ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (228/342)
娘さんの「お気に入りのくつ下」に穴が空いてしまい、捨てるよう促したぐっちぃさん。そこには思いがけず、切ない別れのシーンがあり…。■くつ下との永遠の別れ別れの挨拶が切ない( ;∀;)私が前に断捨離したとき、ちょっとぶつぶつと別れの言葉を言って捨てていたのを見て真似したっぽい。でもくつ下的にはあそこまで履いてもらえて良かったと思うよ…たぶん…( ;∀;)
2019年08月03日夏休み真っ最中ですね。今回は私の子ども時代の夏休みの話をしようと思います。うちの子どもたちが通う小学校は2学期制なのですが、私が通っていた小学校は3学期制でした。夏休みのスタートは通信簿を見せることから始まります…。お楽しみの前はいつもこの恒例行事があり、気が重たかったですねえ~。つまりそんなに成績が良くなかったわけです(笑)住んでた場所が田舎だったこともあり、毎日のように近所の川で遊んでました~!トマトやキュウリを持って行って冷やして食べたり、水をせき止めてダムを作るのが好きでした。登校日のほかにはプール開放日や学校で飼っていたウサギの餌やり当番もありました。登校中の道端に生えてる草をむしり取ってあげてました。今考えると、なかなかワイルドですね!夏祭りは最大のイベント!とくに花火が大好き!地元のお祭りの花火は結構立派だったので見応えもあるし、久しぶりに学校の友達に会えたりして楽しかったです。しかし楽しいことばかりではなく…山の中なのでセミがとにかくうるさく、よく「うるさ~い!」と追い払おうとしていましたが、全然効果がなかったですね。長い夏休みなので…こういう日もありました(笑)今思うとそれはそれでぜいたくな1日だったりするんですけどね~。極めつけはお約束の…最終週になって宿題をやってないことに気が付くパターン。いつもぎりぎりになってやってました。たまに家族で旅行や海水浴、子ども会の集まりなどなど…毎年こんな感じで6年間。今思い出すと全部楽しかったな~って気持ちでいっぱいです。子ども達にもそう思い出してもらえるような夏休みを送って欲しいですね。でも宿題だけは私は見習わず、計画的にやってほしいかな!
2019年08月03日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま。 はじめまして、マメ美と申します!2016年に第一子である娘を出産し、家族3人で毎日ドタバタ生活しています。おそらくあまり参考にはならないであろう育児物語ですが、少しでもクスッとしていただければ幸いです。今回は家族の紹介をしたいと思います。彼女が真剣な面持ちで何をしているのか…それは…ここで重要な事は、一定距離を保っているという所です。というのも、娘は大の虫嫌いなのです。どれくらい嫌いかというと、大好きな滑り台やプールなどに虫が1匹でもいると遊べません…。こんなにも虫が嫌いな3歳なんて聞いた事無い…!!子どもって虫でも何でも触ってしまうものだと思っていました。そして最近の娘は…嫌いだけど興味はある。興味はあるけど触れない…誰かに触ってもらえばいいんだ!!という考えに至ったらしく、グイグイ触る事を勧めてきます(^^;)しかし私も虫が苦手で触りたくない…! 毎日のようにこんな母と娘の攻防戦を繰り広げているのでした…。
2019年08月03日子どもに多い病気として熱性けいれんがあり、100人中約8人くらいの頻度で起こります。眼の前で子どもが白目を向いてガクガクとしだしたら、びっくりしてパニックになってしまうでしょう。そういった時、親はどのようにすればよいでしょうか?■熱性けいれん「どうする?」正しい対処法まず、熱性けいれんは5歳以下の乳幼児によく起こります。38℃以上に発熱して、最初の数時間でけいれんすることが多く、突然白目を向いて体が突っ張ったり、手足がガクガク震えたりします。多くは数分程度でおさまりますが、それ以上に長く続くこともあります。一般的に、けいれんの時は以下のように対応するよう指導されます。「熱性けいれんを起こしたら、子どもを横に向けて誤えんを防ぎ、けいれんが何分続くか、左右対称かどうかを確認します。けいれんが5分以上続く場合は救急車を呼びましょう」これはこれで正しい対応ですが、はじめてけいれんを見た人にとってはハードルが高いかもしれません。そこで、まずは「子どもを横に向けて誤えんを防ぐ」。これができればOKです。もし、ソファの上やお風呂場などでけいれんを起こした場合などは、安全な場所に移動させましょう。けいれんが起こった時点では何分続くかわかりませんし、様子を観察するのは何度か子どものけいれんを見たことがある人ではないとなかなか難しいものです。救急車をよんでも構いませんし、もし小児科が近ければそのまま受診しましょう。けいれんというと、舌をかまないようにと口にタオルを入れたり、割り箸をはさんだりすると覚えている人がいるかもしれませんが、これは避けたほうがいい行動です。なぜなら口の中にものを入れますと、のどが刺激されておう吐、窒息してしまうおそれがあります。もし、舌をかんだとしても、その出血がもとで窒息することはありません。口の中には何も入れないと覚えておいてください。■けいれんを繰り返す「複雑型熱性けいれん」一般的な対応として、けいれんの時間をはかる、左右対称かどうかを見ることをご紹介しました。なぜ、その対応が必要なのでしょうか。これは診断にとても重要だからです。熱性けいれんは、以下の2種類に分類されます。1.単純型熱性けいれん2.複雑型熱性けいれん単純型熱性けいれんは、けいれんが左右対称で、その時間が15分以内におさまり、24時間以内に反復しないことが条件です。これにあてはまらないものは複雑型熱性けいれんにあたり、けいれんが反復します。そのため、反復しやすさなどを予測するために、左右対称かどうかと持続時間の確認が必要なのです。両親いずれかの熱性けいれん家族歴、または1歳未満の発症の場合は再発率が50%ですので、これらに該当する場合は再発に注意を払ったほうがいいでしょう( 日本小児神経学会「熱性けいれん診療ガイドライン2015」 )。ただし、熱性けいれん全体の再発率は約30%ほどですので、再発しないことのほうが多いです。熱を下げたらけいれんしなくなるのでは? と考えるかもしれませんが、解熱剤で熱を下げてもけいれんの発症リスクを下げることはできません。とはいえ、解熱剤でけいれんが起こりやすくなることもないので、高熱でつらそうな時は解熱剤を使っても構いません。■「抗けいれん薬が効かない」熱性けいれん以外の可能性診断が熱性けいれんであれば、後遺症を残すことはほとんどないものです。けいれんをしている最中、有効な呼吸はできていないので脳は酸素不足になりますが、数分であれば脳への影響はないでしょう。数分の熱性けいれんは自然に止まりますが、けいれんが5分以上になれば、自然に改善する可能性は低く抗けいれん薬の投与が必要になります(救急受診の目安が5分と指導されているのもそのためです)。けいれんを起こした時点では何分続くかわかりませんし、初めての時は熱性けいれんかどうかもまだわからないでしょう。診察を受けて、全体をふりかえった結果、診断されます。例えばインフルエンザにかかっている場合、インフルエンザ脳症ということもあるかもしれません。けいれんを起こしたら原則、受診してほしいと思います。ひとつ、小児に多いけいれんで、熱性けいれん以外のものを紹介しておきましょう。これはノロやロタウイルスなど胃腸炎にかかったときに起こす軽症胃腸炎関連けいれんです。発熱はなくてもけいれんを起こすもので、数分間の短いけいれんがあり、短時間のうちに反復します。抗けいれん薬を使うと改善しますが、熱性けいれんとは治療薬が異なるため区別が大切です。熱性けいれんの治療をしても改善しないため、けいれんの時は下痢やおう吐があるかという情報も大事になります。初めてけいれんをしている我が子を見たら、気が動転するのは当然です。救急車の中で涙を流しているお母さんもしばしばいらっしゃいます。正直言って、私も医者になって初めてけいれんを見た時は焦りました。何度か経験しないと冷静になることは難しいでしょう。突然やってくるその時に備えて、やるべきことを決めておくことが大切です。まずは、誤えんしないように子どもを横向きに寝かせる、救急車を呼ぶ(小児科を受診する)の2つができれば大丈夫です。
2019年08月02日梅雨も明け夏本番!急に暑くなりましたね。そこで今回は我が家も気をつけている熱中症対策をマンガで描いてみました。ママンがいないと寂しいのか?暑いのにパパンにべったりのアリッサなのです。子供に限らず、熱中症の4割以上は実は室内で起きていると言われています。熱中症対策では水分・塩分・ミネラルを摂ることがとても大事。体の熱を冷まし、ミネラルも含む麦茶は夏におすすめの飲料水なんです。スイカに塩を振ると一緒に塩分も摂取できて熱中症対策により効果が期待できます。濡れタオルを首に巻くと気化熱効果で涼しくなりますよ。また、スイカの他にトマトやキュウリなど旬の野菜も同様に体を冷やす効果があるので、積極的に摂取して猛暑を乗り切ってくださいね!
2019年08月02日こんにちは、なきりエーコです。小学生の子どもをお持ちの親御さん、お子さんに携帯電話を持たせていますか?ウチの息子は小3から携帯を持つようになりましたが、今回は持たせる前と持たせた後の印象の違いをお話したいと思います。■子どもに携帯電話…悪いイメージしかない!学校裏サイトなどのデジタルなイジメや、悪い大人とつながってしまったり、危ないサイトを閲覧したり…と聞いた事があり不安で不安で仕方ありませんでした。でも遠くの習い事に通うのには必要と思い、私と同じ会社のキッズ携帯を購入しました。ちなみにスマホタイプではなくガラケータイプです。■キッズ携帯使ってみた1、電話は安全?ウチの子はPC使えないし、タブレットも映像配信サービスを観るのにしか使ってないので、勝手に電話番号を登録する心配はほぼないと思います。(登録する際にパスワードも必要なので)息子の場合は親と祖父母、親族の一部だけ登録してあります。お友だちのなかにもケータイを持っている子はいますが、小学校のときは友だちは全員ご近所。用があるときはお家に伺うとか学校で伝えればいいなと思い、お友だちの番号は登録してません。知らない人からかかってこない機能、とっても安心します。息子のほうからかけることもできません。メールも同じくです。もしメールでこそこそやられたら絶対わからないもん!ちなみに息子が電話したりすると、親のスマホに「キッズ携帯から電話発信されたよ」ってメールもきます。■キッズ携帯使ってみた2、「もしも」のときは?心配なときとかは場所もわかるし、防犯ブザーもあります。別料金になるらしいのですが、防犯ブザー作動時にプロの警備員が駆けつけてくれるサービスもあるらしいです。息子のケータイはネットにつなげられないタイプなので、危ないサイトを見る心配もありません。「電話をかける、メールをする」のみしか使えませんが、わが家では、小学生のうちはこのくらいの機能で十分かなって思ってます。中学生くらいになってくるとスマホでSNSなどネット交流が増えてくると聞きますが、息子のそのときの状況などで相談しながら決めていけたらいいなと思っております。
2019年08月02日皆さんこんにちは、チッチママです。 私は現在、車必須の地域に住んでおります。 子どもが産まれてから、さらに車の必要性を強く感じています。 私が今乗っているのは軽自動車で、子育てシーンでもわりと使い勝手も良く満足していたのですが、ここ最近でいくつか気になる部分もでてきました。そのため、我が家では車の買い替えはかなり現実的な話となっていて、車検の際にミニバンのカタログや展示車を見るなどしておりました。当初ミニバンを検討しながらも考えていたことは、「三列シートになったところで、座席間隔が狭かったら意味が無いよな…」「今まで軽自動車の運転をしてきて、大きな車の運転は少し不安…」「来年からマイホームの支払いが始まるのに新車購入はキツイ…!(笑)」ということでした。 そんな状況の中、私がミニバン検討してることを風の噂で聞いたのかウーマンエキサイトさんから日産の「セレナ」の紹介を受けたのです。もう、こんなタイミングある!? って思いましたね。 今回はセレナについて調べて、私的に気になったポイントをご紹介したいと思います!■とにかく広い!まず最初に目に入ったのは「No.1(※)」という文字! はい、こちら何がNo.1なのかと言いますと、室内の長さと幅がミニバンクラスでNo.1なのだそう。※全高1.8m以上の1.2~2.0Lクラス 7/8人乗りミニバン(2018年2月現在 日産調べ)。私が気に入ったポイントはこちらです。 う~んこれは横幅の広さがおりなす技! ちょっと現実的な話をすると、今の車だと姉妹のチャイルドシートはピタッとくっつく様な距離感。そうすると次女の手が長女の方に伸びて喧嘩が始まるんですよね…これなら平和なドライブができそう…。前後の距離感もそうですが、隣との距離感も広く感じる要因になるのかなと思いました。 あとこのシートアレンジも好きです!!今乗っている車は、運転席を後ろにスライドさせて子どもとの距離を近づけるタイプなのですが、それだと運転中はできないんです…常に近い距離にいられるのは安心だなあ。 また、室内だけでなくラゲッジ(荷室)もNo.1なんです…!シートアレンジによっては、ベビーカーも折りたたまずに載せることができるそうです! >>シートアレンジをもっと見る! はいはい、広さだけじゃないですよ~!?(なんだろう私、日産に勤めてるのかな)■これは便利…! 子育て世代にうれしい快適装備子育て世代を代表して(勝手に代表になるな)おすすめできる機能があるんです。・子どもを抱っこしていてもドアが開けられる!?例えばスーパーへの買い物。車から店内のベビーカートまでの距離だと抱っこ紐が面倒で抱っこしてパパーっと行ってしまうんです。で、重い買い物袋を持つときにちょっと後悔するんです…。 次女だけじゃないですよ?長女とは手を繋いで店内へ入っていくのですが、なぜか買い物終わりは抱っこで店を出ることになるんですよね~なんでかな~その時の地獄絵図がこちら。 冗談はさておき、そんなときにありがたい機能がこれ!!カギをバッグに入れたままスライドドアの下に足先をスッと入れてサッと引くだけで、ドアが自動で開くんです! キーを取り出したり、ドアハンドルに触る必要もナシ!・大きなミニバンの運転も怖くない!他にも、真面目な話をすると、軽自動車しか運転したことのない私が大きなミニバンを運転するのってやっぱり不安です。 特に駐車場で限られたスペースに駐車するのがとっても不安です!! バックで車を動かしながら、両隣に車があるという緊張感高まるあの状況… そして、駐車場だと急に車の後ろを小さな子が横切る、なんてこともあるかもしれません。 私も毎回駐車する時などは注意していますが、セレナには「移動物検知機能」という、移動物が近づいてくると知らせてくれる機能も搭載。特に新車種では、側面・後方・後方ナナメのセンサーや、RCTA(後退時車両検知警報)という車両後部のレーダーセンサーによって後方を横切ろうとする車両を検知する機能も搭載しており、360°安全になっているのでさらに安心です!・荷物がたくさん載っていても安心そしてこれが個人的にビビッときた機能です。 こちら、壁はもちろんコンビニのガラスも認識し、後退時には歩行者も検知してくれるんです。……ガラスも感知ってすごいな…(心の声) >>先進安全装備をもっと見る! ■セレナ、実はコスパがいい!?今わが家で新車購入を躊躇している一番の理由…それはお金!!よくCMなんかでみる物だと、安くても月々2万円の出費かな~なんて思っていました。月2万はデカイ!! 子育て世代は何かとお金もかかりますよね…固定費を減らしたいのが主婦の性(奇跡的に5・7・5) 。そんな中、セレナは…日産の「残価設定型クレジット」(※1)という買い方なら、月々6,500円(※2)から乗れちゃうんです! かなり衝撃的でした…(これ、マイホームと新車を同時にゲットもいけちゃうんじゃ…いや一回冷静になろう、あまりの安さに頭がおかしくなってるだけ)※1 あらかじめ、購入する車の車種や走行距離に応じた数年先の価値を設定し、その額を差し引いた分だけ、分割して支払いができる日産のしくみ。※2 金額の説明は こちら >>「残価設定型クレジット」の詳細はこちら さて、数々の茶番にお付き合いいただきながら、ここまで記事を読んでくださりありがとうございました。 今回奇跡的なタイミングでセレナを紹介していただき、調べるきっかけをいただいたおかげで、当初いだいていたミニバン対するイメージが変わりました。 私たち家族のミニバン購入計画も、よりいっそう現実的なものとなりました。キャンペーン実施中!日産の対象車種(SERENA/X-TRAIL/Nissan LEAF/NOTE)の新車購入時に使える「購入資金」を総勢250名様にプレゼント!・A賞(試乗で購入資金10万円が200名様に当たる)・B賞(購入資金50万円が50名様に当たる)はずれても、対象車種の成約で10万円のキャッシュバック! キャンペーン応募はこちら 日産セレナについてもっと詳しく知りたい方はコチラ! [PR] 日産自動車株式会社
2019年08月02日どうもこんにちは!のばらです。今回は私が普段使っている買ってよかったアイテムたちを紹介します♪dyson(ダイソン)の掃除機にはもうずっとお世話になってます。コードレスなのでふと気づいた時にサッと取り出せる気軽さが、何よりありがたい!とくに「ソフトクリーナーヘッド」が優秀! 取りにくい隅っこのゴミも簡単に取れてストレス激減!家と車の掃除に、毎日重宝しております!商品名: ダイソン スティッククリーナー V10 Fluffy ダイソン スティッククリーナー V10 Fluffy(Amazon) ダイソン スティッククリーナー V10 Fluffy(楽天) そして次にご紹介するのは、「WATER STAND ナノラピア マリン」。我が家の長女ね、朝は味噌汁が欠かせないんですよ。それ自体はとてもいいことだし、最初は頑張って作っていたのですが…うん、正直毎朝はめんどくさいの。という訳でインスタントに切り替え、最初は電気ケトルを使っていましたが、「お湯をわかす」一手間さえもめんどくさがる私にとっては、ボタンひとつで温水が出るのはホントありがたい!もちろん常温水と冷水も出るので用途によっていろいろ使い分けてます。水道直結なので重い水を運ぶ負担もナシ!商品名: WATER STAND ナノラピア マリン WATER STAND ナノラピア マリン(楽天) 日々進化する家電、ほんとありがたいですよね。良い家電を賢く利用して、ラクに楽しく! 家事に育児に頑張っていきたいです。
2019年08月02日我が家の夫には休日出勤もあり、そんな日は遊び盛りの子どもたちを連れて、三人で公園や商業施設に出かけることがあります。むしろ、出かけない日はありません…。歩き始めの息子は基本ベビーカーで、年長さんの娘も落ち着いてそばにいてくれることもあり商業施設でもゆっくりとお店をまわることが出来ます。(ただし、食事は戦い)そんな中で、ヒヤリハットが起きたことがありました。それは、商業施設の屋外遊具で遊んでいたときのことです…。アクティブな娘は遊具で遊ぶのが大好き。その日も、大きな遊具によじ登って遊んでいました。よちよち歩きの息子も遊ぶのは大好きですが、3歳児以上を対象にしたこの遊具では他の子どもたちも活発に遊んでいて、危ない上に邪魔にもなってしまいます。そこで私は、大きな遊具の目と鼻の先にある小さなふわふわドームで息子を遊ばせることにしました。「ママたちはそこの白いところにいるね!」「はーい」ベビーカーから解放された息子は、楽しそうにドームを登っていきます。この様子なら大丈夫だと、娘の方を確認。この間、1分足らず。振り返ると、娘が遊具から消えていました。急いで周りを見渡すと、遊具の向こう側、私たちとは反対の方向に娘が向かっていきます。「みーちゃん!こっちだよ!」そう叫んでも、周りの子どもたちの声に私の声はかき消され、娘に届きません。これはマズイ…!!急いで息子を小脇に抱え、娘の方へと走りました。遊具ゾーンのすぐ横には、駐車場へと向かう車が走る車道があります。何かの間違いで車道に飛び出てしまったら…血の気が引きました。娘はキョロキョロと不安そうな顔をしながら、私たちからどんどん離れていきます。そして、ついに建物の入り口に入っていきました。建物に入ったら、危険は減っても死角が増える。いかん!!ここで、ついに確保。娘はしばらく訳がわからない様子で、笑顔が戻ってくるまで数秒かかりました。「だって、ママこっちにいるかな~とおもって…」苦笑いしながらそう言う娘に、私は謝るしか出来ませんでした。遊びに夢中で、私たちの居場所をちゃんと把握できていなかったのかもしれない。把握していても、遊んでいる中でつい忘れてしまうことがあるかもしれない。弟が出来てからすっかり手がかからなくなり、外でも私たちから離れることの無かった娘。もともと母親である私が心配性で、手と目を離すことはまずなかったのですが、下の子が生まれてからは、つい背中を任せて息子を見ていることが増えてしまいました。でも、お姉ちゃんもまだ5歳の小さな子ども。目を離したら、何をするか、何が起きるかわかりません。そんなことに改めて気付かされた出来事でした。それからは、娘が遊び始めていても、まずは息子が遊ぶ場所に連れてくること、そして何より、離れる時は娘から目を離さないように、駆け寄れる範囲に居るようにしています。
2019年08月02日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。みなさん、お子さんの歯のケアってどのようにされていますか?私は幼少期の頃から虫歯が多く、いまも詰め物だらけ。おまけに歯並びも悪いというコンプレックスの塊です。子どもには絶対にそうなってほしくない! という思いから日ごろから歯のケアには結構気をつかっています。■ハミガキ粉はフッ素が配合されたジェルタイプを使用ハミガキ粉はフッ素が配合されたジェルタイプを使用しています。ペーストタイプも使用したことがあるのですが、子どもが歯磨きを嫌がるようになったことも…。長男はもう小学生なので嫌がらないのですが、次男はまだちょっと抵抗がありそうなのでジェルタイプを使っています。フッ素配合の歯磨き粉はゆすぎすぎが良くないらしく、ゆすぎは2回くらいにしています。また、子ども用の歯間ブラシも使用しています。毎日ではないのですが、1週間に2~3回程度、歯間ブラシを使って歯の隙間をお掃除するようにしています。本当は毎日使ったほうが良いんだと思いますが…(笑)子どもも歯間ブラシがなぜか大好きで「やってやって!」と積極的です(笑)■歯磨き後はキシリトールのタブレットを食べさせる歯磨き後はキシリトールのタブレットを食べさせています。わが家では「歯磨きラムネ」という名で親しまれています(笑)いろいろな味があって、子どもたちに選ばせていますが、ブドウ味が人気です。あとやはり一番なのは定期的に歯科検診に行くこと!■奥歯の凸凹を埋めるシーラントをしている虫歯予防として、奥歯の凸凹を埋めるシーラントを兄弟でしています。歯に詰め物をするので子どもによっては嫌がりますが、次男も4歳6か月でようやくシーラントができました!しかし…! 最近、小学校の歯科検診で長男に虫歯があることが発覚~! ショックです(涙)■人一倍ケアには気をつけているのに、長男の奥歯が初期虫歯に! 長男の奥歯は生え始めた頃からちょっと変色しており「元から弱い歯」だと歯医者さんにも言われていました。弱い歯にはシーラントができないみたいで「ブラッシングを丁寧にしっかりと」と言われていたのですが、初期虫歯に…!幸い削ったりはしませんでしたが、虫歯を進行させないためにも、特に奥歯は丁寧に仕上げ磨きをしています。歯医者さんに「仕上げ磨きは9歳くらいまではしてあげて」と言われたので、小2の長男の仕上げ磨きもしています。まだ子どもたちの歯並びはわかりませんが、私みたいに歯にコンプレックスを持たないように、子どもたちと一緒にしっかりと歯のケアをやっていきたいと思います。
2019年08月01日それは娘たちが保育園のころでした。虫さされなどでボリボリかいてるなとは気づいていたので、その都度虫さされの薬を塗ったりかゆいところを清潔にしたり自分なりに対処していたんです。でも、ある日気づくと…■ヒジ裏、ヒザ裏、うなじも真っ赤!私のみていないときにかいてしまっていたのか、ヒジやヒザの裏、うなじのあたりなどが赤くなっていました。こりゃひどくなる前に治さないと! と、すぐ医者へ。予想通り「とびひ」。早めにお薬もらったからこのままよくなっていくかなーって思っていたんです。このときは!しかしそうは簡単にいかなくて…まさかのキャミソール!こんなところにも飛ぶのね…どんな服を着せても肩に布は当たってしまうので、薬を塗ったあとガーゼで患部を覆い、なるべくすれないように気をつけていたんだけど、やっぱり子どもは気になって触っちゃうんですよね。お迎えに行く頃にはガーゼがなくなってるなんてこともしばしば。そこで次の手はこれしか思いつかなかった。かゆい所全部に包帯をまいたので、半分ミイラ状態。これなら絶対かかないだろう、今度こそとびひを一網打尽にしてやる!って思ってたのに、とびひくんのほうが一枚上手でしたね…■ある日、娘の頭から汁が!両腕両足と肩は守っていた包帯だったけど、首のうしろのところはむきだし状態。そしたら今度はそこから頭に向かってとびひが!なんなの、とびひ! 広がりすぎだろ!頭皮、肩や腕とは違って髪の毛があるから薬が塗りにくい! ガーゼを貼ってもすぐとれるしすごく困りました。でも寝るとき頭を枕につけるからそのままってわけにもいかず…(この髪形で登園してましたよ)それでもなかなか治らず、もう一度医者へ…先生も「あたまに移っちゃったかー」とこまめの頭をぐるーっと眺めたのち、丸坊主!い…いくら保育園児といえども女の子だし坊主って多少なりとも抵抗があるのでは…?でも確かにそっちのほうが髪の毛がばんそうこうに絡まなくていいかも…さすがに私も悩みました。丸めるか現状維持か…!■悩んだ末に…部分部分はハゲてるけど、最終的に髪の毛をおろしたらハゲ部も目立たないかなって思って。そのおかげなのか、それとも夏が終わりに近づいたおかげなのか、やっととびひの猛威はここで終わり親子でホッとしたのです。今思うとすごい髪形だったと思うけど、保育園のお友だちに笑われることなく普通に接してもらえたのはありがたかったな。これ以来とびひの季節になるといちはやく撃退することを心がけていましたが、小学校へあがったら急にパタッとなくなりました。皮膚が強くなったのかな?このとびひ事件、当のこまめもかなりの衝撃だったらしく保育園の出来事なんてほとんど忘れかけてるのにいまだに言ってる。包帯グルグルでここまで覚えてるなら、丸坊主にしてたらトラウマ級の記憶になっていたかもしれない、と思うと、やらなくてよかったなと思うよ。頭のとびひだけはもう二度と経験したくないなと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年08月01日ウーマンエキサイト読者の皆様、こんにちは。koyomeです。夏も油断ならない感染症の季節…実は今(2019年7月末)、現在進行形で手足口病と戦っております。長女ムスメから次女オコメへとうつり、なんとかピークは越えたかなというところです。大人にうつったら大変らしい、と聞くのでビクビクしていましたが、なんとかこのままうつらず終わってくれたらいいなあ…という状態です。そんなほやほやな、長女ムスメが発熱した直後のお話を、娘達が寝ている隙に書いてみました。座薬を入れたムスメが、いきなり笑い出しました。ひたすら笑い、踊り、飛び跳ねるのです。熱を測るとまさかの40度! ここまでの高熱は初めてです。ただ、話は一応通じましたので、熱せん妄などとは違う気がしました。もう使い慣れたはずの座薬。いつもは使うと眠気が強くなるようで寝てしまうことが多かったのですが、今回は興奮状態に。これも副作用の1つだとお医者さんに教えてもらいました。思い返してみると、以前にも、「熱のわりによく喋るな…」と感じたこともあったような。薬の説明書や処方箋はそれなりに読んでいたつもりでしたが、使い慣れた薬だったので油断していました。症状を知っているのと知らないとでは、いざ直面したときに全然違いますね…。気を付けたいと思います。そしてしっかり次女に感染…当初は夏風邪疑惑でしたが、次女も受診時にめでたく?「ほぼほぼ、手足口病でしょう!」と確定しましたとさ!
2019年08月01日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、どうして私がマンガを描き出したかというお話にお付き合いください。■“日本一有名なロックバンドのマネージャー”だったあのころあれは2012年ごろだったか。当時私は、神聖かまってちゃんというロックバンドのマネージャーをしていた。バンドじゃないもん! というアイドルグループもデビューさせ、忙しさは絶頂だった。さらに、日本初のインターネット配信により有名になったバンド・神聖かまってちゃんの周辺人物として、なぜか私はマネージャー・プロデューサーとしても有名になっていた。私自身がたくさん取材を受け、テレビに出演し、映画にも主演級で出た。さらに、鬼束ちひろさんのネット番組でMCまでやった。当時は、「日本一有名なロックバンドのマネージャー」とまで言われたのである。■ブログ執筆のオファーが!そんな私に、とあるファッション・カルチャーサイトから、ブログを書かないかというオファーがあった。ファッション、アート、音楽など、さまざまなジャンルで活躍するクリエイターたちのブログである。震えるような気持ちで引き受け、いざ書こうと思ったが、全く書くことがない。日常の適当なことを書けばよかったのかもしれないが、そもそも自分はこんなおしゃれなところでライフスタイルについて語れるクリエイターなのか? というコンプレックスが、それを許さなかった。とにかく何かをクリエイトしなくては。追い詰められた結果、私はなぜか幼少のころに書いていた経験があるだけのマンガを描くことにした。『高校生のブルース』というタイトルをつけた、絶望的に稚拙なものであった。それが、しばらく描いてみると…。■まさかの大絶賛!?その俳句のような叙情感と、読む側に大部分の感情を委ねる読後感に、映画監督の大根仁監督、氣志團の綾小路翔さん、アンダーカバーの高橋盾さん、テレビ東京の佐久間プロデューサーなど、今でいうインフルエンサーたちがこぞって大絶賛。Twitterやブログなどで紹介してくださったのである。本気でそう思った。まさかこんなことで秘められた自分の才能が開花するとは…これで自分も、Twitterで何万リツイートもされる、人気WEB漫画家みたいになるのだと思った…それがまさか、何万人もフォロワーがいる人たちが紹介しているというのに、奇跡的にほとんど拡散されなかったのである。大根さんに至っては、ラジオに呼んでくれたり、いろいろなところで紹介してくれたのに、大根さんのフォロワーたちに私のマンガは全然響かなかった。何を隠そう、評価したものが必ずヒットする目利き・大根仁が唯一ヒットさせられなかったコンテンツが私、劔樹人なのである。しかしその後もそれなりにマンガは描き続け、今に至る。相変わらず、大きくバズったことはない。それでもこうしてやらせていただいてるのは、とてもありがたいことである。
2019年08月01日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、ありまです。今回は「母とのケンカで気づいた」ことについてのお話しです。■自分の答えこそ正義と思っていた突然ですが、私は「こうと決めたらこう!」という質で 基本的に私の中にはプランAしかありません それに加えて、妊娠中はこれから始まる育児への不安で検索魔に… 「何でもかんでもネットや本に頼らないで、周りの人の話も聞きなさいね」 という母のアドバイスは右から左へ、 「調べぬいた私の答えこそ正義!」 という自分ルールが確立されるのに時間はかかりませんでした ■予習のしすぎで頭が固くなりすぎた? ついに母に叱られた! 今ではもう内容を覚えていないくらい、本当にささいなことだったのですが 母がよかれと思ってしてくれた事に対して、 「それはやめて!」と言ったことがきっかけでケンカになってしまいました 「そんなにダメダメ言われたら手伝いたくても誰も手伝えない」なんでそうなる?!してほしくないことを伝えただけなのに! 子どものために最善のことをしたいって思ってるだけじゃん! ていうかそんなにダメダメ言ってないし!(言ってた) ■ひとりになって落ち着いて考えてみた■みんなに愛されたほうがいいに決まってるそこでやっと気が付きました 自分の理想の育児を追い求めるばかりに わざわざ自分から孤育ての道に突き進もうとしていたことに… 育児はみんなでワイワイ楽しくやったほうがいいに決まっています 自分の意見ばかり押し付けず、間口は広く大きく開けて 余裕とゆとりをもっていたいなあと思います まだまだ修行中ですが!
2019年08月01日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 皆さんはどんな風にお子さんを寝かせていますか? 生まれてすぐの頃は、実家に里帰りしていたのもあり、夜泣きに対応しやすいようにベビー布団に2人を並べてリビングに寝かせ、私はソファーで寝るスタイルが定着していました。数ヶ月、ベッドに寝ることもままならず、「腰が痛いな〜」と呟く日々が続きました。里帰りを終え、自宅に戻ると、ベッドより面積のあるソファーベッドに双子を寝かせるスタイルに。まだまだふたり小さいのもあり、双子+私の3人で寝ても余裕がありました。この時すでにダン君は横向き、キリちゃんは仰向けの姿勢で寝るように。しかし、このスタイルも寝返りをするようになるとと落下の危険があり、5ヶ月になったのを機に変更。フローリングにフロアマットを敷き、その上にセミダブルの敷布団を重ねる方式に。夜泣きをするとすぐそばのベッドから這い出し、ミルクを片手に添い寝をするようにしていたのですが、日中の仕事で疲れた私はそのまま床で寝てしまうように…。掛け布団やブランケットもまともにかけずに寝てしまい、何度も風邪を引き、腰痛が悪化する負のスパイラルに突入!寝返りマスターのキリちゃんはかなり寝相が悪く、寝ながらあっちへコロコロ、そっちへコロコロ。余裕があると思っていたセミダブルの敷布団からはみ出して覚醒、私は夜中に何度絶望したことでしょうか…。しかし、ここで思いかげない救世主が登場します。それはまさかのこのタイミングで…ベビーベッド!出産以前より、友人たちから「ベビーベッドはあまり使わなかったよ!」という意見を聞いていたのもあり、レンタルするか、もしくはベビーベッドを使わずにどうにかやり過ごす計画を推進していたのですが、実家に里帰りをしている際にビッグサイズのベビーベッドをメルカリで購入。購入当初はなるべくベッドに寝かせるようにしていたのですが、夜泣きに対応するのに添い寝をするにはとても不便で、早々に断念。そして、実家に甘えてそのままベビーベッドを放置していたのですが、母から「邪魔なんだけど」というクレームが。週末に意を決して夫と二人掛かりで自宅に運び、再びベビーベッドを使用してみると「あれ、これ意外にいいんじゃない!?」という結論に。以前よりも夜泣きも減ったのもありますが、夜間対応したまま寝てしまうことも防げるので、あんなに痛かった腰も大分良くなりました。ベッドマットのクッションのおかげか、以前よりも寝つきが良くなったかも?まだまだ我が家ではベビーベッドが大活躍してくれそうです!つづく
2019年07月31日こんにちは、そんたんママです。お祭りの季節ですね。 かき氷やヨーヨーつりなど、屋台はどれも魅力いっぱい! わが家のきーちゃんはとくに、本で見聞きしていた金魚すくいに興味しんしんでした。■金魚すくいで金魚をゲット!昨年の夏のこと。地域のお祭りで、念願の金魚すくいがあるのを発見しました。きーちゃんは大興奮! 私にとっても珍しく、風情のある景色になんの迷いもなく親子で吸いよせられました。 どうせ取れやしないだろうと、軽い気持ちで挑戦すると… 1度で見事に金魚をゲット! さらにおじちゃんがおまけしてくれ、合計4匹の金魚を手に入れました。 金魚袋をぶら下げてきーちゃんも満足げ。お祭りを満喫していました。■お友だちにバッタリ。金魚を見たママさんの反応が… 金魚と一緒にお祭りを歩いていたら、お友だち親子に会いました。 「みてみてきんぎょ~!」「おさかなだー! やりたーい!」とキャッキャしている子どもたち。一方ママさんたちはというと、 「あ~…きんぎょだねぇ」「うちあそこ避けてきた~」 うっ…この冷え切った反応は…!このときはじめて、「この金魚、親である私が飼わないといけないんじゃないか。」という現実に直面しました(遅い!) ■かつて、まんまと金魚を死なせた自分それから急に、水面に浮かぶ金魚がフラッシュバックしました。すっかり忘れていたけれど、そういえば私子どものころ金魚すくいの金魚を全滅させたことある…!!そこからは空回りの連続。その晩家に帰ってあわててやったことは…袋の中では狭いだろうとバケツに水道水をそのまま入れ。ブクブクがないからせめて酸素を出してくれそうな水草をブチ込み(夜)熱帯夜で熱いんじゃないかとさらに氷を入れ。やっぱり酸素が足りないんじゃないかとストローでぶくぶくをし…。ちょっと考えればわかるだろう!! と突っ込みたくなるようなNGのオンパレードでした。(真似をしてはいけません)。その後子どもと旦那が寝静まった深夜、ひたすら金魚について調べ、検索履歴が金魚だらけになりました。正しい飼育スタートは、あわてずまず検索するに限りますよ…。■お祭りの金魚だって、長生きできる!結局、あんなにもひどい仕打ちをしたにも関わらず、4匹中3匹は生きのびて、1年たった今も水槽の中を元気に泳いでいます。水槽が安定してしまえば飼うのはとっても簡単! 最初のドタバタはなんだったのかと思います。けれど素人がいきなり飼うには結構難しいと思うんですよ、金魚。1匹は死なせちゃいましたし…。金魚すくいの屋台は、飼い方マニュアルをつけた方がいいと思う。以来、お祭りで金魚すくいの袋をカジュアルにぶら下げている若者を見ると、みんな無事に飼育できるの? お母さんたちてんてこ舞いになるんじゃない!? と気が気ではないのでした。
2019年07月31日「子どもの言うことを親がジャッジしてしまうと、子どもは『親にとって正しい答え』を言おうとするようになり、自分で考えることをしなくなる」と話すボーク重子さん。一人娘スカイさんが「全米最優秀女子高生」コンテストで優勝し、さらに自身も2004年に念願のアジア現代アートギャラリーをオープンさせ、現在では子育て、キャリア構築、ワークライフバランスについての講演会やワークショップを展開しているボークさんに、現在の日本の育児の現状についてもお話をうかがいました。前回、ボークさんは「グローバル社会で生き抜くスキルをつけるために、家庭での対話が重要」とお聞きしました。そこで重要となってくるパパとママの対話についてお話をお聞きします。さらに日本で問題となっているのが「ワンオペ育児」の状況。日本のママが直面する問題にボークさんは、「いたしません!」宣言というポジティブなメッセージをママに贈ってくれました。》 「英語できない親でも、グローバル時代を生き抜く力を育てられる!」 ■「パパとママの会話が子どもの手本になる!――子どもが自分の意見を表に出せるようにするためには、何が大切なのでしょうか?ボークさん:子どもの対話力をあげるには、大人が手本になるのもいい方法です。子どもにとって、一番身近な存在は、パパとママ。家族というのは最小にして最強のコミュニティですから、ここでも否定から入ってはいけません。「この材料で、カレーしかメニューが思い浮かばないなんて!」という批判的な対応だと、親の顔色を見て、ウケのいい答えを言おうとしてしまいます(※)。※リベラルアーツ的思考力の素地を作るためには、家庭での毎日の会話で十分にできるとボークさんは語ります。たとえば晩ご飯のメニュー決め。ただ子どもの意見に対して親がジャッジしてはいけないと話します。――大人にとって都合のいいことや気にいることを言ってくれる子のほうが、大人はラクだから「いい子」だと思いがちですよね。ボークさん:都合のいいことも、悪いことも、まずは否定しないことが大切です。そして、それを夫婦のやりとりで、見せてあげれば、子どもは安心します。冷蔵庫の材料を伝えて、パパも一所懸命考えて答える。ママも受け止める。そのような親のやり取りを見て、子どもは自然と学びます。パパが「肉じゃがができるね。今日は肉じゃがが食べたいな」と言ったとき、ママが面倒臭く感じても、即座に「え? 肉じゃが? じゃあ、自分で作れば?」というような反応ではなく(笑)、「たしかに肉じゃがも作れる材料だね。でも、今日は、ちょっと煮物を作る時間が足りないから、この材料を小さく切ってカレーにしようか?」などと返せばいいのです。「否定されない」、「受け止めてもらえる」、という見本をぜひ、ご夫婦でも見せてあげてください。「安全でない」と子どもが感じると、子どもは自分を見失い始めます。大人が求める答えをしてしまうのです。そうすると、自己肯定感は下がります。■「ママはどれだけやるか?」ではなく、「どれだけやらないか」――「ワンオペ育児」が多い日本だと、夫婦の会話を子どもに見せる機会自体が少ないご家庭もありそうです。ボークさん:私は「ワンオペ育児」という言葉を知ったときに、とんでもないことだと思いました。驚きとショックでプルプルしてしまったほどに。日本の女性は有能なので、やれば、ほとんどのことができてしまうんですよね。だから、ワンオペ育児もやろうと思えばできてしまう。――たとえ「ワンオペ育児」でなくても、育児中のワーママは、やることがたくさんありすぎて、あらたに何かを始めることが大変だと感じてしまうかもしれません。ボークさん:やることがたくさんありすぎて、それを整理するために、to doリストを作る方もいるかもしれませんが、to doリストは、達成感をもたらしてくれるけれど、疲れも持ってきます。だって「やらないといけないこと」が書き連ねてあるのですから。だからto doリストを見直してみてください。本当にやらなければならないこと、その中に、いくつありますか? 仕事、家事、育児、全力投球を3つもしなければならないなんて、無理です。to doリストを作ったら、作った端から消してしまいましょう(笑)。料理、洗濯、掃除……すべてを納得のいくまで行うなんて無理なのです。家族のために、子どものために、食卓においしそうな料理を並べたいと思う気持ちに嘘はなくても、美しい料理を作るためにママの笑顔が消えてしまったら、本末転倒。「買ってきたけれどおいしそうでしょ?」ってママが笑って言うほうがよっぽど、子どもはうれしいものです。■パパがいるときには、「いたしません」宣言を!――笑顔でいることが大切! それを実現するには?ボークさん:リベラルアーツ(※)を培うためには、ママが対話の時間や心のゆとりを持つことがマストです。そのためには時間を作り出すことが必要。でも1日の時間は決まっています。そんななかで笑顔を保つためにできること、それには日常のTo Do家事をどれだけ「やらないか」が勝負です。※リベラルアーツとは、「自由とは?」、「正義とは?」など問いを立てて、自分と向き合い、そこから自分の考え方や生き方についての意見を構築していくための学び掃除はお掃除ロボットを回しておけばいい。生ゴミはディスポーザーに入れればいい。パートナーが在宅しているとき、ママは家事を「いたしません」でいいんです。たとえば、日曜日の昼食の準備は「いたしません」のように。やってしまえばできることを「いたしません」と言うのには、覚悟が必要です。でも、やらないことで時間を作り、その時間は、ママが心にゆとりを持つこと、例えば「やりたいこと」に時間を使ったり、子どもとの対話に使ったりしましょう。――サボったり、手抜きでいいのでしょうか? 仕事をしているだけで罪悪感を感じるママもいる中、家事も手抜きだとさらに罪悪感を感じるママもでてきそうです。ボークさん:「女性はこうあるべき」「ママはこうあるべき」「妻はこうあるべき」「働くママはこうあるべき」など、女性に課せられたいろんな「べきが」あるなか、あえて「いたしません」というのは罪悪感や劣等感を伴うかもしれません。だから母、妻という立場ではなく、女性は、「自分でいる」ことがとても大変なんです。そう考えると、もしかしたら女性が自分でいられるというのは、生まれたときだけかもしれませんね。その後は、「女の子なんだから」と言われ続けて育ちます。どんなときも、いい娘、いい妻、いい母でいるように、そして自分のことは後回しにしていい、と訓練されていってしまう。そして、気づかぬうちに、自分でも自分にそう言い聞かせてします。国の調査によると、6歳未満の子どもをもつ夫婦の家事・育児関連時間は、男性が1時間23分(女性が約7時間34分)と圧倒的に低い状態です(※1)。そんなの私に言わせれば犯罪です(笑)。ハーバード大のリサーチ(※2)によると、「働くママに育てられた女の子は、マネージャーになる確率が高く、男の子は家事育児の時間が倍で、不幸になることなんて『ない』」というデータがあります。ママが働いているからという理由で、罪悪感を抱える必要なんてないんです。働くことが好きなら罪悪感から自由になってもっともっとエンジョイしてほしいと思います。「ママが心にゆとりを持つ」。この時間を確保するために、いますぐできることがあります。それは家族の役割を決めるということです。なぜなら家族はコミュニティーなのですから、全員参加が基本です。子どもの場合は、年齢に合わせて「家族のためにできること」をみんなで決めます。それは、たとえばお皿を下げることかもしれないし、おもちゃを自分で片すことかもしれない。パパの場合には、週末のランチとディナーと1週間に必要な食料の買い出しをするとかいかがでしょう?家族の役割を決める時に大切なルールが1つだけあります。それは「ダメ出しをしない」。ランチがまずくても、作ってくれた人に文句は言いません。子どものおもちゃの片付け方が完璧でなかったとしても、ママはやり直しをしないようにしましょう。そして大切なことは、「ありがとう」と伝えること。こうしたことを家族で習慣にして、それを繰り返していくうちに、だれもがどんどん上手になっていくのですから。「世界基準の子どもの教養」で必要なことの1つに、「誰かの役に立つ」意識を持つことがあります。それは、お子さんが家族の役割を果たしたときに、「あなたのおかげで、家の〇〇が助かった」と声かけするだけで家庭で育むことができるんです。それは、家庭からからスタートして、学校、社会と世界が広がっていきます。さらに家族の役割を決めて全員参加で助け合うことにはもう1つ利点があります。それは子どもの自己肯定感が上がるということ。誰かの役に立つことで、自分も幸せな気持ちになり、「自分ってすごいじゃない」と思え自分を認められるようになるのです。――貢献する意識を小さい頃から芽生えさせることはできそうですね。ボークさん:激動する社会を生き抜き、みずからの力で将来を切り開いていくためには、みずから課題を見つけ、考える力が必要です。考える力を培うには、意見を述べる機会をどれだけ増やせるかが鍵になってきます。そして私たちは一人では生きていけません。社会とのつながりのなかで生きていきます。だからこそ自分の意見を構築する第一歩を、そして「誰かの役に立つ」意識作りを、まずは今日から、家庭で始めてみてください。この2つを意識することは、グローバル社会で活躍するために必要不可欠になっていきます。■今回のお話を伺ったボーク重子さんのご著書 『世界基準の子どもの教養』 (ボーク重子/ポプラ社 1,600円(税抜き))ボーク重子(ぼーく・しげこ)さんICF認定ライフコーチ。アートコンサルタント。福島県出身。米・ワシントンDC在住。子育てと並行して自身のキャリアも積み上げ、2004年に念願のアジア現代アートギャラリーをオープン。2006年にワシントニアン誌上でオバマ前大統領(当時は上院議員)と共に「ワシントンの美しい25人」の一人として紹介される。『心の強い幸せな子になる0〜10歳の家庭教育「非認知能力」の育て方』(小学館)、『「全米最優秀女子高生」を育てた教育法 世界最高の子育て』(ダイヤモンド社)のほか、近著に『世界基準の子どもの教養』(ポプラ社)がある。※1.総務省 「平成 28 年社会生活基本調査」 (pdf)※2.ハーバード・ビジネス・スクールKathleen McGinn教授レポート「Working Mothers Raise More Successful Daughters and Empathetic Sons」
2019年07月31日さてさて、いよいよ夏休みがスタートしましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか??毎年恒例。例年通り、我が家はこんな状態です(笑)あまりに暑過ぎる場合は、長時間公園へ行くのも危険だし、室内で遊べるキッズパークもお金がかかるので頻繁には利用出来ず、プールも私1人で5人全員を連れて行くのはハードルが高く…。上は小4、下は2歳と年齢差があるのでどこかへ連れて行く場合は色々工夫がいります。しかし…予定が立たずに家で過ごした場合、毎日毎日この状態。繰り返されるイライラポイントにとどめを刺すかのごとく爆裂イヤイヤが大爆発した日にゃもう…《お手上げ》状態です。私にとって夏休みは、子ども達の些細なやらかしの積み重ねで、ちょっとの事でもイライラしやすい時期でもあります。イライラが静まった頃には次のイライラポイントがやってくるので、常にイライラしている状態。その上家事が溜まってきたり、やらなければいけないことが手つかず状態だったりすると、余計に拍車がかかってしまいます。そんな時、私がする行動は…とりあえず、『イライラを回避するにはどうしたらいいか』を優先的に考えます。家事が溜まっているならもういっそのこと放置!!部屋が荒れてたって死にゃしない!!子どもが喧嘩してうるさいなら子ども達の好きなDVDを借りにいこう!!夕飯も作りたくない!!片付けもしたくない!!だったらこんな時こそみんなが大好きマ○ドナルド!!栄養面が気になるなら、別の日に補えばいい!!テレビ見ながらごはんは本当はお行儀悪いのかもしれないけど、こんな時くらいいいじゃない!!と、とことん手を抜きまくります。私がイライラしている環境よりも、少々部屋が荒れてようが色んな箇所が手抜きだろうが、みんなが笑顔なのが一番!!毎年夏休みになると、いつにもましてテレビとファストフードのありがたみをひしひしと感じるのです…(笑)まだまだ始まったばかりの夏休み!!とにかく色々手を抜いて笑顔で過ごせるように頑張ります!!
2019年07月31日次男4歳、年少3学期のころ。なんだかずーっと機嫌が悪い時期がありました。■「ママ大っ嫌い!」×20回の連呼にゲンナリこんな調子で1日20回くらい「ママ大っ嫌い」を連呼されまして…。子どもの言うこととはいえ、さすがに理不尽に「大嫌い」と言われ続けて怒りが爆発しました。ええ、頭の中には育児書なんかにあるテンプレアドバイスが浮かんでいましたとも。私はそんなん無理。聖母になれない。ムカつく。わが子だけどムカつく。大っ嫌いなんて簡単に言わないでよ!!久々に泣きました。二人目の育児は比較的楽で苦労してなかったので、次男のことで私が泣くのなんて初めてだった気がします。これは4歳の反抗期なのか? なんなんだ、これ。今までは何をしてもかわいいだけの次男だったのに、今は全然かわいいと思えない。未熟ゆえに言葉のチョイスがうまくできない、ちゃんと意味を理解できていない、というのも頭ではわかっていました。でもやっぱり事あるごとに「ママ大っ嫌い」と言われ続けたら、さすがにこたえますって。そんなことがあった翌日は、幼稚園の発表会の日でした。■もやもやした気持ちのまま、発表会当日に正直、見に行くのも嫌でした。ええ、完全に私のメンタルも壊れてましたね(苦笑)しかしそれでもまぁ、当然見に行くわけですよ。完全に親としての義務感だけでした。だけ。でも…次男が一生懸命踊る様子を見ていて、やっと気づいたんです。ここ数日の次男のイライラ具合、珍しくお昼寝をする姿を思い出しました。みの、ストレス溜まってたんだな…。それを家で発散するしかなかった。なんだか、自分がとった幼稚な態度が情けなくなってきました。苦労を乗り越えて、次男は今、舞台に立っている。驚くことに、この日を境に「ママ大っ嫌い」がピタリと止まりました。前日に夫が「そんなこと言ったらダメだよ、ママ悲しんでるよ」という内容のことを次男に言い聞かせていたらしいのですが、その効果もあったのか?発表会が終わって気持ちに余裕が生まれたからなのか?本当に、憑き物が落ちたかのよう。私の見ていない所でも、次男は着実に成長しています。今回の件では私にも反省することが多々ありました。これからも親子でいろいろな問題を乗り越えていきたいと思います。
2019年07月31日こんにちは! ねここあんな。です!今回のテーマは、家事に時短にフル活用できるマイベストアイテム! ということで…わが家で大活躍しているアイテムをご紹介したいと思います!■洗濯物が乾く! 雨の日に大活躍の除湿器まずは除湿器 cd-p6715 coronaです!!!これには本当に助けられています。最初は乾燥機付きの洗濯機が欲しいと夫にせがんだのですが、予算オーバーでもある高級品…。家族が増えると当然、洗濯物も増える。だからこそ毎日干したい…。とは言え雨の日に部屋干ししたって乾かないし、生乾き臭が気になるんです!浴室乾燥機もあるのですが…なんとなくお風呂場に干すとジメッとしそうな印象があるし…。ということでわが家が買ったのは、この除湿器でした!(乾燥機は今の洗濯機が壊れるまでは我慢します)さらには扇風機も合わせると柔軟剤なしでも生乾き臭がすることなく、夕方には乾きます!前に扇風機を付け忘れたこともありましたが、乾きに雲泥の差が出ますのでこの二つを活用したほうがいいですよ!ちなみにひとつの部屋を完全に閉じて使うので、乾燥室代わりにもなります。なんなら閉じ切って除湿器を使った部屋の水分も除去してくれるから、カビ対策にもなるんじゃないかと思っています。しかも私は花粉症なので春も外干しができないので、春~梅雨に重宝しています!商品名: コロナ 衣類乾燥除湿機 コロナ 衣類乾燥除湿機(Amazon) コロナ 衣類乾燥除湿機(楽天) ■私のストレスをなくしてくれる食洗器!2つ目にご紹介したいのは、なんといっても食洗器、リンナイのRKW-404Aです。こちらはもう頬ずりしたくなるほど愛用しております。毎日ではないにしろ、使った食器がたまってしまった…なんて日には助かる相棒!ちなみに息子が0歳児の頃は、20時~21時に夫に見てもらっている間にせっせと夕飯の食器を洗っていました。当時は後追いなんかもあって、日中にキッチンに立つと泣き声と柵にしがみつくわが子の必死な形相に胸が締め付けられ…(笑)夜に皿洗いをする機会が多かったのです!とは言えこの20時過ぎに仕事がまだ残っているというのが、地味に疲れる(笑)。しかも晩酌が大好きな夫は、好きなおかずを少しずつ食べるのでなかなか終わらない!こういうストレスがなくなりました! なぜなら、食洗器があるから!!!夕飯の食器と朝食の食器を入れてボタンをぽちっとすれば解決するのです!!!さらにこれの良いところは、ホームパーティーなんかをした時に人数分のコップや皿を洗う手間が省けること!小さい取り皿とかを食洗器に洗ってもらっている間に、大きな鍋やフライパンを洗える!一時期はホント、ジェンガのごとくどこを抜けばどこが崩れるんだ? と困惑させる水切りラックでしたが、今はそんな山積みになることも減りました。商品名: リンナイ ビルトイン食器洗い乾燥機 リンナイ ビルトイン食器洗い乾燥機(Amazon) リンナイ ビルトイン食器洗い乾燥機(楽天) ■料理できる人の気分に? 離乳食の時短アイテム最後は、最近はちょっぴり活躍する機会が減りましたが…、ブラウンのハンドブレンダーMQ535!これは人からいただいたもので、もうくださった方に感謝してもしきれません。息子きっくんの離乳食期に、実に毎日のように愛用しておりました!!!ニンジンやホウレン草なんかをゆでては、そのまま鍋の中でブウウウウン! とミキサーしていました。離乳食期の間は料理に準備に片付けに…毎日が騒然としていたので、少しでも時短となるミキサーは神アイテムでした。離乳食期が終わってからも、カボチャやトウモロコシをミキサーにかけてスープにしたり。特別な工夫をしていないのに「なんか料理できる人」みたいな料理を出すことができます(笑)。とにかくこれから離乳食を迎えるお子さんには、ぜひブレンダーをオススメしたいです。商品名: ブラウン ハンドブレンダー ブラウン ハンドブレンダー(Amazon) ブラウン ハンドブレンダー(楽天) 以上3点がマイベストアイテムです!皆様の家事に少しでもお役立てできたら~と思っています!!
2019年07月30日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ学生時代から友達づくりが苦手だった峰ゆかりは、自分によく似た息子に不安をおぼえます。「あんな明るいお母さんだったら、そうちゃんの人生はもっと幸せだったのかな」スーパーですれ違った見知らぬママの笑顔すらまぶしくて…。■第12話 私はいつも、何か足りない“○○すれば幸せになれる”と信じて、そのつど手に入れてきたはずの人生。なのに私は、どうしてこんな気持ちのままなんだろう。(次回に続きます) >> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年07月30日こんにちは、とまぱんです。7月雨ばかりでしたね....。子どもとともに運動不足です(晴れてても運動不足ですけどね)。さて、今回のテーマは「私がコミックライターになるまで」ということで育児のあれこれを描くようになった経緯を描かせていただきたいと思います。■大学時代、授業中に漫画を描く日々19歳のころ札幌から東京へ上京し、美術大学へ通い始めました。私は彫刻学科だったので、粘土や木で立体物を作っていましたが、それ以外にも西洋学や文学などの授業もありました。それが全然おもしろいと思えず、今のようなゆるい漫画ばかり描いて暇をつぶしてばかりいました。大学の講義室って中学や高校の教室と違って広いので先生にバレることはなく最適なんですよね。はたから見たら、しっかりノートをとる真面目な生徒に見えたことでしょう。■描くなら今しかない! 出産後、漫画を再開社会人になり、ゆるい漫画なんて描く時間はこれっぽっちもありませんでした。これといって好きな仕事に就けたわけでもなく、ただ生活のために働く日々。そんな中、結婚し出産して育児をスタート。漫画を描くなら今しかないかもと思いました。が、育児の合間に描くのは思いの外大変で、睡眠を優先することもしばしば。でも今でも育児のコミックライターを続けられるのは、やっと自分の好きなことができているからだと思います。それと自分の描いた記事にコメントしていただいたり感想が聞けるのがとても大きい…!今まで仕事をしていて上司に褒められるとか何か反応してくれるとか当然なかったので…。■“育児”というデリケートな題材だからこそ悩むことも…楽しみながら描いている反面、コミックライターをしているみなさんは当然悩みながら描いているかと思います。育児ってとてもデリケートなものなので、表現の仕方にとても悩みます…!私はヘタレなので、これを描いたら批判されてしまうかも…と思うネタは、描くのを保留にします(笑)でも、非難も含めさまざまな議論を呼ぶような内容のほうが、育児に四苦八苦しているお母さんにとって必要な内容だったりするのかなと…。たとえば子ども同士の喧嘩、ママ友問題などなど。深刻な内容であるほど、多くの声が寄せられているように思います(かくいう私は、今のところかなり内容のない漫画ばかり描いてます…)ちなみに私が保留にしたネタは、「子どもを一時保育に預けてコース料理を食べに行く」というものです(笑)産後慌ただしいころは、コースを食べに行くなんて思い浮かびませんでした。少しずつ子どもも落ち着いてきて、あるとき「あれ? これ、もしかして本気出せばゆっくりコース料理食べられちゃう感じ?」という思いが頭によぎりました。それから「娘を一時保育に預けて夫婦ゆっくりコースを食べよう!!」という計画を立てることに。これが実現できたら記事に描いて、疲労しているお母さんに「こんな息抜きの仕方もあるよ!」と伝える目的で描こうと思いましたが、ヘタレな私には「非難のコメントが来るかも…」という不安もよぎりました。 結局、預けようと思った保育園が1ヶ月待ちで気が遠くなり実現できなかったんですけどね…。いつか義両親に預けるか、デパートの一時保育に預けるかしてコース料理を食べに行きたいです。■育児はどこか滑稽で面白い育児漫画や記事を描くにあたって、いつも“滑稽さ”を出せたらいいなと思っています。育児をやっている間って常に疲れのどん底です。私は産後3ヶ月は多分笑わなかったと思います(笑)つねに無表情でひたすら子どもを生かすのみ...。しかし、少しずつ育児に慣れたころ、ところどころ滑稽な場面に出くわすように…。たとえば、寝かしつけようとしているのになぜか夫が娘の腕をハムハムするとき。余裕がないときはとても腹立たしい出来事なのですが、少し余裕が生まれたときは夫の行動がなんだか滑稽に思えてくるんですよね…。この人、私が一生懸命寝かしつけているのになんでハムハムしてるんだろうと…。また、永遠におもちゃを片付けているとき。床がおもちゃや本で埋め尽くされてきて、もうそろそろ限界だな…ってときに片付け始めるのですが、それと同時進行でまたおもちゃやらを引っぱり出してきます。お互い同時に反対の行動をしてる姿がなんだか滑稽だな~と…。トータルで育児はつらいものですが、つらいときこそどこかに笑いを見つけたいですよね。なんだかんだ真面目な記事になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました!
2019年07月30日夏休み。 3食のご飯づくり、悩みますよねぇ~。さっき食べたと思ったらもう昼ご飯ですからね(朝ごはんから昼ご飯にかけての時間の経ち方が早すぎる)。 大人の私は1食ぐらい抜いたっていいんじゃないかと思うんですけど、子どもはそうはいきません。時間が来たらきっちり「お腹すいた~」「ごはんなに~」ってやってくるんですよね。 毎日の事なので簡単にパパッと作れるレシピが夏休みには重宝します。 そこで今日はわが家のパパッと簡単ズボラ飯をご紹介します。 ■ズボラ飯は市販品に頼ろう!まず、簡単に作るためには時短家電と同じ概念ですが、ある程度「割高」になるのは我慢しなければいけません。 私がズボラ飯を作るために活用しているのは市販品です。 例えばお野菜。 もちろん日頃は普通の野菜(普通のお野菜?(笑))を購入しているのですが、物によっては冷凍やパックの物の方が便利だったりするんですよ。 特に便利だなと思うのが冷凍のほうれん草! 生のほうれん草を買うと念入りに洗わないといけないですし、アク抜きをしたりしないといけなかったりするので冷凍のほうれん草ってすごく便利だなと思います。刻みネギなんかもパックになってる方が圧倒的に便利だな~って思っています。 ただ生のお野菜に対して、冷凍のお野菜は時期によっては割高だったりするのでお金はかかりますが、わずかな金額で手間が省けるのなら、私は手間を省く方を選んでいます(冷凍のお野菜は旬の時期に収穫したものを冷凍しているので、栄養価も高いと聞いたことがあります ※あくまでも聞いた話になります)。 調味料も本当はこだわった方がいいんでしょうけど、私はジャンジャン市販品を利用しています! あれこれ混ぜる必要がないかんたん酢や、既に味付けがバッチリ出来ているトマトソースとか、数種類の野菜がミックスされているサラダ野菜とか。 添加物を気にする事もありますが、毎日ガチガチに気にして暮らすよりかは、ゆるくおいしく上手に付き合っていきたいなと思っています。 はい! ということでわが家のズボラ飯。まず1品目はこちらです。■ツナと大葉と海苔のパスタポイントは…2分で茹でられるスパゲッティを使うことです!!(え。そこ!?) いやでも知ってます?2分で茹でられるんですよ!! 日本の技術凄すぎじゃないですか!? ついこないだまで3分ですごいとおもってたのに、2分にまで縮まってるーー!!そのうち1分も出るんじゃないのか…。 茹でたパスタに、ツナと海苔と大葉をちぎって載せて、ポン酢をタラ~ッ。以上です!量は適当にどうぞ(笑)簡単でおいしいですよ^0^ ■長生ききゅうりそして2つ目は副菜。長生きって何だよって感じですよね。実は命名したのは次男なんです。 いわゆるきゅうりの酢の物なのですが、ポイントは味付けができているかんたん酢を使う事と、玉ねぎのスライスを入れる事です。 きゅうりだけでなく、玉ねぎのスライスが入る事でよりおいしくなるんですよ~!さらにお酢なのでサッパリ! お酢&玉ねぎは長生きできるというウワサがあり、私がそれを次男に言ったことがきっかけなのですが、すっかり信じた次男がせっせと食べています(かわいい…)。 最近の子は酸っぱい味を食べなくなったという話も聞きますが、私は大好きです。 去年はプールのお供に持って行って、休憩時間につまんだりしていました。プールサイドできゅうりの酢の物を食べる子ども…渋い…(笑) 酢の物のお酢をいちいち調合しようと思うと手間なので、かんたん酢がとても便利です。 そして、最後に子どもにも大人にも大人気のズボラ飯です。■おしゃぶり枝豆 冷凍の枝豆をそのまま食べてももちろんおいしいのですが、こちらはあえてひと手間加えるとも~~~~止まらないおいしさです!! これ、元は料理家の平野レミさんが考案されたレシピなのですが、それを私も真似してアレンジさせてもらいました! 枝豆の皮に中華スープペーストがまとわりつくので、チュウチュウとしゃぶりながら枝豆を食べるのがおいしいのなんの!! お酒のおつまみにもピッタリだし、子ども達はお酒は飲みませんが大好きです! これ、全国の居酒屋で出せばいいのに思うほどです。 以上! わが家の夏のズボラ飯でした。 早ゆでパスタやかんたん酢、調味料ペーストなどをうまく使ってパパッと仕上げています。どうぞお試しあれ~~!
2019年07月30日「全米最優秀女子高生」コンテストで優勝した娘さんを持ち、またご自身も「ワシントンの美しい25人」の一人として紹介されるなど、グローバル社会で大活躍しているボーク重子さん。そんなボーク重子さんがグローバル社会で生き抜くためのヒントをまとめた書籍 『世界基準の子どもの教養』 (ポプラ社)を上梓しました。そこで、ボークさんがご自身でも実践していらっしゃる「世界のどんな場でも活躍できるために必要なこと」をズバリ! おうかがいしました。お話をうかがったのは…ボーク重子(ぼーく・しげこ)さん30歳の誕生日前に渡英、ロンドンにある美術系大学院サザビーズ・インスティテュート・オブ・アートに入学。現代美術史の修士号を取得後、フランス語の勉強のために訪れた南仏の語学学校で、米国人である現在の夫と出会う。1998年渡米、出産。子育てと並行して自身のキャリアも積み上げ、2004年に念願のアジア現代アートギャラリーをオープン。一人娘スカイは2017年「全米最優秀女子高生」コンテストで優勝。現在は全米・日本各地で子育て、キャリア構築、ワークライフバランスについての講演会やワークショップを展開中。■グローバル社会で生き抜くスキルって日本人に必要なの?――「グローバル社会」って、いったい全体、なんなのでしょうか?ボーク重子さん(以下、ボークさん):「グローバル社会」と聞くと「子どもまだ小さいし、ウチには関係ないわ」と思う方もいるかもしれません。でもじつは、いまの日本はすでに立派なグローバル社会なんですよ。たとえば、コーヒーの「スターバックス」も、パソコンの「アップル」も、チョコレートの「キットカット」も、みなさんの周りにはグローバル企業のサービスやアイテムがあふれています。そして、コンビニエンスストアなどを利用すれば、みなさんの身近で、外国籍の店員さんがたくさん働いていらっしゃることにすぐに気づくのではないでしょうか。――そう言われてみれば、現在の日本は「グローバル社会」まっただ中なんですね。そんな日本の読者に向けて、なぜ今回、「グローバル社会に必要なスキル」についての本を書かれたのでしょう?ボークさん:どんどん変化している世界では、今後はそのなかで生き残ろうとするだけでなく、さらなる発展のために変わっていくことも重要となっていきます。日本人にはすばらしい美徳があり、勉強はできるし、非常に優秀で、教育への意識も高いと思います。でも、グローバル社会で生き抜くスキルを身につけるための視点が、少し欠けてしまっているような気がしました。それが原因でグローバル社会で活躍するチャンスを逃してしまっているとしたら、それはとてももったいないと思ったのです。 私自身、アメリカに移住した頃は、外国人のコミュニティに入れずにつらい思いをしました。それまでに留学の経験もあったし、英会話ができないわけではなかったのに、です。英語がわかるかどうかよりも、グローバル社会に入っていくためにはもっと大切なことがあったと気づいたのです。■世界基準で考えたときに、必要なことは、たったの6つ!――ボークさんが考える世界基準の子どもの教養とは?ボークさん: 今、現在進行形で子育てをしているママたちに「グローバル社会でサヴァイブしていくために必要なこと」を挙げるとしたら、6つあります。●リベラルアーツを学び自分の意見を持つこと●Cause(誰かのためになる)という自分らしい社会との関わり方を持つこと●教養あふれる会話と会話術を身につけること●外から見た印象の教養度をあげること●グローバル教養あふれる食事の仕方 ●グローバル社会でネットワークを築くための社交のルールを知ること――どれも、言われてみれば身についていたほうが良さそうですが、いきなり全部となると、なかなか難しそうですね。ボークさん:一番、大切なのは、「リベラルアーツ」です。まずは、リベラルアーツを培うことを意識することが、今からできることです。――リベラルアーツって何ですか?ボークさん:日本でもリベラルアーツという言葉を聞く機会は、少しずつ増えてきましたけれど、「教養教育」のようなニュアンスが強く、本来の意味とは異なります。――「リベラルアーツ」と聞くと、大学生になってから教養として身につけていくような学問で、子育て中のママには関係ないような…と思ってしまいますが。ボークさん:リベラルアーツを「教養を身につけるための学問」としてしまうと、知識の詰まった本を読むだけで終わってしまいます。リベラルアーツというのは、「問いを立てる力」、そしてそこから「自分なりの答えを見つけていくプロセス」です。「自由とは?」、「自分はどう働きたいのか?」、「自分はどう生きたいのか?」といったさまざまな問いを立てて、自分と向き合い、そこから自分の考え方や生き方についての意見を構築していくための学びなのです。■家庭でできる「世界基準」の子育てとは――家庭でできることは、どんなことがあるのでしょう?ボークさん:リベラルアーツ的思考力の素地を作っていくことは、小さな子どものうちからできます。子どもが主体性を持って、話したり、何かに取り組んだりすること。それこそがリベラルアーツなのですから。家庭では、毎日の会話で、十分にできます。習慣化することが大切です。1回やった、では習慣になりませんから、毎日、続けるのです。――具体的に、どのような会話をするといいのでしょう?ボークさん:何かについて「なんでそう思うの?」という素朴な疑問を声にすればいいだけです。対話は、難しいことではありません。「今日、幼稚園で何をやったの?」とか「今、冷蔵庫にこれしかないんだけど、晩ご飯、何が作れるかな?」とか何でもいいんです。「このご飯、もっとおいしくするには、どうしたらいいと思う?」とか。――質問をすることが家庭でのリベラルアーツの培い方では大切なのですね。ボークさん:対話で大切なのは2つだけ。●1つ目は、考える機会を与えること。その引き金になるのが、こちら側からの質問。質問されると考える。もっと成長して大きくなったら、自問という方法もあるけれど、それができるようになるまでは、他者が質問することで考える機会を作ってあげればいい。●2つ目は、表現する機会と安全な環境を与えること。質問されて考えて、自分なりの考えを持てたとして、それを相手に伝わるようにするには、外に出す機会がないと習慣化しません。そして子どもが自分の考えを表現しやすい環境が大切になってきます。最初は、たどたどしい説明かもしれないけれど、「そうなんだ、そんなふうに考えたのね? どうしてそんな風に考えたんだろう?」と質問を挟んだりするうちに、徐々に論理的に考えられるようになります。そして、徐々に論理的に、他者に伝えられるようになります。■正しさにとらわれて親が裁判官になってはいけない!――子どもとの対話で注意すべきことはありますか?ボークさん:大切なのは、子どもが自分の考えを外に出すときに、聞き手がジャッジ(判断・批判)してはいけないということ。「なんでそんな風に思ったの!おかしいんじゃない?」などと、親が裁判官になってはいけません。親が裁判官になってしまうと、子どもは、「親にとって正しい答え」を言おうとしてしまうからです。そうすると、親の顔色をうかがうようになって、自分で考えることをしなくなります。聞き手は、子どもがどんな突飛な発想で答えても、ユニークな言葉を選んでも、正誤を突きつけない。何を言ってもいいんだという環境をまずは作ってあげることが重要です。そうでないと、子どもに、「ここは安全な場ではない」と思われてしまいます。安全な場だという認識が持てて初めて、子どもは自分なりの考えを安心して聞き手に伝えることができるのです。――ボークさんご自身もそのような対話を実践してきたのでしょうか?ボークさん:じつは、私はもともと指示待ち人間でした。「結果を早く出せることが優秀で、それが評価の基準だった時代の教育」で育ったので、アメリカに移住したあとは、人と対話することを恐れていました。「自分の発言が間違っていたらどうしよう」、「こんなことも知らないのと思われたらどうしよう」、「私の質問で相手を傷つけたらどうしよう」といった感じで思っていたのです。だから、当時の私と同じように、「どんな対話をすればいいのかしら」とプレッシャーを感じるママがいてもおかしくありません。でも、一番重要なのは子どもに興味関心を持つこと。好奇心があれば、自然と質問は出てきます。私自身の子育てを振り返れば、「今日、学校で何したの?」など、いろいろと質問をしただけでした。たくさん質問してもらえると、子どもは「自分に興味を持ってもらえている」とうれしい気持ちになります。「やりなさい」「こうしなさい」と指示するように話すのでなく、子どもに興味を持つことで生まれる質問を大切にしていました。――ボークさんが子育て中に対話でよく取り上げた話題は何ですか?ボークさん:身近なことが多かったですね。晩ご飯のメニュー決めなどは、本当に身近で小さな子でも関心が持ちやすいと思います。たとえば、「冷蔵庫に人参とジャガイモと玉ねぎとお肉があるけれど、これで何が作れると思う?」と親が聞くとします。子どもがカレーと答えたら「そうね、カレーもいいね。カレーができるね」と返事してあげればいいのです。もしも、家族の誰かがランチにカレーを食べていて、晩ご飯もカレーになってしまうのを避けたかったり、体調を崩していてカレーがふさわしくなかったら、「カレーなんて○○だからダメでしょ」と否定してしまわずに、「カレーの他にも何か作れるものはないかな?」とか「カレーもいいけれど、他にこの材料で食べたいメニューはないかな?」と、新たに質問を投げかけるのです。即座に否定してしまっては、「わかってもらえない」「伝わらない」と子どもは不安を抱えてしまうだけです。でも子どもにとっては親に「カレーはどう?」と提案するには、不安があります。なぜならママに「できないやつ」と思われたくないから。そのためには大事なことはパパとママがロールモデルになることなんです。グローバル社会を生き抜くためスキルを付けるために、家庭での親子の会話がとっても重要だと話すボーク重子さん。次回は、子どもが「自分で考えて自分で問いをみつけて、自分の意見を言う」ために必要となってくるパパとママの対話についてお話を伺います。またワンオペ育児と言う言葉が聞かれる日本の現状について、ボーク重子さんは「驚きとショックで震えた」と語ります。そんなボーク重子さんが日本のママに伝えたいこととは?■今回のお話を伺ったボーク重子さんのご著書 『世界基準の子どもの教養』 (ボーク重子/ポプラ社 1,600円(税抜き))ボーク重子(ぼーく・しげこ)さんICF認定ライフコーチ。アートコンサルタント。福島県出身。米・ワシントンDC在住。子育てと並行して自身のキャリアも積み上げ、2004年に念願のアジア現代アートギャラリーをオープン。2006年にワシントニアン誌上でオバマ前大統領(当時は上院議員)と共に「ワシントンの美しい25人」の一人として紹介される。『心の強い幸せな子になる0〜10歳の家庭教育「非認知能力」の育て方』(小学館)、『「全米最優秀女子高生」を育てた教育法 世界最高の子育て』(ダイヤモンド社)のほか、近著に『世界基準の子どもの教養』(ポプラ社)がある。
2019年07月30日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。幼稚園や小学生の子を持つ親にとっては正直地獄の日々となる…夏休みがついに始まってしまいましたね。小学生になってからは、母子で過ごす時間がどんどん減っていってしまうので夏休みは貴重な親子での体験や思い出を作る機会と思って予定を組んだりもしていますが、とはいえ親は8月だろうがなんだろうが仕事はあるわけで…長男は学童へ、次男三男は保育園へお願いする日も設けています。そこでちょっと心配になるのが、夏休みなど長期休暇中の小学生の事故や事件。普段の通学は常に同じマンションの同級生と数人でまとまって行動しているので安心感があるのですが、長期休み中は、同じ学童を利用しているお友達でもそれぞれの家庭の事情によって利用する日や時間が違ったりして、1人で行動することが多くなります。わが家の環境は夫婦でよく「ペンギン村(昔Dr.スランプというアニメの舞台で、平和でこれといった事件が起こらない村)」と例えるぐらいにのどかな田舎町なのですが、それでも最近、それも家から目と鼻の先で土曜日の学童から1人帰りの子どもを狙ったと思われる不審者情報があって背筋が寒くなったばかり。今年1年生で初めての夏休みという方にも、また小2になってちょっと親も子も慣れが出てきているわが家の見直しのためにも、今回は夏休み中の防犯対策について書いてみました。防犯ブザーの確認入学とともに自治体などから配布されることも多い防犯ブザー。ランドセルには皆さんつけていらっしゃるかと思います。でもお休みの間は、学童や習い事にもランドセルではなくリュックサックなどを使いますよね。ランドセル以外のバッグに、防犯ブザーつけていますか?ワタシは1年生の夏休み最初の学童に行く日、ハッと気づいて慌ててランドセルから付け替えました。普段と違うといざという時に使えないと困るので、ランドセルと同じ場所に同じものをつけています。小学校からの帰り道ルートの確認~1人になる時間・場所を把握わが家は、たまたま下の子たちを預けている保育園と小学校からの帰り道が途中から一緒になるルートなので、保育園のお迎えの時間を調整してできるだけ長男と途中で合流できるようにしています。保育園が離れていたり勤務先の事情で、ちょうどよくはいかないケースが多いかと思いますが、1人帰りの場合も安心できるルート確認をしておけると安心ですね。できるだけ、信頼できる近所の人が通る道など、自分以外にもわが子を見守ってくれる存在が複数いるようにしておくのもいいかなと思います。定期的に確認していること親の交友関係や付き合い方も、子どもの成長や環境の変化で変わっていくものなので、定期的に長男に確認していることがあります。それは、もしワタシや夫に何かあった時、災害時など迎えに行けない時に代わりに行ってもらうとしたら誰になるか? ということ。わが家は近くに親族がいないため、頼むとしたら基本的に他人になります。でも長男からしてみたら、なんとなく知っているような知らないような大人、というのが多い状態。そのままでは、よく聞く不審者の「お母さん、お父さんの友達だけど、代わりにお迎えにきたよ」という典型的なやり方にうっかりはまってしまう可能性があるな…そこで、長男にとっては何度も聞いて耳タコかもしれませんが、学期の始めや終わりによく確認しています。「もしお母さんの代わりにお迎えに行ってもらうとしたら、長男が顔も名前もはっきりわかる人(Kくん、Fちゃん、Yくんのママ)にしか頼まない」「それ以外はなんとなく顔を知っている人でも(例えばマンションが同じ人や通学路でよく会う大人)絶対に長男のお迎えを頼むことはない」←顔見知りの犯行が実は多い「挨拶以外で道で声をかけてくる大人には反応しなくて良い。まともな大人は困った時や道に迷った時に子どもに聞いたり頼ったりはしない」通学路には、消防署や介護施設など大人が確実にいる場所がいくつもあるので、わざわざ子どもに何か聞いてくるのは100%おかしいと思えと伝えています。まだ低学年だと、「こんな場合はOKだけど…」といった例外を作ると混乱しやすく、長男は以前「もし良い人だったり本当にお母さんのお友達なのに間違えて逃げちゃったりしたら悪いかなぁ…」と自分の判断に不安がある様子だったので、もし間違って本当の知り合いを不審者扱いしてしまっても、その時はちゃんとお母さんが謝るから分からなかったら迷わず逃げろと話しています。どんな対策をしていても100%安心とはいかなけれど、だんだん親から離れていく小学生、最低限自分の身を守る判断力はつけさせたいですよね。安全に、でもたくさんの楽しい体験ができる夏休みが過ごせますように!!
2019年07月30日碁盤に白と黒の碁石を置き、囲った陣地の広さを争う競技、「囲碁」。「囲碁は思考力や集中力、判断力を養うのにいい…」なんて耳にすることはあっても、「ルールが複雑で難しそう…」というイメージから、気軽に始めるには敷居の高さを感じる方も多いかもしれませんね。しかし、そんな囲碁の難解なイメージを一新し、その魅力と面白さを子どもたちにわかりやすく伝えてくれるのが、現役の囲碁棋士によって手がけられた絵本 『いごってなあに?』 (ぶんしん社)。本書は、女流棋士、 小林泉美六段 が内容を、そしてウーマンエキサイトでもおなじみのコミックライター 荻並トシコさん が作画を担当し、さらに小林六段の夫であり現「名人」の 張栩(ちょう う)九段 の全面協力のもと制作された1冊です!ママ友同士である小林六段と荻並トシコさんの何気ない会話から生まれたという本書の内容ともに、母親の立場から語られる、親子で楽しむ囲碁の魅力についてを紹介します。■ママ友同士のつながりが生んだ! 「いごってなあに?」誕生秘話コミックライターである荻並さんが、そもそもなぜ囲碁棋士である小林六段と本書を手がけるに至ったのか?その答えの根本には、荻並さんより先に囲碁にハマっていた息子さんの存在があったといいます。息子さんと一緒に、囲碁を覚えようとしていた荻並さんですが、初歩のルールを覚えるのに、やはりそれなりに苦戦をしたそう。しかし、一度ルールを理解してしまえば「なーんだ、そんなことか」「あ、なるほど、面白いかも!!」と最終的には、囲碁の持つ奥深さに魅力を感じたと言います。そんなエピソードをご近所のママ友である小林六段に話してみたところ、「絵本とか、わらべ歌とか…自然に囲碁が分かるツールが何かあったらいいね」という話になり、このやりとりが本書誕生のきっかけに!お互いに育児と仕事の隙間時間を見つけて3年近くやりとりをしていくうちに、ちょっとずつ絵本として形になり、ようやく完成したのが本書「いごってなあに?」なのです。■3歳から楽しめる! 囲碁の面白さに触れられる絵本の世界イラストや漫画を用いて囲碁の魅力やルールをわかりやすく伝えてくれる本書の魅力のひとつといえば、荻並さんが描くゆるくてかわいい猫のイラスト。囲碁のルールがまだ理解できない小さなお子さんであっても、猫たちの愛らしい姿に心奪われ、ページを開くのがワクワクするような1冊に仕上がっています。さらに猫をモチーフに碁石を描くという表現方法は、囲碁が持つ堅いイメージを一新し、囲碁の世界をより親しみやすいものに感じさせてくれます!この碁石を猫で表現するというアイデアは、そもそも小林六段から生まれたもので、絵本の主人公であるシマシマの猫ちゃんも、実際に小林六段が飼っていた猫をモデルに描かれたものなのだそう。温もりを感じるイラストに添えられた文章も軽快でリズムよく、まるで歌うように楽しく読み聞かせができるのもポイントです!■ルールをわかりやすく解説! 子どもの“面白そう”を引き出す本書には、囲碁の基本を子どもたちによりわかりやすく伝えられるよう、囲碁の道具のイラストやルールを解説した4コマ漫画が収録されています。さまざまな碁盤の種類や黒白それぞれの碁石の数、碁盤のつくりなど、道具の基礎知識を身につけることができたり…囲碁の基本ルールを解説する四コマ漫画では、囲碁の基本的な考え方から碁石の置き方などのルールを猫ならではの目線を織り交ぜながら、楽しくわかりやすく解説してくれます。子どもの時から本書で囲碁に触れることで、「難しそう」という囲碁のイメージにとらわれず、「これなら僕も私もやってみたい!」と囲碁に対するポジティブな気持ちを引き出せるのも魅力の一つと言えるでしょう。■親として完璧でなくていい! 囲碁を通して学んだ親子関係先に囲碁にハマっていた息子さんの影響で、自身も囲碁に興味を持った荻並さん。今回、親子で楽しむ囲碁の魅力を聞いてみたところ、そこには親子関係を見直す考え方のヒントがあったと言います。そのきっかけとなったのが、囲碁をともに楽しむことで「親と子という縦のつながりだけではなく、同じ競技を楽しむ横のつながりができたこと」でした。子育て中、つい子どもに対して上から目線の接し方になってしまいがちななかで、囲碁を通して「これはどうすればいいのだろう?」と子どもと同じ目線、同じ立場に立って一緒に考える機会が持てるようになったことが大きかったと言います。そして囲碁という新しい体験を通して、萩並さんも「自分もまだまだ伸びしろがあるなぁ」と感じられ、「これから学んでいけばいいんだ、親として完成品の完璧な人間ではなくてもいい」と、子育てに対しても気持ちの余裕が持てるようになったのだそう。親子で囲碁を学ぶことは、ある意味子ども自身の成長だけでなく、親自身も不完全な自分を認めながらも、人としての成長を楽しめる貴重な機会になるのかもしれませんね!■作画担当 荻並トシコさんのスペシャルメッセージ!最後に「いごってなあに?」の作画を担当された荻並トシコさんから本書に込めた想いをお伺いしました!最初はよくわからないけど、1度覚えれば面白くて、一生使える囲碁!私がふだん連載している育児漫画とは少し違うジャンルですが、囲碁を知らない子どもたちにも興味を持ってもらい、囲碁のルールを知ってもらえるよう、育児の経験を生かしながらエネルギーを注ぎました!囲碁は、考える力を養う教材とも言われていますので、大人から子どもまで幅広い世代に親しんでもらいたいと考えています。ぜひご一読いただき、囲碁の世界の入り口に立つきっかけにしていただけたらうれしいです!<絵本『いごってなあに?』出版記念イベント>本書の出版を記念し、作者の小林泉美六段を講師に迎え、囲碁未経験の小学生と保護者の方向けの体験イベント「夏休み!プロに学ぶ楽しい囲碁 〜考える力を身につけよう!〜」が開催がされます! 詳細は コチラ 日時:8月4日(日)10:00〜12:00会場: 三鷹ネットワーク大学 対象及び定員:囲碁未経験の小学生とその保護者30組(先着制)受講料:2,500円(絵本『いごってなあに?』1冊付き)※お申込み1 組「お子さま1 名+保護者1 名」での価格です 『いごってなあに?』 作:小林泉美 画:荻並トシコ 協力:張 栩(ぶんしん出版)1,400円(税抜) 思考力、集中力、記憶力、忍耐力、大局観などを養うのに最適な囲碁の魅力を子どもたちに伝える一冊! ネコをモチーフにした碁石が、つながったり、かこんだり、とられたり…囲碁のルールをかわいらしいイラストでわかりやすく解説。親子で楽しめる囲碁入門者にぴったりの絵本です。
2019年07月30日梅雨明けとともにやってくる夏休み。ワクワクする子どもたちとは裏腹に「きてしまったか…」と、戦々恐々としているママは多いことでしょう。子どもが毎日家にいると、どうしてもイライラしてしまう…。誰しも悩みどころです。そこで今回は夏休みにイライラしないための対策について紹介していこうと思います。 ■夏休みになると奪われる、ママの「1人時間」子どもが夏休みにはいると、さっそく生活リズムが狂い始めます。「この時間までに起きなければ間に合わない」という縛りがなくなるので、つい遅くまで起きていたり、起きるのが遅くなったり…。幼稚園や保育園に通う小さなお子さんを持つ場合は「聞いて聞いて!」「見て見て!」などの「かまって攻撃」により、これまでのように家事ができなくなりますし「お外で遊びたい!」といわれ、外遊びに付き合って出かけなければならなくなるでしょう。「早く起きなさい」「早く寝なさい」が休み中の常套文句になり(小学生のお子さんがいる場合は「宿題しなさい」もプラスされる)、3食きっちり食事を用意しているのに「また、これ~?」とブーイングをあびる…。これじゃあ、イライラしないほうがおかしいですよね。すべてにおいていえるのは「1人時間が劇的に少なくなり、リラックスできない」ということです。■「ルーティンが壊されていく」と感じる心理状態専業主婦もフルタイムで働く人も、1日の流れは自分なりに確立していますよね。子どもが園や学校にいったあとに朝食の片づけ、洗濯機を回しながら掃除機がけ。買い物にいって、合間にホッとひと息… といった普段のルーティンも、夏休みによる影響でいつも通りとはいかなくなります。でも体に染み込んだこの流れを崩したくない。だから自分のルーティンに子どもを合わせようとする。だけど、上手くいかない…。こなせるはずのことがこなせず、いつものペースが乱される。イライラの原因は「いつものルーティンが壊されてしまうから」ということができるでしょう。 ■夏休み中のイライラ、使える対処法は?自分のペースを極力乱されず、イライラせずに過ごすためにできることはあるのでしょうか? ここからは私がおすすめする方法をご紹介していきますね。・未就学児におすすめの方法年少~年長さんのお子さんの場合は、「かまって!」の相手をしなければいけない時間が増えます。そこで、かまって攻撃をかわすために「おしごとの時間」を設定してみましょう。「ママはこれから、おうちのお仕事をします。だから〇〇(子ども)も、おうちのお仕事を決めましょう」と誘い、子どもだけで取り組めて、しかも集中できることに取り組ませます。お絵かきやぬりえ、切り貼り、折り紙、粘土、ドリルなどは手を動かすもので集中しやすいのでおすすめです。あるいは洗濯物をパパ、ママ、自分のものに分けて洋服ダンスの前に置いてもらう。トマトのへたをとってもらい、レタスを小さくちぎってもらう、などのお手伝いをしてもらうのもいいですね。コツは決めた時間を守って習慣にしてしまうことと、ゲーム性を持たせることです。例えば洗濯ものを選り分けてもらうなら、洗濯もので一度山をつくり、広げて海のようにします。そのうえで泳ぐマネをするなど、たくさん遊ばせて、そのあとでお手伝いに入ってもらいます。遊びの要素を持たせることで「明日もお手伝いする!」と本人のやる気を引き出し、継続性を持たせることができると思います。また外遊びは午前中の涼しい時間に早めに出かける人も多いですが、子どもによっては夕方のほうが眠くなりやすい場合もあります。日差しが強いなら屋内施設を利用して適度に身体を動かしたり、図書館などを利用するなどして「午後遊び」するのもいいでしょう。・小学生におすすめの方法小学生になると「〇〇してほしい」といった要望が親の側に多くなってきますよね。けれど、まずは自分の気持ちをいったん脇に置き「子ども自身はどう過ごすのが心地よいのか」を話して合ってみることをおすすめします。というのは午前中に勉強、午後に遊びにいくといった流れが一般化していますが、子どもによっては午前中より夜のほうが勉強がはかどる場合もあります。朝はとにかくボーッとしているのが心地よいという子もいるので、1日の過ごし方を世間一般の常識と照らし合わせず、その子自身がどう過ごしたいのか、をベースに考えてみましょう。また「今日は〇〇家で遊ぶ」など、ママ友同士で順番に預け合いをするのもひとつの手です。子どもは多ければ多いほど、子ども同士で遊んでくれます。家の中での遊びに飽きたら、外に連れ出し「〇時に一度戻ってくる」「〇〇から先にはいかない」などのルールを設け、ママは待機場所で待っている… という遊ばせ方もあります。こうしたイライラを抱えるのは少なくとも年中~小学校3年生くらいまでの4~5年間の間だけです。年中さんの夏休みは実家にお泊りする日数を増やす、年長さんの年は近所のお母さんと相談して各家庭持ち回りでのお預かり制を導入してみる。小学1年生の年は、民間スクールや自治体のキャンプにいかせるなど、アクティブに活動させてみる。小学2年生の年には学校のお預かり制度も頻繁に利用し、子ども同士で遊ばせる機会を多くする… などなど。数年間は実験のようなつもりで、親も楽しみながら過ごしてみるのもいいのではないでしょうか。学校とは違う体験ができる夏休み。「ならでは」の思い出は、親がいなくてもつくれます。上手く計画して、たくさん楽しい思い出をつくってあげたいですね!
2019年07月29日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじフリーランスの在宅ワーカーとして、仕事をしながら1歳半の息子を育児する峰ゆかり(36歳)。おでかけ先ですぐに泣いて帰りたがる人見知りの息子の姿に、これまでの自分の姿が重なります。■第11話 きっとこの子もこの先苦労するんだろうなスーパーですれ違った見知らぬママの明るい笑顔すら、やけにまぶしく見えてしまいます…。(次回の更新は7月30日です)>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年07月29日わが家の第二子・二太郎は現在2歳。けがをすると…■絆創膏への信頼度が高すぎる!二太郎、絆創膏に絶対の信頼を置き、血も出てないちょっとしたけがでも絆創膏を貼りたがります。正直もったいないと思いつつ…。■なぜか痛みが消えちゃう、すごい絆創膏の力貼るよね。貼った方が精神的に楽。そして絆創膏には毎回イラストを描いています。ア○パンマンやプ○キュア、こ○たまなど、リクエストに応じて描き描き。そんなある日…■一瞬で絆創膏がオシャレアイテムに変身!?なぜ「あいうえお」?別の日に「1.2.3」をリクエストされたこともありました。何が良いんやろう…ロゴ的なおしゃれ?(どこが)こんな感じで二太郎、絆創膏に依存しております。これで痛い気持ちがなくなるならOK!これからも絆創膏さまに頼っていこうと思います!
2019年07月29日今回は、「おねえさん」に憧れている4歳のムスメのお話です。ムスメが何か上手にできたことがあったりお手伝いをしてくれたときに、「ありがとう! 」「上手にできたね! 」「ママうれしいよ! 」「めっちゃ助かった~! 」…などの言葉を伝えています。そのあとのムスメの反応は、 こんな感じだったり こんな感じだったり。先日、翌日の園の準備をムスメが進んでしていました。 私がこう言うと… ものすごく反応が良かったです。「おとなっぽいね! 」しばらく彼女の心を動かすパワーワードとして小出しに使っていきたいと思います。
2019年07月29日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜