ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (427/625)
毎日むし暑い日が続いていますね。セールも始まり、ショッピングや毎日のコーデ選びに、テンションが上がる季節ではないでしょうか。最近のしまりんごさんは、始めたばかりのファッション通販サイトでのショッピングを楽しんでいる様子です。その中で特に目を引くアイテムが、シルエットの美しいタイトスカート。今までのしまりんごさんにあまり見られなかったタイトスカートコーデは、女性から見ても色っぽく新鮮です。そこで今回は、そんな“エレガントなタイトスカートコーデ”をご紹介します。■【フェイクラップスカート】大人カラーで上品コーデ「トータル11190円コーデでした。お仕事の時には大人っぽく落ち着いた印象で、すっきりとシンプルにまとめてみました。かっちりしたコーデを着ると、今日も一日がんばるぞ!って気合いが入ります。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のフリルノースリプルオーバーは、首回りと裾がほんのりフリルで大人かわいい。よく見るとリブ編みで華奢見えします。私はバストが大きめなので、すっきりとカバーしてくれるデザインを重視しています。着心地もよくシルエットが綺麗なので、色違いのグリーンもリピ買いしました。ネックレスはGUでお値下げしていたもの。シンプルなデザインを選ぶことで、チープ感が目立たず大人っぽく見えます」。「ジョイントスペースのボタン付きフェイクラップスカートは、鮮やかなダスティグレープを(カラー名もかわいい)。巻きスカートのような綺麗なシルエットは、Iラインで全体的に細見えして見えます。ビビッドなカラーを選ぶことで膨張して見えず、女性らしい上品なコーデに。実際に見ると少しくすみがかった色合いで、秋にも合わせやすそう&カジュアルにも合います。ひざ下丈なのでシーンを選ばず履くことができ、パンプスとのバランスも取りやすいですよ」。「GUのポインテッドパンプスは万能アイテム! ヒールは低めなので安定感があり、足の横幅も広いので1日履いても疲れませんでした。仕事の時は移動が多いので履き心地も重要。子供を抱いても大丈夫なヒールの高さなので、オン&オフどちらでも大活躍してくれそうです」。■【マーメイドラインのレーススカート】上品見えする通勤コーデ「トータル6170円コーデでした。GUのプリーツレースPOと、UNIQLOのレースフレアスカートを履いて、全身フェミニンな印象にまとめました!」「レースフレアスカートはマーメイドラインで、裾に向かって程よく広がるフレアが綺麗。総レースでどの角度から見てもフェミニン。実物を近くから見ても上質で落ち着いたレースが、コーディネートを格上げしてくれます!スカート丈も大人っぽく、骨格診断ウェーブタイプの方に合わせやすいです。790円にお値下げしているのが信じられないほど! 上品で高見えするイチオシアイテムです」。「足元にはGUのパールストラップサンダル。スカートやバッグに淡いカラーを選んだので、足元は大人っぽく華やかに見せてくれるカラーを選びました。パールがより目立って足元も女性らしいです。またストラップは今季トレンドのデザイン! 足首を強調することでより華奢見えに。私は足の横幅が大きめで、足元が大きく見えがちなのが悩みの一つですが、このサンダルはコンパクトな見た目になります」。「バッグはしまむらで去年購入しました。去年しまむらで購入したバッグで一番のお気に入り。最近再販したようでブルーをリピ買いしました! このデザインは他のブランドでも見かけるのですが、しまむらが一番プチプラだと思います。お値段以上のクオリティに感激しました。少し大きめのサイズ感ですが、それを感じさせない華奢なディテールです」。■【大きめフレアのタイトスカート】きれいめカジュアルコーデ「トータル5480円コーデでした。初ユニパトで購入したリブクルーネックTシャツ。これからの時期にぴったりな薄手のTシャツで、着心地も楽チンな上に女性らしいシルエットに。Tシャツってカジュアル寄りなコーデに見えがちですが、キレイめがお好きな方にもオススメしたい! 上品でスカートにも合わせやすいTシャツです」。「スカートはGUで購入したチノラッフルミディスカート。巻きスカートのようなデザインで、たっぷり大きめのフレアが印象的ですよね。デザイン性の高いスカートは挑戦しにくいかも? でも、390円なら試してみやすいですし、こちらはチノでデイリー使いにも合う素材感。実際に履いてみると意外としっくり…。シンプルなので、どんなトップスとも合いそう。いろいろと試してみたいと思います」。「ネックレスは写真上一番左手前のを付けました。GUのネックレスは定価もプチプラですが、お値下げするとさらにお手頃なので嬉しい。どれも合わせやすく、オシャレに見えるので、GUパトするときには必ずチェックしてます」。「足元はしまむらのドット柄チュールパンプスを。透け感のあるチュール素材が夏らしくて、サンダルのように涼しげに履けます。フラットシューズで履き心地は楽なのに、キレイなデザインなので大人っぽいです」。いかがでしたか? エレガントで色っぽい、そんな大人の女性らしさが漂うコーデでしたね。今までのしまむら、ユニクロ、GUに加え、Re:EDIT、ur's、fifth、titivate、Joint Spaceといった、アラサー女性向けの大人かわいいトレンドアイテムが豊富な通販サイトのアイテムを取り入れたことで、しまりんごさんのコーデに新しい魅力が生まれたと言っても過言ではなさそうです。より洗練されたコーデに、今後も目が離せません!「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年07月14日はたきを使い始めて5年。掃除機をかける前にすべての窓を開け、家じゅうのホコリをはたき出すのが習慣になっています。パタパタという小気味いい音も心地よく、使うたびに清々しい気分になれます。はたきが威力を発揮するのは、手の届かない高い場所や本棚などのでこぼこがあるところ。柄の先の布が空気を巻き上げながらしなやかに動くので、布が直接触れた場所だけでなく、その周囲のホコリまでキレイにはたき出してくれます。我が家は棚に小物をたくさん飾っているのですが、小物を移動させて棚の上を拭く手間も省け、とても助かっています。はたく時はパタパタと音がするくらい手首のスナップをきかせるのがコツです。シェードやブラインド、エアコンや冷蔵庫の上などもこまめにパタパタしておくと、モワモワとしたホコリも溜まらず、年末の大掃除もラクになりますよ。 はたきは、何度も仕立て直して着古した絹の着物の最後の利用法でした。昔はどこの家でも布を裂いて細めの竹などに束ねて結びつけ、作っていたそうです。絹は丈夫で軽く、物を磨いたり汚れを拭ったりするのに適した素材。静電気も起こりにくいので、はたきにぴったりなのです。家に眠っている、着古した絹生地の着物はありませんか? 古い着物を扱うお店でも、絹生地は手頃な値段で売られています。お気に入りの生地で「昔ながらのはたき」を作ってみましょう。作り方は大正生まれの96歳のお婆様から教わりました。だから「昔ながら」なのです。■昔ながらの「はたき」の作り方<材料>絹生地(古いものでOK) 約36cm幅×50cm程度細めの竹(ホームセンターで購入) 長さ60cm程度×1本たこ糸 長さ25cm程度×2本クギ 長さ2.5cm程度×1本吊り下げ収納のためのヒモ 長さ25cm程度×1本<作り方>1、竹の先端から3cmほどのところにクギを打つ。 2、竹の反対側にも、下から1cmほどのところにヒモを通す穴を開けておく。3、裁ちばさみで反物(約36cm幅)を約4cm幅に12~13枚切る。色や柄が違う布をミックスさせてもOK。4、布に絵柄がある場合は、絵柄のおもて面を下に向け、少しずつずらして布を重ねる。5、絵柄のおもて面を内側にして、重ねた布をクギの上から竹をグルリと囲うように覆う。6、クギの下側で、たこ糸を使って布をしっかり蝶々結びする。7、竹をひっくり返して布を返し、たこ糸を使ってクギの下側でしっかり蝶々結びする。クギの上下をたこ糸で結ぶことで、勢いよくはたいても布がスッポ抜けることはありません。蝶々結びしておけば布が汚れたり破れたりしても、ラクに糸をほどいて布を交換し、使い続けることができます。6、竹の穴に吊り下げ収納のためのヒモを通して、完成。布は反物の横地にカットすると布端のケバケバが出にくくなります。できあがったばかりは布端がハラハラと舞い落ちることもありますが、次第にそれもなくなります。軽い絹といえども重みがある生地もあるので、その場合はカット幅を4cmより狭くするか、布の枚数を12~13枚よりも減らすと、はたきの軽さをキープますので、好みで調節してください。単一の布で仕上げても、数種類を組み合わせても、さまざまな色柄をミックスさせても、それぞれ味わいのあるはたきに仕上がります。吊り下げて収納する時の姿も、なかなかの美しさですよ。もちろんこれは掃除道具ですので、どんどん使いましょう。使うほどに愛着が増し、家もキレイになっていきます。※材料・作り方に変更があったため、2019年7月4日に記事を修正いたしました。
2018年07月14日いよいよ夏本番! 関東周辺は早くも30℃を超える真夏日が続いていますが、これからますます暑くなる夏を乗り切るなら、「おうちでかき氷」を楽しんでみませんか。好きなフルーツをふんだんに使ったり、ゼリーやアイスクリームをのせたり…。人気のかき氷店をまねてみるのもいいかもしれません。今回はそんな手作りかき氷を楽しんでいるブロガーさんたちの、見た目にもキュートでおいしそうな作り方のコツをご紹介します!■九龍球がキュート! インスタ映えするかき氷かき氷といえば、夏の風物詩のひとつ。うだるように暑い日は、ひんやり冷たいかき氷が食べたくなりますね。かき氷器さえあれば、おうちでも手軽に作れるので、夏休みのお子さんのおやつにも、食後のデザートにもおすすめ。見た目もかわいくカラフルに仕上げれば、インスタ映えもするので作る楽しさもアップしそうです。エキサイトブロガー kinomi*さんのブログ『 手作りかき氷 九龍球 と おいり 』よりこちらのカラフルでかわいいかき氷を紹介してくれるのは、ブログ「my story***」のkinomi*さん。「横浜で食べた九龍球のスイーツを作ってみたので、それをかき氷の上に乗せてみました」というkinomi*さん。九龍球とは、まるいゼリーにフルーツを閉じ込めた香港スイーツのことですが、見た目がキュートなうえ、まるでガラス細工のような透明感があって涼しげですね!エキサイトブロガー kinomi*さんのブログ『 手作りかき氷 九龍球 と おいり 』より丸い製氷皿でフルーツ入りのゼリーを作って、氷の上にトッピングするだけで、こんなかわいいかき氷が作れるそうです。キウイはうまく固まらなかったようなので、寒天で作り直してみたそう。「オレンジとスイカはきれいにでき上がっていました」とkinomi*さん。ゼリーのほうが食感はおいしいし、透明度もきれいですが、果実によって固まりにくいこともあるので、お好きなフルーツでいろいろ試してみるといいでしょう。■フルーツをトッピングするだけ! 簡単かき氷かき氷の上にフルーツをそのままトッピングするだけならもっと簡単! 見た目にもキュートでおいしそうです。エキサイトブロガー utsuwakoyomiさんのブログ『 Happy かき氷. 』よりこちらの「陶器通販・益子焼 雑貨手作り陶器のサイトショップ 木のねのブログ」のutsuwakoyomiさんは、ふつうのかき氷の上に、フルーツをトッピングしただけの簡単なかき氷を紹介しています。キウイやオレンジ、パイナップルをトッピングして、いちごソースをかけてみたそう。お好きな夏のフルーツをカットしてのせ、ジャムやフルーツソースを添えてみるだけでもおいしそうですね。また、「KISSAKO & ROOMMATEクッキングオフィシャルブログ」のkissakoさんこと、料理研究家の鈴木聖子さんは、夏らしいマンゴーをたっぷりのせたミルキー味のかき氷をご紹介。エキサイトブロガー kissakoさんのブログ『 ふわふわミルク氷でマンゴーかき氷 』より牛乳に練乳を入れて凍らせたミルク氷をフワフワに削って、マンゴーをたっぷりかけたかき氷。ふつうの氷ではなく、ミルク氷にしているところがポイントです。マンゴーは生のマンゴーだけでなく、マンゴーシロップをかけているので、より濃厚でおいしいマンゴーの味が楽しめるそうですよ。■贅沢! フルーツ100%のかき氷暑い夏がくるたび、おうちでかき氷を楽しんでいるというのは、料理&スイーツブロガーとして人気の「Cache-Cache+」のカシュカシュさん。毎年、いろいろなかき氷を作っているそうですが、いちおしがフルーツをそのまま凍らせて作るという、なんともぜいたくなアイディアのかき氷!エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 あまおう100%のかき氷 』よりまっ先に作ってみたというのが、こちらの「あまおうかき氷」。「氷を削って苺シロップをかけるのではなく、あまおうの苺自体を凍らせて削るという、あまおう100%のかき氷です」といいます。「かき氷器に凍った苺をセットしたらスイッチオン。全部あまおうなので、とてもおいしいんです! 練乳をかけてもおいしいですよ」とカシュカシュさん。エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 マンゴーを凍らせて♪ ふんわりマンゴーかき氷 』よりあまおう100%があまりにおいしかったので、次は、マンゴーを凍らせて削った、「マンゴー100%のかき氷」も作ったそうです。「ひんやり、おいし~!マンゴーは果肉を凍らせただけでもおいしいですが、かき氷器で削ることで、ふ~んわりとなるんです」と大絶賛。エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 桃を凍らせてふんわり♪ 桃とミルクのかき氷 』より同じようにして、夏が旬の桃を凍らせて作った「桃と練乳のかき氷」もおすすめだそう。「桃は皮をむいてレモン汁をかけて冷凍しておき、かき氷器で削るだけ。食べるときにはフレッシュな桃の果肉も添えて、コンデンスミルクもたっぷり召し上がれ~!」とアドバイス。フルーツ100%のかき氷は、ジェラートのような食感も楽しめそうなので、ぜひ一度味わってみたいですね。■甘味屋さんみたいな本格「かき氷」フルーツ以外でもいろいろなかき氷を楽しんでいらっしゃるカシュカシュさん。ときには、和風の抹茶金時なども手作りしています。白玉とぜんざいを乗せて、まるで甘味屋さんのかき氷のようで本格的ですね!エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 ひんやり、かき氷♪ 宇治金時 & この夏作った、かき氷 』よりまた、コーヒーを凍らせて作ったコーヒーフロートかき氷も絶品だとか。「水で作った氷じゃないので、解けてきてもコーヒーが薄くなることがないんです。練乳をかけて、バニラアイスと、コーヒーゼリーも添えてみました」といいます。エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 懐かしの?コーヒーフロートかき氷 』より「コーヒー味のかき氷と、バニラアイス、コーヒーゼリーを一緒に、ひと口で食べたら…。クセになるおいしさでした」といいます。おしゃれなカフェでいただくかき氷のようですね。ちなみに、カシュカシュさんはハンディタイプのかき氷器を使っているそうですが、いろいろなタイプのかき氷器があるので、手軽に使えそうなものをまずは手に入れて、トライしてみてはいかがでしょうか。今回ご紹介したみなさんのように、好きなものをトッピングして思い思いにアレンジしてみるのは、楽しそうですね。夏休みに、親子でいっしょに手作りなども、良い思い出になりそうです。ひんやりおいしいスイーツで、本格的な暑さも、楽しく吹き飛ばしちゃいましょう。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「my story***」のkinomi*さん ・「陶器通販・益子焼 雑貨手作り陶器のサイトショップ 木のねのブログ」のutsuwakoyomiさん ・「KISSAKO & ROOMMATEクッキングオフィシャルブログ」のkissakoさん ・「Cache-Cache+」のカシュカシュさん
2018年07月14日こんにちは、そんたんママです。夏到来! 子どもが夏休みに入ると、さてこの暑い中どうして過ごそうか? と悩んでしまいますね。お出かけやクーラーの効いた部屋に飽きたら、お庭やベランダで色水あそびなどいかがでしょうか。今回は、身近な草花をつかって色水をつくってみたいと思います!■草花をあつめよう ツユクサ、オシロイバナ、アサガオなど、よく色が出る草花がこの季節に咲いています。他にもお家で栽培しているお花があったら、いろいろ集めて試してみましょう!我が家はオシロイバナとツユクサが近所の道路に生えているので、お散歩ついでに咲き終わりを少しだけいただきました。なお、摘んでいいお花と摘んではいけないお花があることを、お子さんにしっかり伝えてあげてください。■水と花を袋に入れて、もみもみ! 透明なビニール袋にお花とお水を入れて、 袋をしばったらもみもみします。花びらから色素が出て、色水ができます。 こちらはツユクサ。お花が少しだけの時や、色が出にくそうな時は、水を控えめにすると結果が見えやすいです。厚手の袋だったら、綿棒で軽く叩くとよく色が出るかも。■色水だけ取り出そう 色が出たら花と水を分けます。袋の先を小さく切って、 水だけ別の容器に移せば… 草花の色水のできあがり!それぞれ、こんなに鮮やかな色がでました! さっそく、まぜたり薄めたりして、ジュース屋さんを楽しみましょう。濃く色が出たときは、和紙などを浸して折染めにチャレンジしても。我が家は、息子が「ヨーヨーにしたい!」と言ったので、色水を使ってヨーヨーをつくってみることにしました。お次は色水ヨーヨー作りと、草花を使わない色水の作り方をご紹介します!■色水は水性ペンでもつくれる お花がなくても、水性ペンをつかって色水をつくることができます。紙に水性ペンで色を塗り、水に浸せばOK!ヨーヨーは、草花の色水よりこちらの方が色あせなくて良いと思います。■色水ヨーヨーをつくってみよう つくった色水をつかってヨーヨーをつくります。材料は色水、ビニール袋、輪ゴム、セロハンテープです。 透明で小ぶりな袋に色水を入れたら 空気をたっぷり入れて、口をしっかりと結びます。 端のとがっているところを折って、セロハンテープでとめます。折ることで袋がピンと張り、形も丸くなるのでヨーヨーらしくなります。 袋の口に輪ゴムをはさみ、先端どうしをしっかりと片結びします。 最後にあまった袋の端をテープでとめれば… 色水ヨーヨーのできあがりです! いかがでしたか。水性ペンの色水はケミカルな発色で、長持ち。草花の色水は移ろいやすく、時間が経つと色が変わってしまいですが、それも含めて自然の色の不思議さを感じることができます。どちらもカラフル透明で、夏の暑さを忘れさせてくれるので、子どもと一緒に色の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年07月14日出産前は当たり前にできたことが、子どもを産んだ途端に出来なくなった…なんてへこんでいませんか? 赤ちゃんや小さな子どもと一緒でも、おいしいレストランや素敵なカフェにお出かけしたい! そんなママたちの声に応えて、子連れにやさしいおすすめレストラン&カフェ/ショップをご紹介します。■グロッサリー&カフェ「L for You(エル フォー ユー)」(東京・南青山)▼ L for You(エル フォー ユー)住所:東京都港区南青山3-9-3 池上ビル 1FTEL:03-6459-2504営業時間:平日8時~21時、土 9時~21時、日・祝 9時~19時定休日:なし Instagram: @lforyouaoyama 以前は手に取らなかったナチュラルフードを買うようになったり、真っ先に添加物の使用/不使用を気にするようになったり。子どもが生まれてからとくに体に取り入れるものに敏感になったというママたちにぜひオススメしたいのが、“美腸・腸活”を意識したメニューを提案するグロッサリー&カフェ「L for You」(エル フォー ユー)です。地下鉄「表参道」駅/「外苑前」駅のどちらからも(ゆっくり徒歩で約10分ほどの)好アクセス。住宅地へと一歩奥まったロケーションに昨秋オープンした同店の魅力のひとつが、青山通りに近いことを忘れさせるほど、ほっとひと息つかせてくれるような落ちついた空間。ガラス張りの外装で店内はほどよく明るく開放感のある雰囲気。入り口も段差がなく、バギーでお買い物にくるママさんも多いそう。店内では、ここ数年で盛り上がりつつある“腸内美容”が即実践できるメニューを提供するカフェスペースがあり、その奥には同じく“美腸” “腸活”をテーマに国内外の作り手からセレクトした食品をラインナップするグローサリーを展開。カフェではテイクアウト可能なドリンク、ランチボックスやおにぎり、味噌玉、グルテンフリーのお菓子なども販売するほか、店頭ではカフェでも使用している自然農法による低農薬/無農薬野菜の販売も行なっています。九州(熊本)や千葉(我孫子)など、自然農法栽培にこだわる農家さんの野菜が日替わりで登場。スーパーなどでは手に入りにくい無農薬レモンなどはまとめ買いしていくママも少なくないそう。特にオススメしたいのが、同店で平日は11時半から14時半まで提供されるランチプレート。写真のとおりかなりのボリュームながら、平日はドリンク付きで1,200円となかなかお得。ヴィーガン(肉・卵・乳製品不使用)とノン・ヴィーガンの2種類から選べるので、その日の体調によってチョイスできるのも嬉しいポイント。写真のランチプレートはヴィーガン(平日coffee/ teaのドリンク付きで1,200円)。ヴィーガンとはいえ、バリエーションも豊富で食べごたえあり。お肉を食べ過ぎた翌日や、夜はがっつり食べるよ!という日にギルトフリー的感覚でチョイスするのも手。その他の時間も、おにぎりや海苔巻き、米粉パンのフレンチトースト、アフタヌーンティーセットなどをカフェで楽しめるので、小腹をヘルシーに満たしたいとき、人混みを離れてちょっとひと息つきたい時、バギーなどを押しているとなおさら落ち着いてお茶する場所が見つからないことが多い(表参道は意外とバリアフリーで入店できるカフェが少ない!)ママたちにとって嬉しい存在です。■ココが子連れにうれしい!1)バギーでそのまま入店OK、カフェスペースもありなんと言っても路面の一階、入口もバリアフリーに近い感覚で、バギーでもらくらく入店できるって嬉しい。奥行きのある店内にはカフェスペースが21席。それぞれ、席の間隔も広くとってあるので、バギーを開いたままでもイートインやお買い物ができます。“発酵の知恵”をふんだんに取り入れた食材のセレクトも楽しい。2)ゆったりしたトイレスペーストイレは男女別で2カ所。オムツ替えの備え付けベッドは無いものの、中が広くて明るく、清潔なので、使い勝手の良さという点では◎! 抱っこ紐をしたママや、小さな子連れママは押さえておきたい嬉しいポイントです。<ココがうれしい>|ベビーカー入店OK|禁煙席|離乳食持ち込みOK|※スタッフにひと声かけてもらえればOK■おすすめメニューランチ後でもお野菜がたくさんとれる「パニーニ」や「バーニャカウダー」または「ディナーセット」。ロースイーツも評判です!■お店からママにメッセージ「5月から販売しているグルテンフリー、白砂糖フリー、添加物フリーのロースイーツ(ビーガン)が、好評です。46度くらいまでしか温度を上げない調理法のため、素材の持つ生きた酵素がたっぷり含まれています。小さなお子さんをもつママたちにオススメですよ」▼Information2018年7月より、春に好評だった美腸協会とのコラボランチ夏メニューが登場。今回のキーワードは “デトックス”! 玄米、もち麦、赤米などの雑穀に、玉ねぎ、セロリ、茄子、きゅうり、パプリカなどのたっぷり野菜を合わせ、ライムやパクチー、レモングラスなどの風味を合わせて仕上げた「米と雑穀のDetoxアジアンスープ」。セットのサラダにはトマトドレッシング付き。詳しくはHPまで。L for You(エル フォー ユー)
2018年07月13日SNSなどで料理写真を投稿する人を多くみかけますが、パパママたちはどうなのでしょうか? 料理写真についてアンケートを取りました。どれくらいの人が料理の写真を撮っているのか、またどんなときに撮ることが多いのかも聞いてみました。 Q.料理の写真、撮りますか?1.頻繁に撮る 7.6%2.たまに撮る 30.7%3.あまり撮らない 27.2%4.まったく撮らない 34.4%料理の写真をまったく撮らないが34.4%ともっとも多いのですが、たまに撮るも30.7%とほぼ同じくらい。まったく撮らない派とたまに撮る派に分かれる結果となりました。さて、どんなものを撮影しているのしょうか。■ハレの日や頑張った自分のご褒美にパシャりたまに料理を撮る人がどんなときに撮るかというと、運動会やおせち、誕生日などの特別な日のとき。普段の料理は写真には撮らない人も、記念に残したり、来年のために記録として残しておくそうです。「運動会など行事の時は、頑張った証拠としてとります。外食は基本的に撮りません」(東京都 30代女性)「運動会とおせちの重箱だけは写真に残しています。自己満足で(笑)。料理好きだった亡き母の料理を写真に撮っておけばよかったと思います。母ならどう盛り付けたかなとか、たまに思うので」(東京都 40代女性)「インスタ映えしそうな感じで、うまく作れたときに記念にとったりします。あ、インスタはやってないです」(鳥取県 30代女性)「お誕生日やクリスマス、たまに作るお弁当も記念に撮ってます。去年は何を作ったか思い出せて便利」(滋賀県 30代女性)「誰かに見せるためではなく、頑張ったときの記念に日記のような扱いでたまに撮ります。作るのが嫌になったときや、何を作ったらいいか決まらないときに見ます。他の人のものより、自分のものの方がやる気につながるから」(神奈川県 50代女性)「たまに、予想外にうまく詰めることができたお弁当」(神奈川県 40代女性)「パパとして、子どものために人生初のお弁当を作ったときだけ撮りました」(千葉県 30代男性)■子どもの手料理に萌えるママも! 子どもの作った料理は記念撮影自分の料理は撮影しなくても、子どもが作ってくれた料理は撮影するという人が多くいました。料理の写真というよりも、工作や絵を写真に撮るのと同じ感覚。「子どもが頑張って手作りをしてくれたものは撮ります」(栃木県 40代男性)「撮らない派ですが、子どもたちが作ってくれたご飯は写真を撮ります」(滋賀県 40代女性)「自分の作った料理ではなく、子どもが作ってくれた料理をとって保存。親バカです」(滋賀県 40代女性)「子どもが作ったお菓子や料理は、撮って家族に写真を送ったりします」(東京都 40代女性)「めったに撮りませんが、低学年の息子と中学生の息子が一緒に作っているところや、できたものは記念に撮ります。息子が! ってところが萌えるので。娘のは撮りません」(神奈川県 40代女性)「一人暮らしを始めた息子が初めて自分で作った料理を見せてくれたので、記念に撮影しちゃいました。おいしく出来たようでよかった」(神奈川県 50代女性)■夫に早く帰ってきてほしいときは美味しそうなご飯写真を送ると良い?夫にご飯写真を送るという人も。確かに、おいしそうなご飯が家にあると思うと、帰るのがちょっと楽しみになりそうですよね!「夫から『今から帰るよ』のLINEの流れで、今日の夕ご飯をたまに聞かれるので、子どもたちが夕飯を食べているところを料理と一緒に撮ったりします」(神奈川県 40代女性)「夫が夕飯がいるかいらないかわからないときに、LINEで送ります。そうすると帰ってきます(笑)」(三重県 50代女性)Q.料理の写真、撮りますか? アンケート回答数:7281件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月13日5人の子どもたちの日常を、ありのままに映すドキュメンタリー映画『子どもが教えてくれたこと』が7月14日(土)に公開されます。主人公である5人に共通するのは、大きな病を抱えていること。そして、毎日を精一杯生きていること。治療をしながら、まっすぐに生きる彼らが気づかせてくれるのは、自分の人生を愛することの素晴らしさ。思いどおりにいかない育児を嘆く私たちに“必要な何か”をそっと教えてくれます。■娘を病気で亡くした女性が撮る“子どもの生きる力”監督は、自身の子どもを病気で亡くした過去があるフランスの女性ジャーナリスト・アンヌ=ドフィーヌ・ジュリアン。自らの経験をもとに、子どもの持つ力を映し出した本作は、フランスで23万人を動員する大ヒットとなりました。主人公は、お芝居が好きなアンブル、サッカーの練習に勤しむカミーユ、大人びたしゃべり口調が印象的なイマド、親友の少年と病院を駆け回るシャルル、植物に詳しいテュデュアルの5人。それぞれ治療を続けながら、毎日を力強く生きている5歳~9歳の子どもたちです。映画を撮る際、監督は「似たような環境で暮らす子どもたちではなく、住む場所もバックグラウンドも異なる子どもたちを映し出したい」と願い、たくさんの子どもたちと会うことから始めました。つまり登場するのは、まったく違う場所で、違う病と闘いながら、異なる人生を歩む子どもたち。そんな彼らに共通するのは、自分の病を受け入れ、ポジティブな毎日を送っていること。劇中にナレーションはなく、自身の病状についても子どもたちの口で語られます。けれども彼らは決して悲観的ではなく、淡々と、時にはユーモアを交えて病気について伝えてくれる。大人である私たちが想像する以上に、子どもたちはたくましく、生きる力に満ちあふれているのです。■子ども目線で見つめる、ありのままの日常子どもを主人公としたドキュメンタリー作品は、親、医師、教師といった大人目線も含めて描かれる作品が多いなか、この『子どもが教えてくれたこと』は終始、子ども目線でストーリーが進みます。誇張するわけでも、押し付けるわけでもなく、ただただナチュラルに子どもたちの日常を映し出すのです。それは、病状についても同じ。仲間と力強く走り回り、とびきりの笑顔がスクリーンを彩る一方で、思わず目を背けたくなるような治療の現実までも描かれます。なぜなら、それが彼らの日常であるから。つらい治療に顔をゆがませ、涙する子どもたちの姿には、子を持つ親であればいたたまれない気持ちになることは避けられません。けれども病気と向き合いながら、自分のできること、やりたいことを存分に楽しむ…。そんな彼らの人生は清らかで、私たちに“今を生きることの喜び”をやさしく教えてくれるのです。■子どもたちを支え、支えられる家族たち映画には、子どもたちの周囲にいる仲間や友人、家族も登場します。とはいえ、両親に子どもの病気についてインタビューするシーンなどはなく、子どもとの関わりがさらりと映るのみ。ここでも、あくまで子ども目線です。だからこそダイレクトに伝わるのが、子どもたちが持つ“愛にあふれた思いやり”の心。とりわけ、イマドが父親に「(移植手術をすれば)病院にもこなくなって、パパを疲れさせずに済む」と無邪気に話すシーンには、なんとも言い表せない複雑な感情が込み上げます。監督はこの映画を制作するきっかけについて「病気の子どもを持つ家族は、子どもたちの生き方に勇気づけられ、支えられているんだ、ということをひとつの作品として描きたい」と語っていますが、大きな愛持って生きる子どもたちは、家族を支える特別な存在であることは間違いありません。そしてそれは劇中の子どもたちに限らず、私たちの横で泣き、笑い、時にはママを困らせる、すべての子どもたちにいえることではないでしょうか。■「愛してくれる人たちがいれば 幸せ」心に刺さる言葉の数々劇中にちりばめられた、個性豊かな子ども達の言葉もまた印象的。「病気だからって不幸なわけじゃない」「死んじゃったら、その時はもう病気じゃない」「うまくいかないことがあってもなんとかなるわ。それが人生よ」…子どもたちの飾らない言葉は、達観しているようにも感じる一方で、純粋すぎるほどに純粋です。「悩みごとは脇に置いておくか、つきあっていくしかないの。愛してくれる人たちがいれば、幸せだわ」――。弱音を吐くこともある、つらいと嘆くこともある。それでも、自分自身の人生を愛し、エネルギッシュに生きる彼らの一言一言は、私たちの心にストレートに響きます。『子どもが教えてくれたこと』が伝えるのは、「病気の子どももがんばっているのだから、あなたもがんばらないと」そんな安直なメッセージではありません。病を患いながら生きる彼らには、たくさんの制限があることは事実。けれども、彼らが生きる世界はとてつもなく広く、大きな希望が広がっています。豊かに生きるというのはどういうことなのか。彼らの生きる姿を目にしたら、自身の心から湧き出す勇気、希望、愛情、幸福、感謝…たくさんのものが詰まった涙が、頬を伝うかもしれません。そして、何ものにも代えがたい尊きわが子を「愛してる」と、心の底から抱きしめたくなるはずですよ。映画『子どもが教えてくれたこと』主人公は、病気を患う5人の子どもたち。治療を続けながらも、彼らは毎日を精一杯生きている。家族とのかけがえのない時間、学校で仲間達と過ごすひと時。彼らが発する言葉、そして生き方は、観る者を勇気づけ、パワーを与えてくれる。公開情報:7月14日(土)シネスイッチ銀座 ほか全国順次ロードショー公式サイト:
2018年07月12日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第20回目は、2人の女の子、キジシロの猫と暮らすやまがたゆりかさんです。コモちゃん、わざとそこにいるでしょ。娘さんたちの強い想いから猫と暮らすようになったという、ぬいぐるみ作家のやまがたさん。猫と大の仲良し、いつもお揃いの双子のような姉妹、作られているぬいぐるみもかわいらしく、素敵なインテリアとともに見どころ満載のインスタグラムが大人気です。そんなやまがたさんにうちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。やまがたゆりかさん プロフィールぱっつん前髪のこけし姉妹の母。ぬいぐるみ作家「サリークシー」として活動。猫を飼い始めて7か月。初めての猫との暮らしにどハマり中。子どもと猫との日々をインスタグラムに綴っています。 『みんなの丁寧な暮らし日記 小さなことから始める。私らしく毎日を楽しむ。』 (翔泳社)にも参加中。Instagram: @sariikusii ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・みちか 7歳・かほ 5歳・コモン 9ヶ月 雑種のキジシロ仲良し姉妹にかわいい猫の弟が仲間入り。みちかは、まだまだメルヘンの世界にどっぷり浸かっている小学一年生。自作の楽器を奏でながら、自作の歌を披露する特技を持っています。抱っこが大好きなコモちゃん。かほはお姉ちゃんが大好きなひょうきん者。負けん気が強く、姉妹のけんかではすでに妹の方が強い?!お腹丸出しですやすや。コモンは、両耳がピンクのキジシロの男の子。娘たちが野良猫を捕まえて、連れて帰ろうとするほど猫を飼いたがるようになり、動物病院で保護されたコモンをもらうことに。抱っこが大好きで、家族の後をついてまわる猫ストーカーです。テーブルでくつろぎ中。【ママに質問!】 1:愛猫とは、いつから一緒に暮らしていますか?一緒に床にゴロン。本当の姉弟みたい。コモンは、子どもたちが飼いたがって迎えた猫。念願の猫を迎え、抱っこしたくてたまらない娘たち、その勢いに最初コモンは戸惑っていました。ソファの下に隠れてしまうこともありましたが、自然と姉弟のように一緒に遊ぶようになりました。【ママに質問!】2:猫と暮らしながら子育てをして、幸せを感じるのはどんなときですか?静かにしていると思ったら、仲良く遊んでいた朝の風景。帰宅時、コモンが必ず玄関で迎えてくれることに幸せを感じます。コモンは家族の一員であり、家族が同じようにコモンを想うことで、家族の絆がより強くなりました。コモンが電気の紐に飛びついて電気を消したり、トイレのドアを下の隙間に手を入れて開けたりしている様子を見て、次女が「そろそろコモちゃんを人間扱いしてあげてもいいんじゃない?」と提案してきたときには、思わず笑ってしまいました。【ママに質問!】3:猫と暮らすため、家族と決めているルールはありますか?みんなでおやつ。コモンを飼うとき、娘たちに「猫ちゃんはお母さんもお父さんも兄弟もいなくて、一人ぼっちでうちに来るんだよ。だから寂しい思いをさせないよう、大事にしようね」と話して、気持ちの約束をしました。そのためか、出かけるときには「すぐ帰ってくるよー」と必ず声をかけてから行くようになり、それに応えるよう、コモンも玄関まで迎えに来てくれます。振り返ればコモがいる。また、「食べること」そして「排泄すること」は一緒であり、生きるために大切なことなのだと感じてほしいので、朝ごはんをあげること、トイレの処理をするのは、娘たちも率先してお手伝いしてくれています。またコモンを外に逃がさないように、玄関前に開閉式の柵を自作し、コモンがいるときは窓を開けないという絶対的なルールを作りました。最初は、子どもがちゃんとそのルールを守れるか不安でしたが、ばっちり守ってくれています。【ママに質問!】4:猫と暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?だいぶ大きくなったね。コモンと暮らすようになって数か月後、長女がコモンをなでながら「どうやったら、コモに自分の気持ちを伝えられるか分からなくて、泣きそうになる」と言いました。コモンとの生活を通して、自分以外のものを思う気持ちを育み、そしてその気持ちを伝える難しさを知ったようでした。私では教えてあげられない、とても大事なことをコモンから教わっているようです。寒い朝はコモで暖をとろう。【ママに質問!】5:猫たちと暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?命に触れる優しい手。子どもたちは「生きる」ということをコモンから教わっています。子どもは、親にいろいろなことをしてもらって生きている存在ですが、コモンが家族の一員となり、子どもが世話をする側になりました。自分以外の存在を慈しむこと。命には優しく触れること。親だけでは伝えられない大切なことを猫は教えてくれます。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさん・パパさんに伝えたいこと「コモちゃん、早く起きないかな?」子どもを叱ったあと、子どもは猫を抱っこしに行きます。猫は、子どものフォローもしてくれる、頼りになる子育てのパートナーです。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「私の子どもになってくれてありがとう!」ママよりやまがたゆりかさん、ありがとうございました!大阪北部で発生した地震、および西日本豪雨で被害にあわれたみなさまに心からお見舞い申し上げます。また、迷子になってしまった犬猫ちゃんたちが、一日でも早くご家族のもとに戻ってくることを願っております。ウーマンエキサイト「いぬねこ うちのこ。」編集部災害対策記事まとめ:
2018年07月12日今年(2018年)の夏は、西日本、東日本を中心に暑い夏になると予想されています。そんな中、小中学校などではエアコンの設定温度を28度としている学校も多いようですが、パパママ世代は学校のエアコンの適性温度についてどう感じているのでしょうか?Q.教室のエアコン温度の上限、適正だと思いますか?1.適正だと思う 33.2%2.低くてもいい(例:27度) 40.6%3.高くてもいい(例:30度) 2.1%4.わからない・どちらとも言えない 19.7%5.その他 4.3%現在のエアコンの設定温度である28度よりも低くてもいいという人が40.6%と最も多い結果になりました。熱中症対策としても、もう少し涼しい環境でもよいと考えている親たちが多いようです。■28度でもまだ暑い! もっと温度を下げるべき28度でも暑いという声が多くありました。室温28度はいいけど、エアコンの設定温度28度では暑すぎるという声も。確かに、1クラス30~40の教室と家のリビングとでは環境は違うのかもしれません。「28度でも暑いですよ~。ひとクラス40人いるともう少し下げてもらわないと、蒸し風呂状態です。中学校なんて体育館にも必要です。1500人ほどが校長の長い話を聞いているので、倒れる子もいます」(神奈川県 40代女性)「エアコンがなかった時代と比べていますが、私たちの時代の気温と現在の気温の差を考えたら、気温によっては、学校での活動を効果的に行うために、エアコンを使うのも必要な時代だと思います」(愛媛県 40代女性)「最近の夏の暑さは異常です。明らかに昔よりも暑い。毎年ニュースで異常気象って聞いている気がします。うまく使って、体に負担がかからないようにしていただけたらと思います」(香川県 30代女性)「28度でも暑いですね。子どもたちも汗をかいていますが、先生も汗だくで授業されていて、もう少し低くしてもいのかなと思いました」(東京都 40代女性)「設定温度を28度にするのではなく、室温が28度になるようにするべき。設定温度28度でも、室温が30度では具合が悪くなる。今の子どもたちは小さいころから適温で育っているので、汗で体温調節ができにくくなっているのかも」(青森県 40代女性)■臨機応変に温度を設定できるようになってほしい単純に温度だけでなく、湿度のことも考えたり、さらには体育などのあとには少し下げるなど、先生方の臨機応変な対応を求める声もありました。勉強に集中できる環境を整えるためにエアコンがあるのですから、上手に使ってほしいですね。28度設定という基準に縛られることで、熱中症になってしまったという経験談もありました。「去年、子どもがエアコン28度設定の教室で熱中症になりました。28度でも湿度が70%以上だと熱中症になる人もいるそうです。電力やお金の関係でそれ以上下げられないのでしょうか…?」(三重県 40代女性)「臨機応変にその都度設定すればいいと思います。だって、都会のビルや高速道路の高架橋に囲まれた狭い学校に大人数でいるのと、田舎の風通しのいい少人数のクラスで同じ設定温度にしてもダメでしょうね」(神奈川県 40代女性)「先生たちも臨機応変に、目の前にいるのが我が子だったらって思ってやってくれたらなー。決まっているからというのもわかりますが、体育の後とか少しくらい下げてもいいんじゃないかな」(佐賀県 40代女性)「温度の他に、湿度でも判断してほしい」(鳥取県 40代男性)「寒いときに暖房をしっかり入れても特に問題にならないのに、夏のエアコンに関しては、なぜか低くする=悪みたいなのはおかしく感じます。真夏の屋外で活動したあとは一旦25度くらいにして、落ち着いたら27〜28度に戻すなど、先生の臨機応変な対応が求められるべきです」(千葉県 40代女性)「適正温度だとは思いますが、毎日決まった気温ではないですし、体感ではないので、臨機応変に対応できたらと思います」(大阪府 40代女性)Q.教室のエアコン温度の上限、適正だと思いますか? アンケート回答数:6851件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月11日そろそろ日本全国で梅雨明けを迎え、夏本番へ! 赤ちゃん連れリゾート旅を計画しているママは、もうソワソワしているのでは? でもちょっと待って! 楽しいリゾート地にも赤ちゃん連れにとっては、越えるべきハードルがいくつもあります。そこで、出発目前に必要な知識やノウハウを、あの黄色いガイドブックでおなじみの『地球の歩き方』編集部で働くママ編集部員、日隈さんと福井さんにうかがいました。お二人が実際に国内外のリゾート地で体験した“子連れあるある”をもとに、危機回避術や楽しみ方を教えていただきます。旅の達人でもおちいる事例もたくさん。トラブルの乗り越え方をうかがいました。教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は…日隈理絵さん(35歳)/『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』、『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』、『子連れで沖縄』など担当11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当8歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。■赤ちゃん連れが客室で注意すべき「お風呂、ベッド、意外にも…」――赤ちゃんや幼児連れだとホテル内にいる時間が長いと思います。客室で注意すべき点は?福井さん:目を離した瞬間に「あっ、しまった…」ということが多いですね。例えば、海外のホテルに多く見られる、バスルームの緊急ベル用の長いひも。いざという時、ひもを引っ張るとフロントに緊急連絡がいくのですが、何度か子どもが引っ張ってしまって、毎度スタッフがやってきては「Are you OK?」とノックされるハメに。子どもはひもを引っ張るのが大好きなので、事前に手の届かないところにずらしましょう。日隈さん:似た話でいうと、冷蔵庫のミニバーも子どもがお酒を引っ張り出して戻せず、課金された経験が何度か。取り出した時点で課金になるタイプの冷蔵庫の場合、注意が必要です。福井さん:子どもが触っちゃった話でいうと、ホテルのセーフティーボックスもご注意を。たいてい低い位置に置かれているので、子どもは面白がって暗証番号用のボタンを押して遊びがちです。ロックがかかって開かなくなり、何度スタッフを呼んだことか…(苦笑)。これは触ってはいけないもの! としっかり教えてあげましょう。――バスルームなど水回りはいかがでしょうか?日隈さん:バスルームでは、まずはお湯の温度に注意です。特に海外は蛇口のひねり具合が日本と異なるので、日本のつもりでひねると熱湯が出ることも。しかも、いきなり頭上のシャワーから熱湯が! なんてこともあるので、まずは親が温度調整をしてから子どもをバスルームに入れたいですね。福井さん:シャンプーなどですべって頭を打つと怖いので、きちんとバスタブに座らせて洗ってあげてください。立ち上がって水遊びをしちゃうと、シャワーカーテンを飛び越えてバスルーム中が水浸し・泡だらけなんてこともしょっちゅうです。まずは、座らせましょう。――おねしょやオムツの処理はどうしていますか?福井さん:おねしょは、ベッドにバスタオルを敷いてもそこにしてくれるとは限らないので、あらかじめ大きめのおねしょシーツを持参するか、就寝用のおむつをはかせるのが最善ですね。日隈さん:おむつは客室のゴミ箱に捨てても問題ありませんが、ニオイがもれないよう厳重に包みましょう。海外ならチップを多めに残す、国内ならひと言メッセージを書き残すなどしたこともあります。福井さん:また、赤ちゃんならベビーベッドを事前リクエストしておくことも重要。幼児と添い寝する時も、ママとパパの間に挟んで寝ても、親を乗り越えてベッド下に落ちることがあります。ベッド周りにベッドカバーをはがして敷き、その上に予備の毛布を重ねておけば少しは安心ですよ。 ■赤ちゃん連れがプール・レストランで注意すべき「服装・食事」――レストランやプールなどでの注意事項を教えてください。福井さん:離乳食時の赤ちゃんなら、食べなれた市販の離乳食を持参するのがおすすめ。荷物になっても回数分を持参して、滞在先で初めて口にするものがないように気をつけています。特に海外では、病院に連れて行くのも大変なので、日本で食べ慣れたものを食べさせましょう。日隈さん:1歳でハワイ旅行に行った時は、現地のものがまったく食べられなくて…。日本から持参したベビーフードばかり食べていました。お湯を沸かしたり、哺乳びんを湯煎したり、キッチンがあるとなにかと便利なのでコンドミニアムに宿泊していました。福井さん:食べ物アレルギーがある子どもと海外リゾートに行く場合は、メニュー名だけでは判断つかないので「Google翻訳」などの翻訳アプリを使って、レストランのスタッフにアレルギーの有無を示すのも有効。「子どもは卵アレルギーです」など現地語表示した画面をそのまま見せれば理解してくれます。日隈さん:哺乳びんの湯煎が面倒なママは、最近では使い捨て哺乳瓶や使い捨てスタイも優秀なものがあるので、旅行を機にトライしてみるのもいいかも。震災用に備蓄するママもいると聞くので、震災&旅行用により良いものを普段から見つけておくといいですね。福井さん:ホテルのプールでは、水着の下に水遊び用のおむつをはかせましょう。あとは、食後すぐのプール遊びは避けること。水が口や鼻に入ってむせるとその勢いで吐いてしまうことも…。おう吐した時は、きちんとホテルスタッフに申告しましょう。――リゾートならではということで、子どもの服装で注意したり、逆に楽しんでいることはありますか?福井さん:寒くなくても必ずフード付きのパーカーを持参しています。肌寒い時、お昼寝の時、急な雨などパッとフードをかぶせることができると便利ですよ。ただし、フードが引っかかって思わぬ事故につながることもあるので、必ず子どもからは目を離さないように。日隈さん:虫が多い季節やエリアではなるべく肌の露出を避けたり、日焼け対策には帽子やラッシュガードが必須です。ビーチやプールは日差しが強いので子ども用サングラスもいいですね。また、ハワイやグアム、沖縄では、母娘でおそろいの洋服を買えるショップが多いので、リゾートワンピでリンクコーデを楽しむこともあります。■赤ちゃん連れリゾートあるある「病気に忘れ物、船酔い…トラブル続出!?」――旅先で思わぬトラブルに巻き込まれたことはありますか?福井さん:プールに浮かぶ葉っぱを取りたかったようで、子どもがプールにドボン! 私は、ちょうど荷物をまとめていた最中で、やはり1秒たりとも目を離してはいけないな…と反省した出来事でした。勝手がわからない旅先では、いつも以上にママかパパのどちらかがきちんと子どもを見ていないとダメですね。日隈さん:バリ島のプール付きヴィラに宿泊した時、2歳の子どもがプールで遊んだあとに突然の高熱を出しました。その時は原因不明でしたが、たぶんプールの水にあたったのでは? と。ウブドの山奥で病院に連れて行くこともできず、スポーツ飲料を飲ませながら一晩寝たら熱が下がっていました。あの時の怖さや、とても不安だったことを、今でも鮮明に思い出します。それ以来、スポーツ飲料の粉末や熱冷ましのシートは旅の必須アイテムになりました。また、1歳のハワイ旅行の時は、子どもが小さかったのでレンタカーを借りてドライブへ。久しぶりの海外旅行にテンションが上り、親のペースで動いていたら、子どもが車内でおう吐…。無理をさせたんだなと旦那と猛省しました。以来、親のペースで旅程を組まないよう注意しています。――ママ・パパ自身がトラブルに巻き込まれた経験はありますか?福井さん:タクシーのトランクにベビーカーを積んで忘れたことが…(苦笑)。降りた時はまさか! と思いましたが、運転手さんが気づいて戻ってきてくれて。赤ちゃん連れ旅行は、本当に荷物が多いので忘れ物をしないよう、荷物の個数を常にカウントする癖をつけるといいですよ。日隈さん:オーストラリアのハミルトン島に行った時。グレートバリアリーフを見るために船に乗ったのですが、揺れが激しくて旦那も私も完全に船酔いしてしまって…。正直、子どもを見ている気力・体力もなくて、かなりしんどかった苦い経験があります。海外リゾートだと親のほうがテンションが上がってしまって、熱中症になった、おなかを壊した、なんて話もよく聞きます。子どもはもちろんですが、まずは親の体調管理を万全に旅行を楽しみたいですね。■赤ちゃん連れリゾート、それでも楽しい理由は?――赤ちゃん連れだからこその、リゾートの楽しみ方を教えてください。福井さん:経験上おすすめするリゾート旅の1日の旅程はこんな感じです。・朝食後に部屋でゆっくりしたあとは、子どもが大好きなプールで水遊び。・日が高くなる午後は、水族館やショッピングセンターなどの屋内施設へ。・ランチ後、子どもが疲れてお昼寝してくれる間にショッピング。・一度ホテルに戻って荷物を置いて、子どもの機嫌がよかったらもう1カ所観光へ。赤ちゃん連れリゾート旅なら、観光は1日1〜2カ所くらいがちょうどいいと思います。――それプラス、ママとパパがリゾート旅を楽しむ方法は?日隈さん:子どもが昼寝をしている間はパパに見てもらって、ママは買い物やエステに。子どもとママが夜早く寝たあと、パパはバーに飲みに行くなど、交代で“ひとり時間”を楽しむのもホテルが充実しているリゾート旅の良さかもしれません。――最後に赤ちゃん連れリゾート旅デビューするママたちへ応援メッセージをお願いします。福井さん:旅行中はせっかく来たのだからと無理してスケジュールをつめ込みたくなりますが、赤ちゃん連れは“あきらめも肝心”です! 目的地に無事に着いて、無事に帰ってくることが第1目標というくらい優しい目標設定にして、ゆったり家族で楽しんでください。日隈さん:赤ちゃん連れ旅行は正直賛否がありますが、家族みんなが笑顔になって忙しい日々をリフレッシュできるような旅であれば、ぜひ出かけてもらいたいです。そのためにも、あれこれしたい欲望はいったん置いて、まずは赤ちゃんの負担にならない予定づくりを心がけましょう。初めての子連れ旅に不安もあると思いますが、ガイドブックを読んだり、クチコミを見たりして準備をしっかりしておけば大丈夫! 子どもが大きくなってからも写真を見返して盛り上がったり、家族旅行はかけがえのない思い出にきっとなるはずですよ。<関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。定価:本体890円+税発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】取材・文/山田裕子
2018年07月10日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、株式会社ハグカム 代表取締役の道村弥生さんを紹介します。■道村 弥生さん道村 弥生 プロフィール株式会社ハグカム 代表取締役。明治大学商学部卒業後、2007年に株式会社サイバーエージェントへ新卒入社。インフルエンサーマーケテイングやスマホゲームアプリの子会社経営を経験後、人事本部にて新卒採用や組織活性化などに従事。多くの学生と合う中で、幼少期の原体験がその後の人生に大きな影響を与えていると実感する。その後、Ameba総合プロデュース室で数十個のコミュニティサービスの事業戦略・品質管理・プロジェクト管理を横断でプロデュース。2015年にサイバーエージェントより独立し、株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。生年月日 : 1984年3月11日子ども : 娘(2017.9)居住地 : 東京都HP: 株式会社ハグカム Facebook: 道村弥生 Instagram: @chimu841 座右の銘 : 思考は現実化する
2018年07月10日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「優しい母親でいたいのに、家で怒ってばかりです」という、ニコリッちゃんさん(42歳・保育士)に、心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)さんからアドバイスをいただきました。■ニコリッちゃんさんのお悩み仕事に行けばずっと笑顔でいられるのに、家に帰ると子どもや夫にずっとイライラしてしまい、怒ってばかりの自分に嫌気がさします。本当は家でも楽しく過ごしていたいのに。毎日「今日は優しい母親でいよう」と思うのに、すぐにイライラしてきて、自分で気持ちをコントロールできなくなります。子どもも夫も、きっとこんな私はいないほうが楽しいだろうと思ってしまいます。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)さんよりニコリッちゃんさん、こんにちは。心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)です。ご相談ありがとうございます。ご相談を拝見して、まず3つのポイントをお伝えしたいと思いました。1.マイナスな感情をなくそうと思えば思うほど、たまってイライラする2.いい人、いい母の”フリ”はやめよう3.感情はコントロールするものではないニコリッちゃんさんは、家でも仕事先でも、24時間ずっとニコニコしている人になりたいと思っていませんか。そして、「怒る」ということを極端に「禁止」していませんか?「怒る人には価値がない」「怒っていると嫌われる」。そうした思い込みがあるのではないでしょうか。喜怒哀楽というように、人間にはさまざまな感情があります。できるならば、「悲しい」「さびしい」「怖い」などのマイナスの感情は感じたくないと思うかも知れませんが、その中のどれかひとつも、なくすことはできません。なぜならマイナスの感情は、私たちを守ってくれる大切なものだからです。ニコリッちゃんさんが気にしている「怒りの感情」は、特に自分の身を守るために大切なものです。たとえば、不意に自分を傷つけてくるものに対して、自分を守るためにも「怒りの感情」はあるのです。動物が威嚇行動を取るのは、無駄な争いでケガを負わないで済むためだとも言われています。そして、私たち人間がこれらのマイナスの感情を抑え込んでいると、出口をなくし、心の中に溜まっていくため、わけもなくイライラしたり、急に悲しくなってしまったりするのです。また、怒りは”第二感情”とも呼ばれており、本音(=一次感情)はその下にあると言われています。ニコリッちゃんさんの本音、本当の気持ちは何ですか? 「つい怒ってしまう自分」の内側にはどんな気持ちが隠れているのでしょう?「本当は悲しい」「本当はさびしい」「本当は怖い」そんな気持ちが隠れているかもしれません。本当の気持ちに気がつくために、「良い母」「良い妻」のフリをやめてみませんか? 「ダメでできない自分」でも愛されていることを、もっと信じてみませんか?怒りの感情を出せるというのは、一種の甘えでもあります。外で気を張っているニコリッちゃんさんが家で怒ってしまうのは、家族に「愛されている」「許してもらえる」ということを、本当は心の奥で知っているからなのでしょう。「もっともっと優しくしてほしい」と望んでいるのは、もしかしたらご家族より、ニコリッちゃんさんのほうなのかもしれませんね。感情はそもそもコントロールができないもの。「怒ってもいい」と自分に許可を出して、喜怒哀楽を十分に表現して、家族や皆に愛されることを体験してみてくださいね。そして最後にニコリッちゃんさんへ、魔法の言葉をプレゼントいたします。「どうせ、どんな私でも愛されてるし」ぜひ、この言葉を何度も言葉に出してみてください。ニコリッちゃんさんが感情を解放して、楽しく暮らせることを願っています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月10日生活するうえで重要なスキルの1つであるお料理。学校の家庭科で学ぶこともできますが、家でも練習できると心強いですよね。とはいえ、お子さんと料理をすると、火傷や怪我の懸念、またかえって効率が悪くなることなどから、なかなか機会がないというご家庭も多いのではないでしょうか。そこで、パパママ世代に家でお子さんと料理をするかを聞いてみました。Q.お子さまとお料理、しますか?1.頻繁にする 8.7%2.たまにする 54.6%3.ほとんどしない 31.3%4.したことがない 4.8%5.その他 0.6%子どもと料理をたまにするという人が半数以上という結果になりました。一方、ほとんどしない人も31.3%。子どもの年齢にもよりますが、頻繁に料理をしている人は少ないという結果となりました。■料理好きは男女問わず! 好きな子は積極的にキッチンへ男の子、女の子問わず、お料理が好きな子もたくさんいるようでした。料理仲間がいると、食事を作るママやパパもうれしいですよね。たとえそのためにハラハラすることや片付けるものが増えたとしても…。「小2の息子が卵焼きを焼いてくれます! 1つだけの得意料理です。火傷や切り傷も少しくらいならいいやと、お手伝いしてもらっています。キッチンはめちゃくちゃですが…」(滋賀県 40代女性)「息子は将来料理人になりたいという夢があるため、一緒に料理したり、いろいろ作ってくれます」(茨城県 40代女性)「小学4年生の男の子ですが、よく一緒に晩御飯を作ります。私のいるとき以外は火は使いませんが、いるときには冷蔵庫に入っている野菜などで、味噌汁を作ってくれます」(北海道 30代女性)「うちは共稼ぎなので、私が遅いときは、娘は主人と一緒に夕飯を作ってくれます。私が休みのときは一緒に餃子を包んだりします。料理ができるように今から少しずつ教えてあげています」(福島県 40代女性)「小6の男の子だけど、料理したがるのでいろいろとやらせています。魚のうろこと内臓は取れるようになりました」(神奈川県 40代女性)■一緒にやりたいけど、効率を考えると難しい子どもと一緒にやると時間もかかるし、手間もかかるからやらせないというコメントもありました。子どもが興味がないなら仕方ないですが、もしやりたがっているなら、休日限定で一緒にやってみるのもアリかも!?「一人でやったほうが断然早いので、子どもと一緒にはやりません。子どもたちが小さいときも、一緒にやるのはクッキー作り程度でした。お手伝い…。何もしないでいてくれるのが、一番のお手伝い」(神奈川県 40代女性)「あまりしないですね。言い訳になってしまいますが、時間があればやりたいです。私自身は、小学生くらいから亡き母と一緒に台所に立っていました。『今日、これ作りたい』と、料理の本を見て、おかずを作ったりしていました。4世代同居の9人家族の主婦だった母。時間に追われてばかりだったろうに、子どもがやりたいと言ったときにやらせてくれたなんて、見習わなきゃ」(神奈川県 40代女性)■家庭科の授業が始まるときがポイント小学校5年生になると家庭科の授業が始まります。その時までに、簡単な包丁の使い方などがわかっているといいのかも。もしくは、授業をきっかけに家で料理をするようになるのもいいですね。「男の子も、簡単な自炊くらいはできるようになってもらいたいので、小さい頃から料理を教えてきました。小5になり、家庭科の授業で野菜を切る機会があったときに『みんな包丁が使えなくて困ってたよ。教えといてくれてありがとう』と言ってもらえました」(神奈川県 40代女性)「5年生になり、家庭科が始まると少しずつ興味が出てきたようで、調理中に自主的に手伝いに来ます。時間に余裕があるときは簡単なことから教えながら、一緒に台所に立つようになりました」(北海道 40代女性)Q.お子さまとお料理、しますか? アンケート回答数:5841件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月09日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座道しるべになるような言葉に出会えるかも。古い教えや成功者のエピソードがヒントに。ラッキーアイテムはマツバボタン。ラッキーカラーはイエロー。2位 おとめ座無意識に望んでいたことが形になるはず。ラッキーアイテムはポロシャツ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 うお座合宿やワークショップでの交流が楽しいとき。ラッキーアイテムはユーカリ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 おうし座ひと汗かいた後はアフターケアが大事。ラッキーアイテムはアサガオ。ラッキーカラーはブルー。5位 やぎ座細かい心配りが決め手に。抜かりなく! ラッキーアイテムはロックアイス。ラッキーカラーはクリアカラー。6位 かに座中途半端にせず体当たりでぶつかってみて。ラッキーアイテムは豆苗。ラッキーカラーはグリーン。 7位 みずがめ座心の隅にたまったホコリを掃き出して。ラッキーアイテムはボディスクラブ。ラッキーカラーはラベンダー。8位 いて座人の幸せを喜べることがあなたの幸せに。ラッキーアイテムはチーズケーキ。ラッキーカラーはクリームイエロー。9位 ふたご座うっかり進んだ先が虎の穴かも。覚悟して。ラッキーアイテムは角細工。ラッキーカラーはブラック。10位 しし座軽い冗談のつもりが人を傷つけることも。ラッキーアイテムはカルシウム剤。ラッキーカラーはグレー。11位 てんびん座流れに逆らってもいたずらに消耗するだけ。ラッキーアイテムはショートパスタ。ラッキーカラーはベージュ。12位 おひつじ座好き嫌いで判断するのは間違いの元。苦手な相手とも割り切って手を組む方がいいかも。ラッキーアイテムは木目調家具。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年07月09日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから「着やせして見える」コーデをご紹介! ポイントはスッキリシルエットのアイテムをひとつとりいれることです。見え方を意識すればいつもよりスラリと見せることは難しくありません!■ふわピタシルエットでメリハリ!スッキリモノトーンコーデこの日、Hanaさんがトップスに選んだのは「店舗で1990円になっていたのを見つけ購入しました」というリネンコットンブラウスです。「可愛い値下げアイテムを見つけるとなんだかとてもお得な気分」というHanaさんに共感できる人も多いのではないでしょうか。シンプルなデザインが多いユニクロですが、こちらのブラウスはおへその少し上からギャザーがはいっておりデザイン性高め。人とは違う個性を引き立たせてくれるようです。 「可愛い雰囲気のデザインですが素材と色が大人っぽいので年代問わず着られるかなと思います」とのことで、年齢を感じさせない着こなしができるよう。「袖についてたリボンはスッキリさせたくて自分でハサミで切りました。 襟のところのリボンも切っちゃおうかと思います」とのことでリメイクにも挑戦しているHanaさん。キレイに美しく見せるために工夫する。その姿勢、見習いたいです! ボトムスにはウルトラストレッチジーンズを選ぶことでシルエットにメリハリがつき、着やせ効果を発揮していました。■ハイウエストで脚長効果も! スタイルアップスカートコーデドレープ感を持たせ、着心地の良い素材にこだわったリネンブレンドブラウスは「ここ最近でいちばんのお気に入り」というHanaさん。「Tシャツ感覚で合わせられるのに柔らかな丸みのあるシルエットで女性らしさが出ると思います」というように、カジュアルにより過ぎず、女性特有の穏やかな雰囲気に仕上げてくれていますね。 「イカリ肩なので穿くとバブリーなシルエットに…」と少し前まではタイトスカートが苦手だったHanaさん。でもハイウエストデニムベルテッドナロースカートは「ハイウエスト+膝下丈。トップスは柔らかな素材。この組み合わせだとしっくりきます」と組み合わせによって苦手意識も克服できることを教えてくれています。「ハイウエストのタイトスカートはスタイルアップして見えるので苦手な方もぜひ試着してみて欲しいなと思います」というようにHanaさんのスラリとした体型がいちだんと際立って見えるコーデとなっていますね。■ボリュームを品良くおさえたカジュアルチノパンコーデお仕事用のファッションは、かっちりしたジャケットコーデが推奨されているところもあれば、カジュアルコーデが馴染むところもあり、内勤・外勤・職場の雰囲気によってそのスタイルに微妙な違いが生まれますよね。この日、仕事で打ち合わせだったというHanaさんも周囲の雰囲気に合わせ大人カジュアルをテーマにしたお仕事ファッションを披露してくれていました。トップスはコットン100%のポロセーター。肩に縫い目がないのが特徴的で「柔らかな素材でオシャレな感じに見えます 。シャツよりシワにもなりにくいのも嬉しいです」とのこと。一方、ボトムスはチノ素材のコットンテーパードアンクルパンツ。身長161cmのHanaさんは丈長めタイプを裾詰めなしで履いているそうで「くるぶしが隠れるくらいの長さ」になるそう。フロントタックの着太り感が心配ですが「ボリュームが出すぎず、まさに大人のチノパン」と絶賛。テーパードにアンクル丈も着やせに貢献してくれていそうです。トップスをコンパクトにまとめることでスッキリした脚長コーデが完成していますね。いかがでしたか? スッキリとしたラインを持つアイテムをひとつコーデにとりいれることで、全体の印象をかろやかに見せることができるようです。皆さんもぜひ着やせ効果を実感してみてはいかがでしょうか。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年07月07日東京のおいしくて高品質な水道水を、飲んで、楽しんで、学べる「nomu nomu 東京水ライフ イベント」が、6月2日(土)に有楽町駅前広場(東京千代田区)、6月24日(日)に味の素スタジアム(東京都調布市)で開催されました。ママリーダーズのみなさんと実際に楽しんできました!東京水を試飲「水道水っておいしいね!」2日(土)の有楽町駅前広場、24日(日)の味の素スタジアムともイベント会場は、たくさんの人でにぎわっていました。早速、実際に東京水を飲めるコーナー「Tap Water Cafe(タップウォーターカフェ)」へ。まずは東京水をストレートで試飲すると「水道水っておいしいんですね~」と驚いた様子の原田あゆみさん。においやクセもなく、2人のお子さんもおいしそうに飲んでいます。続いて、レモンやパイナップルなどの果汁を加えたフレーバー水を試飲。フレーバー水は3種類あり、子どもたちには「ベリー&ミント東京水」が大人気!ベリー類にはアンチエイジング作用のあるビタミンやアントシアニンといったポリフェノールが豊富なので、紫外線対策したいママにもぴったり。「甘くなくてすっきり飲みやすいですね」と中山あいこさん。横では娘のYちゃんも「おいしかった~」とにっこり。鮮やかな赤色が清涼感を誘います。「水滴くん」と「水玉ちゃん」が子どもの心をわしづかみ会場には東京都水道局のマスコットキャラクター「水滴くん」と「水玉ちゃん」も登場。かわいいキャラクターが、子どもたちの心をわしづかみ! 記念撮影を楽しんでいました。東京水を手軽に持ち歩ける「東京水オリジナルボトル」をゲット!次はクイズに挑戦。クイズとアンケートに答えると、「東京水オリジナルボトル」がもらえるとあって、みんな真剣です!クイズは○×形式の3問。ちなみに1問目は「都内131カ所の蛇口に設置された自動水質計器では残量塩素等を24時間監視している。〇か×か」という問題。正解は「○」。安全でおいしい高品質な水道水のために、貯水池や川での検査、浄水場での検査、蛇口から出る水の検査…など徹底した水質管理が行われています。無事、全問正解して「東京水オリジナルボトル」をゲット。持ち歩きやすい220mlのコンパクトサイズで、「早くお水いれたいよ~」とYくんも大喜び。これからの季節、子どもの熱中症対策のためにも水は常に持ち歩きたいですね。水滴くんが動き出す!3Dぬり絵に興奮子どもたちに一番人気だったのが、「3D水滴くんぬり絵体験コーナー」。水滴くんのぬり絵に色を塗って専用アプリをかざすと、水滴くんが3Dになって飛び出します。思い思いに色付けされたカラフルな水滴くん。実際にスマホをかざし、飛び出す様子を確認すると、子どもたちから「わぁ!」と喜びの声があがりました。身近な水には「オノマトペ」の表現がいっぱい!一方、ママたちが興味津々だったのが、オノマトペから色を計算する「AI技術を活用した水滴くんとのおしゃべりコーナー」。画面にうつる水滴くんに話しかけると、水滴くんが話しかけにこたえてくれます。「お水がしたたる音でどんな音かな?」という水滴くんの質問に、子どもたちが「さらさら」「じゃーじゃー」「ぽたぽた」などと答えると、言葉によって背景の色が変化。水は子どもたちにとって一番身近な飲み物なので、たくさんの表現が飛び出し、とても楽しそうでした。ママも納得!安心でおいしい東京水イベントに参加したママたちは東京水のおいしさに驚いたと口をそろえます。「家では浄水器の水かミネラルウォーターを飲んでいますが、水道水でも十分おいしいんですね。子どもたちは普段から水をよく飲むのですが、これからは水道水をそのまま飲んでもいいかなと思っています」(原田さん)「水道水は料理に使うか沸かしてお茶などで飲むだけでしたが、普通に飲んでみようと思いました。残留塩素の検査など安全性も高く、子どもにも安心して飲ませられますね。フレーバー水はレシピをもらったので家でもつくってみます」(中山さん)蛇口をひねるだけでいつでも飲めて、安全でおいしい東京水。酷暑が予想される今年の夏は手軽にそのまま飲むのはもちろん、フレーバー水など新しい飲み方も試しながら、東京水を楽しく暮らしに取り入れてみませんか。9月には東京ビックサイトで世界の水問題を考える国際会議「IWA(国際水協会)世界水会議・展示会」が開催されるそう。展示会には無料入場できる(登録制)ので、この記事を読んで興味を持たれた方は是非参加されてみては。PR:東京都水道局
2018年07月06日小学生になると一人で遊ぶことも増えます。そうなると、親の目の届かないところで、車を傷つけてしまったり、ボールで窓ガラスを割ってしまったり、お友だちを怪我させてしまったりすることもないとは言えません。最近では、個人賠償責任保険に加入する親が増えています。そこで、パパママ世代の加入率を調べてみました。Q.個人賠償責任保険、加入している? 1.加入している 54.2%2.加入していないが、自転車保険には加入している 12.5%3.加入していないが、傷害保険には加入している 5.0%4.加入していない 20.4%5.分からない・その他 8.0%個人賠償保険に加入している人が54.2%と半数以上という結果になりました。一方で加入していない人も20.4%いました。子どもが小学生くらいになったら、万が一のために備えておくと安心だと思います。■万が一のために加入しておくべき自分の子どもも、思いがけず加害者になってしまう可能性があります。もしものために加入しているという親がたくさんいました。お守りとしてとりあえず入っているという人も多数。「うちは自転車には乗らないのですが、思いがけない事故というのはいつ起こるか分からないですし、家族全員が対象になるものもありますので、お守り加入しています」(神奈川県 40代女性)「息子が高校生になり自転車通学なので、このご時世、万が一のために自転車保険には加入しています」(福島県 40代女性)「昨年、自転車保険の更新時に特約でつけました」(神奈川県 40代女性)「小学校入学と同時に加入しました。自転車やキックボードなどで移動することもあります。万が一、怪我をさせてしまったり、車などに傷をつけてしまったら…と思うと加入すべき大事な保険だと思いました」(神奈川県 40代女性)「息子は何をしだすかわからないので、当てはまるもの全部に希望し、保険に入りました」(沖縄県 30代女性)「幼稚園に入るころに加入しました。怪我をさせられる側になることが多々ありましたが、みなさん保険に入っていない方ばかりで、子どものことだからと謝罪と菓子折りくらいで済まされました」(神奈川県 40代女性)■入っていない人も加入を検討中!入っていないという人も、このアンケートを見て加入を考えたり、入らなければと思った人も多いようです。子どもが一人で出歩く年齢になったら、一度考えておいたほうがいいかもしれません。「入っている方が多いんですね。うちは入っていないです! 何かあっても子どもと謝りに行くくらいで、お金を払うところまで大きな事故もなかったので…。今ある保険につけられるかもしれないですね。考えてみます!」(滋賀県 30代女性)「入っていません! ヒヤヒヤさせられることもないので。ただ、今後大きくなってくれば考えておきたい」(栃木県 40代男性)「入りたいと思い、これから手続きするところです。何があるか分からないので、入っておこうと思いました」(奈良県 40代女性)「去年迷って入りませんでした。みんな結構な率で入っているんですね。驚きました! あまり考えたことがなかったので、早速今入っている保険につけられるか検討します」(東京都 40代女性)■車に傷をつけてしまい保険が役に立った!すでに保険に入っていてよかったという経験をした人もいました。どちらも車を傷つけてしまった事例でした。「小学校入学と同時に、学校から推奨のPTA保険に入っています。掛け金も安くて助かりました。長男はキャッチボールをしていて車に当て、傷をつけてしまいました。保険で直すことができて、かなり助かりました。それから次男と三男も加入しています。男の子はやんちゃで何があるかわからないので、本当によかったです」(兵庫県 40代女性)「個人賠償責任保険単体では入っていませんが、火災保険に特約で家族全員の1億円までの個人賠償がついています。子どもが路駐している車にぶつかって車を傷つけてしまったことがあります。このとき全額保険から出してもらえて助かりました。どんなに気をつけていても、加害者になり得るので、入っておいたほうがいいと思います」(大阪府 40代女性)Q.個人賠償責任保険、加入している? アンケート回答数:3903件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月06日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第19回目は3歳の男の子、コーギーと暮らすcamiさんです。ニナの10歳のお祝い。犬でも食べられるようにお砂糖なしのバナナマフィン。息子にははちみつをかけて。こいのぼりのマネしてるつもり。おしゃれなインテリアとともに、ようくんとニナの愛らしい日常を綴ったインスタグラムが大人気のcamiさん。ようくんの誕生からの1年を、ニナの目線から描いた写真集『ともだちになろうよ』も好評です。2016年に出版した写真集『ともだちになろうよ』(幻冬舎)そんなcamiさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。camiさん プロフィール大阪府在住の専業主婦。夫と息子と犬の、3人+1匹家族。趣味はパン作り。最近の興味は腰痛改善。インスタグラムでは、犬と息子の日常を投稿している。 「ieny」 にてインテリアの記事の執筆も。著書に 『ともだちになろうよ』 (幻冬舎)。Instagram: @ninawanco ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・よう 3歳・ニナ 10歳 コーギーようは幼稚園に通う、元気な3歳児。よくしゃべり、よく歌います。幼稚園ごっこが大好きで、父と母はいつも何かをやらされています。ひまわり畑の前で。ニナの笑顔と息子の少年っぽさが大好きな一枚。おままごとのときも人数が足りなくなると、ニナにお客さんになってもらい、料理を運んできて「どうじょー」と言い、なかなか食べようとしないと(本物の食べ物じゃないので当たり前ですが)、ぐいぐい押し付けています。ニナは一目惚れして、2007年に金沢のブリーダーから迎え入れました。やや気が強い女の子ですが、びびりなので初めてのことをするときは警戒します。フリスビーが大好きで、キャッチが得意。シニア犬になり、普段は寝て過ごすことが多くなりました。雨降りの前に摘んだお花とニナ。お花が似合うでしょ?【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?生後1ヶ月の息子とニナ。このときはまだちょっとにおいを嗅ぐぐらい。抱っこしていると、やきもちをやいて吠えていました。子どもが生まれる前から一緒に暮らしています。初めて赤ちゃんに会ったときは、興味津々でずっとにおいを嗅いでいました。でも近づきすぎることはなく、何かの“もの”だと思っていたみたいで、動き出したときにびっくりしていました。触れ合うようになったのは、生後半年ごろ。ごろごろ転がってくる息子に、警戒していました。今も息子がドタバタ遊んでいるところに近づくのは苦手。もともと子どもが苦手なので、無理に近づけようとはしていません。仲良くなってもらうため、息子におやつをあげさせたり、ボールのおもちゃを投げさせたりしています。ボール投げてくれるかな? 投げて、投げて〜。始めはアレルギー反応が出ないか心配でしたが、問題ありませんでした。生後1ヶ月ほどはあまり触れさせないようにしていましたが、隔離まではしていませんでした。犬が赤ちゃんを傷つけることは心配していなかったです。【ママに質問!】2:犬と暮らしながら子育てしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?二人で何のお話をしているのかな?子育てでイライラしてしまうことがあっても、ふとしたときにニナを見るだけで癒されます。ニナを散歩に連れ出すときが、子育てから少し解放される時間なので、リフレッシュできます。【ママに質問!】3:犬と一緒に暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?節分のときの二人。鬼のお面とお多福のお面をつけて。犬をこわがらないです。犬が吠えてもお構いなし。街で犬を見かけると「かわいいね」といってうれしそうにします。普段はあまりべたべたしない息子ですが、かけがえのない存在にはなっているようで、お店でシャンプーしてもらう時に預けようとしたら泣いて嫌がりました。一緒にいるのが当たり前で、どんなに吠えられても、「ニナは大事な家族だ」と思っていることが知れて、うれしかったです。入園式の日のふたり。息子には、出かけるときにニナをハウスに入れた後、おやつをあげる係をしてもらっています。そうすることで、自分がお出かけするんだとわかってくれて、スムーズに玄関まで来てくれます。ごはんをあげる係は毎回ではないですが、やりたがったときにやってもらっています。【ママに質問!】4:愛犬と暮らすために、導入したアイテムはありますか?リビングのラグマットをイブルのラグにしました。洗濯機で丸洗いできるので、汚れやにおいが気になりません。「Furbo」(ファーボ)というドッグカメラは、お留守番中のニナをチェックしたり、おやつをあげたりできます。長時間のお留守番のときに役立っています。Furbo(ファーボ)は、見守りカメラ機能に加えておやつもあげることができるドッグカメラ。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?息子に私のトイカメラをプレゼント。カメラ男子になってほしいなという願いを込めて。子どもに、動物を愛する機会を与えることができることだと思います。犬は人間にとって、とても身近な存在であること。動物は言葉を話すことができないけれど、気持ちは伝わること。動物に対して優しい心をもった子どもになると思っています。そしていつか訪れる別れの時に、悲しい気持ちを覚えるのです。二人と一緒にお散歩。息子が自由人なので、一緒に行くと実は大変だけど、それもかけがえのない時間。【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいこと2016年のクリスマス。イベントのたびに二人の写真を撮るのが楽しみ。ただでさえ手のかかる子育て。動物と暮らすにはさらに少し手がかかります。だけど、子どもが何より楽しそう! そんな瞬間が見られたら、それまでの大変さなんて吹き飛んでしまいます。ふたりとももふもふ♡▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「いつも怒ってばかりでごめんね。だけどお世話できることが、本当に幸せです。私自身、あなたたちに育ててもらっているよ」ママよりcamiさん、ありがとうございました!大阪北部で発生した地震、および西日本豪雨で被害にあわれたみなさまに、心からお見舞いを申し上げます。また、驚いて家から逃げ出して迷子になってしまった犬猫ちゃんたちが、一日でも早くご家族のもとに戻ってくることを願っております。ウーマンエキサイト「いぬねこ うちのこ。」編集部災害対策記事まとめ:
2018年07月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自立しない娘に悩んでいます」という、小雪さん(46歳・製造業)に、心屋塾上級認定講師のはしぐちのりこさんからアドバイスをいただきました。■小雪さんのお悩み16歳になる娘がいます。幼稚園の頃から不登校が続き、通信制高校に入ったものの高1の12月に退学。今は毎日ゲーム三昧で、人と関わらず家にひきこもり、昼間は寝て夜遅くまで起きています。自分に自信もなく、何事にも無気力・無関心な日々を送っています。私が誉めると「そんなに誉めないで。自分はダメな人間だから」と言います。私は娘を自立させたい気持ちがあり、どのような声かけと接し方をすればいいのかわからず困っています。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のはしぐちのりこさんより小雪さん、ご相談ありがとうございます。はしぐちのりこと申します。娘さんが無気力・無関心で昼夜逆転気味の日々。幼稚園の頃から不登校ということで、小雪さんも長くその生活を見守ってこられたのですね。これからのことを考えると心配でしかない、親としての小雪さんのお気持ちは当然かと思います。ですが人間、やりたくないことはやりません。不登校も、ゲーム三昧も、他人とかかわらないことも、家にひきこもることも、昼に寝て夜遅くまで起きていることも、娘さん本人がやりたくてやっています。ならば飽きるまで、やらせてあげてみませんか?小雪さんは「自立させたい気持ちがあり」と書いていらっしゃいますが、それは「今の状況ではダメだ」と思っていらっしゃる…ということ。娘さんが今やっている「やりたいこと」をやめさせて、「やりたくないこと=自立」をさせようとしているわけです。つまり、いま目の前にいる娘さんを”肯定”しているのではなく、”否定”しているということになります。それに呼応するかのように、娘さんはこうおっしゃっていますね。「そんなに褒めないで。私はダメな人間だから」。自分はダメ人間だと否定しながら毎日を過ごしている娘さんは、おそらく、とてつもないしんどさの中にいらっしゃるのでしょう。それを見ている小雪さんも、お辛いと思います。でもね、小雪さん。気づいていただきたいことがあります。「否定する人間」と「否定される人間」はセットです。「否定する人間」がいなければ、「否定される人間」は生まれないのです。実は不登校やひきこもりの問題は、それをしている本人の問題ではありません。それを問題にしている側、今回の場合であれば、小雪さんにとっての問題なのです。「これはなんとかしなければ!」と問題視すればするほど、目の前の人物は、問題のある人物になっていきます。ですので、まずはこのことを”小雪さんご自身の問題”として捉え直してみてください。いつまでも自立せず、ひきこもっている娘さんを見て、小雪さんはどんな気持ちになっていますか? 自分を否定しながら生きている娘さんを見て、小雪さんはどんな気持ちがしますか? どうして、娘さんを自立させたいのでしょうか?もしかしたら、「子育てに失敗した母親」と思われたくないのかもしれません。自分を否定しながら生きている娘さんを目の前にして、「お母さんのせいだ」と言われている気がしているのかもしれません。娘を助けられない自分に、無力感を感じてしまっているのかもしれません。自分自身が何を恐れているのか、何を我慢しているのか――。それを見つけ、癒やしていくことが解決の鍵になります。「声かけ」はそれに合わせ、娘さんに向けてではなく、小雪さんご自身に向けて行っていく必要があります。「子育て失敗でもいい」「娘を助けられないダメ母でもいい」「私みたいに自分を否定しながら生きる子でもいい」そんな言葉かもしれませんし、もっと違う言葉かもしれません。本当の自分の気持ちを見つけて解放していった先に、目の前の問題が変化していきますよ。目の前の人物は、”自分自身”を見せてくれています。もし「自分はダメ人間だから」と娘さんが言ってきたら「そうなんだ、あなたはそう思っているんだね」と、今の娘さんとその状況を丸ごと認めてあげてください。その言葉は、小雪さんが小雪さん自身に向かって言っていると捉えてみてください。娘さんをなんとかしようとするのではなく、ご自身が何を思っているのか、何を禁止し、何を否定し、何を制限しているのか…に向き合うことに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。ありがとうございました。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月05日長い人類の歴史の中で、人が産まれるという奇跡が続いて自分と自分の子どもが存在している。子どもが産まれて親になったとき、そんなことに思いを馳せた人もいたのではないでしょうか。ですが、実際には祖先のことはおじいちゃん、おばあちゃんのことくらいまでしかわからない、という方も多いようです。そこで、どこまで家系図を遡れるか聞いてみました。Q.家系図、どこまで遡れますか? 1.平成昭和以降 53.4%2.明治大正の頃まで 33.5%3.江戸時代以前まで遡れる 6.1%4.その他 7.0%平成昭和以降までという人が53.4%と半数以上という結果になりました。次に多いのが明治大正の頃まで。江戸時代以前まで遡れる人は6.1%いました。家系図制作は夏休みの自由研究にぴったり! という声も。■家系図を遡れる人ほどご先祖様への想いが強い傾向6.1%と少数でしたが、家系図を遡れる人はご先祖様のことを大切に思っている人が多い印象でした。「一緒に暮らしていたあのおじいちゃんのおじいちゃんがこの人なのか」など、写真や名前だけでもわかると、感謝や敬う気持ちが湧いてくるものなのかもしれません。「江戸時代初期まで遡れます。ご先祖様の一人でも若くして亡くなっていたりしていれば、自分はこの世にいなく、子どもたちもいなかったのだと思うと、自然と手を合わせたくなり、ご先祖様に感謝の気持ちが湧いてきます」(神奈川県 40代女性)「600年近く前までの家系図が私の父方の本家に保管してあります。いまでもお城のお堀だけ残っていて、その中に普通の家を立て直して本家が住んでいます。古い考えですが、孫である私も女姉妹、いとこたちも男は1人だけで後はみんな女子なので嫁に出てしまい、唯一の男の子の子どもはみんな女の子。ここまで継いできたのに、その名字を継ぐ子がいなくなってしまいました」(神奈川県 40代女性)「4世代同居の子ども時代。しわだらけの曾祖父母にも、自分と同じような子ども時代があったことが不思議だった。お彼岸やお盆といった行事を通し、ご先祖という人たちに自然と想いを馳せていた。同じ土地に代々住んでいる家系なので、調べようと思えばわかると思う」(神奈川県 40代女性)「自分も子どもを産んだわけだし、自分のルーツを知っておくことは大事だと思います。温故知新ではないけど、昔を知ることで良くも悪くも未来につなげていけるのだと感じます」(神奈川県 40代女性)「曾祖父母までは一緒に暮らしていた時期もあったので、確実にわかります。その先も実家の仏壇に写真が並んで飾ってあったので、なんとなくわかります。こんなふうに聞かれて、久しぶりに亡くなった祖父母や曾祖父母のことを思い出しました。私の心が子どもに戻った瞬間でした」(神奈川県 40代女性)■今の生活と未来のことで頭がいっぱい! という意見もご先祖様を大切にすることよりも、今と未来のことで精一杯という人も多くいました。興味がわかないという意見もあり、お盆やお彼岸の習慣を行わない人も増えているようです。「遡って知ろうとは思わない。現実とこれからの未来だけで十分です」(茨城県 40代女性)「うーん、知りたいとも知ろうとも思わないかな。未来のことなら少しだけのぞきたいですが」(香川県 30代女性)「私はあまり興味がありません。ご先祖様には申し訳ないのですが、今の生活、子供の将来、自分の老後の方が大事です」(北海道 40代女性)■夏休みの自由研究の題材としてもおすすめ子どもの夏休みの自由研究に家系図を作ったという投稿もありました。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒になって調べることは、子どもにとっていい経験になりそう。自分が知らなかった事実がわかることも!「子どもの夏休みの自由研究に家系図を作りました。ちょうど定年退職した義父と協力して戸籍を集めました。なんと明治より前は世襲制で名前も継ぐのか、同じ名前の方ばかりが当主になっていました。婿も名前を変えていました。学校の先生からは評価が高くて嬉しそうでした」(東京都 40代女性)Q.家系図、どこまで遡れますか? アンケート回答数:4163件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月04日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「認められたくて頑張り過ぎてしまう」という、LUCYさん(33歳・会社員)に、心屋塾認定講師の平川裕勝 さんからアドバイスをいただきました。■LUCYさんのお悩み子どもの頃から、母に褒められたくて頑張ってきました。母子家庭でひとりっこだったため、母は「万が一、ひとりになっても生きていけるように」と思いながら私を育てたそうです。しかし私は、褒められないことや母から厳しくあたられること、母の言うとおりにしなければいつも不機嫌そうに責められることなどに耐えられず、実家を出ました。 そうして距離を取ったのと、今は母も歳をとったためか、仲良くしています。しかし今度は、仕事で悩むように。周りで起きていることに必要以上に気を遣ってしまったり、休日に何もしたくなくなるほど頑張りすぎてしまったり…。そんな自分が嫌になります。その根本には「認められたい」という気持ちと「使えない人だと思われたくない」という不安があります。もうそんな自分の気持ちに振り回されず、必死にならず、無理せずに生きたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の平川裕勝さんよりこんにちは。心屋認定講師の平川 裕勝です。「認められない」「使えない」と思われる不安と、「無理せず生きていきたい」というご相談ですね。LUCYさんは今まで、一生懸命頑張ってこられたんだなと感じました。お母さんの期待に応えるように。お母さんを心配させないように…と。子どもは誰でも、親の笑顔を見たいものです。そして親から褒められたい、認められたいものです。LUCYさんも、お母さんの笑顔を見たくて頑張っていたのではないかなと思います。一方で、「本当はもっと自由にしたかったのに」「できない私でも認めてほしかったのに…」というお母さんへの気持ちもあるのではないでしょうか。子どもの頃からの寂しい、悲しい、つらい気持ちや怒りを、「お母さんも苦労していたんだから」と納得できそうな理由をつけて、自分の中に閉じ込めているのではないでしょうか。 子どもの頃から閉じ込めていた気持ちを、まずはお母さんに話してみましょう。直接伝えるのが難しいようであれば、ひとりの部屋で大声で叫んだり、紙に書き出すだけで構いません。心の奥にふたをしていた気持ちを外に出し、成仏させてあげてください。それに、お母さんが不機嫌そうにしているのは、たまたまだったのかもしれません。すべてがLUCYさんのせいではありませんよね?何かをしなければ褒められない、認められない、そうでなければ怒られる、責められる…という思考で生きていると、大人になっても、そのままの自分ではダメな気がして、一生懸命頑張ってしまう方が多いようです。そのルールから抜け出すためにはどうしたらいいか。「お母さんの期待に応えようとするのをやめる」ことです。具体的には「頑張ることをやめる」ということを、少し怖いとは思いますがぜひやってみましょう。LUCYさんへの魔法の言葉をお伝えしますね。「私は何をしなくても認められていい」「私はこのままで愛されていい」「私はいるだけで役に立てる人でいい」これをつぶやき続けてみてください。今のままの自分を認めてあげ、「愛されていいんだ」と自分に許可をしていくと、頑張らなくても認めてもらえている、役に立っている…という事実がやってきますよ。LUKYさんが無理せず、自分らしく楽に生きられるようになることを、心から応援しています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月03日いよいよ7月。お子さんが園や学校に通っているご家庭では、もうすぐ夏休みに突入しますね! いつもより子どもと一緒の時間がもてるうれしさ半面、「毎日のお昼ごはん、どうしよう…」と頭を悩ませているママも多いことでしょう。そこで、夏休みのおうちごはんをどんなふうに乗り切っているのか、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のみなさんのブログやインスタグラムをのぞいてみました。どれも、簡単でおいしそう! 夏ならではのメニューなどもあり、参考になさってみてはいかがでしょうか?■食べやすさ重視の「スティックナンで! なすとチキンのカレー」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。夏バテ予防に、実家から届く旬の野菜を活用して「ナスとチキンのカレー」を作った高羽さん。「子ども達の大好きなナンですが、娘はさすがに上手に食べられるものの、5歳児が食べるにはハードルが高く、いつも手がカレーまみれに。それはもう、ベッタベタ!!! そこで、ナンをスティック状に切ってカリッと焼いたところ、前よりはキレイに食べられるようになりました!」(高羽さん)市販のカレールーを活用した簡単カレーだそうですが、スティックナンでひと工夫。スティック状になったナンなら、ディップ感覚で子どもたちも楽しく食べられますね。そして、デザートには「キラキラサイダーゼリー」。サイダーを使った爽やかなゼリーで、氷みつのブルーハワイで色付けしているそう。「パイナップルやキウイ、メロンなどはたんぱく質分解酵素の関係でゼラチンが固まりにくくなる性質がありますので、少量なら大丈夫ですが、入れすぎないように注意してくださいね」(高羽さん)■具をはさんで出来上がり「卵サンド&ポテサラサンド」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー 出産を機に0から独学で始めたパンやスイーツ作りをブログで紹介し、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。パン&スイーツ作りはプロ並みの腕前を誇るsatomiさん。夜のうちに焼いておいた生クリーム入りミルクハースを使った「卵サンド&ポテサラサンド」が夏のある日の朝食でした。「久々に自家製パンで朝食~♪ もはやホシノすら在庫切れのため、ドライイーストですYO~(-ω-)」(satomiさん)ぬれてもやぶれないタイプのクッキングペーパーでキュウリの水切りなどをすると、ポテサラが水っぽくならずにおいしく仕上がるようです。■子どもの好物を盛り込んだ「ワンプレートごはん」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー 一男一女を育てるワーキングマザー。家事も子育ても仕事も、「楽しむこと」がモットー。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)。おかずをちょっとずつ盛り付けるワンプレートごはんは、いろいろ食べられるうえ洗い物も少なくすむので、忙しいママの味方ですね。ママリーダーズの中山あいこさんの夏のワンプレートごはんは、おにぎりときゅうりのぬか漬け、ジャガイモ・タマネギ・油揚げ・わかめのお味噌汁、オクラの肉巻き、プチトマト、カボチャ、そして桃。「お味噌汁のジャガイモは娘の大好物で、パクパクたくさん食べました。肉巻きは息子の大好物で、オクラだけじゃなくアスパラや高野豆腐など、その時あるものをくるくる巻いて焼きます。お弁当にもちょうど良いサイズです」(中山さん)■シンプルが一番! 「おうちかき氷」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のなどをブログで綴るママリーダーズ。みぃさんも、長い夏休みを満喫している大学生の長女のために、ワンプレートごはんを用意していました。メニューは、唐揚げ、ひじきの煮物、プチトマト、ブロッコリー、豚汁、雑穀おむすび。「昼ごはんをどうしようか…多少は長女が作ってくれるだろうけど、それでも悩む日はまだまだ続きます…。先日の昼ごはんはコレでした。こういうシンプルなごはんが一番好きだなぁ(子どもはオムライスとかラーメンとかが一番好きだけど。笑)」(みぃさん)そして、新たに投入したのが、氷もカットOKなフードプロセッサー。かき氷機としても活用しているそうです。「製氷皿で作った氷を数個入れまして、ふたを閉めてスイッチON! 最初はすっごい音がしますが(汗)あっという間に完成♪」「子どものリクエストにより、ブドウのカルピスと練乳をかけて。お店ではないような物をかけられる所もおうちかき氷の良いところ。専用の機械ではないので、ふわふわ〜とは言い難いですが、十分おいしいです! 暑い日にはピッタリだな〜(^-^)」(みぃさん)長いようであっという間の夏休み。ママリーダーズが紹介する夏の簡単おうちごはんは、参考になりましたか? らくちんだけど子どもが喜ぶおうちごはんで、家族みんな、元気に夏を乗り切りましょう。
2018年07月02日自分にとっていい香りの物でも、ほかの人にとってはそれが気になる匂いのこともあります。最近では、香りに含まれる成分から健康を害して苦しんでいる方の存在もメディアでクローズアップされました。今回は、身近な香りの悩みについてのアンケート結果です。Q.あなたは「香害」による健康被害を感じたことはありますか? 1.健康被害を受けたことがある 9.4%2.不快感を覚えたことがある 61.5%3.特に気になったことはない 27.1%4.わからない・その他 2.1%不快感を覚えたことがあるが最も多く、61.5%という結果になりました。みなさん、毎日の生活の中で不快に感じる香りがあるようです。健康被害を受けている人も約10%いることがわかりました。■パパママにとって匂いが気になるのは意外なアレ…声が多く上がったのは、小学生の給食の白衣。持って帰ってきたときから柔軟剤の匂いがして、洗濯しても取れないので、アイロンするときに蒸気で香りが立ちこめ気分が悪くなる人も。お子さんも気分が悪くなったという人もいました。「子どもの小学校で使う給食当番の白衣。柔軟剤使いすぎだろってくらい匂います。洗濯しても落ちないんですけど、なんででしょう。本当にやめてほしいです」(神奈川県 40代女性)「キツイ柔軟剤ありますね。給食エプロンを交代で洗濯しますが、柔軟剤の匂いが洗っても洗っても取れないです。アイロンをかけるときに頭痛がします」(東京都 40代女性)「うちは柔軟剤を使ったことがありません。なので、柔軟剤を使用している家庭のお子さんが遊びに来ると、家中に匂いが充満し、頭痛がしたり、食欲がなくなったりします。小学校の白衣も、前の子が柔軟剤を使うご家庭のようで、1週間経っても匂いが残っていてたまりません」(神奈川県 40代女性)「うちの子は柔軟剤の充満した白衣を着ると頭痛がするらしいです。よっぽど学校に相談しようかと悩みましたが、大げさかと思ってやめました。ここを見ると同じように感じる方がいるんですね。日本でもやっとスメルハラスメントとして取り上げられるようになったんですね」(東京都 40代女性)■柔軟剤の香りが強すぎると感じる人の意見強い香りというと、少し前までは香水や化粧品の香りのイメージでしたが、最近は柔軟剤の匂いがツラいという人が少なくありません。自分にとってはいい匂いでも、ほかの人にとってはそうではないこともあるのかも。「旦那も子どもも香料系の香りが嫌いなので、うちは柔軟剤は微量のみで使っています。たまに洗濯物を干している段階からプンプン匂っているお家もありますが、お隣だったらちょっといやかも」(東京都 40代女性)「旦那さんの実家の親が使う柔軟剤や洗剤がとにかく苦手です。臭すぎて一緒に出かけても、家の中にいても、耐えられない香りで…。たまに、子どもが洋服を汚したからと言って、洗ってくれるのは良いのですが、帰ってから2回洗濯してしまいます。好みがあるので、いつも使わない匂いはかなりきついですね」(千葉県 40代女性)「最近の柔軟剤って、香水よりキツイ。飲食店ではなおさらそう思う」(愛媛県 30代女性)■香りで健康被害を起こした体験談もご紹介また、実際に吐き気や頭痛をともなうとなると大問題。「香水やコロン等の匂いで、気分が悪くなり吐いたことが何度かあります。映画館で隣の人の香水がとてもきつくて、途中退席してトイレにダッシュしました。PTAの会議でも匂いがきつい人がいるのですが、あまり知らない人だし言えなくて困ってます。香害っていうんですね」(三重県 40代女性)「以前、旦那が筋肉痛の時に強力なメンソール臭のする薬を毎日塗りたくって、私は頭痛と吐き気が止まらなくなりました。隣の部屋で寝ている次女まで体調を崩して、ようやく薬を変えてくれました。それから10年ほどたちますが、それ以来、次女と私は匂いに敏感に反応する体質が治りません」(神奈川県 50代女性)Q.あなたは「香害」による健康被害を感じたことはありますか? アンケート回答数:5518件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月02日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママやパパをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第18回目は、2人のお子さん、白黒のハチワレ猫と暮らすかねこかなえさんです。折り紙で遊ぶムスメを見守るサリー。おくちがハートマークになっている猫、サリーの愛らしさと、両眼の前に紙をかぶせて撮った「目線シリーズ」で、猫好きからも人気の高いかねこさんのインスタグラム。白黒ハチワレのサリーは、ハートマークのおくち、五本指ソックスを履いているようなあんよがチャームポイント。小さなお子さん2人と猫との暮らしを楽しんでいるかねこさんに、うちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。かねこかなえさん プロフィール家族大好きな専業主婦。元ネイリスト。超がつくほどの猫好き(猫変態)。結婚したら、猫を家族に迎えることが夢で、視界に猫が入るだけで幸せになります。Instagram: @mk.kk.nk.rk ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!ベビーベッドは子どもよりもサリーが使っていました。慣れない育児中も猫のマイペースな姿にとても癒されました。・ムスメ 3歳・ムスコ 1歳・サリー 4歳 雑種 白黒ハチワレムスメは世話好き。人、動物、虫、性別年齢関係なし。分け隔てなく、やさしく厳しいです。ムスコはむっちり、おっとりボーイ。目に入るものすべてが、食べ物だと思っています。愛猫のサリーは、お口のハート模様がトレードマーク。「一度見たら忘れない」と言われます。性格は典型的な女子。寂しがり屋、気分屋で、大好きなお父さんの前では、鳴き声が高くなります(ぶりっこ)。2人目の子どもが産まれたあと、ストレスを感じてか、サリーが冷蔵庫の上から降りてこなくなってしまいました。この生首みたいな写真をきっかけに、インスタグラムのフォロワーさんが増えました。生後1~2ヶ月の頃、中目黒のお店で保護されていることを知り、貰い手が見つからなかったので、わが家にお迎えすることになりました。【ママに質問!】 1:愛猫とは、いつから一緒に暮らしていますか?娘と息子が産まれた頃。5kgのサリーの方が、子どもたちよりも大きいです。子どもが産まれる前からです。赤ちゃんとの初対面は、くんくん匂いを嗅いで終わり。子どもが動くようになり、逃げるようにして、冷蔵庫の上から降りてこなくなりました。2人目も産まれて3年経った今、ようやく少しずつ距離が近くなってきました。でも子どもが大泣きしていると、近くに寄ってくることもあります。【ママに質問!】2:猫と赤ちゃんが一緒に暮らす上で、気をつけていることなどありますか?子どもが産まれる前から一緒に生活しているので、爪を出したり噛んだりしない、いたずらもしないという、サリーの性格も理解していたし、信頼関係も築けていたと思うので、心配事は特にありませんでした。キャットタワーや柵の上など、サリーが落ち着いて休める場所やごはんや水、トイレなどは子どもの手が届かないようにしています。子どもも猫もストレスなく、自然に生活してもらえるよう、私がいろいろ気をつけているようにしています。ムスメよ、これ以上は登っちゃダメ(笑)。【ママに質問!】3:猫と暮らすため、家族と決めているルールはありますか?子どもや猫に言い聞かせることは特にしていません。「みんな仲良く優しく過ごそうねっ!」というぐらいです。猫を家族に迎えたかったのは私の希望なので、一人で必死に先回りしていろいろやっています(笑)。お父さんを追いかけて。サリーもムスメもお父さんが大好き。2歳のムスメは「ごはんがなくなっちゃったねー」「おやつたべようか」と私の真似をしたり、ごはんやおやつのお手伝いを一緒にしたり、カシャカシャぶんぶんでも遊んでくれます。【ママに質問!】4:猫と暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?ムスメはサリーのことを「ちゃっこ」と呼んでいます。産まれたときからサリーと生活しているからかはわかりませんが、どんな動物に対しても優しいです。2歳の娘はしっかり目線を合わせて会話しています。息子は今、何でも口にしてしまう時期なのですが、一度で覚えました。「これ(サリー)は食べ物じゃない」と(笑)。猫さんは割と気分屋な所もあるので、しつこくしたりせず、寄り添ってきたら受け入れたり、子どもながら空気を読んで理解しています。母の言うことは聞かないのに…。【ママに質問!】5:猫写真はどうやって楽しんでいますか?サリーの目線シリーズ。目ヂカラ強い系からほっこり系まで。新年を迎えるにあたり、インスタグラムのフォロワーさんを楽しませる写真を撮りたいなと思い、「♯Sally目線シリーズ」を始めました。ストレスを与えないようにと考えて、サリーがボーッとしたり寝ているときに写真を撮っているので、本人は全く気付いていないときもあります。フォロワーさんから思っていた以上に反響をいただき、びっくりしています。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさん・パパさんに伝えたいこと娘2歳9ヶ月、息子9ヶ月。やっとサリーが冷蔵庫の上を卒業し、子どもたちと同じフロアでくつろぐ姿が見られるようになりました。なんてことのない日常風景ですが、母は毎日子どもたちとサリーのおかげでほっこり過ごしています。命に対する責任もあり、無責任なことは言えませんが、一緒にワンニャン子育てライフを楽しみましょう♡▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「きみたちが幸せそうにしていることが、ママの幸せよ」ママよりかねこかなえさん、ありがとうございました!大阪北部で発生した地震で被害にあわれたみなさまに、心からお見舞いを申し上げます。また、地震に驚いて家から逃げ出してしまい、迷子になってしまった犬猫ちゃんたちが、一日でも早くご家族のもとに戻ってくることを切に願っております。ウーマンエキサイト「いぬねこ うちのこ。」編集部災害対策記事まとめ:
2018年07月02日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座これまでの積み重ねが素敵な贈り物になって返ってきそう。両手を広げて受け取る準備を。ラッキーアイテムはマンゴー。ラッキーカラーはオレンジ。2位 てんびん座未知のものにふれるとき。クリアな心で。ラッキーアイテムは珊瑚。ラッキーカラーはレッド。3位 おひつじ座楽しい話題が尽きない週末になりそう。ラッキーアイテムはトレリス。ラッキーカラーはグリーン。4位 しし座インプットもアウトプットも積極的に。ラッキーアイテムはトルマリン。ラッキーカラーはイエロー。5位 いて座ほどよい距離感が信頼関係を深めます。ラッキーアイテムはクロップトパンツ。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 みずがめ座背伸びも続けていればほんとうの実力に。ラッキーアイテムは画集。ラッキーカラーはブルー。 7位 おうし座派手に飾り立てるより引き算の美しさで勝負。ラッキーアイテムはサイドテーブル。ラッキーカラーはグレー。8位 さそり座深いところで共鳴できる言葉に出会えるかも。ラッキーアイテムはマロウ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 おとめ座人に自慢するためだけの買い物はNG。ラッキーアイテムはサンスクリーン。ラッキーカラーはクリームイエロー。10位 かに座一か所に集中するほど盲点は大きくなるもの。ラッキーアイテムは室内履き。ラッキーカラーはベージュ。11位 やぎ座強引なリードは反発を買いそう。慎重に! ラッキーアイテムはジェラート。ラッキーカラーはブラウン。12位 うお座未練に引きずられると判断力が鈍りそう。手放すことで入ってくる運もありますよ。ラッキーアイテムは箸。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年07月02日本格的な夏はもうすぐそこまで来ています。気分はすっかり夏! になっているママも多いのではないでしょうか? 家族でバカンスを満喫するために、早めに夏休みの計画・準備はすすめたいものですね。今夏こそ子連れリゾート旅デビューがしたい! そんなママたちが、この時期にやるべき旅支度を、あの黄色いガイドブックでおなじみの『地球の歩き方』編集部で働くママ編集部員、福井さんと日隈さんにうかがいました。赤ちゃん連れで国内外リゾートを旅した経験のあるお二人いわく、赤ちゃん連れ旅行を成功させるカギは「子どもの食事」と「ご機嫌ななめ時の奥の手」だそうです。教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は…日隈理絵さん(35歳)/『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』、『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』、『子連れで沖縄』など担当11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当8歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。■一番困る「子どもの食事」どうする?――子どもの食事や飲み物はどう準備していますか?福井さん:リゾート地では、特に水分補給が気になります。最近は、携帯しやすい粉末のインスタント麦茶があるので活用しています。100円ショップで売っているペットボトルにつけられるストローや、折りたためる小さめな保冷バッグを持ち歩くとなにかと便利です。日隈さん:子どもが小さなうちは、おにぎりやうどん、味噌汁など食べ慣れているもののフリーズドライフードを持参するのがおすすめ。湯沸かしポットがないホテルもあるので、コンパクトに折りたためるタイプの湯沸かしポットを持っていくといいですよ。福井さん:私も海外リゾートの場合には、必ずフリーズドライのおにぎりを持参しています。最近では、尾西食品のお湯を注ぐだけでできる携帯おにぎりがお気に入り! 赤ちゃんだとレトルトのお粥もおすすめです。湯沸かしポットに1/3〜1/2ほど水を入れ、そのなかにパウチを袋ごと入れます。そのままお湯を沸かせば、パウチも温まる仕組みです。忘れてはいけないのでが、こういった持ち込みフードを客室内で食べる時に使う深めの紙皿やスプーン、割り箸など。多めに持参すると安心です。子どもが小さい時はホテルの部屋にいる時間が長いので、大人も惣菜を買って“部屋ごはん”が楽しめるようカトラリー系も持参しましょう。日隈さん:海外リゾートの場合は、機内食も気になるポイント。航空会社のサイトで事前にベビー・キッズミールの確認を。例えば日本航空の場合、スタイとスプーン付きの瓶詰め離乳食を提供してくれますよ。航空会社によっては、宗教食のひとつに「フルーツミール」があるので、果物好きの2〜3歳児なら大興奮ですね。これらの特別食は事前予約が必要なのでご注意を。ミルク用のお湯を提供してくれる航空会社もあるので、前もってサイトやクチコミをチェックしましょう。■旅先で泣いて困った…そんな時の「奥の手」は?――おもちゃなど遊び道具の準備はいかがでしょうか?福井さん:iPadにアニメをダウンロードして持参します。やはり、映像は食いつきがよく、長いフライトでも大人しく見てくれるので(笑)。小さな頃は、簡単な手作りおもちゃでも喜んでくれました。ペットボトルのフタ2つをテープでくっつけたものの中に、お米を入れてマラカスみたいにしたり。飽きたら捨てるだけ(お米は食べるだけ)なので、気兼ねなく遊べて◎。折り紙は、折るだけではなくお絵かき用の紙にもなるので、おでかけには折り紙1セットとペンを欠かさず持参します。日隈さん:私もiPadに映画やゲームをダウンロードしています。意外にも効果的なのが、出発日の空港や目的地に向かう途中で絵本やおもちゃを購入すること。目新しいので普段遊んでいるおもちゃより、興味が持続します。ホテルでは、子ども用番組がテレビで見られるようなら◎。海外だとディズニーやアニメ専用チャンネルがあるので、言葉がわからなくても楽しそうにながめてくれます。 ■「持っていて助かった!」子連れ旅の“救世主アイテム”――これがあって助かった…というアイテムはありますか?日隈さん:ママ用の大きめストールが使えます。寒い時は防寒に、車内で寝てしまった時は掛け布団代わりに、ビーチで座る時は敷きシートに、授乳の時はケープ代わりにと、いろいろなシーンで大活躍。リゾートなら、家族みんなが使える日焼け止めや虫よけも必要ですね。虫よけは、子ども用にパッチやリングタイプを持参しています。かさばらないので旅には便利です。福井さん:子どもといると何かとゴミがでるので、ゴミ袋になるビニール袋を多めにバッグに常備しています。取り出しやすいところに入れておけば、子どもが乗り物酔いした時も、さっと嘔吐物をキャッチできますよ。■「パパの着替え忘れた…!」なんて悲劇を回避する方法――ママやパパの持ち物で気をつけていることは?福井さん:子どもの準備で頭がいっぱいで、自分たちの持ち物を忘れてしまうこともしばしば…。それは旅行中も同じ。レストランで子どもがコップを倒さないか気になっていると、貴重品を入れた自分のバッグが大きく口を開けたまま床置きしたままだったり…(苦笑)。そんなことがないように、子どもとの旅行にはファスナー付きのコンパクトなショルダーバッグが欠かせません。子どもの荷物が多いうえに、抱っこをせがまれたりすることが多いので、自分の荷物はなるべく軽量にするのもポイントです。日隈さん:意外と忘れがちなのが、ホテルディナー用の洋服。せっかくのリゾートホテルなので、ちょっとはドレスアップしたいですよね。ママはジャージ素材のワンピだと、抱っこしてもパッキングしてもシワになりにくいので重宝します。パパ用の襟付きシャツも1枚忘れずに。親もヘトヘトになるので、大人用の冷却シートとビタミン剤も必須ですね(笑)。 ■「こんなサービスあったら…」かゆいところに手が届くお助けサービス――知っておくと便利な時短術やお助けサービスはありますか?福井さん:赤ちゃん連れ旅はとにかく荷物が多い。国内旅行は宅配便を利用すればいいのですが、海外旅行でも実は宅配便利用が可能なんですよ。例えば、日本航空の「手ぶらでおでかけサービス」の「ピックアップサービス」(要予約/有料)。国内外ともに、乗客の荷物を自宅までピックアップに来てくれ、到着地の空港まで届けてくれるサービスです。手荷物だけで移動でき、マイルまでつくのでお得。「予約を忘れた!」という時でも、予約不要で、出発空港から到着地の自宅やホテルに荷物を届けてくれる「宅配便サービス」もあるので、使い勝手のいいほうを利用しましょう。また、ABC空港宅配サービス、ヤマト運輸の空港宅急便、QLライナーといった宅配会社の空港宅配サービスを利用すれば、自宅〜空港移動が身軽になります。往復割引などもあるので要チェックです!日隈さん:海外リゾートの場合なら、スマホも有効活用したいですね。世界の主な大都市で利用できる配車アプリ「Uber」「Lyft」や、テーマパークのオフィシャルアプリ、各国の地下鉄やバスの乗り換え案内アプリなど、旅で使えるアプリを日本でダウンロードしておくのも手。特に配車アプリは、タクシーを待つより時短になるうえ、あらかじめおおよその料金・ルートもわかり、行き先の伝え間違いといったトラブルも防げるので、子どもを連れた旅には最適です。「赤ちゃん連れのリゾート旅はまだ不安…」と感じているママが、すぐに実践できる役立つ情報がいっぱいありましたね。赤ちゃん連れリゾート旅を数多く経験し、失敗も成功も味わってきた先輩ママの言葉だからこそ、どれも“金言格言”。ママパパが笑顔なら、子どもはもっと笑顔になります。この夏は、家族みんなで“初めてのリゾート旅”を満喫しましょう。<関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。定価:本体890円+税発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】取材・文/山田裕子
2018年07月01日夏が近づくとともに増えるのが、あせもや湿疹、虫刺されなどの肌トラブル。子どもはかゆいところを掻きむしったりするので、ママもお世話が大変ですよね。そんな時におすすめなのが、ビワの葉を使って手作りするスプレーです。ビワの葉にはアミグダリンという特殊な薬効成分があり、炎症や怪我に役立つと言われています。実際に私はここ数年このスプレーを常備して、子どもが肌のかゆみや痛みを訴えた時に使っています。患部にシュッとひと吹きするだけ。以前は症状に合わせて薬を塗り分けていたので、とてもラクになりました。スプレーを冷蔵庫で冷やしておくと、使用時に子どもは気持ちよくて喜んでいます。ビワの葉や種には優れた薬効があるということは古くから知られ、民間療法で大切にされてきました。庭木として植えられていることも多く、ビワの葉を意識しながら近所を歩いてみると、意外とすんなり見つけることができるはずです。もしビワの葉が手に入ったら、スプレーを作ってみましょう。天然素材&無添加なので安心ですし、お金もほとんどかかりません。スプレーは、葉っぱを煎じる「煎じ汁」と、葉を35度のホワイトリカーに漬ける「ビワの葉エキス」の2種類が作れます。「ビワの葉の煎じ汁」の作り方<材料> ※できあがり分量目安 400mlビワの葉 大きめを12~13枚水 6カップ(1200ml)<作り方>1、タワシを使って軽く葉を洗う。 2、葉の繊維を断つようにハサミで切る。3、葉を入れた鍋に水をヒタヒタに注ぎ、あればフタをして中火にかける。4、沸いてきたらフタを外して弱火で約1時間煎じ、水が1/3程度(400ml)になったら完成。煎じる時の鍋は鉄やステンレスなどの金属のものは避け、土鍋やホーロー、ガラス製を使いましょう。成分が酸化・変質したり、薬効が失われたりしません。また、沈殿物が出ますが腐ることはありません。保存期間は冷蔵庫で半年くらいが目安です。残った葉は洗濯用ネットでまとめてお風呂に入れると、お湯が柔らかくなって肌にもいいそうです。「ビワの葉エキス」の作り方<材料> ※できあがり分量目安 1800mlビワの葉 大きめを25~30枚35度のホワイトリカー 1800ml<作り方>1、煎じ汁と同じように葉を洗い、ハサミで切る。2、葉を入れた瓶にホワイトリカーを葉がかぶるまで注ぐ。3、常温で保管し、3ヶ月経ったら使用可能。 写真は仕込んでから1カ月後のもの。時間の経過とともに茶色はさらに濃くなり、薬効も高まります。葉は1年ほどで取り出しましょう。煎じ汁と違ってこちらは何年でも保存可能なので、一度にたくさん仕込んでおくと便利です。エキスは怪我や火傷につけると痛みをとり、早く治してくれると言われています。化粧水代わりにしている人もいますよ。ただしお肌に合わない場合は、ご使用を控えてください。かつては「一家に一本のビワの木があれば医者いらず」と言われていたほど、葉にも実にも種にも薬効があるビワ。昔の人から受け継いだ知恵と自然の生命力を上手に活用して、健やかに暮らしたいですね。※ご使用の前に、必ずパッチテストを行ってください。※お肌に合わない場合は、すぐにご使用をお控えください。
2018年07月01日■育児休業給付金とは?仕事を続けるママやパパが育休でお給料が出ない時に、雇用保険から生活をサポートする目的でもらえるお金。■育児休業給付金のもらえる金額は、いくら?もらえる金額は、下記の表の通りで2ヶ月分の金額がまとめて振り込まれる。ただし上限があり、それを超えた分は支給されない。基本的には子が1歳に達する日(法律的には誕生日の前日)までの支給。保育所の入所待ち、あるいは配偶者の死亡や病気などの特別な理由がある場合、申請すれば赤ちゃんが1歳6ヶ月に達する日まで、さらに同様の状態が続く場合は2歳に達する日まで支給される。●育児休業給付金給付額一覧表■育児休業給付金をもらえる人は、どんな人?雇用保険に加入していて、育児休業開始日前2年間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人。さらに「育児休業期間中、育児休業前のお給料の8割以上のお金を会社からもらっていない」「育児休業期間中、1ヶ月に就労したと認められる日が80時間以下」という条件もある。■育児休業給付金の手続きの概要①産休に入る前に、勤務先に育休期間の目安を伝えて用紙をもらう産休に入る前に、会社に育児休業期間の目安を伝えて「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」の用紙を受け取る。保育園に入れなかったことが延長の理由になる場合は、申請する時点で不承諾の通知書が必要になることに、注意が必要。②必要事項を記入して勤務先に提出会社の就業規則で決められた時までに、申請書に必要事項を記入して会社に提出。この時に、振込先の金融機関の銀行印と通帳の表紙のコピーも必要。③振込み・2ヶ月ごとに追加申請産休明けに会社からハローワークに各種書類を提出し、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれる。給付金の追加申請は2ヶ月ごとに必要。多くの場合は会社でやってくれるが、自分で申請する場合は申請期限をチェックしておこう。◆コラム:育児休業給付金はパパでもOK!◆育児休業はパパでもとれるし、条件を満たしていればパパでも育児給付金を受け取ることができる。たとえば、ひとりの子に対して、前半はママ、後半はパパというふうに育休をとり、それぞれ給付金を受け取ることも制度の上では可能だ。もちろん職場の理解があってこそ! という部分も大きいのが現実。まずは職場の担当者などに事前に相談してみよう。◆コラム:「パパ・ママ育休プラス」◆「パパ・ママ育休プラス」は、両親とも育児休業を取る場合の特例。パパも育休を取得する場合、休業可能な期間が1歳2ヶ月に達する日(2ヶ月分はパパかママのプラス分)に延長できます。≫厚生労働省:育児・介護休業法について 「両親で育児休業を取得しましょう!」 ■育児休業給付金 DATA※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日国や自治体には、たくさんの子育ての支援制度があります。ここで紹介するすべての制度は、自分で申請をしないとお金はもらえません&戻ってきません。だからこそ、内容をしっかり把握して、適切なタイミングで申請をしましょう。■すべてのママがもらえるお金・ 出産育児一時金 (健康保険からの出産費用の助成金)・ 乳幼児医療助成 (乳幼児期の医療費をサポート)・ 児童手当 (3歳の誕生月まではひと月1万5000円)・ 医療費控除 (支払った所得税の一部が戻り、住民税が安くなる制度) ■働き続けるママがもらえるお金・ 傷病手当金 (つわりや切迫早産の時にも利用可能)・ 出産手当金 (産休中のママのお給料がわり)・ 育児休業給付金 (育休中の生活をサポート)■退職したママのための制度・ 失業給付の受給延長 (産後、再就職をめざすママのための制度)■条件に合えばもらえるお金・ 高額療養費 (医療費が一定額以上の場合、健康保険が負担してくれる)・ 未熟児療育医療制度 (入院・治療費の全額、または一部を支援)・ 児童扶養手当 (ひとり親家庭をサポートする)・ 保育園、幼稚園、学校にかかる費用を補助制度 ・ 小児慢性特定疾患の医療費助成 (国が指定した疾病の子どもをサポート)
2018年07月01日■出産育児一時金とは?出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となる。その代わりに出産費用の助成として健康保険からお金が支給される、その一時金のこと。■出産育児一時金のもらえる金額は?「子どもひとりにつき42万円」が基本。多胎の場合は、42万円 × 人数分となる。加入している健康保険組合や自治体によっては、「付加給付金」を上乗せしてもらえる場合も。■出産育児一時金をもらえる人は?自分が健康保険に加入しているか、パパの健康保険の被扶養者になっていて、妊娠4カ月(85日)以上で出産したママ。(流産・死産の場合も妊娠85日以降であれば適用)■出産育児一時金 手続きの概要健康保険制度から、産院へ直接お金を支払ってもらう「直接支払制度」が原則である。その流れをベースに説明しよう。①支給を受ける健康保険を決める「出産育児一時金」を、どの健康保険からもらうのかを決めておく。選択肢としては「自分の健康保険からもらう」「パパの健康保険の被扶養者としてもらう」のふたつ。②支払い制度を選択する手続きの方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請」の3つだが、基本的には「直接支払制度」を使い、直接支払制度に対応していない産院の場合は「受取代理人制度」を利用する。「直接支払制度」の場合は、分娩予約から退院までの間に病院から説明を受けるので、内容を理解し承諾した上で、渡される申請書に必要事項を記入するだけでOK。「受取代理制度」の場合は、出産前に健康保険に利用する旨を届け出て手続き書類を受け取り、産後に書類に必要事項を記入し、加入している健康保険の窓口に提出する。③出産後、差額を精算出産入院する時に、出産育児一時金の支給を受ける健康保険証を提示する。出産費用が出産育児一時金の支給額より多かった場合は、退院する時に超過分を産院に支払う。出産費用が少なかったとき(「直接支払制度」の場合)は、必要書類を公的医療保険の窓口に提出すると後日指定口座に支払われる。「受取代理制度」の場合は、すでに書類を提出済なので2週間から2ヶ月くらいで自動的に指定口座に振り込まれる。◆コラム:産後申請する場合◆出産ギリギリまで働いていて、ギリギリのタイミングで里帰りをするなど、直接支払制度の申請に間に合わない場合などは、「産後申請」を使う。産院の窓口で出産費用を全額支払い、出産後に加入している健保に産後申請の書類を提出し、一時金を受け取るという流れ。産後申請の場合で、入院前に保証金が必要だったり、出産費用を支払うのが難しいケースは、加入先の健康保険に出産費用の貸付の相談ができる。■出産育児一時金 DATA※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
モラハラ夫図鑑