ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (463/626)
スーパーに梅の実が出回る季節になりました。「梅酒」や「梅干し」「梅シロップ」など、この時期ならではの楽しみといえば「梅しごと」ですね。「今年こそトライしてみようかな」という方は必見! 梅しごとの達人でもある人気ブロガーのYUKAさん&FU-KOさんに、おすすめレシピと作り方のコツを教えていただきました。■「梅シロップ」と「梅酒」の作り方のコツ梅雨のころに旬を迎える「梅」。すでに青梅を手に入れて「梅酒」や「梅シロップ」などを作り始めている方も多いはず…。梅は収穫する時期や大きさによっても完熟度合いが変わります。「青梅は梅酒やシロップに」「黄梅は梅干しや梅ジャムに向く」など、それぞれに適した利用法があります。そのコツを知っておけば、時期をずらしていろいろな梅しごとが楽しめます。毎年「梅しごと」を楽しんでいるのは、季節の保存食づくりに定評のある「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん。今年もさっそく2kgの青梅を手に入れて、これからの夏を乗りきる「梅シロップ」と「梅酢シロップ」の2種類を作ったそうです!エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.214 今年の梅シゴトと今週の下ごしらえ 』より今年は梅シロップ用に500g、梅酢シロップ用に500g、残り1kgは梅干し用に干して追熟しているそう。使う梅の量や使い方はその年によっていろいろ。 梅シロップは梅ジュースにすれば、子どもたちも楽しめます。お子さんのいるご家庭なら1本仕込んでおくのもいいかもしれません。「梅シロップは梅と氷砂糖だけで作れますが、私は酸味が好きなので、酢を入れる梅酢シロップが好みです。お酢が苦手な方は梅と氷砂糖で作ってみるといいですよ」とさっそくコツを教えてくれました。わかりやすいように、梅1kgでのレシピをご紹介します。▼梅シロップの作り方エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.113 梅しごとはじめました♪2015 』より <材料>・梅 1kg・氷砂糖 1kg※梅酢シロップにするときは下記も追加・リンゴ酢(普通のお酢でもOK)100cc<作り方>1、梅を洗ってヘタの部分をとって、傷あり・傷なしをより分け、水につけてアクをぬく。2、水気をよくふき取ってから保存瓶に梅、氷砂糖、梅、氷砂糖…の順で、梅の隙間に氷砂糖が入るように交互に入れていく。3、梅酢シロップにするときは、その上からリンゴ酢を入れ、あとは蓋をして冷蔵庫に入れるだけ。【ここがポイント】梅と氷砂糖を入れる際に、氷砂糖はどんどん沈んでいくのでできるだけ上に多めに入れること。液がないのに底に沈んでいると振っても混ぜづらいそう。また、梅が液に完全に漬かるまでは、1日1回はよく振って混ぜること。砂糖液や酢が梅の実の防腐効果の役目も果たしてくれるそうです。これだけなのでとってもかんたんですね!基本的な梅シロップの比率は、「梅:氷砂糖=1:1」。「そこにリンゴ酢を加えるときは、梅重量の1割(10%)が酸味的には飲みやすいと思います。なので、梅1kgなら、酢は100ccですね。あとはお好みで…OKです」とYUKAさん。ちなみに、「今年は、梅500gずつに、氷砂糖を300gずつで作ってみました。今年は少なめに作ったので、飲みきりが早いと思って氷砂糖は少し控えめにして、逆にりんご酢を80ccと多めにしました。私は、酸味が強いほうが好きなのですが、酸味が苦手な方は50ccで大丈夫だと思います」と量の調整についてもアドバイスしてくれました。作ってから1週間ほどで飲めるそうですが、YUKAさんは2~3週間ほど梅を入れおくそう。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.113 梅しごとはじめました♪2015 』より 保存期間については、「1~2ヶ月ほどしたら梅だけ取り出して要冷蔵。私はたいてい8~9ヶ月で飲みきるようにしていますが、梅と氷砂糖が1:1の梅酢シロップは1年近くもちます。色は濃い目のあめ色に変わってきますが、以前に大量に作ってしまったときには1年たっても美味しく飲めましたよ」といいます。「ヨーグルトに混ぜたり、そのまま食べたりしてもおいしいんです。私はウィルキンソン・タンサン(強めの炭酸水)を買い置きして、炭酸割りで飲むことが多いですね」できあがった梅シロップをYUKAさんはこんなふうに楽しんでるそうです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』よりちなみに、以前は同じようにして梅酒も作っていたそうですが、「あまり飲まないので最近は作らなくなった」というYUKAさん。以前のメモを見て、梅酒のレシピも教えてくれました。▼梅酒の作り方<材料>・梅 1kg・氷砂糖 400~500g・ホワイトリカー 1,2L【ここがポイント】作り方は梅シロップと同じ手順で保存瓶につめ、最後にホワイトリカーを上からどば~っと入れて保存すればOK。お酒が琥珀色に変われば飲み頃です。夏は氷と炭酸水で割ったりしておいしく飲めるので、お酒好きのパパ&ママにおすすめです。■漬けおわった梅で、ふっくら「梅ジャム」づくりエキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.158 今年の梅しごとはじめました♪ 』よりYUKAさんはその年によって、青梅を使ってみたり、黄梅でシロップを作ってみることもあるようです。「私はお店に出回り始めたころに漬けるので、最近は青梅が多いですが、黄梅でもおいしいんですよ。青梅はすっきりした感じ。黄梅で作った梅シロップは、甘い香りの梅シロップになる気がします」とYUKAさん。自分の好みで楽しむのもいいし、時期をずらして両方作ってみるのもいいかもしれませんね。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.158 今年の梅しごとはじめました♪ 』より黄梅で作ったシロップは梅ジャムにも活用できるそうです。仕込んだ梅酢シロップができあがるとこんなふうに梅が上がってきます。氷で割って飲みたくなってきますね。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より ボトルに詰め替える際、漬け終わったあとの甘酸っぱくなった梅は取り出します。そのまま食べてももちろんおいしいですが、黄梅はふっくらやわらかく漬かるので、このときはジャムにしてみたそう。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より【ここがポイント】ジャムを作る時には、漬け終わって種を取った梅の実を鍋にうつし、砂糖を少し足して、焦げないように潰しながら煮込むのだとか。あとは煮沸した小瓶ふたつに入れてでき上がり。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より 「梅酢シロップで作ったジャムなので、梅シロップの梅より少し酸味があるのですが、私は酸味のあるのが好きです。ヨーグルトに入れたりスムージーに混ぜたりして食べています」とYUKAさん。朝のトーストにつけても相性が良さそうですね! エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より ■「カリカリ梅」は、小粒の青梅で小さい梅の実を使って作るなら、カリカリ梅がおすすめです。YUKAさんは「カリカリ小梅にするには、若い小粒の青梅がいい」といいます。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.62 梅しごと始めました♪小梅シロップとカリカリ小梅 』より▼カリカリ小梅の作り方<材料>・梅 適宜・塩 梅重量に対して10%の塩・タマゴの殻 1kgに対して3個分・焼酎 梅消毒用適宜1、カリカリにするためには、タマゴの殻が必要です。事前準備としてタマゴの殻(3個分)を熱湯でゆでて中の薄皮を取り除いて1日干しておく。2、梅のアク抜きに、3~4時間以上水に漬けておく。3、焼酎をまわしかけて消毒した梅に塩をまぶして、お茶パックに入れて潰したタマゴの殻と梅を一緒に漬けこむ。4、早く漬かるように保存パックに入れて漬ける。【ここがポイント】タマゴの殻のカルシウムがカリカリのポイントのよう。そして、カリカリにするには固めの青梅でないと柔らかくなってしまうのだとか。柔らかくても、それはそれで美味しいようですが、せっかくならチャレンジしてみたいですね。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.62 梅しごと始めました♪小梅シロップとカリカリ小梅 』より カリカリ梅用の小梅は店頭には並ばず、すでに収穫が終わっているところもありますが、6月中はネットで販売しているところもあるので、確認してみるといいでしょう。■完熟の黄梅で作る「自家製梅干し」エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 梅2013. 』より毎年6月になると恒例の梅干しを仕込むというのは、手づくり暮らし研究家として活動されている人気ブロガー「FU-KOなまいにち。」のFU-KOさん。こちらも季節の保存食づくりを楽しむ「梅しごと」の達人です。このときは黄色く熟した5kgの南高梅を手に入れて梅干しを作ったそうです。FU-KOさんは毎年1年分ぐらいの梅干しを作るそう。年によっては15kgも仕込むときがあるのだとか。梅の量がかなり多いようですが、FU-KOさんのレシピを参考に分量は調整してみるといいでしょう。エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 梅2013. 』より▼梅干しの作り方<材料>・梅 5kg・自然塩 900g(梅の16%)・焼酎(消毒用) 200ml<作り方>1、梅を洗って水気をふき取り、へたをとって焼酎をまぶす。2、ジップロックに入れ、袋を揉むように塩をまぜあわせる。3、雑誌などで重石をして、かびが出ないよう毎日表裏をかえす。4、梅酢があがったら取り出し、梅雨の晴れ間に3日干し、瓶で保存する。【ここがポイント】傷のついている梅はかびが出やすいので、よくチェックし、傷が目立つものはとりのぞいて梅ジュースなどに使うといいそう。酢が出てくるまでは毎日裏表をかえすのを忘れずに。「私は紫蘇があまり好きではないので入れませんが、紫蘇を入れる場合は梅酢があがった時点で入れるといいですよ」とFU-KOさん。そして、梅酢も出てふっくら漬かったら、ザルやかごにひとつずつ並べて干していくそうです。エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 土用干し 』より縁側でこうして干してもいいですが、カラッとした晴れ間が続くようになったら天日干しを! ふっくらつやつやだった梅も太陽の下に干すと日差しが強いので、2日目でこんなにシワシワの梅干しになるそう。エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 梅を干す。 』よりできあがったら毎日のごはんにはもちろん、お子さんのおやつに「梅干しのはちみつがけ」にしても、とてもおいしいそうです。「今年は梅しごとデビューしてみたくなった!」と思ったら、さっそくトライしてみませんか。おいしくできるのが、きっと待ち遠しくなりますよ!今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 YUKA's レシピ♪ 」のYUKAさん・「 FU-KOなまいにち。 」のFU-KOさん
2017年06月16日来年はいよいよ1年生。年長のお子さまがいらっしゃるご家庭は、そろそろ「ランドセル」の購入について考えているのではないでしょうか。子どもにとっても、親にとっても一生に一度のランドセル。既製品から選ぶのもいいけれど、お子さまの好みやママ・パパの想いを織り込みながら、親子一緒に考えられるオーダーメイドサービスも気になるところ。そこで編集部では、ランドセルのオーダーメイドサービスについて調査。どんなランドセルができあがるのか、実際に体験してもらいました!さっそくイージーオーダーランドセルを作ってみよう!今回、世界にひとつだけのランドセルづくりに取り組んでくれたのは、井ノ上さん親子。井ノ上さんは九州出身、現在は横浜暮らしの3人家族。娘さん(5歳)は、今年になってサッカーを始めたとか! そんな、元気いっぱいの娘さんのために、愛情いっぱいのオリジナルランドセルが作れる「ふわりぃイージーオーダーランドセル」に挑戦です。まずは親子一緒に、ご自宅のパソコンで 「ふわりぃイージーオーダーランドセル」サイト にアクセス。イージーオーダーには、7つの項目が用意されています。最初に、「エンブレムモチーフ」か「ハートモチーフ」の選択。ハートデザインが大好きな娘さんは、「ハートの模様はあればあるほどうれしい!」と、迷わず「ハートモチーフ」をチョイス! 次は最も印象を決める「本体カラー」と「へりカラー」選び。井ノ上さんは大人っぽさもある「キャメル」を勧めますが、娘さんは「スミレ色」と「パステルピンク」の組み合わせを断固希望。「子どもが好きなものを買ってあげたほうが、大切に使ってくれるだろうから(笑)」とママが折れて、娘さんの希望色に決定します。「ステッチカラー」は、パステルカラーの統一感を出すために「ピンク」。「背中カラー」の部分は爽やかにフィットする「イエロー」を。次は、ランドセルの内装デザイン。6種類の選択肢があり、迷う二人。最終的には可愛さ重視で、ピンク色の「リボン」をチョイスしました!続いては、ランドセルの一番目立つ部分で光る“鋲”のデザインです。「他のハート部分を引き立てるためにも、ここはシンプルでいいんじゃない?」など、旦那さんからの意見も盛り込みながら、安全に配慮したライト反射機能もある「丸反射鋲」を選びました。最後に「メタルプレート」の名前表記を決め、全7過程が終了! シュミレーションしながら、家族みんなの意見を反映させて、トータル20分ほどで終了しました。ここからママ・パパが登場!! 注文したランドセルをママ・パパが作れる、手作りイベントに参加!通常注文では、オーダーしたあと商品が届くのを待つのみですが、今回は「ふわりぃランドセルの限定企画「手作りイベント」 →詳細はこちら 」で、注文したランドセルを実際に工場で両親が作れるキャンペーンを体験させてもらいました!お邪魔したのは、ランドセルでは歴史のある株式会社協和の千葉工場。日本に数台しかない最新鋭の機械を備え、総勢130人の職人さんが年間20万個、約100種類ものランドセル作りに取り組んでいるという、歴史ある工場です。どんな工程を担当できるのか、ワクワクしていた井ノ上さん。最初はランドセルのカバー部分の時間割などを入れるメッシュ地の「ネット」を取り付ける工程からスタートしました。丁寧に伸ばしながら、パーツを貼っていきます。続いては、肩ひも(バンド)作り。根元の部分に、カシメと呼ばれる専用の鋲を打ち込みます。付着したのりなどを丁寧に拭き取り、ビニールカバーを付けたら肩ひも部分の完成!その間に職人さんが「反射材」を縫い付けておいてくれたカバー部分を、井ノ上さんの手で大きなミシンにセット。専用のミシンが鮮やかな波模様を縫い上げていく様に、一同「おお!すごい!」と感嘆の声。それから熟練の職人さんの手で、ふち縫いも施されます。カバー部分が仕上がったら、次はマグネット錠が付いている先端部分を取り付けていきます。取っ手部分を穴に差し込み、鋲を打ってしっかり固定。「ふわりぃランドセル」のタグやカバンの内面となる生地部分も、井ノ上さん自身の手によって丁寧に貼り付けていきます。続いては、ランドセルの背中部分。肩ひもの付け根にある「背カン」という部分を作っていきます。井ノ上さんは「鋲を打つ」「ウレタンシールを貼る」といった作業を担当。鋲打ちは毎回、一発勝負。「緊張します!」と笑いながらも、眼差しは真剣です。「背裏を返す」「本体と背中を縫い合わせる」といった難しい工程は職人さんにお任せ。「ランドセルの形がどんどん出来上がっていくのを見ていると、本当に貴重な体験をしているんだなあと実感しますね!」と興味深く工程を見つめる井ノ上さん。最終仕上げ段階へ。「ランドセルについた、のりや細かな汚れを拭き取る」という作業を行います。職人さんの丁寧な指導を受けながら、専用のクリーナーを使い、15分近くかけて丁寧に磨き上げていきます。肩ひも部分を、専用器の機具を使ってランドセル本体にセット。カバーに時間割を入れ、ネームプレートを取り付け、ベテランの職人さんの厳しい目で検査を行います。最後は井ノ上さんの手でビニールや帯をつけて梱包し、ついに完成です!!思っていた以上に手作り感があり、ママも感動ひとしお!仮止めや鋲打ちなども自ら行い、ランドセルを磨き上げる工程なども体験できたことで、「思っていた以上に“ママが作った感”満載ですね」と感動ひとしおの井ノ上さん。「ランドセルに対して、自分がこんなに愛着が湧くとは思いませんでした(笑)」。完成したランドセルをそのまま持って帰れるのも、今回のキャンペーンの嬉しい点のひとつです。ランドセル作りを体験したママやパパの興奮をそのまま、お子さんに伝えることができそうですね。井ノ上さん曰く、最初に工場に入ってランドセルの材料を見た瞬間は、「こんなバラバラのところから完成させられるの…?」と内心、半信半疑だったとか。しかし実際に組み上げられていく工程を見るうちに、「こんなにもたくさんの人の手と工程を経て完成するんだな…」と、感動すら覚えたそうです。ついに手渡しの瞬間! お子様は大喜び、ママ・パパは大感動! オンラインでオーダーを終えた後、2日に一度は「ねえ、ランドセル来ないの?」と尋ねてくるほど、到着を心待ちにしていたという娘さん。井ノ上さんは「今の時期に渡してしまったら、保育園にまで背負っていきそうで怖いです(笑)」と心配しつつも、工場で作ってそのまま持ち帰ったランドセルを、その夜、サプライズで贈ったそうです。娘さんは、「嬉しい!可愛い!」と大興奮。「お母さんが作ってくれたの!? 大事に使う!」と小学生になる喜びを噛み締めていたそうです。井ノ上さん自身も「娘の喜ぶ顔を見ていたら、感動して涙が出てしまった」とのこと。「親子の思いが詰まった大切なランドセルになりました。娘にとって、自分でオーダーしたものを楽しみに待つという体験も良かったです。これから6年間ランドセルを使う中で、“自分が選んで、ママが作ってくれた”と思い返してくれる瞬間が来ることを楽しみにしています」と、感慨深げな様子でした。“世界にひとつだけのランドセル”で、かけがえのない思い出づくりを!「ふわりぃランドセル」は、60年の長い歴史を持つ協和ランドセルのなかでも、肩ひもの柔らかくふんわりとしたフィット感にこだわり抜き、軽さと可愛らしさで大人気のブランド。デザインはもちろん、お子様の「安心・安全・快適」にこだわり、細部まで様々なアイデアと工夫が凝らされています。幅広い価格帯のランドセルが登場している昨今ですが、協和は「6万円以上のものは作らない」という信念を貫き、多くの子どもたちに届けられるランドセル作りに真摯に取り組んでいる会社です。「物を大切に使って欲しい」という企業メッセージを伝えるため、6年間使い続けられるデザインと耐久性にもこだわっています。「ランドセル」は、オランダのリュック「ランセル」を由来としながらも、日本の小学生にしかない唯一無二の教育文化として、世界からも注目されています。小学校入学は、大きな節目を迎え、生まれてからのお子さんの成長を噛みしめる瞬間でもありますよね。皆さんもランドセルのオーダーメイド製作を通じて、親子の心に残る、楽しく有意義な思い出作りをしてみてはいかがでしょうか。特別企画:愛情いっぱい、手づくりランドセルランドセルメーカー協和が始める、イージーオーダーランドセルをご注文いただいたお客様限定の特別企画。世界で本当に一つだけの、思いがいっぱい詰まった「手づくりランドセル」を職人と一緒に作ってみませんか。 ふわりいイージーオーダーランドセル¥51,840(税込価格) ◆詳細はこちら>> PR:株式会社 協和
2017年06月16日こんにちは。栗原達也です。今回は僕が大切にしている「初志貫徹」についてお話をします。人生のあらゆる場面や役割すべてにおいて、通していこうとしているテーマが僕にはある。僕にとっては世の中を渡っていくため、または迷ったときに進むべき道を示してくれる、大事な道しるべみたいなものだ。それは、「一貫性をもつこと」。これを守り通すのって、カンタンなようでいて、じつは結構難しい。だって、いついかなる状況でも、誰に対してもぶれない強さが要求されるのだから。わかりやすい例でいうと、人によって態度が違ったり、そのときどきの状況で有利なほうにつこうとしたり…コロコロとふる舞い方や意見が変わる人っているよね。気分屋、日和見主義者など、呼び方はいろいろあるけれど、要は一貫性が欠けているんだ。もちろん、臨機応変な行動や柔軟な発想力というのは重要だよ。でもね、それは一本筋が通っていてこそまかり通るんだよね。自分が大切にしているポリシーがあるからこそ、チャンスや変化がやってきたら即座に行動できるんだし、対応できる能力も高まるもの。そのときどきでやり過ごせればいいという考えや、自分をコントロールできないのでは、単なる自分勝手な人としかいえないだろう。たとえば、自分より立場や力が上の人には相手に気にいられるような言動をして、部下や年下の人などに対しては横暴だったり、昨日と今日で言っていることが180度異なっていたり…そういう人とつきあうのって難しいし、なにより信頼できないよね。裏表があるわけだし、言っていることに真実味はないんだから。 もしも、そういう人が同じ職場だったりすると周囲はたいへんだ。業務では例外ばかりが増え、変更ばかりが生じて、なにかと差し支え、手間ばかりかかることになる。「あのお客さんに対してはこう言っていたのに、他では別のことを主張している」「この間決定したはずなのに、いつの間にかくつがえっている」…など、いつも言っていることが同じじゃないから仕事はしにくいし、周りの人を振り回したり、余計なストレスを撒き散らしてしまうだろう。家庭でも、友だち同士でも同じことがいえるよ。どの場所にいても、自分がどのようなポジションであっても、一貫性が欠けていると、失うものが多いんだ。人に対して、人生に対して、不誠実で適当にしかできないから、得るものもほとんどないしね。確かにいろいろな事情で違うことを言ったり、しなくちゃいけないときもあると思う。でもその場合は、「なぜ変える必要があるのか」「変更が最善の方法なんだ」ということを、腹を割って話さなくてはいけないだろう。小さな出来事の積み重ねだけれど、そういうものがやはり君をつくり、君と周囲の関係性をつむいでいくものなんだ。魔がさしたり、揺らいだりすることもあるかもしれない。でも、自分の信念を大事にすることが、自分を導き、周りを大切にすることでもあると、僕は強く思っている。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2017年06月16日最近、SMAP報道がまた過熱を帯び出しています。それはジャニーズ事務所の契約期限の9月を迎えるにあたり、もし独立をする場合には、今月6月に事務所に意向を伝えるといわれているから。そんな中、ファンに衝撃のニュースが飛び込んできました。「香取慎吾がMCを務める『スマステ(SmaSTATION!!)』が終了する」というもの。SMAP解散騒動が勃発したときにも、「スマステ」終了のうわさはありました。でもそれを乗り越えての放送だっただけに、ファンのショックは深いです。ただしテレビ朝日は、現時点ではその報道は認めてはいないようです。■SMAPの2TOPは、いまなにを思うのか?独立、残留などメディアで取りざたされるときに、常にその行動の一挙手一投足が取りざたされている中居正広と木村拓哉。昨年のSMAP解散報道で、「裏切者」レッテルを図らずも貼られてしまった木村。でも本当のところがどうだったのかは、SMAPが何も語らずに解散した以上、「だれにも真実はわからない」これが本当のところです。中居正広と木村拓哉、このふたりをファンは「2TOP」と呼びます。SMAPを支え、進化させ、国民的アイドルまでにのし上げたのは、もちろん5人全員のがんばりがあってこそ。そのなかで、この最年長コンビは、真逆の方向でSMAPを愛し続けていたことは、ファンであればだれもが知っていることです。木村は、「特攻隊長」とも「切り込み隊長」ともいわれ、SMAPの中でも先陣切って走っていました。「負けず嫌い」で、「妥協が嫌い」で、ドラマでもバラエティでも全力で戦うシーンは、多くの人が何度も目にしているのではないでしょうか? そんな木村は、SMAPのことを話すときはとっても照れながら、でもすごく誇らしげに「うちら(SMAP)は…」と言います。「自分は」ではなく「うちら」。この言葉が、木村のSMAP愛を強く感じる瞬間でもありました。木村が「動」のリーダーであるならば、中居は、「静」のリーダー。SMAPとしての「カッコよさ」は木村にすべて任せ、うしろからSMAPを支える役割。中居はよく「マンネリと進化を大切にする」と話していました。ファンが大切にするマンネリとしてのSMAP、そしてファンが知らない進化したSMAP。このバランスをうまくとってきたのが中居だったんだろうと思います。それを考えると、2016年に勃発したSMAP解散騒動で、ふたりが別々の行動をとったことに、じつはわたしは驚きませんでした。中居と木村がなによりも考えたこと。それは「SMAPの存続」だったはず。おそらくふたりともどちらかの意見が通っても、自分が悪者になっても、「SMAPでいること」さえ守れればいいと思ったんではないかと。であるからこそ、ふたりは異なる道を選択したように思うのです。結果、まさか木村ひとりが「裏切者」のレッテルを貼られてしまいました。ただ「裏切者」のレッテルを貼ったのは、ファンではないと信じています。わたしのまわりでも木村を「裏切者」と呼ぶ人は誰もいませんから。■SMAPの末っ子ふたりと中間管理職はSMAPの末っ子ふたり香取慎吾と草なぎ剛、そして中間管理職として上ふたりと末っ子のあいだに挟まれた稲垣吾郎。それぞれのラジオ番組やバラエティ番組で、いまでも変わらずにSMAP曲が流れ、SMAPで行ったロケの話が、何の屈託もなく話されています。だからなんとなく、ファンもまだSMAPがあるかのような錯覚に陥ります。「スマステ」で共演しているテレビ朝日の大下容子アナウンサーは、昨年の解散を受けて、香取のことを「香取さんはSMAPのことが本当に大好きで。いま、心が動かくなったのかな」と話していました。でも先日の「スマステ」での中居との共演は、本当にうれしそうで、ファンとしては明るい兆しを見いだしていたのですが…。中居は、SMAPが解散するラストデイ・2016年12月31日の夜のラジオ番組でこんな風に語っています。「メンバーは、今年1年本当によくがんばりました。よくふんばったと思います。(中略)最後までしっかりSMAPを務めたと僕は思います。ねぎらいとかお褒めの言葉をあげてほしいなと思います」。まだ解散からたった6ヶ月。まだまだSMAPメンバーのキツイ年は続いているだろうと思います。この気持ちが癒えたときまで、待てるファンは多いはず。文/筧みゆき
2017年06月16日こんにちは、そんたんママです。もうすぐ父の日。毎日がんばるパパに、子どもと一緒に何かプレゼントできたらいいですよね。お手紙や工作ももらって嬉しいですが、身近に使えるものだとなおいいなぁというのが個人的な思いです。という訳で今回は、カバンなどにつけられる、子どもの絵を切り取ったちょっぴりアートなプラバングッズをつくりたいと思います!STEP1 材料をそろえよう 材料はプラバン、バッジやキーホルダーのパーツ部分。道具は油性ペン、アルミホイル、バッジの場合は接着剤、キーホルダーの場合は穴あけパンチ。プラバンを焼くためにオーブントースターを使います。プラバンとパーツは100円均一で手に入ります。プラバンは透明、不透明、半透明のものが売っていますが、バッジにするなら金具が隠れる不透明か半透明がおすすめ。バッジのパーツはコサージュ用のピンがちょうど良いです。子どもとペンでお絵描きするので、机はしっかりと紙や新聞などでカバーしておきましょう。STEP2 プラバンに絵を描こう 準備ができたら子どもと一緒にプラバンに絵を描きましょう!描ける子はパパの顔を描いてもらうと良いと思いますが、我が家のきーちゃんはまだぐりぐり専門なので、ここでは0歳から2歳くらいの小さい子が描く絵を主体に進めます。先にプラバンをカットしておいても良いのですが、きーちゃんには描く場所が狭く、机に貼った紙の方に大作ができてしまいました。まだうまく制御できない子は大きめのプラバンにぐりぐりしてから、いい感じの部分をママがカットした方がいいのかな、と思います。STEP3 プラバンをカットしよう 絵が描けたらプラバンをカットしましょう。焼くと4分の1くらいの大きさに縮むので、考慮して元サイズを決めます。私は5センチ四方の正方形にして、危なくないよう角を丸めました。おしゃれポイント! ママと合作してみよう もちろん子どもが描いたままの絵柄でOK!ですが、子どもとママの合作も面白いです。例えば、子どもが描いたぐりぐりの線で区切られた「お部屋」を探してみます。いくつかの部屋に色を塗ったり模様を入れたりすると、華やかさがアップ!子どもの名前を入れあげたりするのも良いと思います。STEP4 オーブンで焼こう バッヂはそのまま。キーホルダーにする場合はプラバンにパンチで穴をあけてからオーブンで焼きます。しわをつけて裏返しにしたアルミホイルの上にプラバンを乗せ、余熱しておいたオーブンに入れます。温度や加熱時間はプラバンの袋に書いてありますが、250度だと十数秒程度。ダイナミックに動くので、子どもと一緒に「おー」と言いながら見るのも楽しみ!プラバンが反り返って縮み元の板状に戻ったら、お箸などを使ってオーブンから取り出し、柔らかいうちに重たい本などで挟んで反りを伸ばします。やけどに注意してください。STEP5 パーツをつけて完成! 固まったらバッヂは接着剤でピンをつけて。キーホルダーは穴にチェーンを通して完成です!接着剤は乾燥に3、4時間かかるものを使いましたが、途中で触ると取れてしまうので強力な速乾のものの方が良いかもしれません。 カードに切り込みを入れて針を通せばギフト用に!パパだけでなく、自分の世代から親にプレゼントしても喜ばれるかも。 いかがでしたか。子どもの落書きを切り取ったちょっぴりアートなプラバングッズ。カバンなどにつけて、パパが持ち歩いてくれるといいなぁと思います。
2017年06月16日最近、ママと子どもだけで出かける「母子旅」を選ぶ人が増えています。パパと休みを合わせる必要がないため、思い立ったらすぐに旅立てるのが魅力。混雑するピーク時期を避けて出かければ、旅費を大きく節約できてお得です。そこで、母子旅におすすめの海外旅行先3カ所をピックアップ! それぞれ、おすすめの過ごし方を提案します。■母子旅におすすめ その1. ハワイ(オアフ島)家族旅行の大定番、ハワイは母子旅にもおすすめ。フライト時間は6時間半~9時間と長めですが、夜便を選べば機内で寝てくれる可能性大。温暖な気候で比較的治安がよく、日本語も通じやすいので安心して過ごせます。子どもと一緒に楽しむコツは、ビーチに近くプールが充実したホテルを選ぶこと。子どもの水遊びに付き合いつつ、ママは南国ムードを存分に楽しめます。小さな子どもならホノルル動物園やワイキキ水族館、体力がついてきたらダイヤモンドヘッド登山やイルカウォッチングもおすすめ。日本語OKの託児施設もあるので、子どもを預けてその間に思いっきりショッピングを楽しむのもいいですね。■母子旅におすすめ その2. 台湾「安・近・短」の代表といえば、やはり台湾。最近はLCCの影響で航空券代がますます安くなっています。フライト時間は3時間〜4時間と短く、週末旅行にもぴったりです。必ず訪れたいのが、台湾名物の夜市。食べ物やゲームなど多くの屋台が並び、日本のお祭りのようなワクワク感が漂います。週末には現地の家族連れが多く、どこかなつかしい雰囲気。「屋台の食べ物はちょっと不安」という人は、食事をすませてから散策するだけでも十分に楽しめますよ。ほかにも、「猫空ロープウェイ」に乗って動物園に行ったり、新幹線に乗って台中・台南まで足を延ばしたりと、乗り物好きの子どもも満足間違いなし。台湾の人々は子どもが大好き。気さくに声をかけてくれるので、旅がさらに楽しくなります。■母子旅におすすめ その3. ベトナム定番の子連れリゾートでは飽き足らない、プチ上級者へのおすすめはベトナム。フライト時間は5~6時間、時差も1~2時間程度なので、負担なく移動できます。たくさんのバイクが行き交う風景やアオザイ姿の女性たち、かわいい雑貨にあふれた市場など、ベトナムならではの風景は子どもの心にも残るはず。1000年以上の歴史を持つ「水上人形劇」はコミカルな動きが楽しく、言葉がわからなくても十分に楽しめます。プールや海が大好きな子どもには、ダナンやニャチャンなどにあるリゾートホテルがおすすめ。託児施設など、子連れのための設備も充実しています。長時間のバス移動がOKなら、ハロン湾のクルーズやチャンアン川の川下りも楽しいでしょう。台湾と同じく、フレンドリーな人が多いのもベトナムのいいところ。「お店の人が泣いている子どもをあやしてくれた」「宿の人が一緒に遊んでくれた」といったエピソードもよく耳にします。大人ひとりで小さな子どもの面倒をみるのは確かに不安ですが、経験者からは「パパがいない分、子どもがいい子にしていてくれた」「自信がついたので、また行きたい」という声があがっていました。家族旅行とは違う、濃密な思い出が残るのも母子旅の魅力。子どもが小さい今のうちに、「母子旅」を楽しんでみてはいかがでしょう。
2017年06月16日気持ちの良い初夏の季節がやってきました。ジューンブライド幸せ説にあやかってか、この時期、結婚式を挙げるカップルが多くなりますね。ところで先日、披露宴プロデューサーをしている友人に聞いたのですが、カップルに「結婚の決め手」を尋ねると、「会ったときからなんとなくこの人と結婚するのではないかと感じていた」「直感で」という答えが意外と多いそうです。自分のカンを信じる、いわゆる「ビビビ婚」ですね。あなたはどうでしたか?いずれにしても、カンがよく働くと日常、何かと役に立つことが多そうですよね。あなたはカンが鋭いタイプでしょうか。以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.あなたの子ども時代を思い出してください。外で遊ぶとき、好きだった遊びはどれでしょうか。以下の中で一番近いものを選んでください。 1、鉄棒2、縄(ゴム)飛び3、ブランコ4、ジャングルジム(雲梯)選べましたか? 1、「鉄棒」選んだあなたバランス感覚が磨かれているあなたは第六感的なひらめきより、膨大に蓄えられている脳内のデータからわずかな違いを見出し、カンを導くタイプです。カンは鋭く、正しいことが多いので当たるほうだといえます。2、「縄(ゴム)飛び」を選んだあなた計画性や先を見越した行動を磨いてきたあなたは、何事にも予測をたててから動くタイプなので、あまりカンが鋭いほうではありません。逆に、カンに頼らなくてはいけない状態になることを好まないので、そういう場を避けてきているともいえます。3、「ブランコ」を選んだあなた基本的に自分が安心できたり、安全と確認できるものや場を好むあなたは、あまりカンを働かせる機会がなかったタイプです。カンが鋭くはありませんが、意識せずにそれに頼らなくても平気な状況に身を置いているので困ることはありません。4、「ジャングルジム(雲梯)」を選んだあなた空間を渡り歩くための瞬時の判断と体力を磨いてきたあなたは、カンが鋭いタイプです。あまり深く考えず、ひらめきや直感で決断したことが一番良い結果を生むことが多いです。逆に考えすぎるとカンが鈍りますので、自分の感覚を信じましょう。いかがでしたか?「何かいつもと違う…」という感覚、直感は、普段から周りのものをよく観察したり、様々な情報に触れて知識を増やしたり、深呼吸をして気持ちを静めたりといったことで高めていくことができます。最近はテロや海外紛争など、どこで何が突然起こるかわかりません。カンも含めて、そのようなリスクに対応できる能力もぜひ伸ばしていきたいですね。もっと深く知りたい方のための、詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたの「リスクコントロール能力」、これで伸ばそう!」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年06月15日「ママが元気なら家族みんな元気」をキャッチコピーにした、ママとキッズが楽しめる大型イベント「Beautiful Mother Park @ YOKOHAMA」が6月17日(土)、18日(日)に、横浜の日本大通りで行われます。WEラブ赤ちゃんプロジェクトに賛同しているこのイベントの本部テントでは、WEラブ赤ちゃんステッカーを配布しています。※数量限定(400枚)・なくなり次第終了となります。「女性活躍推進」と「子育て支援」を目的に開催されるこのイベント。ママになってからの「働き方」は多種多様にあり、働き方に悩むママたちも少なくありません。そこで、このイベントではママたちがライフスタイルに合わせて、好きなこと、やりたかったことを仕事にするための、プチ起業や実際にママたちが働いている企業が紹介されています。それだけでなく、子どもたちに大人気の「アンパンマンショー」や男の子たちにも大人気の、幸せを呼ぶ「ドクターイエロー」のミニ新幹線、ママと赤ちゃんが参加するハイハイレース、ママDJたちによる子どもと楽しめるダンスミュージックエリアなど、イベントも盛りだくさん!豪華プレゼントが当たるスタンプラリーや安心安全なオーガニック食材を使用した、フードエリアもあり、親子そろって、一日中楽しめます。Beautiful Mother Park @ YOKOHAMA日時 6/17(土)、18(日) 10:00-17:00 ※雨天決行 *飲食エリアは19:00(予定)まで 場所 横浜 日本大通り(住所:神奈川県横浜市中区日本大通)主催 Beautiful Mother Park 実行委員会 後援 神奈川県 ・ 横浜市こども青少年局公式ホームページ
2017年06月15日子どもの暮らしを彩るモノ・コトづくりに愛をもって携わる達人に、その舞台裏を余すところなく語っていただく本連載。6回目は、いま人気急上昇中のよみうりランドの新しい体感型遊園地エリア「グッジョバ!!」におじゃまし、その誕生秘話から見どころまで、たっぷりお聞きしました。<お話をうかがった達人さん>曽原 俊雄さん株式会社 よみうりランド 遊園地事業本部 副本部長。企画・宣伝部。大学生と高校生の子がいる2児のパパ。<よみうりランドの「グッジョバ!!」って?>「グッジョバ!!」は、2016年春、よみうりランド内に誕生した遊園地エリア。工場の生産ラインをモチーフにした4つの「factory」では、アトラクションに乗りながらモノづくりを学べる。また、実際に自分でモノづくりができるワークショップも毎日開催。遊園地×工場見学×ワークショップが融合した、能動的に楽しめる新しいタイプの遊園地。グッジョバ!!の詳細はこちらから。 ■「一瞬では終わらない、なにかが残る体験を」…から構想7年! グッジョバ!! 誕生秘話よみうりランドに新しいエリアをつくろう、との話が持ち上がったのはオープンから7年前のことです。当時、私は小中学生だった子どもたちを連れて遊園地によく遊びに行っていました。子どもたちと遊ぶなかで、ジェットコースターや観覧車で非日常を味わうのはたしかに楽しいけれど、その楽しさは一瞬で終わってしまうことにちょっと物足りなさを感じていました。その場限りの「楽しかったね!」「スリリングだったね!」だけではなく、気づきや発見、好奇心…そんな、少しでもなにかが残るような体験を提供したいと漠然と思いながら、新しいエリアへの構想をあれこれ練っていました。そんな折、これまではファミリーが多かったよみうりランドに、お孫さんを連れてくる団塊世代の方々の姿を多く見かけるようになったんです。団塊世代といえば、すぐれたモノづくりの技術で日本の高度成長期を支えてきた世代です。それがヒントとなって、高度成長期の象徴ともいえる大スケールのライン工場をモチーフにした施設「factory」をつくり、「モノづくり」をテーマにしたエリアをつくろうと考えました。グッジョバ!! のテーマは「モノづくり」。乗り物に乗りながら日本のすぐれたモノづくりを体感できる、いままでにないアトラクションで、楽しみながらちょっとした気づきも得られます。問題は、factoryでどんな楽しみを提供するかです。工場を模した施設でモノづくりの工程をみるだけでは、エンタテインメント性が薄れてしまうように思いました。遊園地ならではの楽しみがベースにあったうえで、ちょっとした学びや気づきにつながり、子どもたちに一瞬で終わらないなにかを残せるものを…と考えぬき、ようやく「ジェットコースターなどに乗りながらモノづくりの工程を学び、気づきや好奇心を刺激する」というスタイルにたどり着きました。こうして構想から7年を経て生まれたのが「グッジョバ!!」です。エリア内には、各業種の工場の生産ラインをイメージした「自動車」「食品」「ファッション」「文具」4つのfactoryがあり、モノづくり体感アトラクションのほか、ワークショップ(※)も毎日開催しています。※ワークショップの内容は、約2週間毎に変わります。■あえて「競える」にこだわる理由は?グッジョバ!! では、どのアトラクションにも「学べる」「競える」「能動的」の3つの要素を取り入れることにこだわりました。たとえば、CAR factoryの「カスタムガレージ」は、未完成の車体にパーツを付けて検査を受け、その後試験走行をし、船積みまで体験できるアトラクションです。車がつくられ、出荷までの流れを楽しみながら「学べる」のです。車体へのパーツの取り付けには制限時間を設けていて、ここでスコアを「競える」ようにしています。そう、制限時間内にパーツを取り付けて、試乗して…とお客さん自らが動く「能動的」なアトラクションになっているんです。一般的なジェットコースターのように、乗ったらあとはされるがまま、というわけではないところが、グッジョバ!! の大きな特長です。「競える」については、数年前に運動会のかけっこでも順位をつけないといった向きもありましたが、私たちはあえて、点数やランキングなどで「競える」要素を入れました。子どもって、「できなかったことができるようになった!」「前回より上手にできた!」という経験ほど、鮮明に記憶に残るものだと思うんです。そして、そんな成功体験が成長につながると考えています。だから、カスタムガレージの例でいえば、初回は3個しかパーツを付けられなかったけれど、次のチャレンジでは5つも付けられた! というような経験をしてほしい。そんな理由で、どのアトラクションにも「競える」要素を入れました。印象的だったエピソードがあります。カスタムガレージにチャレンジした兄弟がCAR factoryから出てきたときに、たまたま近くにいた私に向かって、弟くんが「お兄ちゃんに勝ったんだよ!」とうれしそうに声をかけてくれたんです。おそらく普段はお兄ちゃんにかなわないことのほうが多いんでしょう。それが、カスタムガレージではお兄ちゃんに勝てた。小さなことかもしれませんが、弟くんにとっては、自信だったり、やればできる、という成功体験のひとつになったんじゃないかなと、弟くんのキラキラした表情をみて思いました。まさに、グッジョバ!! が目指す、「一瞬では終わらないなにか」を残せた気がして、胸が熱くなった一幕でした。 ■あんなところに〇〇が! 体も五感もフル稼働で楽しむ「グッジョバ!!」の見どころグッジョバ!! の「自動車」「食品」「ファッション」「文具」のfactoryは、各業種の企業にご協力いただきながら、細部までこだわってつくりこんであります。それぞれのfactoryの見どころからウラ話までちらっとお教えします。■CAR factory CAR factoryでは、先にご紹介したカスタムガレージのほか、本格的なゴーカートやドリフト体験といった車にまつわるアトラクションがあります。ワークショップ「日産モノづくりランド」では、自動運転技術のプログラミングをし、実際にミニカーに搭載して走らせたり、車の模型を使って効率よく車を組み立てるワークショップなどを随時開催しています。日本が誇る車づくりの技術力に触れられるとあって、パパやシニア世代にも好評なんです。■FOOD factoryFOOD factoryの目玉は、ボートに乗りながら「日清焼そばU.F.O.」の製造工程を体感できる「スプラッシュU.F.O.」。日本初の映像ゲームを取り入れたボートアトラクションで、製造のじゃまをする悪者ケトラーを退治しながら進みます。 「マイU.F.O.ファクトリー」では、世界に一つだけのオリジナルU.F.O.づくりを楽しめます。フタの部分になるデザインシートに絵を描いたら、具材を12種類から4つ選んでいき、パッケージングしてできあがり。デザインシートは種類がいくつかあって、ランダムで出てきます。なかにはレアシートを潜ませてあるので、当たったらラッキーです!ちなみに、具材は4つすべて同じものでもOK。私はやったことがないのですが、4つとも肉にすると、がっつりパンチのあるU.F.O.になるそうですよ(笑)。■FASHION factoryfactory内の装飾も見どころのひとつです。トリックアートのような壁面やイラスト、額に入った精巧なファッション小物、そしてコースターも1台1台違う模様にしてあるほど、細部にこだわっています。また、factory内には謎のスイッチがどこかにありますので、ぜひ探してみてくださいね。ワークショップスペース壁のディスプレイのひとつひとつは、パートナー企業ワールドが手がけたもの。見どころたっぷりです。ワークショップ「わくわくファッションラボ」では、くるみボタンやナップザックなどの作品づくりができます。ナップザックづくりにはミシンを使うのですが、ここでもおばあちゃんがお孫さんに生き生きとミシンの使い方を教えているシーンをみかけました。グッジョバ!! は世代を超えて楽しめる場所でありたい、との想いもありますので、おばあちゃんとお孫さんのやりとりをみて本当にうれしくなりました。■BUNGU factoryBUNGU factoryの「キャンパスチャレンジ」は、乗り物ではなく自分の体を使った7つのゲームをしながらキャンパスノートの製造工程を知る、アスレチック感覚のアトラクションです。飛んだり跳ねたり、けっこうハードなので、ママ・パパは運動不足の解消になるかもしれません(笑)。クリア後の結果発表の部屋、「コクヨ」ロゴが一面にある壁にもぜひ注目を。よくよくみると…? ちょっとした遊び心が隠れていますので、BUNGU factoryに来たらチェックしてみてくださいね。このほかにも、小さいお子さんが遊べる「ひらめキッズ」や、「カドケシとろっこ」などの乗り物があります。また、ワークショップ「ひらめきラボ」では、オリジナルキャンパスノートや豆本をつくるワークショップを行っています。最近では英語のみで行うワークショップも期間限定でスタートしました。英語が話せない! と最初はしりごみする子も、いざ始まると上手にコミュニケーションができていて、子どもの順応力はすごいなあと驚かされます。どのfactoryも、ただ乗り物に乗るだけではなく、その最中に頭や体を使うゲームをしたり、ハイスコアを目指したり…と、能動的に楽しめるようになっています。また、FASHION factory内のスイッチや、コクヨのロゴのように、思わずクスっとなるしかけが園内のあちこちにありますので、すみずみまで観察してくださいね。体を使うアトラクションも多いので、ママ・パパからは「グッジョバ!! で遊んだら、次の日筋肉痛になっちゃった…」なんて声も聞きますが(笑)、ご安心を。園内にはベンチや木陰になる場所を多く設置していますので、ちょっと休みたいときはもちろん、赤ちゃん連れ、おじいちゃんおばあちゃんも快適に過ごしていただけると思います。体も五感もフルに使って、いろんなことを感じて、学んで、発見して。家に帰ってからやそのあとにも、ちょっとした「なにかが残る」体験をしていただければ、これ以上うれしいことはありません。<曽原さんレコメンド!>隠れた人気アトラクションが、BUNGU factoryの「ちえくらべ 『たまゴロー』」です。遊園地のアトラクションではかなり珍しい団体戦なんです。参加者は2チームに分かれ、コースター内を転がってくるボールの方向を変えたり、至る所に設置してあるミニゲームを行い、得点を競います。初対面の人と協力しながらのチーム戦を遊園地でできるのが珍しいようで、想像以上に大きな反響をいただいています。また、6月頃にはよみうりランド園内の聖地公園で、ほたるの観賞会を予定しています。幻想的な風景に出合いに、ぜひ足をお運びください。よみうりランド 文:コミヤカホル
2017年06月15日「週末はどこに出かけようかな」と思ったときに、今しかできない親子の思い出作りにおすすめなのが「山」。最近はトイレも整備され、ケーブルカーやロープウェイを使ってかなり手軽に楽しめるようになっています。園児や小学校低学年でも、十分楽しめる山はあるので、「え? 無理無理」と言わず、今年はチャレンジしてみませんか?■親子ハイキングで体験できる、こんないいこと「ハイキングなんて面倒くさい」と思ってしまいそうですが、親子で山に行くと、自然にふれてリフレッシュできるのはもちろんですが、それ以外にもいいことはたくさん。1)大人も運動不足解消デスクワークや決まった行動範囲で、子育て世代は意外と運動不足になりがち。景色を見ながら、子どもを助けながらのハイキングは運動不足解消にバッチリです。2)子どもと向き合える歩いている間は、子どもと歌を歌ったり、お話をしたり、と子どもと向き合う時間に。自然の中で、目的地に向かいながらだと、話もはずみそうです。3)親子の絆が深まる困難な道は子どもの手を取りながら歩き、子どもを手助けしながら、目的地へ。時には苦労しながら目的地にたどりつけば、「一緒にやった」という達成感も大きくなります。4)子どもの成長がわかる「あれ? こんなに歩けたっけ?」「意外にがんばれるんだな」と子どもの成長がわかるのも、ちょっぴりガンバリが必要なハイキングならでは。もしかしたら、「疲れた~」「もう歩けない」を連発するわが子にガッカリするかもしれないけれど、次回以降の成長に期待しましょう!5)それぞれ違う楽しみ方ができる「鳥の声が聞こえる」「おもしろい石!」「風が気持ちいいね」「この道好き」など、歩いている途中にも発見はいっぱい。子どもならでは気づきを教えてくれるかもしれません。■まずは山選びがポイント初めての体験は重要。山選びを失敗すると、「ハイキング=楽しくない」と子どもが思ってしまいそうです。まずは登りやすい簡単な山で達成感のある、楽しい体験となることが大切です。道がなだらかで登りやすいことはもちろんですが、それ以外に次のポイントを参考に、まずは登る山を決めましょう。・情報が多く、人の多いにぎやかな山どこにトイレやお店があり、どんな道か。まずはしっかり情報収集できる山を選びましょう。人が多いにぎやかな山は、うっそうとした人の少ない山より楽しい雰囲気なだけではなく、何か困った時に人に助けてもらえる、という利点もあります。・家からのアクセスがいい山山にたどり着くまでに時間がかかると、子どももグッタリ。まずは家から行きやすい山や駅からのアクセスのいい山を選びましょう。・ケーブルカーやロープウェイ、リフトのある山高尾山やつくば山など、山の中腹をケーブルカーやリフトが通っている山だと、行きか帰りのどちらかに利用すれば、ラクに山を楽しめます。無理にがんばらせすぎず、乗り物も利用して楽しいハイキングに。 ■「低くても山は山」。安全&楽しいハイキングにするにはどんなに低くても、人が多くても、やっぱり子どもと一緒に行くハイキングは大人だけで行くよりも注意が必要。1)余裕を持ったプランで子どもと一緒だと想定外のハプニングは起こりがち。大人の1.5倍は時間がかかると考えて、余裕を持ったプランを立てましょう。2)道やトイレなど事前にしっかりチェック歩く距離や標高だけでコースを選ばず、小さな子どもでも歩きやすい道かどうか事前にネットや観光課などに問い合わせてチェックをして、コースを決めましょう。トイレがどこにあるかも頭に入れておくと安心。3)天気、体調が悪いときは無理をしない山の天気は変わりやすいので、当日は山の天気をしっかりチェック。天気に合わせてスケジュールも考えましょう。また、親子どちらかが体調が悪かったら、無理をせず、仕切り直しましょう。4)子どもが楽しく歩ける工夫をする手をつないで登って、ハイキングは親子のスキンシップを育む絶好の機会。また、歩くのが飽きそうな時は、一緒に歌を歌ったり、クイズやゲームをしたり、時々ごほうびのアメをあげたり、と工夫して楽しいハイキングに。5)絶対に目を離さない少し大きくなると、どんどん子どもが先に行ってしまったりすることがあるかもしれないけれど、そのようなことがないように注意。谷側を大人が歩く、登る時は大人が子どもの後ろを歩く、下る時は大人が先に立つなど安全を心がけましょう。 ■持って行く荷物はコレ! 小さな子どもにもマイリュック途中に自動販売機があったり、頂上でラーメンやお団子を食べられたりする山もあるけれど、やはりどんな山でも準備はしっかりしたいところです。子どもも小さなリュックを用意し、自分の上着やお菓子などを入れて持たせましょう。▼服装・靴(歩きやすいスニーカー)・帽子・手袋または軍手・長袖、長ズボン(脱ぎ着しやすい薄手のものでこまめに温度調節)▼持ち物・雨具(レインコート)・着替え(靴下・下着・シャツ・ズボン)・タオル・軍手・水筒・お弁当・おやつ(アメやドライフルーツなど休憩時にちょっと口にできるものも◎)・レジャーシート・ビニール袋(ゴミ袋にもなり便利)・薬・バンドエイドなど救急用品・ティッシュ・ウェットティッシュ協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社)首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年06月15日園や学校、そして仕事がお休みの週末や休暇は、みんなどんな風に過ごしているの? そんな素朴な疑問に答えるべく、ママリーダーズに習いごとや休日のお出かけ先を聞いてみました。子連れをモノともしない遠方ラバーズもいれば、近場でほっこりのご家族も…。初夏の過ごしやすい時期、みなさんの週末の過ごし方の参考にぜひ!■週末はどこへ? ママリーダーズおすすめの近場おでかけスポットまずは、ママリーダーズのみなさんに聞いた「週末おすすめの、近場おでかけスポット」を、コメントも交えて紹介します。横浜みなとみらい21・赤レンガや山下公園、中華街までプラプラしたり映画を見たり。なんの予定がなくても楽しめます代々木公園・四季折々の自然がいっぱいで、遊具はないですが広々と遊べる点や、サイクリングロードやレンタルがあるので自転車練習にも最適。イベントやフェスも毎週末のようにやっているのでランチにも◎渋谷区代々木ポニー公園・ポニーに餌やりや馬引き乗馬が楽しめます。無料です!明治神宮外苑にこにこパーク・何より遊具が豊富にあるのがいい。親が座れるガーデンチェアやパラソルもあり快適にすごせます辻堂海浜公園・ヤシの木などがあって海外にいるようなすてきな公園。プールもあります湘南T-SITE・子どもの絵本もたくさん取り扱っていて、雑貨などもかわいいものが多いのでよく行きますグランツリー武蔵小杉・4階のベビー・キッズ・ファミリーフロアは、遊ぶにもお茶するにも便利マークイズみなとみらい・遊びにもお茶にも使えます。5階には大自然超体感ミュージアム『Orbi(オービィ)』もその他六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、二子玉川、駒沢公園、関東近郊の神社めぐり、富士サファリパーク、ディズニーランド、etc…■休暇はどこへ? ママリーダーズおすすめの旅行先続いて、ママリーダーズのみなさんに「行ってよかった旅行先」を教えてもらいました。この夏の旅行プランの参考になるかも!?韓国・友達ファミリーと合流したり、家族でショッピングしたりと充実しましたハワイ・家族でハワイ、やっぱりよかったグアム・気軽に週末でも行けて、リゾート感いっぱい。近くて海もきれいで、とにかく楽ベトナム・ベトナムでは、食事の時にウエイターが子どもの相手をしてくれてゆっくり食べられるところも多く、子どもに寛容な印象・比較的近いし、滞在先でお金がかからないのもポイントカリブ海クルーズ・マイアミ発のノルウェージャンエスケープという船がお気に入りです静岡/焼津・はとバスツアーで大井川鉄道でSLに乗って、焼津でお寿司を食べていちご狩りも神奈川/箱根・箱根彫刻の森美術館であいにくの雨。でも室内で子供が遊べるところもあって良かった静岡/熱海・伊豆・趣味の写真撮影をかねた家族旅行にちょうどよく、家族みんなで楽しめました千葉/房総・横須賀からフェリーに乗ってマザー牧場へ・車で行くと、海ほたるの休憩も楽しい千葉/鴨川・ホテル三日月で宿泊。鴨川シーワールドも近くて便利山梨・キャンプにもよし、ちょっと渓谷なんていう日は日帰りで立ち寄り湯に入って帰るプチ旅行もできます・星野リゾートのリゾナーレ八ヶ岳へ。ブッフェに離乳食が用意されているし、オムツ着用でプールにも入れました栃木・コテージをかりて家族でのんびり過ごすのが我が家のお気に入り沖縄・リゾートホテルのホテル日航アリビラに泊まりました■平日? 土日? 子どもの習いごと、始めてますか?さらに、ママリーダーズのみなさんが今すでに始めている「お子さんの習いごと」も紹介! とはいえ、お子さんの年齢もさまざまなママリーダーズ。「習いごとは考えているけれど、年齢的にまだ先かな?」というお宅も結構いらっしゃいました。英語スクール、リトミック、ピアノ、スイミング、サッカー、空手、知育教室それでは、ここからは一人ひとりに詳しく聞いてみましょう。■気になるカフェや近所の公園でのんびり週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 保谷絢子さん / トレンダーズ株式会社 広報 大学卒業後、語学留学し、帰国後は語学学校に勤務。その後、現職のPR事業に。2014年に結婚、翌年に第一子を出産。現在はワーキングマザーとして多忙な日々。平日は仕事のため、土日は気になるカフェや公園に行ったりして、子どもと一緒にのんびりしています。夫が土日のどちらかに仕事が入ることも多いので、そのときは近所のママ友と子どもたちを連れて公園に行って遊ぶことが多いです。息子が動物が好きで、先日は富士サファリパークへ行きました。バスに乗ってライオンやクマにえさをあげたのですが、その迫力に息子も喜んでいました。夫の休みが取れる長期休暇は、海外へ行くことも。直近はハワイにみんなで行きました。■気づいたら、毎日が習いごとの日に!週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 原田あゆみさん / 主婦 独身時代は青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後、現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。長男は、週に1回、3~4時間、英語のスクールに1歳の頃から通っています。そのほか、リトミック、ピアノ、スイミング、サッカー…。夫と話し合いをして「子どもが興味を持ったことは可能性を伸ばしてあげたい」と習いごとを増やしていったら、毎日が習いごとで埋まってしまいました(笑)。嫌がったり、嫌いになったら無理に続けさせるのは辞めようと思っていますが、今の所、本人が楽しんでいるので、毎日の習いごとの送り迎えが私は大変です(笑)。長期休暇は国内は混むので海外旅行へ。毎年、GWは海外の船旅が恒例です。■英語のほか、空手、ボルタリング、山登りとアクティブに週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 市来理恵さん / メーカー広報 2008年に結婚。出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランドのプレス担当に。現在は6歳になる娘と夫との3人暮らし。娘がこの春、小学生になったのを機に英語のスクールに通い始めました。そのほか、習いごとはカラダを動かすことが好きなので空手も本人の希望で始めました。お休みの日は、土手でキックボードをしたり、自転車に乗ったり、パパとボルタリングに行ったり山登りに行ったり…。たまに家族みんなで弾丸プチ旅行も決行します。最近では房総半島までお出かけしました。■ベビースイミングで健康づくり。撮影旅行もお気に入り週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 大塚 沙代さん / DIYインスタグラマー 前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”を発表したところ話題となり、人気インスタグラマーに。4人の子どもを育てるママ。私がぜん息持ちなので子どもの健康を考えて、上の子2人は小学生になってから、3番目はベビースイミングに週に1回通っています。休みの日は、写真が趣味なので、家族でカメラを持って、伊豆や熱海の観光地に写真撮影のプチ旅行に行っています。次は、静岡方面ではなく、千葉方面の房総に行ってみたいなと思っています。子どもが4人いるので、昨年は栃木に泊まりの旅行をするときコテージを借りました。■小さな双子にも優しい、都心の商業施設が便利週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 山川恵美さん / 主婦 出産前は、広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の育児に奔走中。ママ一人で双子を連れて遠方に出かけるのは荷物の量などを考えてもとても無理(苦笑)。近場の公園で遊ぶか、オムツ替えのスペースなどがきちんと確保できる商業施設など安全なところに出かけることが多いですね。週末は、六本木ヒルズやミッドタウンなど都心の商業施設へ行くか、お友達とホームパーティをして楽しむのがメインです。激務の夫が休みが取れたときは、ディズニーランドに行きます。■近所の公園や、園庭解放の幼稚園も活用週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは 鳥巣里奈さん / フリーライター 新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへ転職。36歳で出産し、現在は1歳になるお子さんを育児中。娘は歌ったり踊ったりするのが大好き。リトミックなどの習いごとを始めてもいいのかもしれないなと思っていますが、今の所、習いごとは様子見で、もう少し先でもいいかなと思っています。お出かけは、もっぱら近場の公園や園庭開放しているときの近所の幼稚園。それから武蔵小杉のグランツリーをぶらぶら。夫の休暇が取れて行ってよかったのは、鴨川シーワールドやリゾナーレ八ヶ岳でした。■長女の習いごとに合わせて、休日は近場でのんびり週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは望月麻子さん / グラフィックデザイナー独身時代は仕事漬けの日々で待望の結婚・出産だったものの、第一子出産後に“産後うつ”を経験。現在は在宅勤務を主とした就業形態に。5歳と2歳の娘さんのママ。長女は知育教室と英語に週1で通っています。習いごとを始めてから遠出は少なくなりました。天気がいい日は公園へ。悪い日は家で絵を描いたり、おままごとをしたり、至ってふつうの週末です(笑)。休暇は、本当は家族みんなで海外旅行に行くのが希望ですが、先日のハワイ旅行は残念ながら夫が仕事で行けず…。私の両親と姉夫婦と一緒に子どもを二人連れてハワイに行ってきました。■おでかけの日のあとは、なるべく自宅や近所でのんびり週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは加藤優香理さん / メーカー勤務ガラスびんメーカー勤務の3歳男児ママ。夫は出産前から海外へ単身赴任中。両家の親も地方在住のため、都内で単身ワーキングマザーとして奮闘中。夫が海外赴任中なので、私が土日に出かけるときは友人と会うときもセミナーなども子ども同伴で出かけています。ただ土日の両方をお出かけに当ててしまうと翌日の仕事がきついので、土日のどちらかや翌日が仕事の祝日などは、自宅の近所で子どもとのんびり過ごしたり、家の中で本を読んだり映画を見て過ごしています。長期の休暇は実家に帰ったり、夫と一緒に海外旅行に行くようにしています。■日程が許す限り、週末でもキャンプやプチ旅行へ週末&休暇の過ごし方を教えてくれたのは小池弘代さん / 会社広報大手広告代理店の営業職ほか、さまざまな企業・職種で活躍ののち、現在は(株)スペースマーケットにてPR&Marketing、一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局を担当。小学2年生になる娘さんのママ。「将来は遊牧民になりたい」という夫がいる我が家の休日は日程が許す限り、キャンプを楽しむようにしています。冬もキャンプができるようにストーブを購入したほど(笑)。直近の冬は、お友達家族6家族で区の保養所を利用して合宿のようなスキー旅行をしました。年末は、ソウルへ家族旅行へ出かけ、たまたまスケジュールがあったお友達家族と合流したり、韓国のお友達家族と食事をしたり…いつも大人数で楽しむのが我が家スタイルかもしれません。ママリーダーズのみなさんの、日々の習いごとの様子や、楽しい週末や休暇の様子が伝わってきました。おでかけにピッタリなこれからの季節。今年も楽しい思い出をたくさんつくりたいですね。
2017年06月14日人気パーソナルスタイリストやファッションライターとして活躍する高橋愛さんは、小学生の息子さんをもつママ。初の著書、 『迷わないおしゃれ』 には、「定番アイテムで、センス良く」、「がんばらなくても自然にあかぬける」テクニックが満載。子育てママにも役立つセンスアップの秘訣がたくさん詰まっています。前編( 「がんばらなくても素敵に見える「プチプラ服」の選び方」 )に続いて後編では、ママ友づくりに役立つファッション術や、プチプラブランドで上手に「デニム」を選ぶときのコツについてお話を伺いました。高橋 愛(たかはし・あい)パーソナルスタイリスト、ファッションライター。服飾大学でデザイン、縫製を中心にファッションを学び、卒業後は10年間アパレル業に携わる。アパレル業時代は、店頭で約5万人をスタイリングした経験を持つ。結婚、出産を経て、パーソナルスタイリストとして独立。現在はファッションライターとしての情報発信を活動の主軸としている。HP: Blog: ■「ひとさじのフェミニン」がママ友づくりにも効果的?子育てが始まると、同時に考えだすのが「ママ友づくり」。がんばって張り切りすぎるのはちょっと……。でも「あの人、なんだかいい感じ」と思ってもらえると、やっぱり嬉しいですよね。第一印象アップには、「女性らしさ」と「清潔感」が大切、と高橋さん。「ちょっと女性らしさを足す、というのは“女っぽい格好をしよう”というのとは違います。 “自分へ気を遣っている=相手へも気遣いができる”ことや“清潔感”が、女性らしさにつながると思うんです」「ボーダーの着こなしでもお伝えしましたが、ちょっと袖を折って手首を見せる、スニーカーだけでなくバレエシューズを合わせてみるなど、気軽にできる“女性らしさ”がシンプルコーデには効果的です」忙しいからと汚れや毛玉をそのままにしていたりと、あまりにも無頓着なのは考えもの。着こなしに自身がつけば、立ち振る舞いや表情も、イキイキと変わってくるかもしれませんね。■カジュアルの鉄板コーデ、白シャツ&デニムをこなれた着こなしにこの日の高橋さんのファッションは、初夏にぴったりの白シャツにデニムというシンプルコーデ。ベーシックなスタイルだからこそ、ちょっとしたテクニックであか抜けるポイントがあるようです。 白シャツは、背中にギャザーがあり、裾に動きのあるデザインをセレクト。「かっちりとハリのあるシャツをデニムに合わせると、ちょっと野暮ったくなることも。ギャザーがある、素材がレーヨンであるなど、ちょっとディテールや素材にワンポイントのあるものを選ぶようにしています。抱っこ紐の時期さえ過ぎれば、白シャツは漂白ができるので意外と便利です。子どもが汚しても気にならない価格帯のものを選ぶのもポイントですね」ノーアイロンで着られるものを選ぶのもキーですが、もし気になるときは、吊り下げたままシワを伸ばせる、ハンディタイプのスチームアイロンをひとつ持っておくと便利なのだそう。 そしてデニムは、ユニクロのボーイフレンドタイプです。「もともと、くるぶしが見える丈のデザインです。そのままでも履けますが、ちょっとぼんやりするかな? と思い、裾を少しだけ折り返してアクセントにしました」デニムも足首を見せて履くだけで、ぐっとこなれ感や女性らしさがプラスされます。 ■デニム選びのポイントと、体型キープのテクニックちょっとゆとりのあるストレートや、ボーイフレンドシルエットのデニムは、何にでも合わせやすく1本持っているととても便利なアイテム。「デニムは、必ず試着をおすすめします。最近は、ユニクロなどのプチプラブランドも良質のデニムがたくさん。ママファッションに、デニムは大活躍ですし、バリエーションをつけて持っておくと便利です。コレ! という一本を見つけたら、濃ブルー、薄ブルー、ブラック、ホワイト、と4本色違いで揃えてしまうのも手ですね」こんな大人買いができるのも、プチプラブランドならではのメリットです。さらに、産後の体型キープもあか抜けファッションには欠かせません。「あえて細身のものや、ストレッチの入っていないデニムを一本持っておくと、体型キープに効果的です。動きづらければ、お出かけせずに家で履いてみるだけでもOK。月に一度は履くことで、体型変化に敏感でいられますよ」子育てに手がかかる時期は、過ぎてしまえばあっという間。その渦中にいると、バタバタと大変さだけが先立ってしまいますが、少し立ち止まって自分のファッションのことを見つめ直してみませんか?気に入ったファッションに身を包めば、気持ちも晴れやかに。子育てになにより大切なのは、ママが笑顔で毎日を楽しむこと。そうすれば、子どもたちやパパも、もっとニコニコになるかもしれません。「子育てが始まると、つい視野が狭くなってしまいがち。私もそうでした。意識しながら積極的に外の世界へ出て、子育て以外の話もしてみてください。そうしていく中で、気持ちにゆとりが生まれたり、ファッションの話ができる友人が見つかったりすることも」と高橋さん。「産後、何を着たらいいのかわからない」「子育てで思うようにファッションが楽しめない」。そんな人は、ぜひ『迷わないおしゃれ』を開いてみてはいかがでしょう。ファッションから始める楽しい子育て、ぜひ取り入れてみませんか? 『迷わないおしゃれ』 高橋愛 著/WAVE出版がんばらなくても、自然とあかぬけて、素敵に見える。一生使える、おしゃれの「軸」の作り方をまとめた一冊。人気パーソナルスタイリスト・高橋愛が教える、服や小物の選び方、着こなし方の基本。・どこかこなれた、素敵なファッションにあこがれる・朝、服選びに時間をとられたくない・「自分らしいおしゃれ」が何か、いまいちわからないそんな悩みがすんなり消える、心強いアドバイスが詰まっています。
2017年06月14日お金をかけずに楽しく学べる工場見学は、親子でのおでかけにぴったり。なかでも「ガリガリ君」の工場見学は、夏休み時期には当選確率500倍以上と言われるほどの人気を集めています。人気の理由は、アイスが作られる工程をガラス越しに見学できること、そしてなんといっても、アイスの食べ放題が体験できること! 工場見学の様子と、申し込み方法をご紹介します。■ガリガリ君のエレベーターに乗って工場見学がスタート!受付をすませたら、ガリガリ君が描かれたエレベーターに乗って2階へ。プレゼンテーションルームへと案内され、本庄千本さくら『5S』工場の概要や赤城乳業の歴史を映像で学びます。いよいよ見学通路へ! まずは、検査員が細菌の検査やアイスの試食を行っている検査室や、スタッフが着ている作業着の展示を見学します。「作業着にはICチップが埋め込まれ、洗濯の回数や入退室の情報まで管理されている」という説明に驚き! 衛生管理が徹底していることが分かります。■巨大なタンクや流れてくるアイスに、大人も夢中!続いて、製造ラインへ。「アイスの元を作り、冷やして型に入れ、包装する」という一連の工程を、目の前で見学できます。この日はガリガリ君のほかにも、棒アイスやカップアイスなど多彩なアイスが作られていました。巨大なタンクや次々と流れてくるアイス、色とりどりのパッケージに、子どもも大人も釘づけ! ガリガリ君に当たり棒を差し込む工程まで、見学できるんです。通路にもガリガリ君が描かれ、ユーモアたっぷり。途中にはモニターがあり、ガリガリ君が登場するアニメ映像で詳しく説明してくれます。ほかにも、ガリガリ君の匂い当てや、当たり棒がどれかを推理するクイズなど、子どもが喜ぶ楽しい仕掛けがいっぱい。 ■「ガリガリ君広場」で食べ放題! ガリガリ君大仏と記念撮影も!最後のお楽しみは「ガリガリ君広場」。ここでは30分間の自由時間があり、アイスの食べ放題が楽しめます。ガリガリ君はもちろん、ケースに入った15種類以上のアイスが選り取りみどり!アイスをつかめるクレーンゲームは、子どもたちに大人気。時間内なら、無料で何度でもチャレンジできます。自分で取ったアイスの美味しさは格別ですね。広場内では、各種ガリガリ君グッズも販売されています。マスキングテープや消しゴム、Tシャツなど、ここでしか買えないグッズも豊富。価格も手頃なので、お土産におすすめです。工場見学は基本的に月~金のみ。1日5回(9時30分~、10時~、13時~、14時30分~、15時~)、各90分間実施されています。申し込みは3カ月前の1日~2カ月前の20日まで、 ホームページ または往復ハガキで受け付け。当選すると、希望月の前月10日前までに当選通知が届きます。夏休み期間は応募が殺到するので、秋以降が狙い目です。本庄千本さくら『5S』工場アクセス:本庄児玉ICから車で15分住所:埼玉県本庄市児玉町児玉850-10電話:0120-60-6092(受付は月~金の10時~12時、13時~15時)協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社)首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年06月14日朝食の目玉焼きに夕食の炒めものに…。毎日のごはんづくりに欠かせないフライパン。「でも、鉄は手入れが難しい」「テフロン加工のものは長く使い続けると、表面がはがれてこげつきやすい」と悩む方も多いはず。そこで今回は、「少々高くても、これは長持ちしてお手入れもラクちん」と評判の高い、2つのブランドのフライパンに注目してみました。■10年保障、長持ちフライパン代表格「スキャンパン」(宇高さん)フライパンにはいろいろな種類がありますが、使いやすくてお手入れも簡単なテフロン加工・フッ素加工のフライパンを使っている方は多いはず。ただ、表面の加工はどうしてもはがれてくるので、早ければ半年、だいたいが2~3年に一度は買い換えないといけないのが一般的。値段によっても多少違ってきますが、「我が家もそろそろ買い換え時かな?」と思っている方もいるでしょう。その点、鉄やステンレス製なら、コーティングがはがれる心配はないけど、「どちらも素材がくっつきやすく、お手入れも難しいから、ズボラな私には扱いにくい…」という声もよく聞きます。そんな悩みを解消してくれるとうわさのフライパンが、人気ブロガーや料理家さんたちに愛用されている「スキャンパン」のフライパン。エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 ズボラさんに!理想のフライパン 』より人気インテリアブロガー「丘の上の家」の宇高有香さんは、以前「ティファール」のフライパンを使っていましたが、やはりコーティング品は消耗品。3年ほどたって、「そろそろ買い換えないと」と思っていたときに、「スキャンパン」のフライパンに出会ったそうです。「今回はちょっといいフライパンがほしいな」と思い、いろいろと調査した結果、「このスキャンパンはなんと10年保証!」という点に驚いたという宇高さん。思いたった翌日、デパートで実演販売しているのを聞きつけ、実際に足を運んでチェック。 エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 ズボラさんに!理想のフライパン 』より実演を見せてもらい、たった1滴のオリーブオイルと卵で、目玉焼きがまるでクレープのように焼き上がったのを見てさらに驚いたそうです。他にもいろいろと説明を聞くと良い点がずらり。<宇高さんがいいと思った点>・金属ヘラは使ってもらっても問題ない。傷は少々ついてもそんなことでコーティングははげない・フライパンを使った後、すぐに水につけてもらっても問題ない・油は1滴でいい・フッ素加工のはげももちろん10年保証内・1年に一度くらいフライパンに水をはり、重層を入れて熱を加えると表面がきれいになる・高温でなくても十分 など。「『そんなことでは簡単にコーティングははげない!』と店員さんが自信を持っておっしゃっているのが印象的でした。しかも、熱いままのフライパンにそのまま水をつけたら傷むのかと思っていたのでびっくり。結局、その場でお持ち帰りしちゃいました」という宇高さん。買ったのは、20センチのフライパンと、26センチのソテーパンのふたつ。20センチのほうは、定員さんおすすめというだけあって、予想以上の使い勝手のよさだったそう。さっそく試しに家でホットケーキを焼いてみたら、ふんわりふっくらと焼き上がり、息子さんも「ママ、これすごいね!見た目もキレイだし、ふわっふわで超おいしい!!」と大興奮だったようです。 エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 ズボラさんに!理想のフライパン 』より「実演でやっていた卵の包焼きもこんなにうまくはがせるなんて~!」と大満足の宇高さん。「その後も毎日活躍していますが、ふたつともかなりほれています。使い勝手がいいし、見た目もいいし。これで10年保証って本当にすごい!」ちなみに、宇高さんが購入された20センチのフライパン(クラシックシリーズ)で9,720円(税込)、ソテーパン 26センチは20,520円(税込)と一般的なフライパンに比べたらお値段も高めですが、「ティファールを3年ごとに買い換えると思ったら十分元はとれます」と宇高さん。「お手入れとか細かいことを気にしなくていいので、ズボラさんにもおすすめです! お気に入りのキッチングッズがあるだけで、料理も俄然やる気がでます」とおっしゃっていました。 ■「スキャンパン」は、PFOA/PFOS不使用!(colontさん)フライパンは数年で焦げつくので、「安いのでいいや」と思っていたというのは、ブログ「コロンと。 *お家のこと、暮らしのこと*」のcolontさん。でも、雑誌に載っていた「スキャンパン」のフライパンにご主人がひと目惚れしたことで興味を持ち、この製品を調べてみたら…。なんと驚くことを知ったそう。エキサイトブロガー colontさんのブログ『 感動のフライパン◆スキャンパン 』より「いろいろ調べて気になったのは『PFOA/PFOS不使用』というワード。どうやらPFOA/PFOSという物質は発ガン性を持つ他、不妊などへの影響が危険視されている有害物質だそうですが…。そんなものが一般的なフッ素加工のフライパンには使われているって、みなさんご存知でしたか?」というcolontさん。「だんだん焦げつくようになっているってことは、このフッ素加工が調理中少しずつ剥がれて食品に入ってるってこと?!」と想像したら、ちょっと怖くなってきたそう。その点、スキャンパンはこの有害物質が0%というわけです。「有害物質を使っていないだけでなく、驚異の10年保証。保証には次世代フッ素樹脂加工の剥がれや摩耗も含まれているというこの自信! 今までのフライパンのように数年で買い替えることを考えれば、一生もので2万円越えもそこまで高くないのでは」と思うようになり、思いきって購入してみたというわけです。ちなみに、colontさんが購入されたのは「スキャンパン」の最高級シリーズの「CTX」というシリーズのようなので、20センチで23,760円(税込)。お値段はそれなりにしていますが、一生ものと考えれば手が出ないお値段ではないかも。そしてついに手に入れたcolontさんの感想は…。「ムダのない美しいお姿! 毎日2週間使った感想は、しっかりとした厚みのわりには、そこまで重すぎないし、熱くなるのも早め。油なしでもぜんぜんこびりつかないし、温度が安定しているのか上手においしく焼けるんです。使うたびうれしくなる使い心地で、料理も楽しくなってきました」と大満足。■デザインよし、クレープもきれいに焼ける「スキャンパン」(高羽ゆきさん、rika_fluteさん)エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 クレープシュゼット~グレープフルーツティーソース~ 』よりフライパンの違いで料理やスイーツのおいしさに差が出る、といわれますが、人気ブロガーで料理家の「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさんもその違いを感じるスキャンパンの愛用者のおひとり。「ご縁があって使いはじめたスキャンパンのフライパン。通常のフッ素樹脂加工とは違い、有害物質を使っていない安全性の高いフライパンらしいですね。フッ素加工のフライパンって発がん性物質を含むなんて知らなかったんですけど、普通に販売されているってことは、多分許可されるような範囲内なんでしょうけど、気分的には嫌ですよね~」と高羽さんもまずは安全性に注目されています。それだけではなく、見た目の美しさと使い心地にも注目。「こちらのフライパン、北欧生まれというだけあって、スタイリッシュでおっしゃれ。熱伝導率も高く、もちろんIHでも使えます。少々重たいですが、この重みがまた高級感と安心感があっていいかも」といいます。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 クレープシュゼット~グレープフルーツティーソース~ 』よりとにかく「使いやすい!」と高羽さん。このときはクレープづくりに使われたようですが…。「生地離れもよくちょっとした動作もスムーズなんです。何でしょうねぇ…形? 素材? お料理に使ってもとても自然に手になじみ、もうずっとつきあっている道具かと錯覚するくらいでした。やはりいいものはいいっ!」と絶賛しています。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 クレープシュゼット~グレープフルーツティーソース~ 』よりフライパンの違いがおいしさにも関係してくるようですが、「フライパンでここまで違いを感じたのは初めてでした」といいます。もちろん汚れ落ちも抜群で、「スポンジでサッと洗うだけで汚れがツルリと取れるのには驚きました」とつけ加えています。同じように料理づくりを楽しむ食育インストラクターでフルート奏者、「Rika@_flute Cooking♪」のrika_fluteさんも「スキャンパン」を愛用しているおひとり。このフライパンを使って、ルッコラとベーコンの風味がおいしいパスタをつくってみたそうですが、おいしさがぐんと引き立ったそうですよ。エキサイトブロガー rika_fluteさんのブログ『 ベーコンとルッコラのペペロンチーノパスタ 』よりrika_fluteさんもこのスタイリッシュなフォルムに、「わぁ~! すてきだわぁ~!」とうっとり。「どっしりとしたなんともいえない風格。ロゴもとってもすてきで高級よね」と感想を伝えてくれています。「デンマーク製の製品で安全性も高いようですが、何より熱の伝わり方が均一で、にんにくやベーコンに火を入れるには本当に使いやすかったです。この重みも、なんだかプロのシェフになった気分になれちゃう」とrika_fluteさん。エキサイトブロガー rika_fluteさんのブログ『 ベーコンとルッコラのペペロンチーノパスタ 』より「それにしても私がいつも使っている500円のテフロン加工のフライパンとはまったく違います。使い勝手も、パスタのでき具合も。調理器具がお高くてちょっと買うのに勇気がいるけど、やっぱりいいものはいいんだなぁ、と実感しました」と続けます。 ■鉄のフライパンなら「極」シリーズが使いやすい!(ayさん、saoriさん)「何年かに一度、買い替えるのはもう嫌だから、我が家は鉄製のフライパンにしてみようかな?」という方もいるでしょう。そんな方のために、鉄製のなかから「これは扱いやすい」と評判のフライパンをひとつご紹介。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 鉄フライパンはメンテナンスが楽! 』より人気インテリアブロガー「welcome to my home!」のayさんも、「以前は、料理が苦手→迷うことなくテフロン!だったのですが、買い替えで探していたときに、『剥がれたテフロンを食べる』とか、『フライパンを買い替え続ける』というフレーズを見かけたため、それなら鉄フライパンにしようかな?」と思ったそうです。<Ayさんが鉄製に変えようと思った理由>・テフロンは、高価廉価に関わらず寿命は2~3年程度・テフロンは、熱伝導率が低い割に強火加熱不可 ・鉄は、もし焦げ付かしちゃっても、ガシガシこすればOK・鉄は、でき上がりがぜんぜん違う!とのレビュー多数・鉄は、料理上手になった気分になれそうということで鉄フライパン購入に踏み切ったそうですが、その結果はとても良かったというayさん。「何がいいって、メンテナンスがとてもラク!」とか。鉄はお手入れが難しいと言われていますが、そんなことはなかったそうです。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 鉄フライパンはメンテナンスが楽! 』より<お手入れの仕方>・調理後熱いうちにすぐに洗う。・洗剤は使わず、亀の子タワシやスポンジでこする・その後、熱して水分を飛ばす使用後は油も塗ったりしていないけど、とくに問題なく、卵焼きもツルンときれいに仕上がっています。最初は炒め鍋を購入。高温で調理できるので、野菜炒めの仕上がりもシャッキリ。それで自信をつけてから「焼く」専用のフライパンも購入したようです。そちらは底が厚く、熱も均等に回りますが、最初のころは同じ手順を踏んでもときどき食材がくっついてしまうこともあったようですが、使っているうち、「ずいぶん扱いが上手くなり、最初によく熱する→一度冷ますという工程を踏むようになってからは、くっつく率はかなり下がった」といいます。ちなみにayさんが愛用する鉄のフライパンは、リバーライト社の「極」シリーズ 厚板フライパン 26センチ 7,776円(税込)と、炒め鍋30センチ8,100円(税込)という商品。一生ものと思えば高くないお値段といえそうです。同じく、「極」シリーズで鉄のフライパンデビューをしたのは人気ブロガーの「nico!」のsaoriさん。エキサイトブロガー saoriさんのブログ『 鉄のフライパンデビュー 』よりsaoriさんも安全性のことが気になり、「海外ではフライパンから出る有害物質が危険視されていて『PTFE・PFOAフリー』のフライパンがたくさん売っているらしいんですね。テフロン加工のすべてのフライパンが悪いわけじゃないけど、そんなことを聞いたら、ちょっと気になってしまって…」というわけで、今回、初めて鉄のフライパンにしてみたそうです。鉄のフライパンなら「鉄分補給ができるから」ということも選んだ理由のひとつ。その際、なるべく扱いやすいものを…ということで見つけたのが、「極」シリーズ。saoriさんが手に入れたのは「極ROOTS」の28センチの炒め鍋という商品。鉄ならではの高温&短時間調理の利点を生かしたうえ、錆びやすいという鉄の欠点を打ち消し、「錆びにくいように表面を特殊処理されているので使いやすそう!これなら半永久的に使える」という点に魅力を感じたそうです。油が馴染めば馴染むほど使いやすくなるようなので、「フライパンを育てていく感じですね。これでフライパンの買い替えから解放される」と期待しています。「我が家もこの機会に鉄製のを検討してみようかな?」と思ったら、ayさんやsaoriさんのように手に入れて、試してみるのもいいかも。性能と使い勝手を考慮しながら、食事づくりが楽しくなるお気に入りのフライパンを手に入れてみれば、きっと料理の腕も上がることまちがいなしですよ。参考: スキャンパン リバーライト「極」シリーズ 今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 丘の上の家 」の宇高有香さん・「 コロンと。 *お家のこと、暮らしのこと* 」のcolontさん・「 cafeごはん。ときどきおやつ 」の高羽ゆきさん・「 Rika@_flute Cooking♪ 」のrika_fluteさん・「 welcome to my home! 」のayさん・「 nico! 」のsaoriさん
2017年06月13日第8話でついに美都が夫の涼太に「ちょっと頭おかしい」と言った。今までずっと心の中でつぶやいてきたこの言葉を、ついに面と向かって言う日が来たのだ。エスカレートする涼太の行動と一気にまともになった有島を比べてみよう。離婚届を渡しても渡しても文字を間違える美都に渡された離婚届をことごとく間違える涼太。1度目は漢字の欄に「わたなべ」とひらがなで書くと言うシンプルな間違いだったが、以降の間違えがSNSでも大盛り上がり。2度目は夫のことを柴犬といった恨みからか涼太を「涼犬」と書き間違え、3度目は涼太を「涼天」と書く。ある意味その続きがもっと見て見たい気も。最後に何枚も離婚届を持ってきた美都に対して、コンロで燃やすと言う暴挙に。これには「笑顔で離婚届を燃やす涼太にガクブル」「いっそ離婚届を破るミニコーナーを作って欲しい」との声も。妻の不倫相手との子どもを自分の子だと言うアレが来ていないと伝える美都に対して、一旦は戸惑うものの「僕の子どもとして育てるよ」とほほえむ涼太。これには美都も恐怖で膝を落とす。そして思わず「本当にそんなこと考えてるなら、ちょっと頭おかしいよ」と問題発言を! こんなことを言われても「えっ、そうなの?」とのんきな涼太に、永遠に分かり合えない二人を感じる。産婦人科について行こうとする涼太に対して「そうね、確かめることすらできないくらい不安」と美都の心の声が。でも、全て身から出たサビですから……。涼太の言動はおかしいかもしれないが、自分の子どもじゃなくても自分の子どもを育てるなんて、考えようによっては「いい男」ですよね。狂う美都と涼太とは違い、急にまともになる有島一方、妻・麗華に不倫がバレて反省モードの有島は急にまとも人間に。しょこたん演じる隣人の夫にも「僕は母親をバカ呼ばわれする父親を見て育つのも、かわいそうだと思いますけどね」と言い放ったり、このドラマ唯一のまとも人間として評されて来た香子が涼太のことをいい人と言うのに対して、「あんたのいい人が他の人にとっていい人じゃないだろ」ともっともらしいこ発言をした。今となっては「こいつ普通にいい奴にしか見えない」と言う有島擁護派と、美都の妊娠騒動を受けて「やっぱり有島バカすぎ」と有島非難派にネットが大荒れ。来週の見どころは、美都は本当に妊娠をしているのか、「渡辺美都はW不倫の最低女」という怪文書の差出人は誰かということ。また、ミュージカル界のプリンス山崎育三郎演じる小田原が告白したのは誰なのか? 最終話まで残り少し、狂った涼太と美都の結末はどうなるのだろうか。
2017年06月13日視力が1.0未満の子どもの割合は年々増加傾向にあります。新学期になり、学校で行われる視力検査でCやD判定をもらってくるお子さんもいるかと思います。実際にはどれくらい視力が低下している子どもがいるのかアンケートをしてみました。Q.お子さまの視力、どれくらい?1.1.5以上 26.4%2.1.0以上1.5未満 32.7%3.0.5以上1.0未満 21.4%4.0.1以上0.5未満 14.8%5.0.1未満 4.7%もっとも多いのは1.0以上1.5未満で32.7%ですが、0.5未満も19.5%と5人に1人の子どもが0.5未満という結果になりました。テレビやゲーム、スマホなどが多くある中で、子どもにとって目に良い生活をするのは大変なことのようです。■低学年でも0.5以下の人も小学校低学年のうちから0.5以下だとメガネを使用するケースも多いようです。テレビの見すぎ、ゲームのやりすぎなどが原因のこともあるかと思いますが、眼科で診察をし、治療や視力にあったメガネをかけることも大切です。親としては眼科選びも重要になってきます。「小3で両目0.2です。当然メガネです。遺伝もありますよね」(青森県 30代女性)「娘たちは小学生のころからメガネを使用しています。心配なのは必要なのに使わないで、将来視力が出にくくなってしまうことです」(埼玉県 40代女性)「だんだん悪くなってきている。今0.6でゲーム禁止にしています」(徳島県 40代男性)■生まれつきの弱視や斜視がある場合も生まれつき弱視や色覚異常の場合もあります。命に関わることではないとはいえ、親としては心配にもなります。お金や時間もかかる親の思いを聞いてみましょう。「長男は3歳検診で発覚。生まれつきだと言われ小2からメガネ。中3の今は0.1以下です。メガネがなくては見えないのになぜ医療受給券が使えないのだろう」(千葉県 40代女性)「男の子は20人に1人が色覚異常らしい。息子もそのひとりであるとわかった。視力が落ちてきたから心配」(神奈川県 50代女性)「3人子どもがいますが、ひとりは生まれつき斜視があるため小さいときからメガネです」(青森県 40代女性)■精神的なもので見えなくなる子も他の病気と違って、実際に見えているのか見えていないのかが分かりづらいのが視力の厄介なところ。何度か調べていく中で、視力が悪いわけじゃなかったという経験をした人もいるようです。「学校からD判定で用紙をもらってきます。病院へ行き詳しく調べてもらうと結果は1.2。先生曰く自身がないと見えなくなるらしい。そこでダテメガネを渡し、度入りレンズだよと伝えると自信を持ったのか見えるようになりました」(宮崎県 30代女性)Q.お子さまの視力、どれくらい?アンケート回答数:3896件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年06月13日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人の話を上手に聞けない」という、かなやんさん(25歳・保険屋)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■かなやんさんのお悩み人の話の聞き方が分かりません。昔から、仕事でもプライベートでも一方的に話をしてしまう私がいます。人の話を聞こうとすると自分の話ができずイライラしてしまい、畳み掛けるように話をしてしまいます。心当たりがあるとすれば、私の父です。父は、私や人の話をさえぎってでも自分の愚痴や雑学を話すような人です。仕事をしていても「お客様相手にこれではマズい」と感じており、何かアドバイスが欲しいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりかなやんさん、初めまして。ひらいなずです。ご相談の内容をじっくりと読ませていただきました。「人の話をじっくりと聞くことができないこと」を気にしていらっしゃるようですが、実は本当に辛いのは、「自分の話を聞いてもらえない」ということではないでしょうか?かなやんさんは、人の話を聞こうとすると自分の話ができずイライラしてしまい、畳み掛けるように話をしてしまう。お父さんは、かなやんさんや人の話をさえぎってまで自分の愚痴や雑学を話そうとする。ここに、かなやんさんの”心の前提”を探し出すヒントがあります。かなやんさんは、小さい頃から何度もお父さんに話をさえぎられてきたようですね。その経験を通じて、かなやんさんの中に「自分はわかってもらえない人」「話を聞いてもらえない人」だという前提ができあがってしまったように思います。この前提があると、「わかってもらいたい」「わかってもらわなければ」という思いが強くなり、自分の話を畳み掛けるように話したくなってしまうのです。お父さんに話をさえぎられ、かなやんさんは「最後まで自分の話を聞いて欲しかった」「話をさえぎられて悲しかった」という気持ちを感じていた。その気持ちを、いまだにギューと胸の中に握りしめているのかもしれません。本当は、お父さんに何をわかってもらいたかったのでしょう? 最後まで自分の話を聞いて、どんなふうに言ってほしかったですか?「偉いね」「よく頑張ったね」「すごいね」「それでいいよ」「お前の味方だよ」。かなやんさんの心に浮かんだ言葉はなんでしょう?もしお父さんと直接話すことができるなら、あの頃の自分の気持ちを話し、かけて欲しかった言葉を実際にかけてもらってください。それが無理ならば、頭の中でお父さんに話しかけ、言ってもらいたかった言葉をイメージの中で言ってもらうのもいいと思います。「わかってもらえない」と思い込んでしまった自分の前提を、「話を聞いてもらえないことはあったけれど、わかってもらえない人ではないんだ」「自分はわかってもらえる人」「聞いてもらえる人」に変えていきましょう。そしてもうひとつ、やってみてほしいことがあります。かなやんさん自身が、お父さんのことをどう思っているか書き出してみてほしいのです。人の話をさえぎって自分の話をするお父さんに対して、言いたいことはなんでしょう?「自分勝手だ」「もっと空気を読め」「相手を思いやれ」「お父さんみたいになりたくない」。どんなことでも構いません。言ってはいけないと思うようなことも、どんどん書き出してみてください。その言葉は、実はかなやんさんが自分自身にかけている言葉ではありませんか? だって、そうしないと嫌われてしまうから。「自分勝手ではいけない」「空気を読まなくてはいけない」「相手を思いやらなくてはいけない」「お父さんのようであってはいけない」。そう思って、嫌われないようにしてきた自分がいるのではないでしょうか。でも、それは本来の自分ではないですよね。そうやって頑張れば頑張るほど、自分を隠すことになってしまう。そして結果的に「わかってもらえない自分」という思いを強くしてしまうのですね。まずは、心のなかにある前提を「(自分は)わかってもらえる人」「話を聞いてもらえる人」に変えること。それと同時に「話を聞かなくてもいい(嫌われてもいい)んだ」という許可を、自分に与えること。前提を変え、自分の制限を外すことで、かなやんさんらしい、のびのびとしたコミュニケーションを楽しめるようになると思います。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年06月13日保育参観や授業参観は、子どもたちの様子を知ることができて、ママにとっても楽しみなイベントですよね。でも、そんな参観日に非常識な行動をとってしまうと、まわりのママや先生から白い目で見られてしまうことも。悪気なくやってしまう行動も多いので、気をつけたいですね。■NG1、写真や動画の撮影保育参観や授業参観は、子どもの習い事の発表会ではありません。「普段見られない子どもの姿を記録したい」と思っても、基本的に参観中の撮影はNGだと思っておきましょう。「撮影禁止と言われていないから」「シャッター音がしないから」などと撮影をしていると、まわりの保護者からは非常識だと思われているかもしれません。参観中の撮影はマナー違反なだけでなく、その写真をSNSにアップされるかもといった不安をもつ保護者には、プライバシーの観点から不快に感じる保護者も多いようです。写真撮影は、あくまで許可された場合のみにしましょう。■NG2、ついやってしまいがちな、日常でする行動教室のうしろや廊下から子どもの姿を見つけると、つい笑顔で手を振りたくなりますよね。でも、保育中や授業中に家と同じ感覚でいてはダメ。先生やほかの子どもたちも気になって、保育や授業に集中できなくなってしまいます。子どもの方から手を振ってきたとしても、手を振り返すと、うれしくてママの方ばかり見てしまいます。そんなときはニッコリ笑顔を返すだけにとどめ、静かに参観するようにしましょう。■NG3、「ほほえましい」じゃすまない下の子放置下にきょうだいがいる場合は、参観に一緒に連れてくるケースもあるでしょう。小さい子どもは、お兄ちゃんお姉ちゃんの様子に興味シンシンです。でも、だからといって上の子のそばに行って邪魔をしたり、教室内を歩き回ったりするようなことは止めてください。また、「静かにさせるために」と、参観中におやつをあげるのはNG。下の子が飽きてグズッたり、泣いてしまったりしたときには、廊下に出るなどの配慮も必要です。■NG4、授業中の口出し、手出し、おしゃべり子どもがよそ見ばかりしていたり、先生に言われたことをしていなかったりすると、つい「ちゃんとしなさい」と注意したくなりますよね。でも、参観中は先生に進行をまかせ、発言はグッとこらえて。気になることがあった場合は、家に帰ってから子どもに注意をしましょう。参観中は手も口も出さず、見守るのが基本。子どもが何かうまくいかないことがあっても、そばに行って教えたりしてはダメですよ。また、参観中に教室の後ろでママ友とおしゃべりをしている人も多いようです。ヒソヒソ声で話しているつもりでも、まわりは意外と見ているもの。子どもよりも大人のマナーが悪いなんて、恥ずかしいことですよね。マナーを守って、気持ちよく有意義な参観日にしてくださいね。
2017年06月12日最近スーパーなどで見かけるセルフレジ。今後は続々と導入が進むことが考えられます。スーパーでお買い物をすることの多い子育て世代のママやパパは、セルフレジをどう思っているのでしょうか? 時短になるからセルフがいい! それとも有人レジがやっぱりいい?Q.セルフレジ、利用する?1.あれば利用する 53.2%2.混雑していたら利用する 31.5%3.利用しない 9.9%4.セルフレジがある店が近所にない 3.7%5.その他 1.8%あれば利用するという人が過半数以上の53.2%。混雑していたら利用するも合わせると84.7%の人がセルフレジを使っていました。自分で入れたほうがラクだったり、店員さんとのわずらわしいコミュニケーションもいらないし、おつりの間違えもなし! 利用者目線でもメリットを感じている人が多いようです。■自分のほうが早いという達人ママが多数若い新人のレジ打ちの人よりは、バーコードの読み取りも袋づめも自分でやったほうが早いし、きれいにできるという人が多数いました。さすがは主婦! 子どものお手伝いになるという意見もありましたが、あくまで空いているときだけというのが、暗黙のルールのようです。「もともとレジ打ちをしていたので、自分でやったほうがかご詰めもできるし楽です。ただ、混雑時に小さい子どもにやらせるのは困ります」(青森県 20代女性)「たまにですが子どもがやりたがるので、空いているときに利用します。子どもは店員さんになったみたいで満足気です」(新潟県 30代女性)「店員の態度や商品の扱いが気になるところが多いです。態度の悪い店員と関わらずに、自分の入れたいように入れらるし手間も省けます」(愛知県 40代女性)■機械になることで気兼ねなく使える!スーパー以外にもGUでセルフレジがあるそう。バーコードを読み取ることなく、かごに入れて扉を締めるだけでお会計がすむというから驚きです。急いでるときや1万円札しかないときでも、自分のペースで会計ができるのもセルフレジの魅力ですね。「GUでセルフレジをすすめられてチャレンジ! 洋服をかごに無造作に入れたまま、コインロッカーみたいな扉の中に入れると合計金額が表示された! あれはすごい!」(神奈川県 40代女性)「清算だけセルフのセルフレジタイプがあるスーパーをよく利用します。早いし、1万円札を出すのも気をつかわないし、いいと思います」(滋賀県 40代女性)■機会が苦手な人はセルフレジで困ることもセルフレジがあるお店ではレジに人が少ないため、エラーなどが起きてもなかなか助けてもらえないこともあるようです。なれていなかったり、機会が苦手な人にとっては時短になるはずのセルフレジで、時間がかかってしまうことも。「バーコードをスムーズに読み取れずイライラすることもしばしば。やり方を聞こうにも、めんどくさそうに対応されることがある」(鹿児島県 40代女性)「セルフレジは、年齢認証や入力を間違えたときのキャンセルが簡単になれば、もっと使いやすいのですが」(奈良県 30代女性)Q.セルフレジ、利用する?アンケート回答数:9865件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年06月12日アメブロで話題沸騰中のブログ「しまりんごの毎日しまむらコーデ」の魅力を、ご紹介する新連載!あなたの“しまむら”のイメージが覆されます!みなさんは「ファッションセンターしまむら」について、どんなイメージを持っていますか? しまむらに行ったことがない(もしくは何年も行っていない)30~40代のママたちに聞いてみたところ、「安いけどデザインが微妙そう」「素材も安っぽそう」「田舎の洋服チェーン店」……といった、いわゆる良くないイメージも返ってきました。本当にそのイメージは正しいのでしょうか?アメブロでは“しまむらのアイテムを使った全身コーデ”を紹介するAmeba公式トップブロガー「しまりんごの毎日しまむらコーデ」 が話題となっています。「10~20代ファッション」のジャンルで1位常連の人気ブログです。しまむら商品をパトロールする通称“しまパト”で見つけたアイテムで、おしゃれなママが着てもプチプラに見えない“しまむらコーデ”を紹介しています!コーデの魅力は、レースや刺繍、花柄やリバティなど、甘めのアイテムを取り入れているけれど、“大人かわいいコーデ”にまとめていること。かわいらしいママでいたい、でもママだからこそキレイめで落ち着いた印象も残したい。そんな声をカタチにしたコーデは、幼い子どもと一緒でも動きやすく、産後ダイエット中の体型カバーをするコツや、妊娠中や授乳期間中にも合わせたオシャレを楽しむポイントを提案してくれます。そして、しまりんごさんのコーデは総額1万円以下。単品で500円から1000円台~2000円台がほとんどで、その値段に見えない“高見えする”アイテムばかりです。家族のことを考えると、自分に高額の買物もできませんが、しまむらプライスなら罪悪感なく購入できちゃったりしますよね。普段あまり着慣れないアイテムにもチャレンジしやすいお値段です。また、ブログでは購入したアイテムの品番を掲載しているので、お店で商品番号を使ってお取り寄せできちゃうのもニクいところです。では早速、しまりんごさんのコーデを見てみましょう!■しまむらコーデ 1万円以下で作るトレンド刺繍コーデ「全身しまむらでトータル9180円コーデでした!」「肩リボンと袖の刺繍がとっても可愛いですよね、デザイン的に若いかなーと思いましたがワンポイントなので主張し過ぎず意外と抵抗なく着られました」■しまむらコーデ 全身トータルで5000円! カジュアルコーデ「全身しまむらでトータル5000円でした。バッグや靴も入れてです。でも5000円コーデには見えないはず!」 「プルオーバーはカジュアルな色味のカーキなのでデニムとも合わせやすい!肩ががっつり出ると着るのに勇気がいりますがほんの少し生地が肩を覆ってくれるだけで、着やすくなりますね(笑)」 「スリッポンもレース素材で合わせてみました。toms風で履き心地も楽ちんレース素材が涼しげで可愛らしいですよね!ずっと気になっていたのですが保留にしており…。でも赤ちゃんを連れて外出するには、このスリッポンシリーズが一番良いのでぜひオススメしたいです」■しまむら1万円以下コーデ トレンドアイテムで産後の体型隠し「全身しまむらでトータル8300円コーデでした。今日はとっても暑かったので夏を意識した涼しげコーデに」「キャミソールは500円のワンコイン! 黒なので合わせやすくて、胸元の刺繍がアクセントです。キャミソールだけだと肩が露出してしまうので、ガウンと合わせると着やすくなります」「デニムスカートは去年末に購入しました。ポケット部分に刺繍があって通年履ける素材なので、お気に入り。妊娠中期に購入して久しぶりに履きました!ウエストゴムなので産後も楽ちんなんです」いかがでしたか?時にはかわいらしく、時にはカジュアルに。 季節感を取り入れながら、決してママの視点は忘れない彼女のコーデは、あなたのしまむらイメージをいい意味で壊してくれるのではないでしょうか。しまりんごさんは、「しまむらでは頭からつま先まで、トータルコーデができる品揃えがあるのです…!」と、その魅力を語ります。多種類の商品がぎゅっと並ぶしまむらでは、自分好みのアイテムを発掘するような楽しみがあるようです。そんなしまりんごさんがしまむらと出会ったキッカケや、しまむらコーデから見る夏のトレンドアイテムを今後もご紹介したいと思います。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中!■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年06月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座周回まわって再び原点を見つめ直すとき。同じ経験もまたひと味違って感じられるはず。ラッキーアイテムはブルゾン。ラッキーカラーはレッド。2位 しし座海外発のムーブメントに注目してみて。ラッキーアイテムはプリントシャツ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 てんびん座ほどよい緊張感が対人関係のスパイスに。ラッキーアイテムはポケット辞典。ラッキーカラーはイエロー。4位 みずがめ座長期プランはゲームを攻略する感覚で。ラッキーアイテムはメリッサ。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 ふたご座グループ活動に変化が。新しい風が吹きそう。ラッキーアイテムはクロッカス。ラッキーカラーはグリーン。6位 おひつじ座正面突破より壁に沿って進むと抜け道が。ラッキーアイテムはトレンチコート。ラッキーカラーはネイビー。 7位 さそり座物は無ければ無いなりにどうにかなるもの。ラッキーアイテムはグラタン。ラッキーカラーはクリームイエロー。8位 おうし座身内以外の話し相手を見つけるといいかも。ラッキーアイテムはゼブラ柄。ラッキーカラーはブラック。9位 やぎ座悲しいときは思いきり悲しい本を読むのも手。ラッキーアイテムはステンドグラス。ラッキーカラーはラベンダー。10位 かに座無駄な努力にはどこかで見切りをつけて。ラッキーアイテムは低反発クッション。ラッキーカラーはグレー。11位 うお座デリケートなものの取り扱いには注意。ラッキーアイテムはレザークラフト。ラッキーカラーはブラウン。12位 おとめ座弱気につけこまれやすいとき。甘い言葉や条件のはっきりしない契約には気をつけましょう。ラッキーアイテムはアルガンオイル。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年06月12日小学生にもなると、子ども専用の携帯電話やスマホを持たせている家庭も多くあると思います。携帯電話の使い方とは別に、電話のマナーや電話スキルを子どもに教えてあげていますか?子ども同士で電話連絡を取りあうようになってしまうと、電話のスキルがまったく身についていないということが起こってしまい、大人になったときや緊急時に困る場面が出てくるかもしれません。子どもが小学生になったら、あらためて電話のスキルを教えてあげましょう。■電話をかけるスキルとは園児時代は、用があったらママから電話連絡をすることがほとんど。でも、小学生になったら、電話をかけさせることも練習させてみませんか?電話の相手は、祖父母など身近な人がおすすめです。できれば、ママから祖父母に子どもの電話練習ためにかける旨を事前に伝えておくと、相手も安心します。相手に直接つながる携帯電話とは違い、いくつかのプロセスが発生します。慣れないうちは戸惑うかもしれないので、電話をかけるまえに親子で練習しておくとよいですね。<電話をかけるスキル>・まずは「自分の名前を名乗る」・あいさつをする・取り次いでほしい人の名前を伝える 今回の場合は、祖母または祖父のどちらかを伝えます。・用件を話す・「おやすみなさい」「さようなら」など終わりのあいさつをする留守番電話の対応方法についても、きちんと教えておきましょう。高学年になったら、電話で使う敬語も教えてあげるとよいですね。■電話を受けるときの注意点電話を上手にかけることができるようになったら、自宅の電話を子どもに取らせるのもよいかもしれません。電話対応をさせるときには、受け答えについて、しっかり子どもに話しておきましょう。<電話を受けるスキル>・相手の名前をたずねる たとえば「誰?」ではなく「どちらさまですか?」と聞くように言葉のマナーも教えましょう。・知っている人の場合はあいさつをする 電話を受けるときには、いくつかの注意点が必要になってきます。<電話を受けるときの注意点>●注意1 子どもが小さいとき子どもがまだ小さく会話が上手にできない、電話で遊んでしまうなどの場合には、電話をかける/受けるを子どもに対応させるのはNGです。電話をかけてくる人は身近な人から営業まで多くの人がいますので、相手に失礼のない行動ができるようになってから行うことが大事です。●注意2 防犯対策親が不在のときに電話がかかってきたときの家庭のルールは、あらかじめ決めておき、子どもにも伝えておきましょう。家庭で決めるルールは次のようなものがあります。例1)不在時は電話に出ない例2)ナンバーディスプレイに表示された場合(親など)にしか出ない例3)不在時、電話に出てもよいとする場合でも、親の不在は伝えないようにする親が不在であることを見知らぬ第3者にはわからないようにすることが鉄則です。■緊急時に必要な公衆電話スキル多くの人が携帯電話やスマホを持つようになった現在では、公衆電話を使う機会はだいぶ少なくなりました。でも、災害などの緊急時には、携帯電話がつながりにくくなることも多く、公衆電話はいざというときに頼れる存在です。いまの子ども達は公衆電話に触れる機会がなく、「使い方がわからない」ということも。「受話器をあげて、お金やテレホンカードを入れてからダイヤルする」ということを、きちんと教えておきましょう。110番などの緊急通報のやり方についても、しっかり伝えておきたいですね。できれば一度、公衆電話から自宅や親の携帯電話にかけさせて、使い方を確認しておくとよいでしょう。公衆電話の場所は、NTTのサイトでも検索できます。また、万が一の場合に備えて、連絡先の番号とともに、テレホンカードを子どもに持たせておくと安心です。子どもに電話のかけ方や受け方を教えることは、言葉遣いやマナーを身につけさせることにもつながります。メールやSNSで連絡を取りあう世の中になったとはいえ、まだ電話を使う機会もあると思います。子どもの電話スキルについて、あらためて見直してみてはいかがでしょうか。
2017年06月11日子どもの服は汚れやすいもの。中には「お気に入りの服を着せているときに限って食べこぼし」ということもあるかもしれません。「シミになっても仕方ない」と諦める前に、ピンポイントで汚れを落とす洗濯方法を知っておきましょう。■外出先での食べこぼしは、こすらず応急処置を子どもの服の汚れで多いのが食べこぼし。とくに外食時の食べこぼしで服が汚れると、すぐに洗濯することもできず焦ってしまいますよね。飲食店などで子どもが食べこぼしをすると、濡れたおしぼりでゴシゴシこすりたくなりますが、実はそれはNG。とくに油ものの場合、濡れたものでこすることで汚れが広がり、落ちにくくなってしまいます。また、飲食店のおしぼりには塩素系漂白剤が使われていることが多く、衣類の色落ちを招く可能性があるので注意。食べこぼしの応急処置は、ティッシュでつまむように取り除くのが基本です。カレーやドレッシングなど油を含むものは、乾いたティッシュやハンカチで押さえ、まず油分を吸い取って。その後、シミの裏側に乾いたハンカチなどを置き、しめらせたティッシュなどで押さえるようにしてシミを移しましょう。もしあれば、ハンドソープや石けんをシミになじませてから行うと、さらに効果的です。■ミートソースやカレーの汚れはマグカップを使ったシミ抜き法でミートソースやカレーなどのシミは、普段通りに洗濯機で洗っただけではなかなか落とすことができません。そんなときは、マグカップを使った簡単なシミ抜き法を試してみましょう。用意するものは口が広めのマグカップと、食器洗い洗剤、液体漂白剤、歯ブラシです。1.マグカップに90℃のお湯を入れ、その上に、汚れ部分が真ん中に来るようにして、ピンと布を張ります。2.食器洗い洗剤を汚れの輪郭に沿うようにつけます。そして、外側から内側へ向けて歯ブラシでなじませ、マグカップの中のお湯につけてすすぎましょう。3.汚れが落ちきらない場合は、その後、歯ブラシで液体漂白剤をなじませます。カレーのシミなどは完全に落とすことは難しいかもしれませんが、色柄ものの服なら、目立たないくらいに薄くなるはずです。■泥汚れは乾いてからブラシで払い落とす公園遊びや園生活などで、子ども服に泥汚れはつきものです。泥は繊維の間に入り込んでしまうので、ただの水洗いではなかなか落ちません。泥汚れが完全に乾いてから、洗濯ブラシか歯ブラシで泥を払いましょう。一般的な泥汚れなら、その後ぬるま湯で洗えばキレイに落とせるでしょう。それでも落ちない頑固な汚れには、固形石けんを使います。まず、固形石けんを水に浸してから、汚れ部分を直接強めにこすります。その後歯ブラシなどを使って、泥のザラつきがなくなるまで払いましょう。■クレヨンにはクレンジングオイルをお絵かきをしていて服についてしまったクレヨンの汚れには、メイク落としに使うクレンジングオイルが効果的です。汚れ部分に綿棒でクレンジングオイルをこすりつけ、ぬるま湯でもみ洗いを。すすいだあとに汚れが残っていたら、何度か繰り返してください。対処が早ければ早いほど、汚れは落としやすくなります。汚れることが多い子ども服も、できるだけ長く着たいですよね。効果的な洗濯方法を知って、汚れを上手にキレイにしてあげましょう。
2017年06月11日働くママにとって、出勤前の朝は大忙し。朝食の片付けもそこそこに、毎日バタバタと家を出るという人も多いかもしれません。中には朝4時、5時に起きて家事を済ませるママもいるようですが、早起きが苦手な人は「私には無理」と思ってしまうかも。余裕を持って1日のスタートを切るには、無理なく早起きができるといいですよね。毎日の早起きを習慣づける、かんたんなコツをご紹介しましょう。■一気に早起きを目指さない 起床時間は少しずつ早める「早起きしたい」と思っても、それまで7時に起床していた人が、いきなり5時起きにするのは難しいものです。「朝型生活を目指そう」と決めたら、まずはいつもより15分早く起きることを目指しましょう。目が覚めたらカーテンを開けて、日の光を浴びるようにすると、体内時計のリズムを整えるのに役立ちます。15分早い起床に慣れてきたら、さらに15分時間を早めて。そうやって繰り返していけば、無理なく早起きが習慣づけられるはずです。■パパの理解も必要 夜は子どもと一緒に寝る働くママの中には、子どもを寝かしつけてから家事に取りかかり、気付けば夜中になってしまう…という人もいるかもしれません。夜寝る時間が遅ければ、当然早く起きることはできません。睡眠不足のまま無理に早起きをしても、頭がボーッとして逆効果になってしまうことも。そんなときは思い切って、夜、子どもが寝る時間に一緒に就寝してしまいましょう。21時に眠りについていれば、朝の4時、5時に起きたとしても、6~7時間の睡眠が確保できます。パパの帰りが遅い場合は、朝型生活にシフトすることを事前に話をしておきましょう。「朝に用事をするために夜は先に寝る」ということをきちんと話せば、パパも理解してくれるはずです。その分朝や休日の会話を大切にするなど、パパとのコミュニケーションも忘れずに。■朝起きたら家事の前にまず身支度せっかく早起きをするなら、朝の時間は有効に使いたいもの。起床後しっかりと行動するためには、はじめに自分の身支度をしておくことがおすすめです。目が覚めたらまず顔を洗い、メイクや着替えなどを済ませてしまいましょう。出勤のための身支度が整えば、気持ちもシャキッと引き締まります。気分が“行動モード”になり、家事や用事にもテキパキ取りかかることができそうです。毎日の早起きを習慣づけることができれば、余裕をもって1日をスタートすることができます。「朝型生活にしたいけれど、なかなかうまくいかない」という人は、一度試してみてはいかがでしょうか。
2017年06月11日子どもと手をつないだり走ったりすることの多い子育てママにとって、日傘はなかなか使いにくいもの。紫外線が強くなるこれからの季節、公園遊びや園の送迎時の必需品は、「つば広帽子」です。でも、つば広帽子は日差しをしっかりガードしてくれるものの、かぶり方によっては老けて見えてしまうというデメリットも。オシャレに見えるつば広帽子のかぶり方のコツをおさえておきましょう。■オシャレに見える、つば広帽子のかぶり方は?つば広帽子は、かぶり方の違いで印象がだいぶ変わります。<オシャレに見えるかぶり方>・正面のつばの角度は、横から見たときに40°くらいを目安に・目深になりすぎず、前髪や顔まわりの髪を少し見せるのがポイント!・正面のつばが顔の中心に対して少し斜めになるようにすると、こなれた印象を演出できます。意外とやってしまいがちなのが、後頭部に軽くのせるような浅いかぶり方。カジュアルな雰囲気にはなりますが、ママ世代にとっては子どもっぽく見えてしまうことが。「若作り」という印象を与えかねないので、気をつけましょう。■ストローハットで“脱オバサン”暑くなるこれからの季節、おすすめの帽子は「ストローハット」。ほどよいカジュアル感で、つば広帽子にありがちな“オバサンぽさ”を消し去ってくれます。また、カジュアルコーデにもキレイめスタイルにもあわせられるのが、ストローハットのいいところ。とくにカラフルなアイテムを身につける機会が多くなる夏は、白のハットを選ぶと全身をスッキリとまとめてくれます。バッグやシューズなどの小物も白でそろえると、大人っぽくあか抜けた仕上がりになりますよ。■帽子をかぶるときの髪形のコツ帽子をかぶると髪の毛がつぶれてしまい、「屋内で帽子がとれなくなっちゃう」というお悩みをお持ちの方もいるかもしれません。帽子をとってもキレイなヘアスタイルをキープしたいなら、おすすめはまとめ髪。帽子をかぶったときには小顔に見せる効果もあり、一石二鳥です。このとき“ひっつめ髪”にしてしまうと、疲れたオバサン顔に見えてしまうためNG。ざっくりとしたゆる編み込みで、ほどよいルーズ感を出しましょう。■帽子を選ぶときにはお役立ち機能にも注目帽子を選ぶときには、かわいさだけでなく機能面にも注目したいですよね。子育てママにおすすめなのは、たためるタイプ。脱いだときはたたんでバッグに入れておけば、帽子で手がふさがることもありません。また、子どもと外遊びをすると、どうしても汗が気になるもの。自宅で洗える帽子も多いので、購入時には洗濯表示をチェックしておきましょう。風で帽子が飛ばされるのを防ぐためには、コームつきのものが便利です。ついていない場合は、自分で帽子の裏側にヘアコームを縫いつけてはいかがでしょう? コームは100円ショップなどで手軽に手に入ります。自転車に乗るときなどは、念のためにハットクリップもつけておくと安心ですね。
2017年06月11日東洋の“書”の西洋版ともいえる、美しいアート文字。いま女性たちの間で「カリグラフィー」の人気がじわじわ高まっているのをご存知ですか? 日本ではこのカリグラフィーの魅力に触れたことがきっかけで、趣味のテーマとしてハマる女性たちが増えてきています。その立役者のひとりが、2014年から日本やアジアを中心にワークショップを主宰する人気カリグラファー、ヴェロニカ・ハリムさんです。わくわくするほどおしゃれな、新しいライフスタイルのアイデアに富んだ、初の著書 『CALLIGRAPHY STYLING(カリグラフィー・スタイリング)』 から、ヴェロニカさんの世界を少しだけご紹介します。■「モダンカリグラフィー」を暮らしのなかに取り入れるヴェロニカ・ハリムさんは、近年日本でもウエディングなどのパーティーシーンなどで人気を高めつつあるモダンカリグラフィー界のカリスマで、インドネシア・ジャカルタ在住の女性デザイナー&カリグラファーです。ヴェロニカさんの人気を下支えしているのが、彼女自身のセンスを見込んで次々と仕事をオファーするクライアントがシャネルやグッチ、ペンハリガンなど、世界的な著名ブランドであるという事実。そのセンスとアイデアに満ちた作品は、ソーシャルメディアを通じて世界中に広まり、アジアのみならずヨーロッパでもファン層がじわじわと拡大中なのです。本著では、そんなファンや多くのセレブリティーを魅了してきた流れるような美しい書体の秘密を惜しげもなく披露(書き方やツールなどを事細かに紹介)するとともに、「ヴェロニカ・スタイル」と呼ばれるカリグラフィーを使ったおしゃれでエレガントなスタイリングを70作品も紹介しています。ページをめくっているだけで、わくわく感を掻き立てる美しいビジュアルと、読みやすいテキストのコンビネーション。8つの章立てでわかりやすく構成されているので、興味のあるところから読み込むことだってOK。インクとペンさえあれば、ストレスなく「カリグラフィー」の世界に入門できるので、子育てに分刻みの生活を送るママたちの “息抜き”時間にもおすすめです。書籍の一部をご紹介しましょう。「CHAPTER 1:カリグラフィーの世界へようこそ」では、ペンやインク、用紙などのマテリアルの種類や特徴、ペンの持ち方や様々なスタイルの文字やフレーズの書き方を手取り足取り教えてくれます。「CHAPTER 2:想いを伝える小さいもの」では、実践編として、THANK YOUカードやクリスマスカード、CONGRATULATION(おめでとうのメッセージ)カードなど、カリグラフィーで表現するメッセージカードを紹介。「CHAPTER 4:花とアンティークと」では、ヴェロニカさんが「大好きなフローリスト」として親交を深める「フラワーノリタケ」の則武潤二さんと、素敵なアンティークを扱っている「Tisane infusion」の則武友里さんと、「花とアンティークとカリグラフィー」のコラボレーションを紹介。「CHAPTER 5:包むもの、巻くもの、添えるもの」では、ギフト(ラッピング)への活用術や、ボトル類のラベルづくり、カリグラフィーリボンやブックカバーなど、すぐにでも真似したいアレンジ術が幅広く綴られています。「CHAPTER 7:つくって、食べて、楽しんで」では、カリグラフィーと食を組み合わせることでどれだけ魅力的なフードスタイリングが実現できるか、実際のフードギャザリングの実例を交えながら紹介。最後の章(CHAPTER 8)では、書籍中に登場したさまざまなアイテムの作り方やアレンジ方法なども細やかにフォローされています。■数分間の “息抜き” 時間、ペンとインクで癒される筆者もこの書籍の出版を記念して来日したヴェロニカさんのワークショップにうかがったのですが、まず道具のシンプルさ(最初に用意すべきは、ペンとインクと用紙のみ!)に衝撃。そして、ペンの握り方やインクの漬け方、書く際の筆圧や手の力の入れ方など、ひとつひとつのポイントさえ会得すれば、誰でもすぐに始められるという気軽さなど、これまでカリグラフィーに対して抱いていたイメージと(良い意味で)大きなギャップがあったことに驚きました。最近自分のための時間を作っていないなぁ……。しばしば心のどこかで嘆いているママたちへ。たとえば極端な話、紙とペンとインクさえあればいつでも始められて、ちょっとした空き時間を利用したプラクティスで心のリフレッシュにもなってくれる。1日たった10分ほどペンを握るだけで、自分でも驚くほど穏やかな気持ちになり、そのぶん子どもたちにも優しい気持ちで接することができたら、願ったり叶ったりですよね。そんなふうに毎日の暮らしに気軽に取り入れることもできる、カリグラフィーの世界。本書を通じて、その魅力を一度体感してみてはいかがでしょう。 『CALLIGRAPHY STYLING(カリグラフィー・スタイリング)』 (主婦の友社・刊)カリグラフィーをどんなふうに日々の暮らしに取り入れられるのか、著者であるデザイナー&カリグラファー、ヴェロニカ・ハリムさんが自身のアトリエや自宅での様々なスタイリング、ギフトへのアレンジなどを、見ているだけで引き込まれそうな美しいビジュアルとともに紹介。ページをめくっているだけでもわくわく感を掻き立ててくれる本書は、「時間がない自分には無縁!」と新しいコトを嫌煙しがちなママたちを手取り足取り導いてくれる。
2017年06月10日6月からは、子どもの園の制服も夏服にチェンジ。これまで肌寒い日に着ていた長袖アイテムを、このタイミングで衣替えするママも多いかもしれません。でも、衣替えは、ただ服をしまいこむだけではダメ。しまい方を間違うと、お気に入りの服をダメにしてしまう可能性もあるのです。気付かずについやってしまいがちな、衣替えのNG習慣を知っておきましょう。■クリーニングのビニールカバーをかぶせたままクローゼットへ普段自宅で洗濯が難しいアウター類などは、衣替えのタイミングでクリーニングに出す人も多いかもしれません。クリーニングから戻ってきた服には、大抵ビニールのカバーがかけられています。「ホコリや汚れがつかなくて安心」と、そのままの状態でクローゼットに収納しがちですよね。ビニールカバーはホコリを防いでくれる反面、通気性が悪いというデメリットが。とくにクリーニング後にスチームアイロンがかけられていたり、クローゼット内の温度が室温よりも低めだったりした場合は、湿気がこもって洋服にカビが生える原因になることがあります。衣替えのときは、クリーニングのビニールカバーは外して収納を。ホコリなどが気になる場合は、不織布などの衣類カバーを活用するようにしましょう。■収納ケースを掃除せずに服を入れる洋服をしまうのに、とても便利な収納ケース。「衣替えは、収納ケースの中の洋服を入れ替えるだけで終わり」という人もいるかもしれません。でも、ケースについた綿ボコリの中には、衣類害虫の卵が産み付けられていることも。衣替えのときには収納ケースをきちんと掃除し、カビが生えていないかもチェックしておきましょう。■服の下や間に防虫剤を入れる洋服を収納ケースや引き出しにしまったあとには、防虫剤を入れて虫食いを予防します。このとき気をつけたいのが、防虫剤は服の上に入れること。防虫剤の成分は空気より重いため、上から下に向かって広がります。そのため、たたんだ服の下や服の間に入れても、効果をしっかりと発揮することができないのです。収納ケースや引き出しに防虫剤を入れるときは、たたんだ服の一番上に。また、防虫成分が行き渡りやすくなるように、服はギュウギュウに詰め込まず、8分目くらいを目安にしましょう。■素材チェックせずハンガーに掛けっぱなし服を収納するときハンガーに掛けておくと、省スペース&ワードローブが一目で見渡せて便利ですよね。でも、素材によってはハンガーに掛けることで型崩れの原因になることも。セーターやスエットなどはもちろん、軽いカーディガンなども、長期間ハンガーに掛けたままにしていると伸びてしまいます。原則として、引っ張って伸びる素材はハンガー収納NG。「たたむとシワが心配」という場合は、A4サイズくらいの紙を挟んでたたむと、きれいな状態をキープできますよ。衣替えをした冬服も、次のシーズンにはまた気持ちよく着たいものです。注意するポイントをおさえて、お気に入りの服を長く楽しんでくださいね。
2017年06月10日みなさんはお子さんからプレゼントをもらったことがありますか? 先日、ママが子どもからもらってうれしかったものについて、アンケート調査がおこなわれました。それによると、ママがもらって感動したものはどうやら「もの」ではなかったよう…。いったい、どんなプレゼントに感激したママが多かったのでしょうか?■わが子からもらって、うれしかったものは?株式会社リクルートマーケティングパートナーズが提供するコミュニケーションサービス『kidsly(キッズリー)』は、首都圏の0歳~6歳の子どもを持つ20~40代の母親300人を対象に「母の日」にママが子どもからもらってうれしかったものに関するアンケート調査をおこない、その内容を公開しました。それによると、子どもからもらったもののなかで、もっともうれしかったのは、ものではなく「言葉」! 続いて2位に「手紙」、3位に「絵・イラスト・似顔絵」がランクインしました。ママがもらってうれしいのはものよりも子どもからの「言葉」なんですね。■ママがキュンとなる子どもからの愛情表現は?では、ママたちは子どもからどんな言葉のプレゼントをもらったのでしょう。アンケートに寄せられた回答を見てみると「ママ大好き」「お母さん大好き」といったストレートな愛情表現。ほかには「ママ、いつもご飯作ってくれてありがとう」「いつもお仕事頑張ってくれてありがとう」などのねぎらい言葉をくれる子どもまで…。こんな言葉を直接いわれれば、感激せずにはいられません。また、はじめて名前が書けたときに、その名前を書いた紙をプレゼントでもらったママもいました。手紙を含め、似顔絵やイラストはいつまでも自分の手元に残せるところがうれしいですね。■涙なしには受けとれなかった、わが子からのプレゼント私が心に残っている息子からのプレゼントは、幼稚園のときに園のみんなで歌ってくれた『おかあさん』の歌のプレゼントです。歌の途中にある「おかあさんていいにおい」というフレーズにグッときてしまい、歌い終わって似顔絵を手渡されたときは我慢しきれず涙してしまった私。息子から初めて面とむかって「ありがとう」と感謝されたこともあり、忘れられない思い出となっています。子どもからもらうプレゼントは、ママには宝物。「ママにあげよう!」「ママに伝えよう!」そんな気持ちが私たちを元気に、笑顔にさせてくれるのかもしれませんね。<参考サイト>株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 「ママが子どもからもらって嬉しかったものに関するアンケート」
2017年06月10日慌ただしい朝の身支度やお風呂上りに使う洗面コーナー。歯ブラシ、ヘアケア用品をはじめ、細々した生活グッズが散らかりやすい場所のひとつですね。「できれば生活感をなくしてきれいに見せたい!」と願う方に、今回は、洗面台まわりをすっきり見せて、使いやすくする片づけのコツをご紹介します。■その1:身支度セットは “人別” に収納BOXで仕分ける(tomoさん)狭いスペースの洗面台の上はちょっと油断すると、ものがあふれ返ったり、洗面台下の収納スペースもストック用品をうまく収納できずに、なかはごちゃごちゃになったり…。「家族みんなで使った後は、いろいろなものが出しっぱなしになるので、いつでもキレイをキープしたい」とお悩みの方は、収納の達人たちの “洗面台まわりをすっきり保つコツ” に注目してみましょう。収納を考える際には、「出しやすさ、しまいやすさ」はもちろん、「見た目がすっきり整うことが何より大事」というのは、人気インテリアブロガーの「Life Co.」のtomoさん。しかし、tomoさんのご主人は、ヘアスプレーなど日常的に使うものは、たとえパッケージがカラフルで見た目にごちゃごちゃしても、隠さずにストレスなく出し入れできるのがいちばんだと思っていたそう。そこで、「使う人がラクに片づけられる洗面所収納」を考え直そうと、tomoさんは、「無印」のキャリーBOXを使って、“人別” にものを分けてみました。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』より写真の右側がご主人専用のBOXで、ひげそり、ヘアスプレー、ワックス、コンタクトレンズ液、制汗剤などを収めているそうです。パッケージが気になる制汗剤は、tomoさんが白い容器に詰め替えたそう。左側がtomoさん専用。基礎化粧品類を持ち運びやすく、出し入れしやすいBOXに収めたことで朝晩のケアがしやすくなったようです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』よりこのBOXのよさは、少し高さがあること。パッケージがほどよく隠れるので、なんとなくすっきり見えます。間の仕切り板も取り外しできるので使いやすかったといいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』より 収納後は洗面所のオープンラックに置いていつでも使いやすくスタンバイ。ベストポジションにものが置かれたので、出し入れしやすくなったうえ、BOX内が区切られているぶん、しまう場所もわかりやすくなったそう。「おかげで、主人も劇的に片づけてくれるようになった」といいます。持ち運びしやすいBOXなので、そのまま車での旅行や帰省時にも大活躍とか。BOXのまま持って行けば荷造り&荷解きの必要がないそうですよ。「さすが無印の収納アイテム。デザイン・機能ともに秀逸です」と満足しているtomoさんですが、こうした出し入れしやすいBOXは、100均や300円ショップなどでもあると思いますので、ちょうどよいものを見つけてみるとよいでしょう。 ■その2:ボトルの“ホワイト化”ですっきり見せる(mkさん)「完全に生活感をシャットアウトするのは難しい洗面台まわりですが、いろいろ試行錯誤しています」というのは、人気インテリアブロガー、「IEbiyori」のmkさん。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より「わが家の洗面コーナーには鏡裏収納も収納棚もないので、洗面台で日常的に使うものたちは、洗面台上に置いています。油断するとすぐごちゃついてしまうので、できるだけシンプルなものを選ぶように心がけています」といいます。その際、なるべく出しておくボトルは“白”で統一するのがすっきり見せるコツ!エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より色を氾濫させないことで、すっきり感が保てるというわけですね。たとえば、こちらの白いヘアスプレーのボトル。もともと買ったときはカラフルだったそうですが、ラベルをはがしてみたら白いボトルに変身。コンタクトレンズの保存液ボトルも、使っていた保存液のラベルがキレイに剥がれることに気づいたそう!エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』よりぜひみなさんもお使いのボトルのラベルをはがして、ホワイト化してみませんか。もし、ラベルがはがれないときは、市販のまっ白いボトルに詰め替えてみることをおすすめします。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』よりボトル類やブラシを出しておく際には、シンプルなカゴにひとまとめにして置いているmkさん。カゴを使ってまとめるのは、やはりごちゃごちゃさせない方法のひとつといえますね。 また、「ハブラシスタンド」と「うがいコップ」はひとまとめにして、ワイヤートレーに乗せているそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 続・洗面台まわりのこと 』より「歯磨き関連を白いワイヤートレーにまとめることで、すっきり感を実現しました」というmkさん。その横には新しくて白いティッシュスタンドも設置。このティッシュケースも、見た目がシンプルなので、洗面コーナーをすっきりとした印象にしてくれています。この「コップ」と「ソープディスペンサー」も以前はプラスチック製を使っていたようですが、さらにすっきり感を出すためにセラミック製に新調し、バージョンアップ。エキサイトブロガー mkさんの『 続・洗面台まわりのこと 』よりプラスチック製のソープディスペンサーだと水周りは常に水分をふき取っておかないと、カビと汚れがつきやすいうえ、見た目の劣化が早いのがネックで、細かい傷が目だってくると月日とともに「くたびれ感」が出てしまっていましたが…。セラミックボトルに変えたら、ぜんぜん劣化せず。お手入れ要らずでキレイなままって、長く使うものこそ重要なポイントだといいます。うがいコップも半透明だったので、月日が経つと傷による劣化が目立ってしまいますが、新しいコップは、傷がついても目立たないそうです。こうしたシンプルなもの選びが「すっきり感」を大きく左右するコツといえそうです。■その3:洗面グッズは “見えないところ” にひっかける(miiさん)収納ボックスやかご、トレーにまとめたり、ボトルをホワイト化したり…。みなさん、いろいろ工夫されていますが、人気収納ブロガー「クラシノート」のmiiさんは、「見えないところにひっかけてしまう!」というアイディアを紹介しています。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』より洗面台下の収納扉の内側に、フックをとりつけて、お子さんが毎日使う歯ブラシや歯磨き粉、フロスなどをひっかけて収納しているそうです。歯ブラシはカードリングを使ってひっかけられるように。フロスは100均で買ったフック付きケースへ。歯磨き粉は「無印」のステンレスひっかけるワイヤークリップを使っているそう。子どもの手がちょうど届きやすい位置ということもあり、このようなひっかけ収納を取り入れているようですが、これなら、使い終わったあとも扉をしめれば、洗面台の上はいつでも「すっきり」が保てますね。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 子供の歯ブラシ収納(洗面所の収納)。 』よりmiiさんは洗面所の三面鏡裏の収納についても紹介していますが、その際は、アイテムごとにBOXを使って収納。使用頻度が高めなものは向かってまん中の収納扉へ入れて使いやすくしています。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』よりエキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』よりお子さんのカチューシャやヘアゴムなども見やすいように、アイテム別に分けて収納。学校用のヘアゴムも分けてヘアピンと一緒にしまようようにしたら、取り出しやすくなったのか、「出しっぱなし」がなくなったそう。「一般的なマンションの洗面台なので、決して広いとは言えないけれど、工夫しながら今後も家族みんなが使いやすい収納をめざしたい」というmiiさんです。■その4:三面鏡の裏を活用! アクセサリーはつるして収納(uriさん)エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より同じように洗面台の三面鏡をうまく使って、細々したものを収納している例をもうひとつご紹介。人気インテリアブロガー、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんは、洗面台の上にはほとんどものを置かず、三面鏡裏の棚を工夫してめいいっぱいいろいろなアイテムを収納しています。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より扉を開けるとこんな感じですが、無印のメイクボックスやニトリの整理スタンドを使って、コンタクトケア用品のストックや歯ブラシのストックなどを収納しているそう。奥行きが狭いので、あらかじめサイズを測ってそれに合うボックスを手に入れ、収納に利用しているようです。そして、注目したいのが、こちらのアクセサリー収納法。この扉のなかにつるして飾っているそうです。エキサイトブロガー uriさんの『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より「私の場合、服を着替えてメイクも済ませて、最後に洗面所の大きな鏡で自分の姿を最終チェックするときに、仕上げにアクセサリーをつけるという流れなので、セリアのフックを使って、ひとつひとつぶら下げて収納しています」というuriさん。まるでアクセサリーショップのように、ひと目でアイテムが見渡せます。1フック1アクセサリーならもとに戻すときもラクちん。たしかに、朝の身支度をここでしたいと思えば、この収納はかなり便利といえそうです。みなさん、いろいろ使いやすいように工夫しているのでとても参考になります。■その5:洗面台の収納棚は「1BOX 1アイテム」で(Na~さん、mkさん)最後に洗面台横や下の収納棚についてもみなさんどうしているのか、ちょっと見せていただきました!インテリアブロガー「WITH LATTICE」の Na~さんは、洗面台横の収納扉のなかには、このような日用品のストックを収納しているそうです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 洗面室の限られた空間をフル活用する方法 』よりその際のポイントは、「1BOX 1アイテム」。衣類用洗剤・柔軟剤、シャンプー・コンディショナー・ボディソープ、お掃除用の液体洗剤など。「ストック品の管理も億劫になりがちですが、『1BOX 1アイテム』で管理すると、在庫チェックも 簡単です」とNa~さん。無印の中が見えないファイルケースを使っているので、扉を開けたときでも見た目がすっきり。ラベルをはっておけば、管理もしやすいので便利なようです。また、Na~さんもボトルのホワイト化を取り入れ、洗濯用洗剤などは白いボトルに詰め替えてすっきりさせています。気になるところは、お気に入りの布で隠してみたり…。いろいろ工夫しています。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 洗面室の限られた空間をフル活用する方法 』よりまた、先ほどご紹介したmkさんも洗面台下の収納スペースをかしこく利用しています。「1BOX 1アイテム」なだけでなく、家族ひとり分で1BOX収納を実践。毎朝使う日常品以外のストック品やドライヤーなどを洗面台下に効率よく収納しています。まずは洗面台下を使いやすくご自分で棚をリフォームし、そこにぴったり合うサイズの収納BOXを「イケア」で見つけて並べてみたそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』よりそしてmkさんは、家族ひとりにつき1BOXを用意。パパ用BOXは洗顔フォームの買い置きや剃刀の替刃、ママ用には化粧品の買い置きを。子ども用は髪留めのゴムやリボンを収納するなど…使いやすくストック品を入れる工夫をしました。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』よりまた、ドライヤーを入れるBOX、家族みんなが使う歯磨き粉などのストックを入れるBOX…と分けています。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』より最上段の隙間には、「イケア」の収納BOXより浅い、ダイソーの積み重ねられる収納BOXを利用。このなかにはmkさんの化粧品やコンタクトレンズを!BOX1アイテムごとに収納しているようです。こうやって仕分けすれば、家族ひとりひとりが、しまいやすくて取り出しやすくなるので、「いつでもキレイ」をキープできそう! 使う頻度や使う人に応じて見直した洗面台下収納は、さすがに参考になりそうですね。いかがでしたか。収納法はみなさんそれぞれ違いますが、共通して言えるのは、家族みんなが使いやすいようにしながら、洗面台上はシンプルにすっきり! 三面鏡裏や洗面台下は効率がよく、片づけやすい収納をポイントにしています。さっそくみなさんのお宅でもこうしたコツを取り入れて、いつでもすっきりキレイな洗面コーナーを心がけてみませんか。
2017年06月09日私が占いを始めて約50年、これまでのべ250万人以上の方が相談に来てくれました。これだけの人を占っていると「そういえば同じような境遇の人がいたな」なんてことがよくあります。例えば普通だったら波乱万丈といわれるような人生をたどってきた人でも、私にとっては珍しくない話だったりするの。そういう中には話を聞いていて胸がつまる思いがするほど、幼いころからずっと恵まれない境遇にある人もいますよ。私もある程度の年になるまでは苦労の連続でしたからね。そのつらさが身にしみて分かるの。けどね、私はそういう人のことを不幸だとは思いません。だって私自身、昔の苦労がなかったらいまの自分はないと思っているから。人生っていいことばかりも続かないけど、悪いことが一生続くこともないんです。方向さえ間違えなければ、努力は必ず報われるものです。幸・不幸は、結局は本人のとらえかた次第というところもあります。同じような境遇にあっても、物事をポジティブにみるか、ネガティブにみるかでまったく違ってくるものなの。そうね、例えばお財布をなくしたとき「中身がちょっとでよかった」って思う人と「ついてないわ」って思う人がいる…って言えばわかりやすいかしらね?逆に、はたから見るとそんなに悪くないと思える境遇にいても、自分で不幸の種を探し出しては「私は不幸」っていう人もけっこういるのよ。とくに春や秋など季節の変わり目に生まれた人は感情が動きやすいため、そういう「不幸になりたがり」タイプが多いわね。自分の恵まれている部分やラッキーな出来事には見向きもしないで、マイナス面ばかりを悪いほう、悪いほうに考えちゃうの。 また人と比較して「私は不幸」っていうことも多いわね。「●●さんは美人だけど私はブスで」とか「××さんはお金持ちだけど私は貧乏」とか。けれど全体で見れば、相手よりも恵まれているところはあるんですよ。ただそれが見えていないの。こういう人は、本当は明るくてポジティブな人とつきあうといいんですが、類は友を呼ぶで、ネガティブな人は自分と同じような友だちを選んでしまいがち。ちょっとした相談をしたとき「そんなことでくよくよ悩んでいちゃダメよ。こうすればいいんじゃない?」なんて元気よくアドバイスしてくれる人がいると、つられて明るい気分になれるんだけどね。もし「私は不幸」って思っている人がいたら、自分の考え方、友だちの選び方を見直してみるといいわ。幸せなんて自分で感じ取るもの。まして人と比較して決まるものじゃないんです。視点を変えてよく考えてみなさい。不幸の原因がどこにあるか、きっと分かるはずですよ。 成功者続々輩出⇒勝ち組へ≪好機と影響/収入激増/才能≫伝説仕事占
2017年06月09日うちのダメ夫
妻だって倒れます
夫婦の危機