ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (12996/20927)
「夫婦がそれぞれ仕事をしていて、世帯収入はけっこうあるはずなのに、共働きの方から『生活が苦しい』という相談を受ける機会が少なくないんです」こう話すのは、財産コンサルタントとして活躍する“マネーのプロ”中島典子さん。’18年度の政府の家計調査では、共働き夫婦の平均年収は約770万円。働き手が夫一人の世帯より120万円ほど多くなっている。「年収が770万円あれば、しっかり家計を管理することで年間200万円程度の貯蓄ができてもおかしくありません。それが夫婦で貯金ゼロというケースも少なくないのです。そういった家庭の支出にはいくつかの共通点が見えてきます」(中島さん・以下同)中島さんがまず挙げるNG習慣は「夫婦間での収入の把握がきちんとできていない」こと。■共働き夫婦のお互いの収入開示状況(夫婦いずれも正社員として働いている夫と妻それぞれの収入について、収入の開示・報告をしているかを質問したもの。家計経済研究所の調査をもとに本誌が作成)【夫の収入】・詳細を開示:49.7%・おおよそ開示:33.7%・ほとんど開示していない:4.6%・まったく開示していない:10.9%・わからない:1.1%【妻の収入】・詳細を開示:37.1%・おおよそ開示:36.6%・ほとんど開示していない:7.4%・まったく開示していない:18.9%・わからない:0%「詳細にお互いの収入を把握している」家庭はじつに半分以下だ。「たとえば、家のローンや教育費は夫、食費は妻、交際費は各々の財布から……と、別々の財布で家計をやりくりしている夫婦。このように財布が別々でお互いの収入が不透明だと、思ったほどお金が貯まっていかないのです。夫婦とも自分の自由にできるお金が欲しいし必要。でも、お互いに『相手が貯金しているはず』と頼りにしていると、自分の財布のひもが緩くなる。結局どちらも貯金ゼロということがよくあるんです」そこで中島さんが提案するのは、夫婦の財布とは別に“第3の財布”(銀行口座)を作り、お互いの収入の大部分をプール。そこで家計を管理する方法だ。「家族の支出のメインのクレジットカードの支払いをその口座から引き落とすことにして、基本的な買い物はこのカードに一本化します。夫婦のカードの出費も“見える化”すると、夫婦間の使途不明金(「家計のブラックボックス」と呼んでいます)を減らす意識が働き、ムダ遣い防止になります」「女性自身」2020年9月15日 掲載
2020年09月18日9月16日、Twitterにこんなツイートが投稿された。《もし奥様が「産後うつ」を言い訳にして家事や育児を怠ったら怒鳴りつけて躾けましょう。私は産後3ヶ月で衆議院議員選挙を全力で駆け抜けました。「産後うつ」は「甘え」です》これは、希望の党から17年10月の衆院選に出馬した橋本琴絵氏によるものだ。「産後うつは甘え」だとする彼女は続けて《「産後うつ」なる病気は地球上に存在しません。誰かが勝手にあると思い込んでいるだけ》《これからなる世界は、甘ったれた精神ではならんのです》といい、さらにこうつづっている。《「産後うつ」などと甘えたこといっているから男女平等は実現せず、性差別が横行することにまだ気付けないのでしょうか》橋本氏のツイートの影響で、Twitterでは「産後うつ」がトレンド入りを果たした。しかし彼女の考えに、こんな指摘が相次いでいる。《お産や体調は100人いれば100通りあるかと思います 自分の経験を基準に人を責め立てるのはとても適切ではないかと思います》《産後に大事にされることこそ、女性が尊重されている世の中と思います》《産後うつは決して「甘え」なんかではない》厚生労働省は、16年までの2年間で産後1年以内に自殺した妊産婦は全国で少なくとも102人いたと発表している。その多くは「産後うつ」のようにメンタルヘルスの悪化によって、自ら命を落とすケースだという。「日本の著名人では釈由美子さん(42)が産後うつを経験しています。釈さんは16年6月に第1子を出産しましたが、次第に育児への責任感で涙が止まらないように。睡眠時間や食欲が次第に減退していったと明かしています。また元日本テレビアナウンサーの山本真純さんは出産から2ヵ月で様子が変わり、『自信がない』と漏らすように。そして産後うつと医師から診断され、10年に34歳という若さで命を絶ったことが報じられました」(全国紙記者)アメリカでは産婦のうち9人に1人が産後うつを発症していると推測されており、女優のドリュー・バリモア(45)を筆頭に著名人たちもその苦しみを公表。同国では19年に産後うつのための薬「Zulresso」が世界で初めて販売されることになり、話題を呼んだ。「世界的に活躍するイギリス出身の歌手・アデル(32)も『産後うつだった』とインタビューで語っています。またカナダでは地域の看護師がお産を終えたママの家を訪問し、メンタルヘルスを定期的にチェックしてくれる州もあるそうです。ドイツでも『ヘバメ』と呼ばれる産後のケアをする助産師が同じ役割を果たしており、かかる費用は保険でカバーされるといいます。彼女たちに悩みを口にすることで、ママたちの気持ちはラクになるそうです」(前出・全国紙記者)国内外問わず産後うつに苦しむ女性はおり、なかには命を落とすママも。それでも“産後うつは甘え”といえるのだろうか。
2020年09月18日フレアスカートとタイトスカート、どちらが好きですか? もしかすると、フレアスカートは得意だけどタイトスカートはヒップラインが窮屈で苦手……という方や、タイトスカートは得意だけどフレアスカートをはくと全体的に横広がりになって着太りする……という方がいらっしゃるかもしれません。フレアスカートが苦手な方はおそらく上半身がふっくらしているので、ボトムスでも広がるシルエットのものを選ぶと全体的にボリュームがでてしまうためだと思います。またタイトスカートが苦手な方は、腰張り気味の方やヒップラインが横にひろがっている骨格のためだと思います。今回は今年の秋におすすめしたいGUとfifthの“体型をカバーしてくれる”優秀スカートを紹介したいと思います。■GUフェィクレザースカートがおすすめ!先日、GUでフェィクレザーフレアミディスカートを新調しました。このスカートはレザーのような質感を手軽に楽しめるのでとてもおすすめです。2490円とプチプラなのに上品でフェミニンな雰囲気をたっぷりと楽しめます。さらに、このスカートはフレアスカートが苦手という方にもとてもおすすめです。フレアスカートが苦手な方はシフォン素材など柔らかな素材のスカートを選ぶとフワッと横に広がってしまい膨張して見えてしまいます。でも、このフェィクレザースカートならフワッと横に広がってしまうこともなくストンと下に縦のシルエットを作ってくれるので膨張してしまうことがありません。フェィクレザーなので、身体に沿ったキレイなラインを作ってくれる上に、前側にタックが入っているので窮屈な感じもせずちょうどよいシルエットを作ってくれます。トップスには身体にフィットするfifthのニットを選びました。トップスにタイトなシルエットを選ぶことで、ボトムスのシルエットをキレイに引き立てることができます。■fifthのタック入りタイトスカートがおすすめ!今年の秋にヘビロテしたいスカートをfifthで見つけました。今年はチェック柄をコーディネートのどこかに取り入れると旬顔コーデが楽しめます。また、着丈の短いタイトスカートだどアラフォー世代には若い感じがしますが、このタイトスカートは着丈も長めなので上品な雰囲気をたっぷり楽しめます。タイトスカートが苦手な方は、ウエストとヒップのサイズ感が合わなくて悩むことが多いのではないでしょうか。ヒップに合わせるとウエストがガバガバ余ってしまい、ウエストに合わせるとヒップが窮屈で横に線が入ってしまうようです。このfifthのタイトスカートはそんなお悩みを一瞬で解決してくれます。タイトスカートなのですがタックがたっぷりと入っているのでヒップラインを綺麗に包んでくれます。さらに、ハイウエストになっているので足長効果が抜群です。ウエスト位置よりもさらに上にスカートのトップラインがくるので、ウエスト周りが綺麗に見える上にスタイルアップも叶えてくれます。こちらのタイトスカートのコーデでも、fifthのニットを着回ししました。秋コーデをたっぷり楽しめるカーキ色を身に着けると今年っぽいおしゃれが手軽に楽しめておすすめです。■今年の秋は、いつもと違うシルエットにチャレンジしませんか?似合わないな、と感じたことのあるシルエットのものって、つい敬遠しがちですよね。似合わないと感じるときは、素材やデザインにきちんと理由があります。だからこそ、素材やデザインを変えるだけで苦手だと感じていたシルエットのスカートも楽しめます。今年の秋はとくに、苦手を克服するチャンスのようです。ぜひお早めにチェックされてみてくださいね!
2020年09月18日9月26日(土)~10日4日(日)の9日間、動画配信サイト「シネマディスカバリーズ」のオンライン配信で開催されるた「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」。この度、映画祭期間中のイベント開催が決定した。「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」は、2004年に埼玉県川口市で始まった、国際コンペティション、国内コンペティション(長編部門、短編部門)で構成されるコンペティション上映を中心にした“若手映像クリエイターの登竜門”。今年で17回目の開催となる。海外作品は制作背景や作品に込めたメッセージを聞いた監督インタビュー動画を映画祭公式 YouTube で配信。また国内作品は、映画祭の会期後半に監督・出演者とのQ&A セッションを ZOOM ウェビナーでライブ配信する。観客からの質問に監督・出演者が直接答える、映画祭ならではの制作者と観客の交流の場が提供される。映画祭最終日の授賞式は、例年のメイン会場である SKIPシティ映像ホールで開催することが決定。ゲストの来日が叶わない海外作品は、賞の発表に合わせて受賞者からのビデオメッセージを上映し、国内作品の受賞者には、会場で直接、賞の授与を行う予定。また授賞式はオンラインでの同時配信も予定している。会期中イベントの詳細は下記のとおり。●海外作品 監督インタビュー動画 配信開始スケジュール(予定)9月26日(土)10:00『願い』マリア・セーダル監督インタビュー『南スーダンの闇と光』ベン・ローレンス監督インタビュー『ペリカン・ブラッド』カトリン・ゲッベ監督インタビュー9月27日(日)10:00『シュテルン、過激な 90 歳』アナトール・シュースター監督インタビュー『リル・バック/メンフィスの白鳥』ルイ・ウォレカン監督インタビュー9月28日(月)10:00『カムバック』パトリック・エークルンド監督インタビュー『ザ・ペンシル』ナタリア・ナザロワ監督インタビュー※都合により、予告なく変更・中止になる場合がございます。●国内作品 オンラインQ&A開催スケジュール(予定)9月30日(水)19:00『あらののはて』長谷川朋史監督9月30日(水)21:00短編3作品:『来夢来人』伊藤竜翼(出演)、『ムイト・プラゼール』朴正一監督、『stay』藤田直哉監督10月1日(木)19:00短編3作品:『レイディオ』塩野峻平監督、『ななめの食卓』岸朱夏監督、『そして私はパンダやシマウマに色を塗るのだ。』武田佳倫監督10月1日(木)21:00『雨の方舟』瀬浪歌央監督10月2日(金)18:00『コーンフレーク』磯部鉄平監督10月2日(金)20:00『B/B』中濱宏介監督10月2日(金)22:00短編3作品:『axandax』二羽恵太監督、『つぐない』宮部一通監督、『リッちゃん、健ちゃんの夏。』大森歩監督10月3日(土)14:00『写真の女』串田壮史監督10月3日(土)16:00『コントラ』アンシュル・チョウハン監督※オンライン Q&A はいずれも ZOOM ウェビナーで開催予定です。※視聴・参加は無料(事前申し込み不要)※ZOOM ウェビナーの URL は映画祭公式サイトのニュースに掲載します。※当日ご参加いただけない方向けに、映画祭公式サイトでご質問の事前受付も行います。※すべてのイベントは都合により、予告なく変更・中止になる場合がございます。●映画祭最終日の授賞式はSKIPシティ映像ホールでリアル開催日程:10月4日(日)11:00~会場:SKIPシティ映像ホール(埼玉県川口市上青木 3-12-63)内容:授賞結果発表、受賞作品上映(1作品)※上映する受賞作品は当日の授賞式で発表します。●100名限定で一般観客ご招待(無料)新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、客席数を3分の1に限定し、抽選で100名様をご招待応募方法:映画祭公式サイト・ニュース欄に掲載するオンラインフォームより受付応募期間:9月23日(水)~9月29日(火)抽選結果:10月1日(木)までに、応募フォームにご記入のメールアドレスにご連絡いたします。※結果の発表は当選者への連絡を以って代えさせていただきます。「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭 2020(第17回)開催概要」会期:2020年9月26日(土)~10月4日(日)<9日間>上映:オンライン配信 (配信サイト:シネマディスカバリーズ)部門:国際コンペティション、国内コンペティション(長編部門)、国内コンペティション(短編部門)主催:埼玉県、川口市、SKIPシティ国際映画祭実行委員会、特定非営利活動法人さいたま映像ボランティアの会映画祭公式サイト: 「シネマディスカバリーズ×SKIP シティ国際 D シネマ映画祭 2020」特設サイト
2020年09月18日Eggs ’n ThingsおよびEggs ’n Things Coffee全店舗で『濃厚スイートポテトパンケーキ』・『4種キノコのグラタンサンド』を9月24日~10月15日の期間限定で販売いたします。濃厚スイートポテトパンケーキは、たっぷりのせた芳醇な甘みの “安納芋”スイートポテトクリームと添えられた“紅はるか”で2つの「秋の味覚」を楽しめるパンケーキです。ほろ苦いカラメルソースが良く合います。また、4種キノコのグラタンサンドは、ホワイトソースでじっくり煮込んだ4種のキノコ(マッシュルーム/シイタケ/ヒラタケ/タモギタケ)とチキンをサンドイッチで楽しめる一品です。たっぷりとかかったモッツァレラチーズが深みのある味わいをプラスします。ぜひ、この機会にEggs ’n Thingsでゆったりと秋の味覚をご堪能ください。◇季節限定メニュー◇●濃厚スイートポテトパンケーキ販売価格:1,480円(税別)※テイクアウト販売価格:880円(税別)販売期間: 9月24日(木)~10月15日(木)取扱店舗: 国内全店舗(テイクアウトも利用可能)“安納芋”たっぷりのスイートポテトクリームをのせたパンケーキ。添えられた“紅はるか”で二つのお芋の味わいをお楽しみいただけます。カラメルソースとご一緒にどうぞ!※テイクアウトではホイップクリームは付きません●4種キノコのグラタンサンド販売価格:1,280円(税別)※テイクアウト販売価格:1,280円(税別)販売期間: 9月24日(木)~10月15日(木)取扱店舗: 国内全店舗(テイクアウトも利用可能)ホワイトソースでじっくり煮込んだ4種のキノコとチキンを重ねたサンドイッチ。コクのあるモッツァレラチーズとお楽しみください。◇秋の味覚を存分に味わえる濃厚な『スイートポテトラテ(アイス)』も同時販売!◇●スイートポテトラテ(アイス)販売価格: 650円(税別)※テイクアウト販売価格:650円(税別)※Eggs ‘n Thing Coffeeは 550円(税別)でご提供いたします。(トールサイズのみ)販売期間: 9月24日(木)~10月15日(木)取扱店舗: 国内全店舗(テイクアウトも利用可能)安納芋のスイートポテトクリームを加えたコクのあるラテ。ホイップクリームを混ぜてお召し上がりください。<Eggs ’n Thingsについて>Eggs ’n Thingsはハワイでカジュアルレストランとしてオープンし、1974 年から46年間、“All Day Breakfast”をコンセプトに素敵なハワイの朝食を最高の空間で提供しています。新鮮な食材を使用した朝食メニューは、地元の人々のみならず世界中の観光客にも長く愛され続けています。日本では、2010年に海外1号店となる Eggs ’n Things 原宿店のオープンを皮切りに、現在は全国に23店舗にまで広がっています。(※Eggs ’n Things Coffeeを含む)<Eggs ’n Things Coffeeについて>Eggs ’n Things の世界観を継承したカフェスタイルの店舗です。Eggs ’n Thingsならではの、パンケーキをはじめとしたボリュームたっぷりのハワイアンフードやフレンチプレスで丁寧に抽出する100%コナコーヒーなど、こだわりのドリンクが店内はもちろん、テイクアウトでもお楽しみいただけます。ハワイでも定番のマラサダやベーグル、シリアルなど忙しい朝にもぴったりな軽食も多く取りそろえております。【店舗Instagram情報】Eggs ’n ThingsEggs ‘n Things公式 :@eggsnthings_jp原宿店 :@eggsnthings_harajukuお台場店 :@eggsnthings_odaiba銀座店 :@eggsnthings_ginza横浜山下公園店 :@eggsnthings_yokohama湘南江の島店 :@eggsnthings_enoshimaラゾーナ川崎店 :@eggsnthings_kawasakiららぽーとTOKYO-BAY店 :@eggsnthings_tokyobayららぽーと立川立飛店 :@eggsnthings_tachikawaさいたま新都心店 :@eggsnthings_saitama心斎橋店 :@eggsnthings_shinsaibashi神戸ハーバーランド店 :@eggsnthings_kobeザ パーク フロント ホテル店 :@eggsnthings_tpfhららぽーとEXPOCITY店 :@eggsnthings_expocity梅田茶屋町店 :@eggsnthings_umeda京都四条店 :@eggsnthings_kyoto仙台店 :@eggsnthings_sendai名古屋PARCO店 :@eggsnthings_nagoyaジャズドリーム長島店 :@eggsnthings_nagashimaららぽーと名古屋みなとアクルス店:@eggsnthings_aqulsEggs ’n Things Coffee高崎OPA店 :@eggsnthingscoffee_takasaki柏 高島屋ステーションモール店 :@eggsnthingscoffee_kashiwa御殿場プレミアム・アウトレット店:@eggsnthingscoffee_gotembaイーアス沖縄豊崎店 :@eggsnthingscoffee_okinawaグランエミオ所沢店 :@eggsnthingscoffee_tokorozawa企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月18日12か月の各月に紐付けた、さまざまな宝石を誕生石と呼びます。自分が生まれた月の誕生石を持っていると幸運が訪れるといわれており、ピアスやネックレスとして身に着けている人も少なくありません。誕生石は、国によって各月を司る宝石が変わることもあります。10月の誕生石は、一般的に『オパール』と『トルマリン』の2つが広く知られているようです。2つの宝石がどういった石言葉の意味や和名を持つのかなど、10月の誕生石についてご紹介します。10月の誕生石オパールが持つ意味と和名オパールは見る角度によって色合いが変わる『遊色効果(ゆうしょくこうか)』を持つ、珍しい宝石です。虹のようにさまざまな色合いに輝くオパールは、古くから人々を魅了してきました。語源は『貴重な石』といわれています。※写真はイメージオパールの産出地は、オーストラリアやメキシコ、エチオピアなどが有名なようです。10月の誕生石オパール①:石言葉の意味宝石には花言葉のように、一つひとつに石言葉という象徴的な意味が付けられています。オパールが持つ石言葉の意味は『幸福・幸運・希望・純白・純潔』です。とても前向きな意味を持つ言葉が多く、幸運を招く石とも呼ばれているといいます。また、パワーストーンとしては、才能や可能性を引き出す効果があるそうです。10月の誕生石オパール②:和名や伝説は?オパールを和名にすると『蛋白石(たんぱくせき)』。卵の白身のように見えることから名づけられたのだそうです。※写真はイメージそんなオパールが持つ伝説を、『京セラ株式会社』が直営するジュエリーショップ『odolly』が、このように説明しています。古代ローマでは、神秘的で幻想的な輝きを放つオパールは神の石・天使の石などと呼ばれ、溢れる愛や幸福を願う人々に深く愛されていました。不思議なオパールの伝説は世界各国に残されており、「神様によって作られた石」、「天国から落ちてきた稲妻の輝きからできた石」などの言い伝えがあります。odollyーより引用さまざまな色に輝くオパール。古代の人たちが神の石と思ってしまっても不思議ではないでしょう。10月の誕生石トルマリンが持つ意味と和名10月の誕生石として、もう1つ有名な宝石がトルマリン。由来となる言葉は『混合した色』『たくさんの色をもっている』『土でできた小さなもの』など、さまざまな説があります。※写真はイメージトルマリンの産出地は主にブラジルで、アメリカなどでも産出するようです。10月の誕生石トルマリン①:石言葉の意味一般的にトルマリンが持つ石言葉の意味は、『希望・安楽・忍耐・寛大・成功に導く』です。ただ、さまざまな色を持つトルマリンは、その色ごとにたくさんの石言葉を持っています。中でもピンク色のトルマリンは、『愛情・貞節』など恋愛に関する意味が多く、愛の力を強めてくれるのだとか。そのため、結婚1年目や5年目にプレゼントする、指輪やネックレスのジュエリーとしても人気なのだそうです。 この投稿をInstagramで見る ジュエリーツツミPR(@tsutsumi_pr)がシェアした投稿 - 2018年10月月18日午後5時20分PDT10月の誕生石トルマリン②:和名や伝説は?トルマリンの和名は『電気石』。これはトルマリンの結晶に刺激を加えると、電気を帯びるという特徴があるためです。こうした特徴から、パワーストーンとしても注目が集まっているといいます。また、心と身体を浄化してくれる効果が期待されているのだとか。『odolly』では、トルマリンの伝説をこのように説明しています。古代エジプトでは、様々な色があるトルマリンは、太陽と地球を結ぶ虹の橋を旅して渡った石だいう言い伝えがあり、宇宙の声を聴くことができる神聖な石だとされていました。odollyーより引用恋人など、親しい人へのプレゼントにも使われることがある、誕生石。プレゼントにはもちろん、自分用のジュエリー選びの参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月18日映画『ティム・バートン ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の世界観を表現したハロウィーンに向けたアイテムが、全国のディズニーストア店舗とショップディズニー(shopDisney)にて、2020年9月18日(金)より順次発売される。映画『ティム・バートン ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の世界を日常で楽しめる!ディズニーストアが2020年ハロウィーンに向けて展開するアイテムは、ティム・バートンらしい個性のあるキャラクターたちが登場するダークファンタジー『ティム・バートン ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の世界観たっぷり。デザインや仕様など細部までこだわり、ジャック・スケリントン、サリー、ウギー・ブギ―らキャラクターモチーフをインテリア&雑貨に落とし込んだ。フィギュアやスノードームといった定番のコレクタブルなアイテムに加えて、今年は身に着けやすいアクセサリーやリバーシブルジャケット、キャラクターの衣装をイメージしたトートバッグといったファッションアイテムも多数揃える。スマートフォンケースやマグカップ、フレグランスディフューザーといった日常使いしやすいラインナップも展開する。【詳細】映画『ティム・バートン ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の新作アイテム発売日:2020年9月18日(金)より順次取り扱い:全国のディズニーストア店舗とショップディズニー■価格例クッション 3,300円(税込)フィギュア<ジャック・スケリントン&サリー> 7,480円(税込)スノードーム<ジャック・スケリントン&ゼロ> 4,180円(税込)ぬいぐるみキーチェーン<ゼロ> 3,300円(税込)フレグランスディフューザー 4,290円(税込)※ディズニーストア店舗の詳細は、公式サイトの店舗情報ページより確認。※品切れの恐れあり。※商品のデザイン、価格、発売日、販売店舗、仕様は変更になる場合あり。※一部店舗で取り扱いがない場合あり。© Disney
2020年09月18日タレントの里田まいさんが、2020年9月17日にインスタグラムを更新。長男、長女と仲よく遊ぶ親子ショットを投稿しています。里田まいの投稿に「何かのポスターみたい!」里田まいさんは、2012年にプロ野球選手の田中将大(たなか・まさひろ)さんと結婚。その後、ニューヨークに生活の拠点を移し、2016年2月に長男、2019年6月に長女を出産しました。この日は「2020年夏の思い出」と題し、子供たちと遊ぶ様子をアップ。「ひたすら一緒にいた」とつづり、親子の時間を満喫したようです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ひたすら一緒にいた(^^) #2020年夏の思い出 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 9月月16日午後6時54分PDTどちらの写真でも満面の笑顔を見せている里田まいさんは、とても幸せそうですね。まるで映画のポスターのような写真にファンは「幸せそう」「癒されました」と絶賛のコメントを寄せています。・癒しの写真をありがとう。ほっこりしました。・まいちゃんが女神様に見えた!おきれいです…。・息子くんはパパに似てきた!?かわいすぎるー!今回の投稿以外にも里田まいさんのインスタグラムには家族写真がたびたびアップされています。 この投稿をInstagramで見る 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 8月月13日午後11時20分PDT この投稿をInstagramで見る 1日遅れたけど、、、 Happy Father'sDay でしたね(^^) 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 6月月21日午後8時07分PDT この投稿をInstagramで見る お兄ちゃんが遊ぶもの、なんでも興味があっとなんでも壊しちゃう妹 じゃあ、壊すこと前提でやってみたらどうかな?と思い、、、 #プレッシャーパズル 妹の攻撃にも屈することなく時間内にパズルを完成させられるか!?という私が考えたゲームをして遊びました 最後は妹が飽きてどっかいっちゃって完成! お兄ちゃんの勝利〜 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 5月月25日午前3時42分PDT この投稿をInstagramで見る なんとなくインスタの気分。。。 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 2月月23日午後7時12分PSTこれからも里田まいさんにはよき妻、そして母として活躍してほしいですね。里田まいの良妻賢母っぷりが「すごい!」と話題に夫・田中将大の不調を受けて考えたことは…
2020年09月18日ウイルスなどに注意するために、こまめに手洗いをする機会が増えましたよね。しかし、外出先ではすぐに手を洗える場所が見つからないこともありませんか?そこでご紹介したいのが、持ち運びもできる手指の消毒剤です。消毒剤による手荒れに悩む方や、鼻にツンとくるような消毒のニオイが苦手と思っている方も楽しく使える工夫がプラスされているんです♪その秘密は記事の中でご紹介!どうしよう……、手洗い場がない自分でできるウイルス対策のひとつが、手洗いや消毒ですよね。意識して何度も消毒をしているうちに手が荒れてしまった……といったお悩みもあるかと思います。また、外出先では手を洗いたいのに「手を洗える場所がなかった!」「ハンカチを忘れてしまった!」というトラブルが起こることもしばしば。そんな問題を解決し、楽しく手指消毒できるアイテムが、『ステア®︎ジェル』なんです!公式サイトはこちら♪水もタオルも必要なし!どこでもできるウイルス対策ステア®︎ジェルは、ゲル状の手指消毒剤。水やタオルいらずで手を清潔にできる上に、水での手洗いよりも高い消毒効果があるのがポイントです。サッと使えるので手を洗うよりも短い時間で済むというメリットもあるんですよ。おうちの中ではもちろん、外出先のさまざまなシーンで活躍してくれます♪玄関や洗面所に置いてこまめに消毒!おうちで使いやすい300mLのポンプタイプ。玄関に置き、帰宅時にすぐ消毒できるようにしておくと便利です。洗面所に置いておけば、手を洗った後に使うこともできますね。目に見える汚れがある時は、その汚れを落としてから消毒しましょう。外出時にもうれしいサイズ感♪また、お出かけ先では持ち運びに便利な60mLタイプが大活躍。外でご飯を食べるとき、すぐに手が洗えない場所でもステア®︎ジェルなら手のひらに出してすりこむと消毒できます。電車に乗って手すりにつかまったり、スマホやマスクを触ったりした後にもすぐ使えるので、ステア®︎ジェルをカバンに入れてお出かけしましょう。ステア®ジェルの詳細をチェックしてみる使用感も◎。天然アロマがふんわり香る『ステア®︎ジェル』しかも!ステア®ジェルには、消毒をしている時間が楽しくなっちゃう工夫があるんです。保湿成分配合なのに、べとつかずサラサラ♪ステア®︎ジェルには保湿成分が配合されていて手にやさしいのに、べとつかずサラサラとした使い心地なんです!ゲル状の消毒剤が手の表面にとどまってくれて落ちにくいのも特長。「手洗いや消毒をしていると手荒れが気になって……」という方にも使いやすいアイテムです♪好みで選べる3つの香りステア®︎ジェルには、アロマの専門店「生活の木」の天然アロマオイルを使用しています。使うたびにアロマの心地よい香りに包まれてうっとりすること間違いなし。こまめにする必要のある手指の消毒もきっと待ち遠しくなっちゃうはずです♪気になる香りは『リフレッシュアロマ』、『リセットアロマ』、『リラックスアロマ』の3種類。リフレッシュアロマさっぱりとした印象のグレープフルーツ、レモングラス、ライムが組み合わさった爽やかな柑橘系の香り。リセットアロマペパーミント、ライム、ユーカリのすっきりとしたミント系の香り。リラックスアロマ華やかに香るラベンダー、オレンジスイート、グレープフルーツが合わさったやさしいラベンダー系の香り。3つの香りの中から、お好みのものをチョイスしましょう!公式サイトで商品情報を見てみるカバンに1つステア®︎ジェルで、お悩み解決!家にいても外出先でも、意識してない間にいろいろなところに触れている手や指。清潔にしておくことは、ウイルス対策の基本です。また何回も使ったハンカチやタオルは雑菌が繁殖していることもあるため、拭いた後にステア®︎ジェルをプラス。清潔+いい香りの手にしちゃいましょう!ステア®ジェルの購入はこちらから♪
2020年09月18日豊富なデザインと実用性で高い人気を誇る「レスポートサック」から、ニューヨークのアイコニックなモチーフや街をテーマにした新コレクションを2020年9月23日に発売いたします。プレッツェルやピザ、鳩などニューヨークの街のいたるところで見つけられるクラシカルなアイコンを描いたプリントや、ニューヨーカーお馴染みのコーヒーカップ型のバッグも登場します。また、先シーズン発売時に即完売となったショッパーバッグの第2弾も登場。今回は、ショッパーバッグとカップ型のパッケージがセットになり全3色で展開します。NYC ICON SETショッピングやお出掛けの時のサブバッグとして活躍するショッパーバッグ。アメリカでポピュラーなグロッサリーやマーケットで使われるローズ柄デザイン、ニューヨークを象徴するアイテムを描いた柄の全3色で展開。ショッパーバッグは、裏地付きで重さのある荷物を入れても安心な仕様。ドリンクカップ型のパッケージ付き。【NYC Icon Set】Thank You Roses H34×W33cm 5,000円+税【NYC Icon Set】City Slice H34×W33cm 5,000円+税【NYC Icon Set】Late Night Slice H34×W33cm 5,000円+税Cup Pouchニューヨークではお馴染みの「アンソラカップ」をモチーフにしたミニバッグ。長さが調節できるストラップ付きで、ショルダー・手持ちとして2wayで使用できます。【Cup Pouch】NYC Coffee Cup H17×W8.8cm 4,600円+税City Slice/Late Night Sliceイエローキャブやプレッツェル、いつも背後にいるフレンドリーな鳩などニューヨークの街のいたるところで見つけられるクラシカルなアイコンを描いたプリント。ブラックとピンクの2色展開。ピンクはアクセサリー限定です。【City Slice】3Zip Cosmetic H13×W18cm 2,700円+税 Small Sloan Cosmetic H10×W13×D5cm 2,400円+税 Square Cosmetic H9×W12×D5cm 2,400円+税【Late Night Slice】Deluxe Medium Weekender H30×W43×D23cm 1万6,500円+税■2020年9月23 日(水)公式オンラインストア、全国レスポートサックショップにて発売。【コレクション特集ページ】【レスポートサック公式HP/オンラインストア】【レスポートサックジャパン公式Instagram】企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月18日波瑠と鈴木京香演じる刑事たちが、文字から事件の謎を解いていく新感覚爽快ミステリー「未解決の女警視庁文書捜査官」の最終回が9月17日放送。波瑠さんの刑事ぶりに視聴者からの評価が集まっている模様だ。2018年4月期にSeason1が放送、昨年春のスペシャル版を経てこの夏、Season2が放送された本作は、警視庁捜査一課「特命捜査対策室」第6係(文書解読係)に所属する波瑠さん演じる肉体派熱血刑事・矢代朋と、鈴木さん演じる文字フェチ頭脳派刑事・鳴海理沙のバディが、“文字”を糸口に未解決事件を捜査する新感覚の爽快ミステリー。波瑠さん、鈴木さんのほか、全6係ある未解決専門の特命対策室を束ねる「特命捜査対策室」室長・古賀清成に沢村一樹、「特命捜査対策室」第6係新係長・国木田哲夫に谷原章介、第6係主任の草加慎司役に遠藤憲一、室長補佐の宗像利夫に皆川猿時、朋と同期の刑事・岡部守に工藤阿須加、刑事の多部和樹に飯島寛騎、第5係係長桑部一郎に山内圭哉といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。5年前の未解決事件で殺された人気イタリアンレストランのオーナー・入沢博人(武田航平)と、つい先日殺されたネット長者・西松文也(渡辺邦斗)。梵字が刻まれた2人の被害者の事件と、エリート刑事・富野康彦(市原隼人)の失踪は繋がっていた…。警視庁の超大物OB・牧野孝蔵(竜雷太)は10年前、自らが株を保有する製薬会社に粉飾決算を指示、株を売り抜けようとしたが、不正を告発しようとした経理の人間を、会社の顧問弁護士である若林に命じ、入沢と西松を使って殺害させた。そして参事官の小野塚(筧利夫)はもう1人の経理の人間、釘本洋介(桜井聖)を無罪と知りながら殺人罪で送検。さらに富野の恋人・杉山貴子(北乃きい)が10年前、殺された製薬会社の人間の娘だったことも判る…というのが最終回のストーリー。貴子は父の復讐のため富野に近づき、梵字が刻まれた2人を殺していた。小野塚と、小野塚のライバル参事官・池内(西村和彦)の不正も暴かれて物語は幕を閉じた。放送後には「京香さんと波留ちゃんのバディ、良かったわー! 女性のバディもの、もっと見たい」「鈴木京香姉さんと波留さんのコンビ、大好きです是非とも第3弾もお願い致します」と波留さんと鈴木さんのバディぶりを評価する声とともに、「波瑠さんに矢代刑事をあてたのが素晴らしい」「波留の「自分は~」口調癖になってきたからもっと観たかった」「刑事はもはや男だけの仕事ではない。ニュータイプの刑事俳優としておおいに期待」など、朋を演じた波留さんの演技に改めて注目した視聴者からの反応も多数投稿されている。(笠緒)
2020年09月18日音楽ストリーミングサービス・Spotifyは18日、世界の注目次世代アーティストを紹介するコーナー「Early Noise」を新たに開設した。新進アーティストのサポートプログラムを世界中で展開しているSpotify。日本では、2017年から「Early Noise」プログラムを実施し、年初に選出した10組をプレイリストやイベントなどで年間を通じてバックアップしている。これまでに、あいみょん、Official髭男dism、ビッケブランカ、CHAIなど数々のアーティストが、国内のみならず海外でもリスナーを増やしてきた。一方、世界規模では、今年3月から各地の新進アーティストを世界の音楽ファンに届ける「RADAR」プログラムがスタートし、115組のアーティストが参加。同名プレイリストは6カ月間で20億回以上の再生数を記録した。日本からも、今年度の「Early Noise」に選ばれたRina Sawayama、Vaundy、藤井 風の3組が選出された。新たに開設した「Early Noise」コーナーでは、「Early Noise」や「RADAR」のプレイリストはもちろん、様々な国や地域で展開されている22の姉妹プログラムのプレイリストを用意。世界のリスナーが国境を越え、新たな才能にいち早く出会える場所となっている。これを受け、Rina Sawayamaは、「こんなに多くの素晴らしい才能をもったみなさんの中に入れていただいたことを本当に光栄に思います。Spotifyは私の楽曲を本当にサポートしてくださり、今まで私のことを知らなかった人や、必ずしもポップミュージックが好きではない方々にもオーディエンスの幅を広げることができました。特に素晴らしいのは、リスナーがとても安定していたことで、楽曲がリリースされて数か月たった後でも、皆さんがその楽曲を聴き楽しんでくれているのは本当に嬉しいですね」とコメント。「新規のオーディエンスの皆さんの前でライブができないのは悲しいですが、2021年にライブができることをとても楽しみにしています!」と来年に向けての意欲を示し、「『Early Noise』アーティストでは、藤井 風さんを聞いています。素晴らしい歌声ですね!そして、『RADAR』では、オーストラリア出身のmerci, mercy もsuper coolですね。トーンやプロダクションが素晴らしいです!」と称賛の言葉を送っている。
2020年09月18日伊勢丹新宿店は、伊勢丹新宿店本館の外壁修繕を2019年5月7日より段階的に進めてまいりました。この度、9月25日にすべての工事が完了し、外壁照明デザインも刷新します。従来比約50%の消費電力削減およびCO2を年間約26t削減したあたらしい照明デザインは、日没から深夜までの時間の変化や、四季の変化を演出し、新宿の街の情景に潤いや楽しさを与えます。【夏(7・8月)のライトアップ】夏の暑い夜でも少しでも爽やかに感じられるよう色温度が高めの色味(4000K)でのライトアップ【冬(12~2月)のライトアップ】冬の寒い夜に少しでも温かく感じられるよう1年を通して一番低い色温度(3000K)で温かみのあるライトアップをする■東京都選定歴史的建造物としての伊勢丹新宿店本館1933年竣工した、アールデコ調の装飾がふんだんに使われた石造りの伊勢丹新宿店本館は、1996年に東京都選定歴史的建造物に認定されました。現在も、竣工当時の昭和初期の趣を残しています。三越伊勢丹グループの取り組むサステナビリティ三越伊勢丹グループは、SDGs(国連の持続可能な開発目標)の視点を踏まえ、事業を通じた社会的課題の解決と企業価値向上を両輪とする持続可能な経営をめざしています。「豊かさ」を求める「世界中のお客さま」と「人・地域・時代・社会」の「つなぎ手」であり続けるため、 ガバナンスやコミュニケーションを基盤とし、以下の3つの重点取組を推進します。持続可能な社会・時代をつなぐ未来に向け持続可能な社会をつなぐため、安全・安心な商品・サービスの提供、 低炭素社会や省資源をはじめとした環境負荷軽減につながる取り組みを進めていきます。2018年度には「三越伊勢 丹グループ2030年環境中期目標」を策定し、気候変動対策を全社の目標に掲げ、CO2排出総量削減に取組んでいます。 なお、削減目標値は、パリ協定と同様に2013年度を基準年度とし、さらに国の国際公約を上回る設定としています。三越伊勢丹グループのサステナビリティ活動についてはこちら企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月18日CMや「ハケンの品格」出演でも話題を呼んだ吉谷彩子が連続ドラマ初主演、映画・ドラマに出演作が続く若き実力派俳優・井之脇海とのW主演で、「ワカコ酒」シリーズが好評のBSテレ東深夜ドラマ枠にて「ハルとアオのお弁当箱」が放送されることになった。主人公は、服や化粧よりもゲームやアニメのためにお金と時間を使いたいオタク女子・ハル(吉谷彩子)。大学図書館に勤務し、お昼はゼリーやお菓子と適当ご飯で、料理は苦手。いつもは平気なのにふとしたある日、自分を憐れむ世間の目に落ち込んでしまう。そんな時に出会ったジェンダーレス男子の蒼くん(井之脇海)と勢いで同居生活をすることに!同居のルールは“お互いにお弁当を作り合う“こと!?誰かを想って作るお弁当、誰かに作ってもらったお弁当はこんなにも幸せで元気になれる…。心もお腹も満たされるあたたかいお弁当レシピが気になり、明日お弁当が作りたくなる、お弁当ドラマが登場する。本作で満を持してのドラマ初主演に、「プレッシャーはありました」と吉谷さん。「実際に私が学生の頃母が作ってくれたお弁当で大好きなものがあって、それがこの台本にも書いてあった時は、運命だな!って思いました」とコメント。「現場の雰囲気も柔らかくて、とても楽しいです!」と明かし、「どんな時もアオさんでいる井之脇さんの姿勢に感動しましたし、改めてプロ意識の高さを痛感しました」と井之脇さんへの印象も。ハル役を演じることに「ズボラだったり、めんどくさがり屋さんだけど、どこか憎めない可愛らしさや、優しさを持ってるハルちゃんを、しっかりと表現していけたら」と意気込んでいる。そんなハルが行きつけのバーで出会う蒼くん(佐藤蒼)を演じる井之脇さん。料理上手で、ハルに同居とお弁当の作り合いを提案し、母のようにハルを見守る…という役どころ。「お弁当の送り合いを通じて、心を通わせていくハルとアオの様子がとても素敵だと思いました」と本作の印象について語り、「僕自身が母に作ってもらっていたお弁当にもたくさん愛情が詰まっていて、蓋を開けるのが毎日楽しみだったなぁ、と懐かしい気持ちになりました」とコメント。「撮影が進むにつれ、吉谷さんとお芝居の呼吸もどんどん合ってきて、息の合ったコンビが出来上がってきている実感があります」と手応えをのぞかせる。さらに、「アオはジェンダーについての悩みを抱えています。それはとても繊細な悩みで答えがあるものでないと思います」とキャラクターについて触れ、「アオらしく生きることを大切に演じたい」と意気込みを明かしている。「ハルとアオのお弁当箱」は10月12日より毎週月曜深夜0時~BSテレ東(BS7ch)/BSテレ東4K(4K7ch)にて放送スタート。(text:cinemacafe.net)
2020年09月18日本をおしゃれに収納したい。毎日インテリアや収納とにらめっこの私ですが、これがなかなか難しいのです。本は、大きさも色もバラバラ。絵本ひとつとっても、そのサイズの豊富さに、収納方法を悩みます。目指すのは、子供が思わず手に取りたくなるような収納。お片付けも上手にできたらいいなぁ。さらに、おしゃれなインテリアに仕上がれば最高ですよね。今日は、木のぬくもり溢れるインテリアが大好きなわが家がお迎えした、「本の家」をご紹介します。大人も子供も遊び心くすぐられる、本のためのインテリアアイテムですよ。思わず手が伸びる、本のおうち。桐材でつくられた「本の家」。桐材は昔から、着物や食物など、腐らせたくない大切なものを守る箱として使われていました。それは防腐・防虫に優れた素材だから。乾燥と湿度の調整をしてくれる桐材は、本の管理にも最適。大切な書物を傷むことなく守ってくれる、まさに「本のおうち」なのですね。部屋の片隅にあるだけでほっこりとする、木のインテリアの存在感。3サイズセットは、それぞれ奥行がバラバラの大・中・小の3つがセットになっています。わが家は、階段ディスプレイに置いてみました。中サイズと小サイズを、階段の壁に寄せて配置。中サイズには、読みかけの本やお気に入りの本を収納しました。2階のベッドルームに上がる際に、思わず手に取りたくなるように。インテリアのディスプレイなのだけど、収納も兼ねた「本の家」。きちんと意図があって作られたインテリアは、使い勝手もよいのです。小サイズは、こんなふうにお気に入りの雑貨をプラスするのにも、ちょうどいいサイズ感です。リビングの棚などに配置するのも素敵ですよね。大サイズは、雑誌が収まるサイズ。リビングの片隅に、ちょこんと置いておくだけでかわいい。使わない時は、3つを重ねて置くだけで、ディスプレイにも。思わず眺めてしまいたくなる、白木の美しさ。暮らしの時間に、ゆったりとした読書の時間を生み出してくれますよ。はじめよう、絵本の「おかたづけ育」。子供に絵本の楽しさを知ってもらおうと、収納方法や配置を何度も変えて試行錯誤を繰り返しているわが家。おもしろいことに、模様替えをして本棚の置き場所を変えるだけで、空間が新鮮になり、子供が本に向き合う時間が増えることがあります。そうなれば、模様替えは大成功!たとえば、夜寝る前に読み聞かせをしていた時は、ベッドルームに絵本棚を配置してみたり。子供部屋を読書コーナーのように模様替えしてみたり。絵本収納は配置する場所次第で、子供の読書環境を整え、本に触れることに導く効果があるので、ぜひ試してみて。自粛生活からすっかりゲーム時間が増えてしまった子供たちに、読書の時間を取り戻してもらいたい!そんなわが家は、この度リビングに絵本コーナーを設置。寝る前の読み聞かせスタイルから、リビングの片隅でスッと手が伸びる収納に見直してみたところです。ここには「本の家」の単品Sサイズを、絵本収納のブックエンドとして配置。4歳の末っ子の背丈に合った高さにしてあげることで、出し入れもスムーズです。「本の家」で本と本を仕切ってあげることで、余白を生み、手に取りやすくしました。1冊は表紙を正面に向けて、まるで本屋さんの絵本コーナーのように。「今月のおすすめの本」コーナー。子供が自分で手を伸ばして、絵本を選び、「ママ、これ読んで〜!」と言われると、忙しくてもつい読んであげたくなっちゃう。取り出しやすさはもちろんのこと、片付けやすさもポイント。小さな子供にとって、ぎゅうぎゅうに並んだ本棚に本を収めるのは難しいこと。ブックエンドのような「本の家」で、ゆとりのある収納に変えると子供も片づけやすい。子供の「お片付けできた!」を増やしてあげられるといいですね。大人も子供も使える「本の家」サイズ感を見比べてみました。3サイズセットを絵本収納に使うなら、● 大サイズ…図鑑、大きめな絵本● 中サイズ…B6サイズの絵本● 小サイズ…文庫本、奥行のない小さなタイプの絵本3サイズセットを大人用に使うなら、● 大サイズ…雑誌やファイル● 中サイズ…単行本● 小サイズ…文庫本「本の家」で、大人も子供も楽しくなっちゃう読書時間。手持ちの本を改めて読み返したくなるような気持ちにしてくれますよ。 【ご紹介したアイテム】ブックエンドとして仕切りに使ったり、本棚の上にプラスして収納スペースを増やしたり。思わず本に手を伸ばしたくなる、本のためのおうち「本の家」。⇒ 本の家 3サイズセット Book House Nest/増田桐箱店 ⇒ 本の家 Book House S 18×31cm 単行本サイズ ⇒ 本の家 Book House M 18×42cm 雑誌サイズ ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす お片付け nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2020年09月18日文化財指定の建造物を間近で見学可能リアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案する株式会社ハレガケが、愛知県犬山市の「博物館明治村」で、リアル謎解きゲーム「博物館明治村×TVアニメ『ゴールデンカムイ』黄金の村を開放せよ!編」を2020年9月19日から開催します(2020年11月23日まで)。67件の移築展示建造物(うち11件が重要文化財、1件が愛知県指定文化財)を誇る「博物館明治村」は、名鉄「犬山駅」からバス約20分の場所にある野外博物館。全国でも屈指の展示数を誇る文化財を間近で見学できます。宇治山田郵便局舎(重要文化財)内にある博物館明治村簡易郵便局では、10年後に手紙が届くサービス「はあとふるレター」を利用可能。このほか蒸気機関車やレンタル衣装などの体験コーナーやグルメなどを通じて楽しく明治時代を体感することが可能です。番組にちなんだオリジナル限定メニューも必見今回実施される「博物館明治村×TVアニメ『ゴールデンカムイ』黄金の村を開放せよ!編」は「博物館明治村」の雰囲気と「ゴールデンカムイ」の世界観を楽しめる体感型ゲームイベント。制限時間はないので、ゲームの合間に明治村の文化財を見学したりグルメを味わったりすることも可能。開催期間中は「不死身の杉元ミックスベリーソーダ」や「エゾシカ肉入りライスカレー」といった「ゴールデンカムイ」にちなんだ限定メニューやオリジナルデザインの明治村住民登録票(パスポート券)が販売されます。2018年4月に第1期放送をスタートした「ゴールデンカムイ」は、埋蔵金をめぐるアクションとサスペンスを軸に狩猟、グルメ、歴史などの五感を刺激する内容で話題を呼んでいるTVアニメ。2020年10月からは第3期の放送がスタートします。(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会※オリジナルデザイン住民登録票はゲーム開催期間中のみ有効。(画像はプレスリリースより)(画像は博物館明治村より)【参考】※株式会社ハレガケのプレスリリース/@Press※博物館明治村
2020年09月18日東京モノレールは、サンリオの人気キャラクター「リトルツインスターズ」(キキ&ララ)とコラボレーションした「キキ&ララ モノレール」を2020年9月14日(月)より運行します。東京モノレールがキキ&ララの世界に彩られる「キキ&ララ モノレール」では、リトルツインスターズ(キキ&ララ)のメルヘンな世界観をたっぷりと楽しめます。1・6号車の運転台付近は、天井や座席背面など全体をラッピングし、その他号車では沿線の風景を楽しみながら一緒に撮影できるようなデザインで窓にもラッピングが施されています。冬季には、イルミネーションを点灯した運行も実施予定。“願い事を叶える!?”フォトスポットを設置浜松町駅、天王洲アイル駅、羽田空港第1ターミナル駅、羽田空港第2ターミナル駅の4駅には、フォトスポットを設置。キキ&ララとともに写真を撮影できるだけでなく、オリジナル短冊に願い事を書いて掛けることもできます。この短冊は、芝大神宮にてお焚き上げが行われます。オリジナルグッズ販売運行スタート日からは、モノレール浜松町駅、天王洲アイル駅、大井競馬場前駅などでオリジナルグッズも販売します。東京モノレールの沿線の風景を描いたクリアファイルや、モノレールに乗ったキキ&ララのデザインのアクリル キーホルダーなど、今だけしか手に入らないグッズもチェック。【詳細】■キキ&ララ モノレール運行開始日:2020年9月14日(月)対象編成:10041編成※冬季はイルミネーションを点灯して運転予定■フォトスポット実施期間:2020年9月14日(月)~2021年1月11日(月・祝)実施箇所:浜松町駅(中央口 改札外)、天王洲アイル駅(中央口 改札外)、羽田空港第1ターミナル駅(南口 改札内)、羽田空港第2ターミナル駅(北口 改札内)■オリジナルグッズ発売日:2020年9月14日(月)発売駅・窓口・発売時間:・モノレール浜松町駅 定期券うりば 7:00~19:30・天王洲アイル駅 中央口 5:00~23:00・大井競馬場前駅 改札口 6:30~22:30・流通センター駅 改札口 6:30~22:30・天空橋駅 HI City口 6:00~23:00・羽田空港第3ターミナル駅 2F改札口 6:00~23:00・羽田空港第1ターミナル駅 南口 6:00~23:00・羽田空港第2ターミナル駅 北口 6:00~23:00※発売時間は、2020年9月1日時点※昭和島駅、整備場駅、新整備場駅では駅名標キーホルダー以外の商品は取り扱いなし価格例:クリアファイル(2種セット) 500円(税込)、アクリルキーホルダー 600円(税込)
2020年09月18日YOASOBIの楽曲『たぶん』が映画化され2020年の晩秋に公開されることが決定した。「小説を音楽にするユニット」として若い世代を中心に人気を集めているYOASOBI。第1章シングル『夜に駆ける』はBillboard Japan Hot 100や、オリコン週間合算シングルランキングで複数週にわたって1位を獲得し、ストリーミング再生回数は2020年7月に1億回を突破した。続くシングル『あの夢をなぞって』は原作小説がコミカライズ、第3章『ハルジオン』は飲料や映像作品とのコラボレーションを果たしている。9月1日にはブルボン「アルフォートミニチョコレート」CMソング『群青』、さらに初の紙書籍となる『夜に駆けるYOASOBI小説集』もリリースするなど活躍の場を広げている。映画化が決定したのは第4章シングルとなる『たぶん』の原作小説。作中ではコロナ禍で当たり前が当たり前じゃなくなった今、誰もが経験する「新しい時代の、新しい選択」や曖昧な言葉の中にある確かな気持ちが描かれるという。YOASOBIの2人のコメントは以下の通り。●YOASOBIコメント「小説、音楽、MV、そして実写映画というまた新しい作品の広がりに今からとてもワクワクしています。「たぶん」の世界観がどんな風に膨らんでいくのか、とても楽しみです」(Ayase)「『たぶん』という作品が実写映画になることによって、どんな広がりを見せてくれるのかとても楽しみです!完成が待ちきれないです!」(ikura)『たぶん』2020年晩秋公開
2020年09月18日株式会社ゲストリストが運営するデニムブランド「RED CARD(レッドカード)」がスタイリストの大草直子氏とタッグを組みデニムのD.I.Yイベントを開催! 大草氏の提案するD.I.Yデニムを数量限定で発売し、ご購入いただいた方限定でノベルティTシャツをプレゼントいたします。大草直子氏のD.I.Yデニムが購入できるイベントとは?イベントスケジュール9月23日(火)~ 9月29日(火)伊勢丹新宿店本館2階=アーバンクローゼット/プロモーションにて開催大草直子氏コラボD.I.Yデニム数量:40本限定価格:2万1,000円(税抜)販売期間:9月23日~9月29日 伊勢丹新宿店にて限定発売(商品は無くなり次第終了となります。予めご了承くださいませ。)イベント会場では、大草氏が実際にデニムのD.I.Yを行っている映像を見ることができ、大草氏の提案するD.I.Yデニムを購入することが可能です。D.I.Yデニムをご購入いただいた方には、「NO DENIM NO LIFE」という大草氏のメッセージが入ったノベルティTシャツをプレゼントいたします。実際にイベント会場に来ることができない方にも大草氏と同じデニムD.I.Yを行っていただけるよう、D.I.YのHow to動画も公開いたします。大草氏のデニムD.I.Y How to動画の公開先・RED CARDオフィシャルサイト ・RED CARDオフィシャルInstagram ・ゲストリストWEBマガジン「INTHEKNOW」 ~ RED CARD THE D.I.Y PROJECT ~新型コロナウイルスの影響で外出や遊ぶことが限られてしまっている今だからこそ、家で眠っているデニムに手を加え、新たなお気に入りデニムを生み出そう!自宅で過ごす時間が増え、新しい楽しみに繋がればという思いから、「RED CARD THE D.I.Y PROJECT」が立ち上がりました。家で眠っているデニムをD.I.Yで蘇らせることでサスティナブルにも繋がります。RED CARDでは初となるデニムのD.I.Yイベント。1回目のゲストは、自他供に認めるデニムラバーのスタイリスト大草直子氏を迎えイベントを開催します。大草直子氏スタイリストとして活躍。1972年生まれ。大学卒業後、婦人画報社(現ハースト婦人画報社)に入社。雑誌「ヴァンテーヌ」の編集に携わったのち、独立。新聞、カタログを中心にスタイリング、エディトリアルをこなすかたわら、広告のディレクションやトークイベント出演、執筆業にも精力的に取り組む。プライベートでは3児の母。RED CARDについて東京で生まれた新しいデニムだから、時代、文化にも応じて進化していく。デニム=頑丈で長く履き続けるなんていうセオリーはもうナンセンス。そんな固定概念にとらわれないデニム。プロデューサー本澤裕治の掲げる3F(FABRIC/FIT/FINISH)をプロダクションに携わる一人一人の職人が忠実に再現し生まれてくる。それが“RED CARD”のデニム。リアルヴィンテージのように立体感が感じられるウォッシュ加工とアタリやヒゲのユーズド加工に、日本の繊細なクオリティーが随所に見える佇まい。単なるワークウエアとしてのデニムとは真逆の発想をもつ“RED CARD”は、機能面ばかりを追求するのではなく、きめ細やかな日本の感性が生み出した発想“進化版REAL DENIM”を提案します。株式会社ゲストリストについて株式会社ゲストリストはRED CARD、upper hights、Healthy DENIM、LUCENTIなど、ハイエンドなブランドを扱う卸売業のほか、東京・代官山にて、コンテンポラリーからラグジュアリーなブランドを取りそろえたセレクトショップ「HAUNT」を運営しています。【HAUNT ONLINE SHOP】企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月18日しなのによる小説「たぶん」を原案とする映画が公開されることが決定した。小説「たぶん」は、若い世代を中心に爆発的な人気を誇っている、小説を音楽にするユニット「YOASOBI」が楽曲化し話題に。当たり前が当たり前じゃなくなったいま、誰もが経験する新しい時代の、新しい選択。映画では、曖昧な言葉の中にある確かな気持ちを描く。昨年11月に公開した「YOASOBI」第1弾楽曲「夜に駆ける」が、Billboard Japan Hot 100やオリコン週間合算シングルランキングで複数週にわたって1位を獲得し、ストリーミング再生回数は今年夏に1億回を突破。続く第2弾楽曲「あの夢をなぞって」は原作小説がコミカライズ、第3弾楽曲「ハルジオン」は飲料や映像作品とのコラボを果たし、さらには初の紙書籍となる「夜に駆けるYOASOBI小説集」が発売と、活躍の幅を広げている「YOASOBI」。そんな「YOASOBI」の原作小説が今回、初映像化。「YOASOBI」Ayaseは「小説、音楽、MV、そして実写映画というまた新しい作品の広がりに今からとてもワクワクしています。『たぶん』の世界観がどんな風に膨らんでいくのか、とても楽しみです」と完成に期待を寄せ、ikuraも「どんな広がりを見せてくれるのかとても楽しみです!完成が待ちきれないです!」とコメントしている。なお、主題歌は「YOASOBI」の「たぶん」に決定している。『たぶん』は2020年晩秋公開予定。(cinemacafe.net)
2020年09月18日2019年、最終興収12.5億円の大ヒットを記録した『HiGH&LOW THE WORST』のその後の世界を描く新作スピンオフドラマ「6 from HiGH&LOW THE WORST」が、11月19日(木)より日本テレビにて放送決定。さらに『THE WORST』を含むシリーズ全7作が世界62の国と地域にてネット配信されることが決まった。「HiGH&LOW」シリーズ史上「いちばん泣けた!」との声が聞かれた『THE WORST』。その中でも、“希望が丘団地・幼馴染”の絆の物語とそのクライマックスに流れる数原龍友(GENERATIONS from EXILE TRIBE)のソロバラード「Nostalgie」は感動の渦を巻き起こした。今回のスピンオフドラマでは、同作に登場した希望が丘団地・幼馴染6人のその後が全6話で描かれる。出演は、映画に引き続き、勢いを感じさせる川村壱馬(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)、同作で銀幕デビューを果たした中務裕太・小森隼(ともにGENERATIONS from EXILE TRIBE)。さらに、いま映画・ドラマに引っ張りだこの白洲迅、富田望生、矢野聖人ら、映画公開当時より一層成長したキャスト陣と、「HiGH&LOW」シリーズを手掛け日本映画界に新たな旋風を巻き起こしている巨匠・久保茂昭監督が再集結。脚本は「クローズ」「WORST」の原作者・高橋ヒロシが担当し、日本中の人々の心に届く温かい友情物語を紡ぐ。加えて、『THE WORST』が9月20日(日)よりHuluとNetflixでの国内ネット配信が決定。Netflixでは世界62の国と地域に『HiGH&LOW』映画シリーズ全7作が配信される。企画プロデュースのEXILE HIROは、「2020年。『HiGH&LOW THE WORST』のその後の世界を描く、新作スピンオフドラマを高橋ヒロシ先生を筆頭に制作し、満を持して皆さんにお届けすることができます。新たな『HiGH&LOW THE WORST』の世界、そして作品の中で描かれる仲間との友情や絆を楽しみにしていただければと思います」とコメント。また、シリーズがNetflixを通じて国内のみならず全世界にも配信されることに「世界中の方がLDHのエンタテインメントに触れる機会があることにとてもワクワクしています」と期待を寄せている。新作ドラマ「6 from HiGH&LOW THE WORST」は11月9日(木)24時59分~日本テレビにて放送開始。※関東ローカル※高橋ヒロシの「高」は、正しくは「はしごだか」(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミングHiGH&LOW THE WORST 2019年10月4日より全国にて公開Ⓒ2019「HiGH&LOW」製作委員会
2020年09月18日秋吉久美子に注目が集まっているー。『赤ちょうちん』『妹』などの青春映画で1970年代に、鮮烈なデビューをした秋吉も、ことしで女優生活45年。その初めての自伝的著書が出版される。さらに10月には、主要作品を集めた特集上映も企画されている。著書はタイトルが『秋吉久美子 調書』、9月18日に筑摩書房から刊行される。映画評論家で映画監督でもある樋口尚文さんが共著者。あまり受けることのない貴重なロングインタビューと、膨大な秘蔵写真が収録されている。著書について、秋吉は「今回の『調書』という本は、新しい人生の境地が見えてきた自分だからこそ言えることもあるし、そもそも私が年齢を重ねたというエクスキューズがあるからこそ「ああ、こんなふうだったんですね」と素直に読者に受け入れてもらえる部分も大きいのでは。たとえばかつて一緒に仕事をして亡くなった監督たちのことについてもたくさんお話ししていますが、今は私のほうが年上になっていたりするので、語ってもいいかもしれないと考えたんですね。こうしてふりかえってみると、自分の映画人生って、もちろんこまごまと感情的な愛憎などはあったと思うんですけど、とてもみずみずしい時代でした。平成ってちょっとモノトーンな、くすんだ感じでしたが、昭和の映画の現場は鈴木清順さんの映画みたいにカラフルな記憶として残ってますね。だから、『調書』ではオブラートにくるみながらも、なるべく本当のことを言おうと思ったんです。なにしろ『調書』という書名ですから、映画の現場について当たり障りなくボカしたり美化したりするのは許されない、ちゃんと受けて立とうと思った。そろそろしらばっくれるのもほどほどに、というタイミングだったかな(笑)。」と語っている。この著書刊行にあわせて企画されたのが、シネマヴェーラ渋谷の特集上映「ありのままの久美子」(10.17〜30) 。主演第一作の『十六歳の戦争』(監督松本俊夫)、藤田敏八監督の青春三部作『赤ちょうちん』『妹』(1974)/『バージンブルース』、大林宣彦監督の『異人たちの夏』『可愛い悪魔』(TVムービー)など。『調書』の共著者、樋口尚文監督の『インターミッション』も上映される。ぴあアプリでも、9月18日から「秋吉の成分」と題し、ロングインタビュー企画「クリエイター人生」の連載が開始される。秋吉久美子が愛する映画、文学、音楽、旅行など、そのユニークな感性をつくった「成分」を掘り下げる。(文中のコメントは、その連載から転載)
2020年09月18日『ストロボ・エッジ』、『アオハライド』に続く、「咲坂伊緒 青春三部作」の最終章、『思い、思われ、ふり、ふられ』。先んじて公開されていた実写映画に続いて、アニメによる映画も公開される。『ストロボ・エッジ』は実写映画化、『アオハライド』は実写映画化、TVアニメ化されているが、本作は2作とも映画という、あまり類をみない企画となっている。原作者である咲坂も最初にこの企画を知った時は、驚いたという。「このお話をいただいたときは、光栄だなと思いました。アニメ版と実写版、それぞれ違う形の映画で、自分の作品を伝えられる機会なんて、そうそうないですから」同じマンションに住んでいる、恋愛に奥手で夢見がちな由奈と、恋愛に対してドライで現実的な朱里。そして、朱里の義弟の理央、由奈の幼馴染の和臣。4人それぞれの想いが交錯していく、“全員片思い”のラブストーリーだ。繊細な心理描写に定評がある咲坂作品だが、アニメになっても、10代の揺れ動く気持ちを丁寧に表現しており、今現在青春真っ盛りな10代だけでなく、大人世代にとっても青春を追体験できるような仕上がりになっている。本作の原作者である咲坂も、「アニメでしかできない表現を楽しんで欲しい」と太鼓判を押す。「例えば、由奈にとって大切な“絵本の中の王子様”のシーンも、まるで夢みたいな色味で、漫画では描けないような表現をふんだんに取り入れてくれました。絵が動く、声や音が吹き込まれるのはもちろんのこと、オリジナルのシーンもあって、原作者としては新しいエッセンスが入っていたのも嬉しかったです」切なくも優しい読後感が原作の魅力。それをアニメーションにするにあたって、脚本段階で打ち合わせを行ったという。それは「キャラクターを誤解してほしくない」という想いからだ。特に朱里の一見サバサバしたキャラクターは、連載当初は読者から誤解を受けることもあったそうだ。「もちろん、ストーリーが進むにつれて誤解は解けるように描いてはいたけれど、“わかってたけど、こんなに?”という。描いている側としては、朱里に申し訳ない気持ちになったんです。アニメでも、声優さんの声のトーンひとつで、観ている人の受け取り方が変わってしまうと思ったので、事前に脚本家の吉田恵理香さんとすり合わせをさせてもらいました」そして、アニメ化でも大切にしたかったのは「生っぽさ」だという。「もちろん、フィクションではあるんですけど、あまり現実感がないと、作品と読者さんとの距離が縮まらない。完璧すぎる人を描いて楽しいかというと、私は楽しくないので。ダメな部分、弱い部分もあるキャラクターを描きたいですね。もちろん、ダメすぎてもちょっと楽しくないですけど(笑)。言葉遣いや動きも含めて、“(読者からみて)もしかしたら明日、自分にもこんなことが起きるかもしれない”と感じる要素は、作品づくりにおいて常に気をつけています。例えば、そこを大切にしたいということは、お伝えしました」『思い、思われ、ふり、ふられ』は、時代や流行は変わっても恋や夢に悩む、等身大で普遍的な10代の青春がふんだんにつまっている。「読者からいただくお手紙の内容は、いつの時代も変わらないですね。キャラクターを作る際、流行っているものや、過去の自分の気持だったり、色々なものを参考にすることはあるけれど、特定の誰かをモデルにすることはありませんし。時代の変化に不安になったこともあったけれど、流行は変わっても、読者の気持ちはまったく変わらないんだと思います。そこは、自信をもって描いていますね」この秋は、ふたりのヒロインの恋に共感し、「胸キュン」してほしい。『思い、思われ、ふり、ふられ』は9月18日に全国公開される。取材・文/藤谷千明アニメーション映画『思い、思われ、ふり、ふられ』9月18日(金)全国公開
2020年09月18日ビルボードでラッパーの「Tyga」が着用し話題となった注目のリメイクブランド「STILLALIVE(スティルアライブ)」から「AIR JORDAN1 RETRO HIGH OG CO.JP JAPAN GREY」のリメイクスニーカーが発売。STILLALIVE日本公式オンラインストア()にて受注受付中。今回は好評のセカンドシリーズから、AIR JORDAN1 RETRO HIGH OG CO.JPにスカルローズスウォッシュとロックテイストながらにボタニカルという異色の組み合わせ。レトロカラーとの相性はどの角度から見ても、存在感も一目瞭然。AJ1.OGシリーズの中でも日本の伝説と語り継がれる程の魅力と、ボタニカル×スカルベースのSTILLALIVE(スティルアライブ)オリジナルスウォッシュは、流行とは無縁、まるで別世界にいるような仕上がりになっています。また、他リメイク製品と同様に背面パーツを分解し、縫い目に合わせて再縫製を施すなど細かな拘りの詰まった一足に仕上がっています。SKULL ROSES AJ1 RETRO HIGH OG CO.JPモデル名:SKULL ROSES AJ1 RETRO HIGH OG CO.JP販売価格:6万9,800円(税別)販売店舗:STILLALIVE日本公式オンラインストア販売店舗:STILLALIVE日本公式オンラインストアスティル アライブ)についてSTILL ALIVE(スティル アライブ)はウクライナのデザイナーMyroslav Fareniukが手がけるカスタム・リメイクブランドです。ビンテージな風合い、80年代のロックスタイルにインスパイアされたデザインは現代に生きる若者に新鮮に映り高い評価を得ています。特にNIKEのカスタムシリーズはラッパーのTygaが2018年のビルボードで着用し話題となりました。STILL ALIVE(スティル アライブ)の製品はすべてデザイナーMyroslav Fareniuk自ら手作業で製作しており、世界の限られた有力ブティックのみで販売されています。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月18日岡田惠和が脚本を担当し、有村架純と林遣都が共演するドラマ「姉ちゃんの恋人」の新たなキャストが発表された。今回発表されたのは、“肝っ玉姉ちゃん”桃子(有村さん)と桃子の恋の相手・真人(林さん)を取り巻く家族や職場の同僚、そして友人たちを演じるキャスト8名。桃子が働くホームセンターの配送部の高田悟志役には藤木直人。後輩・真人とコンビを組む“異常にさわやか”な男で、真人にとって職場で唯一心を許せる存在。一方、桃子の上司・市原日南子役には小池栄子。美人でしっかり者だが、なぜか恋愛においては残念な結果が続き、この年まで独身。桃子の境遇も、日々の頑張りもよく知る理解者だ。また桃子とは幼なじみ、安達家とは3兄弟も含めての付き合いで、桃子同様に親目線で成長を見守る浜野みゆき役を奈緒。3兄弟の長男で大学生の和輝役を高橋海人(「King & Prince」)。表情から喜怒哀楽が全く読み取れない桃子の同僚・岸本沙織役を紺野まひる。桃子ら4姉弟の親戚、川上菊雄役を光石研。真人の母・貴子役を和久井映見。貴子が働く弁当屋「藤吉」の店主・中野藤吉役をやついいちろうが演じる。そして、様々なテーマで個性豊かな登場人物それぞれが“主人公”として描かれる数々のサイドストーリーが、互いに影響し合いながら展開していく本作。桃子と真人だけじゃない、“イケオジ”悟志と“残念美人”日南子の40代の2人のクスッと笑える恋模様も必見となっている。新キャストコメント藤木直人岡田惠和さんの作品は『アンティーク~西洋骨董洋菓子店~』から始まって、今回で4作品目の参加となります。再び岡田ワールドの住人になれる事、役者冥利につきます。軽妙な会話劇、でもそれぞれのキャラクターが抱えている想い、悩み。今回の僕の役もちょっと不思議な部分がある役です。有村架純さんをはじめ、林遣都くん、小池栄子さんなど素敵な共演者ばかり!精一杯楽しんで演じたいと思います。小池栄子桃子の職場の先輩で、良き理解者でもある日南子を演じます。仲間達と日々のささやかな幸せに一喜一憂する可愛らしい女性です。今までの日常が崩れている現在、ドラマでは人の心をポッと温かくしてくれる大切な何かを皆で紡いでいくことで、見てくれる人が優しい気持ちになれる作品にしていければと思っています。岡田さんの書くチャーミングなセリフ達とたくさん遊びたいと思います。奈緒登場人物の機微が繊細に描かれたとても素敵な本を頂き、この作品に参加できることが本当にうれしいです。誰かのために頑張れる、誰かのために怒れるヒロイン・桃子さん。こんな人がそばにいたらどれだけ心強いだろうと思います。そんな桃子さんと会えるコンビニ前を、みゆきさんと同じ気持ちで「今」と向き合いながら楽しみたいです。人と人との間に物理的な距離があき、少し寂しさを感じる今だからこそ、このドラマが優しく温かく皆さんの心に広がることを願います。高橋海人岡田惠和さんの作品はこれまでたくさん拝見していて、本作のお話を頂く直前に偶然にも『いちごの唄』を観たところでした。恐れ多いのですが、運命を感じてしまいました。和輝は姉弟の2番目で、長男であり、優しくて、ピュアで真っ直ぐな青年です。僕自身も姉がいるのですが、弟達がいる、いわゆる間っ子はプライベート、お芝居含めて初めての経験なので、ソワソワしつつ楽しんでいます!弟である和輝、お兄ちゃんである和輝のバランスをうまく使い分けて演じていきたいです。姉弟のやりとりが多く、他愛もない日常のやりとりがコミカルで温かい気持ちになれる作品なので、沢山ニヤニヤしながら楽しんで頂ければと思います!紺野まひるみんないろいろな事を抱えながら生きている。どんな事が起こっても、みんな平等に時間は過ぎていく。そんな当たり前のことが、幸せだったり、そうでなかったり。何事も一生懸命に「生きる」桃ちゃんと一緒に仕事をして身近で応援する、少し幸薄そうな沙織を演じます。見終わった後に、きっと心がすっと軽くなるような作品になるはずです。やついいちろう弁当屋さんを営む中野藤吉をやらせてもらうことになりました。不器用ながらも、気持ちが全部顔とか態度に出ちゃう様なとにかく良い奴。わかりやすい性格という点で、かなり自分と近いところがあるかもしれません。脚本の岡田さんの作品には何度か出させて頂いているんですが、いつもセリフを言っていて違和感がありません。今回もスッと藤吉になれそうです。何かとピリピリしている世の中に優しい毛布をかけるみたいな物語だと思います。お楽しみに。光石研岡田さんの脚本で有村さん主演!出演は林くんをはじめ錚々たる方々!楽しみで仕方がないです!とにかく皆さんの足を引っ張らない様、楽しんで付いて行きます!和久井映見登場人物ひとりひとりが持っている、それぞれの背景、環境。そこからまた人と関わりを持つ事によって、それぞれの人生がどんなふうに動いていくのか。岡田さんがどんなふうに描かれてお話が進んでいくのか。今回いただいた役、とても難しいなぁ...と思いながら、でもこの先の物語の展開を私自身もドキドキしながら楽しみに、頑張りたいです。「姉ちゃんの恋人」は10月27日より毎週火曜日21時~カンテレ・フジテレビ系にて放送。※高橋海人の「高」ははしごだか(cinemacafe.net)
2020年09月18日こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独言』にお付き合いください。コロナ報道の漢字とカタカナ新型コロナウイルスが、社会経済活動や日常生活を脅かし、世界の感染者も減るどころか増え続け、各国の感染者数や死亡者数が毎日報道されています。テレビやラジオでは、アナウンサーの音声でその報道を耳目にするので余り気になりませんが、新聞や週刊誌などでは、漢字やカタカナの文字数によって、かなり紙面の表情が違って見えます。新型コロナウイルスが主役になってから、それは当然のことなのでしょうが、漢字やカタカナの文字が、先ず目に飛び込んで来るのです。志村けんさんや岡江久美子さんが亡くなられてから『感染』という文字が俄然増えました。新聞、雑誌のみならず、メールやツイートの漢字にもその影響が見られます。※ 写真はイメージ思いつくままに、それらの『漢字』を拾ってみますと、中国、武漢、新型肺炎、感染、病院、入院、免疫、不安、心配、恐怖、蔓延、逼迫、看護、医療従事者、三密、倒産、閉店、厚生労働省、西村経済再生大臣、小池東京都知事… 毎日目にしない日はありません。一方、カタカナですが、ウイルス、マスク、パンデミック、ロックダウン、アラート、カラオケ、クラスター、キャンセル、ソーシャルディスタンス、フェイスシールド、オンライン、テレワーク、リモート、ワクチン、それに、アメリカ、ブラジル、ロシア、インド、南アフリカなど感染者の多い国です。※ 写真はイメージ毎日の報道紙面のみならず、日頃のメールやツイートにも恐怖、心配、不安などの目が疲れ 肩の凝る漢字やカタカナが減少し、新型コロナウイルスが現れなかった頃の穏やかな表現に早く戻って欲しいと、老アナウンサーは願っております。<2020年9月>フリーアナウンサー押阪 忍1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。東京オリンピックでは、金メダルの女子バレーボール、東洋の魔女の実況を担当。1965年には民放TV初のフリーアナウンサーとなる。以降TVやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典、東京都庁落成式典等の総合司会も行う。2020年現在、アナウンサー生活62年。日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。
2020年09月18日東京都内にある高級マンションから現れたのは草なぎ剛(46)と、初老の男性だった。男性は素朴な風貌で、Tシャツを肩のあたりまでまくり上げている。草なぎは自宅マンションから男性を見送るために出てきたようだ。タクシーに乗り込んだ男性に、笑顔で別れの挨拶をする姿は、優しさと親しみにあふれていた。本誌が2人を目撃したのは7月9日、草なぎの46歳の誕生日の夜。また昨年逝去した“芸能界の育ての親”ジャニー喜多川さん(享年87)の命日にもあたる。おそらく草なぎにとっては、もろもろ感慨深い1日だったに違いない。そんな夜に自宅マンションに招き、2人きりで数時間語り合った男性は、いったい何者だったのだろうか?だが取材を始めたものの、家族や親族、さらに交流のある芸能関係者にも該当者は見当たらない……。本誌がその答えにたどり着くまでには、しばしの時間が必要だった。「この男性なら、職人のAさんではないでしょうか?」本誌の撮影した写真を見て、そう語ったのは草なぎと長年仕事をしているテレビ局関係者だった。A氏が経営するのは、知る人ぞ知る名店で、“一見さんお断り”だが、多くの著名人も通っているという。「ぶっきらぼうですが、人情味もある“名物大将”で、味だけではなく、Aさんの人柄を慕うファンも多いのです。タモリさん(75)もそのなかの一人ですから、草なぎさんもお店に連れていってもらったのではないでしょうか」(前出・テレビ局関係者)タモリと草なぎは『笑っていいとも!』(フジテレビ系)で共演して以来、交流を続けており、草なぎは『ブラタモリ』(NHK総合)のナレーションも務めている。なるほど、尊敬するタモリがつないでくれた“友達の輪”とすれば合点もゆく。さらに別の草なぎの古くからの知人は、次のように語った。「草なぎさんとAさんは、タモリさんが所有するヨット上で開催されたイベントで知り合ったと聞いています。すでに交流は20年以上に及ぶそうです。Aさんは60代後半ですから、20歳も年が離れていますが、2人は親友のようです。Aさんは職人かたぎで寡黙ですが、聞き上手。また草なぎさんが有名タレントだからといって特別扱いもしないのです。それが草なぎさんにとって心地よいのでしょうし、芸能界とは関係のない人ですから、プライベートな悩みなども話しやすいのかもしれません」実は草なぎは、いま肉親のことで悩みを抱えているのだ。彼は埼玉県で生まれ育ち、両親は地元で居酒屋を経営している。頻繁に帰省しているわけではないが、両親との関係は良好なようだ。昨年、彼は雑誌のインタビューで両親について、しみじみと語っている。《(帰省しても)別に何を話すってわけじゃないけど、やっぱり『健康のこととかもちゃんとしなよ』とか言うと、向こうも『ちゃんとしなよ』って言ってきたり。あとは何話しているかわかんないね。酔っ払っちゃって(笑)。行くとだいたい泊っていくから》(『JUNON』’19年6月号)草なぎが帰省ごとに健康を気遣っていた実父が体調を崩したのは、今年3月ごろだったという。地元の草なぎ家と交流のある男性は、こう語る。「以前は、草なぎさんのご両親と弟さんがお店に出ていたのですが、お父さんが突然お店を休むようになったのです。体調が優れないそうで、いまは療養中です。その療養期間もすでに半年ほどになります。お店もお母さんと弟さんの2人で切り盛りしなければなりませんし、お父さんの看病もあるでしょうから、ご家族も大変でしょうね……」そこで草なぎの実母(69)にインターホン越しに夫の体調について聞いた。――ご主人が体調を崩されたと伺いましたが?「そうなんです。皆さんにもご心配をおかけしています。でもおかげさまで体調は快方へと向かっていますので……」――草なぎさんもご心配されているでしょうね。「こんな時期ですからなかなか実家に帰ってこられませんが、心配してくれていますし、電話もかけてきてくれています。夫だけではなく、私にも体調をいたわる言葉をかけてくれるんです」実父は9月に69歳の誕生日を迎えた。草なぎの親友・A氏とは同年代、さらに飲食店を経営しているという共通点もある。草なぎにとっても“相談相手”として、ぴったりに思えたに違いない。続いて本誌はA氏にも取材を申しこんだのだが、彼は、「お客さんのことですからね。お話しできることは、何もありません!」、そう答えるだけだった。だが、前出の草なぎの古くからの知人は言う。「Aさんは草なぎさんのご両親とも面識があって、いっしょに食事をすることもあるそうです」故郷の実父が回復し、A氏も交えてのお祝いの食事会が開ける日を、草なぎも待ち望んでいるに違いない。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月18日鳴っている電話に私が気づかないとき、まめが電話に出て私に繋いでくれることがあります。それはとても助かるのですが、まれに相手からの質問に答えてしまうことがある。これは(相手にもよるけれど)あんまりよろしくない。このご時世、どんな怖いことがあるかわかったものじゃないですからね、うかつに質問には答えないでほしい。しかしありがとうの気持ちと、して欲しくないことを同時に伝えるのって難しいなものですね、子どもとの向き合い方の中で生じる悩みのレベルが少しずつ上がってきたのを感じます。私が流木を煮ているという情報を突然聞かされた営業電話の方、ごめんなさいね。でも流木を煮るのに忙しいから営業は結構です。
2020年09月18日12月25日(金)に公開となる『ワンダーウーマン 1984』の日本版予告が公開された。本作は、2017年に公開され、大ヒットを記録した『ワンダーウーマン』の続編。世界が破滅に向かっていく1984年を舞台に、ワンダーウーマン(ガル・ガドット)に立ちはだかる最強の敵・チーター(クリステン・ウィグ)や、死んだはずの最愛の恋人・スティーブ(クリス・パイン)が登場する。ワンダーウーマンが、かつてない戦いを前に破滅に向かう世界を救おうと奮闘する模様が描かれる。日本版予告の見どころの一つが、黄金に輝くヘスティアの縄を巧みに操る数々のアクションシーンだ。黄金に輝くヘスティアの縄は、攻撃のみならずマインドコントロールを解いたり、投げた相手に真実を告白させ「真実の投げ縄』と言う、ワンダーウーマンを象徴する武器のひとつ。銃弾を跳ね返し敵を捕らえ、無限の伸縮性で高々とジャンプするシーンも。雷にヘスティアの縄を巻き付け超高速スピードで空を飛ぶ、秘めた能力も初公開となった。また迫りくるトラックを押しのける超人的な身体パワーのほか、不滅の盾で作られた両腕のガントレットを胸の前でクロスし強烈な衝撃波を放つ必殺技ガントレット・クラッシュも必見。そして最も注目すべき点は、真の戦士だけが着ることを許されたゴールドアーマーを身にまとったワンダーウーマンのバトルシーンが初公開されたこと。地上に君臨した黄金の鷲のように翼を広げ、地上に舞い降りる姿は壮大で圧巻だ。さらに本日9月18日より全国の劇場で、数量限定豪華特典付きムビチケが発売される。特典の種類は全部で2種類。ひとつはゴールドスーツに身を包み、黄金に輝くヘスティアの縄を構えるワンダーウーマンの【特製スマホステッカー】、ふたつめはワンダーウーマンの活躍の一部を垣間見ることができる、英語版の【スペシャルコミック】だ。ムビチケカード1枚につき、どちらか1点が付く劇場先着限定の特典となる。『ワンダーウーマン 1984』12月25日(金)全国公開
2020年09月18日幸せになるために結婚したはずが、ときに静かに音を立てて崩れていく夫婦関係。壊れやすく修復が難しい夫婦関係には、“崩壊のスイッチ”が押される瞬間が必ず存在します。夫婦ふたりがどのようにして危機を迎えていくのか?そんな夫婦のすれ違いプロセスを妻視点から生々しく描かれているのが、 いくたはなさん の新刊 『夫を捨てたい』 (祥伝社)です。一生を誓い合ったはずの「夫を愛せなくなる妻」とそんなことなどつゆ知らず「変わろうとしない夫」。夫婦として何に間違い、どんな大切な物事を見過ごしていたのか、現在と過去を行き来しながら男女2人の物語が進行していきます。本作は男女の食い違いにはがゆさを噛み締めながら、夫婦生活でときに感じるざらりとした感情に向き合いつつ、夫婦として暮らすうえでの心構えがあらためて学べる1冊です。■いくたはなさん会社員として働きながら、育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、インスタグラム投稿。インスタグラムのフォロワーは19万人にものぼる人気のコミックライター。●HP: いくたの前向記後向記 ●Instagram: @iktaa222 ●ウーマンエキサイトの連載: 天国と地獄 結婚式と悪阻物語 ■好きで結婚したはずなのに。こうして妻の心は離れていく…主人公の「はな」は、学生時代から交際していた現在の夫と社会人3年目に妊娠を機に結婚。「この人となら幸せになれる」と信じ、夫とは永遠の愛を誓い合ったはずが、現実は幸せからどんどん遠のく生活が待ち受けていたのでした。正社員で産休をとり、1人目の育児に追われるはなに対して、子どもが生まれても以前と変わらぬペースで飲み会に出席し、生活スタイルを変えない夫。職場ではまだ若手である夫の立場を理解し寛容に受け止めていたものの、心の中ではいつしか口にしない不満が蓄積していきます。そんなある日の朝、はなは夫から「明日は息子を見るからゆっくりしておいで」とうれしい提案を受けます。喜びで気分が舞い上がったはなは、ワクワクしながら行きたいお店を調べたり、夫のために息子のおもりセットを作ったり、明日のために抜かりなく準備を進めていくのでした。しかし、その晩夫は飲み会から帰宅することはなく…。結局夫が帰ってきたのは朝の8時。しかもひどい二日酔いで息子をお世話できる状態ではありませんでした。言葉にしていなかった小さな不満がじわじわと心を侵食し、ゆっくりと…でも確実に、夫から気持ちが離れていくことを実感していくはな。いつしか怒りは無関心に変わり、夫のどこが好きだったのかさえ思い出せなくなるほどに愛はみるみるしぼんでいくのでした。■なんで私ばっかり…母親たちが抱える苦しみの本質本作は“夫婦の危機”という主テーマを通して、現代の母親たちが抱える切実な問題を浮き彫りにしていきます。主人公のはながかつては結婚したいと願うほど好きだった夫を「捨てたい」と思うに至るのも、そんな夫婦2人だけの問題とは言い難い現実があるように…。小さい子どもを抱えながら働けば、周りに迷惑をかけてしまうことは避けられない現実。だけど仕事を辞めたら辞めたで社会からの疎外感に苦しむことにもなる…。一体何が正解なのだろうと悩む辛い日々。だけど、もっと辛いのは夫がその苦しみを理解してくれないことなのでした。妻に働くことを望むにも関わらず、育児もすべて妻任せの夫。日々の結婚生活は幸せを分かち合うというよりもむしろ、苦労をひとりで背負わされているかのような暮らしでした。そんな日々のなかではなの心に浮かんだ一つの疑問。「そんな夫、私に必要?」その後2人目の妊娠を機に、ますます夫婦の溝は深まっていきます。■夫を捨てる前に妻たちにできること本作では結婚生活の理想と現実が描かれるなかで、「現実との折り合いの付け方」についても別の角度から示してくれます。物事にはさまざまな視点があるように、夫婦関係もまた夫婦それぞれの視点から日々の暮らしを解釈し、思い込みのなかで相手を誤解してしまうこともあります。小さな誤解はいつか大きな亀裂となり、夫婦として後戻りができなくなることもあるでしょう。しかし夫婦関係の齟齬を解消するにはもう一度「相手を知ること」が必要なのかもしれません。本作でも崖っぷちの夫婦関係を前に、はなは夫に気持ちを伝え、話し合いの場を持つことを決めます。もちろん話し合いが始めからうまくいかないこともあるでしょう。だからといって小さな努力を放棄していては夫婦関係は悪化の一途をたどるだけ。かつて心から好きだと思えた相手を愛し続けるために、お互いにわかり合おうとすることを諦めないことがきっと大切なのです。「人間同士は分かり合えない」という前提を以ってしても、そこで思考停止にならず逃げないという意味で…。時間と労力を要することだけれど、夫婦を、家族を、そして愛を信じ続けるためにも、対話することから逃げない勇気を持ち続けたいものです。そして本作では大きなターニングポイントとして描かれるはなと夫の話し合いのシーン。果たして彼らの話し合いは実を結ぶのでしょうか?続きはぜひ本書でお楽しみください! 『夫を捨てたい』(祥伝社) いくたはな著(祥伝社)980円(税抜) 大学生でつきあった彼と交際して4年が経った頃、妊娠を機に結婚。そんな新婚妻の私、“はな"には悩みがある。共働きなのに、夫が家事をしてくれない。仕事、家事、育児、すべてが私の肩にのしかかっている。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?600万pvの大人気WEBマンガの書籍化!Yahoo!ニュース、LINEニュースで紹介された話題のコミックエッセイです。
2020年09月18日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情