美LABがお届けする新着記事一覧 (8/18)
くびれのあるウエストラインに整えるには、体脂肪の減少だけでなく筋肉を鍛えて引き締める必要があります。しかし、場合によっては腰を痛めるなど、思うように引き締まらない場合も。そこで今回は、ウエストラインの引き締めにぴったりの腹筋法についてご紹介します。上体起こしでウエストが引き締まらない理由あまり筋力のない人が上体起こしを行うと、かなりの勢いをつけて上体を持ち上げることになります。すると、反動や勢いだけで上がるため腹筋を上手に使えなかったり、疲れてきて捻りながら持ち上げたりすることで、腰を痛める可能性があります。また、上体起こしではお腹の真ん中表面にある腹直筋にしか刺激できず、ウエストのサイドについたお肉を撃退することができないケースも多いです。ウエストを引き締める目的で腹筋を行うのであれは、お腹の表面にある筋肉全体を刺激し、両サイドにもアプローチしましょう。次におすすめのトレーニングを2つご紹介していきます。関連記事引き締まったお腹へ!シェイプアップに効果のある腹筋運動!体幹も鍛える!ワンポーズでウエスト引き締めトレーニング1. うつ伏せになり、両手両足を肩幅に開いて手から肘までを床につき、腕とつま先で体を支える2. 重心は左右の腕全体とつま先にかけるようにする3. 背中がまっすぐになるように上半身を伸ばす4. この体制でできるだけお腹を凹ませ、お腹が下に落ちてこないように20秒間キープし続ける※お腹は凹ませても、呼吸は止めないようにしましょう。ゆっくり大きく呼吸を続けるのがおすすめです。プルプルとして20秒は続けられない、という場合は5秒からスタートしてください。力を抜いて姿勢を整えてから数回同様に繰り返し、合計20秒を目指しましょう。慣れてきたら1度で続ける時間を少しずつ伸ばしていきます。ウエストのサイド側を鍛えるトレーニング1. 仰向けに寝て姿勢を整え、上半身全体が床につくように上体を伸ばす2. 両足を揃えてまっすぐ伸ばし、ゆっくり垂直に持ち上げる※体がくの字になるイメージで、肩が浮かないように注意しましょう3. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を右に倒し5秒キープ4. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す5. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を左に倒し5秒キープ6. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す左右で1セットとし、5〜10セットおこないましょう。息を止めずに、上半身はしっかり床(マットやバスタオル)についた状態で取り組むことが大切です。ウエストをしっかりと引き締めて体幹も鍛えようウエストラインを引き締めるトレーニングについてご紹介していきました。お腹周りのメリハリは、引き締めるための筋力なしに実現しません。表面とサイドを絞る2種類のトレーニングで、理想のウエストラインを実現させていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月02日甘くておいしい果物ですが、糖質制限中は食べるのを控えるべきなのでしょうか?果物には、美容や健康に役立つ栄養素もたっぷり含まれています。糖質制限中にどのように食事に取り入れていくべきなのかを教えていただきました。糖質の少ない果物は?食べない方がいい果物はない1日200g程度(りんご1〜1.5個分相当)を目安に取り入れるのであれば、食べない方がよい果物はありません。果物は種類によって摂取できる栄養素が異なるため、1種類ばかりを食べるのではなく、様々な果物を食べて栄養バランスを整えるのがおすすめです。栄養バランスのいい食事は、代謝を高めて痩せやすい体質を作るためにも役立つでしょう。特に糖質が気になるとき食事のメニューに糖質量が多く、果物でとる糖質量を少なくしたい場合は、糖質が少なめの果物を選びましょう。糖質が少ない果物には、イチゴやグレープフルーツ、はっさく、ラズベリーなどがあげられます。甘みが少なく水分量が多いのが特徴です。糖質の多い果物は?炭水化物が多い果物は糖質も多い炭水化物は、糖質と食物繊維に分けることができます。つまり、糖質が多い果物というのは、炭水化物が多い果物ということになります。しかし、炭水化物が多い果物には食物繊維も多く含まれていますから、無暗に避ける必要はありません。食物繊維には腸内環境を整えたり、血糖値の急上昇や体脂肪の吸収を抑えたりする効果があります。糖質の多い果物も、毎日の食事に積極的に取り入れましょう。炭水化物が多い果物バナナやりんご、かき、マンゴーなどは、炭水化物が多い果物ですから、糖質も多いといえるでしょう。甘みが強く、果実が肉厚の果物が多いという特徴があります。生・加熱・ドライフルーツ…ダイエット中に適した果物は?ダイエットに適しているのは、生の果物です。加熱すると一部の栄養素が失われてしまいますし、缶詰はシロップの分だけ摂取カロリーが高くなります。ドライフルーツも同様で、砂糖などの調味料の分カロリーが高くなっています。このようなフルーツ加工品は、食べ過ぎに注意が必要です。ダイエット中は、生の果物をデザートとしてそのまま食べるか、野菜サラダなどに果物をそのまま入れることをおすすめします。糖質制限中の果物は、いつ、どのくらい食べるべき?1日の摂取量1日に摂取する果物の量は、200g程度にとどめましょう。多すぎる摂取は果糖(果物に含まれる糖質)の取りすぎによる体脂肪の増加を招きます。食べるタイミング1日の摂取量が合計200g以内であれば、どのタイミングで食べても問題ありません。ただし、食べるタイミングによっておすすめの食べ方は違います。・朝果物は消化が良く、スムーズに体内に吸収されるため、朝のエネルギーチャージにぴったりです。ただし、ほかの食べ物と一緒に食べると、消化・吸収に時間がかかって内臓に負担がかかります。朝は胃が空になっていますから、負担をかけないように果物だけを食べましょう。お腹が空いてしまう場合は、1時間ほど時間を置いてから別の食べ物を食べるようにしてください。・昼、夜昼や夜の食事に果物を取り入れる場合は、サラダに加えたり食後のデザートとして食べたりするのがおすすめです。お腹が空いたときに、間食として果物を食べるのもいいでしょう。果物を摂取するときの注意点果物には、代謝を高めるのに必要な食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。日々の食生活に積極的に取り入れていきましょう。とはいえ、食べ過ぎは逆効果です。うまくエネルギーに変換できず体脂肪として溜め込まれてしまったり、大幅なカロリーオーバーに陥ったりする可能性がありますから、適量を守って食事にとりいれましょう。糖質の摂取量が気になる日は、糖質量の少ない果物を選ぶなど、それぞれの特徴を活用しながら、いろいろな種類の果物を食べるようにしてください。糖質制限中も果物は食べていい!栄養価が高く、おいしい果物は、糖質制限中にも食べていい食材です。1日200g程度の適量を守って、健康的に糖質制限を続けましょう。朝ごはんを生のフルーツに置き換えるなど、意識して摂取することで必要な栄養素を十分にとることができます。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日顎から耳にかけてのフェイスラインがすっきりとしていると、小顔や華奢な印象を相手に与えられます。もし顔の輪郭のたるみや二重あごが気になっている方は、ぜひこれからご紹介するマッサージ・トレーニング・顔ツボを試してみてください。顔の輪郭がたるんでしまう原因顔や首回りの筋肉が硬くなっている首こりや肩こりがあると、口角を下げ、ほうれい線を作る筋肉が硬くなってしまい、顔の輪郭が下がってしまいます。また表情筋をあまり使わない、もしくは無表情やしかめっ面が多かったりすると、頬が下がり、たるんでしまいます。コラーゲンの量が減るコラーゲンは、皮下で顔の輪郭を形作るのに重要な役割を果たしています。ネットを張って、形を作ってくれています。しかし、20歳の時のコラーゲンの量は、40歳で半分に、60歳で5分の1にまで減ってしまうことが分かっています。そのため、顔の輪郭がたるんでしまいます。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるトレーニング「イ」の口で行うストレッチ<やり方>「イ」の口を作って、上を向きます。そのまま鎖骨の下を両手で押さえて引き下げるようにします。硬くなると顔が下がる原因となる、あご下の筋肉をストレッチしています。口角が下がるのを防止し、ほうれい線も予防します。関連記事【ほうれい線を解消】1日3分のマッサージで−5歳肌を目指そう!舌を使ったトレーニング<やり方>舌をペコちゃんのように口の左右の端から上に向かって出します。下がりがちな頬の筋肉と舌を動かすあご下の筋肉を使うことで、たるみを防止します。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるマッサージあご下マッサージ<やり方>あごを親指と人差し指ではさむようにして、あごの下に親指を差し入れて優しくマッサージします。これによりあごの輪郭のたるみを防止します。頬骨マッサージ<やり方>頬骨に沿って、内側から外側へ指先でマッサージします。顔の筋肉も、体と同じく骨についています。頬の筋肉は、頬骨についています。頬骨の刺激によって、頬の筋肉を活性化し、立体的な引きあがった輪郭を作ります。首の横(胸鎖乳突筋)のマッサージ<やり方>右を向くと首の左側に縦筋が浮き上がりますが、その筋肉(胸鎖乳突筋)をつかんで(左の筋肉は右手で)マッサージします。首コリや肩こりなどでこの筋肉が硬くなると、口角が下がり、法令線ができやすくなってしまいます。ストレスの解消にもなるマッサージです。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるツボ頬車(きょうしゃ)のツボあごのエラ中央にあるツボで、顔のむくみ、フェイスラインを引き上げ、小顔、たるみ、二重あごなどに効果的とされています。親指・人差し指・中指で押さえるようにして、耳の方向へ優しく引き上げるように押します。上簾泉(かみれんせん)のツボあご下マッサージでも触れましたが、あごの先端の真下、骨の内側のくぼんでいるところです。親指で軽く押すようにマッサージをしたり、あごを上げてあご下の筋肉をストレッチしたりすると刺激できます。あごのたるみ、二重あごなどに効果的です。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあることお笑い番組を見るなど、よく笑いしゃべる表情筋を使い、筋肉を鍛えてリフトアップすることができます。楽しい気分でいることは、余分なしわを防ぎ、肌をきれいにするホルモンを出します。枕を見直す高すぎる枕は首のしわを作り、首周りの血流を制限してたるみを作る可能性があります。仰向けに寝た時に頚椎のカーブにフィットした枕を選ぶと、自然です。フェイスラインをすっきりと顔の輪郭がすっきりとしていると、小顔効果や首回りが華奢に見えるなど、女性にとって嬉しいメリットが沢山。今回はフェイスラインのたるみを改善するためのマッサージやトレーニング、顔ツボのやり方をご紹介しました。ぜひ自宅で試してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月01日揉みほぐしの施術を受けることで、一体どのようなメリットが得られるのでしょうか。「揉みほぐしとは何か」ということから、肩もみをしてもらっても肩こりが改善しない理由まで、揉みほぐしにまつわるさまざまな疑問についてお伺いしました。揉みほぐしとマッサージは違うもの?揉みほぐしとマッサージはまったく違うものです。一番の大きな違いは、医療行為に当たるか当たらないか。マッサージは医療行為にあたりますが、揉みほぐしは医療行為ではありません。マッサージは医療行為マッサージは、国家資格を有する人だけが行えるもので、医療行為としての施術になります。そのため、施術を受ける人は健康保険の利用が可能です。ただし、保険適用内の施術を受ける場合は、定期的な医師の診断を受ける必要があります。診断結果を踏まえて受ける施術がマッサージだといえるでしょう。揉みほぐしは医療行為ではない揉みほぐしは、保険適用外の施術です。マッサージと同じように、国家資格を持っている人が揉みほぐしを行うこともありますが、これは慢性的な疲労や心身のリフレッシュなどを目的としているので、治療には該当しません。施術を受ける側も、健康保険を使ったり、治療を目的にした施術を受けたりすることはできません。外を歩いていると、「リラクゼーションサロン」「整体」というような看板を見ることがよくあります。これらは保険外の施術になりますから、「揉みほぐし」に該当します。揉みほぐしによって期待できる効果慢性的な疲労の改善慢性的な疲労の代表例に「肩こり」がありますが、これは日頃の姿勢の悪さや運動不足が主な原因です。姿勢が悪かったり運動不足だったりすると、筋肉の働きが低下し、筋肉中の血液の流れが悪くなります。そうすると、だんだんと肩こりの症状があらわれてくるのです。揉みほぐしには、このような血液の流れの悪さを改善させる効果が期待できます。固まった筋肉に揉みほぐしで刺激を与えることで、血液を流れやすくするのです。水の流れるホースについてイメージしてみてください。ホースを圧迫すると、水が流れなくなり、水圧が高まります。そこで圧迫を開放すると、水が一時的にたくさん流れます。これと同じことを繰り返し行っているのが、揉みほぐしです。複数の部位に圧迫と開放を行うことで血液を流れやすくし、慢性疲労の改善へつなげていきます。ストレス解消ストレスは自律神経の乱れから生じるものですから、これを調整することで、自然とストレス解消をすることができます。人間には、自分の体温と近い温度のものに触れると緊張がゆるむという習性があります。子どもがお母さんにだっこされると落ち着くのも、これと同じことですね。また、治療を行うことを「手当て」と言いますが、文字通り、痛いところに手を当てておくだけでも、症状を抑えることができるともいわれます。揉みほぐしは、力を抜いて横たわっている状態で行われます。このようなリラックスした姿勢で、自分と体温の近い他人の手が施術箇所に触れることで、自然と自律神経が整っていくことが期待できます。また、ストレスを感じているときというのは、交感神経が優位になっている状態にあります。揉みほぐしによって緊張を緩和させ、副交感神経が優位になることもストレスの解消につながるでしょう。揉みほぐしは強い力でやるほど効果が高い?強い方がいいというわけではない揉みほぐしというのは、筋肉に対するアプローチです。しかし、元々筋肉は揉みほぐしを受けるためにあるものではなく、動かすためにあるものです。そのため、あまり強い力で揉みほぐしを行うと、筋肉の細かな繊維に傷を付けることになり、逆効果になると考えられます。ただし、弱すぎても効果がありません。自分の感じ方が大切揉みほぐしの目的は、血液循環の改善と緊張の緩和にあります。この目的に合致した刺激にしないと、効果が期待できないといえるでしょう。滞っている部位に刺激が伝わり、なおかつ心地いい刺激であると感じる強さがベストです。どのくらいの強さが最適なのかは、揉みほぐしを受けている本人の感覚になります。体におかしな力が入ることなく、心地いいな、と思える強さを指定しましょう。肩もみをしても肩こりが改善しない理由は?肩もみなどの揉みほぐしだけでなく、マッサージや鍼灸などを含めた「施術」は、体の治癒力をサポートするために行われます。そのため、施術を通して症状の緩和や原因の追求を行うことは可能です。しかし、問題が起こる原因となる根本的な改善はできないと言われています。肩こりは、姿勢の悪さや運動不足が原因となっているケースが多いです。揉みほぐしなどの施術を行うことで、一時的な姿勢の悪さを改善することはできるでしょう。しかし、姿勢の悪さと運動不足が重なって全身の筋力バランスが崩れてしまっている場合、筋力のバランスを改善しない限り、肩こりを完全に解消することはできません。揉みほぐしなどの施術行為は、あくまでも体の治癒力を高めるための補助的な役割を担うものです。そのため、根本的な原因が改善されなければ、またすぐに肩こりの症状が出てきてしまうのです。揉みほぐしでリラックスすることがメリットにつながる揉みほぐしには、肩こりなどの症状を根本的に治癒する効果はありません。しかし、気持ちいいと感じる程度の強さで施術を受けることで、血液の循環をよくしたり、リラックスしたりするといった効果が期待できます。身体のケアのためにも、定期的に揉みほぐしを受けてみてはいかがでしょうか。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年11月01日ダイエットをしているのに、食事と食事の間にお腹が空いて我慢できない!そんな時は、上手に間食や軽食を摂るようにしましょう。ダイエット中における空腹時の対処法から間食におすすめのレシピまで、ダイエットアドバイザーのNao Kiyota先生に教えていただきました。ダイエット中の空腹状態についてメリット空腹状態をつくることのメリットは、内臓機能を活性化し代謝を高めることにつながる点です。24時間いつでも内蔵がはたらいている状態では、スムーズに栄養素を吸収したり、エネルギーとして消費したりしにくくなってしまいます。体内を活性化し、脂肪の燃焼にしっかりエネルギーを注げるようにするためにも、適度な空腹時間をつくることは大切です。特に睡眠中の疲労回復をスムーズにするには、寝る直前に食べ物を入れないようにしましょう。デメリット空腹状態をつくることのデメリットは、その後の食事を食べ過ぎてしまいやすくなることです。空腹時間が長くなるとイライラしたり、甘いものを食べたくなったり、次の食事でどか食いしてしまったりする場合は、上手に間食を取り入れて空腹時間を短くすることをおすすめします。ダイエット中の空腹対処法もう少し我慢すれば食事をとることができるという場合は、間食をとるよりも水分をとったりガムを噛んだりして空腹を紛らわすことをおすすめします。とはいえ、お腹が空いたまま食事を始めてしまうと早食いや食べ過ぎを招きます。野菜サラダや副菜、味噌汁などからゆっくりと食べ、満足感を高めましょう。食事まで時間がかかる場合は、ホットミルクやカフェラテ、野菜スープやコーンスープなど、温かいものを少量取り入れましょう。温かい汁物は満足感を得やすく、少量でもお腹を落ち着かせやすい食品です。どうしても空腹感が紛らわせない場合摂取カロリー自体はその後の食事で調節すれば良いので、あまり我慢しすぎるよりは軽食をとることをおすすめします。茹で卵やサラダチキン、野菜サラダなどのおかずをチョイスすると、その後の食事で同量のおかずを減らせば良いのでわかりやすいですね。また、おにぎりを1つ食べておき、その後の食事での主食を減らすという方法もあります。ダイエット中におすすめのレシピダイエット中でも甘いものや食事ではなくスイーツを食べたくなった場合に、ダイエットをサポートする食材を使ったレシピを覚えておくことをおすすめします。甘さは砂糖ではなくフルーツから取り入れましょう。フルーツには食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富なため代謝を高める効果が期待できます。「ヨーグルト×フルーツ」<材料>・ヨーグルト:100g・お好みのフルーツ:50〜100g(バナナ、リンゴ、キウイフルーツ、なし、桃、パイナップルなどがおすすめです)<作り方>1. フルーツを一口大にカットする2. ヨーグルトをかけて(または、ヨーグルトにフルーツを盛り付けて)出来上がり空腹時にしてはいけないことアイスクリームや洋菓子などのスイーツを食べることは避けましょう。高カロリーの割に栄養素が糖質と脂質に偏りやすく、代謝を高める栄養素を摂取できません。甘いものを食べるよりも、ごはんやおかずなどの食事を少量とるのがおすすめです。空腹は上手に対処すれば怖くない特にダイエット中は空腹状態に陥りがちに。無理に我慢をして、その反動で食べ過ぎてしまうような場合は、上手に軽食や間食を摂りましょう。その分その後に摂る食事の量を減らせば、ダイエットに支障をきたすこともありません。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日除脂肪体重をご存知ですか?あまり聞き馴染みのない言葉ですが、実はダイエットにおいて重要な目安となるもののひとつ。今回はそんな除脂肪体重について測り方から体へ与える影響まで、パーソナルトレーナーやストレッチインストラクターとして活躍する町田晋一先生に教えていただきました。除脂肪体重とは除脂肪体重とは、文字通り「脂肪を除いた体重のこと」を言います。脂肪を除いた、全てのものの重さを指しますので、具体的には、筋肉や骨、内臓、体水分量など体に必要なものの重さを表します。除脂肪体重を増やすことは、ダイエットにおいて大いにプラスと言えます。何故ならば除脂肪体重が増えることで基礎代謝アップに繋がり、体脂肪のつきにくい体にすることができるからです。除脂肪体重の計算方法体重から体脂肪量を引いた重さが除脂肪体重となります。計算方法は「体重−体脂肪量=除脂肪体重」です。また体脂肪量は、体重に体脂肪率をかけることで算出されます。「体重×体脂肪率=体脂肪量」で求めることができます。関連記事【体脂肪の測り方】正確に測るためのポイントと注意点除脂肪体重が減ってしまうと除脂肪体重が1kg増えると、基礎代謝量は1日につき50kcalアップすると言われています。したがって除脂肪体重が減ってしまうということは、基礎代謝が低下してしまうことになります。すると体脂肪のつきやすい体になってしまうと言えます。除脂肪体重を増やすために除脂肪体重を増やすには、筋トレで筋肉量を増やすことが有効と考えられます。筋トレで筋肉量を増やす過程で、内臓が活発に働き血流量も増えます。それにより内臓が大きくなり血管数も増え、結果として除脂肪体重のアップに繋がると言われています。筋トレで除脂肪体重を増やすには、大きな筋肉を刺激する種目を、12〜8回反復可能な強度で3〜5セットを1分間の休憩を挟みながら行うようにしましょう。除脂肪体重アップを目指そう体重が増えることはダイエットにおいてマイナスなように思われがちですが、除脂肪体重の場合は増えることで体脂肪のつきにくい体へと変わっていきます。まずは今回ご紹介した方法で、自分の除脂肪体重を知ることから始めてみましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月01日サウナスーツを着用することでダイエットができるというのは、本当なのでしょうか?サウナスーツを使ってダイエットをするときの方法と得られる効果について教えていただきました。注意点や実践のためのポイントを知って、正しいダイエットをしましょう。サウナスーツを着用することで得られる効果サウナスーツを着用することで得られるのは、発汗効果です。ボクサーやレスラーなど、体重によって階級が変わるスポーツをしているアスリートは、出場予定の階級に合わせるために、減量時にサウナスーツを利用することが多くあります。もともと体脂肪量の少ない彼らは、減量中に激しい練習と厳しい食事制限でさらに体を絞り、それでも落としきれない体重を計量前の数日で「水抜き」して落とすのです。ただし、サウナスーツで減った体重の中身は水分ですので、脂肪が減って体重が落ちたわけではありません。これについては、きちんと理解しておく必要があります。サウナスーツをダイエットに役立てる方法有酸素運動とあわせて使用ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動時に、サウナスーツを着用しましょう。一般の方のダイエットは、「美しいボディラインを手に入れたい」「メタボリックシンドロームを予防・改善して健康的な体になりたい」といった目的で行うことが多いでしょう。そのためには、「体重」よりも「体脂肪」を落とすことに着目しなければいけません。モチベーションの維持につながるとはいえ、体脂肪を1回の運動で目に見えて分かるほど落とすのは困難です。効果がはっきりと見えないダイエットを続けるのは苦しいものですから、モチベーションを保つのが難しいという人もいるでしょう。そういうときは、サウナスーツを利用して有酸素運動を行ってみてください。すると、発汗によって毎回「体重」が落ちますから、ダイエットのモチベーションを維持しやすくなります。脂肪を燃焼させるためには、有酸素運動を継続して行わなければいけません。サウナスーツはそのためのモチベーション維持に役立つということです。サウナスーツを着用してダイエットする場合の注意点炎天下や高温時の使用は避けるサウナスーツを着用しての運動は、大量の発汗を促します。炎天下や高温時の使用は避けるようにしてください。《竹田大介先生からの一言》私の先輩で、試合直前にサウナスーツを着たままサウナに入っていた方がおられましたが(笑)、このようなことは危険ですから決して行わないでください!こまめに水分補給をするサウナスーツを着用してダイエットをするときは、脱水症状などに陥らないよう細心の注意を払う必要があります。運動後の体重減少は、ダイエッターにとってとても嬉しいものです。しかし、サウナスーツを着用した運動で減少した体重のほとんどは「水分」です。それだけ多くの水分が体の中から失われているということですから、その分、しっかり補給するようにしてください。ダイエット効果の高いサウナスーツを選ぶポイント動きやすいもの伸縮性のある素材で、体を大きく動かしても動作の邪魔にならない物を選びましょう。あまりぴったりしたものよりも、少し余裕があるものがおすすめです。消臭効果があるものサウナスーツは汗をかくために着るものですので、汗臭くなりにくいように、消臭効果のあるものを選ぶとよいでしょう。また、自宅で洗濯できるものの方が日常的に利用しやすいと思います。ポケット等がついているもの運動中、なにかあったときに家族に電話をかけたり、自動販売機で飲料水を購入したりすることもあるでしょう。スマホや小銭入れなど、ちょっとしたものを収納できるサウナスーツを選んでおくと便利です。サウナスーツはダイエットのモチベーション維持に利用しよう残念ながら、サウナスーツ自体に劇的に体脂肪を減らすような効果はありません。しかし、体重という目に見える効果があるため、ダイエットに必須のモチベーション維持には大いに役立つといえるでしょう。脱水症状にならないように気をつけながら、正しく利用しましょう。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年11月01日股関節が、30歳を過ぎると、少しずつ硬くなってきたと感じる方も多いのではないでしょうか。長時間のデスクワークで身体を動かす機会が少なくなると、股関節や骨盤が硬くなりやすくなります。今回は、股関節を柔らかするストレッチについて、ご紹介していきます。股関節が30歳を過ぎると硬くなる理由とは加齢で股関節の柔軟性が低下するから筋肉や血管は、年齢と共に硬くなり、関節部分にある軟骨が徐々にすり減りやすくなりがちです。関節部分の軟骨が減ることで、股関節の動きが制限されて、股関節が硬くなる傾向になります。同じ姿勢を長時間続けて筋肉が硬くなっているから働き盛りの30代、デスクワークに立ち仕事など同じ姿勢を続けていると、太ももやお尻、骨盤周囲の筋肉が硬くなり、股関節の柔軟性が低下しやすくなります。仕事や家事や習い事で多忙だから仕事やスキルアップのための習い事、そして家事などに追われて、ストレスで身体が緊張状態になっていると、筋肉や関節が硬くなりやすいです。関連記事脚を組む人は骨盤がズレている?正しい座り方や対処法をチェック股関節ストレッチで期待できる効果骨盤が歪みにくくなり背すじが伸びやすくなる股関節のストレッチで柔軟性が上がるとO脚の予防になり、骨盤が締まり、背すじが伸びやすくなります。足腰が冷えにくくなる股関節のストレッチをすることで血行が促進し、腰や足の血液が十分に循環しやすくなることで、冷えを改善する効果が期待できます。ケガの予防になる股関節のストレッチをすることで段差などで踏ん張りが効き、転倒防止などケガを予防しやすくなります。股関節を柔らかくして骨盤美人になるストレッチのやり方股関節ストレッチ<STEP1>床にうつ伏せになりゆっくりと上半身を起こしましょう。手のひらは、床につけたまま、10秒間、上半身を起こしてください。3回繰り返すことで、骨盤を前で支える腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉を伸ばす効果が期待できます。背骨や骨盤と太ももの骨、大腿骨(だいたいこつ)をつなぐ筋肉の総称で、ストレッチすることで、股関節の柔軟性を高めやすくなります。股関節ストレッチ<STEP2>両脚を伸ばしてあお向けになり、つま先を内側・外側に動かしましょう。あお向けで、鼠経部に、手のひらを添え、両足のつま先を内側(親指側)、外側(小指側)に30回動かしてください。股関節の柔軟性が上がり、骨盤の歪みを改善する効果も期待できます。股関節ストレッチ<STEP3>両足の裏を合わせて、膝を曲げて床に座りましょう。両足の裏を合わせて、両膝を曲げて床に座り、心地よい強さで、手のひらで、太ももの上を床方向へ5秒間押してください。5秒経過したら、3秒休み、再び5秒間太ももの上を床方向に押しましょう。この5秒の太もも押しを、10回繰り返してください。鼠径リンパ節の流れや血行が促進し、股関節が柔らかくなりやすくなります。股関節のストレッチを行う時の注意点限界を超えて伸ばすストレッチは止める反動をつけるなどをし、限界を超えてストレッチを行うと股関節を痛める原因になるので、できる範囲に留めておきましょう。筋肉痛があるときはストレッチを休憩する筋肉痛があるときに股関節のストレッチを行うと、炎症が広がる可能性もあります。痛みが治まってからストレッチを再開しましょう。心地よい程度のストレッチをする痛みに耐えながら股関節のストレッチをするのは、ケガの原因にもなり逆効果でしかありません。心地よい程度のストレッチの方が、股関節の柔軟性を高めやすくなります。ストレッチで股関節を柔らかくして骨盤美人股関節は、年齢と共に、少しずつ硬くなってきます。同じ姿勢が続いている時は、身体の向きをこまめに変えるなどの工夫をすることが大切です。また、仕事や家事が多忙でもすき間時間を見つけて、たとえ1分でもストレッチを行うことで、股関節は柔らかくなりやすいです。ぜひ股関節を柔らかくして、骨盤美人になりましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月01日置き換えダイエットは、効果が実感できる人が多い反面、リバウンドしてしまったという失敗談を耳にすることもあるものです。置き換えダイエットのリバウンドはどうして起こってしまうのでしょうか?失敗せずに置き換えダイエットをする秘訣をお伺いしました!置き換えダイエット後にリバウンドしてしまう原因とは食事量を短期間で戻してしまう置き換えダイエットをすると、食事量と摂取カロリーが大幅に減ります。そのため、開始直後(2〜3日)に体重減少を実感する方が多く、食事量が減ることでお腹周りがスッキリしたようにも感じられます。とはいえ、数日間食事量を減らしただけで体脂肪が減ることはありません。開始直後の体重減少は、体内の水分量や体内消化物、老廃物がなくなったことによって起こります。それなのに、「もう体重が減ったから大丈夫」と食事量を戻してしまうと、リバウンドにつながります。栄養バランスの崩れ置き換える食材が1種類の場合、そればかりを食べていると栄養バランスが崩れてしまいます。すると、代謝が低下して、太りやすい体質になってしまう場合があります。置き換えダイエットの正しいやり方「置き換えダイエット」では、食事をサプリメントやプロテイン、フルーツ、サラダなどの「単品食品と置き換える」方法を選ぶ人が多く見られます。しかし、食事を一種類の食べ物のみで済ませると、栄養バランスを整えるのが非常に難しくなってしまいます。このようなやり方は、ダイエットには向いていません。とはいえ、普段の食事を別の食品に置き換えることで、食事量やエネルギー摂取量の調節がしやすくなるのは事実です。そのため、「朝食だけ」「夕食だけ」「(食べすぎた日の翌日の)1日だけ」などのように、限定的に置き換えダイエットを取り入れるとよいでしょう。置き換えダイエットにおすすめの食品朝はフルーツ朝の置き換えダイエットにおすすめなのは、「フルーツ」です。中でも、カロリーが低い柑橘系やリンゴ、キウイを200g程度摂取するのがいいでしょう。フルーツは消化・吸収が早く栄養価が高い食品です。代謝を高めて、1日の消費エネルギー量を増やす効果が期待できるでしょう。同様に、フルーツや野菜で作った「スムージー」もおすすめです。夜はダイエット用食品夜の置き換えダイエットにおすすめなのは、置き換えダイエット用に販売されている「雑穀入りの雑炊」や「スープパスタ」、「こんにゃくラーメン」「プロテイン入り ジュースタイプのダイエット飲料」などです。糖質が少なく、栄養バランスの整った食べ応えのあるもの選びましょう。昼は置き換えない昼食は、その日のエネルギーとして消費する栄養素を取り入れる重要な食事です。しっかり食べても大丈夫な時間帯ですから、置き換えダイエットをするよりも、バランスの良い食事を心がけて普段通りの食事を楽しみましょう。置き換えダイエットをする上で気を付けることと置き換えダイエットをするときは、短期間での大幅なダイエットを計画しないようにしましょう。置き換えダイエット用のジュース1杯だけで1日を過ごすような極端なダイエットは、エネルギー不足や代謝の低下を招きます。慢性的な栄養不足に陥った体は、できるだけ栄養素を確保しようとするようになります。少し食べただけでも体脂肪として蓄えようとするため、太りやすい体質になってしまう可能性もあるでしょう。また、筋力や骨が減ることで、体重を減らすことはできてもボディラインが引き締まらず、たるみを起こすリスクもはらんでいます。置き換えダイエット終了後も効果を持続させるためには置き換えを必要以上に続けない適正体重まで体重を減らした後も置き換えダイエットを続けていると、代謝の低下だけでなく栄養不足による肌荒れや便秘、体力の低下、月経トラブルなどを招く可能性があります。適正体重まで体重を減らしたら、運動で引き締めるターンに移行しましょう。食事量は少しずつ戻す置き換えダイエットの後、いきなり一般的な食事量に戻してしまうとリバウンドにつながります。果物や野菜スープ、納豆、ヨーグルトなどの乳製品、お粥など、低カロリーで栄養価が高い食べ物を中心に、少しずつ普通食に慣らしていきましょう。置き換えダイエットで少量の食事に慣れた後は、自然と少ない量で満足できるようになっています。その感覚を忘れずに、お腹がいっぱいになるまで食べ過ぎないように気を付けましょう。置き換えダイエットは栄養バランスを意識して行おう置き換えダイエットは効果が実感しやすい魅力的なダイエット方法です。リバウンドしないためには、栄養バランスを意識しながら無理なく行うことが大切。置き換え後の食事にも気を付けて、健康をキープしたまま行えるようにしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日糖質制限中は、甘いものや炭水化物をなるべく避ける必要があります。このとき、調味料にも注意が必要ということをご存知でしょうか?糖質制限中に控えるべき調味料と、とってもいい調味料について教えていただきました。糖質の少ない調味料糖質が少ない調味料は、甘みがなく、小麦粉を使用していないものです。具体的には、次のような調味料が該当します。・料理酒・ポン酢・黒酢・醤油・昆布だし・マヨネーズ・塩・胡椒・豆板醤油・バターなど糖質の多い調味料糖質が豊富な調味料は、糖質が少ない調味料とは反対に、甘みが強いものや、小麦粉を使ったものです。下記のようなものには注意しましょう。・砂糖・はちみつ・ガムシロップ・みりん・中華ソース・ウスターソース・お好みソース・焼肉のタレ・みそ・カレールウなど糖質カット調味料にはどんなものがある?甘味料やみりん、めんつゆ、ケチャップ、ごまドレッシング、お好みソース、カレールウなどは、もともと糖質が多い調味料です。これらの調味料については、糖質をカットした商品もたくさん展開されています。20~50%カットはもちろん、70%以上カットされた調味料も市販されていますから、ぜひスーパーなどでチェックしてみてください。糖質制限ダイエット中の調味料の使い方糖質は減らし過ぎもNG糖質は、とりすぎると体脂肪として蓄えられてしまうものですが、それと同時に、体脂肪を燃焼させるためのエネルギー源でもあります。糖質を制限するダイエットを行う際は、まったく糖質を取らないのではなく、主食や調味料の量を調節することで糖質の摂取量を抑えることを意識しましょう。糖質の多い調味料+糖質の少ない食品糖質の多い調味料を使用するときは、ごはんやパン、麺類などの糖質が豊富な食品の摂取量を減らしましょう。糖質が豊富なごはんの上に、糖質が豊富なルウで作ったカレーを乗せるカレーライスのようなメニューは、糖質の過剰摂取につながります。カレーを食べたい場合は、キーマカレーにしてレタスに包んで食べるなど、献立全体での糖質の摂取量が多くなりすぎない工夫をしてください。糖質の多い食品+糖質の少ない調味料ごはんやパン、麺類など、糖質が豊富な食品を食べたいときは、糖質の少ない調味料を選んでおかずを作ります。野菜中心のメニューは、代謝を高めるビタミン・ミネラル類や腸内環境を整える食物繊維が豊富で、ダイエットにぴったりです。ところが、野菜をみりんや砂糖をたっぷり入れた煮物にして、さらにごはんやパンを食べると、糖質オーバーになりやすくなってしまいます。ごはんやパンを食べるのであれば、野菜を煮物にするのではなくシンプルな塩味の蒸し野菜にしましょう。そうすれば、ごはんを食べても糖質オーバーになりにくくなります。糖質オフ食品+糖質オフ調味料糖質オフのごはんやパスタに、糖質の含有量が少ない調味料を使ったおかずを合わせるスタイルです。カレーライスは糖質オーバーになりやすいメニューですが、糖質オフのごはんと糖質オフのカレールウを使うことで、糖質の摂取量を抑えることができます。ただし、糖質が少ないといっても、カロリーが低いとは限りません。いくら糖質が低くても、食べ過ぎれば太ってしまいます。糖質オフだからといって、好きなだけ食べてしまうようなことがないようにしましょう。糖質制限中は調味料にも気を配ろう糖質制限中は、食材にだけ意識を向けるのではなく、調味料にも気を配る必要があります。調理に使う食材と調味料の糖質量のバランスを考えて、メニュー全体での糖質摂取量を抑えることを意識しましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日内腿にある内転筋の鍛え方を3種類ご紹介。エクササイズ・筋トレ・ヨガの中から、あなたに合ったトレーニング方法を見つけてみてください。今回教えていただいたのは、ヨガインストラクターのHikaru先生です。まずは内転筋が弱ってしまう主な原因についてチェック!内転筋が弱ってしまう原因内腿にある内転筋が弱くなる原因についてですが、デスクワークなどの座りっぱなしの姿勢が多かったり、片脚に体重を乗せて立つ、内股で歩くクセがあると内転筋群は顕著に弱くなってしまいます。階段を登るときなどに使う、太もも前面の筋肉とは違うため意識して使わないとどんどん弱ってしまいます。内転筋を鍛えるメリット内転筋を鍛えることで、日常から脚を中心に寄せられるようになりO脚が改善され真っ直ぐな美脚になるほか、将来的に変形性膝関節症になるリスクが回避できます。そのほかにも、外ももの張りが改善され、お尻も内側に寄ることで小尻効果もあります。また、内転筋群を鍛えることで骨盤底筋群も鍛えられます。これにより尿もれ改善、下腹部引き締め効果という女性には特に嬉しい効果も期待できます。内転筋を鍛えるエクササイズ内転筋を鍛える、簡単で効果的なエクササイズをご紹介します。<やり方>STEP1:ヨガマットの上などで、横向きの体勢で両脚を揃えて寝転びます。STEP2:下になっている腕の肘と手の平をマットに置いて、上半身を少し持ち上げます。STEP3:上側にある手は、胸の前辺りに手の平をつけましょう。STEP4:上側にある足を後ろに下ろし、マットにつきます。STEP5:前にある脚を内転筋を意識し、上げられるところまで持ち上げます。このとき、踵は蹴り出し、内くるぶしを上に引き上げるようにするとより内転筋に効果的です。STEP6:上げて、下ろしてを10回程度を1セットとし、体の向きを左右変えて3セット繰り返しましょう。内転筋を鍛えるトレーニング内転筋を鍛える筋トレをご紹介します。<やり方>STEP1:ヨガマットなどの滑らないところで脚を左右に大きく開いて立ちます。STEP2:つま先は外側に向けておきましょう。STEP3:そのままお尻を膝と同じくらいの位置にくるまで真下に下げていきます。STEP4:上体が前傾しないように顔はなるべく正面を向けておきますが、腰を反らないように気をつけます。STEP5:そのままゆっくり上に戻りましょう。これをゆっくり10回、3セット行うと良いです。お尻を下ろすと同時に膝が内側に入ってしまいやすいです。すると内転筋とは別の筋肉を使ってしまうことになるので、膝が内側に倒れて来ないように気をつけてください。外側に向けたつま先と同じ方向に膝が向いているのが良い状態です。内転筋を使う「三角のポーズ」ヨガの「三角のポーズ」で内転筋を意識して使うことで、より安定して快適にポーズが取れるようになります。今回は、体を右に倒す三角のポーズの場合でご説明します。<やり方>STEP1:脚幅を広めのスタンスで立ちます(身長にもよりますが90cm程度が良いです)。STEP2:両腕を肩の高さで左右に広げます。STEP3:お尻が出ないように、恥骨を上に引き上げるイメージで腹筋を入れましょう。STEP4:肩の力は抜いて、上体を右にスライドさせます。STEP5:そのまま右手を右脚の脛へ下ろします。ここまできたら、内転筋を意識してみましょう。STEP6:まず右脚の内転筋は気持ち良く伸びていますか?お尻が後ろに出てしまわないように、右の骨盤を前に押し出すようすると、右脚の内転筋の伸びをより感じられます。STEP7:左脚の内転筋はどうでしょうか?左脚の内転筋にグッとチカラを入れてみてください。こうすると一気にポーズが安定します。上体が倒れる方の脚の内転筋は気持ち良く伸び、もう片方の脚の内転筋に力を入れて締めることで連動してインナーマッスルも使われて一気に安定します。三角のポーズでフラつきやすい方は内転筋を意識して行ってみてください。関連記事:あなたの内転筋、弱くなってない?自宅でできる簡単ストレッチ内転筋は意識して鍛えよう普段の生活で使う機会の少ない部分だからこそ、日頃から意識的にトレーニングを行うようにしましょう。特に内転筋は、鍛えることで女性に嬉しいメリットがたくさん。今回はエクササイズ、筋トレそしてヨガと、3種類の鍛え方をご紹介してみました。ぜひ挑戦してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日女性にとっては「皮下脂肪=見た目がたるんでいる」と思う方も多いでしょう。だからと言って極端なダイエットを行っても、皮下脂肪は減ることはありません。今回は、その皮下脂肪の多さで起こる不調のパターンと、その解決法を紹介します。皮下脂肪の多さが原因で起こる体の不調とは?月経不順・不妊腰や膝への負担が掛かることで、下半身の活動量が減ると共に、筋肉量まで減ってしまいます。活動量と筋肉量が減ることで代謝が下がり、内臓から全身が冷えやすくなり、ホルモンバランスが乱れることで月経不順や不妊の原因となります。特に冷え性の人は、体を寒さから守る為に見た目が痩せていても皮下脂肪は多いです。いびき・睡眠時無呼吸症候群いびきは、太っている人がしているイメージですが、ここ近年は20代〜40代の痩せ型女性のいびきが実は増えています。特に首回りの皮下脂肪が多いと、寝ている時に舌が喉の方へ下がりやすくなります。舌が下がると気道が狭くなる事でいびきをしやすくなり、放っておくと睡眠時無呼吸症候群にリスクも上がり、不眠や肥満の原因となるのです。参考文献:[101’>睡眠時無呼吸症候群と循環器病─ そのいびきが危ない! ─ | 循環器病全般 | 循環器病あれこれ | 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス皮下脂肪の量の測り方・判断基準【測り方】・ おへその下を摘む【判断基準】・ 30代女性 平均値 2.2mm〜3.2mm・ 40代女性 平均値 2.5mm〜3.mmこの数値より上の場合は、次に紹介する解消法を参照下さい。皮下脂肪を減らす方法有酸素運動体は糖質から燃焼され、その量が少なくなると脂肪の燃焼が始まります。1日あたり30分〜45分のウォーキングなど、生活内で取り入れやすいものから実践してみましょう。この時間を取るのが難しい場合は、通勤路の中で一駅分歩くだけでも効果が期待できます。一駅分のウォーキングで15分〜20分歩くことができるので、行きと帰りで一駅ずつ歩いてみるのもよいでしょう。冷たい物・小麦類・白砂糖を控える特に小麦類、白砂糖は糖質が高く、血糖値が上がりやすいため、お腹周りや下半身に脂肪が付きやすいです。また。冷たい物は内臓を冷やし、全身の血流が悪くなることで皮下脂肪が付きやすくなるので控えましょう。関連記事お腹まわりの手強い脂肪を落とすには?筋トレメニューも紹介皮下脂肪を減らしてスリムな体を目指そう生活内でもできる対策を取り入れることで、ちょっとした不調の改善にも繋がります。皮下脂肪がなかなか減らなくて悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月31日炭水化物抜きダイエットは、失敗すると栄養不足や代謝の低下を引き起こすこともあるものです。炭水化物抜きダイエットを成功させるためのポイントや、メリット・デメリットなどを専門家の先生に詳しく教えていただきました。炭水化物の働きと多く含む食品炭水化物は糖質と食物繊維の総称糖質は体の主要なエネルギー源で、特にブドウ糖は、脳の主要なエネルギー源となっているものです。炭水化物は、脳を活性化するためにも人間の体に不可欠なものだといえるでしょう。一方、食物繊維は、腸内環境を整えたり、消化・吸収を緩やかにしたりしてくれる栄養素です。炭水化物が豊富な食品炭水化物は、米やパンなどのほか、パスタやうどんなどの麺類、芋類、にんじんなどの根菜類などに多く含まれています。炭水化物抜きダイエットのメリット・デメリットメリット使用しないエネルギーは体脂肪として体に蓄積されます。炭水化物をとっているのに運動量が少ない場合、エネルギーが余って体脂肪がついてしまうのです。炭水化物抜きダイエットで摂取量を制限することで、これまでに蓄積された体脂肪をエネルギーとして燃焼させることができます。デメリット炭水化物は、人間が活動するためのエネルギーになってくれる栄養素です。体脂肪を燃焼させるためにも、炭水化物の摂取そのものは非常に重要と言えます。炭水化物を抜くことで体内の栄養不足が起こり、代謝を低下させてしまうリスクがあります。健康的に炭水化物抜きダイエットをするために極端な制限は避ける健康的にダイエットを成功させるためには「炭水化物を極端に制限しない」ことが何よりも大切です。いきなり必要な栄養素が入ってこなくなると、体内は飢餓状態に陥ります。すると、少しの食事で多くのエネルギーを蓄えようとしますから、かえって太りやすくなってしまうのです。炭水化物の摂取は、体脂肪を燃焼させるためにも必要です。必要最低限の摂取量は確保したうえで、「摂りすぎない」ための調節をすることが大切です。運動習慣を作る食事制限だけでダイエットをするのはおすすめできません。ダイエットを効率よく成功させるために、炭水化物の摂取量を見直すだけでなく、運動する習慣もつけましょう。炭水化物抜きダイエットが向いている人・いない人向いている人炭水化物抜きダイエットに向いているのは、炭水化物の摂取量を制限しても、食事を楽しめる人です。適量にとどめることが苦にならないのであれば、問題ありません。ただし、炭水化物をゼロにすることは逆効果ですから適量を心掛けてください。向いていない人「ごはんや麺類が大好き!」といった、炭水化物を食べないことが大きなストレスにつながる人は、炭水化物抜きダイエットに向きません。我慢した分、たくさん食べたくなってしまうので、大きなリバウンドを招く可能性があります。また、肝臓や腎臓などに持病のある人や、病院で食事指導を受けている人も炭水化物抜きダイエットをするのはやめましょう。自己判断で食事のバランスを崩すと、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。通院中や薬を服用中の人は、担当医に相談して行うことをおすすめします。炭水化物ダイエットを成功させるためのポイント炭水化物抜きダイエットをストレスなく成功させるには、3食のうち「夕食」の炭水化物をカットすることをおすすめします。夕食後に運動をするという人はあまりいないでしょう。そのため、夕食でとった栄養素は、エネルギーとして消費されず、体に蓄積されやすいのです。夜の炭水化物を抜くことで、余分な体脂肪を増やしにくくすることができますし、夜であれば炭水化物不足にも陥りにくいと考えられます。一方、朝食や昼食では、その後の生活で消費するエネルギーを確保する必要があります。そのため、夕食以外の炭水化物を抜きたい場合は、まったく食べないのではなく、量を減らす程度にしておきましょう。夕飯の炭水化物を抜いてダイエット!炭水化物抜きダイエットをするときは、極端な制限をするのではなく、夕食のみ炭水化物を食べないようにするなど、「1日の中で摂取する炭水化物を減らす」ことが大切です。健康を維持しながら綺麗に痩せるために、炭水化物制限と適度な運動を始めてみてはいかがでしょうか?Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月31日現代人の多くが悩まされている肩まわりの凝り。ほぐしてあげることで、美容にも健康にも嬉しいメリットがたくさん得られます。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、肩まわりをほぐすストレッチと三角筋を鍛えるトレーニングのやり方を教えていただきました。肩まわりが凝ると起こる体への影響肩まわりが凝ってしまうと、首こりに繋がり頭痛や吐き気、腕が上がりにくい、胸が開きにくくなり呼吸が浅くなることで自律神経が乱れるなどのほか、肩から上の血流が滞ることで顔のくすみやたるみ、浮腫みなど身体面、美容面共に様々な悪影響が起こり得ます。また、脇の下には上半身で最も大きなリンパ節があります。肩まわりが凝り、肩が動きにくくなることで脇のリンパの流れも滞ってしまうため、肩まわりの凝りで受ける影響は胸から上の部分まで広範囲に及ぶと考えられます。肩まわりをほぐすメリット肩まわりをほぐすことにより、肩甲骨の可動域が広がることで、以下のメリットが考えられます。1. 胸が開き、猫背の改善。2. 胸が開くことで深い呼吸が行えるようになり全身の酸素量が増え、血流が促進される。3. 胸が開くことでバストアップ効果。4. 肩まわりの血流が良くなり、肩こりの改善。5. 肩まわりの血流が促進されることで、顔のくすみや浮腫み、たるみの改善。6. 肩まわりの血流が促進されることで首こりや、それに伴う頭痛の改善。7. 肩甲骨周辺に多く存在する、脂肪を積極的に燃焼させてくれる褐色脂肪細胞が活性化されて全身が痩せやすくなる。肩まわりをほぐすストレッチ肩まわりをほぐすストレッチとしておすすめのストレッチは、ヨガの「ワシのポーズ」の腕の動きです。<やり方>STEP1:まず片方の腕を体の前方に伸ばし、肘を90度に曲げます。もう片方の手をその腕に下から絡めます。手の甲同士、できる方は手のひら同士を付けます。STEP2:肘が下がらないように肩の高さをキープし、吸う息で絡めた腕を天井方向へ持ち上げ、吐く息で肩まで下げます。深い呼吸に合わせてこの動きを数回繰り返します。肩甲骨同士が引き離されるのをしっかりとイメージしながら行うことでよりほぐれやすくなります。STEP3:数回繰り返した後は、絡めていた腕を解放して手を肩に添え、肘で円を描くように前後に大きく回します。自分のペースで呼吸に合わせて行いましょう。肩まわりをすっきり見せる筋トレ肩まわりをすっきりみせる筋トレでおすすめなのが「サイドレイズ」という筋トレです。これは肩の一番上の三角筋という筋肉を鍛える筋トレで、三角筋を鍛えることでぷよっとした肩も引き締まって見えます。<やり方>STEP1:脚を腰幅もしくは肩幅に広げて立ちます。STEP2:手には適度な重さのダンベルを持ちます。小さなペットに水を入れてダンベル代わりにしても良いです。STEP3:肘はピンと伸ばしすぎず、肘は軽く曲げて含みを持たせておきます。STEP4:息を吸いながら腕を真横に、肩の高さまでゆっくり持ち上げます。STEP5:吐く息でその腕を更にゆっくり元の位置まで下ろします。この動きを左右各10回を3セット行います。あまり重すぎるダンベルは三角筋に負荷がかかりすぎて筋肉を痛めてしまう可能性がありますので、初めは500グラム程度の重さのダンベルから始めると良いです。それでも重く感じる場合はペットボトルの水の量を調整して適度な重さの重りを作りましょう。肩まわりをほぐして上半身を美しく肩まわりがほぐれることで得られるメリットはたくさん。特にデスクワークなど、普段肩や腕を大きく動かす習慣の無い方は、ぜひ一度ご紹介したストレッチを試してみてください。さらにトレーニングを行うことで、よりシャープな印象に。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日顔のしわやたるみは表情筋の衰えに原因があるのかもしれません。表情を作るときの癖によってしわ・たるみができやすい部位は異なり、それぞれ効果的なトレーニング法があります。今回はそんな表情筋について、美宅玲子先に詳しく教えていただきました。表情筋が衰えるとどんなデメリットがある?しわ、たるみができやすくなる表情筋は皮膚の下にあり、たるみやしわができないように、顔に張りを持たせ、リフトアップをする役割があります。そのため表情筋が衰えると、顔の張りが落ち、皮膚がたるんでしわができやすくなってしまうのです。感情や脳の働きが鈍くなる表情筋は感情に影響され、脳の活動とも関係があると言われています。特に楽しいことがなくても、表情筋で笑顔を作っていると、脳がだまされて楽しい感情がわいてくることも明らかに。表情筋が衰えると、そうした感情や脳の働きも鈍ると考えられています。しわ・たるみができやすい部位と解消法おでこに力を入れる癖がある人眉を上げる表情をするとき、おでこに力を入れる癖がある人は、おでこにしわができやすくなります。目を開き、目力を高めるようなイメージで眉を持ち上げて、おでこはリラックスさせるようにすると、おでこのしわを予防できます。舌がだらりと下がっている人口呼吸をする癖があり舌が下がりめの人は、あごがたるみやすくなります。舌は上あごにつけて、鼻呼吸を心がけると良いでしょう。舌を使うエクササイズも効果的です。口に力を入れる癖がある人口元に力を入れる癖のある人は、口まわりのしわや法令線ができやすくなります。口をすぼめたり、過剰に力を入れて閉じたりせず、口まわりをリラックスさせつつ、頬のトップを持ち上げるようにして少し口角を上げるようにすると、たるみやしわを防げます。表情筋を鍛える体操表情筋を鍛えるには、笑顔の体操とも言われる「ウンパ二体操」が効果的です。「ウ・ン・パ・二」と大きく口を開く動作を繰り返します。(感性工学の菅原徹教授提唱)また、顔全体をぎゅっと中央に寄せるように力を入れてから、パッと目や口など顔のパーツ全体を広げる動作も効果的。こちらも何回か繰り返して行います。表情筋を鍛えるトレーニング目元・目の下のたるみを予防するトレーニング両手で優しくまぶたを押さえて引き下げ、それに対抗するようにして下まぶたを持ち上げて目を閉じる動作を行います。口元・口角を上げ、しわを予防するトレーニング上下の唇を歯の間にはさみ込み、頬を持ち上げるようにして口角を上げます。歯の食いしばりの防止にもなり、頭痛やストレスの解消にも役立ちます。あごやえらが目立つ方にもおすすめ。あご下のたるみを予防するトレーニング舌を思い切り前に出したり、引っ込めたりします。ペコちゃんのように、左右の口角から上に向かって舌を出しましょう。下のつけ根はあご下にあるため、舌を大きく動かす動作が、あご下のたるみ予防に役立ちます。表情筋トレーニングを行うときのポイント筋肉や目的を意識する使っている筋肉や、トレーニングの目的を意識して行うことで、より効果が上がりやすくなります。トレーニングを習慣化する表情筋は使うほど鍛えられていくもの。疲れない範囲でどんどん使っていきましょう。日本語は他言語に比べてもともと表情筋をあまり使わない言語です。トレーニングによって表情筋を使うことを習慣にしていきたいですね。笑顔で楽しく行うトレーニングをするときは笑顔で楽しく行いましょう。義務的にしかめっ面をして行うのは本来の目的とは異なり、期待する効果も得られにくいです。表情筋を鍛えて張りのある顔を手に入れよう年を重ねるにつれて顔のしわやたるみの悩みは増えてきますが、表情筋を刺激することでそれらを改善することは可能です。今回ご紹介した体操やトレーンングを取り入れて、張りのある顔を手に入れましょう。鏡を見るのがきっと楽しくなってきます!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月31日ダイエット中はカロリーを減らしたいからと食事を抜いては代謝が下がり、結果がでないことも。特に朝食は、その日の代謝を高める重要な食事です。時間がなくてしっかり食べられない、カロリーオーバーが怖くて抜いてしまうときにおすすめのヨーグルトコーヒーをご紹介。ヨーグルト×コーヒーでダイエット効果UP!「ヨーグルト」には、エネルギーを消費するのに欠かせない筋肉をつくるたんぱく質や、腸内環境を整える乳酸菌が豊富です。免疫力を高め便秘を予防・改善することで、代謝の良い状態に整える効果が期待できます。肌のターンオーバーを促すビタミンも含まれているため、肌荒れ対策にもおすすめです。また、コーヒーに含まれる香り成分には、自律神経の働きを整えて代謝を高める効果が期待できます。そのため、1日の始まり(活動前)や運動前に香りを楽しみながらコーヒーを飲むことがおすすめです。運動中の体脂肪燃焼を後押ししてくれます。しかし、コーヒーにはカフェインが含まれているため、寝る前に飲むことは控えましょう。これらの効果を一度に取り入れるには、ヨーグルトとコーヒーをあわせた「ヨーグルトコーヒー」がおすすめです。時間がなくてなかなか朝食が取れないという人も、飲みものであれば取り入れやすいのではないでしょうか。朝のタイミングで体内の働きを活性化し、痩せやすい状態に整えましょう。関連記事ヨーグルトダイエットで体の中から美しく!効果的な食べ方を伝授ヨーグルトコーヒーのレシピアイスコーヒーと、酸味が少なくねばりの強いのが特徴のカスピ海ヨーグルトを合わせるヨーグルトコーヒーの作り方をご紹介します。ヨーグルトのねばりとコクで、満足感を得やすいレシピです。冷えが気になる場合は、ホットのコーヒーとヨーグルトを合わせるのもおすすめです。<材料>1杯分・アイスコーヒー……100g・カスピ海ヨーグルト……100g<作り方>1. コンデンスミルク、カスピ海ヨーグルトの順でグラスに入れ、アイスコーヒーをゆっくり注ぎ入れる2. お好みで氷を入れる※ダイエット中は、糖質の摂りすぎを防ぐために砂糖やシロップを入れずに飲むのがおすすめです。苦味が苦手な場合はコンデンスミルクやシロップを少量入れて味を整えましょう。ヨーグルトコーヒーダイエットで痩せやすい体をつくろう朝食はブラックコーヒーだけですませているという場合は、エネルギー不足で体脂肪を燃焼できず、せっかくのコーヒーの効能を逃している可能性があります。朝食時や運動前にヨーグルトと合わせて取り入れることで、エネルギー消費型の体に整えましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月31日下ぶくれが気になる方必見!顔をスッキリとさせる顔ツボと、自分で簡単にできるフェイシャルマッサージのやり方を解説します。さらに、下ぶくれさんにおすすめの小顔メイクとヘアースタイルもご紹介。まずは、下ぶくれの特徴について確認してみましょう。下ぶくれの特徴下ぶくれとは顔を上下半分に分けた時に、上半分に比べて下半分がふっくらと肉付きの良い顔のことです。頬に肉が付きやすい方や、エラ張りさん、奥歯を噛みしめるなどのクセがある方は下ぶくれになりやすい傾向があります。美容部員をしていた頃にお客様にフェイスマッサージを施していましたが、大きくは、たっぷり肉付きタイプと筋肉タイプとに分かれていました。元々の骨格が関係して下ぶくれを改善しにくい方もいますが、多くは生活習慣やマッサージなどで改善します。下ぶくれを解消する顔のツボ迎香小鼻の真横の少し窪んだところにあります。鼻づまりに効くツボとして有名ですが、顔全体の血流が良くなりエラの凝りを解消してくれます。マッサージ前にこのツボを押すと、マッサージの効果がより高まります。下関耳の前、もみあげのすぐ下に位置します。頰のリフトアップに効果的なツボで、たるみやほうれい線にも効きます。小顔に効果てき面のツボですので、気づいた時にツボを刺激するクセを付けると良いです。下ぶくれを解消するフェイスマッサージHikaru先生が実際に効果を実感できているという、オリジナルのマッサージ法をご紹介します!皮膚を傷付けないように、クリームやオイルなどをつけて滑りを良くしてマッサージをおこないましょう。<やり方>STEP1:両手を握り、手の平側は顔の中央にくるようにして握った指の第二関節が唇の両端にあたるようにします(頬杖をつくような感じです)。STEP2:両手の第二関節で頰の肉をすくい上げ、流すように耳の前〜下まで両手を動かします。10回ほど繰り返します。STEP3:次は右手の人差し指と中指の第二関節で顎の骨を挟むようにして顎にあてます。STEP4:2本の指の第二関節で強く顎を挟みながら、顔の左側の顎〜耳の下まで流します。10回程度、左手を使い右側の顎〜耳の下までも同じように流します。STEP5:右手で左の耳の下〜鎖骨までのリンパを上から下へ優しく流します。10回程度、左手で右側の首のリンパも同じように流します。STEP6:最後は右手で左の鎖骨下〜脇の下までリンパを流します。10回程度、左手で右の鎖骨下〜脇の下までも同じように流します。流れを覚えてしまえば簡単にできるマッサージです。メイク前に行えば顔の輪郭がシャープになり、メイクのノリも良くなります。簡単にできるマッサージですが、非常に小顔効果が高いマッサージなので是非習慣にしてみてください。下ぶくれの方におすすめの小顔メイク下ぶくれの方でも小顔に見えるメイク法をご紹介します。普段使っているファンデーションと1〜2段暗い色のファンデーションと2種類の色のファンデーションを使用します。今回はリキッドファンデーションでご紹介します。<やり方>STEP1:下地を整え、スポンジに普段使っているファンデーションをとり顔の中心から額、目と口を結ぶラインの範囲に伸ばします。STEP2:次に別のスポンジに暗い色のファンデーションをとり、先程塗ったファンデーションの色と馴染ませながら顔の外側に伸ばします(スポンジに残ったファンデーションを耳下、首まで伸ばすとより自然に馴染みます)。STEP3:普段から使っているお粉をブラシで顔全体に薄くはたきます。STEP4:チークは普段通りで良いです。STEP5:次にローライトです。シェーディング用のパウダーをブラシにとり、耳の前から顎先に向かいブラシを動かしてほんのり影を作ります。STEP6:シェーディングを左右行ったら、両手の平でエラ、頰をプレストして更に馴染ませます。STEP7:最後に額の真ん中、鼻筋、目の下〜小鼻の横の三角ゾーン、顎先、にほんのりハイライトを入れて終了です。あまり陰影をつけすぎると、太陽の下で見た時に不自然なくらいハッキリと陰影が見えてしまいます。室内でメイクをすると思いますが、陰影をつけすぎないように、ほんのりふんわりを意識してメイクを行いましょう。下ぶくれでも小顔に見える髪型前髪が顎まであるワンレンのボブがおすすめ。前髪があると、人間の目線はどうしても余白部分の目から下に向いてしまいます。ワンレンの前髪で顔の余白を縦に見せることが小顔に見えるポイントです。顎のラインか少し下くらいの長さだと首も長く見えて小顔効果にプラスして、頭が小さく見えるためスタイルも良く見えるという嬉しい効果も期待できます。顎下の長さのワンレンボブはストレートでも、ゆるく巻いてもアレンジもお手入れもしやすいおすすめの髪型です。もう下ぶくれで悩まない下ぶくれになってしまう原因は様々。顔の浮腫み等が原因の場合は、ツボやマッサージで下ぶくれ解消を目指してみて。元々の骨格のせいで改善されにくい場合は、メイクや髪型で小顔効果を狙いましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日たくさん着込んでも体が冷えている、手足が冷たくてツライ…という方は多いのでは?冷え性を治すためにはポイントを押さえたケアが大切です。今回は、日常で行える冷え性対策を、ヨガインストラクターのHikaru先生に詳しく教えていただきました。冷え症が起こる原因をタイプ別に紹介末端冷えタイプ女性に多いのが末端冷えタイプです。末端が冷えてしまうのは、全身の筋肉量の不足が主な原因。血液を送るポンプの役目を果たす筋肉が足りないため血行不良になり、特に末端が冷えてしまうのです。下半身冷えタイプ下半身冷えタイプの方は、デスクワークなど座りっぱなしの方に多く見られます。原因は下半身の筋肉量不足やリンパの滞りなど。血流が悪くなることで老廃物が溜まりやすく、下半身冷えにつながります。内臓冷えのタイプ内臓冷えタイプの方は、冷たい飲み物や食べ物(特に糖分)の摂りすぎ、自律神経の乱れ、全身の筋肉量不足などの原因が考えられます。冷え性の治し方ながら筋トレ末端冷え、下半身冷え、内臓冷えに共通しているのは筋肉量の不足です。筋肉量をアップさせるには、日々の「ながら筋トレ」が有効。具体的には、エスカレーターを使うところを階段に変える、歯磨きをしながら軽いスクワットをする・かかとの上げ下げをするなどの動きです。筋トレとまではいかないくても、日常のちょっとした動作に運動の要素をプラスするだけでも筋肉は十分刺激され、鍛えることができます。関節をほぐす血行不良で冷えが起こっている場合は、ながら筋トレに加え、ヨガやストレッチなどで関節をほぐすのが有効。関節をほぐすことで、老廃物の流れや血流をスムーズにしていきます。自律神経を整える自律神経の乱れにより冷えが起こっている場合は、朝起きた時に朝陽を浴びる、寝る前に軽いヨガとともに深い腹式呼吸を行うなどして、自律神経を整えてあげましょう。仙骨・肩甲骨を温める体を温める時は、仙骨と肩甲骨を意識して温めるのがポイント。様々な神経が集まる仙骨を温めることで、内臓や下半身をダイレクトに温められます。また、肩甲骨を温めることで、全身の血液を温めることが可能に。ホッカイロや、小豆や玄米カイロなどを上手く利用しましょう。発酵食品やビタミンEを摂る食べ物で体を温めるのもおすすめです。体を内側から温めてくれる発酵食品や、血流促進効果のあるビタミンEを含む食品を意識して摂りましょう。関連記事:冷え性におすすめの飲み物とは?効果やレシピも紹介!冷え性を改善する簡単なストレッチ上半身のストレッチ肩甲骨周辺を動かし、上半身を温めるストレッチをご紹介します。両手を軽く肩に添えて、呼吸に合わせて肘で大きく円を描くようにして肩を回します。この時ただ回すのではなく、肩甲骨を離す、寄せるという動きを特に意識しながら行ってみてください。前回し、後ろ回しを各10回程呼吸に合わせて行うだけで、上半身がポカポカしてくるのを感じられると思います。下半身のストレッチ続いて、股関節をほぐすストレッチをご紹介します。足の裏を合わせて座ります。息を吸って背筋を伸ばし、息を吐きながら上半身を前に倒していきます。手で、両足の裏を本を開くように広げていくと、より股関節が開きます。呼吸に合わせてストレッチを深めましょう。冷え性を治すツボ三陰交(さんいんこう)まずは、脚の内くるぶしから指4本分上にある「三陰交」というツボです。三陰交は読んで字のごとく、3つの経絡が交わる場所。下半身の冷えや女性の不調にとても効果的なツボです。合谷(ごうこく)手のひらの親指と人差し指の間にある「合谷」というツボは、血流を良くしてくれるツボとして有名。手などの末端の冷えや、冷えからくる肩こりなどに効果的です。日々のこまめなケアで冷え性を改善しよう冷え性を治す方法として、ながら運動やストレッチ、ツボ押し、温めたい部位、食べ物などをご紹介しました。いずれも日常で少し意識するだけで取り入れられることばかりです。冷え性改善や予防のために、ぜひ実践してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日ダイエットというと、エクササイズやマッサージなどさまざまな方法があります。しかしレコーディングダイエットという体を使わないダイエット法もあるのをご存知ですか?今回はスポーツインストラクターのよっしー先生に、レコーディングダイエットのやり方や効果をはじめ、心がけたいことや注意点などについて詳しく教えていただきました!レコーディングダイエットの概要とやり方レコーディングダイエットとは?レコーディングダイエットとは、自身の日常生活の体重管理や健康にまつわる要素を数値化・記録するなどし、自分で把握し改善していくダイエット方法です。具体的には、日々の体重や血圧、心拍数など数値の計測、摂取した食事の写真や運動量、睡眠の深さや体調などあらゆる要素を書面で残します。その結果、普段の自分が無意識に行っている部分について内容の見直し・修正を繰り返して目標達成を目指すものです。レコーディングダイエットのやり方レコーディングダイエットのやり方は、まずはメモや手帳、スマホなどご自分の使い勝手が良いものを選びます。そして自分の体重を毎朝測って記録したり、食事の内容を3食+間食も含めて記録したりしていきます。ご自分の運動内容や起床時の体の調子について、主観で良いので記録していきましょう。レコーディングダイエットの効果体調の良い日・悪い日を管理できるレコーディングダイエットの効果は、自分の日々の生活習慣の見直しをすることができる点にあります。例えば、1週間の中で自分の体調が良い日、悪い日を把握することができるのが大きなポイント。運動を頑張る日・休養する日などを決めることもできます。無意識のうちに食べているものも把握できる食事の記録をすることで、自分が無意識のうちに摂取している食品の内容を把握できる点もメリットのひとつ。栄養バランスや摂取カロリーが適正かどうかを確認することができます。食事を記録することで、「記録をしなければ」という感覚が芽生え、結果的に暴飲暴食を防ぐことにつながります。意識的に考えが働き、良い食習慣になりやすいという効果もあるのです。レコーディングダイエットはどれくらいで効果を感じられるの?レコーディングダイエットで効果を感じることができるのは、記録する要素によって期間が異なります。例えば、睡眠の深さをスマホやウェアラブルウォッチを使用して測定した場合、スムーズな入眠のための取り組みをしてから寝たときにすぐ改善されることもあります。食事や運動量を記録して測定する場合は、数値的な変化が出る前に自分で意識的に取り組むことで「今週はこれだけ頑張ることができた」「もっとここを良くしよう」など、成果の把握は記録をすればするほど可能です。生活習慣を改善しても、体重や血圧など測定される数値の部分は1日や2日ですぐには変化は出づらいものです。しかし、自分で自分を褒めながら取り組んできた「過程」を確認し、自己肯定感を高めながら取り組むことで徐々に数値にも変化が現れてきます。効果的なレコーディングダイエットのために心がけたいこと記録する習慣を身につけるレコーディングダイエットを効果的に行うためには、まずは記録する習慣を身につけるということです。例えば、朝、お昼の時間、夜の帰宅時、寝る前など測定する項目を記録するタイミングを合わせておく必要があります。特に体重は直前の食事内容などによっては、胃に残っている、消化されていない食べ物の重量でかなり変動が出てしまいます。必ず定期的に進捗を確認する必ず定期的に進捗を確認することも非常に大切です。例えば1週間、1ヶ月など定期的に目標に向かってうまく進めているかどうか、成果が出ていないのに間違えた頑張り方をしていないかどうかなどをチェックする必要があります。レコーディングダイエットを継続するための注意点嘘の記録などでごまかさないレコーディングダイエットを継続するための注意点として、まずは嘘の記録などでごまかさないということです。直前には思い出せても1ヶ月や2ヶ月前などの細かな記録を思い出すことはとても難しいもの。記録をする際は望んでいない、書きたくない内容でも正直に記録をすることが重要です。せっかく長い期間頑張って取り組んだレコーディングダイエット。本当はわずかながら成果が出ているにも関わらず、気づけずに自信を失い、継続が難しくなってしまうこともあるのです。習慣になるまでは無理なペースでやらない習慣が身につくまでは無理なペースで行わないことも大切です。スタートしたばかりの頃はモチベーションも高いため、それぞれ良い結果を記録できたとしても、長続きしなければ成果は上がりづらいでしょう。まずは今の自分の生活習慣がどうなっているかを知ることが、レコーディングダイエットの初めの一歩になります。記録することに慣れるためにも無理は禁物です。無理をせずにレコーディングダイエットをやってみよう記録するということは、頑張ろうと思っても三日坊主になってしまいがち。まずは「慣れる」ことが非常に大切です。少しずつ慣れることで、日々の健康管理はもちろん、食事面にも気づきが芽生えます。結果として食事のコントロールにもつながりダイエットにも効果が期待できるはずです。よっしースポーツインストラクター
2019年10月31日食事や運動の効果を感じにくく痩せないとお悩みの方は、まず土台設計を整えることが大切です。それは、質の良い睡眠。質の良い睡眠は、一晩で47分のランニング1回分(約300kcal)のカロリー消費も期待できます 今回は質の良い睡眠の取り方を紹介します。「質の良い睡眠」が太りにくい体を作る理由成長ホルモンがしっかり分泌される質の良い睡眠は入眠〜3時間までに深く眠れるかが肝です。深く眠れると、脳の疲労物質がクレンジングされることで成長ホルモンがしっかりと分泌されます。成長ホルモンは1日で破壊された細胞の修復、代謝促進、新たな細胞作りの役目があり、その他にも脂肪燃焼を促進する力も上がることで、ダイエット効果にも繋がっていきます。食欲を抑えられる深く眠れることで、食欲をコントロールする役目のホルモン【レプチン】の分泌量が上がります。眠りが浅く睡眠時間が短くなると、この逆である食欲増進のホルモン【グレリン】の分泌量が勝り、満腹中枢に刺激が入りにくくなりドカ食いを引き起こす元となります。深い眠りは疲れを取るだけではなく、食欲を抑える役目まであるのです。関連記事良質な睡眠は美肌も作る!幸せホルモンで快適な眠りを手に入れよう質の良い睡眠を取れるようになるには?朝に太陽光を浴びる朝に太陽光を浴びるのは、睡眠ホルモンのメラトニンをつくる元となるからです。メラトニンには体内時計の役目があり、夜になると分泌量が増えて眠気が促進され、太陽光を浴びると分泌が抑制されます。太陽光に30分〜1時間当たるのが良いですが、難しい場合は通勤路で日差しの当たる場所を歩く、電車ではまどに近い所に立つようにすることだけでも効果的です。カフェイン飲料を飲むのは14時までにするカフェインの覚醒作用は飲んだ後、6時間〜8時間の持続があります。14時に飲むと22時まで影響することで、深い眠りの妨げとなるのです。14時以降のブレイクは、ノンカフェインのハーブティー、またはどうしてもと言う場合はカフェインレスコーヒーに変えてみましょう。睡眠の質を下げる夜のNGな日課就寝前の寝酒寝酒は名前とは全く逆です。寝酒を飲むとすぐに眠れても、その後はアルコールの影響で交感神経が優位になり、途中覚醒や利尿作用で夜中のお手洗いの原因にもなり、返って睡眠の質を下げます。シャワーだけで済ます日中に酷使した筋肉や神経の緊張は、シャワーだけでは取れません。体の緊張は交感神経が優位になり、眠りが浅くなります。深く眠るには体が緩んだ状態あってこそです。夜は37度〜39度の少しぬるい湯船に浸かるようにしましょう。帰り道でコンビニに寄る・寝る前のスマホブルーライトは脳に刺激が入り、目が冴えてしまう原因にもなります。スマホの他、テレビやパソコン等の電子機器は、就寝1時間までに済ませましょう。またコンビニのライトはLEDがほとんどです。もし部屋の電気がLEDなら、就寝1時間前からオフにして小さな豆電球にすることをおすすめします。質の良い睡眠をしっかり取ってダイエットを成功させよう質の良い睡眠を取る方法はいつもの日常生活を少し気をつけるだけで変わります。枕やパジャマなどを良いものにしても、質の良い睡眠を取るための習慣を変えなければ効果を感じることはありません。まずは自分にNGな日課がある場合はそれを見直し、質を良くする方法を取り入れるようにすると更に効果的ででしょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月31日食事を抜いて体重を落とすダイエットは、逆効果になってしまいがちに。今回は、痩せない原因や食べないダイエットを行うリスクについて、ボディワークトレーナーの金子由美先生に教えていただきました。さらに、食べないのではなく、食事量や糖質を減らすダイエット法もご紹介します。食べないダイエットでは痩せない原因栄養不足になる体にとって、たんぱく質・炭水化物・脂質は必要な栄養素です。食べないでいることで、確実に不足していきます。車で例えるとガソリンがないと走らないのと同じで、体も動く機能が低下してしまいます。省エネモードになる体に蓄えた糖が足りなくなると、脂肪をエネルギーに変えていきます。さらにそれが足りなくなると筋肉をエネルギーとして消耗していきます。しかしこのままでは危険を感じ、体はなるべく燃焼しないよう省エネモードになってしまいます。体の機能が低下する通常、口から食べたものは食道・胃・小腸・大腸を通りながら消化吸収され排泄されていきます。食べなかったり偏りすぎていたりすると、内臓の働きが十分ではなく消化吸収されにくくなります。食べないダイエットを行うリスクリバウンドしやすくなる食べないことで最初は体重が落ちると思います。しかし、ずっとそのペースではいられないですから、また食べ始めますよね。そこで体は補うために吸収しようとしてしまうので体重は元に戻るだけでなく増えてしまう場合があります。痩せにくくなる食べないことで体重が落ちたとしても、体脂肪は落ちず筋肉を減らしている可能性が考えられます。筋肉が減れば基礎代謝も低下し、脂肪を燃焼しにくくなるでしょう。食べないダイエットで太りやすい体質に食べない=必要な栄養素が不足すると思ってください。ではここで簡単に消化吸収について説明します。まず口から入った糖質は口の中で消化され、他は胃で消化されます。その後小腸で残りを消化しながら吸収され、吸収されなかったものは大腸を通過して排泄されます。もし食べないでいると飢餓状態となり、これらの機能を働かせられないということになります。しかし、生きている限りそれぞれ内臓が働くのが必須なのです。つまり、飢餓状態ではなるべくエネルギーを消耗しないようにしますし、そして次に入ってきた栄養素を吸収しようとします。さらに次の危機のために蓄えようとするので太りやすい体質になってしまうのです。食事量や糖質を減らすダイエットをまず第一に、いつもご自身がどのようなものをどのくらい食べているのかを知ることが大切です。基本は3大栄養素である「たんぱく質・炭水化物・脂質」をきちん取るようにします。最低でも3日間は口にしたものを書き出して振り返ってみてください。糖質を減らすことも良いですが、いろいろな食品に含まれていますので全く食べないのは難しいですしオススメはしません。それよりも主食(ご飯・パン・麺類など)以外で気づかないうちに糖質が重複していないかをチェックすることをオススメします。流行りのタピオカやイモ類、コーン、菓子、そして春雨にも糖が多く含まれていますので気をつけましょう。食事量・糖質制限ダイエットの方法選ぶものを管理する3大栄養素である「たんぱく質・炭水化物・脂質」はきちんと取る反面、ダイエット中には取らない方が良いものがあります。それは、乳製品・果物・菓子類・アルコールです。これらは嗜好品で、糖や脂肪が多く含まれていたり脂肪として蓄えたりします。また、依存性が高いので取るほどに欲しくなってしまいますので注意が必要です。タイミングを考慮する朝は体が消費モードに切り替わるため、10時までには食事をすませるようにします。そして蓄積モードに入る日の入りから3時間後までに食事をすませ、もし食べるのであれば消化の良いものを選ぶようにしましょう。また、食事の間は最低4時間空けるようにし6時間ごとに3食すませることでエネルギーをちょうどよく消費してくれます。ボリュームを考慮するたんぱく質は、1食で手のひら1枚分を目安にします。炭水化物は朝80〜160kcal、昼160〜240kcal(コンビニおにぎり1個約160kcal)を目安にし、夜は少なめが良いでしょう。脂質は、調理するとき気をつけないと知らぬ間に取りすぎてしまうことがあるので要注意です。きちんと食べながらダイエットを食事は生きるために必要なものです。食べないダイエットを続けると、痩せないばかりか体に悪影響を及ぼしてしまいます。食事制限のあるダイエットを行いたいのであれば、今回ご紹介したように、糖質を減らして食べる量やタイミングに気をつけてみてください。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年10月31日気づいたら無意識のうちに脚を組んでしまっていた、なんて経験はありませんか?今回は脚組みの原因や体に与える影響、また正しい座り方や脚を組みたくなってしまった時の対処法について内藤絢先生にお話をお伺いしました。これを読んだら、あなたも脚組みの癖を直したくなるはず。脚を組んでしまう原因下半身の筋力低下脚を組むと、上に乗せている脚の筋肉活動が休まる事で下半身が楽に感じるからです。腰痛、肩凝りがあるこの2つの症状がある時は左右の骨盤の高さにズレが生じています。そのズレを無意識に調整しようとする事が脚を組む癖に繋がります。体バランスが不安定である利き腕ばかりを集中して使う事で片側の骨盤が上がり、よく体重を乗せる方と逆の脚が上に持ち上がった感覚になります。そうなると体バランスが不安定になるので、安定を図る為に脚を組むようになります。脚を組むと楽に感じてしまう理由一時的に骨盤バランスが変化するため脚を組むと不安定な腰回りの筋緊張が緩み、体が楽に感じるからです。骨盤が後傾してお腹の緊張が緩むためこれは猫背を誘発する為、座る時に全身の緊張が緩んでお腹回りが楽になるからです。癖になると内腿の筋肉と股関節が緩み、ぽっこりお腹やO脚、寸胴の原因となります。重心が下に下がるため椅子に座りながら背筋を伸ばす事で体幹が使われますが、座った時に脚を組むと背骨が曲がって重心が下に下がって体が楽に感じます。脚を組むことが体に与える影響O脚、脚が太くなる脚を組むとお尻の筋肉が弱くなります。お尻には体の横揺れに耐える役目がありますが、筋肉が弱くなるとその役目を負うのが外腿に変わる為に脚全体が横に広がりO脚、脚太の元になります。お尻が垂れる脚を組む癖により弱ったお尻の筋肉は重力で下に下がります。これは垂れ尻、短足の元となり、後姿がだらし無く見えてしまいます。お尻が1cm下がると脚は3cm短くなります。フェイスラインのたるみ、二重アゴ骨盤の高さに左右差が出るとフェイスラインにも左右差が生じます。不安定な左右バランスは、フェイスラインのたるみや二重アゴに繋がります。正しい座り方座った際、左右のお尻に均等に体重が掛かるようにするこうする事で骨盤の安定を図り、脚を組まなくてもバランスが取れるようになります。椅子に座る時は深く座り、背もたれも使う背中全体を背もたれで安定させる事で、良い姿勢を長く保てるからです。両方の足裏が床にしっかり付く足裏の安定が腰から上の安定を作り、腰からお尻への負担を軽減します。これは、お尻が外に流れて脚全体が横広がりになりO脚になる事を防ぐ大切なポイントにもなります。脚を組みたくなってしまった時の対処法座った時、左右にお尻を動かして調整する脚を組みたくなる時は左右バランスにズレが生じている時です。お尻のバランスの整え方が分かりにくい時には、起き上がり子法師の横揺れのようにお尻を左右にユラユラさせると脚も楽になります。座る時は内腿にペットボトルを挟む内腿が緩むと腰回りの筋力が弱くなり、その弱さをかばう為に脚を組む癖が付きます。筋肉を鍛えるのはハードルが高いと感じていてもこれなら取り入れやすく少ない負担で出来るので、運動が苦手な方にもおすすめします。脚組みは体の歪みの元ついつい無意識のうちに脚を組んでしまいがちの人は、下半身の筋肉不足や骨盤がズレている可能性も。そのままの状態を続けていると、体はますます歪んでしまいます。まずは今回ご紹介した正しい座り方を心がけて、癖を直すように努めましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月31日ジムなどで効果的にトレーニングしたい場合に、よく利用されるランニングマシーン。今回はスポーツトレーナーのKISAFU先生に、ランニングマシーンで得られる効果をはじめ、メリット・デメリットや使用する際の注意点などを詳しく教えていただきました!ランニングマシーンの効果とは?ランニングマシーンは、心肺機能を高めるトレーニングに適しています。あらかじめ設定しておいた一定の速度や傾斜で、強制的に走り続けることができるため、自力で道を走るよりも運動強度のコントロールがしやすいのがポイント。長時間のランニング練習にも活用できますが、どちらかといえば短時間のランニングを何度か繰り返すインターバルトレーニングや、傾斜を使った筋力トレーニングとして活用されることが多いです。初心者の場合は、基礎的なペース配分を身につけるためのペースラントレーニングとして活用できます。ランニングマシーンのメリット・デメリットメリットランニングマシンのメリットにはいくつかあります。まずは、天候に関係なくトレーニングができることが大きなポイントです。次に、明確な数字を設定できるため、一定の時間と距離を決まった速度で走り続けられることもメリットといえます。上記のメリットにより、オフシーズンや怪我のリハビリ期間でも自在にトレーニングメニューがこなせるのです。デメリットメリットがある一方、使われる筋肉に偏りが出やすいことがデメリットといえます。マシンの地面が勝手に動くため、脚の回転さえ追いついていればトレーニングができてしまいます。そのため、人によっては普段の癖で使いやすい筋肉に頼り、トレーニングをしてしまう場合があります。ランニングマシンの効果を上げるポイントとは?屋外を走る時と同様に、ランニングフォームを崩さないことが重要です。ランニングフォームは、むしろ屋外以上に意識しなければいけません。ランニングマシーンはその名の通り機械なので、本人の意思とは関係なく勝手にトレーニングが進んでいきます。疲労を感じてくる時間帯は特に、強制的に走らされてるかのようにフォームが崩れやすくなってしまいます。そのため、しっかり自身の脚力でランニングを続けることが大切です。ランニングマシン上でも正しいフォームが維持できれば、ランニングに必要な筋肉を集中的に鍛えることができます。関連記事:ランニング初心者は「速さ」より「長さ」が重要!失敗しない始め方ランニングマシーンを使う際に注意したいことランニング目的で使用する場合、ランニングマシーンはあくまでも補強トレーニングのひとつとして使用することが大切です。ランニングマシーンを使ったトレーニングばかりに頼ってしまうと、実際に屋外のロードを走る際、使われる筋肉にも偏りが出やすくなってしまいます。屋外とマシンの使用頻度は、半々もしくは屋外が上回るように調整するのがおすすめです。ただし、ランニング目的ではなくフィットネスジムなどでのウォーミングアップ目的であれば、体温上昇や心肺機能の準備運動ができれば良いのでそこまで深く考える必要はありません。トレーニングマシーンを活用して効果的なトレーニングを!トレーニングマシーンは、心肺機能を高める効果が期待できます。ただしいつもトレーニングマシーンばかり活用していると、使う筋肉に偏りが出てしまいがち。通常のランニングと組み合わせながら、雨天時などにも有効活用しつつトレーニングを行っていきましょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月30日内臓脂肪が増えすぎると見た目に変化が現れるとともに、健康にも良くない影響を及ぼします。今回は、内臓脂肪の基準値や健康への影響、生活習慣で注意したいことから内臓脂肪の落とし方などを、管理栄養士でもある望月沙紀先生に詳しく教えていただきました。内臓脂肪とはどんなもの?内臓脂肪とは、腹腔内の腸のまわり(小腸や大腸を支える膜など)に蓄積する脂肪のことです。エネルギーの一時的な貯蔵の役割があり、内臓への衝撃を和らげるクッションの役割も果たしています。内臓脂肪が過剰に蓄積すると、下半身よりもウエストまわりが大きくなるため、「リンゴ型肥満」と呼ばれることも。また、過剰な内臓脂肪は血圧を上昇させ、血栓を溶けにくくするといった悪いホルモンを分泌します。内臓脂肪の基準値はどのくらい?内臓脂肪が蓄積し、高血糖、高血圧、脂質代謝異常が組み合わさることによって、メタボリックシンドローム(メタボ)に当てはまることになります。メタボリックシンドロームの診断基準では、CTスキャンによっておへその位置で体を輪切りにしたときの内臓脂肪面積が100平方cmを超えている場合、また簡便な目安として、ウエスト周囲径が男性85cm以上、女性90cm以上が設定されています。内臓脂肪が増えると健康にどう影響する?内臓脂肪が過剰に蓄積すると、内臓脂肪から脂質がたくさん放出されます。その結果、中性脂肪の増加や善玉のHDLコレステロールの減少を招き、心臓病や脳卒中などといった動脈硬化疾患にかかりやすくなってしまうのです。動脈硬化をすすめる危険因子として、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満などが挙げられます。これらの危険因子が重なると、さらに動脈硬化疾患の危険が高まる傾向に。以上のことから、内臓脂肪を減らすことによって、血圧や血糖、血中脂質の数値が改善されると言われています。参考文献:[21’>動脈硬化 | 血管・血液 | 循環器病あれこれ | 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス内臓脂肪が増えたときに意識したい生活習慣よく噛んで食べる一口30回噛むことを意識してください。よく噛んで食べることによって、血糖値の急上昇を防ぐことができます。また、食事時間は1回20分間を目安にしましょう。満腹中枢が働き、食べ過ぎを防いでくれます。また、よく噛むことで脳の活性化にもつながります。質の良い睡眠をとる睡眠不足は食欲抑制ホルモンの減少、食欲増進ホルモンの増加を招くため、質の良い睡眠をとることで内臓脂肪の抑制が期待できます。理想的な睡眠時間は6〜8時間と言われています。快適な睡眠のために、夜寝る2時間前は食事を控え、寝る直前にはパソコンやスマホから離れて、ブルーライトに触れないようにしましょう。また、寝る前2時間前までに38度程度のぬるま湯に入浴することもおすすめ。朝目覚めたら日光を浴び、体内時計をリセットさせましょう。内臓脂肪の適切な落とし方摂取エネルギー<消費エネルギーにする内臓脂肪は、つきやすく落ちやすいという特徴があります。そして内臓脂肪の過剰は、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが上回っている場合がほとんどのため、普段の食事量を見直すことで改善が可能です。一食分の目安として、主食は拳1個分、主菜は指を含まない片手のひら1つ分、副菜は両手のひら1杯の量にすると、摂りすぎを防ぐことができます。運動量を増やす運動は、1日に30分の運動を1回行っても、10分の運動を3回行っても減量効果に差がないとされています。そのため、同じ運動であれば、総運動時間が効果と比例すると言えます。運動量は日常の工夫で増やすことが可能です。例えば、いつもエレベーターを使っているところを階段にする、車で移動するところを歩く、歩く速度をいつもより早くするといった日々の積み重ねが効果につながります。内臓脂肪を落とすときに気をつけること極端な食事制限をしないダイエットを目的とした極端な食事制限は長くは続かないもの。リバウンドの原因にもなります。まずは、適正量をよく噛んで食べるところから始めましょう。運動時はウォーミングアップ、クールダウンを行う運動の前後には必ず、ウォーミングアップやクールダウンのためのトレッチをしてケガを予防します。また、運動中に胸痛や動悸など、いつもと違う症状や疲れがある場合はすぐに運動を中止しましょう。喉が渇く前に水分補給をしていくことも大事です。内臓脂肪を落として健康的で美しい体に内臓脂肪はつきやすい脂肪ですが、同時に落としやすい脂肪でもあります。毎日の食生活や運動習慣などを工夫してセルフコントロールしながら、健康的で美しい体を目指していきましょう。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年10月30日夏太りをリセットするには、過ごしやすくなった秋に「運動」を取り入れるのがおすすめです。つらくて続かないのでは効果が出ないもの。実はより楽しく、ラクに取り組んで、しっかり結果を出せる運動のコツがあるので、ご紹介していきます。負担の大きな運動はダイエットに逆効果?短期間でダイエットを成功させようとすると、長時間走り続けたり過度な筋トレをしたり、気合を入れすぎてしまうケースがあります。筋肉痛が続いたり、休養を取ってもなかなか疲れが抜けないような運動量では疲労回復が追いつかず代謝が低下し、やせにくくなってしまいます。体脂肪は燃焼させつつも、負担のかかりすぎない“中程度”が最適です。体脂肪を燃焼させる中程度の運動とは、ちょとキツイけど続けられるくらいですが、呼吸が安静時より、激しくなる程度になります。これを会話をしながら、ニコニコ続けられる程度を目安にしましょう。関連記事【トランポリンダイエット】適した跳び方や頻度・注意点20分以上「連続」で運動する必要はない20分以上運動を続けないと体脂肪が燃焼されない、と言われることがあります。これは、食事で取り入れたエネルギーを先に使用してから体脂肪を燃焼させるから。また20分以上の運動をすると、より脂肪燃焼効果が高まるからですが、必ずしも「連続で」行わなければ体脂肪が燃焼されない、というわけではありません。短時間の運動でも、その後の生活で体を動かすことによる脂肪燃焼効果は高まりますし、何回かに分けて隙間時間に運動をしてもOKです。1日のうちに運動量を確保する気持ちで行うと、無理をせずに続けることができるでしょう。運動するタイミングは空腹時&夕方がおすすめより痩せやすいという視点では、満腹時よりも空腹時の方が体脂肪燃焼のチャンスです。体脂肪の燃焼を優先的に行うことができ、夕方に運動を取り入れ体温を上げておくと、入眠もしやすく睡眠の質を高めやすいです。疲労回復をスムーズにして翌日の代謝も高める効果も期待できます。おすすめの運動は、夕食前の軽いウォーキングです。時間に余裕のあるときは20分間を目安に全身を大きく動かして(両手をふり、できるだけ大股で)歩くようにすると足の筋肉を刺激し、美脚効果も期待できます。時間のないときは無理をせず、10分程度を目安に行いましょう。運動しすぎない運動法で無理のないダイエットをしよう運動は頑張りすぎては続きません。細く長く続ける方が、筋力やボディラインのメリハリをキープしやすいため、“毎日できるペースや量”で取り組みましょう。最初は10分からスタートしてもOKです。運動に慣れ、筋力がついてくると1度にできる運動量も増えていきます。まずは楽しく取り組める方法で始めましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月30日あなたは自分の食欲をきちんとコントロールできていますか?今回は、ついつい食べ過ぎてしまう理由や考えられる病気のリスクについて解説しています。さらに食べ過ぎてしまった翌日の食事の仕方やプチ断食の方法まで、内藤絢先生にたっぷりと教えていただきました。必要以上に食べ過ぎてしまう原因睡眠不足睡眠中に分泌される成長ホルモンにより脳がクリーニングされますが、睡眠不足になるとその機能が発揮されなくなり、食欲を抑えるホルモン・レプチンの量が減ってしまいます。一方で、食欲を増進させるホルモン・グレリンの量が高まり食欲のコントロール力が下がる事で、食べ過ぎの元となります。栄養バランスの偏り体機能を司るビタミン、ミネラル、タンパク質が不足すると脳が栄養を補って欲しいと言うサインを出します。それが空腹感となり、余計に食べてしまう事に繋がります。食べ過ぎを止める方法睡眠時間が6時間を切らないようにするしっかり深く眠る事で脳がクリーニングされ、食欲を抑えるホルモン・レプチンの分泌が活発になる上に食欲を増進させるホルモン・グレリンが抑制され、食欲をコントロール出来るようになるからです。一品メニューより定食メニューを選ぶ食物の種類が豊富だと様々な栄養素を摂取でき、脳の栄養不足による空腹感も防げるからです。咀嚼回数が多くなる食物を選ぶ咀嚼が多くなると満腹中枢に刺激が入りやすくなる分、食べ過ぎを抑制します。食べ過ぎた翌日の食事メニュー日中の水分補給をいつも以上に小まめに行う内臓の動きを活発にして体内の余分な物を排出しやすくする為です。炭水化物、肉、魚の量を抑えるその分、野菜やキノコ類、海藻類を多く摂取して腸の働きを活発にさせながらスムーズなお通じを促しましょう。食べ過ぎた一食後や翌朝は味噌汁かスープのみにする温かく柔らかい物は内臓を温める上、体内にある食物が消化されやすくなり胃もたれやむくみを防止する事にも繋がります。食べ過ぎた後に効果的なプチ断食の方法前日の夕食から翌日のランチまで、18時間空けるようにしましょう。私達の体は食事をして、消化吸収・排泄するまでに18時間以上掛かるためです。そして、その間は十分な水分補給を忘れないようにします。入浴前、入浴後、就寝前、朝の起き抜けにコップ1杯ずつ、そこからランチ前まで500mlを飲み干すようにしてください。一番吸収が良い常温水を選んで飲む事は、内臓の働きを活発にしてスムーズな排泄を促します。食べ過ぎに注意して健康体へ美味しいものを目の前にすると、ついつい手が止まらず食べ過ぎてしまうもの。ですが過度の食事は、ダイエットにも健康にも悪影響を及ぼします。もしも食べ過ぎてしまったなと思ったら、プチ断食をして体の中をリセットしてみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月30日鏡を見たときや体重計に乗ったとき、「あれ、太ってきた…!?」と感じる瞬間ってありますよね。太ってしまう原因や改善方法を知り、それを実践することで以前のスタイルに戻すことはできます。太ってきた自分を何とかしたい方へのヒントをお届けします!太ってきたと感じるのはどんなとき?体重が増えたとき一番多いのが「体重が増えた」と感じたときではないでしょうか。しかし、体重が増えたからといって、すぐに太ったと決めるのは早計かもしれません。500mlの水を一気に飲めば500g増えるのが人間の体です。水分量の変化や食事後のタイミングなど、1日のうちでも体重は1〜3 kgは変わります。「今の体重」に一喜一憂しないよう、朝起きてすぐ(水分や食事を摂らず胃に何も入っていない状態)の時間など、ルールを決めて毎日同じ時間帯に体重を計ると良いでしょう。お腹のぜい肉が増えたとき体の部位で気になり出す部分は人によって異なりますが、お腹にお肉が乗っているのに気づき、太ったと感じる人が多いようです。女性は便秘になりやすいため、体脂肪が増えていなくてもお腹が張って、太ったように感じることがあります。毎日便通があるか、食事量に変わりがないかなどを確認しておくと、無用な心配をしなくて済むようになりますよ。そのほかには、頰や二の腕、太ももなど、比較的脂肪が多く集まっている部分に脂肪がついて、太ったことに気づくケースがあります。太ってしまう3つの原因食事量の変化以前よりも食べる量が増えたり、内容が変わったりすると体に変化が出てきます。運動量の変化環境の変化で運動量が減ったり、体調不良などで今までの運動習慣が崩れてしまった場合などに、体脂肪や体重が増加する場合があります。代謝の低下食生活の乱れや運動不足による代謝の低下も原因のひとつです。食事量や運動量自体は変わっていなくても、代謝が落ちることで体脂肪や体重が増加する場合もあります。太ってきたときに注意したい体の変化や病気肥満は万病のもとです。体が大きくなることで骨や筋肉への負担が大きくなり、腰痛や膝のトラブルなどの変化を起こしやすくなります。また、内臓脂肪が多くなったり、血液中の脂肪量が増えたり血液がドロドロになったりすることで、生活習慣病を招きやすくなります。健康維持の観点からも肥満の予防・改善が大切です。太ってきたと感じたときの改善方法数日間の間に起こった変化であれば、病気でない限りすぐにリカバリーできます。葉野菜中心の野菜サラダや海藻たっぷりの野菜スープ、果物などを積極的に取り入れ、そこに運動をプラスしましょう。摂取カロリーがいつもよりも少ない状態で運動を行っていれば、太ることはまずありません。1〜3日間食事を調節し、様子を見てみてください。便秘や体調不良が原因の場合はすぐにもとに戻るでしょう。短期間で急激な変化が起こった場合は、病院で相談することも大切です。食生活で工夫したいこと食べ過ぎによる体重の増加が起こった場合は、翌日の食事を工夫しましょう。朝食はバナナ2本やりんご1個にとどめ、お腹が本当に空くまで昼食を取らないようにします。昼食にはたっぷりの葉野菜サラダや海藻たっぷりのスープ、豆腐や納豆などの植物性のたんぱく質を取り入れます。夕食は肉や魚などの動物性たんぱく質が豊富な食材を取り入れて。そして、昼食・夕食は腹八分にとどめることがポイントです。生活習慣で工夫したいこと普段から運動をして筋肉を鍛えておくことが大切です。エネルギーが消費するのは筋肉の働きによるもの。筋肉が衰えると代謝が低下して、太りやすくなってしまいます。少しくらい食べ過ぎても運動でしっかり燃やせるようにしておけば、スタイルを維持することができます。筋トレやジョギングなどの有酸素運動を習慣化できると良いでしょう。太ってきたと気づいたときに早めに対処しましょう食事量や運動量の変化など、太る原因は普段の生活にある場合が多いです。体の変化に敏感になって早めに対処すれば、スタイルをキープしやすくなります。「太ってきた…!」と気づいたときがチャンス。できることから少しずつ取り組んでいきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月30日老け顔に見えてしまう要因はさまざまありますが、日常のちょっとしたケア、食べ物、マッサージなどで改善へ導くことができます。今回は、それぞれのやり方・アイテムなどをHikaru先生に詳しく教えていただきました。老け顔を解消したい方は必見です!老け顔の特徴とは?老け顔の特徴は、目立つシミ、くぼんだ目、やつれた頬、血色が悪くくすんだ肌、ハリツヤの無い肌、こめかみのくぼみ、ほうれい線、鼻の下の長さなどあります。この中の1つでも当てはまると、老け感が出てしまうもの。いずれも共通するのは「疲れた印象」があるというです。年齢が若い方もどれか1つでも該当すれば、実年齢より上に見られてしまうでしょう。老け顔になってしまう原因老け顔になってしまう原因はさまざま考えられますが、特に紫外線対策を怠ると、同じ年齢の方と比べて老け顔になりやすいです。紫外線はシミやシワを作るだけでなく、たるみの原因にもなり、ほうれい線や顔全体のたるみにつながります。また紫外線以外では、長時間のスマホやパソコンの使用、姿勢の悪さなどが顔のくすみやたるみを作り、老けた印象を与えてしまいます。老け顔を予防する日常ケア万全な紫外線対策まずは紫外線対策をしっかり行うことです。日焼け止めは顔だけでなく、露出している肌全体に塗りましょう。また、紫外線は目からも吸収されるため、サングラスをすることも大切です。ブルーライトのカット&ストレッチスマホやパソコンをよく使う方は、ブルーライトカットの眼鏡などを使用し、時々肩まわりを動かすストレッチを行って、肩から上の血行を良くしていきます。老け顔改善におすすめの食べ物アボカド老け顔を改善する食べものとして、抗酸化作用の高い食べ物や、糖分、添加物の少ない食べ物が挙げられます。特に美肌に良いとされるアボカドは、肌のハリツヤをUPさせてくれて、内側から発光するような艶を作ってくれる食べ物です。トマト「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるように、トマトは健康効果の高い食材です。リコピンという強い抗酸化作用を持った物質が含まれており、錆びない、老けない体作りに役立ちます。老け顔改善におすすめのマッサージ・トレーニング老け顔改善のマッサージ1. 耳の下から鎖骨までのリンパを、反対の手の指で上から下へ流します2. 両手の中指と薬指の腹で、眉間から髪の生え際までを、下から上に軽く引き上げるようにマッサージします3. 眉の下のラインを目頭、黒目の上、こめかみの順にプッシュします4. 両手の中指と薬指をあごに当て、頬の肉を引き上げるように頬骨の上まで数回マッサージします5. 最後はあごのラインのマッサージ。マッサージする側と反対の手の指を曲げて、人差し指と中指の間にあごのラインの骨が入るようにし、あごから耳下までを少し強めの圧をかけながら引き上げるマッサージを数回行います(反対側も同様のマッサージを行います)※クリームやオイルで滑りを良くして行いましょう。老け顔改善のトレーニングⅠ1. 口を大きく「お」の形にします2. 額に手のひらを当て、額がつられて動かないように気をつけながら、目の下の頬の筋肉だけを上に引き上げ、その状態を3秒キープしたら戻します。3. この動きを、朝晩20回ずつ行う習慣をつけましょう!老け顔改善のトレーニングⅡ1. 上下の唇を歯の方へ引きみます2. 唇を引き込んだまま、口を少しだけ開けます3. そのまま左右の唇の端を真横に引き合います4. 引いて、戻すという動作をゆっくり20回行います日々の積み重ねが老け顔改善への一歩!老け顔を改善するためのさまざまな方法をご紹介しました。いずれも日々の積み重ねが大事です。マッサージやトレーニングは、スキンケアのタイミングやちょっとした空き時間に、こまめに取り入れると良いでしょう。顔に自信がついてくると、笑顔も素敵になってきます!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月30日かぼちゃは糖質が多いのでダイエットには向いていない野菜と考えていませんか?しかし上手に取り入れればダイエット効果が期待できるだけでなく、美容・健康にも役立ち、ダイエットを促進する効果が期待できます。特に糖質制限をしている方におすすめの食材です。かぼちゃは糖質制限ダイエットにもおすすめかぼちゃ100gあたりのカロリーは50〜60kcal。同じ量(100gあたり)のごはん(白米)は約170kcal、うどんは約270kcal、ショートケーキは約350kcalですから、糖質が豊富な主食やスイーツよりもかなり低カロリーであることがわかります。かぼちゃには糖質だけでなく代謝を高めるのに必要なビタミン類が豊富。中でもエネルギー代謝をサポートするビタミンB群や、疲労回復に必要なビタミンCなどを効率よく摂取することができます。かぼちゃの甘さでダイエット中のストレスを軽減糖質制限中は満足感が得られずストレスを溜め込んでしまい、リバウンドを起こしやすいものです。しかし、糖質もエネルギーを消費するのに重要な栄養素ですから、全く食べないのでは代謝を下げ、痩せにくくしてしまう場合もあります。適度に糖質を摂取しつつ低カロリーに抑え、しかも甘さを楽しむことができるかぼちゃは、糖質制限中の主食として積極的に取り入れたい食材です。ぜひ、サラダや副菜、スープとして取り入れ、食事で摂取する栄養と満足感をキープしましょう。関連記事「食欲の秋」のダイエット! 秋太りを防ぐ食べ方のコツダイエット以外の美容・健康効果低カロリーでありつつ、糖質(エネルギー源)を摂取できるかぼちゃには、ビタミン類も豊富。抗酸化作用のあるβカロテン(ビタミンA)やビタミンC、ビタミンEが豊富で、美肌効果や疲労回復効果が期待できます。また、体内の余分な塩分を排出することで溜め込んだ水分排出を促すカリウムも摂取でき、塩分の取りすぎによるむくみを予防・改善する効果が期待できます。様々な種類のビタミンを摂取することで、代謝アップだけでなく免疫力を高める効果も期待できるので、気候の変化による不調を防ぎやすくなります。そんなかぼちゃは、日々の美容・健康に積極的に取り入れたい食材といえるでしょう。おかずの一品におすすめ!超シンプル塩かぼちゃかぼちゃの風味を最大限に引き出し、かつ最大限に低カロリー抑えるには、調味料は「塩」のみにして蒸し煮にするのがおすすめです。おかずの1品としても、大活躍します。<材料>・ かぼちゃ……2分の1個・ 塩……ひとつまみ・ 水……大さじ5〜8<作り方>1. かぼちゃをよく洗う2. かぼちゃのワタを取り、一口大にカットする(皮ごと調理すると手間が省け栄養価も高まるのでおすすめです)3. 深めのフライパンか鍋にかぼちゃを入れ、塩を振って全体に行き渡るように手で和える4. 水を入れて(かぼちゃの皮の部分に水が浸る程度)蓋をし、弱めの中火で水がなくなるまで蒸し煮にする5. 水が無くなったら火を止め、20分ほど蓋をしたまま蒸らす糖質制限中はかぼちゃを食べてダイエットを成功させよう塩かぼちゃは砂糖や醤油で味付けしない分カロリーオフです。余計な調味料を使わずに、素材の甘さで食事を楽しむことができます。そのまま食べても美味しいですし、マッシュ状にしてきんとんやサラダにアレンジすることも可能です。ぜひ、秋のダイエットに大活躍させてみてはいかがでしょうか。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月30日グラタンといえば、小麦粉やバターを使ったホワイトソースにマカロニやジャガイモなど。糖質・脂質がたっぷり含まれており、食べ過ぎると“太りやすい”メニューです。そこで今回は、ダイエット中でもグラタンを楽しむ食べ方のコツとおすすめレシピをご紹介します。グラタンは糖質や脂質がたっぷり入っている一般的な作り方でグラタンと作ると、栄養素が小麦粉やマカロニ、じゃがいもなどの炭水化物(糖質)とバターやチーズの脂質に偏りやすくなります。高カロリーなうえに代謝を高める栄養素が不足すると、食べた分だけ体内に蓄積させてしまいます。ダイエット中は次のような工夫で糖質や脂質を必要量に抑え、代謝を高める栄養素をプラスしましょう。関連記事低糖質ダイエットで痩せる!続けるためのポイントとおすすめ食材ダイエット効果を高めるグラタンの食べ方「豆乳」を使用する糖質と脂質が過剰になりがちなため、バターも牛乳も使わずに「豆乳」と「コンソメ」で味付けするのがおすすめ。大豆には良質なたんぱく質が豊富で、満腹中枢を刺激する効果が期待できますから、ダイエット中の食べ過ぎ防止や代謝アップに役立ちます。もちろん、豆乳に置き換えることで大幅なカロリーカットが可能です。牛乳やバター、牛乳を使用したホワイトソースにせずに、豆乳とコンソメで具材の味付けをすることで、あっさりと優しい味わいにしつつ、濃厚なグラタンに仕上げることができます。「鶏ムネ肉」を使用するじゃがいもやマカロニ、玉ねぎなどの具材では代謝を高める筋肉の主な原料「たんぱく質」が不足しがちです。そこで、マカロニの代わりに「鶏ムネ肉」を入れましょう。豆乳と合わせて良質なたんぱく質を摂取することができます。小麦粉・バター不使用「豆乳グラタン」レシピ<材料>2人分・玉ねぎ……2個・じゃがいも……1個・ブロッコリー……一口サイズを6個程度・鶏ムネ肉……100g・オリーブオイル……大さじ1・コンソメ……大さじ1・豆乳……100cc・塩・胡椒……少々・ピザ用(とろける)チーズ……適量・パセリ……お好みで<作り方>1. 玉ねぎの皮をむき、薄切りにする2. じゃがいもの皮をむき、スティック状(食べやすいお好みの大きさ)に切る3. フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎとじゃがいも、鶏肉を入れて表面を焼き、水を少量加えて蒸し焼きにする4. 肉に火が通りじゃがいもが柔らかくなったら、コンソメと豆乳を入れて煮立つ前に火を止める5. 塩・胡椒で味を整える6. 器に入れ、ピザ用チーズを乗せてトースターで5〜7分加熱する※ チーズ以外は火が通っているので、チーズがとろけてお好みの焦げ目がつくまででOKです7. 仕上げにパセリを散らして出来上がり(なくてもOKです)小麦粉やバター不使用でも美味しいグラタンはできる小麦粉やバターの代わりにチーズを多めにトッピングすれば、ボリューム満点、濃厚なグラタンが完成します。チーズにはたんぱく質が豊富なため、ダイエット中もしっかり取り入れていきたいです。もう少しコクが欲しい場合は、コンソメと共に少量のバターを入れてもいいですね。美味しさはそのままに、よりヘルシーなグラタンを楽しんで、ダイエットを成功へと導いてください。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月30日