ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (219/342)
こんにちは、とまぱんです。いつのまにか9月ですね。道を歩いてるとハロウィンのかぼちゃが置いてあり、「めっちゃ季節外れじゃん…」と思っていたら、テレビでハロウィンのCMがやっていました。怖いですよね、もうハロウィンが近づいているなんて…。さて、今回は義実家について書こうと思います。■マイペースな実家と、会話スピードが速い義実家実家と義実家って当たり前ですが、少なからずギャップがありませんか?私の家族はみんなのんびり、マイペース。私たち本人はそう思っていないのですが、周りから言われるので恐らくそうなのでしょう。私は話すスピードがゆっくりらしく、話している途中で他の人に遮られることが多々あります。いつも最後まで話を聞いてもらえません…。それにくらべ義家族は話すスピードが速く、結婚のあいさつで初めて義実家にお邪魔したときは義母の言っていることが何ひとつ聞き取れませんでした。国籍は一緒なのに…。質問されたのに、聞き取れず「もう一度お願いします」と返す私。「この子大丈夫?」ときっと思われたことでしょう。義両親は70歳超えていますが、脳年齢は私のほうが上だと思います。■義両親の会話に口を挟むのは至難の業?義両親と夫は頭の回転が速いのか、会話のスピードがとても早いです。私はただその会話をボーッと聞いていることが多いのですが、この間目の前でこんな会話が繰り広げられていました。(ちなみに6月に引っ越しをしたのですが、引っ越す前の会話です)■義父の矛盾した発言に突っ込む義母…、まるで夫婦漫才!今漫才してた?私一言も話せなかったけどなんか完結したっぽい。最近は義両親の話すスピードにも慣れ、何を言っているかわかるようになりました。きっと脳年齢も若くなってきたことでしょう。
2019年09月19日こんにちは~弓家(ゆげ)キョウコです。前回に引き続き、子どもの前で夫婦喧嘩してしまったときのお話です。▼前回のお話 今回はついに私の火山が大噴火をおこします!イライラしてしまうかもしれませんが、どうぞお付き合いください。(笑)■なかなか泣き止まない息子、なかなか起きない夫息子がなかなか泣き止まないことが珍しく、一人でだっこしているとちょっと不安になってきました。普段24時間ワンオペなので、こういう時は頼りたいなと思い起こすことにしました。この時点ではまだ噴火を抑えられていましたが…しかし…■夫のあるひと言に、ついに大爆発!なんか迷惑そうに反対側に寝返ったんですけどーーーーーー!?しかししかし、まだ少し冷静に…ドッカーン大噴火です。笑これ言われたらみなさんだって…ねぇ?(笑)こちとら休みなんて分娩台に置いてきたわ!! って感じですw次回さらなるバトルからの、仲直りへ向かいます。■今回のママ楽レシピ「ひじき入り鶏つくね」最近ひじきにはまってまして、作ってみたら超偏食の息子が食べてくれました! いままで何度もつくねや鶏だんごは作ってきてたのにあまり食べてくれなかったんです…。ひじきが良かったのかな…(笑)●ひじき入り鶏つくね<材料>・鶏ひき肉 むね150g & もも150g・ひじき 水で戻したものを50gくらい・卵 1個・片栗粉 大3くらい・パン粉 大2くらい・醤油 各大1・酒 各大1・中華調味料 小1他、お好みの入れたい野菜があればみじん切り 鶏ひき肉はお好みのバランスで。中華調味料は、中華スープの元とかならなんでもOKです。<作り方>1、水をきったひじきを細かく切って、ごま油(分量外)で軽く炒めます。2、ボウルかポリ袋に1とすべての材料をいれて、粘りが出るまでこねます。3、スプーンですくいフライパンに落とし軽く形を整え、中火で両面焼いて完成です。
2019年09月19日体の歪みや腰痛のケアアイテムには様々なものがありますが、「骨盤矯正クッション」は、気軽に取り入れられるもののひとつ。日々、クッションに座ることが骨盤ケアにつながります。オフィスや自宅など、場所や目的に合わせてクッションを選べるのも魅力。そこで、おすすめの「骨盤矯正クッション」3ブランドと「手作りクッション」の作り方についてご紹介します。骨盤矯正クッションとは?「骨盤矯正クッション」が何となく体によさそうなことは分かっていても、実際にどのようなものなのか分からない人も多いのではないでしょうか。具体的な使用シーンやメリットについてチェックしてみましょう。座ることで骨盤ケアができるクッション「骨盤矯正クッション」は、名前の通り「骨盤の歪みを整えてくれるクッション」です。体の中でも特に大きな骨同士が組み合わさっている「骨盤」は、ふとしたことで歪みが生じやすい部位でもあります。例えば、足を組んで座ったり、片足に重心をかけたりするだけでも歪みの原因となるといわれています。こうした日常生活の中で生じた歪みを日々座ることで気軽にケアできるアイテムが「骨盤矯正クッション」です。産後の腰痛・猫背対策に日常生活を送るだけでも歪みが生じやすい骨盤ですが、特に負担がかかってしまうのは、やはり「産後」です。それまでは腰痛とは無縁だった人も、出産を経験したことによって、腰や骨盤周りの悩みを抱える人は少なくありません。そうした体への負担を和らげるためにも「骨盤矯正クッション」が役立つでしょう。また、骨盤矯正クッションの種類によっては、「猫背」に効果的なタイプもあります。座ったときに自然と背筋が伸びて、よい姿勢作りをサポートしてくれますよ。オフィスや車でも 使い方や目的で選ぼう「骨盤矯正クッション」を選ぶ際は、「どこで使用するか」も考えたいポイントです。同じ骨盤矯正クッションであったとしても、オフィスで使用するか、自宅で使用するかによって使い心地や使い勝手が異なるため、クッション・椅子のそれぞれのサイズはしっかり確認するようにしましょう。また、車での使用ももちろん可能です。ただし、クッションに厚みがある場合、座面が高くなり視野が変わるため、慣れるまでは運転に注意が必要でしょう。人気の「骨盤矯正クッション」は?「骨盤矯正クッション」には、さまざまな種類があります。ネットで手軽に購入できますが、なかなか口コミだけでは判断しづらい人も多いのではないでしょうか? 初めての人にも使いやすい人気の「骨盤矯正クッション」を3つ紹介します。「MTG」ボディメイクシート スタイル『ボディメイクシート スタイル』は、機能的でありながらもスタイリッシュなデザインで使う場所を問いません。クッション部分は非常に薄いものの『カイロプラクティック』の手法を取り込んでおり、サポート力に優れています。見た目には分からずとも、しっかりと体を支えてくれるうれしい1品です。カラー展開やデザインも豊富なため、見た目にこだわりたい人にもおすすめですよ。商品名: MTG 骨盤サポートチェア Body Make Seat Style(ボディメイクシート スタイル) ブラック 【メーカー純正品 [1年保証]】価格: ¥7,428(税込) ボディメイクシート スタイル 詳細はこちら 公式HP: 商品ページ 「IKSTAR」ヘルスケア座布団 低反発クッション厚みのある低反発クッションでしっかりと骨盤をサポートする『ヘルスケア座布団 低反発クッション』は、ネットで人気の骨盤矯正クッションです。見た目にもしっかりとした作りで座り心地のよいクッションですが、¥3,000前後と価格も魅力的です。手を伸ばしやすい価格のため、ひとまず試してみたい人にもぴったりでしょう。商品名:IKSTAR 第四世代 ヘルスケア座布団 低反発クッション ブラック価格: ¥2,999(税込) IKSTAR ヘルスケア座布団 詳細はこちら 「ニトリ」 姿勢サポートクッション座面フィット収納グッズやインテリアで人気のニトリからも、骨盤矯正クッションが販売されています。『姿勢サポートクッション座面フィット』はクッションとしての機能はもちろん、『足まくら』『まくら』『腰当て』などの複数機能を持ち合わせていますよ。シンプルな見た目と最低限の機能性のため、値段もリーズナブルです。日常アイテムの買い足しと一緒に購入できる手軽さがよいですね。商品名: ニトリ 姿勢サポートクッション座面フィット(ザメンフィットN BR) 価格: ¥799(税込) ニトリ 姿勢サポートクッション座面フィット 詳細はこちら 好みのクッションを手作りしてみる手先に自信がある人は「手作りクッション」に挑戦してみませんか? 背もたれとの間にクッションをひとつ置くことで、腰や骨盤をサポートしてくれます。余った布で簡単に作ることができます。気になる方は作り方をチェックしてみましょう。手軽に作れる「ドーナツクッション」のメリットドーナツクッションは「骨盤矯正クッション」ほどの矯正機能はありませんが、ひとつあると快適に使えるでしょう。産後のママの体もサポートしてくれますよ。手作りなら大きさも自由に設計できて、小さめのものを作れば持ち運び用にも便利です。また、材料も余った布があれば、あとは中綿を用意するだけでOKです。子どもの幼稚園バッグなどを作ったことがあれば、アイテムの余り素材などを利用して、手作りクッションにチャレンジしてみましょう。ドーナツクッションの作り方ドーナツクッションの作り方を紹介します。まずは、以下のアイテムを準備しましょう。30cm×30cm程度の布(2枚)中綿作り方は以下の手順で進めます。欲しいクッションのサイズに合わせて円形に布を切る切った布の中心部分にお茶碗を当てる・コンパスを使用するなどして、小さな円形を描いた後カットする(ドーナツ状にする)内側の円から縫い合わせ外側の円を縫い合わせながら、綿を詰めるクッションの柔らかさは綿の量によって変わります。硬めが好みの人は、しっかりと綿を詰めましょう。商品名: World Zakka 高反発 円座クッション ドーナツ型クッション価格: ¥2,000(税込) World Zakka 高反発円座クッション ドーナツ型 詳細はこちら スキマ時間でも骨盤の矯正を進めよう骨盤は、日常生活を送るなかで簡単に歪んでしまうものです。見た目には分からなくとも、歪みがひどくなることで腰痛や肩こりにつながりやすくなるため、日々のケアが大切です。「骨盤矯正クッション」なら、座りながら骨盤の歪みをケアすることができますよ。機能はもちろん、見た目にもこだわったクッションで体をいたわってあげましょう。 骨盤矯正クッション一覧 Amazonで見る
2019年09月19日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。みなさんは出産を機に「自分が強くなった」と思うことはありますか?私はいろいろとあるんですが、一番強くなったと思うのはメンタルです。■落ち込む暇すらない毎日独身の頃や、子どもが生まれる前は、仕事や私生活で落ち込むことがあると、悩んだり、無気力になって何もする気が起きず、数日はどんよりとしていました。しかし、出産して母になると、落ち込んでいるからといって、何もしないわけにもいかず、朝からフルパワーで動くことに!そうしないと、子どもは学校に間に合わないし、仕事にも遅刻してしまいます。結果、落ち込む暇すらなく、一日が過ぎ去るので、気づくと「何で落ち込んでたんだっけ?」というくらい、メンタルの回復が早くなりました(笑)■自分のことなど考える余裕がない子どもと会話したり、遊んでいると、自然といやされて、笑顔が増えます。逆に子どもが悪さをしてイライラして叱ることも。このように子どもと接していると、自分のことなど考える余裕はほとんどありません。■たまに育児につまずき落ち込むことも母になってもうすぐ8年。私のメンタルはかなり鍛えられたと思います。でも、たまに育児につまずき「私ってダメなお母さんなのかも…」と落ち込んでしまうこともあります。そういうときは、SNSに吐き出したり、お菓子を食べて、気持ちをリフレッシュしています。昔から「母は強し!」と言いますが、こうやって強くなっていくのかな~、と実感している今日この頃です(笑)
2019年09月19日ウーマンエキサイトのみなさん、こんにちは! ねここあんな。です!今回のテーマは「親になって強くなったなぁ」と思うこと。正直数え上げたらきりがないぐらい、強くなったような気がします…。■大嫌いだった注射も、蚊に刺されるようなもの?まずは「痛み」!出産を経験してから、明らかに「痛み」に対する免疫がつきました!!もともと子どもの頃からけがが多かったので、「けがの痛み」には耐えられる自信がありました。が、注射だけは本当に大嫌い!注射の針だけは怖くてしかたない!!!!!それにも一応理由がありまして…。子どもの頃、血液検査をしたときに、腕はぷにぷにな上に血管が細くて見つからないという理由で何度も失敗されていたのです。ただでさえ針を刺すということがこわいのに…。私は注射針を刺されるたび、ただひたすらに目をそむけていました…。さすがに7回も失敗され、大泣きしました。その後、うしろで見守っていた女医さんが一発で成功。さすがに私の腕に7回も穴をあけた(大げさ)男性を、子どもながらににらみつけた思い出があります(笑)のちの女医さんとの会話でわかったんですが、どうも新米さんだったようです。新人の方の教育…という考えはわからなくありませんが、3回ぐらい失敗したら選手交代してくれ! と、思いますね。がしかし、「陣痛」そして「出産」を経て私が得たもの…。それは「注射や採血なんて陣痛に比べたら蚊に刺されたのと変わらない」ということ。何様っという感じですが(笑)ついつい慣れ具合とか見てしまいます!「失敗なんて誰にでもあるよね~」「血管が細い人の練習台にしな~」ぐらいのモチベーションでいられるようになりました!…なんて逆に相手にプレッシャーを与えていたりしたら申し訳ない話ですが…!■苦手な幽霊や虫にも強くなった! そのワケとは?さらには幽霊ものや虫への免疫もかなり強くなったと思います!昔からホラー漫画や映画は好きだったのですが、見た後にトイレへ行くのが怖い…なんて思ってた若い頃。真夜中の病院で、共同トイレに行くなんて…昔の私では絶対にできませんでした!しかし親子同室の産院だったので、いつ赤ちゃんが起きてしまうかわからない状態。「寝られる時に寝る!」「行ける時にトイレは行く!」ということがどれだけ大切か思い知らされたのです。そしてこんな場面でも強くなってきました。もはや強くなったと言うか、かなりポジティブな思考になったような気がします。「子どもの糧になる」という発想があると、子どもの好奇心をつぶさないのかなと思います。虫が苦手な私のせいで息子に「虫は拒むもの」という先入観を与えたくないんです。そう思ってなるべく「平気!」という態度をとっているうちに、だいぶ克服しました!■どんなこともポジティブに乗り越えられるようになった“親の強さ”…そのかわり、というか、親になってダメになったものもあります。感情移入しすぎて「こんなこと我が子に起きたらつらすぎる!!」と、見たあと1週間ぐらい引きずるので見たいと思えなくなりました。親になるって、趣味とか好きなものでさえも変えてしまう力があるんだなぁとつくづく思います!でもどちらかというと、趣味が変わったというよりは、どんなことも「ポジティブに乗り越えられるようになった」んだと思っています!そうじゃなきゃ毎日振り回されっぱなしになる育児ですから…(笑)
2019年09月19日ももが生まれるずっと前。次男りくが赤ちゃんだったころに、「三人目は女の子やな」と予言していた私の父。今回は、その父の話をしたいと思います。 ■仕事人間だった父が! 初孫誕生で見えた意外な一面 私が子どものころ。父は仕事ばかりしているイメージでした。たまに遊びに連れて行ってくれたりしていましたが、「子どもが大好き!!」というタイプではなかったように思えます。それなのに、初孫が生まれたらガラっと変わりました! 汗だくでボールプールに必死で空気を入れる!ホースを抜かれて、空気が漏れていても、気づかず必死で空気を入れる!こんなに変わるものかとびっくりしました。■私に似てきた長女ももに、亡き父を思うそれから約3年後に亡くなった父ですが、三人目に生まれた赤ちゃんは父の予言通りの女の子でした。時々思うんです。私に似てきたももを見たら、「けえこにそっくりやなぁ」と喜んでただろうなって。
2019年09月19日こんにちは。気がつけばもう9月。異常に暑い日が続いていましたが、少しずつ和らいできてようやく外でも娘を遊ばせてあげられて、ホッとしているマメ美です。公園などに行けない日が続くと、どうしてもおでかけが増えますよね。児童館やショッピングモールなど、遊具やおもちゃがたくさんある所は暑い日にはピッタリです。ですがここで問題になる事も…。コレです。お友だちが多い時やおもちゃが多いところではほぼ100パーセントこうなりますよね。昔は帰るフリをして物陰から見ていれば慌てて走って来ていた娘も、最近ではおかまい無しに遊んでたりします。こうなると強制抱っこや、モノで釣ったりと大変です…。その日も気温がとても高く、とても外では遊べないと思いお店のキッズコーナーに遊びに行きました。そしてやってきた帰る時間…。うん、やっぱりそうだよね〜(涙)帰ってからもしないといけないことがたくさんあるのに…はぁ〜疲れたなぁ…。色々考えていたらなんだか疲れてしまい、そしてどうでも良くなり…「10分くらいボーっとしてやろう!」という気持ちになりました(笑)ん?想像していなかった娘からの快諾に、内心とっても驚きました。しかしそこはイヤイヤ反抗期で言葉達者な娘。一筋縄ではいかないでしょう…と。あんなに毎回帰りたがらずに苦労していたのに…?もう本当にビックリでしたが、どうやら先の声掛けによって心の準備や遊びのラストスパートが出来たのかもしれません。その後も、この10分前の声掛けのおかげで帰りがとてもスムーズになりました。(かなり渋々な時が多いですが…笑)毎回遊び場から帰りたがらないお子様にお困りのお母様! 10分前の声掛けを試してみてはいかがでしょう?
2019年09月19日0歳の赤ちゃんに読み聞かせをするべきかどうか、ためらっている人は多いのではないでしょうか。0歳児に読み聞かせをするメリットや実践する際のポイントを知り、読み聞かせの必要性を考えるヒントにしましょう。おすすめの絵本の選び方も紹介します!0歳の赤ちゃんにも読み聞かせは必要?0歳の赤ちゃんというと、字が読めないのはもちろんのこと、多くの場合言葉や絵の意味も理解できませんよね。しかし、たとえ絵本の内容そのものは理解できなかったとしても、0歳児に絵本を読み聞かせるのは決して無意味なことではありません。まずは、0歳の赤ちゃんに絵本を読み聞かせることで期待できるメリットから確認していきましょう!見るより聞くことがポイント0歳の赤ちゃんの場合、読み聞かせは『見る』よりも『聞く』ことがポイントです。生まれて間もない0歳児は、絵本に描かれた絵や言葉の意味を理解できません。絵本そのものを見て楽しむというよりは、読み聞かせをしてくれる人の『声』を聞くことがメインになります。この時期の赤ちゃんは、まるで音楽を聞くかのように読み聞かせの声の『大きさ』『抑揚』『高さ』『速さ』を楽しんでいます。無理に絵本の内容を理解させようとするのではなく、子守歌を歌うようなスタンスで赤ちゃんと一緒に楽しめるとよいですね!親子の時間を大切にできる0歳の赤ちゃんへの読み聞かせには、『親子の時間を大切にできる』というメリットもあります。言葉や文字の意味を理解できない0歳の赤ちゃんにとって、読み聞かせは『お話を読んでもらう時間』ではありません。『好きな人の声や体温を感じながら、触れ合いを楽しむ時間』なのです。乳児から幼児にかけての時期に親との親密な関係を築いていた人は、思春期以降の共感性や社会性が高い傾向にあるといわれています。読み聞かせを通じ、親子の絆を深めていけるとよいですね!読み聞かせ方のポイント赤ちゃんに読み聞かせをする際は、どのような点に注意をすればよいのでしょうか。具体的なポイントを3つ紹介します!赤ちゃんの反応を見ながら読む赤ちゃんに読み聞かせをするにあたり、まず意識したいのが『赤ちゃんの反応を見ながら読む』という点です。0歳の赤ちゃんは、そもそも絵本がどのような物なのかを知りません。当然ながら、『前から読む』『1ページずつ順番にめくる』といった基本的なルールも理解していないのです。そんな赤ちゃんに、「お話を最初から最後までしっかり聞かせてあげよう」と考えても、残念ながらなかなかうまくいかないでしょう。正しい読み方にこだわらず、赤ちゃんが笑ったり、声をあげたりしたポイントに注目しながら「○○だね」「きれいだね」など声をかけてみましょう。たとえ順番がバラバラでも、最後まで読み切れなくても、赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切ですよ!読むときの姿勢も意識して赤ちゃんに絵本の読み聞かせをするときは、赤ちゃんと触れ合える『姿勢』も意識するとよいでしょう。先述の通り、赤ちゃんにとって読み聞かせは『好きな人の声や体温を感じながら、触れ合いを楽しむ時間』です。より濃密な触れ合いを体感できるよう、『ねんね』の赤ちゃんなら隣で横になって、『お座り』の赤ちゃんなら膝に乗せるなど、赤ちゃんの月齢に合わせて密着できる姿勢を選ぶのがおすすめです。絵本を読み聞かせながら、同時に守られている安心感を赤ちゃんに与えてあげられるとよいですね!絵本をおもちゃにしても焦らない『絵本をおもちゃにしても焦らない』というのも、0歳の赤ちゃんに絵本を読み聞かせる際のポイントです。好奇心旺盛な赤ちゃんは、興味を引かれた物があると何でも手を出したくなるものです。それが絵本の場合、読み手にお構いなしにページをめくろうとしたり、破ってしまったりといったこともあるでしょう。親としてはつい止めたくなりますが、ここで焦る必要はありません。知らない物に興味を抱き、触れたいと感じるのは赤ちゃんの成長に必要な過程です。ある程度の汚れや破損は仕方ないと割り切って、赤ちゃんの好奇心に付き合ってあげられるとよいですね!夢中になれる絵本の選び方では、赤ちゃんが興味を持つ絵本はどのように選べばよいのでしょうか。特に覚えておきたい選び方のコツをチェックしていきましょう!カラフルな色使いとはっきりしたデザイン赤ちゃんに読み聞かせる絵本を選ぶなら、『カラフルな色使い』『はっきりしたデザイン』を重視するとよいでしょう。生まれた直後の赤ちゃんの視力は、一般的に0.01~0.02程度といわれています。その後、生後6カ月で0.1程度、1歳でようやく0.2程度になるのです。そんな赤ちゃんの視力を考慮すると、絵本はやはり目に留まりやすいカラフルなデザインが必要です。たくさんの絵本の中でも、一際目立つタイプの物を選ぶようにすると赤ちゃんにも興味を持ってもらいやすくなるでしょう。商品名: しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本価格: ¥950(税込) しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 詳細はこちら 音が出る物、言葉のリズム『音が出る物』『言葉のリズム』など、耳に入る刺激に注目するのも赤ちゃんへの絵本選びのポイントです。『聞く』ことを重視する時期の赤ちゃんは、音が鳴る仕掛けがされている絵本や、文章に擬音語が多く使われている絵本を好む傾向にあります。物語の内容というよりも、音の楽しさや口に出したときの文章のリズムを重視するのがおすすめですよ!商品名: 脳科学からうまれた あなぽこえほん (音のでる知育絵本)価格: ¥1,674(税込) 脳科学からうまれた あなぽこえほん 詳細はこちら 布絵本など安全な物を0歳の赤ちゃんに絵本を選ぶなら、『安全性』についても忘れずにチェックしておきましょう。この時期の赤ちゃんが絵本の読み聞かせをされる際に見られがちな行動として、『舐める』『破る』『落とす』があります。これらの行動は、絵本の材質によっては重大な事故を招いてしまいかねないものです。万が一の事態を考慮して、布製の絵本など、安心して遊べる絵本を用意してあげましょう。商品名: エリック・カール はらぺこあおむし どこでもソフトブック価格: ¥2,160(税込) はらぺこあおむし どこでもソフトブック 詳細はこちら ママもカラフルな絵本の世界を楽しんで「言葉も知らない赤ちゃんに読み聞かせをしても…」そう考える人は多いでしょうが、だからといって、決して早すぎるということはありません。たとえ言葉や文字の意味が分からなかったとしても、大好きなママ・パパの体温と声に包まれる読み聞かせは、赤ちゃんにとってとても楽しい時間です。無理に物語を理解させようとするのではなく、親子の触れ合いの一種として気軽に日常に取り入れましょう。デザインや音・リズムなど、赤ちゃんが興味を持ちやすいポイントもチェックして、カラフルな絵本の世界を親子一緒に楽しめるとよいですね!
2019年09月19日小学校入学前に準備する物はたくさんありますね。何が必要なのだろうかと不安に思っているママもいるでしょう。そこで、入学前に最低限そろえる必要がある物について紹介します。入学準備金や出費を抑えるコツについても知っておきましょう。必要な入学準備品は何?小学校入学前には入学説明会が開催されます。入学前に用意する必要がある物品の販売や説明が行われる大切な会です。多くの物はこの説明会に参加した後で購入することになりますが、最低限必要となるアイテムについて事前に知っておきましょう。何色が好き?ランドセルなどかばん類小学生といえばランドセルを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。小学校生活での必需品のため、早い段階から購入する人も多いアイテムです。教科書などを入れて毎日背負って使うからこそ、失敗がないように慎重に選びましょう。素材や重さのほかに、背負いやすさ・耐久性といった機能面をチェックします。何より、子どもが気に入った色やデザインであるかどうかも重要なポイントですよ。ほかにも手提げバッグや体操着袋・上履き入れといったかばん類が必要になります。学校によってサイズが指定されている場合があるので、入学説明会の後に購入しましょう。筆箱など大前提の文房具勉強をするのに欠かせない文房具類も必要です。筆箱にもたくさん種類がありますが、箱型のシンプルで軽いタイプが使いやすいでしょう。マグネット式なら片手で開け閉めがしやすいため、低学年におすすめです。鉛筆も必需品ですね。Bか2Bを指定されることが多く、4Bも1本必要となります。赤あるいは赤青鉛筆も用意しましょう。消しゴムは色や香りが付いていないシンプルな白がおすすめです。ほかにネームペンや定規・色鉛筆・下敷き・ハサミ・のりなども必要でしょう。どれも学校の指定を確認してから購入するのがポイントですよ。給食用品も忘れずに小学校では給食が出るため、給食用品も忘れずに用意します。給食袋・ランチョンマット・マスクが必要となる場合が多いでしょう。中には、箸・スプーン・歯ブラシ・コップを用意するように指定されている学校もあるようです。入学説明会で確認するようにしましょう。全てを入れても余裕があるサイズの給食袋が必要ですね。ランチョンマットは、汚れが落ちやすい素材を選ぶとお手入れがしやすくなります。給食エプロンや帽子は学校の備品を使う場合が多いでしょう。自分たちで用意する場合は、派手なデザインやキャラクターものは控えるのがおすすめです。小学校でも入学準備金は必要?入学準備には思いの外お金がかかるものです。入学準備金が必要なのか気になるママも多いでしょう。実際にはどのくらいの費用がかかるのか紹介します。平均で6万円前後、10万円を超えることも小学校入学準備にかかる費用は、平均で¥60,000前後だといわれています。高額なのがランドセルで約¥40,000かかるでしょう。残り¥20,000は学用品代となっています。主な内訳は以下の通りです。指定の上履き(約¥2,000)防災頭巾・防災頭巾カバー(約¥4,000)文房具(筆箱・鉛筆・下敷きなど)(合計約¥5,000)手提げバッグ・体操着袋・上履き入れなど(合計約¥3,000)指定の体操服(約¥5,000)赤白帽子(約¥600)商品名: [アキレス] 上履き 日本製 14cm~28cm 価格: ¥1,000〜(税込) [アキレス] 上履き 日本製 14cm~28cm 詳細はこちら 商品名:クツワ メッシュ赤白帽子 価格: ¥480〜(税込) クツワ メッシュ赤白帽子 詳細はこちら 上記を合計すると、¥19,600です。学校指定の算数セットや鍵盤ハーモニカなどを用意する場合はさらに金額が増えます。また、体操服などを複数買う人はさらに金額がプラスされ、準備金が¥100,000を超えるケースも珍しくありません。厳しいなら就学援助制度を活用しよう入学準備金を用意するのが難しい場合は、『就学援助制度』を活用しましょう。経済的理由により就学困難と認められる児童生徒の保護者に対し、市町村から必要な援助が受けられる制度です。入学準備金や学用品費・学校給食費などが対象で、小学1年生の場合は1年間で¥100,000前後の援助が受けられます。金額や援助の項目は各自治体によって異なるため、住んでいる市区町村で確認するようにしましょう。出費をなるべく抑えるには?入学準備のための出費をできるだけ安く抑えたいと思う人も多いでしょう。そこで、お金をかけずに入学準備をするためのコツを紹介します。流用できる物・お下がりを活用流用できる物やお下がりを積極的に活用しましょう。幼稚園や保育園で使っていたアイテムは小学校でも使えますよ。クレヨンやハサミ・手提げバッグなどは、状態がよくきれいであればそのまま使っても問題ありません。学校の指定がなければ鍵盤ハーモニカも大丈夫です。また、上の子や近所の人からのお下がりも活躍します。体操服やジャージなどは意外ときれいなまま残っている場合もあるでしょう。小学生は成長も早くすぐにサイズアウトしてしまうので、お下がりがあればとても助かりますね。文房具は100均・セット売りがおすすめ消耗品である文房具は、100均でそろえるのがおすすめです。100均にはたくさんの種類の文房具が売られているため、好みに合うアイテムがきっと見つかるでしょう。リーズナブルなので買い足しやすいですね。鉛筆はセット売りされている物を選ぶとよいでしょう。バラ売りよりも価格が抑えられてお得です。鉛筆の芯が折れる・学校で無くすといったことも多く、鉛筆もあっという間に減ってしまいます。セット売りなら鉛筆のストックにもなり便利ですよ。子どもと一緒に楽しく事前準備をしておこう子どもが小学校に入学するのはとても喜ばしいことですね。子どもも期待に胸を膨らませていることでしょう。スムーズな入学のためには、しっかりとした事前準備が必要です。お金をかけるところ・かけないところとメリハリを付けて入学に必要な物をそろえましょう。気持ちに余裕を持って、子どもと一緒に楽しく行うのがおすすめですよ。
2019年09月18日産後の体形の崩れを気にする人の中には、『産後ガードル』を検討している人も多いのではないでしょうか。産後ガードルを使用することで期待できる効果や適した使用時期を知り、自分にぴったりのガードル選びの参考にしましょう。選び方のコツも紹介します!産後ガードルは必要?期待できる効果「産後にはガードルを使うとよいらしい」と何となく知ってはいても、その具体的な効果についてはよく分からないという人は少なくありません。まずは、産後ガードルを使用することで期待できる効果からチェックしていきましょう!お腹・太ももなど気になる部分をカバー産後ガードルの主な効果として、『お腹・太ももなどの気になる部分をカバーできる』というものがあります。妊娠中のママは、体が重くなることや、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすことへの懸念から、妊娠前に比べ体を動かす量が減りがちです。その結果、いざ出産を終えてみると、予想以上のお腹のたるみや皮下脂肪にショックを受けてしまうというのは珍しいことではありません。産後ガードルは、そんなママのボディーラインを無理せずに整えてくれるアイテムです。ママになっても美しくいたいと考える女性にとって、とても心強い存在といえるでしょう。骨盤の回復をサポート産後ガードルには、『骨盤の回復をサポートする』という役割もあります。ママの骨盤は、妊娠によるホルモンバランスの変化によって、出産に向けて徐々にゆるみ、開いていきます。これは、狭い骨盤から赤ちゃんを無事に生み出すための大切な体のはたらきですが、いったん開いた骨盤は、必ずしも自然にもとに戻るものではありません。中には、体質や産後の生活習慣の影響によって、もとに戻らないまま固定されてしまう人もいます。これはいわゆる『洋梨体形』の原因となるため、多くのママにとって悩みの種といえるでしょう。産後ガードルには、そんな開いた骨盤を引き締めると同時に、子宮をはじめとする内蔵の位置を整え、健全なボディーバランスを取り戻す効果があります。見た目を補正するだけでなく、腰痛などのマイナートラブルを防ぐ上でも非常に効果的なアイテムといえるでしょう。産後ガードルはいつからいつまで使うもの?産後ガードルを使用する場合、身に着ける期間はいつからいつまでがよいのでしょうか。効果を得られやすい使用期間について、あらかじめ確認していきましょう!目安は産後1カ月から半年程度産後ガードルは、悪露(おろ)が終わる産後1カ月ごろを目安に着け始めるのがおすすめです。体形の崩れや骨盤の戻りを気にするママの中には、産後すぐから産後ガードルを着けようと考える人もいるでしょう。しかし、あまりに早い時期からの使用は不安定な内臓を圧迫してしまい、かえって体の負担になってしまう恐れがあります。個人差はあるものの、やや体の状態が落ち着いてくる産後1カ月が産後ガードルの使用開始に適したタイミングといえるでしょう。なお、使用をやめる時期には特に決まりはありません。一般的に、骨盤が安定するといわれる産後6カ月ごろまで着用するとよいでしょう。ガードルの種類を使い分けて産後ガードルとひとくちにいってみても、形や締め付け具合など、さまざまなタイプがあります。それぞれの詳しい特徴をチェックしていきましょう!『ロングサイズ』:ウエスト~太ももまでカバーするタイプ。スキニーパンツなど、体にフィットする服を着るときにおすすめ【ロングサイズ】 商品名: SARABEAUTY 骨盤ガードル お腹から太ももまでトータルメイク (ブラック,M~L) Amazonで詳細を見る¥1,380(税込) 楽天で詳細を見る¥2,501(税込) 『ショートサイズ』:ウエスト~おしりまでカバーするタイプ。服の種類を選ばないので使いやすい【ショートサイズ】 商品名: ルシアン ガードルショーツ 骨盤パンツ ショート丈 Amazonで詳細を見る¥1,430(税込) 楽天で詳細を見る¥1,430(税込) 『ソフトタイプ』:締め付けがゆるいタイプ。夏場などでも快適に使用できる【ソフトタイプ】 商品名: セシール ショーツガードル(超ソフトタイプ)(2枚組セット) Amazonで詳細を見る¥1,749(税込) 楽天で詳細を見る¥1,749(税込) 『ハードタイプ』:強く締めるタイプ。骨盤をしっかり整えたい人におすすめ【ハードタイプ】 商品名: セシール ロングガードル(ハードタイプ) GL-38 レディース Amazonで詳細を見る¥3,289(税込) 楽天で詳細を見る¥3,289(税込) 『ガードルショーツ』:骨盤を整える機能が付いたショーツ。睡眠時などにも使いやすい【ガードルショーツ】 商品名: ルシアン ガードルショーツ 上げ尻ショート Amazonで詳細を見る¥1,650(税込) 楽天で詳細を見る¥1,650(税込) しっかり支えるための選び方骨盤をしっかり支えてくれる産後ガードルを選ぶには、どのような点に注目すればよいのでしょうか。特に意識したいポイントを3つ紹介します!きついだけはNG サイズ・機能で選ぶいくらしっかり骨盤を整えたいとはいえ、きついだけの産後ガードルを選ぶのはNGです。自分の体に合わないサイズのアイテムを身に着けていると、ただ着用しにくいだけではなく産後のやわらかい脂肪に対し、余計な負荷をかけてしまうことになるでしょう。まずは、腰回りから太ももまでのラインを無理なく整えてくれる、ロングサイズの物から使用するのがおすすめです。決して焦らず、じっくりと自分の体に向き合っていけるとよいですね!素材の吟味も大切なポイント産後ガードルを選ぶ際は、素材についても念入りにチェックしておきましょう。いくら高機能のアイテムを選んだとしても、身に着けているのを不快に感じたり、肌に悪影響を与えたりしてしまうようでは意味がありません。産後ガードルを購入する際は、実際に実物に触れ、肌触りを確かめて選ぶのがおすすめです。特に、夏場に使用するアイテムであれば、通気性についても忘れずにチェックしておきたいものですね!続けやすい価格も重要『続けやすい価格』も、産後ガードル選びには重要なポイントです。産後ガードルの効果を引き出すためには、毎日欠かさずに身に着けることが大切です。そのためにも、買い替えや追加購入をためらってしまうような背伸びしたアイテムはよいとはいえません。産後ガードルを利用する目的を確実に達成できるよう、無理のない価格帯のアイテムを選べるとよいですね!開いた骨盤はガードルで治していこう妊娠・出産を通じて開いてしまった骨盤を整えるには、産後ガードルの利用がおすすめです。産後ガードルを利用することで、ゆるんでしまいがちなボディーラインを補正できるだけでなく、内臓の位置が下がるのを防ぐといった目に見えない効果も期待できますよ!なお、産後ガードルを選ぶ際は、『サイズ』『価格』『素材』をしっかりとチェックすることが大切です。自分にぴったりの産後ガードルを手に入れて、いつまでも美しく健康的なママでいられるとよいですね!
2019年09月18日1日中、赤ちゃんの抱っこばかりで時間がない…と困っていませんか? そんなママには『バウンサー』がおすすめです。家事をするときは、見える位置にバウンサーを置き、赤ちゃんを乗せましょう。バウンサーの使用期間や選び方、おすすめのブランドをご紹介します。そもそもバウンサーとは?育児中のママであれば1度は『バウンサー』というベビー用品の名前を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、具体的にどんなアイテムを指すかを知っている人は案外少ないのではないでしょうか? 子育てに便利なバウンサーについてチェックしてみましょう。広義でいえば赤ちゃん用のイス『バウンサー』は、赤ちゃん用のイスの一種です。数多くある赤ちゃん用のイスですが、『バウンサー』は、『座面をユラユラと動かせる』という特徴を持ちます。生まれたばかりの赤ちゃんは自分で立つことも歩くこともできないため、バウンサーに乗せて景色を変えてあげることで気分転換になるでしょう。長時間の使用を避ける・使用中は目を離さないようにするなどの注意点はいくつかありますが、育児に役立つベビー用品です。さまざまな使い方ができる単純な動きに見えるバウンサーですが、さまざまな使い方ができますよ。主な使用シーンをチェックしてみましょう。ママが作業するとき(家事や風呂)赤ちゃんがぐずっているとき赤ちゃんが生まれるまではスムーズにできていたことも、赤ちゃんと一緒に生活するようになると家事やママの用事は、家の中であっても簡単には進められません。赤ちゃんをあやしてあげられないときにバウンサーに乗せておけば、その間に家事を済ませることができます。また、赤ちゃんをずっと抱っこしていては、ママの体力も持ちません。バウンサーをうまく使って、一息つくことも大切ですよ。使用期間とタイプ別の特徴一口に『バウンサー』といっても、その種類はさまざまです。基本的な機能以外には、どのようなポイントを重視すべきでしょうか? 使用期間やそれぞれの特徴について紹介します。タイプによって使用期間が変わるバウンサーは大きく以下のタイプに分けることができ、どちらのタイプを選ぶかによって適用年齢が異なります。リクライニング機能あり:生後1カ月から2歳ごろまでリクライニング機能なし:生後3カ月から3歳ごろまで主な違いはリクライニング機能ですが、それ以外では揺れ方やデザインも異なります。希望にあった1台を選びましょう。バウンサーの価格は『平均¥15,000前後』とやや高額ではあるものの、いずれのタイプを選んだとしても使用できる期間が長く、育児にも役立つため買って損はないでしょう。バウンシングタイプの特徴バウンサーを選ぶ際は『揺れ方』も必ずチェックしましょう。バウンサーの揺れ方には以下の2種類があります。バウンシングタイプゆりかご・ロッキングタイプまず、『バウンシングタイプ』は、『縦揺れ』の物を指します。赤ちゃんの体重とバネを使って、上下にゆっくりと揺れますよ。バネは使用年数ごとに傷んでしまうため、使い回し前提の場合にはおすすめではありませんが、縦揺れはママの抱っこに近いため『バウンシングタイプ』を好む赤ちゃんも多くいます。ゆりかご・ロッキングタイプの特徴続いて『ゆりかご・ロッキングタイプ』は、『上下・横揺れ』タイプです。赤ちゃんの体重や動きによってイスが揺れることは、上述のバウンシングタイプと同じですが、ゆりかご・ロッキングタイプは左右や上下にユラユラと動きますよ。バウンシングタイプに比べてやや値段は高くなりますが、『リクライニング機能が付いている』『バネを使っていない』ことで長持ちしやすいことが特徴です。また、『縦揺れ』か『横揺れ』のどちらを好むかは、赤ちゃん次第です。安くはない買い物だからこそ、実際に店頭で赤ちゃんを乗せて使い心地をチェックする方がよいでしょう。おすすめバウンサーのメーカーは?店頭やネットでバウンサーを調べてみると、その数の多さに驚くかもしれません。初めての人にも使いやすいおすすめのバウンサーメーカーを3つ紹介します。「どれがよいか分からない!」という人は、以下のメーカーからチェックしてみましょう。ベビービョルン『ベビービョルン』は、バウンサーのほかにも、赤ちゃん用のイスや机を販売している人気メーカーです。バウンサーだけでもたくさんの種類がありますが、いずれのタイプであっても『軽くて、コンパクト』である点が大きな特徴といえるでしょう。家の中はもちろん、遠出のときにも車の中に積み込みやすく、持ち運びに便利ですよ。コンパクトながらにも、リクライニングは3段階調節が可能など機能的な点も魅力的ですね。商品名: ベビービョルン バウンサーバランスソフト Air グレーホワイト 005029価格: ¥15,390(税込) ベビービョルン バウンサーバランスソフト Air 詳細はこちら 【公式】BabyBjorn - ベビービョルンオフィシャルウェブサイト カトージ『カトージ』のバウンサーは、豊富なデザインとカラー展開がポイントです。付属のポールを取り付けて、ぬいぐるみなどのおもちゃをぶら下げることができたり、日除けカバーがあったりと日常のさまざまなシーンに柔軟に対応することができますよ。また、手動タイプだけではなく電動タイプも用意されており、ママの目的や悩みに合わせたぴったりの1台を選べるでしょう。ラインアップが多いため、まず『どんなタイプがあるか』をチェックしたい人にもおすすめです。商品名: カトージ ベビーバウンサー NewYorkBaby ブラック(New) 0か月~ 03900価格: ¥8,618(税込) カトージ ベビーバウンサー NewYorkBaby 詳細はこちら KATOJI|ベビーベッド ベビーチェア ベビーグッズのカトージ リッチェルベビー用品だけではなく、さまざまなプラスチック製品を扱う『リッチェル』のバウンサーは『素材』や『扱いやすさ』に優れています。赤ちゃんは体温調節機能が弱いため、熱がこもりやすかったり、ぐずって泣いているときには汗だくになってしまったりしますが、座面に『メッシュ素材』を使っていることで、通気性がよく、お手入れがしやすいですよ。また、ワンプッシュで取り外しができるため、人手が足りないときにも楽々と扱えます。収納にも幅を取らず、コンパクトにしまえる点もうれしいポイントといえるでしょう。商品名: リッチェル Richell バウンシングシートおもちゃ付きR価格: ¥9,720(税込) リッチェル Richell バウンシングシート 詳細はこちら 株式会社リッチェル バウンサーでご機嫌な笑顔を見てみよう赤ちゃんがいても日々の家事や用事を済ます必要があるときには、『バウンサー』が活躍してくれるでしょう。ママが抱っこをしなくても、バウンサーに乗せることで機嫌よく赤ちゃんが過ごしてくれますよ。メーカーによって機能性やデザインが異なるため、店頭で試してみることがおすすめです。種類豊富なバウンサーの中から、扱いやすく、赤ちゃんが快適に過ごせる1台を見つけましょう。
2019年09月18日『チャイルドシート』は、『新生児から6歳まで』必ず使用する必要があります。年齢だけが重要視されがちなチャイルドシートですが、ほかにもさまざまなチェックポイントがあります。チャイルドシートの知識を深め、乗り心地のよい1台を選びましょう。チャイルドシートの義務年齢はいつまで?子どもが生まれると、車でのお出かけには『チャイルドシート』が欠かせません。しかし、『義務』ということは分かっていても、適用年齢など詳しいことをわかっている人は案外少ないのではないでしょうか?『チャイルドシート』についての理解を深めましょう。新生児から6歳まで『チャイルドシート』の義務年齢は、『新生児から6歳まで』です。一口に『チャイルドシート』といっても、その種類はさまざまで、赤ちゃん・子どもの成長過程に合わせたチャイルドシートが販売されています。値段もけっして安価とはいえませんが、赤ちゃんの命を守るためには、チャイルドシートはなくてはならない物です。それぞれの月齢や年齢に見合った物を適切に使用しましょう。6歳を過ぎた後は身長による『チャイルドシート』の義務年齢は6歳までと決められているものの、じつはもう1点大事なポイントがあります。それは『身長』です。6歳であったとしても『身長140cm未満』の場合には、チャイルドシートの代わりとなる『ジュニアシート』を使用する方がよいでしょう。「たった数cmの差でなぜ?」と疑問に思われるかもしれませんが、理由は『シートベルト』にあります。シートベルトは『身長140cm以上』で正しく作用するため、身長が140cmに満たない状態で事故に遭った場合、非常に危険だからです。チャイルドシートは、子どもが『6歳』を過ぎ、かつ『140cm以上』であることを確かめてから取り外しましょう。年齢別でシートの種類が変わる『チャイルドシート』の種類は、月齢・年齢によって『作り』が異なります。それぞれの時期に合わせたチャイルドシートを選びましょう。月齢ごとの種類を紹介します。新生児や乳児用 ベビーシート『新生児や乳児用』には『ベビーシート』を使用しましょう。この時期のチャイルドシート(ベビーシート)は、車が進む方向に対して『後ろ向き』に取り付けることが特徴です。また、生まれたての赤ちゃんは首が据わっていないため、寝かせた状態でも使用できるようベッド型です。弱々しい赤ちゃんを乗せている際に万が一、事故に遭ってしまったときにも被害を最小限に食い止められるよう、非常に頑丈な作りをしています。商品名:cybex ISOFIX・シートベルト固定両対応 ベビーシート 新生児用 トラベルシステム エイトン ルンバレッド価格:¥19,440(税込) 「cybex ISOFIX ベビーシート」の購入はこちら 9カ月から4歳ごろまでのチャイルドシート『生後9カ月から4歳ごろ』までは『チャイルドシート』を使用します。一般的によく見かけるタイプを指し、新生児用のベビーシートから『体の向き・体制』や『見た目』が大きく変化します。ベビーシートよりも体を自由に動かすことができ、視界も変わるため、それまで車移動が苦手だった子どももチャイルドシートを使用することで嫌がらなくなることもありますよ。機能面はもちろん重視すべきですが、『乗り心地』や『素材』など子どもが快適に過ごせる物を選びましょう。商品名:Child Guard(チャイルドガード) シートベルト固定 チャイルドガード価格:¥17,280(税込) 「Child Guard(チャイルドガード)」の購入はこちら 5歳ごろから12歳ごろまでのジュニアシートチャイルドシートの義務年齢は『6歳まで』ですが、『身長140cm未満』の子どもには『ジュニアシート』の使用がおすすめです。チャイルドシートの役割を果たすといっても、ジュニアシートでは車のシートベルトを使用したり、背もたれがなく座面だけだったりと、とてもシンプルな見た目になりますよ。『ベビーシート』『チャイルドシート』『ジュニアシート』をそれぞれそろえようと思うと、大きな出費になりますが、『兼用タイプ』も数多く販売されています。1度購入すれば長期間使える物だからこそ、安全面やデザインにこだわった『チャイルドシート』を選びましょう。商品名:GRACO(グレコ) ジュニアシート コンパクトジュニア モードノアール価格:¥2,551 (税込) 「GRACO(グレコ) ジュニアシート」の購入はこちら チャイルドシートを変えるタイミング大まかに分類されがちな『チャイルドシート』ですが、じつは月齢や体格によって、種類が異なります。車でのお出かけを快適に過ごすためには、子どもの成長に合わせたチャイルドシートを選んであげましょう。見直しを検討すべきチェックポイントを紹介します。年齢のほかにも身長体重を加味して『チャイルドシート』は『月齢・年齢』を基準に考えられていますが、購入する際には『身長・体重』についても確認することが大切です。身長・体重によっては、チャイルドシートの種類が変わる場合もあります。以下を参考にしてみましょう。身長70cm未満・体重10kg未満:ベビーシート身長100cm未満・体重10kg以上20kg未満:チャイルドシート身長140cm未満・体重15kg以上40kg未満:ジュニアシートまた、肩幅や座高によっても座り心地が変わるため、実際に店頭で試したり、担当者にアドバイスをもらったりしましょう。兼用チャイルドシートも便利チャイルドシートを細分化すると、『ベビーシート』『チャイルドシート』『ジュニアシート』に分けることができます。それぞれを購入するとなると高額になってしまうため、『兼用チャイルドシート』を検討してみましょう。兼用タイプは複数の機能を併せ持つため、1台あたりの価格はやや高めですが、子どもの成長に合わせて形状を変化できて長く使うことができますよ。商品名:LETTAS チャイルドシート 回転式 新生児~12歳頃 (0~36kg) ISOFIX対応 シートベルト固定 価格:¥17,999(税込) 「LETTAS チャイルドシート」の購入はこちら 商品名:エールベベ 『安心トリプル保証付』サラット3ステップ クワトロST 1歳から11歳用ジュニアシート(軽量&通気性強化モデル)価格:¥12,160(税込) 「エールベベ ジュニアシート」の購入はこちら 子どもの安全を守るためにも正しく使おう「ちょっとの距離だからいいか…」とつい使用を怠ってしまいたくなるときもあるかもしれませんが、子どもの安全を守るためには『チャイルドシート』は欠かせません。『月齢・年齢』に合わせた、ぴったりの1台を選びましょう。また、年齢以外にも『身長・体重』も重視すべきポイントですよ。購入する際には実際に店頭で試し、担当者にアドバイスを聞いてみましょう。子どもにぴったりの『チャイルドシート』を選んで、家族でのお出かけを楽しみましょう!
2019年09月18日皆さんこんにちは、チッチママです。今回は、以前ツイッターのほうで呟いたことを漫画化しようと思います。夫が仕事で帰りが遅かったある日のこと、私は姉妹を両脇に抱えて寝かしつけをしながら、自分もうとうとしていました。朝から寝るまで、ノンストップで活動する姉妹の育児。お風呂もわちゃわちゃ動く2人の相手をしながらのため、ゆっくり湯船に浸かる感覚もありません。なので、ゆっくりお風呂にはいっている夫がなんだかとっても羨ましく、「ズルいな〜」なんていう感情が湧いてしまったのです。この日は自分の時間が作れず、何もできずに1日が終わっていくのをただひたすら、身動き取れない状況で待つのがとても悲しく辛かったのを覚えています。そんな状態でいる私を尻目に優雅に長風呂なんて…と感じてしまったのですが、夫が洗濯物を干してくれている気配を感じて、そんな黒いモヤモヤがすーっと消えていきました。共同生活をするなかで、辛い状況下で「協力」「寄り添い」を感じられることがどれ程心に良い影響を及ぼすかがわかった気がします。余談ですが、夫は夫で、帰宅時に私が子ども達と寝室で寝ているのを見て「俺も早くねたいんだけどな…」なんて思っていたかもしれない。そう思うと、私も夫に「協力」「寄り添い」を何かの形でテーブルにでも置いておけば良かったな…なんて思いました。娘の描いた絵と一緒に「今日もお疲れ様。」ってメモを置くとか、疲れも吹っ飛ぶ渾身のダジャレを書いたカードを置いておく…とかね。
2019年09月18日生後5カ月を過ぎたあたりから、離乳食がスタートします。離乳食を作るときは、成長段階に合わせて硬さや味付けを調整したり、食材を選んだりといろいろ気を配る必要があります。離乳食初心者におすすめの本を紹介していくので、参考にしてみましょう!離乳食の本を選ぶ際のポイント離乳食に関する本は種類がたくさんあり、どの本を選んだらよいのか分からなくなってしまいますよね。まずは、本を選ぶときのポイントを押さえておきましょう。最初は基本からフリージングまで網羅した物離乳食の本にはさまざまな種類や内容がありますが、離乳食初心者には『基本』について学べる本がおすすめです。赤ちゃんの食事を作るときの注意点や適した進め方、フリージングまで対応してある本を選んでおくと、離乳食作りで最低限必要なことを理解できます。育児をしながら離乳食作りをするのは思っていた以上に大変なので、時間があるときに作って保存できるフリージングが活用できると助かりますよ!2冊目は欲しい情報を基準に離乳食の本は、目的に合わせて選びましょう。離乳食は月齢に合わせて硬さや食材を調整する必要があるので、赤ちゃんの成長に合わせたレシピを確認できるような本があると、離乳食作りの参考になります。また、親の『ライフスタイル』に合わせて本を選ぶのも手段の1つです。共働きで忙しいママには、レンジを使って簡単に調理できるレシピや、作り置きしやすいメニューを中心に掲載している本がおすすめです。初心者が基本を勉強できる本を購入し、目的に合わせた本を買い足すことで、毎日の離乳食作りの負担を少なくできますよ!最初の1冊におすすめ 人気の離乳食本赤ちゃんに初めて食事を与えるときの基本について学べる本を、最初に購入するのがおすすめです。しかし、そのような本もたくさんあって、何を選ぶかで悩んでしまう人も多いでしょう。最初にそろえておきたい離乳食本を紹介します。はじめてママ&パパの離乳食離乳食のスタートから幼児食への移行まで長く使えるのが、『はじめてママ&パパの離乳食』です。育児雑誌『Baby-mo』の読者が抱える離乳食の悩みや疑問の声を基にしながら本作りを進めているので、ママやパパが本当に知りたい離乳食の基本が詰まっています。毎日の献立を考えるのに役立つメニューを300品も掲載しているので、レシピで困ったときは助かりますね!また、食材別に調理を簡単にしてくれるテクニックや、フリージングのコツなど離乳食作りを助けてくれるアイデアもいっぱいです。商品名: はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ) はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ) 最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科離乳食を初めて作るママは、食材選びから調理のやり方、赤ちゃんの月齢ごとに適した硬さなど、分からないことでいっぱいです。この本では赤ちゃんの月齢別に押さえておきたい離乳食の基本と、レシピが紹介されていて、離乳食をスタートする生後5カ月ごろから、完了期(1歳6カ月ごろ)まで使えます。1週間の献立例も載っているので、レシピを考えるときの参考になりますね。忙しいママにうれしい時短テクニックやフリージングのコツは、月齢や食材別にまとめられているのでまねしやすいでしょう。商品名: 最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科 最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科の詳細はこちら すぐわかる! 離乳食mini(たまひよブックス)写真とレシピが中心なので、分かりやすいと評判の本です。離乳食作りの基本を一覧シートに掲載してあるので、キッチンに貼っておくと便利ですよ!月齢によっては食べるのに適さない食材もあり、チェックリストで確認できるようになっています。基本的なレシピだけでなく、アレンジメニューや栄養バランスにこだわったレシピなど、『応用テクニック』についても学べます。商品名: すぐわかる! 離乳食mini(たまひよブックス) すぐわかる! 離乳食mini(たまひよブックス)の詳細はこちら 食材の目安も記載 毎日が楽になるレシピ本離乳食作りが毎日続くと、味付けや使う食材が偏りがちになるので、赤ちゃんが飽きてしまうことがあります。レシピの種類が豊富に掲載されている本を持っていると、毎日の献立作りに役立ちますよ!はじめてのカンタン離乳食548 安心レシピ離乳食のレシピが掲載されている本はたくさんありますが、この本は『全548レシピ』と圧倒的にレシピ数が多いのが特徴です。また、レシピ全てに栄養素が載っているので、『栄養バランス』を考えながらメニューを考えることができます。作り置きやフリージングメニューも豊富なので、離乳食作りに時間をかけられないパパやママにもおすすめですよ!商品名: はじめてのカンタン離乳食548 安心レシピ はじめてのカンタン離乳食548 安心レシピの詳細はこちら 電子レンジで離乳食離乳食作りに時間をかけられないママやパパにおすすめなのが『電子レンジで離乳食』です。食材別に硬さや大きさが実物大写真で掲載されているので、離乳食初心者にもやさしい内容です。商品名: 電子レンジで離乳食 電子レンジで離乳食の詳細はこちら はじめてでもカンタン離乳食離乳食を作ってみると、思っていた以上に手間がかかることが分かるでしょう。家事や仕事の合間に離乳食を作るのは大変なので、時短に役立つ技やレシピを知っていると役立ちます。この本は、離乳食作りの『時短』を可能にしてくれるフリージングと作り置きレシピ中心に掲載されています。商品名: はじめてでもカンタン離乳食 はじめてでもカンタン離乳食の詳細はこちら おいしい離乳食作りを本で勉強しよう月齢によって適した食材・硬さ・調理法・味付けなどがあるので、離乳食作りの基本を押さえておくことが大切になってきます。離乳食作りの基本を学んだり、メニューを考えたりするときは離乳食作りの本が参考になります。離乳食について書かれてある本は種類がたくさんあるので、まずは基本について書かれている本を購入し、目的に合わせた本を買い足すのがおすすめです。本の内容や特徴を参考にしながら自分に合った本を選び、離乳食作りに役立ててみましょう。
2019年09月18日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では現在1歳の次男の妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は「マタニティウェア」についてです■1人目妊娠初期、マタニティウェアをあまり買わなかった結果…と思いマタニティのものはジーンズを1枚のみを購入。トップスはゆったりしてるからと、頂き物の馬柄の服ばかり着てたら後から見返すと妊娠初期~中期の思い出の写真は、馬柄ばかりでした。結局その後、臨月になってからどうしても服が足りなくなり…大きめのワンピースなら産後も着れるかと思い数点を購入。しかし、出産後は授乳などでワンピースを着る機会はなく、そのままタンスに眠っていました。■過去に買ったマタニティウェアを使えるときがきた!? 3年が過ぎ、2人目を妊娠!1人目妊娠中のときに買ったマタニティウェア、2人目妊娠中のときには全く着ることができませんでした。新たに産前産後兼用ジーンズやゆったりした上着を買い足しましたが、それも2人目妊娠中は着たものの、産後に着ることはありませんでした。■2人の子どもを産んで思うこと結局1人目のときも2人目のときも「妊娠中だけなんてもったいない」と、ぎりぎりまで我慢し「産後や次の妊娠中も着れる服」を選んで買ってきたつもりでした。しかし妊娠中はその時の体重や体型、お腹の出方、季節、服のトレンドなどなど、様々な事情が絡み合うため「産後や次の妊娠まで」を考えた服を選ぶのは本当に難しいと感じました。そしてようやく、「どうせ出産後は使えないかもしれないのだから、妊娠中を快適に過ごすためと割り切って、その時のためだけのマタニティウェアを買うのはあり!」と私の中で結論が出ました!妊娠中はたった10ヶ月と思いますが、人生中で何度も味わえるわけではない貴重な期間。もし次に妊娠することがあるなら、その時を快適にすごす服を購入したいです。
2019年09月18日水遊びが大好きな子どもたち。暑い日は公園に水鉄砲を持っていき、全身ずぶ濡れになりながら水遊びをしています。そんな子どもたちの水遊びでやめてほしいことがひとつ!それは、虫退治の遊び…。昆虫好きの子どもたち。可愛がるならまだしもアリの巣を壊したり、ダンゴムシをぐりぐり丸めたり、バッタを追いかけ回して足とれちゃったり…小さい虫の扱いが雑!!やられてる虫の気持ちを考えて、もっと生き物を大切にしてほしい…と、言いつつ家に侵入してきた害虫は速攻で駆除するんですけどね。(矛盾)
2019年09月18日幼稚園に行きだしておしゃべりも達者になった年中の娘。ただ、たまに単語の言い間違いがあり「おこのみやき」を「おこみのやき」「ティラノサウルス」を「ぴらのさうるす」「トリケラトプス」を「とりけらぽっくす」そして「がんばれ」を「ばんがれ」と言います。特に気にしてはいなかったのですが、もうすぐ5歳になるし娘の性格が繊細なため、お友達に言われるよりは親が指摘した方がいいかなと思い至りました。かわいすぎてダメでした…そもそも言い間違い自体も、かわいいからずっとこのままだったらいいのにと思っていたので、自然と直るまではこの幼さを堪能しようかなと思いました。
2019年09月18日今回は、子供がうまれてから強くなった事のお話です。昔の私は精神面がとても弱く、些細なことでうじうじ悩み、しかもその気持ちをなかなか切り替えられないまま引きずってしまい、布団に潜り込んで一日過ごす…なんてことが結構よくありました。最弱メンタルな私も、今では5人の母ちゃんです。さぞやたくましく、メンタルも鍛えられて最強になってるかと思いきや、5人の母ちゃんになった今でも最弱メンタルのまま(笑)しかし、落ち込んでいるからといって昔のようにうじうじと布団に潜り込むわけにはいきません。子育ては待ったなしです。あくまで私の場合ですが、何か落ち込むようなことが起きるとずーっとそのことばかりを考えて切り替えができないまま自分で自分をどんどん追い詰めていってしまうタイプなので、いっそ、考える暇もないくらい忙しくしている方が気持ちの切り替えがしやすいということを子どもが出来てから知りました。子どもたちがいてくれるおかげで、めちゃくちゃ落ち込むことがあっても気持ちを奮い立たせることが出来るようになりました。まだまだメンタルの弱い私ですが、昔に比べたら少しは強くなってきたかな? と思ったりしてます。
2019年09月18日親ならばいずれ通らなければならないのが“性教育”。まだまだ先の話かと思っていたものの、色々な情報に溢れるこの時代。ちょっと待って!? と、不意打ちでギョッとしてしまうような場面がたくさん。■ネット上にあふれる性表現例えば我が家は定額でアニメ見放題のチャンネルに入っていて、トップから気になったものを選んで観ています。ただ、タイトルとあらすじ程度の情報で判断するので、一見可愛らしい絵のほのぼのしたお話…と思って見始めたら成人向けだった、ということが時々あります。だいたい直接的な描写ではなく暗喩的な表現なので、子供に勘づかれる前に切るのですが…決して良い策ではありませんが、一瞬で問答無用にシャットアウトするにはこの理由しか思い付かず、いつもこう言ってます…。なので我が家では「可愛い女の子がキャッキャしてるだけなのに後から人がめちゃくちゃ死ぬ」というカオスな設定のアニメが多発。そしてこれ。子供と一緒にタブレットで調べ物をしたりするんですが、ここでも問題が…。いやいやいや、なんで子供向けの情報が載ってるサイトで平然とそんな広告出すの!? 一応言っておくと、いかがわしいサイトの閲覧履歴があるから広告に出てくるとかではないです。見てないのに出てくる。勘弁して!!■問題提起されたコンビニの成人向け雑誌そして、SNS等で話題にもなったコンビニ成人向け雑誌問題。ちょーっとコンビニに寄るだけでも、そういう雑誌が子供の目に触れないように神経使います。一番目を疑ったのが、あるコンビニでの陳列。現在は大手コンビニでは成人向け雑誌は撤去されているようでとてもありがたいですが、少し前までこんなヒヤリはあるあるでした。こうして、普通に生活しているだけでもそこら中に性的表現が…。私が気にしすぎだと捉える人もいるでしょう。でもきちんとゾーニングもされておらず、過激だったり暴力的だったり、極端な描写が蔓延っていることには神経質にならざるを得ません。性を軽んじるような表現が当たり前のように存在していることは、大人から見ても疑問です。そんな中で「正しい知識としての教育」を与えるのは、親として…というか、社会全体としての課題なんじゃないかなと思います。とはいえどうやって線引きをして、どう教育すればいいのか?そもそも私自身苦手意識がある話題なので、まずそれを取っ払うことが第一かもしれません。そして個人的な考え方だけで教えればいいわけではなく、親としても勉強が必要。まだスタート地点にも立っていない私なので、夫と話し合ったり情報を探したり、自分の中で「教育」の形をはっきりさせてから、しっかり子供達に伝えていけたらいいなと思います。
2019年09月18日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。中川マナです。今回は、海外で子育てをしていて気がついた、言葉がうまくでないころの子どもの葛藤と、語彙の大切さの話です。■言葉で伝えられないって、もどかしい!私は今年から、フィリピンのセブ島に家族で暮らしています。セブ島は英語が公用語。小学校から英語で授業が行われるので、2人の子どもたちの英語力は、目覚ましく成長しています。私の耳も慣れてきたと思いますが、話せる英語はそれほどでもなく、特に文法がひどい。私と夫、フィリピンの人の3人で会話をしているとき、だんだん隣にいる夫がイライラして「何て言いたいの?」と聞いてきます。英語で考えていたところから、日本語で考え直すので、言葉を発するまでに3秒くらいかかります。このことで私が気付いたのは…、「話し始めたころの子どもってめっちゃストレスフルだろうな!!」ということ。思考は言葉という枠がないことで全体的にぼんやりします。気持ちも大枠でしか感じられません。これが2~3歳のイヤイヤ期や癇癪に一役買ってるんじゃないかな。英語でうまく考えを伝えられないとき、2歳児や3歳児を疑似体験しているような気分にります。■言葉を細分化すると、冷静になれる「最悪!」と感じたとき「どのくらい最悪なのか?」を細分化して捉えると、意外と冷静になれる、というのがあります。実は、ひと言で言いがちな言葉ほど、色々なグラデーションがあるのです。「最悪」という言葉、私も興奮するとよく使ってしまうのですが、これはその典型ですよね…。気持ちを細かく把握できる人は、そうでない人に比べて3割も感情のコントロールが上手だという調査結果があります。例えば、子どもが片付けなかったブロックを思いっきり踏んだときの「最悪」と、パートナーの浮気が発覚したときの「最悪」は違いますよね。おおざっぱに「最悪」と言いたいところを、別の言葉で言い換えていくうちに、「意外と気分で盛ってたわ…」と気づいて冷静になれることもあります。単に「最悪」の代わりに「痛い…!痛すぎる」と言うだけでも良いですし、私は軽めな言葉を選ぶようにしています。気持ちは言葉にひっぱられるので、ユーモアを持って軽めな言葉にすると、ネガティブな気持ちが高まりにくいです。■細分化していくには、「語彙力」が大事違う言葉で言い換えていく方法は、大人が自分の気持ちを整えるのに使えるテクニックのひとつです。でも、それも語彙力があってこそ。話せない、もどかしい、伝え方が分からない…日本を出てみて、そんな気持ちを日々じっくり味わい中。そして改めて子どもにも、気持ちを表す「ことば」をたくさん教えてあげたいと思うのでした。言葉といえば、文法がめちゃめちゃな英語…私ももう少し、頑張ろう…!それではまた!
2019年09月18日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、うちの親に関しての話です。■親になって感じる父と母の姿うちの娘は、おばあちゃんとおじいちゃんが大好き。うちの親にとっては初孫であり、今のところ唯一の孫なので、とても幸せそうだ。私の両親は共働きだった。私は、物心つく前はベビーシッターさんに預けられていたし、祖父母と過ごす時間も長かった。新潟の田舎で、周りは農家の家庭が多かったので、当時としては珍しかったという。父親は威張っていないし、母親も忙しく働いている。私の価値観はそういう家庭で育まれた。だから、今こうして結婚し、家のことを主に担当する主夫になることにも抵抗感がなかったのかもしれない。おととし、うちの両親は、私が生まれ育った新潟から、母の実家である長野に引っ越し、小さな家を建てた。■離れて暮らす母の思いやり長野には祖父母が住んでいた家の他に、もともと母が生まれた家のあった土地が残っていたのだが、長野オリンピックに伴う区画整理のため、県のほうに回収されていた。それが20年たって、祖父母が亡くなってからようやく戻されたという。もともと私の実家があった場所は、車がないとスーパーやコンビニエンスストアすら行くことができない。冬になれば雪も積もるし、雪かきをしなければ車を動かすこともできない。体の弱った年寄りだけの生活には厳しい環境である。対して今度の長野の家は街の中にあり、買い物や移動に非常に便利である。さらに福祉も整備されているという。母はそう言った。親孝行もしたこともないのに、老後も息子の手をかけないようにしようとしている親の思いを知った。孫の顔を見せられたことは、自分にとって初めての親孝行じゃないかと思っている。そして、娘にとってこういう親として生きていきたいと、見本となってくれる自分の親にあらためて感謝するのだった。
2019年09月17日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。9月に入った途端に朝晩過ごしやすい日も増えてきたなぁ…なんて思ったら先日の台風。大規模な停電などに見舞われた地域の皆さんは、まだまだ大変な毎日かと思います…。1日も早く復旧し、日常が取り戻せますように。ワタシの住む地域も場所によってピンポイントで被害があり、子連れでの停電を初めて経験しました。今回、たかが台風と甘く見てはいけないなとつくづく実感したので自戒も込めて状況をまとめてみました。停電で水と電気を絶たれた1日がはじまる…わが家の住む地域は台風直撃の明け方から停電しました。朝蒸し暑さで目覚めるとエアコンが送風口が半開きのまま止まっていました。状況が理解できず何度かリモコンを押してみて、もしや…?と思い当たりました。ただ、その時はまぁそのうち復旧するだろう、と気楽な気分で台風明けの凄まじいベランダの汚れにため息をつきながら窓を開け、最初で最後の(!!)トイレを流してしまいました。そして手を洗おうと蛇口をひねった瞬間、ワタシは全てを悟りました…戸建なら停電しても水が出るのが普通です。しかしわが家はマンション。水を汲み上げるのも電気だと、そういえば以前聞いたことがあった…!!なんとかガスはつくけれど、水と電気を絶たれた状態だったのです。実は、予兆はありました。前日の夜、だんだん激しくなってくる雨風の音にドキドキしつつ夜中仕事を進めていると、一度フッと電気が落ちたのです。でもすぐに復活したのでその時はほとんど危機感を持たず、特に備えもしないで寝てしまいました。今思えば、あの時に危険を察知して水の汲み置きなどを増やしておくべきだった…!!(時すでに遅し)わが家が備えていた防災グッズについて台風翌日、わが家の非常の備えは以下の通り。なんと、こんな時にすぐに必要な懐中電灯さえもすぐわかる場所に保管しておらず、非常持出袋の奥底…。たまたま朝だったから良いようなものの、これが夜中ならスマホの光を頼りに手探りで探すしかありませんでした。しかも、やっと見つけた懐中電灯も手回しでほとんど役に立たず、結局夫の自転車用のライトを使うことになりました。防災ってその時になってみないとわからないことが多いんだなぁと実感。いや、だからこそ防災の日があり、防災訓練をするわけですよね。災害に遭った時の動きや何が真っ先に必要かなど全然シミュレーションできていなかったことに気づけたある意味良い機会でした。さぁ、そして(水道からの)水なし、電気なしの1日がスタートしました。乳幼児は非常時がわからない…トイレの水をタンクに溜めるには2lのペットボトル2本は必要だということがわかりました。小であればタイミングを合わせて(汗)何人かまとめて流します。そして気づけば飲料水も賞味期限を過ぎている~!!まぁ、未開封の水なので大丈夫なのでしょうが…実は、なんとわが家の数件先の交差点より向こうは普通に通電したので、長男の小学校は10時から登校OKとなり、とにかく家にいるよりはマシと学校へ送り出しました。一方下の子たちの保育園は停電中。大人も仕事に行けないこともあってお休みにしましたが、訳のわかっていない1&3歳児を抱えての非常事態。どう過ごせば良いのでしょう(涙)最寄りのコンビニも停電。よって夫が少し遠い通電している地域のコンビニまで買い出しに。そこでひとまずの飲み物と常温OKの食べ物を確保しました。しかし…すぐにこのまま復旧を待つのは無理だと判断。どんなにいつもと違う、水が貴重で汗をかいてもシャワーも浴びられない…と説明したって、子どもたちはおかまいなしに走り回り、汗だくになります。よく子連れの避難所問題なども大変だと聞いてはいましたが、なんとなくわかったこと。特に乳幼児は、どんな非常時であっても「いつもと同じ」を求めるんですね。それに応えられないストレス。それが避難所であればなおさら周りの目も気になるし、親は本当に追い詰められるだろうと思いました。子ども3人いると宿泊先を探すのも大変だった…マンションは立体駐車場のため車の出し入れも不可。たまたま運良くわが家は駐車場を別の場所で借りていたので動かすことができ、日中は長男が帰宅するまでショッピングモールに食事と涼を求めに行くことにしました。ショッピングモールは当たり前のように電気がつきエアコンが効いていて、あまりの自宅との違いにちょっとしたパラレルワールド感がありました。帰宅すると、一階では水が出るということで、共用部からトイレ用の水を汲んで運ぶ住人たちの姿。各家のお父さんたちもこの日は多くの人が出勤を諦めて戻ってきていて、子どもたちと一緒に水を運んだり遊び相手になったりしていて、ちょっと普段は見られない風景にほっこり…(している場合じゃない)。あまりの暑さに家の中にいられないので、外でママ友と情報交換をしていると、当分復旧はしないらしい、子連れの人は実家や近場のホテルに避難し始めている、と聞いて、ここでやっと今夜の乗り切り方に思い当たりました。お出かけして涼んでる場合じゃなかった!うちは両家ともに実家が遠いので、慌ててホテルの空きを探し始めました。そしてわかったこと。つくづく、危機感の低いわが家。これまで家族で宿泊するといえば観光地だったので(まぁ普通そうですよね)当然のごとく5人家族が泊まれる部屋があると思っていたのですが、駅前のビジネスホテルにそんな部屋あるわけないですよね(汗)どうにか車で行ける範囲のホテルで2部屋に分かれれば泊まれることになり、大急ぎで支度をして渋滞の中たどり着き、想定以上の金額を支払い(この際泊まれれば金に糸目はつけないと決めたけど…涙)、ホッとひと息ついて夕食を食べていた時……電力会社のみなさま…暑い中日夜復旧作業、本当にありがとうございました!!復旧と聞いた瞬間はいろいろな思いがよぎりましたが、その後ニュースでもっと甚大な被害から数日経っても復旧していない地域があると知り、同じように幼い子連れで全面的にインフラが絶たれている地域のご家族を思うと、後から恐怖が襲ってきました。今回学んだことのまとめ今回勉強になったことをまとめました。・幼い子がいる場合、非常事態が長期化したらリスクが増すので、一刻も早く避難先を見つけておくこと。・モバイルバッテリーは非常用に大容量のものがあると安心。・懐中電灯は暗くてもすぐわかる場所に常備。ランタンなどもあると良いかも。・冷凍庫の中身をクーラーボックスに移してしまったが、本当はそのまま開けずに置いておくのがベストだった(丸一日ならほぼ無傷だったと友人談)・トイレ用の水の備蓄は想定より多くて正解。幼児を家に置いて一階から高層階まで水抱えて何往復もするのは現実的に厳しい。(子どもが小さいのでお風呂のため水はしない派なので)・大判の体拭きシートは助かった。ただし肌の弱い次男はおそらく数回拭くとかぶれてしまうので、使い捨てにしても良いガーゼがたくさんあれば、ミネラルウォーターで湿らせて拭いたりとかの方がよいかもしれない。・買い置きしておいた羊羹が意外に子どもたちに好評(大人のおやつのつもりだった)今回の台風は、わが家の防災対策を真剣に見直す必要を実感できた災害でした。幸運にもこの程度で済み、ある意味わが家の災害対策のダメっぷりがよく分かった「訓練」のような機会でしたが、もっと大規模な地震や豪雨、自然災害以外にも、非常事態はいつ起きるか分かりませんよね。それは明日かもしれない。いや、今夜かもしれない。子どもたちに自信を持って「何かあっても大丈夫!」と言えるように、わが家に合った防災対策をこの機に見直そうと思ったできごとでした。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年09月17日こんにちわ。渋谷です。今回は「実家との付き合い方」ということで、自分の親について描いてみようと思います。■じいじの顔は強面!?(コワモテ)私の父親はいわゆる強面(コワモテ)というヤツです。普通に気のいいおっちゃんなんですが、成人男性でもビビる人はビビる感じのアレです。旦那は結婚のあいさつで父に会った時めちゃくちゃビビりちらかしてました。実際子供の頃は私も怖かったので、父がどんな「おじいちゃん」になるのか全然想像がつきませんでした。で、孫が生まれたワケですが…■コワモテのじいじの素顔は…めっちゃおじいちゃんしとるやん!?ええ~~~~~~!!今まで父を見てきた限り、よその子供と遊んだりする姿はほぼなかったはず…めっちゃ子供とふれあうやん…母によると父は別に子供が嫌いではないとのこと。そこで明かされる父の秘密が…■悲しすぎるじいじの秘密なんともいえない悲しい話を聞かされる事に…「お父さんの顔を見て泣かんかった子供なんてアンタたち(私には下に弟がいます)だけだったんだよ」というオマケつきでした。ちなみにみったんの目が見える様になってから会わせたらギャン泣きをするという事件もありましたが、今では大型連休の度に「じーじとばーばにあいたいよ~」と言うほど私の両親が大好きなみったんなのでした。父ちゃんいつもありがとね~!!
2019年09月17日みなさん、恋バナっていつからしていたか覚えていますか?職場の保育園にいると、年長さんクラスになるとすでに恋バナらしき会話で盛り上がっている子どもたちの姿もちらほら見られます…(特に女の子!)自分もそうだったとはいえ、まだ5歳くらいの子がもう異性を意識した会話をするようになるのか…と思うと驚きですよね!一方、長男もそんなお年頃なのかと思い聞いてみたのですが…長男が恋に目覚めるのはまだ先の話のようです笑保育園児の好きな人の話ってかわいいなーと思う半面、まだ小さいし本当に恋をして好き! と思って話をしてるのかなー? って疑問に思うこともありませんか?でもこんな小さい子でもちゃんと好きって気持ちを感じているんだなーと思うエピソードがありました。■就職1年目のときに出会ったA太くんの話ホールや園庭でみんなと遊んでいる時や、A太くんの担任の先生の代わりにクラスに入ったとき、延長保育のとき…、などに私が来ると「あー! また先生だー!!」と言って駆け寄ってきてくれて、よく遊ぶようになりました。そのうちすれ違ったり私を見かけると遠くからでも呼びかけてくれるようになったり、その日、私がA太くんと遊ぶ機会がなかった日は、「えー…」と残念そうにしてくれたりするように…。なんてかわいいんだA太くん!1年目の私を先生としてこんなに慕ってくれるなんて…、保育士になってよかったー! と思っていました。そんな時…■「先生のことが大好きなんですよ」に、A太くんは…園の運動会が終わった後、後片付けをしていると、A太くんのお母さんが私に、A太くんと私との2ショットを撮らせてほしいとお願いされました。お母さんが、家でA太くんがいつも私の話ばかりしていることを教えてくれて、すごく嬉しかったのですが、横にいたA太くんの顔はみるみ真っ赤に…。明らかに様子がおかしい…、と思っていたら、そう言って猛ダッシュでその場から立ち去って言ってしまいました。そして日からA太くんはあまり私に話しかけたり、遊んでくれなくなってしまったのです……お母さんが言うには、A太くんの初恋だったようで……保育士1年目の私は、てっきり先生として好かれてるいるのだと思っていたので驚きました。そしてこんな小さい男の子でも、「好きという思いを知られてしまって恥ずかしい!!」という大人と同じような思いを持つことにも驚きました。あの時何かフォローが出来れば良かったのに……と思い出すとA太くんに申し訳ない気持ちになります。
2019年09月17日息子は、粘土・空き箱・キレイな紙やテープなど、気になる素材を見つけるとすぐに加工したくなる「工作男子」です。普段から何やらチョキチョキ・ザクザクやっていますが、平日の夕方は片付けの兼ね合いもあり、思いっきり楽しむのは難しい…。なので「アレもコレも夏休みになったら作ろう!」といくつも工作ネタを温めていたのです。天気予報で「今日も厳しい暑さとなるでしょう」という日は、朝からはりきって材料を広げていました。■親子で工作好き! 牛乳パックが変身(実際に作ったモチーフとは異なります)粘土スイーツにアクセサリー、宇宙探査機に小さいお人形用の家具、大好きなモビルスーツも牛乳パックで作ります。牛乳パックと布ガムテープがあればだいたいの工作は間に合いますが、その他の材料は、適宜100円ショップで仕入れています。(粘土、折り紙、画用紙、などなど…100均バンザイ!)ありあまる創作意欲から、次へのアイディアに移り気だったりテキトーさも爆発させたり……。未完の作品も多いですが、そこはご愛嬌。■増え続ける工作の保管方法作品の増え続ける作品の保管方法ですが、うちの場合、私の独断と偏見でえりすぐり、平面作品はポケットファイルに収納しています。その他、立体作品は基本的に展示を目的としておらず、遊び倒すためのおもちゃとして作っているので日々劣化していきます。なので完成品はすぐに写真に撮り、あとは「手作りおもちゃ専用の箱」に入れ、あふれそうになると「壊れたもの」「未完で放置されているもの」「忘れ去られたもの」からこっそり処分しています。夏の暑さを忘れるくらい親子で思い切り室内遊びを満喫した夏休み前半でした。
2019年09月17日娘は5歳のころ、「大きくなったら、ファッションデザイナーになる!」と言い始めました。それから3年経ち、小学3年生になった今もそれは変わっていません。■夢を叶えるために努力する娘娘は思った以上に真剣で、「ファッションデザイナーになるためには、どうすればいい?」を、私たちに聞いてくるほど。「ファッションデザイナーも勉強は大事だよ」と話せば、勉強を頑張り、「絵をたくさん描いて、練習したら?」と言えば、デザイン画を何枚も何枚も描いて、練習するようになりました。夢に向かって頑張るその姿はまぶしいほどでした。ある日のこと。娘はテレビにうつるアイドルを見ていて…「ファッションデザイナーもいいけど…、アイドルもいいな…歌うのもいいな…」と言いました。あれにもなりたい! これにもなりたい! と、いろんなことに興味を持つのは、いいこと。私は、夢を1つにする必要はないと話しました。いろんな将来の姿を夢見る娘。私は、そんな姿がうらやましく感じました。すると娘は…思わず固まってしまう私。「そ、そうだね~…どうしてだろうね~」と言うと、しばらく考えた娘が、■突き刺さる娘の言葉……思った以上に的を射たことを言われ、ビックリ。忙しい中でも、夢が減らないよう、夢が小さくならないよう、頑張らねばいけないと思いました(笑)
2019年09月17日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。今回は夫の帰宅時間のお話。わが家の夫の帰宅時間はその日によってまちまち。夜7時に帰ってくるときもあれば、日をまたいでから帰ってくることもあります。いつもお疲れさまです…という気持ちは、もちろんあるのですが、ひと言モノ申したいことがあります。■ごはんにお風呂、過密スケジュール!■あとは寝るだけだったのに夫が帰宅なぜ、あれだけ助けて欲しいポイントがあるにもかかわらず、「この時間には絶対帰ってきてほしくないな~!」と思っている時間めがけて帰ってくるのか!?いや、たまたま、夫の仕事が終わった時間なのはわかる、意図的ではないのはわかるし、しょうがないんだけど…。すごく大変な時間には帰ってこないのに、なんであと寝るだけの時間に帰ってくるのか。「子どもたちが興奮してすぐ寝つかないでしょ!」と、寝かしつけを邪魔をされたみたいな気持ちになってしまうのです。まぁ、夫はその後、寝かしつけを手伝ってくれるのでいいんですけど…いいんですけど…。■休憩中に帰ってくると気まずいあとは、戦いを終えて、つかの間の休息を得ているときに、帰ってくるのもなんだか気まずい…! なぜ、あれだけ忙しい時間があるのに、その時間には帰ってこず、休んでいるときに帰ってくるのか…。まるで、ダラけている妻じゃないですか。夫の私に対するイメージが…!それはともかく、子どもの寝る時間に帰ってくるのは死活問題なので、夫の帰宅タイミングについて、どうにかならないかと思って話し合ったこともあります。その結果「遅く帰ってくるときは連絡をする」という約束をとりつけたのですが…。忙しいと連絡を忘れてしまうのか、その約束は今のところ、守られたり、守られなかったりです。
2019年09月16日イチコの幼稚園で、先日お泊まり保育がありました!イベント好きなイチコですが、お泊まり保育は様子が違って…。■はじめてのお泊まり保育。娘の様子は…とにかく寝るときは「おかあさんがいないとダメ!」なイチコ。お泊まり保育も、どんなに私が盛り上げても「やだなぁ…」とテンション低め。まあ初めてのことやもんね。そうなるわな。お泊まり保育が近づくにつれ、先生が遊びの内容や特別な体験を紹介したり、お泊まり保育の班分けをしたりと盛り上げてくれると…。やっぱり私抜きで寝るのが不安なようです…。「先生いるよ」「友だちいるよ」と言っても、「疲れてすぐ寝ちゃうよ!」と言ってもダメ。毎晩寝る前にメソメソしてました。■お泊まり保育当日、不安げな娘だったのが…さて、そんなこんなでお泊まり保育当日。幼稚園に着いたら、私にべったりで離れないイチコ。泣いてはいませんが不安な表情。そこへ…。バスの登場とともに、うれしそうな表情に!友だちとも手をつなぎ、記念撮影もニッコニコでポーズもばっちり、意気揚々とバスに乗り込み出発しました。バス、すごい…!そして翌日。帰ってきたイチコはというと…。めちゃめちゃ楽しんだようです!そして肝心の寝るときは…とのこと。よかったよかった!宿泊先であったいろんな遊びも教えてくれて、作ったものも誇らしげに見せてくれて、心から楽しんでいた様子。ひと安心です。お泊まり保育、親と離れて一晩過ごした経験はイチコを大きくしてくれた…かどうかはわかりませんが、楽しい思い出になったことは間違いなし!そして私はイチコがいないことにしんみり…はせず、ちょっと…いや、かなり羽を伸ばしました。笑手がかかるのが2人と1人じゃ、こんなに違うのね!とはいえやっぱりイチコがいてのわが家なんですけどね。賑やかさもおもしさも全然違うし、二太郎もうれしそう!(しょっちゅうケンカするけど!)以上、イチコのお泊まり保育話でした〜!
2019年09月16日ウーマンエキサイトをごらんのみなさま、タマタマヨです! はじめまして! 本日から連載を担当することになりました。普段はアメブロでブログを書いています。姉2人が実は発達障がいです。危ない、危ない。(もちろんすぐ気づきましたのでご安心を!)こんな危なっかしい私ですが、どうぞよろしくお願いいたします!※一部イラスト内容を変更しました。2019年9月17日
2019年09月16日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 5歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。三人の子どもを育てている私。じつはずーーーっと「とある願望」を我慢してきました。それが三男を出産して、初めてかなったのでご紹介したいと思います。寝かしつけた後の赤ちゃんの寝顔は、天使のようにかわいい。特にフワフワのほっぺたは、食べたいくらいにかわいい。でも…■誘惑に負けると寝かしつけやり直しうちの長男だいごろう。赤ちゃんの頃は寝かしつけに毎回1~2時間かかるほど、寝かすのが本当に大変な子。しかもちょっとの物音で起きてしまうほど敏感で、寝た後に触るなんてありえなかった。なので触りたい気持ちをぐっと我慢。次男が産まれてからは…■寝ることすらままならない1歳と0歳の兄弟が夜中交互に起きるから毎日、寝不足。生きるか? 死ぬか? の極限状態。いらんことをして起こしてしまうと、徹夜コースもありえるから、いつもピリピリしながら寝てた。もちろん寝た子を触るなんて言語道断。とにかく1分でも多く寝たかった。そして三男が産まれ… ■念願がかないましたかわいい寝顔を見ながら頬ずりしほうだい。三男は一回寝たら何をされても起きない子で、逆に起こしたくなるほど。お兄ちゃんズも成長して、夜中に起きることはほとんどなくなったし、三人目にしてやっと心に余裕をもてるようになった。1人目、2人目はとにかく必死で余裕がなかったから、そのぶんを取り返すかのように三男を愛でるオカンなのであった。
2019年09月16日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜