ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (227/338)
5歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。令和元年「夏」…手足口病が大流行し、猛威をふるっています。わが家の三男さぶろうも流行りにのって手足口病になってしまったのですが、その後まさかの展開!うちのオトンまで手足口病になってしまいました…。三男さぶろうが40度近い熱を出し、解熱後、手足に水膨れが現れた。いま流行りの手足口病だった。口も痛いのか数日間はご飯もあまり食べれず、機嫌も悪くてとても辛そうだった。その後、無事に回復し、いまでは元気いっぱいになったのだが…■まさかのオトンが手足口病に感染! ちなみにうちのオトン。わが家での立ち位置を例えるならば…「クラスメイトにひとりはいる、冬でも半袖半ズボンのめっちゃ元気なヤツ」それぐらい元気でタフで病気とは無縁なオトン。しかし、疲れがたまっていたせいか子どもの流行り病がうつってしまった。大人が手足口病になるとどうなるのだろう?オトンの症状は以下です。まず38.5度の発熱。寝室にこもってずっと安静にしてたからか、夜には熱も下がった。しかしその後、指の先からプツプツと小さめの湿疹が出だし、足首や太もも辺りにまで現れた。湿疹が出てきたオトンの体に異変が…■かゆいし痛い! 湿疹の一部はかゆみをおびている。一方で手の指先ちかくにできた湿疹は、ドアに挟まれた後みたいにジンジン痛むんだとか。痛そう! さらに喉も痛いらしく、全身に不調が現れた。こうやって実際に手足口病になった大人の感想を聞いて、私は思った。 そら1歳児ぐずるわな…たったの1歳で、かゆいだの痛いだの全身に症状がでて、喉も痛くてご飯も食べられなくて、とってもしんどかったんだね。かわいそうだったなあ…よくがんばったね。オトンの感想なので、すべての人に当てはまるわけではありませんが、こうやって事細かに症状を話せる大人が手足口病になると、その壮絶さがはっきりとわかる。そんなこんなで「ちょっとはオトンのことも心配してやれ」と突っ込まれそうなので、最後にオトンへのねぎらいをこめて締めくくろうと思います。みんな! 大人も手足口病になる可能性があるから本当に気をつけてね! (オトンの心配しろ)※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年07月22日僕が育児マンガブログを描き始めたきっかけ。それは今から3年と少し前のこと…。当時長女は小学5年生(10才)、次女は年少さん(3才)でした。連日のように家中に響き渡る僕の怒り声。長女はちょうど反抗期に突入し、僕や嫁さんとぶつかることが増えてきた頃。そして次女は”魔の2歳児”と呼ばれる時期は終わったものの、今度はお口が達者になってきてこれまた沢山のことをお話するようになった頃。そんな両者とぶつかり、言い合いになることがしょっちゅうでした。…次女は要領が良くこちらの言葉を上手にかわすことが多かったので、特に長女とぶつかることが多かったですね。我が家は嫁さんの祖父・祖母(子ども達から見るとひいじいちゃん・ひいばあちゃん)と2世帯住宅で同居していますが、目の前にお2人がいようとお構いなしに怒り叫ぶ僕。それは段々とエスカレートして、外出先でもどこでも感情が爆発することが増えていきました。もちろん嫁さんはそれを止めてきます。しかし、嫁さんと長女もしょっちゅう言い合いをします。そんな嫁さんに口出しされたくない!! …という感情も爆発し、そこで夫婦喧嘩になることもしばしば。で、そんな当時ネットでよく見かけていた言葉が”毒親”。毒親の意味を調べてみると、”過干渉や暴言などで子どもを思い通りに支配したり、自分を優先して子どもを構わなかったりする「毒になる親」のことを言う”と出てきたんですね。ニュアンスは多少違えどこれは当てはまるな…と思ったり、あと一歩で毒親の定義と自分の思想が一緒になるな…と思ったり。正直このままではイカンなと思いました。子どもに対しても、嫁さんや自分を含めた家庭に対しても。ではどうするか、どうすればこの状況を打破することができるのか。そんなことを日々考えていたのですが、ある日…。ふと脳裏に沸いたこと。それはブログを書いてみるということでした。元々SNSには興味があり、以前にも趣味ブログは書いたことがありました。でも今回は子どもたちを主役にしてみること、そして楽しい場面を切り取って書くことを念頭において開始することに。いつも子どもたちから楽しい場面を見い出そうとすれば、それまではイライラしかしなかったことも違った目線で見られるのではないかと思ったのです。そうやって自分の目線を変えていけば、もっと子どもたちを優しい目で見ることができる。そんな予感がしたのです。…もちろんそれからも怒ることはしましたけどね。少しは減ったのではないかと思います(^^;そして昔から絵を描くことが好きだった僕。手元にはゲーム機の3DSとお絵かきソフトがある。これをスマホに読み込めば、イラストブログとして世に出すこともできるのではないかと思ったのです。(最初の頃は3DSとスマホだけでブログの更新をしていました。1年後に3DSの内部データが壊れてからはタブレットで描くようにしています)さらに、世に出すことによって嫁さんに自分の心境を伝えることができる。そして僕の親にも見せれば子どもたちの成長具合を伝えることができる…。まさに一石二鳥、いや三鳥!?子どもたちのおもしろい行動ややり取りに注目することで日々の過ごし方に変化も出てきたので、四鳥かもしれませんね。こうやって僕の書く育児マンガブログ”もりりんパパと2匹の怪獣姫”はスタートしました。1日に描くイラストの枚数は約10枚。その後の文章との編集作業と併せて完成までおよそ2~3時間。それを毎晩行っていましたが、その作業自体がストレス発散になっていたので苦に感じることはありませんでした。それらの作業時間は毎晩21時以降。次女を寝かせつかせながらベッドで行っていたので嫁さんの負担軽減にも繋がったのか、夫婦喧嘩も減った…ような気がします。多分(笑)加えて、僕は地域の社会福祉協議会の活動で行われているきょうだい会(障がい者の兄弟姉妹の会)に当事者として参加しています。その内容をブログに取り入れたり世間に発信したりしているうちに、町の広報誌の挿絵を描いたりすることも増えてきました。気が付くと沢山の方がブログを見て下さるようになり、その分気をつけることも増えてきましたが、更新する楽しみも増えてきました。そしてブログを開始して3年が経つ頃、ありがたいことにウーマンエキサイトさんに声をかけていただき連載を開始することになりました。今までよりもさらに沢山の方に記事を見ていただくので”書く内容に気を付けながら更新しなくては”というプレッシャーはもちろんありますが…それ以上にこんなに嬉しいことはありませんでした。昼間は仕事をしながら夜は趣味に没頭。そしてそれを子どもたちを含めた家族や親族・様々な人に見てもらえる。幸せな環境の中で生活できているなぁとシミジミと感じます。夢は長女や次女がいつか結婚して子どもが生まれた頃、その子たちに今のブログを見せることですかね(笑)君たちのお母さんも昔はこんなだったんだよ、って。そう言えるくらい長く続けていけたらいいなと思います。以上、僕もりりんパパが育児マンガブログを描き始めたきっかけのお話でした。ここまで読んでいただきありがとうございました!
2019年07月22日どうしたら子どもの学力を伸ばせるのか? いかに勉強グセをつけさせるか? 日々頭を悩ませている親御さんは多いことでしょう。そのヒントとなるのが、秋田県にある人口約2500人の山間の小さな村、東成瀬村。コンビニは1軒だけ、民間の塾やスーパー、書店もない。そんな山村が文部科学省の全国学力テストにおいて、「学力日本一」に!いったい、この村で、どのような学力向上の取り組みがなされているのか? 普通に考えても、単なる教育プログラムの充実だけではダメで、やはりそこには子どもが率先して学ぶ気になる“何か”がないと学力日本一は難しいと思うのです。■人口約2500人の山村が学力日本一になったワケ「子どもが進んで学ぶ」。これを可能にしている学習法のいくつかが東成瀬村にはあります。そのひとつが、秋田県内の多くの小中学校で採用されている「自学ノート」です。自学ノートとは、自分で勉強をする内容を決めて、家庭で学習するための自主学習ノートのこと。この「自学ノート」を、家庭で取り組むにはどうすればいいのか。書籍 『「学力日本一!」秋田県東成瀬村のすごい学習法』 からひも解いていきたいと思います。「自学ノート」で行うのは、得意教科をより理解する勉強でも、苦手教科を克服する勉強でもどちらでもいいんです。子どもたちが自分で「これを今日はやる」と決めて、自宅で自主学習する時間を持つ。このノートを東成瀬村では徹底的に活用しているそうです。とかく、子どもの学習というのは、親の口癖「勉強しなさい」を代表するように、大人からの押しつけがほとんどではないでしょうか? さらに「あれしなさい、これしなさい」とついついせかし、「なんでこれができないの」と責めてしまう。対して、自学ノートは自主性を重んじます。主導権は子ども。他者からの押し付けではなく、自分で課題を決めて実行する。親や教師はあくまで、実行しようとする子どもを見守り、少しだけ後押しするに過ぎません。<自学ノートのねらい>●子どもたちが自分で計画して、実行→家での学習を習慣化し、自ら学習の計画を立てる。●子どもたちが自ら課題を見つけ、解決→学業のつまずきをいち早く発見し、解消する。●子どもたちが自ら進んで興味のあることにトライ→学ぶことの面白さを子どもたち自身が見い出す。ただ、村ではさらに広い見地をもって取り組んでいるそう。「自学ノート」の最終目標。それは、子どもに自立を促し、自分が何を目指しているのか人生を設計する。こうした最終目的につながっているといえそうです。■学力アップする「自学ノート」のヒミツでは、自学ノートとはどういうものなのでしょうか?写真をみればわかるように、パッと見ると、とくに変わった取り組みにはみえません。すぐにでも取り入れることができそう。これが基本です。ただ、細かく目をとおすと、よくできた工夫がなされています。自学ノートには5つの約束があるのですが、これがじつに理にかなっているんです。①日付(〇月〇日)を書く<立ち返るポイント>・いつの勉強だったかをすぐ思いだせ、復習などに有効・毎回決まった位置に書いて、目的の日をすぐ検索②取り組む内容(計算ドリルの〇ページなど)を書く<立ち返るポイント>・ノートを開けばすぐにやった内容がわかる・ドリルなどはページや番号を入れると、答え合わせがスムーズ・将来的に自分で学習計画を立てる力の基礎となる③取り組んだ時刻・時間(〇時〇分~〇時〇分まで)を書く<立ち返るポイント>・量のノルマがない代わりに、勉強時間の目安を可視化・勉強時間は学年×10分+10分が基本。2年生なら2×10分+10で、40分が目安・勉強時刻から生活が乱れていないかチェック・ちょうどいい勉強量を見つけ、正しい生活のリズムを作る④めあてで弱点を克服する<立ち返るポイント>・ビジョンをもって学習に取り組む・最初はクリアしやすいことをしながら、じょじょにレベルアップ・最後は、苦手なことや弱点に積極的に取り組むよう意識改革!⑤振り返りで次につなげる<立ち返るポイント>・自分がどれぐらいのことができて、次はどう改善すれば目標を達成するのか考えさせる・要点をまとめて書くトレーニング・次に学ぶことへの興味や好奇心、もっと上を目指してやる気を起こさせる■子どもの可能性を広げるための親の役割は…自学ノートはうまく活用すれば、子どもに無理を強いることなく、学習に向かわせるとともに、子どもにいい意味で主体性をもたせることで学ぶ意欲に刺激を与え、子どもの可能性を広げます。そこで大きな役割を果たすのが親です。みなさん、ここからが親の出番です(笑)。このノートにおいての親の役割は、子どものやったことをよく見て丁寧にアドバイスしてあげること。きちんとできていればほめる。抜けていることや間違っているところは、叱らない。まずは必ずいいところをみつけ、「ここはこうしてみたら」と責めるのではなくアドバイスに徹する。たとえば字が汚かったら、まず「もう少しきれいに書いてみたらかっこいいよ」といったように子どもに提案してみる。ものは言いようです(笑)。子どものがんばりを、親がきちんと認めてほめてあげる。じつはこれ、普段の生活では厳しさの方が先に立ってしまい、「ほめる」ことができていないのではないでしょうか? 自学ノートの成功と失敗の分かれ目は、じつは親にかかっているのかもしれません。たしかにわが身を振り返ってみても、あまりわが子も勉強したノートは見せたがらない。東成瀬村の自学ノートの取り組み方を知ると、それは小言を言われることが明白だからという気が…。裏を返せば、子どもを尊重してあげれば自学ノートは親と子を学習をテーマにしたコミュニケーションツールとなれる予感がします。■「学び」の本来の意味を親自身が考えるときただ、注意しておきたいことがあります。おわかりのように、自学ノートは人よりも先に進むことや量を競うものではありません。子どもが目標をきちんと自分で決め、それをしっかりとやって理解する。この繰り返しがいつしか大きな力になる。ついつい学習に対して、親は費用対効果や即効性を求めがちですが、自学ノートは一夜にして学力を伸ばしたりするものではありません。長い時間をかけて学ぶ力を養う。目先ではなく、長い目で東成瀬村は子どもを見ています。このスタンスは、とても大切ではないでしょうか?いろいろな知識を得て、物事の理解を深めるのは楽しいこと。そう、本来、学びは楽しいことであるはず。でも、人間としての成長よりも、テストでいい点数をとることを優先し、子どもに必要以上に無理を強いている気がしてしまう現代。 私たち親世代は、本来の「学び」の意味についてもっと考える必要がある気がします。親の意識が変われば、きっと子どもたちとの接し方も変わってくるはず。環境をきちんと整えてあげれば、子どもは学ぶことを嫌がらない。自学ノートをはじめとする東成瀬村の学習の取り組みはそのことを教えてくれます。■参考書籍 『「学力日本一!」秋田県東成瀬村のすごい学習法』 (主婦の友社/1404円(税込))2007年に再開された「全国学力テスト」で8年連続1位の秋田県。その秋田県の中でもトップクラスの学力を誇るのが人口2600人、村の93%が山林という、小さな村、東成瀬村。村にはスーパーマーケットはなくコンビニはも1つだけ。塾もないこの村の子どもたちはなぜ優秀な学力を誇るのか? その驚きの学習方法に迫ります。
2019年07月21日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。 子育て、それは人生の修行。更に平日ワンオペでの3人対応をしながら家事まで…って、もはや苦行、いやなんの荒行だろうってよく思います。 1日は24時間しか無いし、体力勝負の母親は短期的な無茶を重ねられないですよね。何を削るか。毎日、今日やらなくても死なない優先順位リストを作ってギリギリのところでやってます…(切実!!)なので、今回は わが家のベストアイテム特集 に乗っかって便利家電をご紹介いたします!(…といっても「なにそれ!?そんな便利なものが…」って驚いてもらえるような最新機器は我が家に無いのですが)男子3人でカオスな我が家を救う便利家電ランキング、第3位は!!AIスピーカー(Amazonのecho 通称アレクサさん)です!一般家庭にも普及してきているスマート家電!我が家は電気やら鍵やらリモコンやらは紐づいていないので、CMで見るような最先端な生活はできていないんですが、それでもこの方がいるといないのとでは大違い!うちに来た当初は、ニイチャンズからひたすら同じ童謡を再生させられてうんざりしていた(であろう)ハイスぺ女子(←完全なる母の妄想)アレクサ嬢ですが、今では毎日オンタイムでプロ野球を観られない長男が前日の試合の結果を聞いたり、お天気やニュースを教えてくれたり、手が離せない時に子どもから聞かれてちょっとわからないことを調べてもらったり…と意外に助かっています。子育てに大人が1人でも追加されると劇的に違うもんですが、アレクサ嬢の場合…4分の1人力ぐらいにはなっているかな。長男がもっと小さい頃には眠るまで何度でも歌っていた子守唄も、今はぶっちゃけ母の方が先に寝落ち必至なぐらい体力残ってないので、一言頼んでおいたらエンドレスにオルゴールを再生し続けてくれるアレクサさんのおかげで子どもたちはスヤァ…ワタシもスヤァ…(あれ?)商品名: Amazon Echo Amazon Echo(Amazon) Amazon Echo(楽天) 第2位は、ベタですがやっぱり「食器洗浄乾燥機」 食事の後の子どもたちって、そのまま風呂場に連行して丸洗いしたい衝動にかられるレベルの汚さなので、次男の手洗いやテーブルの上やら下やらの掃除が最優先。一刻も早くお風呂になだれ込みみたいタイミングで食器洗いに時間をかけたくありません。なのでとにかくざっと流して突っ込んでおけば洗って乾かしておいてくれる食洗器サマ~!なのです。手洗いしなくてはならないものは残しておいて、帰宅後の夫のお仕事となります。そして堂々の第1位は…!!コードレス掃除機!!ふっつーーーーー!!なんのサプライズも無くてすみません。ここはロボット掃除機って言うとこでしょ!!というツッコミがそこかしこから聞こえてきます…わかっています…実をいうと〇ンバも買ったことがあるんです。でも物の一時置きが多く夫婦そろって片付け下手の我が家では、しょっちゅう座礁して「結局ずっと監視してないと掃除してくれないじゃん!なんて手のかかる子!!」と理不尽にイライラされていたのです。ロボット掃除機を放し飼いにできるようにまず最低限の掃除をすべき…という本末転倒なようでごく当たり前の常識を知り、お払い箱にした黒歴史がありますもので…目新しい便利家電情報! というより…あって当たり前の家電なのはわかっているのですが、買い替えてから劇的に生活がしやすくなったので、ご紹介させてください。我が家で使っているのはマキタの掃除機。マキタにもいろいろあるけどそんなにハイスペックではない真ん中ぐらいの価格の型です。比較サイトなどままある中でこんなこと力説されても今更感すごいかもしれませんが…コードレス掃除機で人気のあるメーカーはいくつかありますが、比較に上がりやすい海外製のオシャレ掃除機と悩んで、マキタにしてよかった!と思うことを挙げてみます。・軽い!とにかくすぐ汚す3兄弟。トウモロコシが美味しい今の時期はデザート後の床でニワトリ 1羽ぐらい養えるんじゃないかと思うレベルです。 だから手軽にササっとかけられる手軽さとリアルな軽いかけ心地はとても大事。 クイッ〇ル感覚でかけられるのがいいですね。海外製だとどうしても日本人には重いかなぁ…と義実家で使っているものと比べて実感しています。(吸引力は衰えないんだけどね!) ・サイズ感 158cmのワタシには、実は海外製はちょっと扱いにくいんです。持ち手に手をかけるとちょっと胸高で疲れやすい。 それに対してマキタはちょうど良いサイズ感で力も入れやすいし家じゅうかけても腕も肩も疲れないんです。その他、吸引力についても衰えないのは断然海外製ですが、マキタも紙パック替えたてフルパワーの時はすごくて、以前の国産メーカーの掃除機ではうまく吸い取れなかったような細かいゴミや湿った食べこぼしなどもしっかり吸い取ってくれます。紙パックも賛否あると思いますが、ネットでまとめ買いなどもできるし特別不便は感じていません。無骨なようでどんなインテリアの中にあっても邪魔をしないシンプルなデザインと構造も素敵です。変にいろんな機能も付いていないので不具合も起きにくく、ずぼらなワタシには助かっています。商品名: マキタ 充電式クリーナー マキタ 充電式クリーナー(Amazon) マキタ 充電式クリーナー(楽天) そんなわけで、できそこない主婦がなんとか3人育児しつつそれなりになんとかやれているのは、夫…はもちろんですが、陰で支えてくれている家電さんたちがいることに感謝を忘れず充電も忘れないように心がけたいと思います!
2019年07月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは、もづこです。今回のテーマは「マイベストアイテム」ということで、育児に役立ちそうな「推し」アイテムをご紹介させていただこうと思います!ちなみに今回は特別にメーカー・商品名も出してOKとの事なので思いっきり出してます。さてさて早速ですが、娘は寝ぐせがひどいんです!寝相が悪く夜中グルグルゴロゴロ転がるため朝起きると後頭部がチリチリ、見事な爆発ヘアーです。子どもの爆発した寝ぐせに! タングルティーザー髪をとかそうにも、絶望するぐらい絡まりまくってるし本人も痛がって毎回ひと騒動。そんな時使うのはコレ!「TANGULE TEEZER(タングルティーザー)」!!裏はこんな感じ。イギリス発のヘアブラシで、英国王室のスタイリストさんとかも使ってるそうですYO! 長短2段構造になっていて、無理に力を入れなくてもスルンスル~っとほぐれていきます。特殊素材で作られたというブラシの先端が、頭皮マッサージにもなって気持ちいい~です。商品名: TANGLE TEEZER サロンエリート TANGLE TEEZER サロンエリート(Amazon) TANGLE TEEZER サロンエリート(楽天) 実はこのアイテム、以前私がSNSで娘の寝ぐせがひどいという漫画をUPしたところ、複数の読者さん(フォロワーさん)から「コレいいですよ!」と教えていただいたものでして。何人ものママさん方が絶賛するぐらいだからこれは期待できるんじゃないかと購入…まさにアタリでした!(教えてくれた皆さんありがとう!)娘の複雑に絡み合った髪がホントにあっという間にサラサラツヤツヤになるからビックリです。今までは朝の忙しい時に髪をとかすと、娘が痛がって不機嫌になるのでもう大体まとまってればいいや…って感じだったんですが、これを導入してからは編み込みにチャレンジしてみるぐらいの余裕ができました。もちろん子ども専用商品ではないので(というか大人用ですコレ)、我が家では子ども用と大人用2個買って置いてます。ちなみに使ってみての注意点は、ブラシが結構固めなのでまだ髪や頭皮が薄く柔らかいベビーちゃんや幼児には力加減に気を付けたほうがいいかなと思います。あとは形状がやっぱりちょっと持ちにくいかな。とかしてるとよく手が滑って落とします…。それと主婦目線ですが値段がもうちょっと安かったらいいのに…と。あくまで私個人の感想なんですが、かつて私が教えてもらって助かったように同じお悩みのパパママに少しでも「使ってみたら楽になった!」と思ってもらえたら嬉しいです!
2019年07月21日娘さんの帰宅時間に、急にトイレに行きたくなったぐっちぃさん。鍵を開けておくわけにもいかず、苦肉の策を取ったところ…。■帰宅時間にトイレに駆け込むこればっかりは自分ではどうしょもなくて…(苦笑)そろそろ帰ってくるな? という時間にどうしてもトイレに行きたくなっちゃって、娘たちの帰宅を待つ余裕もなく、苦肉の策として貼り紙しました(笑)私も娘たちも数分ずれていたら何事もなかったのに、ちょうど私がトイレに入ったタイミングで帰ってきたから笑ってしまったよ~(笑)こういうとき家に大人がもう一人いれば…っ!
2019年07月20日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、Arareです。 前回 の寝かしつけ方法の続きになりますが、今回は私なりの「布団の上での寝かしつけ方法」をご紹介します!■1:寝る姿勢まずは寝る姿勢についてです。その子によってうつぶせの体勢じゃないと眠れない子、仰向けじゃないと嫌がる子と分かれていたりします。まずはどちらの体勢のほうが眠りやすいのか探るところから始めます!体勢を変えるだけでスーッと寝てくれるようになったりすることもよくあります。※うつぶせタイプだった場合、私の場合は事故を防ぐために眠った後に仰向けに戻せる子は戻したり、5分おきに呼吸を確認したりしています。■2:寝かしつけの定番「トントン」背中やおなかを軽くトントン、とたたいてあげるとウトウトし出す子は多いです。トントンにもいろいろ子どもによってタイプがあるようで、軽~くトントンとされるだけでいいタイプや、少し強めのトントンがほしい子、速めのリズムでトントントントンとしてほしいタイプなどさまざまです。トントンをする場所も、背中だったりおなかだったり人それぞれなので、どんなトントンが寝るスイッチになっていくのか探りながら試していきます。■3:子守唄も意外と有効!子守唄という言葉があるくらい、歌を歌いながらの寝かしつけは昔からあることですよね!この歌を歌いながらの方法も意外と効き目があったりするんです。昔ながらの子守唄ももちろんですが、子守唄なんて知らないなぁ…という人でも、自分が知っている歌や好きな歌でもなんでもいいと思います。その歌を鼻歌程度に優しくゆ~っくり歌いながらトントンしてあげるだけで、子守唄代わりになると思います。私も子守唄以外でも、自分が好きな歌などをそんな風に歌いながらトントンしたりしていると、いつに間にか眠ってくれていた! ということを何度も経験しています。■4:布団に入ることを嫌がっている場合子どもによって布団に横になること自体を嫌がるタイプの子もいます。そんなとき私の場合は、触れ合い遊びなどをしながらしら~っと布団の上に誘導していきます…。こちょこちょ~っとこそばし遊び(くすぐり遊び)をしたり、足や手を持ってぶらぶらして遊んだりして、寝転びながらできる遊びをやるようにしています。■5:タオルや布団を使って遊ぶ!横になることができたら、次はかけ布団やタオルケットなどを使った遊びをしていきます。布団やタオルを使っていないいないばぁーをしてみてたり、頭にかぶせてわしゃわしゃしてみたり、いろんな遊びを試します。お布団って気持ちいいな~と思ってもらうことで寝るモードになっていったり、遊んでいるうちに疲れて急に眠気スイッチが入って寝てしまう、というパターンもよくあります。これをやっていくうちに、あれ? ちょっと眠たくなってきたのかな? と思ったら、さっきの1から3の方法を試していくといいかもです。■6:それでもダメな場合は…最終手段!あくまで私の場合ですが、いろいろ試してもしっくりこない場合、その子の眠たくなるスイッチを探していきます。眠気スイッチの場所は子どもによってさまざまで、頭や耳、手や足など、いろいろ試して、気持ち良さそうな所を発見すると、そこを集中的にナデナデしたりモミモミしていきます。中には指の爪をナデナデすると眠ってしまう子や、足の裏をスリスリすると眠ってしまう子もいました(笑)その子の眠たくなるツボのようなものを発見できると、さっきまで全然眠たくなそうだったのに…という感じでコロッと寝てくれたりすることが多いです!※この寝かしつけの方法を試す前に、まず電気を消して部屋を暗くするなど、今からは眠る時間なんだよ~と子どもに分かってもらえるよう、寝る環境を整えることも大事かなと感じています。こんな感じで私の場合は寝かしつけをしています。子どもによってタイプはさまざまなのでなかなか難しいですよね。本当に個人的な経験上の話なのですが、もし誰かの参考になれればうれしいです!
2019年07月20日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!今回は、息子のフリッツ君が生後10カ月くらいだった頃のお話です。このお話は当時、あまりに自分が情けなく、恥ずかしすぎてブログにすら描けなかったエピソードです…。この頃のフリッツ君は周りにあるものになんでも興味津々。そしてなぜか、私の口の中に指を突っ込みたがる時期でした。この日は、2週間の日本旅行を終え、ドイツに帰って来た日の夜でした。疲れ切っていた私はフリッツ君の寝かし付けのために添い寝をし、そのまま眠り込んでしまいました。しかしフリッツ君は時差などのせいか、一度は眠ったものの、夜中にまた目を覚ましてしまったようです。そして、目の前で眠っている私の口に、いつも通り指を突っ込みました。それと同時に、私は夢を見ていました。知らない男の子に口の中に指を突っ込まれ、爪で歯茎をガリガリと引っかかれる夢です。フリッツ君にされても気にならないのは、当然ながらかわいい我が子だからです。見知らぬ男の子に指を突っ込まれ、痛みと不快さにイライラした私は…その男の子の指を思い切り噛んでやったのです!次の瞬間、フリッツ君の激しい泣き声で私は目を覚ましました。夢の中で男の子の指を噛んだ私は、現実でフリッツ君の指を噛んでいたのです。フリッツ君の指にはくっきりと私の前歯の歯型が付き、赤くなっていました。私はフリッツ君に謝りながら必死になだめ、数分後には無事に泣き止んでくれました…。念のため翌日病院で見てもらいましたが、幸いにも骨や神経に異常はなく、放っておけば治るくらいの傷でした。しかし、それでも私の心は晴れません。わざとではないとはいえ、我が子の指を噛みちぎりかけた母親なんてこの世で私一人だ!自己嫌悪でつぶされそうでした。その自己嫌悪感を少しでも減らすために、せめて私も同じ痛みを味わおうと自分で指を思い切り噛んでみたり、インターネットで「子供にけがをさせてしまった経験」を読み漁りました。特に後者は私にとって大きな励ましとなりました。直接の解決にはならなくても、同じ思いをした人がいると思うだけで少しは気が楽になるものですね。当時の私と同じように、意図せず子供にけがをさせてしまい、自己嫌悪に苦しんでいるママさんが、この記事を読んで少しでも救われればいいなと思います。
2019年07月20日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! ねここあんな。です!今回のテーマは「私がコミックライターになるまで」ということで…「あれ? 私ってコミックライターだったんだ!」と今更自覚しました(笑)!そんな肩書ができるなんて、去年の私なら思いもしないことでした。絵を描くことは、子どものころから大好きでした。いつか漫画家になる! とよく文集とかで言っていました…(ちょっと恥ずかしいですね)しかし厳しい美術予備校で美大受験のために絵を勉強するようになってから、少しずつ絵が嫌いになっていきました。私の描きたいものってなんだっけ? とわからなくなり、好きな漫画も何年も描くことはなくなりました。■結婚と妊娠が、再び絵を描くキッカケにそして大学生活、社会人生活と時は過ぎ…ようやく自ら絵を描くことになったのは、自分の結婚式で使うウェルカムボードでした。“大事な人を描くため”なら原動力が湧くと実感し、その後もウェルカムボードや似顔絵皿作りなどを副業にしていました。誰かの大事な人を描ける楽しさ、受け取ってくれた方からの喜ぶ声が、いつも間にか絵が大好きな自分を思い出させてくれました。さらにここで大きなきっかけが訪れます。それは息子を妊娠したことでした。どんな子育て生活が待っているんだろうとドキドキしながら、生まれてくる赤ちゃんを想像していました。それともちろん、毎日のように育児への不安も抱いていました。その不安を明るい気持ちにさせてくれたのが、実際に育児に奮闘するママたちの描くイラストや漫画だったのです。書籍化されたものも何冊か購入し、産休中に読んでは笑っていました。私もわが子を産んだら、こんなふうに絵に残そうと思うようになりました。■しかし、産後は怒涛の日々に…!…しかし、いざ出産を経てみると、漫画を描く気力はおろか漫画を読む余裕もなくなり、あれよあれよと過ぎていきました。それでも息子の愉快な一面に笑わされる日々で、育児は大変でありながらも、私にとって毎日が宝物のようでした。だからこそ「いつかこの日々を絵にするんだ!」と決め、ノートにその日の出来事やイメージを描いて過ごしていました。■インスタ開始! 寄せられたコメントに“次も描きたい”という気持ちに少し余裕が生まれ試しに描いてみようかな~と思えてきたのは、離乳食期が落ち着いてきた息子が生後11ヶ月の時でした。恥ずかしながらもインスタにあげてみると、友人からあたたかいメッセージが届いたりしてうれしくなったのを覚えています。そのうちなんとなく息子が昼寝をしているうちに絵を描くという習慣がつき、気づけば再び私の趣味となっていました。インスタに載せるということで、さまざまな人が共感してくれたり、一緒になって笑ってくれたり、逆に笑わせてくれたり。本当に多くの人たちに支えられてきました。時には育児の悩みへのアドバイスもいただけたりして、もはやママ友なんじゃないかと勝手に思ってしまっています(笑)「授乳中に笑ってしまい、わが子がビックリして乳首を離してしまいました」とか「笑い声で寝かしつけた娘を起こしてしまいました」とか、リアルに今、母業をやってる人たちの声が印象的でした。素直にうれしいです。また、たまに「うちの子も、きっくんのような優しい子に育ってほしい」といったありがた~~い言葉をもらうこともあります。叱ってしまったり私自身イライラしてしまう日もあり、優しい子に育てられているのか不安になるものですが、こんなふうに周りから見たら“優しさ”を感じられる部分もあるのだなと思って少し安心することもあります。そういった皆様の声のおかげで、また次も描きたいと思えるようになり、今日まで私は描いてこられたんだろうなぁと思います。■また絵が好きになれてよかった! コミックライターになった今そうして、描いた絵に反響があったりしていくうちに、こういった絵のお仕事の声をかけてもらえました。本当、去年の今頃の自分では考えられないような未来に、今、います。以上が私のコミックライターになるまでの経緯です!ちょっと照れ臭いですが、また絵が好きになれてよかった、絵を仕事にできて幸せだ、と思う毎日です!
2019年07月19日ある日、めずらしく息子が保育園からプンプン怒りながら帰ってきました。■おもちゃの貸し借りでお友達と喧嘩に…どうやら何回もしつこく貸してと言って、お友達を怒らせたようでした。確かに息子は気に入らないことがあると、家でもかなりしつこく言ってくるので・・・お友達が怒ってしまうのも無理はないかもしれません。状況がはっきりわからないので、もちろん怒ったりはしませんでした。うっ!正直、説明が難しい・・・。やっぱり5歳だからお友達がよくて、自分はダメっていうのは理解できないかもしれません。「たろが悲しかったことをお友達にやっちゃうと、きっとお友達もたろと同じく悲しい思いをすると思うよ。たろもお友達に悲しくさせたくないよね?」なるべく息子が理解できるようにゆっくり優しく言ったつもりなんですが・・・ 5歳の息子には理解が難しい!?ダメだったーーーー!!!うまく伝えるのは本当に難しかったです。『自分がされて嫌なことは他人にもしない』ってことが理解できるようになれば嬉しいですね。まだ伝わらないことも多いですが、言ってもわからないかも・・・と思わず、ちゃんと理解できないこともわたしの言葉で息子に伝えていきたいです。
2019年07月19日家電屋さんに行くと、種類が多くてどれを買って分からない。また、買ってはみたものの、使わない機能ばかりだったり、欲しい機能がなかったりと家電選びも難しいですよね。そこで今回は…我が家で数年使い続けて、やっぱり買ってよかった家電を2品ご紹介します。マキタのハンディークリーナーは手頃なものからプロ仕様のものまでありますが、この品はまさにプロ仕様。建築現場やホテルの清掃員が使用しているモデルなのです。軽いのにパワーもあり、20分で急速充電できるのが非常に便利です。構造がシンプルなので故障が少ないのもGOOD!紙パック式で手入れも簡単です。商品名: マキタ 充電式クリーナー マキタ 充電式クリーナー(Amazon) マキタ 充電式クリーナー(楽天) サーキュレーターってちょうど良いデザインのものが少ないのですが、無印良品のものは機能的にも十分で2台購入しました。実は静音設計になる前のモデルからのユーザーなのです。サーキュレーターは用途が多いので年中我が家では大活躍。静かなのでTV等の邪魔にもなりにくく重宝しています。我が家では、気に入って長く使うものに限ってシンプルでタフなものが多いです。いかがでしたか? 少しは参考になれば嬉しいです。
2019年07月19日普段は私の布団を真ん中にして、左右に子どもたちの布団を敷いて三人で寝ています。そして、なかなか熟睡できません。ぺぷりさんの夢、それはベッドで体を大の字に伸ばしてのびのび眠ること。ぺぷりさんを真ん中に娘と息子が左右の布団で寝るのですが、なぜか30分もすればすぐに皆、真ん中のママ布団に集合してしまい…。》 「子どもとの添い寝で寝違え…「今日は別々に寝よう」と提案してみた」 ■子どもの寝相の悪さで、熟睡できない~!毎晩がこんな感じなので、朝起きたときに疲れが取れていなかったり、寝違えてしまったりすることもしばしば…。元気があるときは、夜中に二人をそれぞれの布団に戻すのですが、私自身も眠いし、何より二人が成長してだんだん重くなってきているので、気合を入れないと移動させられない(脱力している状態の子どもの重さは半端なく…娘を持ち上げるためには、「よいしょ」と言わないと持ちあがらないのです)。結局、いつも不自然な姿勢をとったまま狭いスペースで寝るのが常でした。そんなある日のこと…■子どもは寝ていても母を求める!?一から作る元気はなかったので、手持ちのバンダナにゴムを取り付ける“なんちゃって三角巾”を作ってから、再び寝室に戻りました。すると…こんなに目覚めスッキリなのは久しぶりーーー!子どもたちが寝るときにインプットされた(?)母のいるところは真ん中の布団だったからか、朝まで子どもたちは真ん中の布団で仲良く(お互いに蹴りあいながら)寝ていました。おかげさまで、私は娘の布団で、だれに侵入されることもなくのびのび大の字になって眠ることができました。同室なので子どもたちに何か変わったことがあったときにはすぐ気づけるし、起きたときに「ママー??」と半泣きになることもない。それでいて、母もゆっくり広々睡眠がとれる!「たまにはこんなのもありかも」と思いました。子どもとねんねで熟睡できず疲れたお父さんお母さん、いかがでしょうか?※ただ、こういった寝方ができるようになったのも、子どもがある程度大きくなってきたからかもしれません。子どもたちが入り乱れて寝ることになるので、まだ小さいときは無理だったなぁと思っています。これまで真ん中に私が寝ていたのは、まだ赤ちゃんだった息子に、娘が寝ぼけて膝蹴りをくらわせないようにするための防壁の役割もありました。でも息子が4歳になったいま、その防壁もそろそろお役御免なのかもしれませんね。
2019年07月19日こんにちは、なきりエーコです。今回は育児とはちょっと離れて「私が絵のお仕事をいただくまで」をご紹介したいと思います。■妊娠、出産で漫画から離れることに小さいころから漫画を描くのが大好きだった私。ゲームや漫画のキャラ描いたり、同人活動したり。結婚から妊娠するまでは「夫婦間の日常コミックエッセイ」を描いてました。たまに雑誌に掲載させてもらったりも。出産後も続けていきたかったんですが、はじめての出産育児に四苦八苦。漫画を描いてる状態じゃなくなり、休止から自然消滅する形となりました。その間、趣味として2次創作などしていましたが…■ブログのPVは超低空飛行。でも続けたのは…2人目育児の余裕からか、漫画を描く時間と気力ができましてブログ開設。あと漫画をとおして「同じく育児してる方とつながりがほしい!」と思ってました。ブログを開設したのはいいけど、PVは超低空飛行。まったく見られてない…。描いても意味あるの?好きな漫画を描いてる完全自己満だけど…やっぱりがんばって描いてるから見てほしい!葛藤しました。そんななか、コメント残してくれる方がいらして、とってもうれしかったです。漫画を見てくれてる!感想までくれる…!やっぱり素直にうれしすぎました!!育児してると世間と切り離された孤独を感じる部分がありますが…そういった部分でも、人とのつながりができたようでうれしかったです。これが最大の糧になり、続けていけたと思います。そうして続けていくうちに…■好きを仕事にするために大事だったこと完全に運です。運がよかった…! でもその運を引き寄せるのにも前提があると思います。ちりちも理論です。毎日やってるほうが将来に繋がっていくんだなぁって思います。とにかくやらないことには誰の目にも止まらない!あと育児コミックエッセイをやっていると日記のような形になりますので思い出を残せたり、反省点やこうしとけばよかったなど振り返ることができます。ちなみに子どもたちは私が漫画を描いてると「がんばってね」と応援してくれます。私もまだまだなペーペーコミックライターですが、ちりつも論でこれからもがんばっていきたいと思います。
2019年07月19日みなさん、こんにちは。かわベーコンです。最近ますます暑くなってきましたね。暑さはまだ夏本番には遠いですが、熱中症にお気をつけください。梅雨こそ水分補給しっかり!さて、今回は娘がこ〜んなことを言っていたのですが、そのとき、妊娠中のいろいろを思い出してこんなやり取りをしました。■男の子になりたかったという娘 ムスメ、スグ、シンジル。エコーで見たときは袋のようなものがうっすら見えていたので「男の子かな」と言われていました。でも、おなかの中の娘がおまたを見せてくれたのはその1度だけ(しかもけっこう曖昧)で、あとはガッチリガードでエコーには映らなくなったんですよね。娘を妊娠していたときは。それでいざ産まれたときは女の子だったのでびっくりしました!あたり前ですが娘に教えたことはウソですよ! そして娘にもきちんと伝えたはずなのに、このやりとりを忘れたころ、またこ〜んなことを言い出しました。■なにを言っても信じる娘がかわいいいや、だからウソだってぇ! すぐ信じる純粋な娘や…(いや、冗談を言う母が悪いんですけどね…笑)。息子はエコーでは完全おまたおっぴろげで「しかと確認してくれ〜!」って感じだったので、ちゃんと最初から最後まで男の子でした。プロでも見分けつけるの大変なんだなー。こんな話まだあるので、またそのうち描きますね。「“性別は最初から決まってる”から着脱できませんよ」、と子どもたちに念を押しておく母なのでした。
2019年07月19日どうもこんにちは、のばらです!イヤイヤ息子の対処法をお伝えしておりますが、今回はイヤイヤ期関係なく長い付き合いになる可能性のある「寝起きの悪さ」について…!現在2歳の末っ子、基本的に寝起きは良いほうなので、自分から「ママおはよー!」とゴキゲンに起きてくれることも多いのですが、タイミングによっては、どうにもこうにも機嫌を損ねていらっしゃることがあるのです…。■「まだ寝かせて!」の対処法は…なんかもう無理矢理感が否めませんが(笑)良いのです。無理矢理にでも、笑わせたもん勝ちなのです…!でも朝は何かと忙しいですもんね。時間も心も、子どもを笑わせる余裕ってあまりないんですよね。だからこそ、自分が笑って子どもがつられて笑ってくれると、ちょっと嬉しくなったりするのです。…ただ、書いていて気がついたのですが、これ第二段階だけでも十分成立するのでは…? (気付きたくなかった…っ涙)
2019年07月19日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は面倒くさがりでズボラ主婦の代表格とも言える私のお気に入り時短アイテムを紹介したいと思います!■まずは、お掃除の定番アイテム!子どもって食事ごとに床にボロボロこぼしませんか?うちの息子たちはこぼします!(笑)朝は床はパンくずだらけ、保育園や学校から帰宅すれば床はザラザラと砂まみれ、夕食の後も食べこぼしだらけ…ねぇ、なんでこんなにこぼすの…?以前は汚れる度に掃除機を引っぱり出しては掃除して、掃除機を片づけて…を一日何度も繰り返していました。ただでさえ面倒くさがりなのに掃除機かけたくない!!! というのを解消させてくれたのがこれです!マキタのコードレスタイプの掃除機です。吸引力大丈夫かなと不安だったんですが、さすがマキタ…!! ちゃんと吸ってくれます。サブ掃除機のつもりがいつの間にかメイン掃除機として大活躍。部屋の片隅にも置いておけるしすぐ掃除機かけられるのですごく楽になりました!コードもないのでコードも気にしなくていいのも魅力的です。お値段も良心的なので買って大正解でした!商品名: マキタ 充電式クリーナー マキタ 充電式クリーナー(Amazon) マキタ 充電式クリーナー(楽天) 続いてはこれ!■梅雨シーズンも冬も大活躍!布団乾燥機です。冬や梅雨など布団干したいけど干せない時に大活躍です!欲しいなー、でも必要かな? と2年くらい悩んで買ったんですが、もっと早く買えばよかった! と思うくらい便利です。乾燥の他にダニ除去もある優れモノ。フカフカのお布団で寝れるのは最高に幸せです(笑)冬は温めもできるし、すぐ温かくなるので子どもたちも大喜びでした。アタッチメントをつけると靴の乾燥にも使えるので、雨で乾かなかった! というときにもかなり助かってます~!なくても別に困らないものだけど、あったらきっと家事の負担とストレスが軽減されるアイテムだと思います。機会があったらぜひぜひ使ってみてください~!商品名: アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ(Amazon) アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ(楽天)
2019年07月18日どうも、うえだしろこです!現在二人の男子(長男 桃太郎 6歳、次男 金太郎 3歳)を絶賛子育て中でございます!さて、今回は、我が家の子どもたちの生活においてかなり重要な位置を占める「図鑑」がもたらした効果について書きたいと思います!■なぜか「きのこ」に興味を持った長男の場合大量の図鑑を所持している桃金兄弟であるが、最初に我が家に図鑑がやってきたのは、長男 桃太郎(現在小学一年生)が、年中さんの時でした。もともと、自然物に対して興味があるようだったので、本屋さんへ図鑑を買いに行ったところ…えぇ~!?最初は昆虫とか動物とかじゃないの~~!?マニアック~~!!「図鑑」…それはめくるめく知識の宝庫…!ちょうど同じ時期に公園で偶然本物のキノコに出くわしたこともあって、どんどん「きのこ図鑑」ワールドにハマって行き、そうしているうちに…ひらがなは母により教えられたものですが、カタカナについては、完全に図鑑を読んでいるうちに自然と覚えてしまったのです!カタカナを習得した長男は、すっかり一人で図鑑を読めるようになり、どんどん自らその知識欲を満たしてゆくのでした。■言葉の遅い、動物好き次男の場合次に、次男の場合ですが、我が家の次男坊(現在年少)は、とても言葉の発達が遅い子でした。動物が好きで、少ない語彙の中でも、動物に関わるものが多かったのですが、それでもこの程度。動物好きな次男坊ですので、ごく自然に買い与えた「動物図鑑」。とても興味を持って、指差しで「これは何?」といつでも聞いていました。そして、3歳7ヶ月現在。最近まで「ライオン」すら母の言葉を繰り返して言うこともできなかったこの子が、図鑑の中のめくるめく動物ワールドへの興味から、「この動物の名前が知りたい」という知識欲に発展し、苦手な言葉の反復も頑張ってこなし、かなりマニアックな名前まで把握し、言えるようになったのです…!兄弟と図鑑との関わりを通して自発的な「学び」とは、やっぱり「興味」の先にあることなのだなぁ、ということをしみじみ感じました。そして、我が家の兄弟には「図鑑」というのがすごく合っているなぁと思います。そして我が家には続々と図鑑が増え続け、ただいま本棚の中で16冊の図鑑が幅を利かせているのでした…!
2019年07月18日毎日使うような日用品や必需品ではないけれど、あるとうれしい・あると助かる! そんな2つのおすすめアイテムをご紹介します。■クセになる敏腕ぶり! 毛玉クリーナー商品名: TESCOM 毛玉クリーナー TESCOM 毛玉クリーナー(Amazon) TESCOM 毛玉クリーナー(楽天) ■手軽にふわふわザクザクかき氷が完成!商品名: D-STYLIST シェイブアイスメーカー D-STYLIST シェイブアイスメーカー(Amazon) D-STYLIST シェイブアイスメーカー(楽天) ■数千円の差でこんなに違う使い心地!この違いは本当に夫婦揃って感動しました!安いもの使ってた時は正直使いながらイラついてましたが(笑)、今は完全にノンストレス!!むしろ気持ち良いくらいの使い心地。今どき安くて良い品もたくさんありますが、生活に紐づくような物はちょっとお値段出すべきだな…と学びました!
2019年07月18日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。毎日蒸し暑いですね。夏休みがすぐそこまでやってきていますが、皆さんは何か計画を立てていますか?私は娘と息子を連れて宮崎の実家に帰る予定です。2歳児と5歳児を連れて飛行機に乗ることを考えると今から不安ですが、大量のお菓子とおもちゃを武器に頑張ります!!さて、今日は「私が育児日記を書き始めたきっかけと続ける理由」についてお話ししたいと思います。■きっかけは産後の「不安」と「孤独」赤ちゃんとの生活にも慣れてきて、自分の時間が持てるようになってきた頃、急に「孤独」と「不安」を感じるようになりました。社会とほとんどつながりのない赤ちゃんと(愛犬と)の空間。かといって外の世界に自分の居場所があるわけでもない…。目まぐるしく成長する娘をこのままなんとなく眺めるだけの生活でいいのだろうか、このままでは「何か」を後悔してしまうのではないかという漠然とした不安に襲われました。■あるブログとの出会いが運命を変える軽い気持ちで娘と愛犬の写真を投稿したら、たくさんの方からコメントをいただくようになり、いつしか投稿することが楽しみになっていました。誰かに共感してもらったり認めてもらうことって、一番のストレス発散だと思うんです。自分だけじゃないんだなぁ、私は間違っていないんだなぁと思えると、気持ちがスッと楽になります。私は絵日記(SNS)を通じていろんな方から元気や自信をもらいました。絵日記をよく見せているからか…最近娘が「ママは絵が上手だよね。ちーちゃんはママの絵が大好きだよ」と言ってくれました。サボることも多いのですが、絵日記を続けてきて良かったなと思います。
2019年07月17日どこの兄弟も、仲の良い時もあればケンカをすることもありますよね。いつも機嫌よく遊んでくれればいいのですが、ずっと一緒にいるのですからなかなかそうもいきません。そんな2人には幼稚園でよく一緒に遊んでいるお友だち姉弟がいます。次男は年齢が上の子と遊ぶのが楽しいようで、いつもお友だちのお姉ちゃんが遊び相手になってくれています。長男は次男より月齢の低いお友だちの弟が可愛い様子…。ある夜、うちの兄弟がケンカを始めたので私はあることを提案をしてみました。毎日毎日ケンカしてるけど、やっぱりお互いに大事に思ってるんだということが分かり胸が熱くなりました。兄弟げんかが絶えなくて、私もイライラしてしまうけど『ケンカするほど仲がいい』ということを再認識したのでした。
2019年07月17日今から数年前。まだ長男が幼かった頃のお話です。2番目である長女を出産後、しばらくは夫の実家でお世話になっていました。まだ赤ちゃんだった長女を夫のお母さんに預けて、ほぼ毎日電車の見える公園に長男を連れて遊びに行っていました。長男があまりに嬉しそうに特急電車に手をふるので、特急が通る時間に合わせて公園に行くようになりました。私自身もすっかり特急に詳しくなり、いつしか公園に行くのが楽しみになっていました。そして、いつもは遠くからしか見られなかった電車を、駅のホームで見ることにしました。入場券を購入して、間近で見よう!!とワクワクして向かったら…長男まさかの反応!!そうなんです。最初は子どものためだったのが、いつしか母親である私の方がすっかりハマってしまっていて、それに比例して長男の特急熱はすっかり冷めていたのでした。(多分、今までレアだった特急を毎日見るようになってレア感がなくなったのでしょう 笑)結局、実際に特急を間近で見られたものの、私がキャーキャー言うだけで終わったのでした(笑)
2019年07月17日皆様こんにちは、チッチママです。以前、家族で胃腸炎をこじらせて地獄を見ました。ああ…今思い出しても辛いです。このときは次女が回復した後に長女がダウンしました。幸い食欲はあったので、消化の良い雑炊を作ったのですが…、いつも次女に離乳食を食べさせているところを見ていた長女。離乳食の具合もしっかり覚えたようです。柔らかめのモタっとした物は次女のご飯、私の食べるものではない、という主張でした…笑しかたなく、うどんを作ってあげるとすんなり食べてくれました。そしてみんなが回復した頃、最後にダウンしたのが夫です。夫にも同じように雑炊を作りました。長女の中で、「雑炊=離乳食」という形で覚えられてしまったようです。いつか大人になって、飲み会の席で鍋の後の締めの雑炊が食べられますように…。
2019年07月17日いよいよ夏本番! みなさん、お子さんの暑さ対策は万全にできていますか? 体調不良を避けるためにも、水分補給は欠かせませんよね。わが家の小学生の長男は普段から水分を摂りたがらず、水筒を持たせてもあまり減らずに帰ってきます。幼児と違い小学生になると、親の目が届かない時間帯が多くなり、日中きちんと水分補給ができているのか心配になります…。口を酸っぱくして「毎日飲み物を飲むように」と言い聞かせていますが、なかなか飲む習慣がつかず夏本番を前に不安いっぱいです。そんななか、お医者さんにお話を伺えるタイミングがありましたので、水分補給を習慣づける方法や、暑さから子どもを守るために親が注意すべきことを聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■夏の暑さ対策で注意すべきことは?tomekko:今年もすでに気温35度越えの猛暑日もありましたが、暑い日における子どもの体調管理への対策としてできることはありますか?森田先生:子どもは大人のように体温調整が十分に発達していないので、夏場は熱がこもらず通気性がいい素材・薄い色の衣服や帽子の着用で対策しましょう。外遊びの後などかなり暑いときは、冷たいタオルや保冷剤などで首やわきを冷やすのも有効です。また、室内でも湿度が高いと暑さによる体調不良を起こしやすいので、窓やドアを開けて換気をするといいですね。そして、なにより「水分」と「ミネラル」の補給が大切です。tomekko:水分だけでなく「ミネラル」も必要なのですか?森田先生:はい、汗をかくと水分はもちろんミネラルも失ってしまいます。ミネラルは体の健康を維持していくために必要な5大栄養素の1つですが、体内で作ることができないので、食品や飲料から補給をするよう心がけが必要です。また、一気に何杯も飲むより、1時間にコップ1杯分をこまめに飲む「点滴飲み」がいいですよ。■子どもに飲み物を飲む習慣をつけるには?tomekko:長男はなかなか水分補給をする習慣がつきません…。解決策はありますか?森田先生:「なぜ水分補給が必要なのか」を伝えてあげましょう。具合が悪くなったことがあるのであれば、暑さによる体調不良の恐ろしさなどもふまえ、その原因を理解できるように伝えるとよいかもしれませんね。あとは、「ルール」にするのもいいかもしれません。食事の時、学校から出る前、手洗いうがいをした後などでクセ付けできるとよいですね。tomekko:なるほど! ちなみに、長男はジュースだとやたら飲みます…。夏の水分・ミネラル補給でおすすめの飲み物はありますか?森田先生:普段の飲み物としては無糖でミネラルが補給できるむぎ茶がおすすめです。暑さ対策で推奨されている糖分や塩分を含む飲み物は、日常的に飲み続けると過剰摂取になるので注意が必要です。あとは、小さなお子さんには「乳児用規格適用食品」を選ぶと安心です。厚生労働省が定める食品中の放射性物質の基準について、一般食品よりも厳しい基準値が適用されているものに記載されている食品なので、安心してお子さんに飲ませてあげられますよ。■この夏常備したいむぎ茶! ワタシのおすすめは伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」「健康ミネラルむぎ茶」はワタシ自身が子どもの頃から飲み慣れた味。甘香ばしい味わいが子どもたちにも好評です。暑さ対策に必要なミネラルが手軽に補給できるうえ、無糖でカフェインゼロなので、家族で飲めるのがうれしいですね。しかも「乳児用規格適用食品」なので安心です。特におすすめの飲用シーンをご紹介します!・たくさんの汗をかく、外遊び中やその前後に!・汗をかく入浴の前後に!・睡眠中は汗をかくから、就寝前、起床後に!・甘香ばしい味わいのむぎ茶だから、食事にも合う!子どもたちはもちろんのこと、公園で子どもが遊んでいるのを見守るシーンなども多い私たち親自身も、水分・ミネラル補給を忘れずに行いたいですね。健康ミネラルむぎ茶で、おいしく水分・ミネラル補給をして、家族で暑い夏を乗り切りましょう!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪◆ママリーダーズの鳥巣さん親子もオススメ! 「健康ミネラルむぎ茶」「むかしながらの味でゴクゴク飲みやすいから、1リットル用のティーバッグで作り、常に冷蔵庫にも常備しています。カフェインゼロなので、娘にも安心して飲ませられるのもいいですね。」(鳥巣さん)◆新しい仲間!「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド」もち麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、はと麦の5つの健康麦を使用し、「麦の甘味と香ばしさ」をしっかり感じられるカフェインゼロで、ミネラルが補給できるむぎ茶です(乳児用規格適用食品)。・「健康ミネラルむぎ茶 冷凍ボトル 485ml」お出かけ先でも、冷たくてミネラルが入ったおいしいむぎ茶が飲めます! ・「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入」家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。・「さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 」水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml 」カフェインゼロなので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。ゴクゴク飲める飲める、すっきり香ばしい味わいのむぎ茶です。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラルむぎ茶」「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド」を合計600名様にプレゼント! 2019年7月31日(水)23:59までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で300名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」、300名様に「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド(650ml×24本)」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> 「すっきり健康麦ブレンド」をもっと知りたい人はこちら>> ・絶対もらえるキャンペーン 「健康ミネラルむぎ茶」の応募マークを集めて応募すると、夏を快適に過ごす!“暑さ対策グッズ”が絶対にもらえるキャンペーンを実施中! ※2019年9月6日(金)まで 絶対もらえるキャンペーン詳細はこちら! PR:伊藤園
2019年07月16日日ごろから「子どもの成長は自分で感じたい」と思っている夫ですが、仕事の帰りはいつも遅く、朝のほんのわずかな時間しか子どもたちと過ごせません。それでも彼なりのペースとアプローチで、子どもたちとの信頼関係を築くべく日々がんばっています。■夫なりに子どもとの信頼関係を育んできた子どもたちと過ごす時間が夫より多い私は、少しでも成長の実感を共有したくて、夫が帰宅すると(私が起きていれば)その日の出来事を子どもの話題中心にあれこれ話します。ほぼ雑談ですが、子どもたちの前でクヨクヨしないですむよう、ほどほどに愚痴や弱音も織り交ぜつつ(笑)それが先日、あまりにもドタバタしている最中に夫から電話が入り…。「何度言っても子どもたちが返事もしない。私が言い過ぎているのかな? もう、なんか疲れた〜」と、つい子どもたちのいる場で愚痴をこぼしてしまいました。すると夫が「ちょっと、子どもと話したいから電話かわって?」と。いま思えばこのときの私の言動は、「子どもたちの状態を夫に告げ口している」という気がするのですが、このときは何も考えず電話をかわりました。■パパからの電話に子どもたちがうんざり夫の子どもへの電話内容は、説教とか叱るようなものではなく「楽しんでる? いいね、ちょっぴりお母さんに協力してね」という雰囲気だったのですが。それに対する子どもの反応がどうだったかというと…。そんな子どもたちにハッとしました。電話を夫にかわったのは、完全なる悪手! ただでさえ少ない手数で地道にお父さんとしての信頼を積み重ねていたのに…この電話で、ただただ「うざいポイント(?)」を爆上げしてしまいました。私と夫の間では育児の共通ルールとして、基本「注意も叱るのも1人で。2人以上でよってたかって責めることはしない」というのがあります。1人が叱ったらもう1人はフォロー役。そのルールの良し悪しはわかりませんが、やはり「さとす程度」でも、母と同じことを電話越しに父から言われるのは、子ども心にも「鬱陶しい」んですね。日々の積み重ねがあるので、夫の信頼はすぐに回復したようです。が、この件はその後「すぐに言いつける!」と、私の印象を悪くしています。(なんてこった…)
2019年07月16日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、そんたんママです。蒸し暑いと家族みんなでお茶をガブガブ飲んでしまい、しょっちゅう麦茶を沸かしています。子どもにとっても水分補給は大事! けれど怖いのは…そう。おねしょ。■夜のオムツ外し、わが家の場合きーちゃんは2歳で昼のオムツが取れ、夜は私がおねしょにおびえて3歳までオムツをはいていました。朝までまったく濡れていない日が何日も続いたので、オムツ代ももったいないしと、4歳手前でオムツを卒業。しばらくは防水シートをしくなどしておねしょ対策をしていましたが、これも濡らす気配がないので、4歳で晴れてお兄さんパンツのみになりました。■順調にいっていたオムツ外し。しかし…夜子どもを起こすママさんもいると聞きますが、わが家は夜と朝に必ずトイレに行かせて、途中たまたま目を覚ましたらついでにトイレに連れていくスタイル。4歳ともなると夜中に目を覚ますことも少なくなったのですが、目を覚まして隣に私がいないと気づくと「おかあさん」と呼ぶので、その時はすぐ駆けつけていました。その日もスヤスヤと息子が寝ついたので、いつものように隣の部屋で仕事をしていると、寝室からなにやら息子の声が。呼ばれない時は大抵寝言なのでしばらく放っていましたが、少し経ってもまだうなされているようなので、様子を見に行くと…。暗闇で立つ子どもの姿が。電気をつけると…ベッドの上で立ちションしている…!!!!!!それもしっかりとパンツを下ろして!その光景に一瞬呆気に取られましたが、その間もおしっこはどぼどぼ放たれ続け、ベッドには水たまりが。かなり今さら感がありましたが、ベッドよりはパジャマを濡らしたほうがマシ! と、とりあえずズボンをはかせました。おしっこを出しきるとすぐまた寝てしまったので、ひとまず子どもをベッドから下の敷布団に避難させ、濡れたパジャマを着替えさせたのでした。■想定外のおねしょに大打撃順調にオムツ外しが進んでいたためにその日は防水シートも敷いておらず、マットレスと枕はガッツリびしょびしょ…。大物の洗濯がまぁひと苦労でした。あとから帰ってきた旦那が、折りたたみ式のマットレスがバラバラに分解されているのを見て、私が何かに激怒してベッドをぶっ壊したと思ったらしく、怯えていました。笑う。翌朝きーちゃんに「お布団でおしっこしたの覚えてる?」と聞くと、「あかちゃんのときのはなし?」と、まるで覚えていませんでした。いつかおねしょするのかなとは思っていましたが、こんな形でされるとは…。その時たまたま調子が悪かったのか、おねしょはそれっきり。しかしお茶をガブガブ飲む姿を見ては、常にヒヤヒヤしているのでした。夏のガブ飲み、注意です。
2019年07月16日ウーマンエキサイト読者の皆様、こんにちは。koyomeです。2歳になった次女オコメは今日も絶賛イヤイヤ期!まぁ言い換えると、自分でやりたい、自分で決めたい、私が私が!の自己主張期です。今まさに成長の真っ最中なんだなぁとうれしく思いつつ、いつもそんなに穏やかに見守ることができないのが現実です。2歳娘のイヤイヤ期 〜自分でやりたいの嵐〜自分でやらせてあげたい!もちろんそれが1番なのですが、急いでいるときはそんなことも言っていられない。忙しい朝のバタバタした時間のこのやり取りは、正直ゲッソリしてしまいます。一方、そんなイヤイヤ期を経て、成長した4歳長女はというと…4歳娘の自己主張 〜おしゃれの嵐〜あいかわらずおしゃれにこだわりがありありのムスメ。ただし、おしゃれ加減がましましでちょっとにぎやか過ぎやしないかい…?と言っても、ほぼ譲ってくれません!自分でやりたい(でも上手にできない)というイヤイヤ期を乗り越えたとしても、自己主張は終わりませんでした。ただ、ムスメの服装に口を挟んでしまう反面、そのままムスメの個性を持ち続けてほしいなとも思います。でも…ちょっと、いつものスーパーを歩くときはちょっと照れてしまう、気が小さいママを許して!…うーん、難しい!
2019年07月16日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子。三姉妹の母の田仲ぱんだです。双子の妹の方が3歳のときに、耳が聞こえなくなったことがあります。最初は、幼稚園で風邪をもらってきて、ずっと鼻水がずるずるだったことがはじまりです。でも熱も、せきもなくて、鼻水だけ。■それは鼻風邪から始まった…鼻水だけの軽そうな風邪だったので、そのうち治るかなと子ども用の市販薬で様子を見ていました。そんなときに、娘たちは、入ったばかりの幼稚園で教えてもらった歌を、よくうたっていました。長女の方は歌詞もちゃんと言えるのですが、次女の方は、長女の様子を見ながら「フーンフーン」と鼻歌で歌っていました。メロディはわかっているけど、歌詞はわかっていない様子で、私は「鼻歌でごまかしているな~」と笑っていました。そのまた別の日。娘に何度声をかけても、返事をしないという日が続いて…。■だまったままの娘…第一次反抗期かな?「牛乳がいい ?麦茶がいい?」と聞いても答えないし、「ねぇ、ちゃんと答えてよ!」と言っても無視。それは私に対してだけではなく、パパや長女に対してもでした。私は、その無視を反抗期かと思っていたのです。そしてそんな状態から3日後。長女の症状に、私はすぐに「中耳炎だ!」と思いました。翌朝、長女を耳鼻科に連れて行くときに、ついでにまだ鼻水が出ている次女にも薬をもらおうと、受診させたのです。すると…■いつもと違う様子は病気のサインだった「耳が痛い」と言った長女は急性中耳炎。そして、鼻水ずるずるだった次女は両耳とも「滲出性(しんしゅつせい)中耳炎」と診断されました。先生から、次女は「いま、何も聞こえていないよ」と言われ、かなりショックを受けました。急性中耳炎と違って、滲出性中耳炎は、痛みもなく、気づくのが遅れて重症化しやすいそうです。「なんだか最近、話しかけても反応がないな」「無視するな」と思ったら、こんな病気の可能性があるかもしれません。小さい子は自分の症状をうまく伝えられないので、母親が少しでも「いつもと違う」と思ったら病院にかかることが大事なんだとこの件で思いました。どうか、読んでいただいた方は、わが家の例が少しでも参考になればと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年07月15日【 前回 のお話】イチコ4歳のとき、プレゼントでかるたをもらったけれど、ひらがなが読めない。そこでひらがなが読めるように、練習を開始しました。》 遊びたいのに読めない!~5歳、ひらがなマスターの道:読み方編〜 前回の記事で、イチコがひらがなが読めるようになった話を書きました。今回は「書く話」。■ひらがなマスターの道その3、お手紙を書く!さて、イチコがひらがなドリルをやっていたときのことです。ごめん、書けてない!やっぱりなぞらないと文字は書けないようです…。が、まだこのときは「年中組やったし、書けなくてもいいか〜」と、そのままにしてました。ただ本人は文字が書けていると思っているので、読めない文字でせっせと親戚や友達にお手紙を書いていました。かろうじて半分判読できる程度!私が横に正解を書き足していました。そして年長組になり、イチコ…ふと気づいたようです。ということで、ここから正しく書こうとがんばるようになりました。■ひらがなマスターの道その4、正しい文字を書くには?遊びの時間ならいいんですが、私の家事タイムにも呼ばれる始末。どうしよう…と思っていたときに見つけたのが…「わからないひらがなは、この表を見て書いてみたら?」と渡したところ、これが便利だったようで、どうしてもわからないとき以外は呼ばれなくなりました。ありがとうひらがな表…!とはいえまだまだ間違いだらけ。少しずつ少しずつ成長しています。私が教えてもいいのかもしれませんが、イチコは間違えるのを嫌がるタイプなので、とりあえず好きにやらせてます。正しく書くのはまだ先でいいでしょ!いまは文字を楽しんで!
2019年07月15日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 5歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。毎日の家事、少しでも楽にしたい。誰もがそう思いますよね。私は家事なんてすべて投げ出して、ゴロゴロしていたい根っからのズボラなので、どうやったら家事を時短できるか考えながら過ごしております。そんな私が買ってよかった! と思う家事時短アイテムを2つご紹介したいと思います。家事の代表ともいえるのが、そう。料理です。献立を考えるだけでも憂うつな料理ですが、子どもがいたらつくらないわけにはいきません。栄養バランスを考え、子どもの好き嫌いや偏食と戦いながらご飯をつくっていると、たまに自分が主婦なのか、シェフなのかわからなくなってくる(うまいこと言った…?)うちの子どもは、野菜の好き嫌いがとても多いです。なので「細かく切って何かにまぜこむ!」という方法で食べさせることが多いです。この細かく切る作業が本当に大変! というわけで、ここで活躍するのが…■タイガー マイコンフードプロセッサー野菜を入れてボタンを押せば、どんな野菜でもみじん切りが瞬く間にできちゃうスグレモノ。細かくした野菜はチャーハンやそぼろ丼、オムレツに入れて食べさせています。このタイガーのフードプロセッサーは大容量なので、ひき肉、卵、調味料を全部入れてスイッチを押せば、子どもが大好きなハンバーグのタネもあっという間につくれます。お手入れも、食洗器に入れるだけなので簡単。我が家では手放せないアイテムです。商品名: タイガー マイコンフードプロセッサー タイガー マイコンフードプロセッサー(Amazon) タイガー マイコンフードプロセッサー(楽天) そして、もうひとつが… ■パナソニック ナノケア「髪の毛がつやつやのサラサラになる!」と美容マニアの間ではいわずと知れた有名なドライヤーですが、じつは時短にも一役買ってくれるんです。ドライヤーなんてどれも一緒でしょ?私もこれを使うまではそう思っていました。しかし…早い!とにかく乾くのが早い!お風呂上りに髪の毛を乾かすのって地味に時間がかかるんですよね。でも、これなら一般的なドライヤーよりも圧倒的に早く乾きます。それでいて本当に髪の毛がサラサラになるので一石二鳥。もう普通のドライヤーには戻れません。旦那さま…奥さまの自由時間と笑顔のために、ぜひとも買ってあげてください!商品名: パナソニック ヘアードライヤー ナノケア パナソニック ヘアードライヤー ナノケア(楽天)
2019年07月15日結婚生活は山あり谷ありとも言われるように、楽しいことだけではなく、つらいこともともに乗り越えていかなければならないときがありますよね。パートナーに対して「もう少しこうだったら…」と思ったり、「もっとあんな人と結婚したかったな」と思ってしまうこともあるかもしれません。結婚経験がある人たちは、もし生まれ変わったら結婚相手に何を求めるのでしょうか。今回はアンケートから、子をもつパパやママたちの本音をひもといていきたいと思います。■生まれ変わって結婚するなら、何が重要?アンケートでは、生まれ変わって結婚するなら、何を一番重視するか聞きました。その結果、「経済力」と答えた人がもっとも多い43.7%となりました。続いて「考え方や価値観が合うか」という回答が2番目に多く、3割を超えました。Q.生まれ変わって結婚するなら何を重要視する?経済力 43.7%考え方や価値観が合うか 32.9%家事・育児能力 8.9%その他 5.5%もう結婚はしたくない 5.4%趣味、食事などの相性 3.6%■パートナーの条件1位、「経済力」もっともパパやママたちが重視したのが「経済力」。アンケートに添えられたコメントから、その裏に潜んだ思いを読み解いていきたいと思います。「絶対に経済力です。旦那はもちろん、自分も資格を身に付けて子育てしながらでも正社員で働けたら、今よりも子どもたちにやりたい事をやらせられると思うので」(岩手県 40代女性)「現在は夫婦が共働きで、私は毎日夕方6時に帰ってきてから、家事や育児に明け暮れる毎日です。家のローンや養育費、習い事など、出費が多く心に余裕もなくなってしまいます。経済力があれば、旦那にももっと優しくなれるんだけどなぁ」(福島県 30代女性)「経済的に余裕がある方がいい。お金がないから家事や育児を全部自分でする、そうなると旦那が手伝ってくれないと愚痴が出る、気晴らしに買い物したくてもお金がないから買えない。結婚相手によって、豊かになるかキツキツで暮らすか差が出る。愛は全てを変える、けど愛じゃ飯は食えない(笑)」(神奈川県 40代女性)そのほか、「ある程度の経済力があり、普通の生活ができれば充分」とか、「お金があればケンカも減るし、人間穏やかになれる」などという、パートナーの経済力を重視する意見が寄せられていました。集まっていたのは、ただ単に「お金持ちと結婚したい」「楽な人生を送りたい」という夢見心地な声ではありませんでした。その裏に込められていたのは、「パートナーと仲良く暮らせるのに」「子どもに笑顔が向けられるのに」といった、「お金があれば心に余裕が持てる」という現実的な実感に基づいた意見のようです。■パートナーの条件2位、「考え方や価値観」次に、考え方や価値観が合うことを最も重視するという人たちの意見を聞いてみたいと思います。「考え方や価値観が合っていると一緒にいて居心地がいいし、楽ちんです」(岩手県 40代女性)「経済力で結婚したけど、考え方や価値観が違いすぎてつらい。ありがたく生活させてもらってるけど、生まれ変われるなら、考え方や価値観があっている人、もしくは違う意見も聞ける耳を持っている穏やかな人と出会いたい」(三重県 50代女性)「『どうしても許せない事』。これが一緒じゃないと、本当にキツイ。人生では先の読めないイベントがたくさん起こります。家族ならチームとして助け合いたいけれど、価値観が違ったらその度に衝突しなきゃいけない。身内との戦いは本当に疲れる。家は元気を蓄える場所にしないと、長い人生やってけませんよね」(神奈川県 30代女性)アンケートに寄せられた声からは、価値観や考え方が合わないパートナーとのつらい生活も垣間見えました「もちろん経済力も大切だけど…」という前置きをする人も多く、悩みつつも価値観や考え方が近いことを最重視しているということがわかります。筆者自身、夫とは性格は正反対なのですが、子育てに関する考え方や、人生における価値観の軸はとても似ています。そのおかげなのか、小さなもめごとがあっても、大きなケンカには発展しにくいと感じています。毎日の生活において、大きなケンカがたくさんあるとお互いに疲れ果ててしまいますよね。価値観や考え方が合うことを重視する人たちは、そうしたいさかいを避けられることにも、メリットを見いだしているのかもしれません。■パートナーの条件3位以下、「家事や育児力」などそのほかにも、結婚で重視することについては、さまざまな意見が寄せられていました。「家庭的で家事や育児に協力してくれる人だと、相手の気持ちもわかると思う。誰に対しても平等で思いやりのある人と結婚したかった」(神奈川県 40代女性)「お金は普通でいい。それより、共通の趣味がある事はとても大事。うちは夫婦でゲームが大好きなので、子どもができた今もみんなで楽しんでやっています!」(東京都 30代女性)「旦那と親との関係性が私は1番大事だと思います。何でも義親の言いなりで自分の考えはなし。何か言われた時に親に対して自分の考えを言えるか、嫁を守る事ができるのか、唯一の味方になれるかどうかは育ってきた環境によると思う。結婚は当人同士が好きでもお互いの親も必然的についてきますから」(鹿児島県 30代女性)家事や育児への協力姿勢や共通の趣味、親との関係など、それぞれの背景に基づき、重視するものは違っていて、人によって、結婚生活に求めるものは異なるのだと、あらためて実感します。さらに少数派ではあるものの、「結婚しない」という意見も寄せられていました。「生まれ変われるなら結婚をしない人生も歩んでみたい。バリバリ働いて趣味も充実させつつ人生を謳歌してみたい」というコメントもあり、自分が歩まなかった人生への憧れに似た思いもあるようですね。■「来世も一緒に爆笑したい!」いまの相手が一番という人も…生まれ変わって結婚相手に求めることをいろいろと見てきましたが、「やっぱり今のパートナーと結婚したい」というほっこりするコメントも寄せられていました。「ケンカもするし、『大っ嫌い!』と思うこともたびたびありますが、どんな私でもまるごと受け入れ、許して、気味が悪いくらい愛し続けてくれる夫は多分ほかにいないので、生まれ変わっても夫と結婚したいです。だから重視するのは『相手が夫であること』ですかね」(神奈川県 40代女性)「じつはいま、結婚して本当に良かったと思うのは旦那のおかげなので、このラッキーな相手をもう一度見つけたい、誰かに取られないようにしたい」(東京都 40代女性)「いまのダンナと結婚したい。 価値観も趣味も経済観念も似ているし 子どもや人間以外の生物にもやさしい。笑いのツボも近いから来世も一緒に爆笑したい」(神奈川県 50代女性)そのほかにも、「大病をして死にかけて主人にすごく助けられた。来世も主人のような思いやりのある人とのご縁を切に願いたい」という胸を打つコメントも寄せられていました。これまで歩んできた生活や、してきた経験にもよりますが、今のパートナーに満足しているという人も一定数いるようで、ほほえましい関係性には心が温まります。■結婚生活において相手に何を求める?結婚生活において求めるものは人それぞれで、「もし生まれ変わったら…」と、いろいろと思い描いてしまう気持ちはよく理解できます。ただ、やはり目の前あるのは現在の結婚生活、どうすればより快適に過ごしていくことができるのでしょうか。「結局はすべてが必要なんじゃないかな。お金がなくても愛があればなんて最初だけだし、お金があっても精神的に安定していなければいけないし。考え方や価値観も全く一緒って訳にはいかないけど、許容範囲で譲り合えるなら問題はないし。どれが欠けても強すぎてもいけない、ほどほどがよろしいのではないでしょうか?」(愛媛県 40代女性)「経済力、価値観など、すべて必要だけど、自分の理想ばかりを相手に求め過ぎてもうまくいかないと思います。理想と現実は違うだろうし、お互いに譲りあいながら、相手に対して『いつもありがとう』と感謝する気持ちも必要だと思います」(山梨県 50代女性)「どんな人と結婚しようと苦しみや不幸はあるかもしれません。何もなかった人生がよい人生なのではなく、苦しみや不幸にも意味を見つけ出せた人生こそがよい人生なのではないかと思います。来世のことを期待するのではなく、いままでよりももう少し優しく相手を思いやりながら、この旅を続けていこうと思います」(東京都 40代女性)「いま幸せです。でも、いろいろと頑張って今の幸せがあると思っています。生まれ変わりたいとは思わない。別の人生を生きたいと思わない。ただただ今を一生懸命に生きてます」(東京都 40代女性)結婚生活においてがすべてがバランスよく大切、そして相手への感謝の気持ちも忘れてはいけないというコメントを読むと、気がひきしまる思いがします。育児に家事に仕事に毎日忙しい日々が続くと、パートナーに対していろいろと求めすぎてしまうこともあるかもしれません。「お互いに思いやりを持つ」というのは、あたり前のことのようでつい忘れがちなことですよね。長い時間いっしょにいるパートナーだからこそ、あらためてその大切さを見直してみてもいいかもしれません。そしてパートナーに望むことは、現実の世界で自分たちが不安に感じているものの正体なのかも。その不安をパートナーに打ち明けたり、話したりできれば、もしかしたらいま感じていることを変化させられるかもしれません。「もし生まれ変わって結婚するなら…」というあくまで空想上の話ではありましたが、そう考えることで、現実の生活で少し思いやりを持てたり、視野が広がったりする手助けとなるかもしれません。あなたはもし生まれ変わって結婚するなら、何を重視しますか?Q.生まれ変わって結婚するなら何を重要視する?アンケート回答数:5720件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年07月14日うちの家族、個性の塊です
子育ては毎日がたからもの☆
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々