マネタスがお届けする新着記事一覧 (18/35)
年末調整で生命保険料控除を受けるには「保険料控除申告書」を毎年勤務先に提出しなければなりません。申告書を書くのが初めての人、毎回どう書けばいいか迷っている人は、この記事で申告書の書き方と注意点を確認しておきましょう。生命保険料控除とは日本生命保険料控除証明書の主な記載項目証券番号保険料払込期間保険種類/年金種類適用制度(旧契約・新契約)払込方法契約日保険期間/年金支払期間保険金(年金)受取人名(年金契約の場合)年金支払開始日証明書作成時点までの保険料払込額(証明額)その年の12月まで払い込んだ場合の保険料払込額の見込み額(申告額)生命保険料控除対象となるか分かりにくい契約保険期間5年未満の貯蓄保険や財形貯蓄などは対象外貯蓄性を重視した保険期間が5年未満の保険契約は控除対象とはなりません。そのほか保険型の「財形貯蓄」商品やケガのみを補償する傷害保険、外国保険会社と国外で契約した保険契約なども控除対象外です。変額個人年金保険は一般生命保険料控除の対象運用成果によって受取額などが変動する変額個人年金保険は、一般の生命保険料控除の対象となります(個人年金保険料控除の対象ではない)。離婚後に元妻が保険金受取人となっている契約の保険料を支払っても控除対象外生命保険料控除の対象となるには、保険金等の受取人のすべてが保険料支払者、またはその配偶者その他親族であるという要件があります。妻が保険金受取人となっている契約の保険料を納税者が支払っており、離婚後も引き続き保険料の支払いを継続する場合、離婚成立以降に支払われる保険料は控除対象となりません。子どものために加入している死亡保険などであれば、保険金の受取人を元妻から子どもに変更すれば引き続き控除を受けられます。一時払い保険料と全期前納保険料の取り扱い保険料の支払い方法には月払いや年払いのほか、契約時にすべての保険料を支払う一時払いや全期前納払いという方法があります。生命保険料控除の対象となる契約の保険料を一時払いあるいは全期前納払いした場合、控除における取り扱いに次のような違いがあります。一時払い…保険料を支払った年のみ控除対象となる全期前納払い…支払った保険料を保険料払込期間で按分し、保険料払込期間中は毎年控除を受けられる一時払い保険料100万円の契約と全期前納保険料100万円(保険料払込期間10年)の契約であれば、どちらも契約時に支払う保険料は100万円です。一時払い契約では控除を受けられるのは契約した年の一度のみ(控除対象額は100万円)であるのに対し、全期前納払いでは契約後10年間にわたって毎年10万円ずつ控除を受けられます。生命保険料控除には後述のように控除限度額があり、控除対象額が限度額を超えればそれ以上は控除されません。そのため生命保険料控除については、通常一時払いよりも全期前納払いのほうが有利といえます。保険料控除申告書の記入法・注意点年末調整による生命保険料控除の適用は、勤務先に「給与所得者の保険料控除申告書」を提出して行います。保険料控除申告書は、生命保険料控除だけでなく他の保険料控除の申告書も兼ねています。出典:国税庁(筆者により加筆)生命保険料控除の記入欄には、生命保険料控除欄に保険料控除証明書に記載された内容から必要項目を転記し、前述の計算式を使って計算した控除額を記載します。保険料控除証明書から必要項目を転記する控除額を計算して記入控除額証明書の添付[adsense_middle]【保険料控除申告書の記入①】保険料控除証明書から必要項目を転記する記入が必要な項目は、基本的に保険料控除証明書に記載された内容を保険料控除申告書に転記します。保険金等の受取人については証明書に記載がないため、保険証券や契約内容のお知らせ(通知書)、保険会社の契約者サイトなどによる確認が必要です。〈記入例(見本)〉出典:国税庁(筆者により加筆)保険会社等の名称保険等の種類保険期間又は年金支払期間保険等の契約者の氏名保険金等の受取人氏名・続柄新・旧の区分あなたが本年中に支払った保険料等の金額(1)保険会社等の名称契約している保険会社の名称を記入します。(2)保険等の種類控除証明書に記載された「保険種類」または「年金種類」に記載されている保険(・年金)種類を転記します。(3)保険期間又は年金支払期間控除証明書に記載された「保険期間」または「年金支払期間」に記載されている期間を転記します。(4)保険等の契約者の氏名控除証明書に記載された「契約者名」を転記します。(5)保険金等の受取人氏名・続柄受取人の氏名は保険証券や契約内容のお知らせ(通知書)、保険会社の契約者サイトなどで確認し、納税者との続柄を記入します。年金契約であれば控除証明書に記載された「年金受取人名」と「年金支払開始日」を転記します。(6)新・旧の区分控除証明書に記載された「適用制度」欄から新契約・旧契約の区分を確認し、該当するほうに○を付けます。(7)あなたが本年中に支払った保険料等の金額支払った保険料等の金額には、控除証明書の「申告額」(12月まで保険料を払い込んだ場合の見込額)に記載された金額を転記します(年内にその契約を解約した場合を除く)。控除証明書発行後、年内に保険を解約した場合控除証明書が届いた後、年内に保険契約を解約した場合、保険料控除申告書には実際にその年に支払った保険料の金額を記入します。申告の際には控除証明書の原則添付が必要ですが、このケースでは証明書に記載された申告額(証明額)と実際の支払額が異なってしまいます。この場合、保険会社に控除証明書の再発行を依頼するか、手元にある控除証明書にその旨を付記して対応します。手元にある控除証明書に付記して対応する場合、まずは保険会社の問い合わせ窓口などに連絡して、何月分までの保険料が支払い済みであるかを確認します。その上で、控除証明書の余白に「本年中に支払った保険料は○カ月分であることを保険会社に確認済み」の旨を記入します。勤務先によってはこの対応が認められない場合もあるため、担当部署に確認した上で行うようにしましょう。【保険料控除申告書の記入②】控除額を計算して記入控除証明書から転記した保険料等の金額をもとに、以下の計算方法により控除額を計算し記入します。[adsense_middle]生命保険料控除額の計算旧契約と新契約では控除額の計算方法も異なり、それぞれの保険料控除区分ごとに計算した後に全体で控除額の調整を行います。新旧両方の契約がある場合の計算方法・上限額(*)新旧両方の契約がある場合、各保険料区分ごとに次のように計算します。旧契約保険料が6万円超の場合:旧契約の支払保険料のみで計算した控除額(最高5万円)旧契約保険料が6万円以下の場合:新契約の支払保険料で計算した控除額と旧契約の支払保険料で計算した控除額の合計額(最高4万円)新契約の控除額の計算方法契約日が2012年1月1日以降の新契約の控除額は、3つの保険料区分(新生命保険料・介護医療保険料・新個人年金保険料)ごとに、次の計算式により計算します。*支払保険料等は、その年に支払った保険料から受け取った剰余金・割戻金を差し引いた金額旧契約の控除額の計算方法契約日が2011年12月31日以前の旧契約の控除額は、2つの保険料区分(旧生命保険料・旧個人年金保険料)ごとに、次の計算式により計算します。*支払保険料等は、その年に支払った保険料から受け取った剰余金・割戻金を差し引いた金額実際の計算例ここでは下図の場合を例に説明します。〈控除額の計算・記入例(見本)〉出典:国税庁(筆者により加筆)一般生命保険料区分の計算上図の例では、一般生命保険料区分に新契約に該当する契約が2本と旧契約に該当する契約が1本あります。新契約の控除額新契約に該当する契約に支払った保険料の合計額は9万円。8万円以上であるため、控除額は上限額の4万円となります。旧契約の控除額旧契約に該当する契約に支払った保険料は12万円。10万円以上であるため、控除額は上限額の5万円となります。旧契約のみで控除を受ける場合の5万円のほうが、新旧契約を併用する場合の4万円より大きいため、一般生命保険料区分の控除額は5万円となります。介護医療保険料区分の計算介護医療保険区分に該当する契約の保険料は3万円。新契約(新保険料)の控除額計算式位にあてはめて計算し、控除額は2万5,000円となります。個人年金保険料区分の計算個人年金保険料区分には、新契約と旧契約に該当する契約がそれぞれ1本あります。新契約の控除額新契約に該当する契約に支払った保険料は12万円。8万円以上であるため、控除額は上限額の4万円となります。旧契約の控除額旧契約に該当する契約に支払った保険料は4万円。旧契約(旧保険料)の控除額計算式にあてはめて計算すると、控除額は3万2,500円となります。旧契約のみで控除を受ける場合の3万2,500円よりも新旧契約を併用した場合の4万円のほうが大きく、個人年金保険料区分の控除額は4万円となります。3つの保険料区分の控除額を合計それぞれの保険料区分ごとに控除額を計算したら、それらを合計して最終的な控除額を求めます。3つの保険料区分をあわせた控除額の上限は12万円です。例の場合、5万円(一般)+2万5,000円(介護医療)+4万円(個人年金)=11万5,000円各保険料区分の控除額の合計は上限額12万円以下であり、最終的な生命保険料控除額は11万5,000円となります。この金額は源泉徴収票にも記載されます。【保険料控除申告書の記入③】控除額証明書の添付保険料控除申告書には、記入した契約の控除証明書を添付するのが原則です。しかし次のような契約の控除証明書は添付を省略できます。勤務先で加入している団体保険などで、勤務先が契約内容・支払保険料などを把握している契約旧契約(契約日が2011年12月31日以前)かつ年間保険料が9,000円以下の契約(確定申告を行う場合)年末調整で控除の適用を受けた契約年末調整に証明書を提出できなかった場合契約した時期や再発行によって控除証明書の発行が間に合わず、年末調整の際に証明書を提出できないこともあります。この場合、翌年の1月末日までに証明書を提出することを条件に、年末調整で生命保険料控除を受けることができます。後日提出する旨は勤務先に伝えておきましょう。控除限度額に達するまでの契約だけ申告すればOK同じ保険料区分内で控除限度額(旧契約であれば年間保険料10万円以上、新契約であれば年間保険料8万円以上)に達すると、それ以上はいくら申告する契約を増やしても控除額は増えません。生命保険料控除の申告自体が任意なので、申告書には控除限度額に達するまでの契約だけ記入すれば問題ありません。記入しない契約については証明書の添付も不要です。たとえば上記の一般保険料区分の場合、旧契約1本(年間保険料12万円)の内容だけ記入すれば、満額の控除を受けられます。一度下書きしてから申告書に記入するのがおすすめ申告漏れや書き間違いなどを防ぐため、一旦すべての契約を別の紙に書き出し、控除額を計算した上で申告が必要な契約だけ申告書に記載するとよいでしょう。生命保険料控除申告書の書き方に関するまとめ生命保険料控除の仕組みや申告書の書き方を理解していれば、年末調整で迷わないだけでなく、どの契約まで記入すれば控除を上限まで受けられるか判断できるようになり、記入の手間を減らすことができます。生命保険料控除の手続きは年に1回とはいえ毎年必要な手続きです。しっかりと理解しておきましょう。
2019年11月10日スマホ決済の先駆けとなり、様々なキャンペーンを打ち出しているPayPay。大々的に宣伝されていることもあって、PayPayという名称を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。スマホ決済を含め、政府がキャッシュレス決済を勧めている現状ですから、使い方について知っておきたいですよね。そこで今回は、PayPayのチャージ方法について解説します。この記事を読むことで、PayPayの使い方や注意点などについての理解が深まるでしょう。PayPayの登録は手数料不要!無料で利用できるフィットネスジムやレンタルビデオ店など、登録に入会手数料が必要なところがありますよね。また、クレジットカードの中には年会費がかかる種類があります。しかし、PayPayの場合、アプリのダウンロードや登録は無料です。ただし、スマホ決済という仕組みですから、スマートフォンなどで契約している通信料が発生します。PayPayの支払いは「PayPay残高」もしくは「クレジットカード」PayPayの支払いには、「PayPay残高から支払う」もしくは「PayPayに連携させたクレジットカードから支払う」という2通りの方法があります。今回解説する予定の「PayPayのチャージ」は、正確に言えばPayPay残高にチャージするということ。ここでは、支払いを行うための設定方法について解説します。あらかじめ追加設定が必要PayPayの支払い方法であるチャージ・クレジットカードのいずれにせよ、あらかじめ設定が必要となります。PayPay残高へのチャージ方法については次の項目で解説しますので、ここではクレジットカードの設定方法についてご紹介します。クレジットカードの設定PayPayアプリを開き、「カード追加」という項目を選択します。クレジットカードの追加には、クレジットカード情報をカメラで読み込ませる、もしくはカード番号や有効期限などの情報を直接入力する方法が選べます。必要情報の入力が終われば、クレジットカードの設定は完了です。ただし、PayPayでは本人認証の有無によってクレジットカードの上限額が異なります。クレジットカードの上限額を上げたい人は、本人認証を行いましょう。参考:支払い時の上限※複数のクレジットカードを登録している場合は、合計で上記の上限額となります。PayPay残高へのチャージ方法とは?以前はPayPay残高へのチャージ方法が限定されていましたが、徐々に増えて利便性が向上しています。今後もチャージ方法が増えていくかもしれませんね。ここでは、PayPay残高をチャージする方法について1つずつ解説します。銀行口座ヤフーカードヤフオク!・PayPayフリマの売上金ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い現金(セブン銀行ATM)[adsense_middle]銀行口座PayPay残高へチャージする方法の1つとして、銀行口座を紐付けする方法があります。ここでは、登録手順について解説します。登録手順PayPayアプリを開き、「銀行口座を登録する」を選択します。次に、登録する金融機関を選択してください。表示されていなければ、「金融機関を検索」から検索してみましょう。そして、支店番号・口座番号・名義人といった口座情報を入力し、「登録手続きをする」を押します。ここから先は金融機関ごとの登録画面が表示されますので、画面の案内に従って登録しましょう。入力に問題がなければ、銀行口座が登録されます。銀行口座登録に必要なものPayPayに銀行口座登録をするにあたって必要となる主なものは以下の通りです。通帳キャッシュカード暗証番号ワンタイムパスワードなどヤフーカードクレジットカードからのチャージは、唯一ヤフーカードのみが認められています。ヤフーカードの登録手順は、上記項目の「クレジットカードの設定」と同じです。PayPayと連携できるクレジットカードの種類としては、VISA・Mastercard・JCB(ヤフーカードのみ)があります。しかし、PayPayに紐付けるクレジットカードとしておすすめしたいのはヤフーカード。PayPayでは、ポイント還元率やキャンペーンの条件などの面で、クレジットカードの中ではヤフーカードが優遇されているからです。PayPayに紐付けするクレジットカードに悩んでいる人は、ヤフーカードがおすすめです。ヤフオク!・PayPayフリマの売上金ヤフオク!とPayPayフリマの売上金をPayPay残高にチャージすることができます。2019年10月7日より、PayPayフリマのサービスが開始されました。PayPayフリマは既存のフリマアプリ「メルカリ」「ラクマ」と同じく、個人間売買が可能なアプリです。売上金のチャージ方法ヤフオク!・PayPayフリマの売上金をチャージするためには、Yahoo!Japan IDとPayPayとの連携が必要となります。「売上金管理」のページから100円以上の金額を入力し、「PayPayにチャージ」を選択することでチャージが完了となります。【注意点①】チャージできる上限が決まっているただし、売上金からのチャージにはいくつか注意点があります。その1つとして、売上金からPayPay残高にチャージできる上限が決められていることが挙げられます。上限については以下の通りです。過去24時間…50万円過去30日間…200万円【注意点②】PayPayアプリでの本人確認の有無によって適用種類が異なるまた、PayPayアプリでの本人確認の有無により、売上金からチャージされる場合に適用される種類が異なります。詳細は以下の通りです。本人確認完了済み…PayPayマネーにチャージ本人確認が完了していない…PayPayマネーライトにチャージ2019年9月30日以前にチャージ…PayPayマネーライトにチャージPayPayマネーは出金できますが、PayPayマネーライトは出金できないなど両者には違いがあります。PayPay残高の種類については、「PayPay残高に反映される種類は4つ」の項をご参照ください。ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いソフトバンクもしくはワイモバイルの携帯電話を利用している人は、携帯電話回線を利用してPayPayアカウントの連携を行うことで「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」からPayPay残高へチャージすることが可能です。ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いからチャージすると、月々の携帯電話使用料金とチャージ金額が一緒に請求される仕組みとなっています。電話回線での連携ソフトバンク・ワイモバイルを利用している人は、電話回線から連携を行うことができます。PayPayアプリの右下にある「アカウント」を押し、「外部サービス連携」を選択します。続いて、連携先として「ソフトバンク・ワイモバイル」が出ますので、選択。同意事項を確認し、問題なければ「上記に同意して連携する」を押しましょう。その後設定に進むと携帯電話が表示されますので、間違いがないか確認します。そして、「設定する」を選択することで設定完了となります。なお、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでは、ソフトバンク・ワイモバイル側で上限額が設定されていることがあります。気になる人は、事前に契約内容などを確認しておくと良いでしょう。現金(セブン銀行ATM)PayPay残高へのチャージは現金で行うことも可能です。現金でのチャージは、セブン銀行ATMから行う必要があります。セブン銀行ATMはコンビニエンスストア「セブンイレブン」の他、商業施設などにも設置されています。ATMでの入金ですから、セブン銀行の口座がなくてもチャージが可能です。チャージ手順セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択セブン銀行ATMの画面でQRコードが表示されるPayPayアプリのチャージから「セブン銀行ATM」を選択ATM画面に表示されているQRコードを読み取るPayPayアプリに番号が表示されるので、セブン銀行ATMの画面上で入力チャージしたい金額を入金するPayPayアプリでチャージ完了画面が表示されるセブン銀行ATMを利用した現金でのチャージの順番は上記の通りです。なお、セブン銀行ATMではお釣りが出ない、Yahoo! JapanアプリではQRコードが読み取れないなど注意点があります。PayPayアプリからセブン銀行ATMを探すことができますので、現金でチャージしたい人は活用してみてください。銀行口座登録では、一部利用できない金融機関がある2019年11月現在、利用できる金融機関は60以上あります。ジャパネット銀行、ゆうちょ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、イオン銀行など。メガバンクの中でも、三菱UFJ銀行は選べないので注意しましょう。また、地方銀行にも対応していますが、すべてではありません。利用したい金融機関がPayPayに登録できるかどうか、事前に確認しておくと良いでしょう。なお、利用可能な金融機関は公式サイトより確認が可能です。[adsense_middle]PayPayのポイント還元PayPayに限らず、キャッシュレス決済で魅力を感じることの1つとして「ポイント還元」が挙げられるのではないでしょうか。PayPayの場合、決済での利用やキャンペーンで獲得した特典は、PayPay残高に反映されます。ここでは、PayPayのポイント還元について解説しましょう。PayPay残高に反映される種類は4つPayPay残高には4つの種類があり、それぞれ有効期限などの特徴が異なります。4つの特徴を表にまとめましたのでご覧ください。特典やキャンペーンで付与されるポイントは「PayPayボーナス」「PayPayボーナスライト」のいずれかとなります。PayPayボーナスライトの場合、付与日から60日間が有効期限とされています。有効期限を過ぎてしまうと消滅してしまいますので、期限を忘れないようにしましょう。また、PayPayマネーは本人確認を行わないと利用できません。本人確認前にPayPayマネーライトとなったものが、本人確認後にPayPayマネーに変わることはありませんのでご注意ください。PayPay残高利用の優先順位PayPay残高を利用する際、消費されるPayPay残高には優先順位がつけられています。PayPayボーナスライトPayPayボーナスPayPayマネーライトPayPayマネー上から順番に使用されます。有効期限のあるものから使用されますので安心ですね。PayPayのポイント還元率とお得な使い方通常時におけるPayPayのポイント還元率は最大1.5%ですが、決済方法が限定されています。還元の対象となる決済方法は以下の通りです。PayPay残高ヤフーカードつまり、その他のクレジットカードはポイント還元の対象となりません。PayPayを利用するのであれば、PayPay残高もしくはヤフーカードを利用した方がお得だということですね。さらにお得に利用する方法として、ヤフーカードからPayPay残高へのチャージが挙げられます。ヤフーカードからPayPay残高へチャージ(Tポイント付与)PayPay残高から決済(PayPayで最大1.5%の還元)上記のような手順となり、TポイントとPayPayでの還元の両方が受けられることになります。他にも、PayPayはポイント還元率が高くなったり、特定のお店を対象とした特典を受けられたりするキャンペーンを随時開催しています。こうしたキャンペーンは公式サイトやPayPayアプリから確認できますので、こまめにチェックしておくと、さらにお得に利用できるでしょう。PayPayのチャージ方法に関するまとめPayPayはスマホ決済の中でも大手チェーンだけでなく中・小規模の店舗の加盟店が多いなど、魅力がたくさんあります。決済方法は限定されますが、通常時の還元率1.5%と高いのも大きなメリットですね。キャッシュレス決済は種類がたくさんあって選びにくいと悩んでいる人は、ぜひPayPayを検討してみてください。
2019年11月09日食指が動くようなリボ払い専門のクレジットカードを見つけたり、紹介されたりして、入会してみようかと心が揺れ動いていらっしゃる方はいませんか?でも、「リボ払いには怖いので手を出さない方がいい」とも聞いているので、入会をためらっている方も多いかもしれません。実は、クレジットカードのリボ払いは決して怖くなく、便利なこともあるんです!そこで、この記事ではその仕組みから返済していく方法、上手な支払い方法について解説していきます。リボ払いは一体何を指しているのか、その仕組みを解説!そもそも、「リボ払い」とは一体全体何を指して言っているのか、その内容もよくわかりにくいですよね?宣伝や広告などではよく目にする言葉ではありますが、実際に意味を知っている人はそれほど多くないようです。まずは、その意味や定義、支払い方式やメリット・デメリットについて説明を始めることにします。リボ払いの意味と定義まず、リボ払いの「リボ」とはそもそも何なのかについてですが、これは「リボルビング」を略した単語になります。では、リボルビングとはどういう意味になるかというと、これは英語のrevolvingで、revolveという単語から来ています。このrevolveは、「回転する」のような意味を持っています。支払いを月々回していく、というイメージで捉えるとわかりやすいでしょうね。つまり、リボルビング払いとはその利用した金額ならびに回数にかかわらず、あらかじめ決めておいた一定金額を毎月支払っていく、という支払い方式のことです。通常の分割払いでは、利用者は支払い回数を選び取るので利用ごとに毎回の返済金額は変わってきますが、リボルビング払いでは毎回の払い込みをする金額を決めるので、支払い回数の方がそれに応じて変動していくということになります。リボルビング払いは「新しいものはとりあえず拒否」というような日本の保守的な傾向もあって、利用はそれほど広がってはいません。一方、欧米については一般的なものとなっています。ちなみに、私はめったに高額なものを購入しないため、そのような支払い方をしたことがありません。リボ払いの型についてリボルビング払いの支払いのスタイルはどうなっているのかというと、それには大きく分けて下記の二つがあります。定額方式残高スライド方式以下でそれぞれについて述べていきたいと思います。定額方式まず、定額方式とは、支払い残高が多くても少なくても毎月決められた額を支払い続けていく、という支払いのやり方です。ということで、月々の支払は定額の支払額+手数料となり、それが返済終了まで続いていくことになります。残高スライド方式また、残高スライド方式とは、支払い残高の大きさによって毎月の支払額+手数料が変動してくるという方式です。追加でクレジットカードを途中で利用することがなければ、支払う金額は段々と少しずつ少なくなっていくことになります。リボ払い:メリットについてそうしたリボルビング払いのメリットには一体何があるのか気になりますよね?手持ちのお金が足りないときも安心まずは、「当面手持ちのお金が足りないときにも高額の買い物ができる」という点が利点として挙げられるでしょう。高額な商品がどうしてもほしい、しかもすぐに購入しないとなくなってしまうという時など、通常持ち合わせのお金がなければ諦めてしまうところです。しかし毎月自分が支払える金額だけを支払うことにすれば、手に入れることができます。月々の支払を抑えられる次に、「月々の支払が抑えられるので急に生活に困窮することはない」という利点があります。通常高額な商品を購入してしまったら、その直後は切り詰めないとお金がなくなって生活が破綻してしまうかもしれません。しかし、毎月の支払をなんとか毎月やっていける程度に設定しておけばそんなことにはなりません。リボ払い:デメリットについて逆に、リボルビング払いのデメリットとしてはどのようなことがあり得るでしょうか?借金地獄に陥る可能性があるまずは何といっても「支払い残高を心得ないで利用し続けると借金地獄に陥る」という点があります。これは、最初に述べた「怖いので手を出さないほうがいい」という巷で言われていることの根拠につながります。毎月定額の金額だけを支払っているかぎりにおいては、生活への圧迫はそれほど感じません。そうなると、ついたくさん買い物をしてしまいがちになります。やがて支払い総額が大きくなってしまい、いつまでたっても返済が終わらないという地獄になる可能性があります。分割払いよりも利息がかかるまた、「分割払いに比べて利息がかかる」という点も見逃せません。一般に、リボルビング払いの利息は分割払いよりもいくぶん高めに設定されています。支払い総額が多くなってしまうと利息もそれにつれて多くなり、毎月利息ばかり払って支払い総額は少しも減らない、ということにもなりかねません。クレジットカードのリボ払いの返済スタイルクレジットカードのリボルビング払いの返済スタイルにはどのような種類があるのかについて、具体的に見ていくことにいたしましょう。返済方法には、おおよそ下記の四種類があります。利用時に選択するタイプ登録するタイプあとからリボ変更をするタイプリボ専用カードのタイプ以下で、それぞれのタイプについて説明していきます。利用時に選択するタイプこのタイプは、そもそもカードの申し込みをする際にリボルビング払いを選び取ってしまうタイプです。最初から自分の意志でそのように決めてしまいますので、これはこれでわかりやすいですね。こちらが一般的な利用法となっています。登録するタイプ登録するタイプとは、リボルビング払いに変更することを、クレジットカードを利用している最中などに登録するタイプのことです。最初は一括払いや分割払いのみでカードを利用するつもりだったけれども、高額商品を購入する前にリボ払いに変更することにした、というケースになります。この場合、登録をしている間にはたとえ支払う際に一回払いを選び取ったとしても、実際の支払いはリボルビング払いに変更されているので注意が必要です。もとに戻すには解除の作業などが必要になりますので事前に確認しておきましょう。あとからリボ変更をするタイプこちらは、一度は一括払いや分割払いで支払いを決定したけれども、しばらくして「やっぱりリボルビング払いに変更しよう」と思った場合、カード利用後一定期間内に申し出てリボ払いに変更する、というケースです。こちらは、別途不意に大きな出費が出てきた場合など、その前にカードで購入してしまった分の月々の支払額をリボ払いに変えて抑えることができ、便利です。リボ専用カードのタイプこちらは専用というわけですので、基本的にはリボルビング払い以外を選択することはNGです。また、たとえ支払い時に一回払いを選び取ったとしても、リボルビング払いに変えられてしまいます。「こんなに条件のよくないクレジットカードなんて、利用する人がいるのだろうか?」と思われるかもしれませんが、実際には消費者に評価の高いリボ専用カードというものが存在します。なぜ人気があるのかというと、特典が他のカードに比べて圧倒的にお得であるとか、審査基準が緩いとか、それなりのメリットがあるからです。借金地獄に陥らないための上手な支払い方法先ほどもデメリットのところで述べました通り、リボルビング払いだと支払い総額を意識しなくなり、最悪の場合借金地獄に陥ってしまう、という可能性があります。借金で首が回らなくなり、人生を棒に振ってしまうようなことは避けたいですよね。そこで、以下ではそうならないための注意点や対応策などについて述べていくことにします。[adsense_middle]クレジットカードを作る時利用できるリボ払いのタイプをチェックまずは、利用できるリボ払いのタイプを入会時にチェックしておきましょう。実際にはそれを利用つもりはなくても、人生にはどのようなことが起こるかわかりません。いざという時に、クレジットカードの支払いをリボルビング払いに変えたいという時が出てくるかもしれません。まずタイプを把握しておけば、いつ切り替えられるのかが判断できます。手数料率を確認次に、手数料率を確認しておきましょう。リボルビング払いを利用することになった場合、手数料などはいったい何パーセントになるのかを知っておけば余計な心配をしなくてもいいですし、利用開始後も使い過ぎに注意するようになるでしょう。また、入会時に送られてくる利用案内書や規約については、字も細かいし読みにくいですが、面倒くさがらずに目を通しておくようにしましょう。そして、ポイントについて押さえておけば、そうそう無茶な利用はしなくなります。クレジットカードを利用する時支払い残高や手数料を確認クレジットカードでリボルビング払いを利用した時に送られてきた利用明細書については、じっくりと中身を読んで支払い残高や手数料を確認するようにしましょう。そうして、「まだこんなに残高が残っているのか」とか「手数料がこんなに取られているのか」という意識づけをすることが大切です。それが利用をセーブすることにつながります。リボルビング払いが不要になったら解除するまた、リボルビング払いが不要になった時には、解除できるタイプのカードであれば忘れずに解除をするようにしましょう。途中でリボルビング払いに切り替えた場合などは、うっかり解除を忘れて、支払い時に一回払いを選択するだけで一回払いになっていると勘違いしがちです。不明点があればカード会社に連絡そして、リボルビング払いの内容について不明なことが出てきた場合には、すぐにクレジットカード会社に連絡して確認するようにしましょう。リボ払いで支払い残高がのっぴきならなくなってきたらただ、これを読まれている方の中には、リボルビング払いでもう借金地獄に片足を突っ込んでいる方もいらっしゃるかもしれません。そうした方のために、対応策についていくつかご紹介しておきます。一括払いで残高を清算するまず、まだ手持ちのお金に余裕のある段階でしたら、一括払いで残高を清算してしまうという手があります。残債をすべて返済してしまえば、それ以降の返済はなくなりますし、手数料もそれ以上増えることはありません。ただしそれ以降の生活は苦しくなります。月々の返済額を増やすそれが難しいのであれば、月々の返済額を増やして一刻も早く返済をしてしまうことを考えましょう。多少生活は苦しくなりますが、トータルで支払う手数料は減らすことができます。おまとめローンを利用するこれまで述べた方法は全てできないほど重症、という方には最後の手段としておまとめローンを利用するという方法があります。これは、他社でできてしまった借金を借り換えできるというサービスのことです。この手段を使っても借金が減るわけではありませんが、金利が低いローンに借り換えをして借金をまとめることによって、手数料分だけでも減らしていこうという方法です。どうしても使い方がよくわからなければ、リスクを避けて利用を控えることなんでもそうですが、よくわからないままに手を出してしまうと、後でひどい目に遭うリスクが高まります。もしもここまで述べてきた説明を読んでもリボルビング払いについてよくわからないというのであれば、それは利用が時期尚早ということですので、一旦利用を見送るというのも一つの手です。クレジットカードのリボ払いに関するまとめクレジットカードのリボルビング払いについてこれまで解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?リボルビング払いは、確かに怖い一面もありますが、しっかり注意して利用すればあなたの味方にもなってくれるものです。リボ払い専用カードを作って特典をいっぱい利用するなど、自分なりのお得な利用法を考えてうまく付き合っていきましょう。
2019年11月08日この記事では、所得税(・住民税)の扶養控除について、家族のうち誰が扶養控除の対象となるのか、扶養控除の対象範囲や社会保険の扶養との違いや、年末調整で扶養控除の適用を受けるための手続きについて解説します。扶養控除とは国税庁また血縁関係のある親族のほか、知事から養育を委託された児童(里子)や、市町村長から養護を委託された老人も扶養親族に含みます。内縁関係(事実婚)のパートナーは控除対象にならない税法上、内縁関係(事実婚)のパートナーは配偶者ではなく、その他親族にも該当しません。そのため控除対象配偶者、控除対象扶養親族のいずれでもありません。要件2:納税者と生計を一にしている納税者が実際に生活費や教育費、療養費などを負担しているかどうかが「生計を一にしている」かの基準です。単身赴任や下宿などで別居していたとしても、定期的に生活費や教育費の仕送りなどを行っていれば「生計を一にしている」とみなされます。控除対象となる例納税者が仕送りをしている下宿中の子ども納税者が仕送りをしている海外留学中の子ども(非居住者)納税者が仕送りをしている故郷の両親単身赴任中の納税者の収入で生活している別居の家族同居している親族は原則扶養とみなされる要件1の親族に該当する人が同居している場合には、お互いが明らかに独立して生活している場合を除き「生計を一にしている」とみなされます。1人を重複して扶養することはできない複数の納税者に対して扶養親族となる要件を満たしていたとしても、重複して扶養親族にすることはできません。たとえば複数の子どもから親が仕送りを受けている場合、仕送りをしている子のうち1人だけが親を扶養にできます(父親と母親の両方を扶養にできる場合、それぞれ別々の子が扶養にするのはOK)。誰の扶養とするかは、仕送り額などに関わらず話し合いによって決めることができます。また子が母親を扶養とした場合、父親は配偶者控除の適用を受けられなくなります。そのため子の扶養とする場合と父親の控除対象配偶者とする場合、どちらが有利になるかを比較して判断する必要があります。要件3:所得が38万円以下(令和2年分以降48万円)扶養(納税者の収入で生活している)とみなされるのは、対象者の年間合計所得金額が38万円以下(令和2年分以降48万円)の場合です。収入が給与のみの人であれば給与所得控除(令和元年分まで65万円、令和2年分以降55万円)が適用されるため、給与収入が103万円以下であれば収入要件を満たします。要件4:青色申告者の事業専従者として年間を通じて一度も給与支払いを受けていない、または白色申告者の事業専従者でない事業を行っている納税者は、その事業へ専ら従事する配偶者やその他親族(事業専従者)へ支払った給与を、必要経費として所得から差し引くことができます(「青色事業専従者給与(青色申告者)」または「事業専有者控除(白色申告者)」)。専従者として以下に該当する親族は、控除対象とすることができません。納税者が青色申告者の場合:青色事業専従者として控除を受けようとする年に給与支払いを受けている親族納税者が白色申告者の場合:白色事業専従者である親族要件5:12月31日時点で16歳以上要件1〜4を満たす人のうち控除対象となるのは、控除を受けようとする年の12月31日時点で16歳以上の人です。16歳未満の扶養親族(年少扶養親族)については、扶養控除の対象ではありません。社会保険の扶養との違い全国健康保険協会同居が不要同居が必要・直系尊属(父母・祖父母・曽祖父母)・配偶者(内縁関係を含む)・子・孫・兄弟姉妹・左記以外の被保険者の3親等内の親族・内縁関係の配偶者の父母および子・内縁関係の配偶者が亡くなった後における父母および子収入要件社会保険の被扶養者となるのは、主として被保険者に生計を維持されており、その人の年間収入が130万円(60歳以上または障害者の場合は180万円)以下かつ、次の要件を満たした人です。同居の場合:収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満(原則)別居の場合:収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満年間収入は将来の見込み収入額が基準収入要件における年間収入は過去の収入ではなく、被扶養者となる日以降の見込み収入額が基準となります。年間収入となっていますが、実際には各月ごとの収入を基準に判定され、年間収入が130万円未満であっても、月収が10万8,333円(=130万円÷12カ月)を超えると扶養から外れます。年末調整で所得税(住民税)の扶養控除を受けるために必要な書類と手続き扶養控除は年末調整の際、勤務先に〈給与所得者の扶養控除等申告書〉を提出することで適用を受けられます。申告書は、控除を受ける年において最初に給与支払いを受ける日の前日までに提出する必要があり、前年の年末調整の時期にあわせて翌年分の申告書を提出するのが一般的です(中途就職の場合には就職後最初の給与支払いを受けるまでに提出)。給与所得者の扶養控除等申告書の書き方(記入例)国税庁控除対象扶養親族欄への記載事項16歳以上の控除対象扶養親族に関する事項は申告書の中段に記載します。出典:国税庁 (一部抜粋・加筆)(1)個人番号(マイナンバー)個人番号欄には、各控除対象扶養親族の個人番号(マイナンバー)を記載します。勤務先が一定の要件に基づいて作成した帳簿を備えていれば個人番号の記載を省略できる場合もあります。記載するかは勤務先の指示に従いましょう。(2)老人扶養親族欄・特定扶養親族欄控除を受けようとする年の12月31日時点で70歳以上の場合には、老人扶養親族欄(上段)のいずれか(「同居老親等」または「その他」)該当するチェックボックスにチェックを入れます。控除を受けようとする年の12月31日時点で19歳以上23歳未満の場合には、特定扶養親族欄(下段)のチェックボックスにチェックを入れます。(3)所得の見積額欄所得の見積額欄には、それぞれ控除対象扶養親族のその年の見込み所得額を記載します。所得額が38万円(令和2年分以降48万円)を超える見込みであれば控除対象扶養親族には該当せず、扶養控除を受けられません。所得金額が38万円以下となる収入金額の目安収入金額収入が給与所得のみの場合103万円収入が公的年金等に係る雑所得のみの場合65歳未満108万円65歳以上158万円住民税に関する事項欄(16歳未満の扶養親族)申告書の下段には住民税に関する事項(16歳未満の扶養親族)を記載します。16歳未満の扶養親族(年少扶養親族)は扶養控除の対象外ですが、住民税の非課税限度額を計算する際の扶養親族にはカウントされるため記載が必要となります。出典:国税庁 (一部抜粋・加筆)住民税の非課税限度額住民税の非課税限度額とは住民税が課税されるかどうかの判断基準となる金額のこと。前年中の合計所得金額が非課税限度額以下であれば住民税がかからないメリットがあります。限度額は「控除額」ではなく、あくまで「課税されるかされないかの基準」。限度額を超えた場合の住民税額計算には影響しません(年少扶養親族は控除対象扶養親族とならない)。住民税の非課税限度額所得割・均等割いずれも非課税住民税の所得割が非課税扶養親族がいない場合35万円35万円扶養親族がいる場合35万円×(本人+扶養親族等の数*3)+21万円35万円×(本人+扶養親族等の数*3)+32万円(*3年少扶養親族を含む)単身児童扶養者欄令和2年分以降の申告書からは〈単身児童扶養欄〉が新たに設けられます。この欄は離婚や死別(生死不明を含む)などによって、ひとり親として子ども(所得見積額48万円以下・令和2年分以降)を扶養し、児童扶養手当の支給を受けている人が記入します。該当者はチェックボックスにチェックを入れ、「児童扶養手当証書の番号」「生計を一にする児童の氏名」「その児童の所得見積額」を記入します。児童扶養手当証書の番号が不明な場合には、住んでいる市町村の担当課で確認できます。扶養等控除申告書提出後に変更(異動)が生じた場合申告書のを提出した後に、家族構成などが変化して記載内容に変更(異動)が生じた場合、その後最初に給与支払を受ける日の前日までに変更後の内容を記載した申告書を提出する必要があります。結婚した場合には配偶者に関する項目の変更が必要ですが、通常扶養親族に変更はありません。ただし連れ子などがいる場合には、扶養親族の変更もあわせて必要となります。年末調整の扶養控除に関するまとめ扶養控除は年齢や収入によって控除対象となるか、控除対象となる範囲がやや分かりにくい部分もあります。控除対象となる範囲を正しく理解して、もれのない申告を行いましょう。
2019年11月08日アコムと契約している場合、最寄りのコンビニATMでも取引が可能です。借入れ・返済に対応していますので、いつでもどこでもお金のやり取りがしやすいのです。この記事では、コンビニATMでのアコム利用について、手順や注意点を解説します。アコムはコンビニATMにも対応アコムはローンカード1枚あれば、限度額の範囲でいつでも繰り返し取引が可能です。振込キャッシングのほか、無人契約機で引き出しができるため、すぐに現金を入手可能です。そして、アコムの利用をより便利にしてくれるのが、コンビニATM(提携ATM)です。お近くのコンビニや通りすがりのコンビニが利用可能ですので、多忙な人も安心です。まずは、以下の内容について解説します。対応しているコンビニATMローンカードがあればいつでも融資可能借入も返済も可能対応しているコンビニATMアコムの取引は、店頭窓口、無人契約機、インターネット、振込や引き落としなどさまざまですが、コンビニや金融機関などの提携ATMの利用も可能です。特にコンビニは24時間営業である上、全国各地に存在するため、いつでもどこでも取引ができます。利用可能なコンビニATMは、セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、E-net(イーネット)、ZERO BANK(ゼロバンク)です。それぞれの対応コンビニは以下のとおりです。アコムのステッカーで確認アコムが利用可能な提携ATMは、全てのコンビニを網羅しているわけではありません。中にはATMが設置されていない店舗も存在します。アコムが利用可能な提携ATMには、アコムのロゴが入ったステッカーがありますので、ステッカーで見分けることができます。ローンカードがあればいつでも融資可能コンビニATMでアコムを利用する場合、アコムのローンカード1枚あればいつでも利用可能です。また、アコムACマスターカードを持っている場合には、より便利に活用できます。アコムACマスターカードはアコムが発行しているクレジットカードで、ローンカード機能とクレジット機能が一体となっています。そのため、ショッピングとキャッシングの両方ができます。アコムのローン利用とコンビニの商品代の支払いができるため、日常での利用シーンが広がるでしょう。借入も返済も可能アコムの提携ATMは、コンビニに設置されているものと、各銀行に設置されているもの(後述)があります。銀行に設置されているATMの中には、借入れだけに対応していて返済には対応していないものがありますが、コンビニATMは借入も返済も対応しています。そのため、コンビニでアコムと取引をする場合は、どちらに対応しているか迷う必要がありません。アコムで利用可能なコンビニATMの基礎知識アコムとの取引をコンビニで行う際に、知っておいていただきたい以下のことがあります。コンビニATMの営業時間コンビニATMの利用限度額コンビニ以外の提携ATMコンビニATMの手数料アコムATMとの違いせっかくコンビニで便利に取引できるはずが、これらを知らないために逆に不便になる場合がありますので、しっかりと把握しておきましょう。1つずつ解説いたします。コンビニATMの営業時間コンビニATMの営業時間はコンビニの営業時間と同じですので、24時間365日となっています。ただし、システムメンテナンスを行っている時間帯は、アコムの取引ができませんので知っておきましょう。システムメンテナンスの時間はコンビニATMごとに異なりますので、以下の表をご確認ください。コンビニATMの利用限度額アコムは最大800万円まで借入可能で、1人1人の限度額は審査結果によって異なります。ただし、それとは別にコンビニATMで利用可能な金額設定がありますので把握しておきましょう。たとえばセブン銀行の場合、借入は1日50万円、返済は1日200万円までとなっています。ローソン、E-net(イーネット)、ZERO BANK(ゼロバンク)は、借入が20万円まで、返済は1回50万円までとなっています。コンビニ以外の提携ATMコンビニ以外の提携ATMにも触れておきましょう。コンビニ以外の提携ATMは以下の金融機関が利用可能です。三菱UFJイオン銀行北海道銀行北陸銀行東京スター銀行八十二銀行第三銀行広島銀行西日本シティ銀行福岡銀行親和銀行熊本銀行クレディセゾンATM八十二銀行だけは借入のみ対応で返済はできませんが、その他の銀行ATMは借入も返済も可能です。コンビニATMと合わせて、お近くの銀行ATMも活用すると更に便利です。コンビニATMの手数料アコムの提携ATMは利用手数料がかかります。利用手数料はコンビニATMも金融機関の提携ATMも同額となりますので、知っておくと良いでしょう。手数料は取引金額によって異なります。取引金額が1万円以下の場合は借入・返済ともに110円(税込)、1万円を超える場合は借入・返済ともに220円(税込)となっています。アコムATMとの違いアコムには、提携ATMだけでなく、アコムの各店舗に併設されているATMもあります。このアコムATMの営業時間は24時間365日となっており、月曜日の1時00分~5時00分はシステムメンテナンス時間です。提携ATMとの違いは、手数料が無料であることと、1,000円単位での借入ができるところです。提携ATMの場合、セブン銀行ATMは1,000円単位での借入れができますが、それ以外は1万円単位となっています。コンビニATMでの借入れ手順と返済方法コンビニATMを利用してアコムと取引をする場合の手順を紹介します。コンビニATMは画面の指示に従うだけですので、とてもカンタンです。出金(借入)方法と入金(返済)方法の両方を見て行きましょう。[adsense_middle]出金(借入)方法出金(借入)方法についてセブン銀行ATMを例に紹介します。まずローンカードをATMに入れ、「ご出金(借入)」を選択しましょう。そうするとアコムの暗証番号入力画面になりますので、4ケタの番号をタップします。その後、借入したい金額を設定し、確認をタップします。利用明細とローンカードが出てきますので、忘れずに受け取りましょう。その後、借入れ金額分の現金が出てきて取引が完了です。入金(返済)方法入金(返済)方法も、まずローンカードをカードをATMに入れます。表示画面のメニューから「ご入金(返済)」を選び、暗証番号を入力します。そして、入金口座を選択しましょう。もしも、カードローンの返済とショッピング利用分の返済を両方行いたい場合には、それぞれ別に手続きする必要があるので知っておきましょう。返済金額分の現金を入れて確認ボタンを押せば、明細書とローンカードが出て来て手続き完了です。アコムをコンビニATMで利用する場合の注意点アコムをコンビニATMで利用する場合には、以下の注意点があります。契約自体はコンビニATMでできない手数料がかかる取引単位が1万円端数が残る場合があるこれらの内容を踏まえて上手に利用しましょう。契約自体はコンビニATMでできないコンビニATMでアコムを利用する場合、契約自体もできると勘違いしてしまう人がいらっしゃいます。アコムはインターネットや電話のほか、郵送、店頭窓口、無人契約機で契約ができます。多様な契約方法があることや、無人契約機で契約ができることから、ATMでも契約ができると思いがちですが、コンビニATMでは契約できません。借入・返済などの取引ができるという意味と、契約というのは異なります。契約している状態を前提に、コンビニATMで取引ができると知っておきましょう。手数料がかかるコンビニATMは便利である代わりに、利用手数料がかかります。手数料額は先述のとおりですが、たとえ少額であったとしても金利以外に出費が生じるのです。手数料がもったいないと考える場合には、コンビニATMではなくアコムATMを利用しましょう。利便性と手数料額のバランスが必要です。取引単位が1万円上記でも軽く触れましたが、コンビニATMはセブン銀行ATMを除いて、1万円単位での取引となります。数千円だけ借入や返済をしたくても行えませんので注意が必要です。端数が残る場合があるコンビニATMには小銭の投入口がありませんので、完済しようとしても1,000円未満の残高が残る場合があります。このことを端数残高と呼びます。端数残高には金利がかかりませんし、一応の完済とみなされますので、放置しても問題ありません。ただ、1円でも残高があると解約ができないため、注意が必要です。端数残高の返済は、インターネットや店頭窓口、銀行振込で行いましょう。コンビニATMでのアコムの借入・返済に関するまとめアコムはコンビニATMで借入も返済が可能であるため、24時間365日取引ができます。利用限度額はコンビニATMごとに異なりますので、あらかじめ把握しておく必要があります。コンビニATMで借入・返済をする場合、画面操作だけでカンタンに行えますので、気軽に手続きが可能です。ただし、コンビニATMは手数料がかかるなどの注意点がありますので想定しておきましょう。
2019年11月07日今回のテーマは「年収3000万円」です。さて、皆様どのようなイメージをお持ちでしょうか?とにかく高収入で、タワーマンションの高層階に住み、日本の人口のほんの一部しか存在しない「お金持ち」というイメージを持たれる方が多いと思います。では、その実際はどうなのでしょうか。早速、概算の手取り額や家族形態などから、実際の生活レベルについて検証していきます。年収3000万円の割合国税庁「民間給与実態統計調査」によると、年収3000万円の世帯は全給与所得者の内0.2%以下であることがわかります。この調査は、年収を100万円~200万円で階級別に区分けし、その階級における人数と全体に対する割合を示していますが、残念ながら年収2500万円以上は人数も割合も少なすぎるため一括りにされています。つまり「0.2%」は年収2500万円以上の全体の数値であり、内訳として年収3000万円がどの程度含まれているかまでの詳細な数値は不明です。国税庁「民間給与実態統計調査」とは、自営業者や国家公務員などの公務員を除外し、給与所得者(サラリーマン)の給与を企業の規模や従業員数などで区分し、さらに年齢や勤続年数など細かなデータから調査しているものです。年収3000万円の手取り額は?日本は累進課税制度を導入しており、稼いだら稼いだ分だけ納税額も増えます。簡単に言うと、給料に見合った額の税金を納めなければいけないシステムとなっています。さらに社会保険料なども引かれますから、年収3000万円の方であれば、だいたいこの内の3〜4割程度を引かれた後の額が手取り額です。つまり、手取り額は概算で1800万円~2000万円あたりであると推測されます。給与所得者の平均年収である年収500万円前後の場合は、手取り額が年収の2割程度引かれた後の額が目安です。たとえば年収500万円の場合、手取り額は約400万円あたりであるとわかります。手取り月収は約160万円前後手取り年収が1800〜2000万円とした場合、単純に12月分で割ると手取り月収が160万円前後とわかります。これにボーナスを含めていませんので、ボーナスも含める場合は手取り月収が130万円前後になる場合もあります。いずれにしても手取り月収が100万円を切ることは考えにくいので、やはり高収入であることには変わり有りません。年収3000万円の方の手取り月収は160万円前後とわかりましたが、これは年収200万円の方の手取り年収とほぼ同額です。つまり、年収3000万円の方の一カ月の手取り額で、年収200万円の方の一年分の生活費になるということですから、手取り月収160万円がいかに大きい額であるかご想像いただけるのではないでしょうか。年収3000万円の税金年収3000万円という高所得者の場合、税制の優遇が受けられない場合があります。ここからは、優遇を受けられる控除と、受けられない控除を紹介します。適用される税金の控除年収に関係なく控除や優遇を受けることが出来るものの一例は以下の通りです。基礎控除小規模共済等掛金控除(iDeCoなど)医療費控除生命保険料控除寄付金控除(ふるさと納税など)制限のある税金の控除年収基準に抵触し、税制の優遇を受けることが出来ない、又は制限のある代表的な控除は以下の通りです。配偶者控除児童手当高等学校等就学支援金制度住宅ローン控除は使えない?住宅ローン控除は「年間の所得が3000万円以上」である場合には優遇を受けることができません。しかし、ここで注意なのは「年収3000万円」ではなく「年間所得3000万円」が基準であることです。年収3000万円から、給与所得控除などを引いた残りの額を「所得」といいますので、少なくとも年収3000万円の方は、それよりも所得が低くなります。つまり年収3000万円の方の所得は3000万円以下という事になりますから、住宅ローン控除を受けられるということです。[adsense_middle]年収2000万円以上は確定申告が必要!通常、サラリーマン(民間給与所得者)は勤務先によって年末調整が行われるため、住宅の新規購入時の初回のみや医療費控除など特殊な場合を除いて、確定申告をする必要はありません。しかし、サラリーマンであっても年収2000万円以上になると年末調整を行うことが出来ない決まりになっています。従ってご自身で確定申告をする必要があります。この際は、上記の控除などを参考に、控除の申請漏れのないように努めましょう。年収3000万円の代表的な職業年収3000万円を生み出す職業とは、どんなものがあるのでしょうか?一般的には「医者」「弁護士」「税理士」などの難関国家資格を保有している職種が挙げられますが、このような特別な資格が無くてもサラリーマンで年収3000万円を稼いでいる方も一部には存在します。具体的にどのような職種があるのでしょうか。外資系企業勤務の場合外資系企業に勤務して役職についている方はもちろんですが、エンジニアやセールスマンとして現場の最前線で働いている職種でも、年収3000万円を稼いでいる方が居ます。証券会社や大手有名企業がほとんどですが、国内企業よりも外資系の方が年齢的に若くして年収3000万円に到達する場合が多いようです。国内企業の営業職の場合国内企業勤務で自動車販売、金融関係、不動産関係の営業職の方でトップセールスの場合、年収3000万円を稼いでいる方もいます。営業職の給与システムとして、一部固定給で、あとは営業成績に応じてドンドン上乗せされていく場合がほとんどです。つまり、給料の上限がありません。資産家のお客様や法人向けの大きい契約が決まった場合などは、かなり給料に反映されます。ただし営業職の場合は「成果主義」なので、年収3000万円を毎年キープするのは大変な労力となります。一部上場企業の役員など国内企業でも、上場企業の役員の場合は職種にもよりますが年収3000万円を超えている場合もあります。ただし、かなりの大企業であることが予想されますから、上に書いたような「国内企業の営業職」の場合よりも遥かに人数として少ないと推測されます。年収3000万円の仕事傾向ここまでで、どのような職業が年収3000万円であるかを検証しましたが、これらにはある傾向があります。各職業の内容から、年収3000万円を生み出す仕事についてまとめていきます。個性を生かす仕事の場合が多い医者や税理士、弁護士など、難関国家資格を保有しているだけではなく、そこから個々のやり方で仕事を切り開いていく方がほとんどです。また、年収3000万円の例として、文化人や著名人も挙げられますが、これこそ「個性を生かす仕事」です。サラリーマンで年収3000万円の場合は営業職であることがほとんどですが、営業もやはり同じ傾向で、大いに個性を生かしていく仕事です。このことから年収3000万円といえば、他に真似のできない、その方だけのスキルで仕事をしている場合が多いようです。年収3000万円世帯の住居費通常、日本の平均年収500万円前後くらいであれば、月収の2割以下の住居費であれば生活費全体とのバランスが取れて理想である目安とされています。この目安の計算にあてはめると、年収3000万円で手取り月収160万円の場合、月に30〜40万円程度であれば住居費として出費しても他の生活費に影響を与えないということになります。[adsense_middle]住宅ローンの上限は?住宅ローンの上限額は、各金融機関のHPにて無料で試算することが出来ます。前年の年収と、住宅ローン以外の借入額などを入力するとすぐに借り入れ上限の目安がわかります。例として、年収3000万円で他に借り入れがないとし、期間30年の住宅ローンを組むとした場合、借り入れ上限額は1億5000万円~2億円という試算結果でした。上限2億ともなれば、高級住宅街や一等地の高層マンションを購入できる金額です。年収3000万円の生活水準年収3000万円は、もろもろを差し引いたら2000万円前後で生活していく計算になります。生活水準という観点からひも解くと、自家用車は高級普通車または有名外国車を保有している世帯が多く、住居形態でいえば一等地に購入している方がほとんどではないでしょうか。ここからは、世帯形態別に詳しく生活水準を紹介していきます。独身世帯独身で年収3000万円とは、かなり裕福な暮らしが可能です。車も外国産の人気車を保有できますし、都心の人気エリアにマンションを購入することも可能です。ただし、年収3000万円の方の交友関係も同レベルであることがほとんどでしょうから、遊興費など一回当たりの出費がどうしても大きくなってしまうことが懸念されます。このことから収入は大きくてもなかなか貯金が出来ない方が多いのも事実です。長生きの時代に突入しましたので、老後の為にも少しでも多くの預貯金を残すために、先取り貯金をすることをオススメします。あらかじめ毎月決まった額を自動振替で貯金に回す制度を利用して、たとえば銀行の定額預金やNISAなどの投資信託をスタートし、資産運用しながら貯めていくなど「手元にお金が入る前に毎月定額を必ず貯金する」という工夫をしていきましょう。結婚生活ご夫婦ともに働いていて、世帯年収として3000万円なのか、世帯主のみが働いていて年収3000万円なのか、いずれかによって結婚生活の内容が変わってきます。共働き夫婦で世帯年収3000万円の場合、いわゆる「パワーカップル」に該当します。パワーカップルの場合、それぞれが仕事上で昇格するなどで、現在年収3000万円でも今後はもっと増えることも考えられます。退職後の生活レベルを現役世代からなるべく落とさないためには、いくら年収3000万円という高所得であっても、やはり老後のために貯金をしておく必要があります。パワーカップルとは、それぞれが高所得者である共働き夫婦のことを指します。パワーカップルの概念は色々ありますが、一般的には「夫婦のどちらも年収700万円をこえていること」や「夫婦の合計所得が年収1400万円をこえている」などが挙げられます。子供にかけるお金の考え方年収3000万円世帯では、税金についてのまとめの項でも書きましたが、子どもに関する税制上の控除や公的な手当を受けることが出来ません。高所得ゆえの唯一のデメリットと言えます。しかし、それを補えるだけの十分な収入がありますから、教育費にお金をかけることに関してあまり気にならない方も多いでしょう。年収3000万円で生活をしているご家族であれば、教育費をかける事に抵抗が無く、早い時期から海外へ留学させるなど高度な教育を受けさせている方がほとんどです。年収3000万円の割合・手取り・生活レベルに関するまとめいかがでしたか。年収3000万円とは、給与所得者の内0.2%以下しか存在せず、代表的な職業も難易度の高い仕事ばかりでした。年収3000万円のハードルはかなり高そうですが、税制優遇の面でいえば全世帯の平均年収(約500万円)くらいの方が多く優遇を受けることが出来ます。今すでに年収3000万円の方は預貯金をしっかりすることと、一般の金銭感覚を失わない努力をしていきましょう。現役世代で年収3000万円の裕福な生活を送っていると、リタイア後にいきなり生活水準を落とすことは酷なものです。老後もゆっくりお金の心配をせずに暮らせるだけの預貯金をすることは十分に可能ですので、是非若い内から資産運用も取り入れながら効率の良い貯金をしていきましょう。いずれの方々にも参考になりましたら幸いです。
2019年11月07日証券はネット証券の中で最も口座数が多い証券会社です。SBI証券で取引している人も多いのではないでしょうか。今回は、SBI証券で人気のある投資信託の中からおすすめのファンドを紹介します。「投資信託の数が多すぎてどれを買えばいいかわからない」という人は、ぜひ参考にしてみてください。SBI証券で投資信託がおすすめの理由SBI証券SBI証券は、ネット証券で口座数、株式売買委託金額ともにNo.1の企業。たくさんの個人投資家がメイン口座として利用しています。投資信託の取扱本数も2400本以上とネット証券トップクラス。豊富な銘柄から自分のニーズにあった投資信託を選べます。また、100円から購入できるのファンドもあるので、おこづかい感覚で投資を始めることが可能です。SBI証券での投資信託の買い方SBI証券で証券総合口座を開設したら、まずは入金をします。入金をしたら、SBI証券のサイトの「投信ページ」に進みます。投資信託は、「ファンド名・委託会社名・キーワード」から検索が可能です。SBI証券銘柄を決定したら、「金額買付」「口数買付」「積立投資」から購入方法を選びます。SBI証券目論見書・補完書類等を閲覧後、同意して注文入力します。金額買付では、最低100円以上1円単位で購入できます。SBI証券注文確認画面で内容を確認し、注文を発注したら完了です。投資信託の購入にはコストを意識する購入手数料と信託報酬投資信託の購入は、純資産総額や基準価額のほかに、購入手数料や信託報酬などのコストを意識するようにしましょう。購入手数料とは、投資信託を購入する時に投資家が販売会社に仕払うコストです。そして、投資信託の運用期間中は、信託財産から間接的に信託報酬が差し引かれます。信託報酬はファンドにかかる費用です。運用にかかる費用や、運用報告書の作成・発送費などの費用をまかなうもので、販売会社・運用会社・信託銀行の3者で配分されます。インデックスファンドとアクティブファンド運用手法により、投資信託は主にインデックスファンドとアクティブファンドに分けられます。インデックスファンドは、日経平均株価などの指数に連動することを目指す投資信託。アクティブファンドは、運用のプロであるファンドマネージャーが自ら銘柄を選択して指数を上回ることを目指す投資信託です。銘柄選定の手間などがかからないことから、一般にインデックスファンドのほうがアクティブファンドよりも、購入手数料や信託報酬などのコストが安い傾向にあります。SBI証券の投信パワーサーチを利用するSBI証券のパワーサーチ機能は、SBI証券が取り扱っている投資信託の中から、自分の希望条件に一致した銘柄を探せる機能です。買付手数料や信託報酬などのコストだけでなく、モーニングスターのレーティングや投資地域など、さまざまな条件で検索できます。自分で投資したい条件が決まっている人はパワーサーチを利用して、自分の条件に合った投資信託を見つけるようにしましょう。投資信託の銘柄比較ランキングSBI証券米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動する成果を目指すファンドです。バンガードが運用を行う「バンガードS&P500ETF(上場投資信託)」が実質的な投資対象です。バンガードは世界最大級の資産運用会社で、運用資産残高は約5.6兆ドル(約600兆円)。インデックスファンド市場シェアの約4割を誇ります。米国の代表的な株価指数であるS&P500に投資することから、値動きがわかりやすく、アップルやマイクロソフト、アマゾン・ドット・コムなど世界的な有名企業に投資できることも魅力です。第2位ニッセイ外国株式インデックスファンド基準価額:16,329円純資産:1,382億7,200万円信託報酬:0.10989%(税込)SBI証券日本を除く主要先進国の株式に投資し、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み・円換算ベース)に連動することを目指すファンドです。購入時、換金時の手数料が無料で、信託報酬も0.10989%(税込)と安いのが魅力です。国・地域別組入比率は以下の通りです。アメリカ:68.7%イギリス:6.0%フランス:4.1%カナダ:3.8%スイス:3.5%組入銘柄は情報技術が多く、上位銘柄は次の通りです。アップル:2.7%マイクロソフト:2.7%アマゾン・ドット・コム:1.9%第3位明治安田J-REIT戦略ファンド(毎月分配型)基準価額:11,594円純資産:482億9,600万円信託報酬:0.99%(税込)SBI証券国内のJ-REITに投資するファンド。一般のJ-REITファンドは、40~60銘柄以上組み入れるのが通常ですが、当ファンドは25銘柄に厳選し、魅力的と判断した銘柄に投資しているのが特徴です。また、J-REIT市場の局面によって、アロケーション(投資配分)も変えます。REITの組入比率変更により、価格変動リスクを抑えた運用を目指しています。毎月分配金が出るのも魅力です。SBI証券のインデックスファンドの魅力SBI証券インデックスファンドで世界中の金融商品に投資するには、手間がかかります。国内株式・海外株式・海外債券など、それぞれのインデックスファンドを購入しないといけないからです。しかし、インデックスファンドを組み合わせたバランス型ファンドなら、1本で幅広い金融商品に投資できます。大和-iFree 年金バランスは、私達の年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基本ポートフォリオに近づけることを目標として、効率的かつ安全な運用を行います。大和投資信託購入時や売却時の手数料は無料で、信託報酬も業界最低水準。これ1本で国際分散投資できるため、初心者でも始めやすいファンドです。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型(バランス型)基準価額:15,165円純資産:120億4,500万円信託報酬:0.55%(税込)SBI証券国内外の株式や債券・REITなど7つの資産に分散投資するとともに、為替ヘッジすることで海外の資産を保有することによる為替リスクを抑制します。為替変動リスクを抑えた運用をしたい人におすすめです。野村アセットマネジメントニッセイ日経平均インデックスファンド(国内株式型)基準価額:13,432円純資産:68億3,900万円信託報酬:0.154%(税込)SBI証券日本の代表的な株価指数である「日経平均株価」に連動することを目指すファンドです。日経平均株価は、東証1部銘柄から選ばれた日本を代表する225銘柄の平均株価指数で、日本経済新聞社が算出・公表しています。新聞やテレビのニュースなどで目にする機会も多く、値動きがわかりやすいという特徴があります。楽天・全米株式インデックスファンド(国際株式型)基準価額:11,666円純資産:617億8,100万円信託報酬:0.162%(税込)SBI証券米国株式市場の動きをとらえることを目指す「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」に連動することを目指すファンドです。主要投資対象は、バンガードが運用する「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」です。CRSP USトータル・マーケット・インデックスは、米国株式市場に上場する大・中・小型株式、約4,000銘柄で構成される時価総額加重平均型の株価指数です。米国の株価指数は、NYダウやS&P500が有名ですが、小型株は含みません。小型株を含むCRSP USトータル・マーケット・インデックスは、より米国株式市場の実態を表している指数と言えます。つみたてNISAで積立投資をはじめようSBI証券第2位ニッセイ外国株式インデックスファンド基準価額:16,329円純資産:1382億7200万円信託報酬:0.10989%(税込)SBI証券3位三菱UFJ国際-eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)基準価額:11,245円純資産:364億7200万円信託報酬:0.154%(税込)SBI証券国内外の株式や債券・REIT(不動産投資信託)に12.5%ずつ均等に投資するファンドです。基本投資割合は、以下の図の通りです。三菱UFJ国際投信このように、幅広い金融商品に投資するファンドを「バランスファンド」といいます。資産を分散することで、株式だけに投資するファンドなどよりも、大きく値下がりするリスクを抑えられます。どれか1つの資産が値下がりしても、他の資産が値上がりするなどして、ファンド価格が大きく値下がりする可能性が低くなるからです。eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)1本に投資すれば、世界中の幅広い資産に投資できます。さらに、バランスファンドでは最低水準の信託報酬(0.154%)も魅力です。コスト面から見ても、長期運用に適したファンドと言えるでしょう。SBI証券でおすすめの投資信託に関するまとめ今回は、以下のSBI証券のおすすめ投資信託を、ランキング形式でご紹介しました。1.初めての人が購入している投資信託2.インデックスファンド3.つみたてNISA月間積立金額ランキングSBI証券は、購入時手数料が無料で信託報酬も低いインデックスファンドを数多く揃えるなど、低コストのファンドが多くあります。また、100円と少額から始められるのも魅力です。まずは少額からでもいいので、今回のランキングを参考にして投資信託を始めてみてはいかがでしょうか。
2019年11月06日不動産投資に興味はあるけれど、高額というイメージが邪魔をしてまだやったことがないという方は多いのではないでしょうか。確かに不動産は高額な投資商品ですが、やり方によっては少額でも不動産投資を始めることが可能です。そこで今回は、少額でできる不動産投資の始め方ややり方、初心者が注意すべきポイントなどについて詳しく解説します。少額投資は初心者におすすめ不動産投資をする場合に、初心者の方がいきなり億単位の物件に投資するとなると、どうしてもハイリスクになってきます。そこでまずは少額投資で始めてみて、不動産投資とはどんなものなのかを理解し、慣れてから高額物件に投資する方がおすすめです。不動産投資でいう少額とは?不動産投資の王道といえば一棟もののアパートなどがありますが、一棟投資となると一度に億単位の投資が必要になるほか、災害の多い日本においてリスクが一点に集中するというデメリットがあります。不動産投資で少額なものとしては、区分マンションが一つの選択肢です。中古の区分マンションであれば、東京都内だとしても郊外のエリアを探せば500万円以下でも投資することができます。そこで今回は、500万円以下を少額の目安と考えて不動産投資法についてご紹介していきたいと思います。不労所得で将来も安心少額から不動産投資を始めることには様々なメリットがありますが、中でも一番重要なことは老後の生活資金となる不労所得の確保です。人生100年時代と言われ長生きすることが当たり前になっている昨今ですが、先日の金融庁の発表では老後の生活資金として年金以外で2,000万円程度が不足するとの見解を示しました。これは国が不安を煽ろうとしているのではなく、国民に対して金融リテラシーをあげてほしいというシグナルを発しているのです。貯蓄マインドから投資マインドへ日本人は貯蓄マインドが古くから根付いているため節約して貯蓄することを美徳とする傾向がありますが、人生100年時代を乗り切るためには、貯蓄ではなく運用して働けなくなった後も安定的な不労所得を確保することが必須になります。そこで貯蓄マインドから投資マインドに切り替えて、サラリーマンでも無理なく始められる少額投資を始めていくことが今の国民に求められているのです。初心者でもできるお手軽少額投資の方法の仕組み少額投資の必要性をある程度ご理解いただけましたでしょうか。ここからは、実際に不動産投資を少額で始めるやり方や、少額投資の種類について詳しく解説していきます。[adsense_middle]少額投資の始め方少額投資を始めるためには元手となる資金が必要になります。通常の不動産投資のように金融機関から融資を受けて始めることも可能ですが、少額投資の場合は後ほど解説しますが通常の不動産投資に比べると融資が受けにくいケースがあるので、できればある程度の投資資金は事前に貯蓄しておくことがおすすめです。1年あれば十分貯蓄できる投資資金を貯蓄するというと、時間的ロスがリスクのように感じるかもしれませんが、少額投資で必要となる投資資金は100万円程度あれば十分なので、一般的なサラリーマンの方であれば1年間集中して貯蓄すれば十分準備することが可能です。少額投資は始めた後ローンの返済に苦しむリスクはほとんどないので、最初の貯蓄さえ頑張れば後は少しずつリターンを受け取ることができます。少額不動産投資の種類について少額から始められる不動産投資にはどのような種類があるのでしょうか。投資法ごとに解説していきます。中古ワンルーム区分マンション投資法不動産投資の中でも一部屋から購入できる区分マンションに投資する方法があります。ただ、区分マンションでも新築だと都内のワンルームで2,500万円以上することもあるため、少額で始めるためには築15年前後の中古区分マンションで、できるだけ郊外のものを選定しなければなりません。都内であれば、東京23区外の私鉄沿線(西武新宿線、西武池袋線、小田急線、京王線、東武線など)の物件が狙い目です。郊外でもJR中央線などJR沿線の物件は価格が若干高めなので、少額投資であれば価格が落ち着いている私鉄沿線で探す方がおすすめです。ローンを組む際の注意点上記条件にあてはまる中古区分マンションであれば500万円程度でも購入が可能ですが、ローンを利用する際には注意が必要です。新築物件を購入する際には、購入する物件自体の担保評価が高いので、購入価格の100%満額のフルローンが出たりすることもありますが、中古の場合は担保評価が低く見られるため、ある程度の元手が必要になります。神奈川や千葉であれば、首都圏にも関わらず200〜300万円程度でも購入できる物件がありますので、ローン審査が心配な方は購入金額満額を貯蓄で賄うという選択肢もありでしょう。地方の戸建投資比較的手頃に購入できる地方の戸建を使って投資する方法もあります。地方の戸建物件はもともと投資目的で売りに出ているものはほとんどなく、基本的には自己使用を前提に売りに出ているため、家賃を想定して利回り計算をしてみると、賃借人さえ決まればかなり高利回りが実現できる場合があるのです。うまくいけば長期安定収入になる地方の戸建というと不動産投資のイメージが湧かないかもしれませんが、実は立地さえ慎重に吟味すれば地方は戸建賃貸の需要が意外にあるので、高利回り物件に化ける可能性があります。主なターゲットとしては低所得者世帯やシングルマザーなど、住宅ローンが組めないけれども一戸建てに住みたいという客層です。特に小さな子どもがいる世帯については、近隣への騒音を気にしてマンションよりも戸建を希望するケースが多く、住宅ローンが組めない人に戸建賃貸が意外とマッチします。リフォーム費用も考慮することが重要地方の中古戸建物件はもともと賃貸目的で売りに出ているわけではないので、購入後はある程度の手直しが必要になることを見込んでおく必要があります。特にバスルームやキッチンなどの水まわりが古い場合は、100万円以上のリフォーム費用がかかる可能性がありますので購入時にはその金額も考慮して検討しましょう。クラウドファンディングによる不動産投資最近話題になることが多いクラウドファンディングですが、不動産投資にも応用されてきており少額から投資ができる場合があります。クラウドファンディングとはインターネットを使って不特定多数の人から出資を募ることで、海外でも注目を集めており、投資の対象は不動産以外にも事業やサービス、商品など様々です。クラウドファンディングのタイプを大きく分けると次の4つの種類があります。寄付型クラウドファンディング:リターンを求めず、単に寄付をするタイプです。投資型クラウドファンディング:事業を始めたい人に投資するタイプで、一定のリターンがあります。融資型クラウドファンディング:資金を必要とする人や法人に資金を融資するタイプで利息などのリターンがあります。購入型クラウドファンディング:不動産などの高額なものを共同で出資して購入するタイプで、少額不動産投資はこれに該当します。簡単に言うと、高額な不動産を不特定多数の人同士で資金を出資しあって購入し、そこから生じる家賃などの利益の配当を受けられるということです。不動産に特化したクラウドファンディングとしては、オーナーズブックが比較的有名で、東証マザーズに上場しているロードスターキャピタル株式会社が運営しています。クラウドファンディングを活用した不動産投資は、数万円程度という非常に少額から始められるというメリットがあるだけではなく、物件の選定や運用面は不動産のプロに任せられるため、知識や情報が少ない初心者ならではのリスクを抑えることができるのです。株式投資感覚できるREITREITとは不動産投資信託の事で、不動産に直接投資するのではなく、不動産を運用する不動産投資法人に投資する方法です。投資を受けた不動産投資法人は集めた資金を利用して不動産投資をして、得られた利益を投資家に配当します。投資家は信頼できる不動産投資法人を選定して投資するだけなので、不動産経営に関するノウハウは一切不要でです。中には株式投資のように簡単に投資できるものもあるので、株式投資をやったことがあるという方であれば感覚を掴みやすいでしょう。ただ、不動産を所有するわけではないのでオーナーとしての実感を味わいたいという人には向いていません。少額投資で多くの利益を生む少額投資の方法をいくつかご紹介してきましたが、少額投資というとどうしてもローリターンに留まってしまうという懸念があり、効率的な資産運用には向いていないのではとの声もあったりします。ただ、少額投資だからといって必ずしもローリターンというわけではありません。[adsense_middle]継続投資でリターンを増やす少額投資は1回だけではローリターンで終わってしまいますが、継続して投資していくことで徐々にリターンが増えていきます。特にクラウドファンディングやREITなどについては一口あたりの投資額が数万円程度と非常に少額なので、慣れてきたら徐々に増やしていくことで、ゆっくりですがリターンを増やしていくことが可能です。リスク分散が最大の特徴少額投資で少しずつやるのであれば、最初から高額な融資を利用して投資したほうが効率的なのではと思うかもしれませんが、初心者の場合は一つの投資対象に投資資金が集中すると万が一の時に立て直すことができないほどのダメージを被ります。少額投資であれば同じ不動産投資の枠組みの中でも、様々な物件に分散して投資ができるので地震や台風といった災害に対してもリスクヘッジが可能です。もっと言えば、不動産投資に限らず株式投資や投資信託、FXなどと組み合わせることでさらにリスクヘッジになります。このように少額に抑えることで、他の投資にも資金が回せて分散投資できることが最大のメリットと言えるでしょう。少額投資でおすすめの賃貸運営法少額で不動産投資を始める場合は、賃貸運営についても一定の工夫が必要となります。例えば、500万円で買った区分マンションに対して毎回10万円以上かかる原状回復工事を発注していたら割に合いません。少額で購入できる区分マンションは家賃も4万円前後と非常に安いケースが多いため、賃貸運営をするにあたってはできる限り原状回復工事や諸修繕費用などのランニングコストを抑える必要があるのです。自主管理と相見積もりを活用するランニングコストを抑えるためには、できるだけ管理会社に管理を委託せず自分自身で賃貸管理をすることで管理料3,000円程度を削減できます。区分マンション1部屋であれば、自主管理してもそこまで面倒なことはありません。サラリーマンでも片手間でできるレベルです。また、原状回復工事などを発注する際には必ず複数社で相見積もりをとって、できる限りコストパフォーマンスがよい業者に発注するよう心がけましょう。最終的には自分でやることも視野に区分マンションや戸建てなどで少額不動産投資していくのであれば、最終的にはできるだけ自分でできる施工は自分でやることを視野に入れるとより利益が出やすくなります。自分でやるといっても、自分自身で内装工事をするということではなく工事箇所ごとに最安値の業者に振り分けて発注できるようになるということです。例えばエアコン交換にしても内装業者にまとめて発注したほうが手配が楽ですが、コストについては割高になることがあります。むしろエアコンだけ家電量販店に来店して自分で購入したほうがコストダウンできます。また、壁紙やフローリングの張替えなどについてもアマゾンなどで安い具材を自分で調達して、施工だけ職人さんに日当を支払ってやってもらうという方法でコスト削減を行っているオーナーさんもいます。少額でできる不動産投資に関するまとめ今回は、不動産投資の中でも初心者が気軽に始めやすい少額でできる投資法についてご紹介してきました。少額投資は当初ローリターンになりがちなので、ランニングコストを削減する意識を強く持つことがとても重要です。コスト削減などを考える余裕がないという方は、クラウドファンディングやREITなど運営面をプロに任せられる投資法で始めることをおすすめします。少額投資は継続することでリスク分散しながら徐々に資産を増やすことができますので、安定した老後の生活資金を確保したい方などには非常に適している投資法と言えるでしょう。
2019年11月06日年10月、日本の消費税率が8%から10%へ引き上げられました。国民の皆さんなら知らない人はいないと思いますが、「税金」というキーワードに敏感ではあるかと思います。今回は税金の一つである「住民税」にスポットを当てて解説していきます。住民税と言えば給与明細に載っていたりしますよね。その住民税の仕組みや使い道、地域差はあるのか等徹底解説します。住民税について分かりやすく解説まず最初に住民税に関する事から解説していきましょう。毎月の給与明細に住民税の記載がある方、または納付書をお持ちの方様々ですが、そもそも住民税とはどんな税金なのかを解説します。住民税とは正式には都道府県民税と市町村民税を合わせたものを住民税と呼びます。地方税に分類されており、直接納付する為、直接税に該当します。住民税は、その年の1月1日時点で住民票の置いてある地域に納税する仕組みとなっています。納税の金額はどの様にして決まるかと言いますと、次の2つの合算で決定します。1つは前年の1月から12月までの所得に応じて計算される部分で、これを「所得割」と言います。これは各市町村で税額が異なります。つまり高い地域もあれば低い地域もあるという事ですね。こちらに関しては後述していきます。それともう1つは「均等割」と呼ばれる予め定められた金額があり、これら2つの合算で納税額が決まる仕組みとなっています。また日本に居住していない方は課税される事はありません。どうやって納税するの?住民税額が決まったら次は納税しなければなりません。納税の方法は2つありますので、それぞれを解説していきます。特別徴収主にサラリーマンやパート等企業からお給料を貰っている方が対象になります。(導入していない企業もあります)給与を支払う企業が従業員に代り、お住まいの自治体に対して納付する事を特別徴収と呼びます。給与からの天引きである為、支払う事の失念が無い事は助かります。また給与明細には住民税がいくら引かれているかという記載がある為、非常に簡単な方法で納める事になります。特別徴収に関しては住民税を気にしなくていい点はメリットと言えるでしょう。普通徴収サラリーマンやパートと異なり、個人事業主の方が主に対象になります。(確定申告が必要な方が殆どです)確定申告が終わった後の6月に納付書が送られてきます。通常4期(6月・8月・10月・1月)に渡って納める事になる通知書です。4回に分けて納めても良いですし、纏まったお金があれば一括で納める事も可能です。コンビニや金融機関で納める事が出来ますが、納期が決まっている為、忘れがちになる点もあります。支払わなければ先々で資産の差し押さえ等にまで発展しますので、納付漏れが無いように注意が必要です。余談ですが私の経験を私には住民税にまつわる2つの経験がありまして、1つは随分以前になりますが、普通徴収で納めていました(確定申告していた為)。その際に前年の所得が大きかった為、納税額も高額になった経験があります。当時はフルコミッション営業でしたので、売り上げが少ない時に大きな納税額を見てビックリした記憶があります。その際、役場に相談し毎月の分割払いで受け付けてくれた事があります。その時は本当に助かりました。そしてもう1つは私がサラリーマンとして働いていた頃、特別徴収で天引きされていました。しかし、何かのきっかけで事が判明。実は支払うべき企業が1年分の住民税を納めていなかったのです。これに驚いた私は役場に連絡を入れました。担当の方が言うにはあくまで、企業が支払い義務を負うので、請求は私には来ないとの事でした。しかし、納めていない事に代りは無く、再三会社にも言いましたが、結局経営に失敗し倒産してしまいました。最終的に自分で未納分を納める形で終わりましたが、先々で納税証明等を必要とする時に未納分があれば困った事になっていたかもしれません。今となっては思い出ですが、こんな経験は無いに越したことはありませんね。住民税はどんな事に使われるの?先程までは住民税に関する解説を行ってきました。では徴収された住民税はどんな事に使われるのでしょうか?皆さんの税金の行方を追っていきますね。税収はお住いの地域のサービス等に使用されるざっくり言うとタイトルの様な感じですが、具体的には高齢者の福祉や、子育て支援、警察、消防などに使われています。身近なものでは道路の整備やごみ収集などのサービスにも使われています。お子さんのいるご家庭では学校や図書館などにも使われ、住みやすい環境にする為に利用されていますね。基本的な税金の使い道に即しており、何気ない所に私たちの税金が使われています。住民税の税率は?住民税について最後の解説となります。気になるのは税率ですよね。一体何%の税率が徴収されているのか、どんな計算になるのかを解説していきます。まず先程解説した「所得割」と「均等割」を細かく補足していきましょう。所得割先述しました所得割は昨年の所得に応じて計算されると解説しました。この所得割の税率は全国ではほぼ一律の10%となっています。「ほぼ」と書いたのは、中には例外があるという事ですが、後程のランキングの所でご紹介していきます。この10%の内訳ですが都道府県民税が4%、市町村民税が6%となっています。意外にも消費税の税率と同じなんですよね。この所得割の計算ですが、こちらの図をご覧ください。大まかに住民税の所得割が決まるまでの流れです。ある程度の控除を受けた後に課税所得が決まります。この課税所得が大きければそれだけ納税額も大きくなります。この課税所得に対し先程の都道府県税4%、市町村民税6%が掛けられ、更にそこから、住宅ローン控除がある方は控除されます。控除額が住民税に及ぶ為には合わせて計算される所得税も必要になりますので、必ず住民税まで控除されるとは限りません。均等割均等割は全国一律となっており、こちらは税率ではなく金額となっています。内訳は都道府県民税が1,500円、市町村民税が3,500円の合計5,000円です。実はこの均等割に平成26年度より上乗せされている金額があります。それは法律で決まっており「東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災の為の施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律」となっています。平成23年に東日本大震災が起き復興の最中ではありますが、莫大なお金が必要です。そこで政府が法律を定め2014年度から2023年度まで一律500円の金額を均等割に加算して徴収する事になっています。元は都道府県民税が1,000円で市町村民税は3,000円でしたが、どちらの税金にもそれぞれ500円ずつ上乗せしている事になります。先程解説はしていませんでしたが、復興にも皆さんの大切な税収が使われているので一日も早く元の生活に戻って貰えたらと思います。最後に分かりやすくする為、表をご紹介しておきますのでご覧ください。全国自治体地域別ランキングさて、ここからは地域別のランキングという形で解説を行っていきます。先述しましたが、自治体によっては税率が異なる為、高い地域、低い地域とあります。全国一律じゃないの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、自治体には「自主課税権」という権利があります。自主課税権とは具体的には税率を操作したり、新たな税を創設する事が可能となります。そもそも税の役割は行政サービスを行う為であり、お金は必要となります。そこで、各自治体に権限を与え税率が変わる地域が発生する事になります。この権限を使ってお住いの自治体を守ったり、住みやすい環境づくりにして貰っているという事になります。これから発表しますが、住民税と言っても、所得割と均等割、そして都道府県民税と、市町村民税でも差があります。まず始めに均等割から順番に発表していきますね。[adsense_middle]税率が高い地域ランキング(均等割・都道府県民税編)均等割に関しては一律1,500円でしたが、先程の自主課税により金額が異なっております。最初に県名を、次に都道府県民税額を記載しておきます。第1位宮城県都道府県民税額は2,700円と最も高い県でした。標準税額である1,500円に加え「みやぎ環境税」と呼ばれる税金が1,200円ほど加算されています。どんな事に使われているかと言うと、環境施策に使われているそうです。例えば森林、自然環境の保全であったり、低炭素社会の推進という事で省エネの普及、次世代エネルギーの開発推進等です。他県と比べても大きな金額ではありますが、県独自の取り組みがきちんとHPにも掲載されてありますので気になる方はご覧頂ければと思います。第2位岩手県・山形県・福島県・茨城県・岐阜県・三重県都道府県民税額は2,500円で6県となりました。税金の名称は各県で様々ですが、森林環境を保護する為に使われているようです。福島県では「森林環境税」として、岩手県では「いわての森林づくり県民税」と名称があり、同じく環境に特化した税金の使い方となっています。第3位秋田県・滋賀県・兵庫県都道府県民税額は2,300円で3県が該当となりました。同じく森林環境についての徴収でした。以下ランキングを箇条書きで記載しておきます。最安は標準課税額ですので、1,500円を上回る県のみ列記しておきますね。第4位:税額2,200円(栃木・群馬・愛媛3県)第5位:税額2,100円(京都1府)第6位:税額2,000円(富山・石川・山梨・長野・愛知・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島20県)第7位:税額1,900円(静岡1県)第8位:税額1,800円(大阪・神奈川1府1県)税率が高い地域ランキング(均等割・市町村民税編)次にご紹介するのは市町村民税ですが、調べて分かった事は意外にも、ある自治体だけが最も高かっただけでした。ですので、ランキングとしては成立しないかもしれませんが、その自治体をご紹介致します。第1位横浜市(神奈川県)市町村民税額は4,400円と標準課税額の3,500円を900円多く上回っていました。実は横浜市のみが4,000円台を突破しており、他の自治体は横一線で3,500円となっていました。横浜市では「横浜みどり税」が加算されており、令和5年度までの期間に渡って徴収するそうです。横浜市は日本の中でも大都市に該当しますが、緑も多く、その環境を次世代まで引き継いでいく為の財源にするとの事です。どの自治体も環境に力を入れている事が良く分かります。最も低い自治体は・・・実は自治体の中でも一番低い所が一つだけあります。それは名古屋市でした。税額は3,300円と200円ほど低いです。全国の様々な地域の中でも名古屋市のみ低く、名古屋市以外は3,500円、そして横浜市と続きます。現在では名古屋市が一番低い自治体ですが、過去には愛知県半田市、愛知県大治町が100円に引き下げた事例もあります。今では減税はしていませんが、100円は凄いですよね。均等割額で高額地域と標準地域を比較都道府県民税額と市町村民税額の合計が最も高い地域は宮城県全域と神奈川県横浜市で合計6,200円の住民税均等割額がかかる事が分かりました。逆に自主課税を適用していない地域では5,000円になる為、1年間1,200円の開きが生まれるという事が分かりました。税率が高い地域ランキング(所得割編)続いて所得割税率が高い地域です。所得割は都道府県民税率が4%、市町村民税率が6%の計10%が標準となっています。この合計10%を上回る地域をご紹介していきます。[adsense_middle]第1位豊岡市(兵庫県)第1位は豊岡市の市町村民税率6.1%でした。都道府県民税を合わせると合計10.1%になり、全国で一番高い税率となります。豊岡市では平成21年から0.1%の上乗せを実施しており現在まで同じ税率で徴収されています。これまでの1位は北海道の夕張市で6.5%でしたが、平成29年度以降は標準税率に戻っています。第2位神奈川県2位は神奈川県で、こちらは都道府県民税率が4.025%となっており合計10.025%となっております。県税が高くなっているため、県内のどの市町村に住んでも上記の税率となります。横浜市は均等割も高かった為、先々お住いになる方は参考にされて下さい。以上が10%を超える地域です。次に一番低い地域をご紹介しますね。所得割税率が一番低い地域日本国内で一番低い地域は名古屋市の市町村民税率5.7%でした。標準よりも0.3%低く合計9.7%となっております。名古屋市は均等割額も一番低い為、結果日本で一番住民税が安い地域となります。住民税ランキングに関するまとめ今回は住民税に関して解説してきました。また、ランキングをつけましたが、殆どの自治体で大差はありませんでした。突出して低いのが名古屋市、最も高いのは横浜市となりますね。財源の使い道が私達住民にとってより良い生活に直結しているので、しっかりと納税していきましょう。
2019年11月05日専業主婦の方は、離婚したくてもお金の問題でなかなか踏み切れないことが多いと思います。本記事では、専業主婦の離婚で経済的な不安を解消する方法について説明します。離婚を考えている専業主婦の方に参考にしていただければ幸いです。専業主婦の離婚。何から準備したらいい?専業主婦が離婚することになったら、引っ越し先を探すよりも仕事を探す方が先です。離婚後は、自分で働いてお金を稼がなければなりません。旦那と別れたら、その後どうする?夫の収入で生活している専業主婦も、離婚すれば夫に頼ることはできません。離婚するなら、自分で収入を得る手段を考えておく必要があります。子供がいれば子供を養っていくためのお金も要るでしょう。離婚後の生活設計についてきちんと考えておくことは必須です。無職のまま離婚するのはリスクがある離婚するまで専業主婦だった人は、自分で働いて稼ぐことを優先的に考えましょう。離婚して一段落してから仕事を探そうと考えていても、すぐに条件のいい仕事が見つかるかどうかはわかりません。できれば、離婚する前に仕事を見つけて、実際に働いてやっていけることを確認してから離婚するのがおすすめです。仕事を「見つける」のと「続ける」のとは違う仕事を見つけることはできても、その仕事が続けられるとは限りません。結婚前は働いていた人も、ブランクがあれば仕事のカンを取り戻すのに時間がかかります。たとえやりたかった仕事でも、職場の人間関係が合わずに辞めざるを得ないこともあります。少なくとも数か月程度は働いてみて、生活のペースを掴むことが大事です。無職だと子供の親権を取るのが大変?無職のままだと子供の親権が取れないのではないかと心配な人も多いでしょう。離婚時に無職の専業主婦でも、子供の親権を取ることはできます。母親に収入がなくても、父親が養育費として子供の生活費を払えば問題ないからです。しかし、養育費だけで生活していれば、養育費の支払いが滞った途端に生活に困ってしまいます。まずは働いて自分で稼ぐ手段を確保することを考えましょう。離婚するまで無職だった人はどれくらい?厚生労働省が行った平成28年度全国ひとり親世帯等調査によると、離婚により母子世帯になった人のうち、母子世帯になる前から就業していた人の割合は全体の76.5%です。離婚する人のうち4人に1人は、離婚するまで無職だったことになります。専業主婦が離婚後の仕事を探すならお金を稼ぐと言っても、どんな仕事でも良いわけではありません。専業主婦が離婚後の仕事を探すときの注意点を知っておきましょう。必要な収入を確保できる仕事を離婚後は、自分の就労収入のほか、養育費や手当で生活費を賄わなければなりません。生活していくのにどれくらいの費用がかかるのかを見積もり、毎月いくら稼いだら生活費に困らないかをシミュレーションしてみましょう。給料だけに注目しない離婚後に経済的な不安がある場合、とにかく時給や給料の良い仕事に目が行ってしまいがちです。しかし、お金に惑わされずに、続けやすい仕事を選ばなければなりません。ハードな仕事は賃金がよくても、長くは続かないからです。子供がいる場合には、子育てとの両立も考える必要があります。その場しのぎの仕事ではなく、安定して長く働けそうな職場を選びましょう。元の職場に復帰できない?育休を取っていた人なら当然元の職場に復帰できますが、一旦退職した人も、元の職場に復帰できないか相談してみるとよいかもしれません。すぐに正社員は無理でも、パートでなら戻って来てほしいと言われることがあります。元いた職場なら状況がわかっているので続けやすいはずです。正社員になれる仕事や資格を取れる仕事がおすすめ継続的に安定した収入を得るには、正社員として働くのがいちばんです。子供が小さい場合、いきなり正社員で働くのは難しいこともあるかもしれません。パートで働く場合でも、いずれ正社員として採用してもらえる見込みがあるかどうかは確認しておきましょう。仕事を続けることで、他の会社でも通用するスキルや資格が得られるとより安心感があります。今高収入を獲得することを目指すよりも、経験を積み上げていくことで将来的に収入が増えるかどうかを基準に判断するとよいでしょう。離婚後に手当はどれくらいもらえる?離婚後シングルマザーになる人は、手当も収入源の1つになります。シングルマザーがもらえる手当には、以下のようなものがあります。[adsense_middle]児童扶養手当児童扶養手当は高校生までの子供がいるシングルマザーに全国共通で支給される手当です。支給される金額は、所得に応じて変わります。児童扶養手当の月額児童扶養手当の月額は、物価スライド制の適用により変動します。2019年4月以降の児童扶養手当の月額は、次のようになっています。専業主婦だった人は2年目以降金額が減る児童扶養手当は前年度の所得を基準に計算するので、離婚まで専業主婦だった人は初年度は全部支給です。しかし、働いて収入が増えていれば、2年目以降は一部支給となり金額が減ります。初年度の金額を基準に生活設計していると、2年目以降は生活費が足りないということにもなってしまいます。児童扶養手当として受け取るお金は使ってしまうのではなく、貯金に回すのがおすすめです。児童手当児童手当は中学3年までの子供がいる世帯に全国一律で支給される手当です。母子家庭に限ったものではありませんが、離婚後に受給するときには手続きが必要になります。児童手当の月額児童手当の月額は、次のようになっています。3歳未満:1万5,000円3歳から小学校修了まで:1万円(第3子以降1万5,000円)中学生:1万円受給者の変更を忘れずに!児童手当は離婚する前からもらっているものですが、受給者が夫(父)になっていることが多いと思います。離婚後、妻(母)が子供を養育する場合には、受給者を変更する手続きが必要です。離婚して母親が親権者になっても、児童手当の受給者が自動的に変わるわけではありません。そのままにしていると、離婚後も児童手当が夫の口座に振り込まれます。離婚したら役所に行って受給者変更の手続きをしておきましょう。その他の手当や助成制度自治体によっては、母子家庭向けの住宅手当や家賃補助を行っているところがあります。その他にも、母子家庭に対してお金の面での支援をする制度はいろいろあります。離婚前に役所で確認しておくとよいでしょう。養育費を請求する方法は?子供がいるシングルマザーにとっては、養育費も大事な収入源です。離婚後は元夫に毎月養育費を払ってもらいましょう。養育費は子供の生活費離婚して子供と別に住むことになった父親にも、子供を養う義務はあります。子供の生活費は両親が収入状況に応じて負担するものです。元夫には養育費を請求しましょう。離婚するときに養育費を決めて公正証書に離婚するときには、夫婦で養育費についてもきちんと話し合っておくべきです。取り決めした内容は、公正証書にして残しておきましょう。養育費の決め方養育費は必ずしも「月○万円」という形で決めなければならないわけではありません。子供の成長に合わせて金額を増額したり、ボーナス月には余分に払ってもらったりすることもできます。大学進学費用のようにまとまってかかるお金については、別に取り決めしておくとよいでしょう。それぞれの家庭の状況に応じた支払いプランを立てておくと、払う側も準備がしやすくなります。離婚するときに養育費を決めていない場合離婚時に養育費を取り決めしていなくても、子供が成人するまではいつでも養育費を請求できます。離婚後に元夫との間で養育費の話し合いができない場合には、家庭裁判所に養育費請求調停を申し立てましょう。離婚後すぐに働けない場合には?専業主婦だった人も、離婚したら元夫に養ってもらうことはできないので、自分の生活費は自分で稼ぐ必要があります。どうしても離婚後すぐに働けない場合には、扶養的財産分与を受けるという方法があります。[adsense_middle]当面の間元夫に生活費を払ってもらうことも可能子供がまだ小さいのに預け先がない場合、自分が病気の場合などは、離婚してもすぐに働けません。このような状況ではできるだけ離婚を避けた方が無難ですが、離婚せざるを得ないこともあるでしょう。離婚してもすぐに働けない場合には、扶養的財産分与を受ける方法があります。扶養的財産分与とは扶養的財産分与は、将来にわたってお金を払ってもらう形で、元夫の財産を分けてもらう方法です。財産分与では通常離婚時に夫婦が持っている財産を分けますが、財産がなければ無職の専業主婦は直ちに困ってしまいます。専業主婦だった人も、扶養的財産分与として元夫に当面の間の生活費を払ってもらうと、働けるまでの期間を安心して過ごしやすくなります。いつまでも養ってもらえるわけではない扶養的財産分与として元夫に生活費を払ってもらえるのは3年程度です。また、元夫婦間には扶養義務はないので、年間110万円を超える生活費を受け取ると、贈与として課税されるリスクもあります。離婚後もいつまでも元夫に生活費を払ってもらっていいわけではありません。できるだけ早く自分で生活の目途を立てるようにしましょう。離婚してお金に困らないため大切なこととは?女性は離婚するときに、経済的な不安が大きくなるのも無理はありません。日本は現状、女性が一人で子供を育てていくのには厳しい社会です。離婚後女性がお金に困らないために大切な考え方をお伝えします。お金の正常な流れを作ることを意識離婚するときには、手元にまとまったお金がなければ不安になります。けれど、離婚時に慰謝料や財産分与でお金をもらっても、それだけで一生生活できることは普通はないでしょう。離婚するときには、今ある動かないお金に注目するよりも、今後入ってくるお金や出て行くお金に注目することが大事です。極端な話、貯金がなくても、必要な支出を賄えるだけのお金が継続的に入ってくれば生活はできます。貯金の数字にこだわるよりも、お金の循環を意識するようにしましょう。もちろん、不測の事態が生じることもありますから、ある程度の貯金は必要です。けれど、シングルマザーの場合には、まず正常なお金の流れを作り出すことを優先した方がよいと思います。具体的には、自分で働いて安定した収入を得ることと、養育費を確保することが大切です。ネットワークを作るお金はあるにこしたことはありませんが、お金がたくさんあれば不安が解消できるのかと言えば、実はそうではありません。悩みを相談できる人がいることや、助けてもらえる人がたくさんいることは、大きな安心感につながります。離婚したら何となく後ろめたくて、人付き合いを避けてしまう人もいると思います。ですが、離婚は決して恥ずかしいことではありません。離婚したからこそ、ネットワークを広げた方がよいでしょう。人に助けてもらった恩は、後で返すことができます。困ったときには遠慮せずに人に頼り、自分に余裕があるときは積極的に人のためにできることをしましょう。そうやって信頼関係を深めていけば、単にお金があるだけよりも豊かな人生を送ることができます。専業主婦の離婚に関するまとめ専業主婦が離婚するときには、自分で稼げる手段を見つけておくことが最優先です。離婚後の生活に必要な金額を見積もり、それを賄うために毎月継続的に入ってくるお金を確保しましょう。離婚後生活に困らないためには、信頼できる友人・知人のネットワークを作っておくことも必要です。困ったときに助けを求めることを躊躇しないよう、普段から自分も人のために役立つことをしておきましょう。
2019年11月05日年会費が無料のクレジットカードをお探しで、少しでも良いものに入会したいとお考えでしょうか?なにも使わなくても年会費だけ取られるのは、もったいないような気もしますよね。でも、世の中にはさまざまな「年会費無料!」を謳うカードがあって、一体どのカードを選べばいいのか迷ってしまいませんか?そこで、この記事では世の中に存在する年会費が無料のクレジットカードの中で、特におすすめできるものを紹介していきます。そもそもクレジットカードが年会費無料ってどういうこと?会費がかからないクレジットカードと一口に言っても、中身をよく見てみると実にさまざまな特長を持ったカードが存在しています。中でも、「年会費無料」の中身がいろいろと異なっている場合がありますので注意が必要です。まずこのことを理解しておかないと、「無料と思っていたのに、しばらくしたら会費を取られていた!」と騙されたような思いを抱いたりしますので注意が必要です。また、会費のかからないカードにはメリットもありますが、同時にデメリットもあります。ということで、以下ではまず「年会費無料」について説明していきます。年会費が無料である条件の種類についてそもそも、「年会費無料」と同じ言葉を使っていても、意味が異なっている場合があります。具体的には、おおよそ下記の三種類があります。まったく費用のかからないカード初年度のみ会費が無料のカード1年のうちで1度でも使用すると会費が無料になるカードまったく費用のかからないカードまず、「まったく費用のかからないカード」とは、文字通り年会費その他の費用がまったくかからない、完全にフリーなカードのことを指します。これこそ本当の年会費が無料というべきでしょうね。初年度のみ会費が無料のカード次に、「初年度のみ会費が無料のカード」があります。この場合、「年会費無料!」と大きく宣伝しておいて、隅のほうに小さく「ただし2年目からは会費がかかります」と書いてあることが多いですね。無料と思って入会したのに、2年目になって会費が取られていて「こんなはずじゃなかった!」と困惑するパターンです。1年のうちで1度でも使用すると会費が無料になるカード最後に、「1年のうちで1度でも使用すると会費が無料になるカード」があります。たいてい1年目は完全無料、2年目以降は1度でもそのカードを使えば無料、というパターンになっています。これは、毎年そのカードで決済する、ということを忘れてしまうと年会費が取られてしまうことになるので厄介です。いずれにしても、「年会費無料」と書かれていても安易に飛びつくのではなく、上記のどの意味で言っているのかよく調べた上で入会すると騙されたような思いはしないはずです。どうして会費を取らなくてもやっていけるの?でも、よく考えてみると不思議な気がしませんか?「年会費が無料のカードを発行するクレジットカード会社は、どうして会費を取らなくてもやっていけるの?」と思いますよね。実際、カードを発行するにも費用がかかるでしょうし、またそのカードを維持・運営したり宣伝したりするのにもかなりのお金が必要になるはずです。実は、こうしたカード会社はカードを利用する消費者からではなく、カード会社と契約する店舗や業者から手数料という形でそうした費用をまかなっているのです。だから、利用者に対しては費用を請求しない、すなわち「年会費無料」が成り立っているわけです。それだけではありません。お金がかからないカードであってもポイントを発行する場合もありますよね。あのポイントも、そうした手数料の一部がポイントという形で消費者に還元されている、という仕組になっています。年会費が無料のクレジットカードのメリット・デメリット年会費が無料のクレジットカードのメリットとはそれでは、年会費が無料のクレジットカードのメリットには、一体どのようなものがあるのでしょうか?それには、下記のような点が挙げられます。利用者にとってのコストが安い比較的審査が通りやすい場合があるそれぞれについて、以下で説明していきます。利用者にとってのコストが安いまず、「利用者にとってのコストが安い」ですが、年会費が無料であればコストが安い、あるいはコストがまったくかからないというのは当たり前の話です。そうでありながら、さまざまなサービスや特典が受けられるのであれば、利用者にとってはお得なことこの上ありません。比較的審査が通りやすい場合があるまた、「比較的審査が通りやすい場合がある」ですが、ここではあえて「場合がある」という書き方をしました。審査が通りやすいといって、むやみやたらに年会費が無料のカードに入会しまくると、審査落ちする場合もありますので注意が必要です。また、一度審査に落ちてしまうと、その情報が保存され、次のカードに入会する際に悪影響を与える場合があるので気をつけましょう。そして、カードの発行体によっては、たとえ年会費が無料であっても審査が厳しい場合もあります。なので、無料であってもそのカードについて事前によく調べてから本当に使うカードに入会するようにしましょう。年会費が無料のクレジットカードのデメリットとは逆に、年会費が無料のクレジットカードのデメリットには、どのようなものが考えられるでしょうか?おおよそ、下記が挙げられるでしょう。ポイントが貯まりにくく、還元率も低い場合が多い利用限度額が低めに設定されている場合もあるそれぞれについて、説明していくことにしましょう。ポイントが貯まりにくく、還元率も低い場合が多い最初の点、「ポイントが貯まりにくく、還元率も低い場合が多い」ですが、これはあくまでも全体の傾向を、年会費が有料のカードと比較した場合の話です。無料のカードであっても、探せばポイントを多くもらえる条件が設定されているものや、還元率も有料のものに負けないカードが存在しています。利用限度額が低めに設定されている場合もある次に、「利用限度額が低めに設定されている場合もある」ですが、これは収入の比較的少ない人が年会費が無料のカードに入会することが多いため、支払いが滞る事態を予防するにな仕方のない面もあります。実際のところ、私も退職直前に有料のカードから無料のカードに移ったという経験があります。比較的人気の高い「使える」クレジットカードについて紹介それでは、いよいよここからは具体的なクレジットカードを挙げて、解説をしていくことといたしましょう。まずは、年会費がいらないカードのうち、普段使いのできる性能がよいものを4枚紹介していきます。ここで挙げるカードのうち1枚をメインで使うカードにしておくと、大変にコスパがよく、節約にも大きく寄与することは間違いありません。そうした使えるカードとして、ここでは下記を選びました。楽天カードOrico Card THE POINTJCB CARD Wdカードまた、ここで参考までに国際ブランドについてお話しておきます。国際ブランドとは、カードにロゴがついている、VISA、JCB、マスターカードなどのことで、これのついたカードであれば、海外へ行っても店によっては日本で発行したカードが使えることがあります。ただし、この記事ではカードごとについている国際ブランドについては特に述べません。それでは、使える無料カードのそれぞれについて、以下で説明していきます。[adsense_middle]【おすすめのクレジットカード①】楽天経済圏を利用するなら「楽天カード」一択!まずは、楽天カードについて説明いたします。楽天カードの標準還元率は1%で、条件によってはさらに還元率が上がっていきます。この1%の還元率というのは、クレジットカードの還元率の中ではかなり高い部類に入りますし、それが無料というのもかなりなお得ポイントと言えます。ただし、楽天カードを使用してもらえるポイントはほぼ楽天グループの中でしか使うことができませんので、ポイント交換の選択肢はかなり限られています。とはいえ、その楽天グループに入るには何の審査もなくただ無料登録をするだけですので、楽天経済圏に入るハードルは非常に低いです。そして、楽天経済圏の中であれば大変お得にポイントを使うことができます。【おすすめのクレジットカード②】物入りの時期に入会するなら、ぜひ「Orico Card THE POINT」を!次に、Orico Card THE POINTについて説明していきます。Orico Card THE POINTの標準還元率も1%ですので、ポイント的にはかなりおいしいカードであると言えます。また、オリコモールというサイトを経由することによって、場合によってはさらに高い還元率をゲットすることが可能です。さらにこのカードの特長として、入会後6か月以内は還元率が2%にアップしていることが挙げられます。進学、入社、引っ越しなど、人生の色々な局面で集中して物入りになる時期があるものです。その直前にOrico Card THE POINTに入会しておけば、ポイントをお得に大量に入手することができます。そして、この得られたポイントの交換先はTポイントなど実に多様になっています。ただし、ポイントの有効期間は1年と他のカードに比べると短いので、早めに交換して使うようにしましょう。【おすすめのクレジットカード③】若者の特権としての「JCB CARD W」JCB CARD Wも使える無料カードです。このカードに入会できるのは、18歳~39歳となっており、若者を対象にしたカードになっています。比較的新しく生まれたカードですので、カードが生まれた時にすでに対象外の年齢となっていた私などは、いくら入会したくても入会できませんので悔しい限りです。このカードも標準還元率は1%ですが、さまざまな条件を満たすことによってこの還元率をアップさせることは可能です。【おすすめのクレジットカード④】docomoでおいしい「dカード」おいしいカードの最後に、dカードを紹介いたします。このカードは、ドコモのユーザーであれば特にいろんな特典がありますので、ドコモユーザーには必携のカードと言えるでしょう。ただし、ドコモユーザー以外の方であっても利用することができます。標準還元率は1%です。特に、ローソンやマツモトキヨシについてはdカードは優遇されていますので、これらの店をよく利用する方はdカードを持っておいても損はないでしょう。色々な特長を持った無料カードの紹介これまで挙げてきたいわゆる「使える」無料カード以外にも、世の中にはさまざまな年会費無料のカードが存在しています。そして、その中でも一定の特長を持ったカードがあります。そのような特長がご自分にフィットしているのであれば、そうしたカードに入会するのもひとつの手です。ということで、以下では二枚目以降にサブカードとして持つとよい、特長あるカードについてご紹介していきます。[adsense_middle]ETCカードが無料で作れるカードまずは、普段お車に乗られる方が持っておくとよい、ETCカードが無料で作れるカードを2枚ご紹介します。【おすすめのクレジットカード⑤】出光カードまいどプラスまず初めは、「出光カードまいどプラス」です。このカードの標準還元率は0.5%とたしかに平凡です。しかしながら、このカードを使うと、ガソリン代がお得になります。なので、よく車を使い、高速道路にも乗るという方であれば、持つべきカードと言えましょう。【おすすめのクレジットカード⑥】REX CARD次に、「REX CARD」を紹介します。このカードの還元率は1.25%~2.25%と大変高いものになっていますので、車に乗りながら、さらに買い物頻度が高い方におすすめのカードとなっています。また、海外旅行保険も最大2,000万円までついていますので、海外によく行かれる方にもおすすめです。その日のうちに発行してもらえるカード急いでクレジットカードを作る必要があり、「どうしてもその日のうちにカードがほしい!」という方もいらっしゃるかもしれません。ここではそうした方向けに、申し込んだその日のうちに発行してもらえるカードを2枚紹介していきます。【おすすめのクレジットカード⑦】セゾンカード最初は「セゾンカード」です。こちらの還元率は0.5%と普通ですが、その代わりもらえるポイントは使用期間無期限の「永久不滅ポイント」となっています。これはたしかにお得ですが、「いつポイントを使ってもいい」という安心感から全くポイントを使わない私のような人もいるかもしれません。【おすすめのクレジットカード⑧】エポスカード次に紹介するのは「エポスカード」です。このカードの最大の特長は、自動付帯の海外旅行保険が最高500万円までつくという点でしょう。この保険は条件もゆるく、大変使い勝手の良いものとなっています。海外旅行の多い方にはマストのカードと言えるでしょう。また、マルイなど数多くの店舗で優待を受けられる、というのもお得なポイントです。ただしリボ払い専用カードですので、最初に利用限度額を最大限に引き上げておくなど対策してから使う必要があります。スーパーでお得なカード続いて、スーパーマーケットをよく利用する主婦の方などにおすすめのカードを2枚紹介していきます。【おすすめのクレジットカード⑨】イオンカードセレクトまず最初に「イオンカードセレクト」を紹介いたします。このカードを作ると、イオン銀行のATM手数料が無料になるという特長があります。また、イオンでオートチャージして買い物をすると、WAONポイントが二重取りできるというお得があります。イオンで買い物をよくする方なら持っておくべきカードです。【おすすめのクレジットカード⑩】セゾンカードインターナショナル次に、「セゾンカードインターナショナル」をご紹介いたします。このカードを使って西友で毎月第1・第3土曜日・特別開催日に買い物で利用すれば、5%割引を受けることができます。西友をよく利用する方にはおすすめのカードと言えるのではないでしょうか?年会費無料でマイルが貯まるカード最後に、飛行機をよく利用される方向けに、年会費無料でマイルが貯まるカードを2枚紹介していきます。【おすすめのクレジットカード⑪】JALカードまずは「JALカード」ですが、実はこのカード、年会費無料は初年度だけになります。特長としては、このカードを利用すればポイント交換という形ではなく直接マイルが貯まるので手間いらずです。また、JALの飛行機に1度でも乗れば、入会時や更新時にマイルの特典を受け取ることができます。JALの飛行機によく乗るという方にはおすすめのカードと言えるでしょう。【おすすめのクレジットカード⑫】ANA VISA一般カード次に「ANA VISA一般カード」ですが、こちらも年会費無料は初年度だけとなります。こちらは、リボ払いを選択すると年会費が約半額となり、また飛行機に全く乗ることなくマイルを貯めることができます。ただし、得られるポイントをマイルに替えるには手続きが必要となりますので、少し手間がかかります。おすすめの年会費無料のクレジットカードに関するまとめこれまで年会費が不要のクレジットカードについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?年会費がいらないカードにはいろいろなものが存在していて、どれに入会しようかと迷ってしまうこともありますが、まずは1枚目となるものを「使える」候補から選び、あとは生活に応じてサブのカードを上に挙げたものから選んでいただければ、損のないカードライフを送ることができます。ぜひあなたも、年会費のいらないクレジットカードを作ってみましょう!
2019年11月04日最近は、投資初心者向けに少額での投資が可能な「金融商品の取引手法」や「新しい種類の金融商品」が登場しています。今回はこの少額投資にどんな意義があるか、どんな目的をもって行うとよいか、商品としてどんなタイプがあるかについてご紹介します。投資経験がなく、まずは少額投資で投資を体験してみたいとお考えの方にとって役立つ内容を意識し記載します。ご関心のある方はぜひ読んでみて下さい。投資初心者に少額投資をおすすめする理由投資は、実際に体験し身体で覚えることが何よりも大切です。もちろん、本やインターネット等で知識を得ることもとても大事です。しかし、知ることと実行することは違いますし、感情に行動が左右されがちな投資であれば、ならさらそうです。少額投資は投資の初期費用が少額であるため、投資を体験するよいきっかけになります。少額投資は安全かそれとも危険か?とはいっても、少額投資をご自身で実践できるのか、心配される方もいらっしゃることでしょう。当然ながらただ少額投資をやみくもに行って投資を体験することを推奨しているわけではありません。少額投資の実践を考える前提で、まず少額投資のメリットとデメリットを以下にまとめてみます。少額投資のメリットとデメリット全てではありませんが、代表的なものをまとめると以下の通りです。生かすも殺すもあなたの心がけ次第結局、少額投資には大きなメリットもデメリットも存在します。であるならば、少額投資が安全か危険かはあなたの心がけ次第であるということになります。少額投資を実りのあるものにするには、少額投資のメリットを大きくしてデメリットを小さくする方向性で、少額投資を行うことが大切です。その点について以下に記載します。少額投資の最大のメリット少額投資の最大のメリットは、上記の1つ目の「本格投資を行う前に投資の経験ができる」ことです。そしてこれができれば、資産形成にならない点や投資のスキルが必ずしも身につかない点というデメリットを払しょくすることにもつながります。投資で得られるのは有形資産だけではない投資は資産づくりのために行いますが、その「資産」とは目に見える有形資産もあれば、目に見えない無形資産もあります。そして、たいていの有形資産は目に見えない無形資産があることが前提になっていることが多いです。少額投資で得られるのは有形資産が増えることではなく、これらのうちの無形資産、つまり投資の「経験」です。投資の「経験」が得られる少額投資とはこの投資の「経験」にはどんな要素が必要でしょうか。これは以下の3点が考えられます。本格投資の練習になること銘柄選びの体験ができること投資のリスクを体験できること続いて、少額で投資できる各種サービスが、それぞれこれらの要素を満たしているかどうか検討します。少額投資を始める方法(現金を利用した少額投資)少額投資を大きく分けると、少額の現金を利用した少額投資と各種ポイントを利用した疑似投資としての少額投資の2種類があります。そのうち現金を利用した少額投資には、株るいとう、ミニ株、FX、ロボアド、ソーシャルレンディングなどが挙げられます。全てではありませんが、これらが代表的なものになります。以下それぞれがどのような金融商品であるか表にして記載します。[adsense_middle]現金を利用した少額投資を始める手法それぞれの金融商品の定義は以下の通りです。相互の比較投資の「経験」が得られる少額投資として挙げた上記の3点を、これらの金融商品が満たしているかどうかを表形式で以下まとめます。これはあくまで「本格投資を行う前に投資の経験ができる」という視点での選別です。3点の要件を満たしていないから投資初心者に全く不適切な金融商品である、と述べているわけではありません。この点はご注意下さい。株るいとう株るいとうは、いわば株を小さく分割した商品と考えることが可能なので、本質は株式と同じで投資金額が小さくなっただけです。ですので、今後本格的に投資をしていく練習になります。また、銘柄選択もしていますし、価格変動等のリスクがある点も、株とほとんど違いはありません。よって、投資の「経験」が得られる少額投資として、ふさわしい金融商品の1つと言えるでしょう。ミニ株ミニ株も株の小さく分割したような商品である点は株るいとうと同じなので、同じく投資の「経験」が得られる少額投資としてふさわしい金融商品の1つと言えるでしょう。FXFXは為替が円安になるか円高になるか2つのうち1つを選択するだけなので、銘柄選びの経験という意味では弱いです。また、資産形成としての本格投資で、為替そのものの売買でFXのように価格が乱高下する商品を選択することは考えにくく、本格投資の練習としても不適切です。よって、投資の「経験」が得られる少額投資として、ふさわしい金融商品の1つとは言えません。ロボアドロボアドは投資を行う際にいくつかの質問に答えて運用方針を一度決めたら、後はAIが自動的に銘柄を売買します。そのため、投資のスキル向上にはつながるとも、本格投資の練習になるとも言い難く、自分で銘柄を選んで投資しているとも言えません。よって、投資の「経験」が得られる少額投資として、ふさわしい金融商品の1つとは言えません。ソーシャルレンディングソーシャルレンディングは投資先を決めたら基本的に途中売却はできず、あとは満期まで待っているしか選択はありません。一度銘柄を選んだら動かせないという点において、本格投資の練習になるとは言い難いです。よって、投資の「経験」が得られる少額投資としてふさわしい金融商品の1つと言えません。少額投資を始める方法(ポイントを利用した少額投資)各種ポイントを利用した疑似投資としての少額投資としては、現在様々なサービスが乱立していてその種類は無数に存在します。そこで、代表的なものと思われるサービスとして、Dポイント、au WALLETポイント、楽天ポイント、Tポイントを利用した少額投資に絞って解説します。まずは、それぞれのサービスの概要について記載します。ポイントを利用した少額投資を始める手法それぞれのポイント投資の定義は以下の通りです。相互の比較現金利用の少額投資と同様に、投資の「経験」が得られる少額投資として挙げた上記の3点をこれらのポイント投資が満たしているかどうかを表形式で以下にまとめます。なお、こちらもあくまで「本格投資を行う前に投資の経験ができる」という視点での選別ですので、3点の要件を満たしていないから投資初心者に全く不適切な金融商品であると述べているわけではありません。dポイント投資dポイント投資ではWつのコースを選択する形や5つのテーマに沿った投資を行うことができるので、本格投資の練習になりますし、銘柄選びの体験にもなっています。ただ、ポイントの価格も実際の投資信託やETFに連動しているとはいえ疑似体験としての投資なので、リアルな投資にリスクを感じにくいかもしれません。よって、投資の「経験」が得られる少額投資として、検討の余地のある金融商品とは言えるでしょう。auWALLETポイント運用auWALLETポイント運用は選べる商品が決まっていますので、銘柄選びの体験としては十分とは言えません。また、dポイントと同様に疑似投資サービスなのでリスク体験という意味でも十分とは言い難いです。よって、投資の「経験」が得られる少額投資として、ふさわしい金融商品の1つとは言えません。楽天ポイント運用(投資)楽天ポイント運用の場合は、dポイントとauWALLETポイント運用と同じく疑似体験のサービスなので、投資のリスク体験としては弱さもありますが、楽天ポイント投資では、口座を開設して実際の投資信託を買付するので、投資のリスク体験をすることができます。よって、楽天ポイント投資であれば、投資の「経験」が得られる少額投資としてふさわしい金融商品とは言えるでしょう。Tポイント投資Tポイント投資では口座開設を行い、実際の株式を購入します。ですので、本格投資の練習、銘柄選びの体験、投資のリスクを体験のいずれにもなっていると考えられます。よって、投資の「経験」が得られる少額投資としてふさわしい金融商品と言えるでしょう。少額投資の成功と失敗とは?少額投資の価値を「本格投資を行う前に投資の経験ができる」ことに置いた場合、投資の成功と失敗の定義も一般的な投資と変わってきます。少額投資での失敗とは、「本格投資を行う前に投資の経験ができない」ことです。利益が出ないことや資産が元本より値下がりしたことではありません。むしろ、少額投資で元本割れの経験はなぜそうなったのか失敗分析をして今後の投資に役立てることができる点で、利益の要素が大きいです。[adsense_middle]少額投資した後の振り返りそれでは、少額投資の振り返りはどのように行えばよいのでしょうか?この点は、本格投資をする場合とほとんど同様に行うことができます。少額投資を本格投資前のシミュレーションと位置付けた場合、投資後の振り返りをすることで、その投資経験をさらに意義深いものにしていくことが可能です。少額投資の振り返りの仕方具体的には、投資ノートを作成します。少額投資での売買をした場合、その理由を記載します。少額投資の振り返りのタイミング少額投資をする方は投資初心者の方が多いでしょうし、値動きの変動がそれなりに大きい商品も少なくありません。そこで、振り返りタイミングはこまめに行うとよいでしょう。個別の株式等に投資するタイプなら1週間に1回、投資信託やそれに類似した金融商品に投資するタイプなら1か月に1回は必要でしょう。少額投資に関するまとめ以上、少額投資の意義、具体的な商品、購入後の振り返りの仕方など、これから少額投資を行う方向けに必要事項を書いてみました。こう書くと、本格投資につながらない少額投資はやってはいけないのかと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。まず投資というアクションを取りやすいのが少額投資のよいところです。ですので、本格投資を意識した少額投資を行いつつ、楽しみのために他の少額投資をやってみるのは全く問題ありません。勉強だけのために少額投資を行うと途中でしんどくなってしまい、「投資はきついもの」という先入観が生まれてしまうおそれもあります。楽しみながら実施することも大切な視点ですので、そこも合わせてぜひやってみて下さい。
2019年11月03日アコムには「むじんくん」という自動契約機があります。全国各地に設置されているため、便利に利用することが可能です。この記事ではアコムむじんくんでの契約方法や審査基準、手続きの流れを紹介いたします。注意点にも触れますので参考にしてください。アコムむじんくんとは?アコムの契約は、インターネットや電話、郵送、店頭での対面契約が可能ですが、「むじんくん」という自動契約機でも手続きができます。まずはアコムむじんくんの基礎知識として、以下の内容を紹介いたします。アコムむじんくんは全国各地にある自動契約機アコムむじんくんでは、契約や借入・返済手続きが可能アコムむじんくんの営業時間全国各地にある自動契約機アコムむじんくんは、北は北海道、南は沖縄まで日本全国の都道府県にくまなく設置されています。その数はおよそ1,000件にものぼり、どの都道府県に住んでいても便利に利用が可能です。アコムむじんくんは利用中にドアロックがかかるため、ほかの人と鉢合わせする心配がありません。お金を借りる時には後ろめたい気持ちになる人が多いようですが、誰にも見られずに借り入れ契約が可能です。(※2019年11月時点で960台)契約や借入・返済手続きが可能アコムむじんくんは、とても便利な自動契約機です。これからアコムを利用したい人が契約をできるほか、借入れや返済手続きも可能です。ローンカード1枚あれば、クレジットカードでキャッシングする感覚で、気軽に現金を手に入れることができます。アコムと契約があれば、一旦完済していたとしても繰り返し取引ができますし、利用の度に面倒な登録なども要りません。自宅近くや通勤ルートなど、よく行く先の設置場所を把握しておきましょう。むじんくんの営業時間アコムのむじんくんの営業時間は8時~22時となっており、年末年始を除いて年中無休です。アコムの店頭窓口の営業時間が平日9時30分~18時ですので、店頭窓口よりも長い時間営業しています。しかも、店頭窓口が平日のみであることに対して、アコムむじんくんは土日祝日も空いていますので、仕事の帰りが遅い人や土日祝日しか休めない人に便利です。対面の方が安心という人もいるかも知れませんが、機器に付属の受話器でオペレーターに質問や相談ができるため、むじんくんも安心して手続きを進められます。アコムむじんくんの審査基準アコムに申し込みをすると、借入れ審査が行われます。審査はほかの方法で申し込んだ場合と同内容ですので、厳正に行われています。ここでは、アコムの審査基準がどのような内容なのかについて、以下にて具体的に解説します。先ずは属性審査が行われる個人信用情報機関への照会アコムで事故を起こしていたらアウト先ずは属性審査が行われるアコムむじんくんから申し込みをすると、先ずは属性審査が行われます。属性というのは個人情報のことで、年齢や職業、年収、家族構成などがチェックされます。職業に関しては、雇用形態や勤続年数のほか勤務先の規模などが確認されます。また、プライベートな情報に関しては住居の形態や住宅ローンの状況、電話の種類(固定電話か携帯電話など)なども確認されます。自動的に数値化され、社会的ステータスが高いほど審査で有利となります。個人信用情報機関への照会属性審査よりも重要視されるのが、信用情報機関への照会です。個人の金融取引は、個人信用情報機関に記録されていますので、延滞や債務整理など金融事故を起こしていると審査落ちの原因となります。逆に、健全な金融取引の実績が豊富な場合には、信用力のある人とみなされやすいため、審査で有利に働きます。これらの基準にてコンピューターが自動審査することが主流となっているため、スピーディーな審査が行われます。アコムで事故を起こしていたらアウト信用情報に事故記録が残ったとしても、事故内容に応じた期間の記録となるため、数年で履歴は消えます。しかし、信用情報の事故記録が消えていたとしても、過去にアコムで金融事故を起こした場合には、審査でアウトとなる可能性が高いです。逆に、他社消費者金融で金融事故を起こした場合には、その業者ではなくアコムを含めた他社に申し込む方が無難です。契約手順を把握しよう!むじんくんでの手続きの流れアコムむじんくんを利用しようと思っても、初めての方はちゃんと手続きできるか不安かと思います。そこで、むじんくんの契約方法を紹介します。お近くのむじんくん設置場所へ行くパネル操作で手続きを進める必要書類を提出する契約書と現金を受け取る[adsense_middle]お近くのむじんくん設置場所へ行くまずはお近くのむじんくんの設置場所へ行きましょう。むじんくんだけで契約が完結しますので、手軽に借り入れ契約ができます。ただし、急いでいる場合には、ネットで申し込んでからむじんくんに行くことがおすすめです。アコム公式サイトから申し込み、カード受け取り方法を自動契約機にしておけば、最短30分の即日スピード融資となります。パネル操作で手続きを進めるむじんくんには正面に操作パネルが付いています。最初は「受付開始」という文字が画面に表示されており、タップするだけで手続きを始められます。あとは画面の指示に従って進めていくだけですので、迷うことなく手続きができます。必要書類を提出する画面の指示に従っていると、必要書類の提出が求められます。必要書類の提出もむじんくんから行えますので、複数行程にならず楽ちんです。必要書類については後述しますので、あらかじめ用意しておきましょう。契約書と現金を受け取る手続きが完了すれば契約書を現金を受取りましょう。契約書をむじんくんで受取ると、郵送を防止することができます。アコムからの郵送物を家族に見られてしまうと、借金の事実がバレてしまうリスクがありますので、むじんくんで契約書を受取れることは大きなメリットです。もちろん、アコムの郵送物は「ACセンター」という風に、消費者金融とバレない工夫がなされていますが、それでも郵送物がない方が無難でしょう。現金はむじんくん併設のATMから取り出すことが可能です。必要書類の種類と提出方法必要書類は本人確認書類と収入証明書の2パターンがあります。基本は本人確認書類が求められますが、場合によっては収入証明書の提出が求められます。それぞれの種類と収入証明書が必要なケースも踏まえ、以下の内容を紹介します。アコムで必要な本人確認書類収入証明書を求められるケースネットでアップロードも可能アコムで必要な本人確認書類アコムでは、運転免許証などの本人確認書類が必要です。運転免許証を持っていない人は、個人番号カードなどでも構いません。ただし、顔写真がない書類を本人確認書類とする場合には、健康保険証に加えて住民票や公共料金の領収書、納税証明書のいずれかが必要です。収入証明書を求められるケースアコムから50万円を超える契約をする場合や、他社借入を含めて100万円を超える利用の場合には、収入証明書が求められます。収入証明書として認められるものは以下のとおりです。ネットでアップロードも可能必要書類はネットからアップロードもできます。運転免許証などの本人確認書類はアコムとの契約以外でも提出することはあり得ますから、1枚スマホに保存しておくと便利です。万が一むじんくんへの持参を忘れても、スマホからアップロードすれば手続きが進められます。アコムむじんくんの注意点アコムむじんくんを利用する場合には、気を付けなければならないこともあります。ここではむじんくん利用時の注意点として、以下の内容を解説します。待たされる可能性がある手続き時間を考慮する必要がある必要書類はあらかじめ用意すべき在籍確認が行われる[adsense_middle]待たされる可能性がある先述のとおり、むじんくんを利用中はドアロックがかかるため、プライバシーへの配慮が万全です。しかし、裏返して言うとほかの人が利用中は待たされることになります。営業時間終了間際にほかの人が利用していると、即日融資に間に合わなくなる可能性がありますので、あらかじめ想定しておきましょう。手続き時間を考慮する必要がある即日融資を希望する場合には、手続き時間も考慮しなければなりません。むじんくんの営業終了時間ギリギリに手続きを開始すると、その日のうちに融資されないリスクが生じます。手続き時間を30分程度と見込み、若干ゆとりを持って、営業終了1時間前までには申し込みましょう。必要書類はあらかじめ用意すべき必要書類はあらかじめ用意しておきましょう。むじんくに行ってから必要書類を用意するのでは、スムーズに手続きを進められない可能性があります。本人確認書類の場合は、運転免許証などを携帯していることが多いため、そのリスクは回避しやすいでしょう。しかし、収入証明書は役所などで発行してもらわないといけないものが多いため、取りに行く物理的な時間など入手に一定時間がかかります。在籍確認が行われる申し込み方法に関わらず在籍確認が行われます。申し込み時に記載した職場に、本当に在籍しているかの確認がなされるのです。ただし、アコムの名前は出さずに入電してくれるため、同僚に借金がバレる心配はありません。しかし、むじんくんを利用する曜日や時間帯によっては、すぐ在籍確認ができない場合があります。この場合、審査に時間がかかったり、一旦低めの限度額で審査通過となるなど、調整が入る可能性があります。アコムのむじんくんに関するまとめアコムは全国各地に「むじんくん」という自動契約機を設置しているため、プライバシーを守りながら、便利に契約が可能です。申し込み時には属性審査と信用情報機関への照会が行われ、厳正に審査がなされます。とはいえ、手続きはカンタンですので、申し込み自体は気軽に行えます。即日融資を希望する場合は、申し込み時間に配慮して手続きを行いましょう。
2019年11月02日年12月に行われた「100億円キャンペーン」で話題となったスマホ決済サービス・PayPay。現在は様々な会社がスマホ決済サービスを立ち上げていて数多くの種類がありますが、その中でもPayPayは知名度のある代表的な存在であると言えるのではないでしょうか。そこで今回は、PayPayが利用できるお店についてご紹介します。この記事を読むことによって、PayPayが利用可能な加盟店について詳しく知ることができるでしょう。PayPayのユーザー数1,500万人・加盟店150万か所達成スマホ決済サービスの代表的な存在であるPayPay。2019年10月1日、PayPayはユーザー数が1,500万人を達成したことを発表しました。また、利用可能な加盟店は150万か所を突破しています。登録ユーザーが増え、利用可能な店舗も続々と増やしていますから、これからも利便性が上がっていくでしょう。今回はPayPayの利用可能なお店についてご紹介しますので、スマホ決済サービスの中でどれを利用しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。PayPayが利用可能な主なお店一覧それでは、PayPayが利用可能なお店にはどのようなものがあるでしょうか。ここでは、店舗の種類別に主な加盟店についてご紹介します。コンビニエンスストアセブンイレブンファミリーマートローソンナチュラルローソンローソンストア100セイコーマートポプラミニストップPayPayと併用ができない主な支払い方法上記のコンビニエンスストアではPayPayでの支払いが可能ですが、PayPayと併用ができない支払い方法があります。各社によって対応が異なりますが、ここではPayPayと併用ができない主な支払い方法をご紹介します。他の電子マネークレジットカードなどPayPayでの支払いができない主なものPayPayでの支払いができるコンビニエンスストアでも、一部PayPayでの支払いができないものがあります。ここでは、対象となる主なものをご紹介します。詳細は各社により異なりますので、ご注意ください。公共料金等の支払いプリペイドカード切手・ハガキ・印紙など電子マネーへのチャージコピー・FAXなど総合スーパー・ディスカウントストア・ホームセンターアルビスイトーヨーカドーヨークマートオーケーサミットSEIYUセキチュー大黒屋東急ストアとりせんベルクベイシアライフミスターマックスなどドラッグストアウェルシアマルエドラッグクスリのアオキGENKYココカラファインサンドラッグスギ薬局ツルハドラッグセイムズダイコクドラッグドラッグイレブンV・ドラッグマツモトキヨシなど飲食店上島珈琲店牛角フレッシュネスバーガーかっぱ寿司ステーキ宮しゃぶしゃぶ温野菜サーティーワンアイスクリームファーストキッチン松屋松の屋吉野家など宅配ピザーラすかいらーくの宅配ラクールピザリトルパーティナポリの窯ピザクックデリズなどなお、PayPay決済を利用した宅配は、PayPay公式サイトからアクセスすることが可能です。居酒屋魚民白木屋千年の宴月の宴月の花目利きの銀次めでた家山内農場笑笑金の蔵磯丸水産和民三代目鳥メロなど家電量販店エディオン100満ボルトケーズデンキジョーシンパソコン工房ビックカメラコジマソフマップヤマダ電機などホテル京王プラザホテル札幌JRイン札幌JRタワーホテル日航札幌ホテル日航新潟ホテルヴィスキオ大阪ホテルヴィスキオ尼崎ホテルグランヴィア大阪ホテルグランヴィア京都京阪ホテルズ&リゾーツホテル聚楽東横インR&Bホテルなど本屋TSUTAYAとらのあなブックファーストジュンク堂書店WonderGOOらしんばんオリオン書房パルコブックセンターなど2019年10月現在、上記の店舗で利用することが可能です。上記は一例ですので、詳細はPayPayの公式サイトなどをご確認ください。PayPayを利用できる店舗の探し方上記は、PayPayの公式サイトで公表されている代表的なお店を記載しています。しかし、PayPayは大手チェーン店舗だけでなく、中・小規模のお店も多数加盟しています。ここでは、PayPayを利用できる店舗の探し方について解説しましょう。[adsense_middle]PayPay公式サイトPayPay公式サイトでは、全国の加盟店が紹介されています。コンビニ・スーパー・飲食店などカテゴリ別に一覧となっていますので、探しやすくなっています。ただし、公式サイトでは中・小規模のお店は掲載されていませんのでご注意ください。PayPayアプリPayPayアプリでは、「近くのお店」から現在地周辺のPayPayが利用可能なお店が表示されます。地図をスワイプしながら探したり、リスト形式で表示させたりすることができます。また、加盟店を入力して検索することも可能です。中・小規模のお店も表示されますので、PayPayアプリから探すのがおすすめです。Yahoo!地図Yahoo!の地図検索から探すことも可能です。地図の画面から「PayPay」と検索すると、PayPayが使えるお店が表示されます。リスト形式で表示されるお店の中でPayPayが利用できるお店は、PayPayのロゴマークが表示されていますので、わかりやすいのではないでしょうか。アプリと同じく、地図を移動させることで対象のお店を探すことができます。Yahoo!地図は、パソコン・スマホどちらからも検索することが可能です。Yahoo!ダイニングYahoo!ダイニングという飲食店を検索できるWebサイトから探すことができます。Yahoo!ダイニングのこだわり条件の中には「PayPay支払い可」という項目がありますので、チェックを入れることでPayPayで支払いのできるお店が表示されるという仕組みです。PayPayの利用できるお店を探す場合、Yahoo!ダイニングを使用するのも良いでしょう。その他、店頭にPayPayのロゴマークが入っているお店が対象店となっています。PayPay加盟店の中でキャッシュレス・消費者還元事業に対応しているお店2019年10月より消費税が10%に増税されました。この消費税増税を機に、「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まっています。キャッシュレス・消費者還元事業とは、中・小規模企業の加盟店でキャッシュレス決済により支払いを行うと、2%もしくは5%のポイント還元が行われるというものです。事業の「キャッシュレス決済」には、PayPayも含まれます。ここでは、PayPay加盟店の中でキャッシュレス・消費者還元事業に対応しているお店について解説しましょう。PayPay加盟店でも事業に対応していないお店があるここで注意していただきたいのが、PayPayでの支払いはできるけれども、キャッシュレス・消費者還元事業には対応していないというお店があるということ。キャッシュレス・消費者還元事業では、お店ごとに対象となるキャッシュレス決済の種類が異なります。例えば、PayPayとクレジットカードの支払いができる店舗だけれど、キャッシュレス・消費者還元事業の対象となるのはクレジットカードのみ、ということがあり得るのです。キャッシュレス・消費者還元事業公式サイトキャッシュレス・消費者還元事業の公式サイトから、加盟店を探すことができます。公式サイトでは、登録加盟店を地図から探す方法と、一覧から探す方法があります。地図から探す場合は、探したい地域を表示させてから「このエリアを検索する」もしくは「検索結果をみる」を押すことにより加盟店を表示することが可能です。その中でもPayPay対象のお店を探したい場合には、QRコード→PayPayを選択することにより、探すことができます。加盟店一覧から探す方法では、都道府県別に加盟店一覧を見ることができます。しかし、加盟店一覧から探す場合は、対応しているキャッシュレス決済の種類まではわかりませんので注意が必要です。ポイント還元対象店舗検索アプリキャッシュレス・消費者還元事業の公式アプリ「ポイント還元対象店舗検索アプリ」からも検索することができます。ポイント還元対象店舗検索アプリでは、地図上もしくは加盟店の検索から対象店舗を探すことが可能です。店舗を選択すれば、対象となっているキャッシュレス決済の種類がわかりますが、PayPayに絞って検索することはできません。PayPayアプリPayPayアプリからPayPay加盟店を探すことができるということは、上記で解説した通りです。PayPay加盟店のうち、キャッシュレス・消費者還元事業に対応しているお店は、「還元」というマークが表示されています。PayPayに絞って探すのであれば、PayPayアプリが1番探しやすいツールであると言えるでしょう。キャンペーンの対象となるお店PayPayでは時期によって様々なキャンペーンを行っています。コラボしているお店や対象となるお店はキャンペーンごとに異なりますので、都度確認が必要です。ここでは、PayPayが行うキャンペーンの対象となるお店の探し方やキャンペーンの内容についてご紹介します。[adsense_middle]PayPay公式サイトPayPayの公式サイトには、キャンペーンの特設ページがあります。現在行っているキャンペーンだけでなく、過去に行われていたキャンペーン内容も確認することが可能です。PayPayアプリPayPayアプリでは、ホーム画面の下方に現在行われているキャンペーンが表示されています。現在行われているキャンペーンについて知りたい方は、アプリから確認すると良いでしょう。ホーム画面の下方にはキャンペーンだけでなく、PayPayからのお知らせや問い合わせ、お店のリクエストなども表示されています。過去・現在で実際に行われたキャンペーン過去・現在において実際に行われているキャンペーンについてご紹介します。詳細が気になる方は、PayPay公式サイトの特設ページからご確認ください。ユニクロキャンペーン2019年10月4日~10月22日まで行われていた「ユニクロキャンペーン」。TVCMなどでも大々的に宣伝されていたので、記憶にある方もいるのではないでしょうか。このキャンペーンの内容は、ヒートテックインナー2枚をレジに持参してPayPayで支払いをすると、1枚が無料になるというもの。ユニクロアプリをダウンロードして設定を行い、キャンペーンページよりクーポンを取得。その後、ユニクロの店舗でヒートテックインナーをPayPayで購入するという流れでした。虎ノ門・西新橋で最大20%返ってくる!「勝手にお得っ区」キャンペーン2019年8月28日~10月31日までのキャンペーン。虎ノ門・西新橋エリアにある特定の店舗においてPayPay決済を行うと、最大20%還元されるという内容です。対象店舗についてはキャンペーン独自のポスター・ステッカーが目印となっています。対象店舗一覧については、キャンペーンの特設ページより確認が可能です。なお、このキャンペーンは11月1日より第2弾も行われる予定となっています。スマホを買ってPayPayもらえちゃうキャンペーンキャンペーン期間中にソフトバンクまたはワイモバイルの対象機種を購入し、エントリーサイトから申し込みをするとPayPayボーナスが付与されるというキャンペーンです。このキャンペーンでは機種変更も対象になります。エントリーサイトはPayPayのキャンペーンページ、または対象機種のキャンペーンページよりアクセスすることが可能です。なお、対象の機種によりキャンペーンの期間が異なりますので注意しましょう。Coke ON×PayPay実店舗だけでなく、自動販売機とコラボキャンペーンを行うことがあります。このキャンペーンは、Coke ONアプリのPayPay残高払いで100円以上のコカ・コーラ製品を購入すると、毎週100円相当が戻ってくるという内容。1週間に1回という制限はありますが、自動販売機を頻繁に利用する人であれば嬉しいキャンペーンですよね。PayPayが使えるお店を調べて、実際に使ってみよう!利用可能店舗数が全国150万か所を突破したPayPay。みなさんの自宅・勤務先などの近くにもPayPayの利用可能店舗があるのではないでしょうか?政府も推進しているキャッシュレス決済。どのキャッシュレス決済を利用しようか悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にPayPayを検討してみてください。
2019年11月02日働く人が職場で加入する保険のことを「被用者保険」と言います。雇用保険健康保険(+介護保険)厚生年金保険これらの保険料は、給与から天引きされ支払います。このうち「健康保険・厚生年金保険」を、特に社会保険と呼んだりします。40歳以上65歳未満であれば、健康保険料と併せて、介護保険料も支払います。パートタイマー・アルバイト従業員は、どのくらい働いた場合に社会保険に加入することになるのでしょうか。実は、「勤務先の規模」によっても異なります。パート・アルバイトの定義とはパートタイマー、アルバイトという言葉は、健康保険法や厚生年金保険法には登場しません。パートやアルバイトといった働き方を、これらの法律では「短時間労働者」と呼んでいます。ここでいう短時間労働者とは、1週間の所定労働時間が「同一の事業所に雇用される”通常の労働者”に比べて短い労働者」です。所定労働時間…会社ごと、労働者ごとに、個別に決めた労働時間のことです。これに対し、「法律で」決まっている労働時間の上限のことを「法定労働時間」と呼びます。通常の労働者とは、いわゆる「正社員」のことです。同じ職場に正社員がいない場合は、正社員に準ずるような働き方をしている社員を基準にします。同じ業務に就いている正社員より勤務時間が短い場合は、無期限で雇われていても「短時間労働者」となります。パートしかいない会社の場合は?パートタイマーしか勤務しておらず、比較できる正社員がいない場合は、パートタイマーが通常の労働者になってしまうのでしょうか?この場合は「事業所の営業時間に対して、どのくらい勤務しているか」などをもとに総合的に判断されます(日本年金機構疑義照会より)。正社員を雇うことのある会社で、たまたまパートタイマーしかいない場合などでは、パートタイマーが「通常の労働者」にはならないということです。パートタイマーが社会保険に加入する条件事業所の中には、社会保険が適用される「適用事業所」と、そうでない事業所があります。適用事業所であれば、パート・アルバイトなどの短時間労働者が社会保険に加入するかどうかは、①4分の3基準、②5要件と呼ばれる2つの決まりで判断します。どちらかに該当すれば、社会保険に加入し、保険料を支払う必要があります。①4分の3基準では、週30時間以上働く場合に対象となる可能性が高く、②5要件では週20時間以上働く場合に対象になります。ただし、これらの条件を満たしても適用除外となる場合もあるので、併せて説明します。①4分の3基準を満たす次の2つの条件に、どちらも当てはまる場合は、健康保険・厚生年金保険の被保険者になります。1週間の所定労働時間が、通常の労働者と比べて4分の3以上1カ月の所定労働日数が、通常の労働者と比べて4分の3以上所定労働日数…会社ごと、労働者ごとに、個別に決めた労働日数のことです。4分の3基準を満たす場合は、次の5要件に関係なく、被保険者となります。一般的に、正社員の労働時間は法律の上限と同じ「週40時間」になっていることが多いです。そのため「正社員の4分の3」とは「週30時間」を目安にできます。[adsense_middle]②5要件を満たす4分の3基準のどちらか片方でも当てはまらない場合には、次の5つの要件すべてに当てはまるとき、健康保険・厚生年金保険の被保険者になります。労働時間が週20時間以上1年以上雇われる見込みがある月給8.8万円以上ある学生ではない大企業、もしくは労使合意のある中小企業に勤めている5つの要件を詳しく確認しましょう。1)1週間あたりの決まった勤務時間が20時間以上であること20時間以上かどうかは「あらかじめ決められた」労働時間で判断します。たとえば、普段は18時間勤務だが、残業でたまたま20時間以上になった場合などは、残業時間は判断に含めません。2)雇用期間の見込みが1年以上であること期間を決めずに(ずっと)雇われる場合や、契約期間が「1年」「2年」などの場合は、雇用期間1年以上の見込みがあると判断されます。雇用期間が「6カ月」などと短い場合でも、次のような場合には雇用期間の見込みが1年以上と判断されます。「更新の可能性有り」と契約書で明らかにされている同じ条件で働く他のパートタイマーが、実際に1年以上雇われている実績がある3)賃金の月額が88,000円以上であることあらかじめ決まった賃金で判断します。年額だと105.6万円の賃金ですが、判断は「月額の賃金」で行います。残業した分の賃金は除いて判断するなど、次の手当は計算に含めません。精勤手当、皆勤手当通勤手当家族手当時間外労働・休日労働・深夜労働に対して払われる賃金賞与これらの賃金は、88,000円以上かどうかの判断をする際には賃金に含めません。ただし、保険料を計算する時には、これらの賃金も含めた金額をもとに保険料が発生します。4)学生等でないこと昼間学生を指します。夜間学校・定時制・通信制などに通う人は、加入対象になります。5)従業員数の要件被保険者数が501人以上の会社で働いている被保険者数が500人以下の会社で働いていて、社会保険に加入することについて労使で合意がなされている「国・地方公共団体に属する事業所」もこの中に含まれます。人数は店舗・支店ごとではなく、企業全体で判断します。適用除外(加入できない場合)適用除外に当てはまる場合は、たとえ「4分の3基準」や「5要件」を満たしていても、健康保険・厚生年金保険が適用されません。日雇労働者(※健康保険では、日雇労働者のための保険制度もあります)2カ月以内の期間限定で働く1年のうちのある季節だけ行われる仕事で働く(…酒造業など)臨時的事業で働く(…博覧会など)所在地が一定しない事業所で働く(…サーカスなど)日雇いで働く人が1カ月より長く働いた場合や、当初2カ月と決めていたが3カ月働くようになった場合は、それより後は被保険者になります。季節を定めていても4か月を超える期間働く場合や、臨時的事業でも6カ月を超えて働く場合は、はじめから被保険者になります。船員保険・国保組合・後期高齢者医療は優先また、健康保険の場合「船員保険」「国民健康保険組合」「後期高齢者医療保険」に加入している人も適用除外です。健康保険ではなく、これらの保険が優先されます。「国民健康保険”組合”」と「国民健康保険」は別のものです。国民健康保険組合とは、医師国保・土木建築国保など、同じ業種の組合員で組織されています。国民健康保険とは、職場で健康保険に加入していない人を対象に、市区町村単位で運営されています。扶養されているかどうかは、加入要件に関係ない適用除外の中には「被扶養者であること」という条件はありません。被扶養者…扶養されている人のこと。たとえば、会社員の夫と短時間パートの妻の場合「妻」のことを指して言います。家族の被扶養者になっていても、基準を超えて働けば、社会保険に必ず加入しなければいけません。扶養に入るか、勤務先で保険に加入するかを自分で選択することはできません。扶養にもなれず、勤務先で保険に加入できない場合もある勤務時間の短いパートタイマーだが時給が高い場合や、ボーナスが高額な場合などです。被扶養者になるには年収基準(130万円未満/60歳未満の場合)があるので、年収が高くなると被扶養者にはなれません。自分の勤務先で保険に加入しようと思えば、4分の3基準、もしくは5要件で決まっている労働時間以上働いている必要があります。「配偶者の扶養にもなれないし、勤務先で社会保険にも加入できない」という場合もあり得るのです。(国民健康保険や、国民年金に加入する必要があります)[adsense_middle]パートタイマーでも、社会保険の対象者が増える!?今後の法改正の動向実は、この5要件が登場したのはごく最近です。近年、社会保険の加入対象者が広がっています。”被用者保険の適用拡大”と言われるものです。今後はどうなるでしょうか。2016年大企業を中心にパート加入者拡大前述の「5要件」が新設され、大企業と国の事業所を中心に、パートタイマーの社会保険適用が拡大されました。この時は、国の事業所・被保険者数501人以上の企業のみ対象でした。2017年500人以下の企業も加入できるように2017年4月からは、被保険者数500人以下の企業でも労使合意があれば、パートタイマーの適用拡大が可能になりました。地方公共団体に属する事業所も適用対象になりました。そして…501人以上、の決まりは廃止?保険に加入するパートタイマーをさらに増やすことが、厚生労働省で議論されている途中です。この9月にも最新の検討状況が明らかにされたところです。501人以上、という企業規模の条件をなくし、すべての中小企業を対象にする賃金月額8.8万円以上、という要件をなくす特に企業規模の要件については、撤廃すべきと議論に上がっています。就職活動をするとき、通常は労使合意があるかまでは分かりません。入社した会社によって保険に入れないのは不合理…とも考えられます。健康保険・厚生年金保険、適用が広がる背景には…適用拡大の背景には、女性・高齢者の労働参加や、人手不足が挙げられます。パートでも自分の職場で社会保険に加入できれば、”130万円の壁”と呼ばれる扶養の要件を気にする必要はなくなります。扶養から外れないようにと年末にシフトを少なく調整し、現場では人手不足…といった問題の解消も狙っています。「主婦パート→厚生年金」は意外と少なく、約2割ただし、適用が広がったため社会保険に加入した人のうち、国民年金第3号被保険者(いわゆる主婦パート)だった人は2割ほどに留まります。実は一番多いのは、自分で保険料を納めないといけない「国民年金第1号被保険者」だった人で、約4割です。これらの人のうち約半分は、国民年金保険料が未払いだったり、減免されていたりしました。社会保険に加入することで、年金保険料を確実に納め、年金額を増やすことができます。保障がなかった人が、社会保険の対象にここから分かるのは、社会保険の適用拡大は、”配偶者に扶養されていた”いわゆる主婦パートの人のみを対象にしているのではないということです。生活スタイルや家族の形も多様化しています。これまで将来の年金が確保できなかった人たちにとっては、生活を支える大きな保障になります。社会保険に加入する利点健康保険・厚生年金保険に加入して「被保険者」になると、受け取れる給付金も増えます。いずれも、被扶養者であれば受け取れないものです。私生活のケガ、病気で仕事を休んだ…傷病手当金出産で仕事を休んだ…出産手当金老後の年金、2階建て部分…老齢厚生年金比較的軽い(3級)障害でも受け取れる年金…障害厚生年金受け取れる遺族の範囲が広い年金…遺族厚生年金納めた保険料は「出費が増えるから損」ではなく、もしもの時のリスクに備えるお金になっています。これだけの保障を、加入時の健康状態にかかわらずカバーしてくれます。パートの社会保険加入に関するまとめ社会保険に加入しなければいけないパートタイマー・アルバイトの人の範囲は、年々広がっています。社会保険に入りたくても入れなかった人にとっては、嬉しい流れと言えるでしょう。今は社会保険に入っていないという人も、法律の改正によって、将来は加入の対象になる可能性があります。「家族の扶養に入れるかどうか」で労働時間を調整する働き方は、一般的でなくなるかもしれません。加入する要件や、加入した場合のメリットについて、今のうちに押さえておきましょう。
2019年11月01日こんにちは、婚活FP山本です。会社員なら税金のことは年末調整で済みますが、この時に学資保険がどうなるのか気になる方も多いと言えます。年末調整の経験がある方なら生命保険の申告経験もあることが多いですが、何となく学資保険は対象外にも思えますよね。でも、その感覚のままでは損に繋がってしまうかもしれません。そこで今回は、年末調整での学資保険の基本や申告書の書き方、注意点をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。年末調整では各種の控除を申告する年末調整とは、納税手続きを簡単にするための制度ですから、このように記入も簡単にできるように作られています。年末調整が初めての方でも、落ち着いて書き写しましょう。ちなみに生命保険料控除証明書は、おおよそ10月頃には手元に届くはずです。そして生命保険料控除証明書は、単に書き写すだけでなく、基本的に申告書と一緒に提出する必要もあります。届かなかったり、無くしてしまったりした場合は、早めに生命保険会社へ問い合わせましょう。証明書には2種類の数字がある?唯一、気を付けて頂きたい事として、一般的に「生命保険料控除証明書には2種類の数字が書いてある」点が挙げられます。一つは「証明書発送時点での支払い保険料総額」、もう一つは「年末まで保険料を支払った場合の総額」です。以下の見本で、ご確認下さいませ。基本的に年末調整で使うのは、年末まで保険料を支払う前提で後者のほうになります。初めて年末調整するという方は、しっかりと内容を読んで正しいほうの数字を書きましょう。[adsense_middle]加入時期による種別・区分の違いに注意ここからは、年末調整における学資保険の注意点についてお伝えします。まず、生命保険は「加入時期」によって、受けられる控除が違ってくる制度です。少しややこしいので、注意しましょう。具体的には、以下のような違いがあります。先ほどの年末調整の申告書や生命保険料控除証明書にも「新旧」の種別・区分がありましたが、このような理由があります。また他の2種類の生命保険料控除も同様の内容となっており、3つ合計で最大12万円の控除を受けることが可能です。なお、上記の通り一般の生命保険料控除は「最大で8万円超支払った場合の4万円」になります。たとえば別の死亡保険で枠を使い切っている場合は、学資保険は控除を受けられません。この点にも注意しておきましょう。保険期間5年未満だと控除対象外の可能性も基本的に学資保険は子供が小さいうちに入りますが、大きくなってから加入したような場合は注意が必要です。というのも、保険期間が5年未満の学資保険は、生命保険料控除の対象外になる可能性があります。念のため、自分の学資保険の内容を確認しておきましょう。また、このような一定の条件というのは、他の生命保険についても同様にあります。何となく不安な方は、加入中の生命保険会社に連絡して確認してみましょう。生命保険料の一時・一括払いだと一度だけ生命保険料の一括払い(一時払い)にも注意が必要です。基本的に生命保険の保険料は「毎月払い」ですが、他にも以下のような支払い方法があります。前納払い:生命保険会社にお金を預けているだけ。時期ごとに保険料に充てられる。一括払い:期間中の保険料全額を支払ったことになる。一括払いのほうが有利に保険加入できることもありますが、この支払い方法では生命保険料控除は「支払った年」しか使えません。このため、毎年の生命保険料控除と比べてどちらの方が得かをしっかり考えて選んだほうが無難です。強いて言えば、先ほども触れた通り生命保険料控除には「年間保険料8万円」という上限があります。このため、すでにこの上限を超えているなら控除は関係ありませんから、その時には一括払いするのもアリかもしれませんね。もし忘れたら確定申告するのも手年末調整で生命保険料控除の申告をうっかり忘れた場合は、少し面倒かもですが「確定申告をする」ことで対処できます。確定申告で、改めて生命保険料控除の申告をすれば良いわけです。確定申告の練習にもなりますし、一度やってみるのもアリかもしれませんね。なお、確定申告の時期が過ぎたあとで生命保険料控除が使えることが分かった場合は、「還付申告」することも可能です。還付申告とは、簡単に言えば「お金を還付してもらう(返してもらう)前提の確定申告」になります。還付申告なら、確定申告の時期に関係なく5年間できますから、この間に申告しましょう。[adsense_middle]学資保険に入っていれば大丈夫な時代ではない最後に、学資保険に付随する大切なことをお伝えします。一昔前なら、学資保険は「入っておけば大丈夫」と言われるほどのものでした。しかし今や時代は随分と変わり、一般的な学資保険は「大学費用の一部補助」程度にしかなりません。昨今の大学費用は、一人当たり約700万円も必要です。また「学資保険の利率」も、昔とは全然違います。昔は相応に増えるのが学資保険でしたが、最近の学資保険は微々たる程度にしか増えません。中には元本割れするような学資保険すらあります。このままで、十分な子供の教育費を準備できるでしょうか?もちろん、現代でも学資保険には生命保険料控除など一定のメリットもあります。しかし少なくとも、学資保険に入っていれば大丈夫な時代ではありません。もっと色んな準備方法を考えて実行することをおすすめします。子供の未来を少しでも明るいものに!従来の子供の教育費というのは、「絶対に不足してはいけないお金」でした。しかし現代は、半数程度の学生が奨学金を利用している時代です。それほど、準備が難しいお金とも言えます。また奨学金や教育ローンなどは、「単なる借金」ですから、利用するほどに家族の将来が苦しくなりかねません。あくまで学資保険も含めてですが、子供の未来を、そして家族の未来を少しでも明るいものにするために、たとえば資産運用など一定の方法を考えていきましょう。学資保険に入っているなら年末調整で申告を!学資保険に入っているなら、年末調整で申告することによって生命保険料控除を受けられ、その分だけ所得税が安くなります。少なくとも、加入しているのに申告しないのは「ただの損」です。決して年末調整は難しいものではありませんから、不慣れであっても挑戦してみましょう。
2019年11月01日こんにちは、婚活FP山本です。最近では副業をしている方も増えてきましたが、仕事を掛け持ちしている場合の年末調整はどうなるのか、不安な方も増えてきました。特に勤め先が副業禁止としているような場合は、尚更かもしれません。失敗したら会社バレするかもしれませんし、やはり正しい知識を身に着けておくべきでしょうね。そこで今回は、副業している場合の年末調整について基礎知識や注意点をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。年末調整とは源泉徴収された所得税の精算なお、住民税の税額は所得額に関わらず一律10%となっています。また住民税の納付書は6月頃に届きますから、少し支払いまでに時間差があるため、支払い用のお金を残しておきましょう。給与所得の場合は役所で事前確認を!副業が給与所得の場合は、住民税を「自分で納付」にしても会社バレすることがあります。これは、ハッキリ言って「役所の応対次第」です。このため、できれば給与所得の副業を始める前に役所に確認しておいたほうが無難と言えます。あるいは、無難に雑所得に当たるような副業を選ぶのもアリです。これから始めようとしている副業の収入が何所得に該当するのか……会社員の方は注意して調べておくことをおすすめします。会社バレを防ぐためにも税金は申告しよう最後に、副業している会社員の確定申告における注意点をお伝えします。そもそも、日本では「全ての利益」に対して税金がかかる制度です。たとえ少額の副業収入であっても、確定申告が必要なのにサボると、一定のペナルティ的な税金を負わされることもあります。また確定申告をサボると、その確認のための連絡が勤め先に行き、それが元で会社バレするケースもあるわけです。つまり副業をする場合は、基本的に確定申告しないという選択肢はありえません。会社バレを防ぐためにも、ペナルティを防ぐためにも、しっかり副業するなら確定申告しましょう。確定申告できれば「やれる事」が広がる!多くの人にとって確定申告は、「できれば避けたい難しい事」です。しかし確定申告が普通にできるようになれば、「やれる事」が一気に広がります。たとえば「ふるさと納税」をすることもできますし、「医療費控除」を使って節税することもできるようになるわけです。何事も、できないままにしておくよりはできるようになった方が得ではないでしょうか。せっかく副業にも行動の手を広げたのなら、ついでに確定申告にまで広げておきましょう。副業・掛け持ちは年末調整ではなく確定申告を前提に!副業にも励んでいくつもりなら、どうしても会社員であっても年末調整では済まず、確定申告もする前提で挑む必要があります。確定申告をサボると、会社バレするかもですし、ペナルティを負うかもしれません。自分の身を守るため、より稼いでいくため、そして節税するためにも、今後は確定申告も学んでいきましょう。
2019年10月31日初心者でも気軽に始められる不動産投資ですが、節税目的で始めてみたもののうまくいかずに失敗してしまう人が多いのも事実です。不動産投資で失敗する人の理由はある程度決まっているので、実際に失敗した事例を知ることで自身の失敗を回避することができます。そこで本記事では不動産投資に失敗する4つの理由について、事例を交えながら解説していきたいと思います。初心者は不動産投資の「落とし穴」にはまりやすい不動産投資に失敗する人に共通しているのは、不動産投資に対する大幅な知識不足です。確かに不動産投資は初心者でもローンを利用すればすぐにでも始められますが、最低限の知識がないと始めたところで失敗してしまいます。では具体的にどのような知識が欠けていたことで失敗につながってしまうのでしょうか。失敗する理由1:空室リスクを甘く考えている不動産投資のリスクの中でも、やってみないと実感しにくいと言われているのが空室リスクです。不動産投資は家賃収入によってローンを返済するため、空室によって家賃が入ってこなくなると途端にキャッシュフローが苦しくなってしまいます。ワンルームの区分マンションは空室リスクが深刻空室リスクによるダメージがより深刻と言われているのが、ワンルームの区分マンションに投資するケースです。区分マンションはアパート経営とは違い一戸単位で物件を保有するため、サラリーマンでも手ごろに投資できる価格帯であるというメリットがある一方で、空室になると家賃収入が一気にゼロになってしまい、キャッシュフローが極端に悪化するというデメリットもあるのです。アパートであれば一部屋空室になったとしても、残りの部屋の家賃収入でローン返済を補うことができるのですが、区分マンションの場合は補うことができないので、自らの給与などから手出しでローン返済に充当しなければなりません。敷金礼金ゼロゼロ物件の出現でさらに空室リスクが深刻化不動産投資をやったことがない人からすると、「空室リスクといってもせいぜい1〜2ヶ月くらいの空室ならそんなに大きなリスクにはならないだろう」といったくらいに軽く考える傾向がありますが、最近の空室リスクはそんなに甘くありません。平成初期の頃は敷金や礼金が2ヶ月ずつかかる物件が珍しくなく、賃貸借契約をするとなると、家賃が8万円であれば前家賃なども入れると50万円近く諸費用がかかる時代だったため、一度契約すると長期間居住するケースが多く、そのおかげで空室リスクを考える必要性もあまりありませんでした。ところが、少子高齢化で都内の賃貸物件が供給過多の状況に陥ったことで状況が一変し、敷金礼金ゼロゼロの物件なども増え始めたことで、2年も経たないうちに引越しをする人が増えてきたため、入居者の入れ替わりが激しくなり結果として空室リスクが高まったのです。空室が長期化して家賃収入がなくなる、よくあるケース不動産繁忙期である1〜3月に空室になるのであれば概ねすぐに次の賃借人が決まるのですが、不動産閑散期である8月前後の夏場に空室になってしまうと、最悪の場合翌年の繁忙期までずっと空室という可能性も出てきます。かつては夏場に空室になることはあまりなかったのですが、供給過多の影響による空室対策で、敷金礼金ゼロゼロで夏場に募集する物件が増えたことにより、夏場に安い物件を求めて引越す人が増えてしまったのです。また、残念なことに敷金礼金ゼロゼロ物件のように諸費用がほとんどかからないプランで入居する人の多くは、居住期間が短くして退去してしまうケースが多いと言われています。空室リスク対策として行われている入居条件の緩和対策が、他の物件の空室リスクを助長しているという悪循環が発生しているのが、今の不動産投資における空室リスクの現状なのです。空室リスクで破産しないためには空室リスクについては基本的に予測することが非常に難しいので、対策としてはとにかくキャッシュフローに余裕を持つことが大切になります。ギリギリのキャッシュフローで資金計画を立てていると、万が一空室が発生した際にすぐにお金が足りなくなってしまい、サラリーマンであれば自身の給与から持ち出さなければならなくなってしまうのです。給与からの持ち出しが続くと、最悪の場合生活が立ち行かなくなって破産してしまうケースも珍しくありません。夏場の空室は早めに条件緩和の決断を夏場に空室が発生した場合については、繁忙期と同じ家賃や敷金礼金で募集してもなかなか決まりません。初心者投資家の多くは、当初決めていた家賃を値下げしたくないという意識が強いため、繁忙期と同じ金額で数ヶ月募集をし、それでも決まらなかった場合に仕方なく家賃を下げる決断をするケースがあります。ただ、このように家賃など条件を緩和する決断が遅くなると空室期間はさらに伸びてしまうため、できれば早い段階で決断して早期契約を目指すことが大切です。たとえ家賃が当初の金額のまま決まったとしても、そのために何ヶ月も空室だった場合は年間収支で見ると赤字になってしまう可能性があります。まとめると、空室リスクをできる限り最小限に食い止めるためには、次の2点に注意しましょう。・余裕のあるキャッシュフローでシミュレーションする・不動産閑散期に空室が生じた場合における募集条件緩和の決断は早い方がよい失敗する理由2:高額なアパート経営の修繕費負担一棟もののアパートなどを経営している方に重くのしかかるのが修繕費用の負担です。アパートは区分マンションとは違い、自分自身で建物の維持管理費用を捻出しなければなりません。新築から10年以内であれば大きな不具合も起きないため油断しがちなのですが、それ以上の月日が経過すると徐々にほころびが出てきて高額な修繕が必要な箇所が出てくるのです。[adsense_middle]比較的高額な費用がかかる修繕特に次のような修繕については、比較的高額な費用がかかります。屋上防水工事外壁塗装やタイル張り替え鉄部塗装耐震補強工事排水管交換エレベータのメンテナンス区分マンションの場合は強制的に修繕積立金を徴収しているため、これらの施工に当てる財源が積み立てられていますが、アパートの場合はオーナー自身が自発的に積み立てていなければ一度に大きな出費を強いられることとなります。実際にこれらの修繕費用が支払えないがために、物件自体を売りに出すというケースも少なくありません。よって中古アパートに投資する場合については、購入するにあたって今後どのような修繕工事がいつ頃発生するのかについて確認しておくことが重要です。中古物件の投資には、今後の修繕工事の見積もりが不可欠例えば、相場が5,000万円の物件を4,000万円で売りに出ていた場合、物件価格だけで比較すると非常によい買い物のように感じるかもしれません。ただ、屋上防水や外壁の張り替え費用などを考えると2,000万円くらいかかってしまうことになると、差し引き3,000万円で購入しなければ実質的に損することになってしまうのです。このように中古物件に投資する場合は、今後必要となる修繕工事の見積もりをとった上でそれらの金額について物件価格で控除するよう交渉するとよいでしょう。・新築アパートに投資する場合は、自身で修繕費を貯蓄することが重要・中古アパートに投資する場合は、今後必要になる修繕費用の見積もりをとり、その価格も購入価格に含めて検討する必要がある失敗する理由3:家賃下落で運用が困難に不動産投資初心者の方の中には、家賃の下落リスクについて一切考えが及んでいないケースがあります。現在の不動産投資では新築から家賃がさらに値上がりすることはなく、築年数の経過とともに徐々に家賃が値下がりしていくのが一般的です。にも関わらず、家賃が8万円であれば、数十年先まで家賃8万円でシミュレーションをして購入してしまう人がいて失敗の元となっています。アパート経営の家賃収入は概ね2段階で値下がりする家賃収入は新築時から考えると、概ね2段階で下落する可能性があります。第1弾段階:新築時の入居者が退去した時第1段階の値下がりは、新築時の入居者が退去した時にタイミングがやってきます。新築物件については、新築というステータスが付加されているため、通常相場よりも1割ほど高い家賃額で決まっている可能性があります。ただし、新築時の入居者が退去してしまうと、その物件はもう新築とは言えなくなるため家賃が元の相場家賃に値下がりするのです。このように第1段階の値下がりは実質的には値崩れというよりも、もともとの正しい相場家賃に戻すといったイメージになります。第2段階:築10年〜15年の間第1段階の値下がりにより相場家賃程度まで下落している状況で築10〜15年程度が経過すると、次に第2段階としてもう1割程度値下げになる可能性があります。これは一度に一気に値下がりするわけではなく、退去を繰り返しながら徐々に下がっていくというのが一般的です。もちろん、必ず下がるというわけではなく物件の立地などの条件がよければ第2段階の値下げが発生しないケースもありますが、基本的には建物が古くなった分、ある程度の値下げが必要になると考えてキャッシュフローをシミュレーションする必要はあるでしょう。第2段階の値下げを乗り切れば、そこからは大幅な値下がりは生じにくく下げ止まったような状態になるので、この段階でのキャッシュフローに問題がなければ概ね投資としては成功したと言えます。・新築時の設定家賃は相場よりも1割程度高いため、退去して新築でなくなればある程度は下がると考える必要がある・家賃は概ね2段階に分けて1割程度の値下がりのタイミングがあることを念頭に、キャッシュフローをシミュレーションする失敗する理由4:管理料が安い管理会社を選んで失敗不動産投資の利回りをよくするために、管理料の安い管理会社に管理を委託するケースがあります。管理料は概ね家賃の3~5%、金額にすると1戸あたり3,500円~5,000円位が相場ですが、最近では小規模な管理会社が管理戸数を増やすために1戸あたり1,000円前後という破格の金額を提示して勧誘してくることがあるのです。初心者投資家の中には、経費を削減するためにとにかく管理料が安い管理会社と契約をしようと考える人がいますが、こうした管理会社には大きな落とし穴があるのです。[adsense_middle]管理料が安い管理会社の実態とは管理料1,000円と聞くと非常にお得な感じがするかもしれませんが、現実問題として管理料1,000円では管理会社として存在することは極めて困難と言わざるを得ません。例えば管理戸数が200戸あったとしても、1戸あたり1,000円では20万円にしかなりませんので社員を雇うことは無理でしょう。にも拘わらず管理料1,000円で勧誘してくるのには、やはり落とし穴があるのです。管理料が安い管理会社の2つの落とし穴管理料が安けばオーナーの負担は軽くなるので、一棟アパートでも区分マンションでも大きなメリットがありますが、安すぎる管理会社については管理料だけでは経営が立ち行かないため、次のような手法でオーナーからお金を取ろうとするのです。修繕費用が自社指定で割高管理料が安い管理会社は、入退室の際の内装工事が自社指定になっていることが多く、工事費用にその管理会社のマージンが大きく上乗せされているのです。ただ、初心者投資家の方は内装費の相場をあまりよく知らない事が多いので、割高な金額を払わされていること自体に気がついていないケースもよくあります。また、内装費以外でも書類の郵送代など普通の管理会社であれば費用が発生しないような事務手続きについても、すべて別途料金扱いとなることが多いので注意が必要です。違約金が高額である管理料が安いと管理会社としてはそれなりの戸数を集める必要があるので、一度契約を結ぶとそう簡単には解除ができない管理委託契約書になっているのです。具体的には解除の違約金が家賃の半年分など非常に高額な設定になっているケースが多く、管理がずさんで解除したいと思っても違約金がもったいなくて解除できずに困っている方の事例をよく耳にします。管理料が安い管理会社と契約する際には、解除する場合に違約金がいくらなのか必ず確認しましょう。・管理料が安い管理会社はほかの部分で割高になることが多い・解約したくても違約金が高額で解約できなくなる可能性もあるため注意が必要不動産投資の失敗理由に関するまとめ:営業マンの話を鵜呑みにすると失敗する今回ご紹介した事例は、事前に投資家自身が知っていれば対策をとって回避することが可能なものばかりなのですが、残念ながら失敗する方というのは情報を得て対策を取るということを放棄してしまっている方がほとんどです。そしてそうした方の多くは物件を勧めてきた営業マンの耳障りのいい営業トークをすべて鵜呑みにしてしまい、「あなたを信じる」といって購入してしまうのです。不動産会社の営業マンは決して悪者ではありませんが、営業してくるということはそこには必ず利害関係が存在しています。すなわち、営業マンが第一優先しているのは投資家の利益ではなく会社の利益、そして個人のノルマ達成なのです。営業マンはあくまで営業マンであり第三者的なアドバイザーではないということをよく認識し、不安だという方は税理士など利害関係から外れた第三者に相談して、客観的にキャッシュフローをシミュレーションしてから検討することをおすすめします。
2019年10月31日国税庁の調査によると、自営業者や公務員などを除く民間企業に勤務している方の内、実に半数近くの方が年収300~400万円です。そのような中、今回のテーマである「年収1500万円」とは一体勤労者の何割程度を占めているのか、そして手取りの年収や税金などはどうなっているのか等を項目別にわかりやすく検証していきます。記事中、国や公共機関のデータも紹介しながら進めていきますので、より具体的にイメージできるかと思います。データから見る年収1500万円年収1500万円とは、かなりの高収入であることは容易にわかると思います。この高収入をより具体的に理解するために、あらゆる角度から年収1500万円に関するデータを紐解いていきます。今回は国税庁の調査結果を主に利用します。国税庁・民間給与実態統計調査(平成30年分)この調査報告書の20ページ目に【給与階級別分布】がまとめられています。簡単に言うと、年収を100万円区切りで階級に分け、その階級にどの程度属しているかを人数と割合で表示しています。この中で年収1500万円が該当するのは男女合計の【1000万円超〜1500万円以下】です。調査結果として、年収1500万円前後の方は、割合で言うと全給与所得者のうち3.6%に当たるということです。同調査では直近5年分の推移を表にまとめて確認できますが、この年収の階級は3%台を推移しているということがわかります。企業規模別の給与階級別構成割合同調査のうち、別の角度から年収1500万円について知ることができます。調査報告書22ページに【企業規模別の給与階級別構成割合】という結果がありますが、これは企業の資本金や個人またはその他の法人など、企業の構成別に年収をまとめています。ここでは、どの業種だと年収1500万円の人が多いのか参考にすることが出来ますが、一番多いのは【資本金10億円以上の企業】に勤務している方ということが調査結果よりわかります。ただし、一番多いとはいえ、そもそも年収1500万円の方の割合は勤労者の内の3%程度ですので、非常に少ないという事だけ覚えていただくと良いでしょう。資本金10億円の会社とは「大企業」「大会社」のことです。厳密には資本金5億円以上(または負債合計200億円以上)のことを大企業・大会社と呼びます。年収1500万円の職業とは?年収1500万円を超える職業として一般的に挙げられるのは「医師」「弁護士」「公認会計士」「税理士」などです。商社勤務や金融機関勤務でも年収1500万円の方も当然いらっしゃいますが、企業の資本金や規模によって大きく差があります。さらに勤続年数も長く、何かしらの役職についている場合がほとんどでしょう。会社員の中でも1500万円を目指すことは可能で、不動産会社や金融機関に勤務するサラリーマンの内、営業職の方で1000万円~1500万円の年収の方は多くいらっしゃいます。年収1500万円の手取り額は?年収1500万円だけに限らず、年収からだいたいの手取り額を知るには「年収の2割程度を差し引いた金額くらい」と考えると良いでしょう。この後、税金のことは詳しく紹介しますが、日本の税制は累進課税制度というシステムを取り入れているため、年収1500万円の方は年収が高い分、引かれる税金も高額となります。従って年収1000万円以上の高収入の方の場合、手取り額の目安としては「年収の3割程度が差し引かれる」と考えた方が無難です。つまり、年収1500万円の手取り額は1000万円前後であると推測されます。手取り月収は約84万円手取りの年収が1000万円程であるとした場合、単純に12月で割ると一か月あたり約83万円ということになります。ただし、均等に割っただけであり、ボーナスは加味していません。夏冬ボーナス分を引いた場合は、だいたい手取り月収が70万円前後になると推測されます。独身世帯の場合独身で年収1500万円というと、かなり贅沢な暮らしができると推測されます。その方の年齢にもよりますが、独身で1500万円の年収があれば早い段階でマンションや自家用車を購入しているのではないでしょうか。また、これからご結婚などを考えるにあたり、少なくとも金銭面の不安はほぼ無いと考えて良いのではないでしょうか。[adsense_middle]住宅ローンの計算もし独身の内にマンションや一戸建てを購入するとした場合、住宅金融支援機構のウェブサイト内「フラット35」のページにて、現在の年収や希望借入金額などから各種シミュレーションをご活用ください。同シミュレーションにて年収1500万円でいくら借り入れできるか計算してみたところ、フラット35の借入上限額8000万円に達してしまい、それ以上は計算できませんでした。(金利1.2%として、他の借り入れが無いものとした場合)その他のローン額によって借入額が変わるフラット35のシミュレーションでは、他の借り入れ状況を入力する欄があります。ここに現在の借り入れがある場合は具体的に入力しましょう。そのことで、シミュレーション結果がより具体的になります。その他のローンには、自動車ローン、教育ローン、他社での住宅ローン借入額などが含まれます。既婚・ファミリーの場合既婚の方で世帯主のみが働いていて年収1500万円だとしても、夫婦またはご家族で特に不自由なく生活を送ることが出来るでしょう。ただし、この後の税の項目でも詳しく書きますが《児童手当》《保育料無償》などの一部が利用できませんので、ご自身の家計の中から捻出しなければなりません。このことから、お子様の人数や年齢によっては、大幅に生活レベルが高い暮らしをしているとは言えない場合も考えられます。パワーカップルとは近年「パワーカップル」という言葉を耳にする機会も増えてきました。一般的なパワーカップルの定義として、夫婦共働きで世帯収入として1000万円超であったり、夫婦それぞれの年収が6〜700万円を超えているご夫婦のことを指します。昭和から平成に入り、女性の働く環境が著しく改善しつつあることなどが、このパワーカップルが近年増えている背景にあります。年収600万円でも、日本の平均年収500万円程度を大きく上回っており、十分に高収入の部類に入ります。子育てにかかるお金子育てにかかるお金は、オール国公立だとしても大学卒業までに1000万円は最低でも必要です。私立進学や他県での一人暮らしの場合は、さらに1000万円〜2000万円は教育費として必要となってきます。これは年収に関係なく、子ども一人当たりに換算しています。年収1500万円世帯の子育てで考えられることは金銭的に不自由がない場合が多いので、教育費に関して出費が増えるご家庭も多いのではないでしょうか。お金をかけて良質な環境を整えることは、お子さんの将来の選択肢を限りなく広げることになりますから、家計に負担のない範囲でご家族の意思通りに進められても良いと考えます。税金の注意点ここまでにも書きましたが、年収1500万円は紛れもなく高収入の部類に入ります。税の基本的な考え方は「累進課税制度」といって、給料に応じた額の納税額が所定の計算式で決まりますから、高収入の方は比例して高い税金を納めることになります。この際いくつか注意点がありますので、以下で確認していきましょう。[adsense_middle]使える控除や優遇に制限あり年収が高すぎると、いくつかの税控除や優遇制度が使えません。代表的の例はこちらです。配偶者控除児童手当高校無償化児童手当年収制限がない所得税の控除年収が高くてもどなたでも平等に受けることが出来る控除の代表的な物は以下のものです。年収1500万円世帯の方も積極的に控除を活用しましょう。住宅ローン控除医療費控除(セルフメディケーション税制も可)生命保険料控除個人年金保険料控除小規模企業共済等掛金控除(iDeCo利用時など)ふるさと納税を利用して「寄付金控除」を受けることもできます。具体的な上限額はお住まいの地域やご本人を取り巻く環境によって変わります。昨今ふるさと納税については非常に注目されており、民間のホームページも多くあります。ほとんどのホームページにて返礼品の比較検討もできますし、控除シミュレーションを無料で行うことが出来ます。是非活用してご自身の控除額上限を調べてみませんか。【参考】保育料無償化も適応対象保育料無償化に関して所得制限があるのは、0~2歳までのお子さんをお持ちの方のみです。この場合は住民税非課税世帯などの制限があります。しかし3~5歳のお子さんをお持ちの場合は住民税によって制限がありません。つまり年収制限がないということですから、年収1500万円世帯の方でも、お子さんが3~5歳に該当すれば保育料無償化の対象になるということになります。貯金や保険、資産運用はどうする?年収1500万円で、手取り1000万円前後である方も、貯金や保険は必要なのでしょうか?日本の平均年収は約500万円位ですから、およそその3倍の年収の方々は、どのように貯金・保険・資産運用を考えていったらよいのか、項目別に検証していきます。貯金の目安年収1500万円の方でも、やはり貯金はしておくに越したことはありません。特に自営業で年収1500万円の方は、社会保険や厚生年金がありませんので、万が一の際の生活費として、最低でも年収と同額程度は貯金しておくと安心でしょう。サラリーマンの方でも、退職後に現役世代から生活レベルを落とさずに老後生活を楽しむためには、やはりできる限り貯金はしておきましょう。生命保険はどうする?生命保険とは、月々負担のない掛け金を支払うことで、万が一の際の大きな保障を持つことが出来る仕組みです。たとえば働く世帯のうち大半を占める年収300〜400万円世帯の方が、万が一の死亡保障として3000万円の準備をしたい場合、加入時の年齢などにもよりますが、掛け捨てであれば毎月数千円の掛け金で収まります。3000万円貯めることは決して容易ではありませんが、月数千円なら払うことが出来ます。基本的には生命保険不要一方、年収の高い世帯の方で、既に預貯金が3000万円あるとした場合、少なくとも月数千円の死亡保険に入らずとも、その金額がそのまま遺族に残りますから生命保険は必要ありません。基本的に生命保険は、預貯金などの備えがあるのであれば加入する必要はありません。年収1500万円の方が生命保険の加入を検討される場合は、現在の保有資産残高なども念頭に置いて決断されることをおすすめします。個人事業主の方で、お子さんがいらっしゃらない場合は、配偶者の遺族保障として預貯金以外にも生命保険の形でお金を遺すことをおすすめします。国民年金のみ加入の場合で世帯主に万が一のことがあった場合、遺族基礎年金の受給権が発生しますが、その条件は【子、または子のある妻】です。お子さんの居ない自営業のご夫婦の場合は、配偶者に対する遺族保障は自助努力で補う必要がありますのでご注意ください。資産運用は慎重に資産運用をする場合、生活に支障を来たさない額で運用することが鉄則です。しかし年収1500万円の方の場合「生活に支障を来たさない額」が高額である場合も考えられます。いくら生活には影響のない額であったとしても、資産運用の大原則である【分散投資】は守るようにしましょう。いくら年収が高くても、大きなお金の資産運用の結果、損害が出てしまっては身も蓋もありません。是非ここは慎重に運用していきましょう。年収1500万円の手取り・割合・生活レベルに関するまとめいかがでしたか。年収1500万円は給与所得者のうちの3%というかなり少ない割合の方ですが、暮らしていく上での注意点はその他の年収の方と然程変わりません。唯一のデメリットとしては、年収が高いことによって使えない税控除や公的扶助があることです。また、累進課税制度により年収が高ければ高いほど納める税金が高いのは当然ですが、年収制限がない控除を漏れなく申請するなどして賢い消費者として知恵を絞っていきましょう。
2019年10月30日こんにちは、婚活FP山本です。会社員なら税金のことは年末調整で済みますが、それでもイマイチ分からない方も極めて多いと言えます。特に転職などを挟み、自分で支払った国民健康保険料があるような場合、わずかでも周囲と違うことで分からなくなることが多いです。しかし、分からないからと記入しなかったら損に繋がります。そこで今回は、年末調整や確定申告での国民健康保険の基本や対象、書き方などをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。国民健康保険の保険料は金額全てが社会保険料控除の対象強いて言えば、国民健康保険の保険料は基本的に「支払った保険料の合計額が記載された証明書」のようなものがもらえません(稀にもらえる自治体もあります)。このため、数字を間違えてしまう可能性があります。保険料の領収書とともに電卓を用意し、落ち着いて間違いのないよう計算しましょう。また、中ほどの「保険料を負担することになっている人」は、必ずしも本人とは限りません。家族の誰かの分を支払うこともありますからね。名前と続柄にも注意しましょう。期間中、他の支払いもなかったか確認しよう一般的に、転職活動中に国民健康保険料を支払ったような場合は、合わせて国民年金保険料も支払っていることが多いです。先ほども触れた通り、(自分で支払った)国民年金保険料も社会保険料控除の対象になります。年末調整時には、他の支払いもなかったか確認しましょう。ちなみに計算期間は、毎年1月から12月までです。この期間に支払った保険料を申告することになります。まれに4月から3月までで数える人もいますから、ご注意下さいませ。確定申告での国民健康保険の書き方確定申告の場合についてもお伝えします。一般的な会社員が確定申告をする場合は、「確定申告書A」という書類を使うのが基本です。そして第一表の社会保険料控除の欄に合計額を記載し、第二表の社会保険料控除の欄に内訳を記載することになります。以下を見本として、やってみましょう。年末調整とは、あくまで会社に勤めている方に限り利用できる制度です。たとえば退職した後に就職活動に励んだものの、年内に転職先が見つからないケースも十分にありえます。そんな時には確定申告が必要になることもありますから、しっかり覚えておきましょう。書き方がわからない方は税務署へ行くのもアリ確定申告になると、途端に難易度が高いと感じて面倒になり、書かなくなってしまう方も一定数おられます。お気持ちは分かるものの、転職活動時の確定申告は還付金がもらえる可能性が高いので勿体ない行為です。どうしても書き方がわからない方は、税務署に直接行って相談しながら書くこともできます。最近ではインターネットで簡単に調べることも可能です。なんとか書き上げましょう。[adsense_middle]前納分、追納分についても忘れずに最後に、年末調整における国民健康保険の注意点についてお伝えします。すでに触れた通り、国民健康保険は毎年「1月から12月の間に支払った保険料」が対象です。これは少し広範囲に解釈され、たとえば翌年分の一部を今年支払った場合は、今年の控除にすることができます。また過去の未納分を追納した場合も、追納した年の年末調整で社会保険料控除にすることが可能です。これは家族の分でも同じ扱いになります。ただし、家族の分を支払う場合は「生計を一にしている」ことが条件なので、たとえば生計が別の別居している子供の分を支払った場合は対象外です。逆にたとえば子供が大学生で、定期的に仕送りをしているような場合は「生計を一にしている」と見なされ、控除対象になります。面倒でも、分からなくてもがんばろう!国民健康保険のことに限らず、年末調整に不慣れなうちは面倒に感じ、これでいいのか分からなくて不安にも感じがちです。しかし、だからといって何も書かずに提出するのは、実益は元より経験のうえでも損と言えます。この理屈は確定申告であっても変わりません。そもそも年末調整も確定申告も、毎年することです。何回かこなせば、誰もが相応に慣れてこなせるようになります。最初は調べながら、誰かに聞きながらでもチャレンジしましょう。年末調整では国民健康保険をお忘れなく!今年中に自分で支払った国民健康保険の保険料は、年末調整で社会保険料控除の対象になり、その分だけ税金が割安になります。せっかく支払ったのなら、申告しないのは損になりかねません。不慣れだと面倒に感じるでしょうが、練習の意味でも年末調整に挑戦しましょう。
2019年10月29日こんにちは、婚活FP山本です。税金のことは会社員なら年末調整で済みますが、それでも難しいと感じる方も想像以上に多いと言えます。普段は見ないような必要書類も色々ありますから、尚更かもしれません。ですが、漏れがあっては還付金が減るなどの損も発生しかねませんから、しっかり応対しましょう。そこで今回は、年末調整の必要書類について全般的にお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。会社や提出先に出す年末調整の必要書類一覧まずは、会社や提出先に直接的に提出する必要書類についてお伝えします。年末調整で提出する必要書類は、以下の3つです。給与所得者の保険料控除申告書給与所得者の扶養控除等(異動)申告書給与所得者の配偶者控除等申告書どれも漢字が並んでいて難しそうに捉えてしまうかもしれませんが、誰もが提出する、誰でも書ける書類と言えます。また実際に書くのは書類の一部分だけですから、そこまで負担も大きくありません。ちょっとだけ気合を入れて、サッと済ませてしまいましょう。次の章から、一つずつお伝えしますね。給与所得者の保険料控除申告書この書類では、大きく以下のことを書きます。生命保険について地震保険について(自分で支払った)社会保険料について(自分で支払った)年金について多くの場合、実際に記入するのは上2つだけです。その記入も、後述する各種の証明書の内容を書き写すだけですから、そんなに難しいわけではありません。書かなかった場合は未加入と見なされて、その分だけ税金が上がりますから、しっかり書きましょう。なお、転職前後なら自分で社会保険料を支払うこともあります。また、中にはiDeCo(個人型確定拠出年金)をやっている方もいますが、それらの場合は忘れず下2つの欄に書きましょう。給与所得者の扶養控除等(異動)申告書簡単に言えば、この書類では「家族のこと」を書きます。自分の家族のことですから、誰でも書けるでしょう。唯一の注意点は「配偶者(結婚相手)のこと」でしょうか。この書類の配偶者の欄は、以下の両方の条件を満たす場合にのみ書きます。本人の所得900万円以下(年収なら1120万円以下)配偶者の所得85万円以下(年収なら150万円以下)あとは「子供の年齢」にも注意しましょう。16歳以上か未満かで、書く欄が変わってきます。16歳未満なら、一番下の欄に書いて下さい。給与所得者の配偶者控除等申告書この書類は、少しだけ注意しましょう。具体的には、以下の流れで記入することになります。「計算表」の部分で夫婦の所得を計算する自分と配偶者の所得から「区分」を書く一番下の表で「控除額」を見て、どちらかの控除欄に記入するちなみに計算表については、あなたが会社員で給料以外の収入がないなら、「源泉徴収票」で計算を省略することもできます。源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」を、年末調整の「所得金額」の欄に書きましょう。年末調整時に準備・添付する提出物一覧年末調整とは、「所得税の清算」のために行います。そのために、正確な「税金計算上の経費」を申告して、正確な税金額を計算してもらうわけです。ただし、架空の経費計上を防止するため、様々な証明書などを資料として提出する必要があります。次の章から、年末調整時に準備して添付すべき提出物の一覧をお伝えします。どれもが基本的に「該当する人だけ」ですが、該当するならしっかり添付して節税に努めましょう。配偶者の源泉徴収票(扶養控除申告書のため)生命保険料控除証明書地震保険料控除証明書(自分で支払った)社会保険料の領収書iDeCo(個人型確定拠出年金)掛金払込証明書住宅ローンの年末残高証明書[adsense_middle]配偶者の源泉徴収票(扶養控除申告書のため)税金計算においては、結婚している人は配偶者を「配偶者控除」として経費にできる可能性があります。ただし、経費にできる金額は「配偶者の年収次第」です。そんな配偶者の年収を、この書類で証明することになります。なお、納税者の年収でも控除額は変わり、具体的には以下の通りです。生命保険料控除証明書あなたが生命保険に加入しているなら、その保険料を「生命保険料控除」として経費にできます。具体的には以下の通りです。介護医療保険料控除……年間保険料8万円超で最大4万円一般の生命保険料控除…年間保険料8万円超で最大4万円個人年金保険料控除……年間保険料8万円超で最大4万円上記の合計最大12万円なお、2011年12月31日以前に加入した保険については、保険料控除の内容が少し違います。この書類は加入中の生命保険会社から送られてきますから、届いたらしっかり保管しておきましょう。地震保険料控除証明書あなたが地震保険に加入しているなら、その保険料を「地震保険料控除」として経費にできます。地震保険料控除の金額は、以下の通りです。5万円までは保険料全額、5万円超は一律5万円なお、こちらも昔は少し内容が違ったのですが、たとえ両方の契約があっても「最大5万円」となっています。加入していれば、損害保険会社から証明書が届くはずです。金額を確認したうえで、しっかり保管しておきましょう。ちなみに地震保険は、基本的に火災保険とセットでないと加入できません。まずは火災保険に加入しているかどうかを確認しましょう。(自分で支払った)社会保険料の領収書特に転職が絡む場合、今は会社員として社会保険料を差し引かれているとしても、自分で支払った分もあることが多いです。そんな場合は、支払い時にもらった領収書を添えることで、「社会保険料控除」として経費にすることができます。ちなみに社会保険料(控除)は、支払った保険料の全額を経費にできる効果が大きいものです。もし自分で支払った分があるなら、経費にしないのは相当な損と言えます。特に「子供に代わって支払った国民年金保険料」などは忘れがちなので、注意しましょう。iDeCo(個人型確定拠出年金)掛金払込証明書あなたがiDeCo(個人型確定拠出年金)をしているなら、その掛金の全額を経費にすることができます。おおよそ10月末頃に、国民年金基金連合会から「小規模企業共済等掛金払込証明書」という名前の書類が届くはずです。忘れず保管し、書類に添付しましょう。ちなみにiDeCoの掛金は税金上、「小規模企業共済等掛金控除」となります。社会保険料控除とは分類が違うものの、同じく全額を経費にできる効果が大きいものです。あなたが少しでも節税したいのなら、この機にiDeCoを試してみるのも良いかもしれませんね。住宅ローンの年末残高証明書あなたが住宅ローンを組んで住宅を購入したのなら、いわゆる「住宅ローン控除」を受けられます。住宅ローンを組んだ金融機関から10月頃に証明書が送られてくるはずです。住宅ローン控除は「税額控除」という節税効果が極めて高いものですから、忘れず申告しましょう。なお、住宅ローン控除を使う場合は、合わせて「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」も提出する必要があります。初年度に確定申告をしたのなら、税務署から9年分まとめて送られてきているはずですから、合わせて提出しましょう。なお、無くした場合は税務署で再交付してもらえますから、ご安心下さい。年末調整に関係する必要書類はどれも簡単!年末調整は「納税を簡素にする制度」ですから、提出物も記入方法も簡単にできています。このため、決して怖がる必要はないものの、サボった人ほど税金が重くなりかねないものです。書ける部分は書き、添付できる書類は添付して、少しでも有利に確定申告を終えましょう。
2019年10月29日東日本大震災、熊本地震と震災が身近で発生し地震保険への関心が高まっていますが、分譲マンションでも地震保険に加入できるとご存じですか?分譲マンションの地震保険は、戸建ての地震保険とは少々違う考え方で加入を検討します。今回は分譲マンション住まいにおける地震保険加入の必要性やメリットなどをご紹介します。地震保険の基礎知識まずは地震保険の基礎知識をご紹介します。地震保険で押さえておくべき基礎知識は3つ挙げられます。地震保険は火災保険とあわせて加入地震保険は損害区分を基準に保険金が支払われる建物の構造や所在地で保険料が異なる地震保険は火災保険とあわせて加入地震保険は火災保険とあわせて加入する必要があります。地震保険に入りたいとお客さまからの問い合わせをいただくことがあるのですが、「地震保険は単体での加入はできないので火災保険と一緒に加入する必要があります」とご案内しています。地震保険を用意する場合は火災保険とあわせてご加入ください。地震保険は損害区分を基準に保険金が支払われる地震保険には4つの損害区分があります。全損大半損小半損一部損万一の際はこの4つの損害区分で損害を判定し、保険金が支払われます。損害区分が一つ違うと受け取る保険金が数十%違ってきます。査定は保険会社が指定する鑑定人によって行われますが、鑑定人により査定結果に差が出るので注意が必要です。建物の構造や所在地で保険料が異なる地震保険では、建物の構造や所在地により保険料が異なります。地震発生の際に被害が大きい首都圏では比較的高い保険料、地震が少ない地方では保険料が安く設定されています(下表は地震保険の保険料最安値と最高値)。保険料が高いため地震保険に入らない方もいらっしゃいますが、必要最低限の保障は用意されたほうがいいでしょう。※保険期間1年、地震保険金額1000万円、割引適用なしとして算出分譲マンション住まいの場合は地震保険に加入する必要性はあるの?地震保険は分譲マンション住まいも加入する必要があると考えています。東日本大震災や熊本地震以後、地震保険の加入率は上昇傾向にあり、2008年に22.8%だった地震保険の世帯加入率は2018年に32.2%となりました。このように地震保険の世帯加入率が10年間で10%増加したのは、大規模地震に備える方が増え、地震保険への関心が高まっているからだと推測されます。ここでは、まず地震保険の基礎知識を紹介し、次に分譲マンションの地震保険についてご紹介します。分譲マンションは専有部分と共用部分で分けて地震保険加入を検討する分譲マンションには専有部分と共有部分がありますが、分譲マンションで地震保険を検討する際はこれらを分けて検討します。専有部分は簡単に言うと部屋の内側、共有部分はそれ以外の場所です。注意したいポイントは、共有部分はエントランスや廊下だけでなく、排水、電気設備などや、ベランダや窓も共用部分に含まれる点です。専用部分で地震保険を検討する場合分譲マンションの専用部分の地震保険を検討する場合は、いくらの保障が必要なのかを考えます。ただし、地震保険は火災保険とあわせて加入する必要があり、保険金額は火災保険の保険金の3割から5割の金額で設定します。これらに基づき、ご自身のマンションの価値がどれくらいなのか、被災したときにいくらの保険金を用意するのか、家財に対する保障はどうするのかを検討してください。共用部分で地震保険を検討する場合共用部分の地震保険加入にはマンションの全世帯の合意が必要なため、地震保険はマンションの管理組合が加入する場合がほとんどです。そして、共用部分に新たに地震保険をかける場合は金銭的な負担が生じるため、マンション全世帯の合意を取るのは難しいです。ですから現在共用部分で地震保険に加入していないマンションに住まれている場合は、ご自身が居住する専有部分の地震保険だけを検討するのが現実的です。分譲マンションを購入する際に確認しておきたいこと分譲マンションを購入する際には共用部分に地震保険が掛けてあるかどうかを確認してください。新築の場合は、マンションの管理組合が地震保険に加入する予定があるかどうかをご確認ください。マンションは構造的に強く造られているため、東日本大震災規模の地震が起きても大丈夫と言われたりもしますが、それ以上の震災が来ないとは言い切れません。また、共用部分の地震保険加入を検討中、もしくはすでに加入しているマンションであれば、万一の時を考えられる住人が多いマンションだという判断基準にもなります。非常事態のことに備えられる人たちが多いマンションだと万一の時に安心できますね。分譲マンションでは専有部分の建物と家財の地震保険のご用意を!分譲マンション住まいの場合、地震保険の加入は専有部分だけを検討することが現実的でした。次に地震保険の対象を詳しくご紹介します。[adsense_middle]地震保険の対象は建物と家財地震保険の対象は大きく分けて2つあります。建物家財地震保険の「建物」と「家財」は、火災保険の建物家財の保険金3割から5割の金額で保険金を決定します(建物の上限は5,000万円、家財の上限は1,000万円)。例えば、建物2,000万円、家財1,000万円の火災保険で地震保険に加入すると、600万円から1,000万円の建物の保険金、300万円から500万円の家財の保険金を設定できます。また、地震保険の対象は居住用の家とそこにある家財である点をご注意ください。建物の地震保険の内容建物の地震保険は、用途が居住の建物を保険の対象としています。法人や個人事業主が自宅を事務所として使っている場合も地震保険の対象です。家財の地震保険の内容家財の地震保険は、居住用として使用されるの建物の中にある家財を対象としています。対象外の家財は、30万円以上の貴金属などの装飾品、通貨、預貯金証書、印紙、切手、自動車等は対象外です。これは地震保険が「生活を立て直すため」に設立されたものであり、ぜいたく品や趣味嗜好性の高いものは対象外としているからです。分譲マンション住まいで地震保険に加入するときのポイント分譲マンション住まいで地震保険に加入するときのポイントは、2つあります。建物だけでも用意しておくと安心貯蓄でカバーできるなら必要なし建物だけでも加入しておくと安心分譲マンションで地震保険に加入する際は、建物だけでも加入しておくと安心できます。地震保険の保険金の用途は限定されていないので、建物、家財どちらかで資金が用意できれば問題ありません。仮にご自宅が被災し地震保険の保険金を受け取った場合、その保険金を生活費に充ててもいいし、新しい生活に必要なものをそろえる資金として活用できます。震災後に新しい生活を始める必要最低限の金額を建物の地震保険で受け取れるようにしておけば、家財の保障はいらない場合もあります。万一の時の資金が用意できるなら加入不要保険全般に言えることですが、万一の時に必要な資金を用意できる場合は保険に加入する必要はありません。生命保険や損害保険は本来、万一の時に今の生活を維持する保障を用意するのが目的です。保険加入が税金対策として有効な場合がありますが、基本的には必要のない保険には加入しないというスタンスで保険をご活用ください。分譲マンションの地震保険のメリット/デメリット最後に分譲マンションの地震保険に加入するメリット/デメリットをご紹介します。分譲マンションのメリット/デメリットとしていますが、地震保険全体のメリット/デメリットだと言っていいかもしれません。分譲マンションであっても戸建ての住宅であっても地震保険のメリット/デメリットは共通する部分が多いです。[adsense_middle]分譲マンションの地震保険のメリット分譲マンションの地震保険に加入する場合のメリットは2つ挙げられます。被災した際に時まとまった資金が用意できる地震保険料控除が受けられる被災した際にまとまった資金が用意できる筆者は熊本在住なのですが、熊本地震の際に地震保険に加入していて助かったという話をよく耳にします。保障内容は覚えていなかったけど、全損だったので2,000万円近く保険金が支払われたというお客さまもいらっしゃいます。地震保険に加入していれば万一の時にまとまったお金を受け取れるので、それを資金として新たな生活をすぐに始められます。被災して精神的に苦しい状態の中、当面のお金の心配をしなくていいことはとても重要です。地震保険料控除が受けられる地震保険に加入していると、毎年の所得税、住民税の控除が受けられます。所得税は地震保険の保険料に応じて保険料の全額~5万円までが控除され、住民税は地震保険料の控除に応じて保険料の全額~15,000円までが控除されます。例えば、地震保険を年間40,000円支払っている方だと、所得税で4,000円、住民税で2,000円、あわせて6,000円の節税効果があります(※所得税、住民税ともに10%として計算)。10年間で6万円、30年間で18万円の控除額になるのでメリットは大きいです。分譲マンションの地震保険のデメリット分譲マンションの地震保険に加入する場合のデメリットは3つ挙げられます。火災保険が必要ない場合は火災保険の保険料が無駄になる査定結果によっては十分な保険金を受け取れない可能性もある時価査定のため、買った時の金額よりも少ない保険金が支払われる火災保険が必要ない場合は火災保険の保険料が無駄になる地震保険は火災保険とあわせて加入する必要がありますが、地震保険に加入したいために火災保険に加入する場合は、火災保険が全く必要ない世帯だと火災保険の保険料が無駄になります。火災の発生割合は全国共通で、地震の発生割合は地域によって差があります。火災保険に加入するかしないかは考え方で違ってくるので個々の判断が重要です。査定結果によっては十分な保険金を受け取れない可能性もある地震保険は、損害保険の鑑定人により査定結果が異なる場合があります。地震保険の査定基準で、1つ違えば受け取る保険金は数十%違ってきます。鑑定に不服の場合は再調査も依頼できますが、被災後の状況で早急に資金が必要な場合は時間をかけられないこともあります。また分譲マンションですので、階数や場所により被害状況が異なれば、査定結果も違ってきます。隣の部屋が大半損なのに自分の家は一部損だったということも十分考えられるので、そういったリスクを含んだデメリットもあるとご承知ください。時価査定のため買った時の金額よりも少ない保険金が支払われる地震保険は保険金を支払うときの基準として時価査定を使っています。時価査定とは、被災して同じマンションを購入する際に、購入してから経過した年数を引いて査定することです。例えば2,500万円で購入したマンションが10年後被災して全損となった場合、マンション購入金額から10年経過分の金額数百万円を差し引いて保険金が支払われます。地震保険では、マンション購入から時間が経過している場合は、同じクラスのマンションを再購入する費用には足りないこともあるので注意が必要です。分譲マンションの地震保険に関するまとめ分譲マンションの地震保険はこれからますます需要が増えることが予想されます。地震保険では年間数万円の保険料で万一の時に新しい生活の資金を用意できます。万一の時に不安であったり、資金を用意できない場合は地震保険への加入をご検討ください。地震がいつ発生してもいいように、早めの検討をおすすめします。
2019年10月28日お金に困ってアコムを利用したものの、現在の限度額では足りなくなるというケースもあるでしょう。そんな時に助けとなってくれるのが増額です。この記事では、他社借入を減らすなど増額審査に落ちにくくする方法を、通過条件や注意点を交えて紹介します。アコム増額の基礎知識アコムのカードローンは、限度額の範囲で何度でも利用ができるため、とても便利に金策が可能です。しかし、アコムの利用中にさらなる臨時出費や金策の必要性が出てきた場合、現在の融資上限金額では不足することもあるでしょう。このような場合にはアコムに増額を希望し、限度額の変更を申請しましょう。増額とは極度額の増額のこと増額とは、厳密に言うと極度額の増額のことです。実は、限度額と極度額は微妙に異なります。限度額は今融資可能な金額の上限のことで、極度額とは増額を見込んだ契約上の上限金額を指します。例えば極度額は800万円で限度額が300万円である場合、増額などを含めた契約上の上限は800万円だけれども、今融資できるのは300万円までということです。限度額ではなく極度額を増額し、繰り返しの利用に備えることになります。増額申請後は即日回答のスピード審査アコムへの増額申請の際に多い誤解が、新規申し込みで審査をしているから増額には審査がないという誤解です。増額申込みの際にも厳正な審査が行われますので、既にアコムのユーザーであっても審査落ちの可能性はあります。新規申し込みの審査は最短即日回答ですが、増額審査も原則最短即日回答となっています。ただし、増額審査を依頼した時間帯や申込者の状況によって、審査結果が出るのが翌日以降となるケースもありますので、あらかじめ想定しておきましょう。カードローン同様に申し込み方法多数アコムの増額申込みは、新規申し込みと同様に多数の申し込み方法があります。そのため、利用者の都合に合わせた申し込みが可能です。WEB申し込み電話申し込み店頭窓口での申し込み無人契約機での申し込みそれぞれの申し込み方法について具体的に見て行きましょう。いつでも申し込み可能なWEBWEB申し込みはアコムの公式サイトから行えます。インターネットだから24時間365日いつでも申し込みができる上、自宅だけでなく外出先からでも申込み可能です。また、パソコンやスマートフォン、タブレット端末からも行えますので、多忙な人が隙間時間に申し込むこともできます。急にお金が必要となった際に、時間や場所を選ばすに申し込みできることは、利用者にとって大きなメリットです。オペレーターに相談できる電話申し込み電話で申し込む場合には、アコム総合カードローンデスクにコールしましょう。担当オペレーターが親切かつ丁寧に対応してくれますので、安心して相談が可能です。オペレーターと会話しながら申し込めるメリットは、不明点がすぐに聞けるところや、変更が可能かをすぐに聞けるところです。具体的な増額可否は審査に委ねることになりますが、審査通過の目安程度ならアドバイスがもらえます。アコム総合カードローンデスクは0120-629-215で、受付時間は平日9:00~18:00となっています。対面で安心の店頭窓口対面での申し込みを希望の場合は、アコムの店頭窓口に行きましょう。ちゃんと相手の顔を見ながら相談した方が安心だという人もいらっしゃいますので、そのような考えの人は最寄りのアコムで申し込むと良いでしょう。店頭窓口で申し込む場合には、事前に必要書類を持参するとスムーズです。必要書類の内容は後述しますので、来店前に用意しておきましょう。アコムの店頭窓口はアコム公式サイトで確認が可能です。店頭窓口は平日9:30~18:00が営業時間となっていますので、あらかじめ把握しておきましょう。プライバシーに配慮した無人契約機アコムの無人契約機である「むじんくん」からも増額申込みが可能です。「むじんくん」は、タッチパネルを指示通りに操作するだけで、簡単に申し込みが可能です。使用中はドアロックがかかるため、プライバシーにもしっかりと配慮されています。「むじんくん」の営業時間は8:00~22:00で、年末年始を除いて年中無休となっています。店頭窓口よりも営業時間が長いため、便利な利用が可能です。また、アコム併設のATMで申し込みもできます。アコムATMは24時間年中無休となっていますので、こちらも知っておきましょう。土日祝日も受付アコムの増額は土日祝日も受付しています。先述のとおり、WEB申し込みや無人契約機、アコムATMの場合は年中無休で受付ができますので、土日祝日しか金策を考える暇がない人も便利です。平日はパートと家事で忙しい主婦や、仕事が忙しいサラリーマン、土日祝日しか休めない自営業者など、多忙な人も気軽に申し込める体制が整っています。アコムの増額審査に落ちない方法アコムの増額審査を少しでも有利にする方法を紹介します。増額申し込みをするということは今までの極度額では足りなくなっているからですので、お金に困っているケースが想定されます。お金に困ってる時は藁をも掴む思いで審査通過を熱望していることでしょから、ぜひ以下の方法を参考にしてください。他社借入を減らす収入を上げる勤続年数を増やす増額しても50万円までに抑える[adsense_middle]他社借入を減らす増額審査に通過したい場合は他社借り入れを減らしましょう。これはお金を貸す側の立場で考えるとお分かりいただけるかと思います。消費者金融は他社借り入れを嫌がります。他社借り入れが多ければ多いほど、延滞リスクや焦げ付きのリスクが高まるため、多重債務者は敬遠されるのです。個人的なことに置き換えると、例えばあなたが誰かにお金を貸す場合、他の人からもたくさん借金している人には貸したくないはずです。もしもあなたが複数社から借入れをしている場合には、一旦返してから増額申込みをした方が借りやすくなります。収入を上げる収入を上げることも重要です。増額審査の場合も新規申し込みと同様に、安定収入が前提となります。安定収入の額が大きければ多いほど返済能力が高いと見なされますので、収入が多いことは審査を有利にするポイントです。頑張って残業するとか、副業で長期のアルバイトをするなど、収入を増やす工夫をしましょう。勤続年数を増やす新規申し込み審査や増額審査にかかわらず、勤続年数が高いと審査に対して有利に働きます。逆に言うと審査直前に転職をした場合には、審査に対して不利に働いてしまいます。もしも先々にお金が必要で今から増額しようと思うのであれば、今申し込むよりも本当にお金が必要なタイミングで申し込んだ方が良いでしょう。増額しても50万円までに抑える増額をしても50万円までに抑えると、審査に通過しやすくなるでしょう。50万円を超えた場合や、複数社から100万円以上の借り入れをする場合には、収入証明書が必要となります。収入証明書が必要ということは、それだけリスクと考えられるわけですから、収入証明書の提出はいらない範囲での希望額設定がポイントです。「本当は50万円で十分なのに、ゆとりを見て100万円借りる」というようなことは控えた方が良いでしょう。収入証明書の具体的な内容は後述いたします。これだけはクリアしたい通過条件アコムの増額審査の際には、以下のような必ずクリアしておきたい通過条件があります。年収の3分の1以内の限度額にするアコム利用開始時より属性を下げない信用情報ブラックに気を付けるアコムの契約から半年以上経過しているこれらの内容を1つずつ確認し、増額審査に備えましょう。年収の3分の1以内の限度額にする消費者金融は年収の3分の1を超える融資ができないと法律で定められています。つまり、アコムの増額を申し込むことで、他社借入を含む限度額が年収の3分の1を超える場合には審査に通過できないのです。他社借入を含めたトータルの借入金額を把握した上で、増額を検討する必要があります。年収の3分の1に引っ掛かりそうなら、先述のとおり他社借入を減らしましょう。アコム利用開始時より属性を下げないアコムに新規申し込みをして利用開始をした時よりも、属性が下がっていると審査で不利となります。新規申し込みの時には大企業で働いていたのに、中小零細企業に転職した場合や、収入が減った場合などには審査で不利となります。持ち家から賃貸住宅に引っ越した場合なども不利に働く可能性があります。属性は常に上げるように心掛けましょう。信用情報ブラックに気を付ける信用情報ブラックには十分に気をつけましょう。アコムを含めた消費者金融からの借り入れや、銀行カードローン、その他各種金融取引で延滞をしてしまうと、増額審査で著しく不利となります。信用情報は個人の金融取引記録がつぶさに記録されており、金融事故情報は審査時に照会されてバレてしまいますので、健全な信用情報であることが前提となります。アコムの契約から半年以上経過しているアコムを契約したばかりなのにも関わらず、すぐに増額申し込みをしても審査通過は厳しいでしょう。それだけお金に困ってるとみなされるほか、アコムでの実績が少ないため、信用力の観点から増額審査で不利となってしまうのです。少なくとも半年以上は空けてから申し込みましょう。アコム増額や審査基準に関する注意点アコムの増額の際には、以下のような注意点があります。逆に減額される可能性もある在籍確認が入る可能性がある毎月の返済額が増える必要書類の提出が求められる申し込んでから後悔しないために、あらかじめ把握しておきましょう。それぞれの内容を具体的に解説します。[adsense_middle]逆に減額される可能性もある増額審査を申し込んだことで、逆に減額される可能性もあります。属性が落ちている場合にはこれまでの限度額ではリスクと判断され、減額される場合があるのです。新規申し込みをした時よりも属性が落ちていると考えられる場合には、増額申し込みは控えたほうが無難です。在籍確認が入る可能性がある増額審査の際にも在籍確認が入る可能性があります。新規申し込み時と職場が変わったときや、利用者の状況によってアコムが必要と判断した時には、職場に在籍確認の電話が入ります。ただし新規申し込みの時と同様に、本人が出れなくても在籍再確認できれば問題ありませんし、個人名でコールしてくれるため、借金の事実がバレるリスクは低いです。毎月の返済額が増える増額審査が通ったとしても、毎月の返済額が増えるという現実からは目をそらすことができません。消費者金融は一時的な金策方法として便利ではありますが、高い金利負担が必要であることと、現金入手による浪費リスクがあります。そのため計画的に活用しなければ、多重債務や破産を招く恐れが生じますので、増額後の返済プランをしっかりと立ててから申し込みましょう。そもそも増額が必要となっている時点で、計画的に利用できていない可能性を疑う必要があります。新規申し込みの時よりもシビアな返済プランが重要です。必要書類の提出が求められる増額審査の際にも必要書類の提出が求められます。必要となる書類は本人確認書類で、運転免許証や個人番号カードなどと指定されています。また、写真なしの書類の場合には健康保険証にプラスして住民票、公共料金領収書、納税証明書などが求められます。また、収入証明書が必要な場合には「源泉徴収票」「給与明細書」「市民税・県民税額決定通知書」「所得証明書」「確定申告書・青色申告書・収支内訳書」のいずれか1点が求められます。漏れなく用意しましょう。アコムの増額審査に関するまとめアコムで増額を希望する場合には、増額審査に通過しなければなりません。増額審査に落ちにくくするためには、他社借入を減らすなどいくつかのコツがあります。ただし、他社借入を含んで、年収の3分の1を超える借り入れはできないなどの条件もありますので、あらかじめ把握しておきましょう。また、アコムの増額申し込みによって、逆に減額される可能性や、審査に通過しても返済額が大きくなることなど、十分注意が必要です。
2019年10月27日今回の記事のテーマはズバリ「年収300万円」についてです。年収300万円とは、非常に身近に感じる数字ではないでしょうか。なぜなら、日本のサラリーマンの内半数近くの方が年収300万円〜400万円という国税庁のデータがあります。年収300万円についてもっと身近に理解していただけるよう、あらゆる角度から掘り下げていきます。どうぞご参考になさってください。データから見る年収300万円厚生労働省「各種世帯の所得等の状況」の結果によると、一世帯当たりの平均所得は約560万円、高齢者世帯で318万円、子どものいる世帯で約740万円ということです。以下の数値は全て同調査結果を根拠として筆者がまとめたものです。平均所得以下は6割にのぼる平均所得は560万円ということですが、実際にはその所得以下の世帯が全体の6割超であることも数字で確認できます。その6割の内訳でもっとも多いのが、今回のテーマである300万円〜400万円世帯の方です。【補足】生活意識の状況これは年収300万円の方だけではなく全世帯の方への生活意識の調査結果ですが、現在の生活を「苦しい」と思っている方が全体の5割程度を占めています。「大変苦しい」「やや苦しい」も含めて全体の半数ほどが、現在の生活が思うようにいかないと感じている方であるという結果です。一方「普通」と感じている方は4割弱で、ゆとりがある生活だと感じている方は5%程度ということでした。結果の推移としては「苦しい」と答えた方は3年連続低下しているということです。年収300万円の手取り額とは?年収300万円だけに限らず、実際の年収(あるいは月収)の額面金額から約2割程度が社会保険料や税などであらかじめ差し引かれて、残りの金額を手取り金額として受け取ります。つまり、年収300万円の場合ですと、手取りは約240万円前後が目安となります。手取り月収は?手取り年収が240万円とすると、純粋に12月で均等に割ると手取り月収は20万円ということになります。しかしサラリーマンの方の場合、季節ごとのボーナスがありますが、手取り20万円とした場合に賞与分をあらかじめ差し引いていません。ボーナスも含めて年収300万円の場合は、20万円よりも更に手取り月収が減るという事になります。あらかじめご注意ください。税金と社会保険料などが差し引かれる給与から差し引かれる税金その他の金額は、勤務形態や扶養家族の有無によって違いますが、一般的には以下のようなものがあります。所得税住民税社会保険料(厚生年金・社会保険など)雇用保険料世帯別・生活費の内訳同じ年収300万円でも世帯が違えば暮らしも違います。また、どの経費が一番家計の負担になっているか等、支出のバランスも異なってきます。そこで、ここからは年収300万円について世帯別に詳しく生活費の内訳を見ていきます。[adsense_middle]単身世帯単身世帯で年収300万円といえばごく一般的な生活レベルであると考えられます。冒頭にもお伝えしました通り、サラリーマンのうち半数近くが300〜400万円の年収であるという結果も出ていますし、よほど毎日贅沢をしない限りは金銭的に困窮するような事も考えられません。しかし同じく年収が300万円であっても、20代・30代・40代と年代が上がるにつれてお金に対する考え方を変えていく必要があります。具体的には以下の通りです。20代・30代の場合この年代の場合、実家暮らしの方も多いのではないでしょうか。ご家族と共に実家で生活しているとはいえ、毎月いくらかはご家族に生活費として納めている方がほとんどでしょう。よく「実家暮らしはお金が貯まらない」といいますが、これはあながち間違いではありません。いずれご自宅を出てお一人住まいをされる時のためにも、家計管理は今のうちからしっかりしておきましょう。原始的ですが有効なのは家計簿です。最近ではスマホの無料アプリで手軽にお金の管理ができるものもありますので、是非活用されてください。40代以降の場合40代以降の場合、お勤めされている方は「定年まであと何年あるか」を想定し逆算して老後対策をしていく時期です。このまま年収アップが望めず、更に今の暮らしを変えたいと思っている方は思い切って転職するラストチャンスの時期に差し掛かります。先にも書きましたが、単身世帯の方であれば、年収300万円で多少は余裕のある暮らしが可能です。現状のままの年収が続いてもサラリーマンの方であれば厚生年金もあり老後は安心です。一方フリーランスや自営業者の方は注意が必要です。例えば今後も年収300万円であるとした場合、だいたいの勇退時期を設定し、逆算して老後対策を練っておくと安心です。生命保険のポイントとして、単身世帯の方は死亡保障は薄く、医療保障は手厚くすることをオススメします。死亡保障とは「遺族に遺すお金」という性質のものです。医療保障は「ご自身の病気やけがに備える」性質のものです。簡単に言うと死亡保障は生存中に自分に還元されませんが、医療保障は生存中に自分に還元されます。既にご加入の生命保険の内容を確認していただき、必要のない保障は見直すと良いでしょう。夫婦のみ世帯夫婦のみ世帯で世帯主だけが働いている場合は、年収300万円で二人分の生活費をまかなう必要があります。これまでに年収300万円の単身世帯について書きましたので「二人で300万円で暮らせるのかな?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。しかしご安心ください。工夫次第で十分な生活が可能です。ここから実際に住居費や食費の工夫を紹介します。住宅ローンと家賃で差があるの?住宅ローンを組むか、一生家賃を払い続けるかについては、専門家の意見は分かれるところです。筆者もFP業務を主としていますが、お子さんのいらっしゃらない夫婦のみの世帯であれば、必ずしも住宅購入にこだわる必要もないのではないかと考えます。家(またはマンション)を購入すると、ローンが終わってからも固定資産税や修繕費、マンションであれば管理費など、住居費として結局は継続的な出費があります。返って賃貸住まいの方が経済的に負担がない場合も多いようです。食費を工夫しよう!お二人分の食費に関しては、食材の買い方の一工夫が効果的です。ディスカウントショップなどでは野菜が大量に袋に詰められて販売されるのをよく見かけます。しかし二人分の食事であれば、そんなに大量にはいりません。安いからと言って大量購入したものの使いきれず、食べられる時期を逃す方がもったいないですよね。そこでオススメなのは、大手のチェーンストアでは玉ねぎやじゃがいも等、一個ずつバラ売りされています。大量購入する場合と比べて一個当たりの単価は高いですが、必要な分だけを買う方が新鮮ですし食品ロスを抑制することができます。子育て世帯子育て世帯で世帯収入のみが年収300万円の場合、自由な生活ができない場合も想定されます。ただし、この後詳しく解説しますが、子どもにかかるお金は近年いろいろな形で公的な補助が拡充されつつあります。お子様の医療費に関しても、お住まいの市町村によっては「未就学児無料」であったり、一カ月の上限額を数千円までと定めて、それを超えた分は不要となるなど安心できる体制が構築されています。お子様の成長がひと段落したら、配偶者の方も復職やパート勤務をするなどで、お子様が大きくなって教育費が高額になっていく前には世帯年収の底上げを目標にすると良いでしょう。結婚したらどうなる?20代の場合年収300万円の方が今後結婚を考える際、現在の年齢や勤務先に大きく左右されます。現在20代の方であれば、今後勤続年数に応じて年収が増えていくことが予想されます。また、住宅購入を検討する場合でも住宅ローンを組むにあたって、定年までに十分な期間がある為、月々の返済額も負担のないものに抑えられます。40代以降で結婚の場合一方現在40代以降の場合、これからどの程度年収が上がっていくのか考慮する必要があります。既にお相手の方もお仕事をお持ちで、結婚後も二馬力で働いていくなら良いですが、世帯主だけの給与でこれから結婚をして二人分の生活費を賄い、更に住宅購入なども考えるとしたら、かなり生活はひっ迫することが考えられます。これまでに十分な預貯金があればそれを頭金にして月々の返済額を抑えることも可能ですが、住宅ローンの期間が定年年齢を大幅に超えてしまう可能性が高く、老後資金の面から考えても熟慮することをおすすめします。子供にかかるお金幼稚園から大学まで全て国公立で親元から通う場合でも、お子様一人当たり1000万円はかかります。さらに塾や習い事に通わせた場合、県外の大学に進学する場合等はもっと上乗せされますし、高校や大学で私立に通うことになれば大学卒業までに2〜3000万円かかることもあります。年収300万円のご家庭の場合、教育費は一体どうなるのでしょうか。ここからはその検証を行っていきます。[adsense_middle]高等教育・幼保無償化も適応対象年収300万円で、父子家庭や母子家庭の場合や、住民税非課税世帯などの細かい要件に該当すると、幼稚園保育園や高等教育(大学進学)に関して無償あるいは減免措置で進学させることができます。これは近年の改正ポイントで、特に高等教育の場合では、学費を理由に進学できない人を限りなく減らす目的があります。詳細については内閣府のホームページにてご確認ください。子供がいても心配無用今後、日本は少子高齢化に突入することは紛れもない事実であり、そのことからお年寄りや子どもに対する公的な補助が充実していくことが考えられます。お年寄りに関して言えば、現行の後期高齢者医療制度では本人負担1割です。子どもに関しては上記のような教育費の無償化や減免措置も新設されました。贅沢は出来ないかもしれませんが、少なくともお金がないことで教育をあきらめるようなことにはならないように国が全面的にサポート体制を強化しています。住民税非課税世帯や、3歳未満のお子様がいるご家庭は「プレミアム付き商品券」の発行・購入の対象世帯となっています。対象世帯には既にお住まいの市町村からお知らせの封書が届いています。対象世帯の方は、最高25000円分の商品券を20000円で購入できますのでかなりお得な制度となっています。詳細は政府広報HPまたはお住まいの市町村広報などでご確認ください。年収300万円・貯金の目安総務省統計局「家計調査報告・貯蓄負債編」の中に「世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況」という調査結果がまとめられています。この中で特に「年間収入五分位階級,貯蓄・負債の種類別貯蓄・負債現在高」という項目があり、ここで年収別の貯蓄高を知ることが出来ます。年収の2〜3倍を目安に同調査は年収表記が100万円区切りではない為、だいたい年収300万円が含まれているあたりの数値を割り出すと、約1000万円弱は貯蓄している世帯が多いようです。これは年収の3倍程度にあたりますが、現金預金だけでなく生命保険や資産運用商品も含めた総額です。現在の年齢にもよりますが、少なくとも30代後半以降であれば、年収の3倍程度の貯蓄額は目標にすると安心です。少額でも良いので先取貯金を年収300万円では、一部の単身世帯の方以外は様々な工夫をして生活をしている方が多いと思います。この場合、貯金に関しては非常に難しい問題で、特にお子様のいるご家庭では突発的な出費も想定され、なかなか毎月定額の貯金を出来ている方は少ないのではないでしょうか。効率的に貯金するには、お勤め先で社内預金や企業年金制度がある場合は大いに利用しましょう。毎月の給料からあらかじめ貯金額を差し引いてくれますので効果的です。NISA商品を毎月積立型で契約する等しても有効です。少額でも良いので毎月貯金はする習慣をつけましょう。年収300万円の割合・手取り・生活レベルに関するまとめいかがでしたか。年収300万円でも単身世帯の場合はごく一般的な水準の生活ができるのに対し、子どもさんがいる場合や、夫婦二人世帯でも配偶者の収入がない場合などは、思うような生活が出来ない場合もあるようです。節約して生活を切り詰めることにも限度がありますので、どうしても生活費が足りない場合は転職なども視野にいれた方が良い場合もあるでしょう。いずれにしても思い立って早急に動くのではなく、長い目で人生を考えたときに先々どうなっていくのかを熟慮したのちに行動に移すことををオススメします。今回の記事がお役に立てますと幸いです。
2019年10月27日使わないクレジットカードがあると、「もう解約や退会してしまおうかな」と思いますよね?でも、いざ解約や退会をしようと思っても、手間やわずらわしさを想像するとなかなか行動に取り掛かれないかもしれません。トラブルになるんじゃないかという不安もあります。でも実は、ポイントを踏まえて解約や退会に臨めば、意外と簡単にトラブルもなく解約や退会ができるものなんです!この記事では、その手続きの流れや注意点について説明していきます。クレジットカードを解約・退会する前にいきなり「クレジットカードを解約・退会する!」と思い立ってやみくもに行動を起こし始める、というのはあまりにも性急すぎます。このようなお金に関する行動を始める前には、まずは情報を集め、それらを検討・吟味しながら、最終的に意思決定した上で行動にとりかかるのが理想です。ということで、まずはクレジットカードを解約・退会する前に知っておいた方が良いことを紹介していきます。クレジットカードを解約・退会するとはどういうことかまずは、解約・退会しようと思うクレジットカードを取り出して、カードの裏表を眺めてください。VISA、マスターカードなどいろんなロゴが入っているのが見えますよね?「まさか、それぞれの会社といちいち契約を解消する手続きを取らないといけないんですか?」いいえ、その心配はありません。クレジットカードの解約・退会とは、定義としては「そのクレジットカードを使えなくする」ということですが、それはあくまでもあなたが契約したクレジットカード会社に対して行えばいい話です。クレジットカード会社と解約・退会の手続きさえ取ってしまえば、カード面に書いてある色々なロゴの会社に個別に連絡をする必要はありません。まずは、こうした解約・退会の意味を押さえておくと、余計な心配をしなくても済みます。そして、クレジットカード自体は貸し出されたものではなくあなたの持ち物ですので、解約・退会後に返却する必要はありません。ただ個人情報の流出を防止するためシュレッダーなどで処理してから廃棄するようにしましょう。クレジットカードを解約・退会するタイミングあと、気になる事として「一体いつクレジットカードを解約・退会したらいいのか?」という点があります。解約や退会を尻込みしてしまう理由として、「支払いに使える手段が減ってしまう」というデメリットがありますが、だったらもうそのクレジットカードを使わないことが明白になった時が解約や退会の絶好のタイミングになります。ただ、問題はそれがいつ明白になるのか、ということです。それが明白になるタイミングのまず1つ目として、「施設利用の際に強制的に作らされたクレジットカードは、施設利用をやめたのちには使わなくなる」という場合があります。スポーツクラブに入会した時などに、会費の支払い手段としてその施設と提携しているクレジットカードに入会させられることがあります。これは、会費の支払い以外には用途がないので、施設利用をやめた時には当然不要になります。解約・退会のタイミングとして次に挙げられるのが、「引っ越しの時」です。引っ越しをすると、色々と住所変更をしなければなりませんが、クレジットカード会社にも住所変更を届け出る必要があります。この時、よく使うデパートで使っていたクレジットカードで、引っ越し先にそのデパートがなく出番のなくなりそうなクレジットカードなどは住所変更ではなく解約しよう、となりますね。以下で、これらの具体的なケースとして私の体験談をお話します。私の解約体験談1:スポーツクラブを退会私は健康維持のため、近所のスポーツクラブに入会したことがあります。入会の手続きを進めていると、入会案内には書かれていなかったのに、会費の支払いはそのスポーツクラブと提携しているクレジットカードで行わなければならないとのことで、聞いたことのない名前のクレジットカードに入会させられました。このあたりから、このスポーツクラブには少し不審の目を向けていたんですよね。いざそのスポーツクラブの利用を始めてみると、どうも居心地が悪かったです。いわゆる「常連づら」をするお年寄りが多く、大声で仲間やスタッフとしゃべり、新入りのメンバーにはうさんくさそうなまなざしを投げかけるんです。いたたまれなくなって、1年ほどでそこをやめました。でも入会させられたクレジットカードだけは手元に残っていたんです。なので、自分で手続きして解約しました。私の解約体験談2:引っ越し数年前に転職し、職場の近くに引っ越しをしました。住所変更が必要なので手続きを進めていたんですが、その際持っているクレジットカードについて一覧表を作り、住所変更連絡のチェックをしていきました。そして、旧住所の近くにあったデパートのクレジットカードの解約をして、そのカードとオートチャージをしていたPASMOも解約しました。スムーズに解約・退会を進める方法として押さえておきたい注意点事前に十分に調査・検討を行い、「やはりこのクレジットカードは捨ててしまおう」と決意したとします。でも解約・退会にともなうトラブルや二度手間などは避けたいですよね。そこで、ここではスムーズに解約・退会を進める方法として押さえておきたい注意点をいくつか挙げておきます。新規にカード入会してから半年以内であれば、やめてしまうのは少し時間を置こう年会費を払ったばかりではもったいない追加カードの利用状況を確認しておこう解約するカードに未払い額が存在しないことを確認しておこうポイントの使い残しに注意まさか公共料金の支払いに登録しているカードをやめてしまうなんて!以下で、これぞれの項目について説明していきます。[adsense_middle]1.新規にカード入会してから半年以内であれば、やめてしまうのは少し時間を置こう新規にカード入会してから半年以内であれば、解約・退会するのは少し時間を置いてからするようにしましょう。なぜかというと、そのようなことをすると入会特典だけを狙った入会ではないかと疑われてしまう可能性があるからです。特に、入会してから使用実績が全くないカードを解約・退会すると入会特典目当てと判断されて、次に同じカードを作る場合に審査落ちしてしまう場合があります。また、カードの入退会情報は5年間信用情報として業界全体で共有されます。なので、短期間でカードの入退会を繰り返している場合には、別のカードの申込時でも審査落ちしてしまう可能性もあります。2.年会費を払ったばかりではもったいないもしも年会費有料のクレジットカードをやめてしまうことを考えているのなら、年会費の支払い時期を何重にも確認しておくようにしましょう。なぜなら、解約すると間髪を入れずにそのカードに付いている特典やサービスが使用不可能になってしまうからです。年会費を支払ったばかりなら、もったいない話ですよね。ということで、もしも年会費を払ったばかりなら、次の年会費の支払い時期直前までそのカードを持っておき、特典やサービスを享受するという手もあるので検討しましょう。3.追加カードの利用状況を確認しておこう先ほどの私の体験談のところで、クレジットカードのオートチャージで紐づいているPASMOの話がありました。このように、やめてしまうことを考えているカードに他の追加カードとして家族カードやETCカードなどがぶら下がっている場合には、その利用状況をチェックしておいた方がよいでしょう。もしも家族の方が家族カードを利用している場合には、やめた瞬間に家族カードも使えなくなってしまうので、まず家族に確認してその後で解約することにしましょう。また、ETCカードを使っているにもかかわらず本カードの方を解約してしまうと、当然ETCカードもその瞬間に使えなくなりますので注意が必要です。ちなみに、私はEXカードの本カードであるEXPRESS CARDを解約しかけて、新幹線を割安料金かつチケットレスで利用できなくなりそうになったことがあります。4.解約するカードに未払い額が存在しないことを確認しておこうもしも解約・退会を検討しているクレジットカードに未払い額が存在した場合、解約時に一括返済を求めてくるカード会社がある可能性があるので注意しましょう。そのあたりの不安があれば、解約時の返済方法についてカード会社に問い合わせてみることをおすすめします。そして、場合によっては返済後に解約・退会することを検討しましょう。5.ポイントの使い残しに注意クレジットカードをやめてしまう前に、そのカードにポイントが残っていないかどうか確認しておきましょう。特に、全く使っていないカードで入会時の特典ポイントが残っていることを忘れているケースが多いです。ポイントが残っている場合には、できるだけ交換しておくのがお得になります。6.まさか公共料金の支払いに登録しているカードをやめてしまうなんて!まさかそんなことはないとは思いますが、公共料金の支払いに使っているカードをやめてしまおうとしているのであれば要注意です。なぜなら、公共料金の支払いに使っているカードをやめてしまったら、その時点から延滞になってしまう場合があるのです。なので、どうしてもそのカードをやめるのであれば、先に公共料金の支払先を変更しておくことが重要です。クレジットカードの解約や退会の仕方とその手続き・流れについてこれまで述べてきた注意点に気を付けた上で、いよいよクレジットカード解約・退会を実際に行っていくことにしましょう。ということで、具体的な解約のやり方について、以下で説明していきます。[adsense_middle]解約・退会に必要なものとは解約・退会に必要なものは、スマホなどの電話機と解約対象のカード、そしてカード会社の連絡先のみです。つまり、電話1本でクレジットカードを解約してしまえるいうことです。拍子抜けするほど簡単ですね。中にはカード会社の人間と話しをするのが嫌な場合もあるかもしれませんが、場合によってはネットを通じてオンラインで解約や退会が可能になっているカードも存在するかもしれませんので、気になる人は調べてみましょう。また、カード会社によっては店舗窓口で解約を受け付けてくれる場合もあります。それから、もしも引っ越しの際の解約・退会であれば、一応旧住所や旧電話番号も手元に置いておきましょう。それらをたずねられる場合もあるからです。手順はとっても簡単ですそれでは、手順を見ていきましょう。カード会社に電話解約・退会したい旨を伝えるスタッフから質問があれば答えるこれだけです。ただ、カード会社によっては土日などサポート外になっていることがありますので注意しましょう。解約・退会手順の補足説明もしもスタッフから解約・退会の理由を聞かれたら、「もう使わないので」など、正直に答えて全く問題ありません。また、電話口で引き止められても、解約・退会したければ付き合う必要はありません。ただし、窓口の受付時間だけは事前に調べて余裕を持って手続きを行いましょう。クレジットカードの解約・退会に関するまとめ電話口での相手のがっかりしたような態度が想像できて、なんだか解約・退会は気が重いものです。しかし必要もないクレジットカードを抱えてるのは無駄ですし、ローンを借りる際の金額にも影響します。不要なものは捨てるに越したことはありません。
2019年10月26日不動産投資を始めるにあたって知っておくべき知識の中でも特に重要なのが利回りです。利回りについてなんとなく理解できているという人は多いかもしれませんが、不動産投資で成功するためには「なんとなく」ではいけません。利回りの考え方や見極め方は、不動産投資の成否を分けるとても重要な知識であるにもかかわらず、十分に理解できていない人が多いように感じます。そこで本記事では、不動産投資の利回りに関する重要な知識や利回りの相場などについて詳しく解説します。間違えるとヤバイ、「表面利回り」と「実質利回り」の違いとは不動産投資の利回りについて解説するにあたり、初心者投資家にまずお伝えしたいのが、表面利回りと実質利回りに関する誤解です。実は不動産投資に失敗する不動産投資家の多くは、話を細かく聞いていくと元々の原因は表面利回りと実質利回りの誤解によることがよくあります。では、表面利回りと実質利回りは具体的に何が違うのでしょうか。表面利回りは収益物件の大まかな指標表面利回りとは、物件価格に対してどの程度の家賃収益があるのかを示す指標のことです。例えば、物件価格2,000万円、年間家賃収入80万円の場合、表面利回りは次のようになります。80万円÷2,000万円×100=4%よって表面利回りは4%です。表面利回りは主に他の物件と比較する際活用できます。例えば、次のような2つの賃貸マンションがあった場合について考えてみましょう。このように見比べると、パッと見ただけではどちらの方が投資物件として収益性が高いのか見分けがつきません。そんな時に表面利回りを活用します。すると、それぞれの利回りは以下の通りです。マンションX:4%マンションY:4.64%よって、マンションYの方が収益性の高いマンションであるという判断がつきます。今回は2つの物件を比較しただけですが、実際に投資物件を選定する時はもっと多くの選択肢の中から購入する物件を選ばなければなりません。そんな時に表面利回りを計算すれば、素早く多くの物件の収益性を比較することができるのです。実質利回りは実際の収益シミュレーション指標としての意味合いが強い表面利回りに対して、実質利回りとは実際にその物件を購入した場合に得られる収益のシミュレーションという位置づけとなります。表面利回りは素早く計算することを優先しているため、不動産投資にかかる経費などのランニングコストは一切考慮していません。対して実質利回りは実際の利回りを求めるため、毎月のランニングコストである管理費や修繕積立金などを年間家賃収入から控除して利回りを計算するのです。例えば、先ほどのマンションXの管理費及び修繕積立金の年額が10万円だとした場合、実質利回りは次のようになります。(80万円-10万円)÷2,000万円×100=実質利回り3.5%実質利回りは経費を利回り計算に盛り込む分、表面利回りよりもパーセンテージが低くなりますが、実際に購入した場合の収益性は実質利回りだということを忘れてはいけません。表面利回りを実質利回りと勘違いする初心者投資家が多い表面利回りと実質利回りの違いについてまとめると、次のようになります。表面利回り(グロス利回り):複数物件の収益性を比較する際の指標実質利回り(ネット利回り):当該物件の実際の収益性のシミュレーションこのように、どちらも同じ利回りという言葉ではありますが、パーセンテージが意味するところは全く違うのです。にもかかわらず、初心者投資家の中には表面利回りの意味を実質利回りと誤解して認識している方が多く、それが不動産投資に失敗する深刻な原因となっています。利回り表記に惑わされるな収益物件のネット広告やマイソクを見ると、利回り○%などといった記載をよく目にすると思いますが、これらは九分九厘表面利回りのことを意味しています。不動産業者はできる限り利回りがよく見えるように、広告媒体に記載する時には実質利回りではなく表面利回りの数値で記載するのが一種の慣習となっているのです。と、ここまではよいのですが、問題なのは初心者投資家の方が利回りと書いてあるものを、実質利回りの意味で受け取ってしまうことです。先ほどのマンションXで言えば、利回り4%が実際に手元に残るキャッシュフローと勘違いしたまま購入してしまう初心者投資家が多く、しばらくしてから間違いだったことに気がつくというパターンが本当によくあります。実質利回りの正確なシミュレーションが成功へのカギ不動産投資で成功している人の多くは、実質利回りのシミュレーション能力が高いと言われています。不動産投資は株式のようにすぐに売り買いできる流動性がないため、投資の成否は購入した時点でほぼ決まると言っても過言ではありません。裏を返せば、限りなく正確な実質利回りのシミュレーションができれば、不動産投資に失敗しないということです。盛り込むべき空室リスク正確な実質利回りを算出するためには、管理費や修繕積立金といったランニングコストを盛り込むことはもちろん、空室リスクについても考慮に入れておくと、キャッシュフローに余裕が生まれてより投資に失敗しにくくなります。例えばアパート一棟を購入してアパート経営を始めるのであれば、空室リスクとして年間家賃収入の10%程度をマイナスに見込んで実質利回りを計算するのです。厳しく感じるかもしれませんが、購入後のキャッシュフローに余裕が持てるかどうかは、実質利回りを正確に把握できるかどうかにかかっています。不動産投資における利回りの平均相場はどのくらい?利回りには大きく分けて2種類あることがお分かりいただけたところで、次は利回りの平均相場について考えていきたいと思います。ここからは、利回りを一つの指標として考えるため、表面利回りの平均相場とお考えください。[adsense_middle]アパート経営の利回り一棟アパートの利回りについては、新築と中古で次のような相場となります。新築アパート:5.5〜6.5%程度中古アパート:7〜9%一棟アパート投資の場合は、投資額が高額になるハイリスクリターンでもあるため利回りについてはある程度高く見積もれることが投資の条件となります。ただし、中古アパートの中には利回りが15%を超える高利回りを謳っているものがあり、初心者投資家の方が飛びついて失敗してしまうケースがあるため注意が必要です。高すぎる利回りの落とし穴地方の中古アパートの利回りを見ると、15%以上の非常に高いものが時々ありますが、これらは想定利回りであることに注意が必要です。想定利回りとは、アパートがすべて満室で入居している場合に得られる予定の利回りのことです。都心部とは違い、空室リスクが高い地方については一度中古アパートが空室になると次の入居者が決まるまでに数ヶ月かかることも少なくありません。また、家賃の値下げも検討する可能性が高いため、想定利回りが長く続かない可能性があるのです。想定利回りをあてにして買ってしまうと、後で現実に直面して大変なことになりますので、地方の高利回りアパートについては初心者があまり手を出さないことをおすすめします。区分マンションの利回り区分マンションの利回りの平均相場としては次の通りです。新築区分マンション:3.5〜4%程度中古区分マンション:6〜8%程度区分マンションは一部屋単位で購入する小口の投資なので、一棟アパートに比べると利回りは若干低めです。最近は2020年東京五輪や低金利政策などの影響で、東京都心部の区分マンションが値上がりしており、平均利回りはさらにこれよりも低くなってきています。特に新築については物件価格が非常に割高になっているため、利回りが3%程度しか確保できず、インカムゲインではあまり収益性が得られないケースも出てきているようです。区分マンション投資は中古が狙い目都心の新築価格が高騰する中、今狙い目と言われているのが中古区分マンションです。新築となると2,500万円以上するワンルームが増えてきているため、利回りが低く収益性が悪いため、価格が2,000万円以下の手ごろな中古区分マンションに投資する人が増えています。新築物件は、もともと物件価格に新築分譲時の広告宣伝費なども上乗せされているため、本来の物件としての価値以上の定価で売られていることがほとんどです。そのため、利回りにするとどうしても低くなってしまうので、売却益によるキャピタルゲインを狙える状況でなければあまりおすすめできません。東京五輪開催を来年に控えている状況で、不動産価格はすでにピークと見るべきであり、今以上の価格上昇でキャピタルゲインを狙うことは困難と考えられるため、堅実にインカムゲインで収益を上げられる中古物件の方が魅力的なのです。区分マンションの利回りの目安区分マンション投資で安定して収益を生み出すためには、概ね6パーセント以上の利回りを目安とするとよいでしょう。なぜなら、6パーセントを下回るとローン金利の関係で収益性が非常に低くなってしまうからです。ローン金利の推移について区分マンションを不動産投資ローンで購入する場合、ローン金利は概ね2〜3%前後で推移しています。ローンを使った不動産投資で手元に残るのは、ローン金利を差し引いた残りなので、利回りが6%以上ないと手元に残るキャッシュフローがほとんどなくなってしまうのです。そのため、区分マンションへの投資を検討している方は、6パーセントを一つの目安にするとよいでしょう。[adsense_middle]中古物件に投資する際の注意点新築物件の価格が高騰する中、中古物件に注目が集まりつつありますが、あまりにも古い物件に投資する際にはリスクヘッジを徹底させる必要があります。例えば、中古木造アパートに投資する場合、物によっては格安で購入できるため不動産投資の一つの選択肢として検討する方がいますが、出口戦略を間違えると赤字で終わる可能性があるため注意が必要です。最低でも土地値で売れる、は間違いである法定耐用年数を過ぎたような木造アパートに投資する人の中には、「上物であるアパートにはほとんど価値がないから、土地値程度で購入できれば損をしないだろう」と考えている人がいますが、それは大きな間違いです。確かに、土地値については建物のように減価償却されないため、常に一定の価値があると考えて購入する際の目安になりますが、土地値はあくまで更地の場合の値段であることを忘れてはいけません。例えば、土地値が2,000万円だから2,000万円でアパートごと購入できれば安い買い物、と思っている人がいますが、実際に土地値で売ろうとした場合は、アパートの取り壊し費用がかかるのです。つまり、土地値から取り壊し費用を差し引いた金額が、そのアパートを購入する際の最低基準になるということです。法定耐用年数を過ぎた中古アパートに投資する際には、常に取り壊し費用を頭に入れて価格交渉することを心がけましょう。買ってはいけない高利回り物件の見分け方利回りというと、できるだけ高い方が良いという印象があるかもしれませんが、たとえ高利回りだったとしても買ってはいけない物件というものが存在します。家賃と相場の乖離に注意投資物件の多くは賃貸中に売りに出されるため、募集図面や広告には現在の利回りが記載されています。実際の利回りなら安心と思うかもしれませんが、中には相場よりも大幅に高い家賃で住んでいる物件があるのです。例えば、新築から10年住んでいる入居者がいた場合、新築時の高い家賃のまま現在も契約しています。そのため利回り計算すると非常に高利回りになるのですが、万が一その入居者が退去してしまうと、相場に合わせるために家賃を1万円以上下げなければならなくなる可能性があるのです。今現在の家賃相場と入居者の現在の家賃に大きな乖離がある物件については、現在の利回りを鵜呑みにして購入してしまうと、万が一退去した際に大幅に利回りが下がってしまいます。そのため、中古物件に投資する際には現在の家賃と相場の家賃を比較してもしも高いようであれば、相場の家賃で利回りを計算してそれでも収益性に問題がないかを確認するようにしましょう。不動産投資の利回りに関するまとめ今回は利回りについて徹底的に掘り下げて解説してきました。表面利回りと実質利回りを誤解したまま投資してしまうと、後で実際のキャッシュフローを見て驚くことになってしまいます。不動産投資で成功するためには、どれだけ正確な実質利回りを事前にシミュレーションできるかにかかっているので、募集図面や広告に記載されている利回りはあくまで比較する際の指標として捉え、実質利回りを別途自分自身で計算することがとても大切です。
2019年10月26日年10月より、消費税が10%に増税されました。今回の増税では、「軽減税率」などの仕組みが新しく生み出されたため、内容が複雑でわかりにくいと感じている人がいるのではないでしょうか。そこで今回は、消費税増税をお得に乗り切るために、キャッシュレス決済による還元の仕組みや注意点などについて解説します。この記事を読むことによって、キャッシュレス決済でお得に対応する方法についての理解が深まるでしょう。消費税増税から生み出された仕組み経済産業省「制度概要について」上記の図は、経済産業省のWebサイトから引用しています。消費者が登録加盟店となっている事業者でキャッシュレス決済をすると、ポイントが還元されるという仕組みです。図からは少しわかりにくいかもしれませんが、還元されるポイントの費用は国が負担しているということが読み取れます。キャッシュレス決済事業者が消費者へポイント発行等を行った後に、国からキャッシュレス決済事業者に補助金という形で支給しているのですね。対象の店舗登録加盟店となっている中小企業でキャッシュレス決済を行うと、消費者に2%または5%のポイントが還元される仕組みです。したがって、対象の店舗で決められたキャッシュレス決済を行わなければポイント還元を受けることはできません。加盟店の探し方は、経済産業省のWebサイトの他、アプリからも検索することが可能です。また、こちらのロゴが目印となります。注意する点ここでは、この事業でポイント還元を受けるために注意すべき点についてご紹介します。期間が決められているこの事業は消費税増税に伴い生み出された仕組みですが、期間が決められています。消費者還元期間は「2019年10月~2020年6月」の9ヶ月間。永久に続く制度ではないことに注意しましょう。ポイント還元率2%と5%の事業者があるポイント還元率は「最大5%」です。対象店舗によって、ポイント還元率2%と5%の2種類がありますのでご注意ください。なお、対象店舗が2%・5%どちらかということは、経済産業省のWebサイトなどで確認することができます。加盟店によって対象のキャッシュレス決済が異なる対象店舗であればどのキャッシュレス決済でもポイントの還元が受けられるかというと、そうではありません。加盟店によって、対象となるキャッシュレス決済の種類が決められています。したがって、お店としてはクレジットカード・デビットカード・電子マネーでの決済を受け付けているけれど、事業のポイント還元対象となるのは電子マネーのみ、ということもあり得るのです。どのキャッシュレス決済が対応となっているのか、事前に確認してから買い物をすると良いでしょう。キャッシュレス決済の種類キャッシュレス決済の種類には、以下のようなものがあります。クレジットカードデビットカード電子マネースマホ決済それぞれについて解説していきましょう。クレジットカードクレジットカードとは、決済するといったんカード会社が支払いを立て替えて、後日カード会社から利用者へ請求するという後払いのカードです。実店舗での決済だけでなく、ネットショッピング・公共料金などの引き落としなどに利用することができます。デビットカードデビットカードは、お店などで決済したときに口座から即座に引き落とされるカードのことをいいます。クレジットカードと利用方法はほぼ同じですが、クレジットカードは後払い・デビットカードは即時払いという違いがあります。そのため、デビットカードでは公共料金の口座引き落としに対応している種類が限られていたり、分割払いなどに対応していなかったりします。電子マネー電子マネーとは、「電子化されたお金」のことをいいます。代表的なものとして、Suicaなどの交通系電子マネーや、楽天Edyなどクレジットカード一体型となっているものが挙げられます。あらかじめカードにチャージされたお金を利用して決済します。スマホ決済〇〇Payに代表されるスマホ決済も、種類の1つです。スマホ決済にはスマホアプリとQRコードなどを利用するQRコード決済だけでなく、非接触型IC、キャリア決済といった種類があります。代表的なものは上記の4種類ですが、その他、プリペイドカードなどの種類もあります。同じ種類の中でも、決済サービスによって内容は様々。それぞれの特徴を参考に、自分の使いやすい決済方法を探してみると良いでしょう。キャッシュレス決済のメリット・デメリットキャッシュレス決済にはメリットがある一方で、注意しなければならないデメリットも存在します。ここでは、キャッシュレス決済のメリット・デメリットについて解説しましょう。[adsense_middle]キャッシュレス決済のメリットキャッシュレス決済における以下のメリットについて解説します。現金を持ち歩かなくてよいポイント還元を受けられる利用履歴が記録されるATM出金にかかる手数料や手間を省ける現金を持ち歩かなくてよいキャッシュレス決済であれば、現金を持ち歩かなくても支払いが可能です。そのため、外出する際の持ち物を減らすことができたり、支払いをスムーズに行ったりすることができます。キャッシュレス決済の中でも、スマホ決済を利用すればスマホ1台で支払いが完結しますので、カード類を持ち歩く必要すらありません。キャッシュレス決済には現金を持ち歩かなくてもよいというメリットがあるのです。ポイント還元を受けられる決済サービスを提供している会社独自のポイント制度を設けていることがあります。キャッシュレス決済を利用することで、各社独自のポイント還元を受けることができるのです。ポイント還元率はサービスによって異なりますが、ポイント還元を受けられることは現金にはないメリットだといえるでしょう。利用履歴が記録されるキャッシュレス決済を利用すると、利用履歴が記録されます。「いつ、どのお店で、いくら利用したのか」といった情報が記録されますので、ふとしたときに確認することが可能です。また、カード会社などによっては家計簿機能がついているアプリを提供していることがあります。こうしたサービスを利用することで、家計管理を手軽に行うことができるのです。ATM出金にかかる手数料や手間を省ける現金の場合、持ち合わせがなければATMなどから出金をしなければなりません。キャッシュレス決済では現金が必要ありませんので、ATMからの出金にかかる手数料や手間を省くことができます。費用と時間を節約できるという点も、キャッシュレス決済におけるメリットの1つでしょう。キャッシュレス決済のデメリットここでは、キャッシュレス決済における以下のデメリットについて解説します。使いすぎてしまう危険性があるすべてのお店で使用できるわけではない災害時などでは使用できなくなる可能性がある使いすぎてしまう危険性がある現金であれば、財布にある紙幣・小銭の減り具合から「今日は使い過ぎているな」などと気付きやすいのですが、キャッシュレス決済の場合は使いすぎに気付きにくいことがあります。きちんと予算を立てて利用したり、利用明細をこまめに確認したりすることで、使用状況を確認しましょう。また、使い過ぎが気になる方は、チャージ式の電子マネーや即時払いのデビットカードを利用することもおすすめです。すべてのお店で使用できるわけではない上記で解説した通り、キャッシュレス決済には様々な種類があります。キャッシュレス決済に対応していないお店の場合は、現金が必要となります。また、お店によって、クレジットカードのみを利用できたり、スマホ決済のみを利用できたりするなど、使用できるキャッシュレス決済の種類が異なります。すべてのお店でしようできるわけではないことは、デメリットの1つと言えるでしょう。災害時などでは使用できなくなる可能性がある例えば災害時などで電気が使用できなくなった場合、お店の端末システムなどが稼働できないとキャッシュレス決済が使用できないことがあります。また、スマホ決済の場合は、スマートフォンが使用できない状況では決済ができません。災害時などでは使用できなくなる可能性があるというデメリットがあるのです。キャッシュレス決済のお得な使い方キャッシュレス決済には様々な種類があり、どのように利用したらお得なのかわかりにくいという人がいるのではないでしょうか。ここでは、キャッシュレス決済をお得に利用する方法についてご紹介します。スマホ決済に連携させるクレジットカードを選定するスマホ決済を利用する場合、現金をチャージしたり、銀行口座やクレジットカードを紐付けたりすることで決済を行います。スマホ決済サービスを提供している会社によって、独自のポイント還元制度が設けられています。そのため、連携させるクレジットカードは決済サービスごとに選定することで、お得にポイント還元を受けることができます。例えば、「PayPay+ヤフーカード」「楽天Pay+楽天カード」など。このように、組み合わせを選定して使用すると良いでしょう。決済サービスごとのキャンペーンを利用してお得にクレジットカード会社やスマホ決済サービスを提供している会社などでは、時期によってキャンペーンを開催しています。キャンペーンによっては少しの手間だけで恩恵を受けられるものがありますので、キャンペーンをこまめにチェックするとお得に利用できるでしょう。ただし、キャンペーンは条件を満たしていないと恩恵を受けられません。「エントリーが必須」「条件に期限が決められている」など、きちんと条件を確認することをおすすめします。消費税増税をキャッシュレス決済で乗り切ろう!消費税増税を受けて、買い物を控えている人がいるかもしれません。しかし、キャッシュレス・消費者還元事業など、消費税増税の今だからこそ受けられるポイント還元があります。キャッシュレス決済の種類やメリット・デメリットなどを十分に理解して、消費税増税を賢くお得に乗り切りましょう。
2019年10月25日社会保険は、ケガや病気などのリスクに備えるため、法律で決められた制度です。保険会社が販売する民間の保険とは違い、法律で決められた要件に当てはまる場合は、本人の意思にかかわらず加入しなければなりません。社会人になると、いきなり社会保険料が給与から天引きされ始めますが、保障内容については事前に聞いていないことが多いのではないでしょうか。社会保険に加入する要件、加入するメリットについて解説します。「社会保険」という言葉の意味は、大きく分けて2通り「社会保険」と言うとき、大きく2通りの意味があります。広義の社会保険1つ目は”広い意味での”社会保険です。医療保険・年金保険・介護保険・雇用保険・労働保険の5つがあります。社会全体でリスクに備えるための公的な保険を指します。個人が支払う保険料にプラスして、国も費用を出して運営されていることがほとんどです。狭義の社会保険(本記事で解説する社会保険)2つ目は”狭い意味での”社会保険です。会社などに勤務する人を対象にした保険は「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「労災保険」の4つがあります。このうち「雇用保険・労災保険」の2つが「労働保険」と言われるのに対し、「健康保険・厚生年金保険」の2つが、「社会保険」と呼ばれています。”パートタイマーだが、社会保険に加入することになった”といった文脈で使われるときは、この2つの保険を「社会保険」と捉えていることが多いでしょう。アルバイトなど短時間で働く人が、段々と勤務時間を増やしていく場合は、次の順で保険の対象になることが一般的です。労災保険(必ず加入)雇用保険(週20時間以上働く)健康保険・厚生年金保険(正社員と比べて4分の3以上働く)今回は、狭い意味での社会保険である「健康保険」「厚生年金保険」について解説します。社会保険が適用される要件健康保険・厚生年金保険は、全ての労働者に適用されるわけではありません。事業所(会社など)が条件に合うかそれぞれの労働者が条件に合うか適用…「加入する」「対象になる」と言われる状態です。1.事業所(会社など)が条件に合うか次の事業所は、法律上当然に、健康保険・厚生年金が適用される”強制適用事業所”となります。国、地方公共団体の事業所法人(〇〇会社、〇〇法人など)個人経営で、常時5人以上の従業員がおり、かつ"適用業種"であること(例…製造業、金融業、保険業、医療業など)船員法で定める船舶(厚生年金のみ)個人経営の場合、適用業種に該当しないもの…①農林水産業、②飲食店・理美容業などサービス業の一部、③弁護士など自由業、④宗教業逆に、当然には適用事業所に該当しないものは次の通りです。個人事業で、従業員が常時5人未満個人事業で、業種が「①農林水産業、②飲食店・理美容業などサービス業の一部、③弁護士など自由業、④宗教業」強制適用事業所に該当しない場合は、事業主が厚生労働大臣に申請して認可を受けた場合のみ、健康保険・厚生年金が適用されます。2.それぞれの労働者が条件に合うか適用事業所に勤務すると、原則として、本人の意思にかかわらず、健康保険・厚生年金保険の被保険者となります。「社会保険に加入する・しない」を自分の意志で決めることはできません。ただし、日雇労働者・ごく短期間雇われる者などは適用が除外されます。被保険者…保険に加入している本人のことです。健康保険・厚生年金保険に加入できない労働者の例日雇労働者2カ月以内の期間限定で働く人パート・アルバイト等で一定の要件に当てはまらない人など契約書上は「日雇い」となっていても、1カ月を超えて雇用された場合は、それ以降社会保険に加入することになります。初めに短い期間で雇い入れたことだけを理由に、社会保険に加入させない、といった取り扱いはできません。社会保険の保険料は、給料の約15%健康保険料・厚生年金保険料は、いずれも毎月の給与から、事業所が控除(天引き)して支払います。社会保険料は合計して、給料の約15%程度が目安です。[adsense_middle]3つの保険料に共通の事項毎月受け取る給与から事業所が控除する実際に納付する義務があるのは事業所「標準報酬月額」に保険料率をかけて保険料を計算する標準報酬月額=だいたいの月給のこと給料の額にそのまま保険料率をかけると事務処理の手間がかかるため、健康保険では50等級・厚生年金保険では31等級の「標準報酬月額」が定められています。例えば、入社時の給料が198,000円だった場合、標準報酬月額は「20万円」になります。どの標準報酬月額に該当するかは、年に1回定期的に見直されるほか、大幅に昇給・減給があった場合にも見直されます。保険料は勤務先と従業員で半分ずつ負担するため、実際に従業員が負担する保険料は、この半分の額です。健康保険料主に中小企業に勤めている場合は「全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)」が保険事業を行います。保険料は都道府県ごとに決まり、毎年見直されます。おおむね約10%です。大企業の場合は、独自に保険事業を行う「〇〇健康保険組合」が設置されていることもあります。健康保険組合の保険料は各組合ごとに定めます。介護保険料40歳以上65歳未満の場合、健康保険料と併せて徴収されます。保険料率は毎年見直しされます。厚生年金保険料平成29年9月まで、段階的に引き上げられてきました。現在は18.3%で固定されています。年金財政が厳しくなった場合は「保険料を引き上げる」のではなく「給付額を減らす」ことで、保険料と給付額のバランスをとるように改正されたためです。(公務員・私学教職員はこれより低い保険料率でしたが、令和9年までに、会社員と同じ水準に引き上げられます)私立学校教員については、保険料は15.77%(令和元年)です。令和9年4月までに18.3%まで段階的に引き上げられ、会社員・公務員・教員の保険料が統一化されることになっています。さらに、雇用保険料がかかるこの3つの保険料のほかに、給与に対して雇用保険料がかかります。「一般の事業」の保険料率は0.9%で、従業員が負担するのは0.3%です。(平成31年度)なお、労災保険については、全額が事業主負担のため従業員が負担する保険料はありません。健康保険・厚生年金保険に加入するメリット保険料がかかるために、給料が減る、家計の負担が増えると敬遠されることの多い社会保険ですが、保険料を支払った分、様々な給付を受けることができます。健康保険のメリット(扶養されている時との違い)メリット1:ケガや病気で休んだとき、給料の一部が保障される健康保険の被保険者になると、業務に関係のない病気やケガで休業したときに”傷病手当金”が受け取れます。例えば、月給30万円だったが病気で会社を休み、給料が支払われなかった場合、1年半で最大約360万円が受け取れます。メリット2:出産のため休んだとき、給料の一部が保障される出産のため休んだ場合には”出産手当金”を受け取ることができます。例えば、月給30万円だった人が産休を取った場合、産前~産後の計約3カ月の休業に対し、合計約65万円が受け取れます。厚生年金保険のメリット(自営業など国民年金加入者との違い)メリット1:老齢年金の額が増える20歳以上60歳未満の人は、基本的に全員が、公的年金制度に加入しなければいけません。ほぼ同じ金額の保険料を支払った場合でも、国民年金か厚生年金かで将来受け取れる年金の額は差があります。この例では厚生年金のほうが年額47万円多く、20年間受け取った場合では約940万円のプラスになります。メリット2:障害状態になった時に、年金を受け取れる可能性が高まる業務に関係のないケガや病気で障害状態になり、障害年金の受給を申請する場合、初めて医師の診察を受けた「初診日」に厚生年金に加入していると、支給額がプラスになります。障害等級1級、2級の場合重い障害で、生活が自宅・病院の中に制限されるような場合です。老後に受け取る年金と同じように”2階建て年金”があり「障害厚生年金」を受給できます。例えば、月給30万円・厚生年金の加入期間が25年未満・障害等級1級と認められ、障害基礎年金を受け取る場合、毎年約66万円の障害厚生年金がプラスされます。障害等級3級の場合1級・2級よりは軽度の障害の状態だが、働くことに制限がある…として障害等級3級と認められた場合です。初診日に厚生年金の被保険者であれば「障害厚生年金」が受給できます。国民年金にしか加入していなかった場合、3級の障害年金は受け取ることができません。3級の障害厚生年金では、最低でも毎年約58万円が受け取れます。メリット3:自分が亡くなったとき、年金を受け取れる遺族の範囲が広がる国民年金のみ加入していた人が亡くなって「遺族年金」を受け取ることができるのは、18歳年度末までの子供がいる場合のみです(障害状態の子は20歳年度末まで)。一方で、厚生年金の被保険者であった場合には、小さな子供がいない配偶者や、55歳以上の父母・祖父母など、年金を受け取ることができる遺族の範囲が広がります。例えば、月給30万円・厚生年金の加入期間が25年だった場合、毎年約37万円が受け取れます。デメリット…受け取れなくなる手当もある夫婦どちらかが片方をずっと扶養していると、本人が65歳になってから受け取る老齢厚生年金に「配偶者加給年金」が加算されます。いわば”扶養手当”のようなもので、約22万円(年齢に応じ約3~16.5万円の加算あり)が、配偶者が65歳になるまで受け取れます。共働きでお互いに充分な厚生年金被保険者期間(20年以上)がある場合、この加給年金は受け取れません。社会保険に加入できないときはどうすればいい?勤務先で社会保険に入れない場合でも、何かしらの「公的医療保険」「年金保険」に加入しなければなりません。[adsense_middle]家族の「被扶養者」になる「扶養」という言葉が指すものも様々です。「所得税」を計算する時の”扶養”と、「社会保険」の”扶養”はそれぞれ別の判断基準です。被扶養者…扶養されている人のことです。主婦や主夫など。厚生年金での扶養厚生年金保険に加入している人の「配偶者」が、扶養されていると認定された場合、配偶者は国民年金の第3号被保険者となります。第3号被保険者である期間は、年金保険料を支払う必要はありませんが、厚生年金の受給額を増やすこともできません。健康保険での扶養健康保険では、配偶者以外も「被扶養者」になることができます。続柄(親兄弟や、おいめいも対象になる)同居か別居か(子・親・兄弟等は同居でなくでもOK)年収(130万円未満もしくは180万円未満で、同居の場合は被保険者の2分の1未満…など条件有)この3つを基準に判断されます。国民年金、国民健康保険の被保険者になる従業員5人未満の個人事業に勤めている生計を維持する家族がいない健康保険は親の被扶養者になっているが、年金保険には加入していないこういった場合、自分で年金保険・公的医療保険に加入する必要があります。健康保険の代わりに「国民健康保険」に、厚生年金保険の代わりに「国民年金保険」に加入します。居住地の市区町村役場で手続きができます。多くの場合で「健康保険」よりも「国民健康保険」のほうが保険料が高くなります。国民健康保険の保険料は、居住地の市区町村役場に確認してみましょう。勤務先で健康保険に加入できない場合は、まず家族の被扶養者になれないかを検討し、その後に国民健康保険の加入を検討することをおススメします。社会保険に関するまとめケガや病気による休業、長期の障害状態、老後の収入減少など、社会保険がカバーしているリスクは多岐に渡ります。民間保険を契約する場合は、社会保険の保障だけでは不足する部分を補うものと位置付けましょう。社会保険について知っておくことは「貰えるはずのお金の申請漏れを防ぐ」「必要以上の民間保険を契約しなくて済む」ことにも繋がります。
2019年10月25日母子家庭で子供を大学に行かせたいとき、お金の準備が難しいなら、奨学金を検討しましょう。本記事では、母子家庭がもらえる奨学金について説明します。お子さんを大学に進ませたいシングルマザーの方はぜひ参考にしてください。母子家庭でも子供を大学に行かせたい!奨学金ガイドブック2019第二種については、国公立・私立・自宅・自宅外の区別に関係なく、2万円~12万円の範囲で1万円きざみで金額を選べます。返還方法貸与奨学金は借金と同じなので、返済が必要です。ちなみに、奨学金の場合には返済ではなく返還という言葉を使います。在学している間は返さなくてもかまいません。返還開始は卒業後7か月目です。保証人が必要貸与奨学金を申し込むときには、要件を満たす連帯保証人と保証人を用意するか、保証機関の保証を受けなければなりません。保証機関の保証を受けるときには、毎月の奨学金の振込額から保証料が差し引きされます。返さなかったらどうなる?奨学金を借りたら、卒業後、必ず返さなければなりません。もし返さなかった場合には、信用情報機関に情報登録され、ブラックリストに載ることもあります。返還が難しくなったときには、毎月の返還額を減らしてもらったり猶予してもらったりすることも出来ますので、早めに相談しましょう。もらえるので返さなくていい!給付奨学金JASSOの給付奨学金制度は2017年度に開始しましたが、2020年度からは要件を満たす人が増えます。新制度の条件や金額について知っておきましょう。学生本人に求められる要件次の1、2のどちらかを満たさなければなりません。全履修科目の評定平均値が5段階評価で3.5以上将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする学修意欲を有すること2については、高校が面談・レポートなどで判断します。親の収入に関する要件親が住民税非課税か、それに近いくらい収入が少ない人が対象です。収入基準には第I区分から第III区分の3つの区分があり、いずれかの区分に当てはまると対象になります。具体的な収入の額は家族構成等によって変わります。たとえば、子どもと母親(給与所得者)の2人世帯の場合、年収の目安は、次のようになります。支給金額区分、学校の設置者、通学形態によって支給月額が次の表のように決まっています。奨学金制度早わかりガイド授業料・入学金の減免と併せて高等教育無償化がスタート2020年度からの新制度は高等教育無償化と呼ばれており、給付奨学金の対象になる人は、大学に入学してから授業料・入学金の減免も受けられます。高等教育無償化は日本の大学・短大ならほとんどが対象になりますが、専門学校の中には対象外の学校があります。奨学金の申込手続き大学に入る前の高校3年生の時点で申し込むことができます。通常、学校から案内があるのでそのときに申込しましょう。大学に入ってからの申込も可能です。奨学金がもらえるかどうか確認するには?JASSOのホームページに、進学資金シミュレーターが設置されています。必要事項を入力すれば、もらえる奨学金の種類や金額を知ることができます。スマホのアプリでも利用可能です。奨学金を利用する際の注意点JASSOの奨学金は、大学入学後に入金が開始します。一方、大学の入学金や前期授業料は入学前に払込しなければなりません。入学前の支払いをするお金が足りない場合には、金融機関で教育ローンの申込を検討しましょう。奨学金制度は変更されることがあります。ホームページで最新の情報を確認するようにしましょう。その他の奨学金や授業料免除制度を申請できることもJASSO以外でも、奨学金制度を運営している団体は多数あります。利用できるものがないかどうかを確認しておきましょう。[adsense_middle]ひとり親家庭支援奨学金制度一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会(全母子協)がローソンと共同で運営しているひとり親家庭向けの奨学金制度です。夢を実現する意欲があるにもかかわらず経済的に就学が困難な生徒に対し、月額3万円が最長4年間支給されます。ひとり親家庭支援奨学金制度を利用するには、全母子協加盟団体の会員になる必要があります。詳細については、全母子協ホームページ等で確認してください。公益財団法人等の奨学金民間企業が設立した公益財団法人等で、返還不要の奨学金制度を実施しているところがたくさんあります。詳細については、各財団のホームページ等で確認してください。大学独自の奨学金制度もある大学や専門学校の中には、独自の奨学金制度や授業料減免制度を設けているところがたくさんあります。進学を希望する大学にどのような費用支援制度があるか、ホームページやパンフレットでしっかり確認しておきましょう。奨学金制度の探し方JASSOのホームページで、JASSO以外の奨学金制度についても検索できます。都道府県別、申込時期別などの条件で調べることができるので、探してみましょう。教育ローン等の貸付制度進学費用を借りる場合、貸与型の奨学金を利用する以外に、教育ローンなどの貸付制度を利用する方法があります。以下、母子家庭が利用しやすい代表的な貸付制度をご紹介します。無利子で借りられる母子父子寡婦福祉資金貸付金全母子協が実施している貸付制度です。連帯保証人を立てれば無利子で、連帯保証人を立てられない場合には1.5%の有利子で貸付が受けられます。利用を希望する場合には、市区町村の役所に早めに相談しましょう。母子家庭向け優遇のある国の教育ローン日本政策金融公庫が行っている教育一般貸付のことです。固定金利で最大350万円の借入が可能です。母子家庭の場合、金利、返済期間、保証料が優遇されます。母子家庭がもらえる奨学金に関するまとめ母子家庭で進学費用に不安がある場合、まずは給付型の奨学金を利用できないかどうか確認しましょう。住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯であれば、JASSOの給付奨学金を利用可能です。その他の奨学金や、授業料の減免等の制度もあります。母子家庭の大学進学費用は軽減できることがありますので、制度についてしっかり調べておきましょう。
2019年10月24日今回は投資信託における「分配金」に関して説明していきます。分配金と聞くと儲けを想像する方が多いかと思います。今回は仕組み、メリット、デメリットについて、わかりやすく説明していきます。分配金とは?仕組みと配当金の違いを解説最初に投資信託における分配金の仕組みからお話します。投資信託には実は決算があり損益や資産状況が整理されます。この段階で分配金も計算されます。決算が終わったら、投資信託の分配可能原資と呼ばれる部分から、投資家さんへ払い出される金額の事を分配金と呼ぶ訳です。払い出されない場合もあります。そして分配金には2つの呼び方があります。普通分配金:利益とされるため税金がかかる特別分配金(元本払戻金):利益とは見なされないので税金がかからないどちらも手元にお金が返ってくるので、ちょっとお得な感覚になりますから人気のある商品です。お金が返ってくるタイミングの決め方は各ファンドの運用会社によります。毎月だったり3カ月毎だったり1年等ファンドによって様々です。もう少し細かく言うと払出の決まり方は決算日から5日目以降に受け取る事が可能となりますので、皆さんのライフスタイルに合わせて受け取り方を決めましょう。配当金と分配金?同じじゃないの?同じ意味にも見て取れますが、厳密に言えばどこから払い出されたのかで異なります。分配金・・・・投資信託から払い出されます配当金・・・・株式を発行した企業から払い出されます投資信託を購入した場合は「分配金」、株式を購入した場合は「配当金」と憶えておくと分かりやすいでしょう。分配金の仕組みを教えて!では分配金がどの様な仕組みで皆さんへ還元されるかを説明します。投資信託には決算があると先程書きました。この決算日の基準価格(ファンドの一口当たりの価格)がファンドを購入した際に計算される個別元本を上回っている場合、これは利益となりますので、普通分配金が支払われる事になります。逆のパターン、つまり上回っていなければ特別分配金、場合によって特別分配金と併せて普通分配金が払い出される事になります。個別元本とは投資信託を買った時の値段の事。購入した時の価格を憶えておくに越したことはありませんが、忘れてしまっても定期的に送られる取引残高報告書にも記載があるので、チェックは欠かさずやっておきましょう。イメージ図はこんな感じです。見方としてはシンプルにオレンジの箇所を超えた青い部分が分配金に当たります。注意点として、分配金は契約時に決まった金額を払い出すものではありません。この原資も限りはありますので溢れた分を全額受け取れる訳ではありません。分配金はお得なの?教えてメリットデメリット!分配金に関する概要は先程の通りです。イメージが掴めれば次は損得について説明していきますね。[adsense_middle]分配金のメリット先にメリットからですが、やはり運用期間中にお金を受け取れる点でしょう。私のクライアントさんにも毎月受け取りたいとの意向が強く、複数の毎月分配型ファンドを購入していました。結果毎月の様にお金が入ってくるから助かると仰っていました。これは羨ましい限りですね。ご自身ではなくお金に働いて貰っている事になります。その結果定期的に入ってくるのは精神的に助かりますね。分配金のデメリット次にデメリットについて説明します。大きく言うと2つあります。1つは分配金を受け取ると長期的な投資に影響が出て複利効果が機能しないという点です。もう1つは特別分配金の場合元本を取り崩して受け取っている為、決して利益にはなっていないという点です。この2点は非常に大切な事ですので、改めて説明していきます。デメリット①長期投資に向かない分配金受取。将来の受取金額に影響が出る分配金を受け取る方と受け取らない方、それぞれ投資プランが異なるかと思います。受け取りたい方は毎月家計の一助にしたい方ですが、受け取らない方は将来に渡って大きく資産を増やしたい方だと思います。ここで知っておいていただきたい事は、投資信託には複利効果が備わっていますので基本的に長く時間を掛けて運用する事に長けているという事です。しかし運用期間中に分配金を受け取る場合、将来増やせる原資を先取りする事になる為、複利効果が全く機能しないという事になります。もう少し噛み砕くと受け取らず利息さえも運用に回せば複利の効果で更に金利が付いて増える効果が大きくなっていくんですが、利息を毎回受け取る事によって元の金額は一向に増える事が無いので大きく増える事はありません。投資の目的を老後の資産形成としている方が、何らかの理由で分配型投資を始めた場合、それは投資の目的と大きくかけ離れる事になります。投資の目的、スタイルをハッキリとさせておく事と商品選びは非常に重要ですね。デメリット②利益と見なされない特別分配金。元本取り崩しの可能性も!前述しましたが、分配金には2種類ありましたね。普通分配金と、特別分配金です。ここでは特別分配金、いわゆる元本払戻金についてのデメリットを説明します。意味合いは字のままです。元本払戻金は自分が投資した金額を取り崩して手元へ帰ってくる事になりますので、何も利益になっていません。むしろマイナスが大きいと言えます。そしてお金が口座に入ってくれば疑いなく利益の様に感じてしまうので、注意は必要です。これは俗にタコ足配当と呼ばれまして、このケースでのご相談は多く、ご理解頂いていない方は非常に多いようです。理由は勧められるまま投資しており、何も知らない又は疑っていない点にある様に思います。本記事をご覧の皆さんはしっかりと比較して、ご自身の投資プランに合った形で進めて下さい。分配金で知っておくべき事先程、損得について説明しましたが、もうひとつ知っておくべき事を解説します。分配金を払い出すという事は、ファンドの基準価格が下がるという事になります。この基準価格は投資信託を売却する際に関係します。投資信託の場合、購入した口数に基準価格を掛けたものが投資の成果となります。従って、どんなに口数を積み重ねても、基準価格が下がってしまったら成果は出ないという事になります。分配金は基準価格を減らすという事を覚えておいて下さい。長期投資で老後の資産を形成したい方は避けておいた方が無難だと言えます。分配金にかかる税金、購入手数料を回避するならNISA口座がオススメここまでは分配金の詳細を説明しました。ここからは普通分配金への税金回避の方法を説明します。回避する方法としてはNISA口座を利用する事に尽きます。NISA口座は年間投資額120万円に対して出た利益に対し非課税となる優秀な口座です。普通分配金の課税も回避してくれます。投資を行う際に気を付けておいた方が良いポイントは「コスト意識」です。かかる手数料を抑え、かかる税金を回避する事が賢く運用するポイントの一つでもあります。分配金のメリットを享受した投資スタイルをご希望の方はNISA口座を活用しましょう。投資信託の分配金に関するまとめ今回は分配金に関して説明してきました。メリット、デメリットをしっかりと把握した上で大切なのはご自身の投資スタイルによって商品を選択するという事です。長期投資をしているはずなのに分配金の払い出しの影響で資産が増えていないとなると本末転倒ですし、時間を掛けて投資終盤に気づくと目も当てられなくなってしまいます。ご自身の目的は何なのかを明確にして投資信託を始めて下さいね。
2019年10月24日