ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (85/341)
どうもこんにちは、のばらです!突然ですが私、業務用の激安スーパーとか会員制の大型倉庫店とか大好きで。ついつい色々買い込んでしまいます。店にいる時は物欲が爆発してるのですが、家に帰って冷静になるといやこれ使い切れないし!冷凍庫もいっぱいだよ!みたいな事例もしょっちゅう。私の浅い献立レパートリーの中に粒マスタードを使うような料理はあまりなかったのですがやっぱり粒マスタードといえばこれかな、と辿り着いたのが…粒マスタードを使い切りたいという一心で作り始めたのですが、最近この味付けにすっかりハマってしまって、定期的に食卓に上るようになりました。そして先日、ハニーマスタードチキンを作ろうとした私のもとに次女と末っ子がお腹をすかせてやって来ました。次女は自分の憧れのフルーツに変換しちゃってるし。末っ子にいたっては夏の風物詩のプロみたいになっとる。想像を軽く上まわる聞き間違いをかましてくる我が子たちにもハニーマスタードは好評なので、あっという間にビッグサイズの粒マスタードも使い切れそうです♪
2022年01月07日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ長男の風邪は、1週間経ってもよくなりません。そんな中、次男に鼻詰まりの症状が現れて…。近所のクリニックでは「大丈夫」と言われましたが、私は不安で…。RSウイルスの検査で何もなければ少しは不安も取り除ける。そう思っていたのに、ユズはRSウイルスに感染していました。次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月06日うちの旦那は、私が言うのもなんですが、とてもいい旦那だと思います。私にも子どもたちにもやさしく、家事育児にも協力的。博識で、なんでも知っているため、とても頼りになります。そんな旦那ですが、私がどうしても許せないことがあります。それは、「ごみをすぐ捨てない」こと。旦那は、ちょっと汚れを拭いたティッシュや、食べ終わったお菓子の袋、みかんの皮、替えたあとの使用済みオムツ…とにかく、ごみであるものを机や床に置きっぱなしにします。■旦那にごみを置きっぱなしにする理由を聞いたら…!?私は、どちらかというと神経質な方。ごみがそのままになっている状態がどうしても気になってしまい…。いつも私が、その放置されたごみを捨てています。なぜ旦那はごみを置きっぱなしにするのか尋ねたところ…。自分は悪くなく、私が勝手にやっているという言い分…。「そうか…そのままにしていたらいつか捨ててくれるのか…」それならば、私が捨てずにそのままにしてみようとしたのですが…。時間がたってもなかなか捨てられないごみ。 ■最近では子どもたちも同じような行動をするようになり…結局、私が我慢できず動いてしまい、捨ててしまいました。最近では子どもたちも同じような行動をするようになり、見てみぬふりができない私が、捨てるという状況です。近くにごみ箱を置いて、すぐに捨てられるようにしてみたのですが、それでも、そのままになっているごみ。私の「ごみはすぐ捨てるもの」という考えと、旦那+子どもたちの「最終的に捨てたらいい」という考えは、いつまでたっても平行線。結果、私は自分のこだわり? 自己満足? のために、今日もみんなのごみを見つけた瞬間、捨てています。旦那と子どもたちからしたら、私のこの神経質な行動こそ、「やめてほしい」と思っていることかもしれません(笑)。
2022年01月06日こんにちはモンズースーです。これは先日ご近所の方にお野菜をいただいたときのお話です。■見たことがない野菜をご近所さんからいただいたご近所さんにいただいた大きな葉物野菜は、名前の知らない野菜でした。白菜と小松菜と菜の花を混ぜたような見た目…。特に変わった珍しい色や形ではないのですが、スーパーや飲食店では見たことがありません。近所の畑では、スーパーなどで売っている一般的な野菜のほかに、レストランなどで使われる少し変わった海外の野菜や、地元で昔から作られていたご当地野菜など、さまざまな種類の野菜が栽培されているようで、直売所では知らない野菜を見ることがあります。今回、いただいた野菜もそんな野菜のひとつのようですが…。調理方法を知りたかったので、調べてみることにしました。長男とネットや図鑑で調べてみたのですが、秋冬野菜の中にも葉物野菜の中にも同じような野菜はなく、すぐに見つけられませんでした。次の日「白菜に似ている」という特徴をヒントに探してみたら、やっと似てる野菜を見つけることができました!それは…。 ■現在はあまり流通していない野菜だった!地域により呼び名は違うようですが、「山東菜」という野菜でした。明治時代から日本で栽培されている野菜で、白菜と同じように漬物や炒め物に向いている野菜だそうです。たくさんいただいたので、漬物、炒め物、鍋、おひたし、みそ汁の具などにして食べてみました。クセがなく食べやすい野菜だったので、子どもたちとおいしく食べることができました!山東菜、現在はあまり流通していないそうですが、お店で売っていることもあるとか。いつもスーパーで見る野菜以外にも、いろいろなおいしい野菜があるんですね。直売所に売ってるちょっと変わった野菜たちも、いつかレシピを調べて挑戦してみたいです。
2022年01月06日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ次男を出産し、無事に退院。ところがその頃、長男が風邪を引いていて…。ユズは少し熱があり、軽く咳もしていました。でも、電話した病院から「大丈夫」と言われたこともあり、そのまま様子を見ることにしました。次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月05日昨年のちょうど今頃も、今年こそは色々したいと抱負を書かせていただきましたが、一昨年に続き、まだまだなにかと我慢の多い1年だったと思います。しかし幸いだったのは、家族全員が健康であったこと。やっぱり、これが一番の願いです。今年も家族全員が、どうか笑顔で健康に過ごせますように!そしてそして。昨年はたまりにたまったストレスを年末年始の無礼講とばかりに暴飲暴食という形で発散し、そのままズルズルといったわけなんですが… 続けていたはずの運動も、お休みを挟むとどうしても続けられない性格で。そこで!今年はお休みの日であろうと歩くことに決めたんです。暴飲暴食もするけど(するんかい)運動もする!! 実は少し前からウォーキングにハマっておりまして。せっかく楽しんでできているので、お休みの日も子どもたちと歩くようにしました。子ども達も喜んでついてきてくれるし、とてもいい気分転換になってとっても良い習慣でした。これを習慣づけるために、ある取り決めをしたんですが… 年末年始の楽しみと言えば晩酌! この楽しみを、【散歩に出なければ禁止】ってことにしたんです。ただ自分の中での意識の問題ですが、これはなかなか効果的でした。この習慣は、今後も続けていきたいと思います。まだまだ以前のような生活に戻るには難しそうですが、皆様にとっても、心穏やかな1年になりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします!
2022年01月05日■5歳児、公園で奇跡の珍事を巻き起こす何を言っても聞く耳を持たず、お調子者の4〜5歳児が3人集まるとこんなことが起こるんだな…と驚愕です。これが相当面白かったらしく、人が集まる場所での絶叫が増えてしまい、頭を抱えることに…。■あのワードを言ってしまうのはなぜ?「みんなが笑ってくれるから」の言葉がひょうきんな息子らしいな…と思ましたが、周りの迷惑になるので控えるよう諭しました。「ち○○ん」に笑ってしまうとさらにひどくなるため、なるべく笑わないようにしていますが、母は実はシンプルな単語に弱いので、笑うのをすごく我慢しているんだよ…頼むよ…。
2022年01月05日皆さんこんにちは、チッチママです!そして、あけましておめでとうございます!昨年は私の記事におつきあいいただき、ありがとうございました。今年は自分の中で「イラストスキルアップの年」と決めて、少しずつではありますがイラストの練習をしております。皆さんにもっともっと素敵なイラスト漫画をお届けできるよう、表現力を磨きたいと思いますので、今年もよろしくお願い致します! さてご挨拶が長くなってしまいましたが、今回のお話は「長女と冬」です。 っくううううたまらん!!なんだその素敵な表現は!!!!もしかするとお散歩に出かける時に園の先生が「冬を見つけに行きましょう」と言ったのかな?それでも長女が得意げに言う姿は可愛かった… これはなんの物語ですか?と聞きたくなるくらい素敵な空間になりました。五感で季節を楽しんでいる様子がとても可愛らしかったです。あと数ヶ月したら、今度は春を見つけに散歩したいと思いました。春は何色の世界になるのかな。
2022年01月05日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。これは、生後18日でRSウイルスに感染した次男の闘病と看病の記録です。ユズが退院する数日前から、コウは風邪を引いていました。退院後、ユズにうつらないよう部屋を別にしてお世話していたのですが…。次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月04日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで子育てをしている主婦、ぱん田ぱん太です。皆さんは、ドイツの食べ物と聞くと何をイメージしますか? ソーセージもパンもおいしいのですが、もうひとつ、ドイツ人が大好きな代表的な食べ物があります。じゃがいもです!家庭でも主食として、ふかしたじゃがいもをメインに添えたりしますし、レストラン、カフェ、バーなどのメニューも、メインディッシュに添える料理として炒めたじゃがいも、フライドポテト、じゃがいもサラダなどを選べたりします。当然子どもたちの食べるものも同じで、ドイツのキッズメニューの定番のひとつが「チキンナゲットとフライドポテト」だったりもします。もちろん、ドイツ生まれ・ドイツ育ちのわが家のフリッツ君も、じゃがいもが大好き。ドイツでは街中はもちろん、大きめのスーパーの中にも「フライドポテト屋さん」があったりするのですが……。何がきっかけなのか、フリッツ君がお出かけのたびにフライドポテトをねだるようになりました。チョコレートやアイスなど、おやつとは違うのでなるべく買ってあげていたのですが……。だってフライドポテトはフライドポテトですもの……「脂質×糖質爆弾」ですよね。フリッツ君はまだ他にしょっちゅう食べ物をねだるということもないので、「〇〇が食べたい!」と意思表示してくれるのは嬉しいし、フライドポテトを買うメリットもたしかにあるのです。そこで、ある計画を思いつきました。フリッツ君がいつも「フライドポテトを買ってその場で食べる」のではなく、お持ち帰りをして家で食べていることを利用して……。まず「フライドポテトを買いたい」と言われたら、快く承諾します。そして………買いません。フリッツ君ももう3歳。ママがいつものようにフライドポテト屋さんに寄った様子がないので、不思議に思ったのでしょう。そこで、強引に(かなり強引に)説明してみます。アッサリだまされてくれました……多少の罪悪感。そして帰宅し、秘密兵器の登場です。なんとノンオイルで揚げ物ができる、とっても便利な調理器具"フライヤー"! そしてその中に、ドイツのどのスーパーでも買える、フライドポテト用の細切り冷凍じゃがいもを投入。これで大幅に脂質カットです。外で買うフライドポテトには塩やパプリカパウダーもたくさん付いているので、これなら塩分もカットできます!フリッツ君に調理中の様子を見られたときの言い訳もバッチリ(?)です。さて、無事にフライヤーでオイル・塩分カットの健康フライドポテトができあがり……フリッツ君に食べてもらいます。ひょっとしたら「いつものフライドポテトと違う!」とバレるかと思いましたが……?おいしく食べてくれました~!! おそらくですが、「お外で買ってきたフライドポテト」という特別感が好きなのであって、味にはそんなにこだわらないのかもしれません(笑)。というわけで、現在わが家では外出先でフライドポテトをねだられたら、買ったふりをして帰宅後にフライヤーで自作したフライドポテトを出す……という方法が定着しています。どんどん成長し、賢くなるわが子……。一体いつまでこの方法が通用するのか分かりませんが、よかったら小さなお子さんがいる皆さんも、試してみてくださいね!
2022年01月04日3歳の誕生日、息子は祖父母や親戚などからたくさんプレゼントをもらいました。それが非常に嬉しかったようで、「プレゼント」という言葉が大好きになったのです。実家や義実家からは、誕生日などの特別なことがなくても時々宅配便でお菓子や洋服などを送ってくれます。プレゼントを期待をし過ぎている息子は、家のインターホンが鳴る度に自分へのプレゼントが届いたと思ってしまうようになりました。息子へのプレゼントよりもネットで頼んだ日用品が届くことの方が多いのですが、自分へのプレゼントではないとわかるとへそを曲げてしまう息子。宅配便が来る度にこれでは困ってしまうため、プレゼントというのは特別な時にしかもらえないということ、そして、物を買うには「お金」が必要で、お金というのは限りがあるので何でもかんでもすぐに買ってあげるわけにはいかないということを、伝えました。プレゼントに関しては、誕生日やクリスマスなどもあるためわかりやすく伝わったのですが、お金に関しては3歳の息子には少し難しいかなと思いました。しかし、子どもだましのような感じにはしたくなかったため、とにかく何かを買うときには「お金」が必要になってきて、お金をもらうにはパパやママがお仕事しなくてはならないんだよと簡単な言葉で教えました。すると息子は、少し考え事をするような表情をした後、突然駆け出して部屋の隅に行きました。私があっけにとられていると、息子は私がいつもイラストの仕事で使っているiPadで絵を描き始めたのです。(時々息子は遊びでiPadお絵描きをしています)私がイラストレーターの仕事をしているということもあり、息子の中でお金=お仕事=絵を描くという図式が出来上がり、とにかく絵を描いてお金を稼ごうとしていたのでした…!まさかの息子の行動に驚いてしまいましたが、今すぐ仕事をしてでもプレゼントが欲しいという強欲さにも、衝撃を受けた一日でした……。
2022年01月04日■前回のあらすじ中間反抗期の長男が求めているものが少しずつわかってきた私。それを踏まえて、反抗期の対応を考えてみるのでした。■これが理想的な構図!■この反抗もいつか必ず終わる正直、まだまだにぃくんの反抗的態度を前に怒り狂って怒鳴ること日常茶飯事レベルですが、前の30から今は10くらいには減ったかな~という感じです。最後に、同じ年頃のお子さんを育てている親御さんへ…。お子様の態度の変化に悩まれてその原因を探る時、「中間反抗期」という理由にたどり着くことが大多数と思いますが、稀にほかの因子がある場合もあります。たとえば、いじめや体調不良など、必ずしも「中間反抗期」と決め込まず、ほかの可能性も念頭に置いていただけると幸いです。きっとあっという間に今の時間は過ぎて、すぐに今度は思春期反抗期で悩むのだろうなと思いつつ…。このお話はここまでとさせていただきます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2022年01月03日■前回のあらすじ学校と家での態度の違い、その理由を想像してみたら、親には「どんな自分でも嫌われないんだ」という安心を求めているのだと思うのでした。■調べてみたことを実践!■失敗のリカバリーは一緒に考える!今回は、中間反抗期の対応について私なりに調べたり考えたことを描いています。まずは本人に任せる。先回りして口を出さない。失敗もさせてみる。突き放さず、否定より共感。大人の価値観は伝えるだけで強要しない。言葉は「うれしい」「助かる」などのポジティブワードを。失敗のリカバリーは一緒に考える、など。これは私としての「理想」であって、「現実」いつもそうできるかというと、なかなか難しい時もありますけれど…。次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2022年01月02日■前回のあらすじ2年生になり学校生活で大きな成長を見せた長男。しかし家での態度は悪化…。相反する態度から長男の気持ちを想像すると、寄り添えた気持ちになったのでした。■親がどれだけ自分を許容してくれるか■外でがんばる分、家で安心を求めてるのかも外の世界で必死に張りつめている気持ちを、家では、家族の前では、緩めたい。がんばれない自分も、わがまま言う自分も、どんなにダメな自分も、嫌わず受け入れてくれる場所であってほしい。そういう願いが、にぃくんの反抗にはあるのかもしれないと、少し思えるようになりました。次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2022年01月01日ウーマンエキサイト読者の皆さま、明けましておめでとうございます。また今年も姉妹の成長をつづっていけること、それを皆様に見守っていただけること、とても幸せに感じております。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。さてさて、去年の初冬の話ですが、今年も私、あの予防接種の予約を取ろうと奮闘しました。我が家の姉妹、いろいろな事情により、「なるべくかかりつけ医で打ちたい…!」と毎年なるべく予約の激戦に挑んでおります。今年も予約開始時間にスタンバイできたので、なんとか予約ができました。長女ムスメは本当にごまかせなくなってきまして。予防接種の話が出ると、当日まで引きずることが多々あるムスメには、なるべく内緒にしておきたかったのですが…。ムスメの迫力に押されて日にちを教えてしまいましたが、カレンダーを確認して自分なりに心構えをしようとするムスメに少々びっくり。「3週間後」ということをしっかりと理解したこともそうですが、それまでにある楽しいことを考えて、自分なりに乗り切ろうとしていることに、年毎に成長しているんだなとしみじみ感じました。現実を見ないで「自分は打たない!」という次女オコメも含め、次回予防接種当日に感じた成長についてもお伝えしたいと思います!
2022年01月01日あけましておめでとうございます!次から次へと食べすぎてしまう、毎年の年末年始あるあるです。■胃袋を動かし続ける正月こんなにお腹いっぱいだと思ってるのに、腹が鳴る!(笑)なんで? なんでなの?(笑)。腹は騙せないってか(笑)。一気に体が重くなった感じがするよ~。
2022年01月01日■前回のあらすじ長男が1年生のときの面談で、担任から「気になる点」を多数挙げられ頭を抱えていたのですが、2年生になると担任から落ち着いていると言われ…。■2年生になって大きく成長した長男■しかし家では相変わらず…?にぃくんが2年生になってから学校生活での困り事を自力で克服してきたことと、それと並行して家での反抗的な態度が多くなったことを、私なりに考えてみたら、少しにぃくんの心に寄り添えた気がします。そして、それを踏まえてこれからどう対処していくか。考えなければならないと思うのでした。次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2021年12月31日■前回のあらすじ小学校に入って求められるものも大きくなった長男はストレスを抱えていたかもしれない。その状況を理解し、今親としてできることとは…?■感染症拡大により6月開始となった小学校生活■生活面で問題のあった学校生活が一変…?家での反抗的な態度がまだ少なかった1年生と、2年生の今とで、にぃくんの学校での態度はどう変わったのか。思い当たる点を描き出してみました。1年生の頃は、面談で学習面の意欲的なところを褒めてもらうも、生活面の「気になる点」をたくさん挙げられました。しかし、2年生になるとそれが一変。そして、家での態度は…?次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2021年12月30日■前回のあらすじ次男のイヤイヤ期は長男の時の経験があるから気持ちが楽だと感じる一方、第1子の子育てはいつも不安だらけ。“まっとうな人間に育てる責任”が時々重すぎてしまいます。■なんで反抗期ってあるんだろう?※私が自分で調べた、あくまで一般的情報にすぎないということをご理解ください。■反抗期を迎えた息子に親は何をすべき?今回は、一般的な中間反抗期がどうして起こるのか、その原因から理解して、受け入れることに努めようとしました。もともと人見知りの激しいにぃくんが小学校に入ったことで、どれだけのストレスを抱えているのか、私はもっと想像しなければいけなかったと思いました。毎日楽しく過ごしているように見えても、子どもなりの“努力”が必ずそこにあって、“努力”とセットの“ストレス”も必ず抱え込んで家に帰ってくる我が子を、親はもっと“許容”して、甘えさせてあげるべきなのかもしれない…。そんなふうに思ったのでした。次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2021年12月29日冬休みに突入しましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?年末年始を目前に私は早くも満身創痍です。と言いますのも、奇跡の超絶天然男子・小1三男の宿題チェックが毎度毎度大変でして…まず、問題の意味を理解するところから苦戦。【よみがなをかきましょう】なのに、何を考えたのが漢字を書いてました。(本人はふざけておらずマジです)問題の意味を説明すると、『そうか!分かった!』と言いながら書き直し。意気揚々と持ってきたプリントを見てみると…ご覧いただけましたでしょうか?マジなんですこれ。先ほどのコマで、私が『1番やったら【ひとつ】って読むから…』と説明したので、漢字の【人】を書いたんです。ウソみたいだろ…。実話なんだぜ…。こんな状態が長期休暇中毎日なので、午前中の段階ですでに、その日1日のパワーを使い果たしてしまいます。年末年始…私は無事に年越しできるのでしょうか…(笑)
2021年12月29日■前回のあらすじ長男の反抗的な態度を前に感情が抑えきれず、日に何度も怒鳴りつけるようになってしまい…。そんな親の言葉や態度に、長男は何を感じていたのでしょうか。■第2子のイヤイヤ期、余裕がある理由は■育児に正解はないとわかっていても…おとくん(第二子)のイヤイヤ期は、にぃくんの時の経験があるから少し余裕を持てるけれど、第一子の子育てはいつも不安だらけで気が張る…。まっとうな人間に育てる責任、重すぎてつぶれそう…。多分どれだけ私がひとりでアタフタしてもカラ回ってるだけなんやろうなーと思うのですが…。次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2021年12月28日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。6歳の男の子(2015年生まれ)の母として相変わらず毎日てんやわんやです!この時期のアウターといえばやっぱり「ダウン」! 柔らかくて動きやすいし、軽くて快適、外遊びしたり自転車に乗ったりと厳しい寒さに晒されがちなママにとって、非常に頼りになる存在です♪ただ、ダウンは落ち着いた色合いを選ぶことが多く、アイテム自体のカジュアル感も強いため、いつも同じようなデニムコーデになったりしてマンネリやしやすいんですよね。ダウンコーデの時に洒落感を出すのって難しいよな〜と毎年感じています。防寒はしっかりしつつ、華やかで今っぽいオシャレは諦めたくない〜〜!ということで、今回はUNIQLOで人気の定番ダウンをピックアップし、「色で盛る」ことで洒落感をアップさせたダウンコーデをご紹介したいと思います!「カジュアルコーデ」と 「フェミニンコーデ」の2種類のコーデを描かせていただきました♪薄くて軽くて暖かい! 人気ダウン!このダウン、モデルチェンジをして毎年進化し続けているので、持っている方も多いかと思います。レビューも高く、色展開も豊富なので、「ママの定番」みたいになってますよね♪★軽さも着やすさも抜群!★背中のラインがきれいに見えるシルエット★雨水をはじく耐久撥水機能★裾部分は着丈の調節や絞ることも可能キレイなシルエットと程よくコンパクトな丈感。う〜ん、UNIQLOの追求心はすごいですよね…! このダウン、中に目が覚めるような派手色のニットを持ってきたり、全身をまろやかエクリュトーンで統一したりと工夫して「盛る」ことで、装いを一気に華やかにしちゃいましょう。色のコントラストを楽しむダークカラーのダウンに鮮やかなキレイ色ニットの差し色で新鮮なカジュアルコーデ! 重く暗く地味〜になりがちな冬コーデをパッと明るく華やかに♪マゼンタピンクの美しさが映えるのも、ダークなアウターならではの利点ですね。顔周りは見た目の印象を大きく左右する部分。そこに鮮やかな色を持って来れば、瞬時に印象がアップデートされて旬顔に。とくにダウンやジーンズなどリラクシーな雰囲気のアイテムでも、色の持つパワーでカジュアルになりすぎずセンス良くまとまります♪ジーンズのシルエットはフレアラインを選んで、脚長見せを。キレ味良しのかっこいい柄パンプスで、スタイルアップを図っちゃいましょう! プラスアルファで品の良いパール系のアクセサリーを加えれば、華やかさも加味できて、ダウンのほっこり感をいい感じに中和してくれるのでオススメ!ニュアンスカラーでまろやか印象品のいいアイボリーカラーのダウンはフェミニンにまとめたい時にぴったり! ダークトーンのダウンとはガラッと印象が変わりますよね。同色系レースのセミフレアスカートを合わせれば、まろやかで優しいエクリュカラーのワントーンコーデが完成です!ダウンにロングスカートを合わせるとほっこりしがちですが、今回は女性らしさが薫る「繊細レース」のマーメイドスカートで、洗練された大人っぽコーデにまとめてみました。ナチュラルな色合いに宿る暖かなムードと、エレガントな上品さ・繊細さを両立したフェミニンコーデの完成です。足元は同色系のヒールブーツで統一。靴・バッグ・ヘアアクセで好みの糖度に調整してみて◎GUでは色々なテイストの靴やアクセなどの小物が充実しているので、ぜひお気に入りをゲットしてくださいね♪今回描いたアイテムはコチラ【カジュアルコーデ(左)】■ ウルトラライトダウンジャケット (UNIQLO)■ エクストラファインメリノクルーネックセーター (UNIQLO)■ フレアハイライズジーンズ (UNIQLO)■ マシュマロポインテッドパンプス (GU)■ レザータッチトートバッグ (GU)【フェミニンコーデ(右)】■ ウルトラライトダウンジャケット (UNIQLO)■ レースセミフレアスカートZ+E (GU)■ ファインフィットスクエアヒールブーツ (GU)■ レザータッチフラップショルダーバッグ (GU)最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2021年12月28日こんにちは、宝あり子です。長女は生後4カ月を過ぎたころから人見知りが始まりました。■長女の激しい人見知りが心配になった親以外の顔を見ると大号泣。主人でさえ長い時間一緒にいると泣かれてしまうくらい長女はママっ子でした。「そんなにママが好きなのね!」と嬉しい気持ちもありました。しかし同時に…。「こんなに人見知りが激しくてママっ子で大丈夫?」と、不安にもなりました。生後4カ月頃から始まった人見知りとママっ子は、落ち着かず1歳を迎えました。長女は私の父が遊びにくると、相変わらず顔を見るだけで大号泣でした。早くから始まった人見知りが1歳を過ぎても続いていたので心配でした。そんな中で長女に会うたびに泣かれていた私の父ですが、それでも諦めませんでした。何度、泣かれても諦めず遊びにきて、やがて…。 ■すっかり、じぃじっ子になった長女あんなにママっ子だった長女は、すっかりじぃじっ子になっていました。今では…。夜、寝るときは私がそばにいないと寝なかった長女。それが今では私がいなくてもお泊まりできるようになりました。保育園のお泊まり会も喜んで行きました。保育園のお泊まり会は私がソワソワしていました。しかし、心配していたお泊まり会はとても楽しかったようで、たくさんお話をしてくれました。成長とともに広がっていく長女の世界を感じるお泊まり会でした。ちなみに赤ちゃんの頃、長女と対照的に全然、人見知りがなかった次女。しかし、現在…。ものすごくママっ子です。赤ちゃんの頃、人見知りが激しくても世界はゆっくり広がっていく。赤ちゃんの頃は人見知りしなくて誰が抱っこしても大丈夫だったけど、だんだんとママっ子になっていく。どんな成長をするのか、まったく予想がつかないのが、子育てですね!
2021年12月28日■前回のあらすじ小2の長男の態度が今までと違ってきて、親としてどう対応すればいいのか悩み…。そんなとき、「中間反抗期」という言葉を知るのでした。■口答え、友達優先、外面良しのフルコンボ■感情のコントロールができなくなった私は…にぃくんの場合は、話を聞かない、ウソをつく、友達優先で約束を破ったり、だけど外面は良いという、なかなかの手ごわさで、私は自分の感情を抑えられず日に何度もにぃくんを怒鳴りつけるようになってしまいました。しかし、その時にぃくんは、どう感じていたのだろうか…。次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2021年12月27日ある日の朝のことです。イチコには、大好きなアイドルグループがいます(そして私も親戚のように見守っている)。そのアイドルグループが、長時間の音楽番組に出演することをテレビCMで知ったイチコ。アイドルグループが登場するのは8時台、さらに詳細をネットで調べてみると、8時台に出演するアーティストの中で、グループの名前は最後に書いてありました。…と言うことは、出るのは9時近くになるかもしれない?もし9時近かった場合…毎晩9時頃には布団に入るイチコは、その前に宿題やら歯磨きやら、やることぜーんぶ終わらせておかないと、その後がしんどい!ということで、条件を出しました。8時…いつもだとやること全部は終わってない時間。大丈夫なんだろか…。そして学校から帰ってきたイチコは、音楽番組のためにやることをさっさと済ませていくかと思いきや…。脱線しまくり。やることはいつもどおり、ゆっくーーーり進んでいきます。ちなみに上のイラストの声かけ、5万回くらいしています。そして7時半頃になって焦り出すイチコ。がんばって追い上げて、残すは歯磨き!その時点で7時58分。こちらも必死に仕上げ磨き!結局、やることが全部終わったのは8時2分。8時台の出演者さんの中で、グループの名前は最後に書かれているから、余裕のはず!そしていよいよ…「テレビつけるでー!」まさか…すでに歌い始めてました! ひー!ただ始まってまだ1分くらい(おそらく)だったので、「まだ始めやん!よかったな!」と盛り上げました!さて、歌い終わり、イチコは…。「久々にこんな大声で泣いたの見たな…」ってレベルの爆泣き。しかも5分経っても、10分経っても泣き止まず…。よっぽど悲しかったんだろうね…。ただこの経験から、観たいテレビ番組があるときは、やることを急いでするようになりました。テレビ観たいとき限定ですが(学校行く前や、買い物で家を出る前など、特に気分が乗らないときはまだ全然急ぎません…)。年末年始、観たいテレビが目白押しになりそう…。やることをちゃっちゃとやって、テレビ一緒に楽しめるといいね!
2021年12月27日「不妊治療」と聞くと、心身だけでなく金銭的にも負担が大きいイメージがあると思います。そして、実際に経験しなければわからない苦労や悩みが多いため、当事者になるまでは「他人事」と感じてしまう方も多いはず。今回は、実際に不妊治療を行った私・編集部のA子が体験した治療のこと、感じたことを赤裸々にレポートします! 不妊治療を始めるべきかどうかと悩んでいる方の一助となれば幸いです。また、後半では不妊治療を専門とする「桜十字渋谷バースクリニック」の井上院長にも、さらに詳しいお話を伺いました。※体験談で登場する治療方針は、あくまでも筆者個人の場合となります。ご自身の体調やクリニック、医師の判断によって治療方針が異なることを予めご了承ください。<目 次>【編集部 A子(32歳)の不妊治療ストーリー】 ・不妊治療を始めたきっかけ・不妊治療でやったこと&その時の気持ち・治療にかかった費用、仕事との両立は?・病院選びのポイントはこれ!【教えて! 井上先生 もっと知りたい「不妊治療」のこと】Q. 不妊治療を始めるタイミングはいつ?Q. コロナ禍の妊活は控えるべき? ワクチンのリスクは?Q. 通院回数はどのくらい?Q. ずばり「妊娠への近道」は?編集部 A子(32歳)の不妊治療ストーリー私が不妊治療を始めたきっかけ私が妊活を始めたのは32歳。結婚して1年、子育てをする友人が増えていく中で「子どもを持つことは、ごく自然なこと」だと当時は感じていました。しかし、いざ妊活を始めると…「排卵日がまったく予想できない!」。排卵検査薬もなかなか反応しないという日々が3ヶ月間ほど続きました。もともと生理不順気味だったため「たまたまズレただけ」と、さほど気には留めていなかったのですが、あるとき生理周期が60日に…。これはさすがにマズい! と思い、近所の婦人科を受診。すると「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)※」であり、不妊症の可能性を告げられました。※多嚢胞性卵巣症候群(PCOS):1)月経が不順である、2)卵巣に小さな嚢胞(卵胞)がたくさんある、3)男性ホルモンが高くなるなどホルモン値のアンバランスがみられる、の3つが揃うと診断。妊娠が可能な年代の女性の約5~8%に発症。はっきりした原因は不明。(参考:日本内分泌学会)…ショックでした。妊娠する上で32歳という年齢が決して若くはないことは知っていたので、年齢を重ねてさらに確率が下がってしまう前に動き出さなくては! と不妊治療専門クリニックへの通院を決意したのです。私が不妊治療でやったこと&その時の気持ち私(と夫)が実際に行った、おもな治療や検査は以下のとおり。・血液検査 2回妊娠が成立する時期(黄体期)に十分な女性ホルモンが分泌されているかどうかを調べておく必要もあるため、一般的には月経周期にあわせて2回の検査を行います。・精液検査(初診・人工授精・体外受精のときに)採取した精液を検査し、精子の数や運動率などを調べます。不妊症を診ている産婦人科や泌尿器科で検査できます。・タイミング法 1回排卵の2日前ごろ、最も妊娠しやすいと言われている時期に性交を持つようにする方法です。卵胞の大きさや尿中のホルモンを測定し、排卵日を推定します。・フーナーテスト 1回排卵直前の最も妊娠しやすい日に性交を行い、翌日、女性の子宮頸管粘液を採取し、その中に運動精子を認めるかどうかを調べます。・人工授精 4回採取した精液から良好な精子を取り出して、最も妊娠しやすい時期に子宮内に注入する方法です。・体外受精 1回膣の方から細い針を穿刺して卵巣から卵子を取り出し、体外で精子と受精させ、数日後に子宮内に受精卵(胚)を戻す方法です。※参考: 日本産科婦人科学会 それ以外にも、「卵管通水検査」といって生理食塩水を子宮の入り口から注入し、卵管の通りを確認する検査や、排卵日を特定するために「卵子が育っているか」を確認するだけの通院なども必要で、1年ちょっとで50回弱通院しました。治療中、一番苦労したのは「自分の心との向き合い方」でした。注射・採血の多さ、排卵誘発剤の副作用による頭痛などで一気に生活が変わり、気持ちが追いつかなかったのです。SNSや街なかで子どもや赤ちゃんを見かけるたびに羨ましく感じ、精神的にも不安定に。夫に「もっと私を労って欲しい!」と当たり散らしてしまったことも…。しかし、次第にそんな生活にも慣れていきます。「子どもが欲しいと思う気持ちは変わらないので、先生と相談しながらひとつひとつステップを踏んでいくのみ!」私がこんな風に前向きになれたのは、「不妊を意識しすぎない」と決めて、毎日を過ごせるようになったことが影響しているかもしれません。夫としっかり話し合い「後悔しないためにやれるところまでやって、それでもダメだったら大好きな犬を飼って、一緒に楽しく過ごそうね」と二人で決めました。あとは、ゴルフを始めたり韓国ドラマに没頭したりと、日々の暮らしのなかで趣味もちゃんと楽しみ、心にゆとりを持つようにしたのです。 4度目の人工授精でも授からなかったときは、さすがにガクッと落ち込みましたが、次は体外受精にステップアップすることを決めていました。体外受精の採卵は噂に聞いていたよりも痛くはなく(私の場合)、モニターに映る自分の卵子が取り出される様子を、「どうか無事に育って〜!」と祈るような気持ちで見届けました。採取した卵子と精子はクリニックで受精・培養してもらい、無事に発育した受精卵は子宮内に戻しました(胚移植)。そして、不妊治療クリニックに通い続けて1年半、1回目の体外受精で妊娠判定が出たのです。治療にかかった費用は? 仕事との両立は?私がクリニックに通い始めて妊娠するまでにかかった費用は、総額約90万円ほど。東京都の場合は、不妊検査等助成事業(各種検査・人工授精など)で5万円まで特定不妊治療費助成(体外受精・顕微授精など)で1回につき30万円まで※2021年12月現在…が助成されます。(詳しくは各自治体のHPをご参照ください)助成金はとてもありがたいのですが、それでもやはり治療費には到底足りず、家計には大きな痛手です…。「この先、いくらかかるのかわからない」という不安と常に隣り合わせでしたが、「お金が許す限りはがんばろう」と考えていました。「治療と仕事の両立」については、私は幸いなことに恵まれていました。時間をどんなに工面していても、急な通院で半日休暇などを取らざるを得ず、迷惑をかけてしまうこともあったため、不妊治療中であることをきちんと伝えました。まわりに理解してもらえたという環境は、本当にありがたかったです。ストレスが多い仕事や、休暇が取りづらい環境で働く方たちからは「治療との両立が本当に難しい」という声をよく耳にします。社会や組織における不妊治療への理解がもっと広まり、安心して妊活ができる柔軟な世の中になって欲しいと切に願うばかりです。私が考える「病院選び」のポイントはこれ!私の場合は、仕事との両立を考えて「通勤経路内」「自宅から30分以内」「駅近」であることを優先して選びました。月に3~6回ほどの通院が約1年ほど続いたたため、やはり “通いやすさ” は重要だったと感じています。不妊治療は病院の産婦人科でも受けることができますが、私は不妊治療専門のクリニックを選びました。最初は不安な気持ちでいっぱいでしたが、専門クリニックの先生に診ていただけたことは、やはりとても心強かったです。院内でお腹の大きな妊婦さんや子連れママさんに遭遇する確率も低いため、通院時の精神状態も安定していたように感じます。体外受精の実績を、公式サイトで公表しているクリニックもあるので、そういった観点でチェックしてみるのもひとつの方法です。また、清潔な空間で、少しでも心が安らぐよう工夫されていて、待ち時間も心地よく過ごせるようなクリニックもおすすめ。公式サイトなどで確認できるので、事前に病院の雰囲気を調べておくとよいですね。仕事をしながら治療する方なら、・WEBで簡単に予約が取りやすいかどうか・勤務時間帯の前後、土曜日にも対応しているかどうか…なども重要な判断基準になると思います。教えて! 井上先生もっと知りたい「不妊治療」のことここまでは、私の体験した不妊治療のお話。不妊治療のきっかけや、たどるステップは人によってさまざまです。とくに「コロナ禍での妊活」も気になるところ…。そこで、不妊治療について多くの方が気になるであろうさらなる疑問を、桜十字渋谷バースクリニックの井上院長に伺ってみました!桜十字渋谷バースクリニック院長 井上治先生医学博士。2005年、福岡大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院産婦人科医局入局。東京歯科大学市川総合病院をへて、2018年、桜十字渋谷バースクリニック院長に就任。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医、母体保護法指定医。 >>桜十字渋谷バースクリニック 公式サイト Q. 不妊治療を始めるタイミングは、いつがよいのでしょうか?A. まず妊娠・出産においてゴールは元気な赤ちゃんを産むこととすると、年齢は妊娠においても出産においても重要となります。“産科領域における安全対策に関する研究“より初期妊娠リスク自己評価表というものがあります。【初期妊娠リスク自己評価表】※4点以上がハイリスク妊娠に対応可能な病院での妊婦健診・出産を推奨・年齢35−39歳:1点40歳以上:5点・その他未経産:1点排卵誘発剤の注射を受けた:1点体外受精:2点当院で体外受精を行なっている方のほとんどが4点以上になります。女性の年齢が上がれば妊娠しにくくなり、流産率も上昇することは知られてきていますが、妊娠後の合併症も増加します。また女性だけでなく、男性も高齢化すると流産率が上昇します。20代の男性と比較すると、35歳以上の男性のパートナーから出産した児の先天異常は上昇すること、また精子のDNA損傷率の増加や精神疾患の児が上昇するということもいわれています。そのため妊娠を試みるのは男女共に早めに越したことはありません。ただ、そんなことを言ってもライフプランニングもあり、なかなか思い通りにはいかないと思います。いつの時期でも出産できるような社会ではない、制度の問題だと思われます。不妊治療については、35歳以下なら6ヶ月~1年、35歳以上なら6ヶ月妊娠しなければ、そして38歳以上ならすぐにでも、クリニック受診を推奨します。ただし、年齢を問わず「月経不順の方」はとくに早めの受診をおすすめします。Q. コロナ禍での妊活は控えるべきでしょうか? ワクチンのリスクは?A. 2021年12月現在は、かなり新規感染者数も少ないため、妊娠を試みるのを控えなくてもよいのではないでしょうか。ただ、感染予防は徹底してください。また、厚生労働省が推奨するように妊娠を希望している女性だけでなく、男性やまわりのご家族も、家庭内感染を防ぐためにワクチン接種をおすすめします。CDC(アメリカ疾病予防管理センター)によるとCOVID-19ワクチン接種は、妊娠中、授乳中、現在妊娠しようとしている人、または将来妊娠する可能性のある人を含む、12歳以上のすべての人に推奨されます。ワクチンで胎児の奇形や発育障害などを引き起こす報告はありません。また、不妊のリスクが増えるということも報告されていません。Q. 通院回数はどのくらいになるのでしょうか?A. 当院の場合は土曜診療もあり、WEB予約ができるため予定を立てやすく、JR渋谷駅から徒歩5分という好立地であることからも、9割以上の患者さまは働きながら通院されています。どうしても通う回数が多くなる体外受精周期の通院イメージは、以下当院のスタッフブログをご参照ください。 ・体外受精(IVF)の通院スケジュール・通院回数 ・体外受精周期の通院の流れについて(YouTube) Q. ずばり「妊娠への近道」を教えてください!A. まずは生活習慣を整えることから始めていただきたいです。タバコは卵子にも精子にも悪影響しかありません。不飽和脂肪酸が多く、抗酸化作用のある食物を摂取する「地中海式食事」が妊娠率を上昇させるという報告(※)もありました。(※参考:Karayiannis D et al., Adherence to the Mediterranean diet and IVF success rate among non-obese women attempting fertility. Hum Reprod. 2018; doi: 10.1093/humrep/dey003)精子は温度の上昇に弱いため、長風呂やサウナ、自転車通勤、膝の上でのパソコン操作などは避けた方がよいでしょう。男性の精液検査の代わりにアプリなどで精子をみることもできます。病院で行うよりも正確ではありませんが、ある程度参考にはなります。ただ、月経が不順な方や年齢が35歳以上の方で、6ヶ月間妊娠することがなければ病院を受診した方がよいでしょう。特に女性の年齢が40歳以上で妊娠を希望される方は、できるだけ早く病院を受診してください。また、一人で悩まずに各都道府県にある不妊相談センターやクリニックに相談してみてもよいかもしれません。 桜十字渋谷バースクリニック公式サイト 子どもが欲しいと思ったら…早めの検査を!(編集部 A子より)私はハイペースで治療を進めたほうなのですが、それでもやはり1年半かかりました。「不妊治療をすぐに開始したい」と思っても事前の検査なども必要となり、すぐに始められるとも限りません。「子どもを授かりたい」という夢のために努力することは、とても素晴らしいことだと私は思います。治療には様々なハードルがありますが、不妊治療に「早すぎる」ということはありません。なかなか授からない…という方は、まずはクリニックでご夫婦ふたりで検査を受けてみてほしいですね。井上先生が院長を務める 桜十字渋谷バースクリニック のご紹介JR渋谷駅より徒歩約5分、渋谷PARCO隣の好立地に、2018年開業した渋谷エリア唯一(※)の不妊治療専門クリニック。日本生殖医学会認定生殖医療専門医である井上治院長をはじめ、体外受精を数多く手掛けるクリニックで経験を積んだ培養室長など高い技術を持った医師・スタッフがそろい、胚(受精卵)へのストレスを最小限にした最新型培養器「タイムラプス」や培養液の工夫、卵子凍結技術の向上など、ソフトとハード両面で患者さまを支えています。※2021年12月現在【住所】東京都渋谷区宇田川町3-7 ヒューリック渋谷公園通りビル4階( Google Map )※JR山手線 渋谷駅 ハチ公口 徒歩5分/東京メトロ 渋谷駅 6番出口 徒歩4分【診療日】月~土 ※水土午後・日祝休診( 詳細はこちら )【TEL】03-5728-6626 桜十字渋谷バースクリニック公式サイト [PR] 医療法人社団 東京桜十字※体験談で紹介した治療方針は、あくまでも筆者個人3場合となります。ご自身の体調やクリニック、医師の判断によって治療方針が異なることを予めご了承ください。
2021年12月27日■今までと違ってきた長男への対応に悩むこんにちは、星田つまみです。小学2年生の長男、にぃくんの“中間反抗期”のお話です。7歳頃から目についてきたにぃくんの変化。にぃくんの様子を見て、私はある不安に苛まれてしまったのです…。■中間反抗期って?私はどこかでにぃくんの育て方を間違ってしまったのか、と。ホントにホントに最近、にぃくんの態度のことでずっと四六時中私は叱って怒ってイライラして悩んでいて…。まだ現在進行系の状態やけど、自分の中でもこの状況を整理&理解して、できるだけにぃくんに向かい合い寄り添っていけるよう努力したいなと思って、漫画にまとめることにしました。次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2021年12月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年一番衝撃的だったわが家のニュースといえば、私の父の入院、そして退院です。年内に退院できたこと、とても嬉しく思います。父もホッとしていることでしょう。今年の春、「父が倒れた」と母から連絡をもらったときは、どうなることかと思いました。■母からの連絡に頭が真っ白になった“父が冷たくなっていた”と、母が言うので、即死かと思ったんです。あのときは頭が真っ白になりました。今年一番の衝撃は、まさしくこのときでした。つい数時間前に笑顔で手を振っていた父が、まさか倒れるとは思ってもみませんでした。父は約1カ月、意識不明だったと思います。コロナの影響で面会することもできず、父の意識が戻ったのか戻っていないのかも、よく分からない状況でした。医師の話によると…。絶望的でした。趣味ができないどころか、「脳出血で脳の一番大事部分が出血しており、もう考えることができるかどうかも分かりません」と、医師が言ったのですから。けれど、私たち家族は医師の言うことを信じませんでした。父が倒れて何日かは、まさかこんなことになるなんて…と、家族は信じられない気持ちでしたが、その後は驚くほど前向きに考えていました。いつまでも落ち込んでいても、父の意識は戻らない。それならば、前向きな想像をしよう、と。そうして、私や母、祖母も少しずつ普段の生活に戻りました。父が倒れてから約1カ月後…。 ■退院後の父は驚くほど回復していった1カ月ぶりに、まともに父に会うことができました。父の表情が乏しく感じましたが、意識が戻り、寝たきりの状態から、車イスに座れるようになっていました。転院した後の父は、驚くほど回復しました。あれよあれよという間に、栄養を送っていた鼻のチューブが抜け、自力で食事ができるようになり、歩行の練習が始まりました。秋になり、ぼちぼちと退院の話がでるようになった頃…。母は「どうしてこんなことになったのか」と、よく言っていました。父が退院したあとのことなど、不安もあったと思います。けれど、最終的には「きっと何とかなるわよ。そんな気がするわ!」と、前向きでした。そして、父は退院しました。自力でつえをついて歩けるようになって。訪問リハビリにて、目標があると良い、という話になり、“またできるようになりたいこと”を聞かれたとき、「またテニスをしたい」と父は言いました。とてもやる気があり、向上心が高い父。もしかすると、またテニスができるくらいに回復する可能性もあるのでは!? なんて、思ってしまいます。これからも、そんな父を見守っていきたいです。
2021年12月26日気づけば年末。みなさま、今年もいろいろありましたが、少しでもゆったりとした気持ちで年末を過ごせていたらなと思います。さて、今回の記事はちょっとだけ時をさかのぼりまして、クリスマスの話題です。■「サンタさんへのプレゼント発注会」を実施しているわが家は秋(ハロウィンが終わる頃)から、なんとなく子どもたちにクリスマスプレゼントをリサーチします。当たり前ですが、息子も娘もさまざまなことに興味がある年頃で、ほしいものがコロコロ変わるので、だいたい固まる頃(今回は1カ月ほどで固まりました)に、次の動きに移ります。母の進行でやっていく「サンタさんへのプレゼント発注会」です。メモ帳にそれぞれ何がほしいかを書き、これをもって今年のサンタさんへお願いするプレゼントは確定! これ以降にほしいものが出てきた場合は、次回の誕生日プレゼントへ持ち越しです。書いてみると結構ガチガチなルールに見えるかもしれませんが、わが家は雪国で真冬はどうしても外出の頻度が少なくなってしまいます。そのため、クリスマスプレゼントの選定は、子どもたちが冬休みの期間、およそ1カ月間を楽しむための「おともを真剣に選ぶ場」でもあるのです。そういうわけで、子どもたちはテレビのCMやネットの広告なんかを見て、クリスマスプレゼントを吟味します。しかし、ほしいものがなかなか固まらない、「やぱりこっちにして!」が頻発するため、こういった明確なルールを敷いています。 ■とても現代的な方法でサンタさんへクリスマスプレゼントをお願いするさて、メモに今年のサンタさんへお願いするクリスマスプレゼントの名前が書けたら…、とても現代的な「メッセージアプリで発注する」という方法で、サンタさんへお願いしています。子どもたちは、そういったアプリを使ったことがないのですが、アプリを使えば遠くの人ともメッセージのやりとりができるものらしい、という認識を持っているため、「本当にサンタさんに届いている」という気分になれる、「現代的ではあるが、ちょっと夢のある演出」になるのかな、と個人的には思っています。この記事を書いている現在は、クリスマスはちょこっと先ですが、今年も子どもたちの思い出に残るクリスマスにできたらいいな、と思っています。時間はたっぷりあるので、ケーキも料理作りもがんばるぞー!
2021年12月26日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!あっという間に冬やすみ! そして年末ですね。次女オコメもいつのまにか幼稚園に通うことがすっかり日常になりました。(時の流れは早いですね…)毎日バス停に送って、バス停に迎えにいっています。オコメよりも、小学生のムスメの方が帰宅の早い時がまれにあります。懐かしい先生にも会えるし、バス停に迎えに行けることはムスメも嬉しいようでいつもウキウキで向かうんですよね。もうオコメが嬉しい日ナンバーワンですね! こんな日は母には全く見向きもしません!(寂しいくらいに!)このラブラブなふたりが見られるのが嬉しくて、私にとってもスペシャルな日です。癒やされます。冬休み中もどうかケンカしないでこの仲良しがずっと見られれば良いのにな…と、あり得ないことを考えつつ、きたる冬休み、乗りきりたいと思います!
2021年12月25日ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし