ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (231/341)
皆様こんにちは、チッチママです。以前、家族で胃腸炎をこじらせて地獄を見ました。ああ…今思い出しても辛いです。このときは次女が回復した後に長女がダウンしました。幸い食欲はあったので、消化の良い雑炊を作ったのですが…、いつも次女に離乳食を食べさせているところを見ていた長女。離乳食の具合もしっかり覚えたようです。柔らかめのモタっとした物は次女のご飯、私の食べるものではない、という主張でした…笑しかたなく、うどんを作ってあげるとすんなり食べてくれました。そしてみんなが回復した頃、最後にダウンしたのが夫です。夫にも同じように雑炊を作りました。長女の中で、「雑炊=離乳食」という形で覚えられてしまったようです。いつか大人になって、飲み会の席で鍋の後の締めの雑炊が食べられますように…。
2019年07月17日いよいよ夏本番! みなさん、お子さんの暑さ対策は万全にできていますか? 体調不良を避けるためにも、水分補給は欠かせませんよね。わが家の小学生の長男は普段から水分を摂りたがらず、水筒を持たせてもあまり減らずに帰ってきます。幼児と違い小学生になると、親の目が届かない時間帯が多くなり、日中きちんと水分補給ができているのか心配になります…。口を酸っぱくして「毎日飲み物を飲むように」と言い聞かせていますが、なかなか飲む習慣がつかず夏本番を前に不安いっぱいです。そんななか、お医者さんにお話を伺えるタイミングがありましたので、水分補給を習慣づける方法や、暑さから子どもを守るために親が注意すべきことを聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■夏の暑さ対策で注意すべきことは?tomekko:今年もすでに気温35度越えの猛暑日もありましたが、暑い日における子どもの体調管理への対策としてできることはありますか?森田先生:子どもは大人のように体温調整が十分に発達していないので、夏場は熱がこもらず通気性がいい素材・薄い色の衣服や帽子の着用で対策しましょう。外遊びの後などかなり暑いときは、冷たいタオルや保冷剤などで首やわきを冷やすのも有効です。また、室内でも湿度が高いと暑さによる体調不良を起こしやすいので、窓やドアを開けて換気をするといいですね。そして、なにより「水分」と「ミネラル」の補給が大切です。tomekko:水分だけでなく「ミネラル」も必要なのですか?森田先生:はい、汗をかくと水分はもちろんミネラルも失ってしまいます。ミネラルは体の健康を維持していくために必要な5大栄養素の1つですが、体内で作ることができないので、食品や飲料から補給をするよう心がけが必要です。また、一気に何杯も飲むより、1時間にコップ1杯分をこまめに飲む「点滴飲み」がいいですよ。■子どもに飲み物を飲む習慣をつけるには?tomekko:長男はなかなか水分補給をする習慣がつきません…。解決策はありますか?森田先生:「なぜ水分補給が必要なのか」を伝えてあげましょう。具合が悪くなったことがあるのであれば、暑さによる体調不良の恐ろしさなどもふまえ、その原因を理解できるように伝えるとよいかもしれませんね。あとは、「ルール」にするのもいいかもしれません。食事の時、学校から出る前、手洗いうがいをした後などでクセ付けできるとよいですね。tomekko:なるほど! ちなみに、長男はジュースだとやたら飲みます…。夏の水分・ミネラル補給でおすすめの飲み物はありますか?森田先生:普段の飲み物としては無糖でミネラルが補給できるむぎ茶がおすすめです。暑さ対策で推奨されている糖分や塩分を含む飲み物は、日常的に飲み続けると過剰摂取になるので注意が必要です。あとは、小さなお子さんには「乳児用規格適用食品」を選ぶと安心です。厚生労働省が定める食品中の放射性物質の基準について、一般食品よりも厳しい基準値が適用されているものに記載されている食品なので、安心してお子さんに飲ませてあげられますよ。■この夏常備したいむぎ茶! ワタシのおすすめは伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」「健康ミネラルむぎ茶」はワタシ自身が子どもの頃から飲み慣れた味。甘香ばしい味わいが子どもたちにも好評です。暑さ対策に必要なミネラルが手軽に補給できるうえ、無糖でカフェインゼロなので、家族で飲めるのがうれしいですね。しかも「乳児用規格適用食品」なので安心です。特におすすめの飲用シーンをご紹介します!・たくさんの汗をかく、外遊び中やその前後に!・汗をかく入浴の前後に!・睡眠中は汗をかくから、就寝前、起床後に!・甘香ばしい味わいのむぎ茶だから、食事にも合う!子どもたちはもちろんのこと、公園で子どもが遊んでいるのを見守るシーンなども多い私たち親自身も、水分・ミネラル補給を忘れずに行いたいですね。健康ミネラルむぎ茶で、おいしく水分・ミネラル補給をして、家族で暑い夏を乗り切りましょう!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪◆ママリーダーズの鳥巣さん親子もオススメ! 「健康ミネラルむぎ茶」「むかしながらの味でゴクゴク飲みやすいから、1リットル用のティーバッグで作り、常に冷蔵庫にも常備しています。カフェインゼロなので、娘にも安心して飲ませられるのもいいですね。」(鳥巣さん)◆新しい仲間!「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド」もち麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、はと麦の5つの健康麦を使用し、「麦の甘味と香ばしさ」をしっかり感じられるカフェインゼロで、ミネラルが補給できるむぎ茶です(乳児用規格適用食品)。・「健康ミネラルむぎ茶 冷凍ボトル 485ml」お出かけ先でも、冷たくてミネラルが入ったおいしいむぎ茶が飲めます! ・「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入」家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。・「さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 」水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml 」カフェインゼロなので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。ゴクゴク飲める飲める、すっきり香ばしい味わいのむぎ茶です。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラルむぎ茶」「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド」を合計600名様にプレゼント! 2019年7月31日(水)23:59までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で300名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」、300名様に「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド(650ml×24本)」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> 「すっきり健康麦ブレンド」をもっと知りたい人はこちら>> ・絶対もらえるキャンペーン 「健康ミネラルむぎ茶」の応募マークを集めて応募すると、夏を快適に過ごす!“暑さ対策グッズ”が絶対にもらえるキャンペーンを実施中! ※2019年9月6日(金)まで 絶対もらえるキャンペーン詳細はこちら! PR:伊藤園
2019年07月16日日ごろから「子どもの成長は自分で感じたい」と思っている夫ですが、仕事の帰りはいつも遅く、朝のほんのわずかな時間しか子どもたちと過ごせません。それでも彼なりのペースとアプローチで、子どもたちとの信頼関係を築くべく日々がんばっています。■夫なりに子どもとの信頼関係を育んできた子どもたちと過ごす時間が夫より多い私は、少しでも成長の実感を共有したくて、夫が帰宅すると(私が起きていれば)その日の出来事を子どもの話題中心にあれこれ話します。ほぼ雑談ですが、子どもたちの前でクヨクヨしないですむよう、ほどほどに愚痴や弱音も織り交ぜつつ(笑)それが先日、あまりにもドタバタしている最中に夫から電話が入り…。「何度言っても子どもたちが返事もしない。私が言い過ぎているのかな? もう、なんか疲れた〜」と、つい子どもたちのいる場で愚痴をこぼしてしまいました。すると夫が「ちょっと、子どもと話したいから電話かわって?」と。いま思えばこのときの私の言動は、「子どもたちの状態を夫に告げ口している」という気がするのですが、このときは何も考えず電話をかわりました。■パパからの電話に子どもたちがうんざり夫の子どもへの電話内容は、説教とか叱るようなものではなく「楽しんでる? いいね、ちょっぴりお母さんに協力してね」という雰囲気だったのですが。それに対する子どもの反応がどうだったかというと…。そんな子どもたちにハッとしました。電話を夫にかわったのは、完全なる悪手! ただでさえ少ない手数で地道にお父さんとしての信頼を積み重ねていたのに…この電話で、ただただ「うざいポイント(?)」を爆上げしてしまいました。私と夫の間では育児の共通ルールとして、基本「注意も叱るのも1人で。2人以上でよってたかって責めることはしない」というのがあります。1人が叱ったらもう1人はフォロー役。そのルールの良し悪しはわかりませんが、やはり「さとす程度」でも、母と同じことを電話越しに父から言われるのは、子ども心にも「鬱陶しい」んですね。日々の積み重ねがあるので、夫の信頼はすぐに回復したようです。が、この件はその後「すぐに言いつける!」と、私の印象を悪くしています。(なんてこった…)
2019年07月16日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、そんたんママです。蒸し暑いと家族みんなでお茶をガブガブ飲んでしまい、しょっちゅう麦茶を沸かしています。子どもにとっても水分補給は大事! けれど怖いのは…そう。おねしょ。■夜のオムツ外し、わが家の場合きーちゃんは2歳で昼のオムツが取れ、夜は私がおねしょにおびえて3歳までオムツをはいていました。朝までまったく濡れていない日が何日も続いたので、オムツ代ももったいないしと、4歳手前でオムツを卒業。しばらくは防水シートをしくなどしておねしょ対策をしていましたが、これも濡らす気配がないので、4歳で晴れてお兄さんパンツのみになりました。■順調にいっていたオムツ外し。しかし…夜子どもを起こすママさんもいると聞きますが、わが家は夜と朝に必ずトイレに行かせて、途中たまたま目を覚ましたらついでにトイレに連れていくスタイル。4歳ともなると夜中に目を覚ますことも少なくなったのですが、目を覚まして隣に私がいないと気づくと「おかあさん」と呼ぶので、その時はすぐ駆けつけていました。その日もスヤスヤと息子が寝ついたので、いつものように隣の部屋で仕事をしていると、寝室からなにやら息子の声が。呼ばれない時は大抵寝言なのでしばらく放っていましたが、少し経ってもまだうなされているようなので、様子を見に行くと…。暗闇で立つ子どもの姿が。電気をつけると…ベッドの上で立ちションしている…!!!!!!それもしっかりとパンツを下ろして!その光景に一瞬呆気に取られましたが、その間もおしっこはどぼどぼ放たれ続け、ベッドには水たまりが。かなり今さら感がありましたが、ベッドよりはパジャマを濡らしたほうがマシ! と、とりあえずズボンをはかせました。おしっこを出しきるとすぐまた寝てしまったので、ひとまず子どもをベッドから下の敷布団に避難させ、濡れたパジャマを着替えさせたのでした。■想定外のおねしょに大打撃順調にオムツ外しが進んでいたためにその日は防水シートも敷いておらず、マットレスと枕はガッツリびしょびしょ…。大物の洗濯がまぁひと苦労でした。あとから帰ってきた旦那が、折りたたみ式のマットレスがバラバラに分解されているのを見て、私が何かに激怒してベッドをぶっ壊したと思ったらしく、怯えていました。笑う。翌朝きーちゃんに「お布団でおしっこしたの覚えてる?」と聞くと、「あかちゃんのときのはなし?」と、まるで覚えていませんでした。いつかおねしょするのかなとは思っていましたが、こんな形でされるとは…。その時たまたま調子が悪かったのか、おねしょはそれっきり。しかしお茶をガブガブ飲む姿を見ては、常にヒヤヒヤしているのでした。夏のガブ飲み、注意です。
2019年07月16日ウーマンエキサイト読者の皆様、こんにちは。koyomeです。2歳になった次女オコメは今日も絶賛イヤイヤ期!まぁ言い換えると、自分でやりたい、自分で決めたい、私が私が!の自己主張期です。今まさに成長の真っ最中なんだなぁとうれしく思いつつ、いつもそんなに穏やかに見守ることができないのが現実です。2歳娘のイヤイヤ期 〜自分でやりたいの嵐〜自分でやらせてあげたい!もちろんそれが1番なのですが、急いでいるときはそんなことも言っていられない。忙しい朝のバタバタした時間のこのやり取りは、正直ゲッソリしてしまいます。一方、そんなイヤイヤ期を経て、成長した4歳長女はというと…4歳娘の自己主張 〜おしゃれの嵐〜あいかわらずおしゃれにこだわりがありありのムスメ。ただし、おしゃれ加減がましましでちょっとにぎやか過ぎやしないかい…?と言っても、ほぼ譲ってくれません!自分でやりたい(でも上手にできない)というイヤイヤ期を乗り越えたとしても、自己主張は終わりませんでした。ただ、ムスメの服装に口を挟んでしまう反面、そのままムスメの個性を持ち続けてほしいなとも思います。でも…ちょっと、いつものスーパーを歩くときはちょっと照れてしまう、気が小さいママを許して!…うーん、難しい!
2019年07月16日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子。三姉妹の母の田仲ぱんだです。双子の妹の方が3歳のときに、耳が聞こえなくなったことがあります。最初は、幼稚園で風邪をもらってきて、ずっと鼻水がずるずるだったことがはじまりです。でも熱も、せきもなくて、鼻水だけ。■それは鼻風邪から始まった…鼻水だけの軽そうな風邪だったので、そのうち治るかなと子ども用の市販薬で様子を見ていました。そんなときに、娘たちは、入ったばかりの幼稚園で教えてもらった歌を、よくうたっていました。長女の方は歌詞もちゃんと言えるのですが、次女の方は、長女の様子を見ながら「フーンフーン」と鼻歌で歌っていました。メロディはわかっているけど、歌詞はわかっていない様子で、私は「鼻歌でごまかしているな~」と笑っていました。そのまた別の日。娘に何度声をかけても、返事をしないという日が続いて…。■だまったままの娘…第一次反抗期かな?「牛乳がいい ?麦茶がいい?」と聞いても答えないし、「ねぇ、ちゃんと答えてよ!」と言っても無視。それは私に対してだけではなく、パパや長女に対してもでした。私は、その無視を反抗期かと思っていたのです。そしてそんな状態から3日後。長女の症状に、私はすぐに「中耳炎だ!」と思いました。翌朝、長女を耳鼻科に連れて行くときに、ついでにまだ鼻水が出ている次女にも薬をもらおうと、受診させたのです。すると…■いつもと違う様子は病気のサインだった「耳が痛い」と言った長女は急性中耳炎。そして、鼻水ずるずるだった次女は両耳とも「滲出性(しんしゅつせい)中耳炎」と診断されました。先生から、次女は「いま、何も聞こえていないよ」と言われ、かなりショックを受けました。急性中耳炎と違って、滲出性中耳炎は、痛みもなく、気づくのが遅れて重症化しやすいそうです。「なんだか最近、話しかけても反応がないな」「無視するな」と思ったら、こんな病気の可能性があるかもしれません。小さい子は自分の症状をうまく伝えられないので、母親が少しでも「いつもと違う」と思ったら病院にかかることが大事なんだとこの件で思いました。どうか、読んでいただいた方は、わが家の例が少しでも参考になればと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年07月15日【 前回 のお話】イチコ4歳のとき、プレゼントでかるたをもらったけれど、ひらがなが読めない。そこでひらがなが読めるように、練習を開始しました。》 遊びたいのに読めない!~5歳、ひらがなマスターの道:読み方編〜 前回の記事で、イチコがひらがなが読めるようになった話を書きました。今回は「書く話」。■ひらがなマスターの道その3、お手紙を書く!さて、イチコがひらがなドリルをやっていたときのことです。ごめん、書けてない!やっぱりなぞらないと文字は書けないようです…。が、まだこのときは「年中組やったし、書けなくてもいいか〜」と、そのままにしてました。ただ本人は文字が書けていると思っているので、読めない文字でせっせと親戚や友達にお手紙を書いていました。かろうじて半分判読できる程度!私が横に正解を書き足していました。そして年長組になり、イチコ…ふと気づいたようです。ということで、ここから正しく書こうとがんばるようになりました。■ひらがなマスターの道その4、正しい文字を書くには?遊びの時間ならいいんですが、私の家事タイムにも呼ばれる始末。どうしよう…と思っていたときに見つけたのが…「わからないひらがなは、この表を見て書いてみたら?」と渡したところ、これが便利だったようで、どうしてもわからないとき以外は呼ばれなくなりました。ありがとうひらがな表…!とはいえまだまだ間違いだらけ。少しずつ少しずつ成長しています。私が教えてもいいのかもしれませんが、イチコは間違えるのを嫌がるタイプなので、とりあえず好きにやらせてます。正しく書くのはまだ先でいいでしょ!いまは文字を楽しんで!
2019年07月15日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 5歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。毎日の家事、少しでも楽にしたい。誰もがそう思いますよね。私は家事なんてすべて投げ出して、ゴロゴロしていたい根っからのズボラなので、どうやったら家事を時短できるか考えながら過ごしております。そんな私が買ってよかった! と思う家事時短アイテムを2つご紹介したいと思います。家事の代表ともいえるのが、そう。料理です。献立を考えるだけでも憂うつな料理ですが、子どもがいたらつくらないわけにはいきません。栄養バランスを考え、子どもの好き嫌いや偏食と戦いながらご飯をつくっていると、たまに自分が主婦なのか、シェフなのかわからなくなってくる(うまいこと言った…?)うちの子どもは、野菜の好き嫌いがとても多いです。なので「細かく切って何かにまぜこむ!」という方法で食べさせることが多いです。この細かく切る作業が本当に大変! というわけで、ここで活躍するのが…■タイガー マイコンフードプロセッサー野菜を入れてボタンを押せば、どんな野菜でもみじん切りが瞬く間にできちゃうスグレモノ。細かくした野菜はチャーハンやそぼろ丼、オムレツに入れて食べさせています。このタイガーのフードプロセッサーは大容量なので、ひき肉、卵、調味料を全部入れてスイッチを押せば、子どもが大好きなハンバーグのタネもあっという間につくれます。お手入れも、食洗器に入れるだけなので簡単。我が家では手放せないアイテムです。商品名: タイガー マイコンフードプロセッサー タイガー マイコンフードプロセッサー(Amazon) タイガー マイコンフードプロセッサー(楽天) そして、もうひとつが… ■パナソニック ナノケア「髪の毛がつやつやのサラサラになる!」と美容マニアの間ではいわずと知れた有名なドライヤーですが、じつは時短にも一役買ってくれるんです。ドライヤーなんてどれも一緒でしょ?私もこれを使うまではそう思っていました。しかし…早い!とにかく乾くのが早い!お風呂上りに髪の毛を乾かすのって地味に時間がかかるんですよね。でも、これなら一般的なドライヤーよりも圧倒的に早く乾きます。それでいて本当に髪の毛がサラサラになるので一石二鳥。もう普通のドライヤーには戻れません。旦那さま…奥さまの自由時間と笑顔のために、ぜひとも買ってあげてください!商品名: パナソニック ヘアードライヤー ナノケア パナソニック ヘアードライヤー ナノケア(楽天)
2019年07月15日結婚生活は山あり谷ありとも言われるように、楽しいことだけではなく、つらいこともともに乗り越えていかなければならないときがありますよね。パートナーに対して「もう少しこうだったら…」と思ったり、「もっとあんな人と結婚したかったな」と思ってしまうこともあるかもしれません。結婚経験がある人たちは、もし生まれ変わったら結婚相手に何を求めるのでしょうか。今回はアンケートから、子をもつパパやママたちの本音をひもといていきたいと思います。■生まれ変わって結婚するなら、何が重要?アンケートでは、生まれ変わって結婚するなら、何を一番重視するか聞きました。その結果、「経済力」と答えた人がもっとも多い43.7%となりました。続いて「考え方や価値観が合うか」という回答が2番目に多く、3割を超えました。Q.生まれ変わって結婚するなら何を重要視する?経済力 43.7%考え方や価値観が合うか 32.9%家事・育児能力 8.9%その他 5.5%もう結婚はしたくない 5.4%趣味、食事などの相性 3.6%■パートナーの条件1位、「経済力」もっともパパやママたちが重視したのが「経済力」。アンケートに添えられたコメントから、その裏に潜んだ思いを読み解いていきたいと思います。「絶対に経済力です。旦那はもちろん、自分も資格を身に付けて子育てしながらでも正社員で働けたら、今よりも子どもたちにやりたい事をやらせられると思うので」(岩手県 40代女性)「現在は夫婦が共働きで、私は毎日夕方6時に帰ってきてから、家事や育児に明け暮れる毎日です。家のローンや養育費、習い事など、出費が多く心に余裕もなくなってしまいます。経済力があれば、旦那にももっと優しくなれるんだけどなぁ」(福島県 30代女性)「経済的に余裕がある方がいい。お金がないから家事や育児を全部自分でする、そうなると旦那が手伝ってくれないと愚痴が出る、気晴らしに買い物したくてもお金がないから買えない。結婚相手によって、豊かになるかキツキツで暮らすか差が出る。愛は全てを変える、けど愛じゃ飯は食えない(笑)」(神奈川県 40代女性)そのほか、「ある程度の経済力があり、普通の生活ができれば充分」とか、「お金があればケンカも減るし、人間穏やかになれる」などという、パートナーの経済力を重視する意見が寄せられていました。集まっていたのは、ただ単に「お金持ちと結婚したい」「楽な人生を送りたい」という夢見心地な声ではありませんでした。その裏に込められていたのは、「パートナーと仲良く暮らせるのに」「子どもに笑顔が向けられるのに」といった、「お金があれば心に余裕が持てる」という現実的な実感に基づいた意見のようです。■パートナーの条件2位、「考え方や価値観」次に、考え方や価値観が合うことを最も重視するという人たちの意見を聞いてみたいと思います。「考え方や価値観が合っていると一緒にいて居心地がいいし、楽ちんです」(岩手県 40代女性)「経済力で結婚したけど、考え方や価値観が違いすぎてつらい。ありがたく生活させてもらってるけど、生まれ変われるなら、考え方や価値観があっている人、もしくは違う意見も聞ける耳を持っている穏やかな人と出会いたい」(三重県 50代女性)「『どうしても許せない事』。これが一緒じゃないと、本当にキツイ。人生では先の読めないイベントがたくさん起こります。家族ならチームとして助け合いたいけれど、価値観が違ったらその度に衝突しなきゃいけない。身内との戦いは本当に疲れる。家は元気を蓄える場所にしないと、長い人生やってけませんよね」(神奈川県 30代女性)アンケートに寄せられた声からは、価値観や考え方が合わないパートナーとのつらい生活も垣間見えました「もちろん経済力も大切だけど…」という前置きをする人も多く、悩みつつも価値観や考え方が近いことを最重視しているということがわかります。筆者自身、夫とは性格は正反対なのですが、子育てに関する考え方や、人生における価値観の軸はとても似ています。そのおかげなのか、小さなもめごとがあっても、大きなケンカには発展しにくいと感じています。毎日の生活において、大きなケンカがたくさんあるとお互いに疲れ果ててしまいますよね。価値観や考え方が合うことを重視する人たちは、そうしたいさかいを避けられることにも、メリットを見いだしているのかもしれません。■パートナーの条件3位以下、「家事や育児力」などそのほかにも、結婚で重視することについては、さまざまな意見が寄せられていました。「家庭的で家事や育児に協力してくれる人だと、相手の気持ちもわかると思う。誰に対しても平等で思いやりのある人と結婚したかった」(神奈川県 40代女性)「お金は普通でいい。それより、共通の趣味がある事はとても大事。うちは夫婦でゲームが大好きなので、子どもができた今もみんなで楽しんでやっています!」(東京都 30代女性)「旦那と親との関係性が私は1番大事だと思います。何でも義親の言いなりで自分の考えはなし。何か言われた時に親に対して自分の考えを言えるか、嫁を守る事ができるのか、唯一の味方になれるかどうかは育ってきた環境によると思う。結婚は当人同士が好きでもお互いの親も必然的についてきますから」(鹿児島県 30代女性)家事や育児への協力姿勢や共通の趣味、親との関係など、それぞれの背景に基づき、重視するものは違っていて、人によって、結婚生活に求めるものは異なるのだと、あらためて実感します。さらに少数派ではあるものの、「結婚しない」という意見も寄せられていました。「生まれ変われるなら結婚をしない人生も歩んでみたい。バリバリ働いて趣味も充実させつつ人生を謳歌してみたい」というコメントもあり、自分が歩まなかった人生への憧れに似た思いもあるようですね。■「来世も一緒に爆笑したい!」いまの相手が一番という人も…生まれ変わって結婚相手に求めることをいろいろと見てきましたが、「やっぱり今のパートナーと結婚したい」というほっこりするコメントも寄せられていました。「ケンカもするし、『大っ嫌い!』と思うこともたびたびありますが、どんな私でもまるごと受け入れ、許して、気味が悪いくらい愛し続けてくれる夫は多分ほかにいないので、生まれ変わっても夫と結婚したいです。だから重視するのは『相手が夫であること』ですかね」(神奈川県 40代女性)「じつはいま、結婚して本当に良かったと思うのは旦那のおかげなので、このラッキーな相手をもう一度見つけたい、誰かに取られないようにしたい」(東京都 40代女性)「いまのダンナと結婚したい。 価値観も趣味も経済観念も似ているし 子どもや人間以外の生物にもやさしい。笑いのツボも近いから来世も一緒に爆笑したい」(神奈川県 50代女性)そのほかにも、「大病をして死にかけて主人にすごく助けられた。来世も主人のような思いやりのある人とのご縁を切に願いたい」という胸を打つコメントも寄せられていました。これまで歩んできた生活や、してきた経験にもよりますが、今のパートナーに満足しているという人も一定数いるようで、ほほえましい関係性には心が温まります。■結婚生活において相手に何を求める?結婚生活において求めるものは人それぞれで、「もし生まれ変わったら…」と、いろいろと思い描いてしまう気持ちはよく理解できます。ただ、やはり目の前あるのは現在の結婚生活、どうすればより快適に過ごしていくことができるのでしょうか。「結局はすべてが必要なんじゃないかな。お金がなくても愛があればなんて最初だけだし、お金があっても精神的に安定していなければいけないし。考え方や価値観も全く一緒って訳にはいかないけど、許容範囲で譲り合えるなら問題はないし。どれが欠けても強すぎてもいけない、ほどほどがよろしいのではないでしょうか?」(愛媛県 40代女性)「経済力、価値観など、すべて必要だけど、自分の理想ばかりを相手に求め過ぎてもうまくいかないと思います。理想と現実は違うだろうし、お互いに譲りあいながら、相手に対して『いつもありがとう』と感謝する気持ちも必要だと思います」(山梨県 50代女性)「どんな人と結婚しようと苦しみや不幸はあるかもしれません。何もなかった人生がよい人生なのではなく、苦しみや不幸にも意味を見つけ出せた人生こそがよい人生なのではないかと思います。来世のことを期待するのではなく、いままでよりももう少し優しく相手を思いやりながら、この旅を続けていこうと思います」(東京都 40代女性)「いま幸せです。でも、いろいろと頑張って今の幸せがあると思っています。生まれ変わりたいとは思わない。別の人生を生きたいと思わない。ただただ今を一生懸命に生きてます」(東京都 40代女性)結婚生活においてがすべてがバランスよく大切、そして相手への感謝の気持ちも忘れてはいけないというコメントを読むと、気がひきしまる思いがします。育児に家事に仕事に毎日忙しい日々が続くと、パートナーに対していろいろと求めすぎてしまうこともあるかもしれません。「お互いに思いやりを持つ」というのは、あたり前のことのようでつい忘れがちなことですよね。長い時間いっしょにいるパートナーだからこそ、あらためてその大切さを見直してみてもいいかもしれません。そしてパートナーに望むことは、現実の世界で自分たちが不安に感じているものの正体なのかも。その不安をパートナーに打ち明けたり、話したりできれば、もしかしたらいま感じていることを変化させられるかもしれません。「もし生まれ変わって結婚するなら…」というあくまで空想上の話ではありましたが、そう考えることで、現実の生活で少し思いやりを持てたり、視野が広がったりする手助けとなるかもしれません。あなたはもし生まれ変わって結婚するなら、何を重視しますか?Q.生まれ変わって結婚するなら何を重要視する?アンケート回答数:5720件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年07月14日前回までの我が家の 不登校体験 は親からの視点で、不登校に対する親の関わり方や考え方などを描かせていただきました。また、うちは娘が不登校だったのですが、男の子の場合は違うことも多いのでは?と思い、今回は会ってみたかったスペシャルゲストにお話を聞いてきました!「学校生活が合わない子」がいることを認めよう!10年の不登校を経験し 「学校は行かなくてもいい ―親子で読みたい「正しい不登校のやり方」」 「ゲームは人生の役に立つ~生かすも殺すもあなた次第」 という著書も出されている小幡和輝さん(24)。小幡さんは「#不登校は不幸じゃない」の発起人で、10年の不登校後なんと高校3年の時に企業し、現在は会社経営をされています!会社を経営しつつ「#不登校は不幸じゃない」をキーワードに、昨年は全国100箇所で不登校の子どもたちに向けたイベントを各地で開催したり、 ブログ や Twitter などでご自身の経験など、不登校に関する情報をいろいろ発信してくださっています。スラっと長身の優しそうな、でも話し出すとキレのあるトークが印象的でした。「不登校は不幸じゃない」と掲げて精力的に活動されていますが小幡さんは不登校を推奨してるわけではありません!我が家の体験談でもお伝えしましたが、不登校になるということは辛いことでもあります。小幡さんも学校自体にたくさんのストレスを感じていて小学2年生の時から本格的に不登校になったとのことですが、両親との「行きなさい! vs 行かない!」の攻防が3ヶ月ほど続き、この時期が一番辛かったそうです。「親が学校に行かせようとする」それは世の中がそういう価値観・常識だから必然なのかもしれません。しかし実際には学校生活が合わない子がいるわけで…そういう子にとって、学校へ行かないという選択肢がないということは苦しみが長引き、状態も悪化してしまうと思います。私の不登校体験談でも描きましたが、不登校の苦しみを乗り越えるためには親が変わることが最初のステップだと思っています。子どもの気持ちを知る…そして受け入れる。このステップなくしては次には進めないと思っています。小幡さんの場合はどうだったのでしょうか。親も子も精神的に明るくいられることが大事なるほど!大人は不登校もゲームも悪いものと思いがちですが、我が家の息子もゲームが好きで、ゲームを通して仲良くなる友達もいます。(※ゲームというのは家庭用ゲーム機やスマホゲームだけを指すのではなく、ボードゲームやカードゲームも含みます)科学的にもゲームは脳に悪いことなんて無いそうです。小幡さんは不登校中もゲームをしていたそうですが、一人籠ってではなく、いとこや友達と一緒にやっていたので楽しかったそう。とても明るい不登校だったというのがお話から伝わってきました(笑)また、小幡さんは不登校は選択肢としてあってもいいけれど、引きこもりにならないことが大事とおっしゃってました。引きこもりにしないためには、親が子どもの気持ちや状態を受け入れ、そして家以外にも所属できるコミュニティがあるといいですよね。学校の友達と疎遠になってしまったのなら、習い事や、ネットで趣味が合う人やコミュニティを探すという方法も今ならあります。(危険もあるので注意しないといけないですが)私も不登校中、親も子どもも精神的に明るくいられることがとても大事だと思っています。子どものことだけで頭がいっぱいになって「過度な心配」をするのは、子どもをさらに追い詰めてしまうことにもつながります。ですが、子どもが不登校になると将来が不安になってしまう親心はなかなか消えませんよね。それについて小幡さんの意見は…学校を出て良い企業に就職というコースだけではなく、これからはいろんなコースが増えていくのかもしれませんね。私たちの親の時代にはなかった価値観が新しく生まれてきています。親として知っておきたいのは学校に行かなくても、仕事をするスキルを身につけて自立できる方法はあるということです。そして、小幡さんは高校生のときに起業された…とのことで、どのように起業したのか聞いてみると…好きなことをとことんやった経験がある人は強いえっ…そんなに気軽に…?と驚きのお話でした(笑)10年間の不登校時期に30,000時間くらいゲームをして、歴史、社会へ興味が出て、夜間の定時制高校に進学し「地域活性のワークショップ」をやったのがキッカケだそうで、今はイベント企画の会社を経営されています。…とにかく迷いがない。我が娘の場合、ゲーム漬けの日々もあったのですが、そのうち飽きました。つまり、そこまで好きなことではなかったようです。その後、絵を描きまくって現在イラストレーターとして働いています。親がゲームをしている子どもをみると、なんの生産性もない暇つぶしにみえることもあるのですが、ゲームに勝つために、攻略するためには子どもはいろいろ考えてます。ゲーム自体が問題なのではなく、付き合い方が大事だと思いました。それを親が理解するためには、一緒にやってみるのもいいのかなと。そして、好きなことをとことんやった経験があるというのは人を強くする気がします。子どもが安心して日々を過ごすこと、そのために子どもの気持ちを受け入れること、そして子どもの力を信じて待つこと。親が安心して、長い目で子どもの将来を見守ることで、子どもの精神状態は良くなると思います。そして、待ちながら良さそうな場所を探して誘ってみる(情報提供する)ことが親の仕事かなと思ってます。子どもにどう働きかけたら関係が良くなり、何を提示したらやる気を育てられるのかな~と「育成ゲーム」をするような客観的視点も大切なのかもしれません。ただ育児はゲームではないのでリセットはなく常に愛を持って最善を尽くすしかないんですけどね。「#不登校は不幸じゃない」イベントについて…夏休み明けは学生の自殺報道が増えます。「本当の不幸は学校に行けないことではなく不登校になれなかった子に起こる」と小幡さん。そんな悲しい出来事を減らしたい!この記事の冒頭でも触れました、全国一斉イベント「#不登校は不幸じゃない」が今年も行われます。 イベント詳細はこちら>> 小幡さんの活動をもっともっと知りたい人はブログやSNSなどを見てくださいね!◆ 小幡和輝オフィシャルブログ | 不登校から高校生社長へ ◆Twitter: @nagomiobata ◆instagram: nagomiobata ◆著書: 「学校は行かなくてもいい ―親子で読みたい「正しい不登校のやり方」」 ◆著書: 「ゲームは人生の役に立つ~生かすも殺すもあなた次第」
2019年07月14日こんにちは、まりげです。【#8000】 この番号を知っていますか?休日や夜間など病院の開いていない時間帯に、急病やけがなどで子どものことが心配になった場合、子ども医療電話相談ができる全国統一の番号です。先日、わが家ではじめてこの番号を利用するハプニングがありました。いつもどおり家族5人で夕食を食べていたとき…■花粉症? アレルギー? 心当たりがない…突然くしゃみを連発しはじめた次男。目をかきはじめて…白目の部分がゼリーのようにはれ上がり、目が開かないほどパンパンに…!一体なぜ!?■すでに夜…すぐに病院に行くべき?夕方にビワを「おいしい、おいしい!」と食べたというのです。この時点で20時だったので夜間診療に駆け込んだ方がいいのかわからず、「#8000」へ電話相談をしました。■電話で小児科の先生の指示をあおぐそのとき電話対応してくれた小児科医の先生によると、結膜浮腫(けつまくふしゅ)とはアレルギーなどによってかゆみが生じ、目をこするなどしたために結膜の下に水がたまったものだそうです。「顔やのどに赤みや発疹が出たり、息苦しそうな場合はアナフィラキシーショックや気道閉塞(へいそく)の恐れがあるためすぐに受診する必要があるが、結膜浮腫だけであれば目をこすらないようにして保冷剤や水でぬらしたタオルを当てて冷やし、炎症をおさえてください」ということでした。氷枕で冷やして、数時間安静にすると腫れがひいてきました。エネルギーいっぱいの次男に戻ってよかった…!アレルギーが強いものや初めて食べるものは、少量から食べさせるなど、あらためて気をつけようと思いました。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。※症状によっては、すぐに医療機関への受診が必要な場合があります。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年07月14日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちわ。渋谷です。今回は「私がコミックライターになるまで」とのことで、自分語りになってしまいますがしばしお付き合いください。■まるで“生ける屍”だったあのころウーマンエキサイトさんにコミックライターとして拾われるまで、私は絶望の淵に立っていて、まさに崖っぷちにいました。慣れない育児に追われて思うように自分の生活ができず、漫画家になりたくて上京したのに芽は出ず、しまいにはメンタルをやられて会社からクビを言い渡される始末。何も良いことがなくて「これから先、私は何をガソリンにして、何を楽しみに生き延びて、何を希望に暮らしていけば良いんだろう?」と生ける屍と化していました。それでも子どもだけは育てなければいけない。どんなにつらいことがあっても育児からは逃げられない。そんなとき、少しでも子どもがかわいく思えるように、少しでも子どもといる時間を楽しく感じられるようにと【育児日記】をつけることにしたのです。わが子をかわいくデフォルメしたイラストを描いて、日記の中だけでも自分なりに良いお母さんでいようと思ったのです。思えばコレがコミックライターになるきっかけだったのかな~と思います。しかしここまで書き続けられたのは、わが子や旦那といった家族のサポートはもちろんのこと、今こうしてこの漫画を読んでくださってるみなさんがいてくださっているからこそなのです。声も姿も知らない画面ごしの赤の他人なのに、私の話を隣に寄り添って黙って聞いてくれている、そんな感じがするのです。みなさんいつもありがとう~~~!! 今後もお時間のあるときにでもパツキン腐れ主婦の戯れ言にお付き合いいただけますとうれしいです!!
2019年07月13日娘さんの泳ぐ姿が見たくて申し込んだ、プール見守りボランティア。暑さを覚悟しながら向かったものの、想像していなかったサービスが沢山あり……!?■初めてのプール見守りボランティアへ!前に 「プールの見守りボランティア」に関する記事 を描いたんだけど、ボランティア活動も無事終わりました。で、最初の日はこんな感じだったよ。 ■想像以上に、いいことづくめでした!プールサイドでギンギンに日に照らされるのを想像してたけど、日陰がたくさんあり、テントも張ってあったし「アッヂ~~!」って叫ぶほどじゃなかったです。(終わった後はかなり疲労してたけど)炎天下の中プール入ってるんだろうなと思ってたのでまさかこんな涼しいとは…やっぱ想像だけで会話せず、実際足を運ぶのって大事ですね(^^)椅子に座れるしお茶も飲めるし、ちょっと贅沢な参観日みたいなイメージでした(笑)そしてこどもたちがたくさん話しかけてくれたのも嬉しかったなぁ。参観日と違って自由時間もあり、いろんな子と話せたし…ただみんな帽子にゴーグルで誰が誰だかわかんなかったけど(笑)来年も絶対行こう。
2019年07月13日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。モン太は現在、小学2年生。随分としっかりして、なんでも1人でできるのでとっても頼りになります。お出かけ先でのトイレなども、1人で行ってくれるのでとても助かるのですが…。異性の親ならではの悩みがあるんです!■男の子が男子トイレ入ったら、母親はどうすればいい?モン太は1人でサーっと男子トイレに入っていくのですが、たま~に全然出てこないときがあります。そうなるとすごく心配になってしまい、男子トイレの前にひたすらウロウロ…。入りたいけど入れない!!モン太が1人でトイレに入ったときは、キーちゃんに様子を見に行ってもらうこともできるのですが。先日、兄弟2人一緒にトイレへ行って、そのまま20分くらい出てこなかったときはとても焦りました。■トイレでの犯罪が多い昨今、わが家の対策は…このときは1つの個室で交互にうんちをしていて時間がかかってしまったみたいですが、「おしっこ~!」と入っていった兄弟が全然出てこないので、かーちゃんは心配性さくれつ! 兄弟だけでトイレに行ってくれるのはとても助かるのですが、出てこないと様子も見に行けないし、やっぱり困ってしまいますね!心配しすぎかな~と思いつつ、小学校低学年はまだまだ危なっかしい! かといって、母親と一緒に女子トイレに入るのはもうイヤがる年ごろ…。ファミリーの多いショッピングモールでも注意はしつつ、人気のない公園などのトイレはちょっとこわいので、そういう場所では1人でトイレに行かないように話し合っているわが家です。
2019年07月13日みなさんの家庭では「夫婦2人の時間」ってありますか?我が家の場合は…長男が小学1年の時に次男が誕生。つまり長男長女が小学生になって、自由時間ができる暇なく赤ちゃんが生まれたという感じですね。自由時間も夫婦の時間もお預け状態。そして次男が2歳半のときに次女誕生~。24時間、常に子どもと一緒です!このときは実家の近くに住んでいたので、たまにばあちゃんに来てもらったりしてたけど、子どもを預けて夫婦で外出などはしなかったですねぇ。そして3年後、次女が幼稚園に入園。私の自由時間は少し確保できたものの、幼稚園は帰りが早いので、夫婦2人の時間はまだまだありません。そして時は流れて…次女が小学2年生になった現在そのときがきたのです…旦那がときどき、早朝出勤するようになったのです!出勤が早い分、帰ってくるのも早い!!!そんなわけで長男を出産して18年…やっと夫婦の時間を確保しました!とは言っても、週1で2~3時間かな?あまり遠出はできないのでランチに行くか、買い物に行くだけですけどね。新婚当時みたいなラブラブ感は一切ありませんが、旦那とのランチを結構楽しみにしている私です。
2019年07月13日いつの間にか、手先が器用に使えるようになってきたわが子。そんなとき、ふと「きき手」がどちらなのか、気になることはありませんか? 左ききらしいと感じたときには「右きき用のものが多いし、不便じゃないように右ききになおしたほうがいいのかな…」と心配するママやパパもいるようです。そこで今回は『 左対右きき手大研究 』(化学同人)の著書である八田武志先生に「左ききを右ききになおしたほうがいいのかどうか」も含め、きき手にまつわるお話をうかがってきました!お話をうかがったのは…関西福祉科学大学学長 八田武志先生専門分野は、脳と行動とのしくみ解明を目指す神経心理学。特に左ききの脳のしくみ、左右脳の働きの違い、中高年者の加齢による脳の働きの様子を調べ、脳機能低下を予防する研究をおこなっている。■左ききだと〇〇…「左利きあるある」は本当?――先生、本日もよろしくお願いいたします。よく「左ききだと〇〇!」みたいなあるあるを耳にすることがあります。例えばスポーツするなら左ききが有利とか…。これって本当なんでしょうか?八田先生:そうですね…。例えば、テニスを例に出してみましょうか。テニスでサーブを打つとき、右ききのサーブはレシーバー側からすると右に切れていきますよね。同様に左ききの場合には左に切れていきます。――はい。八田先生:右ききの人は、右に切れるサーブには慣れています。なぜなら、世の中は右ききが多数を占めていて、右に切れるサーブを返すことが多いからです。一方、左に切れるサーブには慣れていませんよね。経験不足です。だから自然と失敗する確率も高くなってしまうんですね。――なるほど。あまり経験したことのないことって成功しにくいですもんね。ということはつまり影響しているのは慣れや経験で、左ききの人が特別に器用だから… ということではない?八田先生:きき手によって、運動動作パターンが異なります。大勢の右ききの運動動作に慣れている右ききは、不慣れな動きをする左ききへの対応が難しいんです。だから運動能力として左ききが右ききより器用というわけではなくて、右ききが多数を占めるからスポーツでは左ききが有利とされているんでしょうね。――左ききはスポーツするのに有利…! 覚えておきます!八田先生:テニス以外にもサッカーやバスケット、ラグビーなどの下肢が重要なスポーツでも、きき足について同じことが指摘できると思いますよ。■左ききはケガしやすい!?――左ききって、どうなんだろう… と思っていましたが、スポーツで有利なら子どもが「やってみたい!」といったものはどんどん挑戦させたくなりますね。でも左ききは「ケガしやすい」というのも耳にしたことがあります。これについては何か理由があるんでしょうか?八田先生:駅の自動改札機のカード入り口、公衆電話の受話器など… この社会は右きき用につくられたものが多いですよね。――本当にそうですね。八田先生:左ききはストレスを感じやすいと思います。そういった意味で「ケガをしやすいのでは?」と考えた、あるカナダの研究者は寿命などを含めて「左ききは不利である」と報告し、話題になったことがあります。――なんでもかんでも右きき用ですもんね。左ききの人のストレスはすさまじいものがありそうです…。八田先生:一般的に多数派が少数派を思いやる気持ちは希薄なものです。ただカナダの研究者のいう「左利きは不利である」というのは、必ずしも十分でないと私は考えています。私がおこなった看護師を対象とした調査では、ケガやミスはむしろ右ききより少ないという結果が出ました。――…え!八田先生:左ききの人は「自分に不都合な環境」ということが分かっているので、高い注意力を持って行動します。だからケガやミスが少ないんです。――分かっているから、注意している…?八田先生:そうだと思います。右きき用につくられた日常環境に慣れていくことで、それほど負荷とは感じていない、ということが考えられますね。――なるほど…。「慣れること」はストレスを溜めないために大切なんですね。■左ききは、右ききになおしたほうがいい? ――先生、聞きたいことがあります。わが子が左ききだった場合、右ききに矯正すべきでしょうか? 矯正するなら、それは簡単にできるのでしょうか? 今のままでいいのか… と心配になるお母さんが多いと思います。先生はどのようにお考えですか?八田先生:先に「きき手が変えられるのかどうか」についてお話しておきましょう。基本的にきき手の変更は簡単ではありません。――やっぱり難しいんですね…。八田先生:でも絶対に不可能というわけでもありません。例えば運動動作の経験が少ないものは経験量が多いものと比べ、変えやすいといえるでしょうね。――経験の少ない動作ですか?八田先生:そうです。手足の運動動作は幼児期からの繰り返しによって「過剰学習」をしているんです。大脳皮質下で記憶された運動動作はこの学習で強化され、そのうち意識しなくても自動化されていきます。――自動化…。八田先生:無意識に動いてしまうような感じです。きき手が変えられるケースがあるとすれば、この過剰学習の程度が少ない、あまり繰り返してやったことがない片手動作ですね。例えば初めて出合う道具や器具を使うときの片手動作、であれば可能かもしれません。■きき手の変更=得意じゃないことを強いること――ではいずれにせよ、小さなうちに矯正したほうがいいということですね…。八田先生:う~ん。変えられるケースは0ではないけれど、きき手の矯正についていえば、私は「矯正の必要はない」と思います。――矯正の必要はない…?八田先生:そうです。その理由は左きき、つまり右ききでない人がなぜ存在するのか、ということに関係します。非右ききには左手の運動機能が優れる遺伝子情報を持っているケースがあります。遺伝子情報に逆らって変えようとするのは「得意でないことを強いること」と同じで、本来なら発揮できる優れた能力を取り出させないことと同じだと思いませんか?――きき手を矯正することは、子どもの持っている優れた能力をとりあげてしまう可能性がある… ということでしょうか?八田先生:はい。非右ききは遺伝子情報だけでなく、環境の要因でも生じることがあります。例えば、胎児期ですね。男性ホルモンの分泌に環境の要因が作用して、遺伝子情報どおりにならない。出産したときの環境が要因となって右脳に支障が生じ、遺伝子情報どおりにならない。そんなことも考えられるんです。――遺伝子だけじゃなくて、生まれてきた環境にきき手が影響されることもあるんですね。八田先生:そうです。幼児期までの脳は脳神経ネットワークが柔軟でしなやかです。だから、もし遺伝子情報どおりのきき手にならなかったとしても運動機能は補われます。成長に問題はありません。きき手を矯正させてしまうのは、そうした身体の自然な補正機能を無視してしまうことになるのです。左ききがどんな仕組みによって決まっているか、はっきりとは分かりませんがどんな仕組みを想定しても私は矯正をすすめることはないでしょう。――子どもが本来持っているものを発揮させてあげるためにも、きき手の矯正は慎重に考えたほうがよいのかもしれませんね。遺伝子や生まれてきた環境により決定した「きき手」。きき手を強制的に変える、ということはもしかすると子ども本来の力を奪ってしまうこともあるかもしれない…。なかなか知ることのできない「きき手」の疑問が解消でき、とても勉強になりました。参考図書:『 左対右きき手大研究 』(化学同人)八田武志 (著)「なぜ右ききが多いの?」「きき手はどうやって決めるの?」「スポーツ選手は左ききが有利?」などなど。世の中の「きき手」にまつわる素朴な疑問や噂について、研究例を基に紹介。きき手の不思議を探求する一冊。
2019年07月13日こんにちは! ちゅいママです。 今日はいつもの子育て記事と趣向を少し変えて、私がどのようにしてコミックライターになれたのかについて書いてみたいと思います。 「好きを仕事に」と言うのは簡単だけれど、子育て真っ最中のママ達がこのフレーズを聞くと、憧れる反面心のどこかでモヤモヤしてしまいませんか? 子育て中って好きな事に打ち込みたくても日々忙殺されて時間は過ぎていきますし、自分のための時間なんてほんのわずかしかありません。そんな状況の中で「好きを仕事に」というフレーズを耳にすると、子育てに打ち込んでるだけの私じゃダメなのかな…って焦りにも近いような感情が湧いてくる時もあると思います。私もそうでした。 でも好きな事に打ち込めない自分も、好きな事が特にない自分も否定はしないでほしいです。 だって私もそもそも仕事にしようと思ってブログを書き始めたわけじゃありませんから。 ■コミックライターになった最初のきっかけ私がコミックライターになる最初のきっかけはブログでした。 ブログを書き始めたのは長男が2歳で、次男があともう1カ月で生まれるという頃でした。 転勤で見知らぬ土地に住んでいた私に、昔からの友達が「ブログ書いてみたら?」って薦めてくれたんです。 日記のように書き記せて、遠くに住んでいる家族にも見せる事ができるし、めったに会えない友達にも近況を知ってもらうことができる。転勤族の私にとってはとても便利な伝達方法だなと思ったんです。 ちょうどその頃スマホを持ち始めた頃でしたので、軽い気持ちではじめてみました。 そしたらドハマりしちゃって!! 一番ハマった理由は、次男がまぁぁぁ~~毎日イタズラばっかりするんですよ!! 引き出しを全部ひっくり返したり、物を投げたり、片付けたものを即引っ張り出してきてはぐちゃぐちゃにしたり。気が付いたら台所の床にごま油まいてたり!! これをただ1人で片付けたからといって、そんなこと誰も知らないし、ねぎらわれないし、褒められない毎日。 でもブログに書けば誰かが励ましてくれるし、コメントがなくても自分で今日1日を振り返って記録していくことが心の整理にもつながるんですよね。 もともと文章を書くのが好きだったことや、記録するのが好きだったこともあり、いつしかブログがモチベーションに変わっていきました。 イタズラされても「よし!! 今日はこれをネタにしよう!」と考えるようになり、大変な事ほど面白おかしく記事にしようと思えるようになってきたことが大きかったですね。 ただ、私にとっては子ども達が寝静まったあとに取れる唯一の自分時間が、夫にとっては唯一の夫婦の時間でもあるわけで、時間の使い方でモメることが多かったですね。 特に口うるさい夫なわけではありませんが、あまりにも私がブログに熱中するので、「ブログ」が原因で喧嘩することがよくありました…。 ただの趣味なのに、寝る暇も削って打ち込む妻を呆れて見ている夫。 その状態を何年続けたでしょうか…。■ブログを書き続けた私の大きな転機5年経った頃に、アメブロの公式トップブロガーに自薦で応募して、めでたくトップブロガーになれたんです!! これが大きな転機でした。 そこから出版が決まったり、ウーマンエキサイトでの連載が決まり(一番最初に連載を持たせてもらったのがウーマンエキサイトさんでした)そして今こうしてSNSで発信することを仕事にしています。 私が思うに、好きを仕事にした人って最初から仕事にするつもりではじめてないんですよね。 私の一番の原動力は、たとえ周りに止められてもやめたくないほどブログに夢中になれたこと。 どんな努力も夢中には勝てません。 もともと根気強いタイプでもないし、三日坊主の私がなぜこんなにブログに夢中になれたのか言語化するのは難しいのですが、自分が好きな物ってなんでそんなに好きなのか説明しろって言われてもなかなかうまく説明できなくないですか? とにかく好きなんだもん! 継続は力なりと言いますが、継続できるのも夢中になれたからこそ。 7年間ずっと書き続けられるのは、やっぱり好きだからです。 きっと明日からもう二度と書くなと言われたとしても書いてしまうと思います。■私が「好き」を仕事にできている理由3つ私がなぜ「好き」を仕事にできているのか。その理由を考えてみました。・自分のブログに自信をもっている私、なぜかやたらと自分のブログに自信満々だったんです。ヤバいやつですよね(笑) 全くの無名だし、アクセスも全然ないのに、自分が作るものを自分が一番好きだし、自分の作るものが一番だ! って根拠のない自信を持ち続けられたこと。 これが結果的によかったなと思います。 当時、1本の記事が長すぎるとか、スクロールが多すぎるとか、色々周囲からのアドバイスはあったのですがどれも聞かなかったんです。 アクセスを取れるセオリーからはかけ離れていたかもしれませんが、模範に囚われず、自分のやりたいようにやり続けてみてよかったなと思います。・周りの評価を受け流すメンタルメンタルも最重要事項です。 何かを書くという事には必ず周りの評価がくっついてきます。面白いと思うか、つまらないと思うか人それぞれ。ウェブは読者とより距離が近いため、普段なら直接言われないような言葉も投げかけられますし、きつい言葉に傷ついたり自信をなくす事との戦いでもあります。 顔も知らない匿名の人の言葉に傷ついて辞めていってしまう人もたくさんいましたし、辞めたくなる気持ちもよくわかります。 ただそこを乗りこなせるメンタル!! そこを身に付ければ、 最強だなと思います。なかなか難しいんですけどね。私もいまだに落ち込んだりしますし、傷つきもします。 受け流すメンタルを保つ、とても重要だなと思います。 会社勤めでもなんでもそうですよね。 ・そして最後のひとつは…最後のひとつは、努力とは関係ない、いわば自分にはどうしようもできない事なのですが、 運の良さです!私はとても運がよかったんです。あの時公式トップブロガーになれた事がすごく強運でした!本人の努力と継続力と、そして運! この3つが合わさって今こうして好きを仕事にできていると思います。 別に好きな事を仕事にしているのがエライわけでもないですし、ドヤる事でもありません。 ただもし、読者の方たちの中に好きな事を仕事にしたいのにうまくいかなくて悩んでいる人がいたとして、私の経験から3つアドバイスできることがあるとしたら、・自分に自信を持つこと・運を自分から掴みに行くこと、・とにかくまずはやってみること!この3つをお伝えしたいと思います。 私の天職!! いつまで続けれるかわかりませんが、これからも変わらず私の中心にあるのは「楽しさ」!楽しさを軸にして、今後も頑張っていきたいと思います。
2019年07月12日こんにちは、ビビリなコミックライターのにぃ嫁です!!今回もビクビクしながら語らせていただきます!!笑はじまりはブログ開設私が今コミックライターとして連載するようになったキッカケは、結婚を機に始めたブログです。夫婦の何気ない日常を備忘録として残そうと思ったのですが、その中で妊活・妊娠・出産を経て今は2人の娘の育児日記をメインに書いています。楽しかったことも嬉しかったことも感動したことも、時が経つとつい忘れがちになるニワトリ頭の私にとって、ブログは大切な備忘録ツール。完全なる自己満足で更新していましたが、有難いことに徐々にフォロワー数が増えて、コミックライターとしてお声がけしていただきました!!最初の頃はとにかく雑なイラストで支離滅裂な文章…汗それでも家族のおもしろエピソードを記録したくてひたすら書き続けているうちに、何となく自分なりのコツをつかんできて文章のスタイルも定まってきました。…とはいえ今もまだまだ下手くそで、腕前を少しでも向上させるべく、試行錯誤しながら更新しています 笑私がブログを書き続ける意味ブログの内容は基本的に明るい内容を中心に、できるだけ前向きな事を書くように心がけいます。その中で「流産」という悲しいテーマもあえて書いたのは、自分の悲しい気持ちを吐露したかったわけではなく、自分が悲しい時に周りの人達がどれだけ優しかったかを残しておきたかったから。みんなに支えられているから今の幸せな自分がいるんだと、時々ブログを読み返しては感謝しています。ちなみに旦那はブログの存在は知っていますが読んだことはないそうです。すでにブログを遺書として活用する気でいます 笑旦那の性格上、ずっと読まないままで終わるだろうなぁ…。 ブロガーママが夢見る将来とは?今こうして多くの方々に読んでいただけるのは大変光栄ですが、例え誰一人見なくなったとしても私はブログを書き続けていくと思います。そしていつか娘たちが結婚することになった時、このブログを本にしてて渡すのが夢です。こんな感動的なシーンを目指していますが…実際はこうなる可能性大。そんなまだまだ先のことを考えてニヤニヤしている、ちょっぴりおバカなママなのでございます 笑もう少しママのそばにいて、元気にすくすく成長していく姿を記録させてね。
2019年07月12日息子が生まれてから、この小さな『生き物』をどう育てるのか、そればかりを毎日考えてすごしてきました。■比較ばかりしていたあの頃息子の日々の成長に喜びを感じながらも、まわりと少しでも成長に違いを感じるとすごく不安になり、ネットや本で情報をかき集めていました。なんで他の子はあんなに寝るのに、わたしの子は寝ないの?なんでこの子はいつまでも、寝がえりできないの??なんで、なんで?ネットで調べては自分の育て方になにか問題があるんじゃないか、もっといい方法があるんじゃないかと自問自答を繰り返していました。結局、まわりの子と成長の早さが違うのは当たり前のことと気づけたのは、子育てに余裕ができてからでした。■それぞれ違って当たり前!体が大きい子、小さい子。しゃべるのが早い子、遅い子。人の成長のスピードはそれぞれ違います。ネットや本の情報は、すべての子に当てはまるとは限りません。特に子育てに関しては、人間相手なので正解が人によって違うこともあります。すべてを鵜呑みにするのではなく、参考程度に見るのが1番だと思います。情報に振り回されず、自分の子育てのやり方をこれからも探していきたいです。
2019年07月12日乳幼児(特に生後4ヶ月頃まで)の育児は過酷ですよね。今回はそんな大変な時期も心の持ちようで少し気が楽になったエピソードを描いてみました。2時間おきに昼夜関係なくミルクを欲するので、睡眠時間もままならない。ストレスと過労で育児ノイローゼになりやすいのもこの頃が一番多いのでは?毎日が必死で、最初の頃は楽しむ余裕すらない時もありました。赤ちゃんの泣き声は「邪気を払い福を呼ぶ」と古くから言われており、実は縁起がいいのです。そういえば、赤ちゃんが泣くたび、新規の仕事が入ってきたような…。母のちょっとした一言で随分気が楽になったのを覚えています。赤ちゃんは泣くのが仕事なんて言いますが、もしかしたら家の厄払いのため泣いてくれているのかもしれませんよ。過酷な時期は生後4ヶ月まで。それを超えると本当にあっという間に大きくなります。あの小さな手、ミルクくさい頭皮、甲高い泣き声…。今となっては全てが懐かしい思い出です。
2019年07月12日こんにちは! 5歳3歳の兄妹を育てているグラハム子です。子どもが歩き始めてからは、ほぼ毎日のように公園に行っている気がします。今は2人とも幼稚園生のわが家ですが、子どもたちが今よりもう少し小さいころは、公園に行くとちょっと困ったことがありました。それは…■子どもにとってはゴミも魅力的?親にとってはただのゴミでも、子どもにとっては未知なる魅力的な物体なのでしょう。とにかく何でもすぐ拾ってしまいました。ゴミ箱のある公園なら私が拾ってササッと捨てれば良い話なんですが、うちが普段行く公園にはゴミ箱が設置しておらず。どうしていいのかわかりませんでした。子どもが生まれる前は公園のゴミなど、正直あまり気にしていませんでした。よく見ると、結構落ちてるものなんですね…。昔からポイ捨てはダメということはわかっていたけれど、子どもが生まれてからは、あらためてポイ捨ての悪さをひしひし感じるのでありました。■みんなが使う公園をきれいにある日、たまたま公園に、お菓子をビニールに入れて持って行ったことがあります。お菓子を食べて、自分たちのゴミをビニールに入れて帰ろうとしたら、息子が自分たちの出したゴミじゃないものまで拾ってくれました。その心がうれしくて、たくさん褒めました。子どもたちには、大きくなってもポイ捨てをしない大人になってほしいです。自分が子育てをしてみて、はじめてわかることってたくさんありますね。
2019年07月12日いつもそう言って求めてきてくれる子どもたち。余裕のあるときは応えても、急いでいるときや、気持ちに余裕がないときは「あとでね」とやり過ごしてしまうときがあります。■子どもだって親に「求められたい」と思ってる「子どもを一日7秒抱きしめる」というのはよく聞きます。この抱きしめることで子どもは精神的安定を得られるといいますが、それは親も同じこと。抱きしめて、ぬくもりを感じて、余計に相手のことが愛おしくなって。とても幸せな気分になれます。なのに、私はいつしか子どもに求められることがあたり前になりすぎていて。だから「だっこかー…しゃーないなー」みたいな上から目線になっていることがありました。それに気づいたのは、ある娘の言葉からでした。そう、求められることに慣れすぎていた私。いつものように「求める娘を受け入れる」姿勢しかなかったのですが、娘だって、求められたかったのです。きっと、私の「まただっこかーしゃーないな」という気持ちが伝わってしまっていたのかもしれません。自分だけがこんなに求めている。でも、相手からは求められない。そんなギャップが悲しかったのかもしれません。その証拠に、その後■求められる幸せは、親も子も感じていたい求められるのに慣れすぎた私は、自分から子どもに求めることを怠っていました。求められたら応じるけれど、自分からは求めない。そして、子どもから「求められている幸せな時間」を過ごしていることも、そうした愛情をもらっていることにも気づかず、子どもの気持ちの上にあぐらをかいていたかもしれません。いまは子どもとのハグはあたり前の日課なのに、だんだん減っていって、あと数年たって思春期にもなれば、触れることもほとんどなくなるのでしょう。心の中を幸せな気持ちで満たしてくれるわが子とのハグは、あたり前のことではないんだなと、あらためて思いました。触れることができなくなったとき、私は与えられてばかりだった子どもたちのぬくもりを覚えていられるのでしょうか。
2019年07月12日こんにちは、なきりエーコです。今回は、娘がずっと忘れない「お友だちとのあること」についてのお話です。■それは幼稚園で起こった小さなトラブルのはずだった…よくある出来事でお友だちにも悪気があったわけではなかったし、仲直りしたとのことで私はそれで終わりかと思っていたのですが…ん?■同じ話を何度もする子ども。その心は?んん?足をふまれたのは年少さんのころだったのに、年中さんになっても言ってます…。娘にとってはよほど印象深い出来事だったのか…? それとも娘なりの話のタネなのか…。いまだに思い出したように言ってます。スルーすることもできますが、これをしてしまうと本当に何かあったときに言ってもらえなくなりそうなので、1回1回きちんと聞くようにはしています。娘も聞いてもらうことによって満足してるようなので、もう儀式のような感じになってます。記憶力がいいのか、根に持つタイプなのか…。娘にビックリした話でした。
2019年07月12日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。しんしんと冷えた、ある静かな冬の出来事。いつもと変わらない日常。そんな穏やかで平和な時が、娘のひと声(ひと吐き)を皮切りに、激しい嵐(下痢)を巻き起こし、戦場へと化したのだった…。前触れもなく突然やってきたノロウイルス!私はこの時まだ、ヤツに対する知識も浅く、ひたすら吐き続ける娘に慌てふためき、急いで娘の洋服を洗ったり掃除したり、病院に連絡を入れたりしたのですが、その無知と無防備さが仇となり、ものの数時間後にちゃっかり自分もノロに体をむしばまれるという失態をおかしました。ノロの感染力にあがらう術などなく、さらに、旦那と義実家にもそれは広まり…。当時の様子を表すならば、まさに「地獄」!!!!嘔吐下痢を繰り返す娘に、自らも嘔吐下痢をしながら対処するという惨劇。ノロからくる腹痛もすさまじいもので、冗談抜きで、人生の中で味わった痛みの中でトップ2に君臨するレベルのものでした。(ちなみに1番は陣痛です。)数日間のノロ戦線を必死に乗り越え、なんとか家族みな回復しましたが。ノロにかかってからというもの、完全なるノロ恐怖症にかかった私は、ちょっと娘の様子がおかしいと思ったら、除菌スプレーで家中を除菌しまくっていました。周りの友人に聞いても、「あいつ(ノロ)はヤバい…」「あいつを前にしたら、私たち人間なぞ無力な存在だ」と、わが家と同じように過去体験したであろう悲劇に胸を痛めながら、ぽつりとつぶやくばかり。なかなかノロとの初戦に打ち勝った体験をきくことはありませんが、まずはノロにかからないように手洗いうがいを徹底する。そして、何かしら不穏な空気を察知したら、マスクとゴム手袋を着用し、すぐさま除菌するということを徹底すれば、未然に防げるような気が!…しなくもないです……。(いや弱気!!)なにはともあれ、ノロはなめてかかったらどえらいことになるので、みなさん、ぜひ気を付けていきましょう!ちなみにこれからの時期は食中毒が心配なので、なるべく怪しい食べ物には手を出さないように、うちも気を付けたいと思います。
2019年07月12日どうもこんにちは、のばらです!相変わらずイヤイヤ真っ盛りの末っ子、機嫌が悪いときは何をするにもイヤイヤイヤ…。そんな息子が特に嫌がったのが歯みがき。ずっと苦戦してきたものの、ある声かけを試したら、今では自分から歯ブラシを持ってきて「歯みがきして~♪」と大きく口を開けてくれるようになりました!■「歯みがきしないの!」を変えた方法とは…そうです。バイキンに直談判したのです。自分の口のなかに何者かが隠れてる!?という状況が、本人も面白かったのでしょうね。「ぼくのおくちバイキンいるよ!」と、ゴキゲンに教えてくれる息子なのでした… (いや、いたらダメなのよ…!)
2019年07月12日だんだん暑くなってきて熱中症が気になる季節になってきました。救急搬送されて亡くなってしまう人のニュースを目にすることもあり、不安を感じている人は多いと思います。熱中症にならないために、どのようなことに気をつければ良いでしょうか?■熱中症とは? 子どもはどうして重症化しやすい?まず熱中症とはどのようなものでしょうか。通常、人の体温は一定に保たれており、それによって体の機能は保たれています。風邪などをひくと自らの体の機能で体温を上昇させて、風邪が落ち着くと体温はもとにもどります。一方、熱中症は外から体が温められて、無理やり体温が上昇してしまう状態です。これにより体温調節のバランスが保てなくなり、臓器が正常に働かなくなってしまうのです。体が温められると熱くほてり、だるさやはき気が出ます。ふらつきや筋肉の痛み、痙攣(けいれん)なども起こり、症状が進行すると、うとうとして次第に呼びかけにも応じなくなります。最終的には全身の臓器不全をきたして死にいたってしまいます。子どもは、背が低いため地面からの照り返しで体が温まりやすく、さらに熱がこもり体温が上がりやすいため、熱中症になりやすいのです。また、自ら症状を訴えることも難しいので、気づかないうちに症状が進行するため、大人がしっかりと様子を見てあげる必要があります。早期発見、予防のためには何をすれば良いでしょうか?■熱中症が起こりやすい状況は?「気温、湿度、日照条件」まずは熱中症が起こりやすい状況を知ることが大切です。熱中症の起こりやすさを示す指標として、暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)が用いられています。熱中症のなりやすさは単純に気温の高さだけではなく、湿度や日の照り具合など周辺の環境も含めて総合的な判断が必要です。環境省の『 熱中症予防情報サイト 』では、地域ごとにその日の暑さ指数を確認することができ、赤(危険)、橙(厳重警戒)、黄(警戒)、水色(注意)、青(ほぼ安全)と色別に危険度を教えてくれます。例えば、赤であれば外出はなるべく避ける、運動は原則中止とすることが示されています(日本スポーツ協会 「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」 )。どのような活動をするかの目安として活用してください。ただし、必ずしも今いる場所をピンポイントで示すものではないことには注意しましょう。例えば、体育館など風通しのよくない場所では熱がこもりやすく、暑さ指数は高くなると考えられます。また、屋外だけではなく屋内でも熱中症は頻繁に起こっています。屋内だと油断しがちですが、クーラーをしっかり使って涼しい環境で過ごしてください。■熱中症の予防「日陰、休憩、水分」3つの約束熱中症が起こりやすい状況を把握したうえで、具体的にはどのように対策すれば良いでしょうか。重要なことは、「直射日光を避ける」「休憩をとって涼むこと」「水分を摂取する」です。それぞれ、くわしく見ていきましょう。1 .直射日光を避ける外出時に帽子は必須ですし、できる限り日陰を通るようにしましょう。ベビーカーのひさしが短い場合は、日よけカバーを使います。ラッシュガードは紫外線を防ぐには有効ですが、熱中症の予防をするものではないことに注意してください。2 .休憩をこまめにとる子どもは、ついつい夢中になって遊びまわり、気づかないうちに症状が進行するということがあります。水分摂取のタイミングで日陰に入るなど、定期的に休みをとりましょう。また休憩を取ることで、何度も状態の確認ができます。どのくらいの間隔が適切かはっきりは決められませんが、少なくとも20~30分以上連続して活動しないようにしたほうがいいでしょう。3 .水分を摂取する子どもは自らのどの渇きを訴えませんから、大人が意識的に飲ませなければなりません。休憩ごとにこまめに水分をとらせましょう(大人の水分摂取もお忘れなく)。飲ませるものは、水分だけではなくミネラルの入った経口補水液(OS-1など)が最も望ましい飲み物です。ミネラルが不足するとだるさや筋肉の痙攣が起こりやすくなります。ただ、経口補水液が飲みにくい場合は、同様にミネラルを含むイオン飲料を利用します。どうしてもイオン飲料も苦手という場合は、お茶などの水分に加えて塩気のある食べ物などで代用しましょう。母乳やミルクにはもともとミネラルが含まれているので、赤ちゃんの場合はこれらが飲めていればOKです。OS-1やイオン飲料は糖分が含まれ虫歯の問題もありますので、胃腸炎の脱水対策や熱中症の予防の使用に限定し、日常的に飲むことは避けるようにしてください。■熱中症の治療「もしも、おう吐したら? 」大人が予防しようとしても、子どもはなかなか思い通りには動いてくれません。帽子も外してしまい、水分も拒否して手を焼くことがあります。結果、熱中症と思われる症状が出てしまったらどうすれば良いでしょう。【治療】まずは日陰の涼しいところ、クーラーが効いたところに寝かせて体が温まるのを防ぎます。子どもは症状が進むのも早いので、おう吐やうとうとするなど症状がすすむ時は、必ず医療機関を受診してください。多くは脱水をともなっており、水分の点滴が必要となります。熱中症は誰にでも起こりうるもので、突然日常を脅かします。しかし、暑さ指数を把握したり、適切な水分の取り方を知ることで未然に防ぐことが可能なものです。周りの大人が知識をつけ、理解できる年齢であれば子どもたちにもよく知ってもらうことが大切です。この夏、熱中症による悲しい出来事が起こることのないことを強く願っています。
2019年07月11日お絵描きをしたり、お箸を使ってごはんを食べたり…。器用に指先を使うようになると、わが子が右ききなのか、左ききなのかが分かってくるようになりますよね。けれど、なかには「左も右もどっちも使っている…」「左ききみたいだけど、なおしたほうがいいの…?」という不安や疑問がわいてくる人もいるようです。そこで今回は『 左対右きき手大研究』 (化学同人)の著者である八田武志先生、に子どものきき手にまつわる疑問についてうかがってきました。お話をうかがったのは…関西福祉科学大学学長 八田武志先生専門分野は、脳と行動とのしくみ解明を目指す神経心理学。特に左ききの脳のしくみ、左右脳の働きの違い、中高年者の加齢による脳の働きの様子を調べ、脳機能低下を予防する研究をおこなっている。■「右ききか、左ききか」きき手は何歳ごろに決まる?――わが子がスプーンやフォークを使ってごはんを食べはじめたとき「この子のきき手はどっちかな?」と気になったことがありました。そもそも左きき、右ききというのは、いつ頃から分かるものですか?八田武志先生(以下、八田先生):親が子どものきき手に関心を持ちはじめるのは、2歳ごろからが多いでしょうか。でも2歳だと、きき手はまだ確かではないんですね。――何歳くらいから分かってくるんですか?八田先生:そうですね。アメリカの著名な発達心理学者の研究によると、0~1歳ではまだ左手、右手のどちらを多く使うなどの偏りは見られません。2~3歳になると偏りは多少あるけれども、どちらの手も使っている状態になります。そして4~6歳になるともっぱら片方の手を使うようになり、7~14歳で安定して一方の手を使うという結果が出ているそうです。――長い…! きき手が決定するまでには、思ったより時間がかかるんですね…!八田先生:人が手を自由に動かし、細かい運動ができるようになるには生まれてから5年以上の年月が必要になります。きき手が分かるのは自由に手先を動かせるようになってから…の話なんですね。――なるほど! きき手の判明は身体の発達とも関係しているんですね。■「9割が右きき、1割が左きき」その意味は?――先生、世間では圧倒的に右ききの人が多いですよね。右ききの私は、左ききの人に出会うと昔からなぜか「かっこいい…!」と思ってしまうのですが(笑)。右ききの人が多いことに理由はあるのでしょうか?八田先生:研究によれば、きき手の決め方や文化差による違いを考慮しても、全世界で右ききではない成人は10%程度といわれ、90%は右ききといわれています。――左ききの人は10人中、1人…! やっぱり少ないですね…。八田先生:「なぜ右ききが多いのか?」という疑問は多くの人が持っているかもしれません。でもこの問いに対する明確な答えは「今のところない」といえるでしょうね。――右ききが多いのはなぜなのか。はっきりとした理由は解明されていないということでしょうか?八田先生:そうです。考えられる説はいくつかあるのですが…。現時点で私がお答えするとすれば「右ききが生存に適していたため」でしょうね。――右ききが生存に適している…?八田先生:人は生まれてから死ぬまでの発達過程で、環境と相互に関わり合いながら遺伝子情報があらわれます。手の運動は、脳の運動野がコントロールしています。手指の運動に関しては、右ききの人は左脳の運動野、左ききの人は右脳の運動野の働きが優れるようになるんです。人類の祖先には、このような左右脳の差を持たないケースも存在していた可能性はありますが、右ききの遺伝子情報を持つ方が、なんらかの理由で生存に適していた、と考えられるのではないでしょうか。――右ききが生存に適しているのなら、どうして全員が右ききではないのでしょうか?八田先生:左ききの人がいなくならないのは、左ききの人も人類にとって重要な役割を担っているからでしょう。右ききが生存に適している理由、左ききが担っている重要な役割は、残念ながらはっきりとした答えはまだない状態です。でも、全員が右ききにならず、1割の左ききが存在しているのは事実ですよね。この事実が何を示すのか? これからの研究で明らかにされていくかもしれませんね。■子どものきき手はどっち? 簡単に見極める方法――子どものきき手がどちらかハッキリしないと、もやもやすることもあります。きき手を見極める方法などはあったりするのでしょうか?八田先生:きき手を見極めたいときは、片手で行う日常生活での動作について、どちらの手を使うかをたずねる質問紙法というのがあります。――質問紙法…?八田先生:片手動作をできるだけたくさん挙げたうえで、判別力の高い動作を再現性などをふまえたうえでふるいにかけます。さらに、統計学に基づく手続きをへて、10~20項目程度に精選して作成されたのが、質問紙法です。――質問紙法に答えていけば、きき手がある程度は分かる…?八田先生:そうですね。大体の傾向は知ることができます。でも片手で行う動作は、例えば近年出現したスマホでの文字打ち動作などのように時代とともに変化していくので注意が必要です。ただし、質問紙法は大人のきき手を見極める場合に有効で、文章の理解力などを考えると、幼児や年少の児童には不向きでしょう。――なるほど…。では、わが子のきき手を見極めるにはどうすればいいのでしょうか?八田先生:先ほどもいいましたように、きき手が分かるまでにはある程度の時間がかかります。質問紙検査よりも簡単な動作を行わせることで判定するのが良いでしょう。――具体的にどんな方法になりますか?八田先生:身体の正面、右側、左側にオモチャなどを置いて、どちらの手で取り上げるかを観察することです。オモチャの位置に関係なく、距離が近い・遠いに関係なく、手を正面でクロスしてでもオモチャを取り上げる場合は、その手をきき手とみなして良いでしょう。――なるほど…! それは分かりやすいですね。何度か位置を変えてオモチャを置いてみる。どちらの手で取ろうとするかで、その時点でのきき手が分かるんですね。■きき手を決めるのは遺伝子? 大人になってもきき手が変わらない理由――先生、大人になってから自然にきき手が変わることってありますか?八田先生: 気づかないうちに自然にきき手が変わることはないでしょうね。――大きくなってからきき手を変えるのは相当難しい…ということですか?八田先生:そうですね、難しいです。その理由として、きき手は遺伝子情報による脳の働きで、手指の運動をコントロールしているからです。つまり一定の年齢になると遺伝によって左右どちらからの手を偏って使用する傾向が生まれる、ということです。――持って生まれた遺伝子情報にそって、きき手が決まる…。八田先生:そうです。きき手の変更は絶対不可能ではありませんが、あらわれてきた遺伝子情報に逆らうことになりますよね。だから、自然に変わるのは無理なんですね。――自然にさからって変えようとするのは、大変なんですね。八田先生:そうですね。運動行為は自動性が強いのが特徴です。だから一旦できた左右手の運動プログラムは、意識しなくても自動的に発動します。そのため、消したり変えたりするのは簡単ではありません。もし変えようとするなら、かなり意図的な訓練作業が必要になると思います。子どものきき手は遺伝情報にともない、自然に決まること。きき手がしっかりとあらわれるまでには数年の月日が必要なことが分かりました。まだまだ知りたいきき手のこと。次回は「左ききは右ききになおすべき!?」というテーマでお話をうかがいたいと思います。参考図書: 『左対右きき手大研究』 (化学同人)著 八田武志「なぜ右ききが多いの?」「きき手はどうやって決めるの?」「スポーツ選手は左ききが有利?」などなど。世の中の「きき手」にまつわる素朴な疑問やうわさについて、研究例を基に紹介。きき手の不思議を探求する一冊。
2019年07月11日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は私が絵日記ブログを始めたきっかけなどについて書きたいと思います!■絵日記ブログを始めたきっかけ絵日記ブログを始めたのは、次男がまだ生後4ヶ月のころ。学生時代からの友達が絵日記ブログをやっていてすすめられたことがきっかけで始めました。もともと絵を描くのは好きでしたが、何といってもブランクがあったのと子どもを描くのが苦手だったので、始めたころは殴り描きのような感じでした(笑)自分のモチーフをウサギにしたのは、描くのが簡単だからです!(笑)うちの子どもはふたりともアトピーだったこともあり、その経過や無痛分娩の記録、子どもたちの成長記録などを、自分のためでもあり読んでくださる方の役にも立ちたい! という思いで描いています。あとは自分の好きなコスメだったりダイエットなど、描きたいことを好きなように描きたいなと思っています。■そして4年が経過ブログを始めてから4年がたちましたが、自分でもこんなに続いていることにびっくりです(笑)何をやっても3日坊主で続かなかったのですが、ここまで続けてこられているのは、読んでくださっている方からのコメントやメッセージがすごく大きいと思います。■描く時間を確保するための工夫私はパートをしているのですが、自分の時間もしっかりと確保しつつブログを書いています(笑)タブレットを使って描いているので、ちょっとした隙間時間にイラストを描いたり、子どもが寝たあとに1時間くらいブログ用の時間を確保して、あとは自由時間を満喫しています。自由な時間を楽しみたい! と思っているのでがんばりすぎないでいられることも、続けていける理由の一つかな…?私は基本自分に甘い人間なので、ダイエットもそうですががんばりすぎないのが継続できる秘訣ですね(笑)趣味で始めたブログですが、そこからお仕事につながったりブロガーさんと仲良くなったり、大げさですが絵日記ブログを始めて私の人生は変わった! と思うくらいです(笑)ブログを通してできた友達はリア友以上にラインで連絡を取ったり、実際に遊んだりと本当に仲良くしていただいて感謝しかありません~!それと子どもの成長記録を描いてて本当に良かったと思います。ブログを読み返すと「こんなこともあったな~」と懐かしい気持ちに。覚えてるつもりでも忘れてるって多いんだなと思うと、些細な事でも記録として残しておきたいです。これからも成長記録や役に立てるような記事を描けていけたらな、と思っています!
2019年07月11日長男が赤ちゃんの時は、静かな部屋ですやすやとお昼寝をしていました。しかし、3番目の長女ももの時は、上のお兄ちゃん2人がうるさくてなかなかお昼寝ができません。■お昼寝の邪魔は迷惑?せっかくももがお昼寝をし始めたのに、次男は何も考えずパトカーのサイレンを鳴らします。そしてまたウトウトとお昼寝をし始めたら、今度はお兄ちゃん達の大ゲンカの声…。そのたびにお昼寝を邪魔されて、ももは泣いていました。しかし、そのおかげで生後2か月で朝まで起きずに寝るようになりました!起きたとしても1回くらい。ものすごく楽になりました!まさかこんなに早く夜の授乳がなくなると思っていなかったのでうれしかった〜。私もよく眠れるし助かりました。ただ、1つ困るとしたら授乳してないのでおっぱいの張りがすごくて…朝イチで飲ませるまで辛かったです(笑)
2019年07月11日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!今回は私が育児漫画を描き始めたきっかけのお話です!■育児漫画を描き始めたきっかけは…出産してすぐの頃、毎日育児に追われ忙しくしていたものの思ったように外出もできず、部屋にこもりがちになり少し人恋しさを感じていました…育児記録にもなるし、ちょっとした気分転換に描き始めた育児漫画。せっかくなので前から使っていたsnsにも投稿してみたら、友人たちから「面白かった」「もっと描いてほしい」などのコメントをもらえ、それが本当に嬉しくて! それからも育児漫画を描いてはsnsに投稿するようになりました。■SNSでたくさんの反応が!すると見てくださる方が少しづつ増えてきて、いいねやコメントをもらえるように!いただいたコメントは共感してくださるものから応援メッセージ、さらには育児に関するアドバイスまでもらえたり! と育児に疲れても皆さんのいいねやコメントで元気をもらうことができて、いつしか私の心の支えになっていました…!さらには、連載のお話までいただく事ができ、こうして今ウーマンエキサイトさんコミックライターをさせていただくきっかけとなったのです!■どのように描いているかの環境について私の育児絵日記の描き方なのですが、最初は紙にペンで描いたものをスマフォで写真を撮り、それをアプリで編集していました。しかしそれだとカラー原稿を描くのが難しかったり、画像編集にも限界があるため、連載用の原稿はパソコンで描くことに。しかしパソコンは起動するのにまず時間がかかるし、育児の合間にちょっと描くという事ができないためどうしても時間がかかってしまい、なかなか作業が進まず困っていると…それを見かねた旦那からタブレットと専用ペンシルのプレゼントが!!起動も早く、持ち歩くとこも可能なのでいつでもどこでも気軽に描くことができ、一気に作業スピードがアップしました!今では手放せないアイテムになっています。気分転換にと始めた落書きが、たくさんの方に共感いただいて、さらには連載まで出来るようになるとは思ってもみなかったため、本当に本当に「いいね」やコメントをくださるみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです!これからもマイペースに、子供の成長を楽しみにながら育児絵日記を描き続けていけたらと思っています~!
2019年07月11日やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます