ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (488/627)
もうすぐ秋の運動会シーズンです。子どもたちのがんばる姿が見られることはもちろん、応援にかけつけてくれたおじいちゃんやおばあちゃんたちと、みんなで食べるお弁当タイムは、楽しみのひとつでもあります。運動会は家族みんなが盛り上がるイベントですが、大人数のお弁当を用意するママにとってはちょっぴり大変。毎年、前日から仕込みをして、当日も朝早く起きて…と、けっこうな時間を割きませんか?そこで、忙しいワーママにおすすめの、「準備はコンパクトに、でもボリュームばっちり」なお弁当のアイデアをご紹介します。■パンにお好みの具をはさむだけ! セルフサンド&ドッグ弁当おかずは前日に仕込んだとしても、おにぎりやお稲荷さんといった主食は当日の朝用意するママがほとんどかもしれません。おにぎりなら握るだけ、と思いきや、大人数分を用意するとなると案外時間がかかるもの。そこでご提案したいのが、セルフスタイルの「サンドイッチ&ドッグ弁当」です。用意するものは、食パンやロールパン、フランスパンなどの市販のパンと、中にはさむ具材。食パンならそのままでもよいですし、耳をカットしてもOK。ロールパンやフランスパンは、中央に切り込みをいれれば準備完了。あとは中にはさむ具材を用意して、重箱やタッパー容器に詰めるだけです。具材は、ウインナーやゆで卵、チーズ、ハム、レタスにトマト、きゅうりといった定番の食材なら、茹でたりカットしたりするだけ。さくっと準備できます。前日に仕込む余裕があれば、照り焼きチキンや鶏ハム、ミニハンバーグ、から揚げ、コロッケなどもおすすめです。時間がないママなら、お惣菜を上手に活用してももちろんOKです。育ちざかりのお子さんがいるなら、焼きそばやスパゲティを具材に用意するとボリューム満点に。きんぴら、切り干し大根の煮物といった和のおかずも、意外とパンにマッチします。おじいちゃんおばあちゃんにも喜ばれそうです。そのほかにもクリームチーズとフルーツでデザート風、甘辛く味付けしたひき肉とレタス、チーズでタコス風など、アレンジは無限大。運動会当日は、お重に詰めた具材を、それぞれがお好みでパンにはさむ“セルフスタイル”でどうぞ。ワックスペーパーに包めば、手を汚さずに食べられ、見た目もおしゃれ。折りたたみ式のミニテーブルがあると、運動会ランチがもっと快適に楽しめます。■お弁当の新定番? カップに重ねるだけのミルフィーユ弁当お重におかずを隙間なく詰めるのがちょっぴり苦手… そんなママもいらっしゃるかもしれません。それなら、いまお弁当女子の間で人気を集めているミルフィーユ弁当はいかがでしょう。用意するものは、ふたつきのプラスチックカップや透明のタッパーなどの容器。持ち運びを考えると、重ねられてランチバッグなどに収まりのよい四角いタイプがおすすめです。作り方は、とてもかんたん。豚肉の生姜焼きや鶏のソテー、ハンバーグなどメインのおかずと、ほうれん草のナムルやニンジンのラペ、パプリカ、枝豆、星形の断面がかわいいオクラなどの野菜の副菜を用意しておきます。これらを前日に準備しておけば、当日はごはんを炊いて、容器にごはん、おかず、ごはん、おかず…と彩りよく重ねていくだけで、できあがり。中にはさむ具材との相性がよければ、ごはんを酢飯にしたり、細かくきざんだ梅を混ぜこんだりすると、お弁当の傷み防止にもなり一石二鳥。ミルフィーユ弁当のよいところは、あらかじめ一人分ずつになっているので食べる場所を選ばないところ、そして、野菜たっぷりにすれば栄養バランスもよく、見た目も美しく仕上がるところです。また、使い捨ての容器を使えば、食べ終わったあとの荷物がコンパクトになるのもおすすめのポイントです。手間は省き、でも愛情はたっぷり詰め込んだお弁当で、年に1度の運動会を、家族みんなで楽しんでくださいね!
2016年10月01日たっぷり遊ぶには時間も体力も足りない、絵本を読んであげる気力もない…。一緒に遊ぼうにもマンネリ化してしまったというママも多いのでは。そんなママにオススメしたいのが「おまじないあそび」。気軽にできるだけでなく、ママと子どもの距離が近くなり絆がグッと深まります。■おまじないが子どもの興味関心を倍増させる!おまじないは、神秘の力を借りて思いや願いを叶えようとするもの。漢字で書くと「お呪い」で、なんだかとってもおどろおどろしいけれど、「痛いの痛いのとんでいけ!」もおまじないの一つ。こういった願掛けを母子で共有するのです。実はこれ、子どもの成長を促し、母子の信頼関係まで強化してくれる、最強のコミュニケーションツールなのです。■おまじない遊びで見えた子どもたちの変化実際におまじないで遊ぶと、どんな変化がもたらされるのか…。実際に楽しんでいるママたちに聞いてみました。「世界各国のおまじないを2人で調べては、実践しました。生まれ年の硬貨に願いをかけ、それをお守りとして持ち歩いたり、散歩がてら四葉のクローバーを探し、家族の幸せを願って押し花にしたり。それがきっかけとなって外国に興味を持ったり、お金をまじまじ見るようになったり、積極的に自然と触れ合うようになったり…。何気ない日常にもあちこち発見があり、会話も弾むようになりました」(30代後半)「義母が骨折した際、『早くよくなりますように』と満月に願掛け。それ以来、何かあるごとにこれをやるように。私が体調を崩したときもメソメソせず、『ママ、満月にお願いするから大丈夫!』と。信じる力が養われて、強くなったかな」(30代後半)「子どもと2人、夫の仕事がうまくいくようこっそりおまじない。それからというもの『あのことはパパには絶対、内緒だよ!』と。秘密ができると心がグッと近くなるというか、前にも増して、わが子と親密になった気がします」(40代前半)おまじないあそびは、単なる願掛けにあらず。誰かを思うやさしさが育まれたり、想像力が豊かになったり…。さまざまな要素がギュッと詰め込まれた情操教育なのです。■子どもにかけよう! オリジナルの魔法おまじない遊びはとってもクリエイティブ。ママのオリジナルで子どものやる気スイッチをONにしたり、子どもに創作させるのがおもしろいものです。「公園にあるお気に入りの木に2人してしがみついて、子どもが考案した謎の呪文を唱えて遊んでます。『もっと変なの作ろう!』と、まだまだやる気満々!」(30代前半)「子どもがその気になれなかったり怖気づいちゃったとき、私考案のおまじないで背中を押してあげることも。それらしい言葉をつぶやきながら、ギュッギュッギュッと3回抱きしめるだけ。かなり効果あります」(20代後半)このように、ママと子どもの愛情確認。それが、おまじないあそびです。特に、小さいころはママにべったりだった子どもも、ある程度大きくなると、おとなしく一緒に遊ぶのはなかなか難しい話。何をやるにも体力勝負になってくるし、知恵もついてくるので昔と同じという訳にはいかず、本気で関わらなければいけません。ママは家事で忙しく、子どもはテレビを観たりオモチャでひとり遊び。手が離れてラクになるとはいえ、せっかく子どもといるのに、関わりが薄くなるのはなんだかもったいない気もします。そうなると自然に、母子バラバラの時間が増えてしまうのです。そんな時はこのおまじない遊びで家族の時間を作ってみてはいかがでしょうか。
2016年09月30日働き方の多様性が認められつつある昨今、在宅やフリーランスで働くことを希望するママたちが増えています。在宅で働くことのメリットやデメリットを、実際に在宅ワークをしているママたちの声を交えてご紹介します。■「在宅ワーク」ってどんなもの?「在宅ワーク」といっても、その種類や方法はさまざま。自身で開業して自宅をオフィスやサロンにしている方もいますし、会社に雇用されながら自宅で仕事をする「テレワーカー」の方などもいます。そのほか、フリーランスとして活動しているケースも多いよう。主な職種としてあげられるのは、デザイナーやエンジニア、ライター、フリープランナーなど。最近では、ネット上で案件の受注・発注ができる「クラウドソーシング」も充実しています。インターネットとパソコンさえあればどこでも仕事ができる環境になってきているため、フリーで仕事をすることのハードルはかなり低くなりました。■家庭との両立がしやすい「在宅ワーク」在宅ワーク最大のメリットは、ズバリ“時間の融通がきくところ”。「子どもの体調不良や、学校行事などにも臨機応変に対応できる」(群馬県・42歳・デザイナー)という意見のとおり、子どもをもつ女性にとって、家庭内の都合に合わせて仕事ができるのは大きなメリットです。また、仕事が早めに片づけば、その後の時間の使い方は自由。「平日に友人とランチができる」(東京都・32歳・ライター)、「仕事の合間にネイルや美容院、買い物に行ける」(埼玉県・29歳・WEBデザイナー)というように、何をするのも自分の裁量次第です。「転勤や引っ越しがあっても、仕事に影響がない」(埼玉県・31歳・テープ起こし)という意見も多く聞かれました。在宅ワークは、旦那さまが転勤の可能性があるママにとっても、働きやすい環境といえそうです。とはいえ、在宅ワークはよいことばかりではないようで…。次は“デメリット”についてご紹介しましょう。 ■仕事がなくなるかも…の不安がつきまとう「子どもが熱を出したとき、会社勤めであれば、休暇を取って子どものお世話ができます。しかし、在宅であればそうはいきません。納期を守れなければ、今後の仕事にも響きます」(群馬県・42歳・WEBデザイナー)フリーランスで仕事をしていると、一度引きうけた仕事はどんな理由があっても完了させなければなりません。子どもが体調不良で自宅にいても納期は変えられず、睡眠時間を削って仕事をするはめに…というケースも起こりえます。「なかなか仕事が進まない」(埼玉県・29歳・ライター)というように、時間を自由に使えることが裏目に出てしまうパターンも少なくないようです。さらに、「誰にも会わないので身なりに気をつかわなくなった」(群馬県・32歳・翻訳)なんて声も。さらに、「子どもを保育園に入れるのにひと苦労」(東京都・33歳・ライター)という問題も。「自宅で仕事ができる=子どもをみながら仕事ができる」と解釈されてしまいがちなのだそう。都内ではそもそも入園できる枠自体が少ないですし、地方では「在宅ワーク」や「フリーランス」と言っても理解してもらえないことが多くあるようです。そして、「次の仕事がなくなるのが怖い!」という声が多く聞かれました。在宅ワークの場合、仕事単位で受注することがほとんど。継続を約束されているわけではないので、自分でしっかり実績を出せないと次の仕事は得られません。つねに「仕事がなくなったらどうしよう」という不安感につきまとわれながら、目の前の仕事をこなしている…、といっても過言ではないのです。ただ、そのぶん、自分の腕試しにはなりますよ!在宅ワークのメリットとデメリットは紙一重。計画的に仕事を進めることができて、さらに「自分の経験とスキルをもってチャレンジしたい!」というビジョンのある方には、適した働き方だといえます。自分の性格や今後の方向性などをよく考えたうえで選択すれば、自分らしいワークスタイルが手に入れられるかもしれません。
2016年09月30日こんにちは。栗原達也です。 前回 は「仕事」から僕が得た、人生観を変えた一言について話をしました。今回は「遊び」を通して、僕の人生観に影響を与えた言葉についてです。それは、「遊びから学ぶ」。「遊び」を通して見るとわかってくることってたくさんあるんだ。以前、麻雀をしていたときにあった出来事なんだけど、なかなか勝負がつけられずに、でも僕も負けたくないから長丁場になって、あがれずにいたときがあった。時間が経てば経つほど疲れてきたし、集中力も落ちてくるし、「早く終わってほしい」「もうやめたい」などと思ってばかりいたよ。そのとき、一緒に麻雀していた相手が、麻雀を人生にたとえた話をしてくれたんだ。人生っていうのは、一度始まったらカンタンに投げ出すことができないもの。つらいことや悲しいことがあっても、それでも戦い続けなくちゃいけない。泣いたり、文句を言ったりする前に、とにかくやらなくてはならないときもある。その人にとって、麻雀はいつも人生の真実を教えてくれるものだったんだ。だから、ゲームが始まると、人生の縮図のように感じて、手を抜いたり、投げ出したりすることなんてできない…ってね。 僕もその人から話を聞いて、ハッとしたね。思い通りにならないことがあったり、予期しない出来事が起こったりするのが人生。遊びやゲームを通して人生がどういうものか気づくきっかけになったり、ときには新しい物事のとらえ方を教えてくれたりするんだなって思ったよ。一生懸命戦略を練ったり、練習しても思い描いていたことと異なる結末だったり、違った形でなにかがもたらされたりする。でも、なにがあっても人はしあわせに向かっていると、僕は信じて疑わない。「ツイていない」と思うようなことでも、それは確実に僕になにか教えてくれることが秘められているんだ。 前回 、今回と、仕事や遊びがきっかけとなって、世の中ってこういうしくみなんだと、僕の人生観を変えた一言をふたつあげたけど、人は誰でもそういった大切な言葉が与えられるもの。君にもきっとあるんじゃないかな。それは君のために天から与えられた、君だけの大事な生きる指針といえるだろう。だからこれからも守り続けていくんだよ。まだそういうことがない場合でも、ある日、パッと目の前が広がるような言葉にめぐりあえるときがくるだろう。だから、そのときを楽しみに待っていてほしい。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2016年09月30日「branch(ブランチ)」は、フランスの家庭料理の食堂です。料理人の佐伯奈緒美さんの創りだす料理は、皿の上で、歌い、踊り、笑っているような表情で、食べる者をときめかせます。場所は東急東横線の祐天寺駅から5分ほど、ご近所の中目黒、学芸大学は店も人も多く賑やかですが、ここ祐天寺は、のんびりした雰囲気です。店名のブランチは、“枝分かれ”という意味。オーナーが中目黒で経営しているイタリアンレストラン「cerchio(チェルキオ)」の意味は“輪”。人の出会いの“輪”から“枝分かれ”したブランチが、これからも枝を広げていけるようにと付けられたそうです。笑顔の佐伯奈緒美さん。ケータリングやテイクアウトの相談にも乗ってくれます。看板やショップカードになっているモチーフは、お子さんが、道で拾った枝をさらっと佐伯さんが描いたもの、そんなゆるいエピソードもかわいい。佐伯さんは、調理師の専門学校に通いながら銀座のフレンチレストランで働き、渡欧してイタリア、スペイン、フランス、ドイツ、モロッコとまわって料理を学んだそうです。その中で、プロヴァンス、ブルターニュ、バスク、アルザスのシンプルで素材を生かしたフランスの田舎料理にハマったそうで、今のブランチの料理の根っこになっています。メニューは、本日のスープ、キッシュ+サラダ、お惣菜いろいろプレート、サンドイッチ、今日のオススメの5種類。季節の野菜を中心に、その時々の気分に合わせて一番おいしいと思えるものが提供されます。レンズ豆のキッシュとキャロットラペ、ラタトゥイユなどの野菜がたっぷりの美しいひと皿。お惣菜いろいろプレート¥1,200(税込)本日のスープはガスパチョ。トマトのベースに枝豆、オクラ、キュウリなど具沢山、爽やかでフレッシュな旨みがたっぷり。 ガスパチョ ¥1,000(税込)今日のオススメは、とりとキノコのクリーム煮。キヌアとスペルト小麦の食感も楽しんで。とりとキノコのクリーム煮 ¥1,200(税込)一度飲んだら忘れられない自家製のレモネードは、ホットでもアイスでもOK。ピンクペッパーや鷹の爪を入れるのが佐伯流のアクセント、この季節は新生姜がたっぷり、冬には金柑なども登場するそうです。 レモネード ¥500(税込)ベビーカーをひいたママたち、スイーツ男子、外国からの観光客、80歳になるご婦人が教会の帰りに立ち寄るなど、客層も年齢もさまざま。お料理を作るのもサービスも佐伯さんおひとりですが、いつも楽しそうで、そのお人柄にファンがたくさん。アンティークのカトラリーや食器使いも絵画的でため息もの、ヨーロッパの雰囲気を目でも舌でも楽しめる素敵な場所です。branch東京都目黒区祐天寺2-15-8tel:090-2214-072710:00~17:00不定休
2016年09月29日ママのみなさん、パパに言われた悪気のないひと言で「カチン」ときてしまったことはありませんか?そんなつもりじゃないことはわかっているけれど、その言い方は許せない! 言われた時こう反撃した! 今回はそんなひと言をクローズアップしてみました。 ■家事をしてると「●●しようか?」と言ってくるきっと「何か手伝ってあげたいな」と良心的に言ってくれているのだと思いますが、そのひと言に「他人事」を感じてカチンとくるケース。「え? それって私の仕事だっけ?」そもそもそれってあなたの仕事でもあるんですけど…。早く気付いていただきたいものです。 ■ご飯のリクエストを聞いたら「テキトーなものでいいよ」これは本当に多く見受けられる地雷です。家事において料理パートを担当するのは女性のパターンがほとんどですが、ご飯のリクエストを聞かれて「テキトーなものでいい」と答えられることにカチンとくるのです。テキトーなご飯て何? いかにもいつもテキトーみたいに聞こえませんか? 「今日はテキトーなもので済ましちゃった」とよく言いますが、このセリフを使っていいのは女性だけ。食べる方は、「テキトー」なご飯などこの世にないことを肝に銘じてほしいですね。 ■忙しそうにしていると「時短勤務じゃん」とひと言家事に育児に怒涛の毎日を頑張るワーママ。保育園の送迎に仕事、家に帰っても家事、となかなか休める時がありません。そんなママに「時短勤務なんだから」と、とんでもないひと言を! つまり時短だから暇って言いたいの? その分時間があるのだから、育児も家事もできるでしょって?先日こう言われて、「家事育児に”終わり”があるなら苦労することなんてないんだけど。」と一発かましてやったところです。 ■体調の不調を訴えると「病院に行きなよ」「子どもにうつすなよ」具合悪いなら病院に行った方がいいなんて誰にでもわかること。でも子どもがいる家庭だと、これにさらにひと言追加。「子どもにうつすなよ」はまさに地雷。私の友人は「じゃあ完治するまで実家に帰るね」と笑顔で出ていき反撃。結果何もできないパパが半泣きで迎えにいくという事態に。いやいや、いじわるとかじゃなくて。「うつすなよ」って言われても一体どうすればいいの? これこそ本当の意味で「余計なひと言」。隔離していたってインフルエンザになることもあります。 ■話していると「女ってそうだよね~」とまとめる夫婦の会話の中、ママ友の話題になることも多々あるはず。今日の出来事、会話の内容、たわいもないことを話しているときに「ほんと女ってそうだよね~」と、ひと言で返される。「そう」って何? 男性の立場から女性を語られることほど腹の立つことはありません。そんな ひと言で片づけられるなら、もうあなたにママ友の話題はしません!男性陣には申し訳ないですが、ここは何か思ったとしても黙ってうなずいてください。 いかがでしょうか。例え契(ちぎり)を交わした夫婦と言っても、ともに生活をしているのですから、ひと言ひと言に小さな配慮が必要ですよね。お互いに「気を遣わなくていい仲」ではなく、「自然に気が遣える仲」であってほしいものです。
2016年09月29日「もっと自由にのびのび育ててあげたい」。子どもができると、考えはじめるのが家のこと。リビングは大きく、収納もたっぷり、小さくても庭があって…と夢は無限に広がるけれど、本当に大切にすべきポイントはどこなのか? 住まいにまつわるあれこれを、先輩ママにリサーチしました!■家を建てる際の心構えは?家族の思いをぎっしりと詰めこんで、いざ憧れの新築一戸建て! 家は活力の源であり、やすらぎの場。家族みんなが笑顔になれる、幸福の拠点です。でも、莫大な金額を払い、ローンまで抱えこむとなると、「失敗したくない」「妥協してはいけない」と、どんどん意固地になってしまうもの。あまりにも力が入りすぎて、ついには、なんのために家を建てているのかわからなくなってしまうことも…。・先輩ママの声1(30代前半)「外観や内装、インテリアにいたるまで、互いに譲れず、ほぼ毎日夫とケンカ。家が完成するまでの約1年間、険悪な状態が続きました。もう家なんかいらないと何度思ったことか…」熱くなりすぎると、周囲の提案にも耳を貸せなくなってしまうことがあります。とくに、プロの経験をないがしろにすると、結局、自分たちが後悔することに…。・先輩ママの声2(30代後半)「おしゃれな雰囲気を重視したら、結果、使い勝手のイマイチな家に。工務店の意見をダサいと切りすてるんじゃなかった」新築の肝は、こだわりすぎないこと。家族や建てる人々など、誰かとぶつかりそうになったら、即クールダウンしましょう。■先輩ママたちがやってよかったひと工夫新築で大事なのは、素材や間取り、全体の雰囲気など構造部分。建ってからではどうにもできない箇所を徹底討論することが大事です。希望を出しあい、意見を交換し、時間をかけてすり合わせます。家を建てたママたちに「やってよかったこと」を聞いたところ、意見が続々。・リビングの隣にちょっとした和室があると、赤ちゃんのオムツ替えや昼寝、子どもが病気になったときの看病など…何かと便利。・天井を高くすると、狭い部屋も広く感じられる。・寝室ではなく、脱衣所のそばにウォークインクローゼットを配置したら、子どもに着替えさせるのが楽に。たたんだ洗濯物もそのまま放置することなく、すぐに片づけられるようになった。・天井の梁をむきだしにしておくと、ハンモックをつるすことができる。これがあると、子どもが大喜び! 室内遊びが充実します。・建具をやたらと使わず、間取りは広めにしました。いざというときは、家具やおしゃれな布で仕切ればすむこと。そのほうが使い勝手もいいし、模様替えもしやすく便利です。・扉を開け放てば、家のなかを一周できる間取りに。雨の日は、子どもたちが追いかけっこしながらグルグル回っています。一方、「やればよかったこと」といえば…。・各部屋に、小さくてもいいから収納をつくればよかった。すべて納戸に押しこんでいるけれど、必要なときにそこまで取りにいくのは億劫。その部屋で使う物は、その部屋にしまえるようにしたほうがいいですね。細かいところはあとからでも修正可能。でも、基本的な家のあり方は、最初が肝心です。気を抜いてはいけません。■人生の一大イベントは楽しまなきゃ、損!家を建てる際、つい考えてしまうのが、子どもが大きくなったときのことや、親と同居することになったときのこと。将来やもしもに備えるのも必要ですが、そこにとらわれすぎては、考えがまとまらなくなってしまうこともあります。大事なのは、いま現在から予測可能な近未来まで。いざとなったらリフォームという手もあるので、どうなるかわからない先々のことは、心配しないほうがいいでしょう。最低でも3回建てないと、納得できないと言われている家づくり。だったら、あれこれがんばって完璧を目指すより、ノリと勢いで楽しく取りくんだほうがおトクかもしれません。みんな笑顔の家づくりこそが、その後の暮らしを明るく幸せにしてくれるはずです。
2016年09月29日雨の日が続くと悩ましいのが洗濯です。丸1日除湿機をフル稼働させても、家族みんなの洗濯物はなかなか気持ち良く乾かないもの。生乾きのにおいがするとウンザリします。そこで注目したいのが、衣類乾燥除湿機。除湿機に洗濯物をカラッと乾燥させる機能がついているそうなのです。主要メーカー各社の人気モデルの特徴を紹介します。■洗濯から5時間以内がポイント!?洗濯物を室内干しにしたときの生乾きの臭いはイヤなものですよね。においを防ぐ方法としては、5時間以内に洗濯物を乾かせば、においが発生しないというデータがあるそうです。衣類乾燥除湿機を使えば5時間以内も不可能ではないかも!? そこで、人気どころの衣類乾燥除湿機の特徴などをまとめてみました。■幅広く干した洗濯物も一気にカラッと!・パナソニック デシカント方式 F-YZM60スペック/タンク容量2L、除湿能力木造7畳、鉄筋14畳・送風幅約100cmのワイド送風で、一列に幅広く干しても一気に乾く・温度と湿度の変化で乾き具合を分析し、約1kgまで自動で見わけるエコナビを搭載・乾燥完了すると自動で運転を停止する「カラットセンサー」・衣類乾燥時間/約72分■プラズマクラスター搭載!・シャープ コンプレッサー式 CV-F71-Wスペック/タンク容量2.5L、除湿能力木造8畳、鉄筋16畳・高濃度プラズマクラスター7000搭載で生乾きのにおいや、衣類についた汗のにおいをおさえる・設置面積A4サイズで狭い場所にも置けるうえ、収納もしやすい・目の細かいフィルターで内部に入るほこりをブロック。掃除はパネルをつけたまま掃除機で吸いとるだけ・衣類乾燥時間/約120分■夜干しモード活用で、時間を有効に使える!・コロナ コンプレッサー式 CD-S6316スペック/タンク容量3L、除湿能力木造7畳、鉄筋14畳・速乾モードと運転音が控えめの夜干しモードの2コース設置・衣類の干し方にあわせて、上下ルーバーのスイング範囲を2段階から選べる・衣類乾燥時間/約90分衣類乾燥時間が短いのはパナソニック、汗や生乾きのにおいに対応しているのはシャープ、モードを選べるコロナと、それぞれに魅力的な機能が搭載されていて、選ぶのに迷ってしまいますね。自分のライフスタイルに合った衣類乾燥除湿機をフルに活用して、生乾きの憂うつから解放されたいですよね。※衣類乾燥時間は、日本電機工業会自主基準(JEMA-HD090)に基づき、以下の条件のもとで試験を行った値【試験条件】●部屋の広さ6畳相当 ●室温20℃、湿度70%、60Hz ●衣類乾燥・強モード ●衣類の量 2kg相当(Tシャツ3枚、Yシャツ2枚、パジャマ1組、下着7枚、靴下2足、タオル3枚)※使用時の衣類乾燥時間は、使用状況や環境によっても異なります
2016年09月28日両親、義父母、友人、夫、子どもへ…。手書きの手紙は、誰もがよろこぶ究極の贈りものかもしれません。文字や文章を上手に書けなくても、きっちりマナーを守らなくても、やさしい気持ちさえあれば大丈夫!思いを伝えたいとき、心通わせたいときに…。あなたも、大切なあの人に心を込めてみませんか?■もらってうれしい、手書きレターメールやSNSが普及してから手紙やハガキとは縁遠くなり、出したとしても印刷メイン。昨今、文字を書く機会がグッと少なくなりました。ただ、いまどきレアだからこそ、あえて送りたいのが手書きの手紙。受け取るほうは驚き、うれしいものです。相手のハートを瞬時に射抜くサプライズ手段として、手紙の利用価値はかなり高いのです。「いつもはメールで済ますところ、友人に何気なくお礼状を出したら、『なんだかすごく感動した!』と、お返しの手紙が。以来、ポツポツではあるけれど、やり取りが続いている」(30代前半)「夫に『誕生日プレゼントは何がいい?』と聞いたら、『ラブレター』と。前回、何をあげていいか迷いに迷い、苦肉の策で書いた手紙にいたく感動したらしい」(40代前半)何気なく出した一通に、思いもよらない相手からのレスポンス。手紙には、人を動かすちからがあるようです。 ■文字だからこそ、心に響く口では伝えづらい、思いがあふれてまとまらない…。そんなときはゆっくりじっくり、時間を作って便箋に向かい、言葉をつむいでみましょう。相手を思い、一生懸命言葉を探す作業には、ごちゃごちゃした頭の中を整理し、乱れた心を静める効果が。自身を整え、癒やす…。手紙を書くことは、究極のセルフメンテナンスなのかもしれません。また、手紙を受け取ることも、心の浄化につながる行為。相手の書いた心づくしの文字が、ハートを大きく揺さぶります。「お酒は控えて、タバコはやめるべき、もう少し体重を落としなさい…と、父のことを思うあまり、会うとついつい、口うるさくなってしまう私。でも直接意見すると、父は聞く耳なし。しかも最終的には大ゲンカに…。そんなことが何度も続き、最終手段として手紙を送ることに。最初は、心配やらムカつきやらで収拾がつかず、鋭く感情的な言葉のまま殴り書き。そしてそれを、冷静になって読み返しては推敲(すいこう)。そんな作業を何度も何度も繰り返し、思いや言葉がやさしく熟成され…。なんと、ポストに投函できたのは1か月後。すると、それを読んだからなのか、父がなんとなく健康志向になって…。手紙のおかげで、ようやく心が通じ合いました」(30代前半)「20年来の親友から、初めてもらった長めの手紙。その字は、思いのほかへたくそ(笑)。何でもそつなくこなせる優等生タイプだと思っていたけれど、実は不器用な人だったのかもと、なんだかほのぼの、愛しさが募りました」(30代前半)「引き出しを開けてみると、いつ入れたのか、折り紙が一枚。それは、息子からのラブレター。一生懸命書いたであろう鏡文字の『すき』に、胸キュン! ひそかに涙しちゃいました」(30代後半)書くもよし、読むもよし。手紙ほど、素敵なツールはありません。 ■心を動かすひと工夫季節の便箋を選んだり、イメージに合わせて切手をチョイスしたり、ハンコやシールでデコったり…。あれこれ楽しめるのが手紙の醍醐味。工夫は無限大です。おすすめは「香り」。便箋に好きなアロマを移しておいたり、小さな匂い袋・文香を封筒にしのばせたり…。五感が刺激され、いつまでたっても忘れることのない、記憶に残る一通となること間違いなし!文字色も同様で、黒以外でしたためれば、インパクト大。あなたの思いがしっかりと、相手の心に刻まれるはずです。
2016年09月28日ライフオーガナイザーとして、心地のいい空間作りを提案する、宇高有香さん。<前編>に続き、ママも子どもたちも笑顔でいるために考えた、収納のアイデアと厳選アイテムをご紹介します。宇高有香(うだかゆか)さん 娘さん:有咲(ありさ)ちゃん(5歳)、息子さん:通吾(とおご)くん(7歳)2013年にライフオーガナイザー1級を取得し、その後はフリーランスで活動中。お家からパワーをもらえるような空間作りを目指す「ウチカラ」主宰。著書に 『子どもと暮らす ラクに片づく部屋づくり』 (辰巳出版)。ブログ 「丘の上の家」 も人気。HP: ■将来的な使い方を考えた、もの選び宇高さんの家には、無駄なものが一切ないような気がします。それは、今必要なものでも、将来的な使い方を考えて選んでいるから。例えば、娘さんの絵本入れは、市販の収納ボックスに板とキャスターを付けたもの。「小さな子どもにとって、本は重いから、立てていても倒れてしまうことが多いですよね。でも、このボックスなら子どもでも片づけやすいです。うちにはスペースがあまりないので、これにはこれ、と専用のものは設けずに、成長に合わせて用途を変えられるものを選んでいます。これはハンガーラックの下にもちょうど入るサイズなので、大きくなって使わなくなったら、リュックなどを入れようと思っています」また、お絵描き用のデスクにもぴったりの、シェーカーキッズチェアは、息子さんがワークショップで作ったのだそう。「テープの色も自分で選んで、編んで作りました。自分で頑張って作ると、子どもも大切に使いますよね。大人が座ってもしっかりしているので、子どもの高さに合わなくなったら、かばんの一時置きとして長く使っていきたいなと思っています」■子どもに任せて、口出しはしない宇高さんのお子さんたちが自分でできることは、まだまだあります。有咲ちゃんはなんと2歳になる前から、保育園から帰宅してすぐに、リュックから汚れものを出してランドリーバッグに入れ、かごから翌日に必要なものを出して準備をしているのだとか。「一番簡単な“投げ込むだけ”の方法で、“子どもが自分でできる=ママが楽になる” 仕組みを考えました。玄関から入ってすぐの場所に、見た目がおしゃれな収納用品を置いて使っているので、生活感も感じなくてすみます。息子もハンカチやティッシュ、靴下をここから準備して出かけています」自分でできたことには、口を出さないのが、宇高さんのやさしさ。そのために、自由に使っていいスペースを決めることも。子ども部屋の前の壁には、マスキングテープで額縁のように枠を作り、子どもたちそれぞれが思うように飾っていいスペースにしています。「お絵描きした絵をすぐに捨てるのは嫌だけど、全部残していてはたまる一方。何をどんな風に飾るかは、子ども任せ。テープがはみ出ていても、貼り方がぐちゃぐちゃでも一切口出ししません。こういうスペースを作ると、ほかのところには貼らないし、本人たちの気持ちも優先できます。シールだと跡になってしまってストレスになりますが、マスキングテープならきれいにはがせるし、簡単にちぎって貼れて、見た目もかわいいんです」 ■お手伝いする子どもの肌にも優しい「ヤシノミ洗剤」料理は手作りにこだわる宇高さんが、3日に1回は作っているというのが、グラノーラ。大人の朝ごはんと、子どもたちのおやつとして、欠かせないものだそう。「とても簡単に作れるので、最近では、計測以外は娘に任せて作ってもらっています。今日作ったのは、オーツ麦、アーモンド、レーズンのシンプルなもの。毎朝のパンも作りますが、母の影響かもしれません。日々忙しいので、いつも手作りというわけにはいきませんが、将来子どもたちが“母の定番の味”と思ってくれたらいいなと思っています」お手伝いを積極的にしてくれるという、宇高家の子どもたち。だから、洗剤にもこだわりたかったという宇高さん。選んだのは「ヤシノミ洗剤」でした。「最近料理を始めるようになった主人は、洗浄力の強い洗剤が好きなんですが、洗う機会が断然多い私の肌が荒れてしまうのが悩みでした。だからきちんと落ちて、肌にもやさしい『ヤシノミ洗剤』は我が家にぴったり。子どもも肌が弱いので、これなら安心して使えます。無着色で、デザインがかわいいところもお気に入りです」■親が子に与える影響を考えて「親が片づけとどう関わるかによって、子どもも片づけについての意識が変わる」という宇高さん。親がさっと片づけてしまえば早いし楽ですが、子どもに任せる勇気が大切なのだといいます。「働いていて片づけができていないままだと、何かを子どもにさせるのは時間がかかるから、昔の私なら自分で全部やっていたと思うんですよね。それで結果的に自分だけが家事をして、イライラしていたと思います。だから時間がかかったとしても、子どもが自分でできるような環境にしておいてよかったと思います。その子の性格にもよりますが、小さな子どもでも片づけはできるものですよ」取材/文:赤木真弓 撮影:タドコロミズホ[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年09月28日コミュニケーションや食育のために、子どもと一緒に料理をつくるママも多いのではないでしょうか。これから紹介するのは、そんな親子クッキングの時間をより楽しくしてくれる、童話や児童文学をモチーフにしたレシピ本です。本が好きな子どもなら、きっと夢中になるはず。もちろんママも、童心に帰って楽しめます。■想像力が広がる北欧料理『ムーミンママのお料理の本』著:サミ・マリラ 絵:トーベ・ヤンソン訳:渡部翠 出版社:講談社フィンランド生まれの「ムーミン」の物語をモチーフにしたユニークなレシピ本です。アンチョビ入りのポテトグラタン、「ヤンソンさんの誘惑」のような定番の北欧料理をはじめ、「スナフキンの荒野の五目スープ」、「ムーミンパパのツナスパゲティ」など、ムーミン谷の仲間たちが食べていそうなメルヘンなレシピがいっぱい!日本では珍しいメニューや調味料も登場しますが、「これ、どんな味なのかなあ」と想像力を働かせるのも楽しみのひとつ。中には、サンドイッチやドリンクなど、気軽にチャレンジできる簡単メニューもあります。■ユーモアあふれる料理にワクワク『アリスの国の不思議なお料理』著:ジョン・フィッシャー 訳:開高道子出版社:ベストセラーズ、河出書房新社(大型本)「『お飲みなさい』スープ」に「二刀流きのこ」、「ハートの女王さまのジャムタルト」など、『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』の物語に登場する不思議な食べ物や料理の数々を実際につくることができます。レシピでは、ユーモアたっぷりの言い回しで食べ方まで教えてくれる上、その食べ物が登場するシーンもいっしょに紹介。読むだけでも楽しい1冊です。■少女時代にあこがれたメニューを食卓へ『赤毛のアンのお料理ノート L.M.モンゴメリ作 村岡花子訳「赤毛のアン」をもとにして』料理:本間三千代・トシ子 出版社:文化出版局モンゴメリ作、村岡花子訳の『赤毛のアン』の物語をもとにしたレシピ集。あんずの砂糖づけ、アップルパイ、しょうが入りビスケット、パウンドケーキなど、乙女心をくすぐるお菓子類を中心に、野菜のクリームスープ、ローストビーフ、チキンサラダなどの洋食も紹介しています。定番料理が多いので普段の食卓に取り入れやすく、レシピもシンプルでわかりやすい1冊です。 ■バム&ケロとクッキング!『バムとケロのおいしい絵本』著:八木佳奈 監修:島田ゆか出版社:文渓堂しっかり者でお料理上手な犬「バム」と、自由奔放でやんちゃなカエル「ケロ」が活躍するバムとケロの絵本は、2、3歳の小さな子から大人まで幅広い世代に人気のシリーズです。バムたちが、オムライス、クッキー、ドーナツなどのおいしそうな料理や、おやつを食べるシーンは、このシリーズの大きな魅力。それらの料理を再現したレシピが一挙に掲載されているのが、『バムとケロのおいしい絵本』です。親子クッキングにもおすすめですが、バムとケロが好きな子どもの誕生日にサプライズでつくってあげても喜ばれそう。■あたたかい家庭の味を再現『大草原の「小さな家の料理の本」 ローラ・インガルス一家の物語から』著:バーバラ・M・ウォーカー 絵:ガース・ウィリアムズ訳:本間千枝子・こだまともこ 出版社:文化出版局開拓時代のアメリカを舞台に、少女ローラとその家族たちの生活を描いたローラ・インガルス・ワイルダー作の『大草原の小さな家』シリーズ。アメリカで製作されたテレビドラマは、日本でも再放送を含め長く放送されていたので、なつかしいママもいるのでは?このレシピ本では、「小さな家」シリーズに出てくるパンやケーキ、パイ、マッシュポテト、ソーセージなどの家庭料理を多数紹介。素朴な味わいの料理が多く、古き良き時代のアメリカにタイムスリップした感覚に浸れます。原作を知らない場合は、絵本や物語を読むことからはじめるといいでしょう。小さな子や読書に慣れていない子にはちょっとハードルが高いものもあるので、アニメやドラマで名作の世界に親しむのもいいかもしれませんね。
2016年09月28日1歳を迎えたばかりの小さなお子さんを育てながら、グリーンたっぷりのインテリアを楽しむatsushiさんファミリーを訪ねました。前回の 1)赤ちゃんがいてもグリーンを楽しむ、2)ライフスタイルの変化に対応する整理術 に続いて、最終回では部屋のインテリアで浮いてしまいがちな、ペットアイテムや、部屋をきれいに保つコツについて伺いました。▼atsushiさんファミリー プロフィール・家族構成:atsushiさん(35歳)、妻、1歳の女の子の3人暮らし。・居住エリア:東京都・間取り:1LDK・住宅形態:賃貸マンション・RoomClip: ■用途を限定しない、汎用性の高いもの選び2匹のモルモット、そしてコガネメキシコインコと暮らすatsushiさん。「ペットって、家族同然で近くにいてほしい存在。それなのにグッズは、インテリアから遠ざけたいものが多いんですよね」。そんなatsushiさんが、モルモットのために用意したゲージは、“無印良品”のユニットシェルフです。もともとは、家具として使っていたものをペットのために使うことにしました。ポリプロピレンバスケットなら、サッと引き出せるので掃除も簡単です。ここでもまた、“汎用性の高いもの”を選ぶスタイルが生きています。餌やりもお子さんの役割に。大好物のセロリをあげながら、一緒にポリポリ食べてしまうことも…! 野菜と親しむきっかけにもなりそうです。【Point-3】“ペットには専用グッズを”の思い込みをなくして、家具選びの延長でセレクト。こちらは、コガネメキシコインコのココちゃん。少しずつお子さんと距離を縮め、仲良くなろうとしているところだそう。下に置いたミリタリートランクは、独身時代から愛用しているもの。「思えば長く使っていますね。ミリタリーは、今の我が家のようなIKEAや無印良品の家具とも合いますし、もう少しジャンクなテイストに合わせても。意外といろんなスタイルでもしっくりくるんです」 ■楽してキレイをキープするための、ひと工夫いろんな雑貨やグリーンを飾っているatsushiさん。掃除の仕方も気になりますが、その方法はごくごくシンプル。「ホコリは気づいたときに、ダスターを使っています」。オーストリッチの羽根を使ったこちらは、ふんわりとコシがあり、置いた雑貨を動かすことなくホコリを落とせます。ドイツの掃除用具ブランド“レデッカー”のものを愛用しているそう。「床はお掃除ロボにおまかせですね。そのため、床に置くものは少なく、ラグも敷いていません」。リビングから、玄関を挟んで続く寝室まで、床への直置きは最低限に。スムーズにお掃除ロボが動けるようにしています。お子さんは、ズリバイからはいはいへ、そして今は歩くのが楽しくて仕方がない様子。「少しずつ成長を見守りながら、これから危なくなってきそうだな、と思いはじめたらやんわりと家具でさえぎったり、配置を少し変えてみたり。危険さえ取り除けば、多少は子どもが触ったり散らかしても気にしません」そうおおらかに笑うatsushiさん。この日も、歩き回るお子さんが通れないようにと、割れ物ゾーンをさえぎるようにハイチェアを置いてありました。「子どもが産まれても、急にライフスタイルを変えなくちゃ、ということはないですね。でも、これまでは都心に出かけるのが楽しみのひとつだったのが、キャンプやハイクなどのアウトドアへ気持ちが動き始めています。そういう意味では、変わってきているのかもしれません」これまで好きだったものに、我慢や制限をかけず、子どもと一緒に大らかに楽しむatsushiさんファミリー。そこからゆるやかに変化が加わり、家族3人の好きなもの、自然と新しい形が生まれ始めているようです。取材/文:藤沢あかり 撮影:有本真大
2016年09月28日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。少し前に“プロ彼女”という言葉がはやりましたね。本来の概念ははっきりとはわかりませんが、「非の打ち所がない彼女」のことを意味するようです。ネットで調べてみて思わず「わぁ~」と感嘆の声を出してしまいました。こんな完璧な女性が存在しているんだ…と、みなさんはご主人にとっての“プロ妻”でしょうか?“プロ妻”の概念とは一体どういうことなのか? 今回は私の経験も踏まえて、みつめていきたいと思います。■“プロ妻”の最初の失敗 ~筆者の場合私は以前 “妻” という立場であったとき、前の “ダンナ” の “プロ妻” であろうと努力をしました。(もちろん当時は “プロ彼女” という言葉はありません)夫が必要なことを分析し、彼にとって自慢ができる完璧な妻であることはどういう女性か? を考えての生活。他人からみると「大変」と言われそうですが、私の根本的性格としては、趣味の一環のような感覚のため苦痛ではないと思っていました。振り返ってみると、食事、掃除、好みの外見、夫が求める理想の家庭…。主軸がすべて“ダンナ”。年齢的に若かったこともあり、多少の無理もききました。ただ、やはり無理をしているとどこかでその無理がたたるのですよね。夫が喜んでくれることは私の喜びでもありましたが、その距離感がつかめなくなった時に、体調を崩しました。これが“プロ妻”第一弾の失敗。 ■非の打ちどころのない完璧な“プロ妻”にまだまだ諦めない妻・千枝(筆者)は「どうしたら夫にとっての“プロ妻”を無理なくこなすことができるのか?」を考えました。夫が求めていることは(多分)すべて把握しています。プライベートにカウンセラーとしてのポジションは基本的には持ち込みませんが、ここでは分析力を発揮。そして、彼のスケジュールを理解した上で、自分のスケジュールを調整する。多少の自分の自由時間を考慮し、自分のペースも保つこと。そうすると、ストレスなく夫に寄り添える。そんなパターンを見出しました。みなさんもやりくりをすれば、自分を “逃がす” “許す” 自由時間と、夫のために “尽くす” “寄り添う” 時間のバランスが取れると思います。こうやって、私は前の夫にとってのプロ妻である基軸を作り上げることができたのです。(※注:あくまでも一般的に言えることではなく、前の夫にとってです) ■“プロ妻”に必要なこととは?まわりのみなさんは口を揃えて言いました。「なんでお別れをしてしまったの?」と。きっとわたしは、本当の意味での “プロ妻” ではなかったのでしょう。表面的にはプロ妻であり、所謂、非の打ち所がない奥さん。夫の前では完璧にこなしてはいるものの、僅かな自分時間や余ったエネルギーをすべて仕事に投じ、家庭と仕事の両立をうまくこなしていくことに、夫が不安を覚えてしまったようです。それは、男性という生態の中でよくあることで、女性が社会に出ていくに従い、言わずと知れた不安感に襲われるということ。その部分を解消しているつもりでいましたが、そこまでプロ妻の力が及ばなかったことは私の未熟さ。反省するべき点だと今でも感じています。また、心のどこかで “プロ妻” を演じている自分を評価してもらうことが大前提であったのでしょう。 評価をしてもらうことは士気が高まることにも繋がりますが、常にギブ&テイクを求めすぎてしまうと継続することはできません。好きでやっていたことは事実です。しかし、その根底にある承認欲求の強さもやや問題であったと感じます。 “プロ妻”のマニュアルがあればいいですよね。この通りにやれば、必ず良い結果を生み出す! そういったものがあれば苦労はしません。しかし、残念なことに10人の “ダンナ” がいたら、10通りのマニュアルが必要です。そう、“ダンナのトリセツ”は自ら築き上げなくてはならないのです。プロ妻に必要なことは、非の打ち所がない妻であっても、主軸が夫になりすぎず、女性の弱さや甘えも小出しにしながら、「好きで “プロ妻” やっています」というスタンスであること。そして、自分自身のメンタルバランスも整えながら向き合うことが大切なのです。私もこの経験は次の“ダンナ”さまにいかすことができる、人生をかけた良い経験になったと感じます。すべてのことに意味があり、学びですね。
2016年09月27日「やさしいママのひみつ」第2回目は、ライフオーガナイザーの宇高有香さん。5歳の女の子と、7歳の男の子、2人のママです。宇高有香さん娘さん:有咲(ありさ)ちゃん(5歳)、息子さん:通吾(とおご)くん(7歳)2013年にライフオーガナイザー1級を取得し、その後はフリーランスで活動中。お家からパワーをもらえるような空間作りを目指す「ウチカラ」主宰。著書に 『子どもと暮らす ラクに片づく部屋づくり』 (辰巳出版)。ブログ 「丘の上の家」 も人気。HP: 宇高さんが考える、いつも笑顔のママでいるための方法、愛を込めて選んだわが子のための厳選アイテムとは? <前編>では、宇高さんの「やさしさのヒミツ」に迫ります。■「片づけ」を通した、いい親子関係すっきりと片づいたお部屋。まだ散らかし盛りの年頃のお子さんが、2人いるお宅にはとても思えないほど、宇高さんのご自宅は気持ちのよい空気が流れています。「小さな頃からインテリアや建築に興味がありましたが、実は片づけが大の苦手でした。この家を建てる際、その苦手な片づけを克服しようとして、ライフオーガナイザーによるコンサルティングを受けたことが、この仕事に就くきっかけになったんです」個人宅の片づけのサポートや、片づけについての講座を開催するライフオーガナイザーとして、忙しく過ごす宇高さん。ライフオーガナイザーの考え方は、「人の意見を尊重する」というのが前提。自分の性格や片づけのタイプを見直し、そこで生活する家族のことを考えた上で、どういう暮らしが自分たちらしいのか考えていくのだそう。その集大成とも言える宇高さんのご自宅には、選び抜かれたこだわりのアイテムがいっぱいです。■子どもも、自分のことは自分で宇高さん宅の子ども部屋には、同じハンガーがきれいに並んだ、ハンガーラックがあります。左側には有咲(ありさ)ちゃんの服、右側には通吾(とおご)くんの服、とTシャツなどのトップスもすべてかかっています。「洗濯をして乾いたら、ハンガーのままラックにかけるんです。このハンガーは、襟を大きく開かなくても干すことができて滑りがいいので、子どもも自分で取りやすいんです。すべての服が見えるので、子どもたちは自分で着たい服を選びます。私は服について何も言わないし、手伝わないですね」見えていると存在を忘れることもなく、すべての服を稼働することができるといいます。通吾くんは7歳にして、Tシャツを色別に分け、毎日違うコーディネート楽しんでいるのだそう。「すべての服が一目瞭然なので、『あの服どこ?』と聞かれなくなって、忙しい朝も、気持ちに余裕ができました。子ども部屋は2人でずっと使っていくので、基本的に“ものは少なく”を心がけていて、服はここにかかる分だけ。おばあちゃんが服を買ってくれるので、私はできるだけ買わないように。いただきものも捨てられなくなるので、もらった時点で厳選するようにしています」そんな子どもたちのお気に入りの服を洗う洗剤には、特に洗浄力にこだわりたいと話す宇高さん。「家族みんな同じ洗剤を使いますし、保育園に通う娘は特に、砂遊びをするので汚れものが多いんです。洗剤もこだわって使っているつもりでしたが、柔軟剤はパッケージの見た目で選んだりしていて、使い心地で、これというものには出合えていなかったのかもしれません。今回ヤシノミ洗濯洗剤を使ってみて、安心な処方がされているのに、汚れ落ちも十分感じられるし、洗い上がりがさっぱりする感じがして、すごく気持ちがよかったです」 ■心の余裕を作るための収納宇高さんの平日は、朝8時に子どもたちを見送り、夕方6時までは仕事。洗濯などの家事は、夜にまとめてしているそう。片づけと食事の準備は、子どもたちの仕事。「なんでも自分でできるように」が宇高さん流です。「忙しいときに、いちいち呼ばれるとイライラしてしまいます。できるだけ子どもが自分でできるようにすると、私の心に余裕ができるんです。私も笑顔でいたいから、子どもが自分でできるような収納の仕組みを作って、自分も楽にしているんです。それに子どもができることが増えると、みんなが楽しく過ごせると思います」家事を一人で抱え込まず、みんなで分担することで、心の余裕をつくることが、宇高さんが笑顔でいられる秘訣。「仕事でも、依頼してくださる方の8割以上がワーキングマザー。忙しいから片づかなくて、イライラしてしまうという方が多いんです。収納の仕組みが整うと、気持ちが良いというのもありますが、時短にもなり、子どもが自分でできるようにもなる。インテリア好きの方の多くがこだわりたいから、ママ目線で考えてしまって、子どもの意見をないがしろにしがち。すべてを尊重するのは難しいから、自分のなかで優先順位をつけるといいですね。デザイン重視のときもあれば、使い勝手が重視のことも、子どもの意見が最優先のときもある。全部が大人、全部が子どもではなく、妥協点がわかった上で選ぶと、納得のいくものを選べて失敗もなくなりますよ」<後編>では、宇高さんが、子どもたちと家族のために、ひとつひとつ納得して選んだアイテムと、収納ルールをさらにご紹介します。 取材/文:赤木真弓 撮影:タドコロミズホ[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年09月27日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「前夫が不倫相手と幸せなのが、納得できない」という、まりさん(45歳・介護職)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■まりさんのお悩み小学生の息子を持つシングルマザーです。仕事、友人、家族にも恵まれ、子どももとても良い子に育っています。幸せだと思わないといけないのですが、悩みの種は前夫とその不倫相手の事です。2人は私達夫婦が離婚した後すぐに再婚しました。その後、前夫は昇進し経済的にも恵まれ、子どももでき、義理両親達からも可愛がられているようです。 どうして他人を不幸にした人間が幸せになれるのでしょうか? 過去は忘れ、憎む気持ちは持たない方が良いことはわかっているつもりです。嫉妬は何も生まないし囚われてもいけない、そうわかっていても、2人の不幸を願わずにはいられません。息子を見ていると本当は父親に会いたいのでしょうが、最近はあまり口にしなくなりました。 子どもも幸せにしてあげたいし、私自身もスッキリとした気持ちで毎日生活したいです。私は心をどう持って生きて行けば良いのでしょうか? ■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりまりさん、こんにちは。心屋塾の坂崎ひでこです。不倫して、まりさんと息子さんを裏切った前夫が、不倫相手と堂々と結婚して、幸せだなんてスッキリしないですよね。せめて、自分よりは、不幸でいてくれないと、腹立たしいですよね。ですが、現実では、前夫は幸せそうです。心屋では、よく「神」という言い方をします。自分がゼッタイにダメだと思うことを平気でする人を「神」と呼んでお手本にします。前夫は、家族を裏切って、自分の「好き」を一番優先しました。そして、仕事、お金、子ども、家族に恵まれています。一方、まりさんは、誠実に、まじめに、生きてこられたのでしょう。お子さんもとても良い子に育っていらっしゃる。それは、とてもすばらしいことです。ですが、ひょっとしたら、相手の気持ちや立場を思いやり、優先して、ご自身の気持ちは後まわしにしてしまう傾向があったかもしれませんね。そのまま前夫のマネをして、不倫しろということではありません。前夫の腹立たしい行動の中に、まりさんがスッキリするヒントがあるということです。まりさんが、強く否定してきたもの。それを少し採用する時期がきたようです。 まりさんの前に、新しい世界の扉があると、思ってみることはできますか?「自分を一番優先してもいい」という扉。「他人を犠牲にして自分が幸せになってもいい」という扉。「私は、他人を犠牲にしても罰をうけないらしい」という扉。とても悔しくて、受け入れがたい、価値観だと思います。「してもいい」と声に出すことから、試してみませんか?と、ここまで書いてきましたが、前夫の幸せそうな様子を聞けば、スッキリしないのは、当然で、しばらくは、そんな気持ちが続くのも、無理もないことです。過去を憎み続けても大丈夫です。「嫉妬は何も生まないし、囚われてもいけない」これも、疑ってみましょう。そういう気持ちを持ってはいけないと思っても、心の中にすでにあるのですから。2人の不幸、とことん、願ってもいいと思いますよ。だって、悔しいですもの。ダメだとおさえつけるほど、くすぶり続けます。私の場合、離婚の原因は、不倫ではありませんでしたが、「この人はもうダメだろう」と思っていた元夫が、数年後に再婚して、仕事もお金も妻の家族とも順調なのをノロケる手紙が届いて数年は腹立たしかったし、相手の不幸を願いました。そして、私といたら、ダメになっていた人が、別の人と結婚したら、ちゃんとしている。私が悪いということか? と、別の意味でも落ち込みました。時間の経過のおかげもあるでしょう。嫉妬や相手の不幸を願う気持ちが自分の中にあることを認めるようにしたら、苦しい気持ちは、ずいぶん減りました。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年09月27日1歳を迎えたばかりの小さなお子さんを育てながら、グリーンたっぷりのインテリアを楽しむatsushiさんファミリーにインタビュー。前回の 1)赤ちゃんがいてもグリーンを楽しむ に続いて今回は、こだわりのモノ選びと、整理収納術について伺いました。▼atsushiさんファミリー プロフィール・家族構成:atsushiさん(35歳)、妻、1歳の女の子の3人暮らし。・居住エリア:東京都・間取り:1LDK・住宅形態:賃貸マンション・RoomClip: ■用途を限定しない、汎用性の高いもの選び。atsushiさんのお宅では、実用品のほとんどを、キッチンとリビングコーナーを隔てるテーブルの下に収めています。実はこれ、無印良品のパルプボックスを8個組み合わせ、その上にホームセンターで購入したパイン集成材をのせただけのもの。「収納の家具や小物は、“できるだけ汎用性の高いもの”と決めています」インテリアに変化をつけたい、収納するものが変わった、住まいを移した。自由度の高い家具なら、そんなライフスタイルの変化にも無理なく対応できます。【Point-2】収納用品は、いろんな使いみちを想定してから購入。“家族が増える”というのもまた、大きな変化のひとつです。ここは浴室に面した側の棚の一角。お風呂上がりのお子さんがすぐに着替えられるよう、無印良品のファイルボックスを並べ、オムツや肌着などお世話グッズをしまっています。「チェストなど、“子ども専用”と銘打つものは揃えませんでした。子どもは成長していきますし、入れるものを変えていきながら、今あるものを長く使い続けられたらいいですよね」この一角には下着のほかに、すぐそばで使う洗濯や掃除の洗剤類、ハンガーや洗濯ネットといった洗濯グッズも収納。カラフルなボトルも、ファイルボックスにしまえば詰め替えなどの面倒な手間なくすっきり整えられます。縦入れ収納なので、取り出しやすさ、見渡しやすさも抜群。ちなみに、お世話グッズのそばには、保湿乳液や歯ブラシ、薬などお子さんのケア用品一式も。パッケージの素敵なボトルで揃え、ドライフラワーと一緒にショップのようにディスプレイしています。「トレイは無印良品、ガラス容器はディスプレイなどで使っていたビーカーとシャーレです。これも、家にあったものを使っていますね」 ■きっちり決め込みすぎない「投げ入れ収納」ならストレスフリーキッチンに面した側には、食器やクロス類、食材のストックなどを収納。おなじく無印良品のファイルボックスに加え、こちらではD&DEPERTMENTで購入した“サンコー”のコンテナボックスも。「収納ボックスの中は、細かく仕切らず投げ入れ収納が基本です。子どもがポイポイ出し始めても気にしません。引き出しから出して遊ぶのも、きっと楽しいですよね。ひとしきり出したら、“今度は中に入れてみてね”って、お片づけもうながしています(笑)」「ダメ!危ない!」と言わずに済む収納スタイルなら、思わぬ子どもの笑顔にもっとたくさん出会えるのかもしれません。見た目にも美しい食器は、テーブル上に重ねています。普段使いの食器は、コンパクトに水切りカゴにまとめて収納。あまり数を多く持たず、厳選しているからこそできるスタイルです。そのほか、よく使うキッチンツールは吊り下げて取り出しやすく。右のフック型小物入れの“IKEA”のグルンドタールには、調味料を入れて。次回は「ペットのためのアイテムも自由な発想で!/部屋をキレイに保つコツ」をお届けします。 取材/文:藤沢あかり 撮影:有本真大
2016年09月27日子育てをしていると、家で過ごす時間が長くなり、自然とインテリアや室内グリーンへの関心も高まってきます。その反面、小さな赤ちゃんとの暮らしは、「危ないかな?」「触っちゃダメ!」の連続にも思え、一歩踏み出せないという人も多いかもしれません。今回は、1歳を迎えたばかりの小さなお子さんを育てながら、グリーンたっぷりのインテリアを楽しむatsushiさんファミリーを訪ねました。▼atsushiさんファミリー プロフィール・家族構成:atsushiさん(35歳)、妻、1歳の女の子の3人暮らし。・居住エリア:東京都・間取り:1LDK・住宅形態:賃貸マンション・RoomClip: ■グリーンを雑貨と同じように楽しむテクニックキッチンと一続きになった、広いワンルームを生活の中心としているatsushiさん。空間をふんだんに使い、多肉植物やエアプランツ、ドライフラワーなどを立体的にディスプレイ。雑貨感覚で、自由にグリーンを楽しんでいます。「無印良品」「IKEA」などのシンプルな家具がメインの、一見クールなインテリア。しかしグリーンや木の質感を加えることで、住む人の温度や気配を感じる見事なバランスです。照明やプランターなど、ところどころに黒を配して引き締めています。出産前は、週末ごとにエリアを決めては、インテリアショップやグリーンショップ、カフェなどを巡っていたお二人。グリーンや雑貨に囲まれたインテリアを楽しむ生活スタイルは、意外にもお子さんが産まれてからも大きく変化はなかったといいます。たくさんのお気に入りを飾りながら、子育てを楽しむコツはあるのでしょうか。リビングに入ると、まず目に飛び込んでくる、グリーンを配したコーナー。日当たりのいい南東の角部屋を活かし、一番いい場所をグリーンの指定席に。ディスプレイ台に使ったのは、りんご農家から譲り受けたというりんご箱。中には、出番を待つ鉢植え肥料などグリーンのグッズ、キャンドルなどをまとめています。お子さんのおもちゃも、黒いタブトラックスに収納し、このコーナーともうまくマッチさせていました。 【Point-1】グリーンは、お手入れの頻度や方法で置き場所をカテゴライズ。窓辺に置いたサボテンは、IKEAのキャスター付きワゴンへ。これなら、日当たりや水やりのタイミングなど、状況に応じてまとめて移動ができます。「毎日水やりがいるものは、縦のラインでまとめています」というatsushiさん。家じゅうあちこちにグリーンを飾っていると、目が行き届かず、いつの間にか水やりを忘れた! なんていうことも。「あちこちにあるように見えながらも、毎日水やりが必要なのはこの吊り下げたチランジアと、その下の台に置いたものがメインなんです」。一度にまとめて水やりができ、落ちた水滴も下の植物が受け止めます。そして霧吹き作業は、1歳のお子さんと。「さわっちゃダメ」と親がやってしまうのではなく、興味をひくものはあえて子どもも一緒に。共に育て、大切にする気持ちが生まれます。これもまた、子どもが自然と植物がある空間に溶け込む、素敵な心がけです。“フェイクグリーン” も上手にミックスお手入れいらずのドライやフェイクグリーンも上手に活用。左のおおぶりの枝は、泰山木(たいさんぼく)をドライにしたもの。「きれいにドライになる植物を選ぶのも、長く楽しむポイント」とatsushiさん。「お気に入りのお店に通って、相談にのってもらうのもいいですね」。右のシェルフ上から垂らしたエアプランツは、実はフェイクなんだそう。「コガネメキシコインコを飼っているのですが、ここは遊び場でもあるんです。ちぎっては投げ…を繰り返してしまうので、この場所はフェイクで楽しんでいます」最近は本物そっくりのフェイクグリーンも豊富です。次回は「ライフスタイルの変化にも対応! 実用的な整理術」をお届けします。 取材/文:藤沢あかり 撮影:有本真大
2016年09月26日日本でも一大イベントとなったハロウィン。親子で楽しめるイベントも年々増え続けています。本気の仮装パレードから気軽に参加できるものまでたくさんありますので、まずはイベント情報をチェックしてみてくださいね。「ウーマンエキサイト」と「いこーよ」で フォトコンテスト も開催しますので、ぜひご参加ください!まずは、厳選した2016年のハロウィンイベントを2つご紹介します。東京スカイツリータウン東京スカイツリータウンでは、2016年9月15日(木)~10月31日(月)の期間、様々なハロウィンイベントが開催されます。中でも注目はハロウィン・ファミリーパレード。昨年は約2,500名の参加がありました!●ハロウィン・ファミリーパレード・開催日 10月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)の4日間・受付時間 11:10/13:10(全2回、各回約50分)・参加方法 仮装のうえ、上記受付時間にソラマチひろば(東京スカイツリータウン1階)に集合・参加費 無料※天候等により、内容が変更になる場合があります。 詳細はこちら(いこーよ)>> 東京ドームシティ東京ドームシティでは、2016年10月1日(土)~10月31日(月)の期間、ウルトラマンシリーズとコラボレーションした「東京ドームシティ ウルトラハロウィンパーティ」が開催。仮装をした子どもたちとウルトラ怪獣の「キッズパレード」や、ハロウィン限定の「ウルトラヒーローショー」など、親子で楽しめるイベントがいっぱいです。●東京ドームシティ ハロウィン キッズパレード仮装をした子どもたちが、ウルトラ怪獣とともに東京ドームシティ内を行進する「キッズパレード」を開催。ゴールにはウルトラマンも登場します。・開催日:10月29日(土)、30日(日)・開催時間:11:00~12:00/14:00~15:00・参加対象:3歳~小学生以下のお子さま(要保護者)・定員:各回100名(合計200名)・参加費:無料 詳細はこちら(いこーよ)>> 2016年 ハロウィンイベントを探す(いこーよ)>> 「ウーマンエキサイト」と「 いこーよ 」でフォトコンテスト開催!子どものなりきり仮装、お出かけ先で見つけたハロウィン、お家でのハロウィン、そしてとにかくハロウィンを楽しんでる様子など、撮影した写真をインスタグラムかツイッターで「#親子でハロウィン #ウーマンエキサイト #いこーよ」タグをつけて投稿してください。たくさんの投稿お待ちしております!・開催期間:2016年9月26日(月)~10月31日(月)・結果発表:2016年11月2日(水)★HappyHalloween賞 1名様ハロウィンを楽しんでいる写真であれば何でもOK!賞品:マグフォーマーマグ・フォーマー62ピースセット子供の想像力が豊かになると世界65か国で大人気のブロック「マグ・フォーマー」。平面から立体まで、2次元と3次元を行き来する作品づくりを、年齢に応じて楽しめます。★完全になりきりで賞 1名様子どもが仮装している写真であれば(キャラクターでもオリジナルでも)OK!賞品: プリンスチケット 1万円分★いこーよ賞:街で見かけたステキなハロウィンで賞 10名様お出かけ先で見つけたハロウィンのオーナメント、ディスプレイなど 賞品:全国の【キドキド】18店舗で使える30分親子ペア招待券(大人1名+子ども1名/¥1,100相当) キドキド場内では、期間中ハロウィンにちなんだイベントを開催します。毎週土曜日には、あそび道具を販売している隣接ショップで週替わりクラフトイベント(¥300)も実施。詳しくは ホームページ をご覧ください。※よみうりランド店、グランツリー武蔵小杉店では使用できません。※30分を過ぎますと、別途延長料金がかかります。★ウーマンエキサイト賞:お家でステキなハロウィンで賞 1名様お家のハロウィンのオーナメント、インテリア、レシピ、ハンドメイドなど賞品:クオカード3000円 twitterで投稿する>> Instagramで投稿する>> 応募規約■キャンペーン概要『 いこーよ 』との共同キャンペーンとなります。Twitter・Instagramのハッシュタグ「#親子でハロウィン #ウーマンエキサイト #いこーよ」をつけて写真を投稿してください。※当プレゼントキャンペーンの応募にはTwitter・Instagramアカウントが必要となります。※当プレゼントキャンペーンは、Twitter社・Instagram社とは一切関係はありません。※賞品の発送は2016年11月中旬を予定しています。■プレゼント当選発表キャンペーン終了後、2016年11月中旬に当選された方へ、当選のご連絡をいたします。なお、当選者の発表は運営事務局から当選者の方へのみ、Twitter・Instagramの『ダイレクトメッセージ』でご連絡致します。※その他、Twitter・Instagramの設定でダイレクトメッセージを受け取れない設定にしている場合は当選が無効となる場合があります。あらかじめご了承ください。■事務局からの応募者への連絡当キャンペーンに関して、応募者の方に事務局から連絡をするケースは以下になります。・キャンペーンの当選の連絡・プレゼント賞品発送に関する連絡※当選された賞によって、ご連絡する事務局のtwitter・Instagramアカウントが異なりますのでご注意ください。■その他注意事項及び応募規約キャンペーン応募に際して以下の注意事項及び規約に同意したものと致します。・ご本人が撮影された写真に限らせていただきます。・複数のTwitter・Instagramアカウントでご応募された方は当選資格を失いますのでご注意ください。・同じ内容を連続して投稿した場合、Twitter・Instagramルール違反となりますのでご注意ください。・その他、キャンペーン投稿のツイートに関しては、Twitter・Instagramサービス利用規約その他Twitter・Instagramが定める各規約(Twitter・Instagramルール、ガイドラインを含みますが、これらに限られません。)を遵守してください。・応募締切は、2016年10月31日(月)23:59までとなります。・ご応募される方は、日本国内在住の方に限らせていただきます。・当選の権利はご当選者本人のみに有効で、家族を含む第三者へ譲渡、あるいは換金をすることはできません。・Twitter・InstagramのDMにて商品の送付先を伺いますが、ご返信を7日間以上いただけない場合、返信いただいた記載内容に不備がある場合、その他キャンペーン事務局で無効と判断します。・投稿された画像は、 ウーマンエキサイト および いこーよ のサイト内にて使用させていただくことがございますので、ご了承ください。・当キャンペーンは、いこーよとの共同プレゼントキャンペーンになります。各賞によって問い合わせ先が異なりますので、ご注意ください。■キャンペーンの問い合わせ先・HappyHalloween賞、ウーマンエキサイト賞(お家でステキなハロウィンで賞)についての問い合わせ先連絡先: ウーマンエキサイト『親子でハロウィンプレゼントキャンペーン』運営事務局 ・完全になりきりで賞、いこーよ賞(街で見かけたステキなハロウィンで賞」)についての問い合わせ先・いこーよ『親子でハロウィンプレゼントキャンペーン』運営事務局連絡先:03-5435-1055
2016年09月26日10月の一大イベント「ハロウィン」がもう目前! 今年は月曜日が本番当日ということもあって、直前の週末にお家で“インドアハロウィン”を楽しむ方も多いのでは?今からでも間に合う、簡単デコレーションを身近なアイテムを使ったアイデア集本 「紙とリボンでたのしく飾ろう ラップルさんのアイデア・パーティ」 よりご紹介します。■仮装姿の撮影が華やかに! ハロウィンのガーランドガイコツ、おばけ、スパイダー、コウモリ型のガーランドを飾ればお部屋はすっかりハロウィン仕様に変身です。仮装姿の写真撮影がぐっと本格的になります。■安全で簡単! 空き瓶にサイリウムを入れてお部屋をライトアップ! 100円均一のサイリウムを空き瓶に入れて顔をつくって貼るだけでモンスターの完成。火をつかうキャンドルは倒したら危険ですが、サイリウムならば倒れても心配ありません。ちょっと薄暗い部屋の隅や廊下、エントランスフロアで大活躍です。夜のイベントに相性ピッタリでパーティ気分が盛り上がります。 ■可愛く配る! お菓子を丸シールでラッピングイベントの決まり文句"トリック・オア・トリート"「お菓子をくれないといたずらするぞ!」の言葉どおり、ハロウィンではプチギフト用のお菓子がしばしば必要になります。そんなときに便利なのが丸シールです。チャックつきビニール袋に貼るだけでプレゼントパッケージに変身します。■目玉シールをつければなんでもモンスターに!ワンタッチリボンのリースプチプラ雑貨の目玉シールは貼りつけるだけで、簡単におばけやモンスターをつくることができます。貼ってはがせるタイプであれば、シンプルな日用品にはってもよし。目の大小や位置を変えるだけで、表情の変化を楽しめます。カラフルなワンタッチリボンでつくるモンスター・リースも目玉シールでとってもキュートな仕上がりに。本の中には下記の写真のように詳しい作り方が紹介されています。ハロウィンのデコレーション以外にも、季節の行事やホームパーティで役立つ飾り付けが紹介されており、忙しいママの味方になるアイデアがいっぱいです。作り方や型紙もあるので、工作が苦手な人にもおすすめです。今からでも間に合うハロウィンデコレーションをぜひ挑戦してみてくださいね。・参考: 「紙とリボンでたのしく飾ろう ラップルさんのアイデア・パーティ」 (ウーマンエキサイト 編集部)
2016年09月26日子どものハロウィンの衣装は決まったけど「ちょっとオリジナリティに欠けるかも…」。そんな思いを抱いているママは簡単な一手間で上級者のハロウィンをたのしみませんか? インスタグラムで人気の hitogarajp さんに、消しゴムはんこで簡単にできるハロウィンの楽しみ方を教えてもらいました。フェイスペイントで個性を演出! 時短で楽しめるから嬉しい♪一見難しそうなフェイスペイントも、消しゴムはんこにして押してしまえば筆で一から絵を書く必要もなく簡単。なかなかじっとしてくれない子どもに施すにも、手こずることもありません。ハロウィンらしいかぼちゃはもちろん、衣装に関連性のあるはんこを作ればより本格的になります。消しゴムはんこでフェイスペイントを楽しむときのポイントは・肌に押すので、あまり面の広くない絵柄、複雑でない絵柄にすること・押すときはスタンプが滑るので、一度目立たない場所に試し押しすること・押す前は肌の油分や汚れをしっかり落とすことこの3つだけ。押した際にムラができてしまったら、ちょっとだけ筆で手直しをすればよりきれいな仕上がりに。写真のカボチャの場合、目や口の抜けている部分を筆で黒く塗りつぶせばさらに本格的になります。無地の紙コップやコースターもペタペタ押せばハロウィン仕様にホームパーティや友達にあげるお菓子のラッピングにも消しゴムはんこがぴったり。紙袋だけではなく、スタンプを押した紙コップにお菓子を詰めればかわいいプレゼントの出来上がりです。また、スタンプを押したペーパーコースターに紐を通して紙袋やペーパーボックスなどに付ければ、ラッピングもプロ顔負けです。いかがでしたか? 消しゴムはんこと聞いて「工作は得意じゃないからちょっと…」と思った人もいるかもしれません。しかし、ハロウィンはおばけの目や魔女の帽子など簡単な絵柄で楽しめるので、実は初心者にもおおすすめ。今年のハロウィンは消しゴムはんこを作って親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。(ウーマンエキサイト編集部)
2016年09月26日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座おもしろいようにリアクションが。想定外の反応もふくめて全部楽しんでしまいましょう。ラッキーアイテムはタコス。ラッキーカラーはレッド。2位 いて座マニアックな趣味の集いに出かけてみて。ラッキーアイテムはプラモデル。ラッキーカラーはオレンジ。3位 しし座海外のニュースに幸運の種がありそう。ラッキーアイテムはタータンチェック。ラッキーカラーはブルー。4位 ふたご座リベンジのチャンス到来。ただし一度だけ! ラッキーアイテムはフレンチネイル。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 てんびん座ハプニングが嬉しい驚きに変わるかも。ラッキーアイテムはヘアピン。ラッキーカラーはグリーン。6位 みずがめ座機械や乗り物のトラブルに備えておくと安心。ラッキーアイテムはタンクトップ。ラッキーカラーはイエロー。 7位 うお座身辺整理にいいとき。身も心もスッキリ。ラッキーアイテムはガーリックライス。ラッキーカラーはベージュ。8位 おうし座体の発するサインを見逃さないことが大事。ラッキーアイテムはデッキシューズ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 おとめ座条件のはっきりしない取り引きはしないこと。ラッキーアイテムはホットプレート。ラッキーカラーはブラック。10位 さそり座情報ストレスに注意。刺激もほどほどに。ラッキーアイテムはスチール家具。ラッキーカラーはグレー。11位 やぎ座融通がきかなすぎかも。適度なユルさも必要。ラッキーアイテムは靴ブラシ。ラッキーカラーはライトブルー。12位 かに座ひとつの計画のために何を切り捨ててきたか振り返って。それは本当に不要なものですか? ラッキーアイテムはスコーン。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 卒倒寸前!【苦しい恋の真実】もしかして、あの人も同じ気持ちなの?(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年09月26日いまどきの男性の特徴を表す言葉として「草食系男子」はすっかり定着しましたが、最近では「女子力男子」が話題になっているようです。女子力男子とは、スイーツが好き、美容やファッションに対する意識が高いなど、本来、女性の得意分野だったことを女子以上にこなす男性のことなのだとか。そういえば、ふと周囲を見回すと、「女子力ダンナ」も増えてきているような…。具体例をあげながら、女子力ダンナの扱い方を考えてみます。■家事スキルの高いダンナたちキャリア系の知人女性のダンナ・Aさん。非常勤で働きながら、合間に育児、家事をこなし、フルタイムで働く妻をがっちりサポートしています。言うなれば「主夫」なのですが、周囲に違和感をまったく覚えさせず、当たり前のこととしてスマートに業務をこなしているところに、女子力の高さを感じます。新婚の友人のダンナ・Bさんは、独身時代はずっと実家暮らし。結婚してほぼ初めて体験した家事にすっかりハマり、毎日洗濯や掃除に励み、料理の腕をメキメキあげているようです。とくに、乾いた洗濯物をたたむ作業がお気に入りで、妻の下着まできっちりたたんでクローゼットに収納。あまりにきれいに収納されているため、友人は、自分の下着なのに、見るたびに「えっこれ、誰の!?」とドキッとしてしまうそう。ダンナ・C(私の夫)は、もともとカフェやスイーツ、料理が好きな女子力男子でしたが、近年は家事だけでは物足りなくなり、趣味として編み物をはじめました。よくSNSに写真をアップしては、女性たちと「表目と裏目が…」、「パターンが…」と編み物トークを繰りひろげています。もちろん、妻はまったくついていけません。インターネットで検索してみると、どうも世のなかには、さらに上を行く、さまざまな種類の女子力ダンナが生息しているようです。背景には、共働き家庭が増えていることや、価値観の多様化が進んでいることがあるように思います。■ほめて伸ばすのがコツ!?ダンナに自分以上に女子力を発揮されると、妻には多少の戸惑いがあります。そのため、つい「男のくせに〇〇が好きなんて」、「家事がうますぎて引く」などともらしてしまいがち。でも、もし自分が「女のくせに〇〇ばっかりして」と言われたらどうでしょうか。きっと憤慨しますよね。女子力ダンナには穏やかな性格の人が多いので、あまり反論することはないようですが、好きな趣味や家族のために家事をがんばっていることについてネガティブな評価をされたら、いい気はしないでしょう。夫の趣味を尊重し、女子力をほめて伸ばして、家族のために生かしてもらう方が得策です。もし「ウチのダンナ、私より女子力が高いな」と感じたら、ホームパーティのお料理づくりや、保育園・幼稚園で使う手芸グッズづくりなどを任せてみるといいでしょう。妻の側も、家具の組みたてや機械の修理などにチャレンジしてみると、新たな才能を発見できるかもしれません。
2016年09月25日京都には、神社仏閣をはじめ、大人向けの渋いスポットは無数にありますが、子連れ旅行となると「うーん、どこに行こう」と悩む人が多いのでは?1、2か所はパパとママが行きたいスポットに付き合ってもらうとしても、子どもが楽しめるスポットにも連れて行ってあげたいですよね。そこで、京都在住の筆者が、実際に足を運んで、子どもがよろこんだ京都市内のスポットや施設を紹介します。■電車好きキッズ必見! 京都鉄道博物館京都で今、一番ホットな子どものお出かけスポットと言えば、2016年4月にオープンした京都鉄道博物館でしょう。館内には、本物の車両や体験型の展示がいっぱい。鉄道好きなら、子どもも大人も大興奮間違いなしです。おむつ交換台、授乳室はもちろん、貸し出し用のベビーカーや子どもが自由に遊べるスペースも用意されているので、赤ちゃんや小さな子ども連れでも安心。京都駅からバスで約10分の梅小路公園内にあり、アクセスしやすいのもポイントです。■暑い日も涼やか! 京都水族館梅小路公園内の京都鉄道博物館の隣にあるのが、京都水族館です。大人のデートにもおすすめの都会的なムードのある水族館ですが、京都の海を再現した大水槽では、大小さまざまな魚が泳ぐ姿を間近に見られるので、小さな子どもも釘付けになります。生き物の種類も多く、工夫をこらした展示がいっぱい。もちろん、水族館ならではの迫力あるイルカショーも楽しめます。館内のカフェで販売されている、イルカ、カメ、オオサンショウウオなど、館内にいる生き物たちの形をした「すいぞくパン」も楽しみのひとつです。■植物と広場がいっぱい! 京都府立植物園左京区にある京都府立植物園は、京都府民の憩いの場。一般200円、高校生150円、中学生以下は無料と入園料が安めなので、リーズナブルに楽しみたい人におすすめです。広大な敷地内には、四季の草花や珍しい植物が多数展示されていて、子どもたちものびのび観察できます。理科・生物の勉強にもなりますね。■子ども向けの企画も充実! 京都国際マンガミュージアムマニアの聖地として知られる京都国際マンガミュージアムですが、マンガ約5万冊が自由に読めるほか、子ども図書館や紙芝居、工作コーナーやマンガ教室など、子ども向けの展示・催しも意外と充実しています。2、3歳の子から小・中学生まで、1日中でも楽しく過ごせそう。小学生未満の入場料は無料なのもうれしいところです。■神社仏閣は、屋外ではしゃげるところをチョイス有名な京都の神社仏閣の中にも、子どもウケが良いスポットはあります。屋内での美術品や庭園鑑賞メインのスポットだと子どもが退屈しがちですが、屋外に自由に動き回れる広いスペースがあるところなら、子どもたちも大はしゃぎできるでしょう。特におすすめなのは、境内に3万6,000坪の森(糺の森)がある下鴨神社や、広々とした境内を持つ上賀茂神社や平安神宮。小さな子にはちょっとハードかもしれませんが、小学生以上の子連れなら、山登り感覚でお参りできる伏見稲荷大社もおすすめです。そのほか、寺社ではありませんが、京都御苑も広大で子どもに好評。四季折々に豊かな表情を見せる自然の中で、親子でのんびり散策を楽しめます。営業時間や休園日、アクセス方法などの詳しい情報は、各施設の公式サイトでチェックを。何度か行ったことのあるスポットも、子どもといっしょに訪ねてみると、また違った魅力を発見できるかもしれませんね。 <公式サイト一覧>・ 京都鉄道博物館 ・ 京都水族館 ・ 京都府立植物園 ・ 京都国際マンガミュージアム ・ 下鴨神社 ・ 上賀茂神社 ・ 平安神宮 ・ 伏見稲荷大社
2016年09月25日大正から昭和初期に建築された歴史的建造物が立ち並ぶ日本大通り。横浜公園から海に伸びる通りの両側に銀杏並木が続く異国情緒あふれるエリアに「Café de la PRESSE(カフェ・ドゥ・ラ・プレス)」はあります。県庁の斜向かいの横浜情報文化センターの2階ですが、入口が目立たないこともあり、静かで落ち着ける穴場的なカフェです。横浜情報文化センターは昭和4年の建築で、アールデコ的な意匠を加えた重厚な造りで風格があり、港町横浜を代表するランドマークのひとつ。1階はフレンチの名店「アルテリーベ」で、カフェ・ドゥ・ラ・プレスの系列店になります。同じ建物内にニュースパーク(日本新聞博物館)が入っているところから、文明開化時代の記者たちが立ち寄るパリの街角にある本場のカフェをイメージして作ったそうです。高い天井、縦長窓にかかるカーテン、照度を抑えた店内に映える赤いシートの椅子、真っ白なシャツに黒の蝶ネクタイ姿でサービスするギャルソン。しっとりした雰囲気は、クラシックなパリの文化を伝えているようです。 メニューには、店名を意味する「記者たちのカフェ」や「弁護士たちのカフェ」、「裁判官たちのカフェ」などの楽しい名前がついたコーヒーがあり、とても人気。ブレンドをベースにエッグリキュールやオレンジリキュールなどを加えたものです。オーダーしたのは、「記者たちのカフェ」、パリの気難しい記者たちはエスプレッソとミルクを自分好みにして飲むというイメージから、ダブルのエスプレッソと泡立てたスチームミルクが別のカップに入って提供されます。記者たちのカフェ ¥680(税込)カスタードと生クリームがサンドされたパリッとした皮のシュークリーム。他にもマカロン、ザッハトルテ、クレームブリュレ、パフェなど種類も豊富で、ケーキは1階の「アルテリーベ」にも提供されている本格派です。 シュークリーム ¥220(税込)マカロン(ピスタチオ、フランボワーズ、レモン、カシス、カフェキャラメル、ショコラ)¥220(税込)窓から見える銀杏並木は、夏は緑が目を癒し、葉が黄金色に色づく秋は見事な景色に変わります。うれしいことに席の予約ができるので、ひとりでも、友人とでも、大事な方とでも、横浜でゆっくりとお茶を楽しみたい方におすすめしたい横浜を代表する大人のカフェです。 Café de la PRESSE 神奈川県横浜市中区日本大通11 情報文化センター2Ftel. 045-222-334810:00~20:00(LO.19:30)月曜日定休(祝日・振替休日の場合は翌日)
2016年09月24日忙しい毎日、少しでも時短したいのが子どもの送り迎えや通勤時間。実は、ちょっと妄想するだけで、疲れずに早歩きできる方法があるんです! 健康にも役立つウォーキングのコツをご紹介しましょう。■「脚長妄想」で歩行距離をかせぐ!?その方法は、股関節から下を脚だと思わず、ヘソから下を脚だと妄想して歩くというもの。おしりも使って、やや競歩のようにして歩きます。<時短ウォーキング>1. 姿勢を正します2. ヘソ下がすぐ脚の付け根だと思い込みます3. 2で思い込んだ脚の付け根から前に出すイメージで歩きますたった、これだけです。普段の歩き方のように股関節から下だけで早く歩こうとすると、脚に負担がかかって疲れやすくなります。また、腹筋に力を入れなくてもそれなりに歩けるため、姿勢が悪い人は猫背になりがちで、それがまた、下半身に負担をかけてしまいます。一方、ヘソから下を脚だと思い込み、姿勢を正してヘソ周りから前に出す感じで歩くと、へそ周りが軸になるため脚だけに負担がかかることがなく、ラクに早足ができます。へそ周りを意識すると、おのずと体幹に力が入り、自然に姿勢も美しくなります。ただし、背筋をピンと張りすぎて反ってしまうと腰痛の原因になりますので、ご注意を。■ダイエットやお通じ改善にも期待!実はこの方法はもともと競歩の選手に教わった、「腸」にもおすすめの歩き方なのです。姿勢を正してヘソ下から歩くことで腸が刺激されるため、お通じを良くするなどの美容効果も期待できるのだとか。早足になれば代謝アップにもつながり、冷え性ケアやダイエットにも役立ちます。なかにはウエストが細くなった友人も。時短ウォーキングで歩く習慣をつければ、子どもの送り迎えや通勤時間の短縮になります。なにより、朝の忙しい時間帯に、周りをスイスイ爽快に追い抜ける快感がたまりませんよ。
2016年09月23日海外旅行は、珍しい食事や習慣の違いなど、異文化コミュニケーションが楽しみのひとつですね。でも文化の違いゆえに悩ましいのが、トイレ問題です。何といっても、日本は世界に誇るクリーントイレ大国。駅でもコンビニでも居酒屋でも、センサーでふたが開き、洗浄機の水量を調節できるのは当たり前。そんな環境にいる日本人にとって、海外のトイレはミラクルゾーンです。とくに困るのは、幼いわが子をともなう時。そこで、海外でも失敗なく過ごすためのポイントと、持ち込み必須アイテムをご紹介します。■出先でも、すぐにつくれる子ども用トイレまず海外では、空港や高級ホテル以外、日本のようなトイレは期待できないと考えておきましょう。フランスやスペインなどヨーロッパには街なかに公衆トイレがありますが、有料な上に汚れていたり壊れていたりがザラです。こんな場合は、美術館や図書館のトイレを利用するという手があります。学生が勉強のために一日過ごせる場所として開放されているため、長居が前提なのか、数も多めで比較的キレイです。ただし子ども用はありませんから、小さな折り畳み式便座を持って行くと役立ちます。ホテルでも使えて便利なプラスチック製の4つ折りタイプが、通販なら1000円くらいで手に入ります。■除菌クリーナーやウエットティッシュはマストアイテムイタリアは、おしゃれなカフェでもトイレに便座がなかったり、あっても靴跡が付いて汚れていたりが常です。家では座って用を足すイタリア人も、外では靴のまま片足を便座に上げて済ませると聞きます。また中国の公衆トイレは、もともと仕切りがないスタイルが主流で、今でも「周りから丸見え」は珍しくありません。こういう時は、デパートが安心です。日本のように各階にはありませんが、壊れていない水洗トイレに巡り合える確率が高いです。でも個室は狭いので、便座除菌クリーナーやウエットティッシュで、触れるところをサッとひと拭きすると気持ちよく使えますね。■ポケットティッシュより、芯なしロールが安心注意が必要なのは、水洗トイレが比較的普及している韓国です。トイレで使用した紙は、流さずゴミ箱へ捨てるという習慣があります。最近は変わってきているものの、水圧の関係から流すと詰まりやすいのが理由だそうです。トイレットペーパーが切れたままのところも多いので、旅行時はポケットティッシュだけでなく、トイレ用に芯なしロールをひとつ持って行くと子ども用にもたくさん使えて安心です。そのままでは使いにくいので、中央にひもを通しておきましょう。■サンダル履きで行くと、思わぬ「水害」に遭うことも同じ国でも場所により、トイレ事情は変わってきたりします。それでも子ども用便座、ウエットティッシュ、芯なしロールの3種の神器で、海外のトイレストレスからはかなり解放されることでしょう。また、トイレの床は、なぜか水(?)浸しの国が多いので、サンダル履きだと足を濡らしてしまうことがあります。靴底の高さが多少あって、足全体を覆うタウンシューズやスニーカーを選ぶのも、トイレ対策ポイントの一つになりそうです。
2016年09月23日布団を蹴飛ばしていたり、180度回転していたり、子どもはびっくりするほど寝相が悪いことがありますよね。添い寝をしているとキックが飛んできたりして、なかなか熟睡できない…とお悩みのママもいることでしょう。じつは、子どもの寝相の悪さには、意外なサインが隠れていることもあるのです。■寝相の悪さも成長の証子どもの寝相があまりにも悪いと「大丈夫?」と心配になるママもいるかもしれません。でも、子どもの寝相が悪いのは正常なこと。子どもは大人に比べて寝返りを打つ回数が多く、その回数は、1歳前後の赤ちゃんで1時間に10回ほどといわれています。寝返りの回数が多ければ、当然寝相も悪くなることに。また、10歳ごろまでは、眠っているときのレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが短いという特徴があります。寝返りを打つことで睡眠サイクルが上手に切りかわり、睡眠の質を高めることにもつながるのだそう。つまり、子どもの寝相が悪いのは、健康に成長している印ともいえます。ただ、なかには、寝相の悪さに意外な原因が隠れていることもあるので注意が必要です。■胃のなかに食べ物が残っている夕食を食べてすぐ眠ると、胃のなかには食べ物が残っているため、睡眠中も体が消化活動をしている状態になっているのだとか。そのため深い眠りがさまたげられ、寝相が悪くなってしまうそうです。夕食の時間は、あまり遅くなりすぎないように気をつけて。ベッドに入る時間から逆算して、遅くとも寝る2時間前くらいまでには食事をすませるようにしましょう。また、食べすぎにも気をつけ、食事は適量を心がけるといいですね。■寝室が暑すぎる睡眠中に成長ホルモンの分泌が活発になることはよく知られていますが、この成長ホルモンは、体の深部体温が下がると多く分泌されるといわれています。深部体温が下がるということは、皮膚や手足から放熱するということであり、体の表面の温度は高くなります。そのため、寝ているときの子どもは、大人が思うよりも暑い状態になっています。さらに、部屋の温度が高かったり布団をかけすぎたりすると、暑さをやわらげようと布団を蹴飛ばし、ますます寝相が悪くなってしまうのです。本格的な夏は過ぎたとはいっても、まだまだ残暑が厳しい日もあります。冷えが心配な場合は腹巻きなどで工夫し、掛け布団はできるだけ軽くて体にまとわりつかないものを選ぶとよいでしょう。思わずクスッと笑ってしまうことも多い子どもの寝相ですが、毎晩キックが飛んでくるようでは困ってしまいますよね。添い寝するママの安眠のためにも、寝相の悪さの原因をチェックしてみるとよさそうです。
2016年09月23日保育園に子どもを預けていると、園生活やお友だちとのトラブルなど、さまざまな要求を伝えたい場面が出てくるかもしれません。そんなとき、「モンスターペアレントみたいに思われたら嫌だから」と伝えないままにしていると、子どもの保育園での環境も改善されないままになってしまいます。大切なのは、要望や提案をきちんと園に伝えること。「理不尽なクレーム」と思われないように、上手に伝えるようにしたいですね。■要求はまず担任の先生に子どもに関する相談や要望は、まず担任の先生に相談するのが基本です。クラス内で起こったことは、やはりクラス担任との話しあいで解決していくのが筋。それを、担任を飛びこえて主任や園長先生に話してしまっては、担任の先生もいい気持ちはしません。もちろん、担任の先生との話しあいで問題が解決しなかった場合などは、主任や園長先生に相談することもあるでしょう。その場合も、「苦情があるのですが」というクレーム口調ではなく、「ちょっとご相談が」という姿勢で話すようにしましょう。■一方の話をうのみにしない問題が起こったとき、大切なのは、事実関係をしっかりと把握することです。子どもが「こんなことがあった」「こんなことをされた」と話してくれても、事実とは食いちがっていることがあるかもしれません。また、先生やほかのママから「○○ちゃんがこうだった」という話があっても、子どもに聞いてみたらちがった、ということもあります。まずは、「うちの子がこう言ってるんですが、どうなんでしょうか」というように、園側に確認をするようにしましょう。■「謝罪要求」ではなく「改善要求」をとくに自分の子どもが何か被害を受けたときなどは、つい感情的になってしまいがち。でも、その感情をそのままぶつけるような言い方では、園側も「モンスターペアレントかも」と身構えてしまいます。重要なのは感情を発散させることではなく、子どものために改善を求めることです。「謝ってほしい」という思いがあったとしても、それが先立つとお互いに感情的になって話がこじれてしまうことも。最終的に謝罪されたとしても、根本的な問題は解決しない、ということになりかねません。たとえこちらが被害者側だと思っても、話をするときには冷静に。自分の要求したいことを書きだして整理してみたり、園に手紙で伝えたりするのもよいでしょう。■不満があっても「性善説」で考えるどの園や先生も、子どもたちのためを思って一生懸命取りくんでくれているはずです。園の決まりなどに不満がある場合も、まず「悪気はないはず」「よかれと思ってやってくれているのかも」と考えてみましょう。そのうえで納得がいかないことは、先生に相談を。そのときも「こんなことをしないでください!」という不満口調ではなく、相手に説明をお願いする形で話してみましょう。きちんと説明を受ければ、それまで気づかなかった園側の意図が理解できることもあるかもしれません。また、説明を聞いても保護者として受けいれられない場合は、その旨を園に伝えましょう。園も改善に向けて動いてくれるのではないでしょうか。大切な子どもを預けている保育園とは、しっかり信頼関係を築いていきたいもの。園側も同様に、保護者とはよい関係を保っていきたいと考えています。子どものためを思うのはどちらも同じ。伝えるべきことはきちんと伝えて、子どもにとっていい環境にしていきたいですね。
2016年09月22日夏が開放的なら、秋は情緒的・感傷的な季節といえるでしょうか。はっきりとは分からなくても、子どもは暮らしの中のささいな変化で、季節を感じているものです。秋は緑から赤や黄色に色づく紅葉を鑑賞したり、舞い落ちた落ち葉を足でふみしめたり、目や音で楽しめる季節です。今回は 絵本ナビ 協力のもと、紅葉と落ち葉を題材にした絵本を集めてみましたのでご紹介しましょう。ばけばけはっぱ写真・文:藤本 ともひこ/出版社:ハッピーオウル社 「ばけばけはっぱ」(絵本ナビ紹介ページ) 手のひらと同じ形のもみじの葉、コロンと転がる木の実を「またあった!」とうれしそうに拾い集める子も多いですよね。そんなお子さんにおすすめしたいたのがこちら。はっぱだらけに見えるのに、よーく目をこらすと落ち葉や木の実でつくられた動物が隠れてる!「ふーっとふいてみて」という言葉に「ふーっ」と息を吹きかける、かわいいわが子の仕草を見ることもできます。「かくれんぼ」が大好きな子にもうれしい写真絵本は、工作のアイデアとしてもぜひ取り入れてみてくださいね。さわさわもみじ作:ひがし なおこ/絵:きうち たつろう/出版社:くもん出版 「さわさわもみじ」(絵本ナビ紹介ページ) ダッフルコートとマフラーを身にまとう男の子。そのまわりを「さわんさわん」「さわさわ」と音を奏でる、色づいた葉っぱたち。かわいい表情で和ませてくれる、たくさんのどんぐり。もうすぐ冬を感じさせる「ひゅるるるる」という冷たい風の音。まるで映画のような世界観がそこに広がっているように感じます。けして多くはない文章と、色の鮮やかさをおさえた絵画のようなイラストが少しの切なさを感じさせる、印象的な季節のシリーズ絵本です。 おちばいちば 作:西原 みのり/出版社:ブロンズ新社 「おちばいちば」(絵本ナビ紹介ページ) さっちゃんがやってきたのは、落ち葉や木の実を使った品物がたくさんそろう不思議な「おちばいちば」。ここで品物を買うにはどんぐりのぼうしが必要なことを、とかげのおくさんに教えてもらい「くーださいな、くーださいな」とたずねるシーンは本当に楽しそう!緻密に描きこまれたイラストは「こんなところにこんなものがある!」と親子で教えあうこともできて、見応え十分。落ち葉や木の実など、地味色である茶をメインとしたイラストにもかかわらず明るく陽気な雰囲気に仕上がっているのは、魅力あふれる登場人物たちの表情にあるのかもしれません。おちばきょうそう作・絵:白土 あつこ/出版社:ひさかたチャイルド 「おちばきょうそう」(絵本ナビ紹介ページ) たっくんとたぬきが登場するシリーズ最新作。今回は「おちば」を中心にストーリーが展開していきます。掃いても掃いてもきれいにならない庭の落ち葉に四苦八苦しているたっくん。そこに「へたくそだなあ」と現れた、たぬき。いつの間にか始まった「おちば集め競争」で見事おちばの山をつくった1人と1匹は、思わずその山の中へダイブ! お約束のおちば遊びができるのも、この季節ならではですね。子どもとおちば掃除をするときも「埋もれちゃうくらい集めちゃう?」と楽しみながらできそうです。秋は、子どもとのお散歩にもいい季節です。普段目にしているものが、季節とともに移ろっていく。その様子に、子どもは自然の在り方を学んでいくのでしょうか。春夏秋冬のある日本の子育ては、ある意味贅沢なことかもしれませんね。データ協力: 絵本ナビ
2016年09月22日私たちが子どものころはほとんどの学校が秋に運動会を行っていましたが、今では春に行う学校も増えてきています。熱中症なりにくいのは春? 思い出に残るのは秋? そこでママとパパに緊急調査をしました。子どもの運動会、春と秋どっちがいいですか?Q.運動会は春と秋、どちらが良いと思う?1.春 38.1%2.秋 52.0%3.わからない・どちらとも言えない 9.9%「運動会は秋がいい」という人がやや多い結果に。やはり、自分の子どものころや体育の日のイメージからでしょうか。王道の秋派と時流の春派に分かれる結果となりました。■暑いの中での練習で体調不良が続出?春派の意見は、夏休み明けの残暑厳しい中での練習が大変そうというもの。気象庁のデータによると、東京における9月の平均気温は2000〜2015年の平均で24.3℃。5月は19.3℃なので、やはり練習期間としては秋の運動会のほうが暑いことは確かなようです。「春は進学、入学と落ち着く間はないけど、今の時代、秋は暑すぎる!夏休み明けてすぐに1日外で練習、毎日数人具合悪くなって倒れる人もいるとの事。明日はうちの子かと心配しています」(千葉県 30代女性)「どちらも経験があり、どっちにしても練習期間は変わらなかったのですが、秋は残暑厳しすぎて練習中や本番でも途中で体調を崩す子が春よりも多かったですし、年配の方専用の絵tんとがあるとはいえ秋開催だとやはり熱中症になるお年寄りの方もいたので、それを思うと春開催がいいです」(埼玉県 40代女性) ■練習の成果を発揮するにはやっぱり秋!練習時間も充分にあり、クラスの結束力も高まるから秋の運動会がいいという親が多数。やはり1年に1度の運動会ですので、子どもの成長が見たいというのが親心なのかもしれません。「春だと一年生が対応出来ずにかわいそう。他の学年も新しいクラスで慣れていないのに無理やりなかんじがあり、やっぱり秋かな。と思います」(東京都 40代女性)「小学校は春ですが、5月末に運動会なので、新学年になったばかりで、すぐGWがありほとんど練習時間もありません。毎日2〜3時間の練習。今は5月でも気温が高く詰め込み過ぎの練習に体調管理が大変です。秋の開催ならもう少し余裕のある練習が出来ると思うので秋がいいと思います」(千葉県 40代女性)「小学校教諭です。春でも暑い時には急に暑く、体が慣れていないせいか熱中症になりやすい気がします。秋は準備の時間が長くとれるので、より完成度の高い演技もみどころではないでしょうか」(神奈川県 40代女性)■気温だけなら9月じゃなくて10月が希望天候だけのことを言えば、9月下旬よりも10月上旬にとの声もありました。気温だけでなく、台風の影響も少なくなりますね。「クラスにもなれてきた秋がいいと思います。うちの学校は秋に運動会をしますが、だいたい9月初旬にありまだ暑いので、出来れば10月開催がいいです」(鳥取県 40代女性)「うちの学校は9月開催なんですが、もう少し涼しくなった10月くらいにして欲しいです。9月もまだまだ暑くて、夏休み終わってすぐなので練習時間も短い気がします」(三重県 40代女性)Q.運動会は春と秋、どちらが良いと思う?集計期間:2016.**.**〜2016.09.06アンケート回答数:12664件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月22日隣人ガチャはずれました
思い通りにならなかった私を愛せますか?
うちのダメ夫