ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (454/626)
ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、料理レシピブロガーのさとえりさんを紹介します。■さとえりさんさとえり Satoeri プロフィール美大卒業後、老舗和菓子会社で企画開発。退社後は、大手料理教室へ通い同教室のパン講師を務める。出産後、自宅で小さなパン教室を時々開催。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子ども達の好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。生年月日 : 1982年1月7日子ども : 長男(2010.8)、次男(2014.5)、長女(2016.1)居住地 : 愛知県Blog: お家カフェごっこ nico@cafe Instagram: @nico__cafe 座右の銘 :いいことはおかげさま 悪いことは身から出たさび【参加企画】
2017年09月08日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、布小物作家のyunyunさんを紹介します。■yunyunさんyunyun プロフィールヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士。主な活動は、バッグ・布小物のデザイン制作、100均DIYなど雑誌掲載の作品制作。2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品作りを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。ブログでは作品紹介のほか、無料の型紙や作り方も公開。趣味のDIYや時々主婦目線で生活に役立つ情報も発信中。また、昔から趣味で楽しんでいた自宅のDIYリノベが近年のDIYブームで注目され、100均DIYなどインテリア誌にも多数登場。リメイクの達人として、『ヒルナンデス』『ノンストップ!』『とくダネ』にも出演。2017年3月、初のDIY著書『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)を出版。そのほか、布小物作家としての著書『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)も発売中。生年月日 : 1973年5月7日生まれ子どもの年齢 : 長女(20才)・次女(17才)居住地 : 千葉県HP: neige+ Blog: neige+ 手作りのある暮らし Instagram: @neige__y Facebook: Twitter: @yunyun_n7 ROOMCLIP: ROOM NO.1243819 LIMIA: neige+手作りのある暮らし 座右の銘 : 継続は力なり 類は友を呼ぶ
2017年09月08日小学生になると毎日の宿題が学校から出されます。学校や学年によって内容や量はさまざまですが、パパママ世代は、子どもの宿題の量についてどう思っているのかを調査してみました。Q.お子さまの宿題の量、どう思う?1.多いと思う 20.1%2.少ないと思う 25.7%3.適量だと思う 42.1%4.その他・どちらとも言えない 9.4%5.お子さまの宿題の量がわからない 2.6適量だと思うが42.1%ともっとも多い結果になりました。多いと思うと少ないと思うを比べると、少ないと回答した人が若干多いようです。仕事をしているママにとっては、丸つけが大変と言う声もありました。■宿題が多いと子どもだけじゃなく親も大変1年生からたくさん宿題が出る学校だと、子どもだけでなく親もストレスになりがち。子どもが一人でできればいいけど、低学年のうちは教えながらなので時間もかかり、高学年になると問題が難しくなるので、丸つけが困難に…。「私が子どものころはあまり宿題をやった覚えがない。今は宿題が多すぎて、一年生の子どもに親がカリカリしてしまう」(茨城県 40代女性)「学年×10分での計算の宿題量と聞きました。低学年は早く終わるからいいのですが、中学年から量が多くなり大変になります。丸付けも親にと言うし」(千葉県 40代女性)「鬼のように出すだけ出して採点なし。1週間後に採点があったかと思うと、間違ってるのに○がついていた。忙しいのはわかるが、担任として如何なものか」(千葉県 30代女性)■少なければいいってもんでもない!宿題が少ないと当然子どもはよろこびますが、それが子どものためかはわかりません。少ないと感じるときには自宅学習を増やしてみるのも1つの方法です。「海外の学生に比べるとかなり少ない方だと思います」(神奈川県 40代女性)「1年生のとき宿題が多かったため、今は少なく感じます。本人はこれでいいなんて言ってるけど、本人のためになっているかは疑問」(埼玉県 40代女性)■宿題を親子でいっしょにやる意味子どもの勉強の定着という意味だけでなく、今学校でどんな勉強をしているのかが垣間見れるのが宿題。苦痛ばかりに感じずに、そう言った目線で取り組むと親にも心のゆとりが生まれますね。「今、何を習っているのかを子どもと共有することが大切。生活の中に置き換え、身近な行きた勉強にしていけるアドバイスができればとコミュニケーションを心がけています」(香川県 50代女性)Q.お子さまの宿題の量、どう思う?アンケート回答数:13067件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月08日9月18日は敬老の日。3連休でもあるので、おじいちゃんやおばあちゃんの家に行ったり、贈り物をする人も多いのではないでしょうか。そこで、パパママ世代がおじいちゃんやおばあちゃんに敬老に日にすることを聞いてみました。Q.もうすぐ敬老の日!おじいちゃんおばあちゃんになにする?1.プレゼントを渡す 29.0%2.食事に行く 10.4%3.旅行に行く 0.5%4.なにもしない 34.5%5.未定・わからない 25.7%なんと、なにもしないという人が34.5%ともっとも多い結果になりました。敬老に日におじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントを渡したり、食事に行く人は少数派なのでしょうか?■やっぱりプレゼントか食事が定番敬老の日に何かする人は、プレゼントや食事に行くと言うコメントが多かったです。プレゼントも果物やお菓子など食品が定番のようです。「食事に行きます。でも結局、孫たちにおこづかいをくれるので申し訳ない気持ちです」(鳥取県 40代女性)「毎年プレゼントを渡してましたが、あげるネタがなくなってきたので、今年は食事に招待する予定です」(千葉県 30代女性)「子どもたちが保育園で作ったものをあげるくらいかな。肩もみくらい促してみようかな〜」(島根県 30代女性)■おばあちゃんなんて呼ばないで!今の祖父母世代はまだまだ現役。敬老の日に何かされるのを嫌がる人もいるようです。中には「おばあちゃんなんて呼ばないで」と日頃から言っている人も。もらう人が嫌な気持ちになるなら、控えた方がいいのかもしれませんね。「『おばあちゃんて呼ばないで!』って言う人に敬老の日なんてとんでもない。『美魔女の日』とかにならない限り何もできません」(千葉県 30代女性)「自分たちの親は60代、バリバリ働いているので、敬老と言うと怒られそうなのでとくに何もしていません」(広島県 30代女性)「今どきのおじいちゃんやおばあちゃんは若々しいし、おしゃれな人も多いですよね。そんな中敬老の日というのもどうなのかなと。私の親も夫の親も若いので、本人たちが嫌がるのではと思います。なので何もしないです」(北海道 40代女性)■敬老の日とは無縁なおしゃれな母敬老の日に無縁な人には、父の日や母の日、誕生日などにお祝いをしていると言う人もいました。いつまでも若々しく健康でいてくれるのは子どもとしても嬉しいことですね。「74歳の母は今でもお化粧して、パンプスをはいてお出かけしています。車の運転もして、毎日お友だちと喫茶店でカフェオレを飲むのが日課。毎年おしゃれなバッグや財布、洋服を代わる代わるプレゼントしています。子ども5人、孫14人、もうすぐひ孫にも会えるかもね」(鹿児島県 40代女性)Q.もうすぐ敬老の日!おじいちゃんおばあちゃんになにする?アンケート回答数:5576件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月08日大人気の猫マンガ『うちの猫がまた変なことしてる。』の卵山玉子さんによるイラストがかわいい、片づけ応援マンガ『ネコちゃんのスパルタおそうじ塾』。ネコのおそうじマスターが、2度と散らからないお片づけ、お掃除のコツを教えてくれる1冊です。楽しいマンガに加え、空間心理カウンセラー・伊藤勇司さんのコラムもあり、ノウハウだけでなく、考え方や心理面からも片づけをサポートしてくれます。今回はその中から、子育て中のママがぜひ実践したい、リビングのお片づけのコツをご紹介。せっかく子どものカワイイ写真を撮っても、背景となるリビングが汚くて、インスタにアップできなかった…なんてことはありませんか? いきなり家中をキレイにしようと思うと大変なので、まずは過ごす時間の長いリビングをくつろぎの場所に変える片づけのポイントをご紹介します。■片づけができないのは「脳の疲労」が原因!空間心理カウンセラーの伊藤先生いわく、片づけをしようと思った途端に疲れてしまうのは、肉体的な疲労ではなく、脳の情報処理による「脳疲労」が原因だそう。「私たちの脳は見る物すべてを記憶していく性質があるため、 “さあ、片づけるか”と家中を見回したとき、物がたくさん散らかっていればいるほど、記憶処理のために脳に負担がかかることになります」逆に言えば、物を減らせば、負担も減らせます。まずは「大きい物を収納して空間を広くする」ことからはじめましょう。大きい物が片づくと、それだけで広々して見え、達成感も得やすいそうです。とくに床と家具の上にのっている物を減らせば、スッキリ片づいてみえるうえに、掃除もラク。物が散乱しがちなリビングのテーブルは、とりあえず物を端に寄せるだけでも空間が広がって、スッキリした感覚を得られます。何を片づけようか迷ったら、「1時間以内に使わない物は全部しまう」くらいの気持ちで思い切った片づけを!「空間を広げながら気持ちも頭もスッキリし、達成感も味わっていくことで、片づけをすることが自然に心地よくなってくるはずです」と伊藤先生。ぜひそこを目指したいですね。■物の「帰る場所」をつくれば、子どもも片づけ上手に!人の集まるリビングは物も集まりやすく、ごちゃごちゃしがち。物には必ず「帰る場所」をつくることが大事だそうです。物の「帰る場所」、すなわち収納場所を決めるときのポイントは、用途が近い物をまとめること。たとえば、出かけるときに使う鍵や財布は近くにまとめる、つめきりは美容・衛生コーナーに置く…など、わかりやすく場所を決めておけば、どこにしまったかすぐに思い出せます。物の「帰る場所」をつくることは、子どもの片づけにも役立ちます。あらかじめ、おもちゃや文具の収納場所を決めておけば、子どもも自分で片づけやすく、「あのおもちゃがない~」「ちゃんと片づけないからでしょ」なんてやりとりも減らせるはず! こまごました文具などの収納には大きめの箱を用意してポイポイ入れられるようにしておくと、小さな子どもでもカンタンに片づけられます。■ダイエットと同じ!? 収納を増やすと物も増える物が増えて収納場所がなくなったとき、単純に「収納を増やせばいい」と考える人がいますが、伊藤先生はそれはやめたほうがいいといいます。というのも、収納を増やせば増やすほど、確実に物も増えてしまうから。これは「最近太ってきたな」と感じて服のサイズを上げると、体がそれに合わせてさらに太ってしまうのと同じ。ネコちゃんが教えてくれるように、「今ある収納に合わせて物の量やしまい方を調整することが先決」だそうです。収納のポイントは以下の3つ。・全部取り出す・取捨選択する・キレイに戻すまずは「全部取り出す」ことで、自分が何を持っているか把握が可能。次に、現在の収納状況を見つめながら「取捨選択する」ことで少しずつ自分の考えもまとまってきます。さらに、「キレイに戻す」ことで、物を探す時間も減らせ、時間にゆとりも生まれます。物が減れば、管理もしやすくなりますね。■家族みんながわかりやすく、使いやすいリビング収納とは リビングには家族のさまざまな物が集まるので、みんながわかりやすく、使いやすい収納にするのがポイントです。扉付きの収納棚なら、透明のプラボックスを使えば、中身がひと目でわかり、子どもでも取り出しがカンタン。扉が付いていないラック類であれば、色や形をそろえた不透明の箱などにラベルを貼って分類すると、スッキリ片づけられます。棚にしまうときは、文房具やメガネなど使用頻度の高い物は取り出しやすい位置に、出番が少ない物やシーズン物は奥のほうへ入れると使い勝手がアップ。詰め込み過ぎると取り出しづらくなるので、収納は容量の8分目くらいまでを目安に。取り出しやすいということは、「片づけやすい」、つまり「散らからない」ことにつながります。本にはこのほかにもキッチンや寝室などリビング以外の家の片づけアドバイスやクローゼットの収納術などが、マンガでわかりやすく紹介されています。空間心理カウンセラーの伊藤さんによる心理面からの解説も目からウロコで、これまでなかなか片づけられなかった人も、読めば少しずつ意識が変わると思いますよ! マンガでわかる片づけ ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 卵山玉子 著 伊藤勇司 監修/WAVE出版 1,200円(税別)ある日とつぜん、飼い猫がおそうじ指南をはじめたら…?ネコのおそうじマスターが教える、2度と散らからないユニークなお片づけマンガ。みんなが幸せになるおうちを目指して、ネコちゃんが懇切丁寧にお掃除のコツを教えてくれます。役に立つだけでなく、ネコちゃんのスパルタぶり&可愛さのギャップで笑えて心がほっこりするお片づけ物語です。<卵山 玉子(たまごやま・たまこ) プロフィール>お片づけじょうずなマンガ家。アメブロ公式トップブロガー。愛猫との生活を描いた猫マンガ『うちの猫がまた変なことしてる。』『うちの猫がまた変なことしてる。2』(共にKADOKAWA)で人気を博す。挿絵に『シュウさま-保護猫カフェからやってきた3本足のモフ天使』(WAVE出版)、『イラストでわかる! ネコ学大図鑑』(宝島社)。・ ブログ「うちの猫がまた変なことしてる」 <伊藤勇司(いとう・ゆうじ) プロフィール>「片づけ心理の専門家」空間心理カウンセラー。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。魔法の質問認定講師。引っ越し業で働きながら心理学を学ぶ中で「部屋と心の相関性」に着目し、片づけの悩みを心理的な側面から解決する「空間心理カウンセラー」として2008年に独立。著書に『片づけは「捨てない」ほうがうまくいく』(飛鳥新社)、『部屋は自分の心を映す鏡でした。』(日本文芸社)、『あなたはなぜ、片づけられないのか?』(PHP研究所)がある。・ 伊藤勇司オフィシャルサイト
2017年09月07日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、インテリアコーディネーターのみぃさんを紹介します。■みぃさんみぃ Mii プロフィール広島県出身。子どもの頃から雑貨好きで、結婚を機にインテリアに興味を持つように。20代前半に離婚後、シングルマザーとして子育てをしながら不動産関連会社に勤務。建売住宅の建具や壁紙、照明等のコーディネートを担当。20代後半に再婚し、次女の出産を機に退職。それと同時に、現在の住居となる分譲マンションを購入し、ブログを開始。「好きなインテリアや雑貨が映える家にするにはどうしたらいいのか?」「子どもがいてもスッキリ暮らすにはどうしたらいいのか?」それらを考えていく中で、収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のなどをブログで綴る。最近は心理学にも興味がわき、子育てや片付けにも生かせられるよう日々、勉強中。生年月日 : 1980年3月21日子ども : 長女(1998.12)、次女(2008.1)居住地 : 広島県Blog: クラシノート Instagram: @mii_0418 Twitter: みぃ@クラシノート 座右の銘 : 今を生きる。今を楽しむ。【参加企画】
2017年09月07日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「謙虚である自分に満足し、相手にもそれを求めてしまう」という、まなさん(28歳・事務員)に、心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんからアドバイスをいただきました。■まなさんのお悩みはじめまして。私は自分を悲劇のヒロインのように、相手よりも下にしたに落として満足する癖があります。仏教ではこれを、“卑下慢”というらしいです。なにか言われても受け入れられず「私はこんなに下から言っているのだから、あなたも、下から言え」と思ってしまいます。最近癖になっており、相手の意見に対して、受け答えができません。どのように考え方を変えたらよいのか、右往左往しております。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんよりまなさん、はじめまして。はしぐちのりこと申します。ご相談ありがとうございます。「卑下慢(ひげまん)」・自分が愚かな人間だとわかっている私はとても素晴らしい、と思う気持ち・私ほど謙虚な人間は他にいない、と自慢する心私、この言葉を初めて知りました。意味を調べてみて、なるほどなるほど…と。つまりまなさんは、ご自分の非を認めていて、ダメで、愚かだと知っている。その上で自己反省し、謙虚に生きている自分は素晴らしい、と思っておられるのですね。「悲劇のヒロインのようになって満足する」という表現が、状況をとてもよく表していると思いました。さて、ご相談には「私はこんなに下から言っているのだから、あなたも、下から言え、と思ってしまいます。」 と書いてくださっています。卑下慢の意味を踏まえて、これを言い換えると、「あなたも私みたいに自分のダメさを認めなさいよ」「その上でモノを言いなさいよ」「そして私みたいに謙虚で素晴らしい人間になりなさいよ」と思っているわけですね。そこには「こんなに素晴らしい私をもっと尊重しなさいよ」という気持ちがあったりしないでしょうか。まなさんがご自分のことを「こんなに素晴らしい私」と思っておられるならば、一見、そのままでよさそうな気がします。でも相手とコミュニケーションがうまくとれないという弊害が出てきている。いったい何が不具合を起こしているのでしょうか。それは、自分を素晴らしいと思う根拠なのです。「ダメな私が素晴らしい」ならば、自分を素晴らしいと思うためには「ダメな部分」が必要になります。自分が素晴らしいためには「ダメな部分」がないと成り立たなくなるのです。結果、自分のダメな部分ばかりを集めはじめます。同じように「自己反省できる自分は素晴らしい」であれば、「自己反省しないといけないような事」が起こらないと、永遠に自分は素晴らしいと感じられなくなるわけです。そして「自己反省しないといけないような事」を無意識で起こし始めます。人にもそのようにあれと思う、ということは、「あなたもダメな部分を集めろ」「あなたにも自己反省しないといけないような事が起こるように」と願うことにつながります。これは自分にとっても、相手にとっても本当に幸せでしょうか。自分の素晴らしさを認識するのに、「ダメな部分」を持ち出さないといけないのでしょうか。「ダメな部分」をわかっている私は、人よりもひとつ深く自分を見ている気がするのかもしれせん。そしてそんな自分が人より優秀に思えたりするのかもしれません。しかし世の中は、実はとてもシンプルです。「ダメな部分」はあってもいい。でもまなさんには、それと同じくらい「素敵な部分」があるはずです。その「素敵な部分」をそのままに、素直に、ストレートに認めていきませんか?自分の素敵な部分を素直に認めていくことができれば、他人の素敵な部分も認めていくことができます。そしてどんな自分も、どんな他人もOKになっていきます。「私は私の素晴らしさをストレートに認めていい」これをつぶやいて、自由に自分の「素敵な部分」を評価してみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを見る
2017年09月07日9月には、「敬老の日」があります。自分や夫の両親に、何かプレゼントを…と考えているママも多いことでしょう。敬老の日の定番プレゼントといえば、お菓子やお花、日用品。しかしこれらは相手の好みもあり、選ぶのが意外と難しいという声がきかれます。そして祖父母世代からも「プレゼントをもらったけれどあまり使わなかった」なんて声も。せっかく贈り物をするなら、祖父母が喜ぶものをあげたいですよね。そんなときのキーワードは、「孫から」。絵や写真といった定番プレゼントでも、ひと手間加えるだけで、思いのこもった喜ばれる贈り物になりますよ。■デコレーションをするだけでずっと飾りたい「フォトフレーム」に!普段なかなか会えない祖父母に、孫の写真を贈ろうと考えているママも多いかもしれません。そこで今年は、プリントした写真を渡すだけでなく、子どもと一緒に作ったフォトフレームを贈るというアイディアはいかがでしょう。「フォトフレーム」といっても、大掛かりなことをする必要はなし。適当な大きさに切った色画用紙などに写真を貼り、周りをシールやスタンプ、マスキングテープなどでデコレーション。絵や一言メッセージを加えると、さらに喜ばれます。すこし豪華にしたい場合は、100円ショップなどでも購入できる、大きめのフォトフレームを用意。切り抜いた写真を何枚かコラージュしたり、おじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を写真と一緒にフレームにおさめたりしてプレゼントするのはいかがでしょうか?■定番のお花もステキアレンジでオリジナル作品に敬老の日は、お花の贈り物も定番です。鉢植えであれば、そのまま長く楽しんでもらうことができます。こちらもひと工夫を! 花を植える植木鉢が、おじいちゃんおばあちゃん大喜び間違いナシのオリジナル作品に生まれ変わります。手軽なのは、ペンキを使ったペイント。ペンキは、屋外でも変色しにくい水性シリコン塗料などがおすすめ。色を塗ったり模様を描いたり、自由にペイントしましょう。大きめの植木鉢なら絵を描いてもいいですね。もっとオシャレに仕上げるなら、タイルを使ったクラフトに挑戦。シンプルな素焼きの植木鉢にミニタイルを貼れば、インテリアにもピッタリなオシャレな作品になります。タイルを貼るときはタイル用接着剤を使用します。タイル用接着剤は乾きやすいので、まずタイルをつけたい場所にグルーガンを使って、接着剤を塗り込むようにするとやりやすいですよ。ミニタイルやタイル用接着剤、グルーガンは、ホームセンターやクラフトショップのほか、大きめの100円ショップでも購入できます。■絵や工作ができない赤ちゃんはどうする?子どもが小さくて、まだ絵を描いたり工作をしたりできない場合は、手形や足形を贈ってはいかがでしょう。手形・足形をとる専用キットもありますが、赤ちゃんの手や足に水彩絵の具をつけ、画用紙にあてるだけでもOK。赤ちゃんが動いて部屋を汚してしまう可能性があるので、あらかじめ新聞紙などを敷いておくとよいでしょう。嫌がって暴れてしまう場合は、赤ちゃんが寝ている間にとると◎。赤ちゃんが絵の具をなめないように気をつけ、終わったらすぐに洗ってあげてくださいね。心のこもった孫からのプレゼントは、おじいちゃんおばあちゃんにもきっと喜んでもらえるはず。世界に一つだけの手作り作品なら、敬老の日の贈り物がマンネリ化する心配もなさそうですね。
2017年09月06日『そして父になる』(13)の是枝裕和監督と福山雅治が2度目のタッグを組んだ映画『三度目の殺人』。前作で是枝監督としっかり信頼関係を築いた福山は、本作で俳優としての真価をみごとに発揮しました。その立役者は、名優・役所広司。この映画、個人的な感想を述べると「福山雅治が役所広司に精神的にいたぶられる映画」でした。福山演じる敏腕弁護士・重盛が弁護するのは、殺人の前科がある三隅(役所広司)。彼は今回の事件では犯行を自供し、死刑が確実だと思われましたが、重盛はなんとか無期懲役に持ち込もうとします。その後、被害者の娘・咲江(広瀬すず)が三隅を心から慕い、だれにも言えない秘密を彼にだけ打ち明けていたことが判明。重盛が、三隅は咲江のために殺人を犯したのではないかと思い始めた矢先に、三隅自身が供述を二転三転させていきます。■イケてるはずの福山雅治が役所広司に飲みこまれる!?役所広司はサイコ・スリラー『CURE』(97)の刑事役で、萩原聖人演じる殺人犯に翻弄(ほんろう)されていく役どころを演じたことがありましたが、今回はその報復が福山に向けられたのでしょうか!? 役所は、大ヒット中の『関ヶ原』で演じたタヌキオヤジ家康と同一人物とは到底思えません(笑)。福山は『そして父になる』でも鼻につくようなエリートを演じていましたが、今回も自信たっぷりのクールな弁護士役です。彼は真実よりも依頼人の利益を優先させるリアリスト。そんなイケてる重盛が、三隅によって激しく揺さぶられていきます。『三度目の殺人』の脚本も手がけた是枝監督はトークショーで「福山さんは嫌なセリフを話す時のさげすんだ感じや語尾の雰囲気がうまい」と言っていましたが、本作を見れば納得。ドキュメンタリー出身の是枝監督が捉える役者の表情は毎回リアルです。今回の福山演じる重盛は、役柄上で完全に受け手で、得体の知れないモンスターのような殺人犯と対峙(たいじ)していくという流れです。日本映画界切っての名優・役所広司を敵に回したことで、福山の役者としての潜在能力がぐいぐいと引き出されていきます。それは是枝監督の狙いでもありました。主人公の心の揺れ幅は、『そして父になる』よりも大きく、役者としての深みもさらに増しています。■広瀬すずの目の奥に宿る闇オーラを浴びる福山!被害者の娘・咲江役を演じるのは、『海街diary』(15)に続いて是枝組に参加した広瀬すず。スポ根青春映画や青春ラブコメディでは、持ち前の愛くるしさを炸裂(さくれつ)させている彼女ですが、やはり是枝監督作の彼女はひと味もふた味も違います。咲江の目の奥には、底知れぬ闇が! 彼女は、是枝監督作を経て、渡辺謙らと共演した群像劇『怒り』(16)で李相日監督にも鍛えられ、女優として覚醒した感じを受けました。さらに広瀬のポテンシャルを知り尽くした是枝監督によって、息をのむようなすごみを引き出しています。福山演じる重盛は、咲江の発言にも戸惑いを隠せません。福山はここでも、世代は違えどモンスター級の女優・広瀬すずと向き合い、受け手として彼女が放つ暗黒のオーラを浴びました。この相互作用が本作の妙味であり、俳優・福山雅治の吸収力や反射能力にもうなります。■福山雅治の苦渋に満ちた表情がキモ通常の法廷サスペンスで追い求めるのは事件の真相、すなわち真実ですが、『三度目の殺人』では、少し勝手が違います。是枝監督が本作の脚本を手がけるにあたり、何人かの弁護士にリサーチして行き着いたのが「法廷は真実を解明する場所ではない」という着地点でした。重盛自身も、三隅が二度目の殺人を犯したかどうかはわからずに弁護をしていきます。やがて彼は三隅の心情に寄り添おうとし、真実を知りたい、そして彼を死刑にさせたくないと心から思うようになりますが、なぜか三隅はそれを望んでいないようでした。 ここで三隅が、裁判官という職種について「人の命を自由にできる」と語っていたひと言がきいてきます。重盛の心の葛藤は観客にも連鎖し、「人を裁くこととは何ぞや?」という究極の問いをつきつけられることに…。はたして三隅に下された判決とは? そして『三度目の殺人』の意味とは?『三度目の殺人』はジャンルとしては法廷サスペンスというよりはスリラーとか心理ドラマに近い。観終わった後のもやもや感やざわめきも、是枝監督にとっては「してやったり」なんでしょう。とにかく俳優陣の存在感が圧巻です。福山雅治ファンとしては、ドSな視点から彼がメンタル面でいたぶられていく表情を堪能してはいかがでしょうか?『三度目の殺人』9月9日(土)公開公式サイト:
2017年09月06日夏休みも終わり、ママたちもいつもの生活を取り戻しつつあるころだと思います。でも、まだまだ暑い日が続いているので体の疲れがなんだか取れないという人も多いのではないでしょうか? また、夏休みの夜更かしなどで、この時期に夏バテになる子どももいるようです。Q.夏バテ対策、どうしてる?1.食事に気を使う 14.4%2.睡眠をしっかり取る 20.4%3.水分補給をこまめにする 62.7%4.運動・入浴などで汗をかく 1.1%5.その他 1.4%水分補給をこまめにするという人が62.7%ともっとも多い結果になりました。その次に多いのが睡眠。暑くて寝苦しかったりすると、夜中に目が覚めたり、眠りが浅くなってしまうことも…。■しっかり寝ることで体力を回復日中は水分補給などをすることも大切ですが、疲れた体を夜しっかり休めることも大切。エアコンなどで体が冷えていることもあるので、湯船に浸かって早めに寝るだけで、翌朝スッキリ目覚めることも。「体力が消耗しているのを回復させるには、ただひたすら寝る、寝る、寝るですね。ただ歳のせいか長い時間寝られないです」(茨城県 40代男性)「水分も大事だけど、早寝早起きも大事だと思う。土日も関係なく早起き!」(茨城県 30代女性)「とりあえず生活リズムを崩さないことでしょうか。息子にとってはこれが一番むずかしい。ちゃんと夜寝てほしい」(神奈川県 40代女性)■昔ながらのアノ飲み物が夏バテ予防に!夏バテ予防として、梅干しや梅シロップをあげてくれた人がたくさんいました。酸っぱいと感じるクエン酸には疲労回復の効果もあります。食欲がないときにもドリンクなら飲みやすいのでいいですね。「今年は自家製の梅シロップをよく飲んでいます。お酢も入っているので、疲労回復にピッタリです」(千葉県 40代女性)「甘酒は飲む点滴だと聞いたので、信じて飲んでいます」(神奈川県 40代女性)「トマトを凍らせてミキサーでジュースにしたり、野菜ジュースを作ったりなど、水分で栄養が摂れるようにしています」(神奈川県 50代女性)■みんなのアイデアいっぱい!疲労回復ごはんついついそうめんやどんぶり物が多くなってしまう夏。ちょっとしたコツで家族が元気いっぱいになるアイデアをご紹介します。「今日、食欲ない」と家族に言われたら、ぜひ試してみてくださいね。「食欲が落ちるのでメニューには気をつけます。少し濃いめの味つけにして色が進むようにしています」(神奈川県 40代女性)「夏場は酢を多く使うようにしています。ゴマだれドレッシングも重宝しています」(埼玉県 40代女性)「梅干しとおかかを混ぜておにぎりを作ったり、冷たいみそ汁の冷汁をご飯にかけて食べたりしています。塩分やクエン酸をうまく使い夏バテ防止をしています」(宮城県 40代女性)Q.夏バテ対策、どうしてる?アンケート回答数:6549件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月06日絵に描いたような過保護なカホコ(高畑充希)と、施設育ちのはじめ(竹内涼真)の恋愛ストーリーが毎回話題の『過保護のカホコ』。第8話では、今までカホコからはじめへの愛情ばかりが描かれていたが、一変して初からカホコへの愛がたっぷりの回となった。後半になるにつれてファンが増えていくこのドラマのヒットの秘訣を探ってみよう。ヒットの秘訣1:家族みんなが見られるホームドラマ初代・泉・カホコの3世代が登場するドラマなので、どの世代が見ても共感ポイントがあることがホームドラマの良さ。若い人たちはカホコの恋愛を中心に見ることができるし、車の送迎や愛情弁当など「私もカホコだった!」と実際に当てはまる人も多いようだ。母親世代は娘と親に挟まれて、毎日忙しく家族のために追われてしまう中間管理職のような立場を泉が代弁してくれる。ばあば世代になると、子育ても終えて自分の反省も踏まえて俯瞰で孫を愛することができるようになったり、そろそろ終活の考えどきだったりする。みんなが「こういう気持ちや状況あるな〜」と少なからず思えるのがいいのだろう。ヒットの秘訣2:脚本は『家政婦のミタ』の遊川和彦『女王の教室』(2005)、『家政婦のミタ』(2011)などのヒット作を手がけた遊川和彦が脚本を担当。社会的問題を強い女性を通してドラマにした作品で人気を得てきた。『過保護のカホコ』では、強い女性ではないが極端に過保護な女の子を主人公にしている。これらの共通点としてあげられるのが、極端な存在の女性を主人公にしていること。過去2作品ではどちらも不気味で不快の象徴のような存在であった。またもう1つの共通点としてジャンル分けしづらいドラマであること。『女王の教室』にしても学園ものとは言いづらいし、『家政婦のミタ』こそホームドラマにはくくれない内容だった。今回の過保護のカホコも恋愛ドラマと一言では言えないストーリーだ。ヒットの秘訣3:ただくっつくだけじゃない恋愛成長ドラマ第6話くらいまでは初と出会って成長するカホコが中心に描かれていたが、後半になって初の生い立ちが徐々に明かされるとともに、初にとってもカホコと出会って愛を知ることで成長している様子が描かれている。とくに第8話では、初が自分を捨てた母親に会うという重要なシーンもあった。大きな体をした竹内涼真が泣きながらおにぎりを食べ、カホコにしがみついて泣くシーンは女心を鷲づかみにした。このワンシーンで、今までカホコの思いを受け止めていただけに見えた初が、実はカホコのことをどれだけ必要としているかもわかった。結婚宣言をしたカホコと初。一方、壁となって立ちはだかるのは強敵・母泉。このバトルどちらが勝つのか楽しみだが、きっと視聴者は竹内涼真のタキシード姿を見たいと期待しているはずだ。
2017年09月05日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「幸せなはずなのに、毎日が苦痛」という、みいさん(29歳・専業主婦)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■みいさんのお悩み普通に明るくて楽しい平凡な生活がしたいだけなのですが、毎日が苦痛です。面倒くさがりだけれど思いやりのある3つ上の夫と、もうすぐ2歳の息子がいて、幸せなはずなのに。何をしてもどこにいても、周りを気にしたり羨ましく思ったりして、現実を見られません。自分が嫌で嫌で仕方ないです。ここ最近は笑えなくなり、息子も笑わないし食べないしで困ってます。料理、節約、しつけ、体調管理、何から手を付けたらいいのかわかりません。誰に何を相談すればいいのかもわかりません。そんな私に、夫も嫌気がさしているかもしれません。色々と調べたり聞いたりもしていますが、ネガティヴな方向にしか考えられず、いい情報が頭に入ってきません。本当はもっと普通に暮らしたいです。心底自分が嫌いです。一人で生きていこうと考えることもありますが、そんな勇気も行動力もなく、毎日ただ時間が過ぎるのを待つような生活をしてます。こんな生活から抜け出したいです。私はどうしたらいいのでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりみいさんこんにちは。心屋流カウンセラーの小林威之です。「今とても幸せなはずなのに、なぜかそのことに感謝できない。現状に満足できない」。そんな状態とお察ししました。まずは「自分の感情」を優先してみてください。みいさんが今感じている感情を大切にしてみてください。他の誰かに「幸せでしょ」とか「楽しそうでいいね」と言われても、みいさんが悲しいと感じているなら悲しみましょう。寂しいと感じているなら、寂しがりましょう。また、「感情を大切にする」とは、気持ちをちゃんと表現することです。表情に出してみましょう。声に出してみましょう。態度に出してみましょう。つまり、「我慢しないこと」が肝要です。それから、みいさんにちょっと残念なお話があります。実は、みいさんは今現在「幸せ」なのです。みいさんが書かれているように、実は幸せな状態にあるのです。ではなぜ、つらい状況に置かれているか。それは、幸せを感じたいからです。「今、幸せである」と実感したいがために、あえて不幸を感じているのです。幸せを感じるためには、不幸せを感じる必要があるのです。幸せという状態は、「幸せ」だけでは存在できません。「不幸せ」を感じることで、「幸せ」という状態を感じられるのです。ある意味、みいさんは「幸せを感じたいがために、あえて不幸な状態を作り出している」とも言えます。今みいさんに見えている現実は「不幸」なのかもしれませんが、旦那さんや親から見たら、何の変哲もない普通の現実に見えているのかもしれません。ではどうすればいいのか。「何もしなくてもいい」のです。みいさんは、今の状態を不幸だなと感じてもいいのです。そして不幸だからと言って「なんとかしよう」としなくてもいいのです。ただそのまま、日常を過ごしてみてください。何でもできる素敵なお母さんにも、ならなくていいのです。もしそうしなくてはいけないと思ったら、それこそ勘違いです。何もできないまま、周りに迷惑かけたまま、情けない毎日を過ごしてみてください。みいさんは今29歳ですが、お母さんになってまだ2年です。2歳児の母をするのは初めてですよね。そしてまた来年は3歳児のお母さん。それもまた初めてです。毎年新米ママさん、何歳になっても初めてのママ。だから悩んで当たり前、失敗して当たり前、うまくできなくて当たり前なのです。堂々と失敗しましょう。そして、旦那さんや周りの人にいっぱい甘えましょう。そうすることで「私はちゃんと愛されている、大切にされている」と、また幸せを感じることができますから。安心して失敗してくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年09月05日子どもを含むホームパーティーは大勢の友だちと遊んだり、ごはんを食べたりと親子にとって楽しい思い出になるもの。けれど場所の確保や食事の準備、参加費用の検討など、面倒な作業も多いのが厄介なところですよね。今回はホームパーティーに関するアンケート調査結果をもとに、成功させるための秘訣をご紹介しましょう。■キッズパーティー、参加費用はどのくらいがちょうどいい?子どもを交えた大人数でのキッズパーティー。パーティーとまではいかなくても「子連れOKのレストランで、何組かの親子とランチくらいなら…」と経験のある人もいるでしょう。では、自宅やマンションの共有スペースなど、誰かの個人的なスペースで行う子連れパーティーに参加する場合、どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。一般社団法人日本ホームパーティー協会の「キッズパーティーの参加費はどのくらいが良いですか?」というアンケート調査によれば、最多は「2000円」(26.2%)。次いで「1000円+持ち寄り」(19%)、「2000円+持ち寄り」、「持ち寄りのみ」(各14.3%)と続く結果となりました。また「キッズパーティーのプレゼント費用はどのくらい?」という問いへの最多回答は「1000円」(64.3%)、次いで「2000円」(14.3%)。その他は「3000円」(4.8%)、「500円」(4.8%)、「4000円」(2.4%)と続く結果となっています。パーティー費用はプレゼント含め、2000~3000円が適当と考える人が多いようですね。■経験者は語る! 年に1度のキッズパーティー参加費用の額、プレゼントの有無などは「どんなメンバーで、どこでやるか」によるところが大きいと思います。わたしは年に1度、学生時代の友人6名(子ども含め総勢14~16人)と友人のマンションの共有スペースでランチを兼ねたキッズパーティーを開催しています。「参加費はなし」「食べ物は各自持ち寄り(飲み物のみ幹事に任せる)」が恒例となっており、事前にSNSで連絡をとりあい「わたし、ご飯系をもっていくね」「じゃあ、わたしはお肉系で」「わたしはサラダ!」などメニューがかぶらないようにしめしあわせています。乳幼児の子どもが多いときは荷物の負担が大きいので宅配ピザにし、身軽なママに果物やスイーツなどの持ち寄りをお願いすることも。参加メンバーの子育て状況に応じて役割分担を変えることで、負担の偏りもなく、みんな気軽に参加できているのかもしれません。このように、食事内容と費用をどうするかは事前にハッキリ決めておいたほうが気楽です。各自持ち寄りのパーティーは、炊き込みごはんのおにぎりをにぎってきてくれる子もいれば、スーパーのお惣菜を複数買ってきてくれる子もいて、いろいろなメニューが楽しめるのでおすすめです。好きなものを選んで食べられるので、子どもたちもたくさん食べてくれますし、なにより費用負担が少ないのがメリット!パーティー前の事前の打ち合わせは「どうしたらいい?」というストレスを解消し、不安なく当日を楽しむために必要なことかもしれません。 ■本当に喜ばれる手土産って?メインの食事メニューは持ち寄りでも、それにプラスして、ちょっとしたスイーツの手土産を追加で持っていくこともありますね。ただ、片手で食べられる甘いものはほかのお菓子とかぶりやすく、量も多いので大量に余ってしまうことも…。そんななか、意外に喜ばれたのはいちごやさくらんぼなど、切り分ける必要のないフルーツでした。スイカやメロンなども、あらかじめカットされたものを選べば、幹事さんに切りわけをお願いしなくてもいいので手間なし! フルーツ好きな子どもがいる場合は余計に喜ばれるし、ダイエット中のママもつまんでくれます。また、自宅を解放してくれたり、マンションの共有スペースを借りて幹事をつとめてくれた子には「夕飯用」のおかずをお礼にもっていくと喜ばれました。横浜に住んでいるわたしは名物の「シュウマイ」をプレゼントすることが多かったです。真空パックタイプは日持ちがするので友人からも好評! 手土産にはこうした地元土産を候補のいれてみるのもいいかもしれませんね。「どこで、誰と、どんなふうにするのか」。これがわからないパーティーは「楽しそう!」という期待より、不安が勝ってしまうことも…。そんなときは「どんな感じ?」と事前の打ち合わせを持ちかけてみてはいかがでしょうか。キッズパーティーは、ママ同士の仲を深めるいい機会にもなってくれるはずです。<参考サイト> ▼一般社団法人日本ホームパーティー協会 ▼キッズパーティーの「開催場所」「参加人数」「予算」のアンケート結果(一般社団法人日本ホームパーティー協会)
2017年09月04日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座あなたの望みに応えるように周りも反応してくれるとき。感謝の気持ちで受け止めて。ラッキーアイテムは自撮り写真。ラッキーカラーはオレンジ。2位 みずがめ座得意分野で勝負。強い印象を残せそう。ラッキーアイテムはロックアイス。ラッキーカラーはクリアカラー。3位 しし座あきらめかけたところに希望の兆しが。ラッキーアイテムはエアプランツ。ラッキーカラーはグリーン。4位 おひつじ座興味の幅が広がりそう。先入観は忘れて。ラッキーアイテムはレインコート。ラッキーカラーはコバルトブルー。5位 いて座2度目のチャンスが来るかも? 逃さないで。ラッキーアイテムはマッサージボール。ラッキーカラーはイエロー。6位 ふたご座これしかない、よりこれがある! の発想で。ラッキーアイテムはワークウエア。ラッキーカラーはネイビー。 7位 かに座量よりも質とバランス重視でいきましょう。ラッキーアイテムはメッシュ生地。ラッキーカラーはブラック。8位 おうし座いま使わないものはこの先も必要ないかも。ラッキーアイテムはミックスナッツ。ラッキーカラーはブラウン。9位 やぎ座ボタンのかけ違えはいまのうちに直して。ラッキーアイテムはピッチャーマグ。ラッキーカラーはピンク。10位 さそり座要求をするなら先に借りを返してから。ラッキーアイテムはバレリアン。ラッキーカラーはホワイト。11位 おとめ座身内への不満を外で言いふらさないように。ラッキーアイテムは掃除機。ラッキーカラーはグレー。12位 うお座似たもの同士だからこそ反発することも。相手の中に自分の姿が映っていませんか? ラッキーアイテムは音楽アプリ。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年09月04日こんにちは!イラストレーターのにわゆりです。子どもが2人になり、一気に洗濯物の量が倍以上になった我が家。何が大変って、子どもって色んな汚れをつけてくるんですよね。モン太が給食でカレーかスパゲッティを食べた日は、服の汚れを見ればすぐにわかります(笑)。食べ物の汚れ、泥の汚れなど…。特に靴下は、上履きを履いているはずなのにいつも真っ黒です。どんな遊び方してるんだ?と疑問になるところですが、この汚れが全然落ちません!食べ物汚れは予洗いすれば大体落ちるのですが、靴下の汚れは全然落ちません。ズボラなかーちゃんはすぐに洗濯物にポイっとしてしまいますがそれもいけないの~?洗っても洗っても汚れエンドレス!誰か洗濯のコツを教えて~!!!ということで、行ってきました。洗濯の座談会!その名も「我が家の洗濯事情」お洗濯マイスターさんが実践を交えながらコツを教えてくれるんですって!いっぱいコツを聞いてこよう!今回座談会に参加したのは、スポーツをしている子どもを持つママたちです。皆さんそれぞれ洗濯のお悩みを熱く語ります。寺山さんは小学生の男の子2人のママ。旦那さんは休日会社のチームでサッカーをしているとのこと。そんな寺山さんのお悩みは、旦那さんのシャツの襟汚れとまくらカバーの匂い。ちなみにサッカーのユニフォームなどは旦那さん自ら洗濯しているそうです。羨ましい!大田さんは高校生の長男と小学生の長女2人のママ。お子さん2人とも野球部だそうで、お悩みは野球のユニフォームの泥汚れ。真っ白なユニフォームで泥の中をスライディングするのをいつもハラハラと見ているそうです。なかなか落ちない泥汚れ対策はあるのでしょうか?梅野さんは、中学生(サッカー部)と小学生(バスケ部)の男の子2人のママ。こちらも汗汚れの気になるスポーツですね。そんな梅野さんのお悩みは、脱いだ靴下が丸まったまま放置されて、気づくと皮脂で固まってる!とのこと。靴下って固まるんですね!(笑)しっかりと汚れを落としたいですよね。3人のお話を聞いていると、モン太とキーちゃんの汚れがかわいく思えるほど毎日の洗濯が大変そうでした。やっぱり部活などが始まると、活動量も増えますからね。1日2~3回洗濯をするというママも!我が家もそうなっていくのかな…ドキドキです。そんな悩みを解決すべく! お洗濯マイスターの大貫さんが登場してくれました。今回は「トップ スーパーNANOX for MEN」という洗剤を使って実演してくださるとのこと。楽しみ~!大貫さんが取り出したのは、襟汚れのついたシャツと、泥で汚れた靴下です。まずは、どちらの汚れも黒ナノックスを少量、汚れ部分にたらします。そして、5分間放置。ちなみに、ひとい汚れの場合は、塗布した後、柔らかいスポンジでポンポンとたたくと良いそうです。歯ブラシだと繊維を傷めてしまうので、スポンジなどのやわらかいものが良いとのこと。◆ワイシャツのお洗濯を詳しく知りたい方は こちらの記事で>> ここでワンポイントアドバイス!泥汚れは、先に水で洗ってしまうと泥が繊維の奥まで入り込んで落ちにくくなってしまうそう。なので、泥汚れは先に洗剤をつけて洗う事が大事!これにはみんなびっくりでした。泥汚れを水で予洗いする人は結構いるのでは?!◆「泥汚れ」の落とし方を詳しく知りたい方は こちらの記事で>> さて、話は戻り、数分放置したシャツと靴下を洗濯機へ入れます。塗った洗剤の分は差し引いてよいとのことで、今回は追加で洗剤は入れる必要はないらしく、そのまま回していました。差し引いていいの~?あんな少量で落ちるの~?と見ていたかーちゃんですが…洗濯が終わったものを見てびっくり!シャツの襟も靴下も、きれいな白色に戻っていました!また、入れ方にもコツがあるようで、たて型洗濯機の場合は、一番下のパルセーターの上部分が汚れがよく落ちるので汚れのひどいものは下に入れるだけでかなり汚れ落ちも変わってくるそうです。洗濯物の入れ過ぎも汚れが落ちなくなる原因で、洗濯槽の容量の7割くらいが目安だとか。かーちゃん、目一杯入れてました~!!(汗)その他にも、気になる点を徹底的に教えていただきました。こちらも洗濯ネットに何枚も衣類を入れていたり、全くたたんでなかったり…汚れが落ちにくいことを積極的にやっていたことに気づき、反省です。そしてライオンの金子さんからも耳寄りな情報をいただきました!黒ナノックスのボトルって、コンパクトで通常に比べても断然小さいので洗濯物を洗える回数も少ないものだと思っていたのですが、なんと!大きいボトルよりも使用回数が多いのです!ケチなかーちゃんは今まで大きさで選んでましたよ…。汚れをしっかり分解して落としてくれるので、衣替えの時に洗ってしまったはずなのに出してみたら黄ばんでいたり…なんてお悩みも解決できるとのこと!ママにとって、洗濯は毎日のことでなかなかの重労働ですが、色々とコツを聞いて洗濯するのが楽しみになりました!かーちゃんも早速!モン太の靴下を洗剤を塗布してから洗いました。結果は言うまでもありません!間違いだらけのかーちゃんは少しだけ成長しました。お洗濯マイスターの大貫さん、どうもありがとうございました!皆さんも、ここで紹介した裏技を是非試してみてくださいね!◆ 「トップ スーパーNANOX for MEN」について詳しくはこちら>> PR:ライオン株式会社
2017年09月04日ワイシャツのエリ汚れや、泥だらけになったユニフォーム。なかなか落ちないしつこい汚れに、悩まされている人も多いのでは? そこで、毎日大量の洗濯ものと格闘している3人のママが集合。洗濯用洗剤などの開発・調査に約20年携わってきたライオンのお洗濯マイスター・大貫和泉さんに、効率よく汚れを落とすコツや、正しい洗濯方法を教えてもらいました。■寺山さん家族構成:夫(会社サッカーチーム所属)、長男(小4/サッカー部)、次男(小2/サッカー部)洗濯回数:毎日1~2回、ドラム式全自動洗濯機使用■梅野さん家族構成:夫(会社員)、長男(中3/サッカー部)、次男(小6/バスケ部)洗濯回数:毎日2回、縦型全自動洗濯機使用■大田さん家族構成:夫(自営業/野球チーム所属)、長男(高1/野球部)、長女(小5/野球部)洗濯回数:毎日2~3回、ドラム式全自動洗濯機使用面倒な予洗いを、なんとかしたい!寺山さん:夫のワイシャツのエリ汚れがなかなか落ちないんですが、強くこすると生地を傷めてしまいそうで心配です。子どもはサッカーをしているので、シャツやソックスの泥汚れを落とすのが大変! シーツや枕カバー、バスタオルなどのニオイも気になっているんですが、柔軟剤の香りでごまかしてしまっています。大田さん:うちは夫と子ども2人がみんな野球をやっているんですが、ユニフォームもソックスも白いので汚れが目立ってしまいます。「白さを保つのが家庭の力量」という感じで、子どものユニフォームが汚れていると恥ずかしい思いをしますので、洗濯には気をつかいます。砂や土などの汚れがひどい場合は、ある程度シャワーで洗い流してから洗濯機に入れていますが、面倒なのでなんとかしたいですね。梅野さん:汚れはもちろんですが、汗のニオイも気になりますね。うちも子どもがスポーツをしているので、毎日のようにユニフォームやソックスを洗っています。なるべく朝一番で洗って日光に当てるようにしています。洗濯の悩みにこたえるお洗濯マイスターが登場!大貫さん:みなさん、泥汚れのついた衣類を予洗いしているということですが、実は最初に水で予洗いするのはNGなんですよ。最初に水に濡らすと、汚れが繊維の奥に入り込んで落ちづらくなってしまうんです。ソックスなどの汚れを落とすには、まず土や砂をはたき落としてから、汚れている部分に液体洗剤を塗り、5分ほど放置してから洗濯機に入れて洗えばOKです。このとき、洗濯機に入れる洗剤の量は、最初に塗った洗剤の分を差し引いてください。大田さん:すごい! こすり洗いしていないのに、こんなにきれいになるんですね! でも、洗剤を塗ったとはいえ、汚れた靴下を洗濯機に入れると取れた汚れがほかの洗濯物につくんじゃないかと心配なんですが……。大貫さん:洗剤には、一度衣類から落ちた汚れを再びほかの衣類に付着させない効果(再付着防止効果)もあるので大丈夫ですよ。ユニフォームなどの大きなものを洗うときは、液体洗剤を水で薄めた濃い目の洗剤液を作って柔らかいスポンジなどを使って塗布してから洗濯しましょう。洗濯機に入れる順番やネットの使い方を伝授!大貫さん:洗濯の基本は、汚れたらなるべく早く洗うこと、そして洗濯機に詰め込みすぎないこと。適量は洗濯機の容量の7割程度なので、上に空間があくようにしましょう。また、汚れがひどいものは、縦型洗濯機なら一番下(パルセーターの上)に、ドラム式も一番外側に入れると、きれいに洗えますよ。また、洗濯ネットに入れる際は必ず畳んでから、ネット1つにつき衣類を1枚入れてください。梅野さん:ちょっとしたコツで、汚れ落ちが変わるんですね! ニオイ対策は、どうしたらいいんでしょう。大貫さん:洗濯しても落ちないニオイ汚れは、洗濯機か洗濯桶に洗剤と液体酵素系漂白剤を入れて、30分~2時間ほどつけ置いてから洗濯しましょう。酵素系漂白剤の使用、つけおきができるかどうか洗濯表示で確認してから行いましょう。また、干している時も湿っている時間が長いと菌が増えてしまうので、乾きやすい干し方を知っておくことも大切。部屋干しする場合は、シャツは、エリを立てて前ボタンを全部開けた状態で干すのがオススメです。また、バスタオルがニオうのは、洗濯しても落としきれない汚れが蓄積しているのも一つの要因。毎回の洗濯では、洗濯機の一番下に広げて入れると、汚れが落ちやすくなりますよ。先ほどの実験では、男性・スポーツ向けに開発された 「トップ スーパーNANOX for MEN」 を使っています。しつこい汚れや皮脂を浮かしてナノレベルにまで分解し、繊維の奥までしっかり洗えるのが特長なので、エリ汚れや泥汚れに悩むご家庭におすすめです。コンパクトな容器ですが、1本の洗剤で洗濯できる回数は、従来型の液体洗剤が36回に対して40回と多いんです(1回で水30リットル(洗剤10g)の場合)。実はコスパがいいのはコンパクト洗剤の方なんですよ!洗浄力で選ぶなら「トップ スーパーNANOX for MEN」梅野さん:ボトルが小さい洗剤はすぐなくなってしまうイメージでしたが、実はコスパがいいのはコンパクト洗剤の方なんですね。置き場所にも困らないし、香りもブランドの香水みたいでさわやかでいいです! 夫のワイシャツとと子どもユニフォームは 「トップ スーパーNANOX for MEN」 で洗うことにします!寺山さん:ひどい汚れには、まず液体洗剤を塗った上で洗濯機に入れるといいんですね。洗濯ってあまり好きじゃなかったんですが、今日いろいろなテクニックを教えていただいたおかげでやる気がでました! 早速帰って試してみたいと思います。大田さん:泥汚れが、こすり洗いせずに白くなるのに驚きました! 汚れ落ちのいい洗剤を使えば、洗濯時間の時短にもなって助かります。今まで泥汚れを水洗いしていたのがNGだったのも衝撃でした…。野球のユニフォームは 「トップ スーパーNANOX for MEN」 にお任せすることにします! 「トップ スーパーNANOX for MEN」について詳しくはこちら>>
2017年09月04日昼間はまだ暑い日が続くとはいえ、夜には涼しい風が吹くようになりました。どこからともなく虫の声が聞こえるようになり、秋の訪れを感じています。都心部ではすっかり影を潜めつつある秋の虫。今年の秋は、虫の音色を探しに出かけませんか?■身近な場所で楽しめる虫の音田畑に囲まれた私の実家では、お盆過ぎになると夜には虫たちの大合唱が響き渡ります。窓を閉めていても聞こえるほどなので、おそらく数えきれないほどの虫たちが合唱を繰り広げているのでしょう。しかし上京してみると、夜でも騒がしいこともあってか、虫の音をなかなか聞くことができないことに気づきました。本当に虫はいないのか? 気になって探しに行ったことがあります。そのときに虫を見つけたのは、やはり緑の多い公園でした。都や区が運営する大きなところだけでなく、近所にある小さな児童公園でも、植え込みのあたりから鈴虫の鳴き声が聞こえます。これをヒントに近所を歩き回っていたら、意外なところで虫の音が! それは、スーパーの植え込み。夕方くらいから鳴き始め、夜通し声が聞こえます。残念ながら、わが家の近くでは鈴虫以外の虫の音は聞けませんでしたが、場所によってはマツムシやキリギリスなどの音色を楽しめるかもしれません。夕方になったら子どもとこうした場所に出かけて、耳を澄ませてみてはいかがでしょう。ただ、虫たちは非常にデリケートで、近づくとすぐに鳴くことをやめてしまいます。静かにしていると聞こえる音、季節によって味わえる自然の音楽があることを、ぜひ子どもに教えてあげましょう。■江戸時代の風流な遊びこうした虫たちの声は風情があり、とてもいやされますよね。虫の音色を楽しむのは、平安時代からあったといわれ、江戸時代には「虫聞き」として、庶民の娯楽に定着していたようです。江戸時代の「虫聞き」の名所は、いまでいう鶯谷から西日暮里の丘のあたり、上野の不忍池だったとか。この伝統を子どもたちにも引き継ごうと、現在でも各地で「虫聞きの会」が行われています。東京では、向島百花園で「虫ききの会」が毎年実施されています。※2017年の向島百花園の「虫ききの会」は終了しています。こうした江戸時代の自然の音を、音楽のように親しみ、音色に聞きほれる風流な遊びは、ぜひ現代でも引き継いでいきたいですね。■童謡と比べてみようところで童謡『虫のこえ』の歌詞と虫の音は、本当に一致しているのでしょうか? たとえば、都会でも比較的遭遇しやすい鈴虫は、童謡では「リンリンリンリン」とうたわれています。これを実際に聞くとどうでしょうか。リーンリーンと響くように鳴く虫がいれば、リリリリリ…と小刻みに聞こえることも。歌詞と比較することで違いを楽しめます。また歌を口ずさんでみると、「ガチャガチャ」という音がすれば、姿は見えなくてもそこにクツワムシがいたことを知ることができます。また、鈴虫の音色は周波数の問題で電話越しには聞こえないんだとか。知っていましたか? もし鈴虫を見つけたら、携帯電話を2台用意して、実際に体験してみるのもおもしろそうですね。子どもが自然と触れ合うことで、想像力や感受性が豊かになるといわれます。テレビや図鑑だけではなく、虫の音色を聞いたりする体験も大切にしてあげたいですね。
2017年09月03日これまで「投資」をしてこなかった人たちでも、はじめたとたん、「投資アンテナ」が立つひともいるでしょう。これは勇気をもって投資の第一歩を踏み出したからこそのアンテナ。でも、たくさんの投資に関する情報の中から、取捨選択をどう行っていけばいいのでしょうか。全6本に渡ってお送りした本連載も、いよいよ最終回。今回は、投資に対して、「アンテナを立ち始めたとき」に、入ってきがちな情報について、横山さんに検証していただきます。■金融機関の「おすすめ商品」は、本当にオトクなの!?「投資を始めよう」と思い立ち、証券会社や銀行から投資に関する資料を取り寄せたり、証券口座を開いたりすると、必ず「おすすめ商品」が紹介されます。ネット証券会社が、サイトのトップページなどで大きく宣伝している商品も、ほとんどはその会社の「おすすめ」といえるでしょう。おすすめ商品は、たいてい高利回りをうたっており、もしかしたら、「バランス型の投資信託やインデックスファンドへの投資より、そちらの方がよいのではないか」と思ってしまう人がいるかもしれません。「一見どれほどおトクに思えても、金融機関のおすすめ商品には、『手数料が高い』『リスクが高い』といった問題が隠れている可能性があります。とくにはじめて投資をする方は、『おすすめ』という言葉や目立つ広告に惑わされないようにしましょう」(横山さん)。 ■個別株やFXで「勝てる」確立は低い投資に慣れてくると、「別の金融商品も試してみたい」と考える人も出てくるでしょう。貯金や堅実な投資を続けながら、生活に必要なお金をしっかり確保し、きちんと研究したうえで行うなら、もちろんそれもありだと思います。 ただ、横山さん自身は、経験やさまざまな方から聞いたお話を考え合わせると、次のように考えているそうです。「よほど投資に精通した人でない限り、個別株への投資で成功する確率は、それほど高くありません。とりわけ短期間で利益を出すのは難しいでしょう。『9割が負けて1割が勝つ』といわれる株式の世界で、プロの投資家たちと争い、利益を上げるのは、よほど勉強と経験を重ねなければ難しいのかもしれません」。(横山さん)唯一、横山さんが個別株でおすすめしている買い方は、ある程度勉強したうえで、「好きな会社や応援したい会社の株を無理のない範囲で買うという方法。「FX」という言葉も、投資とセットと語られているような気がして、何となく気になるところです。FXとは、外国為替証拠金取引のこと。米ドルやユーロなど外国の通過の動きを予想して売買し、為替差益(かわせさえき)を得るというものです。「私はFXは、投資というより完全にギャンブルだと思っています」(横山さん)ギャンブルの多くがそうであるように、FXで勝てる人は、ほんの一握りだそう。途中まではどんなに順調に利益を得ていても一度の失敗ですべてを失ってしまう可能性もあります。「生半可な知識しか持たずに個別株やFX大金を投じるのは、絶対に避けましょう」(横山さん)■外貨預金にも注意が必要為替差益が出る可能性がある金融商品としては、FXのほかに「外貨預金」があります。外貨預金は、米ドルや豪ドル、ユーロなど、さまざまな国の通貨で預金をするというもので、銀行で扱っています。「預金」という名前がついているだけに、安心感や親近感を持つ人もいるでしょう。けれども横山さんは、こう言います。「外貨預金は円建て(普通の)預金よりも、はるかにリスクの高い金融商品です」外貨預金のデメリットは、大きくわけて二つあります。●外貨預金のデメリット・為替差損が出る可能性がある為替差益が出る可能性があるということは、為替差損が出る可能性があるということ。為替相場は、プロでも正確に読むことはできません・手数料が高い外貨預金では円を外貨に換えて預金し、満期になったら再び円に戻すのですが、いずれの作業にも、それぞれ為替手数料がかかります。たとえば米ドルで1万ドルを預けると、銀行窓口で1万円~2万円、ネットバンクでも2千円~5千円の為替手数料(※)がかかります。※銀行窓口0.5円~1円、ネットバンクで0.1~0.25%(金融機関によって異なる)で試算出典: 「はじめての人のための 3000円投資生活」 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋外貨預金を、為替相場によって「勝手に上下する預金である」という前提を理解しておく必要はあるでしょう。「くれぐれも、『預金』という言葉に惑わされないようにしましょう」(横山さん)これにて、はじめての人のための3000円投資生活連載も終わり。この記事を書いている私自身、数年前まで、「投資!? そんなの怖くて絶対にイヤ!」と思っていました。けれども、取材を通じて、「公的年金は、老後の生活の基幹部分くらいしか出ない」と痛感し、「老後のお小遣い稼ぎ」のつもりで、投資を始めました。マイナス金利の現在、銀行の金利はすずめの涙ですよね。漠然と「お金の不安」を抱えるよりも、まずは一歩を踏み出してみることも「アリ」かもしれませんよ。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊 ¥1,100(税別)
2017年09月03日高齢者ドライバーによる交通事故がニュースでも取り上げられています。警視庁では高齢者ドライバーへ運転免許の自主返納の検討を呼びかけていますが、運転免許書は身分証明書として使っている人も多く、ごくわずかな人しか返納しないという実態もあるよう。あなたは自分が高齢者になったときどうしますか?Q.自分が「高齢者ドライバー」になったら、免許返納する?1.返納する予定 41.6%2.返納しない予定 6.9%3.わからない・どちらとも言えない 47.3%4.免許を持っていない 4.2%わからない・どちらとも言えないが47.3%がもっとも多いですが、返納する予定という人も41.6%とかなり多い結果になりました。車が必需品という地域に暮らしている人たちにとっては死活問題です。■田舎暮らしにとっては車がないと生きていけないもし車がなかったら、買い物や病院にも行くことができないという人がたくさんいました。お年寄りが一人家から出られないという生活しかできないというのも問題です。「田舎なので車がないと家から出られないです。将来、車がなくてもお年寄りに便利な社会になってるといいな〜。今は子どもたちの通学がすごく心配です」(島根県 30代女性)「田舎なので車は生活必需品。生命線といってもいいくらいです。買い物、病院、遊びに行くのもすべて車です。なので免許証返納は考えていません。呼んだらすぐ来てくれる超格安タクシーとかあれば考えるかもしれません」(埼玉県 40代男性)■誰かの命を奪ってしまう前に返納します何か起こってからでは遅いというのが返納する人の意見。誰かの命を奪ってしまってから後悔するよりは、返納して乗らないことを決める方が良いという考えのようです。「トラックに乗っているので怖さがわかるし、先のない年寄りが、先の長い若い命を奪うようなことはしたくないから返します。持ってたら絶対乗るもん」(愛媛県 40代男性)「実家の父は70歳を超えての車検時にやめさせました。赤信号でも行きそうになったり、怖いと感じたからです。なので、子どもたちに少しでも危険を感じたら言ってほしいと頼んであります。自分では判断しかねると思うので」(神奈川県 40代女性)「車は本当に便利なものだけど、使い方を誤れば凶器になるので、返納すべきだと思います」(大分県 40代男性)■お年寄りの足となる格安サービスがあれば…返納した人へのメリットなどがあれば返納を考えるという人も。多少お金がかかってもいいので、お年寄りの足となる交通サービスが充実するといいですね。「返納するといいたいところですが、今は言い切れない。最寄り駅までは車で15分、バス停まで20分、スーパーもコンビニも徒歩20分。返納した人や免許がない人に証明書を発行して、車の維持費と変わらないで利用できる格安交通手段とか作ってほしい。免許がある人は利用できなくすれば、返納する人が増えるはず」(神奈川県 30代女性)Q.自分が「高齢者ドライバー」になったら、免許返納する?アンケート回答数:4413件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月03日『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』(フジテレビ系)。8月28日に放送された第7話のタイトルは「失敗の代償」。患者に後遺症が残ってしまったことに苦しむ藍沢(山下智久)と、ひとりの男性の死をすべて自分のせいだと思い悩む灰谷(成田凌)を中心に描かれた。変えることのできない結果に苦悩する藍沢が、再び歩き出すために必要なものとは…?■藍沢謝罪の真相とは!? 天野奏のオペの真実第6話で、天才ピアニスト・奏との「約束をやぶった」と話していた藍沢。それは、奏が手術を受ける条件として挙げた“藍沢が執刀する”という「約束」。藍沢は緊急オペのため、奏の手術から離れざるを得ず、結果として奏の手術を行うことができなかったのだ。藍沢自身も「俺がオペをしても、いまと同じか、それ以上の後遺症が残った」と話したように、結果は変わらなかったかもしれない。さらに言えば、藍沢自身がオペをした患者は、おそらく命が救われたはず。だが、患者を救った事実より「もしも自分が奏の手術をしていたら…」という悔い、そして約束を破ったという紛れもない真実に苦しんでいた。患者を救える可能性があるなら全力を尽くしたいと考える藍沢にとっては、手術できなかったというやり場のない無念さより、手術に失敗した自分を責めるほうがラクだったのかもしれない。トロント大へのレジデントを辞退すると上司に告げた藍沢。奏の件とは関係ないと話したが、それ以外の理由は見つからない。白石(新垣結衣)も、「患者はあなたのような医者を必要としてる」と、辞退を撤回するよう説得したが、藍沢の出す答えとは…!?■ドクターヘリが着陸に失敗! 医師は? 患者は?救命では踏切事故現場にドクターヘリ要請が入り、白石、灰谷、雪村(馬場ふみか)が向かう。負傷者が心停止間近であることに焦りを感じた灰谷はパイロットに着陸を急ぐよう指示を出し、次の瞬間ヘリは着陸に失敗してしまう。負傷者は3人。そのうち男性は助かる可能性は低かったが、灰谷は心臓マッサージを続行。しかしその後、患者の状況はさらに悪化…藍沢の助言もあり、悔やみながらもその手を止めるのだった。灰谷が「もしも着陸に成功していたら…」そんな風に考えるのは当然のこと。けれども灰谷は処分されなかった。いや、処分してもらえなかった。「灰谷先生を責めることは誰にもできない」と話した白石もフェロー時代、自分のミスによって指導医・黒田の右腕切断という事態を招いた過去がある。だが、退職願を出して罪を償うことは許されず、医師を続けることでその苦悩を振り切ってきたのだ。■藍沢を襲う、償うことのできない苦しみ「医者が賭けに負けて大きな代償を払わされた患者を見て、医者は思う。自分も何かを失うことで、背負った重荷を下ろすことができればどんなにいいかと。しかし、それは許されない」。藍沢がナレーションでそう語ったように、医師は事実を客観的に捉えながら、自責の念を乗り越え歩んでいく。それはフェローに限らず、経験を積んできた藍沢もまた同じこと。黒田の右腕切断の際には、緋山(戸田恵梨香)は白石に、「腕をなくしたのがあんたじゃなくてよかった」と声をかけたことがある。結果を変えることができない以上、何かに頼り、進んでいくしかない。そして、そのとき頼るべきはきっと“仲間”なのだ。流産に悲しむ冴島(比嘉愛未)を囲んだ白石・緋山、藤川(浅利陽介)を励ました藍沢と、彼らは精神的にも支え合ってきた。第1話で、藍沢は白石に「そう背追い込むな」という言葉をかけている。白石にとっても仲間の存在の大きさを再認識し、救命のスタッフリーダーとしての道を決意したのだろう。だからこそいまの藍沢を見て、白石は「『重荷を一緒に背負いたい』と思う仲間の存在」に気付いて欲しいと、心から願っているのではないだろうか。白石の“一緒に”という覚悟ある想いによって、藍沢が再び大きな使命を帯びた医師として立ち上がることを見届けていきたい。■緋山をめぐって、まさかのキャラ進化に衝撃!料理人・緒方(丸山智己)にスパルタでリハビリをする緋山。そのやり取りを見た名取(有岡大貴)は「夫婦かよ」とツッコみつつもすねた様子。しかも緒方に対してライバル心剥き出しにする名取だが、緋山の気持ちは完全に緒方のほうを向いており…。あんなにツンツンしていてかわいげのない印象だった名取なのに、意外と純粋でなんだかかわいいぞ! 名取よ、いつの間に母性本能くすぐりキャラに進化したんだ…!第8話では、そんな緋山、名取に緊急事態が発生。名取のミスにより、緋山がエボラ出血熱への感染の危機にさらされてしまう。一方、ホームから転落し救命に運ばれてきた灰谷は仕事ができるまでに回復するも、精神的な傷は癒えぬままで…。ますます気になる『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』第8話は、9月4日夜9時から放送。
2017年09月02日「貯金だけでは、お金の悩みが解決できない」というのは、ファイナンシャルプランナーの横山光昭(よこやまみつあき)さん。苦しい家計を再生させることを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで1万人以上の家計を「再生」させる中で、「無理のない範囲で投資を学んで貯蓄スピードを上げてきた人たち」をたくさん見てきました。■投資は「手間をかけない」方が成功する横山さんはいいます。「プロの投資家でない限り、投資を成功させるうえで、『あまり手間をかけすぎない』ということは、とても重要だと思っています」 とくに3000円投資生活の場合は、「バランス型の投資信託」を選び、積立の設定をしたら、あとは基本的にほったらかしに。バランス型の投資信託は、プロのファンドマネージャーが、経済状況や社会の動きを見て運用してくれています。気が向いたときだけ、証券会社から定期的に送られてくる取引報告書に目を通せばOKです。では、複数のインデックスファンドを購入した場合は、どうでしょうか? 投資の本やWEBサイトを見ると、よく「複数のインデックスファンドを買った場合は、リバランスが必要である」と書かれています。リバランスというのは、「資産全体のバランスの見直し」のことです。 「私はリバランスも、とくに必要ないのではないかと考えています」(横山さん)毎月積み立てていく場合、価格が安いときも高いときも設定した金額の分だけ買っているため、いずれバランスは平均化されていきます。そのため、へたにいじらなくても、勝手にリバランスされていくというイメージです。横山さん自身、そのようにしていて、十分にバランスがとれているそうです。■横山さんが経験した「苦い経験」そんな横山さんも、じつは過去にいろいろと苦い経験をしています。かつて日本の個別株に投資したときのこと。株価は刻々とかわります。横山さんは、自分が買った株の値動きが気になって仕方なく、株式市場が開いている昼間、仕事の合間を見ては、株価の値動きをチェックするようになりました。それはどんどんエスカレート。ついには株価チェックの合間に仕事をするようになってしまったそうです。まさに本末転倒。当然、仕事は手につきません。ところが。それだけ熱心に取り組んでいたのにもかかわらず、あるとき、横山さんが選んだ銘柄が、市場全体の下落に引きずられ、一気に値下がり。「あんなに時間と労力を割いたのに」「一生懸命分析し、市場がどうなろうとダメージを受けないよう、手を打っていたつもりなのに」と、大きなショックを受けたとか。 ■投資は時間をかけても100%うまくいくとは限らない投資は、手間をかけたからといって、100%うまくいくとは限りません。ひんぱんに売買を繰り返せば、その分手数料もかかります。「一時的な値上がりや値下がりに一喜一憂するのは、時間とエネルギーのムダです」(横山さん)。投資を経験したことがある人のなかには疲れ果て、投資に嫌気がさしてしまったことがあるかもしれませんね。「投資は本来、長期的な視野に立ち、『お金に勝手に増えてもらう』くらいの気持ちで取り組むべきものだと、私は思います」(横山さん) 商品を購入し、「20年間は続ける」「50万円になるまでは続ける」など、おおまかな目標を立てたら、あとはほったらかしにしましょう。それくらいの方が、「ママとしての心の健康」には良さそうです。実際に、投資を始めて気持ちが揺れたときには、この記事のことを思い出して欲しいと思います。この記事を書いている私自身、「投資をする中で、気持ちがとても揺れた」という体験をしたことがあります。デビュー戦で買った投資信託の配当金の額は、同じ額を1年間ネット銀行に預けた時の利率の約3倍でした。そう気がついたあと、株式相場がガクンと落ちて「チャンスだ」と感じた自分自身に驚きました。なぜなら投資は、それまで「私にとってはすごくがんらなければできないこと」という存在だったのに、欲がムクっと起きてがぜんヤル気になっていたから。そう「投資生活を始める」ということは、そんな、「気持ちの揺れ」を体験するということでもあります。次回は、「投資に欲が出てきたら注意! それ本当に“お得”ですか?」です。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊 ¥1,100(税別)
2017年09月01日私のところには家族との問題を相談しにくる人もたくさんいます。親の立場からだったり子どもの立場からだったり内容もいろいろなんですが、その中に「親が愛してくれない」という悩みを打ち明ける人がいます。「他の兄弟ばかりかわいがるんです」とかね。だけど、基本的に自分の子どもがかわいくない親なんてまずいません。本当にまったくかわいいと思っていないなら、私のところに相談に来るようになるまで育てることなんてできませんよ。ただね、同じ兄弟姉妹でも愛情や手のかけかたに差が出ることはあるんです。病気などの事情で、どうしてもひとりの子に手を取られる場合もありますし、跡取り意識の強い家庭だと長男を特別扱いする傾向があったりもするでしょう。また、親は意識していないけれど、いつのまにか愛情が偏っていることもあるわね。親子にも相性ってありますからね。でも「愛してもらえない」と相談に来る人は、たいてい雰囲気が暗いの。「自分が疎まれてるんじゃないか」なんてクヨクヨするよりも、まず笑顔を心がけてみなさいね。それは親にも責任があると思いますよ。きょうだいのうちひとりを溺愛して、ひとりを敬遠するようなことになると、敬遠された子が卑屈になって、どんどん暗くなってもしょうがないわね。でもね、そこで親やきょうだいを恨んでみてもよけいにギクシャクしちゃうだけ。暗い子って親に対しては「おねえちゃんばっかりかわいがって」とか、きょうだいに対しては「弟のせいで私がかわいがってもらえない」とか、たいてい親きょうだいを恨んでいるんですね。それを全部家族のせいにしているの。 だからどんどん卑屈になって暗い顔になっていくし、親も人間ですから、ついつい、そうでない子のほうに話しかけちゃったりして、また暗くなって…という悪循環に陥ってしまうのね。でも、だれだって暗い顔をしている人よりパッと明るい印象の人のほうが話しかけやすいでしょ?親だって同じです。意識して分け隔てしているわけじゃないんですよ。だから直接「なんでおねえちゃんばっかりかわいがるの?」って聞かれても親には自覚がありませんから「どうしてそんなふうに思うのかしら」と思われてしまうのがオチ。親に変わってもらいたいなら、まず自分が変わることです。暗い気持ちだから暗い顔でいるんじゃなくて、そういうときこそ笑顔でいてほしいの。ちょっと難しいかもしれないけど、悲しくても笑ってみる。笑顔でいられる時間が長くなればなるほど、いままで冷たいと思っていた親の態度も変わってくるはずよ。がんばりなさいね。 ≪新しいあなた≫への第一歩!【最重要◆転機】恋/仕事/お金/人脈
2017年09月01日秋の気配を感じる今日この頃。そろそろファッションに秋気分を取り入れたい!と思っている人も多いのでは? しまむらでも秋物がぞくぞく入荷中。季節の変わり目はしまパト(しまむらパトロール)が最も楽しい時期かもしれません。しまりんごさんの最近のコーデをのぞくと、暑い日でも涼しい日でも着られる軽め素材の秋アイテムが大活躍。この秋のトレンドでもあるグレンチェック(細かい格子を組み合わせたチェック柄)や、深い色合いを基調としたヴィンテージ風の花柄など“柄物アイテム”が目を引きます。早速しまりんごさんの秋コーデを見ていきましょう。■しまむらコーデ 秋トレンドのグレンチェックワイドパンツ!「全身しまむらでトータル7600円コーデでした。今季トレンドのグレンチェック柄のワイドパンツを履いて秋を先取り。ハイウエストで履くので脚長効果も抜群! ボリュームのあるワイドパンツなので、トップスはスッキリ見えるものを選びました」。「この秋トレンドのグレンチェック柄は、上品で高見えするアイテム! ワイドパンツならカジュアルにも履けるので、コーデの幅が広がりそうです。お値下げで購入したブラウスは、長めのタイがアクセント。グレンチェックで秋感満載のワイドパンツなので、上半身は肩を出してすっきりと爽やかに。肩のフリルが二の腕をカバーしてくれる。とろみのある生地なので、オフホワイトでも膨張して見えず肌馴染みが良いのです」。「足元はファーパンプスを履きました。4wayの履き方ができるのでお好みで。今回はファーを後ろに持ってきて履きました! ヒールも低いので赤ちゃん連れでも安心。秋らしい色合いで足元から季節感を取り入れるとテンションも上がります」。■しまむらコーデ 秋の花柄で大人コーデ「全身しまむらでトータル8300円コーデでした。新作の秋柄ブラウスを着てみました。シフォン素材なので着心地軽やか。落ち着いた花柄が秋らしいです!」「今回は無難にネイビーのミモレ丈スカートを履きましたが、合わせるボトムスによって雰囲気が変わるプルオーバーです。オフショルとしても、普通にトップスとしてもOK。お好みでコーディネートしてみてください」。■しまむらコーデ トレンドのガウンで産後の体型隠し「全身しまむらでトータル10300円コーデです(久しぶりに1万円超えた)。ここ最近天気が悪い日が続いて、肌寒い日もあるので、ガウンやカーディガンがあると便利ですね。半袖だけだと室内では寒いこともあるので、ちょっと腕が隠れるだけでもあたたかい」。「産後の体型は、私はまだ戻りきっていなくて、特に腰回りやお尻の肉付きが良いので、ふわっとしたガウンを羽織るとさり気ない体型隠しができて嬉しい。ガウンの中は黒のTシャツを着ました。シンプルなのでガウンの花柄も映える。授乳期でバストが大きめなので、トップスは濃い色を選ぶ方が悪目立ちしないです」。夏の暑さと秋の涼しさが同居する季節。しまりんごさんは“柄物アイテム”に、すっきりしたデザインや色合いのものを合わせたり、足し引きしながらコーディネートを作り上げているようです。グレンチェックは大人っぽく、デートや通勤にも使えそうです。かわいくて華やかなイメージのある花柄も、花自体に濃い色合いが入っていたり、マスタードイエローやボルドーなど深めの色がベースだと、しっとりした女性らしさが演出されますね。柄物といえば、一枚でコーデが決まる主役アイテム。トップスやワイドパンツ、長め丈のスカートなど、今年らしいキーワードと組み合わせて秋コーデを楽しみたいですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年09月01日いよいよ9月3日よりスタートする新シリーズ『仮面ライダービルド』。仮面ライダー史上もっとも高いIQを誇る天才物理学者でありながら記憶喪失という設定には、子どもだけでなく、パパ・ママもワクワクしますね。藤岡弘、さんが初代仮面ライダーというのはみなさん知っているかと思いますが、仮面ライダーシリーズは休止期間をはさみ、昭和ライダーと平成ライダーにわけられることをご存じですか? 2000年1月、『仮面ライダークウガ』から復活した仮面ライダーシリーズ、いわゆる平成ライダーの中には、「えっ! あの人が?」と誰もが驚くような、今をときめく俳優がたくさん出演しています。出身俳優のその後の活躍から、今では、若手イケメン俳優の登竜門とまでいわれるようになった仮面ライダーシリーズ。新ライダー誕生のこのタイミングで一度、平成ライダーのイケメン列伝を振り返ってみましょう。■始まりは、オダギリジョー! 仮面ライダーの常識をくつがえしたリアルヒーロー今ではその高い演技力と作品に対する審美眼、ファッショナブルな容貌で、カンヌをはじめ国際映画祭の常連となっているオダギリジョー。実は、平成仮面ライダーシリーズ第一作の『仮面ライダークウガ』で主演をはたしています。そのクウガ、特撮ヒーローにありがちな「変身や技名を言っているときに相手が攻撃してこない」といったご都合主義や、「爆発するときだけなぜか山の中」といった矛盾点を解消し、リアル感を追求した画期的な作品でした。そのため、近隣住民や建物に被害が及ばないよう、警察と協力して敵を誘導するクウガ。ひと気のないところに到着したら、ようやく敵と戦うクウガ。そういった数々の“迷”シーンが生まれ、伝説となったわけです。もともと特撮ヒーローには特に興味がなかったというオダギリさんが「クウガは特別」という意味がわかりますね。■あの人が実は仮面ライダー! 人気俳優めじろ押しの平成ライダー続く『仮面ライダーアギト』は、初回から主役級の仮面ライダーが3人登場し、アギト役に賀集利樹さん、G3役に要潤さんが扮し、どちらも俳優デビュー作となります。かつては、仮面ライダー俳優として売っていた要さん。最近は「うどん県の人」のイメージが強すぎるせいか、「仮面ライダー出身って知らない人が増えて」と、Twitterでさみしい気持ちを吐露したこともありました。平成ライダー第7作の『仮面ライダーカブト』に扮したのは水嶋ヒロさん。昆虫をモチーフにしているところは昭和ライダーを彷彿とさせますが、変身前の天道総司は異色のキャラクターでした。自らを「天の道に往き、総てを司る男」と称し、天道語録を連発。そこに輪をかけた水嶋さんの陶酔した演技が、一度見るとやみつきになると評判でした。続く、『仮面ライダー電王』には、佐藤健さんが主演。ふだんは運動がまったくダメなネガティブ弱虫キャラクターなのに、味方イマジンが憑依(いわゆる仮面ライダーに変身)すると、とたんに性格も能力も一変するところがミソ。今の佐藤さんから想像もつかないまるで二重人格のようなキャラクターに、子どもたちは大うけでした。そして、D-BOYSメンバーで2.5次元男子として人気の瀬戸康史さんは『仮面ライダーキバ』、今ではテレビでも映画館でも見ない日はないくらいの人気者となった菅田将暉さんが『仮面ライダーW』にそれぞれ出演しています。オーディション時、菅田さんはまだ大阪在住の高校1年生。上京してマネージャーとあいさつ回りをしていた時、偶然、仮面ライダーのオーディションに誘われ「受けたら、受かった」そうです。当時は、ラッキーボーイといわれていましたが、その後の活躍を見れば、早くから才能が見いだされていたわけですね。 ■福士蒼汰から竹内涼真まで! 仮面ライダーは、成功への近道?まったく違う意味で仮面ライダーのイメージをくつがえしたのが、『仮面ライダーフォーゼ』の福士蒼汰さん。短ラン、真っ赤なTシャツ、ボンタン、そしてリーゼントと、昭和時代のヤンキーそのものの格好なのに仮面ライダーというのですから、ママ・パパに衝撃が走ったのは言うまでもありません。しかし、時々見せる前髪を下ろしたときのイケメンぶりを、敏感なママたちは見逃しませんでした。屈託のない笑顔で子どもだけでなくママの心もわしづかみし、その後の福士さんの快進撃はみなさんご存じのとおりです。『仮面ライダーフォーゼ』で忘れてはいけないイケメンがもう一人。仮面ライダーメテオを演じた吉沢亮さん。福士さんとは対照的に影の要素を持つキャラクターで人気を博しました。続く『仮面ライダーウィザード』には、すでに映画『GANTZ』や『ごくせん THE MOVIE』などで注目されていた白石隼也さん。ウィザードの陰に対し、陽として途中から登場したのが永瀬匡さん扮する仮面ライダービーストでした。バックルが金色のライオンベルトに、明るく野生的なキャラクターは、インパクト大でした。『仮面ライダーウィザード』で秀逸なのが、オリジナルサウンドトラック。今でも、ニュース番組やバラエティ番組でも多用され、たとえば不思議な現象が起こる場面やヒーロー登場場面などで流れます。リアルタイムでウィザードを見ていた親子は、その曲が流れると思わず「イッツ、ショータイム!」と叫んでしまいます。今では、スポーツ男子タレントとしてのイメージが強くなった佐野岳さんは、第15作『仮面ライダー鎧武/ガイム』で主演。テレビのスポーツバラエティ番組でたびたび優勝しているように、歴代仮面ライダーの中で一番の身体能力といわれています。この佐野さんと一緒に出演していたのが、今注目の若手俳優・高杉真宙さん。地元・熊本県矢代の花火大会で女の子と間違われてスカウトされたのが芸能界に入るきっかけですが、仮面ライダー龍玄で人気が出る前から、P&GのファブリーズCMで松岡修造さんの息子役で「あの男の子は誰?」と注目されていました。そして今、飛ぶ鳥を落とす勢いの竹内涼真さんも仮面ライダー出身です。彼が主演した『仮面ライダードライブ』は、刑事で自動車がモチーフと、従来の仮面ライダーのお約束をことごとく打ち破る設定。昭和ライダーで育ったパパさんたちからは、「ライダーじゃなくてドライバーじゃん!」と総ツッコミを入れられた作品でした。竹内さん自身は当時21歳と若かったのですが、役柄の年齢設定が高く、平成ライダーシリーズの中では比較的大人っぽい雰囲気の作品でした。そのため、作中ではヒロイン役の女性警官・内田理央さんとの恋愛模様も描かれ、映画『仮面ライダー×仮面ライダー ゴースト&ドライブ 超MOVIE大戦ジェネシス』では鑑賞者全員に竹内さん・内田さんのウェディング姿とともに「僕たち結婚しました」のメッセージカードが配られる前代未聞のグッズ配布もありました。 ■今後の活躍に期待大! 西銘駿、飯島寛騎、犬養貴丈のジュノンボーイトリオこれからの活躍が期待されるのが、前々作『仮面ライダーゴースト』の西銘駿さんと、最終回を迎えたばかりの『仮面ライダーエグゼイド』の飯島寛騎さんですね。西銘さんは、第27回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞し、翌年に仮面ライダーゴーストに抜擢。今は、クイズ番組にも出演し、徐々におバカキャラで定着しつつあります…。仮面ライダーゴーストで西銘さんと共演したのが、仮面ライダーネクロム役の磯村勇斗さん。磯村さんはその後、朝ドラ『ひよっこ』にも出演し、竹内さんと“仮面ライダー共演の輪”となりました(ちなみに、竹内さんの出世作『下町ロケット』では、佐野岳さんと共演!)。一方、医師でありゲーマーという時代を反映した設定の仮面ライダーエグゼイドを演じた飯島さんも、西銘さんと同じようにジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞。エグゼイドが始まったばかりの頃は女の子のように色白の甘いマスクでしたが、1年の仮面ライダー生活を経て、新たに凛々しさが加わったところに成長を感じますね。仮面ライダーエグゼイドは、イケメン俳優が多数出演しているところも話題で、仮面ライダーブレイブの瀬戸利樹さん、仮面ライダースナイプの松本享恭さん、仮面ライダーゲンムの岩永徹也さんの今後にも注目です。特に岩永さんは、IQ148以上しか入れないJAPAN MENSA会員に認定され、過去にはモデルのかたわら薬剤師として勤務していたという経歴の持ち主。高学歴を武器に、クイズ番組でも活躍しています。いよいよ9月3日よりスタートする仮面ライダー新シリーズ『仮面ライダービルド』。19代目となるビルドは、どんなイケメン仮面ライダーを生み出すのでしょうか。演じる犬養貴丈さんもまた、西銘さんや飯島さんと同じジュノン・スーパーボーイ・コンテスト・グランプリ(第25回)です。過去5人の仮面ライダーのうち、4人がジュノンボーイというのもすごい確率ですね。すでに、先行してソフビも販売され、変身ベルト「DXビルドドライバー」も初回放送前日の9月2日に発売されるなど、仮面ライダー新シリーズに期待が高まります。子どもと一緒に、新仮面ライダーのイケメン度、将来度に注目です!
2017年09月01日今週は防災週間。最近では、局地的な豪雨が増加傾向にあり、それによる川の氾濫や土砂崩れなどの災害も起きやすくなっています。そこで、いつ自然災害が起こってもおかしくない日本で、皆さんはどれくらい準備をしていますか?Q.もしもの大災害…あなたは準備をしている?1.している 10.3%2.少ししている 44.4%3.していない 45.0%4.その他 0.3%していないという人が45.0%ともっとも多い結果になりました。ついつい人ごとになってしまう防犯対策ですが、この機会にぜひ、家族全員が3日分過ごせる非常食と日用品の準備をしておきましょう。ここからは災害を身近に感じた人たちの体験談のご紹介です。■食料ばかりでなく燃料やトイレの準備も非常食にばかり準備することを考えてしまいますが、実際に被災された方々はストーブや毛布、カセットコンロ、懐中電灯などを重視しているようです。さらに忘れがちな、排泄の準備もしっかりしておきたいですね。「震災経験者として話させていただきます。あってよかったものは、ラジオ、長期保存ができる食品(カップ麺やチョコレート)、2リットルの水数本、毛布、ろうそくなどです。自家発電機がある家庭は良いと思います」(福島県 40代女性)「自分では完璧と思って準備していましたが、東日本大震災のときに全然役に立たなかった。以外と食料はなんとかなるので、懐中電灯、電池、カセットコンロ、燃料などを重視しています」(宮城県 30代女性)「いちばん辛かったのはトイレです。今は着火ストーブ、灯油、ガソリン、ガスコンロ、お風呂の残り湯(トイレタンクに入れる用)、乾麺、カップ麺、缶詰、チョコや飴、飲み水、茶葉、手巻き充電式携帯充電器は常備しています」(福島県 20代女性)■津波浸水予想地区や川の近くに住む人は海や川の近くに住んでいる人は、自宅だけでなく、高台に住んでいる人にお願いをして、食料や避難グッズを預けて置けるといいようです。「津波浸水予想区域に住んでいる方は、高台に住んでいる親戚や友人と相談して、自分が避難するときの食料や飲料を預けておくと良いと思います。私は車にも子どものジャンパーやひざ掛け、飲み物、食べ物を積んでいます。旅行に行くときも、飲み物とおやつはカバンに入れています」(宮城県 40代男性)■準備していても子どもを守ることで精一杯実際には小さな子どもがいたりすると、避難グッズまで持って逃げることは難しかったという人も。カードや電子マネー派という人も、自宅には現金を用意しておいた方が防災対策としてはいいようです。「思い返すと小さい子ども2人を抱きかかえ、外へ出ることが精一杯でした。荷物を取りに行きたくても、しがみついている子どもから離れることはできません。崩れる塀を見て、ただごとではないと気づき、どうしたらいいか考え始めました。幸い現金があったので買い物ができました。停電時はカードは使えません。それ以降、ある程度の現金はおろしておくようにしています。」(千葉県 40代女性)Q.もしもの大災害…あなたは準備をしている?アンケート回答数:8026件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月01日料理の取り分けや調理時に使えるキッチンアイテムとして便利なトング。なかでも、「まるで自分の指先のような感覚でとっても便利!」と多くの方が愛用しているのが、「ゆびさきトング」です。ふつうのトングとどう違うのか、どんなふうに利用されているのか、気になるその魅力に迫ってみました。■薄切り肉をつまむのに、衛生的で便利!(linenさん)スパゲティをゆでたり、焼肉やバーベキューをするときに大活躍のトング。ふだん使いでも、サラダを和えたり、料理を取り分けたりするのに、ひとつ備えておくと便利なアイテムです。短め、長め、ギザギザつき、穴あきなど、長さも形状もいろいろ。用途に応じて使い分けている方も多いかもしれません。そんななかで、「これは1本あるととっても便利!」と愛用者にウケているのが、「ゆびさきトング」です。ふつうのトングが約18cm~24cmぐらいの長さがあるのに比べて、これは15cm以下と短め。まるで自分の指先の延長というか、「指の代わりに食材をつかんでくれるトング」と言われ、とても重宝されています。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【便利なキッチンツール、お試し中。】 』より整理収納アドバイザーでもの選びの視点に定評のある人気ブロガー、「Linen Style...」のlinenさんも、そんな「ゆびさきトング」の愛用者のおひとり。テレビを見ていて思わず買ってしまったというlinenさんいわく、「おもしろい形でしょ。菜箸でつかみにくいものを、ラクにつかめるのです」とのこと。 テレビで紹介されていたのは、薄切り肉をつかむところだったそうですが、「重なっているお肉を箸でつかむのって、たしかにちょっとしにくいですよね。なるほど~」と思ったというlinenさん。さっそく手に入れてみたら…。「肉をカットするときに、薄切り肉をつまんだり押さえたりするのに、直接、肉を触らなくていいので、衛生的で助かっています」といいます。そして、「我が家では、トースターからパンを取り出すのにもよく使っています。奥行のあるトースターなので、奥からパンを取り出すのに熱くなくてとっても便利です」とlinenさん。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【便利なキッチンツール、お試し中。】 』よりふだんはあまり便利グッズなどに惹かれないというlinenさんですが、「これは買ってよかった!」と大満足だとか。こうして、テーブルの上に置いておいても、「先っちょが浮くのも、うれしい」とつけ加えていますが、先が直に触れない形状も衛生的といえそうです。■小麦粉→卵液→パン粉、揚げ物の下ごしらえで活躍!(aoao365さん)エキサイトブロガー aoao365さんのブログ『 ゆびさきトングで調理がらくらく安全に 』より「これはただのトングと違って、名前の通り指先のような繊細さがあって今までのトングの用途をはるかに上回っています」と絶賛するのは、ブログ「el cielo azul」のaoao365さん。シンプルなデザインで、使いやすくていいものを手に入れた! と満足しているその使い方を詳しく紹介してくれました。「一番膨らんでいるところに親指をあてる感じでつかんで使うのですが、先のかみ合わせがバッチリ」とのこと。おかげで、豚肉の薄切りを1枚つかんだり、揚げ物の下ごしらえをするときに、小麦粉から溶き卵、パン粉とつけ進める作業も、「箸よりも手よりも便利」だといいます。また、aoao365さんは「焼き茄子」の調理でも活躍を期待しているのだそう。これまでは、「焼きたてのアツアツの茄子を片手でへたを押さえ、片手で皮をむいてはアッチー!」となっていたそうですが、この「ゆびさきトング」があれば、熱い皮をむくのもかんたんというわけですね。エキサイトブロガー aoao365さんのブログ『 ゆびさきトングで調理がらくらく安全に 』よりほかにも味噌汁を作る際に出汁をとった昆布を取り出すときにも便利。「お玉に乗せたり、箸でつかむとぬるっとつるっと滑ってアブナーイ!ということもしばしば…」だったそうですが、ゆびさきトングを使えば安心。「特に先にギザギザがついているわけでもないのですが、先の合わさる点や線が力を込めずとも指先のような作業を可能にしてくれる」といいます。エキサイトブロガー aoao365さんのブログ『 ゆびさきトングで調理がらくらく安全に 』よりまた、linenさんと同様「ひっくり返して先をあげてキッチントップに置けば、下につかないのもいい~」と衛生面に満足しているコメントも。デザインがシンプルな点も魅力というaoao365さん。「ステンレス1枚でできているので洗いやすい上に、洗い残しもなくて、何より壊れなくて永遠じゃないかな」と言います。ただ、親指のつけ根に腱鞘炎のような症状がある人にはちょっと負担があるかも…ともいいますが、そんなマイナス点よりも利点のほうがはるかに多く、使い道は他にもあるとつけ加えます。エキサイトブロガー aoao365さんのブログ『 ゆびさきトングで調理がらくらく安全に 』より揚げたてのものをまな板で切るときに左手の補助として使ったり、ニンニクや魚の匂いが気になるときや、箸などに色移りが気になるキムチを取り分けるときなどにもおすすめのようです。自分の手の代わりにいろいろ使えるので、「手荒れがすごい人には手を洗う回数が少なくてすみそう」とaoao365さん。「最近、慎重に厳選して買うようにしていたので久々のヒットに喜んでいます。毎日何かしらの調理に使っています」と喜びを語っています。■シンプルなデザインで、サーバートングとしても美しい!(yukkiki88さん)エキサイトブロガー yukkiki88さんのブログ『 ステンレスのトング 』よりブログ「新潟生活」のyukkiki88さんも愛用者のおひとり。「手にすっとなじむデザインでキッチンで大活躍のステンレスのトング。フライパンやグリルの上の肉や魚を返したり、ボウルの中でサラダを和えたり、指先を汚さずにスムーズで特に衛生的に料理しなくちゃというときにも助かります」とおっしゃっています。エキサイトブロガー yukkiki88さんのブログ『 ステンレスのトング 』よりすっきりしたデザインは食卓にもなじむので、料理を取り分けるサーバートービングとしても愛用されているそうです。シンプルで無駄のないデザインがお気に入りとか。 ほかにも、「これは便利!」という声はたくさん挙がっています。人気ブロガーの「 ケセラセラ~家とGREEN。 」のchichaさんは「ネイルしてるワタシにはとってもいいし、熱いものを押さえて切ったり、お肉を触るときにもいい」と言います。この「ゆびさきトング」はオークス社というところの、女性のアイディアから生まれたそうですが、chichaさんのように、日ごろネイルをしている女性なら、爪を汚したり傷つけたくないので、この「ゆびさきトング」が大いに活躍してくれそうですね。エキサイトブロガー miistitchさんのブログ『 ゆびさきトングと計量みそマドラー 』よりまた、ジャガイモをチンしたあとの皮むきによく利用しているというのは、ブロガーのmiistitchさん。ゆびさきトングを使えば、熱くなくてするっとかんたんに皮がむけるようです。「湯むきトマトや焼き茄子にも良さそう。フォルムもふっくらしてかわいい。調理器具は最低限しか持っていませんが、アイデア商品に病みつきになりそうな予感がします」といいます。指先感覚でつかむ、つまむ、おさえる、とりわける…が思いのままにラクラクできる「ゆびさきトング」。ひとつあるとたしかに便利そうですね! 使い勝手のいいこんなトングがあれば料理するのも楽しくなりそう。ちなみに、お値段は1000円代とお手頃なので、気になったら、ぜひその使い心地や便利度を、一度体験してみるといかもしれません。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 Linen Style... 」のlinenNa~さん・「 el cielo azul 」のaoao365さん・「 新潟生活 」のyukkiki88さん
2017年08月31日日々の暮らしのなかで、「お金がなかなか貯まらない」と悩んでいる人は多いことでしょう。その場合には、投資よりもなによりも家計を見直すことが必要になってきます。ファイナンシャルプランナーの横山光昭(よこやまみつあき)さんは、「本格的な投資を始めるのは、月収の7.5ヶ月分の貯金」ができてから」と話します。それではつねに「お金の不安」につきまとわれている方は、どうやってお金が貯まる強い家計を作ればいいのでしょうか。■貯まる! 強い家計を作る前回の記事で「投資の欠点」を知ったところで、ここであらためて3000円投資生活の「基礎部分」である「貯まる家計」についてご紹介したいと思います。人には、それぞれにあった次のような「お金のステージ」があります。●第1ステージ:お金を管理する家計簿を使ってお金の流れを把握する、ムダな支出をおさえる、少しずつ貯金を始めるなど、実生活に関わるお金をマネジメントしていく段階。●第2ステージ:お金を学ぶお金を今後どう活用するか基本的な知識を学ぶ段階。●第3ステージ:お金を活かす投資を実践するのは、第3ステージです。3000円投資生活を成功させるためにも、この段階をきちんとこなすことが大事です。とりわけ、第1ステージである「お金を管理する」をおろそかにしていては、けっしてうまくいきません。「お金をきちんと管理し、ムダな支出をおさえ、強い家計を作ることができてはじめて、無理なく貯金と投資を行うことができるのです」(横山さん)同じくらいの収入であっても、堅実に貯めていく人と、いつもお金を使いきってしまい、カツカツな気分で暮らしている人がいるのはなぜなのだろうか? 自分の軸を作り上げるためにも、「お金の使い方を3つに分ける」ということをぜひとも知っておいて欲しいと思います。■お金の使い方の3分法(1)消費生活するのに必要なものの購入や、使用料としての支払い全般。生産性はさほど伴わない。【例】食料や住居費、水道光熱費、教育費、被服費、交通費など(2)浪費生活に必要でないもの、今をひたすら楽しむためなどの、無意味な使い方のこと。いわゆる無駄づかいで、もちろん生産性もない使い方。【例】嗜好品(タバコやお酒、珈琲)、程度を超えた買い物など(3)投資将来の自分にとって有効なお金の使い方。資産運用のことだけを指すのではなく、何かを学ぶ、本を読むなどもこれに当たる。【例】習い事、本代など学ぶための費用、投資信託、貯蓄など出典: 「年収200万円からの貯金生活宣言」 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)より抜粋まずはこの表を参考にして、家計の支出をあなたなりに「消費」「浪費」「投資」に3つにわけてみましょう。これだけでも十分、お金が貯められる体質作りへとつながります。■月収の7.5ヶ月分は、まず「貯金」今回の連載では、「月々3000円」という無理のない金額で、金融商品への投資をスタートすることをおすすめしていますが、本来は、支出を管理して、「強い家計」になってきたなと感じてから、「投資」を視野にいれます。では、投資というのは、家計全体の中で、どれくらの割合、するものなのでしょうか?「収入を100とした時、『貯金15%』、『金融商品への投資や自分や家族への投資10%』となるのが理想です」(横山さん) さらにつっこんで、「「貯金」と「投資」の線引きはどこにあるのでしょうか?」。ここで気になるのが、貯金の目標額です。いくらに設定したら良いのでしょうか? 横山さんはいいます。「貯金は、『目の前のピンチを切り抜けるためのお金』です。私はいつも家計相談に来られたみなさんに、『最低でも、使うための貯金(月収1.5ヶ月分)と、おろさない貯金(月収6ヶ月分)を持っていてください』」と、お伝えしています」。<「使うための貯金」「おろさない貯金」>●使うための貯金生活費がたりなくなったときや、ちょっとした予定外の出費などに対応できるようにするためのお金●おろさない貯金病気やケガ、突然の退職などにより万が一収入が途絶えても、当面生活できるようにするための「生活防衛資金」出典: 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋「本当は、おろさない貯金は6ヶ月以上あるのが理想ですが、まずは月収7.5ヶ月分の貯金をつくって欲しい」とのことです。反対にいえば、「3000円投資生活」を始めるにおいて、「投資」を本格的に視野にいれるのは、「月収の7.5ヶ月分の貯金」ができてからということになります。■家族マネー会議のすすめこの記事を書いている私自身、投資を始めてみて思うのは、「キリがないな」ということ。ある意味、不労所得を得ることもあるので、投資スイッチが入ってしまうと、「もっと、もっと…」というような欲がわき起こってくるのです。横山さんは言います。「投資をする目的やゴールをはっきりさせておきましょう」。目的やゴールがはっきりしている方がモチベーションも上がるし、「今月は少し余裕があるから、無駄使いせずに貯金や投資にまわそう」といった気持ちにもなるため、成果に大きな違いが出ます。もし、「お金がないと不安」といった漠然とした不安から貯金や投資を始めてしまうと、いくらお金が貯まり、お金が増えても、不安は拭いきれません。そうなると、常にネガティブな気持ちでお金に向き合うことになり、貯金や投資が楽しく感じられなくなります。そんな「事態」を避けるために、横山さんがおすすめしているのが、「家族マネー会議」。子どもたちの要望をとりいれながら家族の価値観の共通化を図り、家族全員で楽しみながら、少しずつ節約を開始して、余ったお金を、貯金と投資に回していくのです。この記事を書いている私自身、横山さんのご提案に従って「家族マネー会議」を開くことにしました。毎週日曜日、3人の息子たちは「今週の経費精算」をします。経費として精算できるのは、「食費」「文房具」「書籍代」。経費の一覧表を家族みんなで見ながら、中学生の次男に「ジュースを毎日買っているけれど、これは経費では出せないね?」とか、高校生の長男に「おなかすく時期だから、この学食で買ったハッシュドポテトは経費で出すよ」などという会話をします。「家族マネー会議」を開くと、家族の価値観の共通化ができて楽しいです。次回は、「ムダになる投資vs.成功する投資の違いは?」です。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊 ¥1,100(税別)
2017年08月31日ドコモ利用者なら毎月たまっているdポイント。街のお店やネットショッピングでつかえることを知ってましたか? 機種変更でつかうものだと思っている人が多いようなのですが、実はつかえるお店、意外と多いんです。ちょっとした買い物や外食にもつかえる!全国のローソン、マクドナルドなどでつかえるので、スイーツやドリンクなどの支払いをdポイントですることができます。今回、日常的にdポイントをよく利用するという、ママリーダーズの大塚さんにお話を聞いてみました。大塚沙代さん前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”をインターネットで発表したところ話題となり、多くのフォロワーを持つ人気インスタグラマーに。現在は「DIYクリエイター」としてさまざまなメディアで活躍中。プライベートでは4人の子どもを育てる専業主婦ママ。夫とともに築49年の団地を“原状回復できるDIY”でカスタマイズして暮らしている。家族全員ドコモユーザーなのでポイントもたまりやすく、子どもと月に2~3回行くマクドナルドでは、いつも全額dポイントで支払っています。また、ポイントで支払いをしない時も、dポイントカードを提示するとポイントがたまるので、マクドナルドはもちろん、ローソンで買い物をするときも必ずカードを出しています。店舗でdポイントをつかうには?店舗でdポイントをつかうには、dポイントカードをお会計時に渡して、dポイントで!と伝えるだけ。dポイントカードはお近くのドコモショップやdポイント加盟店(ローソンでもマクドナルドでも!)で配布されています。※カードの取得後は、利用登録が必要です。 dポイントがたまる・つかえるお店をチェック>> また、dポイントクラブサイトには、ちょっとおトクなクーポンがあります。マクドナルドやケンタッキーでつかえるクーポンや、自分1人でお茶をするドトールでクーポン対象のドリンクを無料でサイズアップしてくれるクーポン。その他、映画やカラオケの割引クーポンなどもあるので、必ずチェックをしてます。※クーポンの内容は時期によって異なります。詳細は以下の「おトクなクーポンを探す」のリンクよりご確認ください。 おトクなクーポンを探す>> さらに私は、12歳までの子供がいると毎年子供の数×3,000ポイントがもらえる「ドコモ 子育て応援プログラム」をつかっています。我が家は4人子どもがおり、長女以外の3人が12歳以下なので3,000ポイントのdポイント×3人分が毎年追加されるんです。このプログラムにはクラウド容量オプションプラス50GBも小学校卒業まで無料になるので、写真データの保存にとても助かっています!※1 「dポイントクラブ会員規約」に定める「dポイント(期間・用途限定)」となり、「ケータイ料金の支払い」「データ量の追加」にはご利用になれません。詳しくはドコモの定める「dポイントクラブ会員規約」をご覧ください。※2 「小学校卒業まで」とは、12歳に達した日の属する小学校の学年(学校教育法施行規則に定めるもの)の終わりまでをいいます。※3 お申込み・ご利用状況によって、無料期間が異なります。ネットショッピングならメルカリや無印良品でもつかえる!街のお店での支払い以外にも、 dポイントはメルカリや無印良品などのネットショッピング(無印良品の店舗ではつかえないようです)で利用することもできます。dポイントは機種変更にしかつかったことがなかったという、ママリーダーズの原田さんにネットショッピングでdポイントをつかってもらいました。原田あゆみさん独身時代は看護師として勤務し、ゴルフ、茶道、社交ダンス、日本舞踊、ボランティア活動などオフも多趣味に満喫。その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。今まで機種変更で新しい携帯を購入する時にしかポイントをつかってなかったんですが、無印良品のネットショッピングでもつかえることを知り、まず自分のポイントを調べたら、なんと53,000ポイントもたまっていました! カレー食べ比べセットが欲しかったのでカートに入れて、支払いでdケータイ払いプラスを選ぶと、dケータイ払いプラスのサイトに移動。そこでポイントをつかう分だけ入力するだけで利用方法も簡単でした。気付かないうちにポイントがたくさんたまっていて、いろいろおトクに購入できることがわかって嬉しいです。今度はメルカリでもdポイントをつかってみようと思ってます。つかわないと損してる?! あなたのdポイントを確認原田さんのように、自分のdポイントがどのぐらいたまっているのか知らない人も多いようです。こんなにおトクにつかえるので、つかわないともったいないですね! まずは、自分のポイント数を確認してみましょう>> [PR]株式会社NTTドコモ
2017年08月31日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「生きることに失敗したと感じる」という、ぽよんさん(48歳・教育サービス)に、心屋塾認定講師の野田和美さんからアドバイスをいただきました。■ぽよんさんのお悩み仕事上では明るく決断力があるように子どもたちと接していますが、ふとひとりでいると、正反対の自分がいます。自分は結婚も子どもも信頼できる人もみつけられず、“生きることに失敗した”という思いから抜け出すことができません。自分なりにがんばってきたと思うのですが、人と関わることに疲れたと感じます。この先、心穏やかに生きるアドバイスをお願いします。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の野田和美さんよりぽよんさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。ぽよんさんは今まで何十年も、ずっとずっとがんばっていらしたのですね。おそらく本当の自分とは違う姿で。そう! ありのままのぽよんさんではない鎧をたくさんつけて、がんばっていらしたのでしょう。仕事のうえでは「できる人」「信頼される人」「楽しい人」「親切な人」「優しい人」など、他人から見て「良し」とされる鎧を、いくつもいくつもつけていらしたのではないでしょうか。まずは、そうやってずっとがんばってきた自分をぎゅーっと抱きしめて、「よくがんばったね」「偉かったね」と認めて、褒めてあげましょう。そして、試しに口に出して言ってみてほしいのです。「あ~、疲れた!」「あ~、もうやってられない!」どうですか?スッキリしませんか?こんなふうに力を抜いて、ありのままのぽよんさんに戻ってみてほしいのです。ぽよんさんがひとりでいるとき、それは本当の自分に戻っているときではないですか。ホッとしてありのままでいる自分も認めて受け入れてみてください。物静かであったり暗かったり、または優柔不断な自分がいてもいいのです。人は誰でも二つの面があるのです。ぽよんさんは幼い頃にできない人や暗い人はダメだと言われ、そうならないように生きてきたのかもしれないですね。ぽよんさん、ここでもう一度考えてみてください。生きることに失敗したのは本当ですか? うまくいかなかったこと、できなかったことなど「ない」ことばかりの証拠集めをしていませんか?これからはそうではなくて、すでに「ある」こと、「できた」ことに、目を向けてみませんか。そして、うまくいったことも、いかなかったことも、仕事ができる自分も、本当は無理をしている自分も、まるごと認めて受け入れてみてください。そういった積み重ねをしていくことで、どんな自分でもOKが出せるようになることでしょう。疲れていたら、疲れていると伝えればいいですし、明るく振舞うことができない日もあるでしょう。そんな自分もあっていい、と自分にOKを出す練習をしていってほしいのです。会いたくない人には会わなくていいですし、ストレスを感じる場に出かけて行かなくていいのです。心穏やかに生きるということは、本当の自分の心の声を聞いてあげるということなのです。ふと聞こえてくる小さな小さな心の声に寄り添って、それを聞き入れてみてください。それが自分を大事にする生き方のスタートでもあります。生き方に失敗も成功もありません。ぽよんさんが自分を一番に大事にすることで、結婚も、子どものことも、まわりの人との関係も、見え方が変わってくるはずです。そして、心穏やかに関わることができていくと思います。ぽよんさんの望む生き方は、自分で選べます。自分らしく生きることこそが、心穏やかで豊かな人生なのではないでしょうか。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2017年08月31日9月は防災月間。災害は起きてほしくないですが、いつ起きても大丈夫なように準備しておくことが大切です。大人のグッズだけでなく、子どもはその年齢にあったものが準備ができていますでしょうか? みんなの防災グッズについて調査してみました。Q.お子さまのための防災グッズ、用意してる?1.用意してる 25.7%2.用意していない 62.1%3.その他・どちらとも言えない 12.2%半数以上の人が用意していないという結果に。いつ起きるかわからないからこそ準備しておくのが防災グッズ。あとから「準備しておけばよかった…」なんて思っても遅いですよ。■わかってはいるけどお金も時間も余裕がナイ大事だということはわかっていても、実際行動に移せていない人が大多数。いまや100円ショップなどでも買えるものもありますので、思い立ったらすぐに準備にとりかかりましょう。「準備の必要性は感じていますが、使うか使わないかわからないものにお金をかけるほど、ゆとりはないので、普段使いできるものを用意しています。ぜんぜん足らないとは思っています」(千葉県 40代女性)「しないといけないと思いますが、それにかかる費用や時間を考えると、なかなか動けません」(鳥取県 40代女性)■アレルギーや持病がある子には対応できるものをお子さんが食物アレルギーだったり、持病がある場合は特に注意が必要です。食べられる非常食や飲みなれた常備薬なども忘れずに用意しておきましょう。「食物アレルギーがあるので避難所で配布されるものはほとんどアウト!食べられるものはそろえておかないと…。レトルト食品はアレルギー対応のものでないと食べられるものがない」(東京都 40代女性)「喘息やアトピーがあるので、薬類は常にストックしています。あと3〜4年前につかった大きいサイズのおむつを捨てられずに保管してあります。子供のお腹がゆるくなった時に使えましたし」(茨城県 40代女性)■毎年防災リュックは中身の見直しをしよう1度完璧にそろえたとしても見直しが必要なのが防災グッズです。食品の賞味期限はもちろん、懐中電灯やラジオなどは使用できるかどうかの動作確認を。子ども用はサイズなどもチェックしておきましょう。「食品はもちろん、電池類などは時々確認して入れ替えなければいけないと聞きました。何年も前に準備したリュックを開ける気になれず…恐くて賞味期限が見れません。そんなリュックじゃ、いざっていう時に持って行ってもコントにしかならない」(千葉県 40代女性)「阪神大震災の時に、一通り揃えました。非常食も、家族5人が3日間食べられるくらはそろえています。もちろん、賞味期限が近くなると買い換えて、古いものは食べるなどしています」(愛媛県 40代男性)------Q.お子さまのための防災グッズ、用意してる?集計期間:2016.09.01〜2016.09.06アンケート回答数:4681件ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月31日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居