ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (205/342)
宿題(プリントなど)、家庭学習(内容自由…自由とは?)、計算練習、音読、ストレッチ…。すべて親の採点と内容のチェックと捺印必須!入学前はあまり深く考えていませんでしたが、小学生の息子の「持ち帰ってくる課題の多さ」よ…。以前から気まぐれに「テスト屋さん(塾?)ごっこ」などと言って自ら机に向かうことはありましたが、習慣とはならず、どうやって集中力を持続させたらいいものか悩む日々です。(テスト屋さんごっこは入学前にブームが去ってしまった)それまでは毎日「楽しく過ごす」ことだけを追い求めていた息子に、急に「さぁ1年生! 切り替えて勉強、勉強!」と言ってもうまくいくはずもなく。私が口うるさくまくし立てて「勉強」に対して、「やらされてる」「怒られる」「面倒くさい」というネガティブなイメージを持たせるのだけは何としても避けたい…。そんな悩ましい日々を送る中、ほぼ毎回(いずれか)出される息子からの要求はだいたい以下の4つ。私の対処方とともにご紹介。■宿題やりたくない? 子どもの要求▼遊びたい…「下校の勢いのまま外に飛び出したい」「ゲームがしたい」遊ぶのはおおいに結構だが、放っておくといつまでも遊び続けるので腕時計を持たせます。▼眠い…ダラダラ・イライラの原因はだいたいこれ。▼なんか食べたい…帰宅してすぐに小腹を満たしても宿題を始めた途端にまた言う。口寂しいのか、なんなのか…?■家庭学習をやる気になる「雰囲気作り」▼つまんない、飽きた…それを言っちゃあ、おしまいよ。まとめて「ゴチャゴチャ言ってないでさっさと(宿題)やりなさい!」と言いたいころですが、それで状況が悪化するのは目に見えているのでグッと言葉を飲み込みます。上記の要求に対して「ダメ」とは言いません。すべて、ちょっとずつ受け入れて、休み休みしながらだいたい30分~1時間(昼寝含む)くらいかけて終わればいいなぁという感じです。(集中力は据え置き…)もうひとつ、子どもの家庭学習に関して、私が気をつけていることに「勉強しなさいを言わない」というのがあります。「勉強の楽しさ」だとか「誰のために必要なのか」というのを、いくら子どもに言葉で説いても右耳から左耳なので、私が家でしてやれることは「自分のペースで楽しく学ぶ雰囲気作り」くらいかなと思っています。夕方の慌ただしい時間帯で、ついついイライラしがちですが、とにかくそこは必死で抑えて、抑えて…日々、自分との戦いです。<おまけ>息子の反応を見る限り、今のところ私の「雰囲気作り」は、おおむね成功しているのかな? と思っています。
2019年11月19日こんにちは。渋谷です。寒くなって来てそろそろ風邪が流行る時期ですね。ということで今回はわが家の風邪予防事情についてのお話です。■子どもの風邪をもらわないようにするには…?わが家で真っ先に風邪を引くのは娘のみったん。健康な方ではありますがどうしても幼稚園でもらって来てしまう様子。 ■わが家最大の風邪予防は夫だった!そして毎回の様に口を酸っぱく「風邪予防をしろ」という旦那。「風邪予防って具体的に何すりゃええねん…」とダラダラ過ごす私。で、最近気がついたんです。大体のことは旦那が先回りしてやってくれる。わが家の風邪予防って【旦那がいる】ことじゃね!?(ダラ母にもほどがある)とはいえ風邪は万病のもと。みなさん体調にはくれぐれもお気をつけ下さい!
2019年11月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!タキノユキです。 親になって強くなったこと …というより、まだ克服できてないのですが、がんばらざるをえないことは乗り物酔いです。車に乗っては酔っていた幼少期…私は小さい頃、車に乗っては酔っていたので、車が苦手でした。中でも遠足は長距離移動なので恐怖でしかない…。実際吐いてしまったことはなかったはず(記憶にはない)ですが、とにかくバスに乗りたくなかったことをよく覚えています。成長するにつれ、乗り物酔いする回数は減ってきましたが…まだ乗り物には苦手意識があります。まさか夫婦揃ってとは…結婚した後、両家の親と屋形船に乗ったのですが…やっぱり船酔いして気持ち悪くなりました。この日初めて、夫も乗り物酔いしやすい人だということを知りました…。そして娘も乗り物酔い…そんな乗り物酔いしやすい両親のもとに生まれた娘。2歳を過ぎたあたりから乗り物酔いをするようになりました。私もいまだに乗り物酔いするのですが、気持ちが悪そうな娘の前ではそんなことも言っていられないので、なんとか大丈夫な振りをしています。でも…ツラい!
2019年11月19日こんにちは、タマタマヨです。前回からの続きです!!絶対正産期になってから産みたい! と決意したものの、その決意はもろくも崩れ去る威力のイキミたい感が襲ってきました。助産師さんからもOKが出て、次の陣痛が来たらイキむことになりました! ここまできたらあとはふんばるだけだと、思いきや、↑陣痛中(イキむ)↓陣痛おさまる(休息)※この間はイキんでも出てこない出産とはこの繰り返し。ツルンと産む人と私は何が違うのか…ようやく、頭が挟まったままの感覚あり! ここまできたらゴールは近い?いつの間にか助産師さんが2人体制になっている!私はやれる! やれる!(自己暗示)もうね、おなかや腰の痛みはなくて(感じないだけ?)ただいきむだけ、ただただふんばるのみ。※会陰切開はしない病院です。※実際はネネが怖がらないようにサイレントでいきんでおります。心の中の叫びを再現しました。そして、あー、これこれ。100年分のウ◯コを排出した気分(スッキリ)ようやく、赤ちゃんをこの胸に抱ける!!さあおいで、ママの胸に! カマン! ベイビー!!つづく
2019年11月19日こんにちは!yopipi(よぴ)と申します。4歳の男の子(2015年生まれ)の母として毎日てんやわんやです!ふわっと羽織れてゆるさが可愛い!ボアジャケット毎年大人気で、秋冬カジュアルの定番 ボアジャケット 。毎年描いてますが、やっぱりめっちゃ可愛いですよね〜!柔らかくて動きやすいしリラックス感満載なのにオシャレ…これこそ毎日忙しいママの味方♪しかも、アウターとしてはかなりプチプラ!(←ここめっちゃ重要!)子どもの送迎とか、さくっと公園に行くとか、ちょっとそこまでのお出かけなどに大活躍するので、この季節ぜひ1枚は持っておきたいアイテムです。そこで今回は、UNIQLOの大人気ジャケットを着回したママコーデをご紹介いたします。普段着感の強いボアジャケットは子どもっぽくなりそうで抵抗が……という大人の女性には、UNIQLOの「ボアフリースVネックフルジップカーディガン」がピッタリ!特に「オフホワイト」は上品で高見えするのでおすすめです♪今回は「スカート派ママ」と「パンツ派ママ」の2種類のコーデを描かせていただきました。シックにもスポーティにも着まわせるので、合わせるアイテム次第でテイスト自由自在なのが嬉しいですね!ゆるニットワンピで大人可愛く程よく身体のラインが出るワンピを合わせると女らしいコーデになるのでフェミニン派ママにもおすすめ。チェック柄ストールなどで顔周りに華やさをプラスしても素敵です♪ボアジャケット×ストールで上半身にボリュームがあるので、足元は白のスニーカーですっきりとまとめちゃいましょう★ワンピースでもスニーカーで動きやすいので、アクティブなお出かけにピッタリ!このワンピ、他にもブラック・ホワイト・くすみピンクなどの着回しやすいカラーが満載で選ぶのが楽しいアイテムです。ワイドパンツでほっこりカジュアルコーデオーバーサイズニットにワイドパンツを合わせてゆるっとこなれスタイル!ワイドパンツは中に分厚いタイツやレギンスを着込めるので冬は本当に活躍しますよね…!(110デニールの裏起毛タイツが手放せない冷え性の私)このパンツは存在感のある太畝のコーデュロイであたたかみのある雰囲気が特徴です。そこまで分厚くない生地なので、すっきりとしたワイドシルエットではきこなせるのが嬉しい!コーディネートしやすい色味が揃っているので、普段とは異なるカラーにチャレンジするのも楽しいですね♪パープルとかピンクとか、今年っぽいオシャレカラーも可愛いですよ〜〜!イラストではオフホワイト×ベージュ×くすみブルーで大人っぽコーデにしてみました。ボアジャケットって、ガチのコートやダウンはまだ早いかなっていう今の時期にはもちろん、一通り冬コーデを堪能した後もうすぐ春だけどまだ寒いんだよな〜なに着よう、みたいな時期にも使えるから、本当にコスパがいいですよね…!合わせるアイテム次第で色んな表情を見せてくれるので描くのも着るのも楽しい♪今回ピックアップしたアイテムは、カラーやサイズによっては売り切れてしまっているものもあるので、気になる方はぜひ早めにGETして楽しんでくださいね。おまけの育児絵日記せっかくなので私の子育てエブリデイの一コマをば。赤ちゃんの頃から家では「甘えん坊プリンス」「あっくん赤ちゃん」としてとにかく甘え倒していたのですが、4歳をすぎた今、だんだんこなれた感じもでてきておりまして…ソファに気だるい感じで横たわって「おやつ食べたいな〜(持ってきて〜)」とか、「色鉛筆〜誰か〜〜?(持ってきて)」とかわがまま女優よろしく要求してきます…くうう…!!(とりあえず母は、付き人みたいに動くの辞めよう…)てな感じで、毎日ハートフル(?)に過ごしております!たまにはこんな育児絵日記もプラスできたらいいなあなんて思いつつ。新連載「yopipiのプチプラコーデ」、引き続きよろしくお願いします!今回描いたアイテムはコチラ【スカート派コーデ(左)】■jacket ボアフリースVネックフルジップカーディガン(長袖) ■dress ハイネックニットワンピース(長袖) ■stole ソフトリッチストール(チェックA) 【パンツ派コーデ(右)】■jacket ボアフリースVネックフルジップカーディガン(長袖) ■tops オーバーサイズハイネックニットチュニック(長袖) ■pants コーデュロイワイドパンツ 最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2019年11月19日子どもがちっとも言うことを聞かないと嘆く前に、子どもとの信頼関係が築けていることが大切と語るのは、カリスマ的な人気がある映画「みんなの学校」の舞台となった大空小学校の初代校長である木村泰子先生と、子育てスキルの解説に定評がある高山恵子先生。そう言われても、そもそも「子どもに信頼してもらう大人」になるのが難しい! どうしたらいいですか? 引き続き、木村泰子先生と高山恵子先生の対談から筆者が探ります。 「子どもが言うことを聞かないのは、ママとの信頼関係に問題があった!」 の続きです。■大人が画一的な価値観を押しつけない―子どもが信頼できる大人になるためには、何から始めれば良いでしょうか?木村泰子先生(以下、木村):自分が子どもに信頼してもらえているのか? それは、いわば、子どもにとって自分が安全基地になれているのか? という問いです。言い換えれば、この問いは、「子どもにとって、自分が安全基地になるためには、どうしたらいいのか?」ということです。これについて、私は何段階かに分けて考えました。いろいろと考えた結果、最終的に、子どもにとって自分が安全基地になるためには、大人が持っている『限られた画一摘な価値観』を、子どもに一方的に押しつけないということなんだと思い至りました。高山恵子先生(以下、高山):自分が受けてきた過去の教育や、自分の親の育て方が正しいと信じている方は多いですよね。木村:そう、そこが問題の「核心」とも言える点なんです。いま、自分がやっている子育てが、自分がもっている「画一的な価値観」を押し付ける行為になっていないか? そこに対して、ママは主体的に自分の頭で考えてみて欲しいのです高山:たしかに。そこを考え始めてみることが、今、一番大切なことですね。■子どもにどんな人になって欲しいですか?―主体的に自分の頭で考えてみる…。なかなか、ハードルが高いですね木村:この話をしていたら、ある県の教員研修会に呼ばれた時のことを思い出しました。そのときは、大きな体育館に先生方が集まって、映画「みんなの学校」の上映後、「何かお話しをしてください」と言われていました。高山:どんなお話しをされたのでしょうか?木村:新任の先生が最前列に座っていらしたので、新任の先生方に向かって、「ご自身がどんな先生になりたいか、言えますか?」と聞いてみました。みなさん、意気揚々と「僕に当ててください!」「私が話したいです!」という顔をされていました。そこで、私は言いました。「そんなん、どうでもいいんです。自分が、どんな先生になるかなんて、どうでもいいんですよ。では、どんな子どもを育てたいですか? はい、どうぞ!」と、言ったんです。そうしたら、誰も手を挙げませんでした。高山:ああ、本当に先生と気が合います。私は講演会の最初によく、「みなさんは、子どもにどんな人になってほしいですか?」という質問から始めるんです。■家でも学校でも、教育の目的はたったひとつだけ―「子どもにどんな人になってほしいか?」…ですか?木村:たとえば、教員になる人たちは、教員養成課程で「自分がどんな先生になりたいか?」ばかりを勉強させられています。「子ども理解ができて、授業がうまくてなんとかかんとか…」と。そうしたら、自分がそういう教員になることが、すべての「目的」になってしまい、子どもは目的を達成する「手段」になってしまうんです。「目的」と「手段」が逆になってしまっているんです。高山:家庭でも、同じことが起きています。木村:「どんな親でありたいか、どんな教員になりたいか」ではなく、「自分は、どんな子どもを育てたいのか」ということだけを考えていればいい。もっと、言ってしまえば、「家庭や学校での教育の目的とは何か?」という話です。家庭や学校での教育の目的は、その子がその子らしく育つこと。それ以外にありません。高山:おっしゃるとおりだと思います。私は、アメリカの大学院で、教授法には「教師中心法」と「生徒中心法」があると学びました。「教師中心法」は、文字通り、教師中心の教授法で、従来の日本の一斉教育のイメージですね。一方で、生徒中心法は、子どもありきの教授法です。この「生徒中心法」の考え方が、これからの教育で、非常に大切なのだと私も思います。■親が変われば子どもも変わる―大空小学校には、保護者の方、ボランティアで来て下さる地域の方など、たくさんの大人がたくさんいました。学校に多様な大人がいて混乱はありませんでしたか?木村: 私たち教職員がすごく大事にしていたのは、「私らが子どもを一番見ていて、わかってへんかったら、給料返さなあかんで」ということです。「この子にとっていい関わりか? いい関わりでないか?」。そこを判断するのは、教員の仕事です。授業中に、地域の方がその子にとってプラスにならないような関わりをするときは、やっぱりキッチリ言わないと。専門家である私たちが、「いま、ちょっと邪魔やねん」と言う。それが教員の仕事です。高山:「この子にとっていい関わりか? いい関わりでないか?」を判断すると思えば、親も自分の感情に流されることは減るかもしれませんね。でも、そこまでキッパリ言って、気を悪くされる方はいらっしゃいませんでしたか?木村:そういうこともあるでしょう。「邪魔やねん」と言われて、「そんなん言われたし、もう行かへん」と思われる方は、それ以後、自らいらっしゃることはないでしょうね。一方で、「邪魔やねん」と言われたときに、「あ、そうか。いまの私の関わり、あかんかったな」と学んでくださる方は、それ以後、同じような関わりはされません。高山:なるほど。その方自身を否定するのではなく、その方の言動がNGなのですから、そこを変えればいいのですね。木村:自分の意思で学びつづけようとする。そういう人が増えて、そういう方が、どんどん学んでいってくだされば、家庭や学校、ひいては地域全体の「学びの場」としての空気が変わっていくわけです。ですから、大空の校門には、こんな看板をかけていました。●大空小学校の校門の看板木村:大人が「主体的な深い学び」を行えるようになってくれば、子どもたちも自然に「主体的な深い学び」を獲得していきます。親が変われば、必然的に子どもも変わっていくんです。高山:本当にそうですね。それにしても、木村先生は、行動の人ですよね。木村:「誰が、いつやるか?」というだけの話なんです。私の話を聞いて、「いいのはわかっているんですが、私の現実はそうではないんです」ではなく、「そうするためには、どうしたらいいですか?」なんです。「自分自身を、まず変えようよ!」と。自分自身を変えることからしか、何も始まらないのです。■今、自分自身を変えることから始めよう!いかがでしたか? 筆者は、「私の生きづらさは、どこからくるのだろう?」 そんなことをよく考えます。私が子どもだった頃、「その子がその子らしく育つこと」を最優先に考える大人に囲まれていたのなら、「私は、私であっていい」と、力みなくストンと思えたのかもしれません。そう思うのであれば、いま、自分が、そんな大人になればいい。「その子がその子らしく育つこと」を保障できる大人に、自分がなればいい。そんなふうに、考えるようになりました。下記の対談本は、筆者が取材・執筆を担当しました。取材を通じて、木村・高山両先生と多くの時間を過ごさせていただくなかで、実践してきた人しか持ちえない、「言葉の力」を体感しました。本書を通じて、それが少しでも読者さまに伝わるとうれしいです。<親の意識を変えるポイント>1)自分が持っている画一的な価値観を子どもに押しつけていないかセリフチェックを!2)教育の目的は、その子がその子らしく育つこと。それ以外には、ない3)大人が主体的な深い学びを獲得すれば、子どもも自然とそれに続く■参考文献 『「みんなの学校」から社会を変える: 障害のある子を排除しない教育への道』 (木村泰子・高山恵子 著/小学館刊 本体800円(税))●木村泰子(きむら・やすこ)先生文部科学省特別選定にもなったドキュメンタリー映画「みんなの学校」は、2015年2月に封切られてロングラン、今もなお全国の自治体などで自主上映され続けています。木村泰子先生は、この映画の舞台である大阪市立大空小学校の初代校長。2015年に退職後は、全国各地で公演活動を行っています。》 「『みんなの学校』流「生き抜く力」の育て方」 ●高山恵子(たかやま・けいこ)先生NPO法人えじそんくらぶ代表。保育所・幼稚園などへの巡回指導を通じて、子育ての現場支援に携わっています。著書に『しからずにすむ子育てのヒント(高山恵子/Gakken)』など、子育てのスキルをのわかりやすい解説に定評があります。「ママのストレスを少しでも減らしたい!」が、活動の原動力。》 「ママのためのアンガーマネジメント」
2019年11月18日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子、三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。先日、末っ子の身に起きた恐怖の出来事をお話したいと思います。■娘の爪がはがれ落ちていた!なんと末っ子(2歳)の両手、両足の爪がはがれかかっていたり、完全にはがれおちたりしているのです。これにはとてもびっくりしました。でも当の本人は、違和感を訴えるものの、痛みはなさそう。爪もよく見てみると、はがれたあとには薄い皮ができていて、肉がむき出しという状態ではないのです。とはいえ、ほとんどの爪がはがれているという異常事態に私はパニックになりました。元気そうだし、血もでていないけれど「病院に行ったほうがいいだろうか」と、もやもや考えているときフッと思い出したのです。■手足口病になっていたから?末っ子。ちょうど1ヶ月前に、手足口病になったことがありました。ネットの情報で「手足口病の後遺症で爪がはがれ落ちる」という話を見たことも思い出し…。よく調べてみても予防や治療法もないらしく、ただ新しい爪が生え変わるのを待つだけなんですよね。痛みはないけれど本人も爪がはがれるのが気になって、日に何度も「どうにかして~」と泣きついてくるのは大変で。ワセリンを塗って保湿したり、なだめすかしたりしていました。大人だと1枚の爪がゼロの状態から生え変わるまで時間がかかると思いますが、子どもの爪はとても小さいからか、時間もそうかからず短期間で生え変わりました。ただ、時間差で他の爪が生えてきたら、別の指の爪がはがれると言うことを繰り返したので、最初の爪がはがれてから全部生え変わってきれいになるまで、1ヶ月ぐらいかかりました。溶連菌と手足口病に同時感染したエピソードはこちらから※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。爪の異常があった場合など、ご心配な際には医療機関を受診ください。
2019年11月18日ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。体調不良といえば、私、今年の夏に寝込むほどの風邪をひきましてね……。ちょうどそのとき夏休みで娘2人は家にいたんだけど、私が動かずとも、ある程度のことは「自分のことは自分でできる」ようになっていたことに感動しました。そのとき「あー今まで練習させといてよかった」と思ったことを紹介しますね。(1)買い物ができる 私が寝込んでご飯を作れないので、自分たちでお弁当などを買ってきてもらえるのはかなり助かりました。母用にゼリーや薬も頼めたので、「おつかいができるって大事だな」と思いました。(2)レンジでチンができる買ってきた弁当を温めるのはもちろんですが、家にストックしてある冷凍食品やレトルト食品をチンして食べられるようになってくれると、たとえば雨が降って外出が億劫なときにも、温かい食べ物が作れるのでいいなと思いました。(3)お湯が沸かせる 最初はヤケドが心配だけど、できるようになると、カップ麺はもちろんカップスープ、インスタントみそ汁が作れるようになり、料理の幅が広がる! 我が家は電気ケトルを使っています。(4)コンロ(IH)が使える我が家の娘たち、今ココです。身長が伸びてやっと換気扇のスイッチに手が届くようになったので(今まで私がつけていた)、私がいなくても、ひとりで袋タイプのラーメンやホットケーキなどチャレンジできるようになりました。この4つができるようになって、何がラクかというと……。 ちょっとの間でも立っているのがツライときに、「おかーさんこれどうすればいいの?」「これはどこにあるの?」「なにすればいいの?」って聞かれ、その都度起き上がって「だからこれはこうして……」って説明するのはしんどい。カップラーメンができる3分間でさえも、長く感じるものです。それを娘たち自身でできるようになってくれたことの有難さったら! 食べ終わって皿を水につけておくところまでやってくれるので、万々歳です(あとはお父さんがやってくれるだろうと期待)。おつかいも料理も、覚え始めの頃はひじょーにハラハラドキドキするんですが、マスターしてくれると本当に助かるので、少しずつ慣らすのがオススメです!
2019年11月18日あと半年で、二太郎は幼稚園入園!イチコは小学生!同じ年齢差のきょうだいを育てるママ友と、下の子の入園の話になりました。イチコちゃんの幼稚園入園前の不安は、 「入園準備に苦戦…食べるのが遅い子、入園してからどうなった?」 をどうぞ!■下の子が幼稚園に入園するときの不安とは…■入園でわかる! 弟が気がついてない真実…1人目と2人目で、入園前に心配する内容も程度も全然違いました。まあ心配は心配なんですけどね。でも今年長組の上の子たちを見ていたら「何とかなるか!」「先生のワザってすごいもんな!」と思えます。心配もありますが、それ以上に楽しみでもある、下の子の幼稚園入園。4月までになるべく不安要素を減らし、入園を楽しみにしたいと思います!…それまでに、オムツ外せますように。
2019年11月18日[PR]三菱電機株式会社 皆さんこんにちは、チッチママです。いきなりですが、我が家の微笑ましい光景を見て頂きたい。微笑ましい光景も、ズームをすると目を背けたくなる現実が見えてしまうんですよね。私の記事を読んでくださっている方は薄々気付いているかと思いますが、私、掃除が苦手なんですよ…。(え?バリバリ気付いてた!?)世間でも、嫌いな家事ランキングで「掃除」はかならず上位にくるのだとか。掃除、と一口に言ってもいろいろありますが、私は中でも「掃除機かけ」に対する気持ちがダントツで重いです。掃除機をかけようとした時、まず「掃除機を出す」という作業がおもーくのしかかってくるんです…。しかも、次女が納戸に興味津々で近づいてくるので「扉を閉める時に指を挟まない様に」とか「重い掃除機がぶつからない様に」など、いろんな事に意識を向けて掃除機を出さないといけないので、まずこの作業をクリアしないといけないのです。そして操作しにくいノズルを、机の脚にガツガツあててしまいがち。コードレス掃除機が普及する中、未だにコード付きの掃除機を使っているので、次女がコードで危ないことをしてないか、後方にも意識を向けて掃除機をかけているんです。なので来年、新居に引っ越した時には「絶対にコードレス掃除機を買おう!!」…と心に誓っているのです。掃除だけじゃない、「暮らし」が変わる!「ZUBAQ」(ズバキュー)のここがスゴイその気持ちが強すぎるせいか、何故かこのタイミングでウーマンエキサイトさんからお声がけいだき、三菱電機のコードレススティッククリーナー「ZUBAQ」(ズバキュー)の体験をすることに! (本当にびっくりしました)三菱電機コードレススティッククリーナー「iNSTICK ZUBAQ HC-JD1J」※オープン価格以前のモデルからさらに便利で使いやすくなったという新しくなった「ZUBAQ」、使ってみて「これイイ!」と感じた感動ポイントをご紹介します。▼次女を抱っこしながら、思い立ったらすぐに掃除! まず最初に感じたことは、「軽っ!!!!」でした。そしてこの掃除機っぽくないデザインは、部屋に出しっ放しにしておいてもインテリアに馴染むんです。なのでわざわざ「掃除機を出す」という作業無しに、次女を片腕に抱っこしながら、掃除機を「パっと」取って「スイスイー」と掃除して「パっと」置くだけで終了です。(しかも我が家はコード掃除機なので、コンセントのぬきさし、そしてボタンを押してコードをシュルシュルーっとしまうのですが、途中でちょっとつっかかるため、少し引っ張り出してからまた…ね 笑)もう、掃除に対する気持ちが劇的にラクになりました。▼ソファーの下もラクラク、すきま掃除が簡単コードレス掃除機って、本体が分厚い商品も多いらしいのですが、ZUBAQはボディもコンパクトでヘッドもフラットタイプ、約6センチの隙間にもスムーズに入るんです。大人からしたら絶対触らない様な隙間も、子どもはきっと手を突っ込んで「埃という名の宝物」を見つけ出してくれちゃうんですよね… だからこういう隙間の奥までしっかりと、掃除機をかけられるって助かる!! 掃除苦手な私が珍しく掃除機を褒め倒すというレアな記事ですが、ここからが「ZUBAQ」のすごいところですよー。▼持ち上げるだけで「ハンディクリーナー」に!これ、すごくないですか!! 子どもの食べこぼしなど、机の上とかサッと掃除したい時に、ハンディタイプの掃除機が欲しいなと思っていて、ハンディー掃除機をセカンド掃除機として購入しようとしていた私からしたらもう、嬉しすぎておかしくなりそう! (せめて記事を書き終わるまでは正気でいてくれ!)実は今まで車の中をきれいにする時は、わざわざガソリンスタンドまでいって100円をチャリンと入れて掃除機をかけていたんです。これならいつでも車の掃除ができる。ここまで「掃除がラク」ってことばかり騒いできましたが、「お手入れもラク」なんですよ。ブラシに絡む髪の毛もさっと取れて、お手入れ簡単掃除機の手入れもなかなか気持ちが重くて、これも掃除が嫌いな要因の一つでした。ブラシに絡まった髪を見ては「部屋の掃除が終わったら次はアンタ(掃除機)かい…」って気持ちで、重い腰を持ち上げて掃除機のお手入れをしていたけど、「ZUBAQ」はブラシの棒を引っ張るだけで、手を触れずに絡まった髪を集めてくれるし、ダストボックスにたまった埃もワンタッチで捨てることができます。(水洗いもOK)「掃除機のお手入れ」に対する気持ちもスーッと軽くなりました。家電ひとつで、ママの気持ちがラクになるさて、ここまで「ZUBAQ」の「軽い」「便利」「使いやすい」などの性能を褒め倒してきましたが、結局一番嬉しかったことは…「掃除に対する気持ちが変わった」こと。今まで掃除って、重い腰を持ち上げて始めるイベントだったのですが、「ZUBAQ」が部屋に置いてあると、「なんとなく掃除が始められる」くらい気軽なものになったんです。掃除機をかける頻度が劇的に上がりました。気持ちにもゆとりが出るし、部屋も綺麗に保てるし、パパッと済ませられるので、子どもと遊ぶ時間も増えました。ちなみにこのZUBAQ、夫も使って掃除してくれるのですが…お掃除をまるごと軽くする! コードレススティッククリーナー「iNSTICK ZUBAQ HC-JD1J」掃除機は「軽くて、便利で、使いやすい」ことが大切。お掃除がもっとラクになれば、ママたちの気持ちにもゆとりが生まれるはず。そんな想いから誕生したコードレススティッククリーナー「ZUBAQ」に、このたび新しいモデルが誕生。より便利な機能と快適なお掃除が可能になりました。ママの気持ちもお掃除も、ぜーんぶまるごと軽くしてくれる、多忙なママたちの味方となる一台です。*手前に引けばスティッククリーナー(軽量1.9kg)、持ち上げればハンディクリーナー(軽量1.3kg)に。子どもの食べこぼしにもさっと対応できます。毛ブラシやロングノズル、ロングホース、アレルパンチふとんクリーンブラシなどのアタッチメントも豊富。さまざまなシーンで活躍してくれます。*充電時間約90分で、約40分連続運転が可能。(※標準モードの場合)充電機がスタンド一体型なので充電をし忘れることもありません。 お掃除がラクになる!「iNSTICK ZUBAQ」をもっと見る [PR]三菱電機株式会社
2019年11月18日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。妊娠を望む方たちのサポートをしている、ファミワンです。今回の担当は、ファミワンの公認心理師・臨床心理士の戸田です。妊活や性にまつわる、心や人間関係のお悩みを専門にお仕事をしています。ファミワンにはセックスに関するお悩みも多く寄せられます。「性欲がわかない」「痛い」「気持ちよくない」「最後までできない」など、ご相談内容は様々です。セックスが上手くいかない原因を「愛情がないから」「パートナーが本気で妊活しようと思っていないから」と、精神論だけで理解しようとする方も多いようです。しかしセックスの問題は、身体(性機能)の知識をもって、行為の仕方を工夫することで改善できる場合があります。セックスは身体を使ったコミュニケーションです。正しい知識を持って楽しんでいただくために、セックスについて何回かに分けてお伝えしようと思います。今回は、セックスの基本のキ、性欲のお話しです。■人間の性反応には段階がある人間がロマンティックな気分になってセックスをするとき、身体にはどのような変化が起きているかご存知ですか?1960年代から発表されたいくつかの研究で、人間の性反応には次のような段階があると言われています。欲求期…性的なイメージがわいて性的な行為をしたくなる。興奮期…性欲がわいた結果、女性は膣が濡れる・男性は勃起するなど身体が反応する。プラトー期…興奮が高まり、女性は膣壁が厚くなる・男性はカウパー液が出るなど、オーガズムに至るまでの身体の準備が整う。オーガズム期…快感の絶頂期で、女性は腟が収縮し、男性は射精する。この段階のどれか一つでもうまくいかないと、心も体も満たされないセックスになってしまいます。ご覧のように、性欲はこの中で最初の段階です。よく「セックスを楽しむにはムード作りが大切」と言われるのは、ムードを作って性欲がわいた状態からでないと、興奮期・プラトー期・絶頂期の段階まで身体が反応しにくいからなのです。■性欲がわきにくい要因女性の性欲を減少させる要因として、次のようなことが言われています。・生活上のストレス・精神的ストレス・テストステロンやエストロゲンなどのホルモン異常・抗うつ薬、抗てんかん薬、経口避妊薬など薬の作用・セックスの頻度が少ない・セックスに対する嫌悪感や不安感男性の場合も同じように、ストレスやホルモン(テストステロン)の減少、薬の作用、セックスへの不安感などで性欲がわきにくくなります。ホルモン異常がある場合は、ホルモン補充療法が適応になる場合があります。また、セックスに対する嫌悪感や不安感が非常に強い場合は、専門家による精神療法・カウンセリングが適応となります。何かの疾患で治療中・服薬中の方は、そのお薬が性欲や妊娠に影響するか、主治医に確認しながら妊活を進めてくださいね。■性欲を高めるコミュニケーションセックスを楽しむためには性欲を高める必要があるわけですが、排卵日だけ都合良く性欲を高めることはできません。脳は欲求を学習します。性欲を高まりやすくするには、普段からロマンティックなやりとりや接触をして、脳に性欲を学習させる必要があります。国内の研究報告によれば、日本人はパートナー同士でどのようなセックスをしたいか、どのような手順でどこをどのように刺激してほしいか、などを伝え合うコミュニケーションが不足していると言われています。「痛みを感じても、性感が得られなくても、そのことを相手に打ち明けられない」「ヒントを与えられることなく相手を満足させなければいけないと思っている」など、セックスについて言葉にしにくいことも、セックスの満足度を低下させてしまうと言われています。あなたは、ご自分やパートナーの性感帯をご存知ですか?性感帯は、耳、耳たぶ、唇、首筋、乳首、わき、背中、性器、肛門周囲、太ももの内側、膝頭、足の指などと言われています。個人差はありますが、ご自身の性感帯をどのように刺激されると気持ち良いか、言葉に出してパートナーさんに伝えてみてください。性交渉の時だけでなく、普段のスキンシップで「頭を撫でてほしい」など伝えてみるのも良いですし、「どこを触られたら気持ちいい?」と聞いてみるのも良いですね。自分がどのようにされたいかを相手に伝えるためには、自分で自分の身体を知る必要がありますよね。そのために、マスターベーションを楽しむことをお勧めします。マスターベーションに抵抗感をお持ちの女性は少なくありませんが、性の問題の専門家達はマスターベーションをとても重要なものだと考えています。心と体の健康のためにも、マスターベーションはたくさんして良いと推奨されています。マスターベーションで自分の外性器を見たり触ったりすることで、どの部位をどのような方法、強さで刺激すると一番気持ち良いのか知ることができます。セックストイなどを使ってみるのも良いですね。妊活コンシェルジュ「 ファミワン 」では、性のお悩みにもお応えします。ご気軽にご利用ください。
2019年11月18日■次女の手足にブツブツと、のどの痛みが発生!先日、次女に熱が出ました。しばらくすると手足にブツブツと、のどの痛みが出て、ご飯が食べられない状態になってしまいました。急いで病院に行き検査をすると「溶連菌感染症」と診断されました。病院で処方された薬を飲ませると、のどの痛みもすぐにおさまり、ご飯も食べられる状態になったので、ほっと胸をなでおろしました。病院の先生から言われた娘の登園禁止期間もわずかだったので安心しました。薬はしばらく続けなければいけませんでしたが、それさえちゃんと飲ませれていれば、もう大丈夫だろうと思っていました。■幼稚園では溶連菌が流行中次女が幼稚園へ行けるようになって数日後、行事でよそのママさんと会って少し立ち話する機会がありました。そのとき「うちの娘、最近、溶連菌にかかってしまって」と話すと、そのママさんも「じつは、うちの子も…」というではありませんか。詳しく話を聞くと、どうやら娘のクラスで溶連菌が流行っているようでした。でも、とりあえず今あるこの薬を全部飲ませれば大丈夫だろう…、そう思っていました。しかし…■娘の「のどの痛み」が再発薬をすべて飲み終わり、その後の検査で完治と診断を受けた娘。先生にも「お薬、がんばりましたね」とほめられたのですが、それから少し経ったある日…。娘がまた「のどが痛い」というので、嫌な予感がしました。まさか…まさかね…、と思いつつすぐに娘と病院へと向かった私。検査をした後、先生に「また、溶連菌でちゃいましたね」と言われてしまいました。つい最近なったばかりなのに、「また!?」と思いました。先生に聞いてみると、溶連菌は何度でも感染するものだそうです。短期間にひとつの病気で何度も病院に通わないといけないこの状況、もはや修行のように感じてきました。2度目の感染も、薬を飲んだらのどの痛みはすぐにおさまったようです。しかし、これで治っても、またもらってきてしまう可能性はあります。手洗い・うがいを頻繁にさせたり、外に出るときはマスクをさせたりして気をつけていますが、またいつ感染するかはわかりません。幸いなことに、感染したら病院のお薬が良く効くとわかったので、もし万が一また同じような症状が出たら、早めに病院へ行きたいと思います。
2019年11月18日毎日、子育てをしていて、何となく不安…。それは、もしかしたら「子どもを育てる土台」が整っていないからなのかもしれません。では、子どもを育てる土台とは、何なのでしょうか? カリスマ的な人気がある元小学校校長の木村泰子先生と、子育てスキルの解説に定評がある高山恵子先生の対談から筆者が探ります。●木村泰子(きむら・やすこ)先生文部科学省特別選定にもなったドキュメンタリー映画「みんなの学校」は、2015年2月に封切られてロングラン、今もなお全国の自治体などで自主上映され続けています。木村泰子先生は、この映画の舞台である大阪市立大空小学校の初代校長。2015年に退職後は、全国各地で公演活動を行っています。》 「『みんなの学校』流「生き抜く力」の育て方」 ●高山恵子(たかやま・けいこ)先生NPO法人えじそんくらぶ代表。保育所・幼稚園などへの巡回指導を通じて、子育ての現場支援に携わっています。著書に『しからずにすむ子育てのヒント(高山恵子/Gakken)』など、子育てのスキルをのわかりやすい解説に定評があります。「ママのストレスを少しでも減らしたい!」が、活動の原動力。》 「ママのためのアンガーマネジメント」 ■「子どもが言うことを聞く」ために必要なこと―子どもが全然言うことを聞きません! そんな時、どうしたらいいですか?木村泰子先生(以下、木村):子どもへの関わり方は、「手法」ではありません。子どもが「この目の前の大人は、自分のために言っているよな」と感じるときは、「うるせぇな」などと表面的にどれだけ悪態をついていようが、必ず自分の身体のなかに、その言葉をトンと沁み込ませています。子どもは、目の前の大人が、「本当に自分のために言ってくれている」と感じたときは、必ず大人を信用します。これはすべての子どもがもっている「本能」なんです。高山恵子先生(以下、高山):子どもに言うことを聞いてもらうには、まず信頼関係が基本です。「教える」という土台には、人間同士の信頼関係が大切です。「自分のことをわかってくれている人だ」と子どもが感じられることが基本なんです。■子どもが信頼できる大人の条件とは?―では、子どもと信頼関係を築くには、どうすれば良いのでしょうか?木村:子どもが本当に困ったとき、「信頼できる大人の条件」って、どんなことだと思われますか? これについて、大空小学校の校長をしているときに「そこなのね?」と、衝撃的に学んだ事実があるのです。高山:ぜひ、伺いたいですね。木村:(他人を信頼していなかった子どもが校長である木村先生だけ信頼した理由を)「だってな、校長先生は最後までずっと横にいとってくれる」と、言ったんです。それだけです。「ただ、横にそっとおるだけや」という話です。助けてくれるわけでも、ためになる話をするわけでもないけれど、最後の最後まで横にいる。高山:たしかに「寄り添う」ということ、とても大事ですね。大人は、頭では理解をしていると思うんです。ただ、じつは、「子どものかたわらに、ただいる」って、すごく難しいですよね。子どものかたわらにただいるということが、「すごく難しいこと」になってしまっているのは、ママたちが「この子を、自分が正しく導かなければならない!」という使命感をもっていらっしゃるからなんだと思うんです。―毎日、「子どもにやらせるべきToDo」に追われています高山:子どもに対して、いろいろなことをやらなければいけないという思いが強くて、ママたちは、なかなか「まず寄り添う」という気持ちになれないと思います。だからこそ、「寄り添う」ということを「意識して、やっていこう」という気持ちが、大切だと思います。そうするうちに、だんだんと子どもに自然と寄り添い、評価せずにただ話を聴くことができるようになって、信頼関係も生まれていくのだと思います。■子どもと信頼関係を結ぶために知っておきたいこと―おっしゃることはわかります。でも、なかなか、そう切り替えられません。高山:子どもが大人の言うことを聞く、つまりは子どもがスムーズに学ぶためには、子どもの心身が安定していないと難しいんです。これに関して、私はよく「マズローの欲求階層図」のお話しをしています。難しい理論のように聞こえるかもしれませんが、これは大学の教育系学部では必ず学ぶ、教育のベーシックな知識なんですよ。●マズローの欲求階層図高山:アメリカの心理学者マズローは、人間には基本となる欲求が5つあり、それは階層になっていて、下から順に満たされると良いと考えました。(上記の図参照) ここでのポイントは、「欲求には優先順位があり、下から順に満たしていくことが大切」という点です。どういうことかというと、人はまず図の①から④までの欲求が満たされてから、⑤の「自分の能力を発揮して何かを成し遂げたいという気持ち(自己実現欲求)」が起こる、という考え方なんです。つまり、ママが子どもと信頼関係を結ぶことができれば、「②(安全欲求)」「③(所属・愛情欲求)」、「④(自己承認欲求)」が満たされます。そうして初めて、「子どもが言うことを聞く耳を持つ」状態になるんです。この理論が頭に入っていると、急がば回れ、子どもが言うことを聞くためには、「親子関係の土台づくりから」という気持ちになりませんか?いかがでしたか? ママは、溢れかえる育児情報の中で、ついつい「アレもコレも」と思ってしまいがち。けれども教育学の知識が少しあるだけで、情報を「間引き」するヒントになりそうです。<親の意識を変えるポイント>1)子どもは、信頼関係が築けている大人の言うことは聞く2)子どもと信頼関係を築くには、「寄り添う」ことが大事3)マズローの欲求階層図で、「子どもが言うことを聞く耳を持つ」までの過程を理解する■参考文献 『「みんなの学校」から社会を変える: 障害のある子を排除しない教育への道』 (木村泰子・高山恵子 著/小学館刊 本体800円(税))
2019年11月17日こんにちは、育田花です。今回は夫を泣かせた話の2話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話飲み会続きでいつも帰宅が遅くなりがちな夫にもやっとしつつも自由時間をくれると約束してくれ、天にも登る気持ちで家事を頑張っていた私。「明日は楽しみにしていたお楽しみデー!最高に楽しんじゃうぞ!」と期待して夫の帰りを楽しみにしていたものの… 『夫のことを泣かせた話 第1話』実は一度のことだけではありませんでした。実際約束は何回かしていながら毎回反故にされていました。飲み会の翌日は、夫は二日酔いでほぼ1日動けず。でも自由時間を約束してもらう時は、夫を信じて毎回ワクワクしながら「自由時間は何しよう」とかそういったことを考えて過ごしていました。本当にわくわくしていたのに…。さて、この後夫は、私はどうするのか?また次回に描かせていただきます。 続く 『夫のことを泣かせた話 第3話』 \人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2019年11月17日こんにちは、なきりエーコ改め、エェコです。風邪やインフルエンザが流行するシーズンになってきましたね。我が家も戦々恐々としながら冬を迎えます。今日はそんな体調不良のときに感動したエピソードをおおくりします。■子どもの風邪がうつるとつらい…こういうご家庭、多いと思います。子どもの風邪ってなぜか強くないですか!? そして大抵うつってしまう私…。大人だけだったら寝てればいいですが、子育て中はそうもいかないのが悲しいところ…。そして悲劇が起きます。なんと旦那以外、全員が倒れる。■旦那も休めず、買い物も行けない小学生の息子が元気だったら、心苦しいながらもコンビニなどでお弁当買ってきてもらうところですが、このときはほぼ全滅。旦那は帰りが遅く、私も高熱に浮かされて身動きが取れない状態に。もうどうしようもなく…連絡をとりました。義母さんはふたつ返事で承諾してくれました。そして…バッグやキャリーケースに、はみ出さんばかりの食材が入ってました。もうこれ見ただけで感謝の涙がこぼれそうでした。■弱った体にありがたさがしみる!こんな義母さん、ありがたすぎる!! もう涙しかなかった…。義母さんは息子3人をシングルマザーで育てた大先輩。母親業の苦労をとてもよくわかっていて、毎回会う度に「大変じゃない? 大丈夫?」と心配してくれます。子どもたちも定期的におひとりで連れ出してくれて「エェコさん、たまにはひとりでゆっくりして!」とお休みをくれたりします。そんな義母さんだから出てお言葉なのかなと思ってます。私も将来、子どもたちが結婚したらそんな義母さんになりたいなぁ。
2019年11月17日2ヶ月前に 次女が誕生 し、0歳&3歳の寝かしつけを毎日している、ふるえるとりです。ことりさん(3歳)の歯磨きをし、ひなちゃん(0歳)のオムツを替え、夜間に必要になるオムツ類とタオルと着替えを用意し、いざ寝室へ。前はふたりだったのが3人になると、途端に「ぞろぞろ」と集団で寝に行く感じが出ます。さて、同時にふたりの寝かしつけをするというのは、授乳をしながら抱っこゆらゆら、もう一方の手で頭をなでなで…静かに静かに、眠りに誘い込むという、さながら職人技…!そして1人ずつ寝落ちていくのを確認します。ことりさんの場合は、「おしゃべりはおしまいだよ、目をつむってネコちゃん(ぬいぐるみ)ギューしててね」というと素直に目をつむり、そのまま眠りに落ちていきます。ひなちゃんは満腹にさせてからひたすらゆらゆらと揺らして寝かしつけています。だいたいことりさんが先に寝落ちることが多いので、その後はじっくりとひなちゃんを寝かしつけ…るのですが、まだ2ヶ月児とはいえ6キロ近くあるので抱っこが体力勝負です。たまにひなちゃんが先に寝た場合は、ことりさんをなでたり抱きしめたり甘やかしまくって寝かすようにしています。いつも「片手間」になってしまっているのがなんだか切ないので、できるときにたくさん甘やかしています。両サイドの2人から深い寝息が聞こえてきたらミッションコンプリート。習慣的にいつも時計を確認しています。だいたい45~1時間程度でいつも寝かしつけが完了するので、30分前後だと「早かったな」だとか、1時間半もかかると「大変だったな」だとか…誰に報告するでも記録するでもないんですが、なぜか自己評価しています。寝かしつけた後のあるあるといえば…寝かしつけ後はベビーモニターの電源を入れて、リビングでモニターを見ながらのんびり過ごしています。好きな飲み物を飲んだり夜食を食べたりお絵描きしたり、1日の中で最も安らぐお楽しみ時間です。が、それも束の間…だいたい毎晩途中でアラーム音が鳴り、寝室へ逆戻り。「動いてる!そのまま寝るか?だめか?泣くか?」と中腰でモニターをそわそわ眺める日々です。これを書いている今も、隣のモニターにもそもそ時折動く姿が見受けられます。どうかこのまま寝ていてくれますように!
2019年11月17日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!次女を妊娠していた期間は波乱万丈、いろいろなトラブルがあったのですが、今回はその中でも家族全員で倒れたお話を。季節は冬。あのやっかいな感染症が我が家に蔓延したのです。つわりのピークは越えた頃でしたが、まだまだ気持ち悪さも残っていた時期。加えて持病の喘息(ぜんそく)発作まで起きてしまいました。妊娠中で、飲める薬もほとんどなく、ただ耐えるしかないという状況。かなり心折れましたね…。ムスメと夫は高熱が出たものの、処方された薬が良く効き、次の日にはかなり元気になっていました。2人の回復力には本当に助けられましたね。つらいつらい状況でしたが、家事やムスメのお世話を心配なくこなしてくれる夫のおかげで、しっかり休むことができました。今回だけでなく、私が体調を崩したときは、文句も言わず、家事育児をこなしてくれる夫。(私以上の家事力の高さに、勝手に少々落ち込むこともありますが)感謝しかありません。とはいえ、夫が先に回復して、家にいてくれたから乗り越えられたこと。そしてあんなにつらい思いはもう勘弁です。今年の冬は、全員インフルエンザから逃げ切りたいと思います!
2019年11月16日一緒に歯磨きをしていて、またひとつ娘の成長に出会ってしまったぐっちぃさん。子育ての嬉しさと寂しさが詰まったエピソードです。■ハミガキ中に切なくなるの巻いつの間にか大人用を使ってた……!我が家もまだ仕上げ磨きしています(忙しいときは自分たちで終わらせるけど)。なのに、大人用歯磨き粉に切り替わってたことに気づかなかったよ~(汗)。ちょっと前までは「からい!無理!」って言ってたのになぁ。成長なのね。
2019年11月16日今回は次男の「おつかい」の話です。ときどき次男にはおつかいを頼むことがあるのですが、その場合、準備万端でお願いしています。買ってくるものを全部メモって、計算してお金を渡しています。しかし先日…そんなわけで急きょ、次男におつかいに行ってもらうことにしました。小銭がなかったので千円札を渡しました。いつもみたいに準備万端ではなかったのでちょっと心配だったけど…無事帰ってきた~~。…と思ったら!!!なんだ、このお菓子の量は!!!私はマヨネーズを買ったおつりで、お菓子1個か2個くらい買ってきたら?という気持ちだったのですが、次男は「お釣り全部でお菓子を買っていい」と思ったようです。でもこれで次は完璧なおつかいができるはず!また何かお願いしてみます~。
2019年11月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! ぴなぱと申します。今回は、偏食とスープのお話。え、スープ?地味…と思わず最後までご覧いただければ幸いです。我が家の長女・こまちゃんは今より小さかった頃、結構な偏食で特に野菜は嫌いなものが多く、食べさせるのに苦労しました。基本的に食べるものはごはんと豆腐や納豆などの大豆製品ばかり。おかずは食べてくれないことが多く、果物もみかん・いちご・ぶどう・バナナ以外手を付けない子でした。少しでも野菜を食べてほしい、いろいろな食材をバランスよく摂ってほしいと思いいろんな調理法を試しましたが、なかなかうまくいかず。そんな時、強い味方になってくれたのがスープでした。偏食のこまちゃんもスープ類は大好きで、おかずは食べなくてもスープはおかわりすることもよくありました。そんな大好きなスープに入っていれば、苦手な野菜を少しでも食べてくれるかも…食べなくても野菜のエキスが溶け出したスープを飲めば、全く食べないよりいくらかマシかも…という思いで、我が家は具沢山なスープを毎日作るようになりました。定番はお味噌汁。お豆腐と葉野菜の組み合わせが多いですが、一番いろんな食材を入れられるので豚汁もよくつくります。ほうれん草や小松菜は他の料理では全く食べませんでしたが、お味噌汁に入れたらきれいに食べてくれるようになりました。同じ葉物野菜ではキャベツやレタスもよく入れます。お豆腐の他にネギやワカメや油揚げを足すこともあります。おかずに合わせてコンソメスープや中華スープにすることも。ポトフのようにいろんな食材を入れることもありますし、玉ねぎ・ワカメ・コーン・卵のスープなんかもよく作ります。なぜか根菜はお味噌汁では食べてくれずコンソメスープなら食べてくれたので、じゃがいもやにんじんもよく入れます。今は好きですがかつては肉類もあまり食べなかったので、ソーセージやベーコンを入れることも多かったです。栄養価が高いと聞いたので、夏になるとモロヘイヤのスープもよく作ります。年少さんになったくらいから偏食もかなり改善されたこまちゃんですが、今でも調理法によって食べてくれないおかずは多いので、具沢山スープは継続しています。偏食なこまちゃんのために始めたスープですが、思いがけずこちらの人にも有効でした。次女まめちゃんはこまちゃんと違って好きな食べ物は野菜ばかり!そしてとってもよく食べる!おかずでも野菜はできるだけ使うようにしていますが、他の家族のために揚げ物や肉料理を用意した日はそれらが苦手なまめちゃんには量的にちょっと物足りないことも。そんな時はスープの具をいつもよりさらに多めに入れて作り、まめちゃんには汁あり状態で一杯、その後おかわりとして汁なし状態の野菜をあげています。偏食なこまちゃんから始まり、野菜好きなまめちゃんにも使える具沢山スープ、我が家にとってなくてはならない存在です。
2019年11月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。中川マナです。10月に一時帰国したとき、普段のセブに比べて空気が乾燥していることを感じました。これから寒くなっていくにつれ、風邪が流行りはじめますよね。今回は息子が生後6ヶ月のときにRSウイルスにかかってしまったときのお話です。■娘の保育園で流行る「RSウイルス」にヒヤヒヤ当時、息子0才6ヶ月。娘は3才になったばかり。私たちはまだ日本にいて、娘は保育園に通っていました。ちょうど11月頃だったのですが、保育園のお知らせ欄にはRSウイルスの感染者が出ているという張り紙が。気がかりではあるものの、息子を連れての毎日のお迎え。鼻水の出ている子や、咳をしている子を見かけると神経質になりましたが、予防以外にはできることがなく…。そんなある日、娘が風邪をひきました。ドキッとしましたが、微熱程度で、1日お休みしたら回復。よかった~、と安心して保育園に送り出した翌週、息子が発熱します。■気をつけていたものの、やっぱり感染…かかりつけの病院に連れて行くと、診察で呼吸を聞いたのちすぐ検査をしてくれました。風邪かな…?と思ったけれど診断結果は「RSウイルス」。「0才児でRSウイルスにかかると重症化しやすいので、入院も視野に入れて様子を見ましょう」という先生の言葉にショックを受けつつ、その日は病院で吸入を行い薬を処方されて帰宅します。先生から「この月齢は急変することがあって、呼吸器のことは命に関わるから」と連日連れてくるよう言われ、毎日診察に行きました。次の日にはレンタル吸入器を渡され、朝夕に自宅での吸入を指示されました。小型の吸入器は勢いがないため処置に時間がかかり…、嫌がられてまいりました。■目の不自由な夫と3才の娘を残し…息子入院息子はもともと穏やかな赤ちゃんで、RSウイルスにかかってもさほどグズることはありませんでした。しかし、次第に胸とお腹が大きく上下するような呼吸になり…。RSウイルスと言われて3日目、ついにかかりつけの先生に「紹介状を書くのですぐ入院の準備をしてください」と言われてしまいました。夫は目が不自由で、娘は3才になったばかり。実は9月に娘が1週間ほど入院して、そのとき本当に大変だったので、できれば入院は避けたかったのですが…。 ■看護師さんの姿と穏やかな息子に励まされた入院生活病棟の看護婦さんに「あら、今度は赤ちゃんが?」と声をかけられ「また入院になってしまった」と実感が湧いて改めてショック。案内されたベッドは転落防止のために檻のような柵がついています。娘の入院時もそうだったし、安全のためなのですが、この中に入っていないといけない我が子が可哀想で泣けてきます。そんな中、何が救いだったかというと、看護師さんたちの奮闘する姿と、変わらず穏やかな息子。看護師さんの気遣い、プロフェッショナルな仕事ぶりに励まされ、勇気づけられました。息子はというと、1日数回吸入する必要があったのですが、グズることもなく自分で吸入器を口に当ててくれました。赤ちゃんだし最後までずっと持っていてくれるわけではないのですが、その姿を見る度にこちらが励まされました。■多くの人に支えられていると感じた、今回の入院上の子の入院のときもそうでしたが、近隣に頼れる親族のいない我が家にとっては、パパがたよりです。夫の会社はフレックスタイムを導入しており、会社の中でも特に柔軟な働きかたを目指す部署だったのでこういうことが起きても上司を始めチームの人からの理解があり、恵まれていたと思います。パパは目が不自由とはいえ、都会なので食事の買い物などには困ることはありませんでした。スーパーの買い物では3才の娘が活躍してくれたそう。パパは娘とともにタクシーに乗って必要なものを持って病院を訪れ、私が娘と話している間は、病室に行って息子を抱っこして話しかけてくれました。そんな風にパパが私たち家族をサポートできたのも、パパの職場の人たちの理解や、会社の環境があったからこそ。ほかにも保育園の先生が「パパのお迎えが多少遅れる場合は協力できることもあるので、教えて下さいね」と言ってくれたり、友達が娘と夫のために手作りのご飯を持ってきてくれたり、たくさんの人にも支えてもらっていると感じました。また、調べたものの都合がつかず使いませんでしたが、緊急の場合は入園していない子どもも保育園で預かってもらえるサービス、夜間を通じて預かり可能なサービスなど、いろいろな仕組みがあると知る良い機会にもなりました。息子の入院で、母としてしっかりしなきゃと1人で不安を感じていましたが、多方面から支えられていると感じることができ、無事に乗り切ることができました。■現在の息子の様子は…4日間の入院ののち、息子は無事退院。現在の息子はというと…。0歳でRSウィルスにかかると、後々、呼吸器にトラブルを抱えやすくなるそうで、息子も風邪のたびに気管支炎を起こしがちですが、年齢を重ねるにつれ、丈夫になっている印象です!ひょうきん4才児として育ち、セブの人たちからは「ファニーボーイ!」と呼ばれ可愛がられています。それではまた次回!
2019年11月15日こんにちは!おにぎり2525です。皆さんのお子さんはYouTubeなどの動画サイトは好きですか??わたしも好きです!もれなくわたしの息子も好きなのですが、やっぱり敬遠している親御さんも多いのではないのでしょうか?わが家ではルールを設けてはいますが、息子に対しては動画サイトを見ることは禁止していません。最近、ちょっと動画サイトに感謝したい出来事があったのでお話しさせてください!!■動画サイトでひらがなを学習!?小学生に上がる前にどうしても、全部のひらがなを読み書きできるようになってほしいなと思ってはいたのですが…ひらがなの濁点や半濁点がついた文字がどうしても苦手。教える方もどうやって教えていいか正直困っていました。それが・・・わたしもパパも教えた覚えがないのに、いつの間にか読めるようになっていたんです。■どうやってひらがなを覚えたの?よくよく聞いてみると、動画のテロップが読めなかったのが嫌だったらしく、話す声とそのテロップを何度も繰り返し見ることで、照らし合わせて覚えたそうです。その根気・・・どこから来るのか(笑)そういえば、同じ動画を何回も見ているな~とは思っていました。わたしが根気よく息子に教えたらよかったのですが(笑)今回は動画サイトにひらがなを覚えるのを助けてもらえました。たしかに危険な動画など、色々悪影響なものもありますが…そこは親がしっかりと子どもが何を見ているのかを把握していれば大丈夫だと思います。そういう悪影響な動画を見ようとしたときは『どうしてこの動画を見てはいけないのか』としっかりとその場で教えています。避けることは簡単ですが、いつかは子どもも自分でスマホを持ち、好きなときに自分で見るようになりますもんね。上手に動画と付き合い、子どもと一緒に楽しめたらなと思っています!
2019年11月15日以前、 「元の演出に戻して…涙 アニメのリニューアルにパパン困惑」(第19話) でも描きましたが、アリッサは極度の怖がり屋さん。よその子と比べても過剰だと思うので、親としても心配…。今日も何を見ていたのか?パパンの仕事部屋に飛び込んできました。美少女戦士もののアニメに、悪者が出てくるといつもこの調子。主人公が最後に勝利する前にテレビから逃げるので、アリッサが見るのは美少女戦士達の負け姿ばかり。どうしてもハラハラするようなので、もう戦うアニメを見るのははやめなされ…。翌日、今度はどうぶつが主人公のCGアニメをすすめたのですが、やっぱり話には起伏があるわけで、悲しいシーンで逃亡してきました。結局いつもこのパターン。誰かがいっしょに見てあげないと、最後まで見れないアリッサなのでした。比較的表現の穏やかな国民的アニメでもこの有様。でもここで気をつけたいのは、子供が怖がるシーンで「こんなのどこが怖いの?」などと気持ちを落とすようなことを親が言わないこと。一緒に最後まで見れたら「頑張ったね」と褒めて成功体験を重ねて上げることが大事だそうです。我が子はもう少し時間がかかりそうですが、共に克服できるまで暖かく見守ってあげたいと思います。
2019年11月15日ここ数年間、我が家から片道5時間の距離に住んでいた両親が、先日、父の定年退職に伴って地元(我が家の近所)へ戻ってきました。これまでは、いざというときに頼れるところがなくて不安でしたが、両親が戻ってきたことで「何かあった時に助けを求められる人がいる」という大きな安心感を得ました。そんな折、夫と出かける用事があったため、やむなく子どもたちを両親に預けることに。大好きな祖母と過ごせることを、子どもたちはとても楽しみにしていました。その夜は、私たちの帰宅時間が遅くなりそうだったため、子どもたちは翌朝迎えに行くことに。子どもたちにとって、はじめての「親のいないお泊り」となったのです。▼「前回」のエピソードはこちら 「ママじゃなくて、ばぁばの方がいい?」後ろを振り返りもせず、母と楽しげに話しながら行ってしまった子どもたちを見送りながら、急に淋しさがこみ上げてきました。「やっぱり私より母の方が、子どもたちのママにふさわしいのかもしれない…」。よくないと思いつつも、どんどん気持ちはネガティブな方向へ。用事を終えて帰宅し、子どもたちのいない静かな寝室にいると、さらに淋しくなってきました。わたしも「子どもたちと別寝」はこれが初めての体験。いつもは、三つ敷かれた布団で三人で寝ているのですが、二人とも真ん中の私の布団の中に潜り込んでくるもんだから、実質一つの布団で窮屈に寝ているようなこともしょっちゅう。「のびのび寝れないのがストレス」「起きても肩こりでぐったり」「早く一人寝したいな」そう思ってきたけれど、実際に一人で寝てみるとなんとも淋しい。「今ごろ実家で、どう過ごしているかな?」「本当に帰りたくなくなっちゃったらどうしよう?」「早く会いたいな・・・」センチメンタルが最高潮になりつつ、一人眠りにつきました。 そして翌日、子どもたちを迎えに実家へ。「ばぁばちゃんがいい」と拒絶されたらどうしよう…とおびえながら、でも平静を装いつつ、子どもたちを出迎えました。ところが…!以前の記事でもご紹介した通り、娘に「ばぁばちゃんが、ママだったらよかったのに」と言われてから、ずっと自分に自信がなくなっていました。それまでは、子どもたちと自分の間には「絶対的な親子の血のつながり」があるんだって自負していたけれど、この一件以来、子どもに対してどこかよそよそしくなってしまっていたかもしれません。実家に行って、子どもたちが大好きな“ばぁばちゃん”(私の実母)と過ごしていると、「私のことなんか忘れてしまうんじゃないか」って、ずっと恐れていたんです。でも、娘の一言で、私の凍り付いた心がスッととけたように感じました。「この子たちのママでいていいんだ」って、気持ちがあたたかくなりました。その後、何かの拍子で娘に「また二人で、ばぁばちゃんの家に泊まりに行く?」ときいてみると。「ママがいないと淋しいから、三人で行こう!」と言われました。いつも余裕なくキリキリしている私だけど、あなたの母になれて本当によかった。なかなか実母のように「よくできた母」にはなれないけど、これからも頑張るね! そう心の中で誓ったのでした。
2019年11月15日こんにちは。手先の冷たさが気になってきたかわベーコンです。今回は「親になって強くなったこと」というテーマで、考えてみました。よく「子どもを産むと女性は変わる」と聞きますが、確かに私も変わったなぁと思うことがあります。とくに「精神面」について!■出産前はメンタルが弱かった本当にいろいろなことを気にして、過ぎたことを後悔して、あーあー言ってるような「後ろ向きメンタル」だったんです。娘と息子を産んだら不思議…メンタルが強くなった。どう強くなったかっていうと、それまでなら失敗をしたら「あ~失敗しちゃった…私はほんとダメだな…なんでこうしなかったんだろう…」という感じ。だけど今は「あ~失敗しちゃった…まぁ、過ぎたこといつまでも言ってても仕方がないな! 次は気を付けよう!」という風になりました。これは自分的にはすごい変化だな、と感じています。おかん強い。もちろん性格的なものもあるな、と思うので、こんなところからも変化について考えてみました。■イヤなことがあっても引きずらない昔は「血液型A型でしょ」って言われていたのが、最近A型ですよって言うと「え~O型だと思った!」と言われるようになりました。ただ、血液型での性格診断って根拠はないらしいですね…? しかも「日本独自のもの」とか聞いた気がする…。でも、不思議と当てはまる気がする~! 何でだ! 教えて、考えた人! そして、それとはまったく別な部分で、虫を捕まえたりやっつけるメンタルはまだ育ってないみたいです。子どもの頃は平気だったのに、大人になると触れなくなるのなんでだろ~? もういっそ虫に慣れるためにアマゾンにでも行くしかないなと思う母なのでした。
2019年11月15日ひらがなや数字の読み書き、どう教えるか悩みますよね。ひなが読み書きを覚えたのは年中さん頃。ひよりは現在年少さんで、数字の一部と自分の名前が読める(かな~?)程度です。■数字を覚えたきっかけは…そんな二人の学習過程を見てきて、私が特に役立ったと思うことは…これは、ひなもひよりも間違いなく8割くらいはエレベーターのおかげだと思ってます。その証拠に、よく利用する階の数字から覚えていきました。さすが乗る度にどっちがボタンを押すかで姉妹喧嘩しているだけのことはある!それにしても、子供のボタンに対する執着って何なんでしょうね……。■ひらがなの読みは知育アプリが大活躍ひなの時は第一子だったこともあり、私もだいぶ気合いが入っていて色々な方法で教えていました。でもまぁなんだかんだこちらが手を掛けても結局、一人で気ままにやってるアプリが一番効果的だったんですよね。そんなもんです。しかし、ありがたい時代です。■ひらがなの読みにはお手紙交換!小さい子って、お手紙交換大好きですよね。私にもよく可愛いお手紙をくれるんですが、手紙自体が嬉しいのはもちろん、どんどん字が正しく書けるようになっていく成長も嬉しいものです。当たり前ですが、楽しくないとモチベーション上がらないのは大人も子どもも同じですよね。例えば書き取りなら、ドリルを何ページもやるより、たった一言のお手紙を大好きなお友達に書いた方がストンと身に付くんじゃないかなと思います。…とはいえ、読み書きを覚えること自体に興味がない子もいますよね。我が家もひなは割と学習に積極的でしたが、ひよりはほとんど興味がない様子。でも別にそれをマイナスには捉えていないし、焦りもありません。勉強に興味があるのもないのも、単なる個性や趣向であって、良いも悪いもないのではと個人的には思っています。なのでひよりに関しては私も「本人が興味ないものを無理に進める必要もないな」と思い、『学習』としては未だ何もやっていません。名前はなんとなく読めるようになってきたので、そろそろ教え始めてみてもいいかな~?くらいの段階です。つい周りと比べがちになったりしますが、子供と自分の性格に合わせて、楽しく進めていきたいですね!
2019年11月15日どうもこんにちは、のばらです!今回は母の反省。我が家には3人の姉弟がおりますが、同じように育てていても性格は全く違う我が子たち。一番母に似ていると言われることが多い性格で、だからこそお互い譲れず、ぶつかってしまうことが多い次女。そんな次女には母もつい大声を張り上げてしまうことが多いのです。この日もムキになって大声で怒鳴った時、「ま~たやってる」というような顔でヘッドフォンで音楽を聴きながら自分の部屋に引っ込んでしまった長女。そんな後ろ姿を確認しながらも母は怒ることをやめなかった。それがいけなかったのです。(次回に続く)
2019年11月15日5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。約2年前、私が2人目妊娠後期だったとき、インフルエンザが大流行していました。15話で長男が保育園の洗礼を受け病気にかかりまくったと書きましたが、今回はインフルエンザに感染したときの話を書きたいと思います。▼長男が保育園の洗礼を受けた話はこちら ■妊娠中にインフルエンザ大流行! 予防接種は…次男出産の直前までは、上の子を預ける予定がなかったので、インフルエンザの予防接種は見送ることもありました。しかし、その年は今までと状況が違い… 妊婦の私や保育園に預ける長男りゅうが感染したら大変なので、家族全員で予防接種を接種すると決めました。しかし、その年はインフルエンザのワクチンが足りないと連日報道されているほどで…、市内の病院に電話をかけまくって、ようやく接種することができました。※週数や妊婦さんの持病などにより、接種できない場合もあるようです。必ずかかりつけ医にご相談ください。 ■これでバッチリ! と思っていたけど…パパが感染し、長男はなんと2回も感染!幸いなことに夫と長男の感染時期がずれていたので、長男を看病して大変な時は、夫に買い物などをお願いすることができました。また、出張の予定があった夫ですが、インフルエンザの長男と妊婦を残していくのが心配ということで、仕事をキャンセルして家にいてくれたのでとても助かりました。■小さい子どもがいると、感染を防ぐのは難しい…!?1人目妊娠中の時は、感染症が大流行しているときに外に出ないようにしたり、夫が感染したときは実家に避難したりと、いろいろ対策をすることができました。しかし、上の子がいるとなかなか難しく…。また、自身の体調が悪い時の看病の辛さを実感しました。 赤ちゃんが産まれてから家族で感染したらもっと大変だったろうなと思います。■予防接種だけじゃなく、日頃の対策も大切我が家は予防接種をしても感染してしまいましたが、接種していたからか夫は軽めの症状だったと思いますし、長男も後遺症などなく済んだと思っています。そして私は2人の看病をしながらも感染せずに済みました。子どもがいる状態で感染を防ぐのは難しいですが、予防接種も含め、マスクや手洗い・消毒など、しっかりと自衛しておくことが大切だと身をもって感じました。教訓を生かし、今年も我が家は家族全員で接種しました!※このコラムは個人の体験記です。週数や妊婦さんの持病などにより、接種できない場合もあるようです。必ずかかりつけ医にご相談ください。
2019年11月14日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。前回、次男がアデノウィルスに感染したお話を描きましたが、長男にも同じ症状が!▼前回のエピソード(次男がアデノウィルスに感染、同じ症状が長男にも) ■兄弟で感染、2人揃ってお休みに…長男の両目が真っ赤に充血、もうこれは間違いなく感染している…!! と思い、眼科を受診したところ、案の定アデノウィルスでした。みーと同じく感知するまでは登校禁止、これで兄弟揃ってお休みです…。みーが治るまであと1週間、なーもこれから2週間お休みするため、2人一緒に休む期間は1週間…!熱が出るなどの症状が2人ともなかったのでとにかく元気で…(笑)どこかにでかけるわけにもいかないので、元気な子どもたちと引きこもり生活となりました…!パートの仕事を自宅作業に変えてもらったんですが、2人からのママコールに日中は作業どころじゃなく…。病気はかわいそうだけど、元気いっぱいなため休ませてる期間はハゲるかと思いました(笑)そして、なーの感染から間もなく…、恐れていたことが再び!!■ついに、私の目にも違和感が!うつらないよう予防をがんばってきたけど、ついに私も目に違和感を感じるようになりました。鏡を見ると目が真っ赤!!予防は無理だったようです…。両目結膜炎になったのでゴロゴロするし、涙はずっと出るし、夜も何度も目が覚めてしまうほど…。両目が赤いモンスターのようになってしまい、私が一番重症でした。■次男みー、ついに完治そんな中、一番最初に感染した次男みーがついに完治!なーも充血が落ち着き、もしかしたら治った? と思って診てもらいましたがまだでした。1週間も学校を休むと、友達と遊べないしつまらないのか「学校に行きたい」と言い出す、なー。アデノウィルスにかかりたくて、みーに接近したことを後悔したかな?(笑)なーの結膜炎も完治までやはり2週間かかりました。旦那にはなんとかうつらずに済んだのでそこだけが救いかな? アデノウィルス、かかるとインフルエンザ並みに厄介だと実感した3週間でした。■私の症状だけ、一向に良くならない私も感染してから2週間が経ったのですが…、時間がたてば治ると思っていたのですが、この頃から常に視界がかすんでいたり光が眩しかったり、1日の終わりには目がすごく疲れていて頭痛がするほどに。結膜炎になっていたため、目が疲れやすくなってるのかな? と思っていたのですが一向に良くならない。おかしいなと思って眼科へ行くと、新たな病名が…!次回へ続きます。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。▼アデノウィルスとの戦い(1)
2019年11月14日こんにちは。けえこです。みなさんは、我が子が初めてつかまり立ちをした時のこと、覚えていますか?長女ももの“初つかまり立ち”は、ちょっと衝撃的でした。今回は、その時のお話をしたいと思います。 ■初めての“つかまり立ち”!?それは長女ももが生後7ヶ月頃のことでした。夕食後、お皿を片付けていたら、背後に気配を感じました。振り向いてみるとそこには、つかまり立ちをしている娘の姿が!「つかまり立ちをしたーー!」とカメラを構えたものの、何かおかしいんですよね。何か違和感を感じたんです。■つかまり立ちならぬ、“くわえ立ち”だった!怖い怖い。何これ。よーく見たら口で柵をくわえてる!!びっくりしてお皿を落としそうになりましたよ。一応、柵部分に手を添えてるんですが、見た感じほぼ力は口にかかってました。くちいっぱいに柵をくわえてよだれをたらしながら私と見つめあう長女。この時の衝撃は忘れられません。こんな感じだった長女ももの“初つかまり立ち?”ですが、現在9歳になったももに話して聞かせると、とっても盛り上がります。当時は想定外すぎて驚きましたが、今ではいい思い出です。その時は大変で余裕がなくなることもあるけれど、何年か後にはいい思い出に変わってる。これぞ子育ての醍醐味ですね。
2019年11月14日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし