「靴」について知りたいことや今話題の「靴」についての記事をチェック! (22/29)
街角のガラスに映るヒール姿の自分の歩き方を見てギョッとしたリ、普通に歩いていたつもりでも靴底の偏った減り方に驚いたり、開いてしまう膝下を諦めていたり。O脚や歩き方のお悩みを抱えている方、いませんか?靴底がいつも斜めにすり減っていたというO脚気味のアンジェスタッフ。靴の中にあるものを入れただけで、そのO脚気味だった脚のラインがすらりと大変身したんです。■ ここまで変わる?スタッフのBefore&After姿勢が悪く、歩き方が少しおかしいと自覚があったというアンジェスタッフ。身体の外側に重心が偏り、靴のかかともいつも斜めに減っていたといいます。外側重心はO脚の原因にもなりやすいもの。こうして立ってもらうとスタッフの脚のラインも確かに少しO脚気味です。<Before>そのわずか2秒後。あるものを靴の中に入れただけで、o脚気味だったスタッフの脚のラインがすらり大変身!<After>■その秘密は、靴の中に忍ばせたインソール!スタッフの脚のラインをここまで変えたのは、義肢装具士と義肢素材メーカー、そして整形外科医が共同開発したというインソール 「Cocofumu(ココフム)」 。いつもの靴に入れるだけで歪んだO脚の足を整えて、正しく美しい歩行へ導きます。O脚だけでなく、正しい歩き方に導くことで膝の痛みの改善や、ヒップアップ効果も期待できますよ。いつものぺたんこ靴やスニーカーだけでなく、ヒールのあるパンプスにも使えるのが◎なアイテムです。杖をついていたご年配の方が靴の中に入れた途端に杖を忘れて帰ってしまったという逸話もある「Cocofumu(ココフム)」。初めて使ったその時から、少し歩いただけで使う脚の筋肉が変わったことを実感できるインソールです。新しい年は、正しく美しい佇まいで。その1歩を簡単に踏み出せるインソール「Cocofumu(ココフム)」です。【ご紹介したアイテム】 ⇒ Cocofumu正しい歩き方に導くインソール/ココフム 3,996円(税込) 暮らしのはなし
2018年01月08日[ミロック]([Milok])から、靴ブランド「メイカーズ(MAKERS)」の別注シューズ「レジーナ」が発売。2018年1月3日(水)から渋谷の[Milok] フラッグシップショップで販売される。新作シューズは、定番シューズ「レジーナ」を[ミロック]のデザイナー・島田勝典が「メイカーズ」に別注したもの。絶妙なフィット感を特徴とする上質な履き心地と、ヴィンテージ感のある独特の味わいで人気を誇る靴メーカーだ。シューズには、シンプルなプレーントゥを採用。丸みを帯びたフォルムは、まるで米軍サービスシューズのようにクラシックなムードを放つ。一方で、横からトゥを見ると、ドレス靴のように優雅なカーブを描き立ち上がっている。シンプルでありながら様々な表情を見せるシューズは、デイリーユースからフォーマルなお出かけにも活躍しそう。素材には、イタリア製のベイビーカーフ素材と英国製のスエード素材を組み合わせた。きめ細かかく滑らかなベイビーカーフは、足を入れた瞬間すっと馴染んでくれる。触れたくなるほどしなやかなスエードは、シューズに気品をプラス。そして、ヒールに採用したビルトライトヒールは、ヴィンテージのような趣きを添えている。【詳細】[ミロック] x メイカーズ /REGINA/[Milok] FLAG SHIP SHOP LIMITED発売日:2018年1月3日(水) 13:00〜 ※限定30足販売店舗:[Milok] フラッグシップショップ、公式オンラインストア住所:東京都渋谷区神南1-3-11価格:59,500円+税【問い合わせ先】TEL:03-6455-1440
2017年12月30日株式会社ミリメーターは、最新の3Dテクノロジーで一人ひとりの足にフィットするオリジナルシューズを作るフルオーダー女性靴のサービスを2017年1月から東京・市ヶ谷で提供しています。おしゃれな靴は足に合わないという従来の常識をくつがえし、憧れのデザインや高いヒールのパンプスを誰もが履きこなす世の中を実現するべく、オーダーシューズの新ブランド「Eoluna」先行販売プロジェクトを12月18日から開始しました。実施期間:2017/12/18 ~ 2018/01/30 18時お渡し予定日:足の計測から3カ月後(2018年6月頃の予定)■Eolunaの3つの特徴・足の正確な3Dデータにより、誰もが驚くフィット感を実現・あらゆるデザインに対応するベテラン職人の匠の技を継承・3Dプリンターの導入により、木型製作コストを大幅に削減■プロジェクトで扱う限定商品クラウドファンディングサイトで限定商品を販売しています。・大切な人にプレゼントする靴を一緒に製作するコース(先着5名様)・3月10日と11日の土日2日間の大阪出張計測サービス(先着10名様)・靴づくり一筋60年の靴職人とのディナー付きコース(先着20名様)※コースの詳細は、Makuakeのプロジェクトページをご確認ください。(お問い合わせ先)株式会社ミリメーターTEL 03-6265-3881
2017年12月19日多くのセレブやファッショニスタから熱狂的に支持されてきたシューズブランド「マノロ・ブラニク(Manolo Blahnik)」のデザイナーであるマノロ・ブラニクの魅力と、華麗なる手仕事に迫るファッション・ドキュメンタリー『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』。この度、本編から特別映像がシネマカフェに到着した。1970年代初期にロンドンにショップをオープンさせて以来、その構築的で美しいハイヒールが、故ダイアナ元妃をはじめとする世界中のセレブたちに愛されてきた「マノロ・ブラニク」。それは、“世界で唯一走れるピンヒール”といわれるエレガントなパーフェクト・シューズだ。このほど、シネマカフェが独占入手した映像では、ブランドを愛用するセレブとして“プラダを着た悪魔”こと、米版「ヴォーグ」の名物編集長アナ・ウィンターが登場。プライベートでもマノロと親交のある彼女は、「本人は気づいていなくても伝説だわ。“マノロ ブラニク”のイメージに満足してるかどうか…」と話し始める。そして、「もう他の人の靴は履かない。見もしないわ」と、「マノロ・ブラニク」一筋だと熱く語っている。一方、マノロは「最初は驚いた。騒ぎ立てられることに違和感があってね。俳優でも歌手でもないのに、自分を売り込まないといけない」と戸惑いもあったと明かす。また映像では、「忙しくて死にそうだ」と吐露する場面も。さらにアナ・ウィンター氏は、「私たちが生きるいまの世界では特に、マノロのような人の周りで伝説が生まれる。でも彼には対処の仕方が分からない」とも述べている。『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』は12月23日(土・祝)より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年12月19日ミュウミュウ(MIU MIU)は、アイコニックなスタイルの新作スニーカーを取り揃えた期間限定シューズショップを、12月6日から19日まで伊勢丹新宿店本館2階の婦人靴プロモーションスペースにオープンする。期間中は、ホワイトのラバーソールを用いたスポーティなスニーカーシリーズ「ミュウラン(MIU RAN)」より、ストレッチの効いたネオプレン素材にミュウミュウらしいビジューを施した、新作のスリッポンタイプの「スニーカー」(11万円)と「ブーツ」(13万2,000円)が登場。その他、2018年リゾートコレクションに登場したミュウミュウロゴのパッチを大胆に配したスニーカーを始め、ラバーソールを用いたムートンブーツやギンガムチェックリボンのレースアップスニーカーなど、スポーティなデザインを取り入れた遊び心溢れる新作を全国に先駆けて発売。なお、イベントではミュウミュウの公式LINEアカウント()のお友だち限定で、ミュウミュウのアイコニックなネコモチーフやロゴをデザインしたオリジナル壁紙を配信、ならびに公式アカウントの画面を店頭で提示すると先着順にステッカーがプレゼントされる。【イベント情報】ミュウミュウ シューズ ポップアップショップ会期:12月6日~12月19日会場:伊勢丹新宿店本館2階 婦人靴プロモーションスペース
2017年12月02日ドウシシャから、ふとん乾燥機としては初めて「クレベリンLED」を搭載した、「PIERIAクレベリンLED搭載ふとん&衣類乾燥機HKS‐551C」が11月下旬に発売しました。二酸化塩素のチカラで除菌・消臭!「クレベリンLED搭載ふとん&衣類乾燥機」は、大幸薬品がウイルス除去・除菌・消臭製品「クレベリン」シリーズで培った技術を基に開発した、スイッチのオン・オフで二酸化塩素の発生をコントロールできる「クレベリンLED」を組込んだふとん&衣類乾燥機です。クレベリンLEDを使うことによってふとん、衣類、靴などを除菌・消臭しながら乾燥することができます。マットが不要でふとん乾燥アタッチメントをふとんに入れるだけで簡単に使え、収納や持ち運びも楽なコンパクトボディーで毎日使いたくなるふとん&衣類乾燥機です。製品特長詳細付属の大型ふとん乾燥アタッチメントの効果で45分スピード乾燥。(シングルふとん(羽毛/羊毛)の場合)乾燥用マット(袋)が不要です。ふとん乾燥アタッチメントをふとんに入れるだけの簡単操作♪奥行約13cmのコンパクトボディなので、収納や持ち運びが楽々です。靴乾燥アタッチメントも付いています。ダブルサイズふとんやベッドでも使いやすい1mロングホースが魅力です。冬/夏/送風/乾燥/ダニ対策と、多彩な運転モードが備わっています。製品仕様商品名:PIERIAクレベリンLED搭載ふとん&衣類乾燥機HKS-551Cカラー:ホワイト消費電力:550Wサイズ:(約)幅16cm奥行き13cm高さ27.5cm質量:(約)2.5kgホースの長さ:(約)1m対応ふとん種類:羊毛/羽毛/綿/ポリエステル対応ふとんサイズ:ダブルサイズまで付属品:クレベリンLEDカートリッジ1個ふとん乾燥アタッチメント/くつ乾燥アタッチメント運転モード:冬/夏/送風/ダニ/乾燥+クレベリンモード希望小売価格:オープン価格問い合わせ先株式会社ドウシシャお客様相談室Tel:0120-104-481
2017年11月30日おしゃれに敏感な方ほど、靴にこだわりを持っている方が多いのではないのでしょうか?流行の洋服に合わせてヒールも買い足して、気がつくといつのまにか靴箱が一杯なんてことはよくある話だと思います。でも主力として使えば使うほど、傷みやすいのが靴の特徴。地面などと接触し、ヒールの先が汚れたり、ハゲてしまったり。そこで、思い切って捨てようとしても、愛着のあるヒールは捨てる決心がつきませんよね。今回は、そんなヒールに再登板してもらうために、ヒールのリメイク法をご紹介します。ラインストーン選びが肝心痛んだり剥げてしまった部分を、ラインストーンで隠しつつ輝きのあるリメイクをしてみたいと思います。【材料・道具】●ヒール●瞬間接着剤●ピンセット●ラインストーン●新聞紙など汚れてもいい紙リメイクしていくのはこちらの赤色のサンダルタイプのハイヒールです。夏の間酷使してしまったため、ヒールの部分が汚れてしまいました。1.まずはラインストーン選びこのラインストーン選び、簡単そうでちょっと難しいです。手芸店では、色も形も、サイズもさまざまなラインストーンが売っているので、選ぶのに悩むはず。選び方については下記を参考にしてみてください。・種類は最大3種類いろいろなラインストーンを試したくなりますが、種類が多ければ多いほどゴチャゴチャした印象になります。最大3種類にしておきましょう。・モチーフや色はベーシックなものを星型やハート形などいろいろなモチーフは増えつつあります。ですが、オリジナリティのあるモチーフを選ぶほど、ヒールに合わせるのが難しくなってきます。ラインストーンを貼る個数が多いのであれば、ベーシックなものを選んでおくと良いでしょう。・反射力は値段相応ラインストーンは、安いものは鈍く光るものが多く、お値段が高いものは反射率が高い傾向にあります(中にはコスパのいいものもあるので、手にとって確認は必要ですが。)。例として、スワロフスキータイプのものは結構値段はしますが、他のものと比にならないくらいキラキラ感が良いです。お財布と相談しつつも、いいものを一度試してみてはいかがでしょうか?2.準備ヒール側面に汚れが付いている場合は、水拭きや汚れ落しスプレーなどでしっかり取り除いておきましょう。汚れた面に接着剤をつけるとラインストーンが落ちやすくなってしまいます。特に、ぶつかった拍子にラインストーンが落ちる原因は接着が甘いときにおきがちでした。水気なども接着力を低下させる要因になるのでしっかり拭き取っておきましょう。慣れないうちは自分が何個貼ったか確認が難しいです。最初のうちはラインストーンの数を同じ数取り出しておき、左右対照的に貼っていくことを心がけましょう。3.ラインストーン貼りピンセットでラインストーンをつまみ、接着剤は後ろにつけておきます。このときのポイントとして、最初は大きいラインストーンから貼っていきましょう。小さいものから貼っていくと、どうしても余白に上手に大きなラインストーンをおくスペースを計算しづらいからです。あらかじめ大きいものから順番に貼っていきバランスを見ながら作業します。今回は大きさをグラデーションモチーフにするため、踵に近いところに大き目のラインストーンを貼り、床に近いところを小さめのラインストーンにしています。ヒール部分全体に敷き詰めるように貼るとキラキラしすぎるので、上記写真の様に、全体像を見つつ貼っていきましょう。差し色のラインストーンは細かく散らしてだいたい、クリアのラインストーンを貼り終えたら、今回はスカイブルーのラインストーンを貼っていきました。クリアだけだと色の輝きが一辺倒になります。長期間使用したいのであれば、差し色をイメージし、ヒール内に強弱をつける配色がオススメです。たくさんつけてしまいたくなるのは、ラインストーン初心者の誰もが通ってきた道です。床においたり、違う角度で確認したり、ラインストーンがどこまで必要なのか?都度観察していく様にしましょう。さいごに愛用していたあのヒール。今回のリメイクで華やかに生まれ変わりました。気になっていた傷も、ラインストーン群で上手に隠れられていると思います。皆様も靴箱に眠っているヒールがあるようでした、ぜひラインストーンで足元をエレガントにしてみてはいかがでしょうか?購入したままのヒールが主戦力になるかもしれませんよ。
2017年11月26日家で靴を履くという習慣は日本ではあまり馴染みのないもの。そんなルームシューズは実は使うとお部屋でもおしゃれに快適に過ごせるアイテムなんです。また、ルームシューズと聞くと寒さ対策が必要となる「冬」を連想するかもしれませんがそれだけではありません。お部屋でも外でも季節関係なくいろんなところで使えるアイテムがたくさんあるんです。そんなオールシーズンで使用できるルームシューズをいくつかご紹介していきましょう!ルームシューズのメリットルームシューズにはたくさんのメリットがあります。防寒対策としてご使用されている方が特に多いのではないのでしょうか。寒い冬には足の冷えにお悩みの方の味方となり、冷たいフローリングから守ってくれます。さらには直接床に触れていないことから怪我防止にもなりますし、汚れを踏んでしまう心配もありません。滑り防止が備わっているものであれば自宅での転倒による怪我も少なくなるでしょう。夏には通気性の良いものもあり、蒸れることもありません。さらには健康やダイエット効果を促進してくれるものもあります。部屋の中でもおしゃれに履きこなす快適アイテム!ルームシューズにはさまざまなメリットがありますが、おしゃれなデザインが豊富にあるのもルームシューズの魅力の一つです。靴下のようなタイプからブーツのようなタイプ、サンダルのようなタイプなど形も様々です。シンプルなデザインや、かわいいもの、かっこいいもの、キャラクターものもあり、デザインにより、履くだけでお部屋の雰囲気を一変してくれます。好みの雰囲気やお部屋の環境など過ごす場所などを考え、便利なだけのものではなく、おしゃれにも拘ったルームシューズで快適な日々の生活を楽しく過ごしてみませんか?1.もこもこシルエットで気分からあったかく♪もこもこのシルエットで見た目から暖かさが伝わるデザインです。足首からすっぽりと履けるブーツ型なので寒さに弱い人の足を包み込んでくれます。肌触りがとてもよく足にフィットするので履き心地がとても良く、防寒対策もしっかりしている人気のルームシューズです。また、足の裏には防音設計で作られているのでバタバタと足音が鳴りにくいのもおすすめのポイント。滑り止めもついているので怪我の心配はございません。4種類のかわいらしいカラーがあるのもいいですね。2.男女兼用で携帯するのにも便利!デザイン、サイズ共に男女兼用で使用できるこちらのルームシューズ。折り畳みもできるので持ち運びにとても便利です。とてもシンプルなデザインとつくりのこちらのルームシューズは自宅などでの普段使いはもちろん、外出先でも使用することができおすすめです。プレゼントとしても魅力的なルームシューズです。3.断熱多層構造で暖かさを保存!足の冷えの悩みから解放するために作られた足冷え専用のルームシューズです。外からの冷たい空気を跳ね返し、中の暖かい空気を逃さないように断熱多層構造で作られており保温機能抜群です。お風呂上がりの身体が温まっている間にサッと履けばより効果的に使用できますね。生地は汚れも目立ちにくいブラウンで、洗濯もできるのでいつも清潔に使えます。足の冷えにお困りの方の強い味方になります!4.みためがかわいい!ウサギのシューズウサギのように可愛らしいのが特徴です。もこもこの生地のボンボンに耳が付いていておしゃれを楽しめます。防寒性も抜群で足の裏の素材もしっかりしているので床の冷たさも伝わりません。カラーバリエーションが豊富で選ぶのに迷ってしまいますね!冬には靴下も履くと寒さ防止効果がアップするので靴下と一緒におしゃれに履くのがおすすめです♪5.シンプルなデザインでおしゃれにとてもシンプルで伝統的なバブーシ風デザインになっています。こだわりが伝わるおしゃれで高級感漂うルームシューズです。仕上りもとても上品で気品があふれ、内側はさらりとした素材なために夏場は熱くなることなく1年中使用することができます。そのままスタイルで気軽に履くことはもちろん、かかと部分を上げて履くこともできるのでしっかり履きたいときにも最適です。6.歩きながら掃除ができるおもしろ便利アイテム!履いているだけでお部屋の掃除ができてしまう、一石二鳥なルームシューズです!裏側はモップと同じような素材で作られており、細かいほこりも綺麗に取れますので掃除の手間も軽減してくれますね。サイズは伸縮性となっているので子供から大人まで幅広く使用することができます。お子さんと一緒に家族みんなお揃いのルームシューズで歩きながら楽しくお掃除するのもいいかもしれませんね!7.前も後ろもないアイデアルームシューズ!前も後ろも決まっていないのでどちらから履いても大丈夫なアイデアルームシューズです。脱ぐときにわざわざそろえるのが面倒だなと思っている方におすすめしたいひとつです。そのまま脱げるので手が塞がっているときに便利です。また、穴が開いているので水抜きができお風呂でもベランダでも大活躍します。また、足にフィットしやすくサイズも調節が可能でまさに機能性抜群なルームシューズです。8.ストレスフリーの素材感自然な感覚で足にフィットするので、まるで履いていないかのような履き心地が特徴です。通気性もよく蒸れることもありません。足底には滑り止めが付いており、柔らかい素材は柔軟性にも優れているので丸めて持ち運ぶことも可能です。フィットした感覚はとても動きやすく、脱ぎ履きも簡単にできるのでさまざまなシーンで役立ちます。9.かわいくて便利な優れもの。このシューズの裏はモップになっています。吸収性がいいのでちょっとした汚れや水滴もサッと拭き取れ、料理の際など水を使うときにはとても役立ちます。デザインは3種類あるのでお好みに合わせて選ぶことができます。どれもとてもかわいくおしゃれで、歩きながらお掃除もできてしまうルームシューズです。10.いつでも使えるマルチなシューズ季節や場面を選ばずいつでも使えるルームシューズです。メッシュ素材で肌触りがよく、素足のような感覚で過ごせます。通気性もよく蒸れることがないので暑い夏場も快適に使用でき、冬には靴下などと合わせてそのまま温かく使用できます。足底は防水加工がされており滑りにくく作られているので水場でも心配いりません。洗濯することもできるので清潔で快適に使用でき、屋外やレジャーなどの外出先でも問題なく使用することができます。機能性豊な優れものアイテムです。ひとつは欲しい必需品!機能性がとても豊かで便利で面白いものからおしゃれでかわいいものまでご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?さまざまなルームシューズがありますが、邪魔になりにくいものが多く、何よりも日々の生活において便利で快適に過ごせるアイテムです。使う用途や環境に合わせてご紹介したルームシューズを参考に、お部屋で快適な時間を過ごしてみてくださいね!雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月19日「実は、結婚したんです。自分の恋愛なんて誰も注目しないだろうと思っていたら、さまざまなところで質問されるので……」 元横綱・貴乃花親方(45)の長男で靴職人の花田優一(22)が10月30日、自身の冠番組『花田優一 First Step』(TBSラジオ)で結婚を発表した。気になるお相手は、1歳年上の一般女性・A子さん(23)。 「彼女は大学時代、ミスコンに選出されたこともある美女。ご両親から厳しく育てられたようで、その礼儀正しさは周囲の友達が驚くほどでした。優一さんとは同じ学校の先輩後輩で、4年前に出会って交際を始めました。今春、A子さんの大学卒業を機に結婚の運びになったそうです」(A子さんの知人) 若い2人の幸せな結婚は、何一つ曇りのないものに見えるのだが――。本人も、「相手は一般人なので」と語るのみ。なぜここまで“箝口令”を敷いていたのか。 「その理由は、結婚相手であるA子さんの父親が元幕内力士の陣幕親方(57)だからではないかと言われています。しかも、陣幕親方は貴乃花親方のライバルである高砂一門の八角部屋に所属しています。昨年3月の理事長選では、貴乃花親方が八角親方(54)に敗れました」(前出・角界関係者) 貴乃花親方にとってA子さんは“宿敵の娘”。つまり2人は、現代の角界によみがえった『ロミオとジュリエット』だったのだ。この“ロミジュリ婚”に、貴乃花親方は猛反対かと思いきや――。 「それはないと思いますよ。そもそも優一くんは相撲界とはまったく違う世界で生きていますから関係ありません。立派な靴職人として独り立ちしている優一くんのことを、親方は一人前の大人として尊重しています。結婚についても、『素敵なお嬢さんと結婚してくれてよかった』と心底喜ばれていると聞いています」(前出・後援会関係者) さらに、貴乃花親方が2人の結婚を認めた背景には“あるトラウマ”も深く関係しているという。 「振り返ってみれば、親方自身が結婚で辛い経験をしていますから。92年、宮沢りえさん(44)との婚約を大々的に発表したものの、記者会見後わずか2カ月で破局。スピード破局の理由はいまだに明らかになっていませんが、双方の母親が原因だったと言われています。りえママは芸能界を引退させたくなくて結婚に反対し、親方の母親である藤田紀子さん(70)は、そんな母親と結婚後も同居したいと主張したりえさんに苦言を呈したという当時の報道もありました」(前出・後援会関係者) 結ばれない恋を経験した貴乃花親方には、我が子に自分の二の舞を踏んでほしくないという思いがあったのだろう。 いっぽうの“ジュリエット側”は――。A子さんの父親である陣幕親方に話を聞こうと、本誌は千葉県にある自宅に向かった。11月上旬の朝10過ぎ、閑静な住宅街に佇む一軒家から自転車にまたがった大柄な男性が出てきた。陣幕親方本人だ。記者が「お嬢さんのご結婚、おめでとうございます!」と声をかけると、自転車を停めて取材に応じてくれた。 ――親方から見て、優一さんはどんな方ですか? 「とっても素直で明るい、良い青年ですよ。彼は、だれにでも気遣いができますし」 嬉しそうに優一をベタ褒めする、陣幕親方。 ――では、違う一門だからといって、結婚に反対されたなんてことはない? 「あはは、全くありませんよ。むしろ、最初から応援していたくらいですから」 ――家族ぐるみのお付き合いもある? 「ええ、結婚式の時はもちろん、もう何度もお会いしていますよ」 実際に会ってみて、親方同士の“確執”がなかったのかどうかも改めて聞いた。 「私たちは、それとこれ(相撲とプライベート)とはまったく別個に考えてますんで。貴乃花親方とは、普通の話をしてますよ。たまに相撲の話になることもあるけどね(笑)」 “角界での遺恨”自体は否定しなかったものの、貴乃花親方とは良い関係が築けているようだ。最後に、男の子の孫ができたら力士を継がせたいか聞いてみると、「それだけは生まれてみなくちゃわかんないね(笑)」そう笑顔で答え、記者に会釈すると去って行った――。 対立していた両家は息子と娘の愛によって劇的に和解する。そして新しい時代が幕を開ける――それが角界版『ロミオとジュリエット』!?
2017年11月08日外出時に足元の汚れに気づくときほど、絶望を覚えることはありません。頑固な靴の泥汚れと戦うべく、今回は4つの方法を実践してみました。その武器となるのは、「洗濯機」「歯ブラシ」「漂白剤」「重曹」。どれもご家庭にあるものばかりです。輝いていたあの頃のきれいな靴を取り戻しませんか?台風や雨の多い季節になると、どうしても靴が汚れてしまいます。雨が降るだけならまだしも、台風の時期は周りのホコリまで巻き上げてしまい、道路が泥だらけということも。泥汚れは一度付着するとやっかいで、なかなかきれいに色が落ちないこともあります。今回は、そんな泥汚れが付いた靴をいろいろな方法できれいにしてみました。洗濯機、歯ブラシ、漂白剤などの方法を比較してみたので、最適な方法を探している方は参考にしてみてください。●目次1.洗濯機×靴2.歯ブラシ×靴3.漂白剤×靴4.重曹×靴まとめ1. 洗濯機×靴■靴裏の泥汚れを落とす洗濯機で靴を洗うことができるといっても、ひどい泥汚れの靴を、そのまま洗濯機に入れると故障の原因となります。靴裏には固まった泥汚れが付着しやすいため、歯ブラシなどを使って事前に落としておきましょう。ちなみに洗濯機で洗える靴は限られていますので、事前に取扱説明書などを読んで確認しておきましょう。型崩れ防止のためにも、付属品は外しておきます。靴紐や中敷きが付いていれば、洗濯する前に取っておきましょう。これらは洗濯機で洗うと縮む恐れがあるためです。●洗濯用ネットに入れる靴がすっぽりと入る洗濯ネットに入れます。靴専用の洗濯ネットがなければ、普通のもので大丈夫です。専用のものはクッションが入っており、靴へのダメージを減らす工夫がしてあります。●液体洗剤を使う粉末状の洗剤だと、洗剤が溶け残る可能性があるため、液体洗剤を選びましょう。漂白剤入りはスニーカーのゴムが痛む原因となりますから、避けてください。きなり色のスニーカーには、蛍光剤入りの洗剤は使えません。●洗濯は普通コース洗濯コースは普通を選びます。水量を調節できる洗濯機では、少し水の量を多めにしましょう。水の量が少ないと靴が洗濯機の壁にぶつかりやすいからです。水が多いと靴が洗濯層内で浮かび、摩擦が少なくなります。●陰干しにする直射日光が当たると変色の危険性があるため、陰干しで乾かします。靴専用のハンガーは100均に行くと売られているため、活用してみてください。なければ針金ハンガーを折り曲げて、靴を引っ掛けます。2. 歯ブラシ×靴あまり汚れていないスニーカーを洗うときには、歯ブラシを使ってみましょう。●洗剤を付けて洗う部分汚れの場合は、直接洗剤を付けて歯ブラシでこすります。汚れを落としたら、水で洗剤を流していきましょう。洗剤が残ると黄ばみの原因となるため、しっかり落としてください。3. 漂白剤×靴洗剤で洗っても汚れが落ちにくくなったら、漂白剤を使って汚れを除去できます。白いスニーカーは特に汚れが目立つので、有効です。また、学校の上履きは長期間洗うことが難しく汚れも蓄積しているため、漂白剤使いがおすすめです。■酸素系漂白剤を使う漂白剤をスニーカーに使用する際には、酸素系漂白剤を使います。鼻にツンとくる塩素系漂白剤だと、色落ちの危険性があるため避けましょう。60度のお湯に酸素系漂白剤を溶かし入れます。●靴をつけ置きひどい汚れの場合は、半日くらい漂白剤につけ置きします。最後にブラシを使って汚れを落としましょう。つけ置きした靴は、洗濯機に入れて洗うと汚れ落ちがしやすくなります。4. 重曹×靴●漂白剤+重曹漂白剤のみで汚れが落ちにくい場合は、酸素系漂白剤と重曹をプラスするやり方があります。漂白剤と重曹を同量に入れ、少量の水を加えて混ぜ合わせましょう。ペースト状になったら、それを使ってブラシなどで汚れを落とします。汚れがひどい場合は半日ほどつけ置きしてください。まとめやっかいな泥汚れですが、丁寧な手順で早めに汚れを落とせば大丈夫。靴を洗うのは手間でもありますが、早めに取り掛かることを心がけましょう。紹介した4つの洗い方を比較しながら、ぜひ最適な方法を見つけてみてくださいね。
2017年11月03日SF映画の金字塔の続編『ブレードランナー 2049』(10月27日公開)を引っさげて来日したハリソン・フォードを直撃!本作でハリソンが35年ぶりに演じたリック・デッカードは、『スター・ウォーズ』のハン・ソロ、『インディ・ジョーンズ』のインディアナ・ジョーンズと並ぶ映画史に名を刻む人気キャラクターだ。本作は、フィリップ・K・ディックの小説を基に、人造人間であるレプリカントと、彼らの犯罪を追う捜査官ブレードランナーとの死闘を描くSFアクション映画。ハリソン・フォードが前作に続いてブレードランナーのデッカードを、ライアン・ゴズリングが主人公のブレードランナーKを演じた。監督は『メッセージ』(16)でアカデミー賞監督賞にノミネートされた鬼才ドゥニ・ヴィルヌーヴで、『ブレードランナー』の世界観を見事に受け継ぎ、圧倒的なビジュアルと、巧みなストーリーテリングにより、愛の物語をさらに昇華させた。今回、ハリソン・フォードはどんな思いで、本作に向き合ったのだろうか。――インディ・ジョーンズ、ハン・ソロに続くデッカードの復活劇に映画ファンは歓喜しました。長年ずっと第一線で仕事をし続ける秘訣について聞かせてください。僕は仕事が好きなんだ。仕事をするにあたり、何かにチャレンジしたり、何かを生み出したりする作業自体が好きだ。常に新しいことをやりたいし、自分自身でいろんな問題について考えたりもしたい。そういうことをしなくなると、人間は年をとるものさ。――ライアン・ゴズリングを含め、若いキャストと共演した印象を聞かせてください。みんな野心的だし、演技のスキルもちゃんと持っている人たちだった。そういうキャストと仕事ができて楽しかったよ。特にライアンはずっと注目してきた俳優で、彼のキャリアを見てもいつもチャレンジングだし、彼の生き方自体も賞賛に値するよ。――35年ぶりにデッカード役を演じてみて、役に向き合う気持ちは変わったりしましたか?何も変わってないよ。僕たち俳優の仕事はストーリーを物語るアシスタントに過ぎないから。演じるキャラクターに責任を持ち、お客さんに伝わるように演じるだけだ。それは今も昔も変わらない。――35年前に比べて、テクノロジーの変化は感じましたか?テクノロジーは毎日進化しているよ。ビジュアルエフェクトが昔と比べると高度化している。でも僕はそういう技術面にはあまり関心がなく、むしろキャラクターとキャラクターの関係性に興味を注ぐタイプだ。ただ、テクノロジーが進むことで、演じる環境作りが整ってくるのは、俳優にとってはとてもありがたいことだ。観客は映像を観ただけで半分は理解できるから。そういう意味で、僕たち俳優はとても助けられていると思う。――クライマックスでは、“水攻め”に遭う過酷なシーンがありました。体力的にきつそうでしたが、実際にやってみていかがでしたか?あのシーンでは、何週間も水に入ったよ。撮影のない日もあったから、一旦戻ってきてまた撮るという感じで、決して楽な撮影ではなかったよ。でも、普通に仕事をするよりは楽なんじゃないかな。僕は毎日オフィスに通うような仕事なんて耐えられない。俳優の仕事はそういう仕事に比べたらとても楽しいよ。毎日いろんなことができるから。しかもそこまで大変な撮影ではなかったよ。撮影で入るのは温かいお湯だし、雑菌が入っていないかちゃんとテストもしているし、ウエットスーツも着ている。寒くなったら入れるようにと、熱いお風呂も用意されているんだ。僕らは甘やかされて撮っているので、そんなに悪くないよ。――前作で結ばれたデッカードとレプリカントのレイチェルが、その後どうなったのかが本作で描かれます。2人は未来を想像していたのでしょうか?オリジナル版が面白かった点は、2人のその後については、観たお客さんが考えるような作りになっていたところだ。それがフィルムメーカーの意図だった。レイチェルとデッカードが出会った時、2人は未来のことなんて考えていたはずがない。普通の人間だったら、子どもがいる未来のことを考えるし、成功したいとも思うし、こっちがダメならこっちにという選択の自由もある。でもあの人たちにはそういう自由がなかったんだ。――『ブレードランナー』の2作は、あなたのキャリアにとってどういう位置づけの作品になりましたか?うーん(しばらく考え込む)。僕はそういうことを考えないというか、関心がないんだ。なぜなら、お客さんのために映画を作っているから。自分のキャリアにとってその作品がどういう存在になるのかなんてことは考えないよ。まあ、言ってみれば靴屋と同じさ。ただ靴を作るだけ。ステッチの1つ1つを考えて作るけど、それは自分にとってどういうものになるのかということは全く考えない。ただ、自分はお客さんのために靴を作ればいい。ただそれだけのことに過ぎない。
2017年10月27日一度付着するとなかなかきれいに落ちない泥汚れ。靴をはじめ、衣類や小物などに汚れが付いてしまって困った経験はありませんか?地面が泥だらけになり、泥を含んだ風が吹くことで、全身泥汚れになってしまうこともあります。そんな方に、体操着、靴下、パンツの裾、かばんの汚れ落としの方法をご紹介します。素材に合わせた汚れ落としをチェックしてみましょう。なかなか落ちない泥汚れ。靴はジャブジャブ洗うことはできても、衣類や小物は洗い方が分からないこともしばしば。そんな方に、体操着、靴下、パンツの裾、かばんの汚れ落としの方法を紹介します。素材に合わせた汚れ落としをチェックしてみましょう。■目次1.体操着2.靴下3.パンツの裾4.かばんまとめ1. 体操着■汚れをかき出すまずは体操着から。泥汚れがたくさん付着した体操着は、そのまま洗濯機に入れて洗うのではなく、事前の準備が重要です。はじめに乾いた状態で体操着に付着した泥汚れをかき出します。洗濯ブラシや使い古しの歯ブラシを使って落としていきましょう。泥汚れは細かい粒子が繊維の間に入り込んでいるため、かき出すのがコツです。■せっけんで余洗いぬるま湯に体操着を浸したら、汚れている部分に直接固形せっけんを塗りつけていきます。手を使ってもみ洗いすると、泥汚れはみるみるうちに落ちていきます。事前に泥汚れをブラシで落としているので、力は入れなくて大丈夫です。■酸素系漂白剤につける上記の洗い方で大抵汚れは落ちますが、シミが落ちなければ漂白剤を使ってつけ置きしましょう。40度のお湯に酸素系漂白剤を入れると落ちやすくなります。汚れが落ちにくいときは半日つけ置きがおすすめです。■煮洗いせっけんでの余洗いや漂白剤でのつけ置きでもシミが落ちなければ、煮洗いする方法もあります。1リットルに対し粉せっけん大さじ2を入れましょう。鍋はホウロウまたはステンレス素材を使ってください、そこに体操着を入れて、10~20分煮ると汚れが落ちやすくなります。2. 靴下■汚れを叩き出す台風で汚れてしまった靴下をそのまま洗濯機に入れるのはNG。一度乾かしてから、泥汚れを叩き出すのが先です。洗濯ブラシや使い古しの歯ブラシで、繊維の中に入り込んだ汚れを落としていきましょう。■固形せっけんを付ける泥汚れがひどい部分に固形せっけんを塗ります。40度のお湯を張り、先ほどの靴下をつけ置きします。30分~2時間くらいのつけ置きでOKです。洗濯機に入れる前に軽くもみ洗いすれば、汚れが除去しやすくなります。最終手段は体操着と同様に酸素系漂白剤でつけ置きしましょう。3. パンツの裾洗濯機に入れる前に、洗濯ブラシや使い古しのブラシで、泥汚れを落とします。パンツの裾が濡れているときには、ドライヤーで乾かすと、泥汚れが落としやすくなります。■洗濯機で洗うある程度泥汚れが落ちたら、普通に洗濯機で洗って大丈夫です。頑固な汚れが付いている場合は、汚れに固形せっけんを付けると落ちやすくなります。洗濯ネットに入れる場合は、汚れた部分を表にして洗いましょう。■裏返して干すパンツは色あせないよう、裏返した状態で干しましょう。4. かばん■かばんを洗う際の注意点淡い色のかばんはシミが目立ちやすいため、目立たない部分に洗剤を付けて試してください。汚れがひどくてもかばんを洗濯機で洗うのはNGです。ベンジンやアルコールの使用も、生地を傷めてしまい、変色の原因となります。■歯ブラシでかき出す泥汚れがかばんの繊維に入り込んでいるなら、繊維に沿って歯ブラシでブラッシングします。薄めた中性洗剤を布に少量取り、汚れが気になる部分にパッティングしてください。汚れが布に移るよう叩きながら落とし、ゴシゴシ擦らないようにします。最後に乾いた布で水分を拭き取りましょう。まとめそれぞれの衣類や小物は、乾いた状態でブラシを使って泥を落とすのがポイントです。泥は繊維に入り込みやすいため、時間が経たないうちにあらかじめ汚れを落としてしまいましょう。このひと手間で十分にきれいになるため、汚れが気になる方はぜひ試してみてください。
2017年10月25日リーガル シュー&カンパニー(REGAL Shoe&Co.)が、靴底メーカー「ビブラム(Vibram)」のイベントを開催。2017年10月27日(金)から11月5日(日)まで、リーガル シュー&カンパニーの店舗にて行われる。1937年創業のビブラムは、イタリアの靴底メーカー・ブランドだ。登山家でもあるデザイナーは、自身の経験から、シューズのアウトソールに着目。目し過酷な状況下に耐えうるソール開発するため、創業から80年の間、様々な研究と革命を経て実績を残してきた。本イベントでは、そんなビブラムの歴史とこだわりを、リーガル シュー&カンパニーのレザーシューズと共に紹介。ビブラム社の貴重な初期パーツの復刻なども展示する。さらに、新作「チャッカブーツ 809S」を同時発売。アウトソールには定評のある「vibram#269」を、アッパーにはフィット感を高める「Boaシステム」を搭載したレザーブーツだ。また、数種類から選べるVibramソールを使ったカスタムリペアも行われる。【詳細】Rubber Soles Shoe&Co. meets Vibram期間:2017年10月27日(金)〜11月5日(日)会場:REGAL Shoe&Co.店舗住所:東京都渋谷区神南1-9-4■チャッカブーツ 809S価格:55,000円+税
2017年10月21日Stories of British Lifeをコンセプトに「英国のストーリーあるライフスタイル」をお届けしている、BRITISH MADEは、10月14日、15日の2日間、品川シーズンテラスにて開催される「FUDGE Holiday Circus with Shinagawa Open Theater」に出店します。■靴磨きのワークショップを行います作り手の想いが溢れるブランドのルックブックの配布、英国のクラシックスタイルのバイク(自転車)の展示などに合わせて、英国紳士の嗜みといえる靴磨きのワークショップを行います。10月14日は、大阪の靴磨き専門店「THE WAY THINGS GO」のオーナー石見 豪氏、10月15日は、シンガポール初の靴磨き・靴修理専門店「Mason &Smith」のディレクター、Chung Chi Shun氏をそれぞれお招きし、初心者でもできる簡単な靴磨きレクチャーと、靴のお手入れや選び方に関するQ & Aの内容となります。ご参加いただいた方には、シューケアアイテムと、シューズBOXの中などにも置いて頂けるミニポプリをプレゼント。英国トラディッショナルなムードを感じながら、お気に入りの革靴を長く愛用する技をプロに学び、ライフスタイルに取り入れてみてはいかがでしょうか。■FUDGE Holiday Circus with Shinagawa Open TheaterFUDGE Holiday Circus は、FUDGEの世界観をリアルな場で体験できる新しいファッションイベントです。FUDGE本誌お馴染みの人気ブランドが軒を連ねるブランドアベニューのほか、お洒落なフードマルシェ、昼間はFUDGEが厳選した注目のアーティストによるライブパフォーマンス、夜は野外に設置した大きなスクリーンで世界中から集めたショートムービーのオープンシアターも。洋服だけじゃない、見るもの、聴くもの、触れるもの全部、お気に入りのお洒落に囲まれた時間と空間に演出して、週末をデザインする企みです。■靴磨きワークショップ@FUDGE Holiday Circus with Shinagawa Open Theater<概要>日程:2017年10月14日(土)、2017年10月15日(日)時間: 1回目 13:00~14:00 / 2回目 14:30~15:30 / 3回目 16:00~17:00(所要時間約60分)会場:品川シーズンテラス ブランドアベニュー内 BRITISH MADEブース定員:各回4名(事前予約制)参加費:1000円(税込)/人お土産付き*シューケアアイテムとミニポプリ付き持ち物:磨きたい革靴をお履きになるか、お持ちになってお越し下さい。*素材によってはお磨きが難しい場合もございます。ご心配な方はカーフレザー、またはポリッシュドバインダーカーフを使用した革靴をお持ちください。申し込みURL: (お問い合わせ先)渡辺産業株式会社
2017年10月08日オギツは、靴のかかとを脱げにくくするオリジナルの新機能を搭載したパンプスブランド「FAON(ファオン)」を全国百貨店および靴専門店にて展開開始しました。■かかとをしっかり捕まえるオリジナルカウンターを開発かかとをしっかりホールドするためには、通常はかかと部分にしっかりとした硬い芯材を内蔵します。しかし、芯材が足に当たって痛いという女性が多いのも事実。そこで、スポーツシューズから発想を得て「痛くない、でもしっかりかかとをホールドする」FAONオリジナルのカウンターパーツを開発しました。硬い芯材を使わずにしっかりとカウンターを成形することができるため、靴擦れを防ぎながら、かかとをしっかりとホールドすることができます。さらに、パーツには弾力性が高い素材を使用しているため、従来の芯材に比べ履き込んでいくうちにかかと部分が足に馴染んで緩くなり、抜けやすくなってしまうという心配もありません。そして新しい機能を視覚的にダイレクトに伝えるため、カウンターパーツはアッパーの外側に装着。「履きやすさ」を見える化しました。また、高い品質と技術力を持つヴィブラム社と共同開発したヒール一体成形型のカウンターを一部の品番に取り入れています。ヴィブラム社製のラバー素材は滑りにくく、摩耗しにくいため、アクティブに過ごす日にもおすすめです。■かかとはしっかり、履き心地はストレスフリーかかとをしっかりとホールドする一方で、ワイズなどかかと以外の部分 には厳選した足当たりの良い素材を使用し、ゆったりと柔らかい履き心地を実現しました。さらに返りの良いしなやかな底材を使用し、足への負担を軽減。ストレスフリーで履くことができます。(お問い合わせ先)オギツTEL 03-3875-0111
2017年10月07日シューズブランド・セレナテラ(Sellenatela)が、靴と女性の身の回りにある“もの”や“こと”をつなぐプロジェクト「靴と〇〇」をスタート。その第1回として、名古屋発のセレクトショップ・アンライク(unlike.)と一緒に「靴とヴィンテージ」、9月30日と10月1日の2日間限りのコンセプトショップを表参道エスオーワン(SO1)にオープンする。「靴とヴィンテージ」では、普段セレクトショップやオンラインショップを中心に展開しているセレナテラの2017-18年秋冬シーズンの新作やスタンダードラインが、フルラインアップでそろう他、アンライクのオーナー&バイヤーYukiが今回のためにニューヨークへ渡って買い付けた、セレナテラ2017-18年秋冬コレクションをイメージしたヴィンテージアイテムや、アンライクでセレクトしている国内外のブランドが一同にラインアップ。また同会場の1階はギャラリーになり、セレナテラのシーズンビジュアルを手掛けた写真家のチュス・アントン(Chus Anton)による写真を展示。さらに、バリスタによるコーヒーなどのドリンクサービス、スイーツのケータリング、花屋Figueのドライフラワーアレンジメントといったコンテンツも用意される。
2017年09月29日故ダイアナ元妃をはじめとする世界中のセレブが愛用し、「セックス・アンド・ザ・シティ」の主人公キャリーが熱烈に愛したシューズブランドとして大人気となった「マノロ・ブラニク(Manolo Blahnik)」。その華麗なる手仕事に迫ったファッション・ドキュメンタリー『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』が、12月23日(土・祝)より日本公開される。このほど、劇中に登場する彼の“魔法の靴”画像が一挙に16点公開された。1970年代初期にロンドンにショップをオープンさせて以来、その構築的で美しいハイヒールが、多くのセレブやファッショニスタから熱狂的に支持されてきた「マノロ・ブラニク」。そのデザイナーであるブラニク自身の魅力と華麗なる手仕事に迫ったのが本作だ。「トカゲに靴を作った少年」とは、彼の生まれ故郷スペインのカナリア諸島の庭園を駆け回り、チョコレートの包み紙でトカゲのために靴を作ることに熱中していたブラニクの少年時代。その自然と植物を愛でる眼差しが、現在でも彼のデザインの源になっている。ソフィア・コッポラ監督作『マリー・アントワネット』(’06)に全面協力し、第79回アカデミー賞にて衣装デザインのミレーナ・カノネロにオスカーをもたらしたブラニク。2007年には、いままでの功績を讃えられ、「大英帝国勲章名誉コマンダー」を受勲した。本作では、“夢の靴”が生みだされる工房(アトリエ)から、イギリス・バースの閑静な自宅、そこに保存された3万点に及ぶアイテムのアーカイブにまでカメラは切り込み、天才マノロ・ブラニクの魅力に迫っていく。そしてこの度、世界中の女性を夢中にさせる“魔法の靴”の画像16点を一挙公開。「マノロ・ブラニク」の特徴である、女性の足を美しく見せるシルエットを作り出す華奢なヒール。リボン、ビーズ、スワロフスキーなどを取り込んだデザインで、ミラノの工房で職人たちとハンドメイドで制作しているシューズがずらり。エレガントでありながら“世界で唯一走れるピンヒール”といわれる彼のパーフェクトシューズは、ダイアナ元妃をはじめとする世界中のセレブの足元を飾り、大ヒット海外ドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」のキャリーが愛してやまない靴としても知られている。『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』は12月23日(土・祝)より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年09月27日財布やカバン、靴など、さまざまなアイテムにおいて、革製の商品は人気があります。ブランド品をはじめ、素材自体が希少であるため値段が張る場合もありますが、革製品は風合いの変化を楽しみながら長く使用することができます。しかし一方で、革製品はお手入れのことが心配になることも。みなさんの意見を見ていきましょう。多くの人を魅了する革製品。カバンにジャケット、財布など、高級品には何かと革が使われていることが多いですよね。しかし、革製品は高いし手入れが大変……と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、20〜50代の女性50人に革製品の手入れについてアンケートを実施。どんな革製品を使っているか、手入れや普段から気をつけていることなどについて、アンケートの結果を前後編に渡ってご紹介します。前編では、どのくらいの人が革製品を使っているか、どんな製品を使っているかについてご紹介します。■目次1.革の手入れは大変。だからこそ愛着が湧く2.人気の革製品は定番の3アイテム!まとめ1. 革の手入れは大変。しかし、だからこそ愛着が湧く最初に、革製品を使っているかどうか聞いてみました。その結果、革製品を使っている人は全体の7割を越えており、多くの人が革製品を使っていることがわかりました。やはり革製品は根強い人気があるようです。しかし一方で、2割強の人は革製品を使っていないことも事実。革製品が好まれる理由と好まれない理由、それぞれの意見から見ていきましょう。【革製品は長く使えて愛着が湧いてくる】■「革製品の持つ色合いや質感が好き。しっかりと手入れをすれば長く使えて、使い込むほどに味が出てくるので」(40代・個人事業主)■「丈夫で長持ちするし、触り心地の良さと見た目の高級感が好きだからです」(30代・主婦)■「カバンを持っている。重厚感があるし、安いものではないので大切に使おうという気持ちにもなるので、ひとつはあっても良いと思う」(30代・個人事業主)革製品は見た目や質感の良さが特徴です。さらに、エイジングといって、長く使い続けることで風合いが変化して艶がでてきます。このエイジングによって、自分だけの製品に変化させることができ、より愛着が湧くことも人気の秘訣でしょう。革製品は少々高価かもしれませんが、良い商品なら手入れすれば一生モノになるほど丈夫。高い買い物に思えるかもしれませんが、長い目で見れば安い買い物にすることができるはずです。【革製品は手入れや扱いが大変そう……】「お手入れが大変そうなイメージと値段が高いイメージがあるので使っていない」(30代・主婦)■「本革は品質が良いし上品ですが、手入れが大変なイメージがあります。雨などの水濡れも気になるので、なるべく持ちません」(40代・主婦)■「革製品はすぐにカビが生えたり、傷んだりするので扱いにくいからです」(50代・個人事業主)革製品を使っていない人が気にしているのは、やはり手入れの大変さや扱いにくさについてでした。天然の革は水に弱く、雨などに少し濡れただけでシミになってしまうことも。綺麗にエイジングするには、汚れを落としてクリームで手入れする必要があります。高級な製品だからこそ、小さなキズもつけたくない!という人にとっては持ちにくい製品かもしれません。2. 人気の革製品は定番の3アイテム!最初の質問で、多くの人が革製品を使っていることがわかりました。では、どのような製品を使っているのでしょうか。2つ目の質問では、どんな革製品を使っているのか聞いてみました。最も多かったのが財布、次いでバッグ、靴という順番になりました。ほかにも革の洋服なども挙げられましたが、一般的に使われているのは、財布とバッグ、靴の3つでした。なぜこれらの製品に人気が集まるのか、それぞれの製品を持っている人の意見を聞いてみました。【長く使う財布と丈夫な革の相性が良い】■「財布は長く使う物なので、丈夫な革製品を選んで使いたいと思うから」(40代・主婦)■「財布は必ず革製品を使っています。長く使えるし、飽きてもまた、何年後かに再度使えるから」(30代・主婦)■「財布だけは高級感を出すためになるべく本革のものにしています」(30代・正社員)革製品のなかでも財布は定番のアイテム。長く使える革製品の特徴と、ひとつのものを長く使い続けることが多い財布は相性バッチリです。出かけるときは絶対に持っているものだからこそ、ワンランク上のものを身につけることで、自分のセンスを披露できます。使い続けた一生モノの財布を子どもに託し、次の世代につなげていくのも楽しみのひとつです。【革のバッグは持っているだけで高級感が漂う】■「バッグはいつも持って歩くものなので傷みやすいが、革は使えば使うほど味が出て愛着がわいてくるから」(50代・主婦)■「バッグは日頃持ち歩くので、革で丈夫なものだと安心だからです。バッグが革製品だと服装が高い服でなくてもそれなりの見た目になるので」(40代・主婦)■「お土産でもらった革製のバッグがありますが、雨の日はシミや型崩れが心配なので使わないようにしています」(40代・主婦)財布に次いで多かったのがバッグ。財布より大きいため、より高価な場合が多いですが、丈夫なので長く使っても簡単には壊れません。一方で、革製品は共通して雨に弱いため、雨の日は使いにくいという欠点も。雨の日に使う場合は、きちんと防水スプレーなどで保護して、帰ってきたあとに水気を拭き取るなどのケアが必要です。【革靴はフォーマルな場で履く靴として最適】■「特にフォーマルな場やかしこまった仕事の場では革靴が不可欠なので」(40代・個人事業主)■「普段は使わないけどスーツなどお祝い事がある時は使えるので革靴を使っているから」(30代・主婦)■「使いやすい靴は本革です。使い続けると自分の足の形になるのが良いです」(40代・主婦)3番目に多かったのが靴です。革靴はフォーマルな場面で使えるので、ビジネスシーンや冠婚葬祭などのために持っている人が多いようです。「オシャレは足元から」という言葉もあるほどなので、ピカピカに磨き上げた革靴を履いているだけで大人の品性を演出できるでしょう。しかし、靴は特に汚れやすいので、頻繁に手入れをする必要がありそうです。まとめ前編では、どのくらいの人が革製品を使っているか、どんな革製品を使っているかをアンケート結果からご紹介しました。長く使える財布やカバン、フォーマルシーンで使える靴の革製品の人気が高く、多くの人が革製品を愛用しているようです。後編では、手入れについて具体的な方法をご紹介します。実際に手入れしている人の声を聞くことで、大切な革製品を長く使う秘訣が見つかるかもしれませんよ。【革製品の手入れ・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月22日一度ニオイがついてしまうと、取り除くのがなかなか大変なのが靴。毎日気持ちよく履くためにも、ニオイは予防しておきたいものです。今回は市販で買える消臭剤を用いて、靴がどこまで消臭できるのかを試してみました。いずれも近所のドラッグストアやホームセンターで買えるものなので、ぜひ試してみませんか。夏の暑い日は少し外に出て歩くだけで汗をかきますが、汗をかくのは、見える所だけではありません。夏場、特に気をつけたいのは「足の裏の汗」。足の裏から出る汗は、靴や足の悪臭に繋がります。特に旦那さんが外回りの多い仕事をされているという方は、旦那さんの靴のニオイが気になってしょうがない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。靴の中を臭いままにしていると、それが足のニオイに繋がり、さらに靴のニオイも悪化するという負のスパイラルに陥ってしまいます。それを防ぐためにも、靴の消臭ケアはこまめに行っていきましょう。今回は市販の「中敷きタイプ」「スプレー」「粉タイプ」の消臭剤を試し、それぞれの消臭効果を比較してみました。どのタイプの消臭剤が、一番効果があるのでしょうか?■目次1.靴×中敷きタイプ2.靴×スプレ―3.靴×粉まとめ1.靴×中敷きタイプまず試してみたのは100円ショップでも購入できる、消臭効果のついた中敷きです。抗菌効果でニオイの素となる細菌の増殖を防ぐほかに、足の裏から出る汗を下に落とすことで靴の中が蒸れることを防いでくれます。こちらの中敷きを入れた直後の靴のニオイを嗅いだところ、真新しい中敷きの匂いが靴の中の悪臭を軽減していました。その後、1時間後、さらには一晩経ってからの靴の中の臭いを確認しましたが、心なしか中敷きのニオイが引き続き靴の中の悪臭を和らげているようにも感じます。購入したての靴に使用するなどし、長期的に使っていくことでより効果が現れるかもしれませんね。2.靴×スプレ―続いてスプレータイプの消臭剤を使用しました。スプレータイプの消臭剤も100均などで購入することができます。使い方はいたって簡単。靴の中に向かって2秒間ほどスプレーを吹きかけるだけです。試用した直後はスプレーの香りでかなり靴のニオイを抑えることができました。しかし、30分もすると再び靴の悪臭がするようになり、翌朝には以前の靴のニオイに元通りになっています。もちろん、スプレーにも除菌・消臭作用はありますが、一回の使用くらいではなかなか悪臭を完璧に取り払うことが難しいようです。旦那さんが帰ってきた際に毎日使うことで、靴の臭いを改善することができるでしょう。小まめなケアができるという方にはオススメです。3.靴×粉最後に試したのは粉タイプの消臭剤です。こちらも100均で購入でき、しかも合計8袋、4足分の靴を一気に消臭することができます。かなりコストパフォーマンスが高いと言えるのではないでしょうか。使い方も簡単で、靴棚の中や玄関に置いてある靴の中に入れておくだけです。ベントナイトと活性炭で除湿・消臭効果が期待できます。ただ、試しに一袋入れてみた所、30分はもちろん一晩たっても靴のニオイに劇的な変化があったわけではありませんでした。おそらく効果が実感できるようになるには、かなりの日数がかかるのではないでしょうか。しかし、そうは言っても靴を使っていない間はずっとこの袋を靴の中に入れていれば良いだけですので、面倒臭がりな方でも継続して使っていただけそうです。まとめ今回紹介した3種類の消臭剤ですが、どれも一長一短といった特徴をもっていました。個人的には中敷きタイプと粉タイプを常用し、暑い日に外から帰って靴が蒸れているときにスプレーを使う、といった方法を取ってみたいと思います。今回紹介した靴の消臭剤はどれも100円ショップで買えるものなので、安価に済ませることができるということもポイントです。靴の臭いが気になる方は、ぜひ一度お試しください。
2017年09月19日ポップでキュートなフレンチ・ミュージカル『ジュリーと恋と靴工場』には、“リストラ”と闘う女性たちを象徴するアイテムとして、真っ赤なエナメルシューズが登場する。ほかにも、この秋公開の映画を見渡してみると、どこか懐かしさを感じさせるレトロな「赤」を取り入れたファッションが続々。3本のフランス映画に注目した。■『ジュリーと恋と靴工場』(9月23日公開)の赤い靴職もなく、お金もなく、彼氏もいない三重苦だったジュリーが、かろうじて就職できた靴工場で、女性の靴職人たちや仲間と知り合うことで自分らしさを見つけていくミュージカルコメディ。『シェルブールの雨傘』『ロシュフォールの恋人たち』など1960年代のフレンチ・ミュージカルを彷彿とさせる世界観と、本物のダンサーたちや『EDEN/エデン』で注目を集めたベルギー出身の若手女優ポーリーヌ・エチエンヌの爽やかなダンスと演技が光る。本作に登場する「戦う女」と名付けられたエナメルのローヒールシューズは、誰にも寄りかかることなく、自分の足で歩こうとする自立した女性たちを象徴するアイテム。真紅の靴は、女性なら1足は持っていたいもの。ガーリーな着こなしと合わせれば、メンズライクな紐靴がほどよいバランスになり、ピンヒールはちょっと苦手…という現代女性にもぴったりの等身大シューズに。■『プラネタリウム』(9月23日公開)の赤いシースルードレスナタリー・ポートマンとリリー=ローズ・デップ、人気の2大スター共演が話題の本作。1930年代後半、降霊術ツアーに出ていたアメリカ人姉妹ローラ(ナタリー)とケイト(リリー=ローズ)はパリを訪れ、ある晩、フランスの有名な映画プロデューサー、アンドレ(エマニュエル・サランジェ)と知り合う。実際に霊と遭遇した彼は姉妹の能力に心酔し、彼女たちを題材にした映画を企画するが…。本作では、ナタリー演じる姉ローラがパーティで着こなす、目の覚めるようなレッドオレンジのシルクシフォンドレスに注目。女性らしい軽い布地とストンとしたラインに腰の黒いリボンがアクセントになり、着痩せ&脚長効果も期待できそう。うっすらと透けるシースルーがほどよいセクシーさで、まさに今年の着こなしに取り入れたいアイテム。■『エタニティ 永遠の花たちへ』(9月30日公開)の赤いコットンワンピ19世紀末のフランス。ヴァランティーヌ(オドレイ・トトゥ)は親が決めたジュールとの婚約を破棄するが、しつこく食い下がるジュールに逆に親近感を抱く。やがて結婚した2人は夫婦として深い絆で結ばれるが、病気や戦争で子どもたちを亡くしてしまう。ヴァランティーヌは失意の中で、残った息子アンリと幼なじみのマチルドの結婚を通じて、再び人生に喜びを見いだすように――。トラン・アン・ユン監督が、3人の女性の波乱万丈な人生を追った本作。ベレニス・ベジョ扮するガブリエルが着こなすのは、出産直後の体にあわせた、ゆったりとしたシルエットの七分袖コットンワンピース。19世紀末に合わせた褐色がかった赤が秋の到来を感じさせ、胸元のリボンと細かいタックに広がる裾のデザインが、いま流行のヴィンテージ風の着こなしの参考となりそう。(text:cinemacafe.net)■関連作品:エタニティ永遠の花たちへ 2017年秋、シネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開(C) Nord-Ouestプラネタリウム 2017年9月23日より新宿バルト9、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開
2017年09月19日靴の中は臭いがこもりやすいのに、なかなか毎日消臭をすることができるものではありません。しかし臭いはできるだけしっかり対策をしたいものですよね。今回は、コーヒー豆や洗濯洗剤といった身近にあるものを使って靴の消臭をしてみました。これで靴の臭いと無縁な生活を送りましょう。仕事から帰って来た旦那さんの靴の臭いに悩まされている奥様、いらっしゃいますよね。特に湿気が多く蒸し暑い日が続く夏は、臭いがことさら酷くなります。また、そのまま放置してしまうと、他の靴にも臭いが移ってしまうことも。とはいえ「わざわざ靴のために消臭剤や芳香剤を揃えるのも、もったいない」という意見もあることでしょう。そこで、今回はわざわざ靴の消臭剤を買いに行かなくても良いように、家にあるはずのものを使って靴の消臭ができないか調べてみました。■目次1.靴×コーヒー豆2.靴×アルコール3.靴×洗剤まとめ1.靴×コーヒー豆まず最初に試したのは消臭剤の代替品として名高い、コーヒー豆です。使用したのは、新品ではなく何度か使用した後の出涸らしのものです。それを日光にさらして乾かし、セロハンテープで口に封をして靴の中に入れました。入れた直後は、まだコーヒー豆の香りがします。その後30分、1時間と時間をあけましたが、香ばしいコーヒーの香りは消えていません。1日が経過したあたりで、靴の臭いが少し緩和されたように感じます。コーヒーの香りも少し残っていますが、うわさ通り効果があるようです。2.靴×アルコールアルコールには消毒・殺菌作用、消臭効果があります。キッチン周りの掃除のために使っている方も多いのではないでしょうか。今回はドラッグストアなどで売っている「無水エタノール」をスプレーボトルに入れて使用しました。スプレーボトルに入れたエタノールを靴の中に噴きかけます。噴きかけた直後はツーンとアルコールのニオイがして、靴の悪臭が確かにかき消されていました。さらには、30分、1時間と時間をあけてニオイを確認しましたが、まだアルコールの匂いが残っています。アルコール自体の刺激臭で靴の嫌な臭いを打ち消しているようでもありますが、即効性と持続力の二つを兼ね揃えたオススメの対策法と言えるでしょう。3.靴×洗剤靴の臭いの主な原因は、汗や雑菌などです。もちろん、靴を洗ってすぐにしっかりと乾かせば悪臭もしっかりと消えます。しかし、普段から家事や仕事に追われている奥様からすれば、靴を洗う時間も省略できたなら…と考えるのが普通ですよね。そこで今回は、洗剤を使って消臭剤の代替ができないか実験してみました。用意したのは洗濯用洗剤とティッシュ。洗剤適量をティッシュで包み、漏れないようにセロハンテープでしっかりと封をして即興の消臭剤にしてみました。これを靴の中に投入します。30分、1時間と時間を空けたところ、靴の嫌な臭いより洗剤の香りの方が勝っています。1日経ち再び確認したところ、靴の臭いはほとんどしなくなっていました。コーヒー豆よりも効果が分りやすく、アルコールよりも刺激臭が控えめでした。まとめ以上、家の中で揃えることが出来そうなものを中心に、靴の臭い対策として使えそうなものをご紹介しました。洗剤ならばどのご家庭にもあるかと思うので、簡単に試すことができますね。もちろん、即効性と持続力という点ではアルコールも、使い終わった出涸らしなので無駄がないという点ではコーヒー豆も、魅力的な靴の臭い対策と言えるでしょう。旦那さんやお子さんの靴の臭いが気になるという方は、ぜひ試してみてください。
2017年09月19日多くのセレブやファッショニスタから熱狂的に支持されてきたシューズブランド マノロ・ブラニクのドキュメンタリー映画『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』が、12月23日より日本で公開される。エレガントでありながら“世界で唯一走れるピンヒール”といわれるマロノ・ブラニクのパーフェクトシューズシリーズは、ダイアナ妃をはじめとしたセレブたちの足元を彩ってきた。また、大人気ドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』の主人公・キャリーが愛してやまない靴として登場してから爆発的なブームとなった。以降、ソフィア・コッポラ監督の『マリー・アントワネット』への全面協力、2007年の大英帝国勲章名誉コマンダー受賞などで知られている。同作では、世界中の女性を魅了する“夢の靴”が生み出されるアトリエ、イギリス・バースの閑静な自宅、そして3万点に及ぶシューズのアーカイブをカメラが捉えている。イタリア・ミラノのアトリエで職人たちと完璧な靴をハンドメイドで生み出すマノロの風変わりな思考プロセスや、スタイリッシュで美しいスケッチ、そしてアトリエスタッフに迫り、クリエイティブな過程を見ることができる。また、ブランドの愛用者として、“プラダを着た悪魔”で知られる米ヴォーグ誌編集長のアナ・ウィンター、歌姫リアーナ、シューズデザイナーのシャーロット・オリンピア、故デヴィッド・ボウイの妻でモデルのイマン、ファッションデザイナーのジョン・ガリアーノが登場。さらに、古くからの友人でティファニーのジュエリーデザイナーを務める画家・ピカソの娘であるパロマ・ピカソや、若い頃にマノロとともにヴォーグ誌の表紙を飾ったこともある女優のアンジェリカ・ヒューストンらが、マノロのプライベートな一面を披露する。ガーデニングをこよなく愛し、お茶目な素顔を持つチャーミングなマノロの様子を垣間見ることができる作品となっている。なお、公開は新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマほか、全国ロードショーとなる。
2017年09月15日アイドルグループ・Hey! Say! JUMPの山田涼介と、女優の門脇麦が12日、東京・ルミネ有楽町で行われた『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(9月23日公開)公開記念 「ナミヤ雑貨店」開店セレモニーに登場した。原作は東野圭吾によるベストセラー作品で、全世界で累計500万部を突破、中国での映画化も決定している。かつて人々から悩み相談を受けていた「ナミヤ雑貨店」にたどり着いた青年・敦也(山田)と幼馴染の3人は、1980年とつながった郵便受けを通じて、昭和の人々の悩み相談に対し返事を書くことになる。ナミヤ雑貨店の店主・浪矢雄治を西田敏行が演じる。ルミネ有楽町にオープンした「ナミヤ雑貨店」は作中の雑貨店をイメージし、衣装やパネルなどを展示。さらに作中と同じくお悩み相談のコーナーも設置した。山田と門脇は1日店長に就任し、店員のエプロンを着用、看板の序幕を行った。また、西田と廣木隆一監督から祝電も寄せられた。トークイベントでは、山田と門脇が来場者のお悩みに回答。「物が捨てられず、服などが溢れてます。どうしたら捨てられるでしょうか」という悩みについて、門脇が「私はバシバシ捨てますね」というと、山田は「参考になりませんね」と苦笑する。門脇が「また来年着れそうだな、と思ってとっといたものを、その夏に来なかったら捨てます」という具体的な方法を示すと「テレビでも言ってた」と同意していた。山田は「僕も割と捨てられないタイプなんですよ。後輩もいますしメンバーもいますし、同じサイズ感の人がいればその子にあげたりしている」と明かす。メンバーでは知念侑李に服をあげることが多いと語り、「有岡(大貴)とは靴を渡しあってますね」とエピソードを披露。「お互いに、履いてない靴で『かわいいじゃん』というのがあれば、渡しあったりとか。サイズ感が一緒なんですよ。ちょっと割と小柄なんでね」と苦笑しつつ「交換は楽しいですよ」と解決策を示した。また「来年就活で不安、したいことをどうやって見つけたらいいのか」という質問に、山田は「僕はこの事務所に入ったのはやりたくて入ったわけじゃなくて、母親が勝手に送って」と振り返る。「やってみたら好きってタイプだったんです。ここに入ったからにはあがいて上に行ってやろうと思った」と自身の経験を話した。門脇は「一番難しいのって続けることだと思うので、続けてみないと真髄って見えてこないと思いますし、そこも通った時に違うやと思ったらやめればいい」と回答。「本が好き」という相談者に、「1回そういう世界に入ってみて、いいなと思ったら続ければいいと思うし、違うやと思ったら別の道を選ぶのもアリだと思う」と語りかけた。山田は最後に「この映画を見れば、『人生死ぬこと以外かすり傷』というか。諦めなければ何度も立ち上がれるんだという気持ちになれるので」とアピール。「いい相談でしたね」と喜んでいた。
2017年09月12日オニツカタイガー(Onitsuka Tiger)の、新作スニーカー「モンテゼット(MONTE Z)」、「モンテクリース(MONTE CREACE)」が登場。どちらも靴紐の結び方を自由にカスタマイズすることができる。「モンテクリース」は2017年9月2日(土)に発売する。新作2型のベースとなっているのは2009年発売の人気モデル「モンテポカラ(MONTE POKHARA)」。1950年代のウィンターブーツをアウトドアテイストにアレンジし、ミニマルなフォルムに仕上げたモデルだ。「モンテゼット」のアッパーは、着物から着想を得た二重構造のデザイン。表面には多数のパンチングを施し、自由に靴紐を通せる仕様になっている。靴紐の通し方次第で、ストライプやチェック、星柄などの模様や柄をアッパーにアレンジすることができる。ワントーンのカラーリングやシンプルなフォルムによって、ミニマルで都会的なデザインに仕上がっている。ベロとアッパーが一体化している「モノソック構造」により履きやすい点にも注目だ。「モンテクリース」は、靴紐を通すループがサイドにもついているため、かかとの後ろに靴紐を通すことができる。足を包み込むように一周して靴紐を通したり、結び目の位置を変えたりすることでシューズの異なる表情を楽しむことができる。かかととベロが高くなっている履き口は「モンテポカラ」に倣った独自のデザイン。「モンテゼット」同様に「モノソック構造」を採用し、履きやすさもプラスした。【詳細】オニツカタイガー、モンテゼット・モンテクリース取扱店舗:国内オニツカタイガー直営店、オニツカタイガーマガジンオンラインストア■モンテゼット発売日:2017年8月10日(木)※ゴールデンアンバー×ゴールデンアンバーのみ9月下旬発売品番:D7P0L価格:13,000円+税カラー:ゴールデンアンバー×ゴールデンアンバー、ブラック×ブラック、フェザーグレー×フェザーグレーサイズ:4.0~6.5インチ、7.5~10.0インチ、11.0~12.5インチ、14.0インチ(0.5インチ刻み)※すべて米国インチ素材:アッパー 天然皮革×合成繊維、アウターソール ゴム底■モンテクリース発売日:2017年9月2日(土)品番:D7F2N価格:12,000円+税カラー:ゴールデンアンバー×ゴールデンアンバー、アルミニウム×アルミニウム、ブラック×ブラックサイズ:4.0~6.5インチ、7.5~10.0インチ、11.0~12.5インチ、14.0インチ(0.5インチ刻み)※すべて米国インチ素材:アッパー 合成繊維×天然皮革、アウターソール ゴム底【問い合わせ先】オニツカタイガー(アシックスジャパンお客様相談室)TEL:0120-068-806
2017年09月02日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年8月第5週のテーマは「素敵な靴」。ファッションの仕上げともいえる、足元のおしゃれ。今のような季節の変わり目は、足元だけ秋を先取りするのもテクニックです。■組み合わせ次第で、コーデの印象をがらりと変える。それが靴の力ゆるっとしたボーイフレンドデニムにピンヒールで女っぽさを加えたり、反対にワンピースをスニーカーで外したり……お洋服と靴の組み合わせは、コーディネートのイメージをがらりと変えてくれます。足元まで気を抜かないのが、おしゃれ上級者。今年の秋はローファーやバブーシュなど、ややカジュアルな靴が流行の兆し。春夏から引き続き、フリンジのついたデザインやバレエシューズも押さえておきたいところです。■街で見つけた「靴が素敵」な人シンプルなモノトーンのコーディネートに、夏から人気の続くファーサンダルを取り入れたコーディネート。すこし秋めいてきた時期に、よくなじんでいます。つま先から覗くオレンジのペディキュアも、こっくりと秋色。気温が下がってきたらカラータイツを合わせたり、柄モノの靴下で遊んだりもできるのが、サンダルの使い勝手のよさです。「ボリュームのある足元が際立つように、ほかは色を抑えてコーディネートしました」と、松本さん。白いノースリーブトップスに黒いワイドパンツ、アクセサリーは白×シルバーで揃えました。動きのあるピアスは、ショートカットに合わせて印象的に。バングルは、主張のある柄入りをチョイス。スモーキーなグレーなら、大きめのバッグも上品な印象です。@新宿松本佐和子さん(45歳)主婦165cmTOPS:Deuxieme ClassePANTS:Deuxieme ClasseBAG:ーSANDAL:MAURO de BARIBANGLE:HERMESPIERCED EARRING:HAND MADE BRAND
2017年08月31日ナイキ(NIKE)から、自動で靴紐が結べる新シューズ「ナイキ ハイパーアダプト 1.0」が登場。2017年9月23日(土)よりNike SNKRS、ナイキ原宿、NIKELAB MA5、ドーバー ストリートマーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)などで発売を予定している。近未来をテーマにした映画の中で、靴紐が自動的に締まる靴を目にしたことがある人は多いだろう。そんな漫画や映画の世界に登場するような”フューチャリスティック”なシューズがナイキによって誕生した。足入れすると、センサーがかかとをキャッチ。システムが稼働して自動的に紐が締まる。またその脇には2つのボタンが設置され、靴紐をきつくしたりゆるめたりすることも可能に。最先端のテクノロジーによって、自分好みのフィット感を自動調整できるようになった。シューズは2色展開。どちらもホワイトのソールにブラックのアッパーを組み合わせたモデルで、ナイキロゴがホワイトのバージョンとレッドのバージョンが揃う。【アイテム詳細】「ナイキ ハイパーアダプト 1.0」発売日:2017年9月23日(土)※予定取扱店舗:Nike SNKRS、ナイキ原宿、NIKELAB MA5、ドーバー ストリートマーケット ギンザ※詳細は順次発表。【問い合わせ先】NIKE カスタマーサービスTEL:0120-6453-77
2017年08月20日フランスの田舎町を舞台に、リストラの危機に直面した女性たちが歌って踊って立ち向かうフレンチポップミュージカル『ジュリーと恋と靴工場』。本作から、キュートな歌とダンスが満載の予告編と場面写真がシネマカフェにて解禁となった。田舎町に住むジュリーは、就職難の末、ようやく高級靴メーカーの工場で試験採用を手にする。そんな中、靴職人の女たちは迫る近代化の波でリストラされることを恐れ、抗議のためパリの本社に乗り込み騒動を起こす。巻き込まれたジュリーはあやうくクビになりかけるが、ほのかな恋の予感も…。職人の意地とプライドをかけ、アイデンティティを求めるたくましい女たちとともに、ジュリーは靴工場閉鎖の危機を乗り越え、本当の幸せを手にすることができるのか?10月にデジタル・リマスター版の公開が決定した、ミュージカル映画の金字塔ジャック・ドゥミ監督の名作『シェルブールの雨傘』『ロシュフォールの恋人たち』を彷彿とさせる、新しい小粋なフレンチ・ミュージカル。このたび完成した予告編では、その腕に誇りを持った靴職人たちと、金儲け主義の雇い主との攻防が繰り広げられる様子を、主人公の恋模様も交えながら、ポップで楽しげな音楽とダンスで魅せていく。ドゥミ監督作をはじめとするミュージカル映画の系譜に連なる作品として、今年相次いで大ヒットした『ラ・ラ・ランド』のように、独特の世界観と華やかなエンターテインメント性を感じさせる映像が印象的。加えて、新たに解禁された場面写真では、本物のダンサーが扮する女職人たちがカラフルな作業着でリストラの危機に憤慨して踊るシーンや、主人公のジュリー(ポーリーヌ・エチエンヌ)とその恋の相手・サミー(オリヴィエ・シャントロー)のシーン、さらに甘いマスクでモデルたちと優雅に踊る高級靴ジャック・クチュール本社のハンサムなグザヴィエ会長、金儲け主義の工場のフェリシアン社長など個性的なキャラクターたちがお目見え。「戦う女」と命名された赤い靴にも注目だ。とはいえ、こうした目にも楽しいミュージカルの陰には、若年齢層の失業率が日本の5倍とまでいわれるフランスの現状も垣間見えてくる。ドゥミ監督の『都会のひと部屋』(’82)にも通じる、労働者の反乱という社会派テーマを軽快なミュージカルで包んだ、どこか懐かしい気持ちになる予告編を、まずはここから覗いてみて。『ジュリーと恋と靴工場』は9月23日(土・祝)より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年08月08日自分の足に合う靴が見つからない。でも、オーダーメイドの靴ってデザインがどこか物足りない...。そんな悩みを抱えている女性に素敵なお知らせです。「欲しい靴はつくるという、ニューベーシック」をコンセプトに、好きな革やヒールを選んで自分だけの1足を作ることが出来るカラーオーダーシューズブランド ”MARNON”(マルノン)がECサイトをオープンしました。サイト内では靴の形、ヒールの高さ、素材などをセレクトしてリアルなシミュレーションが可能。サイド、フロント、バッグからも見ることができるので、自分が欲しい組み合わせを360度でチェックすることができます。オーダーの固定概念を覆すMARNONが覆すのは、「オーダーシューズは高い」「カスタムは選べるデザインが少ない」という固定概念。パンプスは30,000円から、オックスフォードシューズは37,000円で、オーダー料はかかりません。靴は熟練の職人が一つ一つ手作業で作り上げ、木型も日本人の足の形を熟知した木型職人が製作。足に馴染みやすい設計にしながらも、履いたときに美しく見える靴のラインやデザイン性、トレンド感を意識したデザインとなっています。欲しいがみつかるバリエーションオーダーメイドの悩みは色や柄のバリエーションが少ないこと。でも、MARNONはそこが違います。日本製のオーダーシューズでは類を見ないバリエーションの豊富さで、選べる革は120種類以上。ヒールの高さや太さもカスタム可能です。カスタムバリエーションサイズ : 21.0~26.0㎝レザー : 約120種類ヒールの高さ・種類 : 2.5cm(1種類) 6.0cm(4種類) 8.0cm(2種類)デザイン : 9種類(ECサイトは3種類)※2017年8月3日 現在ソール : インソール・アウトソール(ブラックかベージュ)※ 取り扱い店舗によって商品ラインナップは異なる場合があります。また、オーダー時には左右サイズ違いや幅広げ加工、ストラップ追加等の細かい要望にも対応可能という柔軟さも魅力。実は左右のサイズの違いは意外とあるもので、ここを意識するだけでも靴の持ちが良かったり、靴擦れをしにくくなったりします。選べる素材・柄はもしかしたら普通の靴屋さんよりも豊富です。エナメル、スムースレザー、スエード、ベロア、グリッター、豹柄やパイソン柄といったパターンなど。ヒールの素材も同じだけあるので、バイカラーで楽しんだり、異素材で遊んだり、組み合わせは数え切れません。生き方もファッションも多様化し、一つのジャンルや評価軸では語れなくなった時代。今こそ女性が求めているのは「自分らしさを自分で選べる」ということ。MARNONで、私を明日へ運んでくれる素敵なシューズを手に入れて。MARNON日本製にこだわるオーダメイドのシューズブランド。百貨店などでのポップアップの他、ネットショップ上ではシミュレーションしながらオーダー可能。HP
2017年08月06日「シンデレラとガラスの靴展」が長野県・SUWAガラスの里の美術館にて2017年7月15日(土)から10月1日(日)まで開催される。世界各地に様々なバージョンを持つシンデレラの物語。今回の展示では、19世紀から20世紀初頭に出版された貴重なシンデレラの絵本計150点近くを展示、様々な”シンデレラの物語”を楽しむことが出来る。本イベントの一番のみどころは趣向の凝らされた体験型企画だ。シンデレラドレスとガラスの靴を纏ってドラマティックな撮影を行うことのできる「シンデレラドラマティックフォト撮影会」やカボチャの馬車、魔法使い、王子様の待つ舞踏会といった子供のころに憧れた世界を手作りキャンドルで再現できる「シンデレラキャンドルづくり」など、夢の様な世界を体感できる企画が揃っている。観賞に疲れた時は、シンデレラスイーツが用意されたレストランで休むことや、シンデレラの音楽のバイオリン演奏、手回しオルゴールのコンサートなどゆったりとした時間を過ごすことのできるコーナーも。シンデレラの世界に存分に浸る一日を過ごしてみては。【詳細】「シンデレラとガラスの靴展」会期:2017年7月15日(土)~10月1日(日)時間:9:00~18:00場所:SUWAガラスの里の美術館住所:長野県諏訪市豊田2400-7料金:大人700円(7/15.16は600円)、中学生以下無料
2017年07月15日『ラ・ラ・ランド』にも大きな影響を与えたジャック・ドゥミ監督の『シェルブールの雨傘』『ロシュフォールの恋人たち』を彷彿とさせる、カラフル&ポップで小粋な社会派フレンチ・ミュージカル『Surquel pied danser』(英題:Julie and the Shoe Factory)が、邦題『ジュリーと恋と靴工場』として、9月、日本公開されることが決定した。田舎町に住むジュリーは、就職難の中、ようやく高級靴メーカーの工場で試験採用を手にする。だが、靴職人の女たちは迫る近代化の波でリストラされることを恐れ、抗議のためパリの本社に乗り込み騒動を起こす。巻き込まれたジュリーはあやうくクビになりかけるが、ほのかな恋の予感も…。職人の意地とプライドをかけてアイデンティティを求める、勇ましく、たくましい女たちとともに、ジュリーは靴工場閉鎖の危機を乗り越え、本当の幸せを手にすることができるのか?25歳、職なし、金なし、彼氏なしのジュリーがやっと手にしたのは、フランスのロマン市にある高級靴ブランドの靴工場での仕事。ジュリーと女性靴職人たちは、“戦う女”と名付けられた赤い靴を武器に、工場閉鎖の危機を乗り超えようとするーー。そんな現代社会を色濃く映したテーマを、ポップなロマンチック・コメディ・ミュージカルに仕上げたのは、本作で長編デビューとなるポール・カロリ・とコスティア・テスチュの新鋭監督コンビ。2017年のパームスプリングス国際映画祭で新人監督賞にノミネートされ、話題を呼んだ。現代女性の葛藤を抱える主人公ジュリーを好演するのは、『EDEN/エデン』のポーリーヌ・エチエンヌ。くるくると変わるキュートな丸い瞳は躍動感と生命力にあふれ、思わず共感してしまう主人公をみずみずしく演じている。また、どこか60年代のフレンチ・ミュージカルの香り漂う、靴や洋服の計算され尽くした色や配置と、本物のダンサーを起用したコケティッシュな踊りと歌には、いつのまにか魅了されてしまうこと間違いなし。本作の舞台となったフランスのロマン市は、元・米大統領夫人ミシェル・オバマ御用達の「ロベール・クレジュリー(Robert Clergerie)」や、かつては「シャルル・ジョルダン(CHARLES JOURDAN)」の工場もあった場所。実際に高級靴の生産地としても知られている。劇中で使われている靴や靴箱は、現地で作られたものが採用されており、歌やダンスだけでなく、細部までこだわり抜いた、現代の“ジャック・ドゥミ”テイストのミュージカルとなっている。『ジュリーと恋と靴工場』は9月23日(土)より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年06月29日非常識な人たち
夫に「したくない」が言えない
イクメン夫 裏切りの二重生活