ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (67/339)
■前回のあらすじ次男を出産してから1ヶ月半で、里帰りは終了。育児が楽しいと思えることも増えてきたけれど、体力はギリギリ。なんでみんなにできることが私にはできないんだろうと、自分を責めることばかりでした。 育児だけでなく、夫婦の関係もヘタクソでした。今思えば、日々の疲れやストレスもあり、夫と冷静に会話ができる状態じゃなかったのかもしれません。夫の待つ家に帰ろうと思った瞬間、突然過呼吸を起こしてしまいました。ちなみに過呼吸自体は学生時代によく起こしていたので、対処法も慣れっこという(苦笑)。でも過呼吸ってパニックになるし、頭に酸素回らなくてぐらぐらするし、視界もグワングワンなので、正直ここまでちゃんと喋ることができたかどうかはわかりません。息子たちに「怖い」と思わせないように頑張って笑顔を作ろうとしたけれど、心の中は情けない気持ちでいっぱいでした。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!
2022年07月09日ついつい選んじゃうお気に入りの部屋着、皆さんにもありませんか? 捨てどきがわからないのです……。■なんだかんだと成仏させられない好きなものは、ボロボロになっても使っていたい。「あーーーもうこれは穴が空いたからだめだなー」なんて思っても、スッとその服を手にとってしまうことないですか? このズボンがまさにそうで「次履いたら終わりにしよう」って思いつつ、まだ現役で履いてる(笑)。こまめのパツパツズボンのこと言えないんだわ(笑)。新しいの買ったけど、ボロボロも使ってる。
2022年07月09日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。家事や育児に大変な毎日…育児に関してはだいぶ落ち着いたものの、なんだか毎日忙しい…それは名もなき家事がかーちゃんの貴重な時間を奪っているに違いない!家事と一言で言っても、細かく分けると結構な量になりますよね。それは実際にやらないとわからないもの…たとえば一言で「料理」と言っても…たとえば料理。料理をする上で必要なことは結構時間がかかるし、大変な上に次の日も同じことを繰り返さないといけませんよね…今回はそんな名もなき家事特集! 主婦の叫びを誰か聞いて~!! 名もなき家事リストまずは買い物! 食材の買い出しは必須ですよね! 我が家は4人家族なので大量に必要&すぐなくなる!なので1日使ってスーパーをはしごします。なるべく食費は安く済ませたいので車でスーパーを回りますが、時間がかなり潰れてしまいます…そしてトイレットペーパーなどの日用品もすぐなくなるのでドラッグストアも必須! ようやく買い物を済ませ達成感を感じている夜に…「かーちゃん! 明日軍手必要!」と再び買い物に行くのもあるあるですね…(泣)買い物に関してはネットスーパーを程よく活用しながらなんとか乗り切っています。続いては掃除! 掃除と言ってもこれまた色々ありますが…今回はリビングの掃除のお話。まず毎日のルーティーンは子どもたちの抜け殻の回収!朝はパジャマを脱ぎ散らかして登校…帰宅したら靴下をその辺にポイ!洗濯機に入れなさ~い! と言っても無意識にやってしまうモンキーズ…そしてテーブルの下はなぜこんなに! とびっくりするほどたくさんの食べかすやティッシュ…気づいた時にフローリングワイパーでゴミをかき集めるかーちゃんです。その他にも…まだまだあげればキリがない名もなき家事の数々。やりたくない…けどやらないとあっという間に汚部屋と化しそれもまたストレス…!!名もなき家事と戦う皆さん…お疲れ様です(涙)皆さんの嫌いな家事もぜひ教えてくださいね〜!
2022年07月09日こんにちは~! おにぎり2525です。今日は息子とファミレスに行ったときのお話です。息子のびっくりな一面を見てしまった…!家に帰ったら、すぐにゲームがしたい様子(笑)家では静かに宿題する日なんてほとんどなくて、いつも何かしら叫んでいます。こんなに静かにできるなら、家でもお願いしたい(笑)2年生ともなると、ちゃんと周りの目とか気にするようになるんだなぁ…と感心しました。
2022年07月08日■前回のあらすじ長男が3歳の頃、次男が誕生。里帰りをしていたので、体はそれなりに休めたものの、赤ちゃん返りで「イヤイヤ」ばかりの長男に強く当たってしまうことも。やめようやめようと思っても、自分を止めることができなくて…。 2人目育児も少し慣れてきて、子どもたちのことを可愛いと思える余裕も増えてきました。ちゃんと「可愛い」「愛おしい」と思えることが、すごく嬉しかったです。でもそれ以上に体力は限界でした。みんなできてることなのに、なんで私はできないんだろう。とにかく時間がない。家事がなくなることはないし、やることは尽きない。合間に授乳やオムツ替えもあるし、上の子の面倒も見なければならない。寝る時間までずっと動き続けているのに、部屋は一向に片付かないし、牛乳飲んだコップも机に置きっぱなし。ワンオペお風呂も大変で、自分の体もまともに洗えない…。ずっと家にいるんだからしっかりしなよって、誰かに言われてるような気がして…ボロボロな自分の顔を見て、自分の要領の悪さにガッカリしていました。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!
2022年07月08日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ息子に対して「やめて!」と声をあげるのは、叱っているのではなく、怒鳴ることで自分がスッキリしようとしているだけなのかもしれない。そう感じたなおたろーは、状況を変えるために育児相談に行ったのですが…。 産後はホルモンも安定していないので感情のコントロールが難しくなります。私はPMDD(月経前不快気分障害)で、女性ホルモンの変動に感情を左右されやすいというのもあり、この時は本当に自分を止められませんでした。こさぶろーは割と寝てくれるタイプではあったけどそれでも毎日睡眠不足で、体もまだ痛いし、悪露は出続けるし、乳腺炎になって高熱が出るし…心はいつも綱渡りのように、立っているのがギリギリの状態。そこにそらじろーのイヤイヤが入ってくると、綱から落ちそうになってぐらついてしまう。大暴れして床をドンドン足で鳴らされると、頭が割れそうになってしまう。母もそらじろーが赤ちゃん返りをしていることは知ってはいたけれど、明らかに母がいる時といない時とでそらじろーの暴れっぷりに差がありました。母がいない時は、これでもかと泣き叫んで暴れていました。私も疲れ切った状態だったので、その状況を母に話すこともできず、里帰り中はこんな日々を送っていました。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!
2022年07月07日わが家の子どもたちは、一般的にいう歳の差きょうだいです。現在、長女11歳(小6)、長男5歳、次男0歳。今回は、歳の差きょうだいのメリットと、デメリットをまとめてみたいと思います。■ゆっくりと子どもに向き合える…歳の差きょうだいの「メリット」1.下の子に時間をかけることができるわが家の場合、下の子が産まれたとき、上の子が5歳…という状態。ひとりでも、ある程度、大丈夫になってくる年齢です。赤ちゃんに時間を取られても、上の子たちは各自、自分の時間を楽しんでくれるので、ゆっくり下の子に向き合うことができました。2.上の子の赤ちゃん返りがない下の子が産まれるまでの5年間、上の子にたくさん愛情を注ぐことができました。そのため、うちの子たちは赤ちゃん返りがありませんでした。3.上の子に、下の子の面倒を見てもらえる現在、次男は8カ月。もっとも目が離せない時期ですが、わが家では、第一子である長女が小学6年生のため、私がお風呂の間や、夕飯を作る間、短時間なら長女に任せることができます。(次男のぐずりがなければ)離乳食も食べさせてくれるので、その間にやらなければいけないことを片づけることができます。 ■気になる、歳の差きょうだいのデメリットは!?1.赤ちゃんの育児知識を忘れた頃に、また赤ちゃんがやってくる上の子が5歳になり、授乳、ミルク、おむつ替え、お風呂、離乳食、トイレトレーニングなど、ほとんどのことを終え、すっかり忘れ去ったころに、赤ちゃんがやってくるため、また一から、乳幼児の育児を繰り返さなければなりません。毎回、初心にかえり、育児書を読み、学び直しています。2.寝かしつけがエンドレス上の子が5歳になり、寝かしつけなしで寝られるようになった頃、また赤ちゃんが産まれるため、いつまでたっても寝かしつけが卒業できません。寝かしつけ歴は、11年です。3.学校の期間がいつまでたっても終わらない例えば小学校は、長女が入学してから、次男が卒業するまで17年かかります。それが保育園、幼稚園、中学、高校も入れると…終わりがまったく見えません。4.妊娠、出産、育児の体力が年々なくなっていく私は、長女を27歳、長男を32歳、次男を37歳で産んだため、次男のときにはもう若い頃のような体力がありませんでした。妊娠出産も20代、30代前半に比べて、かなり大変でしたが、産後の体力の回復も遅く、夜泣きがほとんどない次男の育児でも、毎日ヘロヘロ。これで、もし夜泣きがあったら、きっと倒れていたと思います。書いていくと、デメリットの方が多くなってしまいましたが、私は、ひとりひとりゆっくりと子育てをしたいと思っていたので、子どもたちの歳の差には、満足しています。子どもを何歳差にするかは、家庭によってそれぞれ事情があると思いますので、軽く参考にしてもらえるとうれしいです。
2022年07月07日こんにちは、もりりんパパです。今日は7月7日、七夕の日ですね!僕の住んでいる地方は梅雨末期ということもあってほぼ毎年雨なのですが、今年は晴れてくれるかな…?さて、今回はうちの長女と僕とのやり取りのお話です。勉強のことで口を出したら…やぶへびになってしまいました!それではどうぞご覧ください。今どき使っていない…!?教科書は変わっていってる※理由や背景は質問サイトなどの回答を参照していますが、必須項目でなくなったことは中学校学習指導要領でしっかりと確認しました。なんと…僕たちが子どもの頃に当たり前のように習っていたことが今の時代ではなくなっているとは…!時代の流れで色々なことが変わっていくことは必然なのですが、ちょっと衝撃的でした。そしてそのあと長女からは事あるごとに言われ続けています(笑)子どもに注意するにしてもきちんと確かめてから言わないといけないなと感じた出来事でしたね。これからは気を付けたいと思います。それでは今回のお話はおしまいです。ここまで読んでいただきありがとうございました!
2022年07月07日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ初めこそ順調だった離乳食も、次第にベビーフードしか食べてくれなくなり、自己嫌悪に。そして迎えたイヤイヤ期。言うことが二転三転する子どもに対して、正しい判断をすることが難しくて…。 2歳児相手にね…。ちなみにこの時期、自分がPMDD(月経前不快気分障害)だと気がついていなくて、感情のコントロールができないことに悩んでいました。だからといってPMDDを理由にして許されることではありません。これくらいの小さい子どもは、絶対的にママが大好き。力も弱いし、体も小さいし、口答えするほどの語彙力もないのです。でも、この現状を誰にも伝えることができませんでした。そして、自分自身のことを止めることができませんでした。夫も深夜まで仕事で休みもほとんどなく、完全にワンオペ育児。転勤で引っ越してきたばかりなので、周りに頼れる人間もいない。1人で抱えるにはかなり重かったです。他人に相談したところで無意味なのかな、と思ってしまっていました。でも、気持ちをアウトプットすることは、絶対に無意味じゃないはずなんですよ。今の私だから言えることなのかもしれないけど…。たった一回の育児相談だけでなく、何度も何度も言語化することで変わるものもあると思うんです。でも私は、対話することをやめてしまいました。家に帰っても息子のイヤイヤが落ち着くわけじゃないから。現状が変わるわけじゃないのに、私は保健師さんになんて言葉を言ってもらいたいんだろうって。慰めてもらって、チヤホヤされたいだけなのかな?なんて言葉をかけてもらったら、私は満足するのかな?予約や育児相談の会場に行くまでの道のりが大変だったり、保健師さんとの相性もあったかもしれないけど、ずっと息子と家に閉じこもって辛い気持ちを1人で抱え込むよりはよかったんじゃないかなぁ…。どちらにせよ、当時の私には「また通おう」と思えるメンタルは、もうありませんでした。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!この記事はあくまで筆者の体験談です。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2022年07月06日子どもが多いわが家。昔から兄弟同士でもみくちゃになって遊んでいるんですが…この状況、未だに慣れませんで(笑)昔から極度の心配性なので、もし、ケガをしてしまったら…と考え出すと止まらなくなり、暴れはじめるとソワソワ。つい『やめなさい!』と早い段階で口を出してしまいます。私とは逆に、長年の経験から【このタイミングで止めないといけない】ということが分かっている夫は、必要以上に口出しせず見守り、ここぞというところで的確に声掛けができるんです。私自身も、なんとなく「これくらいは見守ってて大丈夫」という感覚がうっすらと分かり始めてはいるんですが、子ども達も大きくなって動きも激しくなってきたので、今でもやっぱりソワソワしてしまいます。過度に禁止したりせず、兄弟どうしで揉まれることも大切だと思うので、夫のように【ここぞ!】っていうタイミングがつかめるよう、日々鍛錬を続けています。
2022年07月06日■「絵描き」の娘だけど、実はあまり絵を描かない子だったりします娘には上手く描けない苛立ちが相当あったんだと思います。絵を嫌いになってほしくなかった私は、無理強いはせず、頼まれた時だけ絵を描いていました。そんな折、とあるワークショップに参加したことをきっかけに、娘に少しずつ変化が現れ始めました!■少しずつ自信をつけながら娘の「好き」がどんどん発展!少しずつステップアップしながら自信をつけていけたことがムギにはよかったのかなと思います!人形にお家まで作っていて、「好き」が発展していく様子が垣間見れるのがすごく嬉しかったです。ちなみに息子は絵を描くのが嫌いです。笑が、先日持ち帰った絵はなかなか上手にかけていて、嫌いでもここまで描けるものなんだな…と逆に驚かされたのでした!!
2022年07月06日こんにちはモンズースーです。これは次男が幼稚園だった頃のお話。■次男がある地味なおもちゃにハマったその日は次男とある施設に用事があり、その一角でやっていたイベントに立ち寄りました。科学や自然などを学べるおもちゃがたくさんあるイベントで、幼稚園の子でも参加できましたが、まだ幼稚園児には難しい内容が多く、小学校高学年向けのイベントという印象でした。そのため、次男は飽きてすぐに帰ると思っていたのですが、そこにあったほかの子が見向きもしない、ある地味なおもちゃにハマって、イベントが終わる時間までずっと遊んでいました。帰宅途中に次男があのおもちゃの話ばかりするので、作ってみることにしました。<材料>・15センチくらいの黒い塩ビパイプ(カットしたものが売ってました)・青色のビニールテープ・緑と黄色のシール<作り方>1.まず塩ビパイプの真ん中に青いビニールテープを貼り、そこに緑のシールをランダムにいくつか貼ります。2.黄色いシールは月の満ち欠けのようなカタチをいくつか作り、ビニールテープを貼っていない場所に貼れば完成です。イベントで見たものを参考に、長さや太さは適当に作りましたが、これで大丈夫でした。 ■想像以上にキレイなものが見えて感動!完成したおもちゃの端を強く押して、はじいてみるとコマのようにクルクルと回り、宇宙の中に地球、そして、その周りに満ち欠けした月が浮かんでいるように見えました。最初の地味なカタチからは想像できないくらいキレイな地球に私も長男も感動!止まっているとただのビニールテープと緑のシールなのですが回転すると、コマの回転による残像で立体的に見え、本物の地球のようになるんです。コマを回すのに少しコツがいりますが、何回か練習したら私も長男もできるようになり、数日、わが家では地球のコマがブームになりました。とても簡単に作れるので、おすすめの手作りおもちゃです。
2022年07月06日実家の本棚で見たのは…みなさんこんにちは、チッチママです!先日実家に帰った時のこと…実家の本棚にあったのは何やら惹かれる本たち。父に許可をもらって自宅へ持って帰り、テーブルに置きっぱなしにしていると…家族が手に取りたくなる本無理に薦めるのではなく、自然と子どもの視界に入る場所にいろいろな本を置くと良いと聞いたことがあります。まさにこういうことか!! と思いました。家族の会話が始まる素敵な本棚作りをしたいです。
2022年07月06日■前回のあらすじ車が使える日は、なるべく2人きりにならないように支援センターへ。とはいえ、すんなり車に乗ってくれないこともあり、大人気なく0歳児に当たってしまうことも。一方で、はじめての発熱には大慌てで…。 当時は初めての育児だったので、育児書通りにいかなかった時はすごくショックを受けていたのですが…2人目育児をしたり、Twitterを始めたり、ママ友も増えてきてからは「離乳食ちゃんと食べてくれる子はレア!」って思えるようになりました(笑)。育児だけでなく、夫との関係もまだ慣れていなかった私は、ベビーフードを毛嫌いする夫に「努力はしているけど食べてくれないんだから仕方ないじゃん」という言葉すら言うことができませんでした(今はバリバリ言えるよ!)。ベビーフードを参考に味付けとかも研究してみたけどそれでもダメで、まずい料理しか作れないダメな母親なんだってずっと悩んでいました。1歳すぎるまでずっとこの調子でしたが、私の実家で母の作った大学芋を食べてからは少量ながらもモリモリ食べてくれるようになりました。ちなみに次男は離乳食は順調でしたが、幼児食は難航し…5歳になった現在はめちゃくちゃ偏食です。好きなものに関しては大食いだけど。人それぞれなんですよね、ほんと。食べる子は食べるし、食べない子は食べない。どう対策するか向き合うのも大事だけど、ある程度割り切らないと親も子供も楽しく食事ができなくなってしまう。でもこの頃は食べてくれなくて、段々とイライラしてきて…。言葉を理解していないことをいいことに「せっかく作ったご飯はゴミなんだね?ゴミはもう捨てるよ!」なんて言ってしまうこともあったし、3回食になった時は一日中憂鬱でした…。四六時中こうだと、感覚が麻痺します。子どものイヤイヤを受け入れるって、育児本でも育児系のテレビでも聞いたけど…これほど難しいことがあるのか!?だってこちらがどう対応したとしても子どもは「イヤァァァ!」しか言わないし、わけわかんなくなっちゃうよ。一日中ずっとこんなのが続いてると「あれ、これは叱るべき?見守るべき?」という線引きがわからなくなって、もう考えることも嫌になっちゃって…。「ママの方が嫌だよ!」って逃げ出したくなるけど逃げられるわけもなく、正しい判断もままならず…。ちなみにこの時期PMDD(月経前不快気分障害)の症状がひどく、余計正しい判断が難しかったです。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!この記事はあくまで筆者の体験談です。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2022年07月05日■前回のあらすじ赤ちゃんは泣くのが仕事というけれど、密室に響き渡る泣き声を聞きながら感じた“小さな命”と向き合うことの難しさ。散歩に出かけても、一言も話すことなく帰宅することばかりで…。 周りから見たら、きっと私はいつもニコニコしているお母さんだったと思います。夫も、母も、みんな大変だとは思ってくれていただろうけど、思い詰めていたとまでは思っていなかったと思います。気持ちを表に出せないからって、誰も見ていないからって、まだ0歳の息子に当たってしまっていました。「なんて馬鹿なことしてるんだろう」と自分でも思っていたので、できるだけ車が使えるときは外に出て二人きりにならないようにしてました。パニック~~~!!ある程度大きい子だったら「寒気がするから毛布ちょうだい」とか「冷えピタちょうだい」とか言ってくれるけど、赤ちゃんだから何も喋らない! 何をどうすればいいのかわからない! という感じで、めっちゃ慌ててしまいました。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!この記事はあくまで筆者の体験談です。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2022年07月04日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ21歳で出産するも、周りは学生ばかりでママ友ができなかったなおたろー。それから9年が経ち、出産した友達から育児についていろいろ聞かれるたびに、「私はそんなにいいママじゃない」と感じていて…。夜もなかなか寝てくれないし、ずっと泣いているし。泣き声を聞くのが精神的にかなりきつかったです。自分で望んだ妊娠、出産、育児なのに何言っているんだと思われるかもしれませんが、なんかもうそんなこともわけわかんないくらいに頭がバグっていました。首も座っていないし、小さいし、ふにゃふにゃだし。私のちょっとした匙加減で、この子はすぐに死んでしまうんだなと思ったら、自分が抱えている命の重さがすごく恐ろしくなっちゃって。とにかく死なせないようにしなくちゃと必死でした。二人目はまったくそんなことはなく、生まれた瞬間からめっちゃくちゃ溺愛できていたのですが…。やっぱり心にまったく余裕がなかったんでしょうね。目の前にある小さな命との向き合い方がすごく難しかったです。私の想像していた「お母さん」は、いつも赤ちゃんとおしゃべりしながらお散歩して、ずっとニコニコしているイメージでした。でも私は、赤ちゃんになんて話しかければいいのか、ずっとわからなかったんです。大して反応が返ってくるわけでもないし、私一人が盛り上がっているみたいで…話しかけた方がいいんだろうなぁと思いつつも、ずっと無言でした。夫に散歩をしたと報告すると「そらじろーとなにかお話したりするの?」とよく聞かれていたのですが、いつも「ん~少しね~…」と曖昧な答えを返していました。母親としてどうなのかな…と悩んだ時期でもありました。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!この記事はあくまで筆者の体験談です。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2022年07月03日子育て中に誰もが一度はぶち当たるであろう壁…というか「どうする…!?」と歯を食いしばりたくなる悩み、それは…。子どもの「やりたい」にどこまでお付き合いするか~!!問題~!!もう心が宇宙のように果てしなく広い母だったら、「ん? 危なくなければなんでもOKよ」だろうが、正直問題、我の心の広さはしょう油の皿くらいですなんて母よ、どうしてる?とりあえず私は「10やりたいうちの6くらい」叶えてあげればいいかな派。そのやりたいことのメインイベントをやらせる、で手を打つ次第である。しかし…。最近は「10やりたいんだから10やらしとくれ」と物言いがつくようになった。まさに子どもだましが通じないというか、交渉決裂というか、難しい年ごろになったものである。ここで頭ごなしに「だめ! なんでも! だめ!!」だと、我が家はお互いの関係上どっちも浮かばれないまま終わる。いや、泥試合になって終わりを見失うかもしれない。そして私自身あまり一撃必殺型の「NO」を言うのが得意ではなく、「我交渉を得意とする」タイプの母なのである。(のくせに交渉できてないやんというね)私もなにも意地悪で息子に「NO」を突きつけているわけではない。一応母も35年間ただボーっと生きてきたわけじゃないんよ。納豆の袋はもうね、大体タレが飛び出る仕組みにできてるから、開けるときにはそれなりに技術が必要なのよ。それがまだ君には難しいから、母が開けたかったのよ。もう息子も6歳だが、こういう「お前にはまだ早いんじゃあ」から巻き起こされた事件失敗がたくさんある。でもこうやって失敗経験を糧に成長していくのかな…と思えば、このまき散らされた納豆のタレを一緒に拭く時間も無駄じゃない。が。この日は平日。学校。家を出る時間まであと15分。今日じゃなくてもいいよなぁ…とは思った。
2022年07月03日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。前回、従兄弟のコニーくんがこだわりの髪型で登園したお話を描きました。当日はよりによってお誕生日会の写真を撮る日。出勤後に、「先生に何かひとこと言っておいた方がよかったかな…?」と気づいた姉(コニー母)でしたが…。担任の先生が慌てて駆けつけてきました。しまった…、もしや大事になってる…?先生に話を聞いてみると。今までやったこともない髪型をしてきたコニーくんを見て、担任の先生は「写真のためのオシャレなのか、それとも取り忘れか…?」と葛藤してしまったそうです。結局はそのときのコニーくん本人の意思を尊重してくれたそうで。先生の対応にありがたいやら申し訳ないやら。この髪型ブームはすぐに終わったのでその後このような問題は起きていませんが、細かいことも報告が必要だな…、と姉は話していました。笑い話になったけど、ちょっと焦ったコニーくんのお話でした。
2022年07月02日タブレットを使った宿題を手伝うことに。これからはこうなっていくんだな〜と感心した話です。■今どきの授業を初体験急に動画と言われましても。もしかしたら夏休みも、こんな感じで送ったりするのかなって思ったわ(予行練習的な)。先生からのメッセージが送られるようになってたり、クラスの子のチャットの場もあるみたいで、なんかもう……令和!って感じ!(どゆこと)。これから、こういうのが当たり前な授業になっていくんだろうね。タブレットは使える時間が決まってて(6年生は夜9時まで)、それ以降に音読の動画を送っても無効になるらしく。「それまでにやらなきゃ!」って自分たちでスケジュールが組めるのもいいと思いました。
2022年07月02日想像していた出産・産後じゃなかった。子犬は小さくて可愛い。そんな感じで赤ちゃんも「小さいから可愛い」とは思えたけど、「世界で一番愛おしい我が子」とか、なかなかそういう風には思えませんでした。自分で産んだのに、全然ピンとこなくって。でも夫はずっとニコニコして「可愛い可愛い」って言っているから、すごく気持ちが焦っちゃって。とにかく「死なせないようにしなくちゃ…!」と思ったら、夫が敵に見えてしまいました。いわゆる「ガルガル期」というやつだったんだと思います。時間が経つにつれて少しずつ母性も湧いて来るようになりましたが、最初はなかなか自覚が湧かないという事実がかなりショックでした。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!この記事はあくまで筆者の体験談です。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2022年07月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。これは先日、とあるブログ記事を目にした時のこと……。アメリカで国際結婚をした女性のブログなのですが、彼女の旦那さんはアメリカ人です(厳密には、欧州出身とのことですが)。夫婦でアメリカのスーパーでお買い物をしていた際、旦那さんが会計前のスーパーのドリンクを開けて飲み干し、空っぽになったペットボトルを会計で通した、というエピソードが描かれていました。実はこのお話、他人事ではないのです。この「どうせちゃんと後でレジを通すのだから、会計前の商品を開けてしまっても問題ない」という風潮は、ドイツにもあるのです!渡独して間もない頃、初めてスーパーでこの光景を見たときは「あの人、何してるの!?」と非常に驚いたものですが、その後ちょくちょく同じ光景を見かけたことから「ああ、ドイツでは会計前の商品を開けてしまうことは別に問題ないんだ」と文化の違いとして納得し、その後は特にそれについて考えることもありませんでした。改めてドイツ語で調べてみましたが、「その後きちんとレジを通すことは大前提として、ドイツで会計前のスーパーの商品を開ける行為自体が罪に問われることはありません。トラブルの元になる(万引きを疑われる等)場合もあるので、決して推奨される行為ではありませんが、まず問題は起きないでしょう」とのこと。しかし、上述のアメリカ在住の方のブログ記事に対するファンの皆さんの反応を見てみると……。「恥ずかしかった」という彼女と同じように、他の方もネガティブな意見ばかり。特に「子どもには教えない」という意見が、ドイツで現在4歳の子を育てている私にも刺さったので、これまで「そういうもんなんだな」と納得していた私も、これについて少し考えてみることにしました。まず、シンプルに「じゃあ私はそれをするのか?」と言われたら、絶対にやりません。私は日本人ですから「会計前の商品を開けることは絶対にしてはいけない」という文化で育っていますし、まず会計前に開けてしまう理由もありません。普通に会計まで待つことができます。もちろん、脱水症状や熱中症で倒れたりするほど水分が早急に必要な状況などであれば別ですが、まずスーパーでそのような状況になることはないのではないでしょうか……(笑)。じゃあ、わが子だったら? これも少し考えにくい状況です。わが家は子ども用の飲み物を持参していることがほとんどだからです。もちろん暑い夏、飲み物持参を忘れてしまったり、あっという間に飲み干してしまったりして、スーパーで飲み物を購入する……というシチュエーションもあるでしょう。その場合、子どもが喉が渇いて渇いて泣き出してしまったら……正直、あげてしまうかもしれません。だけど、あくまで子どもの場合です。大人は、我慢できますよね?そこでようやく、はっと気付きました。このテーマは「とがめられないとしたらやっていいのか/それでもやるべきではないのか」というのがポイントではなく「大の大人がちょっとした空腹や口渇感を、たったの数分だか十数分だかもガマンできないってどうなのよ?」という部分だと。自制心のなさは、何も「スーパーで会計前の商品を開けるかどうか」だけに影響するものではありません。決して「自分の欲求を何もかも抑えて、ガマンしすぎて無理をする」のが良い、ということではありませんが、適度な自制心は、わが子の人生にとっても非常に重要な要素のはずです。子どもが飲み物にしろ食べ物にしろ、会計前の商品を開けたがったときに「じゃあ、いいわよ」と許可してしまうのは、自制心の成長を阻害する要素のひとつではないか……と気付いたのです。そこで私は、改めてそれをテーマにした自分の教育方針について考えました。まず「我慢する=良いこと」ではないということ。「我慢をしなくていいように、少し先の未来について予測し、事前に手間をかけて対策をしておくのが大事」だということ。そして「とがめられる・とがめられないなどは関係なく、会計前の商品を開けることはマナー違反であり、よほどの例外を除き、やるべきではないこと」という考えを教えること。わが家のフリッツ君は一応その教育に納得してくれているようで、きちんと会計後まで待つことができます。彼がもう少し大きくなって、その目で誰かがスーパーの会計前の商品を見たときに、何を思うかはわかりません。でも「あの人はあれをやってるけど、僕はママがずっと言っていたとおり、やりたくないからやらないでおこう」……というように「人は人、自分は自分」と考えてくれるよう、これからもまっすぐに向き合って教育を続けたいと思います!
2022年07月01日どうもこんにちは!のばらです。ちなみに友人に聞いて「なるほどな!」と思った背あての部分、白くないものを購入してみました。黒一択なら即決かな? と思ったランドセル選びですが、細やかなデザインや機能がありやはり色々と悩みました。息子が6年間使用するランドセルですもの。…私が6年間使ってるバッグの方が圧倒的に安いと言う現実。息子の希望、そして親の期待と希望がパンパンに詰まったランドセル。上の子に手を引かれランドセルを背負った笑顔の息子を見送る来春が今から待ち遠しいです♪
2022年07月01日こんにちは。ぐっちぃと申します。現在、中学1年生の双子絵日記(双子を授かっちゃいましたヨ)を描いています。今回は、娘たちが保育園に入園したときの話です。保育園の入園が決まってホッとしたのもつかの間、送られてきた入園案内を見てびっくりしたわたし。入園日までのんびり構えてちゃいけないのね……。しかし、そもそも家で双子を見つつ縫い物をするって、無理無理の無理なのでは?「母の愛情」とかそんな言葉で片付くもんじゃない。わたしのまわりのママ友たちは「自分じゃ無理」と言いつつもミシンにチャレンジしたり、母親に頼んでみたりと、何かしら希望が見えていたのがうらやましかったです。最終手段として、お店で売ってるバッグをなんとか活用するしか、と考えていたけど、「キャラものNG」の指定があると探すのにも苦労しそう!入園する保育園や幼稚園によってルールはさまざまだと思うけど、これはけっこう難関なのでは!?万事休す!!!ママさんサークルの方なんて普段、挨拶くらいしかしないのに「縫い物ができる」って聞いたとき、「この方にお願いするしか!」ってなって、ないコミュ力を駆使して、なんとか作っていただいた感じでした。サークルに入ってなかったら、どうなっていたことか。奇跡とはこのこと。はじめて我が子を送り出す園だからこそ、きちっと細かく指定してくれたほうがありがたいのかな……と思いつつ。できないもんはできないなーと腹をくくった入園グッズでした。おわり
2022年06月30日こんにちは、シャトーとん奈です。今日は息子のトイレの話です。皆さんのお子様はトイレのお悩みないですか?■え? 朝おうちで排便を済ませる!?我が息子は問題なし!快便っ子!!!そして、出したくなったらどこのトイレでも問題なく出せる!外出先だとちょっと面倒でもあるけど、「トラブル知らずで楽~」と思ってました。でも…幼稚園に入園直前に言われちゃったんです…息子は生まれてからほぼ快便で、自分がしたいタイミング以外でトイレに座ったことがありません。便意をもよおすためにトイレに座るという経験がないので、出すためにトイレに座る、ができるのか…と不安になりました。■出発前にトイレができるように練習開始!案の定、便意を促すためにトイレに座り続けることができない! 「出ないから嫌だ!」とすぐにトイレから出てしまいます。ただ、なんとなくのトイレのサイクルは出来上がりつつあるのか朝9時前後に自分から言い出すことは多かったです。でも、幼稚園にしても幼児教室にしても9時開始が多いため言われたときはもう移動中で、「さっきトイレに行ったときに出してくれたら…」と思うこともしばしば。何回もトイレに座って便意をもよおすように…とチャレンジするも息子に拒否される日々。ママ友に相談してみたり。出ても心配、出なくても心配…、なかなかうんち問題は大変です…。「私、どうだったかな?」「お母さんは私たちのときどうしてた?」と実母に相談してみたら、「もう忘れたわよー!」と笑われてしまいましたが、実母が子どもの頃に言われたことはしっかり覚えてました。幼稚園集団生活が目前に迫ってきてることもあり、入園予定の未就園児クラスの先生にも相談しました。幼稚園の未就園児クラスの先生にも、母子分離タイムでの息子のトイレ問題でご迷惑をおかけしているはずなのに、「今は登園前に出せなくても大丈夫ですよ」と、こちらが安心できる言葉をかけてくださり、ありがたかった!おかげで、登園前にトイレに座るように促しつつも、できなくても気持ちにゆとりを持てました。■入園後、幼稚園ですることが続き悩みの種に…幼稚園に入園しても登園前に排便をすることは少なくて、幼稚園の先生たちのお世話になっていました。息子は緩めの便でお尻を何度も拭かなくてはならず、親の私でも時間がかかります。拭き取れていないと、「お尻が痛い」と後から訴えられることもありました。保育中の幼稚園の先生が、そんな息子のお尻を拭くのは大変だったと思いますし、先生は「大丈夫ですよ」と言ってくれていましたが、いつも申し訳なく思っていました。その後、忙しい先生たちの手をわずらわせてることの申し訳なさや息子から降園後に「お尻が痛い!」と頻繁に泣かれるので、やっぱり登園前に排便は終わらせたほうがいいと判断し、朝トイレに座ってからより熱心に指導していきました。「おうちでうんちした方が、お尻が痛くなりにくいと思うよ」と言うと、本人も頑張ってトイレに座るように。すぐに排便できるようになったわけではなく、登園途中で家に舞い戻る日も多かったのですが、そういった習慣を続けて行くうちに…排便をしてから登園できる日が増えてホッとしています。本人が出す気がなくても「うんちが出るように座っておいで」というと、座り続けると出る…。やはり習慣もあるんですね。しかし今は幼稚園の登園時間に合わせての排便タイムになっているので、小学生になったらまた時間がずれてしばらくは苦労しそうです。「学校でしたくなったら今の子もからかわれたりするのかな?」とか、今から先の心配も出てきてしまうのでした。
2022年06月30日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。6月って、日本では梅雨のイメージばかりが強く、あまり目立った季節の行事も無いような気がしますが、実はプライド月間と呼ばれるLGBTQ+(性的少数者)の権利を啓発する活動が行われているって知っていましたか?昔は同性愛は普通のことだった?まさに今国内でも同性婚についてとても先進国とは思えない議論がされているわけですが…家庭内でもちょうど子どもたちの会話から気になるワードが出たのもいい機会だったので…。学生時代に遊女の研究をする過程でジェンダーやさまざまな芸能者の性にも触れてきたワタシとしては、同性の恋愛や結婚に対する日本の歴史的な価値観について黙っていられない…!!今回もこちらのお二方にご案内してもらいます!そもそも日本で同性愛がタブー視されたのは明治以降のようでして…。そう、この連載でもたびたび触れてきましたが、日本は西洋化が進む前と後では価値観ががらりと変わっているのです。戒律(宗教上の禁忌)の無い八百万の神を祀る神道と女性を穢れとする仏教で文化が成り立ってきた日本では、主に僧侶とその身の回りの世話をする稚児(貴族の子弟で未成年)の関係から同性愛は広まったと言われています。ただしこれは男性同士…と言ってもあくまでも『女性の代用』として子どもが使われていたという、現代の感覚で子を持つ親という立場から見ると許せない気持ちになってしまいますが…。歴史研究において恩師からもよく言われた言葉ですが、「歴史上の事実に対して現代の常識や価値観で善悪を判じてはいけない」歴史を知るとモヤモヤすることも多いんですが、ここは気をつけたいところです。とりあえず、当時はそうだったということで…。平安時代は『政治に関わる重要な関係』この稚児愛から始まった男色文化は貴族間へ広まっていきます。そういえば大学時代にすごい史料を読み解く講義があったなぁ…なんて思い出すワタシ。藤原頼長という貴族が好みの男性を取っ替え引っ替えしてはその夜の感想を細かく綴っている、これがホントの黒歴史日記というものがありまして…(正式名称は『台記』)。一緒に講義を受けた友人と「自分の死後1000年経って教材にされたら恥ずかしいと思う手紙や写真は焼き捨てよう…!!」と誓い合いましたとも。(1000年後に“何が恥ずかしいこと”になってるのか…わからないんですけどね!)ただひとつ真面目な話をすると、この頃には『女性の代用』ではなく男色が『趣味』兼『政治に関わる重要な関係』になっていることがわかります。戦国時代は『武将と小姓の主従関係』その後、戦国時代に入ると武将と小姓という上下関係の中での男色が流行っていきます。この時代も『女性の代用』ではないみたい。有名どころで言うと織田信長の小姓、森蘭丸のような美形(史実かどうかは不明ですが)の小姓を連れた戦国武将というのは確かに絵になるショットですが、お飾りのお供ではなく実際武道の腕にも優れ主人のボディガード役でもあったんですって。江戸時代は『庶民の趣味娯楽』江戸時代に入ると武士から庶民へも広まっていきます。女歌舞伎が風紀の乱れを理由に禁止されると、若衆(未成年の男性)歌舞伎が流行。女性がダメなら少年を使えばいい、という概念がやっぱり根底に染み付いてるなぁ、とわかる施策ですが、若衆は若衆でまた風紀を乱す結果になってしまったので、結局成人男性しか出られない『野郎歌舞伎』に落ち着き、現代までそのルールが引き継がれているわけですね。ここで、歌舞伎役者(主に女形)の見習いが女装して客の相手をする『陰間』文化も盛んになりますが、こちらは明治時代にほぼ消滅したようです。さて、ちょっと子どもに見せるにはモザイク強めな話はここまで。ここで気づいた子どもたち。女性はまるで存在してなかったかのよう…そう、日本の歴史上認識されている『同性愛』って、ほぼ男性同士のみ。性的マイノリティーなら女性だっているはずなのに、なぜ?少なくとも日本史上の同性愛って、性的指向や性同一性障がいに寄り添ったものではなく、男性主体の趣味、だったんですね。恋愛(性愛)の決定権や趣味を持つこと自体が、男性にしか許されなかったってことなんだ、と気づいて呆然。女性同士のカップルだって居たことは居たでしょうが、表向きに認知されていなかったり、それこそ隠さなければいけないことだったのかもしれません。歴史学は基本的には男性によって営まれる制度のみに焦点をあてることになり、女性はまるで存在してなかったかのように描かれてしまうようです。明治以降は男女関係なく同性愛自体を禁忌とするイメージが強くなったけれど、性的マイノリティだった女性の生きづらさは江戸時代までと変わらなかったのかもしれないですね。 結婚と恋愛は別物…!そしてもちろん、マイノリティの『結婚』というゴールは設定されていなかったわけで。結婚は家同士の結びつき、そしてニュースでも騒がれていた「生産性」…つまり子孫繁栄のための義務でもあったんですよね。現代よりも結婚という制度は社会のシステムの一部であるという側面が強く、個人の意志は尊重されなかったことが多く…。だからこそ『心中物』(現世で身分違いの恋が叶わない恋人同士が来世で結ばれることを願って自死する話をモチーフにした演劇)が大流行したりもしたのでしょう。そう考えると「昔の日本の方が同性愛に寛容だったから自由だった」とか「昔の方が多様性の受け入れが進んでた」とも言えないです…。最近は性別もいろいろな正当な性のあり方のひとつでしかないと受け止められる社会に、徐々になってきているような気もするけれど、同性婚などの制度が整っていない現実からも、まだ同性愛への理解は深まっていないように思いますよね。家庭を築きたいと考えるカップルが同性か異性か、子どもを産めるか否かに関わらず望めば戸籍を同じくする選択肢が当たり前に国から認められるように…なって欲しいです。社会というのは万古不変のものではなく、少しずつでも変えられるもの。次の一歩を踏み出した日本の姿を子どもたちにも見せてあげたいなぁ…とつくづく思ったのでした。
2022年06月30日常におちびさんがいたわが家。夫婦で会話をしようにも子ども達が次々話しかけてくるので、まともに会話をすること自体がほぼ無理な状態でした(笑)まさか子だくさんの母になろうとは、夢にも思っていなかった独身時代。当時の職場の方がこんな話をしてくださって、その場にいた他の方々も(↑みなさんお子さまが自立されている)『それ!めっちゃ分かる~!!』と盛り上がっておられたのですが、当時の私はあまりピンとこず…。珍しく夫が平日休みだった日。子ども達は通常通り、小学校と保育園へ。家の中は夫婦2人だけでしたが、お互いにパソコンで仕事したり、テレビを見ながらご飯を食べたり、ご飯後も各々で過ごして仕事の続きをしたりして…常におちびさんがいた頃からは想像できないくらい、夫婦2人だけの時間は本当に静かで…(笑)私、自分以外の誰かといるときの【沈黙】というのが今まで本当に怖かったんですが、こんなにも気を使うことなく、沈黙でも居心地がいいなんて、自分でもかなり驚きでした。熟年夫婦というにはまだまだ若輩者ですが、子ども達が全員自立したあとでも、こんなふうに居心地よく過ごせたら素敵だな~と思いました。
2022年06月29日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。小学校1年生の男の子の母として、相変わらず毎日てんやわんやでございます!さて、今回ピックアップさせていただくのは、今季大注目の「ジレ風ワンピース」! ジャケットのような感覚で羽織れるベストのような「ジレ」というアイテムがこの春夏も引き続き大人気なのですが、このジレとしても着ることができる便利なワンピースがUNIQLOで話題となっております。「トレンドど真ん中の斬新なアイテムを購入するのは少し抵抗があるけれど、普段着に使える2WAYアイテムとしてならワードローブに取り入れてみたい!」という方も多いのでは? 蒸し蒸しと暑さがつのるこの時期、バサッと着るだけでサマになるロングワンピースは夏の快適なファッションライフに一役買ってくれます♪ということで、今回はUNIQLOで大ヒット中のリネンブレンドラペルワンピースをピックアップし、普段のスタイルに取り入れやすい着こなしをご紹介したいと思います!「ジレとして着るコーデ」と 「ワンピとして着るコーデ」の2種類のコーデを描かせていただきました♪1つで2役の映えワンピ春に引き続きジレの人気は続いており、この夏の各種ブランドの新作にも「ジレ風」のアイテムは多く見受けられ、トレンド感を感じるアイテムになっている模様。ただ、デザイン的に少々尖った感じがするアイテムなので、難易度が高そうな雰囲気が漂いますし、言ってしまえば「それがなくても一応コーデとしては成り立ってしまう」という面もあるので、今から挑戦するほどでも…という感覚の方も多いのではないかなと思います。ですが! このジレというアイテム、いつものコーデに「ただ羽織るだけ」で瞬時に今っぽくなれる優れもの。しかもパリッと縦ラインでスタイル良く見せてくれる&体型カバーしてくれるので、ジレはちょっと…と抵抗のあったママこそぜひ挑戦してほしいアイテムだと思っております!羽織るだけでスッキリ着やせ見せトレンド感を出しつつ、デイリーコーデとして着こなしたい。そんな時はカジュアルなレギパンコーデにジレをプラス。動きやすく快適なのに、細見え効果と鮮度の高さは抜群です! ホワイト×ベージュ×ブラックのシンプルナチュラル配色は、ワンマイルコーデにもオフィスコーデにもぴったり♪インにはリブ編みが華奢な印象を引き立てる定番人気のTシャツを。ほどよいフィット感でインナーとしてもたつかず、すっきり綺麗に着こなせます◎ベーシックで端正なハンサムコーデですが、パンツは脚長効果抜群のハイライズタイプでグッと今っぽく。クロップド丈なので抜けを演出でき、すっきりと軽やかに着こなせます。コーデがカッチリとハンサムなので、バッグはハッと目を引く高発色で遊んでみて。濃厚ピンクの巾着バッグが大人の可愛らしさを演出です。アクセサリーも遊び心のある大ぶりなものを思い切ってもってきても素敵!バッグ・ヘアアクセなど小物で色々な表情・テイストを楽しんでみてください◎GUでは色々なテイストの小物が充実しているので、ぜひお気に入りをゲットしてくださいね♪ウエストをキュ! できれい見せベルトを締めてウエストマークすれば、あっという間に美人ワンピに! とはいえ体にフィットしすぎない絶妙なフォルムなので、1枚でさらりと着てもサマになり、大人の女性のワンピースとしてとっても秀逸!これだけでも十分素敵ですが、インに清涼感のあるバンドカラーシャツを合わせればぐっと旬顔に! UNIQLOの「リネンブレンドバンドカラーシャツ」はしなやかな素材感が美しく、レーヨンのなめらかさも感じられるのでレイヤードコーデにおすすめです♪深めVネックラインのワンピースなので1枚だけで着る場合とてもフェミニン度が高くなりますが、シャツやブラウスを合わせることで気品や知性を滲ませ「きちんと感」「大人のおりこう感」をプラスすることができるのでオフィスコーデにもピッタリ!ワンピのカラーは、大人の女性が取り入れやすいビビッドカラーの1つ「グリーン」をチョイス♪ ワンピースのような面積の広いアイテムの場合に失敗しにくい安心カラーだと思います◎いや〜このグリーン美しくてかなり好き!足元はポインテッドパンプスを合わせてこなれ感も女っぷりもUP! ホワイトやライトグレーなど明るい色のブラウス&シューズとグリーンのワンピの美しいコントラストを楽しんでくださいね。今回描いたアイテムはコチラ【ジレとして着るコーデ(左)】■ リネンブレンドラペルワンピース(ノースリーブ) ■ リブクルーネックT(5分袖) ■ ウルトラストレッチハイライズクロップドレギンスパンツ ■ レザータッチドローストリングバッグ ■ クリーンキャンバススニーカー 【ワンピとして着るコーデ(右)】■ リネンブレンドラペルワンピース(ノースリーブ) ■ リネンブレンドバンドカラーシャツ(7分袖) ■ ボックスミニショルダーバッグ ■ マシュマロハイヒールパンプス+E 最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2022年06月29日こんにちは。渋谷です。育ち盛りの長女・みったん。最近めちゃくちゃ食べます。ご飯を食べ終わっても「たりない」と言って何かしら食べています。ある日のこと、例に漏れずご飯のおかわりを要求するみったん。が、その日はあいにく食べられそうな物が何も残っていませんでした。あるのは白米だけ。そこでみったんが目をつけたのは…おにぎりです。おっとぅんがおにぎりを作っている姿を度々見ていたみったんは、「おにぎりを自分で作って食べたい」という野望をひそかに抱いていたようです。するとまぁ食べる食べる。5個以上作っては食べるときもあり、さすがにストップをかけたほど。本人的には両手からはみでるくらいの大きいおにぎりを作っている様子ですが、実際はまだ手が小さいので大人には小ぶりに見えるサイズの物が出来上がっています。(小さくてかわいい…)しかし自分で作ったおにぎりを頬張るみったんの笑顔は何よりも大きかったのでした。これがプライスレスというヤツ…!この日以降、みったんはちょこちょこ自分でおにぎりを作って食べるようになったのですが、あまりにも頻度が高いので「違うの食べたら? うどんとかにする?」と違う食事を提案したところ、「おにぎりがいいの! ママちゃんもごはんつくらずにすむからいいでしょ!」と、ぐうの音も出ない反論を食らったのでした。はい、とてもラクをさせていただいてありがたいです。
2022年06月28日コロナ禍での収入減、物価の高騰、インボイス制度…いろんな理由が重なり、将来への不安を感じる今日この頃…。細々とフリーで在宅ワークを続けてきた私でしたが、最近はどこかに勤めたいなと言う気持ちが少しずつ湧いてきました。実際に何件か面接の問い合わせなどしてみましたが…。 一度仕事を辞めてしまうと、やっぱりいろんな理由から復職は難しいなと思う今日この頃なのでした。宝くじ当たらないかなーー!
2022年06月28日■前回のあらすじ保活を始め、保育園入所希望の申し込みが終わったが…こんにちは、宝あり子です。保育園への入所希望の申し込みが終わりましたが、0歳児クラスの途中入園に空きが出ないまま時は過ぎていきました。保育園に入れないと復職できない。でも子どもともう少し一緒にいたい。複雑な心境でした。■4月度入所希望の結果が届いたが…そしてついに4月度入所希望の結果が届きました。申し込んだ保育園、すべて入所することができず、待機児童となりました。わたしが長女を出産した当時(2015年)は1歳で保育園に入所できない場合、1歳6ヵ月まで育休を延長することができました。こうして、わたしは育休を1歳6ヵ月まで延長することにしました。■復帰のタイミングついて育休延長の手続きで会社へ行き、手続きが終了。久しぶりに同じ部署だった上司と後輩と話すことができました。現在の部署の状況や人の異動など、さまざまな話をしました。すると後輩が…。私の先輩は復職した数ヵ月に再び産休をとった際、周りから「また産休に入るなら復職しないで育休延長すればよかったのに」と、心ないことを言われていました。この発言はとてもショックで、わたしの中でずっと引っかかっていました。わたしも育休延長後に復職できたとして、またすぐ第2子の産休に入る可能性もある…。もしそれで引継ぎなどで周囲に迷惑をかけてしまうのなら、2人目の産後に復職する方が迷惑を少しでも減らせるのだろうか?それはわたしも保育園へ入所ができず、育休を延長することになったときに少し考えました。 ■本来ならどのタイミングでも産休育休を取ることができるはずだが…産休、育休は働く者の権利です。本来ならば、どのタイミングであろうと取得することができます。しかし、仕事、職場の人間関係などにより、産休育休のタイミングを考えざるをえない状況の人もいます。今年(2022年)10月から育児休業制度は改正の予定です。育休を分割して取得することができ、夫婦で育休を途中交代することもできます。しかし、改正しても取得できなければ意味がありません。やはり職場によってはまだ「育休が取得しづらい雰囲気がある」という話も耳にします。幅広い世代で意識改革が進み、男性も女性も育休を取得するのが今以上に当たり前である世の中になることを願っています。
2022年06月28日うちはモフモフ暮らし
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
ヲタママだっていーじゃない!