稼ぐための情報やアイテム、コツが満載の記事一覧ページです。お小遣いのアプリや、ブログ、ライターなど、稼げるようになるためのコツやお金を増やすための方法とは? (1/9)
3月24日、お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品(31)が公式YouTubeチャンネルを更新。そこでYouTuberのHIKAKIN(35)に対して苦言を呈した。HIKAKINは2月14日、ライブ配信プラットフォーム「Twitch」で「1000億円もらったらYouTuberやめる?」という質問を受けることに。その話の流れで「『お前の100万円なんて、どうせ100円くらいだろ?』っていうやつ!あれ、全然違うのよ」と否定し、「むしろもっと価値分かってるよっていう。その稼ぐ大変さをめっちゃ分かってるから、むしろもっとケチよ、っていう話」「めっちゃ書かれるの、コメントとかで。『良いよなぁ、どうせHIKAKINにとっての1億なんて俺の1万円くらいとしか思ってないんだ』って。違うんだよ!俺にとっての1億の方がもっと重いからっていう。どんだけキツかったって思ってるんだ、稼ぐの。命削ってるっつーの」と反論していた。このお金を稼ぐことの大変さを語っている様子が3月14日、「Twitch」でHIKAKINが配信した動画の一部を切り抜いて投稿するチャンネル「HikakinClipTV」にアップされるとネットニュースに取り上げられるなどし、注目を集めることに。そして、粗品は自身のYouTubeチャンネルで行っている、ネットニュースに自身の意見を述べる企画「一人賛否」で取り上げた。粗品はHIKAKINの発言にさまざまな意見が寄せられていると言いつつ、「賛否の割合は8:2で否の方が多いです」とコメント。「『俺にとっての1億のほうがもっと重い』。そらそうやで。わかるで、HIKAKIN!お前は何も間違ったこと言ってない。お前はいつも正しいよ」と賛同しつつ、「ただぁ!ほななんで、M-1優勝直後の令和ロマンに1500万円相当のプレゼントできるん?」と疑問を投げかけた。というのもHIKAKINは1月6日、M-1二連覇を果たした令和ロマンに、ロレックスの時計など1500万円相当のプレゼントをサプライズで贈るという動画をアップしていたのだ。そのことを引き合いに出した粗品は「お前の中での金の価値が軽いか、芸人にリスペクトないかどっちかやろ」と糾弾。さらに「M-1グランプリという、お笑い芸人最高峰の大会の、わかりやすい優勝の対価、賞金1000万円。これをポーンと、1500万円相当のロレックスプレゼントとかワインがどうみたいなんやってた。それはもうさ、お前ん中での1500万円の価値が軽いからそんなことが平気でできる。もしくはその1500万円も『エグい1500万円やねん!』ってお前が思ってたとしたら、頭おかしいよ、じゃあ。なんで初対面の令和ロマンにそれできんのん?」とHIKAKINのお金の使い方に物申した。粗品は「頭おかしいし、芸人にリスペクトないよ。それ。どういう意味?イヤな社長や、それ。芸人が一番嫌いやで」と例えて苦言を呈すると、「HIKAKINがね、自分で言い出した、この、相手と比べるという手法であえて喋らせていただきますが、はっきり言うとくぞ」と言い、こう意見した。「お前とお前のリスナー間の金の価値の主張は知らんけどやな、お前より芸人の金の価値の方が重いからな。『お前のやってる仕事で何が命削ってるやねん、ドアホ』ってちょっと思っちゃいますね。そんな比べて良いんやったら。みんな平等でいいのにって、僕は思いますけど。そんなに人にマウント取りたいんやったら、金の価値で、それやったらはっきり言うけど、それ芸人の方が偉いよ。だってお前YouTuberやもん」粗品に激しく糾弾されたHIKAKIN。辛辣な意見をどう受け止めるだろうか?
2025年03月29日人気YouTuberのHIKAKIN(ヒカキン)が、18日までに「HikakinClipTV」にて「『俺らの100万円はヒカキンの100円』にブチギレるヒカキン」と題した動画を公開。“お金”についての考えを述べた。「1000億円もらったらYouTuberやめる?」という質問に対して、「やめないね!」と即答。「こうやって1万人に見られているほうが全然楽しいよ」と語った。「金あるだろ」という質問には「オレ、これすっげぇ言いたいんだけどさ」とし「おまえの100万円なんて、どうせ100円ぐらいだろ」という発言に怒り。「全然違うのよ」とし、「むしろもっと価値わかってるよ」「稼ぐ大変さをわかってるから、むしろもっとケチよ!」ときっぱり。コメントで叩かれることを否定。さらに「いいよなー、どうぜヒカキンにとっての1億なんて、俺にとっての1万円くらいとしか思ってないんだろうな」という発言に「ちがうんだよ!」「オレにとっての1億のほうがもっと思いから」「どんだけきつかったと思ってんだよ、稼ぐの。命削ってる」と話した。また「愛とお金、どっちをとるか」と考えると「オレ愛だなぁ!」と即答。「愛なんだけど、お金もちょっとないとキツいねっていう…」とも語るが、大金でなくても「月に1回くらい回転すし食べて、めっちゃ仲良い夫婦とかだったら。(大金を得るよりも)そっちのほうが幸せだな」と答えた。なお「お金より知名度が欲しい?」という質問には「そうですね!」と即答。現在の活動に満足している様子を語った。
2025年03月18日デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している株式会社吉和の森(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉)は、デジタルマーケティングを仕事にする人々に向けた革命的な指南書『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』をビジネス教育出版社より、2025年3月17日(月)に全国の書店・ネット書店にて発売しました。全国書店、アマゾン、楽天など(電子も含む)での通常の商業出版となります。デジタルマーケティング・コンサルタント入門とは2022年12月にぱる出版からリリースされた書籍第1弾『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』(4刷)は、デジタルマーケティング初心者に向けた入門書となっておりました。「デジタルマーケティングの基本がわかった」「わかりやすかった」などのご意見をいただく一方、「デジタルマーケティングの基本はわかったが、どうやって仕事を取ればいいか」という感想も多かったです。どうやってコンサルティングになるか、「その際の金額の設定は」「実績の作り方は」「営業のやり方は」「クロージングの仕方は」という内容になっています。デジタルマーケティング業界は、日々の進化が著しく、多くの専門家が求められています。しかし、多くのプロフェッショナルたちが一線で活躍するためのノウハウをどのように得れば良いのか、明確な指南書は少ないのが現状でした。そんな市場のニーズに応えるべく、先の『デジタルマーケティング超入門』の成功を受けて、さらに具体的な戦術とキャリア戦略を展開する必要がありました。その要請に応え、この度、具体的なデジコンとしての歩みを支援するための書籍を出版することとなりました。デジタルマーケティング・コンサルタント入門とは本書の6つのポイント①デジマ・コンサルタントになれば年商1000万円も夢じゃない!②未経験から“年商1000万円稼ぐデジコン”になるための7原則③全てのデジコン必修科目!禁断の行動心理学5選④「1人目の顧客」獲得までにやるべきアクションとは?⑤上位3%のデジコンだけが知る「魔法のセールス・テクニック」⑥無理なく続けられる!成果も出る!「コンサルタント1年目の教科書」特徴稼ぐための原則:未経験からでも年商1000万円を目指せる7つの原則を紹介。行動心理学の活用:顧客を引きつける禁断の心理学テクニックを公開。結果を出す教科書:「コンサルタント1年目の教科書」として無理なく続けられる実践的な内容。本書の6つのポイント目次1.デジマ・コンサルタントになれば年商1000万円も夢じゃない!2.未経験から“年商1000万円稼ぐデジコン”になるための7原則3.全てのデジコンの必修科目!禁断の行動心理学5選4.「1人目の顧客」獲得までにやるべきアクションとは?5.上位3%のデジコンだけが知る「魔法のセールス・テクニック」6.無理なく続けられる!成果も出る!「コンサルタント1年目の教科書」豪華な7大読者特典① 営業の武器になる!「プロフィール資料」② 受注確率がグンと上がる!「提案書」③ 信頼度が上がる!「定番の集客資料」④ 参加者の心をつかむ!「セミナー動画」⑤ 相談者の想いをつかみ取れる「秘伝のヒアリングシート」⑥ デジマコンサルの疑問を解決する「30分無料マンツーマンコンサル権」⑦ 本著の重要ポイント復習のための要約セミナー著書・森和吉について著書・森和吉株式会社吉和の森 代表取締役株式会社吉和の森 代表取締役。1970年、青森県八戸市出身。大学卒業後、公務員となるも退職し音楽雑誌社の編集に転職。その後、携帯コンテンツ部門に配属。着メロ、着うたサイトを大ヒットさせ100 万人以上が利用するサイトや100以上のコンテンツを立ち上げる。その後、不動産投資のデジタルマーケティング担当としてヘッドハンティングされ、オウンドメディアでの集客や、不動産投資クラウドファンディングの事業に携わり、1年間で業界最大の20 万人という会員数と通算で50 億のディールを発生させる。2019 年11 月、ライフワークとしてデジタルマーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Web を使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNS マネージャー、提案型ウェブアナリスト。本書籍を起点に派生事業の戦略的スケールとブランディングも実施しています。サービス概要サービス名: 書籍『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』提供開始日: 2025年3月17日価格: ¥1,760(税込)詳細URL: ◆書籍プレゼントのご提供や関連する連載執筆も行っております。会社概要企業名: 株式会社吉和の森代表者: 森 和吉所在地: 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2F設立: 2019年11月6日事業内容: デジタルマーケティング、ウェブサイト制作、ITコンサルティング、インターネットメディア運営資本金: 1,000,000円URL: Twitter投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月17日【農家になった瞬間から、あなたは経営者です】株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は高津佐 和宏 著/寺坂 祐一著/潮田 武彦 著/農業始めたい人の学校 監修 『ゼロからはじめる 稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100』 を2025年3月24日(月)に刊行いたします。新規就農者が農業で生きていくために押さえておくべきことを完全網羅農業ってどうなんだろう?この本を手に取っていただいたということは、あなたは、少なからず「農業」に興味があるということでしょう。将来、農業を一つの選択肢として考えている。もしかしたら、すでに農業を始めるために動き出している人や農業を始めることが決定している人もいるかも知れません。さて、農業を始めたいと思い立ったとしても、何から始めればいいの?そもそも、何を作るの?どうやって売るの?農地はどうやって手に入れるの?思った以上に農業の世界はブラックボックスです。表面的な情報は、テレビやSNSで手に入るかもしれません。しかし、農業を始めるための具体的かつ本質的な情報を手に入れ、自分に合ったものを取捨選択するのは非常に困難です。そして、はたして自分は農業でやっていけるのか?きちんと生活できるだけ稼ぐことができるのか?そもそも、農家は儲からないと言われているのに、借金して農業を始めて大丈夫なのか?コロナ禍を機に都会を離れて地方に移住し、ビジネスとして農業を始める人が増えています。しかし、思ったような収益があげられず、自転車操業になってしまったり赤字に苦しんだりしている人は少なくありません。農業で生活していくために必要なのは「農業で稼ぐ」こと!本書では現場で活躍する3名が、経営の基礎知識やお金、農地、品目、売り先、マインドなどを、今まで経営なんてしたことがないという人にもわかりやすく解説。稼ぐためのノウハウや成功のポイントをしっかりおさえておくことで、農業初心者でも安定して収益をあげることができます。農業で稼ぐために知っておくべきことを網羅した、これから農業を始めてみたい人の必携書です。会社員と農家はこんなに違う※以下本書より一部抜粋要約【労働時間・休日】会社員:決められた時間で働く。労働時間は法律で定められている。農家:天候や作物の生育に合わせて働く。労働時間の上限はない。【繁忙期と閑散期】会社員:繁忙期はあるが、給与は大きく変動しない。農家:季節によって、農繁期と農閑期があり、収入の変動が激しい。【地域との関わり】会社員:地域の行事などは仕事を理由に断れる。農家:地域の役職や行事への参加を求められやすく、特に農閑期は地域の会合などが多くなる★その他、保証の面や収入の面の違いも本書で詳しく解説農業を始めるうえで必要なお金の知識も解説※以下本書より一部抜粋要約【農業を始めるにはいくら必要か?】農業を始めるにはまとまった資金が必要であり、最低でも1,000万円以上の初期投資が必要とされています。農業を始める際に必要な資金は、「生活資金」「設備資金」「運転資金」の3つに分けられます。まず、生活資金は、収穫まで収入が得られない期間を乗り越えるために必要です。特に果樹栽培などは収益が出るまで数年かかるため、十分な蓄えが求められます。次に、設備資金は、農業を開始するためのトラクタやビニールハウスなどの購入資金であり、減価償却の対象となる費用です。これらの資金は比較的融資を受けやすく、補助金の支援もあります。最後に、運転資金は、肥料や農薬、従業員の人件費、水道光熱費など、日々の農業運営にかかる費用を指します。特に農業開始1年目は、多くの資材を揃える必要があるため、想定以上の費用が発生する可能性があります。★本書では、金銭面のほか、農地、品目、売り先、マインドまでもカバーします。書籍情報タイトル:ゼロからはじめる 稼ぐ農業必ず知っておきたいこと100著者:高津佐 和宏 /寺坂 祐一/潮田 武彦監修:農業始めたい人の学校ページ数:312ページ価格:1,980円(10%税込)発行日:2025/03/24ISBN:978-4-86667-739-2書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 表紙目次第1章農業を始める前に知っておくべきこと第2章農業を始めるうえで必要なお金の知識第3章農業を始める前に決めておくべきこと第4章農業を始める場所を決める第5章何を作ればいいか品目を決める第6章どこに売るかを決める第7章農作物を作るうえで必要な基礎知識第8章農業で成功するための心構え著者プロフィール高津佐和宏(こうつさ・かずひろ)高津佐和宏(こうつさ・かずひろ)宮崎県在住。合同会社アグリビジネスパートナーズ代表社員。農業経営コンサルタント。上級農業経営アドバイザー。農業経営コンサルタントとして2018年4月に独立。独立後は、農家を直接支援するために、各SNSで「儲かる農家になるための情報」を発信しながら、講演・セミナー活動、個別コンサルなどを行っている。主宰する「儲かる農家のオンラインスクール」には全国260名(2025年1月時点)の有料会員が在籍している。寺坂祐一(てらさか・ゆういち)寺坂祐一(てらさか・ゆういち)北海道在住。寺坂農園株式会社代表取締役18歳で“超赤字農家”を継ぎ、苦境の中でメロン栽培を拡大。直売所の開設を機にダイレクトマーケティングを学び、農業に応用。8年で売上4倍、年商1億円を達成。『北海道・富良野からおいしいメロン・野菜を全国にお届けし、お客様に「おいしいっ」と喜んでほしい』を理念に据え、産地直送に取り組む農業を続けている。潮田武彦(うしおだ・たけひこ)潮田武彦(うしおだ・たけひこ)茨城県在住。うしおだ株式会社代表取締役肥料メーカーの家に生まれ、名人農家の技術を継承。農業歴25年。「人参物語まるごと100%にんじんジュース」は経済産業省 The Wonder 500 に認定。「土作り、栽培、経営、6次産業化、IT」 まで、農業の全プロセスを支援できる唯一の農業コンサルタント。「集中するものは拡張する」「土作りが農業の問題を全て解決する」をモットーに、全国各地で個人指導・講演を行い、300人以上の農業者を支援。無心無欲で農家の経営改善に取り組む。書籍の試し読みはこちら↓稼ぐ農業試し読み.pdf : プレスリリースのダウンロードはこちら↓【報道関係各位】『ゼロからはじめる 稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月14日【物価高・異常気象の時代でも稼ぐ】新規就農者が稼ぐ農業を始めるために知っておくべき知識、考え方、マインドを徹底網羅!株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、高津佐和宏 著/寺坂祐一 著/潮田武彦 著/農業始めたい人の学校 監『ゼロからはじめる 稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100』 を2025年3月24日(月)に刊行いたします。発売を記念いたしまして「はじめに」先行公開いたします。以下書籍より抜粋はじめに農業ってどうなんだろう?この本を手に取っていただいたということは、あなたは、少なからず「農業」に興味があるということでしょう。将来、農業を一つの選択肢として考えている。もしかしたら、すでに農業を始めるために動き出している人や農業を始めることが決定している人もいるかも知れません。さて、農業を始めたいと思い立ったとしても、何から始めればいいの?そもそも、何を作るの?どうやって売るの?農地はどうやって手に入れるの?思った以上に農業の世界はブラックボックスです。表面的な情報は、テレビやSNSで手に入るかもしれません。しかし、農業を始めるための具体的かつ本質的な情報を手に入れ、自分に合ったものを取捨選択するのは非常に困難です。そして、はたして自分は農業でやっていけるのか?きちんと生活できるだけ稼ぐことができるのか?そもそも、農家は儲からないと言われているのに、借金して農業を始めて大丈夫なのか?そんな不安も頭に浮かんでくるでしょう。実際に、新規就農から10年以内で農業所得のみで生計を立てている人はわずか38.1%、残りの61.9%は農業だけで生活が成り立っていないそうです(全国新規就農相談センター『新規就農者の就農実態に関する調査結果』令和3年度)。さらに、農林水産省が2024年11月に発表した『基本計画の策定に向けた検討の視点』によると、2020年には108万の農業経営体がありましたが、2030年には54万農業経営体まで半減すると予想しています。既存の農家は恐ろしいほどのスピードで減少し、新規就農した人も農業だけで生活が成り立たない人のほうが多いことを、これらのデータは表しています。しかし、そんな状況でも農業をやりたいと志を持って飛び込んで来る人が一定数います。そんな人たちに絶対に失敗してほしくないという思いから、私たちは2021年より「農業始めたい人の学校」というオンラインスクールを始めました。この本は、その「農業始めたい人の学校」の講師3人による共著です。1人目は、北海道でメロンの直販農家を営む寺坂祐一。18歳の時に超赤字農家を継ぎ、一時はうつ状態となるも、ダイレクトマーケティングと出会ったことで農業人生が一変。通販と直販で右肩上がりの成長を遂げ、現在では年商1・8億円を突破しています。2人目は、土作りのスペシャリストである潮田武彦。自身も農業をしながら、周辺の農家仲間に農業技術を教えてほしいと頼まれたことをきっかけに、全国の300軒の農家に農業技術を教える農業コンサルタントとしても活躍しています。3人目は、農業経営コンサルタントとして活動する高津佐和宏。専業農家に生まれ、農業高校、大学農学部を卒業後、地元JAに入会。15年勤めた後に独立。業界最大級の有料オンライン勉強会を主宰し、自身のYouTubeチャンネルは登録者数1万人を突破しています。さて、この本が他の農業本と違う点は3つあります。1つ目は、現在も現場で活動中の3人が、それぞれの実体験に基づき、専門領域について執筆していること。農業と一口で言っても地域によっても様々、生産する品目も多種多様です。また、販売方法、経営規模、従業員の雇用形態など非常に幅広いのが農業です。それをたった一人で語り尽くせる人は、正直いないと思います。その点、この本は3人がそれぞれの専門領域、得意領域を分担して執筆しています。机上の空論ではなく、それぞれが経験したことを伝えています。2つ目は、農業を始めるだけでなく、始めた後にどうやって軌道に乗せ、生活するための稼ぎ、農業を続けていくための稼ぎを得るかという視点に立っていること。誤解を恐れずに言いますと、私たちは新規就農者を増やしたいとは思っていません。私たちの思いは、農業を始めた後に失敗して不幸になる人を見たくないのです。そのために、新規就農前に知っておくべきことだけをこの本に詰め込みました。農業を始めることが目的ではなく、農業を通して幸せになっていただくことを目的としているからです。それを実現するためには、農業を継続するだけの稼ぎは必要です。お金の問題から逃げては、農業は継続できません。そのために「農業で稼ぐ」という視点は外せないものなのです。3つ目は、農業で失敗しないために、成功する農家の考え方に言及していること。経営の知識や農業生産の栽培技術など、農業で成功するための要因は多くあります。しかし、その根本にあるのは、農業をするあなたの考え方です。農業で失敗してしまう人は失敗する考え方をしています。成功する人は成功する考え方を持っています。実際に「農業始めたい人の学校」の受講生からは、「インターネットで検索しても情報が溢れており何が正解なのか分からなかったが、実際に成功している方からノウハウを学ぶことで迷いが格段に減った」「経営準備から開始数年の数値の組み立て方、農業技術、販売方法など基本が盛りだくさんで、自分一人では得られなかったことを数多く学ぶことができた」「1人の講師だけでなく、3人の講師から学べるため、一定の客観性が担保されており心強かった」などの感想をいただいています。「農業で失敗しないコツはなんですか?」と聞かれれば、「学ぶ人を間違えないこと」と答えます。なぜなら、農業でうまくいっていない新規就農者に、「誰から農業を学んだのか」と聞くと、その師匠が稼げていない農家であることが多いからです。稼げていない人から学んでも、稼げるはずがありません。しかし、最初はよくわからないから、その稼げていない農家のことを全面的に信じるしかありません。これで失敗する新規就農者の出来上がりです。逆に言えば、稼いでいる農家から成功のポイントやコツを聞けば、おのずと最大効率で稼げるようになるのです。この本にはそのノウハウを、たっぷり100個の項目に詰め込みました。さあ、この本を読み終えて、稼ぐ農家のスタートラインに立ちましょう‼稼げる農業の世界でお待ちしています。2025年2月寺坂祐一潮田武彦高津佐和宏書籍情報タイトル:ゼロからはじめる 稼ぐ農業必ず知っておきたいこと100著者:高津佐 和宏 /寺坂 祐一/潮田 武彦監修:農業始めたい人の学校ページ数:312ページ価格:1,980円(10%税込)発行日:2025/03/24ISBN:978-4-86667-739-2書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 表紙目次第1章農業を始める前に知っておくべきこと第2章農業を始めるうえで必要なお金の知識第3章農業を始める前に決めておくべきこと第4章農業を始める場所を決める第5章何を作ればいいか品目を決める第6章どこに売るかを決める第7章農作物を作るうえで必要な基礎知識第8章農業で成功するための心構え著者プロフィール高津佐和宏(こうつさ・かずひろ)高津佐和宏(こうつさ・かずひろ)合同会社アグリビジネスパートナーズ代表社員。農業経営コンサルタント。上級農業経営アドバイザー。農業経営コンサルタントとして2018年4月に独立。独立後は、農家を直接支援するために、各SNSで「儲かる農家になるための情報」を発信しながら、講演・セミナー活動、個別コンサルなどを行っている。主宰する「儲かる農家のオンラインスクール」には全国260名(2025年1月時点)の有料会員が在籍している。寺坂祐一(てらさか・ゆういち)寺坂祐一(てらさか・ゆういち)寺坂農園株式会社代表取締役18歳で“超赤字農家”を継ぎ、苦境の中でメロン栽培を拡大。直売所の開設を機にダイレクトマーケティングを学び、農業に応用。8年で売上4倍、年商1億円を達成。『北海道・富良野からおいしいメロン・野菜を全国にお届けし、お客様に「おいしいっ」と喜んでほしい』を理念に据え、産地直送に取り組む農業を続けている。潮田武彦(うしおだ・たけひこ)潮田武彦(うしおだ・たけひこ)うしおだ株式会社代表取締役肥料メーカーの家に生まれ、名人農家の技術を継承。農業歴25年。「人参物語まるごと100%にんじんジュース」は経済産業省 The Wonder 500 に認定。「土作り、栽培、経営、6次産業化、IT」 まで、農業の全プロセスを支援できる唯一の農業コンサルタント。「集中するものは拡張する」「土作りが農業の問題を全て解決する」をモットーに、全国各地で個人指導・講演を行い、300人以上の農業者を支援。無心無欲で農家の経営改善に取り組む。書籍の試し読みはこちら↓稼ぐ農業試し読み.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月07日年間約6,500件のカウンセリング実績を持つ結婚相談所マリーミー(株式会社エムエスピー、本社:東京都渋谷区、代表:植草 美幸)が、婚活関連の最新動向を発表いたします。結婚相談所マリーミー代表 植草美幸【結婚相談所マリーミー】 ■今は「稼げる女性」が圧倒的人気当社が結婚相談業を開始した2009年頃は、女性のプロフィールシートには年収欄がないことが一般的でした。それは収入が低い女性が多かったことに加え、「男性は稼ぐ女性を敬遠する」ということが婚活業界の常識と言われていたためです。「家庭は男性が養うもの」という家父長制の意識が強かったことが背景にあります。また女性側も、「結婚したら男性に養ってもらって専業主婦になる」という方が多く、仕事は結婚するまでという意味の「腰掛け仕事」という言葉や、実家にいてお小遣いをもらう程度の「家事手伝い」という職業名もありました。その名残で、親御さんの世代が、「仕事ばかりしていると婚期を逃す」とおっしゃることがありますが、現在はそうとは言えません。むしろ、高収入の男性は、ほとんどの方が高収入の女性を望みます。理由としては、やはり会話や教養が合うことのほか、「自分と同じように努力してきた人と、ともに高め合いたい」という考え方があります。また「この不透明な時代に、一人で家庭を支えるのはプレッシャーが大きすぎる」という声もよく聞きます。■若い世代に広がる「男女平等」の考え方今年は、男女雇用機会均等法成立から40周年です。日本の企業では男女平等が実現されているとは言いきれない環境ではありますが、女性の社会進出は確実に進んで来ました。けれども、まだ親御さんの世代の価値観を引きずっている人も男女共に多くいます。特に40代以上の世代には、例えば「デート代は男性が出すべき」「結婚したら自分が働いた分のお金は自分で使う(生活費は出さない)」と言う女性もいます。また男性も、「家事育児は女性が中心に担うもの」「台所は女性のもの」と考える人が多くいます。ただそれでは、「都合のいい部分だけ男女平等と言っている」とみなされても仕方がありません。一方で今の20代は、全く違う考え方です。「私は男性ですが、育休がしっかり取れる会社を選びました」「私が稼ぐので、男性には家のことをしてもらいたいです」という男女が増えています。先日も、とても優秀な30代女性が、「職場の同僚は、全員夫が専業主夫です。ですから私も、結婚してもバリバリ働くつもりで、男性に収入は期待しません」とおっしゃっていました。■今婚活市場で最も求められる女性とは?そうした変化を踏まえて、いま婚活市場で最も求められている女性はどんな人かといえば、まずは「生活力がある人」です。きちんと働いていることに加え、家事が一通りできたり、家賃・水道光熱費など基本的な生活コストの相場感がわかっていること。言い換えれば「自立していて、健康的な生活が出来ている人」ということです。インスタントのものばかり食べているとか、毎日のように飲みに行って帰ったらすぐ寝てしまうなどではなく、栄養面を考えた食事を食べ、規則正しい生活をしてよく眠り、いい仕事が出来ている人。つまり、「人としてきちんとしているか」が重要です。そして次に、「自分の趣味や一人の時間を大事に出来ている人」。スポーツでも何でもいいので、仕事以外のものにも興味がある人は魅力的に映ります。平日はしっかり仕事を頑張って、休日は切り替えてリラックスできること。それが出来る女性は、相手への過干渉も減るので、男性側にも安心感が出ます。さらに、「外見を綺麗に整えている人」。たとえ美人ではなくても、肌や髪のお手入れをして小綺麗にすることが必要です。こうしてみると、上記の3つのポイントは、実はどれも「今婚活市場で求められている男性」像でもあります。このように、お互いに求めるものが同質化してきていることも、今の特徴と言えます。結婚相談所マリーミーは、これからも時代に合わせた婚活のアドバイスを行ってまいります。◆結婚相談所マリーミー代表:植草美幸(うえくさ・みゆき) 経歴恋愛・婚活アドバイザー、株式会社エムエスピー代表取締役。1995年、アパレル業界に特化した人材派遣会社・株式会社エムエスピーを創業。そこで培われたコーディネート力と実績を活かし、2009年、結婚相談所マリーミーをスタート。以後16年以上にわたり、ラジオも含めて年間約2,000人にアドバイスを行い、業界平均15%と言われる成婚率において、約80%の成婚率(※)を誇る。著書は『結局、女は「あざとい」が勝ち! 仕事もお金も恋愛も結婚も、すべてを勝ち取る最強ルール50(清談社Publico)』『ワガママな女におなりなさい(講談社)』など。(※) 成婚退会者数÷全体退会者数で算出。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日公益社団法人 北海道観光機構では、ポストコロナ時代の北海道観光産業のさらなる活性化を目指し、観光人材の育成に特化した研修会を開催しております。道央、道南、道北、道東の各地域が直面する課題を基にテーマを設定し、課題解決に向けた取り組みを支援。多人数参加型の集約型研修(計5回)から、少人数制の派遣型研修(全道で35回以上実施予定)まで、従来の枠を超えた新しい形式で展開しています。研修も残すところ下記の3回となりました。本事業にご興味のある方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。過去実施例1<集約型研修 実施概要>(1) 第5回「旭川大雪エリア・マーケティング」研修研修を通して作成した「旭川大雪デスティネーション・マーケティング・プラン」(簡易試行版)の発表及び講評日時:2月18日(火)15:30~17:00会場:マルウンホール3階講師:KIRI北村学際総研所長 北村 倫夫氏<派遣型研修 実施概要>宿泊施設・交通機関・観光案内所、文化関連施設・小売店の各5業種の現場における課題・テーマに適した講師を派遣し、従業員対象にて5~10名程度の少人数で研修を実施しています。(2) 「インバウンドプロモーションについて」(札幌振興公社) ※定員を超えた為受付終了現在北海道を訪れている外国人観光客を集客する手法を学びます。日時:2月14日(金)14:00~16:00会場:大倉山施設内講師:株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏株式会社イースト・デイリー 清水 亮太氏(3) 「インバウンドマーケットへのアプローチ方法」(函館コンベンション協会) ※定員を超えた為受付終了インバウンド向けプロモーションの成功例と失敗例。国、地域別の情報収集方法日時:2月19日(水)10:00~12:00会場:未定講師:株式会社イースト・デイリー 清水 亮太氏【別添】各派遣型研修開催チラシ(2種) 【応募方法】各チラシ申し込みフォーム、下記お問い合わせ先までご連絡※参加費無料・先着順(一部受付終了の旨ご了承ください)■過去集約型研修 実施内容開催日 :10月8日/11月6日/12月10日/1月7日 ※4回開催研修タイトル :「旭川大雪エリア・マーケティング」研修(旭川市)実施内容と講師:「世界水準のデスティネーションマーケティング・プラン」を立案・実行するための、実践的知識と基礎的ノウハウを身に付けるとともに、「旭川大雪デスティネーション・マーケティング・プラン」(簡易試行版)を作成する。●講師:北村 倫夫氏(KIRI北村学際総研所長元北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授)開催日 :11月7日/11月21日 ※2回開催研修タイトル :「観光基礎ガイディング研修」(札幌市)実施内容と講師:社会情勢や訪日旅行のトレンドなどの基本事項を学ぶとともにガイド業務におけるエンターテインメント性や顧客満足度を向上させる。●講師:安田 稔幸氏(北海道エアポート株式会社営業開発本部 観光開発部担当部長)●講師:馬上 千恵氏(M’s English 代表、北海道アドベンチャートラベルガイド)開催日 :11月15日研修タイトル :「高付加価値旅行者受入基礎知識とモデルコース造成」(函館市)実施内容と講師:ラグジュアリートラベルマーケットをポストコロナの重点ターゲットとして捉え、高付加価値旅行者受入についての基礎知識や、高付加価値旅行者向けモデルコーづくりを学ぶ。●講師:清水 泰正氏(Japan Tourism Research & Consultancy Limitedインバウンド戦略研究所)●講師:高田 茂氏(鶴雅リゾート株式会社 取締役 アドベンチャー事業部長)開催日 :11月28日研修タイトル :「インド市場を学ぶ」(札幌市)実施内容と講師:千歳に進出するラピダス、今後世界各国からのIT人材来道が期待される。その中でも、IT先進国インドの訪日ビジネスマーケットに注目。現状理解と基礎知識の習得を行う。●講師:清水 泰正氏(Japan Tourism Research & Consultancy Limitedインバウンド戦略研究所)●講師:高野 憲一氏(JAL ベンガルール営業所長/南インド地域代表)開催日 :12月5日研修タイトル :「観光分野におけるDX・AIの活用」(網走市)実施内容と講師:恒常的な人手不足対応や業務効率アップのため、DX・AIの積極的に活用している事例を学び、業務効率化への取り組みの一助とする。●講師:堀江 卓矢氏(京都 DMO CMO・チーフマーケティングオフィサー)●講師:佐藤 明彦氏(株式会社Destination HOKKAIDO Lab 代表取締役)■過去 派遣型研修 開催内容開催日 :9月3日研修内容と講師:北海道バス協会 研修「バス業界における若手人材募集について」講師:龍谷大学文学部歴史学科 日本史学専攻 教授 井上 学氏開催日 :9月4日研修内容と講師:中央バス 研修「バス業界における若手人材募集について」講師:龍谷大学文学部歴史学科 日本史学専攻 教授 井上 学氏開催日 :9月25日研修内容と講師:函館湯の川温泉組合 研修「インバウンドの集客方法」講師:株式会社イースト・デイリー 清水 亮太氏開催日 :10月29日研修内容と講師:小樽観光協会 研修「接遇・おもてなし研修・リーダー研修」講師:温泉旅館つるや 女将 小田 絵里香氏開催日 :10月30日研修内容と講師:定山渓 鹿の湯 研修「接遇・おもてなし研修・リーダー研修」講師:温泉旅館つるや 女将 小田 絵里香氏開催日 :11月12日研修内容と講師:稚内市 研修 「観光シーズンの延長を一緒に考える」講師:札幌国際大学准教授 藤崎 達也氏開催日 :11月13日研修内容と講師:礼文町 研修 「観光シーズンの延長を一緒に考える」講師:札幌国際大学准教授 藤崎 達也氏開催日 :11月14日研修内容と講師:利尻町・利尻富士町 研修「観光シーズンの延長を一緒に考える」講師:札幌国際大学准教授 藤崎 達也氏開催日 :11月19日研修内容と講師:国営滝野すずらん丘陵公園 研修「国別・地域別の最適な外国人集客プロモーション」講師:株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏・株式会社イースト・デイリー 清水 亮太氏開催日 :11月22日研修内容と講師:稚内市 研修「欧米豪個人客に対する案内表示・アドベンチャートラベラーへの案内ポイント」講師:北星学園大学准教授 ロバート・トムソン氏開催日 :11月26日研修内容と講師:函館コンベンション協会 研修「ショッピングツーリズム・インバウンドで稼ぐ」講師:株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏開催日 :11月27日研修内容と講師:登別国際観光コンベンション協会 研修「外国人に売るためにはどうすればいいか」講師:株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏開催日 :12月2日研修内容と講師:朝里川 研修 「ウェルネスツーリズムの最新情報」講師:北海道大学准教授 上田 裕文氏開催日 :12月3日研修内容と講師:札幌振興公社 大倉山(1) 研修「外国人が感じる良い点・改善点、顧客満足アップ」講師:株式会社ZERO PLANNING 増井 淨美氏・株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏開催日 :12月4日研修内容と講師:天然豊浦温泉 しおさい 研修「接遇研修・インバウンド営業」講師:株式会社アンビックス副会長 前川 勝美氏開催日 :12月4日研修内容と講師:釧路観光コンベンション協会 研修「インバウンド誘致 情報発信」講師:株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏・株式会社イースト・デイリー 清水 亮太氏開催日 :12月6日研修内容と講師:帯広観光コンベンション協会 研修「インバウンドのマーケットへのアプローチ」講師:株式会社イースト・デイリー 清水 亮太氏開催日 :12月9日研修内容と講師:札幌振興公社 大倉山(2) 研修「外国人が感じる良い点・改善点、顧客満足アップ」講師:株式会社ZERO PLANNING 増井 淨美氏・株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏開催日 :12月10日研修内容と講師:安平町 研修「鉄道を使った観光誘致」講師:なら歴史芸術文化村 福原 稔浩氏開催日 :12月11日研修内容と講師:三笠市 研修「映画やドラマにおける経済効果」講師:なら歴史芸術文化村 福原 稔浩氏開催日 :12月11日研修内容と講師:大雪カムイミンタラDMO 研修「接遇研修・インバウンド対応」講師:株式会社ZERO PLANNING 増井 淨美氏開催日 :12月12日研修内容と講師:札幌振興公社 大倉山(3) 研修「外国人が感じる良い点・改善点、顧客満足アップ」講師:株式会社ZERO PLANNING 増井 淨美氏・株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏開催日 :12月13日研修内容と講師:札幌振興公社 大倉山(4) 研修「外国人が感じる良い点・改善点、顧客満足アップ」講師:株式会社ZERO PLANNING 増井 淨美氏・株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏開催日 :12月16日研修内容と講師:洞爺湖温泉協会 研修「外国人観光客を喜ばせるには」講師:株式会社ZERO PLANNING 増井 淨美氏開催日 :12月19日研修内容と講師:留萌観光連盟 研修「おもてなし研修」講師:オフィスAZM 濱野 まさひろ氏開催日 :1月9日研修内容と講師:砂川ハイウェイオアシス観光 研修「ショッピングツーリズム ・インバウンドで稼ぐ」講師:株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏開催日 :1月16日研修内容と講師:留萌観光協会 研修「おもてなし研修」講師:オフィスAZM 濱野 まさひろ氏開催日 :1月17日研修内容と講師:網走市観光協会 研修「気持ちが伝わる英語コミュニケーション」講師:馬上 千恵氏(M’s English 代表、北海道アドベンチャートラベルガイド)開催日 :1月17日研修内容と講師:豊富町 研修 「おもてなし研修」講師:オフィスAZM 濱野 まさひろ氏開催日 :1月22日研修内容と講師:旭川シティホテル懇話会 研修「韓国・台湾の最新情報」講師:株式会社コリア・ネットワーク 鄭 子龍氏・株式会社イースト・デイリー 清水 亮太氏開催日 :1月23日研修内容と講師:北斗市 研修「ショッピングツーリズム ・インバウンドで稼ぐ」講師:株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏開催日 :1月24日研修内容と講師:白老観光協会 研修 「外国人接客対応」講師:株式会社ZERO PLANNING 増井 淨美氏・株式会社ライヴ環境計画 鈴木 靖彦氏<本件に対するお問い合わせ>観光人材育成事業(従業員研修)コンソーシアム hokkaidokanko.jinzai@gmail.com 担当:小山 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日位置情報(人流)データの収集・分析・活用サービスを提供する、株式会社ブログウォッチャー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:新村 生、以下「ブログウォッチャー」)は2025年1月30日(木)、一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー(本社:沖縄県那覇市字小禄1831-1、会長:下地 芳郎、以下「OCVB」)と、人流データを活用した観光DXの更なる推進に向けた包括連携協定を締結しました。本協定に基づき、両社は地域のデータ利活用促進と伴走支援を通じて、持続可能な観光地域づくりを実現してまいります。沖縄県観光マーケティングレポート「おきなわ観光地域カルテ」の普及の促進等により、沖縄県が地域の観光におけるデータ利活用事例の先進地域となり、本連携がひいては日本全国の観光活性に寄与することを目指します。なお、本日OCVBとの調印式を執り行いました。包括連携協定 締結式■協定締結の背景日本各地では、人手不足などにより限られたリソースの中で、効果的な施策の実施や打ち手の振り返りを行うために、データに基づいた観光施策の計画や実行、つまりは観光領域におけるEBPM*やDXの推進が欠かせません。特に、沖縄県では観光産業が地域経済の重要な柱であるため、先進的な取り組みが求められています。観光マーケティングの好循環かねてより、OCVBでは「世界から選ばれる持続可能な観光地」の実現のため沖縄の魅力発信による観光客の誘致、受入体制の強化などに長年取り組まれてきました。ブログウォッチャーは、3,000万MAU**の豊富な位置情報データを保有し、データを分析・活用することで観光や都市開発等の領域を支援してきました。2023年より、OCVBとブログウォッチャーが共同で、「おきなわ観光地域カルテ」の活用を推進し、沖縄県内の観光実態を可視化することで、EBPMや観光DXを促進してまいりました。その結果、沖縄県内では市町村や観光協会におけるデータ利活用は浸透しつつあります。* EBPM:エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング。証拠に基づく政策立案** MAU:月間アクティブユーザー数■協定締結の目的本協定の締結により、市町村や観光協会に加え、地域事業者を含めた沖縄県全体に人流データ利活用を広げ、データから地域がファクトに基づいた現状把握や仮説立て、打ち手の振り返りを行うことで沖縄県全体の「稼ぐ力」を強化してまいります。また、この取り組みを経て得られた先進的な知見をブログウォッチャーが他の地域でも展開していくことで、日本全国のデータを利活用した観光振興にも寄与することを目指します。■具体的な取り組み内容本協定に基づき、ブログウォッチャーとOCVBは主に3つの項目に取り組んでまいります。具体的な取り組み内容■株式会社ブログウォッチャー 新村 生社長のメッセージこの度、OCVB様と包括連携協定を締結し、今後さらなる連携強化ができることをとても嬉しく思います。沖縄県は日本を代表する観光地であり、その持続的な発展には、データを活用した施策立案や計画策定・振り返りが欠かせないと考えます。我々の強みである豊富な位置情報データと分析・活用ノウハウを活かし、地域におけるデータ利活用促進を支援することで、沖縄県の持続可能な観光地域づくりの実現に貢献してまいります。これまでOCVB様とブログウォッチャーは、地域の様々なステークホルダーの皆様とともに、地域のデータ利活用支援を行ってまいりました。「地域の稼ぐ力を強化する」ことを目的に、「地域におけるデータの価値が何なのか」、「どういった形で地域にデータを届け、共創するとデータの利活用につながるのか」のような議論を重ねてきました。ここまで歩みを進めてこられたことに深く感謝申し上げます。すでに、沖縄県内の地域から「データを元に検討の上、新施策を行ったことで、新たな消費が生まれた」「データという根拠があることで、組織内の合意形成がスムーズになった」など、データ利活用の効果や成果の共有もいただいており、喜びを感じています。ブログウォッチャーは、この度締結させて頂いた連携協定を通じて、さらに地域のみなさまと共に成長し、沖縄県ひいては日本全国の観光活性に寄与していくことを目指し、邁進してまいります。新村 生代表取締役社長■一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー 下地 芳郎会長のメッセージこの度、株式会社ブログウォッチャー様と包括連携協定を締結できましたことを、心より嬉しく思います。新型コロナウイルス感染症の影響を受けた観光産業が復興から成長へと向かう中で、観光DXやデータ活用は、地域の課題解決や持続可能な観光地づくりにおいて欠かせない要素です。本協定は、沖縄観光のさらなる成長を目指すうえで、非常に重要な一歩となると考えています。本協定に基づき、ブログウォッチャー様の豊富な人流データと専門的な知見を活用し、「おきなわ観光地域カルテ」の機能強化や、データ利活用の学びの場の提供を通じて、地域観光の可視化と意思決定の精度向上を図ってまいります。また、観光資源を活用した魅力的なコンテンツの開発や、データ活用による受け入れ体制の強化にも取り組みます。具体的には、年初に掲げた「閑散期対策」「海外市場の拡大と受け入れ体制の強化」「持続可能な観光地の実現」「観光目的税の導入」という4つのテーマにおいても、広域連携DMOとしての役割をさらに強化し、データを活用した施策を推進していきます。昨年、国内市場が過去最高を記録し、海外市場も回復から成長へと進む中で、沖縄観光は新たな時代を迎えています。今年は、戦後80周年や関西万博の開催、大型テーマパークのオープンなど、大きな節目の年でもあります。本協定を通じて、沖縄観光のさらなる成長を実現し、「世界の観光をリードする沖縄」を目指して全力で取り組んでまいります。下地 芳郎会長■「おきなわ観光地域カルテ」概要沖縄県における観光客(県外/県内)の人流データを分析、市町村ごとにわかりやすく可視化した観光マーケティングレポートです。現在、「来訪者数」「属性(発地・性年代)」「行動」「周遊」「イベント」の5つの切り口で地域のデータを可視化しています。URL: おきなわ観光地域カルテ■「おでかけウォッチャー」概要観光客分析に特化した、観光政策主体向けのデジタル観光人流モニタリングサービス。・全国の市区町村日別来訪者数(登録した最大20ヶ所いずれかの観光スポット来訪者数)、ならびに観光スポット日別来訪者数(登録した最大3ヶ所の観光スポット来訪者数)を基本機能として無償提供。・有償のプレミアムサービスとして、観光スポットを最大2,000箇所まで設定でき、来訪地分析、発地分析、属性分析、周遊分析、旅程分析、時間分析を提供。・市区町村および任意の観光スポットへの来訪者の行動特徴を準リアルタイムに提供(最短で月曜~日曜までの日別来訪者数を翌木曜に把握可能)。URL: おでかけウォッチャー<会社概要>商号 : 株式会社ブログウォッチャー代表者 : 代表取締役社長 新村 生所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル4F設立 : 2007年4月URL : 事業内容: 位置情報データプラットフォームによる位置情報関連サービス開発・提供<利用する位置情報データについて>ブログウォッチャーが活用しているデータは、提携アプリをダウンロードしていて、かつ位置情報取得を許可したユーザーの情報のみを利用しています。データの取得・活用について、詳しくはこちらをご覧ください: ※このプレスリリースに記載されている情報は発表日時点のものであり、予告なく変わる可能性があります。あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日今回のお仕事ハックは「副業に向いている人と向いていない人の違いが知りたい」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。副業に向いている人と向いていない人を教えて昨今の物価高もあり副業を考えているのですが、実際上手くできるものなのでしょうか?一応、本職ではSNS運用をしていることもあり、副業はSNSマーケティングのような仕事ができたらと思っています。でも実際めんどくさがりな私が本職とうまく両立できるのかが不安です。副業に向いている人と向いていない人の違いはありますか?(広報/20代)いまだかつて、これほど多くの人が副業をする時代があっただろうか?いや、ない。と、実は前にもこの書き出しで記事を書いたことがあります(笑)。連載「#令和のマネーハック」シリーズの「アラサー女子におすすめの副業とは?」という記事です。今なお副業人気は衰えないので、またこのフレーズが浮かんでしまったのでした。ただ、テーマが微妙に違います。前回は「どんな人にどんな副業が向いているか」。今回は「副業が向いている人と向いていない人の違い」。つまり、そもそも副業が向いていない人もいるよね?という指摘が含まれているわけです。スルドイっ。確かに、皆が皆、副業に向いているわけではないかもしれません。じゃあ、副業に向いている人ってどんな人?細かいことを挙げていけば色々あると思いますが……目先の稼ぎにとらわれず、その副業を楽しめる人!結局のところ、こういう人じゃないかと。「初心者でも大丈夫」「未経験でも稼げる!」などの煽り文句が巷には溢れています。が、当然ながら現実はそんなに甘くない。すぐに稼げて安全でキツくない副業があったら皆やっていますよね。もちろん、中には副業が成功している人もいます。なぜ成功できたかというと、三日坊主や一ヶ月坊主にならずに続けられたからでしょう。じゃあ、なぜ続けられたかというと、その副業に「楽しい」と感じられる瞬間があるからだと思います。楽しいにも色々あって、例えば「誰かのためになっていると実感できる」「スキルが身についてきたのが分かる」なども、「楽しい」につながります。本職の場合、楽しくなくても続けられている人は多いですが、それは生きていくために必要なお金を稼ぐという明確な目的があり、一定額が保証されているから。一方、副業で最初から安定した稼ぎを得られることは稀。まずは覚えること、慣れること、学ぶことなどで精一杯だと思います。どんな職種であれ。ただ、その副業が本職にリンクした仕事内容であれば、これまでの経験を生かせるので、比較的スムーズに進められる可能性は高いでしょう。ところが。そうなると今度は別の問題が発生することがあります。「うまくやれている割に稼げない」「なんかこの仕事、安い気がする」。そう、「割に合わない」というやつです(ガーン)。「これなら本職を頑張った方がいいじゃん!」みたいな。でもそんな時。その副業に、本職にはない楽しさがあれば、「そこまで稼げるわけじゃないけど、まあいっか」と思える。とんでもなく手間がかかる仕事でなければ。で、コツコツと続けていくうちに、少しずつ収入が増えていったりもする。上がったり下がったりはあっても、ゼロになることはなくなったりもする。……と、色々な実例を見てきた上で思います(笑)。ちなみに、副業が楽しいわけじゃなくても頑張れる人、いるにはいます。例えば、本職が危うい、もしくはこれから危うくなると感じている人。「このままだと生活が成り立たなくなる」という危機感を持っている人は必死にならざるを得ません。ただ、そういう人は副業というより新たな本職を見つけたい、乗り換えたい人かなと。なのでやっぱり副業としてなら、楽しさは大事だと思います。めんどくさがりだから本職と両立できるか不安、とのことですが。本当のめんどくさがりに広報やSNSの仕事はできないと思うので、たぶん大丈夫です(笑)。何か一つでも本職にはない楽しさを感じられれば、きっと続けられますよ!Point.・副業が向いている人は、その副業を楽しめる人・生活費を本職で稼げている場合、副業では稼ぐことに必死になりづらいため、楽しくないと続かない・楽しみながら続けられれば、高額ではないかもしれないが収入を得られるようになる・本職を生かせる副業の場合、「割に合わない」と感じる可能性もあるが、本職にない楽しさがあれば続けられるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年01月28日インプレスは11月7日、書籍『ポートフォリオ型キャリアの作り方 「複業力」で変わる働き方、そしてお金と自由』を発売しました。■1社に頼らずに稼げる独自のポートフォリオを準備し、収入源を分散昭和・平成の働き方と令和の時代の働き方は、ガラリとその様相を変えました。「VUCAの時代」と呼ばれるように、予期せぬ経済危機や自然災害の発生、テクノロジーの急速な進化により、私たちの働く環境も変化への適応を求められる機会が多くなっています。そうした時代に適しているのは、「1社に頼らずに稼げる、独自のポートフォリオを準備し、収入源を分散しておく」という、前時代とは異なる働き方です。同書は、メディア運営、コミュニティ運営、書籍執筆・プロデュース、企業や地方自治体のアドバイザー、講演活動など、複数の業務に取り組むポートフォリオワーカーとして10年以上の経歴を持つ染谷昌利氏が、今の時代に即した新しい働き方を「ポートフォリオ型キャリア」と命名し、詳説したものです。キャリアの棚卸し、仕事に直結する各スキルの獲得方法、情報発信、セルフプロモーション、商業出版ノウハウ、コミュニティ構築法、継続するためのコツなど、さまざまな観点から「独自のポートフォリオ」を作り、収入源を分散する方法を解説しています。■6つの力を伸ばし、自分ならではの「稼ぐ力」を発見同書では、「言語化力」「セルフプロモーション力」「発信力」「複業力」「コミュニティ構築力」「継続力」という6つの力を伸ばす方法を具体的に解説。これらの能力を磨くことで、趣味や好きなことといった身近な事柄が、何らかの収入源に転換されることがあるからです。同書の考え方やノウハウを実践することで、当初は思いもしなかった、自分ならではの「稼ぐ力」を発見することができるでしょう。■紙面イメージ■同書の構成第1章ポートフォリオ型キャリアが求められる理由第2章言語化力第3章セルフプロモーション力第4章発信力第5章複業力第6章コミュニティ構築力第7章継続力※各章末には、コラムとして新しい働き方を実践する著名人のインタビューも掲載しています。・田中みどり氏(パーソルイノベーション「lotsful」代表)・澤円氏(圓窓代表取締役)・森本千賀子氏(morich代表取締役)・亀山ルカ氏(フリーランス・作家)・大林尚朝氏(AnotherWorks代表取締役)・永井敦氏(Hakuhodo DY ONE取締役副社長執行役員)・井上新八氏(フリーランスデザイナー/習慣家)■同書は以下のような人におすすめです!・副業と複業の違いを知りたい人・副業や複業にチャレンジしてみたい会社員・フリーランス・起業家・キャリアのポートフォリオ化をもとに、将来の可能性を探りたい人・収入源を分散させるために身につけておくべきスキルや経験を知りたい人◇著者プロフィール染谷 昌利(そめや・まさとし)1975年生まれ。株式会社MASH代表取締役。12年間の会社員時代からさまざまな副業に取り組み、2009年にインターネット集客や収益化の専門家として独立。現在はブログメディアの運営とともに、コミュニティの運営、書籍の執筆・プロデュース、企業や地方自治体のアドバイザー、講演活動など、複数の業務に取り組むポートフォリオワーカー。CBCテレビ、読売新聞、『The 21』『広報会議』『週刊SPA』などの媒体に掲載。著書に『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』(インプレス)、『Google AdSenseマネタイズの教科書[完全版]』(日本実業出版社)、『ブログの教科書』『世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生』(以上、ソーテック社)など多数。■書誌概要『ポートフォリオ型キャリアの作り方 「複業力」で変わる働き方、そしてお金と自由』著者:染谷昌利発売日:2024年11月7日定価:1,760円URL:(エボル)
2024年12月23日マーケティングカンパニー、エムエム総研が運営するSaaSセールス特化型転職エージェント「マーキャリNEXT CAREER」はこのほど、20〜30代の営業職を対象に「老後を見据えた資金準備」の意識調査を実施しました。前回配信された「キャリア満足度と転職意識」に関する調査( )で、転職を考えるきっかけは「給与や待遇が将来の目標に見合わないと感じたから」と回答した人が最多であることが明らかになりました。現役世代にとって、本業の収入だけで将来の老後資金を準備できるかは重要な問題です。そのため、多くの人が副業や投資を通じて収入を増やす手段を模索しています。では、20〜30代の若いビジネスパーソンは、将来に向けてどのような手段を検討しているのでしょうか?そこで実施された今回の調査。20〜30代の営業職の意識を明らかにしています。■約9割が本業の収入だけでは将来の老後資金に不安があると回答「本業の収入だけでは将来の老後資金に不安がありますか?」と質問したところ、約9割が「はい(88.0%)」と回答。多くの人が老後資金に対する強い不安を抱いており、本業の収入だけでは十分でないと考えているようです。では、老後資金を準備するために行っていることはあるのでしょうか?「将来の老後資金を準備するために行っていることはありますか?(複数回答可)」と質問したところ、「投資(62.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「貯金(42.4%)」「副業(36.0%)」となりました。■副業で優先することは「営業スキルを活かせる」「新しいスキルを身につけられる」老後資金の準備として「副業」を行っている人が約4割いましたが、副業を選ぶ際に一番優先していることは、どのような要素でしょうか。ここからは、前の質問で「副業」と回答した人に聞きました。「副業を選ぶ際に、あなたが最も優先していることは何ですか?」と質問したところ、「営業スキルを活かせるもの(30.0%)」と回答した人が最も多く、次いで「新しいスキルを身につけられるもの(29.4%)」となりました。副業を選ぶ際は、営業スキルを活かせる、新しいスキルを身につけられるといった点を最も優先している人が多く、効率面よりも経験や自己実現に価値を置いていることがうかがえます。では、副業でどれくらいの収入を得ているのでしょうか?「副業で得ている月々の収入はどれくらいですか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。副業での月々の収入は「1〜3万円未満」「3〜5万円未満」が多く、大きな収入源というよりは補助的な収入としての役割が強いようです。では、実際はどのような副業に取り組んでいるのでしょうか?「主に取り組んでいる副業は何ですか?」と質問したところ、「ポイ活(20.6%)」と回答した方が最も多く、次いで「Webデザイン(15.6%)」「営業代行(11.7%)」となりました。手軽に始められるポイ活が人気で、専門的なスキルを要するWebデザインや営業代行などに副業として取り組んでいる人もいることがわかりました。■投資をしている人の約6割は、NISAを利用している次に、老後資金の準備として「投資」を行っている人は、どのような商品に投資しているのでしょうか。ここからは、老後資金の準備として「投資」と回答した人に聞いています。「投資している商品は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、「NISA対象商品(投資信託・株式・J-REIT)(56.1%)」と回答した人が最も多く、次いで「株式(45.9%)」「投資信託(35.6%)」となりました。そこで、「2024年は、いくら投資しましたか?」と質問したところ、以上のような回答結果になりました。約3割が年50万円以上の投資をしていることから、多くの人が老後資金の形成に、積極的に取り組んでいることがわかる結果になりました。■約半数は「本業が充実していれば副業や投資は不要」!本業の収入だけでは将来の老後資金に不安があることから、投資や貯金、副業を行っている人が多いことがわかりました。その一方で、本業が充実していれば副業や投資は必要ないと思う人もいるのではないでしょうか。再び調査対象の全員に聞いてみました。「本業が充実していれば、副業や投資は必要ないと思いますか?」と質問したところ、「はい(54.7%)」「いいえ(45.3%)」という回答結果になりました。◇本業が充実していれば副業や投資は必要ない?【はい】・本業で十分稼ぐことができているなら、余分に時間や体力を使う必要はない(20代/男性/静岡県)・本業だけで貯金も賄えるから(30代/女性/岩手県)・それなりに収入があれば必要ない(30代/女性/大阪府)【いいえ】・老後がどうなるかわからないから(30代/女性/東京都)・備えは必要(30代/男性/愛媛県)・資産を増やすすべを持っておいた方がいいから(30代/男性/埼玉県)本業でそれなりに収入があるのであれば副業や投資は必要ないと思う人が多い一方で、老後どうなるかわからない、資産を増やすすべを持っておいた方がいいなどの理由で、副業や投資を必要だと思う人もいることがわかりました。では、老後までどのような働き方をしたいと思うのでしょうか。「老後までどのような働き方をしたいですか?」との質問では、「本業の収入を節約と節税で守りながら、引き続き本業だけを頑張りたい(30.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「本業を中心にしつつ、副業や投資を補助的に行いたい(28.0%)」となりました。引き続き本業だけを頑張りたい、本業を軸にしつつ副業や投資を活用したいといった回答が上位になり、安定志向が強いことがうかがえる結果になりました。■まとめ約9割が本業の収入だけでは老後資金に不安があるものの、本業が充実していれば副業や投資は必要ないと考える人が多いことが判明今回の調査で、20〜30代営業職の約9割が将来の老後資金に不安を抱えており、投資や貯金、副業などで老後資金の準備を行っていることが明らかになりました。行っている副業としてポイ活やWebデザイン、営業代行などが上位になり、月に5万円未満の収入を得ている人が多いようです。副業を選ぶ際は、効率的に稼ぐことよりも営業スキルを活かせる、新しいスキルを身につけられるといった点を最優先する傾向が見られました。また、投資を行っている人の多くがNISA対象商品(投資信託・株式・J-REIT)や株式、投資信託といった商品に投資しており、2024年の投資金額は10〜20万円未満や50万円以上と可処分所得によって投資額も変わってくることがわかりました。さらに、本業が充実していれば副業や投資は必要ないと考える人が多い一方で、老後に備えるため、本業が充実していても副業や投資は必要だと考える人もいるようです。そのような背景から、老後までは節約と節税、副業や投資をしながらも本業を中心に頑張りたいと考える人が多いことが示されました。将来の老後資金に対する不安を少しでも解消するため、本業の収入アップを目指した転職活動を始めてみるのはいかがでしょうか。■調査概要「老後を見据えた資金準備」の意識調査調査期間:2024年11月22日〜11月24日調査方法:PRIZMA( )によるインターネット調査調査人数:1,000人調査対象:調査回答時に20〜30代の営業職であると回答したモニター調査元:エムエム総研( )モニター提供元:PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年12月20日株式会社マイウェブは、運営するオンラインスクール「マイウェブスクール」が2024年11月に新しくUI/UX完全マスターコースを発売いたしましたのでご報告いたします。多くの受講生に支持されている「マイウェブスクール」は、ウェブデザインやデジタルスキルの習得だけでなく、フリーランスや副業で稼ぐための実践的なノウハウを提供することで、業界内で高い評価を得ています。《マイウェブスクール公式サイト》URL: UI/UX完全マスターコース●1. はじめに:マイウェブとは?現代のデジタル社会において、ウェブデザインスキルは非常に需要が高まっています。特に、デザイナーとして独立したい人、フリーランスとして自由な働き方をしたい人、または転職やスキルアップを目指す人にとって、ウェブデザインの知識とスキルは大きな武器となります。そんな中、「マイウェブ」はオンラインでウェブデザインスキルを学べる人気スクールとして注目されています。しかし、まだウェブデザイナーが良く分からない人にとっては、「怪しい?」といった疑念を抱く人もいるでしょう。本記事では、「マイウェブは怪しくない!信頼できるスクール!」という理由を明確にし、口コミや評判の高さを支える実践的な最新コースの魅力を項目ごとに徹底紹介していきます。●2. マイウェブは「怪しくない」と言える理由2-1. 運営元の信頼性マイウェブは、ウェブデザイン教育に特化した株式会社マイウェブが運営しています。公式サイト( )やSNS(Instagram)でも運営内容や実績を透明に公開しています。そして、多くの受講生がその信頼性を証明しています。2-2. 豊富な受講者実績と高評価な口コミマイウェブには、これまで多くの受講生が参加しており、ウェブデザインの基礎から実践までしっかり学んでいます。受講生からの口コミには、「怪しいどころか、非常に親切で丁寧な指導だった」「すぐに実務に活かせるスキルが身についた」といった高評価が目立ちます。〈実際の口コミ例〉・「学習を始める前は不安でしたが、マイウェブの講師陣のサポートが非常に手厚く、安心して進めることができました!」・「最初は『怪しいのかな?』と思いましたが、コース内容が非常に実践的で、すぐに案件を取れるようになりました。」これらの口コミが、マイウェブの信頼性を物語っています。2-3. 明確な料金体系と高いコストパフォーマンスマイウェブでは、学習内容に対して明確な料金体系を設定しています。隠れた追加料金がなく、受講生は安心して学習を始められます。さらに、200以上の講座コンテンツや手厚いサポート体制が含まれているため、非常に高いコストパフォーマンスを提供しています。マイウェブの口コミ・評判多数!●3. マイウェブの評判・口コミの高さを支える4つの理由3-1. 最新ツールを活用した実践的なカリキュラムマイウェブの最大の特徴は、FigmaやAdobe XDなど、業界で最新のデザインツールを使って学習できる点です。初心者でも分かりやすいステップで、プロのデザイナーが使うツールを基礎からしっかりと学べます。〈評判の高いポイント〉・Figmaを用いたUI/UXデザイン学習「今の現場で求められるUI/UXデザインを学べた」との口コミが多数。・Adobe XDを使った実践演習「Adobe XDを実務で使いこなせるようになった」と受講生から好評。3-2. 豊富な動画コンテンツマイウェブでは、Illustrator、Photoshop、Figma、XDといったツールに関する200以上の動画コンテンツを提供しています。これにより、いつでも自分のペースで学習できるため、多忙な人にも適しています。〈口コミから見る魅力〉・「分かりやすい動画で、何度でも見返せるのが良い」・「他のスクールよりも内容が具体的で理解しやすい」3-3. 手厚いサポート体制《1年間のチャットサポート》受講期間中、1年間はチャットで講師に質問ができます。デザインの疑問や学習の悩みに対して、講師が迅速に回答してくれるため、挫折しにくい環境が整っています。《体験コンサルティング》受講前には、1対1の体験コンサルを受けることができ、一人ひとりに最適な学習プランを提案してもらえます。3-4. フリーランス支援プログラムマイウェブは、ウェブデザインスキルの習得だけでなく、フリーランスとして稼ぐための集客ノウハウにも力を入れています。〈「4つの型」による集客手法〉1. 提案型:自分から案件を提案する方法。2. 地域型:地域密着型のビジネスとして展開。3. 制約型:クライアントの課題に応じた提案。4. 掲載型:ポートフォリオサイトやSNSで集客。これらの方法を実践することで、受講生が安定して案件を獲得できる仕組みが整っています。〈口コミでの評価〉・「集客ノウハウを学んでから、継続的に案件が取れるようになった」・「具体的な方法で実践しやすい」●4. 受講生の成功事例4-1. 転職成功者の声マイウェブを受講後、ウェブデザイナーとして企業に転職成功した事例が多くあります。・「独学では限界を感じていましたが、マイウェブで学んだことで転職に成功しました!」4-2. フリーランス独立者の声フリーランスとして独立し、月収20万円以上を達成した受講生も多数。・「怪しいどころか、非常に実践的で、学んだスキルですぐに稼げました!」●5. まとめ:マイウェブは「怪しくない」、信頼できるスクール!マイウェブは、最新ツールを使った実践的なカリキュラム、手厚いサポート、豊富な動画コンテンツ、そしてフリーランス支援まで網羅した、非常に信頼性の高いウェブデザインスクールです。受講生からの口コミや評判も良く、未経験がゆえに「怪しい?」と不安に思っている方の思いを払拭するだけの実績があります。これからウェブデザインを学びたい方、フリーランスを目指したい方に、マイウェブは自信を持っておすすめできるスクールです。詳しくは公式サイト( )をぜひご覧ください!新登場!【UI/UX完全マスターコース】・コース内容- 01:UI/UXデザインとは?- 02:UIデザインの基本原則- 03:UXデザインの基本原則- 04:Figmaの高度な機能- 05:ヒューマンインターフェースガイドラインとマテリアルデザインガイドライン- 06:アプリデザインの基礎1- 07:アプリデザインの基礎2-1- 08:アプリデザインの基礎2-2- 09:UX実践- 10:アプリデザインの上級1- 11:アプリデザインの上級2- 12:Webアプリデザインの基礎- 13:Webアプリデザインの応用- 14:Webアプリデザインの応用- 15:デザインシステムの基本- 16:デザインシステムの制作- 17:ポートフォリオ作成1- 18:ポートフォリオ作成2- 17:プロトタイプ- 20:UI/UXデザインの最新トレンド・料金料金は完全コンサル塾に含まれますので、下記メールアドレスへお問い合わせください。MAIL: support@myweb-design.net ・申し込み方法まずは、下記公式サイト内の「体験コンサルに参加」よりお申し込みください。 【マイウェブスクールについて】マイウェブスクールは、初心者から上級者まで対応するWebデザインスクールです。詳細は公式サイト( )をご覧ください。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社マイウェブ お客様相談窓口代表: 浅野 麗MAIL: support@myweb-design.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日株式会社マイウェブは、運営するオンラインスクール「マイウェブスクール」に関する最新の評判・口コミ、およびスクールの特徴について発表いたします。多くの受講生に支持されている「マイウェブスクール」は、ウェブデザインやデジタルスキルの習得だけでなく、フリーランスや副業で稼ぐための実践的なノウハウを提供することで、業界内で高い評価を得ています。マイウェブスクール公式サイトURL: マイウェブ【評判・口コミ】■最新デザインツール「Figma」まで対応!実践的なカリキュラムが高評判・口コミ株式会社マイウェブが提供する「マイウェブスクール」では、デザイン業界で注目を集める最新ツール「Figma」を基本から応用まで学べるカリキュラムを展開しています。Figmaは効率的なデザイン制作とチームでの共同作業を可能にする最先端ツールであり、このFigmaを徹底的に学べるスクールは非常に少ないのが現状です。私たち「マイウェブスクール」は、Figmaを使用したウェブデザインの実務スキルに加え、クライアントへの提案方法や納品ノウハウまでをサポート。実際の受講生からも「学んだスキルがすぐに実務で活かせた」「他のスクールでは学べない実践的な内容」という口コミが多数寄せられています。■マイウェブの評判・口コミの高さは独自の集客ノウハウで、フリーランスとしての成功を完全サポートが理由「マイウェブスクール」では、ウェブデザインのスキルを教えるだけでなく、「フリーランスとして稼ぐ」ための集客ノウハウにも力を入れています。フリーランスとして成功するためには、集客スキルが不可欠です。一般的なスクールでは、「媒体に登録しましょう!」といった提案が一般的ですが、当スクールでは「4つの型」(提案型・地域型・制約型・掲載型)という独自のノウハウを展開しています。これらの集客手法は、株式会社マイウェブが実際に試行錯誤し、成功した方法に基づいています。受講生からも「この集客方法を学んでから、安定的に案件を獲得できるようになった」といった喜びの声や口コミが多数寄せられています。■200以上の講座と分かりやすい動画コンテンツで学びをサポートし高評判!「マイウェブスクール」では、Illustrator、Photoshop、Figma、XDなどの最新デザインツールを学べる200講座以上のコンテンツが揃っています。動画コンテンツは受講生に分かりやすいと評判で、口コミでも「他のスクールよりも理解しやすい」「何度でも見返せるので助かる」と高評判をいただいています。■手厚いサポートで初心者でも安心!受講生の成功を全力でサポート「マイウェブスクール」の受講生には、1年間のチャットサポートが提供され、いつでも講師に質問できる環境を整えています。また、体験コンサルでは、1対1のコンサルティングがあり、受講生一人ひとりに合った学習プランを提案。半年間の仕事体験もついているため、学んだスキルを実践する機会も提供しています。この手厚いサポート体制について、受講生からは「講師が丁寧に指導してくれる」「安心して学習を続けられる」といった評判や口コミが多数寄せられています。■受講生のリアルな口コミ・評判が「マイウェブ」の信頼の証受講生の皆様からは、日々多くの喜びの声をいただいております。● 30代・主婦の方:「子育て中でもFigmaを学んでフリーランスデビュー!」● 20代・キャリアチェンジ希望の方:「4つの型の集客ノウハウで案件獲得がスムーズに!」● 40代・デザイン未経験者:「わかりやすい動画と手厚いサポートで安心して学習できた!」これらのリアルな口コミが、「マイウェブスクール」の評判の高さと信頼性を物語っています。■株式会社マイウェブはすべての学びたい人を応援します!株式会社マイウェブは、今後も「マイウェブスクール」を通じて、すべての方に質の高い学びと、フリーランスとして成功するためのサポートを提供していきます。高い評判と口コミを維持していくことを目指していきます。【マイウェブスクールについて】マイウェブスクールは、初心者から上級者まで対応するWebデザインスクールです。詳細は公式サイト( )をご覧ください。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社マイウェブ お客様相談窓口代表 : 浅野 麗お問い合せフォーム: support@myweb-design.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日人気モデルのまぁみ(小田愛実)が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】まぁみ、自信の秘訣を語る!“自己肯定感は自分磨きでつけるもの”「お金稼ぐっっ」と意気込みを投稿。セクシーな雰囲気溢れる写真に、ファンからの熱い反応が相次いでいる。投稿には、彼女の美しさが際立つポーズが映っており、強い表情から彼女の決意が感じられる一枚。ファンからは「セクシーで綺麗すぎる」「可愛い」と称賛のコメントが止まらず、圧倒的な支持を得ている。 この投稿をInstagramで見る まぁみ(小田愛実)(@maaaami79)がシェアした投稿 コメント欄には「可愛い可愛い可愛い可愛い」「えちち❤️」といった反応が溢れ、まぁみの美貌と勢いに多くのファンが引き込まれているようである。
2024年11月07日星野書房(代表:星野友絵 )は、『人生のステージが上がる 美しい経営』(大沢清文著)を2024年11月6日に刊行しました。美しい経営とは、働き方・生き方を豊かにしながら、長期的な視点で価値を追求する経営スタイルです。この書籍では、企業が永続的に成功するための秘訣を、世界中の美しい写真とともに紹介しています。ビジネスとプライベートのバランスに悩む人に、心を整えるための新しい経営の形を提案する、全ページ美しい写真でつづるまったく新しい「経営の写真集」です。『人生のステージが上がる 美しい経営』表紙<本書の特徴>東京商工リサーチが2024年10月22日に発表した「第13回『全国女性社長』調査」によると、2024年の女性社長は全国で約65万人。14年間で3倍に増えたという結果でした。今後ますます女性の活躍が推進され、女性社長が増えていくことが予想されます。本書は、女性経営者のサポートを目的に一般社団法人キレイデザイン協会を設立し、世界中を旅しながら2万人以上の経営者に「美しい経営」を普及している著者による、経営をテーマにした初の写真集です。世界中の美しい景色の写真からは、「遊ぶように働き、旅するように生きる」という著者の世界観が伝わってきます。書籍の中身紹介1<お伝えできる具体的なノウハウ例>・著者が提唱する美しい経営の方法・経営で必要な「人」「お金」「生き方」の整え方・これからの時代の新しい働き方 など書籍の中身紹介2<執筆に至った背景>著者が33年かけて追求し、10年の協会運営で実現を目指してきた理想の働き方について、美しい世界の景色の画像とともに一冊の本にまとめました。「美しい経営」という概念をわかりやすく伝えたいという想いから、美しい写真を用いています。多くの経営者がしあわせな生き方・働き方で人生のステージを上げていくことを願い、著者自身の経験をもとに、本書を執筆しました。書籍の中身紹介3【著者紹介】大沢清文(おおさわ・きよふみ)一般社団法人キレイデザイン協会 理事長株式会社ブランドワーク 代表取締役社長大学中退後、5年間で33の職を経験し、その後尊敬する経営者との出逢いで人生が好転。エステサロンで年商1億円を達成し、事業を17億円まで拡大。しかし、時間・人・お金の問題で疲弊し、「美しい経営」の考えに目覚め、しあわせな働き方に転向。その後、女性経営者のサポートを目的に一般社団法人キレイデザイン協会を設立し、現在は世界中を旅しながら2万人以上の経営者に「美しい経営」を指導している。著書は、いずれも発売後即重版になった『ビックリするほど当たる! 12色キャラ診断』、絵本『みんなちがって みんなだいすき!』(かざひの文庫)ほか多数。【書籍情報】書名 : 『人生のステージが上がる 美しい経営』著者 : 大沢清文(おおさわ・きよふみ)定価 : 2,420円(税込)発売日 : 2024年11月6日発行 : 星野書房発売 : サンクチュアリ出版ページ数: 320ページ販売先 : 【目次】第1章 美しい経営とは品格のある美しい経営を目指すビジネスの花を咲かせる「あり方」が成功のカギ ほか第2章 人を大切にする経営人が好きな人のもとに人が集まる全員に好かれることを求めていませんか?ひとりのファンを大切にしていますか? ほか第3章 美しく収益をあげる稼ぐ女性は美しい稼ぐことへの抵抗感を手放していく稼ぐと決めると漠然とした不安が消える ほか第4章 美しい時間の使い方時代の流れに乗っていますか?お客さまをよく見て時代の変化に対応しよう時代に合わせてツールを活用する ほか第5章 バイオリズムを活かした美しい経営自然の理に則って進む陰と陽を知ることでいいバランスを目指すネガティブな面を受けとめる ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日主婦が見つけた初期投資も専門スキルもセンスもいらない儲けのしくみ『副業は看板広告で稼ぎなさい スマホとパソコンで誰でも手間なく月10万円』株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は小宮絵美著『副業は看板広告で稼ぎなさい』を2024年10月22日(火)に刊行いたします。安定した収入を得ることができる看板広告仲介業の始め方建物の壁面や屋上の看板、電柱の看板、空き地に立っている野立て看板。誰もが知っている、昔ながらの、あの看板を活用して、簡単に副業をはじめることができます。本書は、主婦であり「ひとり広告代理店」の経営者である著者が 、看板広告仲介業で手軽に年収100万円の副収入を手に入れる方法を解説する一冊。「この先右折」 などで店舗・会社を誘導する際に有効な電柱広告、商品や会社の長期的な擦り込みに使用する野立て看板、建物看板など、初期投資も専門的なスキルも必要なく、スマホとPCで手間なく始められ、一度契約すると長期的に安定した収入を得ることができる看板広告仲介業の始め方、 儲けの仕組みを初公開します。以下 本書より一部抜粋 要約手間なく、しかも定期的に収入が得られるのが看板広告看板広告の最も魅力的なポイントは、手間をかけずに定期的な収入が得られることです。看板広告は、1度掲出してしまったら、何年も看板のデザインを変更せず、ずっと同じものが多いです。そのため、看板を設置した後やるべきことは、1年に1度、お客様(広告主)に看板広告の契約更新の意思を確認し、「年間掲出料」を請求するだけです。契約更新の2年目からは請求書を送るだけで収入を得られます。本業が忙しくなっても数分あれば対応できてしまう事務作業。たとえ、あなたが世界一周旅行に出たとしても、海外から契約継続の確認をし、メール等で請求書を送るだけなのです。定年後も続けられる簡単な仕事です。「建物」「電柱」「野立て」副業で扱う看板はこの3種【建物看板】建物看板とは、建物についている看板です。壁面や屋上など、建物のどこに設置されていても建物看板です。所有者に看板掲出の交渉をし、設置ができるようになります。広告主が知りたいのは、どの建物のどの位置に、どのサイズの看板が設置され、どんなふうに通行者に見えるのか、そして、それがいくらなのかという部分です。【電柱看板】電柱看板のメリットは、歩行者や運転者の目線の高さに看板を設置できるというところです。すでにある電柱を活用するため、リーズナブルな価格で設置ができるのも魅力です。なお、電柱によってNTTもしくは電力会社と管理する会社が異なります。これにより、電柱看板の掲出許可を確認する電柱広告の代理店も違います。【野立て看板】野立て看板は、その名の通り「野(地面)に立っている」看板広告です。野立て看板の多くは、土地の所有者から看板を設置する土地の一部を貸してもらい、「年間掲出料」を払います建物看板や電柱看板とは異なり、サイズや形などを比較的自由に決めることができるため、ターゲット別に看板のサイズや高さ、形などを変えることができます。まずは電柱看板からはじめてみよう!「電柱看板」がはじめやすい理由は、初期費用も年間掲出料もリーズナブルで、定価が決まっているという点です。リーズナブルなだけにいろいろな店舗や会社との少額の契約をコツコツ集めるのが、電柱看板の儲け方となります。数を稼ぐのは大変だなと感じる人がいるかもしれませんが、このことが安定した収入を得られるポイントでもあるのです。また電柱看板が他の広告と比較してもリーズナブルで、さらに費用対効果が非常に高いことを多くの人は知りません。よって、メリットを話すだけで採用してもらえることが多いのです。書籍情報タイトル:副業は看板広告で稼ぎなさい スマホとパソコンで誰でも手間なく月10万円著者:小宮絵美ページ数:240ページ価格:1,760円(10%税込)発行日:2024年10月22日ISBN:978-4-86667-709-5書籍紹介ページ:amazon: 楽天: 書影画像目次第1章手間いらずの看板広告で今すぐ副業はじめませんか?第2章ここだけ押さえる看板広告の儲けのしくみ第3章ど素人でもできる!看板広告のはじめ方第4章 【実践初級編】まずは電柱看板からはじめてみよう!第5章【実践中級編】自由度が高い野立て看板で儲けよう!第6章 【実践応用編】建物看板+αの儲け方著者プロフィール小宮絵美(こみや えみ)ひらり宣伝社代表。短大卒業後、地元・広島県のシステム会社の営業を経て、広告代理店に転職。営業トップの成績を残すなど10年半のキャリアを積む。転勤族の夫と全国を転々とする中、広告代理店時代のお客様から「あなたにお願いしたい」とオファーを受け、2017年に「ひとり広告代理店」として自宅起業。その後、拠点を移しながら、東京・愛知・大阪・広島・福岡など5年で100社以上の顧客を抱えるまでに成長。大企業から個人商店まで幅広い顧客を担当し、紹介のみで業績を伸ばし続けている。きのこ検定1級を取得するほど、きのこ好き。著書に『自宅で年収1000万円 「ひとり代理店」で稼ぐ新しい起業の教科書』(日本実業出版社)がある。著者:小宮絵美(こみや えみ)【報道関係各位】『副業は看板広告で稼ぎなさい』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月16日今回のお悩み「もっと稼ぎたいのに職場が副業禁止できつい。転職する以外の方法は?」毎月の給与の他にもっと稼ぎたいのですが、職業柄、副業ができません。転職する以外で副収入を得る方法はありますか?(30代前半/公務員)■なぜ「副業禁止」のルールがあるの?副業禁止というと、第一に公務員の方が浮かぶのではないでしょうか。前提として、公務員はそもそも国家公務員法・地方公務員法によって副業をしてはいけないと定められています。では、なぜ副業をしてはいけないのか。まずは「信用失墜行為の禁止」があるからです。これは公務員のイメージを壊し、信用を無くすような行為はしてはいけないという意味です。そして二つ目が「守秘義務」。つまり、職務上知り得た秘密を他の場所で言ってはいけない、ということですね。そして「職務専念義務」。公務員は本職に専念し、仕事に支障をきたす行為を控えなければいけないとされています。こういった理由により、公務員の方は基本的に、他の会社へ所属しての副業は禁じられています。そして、その他にも副業が制限されていたり、認められていない企業がありますよね。その理由も公務員と似た理由であり、本業の職務がおろそかにならないようにや、守秘義務違反にならないように、競合他社の仕事をすることで会社に不利益をもたらさないように、といった背景から就業規則で副業を認めていないのです。■株式投資や不動産投資などの「資産運用」でお金に働いてもらうでは、副業禁止の中でできることは何があるでしょうか。一つは「資産運用」です。株式投資や不動産投資がこれにあたります。ただし、公務員が資産運用をするときには決まりがあり、不動産投資の家賃収入・駐車場収入の合計が500万円未満であればOKとされています。しかし、管理業務を不動産管理会社など専門業者に委託している場合は、500万円を超えていたとしても問題無いという抜け道も。上場会社にお勤めの場合は、資産運用に関してはインサイダー取引に当てはまらなければ株式投資等の制限はないので、お金に働いてもらう選択肢は大いにあるといえるでしょう。■「兼業農家は許可が下りやすい」という例外も地方公務員と農家の二足の草鞋を履く“兼業農家”をよく見かけます。公務員の副業は原則禁止ですが、例外的に許可を得ることで副業が認められる場合があり、農業は許可が下りやすい副業と言われています。ほかにも親戚の農家へアルバイトに行くのもいいかもしれません。事前に許可を得ていれば、お給料が発生しても問題ないでしょう。公務員の副業に関しては長時間であったり、報酬が大きい場合は許可が下りない場合もあり、許可を取らずに無断で副業をしたり、虚偽の報告をした場合などは、停職や減給処分を受ける恐れがあるため、事前に規則を確認しましょう。■ポイ活やモニター、不用品の販売でコツコツ稼ぐ他の企業に属さないという点では、「ポイ活」も一つの方法。また、商品モニターやアンケートモニターでコツコツ稼ぐという手もあります。その他、ハンドメイド作品やフリマアプリなどで不用品を販売することも、副業禁止の中でお金を得る方法と言えます。そして、内容によっては規定違反になる可能性もありますが、クラウドソーシングサービスを通してスキルを生かした仕事を探すのも選択肢の一つですが、所得が増えることで副業が発覚する可能性もあるので、注意が必要です。単発など、個人で完結できる仕事を探してみるのはありだと思いますよ。◇所得税・住民税の申告は忘れずに本業とは別の活動で得たお金については、その総額が年間20万円に収まっている場合は所得税の確定申告は不要。ただし、20万円以下でも1円でも利益がある場合は、市区町村に対して、住民税の申告は必要です。ですが、フリマアプリ等で不用品の販売に関しては、元々自分が持っていたものを売っているだけで“仕入れがない”と見なされるため、申告が不要となります。■結論、「資産運用」が一番おすすめここまでさまざまな方法をお伝えしましたが、個人的にはやはり「資産運用」が一番おすすめです。先日、株価の暴落が話題になりましたが、ここで「投資をやめてしまおう」ではなく、これを機にまた勉強し「どうやったら上手に運用していけるだろう」と考えていくのがベストではないでしょうか。お金に働いてもらうことは今後のインフレリスクに備えることにもなりますし、金融庁もNISAの活用方法として、“長期・積立・分散”と言っていますから、下がったときは「むしろたくさん買える!」くらいの心意気で、ポジティブに積立投資をするとよいでしょう。とにかく山をかけず、コツコツと、リスクを分散する。金融商品や国や地域などを分散させながら、毎月の積み立てを長期にわたって行なっていきましょう。リーマン・ショックやサブプライムショックが起こっても結局戻っているのですから、ここで一度「投資とはどういうことなのか」を学び直すよい機会かもしれないですね。◇不動産投資にもさまざまな方法がある副業の中でも不動産投資は資産運用とみなされ、副業にあたらないケースがあります。公務員の場合、不動産規模が5棟未満、不動産規模が10室未満、投資による賃料収入が500万円未満、管理業務を委託する場合であれば、問題ないとされています。会社員の場合も、事前に就業規則を確認する必要はありますが、不動産投資の規模が大きくなりすぎないように注意をしつつ、管理業務を委託するといった本業に影響が出ないなら、副収入を得ることができるでしょう。また、空いた土地があれば駐車場にするのもいいでしょう。駐車場は家やアパートを建てるよりもリスクが少なく収入を得られるのでおすすめです。ガレージ形式の駐車場にしてみたり、1区画だけカーシェアを導入したり、EV車の充電設備を設けるなど付加価値をつけるのも一つの手。日当たりの良い土地があるのであれば、太陽光発電の売電に挑戦するのもいいでしょう。副業禁止の中でも探せばお金を得る方法はあるもの。紹介した方法を参考に、自分に合う“収入を増やす方法”を実践してみてくださいね。令和のマネーハック105副業禁止だからといって本業以外で収入を得ることをあきらめる必要はなし。まずは投資から始めてみては?(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月23日『教育の民主化』をビジョンに掲げ、EdVerse事業を展開するOusiaDAO合同会社(本社:東京都渋谷区、代表社員:大場 州徒、以下 OusiaDAO)は、業務執行社員と出資者を募集するための「INOキャンペーン」を2024年10月1日まで実施します。Ousiaロゴ■OusiaDAO合同会社設立のお知らせ2024年7月29日、OusiaDAOは「OusiaDAO合同会社」として、国内初となる教育系グローバルDAO型の合同会社を設立しました。これは、2024年4月22日の法改正により可能となった、DAOへの合同会社としての法人格付与に基づいています。設立にあたっては、合同会社型DAOの立ち上げをサポートする株式会社Unyte(本社:東京都渋谷区、代表取締役:上泉 雄暉)の支援を受けています。■OusiaDAOについてOusiaDAOは、『教育の民主化』をビジョンに掲げ、「いつでも、どこでも、だれでも自分の学びたいことが学べる教育プラットフォームの実現」に向けて、EdVerse事業を推進している教育系グローバルDAO型の合同会社です。■教育分野における現状の社会課題世界には約2億5,000万人の教育を受けられていない子どもたちがいると言われています。その主な原因は以下の4つです。(1)経済的問題:学校などの教育機関に通うためのお金がない学校に通うための費用よりも、明日生きていくための水や食料にお金を費やす必要があるため(2)時間的問題:学校に通っている時間がない(教育に割く時間の優先度が低い)水汲みを含む家事や育児、生きていくためのお金を稼ぐための商売や物乞いなどに時間を費やす必要があるため(3)環境的問題:教育環境が整っていない(教師がいない)学校などの教育機関がそもそもなかったり、遠くて行くことが難しかったりするためまた教師も十分教育を受けて来たわけではないため、教えられる範囲が限定されたり、質が低かったりするため(4)社会的問題:戦争や性差別、文化などで学校に通うことができない学校に通うことで戦争に巻き込まれる可能性や女性だからという理由で学校に通わせてもらえなかったり、その町の文化として学校に通わせてもらえなかったりするためOusiaが目指す世界観■OusiaDAOのビジョンと目標OusiaDAOは、先端技術の活用と教育に対する考え方の根本的な変革を通じて、2040年までに「教育の民主化」という目標達成に向けて、活動しております。現在の教育システムが抱える課題を認識しつつ、すべての子どもたちが等しく優れた教育を受けられる社会の実現を目指しています。具体的には、メタバース技術を活用したEdVerseプラットフォームであるEdVerse事業と多拠点ホームスクールサービスであるEdApps事業です。●EdVerse事業EdVerse事業では、メタバースキャンパス『OUSIA』内で、「生きるための教育」や「自身のなりたい・やりたいに紐づく体験型専門教育」を受けることができます。また、AI技術を駆使したデジタル教師による授業や全世界のユーザー同士で学ぶことができるDAS(分散型自律スクール)を展開していきます。そうすることで、インターネット環境とデバイスがあれば、いつでも、どこでも、だれでも質の高い学びを得られながら、全世界の様々な人たちと交流することで、自身のやりたいことの発見に繋がっていくと考えております。●EdApps事業EdApps事業では、各家庭が学校となるホームスクールサービス『LearnHop』で、子どもたちは近くの提携先ホームスクール拠点に通い、OusiaDAOの方で貸し出されたデバイスを通じて、『OUSIA』にアクセスしたり、拠点オーナーから学びを受けることができるサービスを展開します。どちらのサービスにもOusia独自「Learn and Earn」システムを取り入れることで、学びながら生活するための資金を稼ぐことができる仕組みを形成していきます。OusiaDAOは、メタバース・ブロックチェーン・AIなどの先進技術を活用した上記2つの事業を展開していくことで、全世界の誰しもが教育にアクセスできる世界を創造していきます。■現在の状況と今後の展開現在、OusiaDAOのビジョンに共感していただいた14カ国140名の方々に参加いただき、プロジェクトを推進しております。今後も大学や民間企業など、外部の様々な機関と協力し合いながら、規模を拡大させていき、『教育の民主化』というビジョン実現に向けて、活動して参りたいと思います。ロードマップ■参加方法我々の取り組みにご興味を持っていただきましたら、ぜひ以下リンク先からOusiaDAOへのご参加をお願いいたします。Discord: ■INOキャンペーン業務執行社員と出資者を募集するためのINOキャンペーン(OusiaDAOの株券の代わりとなるエクイティトークン(NFT)を販売=NFTホルダーは配当をもらえる)を実施します。INOキャンペーン概要は以下の通りです。社員権NFT名 :Oudie社員NFTの3大特典:(1)配当年1回NFT保有枚数に応じた配当が付与される(現金付与)(2)権利社員総会に参加し、経営に関与できる(3)参加社員権NFT保有者限定のイベントに参加ができる(OusiaDAO経営陣との会合など)本キャンペーン発行予定枚数: 限定1,000枚社員権NFT価格 : 15万円INOサイト : ■書籍出版OusiaDAO代表のSANKAがWeb4時代の教育をテーマとした教育SF小説「Me and "Me"」をKindleで出版いたしました。SANKAが5年前にフィリピンで出会ったストリートチルドレンの男の子をモデルに、OusiaDAOが目指すWeb4時代の未来教育の世界観を描いております。こちらは、本日から3日間だけ、無料キャンペーン(通常880円)を実施しております。ぜひ、以下リンク先からダウンロードいただき、ご一読をいただけますと幸いです。ダウンロード: ■OusiaDAO合同会社 概要設立 :2024年7月29日代表社員:大場 州徒本社 :東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V 3階■関連URLOusiaDAO HP : OusiaDAO ホワイトペーパー: OusiaDAO Discord : OusiaDAO X : OusiaDAO YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日株式会社YAPPY(代表取締役:中野 祐治)は、エシカルをテーマに地球環境について考えるきっかけとなる飲食業展開を目指すため、「キッチンカーでエシカルを!」をテーマにしたイベントを開催しています。今回『キッチンカーでエシカルを!第三弾 in 扇町公園』の一環として、2024年8月12日に『カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾』にてキッチンカーを出店しました。2024年6月30日には『キッチンカーで新たな挑戦!in 服部緑地公園』を開催し、2024年7月14日には『キッチンカーでエシカルを!第二弾 in 扇町公園』を開催しました。今回はその第三弾となります。キーマカレー『カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾』は、2024年8月10日~12日にカンテレ扇町スクエア/扇町公園にて開催された食と音楽のコラボイベントです。キッチンカーによるフードの提供と、野外ステージでのアーティストの方々の生ライブが行われました。夏祭りの縁日をテーマに掲げており、キッチンカーを出店している方々も、おもちゃすくいや射的、輪投げなどを出店しイベントを盛上げていました。YAPPYもキッチンカーと併せて「ヨーヨーすくい」を出店し、来場された方々に涼しさと楽しさを提供することができたと感じています。これからもコラボレートの価値を活かし、世の中により良いものを提供していきます。■イベント概要・イベント名:カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾・日時 :2024年8月12日(月) 10:00~20:00・会場 :カンテレ扇町スクエア/扇町公園【イベント当日の様子】今回は、「キーマカレー」を販売しました。ピリ辛でスパイスが効いた味と、セットで提供しているドリンクの甘さが相まって好評をいただき、多くの方にご購入いただきました。またエシカル活動の一貫として、スプーンまたはタンブラーを持参されたお客様には割引する施策を実施。前回と同様のサービスだったことで活用されたお客様も増え、サービスを継続することで認知度が上がり、より良い世界に繋がると気づかされました。「ヨーヨーすくい」も大変好評で、たくさんの方に遊んでいただくことができました。今回も来場者のなかに、中野 祐治の著作「億を稼ぐ人の考え方」を読んだことをきっかけに来場された方がいらっしゃり、株式会社YAPPYの経営理念である「すべての人の幸せのお手伝い」の実現が出来ていると実感する機会になりました。販売の様子ヨーヨーすくいの様子カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾【カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾】今回もキッチンカーや出店がずらりと並んで、皆さまをお出迎えします。フードもよりどりみどりで、お子さまに大人気の《わくわくこども広場》や大きなエアー遊具《ふわふわ遊具》、縁日がありますので、親子でたっぷり遊べます。「カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾」Instagramより引用: ■株式会社YAPPYについて「すべての人を勝利に導く」をビジョンとし、2017年に大阪にて創業、「すべての人の幸せのお手伝いをする!」を経営理念にかかげ、飲食事業・小売事業・キャリア支援事業・講演事業・業務コンサルティング事業・ビジネストレーニング事業など多方面に事業を展開しています。代表取締役である中野 祐治が創業期から続けている講演会は若者を中心に話題となっています。梅田蔦屋書店での講演をはじめとし、全国から依頼が殺到しています。中野が上梓した『億を稼ぐ人の考え方』(きずな出版)はAmazon売れ筋ランキングで1位を獲得するなど大きな話題となりました。続編である『億を稼ぐ人の習慣』『億を稼ぐ人の話し方』(いずれもきずな出版)もAmazon新着ランキング経済・ビジネス部門1位を獲得しています。また、書籍は日本国内に留まらず、中国語に翻訳され、中国でも販売されています。■中野 祐治 経歴株式会社YAPPY代表取締役。その他複数の会社を経営する実業家・作家。大阪府大阪市生まれ。神戸大学卒業後、シャープ株式会社(SHARP)に入社。27歳で独立し、人々の多様化するニーズやライフスタイルの変化にいち早く応えるために、さまざまなサービスを展開している。現在は、飲食事業・小売事業・キャリア支援事業・講演事業・業務コンサルティング事業・ビジネストレーニング事業などを展開。多くの若者からメンターと慕われる、いま注目の起業家。中野 祐治 公式サイト 中野 祐治 公式Instagram ■会社概要社名 : 株式会社YAPPY本社所在地: 大阪府大阪市福島区玉川3-3-19代表 : 代表取締役社長 中野 祐治設立 : 2017年12月7日事業内容 : 飲食事業・小売事業・キャリア支援事業・講演事業・業務コンサルティング事業・ビジネストレーニング事業HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日学ぶから働くまでを支援する女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」を運営するSHEは、SHElikes受講生を対象に、女性の「この夏の理想の過ごし方」に関する意識調査を実施しました。■理想の夏の過ごし方、女性はどのように考えている?新型コロナウイルスが昨年5月に5類へ移行してから1年が経つ今年の夏。コロナ禍以前のような行動制限のない日々が戻ってきた一方で、歴史的円安による物価高騰やオーバーツーリズム、記録的猛暑などの新たな外的要因が、私たちの家計や夏の過ごし方に影響を与えています。このような状況の中、自分らしく楽しみながら仕事や趣味を楽しむ女性は、どのような夏の過ごし方を実践しているのでしょうか。また、理想の夏の過ごし方について、どのように考えているのでしょうか。そこで同社では、今年の夏を私らしく過ごしたいと考える女性の参考にと考え、今回の調査を実施しています。■【1.円安・物価高への意識】今年の夏、円安・物価高を「非常に意識する」「意識する」と回答した女性の割合は7割以上「物価高や円安を意識す度合いを教えてください」と聞いたところ、今回の調査では「非常に意識する」(44%)、「意識する」(29%)と、7割以上が円安・物価高を意識していると回答しています。「定額減税」の開始など国からの支援策が実施されているものの、歴史的な円安による物価高騰は夏以降も続き、今年の夏のボーナスの使途や夏の行楽へかける金額など、引き続き家計へ大きく影響することが考えられます。■【2.今年の夏の過ごし方】物価高でも、守りの「節約志向」に対し、攻めの「稼ぐ・キャリアアップ志向」が4倍、約8割が「夏の時間を活用して稼いだり、スキルアップに繋げたい」と回答「今年の夏も物価高・円安の影響が続くと予想されますが、今年の夏の過ごし方の意識についてお答えください」と聞いたところ、「夏の時間を活用して稼いだり、スキルアップに繋げたい」という回答が79%と、約8割を占めています。「節約して過ごしたい」(21%)と比べて約4倍もの回答の差があり、お財布を守る「節約志向」に対し、攻めの「稼ぐ・キャリアアップ志向」が大きく上回る結果となりました。また、「物価高・円安の影響を考え、今年の夏にお金を使わない代わりにしたいことはありますか」と聞いたところ、・副業をする・スキルを身につける時間に充てる、勉強する・投資をするなどの回答が多く集まりました。旅行控えや消費控えなどの夏の行楽の節約に関する話題も大きく報道される中、夏の余暇を通してスキルアップや副業により収入を増やすことに繋げたいという前向きな姿勢の方が多いことがわかります。■【3.今年の夏のお金の使い道】今年の夏にお金をかけたいことは夏の定番「旅行」を抜いて、スキルアップなどの「自己投資」がトップ「今年の夏に一番お金をかけたいことを教えてください」と聞いたところ、夏の定番“旅行”を抜いて「勉強やスキルアップ、キャリアアップの自己投資」が 44%とトップでした。ついで、2位が「旅行」(31%)、3位に「健康での自己投資(8%)、「美容での自己投資」(8%)という結果でした。また、「夏を楽しむために重視することを教えてください」と、具体的な夏の過ごし方の意識を聞いたところ、・今までできなかったことや新しいことに挑戦したい・自分磨きをしたい・親しい人と少人数で集まりたいという回答が、「大勢でワイワイしたい」「フェスやお祭りなど賑やかな場所やイベントを楽しみたい」という回答よりも多く集まりました。夏季休暇の分散取得や在宅ワーク・リモートワークなどの自由な働き方が増えている昨今、夏の楽しみ方も個人に合わせて多様化していることが読み取れました。■調査結果から見る「2024年夏の理想の過ごし方」トレンドとは?今回の調査により、「女性の夏の過ごし方」の特徴として顕著だったポイントは下記の通りです。1)これまでの一般的な過ごし方だった、休みを合わせて「行楽を楽しむ」「旅行に行く」から、より多様で自由な個人的な活動の増加2)経済的に厳しい状況が続く中、守りの「節約志向」から攻めの「稼ぐ・キャリアアップ志向」が大多数を占める結果にこの結果には、昨今のいくつかの要因が複合的に影響していると考えられます。◇<社会環境要因>・お盆期間中の新幹線全席指定席化・オーバーツーリズムにより、一極集中を避ける傾向◇<労働環境要因>・2019年からの有給休暇義務化・フレックス制や裁量労働制の拡大、リモートワークや在宅労働の浸透による自由な働き方の拡大・コロナ禍明けからの通勤回帰による働き方の個人格差これらの要因により、夏季休暇の分散取得・自由取得が拡大したことで、より個人に合わせた夏の過ごし方にフォーカスされていると考えられます。また、特に2)の要因として、副業人口が増えたこと、1日単位や時間単位で働けるスポットワークが若い世代で広まっていることも、よりアクティブに稼ぐ夏にしたいという意識が広まった要因になっていると考えられます。■調査概要「この夏の理想の過ごし方」に関する意識調査調査方法:SHE会員アンケート調査調査対象:20〜50代女性 (20代 42%, 30代 47%, 40代 10%, 50代 1%)回答者数:n=365調査期間:2024年5月23日〜5月30日調査内容分析:SHE※調査結果は小数点以下第2位を四捨五入しています。(エボル)
2024年08月26日仕事前、誰かに「頑張れ」とひと言をもらえると、嬉しいですよね。疲れが抜けていなくても、やる気がみなぎってくる人は、多いのではないでしょうか。愛猫の写真に、発したひと言が話題に愛猫のセルジオ・悦子ちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@cellbururu)さん。仕事に行く準備をしていた時に、撮影した悦子ちゃんの1枚が話題になっています。飼い主さんのコメントとともに、次の写真をご覧ください。「仕事に行ってくるんやで」くつろぎながら、カメラに顔を向ける、悦子ちゃん。仕事に行く飼い主さんに対して「行ってらっしゃい」と話しかけているように見えますね!職場に向かおうとする、飼い主さんをねぎらいたかったのかもしれません。飼い主さんのほうをじっと見つめる、悦子ちゃんのことを、健気に感じる人もいることでしょう。飼い主さんのひと言に、共感した人たちから、たくさんのコメントが寄せられています。・「お仕事頑張ってね」という顔をしているみたい。・こんな顔をされると、仕事に行けなくなりますね。悦子ちゃん、お留守番を頑張ってね。・「しっかりと稼ぐニャ」「早く帰って来てね」という気持ちが顔に出ています。・本当はさびしいのかな。でも、飼い主さんが仕事に行ったら、1匹で遊んでそう。「飼い主、どこに行くの」とさびしさを漂わせているように見える、悦子ちゃんの表情。愛猫のためにも、早く仕事を終わらせて、帰宅しなければなりませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『厄介古参オタの洗礼』を紹介します。大学1年生になったばかりの主人公。そんな主人公に、運命の出会いがありました。主人公の心を動かしたのは、かっこいい男性アイドルで…。≪HPはこちら≫#1厄介古参オタの洗礼出典:モナ・リザの戯言こんな人がいたなんて出典:モナ・リザの戯言推すことを決意出典:モナ・リザの戯言お金を稼ぐため出典:モナ・リザの戯言推し活が楽しい出典:モナ・リザの戯言友達が欲しいけど…出典:モナ・リザの戯言大学にいると…出典:モナ・リザの戯言同じアイドルが推し出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言推し活を始め、バイトでお金を稼ぐことにした主人公。「同じ趣味の友達が欲しい」と思いつつ、1人で推し活を楽しんでいましたが…。ある日、大学で同じアイドルを推す女性に話しかけられました。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月11日2人の娘さんを育てる、てとらα SI(@TETRA_IT)さん。子供のお手伝いを、お小遣い制にしているといいます。お風呂洗いを1回100円で長女にお願いしたところ、意外な行動を取ったそうです。長女が取った驚きの行動とは1回100円で長女が請け負ったお風呂洗いのお手伝い。なんと長女は、次女に50円で委託していたのです!商才を感じさせる娘さんの行動に、投稿を読んだ人たちも感心している様子でした。・娘さん、頭がよすぎる!・下請け発注するなんて!商売上手だね。・業務委託!将来有望だ、経営者向きかも。長女はお小遣いを半分もらって仕事を紹介し、次女は稼ぐことを学ぶというシステムが構築されたようです。如才ない長女才能の芽生えは親の教育にアリ?今回のエピソード以外にも、長女の逸話は多くあるようです。てとらα SIさんの過去の投稿によると、テストで100点を取ると500円、90点で300円のおこづかいをもらえる代わりに、定額のお小遣いを取りやめたとのこと。その結果、長女はより自発的に勉強するようになったそうです。長女が家庭内のお手伝いでビジネスを思い付いたのは、てとらα SIさんの我が子への接し方も要因になっているようですね。長女の商才あふれる行動には驚かされますが、次女もお金を稼ぐ経験ができているのがすばらしいポイント。ずば抜けた発想と行動力を持つ娘さんの今後が楽しみです![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日ごきげんよう!スピリチュアル・カップルのトシ&リティです♡今回は2024年7月8日〜7月14日の、宇宙からのメッセージを星座別にお届け。みんながナチュラルに開運できるよう、ナビゲートさせていただくわね☆■12星座全体の運氣予報太陽がかに座の後半の度数を移動していく今週は「愛を表現できる自分に生まれ変わること」がみんなのテーマになっている時。あなたの愛をあなたらしくアウトプットしていくことを宇宙がサポートしてくれるようになるわよ♪これからは愛のある人だけが大成功をつかめる時代。これからの未来で大活躍できるように、宇宙はあなたを「愛のレッスン」へと導いてくださっているとも言えるのよね♡そんな太陽に対して望ましい配置をとっているのが、おうし座にいる天王星&火星。勢いのあるふたつの天体が太陽に対して【仲良しの角度】をとっているから「未来に向けて情熱的に進化しましょう」というムードもここから高まってくるわよ。ただし天王星&火星には、否応なしに変革を促すちょっぴり強引な側面もある。変わることを拒んでズルズルしていると、天からの思いがけない電氣ショックがやってくるかもしれないから、ちょっとした覚悟も必要かもよ。星々のパワーにあやかるには、変わることへの恐れを手放して、セルフレボリューションのプロセスそのものを楽しんでいくことが肝心なのよね☆とりあえず大切なのは、恐れや不安ベースの生き方を卒業して、「愛の精神」を軸にした生き方にシフトしていくこと!そうすればタイムリーな宇宙の運氣が豊かに降り注いで、最高の祝福に満ちた未来に続くシナリオがここから動き出していくと思うわ♡そもそも宇宙にとって愛とは、奇跡を創造するためのエッセンス。あなたが日常の中で行う「愛情表現」が実は大きな奇跡を呼び込む準備アクションになっているってコトを知ってちょうだいね♪■おとめ座へのメッセージアルケミストになる1週間!今週、Big Moneyを生み出す知恵が与えられるのが、おとめ座のあなた!!普段からコツコツと毎日を過ごしてきたあなたには、天から恵みの雨が降ってくるのではないかしら?まるで錬金術師になったかのように、「お金を稼ぐためのアイデア」がドバドバやってくるから、心の準備も必要よ♪この運氣を生かすには、身近なものにアンテナを張ってみること。そうすれば思いがけない豊かさがやってくると思うわよ♡おとめ座のマジカルペインタークリムトクリムトの絵画をスマホで眺めると愛のあいさつが上手になるかも♪(監修・文:トシ&リティ、イラスト:いいあい)
2024年07月08日「マスクガール」の演技が注目を集めたアン・ジェホン、「復讐代行人~模範タクシー~」などのイ・ソムがセックスレス夫婦を演じ、2023釜山国際映画祭で大きな話題になった「LTNS~不倫探偵夫婦物語~」が、8月よりWOWOWにて日本初放送・初配信される。タイトルの「LTNS」とは、「Long Time No See」(久しぶり)ならぬ「Long Time No Sex」の略。本作は、そんなセックスレスで、お金もなく、情熱が消えてしまった夫婦が、不倫カップルを脅迫してお金を稼ぐ中で、自分たちの関係を見直していく姿を描く。主人公の夫サミュエル役には「マスクガール」で百想芸術大賞助演男優賞に輝いたアン・ジェホン、そして妻ウジン役には「復讐代行人~模範タクシー~」『サムジンカンパニー1995』のイ・ソムという実力派俳優の2人。一流大学を出て、大手企業に就職したサミュエルだったが、起業した会社が潰れたことで人生設計が一変。生活に追われて夫婦関係も疎遠になった2人は、お金を稼ぐために次々と不倫カップルを脅迫していくのだが…。本作には主人公夫婦のほか、様々な事情を抱える不倫カップルが登場。彼らは、「昔はあれほど愛していたのに…」と時を経て変化する気持ちと向き合い、不倫を通して自らの本当の幸せを探していく。不倫というテーマを扱いつつ、夫婦関係と恋愛、“幸せとは何か”について迫る本作。WOWOWで日本初登場となる、明るく楽しく、ちょっと過激で露骨なエピソードの数々が披露される。<ストーリー>日々の疲れで昔の熱情は一切なくなったセックスレス夫婦の夫サミュエル(アン・ジェホン)と、妻ウジン(イ・ソム)。これ以上、いまの生活を続けることはできないと考えていた2人は、偶然知った友人の不倫を見逃すことで代償を手にし、「不倫はお金になる」ことを発見。以降、自分たちのより良い人生のために、不倫カップルを次々と脅迫してお金を要求していく。世の中に不倫する人ってこんなに多かったのか。そのおかげで経済的な余裕ができ、一緒にいる時間も増えて、いままで目を逸らしてきた夫婦問題にも向き合うようになるのだが…。韓国ドラマ「LTNS~不倫探偵夫婦物語~」は8月16日(金)8時30分~よりWOWOWプライムにて放送、WOWOWオンデマンドでは同日より全話一挙配信(全6話)。第1話無料放送・配信(シネマカフェ編集部)
2024年06月24日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『彼氏に給料を聞かれても答えないほうがいい理由』第1話を紹介します。結婚を見据えて彼と同棲を始めた主人公。共同貯金を始めるためにお互いの収入を確認することになりました。すると、意外な事実が判明して…。#1彼氏に給料を聞かれても答えないほうがいい理由出典:モナ・リザの戯言収入が同じくらい出典:モナ・リザの戯言割り勘を提案するが…出典:モナ・リザの戯言「これ以上稼ぐな!」出典:モナ・リザの戯言会社で…出典:モナ・リザの戯言様子を見ることに出典:モナ・リザの戯言1ヶ月後出典:モナ・リザの戯言昇給は嬉しいけど…出典:モナ・リザの戯言ごまかすのは…次回予告出典:モナ・リザの戯言お互いの収入を確認したところ、ほぼ変わらないことが判明。彼はプライドが高いらしく、主人公から提案された割り勘を断ってしまいます。これ以上稼ぐなと言われた主人公でしたが、1ヶ月後昇給してしまい…。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年06月13日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『バイト先の女のナゾ』を紹介します。同僚は幼いころに両親を亡くした店長を居候として家に迎え、家事全般をさせていたと言いました。さらに今の夫はただの金づるだと言い、主人公は同僚のとんでもない言動に困惑してしまいます。しかもなんと同僚には浮気相手がいるようで…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:エトラちゃんは見た!#7バイト先の女のナゾ出典:エトラちゃんは見た!自慢気に話す同僚出典:エトラちゃんは見た!バイトは浮気相手のため出典:エトラちゃんは見た!休憩をかわろうとすると…出典:エトラちゃんは見た!店長を見下す同僚出典:エトラちゃんは見た!そして…出典:エトラちゃんは見た!他人を利用してお金を稼ぐ出典:エトラちゃんは見た!絶句する主人公出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!自慢気に浮気相手の写真を見せてきて「彼を支えるためにバイトをしている」と言う同僚。主人公は会話を切り上げて店長と休憩をかわろうとしますが、同僚は「いいのよあの子は」と言い、店長が利用される側の人間だと話し始めたのです。そして主人公に対し「人生はいかにうまく他人を利用して楽してお金を稼げるかがすべてよ」と言い放ったのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月08日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言友人が謎に金持ちな理由大学生の主人公には身体の弱い妹がいました。入院や手術でお金がかかるため、自分にかかるお金はバイトで稼ぐ日々…。そんな中、友人からお茶に誘われました。バイトで断ると「もっと頭を使って稼がないとダメよ~!」と言う友人。何をして稼いでるの…?出典:モナ・リザの戯言そして友人は「毎月10万円は楽に稼げる」と言い切ります。主人公は額の大きさに思わず「え…?」と困惑。その後詳しい話は聞けず、友人は去ってしまいました。問題さあ、ここで問題です。稼ぐ方法とは何でしょうか?ヒントお小遣い稼ぎとしてする人も多いかもしれません。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「グッズの出品」でした。ある日、アイドルのサイン入りグッズを出品した友人。すると意外にも高値で売れ、サイン入りグッズの価値に気づきます。味をしめた友人は、手持ちのグッズをすべて売り払ったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年06月07日2024年に入り「新NISA」という言葉をよく聞くようになりました。資産運用をするうえで新NISAはとてもよい制度です。一方で、「なぜ新NISAを活用すべきかよくわかっていない」「なんとなく資産運用をしたほうがいいと思っているけれど人に説明できない」という人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、働きながら資産運用をしたほうがよい理由をお伝えします。■資産運用によって「働いて稼ぐ力」を補えるなぜ資産運用をしたほうがよいかというと、「働いて稼ぐ力」を補うことができるからです。ここでいう「働いて稼ぐ力」とは、自分が働いて収入を得るポテンシャル(潜在力)のことです。働くとは、その人が持つ時間やスキル、知識をお金(=収入)に交換することです。年齢を重ねるにつれて、お金を稼げる残り時間は減っていきます。一方で、お金を得るには自分で働いて稼ぐ以外にも方法があります。それが資産運用です。働いて得た収入の一部を資産運用にあてることで、将来、自分の金融資産から収入を得ることを期待できます。もし働いて稼ぐだけであれば、自分が働かなくなった後は、収入がなくなってしまいます。しかし、資産運用をしていれば、働かなくなった後もお金を生む手段が残ります。長い人生を考え、働きながら資産運用にも取り組むことが大切だと言えます。■資産運用で老後や物価上昇に備えられる資産運用をしたほうがいい理由はほかにもあります。「老後」と聞くと、かなり先のように感じる人もいるのではないでしょうか。しかも今想像している老後と、実際に迎える老後が、少し違っている可能性もあります。いま働いている世代が「老後」を迎える頃には、健康寿命が今よりも延びているはずです。老後の期間が何十年も続くとすれば、そのぶんのお金が必要になります。将来、お金のことで心配しなくていいように、早いうちからお金を資産運用にまわしておくのがよいでしょう。さらに、ものの値段も上がりつつあります。日本では長くものの値段が下がる「デフレ」が続いていました。しかし実際には、値段は同じでも中身が減るなど、見えないところで少しずつ物価が上がっていたのです。資産運用をしていれば、将来ものの値段が上がることにも備えられます。ここまで、働きながら資産運用をする大切さを考えてきました。収支のバランスを整えて、資産運用にまわすお金ができたら、少額からでも始めてみることをおすすめします。
2024年05月20日皆さんは、学生時代にアルバイトをした経験はありますか? 今回は「理不尽にクレームを入れる迷惑客」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見たアルバイトをする高校生家計を支えるためにアルバイトをしながら学業に励んでいた高校生の主人公。父が家庭にまったくお金を入れないため、主人公や母が頑張って稼ぐしかなかったのです。そんな主人公には、大学に進学するための資金を貯めるという目標があります。しかし、バイト先のファミレスで、ある悩みがあり…。店内に怒鳴り声が…出典:エトラちゃんは見た!ある日、主人公がバイトをしていると「おい」と怒鳴り声が聞こえてきます。声の主は、頻繁に店を訪れてはクレームを入れる常連客でした。「どれだけ待たせるんだよ!」と、注文したスープが届いていないことに文句をつける常連客。さらに、スープを届けた店員に「冷たくなってんじゃねーか」と怒鳴りつけてきました。しかし、実際はそこまで提供が遅いわけではなく…。常連客は店にクレームを入れることでストレス発散をしていたのです。理不尽なクレームをつける客に「ああいうのが社会の大多数じゃないことを祈るわ」と思う主人公なのでした。読者の感想何をしてもクレームをつけてくる迷惑客には困ってしまいますね。ストレス発散のために怒鳴られる店員が気の毒です。(30代/女性)学費を稼ぐためとはいえ、迷惑客の相手をするのは大変ですね…。父も、少しくらい家庭にお金を入れてくれたらいいのにと思いました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月30日青い屋根の大きなお家
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情