ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (273/341)
こんにちは。つんです。思い出すと「うわぁぁあー!」ってなる 私の黒歴史の記事 アンケートに多くの方からエピソードを投稿いただきました。…ありがとうございます!その中から、いくつか漫画にさせていただきました。全2回でお届けします!自分たちが歩んだ黒歴史は子どもが大きくなったらもしかしたら同じ道を歩むかも…そんな時はあたたかく見守りたいと思います!それでは、今回は変な人になっちゃった(なろうとした)編です!これは…つらいですねみんなの記憶を消したい…(いいから忘れてくれ…)…単純につらいこの変わった子と思われたいが黒歴史のはじまりを予感させるヤツですね。そして魚類のチョイスが…つらい思い出すと「うわぁぁあー!」ってなるってなるタイプのやつですね…つらい次回は思春期編です。アンケートに答えてくださったみなさま、全て読ませていただきました!ありがとうございました!
2018年11月06日毎年、冬から春にかけて流行することが多い水ぼうそう。2014年にワクチンが定期接種化される前までは、日本国内で年間約 100 万人が水ぼうそうにかかり、約 4000 人が重症化から入院し、約 20 人が死亡していたという怖い感染症です。幼稚園や保育園のころに感染したというママも多いのでは?赤ちゃんや小さな子どもがかかるとどうなるのでしょうか? 症状や予防方法などをくわしく見ていきましょう。■ワクチンの定期予防接種「乳幼児の患者数が激減!」水ぼうそうと聞くと、幼いころに感染してつらかった…という経験を持つママも少なからずいるでしょう。日本で水ぼうそうのワクチン接種(任意)が始まったのは1987年のこと。その後、2012年に日本小児科学会からワクチンの2回接種が推奨されるようになり、2014年10月に国が接種を強くすすめる定期接種ワクチンになりました。一定の月齢に達した子どもなら、基本的に無償で接種することができます。国立感染症研究所によると、全国約3000の小児科の定点あたり、報告数(年間)は2005年~2011年まで66.1人~88.1人でした。しかし、2012年から減少し始め、定期接種化後の2015年には大幅に減って2011年の約3分の1にまでなりました。なかでも1歳~4歳の占める割合が2005年~2011年までは約70%だったのに対し、2016年には約40%にまで減少しています。患者数が大きく減ったのは、ワクチンの定期接種化が大きな要因のようです。■水ぼうそう「どんな症状? どうやってうつるの?」症状は軽くなりますが、ワクチンの接種が1回だと水ぼうそうにかかることがあります。感染すると、どんな症状が出るのでしょうか?【水ぼうそう 症状】全身、とくに顔から首にかけて、かゆみを伴う発疹や発熱があります。発疹は最初のころが紅斑(赤い発疹)で、その後は丘疹(小さな発疹)、水疱(すいほう)、膿疱(のうほう、うみのある水疱)、かさぶたの順に進行していきます。発熱はしない場合もあります。脳炎や肺炎、皮膚の細菌感染など合併症があります。白血病や免疫抑制治療を受けている子どもは死亡にいたることがあります。大人は重症化しやすい傾向にあります。免疫の低下している妊婦はとくに注意が必要です。【水ぼうそう 潜伏期間と感染期間】潜伏期間は14~16日間と比較的長いのが特徴。感染期間は発疹が現われる1~2日前から、すべての発疹がかさぶたになるまで。【水ぼうそう 感染経路】空気感染します。せきやくしゃみなどのしぶきによる飛まつ感染や接触感染、母子感染(胎内感染)もあります。水疱や膿疱にはウイルスがいるため、触れないように気をつけます。かさぶたの中にはウイルスは存在しません。■水ぼうそう予防「ワクチンは2回接種が基本!」ワクチンが定期接種化されたことで、乳幼児の患者数は減っていますが、それ以前の任意接種時代にはワクチン未接種の人が比較的多くいます。年齢の大きな子どもの患者数はあまり減っていないようなので、上に歳の離れたきょうだいがいる場合などは気をつけておきたいですね。ワクチンは1回の接種で重症化を防げますが、しっかりと免疫をつけるために2回接種がすすめられています。【水ぼうそう 予防方法】1歳以上3歳未満の子どもは、1回目を受けてから3カ月以上あけて2回接種します。感染力が強いため、1歳になったらすぐ接種するようにしましょう。費用の負担はありますが、日本小児科学会では3歳以上でも2回目の接種を受けることを推奨しています。【水ぼうそう 登校(登園)基準】学校保健安全法により、すべての発疹がかさぶたになるまで出席停止とされています。1回かかってしまうと、症状がおさまるまで1週間くらいかかる水ぼうそう。働いているママにとっては、インフルエンザ同様に頭を悩ませる感染症です。1回しかワクチンを接種していない場合は、忘れずに2回接種して確実に防ぎたいですね。参考サイト: ・国立感染症研究所「水痘ワクチン定期接種後の水痘発生動向の変化」 ・日本小児科学会「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」
2018年11月05日こんにちは。4歳の双子の女の子と、1歳の末っ子の3姉妹の母、田仲ぱんだです。私は双子を生んだとき、初めての育児で、かつ二人の赤ちゃんを育てなければいけないという状況で、とにかく手が足りない状況だったものですから、育児を楽しむという余裕がありませんでした。オムツ替えや着替え、授乳、寝かしつけ…すべてのことが赤ちゃんが二人いる分二倍なのです。作業! これは流れ作業だ~!そんな感じで双子育児をしていました。忙しさに寝不足に、疲れに…と何も考える余裕がなく、機械的にモクモクとやっていたので、赤ちゃんに対する言葉かけがあまりなく、無言になっていました。しかし、3人目の末っ子の子育ては…何もかも経験があるから、すべてが懐かしい。上の子を育てながらなので大変は大変なのですが、赤ちゃんを育てることに関しては気持ち的に余裕がありました。そのせいなのか、本当に言葉かけが多くなり、それどころか、娘の気持ちを勝手に妄想してアテレコしたり、最終的には娘をただ愛でる自作の歌を歌ってしまうほど…!「二人目の育児は楽しい」「二人目はすごくかわいいよ」というのはよく言われる話ですが、こんな風に育児に対する余裕ができて、お母さんがストレスなく子育てができるからなんでしょうね。
2018年11月05日私の実家に知人が集まることになり、遊びに行ったときのことです。家にいるとすぐケンカをする2人…。周りにたくさん人がいるとご機嫌で遊んでくれるのでありがたい!さて、そんな2人を見て、ばぁば(私の母)の友だちは…。外面よすぎやろー!!!ばぁばの友だちが帰った瞬間泣くなんて…!そういや0歳のときも、女医さんの前では泣かなかったなぁ…外面のよさ、ここまでくると将来有望です。
2018年11月05日どうもこんにちは、のばらです。今回は「赤ちゃんの泣き声」について是非とも描きたいのです。お願い描かせて。自分の子どもが公共の場で泣いてしまった時の焦り。ママなら経験した方も多いはず。そんな時、感じる視線すべてがネガティブなものだと思いがちですが、案外そうでもないんです。助けてあげたいと思うからこそ、「大丈夫だよ!」と思うからこそ、向けてくれる視線があるんです。突然声をかけたりするのは、なかなかハードルが高いから、せめて目で応援するのです。 外でちょっと嫌なこととかあったら、「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の 賛同者の方の応援コメント 、コレほんと読んでほしい。優しさで溢れててちょっと泣いちゃったわ。今まさに赤ちゃん育児頑張ってるママさん!あなたの味方はいっぱいいるわ!どうか育児を楽しんでください!!!\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年11月05日数年前と比べて、交通機関や施設などではエレベーターなども多くつけられバリアフリーが進んだり、自動改札の幅が広くなったりなど、赤ちゃんとのお出かけはラクになっているはず。それでも、多くのママたちが赤ちゃんとの外出に不安を感じているようです。Q.赤ちゃんとの外出に不安を感じたことはありますか?1.ある 86.6%2.ない 12.0%3.その他 1.4%9割近くのママたちが「赤ちゃんとの外出に不安を感じたことがある」と回答しています。「赤ちゃんが泣いたらどうしよう」「うんちなどで洋服が汚れたらどうしよう」など、ちょっとしたお出かけでも心配に感じるパパママ。それもこれも他の人に迷惑をかけてはいけないというプレッシャーから来ているみたいです。■授乳、おむつ替え、泣き声…赤ちゃんとのお出かけは不安だらけ赤ちゃんと外出しようと考えると、ミルク、着替え、おむつ、おもちゃ、食べ物など、いろいろな荷物が必要となります。そしてもし何かあったらと考えると、ついつい荷物が多くなりがち…。なかには、「肩が死ぬ」とまで言っている人も。赤ちゃんの体重だけでもかなりあるところに、荷物が加わるので、肩への負担は相当なものになりますよね。ほかにも「授乳、おむつ替え、泣き声…」と、赤ちゃんとの外出の不安は、多岐に渡っているようです。「電車のなかで泣かれて、女の人に注意されました。同居で鬱っぽくなっていて、息抜きにでもと思って出かけたのに、そんな目に遭ってしまい…。仕方なく下車しました」(千葉県 30代女性)「ラッシュ時に出かけなくてはいけなくなってしまい、大荷物とベビーカーで周りに迷惑をかけていたであろうこと。出先で泣かれて申し訳ないと感じていました。いまはその時の苦しみがわかっているので、赤ちゃん連れの方には温かい目で見守っています」(千葉県 50代女性)「病院へ行くためにバスと電車に乗らなくてはいけなくて…。ベビーカーは場所をとるし、人の邪魔になるから抱っこ紐だけで移動したのですが、肩が絶対死にます。子どもプラス水筒にミルクに着替えって、大荷物。バスと電車での移動のときには気が重いです」(神奈川県 30代女性)「不安より疲れですね。荷物も多いですし、気も使いますし、体力も使います。とにかく疲れます」(神奈川県 40代女性)「赤ちゃんが寝ていても、荷物と赤ちゃんで重たい。起きていたら、泣いたときの周りの冷たい目。男性よりも女性の方が冷たかったように感じるし、注意もされましたた。もちろん誰も助けてはくれない」(福島県 40代女性)公共交通機関に赤ちゃん連れで乗るときは、多くのパパママが気を使い、神経をすり減らします。面と向かって注意されたわけでもないとしても、チラッと見られただけで、「迷惑と思っている」と勝手に感じてしまったり。外出後にどっと疲れが出てしまう人が多くいました。■上の子がいるとハプニングの連続! 親が泣きたくなる1歳未満の赤ちゃん1人ならまだ多めの荷物でカバーできる心配事も、2人、3人目と兄弟がいるとなれば話は別。おむつ替えをしている間に行方不明になってしまったり、授乳をしている間にぐずってギャン泣きしてしまうなど…。とてもママ一人では太刀打ちできません。「途中下車したくても、次の駅まで長かったたときに、おむつの中から聞こえるブシャーッて音とにおい。漏れたかなと心配になる。やっと下車しておむつ替えをしている間、上の子がどこかへ行ってしまわないか不安」(神奈川県 40代女性)「1人目のときは、抱っこしてもベビーカーでも手が使えて身軽だったので、それほど不安はなかったのですが…。2人目、3人目と生まれたあとのお出かけが不安でした。両手もふさがる、荷物も多くなるし、上の子とはいえまだ未就学児だとぐずるし。外出先でのハプニングは親が泣きたくなるものでした」(神奈川県 40代女性)「予測不能の行動。目が離せないし、想定外のことが起きてしまう。突然の体調不良や起きていてほしいときに寝てしまったり。夏の暑いときに車に置いていくわけにも行かない。兄弟がいると別の方向へ行ってしまう。カートやベビーカーに乗ってくれないなどあげたらきりがない」(茨城県 40代女性)子どもは突然走り出してしまうことがあります。小さい赤ちゃんの面倒をみているときに、そんな事態になったら…。本当にママ一人では対処にとても困ってしまいます。■他人の目が痛い…赤ちゃんとの外出が怖い赤ちゃんが、外出先で泣きわめいてしまったとき。親としては、周囲からの視線がとても痛く感じます。その視線に耐えられないから、赤ちゃんとの外出はしない、バスや電車には乗らないという人もいました。楽しいはずの家族での外食も、後ろめたさで味がわからないなんてことも。「赤ちゃんの頃はスーパーか病院しか出かけなかったな。ひっくり返って泣きわめく子だったので、周りの目が痛くて痛くて…」(滋賀県 30代女性)「子どもに冷たい人が多いように感じて、いまの時代は子育てしづらいですよね。4人子どもがいますが、買い物は旦那が休みの日に行くか、ネットスーパーを利用しています。4人連れての買い物は本当に大変で疲れるだけ」(千葉県 30代女性)「いろいろ出かけるにしても荷物が多くて大変。もちろん、泣かれたら他の人にも迷惑をかけてしまうので、バスや電車もあまり使わずに過ごしました」(福島県 40代女性)「外食したくても、泣き出したらどうしようかと考えたら行けなかった」(北海道 30代女性)たしかに赤ちゃんが泣いてしまったときに冷たい言葉をかけられてしまったという経験を持つ人がいます。でも一方で、赤ちゃんが泣くことを「気にしていませんよ」という声も多く聞かれますし、周りから優しくされたというエピソードも耳にします。ウーマンエキサイトで行っている 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト でも、赤ちゃんを温かい目で見守っている人たちの声が集まっています。赤ちゃんのいるパパママが、家ばかりに閉じこもって孤独になってしまわないように。赤ちゃんと一緒に外出できるような世の中になっていくことを願っています。「赤ちゃんの泣き声」に関する体験エピソードを、ウーマンエキサイトで連載中の人気コミックライターのみなさんに聞いてみました! 公共の場で赤ちゃんが泣いてしまった…!みんなの「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 Q.赤ちゃんとの外出に不安を感じたことはありますか?アンケート回答数:4975件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年11月04日ふだん、何気なく発している言葉は、良くも悪くもまわりに影響を及ぼします。「うれしい」「楽しい」などのポジティブな言葉は、周囲をハッピーな気分にさせますし、「つまらない」「めんどくさい」といった言葉は、周囲を良い気分にはさせません。家族の中でも、とくにママと過ごす時間の多い子どもの場合はどうでしょう? ママがポジティブな言葉をふだんから発していれば子どもも安心しますし、逆にネガティブな言葉ばかりでは…言うまでもありません。ならば、ママたちはふだんからどんな言葉を意識すれば良いのでしょう? 知らず知らずのうちに、子どもに影響を与えている親の口癖について、 『話し方で損する人 得する人』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出したばかりの作家で心理カウンセラーの五百田達成さんにうかがってみました。五百田達成さん プロフィール作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■子どもへのNGワード「なんでするの!?」子どもへのNGワード――子どもがかまってほしいのに、忙しくてつい言ってしまう「ちょっと待ってね」。なにか失敗をした直後に口に出してしまう「だから言ったのに」。ほかにも、つい発してしまう何気ない言葉で、じつは子どもを傷つけているNGワードってありますか?五百田達成さん(以下、五百田さん):会話全般にいえるのですが、否定的な言葉は極力避けたほうがいいですね。「〜しちゃダメよ」ではなくて「〜するといいよ」。「騒いじゃダメよ」ではなくて「静かにしようね」のほうが、大人だって言われて嫌な気分になりませんね? 子どもも5〜6歳になれば立派な人間です。大人に会話するのと同じように、丁寧に、相手を気づかった言い方を意識すべきでしょう。冒頭の質問のように、「ちょっと待ってね」と言われても、ある程度成長した子どもでも、どのくらい待てばいいのかさっぱりわかりません。たとえて言うならば、職場で上司から「なる早でお願い」と仕事を頼まれたときと同じです。“なる早”の感覚は今日だったり、1週間後だったり、人それぞれ違います。こんなあいまいな会話ではコミュニケーションとしては成立しませんよね。だから、子どもにお願いされたときもいい加減な返答はせず、「◯分待ってね」とか「片付けが終わるまで待ってね」ときちんと状況を説明してあげる。そうすれば、子どもも納得して待つことができるはずです。「だから言ったのに」という一言も、なるべく使いたくないフレーズです。なぜなら、終わったことをグチグチ言い続けるのは、生産性のない会話だから。時間は戻せませんからね。たとえば、子どもがレストランで水をこぼしてしまったとき。「なんでこぼすの!」と叱るのは、親としてイマイチな対応といえます。とても純粋な人間である子どもは、どうしてこぼしたのかと親に問い詰められたら、怖くて黙ってしまうか、もしくは原因をあれこれ言うでしょう。でも、親は言い訳を聞きたいわけではなく、反省の弁を聞きたいわけで、子どものウジウジした態度にますます腹が立ってしまうのです。つまりこの質問は不毛なわけです。では、どうすればいいか? もっと前向きな言葉がけをすればいいのです。水をこぼしてしまったら、まずは「さあ、このテーブルをどうしよう?」と子どもと一緒に考えます。その後、店員さんに台拭きを持ってきてもらい、テーブルをきれいにしたら、「これから水をこぼさないようにするためには、どうしたらいいかな?」と、じっくり話し合えばいいのです。子どもにガミガミ言わなくても、親が親身になって話を聞いてあげれば十分反省しますし、ある程度大きい子なら、今後注意するようになるでしょう。ポジティブな会話の方が、お母さんにも子どもにとっても“得”なのです。■「そうだね、すごいね」ママの共感が子どもを育てる――つい怒ってしまいそうな場面でも、前向きな声がけを意識するのですね。さっそく実践してみます! ちなみに、子どもの実力や個性を伸ばすOKワードはありますか?五百田さん:特別これといったワードはありませんが、子どもの自信につながるコミュニケーションの取り方はあります。それは、子どもをよく見て、最後まできちんと話を聞いてあげること。保育園や幼稚園でのエピソードや好きなキャラクターのことなど、大人にはたいした内容ではなくても、子どもにとっては重大な話題です。子どもが話しかけてきたら、適当に対応するのではなく、しっかり顔を見ながら最後まで話を聞いてあげてください。子どもも、大人と同様に誰かに共感してほしいのです。このとき、「そうだね」「すごいね」などの言葉をかけてあげると◎。お母さんは僕・私に共感してくれるという安心感は、心の安定をもたらし、結果として自信につながるのです。余談ですが、子どもはなにか上手にできると「ママ、見てー」と何度でも言ってきますね。お母さんもやることがたくさんあって大変かと思いますが、そこは忍耐が必要です! 鉄棒だったり折り紙だったり、子どもが自信をもってなにかに取り組んでいるときは笑顔で見守り、そして一言「すごいねー」と褒めてあげてください。子どもとのコニュニケーションにおいて“聞く”姿勢も大切ですが、“見守る”姿勢も大切です。――最後に、子どもとの会話で心がけるべきはどのような点でしょう?五百田さん:子どもとコミュニケーションをとるうえで愛情が第一だと思われがちですが、それはちょっと違う気がします。愛情を前面に出しすぎると、どうしても感情的になってしまい、場合によってはコントロールがきかなくなってしまいます。ヒステリックになってしまうんですね。我が子は愛すべき存在だからこそ、あえて戦略的に向き合うのが大切。良好な親子関係を築くためにも、意識して得する言葉を選び、そして心から褒めてあげる。このバランスがポイントになってくるのです。子どもと会話するたびに感情的になっていたら、たしかにママも疲れてしまいますね。大人ならではの知恵を上手に使って、戦略的に言葉を選ぶ。これは試してみる価値がありそうです!参考図書: 『話し方で損する人 得する人』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)ベストセラー著者であり、話し方のプロフェッショナルである五百田氏渾身の話し方の決定版。話し方のちょっとした違いで、「損する人」にも「得する人」にもなる。よかれと思ってやっていたこと、ダメだなと思いつつ言ってしまっていること、その「損する話し方」を「得する話し方に」変えるだけで、こじれていた人間関係が改善したり、あたらしい出会いが広がる!? 本書では、各項目で「損」「得」2つの話し方を紹介。取材・文/長谷部美佐
2018年11月03日感謝の言葉をよく口にしてくれる娘たち。でもそれは、いつも不意打ち。大人には予想もできないタイミングで「ありがとう」が飛び出すのです。娘からの「ありがとう」。何回言われても、じんわり…本日は絵日記です。フラグみたいじゃん…!( ;∀;)
2018年11月03日溶連菌…それは子どもがかかる病気というイメージでしかありませんでした。長男リュウが小学2年生の頃…。インフルエンザは陰性、嘔吐下痢でもなく、もしかして肺炎かも?「肺炎だったら入院です」と先生に言われびびる母子でしたが結果は溶連菌。溶連菌は喉の腫れが特徴的なのですが、長男の場合は喉の腫れも痛みもなかったので、なかなかわからなかったようでした。溶連菌は熱が下がったあとも、確実に菌を退治するために処方してもらった薬をきっちり飲みきらないといけません。そして、そのあとは尿検査をしないといけません。子どもがかかるとなかなか大変な病気なんですよね…。そんな溶連菌、まさかの…大人がかかるとはー!!2018年1月、先日から高熱を出してた私。もしかしてとインフルエンザの検査を受けるも陰性。しかし熱は一向に下がらず再び病院へ…。事情を話すと溶連菌の検査を受けることになりました。そして溶連菌確定!溶連菌感染の流行は例年GW明けくらいが多いらしいのですが、なぜか私はお正月シーズンに罹ってしまいました。たまたま旦那の正月休みが長くてよかったです。これで旦那不在だったら、家の中まわってなかったです。寝込んで3日目にやっと動けるように…。飛沫感染するし子どもには絶対うつさないようにしなきゃ。こんなきっつい病気、うつったら可哀相すぎる!…と思ったら旦那がうつってしまった~!子どもの病気だと思ってたけど、大人もかかりますよー!!!そして夫婦揃っての意見としてはもう絶対かかりたくない病気ナンバーですね!
2018年11月03日息子が9ヶ月になる前くらいに…自分の力で一歩、進むことができました。生まれて初めてのずりばい。まわりの子どもと比べて、少し時期が遅かったので、その成長がとても嬉しかったです。自分の興味があるものを見つけると、今までずりばいができなかったのが嘘みたいに突進するようになりました(笑)とにかく触ってほしくないものばかりに興味を持ちます。コードとか噛んだら、本当に危ない!!そして息子を持ち上げて気づいた…我が家の汚さ!!!息子が家中をモップみたいにずりばいするので、そこらへんのゴミを集めてくれます。(冗談で「モップちゃん」って呼んでいました 笑)息子が活発になって目が離せなくなると、なかなか掃除も行きとどかず・・・(言い訳のようですが)息子の服を見て、改めて『掃除、頑張ろう!!』と決意しました!息子の成長で色々と気づかせてもらっています(笑)
2018年11月03日たらちね助産院院長、大坪三保子先生にお話を聞く連載。 第1回 は、乳児を育てているママたちには、小さなママ・コミュニティが大きな助けになるという話をうかがいました。第2回は、大坪先生が取材中に何度も口にされた「腑(ふ)に落ちる」子育てについて考えます。お話をうかがったのは…大坪三保子先生(たらちね助産院院長)久留米大学看護専門学校、熊本大学医療技術専門短期大学助産学科卒業。たらちね助産院院長、助産師・看護師。子育て支援グループamigo顧問。母と子のウェルネス研究会幹事。『はじめてのベビーマッサージ』(保健同人社)、『安産のための体と心をつくるHappyマタニティ・ヨガDVD付』『キレイで元気なママになるHappy産後ヨガDVD付』(共に高橋書店)など著書多数。 ・たらちね助産院 ■「自分はなにがしたい?」あふれる子育て情報の取捨選択──第2回はいろいろな子育て情報があふれているなかで、どうやって子育てをしたらいいかを中心におうかがいます。大坪三保子先生(以下大坪先生):人間は不安なことがあると、最悪の事態を考えがちです。不安なことや危険なことを調べるのはいいのですが、ネットで世界中から情報が入るので、深く掘りすぎてしまう傾向はあると思います。──不安を助長させる傾向があるということですね?大坪先生:センセーショナルではない平凡な情報はかき消されていきますよね。わりと極端な情報がいつまでも残る傾向はあると思います。例えば、「完全母乳」という言葉も、育児に「完全」や「不完全」があるわけではなく、学術的な調査研究の世界で、人工乳の期間を分けなくてはいけないので「母乳だけの期間(Excluseive breastfeeding)」というような使い方を最初はされていました。それが、言葉を短くした造語もできて、「私カンポじゃないんです」などと使われるようになりました。──「完全母乳」がもともと学術用語だったとは知りませんでした。大坪先生:その言葉が一人歩きをして、時にはお母さんたちが自分自身を責めてしまうこともあるようです。母乳で育てたい母親を支援する NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本 では「使いません『完全母乳(完母)』という言葉~一人ひとりの子育てに寄り添って~」という声明を出しています。( 参照)──言葉の影響が時に大きいということですね。大坪先生:赤ちゃんは、お母さんが穏やかなやさしい気持ちでいてくれていることで、赤ちゃん自身もうれしいみたいです。赤ちゃん自身を見つめて微笑んでもらったり、やさしい言葉かけやなでてもらう時間や抱っこの時間が度々あったりすることで落ち着いていられます。そのためには、情報をなにかと比べたり責めたりすることではなく、気持ちを整理することに使うとよろしいのではないでしょうか。自分が腑に落ちているかモヤモヤしているのか、まずは感じることがその後につながるのではないでしょうか。知り得た情報を誰かと共有し気持ちを分かち合うことができれば、なお納得することに役立つのではないかと思います。──気持ちを受けとめてもらうのは、LINEなどのSNSを通してでもいいのですか?大坪先生:文字情報は、自分が読みたいように読む、切り取りたいように切り取る、という傾向があるので、そのことも含めて使用することが必要かもしれません。人間はコミュニケーションをとる時、相手のジェスチャーや顔色、目などのボディランゲージを見ながら会話を成り立たせているので、やはり誰かと直接話すことは大事じゃないかしらと思います。第1回目で話したような集まりを利用するのもいいし、家族に自分の気持ちを話すなども有用だと思います。──身近な存在である家族とコミュニケーションをとれればいいですね。大坪先生:仲が良かった夫婦でも産後に仲が悪くなったと話す方もいますが、「あなたがやらないからじゃない」など方法を言い合って責めてもつらいですね。相手の気持ちはどうなのかと注目するだけでも理解がすすむこともあるようです。■授乳や排せつの回数・量「大切なのは“記録より五感”」──育児アプリなどについてはどのように考えていらっしゃいますか?大坪先生:育児アプリ使用されている方が増えていますね。授乳の度に記録をずっとつけていらっしゃるかたもありますね。──授乳の回数や量、排せつなどの記録はつけた方がいいですか?大坪先生:お子さんが病気の場合や、医師や医療従事者から「しばらく情報共有したいので」と依頼されていたらその期間は必要です。そうではない場合は、記録よりはお母さんの感覚もとても大切だと思います。授乳の回数、時間よりは、母乳ならお母さんの飲み取られている感覚、ウンチのいつもの様子とかですね。回数や時間にとらわれていると、その事柄自体がよく見えていないことってありますよね。「どんなウンチでした?」と聞かれると答えられないとか…。──確かに、オムツなどよく見ないでさっさと交換していました。大坪先生:「紙オムツにしているおしっこ、どんな感じでした?」と聞くとみなさん「え?」って答えますよ。「おしっこは出ているようだけど、おむつは乾いていました」など、回数よりもぬれ心地とか、赤ちゃんの表情が大事な情報なんですね。だから、五感で感じてください、とよくお母さんにお話しています。──目で見る以外にどうすればいいのでしょうか?大坪先生:目でみるだけではなく、肌で感じてください。においも感じてください。赤ちゃんを五感で感じてくださいね。時々、「目の情報が多すぎるなと思ったら目を閉じてください」とお話しています。目を閉じて赤ちゃんのおなかに触れてみる、汚れたおむつのぬれ具合を触ってみるなどをしてみると、感覚がぐっと上がってきます。──手で触れる感覚が大事だと考えて、先生はベビーマッサージをすすめられているのですか?大坪先生:手の感覚は大事ですね。お母さんが体で感じることが大事だと思います。抱っこも縦抱きや横抱きしなければいけないわけではなく、赤ちゃんが穏やかで気持ちよさそうににこにこっとしてくれればいいのです。そういった赤ちゃんが心地いい抱き方って、お母さんが緊張をゆるめて手で感じないとなかなかできないですよね。──初めての育児だと、なにが正解かまるで分からない状態ですが、やはり自分の五感で培っていくしかないということですね? そうすると、情報としてはどんな情報を得ていけばいいのでしょうか?大坪先生:お母さん自身が穏やかでいれば、必要な情報が見えてきて、聞こえてくるのではないでしょうか? 極端な情報ばかり追いかけることもなくなるかと思います。──母親が穏やかな気持ちでいることが大事なんですね。大坪先生:自分の心と相談する。ゆっくり深呼吸してみてもいいかもしれません。そのために、誰かに気持ちを聞いてもらい、相談する。そして、自分が情報にとらわれ過ぎて赤ちゃんの表情が読めなくなったら、しばらくスマホやパソコンから離れてみるのも必要かもしれませんね。■「ハイハイしないけど大丈夫?」赤ちゃん自身の成長する力を信じる──それでもついつい「より良い発達・発育」を求めて情報検索をしてしまいがちです。大坪先生:赤ちゃんには「成長しよう」という欲求があります。今、NHKの番組『みんなで筋肉体操』が流行っているそうですが、そこで紹介されている体操は赤ちゃんの動きにそっくりなものも多いんです。スクワットが良い例ですね。つかまり立ちを始めた赤ちゃんってずっとスクワットみたいな動作をしていることがあるでしょう? 赤ちゃんの自然な欲求として、次の発達に結びつく動作を自発的にするんです。──赤ちゃん自身が自分になにが必要かを知っているということですか?大坪先生:ハイハイをしないお子さんもいるので、「ハイハイしないといけないですか?」と聞かれることもあります。でも、ハイハイしないで立てるようになり、歩く方法を自分で身につけていくお子さんもいます。子どもの発達は自分のやりやすいところからやるので、それを無理に妨げる必要はないと思います。──「ハイハイしなければいけない」などと情報に振り回され過ぎず、まずはわが子を穏やかに気持ちで見守るといいのですね。今日はありがとうございました。大坪先生が頻繁に使われている「腑(ふ)に落ちる」という言葉を辞書で調べると、腑とは、「1.はらわた。内臓。胃 2.心。心根。性根」をさし、腑に落ちるとは、「納得がいく、合点がいく」( 小学館 デジタル大辞泉 より)という意味を持っています。先生がこの言葉を使われているのは、頭だけではなく、肝の部分から自分で納得していくことが、忙しく情報の多い現代社会の子育てで大切なことと伝えるためだと感じました。最終回は、忙しいママでもできる1日5分のセルフケアについておうかがいします。
2018年11月02日ウーマンエキサイトをご覧の皆様、はじめまして。この度、月1回連載させていただくことになったnao.sy(ナオエスワイ)と申します。ふだんは、インスタグラムで子どもと愛犬のことを絵日記にして更新しています。こちらでは、育児のこと愛犬のこと夫婦のことなどを掘り下げて書いていく予定ですので、毎月読んでくださるとうれしいです。育児の息抜きになれば◎ まずはわが家の住人紹介から…どこにでもいるふつうの家族です。転勤族なので全国各地を転々としています。今まで住んだことがあるのは大阪府、千葉県、新潟県です。どの土地もすてきなところでした。 今は東京都に住んでいるのですが…東京では、電車やバスなどの公共交通機関を使用することが多いので、子連れだと大変なこともあったりします。今回は先日娘と息子を連れてバスに乗ったときのお話です。■バスで出会ったおじいさんおじいさんが歌い出したときは、びっくりしてしまいましたが…最後の優しい言葉に目頭が熱くなりました。 子どもと出かけると大変で楽しくない気持ちになったり泣きたくなったり…嫌な気持ちになることもよくありますよね。子どもが騒ぎ出すと周りの方に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになり、その場から一刻も早く消えたくなりませんか。でもこのおじいさんみたいに「お母さんがんばれ! 育児を楽しんで!」って思ってくださっている方もきっと沢山いるんだと思います。そう思うと、子連れでのお出かけが少し楽しくなりませんか。もちろん、公共の場では周りに配慮することは大前提です。子どもの声が苦手な人だっていますもんね。でも、応援している人だって沢山いることを忘れないでください。世のお母さんお父さん方、大変だけど今日も子育て楽しみましょうか~!\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年11月02日幼児のイヤイヤには手を焼きますが、3歳ぐらいで落ち着くと思っていませんか? 実は幼稚園の年中・年長になってもあるんですよ(汗)。何が嫌なのか? 理由はないのです。ただ、その日に用意した服が気に入らなかっただけ。お兄ちゃん達の時はこんなこだわり無かったのですが、娘のアリッサにはよくあります。ついには親子喧嘩まで発展!アリッサも獣に変身!?(ブログではよく変身しています笑)そんなとき、ママンが見つけた術を教えてくれたんです。それは、あらかじめ数種楼用意して選ばせる。なるほど、なるほど…。ママンも何度も娘と衝突しては見つけた術らしいです。3歳~5歳になると自分でできることも増えます。ついつい何でも親が決めてしまいがちですが、時には本人に考えさせ選ばせることで、判断力や個性を育てることを学びました。パパンとしては今はぐっと我慢して、できるだけ頼られる時にこたえるように気をつけています(汗)。
2018年11月02日若いころは、泣き続ける子どもが不思議だったけど…。出産後、価値観が180度変わったというグラハム子さんが出会ったある出来事とは。人気インスタグラマーグラハム子さんの書き下ろしコミックエッセイです。■出産で価値観ががらっと変わった!若いころ、私は子どもが好きでもなければ嫌いでもない、まぁいわゆる普通の人でした。たまにレストランや電車など、公共の場で泣いている赤ちゃんを見かけると、不快とは思いませんでしたが なんて思っていました。しかし実際に自分が子育てをしてみると… 子どもを産む前と産んだ後では、価値観が180度近く変わりました。「育て方の違いで、『泣く子になる』、『泣かない子になる』」なんてこともありませんでした。わが家の場合、上の子も下の子も同じ環境で同じように育てていますが、上の子の方が圧倒的に泣きます。きっと育つ環境よりも、生まれ持った性格もあるのだと思います。■レジに並んでいるとき…子どもが急に泣き出した!ある日、まだ赤ちゃんだった2人を連れてスーパーに行ったことがありました。買い物は順調にできたのですが、レジに並んでいる最中に 上の息子が突然泣き出してしまいました。でも、この状況で抱っこはできないし、だからと言って今レジを抜けるわけにもいかない。「泣かないで。お買い物が終わったら抱っこするからね。もうちょっとだからね」泣いている息子に、そう繰り返し言うしかありませんでした。もう、まわりの人の目も気になるし、申し訳ないし、恐縮してその場がものすごく長く感じました。そんなとき…。 後ろに並んでいたお客さんが笑顔で話しかけてくれました。するとレジの方も スーパーのキャラクターのシールをくれました。息子はシールを受けとったあとも泣き続けていたのですが、それを見てまた、「元気だ、元気だ」と笑ってくれました。 最後まで泣き止ませることはできなかったけれど、まわりの方が笑顔で話しかけてくれたことで、気持ちがグッと楽になりました。また、まわりで笑顔で暖かく見守ってくれていた方もいて、それにもすごく救われました。■子育てを見守ってくれている人がきっといますこのとき以来、外で赤ちゃんが泣いて困っているママさんを見かけると、必ず笑顔でいるようにしています。本当は「大丈夫ですよ」と声をかけられれば一番なのかもしれませんが、なんせ私はコミュ障なもので…。話しかけられていないのにこちらから話しかけるのは緊張してしまいます(もし「すみません」と話しかけられたら、もちろん「大丈夫ですよ」とお返しします!)。なので少しでもママさんの気持ちが楽になるよう、あたたかいオーラをかもし出すようにしています。 子育て真っ最中のママさん、外で赤ちゃんが泣いてしまっても、そんなに恐縮しないでください。声はかけらなくても優しく見守っている人、応援している人、きっといっぱいいるはずです。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年11月02日ねんね期やはいはい期。お外の公園などで遊べない赤ちゃん時期は、児童館に行ったりしていました。とくに、徒歩10分の距離にある週1回やっている保育園の赤ちゃん広場は、1歳半までの赤ちゃんがねんねしたり、床をはったりしながら自由に遊べたので、毎週その日がとても楽しみ。トイレに行くときは保育士さんが赤ちゃんを見てくれて、とても助かっていました。普段、日中は言葉の通じない赤ちゃんと2人きり。夫も帰りが遅く平日の会話はほぼなかったので、そこでおなじ小さな赤ちゃんを持つママさんとお話をするのはすごくストレス発散になりました。ひとりぼっちになりがちな育児中に、こういう取り組みがあるのは本当に助かるもの。ですが、そんな赤ちゃん広場も週に1度だけ。毎日開放している児童館もありましたが、徒歩30分もかかるので、暑い日や寒い日に長時間かけて移動するのはかわいそうで、足が遠のいていました。■初めての電車移動での苦い思い出赤ちゃんと2人きりだと、何をしていいかわからない毎日。そこで、隣町に住む両親のもとに遊びに行くことに!ペーパードライバーだったため、それが赤ちゃんを連れて公共交通機関を利用する初めての機会になりました。電車で3駅。久しぶりの電車にわくわくしていました。でも、たった3駅の電車の時間が、これほど長く感じるなんて…。駅に着くと、逃げるように電車を降りました。妊娠を期に検索魔になっていた私は、いろいろな掲示板などで公共機関で泣く赤ちゃんを迷惑がる書き込みを見てしまっていたため、必要以上に恐縮していたのもあり、泣きそうでした。それから、毎週末、夫に横に乗ってもらい、車の練習。18歳になると同時に運転免許証をとったものの、それから車を運転する機会がなく10年越しのペーパードライバーだった私。必死の思いで練習をし、家と隣町の実家の行き来ができるようになりました。これで、好きなときに実家に行けるようになると、ほっとしたのを覚えています。結局、次に電車に乗ったのは、娘が2歳ごろになってから。それまで、怖くて乗れなかったんです。■赤ちゃんを愛でるつもりでも…?ときは過ぎ、子どもが6歳と3歳になった今、まわりの赤ちゃんがかわいくて仕方がありません!わが子が赤ちゃんだったころは、とにかく毎日が必死で、わが子の泣き声にイライラしてしまったけれど。渦中から抜け出した今は、そんな泣き声がかわいくて仕方がない。でも、こんなコメントを見てハッとしました…。電車内やレストランで泣いている子がいると大丈夫かな?と思って見てしまうのだけど、その子の親からしたら迷惑だと思ってチラ見されたと思われているかもしれないと思って見るのをやめました。でもそれはそれで無視してるみたいで、どうしたら「泣いてもいいんだよ。気にしてないよ」感が伝わるのか悩む。出典: WEラブ赤ちゃんプロジェクト わが子が泣いていると、焦ってまわりを見る余裕がなくなってしまう。そんなとき、まわりからの目が温かい目なのか、冷たい目なのかを判断できないかもしれません。実際に私も電車でわが子が泣いたとき、まわりの表情は見ずに、勝手に非難の視線だと感じてしまって落ち込んでいました。かといって、視線がまったくないのも、孤立感を感じてとても心細くなりそう…。難しいですよね。■泣いても大丈夫だと伝えたい子育て中のママ(パパ)が、「赤ちゃんを泣かせてはいけない」という思いが強いほど、まわりがどんな行動をとっても、追い詰められてしまうのかもしれません。でも、実際には「そうじゃないよ。赤ちゃんは泣いてもいいんだよ」というメッセージを、 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト を通じてたくさんのパパママに伝わるとうれしいです。このプロジェクトに届いたみんなのメッセージを見ていると、どれもとてもあたたかくて、優しい気持ちになります。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年11月02日■止まることを知らない息子とにかく公園で止まることを知らない息子。あっち行ったりこっち行ったりで…元気な証ですが追いかける私は大変でした。なので公園に行くときは「ジーパン」「パーカー」「リュック」が3種の神器。走りやすい服と両手が使えるバッグ! 最強!息子と同世代の女の子たちは砂場遊びをしたりシャボン玉をしたり…飽きっぽい息子とは違い、一つの遊びを長時間していて「いいな…」と思ってました。自分にも女の子ができたらこんな感じにまったり遊べるのかな~。な~んて思ってたら!!娘も! 走る! 走る!! 走りまくる!!!思ってたんと違う~~~~!!男女関係ありませんでした。娘の時も3種の神器必須でした(;^ω^)ちなみにまったり遊んでる子のママさんに聞いたら「動かないから夏は蚊に刺されまくるし、冬は寒い…」とのことでした。ママさんの数だけ悩みがあるんだなってあらためて思いました。
2018年11月02日本日11月2日。実は私の誕生日です。えへへ。もうすっかりよろこばしい日ではなくなりましたけどね。でへへ…。さて、今回は、親子で気軽に楽しむお菓子作りに関してです!子どもと一緒に型抜きクッキーを作ったりするんですが、結構急いで型抜きしないと生地がダレてうまく型が抜けなかったり、それで子どもが少ししょんぼりしたり…。意外と難しいお菓子作り!でも、せっかくするなら、子どもも楽しんでできて、尚かつおいしくて、テンションの上がるお菓子を作りたい!と、いうわけで、にじいろだんごの作り方です!コロコロ丸めて遊びながら作れるので、結構子どもも楽しんでくれます!さらに、色もカラフルに作れるので、お友達と集まって作ったり、それこそパーティーのデザートとしてもいいですよ! イエス! インスタ映え!最後のコマにあるように、クッキーみたいに型抜きしてもいい感じにできるので、お子さんの年齢に合わせて、楽しんで作ってみてください~!また子どもと作れる楽しいおやつがあったらご紹介したいと思います。
2018年11月02日イヤイヤ期ってなんでしょうね。こんなに毎日一生懸命育ててるのに、なんでこんなに拒絶されなきゃいけないんだって心折れそうになりますよね(笑)着替えも嫌! お風呂も嫌! 歯磨きも嫌! なにをするにも一筋縄でいかなくてまいっちゃうわ~ってお母さんも多いと思います。■イヤイヤ期はこだわり期?何を言っても嫌だと言うからイヤイヤ期って名前がついたのでしょうが、正確に言うと「嫌だ」という意思表明はあくまで「表現」なだけであって、実はそこにはそれをやりたくない理由や思いがあって、なおかつ今これをしたい・これを食べたい・これで遊びたいといった「自分なりのこだわり」が強くあるからだと思うんですよね。しかも、子どものこだわりは、親(大人)からしたら「んな無茶な!」と思うような事だったり理解できない事が多いので、イライラもするし手も焼くんだと思います。イヤイヤ期の始まりも非常に曖昧で、「はーい今日からイヤイヤ期始めま~~す」って始まるようなものではなくて、「あれ? なんだか最近ややこしいな…眠たいせいだと思っていたけどどうやら眠いわけじゃないらしいぞ」って気づいていったりするようなものだと思います。逆に「いやいや、うちの子0歳の時からずっとややこしかったです」っていう人もいるでしょうし、「魔の2歳児と聞いていたのに、あれれ? 全然平気だぞ? いつまで経ってもかわいい」っていう人もいるでしょうし、端から見たらすごくおとなしい子なのに「本当におてんばで…」って困っているお母さんもいれば、強烈な癇癪(かんしゃく)を起こしている子にでも菩薩のように気長に対応しているお母さんもいるしで、子どももお母さんも千差万別です。でも、菩薩のように優しそうなお母さんでも、決してイライラしないわけではないと思うんですよね。そりゃ人間だから「イラッ」ともするし、「は!?」とも思う瞬間だって必ずあると思います。でもそれを自分で消化させる技術が人より高いんだと思います。これを自己コントロールとか自制心と呼ぶとしたら、ここがうまくできないから落ち込んだり自己嫌悪に陥るお母さんがすごく多いのではないでしょうか。私はそうでした。■子ども相手に怒ってしまう自分が苦しかったかわいいはずの我が子なのにイライラして怒ってしまう。この世に生まれてたった数年の小さな子どもに大の大人が感情的に怒ってしまうなんて、なんて自分は器が小さい人間なんだ…と子どもの寝顔を見ながら反省する夜を一体どれだけ送ったでしょうか。子どもを産むまではこんなに自分が大人げないなんて知らなかったですし、たかだか子ども1人に心揺さぶられて声を荒げてしまう母親になるだなんて全く想像もしていませんでした。むしろ「そんな母親にはなるまい」と決めていました。自分で決めていたことなのに、現実の子育ては思い描いていたものと全然違う。この差が本当に苦しかったです。そもそも子どもは生まれた瞬間から気質を持っているのですから、2歳にならずとも物心ついたころからその子なりの譲れないこだわりポイントがあるように思います。■「ママべったり」の長男にイライラする日々うちの長男の場合は、赤ちゃんの頃からママべったり気質で、8か月の頃すでに四六時中常に私が一緒に何かをしてくれないとグズる性格でした。児童館などに遊びに連れていっても、同じ月齢ぐらいでも1人で集中して遊ぶ子は1人で集中して遊んでるんですよ。ハイハイでぴゅ~~っとどこかへ行く冒険心たっぷりな赤ちゃんや、興味あるものに一目散にハイハイしていく好奇心旺盛な赤ちゃんを眺める横で、私が一緒に遊ばないとずっとグズグズしている長男に「あんな赤ちゃんだったらいいのに…」とうらやましく思っていました。ちょうど後追いの時期も相まって、ママべったりは加速していく一方で、もはや長男が起きている間は何もできません。どうしてもイライラしてしまう、そんな自分をどうにかして落ち着けようと、最初に行き着いた方法はこれでした。育児は仕事だと思うことにしたんです。長男が起きてる時間はずっと業務時間なんだと思うことにしました。仕事をしていると思えば、どんなクレーマーにも仕事として対応しますし、自分の時間もロクになく日々働き続けられるような気がしたのです。しかし、そのうち歩き出すようになったら自立心も芽生えてきて、私の仕事も少しは楽になっていくかな? と思いましたが、気質はさほど変わらず、3歳になっても4歳になっても変わりませんでした。いつまで経っても、「ママも一緒に」「ママも」「ママも」と私が一緒に遊んであげないと許してくれないのです。遊び以外にも何をするにも、ママもママもママも…。おかげで、ママ友が出来るわけもなく、どうしてこの子はこんなに私が一緒じゃないと許してくれないんだろう…どうしてこんなにママママ言うんだろう、自分でちょっとはチャレンジしてほしい、とすごくイライラしました。周囲には「ママが大好きなんだね」と声をかけてもらいましたが、正直、もう大好きじゃなくてもいいから私を解放してくれ~と思ってました。仕事であれば、嫌ならやめることができるけれど、母親は嫌でもやめることができません。育児12時間労働思考に限界を感じた私は、次の手段として視覚化してみることにしました。目につくところに、メモを書くんです。貼り紙と一緒ですね(笑)貼り紙を見たら「あ…そうだった」と思い出すのと同じ効果を狙いました。家の壁に貼ってたこともあるんですよ? 「子ども相手にイライラしない」って。しかし、2~3歳になるともともと持ってる気質に加え、その頃特有の無茶苦茶な要求をしてくる日もあります。■イヤイヤ期の子どもの「無理難題」にゲッソリあれはたしか長男が3歳の頃。夜中の3時に、急にテレビが見たくなったようで、「アニメを見る」と言って泣き叫ぶのです。も~~~こんなのどうしたらいいんですか(笑)「明日の朝見よう」と言っても、「もう夜中の3時だよ」と言っても、抱き寄せても、布団に一緒に寝転がっても、寝たふりしてももうどれも効きません。大声で暴れ回って泣き続けるので、仕方なく夜中の3時にテレビをつけて10分間アニメの録画を視聴させたらコテンと寝ました。また次男が2歳の頃には、長男の幼稚園の参観日に参加したらちょうどその日がお店屋さんごっこの日だったんですよ。本物そっくりに作られた飴やたこ焼きやお菓子が並んでいて、紙で作ったお金で買い物をしていくというレクリエーションだったのですが、ここで次男がまぁ~~~泣く泣く泣く泣く!!大暴れ。園内中に響き渡るような声で床を転げ回って泣くんです。なぜなら、紙で作られているお菓子を本物のお菓子だと思い込んでしまって、あれを今すぐオレに食べさせろ!! というわけです。「いやあれはね? 本物じゃなくて粘土でできてるんだよ~」って諭してもそんなの2歳の荒れ狂った次男に全く通じません。泣いて泣いて泣いて…んまぁ~~…ほんとにゲッッッソリやつれました。■ママのメンタルを守るためには?夜中の3時にアニメ事件も、粘土のお菓子食べたい事件も、どちらもほんと…大人からしたら理解不能なのですが、ハッキリ言って、この頃のこの手のこだわりって懇々と言って聞かせたり、長々と説明して分かってくれるようなものではないと思っています(3人しか育てていませんが経験で学びました)。もちろんその都度しっかりと教えていかないといけない事はありますよ?例えば人を叩いちゃいけないとか、順番を守ろうとか、そういった社会的なルールは小さいうちから何度も伝えていく必要はあると思いますが、夜中の3時にアニメが見たくて大暴れして泣くとか、粘土のおやつを本物と思い込んで泣くとかってこの時期にしかない特有の癇癪(かんしゃく)な気がします。その時期にしかない謎の癇癪に真剣にぶつかっていこうとするとお母さんもしんどいし、メンタルがやられます。むしろさっさと要求を受け入れて遂行した方が、お互いにとってハッピーな事もたくさんあると思います。これは、ある先輩ママの一言で気づかされました。「今しか見ていないとイライラするし、腹も立つけど、18歳になった時に同じことをしてるかどうかを考えたら、たいていの事は18歳にはしてないんだよね。五体満足で健康な18歳でオムツしてる人なんていないじゃん? 18歳になった時の姿を想像すると肩の力抜けるよ~」そうやって考えたら、幼児の無茶苦茶な要求ってどれも18歳の時には絶対やってないんですよね。だってこんな18歳いないですもん。ね??ママも~~って泣く男子高校生。…いないですよね。現に今、もうすぐ長男10歳になりますが、もう「ママもママも~~」とか全然言いません。こんな18歳絶対いない例。レプリカのアイスを本物だと思い込んで食べたいって泣く18歳。おらんわ。こんな18歳。いや、もう、勝手に見てくれよって話ですよね。どうぞお好きに!!!■無茶ぶり要求を受け入れてみるのも手というわけで、18歳になった時に同じ要求をしてひっくり返って泣いてるかっていったらほとんどの事は年齢があがるにつれて収まってくると思います。今となっては、既にオモシロ話として語り継がれていますからね。当時はめっちゃイライラしましたけど。だから、幼い子ども特有の無茶ぶり要求に、あまり真正面から向き合って、「今直しておかないと将来同じことしたらどうしよう…」って気負いすぎる必要もないと私は思います。適度に受け入れて柔軟に無茶ぶり要求を飲んでみるってことをしてみる日があってもいいと思います。ブレブレだと子どもが混乱するって言いますが、ブラさない事が全ていいわけでもないと思います。年月や年齢に応じて柔軟に形を変えていくことも必要です。当時、先輩ママは泣きわめく次男を抱える私に「職員室でおやつ貰ってきたら?? 先生におやつくださいって言ったらくれるかもよ?」って提言してくれたのですが、当時の私はそれが出来ませんでした。今ここでおやつを与えたら…うんぬんかんぬんって一事が万事だと思っていたんです。7歳になった今、先輩の言うこときけばよかったと思います(笑)その日1回ぐらい職員室でおやつもらったって人格に多大な影響なんて与えないし、先生たちもお菓子の1個余裕で恵んでくれるぐらい優しい先生たちだったはずのに、何をあんなに肩ひじ張ってたんだろう…とも思います。今、街の中でママに理不尽な要求を突き付けて泣いてるちっちゃい子を見かけると、ママに同情すると同時に、かわいくて仕方がないです。どうせ期間限定なのだから、私ももっと気楽に受け入れてしまえばよかった。ちょっと後悔しています。【お知らせ】第87話 「立ち会い出産、旦那の本音って? 経験者パパが語る「夫がすべきこと」」 の記事下アンケート「Q.出産経験後に『●●をしておけばよかった…』と心残りはありますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「出産の心残りある? ママたちの意外な後悔とは」
2018年11月01日赤ちゃんは泣くのが仕事! と言われていますが、実際に公共の場で泣かれてなかなか泣きやまないと焦っちゃいますよね。私もとくに1人目のときは余裕もなく、公共交通機関での外出はすごく憂鬱(ゆううつ)でした。私は実家が遠く帰省するときは新幹線に乗るのですが、泣かれるのが嫌で帰りたくないと言ったこともあります。■帰省中、新幹線でのできごと帰省の際に新幹線で泣かれてしまい、デッキに出てあやしていたときのこと。ギャン泣きしている長男に年配の方が「元気ね~!」といってほっぺをツンとしました。その瞬間ピタっと泣きやんで、私の今までの苦労は一体何だったんだと思いました(笑)赤ちゃんて、あやそうと焦れば焦るほど泣くんですよね。そして見慣れないものや珍しいものに興味を示したりするので、このときは知らない人にツンとされたことで興味が移り、泣き止んだのかなと思いました。子どもが泣いてしまい心ないことを言われたこともありますが、「元気ね」「泣くのが仕事だもんね」「かわいい」と言われた回数のほうが多く、その言葉にはかなり救われました。■泣きやませることに必死で気付かなかったけれど…子どもも大きくなり気持ちにも余裕が出てきてる今、赤ちゃんの泣き声って全然気にならなくて、むしろ一生懸命泣いててかわいいな、と思っています!あのときは泣きやませることに必死で気付かなかったけれど、周りにいる人は優しい人ばかりでした。もしあのときの私みたいに、泣かれるのが嫌だから…と出かけることに躊躇(ちゅうちょ)しているお母さんがいたら、勇気を出して出かけてみてください!赤ちゃんに手を振ってくれたり声をかけてくれたりほほ笑んでくれたり、温かい人、見守ってくれる人はたくさんいます。赤ちゃんが泣くのは悪いことではいないんです!!気にしないでお出かけを楽しんでくださいね。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年11月01日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「立ち会い出産、旦那の本音って? 経験者パパが語る“夫がすべきこと”」 で、“出産の心残り”に関するアンケートを実施しました。出産とは、新しい生命が生まれる奇跡の瞬間。わが子の人生最初の1ページになるからこそ、「こんな出産にしたい!」「その瞬間をこんな形で残したい!」と、ママの想いやこだわりが強くなり、“心残り”が生じるのかもしれません。■約半数のママが、出産に“心残りあり” みなさんは、出産時に後悔していること、心残りだったことはありますか。アンケートで、ママたちにそんな質問をしたところ、「ある」が54%、「ない」が44%という結果が出ました。Q.出産経験後に「●●をしておけばよかった…」と心残りはありますか?ある 54%ない 44%その他2%出産はイメージしたようには進まないし、自分の力ではコントロールできないもの。事前に計画や希望を産院に伝える“バースプラン”をしっかり立てていても、望みどおりにいかなかった、なんてことも多いのではないでしょうか。■無痛分娩でダメージを少しでも減らしたかった!今回のアンケートで「心残りがある」と答えた方に、どんな心残りがあったのかきいてみると、さまざまなコメントが集まりました。分娩方法については、「無痛分娩したかった」、「自然分娩したかった」など、やはり多くコメントが集まりました。一番、重要な分娩については、後々まで引きずる場合も多いので、心残りになりやすいのかもしれませんね。無痛分娩がセレクトできる病院で下2人を出産したけど、2人ともわりとスピードが早い出産だったため間に合わないだろうという理由で却下された。でも、無痛分娩をやってみたかった。痔になってしまったので、無痛分娩にすれば良かったと思ってる。緊急入院からの緊急帝王切開だったので、正常分娩の人が多く、出産の話しになると共感が難しくて、「正常分娩を経験してみたかったな」と少し寂しい思いをします。でも無事に産まれてくれたし、帝王切開も通常分娩も赤ちゃんを産むというのは命懸けなんだと思います。■一生に一度しかない! 誕生の瞬間を記録したかったちゅいママさんも記事で「後悔していること」に挙げていた、動画や写真の撮影。赤ちゃんが誕生する瞬間、生まれてホヤホヤの表情は、その時しかないものであり、収めておきたかったと後になって悔やんでしまうものかもしれません。しかし、分娩室ではママが自分では撮影できない状況に加えて、出産直後のヘトヘト状態。だからこそパパに頼るしかないのですが…。病院によっては立ち合い出産ができなかったり、出産直後の一緒での撮影を許可していないところもあり、ママの“自分ではどうにもならない”ところが後悔になりやすいのだと思われます。逆子が治らず予定帝王切開だったので、バースプランを何も考えてなくて…。産声の録音、産まれてすぐの写真撮影ができなかった。抱っこは無理でもほんの少しでも子どもに触らせてもらいたかったなと思いました。私も動画を撮っておけばよかったです。1人目のときは、立ち会いができない病院で、「しょうがないか」という感じでした。やはり動画を残したかったので、2人目のときは「絶対撮るぞーっ」と思ってましたが、切迫早産で入院しそのまま出産。主人が仕事場から駆けつけてくれた瞬間に、産まれたのでまたまた動画なし…悔やまれますが元気に産まれてくれたのでよかったです。カンガルーケア中でもいいから産まれたばかりの子どもと主人と親子3人の写真が欲しかった! すっぴんで疲れ果てていて写真を撮られるのが嫌だったけど、見るのは自分だけだからどんなに汚い顔でも3人の写真は撮っておくべきだったと後悔してます。ビデオを撮っておいて欲しかった。せっかく充電して、ビデオカメラも買っておいたのに、本番で旦那がびびってカメラ回してくれなかったこと。■出産時のパパの行動で、一生恨まれることも?そして、「パパにして欲しかったこと」への心残り。出産は感動的なものですが、ママは壮絶な痛みを味わうことになり、とてもナーバスな状態になりやすいです。そんなときに必要なのがパパのサポート。ちゅいママさんのご主人のコメントで「出産時の恨みは一生遺恨を残すことになる」とあるように、出産時の行いがその後の夫婦関係に影響する可能性もあるかもしれません。何がなんでも夫に立ち会って欲しかった。陣痛中に、何をサポートしてほしいか、かなり具体的に旦那に伝えておけば良かった。義両親を陣痛室、分娩室に入れないように看護師さんに伝えておくべきだった。旦那に遠回しに言ってたんだけど(「来るな」と)まったく役にたたなかった。夫にしても未知の出来事がつまった出産では、何をどうすればいいのか右往左往してしまうところ。かといって初めての出産の場合は、妻側も具体的に何をすればいいのかわからない場合も多いので、要望を伝えることが難しい場合も多いでしょう。■10ヵ月お世話になった“胎盤”を見たかった!意外にも一番多かったのは、「胎盤を見たかった」という心残り。筆者も出産経験者ですが、その考えはなかったので(個人差がありますよね)驚くとともに、「なるほど!」と思いました。胎盤を見てみたかった。妊娠中いろいろあったので、「10ヶ月間ありがとう」と言いたかった。でもヘトヘトだったのと、なんとなく恥ずかしくて言えなかったのが、いまでも心残り。胎盤を見てみたかった。自分の内臓を見られる機会は早々ないので、自分のおなかに入ってた臓器も見てみたかったなー。あとは 出産の最後、自分で赤ちゃんを引き上げたかったです。2度同じ産院で分娩したのですが、そこはバースプランの提出などもなく、さらっと終わってしまいました。他の産院で出産した友だちは その引き上げを断ったと聞いて、「えー! それ私やりたかった!」となりました。胎盤を食べてみたかった。事前にバースプランに書いておき、生姜としょうゆを調理室から借りましょうとなってました。実際は出産が他のかたと被ってしまい、忙しそうな新人助産師さんにさっさと胎盤片付けられてしまいました。■心残りは、ママの強さと弱さを表しているほかにも、出産前後のママのデリケートな気持ちや母の強さが表れる、さまざまな“心残り”がありました。長男授かる前に流産を経験しています。繋留(けいりゅう)流産で、エコーで心拍確認できず流産。待ち望んでいた妊娠、かなり凹みました。なので、長男を授かっても不安が強く、検診で心拍確認する前は緊張でお守りを握りしめて祈ってました。そんな不安の強い妊娠期間、万が一を考えてたまごクラブも買えなかったし、赤ちゃんの準備もギリギリまでできませんでした。結果、前置胎盤からの出血で緊急入院したので、何の用意もできず…。だからたまごクラブを読んでゆっくり赤ちゃんグッズをそろえる幸せな妊婦を味わっておけば良かったです。「おなかが張ったら…」とか「破水したら…」とか考えすぎて ビビってとにかく家にいた。結局おなかも張らず、破水もせず、なんなら子宮口もなかなか開かず 予定日より6日遅れての出産だった。最後の一人での時間。もっと好きなことしておけば良かった (映画、美容院、友達とランチ…) もっと体力をつけておけば良かった。初産で13時間陣痛に耐えた後、いざ産まれるときにはもうぐったりで、自分の力で産めなかった。吸引とおなかを押してもらいやっと産めた。今度はもっと自分も力入れられるように体力つけておきたい。頭がおまたに挟まってるとき、助産師さんに、「自分で触ってみますか?」と聞かれた。しかし、いっぱいいっぱいだったため、「結構です!」と一喝。触っておけばよかったと、いまだに後悔している。■心残りがあっても、ママには前向きに受け止められる力がある出産は、10人ママがいれば10とおりあると言えるほど、陣痛の進み方や赤ちゃんの出てくる過程もそれぞれ。予想外のハプニングが起こることも多々あり、ママの“心残り”になりそうな種が散らばっていると思います。いまとなっては、すべてが思い出こんなコメントにあるように、どんな心残りがあっても、前向きに受け止められるパワーもママには備わっているのではないかと思います。それは、どんなに大変な思いをしても、無事に赤ちゃんが生まれることこそが大事なこと、一番の喜びだと、ママが実感しているからなのではないでしょうか。Q2. Q1であると答えた方は心残りの内容を教えてください回答数:106アンケート集計期間:2018/8/16~10/18
2018年11月01日こんにちは。山本みつ湖です。すっかり肌寒くなりましたね!先日長女の顔を撫で回していたら、長男が盛大なくしゃみをしました。急に冷え込むようになったせいか、風邪をひいてしまったようです。熱を確かめようと、長男の顔に手を当ててみたら…。私を違和感が襲いました。その違和感とは…。直前まで5歳の長女の顔をさわっていたということもあり、いつの間にか長男がすごく大きくなっていたことに気づいたのです。長男が小さかった頃は(今長女にしているように)しょっちゅうほっぺたを撫でたり抱っこしたりしていました。でも今、小学5年生の長男の顔をじっくり撫でることはほとんどありません。洋服のサイズも靴のサイズも、どんどん大きくなる長男。半年持たずにサイズアウトしてしまった服もたくさんあります。わかっていたはずの長男の成長を、頬を触ったときの自分の手が以前と比べ小さく感じられたことで、改めて実感したのでした。スキンシップをとることこそ減りましたが、成長した分、今までは共有できなかったような映画や漫画の話ができるようになってきています。嬉しいはずの子どもの成長は時にさみしいけれど、今一緒に楽しめることを共に楽しんでいければと思います。
2018年11月01日寒い冬でも子どもは元気いっぱい! 外遊びも全力で楽しみますよね。体調を崩しやすくなるこの時期、ママたちが気になる子どもの体調管理について医師の森田 麻里子先生に教えていただきました!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■冬の乾燥はカラダにどのように影響する?モチコ:早速ですが、気温や湿度が急激に下がると、体調を崩しやすくなりますよね。どうして体調を崩しやすくなるのでしょうか?森田先生:秋冬になり、急激に外気温が下がると、カラダが外気温に適応できなくなってしまうというのがひとつの理由です。モチコ:そうなんですね! ところで、乾燥するこの冬の過ごし方のポイントを教えてください。森田先生:簡単にできるのは「水分補給」です。冬は体感温度が低く、のどの渇きを感じにくいので、夏ほど水分を取りませんよね。また、自覚のないまま皮膚や粘膜、呼吸から水分が失われていたりするので、体内の水分が不足して、冬はカラダがカラカラ状態になってしまいがち。しっかり水分補給することは健康対策にもつながります。また、汗をかくと体内のミネラルも失われてしまうので、水だけでなくミネラルも摂るといいでしょう。飲み方としては、「点滴飲み」がおすすめです。モチコ:確かに冬場は意識して水を飲む習慣ってなかったかも…。ちなみに「点滴飲み」って何でしょうか?森田先生:夏に一部で報道されましたが、点滴のように、少しずつ継続的に水分補給をする飲み方のことです。水分とミネラルの補給は、血液内に吸収されたときにしか効果がありません。一度に一気に飲むより、こまめに飲むことでカラダにも吸収されやすいのです。一度の目安はコップ1杯(100ml程度)くらいです。モチコ:点滴飲み…意識してやってみたいと思います!■冬に水分補給が必要なのはこんなとき!モチコ:水分補給はどんなタイミングでするのがいいのでしょうか?森田先生:暖房の効いた部屋、カーペットやこたつなどを使っているときも、注意が必要です。暖かいのはいいのですが、乾燥しているので、意識して水分補給をしてあげましょう。また、厚着での移動中もそうですね。暖房のきいた車での送り迎えや、あたたかい電車内なども、実は水分を奪われがちです。モチコ:たしかに! 風邪をひかないようにと子どもに暖かい服を着せていると、知らず知らずのうちに汗をかいているなんてこともありますね。森田先生:はい。あとはお子さんたちが走り回った外遊びのあともカラダはカラカラ状態ですので、ぜひたくさん飲み物を飲ませてあげてください。そして、お風呂でもかなりの汗をかきますので、お風呂の前後には必ず水分補給をしてくださいね。■医師が勧める! 子どもに飲ませたい飲み物って?モチコ:子どもに飲ませる飲み物としては、どんなものがいいのでしょうか?森田先生:汗で失われたミネラルを補給できるものがオススメです。ミネラルは体内で作ることができないため、食品や飲料から補給する必要があるんです。また、ジュースや炭酸飲料など糖分が入っているものは歯にもよくなく、寝る前に飲むと虫歯のリスクも高まります。お水だと味気なくてお子さんも飽きてしまいますので、無糖のお茶などがいいですね。そのなかでも、カフェインを含まないむぎ茶などがさらにオススメです。また、お子さんには「乳児用規格適用食品」のマークがあるものだと安心です。モチコ:乳児用規格適用食品のマークって何ですか?森田先生:厚生労働省が定める食品中の放射性物質の基準について、一般食品よりも厳しい基準値が適用されているものに記載されているマークになります。このマークがついていれば、安心してお子さんに飲ませてあげられると思います。モチコ:なるほど…赤ちゃんにも安心のマークなんですね! それなら安心して子どもにも飲ませられます! 最後に、お医者さんでありママである立場から、育児に奮闘するママたちへのメッセージをお願いします。森田先生:ママ自身の健康も大事にしてほしいです! 水分補給もそうですが、お子さん優先で自分はいつも後回し…というママも多いですよね。ママが体調を崩すと、結果的にママもパパもお子さんも大変になってしまいますので、ぜひお子さんと一緒にママ自身も健康に気を付けてくださいね!モチコ:心にしみました…。今年の冬は、家族みんなで水分補給がんばります! ありがとうございました!森田先生のアドバイスをもとに、「ミネラル入り」「カフェインゼロ」「無糖」のむぎ茶を探したところ、「健康ミネラルむぎ茶」がその条件に当てはまりました!■おいしいだけでなく、安心・安全健康ミネラルむぎ茶は、香ばしくて後味すっきりとしておいしい…! 朝起きて、喉が渇いているときなどに子どもたちもゴクゴク飲みます。また健康ミネラルむぎ茶は、森田先生が言っていた「乳児用規格適用食品」。赤ちゃんへの安心・安全な食品の選び方としてわかりやすく、また、赤ちゃんからお年寄まで、家族みんなで安心して飲めるのがうれしい!よく口にするものは、ママ目線で安心できるものを選びたいなぁ…。※健康ミネラルむぎ茶のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。乾燥する冬こそ、水分&ミネラル補給は大事。ミネラルがとれて、なによりおいしい「健康ミネラルむぎ茶」! 今回森田先生に教えていただいた飲み方を参考にしながら、ぜひみなさんも、お風呂上りや毎日のごはん時などの冬の水分&ミネラル補給に役立ててみてはいかがでしょうか?▼ママリーダーズのEHAMIさんもオススメ!ゴクゴク飲めておいしい! 健康ミネラルむぎ茶「わが家では昔からいつも『健康ミネラルむぎ茶』を飲んでいます! おいしいので子どもたちも大好き。いつも常備しています」◆「健康ミネラルむぎ茶 2L/650ml」うまみが豊富な六条大麦と、甘みとコクに特長がある二条大麦を使用。やかんで煮出したような心地よい香ばしい香りで、ミネラルを補給できるむぎ茶です。家族の団らんには2L、持ち歩きに650mlがオススメです。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。◆「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml 」カフェインゼロ、無香料・無着色なので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。◆「さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 」水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも摂れるすぐれもの。この季節は、ホットで飲むのもオススメです。 アレンジレシピはこちら>> ◆「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入」家族みんなでゴクゴク飲むには、ティーバッグタイプがぴったり! コスパも高いから家計にうれしい。しかも、ミネラルも補給できる。水出しでもお湯出しでもOK。いつも冷蔵庫にストックしておいて飲みたいですね。■200名様に「健康ミネラルむぎ茶」650ml×24本をプレゼント!いま、伊藤園では2018年11月30日(金)まで、アンケートに答えていただいた方のなかから抽選で200名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」がまるごと1ケース当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> PR:伊藤園
2018年11月01日私の育児が始まっておよそ5年。振り返ってみると次男出産後、私1人で子ども2人を連れていろんなところに出かけるのがいちばん大変な時期でした。・手をつないでくれない長男と買い物・首の座らない次男を連れて公園・ベビーカーと抱っこ紐で帰省する新幹線出先で機嫌が悪くなった子どもたちに揃って号泣された時は、私まで泣きたくなってしまいました。今では2人とも幼稚園に入園し私に自由時間ができたことで、数年前の大変だった日々のことを懐かしく思えるようなりました。そんな時、同じマンションの友人が3人目の赤ちゃんを出産。彼女も実家は遠く離れており、旦那さんの帰りも遅い。わが家とまったく同じ境遇です。上の兄弟がいる家庭で赤ちゃんのお世話をするという生活が、いかに大変かというのを理解している私の中に、ふつふつと使命感が湧き上がりました…「サポートせねば!!!」と。とはいえ頼まれたわけでもないし、でしゃばりすぎるのも余計なお節介かもしれない…。でも3人も子どもがいたら絶対手を貸して欲しい時もあるだろう…。私は彼女に要らぬ気を遣わせず、育児の助けになるためには何をすればいいのか考えました。考えてみた結果…「困ったことがあったらいつでも声をかけてね!」と言われても、「助けて」と言うのはなかなか勇気がいることですよね。それなら必要かどうか分からないような事でも、こちらから「〇〇しようか?」と声をかければ、頼ってもらいやすいんじゃないかと思い、こまめに連絡をとるようになりました。友人の子どもたち(2歳と0歳)を預かっている間は、ちょっと前のうちの息子たちを思い出して癒されています。子育ては持ちつ持たれつ。育児の大変さを知っているからこそ、家でも外でも、自分のできる範囲で赤ちゃんのいるママのお手伝いをしたいなと思います。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年11月01日こんにちは、ウーマンエキサイトで連載させていただくことになったArareです。4歳の長男と2歳の次男、でっかい息子のような旦那と4人家族で、毎日慌ただしく過ごしています!今日は、まさに次男がイヤイヤ期真っただ中ということで、イヤイヤ期の話を書かせてもらいます!■保育士として接する「イヤイヤ期」私は現在、保育士として働いています。 保育士をしていると毎年いろんなタイプのイヤイヤ期っ子たちと出会います。イヤイヤ期といっても子どもたちのタイプによっていろんな形があり、そんな子どもたちを見るのがむしろ面白くて楽しくて仕方ありませんでした。しかし!!それは仕事だからの話…いざわが子がイヤイヤ期を迎えると…やっぱり仕事と家庭は別物!子どもと向き合うのが仕事の職場では余裕をもってイヤイヤと向き合うことができましたが…わが子の場合は24時間毎日イヤイヤと向き合う日々。料理や洗濯、掃除に長男のお世話と、やることがなんだかんだたくさんある中でとなると、時間にも気持ちにもなかなか余裕がもてず…と、こんな風に雑な対応になってしまうこともしばしば…笑イヤイヤ期って楽しそうー! とか思ってたあのころの自分に言ってやりたい! 現実はそんなに甘くないよ!! と!! 笑それでもイヤイヤ言いながらも少しずつ成長していってる次男を見るのは毎日楽しいです。私も一緒に成長していきたいです。
2018年10月31日第1子だった長男が幼かった頃。まだ歩けないくらい小さい時は抱っこ紐に入れて買い物をしていました。その途中、泣き出してしまうと…もう大慌て!!「泣き止ませなきゃ!!」と思えば思うほど、焦っているのが伝わってしまうのか泣き止むどころか余計に泣いてしまい…そのうえ周囲の人に見られている様な気がしてきて、「『かわいそうに』とか『早く泣く止ませなさい』とか『うるさい』とか言われたらどうしよう…!!」と、実際に言われたわけでもないのにいろいろ考えてしまい、最終的にかごに入れた商品を元の場所に戻して何も買わずに帰る…。ということがよくありました。月日は流れて、第2子の長女が産まれたとき。長男と長女を連れて買い物に行ったとき、よりによってレジに並んでいる最中に泣き出してしまいました。どうしようかと焦っていると、前に並んでいた方が声をかけてくださいました。しかも、順番を譲ってくださったんです。申し訳なくて最初はお断りしたんですが、子ども達にも優しく声をかけてくださって、最終的に順番を譲っていただきました。外出先で子どもが泣くと、「怒られたらどうしよう、早く泣き止ませなくちゃ!!」といつも焦っていた私。レジの最中も泣く長女に、「よしよしカワイイ泣き声だね~!! 元気な証拠だよ!!」と言っていただいた事に、私がどれだけ救われたか。レジを終え、その場を後にするまで終始優しく話しかけてくださったその方の優しさに、涙を堪えるのに必死でした(いや、堪えきれず泣いてたと思う)。外出先でママを悩ませる「子どもの泣き声問題」。この方のように、優しく気遣える人に自分もなりたいと心から思いました。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年10月31日みなさんこんにちは、チッチママです。みなさんのご家庭では、お子さんの習い事、何かされていますか?子どもが生まれてからなんとなく、今に習い事の1つや2つするのだろうな~、なんてぼんやり考えていましたが、長女が2歳になった頃、そろそろ習い事をさせて「通う場所」を作ってあげたいと考えるようになりました。そこで調べてみたのが、以前から気になっていた「ベビースイミング」でした。ちょうどその時期に短期体験教室を実施していたので、試しに数回体験してみることにしました。このコースは親子で一緒にプールに入るので、私も久しぶりのプールに少しワクワクしながら向かいました。このベビースイミング、長女もとても楽しそうだったので、体験終了後に入会し、現在も毎週通っております。「通う場所」ができることで、代わり映えのなかった日々にメリハリがつきました。そして何より…次女が生まれてから、長女の“お母さんを独り占めできる時間”が少なくなってしまったので、「長女と2人だけの時間」を作れたことにとても満足しています。
2018年10月31日わが家のお隣さんは、子育てを終えたご夫婦と成人されたお子さん。二太郎は抱っこしないと泣く赤ちゃんだったので、バタバタしがちな朝夕はよく泣かせてしまっていました。お隣さんに悪いなぁと思っていた矢先、バッタリ玄関で遭遇!おわびのチャンス!やさしいお隣さんのやさしい嘘…丸わかりの嘘ですが、その心遣いが本当にありがたい!反対側のお隣さんも「全然気にならないわよ! むしろ騒がしくしてくれた方がにぎやかになってうれしいわ!」とおっしゃっててくださいました。お隣さんに恵まれました…そして二太郎が産まれた5ヶ月後、お隣さんにお孫さんが産まれました!お隣さんの娘さん(お孫さんのママ)は里帰りしてきていたのですが…新生児の泣き声、たまらん!「もっと泣いて〜」と思ってしまうくらい!(いや、ママと赤ちゃん的には泣き止みたいやろうからそういう意味では泣き止んでって思うけど)その後、娘さん親子の帰省の度に、お隣から二太郎より少し幼い泣き声が聞こえ…いつの時期も癒やされ続けています!あーかわいい!\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年10月31日はじめまして。Koyomeと申します。このたび連載がスタートすることとなりました!今回は、長女ムスメの出産時に味わった、予想外の痛みについてのお話です。その時の音と…出産中は陣痛に紛れお尻の痛さは感じませんでしたが、問題は産後でした!処置が済み、落ち着いてくると激痛が。やってきました、お尻の激痛!正直、会陰の痛さはほぼ無…なのにお尻が痛くて座れない!添い乳を覚えるまでの3か月は、授乳のたびに座ることが恐怖で泣きそうだったのを覚えています。(その時の様子はを未だに家族に笑い話にされています…)
2018年10月31日(ここだけ切り取ると、いい思い出。)困った。買ってあげたことを覚えていて、コンビニの前を通りかかったら、急に欲しいスイッチが入っちゃったみたい。でも、この日は時間の余裕がなく…気にしすぎ?いや、やっぱりそんなことはなく、子どもが電車内でグズるとちょっと嫌な空気が流れるものです。咳払いされたりとかね。でも、それが最良の方法かというと、そうも思えなくて。自分の本心とは違うけど、周りの目を気にしての、楽な行動をとってしまうのがイヤだな~と思います。もし、電車内で子どもが泣いていても全く気にされなかったら、きっと行動は随分変わるんだろうなとも、思います。こういうケース以外にも電車に乗らないって手もあるけど、子連れだからって、そこまで権利を阻害されていいわけがないし!!とはいえ、人に間近で泣かれるとストレスになるのもわかる。親子の関係ですらそうなんだから、赤の他人の子なんて、なおさらだよね…。車内には仕事でとても疲れていたり、体調が悪かったりする人もいるだろうし、全ての人に子どもの泣き声に寛容になれ、というのも乱暴だよね。でも…ひいては、世界全体が自分に冷たいような極端な気持ちになってしまう。たった1人だけでも、重い空気の中に小さな光がさして疎外感がフッと和らぐ、かもしれない。赤ちゃん、泣いてもいいよ、と思うこと…。いい活動なので、ぜひ賛同したいと思っています!私は何かを貼る習慣がないので、ステッカーもしていませんが…(編集部のみなさんごめんなさい!!)そんな微々たる活動なので、活動してることになってないかもしれないけど、でも、世の中を変えるのって、意外と、みんなの気分、とか空気、みたいなの大事じゃないですか?ちょっとした意識の変化が、世の中への風穴になること、祈ってます!!最後に、車内つながりで、ご近所のお友達からかわいいエピソードを聞いたので描いてみました。<まさかの、車内で大熱唱!>歌わせておくってのがすてきです!!自分なら反射的に、「静かに」と言ってしまわないかな? とも考えました。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年10月30日こんにちは、2歳の男の子を育児中のはな@まるママです!今回は出産時の“痛み”をテーマに、私自身の出産時の経験を思い出しつつレポートしてみたいと思います。■陣痛ってどんなもの?人生で初めての出産、自然分娩になりそうだけど…陣痛ってどんなものなの?…ということで、そのころすでに出産を経験していた友人に聞いてみると…ふむふむ…? ちなみに、私の実母にも聞いてみたところ……このときは思わず笑ってしまいましたが(笑)しかし、やはり人から聞いても“痛み”ってあまり想像できない…というのがこのころの私の素直な感想でした。陣痛は何かすごそうだけども正直よくわからない、それよりも会陰切開の方が痛そう…なんて思っていました。病院によるのか、会陰切開のときに麻酔をしないなんて話を聞いていたもので…単純に、未知すぎる陣痛よりも、“切る“という痛みの方が自分にとって想像しやすかっただけなんですよね。それ以前に妊娠後期に入ってから恥骨痛がかなり強くて参っていたので、目下の恥骨痛の心配をしていたわけです。(余談ですが、このとき恥骨痛から私を助けてくれていた骨盤ベルトを神様のように感じていました…)…と、結局大した覚悟もないままに時は経ち、いざ陣痛が来て出産が始まり、私がどんな感じになったかと言いますと……と、こんな感じでした。(泣き叫びつつ、骨盤が割れる! 等とひたすら訴えるタイプの産婦でした。)このときが本陣痛開始と言われたころで、子宮口3cm。その後9時間ほどいきみ逃しを続けて、子宮口10cmに。それから更に4時間後に息子“まる”誕生!…となったわけですが…本陣痛開始から出産までの13時間、こんな痛みに耐え続けるとは、改めて考えてみても凄まじい経験ですよね…!私の場合、時間にするとそのくらいだったわけですが、これがどんな感じの痛みだったかというと…最初の内は下腹部が痛くて重い生理痛のような感じだったのが、本陣痛が始まるころにはだんだんと強烈な恥骨部の痛みになっていきました。そして最終的にはどの場所が痛いとかでもなく、とにかく骨盤周りも背骨も割れんばかりに痛かった…ような…(※終盤は眠さもあいまって意識も絶え絶えだったので記憶が曖昧です。)これがスイカを鼻から出すという感覚なのかはやはり私にもよくわかりませんでした。どちらかというと…重い鉄球が体の中でどんどん大きくなって、骨盤や背骨を割る勢いでメキメキと押してくる感じというのかでしょうか。まさに赤ちゃんが産道を下がってくるために骨盤が開く痛みを強烈に感じていたのだと思います。そして、産前に想像しては恐れていた会陰切開の方はというと…被せるくらいの速さで頷きましたね…!(笑)このつらすぎる陣痛の痛みから解放されたい、一刻も早く産みたい、ただその一心です。…そう。会陰切開の痛みなんて、この時の私にとっては屁でもなかったようです。もはや切るとか切ったとか言われなければ、気づかなかっただろうとさえ思います。そして…ここまで、痛かった辛かったと、散々書いてきたわけですが…生まれてくる直前まではとにかく痛くて、苦しくて、もう二度とこんな思いするのは御免だー!! と思っていたのに、そんな猛烈な痛みや辛さがわが子を産み終えた瞬間にふわーっと消え去って、わが子を抱っこする時には全部きれいさっぱり忘れていたような…何とも不思議な体験となりました。ちなみに…こうして出産を終えてみると、母が言っていた『すごく大きなう◯こを出すような感じ』というのも、わかる気がする私なのでした。(笑)
2018年10月30日4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし
横峰沙弥香の「まめあるき」