙カバー【書籍概要】書名:仕事の質とスピードがUPする 課題解決思考の技術著者:寺嶋直史発行:中央経済社判型:A5判236頁ISBN:978-4-502-53161-3定価:3,190円(税込)発売:2025年3月11日【書籍内容】■「思考法」はなぜ難しく感じるのか?本書の主題である「課題解決思考」は、他にも同様の用語で「問題解決思考」「論理的思考」「ロジカルシンキング」などがあり、これらはすべて「筋道を立てて思考する」という意味であり、これは至極当然なことで、多くの人が日常で行っているものです。しかし、これらの専門的な用語を聞くと非常に難しく感じてしまい、「一部の頭の良い人が特別に身につけているもの」「難しくて自分には習得できない」と考えてしまいがちです。実際に多くの人が思考法に関する書籍を読み、一度は課題解決思考の習得あるいは思考力向上を目指した経験があるかと思います。しかし結局「わかったようでよくわからない」「どうすれば身につくのか、どうすれば使いこなせるようになれるのかがわからない」というように、モヤモヤしたまま習得できずにいる人が大多数だと思います。なぜこのような状況に陥ってしまうのか、その理由は以下のとおりです。■思考法関連の書籍を読んでも習得できない理由(1) 習得のための手法や手順が十分に示されていない(2) 「課題解決力がある」とはどのような状態なのか、目指すべきゴールが不明確(3) 示された思考法が部分的で、どのような場面で活用すれば効果的なのかが不明確(4) 文章中心で図表や事例が少なく、活用状況のイメージが描けない(5) 思考法ではなくフレームワークが中心に書かれている(6) そもそも書籍の執筆者の思考法の理解が不十分な場合があり、書籍の内容が正しい思考法を示しているとは限らないこのように書籍の思考法では「何が正解なのか」が曖味で、みんなが「目指すべきゴール」と「ゴールに到達するため手法や手順」を理解できていないのです。「思考法を習得できないのは自分だけではないか?」と不安に思っている人も多いと思いますが、ほとんどの人が同じ状況で、実際に寺嶋のコンサルタント仲間の多くが習得できずにいるのが現状です。そこで本書は、これまでの書籍で理解できない思考法の問題を解決し、さまざまな場面で活用する思考法を総合的に整理し、読者の悩みを解決できる内容となっています。■本書の特徴(1) 課題解決力が向上し、仕事のスピードと質が一気に高まるかつ誰でも簡単に実践できる「課題解決思考」について詳細に解説(2) 初級編・中級編・上級編・実践編の4部で構成され、レベルに合わせて読み進められるとともに、実践編では効果的な勉強方法や読書方法など貝体的な手法を明記(3) 「三大不適格思考」や「考えが足りない」「視野が狭い」「考えが浅い」「頭が固い」といった思考に関する問題をすべて解決できる方法を記載(4) 「思考カアップ三法則」や「推論法」などの煩雑な業務をスピーディかつ高品質で実施できるためのテクニックや思考法を伝授(5) わかりやすく、即現場で実践できるよう、随所に図解と事例を掲載(6) 脳科学の知見を踏まえた、脳のルールに従った合理的な内容を紹介AI時代では専門知識が武器にならなくなります。しかしAIで解決策を探っても一般的な解決策しか提示してくれないので、相手の問題の真の原因を解決する最適な解答を導くことは困難です。一方で課題解決思考を習得すれば、さまざまな情報をカスタマイズし、AIでは導き出せない、相手にとって最適な提案を行うことができるようになります。つまり、課題解決思考はAI時代で勝ち残るためのスキルといえます。そして本書をレシピとして活用すれば、誰でも本書の内容を簡単に実践することができ、誰でも高度な課題解決力を習得することができます。【構成】本書の構成は、大きく「初級編」「中級編」「上級編」「実践編」の4つに分かれており、レベルに合わせて習得できるだけでなく、さまざまな場面で必要となる思考法を状況に合わせて活用できるように、思考法を網羅的に説明しています。また随所に、仕事で活用できるさまざまなノウハウをお伝えしています。<第1章~第3章「初級編」>●思考力と課題解決思考・第1章課題解決や課題解決思考の概要、そして「仕事ができる人の特徴」は豊富な知識や記憶力、肩書などではなく、課題解決思考を習得した人であることを説明しています。また、思考を脳科学から考察し、思考力はスキルであって正しい手順で繰り返し思考することで思考力は向上することなどについて明記しています。・第2章これだけで課題解決力というスキルを習得でき、中級編以降で紹介するすべての思考法の基礎になる「課題解決思考」について、その手順を詳細に説明しています。・第3章課題解決思考を阻害する「三大不適格思考((1) 当てはめ思考、(2) 指摘思考、(3) あるべき論思考)」の他、「考えが浅い」「視野が狭い」「頭が固い」など、思考に関するさまざまな問題について、すべて課題解決思考で解決できることを説明しています。<第4章・第5章「中級編」>●課題解決思考で効率的・効果的に分析、解決策を導く・第4章フレームワークについて説明しています。フレームワークは便利なツールである一方で、多くの人が誤った使い方をしているため、課題解決思考を使った正しい活用方法をお伝えします。・第5章課題解決力を向上させるための「実践スキル」と、膨大で煩雑な情報をスピーディかつ高品質に対処するための「思考力アップ三法則((1) 作業と思考の分離、(2) 情報整理・見える化、(3) 集中整理・一覧性)」について解説しています。<第6章・第7章「上級編」>●課題解決思考で、より高度な思考「構想力」「創造力」「推論法」を活用・第6章企業経営者やコンサルタントなどにとって必要となる、さまざまな要素を広範囲に総合的に思考するための「構想力」と、新たな価値を生み出す「創造力」について、そのメカニズムと活用方法について説明しています。・第7章より高いレベルで思考するための推論法((1) 演繹法、(2) 帰納法、(3) 仮説的推論)と、実践スキルを飛躍的に高める方法などについて解説しています。<第8章「実践編」>●紹介した課題解決思考やその他の思考法を使った実践内容を解説仕事で成果を出し続ける・成長し続ける方法、暗記問題・計算問題・文章問題といった資格試験の勉強の効率性と効果性を飛躍的に高める勉強法、読書による効率的・効果的なノウハウ習得方法、ヒューマンアセスメントで高評価を得る方法、について説明しています。【目次】I 初級編第1章 「思考」と「課題解決思考」を理解する第2章 「課題解決思考」の手順第3章 思考の問題と三大不適格思考II 中級編第4章 フレームワークを使った課題解決思考第5章 課題解決力を向上させる「実践スキル」と「思考カアップ三法則」III 上級編第6章 課題解決思考で「構想力」と「創造力」を習得する第7章 仮説力を高める「推論法」IV 実践編第8章 思考のテクニックを活用して「プロフェッショナル」になるおわりに【読者限定特典】「課題解決力を高める手法(番外編)」のダウンロード方法【著者紹介】事業再生コンサルタント、株式会社レヴィング・パートナー代表取締役。大手総合電機メーカーに15年在籍し、部門で社長賞等多数の業績に貢献、個人では幹部候補にも抜撰される。その後独立してコンサルティング会社を立ち上げ、多くの中小の再生企業を再生に導いている。その他、1年で一流の経営コンサルタントを養成する「経営コンサルタント養成塾」の塾長として、金融知識、課題解決思考、課題解決型ピアリング、事業デューデリジェンス、財務分析、経営改善手法、事業計画、ブランディングなど幅広い講義を実施。著書に『再生コンサルティングの質を高める事業デューデリジェンスの実務入門』(中央経済社)、『コンサルタントのための課題解決型ヒアリングの技術』(中央経済社)、『儲かる中小企業になるブランディングの教科書』(日本実業出版社)等がある。ホームページ 著者・寺嶋直史 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日ITプラットフォーム運営を行う株式会社YoYou(所在地:秋田県秋田市、代表者:進藤 陽雄)は、声優専門のお仕事マッチングができる「YoYou」の資金調達をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2月25日(火)に開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 宅録設備■開発背景「声優名鑑2024」には、男女合わせて1742名の声優が掲載されています。しかし、これらは大手事務所に加入している方だけを対象にカウントしたもの。事務所に所属しない「フリーランス声優」を含めると、1万人以上の方が声優として活動しているのです。しかし、そういった方々の中で安定して仕事を取れているのはほんのごくわずか。そんな現状を変えるため、今回私は「声優専用のお仕事マッチングプラットフォーム YoYou」を立ち上げたいと考えています。事務所■特徴これまでのクラウドソーシングのサイトとは違う、企業が求める「この声だ!」という人材にスムーズにたどり着ける仕組みを実現します。*「評価システム」検索システムだけでなく、企業が声優にオファーを送りやすくする「評価システム」も、声優に特化したものを設計したいと考えています!この「評価システム」自体は、声優が成果物の納品後に企業側から「仕事のしやすさ」「クオリティ」などのレビューを受けるといった、他サイトにも存在する仕組みです。*「声優の実績に簡単アクセス」また、これまでは声優の実績を調べるために音声サンプルを別タブで開いたり、外部ファイルをダウンロードしたりと、企業側にとっても声優側にとっても手間が多い状況でした。新しいプラットフォームでは、プロフィールページに直接ボイスサンプルを埋め込み、その場で再生できるような設計を行います。これによって「どんな声の持ち主か?」が一目で分かり、トーンや表現力を簡単にチェックできます。*システム利用手数料は「売上の10%」にそしてこのプラットフォームの利用料を「売上の10%」と低く抑え、フリーランス声優の負担を軽くしたいと考えています。(大手他社さんのプラットフォームでは「売上の20%」と設定されている場合が多いです)■リターンについて15,000円(税込):クライアントワークサポート企業とのお仕事のやり取りに関して第3者としてサポートします。8,000円(税込) :コミュニティ内の特別紹介権利運営するコミュニティ内で、支援者様の活動や作品をご紹介いたします。8,000円(税込) :プロフィール作成コミュニティに掲載するプロフィールの記載をお手伝いいたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: あなたの声を見つけてもらえる!声優専門のお仕事マッチングサービスを立ち上げたい!期間 : 2025年2月25日(火)11:00~4月30日(水)23:59URL : ■会社概要商号 : 株式会社YoYou代表者 : 進藤 陽雄所在地 : 〒010-0001 秋田市中通2丁目2番32号 山二ビル7階チャレンジオフィスあきたA7設立 : 2024年1月事業内容: ITプラットフォーム運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社YoYou お客様相談窓口TEL : 050-3104-5204お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日タレントの瀬戸朝香が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「大人の色気がすごい!」瀬戸朝香、ロングウルフカット姿にファン悶絶「お仕事がひと段落…」と綴り、多数の写真を公開した。30年以上この仕事をやってきて「やっぱり私はお仕事が好きなんだなぁ」と改めて思ったそうだ。続けて子どもたちに「逢えない時間は小さなHappyいっぱい見つけよっと」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 瀬戸 朝香(@_asaka.seto_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「テレビでたくさん拝見できるようになり、とても嬉しいです!これからも応援しています!」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年03月08日料理研究家の麻生要一郎が27日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「もつ鍋で祝福!」麻生要一郎、吉田氏の受賞を称える代官山の夜終わらない仕事に追われながらも、日常のひとコマを綴った。「終わらへん、終わらへん、仕事が終わらへん。」と嘆きながらも、「健佑はベーコン焼いたから、今日も元気です。本日もお疲れ様でした!」と、家でのゆるやかな時間を報告。忙しい中でも、食の楽しみを忘れない姿が印象的だ。 この投稿をInstagramで見る 麻生 要一郎(@yoichiro_aso)がシェアした投稿 この投稿には、ほっこりとした雰囲気に共感する多くのいいねが寄せられている。
2025年02月28日タレントの北斗晶が26日に自身のアメブロを更新。仕事前に夫でタレントの佐々木健介とともに人間ドックを受けに行くことを明かした。この日、北斗は「やっと暖かい陽気になった様ですね」「ダウンもやめてクリーニングに出そうかと思います」と報告しつつ「後々寒いと困るのでもう少し待とうかな~!?」とコメント。「暖かい場所を探して、日向ぼっこの梅ちゃん」と愛犬の姿を公開し「まだ、日向が少なくてちょっと不満顔」とつづった。続けて「今日はなんで早いかと言うと仕事の前に夫婦で人間ドック」を受けることを明かし「毎年恒例になってますが、1年経つのは本当に早いものです」と心境を吐露。「お互いに元気に歳を取らないと」「やりたい事を一杯やれる様に 健康でいることが1番大切」といい佐々木との2ショットを公開した。また「今年の結婚記念日は結婚30周年」と報告。一方で「忙しくて、何したいとかどこに行こうとか全く決めてなくて」と述べ「今年こそは何かしらね。やらないと~と思っている次第です」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月26日取材・文:ミクニシオリ撮影:三浦晃一編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部自分らしく働くって、どういうことだろう。好きな仕事をすること?無理なく働くこと?「自分らしい」の定義が広すぎて、考えれば考えるほど、“らしさ”が分からなくなっていく。「自分らしさも分からなければ、自己肯定感も低かった私を救ってくれたのは、文字にして吐き出すことでした」そう語ってくれたのは、学生時代に不登校になってしまった過去を乗り越えて起業した、ひとり起業家の山口恵理香さん。山口恵理香さんひとり起業家。株式会社atelier ERICA代表取締役。中学校3年間の不登校や、死別うつを乗り越え、「書くことは、生きること」をコンセプトに小さな文房具店Self0(セルフレイ)を開業。主力商品の「おひとりさま会議用紙」は、ロングセラー商品となり、売り切れが続出中。2025年1月には3冊目の著書『書くだけで、心がととのう ひとり会議ワークブック(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』を発売。つらい過去を乗り越えようとする度に彼女を支えてくれたのが、紙とペン。誰にも言えない悩みや、頭の中でまとまりきらない考えやモヤモヤをノートに吐き出すようになり、前を向くことができた時が何度もあったといいます。そんな彼女にとって、用途別のノートや筆記用具は必需品。いざという時に自分を助けてくれるアイテムもたくさん持ち歩くという山口さんのしごとバッグは、A4サイズのノートやPCを入れてもまだ余裕があるほどの大容量サイズ。「愛用のバッグは、FURLAのメンズラインのもの。華奢で女性らしいバッグにも憧れはあるものの、ノートだけでなく仕事用のPCを持ち歩くことも多いですし、先方にお渡しする手土産なども入れられるものがいいなと思い、大きめのバッグが多いメンズラインからセレクトしました。小旅行に行けるほど大きいサイズ感はもちろん、メンズラインにしては珍しい、鮮やかなカラーリングもお気に入りのポイント。ジャケットやシンプルなお仕事コーデの差し色になってくれるんです」持ち手が太めで、肩からかけても負担が少ないのもうれしいポイント。大きめサイズのしごとバッグの中には、自身に必要なものをしっかり理解している山口さんにとって「呼吸と同じくらい大切な存在」だという、大切な相棒たちがたっぷり収納されていました。●バッグの中身1 マイメロディのポーチ2 SHIRO PARISIAN SHIRT ハンド美容液3 iPhone14 Pro4 仕事用PC5 GUCCIのペンケース6 能率手帳(仕事の整理ノートとして使用)7 SABON ボディローション(チューブ)リリー・パレス8 ナカバヤシ ロジカルプライムWリングA4(ひとり会議ノートとして使用)9 ITOYAオリジナルノート(夢ノートとして使用)思春期から、自己の内面と向き合う機会が多かったという山口さん。今も自身のメンタル管理には気を配っているそうで、ポーチの中には香り系のアイテムがたくさん。「集中力が切れた時や、人の多い街で疲れてしまった時など、お気に入りの香りを嗅ぐことで気持ちが整うのはもちろんなのですが、これらは頂いた人とのご縁を感じさせるものでもあるんです。SABONのハンドクリームは、文具女子博に参加させていただいた時に、応援に来てくれた大学の後輩にプレゼントしてもらったもの。今は遠方に住んでいる子なのですが、頻繁には会えなくとも、その子にパワーをもらえる気がして、大切に使っているんです。SHIROの方は、お世話になっている美容師さんにおすすめしてもらいました。細かいことを伝えずとも、今の自分の状況に合わせて最適なメンテナンスをしてくださる人。美容室に行くことが日々の支えになっていることもあり、お守りとして持ち歩いています」緊張した時や心細くなった時などには、気持ちを整えるためにタブレット系のお菓子を食べたり、大切な用事の前には「おいせさん」のお清めスプレーを使ったり。「こういう時にはこうする」というルーティンを決めておくのも、山口さん流。用途別のノートに日々のタスクやスケジュール、それに自分の気持ちをペンで書き出すのも、山口さんにとっては大切なこと。3種類のノートには、それぞれに想いが込められています。「気持ちやタスクをノートに書き出すことを“ひとり会議”と呼んでいます。主に仕事のことで、アイデアや思いがまとまり切らない時に使うのが、ナカバヤシのリングノート。罫線がないタイプで、自由に想いを描けます。セパレート式のWリングタイプで、筆記時に手が当たりにくいのもお気に入りのポイントです」自分用の会議ノートの他に、スケジュール管理や社外の打ち合わせのためのノート、そしてプライベート用のノートも。「プライベート用のノートのことは“夢ノート”と呼んでいます。文房具店の特製ノートは、装丁がすてきで長く大切にできそうだなと購入。叶えたい夢や目標を、叶えた時のことを想像して、未来日記のような使い方をしています。たとえば数年前には、ずっと夢だった本を出版した日の未来日記を書きました。そして現在は、3冊の本を出版することができました。完了系で日記を書くことで、夢に向かってがんばるモチベーションをもらっているんです」ノートに使うペンも「ジェットストリーム」と決めているそう。太めで握りやすく、筆圧をかけなくても書きやすいそうで、家にはなんと使い切ったジェットストリームが100本以上もあるのだとか。「デジタル中心の時代には逆行しているかもしれませんが、スケジュールやタスクの管理もノート派です。ひとりで活動しているので、タスクを取りこぼさないためにも予定やタスクもチェックリスト化して仕事しています。大小問わず書く手間を省かないことで、自分の中で一つひとつの行動を大切にすることができ、結果的にミスを避けられていると感じます」書くという行為一つひとつに、自分にとっての意義を考えながら仕事しているという山口さん。「作ったジャムにラベルを貼るように、買ったノートにも名前や目的を考える。ノートに魂を吹き込むのは自分ですし、その想いはきっと文字にも表されます。ただ、何をどうやって文字にしてもいいか分からないという人のために、ひとり会議用のフォーマットシートを作って売っています」山口さんが運営している小さな文房具店・Self0では「おひとりさま会議用紙」という商品を販売。仕事のことからプライベートのことまで、自己分析ができるシートを数種類取り扱っている他、2025年には『ひとり会議ワークブック』という本も出版。発売日から2週間で1.5万部を突破し、すでに話題を集めているそう。ワークブックは将来に悩んだ時、人生の目的に迷った時はもちろん、日々の自分の調子を知るためにも利用できるのだそう。「『ひとり会議ワークブック』は、私が実際に自分自身に問いかけてきた質問や、書き出してきたことがベースになっています。自分の心の声を聞いて、その時の自分や指標を把握するのに役立つと思います。私だけでなく誰しもが、生きていく中で上手くいかないことがあったり、傷つく瞬間もあると思います。だけど自分らしい生き方を見つけて実践するには、自分と向き合うことが不可欠だと思っています」山口さんが不登校やうつなど、人生の波を乗り越えてこられたのは、紙とペンを使って、自分と向き合う時間を惜しんでこなかったから。「完璧な人間ではない私も、ひとり会議と出会って少しずつ、自分に足りない部分を埋めながら働くことができるようになりました。自分を知る方法は、自分にしか見つけられないと思います。ワークブックやおひとりさま会議用紙が、皆さんの自分探しの手助けになりますように」自分自身に向いている仕事や暮らし方、好きなものの見つけ方。ノートとの対話でそれらを見つけてきた山口さんのしごとバッグは、彼女の心や肯定感を包み込むかのように、頼り甲斐のあるバッグでした。
2025年02月26日今回のお仕事ハックは「退職願を出した後の雰囲気が苦手」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。退職願を出した後の雰囲気が苦手以前、転職をした際に退職願を提出してから最終出社日までの期間が色々と気まずくて辛かった経験があります。今、もう一度転職を考えてはいるもののその期間のことを考えると思いとどまってしまいます。退職願を提出した後の立ち回り方やマインドの正解を教えてください。(営業職/20代)渋谷や新宿などの繁華街を歩いていると、思わず二度見してしまう、インパクト抜群のアドトラックに遭遇することがあります。その代表格が、「高収入求人バニラ」。最近なら、「退職代行モームリ」のアドトラックででしょう。♪仕事が限界(モームリ)辞められない辞めたい(モームリ)24時間(モームリ)気軽に相談!……こんなフレーズが中毒性のあるビートに乗って繁華街をグルグル。“♪モームリ、モームリ”と私の脳内でもグルグル。退職をこんなにポップに促していいのか?という疑問が一瞬わくも、「いいのかも」と数秒後には思い直しました。なぜなら、退職代行は会社を辞めたいけど辞められない人向けのサービス。辞めたっていいんだよ、と背中を押してあげることは代行する側の利益になるだけでなく、状況が停滞しているのに動けずにいる人が袋小路から脱出する機会につながるから。というわけで、「退職願を提出してから最終出社日までの期間が色々と気まずくて辛かった」ことが退職を思いとどまらせているのなら、いっそ退職代行を利用するのも一案かもしれません。2017年に日本初の退職代行サービス「EXIT」が生まれ、今では約100社もが参入。それだけ需要が多いということ。にいにい(EXITを立ち上げた、テラスハウス出演者・新野俊幸さんの愛称)の目は間違ってなかったんですねぇ……。と、具体策として一案を述べましたが。気まずくなるのは仕方ないけど、そんなに気にしなくて大丈夫!ともお伝えしたいです。なぜなら、あなたには退職する権利があるから。雇用期間の定めを守った上で、原則として2週間前までに退職理由を伝え、退職する分には何ら問題ないからです。とはいえ、辞めるのも、残されるのも、心を持った人間。例えば、途中で投げ出すことになってしまう仕事があるとか、迷惑をかけた相手がいるけど謝罪やお礼の言葉を伝えていないなど気になっていることがあるなら。そこをある程度スッキリさせてから辞めるのがベストだとは思います。100%完璧にやるのは無理でも、誠意を示すという意味で。そして、もし近くに信頼できる先輩や同期の社員がいるなら、心を軽くするために今回の相談内容を打ち明けるのも良いかと。「気にしなくて大丈夫だよ」とたぶん言ってくれます。実際、誰かが辞める時、あなたはその人に対して悪意や嫌悪感を抱きましたか?「いや全然……」と思うなら何も気にする必要はないし、「無責任だなとは思った」というなら、自分はそう思われないためにできることはやってから辞める。それが今後のあなたの社会人としての自負につながり、人と信頼関係を結ぶ上での心意気を磨くことにつながるはず。渋谷勤務の友人は、会社のことでモヤモヤしていた帰り道に“♪モームリ、モームリ♪”のトラックに遭遇。「何か元気になったわ」と話してました(笑)。モームリと思ってるのは自分だけじゃない。そして辞めようと思ったら辞められるんだ!と気づくことが、辞めるにせよ辞めないにせよ、自分を追い詰めないコツかもしれません。Point.・規則や法律に基づき、義務を果たした上での退職であれば、気まずく思う必要はない・ただ途中で投げた仕事や迷惑をかけた相手などが浮かぶなら、できるだけのことをしてから辞めるのがベスト・退職前に自分なりの誠意を行動で示すことが、今後の社会人人生の自負につながるは・最終出社日までがつらいと感じる事情や状況があるなら、退職代行サービスを利用するのも一案(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年02月25日日々のコミュニケーションは、意識しないといつの間にか他人を不快にさせてしまうことがあります。仕事や家庭でのささいな言動が、予想外の結果を招いてしまうことも。今こそ、周囲との良好な関係を築くために私たちができることについて見直してみませんか?【誰にでも平等に接する】親しみやすさは選ばない。親しい人だけではなく、あらゆる人に対して公平な態度を保つことが、信頼関係の構築に繋がるといわれています。人とのつながりを大切にする心構えが、より深い関係性への扉を開くかもしれません。【感情のコントロールを】人は誰しも感情の揺れ動きに直面しますが、その感情に振り回されずにいることが、周囲との和やかな関係を維持する鍵となる可能性があります。冷静さを保つことで、誤解やトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。【異なる意見を尊重する】自らの考えを一方的に押しつける姿勢は、対話を阻害してしまうことがあります。異なる視点や意見を受け入れられる余裕が、お互いの理解を深め、信頼関係を築く礎になるでしょう。【自己中心的な行動の代償】「共働きの私に『お金ないから仕事忙しそう(笑)』と見下していたママ友。さらに、招待されたママ友の食事会で”10万円”を払わされ我慢の限界…。さすがに辛かったため、夫にも相談するととても驚いていました。」(女性)ときに、自分勝手な行動が他人に迷惑を及ぼし、人間関係を悪化させることがあります。自己中心的な行動を改め、周りの人々への配慮を忘れずにいることが、充実した人間関係を築くきっかけになるかもしれません。私たち1人ひとりが日々の振る舞いを見直し、身近な人との関係性に改めて着目することで、より快適な人間関係を育むことができるでしょう。(Grapps編集部)
2025年02月24日※本コラムは『未恋〜かくれぼっちたち〜』第5話までのネタバレを含みます。■「好きなことは仕事にしない方がいい」とよく聞くけれどみなさん、「好きなことは仕事にしない方がいい」と言われたことはありますか?「好きなことが仕事になったら、息抜きができなくなっちゃうから」とか、「趣味が仕事になるとしんどいぞ〜」とか。そういうアドバイスをする人の大半は、好きなことを仕事にしてない人だと思うんですよね(わたし調べ)。ちなみに、わたしは好きなこと(=ドラマ)を仕事にしています。ライターになるのは、「幼いころからの夢だった!」というわけではなく、流れでたどり着いた感じですが、いまとても幸せです。これは、「ドラマ観ていると、仕事してるみたいな気分になっちゃう」と思うんじゃなくて、「好きなことしている時間が仕事につながるなんて最高じゃん!」というマインドで生きているからかもしれませんが……。『未恋〜かくれぼっちたち〜』第5話は、サブタイトルにもあるように「好きなことを仕事にできていますか?」と問いかけてくる回でした。まず、小説家になる夢を諦めて、編集者の仕事をしている健斗(伊藤健太郎)は、みなみ(愛希れいか)に「そもそも、漫画好きなの?健斗は、今のこの仕事、好きでやってる?」と聞かれた時、「好きじゃない。好きじゃないことを仕事に選んだ。好きじゃないことを仕事にした方が、うまくいくんだよ。仕事に感情移入したって、判断を見誤って……」と答えていました。それに対して、みなみは「くだらねぇ、ほんとくだらないよ」とわりとガチで怒っていましたよね。おそらく、みなみは自分自身にも「くだらねぇ」と言いたかったんじゃないかな?と思います。小説家になりたいという夢を持ち、新人賞も獲ったことがあるみなみ。でも、「作品が世に出て、みんなが見て、好きなこと言って、そんなつもりじゃないのにってことも言われて、でも何も言えなくて、言う方法もなくて……」と途中で夢を諦めてしまった。ただ、今もまだ小説を書き続けているということは、完全に吹っ切れたわけじゃないと思うんですよね。ほら、恋愛も付き合って終わった恋より、実らなかった恋の方がずっと心に残ったりするじゃないですか。それと同じで、みなみのなかで、小説家になる夢は、ちゃんと終わっていないんだと思います。そんなみなみに発破をかけたのが、星くん(鈴木大河)。星くんは、編集者として働きながら、漫画家になる夢を追い続けています。だから、みなみのように、才能が認められているのにくすぶっている人を見ると、「何言ってるんですか!?」って言いたくなっちゃうんだと思う。「姉さんは、とにかく書いた方がいいんですよ!書けるんだから!『でも』って言わないでください!」と熱弁したあと、「僕自身にも言ってるんですからっ!」と本音を吐露するあたりが、かわいいですよね(笑)。星くんのアドバイスのおかげ(?)で、連載デビューを控えた現役大学生漫画家・本島りん(外原寧々)にストーリーを提供したい!と編集長に直訴することができたみなみ。いつかは、健斗もまた小説家を目指し始めるんだろうけど、先に歩き出したのはみなみでした。■親を“憎しむ権利”がない子どもは辛い近年、増えてきている過干渉な親。ぶっちゃけ、わたしの親も過干渉か無関心かに分けたらそっちに当てはまると思います。過干渉な親は、子どものために全ての労力を費やしているんですよね。これって、幼いころは幸せなんだけど、思春期になって親離れが加速すると、その愛情がうざったく感じるようになるんです。でも、「これだけ、わたしのために時間を注いできてくれたんだから……」と思うと、憎しむこともできない。周りに話しても、「無関心よりは良くない?」「贅沢な悩みだよ」「虐待されているわけじゃないんだから」と言われてしまう。過干渉だって一種の“毒”なはずなのに、親を憎しむ権利がないのがしんどい。また、親サイドも「わたしは、自分の時間を犠牲にして子どものために生きてきた」という自信があるから、子どもに気持ちをぶつけられても、なかなか理解できなかったりする。むしろ、「こんなに頑張ったのに、なぜ?」と思ってしまうケースの方が多い気がします。ゆずの両親も、このタイプですよね。娘がいつまでも自分の手のひらのなかにいると思っている感じ。おそらく、ゆずは小さいころから親の顔色をうかがって生きてきたんだと思います。「美大に行きたい。漫画を描きたい」と言ったのは、ゆずの初めての自己主張だったのではないでしょうか。もちろん、それまでもいろいろな夢(例えば、お昼寝屋さんになりたいとか)を語ったことはあったんだろうけど、「あっ、この夢はお母さんが嫌がってそうだな……」と思ったら、すぐに諦めることができた。だから、漫画を描きたいというのは、ゆずにとって“これだけは譲れないもの”だったんだと思います。それなのに、ゆずの両親は「いま、絵をやりたい気持ちは分かるけど、いま本当にやらなくちゃいけないこと(=勉強)をやらないと、どんどん道が狭くなっちゃうんだよ」と言い、“普通”の道を勧めてくる。ゆずの学生時代の回想を見ていて、わたしは「めちゃくちゃしんどかったんだろうな」と思いました。でも、ゆずは親のことを恨んでいないんですよね。「わたしは、いつも親の手のひらのなかにいた。それでもわたしの親はいい人だ」といまも思っているんだと思う。もしかしたら「このクソ野郎〜!分からずや〜!」という気持ちもあるのかもしれないけれど、ゆずには親を憎しむ権利がないんですよね。なぜなら、ゆずの両親はいつもゆずのことを考えて、時間やお金を割いてきてくれたから。こういう場合って、なかなか両親の檻のなかから抜け出せなかったりするんだけど、「わたしの親は、いい人だ。いい人だから、その正しさにわたしのやりたいことが飲み込まれていってしまう」と気づき、高校生という若さで家出をしたゆずはすごい!本当に、ガッツがある女の子ですよね。ただ、ガッツあるがゆえに、まわりの人を巻き込みまくるのがゆずなんですよ!だって、「わたしにしか描けない漫画を描きに行きます」というメモだけ残して、同棲していた家を出て行ってしまうなんて……。健斗、振り回されすぎ〜!今後の展開は一体どうなってしまうのか!では、また次回お会いしましょう。(菜本かな)
2025年02月13日女優・モデルの傳谷英里香が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】傳谷英里香、仕事始めの投稿が「縁起良すぎる」と話題!仕事終わりのオフショットとともに、現像したフィルム写真を公開した。「お仕事終わり☺︎ なんかグッと寒くなってきたね〜 フィルム現像してきた」と綴り、ノスタルジックな雰囲気の写真をアップ。デジタルでは味わえないフィルムならではの風合いが、彼女の持つ柔らかな雰囲気とマッチし、ファンを魅了した。 この投稿をInstagramで見る 傳谷 英里香(@erika_denya)がシェアした投稿 この投稿には、「フィルムいいですねぇ」「ボケ感が素敵!!」「でんちゃんの感性やっぱ好き」といったコメントが寄せられている。
2025年02月07日俳優の杉浦太陽が6日に自身のアメブロを更新。仕事終わりに長女でインフルエンサーとしての活動をスタートした希空と2人で外食したことを報告した。この日、杉浦は「仕事終わりで偶然近くに希空がいたので、お腹が空いたというので親子ランチ」と報告。「時間もなかったので単品だけ頼もうっとなり、美味しそうなのを選んで注文したら、ものすごいボリュームだった」と料理の写真を公開し「父さん必死で食べました」とつづった。続けて、訪れた店について「『俺のイタリアン』前にノンとも一緒にランチしたけど、やっぱり美味しい」と述べつつ「あれ?俺、娘と二人だけで外食は幼少期以来かもしれん」とコメント。「今まで、誰かしら家族や友だちがいるのが当たり前だったからなぁ。短い時間でしたが、いろいろ話して、いいランチ時間でした」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月07日広告代理店で働くあゆかは、毎日バリバリ仕事に勤しんでいる。周りよりも仕事が圧倒的に早いので、同期の中でも一目置かれる存在だった。しかし、あゆかよりも課長に気に入られているのは、いつもおしゃべりばかりしている吉野さんだ。なぜか仕事を淡々とこなすあゆかよりも、ミスの多い吉野さんの方が評価されているため、日々不満が募るばかりだった。そんなある日、課長に仕事の報告をすると、なんと最低な言葉を投げかけられる事態に!?.広告代理店で働くあゆかは、毎日バリバリ仕事に勤しんでいる。周りよりも仕事が圧倒的に早いので、同期の中でも一目置かれる存在だった。.ある日、後輩・吉野さんが作成した書類のミスに気付いたあゆかは、彼女に注意する。しかし、なぜか課長がいきなり入ってきて、吉野さんをかばう事態に。仕事ができるあゆかよりも吉野さんのことを気に入っている課長に、日々不満が募るばかりだった。.いきなりのセクハラ発言!?この後、最低課長をスカッと撃退する!原作:mamagirl編集部作画:いおりそ
2025年02月06日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「まともに働かず定時で帰る無能先輩の末路」を紹介します。主人公は仕事ができない先輩の代わりにすべて仕事をひきうけ、毎日残業していました。そんななか、主人公が社内恋愛でおつき合いしていた彼に、先輩が猛アタックをはじめ…。先輩からの猛アピールで仕事もままならない彼は、すっかり気疲れしていました。もう辞めたいけれど…出典:エトラちゃんは見た!彼も退職を考えていた出典:エトラちゃんは見た!相談しても無駄だった出典:エトラちゃんは見た!何も対応してくれない会社出典:エトラちゃんは見た!別の会社から声がかかっていて…出典:エトラちゃんは見た!彼の栄転が嬉しい出典:エトラちゃんは見た!転職を決意出典:エトラちゃんは見た!彼は相談しても対応してくれない会社に、もう期待していませんでした。そして別の会社から声がかかっていたこともあり、転職を考えていたのです。その言葉に、主人公も転職を決意して、退職届を提出。しかしこれがきっかけで、大変な事態になることに…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年01月31日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「まともに働かず定時で帰る無能先輩の末路」を紹介します。多くの仕事を1人で担っている主人公。以前は先輩にも仕事が割り振られていましたが、先輩は頼まれた仕事をすぐに忘れてしまうのです。そのうえ机もまるで整理されておらず、ごちゃごちゃで…。見つかったら…同僚が去っていくと…先輩が話しかけてきた出典:エトラちゃんは見た!駐車場を使わせてほしいと…まさかの発言に驚き忘れていて嘘をついた出典:エトラちゃんは見た!反省していない態度仕事ができない先輩出典:エトラちゃんは見た!先輩は駐車場の確保を頼まれていたことをすっかり忘れていました。そして主人公が確保していた駐車場を使わせてほしいと頼んできたのです。主人公は、仕事ができない先輩にうんざりしていて…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年01月30日お笑いコンビ・EXITの兼近大樹が23日、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月~金21:00~)に出演。仕事と酒席の関係について持論を述べた。○違う戦い方ってある23日の配信では、東京・豊島区議が子育てのため飲み会を欠席することに苦言を呈されていることをSNSで明かした上で、「新年会や飲み会に行くことが議員の仕事だと思っていません。相談や区民の声を聞くことは日中だってできますよね」と投稿したことを紹介し、仕事と酒席の関係をどのように考えるべきなのか議論した。兼近は「僕の中で飲み会は、お酒を飲みながら仕事の話をしないと成功できなくて、欠席した人が損してしまうから、みんな仕方なく出席するってイメージがある。特に漫画や小説を見ていると、サラリーマンは上司に誘われたから嫌々飲み会に行っている描写があって、『昼も働いているのに、夜も働かなきゃいけないのか……』と思っちゃう」とコメント。また、兼近は「人によって色が違って、飲み会の場で好かれる人とそうじゃない人がいる。だけど、違う戦い方ってある」とした上で、自身の経験談を披露。「僕も飲み会に行っていなかった時期がある。お酒が強くて、朝まで残れるヤツが勝ち続けていて、お酒を飲まない僕は“ただのおもんないヤツ”だった。『なんだこの時間?』と思って、もう行かないようにしようと決めた」と明かし、「それから、僕は違う戦い方でやっていこうと思ったんです」と振り返った。なお、相方のりんたろー。は「お酒の席はもちろん良い事だってあるけど、リスクもある。出席するかしないかの選択権は必ず本人にあって、それによって損も得もしないような世界を実現していかないと、マジで時代に取り残されちゃうぞって思うようになった」と話していた。なお、この配信の模様は現在も「ABEMA」にて見逃し配信中。【編集部MEMO】「ABEMA NEWS チャンネル」で生配信されているニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月曜〜金曜21:00〜) 。キャッチコピーは「みんなでしゃべるとニュースはおもしろい」。これまでの当たり前や価値観が変わるなか、今の時代らしいネット言論に挑戦する。レギュラーメンバーは総勢70人。さまざまなバックグラウンドをもつ論客たちと多様で新しい議論を届ける。
2025年01月28日ママ友や姑、苦手な上司やお局さまなどからのお誘いを、相手の気持ちを損ねずにうまく断るにはどうしたらよいのでしょうか? 「ねぇ、この日空いてる?」と、いつも用件を先に言わずスケジュールを抑えようとする人もいたり…。いざ面と向かうとうまく断れ…
イクメン夫 裏切りの二重生活
私のママ友付き合い事情
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路