ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (439/626)
メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分の気持ちに蓋をして、笑顔でいることがつらい」という、 迷い羊さん(18歳以下・高校生)に、心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんからアドバイスをいただきました。■迷い羊さんのお悩み昔、親にこう言われたことがありました。『お前は男なんだから辛い気持ちを押し殺してでも頑張るんだ』と。今は辛い気持ちを抑えて笑顔で過ごしています。けどそれが何の意味になるのかと考えることがあるんです。もしかしたら自分がこうして辛い気持ちを我慢しているのも、周りの人はわかっているのかもしれない。我慢しなくてもいいかもしれない。でも、いざ振りまいてる笑顔をやめて本当の自分をさらけだしたら…? それで周りが自分から離れてしまったら?そう思ってしまうんです。素の自分を知ってもらうべきか、仮面を被って笑顔を振りまき続けるか。最近はそのことで勉強も手がつかず、気がつけばポロリと涙が出ることもあります。どうすれば、自分にとっても周りにとっても辛くない結果になるのでしょうか?■心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんより迷い羊さん、はじめまして。はしぐちのりこと申します。ご相談を読ませていただきました。長い間、親に言われたことを守り、自分のつらい気持ちを抑えてがんばってこられたのですね。気がつけばポロリと涙が出るほど、そのことで勉強も手につかないほどとのこと。とても苦しそうな様子が伝わってきました。もうそれは迷い羊さんにとっての「限界」であり、「次の選択に進んでいいよ」のサインではないでしょうか。結論から申し上げますね。どうか素の自分をさらけ出して生きていってください。「つらい気持ちを押し殺すのをやめて、本当の自分をさらけ出して生きていく」というのは、迷い羊さんにとって、親に背いて生きていくような気がするのかもしれません。男らしくなくなってしまうという恐れもあるのかもしれません。書いてくださっているように周りのひとが自分から離れていくという怖さもあるでしょう。いままで自分が守っていた均衡を崩して新しい世界で生きるわけですから、たくさんの怖さが出てくるのも当然かと思います。怖いままでいいです。その怖いままで、迷い羊さんには次の一歩を踏み出して頂きたいのです。迷い羊さんの人生です。親に背いたっていいじゃないですか。親に言われた生き方は、親御さんがそうやって生きてこられたのだと思います。そしてそれがたまたまうまくいったから、迷い羊さんにもそう言っているだけかもしれないのです。でもそれは親自身の生き方であって、迷い羊さんの生き方の正解ではありません。迷い羊さんご自身も書いておられますよね。「それが何の意味があるのか」もうその言葉が答えです。答えは迷い羊さんの中にすでにあるのです。いざ振りまいてる笑顔をやめて本当の自分をさらけだしたら? 安心してください。笑顔の迷い羊さんだけが好きだった人は離れていきます。でもそれでいいのです。笑顔仮面をかぶった自分を好きでいられると、それを裏切れなくなりますから、この先の人生ずっと笑顔仮面でいなくてはいけません。それは自分の感情を押し殺す行為です。私達の中には、悲しさや怒りといった、いろいろな感情が沸き起こってくるもの。それをまるごとひっくるめて、ひとりの人間です。たとえ一部であっても、感情を押し殺すことは、まるごとの迷い羊さんを殺すことと同じなのです。ちなみに押し殺された(悲しさや怒りの)感情は、残念ながらなくなることはありません。認めてほしいと迷い羊さんの中でくすぶり続け大きくなって、何かのタイミングで出てきます。その期間が長ければ長いほど、心の底では大きく重たくなり、現実での苦しさは増すだけになってしまうのです。つらい気持ち、弱いところ、ぜひ見せてください。男性がふと吐く弱音って何よりも魅力的なんですよ。ずっと笑顔でいるひとってなんだか嘘くさいじゃないですか。心からの笑顔ではなく、何かを押し殺して無理している笑顔って、やっぱりバレるもの (そう書いてくださっていましたよね)。笑顔ばかりのうちは、怒らない、当たり障りのないひとと思われているかもしれません。そうすると、自分の周りにも当たり障りのないひとばかりが集まり、どこか上辺だけのような人間関係になってしまうのです。笑顔の素敵な迷い羊さんも、弱音を素直に吐ける迷い羊さんも両方出してみましょう。そうすると、その両方を見せてくれる迷い羊さんをまるごと好きだと感じてくれるひとが集まってきます。それは今までそばにいた人とは違う人かもしれません。でもそうして、一緒に怒ったり、悲しんだり、楽しんだり、喜び合ったり、いろんな気持ちを共有しながら、人間らしい生き方をしてみませんか。そこには苦しさはありません。ただ気持ちを感じ、感情を共有しながら生きていくことが、自分にとっても相手(周り)にとっても幸せな生き方なのです。人は、「わかってもらいたい」生き物です。自分の中に沸き起こってくる気持ちをまるごと認めて、感じて、表現して、人間らしく生きてみてください。まずはその勇気を出すだけ。最初の一歩として、迷い羊さんの中にある辛い気持ちを「辛いんだ」と、そっと差し出して周りに見せてみてください。自分にとっても周りにとっても、今までとは違う方向に人生が回り始めますよ。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを見る
2018年02月15日「今年こそ子連れ海外旅行デビューする!」なんて目標をたてたママもいるのでは? でも、子連れで海外旅行となると旅先選びも慎重になりますよね。そこで、あの黄色いガイドブックでおなじみの『地球の歩き方編集部』で働くママ編集部員、福井さんと日隈さんにズバリ聞いてみました。今回は、“0〜3歳児連れ”海外旅行に絞り、フライト時間が短く・時差が少ない都市を中心に、自分たちの経験と2018年の旅トレンドの両面からランキングを作成します。教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は…福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当7歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。日隈理絵さん(35歳)/『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOK台湾の歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』など担当11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第5位:オーストラリア・ケアンズ日隈さん:5位は、オーストラリア。なかでもケアンズは、日本から一番近いオーストラリアの都市なのでオススメです。1年を通して温暖なうえ、南半球なので日本の冬がベストシーズン。家族全員が休めるであろう年末年始の旅先に最適です。小さな子どもでも楽しめるアクティビティが充実しているのもケアンズのいいところ。赤ちゃんなら、コアラやカンガルーとの触れ合い体験で記念撮影を。2〜3歳児なら、スカイレール(ロープウェイ)に乗って熱帯雨林に囲まれた町キュランダへ。帰りはキュランダとケアンズを結ぶキュランダ・シーニックレールウェイ(列車)に乗るのもオススメ。乗り物好きの男の子は大興奮間違いなし! 楽しそうな子どもの様子にママとパパも笑顔になるはず。また、中心部にはケアンズ・エスプラネード・ラグーンという野外プールがあり、赤ちゃんを浅瀬で遊ばせるのにぴったり。ただし、木陰がないので太陽が真上にある時は近くの水族館で過ごし、日差しがやわらいだらラグーンへ!<オーストラリア(ケアンズ)data>*フライト時間:東京から約7時間(直行便あり)*時差:日本時間+1時間■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第4位:ベトナムのダナン&ホイアン福井さん:第4位は、ベトナムのダナン&ホイアン。ベトナムといえば、ホーチミンやハノイが有名ですが、2014年にダナンへの直行便が就航して以来、年々日本人観光客が増加中。ダナンはビーチリゾートとして開発が進んでいますが、まだまだ地方都市らしいゆっくりした時間が流れていて子連れ旅には最適です。なによりうれしいのが、物価の安さ! ハワイより割安な金額でラグジュアリーホテルに泊まることができ、食事代も安く、かわいい雑貨などのプチプラみやげも充実。高コスパでリゾートステイを楽しめます。また、ダナンから車で約30〜40分で行ける世界遺産の町ホイアンも人気急上昇中! 旧市街は町の端から端まで約30分で歩けるほどコンパクトで、中心部は、時間帯によって車とバイクの乗り入れが禁止されるので、子連れでも安心して街歩きが可能(自転車は通るので注意は必要)。ベトナム自体がここ数年、注目の旅先なので、2018年の子連れ旅にオススメです!<ベトナム(ダナン&ホイアン)data>*フライト時間 東京から約5時間45分(直行便あり)*時差 日本時間-2時間 ■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第3位:シンガポール福井さん:第3位は、シンガポール。東京23区よりやや広いエリアに中国系・マレー系・インド系など複数の民族が暮らすエリアが点在するため、ひとつの国で周遊気分を楽しめます。絶景プールが話題のホテル、マリーナ・ベイ・サンズや巨大な植物園ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、東京ドーム約5.5個分もあるシンガポール動物園など家族で楽しめるスポットが多彩なのも魅力です。また、シンガポールでは、ゴミのポイ捨てや道にツバを吐くことが法律で禁止されているので、町がとてもキレイ。小さな子はすぐに地面に手をついたり転んだりするので、道が清潔だと安心ですよね。多民族国家ゆえに、世界各国の美食がそろうシンガポール。日本食の有名チェーン店も多いので、小さな子どもでもなにかしら食べられるものがあります。また、年間の平均気温が28度なので夏服で過ごせ、着替えの荷物が少なくてすむのもうれしいですよね。<シンガポールdata>*フライト時間 東京から約7時間40分(直行便あり)*時差 日本時間-1時間■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第2位:ハワイ・オアフ島日隈さん:第2位は、ハワイのオアフ島。時差はありますが、日本人&キッズフレンドリーなハワイは、やっぱり子連れ旅には安心です。オススメは、レンタカーを借りてキッチンや洗濯機付きのコンドミニアムに泊まること。バギーやおむつなど、なにかと荷物が多い移動は車だとラクチンですよね。いざというときの避難場所にもなるので助かります。ハワイ州では、入国後1年以内に限り、日本の免許証で運転することができるので、ぜひトライしてみては?(事故や違反で取り締まりを受けた際に、警察官により無免許運転とみなされる場合も。不安な人は国際免許の取得を)また、宿にキッチンや洗濯機があれば、離乳食の調理やミルク作りから汚した服の洗濯まで可能。私は、なるべく荷物を減らしたくて、離乳食もおむつも水着もバギーも現地で購入しました(笑)。いざとなったらなんでも手に入る安心感は、ハワイならでは。子連れ旅でネックな外食ですが、ハワイは子連れでも入りやすい店が多く、ハイチェアはもちろん、遊び道具を提供してくれる店もあって気軽に利用できます。2017年12月にはシンガポールのLCC・scoot(スクート)が、関西国際空港〜ホノルル間に就航。LCCなら航空券代が抑えられるので、2歳児未満でもあえて座席を購入してみては? 長時間の抱っこから解放されるのも手かもしれません。<ハワイ(オアフ島)data>*フライト時間 東京から約7時間(直行便あり)*時差 日本時間-19時間■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第1位:台湾日隈さん:ベスト1は、台湾です! なんといっても、親子ともに無理なく過ごせる“安・近・短”な台湾がイチ押し。週末利用で飛べる距離なので、家族みんなで行けますね。台湾のいいところは、マイルドで子どもが食べやすい料理が豊富、タクシー料金が安く移動がラク、台湾人は新日家で知られ日本語を話せる人が多く日本人にやさしい、温暖な気候で子どもが体調を崩しにくい、など挙げたらきりがありません。毎夜開催される夜市(ナイトマーケット)では、グルメやゲーム屋台がそろい、毎日が縁日状態。ディナーとエンタメを兼ねる夜市は必訪です。町中にも大きな公園が点在し、まるで遊園地のような公園も。日本では見慣れない遊具に、うちの子たちは大興奮でした。台北を楽しみ尽くしたら、オプショナルツアーや電車を使って近郊の町へ出かけてみませんか? 宮崎駿監督のアニメに出てきそうな九フンの町や、1年中ランタンを飛ばして祈願できる十分など、小さな子どもの目にも焼き付きそうな風景が待っています!<台湾(台北)data>*フライト時間 東京から約3時間35分*時差 日本時間-1時間【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキングは、いかがでしたか? すでに行ったことがある国もあると思いますが、子連れで行くとまた違う風景が見えるはず。福井さんも日隈さんも、仕事柄、リサーチも兼ねて子連れ旅行を数多く経験してきました。「赤ちゃん連れの海外旅行は本当に大変ですし、用意すべきこと、注意すべきことがたくさんあります。しかも、0〜3歳児で連れ出しても記憶にないこともしばしば…。でも、小学校に上がる頃には、アルバムを見ながら会話に花が咲いたり、自然に世界地図に興味をもったり、世界にはいろんな人がいるということを理解していたり。そしてなにより、旅先でのさまざまなトラブル(やケンカも)を乗り越えて、家族がギュッと強くひとつになる。そんなチャンスをくれるのが子連れ海外旅行の醍醐味かもしれません」と、お2人とも笑顔で語ってくれました。取材・文/山田裕子<関連図書> 『地球の歩き方 台湾 2017-2018』 東シナ海の南方に浮かぶ九州ほどの大きさの島、台湾。緑豊かなこの島は、海上の要衝であり、古くから貿易の中継地としても栄えてきた。周囲を海岸で囲まれている一方で、山がちな土地でもあり、中央部を南北に走る山脈には標高3000メートル級の山が連なるというダイナミックな地形をしている。変化に富んだ地勢は、台湾の各地に独特の風景や風習、特産品を生みだした。定価:本体1,700円+税発行年月: 2017年4月 ※2018年3月に改訂版発行予定 『リゾートスタイル R05 こどもと行くハワイ 2017-2018』 ファミリー旅行に大人気のハワイ。親子で思い出作り♪家族みんなが楽しい最新スポット&アクティビティを集めました!はじめての子連れハワイでも安心の旅のノウハウや得する裏ワザ、先輩ママのクチコミも充実。キッズウエルカムな絶品グルメから、絶対欲しいこども服やおみやげまで、子連れハワイ大成功間違いなしの1冊!定価:本体1,400円+税発行年月: 2017年4月 『リゾートスタイル R19 ファミリーで行くシンガポール 2017-2018』 幅広い世代が楽しめるエンタメ施設が充実したシンガポールは、ファミリー旅行にぴったり!家族で行くべきおすすめ観光スポットをはじめ、プラニングのポイントや現地で注意したいこと、こどもの年齢別のモデルプランなど、便利な情報が満載の1冊。先輩ママ・パパからの口コミアドバイスも多数掲載。これ1冊あれば安心!定価:本体1,400円+税発行年月: 2017年1月 『地球の歩き方 リゾートスタイル ダナン ホイアン ホーチミン ハノイ2017-2018』 今、人気急上昇中のベトナム中部のダナンは、日本からの直行便があり、おいしいグルメやショッピング、エステを楽しみながらリゾート滞在ができるおすすめの町。近くには世界遺産の町ホイアンがあり、旧市街の散策やランタン祭りを楽しめます。物価が安く、治安がいいのも◎!ベトナム中部を楽しむならこの1冊におまかせ!定価:本体1,500円+税発行年月: 2017年7月 『地球の歩き方 ガイドブック ゴールドコースト&ケアンズ』 世界自然遺産に指定された珊瑚礁や太古の熱帯雨林への拠点になるケアンズ。海岸に林立するホテル群から美しい波を眺めてのんびりできるゴールドコースト。新婚旅行の憧れの地ハミルトン島。本書は自由自在にケアンズ、ゴールドコースト、ハミルトン島を満喫するための必携ガイドです。定価:本体1,700円+税発行年月: 2017年11月
2018年02月15日最近は、ママの間でもインスタグラムは大人気! 週末のおでかけで、子どもと一緒に楽しく写真が取れそうな、おでかけスポットに注目しました。かわいい小鳥たちに子どもも夢中!オカメインコやセキセイインコ、文鳥などかわいい小鳥たちが出迎えてくれるカフェ。スイーツや食器まで小鳥づくしなので可愛い写真が撮れること間違いなし! 衛生に配慮した店内設計で子どもも安心ですよ。施設情報 ことりカフェ 表参道 所在地:東京都港区南青山6-3-7表参道沿い…とあるビルの地下の天使の羽!天使の羽だけでなく、小鳥と一緒に撮れるブランコや、キレイな蝶になれるポイントも♪ おしゃれ好きの女の子なら一緒に盛り上がって撮影が楽しめそうです!施設情報所在地:東京都渋谷区神宮前4-25-15 エスポワール表参道ビル B1パステルカラーの綿菓子!カラフルで巨大なレインボーわたあめに、子どもも大興奮! 店内もお菓子の国に迷い込んだかのようなメルヘン空間。動物の顔をした可愛いケーキポップもとっても可愛くて、楽しい写真が撮れますよ♪施設情報 TOTTI CANDY FACTORY 所在地:東京都渋谷区神宮前1-16-5 RYUアパルトマン2F
2018年02月14日お下がりをたくさんもらった、テーマパークやイベントなど貴重なチケットを譲ってもらった、買うと高いものを貸してもらった…など、子どもを通したお付き合いから、ママ友やご近所さんにちょっとした「プチギフト」を渡す場面は多いですよね。そういった時に役立つ「お返し」アイデアを、筆者の経験談をもとに予算別でご紹介しましょう。■【予算500円】ワンコインなら気をつかわせない・気の利いた「消えもの」をご近所さんやママ友などに、ちょっとしたお礼で500円ぐらいのものを…という場面は結構ありますよね。このくらいの金額なら、受け取った相手に気をつかわせないことがポイント。気張ったものより、万人受けしやすい「消えもの」が無難です。クッキーやフィナンシェなど日持ちする焼き菓子など、予算的に家族分は買えない場合でも「寝かしつけ後のお茶タイムに」などとメモを添えて渡せばOK! お酒が飲める人に缶ビールを2本セットにして「晩酌にどうぞ」とするのも喜ばれますよ。ちなみに筆者は、あらかじめこういう場合に備えて、帰省時に地元の特産品をいくつか余分に買ってストックしています。日持ちするものに限られますが、お菓子や調味料などをアソートにして、ラッピングしておいても便利です。 ■【予算1000円】自分では買わないけどもらったらうれしい「ちょっと上をいく雑貨」1000円ギフトって、すご~くセンスを試される気がしませんか? 案外迷うことが多いので、筆者は以下のどれかにしています。1)いくつあってもうれしい実用品ティータオルやハンドソープなど。色合いやパッケージデザインがシンプルで大人っぽいものにするとなお良し!2)普段使いのものより“少しだけ上等・おしゃれ”なモノ上質な毛の歯ブラシ、デザイナーズのマスキングテープなど。セレクトショップやバラエティショップなどを要チェック!特に。2)の“少しだけ上等・おしゃれ”なモノは意外性があるようで、後日話が弾みます。近くにいいショップがない、わざわざ買いに行くのも…という場合や、金額がバレても大丈夫な気のおけない関係なら、大手コーヒーチェーンで使えるオンラインギフトもおすすめです。メールやSNS経由で相手に届けられるので、時間がないときに便利ですよ。■【予算3000円】いくらあっても困らない「モノ」、負担に感じない「おもてなし」このぐらいの予算なら、菓子折りなど選択肢はぐっと広がりますね。何に対するお礼かにもよりますが、筆者の場合はお下がりをたくさんもらったお礼として、先方の子どもさん用にロンTを用意しました。次シーズンに着れそうな、少し大きめサイズのボーダー柄。お下がりをもらっているので、ある程度、相手の洋服の好みがわかっていたから選べた一品でした。何枚あっても使えるアイテムで喜んでもらえましたよ。ミシンが得意な友だちが園グッズの裁縫をしてくれた時は、「お礼なんてナシで~」と先手を打たれてしまったのですが、後日評判のいいランチのお店を探し、「一緒にどう?」と誘い、相手がお手洗いに立った時にお会計をすませておきました。時々会える間柄なら、モノだけでなく一緒に過ごす機会をつくるのもいいですね。お礼の気持ちを直接伝えられたのもよかったです。いかがでしたか。お礼に困った時、参考にしていただけるとうれしいです!
2018年02月14日PR:株式会社NTTドコモドコモユーザーなら毎月貯まっているdポイント。お店やネットショッピングでも使えるのは ご紹介済み ですが、そのdポイントが、さらに貯まりやすくなる「dカード GOLD」。ゴールドカードというと年会費が高いイメージがありますが、特典を考えるとメリットの方が大きいかも。ドコモユーザーならおトクになる可能性が高い、その特典をご紹介します。「dカード GOLD」を持つメリットは?今回、 「dカード GOLD」を普段から利用している、ママリーダーズの原田さんにお話を聞いてみました。原田あゆみさん独身時代は看護師として勤務し、ゴルフ、茶道、社交ダンス、日本舞踊、ボランティア活動などオフも多趣味に満喫。その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。◆ポイント還元率が高いので年会費を考えても断然おトクケータイは夫婦ともにドコモです。毎月のケータイと「ドコモ光」の利用料金(※1.2)で貯まるポイント還元率が10%(1,000円あたり100ポイント※3)とかなり高いので「dカード GOLD」に入会しました。各月のケータイ料金が夫婦合わせると1万円を軽く超えるので、年会費の1万円を差し引いてもポイントをもらった方がおトクになります。これはドコモユーザーなら知らないと損だと思います!また、私は家族カードを使ってますが、1枚目の家族カードは年会費が無料(※4)なのです。ポイント還元率がかなり高いのに家族カードの年会費が無料なんて嬉しいです。お買い物では100円につき1ポイント貯まるので、クレジットカードは何枚か持ってますが、私はこの「dカード GOLD」をメインで使っています。少額でもポイントが貯まるので、あっという間にポイントが貯まるようになりました。一緒にポイントを貯めて家族で分け合えるのも良いですよね。◆いつものローソン、マクドナルドで3%OFFに!ローソンでdカードで支払うと3%OFFなので、ローソンを使うたびにおトクな気持ちになります。コンビニはよく行くので、3%OFFはすごく嬉しいです。また、dカードは電子マネーのiDが付いているので、かざすだけで支払いできるところもベンリだと思います。 子どもを連れているとサインをしたり暗証番号入れたりも手間なので、iD支払いはとてもベンリです。また、小銭を出したり細かいお釣りが出るのもお財布が重くなってイヤなのでiDを愛用してます。iDはケータイでも支払えるので、お財布を忘れた時に助かったことがあります。※一部対象外の店舗・商品サービスがあります。※ローソンでは、dカード請求時、お買い物1回ごとに税抜価格から3%割引(1円未満は切り捨て)となります。※マクドナルドでは、dカード 請求時、お買い物1回ごとに税込価格から3%割引(1円未満は切り捨て)となります。2018年3月31日(土)まで。Mastercard/Visaでのお支払いについては2017年11月20日(月)以降のご利用分が対象です。◆ケータイ補償サービス 最大10万円!ケータイ補償サービス(※5)は私も夫もこちらの補償を使ったことがあり、とても助かりました! 私はケータイを落として液晶も割れてしまい、画面が真っ暗で使えなくなった時に新しいケータイにしてもらいました。子どもが写真を撮ったりなどケータイを使いたがるので、壊さないか心配なのですが、補償があると思うと少し安心して渡すことができますよ(笑)。※購入から3年以内に紛失・盗難・水濡れ・全損(修理できない故障)となった場合に適用300万会員突破! ドコモユーザーなら持つべきカード原田さんがメリットを感じているように、ドコモユーザーなら作って損はない「dカード GOLD」。なんと300万会員突破を記念し、3月末まで、おトクな特典がもらえます。 ★2018年3月31日まで「dカード GOLD」ご入会&ご利用で、最大12,000円相当をプレゼント! 入会するなら今! おトクな特典詳細はこちら ※1 ペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)を設定する場合は、進呈するポイント数はペア回線のポイント進呈率を適用して算定いたします(ペア回線がdポイントクラブ会員に限ります)。ペア回線を設定しない場合は、「ドコモ光のdアカウント登録」をすることでポイント進呈の対象となります(dポイントクラブ会員に限ります)。※2 ご利用月月末時点の「ドコモ光」契約状態にもとづき、ポイントを進呈いたします。ただし、ポイント進呈手続き時点で「ドコモ光」回線を解約している場合は対象外です。※3 ポイント進呈の対象となるドコモのケータイおよび「ドコモ光」のご利用金額は、各種割引サービス適用後の基本使用料、通話・通信料、付加機能使用料、ユニバーサルサービス料の金額となります(ただし、利用金額のうち位置情報/ユビキタスサービスにかかる基本使用料および通信料は除きます)。各種手数料、電報料、コンテンツ使用料/ i モード情報料、コレクトコール通話料、ケータイのご購入代金、バリューコースにおける分割支払金/分割払金、dケータイ払いプラス、ドコモ ケータイ払い(一部を除く)、ドコモ口座による利用代金(送金依頼額および利用料)、消費税、「ケータイ補償 お届けサービス」「ケータイ補償サービス/ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」ご利用時のお客様ご負担金、「機種変更応援プログラム」利用料金、「ドコモ光」事務手数料・工事料および光訪問サポート利用料などはdポイント進呈の対象外となります。※4 家族カードの入会条件はdカードおよびdカード GOLD会員と生計を共にする満18 歳以上(高校生は除く)の配偶者、お子様、およびご両親となります。本会員が学生の場合は、家族会員は配偶者に限ります。※5 同一機種・同一カラーのケータイ購入のサポートとなります。サービスの適用条件、その他注意事項などの詳細はd カードのホームページをご確認ください。お客様のd カード GOLD のご利用携帯電話番号(事故発生時点でお届けの1 電話番号に限ります)について、弊社にて購入履歴を確認できる携帯電話端末 に限ります。同一機種・同一カラーの携帯電話がない場合は当社指定の端末となります。ドコモショップまたはドコモが指定する故障修理受付が可能な販売店舗 で受け付ける必要があります。紛失・盗難・火災時に限り、警察または消防署など、公的機関への届け出が必要です(事故発生日を含め60 日以内)。[PR]株式会社NTTドコモ
2018年02月14日最近ではSNSで知り合ったり婚活サイトを利用する人も多く、男女の出会いにネットは不可欠な存在になりつつあります。そこで、実際に会わないネット上での関係からスタートする恋愛について、パパママ世代に調査してみました。Q.ネットで出会っての恋愛、あり?なし?1.あり 38.5%2.なし 36.7%3.わからない・どちらとも言えない 24.8%ありが38.5%、なしが36.7%と、若干ありが優勢という結果になりました。あり派の人の中には、夫や妻との出会いがまさにネットだったという人たちも。今増えつつあるネットでの出会いについて賛否を聞いてみましょう。■ネットの出会いも普通の出会いと同じネットというとすぐ出会い系などを思い浮かべてしまうかもしれませんが、ネットにも様々なコミュニティがあります。実際にアルバイト先の仲間やサークル仲間と同じように、ひとつの出会いと考えている人も多いようです。もちろん、自分たち夫婦がネットで出会って結婚して今幸せだからありという人も!「私はネットのサイトで出会って結婚しました。それが今の嫁さんです。結婚して13年になります」(三重県 50代男性)「昔なら、文通がきっかけで…みたいな感じだと思うので。お見合いだって会うまではどんな人かわからなくても、結婚まで発展するカップルもいっぱいいるし、出会いのきっかけは人それぞれ。ネットから始まる恋愛もありだと思います」(埼玉県 40代男性)「ネットと言ってもいろいろですよ。やりとりを重ねていくうちに人柄もわかりますよね。出会うことが目的なサイトではないものから恋愛したこともありましたよ」(神奈川県 40代女性)「ネットで知り合って結婚しました。なのでありかなと思います。ネットで出会ってもそこからがスタートなので、その後は普通の恋愛と変わらないと思います」(愛媛県 30代女性)「自分たちがネットがきっかけで知り合ったのでありです。当時はパソコンですけど。結婚して18年になります」(福島県 50代女性)■どんな人かわからない人と会うこと自体が恐怖ネットでの出会いで一番不安になるのが、氏名や年齢などを隠したり偽ったりしてもバレないという点。SNSなどをきっかけに犯罪なども起こっていることは事実なので、慎重派にとってはなしのよう。「素性がわからないのでなしです。簡単に出会える分、危険が伴うと思います」(千葉県 30代女性)「どんな人かもわからない。いい人をよそおって、何かの事件に巻き込まれたらと思うと怖いです。ネット社会だからこそ、もっと慎重になるほうがいいのかと思います」(東京都 40代女性)「私はないなぁ〜。相手の素性がわからないと怖い」(青森県 30代女性)「なしです。悪いことばかりではないかもしれませんが、ネットで本当に信頼できる人か見極めるのは難しいと思います」(鳥取県 40代女性)■息子がネットで出会った彼女と付き合ってた!自分たちが今から恋愛することはないとして、問題なのが子どもたちの恋愛。実際、ネットで知り合った人と付き合っていると告白された人もいました。どんな出会いだったとしても、その人の本性を見抜く力があるかないかが一番大事!「最近息子から、彼女との出会いを聞いたところ『実はSNSで出会った』と聞きました。少し驚いた。一昔前の私にとっては、危ない出会い系の印象。最初は否定されるであろうと言えなかったそうです。でも、とても性格の良い趣味の会う彼女のようです。この出会いアリですね!」(神奈川県 40代女性)Q.ネットで出会っての恋愛、あり?なし?アンケート回答数:5360件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月14日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「息子が学校へも行かずオンラインゲームばかり」という、ろばくんさん(50歳以上・主婦)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■ろばくんさんのお悩み50歳主婦の情けない悩みです。21歳になる大学生の次男が、4ヶ月前から大学も行かず、毎日オンラインゲームに夢中になっています。夜中に大きい声を出すなどして眠れませんし、翌日の昼近くまでやっていることも。夫は長期出張で不在。私が何を言ってもだめです。どうしたらいいのでしょうか。解決法がありましたら教えてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりろばくんさん、こんにちは。心屋流カウンセラーの小林威之です。息子さんがオンラインゲームに夢中で大学にも行かず、将来が心配なのですね。確かにこのまま10年20年とゲームばかりをやり続けていたら、就職もしないかもしれない。ずっと家にこもりっきりでは経済的にも不安ですし、何のための人生か、わからなくなりますよね。さて「解決法」を知りたいとご相談されていますが、ろばくんさんは、何をもって「解決した」と判断されますか? 大学に通い出したら解決ですか?それとも大学を辞めて、息子さんが自分の好きな道を歩き出したら「解決」になりますか? オンラインゲームに興じる息子さんがどうなったら「解決」になるのでしょうか?おそらく、息子さんが何をしても「解決」には至りません。息子さんがどんな状況になろうとも、たとえ大学を無事卒業して一流企業に勤めたとしても、「リストラされたらどうしよう」「働きすぎて過労で倒れたらどうしよう」などと、心配が尽きないことでしょう。息子さんがどうなっても、おそらくろばくんさんは「解決した」とは感じないのです。そうはいっても、このままでは不安で仕方ないですよね。オンラインゲームにはまってしまった息子さんの「解決法」を伝授いたします。息子さんがオンラインゲームをしてしまうのは、他でもないろばくんさん、あなた自身に理由があります。息子さんがオンラインゲームをやるよう仕向けているのは、何を隠そう、お母さん本人なのです。本当にオンラインゲームが憎くてしょうがないなら、ゲームをできなくする方法はいくらでもあります。インターネットを解約したり、電気を使えないようにしたり、課金できないようにお金を渡さないようにしたり。本気でオンラインゲームをできなくする方法は、いくらでもあります。それをあえてしないのは「怖いから」です。オンラインゲームができなくなった息子さんが怖いから。何をしでかすか、わからないから。怖い息子さんと向き合いたくないし、見たくもないからオンラインゲームをやらせてしまっている…。怖いならば、長期出張中の旦那さんに一時的にでも戻ってきてもらえばいい。遠慮する必要はありません。”いいお母さんのフリ”をやめるときが来たのです。本当にオンラインゲームのやりすぎでダメになると思ったら、息子を一人暮らしさせればいい。もちろん仕送りなんて一切せずに、です。そうすれば息子さんは、嫌でもバイトくらいするでしょう。それができないから、オンラインゲームをやらせて自分の手元に置いているだけなのです。大学に行かなくなったとか、オンラインゲームを夜通しやっているとか、それは問題ではありません。ただ、お母さんが息子さんと本気で向き合うときが来ただけの話。そして本気で向き合えば、息子さんも次へ進むべき道が自分で見つけられます。大丈夫です。あなたの息子です。ぜひ信じてあげてください。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年02月13日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、カラースカートをとりいれたコーデをご紹介します。大人の女性らしい色使いとふわりと揺れるスカートは、よそいきスタイルにもぴったりです!■お手本はケーキ配色?派手すぎないコーデュロイ生地のラズベリースカート素材は違うのに、いつも同じような印象になってしまう。そんな人は、知らないうちにいつも同じような配色のコーデをしてしまっているのかもしれません。色選びに迷ったときHanaさんが参考にしているのは、和菓子やケーキの配色だといいます。ファッションにスイーツ? とびっくりしますが、確かにショーケースに並べられたスイーツの色使いってとてもキレイですよね(つい足が止まってしまうことも…)。この日、Hanaさんがコーデカラーに選んだのはラズベリー、ブラウン、ホワイト。そういわれると、ラズベリームースがつまったチョコレート生地に生クリームがそえられたケーキ… を思わず想像してしまいます(笑)。華やかで鮮やかなラズベリーカラーは一見すると「派手すぎて合わせにくそう」と感じる人もいるかもしれません。でもコーデュロイという素材で光沢をおさえているので思ったほど派手に見えず、コーデになじんでいます。ほどよくフィットして主張のないリブセーターと、もこもこのバッグもイメージをほっこりさせてくれるので、女性らしい印象を残したいときにもぴったりですね。■冬のマリンが新鮮! グリーンのシフォンロングスカート仕事の関係で片道20分の図書館に資料探しへ。たくさん歩くからと選んだスニーカーにHanaさんが合わせたのは、ボートネックのボーダーTとかろやかな揺れ感がステキなシフォンプリーツスカートです。たくさん動き回る日はストレスのないカジュアルアイテムを選びがちですが、緊張感のないアイテム同士だと野暮ったく見えてしまう危険性も…。でも、Hanaさんのようにかろやかなシフォンスカートを間に挟むと、フェミニンな甘カジコーデに変身しますね。ニュアンスのあるグリーンカラーは大人の落ち着きも感じさせてくれています。まだまだ寒いこの時期もスカートの下にストレッチジーンズを仕込んでいるので、冷え対策は万全。さらにソックスとハイカットのスニーカーで寒い日のウォーキングも足元はぽかぽか。大人カジュアルな休日コーデにもおすすめです。■グレーとのかけ合わせが上品! 赤のメリノリブニットスカート 「コートもトップスもボトムスも、全部ニットの全身ニットコーデ」と紹介してくれた、この日のHanaさん。アウターはメランジウールコート、トップスはカシミヤのタートルネック、ボトムスはメリノリブスカートとまさにニット尽くしですね。いつも顔がこわいと言われてしまう。かたい印象に見られてしまう、という人は「柔らかい素材で全身コーデすることで、女性らしい雰囲気が簡単に作れます」とのことなので、挑戦してみる価値はありそう!ブルーカラーを持っているリブスカートは、お値下げされていたこともあっても赤もゲット!「たまに着ると気分が上がります」とのことで、めったに着ない赤もおしゃれ心を刺激したいときに活躍してくれるようですね。スカート以外はグレーカラーで統一することで、赤の持つインパクトもちょうど良くやわらぎます。赤とグレーの組み合わせは品があるのに、どこかオシャレ! ニット素材だからおなかポッコリが心配… という人もストンとした縦感を感じさせる3Dデザインになっているので、キレイなシルエットで着こなすことができますね。いつものスカートも、色味を持たせることで雰囲気がガラッと変わるもの。「その色、ステキですね」とまわりからの視線を集めることもできちゃうかもしれません! ぜひステキなカラースカート使いをマスターしてみてくださいね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年02月12日将棋の世界でも中学生プロ棋士・藤井聡太さんが大活躍中! そのほか卓球でも若い10代の選手が日本のトップになるなど活気づいています。極めるものがあれば学歴はなくてもいいけど、やはり我が子には大学進学を望んでしまうのが親。そこで、学歴社会についてパパママ世代にアンケートを行いました。Q.今の日本は学歴社会だと思いますか?1.思う 60.9%2.思わない 18.2%3.わからない・どちらとも言えない 20.9%半数以上の人が、今の日本は学歴社会だと思っているという結果になりました。自分たちが実際に感じていることなども含めて、多くのコメントをいただいたので早速チェックしてみましょう。■私が感じた学歴社会「日本」なんだかんだ言っても結局は学歴が関係していると感じている人が多くいました。学歴による給料の違いだけでなく、そもそも就きたい職業になれないことも考えると、やはり学歴社会なのかもしれません。「学歴で全てが決まるわけではないですが、学歴があれば何をするにもスタートラインがかなり有利なのは間違いないですよね。でも、昔に比べたら緩和されているとは思います」(神奈川県 40代男性)「アパレルでさえ4大卒しかない。専門的に勉強しているはずの服飾専門学校卒なんてごくわずか。しかも、専門の人のほうが給料が低い」(千葉県 40代女性)「高学歴であれば選択の幅が広いのは事実」(神奈川県 40代女性)「やる気さえあれば関係ないと言いたいが、現実は同じスタートラインにも立てない状態。同じ仕事をしていても、学歴で基本給が違うからね」(神奈川県 50代女性)「履歴書に学歴を記入してるんだから、学歴社会なんだと思います。面接の前の書類選考の時点で、かなり重視されてるんじゃないですかね」(埼玉県 40代女性)■学歴が高いことと仕事ができることは別実際に仕事をしているパパママ世代だからこそわかる、仕事と学歴の関係を語ってくれた人も。学生時代は約20年ほどですが、働くのは約40年。仕事に結びつく能力を育てたいと思っている親もいるようです。「学歴がいいからといって仕事ができない人はいます。実際に私の職場にいます!」(千葉県 40代女性)「就職してからわかる。仕事ができる・できないは、勉強できる・できないとは全く比例しない。高学歴ほど全く使いものにならないってパターンをたくさん見てきた。勉強はある程度できればよし」(神奈川県 40代女性)「学歴があっても、続かない人や融通が聞かない人が多いように感じます。協調性や妥協点を見つける努力は、学歴では判断できないように感じます」(神奈川県 40代女性)■今後さらに学歴社会になっていく!?今以上に学歴社会になっていくのではと、未来を予想する声もありました。大学に行くのは当たり前の世の中になりつつある今、ますます大学を卒業しない人にはツライ世の中になってしまうのかもしれません。「学歴がなくても成功する人なんてほんの一握り。特別な才能があるスポーツ選手など、人一倍の努力をしてきた人ではないでしょうか。少子化の今、ほとんどの人が大学に進学するなか、中卒や高卒では正社員として働くことのできる職場は限られてくるのでは? 学歴のない人が肩身の狭い思いをする世の中になると思います」(大阪府 40代女性)Q.今の日本は学歴社会だと思いますか?アンケート回答数:5218件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座ガードの固い相手もいまなら攻略できそう。まずは外堀を埋めるところからアプローチを。ラッキーアイテムはワッペン。ラッキーカラーはオレンジ。2位 かに座伝統的な料理や裁縫の技を習うとよさそう。ラッキーアイテムはハニーサックル。ラッキーカラーはイエロー。3位 やぎ座予想外の出来事も機転をきかせてクリア。ラッキーアイテムは鳥グッズ。ラッキーカラーはブルー。4位 さそり座身の回りのラッキーな人をお手本にしてみて。ラッキーアイテムは小花模様。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 うお座意外な相手と共通の話題で盛り上がるかも。ラッキーアイテムはレース編み。ラッキーカラーはグリーン。6位 おとめ座謎めいたテーマほど取り組む価値あり。ラッキーアイテムはメガネ。ラッキーカラーはレッド。 7位 しし座手に入れた物には執着しないで、気前よく! ラッキーアイテムはクラッカー。ラッキーカラーはベージュ。8位 てんびん座人のことよりまず自分をいたわってあげて。ラッキーアイテムはエスパドリュー。ラッキーカラーはラベンダー。9位 みずがめ座買い物の際は宣伝に惑わされないように。ラッキーアイテムはプリーツスカート。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座短気を起こすとせっかくのチャンスもフイに。ラッキーアイテムはエプロン。ラッキーカラーはライトブルー。11位 いて座挑発にはすぐ乗らないこと。落ち着いて。ラッキーアイテムは遮光ビン。ラッキーカラーはブラウン。12位 おひつじ座マンネリを打ち破りたくなっても無茶は禁物。大切なものまで失ってしまいかねないかも。ラッキーアイテムは消臭剤。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年02月12日子どもの成長というのは、本当にあっという間。毎日接しているせいか、わが子はいつまでも小さい気がしますが、毎日着々と背は伸びています。その証拠に、去年着ていた服が、今年のシーズンはまったく着られない! なんてことはザラ。「ああ、この服もお下がり行きかぁ、お気に入りだったのに(涙)」なんて経験、多くのママがあるはずです。子ども服はすぐに着られなくなるから、欲しくてもやめておこう…と躊躇してしまいがちですね。それでも、「やっぱり、かわいい洋服を着せたい!」というのがママの想いというもの。それなら、洋服選びの段階で、あらかじめ「長く着回せるデザイン」をおさえておくのはいかがでしょうか。■着回し術その1:女の子用トップスは「2サイズ以上大きめを買え!」が鉄則 女の子限定の着回し術ですが、トップスを購入する時は、「ツーサイズ以上大きめを買う」こと。それでは、ブカブカすぎてカッコ悪くない? と思う人も多いでしょう。でも、丈の長いトップスは最初、ワンピースとして着てしまうので大丈夫。ワンピースとしては短くなった…と感じたら、次はチュニックとしてスパッツなどを合わせて楽しむ。さらに小さくなったな…となれば、本来のTシャツとして着る、といった、いわば“トップスの三段活用”をしてしまいましょう。わが子にも実際にこの手法はよく使っています。写真で見るとよく分かるので、ご紹介しましょう。それでも、まだまだ着られそうです! この方法なら、5年楽しめる…なんてこともアリ。■着回し術その2:男子のパンツは「ゆったり素材と形」を選ぶのが正解着回し術その1で紹介した女の子のトップス選びと同じ考え方が、男の子のパンツ選びにも使えます。ゆったりしたシルエット、ある程度ストレッチ性がある素材のパンツを選ぶのがポイント。コットンなどは向いていますが、リネンなどの布帛素材は不向きです。ゆったりした形・素材なら、子どもの背が伸びてパンツの丈感が変わっても、フルレングス→クロップド→ハーフパンツと、着回せます。ハーフパンツになったら、下にレギンスを重ねばきして、レイヤードファッションを楽しむのもいいですね。こちらは女の子でも使えるテクニックです。 ■着回し術その3:調整できる「オーバーオール・サロペットスカート」は無敵 ストラップなど調整機能がついたアイテムを選ぶというのも賢い方法です。代表的なものが、写真のようなオーバーオールでしょう。肩のストラップの長さが調整できるから、身長の伸びにも臨機応変に対応できます。子どもは年齢と共に、横よりも縦に伸びていく比率が大きいので、ゆったりとしたシルエットのものを選べば、横幅がキツくなる心配もあまりないでしょう。さらにオーバーオールは、インに何を着るかで季節を問わず楽しめるアイテムでもあり、男の子でも女の子でもOK! 可愛さが倍増しますよ。女の子の場合は、サロペットスカートもおすすめ。丈が短くなったらスパッツを重ね着すると、より汎用性も高く、長く着回すことができます。■着回し術その4:長袖アイテムもあきらめない!「そで折り返しデザイン」すぐサイズアウトしてしまうから…と、長そでトップスやパンツは大きめを買い、裾やそで口を折り返して着せるのは一般的。でも、織り込んだそでがモコモコして子どもが嫌がったり、いかにも「大きめを着せています」的なのもカッコ悪い…。それなら、最初からそでや裾を折り返すように作られたデザインのものを選んではどうでしょうか? 例えば、裏地に柄がプリントされていて、折り返すとそれが見えてアクセントになって可愛いものなら、無理やり着せている感はありません。逆に、そでや丈が短くなってきたら、女の子の場合、レースやフリルを付けて長さを足してリメイクするのもアリでしょう。親子でお気に入りの子ども服、長く大事に着られることでさらに愛着がわきますね。子ども服選びの際に、ぜひ参考にしてみてください。 文/aica
2018年02月11日子どもの食べこぼしや床の髪の毛、ほこりが気になるけど、「そのたび掃除機を出すのが面倒くさい」なんてこと、ありますよね。そんなときにあると便利なのが、コードレス掃除機。なかでも人気なのが、マキタのコードレス掃除機です。「いつでもささっと使えて掃除がラクちん」「便利すぎる!」と多くのブロガーさんの間で評判の人気の理由に迫ってみました。■コードレスだからとにかく手軽!(mkさん)みなさんは週に何回ぐらい掃除機をかけていますか? ふだんは忙しいし、掃除機って重くてホースやコードもあって煩わしいから、出すのが面倒で…。「掃除機がけは週末にせいぜい1回ぐらい」なんて方も多いのではないでしょうか。そんな方でも掃除機がけが好きになり、思いたったら毎日でも掃除がしたくなると評判なのが「マキタ」の充電式コードレスクリーナー。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 マキタさまさま 』より人気インテリアブログ「IEbiyori」のiebiyoriさんことmkさんも、「私も含め、掃除が苦手な人って、掃除機の出し入れや、長いコードを気にしたり、2階に運ぶのが嫌だったり、コンセントの差し替えが面倒だったりして…。掃除機をかける作業自体、ちょっとハードルが高いと感じているんですよね」といいます。でも、「マキタのコードレスハンディクリーナーなら、こうしたストレスをすべてクリアしているので、使い始めてみたら、掃除嫌いな私でも頻繁に掃除機をかけるようになりました」とmkさん。「『買ってよかった家電ナンバーワン』に君臨しちゃいました」というほどお気に入りだといいます。とにかく軽くていつでもさっと使えるので、面倒だと思っていた掃除がラクちん。今では家じゅうをマキタで掃除しているそうです。「やっぱりハンディクリーナーの最大のポイントはその手軽さでしょうね」とmkさん。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 マキタのその後 』より「階段の掃除もまったくストレスを感じませんね。とにかく、コードレスというだけで、掃除機を稼動させる回数が数倍以上はねあがりました!」といいます。吸引力にもまったく問題を感じないとか。むしろ、15年ほど使っていた古い掃除機にも負けていないぐらいパワーがあるそうです。少し気になったのは音だとか。「レビューの中に、ダイソンと同じくらいの音…とあり、最初はたしかにうるさく感じましたが、使っていくうちに慣れてきました」といいます。夜中に掃除することはないので、そのへんは気にならないそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 マキタのその後 』よりひとつだけ難を言えば…、掃除機のスイッチを入れるのと同時に、LEDライトが点灯してしまうところだとか。このLEDライトは、車内や暗い部屋などを掃除する際に、足元を照らすためについているそう。使う方によってはそのライトが「重宝している」という声もありますが、mkさんは日中の明るいときに掃除機をかけるので、なくてもよかったと思ったそうです。「でも、総合的にみて、やっぱりマキタ、大好きです。『掃除機をかけるのは面倒だから、あんまり掃除しない』という方にはおすすめです」といいます。■お手頃価格でコスパ良し!(そらまめさん)長年愛用した掃除機が壊れ、家電販売店やネットで探した結果、新しくマキタの掃除機を手に入れたのは、人気ブログ「そらまめのおうち」のそらまめさん。「楽天で12,800円の『マキタのコードレスCL100DW』を買いましたが、届いて以来、毎日快適に使用しています」といいます。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より2万5000円ぐらいするタイプと2種類あったそうですが、こちらのお手頃価格のタイプでも十分な予感がしたそう。その予感は的中し、「買って大正解だった」そうです。ほかのメーカーから出ているコードレス掃除機だと、ある程度の性能を誇るものとなると2~3万円台、さらに高性能のものは5万以上するものなどがあります。その点、マキタの掃除機は1万円台というお手頃価格でも満足度が高い、ということから、そらまめさんも「コスパの良さ」が気に入ったようです。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』よりさっそくマキタを使った印象については、「スリムでコンパクトなボディ。小回りが利きまくる軽〜いヘッド、そして何といってもストレスフリーなコードレスがいい!」といいます。カーペット用のヘッドは別売りだそうですが、そらまめさんのお宅は毛足のないラグなので、通常のヘッドで十分キレイになるそう。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』よりそして、なんといっても感動したのは、狭いトイレの掃除だったとか。「超狭いのに内開きという残念な構造もなんのその。今までの掃除機は本体をなかに入れるとトイレの扉が閉まらないし、扉を開けたままだとヘッド部分が扉裏に届かないしで、もう掃除機は諦めていました。トイレだけほうきでの掃き掃除をしたりしなかったり…でしたが。とにかく、掃除するのがラクになりました!」といいます。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より使い終わったら充電池を外して充電器へカチッと装着、フル充電50分で12分間使用可能だそう。買う前には、「え!12分しか使えないの?」と思ったりもしたそうですが、「よく考えると掃除機をかける時間って、実はそんなに長くないことに気づきました。とりあえず、2LDKのわが家にはまったく問題なく使えています」といいます。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より「わが家にはピッタリの大満足のお品なのでした」と絶賛しています。そらまめさんのように、マキタの掃除機を家じゅう掃除するメインの掃除機として使っている方が多いようですが、これだけの満足度なら、たしかに「コスパは最高」といえそうです。■シンプル&レトロなデザインが魅力(Yukoさん)ある方の本で、マキタのある暮らしの風景を目にしてから、「ずっと憧れていた念願のマキタを手に入れた」というのは、暮らしの系の人気ブログ「キラキラのある日々」のYukoさん。マキタでもいろいろなバージョンが出ていて、「デザインをとるか、使い勝手のよさをとるか」迷ったそうですが、Yukoさんはレトロなデザインの定番人気のタイプにしたそうです。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』よりマキタのよさは快適さやコスパのよさに加えて、デザインもお気に入りという方が多いようですが、Yukoさんもそんなおひとりでした。「収納場所が十分にないおうちなので。リビングの一角に…、資源ごみを入れているブリキバケツの横で待機してもらうことにしました」というYukoさん。とてもシンプルなデザインなので、何気なくリビングに置かれていても、さまになりますね! 色もシンプルなオフホワイト一色なので、白い壁に立てかけてあっても邪魔にならず、むしろ風景に溶け込んでいます。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』より思った以上に安定感はあるようですが、倒れると危ないので、こうして引っ掛けてあるそうです。フック付きなので、好きなところに掛けられるのも便利!こうして、フックに掛けながらいつでもリビングでスタンバイしているので、思いたったらいつでも手軽に使えるのはいいですね。こちらの製品も一度の充電で12分間連続稼動ができるのですが、最初は「ちょっと少ないのでは?」と思っていたそうです。「でも、試してみたら…、『トリガースイッチ』といって、使うときだけスイッチを押す方式なので、電気の無駄遣いもなく、一度の充電でおうち全体を余裕で掃除することができました」といいます。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』より「おかげで、今までみたいに重たい掃除機をえんやこらと出してくる必要もなくなり…。週末だけになりつつあった家のそうじも、平日のちょっとした時間でささっとこなせるようになりました」とすっかり気に入っているそうです。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』よりコンパクトサイズにもなるので、こんなふうに小さくすれば、狭いところの掃除もラクラク。「車の中の掃除機がけも簡単にできちゃいます」とYukoさん。悩みに悩んで買ったものは大成功だったそうです。■3.11の震災時、ガラスの破片も吸引(charlandさん)最後にもうひとり、とても重宝しているという方の感想をご紹介。「テーブルの下には子どもの食べこぼしたパンくずが広がっていて…。デスク周りは埃だらけ。でも掃除機をかける時間がない…」というときに便利なのが、マキタの掃除機だというのは、ブログ「はれのちうたた寝」のcharlandさん。「通販生活オリジナルのものはすごくパワーがあると聞いて、数年前に購入しました」というcharlandさんですが、とくに大活躍だったのが、あの震災のときだったそうです。エキサイトブロガー charlandさんのブログ『 出番の多いお掃除グッズ そしてマキタの威力 』より「3月11日の震災ですべての電力が落ちたときに、床に散らばったガラスの小さな破片をこの掃除機が全部吸い取ってくれました(泣)。2歳児を抱えてどんなに助かったことか!!」と当時を思い出して語ってくれました。たしかに充電式なので、いつでもしっかり充電さえしておけば、地震や災害などで停電したときでも大活躍してくれますね。「ガラスの破片を吸引するぐらいの威力があるので、フローリングのパンくずなんて1分もかかりません。洗面所の床に落ちている髪の毛だけに大きな掃除機を出すのが面倒…なんてときにも最適です」とcharlandさん。「わが家では圧倒的にダイニングテーブル付近で必要なので、すぐに出せる冷蔵庫の横に引っ掛けています。こうして引っ掛けることができるのもポイント高いなーと思いました」ともいいます。エキサイトブロガー charlandさんのブログ『 出番の多いお掃除グッズ そしてマキタの威力 』より家や車内のいつもの掃除はもちろん、小さなお子さんの食べこぼしや、ペットの抜け毛もささっとキレイにできるマキタのコードレス掃除機。その手軽さを体験したら、毎日掃除をするのが楽しくなりそうですよ。■みんながマキタに惚れこむ理由・コードレスの快適さ・早い充電 (※機種によって充電時間は変わります)・軽さ・パワフルな吸引力・シンプルで機能的なデザイン・高すぎない価格・省スペース今回ご紹介したエキサイトブロガー・「IEbiyori」のmkさん ・「そらまめのおうち」のそらまめさん ・「キラキラのある日々」のYukoさん ・「はれのちうたた寝」のcharlandさん
2018年02月11日開催まで2年を切った東京2020オリンピック・パラリンピック。自国開催だからこそ、親子で関わりたいと思う人は多いはず。そんな願いが叶うのが「東京2020参画プロジェクト」。今回はそのなかのひとつ「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」をご紹介します。■不要になったあなたのスマホが、東京五輪のメダルに!?オリンピック・パラリンピックで、各競技の頂点に立ったアスリートたちに贈られる金、銀、銅の入賞メダル。東京2020オリンピック・パラリンピック(以下、東京2020大会)では、その原材料に使用ずみの携帯電話、スマートフォン、パソコンやデジタルカメラなどの小型家電から抽出したリサイクル金属を使うことが決定しました。すでに、2017年4月より「都市鉱山からつくる! みんなのメダルプロジェクト」としてスタートしています。東京2020大会で必要なメダルの数、金属の量はどれくらいかわかりますか? 実は、メダルは全部で約5000個! そのために、金10kg、銀1,230kg、銅736kg、合計約2tの金属が必要となります。製造工程で発生する材料ロスを考慮すると、実際に必要となる量は約8tだそう。そこで目を付けたのが、不要となった携帯電話、スマホ、パソコン、デジタルカメラなどに使われている金属でした。2019年春頃まで、全国約2,400のドコモショップでは携帯電話、スマホ、タブレットが、またプロジェクトへ参加している全国1,262の自治体(累計6023カ所/2017年12月時点)では携帯電話、パソコン、ビデオカメラなどを含む小型家電を回収。リサイクル率100%を目指しています。国際オリンピック委員会(IOC)は環境重視を宣言。持続可能な大会、つまり環境に負荷をかけず、自然との共生、さらに社会や経済も含む広い意味での持続可能な取り組みの重要性を強く打ち出しました。2012年のロンドン大会で初めて「近代五輪史上、最も持続可能な大会」というビジョンが掲げられ、2016年のリオ大会では、壊れた鏡や廃棄された“はんだ”から銀を抽出するなどして、入賞メダル全体の30%にリサイクル金属を使用。そして迎える、東京2020大会。国民が参加する形で、メダルに必要な金属量をリサイクルで集めるという試みは、オリンピック・パラリンピック史上初となります。すでに、ドコモでは約240万台の携帯電話などを回収、自治体では1,874tの小型家電を回収しています(2017年12月時点)。 ■私たちのスマホ、どうやってメダルに生まれ変わるの?回収された携帯電話やスマホ、小型家電などは、プロジェクトに参加している小型家電リサイクル法の認定事業者により分別・選別などの処理がされ、精錬事業者により金・銀・銅が抽出。それを原料として、メダルが作られます。例えば、携帯電話には金、銀、銅、パラジウムなどの金属が使われています。ドコモで回収された携帯電話は、基板とプラスチックに分けて解体された後、基板を溶かして金や銀を精製。また、熱分解処理をしたプラスチック部分からは燃料用油を生成し、残った不溶物から銅が精製されるそうです。それらが、リサイクル原料となって、五輪メダルへと生まれ変わります。■2019年夏頃に発表! 東京2020大会の「メダルデザイン」夏季大会のオリンピックメダルの表面には、規定の構図があるのをご存じですか? 勝利の女神・ニケがパナシナイコスタジアムに降り立ち、勝者を祝福する様子があしらわれていますが、既定のない裏面とパラリンピックのメダルは、開催都市が自由にオリジナルのデザインを用いていいことになっています。東京2020大会では、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」に込められたみんなの想いをメダルとして形づくるため、立体造形物の制作、発表実績のあるプロのデザイナーやデザイン専攻の学生からデザインを募集しました(2018年1月でエントリーは締め切り)。専門家や有識者からなる「東京2020大会入賞メダルデザイン審査会(仮称)」で審査を行い、メダルデザインは2019年夏頃の発表が予定されています。もし、アスリートの胸に輝くメダルに、自分のスマホが使われたとしたら…。そういった話を子どもたちとしながら使用ずみ携帯電話・スマホを提供してみませんか? 東京2020大会がきっと、観戦するだけでは得られない特別な親子の思い出となるにちがいありません。使用ずみ携帯電話やスマホなどをドコモショップ・自治体に持っていくだけでできる簡単なアクション。早速、引き出しやクローゼットに眠っているものがないか、探してみてはいかがでしょうか。※自治体によって回収品目・回収方法等は異なりますので、あらかじめご確認をお願いいたします。 ・「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」について 取材・文/河部紀子
2018年02月11日寒い季節、外遊びが厳しいと、子どものお友だちやママ友とは、おうちを行き来する機会が増えがち。きれいに片づけているつもりでも、意外と汚れている死角があるものです。そこで、いつものおそうじに加え、来客パターン別に押さえておくべきポイントとキレイにするコツを紹介します。■来客シーンその1:子ども連れママ友が遊びに来るパターンいつものお掃除に加えて気をつけたいのが、洗面所やトイレの角。意外とホコリがたまっていて、特に子連れの場合はオムツ交換などで大人がしゃがむこともあり、目線が床近くに行きやすいので目につく場所です。ここが汚いと全体の清潔感が損なわれるので、ウェットティッシュ+割りばしでサッとぬぐいましょう。また、子どもがいるとおもちゃを盛大に広げて遊ぶことが多いですよね。その際、おもちゃ入れの底がホコリだらけ…ということがよくあります。一度中身を出して拭いておいたり、網目の大きなバスケットなどを使うといいですよ。■来客シーンその2:大人数が一度に! わいわいパターン大人数の場合、ソファや椅子からあぶれたゲストが床に座ることも。フローリングを拭くだけでなく、床と壁の間にある巾木のホコリもついでに取り除いておきましょう。床に座ると普段見えない家具の下や隙間などの汚れが目につくケースもあるので、実際に座って自分の目で見てチェックすることをおすすめします。また、大人数の場合はキッチンで一緒に洗い物をしたり、手土産を盛り付けたりする場面が増えます。キッチンの水栓部分やシンクをいつも以上に磨いておきましょう。100均のマイクロファイバー布などで乾拭きするだけでもピカピカになりますよ!また、経験上、人数が増えるとベランダに出たがる人が一定数出てくるので、ベランダやサッシの溝をさっと掃いておくと安心です。ベランダや窓近くに多い「排気口まわり」のクロスの黒ずみは、メラミンスポンジで軽くこすると落ちやすいですよ。■来客シーンその3:事前連絡なしの待ったなし! 突然訪問パターン突然訪問しちゃう=細かいことを気にしない人…と考え、降参してしまいたいところ。ただ、近所に住むお姑さんがふらりと立ち寄るケースだとなかなかそうはいきませんよね。こういうリスクを抱えている場合は、あらかじめ大き目のカゴか箱を常備しておきます。さらに、「余白スペース」として、引き出しやクローゼットの一角をどうにか空けておきましょう。来訪と同時に、目立つものはダッシュでカゴへイン! 細かいモノは余白スぺースに一時置き(隠すともいいますが…)してはいかがでしょうか。理想は、いつだれが来ても動揺せずにお通しできることですが、そんなの難しいですよね。でもほんの少し意識して備えておくだけで、おうちの印象はぐっとアップします。ぜひお試しください!
2018年02月10日お金に関する相談というのは、いまも昔も変わらずに多いものです。特に最近は、百年に一度の大不況なんて言われていますからね。株で大損して途方に暮れている人がいるかもしれませんね。私自身、株について知識があるわけじゃないから、具体的なアドバイスをすることはできないけど、株で失敗するのは、勉強不足で手を出してしまった人が多い気がしますね。若い女性で、こういう人がいました。一獲千金をねらって、貯金のほとんどを株に投資したらしいのよ。いまでは貯金が半分になってしまい、人生設計が大きく狂ってしまったと言うんです。もちろん、投資すること自体は悪いことではないと思います。手持ちのお金を少しでも増やしたいのが人情だし、勉強しながらコツコツ財産を増やしている人も中にはいるのでしょう。でも、一獲千金をねらうのは大きな間違いよ。増えるかもしれないけど減るかもしれないのが投資なの。必ず儲かるものではないし、ましてやたくさん儲けるなんて専門家だって難しいはずよ。それをあまり知識のない素人がやろうとすれば大ヤケドするはずです。やるなら、失敗しても取り返せるくらいの少額じゃないとね。財産のほとんどを投資に回すなんて、バクチに全財産を賭けるのと同じよ。よく「金は天下の回りもの」なんていうけど、「お金は努力して働いた人のところに回ってくる」というのが、私流の考えなの。一獲千金とは正反対の考え方です。 働かないで得たお金は苦労をしてないぶん、一瞬でつかい切ってしまい後に残りません。泡銭(あぶくぜに)なんて言葉があるのが、その証拠。自分が努力して働いた結果もらったお金なら、つかうときも一生懸命考えますよね。お金のありがたみがわかっているから、ムダなものを買うなど分不相応なつかい方はできない…。「大切に貯金しよう」という考えも出てくるでしょう。もちろん、貯め込めばいいってもんじゃありませんけどね。それこそ「金は天下の回りもの」で、お世話になった人や家族、または社会に還元することが大事。ケチケチしていると、お金の流れが止まってしまい入ってこなくなりますからね。ただし、自分の経済状態がままならないのに周囲にご馳走するのは本末転倒よ。あくまでもバランスが大事。そして気持ちよく周囲にお金を流す本人の気持ちが何よりも重要です。お金に支配されるのは不幸の元。便利な道具として楽しくつかうためにも、しっかりお金の勉強をすることも必要なんじゃないかしら。 【仕事徹底占断】あなたの秘めたる才能・天職・助け人・生涯財産
2018年02月09日フードスタイリストとして活躍する江口恵子さん。料理教室の講師や吉祥寺のカフェ&デリ『ORIDO(オリド)』のオーナーでもあり、多忙な毎日を過ごしています。プライベートでは、中1の長女、小4の長男、小1の次女の3人のお子さんのママ。食べることや料理を通して江口さんが子どもたちに伝えていることとは? お話を伺いました。【江口恵子さん プロフィール】フードスタイリスト。雑誌や広告へのレシピ提供、スタイリングなどを幅広く手がける。ケータリング、ナチュラルフードカフェ&デリ、料理教室を柱とした、『ナチュラルフードクッキング』を主催。東京・吉祥寺でカフェ&デリ『ORIDO』を営む。著書に『子どもといっしょに 季節の食しごと&保存食』(マイナビ)、『普段使いの器は5つでじゅうぶん』(ジービー)ほか。HP: お店: instagram: @orido.kichi Facebook: @orido.life 料理が「子どもの自立と成長」を促してくれる「食べることへの興味は3人とも共通して持っています。赤ちゃんの頃から、私が楽しそうに料理したり食べたりするのをずっと見てきたからかもしれないですね。子どもって親のマネをしたがるでしょう。料理や食事の意味を知るより前に、ママがやっているアレは絶対楽しいことに違いない! って思っていたのかもしれません」そう楽しそうに話す江口さん。3人のお子さんはみんなマイ包丁を持っていて、料理も得意。長女のはなちゃんや長男の太一くんは、パスタや出し巻き卵も作れるそうです。「私は子どものやりたいことにダメ出しをすることはあまりなくて、たとえば卵を焼きたいといったら『いいよ』と作らせます。最初のうちは教えたり近くで見ていたりと大変ですが、早いうちからやらせると後がすごくラクですよ。私はよく『ここでかけた時間や労力は投資だから』っていってたんですけど、中1の長女に関してはもう投資分を回収できていると思っています(笑)」食べることに関して、子どもが自分の面倒を自分でみられるようになると、親もラクだし、子ども自身の自由度もあがるといいます。「以前、長女に『お弁当作ろうか?』と聞いたら、『自分でパスタを作って食べるからいらない』っていわれたことがあるんです。自分で作れるからそのときの気分で自分が食べたいものを食べられる。それは本人にとってもハッピーなことだなと思うんです」「食べるもの」を選ぶことは、「人生」を選ぶこと江口さんが大人になってよく思うのは「人生は選択の連続」だということ。「私自身、失敗を恐れないようにしていますし、子どもたちにも失敗は失敗じゃないと教えています。ただ、大なり小なり何かを選ぶことは一生ついてまわるから、選ぶ力を子どもたちにも身に付けてもらいたいですね。私は食べるものを選ぶことは人生の選択にもリンクしていると思っています。受け身じゃなくて、いま自分が何を食べたいか、いまの自分の体に何が必要なのかを考えながら、食べるものを選んでいける人って人生も絶対チョイスできると思うんです。でも、それを言葉で教えるのって難しいじゃないですか。だから子育てでは意識的に子どもが選ぶ機会をつくってきました」具体的には、たとえば朝食のときスープとミルクティーのどちらを飲みたいか聞くようにしたり、小さい頃は毎日おやつを2~3種類用意してその中から選ばせたり…。おもに食にまつわるシーンの中で、小さな選択を用意することを心がけてきたそうです。その甲斐あって、いまでは子どもたちが「ママ、どうしたらいい?」と聞いてくることはほとんどないのだとか。「逆に私の言いなりにもならないから面倒なこともありますが、自分で決める力が付いていると、親としてはなんだか安心できます。もちろんそのときの選択が正しいかどうかはわかりませんが、私にだってわからないときもあるし、自分で決められるだけでOKだと思っています」料理は「自己表現」のためのツール江口さんにとって料理は仕事でもありますが、家族のために作る料理はまた別の意味があるそうです。「私は忙しくても料理は苦にならなくて、逆にごはんを作らないほうがストレスになっちゃうんです。家族にごはんを作ることで、仕事モードからおうちモードにスイッチできるんですよね。仕事をしているので四六時中子どもに目を向けたり構ったりしてはいられないから、ごはんを作って食べさせることだけはちゃんとやっておきたいんです。『昨日、咳をしていたかられんこんを食べさせよう』とか、子どもの健康管理が一番しやすいのも “食べるもの” だと思っています。それから私にとって料理は『自己表現のためのツール』でもありますね。料理を通して子どもの自立を促したり、選択の練習をさせたりしていますが、自己表現の相手は我が子に限りません。たとえば料理教室の若い生徒さんに『人生は自分で選べるからガマンしなくていいのよ』ということを伝えたいとき、それをそのままいうより、『味付けは好きにしていいよ』という料理の説明と合わせて話したほうが納得してもらえるんです」「おうちパスタ」は野菜をたっぷり使ってヘルシーにこんなふうに、食べることも作ることも大好きな江口家の子どもたちの間で、ベスト3に入る人気メニューのひとつがパスタ。「今日のごはん何?」と聞かれて「パスタ」と答えると、「わーっ!」と歓声があがるほど。また、忙しい江口さんにとってもパスタは重宝する時短メニュー。乾燥パスタとトマトの水煮缶は欠かさず常備しているそうです。「パスタを作るときはできるだけ野菜をたくさん使って、具だくさんに仕上げます。うまみも出ますし、一皿でも栄養が摂れるので。長女はバレエのレッスンで帰りが遅いときも多いので、夕食のパスタは野菜を増やして麺を少なめにするなどカロリーを下げる工夫もしています」バレエに本気で取り組む長女はなちゃん。すらりとしたスタイルを維持するためにも、食事管理はとても重要。その点パスタは、同等カロリーのお米と比べるとたんぱく質や食物繊維・鉄分も豊富。バランスのとれた食生活として世界的に知られる地中海式食事法のベースにもなっています。「昔、イタリア料理の先生に、 バリラ のパスタはアルデンテの状態が長く続くと教えてもらってから、バリラのパスタが好きです。ロングパスタはもちろん、ショートパスタもよく使いますよ。子どもも食べやすいし、茹でるときも鍋にザッと入れられて気軽な感じだし、盛り付けもラク。味が絡みやすく、時間が経ってもおいしいのでお弁当にもおすすめです」「バリラ」は140年の歴史を持つイタリアNo.1パスタブランド。こだわりのデュラム小麦と独自の製造方法により、誰もがおいしいアルデンテに仕上げられるのだそう。ロングパスタ、ショートパスタのほか、パスタソース(計4種)も人気。パスタソースは化学調味料・着色料・保存料が無添加、保存期間は未開封状態で1.5年以上と、忙しいママたちにおすすめのストック食材。家庭で作るソースと同じ過程で煮込んで作られているため、トマトから煮込む手間を省くことができます。 「バリラ」の魅力はこちら >> ちなみに江口家の食卓のこだわりは、火を通した野菜料理と生の野菜料理の両方を並べること。サラダなどで生野菜の酵素も摂りつつ、具だくさんの味噌汁なども用意して、バランスが偏らないようにしているそうです。パパはパスタが趣味、日曜の夜はパパのパスタが定番実は江口家では「パスタ=パパの味」というイメージも強いそう。「週末は私が仕事のことも多いので、日曜日の夕食はだいたい夫がパスタを作ってくれるんです。子どもたちのリクエストを聞きながら、何種類も作って順番に出してくれるんですよ。おいしいのでつい食べ過ぎちゃいます」江口家のパパは、パスタ料理を作るのが趣味。数年前、たまたま図書館で借りたパスタのレシピ本をきっかけに、パスタを作るおもしろさに目覚めたそうで、得意なのはトマトソースとカルボナーラ。とくにトマトソースは数年かけて納得する味にたどり着いた自信作だとか。家族5人が食卓にそろうのは週に1回あるかないか。そんな大切な家族のだんらんの中心にあるのがパパのパスタという江口家では、子どもたちがパパからパスタの作り方を習うことも。パスタは親子のコミュニケーションツールとしても一役買っているようです。家族みんなが揃って、賑やかにあつあつのパスタを囲むというその光景は、まさにイタリア人家族のしあわせの象徴そのもの。江口家の仲の良さが伺えます。家族の愛がさらに深まる!バレンタインにおすすめの「ハレの日パスタ」レシピそんなパスタ好きパパとのバレンタインごはんは、やっぱりパスタ! 江口さんが考案する、日常的なパスタとはひと味違うバレンタインにおすすめのハレの日パスタのレシピをご紹介します。「具材たっぷりシーフードトマトパスタ」(調理時間:約25分)今回使うのは、 「バリラ」 のかわいいリボン型のショートパスタ “ファルファレ” 。家族の結びつきや愛情をイメージさせるリボンは、バレンタインごはんにぴったり。殻付きのえびやあさりをプラスすることで、見た目もぐっと華やかになり、ハレの日感が高まります。魚介は白ワインで蒸し煮にしてトマトソースと合わせることで、固くならず風味もアップ。えびは殻付きのまま炒めるとうまみが出ます。材料はスーパーで気軽に買えるものだけなので、当日でも準備できますよ!【材料】(3~4人前)・ 「バリラ」ファルファレ ……250~300g(トマトソース) ・玉ねぎ……100g・人参……50g・セロリ……30g・トマトの水煮缶(ダイスカット)……450g※さらに時短!⇒ 「バリラ」のバジルのトマトソース を代用してもOK・えび……8尾・いか……1杯・あさり……1パック・にんにく……1かけ・白ワイン……50cc・オリーブオイル……大さじ2・塩……小さじ1/2・イタリアンパセリのみじん切り……適宜【作り方】1)野菜はみじん切りに。えびは殻を残し脚だけを取り除き、背わたをとる。いかは内蔵を取り除き輪切りにする。あさりは砂抜きをする。【これで時短!】5分でできるあさりの砂抜き50℃のお湯に入れ、スプーンや菜箸でかき混ぜ、砂が出たら2~3回お湯を替える。2)鍋にオリーブオイル大さじ1を入れて熱し、1)の野菜をしんなりするまでじっくりと炒める。トマトの水煮缶と塩小さじ1/2を加えて、中火で7~8分煮込む。3)フライパンに、みじん切りにしたにんにくとオリーブオイル大さじ1を入れて火にかける。香りが出てきたら、えび、いかを加えて強火で軽く炒め、さらにあさりを加えてさっと炒めたら、ワインを回しかけて、蓋をしてあさりの口が開くまで強火で蒸し煮にする。4)あさりの口が開いたら、2) のトマトソースに加えて中火でひと煮立ちさせる。5)ファルファレを塩(分量外)を入れたお湯で茹でる。茹であがったら水分をしっかり切って 3)の鍋に加えてソースを絡ませてお皿に盛る。上からイタリアンパセリのみじん切りを散らす。【さらに時短!】「バリラ」のバジルのトマトソースを活用「パスタソースを作る時間もない! というときは無添加が嬉しい 「バリラ」のバジルトマトソ―ス で代用してもOK。 1)2)の工程がないのでさらに時短で仕上がりますよ」(江口さん)江口さん自身はこれまであまりバレンタインに特別なことはしてこなかったそうですが、「娘と一緒にバレンタインごはんを作るのは、すごくいいですね」とにっこり。「バリラ」のリボン型のパスタ “ファルファレ” なら、パパ大好き! という気持ちや日頃の感謝がより伝わりそう。みなさんもハレの日パスタを囲みながら愛情あふれるバレンタインを家族で過ごしてみませんか。 「バリラ」商品とその他のレシピはこちら! 「バリラ」Facebookページはこちら! [PR] バリラジャパン 取材・文/古屋江美子 撮影/林ひろし
2018年02月09日今年で15周年を迎えるプリキュアシリーズ。プリキュア節目の年に満を持して作られた『HUGっと!プリキュア』(ABC・テレビ朝日系)の第1話が2月4日に放送された。■攻撃よりも抱きしめる? キュアエールの戦い方に注目中学2年生の野乃はなの元に、空から赤ちゃんとハムスターが降ってきた。その名も「はぐたん」と関西弁を話すお世話係の「ハリー」。突然の状況に戸惑うはなに、ハリーは「これはお前の未来のためやで!」と意味深な言葉をかける。そんなある日、学校に異変が! 生徒たちが無気力になってしまったのだ。そしてはなが目にしたのは、学校で暴れる謎の怪物・オシマイダーと怪物に向かっていこうとするはぐたんの姿。悪の組織「クライアス社」の指示を受けたオシマイダーは、邪魔をするはぐたんを踏みつぶそうとしていた。「はぐたんを守りたい!」はなの強い気持ちがあふれると、「ミライクリスタル」という名の結晶が誕生。そしてはなは、チアリーダーのような元気で動きやすいコスチュームに身を包んだ「キュアエール」に変身したのだ。そんなキュアエールの戦い方は、とても斬新。「敵を応援するの? それとも戦うの?」と見ている側を混乱。しかしなんと武力で敵に挑むのではなく、敵をも愛で包み込んで戦意をなくしてしまうのだった。驚くと同時に、「これなら子どもに見せても大丈夫」という安心感にもつながった。衣装や戦い方からもわかるように、はなは「ポジティブ」「元気」といった言葉を体現している。大人が見るには眩しすぎてつらいかもしれないと思いきや、はなくらい振り切れていると、かえって清々しく感じる。■主人公パパは家事レベルが高い!前髪を切りすぎて落ち込んだり、転校初日の自己紹介で失敗したり、ドジな部分はあるものの、それはほんの一部。冒頭には、はなの人柄をあらわすエピソードが登場する。転校初日に学校へと急ぐはなが目にしたのは、大きな荷物を背負ったおばあさんめがけて飛んでくるボール。とっさに駆け寄り、額でボールを受け止めたあと、おばあさんを見過ごせずに荷物を運んだ結果、遅刻してしまう。はなの姿は、お人好しで要領が悪く見えるかもしれない。しかしはなは、先生に注意され、クラスメートから笑われて落ち込んでも「おばあさんを助けなきゃよかった」と後悔はしないのだ。困っている人を放っておけない正義感の強さと愛にあふれたはなだから、プリキュアに選ばれたのだろう。もう一つ、初めてプリキュアに変身したときのはなは、驚きもうろたえもせず「めっちゃ、イケてる」と言っただけだった。このセリフから、はなが自分の置かれた状況を瞬時に受け止めていることがわかる。順応性もプリキュアの適正の一つなのかもしれないと思いあたり、ついつい歴代シリーズの第1話をチェックしてみた。変身後すぐにエンディング曲へとつながってしまうシリーズもいくつかあるものの、ほとんどの主人公は変身後の自分の姿に驚いていた。それに比べてはなの大物感たるや…。野乃家の家庭環境にも注目したい。転校初日の朝、ビシッとしたジャケットを着て「歓迎会で遅くなるかも」とパパに夕飯を託すママ。おそらくママは会社勤めをしているのだろう。パパも「OK。大丈夫」とにこやかに返事をしていることから、野乃家では家事分担があたり前のようにされていることがわかる(この部分、ぜひお父さんたちに見てもらいたい!)。ママは忙しいながらも「前髪を切りすぎた」と落ち込むはなに好物のオムライスを作り、登校時には玄関でハグをする。父と妹も一緒に見送っていた。朝の何気ない風景から、はなが大切にされていることが伝わる。両親から受けてきた愛情がはなのパワーの源になっているのだろう。■ちょっと気の毒、悪者組織はブラック会社だった!悪の組織「クライアス社」の描かれ方も気になるところだ。社員たちのやりとりに、「(ミライクリスタルが)見つからねば我々は本社に帰れんのだぞ!」「あのとき、あいつを逃さなければ」と出てきたことから、これからプリキュアと戦う社員たちは、現在何らかの事情で支社に飛ばされていて、業務を遂行するまで本社に戻れないことがうかがえる。悪者も組織には勝てないようだ。第1話では、日焼けした肌に「◯◯ッスよ~」とチャラさ全開の社員・チャラリートが下請け(?)のオシマイダーに仕事を発注し、プリキュアと戦わせていた。戦いの最後、キュアエールの愛に包まれたオシマイダーは目をキラキラさせながら「ヤメサセテモライマース」と一言。ブラックなアルバイトから解放された姿にも見えた。自分は手を汚さないチャラリートにずるさを感じなからも、「これは始末書もの」の言葉から会社に戻ってからの展開を想像してしまい、悪役ながらも気の毒に思えてしまう。余談だが、『HUGっと!プリキュア』公式HPのクライアス社の紹介ページには、「ご挨拶」「社員紹介」「会社概要」の項目がある。情報公開はほとんどされていないので、今後定期的にチェックしたい。■前作にハマっていた子どもの反応は?筆者は『HUGっと!プリキュア』の初回放送を前シリーズの『キラキラ☆プリキュアアラモード』からプリキュアにハマった娘と鑑賞した。”プリアラ”愛が強い娘だけにシリーズが変わることへの気持ちの切り替えができるかが心配だったものの、まったく支障はなかった。前週に放送された最終回で新旧プリキュアが一緒に戦うという“引き継ぎ”がされたおかげで、すんなりと新シリーズに移行できたからだ。「『キラキラ☆プリキュアアラモード』のプリキュアには映画で会えるから」と子どもなりに区切りをつけられ、放送前からキャラクターの名前もしっかり覚えることができた。前髪を切りすぎてしまったはなに「似合ってるよ」と話しかけ、はぐたんが登場するたびに「かわいいー!」とよろこぶ。これまでキュアホイップを名乗っていたはずが、鑑賞後はレゴで変身アイテム「プリハート」を作ってキュアエールに変身。「はぐっとおもしろかったです」と折り紙に感想を書き、早くも次回を楽しみにしている。キュアエールとしてはぐたんを守ると同時に、はぐたんのエネルギーとなるアスパワワを与える大事なお仕事を託されたはな。すでに強さやあり余るほどの愛を備えたはなが、これから仲間を得て、どう成長していくのかを子どもと一緒に見守りたい。■『HUGっと!プリキュア』(ABC・テレビ朝日系)日曜あさ8時半から●公式サイト: 朝日放送公式サイト
2018年02月09日今年は日本でもインフルエンザが大流行しています。ピークと言われた1月末には患者数が283万人に達したとの発表もありました。インフルエンザや風邪対策にも効果があると言われるのが湿度を高くすること。そこで、パパママ世代の家に加湿器があるかを調査しました。Q.ご家庭に加湿器、ありますか?1.ある 72.4%2.ない(欲しいと思う) 14.9%3.ない(欲しいとは思わない) 12.7%72.4%の人が加湿器を持っているという結果になりました。風邪対策だけでなく、室温を暖かくするためにも加湿器は有効なため、寒波が続く今年は大活躍しているようです。■加湿器を使って湿度50%を目指してます加湿器を愛用している人は、ウィルスが活発化しないように湿度が50%になるように使っています。風邪対策だけでなく、お肌などのことを考えても加湿は必要のようです。「冬から春にかけてフル稼働で働いています。40代になると、湿度計を見なくてもお肌が乾燥を教えくれます!」(神奈川県 40代女性)「リビングに2台、寝室に1台置いています。加湿器がないとリビングは湿度が20%くらいになっちゃう。加湿器2台置いても40%くらいです。空気の乾燥は風邪のもと。小学生の子どもはどこからか菌をもらってくるで、これくらいは」(北海道 40代男性)「リビングに2台あり、毎日フル稼働です。それでもこの時期はなかなか50%いきません。乾燥すると子どもがすぐ喉をやられるため、神経質なくらい気になります。ウィルスも活発化するし」(千葉県 30代女性)「乾燥する季節は加湿器が手放せません。湿度が50%を切るとインフルエンザウィルスが活発になり増えるそうなので、常に気をつけてます。毎年のように子どもたちが、高校受験、大学受験、就職活動と続くので。とにかく手洗いと加湿は大切です」(神奈川県 40代女性)■居住環境や生活習慣によっては加湿器がいらない人も機密性の高いマンションなどでは乾燥しますが、住宅環境によっては加湿器を使うことで、結露やカビが気になってしまうこともあります。また、濡れタオルを干すなどで対応している人もいました。「喘息持ちなので加湿器を使っていましたが、お医者さんに相談したら、加湿器よりも濡れたタオルを干した方がいいって言われたのでそうしてます」(神奈川県 50代女性)「アパートなのでカビが心配」(鳥取県 30代男性)「加湿器を使うと窓にカビが…。特に寝室で使うと布団は大丈夫かな〜って心配になります」(岩手県 40代女性)「加湿しなくても平気。部屋干ししているから乾燥しない」(愛知県 30代女性)■これでOK! 加湿器がなくても湿度をキープ濡れたタオルを干すのはよく聞きますが、ほかにも湿度をあげる方法を実践している人がいました。コップに水を入れておくだけでも、蒸発して湿度アップに効果があるそうです。「ありません。手入れをちゃんとしないと菌をばらまくことになり逆効果なので、リビングはストーブの上のやかんで加湿しています。寝室は小瓶に水を入れ、スポンジ風のクッキングペーパーを筒状に丸めて差し込み、水を蒸発させます。水が減ったらペーパーごと換えます」(千葉県 50代女性)Q.ご家庭に加湿器、ありますか?アンケート回答数:4992件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月09日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第4回目は、1歳の娘さんと2歳のラグドールと一緒に暮らす、ムームママさんです。インテリアや植物が好きだというムームママさん。フガちゃんとムームのかわいいやりとりはもちろん、おしゃれなインテリアも魅力です。そんなムームママさんにうちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。ムームママさん プロフィールとにかく猫が好き。スイーツとパンをこよなく愛する主婦。初めての子育て、ヘルニアを患いながらも、七転八倒しながら頑張っています。Instagram: @mumumom0705 ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・フガちゃん 1歳・ムームくん 2歳 ラグドール娘は髪の毛が生えるのが遅く、ずっと男の子に間違えられていたほど。今では『アナと雪の女王』にどっぷりハマり、すっかり女の子らしくなってきました。ずっと猫を飼いたくて、映画『耳をすませば』に出てくるムーンのような子を探していたところ、イメージとぴったり合う猫種がラグドール。キャッテリー(ブリーダー)で探して、ご縁があったのがムームでした。おっとりして、優しい性格のイケメンです。【ママに質問!】 1:猫とは、いつから一緒に暮らしていますか?子どもが生まれる前から暮らしていて、産後2週間ほどで自宅に戻りました(猫が心配だったので、早めにしました)。ムームのいたキャッテリーさんから、赤ちゃんとの対面は、必ず先住の猫の方を抱っこして顔合わせすること、とアドバイスをもらっていました。その通りにしましたが、突然のライバルの出現、泣き声などに、かなりパニックになったようで、キャットタワーのてっぺんから降りてこなくなりました。顔もとてもキツくなりましたが、娘に手を挙げたりはすることは無く、ほぼ無視。ハイハイ、つたい歩きくらいの時に、まだわからず毛を掴んでしまったり、しつこくついてくるのが嫌だったりすると、頭を猫パンチするように…。うちあげられたアザラシです。その様子をインスタでアップしたら反響があり #ポコスカ劇場 というタグも付け人気の動画となっています。いろいろありましたが、今では娘もムームにごはんをあげられるようになり、なでても怒らなくなるまでになりました。【ママに質問!】2:猫と一緒に暮らして、お子さんにどんな変化がありましたか?ムームあったかぁい。だーいすき♡どの動物よりも早く、「にぁお」と猫を示す言葉を発したり、テレビを見ていても、より早く猫に反応します。やっぱり猫が好き、猫は特別だという感じを受けます。娘がぬいぐるみを寝かしつけたり、ごはんをあげたり、歯磨きしたりとお世話をすることが大好きなのは、ムームとのコミュニケーションの延長なのではないかと感じます。ムームにもごはんをあげたり、ブラッシングもしたいようで、私がブラッシングしていると、ブラシを持ちたがります。【ママに質問!】3:猫に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?立派な胸毛、自慢なの♡それはとても感じます。前まではたくさん遊んであげていて、何よりもムームが1番でした。初めての子育てで時間もうまく使えず、体調もよくなかったこともあり、実家に帰ることも多かったので、寂しい思いをさせてしまいました。今は少し余裕もでてきたので、娘も一緒に3人で、ボール投げなどをして遊んだり、娘が先に寝たら猫と2人だけの時間を作ったり、毎日必ず「大好き、愛してる」と言葉に出して伝えるようにしています。【ママに質問!】4:猫と子どもと暮らすなかで、導入したアイテムは?不意打ちチュッ。子どもがトイレの砂を触らないように、「上から猫トイレ」という深さのあるトイレに変えました。幸いにも、ムームはいたずらをしないので、インテリアは好きなようにしています。【ママに質問!】5:猫と一緒に暮らしながら子育てをしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?一緒に日向ぼっこ。フガちゃんはムームに歌を歌ってあげたりします。子育てはときに辛く、「なぜ?どうして?」と迷ったり悩んだり、言うこと聞かず怒ってしまうこともありますが、ムームはそんな私をいつでも優しい眼差しで見守り、癒してくれます。夫と喧嘩するときには、真ん中に入ってウロウロ。仲裁するような行動を取ります。私のことをとても理解してくれ、温かい体とやわらかい毛で、癒してくれます。その存在自体、幸せを感じます。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいことおやつ一人で食べないで、ちょうだいよ〜。猫は私たちが思っている以上に、とても賢い生きもので、私たちのことをとても愛してくれて、必要としてくれます。一度家族になったら、その絆はとても強いものです。心で思っていることは必ず言葉にすること。これは難しいのでは?と思うようなことも、「〇〇してほしいな、お願いできる?」と言ってみると、すんなりやってくれたりします。そんな、頼もしい存在です。小さなうちから生きものに触れることで、必ず優しい子に育ち、命の大切さを学んでくれると思います。猫はなでているだけで、子育ての疲れも吹っ飛ぶくらいのパワーをくれ、癒してくれる、とても大きな存在。「猫、最高! ムーム最高! 出逢えたことに感謝!」と、日々感じています。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「愛してる。好きすぎてどうしましょ、食べちゃいたいくらい。ずっとずーっと一緒にいようね♡」 ムームママムームママさん、ありがとうございました!
2018年02月09日こんにちは! そんたんママです。今年は寒波の影響で関東でも雪が積もり、寒い日が続きますね。大人になった今は「寒いのはもう嫌だ! 早く暖かい春が来てほしい!」という気持ちですが、子どもの頃は霜柱や水たまりに張った氷など、大いに楽しんでいた気がします。今回は特別な道具なしでシンプルにできる、冬の氷あそびをやってみたいと思います!■材料をそろえよう 材料はプラスチックの容器、ひも、ストロー、木の実や草花、水です。■容器に好きなものをいれよう プラスチックの容器に好きなものを入れます。何も入れなくても良いですが、ちょっと入ると水中花のようで華やか!■水を入れて外に置こう 容器に水を入れ、家の外の日が当たらない所に一晩置きます。「明日の最低気温は氷点下です。」なんて予報が出ていたらしめたもの!■朝起きたら、みてみよう 朝起きたら容器を見てみましょう。凍っているものはあったかな?私の住んでいるところは関東の温かい場所なので、容器にたっぷり水を入れたものは凍りませんでしたが、1cmくらい水を張ったものは氷になっていました!こちらはサザンカの花びらを入れたもの。これにちょっと細工をしてみます。 ストローを押しあてて温かい息を吹きかけると、穴があきます。 穴があいたら容器から取り出して、ひもを通します。 ベランダなどに吊るせば、きれいな氷のオーナメントのできあがり! もちろん、飾らずに子どもと遊んでも!我が家はちょっと眺めたらすぐに息子が遊びだし、氷屋さんが開店しました。冷たい。きれい。なんで固まってるの? 不思議!寒い日の朝、起きるのがちょっぴり楽しくなります。外でできた氷は冷蔵庫と冷え方が違うため、透明度が高いのだそうです。冷たい外気と水さえあればできてしまう氷あそび。残り少なくなった冬を、子どもと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年02月08日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「言っても言わなくても後悔してしまう」という、トムさん(40歳・主婦)に、心屋塾認定講師の野田和美さんからアドバイスをいただきました。■トムさんのお悩み人間関係で必要以上に悩んでしまいます。人に言いたいことを言った時には、言いすぎてしまったと後悔し、言わないでやり過ごした時には あの時しっかり言っておけばよかったと後悔します。過ぎたことをいつまでも悔やんでも仕方ないのはよく分かっているのですが、何度も思い返してしまい、なかなか前に進めません。また、人との関係が、私が何か言ったことによって、希薄になってしまったりすると、さみしく思います。 アドバイスお願いします。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の野田和美さんよりトムさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。トムさんのご相談を読ませていただき、かつての私も同じだったことを思い出しました。言いすぎてしまったことを後悔し、しっかり言えなかったことも後悔してしまう。どんなときの自分にもOKが出せない、これで良いと思えないのはつらいですね。なぜならトムさんのこのような状況は、今の自分を認めていないというだけでなく、ダメな自分を責めていることにもなっているのですから。では、トムさんが望む人間関係とはどのようなものでしょうか。この問いに答えようとするとき、無意識につくられた「人との関係はこうあるべき」という価値観や思い込みが、トムさんの心にきっと浮かんでくると思います。もしかするとトムさんは、いつも良い娘・良い人で生きることを自分で決めて生きてきませんでしたか。あるいは、お父さんやお母さんは、親密で熱いくらいの人間関係が、良いものだと話していませんでしたか。おそらくトムさんは、自分の思いを思い切り表現してこなかったのではないかと思います。あるいは、表現したことを否定されたり拒絶されたりした経験があるのかもしれません。その結果「私は人との関係をうまく築けない人」という「自分」を決めて生きて来られたのだと思います。そのような「自分」を「セルフイメージ」といいますが、そのセルフイメージが心の奥底にあるために、人は無意識にそれを確認するような行動に出てしまうのですね。そして、それを繰り返すことによってますますそのセルフイメージを強力なものにしてしまい、その過程で自分を否定し、どんどん嫌いになり、寂しく感じたり悲しく感じたりしてしまうというマイナスのスパイラルに入ってしまうのです。では、このスパイラルから抜けるにはどうしたらよいでしょうか。それは、トムさんが人との関係がうまく築ける自分になろうとしないことです。人との関係の良し悪しで自分の価値を決めないことです。つまり、今のままの「人との関係がうまく築けない自分」にOKを出す、ということなのです。トムさんは何を言ってもいいですし、何も言わなくてもいい。どんなあなたでも、価値があると認めてください。人はある条件が満たされたら愛される存在になるのではなく、また愛することができる存在になるのでもありません。同時に、人には良い面も悪い面も、できるところもできないところも両方あって、まるごと一人の人として「今このとき」完全完璧な存在なのです。「どんな私でも大丈夫!」「私は何を言っても言わなくても関係なく、この世で唯一無二の愛される存在です」トムさん、ぜひこの言葉を口にしてみてください。最初は抵抗があるかもしれません。しかし、抵抗がありながらも、「信じてみようかな」と素直に行動される方は、このようなセルフイメージがいつのまにか当たり前のものになって、同じ現実でも見え方や受け取り方が変わってくるのを実感されるのです。トムさん、後悔よりも「今」に目を向けて、自分を受け入れることから始めてみませんか。小さな積み重ねがあなたの自信をつくっていきますよ。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2018年02月08日どうしてこの1曲に、ママたちはモヤモヤするのでしょうか…。動画配信サービスのHuluで始まった親子向け番組「だい! だい! だいすけおにいさん!!」で、絵本作家のぶみ氏の作詞による「あたし、おかあさんだから」という歌が流れ、その歌詞が「母親の犠牲を美化している」などとしてTwitterなどネットで炎上しています。のぶみ氏が「『あたしおかあさんだから』発表」と歌のリリースを告知したTweetには、200件以上の批判のリプライが寄せられました。テレビの地上波放送で流れたわけでもないのに、「あたし、おかあさんだから」はどうしてこんなに炎上してしまったのでしょうか?原因のひとつは、歌を歌う番組MCの横山だいすけさんがNHK Eテレ「おかあさんといっしょ」11代目うたのおにいさんであり、9年間にわたって乳幼児を育てるママたちに寄り添ってきたメジャーな存在だから。もうひとつの原因は、作詞をしたのぶみ氏がママたちの間で物議を醸すのは今回が初めてではなく、以前から彼のベストセラー絵本「ママがおばけになっちゃった!」などの内容に違和感を抱くママが少なからずいたからでしょう。この歌詞が拡散された時「また、あの人?」と即座に反発する動きになったと思われます。■歌の中の“おかあさん”はワンオペ育児で大変すぎる!?「あたし、おかあさんだから」の歌詞は、ひとりのママの物語として綴られているようです。内容を追ってみると、そのストーリーは…以前はひとり暮らしをし、ネイルしてヒールはいて働いていた女性。若い頃はやせていて、好きなことばっかりして好きなものを買っていた。自分のことばかり考えていた。↓(おそらく結婚・出産し)お母さんになって爪を切ってパートに出るようになった。↓毎朝5時に起きて、料理は苦手だけれど頑張って作り、好きなおかずは子どもにあげ、カレーも子ども用の甘いカレーしか作らない。↓子どもの好きな新幹線の名前を覚え、テレビも子ども向けのものばかり見ている。夜中に遊びに行ったり、ライブに行ったりすることはやめた。自分用の服も買わなくなった。↓でも、それらをすべてやめても、おかあさんになってよかった。あなた(子ども)のことばっかり考えている。という流れ。まとめると、「母親になってあきらめたことがいっぱいあるし、育児はしんどいけれど、子を持った喜びには代えられない」というメッセージになっているようです。■「実際の育児はそんなに我慢ばかりではない」という違和感のぶみ氏がFacebookなどで「お母さんだから我慢していることは何ですか?」と呼びかけ、実際のママたちの声を集めて歌詞を書いたというだけあって、ひとつひとつのエピソードはそれなりにリアルです。例えば、子育て中のママが友だちから「子どもできたら、大変なことって何?」と質問された場合、「唐揚げ作ると、ほとんど子どもに食べられちゃう」、「辛党なのにカレー辛口にできないんだよね」、「ライブには2年ぐらい行ってない~」などと(笑)付きで答えそうなことばかり。ひとつひとつはちょっとした愚痴ていどなのに、それを歌詞の中で“ひとりのお母さん”に全部背負わせ、「お母さんだから頑張るの」と言わせてしまったとたん、歌詞から漂いだす悲壮感たるや! ママたちがこの歌詞に抱いた違和感は、第一に「私たちの子育ては、ここまで大変じゃない。なにもかも我慢しているわけではない」ということではないでしょうか。実際に、Huluの番組でこの歌が流れた時は、番組で募集したらしき母子のハッピーな写真が映し出されていました。歌詞ではネイルをやめた“おかあさん”ですが、写真にはきれいにネイルしているママも出てきましたし、歌詞では自分の服を買えない“おかあさん”ですが、写真にはおしゃれな母子コーデをしているママもいました。どうも実際のママたちと歌の中の“おかあさん”にギャップがあるのです。多くの場合、子育てってこんなに悲惨なものじゃないはず。私たちママを“かわいそうな”存在にしないでほしいという思いが、反発を呼んだのかもしれません。 ■ママが死ぬという衝撃的な幼児用絵本にも批判があった“かわいそうなお母さん”は、のぶみ氏の絵本にも登場します。ベストセラーにもなった「ママがおばけになっちゃった!」では、おっちょこちょいゆえに交通事故で死んでしまったママが、ひとり息子のかんたろうの前に幽霊として現われ、「(あの世に)行かないで」と息子に大泣きされて自分も泣いてしまいます。それ自体は泣ける話ではあるのですが、版元の講談社は対象年齢を「3歳から」としており、同社のサイトには「冒頭でママが死ぬ、衝撃のベストセラー」というキャッチコピーも載っています。それについて、親子の愛着形成が大切な幼児期にこの本を読むことで、子どもたちに「お母さんが死んでしまう、いなくなってしまう」というこれ以上ないほどの大きな不安を与えていいのか? という指摘もされてきました。ママと子どもがボロボロと大泣きして「さよならしたくない」と言い合うこの絵本。のぶみ氏のほかの作品でも「ママのスマホになりたい」、「おこらせるくん」など母子の関係を描いたものでは、最後におかあさんが涙を流して、子どもも泣くというウェットな展開が多いように感じます。母と子だけの完全なる愛の世界。これらの絵本には一度も「お父さん(父親)」が描かれず、まるで、お父さんがいないかのようなことになっています。■「あたし、おかあさんだから」の世界にはお父さんがいない…「あたし、おかあさんだから」の歌詞にも、お父さんはいっさい出てきません。この父親の不在が、ママたちに違和感を抱かせるもうひとつの理由になっているのではないでしょうか。歌詞に登場するお母さんは、毎朝5時に起きて家事に育児にパートにと追われているのですが、その間、お父さんは何をしているのでしょうか? お父さんは、休日ぐらい“子鉄”の息子に付き合って新幹線を見に行き、その間、お母さんを好きなライブに行かせてあげればいいのでは? お母さんにパート代で自分の服を買ったらいいよと言うことだってできるはずです。Twitterでこの歌の内容に反発する「#あたしおかあさんだけど」というハッシュタグが生まれ、ママたちが次々に「私はお母さんだけど、おしゃれや趣味を楽しんでいるよ」と投稿しました。そこから、さらに育児しない夫のことを愚痴るハッシュタグ「#おまえおとうさんなのに」へと広がっていったのは象徴的です。お母さんにとって、育児はこの歌で歌われるような苦行ではない。けれど、育児の負担がお母さんばかりにのしかかっている現状は不公平だと思っているし、もっとお父さんが育児を分担するようになってほしい。そんなふうに考えているママたちの願いを、この歌は「あたし、おかあさんだから」つまり「あなたはお母さんなんだから我慢しなさい」と封じ込めているようにも聞こえるのです。のぶみ氏はTwitterで「これはママおつかれさまの応援歌」とも説明しましたが(現在そのツイートは削除)、「不公平な状況を我慢している“おかあさん”ってすごい!」と男性の立場から言われても、馬鹿にされているようにしか思えないのかもしれません。
2018年02月07日深田恭子&松山ケンイチ演じる五十嵐夫婦の不妊治療を主軸に、コーポラティブハウス『PUZZEAL』で暮らす4組の家族について描く『隣の家族は青く見える』。第3話で初めて五十嵐家に入ったちひろ(高橋メアリージュン)が、家のデザインが「全然違う!」と興奮気味に話していたが、そもそもコーポラティブハウスって? メリット・デメリットは? 『隣の家族は青く見える』の美術セットの秘密に迫りつつ、住宅購入のヒントを探っていきたい。■コーポラティブハウスとは?コーポラティブハウスとは、住宅購入を希望する人たちが組合を結成し、土地の取得から建物の発注までを自分たちで行う集合住宅のこと。一般的なマンションと違い、入居者が住まいを自由に設計できるのが特長だ。第3話で渉(眞島秀和)と朔(北村匠海)のキスを奈々が目撃するというハプニングは、エントランスを抜けたところにある中庭で発生。これは『PUZZEAL』の住人が自由に行き来できる共有スペースで、このような空間についても入居者が意見交換をしながら造り上げていく。ちなみにコーポラティブハウスは、住宅購入を決めてから入居まで2年程度の期間を要するそう。すぐに入居できないことはデメリットとも言えるが、設計段階からこだわって作ることを考えれば妥当だろう。■ティファニーブルーを取り入れた遊び心いっぱいの家先述の通り、コーポラティブハウス最大のメリットは、家庭ごとに自由にデザイン設計できること。奈々(深田)とちひろが「同じ建物とは思えない」「さすがコーポラティブハウス!」という会話を繰り広げていたように、ドラマに登場する4家族もそれぞれ家のテイストがまったく異なる。たとえば、スキューバダイビングのインストラクターとして働く奈々と、おもちゃ会社に勤める大器が暮らす五十嵐家は、遊び心があふれる空間。ドラマのテーマカラーである“ティファニーブルー”を取り入れながら、マリンっぽさも随所にちりばめられている。「奈々と大器はオシャレではないけれど、2人の好きなものを合わせたら偶然オシャレに見えた」という感覚を意識して造られた住まいは、妊活をテーマに掲げているため、あえてリビングの奥の見える位置にベッドを配置。部屋のいたるところに友人らからのメッセージなどが飾られており、「人に好かれる2人」らしいスペースに仕上がっている。■大人っぽい空間の“THE オシャレ”な家子どもを持つつもりのない川村家は、スタイリストとネイリストのカップルということもあり、ダークカラーを貴重としたシックなデザイン。とにかくオシャレなものを詰め込んでいるため、若干バブリーな雰囲気も…。シルエットの見えるシャワールームや、広々としたベッドなど、大人の男女が暮らすエロティックな様子もプラス。ちひろのスペースもしっかりと確保。だが、物語は亮司(平山浩行)の息子と一緒に暮らす(!?)というまさかの展開へ。この大人っぽい空間に、どのように子育て要素を取り入れていくのかにも注目したい。■デザイン性を重視したオシャレな空間が広がる家一方、建築士である渉が暮らす広瀬家は、いまどきでスタイリッシュな印象。全体的にグレートーンでまとめ、棚や段差を多く作るなどデザイン性を重視。“男の一人暮らし”を目的としていたため、もちろんベッドもシングルサイズ。実際に見るとかなり狭いが、ここに朔ちゃんと2人で寝ているのか…!建築士らしく、棚にはデザイン本などがズラリ。ボタン一つで磨りガラスに変わる窓や、アイランドキッチンを取り入れるなど、洗練されたオシャレな空間になっている。■ママと子どもの暮らしやすさが最優先の家子どもが2人いる小宮山家は、もっとも“普通のマンション”。すべて妻・深雪(真飛聖)が主導権を握ってデザインしたことを意識して作られており、ママと子どもの暮らしやすさが最優先。子どもの成長を追った写真の数々やSNS映えする花を飾るなど、“幸せな家族をアピールする家庭”をわかりやすく表現している。部屋の中で一番使いやすく、広いスペースにキッチンを配置。ところどころに貼られた「やることリスト」や「手書きレシピ」などのメモも深雪らしい。こんな風に、コーポラティブハウスは住人の好みに応じてまったく違う家にすることが可能。間取り、壁、キッチンやバスルームなどの設備まで、すべて自由に選ぶことができるので、集合住宅でありながら、注文住宅の良さも味わうことができるのだ。■コーポラティブハウスの利点と難点ドラマの美術セットをデザインした宮川卓也さんは、数多くのコーポラティブハウスに足を運んで『PUZZEAL』を造り上げた。ただし、既存のコーポラティブハウスに囚われるのではなく、ドアを開けるだけで会話がはじまるような“ストーリーの作りやすさ”と“画面に映ったときのおもしろさ”を意識し、それをコーポラティブハウスのフォーマットに当てはめていったのだとか。宮川さんが感じたコーポラティブハウスのメリットは、やはり戸建てのような感覚で住まいを作れること。さらに、設計の段階から顔を合わせるので、入居者同士の連帯感が生まれるのも魅力だという。ただしこれは一転してデメリットにもなりうる。もし深雪のようにあれこれ詮索してくるタイプの入居者がいると、そういったわずらわしさが苦手な人にはいろいろと面倒なことも起こる可能性も…。とはいえ、通常のマンションと同程度の距離感に保つこともできるそうで、コーポラティブハウスの全部が全部、お餅つきやバーベキューをするわけではないというので、ご安心を!■子育て世代にはメリットがいっぱい!『PUZZEAL』の住人は、子どもが欲しくてもできない五十嵐家、子どもは作る予定のない川村家、同性カップルの広瀬家、夫が失業中の小宮山家と、見事に家庭事情がバラバラ。それゆえ、深雪とちひろが口論になったり、奈々と朔の仲の良さに大器が嫉妬したりもする。だが、同じように子育て世帯同士であれば、ちょっとしたときに子どもを預かるなどの助け合いもできるし、近年では希薄になっている“古き良きご近所付き合い”もできる。さらに、親世帯と同じコーポラティブハウスに入居すれば、適度に距離を置きながら、必要に応じて顔を合わせることができて便利だろう。ほかに、マンションなどの場合は土地、建築費などの価格が不透明であるのに対して、ゼロから造り上げるコーポラティブハウスはどこにいくら掛かったのかがわかりやすい。あらかじめ入居者が決定しているため、モデルルームや広告費などに費用が掛からないのもメリットだ。■マイホームの選択肢のひとつにデザイン、価格の透明化といったメリットがある一方で、入居者同士の距離感が難しいといったデメリットもあるコーポラティブハウス。マイホームに求める条件によって捉え方はさまざまだが、今後、住宅購入における選択肢のひとつになりそうだ。朔は渉との同性愛を五十嵐夫婦に明かし、奈々とちひろは不妊治療と婚約解消について互いに打ち明けるなど、入居者同士の良好な関係も見え始めた『隣の家族は青く見える』。人工受精を進められた五十嵐夫婦のもとに、奈々の母が訪れるなど波乱の展開を迎える第4話は、2月8日夜10時から放送。木曜劇場『隣の家族は青く見える』ドラマ公式サイト:
2018年02月07日大好きだった人でも、たった1つの言動で一気に嫌いになってしまうこともあります。パパママ世代に調査したところ、かなりの人が「100年の恋が一瞬で醒めた経験」があると答えていました。明日は我が身と思って気をつけるためにも、どんなことが原因だったのか聞いて見ましょう。Q.100年の恋が一瞬で醒めた経験はありますか?1.ある 60.6%2.ない 36.5%3.その他 3.0%あるという人が60.6%と半数以上という結果になりました。憧れていた人のちょっとした一面を見てしまったことで、一気に恋心が覚めた経験を赤裸々に教えてくれました。■私が経験した100年の恋が一瞬で醒めた瞬間過去にお付き合いした人の醒めた瞬間をご紹介します。どんなに好きな人でも、これだけは許せないということがありますよね。「自分の好きなものをズラズラ書いた手紙を渡されたとき。好きな色とか、好きな食べ物とか、延々と好きなものが書いてあったのが気持ち悪かった」(山形県 40代女性)「たばこの煙が嫌いな私に、つき合ってからたばこはやめると言ってくれたのに、2年経ってもやめられない。あるとき、初めからやめる気持ちはなかったと言われました。だったら言わなければいいのに」(茨城県 40代女性)「店員さんに対する理不尽な態度を見たときに醒めました。どんなにえらい人でも引きます」(東京都 30代女性)「作業服姿がめちゃくちゃかっこよくて、顔もかなりイケメンだったのに。私服がめちゃくちゃダサかった」(福島県 30代女性)「大好きだった先輩が、友だちをいじめていたときは覚めました」(神奈川県 40代女性)■実は夫や妻のこんな瞬間に冷めてました過去の人ではなく、今の夫や妻に幻滅した経験がある人も。それでもなんとか今に至るわけですが、食事のマナーなど毎日のことだと気になってしょうがない、見るのもイヤという声もありました。「そりゃ、ありますよ〜。旦那の食べるときのクチャクチャ言う音が耐えられない! あれだけ大好きで結婚したのにね…」(千葉県 40代女性)「子どもに八つ当たりした旦那を見たとき、一気に冷めた。クソガキだと思った」(愛媛県 40代女性)「夫に『妻は夫に従うのが当たり前』みたいな言動をされると一気に冷めます」(静岡県 50代女性)「嫁入り道具が仏壇。信仰の自由はわかってるつもりだったけど、交際中に気づかなかった自分の不覚」(埼玉県 40代男性)■私が一瞬で冷めたドケチ男のこんな発言なんだかんだとイチャモンをつけて、自分だけが得しようとしている人には正直ゲンナリしてしまいます。結婚すると、家計を共にするわけですから、金銭感覚は同じ方がいいですね。「付き合い始めは、とても紳士的で穏やかな人だったけど、1年が過ぎたころから私のおごりとなるとめっちゃ飲み食いするように。決定的だったのが『俺は子どものころめっちゃ貧乏だったから、割り勘になるとたくさん飲み食いしなきゃ損って思っちゃう。一緒になっても割り勘で損なくがんばろうね』とかわけわからない一言。一緒になれないと別れました。」(宮城県 40代女性)Q.100年の恋が一瞬で醒めた経験はありますか?アンケート回答数:4115件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月07日冷蔵庫を開けると中がごちゃごちゃ。「奥のほうから賞味期限切れのものが出てきたり、ほしいものが見当たらなかったり…」なんてこと、ありませんか。「家族が毎日使うところなのに、なかなかうまく整理整頓できない」と、家事のお悩みのひとつでもある冷蔵庫。そこで、片付け上手なブロガーさんのかしこい「冷蔵庫整理・収納術」に注目してみました!■冷蔵庫内をゾーニングする「今年こそ、家の中をキレイに保ちたい」と思ったら…、場所ごとに見直してみるといいでしょう。その手始めに見直したいのが、冷蔵庫。整理整頓が苦手な方でも、どこに何があるかが、ひと目でわかり、出し入れしやすく整頓されていたら、毎日料理をするモチベーションもアップしますよね。 そんな冷蔵庫整理のコツとして、まず大切なのは「置く場所を決めること」というのは、整理収納アドバイザーとして活躍されている、ブログ「SMART STORAGE!」のNAO-WRさん。「どこに、何を入れたら取り出しやすく、戻しやすいか? まずそのルールを作ること。いわゆるゾーニングです」といいます。NAO-WRさんはワンドアから2ドアの冷蔵庫に変えたら、食品がごちゃごちゃしてきたので、ルールを考えたそう。置く場所を決めるため、こんなふうにゾーンでまとめることにしたようです。エキサイトブロガー NAO-WRさんのブログ『 冷蔵庫収納 』より赤い線で区切られているところが、右ドア、左ドアを開けるときの境目だとか。 このときはちょうどどちらもスッキリしていて、これなら、左側に置くお惣菜の量が増えても、右側のビールの本数が増えても大丈夫。梅干しやキムチなどは、透明のケースに入れて左の2段目に、バターやジャム、チーズは、右の2段目にカゴや透明のケースにまとめているそう。とても見やすいうえ、ドアを開けたときにも出し入れしやすそうですね。その下の広い空間は、その日に残ったおかずをお鍋ごと入れられるように空けてあるそうです。早めに食べきりたいものも目につきやすく、取り出しやすい場所に置かれています。こうして定位置を決めただけで、「収納の乱れがまったくなくなった」というNAO-WRさん。もちろん、置き方は「わが家流」にアレンジして、使いやすいように置く場所を決めるといでしょう。定位置に慣れるまでは紙に書いて冷蔵庫に貼っても良いかもしれませんね。■固定ゾーンと変動ゾーンを作る同じように、ゾーンで食品をカテゴライズしながら定位置を決めているのは、収納の達人として注目を集める、人気ブログ「IEbiyori」のiebiyoriさんこと、mkさん。たとえば、固定ゾーンと変動ゾーンに分けて、いつも同じものを置く場所と、おかずの残りものや作りおき、買ってきたものをすぐに置いておく場所などをうまく使い分けるコツを教えてくれます。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 冷蔵庫の固定ゾーンと変動ゾーン 』より 冷蔵庫の上段2段はほぼ固定ゾーンだとか。最上段左側には、調味料やすりごま・きなこといった食材。その隣はビール。右側には野田琺瑯に入った味噌・うめぼし・コーヒーがあり、その後ろには、開封済みの砂糖やわかめがスタンバイ。2段目の右側には、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品が置いてあるそう。「この2段は固定ゾーンなので、ここから移動することもないし、ここに入る分以上のものを買うこともありません」とmkさん。場所が決まっていれば、奥にしまい忘れて賞味期限切れ…なんてこともなくなりますよね。また、置くスペースが限られていれば、買いすぎもなくなるので、食品のムダも減らせそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 冷蔵庫の固定ゾーンと変動ゾーン 』より こちらの冷蔵庫の下2段は変動ゾーンだそう。3段目はお鍋をまるごと入れたり、水切りした野菜のサラダスピナーをそのまま放り込むスペース、4段目は残りものや作りおき、スーパーで買ってきたものをとりあえず入れておくスペースだとか。詰めこみ過ぎずに空きスペースを確保しておくことは冷蔵庫収納の大切なポイントといえそうですね。「固定と変動…、なんだか住宅ローンみたいな表現ですが、こんな感じでカテゴライズしすぎないことが、冷蔵庫収納を迷走させないコツなのかなと主婦歴13年目にして思っています」とおっしゃっています。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 冷蔵庫ドアポケットの調味料を整える 』より mkさんは冷蔵庫のドアポケットもきれいに整理整頓されています。手軽に入る100円ショップのボトルや密閉力のある保存瓶などを使って、調味料を同じボトルに入れ替え、ラベルシールを貼ってあります。これなら統一感があって、ごちゃごちゃ感が解消できますね。ひとつひとつに調味料の名前のラベルシールが貼ってあるので、まちがえることもなし。賞味期限が気になるものは、日付を貼っておくのもいいかもしれませんね。■使いやすい収納ケースはコレインテリア&収納ブロガーとして人気の「10年後も好きな家」のリーフさんも、ゾーンごとに置く場所を決めているそうです。その際のポイントとして、まとめやすく取り出しやすい収納ケースをうまく活用しています。エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 卵ケースをやめてみる。冷蔵庫の収納 インテリア・収納部門 』より 一番上には味噌やバター、瓶ものを収納しているそうですが、上の段は引き出しやすい取っ手付きが便利だそう。また、瓶ものがバラバラにならず、奥のスペースも効率よく使えるように半透明のケースでひとまとめにして、取り出しやすくしまいやすいように工夫をされています。2段目は常備菜を収納している場所。「ここは無印のスタッキングできる蓋付き容器を愛用して、並べています」とリーフさん。「常備菜はここに入る分だけいつも作って、なくなったらまた作るようにしています」といいますが、こうしたルールを決めておくのも食品のムダをなくすことにつながりそうですね。3段目はおもに、パッケージに入った食品を入れておく場所で、ふだんよく食べる納豆やハム、豆腐などを入れているそう。ここは100円ショップで購入したハンドル付きの収納ケースを使い、スーパーで買ったものをざっくりまとめて入れているそうです。「あまり細かく分けすぎると買うものによって変わってきてしまうし、分けるのが面倒になってしまうのでざくっとおおざっぱに入れています。ハンドル付きなので引き出しやすいし、ざっくりでも仕訳してあると在庫管理がしやすいですね」とリーフさん。一番下はフリーゾーン。鍋ごと冷蔵する場合やイベント時にはケーキなど保存するため、フリーにしているそうです。今は瓶ものが結構あるのでトレイを入れていますが、その横はいつも開けてあるのだそう。エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 卵ケースをやめてみる。冷蔵庫の収納 インテリア・収納部門 』より また、リーフさんのドアポケットのほうも注目してみると、卵ケースのところを自分流にアレンジしていました。冷蔵庫にセットされている穴あきの卵置き場のところが、中途半端な収納となっていたので、思い切って取り外してしまったそう。「卵がまだ数個残っているうちに、新しい卵を1パック買うと、置き場に困っていたので、卵部分のケースを外して、卵を2パック積んでみたところ、あっさり収まりました」といいます。10個入りのパックを6個と4個でハサミでカットして4個のほうを上に重ねただけだとか。それだけで収納力は2倍にアップ! これはいいアイディアですね。ドアポケットの上部2段にはヨーグルト、粉ものの固定ゾーンを作り、一番下は季節ごとに変わるドリンク類を置く変動ゾーンとしているそうです。■野菜室は“長持ち”を意識毎日作るお弁当と常備菜作りが人気のブロガー、「YUKA's レシピ♪」のYUKAさんも冷蔵庫を使いやすく工夫されているおひとり。YUKAさんは100均のケースやカゴを使ってうまくカテゴリ分けしながら、取り出しやすく、しまいやすい収納を心がけているようです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.209 冷蔵庫整理と収納チェンジ 』よりまず参考にしたいのが、野菜室。100均のケースを使って仕切り、野菜を立てて入れるようにしています。葉ものなどもできるだけ傷みが少ないように重ならずに保存ができるよう、100円ショップのプラスチックケースで仕切ってみたそう。これなら野菜も立ててしまえるので便利。右上と真ん中上の大きなケースには、キャベツやレタスが1玉入りますが、普段はブックエンドで仕切って使っているそうです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.209 冷蔵庫整理と収納チェンジ 』よりそして手前のケースには使いかけの細かい野菜を入れているそう。「実はこのケース、下まで入らず…。失敗か?と焦ったのですが、外すと下に収納できることに気づき、ごぼうや長ネギなどをカットして入れる長めの野菜をこの下に収納しています」とYUKAさん。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 冷蔵庫ドアポケットの調味料を整える 』よりたしかに手前のケースの下にはごぼうや長ネギがおさまるスペースがあるので、収納効率もいいですね。また、YUKAさんは冷蔵庫内も収納ケースを大いに活用しています。食品をグループごとに100均のボックスにまとめてから、庫内に入れています。これなら物がごちゃごちゃして見えないので安心です。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.209 冷蔵庫整理と収納チェンジ 』より真ん中は作りおきの置き場。一番上の段は、翌日のお弁当の食材置き場になっています。「朝はトレイを出すだけですみます。一気に出せると節約にもなるし時短になるんですよね。私の場合は容器をひとつずつ出すのが面倒くさいという、面倒くささが先にたっているんですが(笑)」といいますが、トレイやボックスにまとめることは、家事効率のよさにもつながっていそうです。「上段の右側は空きスペース。冷蔵庫は空きがあるぐらいがちょうどいい」とYUKAさん。サラダをちょっと冷やしたり、イレギュラーでスイーツを置いたり…と、いろいろ使えるので、YUKAさんもフレキシブルに使っているそうです。みなさん共通して「ゾーニングする」「空きスペースを作る」「収納ケースを活用」を意識した冷蔵庫収納を心がけていますね。「これなら私でもできそう」「わが家も参考にしてみたい」と思ったら、さっそくトライしてみませんか。使いやすく、食品のムダもなくなり、いつでもキレイであれば、家事をする気分も上がり、料理をする楽しさも広がりそうですよ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「SMART STORAGE!」のNAO-WRさん ・「IEbiyori」のmkさん ・「10年後も好きな家」のリーフさん ・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん
2018年02月06日まだまだ寒い日が続きそうです。忙しい毎日ですが、だからこそ、お風呂でお湯にゆっくりつかる時間を大切にしてみませんか?体を温めて免疫力を上げることが、インフルエンザ対策にも良さそうです!実は2月6日は「お風呂の日」。寒さが最も厳しいこの季節にお風呂で心も身体もあたたかく過ごしてほしいという想いで、日付の「2」と「6」の語呂合わせから、一般社団法人「HOT JAPAN」が制定したそうです。HOT JAPAN プロジェクトと株式会社伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」のコラボレーションで、2月4日(日)山形県村山市内のスポーツ少年団に所属する小学生とそのご家族を対象とした、お風呂の文化、お風呂の健康価値、入浴前後の水分&ミネラル補給の大切さなどを啓蒙する特別教室が開催されました。当日は、約50人が参加。HOT JAPANプロジェクトの代表理事である松永武さんの講演会ではスポーツの後にオススメな入浴法や、お風呂の正しい入り方や楽しみ方、シャワーだけでは体を回復させることができないことから、スポーツでも自分の力を出すためには、お風呂に入ることが大切であることなどが伝えられました。●健康的なお風呂の入り方3箇条1 激しい運動・スポーツの後は、1 時間ほどしっかり休んでからお風呂に入る。2 筋肉をしっかりと休めてあげることを心がけ、ぬるめのお湯にゆっくりと入る。3 お風呂に入るとたくさんの汗をかくため、お風呂に入る前と後は、水分&ミネラル補給。●松永武さんのお風呂に入るコツ健康的にお風呂を楽しむには、40°Cのお湯に約 10 分間浸かる全身浴がオススメです。身体への負担を少なくするためには、40°Cのお湯に約 3分間浸かって、上がる、を繰り返す分割湯という方法も。お風呂に入ると、たくさんの汗をかいて体内の水分量が減るため、入浴前後の水分補給がとても大切。また、入浴ではたくさんの汗をかくため、入浴の前・後の水分&ミネラル補給が大切ということ。まだまだ寒い日が続きそうです。忙しい毎日ですが、ぬるめのお湯にゆっくりつかってみませんか?体を温めて免疫力を上げることが、インフルエンザ対策にも良さそうです!HOT JAPAN プロジェクトとは「HOT JAPAN プロジェクト」は、独自の進化を遂げた日本の風呂文化の魅力を国内外に発信し、お風呂文化の活性化を図るための活動を行いながら、日本のお風呂文化のユネスコ無形文化遺産の登録を目指すプロジェクトです。 HOT JAPAN プロジェクトの詳細はコチラ
2018年02月06日「今日こそは大声で叱らないと決めていたのにな…」天使のような子どもの寝顔を見ながら思ったこと、ありませんか?「夫にうまく言いたいことが伝わらなくてケンカになってしまう」「義両親とうまく付き合えない」「ママ友とランチしたけど、みんなの本音がわからなくて不安…」ひとりになると、いろいろなことが頭を駆けめぐり、相手に対してモヤモヤ…そして、そんな自分に対してもイライラ。そんな子育て中のママのお悩みに、ジワジワと効くのは、ズバリ、学問です。え?学問? そう、学問なのです。勉強なんて苦手…と思う人も多いかもしれません。でも、社会人になり、実社会でいろいろな経験をした今は、実のところ「学生の頃にもっと勉強しておけばよかったな」と思う人も多いのでは?学問とは、理論に基づいて体系化された知識と方法を学ぶこと。大人になった今だからこそ、その「体系化」された「知識の地図」を理解できることも。「心理学」とは心を理解するための地図のひとつそんな学問の中でも、人間関係や心が出発点となるお悩みを抱えているママにおすすめなのが「心理学」です。心理学とは、ズバリ、文字通り「心」の「理(ことわり/物事の筋道)」の学問。曖昧ではっきりしない人の心を、長い間多くの研究によって科学的に分析し、心と行動・身体のメカニズムを体系化したもの。心を理解するための地図のひとつとなります。何を考えているのかいまいちよくわからない乳幼児期の子どもを育てているママならば、乳児期の心理的発達を学ぶことで、「なるほど、この行動には、こんな能力を育てようとする目的があったのね」と理解が深まるでしょう。子どもの教育に興味があるのであれば、学習支援の心理学を学ぶことで、学習意欲を育てる手助けになるでしょう。子育てだけでなく、働き盛りのパパのことを支えたかったり、年齢を重ねていく親の心を知りたかったら、心理学で新たな視点を学ぶことで、相手がどんな状態にあるのかのヒントをつかむことができるでしょう。また、自分の仕事や、職場で起きる問題のアレコレ、さらに、自分の人間関係の悩みについても心理学がきっと活かされることでしょう。入り乱れた路地をただ闇雲に歩くよりも、その道の専門家が作った地図を片手に歩いたほうが目的地には確実にたどり着けると思いませんか?心理学を学ぶなら、何歳になっても自由に学べる「開かれた大学」で!その地図のありかのひとつが「放送大学」です。放送大学は、学びたい人が「いつでもどこでも」学べる「開かれた大学」です。何歳になっても、どんなライフステージの人でも、学びたい気持ちがあれば入学できて、その上、何度でも再入学できます。授業の科目を調べてみると「乳幼児の発達心理学」「子どもの発達に与える電子メディアの影響」「科学的思考力を育てる」など子どもに関するものだけでなく、「人格心理学」「偏見の心理」「自分を知り、自分を変える」など自分自身に役立ちそうなものまで、興味をそそられる内容がたくさんあります。 どんな授業があるの? 授業科目例を見てみる 学習方法は大学の名前の通り「放送授業」がメインです。テレビで放送大学のチャンネルがあるのをご存知の方も多いと思いますが、テレビ以外にラジオやインターネットで学ぶ方法もあります。もちろん、オンタイムにテレビ視聴できればそれでいいですし、録画しておけば、好きな時間に学習することも可能。学生専用サイトにアクセスすれば、ほとんどのテレビ科目とすべてのラジオ科目をネット配信しているから、パソコンやスマホ、タブレットとネット環境があれば、学ぶ場所も時間も選びません。自宅で勉強するだけなのが不安ならば、キャンパスで学ぶ方法もあります。放送大学のキャンパスは「全都道府県に設置」された学習センターやサテライトスペース。見逃した授業をCDやDVDで視聴できます。さらに、放送大学の隠れた人気&楽しみのひとつは、スクーリング。全国50カ所の学習センターと7カ所のサテライトスペースで、年間3,000以上のクラスが開講されているので、実際の教室で、同じ授業を受ける仲間たちと一緒に学ぶこともできるのです。また気になる授業料も1科目11,000円から学べます。好きな科目だけ選択する場合は、その科目の授業料だけを納入すればいいので、無駄がありません。※別途入学金が必要となります。金額は、学生の種類によって異なりますが7,000~24,000円です学び始めて面白いと思ってさらに本格的に学びたい気持ちが高まったら、資格も取れます。専門家への第一歩となる「認定心理士」。この「認定心理士」の資格、実は放送大学では、これまでに、7,900人以上もの人が資格取得要件を満たしています。そして、さらに臨床心理学の知識や技術を用いて、心理的な問題を取り扱う専門家「臨床心理士」、放送大学大学院修了生の合格率は、2016年度73.5%です!※臨床心理士の資格を取得するには大学院修士全科終了と1年以上の実務経験が必要となります最後に。私自身、子育てをしながら仕事をしているママとして、声を大にして、全国のママに伝えたいのは、放送大学の講師の方々は、本当に、本当に、一流だということ。現役のときには到底、入れる学力がなかった(涙)私にとっての、あの憧れの大学、大学院で教鞭をとったこともあるキャリアのある先生方が教員紹介のリストに、ずらずらと並んでいるのです。本屋や図書館で読んだ、あの有名な専門家の先生が教員紹介のリストに、いっぱいいるのです。そんな一流の先生を独り占めにするかのような贅沢な環境で学ぶこともできるのが放送大学の魅力のひとつです。これでも受講を迷うようならば、一回、気になる授業をテレビで見てください。45分の授業を見終えた後、きっと、少しだけでも、自分が成長したのを感じられるはずです。 まずは1科目から! はじめてみませんか?心理学 PR:放送大学
2018年02月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「些細なことで、すぐイライラしてしまう自分が嫌」という、かおりんごさん(41歳・保育士)に、心屋塾上級認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■かおりんごさんのお悩み小さいことで、すぐにイライラしてしまいます。人に優しくしたいのに怒ってしまいます。すごくズボラで適当なのに、人によく思われたいために、よくしようとしてしまいます。自分もそれほど勤勉なわけでもないのに、ちゃんとやっていない人を見ると不快になります。自分でも何にムカついているのかわかりませんが、不安なときにイライラしていることが多い気がします。どこかすっきりしないで、生きている気がします。「それでいいんだよ」と誰かに言ってもらいたいだけなのでしょうか。今の自分でいいと思えませんし、自信がありません。イライラせず、心穏やかに、人に優しくして生きていきたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の大竹公子さんよりかおりんごさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。小さいことにイライラしてしまうのですね。すぐイラついてしまうのは、疲れますよね。私も以前はそうでした。「イライラ」って、何かをガマンしてると発生するのです。かおりんごさんは、「人に優しくしたいのに怒ってしまう」のですよね? 本当の自分は怒りを感じてるのに、「人には優しくしなきゃダメだ!」と考えるから、イライラは表しても、本当に感じていることはガマンしてしまう。本当の自分は「ズボラで適当でいたい」のに、「良い人でいなきゃダメだ!」と考えるから、そんな自分をガマンしてしまう。本当の自分は「ちゃんと」ではなくユルユルと自分のペースでやりたいのに、「ちゃんとやらなきゃダメだ!」と考えるから、そんな自分の気持ちをガマンしてしまう。本当の自分の気持ちがあるのに、それを「こうしなきゃいけない」「こうするべき」という思考で抑えようとするから、イライラしてしまうのですね。人に優しくできなくてもいいのです。ズボラで適当でも、ちゃんとやらなくてもいいのです。そのままで、かおりんごさんのままで、いいのです。「それでいいんだよって誰かに言ってもらいたいだけなのか」と書かれてますよね? その言葉は、かおりんごさんが、かおりんごさんに言ってあげて欲しいのです。自分が「自分の本当の気持ち」を許していないから、ガマンするから、イライラしてしまう。自分が「自分の本当の気持ち」を許していないから、周りからも許されていないように思うだけ。怒りを感じる自分、人に優しくできない自分、ズボラで適当な自分、そんなに勤勉でない自分。何ひとつ問題ないです。それでいいのです。「怒ってもいい。人に優しくできなくてもいい。ズボラで適当でもいい。そんなに勤勉でなくてもいい。だって人間だもの」。そんな魔法の言葉を、毎日ブツブツと呟いてみてください。許してあげてください。そうしたらきっと、今よりも「イライラ」が減っていることに気付く日がやってきますから。かおりんごさんを、心から応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年02月06日もうすぐ2月14日、バレンタインデー。甘酸っぱい青春時代には「好きな人にあげたい!」とドキドキする日でしたが、結婚して子どももいる今となっては“自分のイベント”という感覚がなくなっているママも多いのでは?そんなバレンタインですが、子どもが幼稚園や保育園に通いだすとまたソワソワドキドキするイベントとなります。これは、チョコをあげる女の子ママだけでなく男子ママも同じです。普段から会話のなかに女の子の名前が出てくることなんてない息子であっても、「わが子はもらえるのか?!」とドキドキしてしまうものです。今回は、バレンタインを前にソワソワしてしまう男子ママの不安と期待に寄り添います!■「もらえる側」と「もらえない側」、その線引きは?バレンタインでは、チョコを“もらえる側”の男子と“もらえない側”の男子が存在します。その境界を決めてきた元女子であるママも、男子のママになった途端、わが息子がどちら側にいるのかでドキドキすることに…。普段は虫歯にならないよう、どちらかと言えばチョコはあまり食べないでほしいと思っていることも棚にあげて、「息子がチョコをもらえるのか」は気になるんです!ちなみに、わが家の長男は、今年で幼稚園生活3年目。1年目の年少時には「もらえるのかな」とドキドキしていました。「仲の良い女の子はいない」ということはすっかり忘れて、長男は(あくまで母目線で)やさしいしイケメンだから、たくさんもらっちゃったらどうしょう…なんて考えてソワソワしていたことを覚えています。結果は、まさかの0個! チョコを一緒に食べる気マンマンだった(笑)母はがっかりでしたが、本人はその日が女の子からチョコがもらえる日とも知らず、いつも通り過ごしていました。息子は“もらえない側”だったんですね…。ちなみに年中だった去年は“もらえる側”男子の隣にいたら、“ついでに”手作りのチョコをもらえました。母は「余ったから◯◯(長男)にもあげる」と言われていたのを聞き逃しませんでしたが、「初めてのバレンタイン!」とちょっとうれしかったのも事実です。その時も長男は意味など知らず、「お菓子ゲット!」と喜んでいました。 ■バレンタインの意味を子どもに伝える? 伝えない?年少のころには、母の勝手な一喜一憂を横目にバレンタインの意味を知らない子どもは何も気にすることなく過ごせていましたが、「もし知っていたらショックを受けていたのかな…」と後から心配になりました。年少くらいなら、バレンタインの意味を伝えたところできちんと理解はできずに、チョコをもらっても「やった! お菓子もらった!」程度の男子が多いかと思います。しかし、年中・年長になってくると徐々に「どうやら女の子たちは、あげる男子を選んでいるぞ」ということに気がつき始めます。ただ、私は本人が聞いてくるまではあえて伝えなくてもいいかなと考えています。聞かれたら正直に答えるつもりですが、その日は今のところまだやってきていません。■食物アレルギーやルール違反に要注意!幼稚園や保育園、小学校によっては、バレンタインであってもお菓子の持ち込みや交換はしてはいけないというルールになっているケースも多くあります。特に、アレルギーなどの心配があるため、乳製品などが含まれている可能性の高いチョコは扱いに注意が必要な食品です。どうしても息子にバレンタインでチョコをもらう経験をしてほしいと仲の良い女子ママに頼む、という手もありますが、ルール違反にならないかの確認は必ずしておきましょう。もらったらもらったで、ホワイトデーのお返しに悩むし、もらえないとそれはそれで寂しい…と男子ママにとっては一喜一憂のイベントとなるバレンタイン。もらいすぎて悩むケースもよく耳にしますし、チョコをもらったけど、甘いものが苦手な子はママが食べることになって大変という話も聞いたことがあります。もらってこないのも、ある意味ホッとできるかもしれませんね。たとえもらえなくても「きっと女子ママが、お返しのことを気にしてくれたんだな」とポジティブに気持ちを切り替えて、2月14日は明るく過ごしましょう!
2018年02月05日脱毛と言えば、少し前までは高価で敷居の高い存在のものでしたが、最近では低価格をウリにするものも増えてきており、大人の女性にとっては身近な存在になりつつあります。こうした背景から、子どもの脱毛を提供するサロンもあるのだそう。パパママ世代は、キッズ脱毛についてどう考えているのでしょうか。Q.子どもの脱毛、賛成?反対?1.賛成 34.4%2.反対 34.7%3.わからない・どちらとも言えない 31.0%賛成・反対・どちらとも言えないがそれぞれ3割ずつという結果になりました。ムダ毛にコンプレックスを持つ子どもの親の立場からすれば、なんとかしてあげたいと考えるものですが、さまざまな意見があるようです。■いじめられるくらいなら脱毛もあり!子どもが悩んでいたり、いじめられる原因になるようなら脱毛もありという意見が多くありました。親に言えずに、自分で間違った自己処理をしてしまうと肌を痛めてしまう原因にもなります。「私はおしゃれのためだけの脱毛なら反対です。でも、ただ生まれつきなのに、今の時代それだけでいじめに発展することもあるみたいなので、そういう場合は賛成です。悲しい思い出より、楽しい思い出を作ってあげたいですね」(福島県 40代女性)「本人が気にしているなら、いいんじゃないから? 親が率先してやるのはどうかと思うけど」(宮城県 40代女性)「いじめにあうほどムダ毛があるなら、脱毛したほうがいい。自然のままが1番と思うのは、外見でいじめられた苦しみがないから」(神奈川県 50代女性)「子どもが本当に悩んでいるなら、脱毛もありなのかなと思います」(東京都 40代女性)「生理が来たらできると聞いているので、ワキは脱毛させたいと思っています。自己処理も肌が荒れるとかわいそうなので」(愛知県 40代女性)「体毛が濃いのは思春期には大きな悩みの1つになります。娘は1年生のころから男子に言われるとのことで、時々シェーバーで剃ってあげています。いじめられないためなら、脱毛も悪くないと思います」(千葉県 30代女性)■脱毛するなら自分のお金で! 子どものうちにはまだ早い反対する人は、多くは金銭的なことを理由にしているようです。自分で稼いだお金なら脱毛するのもいいけど、親が子どもに脱毛のお金を出すのはどうかと思うなどの意見も。「大人になって自分で稼いだ金で行ってください」(神奈川県 40代男性)「自分で稼げるようになってから自分でやればいいのに…」(北海道 40代女性)「ある程度大きくなってからでしょう! キッズのうちにするなんてダメダメ! 私はエステで働いていた経験もあるし、自分も脱毛経験があります。脱毛は本当にお金も時間もかかります。肌もダメージを受けます。小さい子どものうちにさせて、何かあってからじゃ遅いですよ」(熊本県 30代女性)■自分が体毛で悩んでいた人は子どもには同じ思いをさせたくない賛成派の中には、自分が子どものころに体毛で悩んでいた人が多くいました。そのときの自分を考えると、同じ思いを子どもにはさせたくないというのが親心のようです。「私は賛成です。自分がかつて毛深く小学生のころのあだ名が『モジャ』とつけられ嫌で悩んだことがあり、脱毛できるものならさせてあげたいです」(千葉県 30代女性)「賛成です。自分自身が小学生のときにとにかく体毛が濃くてコンプレックスでした。友だちからからかわれたりして、自尊心が傷ついたり、心に消えない悲しみがずっと残るくらいなら、やったほうがいい。きれいごとを言っている人は、体毛が薄い人ですよ」(佐賀県 30代女性)「自分が子どものころ、毛深くてすごく悩んでいました。今思えば、自分が気にしているほど他人は気にしてないだろうけど。我が子が気にしていて脱毛したいと言えば、させてあげてもいいかと思います。年頃の女の子には結構深刻な問題です」(鳥取県 40代女性)Q.子どもの脱毛、賛成?反対?アンケート回答数:7038件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月05日夫婦の危機
妻だって倒れます
合格にとらわれた私 母親たちの中学受験