ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (477/627)
子ども同士のつき合いからはじまるママ友ですが、正直気があわない…なんてケースも少なくないようです。子ども同士が仲良しだと、つきあいを断つこともできず、ストレスを感じているママも多いのではないでしょうか?そこで今回はママたちの体験談をもとに、気のあわないママ友と上手に距離を置いて「割りきって」つきあうためのコツを考えてみたいと思います。■子どもへの影響はどうなる?独占したがるママ友とのつきあいに悩んでいたSさん(34歳/主婦)。「あるママ友が私を独占したがって、ほかのママと話しただけで機嫌を損ねたり、ひんぱんにメールや電話で連絡を取ってきたり…。ベタベタとつきあうことが苦手で、しだいに距離を置きたいと思うようになりました」でも子どもへの影響を考えて、しばらく我慢してつきあい続けたというSさん。しかし夫に相談したところ、「子どもの人間関係は、子どものもの。Sの人間関係とは別ものだよ」という言葉が返ってきたそうです。意外なひとことだったけれど、これでつきあい方を考え直すように。「夫に言われた言葉で、そのママとは少し距離を置いてつきあうようになりました。それでも、子ども同士は親友のまま。夫の言うことは正しかったな…と感じています」(Sさん)子ども同士が仲良しだと、そのママたちと交流する機会も多くなります。しかし、そこでママ同士が「友だちになるかどうか」はまた別の問題。「子どもには子どもの、ママにはママの人間関係がある」と切り離して考えると、気が楽になりそうです。■「ひとり」は怖い?娘が幼稚園に入ったときに、「ひとりにならないように…」ということばかりを考えていたというFさん(31歳/主婦)。ママ友会や井戸端会議のつきあいに、毎日ストレスを感じていたそうです。「ある日、同じ幼稚園にいつもひとりで行動しているママがいることに気づいたんです。あいさつやちょっとした雑談は交わすものの、気づくとサッといなくなっていて、グループ行動も見かけません。それでも、そのママのことを悪く言う人はいなくて。浮いている印象も受けませんでした」Fさんは、そのママをみて、「私はなぜ、ひとりになることがあんなに怖かったんだろう…」と思ったそうです。「何かあれば協力しあうけれど、普段はあいさつ程度のおつきあい。それで十分だと考えたら、とても気が楽になりました。特定のグループに入らなくても、いつもひとりで行動していても、それは別におかしなことではありません。ひとりのママが、それを教えてくれました」(Fさん)人づきあいが得意ではない人にとって、おおぜいのママとのつきあいはかなりのストレス。無理をするくらいなら、「ひとり」を選ぶのも良いかもしれません。ただ、幼稚園や保育園のママというコミュニティであることを忘れずに。あいさつなどの日常のコミュニケーション、イベントなどへの協力は大切にしたいですね。■ママ友の情報網がないと困る?「『ママ友がいないと、幼稚園のいろいろな情報が入ってこない』と聞いていたため、娘が幼稚園に通うようになってもなかなかママ友ができなかったときは、すごく焦りました」と語るのは、Yさん(33歳/食品メーカー)「でも、特定のママ友がいなくても、こちらから聞けばほかのママたちは親切に教えてくれましたし、先生たちに聞くこともできました。自治体などでいろいろ支援サービスを提供してくれています。だから『ママ友がいないとダメ』と感じたことはありません」(Yさん)。ママ友がいれば楽しく、心強いとは思うけれど、「いなくちゃダメ』ということはないはずとYさんは考え、必要な情報は、自分から集めようと考え方を変えたそうです。ママ友の情報網は魅力的ですが、そのためだけに無理をしてつきあう必要はないのかも? いまは子育て支援のサービスも増えていて、インターネットで情報を探すこともできますので、そういったものも上手に活用すると良さそうです。■ママ友のつきあいは一生?子どもが小学生にもなると、幼稚園、保育園時代のママとはどうなるのでしょうか?上が小学6年生、下は4年生の子どもを持つママは、「ママ友づきあいのほどんどは、期間限定」と言います。子どもが小学校に入ってしばらくすると、幼稚園時代のママ友とはほとんどとつきあいがなくなったそうです。「嫌われたって、ひとりになったって、期間限定」ママ友づきあいに悩んでいるなら、そんな風に考えると、もう少し気持ちも楽になって、割りきってつきあいやすくなるかもしれません。
2017年02月10日冬ならではのレジャーとして家族連れにも人気のスキー。でも、「行ってみたいけれど、初めてだから不安」「何を準備すればいい?」とお悩みのパパ&ママも多いはず。そこで、ファミリースキーを体験したブロガーさんの情報を参考に、子どものスキーデビューを安心&快適に楽しむコツをご紹介します。■1. ウエアはあたたかさと着脱のしやすさをチェック子連れスキーを快適なものにするには、なんといっても行く前の準備が大切です。まずは肝心なのがスキーウエア選び。お子さんの年齢がまだ小さく、初めてスキーやソリ遊びをするなら、ウエアはジャンプスーツタイプが安心です。転んだり、雪まみれになって遊んでも雪が入らず、なかもあたたかいのが利点。インテリア&暮らし系の記事が人気のブログ「welcome to my home!」のayさんは、お子さんが2歳のころから親子スキーを楽しんでいるそうですが、最初はやはりジャンプスーツだったようです。「雪遊びでもすき間から雪が入りにくくてよかった」とayさん。筆者も子連れスキーを経験していますが、ジャンプスーツはあたたかい上、ファスナーがひざのあたりまで付いているので着脱もラクちんでした。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スキー◆子供の道具について ~大前提編~ 』よりayさんの場合、お子さんが少し滑れるようになった3歳のころには、トイレの心配からセパレートタイプにしてみたそうですが…。トイレが気になる年齢のお子さんなら、セパレートタイプのほうが着脱しやすいこともあるので、子どもの年齢に応じてウエアを選ぶといいでしょう。その際でもなるべく雪が入らないように、お尻まで隠れて保温性の高いウエアを選ぶのがポイントです。インナーは普段着ているものでももちろんOK。ヒートテックなどのあたたかい下着の上にタートル、その上にフリースや裏起毛のトレーナーなどを重ね着すれば寒さ知らずで楽しめます。下はタイツやスパッツを忘れずに。■2. 手袋はミトン型! 滑るならヘルメットは必須エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スキー◆子供の小物について 』よりウエアとともに大切なのはスキーの小物選び。ブロガーのayさんはスキー小物についても詳しく紹介していますが、小物はしっかりしたものを選ぶのが肝心だと言います。そのポイントは以下の通り。・手袋は防水性が高く、ミトンタイプが便利・雪目にならないようにゴーグルをする・ケガ予防にヘルメットは必須!・スノーブーツも防水性をチェックなかでもいちばん重要なのが手袋。手がぬれてしまうと、「冷たいよ~!」といってモチベーションが下がったり、泣き出してしまいがち…。せっかくの初スキーもいやな思い出となっては残念ですよね。そうならないためにも、手袋は防水性と保温性の高いもので、手首までしっかり包むものを選んであげましょう。「できれば5本指よりミトン型を!」とブロガーのayさん。小さいお子さんにはミトンのほうがあたたかいのでおすすめです。手の冷たさは、快適度を左右する大きなポイントになるので、大きさに余裕があれば、なかにもう一枚薄手の手袋をしてあげてもいいかも。紫外線から目を守るためにはゴーグルも忘れずに。また、転んで頭を打たないようにするのには、ヘルメットも必ずかぶりたいもの。雪遊びぐらいでしたら、ニットの帽子でもいいですが、スキーをするときにはやはりスピードが出るので、ヘルメットをしておくことをおすすめします。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スキー◆子供の小物について 』よりヘルメットは自転車用のでもいいですが、スキー用のものは後ろにゴーグルが滑り落ちないような工夫もされているので便利です。それだけでなく、スキー用のヘルメットは耳あてがついていてあたたかいので、「もし、自転車用のヘルメットを使うなら中にニット帽をかぶるか、耳あてを別で用意するとか、耳をカバーする工夫があるといい」とayさんはアドバイスしてくれています。■3. スキー道具は「シーズンレンタル」が便利エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スキー◆子供の道具について ~シーズンレンタルという選択肢編~ 』よりもうひとつ肝心なのがスキー道具ですが、小さいお子さんなら、ソリだけでも楽しめますし、プラスチックスキーを用意しておくだけでもOK。でも、滑ることを目的としているなら、やはり本物のスキーとブーツが必要となります。その際、初めてならレンタルがおすすめ。子どものうちはすぐにサイズが変わることを思うと、買うのはもったいないし、いまはレンタルスキーが充実しているので、まずはレンタルで足慣らししてみてください。シーズンに何度か行くという場合は、シーズンレンタルという選択肢もありますよ」とブロガーのayさん。シーズン中は自宅で保管、終わったら返却というサービスがあるそうなので、ぜひチェック。おうちで履いてスキーブーツに慣らすこともできるという点でもよさそうです。■4. ゲレンデはキッズパークとホテル直結がキーポイントエキサイトブロガー rittan55さんのブログ『 子供とスキー♪(NASPA) 』よりさて、持ち物の準備が終わったら、スキー場選びも大切なポイント。子どもといっしょにお泊りするなら、ゲレンデがホテルに直結していて、キッズパークがあるところが便利で快適。移動もラクちんですし、広々したソリゲレンデや雪遊びができるキッズパークは子どもが大いに楽しめるのでおすすめです。お子さんのスノーデビューにそんな条件を満たしたスキー場へお出かけしたのは、ブログ「party!party!」のrittan55さん。ご主人にリクエストしたスキー場選びの条件は‥。・子供が小さいので、ホテル直結のスキー場・キッズガーデンがありソリ遊びができること・キッズレッスンが充実していること・自宅から近いこと・スノーボーダーがいると危ないので、スノーボードの滑走は禁止で・ホテル(旅館)が清潔なこと・できたら、ホテル(旅館)の食事が美味しいといいなぁ~などでしたが、それらの条件をクリアしているスキー場が、新潟の越後湯沢から近い「NASPスノーガデン」だったそうです。たしかにホテルの目の前がスキー場なので、移動がラクラク。広々したキッズパークには子どもの喜ぶ大きなキャラクターがあったりして充実しているので、楽しさも倍増しますよね。もちろん、お泊りのホテルも食事がおいしく快適だったそうです。こうした条件を満たしてくれるスキー場は他にもあるので、ぜひチェック。■5. 子どもはキッズスクール、パパ&ママはスキーを楽しむ!エキサイトブロガー rittan55さんのブログ『 子供とスキー♪(NASPA) 』よりブロガーのrittan55さんは、お子さんが雪に慣れるためにと1日目はそり遊び、2日目はキッズスクールにお子さんを入れて、自分たちはスキーを楽しんだようです。子どもが小さいうちは、キッズパークで雪合戦をしたり、ソリ遊びをするだけでも十分楽しめますが、お子さんが5歳ぐらいで、スキーを体験させたいと思ったら、やはりキッズスクールに入れることが上達の近道。子どもたちはのみ込みが早いので、スクールが終わるころには、ゆるやかなところならボーゲンでスイスイ!その間、パパとママは学生時代や独身のころを思い出しながら、気ままにスキーができるので、お互い快適なスキーを楽しめることまちがいなしです。終わって迎えに行ったら「楽しかった~!」とにっこりするわが子をみて、きっとたくましく感じたり、その成長ぶりに感動するはず。スキーはあたたかくなる春休みのころまで楽しめるので、ウィンターシーズンならではの思い出づくりに、みなさんも家族でお出かけしてみませんか。今回ご紹介したエキサイトブロガー・ 「welcome to my home!」」 のayさん・ 「party!party!」 のrittan55さん
2017年02月09日こんにちは。Dr.コパです。今年こそは…と思いながらも、時間がなくてなかなかキャリアアップできずにいる方も多いかもしれません。もちろん、日々の行いを見直したり能力を高めたりするのも大切です。しかし、そこにプラスアルファすることでさらに仕事運は上昇する可能性もあります。それは、風水の考え方なのです。これなら、ちょっとした通勤の時間でも、運気があがるのです。■通勤電車にもたくさんの発見が?忙しいときは、睡眠時間がなかなか取れずに通勤時間も頭がすっきりしないという方もいるでしょう。電車の中ではぐっすり寝ている人も多いですね。しかし、できるだけ電車の中でも、周りを見渡して自分の感性を養うものはないかどうか探してみてください。季節の変化を窓から見える景色で感じ取ることも十分あなたによい影響をもたらすでしょう。また、スマートフォンで自分の好きな記事やゲームを楽しむだけでなく、たまには中吊り広告や画面を見てください。流行を取り入れることは、風水では運気アップにつながると考えられています。「いまこんなものに人気があるのか」といったことを考えるうちに、新たなビジネスチャンスややりたい仕事が見つかるかもしれません。 ■ランチの時間も仕事運上昇のために使って!さて、仕事している中で楽しみなのは、ランチの時間。リフレッシュすることで、午後の英気を養うのはもちろんなのですが、仕事運がアップする鍵は休憩時間にも隠されているのですよ。とはいえ、仕事のことを考えなさいというわけではありません。食べるものによって、開運につながっていくのです。才能を開花させたいと思っているときにおすすめなのが、エビやカニ。和風の定食やイタリアン、中華など、ジャンルは何でも構いませんが、色も意識するといいですね。たとえば、赤い色には勝負するという意味があります。エビのチリソースなどは、大事なプレゼンの前に食べるとよいでしょう。いかがでしたか? もっと出世したいというときには、ぜひ風水の力を借りてみてください。見えない力に背中を押されているような気分になり、自信を持って新たな道を切りひらいていけるはずです。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年02月09日突然ですが、あなたの家は、今、貯蓄をしていますか? 「備えあれば憂いなし」ではないが、幸せな家庭を築くためには、やはり貯蓄は大切。「『結婚してよかったなぁ』と末永く感じるためには、お金でもめない家庭を作るのがポイントです」と語るのは、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。畠中さんは、3人の子ども(成人した長女、大学生の長男、高校生の次男)を育ててきたベテラン主婦でもある。そんな畠中さんに、「アットホームな家庭を作るために確実な方法は、お金でもめないルール作り」と言われると、とても説得力がある。「家庭の足固めは、家計から」。これが今回の連載のキーワードとなる。■お金について話しあえるカップル「たくさんのカップルの家計診断をしてきて感じるのは、お金について話しあえるカップルは、貯蓄をしやすい特徴があること」(畠中さん)。そして、ふだんからお金の話をしているカップルは、夫婦仲もいいケースが目立つという。「夫婦ゲンカの多くは、お金の問題です(本当ですよ!)。お金のことを夫婦で共有することは、穏やかな家庭づくりに不可欠なことです」(畠中さん)。畠中さんが家計診断した数千組の中で、生活費を一本化している家庭は貯蓄額が増えているのに対し、それぞれに生活費を出し合うタイプの家庭は、貯蓄の増え方に波があるケースが目立っていたそう。お金でもめない夫婦、ようするに貯蓄ができる家庭の共通の特徴は、『お金について透明度が高いこと』と、畠中さんは話す。 「これは、数多くの家計診断をしてきた中で、強く感じる現実です」(畠中さん)■「教育費」負担が重くなる前にすることたとえどのようなお金の管理方法であったとしても、子どもが小さい頃は、貯蓄ができる家庭は多いものだ。しかし子どもの教育費の負担が重い時期にさしかかる頃(第一子が小学校高学年頃)から、貯蓄ができにくくなってくる。教育費は、減らしにくい支出。だからこそ、夫婦の力を合わせてほかの支出を抑える必要性がある。「教育費負担が重くなってから家計管理の方法を変えようとしても、長年の習慣を変えるのは大変です。ですから、子どもが小さいうちに、夫婦のお金のルールを決めてしまうのがおすすめです」(畠中さん)。 早いうちにルールを決めて、習慣にしてしまえば、あとは家計の状況が変わるごとに夫婦で相談して家計のバランスを整えていけばいいからだ。「協力体制のない家計は、対策も考えにくくなります。早めに家計を透明化すると同時に、夫婦でお金のことを相談できる体制を作って欲しいと切に願っています」(畠中さん)次回は、お金について透明度が高い家庭を作るための具体的な「キホンのキ」を教えてもらう。■今回取材を受けてくださった畠中雅子さんの著書『 結婚したら知っておきたいお金のこと (畠中雅子/海竜社)』(本体1,200円+税)●畠中雅子3人の子ども(成人した長女、大学生の長男、高校生の次男)を育ててきたベテラン主婦であり、ファイナンシャルプランナー。数多くの著作を持ち、新聞、雑誌、ウェブに多数の連載を持つ。
2017年02月09日食べ慣れた家庭料理の味はホッとしますが、その一方でマンネリ化も気になるところ。そんな時に役立つのが「中華調味料」です。シンプルな炒めものも、ちょい足しすると本格中華に早変わり。市販の中華の素にプラスしてもOKです。■紹興酒紹興酒は中国の醸造酒で、独特の甘みと酸味、そして漢方薬にも似た香りが特徴。お酒としてそのまま飲むだけではなく、中華料理では調味料としてもよく使用されます。使い方は日本酒や料理酒と同じ。たとえば、野菜炒めを作るときの日本酒を紹興酒に替えると、中華料理らしい香りが加わり、ほかの調味料を変えなくても本格派の味に。肉や海鮮に下味をつけるときも、紹興酒を使うと本格中華の味にグッと近づきます。また、市販の素を使って麻婆豆腐を作る際に、肉を炒める工程で紹興酒をちょい足ししても、風味がアップしておいしいです。■花椒(ホワジャオ)花椒は中国ではとてもポピュラーなスパイスです。山椒とよく似た香り・味ですが、花椒は辛みがやや強め。しびれるような辛み、そしてさわやかな香りが特徴です。実は四川風麻婆豆腐のあのしびれるような辛さは、唐辛子とこの花椒によるもの。中華特有のしびれる辛さを出したいときには欠かせません。家庭で使うなら、粉末状が便利。炒めものはもちろん、餃子のタネや唐揚げの衣に少し混ぜ込むと、いつもとは違った香り・刺激を楽しむことができます。子ども用に甘く作った麻婆豆腐や炒めものでも、あとから花椒を加えることでしびれ感と風味が増し、大人も満足できる味に変えられます。■豆鼓(トウチ)豆鼓は大豆を発酵させたもの。大豆から作られるところは日本の味噌やしょうゆと同じですが、使い方や味は少し異なります。豆鼓は黒くシワシワになった豆のような見た目で、塩気と旨みが強いことが特徴。炒め料理・蒸し料理・煮込み料理など、さまざまなメニューに使えて、深いコクをプラスしてくれます。たとえば、麻婆豆腐や回鍋肉などに使う場合は、豆鼓を軽くつぶして細かく刻み、ニンニクや唐辛子を使うときのように油で少し炒めてから、そこに具材を加えていきます。これが、豆鼓の風味やコクを引き出すコツ。また豚の角煮を煮込む際に、豆鼓を何粒か加えると中華風に仕上がります。スーパーなどでもよく見かける豆鼓醤は豆鼓をペースト状にしたもので、こちらも刻んだ豆鼓と同様に調理できます。 ■八角八角は名前の通り、角が8つあるように見えるスパイス。星形にも見えることからスターアニスとも呼ばれています。独特の強い香りが特徴で、中華料理では煮込み料理などによく使用されます。家庭で使う場合におすすめしたいのは、豚の角煮のような肉の煮込み料理。また、我が家ではよく、半熟に茹でた卵をしょうゆなどの調味料に漬けて味つけ卵を作るのですが、漬け込むときに八角を入れることもあります。そうすると、風味と香りがプラスされて、中華風の味つけ卵になり、ラーメンのトッピングによく合います。■XO醤中華の調味料には豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤などさまざまな「○○醤」があり、代表的なものはスーパーの中華調味料コーナーにも並んでいます。その中で、ひときわ目を引くのがこの「XO醤」。ほかの中華調味料にくらべて値段が少し高めなので、気になっているものの買ったことはない…という人もいるのでは?XO醤は干し貝柱・干しエビ・金華ハムをはじめとする、多くの食材を熟成させた調味料です。凝縮された食材の旨みとほどよい辛さが特徴で、チャーハンや炒めものに加えると、グッと本格的な味になります。また、佃煮感覚でそのままご飯に乗せて食べてもOK。点心のつけダレに少し加えてもおいしいです。値段が少し気になるところではありますが、この旨みを味わってみると「なるほど!」と納得するはずです。■五香粉(ウーシャンフェン)花椒や八角などの中華スパイスを使ってみたいけれど、口に合うかどうか、使いこなせるかどうか不安…という人におすすめしたいのが「五香粉」。中華料理でよく使用される混合スパイスで、八角・シナモン・花椒・クローブ・陳皮などのスパイスがバランスよくブレンドされています。炒めものの味つけから、肉料理の下味、スープの仕上げに少々…と便利に使えて、手軽に本格中華の風味と香りが楽しめます。今回紹介した中華調味料は、一般的なスーパーで売られているものばかり。まずは何か気になったものをひとつだけでも構いません。日々の料理に取り入れて、お家で本格中華を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2017年02月09日絵本の中には読み手を驚かせる「しかけ」に凝った作品がたくさんあります。一見シンプルなようで精密に計算されたしかけの数々は「これってどうなってるの?」と大人もうならずにはいられません。今回は 絵本ナビ 協力のもと、一風変わったおもしろい「しかけ絵本」を選んでみました。不思議の国のアリス作・絵:ロバート・サブダ/原作:ルイス・キャロル/訳:わく はじめ/出版社:大日本絵画 「不思議の国のアリス」(絵本ナビ紹介ページ) 「紙の魔術師」の異名をもつロバート・サブダが表現したのは「不思議の国のアリス」の世界。複雑なしかけが閉じた本にきちんとおさまる様子に目を疑います。外国らしい独特のイラストと迫力あるしかけに、大人のほうが夢中になること間違いなし! ファンタジーな夢のある一冊は子どもだけでなく自分、友人へのギフトにする人も多いようです。オセアノ号、海へ!作:アヌック・ボワロベールとルイ・リゴー/訳:松田 素子/出版社:アノニマ・スタジオ 「オセアノ号、海へ!」(絵本ナビ紹介ページ) 世界6カ国で翻訳されているこちらの絵本は海面に浮かぶ赤いオセアノ号とその下の深く、大きな海の中の世界が描かれています。本と垂直に海面が立ち上がるポップアップのしかけからは、海面からは想像できないことがたくさん起こっているようです。読み終われば帰ってきた冒険者のような気分に…!「自分の部屋があたたかく輝いて思えるような本を」という発行元アノニマ・スタジオさんからのメッセージにもほっこり。パパ、お月さまとって!作・絵:エリック・カール/訳:もり ひさし/出版社:偕成社 「パパ、お月さまとって!」(絵本ナビ紹介ページ) ある晩、お月さまと遊びたくなったモニカは「パパ、お月さまとって!」とお願いします。長いはしごを高い山のてっぺんにたて、月へとのぼっていくパパ。モニカはお月さまと遊べたのでしょうか。横4ページ分のはしご、縦横4ページ分の大きなお月さまなど、子どもたちも歓声をあげる壮大なスケールのしかけ絵本です。「わが子のためならやってやるか!」と腰をあげる、パパの愛情も感じられる一冊です。ふしぎなにじ作:わたなべ ちなつ/出版社:福音館書店 「ふしぎなにじ」(絵本ナビ紹介ページ) 本を90度に開くと、浮き上がるような虹の姿が目に映ります。つながったり、増えたり、バラバラになったり…。平面なのに立体的に見えるのは、鏡のように反射する紙でできているから。両側のページが互いに映りこむことでイラストが三次元的に見えます。ツヤのある虹の姿もとってもキレイ! 中には寝っころがり、いろんな角度から見て楽しむお子さんも。小さなお子さんに読み聞かせする場合はちょうどいい角度を保つお手伝いをしてあげるといいですね。よこながきしゃぽっぽ作・絵:リチャード・スキャーリー/訳:きたむら まさお/出版社:大日本絵画 「よこながきしゃぽっぽ」(絵本ナビ紹介ページ) 本のタイトル通り、横長のこちらの絵本は開いてみるとびっくり仰天! 長さ3メートルにもなる機関車が描かれた、おりたたみ式のしかけ絵本となっています。車内の様子を窓を開くことで確認できたり、クレーンを動かしたりなど小さなしかけ要素も豊富。絵本を開き、ひっぱりながら電車ごっこしたり、丸く広げて輪の中にはいって遊んだりと遊び方もいろいろ。乗り物好きのお子さんにはたまらない一冊となっています。飛び出したり、広げたり、特殊な紙を使用するなど、ひとくちに「しかけ絵本」といってもその形態はさまざまです。親子で楽しめるお気に入りの一冊を、子どもと一緒に探してみてはいかがでしょうか。データ協力: 絵本ナビ
2017年02月09日働くママの間でよく聞かれるのが、保育園から小学校&学童保育という生活になる「小1の壁」。でも、その壁を乗り越えたと思ったのもつかの間、次に迫ってくるのが「小4の壁」です。よく「小4の壁」といわれますが、これは生活面、精神面、勉強面といった3つの問題のことをいいます。とくに働くママにとって頭を悩ますのは、生活面での「小4の壁」です。■働くママを悩ませる「小4の壁」とは!?働く小学生ママの多くは、平日は子どもを学童保育に通わせているという人も多いと思います。2015年から学童の対象年齢が小学校6年生にまで拡大しました。このため「小学校の間は学童保育があるから安心」と思っている人もいるかもしれません。でも4年生になると、さまざまな事情により通えなくなってしまうことがあります。・学童に入れない学童保育は6年生まで在籍できますが、地域によっては、定員などの都合により低学年が優先されることもあります。そうすると学童に通うことが難しいという状況に。・学童に友だちがいない高学年になると習い事などが忙しくなり、徐々に学童に通う同年齢の友だちが少なくなってきます。そのため、子ども本人が「年下の子ばかりでつまらない」「学童に行きたくない」といいだすケースも。・放課後に遊ぶ友だちが少ない「学童に行かなくても、放課後は友達と遊んでいればいい」と思っていても、4年生頃からは中学受験を目指して塾通いをする子も増え、夕方まで遊べる友達がいない場合もあります。このように、これまで「学童に預けているから安心」だった放課後の子どもの居場所が、4年生からはなくなってしまう可能性があるのです。■留守番で乗り越えるためには放課後学童に通わなくなると、子どもは一人でカギを開けて家に帰ることになります。留守番については、子どもの性格やタイプによって、できるできないの個人差がありますので、親は十分考えて判断しましょう。留守番をさせる場合には、家庭でルール作りをしましょう。とくに家のカギを子どもに持たせるときは、次のような注意すべきポイントがあります。・カギはとても大切なもの子どもには、カギの重要性、大切さ、失くしたらどういった問題が起こるかということをしっかり伝えましょう。必要ない場所でむやみに取り出したり、友達に見せたりするのもNGです。・カギの持たせ方外からカギが見えないように持たせないと、紛失リスクのほか、「子どもが一人で留守番している」ということが周りにわかってしまう危険も。最近のランドセルはカギをつけるホルダーがついているものもあります。キーチェーンやストラップなどを利用し、ランドセルのポケットなどにカギをしまうように伝えましょう。ランドセルからカギを取り出して開けるには、最初はかなり苦労します。何度か練習をしてみましょう。・カギを開ける際の注意点周囲に不審な人がいないか気を配ってからカギを開けます。また家に誰もいないと認識されないために「ただいま」と大きな声でいいながら家に入るなども有効です。自宅でひとりで留守番するには、カギの取り扱い以外にも、誰か来たとき、電話がかかってきたとき、火の取り扱いなど、親子できちんと話し合っておきましょう。■塾や習い事に通って乗り越えるためには学童に通わなくなってからの放課後の過ごし方として、塾や習い事に通うという選択をする家庭も多いと思います。4年生であれば、学校から帰ったあと自分で戸締まりをして、習い事に向かうことができる子もいるでしょう。塾や習い事であれば、ひとりで過ごす時間が少ないので、ママにとっては安心材料となります。中学受験を視野に入れているなら、4年生から塾通いする家庭も少なくありません。受験のためではなくても、苦手科目克服のために学習塾に通うのもよいかもしれません。これまで学童で過ごしていた時間が空くということは、子どもの興味がある習い事に取り組むチャンスでもあります。スポーツや音楽など、子どもが「やりたい」と思う習い事に通いはじめるのもひとつの方法です。 ■精神面、勉強面で起こる「小4の壁」とは学童問題以外でも、小4にはいろいろな「壁」が立ちはだかります。もうひとつは勉強面。これまでに比べて教科内容自体が難しくなり、学校の勉強にも「つまずき」が出やすい時期といわれています。高学年になるにしたがって、学習内容が高度となっていき、これまで得意としてきた教科も急速に苦手へと変わる子どもも出てきます。そして「精神面」の壁。児童期から思春期へ向けて、親、友だちとの人間関係にも変化があらわれやすくなります。親への秘密を持ち出すのもこのころ。「もう4年生だから大丈夫」と過信せず、勉強面でも精神面でも、これまで以上に繊細なフォローが必要となってきます。ママもしっかり気を配ってあげてください。■夏休みの「小4の壁」対策4月に「小4の壁」を乗り越えたあとも、働くママには夏休みなど長期休暇の問題があります。サマーキャンプなどの宿泊プログラム、塾の夏期講習に参加させる、祖父母の家に預けるなど、早めに対策を考えておきたいですね。いずれにしても小4ともなると、自分のしたいこともハッキリとしてきて、自分なりの考えも持つようになります。4年生になる前に、お子さんと放課後の過ごし方についてどうしたいか確認して、親子で一緒に対策を考えてみてはいかがでしょうか?
2017年02月08日1月は行く、2月は逃げる、3月は去る…という言葉もあるように、なにかと気ぜわしいのがこの3ヶ月。このままいくと、あっという間に4月がやってきます。お正月気分から通常モードに戻り、落ち着いてきた「いま」こそが、心機一転、春に向けて行動的になれるチャンスです。まずは一番身近なキッチンまわりから、気分をあげて作業効率をアップしてみませんか?今回は「Ikea」(イケア)、「3COINS」(スリーコインズ)、「212 KITCHEN STORE」(212 キッチンストア)の3ブランドに、キッチンがより快適になる、ママに人気のキッチン雑貨ベスト3を伺いました。■北欧の大人気ブランド「イケア」シンプル&スタイリッシュさが人気生活をより快適にしてくれるアイテムが豊富に揃う「イケア」。店内には、センスよくコーディネートされた展示スペースもあり、暮らしのお手本にしたくなる楽しいアイデアがいっぱいです。そんな「イケア」で、ママたちに人気のキッチン雑貨ベスト3とは?▼【イケア】ママに人気のキッチン雑貨 1位「OFTAST(オフタスト)シリーズ」各¥89イケアでママたちに人気のキッチン雑貨1位は、オフタストシリーズです。シンプルな美しさが魅力のクラシックなホワイトのディナーウェアで、どんなご家庭にも合う、飽きのこないデザインです。サイドプレート、プレート、ボウルの単体使いも素敵ですが、ほかのデザインの食器と組み合わせても◎。ホームパーティーなどで、テーブルをちょっと演出したいときにも活躍してくれます。耐久性と耐衝撃性に優れた強化ガラス製なので、電子レンジや食洗機にも対応。お皿が丈夫だと、小さなお子さまがいても、安心して使えますよね。そして、なんと言っても1枚¥89という価格も人気の秘密でしょう。▼【イケア】ママに人気のキッチン雑貨 2位「SMÅBIT 子供用ナイフ&ピーラー」¥799子どもたちが安全に楽しく料理できるようにとデザインされたキッズ用のキッチンツールです。手にしっくり馴染む素材とデザイン、しっかりと握れて安全なハンドル。刃とのさかい目が人差し指を保護するように丸くなっているので、使用中に手が滑って刃にあたることがない上、 誤ってケガをしないように刃先は丸くなっています。子ども用エプロンとコック帽も揃えたら、我が家の小さなコックさんがはりきってくれることでしょう。家族みんなでキッチンで料理にチャレンジする時間が、きっと有意義なひとときになるはず。▼【イケア】ママに人気のキッチン雑貨 3位「Ikea 365+ HJÄLTE・調理用ヘラ」¥499イケアのキッチン用品の中でもダントツの人気アイテムで、そのスタイリッシュなデザインは、手にしっくりなじむ形。ノンスティックコーティングだから鍋を傷つけることなく、また 鍋の縁に柄を引っ掛けられるので、鍋の中に滑り落ちません。 ■キュートなデザインでかわいい雑貨が充実!300円というプチプラが魅力の「3COINS」何度でも行きたくなる! いつ行っても発見がある! ワクワク・ドキドキがたくさん詰まった雑貨ショップ「3COINS」(スリーコインズ)。キッチン・バス・インテリア・靴下・アクセサリーなどの商品を、ベーシックなものから、楽しくなるカラフルな色使いのものまで、300円の価格を中心に幅広く取り揃えています。こちらの人気キッチン雑貨ベスト3をご紹介しましょう。▼【3COINS】ママに人気のキッチン雑貨 1位「キッチンスポンジ(ネコ)」¥300近頃何かと話題の猫モチーフのスポンジは、カラフル過ぎないシックなカラーが人気のよう。泡立ちしやすい3層構造で、機能性もバツグン。まるで猫が座っているように、スポンジそのものが自立するので水切れも良い。4つで300円というお得感はさすがです。 ▼【3COINS】ママに人気のキッチン雑貨 2位「WOODまな板」¥300「実はこの商品を使った、SNSの投稿がとても多いんです」と広報の矢八さん。焼きたてのパンを並べたり、グラタン皿を受けるのに使ったり…。「いつもの朝食がこのまな板を使ってオシャレになった!」という声も。まな板だけでなく、インテリアアイテムとして利用している方も多いのだとか。コストパフォーマンスの高いアイテムなので、これはすぐにでも買いに走りたくなりますね。▼【3COINS】ママに人気のキッチン雑貨 3位「マイクロファイバータオル 5Pセット」¥300デザインがカラフルでかわいいキッチン用の万能タオル。水切りのよさで、人気を集めています。また、30cm×20cmという使いやすいサイズなので、食器用のふきん以外に、窓拭きなどの掃除用としても使えます。家事が楽しくなること間違いなしですね。300円というプチプライスで、なんと5枚もセット。 ■「212 KITCHEN STORE」からは春を先取りしたようなおしゃれで機能的なキッチン雑貨ベスト3をご紹介最後は、世界中からセレクトした、上質でハイセンスなキッチングッズが揃う「212 KITCHEN STORE 」です。暮らしの真ん中にあるキッチンやダイニングを快適に、毎日をハッピーにしてくれるアイテムが充実しています。▼【212 KITCHEN STORE】ママに人気のキッチン雑貨 1位「212K オリジナルのセラミックフライパンセット」¥13,824直径が20、24、28センチのフライパン3点と、ガラス蓋(24センチ、28センチの2点)、合計5点がセットになったお得な商品です。朝食から夕飯作りまで、幅広く活躍してくれる3サイズのフライパンは、春らしいホワイトカラー。新生活シーズンにもぴったりです。白いセラミック面は、耐久性や熱効率にも優れていて、食材の色がよく見えるのも特徴です。持ち手部分は取り外せるため、スタッキングして収納することができます。▼【212 KITCHEN STORE】ママに人気のキッチン雑貨 2位「Playlifeシリーズ エプロン」¥3,456オリジナルデザインのインディゴ染めのデニムエプロン。遊び心を持って海、山、街で暮らす、アメリカでの楽しい暮らしをイメージしたというデザインが、ポップでキュート。ストレッチが効いているので使いやすく、洗うごとに風合いが増していきます。お揃いの生地で作られたミトン(¥1,458)と合わせて、コーディネートするのもおすすめです。▼【212 KITCHEN STORE】ママに人気のキッチン雑貨 2位「調味料ストッカー」Sサイズ¥594、Lサイズ¥756料理によく使う砂糖、塩、小麦粉、片栗粉などを入れておくのに便利な調味料ストッカーです。212 KITCHEN STOREオリジナルカラーで、白・ピンク、グリーン、グレイの4色。やさしいニュアンスのスプリングカラーです。ストッカー内部のすり切り板で、小さじ5ml分をぴったりフラットに盛ることができたり、片手でフタをオープンでき、そのままキープできるのも◎。効率よくお料理できそうです。しかもフラットなスクエア型ですっきり収納。見た目にも美しく、機能的なストッカーなのが人気の理由のようです。シンプルで機能的な「Ikea」(イケア)、かわいくてリーズナブルな「3COINS」(スリーコインズ)、ハイセンスデザインの「212 KITCHEN STORE」、それぞれの人気キッチン雑貨ベスト3があれば忙しいキッチンでの家事タイムも、今まで以上に楽しめそうです。※価格はすべて税込み価格【取材協力】・Ikea(イケア) ・3COINS(スリーコインズ) ・212 KITCHEN STORE
2017年02月08日兄弟コンビ「中川家」があるステージで魅せたある行動について、「誰も嫌な思いをせず、お父さんと赤ちゃんにとっては、最高の思い出となった」と、ネットで「神対応!」と呼ばれ、話題となっています。■兄弟コンビ「中川家」が魅せた神対応とはライブイベントのステージで兄弟コンビ「中川家」が出演しているときに、前方の客席で赤ちゃんが泣き始めてしまったそうです。父親は赤ちゃんを連れて退席しようとしたところに、中川家の弟・礼二さんからこんな声がかけられました。「出て行かなくていい。そんな良い席なのに。赤ちゃんは泣くのが仕事」。兄の剛さんもすかさず動物の鳴きまねをして赤ちゃんを泣きやませたというからすごいの一言。昨日の中川家ほんと神だったな。前方の席で、赤ちゃんが泣きやまくて退席しようとしたお父さんに礼二さんが「出て行かなくていい。そんな良い席なのに。赤ちゃんは泣くのが仕事。」と声をかけ、さらにステージに呼んで赤ちゃん抱っこして、お兄ちゃんが犬やネコの鳴き真似して赤ちゃん泣き止んだりして— いなまりん☆ (@maripop0210) 2017年2月1日 ネタ中に響き渡る泣き声に、まわりも当人も気まずい空気だったと思うけど、それをひろって笑いに変えて、誰も嫌な思いをせず、お父さんと赤ちゃんにとっては、最高の思い出となったことだろし、さすがだなと思ったよ。赤ちゃんのお兄ちゃんが、階段でつまづいたこともしっかりひろっていじってたしね— いなまりん☆ (@maripop0210) 2017年2月1日 このようにユーザーによってネットに発信され、「中川家さんの神対応感動しました。お父さんも赤ちゃんも絶対うれしかったと思います」「世の中こんくらい余裕が欲しいよね」といった声があふれました。ちなみに中川家は、「第10回ベスト・プラウド・ファーザー賞in関西」で受賞しています。■赤ちゃんに「泣いてもいいよ」の声赤ちゃんが外出先で泣いてしまうことに、いつもドキドキ緊張しているママは多いと思います。とくに電車やバスなど公共の場で泣かれてしまうと、あたふたと降りたくなる気持ちになることでしょう。記事を書いている私自身も子どもが赤ちゃんのとき、泣かれることが怖くて、電車やバスに乗ることに恐怖を感じていました。たまにどうしても電車に乗らなければいけないときも、祈るように時間を過ごしていたように覚えています。でも今回の中川家のように「赤ちゃんは泣くのが仕事!」「泣いたって大丈夫!」という声は少しずつ広がりを見せています。ウーマンエキサイト「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトでも、次のようなコメントが寄せられました。「子どもが1歳くらいの頃、単身赴任中の夫に会いに、毎週末電車に乗っていました。ぐずる息子に暖かく声をかけてくれたおばちゃん達に、何度救われたかわかりません」(40代女性)「電車の中で泣いている赤ちゃんが気になって見ちゃうけど、それってママからすると恐縮させてしまうんだろうな…全然気にしてないよ!」(20代女性)「公共の場で泣かれるとお母さんやお父さんとしては心臓が縮こまる気持ちだと思います。そんなとき、『大丈夫だよ迷惑に思ってないよ!』と言いたいものです」(30代女性)「デパートなどで愚図っている子供を見ると、ママ頑張れ!!と応援したくなります。大丈夫。誰ひとり迷惑をかけずに育った子供などいません」(元赤ちゃん女性) WEラブ赤ちゃんプロジェクト には、赤ちゃんを温かい目で見守っている人たちの声が、今も集まり続けています。赤ちゃんがぐずるのを心配するママ、外出先で肩身の狭い思いをするパパに、ひとこと温かい言葉をかけるだけで世の中がぐっと変わってくるかもしれませんね。
2017年02月08日昨年、話題となった匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」から1年。国をはじめ、東京都でも「待機児童問題」の解決に向けて、議論がされているニュースを耳にします。でも今年も2月となって認可保育園の選考結果通知が届く季節となり、悲痛の声があふれてきました。■「保育園に入りたい」悲鳴の声があがる保育園に「落ちた」「受かった」の声がSNS上でもあがりはじめましたが、悲痛なつぶやきも多くみられます。今年は「#保育園に入りたい」というTwitterハッシュタグが話題になっています。「仕事を辞めて幼稚園に行かせるべき?」と、ライフスタイルそのものを変更すべきか悩む声や「わが子に申し訳ない気持ちでいっぱい」と子どもへの気持ちを明かす声、「うちのなにがいけないの?」「誰も助けてくれない」など、読んでいるだけで泣けてくる子育て世代のリアルな内容が多くみられます。また「早く安心して出産、育児や子育てができる社会にしないといけない」「母親をタダで使うって発想、もうやめませんか?」と、社会を変えることを意識したつぶやきもみられました。この記事を書いている私自身、認可保育園に0歳~2歳まで落ち続けた経験があります。自宅から遠い認証保育所の空きをようやくみつけて預け、3歳で保育園の定員が増えたところでようやく入ることができました。だからこそ「毎年親子で否定され続けているみたい」といった声には、涙が出そうなほど共感できます。■親たちのリアルな声を届けるTwitterやFacebookにぞくぞくあがる声を可視化しようとする動きもみられています。東京都内の保護者がFacebookに「#保育園に入りたい」というキャンペーンを立ち上げ、ショックを受けている親に自分の声を投稿するように呼びかけるというもの。悲しみ怒りながらも、声をあげはじめた親たち。待機児童は「いま」待ったなしの日本の問題です。こうした親たちの声が国や自治体に一刻も早く届き、対策が少しでも早く進むことを祈りたい気持ちでいっぱいとなります。<参考サイト>・ 保育園に落ちた…待機児童になったらすべき3つの鉄則! ・Facebook「 #保育園に入りたい」キャンペーン ・Twitter「 #保育園に入りたい 」
2017年02月08日みなさんは年に3回ある「主婦休みの日」というのを知っていますか? これはサンケイリビング新聞社が提唱する記念日で、がんばる主婦たちにリフレッシュをしてもらおうというものだそう。実際、ママたちは日ごろリフレッシュする時間を持てているのか調査してみました。Q.「主婦休みの日」あなたはリフレッシュできてる?1.ある 15.0%2.たまにある 30.2%3.ない 45.4%4.わからない・どちらとも言えない 9.4%やはりリフレッシュできてないという人がもっとも多い45.4%という結果になりました。とは言え、たまにあるも30%いるので、リフレッシュできている人とできていない人の二極化なのかもしれません。■主婦の仕事は24時間365日ほとんどの人が休める日なんてないと主張。仕事なら体調不良で休めるのに、家事は自分の体調が悪くてもやらざるを得ないというのが現実のようです。「主婦は無休&無給。かなりがんばってます。主婦は気楽でいいねなんて言わないでほしい」(佐賀県 40代女性)「掃除、洗濯、炊事。すべてしないでいい日はないですよね。何か必ずやってると思います」(広島県 40代女性)「家族全員が休みの日は私だけ働いている。休める日はないですね!」(埼玉県 40代女性)「シングルマザーなので旦那や両親の手伝いはないし、体調が悪かろうが、仕事も家のこともやらないといけないです」(宮城県 30代女性)■リフレッシュタイムをくれるのはやっぱり家族休みがないママたちにつかの間のリフレッシュタイムをくれるのは、やはり身近な家族たち。特に母には甘えてついついなんでもしてもらってるという人も。でも、逆の立場も知っているからこそ感謝の気持ちは忘れません!「実家に帰ったときは甘える。母に感謝」(京都府 30代女性)「1年に1〜2回好きなアイドルのライブに行きます。普段は主人が単身赴任で大変だからと義妹が子供たちを預かってくれます」(茨城県 30代女性)「まさに今日!仕事が休みで、子供は学校、夫は仕事なので、ちょっと買い物しておいしいランチでもと思っています」(神奈川県 40代女性)■夫に頼むとあとでイライラ夫に家事や育児を頼むと、帰ったあとの家のがぐちゃぐちゃだったという経験をしたことがある人もいるのでは? リフレッシュしてきた以上のイライラが予想される場合は、最初から頼まないということに。「土日にパパに子供たちをお願いして、数時間ひとりでお買いものに行ったりするけど、出かける前と帰ってきたあとがバタバタして大変だから、せっかくリフレッシュしてきてもまたイライラ」(東京都 40代女性)Q.「主婦休みの日」あなたはリフレッシュできてる?アンケート回答数:8623件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月08日1年のはじまりに今年の目標を立てる人は多いと思います。仕事や勉強だけでなく、育児をしているママにも目標を立てたかを聞いてみました。慌ただしく過ぎていく毎日のことだからこそ、1年、1ヶ月など区切って目標を決めておくと、生活にメリハリがつきますね。Q.今年の育児目標は?1.ある 54.3%2.ない 15.9%3.わからない・考え中 29.8%あると回答した人が54.3%と半数以上。親として今年子どもにしてあげたいことを持っている人が多いということがわかりました。特に受験などがある人はそのサポートという答えも多かったです。■子どもの体調管理が第一ママは料理や掃除をすることが多いことから、健康管理が目標というコメントも多くありました。栄養バランスのいい食事を食べさせて、睡眠をたっぷりとらせるなども大事な親の役目ですね。「年末年始、家族が順番にインフルエンザと嘔吐下痢になり大変でした。なので何より健康第一で」(神奈川県 40代女性)「10年以上の喘息が寛解(かんかい)傾向で、今の薬を飲みきれば一旦薬なしで様子を見れるとのこと。目指せ、喘息完治です」(大阪府 40代女性)「健康第一! 栄養のあるものを食べさせて、元気に育ってほしいです」(千葉県 30代女性)■ガミガミ怒らない優しいママに!子どもに対してこうなってほしいというより、怒ってばかりの自分から卒業したいという人もたくさんいました。忙しい毎日の中で、ついついイライラしてしまうこともありますが、心に余裕を持てるようになりたいというのが本音なようです。「ついつい怒ってばかりの生活になってしまっているので、今年こそは優しい母でありたい!」(千葉県 30代女性)「なるべく怒らない。毎年思っているけど、なかなか実行できず……」(神奈川県 30代女性)「イライラせずにいつも笑顔で育児する」(奈良県 30代女性)■子どもとの時間をたくさん作る小さいときには「もう少しひとりで遊べるようになったらいいのに」と思うことあったのに、小学生になると一緒に遊べるのもあと少しと感じる人も多いようです。中学生になったら親よりも友だち優先になることを考えると、カウントダウンはもうはじまっているのかもしれません。「長女は小5なので、休日に一緒に遊べるのもあと少しかなと覚悟しています。なので、仕事の疲れなどは引きずらず、今年も休日は一緒にたくさん遊びたいです」(東京都 30代女性)Q.今年の育児目標は?アンケート回答数:3926件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月08日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「職場で人と対立してしまう、穏やかに仕事するには?」という、さっちんさん(38歳・パート)に、心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんからアドバイスをいただきました。■さっちんさんのお悩み何回か仕事を変えているのですが、その先々で天敵が必ずいます。そうして必ず対立します。嫌だな…って思う言動や行動をチクチクとやられ、嫌だな…という思いから大嫌いに変わり、嫌いから恨みに変わり、怒りの火が消せずにいます。負けたくない! 言い負かしたい! そんな気持ちがあるのも確か。疲れてしまって、何年か前にうつ病になりました。うつ病を克服したけど、また働き出したら同じような人に出会う。どうしたらこのループから外れて、心穏やかに仕事ができるようになるのでしょうか? 嫌だと思うと逃げを選択しています。■心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんよりさっちゃんさんに、まずやっていただきたいことがあります。(1)紙と筆記具を用意して、天敵の“嫌な部分”を具体的に書いてみてください。過去にあった出来事や天敵の顔をチョット思い出してみると良いでしょう。怒りの感情が蘇ってくるかもしれないですね。(2)次に天敵たちの共通点を探ってみてください。いつも同じようなところが“嫌な部分”と感じませんか? (3)書いたら、いつも出てくる天敵の“嫌な部分”だけを読んでみてください。どうです? 自分も同じような部分があるな…、と感じませんか? もしかしたら書いている間に、気づいたかもしれないですね。実は、天敵の“嫌な部分”は、自分の“嫌な部分”。自分の“嫌な部分”にダメ出しをしている可能性があります。さっちんさんは自分の“嫌な部分”を抑えています。しかし天敵たちは“嫌な部分”をダメだと思っていない… そんな人たちではないでしょうか?さっちんさんの目の前で、天敵が、自分自身の“嫌な部分”を見せてくれるから、イライラするのです。さっちんさんは自分の“嫌な部分”がバレないように、いつも自分を見張っているのです。さっちゃんさんは、自分に厳しく、他人にも厳しい人ではないでしょうか。天敵に対する厳しい目、激しい怒りの感情は、時に自分自身にも向けられます。だから疲れてしまうのです。逃げを選択するのは、自分へのダメ出しに耐えられないからではないでしょうか?天敵は自分の“嫌な部分”にダメ出ししなくてもいいと、わかりやすく教えてくれる、いわば師匠のような存在です。さっちんさんが自分自身の“嫌な部分”を認めて、自分自身を愛せるようになるまで、この天敵=師匠は環境を変えたとしても、再び現れる可能性があります。天敵=師匠は、「楽に生きていいですよ。自分のことを嫌わなくていいんですよ」と教えてくれるサインです。そして、さっちゃんさんにチャレンジして欲しい事があります。さきほど紙に書いた天敵の“嫌な部分”を実際、職場でやってみて下さい。ありえない! と思ったでしょうか?でも天敵たちは“嫌な部分”をしていても、誰からも責められていませんよね。天敵の“嫌な部分”を真似して実際やってみることで、「やってはいけないと思ってたけれど、してもいいんだ」と自分自身の“嫌な部分”を少し認めてあげることができるのです。軽いイタズラ、お遊び程度でやってみるといいですよ。きっと、さっちゃんさんの自分へのダメ出しも少なくなってくるはずです。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年02月07日皆が憧れるステージで活躍する大人って、どんな子ども時代をすごしたのでしょうか? 夢を叶えた大人はどんな風に育てられたのか、人生まだまだヒヨっ子のちゃずがインタビュー!第3回は、アメリカのロサンゼルスを拠点として活動する日本人プロデューサーstarRoさんのところへ。starRoさんは、The Silver Lake Chorusの楽曲をリミックスした『Heavy Star Movin’(starRo Remix)』で、第59回グラミー賞「最優秀リミックス・レコーディング部門」にノミネートされました。starRoさんプロフィール 横浜市出身、ロサンゼルス在住のプロデューサー。音楽共有サービス「Sound Cloud」に投稿した楽曲が話題となり、2013年、世界的に注目されるレーベルSoulectionと契約。同年12月にリリースした『White Label EP』(Sound Cloud限定デジタルリリース)は1ヶ月で24万回再生を記録した。以後、リミックスワーク(既存曲を編集して新たな楽曲にすること)のほか、オリジナルソングの作曲、往年の名曲のカバーなど幅広く活動。今後はメジャーアーティストへの楽曲提供などにも期待される。2016年10月にニューアルバム『Monday』(TOY’S FACTORY/MIYATERRACE)が発売された。3児の父。official FB: ■ノミネートの事実はTwitterで知った!?ちゃず─グラミー賞ノミネート、おめでとうございます! ノミネートされたことを知ったとき、どんなお気持ちでしたか?starRo─ありがとうございます。実は、僕にとっては突然のできごとだったんです。朝起きてTwitterを見たら、担当させていただいているラジオ番組のディレクターさんから、お祝いのメッセージが1件だけ届いていて。そのとき初めて、ノミネートされたことを知ったんですよ。ちゃず─それはびっくりですね! グラミー賞の主催者さんから直接連絡はなかったんですか?starRo─2週間くらい経って、ようやく主催する協会から書面が届きました。グラミー賞って、各レーベルが同協会に提出した曲のなかから選ばれるんですが、僕は、自分の曲が提出されていることすら知らなかったんです。■きっかけはジャズピアニストの“親父”ちゃず─そもそもstarRoさんが音楽を始めたきっかけは何だったんですか?starRo─親父がジャズピアノを弾いていたんです。普段はサラリーマン、週末はライブ、という生活を送っていて、自宅でもよく練習していました。だから、僕は自然と音楽を聴きながら育っていったわけです。 自分が音楽をやり始めたのは、小学校1年生のとき。従兄弟が通っているピアノレッスンに連れて行ってもらったとき、僕も弾いてみたくなって。自分から、「ピアノを習いたい」と親にお願いしました。ちゃず─お父さんから習う、ということにはならなかったんですか?starRo─いや…やっぱり親から習うのは難しいですね。お互い、いちいち腹を立ててしまうので、けっきょく無理だなと思い、ほぼ習いませんでした。ちゃず─どんな音楽を弾いていましたか?starRo─最初はクラシックを弾いていました。それが、小学校5年生から4年ほど、親父の仕事の関係でシドニーに住んだんです。以後は、流行りの洋楽を好むようになっていきました。それから、自分で好きなアーティストの曲をコピーするようになり、ピアノレッスンを辞め、バンドを始めたんです。当時は、マイケル・ジャクソンとかがすごく流行っていましたね。僕のバンドで演奏していたのは、日本のBOOWYでしたけど(笑)。ちゃず─ジャズは聴いたり弾いたりしなかったんですか?starRo─当時、ジャズは嫌いでした。小さい頃、親父から嫌というほど聴かされていたので。でも、いまは大好きです。いま僕がやっている音楽は、ジャズの影響が大きい。ジャズのテクニックというより、響きがいいんですよ。これは、親父からずっと与えてもらっていたものなのだと思います。■「仕事は安定した職を」と育てられ、サラリーマンにちゃず─starRoさんは大学卒業後、サラリーマンを経験したんですよね?starRo─親父は学生時代にプロとして音楽活動をした経験から、音楽の世界の厳しさもよく知っていて「好きなことは仕事にするものじゃない」と言われて育ちました。本当は音楽の世界を目指したかったんですが、その時は踏み切れなかったですね。僕は大学在学中に1年間留学したんですが、そのときの留学費用を借りたままだったこともあって。ちゃず─趣味は大事だけれど、仕事は安定した職を、というのがstarRoさんのご家庭の教育方針だったんですね。starRo─まさに、そう言われ続けていました。それで、自動車やハードディスクに使われているゴム部品を扱う中小企業に就職したんです。就職後すぐ、結婚したんですが、新婚旅行先から帰った直後にシンガポールへの転勤を言い渡されました。それから6年、シンガポールで働いて、支店長も務めました。ちゃず─えー! 支店長!? なんか意外です。starRo─当時は、サラリーマン生活にどっぷり漬かっていましたね。帰国後、半年くらいでその会社を辞めて、ゲーム会社に転職したんです。そこでの仕事が、またものすごく忙しくて、毎日タクシーで帰るほどでした。 その頃、一人目の子どもも生まれ、仕事と子育てに忙しく、完全に音楽活動から離れてしまって。この状況はいかんな、と。それで、思いきって会社を辞めて、アメリカ行きを決意したんですよ。ちゃず─そのとき、奥さまは?starRo─まったく反対しませんでしたね。僕がストレスを抱えながら通勤している姿を見ていられなかったんでしょうね。職も決まってない状態での、子連れアメリカ行きも付いてきてくれましたし(笑)。 ■会社を辞め、アメリカへ行き、プロデューサーへちゃず─アメリカへ行って、すぐ音楽を始めたんですか?starRo─アメリカでIT会社に就職したんですが、最初の3・4年は生活するのに精一杯で、音楽どころじゃありませんでした。もう一度音楽を始めることになったのは、生活が落ち着いてきた頃。日本から遊びに来た友人と、たまたま見つけた音楽イベントに出かけたんです。そのイベントは、いまや伝説となっているんですけど、本来裏方にいるプロデューサーたちがステージに上がって自分の曲を披露する、というもので。僕はその光景に衝撃を受けたんです。それで、もう一度ちゃんと音楽をやってみたいな、と。ちゃず─プロデューサーが脚光を浴びる姿を見て、音楽への情熱を思い出したんですね!starRo─それから、2011年の東日本大震災のとき、『PRAY FOR JAPAN~心を一つに~』というドキュメンタリー映画の楽曲を提供することになり、曲づくりにのめり込みました。仕事が終わってから朝の4時まで曲をつくり、3時間だけ寝て、また出社する、みたいな。ちゃず─すごくエネルギッシュ!starRo─やっぱり、それまで我慢していたものがエネルギー源になったんでしょうね。曲をつくることが本当に嬉しかったし、楽しかった。そして時代の流れもあり、インターネットのサイトに自作の曲を投稿するようになったんです。そうしたら、徐々に注目されるようになり、有名なレーベルから声をかけられて。以降、さまざまなイベントに呼ばれたり、アーティストから楽曲提供の依頼が来たり、と音楽活動に時間を費やす日々に。会社との両立が難しくなり、会社を辞め、本格的なプロデューサー生活が始まりました。■starRo流の子育ては、“嗅覚”を身につけさせる!?ちゃず─現在は、3人のお子さまの父親でもあるstarRoさん。お子さまたちも音楽に興味をもっているのでしょうか。starRo─そうですね、上の2人はいまピアノのレッスンに通っています。最近は練習を嫌がっていますけど(笑)。ちゃず─もし、お子さまが音楽の世界を目指したいと言ったら、starRoさんは反対しますか?starRo─反対はしないですよ。ただ、一番得意なことを仕事にしてほしいとは思いますね。“好き”と“得意”は違いますから、そこを見極める“嗅覚”を身につけてほしい。「No.1になれるものをやりなさい」と、子どもたちにはいつも言っています。ちゃず─「これをやれ」と指示するのではなく、お子さまたち自身が各々の得意なものに気づくのを見守る、というわけですね。starRo─僕はツアーの仕事などもあって、いつも家にはいられないので、子どもたちには、僕の背中を見て学んでほしいとしか言えません。自分が子育てをしてわかったのは、親が子どもをコントロールすることはできないということ。僕も、両親から好きなことを仕事にするより、安定した職に就くよう育てられましたが、結果的に違う方向に来ちゃいましたから。僕は「人は誰でもそれぞれの使命をもって生まれてきてる」と思っていて。子どもたちも、たまたま僕のところに生まれてきてくれただけで、それぞれの使命をもっている。その使命が何なのか、自分自身で気づくことが大事なんです。ちゃず─得意なことを見極める嗅覚や、自分自身で使命に気づく力を身につける。それって、とても難しいことですよね。starRo─いろいろな経験、出会いを重ねることが必要なんだと思います。そうして視野を広げ、全体を俯瞰するなかで自分をブランディングするというか。例えば、サッカーなら、いきなり試合に出るよりも、控えで試合全体を見て、自分なら何ができるか考えるとかね。自分が気持ちいいと感じたり、自分らしくいられたりするポジションを見つけることから始まるんじゃないかな。僕の場合は、それがアメリカのロサンゼルスでした。自分らしくいられる環境に住んだことで、音楽をもう一度始めることになり、評価してもらうことができた。だからこそ、子どもたちにも、自分らしく生きられる居場所を見つけ、自信をもって生きてほしいんです。ちゃず─starRoさんとお話ししている間、「starRoさんはグラミー賞にノミネートされたのに、とても落ち着いているな」ってずっと思っていたんですが、その理由がわかった気がします。もともと芯のある方なのだと思いますが、さらにいろいろな経験を重ねてきたからこそ、どっしりと構えていられるんですね。starRoさん、本日は貴重なお話をありがとうございました!starRoさんのお話を聴いて一番驚いたことは、大好きな“音楽”と離れている時期があったということ。その間に感じた「音楽をやりたい!」という強い気持ちが、その後を支える大きなエネルギーの源になったんですね。であれば、やりたいことから離れる時期も、人生において大切なんだとわかります。ヒヨっ子ちゃずは、これまで、「やりたいことはすぐにやる!」が正解だと思っていたんです。でも、starRoさんのお話を聴いて、それだけが正解ではないと学びました。やりたいことばかりでなく、いろいろな経験をするなかで、「楽しい」「つまらない」を感じる時間こそが、自分のポジションを見極めるために必要な時間なのかもしれませんね。 取材:イラストレーターちゃず 文:馬島利花
2017年02月07日花粉が気になる季節がやってきました。花粉対策の基本としてよくいわれるのが「つけない」「持ち込まない」こと。でもどんなに気をつけていても、外出すればどこかしらについてしまうものです。そこで、できるだけ花粉を家に「持ち込まない」ためにしておきたい2つのポイントについてご紹介します。重要なのは、帰宅後のアクションと、お部屋の掃除術です。■ポイント1.花粉は「玄関」でシャットアウト!帰宅後は、玄関で体や衣類にくっついた花粉をできるだけ取り除きましょう。●アロマシャワーで防ぐ玄関に、アロマオイルを数滴たらした水のスプレーボトルを用意しておきます。帰宅したら、スプレーボトルを天井に向かってシュッとひとふき。このアロマシャワーの下をくぐるようにすると、衣類などについた花粉の舞いあがりを防ぐことができます。アロマオイルはお好みのものでOK。ティーツリーやユーカリなど、爽やかな香りのアロマオイルを選ぶと、すっきり感が得られます。●アウターの上から掃除機をかけるアロマシャワーをくぐったら玄関でアウターをそっと脱ぎましょう。そしてアウターの上から掃除機をかけて花粉を吸い取ります。ハンディタイプの掃除機があると便利ですね。ちなみに、花粉対策の意味では、アウターや帽子などはウールやニットよりもナイロンやポリエステルなどのつるつるした素材のものがおすすめ。花粉がつきにくくなる衣類用スプレーなどを活用してもよいかもしれません。また、アウターなどは寝室やリビングには持ち込まず、玄関先にかけておきましょう。●玄関から洗面所へGO衣類に付着した花粉を取り除いたら、その足で洗面所へ! できればそのまま入浴することがベストですが、働くママにとって帰宅後はなにかとあわただしいものです。帰宅直後の入浴が難しいときは、洗面所で着替えと洗顔をし、花粉をリビングなど長く時間を過ごす場所に持ち込むのをできるだけ防ぎましょう。■ポイント2.室内に入り込んだ花粉をシャットアウト!●花粉と水分空気中を漂っているイメージがある花粉ですが、強い風が吹かない室内では、花粉のほとんどは床に落ちているといわれています。また、花粉は水分を含むと重くなり、舞いあがりにくくなるため、室内の湿度管理も花粉対策のポイントです。室内の湿度は50~60%程度に保つように心がけましょう。●床掃除の方法床掃除でおすすめなのが、湿らせてちぎった新聞紙をまいてからほうきで掃く方法です。アナログではありますが、掃除中の花粉の舞いあがりがおさえられ、部屋のすみっこにたまったほこりや花粉も、湿った新聞紙ごと掃きだしやすくなります。●ソファやカーテンの掃除の方法ソファやカーテンなどは、先に紹介したアロマ水をスプレーしてから、掃除機をかけるとよいでしょう。アロマオイルの種類や濃度によってはシミの原因になることがありますので十分気をつけてください。水のみをスプレーしてから掃除する方法も有効です。●花粉対策におすすめの掃除時間掃除の時間もポイント! 「花粉を床に落としてから」を前提に考えると、子どもが寝たあと、または起床前の朝がおすすめです。ぬらした新聞紙+ほうきなら、子どもの就寝中でも静かに掃除ができます。・玄関でのひと工夫で花粉の持ち込みをできるだけ防ぐ・掃除の際はほどよい湿度を味方につけるこの2つのポイントをおさえて、花粉が気になる季節を乗り切りましょう。
2017年02月06日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座欲しいものがあったら自分の手でつくってしまうのが一番。あなただけのセンスを活かして。ラッキーアイテムはセル眼鏡。ラッキーカラーはオレンジ。2位 ふたご座欠けていたピースが収まるような手応えが。ラッキーアイテムは宇宙グッズ。ラッキーカラーはブルー。3位 いて座神話や古代文明の智恵がいま新鮮かも。ラッキーアイテムはパズル。ラッキーカラーはライトブルー。4位 みずがめ座ひと癖ある仲間達をうまくまとめられるとき。ラッキーアイテムはロシアンティー。ラッキーカラーはレッド。5位 おひつじ座幸せは量より質。短くても濃い時間を。ラッキーアイテムはスマホケース。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 しし座座伝えたいメッセージはこの機会に発信。ラッキーアイテムはPC壁紙。ラッキーカラーはグリーン。 7位 うお座見えない抜け穴が開いて道がつながりそう。ラッキーアイテムはアンクレット。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 おとめ座余計なものを減らした分だけ心が豊かに。ラッキーアイテムはスポンジ。ラッキーカラーはグレー。9位 さそり座当たり前に受け取っているものへの感謝を。ラッキーアイテムは機能性ウェア。ラッキーカラーはホワイト。10位 おうし座おいしいところは人に譲って。いずれ順番が。ラッキーアイテムはモダンアート。ラッキーカラーはブラウン。11位 やぎ座「どうしても」だけでは人は動きませんよ。ラッキーアイテムはレッグジェル。ラッキーカラーはクリームイエロー。12位 かに座他人のトラブルに首を突っ込みやすいので注意。いま関わると簡単には抜けられないかも。ラッキーアイテムは黒真珠。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年02月06日冬になるとかたくガサついてしまう、かかとやひじ、ひざ。とくにかかとがガサガサだと、タイツやストッキングも伝線しやすくなってしまいますよね。そんなガサつきをスベスベにケアしたいなら、手ぬぐいを試してみては。日本で昔から使われている手ぬぐいは、ボディケアにもピッタリなんです。■手ぬぐいがボディケアにおすすめな理由とは手ぬぐいの特徴は細かい繊維と肌触りのよさ。体を洗うときに使うと、肌の汚れや余分な角質を優しく落としてくれるのです。ゴシゴシと力を入れてこする必要がないため、肌を傷つけるリスクが少ないのもうれしいですね。また、乾きが早く、雑菌がたまりにくいのもメリット。入浴後は絞って体を拭けば、バスタオル代わりにもなって一石二鳥です。■簡単マッサージでガサついた部分をスベスベにかかとやひじ、ひざなど、角質が気になる部分には、手ぬぐいを使った簡単マッサージを試してみてください。ぬらした手ぬぐいをかために絞り、気になる部分をクルクルとマッサージします。少し力を入れて、円を描くようにこすりましょう。ピーリング効果で、続けるうちに古い角質を取り除くことができます。■背中ニキビもやさしくケアナイロンのタオルやスポンジは、摩擦のために肌を傷つけてしまうことも。長さがあり優しく洗える手ぬぐいは、背中のケアにもピッタリです。ぬるま湯でぬらした手ぬぐいで石けんを泡立て、泡を滑らせるようにして洗います。ゴシゴシこすらなくても、きめ細かい泡がしっかり汚れを落としてくれます。なお、ボディソープは手ぬぐいでは泡立ちにくいため、固形石けんを使うのがおすすめ。「洗い上がりは肌がしっとりする」という声も多いようですよ。 ■ボディケアのための手ぬぐいの選び方ボディケア用の手ぬぐいは、できるだけ白無地で、蛍光剤が使われていないものを。手ぬぐいの端は切りっぱなしの方が、縫製の段差がないため肌への負担がありません。はじめて使用する前には一度水洗いをし、陰干しをしておきましょう。手ぬぐいは、使えば使うほどやわらかい肌触りになっていきます。気になる部分だけでなく、全身を洗うときにもおすすめですよ。
2017年02月05日新年度のスタートを控え、入学や進級の準備をすすめているママは多いことでしょう。学校生活に欠かせないものといえば、文房具。最近の文房具は進化を遂げ、より機能的に、使いやすくなっています!ここでは、我が家の小、中学生の子どもや、そのお友だちの間で「使いやすい!」と評判の文房具をピックアップしてご紹介します。■すっきり便利! スティックタイプのハサミ・スティッキール(サンスター文具)・ペンカット キッズ(レイメイ藤井)近年、画期的なデザインに生まれ変わったツールの代表が、ハサミです。スティックタイプの登場で、ペンケースにもすっきり収まるようになりました。コンパクトな設計なので小学校中学年以降の子向けではありますが、常にペンケースに入れて持ち運べるのが便利。いま、小中学生の間で人気のアイテムです。■いまどきノートは「軽さ」が魅力・ロジカル・エアーノート(ナカバヤシ)・キャンパスノート スリムB5 サイズ(コクヨ)通常より軽いタイプのノートも、子どもたちに好評なアイテムのひとつです。たかがノート、とあなどることなかれ。1冊だけならそれほどではなくても、数冊まとまると重さにけっこうな違いが出るものです。サイズも紙の厚さもそのままに、重量だけ軽くしたノートのほか、余白をはぶき、横幅がスリムになった新規格のノートもお目見え。こちらは中学生以上のお子さんに重宝されそうです。■小回りバツグンな、進化型消しゴム・ホルダー消しゴム モノワン(トンボ鉛筆)・アインクリック(ぺんてる)ノートをとる字が細かくなり始める小学校高学年くらいの子におすすめしたいのが、ホルダータイプの消しゴムです。小回りが利くから小さな文字や1行だけ消したいときもスムーズ。また、鉛筆を指にはさんだまま消しゴムかけられる、無駄のない動きが案外ストレスフリーになるようで、我が家の子には大好評。塾や自宅学習でも大活躍です。■失くしやすい付箋も、すっきりスマートに・ペントネ(カンミ堂)・スラリット(サンスター文具)教科書や問題集のブックマーク、ノートのまとめなどに役立つ付箋。学年があがるにつれ、その出番も増えてきます。さまざまな種類があるなかで、最近ではペンケースに収まりやすいペンサイズの付箋や、縦長ケース入りの付箋が登場。ケースやカバーがあるものなら、ペンケースのなかで付箋が汚れたり剥がれたりするのも防げます。学生はもちろん、ビジネスシーンにもマッチします。この春、進学や進級で文房具が必要な方はもちろん、ちょっとしたプチギフトとしてもぴったりな進化型文房具。お子さんのお気に入りが見つかったら、もしかすると勉強がもっと楽しくなるかもしれません。取材協力:・サンスター文具 ・レイメイ藤井 ・ナカバヤシ ・コクヨ ・カンミ堂
2017年02月04日最近は女性の社会進出が進んで、重要なポストにつくことも珍しくなくなってきましたね。相談を受けている中で「いまはとにかく仕事が楽しくてしょうがない」なんて言葉もよく聞きます。悩みの内容はそれぞれで「親などから結婚を勧められるけれど、自分はまだその気がない」とか「結婚したいけどいまの仕事も続けたい」とか「子どもをつくるか、つくらないか」とか本当にいろいろです。でもこういうのは、仕事好き女性特有の悩みね。女性にも男性顔負けの仕事人間が増えているみたい。かくいう私も自他共に認める仕事人間です。お酒、タバコ、男性、私はどれも好きじゃない。仕事だけ大好き。雑誌の記者に「先生っていったい何のために生きているの?」って聞かれたことがあるくらいなのよ。私は蠍座なんだけど、蠍座や射手座は仕事好きが多いわね。で、私の場合、仕事が趣味みたいなものなの。そして、私みたいな女性が増えていると実感しています。でもね、本人の私が言うのもなんなんですが、仕事が趣味ってホントはよくないの。仕事が好きで好きでたまらないけど、私も仕事中とプライベートでは気持ちを完全に切り替えることにしています。いくら好きでも仕事だけしてちゃダメ。人間息抜きが必要ですからね。 半年ほど前に検査のために2週間ほど入院したんですが、そのときに「趣味はなんですか?」って聞かれて「仕事です」って答えたら「仕事以外にも趣味をもってください」って言われました。仕事が趣味という人は自分でも気がつかない間にストレスがたまって心筋梗塞などの病気になるリスクが高くなるんですって。私もふだんからお客さんには「仕事以外にも趣味をもつのよ」なんてアドバイスしていますから「あら、仕事中の私と同じこと言っているわ」って笑いそうになっちゃったわ。もちろん、仕事中の手抜きはしてほしくありません。仕事のときは仕事に集中するのが一番。がんばって自分でやりとげたという達成感が仕事の楽しさにつながるんですから、いいかげんにやっていたらその醍醐味は味わえません。おもしろくなければ仕事がイヤになっちゃうでしょう? 仕事をキライにならないためにも一生懸命やってほしいの。ただ、それを趣味にしてはダメなんですね。やりがいある仕事をがんばりつつ、プライベートな時間も趣味などで充実させるのが理想的な生き方じゃないかしら?バランスを取るのは難しいけれど、それが健康を維持するためにも、人生を豊かに過ごすためにも大事なポイントになるはずよ。ちょっと心がけてみてくださいね。 ≪1年間の運勢≫この先、あなたに起こる出来事・変化・1年後の幸未来
2017年02月03日人気アニメ『きかんしゃトーマス』の最新劇場版となる『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』(配給:東京テアトル)が、2017年4月8日(土)よりシネ・リーブル池袋、全国イオンシネマほかにて公開されます。「きかんしゃトーマス」アニメ映画史上初の女性キャストが登場する本作に、南インドのニルギリ山岳鉄道で働く、楽しくて元気でかわいらしい女の子の小型蒸気きかんしゃアシマ役としてお笑いタレント・渡辺直美さんが声優として出演することが決定しました。「トーマスが大好きで、トーマスを見てからいつも幼稚園に行くのが日課でした。そんな素敵な作品に出演できて夢のようです。歌が大好きなアシマを一生懸命演じます」と喜びのコメントを寄せています。1月25日には都内のスタジオで公開アフレコに臨み意気込みについて語りました。「かわいいアシマを演じるにあたり、普段声が低い私なりに精いっぱい可愛らしい声をだして演じました。アフレコの自己採点は100点です。100点の出来じゃなかったら大問題です! 自分で75点の出来のものは世に出せません。私は100点だと思っています。トーマスをお子さんはもちろん大好きだと思うのですが、大人の私達もトーマス世代なので楽しめます。実は、劇中で歌も歌っておりまして、かなり高いキーなのですが最後まで歌い上げております。劇中ではトーマスとアシマが一緒に歌を歌っているので、その歌にも是非とも注目してください。お楽しみに!」本作はメインランドに世界中のきかんしゃたちが集まって、グレート・レイルウェイ・ショーが開ひらかれることを知ったトーマスが、なんとかしてレースに出でたいと、トップハム・ハット卿にアピールするところから始まります。しかし、大きなきかんしゃからは「大きくも、強くも、速くもないトーマスが、世界中のきかんしゃに勝かてるわけがない」と言いわれてしまいます。ある日、ソドー島とメインランドを間違えて、レースに出る世界中のきかんしゃたちがブレンダムの港に上陸。その中には、インドからやって来きたトーマスと同じ小型きかんしゃアシマもいました。初めて出会うきかんしゃたちを見て、ますますレースに出たくなるトーマス!ブラジルのラウル、中国のヨンバオ、ロシアのアイヴァンなどの外国からやって来たきかんしゃ達が今回の競争相手。はたしてトーマスはグレート・レイルウェイ・ショーに出場できるのでしょうか? ぜひご家族で劇場にてご覧ください!映画 きかんしゃトーマス「走れ!世界のなかまたち THE GREAT RACE」4月8日(土)より、シネ・リーブル池袋、全国イオンシネマ(一部劇場除く)ほかにて全国公開HP: (c) 2017 Gullane (Thomas) Limited.
2017年02月03日子どもが保育園に入るときには、持ちものなどいろいろな準備が必要です。しかし、それ以上に大切なことが、子どものメンタルケア。いつも一緒にいたママと離ればなれになるのですから、子どもは不安な気持ちでいっぱいのはず。少しでも心の負担を軽くするために、先輩ママたちが取り組んだ準備をご紹介します。■保育園のすりこみ作戦「息子に『春から保育園に通うんだよ』と話しても、よくわかっていないみたいだったので、『楽しいところだ』ということを伝えるようにしました。お友だちがいっぱいいて、先生たちと遊んだりするんだよ、という感じで。実際に保育園の近くまで連れて行って、園児たちの様子を一緒に見学。『ママも行きたいな~』と盛りあげたりもしました」こう話すYさん(41歳)は、ママっ子だった息子が保育園に行くのを嫌がるのではないかと不安を覚え、入園の半年前から「すりこみ作戦」を実施したそうです。そのかいもあって「保育園=楽しい場所」ということはわかったそうですが、ママがいないことにはやはり不安だったみたいで…。「ママがいないなら行きたくない!」と言い出すこともあったそう。そこで実施したのが、お弁当ありの保育園だったので、お弁当を作ってお子さんと近所の公園に出かけることにしたとか。「お弁当には息子の好物だけを入れます。『保育園に行けば、こんなおいしいお弁当が毎日食べられるんだよ』と。食べものに釣られたのか、泣かずに通園できました」しばらくは子どものリクエストどおりのお弁当を作り続けたというYさん。栄養バランスなど気になることはあったけど、「大人の都合で我慢をさせてしまうのだから、少しのワガママは仕方ないかな」とのこと。無事に保育園生活を終えて、小学6年生になるいまではしっかりと留守番もできるまでに成長したそうです。■実際の保育園のサービスを活用昨年、娘を保育園に入れたMさん(29歳)は、「いきなり保育園に入れて拒絶されたらどうしよう」と悩んでいました。そこで会社に復帰するための打ち合わせがあるときに、「1日保育」を利用したそうです。「私が遠ざかる姿を見て娘は大泣きしたのですが、そこは心を鬼にして帰りました」子どもと離れるのはママにとってもつらいこと。それでも仕事復帰するためには、保育園に通うことは避けられないのも事実です。「一番最初にあずけたときは『うちの子に保育園は無理かも』と思ったのですが、迎えに行くと楽しそうに遊んでいて」子どもの順応力はママが思う以上に高いようです。すぐに慣れてしまうのはちょっと寂しい気もするけれど、それだけ成長しているということですからね。なお「1日保育」や「一時保育」に預けることができる目的は、自治体によって異なります。また待機児童が多い地域では、一時保育の利用者が多い場合もあります。その際には、仕事のある人が優先になるといった保育園もありますので、利用する際には自治体や保育園に確認しましょう。■電車好きな子に使えるテク「うちの子は電車が大好きで、線路沿いを散歩すると『乗りたい!』と騒ぐことも。それなら、毎日電車に乗れたら保育園を好きになってくれるかもしれないと思い、職場の近くの園に決めました」Oさん(40歳)は最初、家の近くで保育園を探していましたが、子どもが楽しく通えるならばと、職場の近くでも探すことに。すると、無認可ではあるものの、英語教育に力を入れている園を見つけ、そこに通わせることにしたそうです。「これから毎日、電車に乗れるとわかったとたん、息子のテンションがあがりました。ママと離れることよりも、電車に乗れるほうがうれしいなんて悲しいけれど、スムーズに通園できるので助かります」たったひと駅なので、Oさんだけなら自転車で移動できる距離。そこをあえて電車を利用することで保育園が好きになってくれるなら、わざわざ乗る価値もありそうです。大きくなれば新しい環境が楽しみになることがあっても、まだ小さいうちはママと離れるなんて想像すらできないものです。だからこそ、少しでも不安がなくなるように工夫してあげれば、初登園もスムーズにいくかもしれませんね。
2017年02月02日2月3日は節分ですね! 幼稚園や保育園ではもちろん、おうちでも毎年「鬼はそと~、福はうち~」の豆まきを楽しみにしているお子さんは多いはず。そんな節分にちなんで、鬼モチーフのお弁当やデコごはんをつくってみませんか? 料理上手なブロガーさんたちのアイディアを参考に、子どもが笑顔になる節分ごはんをご紹介します。■鬼のくるくるヘアはスパゲティで節分の豆まきの主役といえば「鬼」。鬼のお面をかぶった幼稚園の先生やパパに豆をぶつけながら、泣いたり、笑ったり…。鬼は怖~い存在だけれど、かわいい鬼キャラは子どもたちに大人気です。そんな節分らしいキャラをおうちごはんやお弁当に登場させたら…。「わ~、鬼だ!」とテンションも上がりそうですよね。「キャラ弁は初めて…」というママでも大丈夫! ブログ「caféごはん。ときどきおやつ」でも人気、料理家・高羽ゆきさんが節分に作ったかわいい子鬼くんのお弁当なら、簡単にトライできそうです。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 節分に♪子鬼くんのお弁当 』 より赤鬼らしくするためのポイントは「ごはんの赤い色」と「くるくるの髪」と「とがった角」。高羽さんの場合は、すりおろしたにんじんとコンソメで炊いた「にんじんごはん」でほんのり赤いおにぎりをつくり、鬼のくるくるヘアはスパゲティで見立てています。目・鼻・口は海苔パンチでくりぬいた海苔で描き、とがった鬼の角は、スライスチーズに細く切った海苔をのせてシマシマ模様に。これだけでかわいい子鬼くんのでき上がり。ほんのひと手間をかけるだけなので、キャラ弁初心者のママでも作れそうです。もちろん、赤鬼の色は子どもの好きなケチャップごはんでもいいですし、鮭やタラコごはん、あるいはふりかけごはんでもOK。より手軽につくれるように、自分流にアレンジしてみるといいでしょう。エキサイトブロガー Jenaさんのブログ『 キャラ弁番外編 節分弁当 』 よりパンと料理が人気のブログ「LaLaLa La Mer」のJenaさんがお子さんに作った節分弁当も赤鬼はタラコごはんで。黄鬼はカレーピラフでつくったそうです。髪の毛のモジャモジャ部分はブロッコリー、角はソーセージで作成。これなら冷蔵庫にある食材で簡単につくれそうです。節分は邪気=鬼を追い払い、福を招く季節の行事なので、鬼ばかりではなく、せっかくなら「福はうち~」の「福」キャラもいっしょにつくってみましょう。エキサイトブロガー kotoさんのブログ『 キャラ弁*節分の赤おにくん&おかめさんお弁当~☆ 』 より キャラ弁が得意なブログ「子連れハワイBlog**」のkotoさんの節分弁当は鬼とおかめの取り合わせ。鬼の角は赤ウィンナーで作り、目鼻は海苔を切って貼るだけ。鬼はちょっと怖そうに眉毛をきりっとさせ、おかめはほんわかやさしい笑顔に…とつくりわけるだけで、それぞれの雰囲気の違いが出ます。■ワンプレート盛りつけで、かわいい節分ごはんエキサイトブロガー Reiさんのブログ『 鬼ご飯。 』 より キャラ弁のアイディアは、いつものお皿に盛りつければそのまま「おうちごはん」として楽しめます。子育てと手づくりの日々をつづるブログ「COCO-NE じかん」のReiさんのように、鬼のデコごはんを、ワンプレートに親子でいっしょに盛りつけてみては。節分の日の夜ごはんや、週末のランチプレート、お友だちのお子さんを招いての「節分パーティ」などで盛り上がること間違いなしです。 ■みんな笑顔になる「鬼の飾り巻き寿司」の作り方エキサイトブロガー mihoさんのブログ『 飾り巻き寿司&節分パーティー 』 よりお友だち親子といっしょに節分パーティといえば、飾り巻き寿司をつくってみんなで切り分けて食べるのも楽しいかもしれませんね。料理教室を主宰する、ブログ「子どもと楽しむ食時間」の管理栄養士mihoさんは、こんなかわいい飾り巻き寿司をご紹介しています。レッスンに参加されたみなさんといっしょにつくった飾り巻き寿司は、鬼とお花がモチーフ。にっこり顔の鬼がまるで福を招いてくれそうです。飾り寿司のつくり方は、先に、中側に入る絵柄の部分をそれぞれ海苔巻きにしてから、それらをバランスよく配置し、外側になる海苔とごはんの中に巻き寿司にしていくのがポイントです。たとえば、鬼の顔になる赤いごはんを先に海苔巻きにし、とがった角は三角に切ったにんじんの煮物、鼻は丸く切って煮たごぼう、口はキュウリ…といったように。つくりやすい食材を使って、なるべく簡単にトライできるようにアレンジしてみるといいでしょう。こんなかわいい飾り巻き寿司ができたら、子どもたちもにっこり笑顔になりそうです。エキサイトブロガー ローラさんのブログ『 節分の恵方巻 』 よりもうひとつの飾り巻き寿司は、とっても芸術的! 猫と季節のスイーツが人気のブログ「お茶の時間にしましょうかーキャロ&ローラのちいさなまいにちー」のローラさんは、鬼とおたふくの顔を飾り寿司をつくって紹介してくれました。見るだけでも楽しい気分になりますが、飾り巻き寿司を作ったことがあるママなら作れるかも?! ぜひチャレンジしてみてください。この春、みなさんのおうちにもたくさんの福が舞い込みますように!■今回ご紹介したエキサイトブロガー・ 「caféごはん。ときどきおやつ」 の高羽ゆきさん・ 「LaLaLa La Mer」 のJenaさん・ 「子連れハワイBlog**」 のkotoさん・ 「COCO-NE じかん」 のReiさん・ 「子どもと楽しむ食時間」 のmihoさん・ 「お茶の時間にしましょうかーキャロ&ローラのちいさなまいにちー」 のキャロライン&ローラさん
2017年02月02日子どもは知的好奇心が旺盛です。知らないことを覚え、自分の知識を増やしていくことは「僕(私)はこんなことを知ってるよ!」という自信をつけさせることにもつながります。知ること、分かることの喜びをたくさん経験させてあげたいなら図鑑がおすすめ! そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、探究心を刺激する「おもしろ図鑑」を選んでみました。わくせいキャベジ動物図鑑作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:アリス館 「わくせいキャベジ動物図鑑」(絵本ナビ紹介ページ) 山や森、草原や湖など地球とよく似た環境の星「わくせいキャベジ」。どこからどう見てもキャベツですが、リンゴリラ、ハクサイ、ナスクジラなど住んでいる不思議な野菜生物たちのおかげか、まるで本当に存在する星のように思えてきます。分布、体長、体重と細かく描かれた図鑑スタイルがおもしろさに拍車をかけています。仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界著:ギヨーム・デュプラ/訳:渡辺 滋人/出版社:創元社 「仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界」(絵本ナビ紹介ページ) 大きく、つぶらな瞳を持つネコ。でも実はネコはひどい近眼! ネコの目に私たちの姿はぼんやりとしか映っていないそうです。「ミツバチが見ているのはモザイク世界」「牛と馬は真正面がよく見えない」「ヘビは動きを察知する目を持つ」など動物の目から見る世界を体験させてくれるのがこちらの大判絵本。紹介される動物は哺乳類、鳥、爬虫類両生類、昆虫まで20種類! めくれる仕掛けも楽しいですね。おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典監修:今泉 忠明/イラスト:下間 文恵 徳永明子 かわむら ふゆみ/出版社:高橋書店 「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」(絵本ナビ紹介ページ) 「ざんねんないきもの」に注目して笑いを誘うこちらの絵本は、驚異的な能力を持つ生物が多くいる中 「どうしてそうなった!?」 とつっこみたくなる生き物の存在を教えてくれます。「だまされて子育てするオオヨシキリ」「自分のにおいに気絶するカメムシ」「「だちょうの脳は目玉より小さい」といった内容に「あえて残念なところが愛しく思えます」「かんぺきじゃないから親しみやすい」という口コミも多く寄せられ、生き物の生態の多様さを実感できる絵本となっています。地球のかたちを哲学する文・絵:ギヨーム・デュプラ/訳:博多かおる/出版社:西村書店 「地球のかたちを哲学する」(絵本ナビ紹介ページ) 昔の人は地球はどんなものだと思っていたのでしょうか。今でこそ「地球は丸い」のが当たり前ですが、世界中の人びとはいろんな想像をしていたようです。例えば「下から順に巨大な魚、大きな卵、巨大な水牛と続き、いちばん上に大地があった」「箱に入っている」「裏返したお椀のような形」「三角形」などなど…。実にさまざまなイメージを持っていたようですね。本当の地球を知りたい、調べたいと願う人類の思いが科学の進歩の原動力となったことを改めて感じさせてくれる科学絵本です。くだものと木の実いっぱい絵本作:ほりかわりまこ/監修:三輪 正幸/出版社:あすなろ書房 「くだものと木の実いっぱい絵本」(絵本ナビ紹介ページ) 170種の果物と木の実をとりあげたこちらの絵本にはどんな花や葉、実をいつつけるのか、名前の語源、どんな効能があるか、植え方や料理レシピなど読み応えたっぷり! すべてイラストで描かれているので親しみやすく「小学生の調べ学習にもよさそう」というママもいます。お子さんが小さいうちは絵本の果物を食べるふりをするなど、遊び読みするのも楽しそうですね! ぜひ、果物が大好きなお子さんと一緒に読んでみてください。図鑑は解説を読むことで語彙力アップになります。また、一度読んだだけで理解できるよう分かりやすくまとまられた文章を目にすることで、文章を書く能力も身に付きますね。知育本としての機能をしっかり果たすおもしろ絵本! ぜひ一度、手にとってみてはいかがでしょうか。データ協力: 絵本ナビ
2017年02月02日スマホやデジカメで手軽に写真が撮れる時代になり、わが子の成長を毎日記録するママも多いのでは。とくにお出かけ先では思い出を写真に残したくなります。けれど、公共の場ではマナーを守らなくてはなりません。撮影に夢中になるあまり、周囲に迷惑をかけてしまうママをみかけたことはありませんか? 「自分は大丈夫!」と思わず、一度わが身を振り返ってみませんか?■観光地やお出かけスポットでのNGマナー・「混雑した動物園で記念撮影をしていた親子。なかなか良い表情が撮れなかったのか、何度も撮影していたので人の流れが止まってしまい…。気持ちはわかるけど、譲りあう気持ちは忘れないでほしい」(25歳・独身女性)・「公園の高台がビュースポットになっていて、多くの人が順番待ちの中、何度も構図やポーズをかえて長時間独占するママ。寒いなか待っている人のことも考えて!」(30歳・4歳児のママ)公共の場での配慮とは、他人が写らないようにするだけでなく、状況に応じた行動を心がけることも含まれます。ステキな写真を撮りたい気持ちはわかりますが、それはみなが思っていること。ときにはあきらめることも大事です。たとえブレてしまっても、しかめっつらしている子どもの顔でも、あとからみれば笑い話になるはず。そして、そのときの子どもの様子やパパやママの焦った記憶がよみがえるかもしれません。こんな風に思い出がより鮮明になることもあるので、失敗した写真も悪いことばかりではありません。■レストランでのNGマナー・「レストランで子どもの写真を撮りまくるママを見たことがある。これでは食事のマナーが身につかないのでは? と、他人の子どもながら心配になった」(31歳・小学3年生のママ)・「ママ会でお通しからドリンクまで、何でもかんでも撮影するママ友。盛りつけがおしゃれな料理や人気店なら少しはわかるけど、いつも利用する居酒屋だし、枝豆を毎回撮影する意味がわからない」(40歳・小学3年生のママ)レストランは食事を楽しむ場所。それなのに、ママが撮影に夢中になっていたら、子どもにも悪い影響を及ぼしてしまいそう。公共の場所は、自宅では培えないマナー教育の場になります。それを忘れないようにしたいものです。また、料理を撮影するときには、同席者に配慮を! 写真を撮るときにはひと声かけるのはもちろん、みんなの表情を事前にチェックしてみましょう。「いいよ」とは言ってくれていても、表情に「またか…」という気持ちが表れているかもしれませんよ。■ほかの子どもが写真に写っているときのNGマナー・「幼稚園の送り迎えのとき、バスに乗り降りする様子をパシャパシャ。うちの子が写っていてもSNSにアップされたことがあった。場所を特定されかねないのでやめてほしい」(39歳・4歳児のママ)・「幼稚園の制服を着た子の写真をSNSでよく見かける。顔をスタンプで隠してくれているけれど、事件とかに巻き込まれそうで怖い」(37歳・小学3年生のママ)SNSやブログをアルバムがわりに、子どもの写真をアップしているママは少なくないのでは。顔や名前を隠していても、周囲の建物や風景を見れば生活圏がわかってしまいます。よその子が写らないように注意するだけでなく、場所を特定できるような情報をアップしないように気をつけましょう。スマホやデジタルカメラは失敗してもすぐに撮り直せて、費用がかからないので、いつでもどこでも気軽に撮影できるメリットがあります。しかし、便利なあまり慎重に撮影しようと思う意識が薄れ、マナー違反につながる行為をしてしまうことも。シャッターチャンスを逃さないと同時に、周囲を見渡す余裕も持ちたいですね。
2017年02月01日育児や仕事に忙しいママにとって一番の悩みはごはん作り。「ごはんを作る時間を短縮したい」「子どもには野菜をたっぷりとってほしい」「料理のバリエーションを増やしたい」などママの悩みは尽きません。そんな中でも頭を悩ますのが「子どもからのリクエスト」。「この前食べた中華料理が食べたい!」と言われて「無理だな」と思ったことはないでしょうか。そこで、今回は、食材を一つ加えるだけで簡単に家庭で本格中華料理が作れる“ワンクック”商品の中でも、リピート率が9割を超える日本ハム「中華名菜」の開発チームに、ママの悩みをぶつけてみました。※日本ハムはがきアンケート(2014年2月実施)より 調査人数117人答えてくれたのは、プロの料理人の経験もある細井義之さん。実は「中華名菜」は有名レストランなどで修業したシェフが社員(=プロシェフ)※2となり、商品開発をしているのだそうです。忙しく働くママ代表で質問をしてくれるのは、ライター業のかたわら、2人の子育てをしている仁田さんです。★ママを助ける中華名菜のお役立ちポイント★・超簡単!たった9分※1で一品完成・プロシェフ社員の技法を再現した下ごしらえ済みの具とソース入り。・肉と野菜とソースのバランスも良く、子供も野菜をパクパク食べられる。・野菜ひとつで作れるから困った時の1品に!・実はアレンジメニューも多彩!子どもが喜ぶ! 美味しい中華を作るコツ仁田:5才と2才の男の子ふたりとも中華料理の味は大好きなんですが、お家で作ると難易度が高いというイメージがあって、「中華がいい!」というリクエストがあると、外食をしていました…。細井:美味しい中華調理を食べたいと思ったら、やはりプロのいるレストランに行こうと思うのは当然ですよね。だからこそ「中華名菜」は商品開発をする中で、極力レストランでプロがやっているモノ&コトを再現する技術にこだわっているんです。仁田:中華料理って、強い火力とか中華鍋とか、それ専用の調理器具がないとできないイメージがあって、それも自宅で中華を敬遠する理由の1つになっていたんです。細井:「中華名菜」は、ご家庭にある普通の調理器具でもプロの味をできるかぎり再現できるようにしてあります。今日は、作り方だけでなく、ちょっとした工夫で見た目も味もワンランクアップするコツもお教えしますね。仁田:ありがとうございます! よろしくお願いいたします。細井:まずは、玉ねぎがあればすぐにできる「酢豚」を作ってみましょう。「中華名菜」の「酢豚」には、豚から揚げ、にんじん、たけのこがすでに下処理して入っていますので、用意していただくのは、玉ねぎ1個だけです。(今回は追加でピーマンも加えます。)【基本の作り方 たったこれだけで本格酢豚】1.玉ねぎは3~4cmの乱切りにします。お好みでピーマンを加える場合も3~4cmの乱切りにします。2.フライパンに大さじ1杯の油を入れ、本品の【具】と玉ねぎを強火で3~4分炒めてください。お好みでピーマンを加える場合は同時に炒めます。3.火が通ったら、本品の【ソース】を入れて強火で約1分炒めて皿に盛りつけます。\こんなに簡単!/★まずは基本の作り方を動画でご紹介!中華名菜「酢豚」開発秘話細井:「中華名菜」の「酢豚」には、豚から揚げが入っていますが、これは「シャンジャン」という下ごしらえがきちんとしてあります。「シャンジャン」とは、調味液で下味をつけ、全体にまぶすように卵を絡めたら片栗粉を少し加え、少し休ませたら油通しをして軽く火を通しておきます。表面に薄い衣がついた状態となるので、中の水分やうまみが逃げないでやわらかく仕上がります。肉の旨みが逃げていないのです。仁田:下ごしらえをきちんとしてあるから美味しいんですね! 旨味を逃がさないワケはよくわかったけれど、実際に「シャンジャン」を家でやるのはちょっと無理かも(苦笑)。細井:中華料理では、仕上げの調理法として「ゴウチェン」と呼ばれるとろみがけをします。「ゴウチェン」は中華の中でも特徴的な手法で、料理の光沢と味の絡みつきをよくします。よく本格的な中華レストランで酢豚をオーダーすると皿のふちの方に透明な油がすっと流れ出ていますが、これは料理に絡まっているソースがちょうどいい証拠。仕上げにソースをジャストなかたさにするために油で調整するのですが、余分な油が料理の中に止まっていないということ。「中華名菜」の「酢豚」は、このジャストなソースのかたさになっています。仁田:家で中華のとろみのあるソースにしようと思うと、べたっとかたくなりすぎたり、ゆるくて味がまとまらなかったりしますが、プロのシェフは「ゴウチェン」をしているのですね。揚げた肉のカリッとさと、シャキッとした野菜の全体に均一に美味しいソースが絡まるのは、こんな秘訣があったんですね。更に一手間加えたプロの技をご紹介細井:玉ねぎは3~4cmの乱切りにします。乱切りをするときも一工夫。玉ねぎを解体してバラしてから乱切りにします。こうすることによって乱切りでも大きさがそろい、見た目がキレイなだけでなく火の通りが均一になります。仁田:いつも玉ねぎを半分にカットしたらそのままザクザク包丁を入れていましたが、こうやって開いてからカットすると確かに外側と内側の大きさがそろえやすいですね!細井:お好みでピーマンを加える場合も3~4cmの乱切りに。ピーマンは頭とお尻の部分をカットしてから内側の白い部分をできるだけ取り除き、一枚の長方形状にしてから乱切りにしてください。こうすることでピーマンも見た目がキレイな乱切りになります。仁田:お尻の部分もカットすることで平らになるし、タネも取り除きやすくなるんですね!細井:フライパンを熱して大さじ1杯の油を入れたら、まず本品の肉だけを先に投入。フライパンの外側に肉を全体に広げて均一に加熱します。肉の外側がカリッとしてきたら、残りの具を投入し、強火にしてから玉ねぎを入れてください。全体を回すように炒め、玉ねぎが透き通ってきたらピーマンをフライパンに入れ、一混ぜしたら、ソースを入れて強火で約1分炒めて仕上げます。マニュアル通りの作り方ではないですが、このひと手間でさらに美味しくなります!面倒なときは具と野菜を一気に炒めてもOKですよ。ーなんとココまで9分※1で!驚きの速さで「酢豚」が完成しました!仁田:お肉がジューシーで衣も絶妙! 油っぽくないし、ふんわりしているのにカリッとしていて、これは子どもも喜びそうです!細井:いかがでしたか?仁田:「酢豚」の美味しさのヒミツがわかりました! ですが、プロのワザ「シャンジャン」とか「ゴウチェン」とかを家でやるのは無理かなと(苦笑)。その点「中華名菜」なら、下ごしらえが済んでいるし、調理中に子どもに呼ばれてちょっと手を離してしまっても、調味ソースが完成されているから安心ですね。細井:「中華名菜」は仕上がりが2〜3名分のボリュームですが量はどうですか?仁田:このボリュームなら食卓のメイン料理として華やかですね。我が家の子どもは2人ともたくさん食べるのでこの量ならば、ペロリです! でも肉だけでなく、もっと野菜を食べてほしいといつも思うのですが…。細井:小さなお子さんのために、ご家庭の味に合わせて野菜を多く入れていただいても大丈夫ですよ。 最後のページ でアレンジレシピもご紹介します!※1準備(野菜を切る)4分、フライパン調理5分※2日本ハムでは、レストラン等で経験を積んだシェフが社員(=プロシェフ)となり、商品開発を手掛けています。さっそくお家で「中華名菜」を作ってみました!仁田:5才の息子は今料理にハマっているので、パッケージを見た途端、案の定「自分が作りたい!」と言ってきました。そこで、玉ねぎ・ピーマンを切るところから具材を炒める全ての工程を任せたのですが、5才の子どもでも簡単に出来ました。※私は横についてました先生に教えていただいたように「肉を先に焼く」ことも忘れずに取り入れたおかげで、お肉はかりっとジューシーで、とても美味しく仕上がりました!子どもたちは白米の上にのせて「酢豚丼」を勝手に作っていましたが甘めのあんと白米がマッチして、美味しかったそうです。実際に食べてみるまでは、正直なところチルド惣菜の味に期待していなかったのですが、「中華名菜」はお世辞抜きで美味しかったです! それにベースが整っているから、アレンジも簡単で、ちょっとしたアイデア次第で「中華名菜」を使ったレパートリーが増やせそうです。 ★中華名菜公式サイトはこちら>>>> お得なキャンペーン実施中!商品をお店で買って感想を投稿すると現金やお得なサービスに交換できるサイト『テンタメ』で「中華名菜」が掲載中です!▼テンタメ利用の流れ▼1.対象商品を近くのお店で買う2.レシートを投稿し、アンケートに答える3.購入代金の最大100%のポイントがバックされる※先着での応募になりますのでお早めに! 詳細はこちら>>>> ※1準備(野菜を切る)4分、フライパン調理5分※2日本ハムでは、レストラン等で経験を積んだシェフが社員(=プロシェフ)となり、商品開発を手掛けています。2品もできて、手作り感もアップ! 家族も大満足のアレンジレシピ細井:まずは「中華名菜」の「酢豚」の具材の中の肉だけを使って、「酢豚」をより女性やお子さん好みにアレンジする「フルーツ酢豚」を紹介します。サツマイモと卵とフルーツを用意してください。フルーツはカットされた盛り合わせなども最近、売られていますがそのようなものでも十分です。フルーツ酢豚の作り方1.サツマイモは皮をむき、3~4cmの角切りにし、レンジで加熱をして竹串がすっと通るぐらいまで火を通します。フルーツは一口大にカットします。2.フライパンを熱したら、大さじ1杯の油を入れ、まず本品の肉だけを投入します。基本の「中華名菜」の「酢豚」の作り方と同じく、肉だけを香ばしく焼きます。にんじん、たけのこは、別のアレンジで使うのでここでは使いません。3.肉が香ばしくなったら、イチゴ以外のフルーツをフライパンに入れ、ソースの半量を入れて炒めます。全体にソースが絡まったら、イチゴを入れて一混ぜしたら完成です。イチゴは加熱すると色が抜けやすいので最後に加えます。仁田:このフルーツ酢豚はおしゃれで美味しい! 子どもが小さいと家でホームパーティなどをやるときにも、これはみんなに喜ばれていいかも。それに子どもが園に通っていると「芋掘り遠足」があるから、頑張って掘って持ち帰ってきたサツマイモの消費にもいいですね。細井:次は「中華名菜」の「酢豚」の具材の野菜を使って、見た目もガラリと変わる「炒卵」を作ってみましょう。仁田:卵は冷蔵庫の常備品。「中華名菜」さえ買い置きしておけば、すぐにアレンジで一品できるのはうれしいですね。炒卵の作り方1.「中華名菜」の「酢豚」の具材の野菜、にんじん、たけのこを1cmほどの角切りに小さくカットします。2.全卵を2つボールに溶きほぐし、塩少々とマヨネーズを小さじ1加えたら、1をボールに入れて全体をよく混ぜます。3.フライパンを熱したら、大さじ1杯の油を入れ、2を流し込み、木べらでふわっとかき混ぜながら火を通します。9割り方火が通ったら、お皿に盛りつけます。4.卵を炒めたフライパンに「中華名菜」の「酢豚」のソースの残りの半量を入れ、大さじ2の水を入れて加熱し、あたたまったら、3の卵の上にかけて完成です。仁田:野菜を入れた卵焼きは子どもも食べやすいので定番ですが、「中華名菜」の「酢豚」を使うと、にんじんもたけのこも、すでに火が通っているので時短でできますね。それに先ほどの「フルーツ酢豚」とはもともと同じモノから作られたとは思えないほど、別の料理になっているから、手抜きもバレないかも(笑)。酢豚のソースがまろやかでふんわりとした卵と合間って美味しいです!※1準備(野菜を切る)4分、フライパン調理5分※2日本ハムでは、レストラン等で経験を積んだシェフが社員(=プロシェフ)となり、商品開発を手掛けています。[PR]日本ハム
2017年02月01日子育ての楽しみのひとつでもある、可愛い子供服。今回は、ブランド子供服のオンラインフリーマーケット 「キャリーオン」 を運営し、累計5万件もの子供服の取引に携わる長森さんに教えていただいた、おしゃれな子供服ブランドをご紹介します。おさえておきたい定番ブランドから、知る人ぞ知るハイブランドまで。チェックしてみましょう!子供服のスペシャリストが教える! いま注目の子供服ブランド■女の子に人気の子供服ブランドここ数年、おしゃれに敏感なママたちから人気の「韓国子供服」。女の子には 「AMBER(アンバー)」 、 「PEACH&CREAM(ピーチ&クリーム)」 などのガーリー系、ポップで個性的なデザインが特徴の 「ANNIKA(アニカ)」 といったブランドが人気。ネットショップなどでリーズナブルに手に入るも魅力です。また、 「H&M(エイチアンドエム)」 、 「ZARA(ザラ)」 といったファストファッション、アメリカンブランドの 「Gymboree(ジンボリ―)」 、 「carter’s(カーターズ)」 などの定番子供服も、安定した人気があります。おでかけ着や発表会にぴったりなのが、フランス発の 「jacadi(ジャカディ)」 、 「CHARABIA(シャラビア)」 。どちらも上品で洗練されたデザインと高い品質を誇り、欧米のセレブママに支持されているブランドです。もちろん、日本のブランドも負けてはいません。日本の大手アパレル、ナルミヤ・インターナショナルが手掛ける 「mezzo piano(メゾ ピアノ)」 「pom ponette(ポンポネット)」 は、女の子向けファッションの主力ブランドです。ちなみに、ナルミヤが以前展開していた 「DAISY LOVERS(デイジーラバーズ)」「ANGEL BLUE(エンジェルブルー)」 も根強い人気があり、素材タグに「ナルミヤ・インターナショナル」の表記が入っている洋服は、リサイクル時によい査定がつきやすいのだとか。クローゼットに眠っているナルミヤ時代のデイジーラバーズやエンジェルブルーが、ひょっとすると高価格で売れるかもしれません!■男の子に人気の子供服ブランド元気いっぱいの男の子でも、安心して着せられるブランドとして不動の地位を築いているのが 「GAP(ギャップ)」。 生地もしっかりしているからデイリーユースにぴったりで、お手頃な価格も人気の理由です。同じく、カジュアルなら 「F.O.KIDS(エフオーキッズ)」 、 「adidas(アディダス)」 や 「Nike(ナイキ)」 「UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)」をはじめとするスポーツ系も、男の子に好まれるブランドです。人とは差をつけたいなら、アメリカンブランド 「J.Crew(ジェイ・クルー)」 やスペイン発の 「BOBO CHOSES(ボボショーズ)」 、北欧デンマークの 「ej sikke lej(アイシッケライ)」 、イギリスのメンズブランドBodenのキッズライン 「Mini Boden(ミニ ボーデン)」 もチェックしておきたいブランド。きちんと感を出したいときは、トラッドスタイルの代表ともいえる 「RALPH LAUREN(ラルフローレン)」 、 「COMME CA ISM(コム サ イズム)」 も欠かせません。子供服って?赤ちゃん・子供服のサイズの目安子供服のサイズ表年齢別目安自分の子供用だけでなく洋服をプレゼントしたい時など、ちょっとした時に知りたい時に目安になる赤ちゃん~小・中学生くらいまでの子供服のサイズと身長でまとめてみました。赤ちゃんまでは身長とサイズは同じで大丈夫ですが、子供期になると多少幅でみた方がいいと思います。子供の成長には個人差がありますのであくまでも目安として参考にしてください。【赤ちゃん】参考年齢 |身 長|サイズ0~2ヶ月 |50cm|503~5ヶ月 |60cm|606~11ヶ月|70cm|701歳~1歳半|80cm|801歳半~2歳|90cm|90【子供】参考年齢 |身 長 |サイズ3~4歳 |95~105cm |1005~6歳 |105~115cm|1107~8歳 |115~125cm|1209~10歳 |125~135cm|13011~12歳|135~145cm|14013~14歳|145~155cm|150※成長には個人差があり、メーカーによっても若干サイズが異なることがあります。失敗しない子供服の選び方子供服のサイズ、ブランド、デザインなど何を基準にして選びますか?普通に身長を基準にして選んでいるかも知れないし、体格に合ったサイズの洋服を選んでいるかも知れません。洋服を購入するママによって選ぶ基準があるとは思いますが、NGと言われていることは大きめのサイズの服を買わないということ。大きなサイズの服を買ってしまうと、子供にとってはあまりよくありません。外や家の中でも元気に走り回るのが普通ですよね。大きいサイズの服だと、動きづらく服に色々なものをひっかけてしまったりということも多々あります。子供自身にとっても、動くときに洋服が擦れたりして肌が赤くなったりすることもあります。「すぐに大きくなるから」と思って大きいサイズの洋服を買っても、子供がそのサイズにピッタリになる頃には洋服がヨレてしまって結局捨てなければならないと言うことよくあります。どうせ同じ期間しか洋服を着ることが出来ないのならピッタリサイズの洋服を買ってあげた方が良いというわけです。子供服を賢くリユースするためのヒントここまでに挙げた人気のブランド子供服は、どれもフリマやオークション、リサイクルショップなどでも売れ筋の商品。子供服をえらぶ際には、着心地や素材、デザインはもちろんのこと、サイズアウトしたときに上手にリユースができるかどうかもちらっと考えておくと、よいかもしれません。また、卒園式や入学式、習いごとの発表会など、数回しか着ない フォーマルウェア こそ、リユースにぴったりです。数あるブランドのなかでもとりわけフォーマルウェアでは、女の子男の子ともに 「familiar(ファミリア)」 や 「MIKI HOUSE(ミキハウス)」 などの老舗ブランドの安定感がばつぐん。男の子の場合は、あえてハズさずに黒やチャコールなどの定番カラーをチョイスしておくと、リユースしやすくなります。ちなみに、長森さんからは「男の子の場合、ダークカラーのスーツやセットアップには、同じく黒や紺などダークカラーの靴下を合わせるのがおすすめです」とのアドバイスも。もうひとつ、リユースしやすいアイテムがダッフルコートです。カジュアルにもフォーマルにも合わせやすいため、性別問わずヘビロテ間違いなし。そのうえ、サイズアウトしても売りやすいとなれば、一着で何度もお役立ちなアイテムといえるでしょう。コンディションのよいブランド服をリーズナブルに手に入れられたり、なかなか日本では手に入らないインポートものに出会えたりすることも!■人気の子供服ブランド10選(2017年1月)リユースサイトで検索回数の多かった子供服を紹介ポイントは女の子は可愛いデザイン・豊富な品揃え・比較的購入しやすい価格帯、男の子は公園などで遊ぶことも多いので動きやすく、汚れが目立ち難いデザインなど人気があるようです。・ Sunny Landscape(サニーランドスケープ) ・ A can B(エーキャンビー) ・ Tartine et Chocolat(タルティーヌエショコラ) ・ CROWN BANBY(クラウンバンビ) ・ Parents Dream(ペアレンツドリーム) ・ TINKERBELL(ティンカーベル) ・ Janie & Jack(ジャニー&ジャック) ・ Markey's(マーキーズ) ・ Mamas & Papas(ママズ&パパズ) リユース品も上手に活用しながら、お子さんとのおしゃれをめいっぱい楽しんでくださいね!
2017年02月01日節分の豆まきは、日本の伝統文化。「鬼は外」と家の外に豆をまくことは、多くの日本人が当たり前のようにやっていることです。このような伝統文化が違法になるかについては、とても微妙な問題のため、これまであまり語られてきませんでした。しかし、時代が進むにつれて伝統文化の捉え方も変化してきていますし、外国人の方も大勢日本で暮らすようになってきていますので、これからトラブルが起きることも考えられます。そこで、あえてこの微妙な問題を考えてみたいと思います。■マンションの共有スペースに豆をまいたら?分譲マンションであっても、賃貸マンションであっても、廊下などの共用スペースは「用法(用方)」に従って使用しなければなりません。例えば、廊下は通路のために存在しますので、そこに荷物やゴミを放置することは用法違反になるでしょう。しかし、節分の豆まきは、先ほど説明したように伝統文化(これを法律用語的には「慣習」といいます)として認められています。そのため、自室のドアを開け、廊下などの共用スペースに「鬼は外」と豆をまいても、ほとんどの場合「用法違反」にならないと考えられます。ただし、マンションの管理規約等で豆まきが禁止されているときは、規約等が優先しますので、「用法違反」になります。不安な方は、大屋さんや管理会社に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。また、まいた豆を放置するのは、ゴミを放置することと一緒だとも考えられますので、まいたあとはきちんと掃除をしましょう。■家の前の道路に豆をまいたら?まいた豆をそのまま放置すると、結局はゴミになってしまいます。そのため、道路に豆をまいた場合には、廃棄物処理法や各市町村のポイ捨て禁止条例、軽犯罪法の違反(いわゆる不法投棄)にならないかが問題となりそうです。ただ、これらの法律違反になるには、それが正当な理由なく行われた場合となります。節分に家の外に豆をまくことは、伝統文化・慣習として認められており、正当な理由があると考えられますので、法律違反になる可能性はとても低いといえるでしょう。ただ、常識の範囲を超える量の豆をまいたり、鳥などをおびき寄せて嫌がらせしようなどの悪意をもって他人の家の前にまいたりすれば、正当な理由はないとして、法律違反になる可能性もあります。 ■豆まきで気をつけるべきこと豆をまくとき故意に人の顔にぶつければ、当然「暴行罪」になりますし、目などに入ってけがをさせれば「傷害罪」や「過失傷害罪」にもなります。よく考えずに高層階の窓の外にまいて、下にいた人に当たってけがをさせれば「過失傷害罪」になる可能性もあるでしょう。常識やマナーをもって楽しんでください。節分の豆まきは、歴史ある日本の伝統文化です。悪用することなく、お互いに常識を守りながらこの文化を絶やさないようにしたいですね。
2017年01月31日4月の入園に向けて、すでに保護者向けの説明会が開催された幼稚園や保育園もあるかもしれません。説明会で、入園までに準備しなければいけないものの多さにビックリしたママもいるのではないでしょうか。着替えや靴、お弁当などの袋物や、スモック、保育園の場合はお昼寝用の布団カバーなど、中には手作りを指定される園や、サイズが決まっていて既製品ではカバーできないこともあります。手作りが苦手な人も安心の裏技で、賢く乗り切りましょう。■オーダーメイドショップを活用オンラインストアを中心に、入園グッズのオーダーメイドに対応してくれるショップがあります。オーダーメイド専門店なら、サイズ指定や細かいデザインの好みにも対応してくれることも。興味がある場合は、インターネットで「入園グッズ オーダー」などと検索してみて。入園直前になると混雑し、希望の時期までに仕上がらない可能性もあるため注意しましょう。また、今の時期は、手作りの入園グッズがオークションサイトやハンドメイド品販売サイトなどに出品されていることも。個人の手作り品は1点モノであることがほとんど。サイズや好みが合うものが見つかったら、早めの購入がおすすめです。■手芸店のオーダーサービスを利用生地などを販売している手芸店でも、入園グッズのオーダーを受け付けていることがあります。対象となるのは、原則として生地を購入した人。ユザワヤやオカダヤ、クラフトハートトーカイなどの大手をはじめ、小規模な手芸店でも対応しているお店も。入園前のこの時期は、店舗内に張り紙がされていることもあるので、近くに手芸店がある場合はチェックしてみてください。■既製品を上手にアレンジ園から指定されたサイズがスタンダードなものであれば、既製品でカバーすることもできます。今の時期は、入園、入学シーズンに向け、さまざまなグッズが売られているので、希望通りのものも見つけやすいかも。手作り感を出したいなら、既製品を買うときには色やデザインがシンプルなものを選びましょう。そこにアップリケや刺繍をプラスすれば、あっという間にオリジナルのグッズに。かわいいボタンをつけたり、女の子ならレースやリボンをあしらったりするのもおすすめです。■巾着類を簡単に手作りするコツ給食袋など、「小さな巾着袋は手作りしたい」と考えているママもいるかもしれません。小さな巾着袋であれば、ミシンを持っていないママでも大丈夫。直線でザクザク波縫いをするだけでも、問題なく仕上げることができます。できるだけ簡単に作りたいなら、選ぶ生地にも一工夫。お気に入りの柄のハンカチやバンダナ、手ぬぐいなどを使えば、端の処理の必要がなくてラクですよ。ママにとっては、4月までに大量のアイテムを仕上げるのは大変な作業。上手に工夫をして、少しでもラクに乗り切りたいですね。
2017年01月31日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「大きな決断に、答えが出せない」という、まゆげさん(39歳・公務員)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■まゆげさんのお悩み主人が外国人で、日本語が苦手。子どもは、日本で育っているので、日本語を覚えるスピードが早く、主人との会話が成り立たなくなってきています。私は、結婚後、公務員になり安定した生活を送っていたのですが、今後、子どもと主人の事を考えて、主人の母国で子どもを育てようか迷います。主人の母国で今の私の仕事に似たような仕事が見つかりそうなのですが、まだ迷っています。主人は帰りたいと言っています。公務員をやめる事は、私の両親が許さないので、苦しいです。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりまゆげさん、こんにちは。高橋かのんです。海外へ移住するか否か…人生の岐路にご相談いただき、ありがとうございます。大きな決断だからこそ、ご相談に考え方のクセが色濃く表れていると思いました。まゆげさんが苦しくなるときの考え方のパターンを、一緒に紐解いていきましょうね。まず、まゆげさんに聞きたいことがあります。「あなたは、どうしたいですか?」「あなたにとっては、何が幸せですか?」おそらく、これまで、ここをないがしろにしてきたのではないでしょうか。まゆげさんのご相談内容は、「周りの人がどうしたいか」「周りにとって何がいいのか」はありますが、「私が私のことを思ってどうしたいか」がありません。何かを決める際、みんなの意見を聞いて、その上で、みんなにとって最善の方法を決める。自分の気持ちは後回しではありませんか? 私もそうだったので、よくわかります。その決め方は、一見、平和主義で、思いやりがあり、とてもいいように思えますが、知らず知らずのうちに自己犠牲を払うことが多くなり、苦しくなります。そして、さらに、苦しくなるケースが2つあります。一つは、今回のように、みんなにとっていい決断が一致せず、その狭間で、どうしていいかわからなくなるケースです。その結果、「どちらのいうことを聞くか」「どちらの側につくか」の問題になり、苦しくなります。 そして、もう一つは、今回は当てはまりませんが、周りの人の意見が出るまで、自分の行動が決められず、焦りやイライラが募るケースです。自分の決断が、周り次第だからです。 では、どうすれば良いか。それは、考える順番を変えることです。冒頭での質問を思い出してください。まず自分がどうしたいかを1番に考えるのです。その時のコツは、周り全員が、「あなたの好きにしていいよ」と言ってくれているとしたら…と考えてみましょう。周りとは、今回で言うなら、ご両親とご主人です。次に、さらにそれを考えやすくするため、ご両親とご主人への心理的ブロックを、外すお話をしますね。まず、ご両親に対する心理的ブロックを外すお話から。まゆげさんは、きっと小さい頃から、ご両親のいうことを聞いてきたイイ子なのではないでしょうか。「あなたはどうしたいか」を聞かれずに来たのかもしれません。もちろん、ご両親は、あなたの幸せに繋がると思って、安定した収入、公務員を勧め、あなたもそれに応えてきたことと思います。ですが、そろそろ卒業しませんか。ご両親のいうことを聞かないこと、安定を手放すことは、これまでの安全圏から出るわけですから、怖くて当たり前です。でも、その怖さを理由にストップしないでください。何があなたの幸せか。あなたがあなたの信じる道を歩くこと。それが本当の自立です。 そして、次にご主人に対する心理的ブロックを外すお話です。もしかして、ご主人の状況を勝手に「かわいそうだ」と思っていませんか? だから「私がなんとかしてあげなきゃ」の思いから湧き上がった問題かもしれません。だとしたら、それは、そもそも、まゆげさんの問題ではありません。また、“日本にいさせてしまっている”という罪悪感も持たなくていいです。ご主人は、今、ご主人の意志で日本にいるのです。そして、ご主人には、今の状況を解決する力があります(あると信じてくださいね)。もしかしたら、ご主人にとっても、子どもを通して、日本語を覚えるチャンスになるかもしれません。さあ、ご両親もご主人のことも、そして、子どものことも気にしなくていいとしたら、仕事もどうにでもなるとしたら、あなたはどうしたいですか。まず、その答えが出たら、次に、一緒に人生を歩むと決めたご主人に伝えることから始めましょう。一人で抱え込まないでくださいね。まゆげさん自身の人生のスタートをお祝いします。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年01月31日よそのお宅にお邪魔したとき、その家の独特のにおいが気になることはありませんか?家の中のさまざまなにおいが混ざって生まれる、いわゆる“生活臭”。家のにおいは、そこで生活している人にとっては気づきにくいものです。遊びに来たママ友などから「何かにおう」と思われていたらイヤですよね。家のにおいの原因になるものを知って、きちんと対策しておきましょう。■ドアを開けた瞬間気になるにおいは、玄関が原因!?家のにおいの大きな原因が玄関です。家に入った瞬間に「くさい」と思われてしまうと、訪問客には悪印象。家の顔である玄関のにおいには、普段から気をつけたいものです。においの発信源になってしまうのが靴。靴に足の汗がうつり、バクテリアが繁殖してしまうと、イヤなにおいを発生させることに。スニーカーなどはこまめに洗い、水洗いができない革靴は通気のよい場所で陰干ししましょう。また、靴をしまう下駄箱の中は、湿気がたまりやすい場所。来客のないときは下駄箱の扉を少し空けておくなどして、できるだけ空気を通すようにしましょう。小さな容器に入れた重曹を下駄箱の中に置いておくと、におい対策にもなります。■においのモトになりやすいファブリックの消臭対策布はにおいを吸着しやすいもの。ソファーカバーやカーペット、カーテンなどのファブリックが、家のにおいの原因になっていることがあります。ソファーやクッションのカバー類は、こまめに洗濯を。カーテンやぬいぐるみなども、洗えるものは定期的に洗濯をするようにしましょう。布製品の消臭対策にわが家で使っているのがミョウバン水です。スーパーやドラッグストアなどで売られている焼ミョウバンを使って、手軽な消臭スプレーを作ることができます。焼ミョウバン5gに対して水150ccの割合を目安に、ペットボトルなどに入れた水にミョウバンを加え、一晩おいてよく溶かします。こうしてできたミョウバン水の原液を、水で10倍程度に薄めてスプレーボトルにうつせば、ミョウバンスプレーのできあがり。水洗いしにくいソファーや布団のほか、スニーカーの消臭にも効果的です。 ■犬や猫だけじゃない! ペットのにおいに注意犬や猫などのペットを飼っている家では、とくに室内のにおいが気になりがちです。トイレの始末はもちろん、こまめな掃除などで清潔を保つようにしましょう。「うちは犬や猫を飼っていないから大丈夫」という人も、油断は禁物。ハムスターや小鳥などは、カゴの中だけでなく、カゴそのものも時々掃除を。また、ペットのエサの食べ残しがにおいの原因になることもあるので気をつけましょう。見落としがちなのが、熱帯魚などの水槽です。エサを食べきれないほど与えすぎていたり、水槽に対して魚の量が多く、排泄物がうまく分解されていなかったりすると、生臭いにおいを発することが。においが気になるときには、脱臭効果のある活性炭の使用がおすすめです。水槽のろ過器に入れる専用タイプもあるので、試してみてください。また、家の中のにおいを取り除くには換気が大切です。定期的に窓をあける、換気扇を回すなどして、部屋の中の空気をこまめに入れ替えるようにしましょう。とくに冬の時期は、寒さのために部屋を閉め切ったままになりがち。イヤなにおいをこもらせないために、しっかり対策をしておきたいですね。
2017年01月30日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居