ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (231/338)
今回は我が家の上の子チーム《小学生》のお話です。小4の長男小2の長女小1の次男3人の小学生がいる我が家。そんな我が家が度々直面するのが『忘れ物問題』です。元々の性格にもよると思いますが、長女は言われなくても自分から前もって用意をするタイプです。そんな長女に対して言われても用意せず、頻繁に忘れ物を繰り替えす長男&次男。長男が初めて小学校に入ったときは、忘れ物や失敗をしないように先回りして色々手をかけすぎていた私。しかし、色んな方の話を聞くと《失敗も経験させたほうがいい》という意見が多く…『実際に失敗することで、今度からは自分で注意するようになる』という事を期待して、本人に任せるようにしました。忘れ物をして困った経験を繰り返すうちに、自分でも気をつけるようになるだろうと思っていたら… 長男の性格が『まあ、どうにかなる!』というタイプで、今もガッツリ忘れ物してます(笑)考え方によっては、《忘れ物をしたとしても慌てず動じず、その場で臨機応変に行動できている…》とも考えられるのですが困るのが『お手紙』の問題。本人の自主性に任せすぎていると一向に手紙が私の手元に届くことなく、気がつくといつのものか分からない手紙の山…(大体はぐちゃっとなってる)その手紙の中に『とうの昔に先生に提出されているはずの手紙』が混ざっていたときなんかもう… 今年から1年生になった次男。初めてということもあり最初の頃はお手伝いをして慣れてきた頃に自分で用意をさせてみると…どうやら次男も長男タイプのようで、ちょこちょこ忘れ物をし、お手紙も促さないとなかなか出してくれません(笑)口や手を出しすぎても良くない。しかし任せきりにしすぎるのもちょっと…。親としての願いは『子ども本人の自立と自活』。小学生ともなれば『見守る』と言うこともとても大事になってくると思うのですが、そのあたりの線引きに日々悩んでおります。これからも周囲の意見を参考にしながら、試行錯誤やっていきたいと思います!!
2019年06月26日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは。渋谷です。前回に引き続き、今回は「子どもに言われてうれしかったこと」についてです。で、どんなことを言われてうれしかったっけな~と考えてみた所…■思い出そうとしてみたけれど…「これといってとくになかった」でした。しかし、「こう言われてうれしかった」という特定の言葉はなかったものの、「今日幼稚園どうだった?」「なにしたの?」というたわいもないコールに対するわが子のレスポンスが、「わが子の成長を感じる」という点で何よりもうれしい言葉なのかもしれません。
2019年06月26日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは。ふるえるとりです。私事ですが出産も引越しの日も近づき、ばたばたとしております。今回は、雨の日の子どもとの過ごし方について描かせていただきたいと思います。レインコート・傘・長靴を装備した幼児は可愛い雨の中子どもを連れて外出するって、車がなければなかなか大変なんです…。バギーにレインカバーをつけて傘をさして歩くのは…母体が相当に疲れます。ので、私は割り切って雨の日は家に籠るか、出かけたとしても近所のコンビニまで…ということが多いです。…が、子どもは大人の都合なんてわからないので、雨でも外に出たがりますよね。そしてレインコート・傘・長靴が大好きです。むすめは雨が降ると「雨ザーザーだねえ、ながぐつはいて出かけるかぁ!!」と予定を決めてしまいます。傘をさした幼児を連れて歩くときは手も繋ぎにくいし、抱っこをせがまれても難しいし、大人にとっては結構大変です。しかし…先述の「レインコート・傘・長靴」を装備した幼児の可愛さたるや!!!鼻唄をうたいながら水たまりで楽しそうにチャプチャブされると、「ああ~出かけてよかったなぁ~」とたまらない気持ちになります。なんであんなに可愛らしいんでしょうねぇ。本人が楽しそうというのも大きいかもしれません。100均で買える雨の日用の遊び道具そして私は100均で雨の日のお家遊び用の工作道具なんかを買いだめして隠しております。それを小出しにして、雨の日にここぞと工作を楽しむ時間を作るようにしています。折り紙やら粘土やらスタンダードなものですが、子どもは本気で楽しんでくれます。最近のむすめのブームは模様や色がついた紙をちぎって貼るワークブックです。糊の使い方を覚えてから、集中して楽しんでくれるようになりました。最初は手助けをしていましたが、一人でちぎって貼るようになったり、繰り返すたびに遊びかたが進化しているようです。雨の日だから普段やらないことをやってみるそれから(普段は全く作らない)お菓子作りをして過ごしたりします。準備や片付けまで含めると思ったより時間がかかるので、退屈な時間がなくてとても良いです。ホットケーキの絵本を読んでから同じようにホットケーキを作ってみたり、粘土遊びよろしく生地をこねて遊び、クッキーを焼いてみたり。「お父ちゃんにあげようね」と話すと張り切って作ってくれるのでとても可愛らしいです。これには帰宅後のお父ちゃんもにっこりです。最後に。雨だからといって何かしなきゃ!と張り切るのではなく、たまにはまったりと「何もしない」日をつくるのもいいかもしれませんね。おやつを食べて、テレビをみて、ゴロゴロだらだらと…そんな過ごし方も雨の日ならですよね。(私はこの過ごし方が大好きです)
2019年06月26日PTAやママ友、地域のつながりや子どもの習い事、さらには夫の仕事関係まで……。ママを取り巻くさまざまなコミュニティで、摩擦を少なく、自分も心地よくおつき合いをするのはなかなか大変なこと。 『ひと言で「人間関係」はガラッと変わる! 大人の伝え方ノート』 (SBクリエイティブ)の著者であり、長崎大学准教授の矢野香さんに、ママのおつき合いをもっとらくにする「伝え方」のコツを教えていただきます! お話をうかがったのは… 矢野香(やの・かおり)さん元NHKキャスター、現在は国立大学法人長崎大学准教授、スピーチコンサルタント。専門は、心理学、スピーチ・コミュニケーション論。著書に『その話し方では軽すぎます!-エグゼクティブが鍛えている「人前で話す技法」』(すばる舎)『【NHK式+心理学】一分で一生の信頼を勝ち取る方法-NHK式7つのルール-』(ダイヤモンド社)など、ベストセラー多数。■「そんなつもりじゃなかったのに…」誤解の理由は「役割のはき違い」――そんなつもりではなかったのに、相手に誤解を招いてしまう…ママ友とのやりとりでそんな悩みをよく耳にしますが、これを打開するにはどうしたらいいのでしょう? 矢野香さん(以下、矢野さん):人と話す場面では、「この場で今、自分はどんな役割で話をするのか」をまず意識してみましょう。 たとえば、学校の保護者会で、委員として連絡事項をほかの保護者に伝えるケース、ママ友とのランチでのおしゃべり、夫の仕事関係の人と挨拶を交わす場面…。 自分がなにかを伝えなくてはならないシチュエーションによって、さまざまな異なる立場に立つわけですよね。 クラスの委員としての立場だったら、その場が自分に求めているのは「委員からの話」ですよね。ですから、その役割に徹すればいいのです。その場を和ませようと、よけいな話を盛りこむと「その話はいいから、肝心の要件を早く話して」と思う人もいるかもしれません。 また、ママ友同士のランチなら、今は「聞き役」なのか「話し手」なのか。「自分は今、どういう役割で話をするべきか」を考え、さまざまな立場で話すことを意識してみてください。 空気を感じとり、自分が今求められている役割を察知するカを磨きましょう。そのためには、まわりをよく観察することも大切です。 自分の役割をはっきりさせると、伝えるべきこともきちんと見えてきます。「あの人の話は、明確でわかりやすい」「あの人は話しやすい」という印象を与えることができるんですね。 ■覚えてもらえる「自己紹介」、チェックしたい「話し方」――子どもの学校関係など、ママのおつき合いでは意外と「はじめまして」の場面が多いものです。自己紹介で好印象を与えるコツはありますか? 矢野さん:自己紹介をしても、名前をなかなか覚えてもらえない…。そんなお悩みもよく耳にします。 そこで、名前に加えて、自分が大事にしていることを「セット」にして伝えてみましょう。好きな言葉でもかまいません。さらに、その内容が相手にとってメリットを与えることであれば、バッチリです! たとえば、「山田瑛子です」と「山田瑛子です。スイーツが大好きです。駅前界隈のスイーツにはくわしいです」という自己紹介。一文加えるだけで、「私と一緒!」と思った人がより親近感を抱いてくれるでしょう。「今度、あの人を誘ってケーキを食べに行ってみようかな」なんて、思い出してもらいやすいですよね。 では、こちらはどうでしょうか。「山田瑛子です。マラソンをやっていたので体力には自信があります」。これなら、秋の運動会の保護者の競技に誘いやすいかもしれません。 ――ほんのひと言を加えるのですね。 矢野さん:そうです。短めに、でも印象に残るように。自己紹介がやたら長い人は、聞き手もうんざりしますよね(笑)。話の長い人という印象が残ってしまうのは避けたいですね。 名前とセットにする内容は突飛なものは避けて、シンプルなことにするのがコツ。そのほうが大勢の人に受け入れられやすいし、覚えてもらいやすいからです。得意なことや好きなこと、座右の銘などでもいいでしょう。 ちなみに、心理学の用語で『初頭効果』というものがあります。これは、先に提示される情報のほうが、人の印象に大きな影響を及ぼすという理論です。 自己紹介として最初に提示された情報は、その後のあなたの印象を左右することを覚えておいてくださいね。 ――でも…自分の話し方って、ほかの人からどんなふうに思われているかわかりづらいものです。 矢野さん:そんなときは、一度自分が話している姿を、録画してみてください。これはアナウンサーも行っているトレーニング法の一部です。これをあとから見ると、「私って、語尾をのばすクセがあるな」「言葉の合間にすぐ『えー』をはさんでいる…」など、自覚がなかった面がたくさん発見できると思います。改善点がすぐに発見できる、おすすめの方法ですよ! もうひとつ、手っ取り早く自分の話し方を知りたいのなら、信頼できるママ友の力を借りましょう。もし、正直になんでも話し合えるママ友がいるのなら、自分のふだんの話し方について感想を聞いてみるのです。客観的な意見は、とても参考になります。 自分が思っていることを、スムーズに相手に伝えたい。そんな思いを抱えているなら、今すぐ試してみましょう!次回は、地雷を踏みがちなメールでのやりとりについて、心がけたいことを教えていただきます。 参考図書: 『ひと言で「人間関係」はガラッと変わる! 大人の伝え方ノート』 (SBクリエイティブ)元NHKのキャスターであり、スピーチコンサルタント、コミュニケーションに関わる心理学の研究者として活躍中の著者が、「人に好かれる」伝え方のコツを伝授。ビジネスはもちろん、ママ社会にも役立つ目からうろこのテクニックが満載の一冊。
2019年06月25日こんにちは、はな@まるママです!今回も 前回 、 前々回 に引き続き、わが家の3歳息子まるが朝泣かずに幼稚園へ通えるようになるまでのお話を書いていきたいと思います。まるの幼稚園通いエピソードも今回で第3回目になるのですが…前回のお話で書いた通り、まるが「幼稚園に行きたくない」と大泣きする理由、それはやはりこれ…■「ママと離れたくない」息子の想い朝、幼稚園バスに乗らずに幼稚園まで一緒に行ってみても、お別れの瞬間の寂しい気持ちはどうにも紛れるわけではないということも、よくわかりました。それじゃあ私にできることって何だろう…と頭を悩ませたわけですが、この時ひとまず出した答えというのが…今までずっと一緒だったんだから、離れがたくて寂しい気持ちになるのはもう必然というか、仕方がないことなんですよね。寂しくて当たり前なんですよね。それでも幼稚園から帰ってきて『今日はどうだった?』と聞くと毎回『楽しかった!』と答えてくれるまる。つらい朝を何とか乗り切って幼稚園へ行くことができれば、あとは先生やお友と達楽しく過ごすことができるのです。この経験を着実に積み重ねていければ、きっと大丈夫なはず。しかし…朝起きて布団から出て、身支度をして、幼稚園バスの送迎場所まで行く…この全行程を3歳児まるに全力で拒否されると、お互いに非常に苦しい戦いになってしまうわけで…靴はおろか靴下もまともに履かせられない…そんな状況になるのです。(※片方履かせてるうちに片方脱いでのいたちごっこを繰り返し、いよいよバスの時刻が迫ってきてやむをえず全て諦め、まると荷物を抱えて移動…)この状態でも穏やかな対応を崩さずに、ふわりと抱っこと荷物をバトンタッチしてくれる先生方…本当にすごいですよね。ありがたいばかりでした。しかしまるは泣き叫びながらの『いってらっしゃい』で悲しさが増すだろうし、先生には申し訳ないし、私もやはり胸が痛むし…何とかこの朝の支度を、まるが前向きな気持ちで出来るように…少しでもスムーズにできるようにと、私が試した作戦がこちらです。 ■登園を促すために試した作戦▼楽しい遊びで誘い出すバスを待つ間にお天気が良ければシャボン玉だったり、雨ならカッパを着よう!傘をさそう!などなど…家の中では出来ない遊びで誘い出すという作戦ですね。▼好きなものを選んで一緒に準備キャラクターのついたハンカチ、ポケットティッシュ、ランチクロス…好きなのを選んで一緒に準備しよう!と声をかけてみる作戦です。▼おやつ作戦こちらもまたシンプルですが、おやつで誘う作戦。…と、こんなところでしょうか。結果から言うと、お外で遊ぼう作戦は3回ほどは上手くいき、自ら制服を着てくれる程の効果がありました。しかし、残りの2つはこの時期のまるには全く効果がありませんでした…外で遊ぶ作戦も、遊んでる間は良いもののバスが見えた瞬間に大泣きし始めたり、逃走しようとしたり…結局4回目くらいには『あそばない!まるいかない!』と、全面拒否の状態になってしまいました。そうこうしているうちに、幼稚園生活も3週間目に突入。ここにきて、まるの意思で朝の身支度をしてもらうための作戦も、もうすっかりやり尽くしてしまった感じに…なすすべもなく、また靴下も履かせられないまま先生にバトンタッチして送り出す朝が何日か続きました。相変わらず帰ってくれば『楽しかった』と話してくれるけど、朝はこの世の終わりかというほど、大泣きしながら去っていくまる。できる限り明るい笑顔で見送ってみても、何とも言えない無力感を覚えていた私なのでした。そんなこんなで『朝の支度を少しでも前向きに』という想いは空回り…作戦は失敗に終わったような雰囲気ではありますが…しかし、この後私がまるに対してきっと一番しなければならなかった、“本当に大切な事”にようやく気付く事になるのです。まるが泣かずに幼稚園へ通えるようになるまで、あと一息…次回へ続きます!
2019年06月25日こんにちは! ユウコトリトリです。今回は誤飲の話です。子どもがとんでもない物を口にしてヒヤリとした経験は皆さんあると思います。それにしても、何故おいしくもない物を口に入れるのか? 食べるのか…?そこで、自分の子どもの頃を思い返してみたところ、まぁそれなりにいろいろ食べていたのを思い出しました…。ちなみに、幼児期くらいの記憶で、意図して口にしてるいるので「誤飲」とは異なるかもしれません…。こういう子もいるんだと、生温かい気持ちで読んでいただけたら幸いです。■私が食べたもの「紙」当時、裏が白い折込チラシをメモ用やお絵かき用に母がストックしてあったのです。その中に時々、白い紙とは違ういわゆる「色上質紙」が入っていることがあり…色紙の他にカラフルなチラシも捨てがたく、それはそれはおいしそうに見えたものでした。■私が舐めたもの「目薬」幼稚園の水泳レッスンの後、目薬をさすのですが、これを舐めていました。しかも友達同士で。目薬って、割とカラーバリエーションが豊富で、皆で持ち寄るとなかなか華やかになるんです。「赤はイチゴ味! 緑はメロン味! 青はブドウ味!」という設定で。容器もキラキラしていてキレイだし、ちょっとした目薬パーティーでした。■母親になって思い返してみると今思えば純粋というか、おバカというか…。でも、どちらにも共通して言えるのは、子ども心に「カラフルでおいしそう」に見えたことです。洗濯用のボール型洗剤が、誤飲のニュースになったのを覚えている方も多いと思います。子どもの興味を引くようなものは、たとえ分別がつくような年齢になっても注意が必要ですね。
2019年06月25日不妊治療をしていた頃、ふと気になって調べた事がありました。それは「不妊治療している、もしくはしていた事を両親や義実家に話すべきなのか」です。もしかしたら、悩んでいる方の何かの役に立つかもと思ったので、我が家の場合を書いてみたいと思います。母が私を生んだのが35年前なので、その頃はまだ不妊治療が一般的ではなかっただろうし、きっと、よくわからない治療を娘がする事に不安を感じたんだろうなと今なら思うんですが、その時は、母に分かってもらえず悲しい気持ちが少なからずありました。結局、その後不妊治療について改めて話をする事もなく、その場をおさめて終わったきりになっているので、うちの両親は体外受精をした事を今も知らないままです。娘が体外受精によって産まれた事を隠している訳ではないですが、わざわざ改めて言う必要もないかなと。同じように、義実家にも特に治療の話はしていないのですが、出産後…遠方で年に1度しか合わないので孫の話も特にされないなーと思ってたんですが、どうやら夫には言っていたようでした。私に原因のある不妊だったので、きっと義実家に直接催促されていたら精神的にしんどかったろうなと思います。それを分かってか、私の耳に入らないようにしてくれた事はとても嬉しかったのですが、立ち会い出産の際に株が下がりに下がりまくっていたので(前日に飲みに行って陣痛室のソファーで爆睡、からのいざ産むって時に行方不明)プラマイゼロくらいな感じでした笑。ただでさえ肉体的にも精神的にも負担の多い不妊治療なので、余計な事は考えずに挑みたいですよね。
2019年06月25日夫の趣味で、わが家には以前から囲碁セットがあります。幼稚園のころ、少しだけ碁石で遊んでいた時期がある息子。ただ、私がルールを教えられるほど詳しくないので、しばらくしまい込んでいました。でも、日曜の囲碁番組を見ているうちに最近、また囲碁に興味を持ち始めたんです。せっかくなので、ときどき囲碁クラブに行っています(習いごとのように定期的に通っているのではなく、行きたいときにたまに行く程度です)。■子どもは、勝負ごとに本気でしかけてくる遊んでいるのは通常より目の数が少ない13路盤です。ルールがあやふやなので手探りで打つ私に対し、「打たなきゃ強くならないよ!」とガンガン攻めてくる息子…。最近めっきり勝てません。息子の上達が頼もしくもあり相手にならない自分が情けなくもあるのですが、楽しいです。
2019年06月25日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ子どもが話さなくて不安そうにしている初対面の谷口ちさとに対して、何か言ってあげたいと思う山岸みさ…■第7話 母との会話がストレスになる…自分の心配を言葉にしたときから、漠然とした不安がホンモノに変わっていく…>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年06月25日ウーマンエキサイト読者の皆様、こんにちは。koyomeです。次女オコメがこの間2歳になりました。もう赤ちゃんっぽさも抜けて、子育てがちょっと次のステップに進んだかな、という印象です。姉妹はあいかわらず仲良しです。最近は2人ともおしゃれに興味があって、微笑ましく思っていたのですが…4歳の娘のおしゃれのこだわりだんだんこだわりについていけなくなりました(笑)…2歳の娘のおしゃれのこだわりオコメはほぼ毎日、スカーフを首に巻くので、すっかり近所の名物(?)に。プリンセスが大好きなムスメは、幼稚園から帰ってきたらほぼ毎日、お気に入りのワンピースをチョイス。特に出かけない日でも、2人はおしゃれを楽しんでいます。娘たちもだいぶ成長したし、私ももう少しおしゃれに気を使わなきゃいけないな、と思いつつ、今日もほぼすっぴん、楽さ重視のゆるいTシャツとパンツに手が伸びてしまう、悩ましい母です。明日からがんばろう…!
2019年06月25日PTAやママ友、子どもの習い事や地域のおつき合い…。ママにもさまざまなおつき合いがあります。 学生時代の友だちとは異なり、年齢や過ごしてきた環境もさまざまな人の中で、できるだけ気持ちよくおつき合いをするヒントは、ちょっとした会話や言葉づかいにあるのです。 『ひと言で「人間関係」はガラッと変わる! 大人の伝え方ノート』 (SBクリエイティブ)の著者であり、長崎大学准教授の矢野香さんに、ママのおつき合いをスムーズにする「話し方」のコツをうかがいます! お話をうかがったのは… 矢野香(やの・かおり)さん元NHKキャスター、現在は国立大学法人長崎大学准教授、スピーチコンサルタント。専門は、心理学、スピーチ・コミュニケーション論。著書に『その話し方では軽すぎます!-エグゼクティブが鍛えている「人前で話す技法」』(すばる舎)『【NHK式+心理学】一分で一生の信頼を勝ち取る方法-NHK式7つのルール-』(ダイヤモンド社)など、ベストセラー多数。■ひらがな1文字で分かれる、「残念な人」と「友だちになりたい人」――ママのコミュニケーションで、知らずにやってしまいがちな「あるある」失敗とはどんなものでしょう? 矢野香さん(以下、矢野さん):本人はきちんと話しているつもりなのでしょうが、聞いているこちらが「ん?」と思ってしまうような…そんな話し方ってありますよね。 たとえば、そこまで親しくないママ友たちと、みんなでお茶を飲みにお店に入ったとしましょう。メニューを決めるときに「私はコーヒー『が』いいです」と「私はコーヒー『で』いいです」と言う人。どちらが良い印象ですか?――うーん、「コーヒーがいいです」のほうが、なんとなく素直に聞こえます。 矢野さん:そうですよね。「コーヒー『で』いいです」では、なんだか「なんでもいいけど、とりあえずそれでいいかな」といった、おざなりな印象があります。対して「コーヒー『が』いいです」はきちんと自分で考えて決めたという意志や積極性が感じられますよね。たった1文字のちがいなのですが、意外と相手に与える印象は大きく、相手も知らないうちに「この人は、こういう人なんだな」と思っていくものなのです。――「まずい、言っていたかも…」とドキッとした人は多いかもしれません。 矢野さん:何気なく発しているひと言は、本人は全然気にしていないかもしれませんが、聞いている側の印象には残りますよね。その場ではお互い気にせず聞き流したとしても、相手の心には知らないうちにインプットされているかも…そう考えると、大きな1文字です。また、どこかにみんなで集まることになった時。「行『け』ますか?」という聞き方と、「行『き』ますか?」とでは、どちらが良いでしょう?おすすめは「行『け』ますか?」です。「行『け』ますか?」は、行けるか行けないかの“可能性”を確認していますよね。相手の都合を思いやった聞き方です。でも、「行『き』ますか?」では、行くのか行かないのかの“意志”を暗に確認しているんです。ですから、ちょっと強制されているような、威圧感が感じられるんですね。「行きますか?」と聞かれたら「行けません」と断りづらいもの。しかし、「行けますか?」なら「今回は行けないんです。すみません」と断りやすいですよね。こんなふうに、たった1文字で相手に与える“気遣い”の印象が変わってきます。そこから「この人、なんだか感じがいい人だな」と思ってもらうことができる。おつき合いのすべてに使える、ちょっとしたコツですよ! ■人間関係に角が立つ! 語尾の「余計な1文字」 ――わかりやすい! ちょっと意識するだけで、相手への印象が変わりますね。 矢野さん:そうなんです。相手に自分をよく見せようとするのではなく、日ごろから「こう言ったら相手はどう思うか」を意識すれば、自然と言葉の選び方がブラッシュアップされてくるんですね。もうひとつ、残念な話し方をご紹介しましょう。これも、ついやってしまいがちな例です。会話で相手の印象に残りやすいのは、「語尾」なんです。余韻として残るんですね。たとえば「はい、そうで『す』というべきところを、「はい、そうです『が』…」と、語尾に1文字プラスしてしまう言い方。これを“言いさし”と呼びます。――いるいる! そういう話し方をする人は多く見かけますよね。 矢野さん:もし心当たりがあるなら、今すぐやめることをおすすめします。最後まで言い切らない表現は、相手に「なにか不満でも?」と思われる危険性が高いのです。言いさしは使わず、語尾や文末を明確に伝えれば、相手が余計なモヤモヤを抱くこともありません。基本は、短い文で結論を伝えることを意識しましょう。たとえば、子どもの学校関係で、なにか委員を決めるとき。「じゃあ、私がやってもいいです『が』…」ではなく「じゃあ、私がやってもいいで『す』」で、スッキリ。これなら、聞いている側も気持ちよく「ありがとう!」と言えますよね。ただ、言いさしも使い方次第では良い効果もあります。ときには、言い切らないことで控えめな態度を表す効果もあるのです。たとえば、どこかに遅れそうなときを想像してみてください。「少々遅れます」と「少々遅れそうでして…」とでは、後者の方が謙虚さが感じられますよね。相手に迷惑をかけそうなのに「少々遅れます」と言い切ってしまうと、「なに開き直ってるの?」という印象を相手に与えかねません。でも「少々遅れそうでして…」と語尾をあえて濁すことで「申し訳ありませんが…」という気持ちを醸し出すことができます。これは上級テクニック。言いづらいことを言わなくてはならないときに、相手に与える印象をコントロールすることができます。日常、何気なく話している言葉ですが、相手の心に与える影響は想像以上。とくに、「友達未満」の関係には気を遣いたいものです。ほんの1、2文字ですが、ここに気を配れる人は、きっとママ友関係もスムーズにこなせるでしょう。自分も相手ももっと心地よくなれるなら、ふだんの言葉づかいをちょっと振り返ってみませんか?次回は、ママの「伝え方」についてお話をうかがいます!参考図書: 『ひと言で「人間関係」はガラッと変わる! 大人の伝え方ノート』 (SBクリエイティブ)元NHKのキャスターであり、スピーチコンサルタント、コミュニケーションに関わる心理学の研究者として活躍中の著者が、「人に好かれる」伝え方のコツを伝授。ビジネスはもちろん、ママ社会にも役立つ目からうろこのテクニックが満載の一冊。
2019年06月24日こんにちは! 5歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。オモチャの片づけ、皆さんはどうしてますか?毎日散らかり放題。しかも出すだけ出して全然片づけない! なんてことも。自分で片づければ早いけど、やっぱり子どもに片づけの習慣を身につけさせたい…だけど子どもは思い通りになりません。これまでお片づけをさせる方法をいろいろと試してきました。そんな私が思いついた「子どもが楽しくお片づけしてくれる秘訣(ひけつ)」を今回はご紹介したいと思います。■楽しいが決め手! お片づけの秘訣片づけなさい! この言葉を何度叫んできたことだろう。だけど、子どもたちは聞く耳を持たず。怒っても怒っても子どもの心には響かない。そこでこんな方法を思いついた。■お片づけポイント作戦! オモチャをひとつオモチャ箱に片づけるごとに「1ポイント獲得!」。オモチャを片づけるたびにどんどんポイントがたまっていくシステムだ。とっさに思いついた方法だったけど、その言葉を言うだけで、子どもたちはまるで玉入れをするかのように楽しそうにお片づけを始めた。 ■アレンジを加えると大きいオモチャを片付けたらボーナスポイント! いまからはポイントが倍になるボーナスタイム! などアレンジを加えると、ますます子どもたちはゲーム感覚で楽しくお片づけをしてくれた。大人も子どもも、ポイントって大好きなんですね。お片づけをさせるちょっとした工夫。ぜひご家庭でも試してみてくださいね。
2019年06月24日5歳の双子と、2歳の末っ子、三姉妹の母、田仲ぱんだです。幼稚園の帰りに、三女を抱っこして駐車場の車のところに向かっていたときのことです。■2歳児を抱っこしたまま、段差につまずいた!幼稚園隣接の駐車場とはいえ、急に車が出てきたりしたら危ないので、2歳のすぅちゃんは抱っこ。5歳の双子たちには「危ないよ、先に行かないで」など声をかけながら歩いていたら…ちょっとした段差につまずいて、あああ~! でも腕には2歳児が!!「絶対この子を傷つけるわけにはいかない!」と思った私は…■ママが転んでも、娘を守らなくては!抱っこしたまま地面にスライディングー!!不幸中の幸い。すぅちゃんは泣いているものの、けがはなく無事でした。…が、私の腕と足がやられました。心配してくれるお姉ちゃんたちにほっこりしたのもつかの間…■ママの失敗に、まさかの双子からダメ出しが…ただでさえ、痛いのに、さらにめっちゃ痛いとこ突いてくる娘たち!小さい子を抱っこして転ぶのは、本当に危険。慣れているところでも油断しないように、本当に気を付けないと。そして私の失敗は自分で理解しているから、こんなときはただただケガの心配をしてほしい…! でも、もしかしたら、娘たちの失敗に対しても、私はこんな風に指摘しちゃってるのかな? 今度から娘への声がけも気を付けようと反省しました。
2019年06月24日2児の母、モチコです。子どもは5歳の娘と2歳の息子。ほぼ毎日ガミガミ言ってしまいますが、基本的に子どもはかわいいし、「子育てもう嫌だ!」となることはありません。…が、先日「もうしんどい!」となったときがありました。■娘は病気、息子は遊びたい…そんななか救急病院へそれは先日、5歳の娘イチコがおなかの風邪をひいたときのこと。そんなこんなで疲れ果てて1日が終わりました。やっと寝られる! はずが…深夜1時ごろにまたイチコが連続で嘔吐!「#8000」に相談したら「救急にかかってください」という指示!そんなに重い病状なの!?■子どもたちのイライラ欲求わかるけど、母も限界……ということで、車を運転して救急病院へ。結局重体でも重い病気でもありませんでした。水分の摂取方法の指示だけ受けて帰宅。あー良かった!そして翌朝…結局2時間半+2時間半の睡眠(しかも途切れ途切れ)で二太郎に起こされ起床。おはよ。ただこの日は休日。旦那がいる!「ちょっと休めるかも!」と思ったのですが…。前日外に出られなかった二太郎は朝からイヤイヤ&ワガママが1.5倍。そして「お母さんじゃなきゃダメ!」状態。回復してきたイチコは「おなかへった!」と泣き叫びますが、もちろんいきなり食べ物はNGなので、飲み物を少しずつ与えなだめます…。そしてイチコももちろん「お母さんそばにいて!」状態。チチオも子どもたちをあやそうとしますが、2人が競うように「お母さん!」となっているともう逆効果…。二太郎のイヤイヤの理由はとてもわかる。そりゃストレスもたまるわ。イチコもおなかが空いてつらいんやんね。回復してきた兆しやから喜ばしいこと。わかってる。イチコも二太郎の怒りも理不尽なものではないことはわかってる。でも…■子どもたちの気持ちを受け止めると、母の気持ちは…二太郎に「姉ちゃんが体調悪いからおうちで遊ぼうね」といくら説得しても怒り暴れられ、イチコに「少しずつじゃないとまたゲーしちゃうから我慢しようね」といくら説明しても泣き叫ばれ、「お父さんと遊んどいで」「お父さんにしてもらったら?」もすべて却下。四六時中2人にギャーギャー言われている状態。とはいえ2人の気持ちもつらさもわかるから「もうワガママ言わないで」とも言えないし、2人の気持ちを受け止めるしかない。となると、私の気持ちの持っていきどころはない…。そしてできることは、ただただ子どもたちをなだめるだけ。昨晩しっかり寝られなかったこともあり疲れはピーク!そんななか、イチコがたまたまお昼寝。そのタイミングで二太郎がたまたまお絵かきをし始め、私はやっと誰からも何も言われない時間!となったときに…子どもから離れ、布団で大泣きしました。もう限界でした。■「育児しんどい!」って言いづらいけれど…心にたまったイライラやストレスや疲れが爆発して、涙や叫び声になって私から噴き出した感じ。こんなに大泣きしたのは、二太郎妊娠中に情緒不安定になったとき以来。もう本当につらかったです。ただ、ここで大泣きしたおかげで、少し気持ちは楽になり、その日1日耐えられました。私の様子を見て「これはヤバい」と悟ったチチオが、二太郎のイヤイヤが少し落ち着いたタイミングで二太郎を外遊びに連れ出してくれたので、異常なイヤイヤを繰り出す二太郎と離れる時間を持てたのも、耐えられた理由なのかもしれません。その後、イチコは食べられるようになったら普段どおりに戻り、二太郎も数日後、異常なイヤイヤは落ち着きました。そして2人が普段通りに戻っていく間に、私もいつも通りの親バカに戻りました。笑それにしても、本当にこのときはつらかった!「育児しんどい!」と心から思いました。でも「育児しんどい!」って、とても言いづらいんですよね。「母親失格なんじゃ…」って思ってしまいますし…。それに今回だと「病気でつらいイチコの方が、私よりつらい!」「外に出られない二太郎だってかわいそう!」と、子どもを気にかけて自分の気持ちをないがしろにしがち。ただ限界を感じた私としては、「子ども優先とはいえ、自分優先の時間も作らないと、結局みんなもっとつらくなる」ということを強く感じました。これからも育児を楽しみたい!そのためにも、子ども優先の時間と自分優先の時間、両方を確保していこうと思いました。\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2019年06月24日はじめまして、二人の男子(長男 桃太郎(小1)、次男 金太郎(年少))を育てております、真面目さとズボラさのハイブリッド母さん、うえだしろこです!我が家の兄弟、性格も違ければ、好きな遊びも違います。好きな遊び方が微妙に違う兄弟、その現実は…?さて、長男が小学校へ上がる前までは、お友達と公園で遊ぶとなると、必然的に「長男のお友達」と一緒に行くことになるのですが、長男の親友も「クルマ一択タイプ」二人の遊びの趣味は完全一致しているので、、、しかし、次男は本来、車遊びにそれほど情熱を注いでいるタイプではないのです。そして数分後…この世渡り上手めっ…!!後で聞いてみたら、小学校2年生ですって。見知らぬ3歳児と遊んでくれるなんて、なんて優しいのっっ…!!長男は長男で好きな遊びをしたいですし、次男も遊びの方向性が固まってきて、ただ兄ちゃんについて行ってた時期は過ぎたんだなぁと感慨深い今日この頃です。同じ遊びで楽しんでくれたら母は楽なんですけど・・・と思わなくは、ないです。はい。
2019年06月24日子どもが親の意見に対して口答えしたり、反抗的な態度を取ったりするようになると、「もしかしたらうちの子、反抗期?」と思うパパママは多いことでしょう。今回、「子どもの反抗期」についてアンケートを取ったところ、「反抗期の時期」や「反抗期がある、ない」については、必ずしも一律ではなく、子どもによって異なってくることがわかりました。まだ子ども自身が小さくて反抗期はまだ先と思うパパママも、なんとなく気になるこの話題。すでに突入している人たちからお子さんの反抗期の態度、親が取った対応などを聞きながら、乗り越えるコツについて考えてみたいと思います。■「子どもの反抗期」7割以上があると回答アンケートでは、子どもに反抗期があったかどうか聞きました。その結果、「小学校低学年から高校生までの間に反抗期があった」と答えた人はあわせて74.4%となり、7割以上の親が子どもの反抗期を経験していることがわかりました。また、「まだ反抗期になっていない」と答えた人は23.3%で、その回答の裏には「これから反抗期を迎えるだろう」という予測も含まれていると考えられそうです。一方、「反抗期はなかった」と答えたのはわずか6.2%で、多くのパパやママたちが子どもの反抗期を経験しているか、もしくはこれから迎えるだろうと考えているといえそうです。Q.子どもに反抗期あった?小学校低学年であった 15.1%小学校高学年であった 18.4%中学生であった 20.5%高校生であった 20.4%まだ反抗期になっていない 23.3%反抗期はなかった 6.2%わからない 8.2%その他 5.1%■反抗期の特徴1、暴言、暴力「反抗期」と一口に言っても、実際に子どもとの具体的なやり取りは、家庭によって異なります。今回いただいたエピソードから多かった反抗期で起こる子どもの態度を3つにまとめました。まずは、親にとってもっとも過酷と思える暴言、暴力に関するエピソードです。「中学のとき喜怒哀楽が激しくなって、私に対していつも怒っていましたね。『お母さんにしかあたれないんやな』と理解していました」(三重県 50代女性)「高校受験前は反抗期が一番ひどかった。朝、『おはよう、今日はゆっくりだね』と言っただけで『死ね』と言われていました。最高に険悪でしたが、高校になったら落ち着きました」(東京都 40代女性)「高校生の息子とバトル。ああ言えばこう言う、みたいな言葉戦がエンドレス。口だけは達者!」(神奈川県 40代女性)「小学校5年生くらいから中学3年生までありました。一番ひどかったのは中学生のときで、『食器棚のガラスは割る』、『ドアに穴を開ける』、『壁に足跡のへこみをつける』など大変でした」(千葉県 40代女性)理由もないのに「死ね」と言われたり、家の中を壊されたりという、驚きの体験談が寄せられていました。ほかにも、「高校生になった娘とは毎日口ゲンカが絶えなかった」というコメントもあり、反抗期の子どもたちはなかなか手ごわそうです。■反抗期の特徴2、会話が成立しない暴言、暴力はなくても、話してくれない、会話にならないといった、「子どもとのコミュニケーション」がスムーズにできなくなったという声も多く寄せられました。「次男が中学3年のときに突然反抗期が始まり、いつもニコニコして明るかったのに一切しゃべらなくなり、その変貌ぶりにとても悲しい思いをしました」(大阪府 50代女性)「娘が小5から中2までひどかった。何もかもにつっかかり、文句をつけて人のせいにする、そして無視される日々。『人が真面目に話してるんだから聞けー』って叫びながら戦ったこともあります」(青森県 30代女性)「中3の反抗期は最悪。受験の大事な時期なのに、志望校を決める話し合いすらできませんでした」(千葉県 50代女性)こうした子どもの変化は、親としてもなかなか認めたくないと感じてしまうもの。また受験、進路を決める時期といった子ども自身の将来を考える上で大切なときに、話さえできなくなると、親も焦ったり、追い詰められたりと言った気持ちになるのかもしれません。■反抗期の特徴3、親の言うことを聞かない「こうしなさい、ああしなさい」など、親が子どもに対して指示したことは、かえってやりたくないというのは、子どもの反抗期の特徴的な態度と言えるかもしれません。「男の子ですが小5で反抗期に。怒られるとわかっていることをして、怒られるとふてくされる」(千葉県 30代女性)「上の子は小2ですが小1から反抗期。毎日の宿題や家庭学習、日々の最低限の片付けや生活習慣などについてケンカばかりで、情けないですが母親をやめたいと思ってしまうほどです」(北海道 40代女性)「うちの子は『うん、わかった』と返事はいいのですが、言ったことはやらず、行動は反抗的です。いろんな反抗期があるんだな~と勉強になりました」(茨城県 40代女性)自分が子どもだった頃を思い返してみれば、その気持ちも理解はできそうですが、親となってみると自分の話をまったく聞いてもらえないと、悲しく感じたり、イライラしてしまったりするものですよね。■反抗期はいつから? いつまで?また、「反抗期の時期」については、「小学生」と答えた人があわせて3割余り、「中高生」と答えた人が約4割という結果になりました。アンケートの選択肢にはありませんでしたが、期間をまたいで反抗期が長期に渡って続いたという声も多くありました。「長女は、年長で2人目ができてからずっと反抗期だった気がします。高校生になって少し落ち着いたかな」(広島県 50代女性)「小学校高学年から高校3年のいまに至るまで、ずっと反抗期が続いています。家庭に平和はいつ訪れるのでしょう…」(静岡県 50代男性)「14歳の息子、もともとあまのじゃくで言うことを聞かないし、ああ言えばこう言うので、いつが反抗期なのかわかりません」(千葉県 40代女性)そもそも、反抗期とそうではない時期というのは、子どもの性格の違いや親自身の感じ方の違いなどもあるため、明確に線引きできるものではありません。ただ、そのなかでも長期間にわたって反抗期が続いていると感じている親たちは多かれ少なかれ、「いつ終わるかわからない」というストレスを抱えていることは想像がつきます。さらに、「兄弟間でも反抗期の有無や反抗期の時期が異なっているため、回答はしぼれない」というコメントも複数ありました。子どもの反抗期を一括りにして説明することの難しさをあらためて感じるとともに、兄弟間でもまったく異なる成長をしていくのだと気づかされます。■反抗期は必要!? 「反抗期はない」も不安一方で、反抗期がないがゆえの悩みを持つ親もいるようです。「長男が高校生、次男が中学生、長女が小学生のとき、私にガンが見つかった。みんなで落ち込み、見つかった当初は私は泣いてばかり。主人は自分の仕事が一番で、手術日以外は病院に来てくれませんでした。それを見ていた子どもたちだから、もしかしたら反抗する機会がなかったんじゃないかとも思います」(神奈川県 40代女性)「4年生、2年生、年長の三兄弟がいますが、まだ反抗はなく、それどころか言い返すことさえしないので心配。私は愛情を注いでいるつもりですが、『怖いのかな』とか、仕事で帰りが遅かったりするので『甘えたいのかな』とか。逆に悩みどころです」(島根県 40代女性)「反抗期は子どもが親にきちんと気持ちをさらけ出せているということ」、「愛されていることがわかっている証拠」などと言われることもあります。こうした考えを聞いてしまうと、「反抗期がないことが心配」と、悩みを抱えてしまう場合もあるのかもしれませんね。あればあるで大変な反抗期、されどなければないで心配な反抗期、つくづく子どもの反抗期とは、親の悩みのタネだと言えそうです。■反抗期を経験した親たちから学ぶことそれでは、子どもの反抗期をどのように乗り越えればいいのか、コメントをもとに考えてみましょう。▼子どもとあえて距離をとる「何を話しても無視でしたが、中学に入ったらピタッと反抗期が終わった。反抗期の子どもにはかまわないのが1番だと思います。その方が早くその時期を抜け出せる気がしています」(新潟県 40代女性)子どもたちがコミュニケーションを拒否する場合、親は干渉せずに、あえて距離をとる。子どもが中学、高校生といった場合には、この対処を選択する人は多いかもしれませんね。子どもが自立を考えるような気もちでの反抗期の態度であれば、この対処もある一定の効果が期待できそうな気はします。ただもし、子どもが学校などで悩んでいる場合に起こっている感情の不安定さだったことを考えてしまうと、親としても決断するのは難しそう。また「子どもには子どもの人生がある」と十分わかっていても、親がはたして距離を取ってしまうことが本当にいま現在良いことなのか、悩む親が多い気がします。▼根気強く子どもと向き合う「息子がちょっとづつ反抗し始め、いつか笑って話せるようにと思いつつ、子どもの間違ったところには命懸けでぶつかり合う覚悟で向かっています」(千葉県 50代女性)「長女とは中学生のときに取っ組み合いのケンカをしました。社会人のいまはお互い1番信頼できる関係です。ストレス解消として、『家に帰ってあたれるところがある』というのはいいのではと思います。取っ組み合いでも大ゲンカしてでも子どもがそれで発散できたらいいと思います」(埼玉県 50代女性)「根気強く子どもと向き合って話し、体ごと真剣に受け止めてあげることが大切。親になるための試練でもあるので、親子としての絆を深めるためには必要な過程だと思う」(北海道 50代男性)子どもがいくら反抗的な態度だったとしても、「間違っていることは間違っている」とはっきり言葉で伝える。ときには体でぶつかって、子どもと向き合うと心がけている。という真正面から子どもと向き合う親からのコメントもありました。子どもとぶつかり合うのは、親の時間、体力、精神力が必要となってきます。場合によっては、真正面からぶつかり合うことで、お互い消耗してしまうこともあるかもしれません。それでも、「子どもとは向き合う」を重視している声が聞かれました。▼「命令」ではなく「提案」をする「『~しなさい』という指示ではなく、『~しよう』と提案するよう意識しました。提案だと、受け入れるかどうかを子どもに委ねることになり、子どもは『やるかやらないかを自分で選んだ』という気持ちを持てるし、結果の責任も自分になります。そして、うまくいかなかったときに、『だから言ったじゃない』と言わないようにしています。そうすると、子どもなりに次から気を付けるようになります」(埼玉県 30代女性)子どものためだからと、ついつい「あれしなさい、これしなさい」と、命令口調になってしまう。これは日々自覚しながらも、あらためようと思っている親も多いのではないでしょうか?自分が子どもの立場になってみると、命令ばかりされては、なかなか行動に移せないとわかります。さらに「子どものため」と言いつつ、それは「親の都合」「親の責任転嫁」だったりすることも…。コメントのように、「提案」とすることで、「決めるのは子ども」と実感させることは、とても大切なことだと思えます。ただ、どこまで任せられるのか、結局何もしなかった場合にどこまでなら「子どもの決めたこと」を通せるのか。親としての度量の深さも問われていると言えそうです。▼子どもに寄り添う「自己主張できるのはすばらしいこと。本人の言い分をまずは聞いてあげたいです」(東京都 40代女性)「まずは言い分を聞いてあげたい」、「子どもにとっていい距離を模索している」など、子どもに寄り添いたいと考えているパパやママからの声が集まりました。反抗期とは言っても、これまで親子で築いてきた時間がなくなってしまうわけではありません。たしかにその関係性が変わることもあるかもしれませんが、それも子どもの成長の証と認められると、あらたな親子関係を模索していくことができるのかもしれません。ここまで、子どもの反抗期について考えてきました。子どもによって反抗期の有無、その大小や種類は異なっていて、大変な思いを抱えているパパママがたくさんいることがわかりました。そして同じだけ、いえもっと多くの子どもが自分の感情のゆれや大人になっていく体と精神のギャップに悩んでいるのかもしれません。記事中では反抗期について種類を分類して、対処法についても考察しましたが、目の前にいる子どもにはここで挙げたような方法がうまくいかない場合も多いことでしょう。そして日々の摩擦で、悩んでいるパパやママもいるかもしれません。最後に、こちらのコメントもご紹介します。「反抗期の娘、なかなか毎日がハードです。お母さんだって人間だもの、参考書どおりの対応がいつもできるわけじゃない。その代わり自分に余裕があるときは思いきり甘やかすし全力で一緒に遊ぶ! 子どもの心の成長に寄り添えていたらいいな」(岩手県 20代女性)日々、トゲトゲした感情に触れていて、疲弊してしまっているパパママもいるでしょう。「反抗期の親のNG行動」「反抗期のやってはいけない接し方」といった情報をみながら、日々格闘している人も。そんなときには、一度パパママも子どもと真正面から向き合うことを横に置いてしまってもいいかもしれません。家のなか全体がギスギスして、金切り声だけが響いている環境というのは、やっぱり親も子も苦痛でしょう。それならまずは自分の元気を取り戻すことに注力して、日々をリセットしてみるのも悪くはないのではと思います。反抗期は、親子関係をあらためて考えなおす「試練の時」という気もします。寄せられたエピソードのなかには、「子どもが巣立つときが必ず来るから、いま一緒にいる時間を大切にしたい」といったコメントもありました。もう一度、親子関係を構築することで、子どもはより自立した大人へ、親も手を繋いで守ってきた子どもとの子離れへと進んでいかれるのかもしれませんね。Q.子どもに反抗期あった?アンケート回答数: 5324件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年06月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは、もづこです。私は娘が誕生した日から4歳になった現在まで、ずっと育児日記をつけています。2~3歳頃を読み返すと、ほぼ毎日娘の「イヤイヤ」についてのグチでその振り回されぶりに自分のことながら思わず同情してしまいました。基本寝てる時以外はいつでも理不尽なイヤイヤが起こるんですけど、特に面倒なのは「お風呂」でのイヤイヤ。お風呂ではイヤイヤコンボが起きやすく、今でも私の中でこれは面倒くさいランキングも上位です。そんなお風呂での、ある日のイヤイヤエピソードをご紹介。娘をあの手この手でようやくお風呂場まで誘導してきたものの、直前で「服を脱がない」というイヤイヤが発動。ここで怒ったりすると余計面倒なことになるので、内心苛立ちつつも優しく説得を試みる私。しかし…ここで娘は容赦ない言葉を投げつけてきます。「キライ」という一言についに爆発した私…何を言ってるかよくわからないとお思いでしょうが…えぇ本人もよくわかっていません。とにかく娘の理不尽なイヤイヤを上回る意味不明な応戦です。最初は茫然としていた娘も、母が普通じゃない勢いで尻を出そうとしている姿に「なんだかわからないけど大変なことになる!」と思ったらしく娘は慌てて私のお尻を押さえて止めました。私は娘を抱きしめてお礼を言いました。いつの間にか娘の涙も止まり、その後はすんなり言うことを聞いてくれて機嫌よく入浴してくれました(おしり丸出しを阻止しといて、そのあと二人ともおしり丸出しになるわけですが…)。グズってる時の子どもは「自分は何がイヤなのか」なんて忘れて泣き続けていたりするもの。そんな時に母が自分以上に意味がわからない行動を見せたので、娘はなんとかしようと冷静になったみたいです。計算してやったわけではないですが、結果的にうまくいってよかったです。ただ、もうひとつ計算外の事が…お風呂場で大騒ぎしてたので、心配したお義母さんに一部始終を見られておりました…。家に自分以外の大人がいるときは「見られる可能性」を忘れてはいけない…方法です…(笑)
2019年06月23日夏になり、学校へ行く荷物も増えてきたこの頃。恐ろしいほどパンパンに詰め込む娘の気合を垣間見た話です。■ ランドセルになにがなんでも全部詰め込む!持ちたくないという強い意思が感じられる…。ランドセルの2段目のポケットにも教科書を入れようなんて、私にはなかった発想だわ…。ちなみにふでばこは横置きで入れられるものを買ったけど、水筒を持っていく日は隙間ができるので縦入れです。
2019年06月22日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。かーちゃんの身長は151cm。以前、身長が低いので妊娠中すぐにおなかがパンパンになってきつかった! ということを記事に書いたのですが、今回は身長の低いママの密かな悩みを書きたいと思います。》 「想像と違った妊婦生活…「食べづわり」終わったら、今度は身長が問題に!?」 ■身長低いママのお悩み1、つり革に手が届かない!かーちゃんは昔から身長がコンプレックスで、独身時代はヒールばかり履いていました。「ぺったんこの靴なんて絶対にありえな~い!」という気持ちで過ごしていたのですが、妊娠してヒールが履けなくなり…。出産しても、赤ちゃんを抱っこしてお出かけするため基本はいつもぺったんこ靴。そうするとちょっとした悩みが出てくるのです…。赤ちゃんを抱っこして電車に乗ると、すぐに降りられるようになるべくドア付近に留まりたいところですが、少しずれてしまうと大変です。つり革が届きません!倒れたら大変なので、めいっぱい腕を伸ばしてつり革につかまるのでいつも腕がつりそうになります。網棚にも荷物をのせられないので、できるだけ混雑している電車には乗りたくないかーちゃんです。■身長低いママのお悩み2、赤ちゃんを抱っこすると…そして重たい荷物を持ち、赤ちゃんを抱っこで1日歩き回っていると、身長が縮んだ気がするのは私だけでしょうか?(笑)子どもが1歳を過ぎてある程度大きくなると、親のほうが覆われて、抱っこされてる感をかもし出してしまうのも気になってしまいます!(気のせい!?)■身長低いママのお悩み3、学校行事で子どもを見つけられない子どもたちが成長しても、身長の低いママの悩みはつきません! とくに困るのが、入園式や運動会などの行事でのこと。節目の行事は、やはり子どもの姿をこの目に焼き付けたいもの。子どもがよく見える前列はあっという間に埋まってしまうので、ひとたび出遅れると子どもが全く見えません…。いつも人と人の隙間からなんとか我が子を探しだしているかーちゃんです。■身長低いママのお悩み4、最大にショックだったことは…ここまで身長が低いことによる悩み、いろいろ書きましたがかーちゃんが一番ショックだったことは…すっぴんで子どもを病院に連れて行ったとき、おねえちゃんと言われてしまったことです!4歳くらいのモン太を連れていったので、中学生くらいに見えたのでしょうか…?「若く見られた~やった~!」とか、そういう次元じゃな~い!とてもショックだったのでそれからはすっぴんで出歩くのをやめました(笑)いかがでしたか? 同じように悩んでいる身長の低いママさん! みなさんのお悩みもぜひ聞かせてくださいね!
2019年06月22日小学生の次男次女には毎日宿題が出ています。宿題の内容は自習ノート(自分で勉強する内容を決める)とプリントと音読です。5年生と2年生では量は違いますが、大体こんな感じ。宿題が終わったら、それで本当におしまい…と言うわけにはいかないんです!現在社会人の長男が小学生時代から足かけ18年近く…宿題の丸付けをする日々!正直言って面倒くさい!しかし…丸付けをすることでわかることも多い…!現在の子どもの学力、苦手なこと、得意なこと。いまちょっとサボろうとしてるな?? とか算数は得意だけど、漢字はいまいちかな~? とか…。宿題の丸付けは、親への宿題! なんでしょうか?明日も丸付け…がんばります!!
2019年06月22日だんだん夏が近づいてきて、手足口病やヘルパンギーナといった夏風邪にも流行の兆しがみられてきました。この2つはエンテロウイルス属というグループが原因となっており、症状には似たところもいくつかあります。それぞれどのような病気でしょうか。■手足口病「症状、診断、合併症、治療」【症状】まず手足口病はその名のとおり、手、足、口に水ほうができる病気です。数mmくらいの小さな発疹が手の先、足の先にでき口の中には口内炎ができます。発熱を認める場合もありますが、平熱~微熱程度のこともあります。【診断】発疹は、ときに太ももやおしりにもできますが、手足口に発疹が分布することでおおよそ診断がつきます。何か特別な検査をするわけではなく、流行状況や症状の判断です。同じように小さな水ほうを認める病気として、水痘(みずぼうそう)がありますが、2つの主な見分け方は次の3点です。1.水痘はランダムに発疹が出る手足口病は分布が偏っていますが、水痘は頭皮や陰部を含め全身に発疹が出るところが異なります。2.水痘は急に広がる水痘は1日、または数時間で一気に発疹の数が増えます。数個あるなと思っていたら数時間後に数十個になっていることもざらです。手足口病はここまでスピードは早くありません。3.水痘ワクチンを2回接種していたら水痘の可能性は低い水痘はワクチンで防げる病気です。ただし1回だけの接種の場合、水痘の症状が軽くなるため、手足口病との区別が難しい時もあります。【合併症】合併症として髄膜炎を起こします。髄膜炎は激しい頭痛と繰り返すおう吐を認めて脱水を起こすので入院が必要となることが多いですが、後遺症を残すことはまれです。ときに足や手の爪が変形することがありますが、これは一過性のものですので様子見でOKです。【治療】発熱も発疹もとくに治療は必要なく数日で改善していきますが、口内炎がひどい場合、水分がとれず脱水をおこします。手足口病そのもので入院することはほぼありませんが、脱水により入院が必要となることがあります。柑橘(かんきつ)類や塩辛いものなど口にしみるものは避けて、イオン飲料などでこまめに水分摂取して脱水を予防してください。クリニックでは口内炎に対しての塗り薬を処方することもできます。■手足口病「いつから登校(登園)してもいい?」いわゆる学校感染症における登校(登園)停止基準は「○○日」と日数が決められているわけではありません。もちろん、熱があったり脱水があれば登園すべきではありませんので、全身の状態がどうかが目安になります。熱がなく元気があり、手足の発疹のみであれば、登園しても構わないということになります。登園許可証が必要かどうかは園に確認してください(地域により対応が異なります)。このとき「発疹があるのに登園したら、ほかの人にうつすのでは?」と心配になると思います。手足口病は発疹がなくなっても、便からウイルスが約1カ月くらい排出されるので、残念ながらしばらく感染力は残ってしまいます。感染力があるからといって元気な子どもを1カ月間、登校(登園)させないのは現実的ではないですし、感染してもあまり症状が出ない子どももいます。隔離をしたとしても流行を防げないというのが現実です。■ヘルパンギーナ「症状、診断、治療、登校(登園)基準は?」【症状】ヘルパンギーナは突然の高熱で発症し、口の中に水ほうができます。のどちんこのやや上の場所にプツプツとできるのが特徴で、のどの痛みのために食事や水分がとれなくなります。【診断】水ほうがのどちんこのところにできるという特徴や、発熱、周囲の流行状況などから総合的に診断します。同じくのどがはれて熱が出る病気として 溶連菌 、アデノウイルス感染症(プール熱)がありますが、これらはのどの綿棒検査で調べることが可能です。【治療】発熱はとくに治療なく自然に改善し、抗菌薬は不要です。のどが痛くて水分がとれないので、入院になる理由は手足口病と同じく脱水です。イオン飲料などでこまめに水分摂取をしましょう。食事が全くとれない場合は、体重1kgあたり30~50ml/日を目安に摂取させてください(例:10kgの子どもなら1日500ml)。また発熱やのどの痛みを緩和させるために、解熱鎮痛剤も使っていきましょう。【合併症】ヘルパンギーナも手足口病と同様に、ときに髄膜炎を起こしますので、頭痛やおう吐の症状に注意してください。【登校(登園)の基準は?】手足口病と同じで登校(登園)停止の日数は決められていません。熱が下がり水分がとれて元気になれば登園OKです。見える場所に発疹が出ないので手足口病ほど登園が問題視されることはないのですが、元気になってもウイルスは排出されているのでこちらも流行を防ぐことは難しいです。以上、いわゆる夏風邪と呼ばれる、手足口病、ヘルパンギーナについての解説をしました。いずれの夏風邪も流行を防ぐことは難しいため、感染することを前提に脱水の対策をして夏を乗り切ってください。
2019年06月21日一時期なんだか疲れがとれず、精神的に不安定なときがありました。在宅の仕事をしようとも、息子がいるとどうもはかどりません。■一日息子の面倒をみると言ってくれたパパ休みの日も息子といつも一緒なので、パパが気を使ってくれてママに自由時間をくれました!在宅の仕事をのんびりしてもいいし、自由に外に行っても大丈夫とのこと。いや「自由」っていう言葉が素敵ですよね。とりあえず、のんびり家で仕事をすることにしました。 ■パパの対応にヤキモキ…関わらないつもりだったんですが、どうしてもパパの対応が気になってしまって・・・仕事に身が入りません(笑)息子は細かいところにこだわりがあって、いつもと違うと少し機嫌が悪くなります。(全く気にしない日もあります 笑)例えばご飯を食べるときのお箸の位置とか、習慣づいていることに変化があると文句を言います。パパはずっと一緒にいないから、細かいことはわからないよね?と思い、教えてあげたんですが・・・■育児のやり方を押しつける自分にハッ!そのときは「教えてあげたのに!!」と少しムッとしたんですが(笑)考えたらパパはパパなりに息子と向き合っていたんだと、今ならわかります。せっかくの自由時間なんだから、離れていないとダメですね!息子が0歳児のとき、わたしのお願いした通り息子のお世話をすることが当たり前だったパパ。「息子のこと、わたしが1番知ってるから!」と考えを押し付けてしまうことも多かったと思います。もしかしたら今までもパパが育児に対して考える機会を無意識に奪っていたのかもしれませんね・・・これからはパパを信じて、見守って行きたいです!
2019年06月21日毎日育児をこなしていると、可愛いだけじゃ済まされないことってよくありますよね。子供に自我が芽生えてくると、口も達者になり、ついブチ親子喧嘩なんてよくあること。そんな時はアンガーマネジメントを取り入れてみてはいかがでしょう?そろそろアリッサもプチ反抗期なお年頃。温厚なママンも、時に声を荒げることも…。親もいろいろと悩みながら子育てしてるんです。怒りをコントロールするアンガーマネジメントには色々と手段があるのですが、“6秒我慢”は大人も難しい(汗)。(6秒我慢できても感情が収まらない場合もありますし…)アンガーマネジメントには「スケールテクニック」「コーピングマントラ」「ストップシンキング」etc…と、色々方法があるのですが、試してみて一番効果があったのが「タイムアウト」でした。我が家はパパンが自宅にいるので、ママンが散歩に出ることができましたが、隣の部屋でも良いのです。お互い、少し距離をおいてクールダウンすることが重要。アリッサにも、なんでママンが散歩に出たのか考える時間を与えることができ、その後の仲直りもスムーズでした。皆さんも子育てで感情的にならないよう、アンガーマネジメントの「タイムアウト」を取り入れてみてはいかがでしょうか?おすすめです!※「タイムアウト」は悪さをした子供を1人にして反省させる話でありません。あくまで少し距離を置いて、お互いの感情をクールダウンさせるのが目的です。くれぐれも誤解のないように!\「ママの行動について」のアンケート実施中!/ウーマンエキサイトでは、さらに皆さまのお役に立つ情報を提供すべく、「ママの行動について」のアンケートを実施中! 日ごろのお悩みやウーマンエキサイトへのご意見など、この機会にぜひ教えてください。アンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3000円分のAmazonギフト券を10名様にプレゼントいたします! (応募締切:2019年7月1日まで)回答はこちらから>>
2019年06月21日先日、私の祖母と、母と、子どもたちと、妹とその子どもたちの総勢8名で旅行に行きました。四世代旅行です。じつはこの旅行、数年前から半期ごとに行っていて、今回は5回目の集まり。もうすぐ90になる祖母は、長いこと小学校教諭をしていて、私が子どもの頃からいつもシャンと背筋を伸ばして凛としたイメージでした。でも、久しぶりに会うと、いつの間にかしわしわのおばあちゃんになっていて…。娘と孫、ひ孫に囲まれながらの旅行が、楽しい思い出になりますようにと祈りをこめて、母と共同主催ではじめました。■「すべて妻が仕切る」旅行に疲弊する…もしかしたら「今回が最後になるかもしれないね」という言葉にできない気持ちを母と共有しながら、「これまでなかなかできなかったことをしよう!」コンセプトで、前回は嵐山で人力車に乗り、今回は琵琶湖の水郷巡りとなりました。家族単位の旅行では、途中でも、やれ「肌寒くないか」だの「たくさん歩いたからちょっと疲れてるんじゃないか」だの「退屈していないか」だの、家族みんなが旅行を楽しめるように、私が最大限の気を張っていなければなりません。なぜならうちの夫は疲れやすく、しかも待てない性格なので、旅行中はじわじわと気持ちがすり減ります…。■夫抜き旅行が楽しいワケ夫も一緒の家族旅行から帰ると、ほんと、まさに「やりとげたわ」って心境になります。しかし、夫抜き旅行だと、夫に気を使う必要もなし!自分と子どもたちのことさえ考えておけばいい!もちろん四世代旅行だって、計画は立てますよ。段取りもしますよ。やってることはいつもと変わりませんよ。しかし、いつもプロデュース側にまわっている女性(祖母、母、私、妹)が4人も集まるのですから、みんなで一緒にやればとても簡単なものです!もちろん血がつながっていて、幼いころからずっと慣れ親しんだ関係というのも大きいかもしれませんけどね。いつもは自分のお土産なんて買わないのに、四世代旅行ではなぜかいそいそ買ってしまう。母としてではなくて、娘として旅行を楽しんでいる証拠かもしれません。年長者がいるから安心するのかな?「自分だけがちゃんとしないと!」って思わなくていいからからか、自然体に戻れる気がします。楽しい…!■祖母の戦争体験を孫に語り継ぐ機会にもひとしきり楽しんだあとは、夫にお土産を買って帰り、旅行の思い出を話します。夫は「楽しそうでいいな」というだけで、行きたいとは言いません。そりゃそうだ、夫も疲れるもんね。というわけで、半期に一度もお楽しみの四世代旅行、祖母が元気なうちは今後も夫抜きで楽しませてもらおうと思います。そんな旅行に快く出してくれる夫にも感謝!そして、いつまでも元気でいて欲しいと願いながら祖母と、ひとつでも多くの楽しい思い出を作っていきたいです。
2019年06月21日こんにちは、なきりエーコです。みなさん、お子さんと「もし不審者に会ったら」どうするか話し合ってますか? ウチも息子が1年生のころ、話し合いました。しかし、4年になった現在。息子はとんでもないことを考えてました…!■不審者対策を学校で教わったはずが…何かあったらランドセルを捨てて逃げて~■「ランドセルを捨てて逃げる」その意味するところは?1年生のころ、散々「逃げろ」と教えて「わかった!」と言ったはずなのに! 高学年になって、以前より力や足の速さがつき、変な自信がついたのか「撃退」を考えていたのです…!「もし凶器を持っていたら?」「車に乗ってたら?」「複数だったら?」想像できる、ありとあらゆることを言ってその場でとっさに対処できるのか聞きました。「難しいかも…」という息子に「やっぱり一番いい方法はランドセル捨てて逃げること」と伝えたのですが「不審者に会ったら」の合言葉は…■「不審者に会ったら?」の合言葉は…物に思い入れが強い息子。自分の物を「捨てる」という行為に抵抗があります。それでも、緊急時には命が最優先だよ。ランドセルは後から買い直したり拾えたりするけど、命は拾えないよ。いつだって親が側にいるわけじゃないから、自分で自分を守る行動をしてほしい。かなりの剣幕で伝えました。息子にも伝わったと思います。「不審者」の定義も教えておいたほうがいいかもです。<わが家における「不審者」とは>・知らない人・車から声かける人・後ろからなぜかついてくる人 などこのように、息子には、細かく言っています。そして知ってる人でも「おもちゃやお菓子をくれる」「車に乗せてあげる」「家で遊ぼう」と言われても、必ず「親の許可をとってから」と言っています。不審者について話し合ったことのあるご家庭も、いま一度確認も含めて話し合われたほうがいいかも? ウチの息子のように年齢が上がると「撃退」を考えてるかもです…!とにかく逃げる! 力の限り逃げる!!本当はこんなことを教えなくてもいい世の中になってほしいです…!
2019年06月21日みなさま。こんにちは。被り物イラストレーターのかわベーコンです。今回は記憶に新しい運動会についてのエピソードです。去年はリレーで頑張る娘の姿を動画におさめたつもりが、動画ボタンを押し忘れていて記録できないという大失態を犯し、自分をタコ殴りにしたい気持ちになりました。今年は場所取りもばっちり。動画ボタンも念入りに確認することを心に深く深く刻み、挑みました。■運動会あるある対策1、運動会でわが子を見つける方法昔、親が私の小学生のころの運動会のビデオを見せてくれたことがあったのですが、自分ではなくまったく別人の奮闘姿が収められておりました…。当時は「何で間違えんねん!」と思いましたが、親になった今なら何となくわかります。みんな、同じ…!集団に入ると、いつも見ているわが子も途端にみつけにくくなってしまいました。髪を少し目立つように結んだり、靴も少し特長があるものにしたので、見つけられるには見つけられたのですが、同じ体操服で同じような背格好の子だったらそりゃ親も間違えますわ…。運動会にふさわしい晴天ではあったのですが、この日は暑すぎるくらい。子どもたちはもちろんお父さん、お母さん方も本当にお疲れさまでした。そんな日でしたので、水分不足、熱中症の心配もありました。そこでわが家は…■運動会あるある対策2、親子の熱中症対策水分のほかに適度な塩分補給も大事なので、うちはこんなものを持っていきました。娘のために作ったつもりが、息子の方の食いつきがよかったという…。キュウリって栄養価についてあれこれ言われているらしいのですが、とてつもない暑さだったこの日。「体の熱を下げる効果がある」と言われるのを実感するほど、キュウリ&ナスは間違いなく優秀なお野菜でした!そしてお昼ごはんが始まる前からキュウリをむしゃむしゃしていた息子。その食べ姿がなんというか…おじさん…?大変貫禄のある姿でありました。完全にテレビを見ながらビール片手に漬物を食べるおじさんのそれです。いずれそうなるんだろうな…。すばらしいくらい晴れなのもいいけれど、できれば来年の運動会の日はもっと涼しければいいなぁ、と思う母なのでした。
2019年06月21日どうもこんにちは! のばらです。3人の育児をしていると、育児に関するいろんなことを経験していると思われることもあるのですが、いざアドバイスを求められると、なかなか良い答えが浮かばないものです・・・。そんな時私が頼りにしているのは…!?いつもお世話になっております!!もうね、自分の記憶よりも、こうした信頼できる育児サイトのお力を借りた方が良い場合もある訳ですよ…!質問を投げかければ、顔も知らない相手が優しくアドバイスをくれる。インターネットのつながりも悪い事ばかりじゃありませんよね!色んな場所で色んな形でママ友同士助け合いながら、今日も育児頑張りましょう!
2019年06月21日「朝、保育園で子どもを預けようとしたら号泣されて困った…」そんな経験を持つ人は少なくありませんよね。ママだって子どもを悲しませたいと思ってはいません。でも仕事にいきたい。毎朝、後ろ髪を引かれる思いで預けるものの、泣き叫ぶ子どもの姿を見ると「仕事しないほうがいいのかな」「泣かせてまでしたいことなのかな」と悶々としてしまうこともあるかもしれません。今回は、そんなママのために仕事をする罪悪感との向き合い方について考えていこうと思います。■「仕事にいかないで」子どもからの懇願に心折れる日も…子どもを園に預けるとき「いきたくない! ママといたい!」と泣いてぐずられることは多いですよね。なだめて、すかして、説明して…。あらゆる手をつくして子どもを預ける作業は毎朝ともなると、しんどいものです。泣いて訴える以外にも「どうして仕事にいくの?」と面と向かって聞かれたり、「さみしいよ…」と悲しい顔をされたりすると、言葉につまってしまうこともあるでしょう。私には娘がおりますが、小さいときは仕事が忙しく、一緒にいられる時間はわずかでした。そんな娘からある日「私とお仕事、どっちが好き?」と聞かれたので「もちろん〇〇(わが子の名前)が好きだよ」と答えました。すると「じゃあ、どうして仕事にいくの?」といわれ…。どう答えれば良いか困ってしまったことがあります。胸をしめつけられるような子どもからの訴えを、ママはどのような気持ちで受け止めれば良いのでしょう。■ママが苦しむ「罪悪感」の原因は? 「いかないで」という子どもの様子を目にしたとき、こんな気持ちになっているママが多いのではないでしょうか。「こんなに泣かせて、私ってダメな母親かな…」「さみしい思いばかりさせて、子どもに無理をさせているかも」「仕事なんてやめたほうがいいのかも」「一緒に過ごす時間が少ないせいで、これからの子どもの成長に悪影響が出たらどうしよう」 仕事を望んでしているママ、必要に迫られてしているママなど、働く理由はさまざまです。しかし、ママだけが子育てしているわけではないのに、子どもを預けることに罪悪感を感じるのはたいていママ。ほとんどのパパは、働くことに罪悪感を感じないのに、とても不思議な現象です。それは、やはり私たちの中に「子育ては母親の仕事」という昔ながらの考えが無意識のうちにすりこまれているからでしょう。仕事をしたい、しなければいけない。でも仕事をするのは子どもを悲しませることではないのか…。葛藤し、悩み、つらくなっている状態は、母子ともに健康的とはいえません。■子どもを預ける罪悪感とうまく付き合う4つの方法罪悪感を感じるのは「働く=子どもを悲しませる」と感じているからですよね。心を軽くするにはその感じ方を変えていく必要があります。前述したママの心理状態に合わせ、別の考え方を提案していきましょう。1.「こんなに泣かせて、私ってダメな母親かな…」「働いている母親の子どもはかわいそう」「子どもが小さいときは家にいるべき」と思っている人はいませんか?これは自分がそう思っているというよりも自分の親、あるいは周りからの影響で、その考えにしばられている状態が多い気がします。外で働いているお母さんの子どもは、本当にかわいそうなのでしょうか? 子どもが小さいうちはお母さんも家にいなければいけないのでしょうか? 「~でなければいけない」という押しつけのせいで「当てはまらない自分はダメなんだ…」という思いが強くなっているのかもしれません。この「~すべき」は刷り込みである可能性を考えてみましょう。2.「さみしい思いばかりさせて、子どもに無理をさせているかも」子どもに無理をさせているかも…と感じる人は自分の立場をいったん脇において、子どもの目線から考えてみましょう。「いかないで!」「側にいて!」「僕(私)はさみしい!」といえるのは、素直な気持ちを言葉にのせて伝えられている、ということですよね。それは親子のコミュニケ―ションがとれている証ではないでしょうか。子どもといる時間が少ないにも関わらず、コミュニケーションがきちんととれている。だとしたら、子どもはママに自分の気持ちをはき出すことである程度ガス抜きができているととらえ、その気持ちを理解してあげるように向かい合ったほうがいいと思います。子どもに「いかないで!」といわれたときは「さみしいんだね」とそのまま受け止め、仕事以外の時間を子どもと充実させることに意識を向けていきましょう。3.「仕事なんてやめたほうがいいのかも」子どもはいずれ成長します。今日「仕事にいかないで」と泣いていても、来年の今日、同じことをいうとは限りません。むしろ、自分の仕事に対する迷いを子どもが感じとっている、と考えてみてはいかがでしょうか。「いかないで!」と泣かれたときには、子どもから「ママ、本当にその仕事がしたいの?」と問いかけられていると考え、仕事そのものや働き方を考え直すきっかけにしてもいいかもしれませんね。4.「一緒に過ごす時間が少ないせいで、これから悪影響が出たらどうしよう」 もし母親が仕事をしていることで子どもの性格がゆがむとしたら、日本の7割強の家庭( 平成29年版「国民生活基礎調査の概況」 より)で育った子どもはゆがんでいるということになりますよね。ママが仕事にいくことが子どもの人間性をゆがませる…という考えは、あまりに信ぴょう性がありません。後ろ髪を引かれる思いがするときは子どもの顔を見て、今抱いている気持ちを受け止めてあげましょう。それだけで子どもは満足していることが多いものです。ほんのわずかな時間でも、どう感じているのか気持ちをはき出させてあげてみてください。あんなにぐずっていたのに、翌朝にはすんなりと園に向かう日もあります。罪悪感を感じたときには、今回ご紹介したような考えを思い出すことで、少し心を軽くすることができるかもしれません。ただし、子どもが何週間もずっとぐずり続けている、表情が暗い、園や友だちのことを話さなくなったなど、長期間様子がおかしい場合は何かほかに理由があるのかもしれません。そんなときは、「わたしが仕事をしているから…」と思いつめず、園での様子を先生に聞いてみましょう。
2019年06月20日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は私のダイエットについての話です!■なーみん流、ダイエット成功のコツは?もうすぐ夏。夏になると薄着になるし、体形もさらに気になりますよね!私はいつもダイエットする! と言っては挫折失敗を繰り返しています(笑)でも、今年はやる気スイッチが入って、1ヶ月で-5kgのダイエットに成功しました!何をやってもダメで失敗ばかりしていた私が、どうやってモチベーションを保ったのかを紹介したいと思います。▼方法1:まずは正攻法! 食事の見直し&軽い筋トレから主にやってきたことは食事の見直しと軽い筋トレです。あと自分がどうやったら続けられるかを考えた結果、がんばりすぎないのが一番だと思いました。そのがんばりすぎない中で何をしていけるのかを考えて、とりあえず実践することにしました!▼方法2:0か100の思考をやめて、ゆるっと続ける!私は今まで考え方が0か100でしかなくて、がんばってダイエットをしていてもたくさん食べてしまったら今までの努力がすべて台無しになってしまう…というような考え方でした。そうなるとモチベーションは一気に低下、三日坊主の完成です(笑)今回のダイエットでは、その考え方を変えたい! 変えよう! と思いました。積み重ねてきた努力がたった1日の暴食で台無しになるわけない!毎日暴食してたらもちろん台無しになりますが…(笑)食べたら次の日食事で調整する!調整するからといって全く食べないとかそういう極端なことはしていません。炭水化物も食べるけど、いつもの半分にする、などそんな感じです。運動も10分前後くらいの軽い筋トレのみで、有酸素はほぼやっていません。▼方法3:自分のことは褒めまくって伸ばす!筋トレしたくないー! という日って絶対あるんですが、そういう時はスクワット5回でもいいからやって「よくがんばった!私えらい!!」と褒めるようにしました。やらないで後悔するより、5回でもやって自分を褒めたほうがモチベーションが確実にアップします!5回やったら、あと5回やっちゃおうかな? と思える日も不思議とあったり(笑)▼方法4:定期的に全身写真を撮る!あと必ずやっておいたほうがいいのが全身の写真を撮ることです。数字が変わっていなくても見た目が変わってるとモチベーションにつながるんです!見せられる人がいるなら、見せて褒めてもらうとさらにモチベUP!私は1ヶ月に1回写真を撮っています。■実はGW期間に少し戻ったけれど…気にしない!こんな記事を書いている今現在、GWの帰省で気が緩みちょっとダイエットをさぼり気味なので、夏の帰省に向けてまたがんばりたいです(笑)今はピークの時より-6kgです。GW前は-7kgだったのになぁ~~(笑)\「ママの行動について」のアンケート実施中!/ウーマンエキサイトでは、さらに皆さまのお役に立つ情報を提供すべく、「ママの行動について」のアンケートを実施中! 日ごろのお悩みやウーマンエキサイトへのご意見など、この機会にぜひ教えてください。アンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3000円分のAmazonギフト券を10名様にプレゼントいたします! (応募締切:2019年7月1日まで)回答はこちらから>>
2019年06月20日こんにちは~弓家(ゆげ)キョウコです! ついに梅雨入りしましたね~お洗濯物が乾きません!梅雨時期に流行るものと言いますとやっぱりカビ、ダニ、ウイルスなんて言いますけど 「手足口病」も三大夏風邪なんて言われておりましてこの時期流行るものなんだそうです…そして私流行りにのっかりまして手足口病はパパママなら一度は聞いたことあるのではないでしょうか? その名の通り手、足、口に発疹ができて熱が出るというやつで、子どもがなることが多いとされてるみたいですね! しかし今回は息子からうつったわけではなく、なぜか私がいきなり感染してしまいました…!■ワンオペ体制でママが病気、「子どもと離れて」と言われても…私は自宅が仕事場だし息子も保育園に行っていない…私の熱は 39度超え。 ベビーシッターのサイトとか登録しておくんだったっ…と苦虫を噛み潰したような顔で息子のお世話。翌日は夫に早く起きて息子をみてもらい、一刻も早く治そう! と病院へ行きました。診察が終わりかけた時お医者さんが一言...「お子さんから離れて」ってわかっちゃいるけど現実問題ムリ…。せめてもの対策でマスクをし、「うつらないでおくれ~」と念じながら高熱でフラフラしながら育児…。その後、私の熱はなんとか下がりました。ところが、夫が休みで家にいたある日の午後に…■息子が発熱! うつしてしまったと罪悪感でいっぱいに…絵本を読んでいたら、息子の身体が熱い! まさかまさか、と思い熱を計ってみたら…なんと 39度! 朝は平熱だったのに…! やっぱり私がうつしてしまった!?息子の熱は、ピーク時には 39.6度にも上りました。高熱で苦しそうな息子を見て、 「ごめん、ごめんよ…ママがうつしちゃってごめんよ…」と泣きそうになりました。 かかりつけの小児科へ行き、受付の方に説明すると、「ふつうはお子さんが(手足口病に)なってママにうつることが多いんですけど…」とおっしゃったので、私は「だよねー! 泣 やっぱりそうだよねー! 泣」と心の中で懺悔の嵐でした…ところが小児科の先生がこんなことを言ってくださいました。 う、運命共同体!? って、何か照れ臭くもすごく嬉しい響きでした。 続けて先生はこんなことも言ってくださいました。息子の診察だけでなく私の心も元気にしてくださるとは…私が「息子にうつしてしまったみたいで…」と申し訳なさそうにしていたからでしょうか。 小さい子どもが体調をくずして辛そうにしていると、見ているだけでつらいですよね。それがまして自分がうつしてしまったものだとさらに辛かったです…しかも高熱があっても育児は休めない、そのがんばりは誰も知らないのです。 そんなワンオペママの気持ちを元気にしてくださった先生に感謝の気持ちでいっぱいになった出来事でした。しかし私のようなワンオペママは、いざという時のためにベビーシッターやファミリーサポートに登録しておいた方がいいな…と反省した出来事でもありました...泣■今回のママ楽レシピ「鶏もも肉の西京チーズ焼き」&「長いもとトマトのおひたし」●鶏もも肉の西京チーズ焼き<材料>鶏もも肉 2枚 とろけるチーズ、ピザ用チーズどちらでも 2枚 or 適量☆西京みそ 大さじ 3~4☆みりん 大さじ 1 ☆酒 大さじ 1<作り方>1、お肉を焼きたい前日~半日前に、☆を合わせて水気を拭き取った鶏もも肉にまんべんな く塗り、ジップロックに入れるかラップでしっかり包み冷蔵庫にいれておく2、1日~半日たったらお肉を取り出し、味噌をよく拭き取る3、フライパンにサラダ油を熱し弱火で皮目からじっくり焼き、お肉の周りが白くなってき たらひっくり返して皮目にチーズものせ、火が通ったら完成です。●長いもとミニトマトのおひたし<材料>長いも 10 センチくらいミニトマト 1パック白だし 150~200mlお水 80~100ml<作り方>1、こちらも食べたい前日〜半日前に仕込みます。ミニトマトは 十字に切れ目を入れて湯 煎にかけ皮を湯むき、長いもは皮をピーラーでむき一口大に切る2、白だしとお水をジップロックにいれ、冷蔵庫で半日~1日寝かせておく
2019年06月20日うちの家族、個性の塊です
子育ては毎日がたからもの☆
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々